JP2023530750A - 代謝を緩徐化するための補酵素アンタゴニストの使用 - Google Patents

代謝を緩徐化するための補酵素アンタゴニストの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530750A
JP2023530750A JP2022578629A JP2022578629A JP2023530750A JP 2023530750 A JP2023530750 A JP 2023530750A JP 2022578629 A JP2022578629 A JP 2022578629A JP 2022578629 A JP2022578629 A JP 2022578629A JP 2023530750 A JP2023530750 A JP 2023530750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inhibitory
patient
day
dose
structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022578629A
Other languages
English (en)
Inventor
エフ. コイ ヨハネス
シーアル ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tavargenix GmbH
Original Assignee
Tavargenix GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tavargenix GmbH filed Critical Tavargenix GmbH
Publication of JP2023530750A publication Critical patent/JP2023530750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • A61K31/51Thiamines, e.g. vitamin B1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

酵素群の補酵素(例えばチアミンなど)の少なくとも1つの阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログの使用であって、該酵素群の構成要素である酵素は、細胞、特に哺乳動物細胞の代謝全体の機能的能力にとって非常に重要な同化および/または異化および/またはエネルギー放出性代謝反応を触媒するものとする使用は、患者の体内の内因性および外因性細胞の代謝プロセスの全般的な連続的な(特に無段階的にも)緩徐化を引き起こし、ひいては特に病原性プロセスの緩徐化を達成するための患者の処置に用いられる。

Description

本発明は、患者の体内の内因性および外因性細胞の代謝プロセスを全般的に連続的に(特に無段階的にも)緩徐化する目的で患者を処置するための、酵素群の補酵素(例えばチアミンなど)の少なくとも1つの阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログの使用であって、該酵素群の構成要素である酵素は、細胞、特に哺乳動物細胞の代謝全体の機能的能力にとって非常に重要な同化および/または異化および/またはエネルギー放出性代謝反応を触媒するものとする、使用に関する。
患者の疾患はいずれも、プロセスである。このプロセスが速く進行/進展すればするほど、緩和や治癒のための治療(治療手段/治療的介入)の時間が少なくなる。身体に損傷を与えるプロセスは、ある単位時間に起こる損傷によって特徴づけることができる。原則として、単位時間当たりの損傷が大きいほど、全体の損傷はより深刻になる。
身体に損傷を与えるプロセスの程度に加え、身体に損傷を与えるプロセスの速度も、疾患の重症度や患者の死を決定づける。多くの場合、その速度は、身体に損傷を与えるプロセスが致命的なものになるかどうかの決定的な要因にさえなる。
細菌やウイルスによる疾患の場合、単位時間当たりの細菌やウイルスの指数関数的な成長/増殖が、疾患の経過の深刻さを決定づける。ここでは、インフルエンザやインフルエンザ様疾患、または最近ではCovid-19などの原因となるウイルス性疾患や、敗血症を引き起こす細菌感染症が常に実例として挙げられる。細菌や真菌が血液循環中に侵入すると、それらやそれらが放出する物質、あるいは毒性物質(毒素)が引き金となって、死に至りかねない血液中毒などの重篤な疾患が引き起こされ得る。最も深刻なケースでは、体内の細菌の殺滅に適した本来は成功裏に行われる抗生物質療法が、致死的に進行する場合がある。なぜならば、殺滅の過程で放出される毒素(例えば、エンドトキシン)が、患者の死に至りかねない反応を誘発するためである。そのため、細菌殺滅作用のみならず、細菌殺滅が引き起こす結果も考慮することが重要である。例えば、殺滅され、その後崩壊した細菌によって放出されるエンドトキシンは、発熱発作を誘発する。放出された毒素は、最終的に急性敗血症を引き起こし、短時間で臓器不全に陥り、患者を死に至らしめることがある。また、ゆっくりとした何週間も長引くプロセスは、敗血症の合併症を引き起こし、患者を死に至らしめることもある。したがって、本来の抗生物質療法に加えて、抗生物質療法およびそれによって引き起こされる毒素放出の結果に対処する治療措置を講じることが合理的である。毒素放出の負の結果は、制御されるべきであり、また敗血症の合併症や敗血症が発生せずに患者が深刻な結果または/および致命的な結果から救われるように抑制されるべきである。毒素の量が閾値を超えると、毒素の作用の結果は、もはや身体で補うことができず、患者は死亡する。細菌感染における毒素の量は、細菌の量と相関しているため、細菌の増殖は、放出される毒素の量の水準に大きく関わっており、毒素作用による患者の死亡リスクを決定する要因である。したがって、体内の細菌増殖を全般的に緩徐化することが、毒素の量に対して、ひいてはその毒素の量での死亡の確率に対しても患者の生存確率が高まるように影響を及ぼすための出発点となる。
さらに、細菌の殺滅に成功した抗生物質療法が、治療の失敗の原因にもなっている。なぜならば、細菌の殺滅によって放出された毒素の量が、敗血症の合併症や敗血症を引き起こす場合があるためである。エンドトキシンのような毒素は、トル様受容体および/または炎症性シグナル伝達経路を通じて危険な作用を発揮するため、これらのトル様受容体または炎症性シグナル伝達経路を阻害すれば、危険な毒素作用を抑制することができる。これにより、関連するシグナル伝達経路の阻害を通じて毒素の作用を抑制することで、本来の抗生物質療法をより安全に、より成功させることが可能となる。
免疫学的および/または過剰な炎症反応および炎症症状を伴う疾患や自己免疫疾患では、単位時間当たりの炎症細胞および/または免疫系の細胞の増殖も、疾患の経過の重症度を決定づける。この実例として、関節リウマチ患者におけるリウマチ発作や、再発寛解型の多発性硬化症患者における再発性MS発作が挙げられる。
これらのすべての場合において、急速に増殖する免疫細胞または(ほぼ)すべての免疫細胞の細胞増殖を一時的に遅らせて、狙いどおりの治療処置のための、または患者自身の身体の防衛力を動員するための時間を得ることができれば、患者や治療医の助けとなるであろう。
本発明は、このニーズを満たすという課題に基づく。
本課題の解決策は、患者の体内の(すなわち、原則的にすべてのまたはほぼすべての)細胞の(すなわち、患者の体内の内因性およびさらには外因性細胞の)同化、異化およびエネルギー供給性代謝プロセスを全般的に連続的に(特に無段階的にも)抑制する/緩徐化する/抑止する目的で患者の処置の際に使用するための、酵素群の補酵素(例えばチアミンなど)の少なくとも1つの阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログを提供することであり、該酵素群の構成要素である酵素は、哺乳動物細胞の(好ましくはまた、細菌細胞、または哺乳動物の生体内に存在する他の生物の)代謝全体の機能的能力にとって非常に重要な同化および/または異化および/またはエネルギー放出性代謝反応を触媒するものとする。
これにより、一方では、健康を維持するプロセスと病原性プロセスとを同時に緩徐化することで、時間的な利得が得られる。得られた時間において、患者の生体自体が病原性プロセスに反応することができ、かつ/または患者の体内の病原性プロセスが遅くなり、時間間隔当たりの損傷レベルが低下して、患者の生体への損傷が全体として少なくなり、かつ/または成功の見込みの高い治療法を見出すためにより多くの時間が利用できるようになる。また、この時間的な利得を、治療の効果および/またはその副作用を低減して副作用をより少なくするのに用いることもできる。後者は、治療法が基本的に成功する場合に特に有利である。例えば、代謝を緩徐化することによって、毒素の作用に関与するシグナル伝達経路が全般的に非特異的に阻害されるため、細菌の殺滅に成功した際に放出される毒素(例えば、エンドトキシン)の悪影響が抑制されれば、その治療法は全体としてさらに成功することになる。代謝プロセスを抑制する/緩徐化する/抑止することは、細胞死の閾値の低下にもつながる。
細胞の代謝の緩徐化は、代謝の完全な遮断に至るまで起こり得る。適用される作用物質の期間および/または量は、代謝の緩徐化が解除された後に健康な細胞のほとんどが代謝を再活性化でき、いかなる永久的な損傷も受けないように、または治療の成功の観点から永久的な損傷が忍容性を有するように選択されなければならない。
「酵素群の補酵素」という用語は、本明細書では文脈上、当該群のすべての酵素(いわゆる「構成要素である酵素」)が、その触媒活性の発揮にこの補酵素を絶対的に必要とすることを意味し、または言い換えれば、当該群のすべての酵素にとって、その触媒活性の発揮にはこの補酵素が不可欠であることを意味する。
補酵素の「阻害性構造的アナログ」、または略して「補酵素アンタゴニスト」という用語は、本明細書では、補酵素の代わりに当該酵素に結合し、その触媒活性(酵素活性)を阻害(抑制)する補酵素の構造的アナログを意味する。
補酵素の「阻害性機能的アナログ」という用語は、本明細書では、補酵素に類似した構造を有していないが、酵素の中/上にその場所を占めることができ、かつ/または補酵素との相互作用によりその作用を機能的に阻害し、ひいては当該酵素の作用を機能的に阻害する物質を意味する。
以下で、「阻害性補酵素アナログ」という用語は、上記で与えられた2つの定義による補酵素の本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログを意味する。
以下で、「GSSV」という略記は、「全般的かつ連続的な(特に必要に応じてさらには無段階的な)代謝の緩徐化」を意味し、ここで、代謝の緩徐化とは、同化および/または異化および/またはエネルギー供給性でかつ哺乳動物細胞の存在に不可欠である代謝プロセスの緩徐化(または抑制あるいは抑止)と理解されるべきである。
以下で使用される「投与スキーム」(同義語:投与レジメン、投薬スキーム)という用語は、本明細書では文脈上、投与間の時間間隔、各場合に行われる個々の摂取のレベル(量)、処置段階の期間の指示、および作用物質あるいは薬剤がどのようにいずれの製剤(剤形)で摂取されるかの指示を伴う薬剤の個々の投与量(同義語:投薬量、1回量)の一連の計画を意味する。
「標的癌治療」または略して「標的治療」という用語は、本明細書では文脈上、腫瘍細胞の所定の腫瘍特異的標的構造に向けられる1つ以上の作用物質が投与される薬剤ベースの癌治療を表す。これらの所定の標的構造には、例えば、腫瘍細胞の受容体または酵素が含まれる。作用物質は、本明細書では文脈上「細胞型特異的作用物質」とも呼ばれ、これには、例えば、抗体(例えば、抗EGFR)または異なる構成のタンパク質構造(例えば、ホルモンアンタゴニストまたはシグナル伝達分子用の可溶性受容体)、ホルモン、ホルモン誘導体、シグナルを伝達または阻害する物質(例えば、免疫調節物質)およびいわゆる「小分子」(例えば、ソラフェニブ、イマチニブなどのチロシンキナーゼ阻害剤)が含まれる。
本発明の核心は、疾患の全く新たな治療法を示すことにある。この治療法は、体内で起こる直接的または間接的に損傷を与えるプロセスを緩徐化するべく、罹病者の代謝を狙いどおりに抑制し、ひいては全体的に緩徐化することを特徴とするものである。この新規の治療形態を、以下でGSSV療法と称する。
本発明による使用およびそれにより引き起こされる(惹起される)GSSVでは、健康な細胞と変性した細胞とを区別せず、また患者の体内の内因性細胞と外因性細胞との区別もしない。外因性細胞には、特に、細菌のような原核生物、真菌のような単細胞または多細胞の真核生物、寄生性の鞭毛虫または虫、さらには例えばRNAウイルスやDNAウイルスのような、その増殖に哺乳動物細胞を利用する感染性有機構造体が含まれる。
投与レジメン(投薬の時間間隔および量)により、代謝阻害の強さおよび期間を実質的に任意に、特に無段階的にも変化させ、目的にかなうように制御することが可能である。これは、後続の特定の酵素反応に必要な本質的に重要な基質の供給が、原則として、患者の身体のすべての細胞において(すなわち、患者の生体の健康な体細胞および存在する場合には変性した体細胞と、体内に存在する細菌細胞、真菌細胞または寄生生物もしくは片利共生生物の細胞との双方において)、所定の限られた期間にわたって抑制されることを意味している。この期間は、内因性の健康な細胞において不可逆的な損傷作用が生じず(またはわずかであり)、かつ(本発明による薬剤の中止、あるいは機能的に有効な補因子の投与の中止により)代謝阻害を終了した後に特に患者の健康な体細胞がその代謝を再度強化(増強)することができ、すべての酵素的プロセスが再びその全範囲で実施可能であり、かつ健康な体細胞の大部分がいかなる永久的損傷も被らない(受けない)ように選択または設定される。
