JP2023530506A - 基板内の埋め込み停止層を利用して三次元半導体デバイスを製作するための方法 - Google Patents

基板内の埋め込み停止層を利用して三次元半導体デバイスを製作するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023530506A
JP2023530506A JP2022578915A JP2022578915A JP2023530506A JP 2023530506 A JP2023530506 A JP 2023530506A JP 2022578915 A JP2022578915 A JP 2022578915A JP 2022578915 A JP2022578915 A JP 2022578915A JP 2023530506 A JP2023530506 A JP 2023530506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
stop layer
layer
implant
buried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022578915A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘ・チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Original Assignee
Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yangtze Memory Technologies Co Ltd filed Critical Yangtze Memory Technologies Co Ltd
Publication of JP2023530506A publication Critical patent/JP2023530506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26533Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically inactive species in silicon to make buried insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Abstract

半導体デバイスを形成するための方法が開示される。一部の態様によれば、第1の注入は、第1の半導体構造の上で実行されて第1の基板内に埋め込み停止層を形成する。第2の半導体デバイスが形成される。第1の半導体構造および第2の半導体デバイスは接合される。第1の基板は薄くされ、埋め込み停止層が除去され、薄くなった第1の基板より上に相互接続層が形成される。

Description

本開示は、三次元(3D)半導体デバイスを形成するための方法に関し、より詳細には、3Dメモリデバイスのための方法に関する。
平面半導体デバイス、メモリセルなどは、プロセス技術、回路設計、プログラミングアルゴリズムおよび製作プロセスを改良することによって、より小さいサイズにスケーリングされている。しかしながら、半導体デバイスの機能サイズはより低い限界に近づいており、平面プロセス技術および製作技術は、困難でコストがかかるようになっている。3Dデバイスアーキテクチャは、例えばフラッシュメモリデバイスなどの一部の平面半導体デバイスにおいて密度限界に対処することができる。
3D半導体デバイスは、半導体ウェハまたはダイを積み重ね、それらを垂直方向に互いに接続することによって形成することができ、その結果、結果として生じる構造は、単一のデバイスとして作用して、従来の平面プロセスよりも少ない動力で、かつ小さいフットプリントで性能の改善を達成することができる。半導体基板を積み重ねるための種々の技術の中でも、ハイブリッド接合などの接合が、高密度相互接続を形成するその能力のために、見込みのある技術の1つとして認識されている。
3D半導体デバイスを形成するための方法が本明細書に開示される。
一態様において、3D半導体デバイスを形成するための方法が開示される。第1の注入が第1の半導体構造の第1の基板上で行われて、第1の基板内に埋め込み停止層を形成する。第2の半導体構造が形成される。第1の半導体構造および第2の半導体構造が接合される。第1の基板は薄くされ、埋め込み停止層は除去され、薄くなった第1の基板より上に相互接続層が形成される。
別の態様において、3D半導体デバイスを形成するための方法が開示される。第1の半導体構造が形成され、第1の半導体構造は、第1の基板と、第1の基板上に形成された第1の半導体構造とを含む。埋め込み停止層が第1の基板内に形成される。第2の半導体構造が形成され、第2の半導体構造は、第2の基板上に形成された第2の半導体構造を含む。第1の半導体構造および第2の半導体構造は向き合うやり方で接合される。第1の基板の一部は、埋め込み停止層によって止められるまで除去される。
さらに別の態様において、半導体デバイスを形成するための方法が開示される。半導体デバイスは、第1の基板と、第1の基板上に配設されたメモリスタックと、各々がメモリスタックを通って垂直方向に延びる複数のチャネル構造とを含む。第1の注入が第1の基板上で行われて第1の基板内に埋め込み材料を注入する。埋め込み停止層は、第1の基板内に埋め込み材料から形成される。第1の基板の一部は、埋め込み停止層によって止められるまで除去される。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ明細書の一部を形成しており、本開示の態様を例示し、記載と共に、本開示を説明し、関連技術の当業者が本開示を作成し使用することを可能にするようにさらに役割を果たす。
本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3D半導体デバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3D半導体デバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3D半導体デバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3D半導体デバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3D半導体デバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3D半導体デバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3D半導体デバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3Dメモリデバイスの断面図である。 本開示の一部の態様による、3D半導体デバイスを形成するための例示の方法のフローチャートである。 本開示の一部の態様による、3Dメモリデバイスを形成するための例示の方法のフローチャートである。 本開示の一部の態様による、半導体デバイスを形成するための例示の方法のフローチャートである。 本開示の一部の態様による、3Dメモリデバイスを有する例示のシステムのブロック図である。 本開示の一部の態様による、3Dメモリデバイスを有する例示のメモリカードの図である。 本開示の一部の態様による、3Dメモリデバイスを有する例示のソリッドステートドライブ(SSD)の図である。
本開示は、添付の図面を参照して記載される。
特有の構成および配置が開示されているが、これは、単なる例示の目的であることを理解されたい。したがって、本開示の構成および配置を、本開示の範囲から逸脱することなく使用することができる。また、本開示は、種々の本開示の用途で利用することもできる。本開示に記載されるような機能的および構造的な機構は、互いに、および図面に特別に描かれていない方法で、組み合わせる、調整する、および修正することができ、したがってこれらの組み合わせ、調整および修正は、本開示の範囲内にある。
一般に、専門用語は、少なくとも部分的に文脈での慣用法から理解されてよい。例えば、本明細書で使用されるときの用語「1つまたは複数の」は、少なくとも部分的に文脈に応じて、単一の意味での任意の機構、構造または特徴を記載するのに使用されてよい、または複数の意味で任意の機構、構造または特徴の組み合わせを記載するのに使用されてもよい。同様に「1つの(a)」、「1つの(an)」または「その(the)」などの用語もまた、少なくとも部分的に文脈に応じて単数の慣用法を伝えてよい、または複数の慣用法を伝えてもよい。加えて、用語「~に基づいて」は、要因の排他的セットを伝えることが必ずしも意図されないものとして理解されてよく、代わりに、これも同様に少なくとも部分的に文脈に応じて、必ずしも明白に記載されない追加の要因の存在を可能にしてもよい。
