JP2023535524A - 胚双子化法 - Google Patents

胚双子化法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023535524A
JP2023535524A JP2023507292A JP2023507292A JP2023535524A JP 2023535524 A JP2023535524 A JP 2023535524A JP 2023507292 A JP2023507292 A JP 2023507292A JP 2023507292 A JP2023507292 A JP 2023507292A JP 2023535524 A JP2023535524 A JP 2023535524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embryos
donor
embryonic cells
embryo
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023507292A
Other languages
English (en)
Inventor
キャメロン、ニコラス
アズレ、ダニエル
Original Assignee
エヌブリオ ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2020902691A external-priority patent/AU2020902691A0/en
Application filed by エヌブリオ ピーティーワイ リミテッド filed Critical エヌブリオ ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2023535524A publication Critical patent/JP2023535524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0604Whole embryos; Culture medium therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/873Techniques for producing new embryos, e.g. nuclear transfer, manipulation of totipotent cells or production of chimeric embryos
    • C12N15/877Techniques for producing new mammalian cloned embryos
    • C12N15/8771Bovine embryos
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61DVETERINARY INSTRUMENTS, IMPLEMENTS, TOOLS, OR METHODS
    • A61D19/00Instruments or methods for reproduction or fertilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/32Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/34Sugars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/35Polyols, e.g. glycerin, inositol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/99Serum-free medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2509/00Methods for the dissociation of cells, e.g. specific use of enzymes
    • C12N2509/10Mechanical dissociation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

本開示は、一般に、連続増殖、例えば3回以上の増殖を行うことにより、1つ以上のドナー胚から複数の胚を生産する方法、および動物の育種における当該方法の適用に関する。本開示は、16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な胚細胞を含むドナー胚から複数の一卵性胚を生産する方法にも関する。【選択図】図1

Description

本開示は、一般に、連続増殖サイクル、例えば3回以上の増殖を行うことにより、1つ以上のドナー胚から複数の胚を生産する方法、および動物の育種における当該方法の適用に関する。本開示は、16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な胚細胞を含むドナー胚から複数の一卵性胚を生産する方法にも関する。
生殖補助技術(ART)は特に過去数十年の間に大きな進歩を遂げた。人工授精(AI)はまだ牛の集団の遺伝的利得を実現する最も(コスト的に)効果的な方法であり、乳業で広く用いられている。この点で、冷凍精液と胚の世界市場は好調が続き、AIによって数百万頭の牛が飼育され、世界では毎年100万個以上の胚が移植されている。乳業ではAIのために精液を提供する大多数のトップレベルのサイアーは胚移植(ET)に由来するものであり、発情周期と排卵を制御する方法の改善により、AI、ドナー牛の過排卵、およびETレシピエントの管理のためのより効果的なプログラムがもたらされる。ARTにおけるこれらの進歩にもかかわらず、各胚の生産に関連する費用のため、生産者による多重排卵と胚移植(MOET)などの生殖技術への利用はまだ限られている。そのため、従来のAIと異なり、MOETが生産者によって従来の繁殖方法として利用される可能性は低い。
最近では、胚の二等分によって、卵割期の胚から分離された割球から遺伝的に同じ一卵性双胎を生産するアプローチが報告されている。ARTの「ツールボックス」へのこの新たな追加は、エキサイティングで、生産者に(サイアーの遺伝子に加えて)メス(ダム)の遺伝子をより効果的に捉えせ、選択させることができるが、他のETおよびIVFに基づくアプローチのような胚双子化の商業レベルでの広範な採用は、生産者にとって法外なコストと技術のスケーリングに関連する挑戦によって妨げられる可能性がある。
したがって、これらの制限のうちの1つ以上を解決し、産業での適用を支援するために、胚増殖の改善されたアプローチが必要である。
本開示は、1つ以上のドナー胚から複数の胚を生産する方法に広く関する。この点で、本発明者らは、得られた胚が胚盤胞期まで膨張する前に、少なくとも2つの胚細胞を含むウシドナー胚を連続的に3回以上増殖させることができることを初めて示した。このようにして、本発明者らは、初期無傷ドナー胚を直接に胚盤胞になるまで単純に培養する場合よりも、本明細書に記載の連続増殖法を用いた初期ドナー胚からの胚盤胞回収の効率が著しく(例えば、最大6倍まで)高いことを示した。
また、本発明者らは、本明細書に記載の連続増殖ステップを採用して胚をさらに増殖させる場合を含め、16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含むウシ胚をドナー胚として使用して複数の一卵性胚を生産することができることをさらに初めて示した。通常、8細胞、16細胞、32細胞、64細胞胚に由来する細胞と発育上に同等な割球の異種混合物を含む、より発達したドナー胚から始め、本発明者らは、初期無傷ドナー胚を直接に胚盤胞になるまで単純に培養する場合よりも、本明細書に記載の増殖方法を用いた胚盤胞回収の効率が著しく高い(例えば、連続増殖を採用した場合に最大10倍高い)ことを示した。
一例では、本開示は、1つ以上のドナー胚を増殖させる方法を提供し、この方法は、
(i)少なくとも2つの胚細胞を含む1つ以上のドナー胚を得るステップ、
(ii)前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
(iii)それぞれが少なくとも2つの胚細胞を含む複数の胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、
(iv)前記ステップ(iii)で生産された、後続の増殖においてドナー胚として使用される前記複数の胚のうちの1つ以上を単離するステップ、および
(v)前記ステップ(i)~(iv)を「n」(「n」≧3)回繰り返すステップを含む。
別の例では、本開示は、ドナー胚を増殖させる方法を提供し、この方法は、
(i)16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含むドナー胚を得るステップ、
(ii)前記ドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
(iii)前記ドナー胚から複数の一卵性胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、および
(iv)複数の一卵性胚盤胞を生産するのに適した条件下で、前記複数の一卵性胚を培養するステップを含む。
前記複数の一卵性胚を培養して前記複数の胚盤胞を生産する前記ステップの前に、前記方法は、
(i)後続の増殖においてドナー胚として使用するために生産された前記複数の一卵性胚のうちの1つ以上を単離するステップであって、後続の増殖のために単離された各ドナー胚が少なくとも2つの胚細胞を含むステップ、
(ii)前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
(iii)それぞれが少なくとも2つの胚細胞を含む複数の胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、
(iv)前記ステップ(iii)で生産された、後続の増殖においてドナー胚として使用される前記複数の胚のうちの1つ以上を単離するステップ、および
(v)複数の胚盤胞を生産するのに適した条件下で前記複数の胚を培養する前に、前記ステップ(i)~(iv)を「n」回繰り返すステップをさらに含んでもよい。
一例では、前記ドナー胚を、各部分(またはデミ胚)が1つ以上の胚細胞を含む2つ以上の部分に分割することによって、前記1つ以上の胚細胞を各ドナー胚から分離することを達成する。一例では、少なくとも1つのドナー胚を2つの部分に分割してもよい。一例では、少なくとも1つのドナー胚を3つの部分に分割してもよい。一例では、少なくとも1つのドナー胚を4つの部分に分割してもよい。一例では、少なくとも1つのドナー胚を5つ以上の部分に分割してもよい。
上記の各例では、マイクロサージカル器具を使用して、ドナー胚を分割または切断し得る。例えば、ブレード(例えば、メスの刃またはその一部)、細いガラス針またはレーザー(例えば、レーザー支援生検)を用いたマイクロダイセクションによって、ドナー胚を分割または切断し得る。他の例では、ナノダイセクション(例えば、フェムト秒レーザーパルスまたはナノメス付きの原子間力顕微鏡(AFM))によって、ドナー胚を分割または切断し得る。
別の例では、透明帯(ZP)を破壊し、前記ドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を単離することによって、各ドナー胚から前記1つ以上の胚細胞を分離することを達成する。本明細書では、これは「解凍」または「解凍法」と呼ばれる。この例によれば、ZPを破壊し得、1つ以上のドナー胚から胚細胞のうちの1つ以上を単離し得る。一例では、ZPを酵素的または機械的に破壊する。例えば、前記ZPを酵素的または機械的に破壊し、マイクロピペットを使用して前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を吸引することにより、前記胚細胞を単離し得る。
別段の記載がない限り、「n」は1以上である。例えば、「n」は2以上であってもよい。例えば、「n」は3以上であってもよい。「n」が3以上である例によれば、「n」は4以上であってもよい。例えば、「n」は5以上であってもよい。例えば、「n」は6、7、8、9または10以上であってもよい。
一例では、本開示の方法により、16個以上の一卵性胚を生産する。一例では、本開示の方法により、32個以上の一卵性胚を生産する。一例では、本開示の方法により、64個以上の一卵性胚を生産する。一例では、本開示の方法により、128個以上の一卵性胚を生産する。一例では、本開示の方法により、256個以上の一卵性胚を生産する。一例では、本開示の方法により、512個以上の一卵性胚を生産する。
一例では、胚発生を促進し得る1つ以上の因子の存在下で、前記胚細胞またはそれを含む胚を培養し得る。例えば、(例えば収穫を目的として)、一卵性胚を形成し、膨張させるために、胚発生を促進し得る1つ以上の因子の存在下で、胚細胞を培養し得る。
別の例では、全能性の促進および/または胚発生の抑制もしくは防止が可能な1つ以上の因子の存在下で、前記胚細胞またはそれを含む胚を培養し得る。例えば、母性mRNAのクリアランスを促進し得る1つ以上の因子の存在下で、前記胚細胞またはそれを含む胚を培養し得る。
