JP2023528300A - 封入されたrnaレプリコンおよび使用方法 - Google Patents

封入されたrnaレプリコンおよび使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023528300A
JP2023528300A JP2022571787A JP2022571787A JP2023528300A JP 2023528300 A JP2023528300 A JP 2023528300A JP 2022571787 A JP2022571787 A JP 2022571787A JP 2022571787 A JP2022571787 A JP 2022571787A JP 2023528300 A JP2023528300 A JP 2023528300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding region
recombinant rna
rna replicon
sequence
replicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022571787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021243172A5 (ja
Inventor
ロレーナ ラーナー,
エドワード エム. ケネディ,
ジェニファー エス. リー,
Original Assignee
オンコラス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オンコラス, インコーポレイテッド filed Critical オンコラス, インコーポレイテッド
Publication of JP2023528300A publication Critical patent/JP2023528300A/ja
Publication of JPWO2021243172A5 publication Critical patent/JPWO2021243172A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/125Picornaviridae, e.g. calicivirus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/5123Organic compounds, e.g. fats, sugars
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/522Alpha-chemokines, e.g. NAP-2, ENA-78, GRO-alpha/MGSA/NAP-3, GRO-beta/MIP-2alpha, GRO-gamma/MIP-2beta, IP-10, GCP-2, MIG, PBSF, PF-4, KC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/521Chemokines
    • C07K14/523Beta-chemokines, e.g. RANTES, I-309/TCA-3, MIP-1alpha, MIP-1beta/ACT-2/LD78/SCIF, MCP-1/MCAF, MCP-2, MCP-3, LDCF-1, LDCF-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5434IL-12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/23Aspartic endopeptidases (3.4.23)
    • C12Y304/23016HIV-1 retropepsin (3.4.23.16)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/86Lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/80Vaccine for a specifically defined cancer
    • A61K2039/876Skin, melanoma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/12Type of nucleic acid catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes
    • C12N2310/121Hammerhead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/32042Use of virus, viral particle or viral elements as a vector virus or viral particle as vehicle, e.g. encapsulating small organic molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/32043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32051Methods of production or purification of viral material
    • C12N2770/32052Methods of production or purification of viral material relating to complementing cells and packaging systems for producing virus or viral particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32071Demonstrated in vivo effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32211Cardiovirus, e.g. encephalomyocarditis virus
    • C12N2770/32241Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/32242Use of virus, viral particle or viral elements as a vector virus or viral particle as vehicle, e.g. encapsulating small organic molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32211Cardiovirus, e.g. encephalomyocarditis virus
    • C12N2770/32241Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/32243Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/32011Picornaviridae
    • C12N2770/32311Enterovirus
    • C12N2770/32341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2770/32343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

本開示は、腫瘍崩壊ウイルス由来のレプリコンおよびそれらのキャプシド形成に関する。本開示はまた、ペイロード分子をコードする一つ以上の導入遺伝子のレプリコンへの組み込みに関する。本開示はさらに、腫瘍崩壊ウイルスをコードするレプリコンおよび/または組換えRNA分子の粒子へのカプセル封入、ならびにがんの治療および予防のための当該レプリコンおよび/または粒子の使用に関する。本開示は、a)ピコルナウイルスゲノムであって、一つ以上のタンパク質コード領域に欠失または切断を含むピコルナウイルスゲノム、およびb)異種ポリヌクレオチドを含む、組換えRNAレプリコンを提供する。一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムが、一つ以上のVPコード領域に欠失または切断を含む。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2020年5月29日出願の米国仮出願第63/032,000号の優先権を主張し、当該仮出願の内容はその全体が参照により本明細書に援用される。
配列表の参照による援用
ここで共に電子的に提出された以下のテキストファイルの内容は、参照によりその全体が本明細書に援用される。配列表のコンピュータ可読形式の写し(ファイル名:ONCR_019_01WO_SeqList_ST25.txt、作成日:2021年5月28日、ファイルサイズ:約771キロバイト)。
本開示は、概して、免疫学、炎症、およびがん治療の分野に関する。より具体的には、本開示は、改善された搭載能力と、ペイロード分子をコードする異種ポリヌクレオチドとを有するウイルスレプリコン、ならびに粒子に封入されたウイルスレプリコンに関する。本開示はさらに、がん等の増殖性疾患の治療および予防に関する。
一つ以上の治療用分子に対する改善された搭載能力および/または機能性を含む、ウイルスおよび/またはウイルスレプリコンの治療的使用に関連する組成物および方法に対する当技術分野での長年にわたって要望されているニーズが依然として存在する。本開示は、このような組成物および方法、およびそれ以上を提供する。
本開示は、a)ピコルナウイルスゲノムであって、一つ以上のタンパク質コード領域に欠失または切断を含むピコルナウイルスゲノム、およびb)異種ポリヌクレオチドを含む、組換えRNAレプリコンを提供する。一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムが、一つ以上のVPコード領域に欠失または切断を含む。一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムが、VP1コード領域、VP3コード領域およびVP2コード領域のそれぞれに欠失または切断を含む。一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムが、VP1コード領域およびVP3コード領域の欠失ならびにVP2コード領域の切断を含む。一部の実施形態では、ピコルナウイルスが、セネカウイルス(senecavirus)、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される。一部の実施形態では、欠失または切断は、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bp、少なくとも2500bp、または少なくとも3000bpを含む。一部の実施形態では、欠失または切断が、少なくとも2000bpを含む。一部の実施形態では、欠失の部位または切断の部位が、異種ポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、2Aコード領域と2Bコード領域との間に挿入される。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、3Dコード領域と3’非翻訳領域(UTR)との間に挿入される。一部の実施形態では、一つ以上の異種ポリヌクレオチドが、少なくとも1000bp、少なくとも2000bp、または少なくとも3000bpを含む。
本開示は、a)セネカバレーウイルス(SVV(Seneca Valley Virus))ゲノムであって、一つ以上のタンパク質コード領域に欠失または切断を含むセネカバレーウイルス(SVV(Seneca Valley Virus))ゲノムと、b)異種ポリヌクレオチドとを含む、組換えRNAレプリコンを提供する(すなわち、当該レプリコンがSVV由来のレプリコンである)。一部の実施形態では、欠失または切断が、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位および3477位のヌクレオチドの間の一つ以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断が、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位から3477位のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断が、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、または少なくとも2000bpを含む。一部の実施形態では、欠失または切断が、少なくとも2000bpを含む。一部の実施形態では、SVVゲノムが、5’リーダータンパク質コード配列を含む。一部の実施形態では、SVVゲノムが、VP4コード領域を含む。一部の実施形態では、SVVゲノムが、VP2コード領域またはその切断を含む。一部の実施形態では、SVVゲノムが、5’から3’方向に、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含む。一部の実施形態では、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含むSVVゲノムの部分が、配列番号1の1~1260位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、SVVゲノムが、5’から3’方向に、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、VP2コード領域またはその切断、および異種ポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、SVVゲノムが、シス作用性複製エレメント(CRE)を含む。一部の実施形態では、CREが、10~200bpを含む。一部の実施形態では、CREが、配列番号1に従う1000位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、CREが、配列番号1に従う1117位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、CREが、配列番号149に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、SVVゲノムが、2Aコード領域をさらに含む。一部の実施形態では、2Aコード領域が、VP2コード領域またはその切断と異種ポリヌクレオチドとの間に位置している。一部の実施形態では、SVVゲノムが、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域のうちの一つ以上を含む。一部の実施形態では、SVVゲノムが、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含む。一部の実施形態では、SVVゲノムが、5’から3’方向に、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含む。一部の実施形態では、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含むSVVゲノムの部分が、配列番号1に従う3505位から7310位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、SVVゲノムが、5’から3’方向に、異種ポリヌクレオチドおよび2Bコード領域を含む。
本開示は、a)コクサッキーウイルスゲノムであって、一つ以上のタンパク質コード領域に欠失または切断を含むコクサッキーウイルスゲノム、およびb)異種ポリヌクレオチドを含む、組換えRNAレプリコンを提供する(すなわち、当該レプリコンがコクサッキーウイルス由来のレプリコンである)。一部の実施形態では、欠失または切断が、配列番号3の番号付けに従って、上限下限を含めて、717位から3332位のヌクレオチドの間の一つ以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断が、配列番号3の番号付けに従って、上限下限を含めて、717位から3332位のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断が、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bpまたは少なくとも2600bpを含む。一部の実施形態では、コクサッキーウイルスゲノムが、5’UTRを含む。一部の実施形態では、5’UTRを含むコクサッキーウイルスゲノムの部分が、配列番号4に対して少なくとも90%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、コクサッキーウイルスゲノムが、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRのうちの一つ以上を含む。一部の実施形態では、コクサッキーウイルスゲノムが、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む。一部の実施形態では、コクサッキーウイルスゲノムが、5’から3’方向に、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む。一部の実施形態では、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含むコクサッキーウイルスゲノムの部分が、配列番号3における3492位から7435位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、コクサッキーウイルスゲノムが、5’から3’方向に、5’UTR、異種ポリヌクレオチドおよび2Aコード領域を含む。
本開示は、a)脳心筋炎ウイルス(EMCV)ゲノムであって、一つ以上のタンパク質コード領域に欠失または切断を含む脳心筋炎ウイルス(EMCV)ゲノム、およびb)異種ポリヌクレオチドを含む、組換えRNAレプリコンを提供する(すなわち、当該レプリコンがEMCV由来のレプリコンである)。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンが、異種ポリヌクレオチドと2Bコード領域との間に挿入される内部リボソーム進入部位(IRES(internal ribosome entry site))を含む。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンの異種ポリヌクレオチドが、一つ以上のペイロード分子をコードする。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンの異種ポリヌクレオチドが、二つ以上のペイロード分子をコードする。一部の実施形態では、二つ以上のペイロード分子が、一つ以上の開裂ポリペプチドによって動作可能に連結される。一部の実施形態では、当該開裂ポリペプチドが、2Aファミリーの自己開裂ペプチド、3C開裂部位、フーリン部位、IGSF1ポリペプチド、またはHIVプロテアーゼ部位を含む。一部の実施形態では、当該開裂ポリペプチドが、IGSF1ポリペプチドを含み、またIGSF1ポリペプチドが、配列番号75に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドが、HIVプロテアーゼ部位を含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドが、2Aファミリーの自己開裂ペプチドを含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドが、フーリン部位を含む。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、N末端からC末端の方向に、N’-ペイロード分子1-開裂ポリペプチド-ペイロード分子2-C’を含む二つ以上のペイロード分子と開裂ポリペプチドとを含むポリペプチドをコードする。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、HIVプロテアーゼをコードするコード領域をさらに含み、また異種ポリヌクレオチドが、N末端からC末端の方向に、N’-ペイロード分子1-HIVプロテアーゼ部位-HIVプロテアーゼ-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子2-C’を含むポリペプチドをコードするコード領域を含む。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、第三のペイロードド分子をコードするコード領域をさらに含み、また異種ポリヌクレオチドが、N末端からC末端の方向に、N’-ペイロード分子1-HIVプロテアーゼ部位-HIVプロテアーゼ-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子2-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子3-C’を含むポリペプチドをコードするコード領域を含む。一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンが、コードされたポリペプチドのC末端に開裂ポリペプチドをさらに含む。
一部の実施形態では、ペイロード分子が、蛍光タンパク質、酵素、サイトカイン、ケモカイン、抗原、細胞表面受容体に結合することができる抗原結合分子、および細胞表面受容体に対するリガンドから選択される。一部の実施形態では、ペイロード分子が、
a)IFNγ、GM-CSF、IL-2、IL-12、IL-15、IL-18、IL-23、およびIL-36γを含む一つ以上のサイトカイン、
b)CXCL10、CCL4、CCL5、およびCCL21を含む一つ以上のケモカイン、
c)抗-PD1-VHH-Fc抗体、抗-CD47-VHH-Fc抗体、および抗-TGFβ-VHH(またはscFv)-Fc抗体を含む一つ以上の抗体、
d)DLL3およびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドと、FAPおよびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドと、EpCAMおよびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドとを含む、一つ以上の二部位ポリペプチド、
e)サバイビン、MAGEファミリータンパク質、および表6に記載のすべての抗原を含む一つ以上の腫瘍関連抗原、
f)一つ以上の腫瘍新生抗原、
g)MHC-ペプチド抗原複合体に結合する一つ以上の二部位ポリペプチド、
h)単純ヘルペスウイルス(HSV) UL27/糖タンパク質B/gB、HSV UL53/糖タンパク質K/gK、呼吸器合胞体ウイルス(RSV) Fタンパク質、FASTp15、VSV-G、シンシチン(syncitin)-1(ヒト内在性レトロウイルス-W(HERV-W)由来)またはシンシチン-2(HERVFRDE1由来)、パラミクソウイルスSV5-F、はしかウイルス-H、はしかウイルス-F、例えばテナガザル白血病ウイルス(GALV)、マウス白血病ウイルス(MLV)、メーソン-ファイザーモンキーウイルス(MPMV)およびウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)等であり、任意でR膜貫通ペプチドが除去されている(R-バージョン)、レトロウイルスまたはレンチウイルス由来の糖タンパク質を含む一つ以上の膜融合性タンパク質、
