JP2023530512A - バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車 - Google Patents

バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530512A
JP2023530512A JP2022578930A JP2022578930A JP2023530512A JP 2023530512 A JP2023530512 A JP 2023530512A JP 2022578930 A JP2022578930 A JP 2022578930A JP 2022578930 A JP2022578930 A JP 2022578930A JP 2023530512 A JP2023530512 A JP 2023530512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
battery module
path member
case
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022578930A
Other languages
English (en)
Inventor
サン-ウ・リュ
ジョン-ヒョン・ジョ
ヨン-ソク・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023530512A publication Critical patent/JP2023530512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/358External gas exhaust passages located on the battery cover or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック及び自動車が開示される。本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールは、複数のバッテリーセルが積層されたバッテリーセル積層体と、バッテリーセル積層体が収納され、ガスを排出する第1排出口が形成されたケースと、第1排出口と連通する孔が形成され、ケースに装着されてガスの排出経路を提供して、ガスを排出するが火炎の流出を防止するように構成された排気経路部材と、排気経路部材を覆うようにケースに結合され、排気経路部材を介して移動したガスを排出する第2排出口が形成される蓋体と、を含む。

Description

本出願は、2021年01月08日付け出願の韓国特許出願第10-2021-0002877号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
本発明は、バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車に関し、より詳細には、バッテリーセルの発火時にガスが排出されるが火炎は排出されないバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車に関する。
モバイル機器の技術開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池需要が急激に増加しており、従来、二次電池としてニッケルカドミウム電池や水素イオン電池が使用されてきたが、最近では、ニッケル系の二次電池に比べてメモリー効果がほとんど起こらないので、充放電を自由に行うことができ、自己放電率が非常に低く、しかも、エネルギー密度の高いリチウム二次電池が広く使用されている。
この種のリチウム二次電池は、主としてリチウム系酸化物及び炭素材をそれぞれ正極活物質及び負極活物質として用いる。リチウム二次電池は、このような正極活物質と負極活物質がそれぞれ塗布された正極板と負極板がセパレーターを間に挟んで配置された電極組立体と、電極組立体を電解液と一緒に封入する外装材、すなわち、電池ケースと、を備える。
リチウム二次電池は、正極、負極及びこれらの間に介在するセパレーター及び電解質からなり、正極活物質と負極活物質のどちらを使用するかによって、リチウムイオン電池(Lithium Ion Battery,LIB)、リチウムポリマー電池(Polymer Lithium Ion Battery、PLIB)などに分けられる。通常、これらのリチウム二次電池の電極は、アルミニウムまたは銅のシート、メッシュ、フィルム、ホイルなどの集電体に正極または負極活物質を塗布した後、乾燥することにより形成され得る。
リチウム二次電池は、作動電圧が高くエネルギー密度が格段に高いなどのメリットにより現在脚光を浴びているが、有機電解液を使用するためリチウム二次電池が過充電されると過電流や過熱を誘発し、ひどい場合は、爆発や発火による火災の原因となるという問題がある。
様々な種類の二次電池は、バッテリーセルを保護可能なケースを備え、複数のバッテリーセルが積層されてケースに引き込まれたバッテリーモジュールと、複数のバッテリーモジュールを含むバッテリーパックと、を含む。
ここで、バッテリーモジュールのケース内のバッテリーセルのうちの少なくとも1つに火炎が発生した場合、火炎がバッテリーモジュールのケースから流出すると、他のバッテリーモジュールに伝播するだけでなく、使用者に危険な状況が発生する可能性がある。例えば、バッテリーモジュールまたはバッテリーパックが電気自動車に搭載されている状態でバッテリーセルに火炎が発生し、その火炎が外部に流出すると、電気自動車を運転している運転者が火傷を負ったり危険な状況に直面したりする可能性があるという問題がある。