本発明の基礎となる実験の過程で、驚くべきことに、阻害性チアミンアナログB-OTが、ラットおよびマウスよりも著しく低い濃度で、イヌおよびヒトにおいて所望の効果を発揮することが判明した。ラットおよびマウス(すなわちげっ歯類)に適用したB-OTの量(体重1kg当たりの量)をイヌおよびヒトに同じように使用すると、後者ははるかに激しく、ある状況下では、望ましくないほど強く反応し、多くの場合、死に至った。本発明の基礎となるこの驚くべき発見は特に、ラットおよびマウス(げっ歯類)で使用された公表量と比較して、ヒトおよびイヌ(非げっ歯類)では約200分の1の量を使用すれば、深刻な、時には致命的な進行を回避できることである。
本発明は、既存の疾患と、将来発生する可能性があり現在は予見できない疾患との双方から保護し、それと闘うための新規のツールを提供するものである。
哺乳動物/ヒトの身体は、究極的には、哺乳動物細胞あるいはヒト細胞が他の生物と接触し、すべてが生存のためのエネルギーなどの資源をめぐって競争しているシステムである。その中で、哺乳動物の生体自体が、それを取り巻く多くの生物のターゲットとなる資源である。特に、細菌、ウイルス、原生生物および寄生生物は、生物または生物中で増殖する増殖単位であり、哺乳動物の生体/ヒトの生体と平和的に共存するか、または死に至るまで健康被害を与えるかのどちらかである。進化は、攻撃者と防御者との間に絶え間ない競争をもたらし、その結果、攻撃者と防衛者との絶え間ない改良が引き起こされるようになった。この絶え間ない改良競争の敗者は進化の過程で死に絶え、今日の攻撃者と今日生存している防御者との双方が、互いの関係において比較的安定した状態にあるのが現状である。しかし、進化の観点から見ると、この現在の安定性は、非常に脆いものである。なぜならば、攻撃者が将来、防御者が防御できなくなるような全く新たな戦略を開発するかどうかは誰にも予測できないからである。現在、コロナウイルスSARS-COV-2の拡大や当該ウイルスが引き起こす疾患であるCOVID-19は、攻撃者が新たな宿主に被害をもたらし、そこで大規模に拡散して新たな疾患パターンを引き起こし得るような進化を遂げ得ることを示すものである。多くの人は、このような変化した攻撃者に対して十分な防衛力を持たないため、重症化し、また死亡することさえある。
本発明により、新たな攻撃者が哺乳動物の生体/ヒトの生体にどのように損傷を与えるかという原理に関係なく、そのような新たな病原体が当該生体に及ぼす作用を緩徐化して、疾患の程度を狙いどおりに、連続的に、かつ必要に応じて無段階的に緩徐化および低減できるようにすることが可能である。こうして疾患の時間経過を引き延ばすことで、生物(または身体)がそれに反応する時間が増えると同時に、単位時間当たりの損傷の程度を低下させる。このように、単位時間当たりの損傷の程度を低下させることで、生体が耐えられるようにすることができる。つまり、損傷が作用する時間軸を長くすると同時に、損傷の強さを小さくすれば、身体全体への損傷が小さくなるように損傷を減らすことができる。損傷のレベルや損傷の強さは、これらに身体がより良好に耐えられるように、あるいはより良好に対処できるように低減される。
このような、損傷を低減しつつ疾患を時間的に引き延ばす効果によって、どの治療法が患者に役立つかを検証できる貴重な時間が得られる。これまで、疾患の進行が非常に速い場合、どの薬剤を投与するか、またどの治療法を行うかを医師が短時間で判断しなければならないことがしばしばあった。感染者の体内での細菌、寄生生物またはウイルスの増殖は指数関数的に進むため、判断に与えられる時間が極めて短い。このような場合、最初に選択した薬剤や治療法が無効であると判明しても、別の薬剤や治療法を患者において検証することはできない。患者の生体内での攻撃者(例えば、細菌、寄生生物またはウイルス)の増殖を緩徐化することで、医師には、どの薬剤や治療法が有効かを検証するのに必要な時間が確保される。
当該患者に作用する有効な薬剤または有効な治療法を特定することができるこの時間的な利得は、本発明の非常に決定的な利点である。本発明による使用は、患者の生体の個々の必要性に適合させることができるため、同じ疾患を有するすべての患者において基本的に等しく良好に作用することが達成される。したがって、患者の代謝の緩徐化によって、どの薬剤またはどの治療法が当該患者において、すなわち、まさにこの個々の個別的事例において有効であるかを個々のレベルで判断する可能性が提供される。
また、代謝の緩徐化によって生じる時間的な利得はさらに、身体や例えば免疫系などのその防衛機構に、外部からの侵入者に対する適切な防衛策を見出すための時間をより多く与えるという決定的な利点ももたらす。例えば、ヒトの免疫系による抗体の形成は確率的なプロセスであり、対応する遺伝子のランダムな組み換えによって新たな抗体のバリエーションが形成される。そして、抗体の検査によって、外部からの侵入者の撃退、あるいは不要な内因性の細胞、例えば腫瘍細胞の排除のために、身体がどの抗体を生成するかが決定される。抗体のランダムな新規形成およびその選択は時間に依存するプロセスであるため、例えば、体内で指数関数的にウイルスが増殖するウイルス感染症や、血液に入り敗血症を引き起こす細菌感染症といった非常に速い経過をたどる疾患はいずれも、内因性の免疫系にとって特に戦いにくいものである。多くの場合、内因性の免疫系には最終的に、適切な免疫反応を起こすのに十分な時間がない。GSSVは、非常に進行の速いウイルスや細菌の感染症を緩徐化して、内因性の免疫系が病原体と戦うための有効な反応を起こすのに十分な時間を確保する方法を提供するものである。
しかし例えば、体内の細菌を殺滅させる治療法は、当初は成功しても、殺滅した細菌が放出する毒素(エンドトキシン)が患者の体内で悪影響を及ぼして死に至らしめることもあるため、最終的に成功しないこともある。GSSVは、身体に例えば敗血症の合併症や敗血症などの不良な結果が生じないように、毒素の放出の悪影響を抑制する手段を創作するものである。すなわち、本発明により引き起こされるGSSVは、有効ではあるが場合によっては重度/致命的な副作用を伴う抗生物質療法を、患者の利益のために使用できるように忍容性のあるものとするための措置である。
また、体内で増殖する内因性だが制御できない細胞、例えば腫瘍細胞は、浸潤的に増殖して転移し、ついにはこの攻撃的な腫瘍細胞(癌細胞)の指数関数的な増殖を招き、その後に、これは多くの場合、癌患者の代謝的な死を招く。このような場合、GSSVは、転移性癌細胞の増殖を緩徐化することで、指数関数的な増殖を妨げるか、またはこれらの細胞の既存の指数関数的な増殖を抑制して、これらの細胞がゆっくりとしかもしくは全く増殖しないようにすることができる。本発明によるGSSVの使用は、望ましくない細胞(癌細胞)に特異的に向けられる治療法ではなく、内因性のすべての細胞の代謝を非特異的に阻害することを目的とし、その効果を発揮するため、腫瘍学における従来の治療アプローチとは大きな違いを示すものである。したがって、GSSVおよびその腫瘍学分野への適用は、主に治癒的ではなく緩和的なアプローチであり、従来の癌治療とは異なり、GSSVによる副作用が全くないかまたはごくわずかであるため、癌患者の生活の質を落とすことなく癌患者に特により長い生存期間を提供するものである。
好ましい一実施形態では、阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログは、阻害性チアミンアナログ-以下、チアミンアンタゴニストともいう-、特にオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログおよび/またはベンフォオキシチアミン誘導体である。
「阻害性チアミンアナログ」およびチアミンアンタゴニストという用語は、本明細書では、(i)好ましくは小分子(低分子化合物)に属する、すなわち、生物学的プロセスに影響を及ぼす900ダルトン未満の分子量を有する有機化合物に属する、および好ましくはさらに(ii)(a)チアミンの構造的アナログであり、特にチアミン依存性酵素の酵素活性を阻害するチアミン誘導体であるか、または(b)チアミンの機能的アナログであり、特にチアミン構造との類似性はないが、チアミン依存性酵素への結合についてチアミンと競合することによりもしくはチアミン依存性酵素に結合するチアミンの作用を阻害することによりチアミンの作用を機能的に阻害する作用物質のいずれかである、(各)物質を表す。
チアミン依存性酵素は、異化、同化およびエネルギー放出性の極めて広範な代謝反応を触媒し、関連する代謝経路を可能にする。
本発明によるチアミンアンタゴニストにより、この酵素群、すなわちチアミンを補酵素として使用するすべての酵素は、その活性が阻止され、したがって、細胞の生化学的プロセスは、広範囲にわたって多くの部位で同時に干渉される。特に、多数の必須異化、同化およびエネルギー放出性代謝経路が、狙いどおりに緩徐化もしくは抑制されるか、または完全に阻止される。抑制される異化反応には、特にアセチルCoAやATPなどのエネルギーに富む化合物の形でエネルギーを放出する炭水化物やタンパク質の分解が含まれる。アセチルCoAは、細胞の新規形成、特に脂肪酸、脂質およびコレステロールの形成に重要な役割を果たす。これらの成分は、細胞膜やミトコンドリアなどの小器官の膜の形成に不可欠な役割を果たし、これらはまた、水素からのエネルギーの放出やエネルギーに富む化合物であるATPの形態でのその固定に重要な役割を果たす。
本発明によるチアミンアンタゴニストの使用は、例えば特にすべてのα-ケト酸デヒドロゲナーゼの阻害、すなわち、炭水化物およびタンパク質の分解およびそこからのエネルギーの放出に重要な酵素のファミリーの阻害を引き起こす。これには特に、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ、α-ケトグルタル酸デヒドロゲナーゼおよび分岐鎖α-ケト酸デヒドロゲナーゼの3つの酵素も含まれ、それぞれが脱炭酸してアセチルCoAの形でエネルギーに富む化合物を形成し、これらがそれぞれ水素を脱離してNADH+Hを形成する。
チアミンアンタゴニストによるα-ケト酸デヒドロゲナーゼの阻害は、異化代謝経路の阻害につながり、結果として炭水化物およびタンパク質からのあらゆるエネルギー放出が阻害される。その際、アセチルCoAのようなエネルギーに富む化合物を直接形成する反応と、放出された水素の酸化によりATPの形成につながる反応との双方が阻害される。したがって、チアミンアンタゴニストは、エネルギーの放出とアセチルCoAやATPのようなエネルギーに富む化合物の形成とを阻害するための非常に良好な出発点となる。
本発明によるチアミンアンタゴニストの使用により阻害される他の重要なチアミン依存性酵素は、例えばトランスケトラーゼであり、これは、脱炭酸および水素脱離を行わず、例えばグルコースからのリボースの形成などの糖の転化を可能にする。
細胞内での必須の同化代謝プロセスにはエネルギーの供給が必要であるため、チアミンアンタゴニストを用いて、異化代謝反応およびエネルギー放出性代謝反応の阻害を通じて、細胞構造の維持、修復および新規形成のための構成要素の生成に必要な、本質的なエネルギー依存性の同化代謝反応を阻害することも可能となる。例えば、有糸分裂の際の核DNAの合成やDNA損傷の修復は、4つの塩基構成単位と、塩基構成単位をエネルギー的に活性化するためのATPの形の十分なエネルギーとの双方の存在に依存している。原理的には、RNAの合成および修復にも同じことが言える。
したがって、本発明によるGSSVを引き起こす(生じさせる)目的での本発明によるチアミンアンタゴニストの使用の技術的効果は特に、細胞において、チアミン依存性酵素の阻害によって、異化代謝(特に炭水化物およびタンパク質の異化代謝)および同化代謝、さらにはエネルギーの放出およびエネルギーに富む化合物へのその固定が大幅に阻害されることにある。このように、代謝の阻害は、異なるチアミン依存性酵素の形の極めて多数の異なる調節因子を伴う。
本発明による使用の好ましい一実施形態では、阻害性チアミンアナログは、ベンフォオキシチアミン(以下、略して「B-OT」)という物質である。B-OTは、オキシチアミンの前駆体(「プロファルマコン」、「プロドラッグ」)である。B-OTは、経口投与が可能であり、哺乳動物の生体内に吸収された後、すぐにオキシチアミンを放出する。オキシチアミンは、チアミン依存性酵素を阻害する。哺乳動物では、B-OTのオキシチアミンへの変換(代謝)は血液中で行われる。血液循環を通じて、B-OTは身体のあらゆる部位の細胞に到達することができる。
イン・ビボ薬物動態データでは、B-OT投与後、脳内にオキシチアミンが有意な量で存在することが示されており、このことは、オキシチアミンが血液脳関門を通過することを意味する。
B-OTの経口投与後のバイオアベイラビリティに関するラット実験によるイン・ビボ薬物動態データでは、B-OTの血中測定可能量は0%、つまり事実上プロドラッグ体は血中測定不能であるが、投与したB-OTの総量の44%がオキシチアミン(OT)の形態で血中測定可能であることが示されている。これは、B-OTが非常に効率よくOTに切断され、高いパーセンテージの量のOTが血中に存在することを意味する。このように、B-OTは、薬物動態学的に良好で、OTを良好かつ効率的に提供することができる経口適用可能な物質である。通常、OTは腹腔内に投与する必要がある/投与することが望ましいため、B-OTの経口投与は、それに比べて重要な利点となる。また、OTと比較してB-OTの基本構造はより親油性であるため、B-OTのバイオアベイラビリティおよび吸収性は、ヒトの治療により適している。このように、B-OTは、OTと比較して、薬剤としてより良好に、より容易にかつより安全に使用することができる。
ベンフォオキシチアミンの化学構造(構造式)は、以下のように示すことができる:
Figure 2023530750000001
ヒトおよび動物用医薬品に関するEU-GMPガイドラインに準拠したベンフォオキシチアミン(B-OT)の製造は、従来技術において確立されており、ベンフォオキシチアミンは、哺乳動物(例えば、イヌ、ネコ)において、また特にヒトにおいても使用が可能である。
薬剤開発はこれまで、共生生物、片利共生生物および寄生生物のコロニーを有する哺乳動物の生体/ヒトの生体系において、攻撃者を殺滅するかまたは少なくとも阻害する作用物質を見出さなければならないという考えによって行われてきた。これを達成するには、攻撃者を阻害して防衛者(例えば、ヒト)を阻害しない、選択的に作用する薬剤を見出さなければならない。この観点からは、攻撃者と防衛者との双方を阻害する作用物質を見出することには意味がない。しかし、攻撃者と防衛者とを同時に阻害することに極めて十分な意味がある状況もある。そうした状況の1つが、例えば、攻撃者が防衛者の体内で敗血症を発症するほど強度に増殖した場合である。
