JP2023533386A - 強磁性合金からの希土類金属の回収 - Google Patents

強磁性合金からの希土類金属の回収 Download PDF

Info

Publication number
JP2023533386A
JP2023533386A JP2023523700A JP2023523700A JP2023533386A JP 2023533386 A JP2023533386 A JP 2023533386A JP 2023523700 A JP2023523700 A JP 2023523700A JP 2023523700 A JP2023523700 A JP 2023523700A JP 2023533386 A JP2023533386 A JP 2023533386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth metal
iron
chloride
volatile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023523700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022003694A5 (ja
Inventor
リュボミアスキー,イゴール
カプラン,ヴァレリー
Original Assignee
イエダ リサーチ アンド ディベロプメント カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イエダ リサーチ アンド ディベロプメント カンパニー リミテッド filed Critical イエダ リサーチ アンド ディベロプメント カンパニー リミテッド
Priority claimed from PCT/IL2021/050811 external-priority patent/WO2022003694A1/en
Publication of JP2023533386A publication Critical patent/JP2023533386A/ja
Publication of JPWO2022003694A5 publication Critical patent/JPWO2022003694A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/22Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of metals not provided for in groups C25C1/02 - C25C1/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C5/00Electrolytic production, recovery or refining of metal powders or porous metal masses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/005Preliminary treatment of scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B7/00Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
    • C22B7/006Wet processes
    • C22B7/008Wet processes by an alkaline or ammoniacal leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/06Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions or iron group metals, refractory metals or manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

本発明は、強磁性合金から少なくとも1つの希土類金属を回収するための方法に関し、本方法は、希土類金属を塩素化すること、およびその後に塩素化生成物を分離することを含む。【選択図】図なし