別段の記載がない限り、圧縮がまだ発生していない場合、上記ドナー胚または各ドナー胚は、約2~約300個の胚細胞、例えば、約2~約256個の胚細胞または約2~約64個の胚細胞を含む。例えば、圧縮がまだ発生していない場合、上記ドナー胚または各ドナー胚は、約100~約256個の胚細胞を含んでもよい。例えば、圧縮がまだ発生していない場合、上記ドナー胚または各ドナー胚は、約64~約128個の胚細胞を含んでもよい。例えば、圧縮がまだ発生していない場合、上記ドナー胚または各ドナー胚は、約32~約64個の胚細胞を含んでもよい。例えば、圧縮がまだ発生していない場合、上記ドナー胚または各ドナー胚は、約16~約32個の胚細胞を含んでもよい。例えば、圧縮がまだ発生していない場合、上記ドナー胚または各ドナー胚は、約2~約32個の胚細胞を含んでもよい。例えば、圧縮がまだ発生していない場合、上記ドナー胚または各ドナー胚は、約2~約16個の胚細胞を含んでもよい。例えば、上記ドナー胚または各ドナー胚は、約2~約8個の胚細胞を含んでもよい。
ドナー胚が16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含む一例によれば、ドナー胚は、約12~約32個のまだ圧縮されていない胚細胞を含んでもよい。この例によれば、ドナー胚は、8細胞胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞、16細胞胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞、32細胞胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞、および/または64細胞胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含んでもよい。
上記の各例では、脊椎動物からドナー胚を得ることができる。
一例では、脊椎動物は哺乳類種であってもよい。
一例では、哺乳類種は家畜種であってもよい。例えば、家畜種はウシ種であってもよい。例えば、家畜種はヒツジ種(すなわち、羊)であってもよい。例えば、家畜種はブタ種(すなわち、豚)であってもよい。例えば、家畜種はウマ種(すなわち、馬)であってもよい。例えば、家畜種はヤギ種(すなわち、山羊)であってもよい。例えば、家畜種はシカ種(すなわち、鹿)であってもよい。例えば、家畜種はラクダ種(例えば、駱駝またはアルパカ)であってもよい。
いくつかの例では、ステップ(i)で得られたドナー胚のうちの1つ以上が体内受精で生産される。他の例では、ステップ(i)で得られたドナー胚のうちの1つ以上が体外受精(IVF)で生産される。
いくつかの例では、ステップ(i)で得られたドナー胚のうちの1つ以上が新鮮である。他の例では、ステップ(i)で得られたドナー胚のうちの1つ以上が凍結保存されている。例えば、ドナー胚が解凍されてもよい。
上記の各例では、前記方法は、1つ以上の遺伝子スクリーニング基準、遺伝子診断基準、および/または1つ以上の形態学的基準に基づいて、ステップ(i)で得られたドナー胚のうちの1つ以上を選択するステップをさらに含んでもよい。例えば、ステップ(i)の前に、選択ステップを実行してもよい。
一例では、関心のある形質に関連する1つ以上の遺伝子マーカー(例えば、SNP対立遺伝子またはハプロタイプ)が存在するか否かについて、1つ以上のドナー胚をスクリーニングすることで、遺伝子スクリーニング基準を決定し得る。一例では、表現型生産形質、薬剤耐性、害虫および/または寄生虫に対する感受性、および性別(すなわち、胚がオスかメスかを判定すること)から、関心のある形質を選択する。
一例では、1つ以上の症状、疾患、またはそれらの素因に関する遺伝子診断に基づいて、ドナー胚のうちの1つ以上を選択し得る。
一例では、胚の健康を示す1つ以上の形態学的特徴に基づいて、ドナー胚のうちの1つ以上を選択し得る。
上記の各例では、ドナー胚のうちの1つ以上を遺伝子組換えし得る。例えば、その中に含まれる胚細胞のゲノムに外因性核酸を導入することによって、ドナー胚のうちの1つ以上を遺伝子組換えし得る。例えば、その中に含まれる胚細胞のゲノムを編集することによって、ドナー胚のうちの1つ以上を遺伝子組換えし得る。
一例では、ドナー胚のうちの1つ以上は、そこから生産された胚および/または前記胚から生産された動物のトレーサビリティのためのユニークな遺伝子タグまたは核酸識別子を含む。例えば、遺伝子組換えを使用して、ユニークな遺伝子タグまたは核酸識別子を導入し得る。
上記の各例では、前記方法は、体外で複数の胚を膨張させて胚盤胞を形成するステップを含む。例えば、前記方法は、体外で胚を拡張させて、着床の準備が整った成熟した胚盤胞を形成するステップを含んでもよい。
前記方法は、この方法によって生産された複数の胚を収穫するステップをさらに含んでもよい。例えば、前記方法は、胚が胚盤胞期まで成熟した時点でそれらを収穫するステップを含んでもよい。
いくつかの例では、前記収穫された胚のうちの1つ以上を胚保持培地に保存する。例えば、収穫された胚のうちの1つ以上を約4℃で保存してもよい。
いくつかの例では、前記収穫された胚のうちの1つ以上を凍結保存する。冷凍保存された胚を約-180℃~約-196℃で保存してもよい。例えば、冷凍保存された胚を約-196℃で液体窒素に保存してもよい。
いくつかの例では、本開示の方法は、前記方法により生産された前記胚のうちの1つ以上を、1つ以上のレシピエントメスの輸卵管に移植するステップをさらに含む。
また、本開示は、本開示の方法によって生産された1つ以上の胚を提供する。一例では、前記1つ以上の胚を約4℃で胚ストレージまたは移植培地で提供し得る。別の例では、前記1つ以上の胚を凍結保存し得る。
一例では、胚は哺乳類種(例えば、非ヒト哺乳類種)に由来してもよい。一例では、非ヒト哺乳類種は家畜種である。例えば、家畜種はウシ種であってもよい。例えば、家畜種はヒツジ種(すなわち、羊)であってもよい。例えば、家畜種はブタ種(すなわち、豚)であってもよい。例えば、家畜種はウマ種(すなわち、馬)であってもよい。例えば、家畜種はヤギ種(すなわち、山羊)であってもよい。例えば、家畜種はシカ種(すなわち、鹿)であってもよい。例えば、家畜種はラクダ種(例えば、駱駝またはアルパカ)であってもよい。
また、本開示は、動物を飼育する方法を提供し、この方法は、
(i)本開示の方法により生産された胚のうちの1つ以上を、1つ以上のレシピエントメスの輸卵管に移植して、妊娠を成立させるステップ、および
(ii)妊娠したレシピエントメスから分娩により動物を生産するステップを含む。
一例では、前記動物は脊椎動物である。例えば、脊椎動物は、哺乳類、両生類、爬虫類、魚類または鳥類であってもよい。
1つの特定の例では、前記動物は哺乳類、例えば、非ヒト哺乳類である。上記方法を使用して生産され得る例示的な非ヒト哺乳類には、家畜種(例えば、牛、水牛、豚、羊、山羊、駱駝、鹿、馬など)、伴侶動物(例えば、犬、猫など)、実験動物(例えば、ラット、マウス、ハムスター、モルモット、ウサギなど)、非ヒト霊長類(アカゲザル、マーモセットなど)、および野生動物種(例えば、有袋類、猫、サイ、ジャイアントパンダなど)がある。1つの特定の例では、本開示の方法は、牛を飼育するために使用することができる。別の例では、本開示の方法は、羊を飼育するために使用することができる。別の例では、本開示の方法は、豚を飼育するために使用することができる。別の例では、本開示の方法は、山羊を飼育するために使用することができる。別の例では、本開示の方法は、馬を飼育するために使用することができる。
図1は、2細胞期胚からの4回の解凍における割球と発育中の胚の分類スキームの概略図である。左側は、受精卵期から胚盤胞期までの着床前受胎産物の正常な発育を表す。解凍プロシージャにおいて、透明帯(ZP)(受胎産物を囲む灰色の帯)を取り除いて、受胎産物内の個々の割球を分離する(連続分割の回数n=1)。2細胞受胎産物から単離された個々の割球は、1:2と呼ばれる。そして、2:4と名付けられたペアを形成するように、これらの割球を発育させる。卵割の後、これらの2:4割球に対してもう一回解凍を行うことができ(連続分割の回数n=2)、その解凍において、割球が1:4に分離される。このプロセスを繰り返して、それぞれn=3とn=4の2回の連続分割をさらに行う。これらの割球が発育につれて、後続の相当する着床前受胎産物の段階に移行し、そのため分母がそれに応じて変化する。1:16段階の後、割球を圧縮し、キャビテートして、胚盤胞に相当するものを形成することができる。
一般的な技術と定義
特に別段の定義がない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、当業者(例えば、動物栄養、飼料配合、微生物学、家畜管理など)によって一般に理解されるものと同じ意味を持つとみなされるべきである。
本明細書で使用されるように、単数形の場合であっても、文脈に別段の規定がない限り、これらの単語の複素形を含む。
「および/または」という用語、例えば、「Xおよび/またはY」は、「XおよびY」あるいは「XまたはY」のいずれかを意味すると理解され、かつ、両方の意味またはいずれかの意味を明確に支持するものとみなされるべきである。
本明細書全体を通して、単語「含む」または「含んだ」もしくは「含んでいる」などの変形は、記載された要素、整数もしくはステップ、または要素、整数もしくはステップのグループを含むことを示唆するものとして理解されるが、他の要素、整数もしくはステップ、または他の要素、整数もしくはステップのグループを除外することを示唆するものではない。
本明細書では、「約」という用語は近似を表すために用いられる。「約」という用語が数値範囲と関連して使用される場合、列挙された数値の上下に境界を拡張することによって、その範囲を修正する。一般に、本明細書では、「約」という用語は、数値を10%で上下(より高くまたはより低く)して、記載された値より上または下に修正するために用いられる。
当業者であれば、本開示が、具体的に記載されたもの以外の変形および修正を受けやすいことを理解するであろう。本開示がそのようなすべての変形および修正を含むことを理解するべきである。本開示は、本明細書で個別にまたは一括して言及または指示されているすべてのステップ、特徴、組成物および化合物、ならびにこれらのステップまたは特徴のうちの任意の2つ以上の任意およびすべての組み合わせをも含む。したがって、本開示の任意の特定の態様または実施形態の各特徴は、必要な修正を加えて、本開示の任意の他の態様または実施形態に適用され得る。
本開示は、例示のみを目的とする本明細書に記載された具体的な実施形態によって範囲が限定されるものではない。本明細書に記載されるように、機能的に同等な製品、組成物および方法は明らかに本開示の範囲内にある。
本明細書全体を通して、特に別段の記載がない限り、あるいは文脈上別段の要件がない限り、単一のステップ、単一の物質組成物、ステップのグループまたは物質組成物のグループへの言及は、これらのステップ、物質組成物、ステップのグループまたは物質組成物のグループのうちの1つまたは複数(すなわち、1つ以上)を包含するべきである。
具体的な定義
本明細書では、使用される「胚」という用語は、2つの半数体配偶子細胞(例えば、未受精の卵母細胞と精子細胞)が結合して二倍体全能性細胞(例えば、受精の卵子)を形成する際に形成される受精卵、および後続の細胞分裂(すなわち、胚の卵割)から生じる胚(桑実胚期(すなわち、内細胞塊が圧縮されている間)と、栄養外胚葉と内細胞塊が分化した胚盤胞期とを含む)のことを指す。
本明細書で使用されるように、「桑実胚」という用語は胚発育の1つの段階を指す。桑実胚は、透明帯と呼ばれる糖タンパク質の膜に含まれる細胞球(割球と呼ばれる)からなる早期胚である。(ウシについて図1に示すように)一連の卵割イベントを経て、単細胞受精卵から桑実胚を生産する。桑実胚の形成の前に、「圧縮」という重要なイベントがあり、その過程で、(種によって異なる)約8~32個の細胞を含む胚は、細胞の形態と細胞間の接着に変化が起こり、この固体細胞球の形成が始まる。「桑実胚」は通常(種によって異なる)16~32個ほどの細胞を含み、かつ桑に似ていることから、桑実胚(ラテン語morus:桑)と呼ばれる。ウシ種の場合、圧縮のプロセスは通常16細胞期以降に発生し、発育中の胚は32細胞期で早期の桑実胚期に達し、このとき、胚細胞(または割球)の間の細胞間接着が進み、胚は圧縮された内細胞塊(ICM)を含む。
細胞分化とキャビテーションのプロセスを経て、桑実胚は胚盤胞を生み出す。本明細書で使用されるように、「胚盤胞」という用語は、全能性胚性幹細胞を含む内細胞塊(ICM)または胎芽胚と、後に胎盤を形成する細胞外層または栄養膜とを有する胚を指すと理解されるべきである。栄養膜は、内細胞塊と、胞胚腔と呼ばれる液体で満たされた胚盤胞腔とを取り囲んでいる。胚盤胞には、通常、70~300個の胚細胞が含まれている(胚の種や成熟度によって異なる場合がある)。いくつかの例では、胚盤胞は、約64~約128個の細胞を含んでもよい。いくつかの例では、胚盤胞は、約128~約256個の細胞を含んでもよい。いくつかの例では、胚盤胞は、150~256個の細胞を含んでもよい。いくつかの例では、胚盤胞は、約256個の細胞を含んでもよい。