本開示における「~の上(on)」「~より上(above)」および「を覆って(over)」の意味は、最も広いやり方で解釈されるべきであり、「on」は、何かの「直接上」のみを意味するのではなく、それらの間に中間機構または中間層を有して、何かの「上」の意味も含んでおり、「より上」または「を覆って」は、何か「より上」または「を覆って」の意味を意味するだけではなく、それは、それらの間に中間機構または中間層がない状態で(すなわち何かの直接上で)、何か「より上」または「を覆って」の意味も含むことができる。
さらに空間的な相対用語、「~の下」、「より下」、「下方」、「より上」、「上方」などは、ある要素または機構の図面に例示されるような別の要素または機構との関係性を記載するために、記載を容易にするために本明細書で使用されてよい。空間的な相対用語は、図面に描かれる配向に加えて使用中または動作中のデバイスの異なる配向を包含することが意図されている。装置はそれ以外で(90度回転されて、または他の配向で)配向されてもよく、本明細書で使用される空間的な相対的な記述語は、それに従って同様に解釈されてよい。
本明細書で使用される際、用語「層」は、特定の厚さを有する領域を含む材料部分を指す。層は、下にあるまたは上にある構造の全体を覆って延在することができる、または下にあるまたは上にある構造の範囲を超えない範囲を有する場合もある。さらに、層は、連続構造の厚さより小さい厚さを有する同種のまたは異種の連続構造の特定の領域であり得る。例えば、層は、連続構造の頂部面と底部面との間、または頂部面および底部面で、水平平面の任意の対の間に配置することができる。層は、水平方向に、垂直方向に、および/または先細になった表面に沿って延在することができる。基板は、1つの層であってよく、その中に1つまたは複数の層を含むことができる、および/またはその上に、および/またはその下に、1つまたは複数の層を有することができる。層は、複数の層を含むことができる。例えば、相互接続層は、1つまたは複数の導体と、接点(その中に相互接続ラインおよび/またはビア接点が形成される)および1つまたは複数の誘電体層を含むことができる。
本明細書で使用される際、用語「基板」は、その後の材料層が加えられる材料を指す。基板自体は、パターン形成することができる。基板の頂部に加えられる材料は、パターン形成することができる、またはパターン形成されないままである場合もある。さらに、基板は、シリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウムなどの半導体材料の幅広のアレイを含むことができる。あるいは、基板は、ガラス、プラスチックまたはサファイアウエハなどの非導電材料から作成される場合もある。
3Dメモリ開発の1つの重要な態様は、メモリセルの数の増大であり、統合レベルの増大をとにかく必要とする。メモリ製造に対する用途は、ワード線またはビット線などの金属線の数の増倍であり、これは、より高い段の構造および厚さの増大をもたらす。したがって、金属線の層の数を増大する際に、メモリ構造全体の厚さを縮小することがとりわけ重要である。
メモリ構造全体の厚さを縮小するための製造プロセスの1つは、半導体デバイスまたは中に形成されたアレイ構造を有する基板を薄くすることである。基板を薄くした後、その後の相互接続部が、薄くなった基板の上に形成されてメモリ構造全体の厚さを縮小することができる。基板を薄くする別の理由は、例えば、シリコン接点(TSC)構造を通して、基板内に埋め込まれた相互接続部を露出することであり、そして薄くなった基板より上で、パッド外の相互接続層と、特に向かい合わせで接合された3Dアーキテクチャ内の基板の下の相互接続部との間で相互接続部を作成し易くする。
しかしながら、半導体デバイスまたは中に形成されたアレイ構造を有する基板を薄くするためには、基板は一般に化学機械研磨(CMP)プロセスによって処理されてよく、基板の厚さおよび薄くなった表面の均一性は、CMPプロセスにおいて制御するのは困難である。加えて、CMPプロセスを使用する基板を薄くする際、予測した厚さを達成するためには異なる研磨の粗さを有するいくつかの異なるCMPステップが必要となり、高い製造コストにつながる。
上記に挙げた問題に対処するために、本開示は、基板の中に埋め込み停止層が形成され、薄化作業工程が埋め込み停止層によって停止され得る解決策を導入する。埋め込み材料が基板内に注入され、事前定義された深さまで拡散されてよい。埋め込み材料は、アレイ構造を形成するアニール作業工程中、事前定義された深さにおいて酸化物層に合成される。酸化物層は、埋め込み停止層として機能する。埋め込み停止層は、基板とドープ半導体層との間に形成され、埋め込み停止層は、耐食特性を有するため、埋め込み停止層は、基板を薄くする際にドープ半導体層を保護することができる。したがってドープ半導体層の頂部面の均一性が改善されてよく、CMP作業工程が簡素化されてよく、製造コストがさらに減少されてよい。
図1A~図1Gは、本開示の一部の態様による、製造プロセスの異なる段階での例示の3D半導体デバイス100の断面図を示し、図3は、本開示の一部の態様による、3D半導体デバイスを形成するための例示の方法300のフローチャートを示す。本開示をより最適に説明する目的で、図1A~図1Gの3D半導体デバイス100の断面図および図3の方法300のフローチャートは併せて記載される。方法300に示される作業工程は、排他的ではないこと、および他の作業工程が例示される作業工程の前、後、またはその間に行われる場合があることを理解されたい。さらに、作業工程の一部は、同時に、または図1A~図1Gおよび図3に示されるものと異なる順序で行われてもよい。
基板を有する3D半導体デバイスにおける構成要素の空間関係をさらに例示するために、図1A~図1Gにはx軸およびy軸が含まれることに留意されたい。基板は、x方向(すなわち横方向)に横向きに延びる2つの側面(例えば頂部面および底部面)を含む。本明細書で使用される際、1つの構成要素(例えば層またはデバイス)が、半導体デバイスの別の構成要素(例えば層またはデバイス)の「上」、「より上」または「下」にあるかどうかは、基板がy方向で半導体デバイスの最も下の平面に位置決めされた場合、y方向の半導体デバイスの基板に対して特定される。空間関係を記載するための同一の概念が、本開示全体を通して適用される。
図1Aおよび図3の作業工程302に示されるように、埋め込み材料104が、第1の基板102内に形成される。一部の実装形態では、第1の基板102は、シリコン基板であってよい。一部の実装形態では、第1の基板102は、任意の好適な材料で作成されてよく、シリコン、ポリシリコン、ガラスまたはサファイアで作成されてよい。一部の実装形態では、埋め込み材料104は、酸素を含んでよく、埋め込み材料104は、酸素イオン注入を実行することによって第1の基板102内に注入されてよい。一部の実装形態では、埋め込み材料104は、炭素を含んでよく、埋め込み材料104は、炭素イオン注入を実行することによって第1の基板102に注入されてよい。一部の実装形態では、埋め込み材料104は、図1Aに示されるように深さDで第1の基板102に注入されてよい。埋め込み材料104は、その後の作業工程において埋め込み停止層に合成されてよく、3D半導体デバイス100は、接合および薄化作業工程を実行するために反転される。第1の基板102を薄くする際、第1の基板102の一部は、埋め込み停止層によって保護される。第1の基板102を薄くし、埋め込み停止層を除去した後、第1の基板の残りは、注入深さDと等しい厚さを有してよい。一部の実装形態では、深さDは、0.1μmから2μmの間であってよい。一部の実施形態では、深さDは、0.1μmから1μmの間であってよい。一部の実装形態では、深さDは、0.1μmから0.8μmの間であってよい。
埋め込み材料104を第1の基板102内に形成した後、第2の注入が第1の基板102上で行われて、図1Bに示されるように、埋め込み材料104より上でドープ半導体層106を第1の基板102内に形成してよい。一部の実装形態では、ドープ半導体層106は、n型ドープ半導体層であってよい。一部の実装形態では、ドープ半導体層106は、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマスまたはリチウムなどのn型ドーパントでドープされたシリコンを含んでもよい。一部の実装形態では、ドープ半導体層106は、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマスまたはリチウムなどのn型ドーパントでドープされたポリシリコンを含んでもよい。