Description

本発明は、強磁性合金から少なくとも1つの希土類金属を回収するための方法に関し、希土類金属を塩素化すること、およびその後に塩素化生成物を分離することを含む。
ネオジム-鉄-ホウ素(NdFeB)ベースの希土類磁石は、ハードディスクドライブ(HDD)、電気自動車のモーター、風力タービンの発電機を含む、多くのクリーンエネルギーおよびハイテク用途で使用されている。近年、希土類金属の供給は、かなり緊迫している。これは、希土類金属、特にNdFeB磁石の希土類成分であるネオジム、プラセオジム、およびジスプロシウムの劇的な価格変動をもたらした。EU Critical Materials list(2010、2014)およびenergy critical element list(2010)(US Department of Energy)によれば、希土類金属は、クリーンエネルギー技術に使用される他のすべての材料のものと比較して、供給不足のリスクが最も高いと分類されている。
これらの材料不足が対処され得る方法は、いくつかあり、(a)より多くの希土類鉱山を開拓すること、(b)希土類を含まない代替技術を使用すること、(c)磁石などの、特定の用途で使用される希土類金属の量を減少させること、または(d)様々なタイプの機器により希土類金属を含む磁石の既存の備蓄をリサイクルすること、を含む。しかし、選択肢(a)については、希土類元素の採掘、選鉱、および分離は、エネルギー集約的であり、酸浸出プロセスから有毒な副産物を生じ、一次鉱石がほぼ常に、トリウムなどの放射性元素と混合される。選択肢(b)でのように代替技術を使用する場合、または選択肢(c)でのように希土類金属の量を減少させる場合、永久磁石機器と比較して、これは多くの場合、効率および性能の低下をもたらす。
廃棄物から磁石スクラップをリサイクルすることは、予備ステップ;廃棄物からの磁石の分離、300~350℃での熱処理による消磁、空気または酸素気流下における700~1000℃での燃焼による脱炭(樹脂除去)、および水素還元による脱酸[1-3]を含む、複数のステップからなる。主要プロセス(希土類金属および鉄を分離すること)が、これらの予備段階後に始まる。いくつかの湿式プロセス:酸溶解[4]、溶媒抽出、およびシュウ酸塩法[5]も、ネオジムの回収のために使用される。これらの湿式化学法は、酸溶解および廃液処理ステップからの収率が低く、それは、高コストをもたらす多段階プロセスを必要とする。生成物からの磁石の回収は、可能な限り低コストでかつ少ないステップを有することが重要であり、なぜなら生成物からの磁石の回収は、それ自体が多段階プロセスであるためである。
いくつかの研究が、様々な試薬:NHCl[6]、FeCl[7]、MgCl[8]、および炭素を含む塩素ガス[9]、を用いる磁石の塩素化について実施された。塩素化剤としてのNHCl、FeClおよびMgClの使用は、塩化ネオジムの形成をもたらし、鉄およびホウ素の合金は、固体金属形態のままであった。得られた塩化ネオジムとFe-B金属残渣との混合物は次いで、真空蒸留または磁気分離によって分離された。塩素化法は、低コストであり、プロセス全体を簡素化し、乾式プロセスとしての処理を必要とする廃液の量を減少する。予備酸化処理を行い100~1000℃の温度で塩素および炭素を添加する、磁石を塩素化するための方法が、[9]で提唱された。
すべての金属を酸化物(Fe、FeNdO、Nd)に変換する空気流中での予備酸化焼結は、純粋な塩素による塩素化中に鉄およびホウ素の昇華度を劇的に低下させることが示された。炭素が塩素化プロセスに加えられると(炭素塩素化プロセス)、塩化鉄および塩化ホウ素の昇華度は、上昇する。塩素ガスによる金属酸化物の塩素化反応のギブズエネルギーは、有意な正の値であることが知られており[10]、そのため純粋な塩素によるそれらの良好な塩素化は、事実上不可能である。金属酸化物の塩素化は、還元剤の添加および酸化物の塩素化中の炭素の添加により有効であることが示され、これは、塩化物の昇華プロセスの有効性を劇的に向上させた[10]。
磁石のリサイクルに関連する最大の課題の1つは、磁石を他の成分から効率的に分離する方法である。
本発明は、強磁性合金から少なくとも1つの希土類金属を回収するための方法を提供し、本方法は、
(a)強磁性合金を少なくとも1つの塩素含有ガスと反応させて、揮発性鉄含有塩化物生成物および少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を得ることと;
(b)上記の揮発性鉄含有塩化物生成物に空気流を提供し、それによって鉄含有塩化物生成物を酸化鉄へと酸化することと;
(c)上記の酸化鉄生成物と少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を分離することと;
(d)上記の分離された少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を冷却することと;
(e)上記の冷却された少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を電気分解すること;
を含み、
これにより、少なくとも1つの希土類金属を回収する。
本発明は、本発明の方法によって調製される少なくとも1つの希土類金属組成物を提供する。
本発明とみなされる主題は、本明細書の結論の部分で特に指摘され、明確に特許請求される。しかし、本発明は、その目的、特徴、および利点とともに、構成および操作方法の両方に関して、添付の図面とともに読まれるときに、以下の詳細な説明を参照することによって最もよく理解され得る。
原子状水素のか焼前の強磁性合金を示す。 原子状水素のか焼後の強磁性合金を示す。 本発明の方法の概略説明である。 原子状水素か焼前の強磁性合金(初期磁石)のX線回折(XRD)を示す。図4A:サンプル1;図4B:サンプル2(サンプル1および2の含量は、以下の実施例3、表3で提供する)。 原子状水素か焼前の強磁性合金(初期磁石)のX線回折(XRD)を示す。図4A:サンプル1;図4B:サンプル2(サンプル1および2の含量は、以下の実施例3、表3で提供する)。 図5A-D。エネルギー分散型蛍光X線分光法によって特徴づけられた初期磁石の特徴を示し、初期磁石1のSEM画像(図5A);初期磁石2のSEM画像(図5B);初期磁石-サンプル1のEDSスペクトル(図5C);および初期磁石-サンプル2のEDSスペクトル(図5D)を示す。 原子状水素のか焼の実験室の設定を示す。 原子状水素のか焼後の磁石粉末の粉末X線回折(XRD)パターンを示す。 原子状水素のか焼後の磁石粉末のSEM像を示す。 永久磁石から希土類金属を抽出するための塩素処理の実験室の設定を示す。 図10A-図10B。サンプル1(図10A)およびサンプル2(図10B)のエネルギー分散型蛍光X線分光法(EDS、LEO Supra)による塩素ガス処理後の材料の組成物の特徴を示す。 塩素ガスによる温度処理(400℃)後のネオジム磁石サンプルからの昇華の粉末X線回折(XRD)パターンを示す。「1」は、Feを指し、「2」は、FeOClを指す。 図11のXRDパターンから得られた昇華の定量的相分析を示す。
説明を簡素かつ明瞭にするために、図に示される要素は必ずしも一定の縮尺で描写されていないことを理解されたい。例えば、要素のうちのいくつかの寸法は、明確にするために他の要素に対して誇張され得る。さらに、適切であると考えられる場合、対応する要素または類似の要素を示すために、図面間で参照番号が繰り返され得る。