本明細書で使用されるように、「胚細胞(単数)」または「胚細胞(複数)」という用語は、受精卵期から胚盤胞期までの発育中の胚内のすべての全能性細胞を包含することを意図している。例えば、受精卵期から桑実胚期までの発育中の胚(「割球」とも呼ばれる)の内部から得られる胚細胞は全能性胚細胞である。同様に、胚盤胞の内細胞塊から得られる胚細胞は全能である可能性がある。
本明細書で使用されるように、「全能性」という用語は、任意タイプの細胞を生み出すことができる細胞を説明するために用いられる。例えば、胚細胞の場合、「全能性」細胞とは、胚の中であらゆるタイプの細胞を生み出すことができ、最終的には体内の異なる組織(例えば、皮膚、骨、骨髄、筋肉など)にとって必要な特殊な細胞のいずれかに分化することができる細胞のことである。「全能性」という用語は、「多能性」という用語と区別され、後者は、発育中の細胞塊内の特定の細胞亜集団に分化するが、任意タイプの細胞もあらゆるタイプの細胞も生じない可能性のある細胞を指す。
本明細書で使用されるように、「一卵性胚」という用語は、単一の受精卵から形成または派生した2つ以上の胚を指すと理解されるべきである。
本明細書で使用される「半胚」という用語は、分割または切断された胚の一部を意味すると理解されるべきである。例えば、二等分された胚は、それぞれが胚細胞を含む2つの半胚を生産する。同様に、それぞれが胚細胞を含む3つの部分に切断された胚は、3つの半胚を生じさせる。
本明細書で使用されるように、「動物」という用語は、哺乳類(すなわち、非ヒト哺乳類)、両生類、爬虫類、魚類、鳥類などのすべての脊椎動物を含むと理解されるべきである。一例では、動物は哺乳類である。本開示の方法が有用であり得る例示的な哺乳類には、家畜(例えば、牛、水牛、豚、羊、山羊、駱駝、鹿、馬など)、伴侶動物(例えば、犬、猫など)、実験動物(例えば、ラット、マウス、ハムスター、モルモット、ウサギなど)、非ヒト霊長類(アカゲザル、マーモセットなど)、および野生動物種(例えば、有袋類、大型猫、サイ、ジャイアントパンダなど)がある。1つの特定の例では、本開示の方法は、牛(すなわち、ウシ種)にとって有用であり得る。
双子化法
本開示は、一般に、本明細書では「双子化」とも呼ばれる胚の増殖方法に関し、特に、1つ以上の初期ドナー胚から複数の胚を生産することができる方法に関する。本明細書では、1つ以上の初期ドナー胚から複数の胚を生産するためのいくつかのアプローチまたは「双子化技術」が記載されている。
一例では、本開示の方法は、
(i)少なくとも2つの胚細胞を含む1つ以上のドナー胚を得るステップ、
(ii)前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
(iii)それぞれが少なくとも2つの胚細胞を含む複数の胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、
(iv)前記ステップ(iii)で生産された、後続の増殖においてドナー胚として使用される前記複数の胚のうちの1つ以上を単離するステップ、および
(v)前記ステップ(i)~(iv)を「n」(「n」≧3)回繰り返すステップという一般的な方法ステップを有する。
別の例では、本明細書に記載された「双子化技術」を使用してドナー胚を増殖させる本開示の方法は、
(i)16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含むドナー胚を得るステップ、
(ii)前記ドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
(iii)前記ドナー胚から複数の一卵性胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、および
(iv)複数の一卵性胚盤胞を生産するのに適した条件下で、前記複数の一卵性胚を培養するステップという一般的な方法ステップを有する。
後者の方法では、前記複数の一卵性胚を培養して前記複数の胚盤胞を生産する前記ステップの前に、前記方法は、
(i)後続の増殖においてドナー胚として使用するために生産された前記複数の一卵性胚のうちの1つ以上を単離するステップであって、後続の増殖のために単離された各ドナー胚が少なくとも2つの胚細胞を含むステップ、
(ii)前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
(iii)それぞれが少なくとも2つの胚細胞を含む複数の胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、
(iv)前記ステップ(iii)で生産された、後続の増殖においてドナー胚として使用される前記複数の胚のうちの1つ以上を単離するステップ、および
(v)複数の胚盤胞を生産するのに適した条件下で前記複数の胚を培養する前に、前記ステップ(i)~(iv)を「n」回繰り返すステップをさらに含んでもよい。
本明細書に記載されるように、元のドナー胚から複数の胚を生産するために、本方法のステップ(i)~(iv)を「n」回繰り返し得る。(1)初期ドナー胚における胚細胞の数、(2)そこから胚細胞を分離するために用いられる技術、および(3)別段の記載がない限り、に応じて、ステップ(i)~(iv)が実行される繰り返し回数(すなわち、「n」)は異なる場合がある。この点で、「n」は、別段の記載がない限り、1以上であってもよい。例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10以上であってもよい。「n」が3以上であることを必要とする方法の例によれば、「n」は、3、4、5、6、7、8、9または10以上であってもよい。
一実施形態では、採用される「双子化技術」を「切断法」または「カット法」とする。本実施形態によれば、ステップ(i)における1つ以上の初期ドナー胚を、例えばほぼ均等な割合で、1つ以上の胚細胞を含む2つの部分に切断(または分割)する。次に、上記ステップ(i)~(iii)で述べたように、両方の半胚を体外で膨張させて、2つの一卵性胚を生産する。次に、ステップ(iv)では、新たに増殖した胚をドナー胚として使用して、ステップ(i)~(iii)のプロセスを繰り返す。ステップ(v)に示すように、前サイクルで生産された胚を次のサイクルのドナー胚として使用して、このプロセスを「n」回(1回を1サイクルと呼ぶ)繰り返すことができる。このように、切断法を用いた増殖は、新たなサイクルごとに、生産される一卵性胚の数を前サイクルに比べて2倍にすることができる。切断法を用いて行われるサイクルの回数は、多くの要因(例えば、生産される胚の数、開始ドナー胚の数、ドナー胚の発育段階、介在サイクルに当該方法から胚が収穫されるかどうかなど)に影響されるため、変化する場合がある。
一例では、1つ以上の初期ドナー胚は、それぞれ少なくとも2つの胚細胞を含み、切断法を用いて行われるサイクルの最小回数は、3回であってもよい(すなわち、n≧3)。
別の例では、1つ以上の初期ドナー胚は、それぞれ16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含む。この例によれば、切断法を用いて実行されるサイクルの最小回数は、1回であってもよい(すなわち、n≧1)。
さらに別の例では、初期ドナー胚は4細胞胚であり、所望の結果は、少なくとも16個の一卵性胚の生産である。この例によれば、初期ドナー胚から少なくとも16個の一卵性胚を生産するためには、「切断法」のみで最低4サイクル(すなわち、n≧4)が必要となる。しかしながら、切断法は、少なくとも5サイクル(すなわち、n=5)、少なくとも6サイクル(すなわち、n=6)、または少なくとも7サイクル(すなわち、n=7)、などを含んでもよい。この点で、当業者であれば、初期ドナー胚から生産される胚の数と各サイクル後の胚回収の効率に基づいて、切断法を用いて実行されるサイクル回数が簡単に変化(例えば、増加)することがあることを理解するであろう。
別の実施形態では、採用される「双子化技術」を「クッキーカッター法」とする。本実施形態によれば、ステップ(i)における1つ以上の初期ドナー胚を、例えばほぼ均等な割合で、それぞれが1つ以上の胚細胞を含む3つ、4つ、5つ以上の部分に切断(または分割)して、次に、上記ステップ(i)~(iii)に従って、それらを体外で膨張させて3つ以上の一卵性胚を生産する。次に、ステップ(iv)では、新たに生産された胚(または「双子化した」胚)をドナー胚として使用して、このプロセスを繰り返す。ステップ(v)に示すように、前サイクルで生産された胚を次のサイクルのドナー胚として使用して、このプロセスを「n」回(1回を1サイクルと呼ぶ)繰り返すことができる。「クッキーカッター」法を用いて行われるサイクルの回数は、生産される胚の数、各サイクルにドナー胚が切断される部分の数(3つ以上の部分であってもよく、サイクルごとに変化してもよい)、開始ドナー胚の数、ドナー胚の発育段階、介在サイクルに当該方法から胚が収穫されるかどうかなど多くの要因に依存する。したがって、サイクル回数が変化する場合がある。
一例では、1つ以上の初期ドナー胚は、それぞれ少なくとも4つの胚細胞を含み、クッキーカッター法を用いて行われるサイクルの最小回数は、3回であってもよい(すなわち、n≧3)。
別の例では、1つ以上の初期ドナー胚は、それぞれ16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含む。この例によれば、クッキーカッター法を用いて実行されるサイクルの最小回数は、1回であってもよい(すなわち、n≧1)。
さらに別の例では、初期ドナー胚は4細胞胚であり、所望の結果は、少なくとも16個の一卵性胚の生産である。この例によれば、ドナー胚が各サイクルで3つの部分に切断されると仮定すると、「クッキーカッター」法は、初期ドナー胚から少なくとも16個の一卵性胚を生産するために、最低で少なくとも3回のサイクル(すなわち、n≧3)を含んでもよい。しかしながら、クッキーカッター法は、少なくとも4サイクル(すなわち、n=4)、少なくとも5サイクル(すなわち、n=5)、または少なくとも6サイクル(すなわち、n=6)、などを含んでもよい。この切断法によれば、当業者であれば、初期ドナー胚から生産される胚の数と各サイクル後の胚回収の効率に基づいて、クッキーカッター法を用いて実行されるサイクルの回数が変化することがあることを理解するであろう。
また、「クッキーカッター」法で各ドナー胚が分割される部分の数(すなわち、生産された半胚の数)は、各サイクル内およびサイクル間で変化し得ることも想定される。この点で、ドナー胚が分割される部分の数は、生産される胚の数、および胚の健康、胚の段階(例えば、胚細胞数)などの他の要因などに依存し得る。
本開示の切断法および/またはクッキーカッター法を用いて増殖させることができる胚には、2細胞期から胚盤胞期までの着床前の胚が含まれる。いくつかの例では、より多くの全能性胚細胞を有する分割用のドナー胚、例えば約70~300個の胚細胞を含む胚盤胞を選択することが有利であり得る。他の例では、ドナー胚は、例えば約30~70個の胚細胞からなる後期桑実胚から早期胚盤胞までであってもよい。さらに別の例では、ドナー胚は、例えば約16~32個の胚細胞からなる桑実胚であってもよい。さらに別の例では、ドナー胚は、2~約16個の胚細胞からなる前桑実胚期胚であってもよい。いずれの場合も、当業者であれば、各段階の発育中の胚が有する胚細胞の数は種によって変化する可能性があることを理解するであろう。
1つ以上のドナー胚を複数の半胚に切断または分割する各実施形態では、当該技術分野において公知の任意の胚分割手段を用いて、胚を切断(または分割)するプロセスを実行し得る。例えば、ブレード(例えば、メスの刃またはその一部)、細いガラス針などの圧力に依存するマイクロサージカル器具を用いた機械的解剖によって、ドナー胚を分割または切断し得る。代替的にまたは追加的に、レーザーすなわちレーザー支援生検を用いて、ドナー胚を分割または切断し得る。他の例では、ナノダイセクションベースのツール(例えば、フェムト秒レーザーパルスまたはナノメス付きの原子間力顕微鏡(AFM))によって、ドナー胚を分割または切断し得る。しかしながら、当該技術分野において公知の任意の手段を採用し得ることが考えられる。
さらなる実施形態では、採用される「双子化技術」を「解凍法」とする。本実施形態によれば、透明帯(ZP)を破壊または「解凍」し、ドナー胚内から胚細胞のうちの1つ以上を単離することによって、ドナー胚から胚細胞のうちの1つ以上を分離する。本実施形態によれば、ドナー胚の透明帯を破壊してそこに含まれる胚細胞を放出し、その後、上記ステップ(i)~(iii)に従って、胚細胞を(単独で、またはグループ/クラスターで)単離し、体外で独立に膨張させて、複数の胚を生産する。このようにして、単離された各胚細胞または各胚細胞クラスター(すなわち、2つ以上の細胞が一緒に分離されている場合)を膨張させて、胚(例えば、ZPを持たない胚)になる。ステップ(iv)では、新たに生産された胚をドナー胚として使用して、このプロセスを繰り返す。ステップ(v)に示すように、前サイクルで生産された胚を次のサイクルのドナー胚として使用して、このプロセスを「n」回(1回を1サイクルと呼ぶ)繰り返すことができる。「解凍」法を用いて行われるサイクルの回数は、生産される胚の数、開始ドナー胚の数、介在サイクルに当該方法から胚が収穫されるかどうか、およびドナー胚内の胚細胞の数などの様々な要因に依存し、後者は任意の1つのドナー胚から生産できる一卵性胚の数の上限を決定する。