図1Cおよび図3の作業工程304に示されるように、第1の半導体構造108が、第1の基板102上に形成される。一部の実装形態では、第1の半導体構造108は、各々が、ドープ半導体層106上に形成されたメモリスタック(図示せず)を垂直方向に通って延びる複数のチャネル構造(図示せず)を含むメモリアレイ半導体構造を含んでよい。メモリアレイ半導体構造の例は、単なる例示であり、限定するものではなく、当業者は、要件に従って他の好適な半導体デバイスに変更することができ、その全ては、本開示の範囲内にあることを理解されたい。例えば、第1の半導体構造108は、好適な論理デバイス(例えば中央処理装置(CPU)、グラフィック処理装置(GPU)およびアプリケーションプロセッサ(AP))、揮発性メモリデバイス(例えば動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)および静的ランダムアクセスメモリ(SRAM))、不揮発性メモリデバイス(例えばNANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ)およびその任意の組み合わせを含んでもよい。
一部の実装形態では、第1の半導体構造108を形成する際、1つまたは複数の熱による作業工程が種々のプロセス段階で使用されてもよい。例えば、熱アニーリング作業工程を使用して接合面を準備し清浄してもよく、別の熱アニーリング作業工程を使用して単結晶層を形成してもよく、高速熱アニール(RTA)またはレーザアニールがシリコン操作に使用されてもよく、熱CVD作業工程を使用して金属層を堆積させてもよい、または堆積後アニーリングが堆積作業工程の後に使用されてもよい。第1の半導体構造108を形成するための1つまたは複数の熱による作業工程の間、埋め込み材料104は、図1Dに示されるように高温によって埋め込み停止層110に合成されてよい。
一部の実装形態では、熱による作業工程は、400℃を超える温度で実行されてよい。一部の実装形態では、熱による作業工程は、600℃を超える温度で実行されてよい。一部の実装形態では、熱による作業工程は、800℃を超える温度で実行されてよい。一部の実装形態では、埋め込み停止層110は、シリコン酸化物層またはシリコン炭素層を含んでよい。埋め込み停止層110は、第1の半導体構造108を形成するための熱による作業工程中に同時に形成されてよいため、埋め込み停止層110を形成するのに追加のアニーリングプロセスは必要とされない。よって、プロセスステップを簡素化することができ、プロセスコストを低下させることができる。
図1Eおよび図3の作業工程306に示されるように、第2の半導体構造114が第2の基板112上に形成される。第2の基板112は、シリコン基板であってよい。一部の実装形態では、第2の基板112は、シリコン、ポリシリコン、ガラスまたはサファイアなどの任意の好適な材料で作成されてよい。第2の半導体構造114は、中に形成された複数のトランジスタ(図示せず)を含んでよい。一部の実装形態では、複数のトランジスタは、これに限定するものではないがフォトリソグラフィ、エッチング、薄膜蒸着、熱成長、注入、CMPおよび任意の他の好適なプロセスを含む複数のプロセスを使用することによって形成されてよい。一部の実装形態では、第2の半導体構造114は、第1の基板上での第1の半導体構造108におけるチャネル構造の動作を促進するために第2の基板112上に周辺回路を含んでもよい。トランジスタ層の例は、単なる例示であり、限定するものではなく、当業者は、要件に従って他の好適な半導体デバイスに変更することができ、その全ては、本開示の範囲内にあることを理解されたい。例えば、第2の半導体構造114は、任意の他の論理デバイス(例えばCPU、GPUおよびAP)、揮発性メモリデバイス(例えばDRAMおよびSRAM)、不揮発性メモリデバイス(例えばNANDフラッシュメモリ、NORフラッシュメモリ)またはその任意の組み合わせを含んでよい。
第1の基板102および第1の半導体構造108は反転され、図1Eおよび作業工程308に示されるように第2の半導体構造114および第2の基板112と向き合うやり方で接合される。第1の基板102と第2の基板112の向き合うやり方の接合は、第1の半導体構造108が第2の半導体構造114に接合され、第1の基板102および第2の基板112は、接合後に外側に位置するものである。一部の実装形態では、第1の接合層(図示せず)は、第1の半導体構造108より上に形成されてよく、第2の接合層(図示せず)は、第2の半導体構造114より上に形成されてよい。第1の基板102および第1の半導体構造108が、第2の半導体構造114および第2の基板112に接合される際、第1の接合層および第2の接合層は、第1の半導体構造108と第2の半導体構造114との間に接合境界面109を形成するために一緒に接合される。一部の実装形態では、処理プロセス、例えばプラズマ処理、ウェット処理および/または熱処理が、接合の前に接合面に適用される。接合後、第1の接合層にある接合接点と第2の接合層にある接合接点が位置合わせされ、互いに接触しており、そのため、それらの間に形成されたメモリスタックおよびチャネル構造を周辺回路に対して電気的に接続することができる。一部の実装形態では、接合は、「金属/誘電体ハイブリッド接合」として知られるハイブリッド接合によって実行され、これは、直接接合技術(例えば、はんだまたは接着剤などの中間層を使用せずに表面の間に接合部を形成する)であり、金属と金属の接合と、誘電体と誘電体の接合を同時に実現することができる。一部の実装形態では、接合境界面109は、2つの接合層が接触し接合される場所である。実際には、接合境界面109は、接合後に底部接合層の頂部面と頂部接合層の底部面とを含む特定の厚さを有する層であり得る。
図1Fおよび図3の作業工程310に示されるように、薄化作業工程が第1の基板102上で実行されてよい。一部の実装形態では、薄化作業工程は、第1の基板102の一部を順番に除去するための1つまたは複数のステップを含んでもよい。一部の実装形態では、図1Fに示されるように第1の基板102の薄くなった層が埋め込み停止層110上に残るまで、第1の基板102の一部を粗く除去するために研削作業工程が実行されてもよい。一部の実装形態では、埋め込み停止層110を露出するまで埋め込み停止層110上の残りの第1の基板102を除去するためにウェットエッチング作業工程が実行されてもよい。一部の実装形態では、図1Gに示されるようにドープ半導体層106を露出するために埋め込み停止層110を除去するためにCMP作業工程が実行されてもよい。薄化作業工程および除去段階を実行するための種々の方法があり、上記に記載したプロセスは、単なる例示であり、限定するものではなく、当業者は、要件に従って他の好適な除去プロセスに変更することができ、その全てが本出願の範囲内にあることを理解されたい。例えば、第1の基板102の粗い除去作業工程は、研削、ウェットエッチング、ドライエッチングまたはCMP作業工程を使用して実行されてよい、あるいは残りの第1の基板102は、ウェットエッチング、ドライエッチングまたはCMP作業工程によって除去されてもよい。
ドープ半導体層106を露出した後、図3の作業工程312に示されるように、相互接続層がドープ半導体層106より上にさらに形成されてよい。一部の実装形態では、相互接続層は、メモリアレイへの信号およびメモリアレイからの信号を制御するためにメモリアレイと周辺デバイスとを接続してよい。一部の実装形態では、相互接続層は、接点または少なくとも1つの導電層を含んでよく、その中に1つまたは複数の誘電体層が形成される。一部の実装形態では、相互接続層は、複数の相互接続部を含んでよく、これには、側方相互接続ラインおよび垂直方向相互接続アクセス(ビア)接点が含まれる。一部の実装形態では、相互接続層は、ミドルエンド(MEOL)相互接続部およびバックエンド(BEOL)相互接続部などの任意の好適なタイプの相互接続部を広く含むことができる。一部の実装形態では、ドープ半導体層106は、第1の半導体構造108の中に形成されるチャネル構造のソースラインとして機能してもよい。トランジスタなどの論理デバイスが第1の半導体構造108内に形成されるケースでは、ドープ半導体層106は、同様にトランジスタのウェルとして機能してもよい。
埋め込み停止層110は、ドープ半導体層106より上で第1の基板102内に形成され、埋め込み停止層110は、耐食特性を有するため、埋め込み停止層110は、残りの第1の基板102を除去する際にドープ半導体層106を保護してよい。したがって、ドープ半導体層106の頂部面の均一性が改善されてよく、CMP作業工程は簡素化されてよく、製造コストがさらに削減されてよい。
図2A~図2Fは、本開示の一部の実装形態による、製造プロセスの異なる段階における例示の3Dメモリデバイス200の断面図を示し、図4は、本開示の一部の実装形態による、3Dメモリデバイスを形成するための例示の方法400のフローチャートを示す。本開示をより最適に説明する目的で、図2A~図2Fの3Dメモリデバイス200の断面図および図4の方法400のフローチャートは、併せて記載される。図2Aは、第1の基板202、埋め込み材料204およびドープ半導体層206を含む半導体構造を示す。埋め込み材料204およびドープ半導体層106を第1の基板102内に形成するためのプロセスは、図1A~図1Cに示される作業工程と同様であってよい。