発明の詳細な説明
以下の詳細な説明では、本発明の完全な理解をもたらすために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかし、当業者であれば、本発明はこれらの特定の詳細なく実施され得ることを理解するであろう。他の例では、周知の方法、手順、および構成要素は、本発明を不明瞭にしないように詳細には説明されていない。
本発明は、強磁性合金から少なくとも1つの希土類金属を回収するための方法を提供し、本方法は、
(a)強磁性合金を少なくとも1つの塩素含有ガスと反応させて、揮発性鉄含有塩化物生成物および少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を得ることと;
(b)上記の揮発性鉄含有塩化物生成物に空気流を提供し、それによって鉄含有塩化物生成物を酸化鉄へと酸化することと;
(c)上記の酸化鉄生成物と少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を分離することと;
(d)上記の分離された少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を冷却することと;
(e)上記の冷却された少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を電気分解すること;
を含み、
これにより、少なくとも1つの希土類金属を回収する。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、強磁性合金をステップ(a)の少なくとも1つの塩素含有ガスと反応させる前に、原子状水素のか焼処理を使用して粉末合金を形成するためのか焼による強磁性合金の前処理を含む。他の実施形態では、か焼は、室温で実施される。他の実施形態では、原子状水素のか焼処理は、電気分解を使用して実施される。他の実施形態では、電気分解は、銅、ニッケル、鋼、チタン、またはそれらの組み合わせの第1の電極(カソード)および鉛、ニッケル、鋼、またはそれらの組み合わせの第2の電極(アノード)を使用して実施される。他の実施形態では、強磁性合金は、第1の電極(カソード)に取り付けられる。
したがって、本発明は、強磁性合金から少なくとも1つの希土類金属を回収するための方法を提供し、本方法は、(i)原子状水素をか焼して、強磁性合金粉末合金を形成することと;(ii)上記粉末を磁気分離して、より低い鉄含量を有する粉末合金を形成することと;(iii)より少ない鉄含量を有する粉末合金を少なくとも1つの塩素含有ガスと反応させて、揮発性鉄含有塩化物生成物および少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を得ることと;(iv)揮発性鉄含有塩化物生成物と少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物とを分離することと;(v)分離された不揮発性希土類金属塩化物を冷却することと;(vi)冷却された少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を電気分解すること;を含み、それによって少なくとも1つの希土類金属を回収する。他の実施形態では、原子状水素のか焼は、室温で実施される。他の実施形態では、原子状水素のか焼は、電気分解を使用して実施される。他の実施形態では、電気分解は、銅、ニッケル、鋼、チタン、またはそれらの組み合わせの第1の電極(カソード)および鉛、ニッケル、鋼、またはそれらの組み合わせの第2の電極(アノード)を使用して実施される。他の実施形態では、強磁性合金は、第1の電極(カソード)に取り付けられる。
本発明はまた、磁石の前処理を必要としない、塩素処理による使用済みネオジム磁石を回収するための方法を提供する。これらの磁石は、消磁、破砕、および粉砕を行わずに使用された。400℃での処理後に、希土類金属の塩化物からなるクリンカー、ならびに酸化鉄および塩化鉄からなる昇華物が得られた。得られた希土類金属塩化物は、希土類金属を産生するための溶融塩の電気分解によって、容易に処理され得る[12,13]。
強磁性(フェリ磁性と交換可能に使用できる)合金に言及する場合、独自の持続磁場を創出する金属の組み合わせで作られた永久磁石の任意のタイプの供給源(使用済みを含む)を包含すると理解されるべきである。これらの金属としては、これらに限定されないが、鉄、ニッケルおよびコバルトなどの元素、希土類金属、天然鉱物(例えば、ロードストーン)、およびそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの希土類金属は、セリウム(Ce)、ジスプロシウム(Dy)、エルビウム(Er)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ホルミウム(Ho)、ランタン(La)、ルテチウム(Lu)、ネオジム(Nd)、プラセオジム(Pr)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、スカンジウム(Sc)、テルビウム(Tb)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、およびイットリウム(Y)から選択される。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、少なくとも1つの塩素含有ガスとの反応を含む(ステップ(a)またはステップ(iii))。他の実施形態では、反応は、400℃~450℃の温度で実施される。
いくつかの実施形態では、本発明の方法(ステップ(a)またはステップ(iii))で使用される少なくとも1つの塩素含有ガスは、強磁性合金(または粉末合金)1kgあたり塩素0.5~2.0kgの量で存在する。
ステップ(b)の揮発性鉄含有塩化物生成物への空気流が、揮発性鉄含有塩化物生成物1kgあたり空気0.5~2.0kgの量で存在する、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
いくつかの実施形態では、本発明の方法は、冷却された少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を電気分解するステップ(ステップ(e)またはステップ(vi))を含む。他の実施形態では、電気分解は、グラファイト電極(カソード、アノード)を使用して実施される。いくつかのさらなる実施形態では、電気分解は、約500~1500℃の温度範囲で実施される。他の実施形態では、電気分解は、10~15Vの電位を使用して実施される。
いくつかの実施形態では、本発明は、本発明の方法によって調製される少なくとも1つの希土類金属組成物を提供する。
以下の非限定的な実施例は、本発明の特定の実施形態をより十分に説明するために提示される。しかしながら、それらは決して本発明の広い範囲を限定するものと解釈されるべきではない。当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書に開示された原理の多くの変形および修正を容易に想起できる。