完全な圧縮前の透明帯に囲まれた全能性胚細胞を含む任意のドナー胚(すなわち、2細胞期の胚から早期予備圧縮桑実胚期の胚まで)に対して、解凍法を実行し得ることが考えられる。一例では、2細胞ドナー胚を使用して、解凍法を行う。一例では、4細胞ドナー胚を使用して、解凍法を行う。一例では、8細胞ドナー胚を使用して、解凍法を行う。一例では、16細胞ドナー胚を使用して、解凍法を行う。特定の例では、当該方法は、圧縮が完全でない早期桑実胚期までを含む異なる発育段階のドナー胚を使用して実施される。好ましい例では、透明帯内の胚細胞は圧縮されていない。
一例では、1つ以上の初期ドナー胚は、それぞれ少なくとも2つの胚細胞を含み、解凍法を用いて行われるサイクルの最小回数は、3回であってもよい(すなわち、n≧3)。
別の例では、1つ以上の初期ドナー胚は、それぞれ16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含む。この例によれば、切断法を用いて実行されるサイクルの最小回数は、1回であってもよい(すなわち、n≧1)。16個の割球を含む単一ドナー胚が初期ドナー胚として使用される一例によれば、解凍法は、初期ドナー胚から少なくとも約16個の一卵性胚を生産するために単一のサイクルのみを必要とする場合がある。別の例では、解凍法の実行は、8~12個の割球を含む初期ドナー胚(すなわち、8細胞期胚)から開始してもよい。この例によれば、解凍法は、初期ドナー胚から少なくとも約16個の一卵性胚を生産するために、2サイクル(すなわち、n=2)を必要とする場合がある。例えば、各サイクルのドナー胚が8細胞期で「解凍」される解凍法の2サイクルは、約64~約100個の一卵性胚を生産することが可能である。したがって、本明細書に記載の「切断法」や「クッキーカッター法」に比べて、「解凍法」を使用すると、所望の数の胚を達成するために、より少ないサイクルが必要となり得ることが理解されるであろう。
「切断法」や「クッキーカッター法」と同様に、当業者であれば、「解凍法」を用いて行われるサイクルの回数は、初期ドナー胚から生産される一卵性胚の数と各ドナー胚内の胚細胞の数に応じて変化することがあることを理解するであろう。
解凍法における透明帯の破壊(「補助孵化」とも知られる)は、当該技術分野において公知の任意の適切な方法を使用して実行し得る。この点で、生殖補助の分野において胚の孵化を支援するために様々な技術を採用することが知られており、例えば、Hammadehetal.,(2011)J.Assist.Reprod.Genet.,28(2):119-128に記載のように、酸性タイロード液、プロテイナーゼ、ピエゾンバイブレーターマニピュレーターおよびレーザーを用いた部分的な機械的ゾナダイセクション、ゾナドリルおよびゾナ薄化などが挙げられる。また、ナノダイセクション(例えば、フェムト秒レーザーパルスまたはナノメス付きの原子間力顕微鏡(AFM))によって、透明帯を破壊し得ることが考えられる。
透明帯を破壊するための本開示の解凍法には、上述した技術のいずれか1つ以上を採用してもよい。
透明帯が破壊されると、胚細胞(例えば、割球)を単離し得、適切であれば、新鮮な培養培地に移植して膨張させ得る。胚細胞を含む個々の細胞を単離するための多くの方法が当該技術分野において公知であり、本明細書では考えられる(例えば、Zhu and Murthy(2013)Curr.Opin.Chem.Eng.,2(1):3-7に記載されているように)。細胞を単離するための技術には、蛍光活性化細胞選別(FACS)、磁気活性化細胞選別(MACS)、誘電泳動デジタル選別、免疫磁気細胞分離、免疫外科、動水力学的トラップ、レーザー捕捉マイクロダイセクション、機械的解剖、マニュアルピッキング、マイクロ流体、マイクロマニピュレーション、ナノダイセクション、連続希釈、ラマンピンセット、およびそれらの組み合わせが含まれるが、それらに限定されない。破壊された透明帯から単一の胚細胞または胚細胞凝集体を単離するために、本開示の方法においてこれらの技術のいずれか1つまたはそれらの組み合わせを使用することが考えられる。1つの特定の例では、マイクロ流体を採用して、個々の胚細胞を単離する。
本明細書に記載の方法の各実施形態において、ドナー胚を切断または分割するか、または透明帯の破壊(すなわち、透明帯の「解凍」)を可能にするために、ドナー胚を固定化することが望ましい場合がある。胚を固定化する方法は当該技術分野において公知であり、それらの方法または技術のいずれか1つ以上が、本開示の方法において使用され得る。本開示の方法での使用が考えられる例示的な方法は、例えば胚を収容した容器の表面を粗面化したり、タンパク質を含まない培養培地を用いたり、培養容器に胚の外膜に付着する材料を塗布することによって、透明帯に吸引を適用すること、容器に窪みや袋小路を形成すること、胚を捕捉する装置を構築すること、または表面に胚を付着させることを含む。
本明細書に記載されるように、本開示の方法を用いてドナー胚から分離された胚細胞または胚細胞を含む半胚を体外で培養して、膨張させて、複数の胚(例えば、一卵性胚)を生産する。
様々な発育段階において、体外で胚を培養する方法論は、当該技術分野において公知であり、本明細書で考えられている。例示的な方法は、本明細書では実施例1~5に記載される。当業者であれば、培養条件が、発育中の胚を発育の胚盤胞期まで成長させるために重要であり、胚の発育段階に応じて変更/調製され得、また、胚の発育(例えば、卵割)の速度を制御して、本開示の方法の増殖ステップを実行するのに十分な時間窓を提供し得ることを理解するであろう。例えば、胚の培養では、発育中の胚の成長を最適化するように、温度やCO2レベルなどの変数を制御することができる。例えば、胚の発育に最適な温度は、約32℃~約40℃、好ましくは約35℃~39℃、特に好ましくは37℃の温度である。培養環境における胚の発育に最適なCO2レベルは、約1%CO2~約10%CO2、好ましくは約3%CO2~約8%CO2、さらに好ましくは約5%CO2である。
胚細胞や胚を培養および拡大するための適切な培地は、当該技術分野において公知である。例えば、体内で発生するのと同等の速度で胚が胚盤胞まで成熟することを可能にする培養培地は、SummersandBiggers(2003)HumanReprodUpdate,9:557-582に記載されている。これらの培養培地の多くは、卵の放出、受精、発育の際にメスの生殖管で見られるイオン、アミノ酸、糖の濃度に大まか基づいている(GardnerandLane(1998)HumReprod13:148-160)。通常、インキュベーター外での配偶子の取り扱い、卵胞の洗浄、マイクロマニピュレーションを伴うプロシージャには、リン酸緩衝液やHEPES有機緩衝液を含む培養培地が使用される。ほとんどの培養培地は、重炭酸/CO2緩衝系を利用して、pHを適切な範囲(例えば、pH7.2~7.4)に保っている。培養培地の浸透圧は、通常、275~290mosmol/kgの範囲である。また、培地の蒸発を防ぎ、一定の浸透圧を維持するために、パラフィンオイル(または胚に無害な代替オイル)で胚を培養することもできる。このオイルはまた、インキュベーターから胚を取り出して顕微鏡で評価する際のpHと温度の変動を最小限に抑える。
適切な培養培地には、通常、約5~20%(それぞれw/vまたはv/v)の濃度で添加されるアルブミンまたは合成血清などのタンパク質源も含まれる。また、NaCl、KCl、KHPO、CaCl2HO、MgSO7HO、またはNaHCOなどの塩源を培地に添加してもよい。メスの生殖管には炭水化物が存在するため、培養培地には、通常、炭水化物源も含まれる。アミノ酸とともに、これらは発育中の胚の主要なエネルギー源となる。8細胞までの受精卵の発育をサポートする培養培地は、ピルビン酸と乳酸を含む。市販の培地にはグルコースを含まないものもあれば、通常の授精過程で精子の要求を満たすために非常に低濃度のグルコースを添加したものもある。8細胞胚の胚盤胞期までの発育をサポートする培地は、低濃度のピルビン酸と乳酸を含み、高濃度のグルコースを含む。培養培地にアミノ酸を補充することも、胚の発育にとって望ましい場合がある。8細胞までの受精卵の発育をサポートする培地には、通常、プロリン、セリン、アラニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、グルタミン酸などの非必須アミノ酸を補充する。8細胞胚の胚盤胞期までの発育をサポートする培地にも、通常、シスチン、ヒスタジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、バリン、アルゼンチン、グルタミン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファンなどの必須アミノ酸を補充する。また、培養培地は、ビタミンを含んでもよい。
また、培養培地は、抗生物質を含んでもよい。ARTラボの大半は、微生物成長のリスクを最小限に抑えるために、抗生物質を含む培養培地を実際に使用している。最も一般的に使われる抗生物質は、ペニシリン(β-ラクタム系グラム陽性菌が細胞壁の完全性を阻害する)とストレプトマイシン(アミノグリコシド系グラム陰性菌がタンパク質合成を阻害する)である。
本開示の方法において胚を培養するのに有用であり得る胚発育用の順次培地の3つの例は、G1/G2(Gardneretal,(1998)Hum.Reprod13:3434)、UniversalIVFMedium/MS(Bertheussenetal.,(1997)、およびPI/BlastocystMedium(Behretal.,(1998)Am.Soc.Rep.Med.0-262)である。異なる発育段階の胚を培養するための培地は、種々の供給源から購入することができる。
胚発育のための他の例示的な培養培地は、本明細書では実施例1~5に記載され、本開示の方法での使用が考えられる。
いくつかの例では、胚細胞の全能性の促進および/または胚発生の抑制もしくは防止が可能な1つ以上の因子の存在下で、胚細胞および/または発育中の胚を培養する。胚発生を防止するまたは胚発生を減速させるために、このような因子を培養培地に添加し得、それによって、細胞分化が起こり始まる前にステップ(i)~(iv)の追加のサイクルを行うさらなる機会を提供し得る。胚細胞の全能性を促進する因子および/または胚発生を抑制もしくは防止する因子は、当該技術分野において公知であり、本明細書ではその使用が考えられる。例えば、胚細胞の全能性を促進する因子および/または胚発生を抑制もしくは防止する因子としては、早期胚によって生産されるmiRNAの安定性や活性を阻害する抗miRおよび/またはリボザイムが挙げられる。例示的な抗miRは、母性mRNAのクリアランスを促進する、胚によって表現されるmiRNAを標的とし得る(例えば、miR-30ファミリーを標的とする抗miR)。
当業者であれば、培養条件が胚細胞の全能性の状態の維持にも寄与し得ることを理解するであろう。従って、胚細胞、胚または半胚の培養中に、細胞または胚の密度、温度およびCO2レベルなどの変数を制御して、培養胚の発育速度を調節/制御することができる。
本明細書に記載されるように、本開示の方法は、また、胚を体外で培養して膨張させて、胚盤胞を形成するステップを含んでもよい。次いで、例えば、貯蔵および/またはレシピエントメス内への着床のために、胚盤胞を収穫することができる。したがって、上記方法のいくつかの段階では、胚発生を促進し得る1つ以上の因子の存在下で、胚細胞および/または発育中の胚を培養し得る。例えば、収穫のために胚盤胞期まで胚を培養するために用いられる培養培地に、胚発生を促進し得る因子(すなわち、胚発生因子)を添加し得る。胚発生を促進する因子は、当該技術分野において公知であり、本明細書では考えられる。
当業者であれば、胚発生を促進するために、例えば胚密度、温度およびCO2レベルなどの培養条件を変更および/または最適化できることも理解するであろう。
本明細書に記載の様々な双子化技術(すなわち、「切断法」、「クッキーカッター法」、および「解凍法」)を互いに組み合わせて使用し得ることも考えられる。例えば、本開示の方法は、「切断法」または「クッキーカッター法」でドナー胚が2つ以上の半胚に分割/切断される1サイクル以上と、それに続いて、早期サイクルによって生産された膨張半胚に対して行われる「解凍法」の1サイクル以上とを含んでもよい。これらのアプローチを組み合わせることで、生産される胚の数を最適化することができ、同時に、実行する必要があるサイクルの数を最小限に抑えることができる。これらの技術を組み合わせた別の例によれば、本開示の方法は、複数の割球(例えば、16個の割球)を生産するための「解凍法」の1サイクル以上と、それに続いて、胚の数をさらに2、3または4倍に増加させるために割球から膨張させた胚に対して行われる「切断法」または「クッキーカッター法」の1サイクル以上とを含んでもよい。この最後の例によれば、「解凍法」の1サイクル以上を実験室で行い、後続の「切断法」または「クッキーカッター法」のサイクルを着床の前に現場で行うことができる。この点で、当業者であれば、本開示の方法において、本明細書に記載の様々な双子化技術を組み合わせ得ることを理解するであろう。
