JP2023532197A - 抗cd70抗体及びその応用 - Google Patents

抗cd70抗体及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532197A
JP2023532197A JP2022577166A JP2022577166A JP2023532197A JP 2023532197 A JP2023532197 A JP 2023532197A JP 2022577166 A JP2022577166 A JP 2022577166A JP 2022577166 A JP2022577166 A JP 2022577166A JP 2023532197 A JP2023532197 A JP 2023532197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
variable region
chain variable
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022577166A
Other languages
English (en)
Inventor
楽 孫
▲シン▼ 葉
雨瀟 陳
薪盛 金
維康 陶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shanghai Hengrui Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2023532197A publication Critical patent/JP2023532197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2875Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF/TNF superfamily, e.g. CD70, CD95L, CD153, CD154
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • C07K2317/732Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は抗CD70抗体及びその応用に関する。具体的に、本開示は、前記抗体軽鎖可変領域と重鎖可変領域を含む抗CD70抗体、及びその薬剤としての用途に関する。

Description

本開示は、生物医薬分野に属し、具体的には、CD70に結合する抗体及びその応用に関する。
ここでの記載は、必ずしも従来技術を構成するものではなく、本開示に関連する背景情報のみを提供する。
CD70は、細胞表面抗原の一つであり、腫瘍壊死因子(Tumor necrosis factor、TNF)ファミリーメンバーに属し、193個のアミノ酸を含み、分子量が約50 kDのII型膜タンパク質である。体内では、ホモ三量体の形態でその受容体CD27と相互作用し、そしてCD27の細胞内領域により腫瘍壊死因子受容体関連因子(TNF receptor-associated factor、TRAF)、例えば、TRAF2及びTRAF5に結合することによりNFκBとJNK経路を活性化し、最終的に生存と増殖を促進するシグナルを発生させる。CD70により誘導されたCD27シグナル伝達により、CD27を発現する制御性T細胞の産生と活性化の増加が引き起こされる。CD70は更に、制御性T細胞を誘導し、免疫監視を回避することで、腫瘍の成長を促進する。生理的条件下、CD70は、活性化されたT細胞、B細胞及び樹状細胞に一時的に発現されるが、リンパ以外の正常な組織にほとんど発現されない。しかし、CD70は多種類の血液腫瘍と固形腫瘍、例えば、B細胞リンパ腫、腎がん及び乳がんなどに高く発現され、且つ予後と負の相関を示す。CD27は血液腫瘍においてCD70と共に発現され、両者の結合によりCD27の細胞外領域が切り取られ、可溶性のCD27(sCD27)が形成され、診断用のバイオマーカーとなることができる。
現在、WO2012123586A1、WO2006044643A3、WO2007038637A3、WO2017138471A1などの複数の文献には、既に多種類の抗CD70抗体が開示されている。現在、臨床に応用される効果的な抗CD70抗体薬はまだ存在しておらず、新たな効果的な抗CD70抗体薬は依然として開発する必要がある。
本開示は、新たな抗CD70抗体を提供する。本開示に記載される抗CD70抗体は、抗CD70全長抗体及びその抗原結合断片を含む。
幾つかの実施形態において、本開示は、重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、そのうち、
i)上記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号9と配列番号11で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号10又は配列番号42で示されるHCDR2を含み、上記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号12と配列番号14で示されるLCDR1とLCDR3、及び配列番号13又は配列番号43で示されるLCDR2を含み、
ii)上記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号15と配列番号17で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号16又は配列番号54で示されるHCDR2を含み、上記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号18、配列番号19及び配列番号20で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、或いは
iii)上記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号21と配列番号23で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号22又は配列番号71で示されるHCDR2を含み、上記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号24と配列番号25で示されるLCDR1とLCDR3、及び配列番号13又は配列番号43で示されるLCDR2を含む、
抗CD70抗体を提供する。
幾つかの実施形態において、本開示の抗CD70抗体は、重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、そのうち、
上記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号9、配列番号10及び配列番号11で示されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、上記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号12、配列番号13及び配列番号14で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、或いは
上記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号9、配列番号42及び配列番号11で示されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、上記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号12、配列番号43及び配列番号14で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、或いは
上記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号15、配列番号16及び配列番号17で示されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、上記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号18、配列番号19及び配列番号20で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、或いは
上記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号15、配列番号54及び配列番号17で示されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、上記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号18、配列番号19及び配列番号20で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、或いは
上記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号21、配列番号22及び配列番号23で示されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、上記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号24、配列番号13及び配列番号25で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、或いは
上記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号21、配列番号71及び配列番号23に示されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、上記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号24、配列番号43及び配列番号25に示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体はマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体であり、幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は全長抗体又はその抗原結合断片である。幾つかの実施形態において、上記抗原結合断片は、Fab、F(ab’)、F(ab)、Fd、Fv、dsFv、scFv、及びその二重抗体から選ばれる。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体はヒト化抗体であり、上記ヒト化抗体はヒト抗体のフレームワーク領域又はヒト抗体のフレームワーク領域変異体を含み、上記フレームワーク領域変異体はヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域及び/又は重鎖フレームワーク領域に対してそれぞれ多くとも11個のアミノ酸の復帰変異を有する。
幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖フレームワーク領域には、4M、37I、38K、48I、67A、69L、71A、73R、78A、80L及び94Tから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異が含まれ、及び/又は上記抗体の軽鎖フレームワーク領域には、5Sと70Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異が含まれ、幾つかの実施形態において、上記抗体の軽鎖フレームワーク領域には、38R、43S、69R、70Q及び71Yから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異が含まれ、及び/又は上記抗体の重鎖フレームワーク領域には、2I、24T、46K、72E及び82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異が含まれ、幾つかの実施形態において、上記抗体の重鎖フレームワーク領域には、27D、30P、37L、38K、48I、66K、67A、69L及び82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異が含まれ、及び/又は上記抗体の軽鎖フレームワーク領域には、49Sというアミノ酸復帰変異が含まれ、そのうち、上記変異部位は、Kabat番号付け規則によって番号付けられ、例えば、「4M」は、重鎖可変領域の4番目(Kabat番号付け規則に従って番号付けられる)の残基が「M」であることを表す。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は、ヒト抗体の重鎖フレームワーク領域に対して4M、37I、38K、48I、67A、69L、71A、73R、78A、80L及び94Tから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の重鎖フレームワーク領域変異体を含み、及び/又は上記抗CD70抗体は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域に対して5Sと70Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域変異体を含み、幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域に対して、38R、43S、69R、70Q及び71Yから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域変異体を含み、及び/又は上記抗CD70抗体は、ヒト抗体の重鎖フレームワーク領域に対して2I、24T、46K、72E及び82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の重鎖フレームワーク領域変異体を含み、幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は、ヒト抗体の重鎖フレームワーク領域に対して27D、30P、37L、38K、48I、66K、67A、69L及び82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の重鎖フレームワーク領域変異体を含み、及び/又は上記抗CD70抗体は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域に対して49Sというアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域変異体を含み、そのうち、上記変異部位は、Kabat番号付け規則によって番号付けられ、例えば、「4M」は、重鎖可変領域の4番目(Kabat番号付け規則に従って番号付けられる)の残基が「M」であることを表す。
幾つかの実施形態において、上記ヒト化抗体は、以下のa)、b)又はc)の記載から選ばれる軽鎖可変領域と重鎖可変領域を含む:
上記ヒト化抗体は、
a)、それぞれ配列番号9と配列番号11で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号10又は配列番号42で示されるHCDR2を含む重鎖可変領域と、それぞれ配列番号12と配列番号14で示されるLCDR1とLCDR3、及び配列番号13又は配列番号43で示されるLCDR2を含む軽鎖可変領域とを含み、且つ上記重鎖可変領域は、ヒト抗体の重鎖フレームワーク領域に対して4M、37I、38K、48I、67A、69L、71A、73R、78A、80L及び94Tから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の重鎖フレームワーク領域変異体を含み、及び/又は上記軽鎖可変領域は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域に対して5Sと70Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域変異体を含み、又は
b)それぞれ配列番号15と配列番号17で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号16又は配列番号54で示されるHCDR2を含む重鎖可変領域と、それぞれ配列番号18、配列番号19及び配列番号20で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む軽鎖可変領域とを含み、且つ上記軽鎖可変領域は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域に対して38R、43S、69R、70Q及び71Yから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域変異体を含み、及び/又は上記重鎖可変領域は、ヒト抗体の重鎖フレームワーク領域に対して2I、24T、46K、72E及び82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の重鎖フレームワーク領域変異体を含み、又は
c)それぞれ配列番号21と配列番号23で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号22又は配列番号71で示されるHCDR2を含む重鎖可変領域と、それぞれ配列番号24と配列番号25で示されるLCDR1とLCDR3、及び配列番号13又は配列番号43で示されるLCDR2を含む軽鎖可変領域とを含み、且つ上記重鎖可変領域は、ヒト抗体の重鎖フレームワーク領域に対して27D、30P、37L、38K、48I、66K、67A、69L及び82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の重鎖フレームワーク領域変異体を含み、及び/又は上記軽鎖可変領域は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域に対して49Sというアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域変異体を含む。そのうち、上記変異部位は、Kabat番号付け規則に従って番号付けられる。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体の重鎖可変領域は配列番号26又は配列番号34を基にして4M、37I、38K、48I、67A、69L、71A、73R、78A、80L及び94Tから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を有する重鎖可変領域であり、及び上記軽鎖可変領域は、配列番号32又は配列番号40を基にして5Sと70Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を有する軽鎖可変領域であり、幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体の重鎖可変領域は、配列番号44又は配列番号51を基にして2I、24T、46K、72E及び82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を有する重鎖可変領域であり、及び上記軽鎖可変領域は、配列番号47を基にして38R、43S、69R、70Q及び71Yから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を有する軽鎖可変領域であり、幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体の重鎖可変領域は、配列番号55又は配列番号63を基にして27D、30P、37L、38K、48I、66K、67A、69L及び82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を有する重鎖可変領域であり、及び上記軽鎖可変領域は、配列番号61又は配列番号69を基にして49Sというアミノ酸復帰変異を有する軽鎖可変領域である。そのうち、上記変異部位は、Kabat番号付け規則に従って番号付けられる。
当業者は、上記アミノ酸復帰変異部位が、Kabat以外の他の番号付け規則を採用する場合に、機能及び/又は構造で同等の地位を持つアミノ酸残基は、異なる番号が付けられ得るが、依然として本開示に限定された部位に対応すると理解すべきである。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、そのうち、
d)上記重鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号3、26、27、28、29、30、31、34、35、36、37、38又は39とそれぞれ少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有し、及び/又は上記軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号4、32、33、40又は41とそれぞれ少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有し、
e)上記重鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号5、44、45、46、51、52又は53とそれぞれ少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有し、及び/又は上記軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号6、47、48、49又は50とそれぞれ少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有し、又は
f)上記重鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号7、55、56、57、58、59、60、63、64、65、66、67又は68とそれぞれ少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有し、及び/又は上記軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、配列番号8、61、62、69又は70とそれぞれ少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は、下記の表1、表2及び表3に示されるような重鎖可変領域と軽鎖可変領域との組み合わせを含む:
Figure 2023532197000001


備考:表中、例えば「huB1V001」は、抗体の重鎖可変領域がそれと同じ行の配列番号26であり、軽鎖可変領域がそれと同じ列の配列番号40であり、その他がこのように類推することを示す。
Figure 2023532197000002

備考:表中、例えば「huB7V001」は、抗体の重鎖可変領域がそれと同じ行の配列番号44であり、軽鎖可変領域がそれと同じ列の配列番号47であり、その他がこのように類推することを示す。
Figure 2023532197000003