i)IL15R、PGDH、ADA、ADA2、HYAL1、HYAL2、CHIPS、MLKL(またはその4HBドメインのみ)、GSDMD(またはそのL192A変異体、またはそのアミノ酸1~233断片、またはL192A変異を有するそのアミノ酸1~233断片)、GSDME(またはそのアミノ酸1~237断片)、HMGB1(またはそのボックスBドメインのみ)、メリチン(例えば、アルファ-メリチン)、SMAC/Diablo(またはそのアミノ酸56~239断片)、ヘビLAAO、ヘビディスインテグリン、レプチン、FLT3L、TRAIL、ガスダーミンDまたはその切断、ガスダーミンEまたはその切断、を含む一つ以上の他のペイロード分子、
j)デングウイルス、チクングニヤウイルス、ヒト結核菌、ヒト免疫不全ウイルス、SARS-CoV-2、コロナウイルス、B型肝炎ウイルス、トガウイルス科ウイルス、フラビウイルス科ウイルス、インフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、および動物ウイルス(veterinary virus)を含む、病原体由来の一つ以上の抗原、または
k)それらの任意の組み合わせ、から選択される。
一部の実施形態では、二つ以上のペイロード分子が、蛍光タンパク質、酵素、サイトカイン、ケモカイン、細胞表面受容体に結合することができる抗原結合分子、および細胞表面受容体に対するリガンドからなる群から選択される。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、
IL-2およびIL-36γ、
CXCL10ならびにFAPおよびCD3に結合する抗原結合分子、
IL-2ならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、
IL-36γならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、または
IL-2、IL-36γならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、を含む二つ以上のペイロード分子をコードする。
一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンが、一つ以上のmiRNA標的配列を含むマイクロRNA(miRNA)標的配列(miR-TS)カセットをさらに含む。一部の実施形態では、一つ以上のmiRNAは、miR-124、miR-1、miR-143、miR-128、miR-219、miR-219a、miR-122、miR-204、miR-217、miR-137、およびmiR-126を含む。
本開示は、5’から3’方向に、プロモーター配列、5’結合部開裂配列、本開示の組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド配列、および3’結合部開裂配列を含む、組換えDNA分子を提供する。一部の実施形態では、プロモーター配列が、T7プロモーター配列である。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列がリボザイム配列であり、また3’結合部開裂配列がリボザイム配列である。一部の実施形態では、5’リボザイム配列が、ハンマーヘッド型リボザイム配列であり、また3’リボザイム配列が、デルタ型肝炎ウイルスリボザイム配列である。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列がリボザイム配列であり、また3’結合部開裂配列が制限酵素認識配列である。一部の実施形態では、5’リボザイム配列が、ハンマーヘッド型リボザイム配列、ピストル型リボザイム配列、または改変されたピストル型リボザイム配列である。一部の実施形態では、3’制限酵素認識配列が、タイプIIS制限酵素認識配列である。一部の実施形態では、タイプIIS認識配列が、SapI認識配列である。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列がRNAseHプライマー結合配列であり、また3’結合部開裂配列が制限酵素認識配列である。
本開示は、本開示のDNA分子のインビトロ転写、および結果として生じる組換えRNAレプリコンの精製を含む、組換えRNAレプリコンを産生する方法を提供する。
本開示は、有効量の本開示の組換えRNAレプリコンおよび哺乳類対象への投与に適した担体を含む組成物を提供する。
本開示は、本開示の組換えRNAレプリコンを含むベクターを提供する。一部の実施形態では、ベクターがウイルスベクターである。一部の実施形態では、ベクターが非ウイルスベクターである。
本開示は、本開示の組換えRNAレプリコンを含む粒子を提供する。一部の実施形態では、当該粒子が、ナノ粒子、エクソソーム、リポソーム、およびリポプレックス(lipoplex)からなる群から選択される。いくつかの実施形態では、ナノ粒子が、カチオン性脂質、一つ以上のヘルパー脂質、およびリン脂質-ポリマーコンジュゲートを含む脂質ナノ粒子(LNP)である。一部の実施形態では、カチオン性脂質が、DLinDMA、DLin-KC2-DMA、DLin-MC3-DMA(MC3)、COATSOME(登録商標)SS-LC(旧名:SS-18/4PE-13)、COATSOME(登録商標)SS-EC(旧名:SS-33/4PE-15)、COATSOME(登録商標)SS-OC、COATSOME(登録商標)SS-OP、ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオアート(L-319)、またはN-(2,3-ジオレオイルオキシ)プロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)から選択される。一部の実施形態では、ヘルパー脂質が、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)、およびコレステロールから選択される。一部の実施形態では、カチオン性脂質が、1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウム-プロパン(DOTAP)であり、また中性脂質が、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)または1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)である。一部の実施形態では、リン脂質-ポリマーコンジュゲートが、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG)、1,2-ジパルミトイル-rac-グリセロールメトキシポリエチレングリコール(DPG-PEG)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DSG-PEG)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DSG-PEG)、1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DMG-PEG)、および1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DMG-PEG)、または1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG-アミン)から選択される。一部の実施形態では、リン脂質-ポリマーコンジュゲートが、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)-5000](DSPE-PEG5K)、1,2-ジパルミトイル-rac-グリセロールメトキシポリエチレングリコール-2000(DPG-PEG2K)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-5000(DSG-PEG5K)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-2000(DSG-PEG2K)、1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-5000(DMG-PEG5K)、および1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-2000(DMG-PEG2K)から選択される。一部の実施形態では、カチオン性脂質が、COATSOME(登録商標)SS-OCを含むものであり、一つ以上のヘルパー脂質が、コレステロール(Chol)およびDSPCを含み、またリン脂質-ポリマーコンジュゲートが、DPG-PEG2000を含む。一部の実施形態では、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)が、A:B:C:Dであり、式中、
(a) A=40%~60%、B=10%~25%、C=20%~30%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
(b) A=45%~50%、B=20%~25%、C=25%~30%、およびD=0%~1%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
(c) A=40%~60%、B=10%~30%、C=20%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
(d) A=40%~60%、B=10%~30%、C=25%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
(e) A=45%~55%、B=10%~20%、C=30%~40%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
(f) A=45%~50%、B=10%~15%、C=35%~40%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
(g) A=45%~65%、B=5%~20%、C=20%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
(h) A=50%~60%、B=5%~15%、C=30%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
(i) A=55%~60%、B=5%~15%、C=30%~40%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%、または
(j) A=55%~60%、B=5%~10%、C=30%~35%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%である。
一部の実施形態では、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)が、約49:22:28.5:0.5、約49:11:38.5:1.5、または約58:7:33.5:1.5である。一部の実施形態では、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)が、約49:22:28.5:0.5である。一部の実施形態では、カチオン性脂質が、1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウム-プロパン(DOTAP)であり、また中性脂質が、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)または1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)である。
一部の実施形態では、本開示の粒子が、リン脂質-ポリマーコンジュゲートをさらに含み、該リン脂質-ポリマーコンジュゲートは、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-ポリ(エチレングリコール)(DSPE-PEG)または1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG-アミン)である。
一部の実施形態では、本開示の粒子が、腫瘍崩壊ウイルスをコードする第二の組換えRNA分子をさらに含む。一部の実施形態では、腫瘍崩壊ウイルスがピコルナウイルスである。一部の実施形態では、ピコルナウイルスが、セネカウイルス(senecavirus)、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される。一部の実施形態では、ピコルナウイルスが、セネカバレーウイルス(SVV)である。一部の実施形態では、ピコルナウイルスが、コクサッキーウイルスである。一部の実施形態では、ピコルナウイルスが、脳心筋炎ウイルス(EMCV)である。
本開示は、本開示の複数の脂質ナノ粒子を含む治療用組成物を提供する。一部の実施形態では、複数のLNPが、約50nm~約120nmの平均サイズを有する。一部の実施形態では、複数のLNPが、約100nmの平均サイズを有する。一部の実施形態では、複数のLNPが、約20mV~約-20mV、約10mV~約-10mV、約5mV~約-5mV、または約20mV~約-40mV、-50mV~約-20mV、約-40mV~約-20mV、または約-30mV~約-20mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、複数のLNPが、約-30mV、約-31mV、約-32mV、約-33mV、約-34mV、約-35mV、約-36mV、約-37mV、約-38mV、約-39mV、または約-40mVの平均ゼータ電位を有する。
本開示は、本開示の粒子、ベクター、組換えRNAレプリコン、または組成物に対してがん性細胞を曝露することを含む、がん性細胞を死滅させる方法を提供する。一部の実施形態では、当該方法が、インビボ、インビトロ、またはエクスビボで実施される。
本開示は、対象におけるがんを治療する方法を提供し、当該方法には、がんに罹患した対象に対して、治療有効量の本開示の粒子、ベクター、組換えRNAレプリコンまたは組成物を投与することが含まれる。一部の実施形態では、組換え型RNAレプリコンまたはその組成物が、静脈内、鼻腔内、吸入剤として投与されるか、または腫瘍に直接注射される。一部の実施形態では、粒子、組換えRNAレプリコン、またはその組成物が、対象に繰り返し投与される。一部の実施形態では、対象が、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウマ、非ヒト霊長類、またはヒトである。
一部の実施形態では、がんが、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、前立腺がん(例えば、去勢抵抗性神経内分泌前立腺がん)、 精巣がん、結腸直腸がん、結腸がん、膵がん、肝がん、胃がん、頭頸部がん、甲状腺がん、悪性神経膠腫、膠芽腫、黒色腫、B細胞性慢性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、 肉腫、神経芽腫、神経内分泌がん、横紋筋肉腫、髄芽腫、膀胱がん、辺縁帯リンパ腫(MZL)、メルケル細胞がん、および腎細胞がんから選択される。一部の実施形態では、肺がんが、小細胞肺がんまたは非小細胞肺がんであり、肝がんが、肝細胞がん(HCC)であり、および/または前立腺がんが、治療下で発現した神経内分泌前立腺がんである。一部の実施形態では、がんが、神経内分泌がんである。
本開示は、疾患に対して対象を免疫する方法を提供し、当該方法には、対象に、治療有効量の本開示の粒子、ベクター、組換えRNAレプリコンまたは組成物を投与することが含まれる。一部の実施形態では、粒子、組換えRNAレプリコンまたはその組成物が、静脈内に、筋肉内に、皮内に、鼻腔内に、または吸入剤として投与される。一部の実施形態では、粒子、組換えRNAレプリコン、またはその組成物が、対象に繰り返し投与される。一部の実施形態では、疾患が、感染症である。一部の実施形態では、当該感染症が、デングウイルス、チクングニヤウイルス、ヒト結核菌、ヒト免疫不全ウイルス、SARS-CoV-2、コロナウイルス、B型肝炎ウイルス、トガウイルス科ウイルス、フラビウイルス科ウイルス、インフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、および動物ウイルス(veterinary virus)を含む病原体のうちのひとつに起因する。
本開示は、ピコルナウイルスゲノムおよび異種ポリヌクレオチドを含む組換えRNAレプリコンを提供する。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、2Aコード領域と2Bコード領域との間に挿入される。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、5’UTRと2Aコード領域との間に挿入される。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、3Dコード領域と3’UTRとの間に挿入される。一部の実施形態では、ピコルナウイルスが、セネカウイルス(senecavirus)、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される。
図1は、野生型SVVウイルスゲノムおよび例示的なSVV由来の組換えRNAレプリコンを示す概略図である。
図2は、様々な長さの異種ポリヌクレオチドを含むSVVのウイルス複製速度を示す一連のグラフである。
図3Aは、mCherryレポーター遺伝子を有する様々なSVV由来の組換えRNAレプリコン構築物を示す概略図である。図3Bは、レプリコンでトランスフェクトしたH1299細胞におけるmCherryの発現を示す一連の撮像図である。 図3Aは、mCherryレポーター遺伝子を有する様々なSVV由来の組換えRNAレプリコン構築物を示す概略図である。図3Bは、レプリコンでトランスフェクトしたH1299細胞におけるmCherryの発現を示す一連の撮像図である。
図4Aは、Trunc5レプリコンおよび/または野生型SVVウイルスゲノムでトランスフェクトしたH1299細胞におけるmCherryの発現を示す一連の撮像図である。図4Bは、ウイルス力価を評価するためのH446細胞におけるIC50アッセイの結果を示すグラフを含む。 図4Aは、Trunc5レプリコンおよび/または野生型SVVウイルスゲノムでトランスフェクトしたH1299細胞におけるmCherryの発現を示す一連の撮像図である。図4Bは、ウイルス力価を評価するためのH446細胞におけるIC50アッセイの結果を示すグラフを含む。
図5Aは、mCherryレポーター遺伝子を有する様々なSVV由来の組換えRNAレプリコン構築物を示す概略図である。図5Bは、インビトロでのT7 RNA合成の結果を示すゲル画像である。図5Cは、各レプリコンでトランスフェクトした細胞のmCherryシグナルを示す一連の撮像図である。 図5Aは、mCherryレポーター遺伝子を有する様々なSVV由来の組換えRNAレプリコン構築物を示す概略図である。図5Bは、インビトロでのT7 RNA合成の結果を示すゲル画像である。図5Cは、各レプリコンでトランスフェクトした細胞のmCherryシグナルを示す一連の撮像図である。 図5Aは、mCherryレポーター遺伝子を有する様々なSVV由来の組換えRNAレプリコン構築物を示す概略図である。図5Bは、インビトロでのT7 RNA合成の結果を示すゲル画像である。図5Cは、各レプリコンでトランスフェクトした細胞のmCherryシグナルを示す一連の撮像図である。
図6Aは、野生型SVVウイルスゲノム、およびmCherryレポーター遺伝子を担持するSVV由来の組換えRNAレプリコンを示す概略図である。図6Bは、異なるレポーター遺伝子を担持するSVV由来の組換えRNAレプリコンTrunc10を示す概略図である。 図6Aは、野生型SVVウイルスゲノム、およびmCherryレポーター遺伝子を担持するSVV由来の組換えRNAレプリコンを示す概略図である。図6Bは、異なるレポーター遺伝子を担持するSVV由来の組換えRNAレプリコンTrunc10を示す概略図である。
図7Aは、マウスIL-2ペイロードをコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10を示す概略図である。図7Bは、mIL-2発現の結果を示す二つのグラフを含む。図7Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図7Aは、マウスIL-2ペイロードをコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10を示す概略図である。図7Bは、mIL-2発現の結果を示す二つのグラフを含む。図7Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図7Aは、マウスIL-2ペイロードをコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10を示す概略図である。図7Bは、mIL-2発現の結果を示す二つのグラフを含む。図7Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図8Aは、シグナル配列を有するおよびシグナル配列を有さない、単鎖mIL-12(scmIL-12)をコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10を示す概略図である。図8Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。図8Cは、マウスIL-12の発現を示す二つのグラフを含む。 図8Aは、シグナル配列を有するおよびシグナル配列を有さない、単鎖mIL-12(scmIL-12)をコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10を示す概略図である。図8Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。図8Cは、マウスIL-12の発現を示す二つのグラフを含む。 図8Aは、シグナル配列を有するおよびシグナル配列を有さない、単鎖mIL-12(scmIL-12)をコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10を示す概略図である。図8Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。図8Cは、マウスIL-12の発現を示す二つのグラフを含む。
図9Aは、天然のシグナル配列を有するまたはIL2シグナル配列を有する、ヒトIL-36γをコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10を示す概略図である。図9Bは、トランスフェクションまたはトランスキャプシド形成後のhIL-36γの分泌を示す二つのグラフを含む。図9Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示す二つのグラフを含む。 図9Aは、天然のシグナル配列を有するまたはIL2シグナル配列を有する、ヒトIL-36γをコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10を示す概略図である。図9Bは、トランスフェクションまたはトランスキャプシド形成後のhIL-36γの分泌を示す二つのグラフを含む。図9Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示す二つのグラフを含む。 図9Aは、天然のシグナル配列を有するまたはIL2シグナル配列を有する、ヒトIL-36γをコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10を示す概略図である。図9Bは、トランスフェクションまたはトランスキャプシド形成後のhIL-36γの分泌を示す二つのグラフを含む。図9Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示す二つのグラフを含む。