実施例
実施例1-原子状水素による磁石処理-か焼
強磁性合金のか焼を、室温で1M水酸化ナトリウム水溶液中で実施した。電気分解を、カソード銅電極および鉛アノード電極を用いて実施した。電流密度は、0.1A/cmであった。破砕されていない強磁性合金を、カソード電極に取り付けた。カソードで放出される原子状水素は、強磁性合金片の層を通過し、それと反応する。強磁性合金片は、強磁性合金粉末の生成に伴う原子状水素反応によって散乱される。図1、図2、および図8は、原子状水素か焼の前および後の強磁性合金を示す。
初期磁石の特性評価。
使用した磁石片を、投入材料として使用した。
成分の含量を表1に示した。
Figure 2023533386000001
いくつかの磁石片の写真を図1に示す。
材料X線回折(XRD)を、UltimaIII回折計(Rigaku Corporation,Japan)で実施し、Jade_10(MDI,Cal.)ソフトウェアおよびICSDデータベース(図4A)を使用して定量的位相分析を実施した。
材料の組成を、エネルギー分散型蛍光X線分光法(EDS,LEO Supra)によって特徴づけた(図5A~図5D)。
熱力学計算。
ギブズエネルギーの計算を、コンピュータープログラムを使用し純物質の標準値に基づき実施した[11]。温度範囲273~473Kでのギブズエネルギー(ΔG)を、水素との反応について表2に示す。群1-原子状水素との反応;群2-分子状水素との反応;群3-水中での金属水素化物の加水分解反応。
Figure 2023533386000002
上記の条件下で、希有金属の群1の反応(1、2)のギブズエネルギーは、大きく負であった(-520~570kJ/mole)。
熱力学的計算は、磁石からのNdおよびPrと原子状水素ガスとの反応は、目的の273~373Kの範囲を含む、広い温度範囲内でNdおよびPrの水素化物の形成をもたらし得ることを予測する。ジスプロシウムは、酸化物Dyの形態で添加物として磁石に存在し、原子状水素と反応し、金属ジスプロシウムまたはDyHを産生できる(反応4、5)。群2は、磁石成分と分子状水素の間の水素処理反応を含む。反応(6、7)の可能性も、目的の温度範囲全体で保証されており、負の最大値は、反応(6)についてΔG=-163kJ/moleである。しかし、反応(6、7)についてのギブズエネルギー値は、反応(1、2)よりもはるかに低い。Dyは、水素分子と反応しない(反応8、9)。磁石からの鉄は、本発明者らの条件下では、水素との反応に実質的に関与しない(反応3、8)。群3は、水中でのネオジム、プラセオジム、およびジスプロシウム水素化物の加水分解反応を含む。本発明者らの条件下で、希有金属についての群3の加水分解反応(11~16)のギブズエネルギーは、大きく負である(-350~530kJ/mole)。熱力学的計算は、ネオジム、プラセオジム、およびジスプロシウム水素化物の加水分解反応が、目的の273~373Kを含む、広い温度範囲内で、Nd、Pr、およびDyの水酸化物または酸化物の形成をもたらし得ることを予測する。
反応(1、2)で表される磁石の化学的か焼は、-520~570kJ/moleのギブズエネルギーを示し、これにより原子状水素処理時における磁石の急速な化学的か焼を予測する。Dyは、金属ジスプロシウムまたはDyH産生を伴い原子状水素と反応できる(反応4、5)。これらの反応(1、2、4、5)は、磁石のか焼をもたらし、200メッシュ未満の粒径を有する磁石粉末を得る。
実験手順
実験室の設定を図6に示す。試験期間は、2~4時間であった。温度を、室温から沸点へと変化させた。電位は、4.7V、電流は13~15Aであった。カソード電流密度は、0.8~0.9A/cmであった。
1モル/リットルのKOH溶液を含むガラスを、電解槽として使用した。チタンをカソードとして、ニッケル板をアノードとして使用した。ネオジム磁石片(30~40mm)(消磁、破砕、および粉砕を行わずに、そのまま)を、カソードに接続したチタングリッド上に置いた。電気分解中に出された原子状水素が、磁石片の表面に放出され、磁石片をか焼して粉末を産生する。磁石粉末は、グリッドを通過し、電解槽の底で収集された。図7は、か焼後の磁石粉末の粉末X線回折(XRD)パターンを示し、図8は、か焼後の磁石粉末の写真およびSEM画像を示す。
実施例2-原子状水素を含む希土類金属の抽出-か焼ステップ
400~450℃での塩素ガスによる強磁性合金粉末の処理。材料を、反応器に装填した。塩素を、反応器に供給し、温度400~450℃に加熱した。反応後、鉄およびホウ素の塩化物は、昇華し、反応器から除去された。塩化鉄を、水でスクラバーに捕捉し、塩化ホウ素を、ガスにより除去した。希土類金属の塩化物は、反応器内に残存した。鉄含有塩化物蒸気生成物(FeCl)を、スクラバーで受け取り、不揮発性の塩化ネオジムおよび塩化プラセオジム(NdCl、PrCl)を、反応器で受け取った。
実施例3-原子状水素の前処理を行わない希土類金属の抽出-か焼