したがって、本発明が達成しようとする技術的課題は、バッテリーセルに火炎が発生した場合、ガスはケースの外部に排出されるが火炎の流出は防止できるバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車を提供することである。
本発明の一態様によれば、複数のバッテリーセルが積層されたバッテリーセル積層体と、前記バッテリーセル積層体が収納され、ガスを排出する第1排出口が形成されたケースと、前記第1排出口と連通する孔が形成され、前記ケースに装着されて前記ガスの排出経路を提供して、前記ガスを排出するが火炎の流出を防止するように構成された排気経路部材と、前記排気経路部材を覆うように前記ケースに結合され、前記排気経路部材を介して移動したガスを排出する第2排出口が形成された蓋体と、を含むバッテリーモジュールを提供し得る。
また、前記ケースに形成された前記第1排出口と、前記蓋体に形成された前記第2排出口とは互いに反対方向に形成されており、前記ガスが前記第1排出口から前記排気経路部材に流入し、前記排気経路部材を介して移動して前記第2排出口に流出し得る。
さらに、前記ケースは、前記バッテリーセル積層体が収納される下部カバーと、前記下部カバーに結合され、前記排気経路部材が装着される複数の装着溝と、前記第1排出口とが形成された上部カバーと、を含み、前記蓋体は前記上部カバーに結合され、前記排気経路部材は前記蓋体と前記上部カバーとの間に位置し得る。
さらにまた、前記排気経路部材は、前記孔が前記第1排出口と連通するように前記装着溝に装着され得る。
さらにまた、前記排気経路部材は、前記複数の装着溝にそれぞれ装着され、前記孔が形成された複数の排気柱と、前記複数の排気柱を互いに接続する複数の排気パイプと、を含み得る。
さらにまた、前記排気柱は、前記排気パイプに接続される第1接続口が形成され、中空の内部を有する上部パーツと、前記上部パーツに結合され、前記排気パイプに接続された第2接続口が形成され、中空の内部を有する下部パーツ、前記上部パーツと前記下部パーツとが接続されてなる内部に挿入され、前記第1接続口に連通する第1移動孔と、前記第2接続口と連通する第2移動孔とが形成され、中空の内部を有する内部軸と、を含み得る。
さらにまた、前記排気柱は、
第1孔が形成されて前記上部パーツに結合されるトップキャップと、第2孔が形成されて前記下部パーツに結合されるボトムキャップと、をさらに含み得る。
さらにまた、前記上部パーツと前記下部パーツとは回転可能に互いに結合され得る。
さらにまた、前記複数の排気柱は、前記複数の排気パイプにそれぞれ接続され、前記排気経路部材は、前記上部パーツと前記下部パーツの回転により伸縮可能に構成され得る。
さらにまた、前記第1孔は前記蓋体の第2排出口と連通し、前記第2孔は前記ケースの前記第1排出口と連通するように構成され得る。
さらにまた、前記第1接続口及び前記第2接続口の少なくとも一方を閉鎖する閉鎖部材を含み得る。
さらにまた、前記ケースは、火炎の流出を防止するために断熱性と耐熱性を兼ね備えたマイカで形成されたマイカプレートを含み得る。
一方、本発明の他の態様によれば、上述したバッテリーモジュールを含むバッテリーパックを提供することができ、さらに、前記バッテリーモジュールを含む自動車を提供することができる。
本発明の実施形態は、バッテリーセルに火炎が発生した場合、ケースに装着された排気経路部材によりガスはケース外部に排出されるが、火炎の流出は防止できるという効果がある。
本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの結合斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの分離斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールから蓋体が取り外された様子の斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおいて第1排出口が形成された上部カバーを示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおける排気経路部材の結合斜視図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおける図5の排気経路部材の分離斜視図である。 図7(a)及び図7(b)は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおいて排気柱の上部パーツと下部パーツが回転する様子を示す図である。 図8(a)及び図8(b)は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおいて排気経路部材が伸縮する様子を示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおいて排気経路部材が変形して上部カバーに結合される他の実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおいて排気経路部材が変形して上部カバーに結合される他の実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおいて排気経路部材が変形して上部カバーに結合される他の実施形態を示す図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明に係る好適な実施形態について詳しく説明する。この明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則を踏まえて、本発明の技術的な思想に見合う意味及び概念として解釈されなければならない。