図10Aは、単一のペイロードの下流にある脳心筋炎ウイルス(EMCV)IRESが組み込まれたバイシストロニックなレプリコンを示す概略図である。図10Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図10Aは、単一のペイロードの下流にある脳心筋炎ウイルス(EMCV)IRESが組み込まれたバイシストロニックなレプリコンを示す概略図である。図10Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図11Aは、第一のペイロードと第二のペイロード(eGFP)との間のフーリン-T2A部位によって分離された複数のペイロードの下流にある脳性心筋炎ウイルス(EMCV)IRESが組み込まれたジシストロニックな二重ペイロードレプリコンを示す概略図である。図11Bは、感染24時間後のmCherryおよびGFPの発現を示す一連の画像である。 図11Aは、第一のペイロードと第二のペイロード(eGFP)との間のフーリン-T2A部位によって分離された複数のペイロードの下流にある脳性心筋炎ウイルス(EMCV)IRESが組み込まれたジシストロニックな二重ペイロードレプリコンを示す概略図である。図11Bは、感染24時間後のmCherryおよびGFPの発現を示す一連の画像である。
図12Aは、二重ペイロードレプリコンであって、RdRpと3’UTRとの間の当該レプリコンの3’末端において第二のペイロードが組み込まれた二重ペイロードレプリコンを示す概略図である。図12Bは、トランスフェクション後のhIL-36γの分泌を示すグラフである。図12Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図12Aは、二重ペイロードレプリコンであって、RdRpと3’UTRとの間の当該レプリコンの3’末端において第二のペイロードが組み込まれた二重ペイロードレプリコンを示す概略図である。図12Bは、トランスフェクション後のhIL-36γの分泌を示すグラフである。図12Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図12Aは、二重ペイロードレプリコンであって、RdRpと3’UTRとの間の当該レプリコンの3’末端において第二のペイロードが組み込まれた二重ペイロードレプリコンを示す概略図である。図12Bは、トランスフェクション後のhIL-36γの分泌を示すグラフである。図12Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図13Aは、hisタグ付き1DLT176-MTT10-DLL3-VHH-CD3 LiTEの発現を分析する抗Hisウェスタンブロットである。図13Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図13Aは、hisタグ付き1DLT176-MTT10-DLL3-VHH-CD3 LiTEの発現を分析する抗Hisウェスタンブロットである。図13Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図14Aは、hisタグ付きrDLL3-αCD3-BiTEの発現を分析する抗Hisウェスタンブロットである。図14Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図14Aは、hisタグ付きrDLL3-αCD3-BiTEの発現を分析する抗Hisウェスタンブロットである。図14Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図15Aは、hisタグ付き抗mFAP BiTEとCXCL10との間の代替的な開裂ペプチド(3C、またはフーリン-3C、またはフーリンT2A)を含むTrunc10レプリコンを示す概略図である。図15Bは、CXCL10の発現の結果を示すグラフである。図15Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図15Aは、hisタグ付き抗mFAP BiTEとCXCL10との間の代替的な開裂ペプチド(3C、またはフーリン-3C、またはフーリンT2A)を含むTrunc10レプリコンを示す概略図である。図15Bは、CXCL10の発現の結果を示すグラフである。図15Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図15Aは、hisタグ付き抗mFAP BiTEとCXCL10との間の代替的な開裂ペプチド(3C、またはフーリン-3C、またはフーリンT2A)を含むTrunc10レプリコンを示す概略図である。図15Bは、CXCL10の発現の結果を示すグラフである。図15Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図16Aは、hisタグ付き抗mFAP BiTEとCXCL10との間の代替的な開裂ペプチド(T2A、P2A、F2A、またはE2A)を含むTrunc10レプリコンを示す概略図である。図16Bは、CXCL10の発現の結果を示すグラフである。図16Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図16Aは、hisタグ付き抗mFAP BiTEとCXCL10との間の代替的な開裂ペプチド(T2A、P2A、F2A、またはE2A)を含むTrunc10レプリコンを示す概略図である。図16Bは、CXCL10の発現の結果を示すグラフである。図16Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図16Aは、hisタグ付き抗mFAP BiTEとCXCL10との間の代替的な開裂ペプチド(T2A、P2A、F2A、またはE2A)を含むTrunc10レプリコンを示す概略図である。図16Bは、CXCL10の発現の結果を示すグラフである。図16Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図17Aは、IGSF1ポリペプチド(配列番号75および76)によって作動可能に連結された二重ペイロード分子をコードするレプリコンポリヌクレオチドの構成を示す概略図である。図17Bは、IL-36γの発現の結果を示すグラフである。図17Cは、IL-2の発現の結果を示すグラフである。図17Dは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図17Aは、IGSF1ポリペプチド(配列番号75および76)によって作動可能に連結された二重ペイロード分子をコードするレプリコンポリヌクレオチドの構成を示す概略図である。図17Bは、IL-36γの発現の結果を示すグラフである。図17Cは、IL-2の発現の結果を示すグラフである。図17Dは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図17Aは、IGSF1ポリペプチド(配列番号75および76)によって作動可能に連結された二重ペイロード分子をコードするレプリコンポリヌクレオチドの構成を示す概略図である。図17Bは、IL-36γの発現の結果を示すグラフである。図17Cは、IL-2の発現の結果を示すグラフである。図17Dは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図17Aは、IGSF1ポリペプチド(配列番号75および76)によって作動可能に連結された二重ペイロード分子をコードするレプリコンポリヌクレオチドの構成を示す概略図である。図17Bは、IL-36γの発現の結果を示すグラフである。図17Cは、IL-2の発現の結果を示すグラフである。図17Dは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図18Aは、同一のオープンリーディングフレームにおける分泌された二つのペイロードのHIV-1プロテアーゼ媒介処理の概略図を示す。図18Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。図18Cは、両方のペイロードの発現の結果を示す二つのグラフを含む。 図18Aは、同一のオープンリーディングフレームにおける分泌された二つのペイロードのHIV-1プロテアーゼ媒介処理の概略図を示す。図18Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。図18Cは、両方のペイロードの発現の結果を示す二つのグラフを含む。 図18Aは、同一のオープンリーディングフレームにおける分泌された二つのペイロードのHIV-1プロテアーゼ媒介処理の概略図を示す。図18Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。図18Cは、両方のペイロードの発現の結果を示す二つのグラフを含む。
図19Aは、BiTEおよびhIL-36γを含む二重ペイロードレプリコンを示す概略図である。図19Bは、hIL-36γの発現の結果を示すグラフである。図19Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図19Aは、BiTEおよびhIL-36γを含む二重ペイロードレプリコンを示す概略図である。図19Bは、hIL-36γの発現の結果を示すグラフである。図19Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図19Aは、BiTEおよびhIL-36γを含む二重ペイロードレプリコンを示す概略図である。図19Bは、hIL-36γの発現の結果を示すグラフである。図19Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図20Aは、三重ペイロードレプリコンT10-BiTE-IL3g6-IL2を示す概略図である。図20Bは、hIL-36およびmIL-2の発現を示す二つのグラフを含む。図20Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図20Aは、三重ペイロードレプリコンT10-BiTE-IL3g6-IL2を示す概略図である。図20Bは、hIL-36およびmIL-2の発現を示す二つのグラフを含む。図20Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図20Aは、三重ペイロードレプリコンT10-BiTE-IL3g6-IL2を示す概略図である。図20Bは、hIL-36およびmIL-2の発現を示す二つのグラフを含む。図20Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図21Aは、三重ペイロードレプリコンT10-mIL2-BiTE-hIL-36γの代替的な設計を示す概略図である。図21Bは、hIL-36およびmIL-2の発現を示す二つのグラフを含む。図21Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図21Aは、三重ペイロードレプリコンT10-mIL2-BiTE-hIL-36γの代替的な設計を示す概略図である。図21Bは、hIL-36およびmIL-2の発現を示す二つのグラフを含む。図21Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。 図21Aは、三重ペイロードレプリコンT10-mIL2-BiTE-hIL-36γの代替的な設計を示す概略図である。図21Bは、hIL-36およびmIL-2の発現を示す二つのグラフを含む。図21Cは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。
図22Aは、三重ペイロードレプリコンT10-mIL2-hIL-36γ-BiTEの別の設計を示す概略図である。図22Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。図22Cは、上清および溶解物中のhIL-36およびmIL-2の発現を示す一連のグラフである。 図22Aは、三重ペイロードレプリコンT10-mIL2-hIL-36γ-BiTEの別の設計を示す概略図である。図22Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。図22Cは、上清および溶解物中のhIL-36およびmIL-2の発現を示す一連のグラフである。 図22Aは、三重ペイロードレプリコンT10-mIL2-hIL-36γ-BiTEの別の設計を示す概略図である。図22Bは、TaqManアッセイにより分析したRNAコピー数の結果を示すグラフである。図22Cは、上清および溶解物中のhIL-36およびmIL-2の発現を示す一連のグラフである。
図23Aは、NCI-H69細胞由来のマウスモデルにおけるインビボでのhIL-36γ発現の結果を示すグラフである。図23Bは、NCI-H446細胞由来のマウスモデルにおけるインビボでのhIL-36γ発現の結果を示すグラフである。 図23Aは、NCI-H69細胞由来のマウスモデルにおけるインビボでのhIL-36γ発現の結果を示すグラフである。図23Bは、NCI-H446細胞由来のマウスモデルにおけるインビボでのhIL-36γ発現の結果を示すグラフである。
図24は、野生型コクサッキーウイルスゲノム、およびmCherryレポーター遺伝子を担持する例示的なコクサッキーウイルス由来の組換えRNAレプリコンを示す概略図である。
図25Aは、レプリコンおよび/または対照ベクターでトランスフェクトした細胞におけるmCherryおよびGFPの発現を示す一連の画像である。図25Bは、野生型ウイルスゲノムとの同時トランスフェクションにおけるレプリコンのトランスキャプシド形成を実証する、mCherryの発現を示す二つの画像を含む。 図25Aは、レプリコンおよび/または対照ベクターでトランスフェクトした細胞におけるmCherryおよびGFPの発現を示す一連の画像である。図25Bは、野生型ウイルスゲノムとの同時トランスフェクションにおけるレプリコンのトランスキャプシド形成を実証する、mCherryの発現を示す二つの画像を含む。
図26は、SVV由来のレプリコンおよびNeg-RNAに対するインビトロでの転写プロセスを示す図である。5’および3’のリボザイム(Rib)によるSVV由来レプリコンの自己触媒的開裂が、複製に必要な分離した5’末端および3’末端を有するSVV由来レプリコンを生成する。対照的に、Neg-RNA構築物はリボザイム配列を欠いており、複製およびウイルス粒子産生をすることができない。
図27は、レプリコンの天然の5’末端および3’末端の分離を維持するために、ゲノム転写物から非ウイルス性RNAポリヌクレオチドを除去する結合部開裂配列の使用を示す図である。
図28A~28Bは、分離した5’末端を生成するためのハンマーヘッド型リボザイムを示す概略図である。図28Aは、矢印が示す5’末端でアニーリングおよび開裂する、最小のハンマーヘッド型リボザイム(HHR)(配列番号108)の構造モデルを示す概略図である。図28Bは、矢印が示す5’末端の開裂のための安定化されたステムI(STBL)を有するリボザイム(配列番号109)の構造モデルを示す概略図である。
図29A~29Bは、分離した5’末端を生成するためのピストル型リボザイムを示す概略図である。図29Aは、野生型のピストル型リボザイム(配列番号110、111)の特徴を示す概略図である。図29Bは、mFOLDによりモデル化されたP3鎖を融合するように付加されたテトラループをもつ、パエニバシラス・ポリミキサ(P.Polymyxa)由来のピストル型リボザイム(配列番号112)を示す概略図である。破線の四角は、ウイルス配列との関連でリボザイムの折り畳みを保持するように変異された領域である。破線の四角で示される“GUC”配列を“UCA”に変異させて、ピストル型1を生成し、また“GUC”配列を“TTA”に変異させてピストル型2を生成した。 図29A~29Bは、分離した5’末端を生成するためのピストル型リボザイムを示す概略図である。図29Aは、野生型のピストル型リボザイム(配列番号110、111)の特徴を示す概略図である。図29Bは、mFOLDによりモデル化されたP3鎖を融合するように付加されたテトラループをもつ、パエニバシラス・ポリミキサ(P.Polymyxa)由来のピストル型リボザイム(配列番号112)を示す概略図である。破線の四角は、ウイルス配列との関連でリボザイムの折り畳みを保持するように変異された領域である。破線の四角で示される“GUC”配列を“UCA”に変異させて、ピストル型1を生成し、また“GUC”配列を“TTA”に変異させてピストル型2を生成した。
腫瘍崩壊ウイルスは、腫瘍細胞を感染および溶解することができる溶解のライフサイクルを有する複製可能なウイルスである。直接的な腫瘍細胞溶解により、細胞死だけでなく、局所抗原提示細胞によって取り込まれて提示される、腫瘍抗原に対する適応免疫応答の生成も結果として生じる。したがって、腫瘍崩壊ウイルスは、直接的な細胞溶解と、ウイルスクリアランス後に抗腫瘍応答を維持する能力を持つ抗原特異的適応応答を促進することとの両方を介して、腫瘍細胞の増殖を減少させようとする。
腫瘍崩壊ウイルスは、ペイロード分子を発現するように遺伝子操作することができるが、これは例えば所望のペイロードタンパク質をウイルスゲノムにコードする異種ポリヌクレオチドを組み込むことによる。しかしながら、ウイルスキャプシドタンパク質のパッケージング能力により、ウイルスの複製速度、封入、および/または機能を損なうことなく、限定された長さのポリヌクレオチドのみを完全なウイルスゲノムに組み込むことができる。さらに、単一の合成ウイルスゲノムまたはウイルスレプリコンからの複数の機能的ペイロード分子の発現は、困難であり得る。ペイロード分子の組み込みにおけるこれら制限により、転移性がんの治療の際にウイルス治療薬の使用が制限される。
当技術分野で、抗がん治療剤等の様々な治療剤に使用することができる、ペイロード分子をコードする異種ポリヌクレオチドの組み込みに関して向上した能力を含む、腫瘍崩壊ウイルス由来のレプリコンが要望されている。異種配列は、本明細書でペイロード分子と称され得る一つ以上の分子をコードすることができる。一部の実施形態では、本開示のペイロード配列およびペイロード分子は、ウイルス機能を媒介しない。一部の実施形態では、本開示のペイロード配列およびペイロード分子は、ペイロード配列またはペイロード分子の発現のためのウイルス複製の投与を意図する対象または細胞の種と合致するまたは相同である種から単離されてもよく、または当該種が由来であってもよい。異種配列は、コード核酸配列または非コード核酸配列、DNA配列、RNA配列、アミノ酸配列、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、またはそれらの任意の組み合わせのうちの一つ以上をコードすることができる。
本開示は、ペイロード分子をコードする異種ポリヌクレオチドの組み込みに関して向上した能力を有するピコルナウイルスゲノムに由来する組換えRNAレプリコンを提供する。一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、同一レプリコンから二つ以上の機能性ペイロード分子を発現する。二つ以上のペイロード分子を発現するレプリコンの例示的な構成を記載している。本開示は、組換えRNAレプリコンを含む粒子をさらに提供する。一部の実施形態では、粒子は、完全なウイルスゲノムをさらに含む。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、完全なウイルスゲノムにより発現したキャプシドタンパク質によりトランスキャプシド形成され得る。一部の実施形態では、細胞を当該粒子と接触させることにより、一方が組換えRNAレプリコンを含み、もう一方が完全なウイルスゲノムを含む、感染性ウイルス粒子の二つの群の産生が可能となる。一部の実施形態では、いずれの群のウイルス粒子も、一緒に細胞を感染させることが可能であり、これがインビボまたはインビトロのいずれでも、両群のウイルス粒子の継続的な産生を可能にする。一部の実施形態では、本開示は、増殖性疾患および障害(例えば、がん)の治療および予防のための組換えRNAレプリコンおよび使用方法を提供する。本開示は、広範な増殖性疾患(例えば、がん)を治療するのに好適な有効な組換えRNAレプリコンの全身送達を可能にする。
本明細書において使用されるセクション見出しは、単に構成的な目的のためであり、記載される主題を限定するものとして解釈されるべきではない。特許、特許出願、記事、書籍、および論文を含むがこれに限定されない、本明細書で引用するすべての文書または文書の部分は、任意の目的のためにその全体が参照により明示的に本明細書に組み込まれる。一つ以上の組み込まれた文書または文書の部分が、その用語の本願での定義と矛盾する用語を定義する場合、本願で登場した定義に従う。しかし、本明細書で引用されるあらゆる参考文献、記事、刊行物、特許、特許公開、および特許出願の言及は、それらが有効な従来技術を構成している、または世界のどの国においても共通の常識の一部を形成していることの承認、または何らかの形の示唆としているのではないものであり、またそのように解釈するべきではない。
組換えRNAレプリコン
ピコルナウイルスゲノムは、保存された4-3-4形式に従うものであり、当該形式では単一のポリタンパク質が、ウイルスがコードされたプロテアーゼによって、5’リーダータンパク質(一部の種でのみ存在する)、四つの構造タンパク質、および七つ(3+4)の非構造タンパク質へと開裂される。ピコルナウイルスゲノムは、5’非翻訳領域(UTR)で始まり、また内部リボソーム進入部位(IRES)を含む。IRESに隣接して、5’リーダータンパク質は、翻訳されたピコルナウイルスポリタンパク質の5’末端に位置するプロテアーゼであるが、それはピコルナウイルス科のすべてのメンバーに存在するわけではない。これにポリタンパク質のP1領域が続くが、これは、カプシドタンパク質VP4、VP2、VP3およびVP1の順にそれぞれをコードする。これらタンパク質は、VP4コード領域、VP2コード領域、VP3コード領域、およびVP1コード領域によってそれぞれコードされる(これら四つのコード領域を総称して、「VPコード領域」と呼ぶ)。翻訳されたポリタンパク質のP2領域は、2A、2Bおよび2Cからなる。ピコルナウイルス2Aは、ピコルナウイルスゲノムにおいて、複数のコピー内に存在する場合もあれば、存在しない場合もあり得るタンパク質である。ピコルナウイルスポリタンパク質の最終セグメントは、3A、3B、3Cおよび3Dを含むP3である。VPgとしても知られる3Bは、ゲノムの5’末端と結合し、そしてゲノム複製において重要な役割を果たす低分子タンパク質である。3Cによりコードされたプロテアーゼが、ピコルナウイルスポリタンパク質のほとんどの開裂を行うだけでなく、宿主転写を阻害する。ピコルナウイルスタンパク質のうち最後のものは、3Dであり、RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)である。ピコルナウイルスの3’UTRは、典型的にはポリA尾部を有する。
本開示は、ピコルナウイルスゲノムであって、一つ以上のコード領域に欠失および/または切断を含むピコルナウイルスゲノムを含む、組換えRNAレプリコンを提供する。一部の実施形態では、コード領域は、構造タンパク質(VP4、VP2、VP3、およびVP1)をコードする。一部の実施形態では、当該レプリコンのピコルナウイルスゲノムは、VPコード領域の全ての欠失を含む。一部の実施形態では、当該レプリコンのピコルナウイルスゲノムは、VP1コード領域、VP3コード領域およびVP2コード領域のそれぞれに欠失および/または切断を含む。一部の実施形態では、当該レプリコンのピコルナウイルスゲノムは、VP1コード領域およびVP3コード領域の欠失ならびにVP2コード領域の切断を含む。一部の実施形態では、ピコナウイルスゲノムのVPコード領域内の欠失および切断は、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bp、少なくとも2500bp、または少なくとも3000bpを含む。一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムのVPコード領域内の合計の欠失および切断は、少なくとも2000bpである。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、一つ以上の異種ポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドは、欠失または切断の部位に挿入される。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドが、2Aコード領域と2Bコード領域との間に挿入される。一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドは、3D(RdRp)コード領域と3’非翻訳領域(UTR)との間に挿入される。一部の実施形態では、一つ以上の異種ポリヌクレオチドは、少なくとも1000bp、少なくとも2000bp、または少なくとも3000bpを含む。