図2Bおよび作業工程402に示されるように、第1のデバイス層208および第1の基板202を含む第1の半導体構造が形成される。第1のデバイス層208は、ドープ半導体層206の上に形成され、ドープ半導体層206は、埋め込み停止層210の上に形成され、ドープ半導体層206および埋め込み停止層210は、第1の基板202内に形成される。ドープ半導体層206は、イオン注入および/または熱拡散を使用する、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマスまたはリチウムなどのシリコンまたはポリシリコンドープn型ドーパントを含んでよい。
第1のデバイス層208を形成するための1つまたは複数の熱による作業工程の間、埋め込み材料204は、高温によって埋め込み停止層210に合成されてよい。一部の実装形態では、埋め込み停止層210は、シリコン酸化物層またはシリコン炭素層を含んでよい。一部の実装形態では、熱による作業工程は、400℃より高い温度で実行されてよい。一部の実装形態では、埋め込み停止層210を合成するために熱による作業工程は、600℃より高い温度で実行されてもよい。一部の実装形態では、熱による作業工程は、800℃より高い温度で実行されてよい。埋め込み停止層210は、第1のデバイス層208を形成するための熱による作業工程中に同時に形成されてもよく、埋め込み停止層210を形成するために追加のアニーリングプロセスは必要とされない。よってプロセスステップを簡素化することができ、プロセスのコストを下げることができる。
図2Bに示されるように、導電層220および誘電体層222の複数の対を含むメモリスタックがドープ半導体層206の上に形成される。メモリスタックは、交互に配置された導電層220および誘電体層222を含む。一部の実装形態では、導電層220は、金属(例えばタングステン)の層を含んでよく、誘電体層222は、シリコン酸化物の層を含んでよい。メモリスタックは、1つまたは複数の薄膜堆積プロセスによって形成されてよく、これには、これに限定するものではないが、化学蒸着法(CVD)、物理蒸着法(PVD)、原子層堆積(ALD)またはその任意の組み合わせを含んでおり、その後にゲート交換プロセスが続く。図2Bに例示されるように、階段構造をメモリスタックの縁部に形成することができ、各々がメモリスタック内を垂直方向に延び、ドープ半導体層206に入るチャネル構造224のアレイが、第1のデバイス層208内に形成される。
チャネル構造224のアレイは、ドープ半導体層206を露出するために複数のチャネル穴を第1のデバイス層208のチャネル領域に最初に形成することによって形成されてよい。次いで、複数のチャネル形成層が各チャネル穴の側壁上および底部上にコンフォーマルに形成されてよい。例えば、第1のシリコン酸化物層、シリコン窒化物層、第2のシリコン酸化物層およびポリシリコン層が連続して、かつコンフォーマルにチャネル穴の側壁上および底部上に形成してよい。エッチ作業工程がその後実行されて、ドープ半導体層206を露出するために、チャネル形成層の一部(例えばチャネル穴の底部に形成された部分)を取り除いてよい。その後、誘電体コア(例えばシリコン酸化物層)が、チャネル穴の中心で空間を満たし、ドープ半導体層206に電気的に接触してよい。一部の実装形態では、誘電体コアの形成より前の、チャネル穴の底部におけるシリコン酸化物層/シリコン窒化物層/シリコン酸化物(ONO)層の除去の後、ポリシリコンがチャネル穴の側壁に沿っておよび底部上でONO層を覆うように堆積されてよく、チャネル構造224の半導体チャネルを形成してよい。図2Bに示されるように、チャネル構造224の半導体チャネル(例えばポリシリコン層)の底部部分は、ドープ半導体層206と接触して、それらの間に電気接続を形成してよい。
本開示において、ドープ半導体層206は、ソースラインとして機能し得るため、シリコンエピタキシー層は、チャネル穴の底部に必要とされない。したがってエピタキシャル成長プロセス(例えば、選択的エピタキシャル成長(SEG))は省略され製造コストを下げることができる。
図2Cおよび図4の作業工程404に示されるように、第2のデバイス層214および第2の基板212を含む第2の半導体構造が形成される。第2のデバイス層214は第2の基板212の上に形成される。第2の基板212はシリコン基板であってよい。一部の実装形態では、第2のデバイス層214は、複数のトランジスタを含み、複数のプロセスを使用して第2の基板212上に形成されてよく、これには、これに限定するものではないが、フォトリソグラフィ、エッチング、薄膜堆積、熱成長、注入、CMPおよび任意の他の好適なプロセスが含まれる。一部の実装形態では、ドープ領域(図示せず)が、イオン注入および/または熱拡散によって第2のデバイス層214内に形成され、これは、例えばトランジスタのソース領域および/またはドレイン領域として機能する。一部の実装形態では、隔離領域(例えばSTI)も、ウェットエッチングおよび/またはドライエッチングならびに薄膜堆積を使用して第2のデバイス層214内に形成される。一部の実装形態では、第2のデバイス層214は、トランジスタを含み、第2の基板212上の周辺経路として機能する。
図2Cおよび作業工程406に示されるように、接合層216が第2のデバイス層214より上に形成され、第1の半導体構造および第2の半導体構造が、向き合うやり方で接合層216によって接合される。接合層216は、第1のデバイス層208および第2のデバイス層214に電気的に接続された接合接点を含む。接合層216を形成するために、ILD層が、CVD、PVD、ALDまたはその任意の組み合わせなどの1つまたは複数の薄膜堆積プロセスを使用して堆積される。ILD層を通る接合接点がウェットエッチングおよび/またはドライエッチングを使用して、例えば反応イオンエッチング(RIE)を使用して形成され、その後に、ALD、CVD、PVD任意の他の好適なプロセス、またはその任意の組み合わせなどの1つまたは複数の薄膜堆積プロセスが続く。
作業工程408では、第1の基板202の一部が除去される。一部の実装形態では、薄化作業工程は、第1の基板202の一部を順番に除去するために1つまたは複数のステップを含んでよい。一部の実装形態では、図2Dに示されるように、第1の基板202の薄層が埋め込み停止層210上に残るまで第1の基板202の一部を粗く除去するために研削作業工程が実行されてもよい。一部の実装形態では、埋め込み停止層210を露出するまで埋め込み停止層210上の残りの第1の基板202を除去するためにウェットエッチング作業工程が実行されてよい。一部の実装形態では、図2Eに示されるように、ドープ半導体層206を露出するまで、埋め込み停止層210を除去するために、CMP作業工程が実行されてよい。薄化作業工程および除去段階を実行するための種々の方法があり、上記に記載したプロセスは、単なる例示であり、限定するものではなく、当業者は、要件に従って他の好適な除去プロセスに変更することができ、その全てが本出願の範囲内にあることを理解されたい。例えば、第1の基板202の粗い除去作業工程は、研削、ウェットエッチング、ドライエッチングまたはCMP作業工程を使用して実行されてよい、あるいは残りの第1の基板202は、ウェットエッチング、ドライエッチングまたはCMP作業工程によって除去されてもよい。
ドープ半導体層206を露出した後、図2Fに示されるように、相互接続層226がドープ半導体層206より上にさらに形成されてよい。一部の実装形態では、相互接続層は、メモリアレイへの信号およびメモリアレイからの信号を制御するためにメモリアレイと周辺デバイスとを接続してよい。一部の実装形態では、ドープ半導体層206は、第1のデバイス層208内に形成されたトランジスタのソースラインとして機能してもよい。
埋め込み停止層210が、第1の基板202とドープ半導体層206との間に形成され、埋め込み停止層210は、耐食特性を有するために、埋め込み停止層210は、残りの第1の基板202を除去する際にドープ半導体層206を保護してよい。したがって、ドープ半導体層206の頂部面の均一性が改善されてよく、CMP作業工程は簡素化されてよく、製造コストがさらに削減されてよい。さらに、ドープ半導体層206は、チャネル構造224のアレイの共通ソースラインとして機能してよく、これは、垂直方向にメモリスタックを通って延びるスリット構造225のソースライン機能に取って代わることができる。結果として、スリット構造225は、導体なしでシリコン酸化物などの誘電体材料で満たされて、スリット構造225と導電層220との間の寄生容量を削減してよい。