したがって、この明細書に記載された実施形態及び図面に示された構成は、本発明の最も好適な一実施形態に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本発明の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図面の各構成要素またはその構成要素を構成する特定の部分のサイズは、説明の便宜及び明確性のために誇張、省略、または概略的に示されている。したがって、各構成要素の大きさは実際の大きさを完全に反映するものではない。本発明に係わる公知機能または構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不要に不明瞭にする可能性があると判断される場合には、その説明を省略する。
本明細書で使用される「結合」または「接続」という用語は、ある部材と他の部材とが直接的に結合されてもよく、または直接的に接続されてもよいだけでなく、ある部材が継手部材を介して他の部材に間接的に結合されてもよく、または間接的に連結されてもよい場合も含む。
図1は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの結合斜視図であり、図2は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールの分離斜視図であり、図3は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールから蓋体が取り外された様子の斜視図であり、図4は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおいて第1排出口が形成された上部カバーを示す図であり、図5は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおける排気経路部材の結合斜視図であり、図6は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおける図5の排気経路部材の分離斜視図であり、図7(a)及び図7(b)は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおいて排気柱の上部パーツと下部パーツが回転する様子を示す図であり、図8(a)及び図8(b)は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュールにおいて排気経路部材が伸縮する様子を示す図である。
図面を参照すると、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール10は、バッテリーセル積層体100と、ケース200と、排気経路部材300と、蓋体400と、を含む。
バッテリーセル積層体100は、電極リードを有する複数のバッテリーセルを積層してなる。バッテリーセルに備えられる電極リードは、外部に露出して外部機器に接続する一種の端子であって、導電性材料からなり得る。
電極リードは、正極電極リードと負極電極リードとを含んでいてもよい。正極電極リードと負極電極リードとは、バッテリーセルの長手方向に対して互いに反対方向に配置されてもよいし、またはバッテリーセルの長手方向に対して互いに同じ方向に位置してもよい。
正極電極リード及び負極電極リードは様々な材料からなり得、例えば、正極電極リードはアルミニウム材料で作られ、負極電極リードは銅材料で作られてもよい。
電極リードはバスバー(図示せず)に電気的に結合されてもよい。バッテリーセルは、正極板/セパレーター/負極板の順に配列される単位セル(Unit Cell)または正極板/セパレーター/負極板/セパレーター/正極板/セパレーター/負極板の順に配列されたバイセル(Bi-Cell)を電池容量に合わせて複数個を積層した構造を有してもよい。
バッテリーセル積層体100は、複数のバッテリーセルが互いに積層されるように構成されてもよい。ここで、バッテリーセルは様々な構造を有することができ、また、複数のバッテリーセルを様々な方法で積層することができる。
バッテリーセル積層体100は、各バッテリーセルを収納する複数のカートリッジ(図示せず)を備えていてもよい。各カートリッジ(図示せず)はプラスチックの射出成形によって製造され得、バッテリーセルを収納可能な収納部が形成された複数のカートリッジ(図示せず)を積層することができる。
複数のカートリッジ(図示せず)が積層されたカートリッジ組立体は、コネクタ要素または端子要素を備えていてもよい。コネクタ要素は、例えば、バッテリーセルの電圧または温度に関するデータを提供できるバッテリー管理システム(BMS、図示せず)などに接続するための様々な形態の電気接続部品または接続部材を含んでいてもよい。
また、端子要素はバッテリーセルに接続される主端子であって、正極端子と負極端子とを含み、端子要素には、外部と電気的に接続可能にするターミナルボルトが配備されてもよい。一方、バッテリーセルは様々な形状を呈していてもよい。
図1及び図2を参照すると、ケース200にはバッテリーセル積層体100が収納され、ガスを排出する第1排出口221(図4参照)が形成される。例えば、ケース200は、バッテリーセル積層体100を取り囲むように構成されてもよい。
ケース200は、バッテリーセル積層体100全体を取り囲み、これによりバッテリーセル積層体100を外部の振動や衝撃から保護する。
ケース200は、バッテリーセル積層体100の形状に対応する形状に形成されてもよい。例えば、バッテリーセル積層体100が六面体形状を呈している場合、ケース200もこれに対応する六面体形状を呈するように形成されてもよい。