一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムは、セネカウイルス(senecavirus)ゲノム、カルジオウイルスゲノム、エンテロウイルスゲノム、およびアフトウイルスゲノムから選択される。一部の実施形態では、ウイルスゲノムは、カルジオウイルス、コサウイルス、エンテロウイルス、ヘパトウイルス、コブウイルス、パレコウイルス、ロサウイルス、サリウイルス、パシウイルス、セネカウイルス、およびそれらのキメラウイルスゲノムから選択されるピコルナウイルスに由来する。一部の実施形態では、ウイルスゲノムは、ヒトライノウイルス、HRV(配列番号5;GenBank登録番号K02121.1)、ポリオウイルス、PV(配列番号6;GenBank登録番号AF111984.2)、コクサッキーウイルスA、CVA(配列番号7;GenBank登録番号AF546702.1)、ウシエンテロウイルス、BEV(配列番号8;GenBank登録番号NC_001859.1)、エンテロウイルス71、EV71(配列番号9;GenBank登録番号KJ686308.1)、エコーウイルス、ECHO(配列番号10;GenBank登録番号AF029859.2)、口蹄ウイルス(Foot-and-Mouth virus)、FMDV(配列番号11;GenBank登録番号DQ989323.1)、セネカバレーウイルス、SVV(配列番号12;GenBank登録番号NC_011349.1)、タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス、TMEV(配列番号13;GenBank登録番号M20301.1)、メンゴウイルス、MEV(配列番号14;GenBank登録番号L22089.1)、脳心筋炎、EMCV(配列番号15;GenBank登録番号X74312.1)-各ウイルスのNCBI GenBank登録番号は、括弧内に示されている-、から選択されるピコルナウイルスに由来する。一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムは、セネカバレーウイルスゲノムである。一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムは、コクサッキーウイルスゲノムである。一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムは、脳心筋炎ウイルスゲノムである。一部の実施形態では、ピコルナウイルスゲノムは、ポリオウイルスゲノム(例えばPVS-RIPO等のキメラポリオウイルスを含む)である。
一部の実施形態では、本明細書に記載の組換えRNAレプリコンは、キメラピコルナウイルスゲノム(例えば、第一のピコルナウイルスに由来する、キャプシドタンパク質またはIRES等である一部分、および第二のピコルナウイルスに由来する非構造プロテアーゼまたはポリメラーゼコード領域等である別の部分を含むウイルスゲノム)を含む。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、プラス鎖および/またはマイナス鎖のRNA合成のための能力を保持する。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンのプラス鎖および/またはマイナス鎖のRNA合成の速度は、対応する野生型ウイルスゲノムの合成速度の少なくとも1%、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%である。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、野生型ウイルスゲノムに匹敵するウイルス複製速度を保持する。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンのウイルス複製速度は、対応する野生型ウイルスゲノムのウイルス複製速度の少なくとも1%、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも100%である。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、組換えリボ核酸(RNA)として提供される。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、一つ以上の核酸類似体を含む。核酸類似体の例としては、2’-O-メチル置換RNA、2’-O-メトキシ-エチル塩基、2’フルオロ塩基、ロック核酸(LNA)、アンロック核酸(UNA)、架橋核酸(BNA)、モルホリノ、およびペプチド核酸(PNA)が挙げられる。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、環状RNA分子(circRNA)または一本鎖RNA(ssRNA)である。一部の実施形態では、一本鎖RNAは、プラス鎖またはマイナス鎖である。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、環状RNA分子(circRNA)である。circRNA分子は、エキソヌクレアーゼ媒介性の分解に必要な遊離末端を欠いているため、RNA分子の半減期を延長し、また経時的により安定したタンパク質産生を可能にする。circRNA分子から機能性RNAレプリコンを産生するためには、細胞内で一度円形構築物を「開裂」することで、適切な天然の3’末端および5’末端を有する直線状RNAレプリコンを産生できるようにする必要がある。したがって、一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、circRNA分子として提供され、そして細胞内のcircRNA分子の直線化を促進する一つ以上の追加的なRNA配列をさらに含む。こうした追加的なRNA配列の例としては、siRNA標的部位、miRNA標的部位、およびガイドRNA標的部位が挙げられる。対応するsiRNA、miRNA、またはgRNAは、circRNA分子と共に製剤化することができる。あるいは、標的細胞における同族miRNAの発現に基づいてmiRNA標的部位を選択することができ、それにより、circRNA分子の開裂およびレプリコンの複製が、特定のmiRNAを発現する標的細胞に制限される。
組換えSVVレプリコン
本開示は、セネカバレーウイルス(SVV)ウイルスゲノムであって、一つ以上のSVVタンパク質コード領域に欠失または切断を含むセネカバレーウイルス(SVV)ウイルスゲノムを含む、組換えRNAレプリコンを提供する。一部の実施形態では、当該レプリコンは異種ポリヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、SVVゲノムは、野生型SVVゲノム(例えばSVV-A等、配列番号1)、または変異型SVVゲノム(例えばSVV-IR2等、配列番号2)から選択される。一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、キメラSVVゲノムを含む。
SVVウイルスゲノムについては、VP4コード領域は、配列番号1に従う904位のヌクレオチド~1116位のヌクレオチドを包含する。VP2コード領域は、配列番号1に従う1117位のヌクレオチド~1968位のヌクレオチドを包含する。VP3コード領域は、配列番号1に従う1969位のヌクレオチド~2685位のヌクレオチドを包含する。VP1コード領域は、配列番号1に従う2686位のヌクレオチド~3477位のヌクレオチドを包含する。2Aコード領域は、配列番号1に従う3478位のヌクレオチド~3504位のヌクレオチドを包含する。2Bコード領域は、配列番号1に従う3505位のヌクレオチド~3888位のヌクレオチドを包含する。
一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、一つ以上のVPコード領域に欠失および/または切断を含む。一部の実施形態では、本明細書に記載のレプリコンは、合成ウイルスゲノムと組み合わせて対象に投与される。いかなる特定の理論にも拘束されることを意図するものではないが、レプリコン中のVPコード領域を欠失および/または切断することで、1)ウイルス自体よりも大きなペイロードカセットの収容を容易にし、および/または2)レプリコンに対して単独で細胞間への拡散を不可能になるようにさせることとなる。
一部の実施形態では、VP4コード領域、VP2コード領域、VP3コード領域、およびVP1コード領域のうちの一つまたは少なくとも一つが、欠失および/または切断される。一部の実施形態では、VP4、VP2、VP3、およびVP1を含むVPコード領域のうちの二つまたは少なくとも二つが、欠失および/または切断される。一部の実施形態では、VP2、VP3、およびVP1を含むVPコード領域のうちの二つまたは少なくとも二つが、欠失および/または切断される。一部の実施形態では、VP4、VP2、VP3、およびVP1を含むVPコード領域のうちの三つまたは少なくとも三つが、欠失および/または切断される。一部の実施形態では、VP4コード領域、VP2コード領域、VP3コード領域、およびVP1コード領域のうちの全てが、欠失および/または切断される。一部の実施形態では、VP2コード領域が切断され、またVP3コード領域およびVP1コード領域のうちの一つが欠失または切断される。一部の実施形態では、VP2コード領域が切断され、またVP3コード領域およびVP1コード領域の両方が欠失および/または切断される。一部の実施形態では、当該レプリコンのSVVゲノムは、VP1コード領域、VP3コード領域およびVP2コード領域のそれぞれの欠失および/または切断を含む。一部の実施形態では、当該レプリコンのSVVゲノムは、VP1コード領域およびVP3コード領域の欠失ならびにVP2コード領域の切断を含む。一部の実施形態では、当該レプリコンのSVVゲノムは、以下の表1に列挙されたパターンのうちの一つに従って、VP2-VP3-VP1領域に一つ以上の欠失または切断を含む。
Figure 2023528300000002
**“D”は欠失を示し、“T”は切断を示し、“N”は切断または欠失がないことを示す。
一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、配列番号1および図1に従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内におけるSVVゲノムの一つ以上の欠失もしくは切断を含む、本質的に当該SVVゲノムの一つ以上の欠失もしくは切断からなる、または当該SVVゲノムの一つ以上の欠失もしくは切断からなる。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、配列番号1に従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応するSVVゲノム領域の欠失を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って1407位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って1599位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って1683位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って1924位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って2467位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って1261位のヌクレオチドから3300位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って1261位のヌクレオチドから3000位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って1261位のヌクレオチドから2700位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って1261位のヌクレオチドから2400位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号1に従って1261位のヌクレオチドから2100位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、1以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、10以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、50以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、100以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、500以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、1000以上のヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、一つ以上の欠失または切断は、合計で、少なくとも500bp、少なくとも600bp、少なくとも700bp、少なくとも800bp、少なくとも900bp、少なくとも1000bp、少なくとも1100bp、少なくとも1200bp、少なくとも1300bp、少なくとも1400bp、少なくとも1500bp、少なくとも1600bp、少なくとも1700bp、少なくとも1800bp、少なくとも1900bp、少なくとも2000bp、少なくとも2100bp、または少なくとも2200bpのヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、一つ以上の欠失または切断は、合計で、500bp、600bp、700bp、800bp、900bp、1000bp、1100bp、1200bp、1300bp、1400bp、1500bp、1600bp、1700bp、1800bp、1900bp、2000bp、2100bp、2200bp、2300bp、2400bp、またはその間の任意の値のヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、一つ以上の欠失または切断は、合計で、500~2400bp、500~2300bp、500~2200bp、500~2000bp、500~1500bp、500~1000bp、1000~2300bp、1000~2200bp、1000~2000bp、1000~1500bp、1500~2300bp、1500~2200bp、1500~2000bp、2000~2300bp、または2000~2200bpのヌクレオチドからなる。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、5’UTRを含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、5’リーダータンパク質コード配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、非切断VP4コード領域を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、VP2コード領域またはその切断を含む。
一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、5’から3’方向に、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含む。一部の実施形態では、5’UTR、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含む、レプリコンのSVVゲノムの部分は、配列番号1または配列番号2の1位~1260位のヌクレオチドに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または少なくとも100%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、5’UTR、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含む、レプリコンのSVVゲノムの部分は、配列番号1または配列番号2の1位~1260位のヌクレオチドに対して、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約93%、約95%、約97%、約98%、約99%、約99.5%、または100%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、5’UTR、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含む、レプリコンのSVVゲノムの部分は、配列番号1または配列番号2の1位~1260位のヌクレオチドに従って、最大で1、最大で5、最大で10または最大で20のヌクレオチド変異を有する。
一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、VP2コード領域の5’部分を含む。一部の実施形態では、内在性VP2コード領域の5’部分は、少なくとも50bp、少なくとも60bp、少なくとも70bp、少なくとも80bp、少なくとも90bp、少なくとも100bp、少なくとも110bp、少なくとも120bp、少なくとも130bp、少なくとも140bp、または少なくとも145bpの長さである。一部の実施形態では、内在性VP2コード領域の5’部分は、約50bp、約60bp、約70bp、約80bp、約90bp、約100bp、約110bp、約120bp、約130bp、約140bp、約145bp、またはその間の任意の値を含む。一部の実施形態では、内在性VP2コード領域の5’部分は、50bp未満、60bp未満、70bp未満、80bp未満、90bp未満、100bp未満、110bp未満、120bp未満、130bp未満、140bp未満、または145bp未満の長さである。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、シス作用性複製エレメント(CRE)を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムのVP2コード領域またはその切断は、CREを含む。一部の実施形態では、VP4コード領域およびVP2コード領域またはその切断を含む、レプリコンのSVVゲノムにおける領域は、CREを含む。
一部の実施形態では、当該CREは、約10bp、約20bp、約30bp、約40bp、約50bp、約60bp、約70bp、約80bp、約90bp、約100bp、約110bp、約120bp、約130bp、約140bp、約150bp、約160bp、約170bp、約180bp、約190bp、約200bp、またはその間の任意の値のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、当該CREは、少なくとも10bp、少なくとも20bp、少なくとも30bp、少なくとも40bp、少なくとも50bp、少なくとも60bp、少なくとも70bp、少なくとも80bp、少なくとも90bp、少なくとも100bp、少なくとも110bp、少なくとも120bp、少なくとも130bp、少なくとも140bp、少なくとも150bp、少なくとも160bp、少なくとも170bp、少なくとも180bp、少なくとも190bp、または少なくとも200bpのヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、当該CREは、10~200bp、10~150bp、10~100bp、10~75bp、10~60bp、10~50bp、20~200bp、20~150bp、20~100bp、20~75bp、20~60bp、20~50bp、30~200bp、30~150bp、30~100bp、30~75bp、30~60bp、30~50bp、40~200bp、40~150bp、40~100bp、40~75bp、40~60bp、40~50bp、50~200bp、50~150bp、50~100bp、50~75bp、または50~60bpのヌクレオチドを含む。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、CREが、配列番号1に従う1000位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、CREが、配列番号1に従う、1000位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1200位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1200位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1100位のヌクレオチド、または1050位のヌクレオチドから1100位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、CREが、配列番号1に従う、1000位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1200位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1200位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1100位のヌクレオチド、または1050位のヌクレオチドから1100位のヌクレオチドに対応する領域内に配置される。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、CREが、配列番号1に従う1000位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、CREが、配列番号1の、1000位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1200位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1200位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1100位のヌクレオチド、または1050位のヌクレオチドから1100位のヌクレオチドに対応するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREが、配列番号1の、1000位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1200位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1200位のヌクレオチドから1250位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1150位のヌクレオチドから1200位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1050位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1100位のヌクレオチドから1150位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチドから1100位のヌクレオチド、または1050位のヌクレオチドから1100位のヌクレオチドに対応するポリヌクレオチド配列に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、CREが、配列番号1に従う1117位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む。このCRE領域のポリヌクレオチド配列は、配列番号149で表される。一部の実施形態では、CREは、配列番号149に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した10のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した20のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した30のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した40のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した50のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した60のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した70のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した80のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した90のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した100のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した110のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した120のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した130のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、CREは、配列番号149のうち連続した140のヌクレオチドのあるセグメントに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む。