図6は、本開示の一部の態様による、メモリデバイスを有する例示のシステム600のブロック図を示す。システム600は、携帯電話、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレット、車両コンピュータ、ゲーミングコンソール、プリンタ、位置決めデバイス、ウェアラブル電子デバイス、スマートセンサ、仮想現実(VR)デバイス、拡張現実(AR)デバイス、またはその中にストレージを有する任意の他の好適な電子デバイスであり得る。図6に示されるように、システム600は、ホスト608と、1つまたは複数の3Dメモリデバイス604およびメモリコントローラ606を有するメモリシステム602とを含むことができる。ホスト608は、PUなどの電子デバイスのプロセッサまたはAPなどのシステムオンチップ(SoC)であり得る。ホスト608は、3Dメモリデバイス604にデータを送信する、または3Dメモリデバイス604からデータを受信するように構成することができる。
3Dメモリデバイス604は、任意の好適な3Dメモリデバイスであり得、これは、例えば図2A~図2Fに従って、本明細書に開示されるように基板内で埋め込み停止層を使用して製作される。
メモリコントローラ606は、一部の実装形態に従って、3Dメモリデバイス604に結合され、ホスト608は、3Dメモリデバイス604を制御するように構成される。メモリコントローラ606は、3Dメモリデバイス604に記憶されたデータを管理し、ホスト608と通信することができる。一部の実装形態では、メモリコントローラ606は、セキュアデジタル(SD)カード、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CF)カード、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブ、またはパーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、携帯電話などの電子デバイスにおいて使用するための他の媒体などの低デューティサイクル環境で動作するように設計される。一部の実装形態では、メモリコントローラ606は、スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータなどのモバイルデバイス用のデータストレージ、およびエンタープライズストレージアレイとして使用される高デューティサイクル環境SSDまたは組み込みマルチメディアカード(eMMC)において動作するように設計される。メモリコントローラ606は、読み取り、消去およびプログラム動作などの、3Dメモリデバイス604の動作を制御するように構成することができる。メモリコントローラ606はまた、3Dメモリデバイス604に記憶された、または記憶されるべきデータに関して種々の機能を管理するように構成することもでき、これには、これに限定するものではないが不良ブロック管理、ガーベジコレクション、論理物理アドレス変換、ウェアレベリングなどが含まれる。一部の実装形態では、メモリコントローラ606は、3Dメモリデバイス604から読み出した、または3Dメモリデバイス604に書き出したデータに関して誤り訂正符号(ECC)を処理するようにさらに構成される。任意の他の好適な機能が、メモリコントローラ606によって同様に実行されてもよく、例えば3Dメモリデバイス604をフォーマット化するなどである。メモリコントローラ606は、特定の通信プロトコルに従って外部デバイス(例えばホスト608)と通信することができる。例えば、メモリコントローラ606は、USBプロトコル、MMCプロトコル、ペリフェラルコンポーネントインターコネクション(PCI)プロトコル、PCIエクスプレス(PCI-E)プロトコル、アドバンスドテクノロジアタッチメント(ATA)プロトコル、シリアルATAプロトコル、パラレルATAプロトコル、スモールコンピュータスモールインターフェース(SCSI)プロトコル、エンハンストスモールディスクインターフェース(ESDI)プロトコル、インテグレーティドドライブエレクトロニクス(IDE)プロトコル、ファイアワイヤプロトコルなどなどの種々のインターフェースプロトコルのうちの少なくとも1つを通して外部デバイスと通信してよい。
メモリコントローラ606および1つまたは複数の3Dメモリデバイス604は、例えば、ユニバーサルフラッシュストレージ(UFS)パッケージまたはeMMCパッケージなどの同じパッケージ内に含まれる種々のタイプのストレージデバイスに統合することができる。すなわち、メモリシステム602は、異なるタイプのエンド電子工学製品に実装され、パッケージすることができる。図7Aに示されるような1つの例では、メモリコントローラ606および単一の3Dメモリデバイス604は、メモリカード702に統合されてよい。メモリカード702は、PCカード(PCMCIA、パーソナルコンピュータメモリカード国際協会)、CFカード、スマートメディア(SM)カード、メモリスティック、マルチメディアカード(MMC、RS-MMC、MMCマイクロ)、SDカード(SD、ミニSD、マイクロSD、SDHC)、UFSなどを含むことができる。メモリカード702は、メモリカード702をホスト(例えば図6のホスト608)と結合するメモリカードコネクタ704をさらに含むことができる。図7Bに示されるような別の例では、メモリコントローラ606および複数の3Dメモリデバイス604は、SSD706に統合されてよい。SSD706は、SSD706をホスト(例えば図6のホスト608)と結合するSSDコネクタ708をさらに含むことができる。一部の実装形態では、SSD706のストレージ容量および/または動作速度は、メモリカード702のものより大きい。
埋め込み停止層および上記に記載したその製作方法は、3Dメモリデバイス、メモリデバイスまたは3D半導体デバイスの用途を限定するものではなく、2Dまたは2.5Dアーキテクチャでの任意の好適な非メモリ半導体デバイスに適用されてもよいことを理解されたい。図5は、本開示の一部の態様による、半導体デバイスを形成するための例示の方法500のフローチャートを示す。作業工程502では、第1の注入が第1の基板上に実行されて埋め込み材料を第1の基板内に注入する。一部の実装形態では、第1の基板は、シリコン、ポリシリコン、ガラスまたはサファイアなどの任意の好適な材料で作成されてよい。一部の実装形態では、埋め込み材料は、酸素または炭素を含んでもよく、埋め込み材料は、酸素イオン注入または炭素イオン注入を実行することによって第1の基板内に注入されてよい。一部の実装形態では、第1の基板内に埋め込み材料を形成した後、第2の注入が第1の基板上で実行されて、埋め込み材料より上で第1の基板内にドープ半導体層を形成することができる。一部の実装形態では、ドープ半導体層は、n型ドープ半導体層であってよい。一部の実装形態では、ドープ半導体層は、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマスまたはリチウムなどのシリコンドープn型ドーパントを含んでもよい。一部の実装形態では、ドープ半導体層は、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマスまたはリチウムなどのポリシリコンドープn型ドーパントを含んでもよい。
作業工程504では、埋め込み停止層が第1の基板内で埋め込み材料から形成され、第1のデバイス層が第1の基板上に形成される。一部の実装形態では、第1の半導体構造は、各々がドープ半導体層上に形成されたメモリスタックを垂直方向に通って延びる複数のチャネル構造を含むメモリアレイ半導体構造を含んでよい。一部の実装形態では、第1の半導体構造を形成する際、種々のプロセス段階において1つまたは複数の熱による作業工程が使用されてもよい。例えば、熱アニーリング作業工程を使用して、接合面を準備し清浄してもよく、別の熱アニーリング作業工程を使用して単結晶層を形成してもよく、RTAまたはレーザアニールがケイ素化作業工程に使用されてもよく、熱CVD作業工程を使用して金属層を堆積させてもよい、または堆積後アニーリングが堆積作業工程の後に使用されてもよい。第1の半導体構造を形成するための1つまたは複数の熱プロセスの間、埋め込み材料は、高温によって埋め込み停止層に合成されてよい。
一部の実装形態では、熱による作業工程は、400℃より高い温度で実行されてよい。一部の実装形態では、熱による作業工程は、600℃より高いで実行されてもよい。一部の実装形態では、熱による作業工程は、800℃より高い温度で実行されてよい。一部の実装形態では、埋め込み停止層は、シリコン酸化物層またはシリコン炭素層を含んでよい。埋め込み停止層は、第1の半導体構造を形成するための熱による作業工程中に同時に形成されてよいため、埋め込み停止層を形成するのに追加のアニーリングプロセスは必要とされない。よって、プロセスステップを簡素化することができ、プロセスコストを低下させることができる。