ケース200は、例えば、金属材料からなるプレートを折り曲げて製造してもよいし、一体型に製造してもよいし、分離型に製造してもよい。ここで、ケース200は、火炎に耐えられるスチール材質で構成されてもよいが、ケース200の材質はスチールに限定されず、様々な金属を含んでいてもよい。
また、ケース200は、火炎の流出を防止するために断熱性と耐熱性を兼ね備えたマイカで形成されたマイカプレートを含んでいてもよい。ここで、マイカプレートは、フラットなマイカプレートだけでなく、平面と曲面が混在した形状のものも含んでいてもよい。
図1及び図2を参照すると、ケース200は、下部カバー210と上部カバー220とを含んでいてもよい。下部カバー210は、バッテリーセル積層体100が収納される。
上部カバー220は下部カバー210に結合され、図4を参照すると、上部カバー220には、排気経路部材300が装着される複数の装着溝222と、第1排出口221とが形成される。排気経路部材300は、装着溝222に締まり嵌め方式で結合されてもよい。
また、第1排出口221は、排気経路部材300の第2孔331(図6参照)に連通し、ケース200内部で発生したガスが上部カバー220の第1排出口221を介して排気経路部材300に移動するように構成される。
ケース200には、上述したコネクタ要素または端子要素を外部に露出させることができる貫通部(図示せず)を形成されてもよい。すなわち、コネクタ要素または端子要素は、外部の所定の部品または部材と電気的に接続され得、このような電気的接続がケース200によって妨げられないように、ケース200に貫通部が形成され得る。
排気経路部材300は、第1排出口221と連通する孔、例えば第2孔331を有し、ケース200に装着されてガスの排出経路を提供する。すなわち、ケース200の内部に配置されたバッテリーセルのうちの少なくとも1つで火炎が発生してガスが生成された場合、ケース200内部のガスは排気経路部材300を介して排出されるが、火炎はケース200によって流出が防止される。
図1から図4を参照すると、排気経路部材300は、ケース200に形成された第1排出口221に連通しており、蓋体400に形成された第2排出口410にも連通している。すなわち、ケース200内部のガスは、第1排出口221を介して排気経路部材300に流入し、排気経路部材300を通って移動して蓋体400の第2排出口410を介してケース200の外部に排出される。
このとき、ケース200の内部で発生した火炎が第1排出口221を介して流出する可能性があるので、図2を参照すると、ケース200に形成された第1排出口221と蓋体400に形成された第2排出口410とは、遠く離れている必要がある。
すなわち、ケース200に形成された第1排出口221と蓋体400に形成された第2排出口410とは、互いに反対方向に形成される。火炎は基本的に上向きに移動するため、上述の構成によれば、火炎が第1排出口221を介して上向きに上昇しても排気経路部材300を介して左右に移動することができず、したがって、火炎は第1排出口221と反対方向に形成された第2排出口410まで移動することはできない。
これにより、ガスは第1排出口221から排気経路部材300に流入し、排気経路部材300を通って移動して第2排出口410に流出することができるが、火炎は第2排出口410を介して排出することはできない。
排気経路部材300は、ケース200の上部カバー220に形成された複数の装着溝222に装着される。ここで、複数の装着溝222のうちの少なくとも1つには第1排出口221が形成され、排気経路部材300は、排気経路部材300に形成された第2孔331が第1排出口221と連通するように装着溝222に装着される。
すなわち、ケース200内で発生したガスは、上部カバー220の第1排出口221と排気経路部材300の第2孔331とを介してケース200から排気経路部材300へと移動することができる。
図3、図5及び図6を一緒に参照すると、排気経路部材300は、複数の排気柱310と、複数の排気パイプ340とを含む。
排気柱310を複数備え、複数の排気柱310を複数の装着溝222にそれぞれ装着する。また、排気柱310には、第1排出口221と連通する第2孔331が形成される。すなわち、排気柱310が装着溝222に装着されると、排気柱310に形成された第2孔331は、上部カバー220に形成された第1排出口221と連通する。
さらに、複数の排気柱310は、後述する複数の排気パイプ340にそれぞれ接続され、ガスは排気柱310と排気パイプ340とを介して移動することができる。
図5及び図6を参照すると、排気柱310は、上部パーツ311と、下部パーツ312と、内部軸313とを含んでいてもよく、トップキャップ320と、ボトムキャップ330をさらに含んでいてもよい。
上部パーツ311は、排気パイプ340に接続される第1接続口314を有し、中空の内部を有する。すなわち、排気パイプ340が第1接続口314に接続され、ガスが上部パーツ311内の中空を通って移動して排気柱310の上部パーツ311から排気パイプ340へと移動することができる。
図5及び図6を参照すると、上部パーツ311の第1接続口314が使用されていない場合、閉鎖部材500によって閉鎖されるように構成されてもよい。ここで、閉鎖部材500は様々な材質で製造でき、例えば、ゴム材質で製造されてもよい。ただし、閉鎖部材500の材質は、これに限定されるものではない。
下部パーツ312は、排気パイプ340に接続された第2接続口316を有し、中空の内部を有する。すなわち、排気パイプ340が第2接続口316に接続され、ガスが排気パイプ340から排気柱310の下部パーツ312に移動した後、下部パーツ312内の中空を通じて移動できる。