敗血症は、制御不能な感染に対する生体の全身反応であり、通常は細菌によって引き起こされるが、真菌により生じることも増えている。敗血症は、感染に対する生体の反応が、自らの組織や臓器を損傷した場合に起こる、生命を脅かす状態である。敗血症は、特に早期に発見し、迅速に治療しなければ、ショック、多臓器不全、そして最終的には死に至る可能性がある。敗血症は、世界における感染症関連の死因の第一位である。
敗血症は、最も一般的な死因の1つである。怪我や手術中の汚染が引き金となった感染症は、細菌の爆発的な増殖に発展することがある。その際に毒素が放出され、多臓器不全を引き起こし、最終的には患者の死に至る。
現在までのところ、患者を救う唯一の可能性は、有効な抗生物質で可能な限り速やかに細菌を殺滅することである。しかし、それでも患者が死亡する可能性があるのは、殺滅した細菌が放出する毒素(エンドトキシン)が、シグナル伝達経路(例えば、トル様受容体や炎症性シグナル伝達経路)を通じて敗血症の合併症や敗血症を誘発する可能性があるためである。現状では、実験室試験によって適切な有効な抗生物質を選択するのに必要な時間がない場合が多く、耐性により有効でない薬剤が選択される危険性がある。また、有効な抗生物質が選択されたとしても、抗生物質が細菌を殺滅する際に放出する毒素によって、敗血症の合併症や敗血症を引き起こす危険性がある。
本発明により引き起こされるGSSVにより、患者の内因性細胞および毒素が敗血症の合併症または敗血症を誘発し得るシグナル伝達経路が影響を受けるだけでなく、細菌の代謝にも対処し、ひいては阻害することができる。つまり、細菌の細胞分裂能力が阻害され、その爆発的な増殖が防止される。そのため、実験室試験によって適切な薬剤を選択してから的を絞って使用するのに利用できる時間が得られる。さらに、GSSVによって、ヒトの代謝やそれに関連する反応、あるいは感染に対する応答としての身体の過剰な反応も抑制される。細菌から放出される毒素(例えば、エンドトキシン)から発せられる有害なプロセスに加え、過剰な反応、例えば過剰な免疫反応も抑制される。多くの場合、シグナル伝達経路や免疫反応を通じた身体の反応こそが、患者の深刻な損傷または死を引き起こすことさえある。細菌の代謝と患者の代謝とに同時に作用する形のGSSVの二重作用は、細菌感染およびそれに伴う敗血症発症のリスクにおける治療および患者の生存にとって特に有利な効果である。
本発明に従ってより強いGSSVを引き起こすことにより、細菌の増殖を、細菌によってほとんどまたは全く損傷を受けない程度に緩徐化することができ、患者の内因性免疫系は、細菌に対する抗体を産生するための時間をはるかに長く有する。
すなわち、攻撃者(例えば、細菌、真菌)の代謝と防衛者(ヒト)の代謝とを同時に(同じ時間に並行して)阻止することにより、身体の防衛性能に対する細菌の増殖および/または真菌の増殖の増大が防止されるため、生体への損傷を伴う細菌の増殖および/または真菌の増殖と患者の生体防衛性能との比が悪化するのを防ぐことができる。攻撃者と防衛者とを同時に阻害しても、それだけで治癒するわけではないが、患者の状況を安定させ、有効な治療法を特定するための時間を稼ぐことができる。またこれにより、細菌や放出された毒素に対する身体のネガティブに作用する反応を抑制する可能性も拓かれる。ヒトの免疫系による封じ込めや排除が不可能である細菌の被害を受けた場合、本発明による使用によって、この細菌の体内での無制御な増殖を防ぐことができる。細菌の代謝と患者の生体の代謝とが同時に阻害されることにより、両者の代謝が一種の停止状態となるため、安定した状況が生まれ、例えば、抗生物質に対する耐性に関して細菌を試験して、どの抗生物質を使用すれば効果が良好に期待できるかを知る時間が得られる。また、細菌の排除に成功した場合のネガティブな結果、例えば、その過程で放出される毒素による悪影響も、毒素や細菌から放出されるその他の因子によって活性化されるシグナル伝達経路をGSSVで阻害することによって抑制することができる。
したがって、本発明の主題はまた、細菌疾患(感染症)の患者の処置に使用するための、本発明による阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログおよび/またはベンフォオキシチアミン誘導体である。この使用は好ましくは、単独療法として、または少なくとも1つのさらなる薬剤、特に抗菌活性を有する薬剤との併用療法として行われる。この使用は特に、患者の生体に対する細菌性エンドトキシンの影響、特に、さらなる薬剤の細菌殺滅作用の結果として放出されるエンドトキシンの影響を抑制することを目的とするものである。
ここで、本発明による阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
推奨用量は、(体重60kgを基準として)
1日目に約40mgを2回;
2日目に約20mgを2回;
3日目に約10mgを2回
である。
本発明の主題はまた、真菌に由来する/引き起こされる疾患を有する患者の処置に、好ましくは単独療法として、または少なくとも1つのさらなる薬剤との併用療法として使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログおよび/またはベンフォオキシチアミン誘導体である。
ここで、本発明による阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
推奨用量は、(体重60kgを基準として)
1日目に約30mgを2回;
2日目に約15mgを2回;
3日目に約5mgを2回
である。
本発明の主題はまた、敗血症または切迫した敗血症の患者の処置に使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログおよび/またはベンフォオキシチアミン誘導体である。ここで、本発明によるこの阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
a)既に敗血症を発症している場合の推奨用量は、(体重60kgの場合)
1日目に約40mgを2回;
2日目に約20mgを2回;
3日目に約10mgを2回
であり、
(b)敗血症の予防のための推奨用量は、(体重60kgの場合)
1日目に約20mgを2回;
2日目に約10mgを2回;
3日目に約5mgを2回
である。
本発明の主題はまた、ウイルス疾患(または感染症)の患者の処置に使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログおよび/またはベンフォオキシチアミン誘導体である。ここで、本発明によるこの阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
推奨用量は、(体重60kgを基準として)
(a)既に強いウイルス感染や身体の強い(過剰な)免疫反応がある場合には、
1日目に約40mgを2回;
2日目に約20mgを2回;
3日目に約10mgを2回
であり、
(b)症状が中程度の場合には、重篤なウイルス被害に対する予防のため、
1日目に約20mgを2回;
2日目に約10mgを2回;
3日目に約10mgを2回;
4日目から7日目までは、1日1回、約5mgであり、
(c)症状が軽いないしは症状がない場合には、ウイルス強化の予防のため、
1週目に1日2回、約4mg;
2週目に1日2回、約3mg;
3週目に1日1回、約3mg
である。
インフルエンザなどの急性ウイルス性疾患は、特に免疫系が抑制されている患者では命に関わることがある。また、ウイルス性疾患の特徴は、爆発的な増殖であり、ウイルスが増殖することができ、その結果、より一層体細胞を攻撃することである。最近の研究では、ウイルスの複製能力を制限する薬剤は、通常、早期の段階で使用しなければ治療効果が得られないことがわかっている。ウイルス量が多すぎる場合は、こうした薬剤は、効果がないことが多い。
本発明により引き起こされるGSSVにより、患者の体内のすべての細胞が影響を受ける。内因性の細胞がウイルスにより攻撃されると、細胞の代謝は、ウイルス複製のための構成単位を提供するために活性化される。代謝遮断はこれに対抗して、ウイルスの複製能力を阻害する。これにより、ウイルス量が減少し、薬剤の抗ウイルス効果で効果的にウイルスに対抗することができるようになる。
本発明により患者の生体内でより強いGSSVが引き起こされることにより、ウイルスの増殖を緩徐化することができるため、ウイルスによる損傷がそれ以上ほとんどまたはまったく生じなくなり、ヒト免疫系がウイルスに対する抗体を産生する時間がはるかに長くなる。
すなわち、本発明によるGSSVは、ウイルスが自身の代謝を有しないにもかかわらず、ウイルス性疾患の場合にも患者に使用することが可能である。ウイルスは、宿主細胞の代謝によってウイルスが増殖できるように宿主細胞を再プログラムするため、ウイルスに感染した防衛者の代謝を抑制することは、ウイルス性疾患のこれまでに適用されていない新たな治療方法である。コロナウイルスSARS-COV-2やこれに伴う疾患であるCOVID-19のように、ヒトにとって新しく非常に危険なウイルスは、致命的となり得る免疫反応や細胞反応を引き起こす。多くの場合、過度に強いサイトカイン形成などの過剰反応が、ウイルス性疾患の重症化や患者の死亡の主な原因となっている。ウイルスに感染した患者の細胞の代謝を抑制することで、あらゆる反応、ひいてはウイルス感染に対する患者の身体の過剰な反応も緩徐化する。代謝を緩徐化することで、ウイルス感染に伴うすべての反応が遅くなる。これにより、ピークでのウイルス量の低下が達成されるだけでなく、ウイルス感染に対する身体の反応を含む、ウイルス感染によって引き起こされるすべての反応がこのようにして狙いどおりに緩徐化され得る。代謝の緩徐化は、作用物質の濃度を高めることで無段階的に実現できるため、代謝の緩徐化を、必要な緩徐化に非常によく適合させることができる。これにより、感染現象全体およびそれに対するヒトの身体の反応を、狙いどおりに無段階的に緩徐化することができる。こうして、免疫系の過剰で強すぎる反応を防ぐことができるため、過剰な免疫系により引き起こされる損傷を回避することができる。ヒトの生体(および哺乳動物の生体)における代謝の阻害、およびそれに伴う患者の生体におけるウイルスの増殖の阻害を定量的に実施することができ、その結果、ウイルスの増殖が起こり続けるが、そのプロセスの進行が非常に遅いため、ウイルスによって、または免疫系の過剰な反応によって損傷または深刻な損傷が引き起こされることはない。ウイルス感染を時間的に引き延ばし、体内(つまり患者の生体内)でのウイルス増幅を緩徐化することで、患者の免疫反応は、免疫反応の形成により多くの時間をかけることができる。結局、多くの患者が死亡するのは、過剰な免疫反応など一部の免疫反応の進行が強すぎるためであるが、一方で、抗体の形成に関しては、単位時間当たりの免疫反応の進行が遅すぎるためでもある。感染者の免疫系が中和抗体を形成することができたとしても、それがウイルスを封じ込めたり排除したりするのに十分な速さで利用できなければならない。したがって、免疫系は、数日以内にうまく免疫反応を起こして抗体を形成し、患者を重症化あるいは死亡から守らなければならない。本発明による代謝緩徐化GSSVによって(患者の)体内の感染現象を緩徐化することによって、免疫系には、抗体の形成に関する免疫反応の成功を可能にするためにはるかに長い時間が与えられる。
本発明の主題はまた、免疫疾患、特に炎症性疾患および/または自己免疫疾患を有する患者の処置に使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログおよび/またはベンフォオキシチアミン誘導体である。本明細書において、自己免疫疾患には特に、全身性エリテマトーデス(SLE)および発作的に発生する疾患形態、特に関節リウマチおよび/または多発性硬化症および/または炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病および/または炎症性/変性疾患、特に骨格系の炎症性/変性疾患、例えば強直性脊椎炎が含まれる。
ここで、本発明によるこの阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
推奨用量は、(体重60kgを基準として)
(a)発作が生じた場合には、
1日1回、約15mgを1週間
(b)発作の予防のためには、
1日1回、約3mgを1ヶ月間
である。
自己免疫プロセスは、しばしば過剰または不正確な免疫反応によって特徴づけられる。多くの自己免疫疾患は、発作的に進行する。発作の段階では、免疫系が特に活性であり、炎症現象を引き起こし、その結果、健康な細胞が過剰に損傷を受けることがある。多くの場合、患者の全身状態は、発作前の状態に比べて発作後に悪化する。
免疫系が活性化すると、細胞の新規形成が促され、細胞は特定の役割を果たすために分化し、細胞の活性化によって代謝活性が高まる。また、本発明により引き起こされるGSSVは、GSSV下で活性化および増殖が制限されている免疫細胞にも向けられる(影響する)。
リウマチ、クローン病、潰瘍性大腸炎などの慢性自己免疫疾患は、炎症現象の増加によって特徴づけられる。これは慢性的なプロセスであるため、本発明によるGSSVの使用および作用によって代謝を緩徐化することにより疾患を永続的に制御することが可能である。このためにより低い用量が選択され、その結果、健康な細胞も永続的に損傷を受けることはないが、炎症現象は緩徐化によって全体的に低減される。
本発明による薬剤による代謝の緩徐化は、疾患発作を特徴とする疾患経過の改善を可能にする。発作的に進行する疾患の一例として、多発性硬化症が挙げられる。90%の症例で、患者は発作性の多発性硬化症に罹患している。代謝を緩徐化することによって、発作が起こったときに代謝を緩徐化して発作の進行を打ち消すことで、このような発作的に進行する疾患を治療することが可能になる。
また、本発明によるこの使用は、移植後の臓器拒絶反応のリスクを低減するためにも利用することができる。