本明細書に記載されるように、本方法のステップ(i)で得られるドナー胚は、複数の全能性胚細胞を含む任意の胚の段階のもの、例えば、着床前の2細胞期胚から胚盤胞期胚であってもよい。しかしながら、本明細書に記載の方法のいくつかの実施形態では、特定の発育段階の胚および/または特定の数の胚細胞を含む胚が好ましい場合がある。この点を説明するために、「解凍法」を実施して割球の単離を可能にする場合には予備圧縮の胚が好ましい。いくつかの例では、ドナー胚は2細胞期にある。いくつかの例では、ドナー胚は4細胞期にある。いくつかの例では、ドナー胚は8細胞期にある。いくつかの例では、ドナー胚は16細胞期にある。いくつかの例では、ドナー胚は桑実胚である。他の例では、ドナー胚は胚盤胞(孵化前)である。したがって、上記方法に有用なドナー胚は、例えば、約4~約256個の胚細胞、または約100~約256個の胚細胞、または約70~約100個の胚細胞、または約30~約70個の胚細胞、または約16~約30個の胚細胞、または約4~約16個の胚細胞、または約4~約8個の胚細胞、または約2~約4個の胚細胞など、約2~300個の胚細胞を含んでもよい。
本明細書に記載されるように、ドナー胚が得られる動物の種は、哺乳類の種、両生類の種、爬虫類の種、魚類の種、および鳥類の種(例えば、家禽)を含む任意の脊椎動物であってもよい。
一例では、動物は哺乳類、例えば、非ヒト哺乳類である。本開示の方法が有用であり得る例示的な非ヒト哺乳類には、家畜種(例えば、牛、水牛、豚、羊、山羊、駱駝、鹿、馬など)、伴侶動物(例えば、犬、猫など)、実験動物(例えば、ラット、マウス、ハムスター、モルモット、ウサギなど)、非ヒト霊長類(アカゲザル、マーモセットなど)、および野生動物種(例えば、有袋類、猫、サイ、ジャイアントパンダなど)がある。
1つの特定の例では、本開示の方法を使用して、ウシ種において複数の胚(例えば、一卵性胚)を生産することができる。別の例では、本開示の方法を使用して、羊から複数の胚(例えば、一卵性胚)を生産することができる。別の例では、本開示の方法を使用して、豚から複数の胚(例えば、一卵性胚)を生産することができる。別の例では、本開示の方法を使用して、山羊から複数の胚(例えば、一卵性胚)を生産することができる。別の例では、本開示の方法を使用して、馬から複数の胚(例えば、一卵性胚)を生産することができる。別の例では、本開示の方法を使用して、ラクダ種において複数の胚(例えば、一卵性胚)を生産することができる。
本開示の方法の最初のサイクルで使用されるドナー胚を体内で(例えば、妊娠した動物の胚を従来通り洗浄することによって)準備してもよいし、体外受精(IVF)方法により準備してもよい。
一例では、体内方法により、本方法の最初のサイクルで使用されるドナー胚を準備する。例えば、卵母細胞を体内で受精させ(例えば、交尾後または人工授精により)、その後の胚を従来の胚洗浄により妊娠したメスから回収してもよい。一例では、ドナー胚は多重排卵胚移植(MOET)によって生産され、これにより、受精前にドナーメスにホルモン、主に卵胞刺激ホルモン(FSH)を投与し、循環する雌動物の卵巣を刺激して多重排卵を誘発する。
別の例では、体外方法論(すなわち、IVF)により、本方法の最初のサイクルで使用されるドナー胚を準備する。IVFを用いた胚の生産方法は、当該技術分野において公知である。IVFは、通常、卵胞吸引によるドナー動物からの卵母細胞の生産、次いで、生産された胚が所望の発育段階に達するまでの体外成熟、受精、培養を含む。便利なことに、このアプローチは、制御された条件下で、特定の価値を有する生きている動物から胚を繰り返し生産することを可能にする。IVFによる胚の生産方法は、BerlinguerF.「EmbryoProduction」、In:AnimalsProductioninLivestock、生命維持システム百科事典(EOLSS)に掲載されており、その内容全体が本明細書に組み込まれる。
本方法の最初のサイクルで使用されるドナー胚は、体内で生産されるか体外で生産されるかにかかわらず、新鮮であってもよいし、解凍されたものであってもよい(すなわち、解凍された冷凍保存胚)ことも考えられる。一例では、ドナー胚は新鮮である。別の例では、ドナー胚は、解凍された冷凍保存胚である。
本開示の方法において有用なドナー胚は、遺伝子組換えを経たものである場合もある。例えば、ドナーから生産されるすべての胚が遺伝子組換えを有するように、本方法を実施する前にドナー胚内の胚細胞を遺伝子組換えし得る。一例では、その中に含まれる胚細胞のゲノムに外因性核酸を導入することによって、ドナー胚を遺伝子組換えする。外因性核酸は、関心のある形質に関連する遺伝子または遺伝子座の代替対立遺伝子であってもよい。あるいは、外来核酸は導入遺伝子であってもよい。別の例では、その中に含まれる胚細胞のゲノムを編集すること(すなわち、ゲノム編集)によって、ドナー胚を遺伝子組換えし得る。ゲノム編集は、挿入、欠失、置換、逆位または転座からなる群から選択され得る。例えば、ゲノム編集は、関心のある形質に関連する遺伝子または遺伝子座の既存の対立遺伝子を代替対立遺伝子に置き換えるために、核酸配列またはその中の1つ以上のヌクレオチド位置の挿入、欠失および/または置換であってもよい。
ゲノム編集を採用して、単独にまたは組み合わせて考慮されると、発育中の胚にユニークな遺伝子プロファイルまたはフィンガープリントを提供する1つ以上の遺伝子組換え(例えば、ヌクレオチド置換)を導入することもできる。そして、このユニークな遺伝子プロファイルまたはフィンガープリントを使用して、ドナー胚から生産された胚(および胚から生産された動物)を識別および/または追跡することができる。例えば、ユニークな遺伝子プロファイルまたはフィンガープリントを生成するために、ドナー胚内の胚細胞に対して、ゲノムのセーフハーバー領域内の1つ以上の保守的ヌクレオチド置換を実行し得る。
好ましくは、遺伝子組換えまたは編集は、組換えされた細胞(およびそこから生じる動物)に由来する発育中の胚内のすべての後続細胞が組換えを含むように、単一細胞段階で起こる。しかしながら、遺伝子組換えイベントが1回以上の細胞分裂の後に起こり、また、ドナー胚内のすべての胚細胞が組換えされるわけではない場合、ドナー胚は、組換え/編集された細胞に由来する一部の細胞と、組換え/編集されていない細胞に由来する一部の細胞とを有する、組換え/編集イベントのモザイクであってもよい。
当該技術分野では、標的化ヌクレアーゼを用いて細胞のゲノムを遺伝子組換えする多くの方法が記載されている。これらには、(1)クラスター化して規則的な配置の短い回文配列リピート(CRISPR)-CRISPR関連タンパク質9(Cas9)または他のCasシステム、(2)転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、(3)ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、および(4)ホーミングエンドヌクレアーゼまたはメガヌクレアーゼがあるが、それらに限定されない。ドナー胚を遺伝子組換えするために、細胞を遺伝子組換えするこれらの他の方法を本開示の方法において使用することが考えられる。
本開示の方法は、上記方法を用いて増殖させるドナー胚の選択を支援するための1つ以上のステップをさらに含んでもよい。例えば、本方法は、ステップ(i)の前に、1つ以上の遺伝子スクリーニング基準、遺伝子診断基準、および/または1つ以上の形態学的基準に基づいて、ドナー胚を選択することを含んでもよい。
一例では、例えば家畜種の場合のように商業的に重要な生産形質などの関心のある表現型形質(の有利なバリアント)に関連する1つ以上の遺伝子マーカー(例えば、SNP対立遺伝子またはハプロタイプ)が存在するか否かについてスクリーニングすることによって、遺伝子スクリーニング基準を決定し得る。例示的な関心のある表現型形質としては、生産形質(例えば、成長率、繁殖力、飼料転換効率など)、薬剤耐性、害虫および/または寄生虫に対する感受性、性別(すなわち、オスまたはメス)などが挙げられるが、それらに限定されない。このようにして、本開示の方法による増殖のためのドナー胚をエリート動物から得ることができる。
代替的にまたは追加的に、1つ以上の症状、疾患、またはそれらの素因に関する遺伝子診断に基づいて、ドナー胚を選択してもよい。この点で、胚の着床前遺伝子診断(PGD)がIVFの分野ではより一般的になってきている。PGDテストは、蛍光インサイチューハイブリダイゼーション(FISH)とポリメラーゼ連鎖反応(PCR)という2つの方法論に主に焦点を当てる。しかしながら、PGDのための多くの技術が当該技術分野において公知であり、ドナー胚を選択するために、これらの技術のうちの1つ以上を本開示の方法で使用し得る。これらの技術には、PCR、FISH、一本鎖高次構造多型(SSCP)、制限酵素断片長多型(RFLP)、プライムドインサイチュー標識(PRINS)、比較ゲノムハイブリダイゼーション(CGH)、COMET分析(単細胞ゲル電気泳動)、ヘテロ二重鎖分析、サザン分析、および変性剤濃度勾配ゲル電気泳動(DGGE)分析に依存する方法が含まれるが、それらに限定されない。
代替的にまたは追加的に、胚の健康を示す形態学的特徴などの1つ以上の形態学的特徴に基づいて、ドナー胚を選択してもよい。
本明細書に記載されるように、本開示の方法を用いて所望の数の胚(例えば、一卵性胚)を生産すると、これらの胚は、体外で所望の胚発育期(例えば、着床前胚盤胞)まで成熟し、培養培地から収穫し得る。そして、収穫された胚は、レシピエントメスに移植されるまで、および/または凍結保存されるような時期になるまで、適切な胚保持または移植培地に保存し得る。本明細書では、任意の市販の胚保持および移植培地を用いることが考えられる。胚がレシピエントメスに移植される前の短期間(例えば、輸送中)に保存される例によれば、特定の保持または移植培地の仕様に応じて、収穫された胚を約2℃~約8℃で保存してもよい。いくつかの好ましい例では、収穫された胚を約4℃で保存する。
また、収穫された胚を冷凍保存してもよい。当該技術分野で胚の凍結保存に用いられる主要な技術は、ガラス化保存と緩慢プログラマブル凍結(SPF)であり、両方とも本明細書では考えられる。この例によれば、収穫された胚を、適切な冷凍保存培地(例えば、エチレングリコール冷凍媒体または類似物)に移植して凍結保存し、解凍使用および/または出荷まで約-180℃~約-196℃に保持することができる。例えば、冷凍保存された胚を約-196℃で液体窒素に保存してもよい。
本開示の方法は、商業的な家畜の育種への適用に加えて、動物の保護および管理の分野への適用も考えられる。例えば、本開示の方法を用いて絶滅危惧種または脅威種(野生動物および家畜化された種を含む)から得られたドナー胚から生産された胚を、バイオバンクに寄託し、および/または育種プログラムのために配布することができる。これは、絶滅危惧種または脅威種の育種プログラムや個体群管理を支援する可能性がある。したがって、いくつかの例では、上記方法は、本開示の方法によって準備された1つ以上の凍結保存された胚をバイオバンクに寄託するステップをさらに含んでもよい。
収穫された胚が新鮮な状態でレシピエントメスに移植される実施形態によれば、本開示の方法は、一卵性胚のうちの1つ以上を1つ以上のレシピエントメスの輸卵管に移植するステップをさらに含んでもよい。胚移植の方法は、当該技術分野において公知である。例えば、カテーテルまたは他の手段を用いて、手動で胚を移植してもよい。
したがって、本開示は、動物を飼育する方法をさらに提供し、この方法は、
(i)本明細書に記載の方法により生産された複数の胚のうちの1つ以上を、1つ以上のレシピエントメスの輸卵管に移植して、妊娠を成立させるステップ、および
(ii)妊娠したレシピエントメスから分娩により動物を生産するステップを含む。
本明細書に記載されるように、動物は、哺乳類の種、両生類の種、爬虫類の種、魚類の種、および鳥類の種(例えば、家禽)を含む任意の脊椎動物であってもよい。1つの特定の例では、前記動物は哺乳類、例えば、非ヒト哺乳類である。本開示の方法が有用であり得る例示的な非ヒト哺乳類には、家畜種(例えば、牛、水牛、豚、羊、山羊、駱駝、鹿、馬など)、伴侶動物(例えば、犬、猫など)、実験動物(例えば、ラット、マウス、ハムスター、モルモット、ウサギなど)、非ヒト霊長類(アカゲザル、マーモセットなど)、および野生動物種(例えば、有袋類、猫、サイ、ジャイアントパンダなど)がある。1つの特定の例では、本開示の方法は、牛を飼育するために使用することができる。別の例では、本開示の方法は、羊を飼育するために使用することができる。別の例では、本開示の方法は、豚を飼育するために使用することができる。別の例では、本開示の方法は、山羊を飼育するために使用することができる。別の例では、本開示の方法は、馬を飼育するために使用することができる。別の例では、本開示の方法は、ラクダ科動物(例えば、アルパカ)を飼育するために使用することができる。
実施例
実施例1:「切断法」を用いた胚の連続双子化
本実施例では、一卵性胚などの複数の胚を生産するために「切断法」を実行する実験ステップを概説する。
MOETによって生産されるUltrablack乳牛から得られる36個ドナー(胚盤胞)胚は、Nindooinbah(Beaudesert、QLD、オーストラリア)から得られる。36個のMOET胚を次のテストグループに分ける。
対照グループ:未切断のままにする6個の胚
テストグループ1:1回の二等分を経る6個の胚
テストグループ2:2回の連続の二等分(すなわち、二等分と膨張の2回連続サイクル)を経る6個の胚
テストグループ3:3回の連続の二等分(すなわち、二等分と膨張の3回連続サイクル)を経る6個の胚
テストグループ4:4回の連続の二等分(すなわち、二等分と膨張の4回連続サイクル)を経る6個の胚