上部パーツ311の場合と同様に、下部パーツ312の第2接続口316が使用されていない場合、閉鎖部材500によって閉鎖されるように構成されてもよい。下部パーツ312を閉鎖する閉鎖部材500の材質は、上部パーツ311を閉鎖する閉鎖部材500の材質と同様である。
内部軸313は、上部パーツ311と下部パーツ312とが接続されてなる内部に挿入され、上部パーツ311及び下部パーツ312を支持する。内部軸313には、上部パーツ311の第1接続口314と連通する第1移動孔318が形成され、また下部パーツ312の第2接続口316と連通する第2移動孔319が形成される。
内部軸313の内部は中空であり、内部軸313に移動したガスは内部の中空を介して上方に移動する。
すなわち、下部パーツ312に接続された排気パイプ340を介して下部パーツ312に移動するガスは、下部パーツ312の第2接続口316に連通する内部軸313の第2移動孔319を介して内部軸313内に移動し、内部軸313の内部の中空を介して上部パーツ311に上昇した後、上部パーツ311の第1接続口314に連通する内部軸313の第1移動孔318を介して、内部軸313の内部から、上部パーツ311に接続された排気パイプ340へと移動する。
トップキャップ320は、第1孔321が形成されて上部パーツ311に結合される。トップキャップ320が上部パーツ311に結合される方式については後述する。排気柱310が複数備わっているので、複数の排気柱310のそれぞれに結合されたトップキャップ320も複数備わっている。
ここで、複数のトップキャップ320のうちの1つのトップキャップ320に形成された第1孔321は、蓋体400に形成された第2排出口410と連通している。ここで、複数のトップキャップ320のうちの他のトップキャップ320に形成された第1孔321は、蓋体400に接触して塞がれるので、ガスは、第2排出口410と連通する第1孔321を介してのみ蓋体400の外部に排出できる。
ただし、これは一実施形態に過ぎず、蓋体400に複数の第2排出口410を形成してもよい。この場合、複数の第2排出口410のそれぞれにトップキャップ320の第1孔321が連通するように構成されてもよい。
また、上述したように、排気パイプ340を介して下部パーツ312に流入したガスが、内部軸313の中空を介して上部パーツ311に移動すると、第1孔321と連通する第2排出口410を介して蓋体400の外部に排出され得る。
ボトムキャップ330は、第2孔331が形成されて下部パーツ312に結合される。ボトムキャップ330が下部パーツ312に結合される方式については後述する。排気柱310が複数備わっているので、複数の排気柱310のそれぞれに結合されたボトムキャップ330も複数備わっている。
ここで、複数のボトムキャップ330のうちの1つのボトムキャップ330に形成された第2孔331は、ケース200の上部カバー220に形成された第1排出口221と連通している。ここで、複数のボトムキャップ330のうちの他のボトムキャップ330に形成された第2孔331は、上部カバー220に接触して塞がれるので、ガスは、ケース200から、第1排出口221と連通する第2孔331を介してのみ下部パーツ312へと移動することができる。
ただし、これは一実施形態に過ぎず、上部カバー220に複数の第1排出口221を形成してもよい。この場合、複数の第1排出口221のそれぞれにボトムキャップ330の第2孔331が連通するように構成されてもよい。
上部パーツ311は下部パーツ312に結合され、下部パーツ312は上部パーツ311に結合される。ここで、上部パーツ311が下部パーツ312に結合される方式は様々である。例えば、内部軸313を上部パーツ311と下部パーツ312の中心部に締まり嵌め方式で挿入して、上部パーツ311と下部パーツ312とを結合してよい。
そして、図6を参照すると、トップキャップ320とボトムキャップ330にはそれぞれ結合突起322、332が形成され、上部パーツ311と下部パーツ312にはそれぞれ結合溝315、317が形成されており、トップキャップ320の結合突起322が上部パーツ311の結合溝315に結合され、ボトムキャップ330の結合突起332が下部パーツ312の結合溝317に結合するように構成されてもよい。
これにより、図5に示すように、排気柱310は、上部パーツ311と、下部パーツ312と、内部軸313と、トップキャップ320と、ボトムキャップ330とが互いに結合され得る。
一方、図7(a)及び図7(b)を参照すると、上部パーツ311と下部パーツ312とは回転可能に結合されてもよい。このように、上部パーツ311と下部パーツ312とが回転可能に結合されると、図8(a)及び図8(b)に示すように、上部パーツ311と下部パーツ312の回転によって排気経路部材300が伸縮可能に構成され得る。
図8(a)のように排気経路部材300が広がった場合は、上部カバー220の装着溝222に装着されてもよく、図8(b)のように排気経路部材300を折り畳んだ場合は、簡単に保管されてもよい。
排気パイプ340は複数で備わっており、複数の排気パイプ340は複数の排気柱310を互いに接続するように構成されてもよい。すなわち、図5及び図6を参照すると、排気パイプ340は、上部パーツ311の第1接続口314に接続され、下部パーツ312の第2接続口316にも接続される。また、排気パイプ340の内部にはガスが移動可能な中空が形成されている。
図2を参照すると、蓋体400は、排気経路部材300を覆うようにケース200に結合され、排気経路部材300を介して移動したガスを排出する第2排出口410を有する。ここで、蓋体400は上部カバー220に結合され、排気経路部材300は蓋体400と上部カバー220との間に位置して上部カバー220の第1排出口221と蓋体400の第2排出口410とにそれぞれ連通している。