作業工程506では、第1の基板の一部が、埋め込み停止層によって止められるまで除去される。一部の実装形態では、薄化作業工程は、第1の基板の一部を順番に除去するための1つまたは複数のステップを含んでよい。一部の実装形態では、第1の基板の薄くなった層が埋め込み停止層に残るまで第1の基板の一部を粗く除去するために研削作業工程が実行されてもよい。一部の実装形態では、埋め込み停止層を露出するまで埋め込み停止層上の残りの第1の基板を除去するためにウェットエッチング作業工程が実行されてもよい。一部の実装形態では、ドープ半導体層を露出するまで埋め込み停止層を除去するためにCMP作業工程が実行されてよい。薄化作業工程および除去段階を実行するための種々の方法があり、上記に記載したプロセスは、単なる例示であり、限定するものではなく、当業者は、要件に従って他の好適な除去プロセスに変更することができ、その全てが本出願の範囲内にあることを理解されたい。
本開示の一態様によれば、3D半導体デバイスを形成するための方法が開示される。第1の注入が第1の半導体構造の第1の基板上で行われて第1の基板内に埋め込み停止層を形成する。第2の半導体デバイスが形成される。第1の半導体構造および第2の半導体デバイスが接合される。第1の基板は薄くされ、埋め込み停止層が除去され、相互接続層が薄くなった第1の基板より上に形成される。
一部の実装形態では、第1の注入が第1の半導体構造の第1の基板上で実行されて第1の基板内に埋め込み材料を注入し、熱による作業工程が第1の半導体構造上で実行されて埋め込み材料から埋め込み停止層を合成する。
一部の実装形態では、第2の注入が埋め込み材料より上で第1の基板の一部の上で実行されて、埋め込み材料より上で第1の基板内にドープ半導体層を形成する。一部の実装形態では、酸素イオン注入が実行されて酸素イオンを事前定義された深さまで第1の基板内に注入する。一部の実装形態では、炭素イオン注入が実行されて炭素イオンを事前定義された深さまで第1の基板内に注入する。
一部の実装形態では、埋め込み停止層は、シリコン酸化物またはシリコン炭素を含む。一部の実装形態では、n型ドーピング作業工程が埋め込み停止層より上で第1の基板内で実行される。一部の実装形態では、第1の基板は、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマスまたはリチウムでドープされる。
一部の実装形態では、埋め込み停止層の深さより薄い第1の基板の第1の部分は除去され、埋め込み停止層を除去するために第1の基板の第2の部分が除去される。
一部の実装形態では、第1の半導体構造は、第1の基板と、複数の導電/誘電体層の対を含む第1の基板上に配設されたメモリスタックと、各々がメモリスタックを垂直方向に通って延びる複数のチャネル構造とを含む。一部の実装形態では、チャネル構造の各々は、複数の導電/誘電体層の対を垂直方向に通って延びる半導体チャネルと、導電/誘電体層の対と半導体チャネルとの間に横方向に配設されたメモリフィルムとを含む。
本開示の別の態様によれば、3D半導体デバイスを形成するための方法が開示される。第1の半導体構造が形成され、第1の半導体構造は、第1の基板と、第1の基板上に形成された第1のデバイス層とを含む。埋め込み停止層が第1の基板内に形成される。第2の半導体構造が形成され、第2の半導体構造は、第2の基板上に形成された第2のデバイス層を含む。第1の半導体構造および第2の半導体構造は向き合うやり方で接合される。第1の基板の一部は、埋め込み停止層によって止められるまで除去される。
一部の実装形態では、第1の注入が第1の基板上で実行されて第1の基板内に埋め込み材料を注入し、第2の注入が、埋め込み材料より上で第1の基板の一部の上で実行されて、埋め込み材料より上で第1の基板内にドープ層を形成し、熱による作業工程が第1の半導体構造上で実行されて埋め込み材料から埋め込み停止層を合成する。
一部の実装形態では、熱による作業工程は、第1のデバイス層が第1の基板上に形成される際に実行される。一部の実装形態では、埋め込み材料は、酸素イオンまたは炭素イオンを含む。一部の実装形態では、埋め込み停止層は、シリコン酸化物またはシリコン炭素を含む。
一部の実装形態では、第1の薄化作業工程が実行されて、埋め込み停止層の深さより薄い第1の基板の一部を除去し、第2の薄化作業工程が実行されて、埋め込み停止層を露出するまで第1の基板の一部を除去する。一部の実装形態では、埋め込み停止層を露出し埋め込み停止層を除去するまで第1の基板の一部は除去される。一部の実装形態では、第1の薄化作業工程は、ウェハ研削作業工程を含む。一部の実装形態では、第2の薄化作業工程は、ドライエッチング、ウェットエッチングまたはCMP作業工程を含む。
一部の実装形態では、第1のデバイス層および第2のデバイス層の少なくとも一方は、チャネル構造のアレイを含む。一部の実装形態では、除去の後の第1の基板の残りは、チャネル構造のアレイのソースラインとして機能する。
本開示のさらなる態様によれば、半導体デバイスを形成するための方法が開示される。半導体デバイスは、第1の基板と、第1の基板上に配設されたメモリスタックと、各々がメモリスタックを垂直方向に通って延びる複数のチャネル構造とを含む。第1の注入が第1の基板上で実行されて第1の基板内に埋め込み材料を注入する。埋め込み停止層が第1の基板内の埋め込み材料から形成され、第1の半導体構造が第1の基板上に形成される。第1の基板の一部は、埋め込み停止層によって止められるまで除去される。
一部の実装形態では、第1の薄化作業工程が実行されて埋め込み停止層の深さより薄い第1の基板の一部を除去し、第2の薄化作業工程が実行されて、埋め込み停止層を露出するまで第1の基板の一部を除去する。一部の実装形態では、埋め込み停止層を露出し埋め込み停止層を除去するまで第1の基板の一部は除去される。一部の実装形態では、第1の薄化作業工程は、ウェハ研削作業工程を含む。一部の実装形態では、第2の薄化作業工程は、ドライエッチング、ウェットエッチングまたはCMP作業工程を含む。
一部の実装形態では、熱による作業工程が半導体デバイス上で実行されて、埋め込み材料から埋め込み停止層を合成する。一部の実装形態では、埋め込み材料は、酸素イオンまたは炭素イオンを含む。一部の実装形態では、埋め込み停止層は、シリコン酸化物またはシリコン炭素を含む。
一部の実装形態では、熱による作業工程は、第1の半導体構造が第1の基板上に形成される際に実行される。一部の実装形態では、第2の注入は、埋め込み材料より上で第1の基板の一部の上で実行されて、埋め込み材料より上で第1の基板内にドープ層を形成する。
特有の実装形態の上述の記載は、種々の用途に対して容易に修正および/または適合することができる。したがってそのような適合および修正は、本明細書に提示される教示およびガイダンスに基づいて、開示される実装形態の等価物の意味および範囲内にあることが意図されている。
本開示の広さおよび範囲は、上記に記載した例示の実装形態のいずれによっても限定されるべきではないが、もっぱら添付の特許請求の範囲およびその等価物に従って定義されるべきである。
100 3D半導体デバイス
102、202 第1の基板
104、204 埋め込み材料
106、206 ドープ半導体層
108 第1の半導体構造
109 接合境界面
110、210 埋め込み停止層
112、212 第2の基板
114 第2の半導体構造
200 3Dメモリデバイス
208 第1のデバイス層
214 第2のデバイス層
216 接合層
220 導電層
222 誘電体層
224 チャネル構造
225 スリット構造
226 相互接続層
602 メモリシステム
604 3Dメモリデバイス
606 メモリコントローラ
608 ホスト
702 メモリカード
704 メモリカードコネクタ
706 SSD
708 SSDコネクタ
D 注入深さ

Claims (32)

  1. 三次元(3D)半導体デバイスを形成するための方法であって、
    第1の半導体構造の第1の基板上で第1の注入を実行して前記第1の基板内に埋め込み停止層を形成するステップと、
    第2の半導体構造を形成するステップと、
    前記第1の半導体構造および前記第2の半導体構造を接合するステップと、
    前記第1の基板を薄くし、前記埋め込み停止層を除去するステップと、
    薄くなった第1の基板より上に相互接続層を形成するステップとを含む、方法。
  2. 前記第1の半導体構造の前記第1の基板上で前記第1の注入を実行して前記第1の基板内に前記埋め込み停止層を形成するステップは、
    前記第1の半導体構造の前記第1の基板上で前記第1の注入を実行して前記第1の基板内に埋め込み材料を注入するステップと、
    前記第1の半導体構造上で熱による作業工程を実行して前記埋め込み材料から前記埋め込み停止層を合成するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記埋め込み材料より上で前記第1の基板の一部の上で第2の注入を実行して、前記埋め込み材料より上にドープ半導体層を形成するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の基板上で前記第1の注入を実行するステップは、