本発明の主題はまた、患者の腫瘍の処置、特に患者(ヒトまたは哺乳動物)の癌(悪性腫瘍)の処置に、単独療法として、または化学療法および/もしくは放射線療法および/もしくは標的癌治療の予備療法もしくは併用療法として使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログである。
癌患者におけるこの使用の主な目的は、酵素群の酵素の多重同時阻害であり、ひいては、身体のすべての細胞、すなわち、すべての健康な細胞に加え、制御不能な増殖細胞(腫瘍細胞)においても同化、異化およびエネルギー供給性代謝プロセスの抑制/緩徐化を行うことである。したがって、GSSVの使用は、腫瘍細胞を特異的にターゲットとするのではなく、原理的にはすべての体細胞の代謝を緩徐化するものである。その結果、健康な細胞に加え、腫瘍細胞のような制御不能な増殖細胞も、異化、同化およびエネルギー放出性代謝プロセスを実行する能力が低下する。その結果、細胞内でのラジカル形成が、内因性のプロセスと放射線照射などの外因性の措置との双方によって増加し、ラジカルの中和が遅くなり、それによりラジカルストレスが増加し、さらにはDNA損傷も増加する。癌細胞は、ストレス(例えば、ラジカルストレス)や損傷(例えば、化学療法および/または放射線療法の結果によるもの)に反応する能力がはるかに低く、ストレスや損傷がその死(アポトーシス)に至る閾値は低くなっている。言い換えれば、確立された腫瘍や癌の治療が代謝遮断の前後の段階で開始された場合、細胞の修復能力は制限される。細胞の修復には基質が必要であり、基質は、酵素によって最終生成物に変換される。これにはエネルギーが使用される。本発明により引き起こされるGSSVの結果、細胞が十分な基質およびエネルギーを欠くと、細胞修復の様々な領域に必要な酵素反応が起こることができなくなる。その結果、本来であれば既存の損傷を修復できるはずの細胞が、細胞死に至る。同時に、レドックスのホメオスタシスも影響を受けて、還元プロセスに対する酸化プロセスの比が、酸化プロセスに有利になるよう高められる。細胞内の基質および利用可能なエネルギーが減少し、かつレドックスのホメオスタシスが酸化的プロセスに有利に働くようにシフトするという二重効果により、腫瘍細胞を含む細胞の死の閾値が低くなる。このように、GSSV療法は、癌細胞を弱らせ、その結果、細胞が死ぬための閾値を下げることにつながる。この細胞死の閾値の低下により、癌細胞は、確立された作用物質による化学療法および/または放射線療法および/または標的癌治療の後続または同時の実施下に、適用された療法の損傷作用に耐えることができず、また回避することもできない(なぜならば、治療薬によって損傷を受けたものの「回避およびバイパス経路」として機能し得る代替代謝過程も同様に阻害されるか、またはほとんど完全に遮断されているためである)。
多くの腫瘍治療は、腫瘍細胞に直接損傷を与え、細胞死を誘発することを目的としている。腫瘍は、数百万個以上の腫瘍細胞から構成されている。細胞の損傷の程度は、用量に依存する。すべての腫瘍細胞に対して同じ用量であることは、保証できない。低用量では、損傷は細胞を殺滅するには不十分であるか、あるいは細胞が修復機序を活性化して損傷を修復することで、細胞死を防ぐことができる。したがって、癌治療ですべての細胞を同時に殺滅することはほとんど不可能である。
それでも、可能な限り大きな効果を得るために、作用物質を高濃度で使用し、その際に患者が重い副作用と戦うことを受け入れているのが現状である。
本発明による補酵素アンタゴニストの使用およびそれによって引き起こされるGSSVは、実質的にすべての既知の治療原則に対して有用な補足となるものである。
特に、確立された抗腫瘍療法との併用療法の進行において、併用療法(抗腫瘍療法)との関連でGSSVの開始のタイミングを選択することによって、いくつかの異化、同化およびエネルギー放出性/エネルギー固定性の代謝プロセスを、同時に、必要に応じて徐々にまたは可能な限り直ちに、そして適度にまたはより強くまたは強く、特に併用療法(抗腫瘍療法)のタイプに適応して阻害ないし完全に遮断することができる。GSSVは、一方では腫瘍細胞死の閾値を低下させ、他方では腫瘍細胞の悪性特性を打ち消し、その結果、腫瘍細胞は、悪性が低く、例えば乳酸の形成が少なく、したがって浸潤性の増殖が少なく、転移の形成が少なく、例えばキラー細胞の酸による阻止が抑制されることによって免疫系の阻害が少なく、それによりキラー細胞は、腫瘍細胞を再びまたはより良好に攻撃して殺滅することができるため、GSSVによって、場合によりその後に適用される確立された抗腫瘍療法、特に確立された癌化学療法および/または癌放射線療法および/または標的癌治療がより効率的に有効である前提条件が作り出される。なぜならば、このようにして生じた細胞損傷が、当該腫瘍細胞(および特に癌細胞)の死を、より迅速に、より確実に(すなわちより高い確率で)かつより大量に/より多数、誘発するためである。
特にこの二重効果ゆえに、本発明により引き起こされるGSSVは、単独療法としても使用することができる。
腫瘍処置における本発明による阻害性補酵素アナログの投与スキームは、それが単独療法であるか、予備療法または併用療法であるかに依存する。本発明による使用が、確立された癌治療と組み合わせた予備療法または併用療法として行われる場合、本発明による阻害性補酵素アナログの投与スキームは、追加的に適用される癌化学療法および/または癌放射線療法および/または標的癌治療に応じて変化する。
放射線療法と、本発明による、例えば有利にはチアミンアンタゴニストであるB-OTの形態の阻害性補酵素アナログの使用とを組み合わせる場合には、B-OTは、放射線療法の後に投与される。これにより、B-OTが細胞増殖およびDNA複製の阻害をもたらして放射線療法の効果を低下させることが回避される。なぜならば、非増殖細胞は、放射線に対する感受性が低いためである。照射時点では腫瘍細胞の細胞増殖が本格化しており、放射線療法が最大の損傷を引き起こし、その後のB-OT投与により放射線損傷の修復が阻害されることで、腫瘍細胞死が促進されることが達成される。
古典的な細胞増殖抑制剤(すなわち細胞型非特異的細胞増殖抑制剤)を用いた化学療法と、本発明による、例えば有利にはチアミンアンタゴニストであるB-OTの形態の阻害性補酵素アナログの使用とを組み合わせる場合には、B-OTを化学療法の開始前に投与して、化学療法の開始時にチアミン依存性酵素の一部が既に阻害されているようにする。
(例えば、ソラフェニブまたはイマチニブなどの作用物質を用いた)標的癌治療と、本発明による、例えば有利にはチアミンアンタゴニストであるB-OTの形態の阻害性補酵素アナログの使用とを組み合わせる場合には、標的治療の効果を最適に促進するために、B-OTの投与を、標的癌治療の開始の約2日前に既に開始しておくことが好ましい。
外科的腫瘍切除と、本発明による、例えば有利にはチアミンアンタゴニストであるB-OTの形態の阻害性補酵素アナログの使用とを組み合わせる場合には、B-OTの投与は、外科的介入の前に一種の予備処置として実施される。B-OTの投与が、好ましくは外科的介入の約3日前に始まることで、介入の時点で播種性腫瘍細胞(すなわち、血液または他の体液中に放出される腫瘍細胞)の数を減らし、その浸潤性および転移能を抑制するようにする。これにより、局所的に生じる再発や遠隔転移の形成の確率が低下する。
併用療法の過程での本発明による阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ好ましくは以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
(a)放射線療法と組み合わせて使用する場合:
放射線療法の当日に放射線療法前に、約1~150mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約30~50mgを1回;
放射線療法の翌日に、約1~70mg、好ましくは約3~40mg、特に好ましくは約4~20mgを1回;
放射線療法の2日後に、約1~40mg、好ましくは約3~25mg、特に好ましくは約4~18mgを1回
であり、
(b)特に細胞障害性薬剤を用いた化学療法と組み合わせて使用する場合:
化学療法の前日に、約1~150mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約30~50mgを1回;
化学療法の当日に、約1~150mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回;
化学療法の翌日に、約1~100mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回
であり、
(c)特にイマチニブおよび/またはソラフェニブおよび/またはエルビツクスおよび/またはアバスチンおよび/またはゲムシタビンを用いた1つ以上の標的癌治療と組み合わせて使用する場合:
化学療法の前日に、約1~100mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回;
化学療法の当日に、約1~100mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回;
化学療法の翌日に、約1~100mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回
であり、
(d)単独療法として、または1つ以上の他の治療法と組み合わせて使用し、使用期間が1週間超、特に2週間超、3週間超または4週間超である場合:
1日当たり約1~30mg、好ましくは約2~15mg、非常に好ましくは約3~10mgであり、いずれの場合も、単回投与として、または複数回の部分投与の形態で投与する。
例えば、1日当たり30mgまたは15mgの用量を、単回投与として30mgまたは15mgの量で投与してもよいし、例えば1日当たり15mg×2あるいは5mg×1および10mg×1のように適切な少量の用量で投与してもよい。
実際に有効性が良好に実証された投与スキームは、次のとおりである:
(a)放射線療法と組み合わせて使用する場合の推奨用量:
放射線療法の当日に放射線療法前に、約34mgを1回;
放射線療法の翌日に、12mgを1回;
放射線療法の2日後に、5mg
であり、
(b)古典的な細胞増殖抑制剤を用いた化学療法と組み合わせて使用する場合の推奨用量:
化学療法の前日に、25mgを1回;
化学療法の当日に、13mgを1回;
化学療法の翌日に、6mg
であり、
(c)(例えば、ソラフェニブまたはイマチニブを用いた)標的癌治療と組み合わせて使用する場合の推奨用量:
治療の2日前に、10mgを1回;
治療の前日に、8mgを1回;
治療の当日に、6mgを1回;
治療の翌日に、4mg
である。
上記の投与量に加え、以下に示すすべての投与量も、体重60kgのヒトに適用され、個々のケースで患者の実際の体重に応じて調整する必要がある。
これらの投与量は、適用される作用物質がチアミンアンタゴニストであるB-OTの場合に特に適用される。
確立された腫瘍治療の作用機序は、原則的に、腫瘍細胞に損傷を与えることを目的とした直接療法と、免疫系の活性化を引き起こし、結果的に腫瘍細胞を損傷/破壊する間接療法とに大別することができる。この確立された2つの治療戦略に加え、GSSVは、治癒的ではないものの、腫瘍の浸潤的な増殖挙動や転移の新規形成を含む腫瘍の広がりの抑制が可能であることにより、癌患者の生存期間を大幅に延長することができる新たな治療法を提供するものである。患者の死の最も一般的な、そして多くの場合決定的でもある理由は、まさに腫瘍の広がりおよび転移であるため、本発明による、特にB-OTの形態の補酵素アンタゴニストにより、浸潤性および転移を抑制できる作用物質を利用できることは、臨床的にも癌患者の生存にとっても画期的なことである。
患者の浸潤性および転移を抑制する目的での本発明による作用物質(すなわち、本発明による、特にB-OTの形態の補酵素アンタゴニスト)の使用は、化学療法および/または放射線療法と組み合わせてではなく単独療法として行うことが好ましい。
進行した腫瘍疾患の場合、本発明による、例えば有利にはチアミンアンタゴニストであるB-OTの形態の阻害性補酵素アナログの使用は、好ましくは単独療法として行われる。
単独療法の過程での本発明による作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
(a)推奨用量-変形例A:
1日5mgを1週間投与し、その後1週間投与せず、再び1日5mgを1週間投与し、その後1週間投与せず。
(b)推奨用量-変形例B
1日2.5mgを1ヶ月間。
このように、本発明は、癌治療のためのいくつかのさらなる選択肢を提供するものである。一方では、治療の成功を妨げることなく、より低い用量で治療を実施することができる。この新たな選択肢は、副作用が強すぎるためにしばしば中止しなければならないような副作用の強い治療法において、特に有利なものである。一方で、浸潤や転移といった悪性腫瘍の特性を抑制することができるため、患者を治癒するのではなく、患者の状態を安定させる(stable disease)ことができる。さらに、腫瘍細胞の乳酸産生を抑制することにより、酸に起因する腫瘍細胞によるキラー細胞の攻撃の遮断/防衛に対抗して、腫瘍細胞を殺滅する免疫系、特にキラー細胞の効果を高めることも可能である。本発明による補酵素アンタゴニスト、例えば特にB-OTは、腫瘍細胞の乳酸産生を減少させ、ひいてはキラー細胞の酸による阻止を最小限に抑え、それによって腫瘍細胞を、その後キラー細胞によってより良好に攻撃し殺滅することができる。
確立された腫瘍治療の有利な効率向上の本質は特に、(a)同じ効果を達成するのに必要な作用物質がより少ないこと(死の閾値が低くなったため、細胞の殺滅に必要な治療薬および/または放射線療法の用量がより少なくなる)、および(b)さらなる細胞が死ぬこと(なぜならば、腫瘍は一般に、異なる腫瘍細胞の不均一な混合物からなり、本発明による補酵素アンタゴニストの使用により死の閾値を低下させることで、従来の治療では死ななかったはずの癌細胞が死ぬためである。)にもある。