すなわち、ケース200の内部で発生したガスは、上部カバー220の第1排出口221を介して排気経路部材300に移動し、排気経路部材300から蓋体400の第2排出口410を介して外部に排出される。
図9から図11は、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール10において、排気経路部材300が変形して上部カバー220に結合される他の実施形態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール10の作用及び効果について説明する。
図2を参照すると、ケース200の内部にはバッテリーセル積層体100が収納される。図4を参照すると、ケース200の上部カバー220には第1排出口221が形成され、第1排出口221は、排気柱310のボトムキャップ330に形成された第2孔331と連通する。
また、図2及び図4を参照すると、蓋体400の第2排出口410は、上部カバー220の第1排出口221から遠く離れて反対方向に形成されている。さらに、蓋体400の第2排出口410は、排気柱310のトップキャップ320に形成された第1孔321と連通する。
一方、排気柱310は排気パイプ340に接続されているので、ケース200内のバッテリーセルが発火して発生したガスは、上部カバー220の第1排出口221とボトムキャップ330の第2孔331とを介して排気柱310に移動する。
次いで、排気柱310に移動したガスは、排気柱310に接続された排気パイプ340を介して反対方向に移動した後、第1排出口221の反対方向に位置する排気柱310のトップキャップ320に形成された第1孔321と、蓋体400の第2排出口410とを介して蓋体400の外部に排出される。
ここで、ケース200は金属材質のプレートまたはマイカプレートからなり、また、第1排出口221と第2排出口410とは互いに反対方向に位置するため、ケース200内のバッテリーセルが発火して発生した火炎は排出されない。
これにより、バッテリーセルに火炎が発生した場合、ガスはケース200の外部に排出されるが、火炎の流出は防止できるという効果がある。
図9から図11を参照すると、排気経路部材300は多様に構成されてもよい。すなわち、第2排出口410の位置を変更したり、排気経路部材300の経路を変更したりして形成されてもよい。
例えば、運転者が一実施形態によるバッテリーモジュール10の上側に位置する場合、第2排出口410の位置と排気経路部材300の経路とを変更して、ガスが、運転者がいない位置に排出されるように構成してもよい。
一方、本発明の一実施形態によるバッテリーパック(図示せず)は、上述したような本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール10を1つ以上含んでいてもよい。また、前記バッテリーパック(図示せず)は、このようなバッテリーモジュール10に加えて、このようなバッテリーモジュール10を収納するためのハウジング、バッテリーモジュール10の充放電を制御するための各種装置、例えば、BMS、電流センサ、ヒューズなどをさらに含んでいてもよい。
一方、本発明の一実施形態による自動車(図示せず)は、上述したバッテリーモジュール10またはバッテリーパック(図示せず)を含んでいてもよく、前記バッテリーパック(図示せず)は前記バッテリーモジュール10を含んでいてもよい。また、本発明の一実施形態によるバッテリーモジュール10は、前記自動車(図示せず)、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車などの電気を使用する所定の自動車(図示せず)に適用されてもよい。
以上、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で様々な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明は、バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車に関し、特に二次電池に関連する産業において利用可能である。
10 バッテリーモジュール
100 バッテリーセル積層体
200 ケース
210 下部カバー
220 上部カバー
221 第1排出口
222 装着溝
300 排気経路部材
310 排気柱
311 上部パーツ
312 下部パーツ
313 内部軸
314 第1接続口
315 結合溝
316 第2接続口
317 結合溝
318 第1移動孔
319 第2移動孔
320 トップキャップ
321 第1孔
322 結合突起
330 ボトムキャップ
331 第2孔
332 結合突起
340 排気パイプ
400 蓋体
410 第2排出口
500 閉鎖部材

Claims (14)

  1. 複数のバッテリーセルが積層されたバッテリーセル積層体と、
    前記バッテリーセル積層体が収納され、ガスを排出する第1排出口が形成されたケースと、
    前記第1排出口と連通する孔が形成され、前記ケースに装着されて前記ガスの排出経路を提供して、前記ガスを排出するが火炎の流出を防止するように構成された排気経路部材と、
    前記排気経路部材を覆うように前記ケースに結合され、前記排気経路部材を介して移動したガスを排出する第2排出口が形成される蓋体と、を含むバッテリーモジュール。
  2. 前記ケースに形成された前記第1排出口と、前記蓋体に形成された前記第2排出口とは互いに反対方向に形成されており、