一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも500bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも600bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも700bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも800bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも900bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1000bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1100bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1200bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1300bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1400bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1500bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1600bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1700bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1800bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも1900bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも2000bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも2100bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。 一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位のヌクレオチドから3477位のヌクレオチドに対応する領域内のSVVゲノムの一つ
以上の欠失または切断を含むものであり、当該一つ以上の欠失または切断が、合計で少なくとも2200bpを含み、また当該レプリコンのSVVゲノムが、配列番号149に対して少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するCREポリヌクレオチド配列を含む。
一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域のうちの一つ以上を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含む。一部の実施形態では、レプリコンのSVVゲノムは、5’から3’方向に、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含む。一部の実施形態では、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含むレプリコンのSVVゲノムの部分は、配列番号1に従って3505位から7310位のヌクレオチドに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の配列同一性を有する。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、5’から3’方向に、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、VP2コード領域またはその切断と、異種ポリヌクレオチドとを含む。一部の実施形態では、レプリコンは、5’から3’方向に、異種ポリヌクレオチドおよび2Bコード領域を含む。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、5’から3’方向に、異種ポリヌクレオチド、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)を含む。
一部の実施形態では、SVVゲノムは、2Aコード領域を含む。一部の実施形態では、2Aコード領域が、VP2コード領域またはその切断と異種ポリヌクレオチドとの間に位置している。一部の実施形態では、2Aコード領域は、異種ポリヌクレオチドと2Bコード領域との間に位置している。
一部の実施形態では、SVV由来のレプリコンは、一つ以上の異種ポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、レプリコンの異種ポリヌクレオチドは、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bp、少なくとも2500bp、または少なくとも3000bpを含む。一部の実施形態では、当該一つ以上の異種ポリヌクレオチドは、合計で、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bp、少なくとも2500bp、または少なくとも3000bpを含む。
一部の実施形態では、SVV由来のレプリコンは、配列番号20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58および60のうちのいずれか一つに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の配列同一性を有する配列を含む。
一部の実施形態では、SVV由来のレプリコンは、SVVゲノムおよび異種ポリヌクレオチドを含むものであり、当該SVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位から3477位のヌクレオチドの間に欠失を含み、当該欠失が全長で少なくとも500bp、600bp、700bp、800bp、900bp、1000bp、1100bp、1200bp、1300bp、1400bp、1500bp、1600bp、1700bp、1800bp、1900bp、2000bp、2100bp、2200bp、2300bp、または2400bpであり、当該SVVゲノムが、配列番号149に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含むCREを含む。
一部の実施形態では、SVV由来のレプリコンは、SVVゲノムおよび異種ポリヌクレオチドを含むものであり、当該SVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位から3477位のヌクレオチドの間に欠失を含み、当該欠失が全長で少なくとも500bp、600bp、700bp、800bp、900bp、1000bp、1100bp、1200bp、1300bp、1400bp、1500bp、1600bp、1700bp、1800bp、1900bp、2000bp、2100bp、2200bp、2300bp、または2400bpであり、当該SVVゲノムが、配列番号149に対して、少なくとも90%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含むCREを含む。
一部の実施形態では、SVV由来のレプリコンは、SVVゲノムおよび異種ポリヌクレオチドを含み、当該SVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位から3477位のヌクレオチドの間に欠失を含み、当該欠失が全長で少なくとも500bp、600bp、700bp、800bp、900bp、1000bp、1100bp、1200bp、1300bp、1400bp、1500bp、1600bp、1700bp、1800bp、1900bp、2000bp、2100bp、2200bp、2300bp、または2400bpであり、当該SVVゲノムが、配列番号1に従って1位から1260位のヌクレオチドに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含み、当該SVVゲノムが、配列番号1に従って3505位から7310位のヌクレオチドに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含み、また当該SVVゲノムが、配列番号149に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含むCREを含む。
一部の実施形態では、SVV由来のレプリコンは、SVVゲノムおよび異種ポリヌクレオチドを含むものであり、当該SVVゲノムが、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位から3477位のヌクレオチドの間に欠失を含み、当該欠失が全長で少なくとも500bp、600bp、700bp、800bp、900bp、1000bp、1100bp、1200bp、1300bp、1400bp、1500bp、1600bp、1700bp、1800bp、1900bp、2000bp、2100bp、2200bp、2300bp、または2400bpであり、当該SVVゲノムが、配列番号1に従って1位から1260位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含み、当該SVVゲノムが、配列番号1に従って3505位から7310位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含み、また当該SVVゲノムが、配列番号149に対して、少なくとも90%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含むCREを含む。
組換えコクサッキーウイルスレプリコン
本開示は、コクサッキーウイルスゲノムであって、一つ以上のコクサッキーウイルスタンパク質コード領域に欠失または切断を含むコクサッキーウイルスゲノムを含む、組換えRNAレプリコンを提供する。一部の実施形態では、当該レプリコンは異種ポリヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、コクサッキーウイルスは、CVB3、CVA21、およびCVA9から選択される。例示的なコクサッキーウイルスの核酸配列は、GenBank参照番号M33854.1(CVB3;配列番号16)、GenBank参照番号KT161266.1(CVA21;配列番号17)、およびGenBank参照番号D00627.1(CVA9;配列番号18)として提供される。一部の実施形態では、本明細書に記載の組換えRNAレプリコンは、キメラコクサッキーウイルスをコードする。
コクサッキーウイルスゲノムについては、VP4コード領域は、配列番号3に従う714位のヌクレオチドから920位のヌクレオチドを包含する。VP2コード領域は、配列番号3に従う921位のヌクレオチドから1736位のヌクレオチドを包含する。VP3コード領域は、配列番号3に従う1737位のヌクレオチドから2456位のヌクレオチドを包含する。VP1コード領域は、配列番号3に従う2457位のヌクレオチドから3350位のヌクレオチドを包含する。2Aコード領域は、配列番号3に従う3351位のヌクレオチドから3797位のヌクレオチドを包含する。2Bコード領域は、配列番号3に従う3798位のヌクレオチドから4088位のヌクレオチドを包含する。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、配列番号4の5’UTR配列を含むコクサッキーウイルスゲノムを含む。こうした実施形態では、配列番号4の5’UTR配列は、以前に記載した他の5’UTR配列と比較して、機能性コクサッキーウイルスの産生を予想外に増加させる。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、配列番号3の配列に従う、改変されたCVA21コクサッキーウイルスゲノムを含む。
一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、一つ以上のVPコード領域に欠失および/または切断を含む。一部の実施形態では、VP4コード領域、VP2コード領域、VP3コード領域、およびVP1コード領域のうちの一つまたは少なくとも一つが、欠失および/または切断される。一部の実施形態では、VP4、VP2、VP3、およびVP1を含むVPコード領域のうちの二つまたは少なくとも二つが、欠失および/または切断される。一部の実施形態では、VP4、VP2、VP3、およびVP1を含むVPコード領域のうちの三つまたは少なくとも三つが、欠失および/または切断される。一部の実施形態では、VP4コード領域、VP2コード領域、VP3コード領域、およびVP1コード領域のうちの全てが、欠失および/または切断される。
一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、配列番号3に従って、上限下限を含めて、714位のヌクレオチドから3350位のヌクレオチドに対応する領域内におけるコクサッキーウイルスゲノムの一つ以上の欠失もしくは切断を含む、本質的に当該コクサッキーウイルスゲノムの一つ以上の欠失もしくは切断からなる、または当該コクサッキーウイルスゲノムの一つ以上の欠失もしくは切断からなる。一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、配列番号3に従って、上限下限を含めて、714位のヌクレオチドから3350位のヌクレオチドに対応するコクサッキーウイルスゲノム領域の欠失を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号3に従って1000位のヌクレオチドから3350位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、当該レプリコンは、配列番号3に従って、上限下限を含めて、714位のヌクレオチド~3350位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチド~3350位のヌクレオチド、1500位のヌクレオチド~3350位のヌクレオチド、2000位のヌクレオチド~3350位のヌクレオチド、2500位のヌクレオチド~3350位のヌクレオチド、714位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、1500位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、2000位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、2500位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、714位のヌクレオチド~2500位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチド~2500位のヌクレオチド、1500位のヌクレオチド~2500位のヌクレオチド、2000位のヌクレオチド~2500位のヌクレオチド、714位のヌクレオチド~2000位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチド~2000位のヌクレオチド、1500位のヌクレオチド~2000位のヌクレオチド、714位のヌクレオチド~1500位のヌクレオチド、または1000位のヌクレオチド~1500位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、配列番号3に従って、上限下限を含めて、717位のヌクレオチドから3332位のヌクレオチドに対応する領域内におけるコクサッキーウイルスゲノムの一つ以上の欠失もしくは切断を含む、本質的に当該コクサッキーウイルスゲノムの一つ以上の欠失もしくは切断からなる、または当該コクサッキーウイルスゲノムの一つ以上の欠失もしくは切断からなる。一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、配列番号3に従って、上限下限を含めて、717位のヌクレオチドから3332位のヌクレオチドに対応するコクサッキーウイルスゲノム領域の欠失を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、配列番号3に従って1000位のヌクレオチドから3332位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。一部の実施形態では、当該レプリコンは、配列番号3に従って、上限下限を含めて、717位のヌクレオチド~3332位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチド~3332位のヌクレオチド、1500位のヌクレオチド~3332位のヌクレオチド、2000位のヌクレオチド~3332位のヌクレオチド、2500位のヌクレオチド~3332位のヌクレオチド、717位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、1500位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、2000位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、2500位のヌクレオチド~3000位のヌクレオチド、717位のヌクレオチド~2500位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチド~2500位のヌクレオチド、1500位のヌクレオチド~2500位のヌクレオチド、2000位のヌクレオチド~2500位のヌクレオチド、717位のヌクレオチド~2000位のヌクレオチド、1000位のヌクレオチド~2000位のヌクレオチド、1500位のヌクレオチド~2000位のヌクレオチド、717位のヌクレオチド~1500位のヌクレオチド、または1000位のヌクレオチド~1500位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上の欠失または切断を含む。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、1以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、10以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、50以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、100以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、500以上のヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、欠失または切断の各々は、1000以上のヌクレオチドを含む。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、一つ以上の欠失または切断は、合計で、少なくとも500bp、少なくとも600bp、少なくとも700bp、少なくとも800bp、少なくとも900bp、少なくとも1000bp、少なくとも1100bp、少なくとも1200bp、少なくとも1300bp、少なくとも1400bp、少なくとも1500bp、少なくとも1600bp、少なくとも1700bp、少なくとも1800bp、少なくとも1900bp、少なくとも2000bp、少なくとも2100bp、少なくとも2200bp、少なくとも2300bp、少なくとも2400bp、少なくとも2500bp、少なくとも2600bp、少なくとも2615bp、少なくとも2636bp、少なくとも2650bp、または少なくとも2700bpのヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、一つ以上の欠失または切断は、合計で、500bp、600bp、700bp、800bp、900bp、1000bp、1100bp、1200bp、1300bp、1400bp、1500bp、1600bp、1700bp、1800bp、1900bp、2000bp、2100bp、2200bp、2300bp、2400bp、2500bp、2600bp、2700bpまたはその間の任意の値のヌクレオチドからなる。一部の実施形態では、一つ以上の欠失または切断は、合計で、500~2700bp、500~2600bp、500~2300bp、500~2000bp、500~1500bp、500~1000bp、1000~2700bp、1000~2600bp、1000~2300bp、1000~2000bp、1000~1500bp、1500~2700bp、1500~2600bp、1500~2300bp、1500~2200bp、1500~2000bp、2000~2700bp、2000~2600bp、2000~2300bp、または2000~2200bpのヌクレオチドからなる。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、5’UTRを含む。一部の実施形態では、5’UTRを含むレプリコンのコクサッキーウイルスゲノムの部分は、配列番号4に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、5’UTRを含むレプリコンのコクサッキーウイルスゲノムの部分は、配列番号4に対して、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約93%、約95%、約97%、約98%、約99%、約99.5%、または100%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、5’UTRを含むレプリコンのコクサッキーウイルスゲノムの部分は、配列番号4に従って、最大で1、最大で5、最大で10または最大で20のヌクレオチド変異を有する。