備考:表中、例えば「huF4V001」は、抗体の重鎖可変領域がそれと同じ行の配列番号55であり、軽鎖可変領域がそれと同じ列の配列番号69であり、その他がこのように類推することを示す。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、そのうち、
g)上記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号3で示され、及び上記軽鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号4で示され、或いは
h)上記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号26、27、28、29、30、31、34、35、36、37、38又は39で示され、及び上記軽鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号32、33、40又は41で示され、或いは
i)上記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号5で示され、及び上記軽鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号6で示され、或いは
j)上記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号44、45、46、51、52又は53で示され、及び上記軽鎖可変領域配列は、そのアミノ酸配列が配列番号47、48、49又は50で示され、或いは
k)上記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号7で示され、及び上記軽鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号8で示され、或いは
l)上記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号55、56、57、58、59、60、63、64、65、66、67又は68で示され、及び上記軽鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号61、62、69又は70で示される。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は、下記のような重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含む:
n)上記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号35で示され、及び上記軽鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号40で示され、或いは
o)上記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号51で示され、及び上記軽鎖可変領域配列は、そのアミノ酸配列が配列番号47で示され、或いは
p)上記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号65で示され、及び上記軽鎖可変領域配列が、そのアミノ酸配列が配列番号70で示される。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は、抗体重鎖定常領域と軽鎖定常領域を含み、好ましくは、上記重鎖定常領域はヒトIgG1、IgG2、IgG3とIgG4定常領域及びその通常の変異体から選ばれ、上記軽鎖定常領域はヒト抗体κとλ鎖定常領域及びその通常の変異体から選ばれ、より好ましくは、上記抗体は、配列番号72で示される重鎖定常領域及び配列番号73で示される軽鎖定常領域を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は、
q)配列番号74と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する重鎖、及び/又は配列番号75と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する軽鎖、或いは
r)配列番号76と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する重鎖、及び/又は与配列番号77と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有する軽鎖、或いは
s)配列番号78と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する重鎖、及び/又は配列番号79と少なくとも85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の同一性を有する軽鎖、
を含む。
幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は、
t)配列番号74で示される重鎖及び配列番号75で示される軽鎖、或いは
u)配列番号76で示される重鎖及び配列番号77で示される軽鎖、或いは
v)配列番号78で示される重鎖及び配列番号79で示される軽鎖、
を含む。
幾つかの実施形態において、本開示は、上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体と競合してヒトCD70、ヒトCD70抗原エピトープ、サルCD70又はサルCD70抗原エピトープに結合する、単離した抗CD70抗体を更に提供する。幾つかの実施形態において、上記抗体は、上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体と、ヒトCD70において同じエピトープに結合する。
幾つかの実施形態において、上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体であって、上記抗CD70抗体は低フコシル化抗体であり、幾つかの実施形態において、上記低フコシル化された抗CD70抗体は、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の抗体重鎖がフコースによりグリコシル化修飾されていない抗体である。幾つかの実施形態において、上記低フコシル化された抗CD70抗体は、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%又は100%の重鎖がフコースによりグリコシル化修飾されていない抗体である。幾つかの実施形態において、上記抗CD70抗体は、100%の重鎖がフコースによりグリコシル化修飾されていないIgG1抗体(非フコシル化IgG1抗体とも呼ばれる)である。
幾つかの実施形態において、上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体であって、上記抗CD70抗体は、
A. 上記抗CD70抗体は、1×10-8 Mよりも小さく、好ましくは1×10-9 Mよりも小さく、又は1×10-10 Mよりも小さく、又は6×10-11 Mよりも小さく、又は5×10-11 Mよりも小さく、又は4×10-11 Mよりも小さく、又は3×10-11 Mよりも小さいKD値でヒトCD70に結合し、上記KD値は、表面プラズモン共鳴技術により測定され、例えば、本開示の試験例1に記載される方法により検出され、
B. 上記抗CD70抗体は、ヒトCD70抗原と結合することもできるし、サルCD70抗原と結合することもできるが、マウスCD70抗原とは結合せず、
C. 上記抗CD70抗体は、CD70により誘導されるCD27シグナルの伝達を阻害することができ、好ましくは、上記抗CD70抗体は、ヒトCD27発現細胞(例えば、HT1080/CD27細胞)によるIL-8の分泌を阻害する最大阻害百分率(Imax(%))が72%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%以上、より好ましくは、90%、91%、93%又は98%以上であり、上記IL-8の分泌はElisa方法により検出され、例えば、本開示の試験例5に記載される方法により検出され、
D. 上記抗CD70抗体は、ヒトCD70発現細胞に対する抗体依存性細胞仲介性細胞毒性(ADCC)、補体依存性細胞毒性(CDC)及び抗体依存性細胞仲介性貪食作用(ADCP)というエフェクター機能の1つ又はそれ以上を有し、好ましくは、上記抗CD70抗体は、CDCエフェクター機能により、ヒトCD70発現細胞(例えば、Raji細胞)の溶解される最大溶解率を70%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、95%、又は100%以上、より好ましくは、74%、78%、84%又は86%以上にすることができ、幾つかの形態において、CDCエフェクター機能は、本開示の試験例7に記載される方法により検出され、及び
E、上記抗CD70抗体は、ヒトCD70発現細胞により内在化されることができ、好ましくは、細胞の内在化による溶解の最大溶解率は70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%以上、より好ましくは、96%又は97%以上であり、幾つかの形態において、細胞の内在化は、本開示の試験例10に記載される方法により検出される、
という特徴のうちの少なくとも1つを有する。
幾つかの実施形態において、本開示は、上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体をコードする核酸分子を更に提供する。
幾つかの実施形態において、本開示は、上記核酸分子を含む宿主細胞を更に提供する。上記宿主細胞は、原核細胞と真核細胞から選ばれることができ、好ましくは真核細胞で、より好ましくは哺乳動物細胞であり、好ましくはヒトを含まない哺乳動物細胞であり、そのうち、上記哺乳動物細胞は、CHO、293、NSO、及び哺乳動物細胞において遺伝子編集を行うことで抗体又はその抗原結合断片のグリコシル化修飾を変更し、更に抗体又はその抗原結合断片のADCC機能を変更することができ、例えば、Fut8又はGnT-IIIなどの遺伝子をノックアウトすることでグリコシル化修飾が行われる細胞を含むが、これらに限定されない。
幾つかの実施形態において、本開示は、上記抗CD70抗体を調製する方法であって、上記宿主細胞を培養し、そして抗体を精製して回収するステップを含む方法を更に提供する。
幾つかの実施形態において、本開示は、上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体と、上記抗CD70抗体に複合されるエフェクター分子とを含み、好ましくは、上記エフェクター分子は、放射性同位体、抗腫瘍剤、免疫調節剤、生物反応修飾剤、レクチン、細胞毒性薬物、発色団、蛍光団、化学発光化合物、酵素、金属イオン、及びそれらの任意の組み合わせから選ばれる免疫複合体を更に提供する。
幾つかの実施形態において、本開示は、治療有効量の上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体、又は上記核酸分子、又は上記免疫複合体と、1種又はそれ以上の薬学的に許容されるベクター、希釈剤又は賦形剤とを含む医薬組成物を更に提供する。
幾つかの実施形態において、本開示は、免疫検出又はCD70の測定に用いられる方法であって、上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体を対象又は対象からのサンプルに接触させるステップを含む方法を更に提供する。
幾つかの実施形態において、本開示は、上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体又は免疫複合体を含む試薬キットを更に提供する。
幾つかの実施形態において、本開示は、疾患又は病状を予防又は治療する方法であって、治療有効量の上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体、又は上記核酸分子、又は上記医薬組成物、又は上記免疫複合体を対象に投与することを含む方法を更に提供する。
幾つかの実施形態において、本開示は、疾患又は病状を予防又は治療するための薬剤の調製における上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体、又は上記核酸分子、又は上記医薬組成物、又は上記免疫複合体の用途を更に提供する。
幾つかの実施形態において、本開示は、疾患又は病状を予防又は治療するための薬剤としての上記の何れか一項に記載の抗CD70抗体、又は上記核酸分子、又は上記医薬組成物、又は上記免疫複合体を提供する。
幾つかの実施形態において、上記の何れか一項に記載の疾患又は病状は、CD70に関連する疾患又は病状である。幾つかの実施形態において、上記疾患又は病状は、CD70の高発現が対象に有害な疾患又は病状である。幾つかの実施形態において、上記疾患又は病状は腫瘍、自己免疫性疾患又は感染性疾患である。幾つかの実施形態において、上記腫瘍は、頭頸部扁平上皮がん、頭頸部がん、脳がん、神経膠腫、多形性膠芽腫、神経芽細胞腫、中枢神経系がん、神経内分泌腫瘍、咽頭がん、鼻咽頭がん、食道がん、甲状腺がん、悪性胸膜中皮腫、肺がん、乳がん、肝がん、肝胆嚢がん、膵臓がん、胃がん、消化管がん、腸がん、結腸がん、大腸がん、腎がん、明細胞腎細胞がん、卵巣がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん、皮膚がん、黒色腫、白血病、リンパ腫、骨がん、軟骨肉腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群、クルッケンベルグ腫瘍、骨髄増殖性腫瘍、扁平上皮がん、ユーイング肉腫、全身性軽鎖アミロイド症及びメルケル細胞がんから選ばれ、別の幾つかの実施形態において、上記リンパ腫は、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、縦隔原発大細胞型B細胞リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫、T細胞/組織球に富む大細胞型B細胞リンパ腫及びリンパ形質細胞性リンパ腫から選ばれ、上記肺がんは、非小細胞肺がんと小細胞肺がんから選ばれ、上記白血病は、慢性骨髄性白血病、急性骨髄性白血病、リンパ性白血病、リンパ芽球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病及び骨髄細胞白血病から選ばれる。幾つかの実施形態において、上記自己免疫性疾患は関節リウマチ、乾癬、関節症性乾癬、乾癬、皮膚炎、全身性強皮症、全身性強皮症及び硬化症、炎症性腸疾患(IBD)、Crohn病、潰瘍性結腸炎、呼吸窮迫症候群、髄膜炎、脳炎、ブドウ膜炎、糸球体腎炎、湿疹、喘息、動脈硬化、白血球接着不全症、多発性硬化症、Raynaud症候群、Sjogren症候群、若年性糖尿病、Reiter病、Behcet病、免疫複合体型腎炎、IgA腎疾患、IgM多発性神経症、免疫により仲介される血小板減少症(例えば、急性特発性血小板減少性紫斑病、慢性特発性血小板減少性紫斑病)、溶血性貧血、重症筋無力症、ループス腎炎、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ(RA)、アトピー性皮膚炎、天疱瘡、Graves病、橋本甲状腺炎、Wegener肉芽腫、Omenn症候群、慢性腎不全、急性伝染性単球増加症、多発性硬化症、HIV及び疱疹ウィルスに関連する疾患、重症急性呼吸器症候群と網脈絡膜炎(choreoretinitis)、及びウィルス感染による免疫性疾患(例えば、B細胞がエボラウィルス(EBV)で感染されることで引き起こされ、又は仲介される疾患)から選ばれる。幾つかの実施形態において、疾患又は病状は、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、鼻咽頭がん、非ホジキンリンパ腫、腎細胞がん、転移性腎細胞がん、関節リウマチ及び乾癬である。
幾つかの実施形態において、上記治療有効量は、単位用量の組成物に0.1~3000 mgの上記抗CD70抗体、又は上記核酸分子、又は上記免疫複合体、又は上記医薬組成物が含まれることである。幾つかの実施形態において、上記治療は、治療有効量の第2治療剤を対象に投与することを更に含む。
抗CD70抗体がCD70陽性786-O細胞と結合する実験結果を示し、そのうち、図1Aは、抗CD70抗体がCD70陽性786-O細胞と結合する実験結果図であり、図1Bは、非フコシル化抗CD70抗体がCD70陽性786-O細胞と結合する実験結果図である。 抗CD70抗体がCD70陽性Raji細胞と結合する実験結果を示し、そのうち、図2Aは、抗CD70抗体がCD70陽性Raji細胞と結合する実験結果図であり、図2Bは、非フコシル化抗CD70抗体がCD70陽性Raji細胞と結合する実験結果図である。 huB7002がヒト、サル及びマウスCD70タンパク質と結合するELISA実験結果を示す。 huB1010がヒト、サル及びマウスCD70タンパク質と結合するELISA実験結果を示す。 huF4011がヒト、サル及びマウスCD70タンパク質と結合するELISA実験結果を示す。 抗CD70抗体がCD27とCD70陽性細胞との結合を遮断する実験結果を示す。 非フコシル化抗CD70抗体がCD27とCD70陽性細胞との結合を遮断する実験結果を示す。 抗CD70抗体がHT1080/CD27細胞によるIL-8の分泌を阻害する実験結果を示す。 非フコシル化抗CD70抗体がHT1080/CD27細胞によるIL-8の分泌を阻害する実験結果を示す。 抗CD70抗体の786-O細胞に対する体外ADCC(NK92)の実験結果を示す。 抗CD70抗体の786-O細胞に対する体外ADCC(PBMC)の実験結果を示す。 抗CD70抗体のRaji細胞に対する体外CDCの実験結果を示す。 非フコシル化抗CD70抗体のRaji細胞に対する体外CDCの実験結果を示す。 抗CD70抗体の786-OとRaji細胞に対する体外ADCPの実験結果を示し、そのうち、図14Aは抗CD70抗体の786-O細胞に対するADCPの実験結果図であり、図14Bは抗CD70抗体のRaji細胞に対するADCPの実験結果図である。 抗CD70抗体のTreg細胞に対する体外の阻害実験結果を示す。 786-O細胞の抗CD70抗体に対する内在化実験結果を示す。 抗CD70抗体のマウスRajiモデルにおける体内薬効実験結果を示す。 非フコシル化の抗CD70抗体のマウスRajiモデルにおける体内薬効実験結果を示す。
発明の詳細な説明
用語(定義)
本開示が更に容易に理解されるように、以下、幾つかの技術・科学用語を具体的に定義する。本明細書で別途明示的に定義されていない限り、本明細書に使用される他の技術・科学用語の全ては、当業者に通常理解されている意味を持っている。
本開示に用いられるアミノ酸の3文字コードと1文字コードは、J.biol.chem, 243, p3558(1968)に記載される通りである。
本開示の「抗体」という用語は、所望の抗原結合活性が示されれば、最も広い意味で使用され、種々の抗体構造をカバーしており、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、全長抗体又はその抗原結合断片(「抗原結合部分」とも呼ばれる)を含むが、これらに限定されない。天然全長抗体は、ジスルフィド結合で互いに接続される少なくとも2つの重鎖と2つの軽鎖を含む免疫グロブリン(Ig)である。免疫グロブリンは、重鎖定常領域のアミノ酸組成と配列順序が異なるので、その抗原性も異なる。これにより、免疫グロブリンは、5種類に分けられ、又は、免疫グロブリンのアイソタイプ、即ち、IgM、IgD、IgG、IgA及びIgEと呼ばれることができ、その対応する重鎖は、それぞれμ鎖、δ鎖、γ鎖、α鎖及びε鎖である。同一種類のIgは、そのヒンジ領域のアミノ酸組成及び重鎖ジスルフィド結合の数と位置の差によって、更に異なるサブクラスに分けることができ、例えば、IgGは、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4に分けられてもよい。軽鎖は、定常領域によって、κ鎖又はλ鎖に分けられる。5種類のIgのそれぞれは、κ鎖又はλ鎖を有してもよい。
抗体重鎖及び軽鎖は、N末端に近い約110個のアミノ酸配列の変化が大きくて、可変領域(Fv領域と略す)となり、C末端に近い残りのアミノ酸配列が比較的に安定的で、定常領域となる。それぞれの重鎖は、重鎖可変領域(VHと略す)と重鎖定常領域(CHと略す)からなる。重鎖定常領域は、CH1、CH2及びCH3という3つのドメインを含む。それぞれの軽鎖は、軽鎖可変領域(VLと略す)と軽鎖定常領域(CLと略す)からなる。重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、超可変領域(相補性決定領域とも呼ばれ、CDR又はHVRと略す)と、配列が比較的保存的な骨格領域(フレームワーク領域とも呼ばれ、FRと略す)とを含む。それぞれのVLとVHは、アミノ末端からカルボキシ末端へ、FR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4という順に配列される3つのCDRと4つのFRからなる。軽鎖の3つのCDR領域は、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を指し、重鎖の3つのCDR領域は、HCDR1、HCDR2及びHCDR3を指す。
本開示の抗体は、マウス抗体、キメラ抗体及びヒト化抗体を含む。
「マウス抗体」という用語は、本開示においてこの分野の知識と技術により調製された抗原(例えば、ヒトCD70)に対するマウスモノクローナル抗体である。例えば、CD70抗原を試験対象に注射した後、所望の配列又は機能特性を持つ抗体を発現したハイブリドーマを単離する。本開示の一好ましい実施形態において、上記マウス抗CD70抗体又はその抗原結合断片は、マウスκ、λ鎖若しくはその変異体の軽鎖定常領域を更に含み、又は、マウスIgG1、IgG2、IgG3若しくはその変異体の重鎖定常領域を更に含んでもよい。
「キメラ抗体(chimeric antibody)」という用語は、マウス抗体の可変領域をヒト抗体の定常領域と融合してなる抗体であり、マウス抗体により誘発された免疫応答反応を低減することができる。通常、キメラ抗体を作成するには、まず、マウス特異的モノクローナル抗体を分泌するハイブリドーマを作成してから、マウスハイブリドーマ細胞から可変領域遺伝子をクローニングし、更に必要に応じてヒト抗体の定常領域遺伝子をクローニングし、マウス可変領域遺伝子とヒト定常領域遺伝子とをキメラ遺伝子になるように連結した後、発現ベクターに挿入し、最後に真核細胞系又は原核細胞系においてキメラ抗体分子を発現する。本開示の一好ましい実施形態において、上記キメラ抗体の抗体軽鎖は、ヒトκ、λ鎖又はその変異体の軽鎖定常領域を更に含む。上記CD70キメラ抗体の抗体重鎖は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4又はその変異体の重鎖定常領域を更に含み、好ましくはヒトIgG1、IgG2又はIgG4重鎖定常領域を含み、又はアミノ酸変異(例えば、L234A及び/又はL235A変異、及び/又はS228P変異、265A及び/又は297A)のIgG1、IgG2又はIgG4変異体を使用する。
「ヒト化抗体(humanized antibody)」という用語は、CDR移植抗体(CDR-grafted antibody)とも呼ばれ、マウスのCDR配列をヒトの抗体可変領域フレームワーク、即ち、異なる種類のヒト生殖細胞系の抗体フレームワーク配列に移植して発生された抗体を指す。キメラ抗体が大量のマウスタンパク質成分を持つことにより誘導された異種反応性を克服することができる。このようなフレームワーク配列は、生殖細胞系抗体遺伝子配列を含む共通DNAデータベース又は開示された参考文献から取得することができる。例えば、ヒト重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子の生殖細胞系DNA配列は、「VBase」ヒト生殖細胞系配列データベースから取得し、及びKabat, E.A. et al., 1991 Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th editionから見出すことができる。抗体免疫原性の低下に伴う活性の低下を回避するために、上記ヒト抗体可変領域フレームワーク配列に対して最も少ない逆変異又は復帰変異を行うことにより、活性を保ったり、向上させたりすることができる。本開示のヒト化抗体は、更に酵母菌で提示される、CDRに対して親和性成熟変異を行ったヒト化抗体も含む。
本開示の一実施形態において、上記抗体又はその抗原結合断片は、ヒト又はマウスκ、λ鎖又はその変異体の軽鎖定常領域を更に含み、或いはヒト又はマウスIgG1、IgG2、IgG3、IgG4又はその変異体の重鎖定常領域を更に含んでもよく、ヒトIgG1、IgG2又はIgG4重鎖定常領域を含み、或いは、アミノ酸変異(例えば、L234A及び/又はL235A変異、及び/又はS228P変異、265A及び/又は297A)のIgG1、IgG2又はIgG4変異体を使用してもよい。
本開示に記載されるヒト抗体重鎖定常領域及びヒト抗体軽鎖定常領域の「通常変異体」は、従来技術に開示された抗体可変領域の構造と機能を変更しないヒト由来の重鎖定常領域又は軽鎖定常領域の変異体を指し、例示的な変異体は、重鎖定常領域に対して部位特異的改変とアミノ酸置換を行ったIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4重鎖定常領域変異体を含み、具体的な置換は、例えば、従来技術における既知のYTE変異、L234A及び/又はL235A変異、S228P変異、265A(例えば、D265A)及び/又は297A(例えば、N297A)、及び/又はknob-into-hole構造を得た変異(抗体重鎖にknob-Fcとhole-Fcの組み合わせを付与する)であり、これらの変異は、抗体可変領域の機能を変更せずに、抗体に新しい性能を付与することが確認された。
「ヒト抗体」(HuMAb)、「ヒト化抗体」、「全ヒト抗体」、「完全なヒト抗体」は互いに交換して使用してもよく、ヒト由来の抗体であってもよく、又は1種のトランスジェニック生体から得られた抗体であってもよく、当該トランスジェニック生体は、抗原の刺激に応答して特異性ヒト抗体が生成されるように「改変」されており、且つこの分野で知られている任意の方法で生成することができる。幾つかの技術において、ヒト重鎖及び軽鎖遺伝子座の要素が胚性幹細胞株に由来する生体の細胞株に導入され、これらの細胞株における内因性重鎖及び軽鎖遺伝子座が標的として破壊される。トランスジェニック生物は、ヒト抗原に対する特異的なヒト抗体を合成することができ、且つ当該生物は、ヒト抗体-分泌ハイブリドーマの産生に用いることができる。ヒト抗体は、重鎖と軽鎖が1つ又はそれ以上のヒトDNA由来のヌクレオチド配列によりコードされた抗体であってもよい。完全なヒト抗体は、遺伝子又は染色体トランスフェクション方法及びファージディスプレイ技術により構築されてもよく、或いは、体外で活性化されたB細胞で構築されてもよく、これらは全てこの分野で知られているものである。
「全長抗体」、「完全な抗体」、「完全抗体」及び「全抗体」という用語は、本明細書で互いに交換して使用してもよく、実質的に完全な形式の抗体を指し、以下定義される抗原結合断片と区別するものである。当該用語は、特に、軽鎖及び重鎖が定常領域を含む抗体を指す。
本開示の「抗体」は、「全長抗体」及びその「抗原結合断片」を含む。
幾つかの実施形態において、本開示の全長抗体は、上記表1、表2及び表3における軽、重鎖可変領域の組み合わせがそれぞれ軽、重鎖定常領域に接続されてから形成された全長抗体を含む。当業者は、実際の必要に応じて、異なる抗体由来の軽鎖定常領域、重鎖定常領域、例えば、ヒト抗体由来の軽鎖定常領域と重鎖定常領域を選択することができる。また、表1、表2及び表3における異なる軽鎖可変領域と重鎖可変領域の組み合わせは、単鎖抗体(scFv)、Fab、又はscFvやFabを含む他の抗原結合断片形態を形成することができる。
「抗原結合断片」又は「機能断片」又は「抗原結合部分」という用語は、抗原(例えば、CD70)に特異的に結合する能力が保たれた完全な抗体の1つ又はそれ以上の断片を指す。全長抗体の断片により抗体の抗原結合機能を果たすことができることが示されている。例示的に、「抗原結合断片」という用語に含まれる結合断片の実例は、(i)VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる1価断片であるFab断片と、(ii)ヒンジ領域におけるジスルフィド架橋により連結された2つのFab断片を含む2価断片であるF(ab’)断片と、(iii)VHとCH1ドメインからなるFd断片と、(iv)抗体の単アームのVHとVLドメインからなるFv断片と、(v)VHとVLにより鎖間ジスルフィド結合で形成された安定的な抗原結合断片であるdsFvと、(vi)scFv、dsFv、Fabなどの断片を含む二重抗体、二重特異性抗体及び多重特異性抗体と、を含む。なお、Fv断片の2つのドメインVLとVHは、分離した遺伝子でコードされるが、組換え法により、この2つのドメインは、それらを単一のタンパク質鎖にすることが可能な人工ペプチドリンカーにより結合することができ、そのうち、VLとVH領域はペアになって1価分子を形成し、単鎖Fv(scFv)と呼ばれる(例えば、Bird et al. (1988)Science242: 423-426、及びHuston et al. (1988)Proc. Natl. Acad. Sci USA85: 5879-5883)を参照)。このような単鎖抗体も、抗体の「抗原結合断片」という用語に含まれる。このような抗体断片は、当業者に知られている従来の技術により得られ、また、完全な抗体と同じように、断片が機能性によってスクリーニングされる。抗原結合部分は、組換えDNA技術により、又は、完全な免疫グロブリンを酵素的若しくは化学的に切断することにより産生することができる。抗体は、異なるアイソタイプの抗体であってもよく、例えば、IgG(例えば、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4アイソフォーム)、IgA1、IgA2、IgD、IgE又はIgM抗体である。
「アミノ酸差異」又は「アミノ酸変異」という用語は、元のタンパク質又はポリペプチドと比べ、変異体のタンパク質又はポリペプチドに、元のタンパク質又はポリペプチドの配列に発生された1つ、2つ、3つ又はそれ以上のアミノ酸の挿入、欠失又は置換を含むアミノ酸の変化又は変異があることを指す。
「抗体フレームワーク」又は「FR領域」という用語は、可変ドメインVL又はVHの一部であって、当該可変ドメインの抗原結合環(CDR)のステントとして用いられるものを指す。実質的に、それは、CDRを有しない可変ドメインである。
「相補性決定領域」、「CDR」又は「高変領域」という用語は、抗体の可変ドメインにおいて抗原結合を促進する主な6つの高変領域の1つを指す。通常、それぞれの重鎖可変領域には3つのCDR(HCDR1、HCDR2、HCDR3)があり、それぞれの軽鎖可変領域には3つのCDR(LCDR1、LCDR2、LCDR3)がある。「Kabat」番号付け規則(Kabat et al.(1991)、「Sequences of Proteins of Immunological Interest」、5th edition、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MDを参照)、「Chothia」番号付け規則(Al-Lazikani et al.、(1997)JMB 273:927-948を参照)及びImMunoGenTics(IMGT)番号付け規則(Lefranc M.P.、Immunologist、7、132-136(1999);Lefranc、M.P. et al.、Dev. Comp. Immunol.、27、55-77(2003)を参照)などを含む様々な公知の方案の何れか1つによって、CDRのアミノ酸配列境界を決定することができる。例えば、典型的な書式では、Kabat規則によれば、上記重鎖可変領域(VH)中のCDRアミノ酸残基の番号は31~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)及び95~102(HCDR3)であり、軽鎖可変領域(VL)中のCDRアミノ酸残基の番号は24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)及び89~97(LCDR3)である。Chothia規則によれば、VH中のCDRアミノ酸の番号は26~32(HCDR1)、52~56(HCDR2)及び95~102(HCDR3)であり、且つ、VL中のアミノ酸残基の番号は26~32(LCDR1)、50~52(LCDR2)及び91~96(LCDR3)である。KabatとChothiaの両方を組み合わせたCDR定義によって、CDRは、ヒトVH中のアミノ酸残基26~35(HCDR1)、50~65(HCDR2)と95~102(HCDR3)及びヒトVL中のアミノ酸残基24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)と89~97(LCDR3)により構成される。IMGT規則によれば、VH中のCDRアミノ酸残基の番号は大体、26~35(CDR1)、51~57(CDR2)及び93~102(CDR3)であり、VL中のCDRアミノ酸残基の番号は大体、27~32(CDR1)、50~52(CDR2)及び89~97(CDR3)である。IMGT規則によれば、抗体のCDR領域は、プログラムIMGT/DomainGap Alignによって決定することができる。AbM規則によれば、VH中のCDRアミノ酸の番号は、26~32(HCDR1)、50~58(HCDR2)及び95~102(HCDR3)であり、且つ、VL中のアミノ酸残基の番号は、24~34(LCDR1)、50~56(LCDR2)及び89~97(LCDR3)である。特に説明のない限り、本開示の抗体可変領域及びCDR配列は何れも、「Kabat」番号付け規則に対応する。
「エピトープ」又は「抗原決定基」という用語は、抗原における抗体に特異的に結合する部位(例えば、CD70分子における特定部位)を指す。エピトープは通常、独特な空間配座で少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15個の連続的又は非連続的なアミノ酸を含む。例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology、第66巻、G. E. Morris、Ed. (1996)を参照する。
「特異的結合」、「選択的結合」、「選択的に結合」及び「特異的に結合」という用語は、予め決定された抗原上のエピトープへの抗体の結合を指す。通常、抗体は、約10-8 M未満、例えば、約10-9 M、10-10 M、10-11 M、10-12 M未満又はそれ以下の親和性(KD)で結合される。
「KD」という用語は、特定の抗体-抗原が互いに作用する解離平衡定数を指す。通常、本開示の抗体は、約10-8 M未満、例えば、約10-9 M又は10-10 M未満の解離平衡定数(KD)でCD70に結合し、上記KD値は、表面プラズモン共鳴(SPR)技術によりBiacore T200機器において測定される。
「競合」という用語は、同じエピトープの抗原結合タンパク質の競合(例えば、抗原結合タンパク質の中和又は抗体の中和)に利用される場合に、抗原結合タンパク質間の競合を指し、下記の測定法により測定される。上記測定法において、検出待ちの抗原結合タンパク質(例えば、抗体又はその免疫学的機能断片)により、参照抗原結合タンパク質(例えば、リガンド又は参照抗体)と共通抗原(例えば、CD70抗原又はその断片)との特異的結合を防止又は阻害(例えば、低減)する。様々な競合的結合測定は、1つの抗原結合タンパク質が別の抗原結合タンパク質と競合しているかを確定するために利用することができ、これらの測定は、例えば、固相直接又は間接放射免疫測定(RIA)、固相直接又は間接酵素免疫測定(EIA)、サンドイッチ競合測定(例えば、Stahli et al., 1983, Methodsin Enzymology 9: 242-253を参照)、固相直接ビオチン-アビジンEIA(例えば、Kirkland et al., 1986, J.Immunol. 137: 3614-3619を参照)、固相直接標識測定、固相直接標識サンドイッチ測定(例えば、HarlowとLane, 1988, Antibodies, A Laboratory Manual(抗体、実習マニュアル)、Cold Spring Harbor Pressを参照)、I-125マーカーを用いる固相直接標識RIA(例えば、Morel et al., 1988, Molec. Immunol. 25: 7-15を参照)、固相直接ビオチン-アビジンEIA(例えば、Cheung et al., 1990, Virology176: 546-552を参照)、及び直接標識するRIA(Moldenhauer et al., 1990, Scand. J. Immunol. 32: 77-82)である。通常、上記測定法は、未標識の検出抗原結合タンパク質及び標識した参照抗原結合タンパク質の何れか1つを担持した固相表面又は細胞に結合する精製した抗原の使用に関わっている。測定される抗原結合タンパク質の存在下で固相表面又は細胞に結合する標識量を測定することにより、競合的阻害を測定する。通常、測定される抗原結合タンパク質は過剰に存在する。競合的測定(競合的抗原結合タンパク質)により同定される抗原結合タンパク質は、参照抗原結合タンパク質と同一のエピトープに結合する抗原結合タンパク質と、参照抗原結合タンパク質の結合エピトープに十分に近い隣接エピトープに結合する抗原結合タンパク質とを含み、上記2つのエピトープは空間的に互いに干渉しながら結合を行う。本明細書の実施例には、競合的結合を測定するための方法の他の詳細な資料が提供される。通常、競合している抗原結合タンパク質は過剰に存在する場合に、少なくとも40~45%、45~50%、50~55%、55~60%、60~65%、65~70%、70~75%又は75%以上の参照抗原結合タンパク質と共通抗原との特異的結合を阻害(例えば、低減)することになる。ある場合に、結合は、少なくとも80~85%、85~90%、90~95%、95~97%又は97%以上阻害される。
本明細書に使用される「核酸分子」という用語は、DNA分子及びRNA分子を指す。核酸分子は、単鎖又は二重鎖であってもよく、好ましくは、二重鎖DNA又は単鎖mRNA又は修飾されたmRNAである。核酸が別の核酸配列と共に機能的関係に置かれる場合、核酸は「効果的に連結されている」。例えば、プロモーター又はエンハンサーがコード配列の転写に影響を与えると、プロモーター又はエンハンサーは、上記コード配列に効果的に連結されている。
アミノ酸配列の「同一性」とは、アミノ酸配列のアライメント過程において(必要に応じて、配列同一性の百分率が最も大きく達成されるようにギャップを導入し、且つ、何れの保存的置換も配列同一性の一部とは見なされない)、第1配列における第2配列中のアミノ酸残基と同様のアミノ酸残基の百分率である。アミノ酸の配列同一性の百分率を測定するために、アラインメントは、この分野で知られている複数の方式により実現することができ、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、ALIGN-2又はMegalign(DNASTAR)などのソフトウェアが使用される。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大アラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、測定・アラインメントに適用されるパラメータを決定することができる。
「フコシル化」又は「フコシル化の」又は「フコースによるグリコシル化修飾」という用語は、抗体のペプチド鎖に付着されたオリゴ糖にフコース残基があることを指す。フコシル化は、糖タンパク質翻訳後修飾の一般的なプロセスの一つであり、コアフコシル化に関連する代表的な酵素遺伝子には、GMD(GDP-マンノース4,6-デヒドラターゼ)遺伝子とFut8(fut8、FUT8、α-1,6-フコシルトランスフェラーゼ)遺伝子があり、この2つの遺伝子の発現を阻害し、又はFut8ノックアウト型CHO宿主細胞を構築することにより、コアフコシル化レベルを効果的に調節することができる(YAMANE-OHNUKI et al., 「Establishment of FUT8knockout Chinese hamster ovary cells: an ideal host cellline for producing completely defucosylated antibodies with enhancedantibody-dependent cellular cytotoxicity.」, BIOTECHNOLOGY AND BIOENGINEERING, 2004, p614~622)。通常、フコシル化抗体は、Fc領域のN-オリゴ糖において、コアN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基(例えば、ヒトIgG1 FcのAsn297位置(EU番号付け規則に対応する))でα-1,6-フコースを含む。
「低フコシル化」の抗体は、Fc領域に付着した炭水化物の構造がフコースにより低くグリコシル化修飾された抗体を指し、「非フコシル化」又は「無フコシル化」は、Fc領域に付着した炭水化物の構造がフコースによりグリコシル化修飾されていない抗体を指す。抗体のフコシル化レベルは、この分野で知られている方法により全てのオリゴ糖を測定し、更にフコシル化オリゴ糖の百分率を確定することができる。この分野で知られているフコシル化測定方法は、ゲル電気泳動、液体クロマトグラフィー、及び質量分析法などを含むが、これらに限定されない。例えば、親水性相互作用クロマトグラフィー(又は親水性相互作用液体クロマトグラフィー、HILIC)により抗体のフコシル化のレベルを測定し、例えば、ペプチド-N-デキストラナーゼFにより試料に変性処理を行うことでN-で連結されたグリカンを切断し、その後、N-で連結されたグリカンにおけるフコースの含有量を分析する。本開示の幾つかの実施形態において、本開示の低フコシル化抗体は、少なくとも80%の重鎖がフコースによりグリコシル化修飾されていない抗体であり、例えば、少なくとも80~95%、90~95%、95~100%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の抗体重鎖は、フコースによりグリコシル化修飾されていない。本開示において、特に説明のない限り、「非フコシル化」は100%の重鎖がフコースによりグリコシル化修飾されていない抗体を指す。
低フコシル化又は非フコシル化の抗体は、この分野における公知の方法により調製することができる。例えば、抗体における1つ又は複数の炭水化物部分の添加、移動又は欠失により、例えば、フコシダーゼで抗体のフコース残基を切断する(Tarentino et al.(1975)Biochem. 14:5516を参照)ことにより調製される。フコシル化が低減された抗体は、また、グリコシル化の組成を変更することによりグリコシル化のレベルを変更することができ、例えば、N297残基でそれぞれのFc断片に取り付けられたグリカンモジュールを修飾することにより調製される(Natsume et al.(2009)Drug Des. Devel. Ther. 3:7)。抗体配列を変更せずに調製してもよく、例えば、抗体のグリコシル化モードが変更された細胞により低フコシル化又は非フコシル化抗体を発現することができ、例えば、遺伝子工学で改変されたグリコシル化工学的な細胞により調製することを含む(例えば、Hse et al.、(1997)J. Biol. Chem. 272:9062-9070、Yang et al.、(2015)Nature Biotechnology 33, 842-844)。種々のグリコシル化工学的な細胞は、既にこの分野で開示されており、例えば、フコシルトランスフェラーゼ遺伝子(FUT8、(α-(1,6)フコシルトランスフェラーゼ)無しの細胞系Ms704、Ms705及びMs709など(Yamane-Ohnuki et al.(2004)Biotechnol. Bioeng. 87:614、米国特許20040110704を参照)、フコースをAsn(297)に連結された糖質に取り付ける能力が低減されたCHO細胞系Lec13(WO 03/035835を参照)、フコースをN-アセチルグルコサミン(抗体のFc領域に結合する)に添加する活性が小さい又はないラット骨髄腫細胞株YB2/0(EP 1176195を参照)、修飾されたグリコシル化モードを持つ抗体を製造するための植物細胞(米国特許US20120276086を参照)である。また、GDP-6-デオキシ-D-リキソース-4-ヘキソースを基質とする酵素(例えば、GDP-6-デオキシ-D-リキソース-4-ヘキソース還元酵素(RMD))をコードする組換え遺伝子付きの細胞も、低フコシル化又は非フコシル化抗体を製造することができる(米国特許US8642292を参照)。本開示の幾つかの具体的な実施形態において、例えば、実施例5に記載される方法により非フコシル化抗体が調製されて得られる。
「抗体依存性細胞仲介性の細胞毒性」又は「ADCC」は、細胞仲介性の反応を指し、ここで、FcRを発現した非特異的細胞毒性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ細胞)は、標的細胞に結合された抗体を認識し、その後、標的細胞の溶解を引き起こす。ADCCを調節する初代細胞、NK細胞はFcyRIIIしか発現しないが、単核細胞はFcyRI、FcyRII及びFCYRIIIを発現する。標的分子のADCC活性を評価するために、体内外のADCCの測定を行うことができる(例えば、Clynes et al.(PNASUSA 95:652-656(1998))、米国特許号US5500362、US5821337などにおける記載)。本開示の幾つかの実施例において、上記ADCCは、本開示の試験例6の方法によって検出される。
「抗体依存性細胞貪食作用」又は「ADCP」は、貪食細胞(例えば、マクロファージ細胞、好中球及び樹状細胞)の内在化により、抗体で被覆された標的細胞又はビリオンを取り除くメカニズムである。内在化された抗体で被覆された標的細胞又はビリオンは、ファゴソームという小嚢に含まれ、上記小嚢はその後、1つ又は複数のリソソームと融合することで、ファゴリソソームを形成する。ADCPは、マクロファージ細胞をエフェクター細胞として使用する体外細胞毒性測定とビデオ顕微鏡法(videomicroscopy)により評価することができる(例えば、van BijらによるJournal of Hepatology、第53巻、第4号、2010年10月、677~685ページ)。本開示の幾つかの実施例において、上記ADCPは、本開示の試験例8の方法によって検出される。
「補体依存性細胞毒性」又は「CDC」は、補体が関与する細胞毒性作用を指し、即ち、抗体と細胞又はビリオンにおける対応する抗原との結合により、複合体を形成して補体を活性化する古典的経路であり、形成された細胞膜傷害複合体は、標的細胞に対して溶解効果を果たす。CDCは、体外測定により(例えば、正常なヒト血清を補体源としてCDCを測定する)又はC1q濃度シリーズで評価することができる。CDC活性の低下(例えば、ポリペプチド又は抗体への第2変異の導入によるCDC活性の低下)は、同じ測定法でポリペプチド又は抗体のCDC活性と、第2変異を有しない親ポリペプチド又は抗体のCDC活性とを比較することにより測定することができる。抗体によるCDCの誘導能力を評価するために、例えば、Romeufらにより記載された測定方法(Romeuf et al., Br J Haematol. 2008Mar, 140(6):635-43)により測定することができる。本開示の幾つかの実施例において、上記CDCは、本開示の試験例7の方法によって検出される。
「複合体」、「薬物複合体」、「免疫複合体」という用語は、リガンドが安定的な連結ユニットにより生物活性を持つ薬物と連結してなる新規の薬物を指す。例えば、「抗体薬物複合体」(antibody drug conjugate、ADC)は、モノクローナル抗体又は抗体断片を安定的な連結ユニットにより生物活性を持つ毒性薬物と連結するものである。抗体は、直接的に、又はリンカーを介して薬物に複合されてもよい。それぞれの抗体の平均薬物モジュール数は、その範囲が例えば、1つの抗体あたり約0~約20個の薬物モジュールであってもよく、幾つかの実施形態では、1つの抗体あたり1個~約10個の薬物モジュールであり、特定の実施形態では、1つの抗体あたり1個~約8個の薬物モジュールである。本開示の抗体-薬物複合体の混合物の組成物は、1つの抗体あたりの平均薬物負荷が約2個~約5個又は約3個~約4個である。
幾つかの実施形態において、免疫複合体を提供する。幾つかの実施形態において、本明細書に開示される免疫複合体は、エフェクター分子に取り付けられる抗体であってもよく、そのうち、抗体は、重鎖と軽鎖を含む抗体であってもよい。幾つかの実施形態において、抗体は抗体断片、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、scFv、dsFv、ds-scFv、二量体、マイクロ抗体、二官能性抗体、二重特異性抗体断片、多量体、及びそれらの任意の組み合わせであってもよい。
本明細書に記載される実施形態において、エフェクター分子は、放射性同位体、抗腫瘍剤、免疫調節剤、生物反応修飾剤、レクチン、細胞毒性薬物、発色団、蛍光団、化学発光化合物、酵素、金属イオン、及びそれらの任意の組み合わせであってもよい。
本開示に記載される抗体又は抗体断片は、任意の方式によりエフェクター分子に複合されてもよい。例えば、抗体又は抗体断片は、化学的方式又は組換えの方式により毒素に取り付けられてもよい。融合物又は複合体を調製する化学的方式は、この分野で知られており、且つ、免疫複合体の調製に用いることができる。複合抗体又は抗体断片及び毒素に用いられる方法は、抗体又は抗体断片の標的分子との結合能力を妨害することなく、抗体と毒素を接続する必要がある。
「細胞毒性薬物」という用語は、細胞の機能を抑制又は防止し、及び/又は細胞の死亡若しくは破壊を引き起こす物質を指す。毒素、化学療法薬などの腫瘍細胞の殺傷に適用可能な化合物を含む。
「毒素」という用語は、細胞の成長や増殖に悪影響を与えることができる任意の物質を指し、細菌、真菌、植物や動物由来の小分子毒素及びその誘導体であってもよく、エキサテカンなどのカンプトテシン誘導体、メイタンシンアルカロイド及びその誘導体(CN101573384)、例えばDM1、DM3、DM4、auristatin F(AF)及びその誘導体、例えばMMAF、MMAE、3024(WO 2016/127790 A1、化合物7)、ジフテリア毒素、外毒素、リシン(ricin)A鎖、アブリン(abrin)A鎖、modeccin、α-サルシナ(sarcin)、アレウライツ・フォルディイ(Aleurites fordii)毒性タンパク質、ジアンシン(dianthin)毒性タンパク質、フィトラッカ・アメリカーナ(Phytolacca americana)毒性タンパク質(PAPI、PAPIIとPAP-S)、モモルディカ・キャランティア(Momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(saponaria officinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、マイトゲリン(mitogellin)レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコセセンス(trichothecenes)を含む。
「化学療法薬」という用語は、腫瘍の治療に利用可能な化学化合物である。この定義は、がんの成長を促進可能なホルモン効果作用を調節、低減、遮断又は阻害する抗ホルモン剤を更に含み、且つ常に系統的又は全身的治療の形式である。それ自体はホルモンであってもよい。化学療法薬の実例としては、チオテパ(thiotepa)などのアルキル化剤;シクロホスファミド(cyclophosphamide)(CYTOXAN(商標));ブスルファン(busulfan)、インプロスルファン(improsulfan)とピポスルファン(piposulfan)などのスルホン酸アルキル;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン(carboquone)、メツレドーパ(meturedopa)とウレドーパ(uredopa)などのアジリジン(aziridine);アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン(triethylenemelamine)、トリエチレンホスホラミド、トリエチレンチオホスホラミドとトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むアジリジンとmethylamelamine;クロラムブシル、クロルナファジン、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン(estramustine)、イフォスファミド(ifosfamide)、メクロレタミン(mechlorethamine)、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン(melphalan)、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード(nitrogen mustards);カルムスチン(carmustine)、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン(lomustine)、ニムスチン(nimustine)、ラニムスチン(ranimustine)などのニトロソウレア(nitrosureas);アクラシノマイシン、アクチノマイシン、authramycin、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシンC(cactinomycin)、カリケアマイシン(calicheamicin)、carabicin、カーミノマイシン(carminomycin)、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン、アクチノマイシンD、ダウノルビシン(daunorubicin)、デトルビシン(detorubicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ドキソルビシン(doxorubicin)、エピルビシン(epirubicin)、エソルビシン(esorubicin)、イダルビシン(idarubicin)、マーセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycin)、ペプロマイシン(peplomycin)、potfiromycin、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン(streptozocin)、ツベルシジン、ウベニメクス(ubenimex)、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin)などの抗生物質;メトトレキサート、5-フルオロウラシル(5-FU)などの代謝拮抗剤;デノプテリン(denopterin)、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサート(trimetrexate)などの葉酸アナログ;フルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリンアナログ;アンシタビン(ancitabine)、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン、カルモフール(carmofur)、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン(doxitluridine)、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン、5-FUなどのピリミジンアナログ;カルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン(dromostanolong propionate)、エピチオスタノール(epitiostanol)、メピチオスタン(mepitiostane)、テストラクトン(testolactone)などのアンドロゲン類;アミノグルテチミド(aminoglutethimide)、ミトタン(mitotane)、トリロスタン(trilostane)などの抗アドレナリン類;frolinic acidなどの葉酸補給剤;アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド(aldophosphamideglycoside);アミノレブリン酸(aminolevulinic acid);アムサクリン(amsacrine);bestrabucil;ビサントレン(bisantrene);エダトラキサート(edatraxate);defofamine;デメコルシン;ジアジコン(diaziquone);elfomithine;酢酸エリプチニウム(elliptinium acetate);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン(lentinan);ロニダミン(lonidamine);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン(mitoxantrone);モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン(pintostatin);phenamet;ピラルビシン(pirarubicin);ポドフィロトキシン(podophyllinic acid);2-アセチルヒドラジン;プロカルバジン(procarbazine);PSK(登録商標);ラゾキサン(razoxane);シゾフィラン(sizofiran);スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸;トリアジコン;2,2’,2”-トリクロロトリエチルアミン(trichlorrotriethylamine);ウレタン(urethan);ビンデシン;ダカルバジン(dacarbazine);マンノムスチン;ミトブロニトール(mitobronitol);ミトラクトール;ピポブロマン(pipobroman);gacytosine;アラビノシド(「Ara-C」);シクロホスファミド;チオテパ(thiotepa);パクリタキセル(TAXOL(登録商標),Bristol-Myers Squibb Oncology,Princeton,NJ)とdocetaxel(TAXOTERE(登録商標),Rhone-Poulenc Rorer,Antony,France)などのタキサン;クロラムブシル;ゲムシタビン(gemcitabine);6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチンとカルボプラチンなどのプラチナアナログ;ビンブラスチン;プラチナ;エトポシド(etoposide)(VP-16);イホスファミド;マイトマイシンC;ミトキサントロン;ビンクリスチン;ビノレルビン(vinorelbine);ナベルビン(navelbine);novantrone;テニポシド(teniposide);ダウノルビシン;アミノプリン;xeloda;イバンドロナート(ibandronate);CPT-11;トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);トレチノインesperamicins;capecitabine;及び上記何れかの物質の薬学的に許容される塩、酸又は誘導体を含む。この定義は、ホルモンによる腫瘍への作用を調節又は阻害可能な抗ホルモン製剤を更に含み、例えば、タモキシフェン(tamoxifen)、ラロキシフェン(raloxifene)、アロマターゼ阻害剤4(5)-イミダゾリル、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、keoxifene、LY117018、onapristoneとフェアストン(Fareston)を含む抗エストロゲン製剤、フルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、bicalutamide、ロイプロリド(leuprolide)とゴセレリン(goserelin)などの抗アンドロゲン製剤、及び上記何れかの物質の薬学的に許容される塩、酸又は誘導体などである。
一実施形態において、抗体と毒素は何れもタンパク質であり、且つこの分野でよく知られている技術により複合することができる。この分野で開示されている、2つのタンパク質を複合可能な架橋剤が数百種ある。架橋剤は、一般的に、抗体又は毒素における使用又は挿入可能な反応官能基によって選択される。また、反応基がない場合、光反応性架橋剤を使用することができる。ある場合、抗体と毒素との間にイントロンを備える必要があり得る。この分野で知られている架橋剤は、グルタルアルデヒド、アジピミド酸ジメチルとビス(ジアゾベンジジン)のようなホモ二官能性剤、及びm-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドとスルホ-m-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドのようなヘテロ二官能性剤を含む。
エフェクター分子を抗体断片にカップリングすることに利用可能な架橋剤は、例えば、TPCH(S-(2-チオピリジニル)-L-システインヒドラジド)及びTPMPH(S-(2-チオピリジニル)メルカプト-プロピオニルヒドラジド)を含む。TPCHとTPMPHは、この前に既に適度な過ヨウ素酸塩処理により酸化された糖タンパク質の炭水化物と部分反応を行うので、架橋剤のヒドラジド部分と過ヨウ素酸塩によるアルデヒドとの間にヒドラゾン結合が形成される。ヘテロ二官能性架橋剤であるGMBS(N-(γ-マレイミドブチリルオキシ)-スクシンイミド)とSMCC(スクシンイミジル4-(N-マレイミド-メチル)シクロヘキサン)は第一アミンと反応するので、マレイミド基が成分に導入される。このマレイミド基は、その後、別の成分における、架橋剤により導入可能なスルフヒドリル基と反応することができるので、成分間に安定的なチオエーテル結合が形成される。成分間の立体障害が何れか1つの成分の活性を妨害する場合、架橋剤により、長いスペーサーアームを成分間に導入することができ、例えば、3-(2-ピリジニルジチオ)プロピオン酸n-スクシンイミジルエステル(SPDP)である。従って、利用できる適当な架橋剤が多くあり、それぞれその最適な免疫複合体の収量への影響によって選択される。
「発現ベクター」という用語は、それに接続された別の核酸を輸送可能な核酸分子を指す。一実施形態において、ベクターは「プラスミド」であり、他のDNAセグメントをそれに接続可能な環状二本鎖DNA環を指す。別の実施形態において、ベクターは、他のDNAセグメントをウイルスゲノムに接続可能なウイルスベクターである。本願に開示されるベクターは、それらを導入した宿主細胞において自己複製することができ(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーマル哺乳動物ベクター)、又は、宿主細胞に導入された後、宿主細胞のゲノムに整合されることで、宿主ゲノムと共に複製することができる(例えば、非エピソーマル哺乳動物ベクター)。
従来技術においてよく知られている抗体及び抗原結合断片の産生・精製方法は、例えば、冷泉港の抗体実験技術マニュアルの5~8章及び15章の通りである。例えば、マウスはヒトCD70又はその断片により免疫可能であり、得られた抗体は復元、精製されることができると共に、通常の方法によりアミノ酸シークエンシングを行うことができる。抗原結合断片は、同じく通常の方法により調製することができる。開示に記載される抗体又は抗原結合断片は、遺伝子工学的方法により、非ヒトのCDR領域に1つ又はそれ以上のヒトFR領域が加えられる。ヒトFR生殖細胞系配列は、IMGTヒト抗体可変領域生殖細胞系遺伝子データベースとMOEソフトウェアをアラインメントすることにより、ImMunoGeneTics(IMGT)のホームページであるhttp://imgt.cines.frから取得し、又は免疫グロブリン雑誌である2001ISBN012441351から得ることができる。
「宿主細胞」という用語は、その中に発現ベクターが導入された細胞を指す。宿主細胞は、細菌、微生物、植物又は動物の細胞を含んでもよい。形質転換しやすい細菌は、大腸菌(Escherichia coli)やサルモネラ菌(Salmonella)の菌株などの腸内細菌科(enterobacteriaceae)のメンバー、枯草菌(Bacillus subtilis)などのバシラス科(Bacillaceae)、肺炎球菌(Pneumococcus)、連鎖球菌(Streptococcus)及びインフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)を含む。好適な微生物は、出芽酵母(Saccharomyces cerevisiae)及びピキア酵母(Pichia pastoris)を含む。好適な動物宿主細胞系は、CHO(中国ハムスター卵巣細胞系)、293細胞及びNS0細胞を含む。非フコシル化抗体を得るために、GlulとFut8遺伝子をノックアウトした宿主細胞を使用することができ、GlulとFut8遺伝子をノックアウトしたCHOK1細胞を含むが、これらに限定されない。
本開示の工学的な抗体又は抗原結合断片は、通常の方法により調製・精製することができる。例えば、重鎖及び軽鎖をコードするcDNA配列は、クローンニングしてGS発現ベクターに組換えることができる。組換えた免疫グロブリン発現ベクターは、CHO細胞を安定してトランスフェクションすることができる。更に好ましい従来技術の一つとして、哺乳類発現系は、特にFc領域の高度に保存的なN末端部位において、抗体のグリコシル化を引き起こすことになる。ヒトCD70に特異的に結合する抗体を発現することにより、安定的なクローンが得られる。陽性のクローンは、バイオリアクターの無血清培地において培養を拡大することで、抗体を製造する。抗体を分泌した培養液は、通常の技術により精製することができる。例えば、調整された緩衝液を含むA又はG Sepharose FFカラムで精製を行う。非特異的に結合された成分を洗い流す。更にpH勾配法により、結合された抗体を溶出し、SDS-PAGEで抗体断片を検出し、収集する。抗体は、通常の方法によりろ過濃縮することができる。可溶性の混合物及び多量体は、分子ふるい、イオン交換などの通常の方法により除去されてもよい。得られた生成物は、直ちに例えば、-70℃で冷凍し、又は凍結乾燥しなければならない。
「投与」、「与える」及び「処理」は、動物、ヒト、実験の対象、細胞、組織、器官や生物流体に適用される場合に、外因性薬剤、治療剤、診断薬又は組成物と、動物、ヒト、対象、細胞、組織、器官や生物流体との接触を意味する。「投与」、「与える」及び「処理」は例えば、治療、薬物動態、診断、研究と実験方法を意味してもよい。細胞の処理は、試薬と細胞との接触、及び試薬と流体との接触を含み、そのうち、上記流体は細胞と接触する。「投与」、「与える」及び「処理」は、また、試薬、診断、結合組成物により、又は別種の細胞を通じて、体外及びインビトロで例えば細胞を処理することを意味する。「処理」はヒト、獣医学又は研究対象に適用される場合に、治療的処理、予防又は予防的措置、研究と診断的応用を意味する。
「治療」は、患者に内用又は外用治療剤、例えば、本開示の何れか1つの結合化合物を含む組成物を与えることを意味し、上記患者は1種又は複数種の疾患症状を有するが、既知の上記治療剤は、これらの症状に対して治療効果を有する。通常、治療される患者又はグループには、1種又は複数種の疾患症状を効果的に緩和する量で治療剤を与えることにより、これらの症状の解消を誘導し、又は臨床的に測定可能な任意の程度まで進行しないようにこれらの症状を抑制する。任意の具体的な疾患症状を効果的に緩和する治療剤の量(「治療有効量」とも呼ばれる)は、患者の疾患状態、年齢と体重、及び薬剤の患者で必要な治療効果を発生させる能力などの複数の要因によって、変化することができる。当該症状の重症度や進行状況を評価するために医者や他のプロのヘルスケアプロバイダによく用いられる何れかの臨床的検出方法により、疾患症状が低減されたか否かを評価することができる。本開示の実施形態(例えば、治療方法や製品)は、各目標疾患症状の緩和において無効であり得るが、この分野で知られている任意の統計学的検定方法、例えば、Student t検定、カイ二乗検定、Mann及びWhitneyによるU検定、Kruskal-Wallis検定(H検定)、Jonckheere-Terpstra検定とWilcoxon検定により、統計学的に有意な数の患者において目標疾患症状を低減可能であることが確認された。
「保存的修飾」又は「保存的置換又は置換」は、類似の特徴(例えば、電荷、側鎖の大きさ、疎水性/親水性、主鎖の立体配座と剛性など)を有する他のアミノ酸でタンパク質中のアミノ酸を置換することで、タンパク質の生物学的活性を変えずに頻繁に変化可能にすることを意味する。当業者は、一般的に、ポリペプチドの非必須領域における単一のアミノ酸置換によって、基本的に生物学的活性が変えられないと分かっている(例えば、Watson et al.(1987)Molecular Biology of the Gene、The Benjamin/Cummings Pub.Co.、第224ページ、(第4版)を参照)。また、構造又は機能が類似したアミノ酸の置換は、生物学的活性を破壊する可能性が低い。例示的な保存的置換は、以下の通りである。
Figure 2023532197000004