    前記ガスが前記第1排出口から前記排気経路部材に流入し、前記排気経路部材を介して移動して前記第2排出口に流出することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記ケースは、
    前記バッテリーセル積層体が収納される下部カバーと、
    前記下部カバーに結合され、前記排気経路部材が装着される複数の装着溝と、前記第1排出口とが形成された上部カバーと、を含み、
    前記蓋体は前記上部カバーに結合され、前記排気経路部材は前記蓋体と前記上部カバーとの間に位置することを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記排気経路部材は、前記孔が前記第1排出口と連通するように前記装着溝に装着されることを特徴とする請求項3に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記排気経路部材は、
    前記複数の装着溝にそれぞれ装着され、前記孔が形成された複数の排気柱と、
    前記複数の排気柱を互いに接続する複数の排気パイプと、を含むことを特徴とする請求項3又は4に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記排気柱は、
    前記排気パイプに接続される第1接続口が形成され、中空の内部を有する上部パーツと、
    前記上部パーツに結合され、前記排気パイプに接続された第2接続口が形成され、中空の内部を有する下部パーツと、
    前記上部パーツと前記下部パーツとが接続されてなる内部に挿入され、前記第1接続口と連通する第1移動孔と、前記第2接続口と連通する第2移動孔とが形成され、中空の内部を有する内部軸と、を含むこと特徴とする請求項5に記載のバッテリーモジュール。
  7. 前記排気柱は、
    第1孔が形成されて前記上部パーツに結合されるトップキャップと、
    第2孔が形成されて前記下部パーツに結合されるボトムキャップと、をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のバッテリーモジュール。
  8. 前記上部パーツと前記下部パーツとは回転可能に互いに結合されることを特徴とする請求項6又は7に記載のバッテリーモジュール。
  9. 前記複数の排気柱は、前記複数の排気パイプにそれぞれ接続され、
    前記排気経路部材は、前記上部パーツと前記下部パーツの回転により伸縮可能に構成されることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  10. 前記第1孔は前記蓋体の第2排出口と連通し、前記第2孔は前記ケースの前記第1排出口と連通することを特徴とする請求項7に記載のバッテリーモジュール。
  11. 前記第1接続口及び前記第2接続口の少なくとも一方を閉鎖する閉鎖部材を含むことを特徴とする請求項6から10のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  12. 前記ケースは、火炎の流出を防止するために断熱性と耐熱性を兼ね備えたマイカで形成されたマイカプレートを含むことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載のバッテリーモジュール。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含むバッテリーパック。
  14. 請求項1から12のいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含む自動車。
JP2022578930A 2021-01-08 2021-11-16 バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車 Pending JP2023530512A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210002877A KR20220100451A (ko) 2021-01-08 2021-01-08 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR10-2021-0002877 2021-01-08
PCT/KR2021/016810 WO2022149708A1 (ko) 2021-01-08 2021-11-16 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023530512A true JP2023530512A (ja) 2023-07-18

Family

ID=82358030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578930A Pending JP2023530512A (ja) 2021-01-08 2021-11-16 バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230170577A1 (ja)
EP (1) EP4184695A4 (ja)
JP (1) JP2023530512A (ja)
KR (1) KR20220100451A (ja)
CN (1) CN115668617A (ja)
WO (1) WO2022149708A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002216731A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Toyota Motor Corp バッテリのガス排出構造