テストグループ5:5回の連続の二等分(すなわち、二等分と膨張の5回連続サイクル)を経る6個の胚
テストグループ1では、マイクロダイセクションにより、ドナー胚盤胞胚を二等分する。二等分の後、胚の半分を2、4または6日間培養して、内細胞塊(ICM)の数、栄養層の数、および総胚生存率の回復を評価する。形態学的胚スコアリング、ICMマーカー(例えば、Nanog、SOX2、OCT4など)の免疫組織化学、栄養膜マーカー(CDX2)、および生細胞/死細胞染色による固定胚の分析を行って、最適な培養条件を決定する。それぞれの3~8個の胚から単離されたRNA上のqPCRによって、結果を検証する。
二等分された胚におけるICMの膨張に最適であるとテストグループ1で特定された培養条件は、テストグループ2~5において進められる。上記のテストグループ1について記載された分析を用いて、連続二等分の成功を評価する。
テストグループ3、4、5のそれぞれについて、連続二等分プロセスの後に膨張した健康そうな胚をレシピエントに移植して、妊娠率と子孫の健全な発育を評価する。
実施例2:「クッキーカッター法」を用いた複数の一卵性胚の生産
本実施例では、複数の一卵性胚を生産するための「クッキーカッター法」を実施する際に行われる実験ステップをを概説する。
MOETによって生産されるUltrablack乳牛から得られる24個ドナー(胚盤胞)胚は、Nindooinbah(Beaudesert、QLD、オーストラリア)から得られる。24個のMOET胚を次のテストグループに分ける。
対照グループ:未切断のままにする6個の胚
テストグループ1:二等分を経る6個の胚
テストグループ2:四分の一になる6個の胚
テストグループ3:八分の一に切断される6個の胚
すべての胚分割は、Nindooinbahの獣医によって、テストグループの基準に従って行われる。
対照グループの6個の胚は未培養であるが、分割によって生産された胚断片/切片を最大7日間培養して、内細胞塊の数、栄養膜の数、胚生存率の回復を評価する。
培養後、形態学的胚スコアリング、ICMマーカー(例えば、Nanog、SOX2、OCT4など)の免疫組織化学、栄養膜マーカー(CDX2)、および生細胞/死細胞染色による3~8個の固定胚の分析を行う。それぞれの3~8個の胚から単離されたRNA上のqPCRによって、結果を検証する。
実施例3:「解凍法」を用いた複数の一卵性胚の生産
本実施例では、単一のドナー胚から複数の一卵性胚を生産するために「解凍法」を実行する実験ステップを概説する。
Nindooinbah(Beaudesert、QLD、オーストラリア)の移動実験室を使用して、1頭の雄牛からの精液で授精された時限受精卵母細胞を提供する。8個の4細胞ドナーと4個の8細胞胚が提供される。
公開されたプロトコルに従った胚のプロナーゼ処理を利用して胚の透明帯を破壊した後、単一の割球および双割球凝集体を単離して、膨張のために培養培地を含むマルチウェルプレートの別々のウェルに堆積させる。
培養後、形態学的胚スコアリング、ICMマーカー(例えば、Nanog、SOX2、OCT4など)の免疫組織化学、栄養膜マーカー(CDX2)、および生細胞/死細胞染色による固定胚の分析を行う。それぞれの3~8個の胚から単離されたRNA上のqPCRによって、結果を検証する。
12個の最も外観の良い膨張割球凝集体を7日間培養し、4個の最も外観の良い胚盤胞(単一の割球または双割球に由来するかどうかにかかわらず)をレシピエントに移植して、妊娠率と子孫の健全な発育を評価する。
実施例4:連続分割による複数の胚の生産
本実施例では、本発明者らが「解凍法」を用いてドナー胚(本明細書では、受胎産物とも呼ばれる)の連続増殖を行って、複数の胚盤胞を生産した実験が記載される。本実施例により、「解凍」技術を用いた本開示の連続増殖方法は、増殖なしの無傷受胎産物の標準培養に比べて、胚盤胞生産の効率を著しく向上させることができることが実証される。
方法
受胎産物の培養培地の準備
薬剤およびストック液
別段の記載がない限り、表1に従って、培地を培養および解凍するためのストック液を調製した。この研究で使用されたすべての培地試薬はシグマから入手した。Milli-Q(登録商標)水を用いてストック液を調製した。蒸気圧浸透圧計(Wescor)を用いて、MilliQ(登録商標)水により、NaCl、KCl、NaHCOの浸透圧をそれぞれ2000mOsm、200mOsm、2000mOsmに調整した。
表1、培養および解凍用の培地を準備するために用いられるストック液
受胎産物培養および解凍用の培地の準備
NbryoIVC-2Ca2+培地が受胎産物解凍プロシージャに使用され、NbryoIVC-3培地が解凍前後(発育8日目まで)の受胎産物培養に使用された。表2に示す順序に従ってストック液を添加することで、培地を準備した。2MNaOHを添加して、培地のpHを7.4に調整した。浸透圧計(Wescor)を用いて、培地の浸透圧をテストした。MilliQ(登録商標)水の添加により、浸透圧を270mOsmに調整した。最後に、脂肪酸フリーウシ血清アルブミン(FAF-BSA)を4mg/mLの濃度で培地に添加し、0.22μmシリンジフィルター(ミリポア)で培地を濾過滅菌した。培地を4℃で最大2週間保存した。
表2、NbryoIVC-2 Ca2+フリーおよびNbryoIVC-3培地の組成物
プロナーゼ調製
プロナーゼは、解凍プロシージャ中に透明帯(ZP)を除去するために用いられるタンパク質分解酵素である。最終濃度0.3mg/mLのプロナーゼをHEPES緩衝液-NbryoIVC-3中で調製した。そして、0.22μmシリンジフィルターで濾過滅菌し、等分し、-20℃で保存した。
ウシ受胎産物の体外発育
ウシの受精卵の生産
ArtSolutionsの商業プロトコルを用いたIVFにより、ウシの受精卵を生産した。標準プロシージャに従って、Nindoonibahの牛農場から収集された卵巣から、ウシの卵母細胞を体外で成熟させた(IVM)。そして、24時間のIVMの後、成熟した卵母細胞は、Nindoonibahの牛農場からの生殖能力が証明された1頭の雄牛の解凍精液で、体外受精した。IVFから24時間後、仮定した受精卵をVitroCleave(ArtSolutions)体外培養(IVC)培地に移動させた。別段の記載がない限り、受精卵をVitroCleave(ArtSolutions)IVC培地で、38.5℃で、7%Oおよび5%COの下で培養した。IVFの後、受精卵をそれぞれ25~32時間、32~42時間、42~52時間、96~100時間で、2細胞、4細胞、8細胞、16細胞まで培養した。
解凍用のプレートとディッシュの準備
0.1%PVAのプレコートプレート
ZPフリーの受胎産物がプレートに付着するのを避けるために、96ウェルの円底板(Corning)のウェルを、それぞれのウェルに滅菌水内の50μL滅菌0.1%PVAを添加するようにコーティングし、38.5℃で一晩インキュベートした。次いで、滅菌水で各ウェルを3回洗浄して、未結合PVAを除去した。その後、プレートを乾燥させ、密閉して、使用時まで4℃で保存した。
解凍ディッシュ
解凍プロシージャの前に、20μLのプロナーゼ液滴、NbryoIVC-2 Ca2+フリー、および鉱油(CoopersScientific)を重ねたNbryoIVC-3培地を含む55mmペトリディッシュ(Corning)を、38.5℃で、7%O、5%COの下で少なくとも60分間平衡化した。
解凍後培養システム
解凍後、0.1%PVAでプレコートされた96ウェルプレートを利用して、個々の割球を培養した。各ウェルには、50μLのNbryoIVC-3または20μLのVitroBlast(ArtSolutions)IVC培地が含まれ、培地の蒸発を避けるために鉱油が重ねられた。分離された割球を各ウェルに移植する前に、培地を含むプレートを、38.5℃で、7%O、5%COの下で少なくとも60分間平衡化した。
連続解凍プロシージャ
すべてのウシ受胎産物解凍プロシージャは、37℃に加熱されたプレート付きの解剖顕微鏡下で行われた。1回目の連続解凍(連続n=1)において、2細胞、4細胞、8細胞、16細胞受胎産物のいずれかを、7%O、5%COの雰囲気の加湿インキュベーター内で38.5℃で2分間プロナーゼ処理して、周囲のZPを除去した。ZPが溶解したら、3つの20μL NbryoIVC-3液滴の培地で受胎産物を洗浄して残りのプロナーゼを洗い流し、38.5℃で7%O、5%COの下で10分間インキュベートした。その後、ZPフリーの受胎産物をNbryoIVC-2Ca2+フリー培地に移植し、38.5℃で7%O、5%COの下で3分間置いて、細胞間の接触を減らした。そして、NbryoIVC-2Ca2+フリー培地で、マイクロピペット(直径約120μm)を用いた吸引により、各受胎産物の割球を分離した。38.5℃で、7%O、5%COの下で、割り当て培地を含むPVAプレコートウェル内で、個々の割球を個別に培養した。
数回の解凍プロシージャ(連続n=2、連続n=3、または連続n=4)を経た割球を、分割後に解凍した。2回目の解凍プロシージャ(連続n=2)では、38.5℃で、7%O、5%COの下で、卵割を経た割球をNbryoIVC-2Ca2+フリー培地に1~3分間置いていた。前述したように、マイクロピペットを用いた吸引により、割球を分離し、割り当て培地を含むPVAプレコートウェル内で個別に培養した。3回目の解凍プロシージャ(連続n=3)と4回目の解凍プロシージャ(連続n=4)では、このプロセスを繰り返した。割球の発育状態(卵割、圧縮、キャビテーション、小胚盤胞)に基づいて、着床前の発育の8日目まで、割球を12~24時間ごとにスコアリングした。キャビティが受胎産物の体積の半分より大きく、ICM細胞の凝集クラスターがある場合、受胎産物は、胚盤胞として分類された。
実施例4の命名と定義
本明細書に記載されるように、用語「胚」は、2つの半数体配偶子細胞(例えば、未受精の卵母細胞と精子細胞)が結合して二倍体全能性細胞(例えば、受精の卵子)を形成する際に形成される受精卵、ならびに後続の細胞分裂(すなわち、胚の卵割)から生じる胚(桑実胚期(すなわち、約16細胞期)と、栄養外胚葉と内細胞塊が分化した胚盤胞期とを含む)のことを指す。本明細書に記載の「受胎産物」とは、受精から原始線条の出現(ウシにおける発育の18日目に相当)までの発育中の胚である。本発明者らがウシの受精卵と個々の割球を受精後8日まで(胚盤胞期まで)培養したので、「受胎産物」という用語は、発育中の実体を説明するために使用されてきた。
2細胞、4細胞、8細胞、16細胞期受胎産物から単離された割球は、本明細書では、それぞれ「1:2」、「1:4」、「1:8」、および「1:16」割球と呼ばれ、分子が細胞塊中の割球の数を表し、分母が割球の相当する受胎産物段階を表す。図1は、連続n=4回の解凍による2細胞受胎産物の解凍に関するこの命名システムを示す。図1は、2細胞期胚からの4回の解凍における割球と発育中の胚の分類スキームの概略図である。図1の左側は、受精卵期から胚盤胞期までの着床前受胎産物の正常な発育を表す。図1の右側に示されている解凍プロシージャでは、ZPを除去して、受胎産物内の個々の割球を分離する(連続n=1)。2細胞受胎産物から単離された個々の割球は、1:2と呼ばれる。そして、2:4と名付けられたペアを形成するように、これらの割球を発育させる。卵割の後、これらの2:4割球に対してもう一回解凍を行うことができ(連続n=2)、その解凍において、割球が1:4に分離される。このプロセスをn回繰り返すことができる(例えば、n=3および/またはn=4以上)。これらの割球が発育につれて、後続の相当する着床前受胎産物の段階に移行し、そのため分母がそれに応じて変化する。1:16段階の後、割球を圧縮し、キャビテートして、胚盤胞に相当するものを形成することができる。
結果
連続n=4解凍プロシージャを介した2細胞ウシ受胎産物の解凍
合計28個の2細胞ウシ受胎産物を解凍した。連続n=1解凍プロシージャの後、56個の1:2割球を得た(表2、と図1の命名説明を参照)。1:2割球の55/56は2:4に分割され、そのうち48個がもう一回の解凍(連続n=2)を経た。連続n=2解凍の後、1:4割球の91/96は2:8に分割され、そのうち81個がもう一回の解凍(連続n=3)を経た。連続n=3解凍プロシージャの後、1:8割球の145/162は2:16に分割され、そのうち100個がもう一回の解凍(連続n=4)を経た。連続n=1、n=2、およびn=3の個々の割球のすべてを50μLのNbryoIVC-3培地で培養した。最後に、連続n=4解凍プロシージャの後、199個の1:16割球が得られ、20μLのVitroBlast(ArtSolutions)IVC培地で胚盤胞期に相当する段階まで進行させた。この199個の1:16割球のうち、171個(85.9%):分割、156個(78.4%):圧縮、127個(63.8%):キャビテーション、53個(26.6%):進行して小胚盤胞を形成した。
文献は、無傷なウシ受胎産物が約30%の効率(表2に示すように)で胚盤胞期まで培養されることを一貫して報告しており、これは家畜胚の培養と移植の方面で豊富な経験を持つ発明者の経験である。したがって、本明細書に記載の解凍プロシージャを行わずに28個の2細胞ドナー受胎産物を培養していた場合、約30%の効率に基づいて、収量が8個の胚盤胞になると予想される。上記の連続解凍プロシージャを使用することで、本発明者らは、初期28個のドナー受胎産物から53個の胚盤胞を生産することができ、それによって、無傷受胎産物の培養に比べて胚盤胞生産の効率を約6倍向上させる。