「有効量」又は「有効用量」は、何れか1種又は複数種の有益又は必要な治療結果を得るための必要な薬剤、化合物又は医薬組成物の量を指す。予防的使用に関しては、有益又は所望の結果は、病状、その合併症及び病状の進行中に現れた中間的な病理学的表現型の生化学的、組織学的及び/又は行動的症状を含め、リスクの解消や低減、重症度の軽減又は病状の発作の遅延を含む。治療的応用として、有益又は必要な結果は、様々な本開示の標的抗原関連病状の罹患率の低減又は上記病状の1つ又はそれ以上の症状の改善、病状の治療に必要なその他の薬剤の用量の低減、別の薬剤の治療効果の向上、及び/又は、患者の本開示の標的抗原関連病状の進行の遅延などの臨床的結果を含む。
「外因性」は、場合によって生物、細胞やヒトの体外で発生されたものを意味する。「内因性」は、場合によって細胞、生物やヒトの体内で発生されたものを意味する。
「相同性」とは、2つのポリヌクレオチド配列間又は2つのポリペプチド間の配列の類似性である。2つの比較される配列における位置が同じ塩基又はアミノ酸モノマーサブユニットに占められる場合、例えば、2つのDNA分子のそれぞれの位置がアデニンに占められる場合、上記分子が当該位置で相同である。2つの配列間の相同性百分率は、2つの配列の共有するマッチング又は相同位置数を比較される位置数で割って100をかける関数である。例えば、配列の最適アラインメントを行う際に、2つの配列中の10個の位置に6個がマッチングし、又は相同である場合は、2つの配列が60%相同であり、2つの配列中の100個の位置に95個がマッチングし、又は相同である場合は、2つの配列が95%相同である。通常、2つの配列をアライメントする際に、最大百分率の相同性が得られるように、比較が行われる。例えば、各参照配列の全長にわたって各配列間の最大マッチングが得られるようにアルゴリズムのパラメータを選択するBLASTアルゴリズムにより、比較を実行することができる。下記の参考文献は、配列分析によく用いられるBLASTアルゴリズムに言及している。BLASTアルゴリズム(BLAST ALGORITHMS): Altschul, S.F.et at., (1990) J. Mol. Biol. 215:403-410;Gish, W.et at., (1993) Nature Genet. 3:266-272;Madden, T.L.et at., (1996) Meth. Enzymol. 266:131-141;Altschul, S.F.et at., (1997) Nucleic Acids Res. 25:3389-3402;Zhang, J.et at., (1997) Genome Res. 7:649-656。その他、例えば、NCBI BLASTにより提供される通常のBLASTアルゴリズムも、当業者によく知られている。
本明細書に使用される記述である「細胞」、「細胞系」及び「細胞培養物」は互いに交換して使用してもよく、このような名称の全ては子孫を含む。従って、「形質転換体」及び「形質転換細胞」という単語は、移転数を考慮せずに、初代被検細胞及びそれより誘導された培養物を含む。また、意図する又は意図しない変異のために、何れの子孫も、DNA含有量で精確に同じであることがあり得ないと理解すべきである。最初の形質転換細胞からスクリーニングされたものと同様の機能又は生物学的活性を有する変異子孫が含まれる。異なる名称を指す場合は、文脈から明らかに分かる。
本明細書に使用される「ポリメラーゼ連鎖反応」又は「PCR」は、その中の微量の特定部分の核酸、RNA及び/又はDNAが、例えばアメリカ特許番号4,683,195に記載されるように増幅するプログラム又は技術を指す。一般的に、オリゴヌクレオチドプライマーの設計が可能になるように、目標領域末端からの配列情報又はそれ以外の配列情報を取得する必要があり、これらのプライマーは配列において、増幅待ちのテンプレートの対応する鎖と同様又は類似である。2つのプライマーの5’末端ヌクレオチドは、増幅待ちの材料の末端と一致してもよい。PCRは、特定のRNA配列、全ゲノムDNAからの特定DNA配列、及び全細胞RNAから転写されたcDNA、ファージ又はプラスミド配列などの増幅に用いることができる。一般的に、Mullis et al.(1987) Cold Spring Harbor Symp. Ouant. Biol. 51:263; edited by Erlich,(1989) PCR TECHNOLOGY (Stockton Press, N.Y.)を参照する。本明細書に使用されるPCRは、核酸試験試料を増幅するための核酸ポリメラーゼ反応法の一実例とされるが、唯一の実例ではなく、上記方法は、核酸の特定部分を増幅又は産生するために、プライマーとなる既知の核酸及び核酸ポリメラーゼを用いることを含む。
「単離した」とは、精製状態であり、且つ、この場合、指定された分子に、核酸、タンパク質、脂質、炭水化物などの他の生物分子、又は、細胞破片や成長培地などの他の材料を実質的に含まないことを意味する。通常、「単離した」という用語は、本明細書に記載されるような化合物の実験や治療用途を顕著に邪魔する量で存在しない限り、これらの材料が全然存在しない、又は水、緩衝液や塩が存在しないことを意味する意図はない。
「任意選択的」又は「任意選択的に」とは、その後に記載されるイベントや環境が発生されてもよいが、必ずしもそうとは限らないことを意味し、この説明は、当該イベントや環境が発生され、又は発生されない場合を含む。
「医薬組成物」は、本明細書に記載される1種又は複数種の化合物又はその生理学的/薬学的に許容される塩又はプロドラッグと、他の化学成分とを含む混合物を表し、上記他の成分は例えば、生理学的/薬学的に許容されるベクターや賦形剤である。医薬組成物は、生体への投与を促進し、活性成分の吸収に寄与して更に生物活性を発揮するためのものである。
「薬学的に許容されるベクター」という用語は、薬剤(例えば、本開示に記載される抗CD70抗体又は抗原結合断片)を送達するために製剤に適用される任意の不活性物質を指す。ベクターは、粘着防止剤、結合剤、コーティング、崩壊剤、充填剤や希釈剤、防腐剤(例えば、酸化防止剤、抗菌剤や抗真菌剤)、甘味剤、吸収遅延剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤などであってもよい。好適な薬学的に許容されるベクターの例は、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)デキストロース、植物油(例えば、オリーブオイル)、塩水、緩衝液、緩衝塩水、及び糖、ポリオール、ソルビトールや塩化ナトリウムなどの等張剤を含む。
また、本開示は、目標抗原(例えば、CD70)陽性細胞に関連する疾患を治療するための薬剤を含み、上記薬剤は、本開示の抗CD70抗体又はその抗原結合断片を活性成分として含む。活性成分は、治療有効量で対象に投与され、対象のCD70陽性細胞に関連する疾患を治療することができる。上記治療有効量は、単位用量の組成物に0.1~3000 mgの上記のようなヒトCD70と特異的に結合する抗体を含むことである。
本開示においてCD70に関連する疾患又は病状は制限がなく、CD70に関連する疾患又は病状であればよい。例えば、幾つかの実施形態において、本開示の分子は、例えば、関節リウマチ、自己免疫性脱髄疾患(例えば、多発性硬化、アレルギー性脳脊髄炎)、内分泌性眼症、ブドウ膜網膜炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、Grave病、糸球体腎炎、自己免疫性肝(hepatological)疾患、炎症性腸疾患(例えば、Crohn病、潰瘍性結腸炎、セリアック病)、アナフィラキシー反応、アレルギー反応、Sjogren症候群、1型糖尿病、原発性胆汁性肝硬変、ウェゲナー肉芽腫症、線維筋痛、多発性筋炎、皮膚筋炎、多内分泌機能不全、Schmidt症候群、自己免疫性ブドウ膜炎、Addison病、腎上腺炎、甲状腺炎、Hashimoto甲状腺炎、自己免疫性甲状腺疾患、悪性貧血症、胃萎縮、慢性肝炎、ルポイド肝炎、アテローム性動脈硬化、亜急性皮膚エリテマトーデス、副甲状腺機能低下、Dressier症候群、自己免疫性血小板減少症、特発性血小、板減少性紫斑病、溶血性貧血、尋常性天疱瘡、天疱瘡、疱疹状皮膚炎、円形脱毛症、類天疱瘡、強皮症、全身性進行性硬化症、CREST症候群(石灰沈着、Raynaud現象、食道蠕動障害、手指硬化症と毛細血管拡張症)、男性と女性の自己免疫性不妊症、強直性脊椎炎、潰瘍性結腸炎、混合性結合組織病、結節性多発動脈炎(polyateritis nodosa)、全身性壊死性血管炎、アトピー性皮膚炎、アトピー性鼻炎、Goodpasture症候群、Chagas病、サルコイドーシス、リウマチ熱、喘息、反復流産、抗リン脂質症候群、農夫肺、多形性紅斑、心術後症候群、Gushing症候群、自己免疫性慢性活動性肝炎、鳥飼育者肺、中毒性表皮壊死症、Alport症候群、肺胞炎、アレルギー性肺胞炎、線維化性肺胞炎、間質性肺疾患、結節性紅斑、壊疽性膿皮症、輸血反応、Takayasu動脈炎、リウマチ性多発筋痛、側頭動脈炎、住血吸虫症、巨細胞動脈炎(giant cell arthritis)、回虫症、アスペルギルス症、Sampter症候群、湿疹、リンパ腫様肉芽腫症、ベーチェット病、Caplan症候群、川崎病、デング熱、脳脊髄炎、心内膜炎、心内膜心筋線維症、眼内炎、持久性隆起性紅斑(erythema elevatum et diutinum)、乾癬、胎児赤芽球症、好酸球性筋膜炎、Shulman症候群、Felty症候群、糸状虫症、毛様体炎、慢性毛様体炎、異色性毛様体炎、Fuch毛様体炎、IgA腎症、Henoch-Schonlein紫斑、移植片対宿主病、移植拒絶反応、心筋症、Eaton-Lambert症候群、再発性多発性軟骨炎、クリオグロブリン血症、Evan症候群と自己免疫性性腺機能不全、Bリンパ球の病状(例えば、全身性エリテマトーデス、Goodpasture症候群、関節リウマチと1型糖尿病)、Th1リンパ球の病状(例えば、関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、Sjorgren症候群、Hashimoto甲状腺炎、Grave病、原発性胆汁性肝硬変、ウェゲナー肉芽腫症、肺結核又は移植片対宿主病)、又はTh2リンパ球の病状(例えば、アトピー性皮膚炎、全身性エリテマトーデス、アトピー性喘息、鼻結膜炎、アレルギー性鼻炎、Omenn症候群、システム性硬化症又は慢性移植片対宿主病)、Churg Strauss症候群、顕微鏡的多発性血管炎、及びTakayasu動脈炎というようなCD70を発現した疾患又は病状に非常に有用である。別の幾つかの形態において、本開示の分子は、腎がん(例えば、腎細胞がん)、乳がん、脳腫瘍、慢性又は急性白血病(急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病を含む)、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫、リンパ球性リンパ腫、原発性CNSリンパ腫、T細胞リンパ腫)、鼻咽頭がん、黒色腫(例えば、転移性悪性黒色腫)、前立腺がん、結腸がん、肺がん、骨がん、膵臓がん、皮膚がん、頭部又は頸部のがん、皮膚又は眼内悪性黒色腫、子宮がん、卵巣がん、直腸がん、肛門部のがん、胃がん、精巣がん、子宮がん、卵管がん、子宮内膜がん、子宮頸がん、膣がん、外陰がん、食道がん、小腸がん、内分泌系がん、甲状腺がん、副甲状腺がん、副腎がん、軟部組織肉腫、尿道がん、陰茎がん、小児固形腫瘍、膀胱がん、腎臓又は尿管がん、腎盂がん、中枢神経系(CNS)腫瘍、腫瘍の血管新生、脊髄幹腫瘍、脳幹グリオーマ、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類上皮がん、扁平上皮がん、中皮腫を含むようなCD70を発現した疾患(例えば、がん)に非常に有用である。別の幾つかの形態において、本開示の分子は、例えば、透明細胞(clear cell)RCCなどの腎細胞がん(RCC)、膠芽細胞腫、乳がん、脳腫瘍、鼻咽頭(nasopharangeal)がん、非ホジキンリンパ腫(NHL)、急性リンパ性白血病(ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、Burkittリンパ腫、未分化大細胞リンパ腫(ALCL)、多発性骨髄腫、皮膚T細胞リンパ腫、結節性小開裂細胞型リンパ腫、リンパ球性リンパ腫、末梢T細胞リンパ腫、Lennertリンパ腫、免疫芽球性リンパ腫、T細胞白血病/リンパ腫(ATLL)、成人T細胞白血病(T-ALL)、胚中心細胞/中心細胞性(cb/cc)濾胞性リンパ腫がん(entroblastic/centrocytic(cb/cc)follicular lymphomas cancers)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、血管免疫芽球性リンパ節症(AILD)様T細胞リンパ腫、HIV関連体腔性リンパ腫、胚性がん、鼻咽頭の未分化がん(例えば、Schmincke腫)、Castleman病、Kaposi肉腫、多発性骨髄腫、Waldenstromマクログロブリン血症、マントル細胞リンパ腫及び他のB細胞リンパ腫を含む、CD70の発現があると特徴付けられた腫瘍細胞に対して、良好な作用を持つ。
また、本開示は、目標抗原(例えば、CD70)の免疫検出又は測定に利用される方法、目標抗原(例えば、CD70)の免疫検出又は測定に利用される試薬、目標抗原(例えば、CD70)を発現した細胞の免疫検出又は測定に利用される方法、及び目標抗原(例えば、CD70)陽性細胞に関連する疾患の診断に利用される診断剤に関し、本開示の目標抗原(例えば、ヒトCD70)を特異的に認識すると共に細胞外領域のアミノ酸配列又はその3次元構造に結合する抗体又は抗体断片を活性成分として含む。
本開示において、目標抗原(例えば、CD70)の量を検出又は測定するための方法は、何れの既知の方法であってもよい。例えば、免疫検出又は測定方法である。
免疫検出又は測定方法は、標識された抗原又は抗体を用いて抗体量又は抗原量を検出又は測定する方法である。免疫検出又は測定方法の実例としては、放射性物質で標識する免疫抗体方法(RIA)、酵素免疫測定法(EIA又はELISA)、蛍光免疫測定法(FIA)、発光免疫測定法、ウエスタンブロット法、物理化学的方法などが含まれる。
CD70陽性細胞(例えば、CD70高発現細胞)に関連する疾患は、本開示の抗体又は抗体断片によりCD70を発現した細胞を検出又は測定することで診断することができる。
ポリペプチドを発現した細胞を検出するために、既知の免疫検出方法、好ましくは、免疫沈降法、蛍光細胞染色法、免疫組織染色法などを利用することができる。更に、FMAT8100HTSシステム(Applied Biosystem)による蛍光抗体染色法などを利用することができる。
本開示において、目標抗原(例えば、CD70)の検出又は測定に利用される生体試料は特に制限がなく、目標抗原(例えば、CD70)を発現した細胞を含む可能性があるものであればよく、例えば、組織球、血液、血漿、血清、膵液、尿液、糞便、組織液又は培養液である。
必要な診断方法に応じて、本開示のモノクローナル抗体又はその抗体断片を含む診断剤は、抗原-抗体反応を実行するための試薬又は反応を検出するための試薬を更に含んでもよい。抗原-抗体反応を実行するための試薬は、緩衝剤、塩などを含む。検出するための試薬は、一般的に免疫検出又は測定方法に利用される試薬、例えば、上記モノクローナル抗体、その抗体断片又はその結合物の標識を認識する第2抗体と上記標識に対応する基質などを含む。
上記の明細書には、本開示の1つ又は複数の実施形態の詳細が提出されている。本開示は、本明細書の記載と類似又は同様の任意の方法と材料により実施又は試験することができるが、以下、好ましい方法と材料を説明する。明細書と特許請求の範囲により、本開示の他の特徴、目的及び利点は明らかになる。明細書と特許請求の範囲において、文脈で特に明記のない限り、単数形は複数の指示対象のことを含む。特に定義しない限り、本明細書に用いられる技術・科学用語の全ては、本開示の属する分野の当業者により理解されている一般的な意味を持っている。明細書に引用される特許と出版物の全ては、引用により組み込まれている。下記の実施例は、本開示の好ましい実施形態を更に全面的に説明するために提出される。これらの実施例は、決して本開示の範囲を限定するものとして理解すべきではない。
以下、実施例及び試験例に合わせて本開示を更に説明するが、これらの実施例及び試験例は、本開示の範囲を限定するものではない。本開示の実施例又は試験例において、具体的な条件が明記されていない実験方法は一般的に、通常の条件、例えば、冷泉港の抗体技術実験マニュアル、分子クローンマニュアルに従い、又は、原料や商品のメーカーにより勧められた条件に従い、具体的な供給源が明記されていない試薬材料は、市場から購入して得られた。
実施例
実施例1:CD70抗原の調製
UniProt CD70抗原(ヒトCD70タンパク質、Uniprot番号:P32970)をCD70のテンプレートとして、本開示に使用される抗原及び検出用タンパク質のアミノ酸配列を設計し、選択的に、CD70タンパク質を基にしてHisタグ又はFcなどの異なるタグを融合した。それぞれpTT5ベクター(Biovector、CAT#102762)にクローニングし、293細胞において一過性トランスフェクションして発現し、精製し、本開示の抗原及び検出用タンパク質を得た。
Hisタグ付きのCD70タンパク質細胞外領域(His-TNC-CD70と略す)配列を、検出試薬とした。
Figure 2023532197000005
注記:下線部は6×Hisタグ、イタリック体の部分はTNCタグ、残りの部分はCD70タンパク質細胞外領域である。
CD70タンパク質細胞外領域とHuman-IgG1-Fc融合タンパク質(CD70-Fcと略す)配列を、免疫原とした。
Figure 2023532197000006
注記:下線部はHuman-IgG1-Fc部分、無下線部はCD70タンパク質細胞外領域である。
実施例2:CD70に関連する組換えタンパク質の精製
Hisタグ付きの組換えタンパク質の精製工程:
細胞発現上清試料を高速で遠心分離して不純物を除去し、緩衝液をPBSに置き換え、最終濃度が5 mMになるようにイミダゾールを入れた。5 mMのイミダゾールを含むPBS溶液によりニッケルカラムを平衡し、2~5倍のカラム体積で洗浄した。置き換えられた細胞上清試料をNi Sepharose excelカラム(GE、17-3712-02)にかけた。A280読取値が基線に低減されるまで、5 mMのイミダゾールを含むPBS溶液によりカラムを洗浄した。その後、PBS+10 mMのイミダゾールによりクロマトグラフィーカラムを洗浄し、非特異的結合のヘテロタンパク質を除去し、流出液を収集した。更に300 mMのイミダゾールを含むPBS溶液により標的タンパク質を溶出し、溶出ピークを収集した。收集された溶出液を濃縮した後、ゲルクロマトグラフSuperdex200(GE、28-9893-35)で更に精製し、移動相はPBSであった。量体ピークを除去し、溶出ピークを収集した。得られたタンパク質を電気泳動、ペプチドマッピング、LC-MSにより正確であると同定してから、分注して使用に備えた。Hisタグ付きのHis-TNC-CD70を得て、本開示の抗体の検出試薬として用いた。
CD70-Fc融合タンパク質の精製工程:
細胞発現上清試料を高速で遠心分離して不純物を除去し、上清に対してMabSelect Sure(GE、17-5438-01)で親和性クロマトグラフィーを行った。MabSelect Sureクロマトグラフィーカラムを、まず0.2 MのNaOHで再生し、純水で洗浄した後にPBSによりカラムを平衡し、上清を結合した後、A280読取値が基線に低減されるまでPBSにより洗浄した。0.1 Mの酢酸緩衝液によりpH3.5の条件下で標的タンパク質を溶出し、1 MのTris-HClで中和した。溶出試料を適当に濃縮した後、PBSで平衡されたゲルクロマトグラフSuperdex200(GE、28-9893-35)で更に精製し、標的タンパク質の存在する受取チューブを合わせて収集して適当な濃度に濃縮した。この方法はCD70-Fc融合タンパク質の精製に用いられたが、当該方法は本開示における抗体タンパク質の精製に用いられてもよい。
実施例3:マウス抗CD70ファージライブラリー抗体のスクリーニング
マウスの免疫:
抗ヒトCD70抗体は、マウスを免疫することにより産生された。実験用Balb/c白いマウスは、雌で、6~8週齢(北京維通利華実験動物技術有限公司、動物生産ライセンス番号:SCXK(京)2012-0001)であった。飼育環境:SPF級。マウスを購入した後、12/12時間の明/暗周期で調節し、温度が20~25℃で、湿度が40~60%の実験室環境で1週間飼育した。環境に馴れたマウスは、以下の方案で免疫された。
タンパク質抗原(CD70-Fc、配列番号2)及び細胞抗原(ヒト全長CD70を発現したCHO-S細胞(Invitrogen、R80007))により交差免疫し、そのうち、タンパク質抗原は、TiterMax(登録商標) Gold Adjuvant(Sigma Cat No. T2684)とThermo Imject(登録商標) Alum(Thermo Cat No. 77161)アジュバントを交互に使用した。タンパク質抗原とアジュバント(TiterMax(登録商標) Gold Adjuvant)の比率は1:1、タンパク質抗原とアジュバント(Thermo Imject(登録商標) Alum)の比率は3:1であり、50 μg/匹/回(タンパク質抗原免疫)、1×10 cells/匹/回(細胞抗原免疫)であった。タンパク質抗原は乳化された後に接種を行い、細胞抗原はリン酸緩衝溶液で再懸濁された後に接種を行った。接種時間は、0、14、28、42、56と70日目であり、21、49、82日目に採血し、ELISA方法でマウス血清中の抗体力価を決定した。血清中の抗体力価が高くて安定する傾向があるマウスを選択し、その脾臓を取って免疫ライブラリーの作成に用いた。
マウスファージ単鎖抗体ライブラリーの構築:
マウスの脾細胞を取って、Trizol(Invitrogen Cat No. 15596-018)により全RNAを抽出した。PrimeScript(商標) II 1st Strand cDNA Synthesis Kit試薬キット(Takara Cat No. 6210A)により逆転写を行ってcDNAを得た。IMGTデータベースに従ってライブラリーを構築するプライマー(GENEWIZ社)を設計して合成した。3ラウンドのPCR反応により、単鎖抗体断片を得た。PCR反応は何れもLA Tag(Takara Cat No. RR02MB)を使用した。第1グランドのPCRはcDNAをテンプレートとして、それぞれ増幅して重鎖可変領域及び軽鎖可変領域配列を得て、第2グランドのPCRは第1グランドの生成物をテンプレートとして、重鎖可変領域5’末端と軽鎖可変領域3’末端にSfi1酵素切断部位配列を導入し、重鎖可変領域3’末端と軽鎖可変領域5’末端に連結配列を導入し、第3グランドのPCRは、第2グランドのPCR生成物の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を共にテンプレートとして、ブリッジPCRを行い、重鎖可変領域が前側、軽鎖可変領域が後側にある単鎖抗体断片を得た。
単鎖抗体断片及び改変されたライブラリー構築用のベクターpCantab5E(Amersham Biosciences/GE Cat No. 27-9400-01)をSfi1(NEB Cat No.#R0123L)で酵素切断し、電気泳動後に、E.Z.N.A.(登録商標) Gel Extraction Kit(Omega Cat No. D2500-02)で精製回収した。その後、T4 DNAリガーゼ(NEB Cat No.#M0202L)により16℃で16~18 h連結し、そして上記試薬キットで精製回収し、最後に脱イオン水で溶出した。1 μgの連結生成物を1本のエレクトロポレーションコンピテントTG1(Lucigen Cat No. 60502-2)と混合し、エレクトロポレーター(Bio Rad Micropulser)によりエレクトロポレーションした。エレクトロポレーションを20回繰り返し、プレートに塗布し、37℃で16~18 h倒置培養した。全てのコロニーを擦って洗い落として一緒に混合し、最終濃度が15%であるグリセリンに入れ、-80℃で保存して使用に備えた。
ファージ単鎖抗体ライブラリーのスクリーニングによる抗CD70の陽性モノクローナル配列の取得:
ファージ単鎖抗体ライブラリーを包装して濃縮した後、まず、2グランドの水簸を行った。ファージライブラリー(1×1012~1×1013/pfu)を1 mLの2%MPBS(2%の脱脂粉乳を含むPBS)に懸濁させ、100 μLのDynabeads(登録商標) M-280 Streptavidin(Invitrogen Cat No. 11206D)を加え、ターンテーブルに置いて、繰り返して反転し、室温で1 hブロッキングした。チューブを磁気ラックに2 min置き、Dynabeadsを除去し、ファージライブラリーを新しいチューブに移した。ブロッキングされたファージライブラリーにビオチンで標識したHis-TNC-CD70 2 μg/mLを加え、ターンテーブルに置いて、1 h繰り返して反転した。同時に100 μLのDynabeadsを取り、1 mLの2%のMPBSに懸濁させ、ターンテーブルに置いて、繰り返して反転し、室温で1 hブロッキングした。チューブを磁気ラックに2 min置き、ブロッキング液を吸い取った。ブロッキングされたDynabeadsをファージライブラリーとHis-TNC-CD70との混合液に加え、ターンテーブルに置いて15 min繰り返して反転した。チューブを磁気ラックに2 min置き、混合液を吸い取った。1 mLのPBST(0.1%のTween-20を含むPBS)でDynabeadsを溶出し、更に1 mg/ mLのトリプシン(Sigma Cat No. T1426-250MG)0.5 mLを加え、ターンテーブルに置いて15 min繰り返して反転しながらインキュベートし、溶出した。溶出されたファージを対数期の大腸菌TG1に直接感染させ、力価を測定して増幅濃縮を行い、次のグランドの水簸に用いた。ファージライブラリー(1×1011~1×1012/pfu)の第2グランドの水簸を行い、ビオチンで標識したヒトHis-TNC-CD70の濃度を1 μg/mLに低減し、PBSTによる洗浄回数を15回に増加した。溶出されたファージを大腸菌TG1に感染してプレートに塗布し、モノクローンを無作為に選び出し、ファージによるELISAに用いた。
クローンを96ウェルのディープウェルプレート(Nunc Cat No. 260251)に接種し、37℃で16~18 h培養した。少量取り、OD600が約0.5に達するまで、別の96ウェルのディープウェルプレートに接種し、M13K07ヘルパーファージ(NEB Cat No.N0315S)を加えて包装した。4000 gで10 min遠心分離し、菌細胞を除去し、培養液を吸い取り、ヒトCD70結合のELISA検出を行った。陽性クローン菌種を種としてタイムリーに凍結保存し、シークエンシング会社に送ってシークエンシングした。測定された陽性クローンB1、B7、F4のDNA配列の対応するアミノ酸配列は、下記の通りである。
> B1重鎖可変領域配列(B1 mVH):
Figure 2023532197000007
> B1軽鎖可変領域配列(B1 mVL):
Figure 2023532197000008
> B7重鎖可変領域配列(B7 mVH):
Figure 2023532197000009
> B7軽鎖可変領域配列(B7 mVL):
Figure 2023532197000010
> F4重鎖可変領域配列(F4 mVH):
Figure 2023532197000011
> F4軽鎖可変領域配列(F4 mVL):
Figure 2023532197000012
注:上記配列において、順番は順にFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4であり、下線部はKabat番号付けシステムに従って決定されたCDR配列であり、イタリック体はFR配列である。
マウス抗体B1、B7、F4の重鎖及び軽鎖CDR領域配列は、下記の表5に示される通りである。
Figure 2023532197000013