    酸素イオン注入を実行して、事前定義された深さまで前記第1の基板内に酸素イオンを注入するステップを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の基板上で前記第1の注入を実行するステップは、
    炭素イオン注入を実行して、事前定義された深さまで前記第1の基板内に炭素イオンを注入するステップを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記埋め込み停止層は、シリコン酸化物またはシリコン炭素を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記埋め込み材料より上で前記第1の基板の前記一部の上で前記第2の注入を実行するステップは、
    前記埋め込み材料より上で前記第1の基板内でn型ドーピング作業工程を実行するステップを含む、請求項3に記載の方法。
  8. 前記第2の注入を実行するステップは、
    前記第1の基板をリン、ヒ素、アンチモン、ビスマスまたはリチウムでドープするステップを含む、請求項3または7に記載の方法。
  9. 前記第1の基板を薄くし、前記埋め込み停止層を除去するステップは、
    前記埋め込み停止層の深さより薄い前記第1の基板の第1の部分を除去するステップと、
    前記第1の基板の第2の部分を除去して前記埋め込み停止層を除去するステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の半導体構造を形成するステップは、
    前記第1の基板の前記ドープ半導体層より上にメモリスタックを形成するステップであって、前記メモリスタックは、複数の導電/誘電体層の対を含む、ステップと、
    各々が前記メモリスタックを通って延びる複数のチャネル構造を形成するステップと、
    前記メモリスタックを通って延びる絶縁構造を形成するステップとを含む、請求項3から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記絶縁構造は、絶縁層を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 三次元(3D)半導体デバイスを形成するための方法であって、
    第1の基板と、前記第1の基板上に形成された第1のデバイス層とを備える第1の半導体構造を形成するステップであって、前記第1の基板内に埋め込み停止層を形成するステップを含む、ステップと、
    第2の基板上に形成された第2のデバイス層を備える第2の半導体構造を形成するステップと、
    前記第1の半導体構造および前記第2の半導体構造を向き合うやり方で接合するステップと、
    前記埋め込み停止層によって止められるまで前記第1の基板の一部を除去するステップとを含む、方法。
  13. 第1の基板内に前記埋め込み停止層を形成するステップは、
    前記第1の基板上で第1の注入を実行して前記第1の基板内に埋め込み材料を注入するステップと、
    前記埋め込み材料より上で前記第1の基板の一部の上で第2の注入を実行して、前記埋め込み材料より上で前記第1の基板内にドープ半導体層を形成するステップと、
    前記第1の半導体構造上で熱による作業工程を実行して、前記埋め込み材料から前記埋め込み停止層を合成するステップとを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記熱による作業工程は、前記第1の基板上に前記第1のデバイス層を形成する際に実行される、請求項13に記載の方法。
  15. 前記埋め込み材料は、酸素イオンまたは炭素イオンを含む、請求項13または14に記載の方法。
  16. 前記埋め込み停止層は、シリコン酸化物またはシリコン炭素を含む、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記埋め込み停止層によって止められるまで前記第1の基板の一部を除去するステップは、
    第1の薄化作業工程を実行して前記埋め込み停止層の深さより薄い前記第1の基板の一部を除去するステップと、
    第2の薄化作業工程を実行して、前記埋め込み停止層を露出するまで前記第1の基板の一部を除去するステップとを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記第2の薄化作業工程を実行して、前記埋め込み停止層を露出するまで前記第1の基板の前記一部を除去するステップは、
    前記埋め込み停止層を露出し前記埋め込み停止層を除去するまで、前記第1の基板の前記一部を除去するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1の薄化作業工程は、ウェハ研削作業工程を含む、請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記第2の薄化作業工程は、ドライエッチング、ウェットエッチングまたは化学機械研磨(CMP)作業工程を含む、請求項17から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記第1のデバイス層および前記第2のデバイス層の少なくとも一方は、チャネル構造のアレイを含む、請求項13から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記ドープ半導体層は、チャネル構造の前記アレイのソースラインとして機能する、請求項21に記載の方法。
  23. 半導体デバイスを形成するための方法であって、前記半導体デバイスは、第1の基板と、前記第1の基板上に配設されたメモリスタックと、各々が前記メモリスタックを通って延びる複数のチャネル構造とを備え、前記方法は、
    前記第1の基板上で第1の注入を実行して前記第1の基板内に埋め込み材料を注入するステップと、
    前記第1の基板内で前記埋め込み材料から埋め込み停止層を形成するステップと、
    前記埋め込み停止層によって止められるまで前記第1の基板の一部を除去するステップとを含む、方法。
  24. 前記埋め込み停止層によって止められるまで前記第1の基板の一部を除去するステップは、
    第1の薄化作業工程を実行して前記埋め込み停止層の深さより薄い前記第1の基板の一部を除去するステップと、
    第2の薄化作業工程を実行して、前記埋め込み停止層を露出するまで前記第1の基板の一部を除去するステップとを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第2の薄化作業工程を実行して、前記埋め込み停止層を露出するまで前記第1の基板の前記一部を除去するステップは、
    前記埋め込み停止層を露出し、前記埋め込み停止層を除去するまで、前記第1の基板の前記一部を除去するステップを含む、請求項24に記載の方法。
  26. 前記第1の薄化作業工程は、ウェハ研削作業工程を含む、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記第2の薄化作業工程は、ドライエッチング、ウェットエッチングまたは化学機械研磨(CMP)作業工程を含む、請求項24から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記第1の基板内で前記埋め込み材料から前記埋め込み停止層を形成するステップは、
    前記半導体デバイス上で熱による作業工程を実行して、前記埋め込み材料から前記埋め込み停止層を合成するステップを含む、請求項23に記載の方法。
  29. 前記埋め込み材料は、酸素イオンまたは炭素イオンを含む、請求項23または28に記載の方法。
  30. 前記埋め込み停止層は、シリコン酸化物またはシリコン炭素を含む、請求項23、28、および29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記熱による作業工程は、前記第1の基板上に第1の半導体構造を形成する際に実行される、請求項28から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記第1の基板上で前記第1の注入を実行して前記第1の基板内に前記埋め込み材料を注入した後、
    前記埋め込み材料より上で前記第1の基板の一部の上で第2の注入を実行して、前記埋め込み材料より上で前記第1の基板内にドープ層を形成するステップをさらに含む、請求項23に記載の方法。
JP2022578915A 2021-03-30 2021-03-30 基板内の埋め込み停止層を利用して三次元半導体デバイスを製作するための方法 Pending JP2023530506A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2021/084043 WO2022204959A1 (en) 2021-03-30 2021-03-30 Method for fabricating three-dimensional semiconductor device using buried stop layer in substrate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023530506A true JP2023530506A (ja) 2023-07-18