表2、連続解凍プロシージャ(連続n=4)によって解凍された2細胞ウシ受胎産物に由来する胚盤胞に相当するものの発育
実施例5:≧8細胞ウシ胚の解凍による複数の胚の生産
本実施例では、本発明者らが「解凍法」を用いて≧8細胞ドナー受胎産物の解凍を行って、複数の胚盤胞を生産した実験が記載される。
方法
培養培地、培養条件、受胎産物の解凍プロシージャは、一般に、実施例4の「方法」セクションに記載されているとおりである。
簡単に言えば、合計19頭のウシの≧8細胞期受胎産物を解凍した。解凍された受胎産物には、8~43の細胞が含まれた。20μLのVitroBlast(ArtSolutions)IVC培地で、分離された割球を個別に培養した。受胎産物中の細胞の卵割が同期していないので、これらの受胎産物中には、1:8、1:16、1:32、1:64割球からなる割球発育の異質段階が存在する。その結果、各タイプの割球を個別に分析した。
結果
19個の受胎産物から53個の1:8割球が得られ、そのうち、38個(71.7%):分割、34個(64.1%):圧縮、25個(47.2%):キャビテーション、21個(39.6%):胚盤胞を形成した(表2.2)。また、162個の1:16割球が得られ、そのうち、126個(50%):分割、105個(64.8%):圧縮、99個(61.1%):キャビテーション、36個(22.2%):胚盤胞を形成した。54個の1:32割球が得られ、そのうち、47個(87.0%):分割、45個(83.3%):圧縮、44個(81.4%):キャビテーション、3個(5.6%):胚盤胞を形成した。いくつかの1:32割球はペアで培養された(すなわち、2:32)。具体的には、解凍プロシージャから2個の2:32割球が得られ、そのうち、2個(100%):分割、1個(50.0%):圧縮、1個(50.0%):キャビテーション、0個(0%):胚盤胞を形成した。最後、27個の1:64割球が得られ、そのうち、13個(48.1%):分割、11個(40.7%):圧縮、11個(40.7%):キャビテーション、1個(3.7%):胚盤胞を形成した。全体的に、最初の19個のドナー受胎産物から、合計61個の胚盤胞ができた。これを表3にまとめる。
発育上に16細胞、32細胞、64細胞胚と同等な割球からなる受胎産物を含む、≧8細胞期受胎産物から初めて、本発明者らは、「解凍」法を用いた胚増殖が胚盤胞生産の効率を著しく向上させることができることを示した。この点で、本発明者らが初期19個のドナー受胎産物から61個の胚盤胞を生産することができたが、これは、無傷受胎産物の培養に比べて胚盤胞生産の効率の10倍の増加を表す(これは、通常、前述のように約30%の効率を達成する)。
表3、1つの連続解凍プロシージャ(連続n=1)によって解凍された≧8細胞ウシ受胎産物に由来する胚盤胞に相当するものの発育
当業者であれば、本開示の広い一般的範囲から逸脱することなく、上述した実施形態に多くの変更および/または修正を加えることができることを理解するであろう。したがって、本実施形態は、すべての点で限定的ではなく例示的であると考えられる。
(関連出願)
本出願は、2020年7月31日に出願されたオーストラリア仮出願番号2020902691の優先権を主張し、その内容全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(付記)
(付記1)
1つ以上のドナー胚を増殖させる方法であって、
(i)少なくとも2つの胚細胞を含む1つ以上のドナー胚を得るステップ、
(ii)前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
(iii)それぞれが少なくとも2つの胚細胞を含む複数の胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、
(iv)前記ステップ(iii)で生産された、後続の増殖においてドナー胚として使用される前記複数の胚のうちの1つ以上を単離するステップ、および
(v)前記ステップ(i)~(iv)を「n」(「n」≧3)回繰り返すステップを含む、方法。
(付記2)
nは4以上である、付記1に記載の方法。
(付記3)
前記ステップ(i)で得られたドナー胚から16個以上の一卵性胚を生産する、付記1または2に記載の方法。
(付記4)
前記1つ以上のドナー胚は、それぞれ2~64個の胚細胞を含む、付記1~3のいずれか1つに記載の方法。
(付記5)
前記1つ以上のドナー胚は、それぞれ2~16個の胚細胞を含む、付記1~4のいずれか1つに記載の方法。
(付記6)
ドナー胚を増殖させる方法であって、
(i)16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含むドナー胚を得るステップ、
(ii)前記ドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
(iii)前記ドナー胚から複数の一卵性胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、および
(iv)複数の一卵性胚盤胞を生産するのに適した条件下で、前記複数の一卵性胚を培養するステップを含む、方法。
(付記7)
前記複数の一卵性胚を培養して前記複数の胚盤胞を生産する前記ステップの前に、前記方法は、
(i)後続の増殖においてドナー胚として使用するために生産された前記複数の一卵性胚のうちの1つ以上を単離するステップであって、後続の増殖のために単離された各ドナー胚が少なくとも2つの胚細胞を含む、ステップ、
(ii)前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
(iii)それぞれが少なくとも2つの胚細胞を含む複数の胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、
(iv)前記ステップ(iii)で生産された、後続の増殖においてドナー胚として使用される前記複数の胚のうちの1つ以上を単離するステップ、および
(v)複数の胚盤胞を生産するのに適した条件下で前記複数の胚を培養する前に、前記ステップ(i)~(iv)を「n」回繰り返すステップをさらに含む、付記6に記載の方法。
(付記8)
nは2以上である、付記7に記載の方法。
(付記9)
nは3以上である、付記7に記載の方法。
(付記10)
nは4以上である、付記7に記載の方法。
(付記11)
前記ドナー胚を、各部分が1つ以上の胚細胞を含む複数の部分に分割することによって、前記1つ以上の胚細胞を前記1つ以上のドナー胚から分離することを達成する、付記1~10のいずれか1つに記載の方法。
(付記12)
マイクロサージカルブレードまたはレーザーを使用して、前記1つ以上のドナー胚の分割を行う、付記11に記載の方法。
(付記13)
透明帯(ZP)を破壊し、前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を単離することによって、前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離することを達成する、付記1~10のいずれか1つに記載の方法。
(付記14)
前記ZPを酵素的または機械的に破壊し、マイクロピペットを使用して前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を吸引することにより、前記胚細胞を単離する、付記13に記載の方法。
(付記15)
胚発生を促進し得る1つ以上の因子の存在下で、前記胚細胞を培養する、付記1~14のいずれか1つに記載の方法。
(付記16)
全能性を促進し得る1つ以上の因子の存在下で、前記胚細胞を培養する、付記1~15のいずれか1つに記載の方法。
(付記17)
前記ドナー胚が哺乳類種に由来する、付記1~16のいずれか1つに記載の方法。
(付記18)
前記哺乳類種が家畜種である、付記17に記載の方法。
(付記19)
前記家畜種がウシ種である、付記18に記載の方法。
(付記20)
前記ステップ(i)における前記1つ以上のドナー胚が体内受精で生産される、付記1~19のいずれか1つに記載の方法。
(付記21)
前記ステップ(i)における前記1つ以上のドナー胚が体外受精(IVF)で生産される、付記1~20のいずれか1つに記載の方法。
(付記22)
前記ステップ(i)における前記1つ以上のドナー胚が新鮮である、付記1~21のいずれか1つに記載の方法。
(付記23)
前記ステップ(i)における前記1つ以上のドナー胚が凍結保存されている、付記1~22のいずれか1つに記載の方法。
(付記24)
前記ステップ(i)の前に、1つ以上の遺伝子スクリーニング基準、遺伝子診断基準、および/または1つ以上の形態学的基準に基づいて、前記1つ以上のドナー胚を選択するステップをさらに含む、付記1~23のいずれか1つに記載の方法。
(付記25)
前記1つ以上のドナー胚が遺伝子組換えされている、付記1~24のいずれか1つに記載の方法。
(付記26)
前記1つ以上のドナー胚は、そこから生産された胚および/または前記胚から生産された動物のトレーサビリティのためのユニークな遺伝子タグまたは識別子を含む、付記25に記載の方法。
(付記27)
前記生産された複数の胚を体外で膨張させて、胚盤胞を形成する、付記1~26のいずれか1つに記載の方法。
(付記28)
前記方法により生産された前記胚を収穫するステップをさらに含む、付記1~27のいずれか1つに記載の方法。
(付記29)
前記収穫された胚のうちの1つ以上を胚保持培地に保存する、付記28に記載の方法。
(付記30)
前記収穫された胚のうちの1つ以上を約4℃で保存する、付記29に記載の方法。
(付記31)
前記収穫された胚のうちの1つ以上を凍結保存する、付記28に記載の方法。
(付記32)
前記方法により生産された前記胚のうちの1つ以上を、1つ以上のレシピエントメスの輸卵管に移植するステップをさらに含む、付記1~31のいずれか1つに記載の方法。
(付記33)
付記1~32のいずれか1つに記載の方法により生産された1つ以上の胚。
(付記34)
動物を飼育する方法であって、
(i)付記1~32のいずれか1つに記載の方法により生産された胚のうちの1つ以上を、1つ以上のレシピエントメスの輸卵管に移植して、妊娠を成立させるステップ、および
(ii)妊娠した前記レシピエントメスから分娩により動物を生産するステップを含む、方法。
(付記35)
前記動物が哺乳類種である、付記34に記載の方法。
(付記36)
前記哺乳類種が家畜種である、付記35に記載の方法。
(付記37)
前記家畜種がウシ種である、付記36に記載の方法。

Claims (37)

  1. 1つ以上のドナー胚を増殖させる方法であって、
    (i)少なくとも2つの胚細胞を含む1つ以上のドナー胚を得るステップ、
    (ii)前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
    (iii)それぞれが少なくとも2つの胚細胞を含む複数の胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、
    (iv)前記ステップ(iii)で生産された、後続の増殖においてドナー胚として使用される前記複数の胚のうちの1つ以上を単離するステップ、および
    (v)前記ステップ(i)~(iv)を「n」(「n」≧3)回繰り返すステップを含む、方法。
  2. nは4以上である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ステップ(i)で得られたドナー胚から16個以上の一卵性胚を生産する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記1つ以上のドナー胚は、それぞれ2~64個の胚細胞を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記1つ以上のドナー胚は、それぞれ2~16個の胚細胞を含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ドナー胚を増殖させる方法であって、
    (i)16細胞胚または予備圧縮桑実胚からの胚細胞と発育上に同等な1つ以上の胚細胞を含むドナー胚を得るステップ、
    (ii)前記ドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
    (iii)前記ドナー胚から複数の一卵性胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、および
    (iv)複数の一卵性胚盤胞を生産するのに適した条件下で、前記複数の一卵性胚を培養するステップを含む、方法。
  7. 前記複数の一卵性胚を培養して前記複数の胚盤胞を生産する前記ステップの前に、前記方法は、
    (i)後続の増殖においてドナー胚として使用するために生産された前記複数の一卵性胚のうちの1つ以上を単離するステップであって、後続の増殖のために単離された各ドナー胚が少なくとも2つの胚細胞を含む、ステップ、
    (ii)前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離するステップ、
    (iii)それぞれが少なくとも2つの胚細胞を含む複数の胚を生産するのに適した条件下で、前記胚細胞を体外で膨張させるステップ、