備考:表中、CDRは、Kabat番号付けシステムに従って決定されたCDRである
ファージディスプレイによる単鎖抗体のヒトCD70タンパク質との結合のELISA実験:
pH7.4のPBS緩衝液によりヒトHis-TNC-CD70タンパク質を2 μg/mLの濃度に希釈し、100 μL/ウェルの体積で96ウェルのマイクロプレート(Corning、Cat No. CLS3590-100EA)に加え、4℃の冷蔵庫に16~18 h置いた。液体を捨てた後、PBSで希釈された5%の脱脂粉乳(生工生物、製品番号A600669-0250)ブロッキング液を200 L/ウェルを加え、37℃でインキュベーターμに2 hインキュベートしてブロッキングした。ブロッキングが終了した後、ブロッキング液を捨て、PBST緩衝液(pH7.4 0.1%のtween-20を含むPBS)でプレートを3回洗浄した後、2%のMPBS(pH7.4 2%の脱脂粉乳を含むPBS)により1:1で希釈されたファージ培養液100 μL/ウェルを加え、37℃でインキュベーターに置いて1 hインキュベートした。インキュベートが終了した後、PBSTでプレートを6回洗浄し、2%のMPBSで希釈された抗M13 Antibody(HRP)二次抗体(SB、製品番号11973-MM05T-H)100 μL/ウェルを加え、37℃で1 hインキュベートした。PBSTでプレートを6回洗浄した後、TMB発色基質(KPL、Cat No. 52-00-03)50 μL/ウェルを加え、室温で5~10 minインキュベートし、1 MのHSO 50 μL/ウェルを加えて反応を中止し、VERSAmaxマイクロプレートリーダー(Molecular Devices)により波長450 nmで吸収値を読み取った。実験結果は下記の表を参照する。
Figure 2023532197000014
実施例4:抗CD70マウス抗体のヒト化
IMGTヒト抗体重・軽鎖可変領域生殖細胞系遺伝子のデータベースとMOEソフトウェアをアラインメントすることにより、テンプレートとしてB1、B7及びF4と相同性の高い重・軽鎖可変領域生殖細胞系遺伝子をそれぞれ選択し、この3つのマウス抗体のCDRをそれぞれ対応するヒトテンプレートに移植し、順番がFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4である可変領域配列を形成した。例示的に、以下の具体的な実施例において、CDRのアミノ酸残基は、Kabat番号付けシステムによって決定されて注記されている。
B1マウス抗体のヒト化
マウス抗体B1のヒト化軽鎖テンプレートはIGKV4-1*01とIGKJ4*01、ヒト化重鎖テンプレートはIGHV1-46*01とIGHJ1*01であり、マウス抗体B1のCDRをそれぞれそのヒトテンプレートに移植し、更にヒト化抗体のFR部分アミノ酸に対して復帰変異改変を行い、そのうち、軽鎖FR部分は、5S又は70Nのうちの1つ又はそれ以上の復帰変異(そのうちの復帰変異部位の位置は、Kabat番号付け規則によって決定される)を含み、重鎖FR部分は4M、37I、38K、48I、67A、69L、71A、73R、78A、80L、94Tのうちの1つ又はそれ以上の復帰変異(そのうちの復帰変異部位の位置は、Kabat番号付け規則によって決定される)を含み、抗体B1のヒト化抗体の復帰変異設計は、下記の表7に示されている。
Figure 2023532197000015