腫瘍細胞に対する癌治療の効果は、常に用量に依存する。1つの腫瘍は何百万もの細胞から構成されており、作用物質/放射線の用量がすべての細胞で同じレベルであることを保証できる治療はない。ある割合の細胞ではしばしば、作用物質が損傷を招くが、この損傷によって細胞死が引き起こされることはない。各細胞は、生じた損傷を修復するための修復機構を有している。修復は酵素反応によって行われるが、そのためには基質およびエネルギーが必要である。もしこれらが細胞内に存在しないか、あるいは以前に細胞の代謝が相応して抑止または抑制されたため限られた範囲でしか存在しない場合、修復能力は制限されている。その場合、化学療法および/または放射線療法および/または標的癌治療による損傷の程度が低い細胞も、細胞死を被る。
本発明による使用では、健康な細胞と変性した細胞とを区別しない。予備療法または併用療法として、あるいは単独療法として、その投与レジメン(特に、追加的に適用される確立された癌治療の開始との関連におけるGSSVの開始のタイミング、投与される補酵素アンタゴニストの時間間隔および量)を通じて、引き起こされるGSSVの強さおよび期間を変化させ、目的にかなうように制御することが可能である。言い換えれば、後続の特定の酵素反応に必要な本質的に重要な基質の供給が、腫瘍細胞において(および他のすべての体細胞においても)、所定の限られた期間にわたって遮断される。この(併用療法または単独療法の)期間は、それに伴って細胞において誘発される損傷の程度が、(本発明による薬剤の中止により)遮断を終了した後に特に健康な体細胞がその代謝を再開し、すべての酵素プロセスを新たに開始することができ、かついかなる永久的損傷も被らない(受けない)ように選択または設定される。
癌患者において、しばしば癌細胞のほぼ爆発的な増殖が認められるが、これは特に、腫瘍がもはや局所的にではなく浸潤的に増殖し、転移する場合に言えることである。転移性の形態の癌など、疾患の進行が非常に速い癌の患者は、余命がわずか数ヶ月、さらにはわずか数週間ということも少なくない。現在、このような癌患者には、例えば化学療法など、副作用が大きく、生活の質が大きく低下し、その結果、わずかな延命しかできない治療法しか選択できない。この場合、癌患者は事実上、例えば1ヶ月の延命を手に入れ、その代償として、この1ヶ月間痛みや吐き気に悩まされ、全身状態が悪くなり、良い生活が送れないほど衰弱する。本発明により引き起こされるGSSVを用いることで、患者の生活の質を著しく低下させるような痛みや患者の衰弱を引き起こすことなく、患者の寿命を延ばすことができるように、癌患者およびその体内で増殖する癌の代謝を緩徐化することが可能となった。患者の健康な細胞と癌細胞との双方で患者の代謝を50%緩徐化するGSSVを用いることで、痛みや吐き気などの副作用を伴うことなく、患者の寿命を100%延ばすことが可能である。
本発明によるGSSV療法は、膠芽腫および脳内の他の癌腫瘍(悪性腫瘍)の場合にも、特に、確立された化学療法および/または放射線療法および/または標的癌治療との併用療法としても、良好な成功の見込みをもって使用することが可能である。
本発明の主題はまた、外科的介入および/または薬剤療法の前の予備処置として患者の処置に使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログである。ここで、本発明によるこの阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
推奨用量は、
手術前の2日間に、1日4mgを1回(朝、または昼、または夕方);
手術当日に、手術前に5mg。
外科的介入の前の、本発明による使用およびそれにより引き起こされるGSSVの予防的使用には、介入の結果としての有害な副作用および場合によって起こり得る合併症が緩徐化されるという利点がある。そのような合併症は、身体の過剰な反応、例えば、過剰な免疫反応またはプログラムされた細胞死の誘発となり得る。本発明により引き起こされるGSSVは、まさに代謝が緩徐化されるため、副作用を低減または回避するために薬剤療法の前に使用することも可能である。
本発明の主題はさらに、頭蓋脳損傷患者の処置に使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログである。ここで、本発明によるこの阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
頭蓋脳損傷を負った当日の推奨用量 約45mg;
翌日の推奨用量 約5mg;
翌々日の推奨用量 約3mg。
特に重度の頭部損傷の場合、脳への負荷/損傷により脳が膨張し、頭蓋内の内圧が上昇し、それにより二次的障害に至ることがある。これまでは、このような場合、外科的に頭蓋骨を開いて脳のスペースを確保することが行われてきた。本発明によるGSSV療法の本発明による使用により、事故による影響に対する脳組織の生理的反応を狙いどおりに抑制することができるため、脳が膨張することなく、また頭蓋内圧が過大になることもない。過大な頭蓋内圧を防止することにより、これにより生じる二次的障害が妨げられる。
重度の頭部損傷を負った当日の推奨用量 52mg;
翌日の推奨用量 7mg;
翌5日間の推奨用量 3mg。
本発明の主題はさらに、神経切断、特に脊髄損傷を負った、および対麻痺もしくは四肢麻痺の危険性を有する、または新たに対麻痺を発症した患者の処置に使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログである。ここで、本発明による阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
脊髄損傷を負った当日の推奨用量 38mg、
翌日の推奨用量 7mg、
翌5日間の推奨用量 3mg。
脊髄の一部またはすべてが切断または押しつぶされた損傷は、通常、血管の損傷および血液の流出をも引き起こす。この血液が損傷した神経に触れると、神経がさらに傷つきかねず、この傷は、特に血色素であるヘモグロビンにより誘発または増強される。血色素であるヘモグロビンには鉄が結合しており、この鉄が酸化プロセスに関与して、ラジカルや他の細胞損傷の引き金となり得る。本発明により引き起こされるGSSVの目的は、とりわけ、GSSVが細胞死の実行を防止するかまたは最小限に抑えるため、血管損傷によって放出される血液の損傷作用を打ち消すこと、または細胞死の誘発に関するラジカル形成の効果および/もしくはレドックスのホメオスタシスの変化の効果を抑制することによって損傷効果を低減することである。
本発明の主題はさらに、心筋梗塞または脳梗塞の患者の処置に使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログである。ここで、本発明によるこの阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
推奨用量は、次のとおりである:
梗塞を発症した当日に、35mg、
翌日に5mg、
翌々日に3mg。
プログラムされた細胞死(アポトーシス)は、DNA、ひいては(ヒトの)生体内に保存されている、不要な細胞を排除するためのプロセスである。これにより、例えば、不要になった免疫細胞を計画的に排除することが可能になる。さらなる一例は、腫瘍細胞の排除につながるアポトーシスである。このようにアポトーシスは、ヒトの生体を助け、守るためのプログラムである。しかし、アポトーシスは、例えば、酸素不足や梗塞によって引き起こされると、悪影響を及ぼすこともある。例えば、酸素不足(虚血)はアポトーシスの引き金となり、大切な細胞が失われる。また、血管の血栓症によって引き起こされる心筋梗塞は、酸素不足や、それにより引き起こされる心臓細胞のアポトーシスを招き得る。たとえ集中治療によって心筋への速やかな酸素供給が回復しても、一度引き起こされたアポトーシスは、さらなる二次的障害を引き起こしかねない。本発明による使用およびそれにより引き起こされるGSSVの使用によって、細胞の死に対抗するためにアポトーシスを抑制することが可能となる。GSSVは、代謝を阻害し、それによってアポトーシスを誘発し、かつアポトーシスを実行するプロセスをも阻害し、また体細胞の酸素消費量を減少させて、酸素不足により生じる障害を最小限に抑えるかまたは防止する。このようにGSSVは、3つのレベルで作用し、すなわち、代謝の阻害により、酸素消費量、ひいては酸素要求量が低下して、虚血によるアポトーシス誘発が抑制される。代謝の阻害により、すべての代謝プロセスが緩徐化されるため、アポトーシスの程度(アポトーシスの誘発および実行)およびその結果も低減する。さらに、障害性プロセスの緩徐化により、障害に対抗するための薬剤および療法を適用する時間も得られる。
したがって、本発明による使用およびそれにより引き起こされるGSSVは、救急医療における治療オプション、すなわち、事故現場で直ちに実施することができる措置をも意味する。重傷の患者において、既に事故現場で、例えばB-OTの経口投与によりGSSVを誘発することができ、それにより、体内のすべての障害性プロセスを緩徐化または完全に停止させることができる。事故から病院での治療開始までの間に起こり得る例えばアポトーシスの誘発などの障害性プロセスが、引き起こされたGSSVの結果として著しく低減されているため、病院到着後、特定の治療を比較的早く開始することができる。
本発明の主題はさらに、患者の、痛みを伴うが出血を伴わない損傷(外傷)、特に過度伸展、捻挫または打撲の処置に使用するための、本発明による阻害性構造的アナログおよび/または阻害性機能的アナログ、好ましくは阻害性チアミンアナログ(チアミンアンタゴニスト)、特にオキシチアミン、特に好ましくはベンフォオキシチアミンおよび/またはベンフォオキシチアミンアナログである。ここで、本発明による阻害性作用物質の投与は、本発明によれば好ましくは経口的に、かつ例えば以下のデータを含む投与スキームに従って行われる:
推奨用量は、次のとおりである:
過度伸展、捻挫、打撲を発症した当日に15mg;
翌日に5mg;
翌々日に3mg。
痛みを伴うが出血を伴わない外傷、特に過度伸展、捻挫または打撲といった、患者のさほど劇的でない損傷も、本発明による使用およびそれにより引き起こされるGSSVの使用によって、より良好に処置することができる。これまで、このような場合には、冷却措置によって損傷に対する身体の反応を緩徐化する試みがなされてきた。多くの場合、冷却湿布または氷が、負傷した身体部分を冷却するために使用される。この治療の原理は、酵素反応が温度に依存して進行することに基づいている。酵素反応の速度と温度との間のこの依存性は、いわゆる反応速度-温度則(ファントホッフの法則ともいう)によって数学的に説明される。温度が10℃上がると、酵素速度は2倍ないし3倍になる。逆に、温度が10℃下がると、酵素速度は2分の1ないし3分の1になる。したがって、損傷部位を冷やすと、結果的に、損傷の結果として体内で起こる酵素反応の進行が著しく抑制されることになる。しかし、過度の冷却は組織の障害につながるため、組織温度の低下はある程度までしか可能でない。一方で、本発明によるGSSVは、細胞および組織の不可逆的な障害を引き起こすことなく、冷却で可能な程度よりもさらに強度に代謝を低減することが可能である。さらに、氷のような外部から適用される冷却剤による組織の冷却は、冷却剤の近くで最も強く、組織のさらに内部では明らかに顕著さが低いため、緩やかにしか進行しない。特に、関節損傷などの深部での損傷の場合、冷却では、深部の組織領域を非常に限られた程度にしか冷却することができない。
一般に、冷却により引き起こされる代謝の阻害は、利用可能な温度範囲が最大でも凝固点までであるため、非常に限られた範囲にしか適用できない。37℃から1℃への(すなわち36℃の)低下では、10℃の低下で3分の1と仮定すると、およそ最大で50分の1の緩徐化が生じることになる。GSSVの場合、薬剤による代謝の阻害により、これを完全な阻害まで温度とは無関係に行うことができるため、この係数は無制限である。
本発明の阻害性作用物質、すなわち補酵素アンタゴニストの投与に適した投与スキームの選択は、本発明によれば、任意の所望の使用のために、特に癌の処置における予備療法もしくは併用療法における使用のために、および/または数週間もしくは数ヶ月間続く連続療法における使用のために、以下の手順に従って、すなわち以下のステップを含む方法によって決定することができる:
(1)1日目:
(1a)補酵素アンタゴニスト/作用物質(例えば有利には、ベンフォオキシチアミンB-OT)を選択し、患者の事前に入手した最初に準備済みの体液サンプルI(例えば有利には、血液サンプルI)において、当該酵素群の、すなわち補酵素依存性酵素の群の代表的な酵素Eの酵素活性を(例えば有利には、チアミン依存性酵素群の赤血球中のトランスケトラーゼの酵素活性を)測定する。
(1b)その後(すなわち、同じ日に)補酵素アンタゴニスト/作用物質(例えば有利には、B-OT)を、補酵素依存性(例えば有利には、チアミン依存性)酵素においてその本来の酵素活性の阻害を引き起こすのに適した量あるいは用量T1で患者に投与し、その際、(必要ならば数週間または数ヶ月間)継続的な酵素活性阻害(阻害された酵素活性)の目標値を予め定めて(定義して)おき、これを目標とする;
(2)2日目:
(2a)この日に得られた患者の準備済みの体液サンプルII(例えば有利には、血液サンプルII)において、酵素Eの酵素活性を測定する;
(2b)体液サンプルIおよび体液サンプルII(例えば有利には、血液サンプルIおよび血液サンプルII)において測定した酵素活性を比較し、生じた酵素活性の低下(阻害)の程度(範囲、度合い)を算出する;
(2c)引き続き(すなわち、同じ日に)、補酵素アンタゴニスト/作用物質(例えば有利には、B-OT)を、量T1(用量T1)および目標とする酵素活性阻害の目標値に基づき、かつ(用量T1の投与の結果としての)ステップ(2b)で算出された酵素活性の低下をもとに決定(算出)される量T2(用量T2)で患者に投与する。量T2(用量T2)は、量T1(用量T1)よりも多いことも少ないこともあり、すなわち、用量T1から用量T2への調節を行い、これは、1日目に投与された補酵素アンタゴニスト/作用物質(例えば、B-OT)の量の減少または増加である。
(3)3日目以降、目標とする酵素活性阻害の目標値に達するまで(すなわち、酵素活性阻害の所望の目標値に達するまでの間):