この実施例では、希土類抽出のプロセスは、磁石の前処理を必要としなかった。使用された磁石は、消磁、破砕、および粉砕の前処理を含まなかった。400℃での処理後に、希土類金属の塩化物からなるクリンカー、ならびに酸化鉄および塩化鉄からなる昇華物が得られた。
初期磁石の特性評価。
使用した磁石片を、投入材料として使用した。成分の含量を表3に示した。
Figure 2023533386000003
材料のX線回折(XRD)を、UltimaIII回折計(Rigaku Corporation,Japan)で実施し、Jade_10(MDI,Cal.)ソフトウェアおよびICSDデータベース(図4Aおよび図4B)を使用して定量的位相分析を実施した。
材料の組成を、エネルギー分散型蛍光X線分光法(EDS,LEO Supra)により特徴づけた(表3ならびに図4Aおよび図4B)。
表3は、両方の磁石が同じ元素で構成されていることを示すが、元素間の関係は、かなり異なる。X線回折パターンによれば、第1のサンプル(図4A)は、約70nmの平均結晶径を有する良好な結晶性材料であり、第2のサンプル(図4B)は、約5nmの寸法を有するナノ結晶からなる。
図4Aのすべての主なピークは、NdFe14BおよびbNdPrFe14Bによく対応し(それらのピークは、ほぼ同一の位置を有する)、残りのピークは、Dyに相当し、それらは、わずかに、数パーセントであった。EDSの結果(表3)によれば、サンプル1での2つの主な相は、同じ量を有した。図4Bでは、NdFe14B(またはNdPrFe14B)のピークが観察されたが、それらは比較的小さかった。図5Bにおいて主なピークの上に示される化合物が、見出されり、表3にまた示される。
熱力学計算。
ギブズエネルギーの計算を、コンピュータープログラムを使用し純物質の標準値に基づき実施した[11]。温度範囲373~773Kにおけるギブズエネルギー(ΔG)を、塩素ガスによる塩素化反応について表4に示す。
Figure 2023533386000004
焼結条件下で、反応のギブズエネルギー(1~、6、8)は、目的の573~673Kの範囲を含む、広い温度範囲内で強い負であり、負の最大値は、反応(3および5)についてΔG=-(800~900)kJ/moleであった。したがって、反応(1)~(6、8)の最も高い可能性は、塩素ガスの注入直後に期待され得る。ジスプロシウムは、酸化物のDyの形態で添加剤として磁石中に存在し、塩素とは反応しなかった(表4の反応7)。
実験手順
塩素ガスによるネオジム磁石の焼結を、400℃で温度制御された実験炉で実施し、焼結時間は2時間であった。実験室の設定を図9に示す。
ネオジム磁石片(30~40mm)(消磁、破砕、粉砕を行わずに、そのまま)を、Pyrexガラスるつぼの炉に入れた。加熱前に、石英反応器を100ml/分の窒素流下で清浄し、その後炉を、再び100ml/分の窒素流下で所定の温度に加熱した。塩素ガスを、炉が所定の温度に到達した後で反応器に供給した。すべての元素(鉄、ネオジム、プラセオジム、およびホウ素)を、表4からの反応(1~6、8)に従って塩素化した。ジスプロシウム酸化物Dyは、塩素と反応しなかった(表4の反応7)。
鉄およびホウ素の塩化物は、昇華し(FeClの沸点は、316℃であり、BClの沸点は、-107℃である)、希土類金属の塩化物は、残留クリンカー中に残存する(NdClの沸点は、1600℃であり、PrClの沸点は、1710℃である)。希土類金属塩化物およびDyを、固体粉末クリンカーから形成した(NdCl3の融点は、758℃であり、PrClの融点は、786℃であり、Dyの融点は、2408℃である)。空気を、反応(7)に従い塩化鉄の酸化のために反応器の上部に追加した。
2FeCl+1.5O=Fe+3Cl(7)
塩素は、反応(7)によって得られ、塩素化段階のパイロットまたは工業ユニットに戻されてよく、そのため塩素ガスの循環が達成され得る。
窒素気流下での冷却後に、るつぼを、炉から取り出し破壊した。最終生成物(固体のNdCl-PrClクリンカー)を、秤量し、XRDおよびEDSで分析した。塩化鉄と酸化鉄の混合物を、反応器の上部から集め、XRDおよびEDSで分析した。
材料の組成を、エネルギー分散型蛍光X線分光法(EDS,LEO Supra)により特徴づけた(図10A~図10Bおよび表5)。
Figure 2023533386000005
得られた希土類金属塩化物は、金属希土類金属の産生のために溶融塩の電気分解により容易に処理され得る[12,13]。
昇華のX線回折パターンの定量的相分析(図11A)は、2つの結晶性鉄含有相(ヘマタイトFeおよび鉄(III)酸化物塩化物FeOCl)が得られ、ヘマタイトが支配的であることを示した(図11B)。
参考文献
1.Asabe, K.;Saguchi, A.;Takahashi, W.;Suzuki, R. O.;Ono, K. Recycling of rare earth magnet scraps:Part I carbon removal by high temperature oxidation.Materials Transactions.2001, 42, 2487-2491.