注:Graftは、マウス抗体CDRのヒト生殖細胞系FR領域への移植を表し、そのうち、復帰変異部位の位置は、Kabat番号付け規則によって決定され、例えば、「T5S」は、Kabat番号付けシステムに従って、5番目のTをSに変異したことを示す。
B1ヒト化抗体軽鎖可変領域/重鎖可変領域配列は、下記の通りである。
> huB1VH1(huB1VH- graft)
Figure 2023532197000016
> huB1VH2
Figure 2023532197000017
> huB1VH3
Figure 2023532197000018
> huB1VH4
Figure 2023532197000019
> huB1VH5
Figure 2023532197000020
> huB1VH6
Figure 2023532197000021
> huB1VL1(huB1VL- graft)
Figure 2023532197000022
> huB1VL2
Figure 2023532197000023
なお、軽鎖可変領域と重鎖可変領域のCDR部分の個別のアミノ酸に対して改変を行い、そのうち、HCDR2のアミノ酸配列は、DIYPGNGDASYNQKFRD(配列番号10で示される)からDIYPGTGDASYNQKFRD(配列番号42で示される)に改変され、LCDR2のアミノ酸配列はLASNLES(配列番号13で示される)からLADNLES(配列番号43で示される)に改変され、改変されたB1ヒト化抗体の軽鎖可変領域/重鎖可変領域配列は、下記の通りである。
> huB1VH1-1
Figure 2023532197000024
> huB1VH2-1
Figure 2023532197000025
> huB1VH3-1
Figure 2023532197000026
> huB1VH4-1
Figure 2023532197000027
> huB1VH5-1
Figure 2023532197000028
> huB1VH6-1
Figure 2023532197000029
> huB1VL1-1
Figure 2023532197000030
> huB1VL2-1
Figure 2023532197000031
そのうち、上記配列において、順番は順にFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4であり、配列においてイタリック体はFR配列、下線部はKabat番号付けシステムによって決定されたCDR配列である。
抗体ライブラリーhuB7ヒト化フレームワークの選択
マウス抗体B7のヒト化軽鎖テンプレートはIGKV27-1*01とIGKJ4*01、ヒト化重鎖テンプレートはIGHV7-4-1*02とIGHJ6*01であり、マウス抗体B7のCDRをそれぞれそのヒトテンプレートに移植し、更にヒト化抗体のFR部分アミノ酸に対して復帰変異改変を行い、そのうち、軽鎖FR部分は、38R、43S、69R、70Q又は71Yのうちの1つ又はそれ以上の復帰変異(そのうちの復帰変異部位の位置は、Kabat番号付け規則によって決定される)を含み、重鎖FR部分は、2I、24T、46K、72E、82a Nのうちの1つ又はそれ以上の復帰変異(そのうちの復帰変異部位の位置は、Kabat番号付け規則によって決定される)を含む。抗体B7のヒト化抗体可変領域の復帰変異の設計は、下記の表8に示されている。
Figure 2023532197000032