一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRのうちの一つ以上を含む。一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む。一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、5’から3’方向に、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む。一部の実施形態では、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’ UTRを含むコクサッキーウイルスゲノムの部分は、配列番号3に従って3797位のヌクレオチドから7435位のヌクレオチドに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の配列同一性を有する。
一部の実施形態では、レプリコンは、5’から3’方向に、5’ UTRおよび異種ポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、レプリコンは、5’から3’方向に、異種ポリヌクレオチドおよび2Bコード領域を含む。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、5’から3’方向に、異種ポリヌクレオチド、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む。
一部の実施形態では、レプリコンは、2Aコード領域をさらに含む。一部の実施形態では、2Aコード領域は、5’UTRと異種ポリヌクレオチドとの間に位置している。一部の実施形態では、2Aコード領域は、異種ポリヌクレオチドと2Bコード領域との間に位置している。一部の実施形態では、レプリコンは、5’から3’方向に、5’ UTR、異種ポリヌクレオチドおよび2Aコード領域を含む。一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、5’から3’方向に、異種ポリヌクレオチド、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む。
一部の実施形態では、レプリコンのコクサッキーウイルスゲノムは、5’から3’方向に、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む。一部の実施形態では、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’ UTRを含むコクサッキーウイルスゲノムの部分は、配列番号3に従って3492位から7435位のヌクレオチドに対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の配列同一性を有する。
一部の実施形態では、コクサッキーウイルス由来のレプリコンは、一つ以上の異種ポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、当該レプリコンの異種ポリヌクレオチドは、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bp、少なくとも2500bp、または少なくとも3000bpの長さを有する。一部の実施形態では、当該一つ以上の異種ポリヌクレオチドは、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bp、少なくとも2500bp、または少なくとも3000bpの全長を有する。すべての範囲は、上限下限を含める。
一部の実施形態では、コクサッキーウイルス由来のレプリコンは、配列番号62に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも93%、少なくとも95%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%の配列同一性を有する配列を含む。
異種ポリヌクレオチドおよびペイロード分子
一部の実施形態では、レプリコンは、一つ以上のペイロード分子をコードする異種ポリヌクレオチドを含む。
一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、レプリコンのウイルスゲノムの2Aコード領域と2Bコード領域との間のウイルスゲノム位置に挿入される。一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、レプリコンのウイルスゲノムの2Aコード領域に対して上流のウイルスゲノム位置に挿入される。一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、3D(RdRp)コード領域または3D polコード領域に対して下流のウイルスゲノム位置に挿入される。
一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、SVVウイルスゲノムを含むレプリコンに挿入される。一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、配列番号1の1117位から3479位のヌクレオチドに対応するウイルスゲノムの領域に挿入される。一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、配列番号1の3504位から3505位のヌクレオチドに対応するウイルスゲノムの領域に挿入される。一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、配列番号1の7209位から7210位のヌクレオチドに対応するウイルスゲノムの領域に挿入される。
一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、コクサッキーウイルスのウイルスゲノムを含むレプリコンに挿入される。一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、配列番号3の713位から3351位のヌクレオチドに対応するウイルスゲノムの領域に挿入される。一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、配列番号3の3797位から3798位のヌクレオチドに対応するウイルスゲノムの領域に挿入される。一部の実施形態では、当該異種ヌクレオチドは、配列番号3の7334位から7335位のヌクレオチドに対応するウイルスゲノムの領域に挿入される。
一部の実施形態では、一つ以上のmiRNA標的配列が、ペイロード分子をコードする異種ポリヌクレオチドに挿入される。一部の実施形態では、一つ以上のmiRNA標的配列が、ペイロード分子をコードする異種ポリヌクレオチドの3’UTRまたは5’UTRに組み込まれる。一部の実施形態では、一つ以上のmiRNA標的配列が、ペイロード分子をコードする異種ポリヌクレオチドのコード領域に組み込まれる。こうした実施形態では、対応するmiRNAが発現される細胞において、ペイロードの翻訳およびその後の発現は発生せず、または実質的に減少する。一部の実施形態では、ペイロード分子はタンパク質である。
一部の実施形態では、ペイロード分子は分泌タンパク質である。一部の実施形態では、分泌タンパク質は、シグナルペプチドを含む。一部の実施形態では、分泌タンパク質は、外来性のシグナルペプチドを含む。一部の実施形態では、シグナルペプチドは、ペイロード分子の分泌を促進する。一部の実施形態では、分泌タンパク質は、シグナルペプチドを有していない。
一部の実施形態では、ペイロード分子をコードする異種ポリヌクレオチドは、ウイルスタンパク質コード領域のうちの一つ以上を有する連続オープンリーディングフレームを形成する。ここで、連続オープンリーディングフレームは、ある連続するポリペプチドに翻訳され得る特定のヌクレオチドのトリプレットの配列を指す。一部の実施形態では、ペイロード分子およびウイルスタンパク質は、開裂ポリペプチドによって連結される。一部の実施形態では、ウイルスタンパク質は2Bである。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、細胞傷害性ペプチドである。本明細書で使用される場合、「細胞傷害性ペプチド」は、宿主細胞中に発現されたときに細胞死を誘発することができるタンパク質、および/または宿主細胞によって分泌されたときに隣接細胞の細胞死を誘発することができるタンパク質を指す。一部の実施形態では、細胞傷害性ペプチドは、カスパーゼ、p53、ジフテリア毒素(DT)、シュードモナス外毒素A(PEA)、I型リボザイム不活化タンパク質(RIP)(例えば、サポリンおよびゲロニン(gelonin))、II型RIP(例えば、リシン)、志賀毒素様毒素1(Slt1)、感光性活性酸素種(例えば、キラーレッド(killer-red))である。特定の実施形態では、細胞傷害性ペプチドは、例えばカスパーゼ遺伝子等である自殺遺伝子によってコードされるが、自殺遺伝子は結果としてアポトーシスを介して細胞死を生じる。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、免疫調節ペプチドである。本明細書で使用される場合、「免疫調節ペプチド」は、特定の免疫受容体および/または経路を調節(例えば、活性化または阻害)することができるペプチドである。一部の実施形態では、免疫調節ペプチドは、免疫細胞、組織細胞、および間質細胞を含む任意の哺乳類細胞に作用することができる。好ましい実施形態では、免疫調節ペプチドは、例えばT細胞、NK細胞、NKT T細胞、B細胞、樹状細胞、マクロファージ、好塩基球、肥満細胞、または好酸球等である免疫細胞に作用する。例示的な免疫調節ペプチドとしては、例えば抗体またはその抗原結合断片等である抗原結合分子、サイトカイン、ケモカイン、可溶性受容体、細胞表面受容体リガンド、二部位ポリペプチド、および酵素が挙げられる。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えばIFNg、GM-CSF、IL-1、IL-2、IL-12、IL-15、IL-18、IL-36γ、TNFα、IFNα、IFNβ、IFNγ、またはTNFSF14等であるサイトカインである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えばCXCL10、CXCL9、CCL21、CCL4またはCCL5等であるケモカインである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えばNKG2Dリガンド、ニューロピリンリガンド、Flt3リガンド、CD47リガンド(例えば、SIRP1α)等である細胞表面受容体に対するリガンドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えば可溶性サイトカイン受容体(例えば、IL-13R、TGFβR1、TGFβR2、IL-35R、IL-15R、IL-2R、IL-12R、およびインターフェロン受容体)または可溶性自然免疫受容体(例えば、Toll様受容体、補体受容体など)等である可溶性受容体である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、細胞内RNAおよび/またはDNA感知に関与するタンパク質の優性アゴニスト性変異体(例えば、STING、RIG-1、またはMDA-5の優性アゴニスト性変異体)である。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えば抗体またはその抗原結合断片(例えば、単鎖可変断片(scFv)、F(ab)など)等である抗原結合分子である。一部の実施形態では、抗原結合分子は、細胞表面受容体に、例えば免疫チェックポイント受容体(例えば、PD-1、PD-L1、およびCTLA4)、または細胞増殖および活性化に関与するさらなる細胞表面受容体(例えば、OX40、CD200R、CD47、CSF1R、41BB、CD40、およびNKG2D)等に、特異的に結合する。一部の実施形態では、抗原結合分子は、表3および/または表4に示される抗原に特異的に結合する。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えばクロロトキシン、BmKn-2、ネオプラジン1(neopladine 1)、ネオプラジン2(neopladine 2)、およびマウリポリン(mauriporin)等であるサソリポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えばコントルトロスタチン(contortrostatin)、アポキシン-I(apoxin-I)、ボスロプストキシン-I(bothropstoxin-I)、BJcuL、OHAP-1、ロドストミン(rhodostomin)、drCT-I、CTX-III、B1L、およびACTX-6等であるヘビポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えばラタルシン(latarcin)およびヒアルロニダーゼ等であるクモポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えばメリチンおよびアパミン等であるミツバチポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、例えばPsT-1、PdT-1、およびPdT-2等であるカエルポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子は酵素である。一部の実施形態では、当該酵素は、細胞外基質を変化させることによって腫瘍内微小環境を調節することができる。こうした実施形態では、当該酵素としては、マトリクスメタロプロテアーゼ(例えば、MMP9)、コラゲナーゼ、ヒアルロニダーゼ、ゼラチナーゼ、またはエラスターゼが挙げられ得るが、これらに限定されない。一部の実施形態では、酵素は、例えば単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、シトシンデアミナーゼ、ニトロレダクターゼ、カルボキシペプチダーゼG2、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ、またはチトクロムP450等である遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法(GDEPT)系の一部である。一部の実施形態では、酵素は、標的細胞中の細胞死経路を誘導または活性化することができる(例えば、カスパーゼ)。一部の実施形態では、酵素は、細胞外代謝物または細胞外メッセージを分解することができる(例えば、アルギナーゼまたは15-ヒドロキシプロスタグランジンデヒドロゲナーゼ)。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、二部位ポリペプチド(二部位抗原結合分子)である。本明細書で使用される場合、「二部位ポリペプチド(bipartite polypeptide)」は、非がん性エフェクター細胞(例えば、T細胞)上に発現される細胞表面抗原を結合することができる第一のドメインと、標的細胞(例えば、がん細胞、腫瘍細胞、または異なるタイプのエフェクター細胞)によって発現される細胞表面抗原を結合することができる第二のドメインとから構成される多量体タンパク質を指す。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドの個々のポリペプチドドメインは、抗体またはその結合断片(例えば、一本鎖可変断片(scFv)もしくはF(ab))、ナノボディ、二重特異性抗体、フレキシボディ(flexibody)、DOCK-AND-LOCK(商標)抗体、またはモノクローナル抗イディオタイプ抗体(mAb2)を含み得る。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドの構造は、二重可変ドメイン抗体(DVD-Ig(商標))、Tandab(登録商標)、 二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE(商標)、DuoBody(登録商標)、または二重親和性再標的化(DART)ポリペプチドであり得る。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、BiTEであり、また表3および/または表4に示される抗原に特異的に結合するドメインを含む。例示的なBiTEを以下の表2に示す。
Figure 2023528300000003
一部の実施形態では、二部位ポリペプチドが結合する、エフェクター細胞上に発現される細胞表面抗原は、以下の表3から選択される。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、CD3またはその成分のうちの一つに結合する。CD3は、T細胞多分子受容体(TCR)の一部としてTリンパ球上に発現されるタンパク質複合体およびT細胞共受容体である。これは、CD3γ受容体鎖、CD3δ受容体鎖、CD3ε受容体鎖、および/またはCD3ξ受容体鎖を含む。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、NKp46に結合する。NKp46は、CD335としても知られ、天然細胞傷害性受容体(NCR)ファミリーに属し、また2つのIg様ドメインおよび短い細胞質尾部を有する糖タンパク質である。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、CD16に結合する。CD16は、FcγRIIIとしても知られ、ナチュラルキラー細胞、好中球、単球、およびマクロファージの表面上に存在する分化分子のクラスターである。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、SIRPαに結合する。SIRPαは、シグナル調節タンパク質αとしても知られ、主に骨髄系細胞によって発現され、また幹細胞またはニューロンによっても発現される、SIRPファミリー由来の調節性膜糖タンパク質であり、膜貫通タンパク質CD47と相互作用する。
一部の実施形態では、腫瘍細胞またはエフェクター細胞上で発現する細胞表面抗原は、以下の表4から選択される。一部の実施形態では、腫瘍細胞上に発現される細胞表面抗原は、腫瘍抗原である。一部の実施形態では、腫瘍抗原は、CD19、EpCAM、CEA、PSMA、CD33、EGFR、Her2、EphA2、MCSP、ADAM17、PSCA、17-A1、NKGD2リガンド、CSF1R、FAP、GD2、DLL3、またはニューロピリンから選択される。一部の実施形態では、腫瘍抗原は、表4に列挙されるものから選択される。
一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、DLL3およびエフェクター細胞標的抗原に結合する分子、FAPおよびエフェクター細胞標的抗原に結合する分子、ならびにEpCAMおよびエフェクター細胞標的抗原に結合する分子から選択される。一部の実施形態では、エフェクター細胞標的抗原は、表3から選択される。一部の実施形態では、エフェクター細胞標的抗原は、T細胞標的抗原である。一部の実施形態では、エフェクター細胞標的抗原は、CD3である。一部の実施形態では、エフェクター細胞標的抗原は、CD3εである。
Figure 2023528300000004
Figure 2023528300000005
Figure 2023528300000006
一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、以下の表5に記載の“x”とマークされる二つの抗原の組合せに特異的に結合する。同一抗原を有する表5で“x”とマークした組合せは、二部位ポリペプチドが、同一抗原の二つの異なるエピトープに特異的に結合することを示す。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、BiTEである。
Figure 2023528300000007
Figure 2023528300000008
Figure 2023528300000009
Figure 2023528300000010
Figure 2023528300000011
Figure 2023528300000012
Figure 2023528300000013
Figure 2023528300000014
Figure 2023528300000015
Figure 2023528300000016
Figure 2023528300000017
Figure 2023528300000018
Figure 2023528300000019
Figure 2023528300000020
Figure 2023528300000021
Figure 2023528300000022
Figure 2023528300000023
Figure 2023528300000024
Figure 2023528300000025
Figure 2023528300000026
Figure 2023528300000027
Figure 2023528300000028
Figure 2023528300000029
Figure 2023528300000030
Figure 2023528300000031
Figure 2023528300000032
Figure 2023528300000033
Figure 2023528300000034