2.Saguchi, A.;Asabe, K.;Takahashi, W.;Suzuki, R. O.;Ono, K. Recycling of rare earth magnet scraps Part III carbon removal from Nd magnet grinding sludge under vacuum heating.Materials Transactions, 2002, 43, 256-260.
3.Sherdan, R. S.;Sillitoe, R.;Zakotnik, M.;Harris, I. R.;Williams, A. J.Anisotropic powder from sintered NdFeB magnets by HDDR processing route.Journal of Magnetism and Magnetic Materials, 2012, 324, 63-67.
4.Sato, N.;Wei, Y.;Nanjo, M.;Masanori, T. Recovery of samarium and neodymium from rare earth magnet scraps by fractional crystallization method.Metallurgical Review of MMIJ 1998, 15, 1-13.
5.Itakura, T.;Sasai, R.;Itoh, H. Resource recovery from Nd-Fe-B sintered magnet by hydrothermal treatment.Journal of Alloys and Compounds.2006, 408-412, 1382-1385.
6.Masahiro Itoh, koji Muira, Ken-ichi Machida.Novel rare earth recovery process on Nd-Fe-B magnet scrap by selective chlorination using NH4Cl.Journal of Alloys and Compounds, 2009, 477, 484-487.
7.Tetsuya Uda.Recovery of Rare Earths from Magnet Sludge by FeCl2.Materials Transactions, 2002, 43, 1, 55-62.
8.Sakae Shirayama, Tory H. Okabe.Selective Extraction and Recovery of Nd and Dy from Nd-Fe-B Magnet Scrap by Utilizing Molten MgCl2.Metallurgical and Materials Transactions B.2018, 49B, 1067-1077.
9.Yuuki Mochizuki, Naoto Tsubouchi, Katsuyasu Sugawara.Selective Recovery of Rare Earth Elements from Dy containing NdFeB Magnets by Chlorination.ACS Sustainable Chemistry & Engineering.2013, 1, 655-662.
10.Baibekov M.K., Popov V.D., Cheprakov I.M.TiCl4 production.Moscow, Metallurgia, 1987, 128.
11.E. T.Turkdogan, Physical Chemistry of High Temperature Technology, Academic Press, 1980.
12.Y. Kamimoto, T. Itoh, G. Yoshimura, K. Kuroda, T. Hagio, R. Ichino.Electrodeposition of rare-earth elements from neodymium magnets using molten salt electrolysis.Journal of Material Cycles and Waste Management (2018) 20:1918-1922
13.H. Vogel, B. Friedrich.Development and Research Trends of the Neodymium Electrolysis - A Literature Review.European Metallurgical Conference, Dusseldorf.Proceedings of EMC 2015. 1-13.
本発明の特定の特徴が図示され、本明細書に記載されているが、当業者は、多くの修正、置換、変更、および等価物を思いつくであろう。したがって、添付の特許請求の範囲は、本発明の真の趣旨に含まれるすべての修正および変更を網羅することを意図していることを理解されたい。