注:Graftedは、マウス抗体CDRのヒト生殖細胞系FR領域への移植を表し、そのうち、変異部位の位置は、Kabat番号付け規則によって決定され、例えば、「S82a N」は、Kabat番号付けシステムに従って、82a(82Aとも呼ばれる)番目のSをNに変異したことを示す。
B7ヒト化抗体軽/重鎖可変領域配列は、下記の通りである。
> huB7VH1 (huB7VH- graft)
Figure 2023532197000033
> huB7VH2
Figure 2023532197000034
> huB7VH3
Figure 2023532197000035
> huB7VL1(huB7VL- graft)
Figure 2023532197000036
> huB7VL2
Figure 2023532197000037
> huB7VL3
Figure 2023532197000038
> huB7VL4
Figure 2023532197000039
なお、更に重鎖可変領域のCDR部分の個別のアミノ酸に対して改変を行い、そのうち、HCDR2のアミノ酸配列は、元のWINTYTGEPTYADDFKG(配列番号16で示される)からWINTYTGEPTYADEFKG(配列番号54で示される)に改変され、改変されたB7ヒト化抗体重鎖可変領域配列は、下記の通りである。
> huB7VH1-1
Figure 2023532197000040
> huB7VH2-1
Figure 2023532197000041
> huB7VH3-1
Figure 2023532197000042
そのうち、上記配列において、順番は順にFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4であり、配列においてイタリック体はFR配列、下線部はKabat番号付けシステムによって決定されたCDR配列である。
抗体ライブラリーhuF4ヒト化フレームワークの選択
マウス抗体F4のヒト化軽鎖テンプレートはIGKV4-1*01とIGKJ2*01、ヒト化重鎖テンプレートはIGHV1-69*08とIGHJ1*01であり、マウス抗体F4のCDRをそれぞれそのヒト源テンプレートに移植し、更にヒト化抗体のFR部分アミノ酸に対して復帰変異改変を行い、そのうち、軽鎖FR部分は、49Sの復帰変異(そのうちの復帰変異部位の位置は、Kabat番号付け規則によって決定される)を含み、重鎖FR部分は、27D、30P、37L、38K、48I、66K、67A、69L、82a Nのうちの1つ又はそれ以上の復帰変異(そのうちの復帰変異部位の位置は、Kabat番号付け規則によって決定される)を含む。抗体F4のヒト化抗体可変領域の復帰変異の設計は、下記の表9に示されている。
Figure 2023532197000043


注:Graftedは、マウス抗体CDRのヒト生殖細胞系FR領域への移植を表し、そのうちの復帰変異部位の位置は、Kabat番号付け規則によって決定される。例えば、「S82a N」は、Kabat番号付けシステムに従って、82a(82Aとも呼ばれる)番目のSをNに変異したことを示す
> huF4VH1(huF4VH- graft)
Figure 2023532197000044
> huF4VH2
Figure 2023532197000045
> huF4VH3
Figure 2023532197000046
> huF4VH4
Figure 2023532197000047
> huF4VH5
Figure 2023532197000048
> huF4VH6
Figure 2023532197000049
> huF4VL1(huF4VL-graft)
Figure 2023532197000050
> huF4VL2
Figure 2023532197000051
なお、更に軽鎖可変領域と重鎖可変領域のCDR部分の個別のアミノ酸に対して改変を行い、そのうち、HCDR2のアミノ酸配列は、元のAIFPGNGETSYNQNFKG(配列番号22)からAIFPGTGETSYNQNFKG(配列番号71で示される)に改変され、LCDR2のアミノ酸配列は、元のLASNLES(配列番号13)からLADNLES(配列番号43で示される)に改変された。
> huF4VH1-1
Figure 2023532197000052
> huF4VH2-1
Figure 2023532197000053
> huF4VH3-1
Figure 2023532197000054
> huF4VH4-1
Figure 2023532197000055
> huF4VH5-1
Figure 2023532197000056
> huF4VH6-1
Figure 2023532197000057
> huF4VL1-1
Figure 2023532197000058
> huF4VL2-1
Figure 2023532197000059
そのうち、上記配列において、順番は順にFR1-CDR1-FR2-CDR2-FR3-CDR3-FR4であり、配列においてイタリック体はFR配列、下線部はKabat番号付けシステムによって決定されたCDR配列である。
抗CD70ヒト化抗体IgG1形態の構築と発現
プライマーPCRを設計して各ヒト化抗体VH/VK遺伝子断片を組立て、更に発現ベクターpTT5(シグナルペプチド及び定常領域付きの遺伝子(CH1-FC/CL)断片で、実験室で構築された)と相同組換えを行い、抗体全長発現ベクターVH-CH1-FC-pTT5/VK-CL-pTT5を構築した。抗体の重鎖定常領域はヒトIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、又はその変異体の重鎖定常領域から選ばれることができ、軽鎖定常領域はヒトκ、λ鎖又はその変異体の軽鎖定常領域から選ばれることができる。例示的に、以下の実施例において、抗体重鎖定常領域は、配列番号72で示されるヒトIgG1重鎖定常領域から選ばれ、軽鎖定常領域は、配列番号73で示されるヒト軽鎖定常領域から選ばれる。
ヒトIgG1重鎖定常領域配列:
Figure 2023532197000060
ヒト軽鎖定常領域配列:
Figure 2023532197000061
上記のスクリーニングされたマウス抗体B1、B7、F4の重鎖可変領域カルボキシ末端を配列番号72で示されるヒト重鎖定常領域アミノ末端に連結すると共に、マウス抗体の軽鎖可変領域カルボキシ末端を配列番号73で示されるヒト軽鎖定常領域アミノ末端に連結することで、その対応するキメラ抗体を得ることができ、B1、B7、F4のキメラ抗体は、それぞれCHB1、CHB7、CHF4と示されている。
上記の構築されたB1、B7、F4のヒト化抗体重鎖可変領域カルボキシ末端を配列番号72で示されるヒト重鎖定常領域アミノ末端に連結して抗体全長重鎖を形成し、ヒト化抗体軽鎖可変領域カルボキシ末端を配列番号73で示されるヒト軽鎖定常領域アミノ末端に連結して抗体全長軽鎖を形成することで、下記の表10~12に示されるようなヒト化抗体を得ることができる。
Figure 2023532197000062

備考:表中、「huB1001」は、重鎖可変領域がhuB1VH1(配列番号26)、軽鎖可変領域がhuB1VL1-1(配列番号40)であり、且つ、重鎖定常領域が配列番号72で示され、軽鎖定常領域が配列番号73で示されるヒト化抗体を示し、その他はこのように類推する。
Figure 2023532197000063

備考:表中、「huB7001」は、重鎖可変領域がhuB7VH1(配列番号44)、軽鎖可変領域がhuB7VL1(配列番号47)であり、且つ、重鎖定常領域が配列番号72で示され、軽鎖定常領域が配列番号73で示されるヒト化抗体を示し、その他はこのように類推する。
Figure 2023532197000064


備考:表中、「huF4001」は、重鎖可変領域がhuF4VH1(配列番号55)、軽鎖可変領域がhuF4VL1-1(配列番号69)であり、且つ、重鎖定常領域が配列番号72で示され、軽鎖定常領域が配列番号73で示されるヒト化抗体を示し、その他はこのように類推する。
例示的なヒト化抗体軽鎖/重鎖全長配列は、下記の通りである。
huB1010重鎖配列:
Figure 2023532197000065

huB1010軽鎖配列:
Figure 2023532197000066

huB7002重鎖配列:
Figure 2023532197000067

huB7002軽鎖配列:
Figure 2023532197000068

huF4011重鎖配列:
Figure 2023532197000069

huF4011軽鎖配列:
Figure 2023532197000070
備考:上記抗体全長配列において、下線部は抗体可変領域配列、無下線部は抗体定常領域配列である。
また、本開示の実施例における陽性対照抗体41D12(WO2012123586を参照)の軽重鎖配列は、下記の通りである。
41D12重鎖配列:
Figure 2023532197000071
41D12軽鎖配列:
Figure 2023532197000072
本開示の実施例に使用される他のタンパク質配列:
サルCD70タンパク質細胞外領域とHuman-IgG1-Fc融合タンパク質(サルCD70-Fcと略す)配列:
Figure 2023532197000073
注記:下線部はHuman-IgG1-Fc部分、無下線部はサルCD70タンパク質細胞外領域である

マウスCD70タンパク質細胞外領域とHuman-IgG1-Fc融合タンパク質(マウスCD70-Fcと略す)配列:
Figure 2023532197000074
注記:下線部はHuman-IgG1-Fc部分、無下線部はマウスCD70タンパク質細胞外領域である
ヒトCD27とHuman-IgG1-Fc融合タンパク質(CD27-Fcと略す)配列:
Figure 2023532197000075