ステップ(2a)および(2b)を繰り返し、かつステップ(2c)を繰り返すが、ただし、患者への補酵素アンタゴニスト/作用物質(例えば有利には、B-OT)の投与が、前日の量/用量T(i-1)および目標とする酵素活性阻害の目標値に基づき、かつステップ(2b)で算出された酵素活性の低下をもとに決定(算出)される量/用量T(i)で行われるように変更を加える。量/用量T(i)は、前回の投与量/用量T(i-1)よりも多いことも少ないこともあり、すなわち、用量T(i-1)から用量T(i)への調節を行い、これは、前回投与されたB-OTの量の減少または増加である。
任意に好ましくは、ステップ(4)において、疾患の医学的パラメータ、例えば、転移の新規形成の抑制または体内での細菌もしくは真菌の増殖、ならびに患者の身体の基本的機能の医学的パラメータ、例えば有利には、1分当たりの心拍数(脈拍)および/または食欲低下の発生および/または患者の体重減少のモニタリングが実施される。酵素活性阻害の目標値の調整は、一方では疾患の医学的パラメータが所望の値に達し、他方では十分な残留酵素活性が依然として存在して患者の身体の基本的機能が長期的に維持されるように行われる。
個々の事例では、当初狙いを定めた阻害の目標値を修正する必要があることが判明し得る。例えば、転移の新規形成の抑制または体内での細菌や真菌の増殖など、処置対象となる各疾患の医学的パラメータに基づいて、一方では、これらの医学的パラメータの所望の値を達成し、他方では、患者の身体の基本的機能を長期的に可能にするのに十分な残留酵素活性が依然として存在するように、酵素活性の阻害の目標値を設定することが望ましい。身体の基本的機能の測定に、例えば、1分当たりの心拍数(脈拍)を用いることができる。脈拍が多くなりすぎた場合は、補酵素アンタゴニスト/作用物質の投与量あるいは用量(例えば、B-OT量)を減らす必要がある。また、患者の食欲低下や体重減少も、補酵素アンタゴニスト/作用物質の投与量あるいは用量(例えば、B-OT量)を減らす必要があることを示唆するものとして評価および利用することが可能である。
酵素阻害の目標値は、例えば有利には、ステップ(1a)で測定された元の酵素活性の値を基準として(初期値として)、それぞれ少なくとも20%、特に好ましくは少なくとも50%、非常に好ましくは少なくとも70%である。
補酵素アンタゴニスト/作用物質としてベンフォオキシチアミンを用いる場合、投与は好ましくは経口的に行われ、B-OTの量/用量T1は、有利には約1mg~約30mg、好ましくは約2mg~約15mgである。
好ましくは毎日モニタリングし、必要に応じてB-OTの投与量/用量を調節することにより、当該患者における酵素活性の阻害の目標値である例えば50%または70%を比較的短時間で達成し、維持することができる。
総じて、患者に対する個々の投与の(レベル)量は、有利には通常は、体重60kgを基準として、それぞれ約0.1mg~約80mgの範囲の値、特に好ましくは約1mg~約50mgの範囲の値である。
以下、本発明を、実施例をもとに図面を用いてより詳細に説明する。
雄のビーグル犬におけるOTの個々の血漿濃度の経時的変化(24時間)を示す図。y軸に、血漿濃度をng/mlで示す。x軸に、時間を時単位で示す(h=時間)。(a)B-OTを1mg/kg/日の量で単回投与した後の1日目の個々の血漿濃度の変化。記号は、以下の意味を有する:
Figure 2023530750000002
(b)B-OTを0.5mg/kg/日の量で単回投与した後の1日目の個々の血漿濃度の変化。記号は、以下の意味を有する:
Figure 2023530750000003
(c)B-OTを0.5mg/kg/日の量で7日間単回投与した後の7日目の個々の血漿濃度の変化。記号は、以下の意味を有する:
Figure 2023530750000004
(d)B-OTを1mg/kg/日の量で単回投与した後の1日目の、ならびにB-OTを0.5mg/kg/日の量で毎日単回投与した後の1日目および7日目の平均血漿濃度の変化。記号は、以下の意味を有する:
Figure 2023530750000005
B-OTの各量(用量)を投与したイヌの脈拍の経時変化を表すグラフを示す図。y軸に、脈拍(心拍数)を、1分当たりの拍動の数(bpm = beats per minute)で示す。x軸に、時間を時単位で示す(h=時間)。記号は、以下の意味を有する:
Figure 2023530750000006
患者1のB-OT処置前後の肺のコンピュータ断層撮影画像を示す図。A:B-OT処置前には、ウイルス性肺炎の浸潤部位が明瞭に認められる。B:7日間のB-OT療法後に、浸潤が明らかに減少している。 患者2のB-OT処置前後の肺のコンピュータ断層撮影画像を示す図。A:B-OT処置前には、ウイルス性肺炎の浸潤部位が明瞭に認められる。B:7日間のB-OT療法後に、浸潤が明らかに減少している。 患者3のB-OT処置前後の肺のコンピュータ断層撮影画像を示す図。A:B-OT処置前には、ウイルス性肺炎の浸潤部位が明瞭に認められる。B:7日間のB-OT療法後に、浸潤が明らかに減少している。 患者4のB-OT処置前後の肺のコンピュータ断層撮影画像を示す図。AおよびC:B-OT処置前には、ウイルス性肺炎の浸潤部位が明瞭に認められる。BおよびD:7日間のB-OT療法後に、浸潤が明らかに減少している。 患者2(図4参照)の治療終了1ヶ月後の肺のコンピュータ断層撮影を示す図。
実施例1.投与スキームに適した用量の決定および治療のモニタリング
本明細書では、ベンフォオキシチアミン(B-OT)を例に、投与スキームに適した用量の決定および治療のモニタリングについて説明する。
患者の体内におけるB-OTの作用は、例えば、遺伝子変異、チアミンまたはB-OTのそれぞれのチアミン依存性酵素への結合親和性、体内の輸送系によるチアミンの活発な取り込みおよび輸送、およびチアミンの酵素分解といった、患者に特有の様々な要因によって左右される。特定の患者または患者群に対する、患者の個々の状況に適したB-OTの所望のまたは最適な用量は、様々な診断手順およびパラメータをもとに決定することができる。
可能な方法の一つに、当該患者の脈拍数および脈拍数変化の測定およびモニタリングがある。
GSSVは、代謝の緩徐化(抑制)により、それに伴って放出されるエネルギーも減少させる。身体は、より多くの酸素を体内に輸送することでより多くのエネルギーを放出できるように、脈拍の増加によって、放出されるエネルギーの減少を補おうとする。患者の脈拍の増加は、GSSVがエネルギー放出を抑制したことやどの程度抑制したかを示すものであり、その適切なパラメータとなる。脈拍の急激な増加、例えば、ヒトの場合には脈拍が90を超える場合には、エネルギー放出を再び増加させるための対策が必要となる場合がある。これは、さらに投与するB-OTの量を減らす(減量)か、またはチアミン(特にチアミン型ベンフォチアミン)の投与を減らすことで実現できる。図2は、様々な量のB-OTを投与した後のイヌにおける、24時間にわたる脈拍(心拍数)の有意な増加を示している。
また、患者の赤血球ライセート中のトランスケトラーゼ酵素活性を測定し、測定したトランスケトラーゼ酵素活性値をB-OT療法のモニタリングのための診断マーカーとして使用する方法も考えられる。ここで、赤血球中の基底トランスケトラーゼ酵素活性をパラメータとして好ましく選択することができる。
赤血球ライセート中のトランスケトラーゼ酵素活性を測定するための試験手順のプロセスは、先行技術において、例えばSmeetsら(1971年)およびTakeuchiら(1984年)およびMichalakら(2013年)から知られている。
ここで、実施例において、好ましくはB-OTの投与開始前に、患者の赤血球ライセート中のトランスケトラーゼ酵素活性を測定する。B-OTの投与後、翌日に、当該患者から新たに得た赤血球ライセート中のトランスケトラーゼ酵素活性を再度測定する。また、B-OTをさらに投与した後の(すべての)他の日にも、当該患者からその都度新たに得た赤血球ライセート中のトランスケトラーゼ酵素活性を測定することが望ましい。B-OT療法中のトランスケトラーゼ酵素活性の測定値とB-OT投与開始前の測定値とを比較することにより、赤血球中のトランスケトラーゼ酵素活性の阻害の程度を判断する。これにより、トランスケトラーゼ酵素活性および他のチアミン依存性酵素が所望の程度に抑制されるように、B-OTの投与量(用量)を選択することが可能となる。
例えば、炎症を永続的に抑制すべくB-OTを長期的に投与するためには、50%の阻害を選択することができる。
例えば、病状が非常に進行した癌患者において転移の抑制を達成すべくB-OTを約1ヶ月間、毎日投与する場合には、80%の阻害を選択することができる。
B-OT療法のモニタリングのために、患者の血液中の以下に挙げる1つ以上の生化学マーカーの測定も使用することができる:
ビリルビン値の増加、ALAT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)およびASAT(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)酵素の増加、CK(クレアチンキナーゼ)酵素の減少、タンパク質濃度(アルブミン値ではない)の減少、白血球および赤血球の減少、血小板の増加、網状赤血球の減少。
実施例2:血液中を循環する癌細胞におけるGSSVのための作用物質ベンフォオキシチアミン「B-OT」の本発明による使用
患者の血液中を循環する癌細胞を検出し、血液から分離および単離する。検出、分離および単離は、好ましくは、表面マーカーを用いずに、すなわち、例えば、セルソーティングおよびマルチステイニング単細胞解析「MSSCA」によって行い、単離された癌細胞が、患者の悪性腫瘍(癌腫)の代表像になるようにする。
単離されたこれらの癌細胞を、試験系列「A」では当該癌治療薬で処置し、並行して試験系列「B」ではまず、阻害性チアミンアナログまたは阻害性補酵素アンタゴニストの好ましい例としての作用物質ベンフォオキシチアミン(「B-OT」)とともにインキュベートし、続いて試験系列Aの癌治療薬で処置する(実施例3も参照)。試験系列AおよびBの結果を比較し、特に試験系列Aの好ましい癌治療薬(またはその作用物質)が、ガイドラインによりまたは他の理由から効果がないまたは不十分と思われるのに対して、試験系列Bの結果により、B-OTによる予備処置後に満足のいく効果を示すと認められる場合には、患者の今後の癌治療において本来の確立された癌治療の併用療法としてB-OTによる予備処置が指示される。
B-OTによる予備処置または併用処置の期間および強度については、実験的研究によれば、同時に行われる本来の確立された癌治療との併用療法に適用する直前の2日間の処置が有望であり、したがって合理的であることが示されている。
実施例3:癌患者における予備療法または併用療法としての本発明によるGSSVの効果(GSSV療法)と、後続のまたは同時に行われる薬剤療法(例えば化学療法および/または標的癌治療)および/または放射線療法との適切な組み合わせの決定
(i)好ましくは、少なくとも1つの阻害性チアミンアナログ(特にオキシチアミン、ベンフォオキシチアミン(「B-OT」)および/またはベンフォオキシチアミンアナログ)を使用した、本発明による補酵素アンタゴニストの使用およびそれにより引き起こされるGSSV(GSSV療法)を予備療法または併用療法として行うこと(当該癌患者の確立された癌治療の開始前にまたは該治療と同時にまたは該治療後に、B-OTの投与を開始すること)と、(ii)治療薬(作用物質、薬剤)であって、非指向的に作用するもの(例えば、シスプラチン)もしくは標的作用を有するもの(例えば、ソラフェニブ、イマチニブ、エルビツクス、アバスチン、ハーセプチン)を適用することおよび/または(現在のエビデンスベースの治療規則に従って)放射線療法を適用することとの適切な組み合わせを、様々な方法で確認することができる:
a)癌患者をまず、確立された化学療法(古典的な細胞増殖抑制剤、すなわち細胞型非特異的細胞増殖抑制剤を使用)および/または標的癌治療(例えばソラフェニブなどの細胞型特異的作用物質を使用)および/または放射線療法(現在のエビデンスベースの治療規則による)で処置する。患者の腫瘍細胞(そのサブグループまたはすべて)が、既に治療に対して耐性を示すか、または治療下で耐性を発現した場合、患者をさらに、作用物質(薬剤)としての本発明による補酵素アンタゴニストの投与と、確立された化学療法および/または標的癌治療および/または放射線療法の適用とを含む併用療法で処置する。
b)確立された化学療法および/または標的癌治療および/または放射線療法をまだ受けていない癌患者から癌細胞を採取し、イン・ビトロ、好ましくはエクス・ビボで(すなわち、生体から新たに単離した悪性腫瘍組織サンプルに対して)当該癌治療薬で処置して、いずれの薬剤またはいずれの薬剤の組み合わせが最も効果があるのかを決定する。このようにして、癌患者の個々の状況において有効な化学療法剤、標的癌治療薬、放射線療法剤、またはこれらの治療薬のいくつかの組み合わせを定めることができる。ここで、使用される治療薬に対する耐性が当該悪性腫瘍細胞に存在するか否かも確認する。
この当該癌治療薬自体のイン・ビトロ試験系列「A」と並行して、試験系列「B」および/または試験系列「C」を実施する。試験系列Bでは、患者の悪性腫瘍細胞をまず、作用物質(薬剤)としての本発明による補酵素アンタゴニスト、例えば有利には阻害性チアミンアナログで予備処置し、次いで、予定されている癌治療薬で処置する。
試験系列Cでは、患者の悪性細胞を、作用物質(薬剤)としての本発明による補酵素アンタゴニスト、例えば有利には、阻害性チアミンアナログと、予定されている癌治療薬との双方で同時に処置する。
試験系列Aの結果、試験系列Bの結果および試験系列Cの結果を比較することにより、目的の癌治療が、本発明による薬剤との組み合わせを予備処置の過程で(試験系列Aの場合のように)行うか、または併用療法の過程で行う(試験系列Bの場合のように、すなわち、本発明による薬剤と従来の癌治療薬とを並行してほぼ同時に投与する)ことにより有効であるか、あるいは単独(すなわち、本予備処置なし)の場合よりも有効であるかを判断することができる。