Claims (11)

  1. 強磁性合金からの少なくとも1つの希土類金属の回収のための方法であって、
    (a)揮発性鉄含有塩化物生成物および少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を得るために少なくとも1つの塩素含有ガスと強磁性合金を反応させることと;
    (b)前記揮発性鉄含有塩化物生成物に空気流を提供すること、それにより酸化鉄へと前記鉄含有塩化物生成物を酸化することと;
    (c)前記酸化鉄生成物と少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を分離することと;
    (d)前記分離された少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を冷却することと;
    (e)前記冷却された少なくとも1つの不揮発性希土類金属塩化物を電気分解すること;
    を含み、
    これにより前記少なくとも1つの希土類金属を回収する、方法。
  2. ステップ(a)の少なくとも1つの塩素含有ガスと前記強磁性合金を反応させる前に、前記強磁性合金が任意で、原子状水素か焼処理を用いて粉末合金を形成するためにか焼により前処理される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記か焼が、室温で実施される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの希土類金属が、セリウム(Ce)、ジスプロシウム(Dy)、エルビウム(Er)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、ホルミウム(Ho)、ランタン(La)、ルテチウム(Lu)、ネオジム(Nd)、プラセオジム(Pr)、プロメチウム(Pm)、サマリウム(Sm)、スカンジウム(Sc)、テルビウム(Tb)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、およびイットリウム(Y)から選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ステップ(a)の前記反応が、400℃~450℃の温度で実施される、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ステップ(a)の反応における前記少なくとも1つの塩素含有ガスが、前記強磁性合金の1kgあたり0.5~2.0kgの前記塩素の量で存在する、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  7. ステップ(b)の前記揮発性鉄含有塩化物生成物への前記空気流が、前記揮発性鉄含有塩化物生成物の1kgあたり0.5~2.0kgの空気の量で存在する、先行請求項のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記原子状水素か焼処理が、電気分解を用いて実施される、請求項2~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記電気分解が、銅、ニッケル、鋼、チタン、またはそれらの組み合わせの第1の電極(カソード)および鉛、ニッケル、鋼、またはそれらの組み合わせの第2の電極(アノード)を使用して実施される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記強磁性合金が、前記第1の電極(カソード)に取り付けられる、請求項2、3、8、9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 請求項1~10のいずれか一項に記載の方法によって調製される少なくとも1つの希土類金属組成物。