注記:下線部はHuman-IgG1-Fc部分、無下線部はヒトCD27部分、イタリック体字の部分は連結配列である
実施例5:非フコシル化のヒト化抗体の調製 CD70抗体をコードする重鎖と軽鎖アミノ酸配列を構築する二重遺伝子ベクターは、エレクトロポレーター(BioRad)により二重遺伝子ベクターを電気穿孔で、GlulとFut8遺伝子をノックアウトしたCHOK1(ECACC、Cat #85051005-1VL、Lot#12G006)を安定してトランスフェクションし、エレクトロポレーションされた細胞を氷浴に5 min入れた後、予熱された1%のSP4(CAT# BESP1076E、Lonza)+0.5%のAnti-Clumping agent(CAT#01-0057DG、Gibco)を含むCD CHO培地(CAT#10743-029、Gibco)に移して軽く均一に混合し、細胞をシェーカーにおいて培養した(36.5℃、6.0%のCO、120 rpm、80%の相対湿度)。
トランスフェクションの24 h後に、細胞をカウントし、且つminipool(微小細胞プール)への播種を行い、1ウェルあたり2000個の細胞で96ウェル細胞培養プレートに接種し、それぞれのウェルに0.5%のACF supplement(CAT#3820、STEMCELL Technologies)+0.5%のAnti-Clumping agentを含むCD CHO培地100 μLを加え、minipoolのスクリーニングを開始し、播種後の14日目に細胞形成状況を観察し、細胞被覆率が30%を超えると、Octetに基づく方法により上清中のタンパク質の発現量を測定し、そのうちの発現量が比較的良い細胞群を96ウェル細胞プレートから24ウェル細胞プレートに移し、25 μMのMSX(CAT# M5379-500MG、SIGMA)+0.5%のAnti-Clumping agentを含むCD CHO培地1 mLにおいて培養し、加圧スクリーニングの14日後に、Octetに基づく方法によりminipool細胞群上清中のタンパク質の発現量を測定し、発現量が比較的良い細胞群を取って125 mLの細胞培養フラスコに移し、細胞培養シェーカーに置いて培養し(シェーカーの培養条件が36.5℃、6.0%のCO、80%の相対湿度、120 rpmである)、2~3日間培養した後に細胞をサンプリングしてカウントし、細胞が指数増殖期になるまで、希釈法で細胞継代を行い、次にその中の細胞株に対してFed-Batch培養を行い、約14日間培養した後、上清試料を取ってProtein Aで精製し、精製された試料に対してSEC、CE-SDS純度の検出及び糖型の検出を行った。最後に、非フコシル化のヒト化抗体を得た。以下の試験例において、非フコシル化のヒト化抗体は「(afuc)」という接尾語で示され、例えば、huB7002(afuc)、huB1010(afuc)、huF4011(afuc)と41D12(afuc)は、それぞれhuB7002、huB1010、huF4011と41D12の非フコシル化抗体を示す。
試験例1:Biacoreによる抗CD70抗体の親和性の検出実験
Biacore機器により本開示のキメラ抗体及びヒト化抗体のヒトCD70抗原に対する親和性を試験した。方法は下記の通りである。
ヒトFc捕捉試薬キット(CAT#BR-1008-39、GE)の取扱説明書に記載される方法に従って、ヒトFc捕捉分子をCM5バイオセンサチップ(CAT#BR-1005-30、GE)に共有結合することで、検出待ちの抗体を親和的に捕捉した。その後、チップの表面においてヒトHis-TNC-CD70抗原(配列番号1で示される)を流し、Biacore T200機器により反応シグナルをリアルタイムで検出することで、結合と解離曲線を得た。実験において各リサイクルの解離が完了した後、ヒトFc捕捉試薬キット(GE)に配置された再生溶液によりバイオチップを洗浄して再生した。データフィッテイングモデルは、1:1のModelを採用した。実験結果は表13に示されている。
Figure 2023532197000076

実験結果によると、本開示の抗CD70抗体とヒトCD70抗原は高い親和性を有する。
試験例2:抗CD70抗体のCD70陽性細胞との結合実験 フローサイトメーターにより、抗CD70抗体のCD70陽性細胞に結合する結合活性を検出した。方法は下記の通りである。
1×10 cells/mLの786-O細胞(ATCC、CRL-1932)又はRaji細胞(ATCC、CCL-86)を1%のBSA PBS緩衝液でブロッキングした後、異なる濃度で希釈された抗CD70抗体試料を加えて1 hインキュベートした。2回洗浄した後、更にAlexa Fluor 488-ヤギ抗ヒト(H+L)抗体(Invitrogen、CAT#A11013)を加えて1 hインキュベートした。2回洗浄した後、フローサイトメーターにより蛍光シグナル値を読み取った。実験結果は、図1A、1B、2Aと2Bに示されている。
実験結果によると、本開示の抗CD70抗体は、何れもCD70陽性細胞と効果的に結合可能であり、且つ、huB7002及びその非フコシル化抗体huB7002(afuc)とhuB1010及びその非フコシル化抗体huB1010(afuc)の結合能力は、何れも陽性対照よりも強い。
試験例3:抗CD70抗体のヒト、サル及びマウスCD70タンパク質との結合のELISA実験
抗CD70抗体の結合力は、抗体と、ELISAプレートに固定されたCD70抗原タンパク質との結合の量で検出された。1 μg/mLのヒトCD70-Fc(配列番号2で示される)、サルCD70-Fc(配列番号82で示される)とマウスCD70-Fc(配列番号83で示される)を被覆し、インキュベートした後にブロッキングした。プレートを洗浄し後、異なる濃度で希釈された抗CD70抗体を加え、更にプレートを洗浄した後にセイヨウワサビペルオキシダーゼ-ヤギ抗ヒトF(ab’)2抗体(Jackson、CAT#109-036-097)を加え、更にプレートを洗浄してテトラメチルベンジジン溶液を加えて発色させ、最後に停止液を加え、マイクロプレートリーダーでOD450値を測定した。実験結果は図3、4、5に示されている。
実験結果によると、本開示の抗CD70抗体は、ヒトCD70抗原にもサルCD70抗原にも結合可能であるが、マウスCD70抗原には結合しない。
試験例4:抗CD70抗体によるCD27のCD70陽性細胞との結合への遮断実験
抗CD70抗体の細胞遮断活性は、フローサイトメーターにより検出された。1×10 cells/mLのヒト全長CD70を発現したCHO-S細胞(Invitrogen、R80007)を1%のBSA PBS緩衝液でブロッキングした後、異なる濃度で希釈された抗CD70抗体試料及びビオチンで標識したCD27-Fc(配列番号84で示される)を加えて1 hインキュベートした。2回洗浄した後、更にAlexa Fluor 488-streptavidin(Invitrogen、CAT#S11223)を加えて1 hインキュベートした。2回洗浄した後、フローサイトメーターにより蛍光シグナル値を読み取った。実験結果は図6、7に示されている。
実験結果によると、本開示の抗CD70抗体は、CD27のCD70陽性細胞との結合への遮断能力を有する。
試験例5:抗CD70抗体によるCD70/CD27結合仲介性のIL-8レポーターシステムへの阻害実験
CD70がCD27に結合すると、CD27細胞はIL-8を分泌するようになり、本実験は、CD27発現細胞のIL-8分泌状況を検出することにより、抗CD70抗体によるCD70誘導性のCD27シグナル伝達のレベルへの影響を検出した。
U266細胞(ATCC、TIB-196)を収集し、10%のFBS(Gibco、CAT# 10099-141)を含むRPMI1640(Gibco、CAT# 11875119)で再懸濁し、細胞を1×10 cells/mLに希釈した。HT1080/CD27細胞(ヒト全長CD27を発現したHT1080細胞(ATCC、CCL-121))を収集し、10%のFBSを含むRPMI1640で再懸濁し、細胞を2×10 cells/mLに希釈した。
U266細胞及び異なる濃度の抗体(そのうち、陰性対照はCD70抗原と無関係のIgGタンパク質である)を1:1の比率で、96ウェルプレート(Corning、CAT#3599)に50 μLずつ加え、60 min(37℃、5%のCO)インキュベートした後、HT1080/CD27細胞50 μLを加えた。
18 h(37℃、5%のCO)インキュベートした後、上清を収集し、10倍希釈し、そしてIL-8 Elisa試薬キット(欣博盛、CAT# EHC007.96)でElisa検出を行い、マイクロプレートリーダーでOD450値を測定した。実験結果は図8、9及び表14に示されている。
Figure 2023532197000077

備考:Imaxは、抗CD70抗体によるCD27細胞のIL-8分泌への阻害の最大阻害率である
実験結果によると、本開示の抗CD70抗体は、HT1080/CD27細胞のIL-8分泌への阻害能力が、対照抗体41D12と41D12(afuc)よりも優れている。本開示の抗CD70抗体は、CD70/CD27結合を遮断することにより、CD70誘導性のCD27シグナル伝達を効果的に阻害可能であることが示されている。
試験例6:抗CD70抗体の786-O細胞に対する体外ADCCの実験
786-O-Luc細胞(ルシフェラーゼを発現した786-O細胞(ATCC、CCL-86))を収集し、Assay BufferでMEMα(Gibco、CAT# 12561-056)基礎培地(2 mMのL-Glutamineを含む)に12.5%のウシ胎児血清(Gibco、CAT# 10099-141)、12.5%のウマ血清(碧曇天、CAT# C0262)、0.2 mMのイノシトール(SIGMA、CAT# I7508)、0.02 mMの葉酸(SIGMA、CAT# F8758)、0.1 mMの2-メルカプトエタノール(MERCK、CAT# M6250-10ML)及び200 U/mLの組換えヒトIL-2(Peprotech、CAT# 200-02-100)を加えて再懸濁し、細胞を2×10 cells/mLに希釈した。
NK92細胞(南京科佰、CBP60980)を収集し、Assay bufferで再懸濁し、細胞を1×10 cells/mLに希釈した。
786-O-Luc及び異なる濃度の抗体を1:1の比率で、96ウェルプレート(Corning、CAT#3903)に25 μLずつ加え、30 min(37℃、5%のCO)インキュベートした後、25 μLのエフェクター細胞NK92を加えた。4 h(37℃、5%のCO)インキュベートした後、それぞれのウェルに50 μLのOne-Glo reagent(Promega、CAT#E6120)を加え、常温で10 minインキュベートし、マイクロプレートリーダーにより発光強度(Luminescence)を検出し、実験結果は図10及び表15に示されている。
Figure 2023532197000078
786-O-Luc細胞を収集し、10%の超低IgGウシ胎児血清(Gibco、CAT# 1921005PJ)を含むRPMI 1640培地(Gibco、CAT# 11875119)で再懸濁し、細胞を1×10 cells/mLに希釈した。
Ficoll(GE、CAT# 17-5442-02)により新鮮なヒト血液から末梢血単核細胞(PBMC)を単離し、RPMI 1640培地において再懸濁し、細胞を2×10 cells/mLに希釈した。
786-O-Luc及び異なる濃度の抗体を1:1の比率で、96ウェルプレート(Corning、CAT#3903)に50 μLずつ加え、30 min(37℃、5%のCO)インキュベートした後、50 μLのエフェクター細胞PBMCを加えた。4 h(37℃、5%のCO)インキュベートした後、それぞれのウェルに50 μLのOne-Glo reagent(Promega、CAT#E6120)を加え、常温で10 minインキュベートし、マイクロプレートリーダーにより発光強度(Luminescence)を検出した。実験結果は図11及び表16に示されている。
Figure 2023532197000079
実験結果によると、本開示の抗CD70抗体は、786-O細胞に対する体外ADCCの作用が比較的強く、非フコシル化のヒト化抗体は、ADCCの作用を顕著に向上させている。
試験例7:抗CD70抗体のRaji細胞に対する体外CDCの実験
Raji細胞(ATCC、CCL-86)を収集した後に再懸濁し、細胞を1×10 cells/mLで、10%の超低IgGウシ胎児血清(Gibco、CAT# 1921005PJ)を含むフェノールレッドフリーRPMI 1640培地(Gibco、CAT# 11835-030)に再懸濁した。その後、細胞を5×10 cells/ウェル(50 μL/ウェル)で96ウェルプレート(Corning、CAT#3903)に播種した。その後、異なる濃度の抗体50 μLを加えた。30 min(37℃、5%のCO)インキュベートした後、それぞれのウェルに50 μLのヒト血清(抽出直後)を加えた。2 h(37℃、5%のCO)インキュベートした後、それぞれのウェルに16.6 μLのAlamar Blue reagent(Thermo、CAT#DAL1025)を加え、20 hインキュベートし(37℃、5%のCO)、FlexStation 3(Molecular Devices)で発光波長585 nm(励起波長570 nm)を検出した。実験の結果は、表17及び図12と図13に示されている。
Figure 2023532197000080
実験結果によると、本開示に係る抗CD70抗体は、Raji細胞に対する体外CDCの作用が対照抗体41D12よりも強い。
試験例8:抗CD70抗体の786-OとRaji細胞に対する体外ADCPの実験
PBMCはFicoll(GE、CAT# 17-5442-02)によりヒト血液から単離され、その中からCD14磁気ビーズ(Miltenyi Biotec、CAT#130-050-201)によりCD14単核細胞がソーティングされた。10%のFBS(Gibco、CAT#10091148)と50 ng/mLのM-CSF(Peprotech、CAT#300-25)を含むRPMI 1640培地(Gibco、CAT#11875119)において7日間培養し、単核細胞をマクロファージ細胞に分化した。実験当日に、セルスクレーパーでマクロファージ細胞を擦り落とし、マクロファージ細胞を収集した。1%のBSA PBS緩衝液で再懸濁した後に1:4のE:T比率で0.1 μMのCFSE(カルボキシフルオレセインジアセタートスクシンイミジルエステル(carboxyfluorescein diacetate succinimidyl ester)、BD、CAT#565082)で標識された786-O細胞(ATCC、CRL-1932)又はRaji細胞(ATCC、CCL-86)を加えて使用し、そして異なる濃度で希釈された抗CD70抗体試料を加え、標的細胞に貪食作用を1.5 h行った。貪食が終了した後、PBSで2回洗浄し、APCに結合された抗ヒトCD14抗体(Ebioscience、CAT#17-0149-42)を加え、氷上で30 minインキュベートした後、PBSで2回洗浄した。最後に、フローサイトメトリーにより分析した。CD14陽性の生細胞ゲートにおいてCFSE陽性細胞の百分率を分析することにより、貪食作用を測定した。実験結果は、図14Aと図14Bに示されている。
実験結果によると、本開示の抗CD70抗体は、786-O細胞とRaji細胞に良好な体外ADCP作用を有する。
試験例9:抗CD70抗体のTreg細胞に対する体外の阻害実験
U266細胞(ATCC、TIB-196)を収集し、10%のFBS(Gibco、CAT# 10099-141)を含むRPMI1640(Gibco、CAT# 11875119)で再懸濁し、細胞を2×10 cells/mLに希釈した。
Ficoll(GE、CAT# 17-5442-02)により新鮮なヒト血液から末梢血単核細胞(PBMC)を単離し、RPMI 1640培地において再懸濁し、細胞を2×10 cells/mLに希釈した。
U266細胞及びPBMCを1:1の比率で、96ウェルプレート(U底プレート、corning、CAT#3788)に50 μLずつ加え、その後、異なる濃度の抗体25 μL及び最終濃度が3 μg/mLの抗CD3(ebioscience、CAT# 16-0037-85)及び抗CD28(ebioscience、CAT# 16-0289-85)抗体25 μLを加え、48 h(37℃、5%のCO)インキュベートした後、細胞を1.5 mLのepチューブ(Axygen、CAT#MCT-150-C-S)に収集し、500 μLのフロー緩衝液で1回洗浄し、PerCP-Cy(商標)5.5 Mouse抗ヒトCD4(BD Pharmingen(商標)、CAT# 560650)、CD25モノクローナル抗体、PE(eBioscience、CAT# 12-0257-42)、CD127モノクローナル抗体、Alexa Fluor 647(eBioscience、CAT# 51-1278-42)フロー抗体を加えて染色し(4℃、20 min)、BD FACSVerseTMフローサイトメーター(BD Biosciences、651154)によりCD4CD25CD127lowのTreg細胞の比率を分析した。実験結果は図15に示されている。
実験結果によると、本開示の抗CD70抗体は、Treg細胞に良好な体外阻害能力を有する。
試験例10:786-O細胞の抗CD70抗体に対する内在化実験
786-O-Luc細胞(ルシフェラーゼを発現した786-O細胞(ATCC、CRL-1932))を収集し、10%の超低IgGウシ胎児血清(Gibco、CAT# 1921005PJ)を含むRPMI 1640培地(Gibco、CAT# 11875119)で再懸濁し、細胞を2×10細胞/mLに希釈した。その後、細胞を1000細胞/ウェル(50 μL/ウェル)で96ウェルプレート(Corning、CAT#3903)に播種した。16 h(37℃、5%のCO)インキュベートした。
10%の超低IgGウシ胎児血清を含むRPMI 1640培地により4倍の濃度のDT3C(ジフテリア毒素のFragment AとG群連鎖球菌の3C断片を融合してなり、そのモル濃度は抗体のモル濃度の6倍である)に調製した。同じ培地で4倍の濃度の抗体を調製し、DT3C及び抗体を1:1の体積で均一に混合し、室温で静置して30 minインキュベートした。その後、濃度勾配で希釈した。希釈された抗体を1:1の比率で細胞に加え、50 μL/ウェルとした。3日間(37℃、5%のCO)インキュベートした。それぞれのウェルに50 μLのCellTiter-Glo Luminescent Cell Viability Assay(Promega、CAT#G7573)を加え、常温で10 minインキュベートし、マイクロプレートリーダーで発光強度を検出した。実験結果は図16及び表18に示されている。
Figure 2023532197000081
実験結果によると、本開示の抗CD70抗体は、786-O細胞により内在化され、細胞による内在化溶解の最大溶解率が96%を超えた。
試験例11:抗CD70抗体のマウスRajiモデルにおける体内薬効実験
1、抗CD70抗体のマウスRajiモデルにおける体内薬効実験
Luc-Raji細胞(ルシフェラーゼを発現したRaji細胞(ATCC、CCL-86))(1×10 cells)200 μLを尾静脈からCB17 SCIDマウス(維通利華から購入された)に注射し、接種した7日後、それぞれのマウスの腹腔に生物発光基質(15 mg/mL)を注射し、10 mL/kgの体積で注射し、イソフルレンにより麻酔し、10 min注射した後、小動物イメージングシステムにより写真を撮って画像化し、体重、生物発光シグナル(Total Flux)値が大きすぎるもの及び小さすぎるものを除去し、生物発光シグナルによってマウスを無作為に、陰性対照IgG(CD70標的と無関係のIgGタンパク質、投与量30 mg/kg)群、陽性対照41D12(投与量10 mg/kg)、huB7002(投与量10 mg/kg)、huF4011-10(投与量10 mg/kg)を含む4群に分け、1群あたり8匹であり、群分け当日に腹腔内に抗体を注射投与し始め、週2回、合計2週投与した。週2回で写真を撮って画像化し、体重を秤量し、データを記録した。Excel統計ソフトウェアによりデータを記録し、生物発光シグナル値はTotal Flux(単位、p/s)で、平均値はavgで算出され、SD値はSTDEVで算出され、SEM値はSTDEV/SQRT(1群あたりの動物数)で算出され、GraphPad Prismソフトウェアによりプロットし、Two-way ANOVAによりデータの統計的分析を行った。
相対腫瘍増殖率T/C(%)=(T-T0)/(C-C0)×100で、そのうち、T、Cは、実験終了時の治療群と対照群の腫瘍光子数であり、T0、C0は実験開始時の腫瘍光子数である。
腫瘍阻害率(TGI)(%)=100-T/C(%)。
実験結果は表19及び図17に示されている。
Figure 2023532197000082
実験結果によると、陰性対照IgGと比べ、10 mg/kg用量の抗CD70抗体は、何れもLuc-Raji腫瘍モデルにおける腫瘍細胞の成長を顕著に阻害することができ(p<0.001)、そのうち、huB7002腫瘍阻害率は81%にも達し、陽性対照41D12の腫瘍阻害率は63%に過ぎない。
2、非フコシル化の抗CD70抗体のマウスRajiモデルにおける体内薬効実験
Luc-Raji細胞(ルシフェラーゼを発現したRaji細胞(ATCC、CCL-86))(1×10 cells)200 μLを尾静脈からCB17 SCIDマウス(維通利華から購入された)に注射し、接種した7日後、それぞれのマウスの腹腔に生物発光基質(15 mg/mL)を注射し、10 mL/kgの体積で注射し、イソフルレンにより麻酔し、10 min注射した後、小動物イメージングシステムにより写真を撮って画像化し、体重、生物発光シグナル(Total Flux)値が大きすぎるもの及び小さすぎるものを除去し、生物発光シグナルによってマウスを無作為に群分けし、1群あたり8匹であり、群分け当日に抗体を腹腔から注射投与し始め(陰性対照は標的と無関係のIgG型タンパク質)、2回投与し、初日及び3日目に投与した。7日目及び14日目に写真を撮って画像化し、体重を秤量し、データを記録した。実験結果は図18に示されている。
実験結果によると、陰性対照IgG群と比べ、非フコシル化抗体群は、何れも腫瘍の成長を顕著に阻害することができる(p<0.001)。投与後の7日目に、huB1010(afuc)は、1.5、5、15 mg/kgの用量での腫瘍阻害率がそれぞれ82%、85%、84%であり、huB7002(afuc)は、1.5、5、15 mg/kgの用量での腫瘍阻害率がそれぞれ87%、85%、82%であり、投与後の14日目に、各投与群は依然として高い腫瘍阻害活性を持っており、例えば、陰性対照IgG群と比べ、huB1010(afuc)の5 mg/kg用量群は、14日目の腫瘍阻害率が依然として68%に達している。各用量群には用量効果が示されておらず、これにより、1.5 mg/kgの用量でも腫瘍の成長への阻害に十分であることが明らかになる。
試験例12:抗CD70抗体の体内における薬物動態実験
3匹/群である雄のSDラット(維通利華から購入された)に、静脈内注射で投与し、投与量が3 mpkであり、投与群は、投与前及び投与後の5 min(minは分間を示す)、8 h(hは時間を示す)、1 d(dは日間を示す)、2 d、4 d、7 d、10 d、14 d、21 d、28 dに全血0.15 mLを採血し、抗凝固剤を加えず、採血した後に4℃で30 min置き、1000 gで15 min遠心分離し、上清(血清)を取ってEPチューブに置き、-80℃で保存した。試験例3中のCD70抗体のCD70タンパク質との結合のELISA実験における方法によって異なる試料の標準曲線を作成し、OD450値から異なる時間のCD70抗体の血清における濃度を換算し、得られたデータをPhoenix WinNonlinソフトウェアにより分析して薬物動態関連パラメータを算出した。実験結果は表20に示されている。
Figure 2023532197000083
実験結果によると、huB7002とhuB1010は何れも良好なラット体内における薬物動態的表現を持っており、即ち、平均t1/2はそれぞれ17.2 dと16.2 dであり、陽性対照41D12の13.3 dよりも優れており、ラット体内における抗体の安定性が良いことが示唆されている。