    (iv)前記ステップ(iii)で生産された、後続の増殖においてドナー胚として使用される前記複数の胚のうちの1つ以上を単離するステップ、および
    (v)複数の胚盤胞を生産するのに適した条件下で前記複数の胚を培養する前に、前記ステップ(i)~(iv)を「n」回繰り返すステップをさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. nは2以上である、請求項7に記載の方法。
  9. nは3以上である、請求項7に記載の方法。
  10. nは4以上である、請求項7に記載の方法。
  11. 前記ドナー胚を、各部分が1つ以上の胚細胞を含む複数の部分に分割することによって、前記1つ以上の胚細胞を前記1つ以上のドナー胚から分離することを達成する、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. マイクロサージカルブレードまたはレーザーを使用して、前記1つ以上のドナー胚の分割を行う、請求項11に記載の方法。
  13. 透明帯(ZP)を破壊し、前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を単離することによって、前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を分離することを達成する、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記ZPを酵素的または機械的に破壊し、マイクロピペットを使用して前記1つ以上のドナー胚から前記胚細胞のうちの1つ以上を吸引することにより、前記胚細胞を単離する、請求項13に記載の方法。
  15. 胚発生を促進し得る1つ以上の因子の存在下で、前記胚細胞を培養する、請求項1~14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 全能性を促進し得る1つ以上の因子の存在下で、前記胚細胞を培養する、請求項1~15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記ドナー胚が哺乳類種に由来する、請求項1~16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記哺乳類種が家畜種である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記家畜種がウシ種である、請求項18に記載の方法。
  20. 前記ステップ(i)における前記1つ以上のドナー胚が体内受精で生産される、請求項1~19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記ステップ(i)における前記1つ以上のドナー胚が体外受精(IVF)で生産される、請求項1~20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記ステップ(i)における前記1つ以上のドナー胚が新鮮である、請求項1~21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記ステップ(i)における前記1つ以上のドナー胚が凍結保存されている、請求項1~22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記ステップ(i)の前に、1つ以上の遺伝子スクリーニング基準、遺伝子診断基準、および/または1つ以上の形態学的基準に基づいて、前記1つ以上のドナー胚を選択するステップをさらに含む、請求項1~23のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記1つ以上のドナー胚が遺伝子組換えされている、請求項1~24のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記1つ以上のドナー胚は、そこから生産された胚および/または前記胚から生産された動物のトレーサビリティのためのユニークな遺伝子タグまたは識別子を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記生産された複数の胚を体外で膨張させて、胚盤胞を形成する、請求項1~26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記方法により生産された前記胚を収穫するステップをさらに含む、請求項1~27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記収穫された胚のうちの1つ以上を胚保持培地に保存する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記収穫された胚のうちの1つ以上を約4℃で保存する、請求項29に記載の方法。
  31. 前記収穫された胚のうちの1つ以上を凍結保存する、請求項28に記載の方法。
  32. 前記方法により生産された前記胚のうちの1つ以上を、1つ以上のレシピエントメスの輸卵管に移植するステップをさらに含む、請求項1~31のいずれか1項に記載の方法。
  33. 請求項1~32のいずれか1項に記載の方法により生産された1つ以上の胚。
  34. 動物を飼育する方法であって、
    (i)請求項1~32のいずれか1項に記載の方法により生産された胚のうちの1つ以上を、1つ以上のレシピエントメスの輸卵管に移植して、妊娠を成立させるステップ、および
    (ii)妊娠した前記レシピエントメスから分娩により動物を生産するステップを含む、方法。
  35. 前記動物が哺乳類種である、請求項34に記載の方法。
  36. 前記哺乳類種が家畜種である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記家畜種がウシ種である、請求項36に記載の方法。
JP2023507292A 2020-07-31 2021-07-30 胚双子化法 Pending JP2023535524A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2020902691A AU2020902691A0 (en) 2020-07-31 Methods of embryo twinning
AU2020902691 2020-07-31
PCT/AU2021/050836 WO2022020907A1 (en) 2020-07-31 2021-07-30 Methods of embryo twinning

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023535524A true JP2023535524A (ja) 2023-08-17

Family

ID=80037875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507292A Pending JP2023535524A (ja) 2020-07-31 2021-07-30 胚双子化法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20240052303A1 (ja)
EP (1) EP4189099A4 (ja)
JP (1) JP2023535524A (ja)
KR (1) KR20230054683A (ja)
CN (1) CN116761894A (ja)
AR (1) AR123099A1 (ja)
AU (1) AU2021317747A1 (ja)
CA (1) CA3190505A1 (ja)
CL (1) CL2023000286A1 (ja)
MX (1) MX2023001353A (ja)
WO (1) WO2022020907A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024093919A (ja) * 2022-12-27 2024-07-09 公益財団法人実中研 モザイク改変を低減または回避する遺伝子改変実験動物の作出法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1248517A2 (en) * 2000-01-07 2002-10-16 Oregon Health and Science University Clonal propagation of primate offspring by embryo splitting

Also Published As

Publication number Publication date
EP4189099A1 (en) 2023-06-07
CL2023000286A1 (es) 2023-09-01
AU2021317747A1 (en) 2023-03-30
AR123099A1 (es) 2022-10-26
CA3190505A1 (en) 2022-02-03
US20240052303A1 (en) 2024-02-15
MX2023001353A (es) 2023-04-26
KR20230054683A (ko) 2023-04-25
EP4189099A4 (en) 2024-09-18
WO2022020907A1 (en) 2022-02-03
CN116761894A (zh) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Antinori et al. Successful fertilization and pregnancy after injection of frozen-thawed round spermatids into human oocytes.
CN1183247C (zh) 膜受损的经冷冻干燥的精子或精子头部及其制法
Kane A review of in vitro gamete maturation and embryo culture and potential impact on future animal biotechnology
JP5439677B2 (ja) 透明帯が菲薄化又は除去された哺乳動物卵又は胚を調製するための方法及び培地、該方法により調製された哺乳動物卵を用いた受精方法
Wrenzycki In vitro production of (Farm) animal embryos
Guignot et al. Effect of time during transport of excised mare ovaries on oocyte recovery rate and quality after in vitro maturation
Hasler et al. In vitro fertilization
US20240052303A1 (en) Methods of embryo twinning
Binyameen et al. Recent trends in bovine reproductive biotechnologies.
JP2004173635A (ja) 卵母細胞の培養方法及び発育方法
CN113767896B (zh) 牛体外受精胚胎玻璃化冷冻方法
JP2009005651A (ja) 精子細胞の保存方法
AU2023211714A1 (en) Methods of embryo multiplication
Kumar et al. Advancement in Reproductive Biotechnologies in Livestock
RU2730597C2 (ru) Криоконсервация эмбрионов копытных
Hildebrandt et al. Advanced assisted reproduction technologies in endangered mammalian species
Fair et al. Developments in the use of embryo technologies in dairy cows
US10485584B2 (en) Supplement for cultivation of mammalian embryos
Rodríguez et al. In Vitro Embryo Production: Overview
CN113801840A (zh) 一种提高小鼠体外受精效率的操作液及其使用方法
Myint Thein et al. Fundamentals of in vitro production of embryos in mammals.
Sakkas In‐Vitro Reproductive Technologies
Lim et al. Application of Embryo Transfer Technology
CA2803814A1 (en) Group culture system and method with helper embryos
Men Studies on Porcine Embryonic Development after Intracytoplasmic Sperm Injection using Freeze-dried Sperm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240712