JP2023523700A 2020-07-01 2021-07-01 強磁性合金からの希土類金属の回収 Pending JP2023533386A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063046727P 2020-07-01 2020-07-01
US63/046,727 2020-07-01
PCT/IL2021/050811 WO2022003694A1 (en) 2020-07-01 2021-07-01 Recovery of rare earth metals from ferromagnetic alloys

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023533386A true JP2023533386A (ja) 2023-08-02
JPWO2022003694A5 JPWO2022003694A5 (ja) 2024-06-26

Family

ID=79167616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023523700A Pending JP2023533386A (ja) 2020-07-01 2021-07-01 強磁性合金からの希土類金属の回収

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220002890A1 (ja)
EP (1) EP4176094A1 (ja)
JP (1) JP2023533386A (ja)
KR (1) KR20230031298A (ja)
CN (1) CN115768909A (ja)
AU (1) AU2021301442B9 (ja)
BR (1) BR112022026942A2 (ja)
CA (1) CA3188559A1 (ja)
IL (1) IL299519A (ja)
MX (1) MX2022016256A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115433843A (zh) * 2022-08-27 2022-12-06 萍乡泽昊新材料有限责任公司 一种稀土杂质分离方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101767200B (zh) * 2010-01-05 2012-05-09 北京科技大学 一种微细球形Nd-Fe-B粉的制备方法
GB2486175A (en) * 2010-12-02 2012-06-13 Univ Birmingham Separating rare earth magnetic materials from electronic devices
WO2013138900A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-26 Orbite Aluminae Inc. Processes for recovering rare earth elements and rare metals
US20150203979A1 (en) * 2012-08-17 2015-07-23 Jernkontoret Recovery of rare earth metals
US20160068929A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Patrick R. Taylor EXTRACTION OF RARE EARTH METALS FROM NdFeB USING SELECTIVE SULFATION ROASTING
EP3375895A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-19 Fundación Tecnalia Research & Innovation Extraction of rare earth elements with deep eutectic solvents
IL254209A0 (en) * 2017-08-29 2017-10-31 Yissum Res Dev Co Of Hebrew Univ Jerusalem Ltd Magnetic separation of chiral substances
FR3070985B1 (fr) * 2017-09-14 2021-12-24 Univ Claude Bernard Lyon Procede d'extraction selective de metaux par mecanosynthese et lixiviation
CN110093505A (zh) * 2018-01-28 2019-08-06 蒋盼盼 一种熔融稀土废料回收稀土的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA3188559A1 (en) 2022-01-06
MX2022016256A (es) 2023-05-17
BR112022026942A2 (pt) 2023-01-24
KR20230031298A (ko) 2023-03-07
EP4176094A1 (en) 2023-05-10
US20220002890A1 (en) 2022-01-06
AU2021301442B9 (en) 2024-02-15
IL299519A (en) 2023-02-01
CN115768909A (zh) 2023-03-07
AU2021301442A1 (en) 2023-02-16
AU2021301442B2 (en) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumari et al. Recovery of rare earths from spent NdFeB magnets of wind turbine: Leaching and kinetic aspects
Borra et al. Recovery of rare earths and major metals from bauxite residue (red mud) by alkali roasting, smelting, and leaching
Hua et al. Selective extraction of rare earth elements from NdFeB scrap by molten chlorides
Liu et al. High-efficiency simultaneous extraction of rare earth elements and iron from NdFeB waste by oxalic acid leaching
Tunsu et al. Reclaiming rare earth elements from end-of-life products: A review of the perspectives for urban mining using hydrometallurgical unit operations
EP3180290B1 (en) Method for extraction and separation of rare earth elements
JP6406675B2 (ja) 電気炉製鋼ダストからの亜鉛回収方法および電気炉製鋼ダストからの亜鉛回収装置
JP2012041588A (ja) 塩化揮発法による希土類元素の分離方法及び分離システム
Kumari et al. Energy efficient process for recovery of rare earths from spent NdFeB magnet by chlorination roasting and water leaching
Tunsu Hydrometallurgy in the recycling of spent NdFeB permanent magnets
Liu et al. Comparison of different leaching media and their effect on REEs recovery from spent Nd-Fe-B magnets
Bonomi et al. Review of technologies in the recovery of iron, aluminium, titanium and rare earth elements from bauxite residue (red mud)
AU2021301442B2 (en) Recovery of rare earth metals from ferromagnetic alloys
WO2022003694A1 (en) Recovery of rare earth metals from ferromagnetic alloys
JP5137110B2 (ja) 電気炉ダストからの酸化亜鉛の回収方法
Tanvar et al. Microwave-Assisted Carbothermic Reduction of Discarded Rare Earth Magnets for Recovery of Neodymium and Iron Values
Verma et al. Kinetics of hydrometallurgical extraction of rare earth metals from waste phosphor
Stopić et al. Leaching of rare earth elements from bastnasite ore (third part)
KR102153737B1 (ko) 철-희토류계 영구자석으로부터 선택염화법에 의한 희토류 원소의 회수 방법
EA046348B1 (ru) Извлечение редкоземельных металлов из ферромагнитных сплавов
Chen et al. Review of efficient recycling and resource utilization for rare earth molten salt electrolytic slag
Shin et al. Study on the separation and extraction of rare-earth elements from the phosphor recovered from end of life fluorescent lamps
Hua Rare earth recycling from NdFeB
Huy et al. Recoveringrare earth oxide from NdFeB magnet of waste HDDs by leaching and selective precipitation methods
Borra et al. Selective recovery of rare earth elements by smelting of magnets

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20240618