一部の実施形態では、ペイロード分子は抗原である。一部の実施形態では、当該抗原は、表4に列挙されるものから選択されるタンパク質またはその部分である。一部の実施形態では、抗原は、腫瘍関連抗原(TAA)またはその部分である。一部の実施形態では、腫瘍関連抗原は、腫瘍細胞の細胞表面上に発現される。一部の実施形態では、抗原またはその部分の発現は、腫瘍細胞に対する免疫反応を誘発する。一部の実施形態では、腫瘍関連抗原は、CD19、EpCAM、CEA、PSMA、CD33、EGFR、Her2、EphA2、MCSP、ADAM17、PSCA、17-A1、NKGD2リガンド、CSF1R、FAP、GD2、DLL3、ニューロピリン、サバイビン、またはMAGEファミリータンパク質から選択される。一部の実施形態では、腫瘍関連抗原はサバイビンである。一部の実施形態では、腫瘍関連抗原は、MAGE(メラノーマ抗原遺伝子)ファミリータンパク質である。MAGEファミリータンパク質には、MAGE-B1、MAGEA1、MAGEA10、MAGEA11、MAGEA12、MAGEA2B、MAGEA3、MAGEA4、MAGEA6、MAGEA8、MAGEA9、MAGEB1、MAGEB10、MAGEB16、MAGEB18、MAGEB2、MAGEB3、MAGEB4、MAGEB5、MAGEB6、MAGEB6B、MAGEC1、MAGEC2、MAGEC3、MAGED1、MAGED2、MAGED4、MAGEE1、MAGEE2、MAGEF1、MAGEH1、MAGEL2、NDN、NDNL2またはこれらの任意の組み合わせが含まれる。一部の実施形態では、腫瘍関連抗原は、以下の表6の抗原から選択される。一部の実施形態では、レプリコンは、本開示の二、三、四、五、またはそれ以上の腫瘍関連抗原をコードする。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、本開示の腫瘍関連抗原(TAA)の断片(すなわち、ペプチド断片)を含むか、または当該断片からなる。一部の実施形態では、TAAの断片は、約10アミノ酸(aa)、約15aa、約20aa、約30aa、約40aa、約50aa、約60aa、約70aa、約80aa、約90aa、約100aa、またはその間の任意の値の長さを有する。一部の実施形態では、TAAの断片は、少なくとも10aa、少なくとも15aa、少なくとも20aa、少なくとも30aa、少なくとも40aa、少なくとも50aa、少なくとも60aa、少なくとも70aa、少なくとも80aa、少なくとも90aa、または少なくとも100aaの長さを有する。一部の実施形態では、レプリコンは、各々が異なるTAAの断片を含むか、または当該断片からなる、二、三、四、五、またはそれ以上のペイロード分子を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、各々が同一のTAAの異なる断片を含むか、または当該断片からなる、二、三、四、五、またはそれ以上のペイロード分子を含む。一部の実施形態では、レプリコンは、各々が同一のTAAの同一の断片を含むか、または当該断片からなる、ペイロード分子の二つのコピー、三つのコピー、四つのコピー、五つのコピー、またはそれ以上のコピーを含む。一部の実施形態では、ペイロード分子は、TAAの同一のペプチド断片のリピートを含むものであり、例えば同一のペプチド断片の2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、または10回を超えるリピート等を含む。
Figure 2023528300000035
一部の実施形態では、ペイロード分子は、腫瘍新生抗原を含むか、または腫瘍新生抗原からなる。用語「腫瘍新生抗原」は、対象の腫瘍細胞または組織に存在するが、対象の対応する正常な細胞または組織には存在しない新生抗原を指す。腫瘍新生抗原は、ペプチドまたはタンパク質であり得る。一部の実施形態では、腫瘍新生抗原は、患者特異的または対象特異的である。一部の実施形態では、レプリコンは、腫瘍新生抗原を含む複数のペイロード分子を、例えば腫瘍新生抗原を含む2、3、4、5、6、7、8、9、10個、または10個を超えるペイロード分子等を、コードする。一部の実施形態では、レプリコンは、同一の腫瘍新生抗原の複数のコピーをコードすることができる。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、主要な組織適合性複合体(MHC)-ペプチド抗原複合体に特異的に結合する、二部位ポリペプチドである。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、MHC-ペプチド抗原複合体に特異的に結合する。一部の実施形態では、MHCは、I型MHCである。一部の実施形態では、ペプチド抗原は、TAAまたは腫瘍新生抗原に由来する。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、MHC-ペプチド抗原複合体に特異的に結合するT細胞受容体(TCR)の断片(例えば、TCRの細胞外ドメイン)を含む。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドはまた、表3に従うエフェクター細胞抗原のうちの一つにも結合する。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、CD3に特異的に結合する。一部の実施形態では、二部位ポリペプチドは、CD3εに特異的に結合する。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、一つ以上のペイロード分子を含むものであり、当該ペイロード分子は、
a)IFNγ、GM-CSF、IL-2、IL-12、IL-15、IL-18、IL-23、およびIL-36γを含む一つ以上のサイトカイン、
b)CXCL10、CCL4、CCL5、およびCCL21を含む一つ以上のケモカイン、
c)抗-PD1-VHH-Fc抗体、抗-CD47-VHH-Fc抗体、および抗-TGFβ-VHH(またはscFv)-Fc抗体を含む一つ以上の抗体、
d)DLL3およびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドと、FAPおよびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドと、EpCAMおよびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドとを含む、一つ以上の二部位ポリペプチド、
e)サバイビン、MAGEファミリータンパク質、および表6に記載のすべての抗原を含む一つ以上の腫瘍関連抗原、
f)一つ以上の腫瘍新生抗原、
g)MHC-ペプチド抗原複合体に結合する一つ以上の二部位ポリペプチド、
h)単純ヘルペスウイルス(HSV) UL27/糖タンパク質B/gB、HSV UL53/糖タンパク質K/gK、呼吸器合胞体ウイルス(RSV) Fタンパク質、FASTp15、VSV-G、シンシチン(syncitin)-1(ヒト内在性レトロウイルス-W(HERV-W)由来)またはシンシチン-2(HERVFRDE1由来)、パラミクソウイルスSV5-F、はしかウイルス-H、はしかウイルス-F、および例えばテナガザル白血病ウイルス(GALV)、マウス白血病ウイルス(MLV)、メーソン-ファイザーモンキーウイルス(MPMV)およびウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)等であり、任意でR膜貫通ペプチドが除去されている(R-バージョン)、レトロウイルスまたはレンチウイルス由来の糖タンパク質を含む一つ以上の膜融合性タンパク質、
i)IL15R、PGDH、ADA、ADA2、HYAL1、HYAL2、CHIPS、MLKL(またはその4HBドメインのみ)、GSDMD(またはそのL192A変異体、またはそのアミノ酸1~233断片、またはL192A変異を有するそのアミノ酸1~233断片)、GSDME(またはそのアミノ酸1~237断片)、HMGB1(またはそのボックスBドメインのみ)、メリチン(例えば、アルファ-メリチン)、SMAC/Diablo(またはそのアミノ酸56~239断片)、ヘビLAAO、ヘビディスインテグリン、レプチン、FLT3L、TRAIL、ガスダーミンDまたはその切断、およびガスダーミンEまたはその切断、を含む一つ以上の他のペイロード分子、
j)デングウイルス、チクングニヤウイルス、ヒト結核菌、ヒト免疫不全ウイルス、SARS-CoV-2、コロナウイルス、B型肝炎ウイルス、トガウイルス科ウイルス、フラビウイルス科ウイルス、インフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、および動物ウイルス(veterinary virus)を含む、病原体由来の一つ以上の抗原、または
k)それらの任意の組み合わせ、を含む。
膜融合タンパク質は、細胞膜への細胞の融合を促進するタンパク質である。本開示のレプリコンによりコードされる、ペイロード分子またはペイロード分子のうちの少なくともひとつは、単純ヘルペスウイルス(HSV) UL27/糖タンパク質B/gB、HSV UL53/糖タンパク質K/gK、呼吸器合胞体ウイルス(RSV) Fタンパク質、FASTp15、VSV-G、シンシチン(syncitin)-1(ヒト内在性レトロウイルス-W(HERV-W)由来)またはシンシチン-2(HERVFRDE1由来)、パラミクソウイルスSV5-F、はしかウイルス-H、はしかウイルス-F、および例えばテナガザル白血病ウイルス(GALV)、マウス白血病ウイルス(MLV)、メーソン-ファイザーモンキーウイルス(MPMV)およびウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)等であり、任意でR膜貫通ペプチドが除去されている(R-バージョン)、レトロウイルスまたはレンチウイルス由来の糖タンパク質を含む、膜融合性タンパク質であり得る。
一部の実施形態では、ペイロード分子はGM-CSFである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号81に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するGM-CSFポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はIL-2である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号82に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIL-2ポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号83に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIL-2ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はIL-12ベータサブユニットである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号84に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIL-12ベータサブユニットポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子はIL-12アルファサブユニットである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号85に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIL-12アルファサブユニットポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子はIL-23アルファサブユニットである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号86に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIL-23アルファサブユニットポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はIL-18である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号87に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIL-18ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はIL-36γである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号88に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIL-36γポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号89に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIL-36γポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はCXCL10である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号90に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するCXCL10ポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号91に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するCXCL10ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はCCL4である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号92に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するCCL4ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はCCL5である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号93に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するCCL5ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はCCL21である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号94に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するCCL21ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子は抗-PD1-VHH-Fcである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号95に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する抗-PD1-VHH-Fc(hIgG4)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、抗-DLL3二部位ポリペプチドである。一部の実施形態では、抗-DLL3二部位ポリペプチドは、抗-DLL3二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)である。一部の実施形態では、抗-DLL3二部位ポリペプチドまたは抗-DLL3二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE)は、エフェクター細胞の細胞表面抗原を結合することができる第一のドメインと、DLL3に結合することができる第二のドメインとを含む。一部の実施形態では、第一のドメインは、CD3に結合する。一部の実施形態では、第二のドメイン(DLL3に結合する)は、scFvまたはナノボディ(VHH)である。一部の実施形態では、DLL3結合ドメインは、PCT国際特許出願番号PCT/US2021/030836号に記載されるものから選択されるが、当該出願はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。一部の実施形態では、DLL3抗原は、配列番号96に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、ペイロード分子は、抗FAP重鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号97に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する抗FAP重鎖可変領域ポリペプチドを含む。一部の実施形態において、ペイロード分子は、抗FAP軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号98に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する抗FAP軽鎖可変領域ポリペプチドを含む。
一部の実施形態において、ペイロード分子は、抗-CD3重鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号99に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する抗-CD3重鎖可変領域ポリペプチドを含む。一部の実施形態において、ペイロード分子は、抗-CD3軽鎖可変領域を含む。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号100に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する抗-CD3軽鎖可変領域ポリペプチドを含む。
一部の実施形態では、ペイロード分子はブリナツモマブである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号101に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するブリナツモマブ様ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はMT110である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号102に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するMT110様ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はPasotuxizumabである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号103に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するPasotuxizumab様ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はAMG330である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号104に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するAMG330様ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はCOVA420重鎖である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号105に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するCOVA420重鎖様ポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子はCOVA420軽鎖である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号106に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するCOVA420軽鎖様ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はサバイビンである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号107に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するサバイビンポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はIFNγである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号113に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIFNγポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はIL-15である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号114に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するIL-15ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はIL15Rである。一部の実施形態では、IL15RはIL15RAおよび/またはIL15RBを含む。一部の実施形態では、IL15RAは、配列番号115に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する。一部の実施形態では、IL15RBポリペプチドは、配列番号116に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有する。
一部の実施形態では、ペイロード分子はPGDHである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号117に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するPGDHポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はADA2である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号118に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するADA2ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はHYAL1である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号119に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するHYAL1ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はHYAL2である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号120に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するHYAL2ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はMLKLである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号121に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するMLKLポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、MLKL 4HBドメインを含むか、またはMLKL 4HBドメインからなる。
一部の実施形態では、ペイロード分子はGSDMDである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号122に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するGSDMDポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、GSDMDの1~233断片および/またはL192A変異体である。