この手順(b)は特に、使用が予定されている化学療法剤および/または放射線療法剤に対する当該患者の癌細胞の場合により生じ得る耐性が発現するかまたは既存の耐性が検出される期間が、かなり短縮されるという利点を有する。すなわち、一方では、当該治療薬に対する癌細胞の耐性をエクス・ビボで直接決定することができ、これまでのように、癌腫瘍マーカーなどの代替マーカーや癌腫瘍のサイズ(悪性度)の可視化に基づいて間接的かつイン・ビボで決定する必要がないため、耐性形成とこの耐性形成の検出時点との間の間隔を大幅に短縮させることができる。他方では、既存の耐性を治療前に検出することができる。したがって、特定の化学療法剤(すなわち、古典的な細胞増殖抑制剤のような細胞型非特異的細胞増殖抑制剤および/または例えばソラフェニブのような細胞型特異的作用物質)および/または放射線療法剤を有意義かつ有望に使用できるか否かについて述べることが可能である。これにより、癌患者の個々の状況に合わせた標的治療が可能になり、治療の成功率が最大限に高まる。これは、特に個別化医療に関して、遠大な展望を拓くものである。
実施例4:イヌを用いたベンフォオキシチアミン「B-OT」の生体内におけるオキシチアミン「OT」への変換に関する研究
雄雌のイヌ(ビーグル種)に、B-OT(ベンフォオキシチアミン)を1日1回、1mg/kg/日または0.5mg/kg/日の量で1~7日間経口投与した。
投与開始後の初日「1日目」および7番目の日「7日目」に得られた血漿サンプルにおいて、活性代謝物OT(オキシチアミン)のトキシコキネティクスを測定した。その際に得られた測定結果を図1(a)~(d)にグラフで示す。
図1aに、雄のビーグル犬の、1日目の、すなわちB-OTを1mg/kg/日の量で単回投与した後の初日のオキシチアミン(OT)の個々の血漿濃度の経時変化を示す。
図1bおよび図1cは、雄のビーグル犬の、1日目の、すなわちB-OTを0.5mg/kg/日の量で毎日単回投与した初日(図1b)および7日目、すなわち7番目の日(図1c)のオキシチアミン(OT)の個々の血漿濃度の経時的変化を示す図である。
図1dは、(図1a~図1cの)雄のビーグル犬の、B-OTを0.5mg/kg/日の濃度で毎日単回投与した際の1日目および7日目の、ならびにB-OTを1.0mg/kg/日の量で単回投与した後の1日目のオキシチアミン(OT)の平均血漿濃度の経時変化を示す。
B-OT投与前の1日目に得られた血漿サンプルには、オキシチアミンが認められなかった。作用物質B-OTで処置したすべての動物で、OTに関する全身性曝露が達成された。B-OTのすべての適用用量について、B-OT投与後のOT血漿濃度の最大値の時点(Tmax)を調査したところ、1~2時間の間に最も高い値が得られた。適用するB-OT用量を0.2mg/kgから1.0mg/kgまで段階的に増加させたところ、用量の増加にほぼ線形に比例してオキシチアミン(OT)の血漿濃度が増加することが確認された。
1回量のB-OTを経口投与した後、用量に対して正規化したCmaxおよび部分的なAUC(曲線下面積)値に基づいて、雄のビーグル犬では、B-OTの適用用量範囲において血漿中のOTの増加が、用量比例的である場合よりも少ないことが確認された。
B-OTでのイヌの処置は、良好な忍容性を示すものであった。試験期間全体にわたって、イヌには行動の重大な異常も体調の大きな変化も認められず、特に体重に大きな変動は認められなかった。動物を活性代謝物OTに曝露させたが、予備形態(プロドラッグ)B-OTには曝露させなかった。
実施例5:SARS-CoV-2感染症患者へのB-OTの投与
治癒試験において、入院治療を必要とする700名超のCOVID-19患者の総集団から、入院治療を必要とするCOVID-19肺炎と診断された4名の患者を選択した。これらの患者は、検査データおよびこれまでの経過からCOVID-19の重症化が予想されたため、同じ治療センターで、現在有効な標準治療であるデキサメタゾン、抗凝固療法、および酸素療法で処置した。これら4名の患者には、標準療法に加えてB-OT投与を行い、つまり1日6mgのB-OTを7日間経口投与した。
この追加的なB-OT処置により、4名の患者のうち集中治療を必要とした者はいなかった。また、B-OTの投与に起因すると思われる副作用は、いずれの患者にも認められなかった。
B-OT処置開始時、患者は全員SARS-CoV-2に起因する肺炎を患っていた。肺の深刻な損傷を、コンピュータ断層撮影(CT)により記録した。これらの肺のCT画像は、ウイルス性肺炎による顕著な浸潤を示す(図3A~図6A参照)。
7日間のB-OT療法が終了した時点で、コンピュータ断層撮影による肺の再画像検査を行ったところ、治癒の急速な進行が記録され、以前に顕著であった浸潤が著しく減少していることが判明した(図3B~図6B参照)。
1名の患者(患者2)については、治療終了後1ヶ月の経過観察中に得られた肺のコンピュータ断層撮影画像があり、これは安定した所見を示している(図7)。
700名超の患者の総集団とは対照的に、B-OTによる追加治療を受けた4名の患者の中には、初期の呼吸困難の重症度にもかかわらず、疾患の経過中に集中治療や非浸潤的または浸潤的換気などの鼻カニューレまたはマスクによる酸素吸入以外の呼吸補助療法を必要とした人はいなかった。
また、B-OTによる追加治療を受けたすべての患者において、炎症パラメータであるC反応性タンパク質(CRP)およびインターロイキン-6(IL-6)の有意な減少を認めることができた(表1参照)。これらの免疫炎症マーカーの臨床値は、疾患の重症度を評価するための重要なパラメータとなる。炎症性サイトカインIL-6および/またはC反応性タンパク質(CRP)の高い値は、重篤な疾患および高リスクの疾患経過を示す。
また、多面的な特性を持つ炎症性サイトカインIL-6は、SARS-CoV-2感染患者にも見られる「サイトカインストーム」において重要な役割を担っているようである。その構成的な発現は、臓器障害および激しい痛みを引き起こす。
B-OTによる追加治療を受けたすべての患者において、必要な入院期間は、700名超の患者の総集団と比較して明らかに短く、平均して1週間短かった。
引用された非特許文献:
Figure 2023530750000007

Claims (20)

  1. 患者の体内の細胞の同化および/または異化および/またはエネルギー放出性代謝プロセスを全般的に連続的に(特に無段階的にも)緩徐化する目的で前記患者を処置するための、酵素群の補酵素の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログであって、前記酵素群の構成要素である酵素は、細胞、特に哺乳動物細胞の代謝全体の機能的能力にとって非常に重要な同化および/または異化および/またはエネルギー放出性代謝反応を触媒するものとする、阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  2. 前記阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログは、阻害性チアミンアナログ、特にオキシチアミン、ベンフォオキシチアミンおよび/または阻害性チアミン誘導体および/または阻害性オキシチアミン誘導体および/または阻害性ベンフォオキシチアミン誘導体である、請求項1記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  3. 前記阻害性チアミンアナログは、ベンフォオキシチアミンおよび/または阻害性ベンフォオキシチアミンアナログおよび/または阻害性ベンフォオキシチアミン誘導体である、請求項2記載の阻害性チアミンアナログ。
  4. 細菌疾患(感染症)の患者の処置に、好ましくは単独療法として、または少なくとも1つのさらなる薬剤、特に抗菌活性を有する薬剤との併用療法として使用するための、特に、患者の生体に対する細菌性エンドトキシンの影響、特に、前記さらなる薬剤の細菌殺滅作用の結果として放出されるエンドトキシンの影響を抑制するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  5. 真菌に由来する/引き起こされる疾患を有する患者の処置に、好ましくは単独療法として、または少なくとも1つのさらなる薬剤との併用療法として使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  6. 敗血症または切迫した敗血症の患者の処置に使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  7. ウイルス疾患(感染症)の患者の処置に使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  8. 免疫疾患、特に炎症性疾患および/または自己免疫疾患であって、発作的に発生する疾患形態、特に関節リウマチおよび/または多発性硬化症および/または炎症性腸疾患、例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病および/または炎症性/変性疾患、特に骨格系の炎症性/変性疾患、例えば強直性脊椎炎を含む疾患、例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)を有する患者の処置に使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  9. 患者の腫瘍細胞の処置、特に癌の処置に、単独療法として、または化学療法および/もしくは放射線療法および/もしくは標的癌治療の予備療法もしくは併用療法として使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  10. 外科的介入および/または薬剤療法の前の予備処置として患者の処置に使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  11. 頭蓋脳損傷患者の処置に使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  12. 神経切断、特に脊髄損傷を負った、および対麻痺もしくは四肢麻痺の危険性を有する、または新たに対麻痺を発症した患者の処置に使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  13. 心筋梗塞または脳梗塞の患者の処置に使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  14. 患者の、痛みを伴うが出血を伴わない損傷、特に過度伸展、捻挫または打撲の処置に使用するための、請求項1から3までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  15. 前記阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログの投与は、好ましくは経口的に、かつ体重60kgの患者に対する個々の投与の量(レベル)が約0.1mg~約80mgの範囲の値、特に好ましくは約1mg~約50mgの範囲の値を有するという投与スキームに従って行われる、請求項1から13までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  16. 前記作用物質は、ベンフォオキシチアミン(B-OT)であり、B-OTの投与は、好ましくは経口的に、かつそれぞれ体重60kgの患者に対して以下の投与データを含む投与スキーム:
    (a)放射線療法と組み合わせて使用する場合:
    前記放射線療法の当日に前記放射線療法の前に、約1~150mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約30~50mgを1回、
    前記放射線療法の翌日に、約1~70mg、好ましくは約3~40mg、特に好ましくは約4~20mgを1回、
    前記放射線療法の2日後に、約1~40mg、好ましくは約3~25mg、特に好ましくは約4~18mgを1回
    であり、
    (b)特に細胞障害性薬剤を用いた化学療法と組み合わせて使用する場合:
    前記化学療法の前日に、約1~150mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約30~50mgを1回、
    前記化学療法の当日に、約1~150mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回、
    前記化学療法の翌日に、約1~100mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回
    であり、
    (c)特にイマチニブおよび/またはソラフェニブおよび/またはエルビツクスおよび/またはアバスチンおよび/またはゲムシタビンを用いた1つ以上の標的癌治療と組み合わせて使用する場合:
    前記化学療法の前日に、約1~100mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回、
    前記化学療法の当日に、約1~100mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回、
    前記化学療法の翌日に、約1~100mg、好ましくは約10~75mg、特に好ましくは約5~50mgを1回
    であり、
    (d)単独療法として、または1つ以上の他の治療法と組み合わせて使用し、使用期間が1週間超、特に2週間超、3週間超または4週間超である場合:
    1日当たり約1~30mg、好ましくは約2~15mg、非常に好ましくは約3~10mgであり、いずれの場合も、単回投与として、または複数回の部分投与の形態で投与する
    に従って行われる、請求項9記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  17. 癌の処置における予備療法もしくは併用療法において、および/または数週間もしくは数ヶ月間続く連続療法において請求項1から16までのいずれか1項記載の、特に請求項9記載の補酵素アンタゴニストおよび作用物質として使用するための酵素群の補酵素の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログであって、前記阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログの投与は、以下のステップ:
    (1)1日目:
    (1a)前記補酵素アンタゴニスト/作用物質を選択し、患者の最初に準備済みの体液サンプルIにおいて、補酵素依存性酵素の群の代表的な酵素Eの酵素活性を測定する、
    (1b)その後、前記補酵素アンタゴニスト/作用物質を、前記補酵素依存性酵素においてその本来の酵素活性の阻害を引き起こすのに適した量/用量T1で前記患者に投与し、その際、継続的な酵素活性阻害の目標値を予め定めておき、これを目標とする;
    (2)2日目:
    (2a)この日に得られた前記患者の準備済みの体液サンプルIIにおいて、前記酵素Eの酵素活性を測定する;
    (2b)前記体液サンプルIおよび体液サンプルIIにおいて測定した酵素活性を比較し、生じた酵素活性の低下(阻害)の程度(範囲、度合い)を算出する;
    (2c)引き続き、前記補酵素アンタゴニスト/作用物質を、量T1(用量T1)および前記目標とする酵素活性阻害の目標値に基づき、かつステップ(2b)で算出された酵素活性の低下をもとに決定(算出)される量T2(用量T2)で前記患者に投与し、したがって、前記量T2(用量T2)は、前記量T1(用量T1)よりも多いか、少ないか、または前記量T1(用量T1)と同じであり;
    (3)3日目以降、前記目標とする酵素活性阻害の目標値に達するまで:
    ステップ(2a)および(2b)を繰り返し、かつステップ(2c)を繰り返すが、ただし、前記患者への前記補酵素アンタゴニスト/作用物質の投与が、前日の量/用量T(i-1)および前記目標とする酵素活性阻害の目標値に基づき、かつステップ(2b)で算出された酵素活性の低下をもとに決定(算出)される量/用量T(i)で行われるように変更を加え、したがって、前記量/用量T(i)は、前回の投与量/用量T(i-1)よりも多いか、少ないか、または前記前回の投与量/用量T(i-1)と同じである
    を含む方法によって決定される投与スキームに従って行われる、阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  18. 前記投与スキームを決定するための方法は、ステップ(4)を含み、前記ステップ(4)は、以下:
    疾患の医学的パラメータ、および基本的機能の医学的パラメータ、例えば有利には、患者の体内の1分当たりの心拍数(脈拍)および/または食欲低下の発生および/または体重減少のモニタリングを実施し、前記酵素活性阻害の目標値の調整を、一方では疾患の前記医学的パラメータが所望の値に達し、他方では十分な酵素活性が依然として存在して前記患者の身体の基本的機能が長期的に維持されるように行う
    という措置を含む、請求項17記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  19. 前記酵素阻害の目標値は、有利には、ステップ(1a)で測定された元の酵素活性の値を基準として(初期値として)、それぞれ少なくとも20%、特に好ましくは少なくとも50%、非常に好ましくは少なくとも70%である、請求項17または18記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
  20. 前記補酵素アンタゴニスト/作用物質は、ベンフォオキシチアミンであり、B-OTの前記量/用量T1は、約1mg~約30mg、好ましくは約2mg~約15mgであり、前記B-OTの投与は、好ましくは経口的に行われる、請求項17から19までのいずれか1項記載の阻害性構造的アナログまたは阻害性機能的アナログ。
JP2022578629A 2020-06-27 2021-06-21 代謝を緩徐化するための補酵素アンタゴニストの使用 Pending JP2023530750A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020116980.9A DE102020116980A1 (de) 2020-06-27 2020-06-27 Verwendung von Co-Enzym-Antagonisten zur Stoffwechselverlangsamung
DE102020116980.9 2020-06-27
PCT/DE2021/100528 WO2021259423A1 (de) 2020-06-27 2021-06-21 Verwendung von co-enzym-antagonisten zur stoffwechselverlangsamung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023530750A true JP2023530750A (ja) 2023-07-19

Family

ID=76844958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578629A Pending JP2023530750A (ja) 2020-06-27 2021-06-21 代謝を緩徐化するための補酵素アンタゴニストの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230226060A1 (ja)
EP (1) EP4135701A1 (ja)
JP (1) JP2023530750A (ja)
CN (1) CN115989037A (ja)
CA (1) CA3177633A1 (ja)
CL (1) CL2022003738A1 (ja)
DE (1) DE102020116980A1 (ja)
WO (1) WO2021259423A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021109341A1 (de) 2021-04-14 2022-10-20 TAVARGENIX GmbH TKTL1 Inhibitoren für die antivirale Therapie

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020049157A1 (en) * 1999-08-25 2002-04-25 Jiangping Wu Use of proteasome inhibitors for treating cancer, inflammation, autoimmune disease, graft rejection and septic shock
WO2005095391A1 (en) * 2004-03-24 2005-10-13 Array Biopharma Inc. Thiazoliums as transketolase inhibitors
US20060002922A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Minkon Biotechnology, Inc. Method for preventing or treating obesity by modulating the activities of the pentose phosphate patway
EP1856537B1 (en) * 2005-03-07 2011-05-11 Johannes Dr. Coy Method for checking and controlling the mammalian lactic acid fermentation process/aerobic glucose fermentation metabolic pathway in mammalian organism
WO2020006199A2 (en) * 2018-06-27 2020-01-02 The Regents Of The University Of California Methods and agents for modulating inflammation

Also Published As

Publication number Publication date
CL2022003738A1 (es) 2023-05-05
EP4135701A1 (de) 2023-02-22
CN115989037A (zh) 2023-04-18
US20230226060A1 (en) 2023-07-20
DE102020116980A1 (de) 2021-12-30
CA3177633A1 (en) 2021-12-30
WO2021259423A1 (de) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hirai et al. Exercise training in chronic heart failure: improving skeletal muscle O2 transport and utilization
Liu et al. Mechanism of the cardioprotection of rhEPO pretreatment on suppressing the inflammatory response in ischemia–reperfusion
JP6401317B2 (ja) がんを治療するためのシステム、方法、および製剤
Nakayama et al. Glibenclamide and therapeutic hypothermia have comparable effect on attenuating global cerebral edema following experimental cardiac arrest
JP2015535264A (ja) コルヒチン誘導体の投与による心血管イベントの処置または予防
Alánová et al. Myocardial ischemic tolerance in rats subjected to endurance exercise training during adaptation to chronic hypoxia
CN107205967B (zh) 预防和治疗心房纤颤的多非利特和美西律的组合
JP2010510973A (ja) 心筋組織の壊死を処置するためのホスホエノールピルビン酸誘導体の使用
JP2023530750A (ja) 代謝を緩徐化するための補酵素アンタゴニストの使用
Wang et al. Combined vagal stimulation and limb remote ischemic perconditioning enhances cardioprotection via an anti-inflammatory pathway
EP1847274A1 (en) Association of phenylbutyrate, ATRA and cytidine and its use in anti-tumour therapy
Zhang et al. Pretreatment with antiplatelet drugs improves the cardiac function after myocardial infarction without reperfusion in a mouse model
Chen et al. Vericiguat alleviates ventricular remodeling and arrhythmias in mouse models of myocardial infarction via CaMKII signaling
Fan et al. Remote ischemic preconditioning improves post resuscitation cerebral function via overexpressing neuroglobin after cardiac arrest in rats
US20230069590A1 (en) Concentrated sodium valproate for rapid delivery
Wang et al. Optimal intervention time of vagal stimulation attenuating myocardial ischemia/reperfusion injury in rats
Hsu et al. Dose optimization of early high-dose valproic acid for neuroprotection in a swine cardiac arrest model
Simović et al. Antiarrhythmic Drugs in Atrial Fibrillation
Ross Investigating the Effects of Glycaemic Variability on Hypoxic and Ischaemic Preconditioning
Kluwe et al. c‐Jun NH2‐terminal kinases in liver diseases
JP2019505536A (ja) 肥満の処置のための方法及び医薬組成物
Imamura et al. Two cases of bronchial asthma after treatment with amiodarone
Huang et al. Rhabdomyolysis after liver transplantation: a case report
KR20240005881A (ko) 빈혈 치료를 위한 펠라브레시브의 용도
Connor et al. EXTH-30. EXPANDING THE UTILITY OF PRE-CLINICAL CONTRAST ENHANCED CT (CE-CT) FOR TUMOR DETECTION IN ORTHOTOPIC GBM MODELS USING RADIOMICS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240423