Family

ID=77180521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022578915A Pending JP2023530506A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 基板内の埋め込み停止層を利用して三次元半導体デバイスを製作するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11956958B2 (ja)
EP (1) EP4139954A4 (ja)
JP (1) JP2023530506A (ja)
KR (1) KR20230012058A (ja)
CN (1) CN113261086A (ja)
TW (1) TWI783503B (ja)
WO (1) WO2022204959A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456526B1 (ko) * 2001-05-22 2004-11-09 삼성전자주식회사 식각저지막을 갖는 에스오아이 기판, 그 제조방법, 그위에 제작된 에스오아이 집적회로 및 그것을 사용하여에스오아이 집적회로를 제조하는 방법
US7473614B2 (en) 2004-11-12 2009-01-06 Intel Corporation Method for manufacturing a silicon-on-insulator (SOI) wafer with an etch stop layer
US7276430B2 (en) * 2004-12-14 2007-10-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Manufacturing method of silicon on insulator wafer
JP2011086828A (ja) 2009-10-16 2011-04-28 Sumco Corp 半導体装置およびその製造方法
US9105714B2 (en) * 2012-12-11 2015-08-11 LuxVue Technology Corporation Stabilization structure including sacrificial release layer and staging bollards
CN103066016A (zh) * 2013-01-14 2013-04-24 陆伟 一种晶圆自对准硅通孔连接方法
JP2015015393A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日本電信電話株式会社 半導体基板および異種半導体基板の製造方法
JP6203152B2 (ja) 2014-09-12 2017-09-27 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
CN105845615B (zh) * 2015-01-14 2021-04-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法和电子装置
CN104701334A (zh) * 2015-02-15 2015-06-10 格科微电子(上海)有限公司 采用深沟槽隔离的堆叠图像传感器的制作方法
US10049914B2 (en) * 2015-11-20 2018-08-14 Infineon Technologies Ag Method for thinning substrates
US9837302B1 (en) * 2016-08-26 2017-12-05 Qualcomm Incorporated Methods of forming a device having semiconductor devices on two sides of a buried dielectric layer
US20180068886A1 (en) * 2016-09-02 2018-03-08 Qualcomm Incorporated Porous semiconductor layer transfer for an integrated circuit structure
KR102482697B1 (ko) * 2018-11-30 2022-12-28 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 본딩된 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN110896668B (zh) 2018-12-18 2021-07-20 长江存储科技有限责任公司 多堆栈三维存储器件以及其形成方法
CN110914991B (zh) * 2018-12-18 2021-04-27 长江存储科技有限责任公司 具有转移的互连层的三维存储器件以及其形成方法
CN111384919A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 中芯集成电路(宁波)有限公司上海分公司 晶体谐振器与控制电路的集成结构及其集成方法
KR20220002440A (ko) * 2019-10-14 2022-01-06 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 nand를 위한 비트 라인 드라이버들의 격리를 위한 구조 및 방법
CN112424933A (zh) * 2020-05-27 2021-02-26 长江存储科技有限责任公司 用于形成三维存储器件的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202238689A (zh) 2022-10-01
TWI783503B (zh) 2022-11-11
CN113261086A (zh) 2021-08-13
WO2022204959A1 (en) 2022-10-06
EP4139954A1 (en) 2023-03-01
EP4139954A4 (en) 2023-08-30
US11956958B2 (en) 2024-04-09
US20220320132A1 (en) 2022-10-06
KR20230012058A (ko) 2023-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI788837B (zh) 三維記憶體元件及其形成方法
WO2023272584A1 (en) Peripheral circuit having recess gate transistors and method for forming the same
US20220302149A1 (en) Three-dimensional memory devices and methods for forming the same
US20230005944A1 (en) Three-dimensional memory devices and methods for forming the same
TWI791218B (zh) 三維記憶體元件及其形成方法
US20230005940A1 (en) Three-dimensional memory device and method for forming the same
TWI783503B (zh) 用於使用基底中的掩埋停止層製造三維半導體裝置的方法
CN113519055A (zh) 三维存储装置及其形成方法
WO2023272558A1 (en) Three-dimensional memory device and method for forming the same
US20230413541A1 (en) Three-dimensional memory devices and methods for forming the same
US20230005941A1 (en) Three-dimensional memory devices and methods for forming the same
CN115776820A (zh) 半导体结构及其制造方法、存储器、存储器系统
CN114725122A (zh) 半导体器件、制作方法及存储器系统
TW202401790A (zh) 三維記憶體裝置及其形成方法
CN113454780A (zh) 三维存储器器件及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213