Claims (16)

  1. 重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含む抗CD70抗体であって、
    i)前記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号15と配列番号17で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号54又は配列番号16で示されるHCDR2を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号18、配列番号19及び配列番号20で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、
    ii)前記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号9と配列番号11で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号10又は配列番号42で示されるHCDR2を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号12と配列番号14で示されるLCDR1とLCDR3、及び配列番号13又は配列番号43で示されるLCDR2を含み、或いは
    iii)前記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号21と配列番号23で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号22又は配列番号71で示されるHCDR2を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号24と配列番号25で示されるLCDR1とLCDR3、及び配列番号13又は配列番号43で示されるLCDR2を含み、
    好ましくは、
    i)前記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号15、配列番号54及び配列番号17で示されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号18、配列番号19及び配列番号20で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、
    ii)前記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号9、配列番号42及び配列番号11で示されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号12、配列番号43及び配列番号14で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、或いは
    iii)前記重鎖可変領域は、それぞれ配列番号21、配列番号71及び配列番号23で示されるHCDR1、HCDR2及びHCDR3を含み、前記軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号24、配列番号43及び配列番号25で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む、
    抗CD70抗体。
  2. 前記抗CD70抗体はマウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体である、請求項1に記載の抗CD70抗体。
  3. 前記抗CD70抗体はヒト化抗体であり、前記ヒト化抗体は、ヒト抗体のフレームワーク領域又はヒト抗体のフレームワーク領域変異体を含み、前記フレームワーク領域変異体は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域及び/又は重鎖フレームワーク領域に対してそれぞれ多くとも11個のアミノ酸の復帰変異を有し、
    好ましくは、前記ヒト化抗体は、
    a)それぞれ配列番号15と配列番号17で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号54又は配列番号16で示されるHCDR2を含む重鎖可変領域と、それぞれ配列番号18、配列番号19及び配列番号20で示されるLCDR1、LCDR2及びLCDR3を含む軽鎖可変領域とを含み、且つ
    前記軽鎖可変領域は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域に対して38R、43S、69R、70Q及び71Yから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域変異体を含み、及び/又は前記重鎖可変領域は、ヒト抗体の重鎖フレームワーク領域に対して2I、24T、46K、72E及び82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の重鎖フレームワーク領域変異体を含み、或いは
    b)それぞれ配列番号9と配列番号11で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号10又は配列番号42で示されるHCDR2を含む重鎖可変領域と、それぞれ配列番号12と配列番号14で示されるLCDR1とLCDR3、及び配列番号13又は配列番号43で示されるLCDR2を含む軽鎖可変領域とを含み、且つ
    前記重鎖可変領域は、ヒト抗体の重鎖フレームワーク領域に対して4M、37I、38K、48I、67A、69L、71A、73R、78A、80L及び94Tから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の重鎖フレームワーク領域変異体を含み、及び/又は前記軽鎖可変領域は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域に対して5Sと70Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域変異体を含み、或いは
    c)それぞれ配列番号21と配列番号23で示されるHCDR1とHCDR3、及び配列番号22又は配列番号71で示されるHCDR2を含む重鎖可変領域と、それぞれ配列番号24と配列番号25で示されるLCDR1とLCDR3、及び配列番号13又は配列番号43で示されるLCDR2を含む軽鎖可変領域とを含み、且つ
    前記重鎖可変領域は、ヒト抗体の重鎖フレームワーク領域に対して27D、30P、37L、38K、48I、66K、67A、69Lと82a Nから選ばれる1つ又はそれ以上のアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の重鎖フレームワーク領域変異体を含み、及び/又は前記軽鎖可変領域は、ヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域に対して49Sというアミノ酸復帰変異を含むヒト抗体の軽鎖フレームワーク領域変異体を含む、
    請求項1又は2に記載の抗CD70抗体。
  4. 重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、そのうち、
    d)前記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号5、44、45、46、51、52又は53と少なくとも90%の配列同一性を有し、及び/又は前記軽鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号6、47、48、49又は50と少なくとも90%の配列同一性を有し、或いは
    e)前記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号3、26、27、28、29、30、31、34、35、36、37、38又は39と少なくとも90%の配列同一性を有し、及び/又は前記軽鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号4、32、33、40又は41と少なくとも90%の配列同一性を有し、或いは
    f)前記重鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号7、55、56、57、58、59、60、63、64、65、66、67又は68と少なくとも90%の配列同一性を有し、及び/又は前記軽鎖可変領域は、そのアミノ酸配列が配列番号8、61、62、69又は70と少なくとも90%の配列同一性を有し、
    好ましくは、前記抗CD70抗体は重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、そのうち、
    g)前記重鎖可変領域は配列番号44、45、46、51、52又は53で示され、及び前記軽鎖可変領域配列は配列番号47、48、49又は50で示され、或いは
    h)前記重鎖可変領域は配列番号26、27、28、29、30、31、34、35、36、37、38又は39で示され、及び前記軽鎖可変領域は配列番号32、33、40又は41で示され、或いは
    i)前記重鎖可変領域は配列番号5で示され、及び前記軽鎖可変領域は配列番号6で示され、或いは
    j)前記重鎖可変領域は配列番号3で示され、及び前記軽鎖可変領域は配列番号4で示され、或いは
    k)前記重鎖可変領域は配列番号7で示され、及び前記軽鎖可変領域は配列番号8で示され、或いは
    l)前記重鎖可変領域は配列番号55、56、57、58、59、60、63、64、65、66、67又は68で示され、及び前記軽鎖可変領域は配列番号61、62、69又は70で示され、
    より好ましくは、前記抗CD70抗体は下記のような重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、
    n)前記重鎖可変領域は配列番号51で示され、及び前記軽鎖可変領域は配列番号47で示され、或いは
    o)前記重鎖可変領域は配列番号35で示され、及び前記軽鎖可変領域は配列番号40で示され、或いは
    p)前記重鎖可変領域は配列番号65で示され、及び前記軽鎖可変領域は配列番号70で示される、
    請求項1又は2に記載の抗CD70抗体。
  5. 前記CD70抗体は、抗体重鎖定常領域と軽鎖定常領域を含み、好ましくは、前記重鎖定常領域はヒトIgG1、IgG2、IgG3とIgG4定常領域及びその通常の変異体から選ばれ、前記軽鎖定常領域はヒト抗体κとλ鎖定常領域及びその通常の変異体から選ばれ、より好ましくは、前記抗体は、配列番号72で示される重鎖定常領域及び配列番号73で示される軽鎖定常領域を含む、請求項1~4の何れか一項に記載の抗CD70抗体。
  6. q)配列番号74と少なくとも85%の配列同一性を有する重鎖、及び/又は配列番号75と少なくとも85%の配列同一性を有する軽鎖、或いは
    r)配列番号76と少なくとも85%の配列同一性を有する重鎖、及び/又は配列番号77と少なくとも85%の同一性を有する軽鎖、或いは
    s)配列番号78と少なくとも85%の配列同一性を有する重鎖、及び/又は配列番号79と少なくとも85%の同一性を有する軽鎖、
    を含み、
    好ましくは、前記抗CD70抗体は、
    t)配列番号74で示される重鎖及び配列番号75で示される軽鎖、或いは
    u)配列番号76で示される重鎖及び配列番号77で示される軽鎖、或いは
    v)配列番号78で示される重鎖及び配列番号79で示される軽鎖、
    を含む、
    請求項1~5の何れか一項に記載の抗CD70抗体。
  7. 請求項1~6の何れか一項に記載の抗CD70抗体と競合してヒトCD70又はサルCD70に結合する、単離した抗CD70抗体。
  8. 前記抗CD70抗体は低フコシル化抗体であり、好ましくは、前記低フコシル化抗体は、少なくとも80%、85%、90%、95%又は100%の抗体重鎖がフコースによりグリコシル化修飾されていない抗体であり、より好ましくは、前記抗体は、100%の抗体重鎖がフコースによりグリコシル化修飾されていないIgG1抗体である、請求項1~7の何れか一項に記載の抗CD70抗体。
  9. 前記抗CD70抗体は、
    A. 前記抗CD70抗体は、1×10-8 Mよりも小さく、好ましくは1×10-9 Mよりも小さく、又は1×10-10 Mよりも小さく、又は6×10-11 Mよりも小さいKD値でヒトCD70に結合し、前記KD値は、表面プラズモン共鳴技術により測定され、
    B. 前記抗CD70抗体は、ヒトCD70抗原と結合することもできるし、サルCD70抗原と結合することもできるが、マウスCD70抗原とは結合せず、
    C. 前記抗CD70抗体は、CD70により誘導されるCD27シグナルの伝達を阻害することができ、好ましくは、前記抗CD70抗体は、ヒトCD27発現細胞によるIL-8の分泌を阻害する最大阻害百分率が72%、90%、91%、93%又は98%よりも大きく、
    D. 前記抗CD70抗体は、ヒトCD70発現細胞に対する抗体依存性細胞仲介性細胞毒性、補体依存性細胞毒性及び抗体依存性細胞仲介性貪食作用というエフェクター機能の1つ又はそれ以上を有し、或いは
    E. 前記抗CD70抗体は、ヒトCD70を発現した細胞により内在化されることができる、
    という特徴のうちの少なくとも1つを有する、請求項1~8の何れか一項に記載の抗CD70抗体。
  10. 請求項1~9の何れか一項に記載の抗CD70抗体をコードする、核酸分子。
  11. 請求項10に記載の核酸分子を含む宿主細胞であって、好ましくは、前記宿主細胞は微生物、植物又は動物細胞宿主細胞であり、より好ましくは、前記宿主細胞はGlul及びFut8遺伝子をノックアウトした宿主細胞である、宿主細胞。
  12. 治療有効量の請求項1~9の何れか一項に記載の抗CD70抗体、又は請求項10に記載の核酸分子、及び1種又はそれ以上の薬学的に許容されるベクター、希釈剤又は賦形剤を含む、医薬組成物。
  13. 請求項1~9の何れか一項に記載の抗CD70抗体と、前記抗CD70抗体に複合されるエフェクター分子とを含む免疫複合体であって、好ましくは、前記エフェクター分子は、放射性同位体、抗腫瘍剤、免疫調節剤、生物反応修飾剤、レクチン、細胞毒性薬物、発色団、蛍光団、化学発光化合物、酵素及び金属イオンからなる群から選ばれる1種又はそれ以上である、免疫複合体。
  14. 免疫検出又はCD70の測定に用いられる方法であって、請求項1~9の何れか一項に記載の抗CD70抗体を対象又は対象からのサンプルに接触させるステップを含む、方法。
  15. 請求項1~9の何れか一項に記載の抗CD70抗体、又は請求項13に記載の免疫複合体を含む、試薬キット。
  16. 疾患や病状を予防又は治療する方法であって、対象に治療有効量の下記のもの、即ち、
    A. 請求項1~9の何れか一項に記載の抗CD70抗体、
    B. 請求項10に記載の核酸分子、
    C. 請求項12に記載の医薬組成物、或いは
    D. 請求項13に記載の免疫複合体、
    を投与することを含み、
    そのうち、前記疾患又は病状は腫瘍、自己免疫性疾患又は感染性疾患が好ましく、前記疾患又は病状は、CD70に関連する疾患又は病状であることが好ましい、
    方法。
JP2022577166A 2020-06-30 2021-06-29 抗cd70抗体及びその応用 Pending JP2023532197A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010617663.3 2020-06-30
CN202010617663 2020-06-30
PCT/CN2021/102998 WO2022002019A1 (zh) 2020-06-30 2021-06-29 抗cd70抗体及其应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023532197A true JP2023532197A (ja) 2023-07-27

Family

ID=79317477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022577166A Pending JP2023532197A (ja) 2020-06-30 2021-06-29 抗cd70抗体及びその応用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230257472A1 (ja)
EP (1) EP4173638A1 (ja)
JP (1) JP2023532197A (ja)
KR (1) KR20230030632A (ja)
CN (1) CN115803053A (ja)
AU (1) AU2021298632A1 (ja)
CA (1) CA3185846A1 (ja)
TW (1) TW202214697A (ja)
WO (1) WO2022002019A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024040194A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering
WO2024054992A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Bristol-Myers Squibb Company Methods of separating chelator

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
PT1176195E (pt) 1999-04-09 2013-07-18 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para controlar a actividade de uma molécula funcional sob o ponto de vista imunológico
KR100988949B1 (ko) 2001-10-25 2010-10-20 제넨테크, 인크. 당단백질 조성물
PL373256A1 (en) 2002-04-09 2005-08-22 Kyowa Hakko Kogyo Co, Ltd. Cells with modified genome
WO2006044643A2 (en) 2004-10-15 2006-04-27 Seattle Genetics, Inc. Anti-cd70 antibody and its use for the treatment and prevention of cancer and immune disorders
CA2605507C (en) * 2005-04-19 2016-06-28 Seattle Genetics, Inc. Humanized anti-cd70 binding agents and uses thereof
CA2623236A1 (en) 2005-09-26 2007-04-05 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies to cd70
CN101370830A (zh) * 2005-09-26 2009-02-18 米德列斯公司 抗cd70的人单克隆抗体
WO2007084672A2 (en) 2006-01-17 2007-07-26 Medarex, Inc. Monoclonal antibodies against cd30 lacking in fucosyl and xylosyl residues
SI2061814T1 (sl) 2006-10-27 2012-09-28 Genentech Inc Protitelesa in imunokonjugati in njihove uporabe
AU2010297580B2 (en) 2009-09-22 2014-07-31 Probiogen Ag Process for producing molecules containing specialized glycan structures
US9765148B2 (en) * 2011-03-16 2017-09-19 Argen-X N.V. Antibodies to CD70
JP2018512377A (ja) 2015-02-15 2018-05-17 ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. リガンド‐細胞傷害性薬物複合体、その製造方法、及びその使用
JP2017141172A (ja) 2016-02-08 2017-08-17 日本全薬工業株式会社 抗イヌcd70モノクローナル抗体
IL270415B1 (en) * 2017-05-12 2024-04-01 Crispr Therapeutics Ag Materials and methods for cell engineering and their uses in immuno-oncology
GB2567613A (en) * 2017-06-16 2019-04-24 Argenx Bvba Treatment for acute myeloid leukaemia
CN110699327B (zh) * 2019-10-31 2021-04-13 浙江蓝盾药业有限公司 杂交瘤细胞株6f9、抗体及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021298632A1 (en) 2023-01-19
CN115803053A (zh) 2023-03-14
WO2022002019A1 (zh) 2022-01-06
KR20230030632A (ko) 2023-03-06
AU2021298632A8 (en) 2023-04-13
US20230257472A1 (en) 2023-08-17
EP4173638A1 (en) 2023-05-03
TW202214697A (zh) 2022-04-16
CA3185846A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6908722B2 (ja) 抗pd−1抗体及びその使用
JP7057276B2 (ja) ヒトcd40に特異的に結合するアゴニスト抗体及び使用方法
JP7257971B2 (ja) 抗cd40抗体、その抗原結合フラグメント、およびその医学的使用
TW201819413A (zh) Cd47抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
WO2019091449A1 (zh) Cd96抗体、其抗原结合片段及医药用途
TW200831535A (en) Human antibodies that bind CXCR4 and uses thereof
TWI745670B (zh) 抗cd27抗體、其抗原結合片段及其醫藥用途
CN113906053B (zh) 抗cea抗体及其应用
WO2018152687A1 (en) Anti-lymphocyte activation gene-3 (lag-3) antibodies and uses thereof
JP2023532197A (ja) 抗cd70抗体及びその応用
CN115087673A (zh) 结合il4r的抗体及其用途
EP3993831A1 (en) Heterodimeric antibodies that bind to cd38 and cd3
US20220033516A1 (en) Her2 s310f specific antigen-binding molecules
JP2020178711A (ja) ヒトc6に結合する抗体およびその使用
RU2779128C2 (ru) Антитело к cd40, его антигенсвязывающий фрагмент и его медицинское применение
WO2023192842A2 (en) Anti-psma antibodies, variants, and uses thereof
EP4326399A1 (en) Antibodies binding trop2 and uses thereof
EA040943B1 (ru) Антитела к cd154 и способы их применения