JP5466906B2 (ja) * 2009-09-18 2014-04-09 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2014197452A (ja) * 2011-08-03 2014-10-16 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2015135763A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP6427941B2 (ja) * 2014-04-30 2018-11-28 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR20160020234A (ko) 2014-08-13 2016-02-23 현대자동차주식회사 배터리팩 자동 소화 장치 및 방법
KR102282482B1 (ko) * 2018-02-06 2021-07-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN209947989U (zh) * 2019-03-18 2020-01-14 安徽卓越电气有限公司 一种用于大容量锂离子电池动力系统的灭火装置
KR20210002877A (ko) 2019-07-01 2021-01-11 이한기 관로수력 발전모듈을 갖는 냉각탑의 은동이온살균기
KR20210144463A (ko) * 2020-05-22 2021-11-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 그것을 포함하는 배터리 팩, 및 자동차
KR20220026928A (ko) * 2020-08-26 2022-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차

Also Published As

Publication number Publication date
EP4184695A4 (en) 2024-03-27
US20230170577A1 (en) 2023-06-01
CN115668617A (zh) 2023-01-31
WO2022149708A1 (ko) 2022-07-14
EP4184695A1 (en) 2023-05-24
KR20220100451A (ko) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110574189B (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
CN104241589B (zh) 可再充电电池
CN114424394A (zh) 电池模块、电池组和车辆
JP2020513141A (ja) 円筒状二次電池モジュール及びその生産方法
KR102072762B1 (ko) 캔형 이차전지 및 그를 포함하는 이차전지 모듈
KR20190139620A (ko) 개선된 냉각 구조를 갖는 배터리 모듈
KR102384308B1 (ko) 벤팅 부재를 포함하는 파우치형 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP7255021B2 (ja) バッテリーモジュール、それを含むバッテリーパック、及び自動車
US11158901B2 (en) Lithium secondary battery pack including thermal expansion tape fixing pouch type battery cells and method of manufacturing same
WO2003032427A1 (fr) Accumulateur alcalin ferme
JP2023530512A (ja) バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及び自動車
KR20120065776A (ko) Ptc 특성을 갖는 용접부가 구비된 이차 전지 및 그 제조방법
CN215988997U (zh) 电池及用电装置
JP2023526825A (ja) 二次電池モジュール、これを含む二次電池パック及び自動車
JP2023527808A (ja) バッテリパック及びそれを含む自動車
JP2023548187A (ja) 二次電池およびその製造方法
KR20230119546A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20230115642A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP7473737B2 (ja) 電池の筐体、電池、電力利用装置、電池を製造する方法及び装置
CN218939874U (zh) 电池及用电装置
KR20230119551A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR100731434B1 (ko) 이차 전지
KR20230039146A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20220169832A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP2024511497A (ja) 二次電池、その製造方法およびそれを含むデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426