一部の実施形態では、ペイロード分子はGSDMEである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号123に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するGSDMEポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子はGSDMEの1~237断片である。
一部の実施形態では、ペイロード分子はHMGB1である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号124に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するHMGB1ポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、HMGB1ボックスBドメインを含むか、またはHMGB1ボックスBドメインからなる。
一部の実施形態では、ペイロード分子はメリチンである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号125に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するメリチンポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はSMAC/Diabloである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号126に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するSMAC/Diabloポリペプチドである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、SMAC/Diabloのアミノ酸56~239断片を含むか、またはSMAC/Diabloのアミノ酸56~239断片からなる。
一部の実施形態では、ペイロード分子はヘビLAAOである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号127に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するヘビLAAOポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はレプチンである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号128に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するレプチンポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はFLT3Lである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号129に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するFLT3Lポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はTRAILである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号130に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するTRAILポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はMAGEA1である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号131に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するMAGEA1ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はMAGEA3である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号132に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するMAGEA3ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はMAGEA4である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号133に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するMAGEA4ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はMAGEA12である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号134に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するMAGEA12ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はMAGEC2である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号135に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するMAGEC2ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はBAGE1(B黒色腫抗原1)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号136に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するBAGE1(B黒色腫抗原1)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はGAGE1(G抗原1)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号137に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するGAGE1(G抗原1)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、XAGE1B(X抗原ファミリーメンバー1B)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号138に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するXAGE1B(X抗原ファミリーメンバー1B)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はCTAG2(LAGE1)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号139に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するCTAG2(LAGE1)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はCTAG1(NY-ESO-1)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号140に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するCTAG1(NY-ESO-1)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はSSX2(滑膜肉腫Xブレークポイント2)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号141に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するSSX2(滑膜肉腫Xブレークポイント2)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はKKLC1(Kita-kyushu肺がん抗原1)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号142に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するKKLC1(Kita-kyushu肺がん抗原1)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はSAGE(肉腫抗原)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号143に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するSAGE(肉腫抗原)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はSPA17(精子自己抗原タンパク質17)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号144に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するSPA17(精子自己抗原タンパク質17)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はサイクリンAである。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号145に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するサイクリンAポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はKMHN1(CCDC110)である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号146に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するKMHN1(CCDC110)ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はLMP-1である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号147に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するLMP-1ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子はLMP-2である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、配列番号148に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の配列同一性を有するLMP-2ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ペイロード分子は、対象自身のゲノムによってコードされない抗原である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、病原性微生物によって発現される抗原である。病原性微生物は、細菌、ウイルス、寄生生物、および真菌類を含む。一部の実施形態では、ペイロード分子は、デングウイルス、チクングニヤウイルス、ヒト結核菌、ヒト免疫不全ウイルス、SARS-CoV-2、コロナウイルス、B型肝炎ウイルス、トガウイルス科ウイルス、フラビウイルス科ウイルス、インフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、および動物ウイルス(veterinary virus)を含む病原体のうちのひとつに由来する抗原である。
開裂ポリペプチド
一部の実施形態では、一つ以上の開裂ポリペプチドが、ペイロード分子に対して動作可能に連結される。かかる開裂ポリペプチドの存在により、ペイロード分子を、レプリコンによってコードされる残りのポリペプチドから分離させることが可能になる。一部の実施形態では、レプリコンは、一つ以上の開裂ポリペプチドに対して動作可能に連結された二つ以上のペイロード分子をコードする異種ポリヌクレオチドを含み、これによりペイロード分子の分離が可能になる。一部の実施形態では、追加的なペプチドリンカー(例えばグリシン-セリンリンカー等)が、ペイロード分子と開裂ポリペプチドとの間に存在してもよい。
開裂ポリペプチドは、2Aファミリーの自己開裂ペプチド、3C開裂部位、フーリン部位、IGSF1、およびHIV-1プロテアーゼ部位を含む。複数の開裂ポリペプチドをペイロード分子に動作可能に連結することができ、また異なる開裂ポリペプチドを同一のレプリコン内で使用することができることに留意されたい。例えば、異なる開裂ポリペプチドを、ペイロード分子のN末端およびC末端に動作可能に連結することができる。さらに二つ以上の開裂ポリペプチドを、一緒に結合するか、または連続的に連結して、向上した開裂特性を有し得るより長い開裂ポリペプチドを形成することができる。
一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、2Aファミリーの自己開裂ペプチドを含むまたは2Aファミリーの自己開裂ペプチドからなる。自己開裂ペプチドは、ピコルナウイルス科のメンバーに存在するが、その中には、例えば口蹄ウイルス(FMDV(Foot-and-Mouth virus))、馬鼻炎Aウイルス(ERAV)、Thosea asignaウイルス(TaV)およびブタteschoウイルス-1(PTV-1)等のアフトウイルス(Donnelly,M L,et al.,J.Gen.Virol.,82,1027-101(2001);Ryan,M D,et al.,J.Gen.Virol.,72,2727-2732(2001))、ならびに例えばタイロウイルス(例えば、タイラーマウス脳脊髄炎)および脳心筋炎ウイルス等であるカルジオウイルスが含まれる。FMDV、ERAV、PTV-1およびTaVに由来する2Aペプチドは、本明細書では、それぞれ、“F2A”、“E2A”、“P2A”および“T2A”と呼称されることがある。アフトウイルス2Aポリペプチドは、典型的には、Dx1Ex2NPG(配列番号63)モチーフを含有するものであり、式中x1はしばしばバリンまたはイソロイシンである。いかなる特定の理論にも拘束されることを意図するものではないが、2A配列は、プロリンとグリシンとの間の「リボソームスキッピング」を媒介し、下流の翻訳に影響を与えることなく、PとGとの間の正常なペプチド結合形成を欠損させると考えられている。例示的な2A自己開裂ペプチドは、以下の表7に見ることができる。さらなる例示的な2A自己切断ペプチドを、米国特許第9,497,943号およびSouza-Moreira et al.,FEMS Yeast Res.2018 Aug 1;18(5)に見ることができるが、これらは参照により本明細書に組み込まれる。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、表7に記載の2A自己切断ペプチドのうちのひとつを含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、表7の2A自己開裂ペプチドのうちのひとつに従う、最大で1、最大で2、最大で3、または最大で4の変異からなるアミノ酸配列を含む。
Figure 2023528300000036
一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、SVV 2A自己開裂ペプチドを含むまたはSVV 2A自己開裂ペプチドからなる。一部の実施形態では、SVV 2A自己開裂ペプチドは、SGDIETNPGP(配列番号68)のアミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、SVV 2A自己開裂ペプチドは、SGDIETNPGP(配列番号68)に従って、最大で1、最大で2、または最大で3の変異からなるアミノ酸配列を有する。
一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、コクサッキーウイルス2A開裂部位を含むまたはコクサッキーウイルス2A開裂部位からなる。一部の実施形態では、コクサッキーウイルス2A開裂部位は、GFGHQ(配列番号69)のアミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、コクサッキーウイルス2A開裂部位は、GFGHQ(配列番号69)に従って、最大で1、最大で2、または最大で3の変異からなるアミノ酸配列を有する。
一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、3C開裂部位を含むまたは3C開裂部位からなる。一部の実施形態では、3C開裂部位は、アミノ酸配列IVYELQGP(配列番号70)を有するSVV 3C開裂部位である。一部の実施形態では、3C開裂部位は、IVYELQGP(配列番号70)に従って、最大で1、最大で2、または最大で3の変異からなるアミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、フーリン部位および3C開裂部位を含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、RRKRIVYELQGP(配列番号71)のアミノ酸配列を含むか、または当該アミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、3C開裂部位は、RRKRIVYELQGP(配列番号71)に従って、最大で1、最大で2、最大で3、または最大で4の変異からなるアミノ酸配列を有する。
一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、哺乳類細胞によって産生されるプロテアーゼによって開裂され得る一つ以上の開裂部位を含むか、または当該開裂部位からなる。一部の実施形態では、プロテアーゼは、フーリンプロテアーゼである。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、一のフーリン部位を含むまたは一のフーリン部位からなる。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、二つ以上のフーリン部位を含むまたは二つ以上のフーリン部位からなる。一部の実施形態では、フーリン部位は、コンセンサス配列Arg-X-X-Arg(配列番号72)を有する。一部の実施形態では、フーリン部位は、コンセンサス配列Arg-X-Lys/Arg-Arg(配列番号73)を有する。一部の実施形態では、フーリン部位は、アミノ酸配列RRKR(配列番号74)を有する。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、一つ以上のGSリンカー(アミノ酸配列Gly-Ser)を含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、一つ以上のGSGリンカー(アミノ酸配列Gly-Ser-Gly)を含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、「GSGリンカー-2Aペプチド」の構成を採用する。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、「フーリン部位-2Aペプチド」の構成を採用する。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、「フーリン部位-GSGリンカー-2Aペプチド」の構成を採用する。
一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、IGSF1ポリペプチドを含むまたはIGSF1ポリペプチドからなる。一部の実施形態では、IGSF1ポリペプチドは、アミノ酸配列NEAIRLSLIMQLVALLLVVLWIRWKCRRLRIREAWLLGTAQGVTMLFIVTALLCCGLCNG(配列番号75)を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、IGSF1ポリペプチドは、配列番号75に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、IGSF1ポリペプチドに加えて、一つ以上のフーリン部位を含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、アミノ酸配列GSRRKRGSRRKRGS(配列番号76)を有するフーリン部位含有ペプチドを含むまたは当該フーリン部位含有ペプチドからなる。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、アミノ酸配列GSRRKRGSRRKRGSNEAIRLSLIMQLVALLLVVLWIRWKCRRLRIREAWLLGTAQGVTMLFIVTALLCCGLCNG(配列番号77)を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、配列番号77に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、ペイロード分子のうちの二つが、IGSFポリペプチドを含む開裂ポリペプチドに動作可能に連結されている。一部の実施形態では、ペイロード分子のうちの二つが、IGSFポリペプチドおよび一つ以上のフーリン部位を含む開裂ポリペプチドに動作可能に連結されている。一部の実施形態では、ペイロード分子のうちの二つが、配列番号77のアミノ酸配列を含むまたは当該アミノ酸配列からなる開裂ポリペプチドに動作可能に連結されている。
一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、非哺乳類プロテアーゼによって認識され得る一つ以上の開裂部位を含むまたは当該開裂部位からなる。一部の実施形態では、非哺乳類プロテアーゼは、HIVプロテアーゼである。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、HIVプロテアーゼ部位を含むまたはHIVプロテアーゼ部位からなる。一部の実施形態では、HIVプロテアーゼ部位は、アミノ酸配列IFLETS(配列番号78)を有するPR開裂配列を含むまたは当該PR開裂配列からなる。一部の実施形態では、HIVプロテアーゼ部位は、IFLETS(配列番号78)に従って、最大で一、最大で二、または最大で三の変異または保存的変異を有するPR開裂配列を含むまたは当該PR開裂配列からなる。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、GSリンカーおよびPR開裂配列を含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、アミノ酸配列GSGIFLETS(配列番号79)を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、GSGIFLETS(配列番号79)に従って、最大で一、最大で二、最大で三または最大で四の変異または保存的変異を有するアミノ酸配列を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、異種核酸は、HIVプロテアーゼコード配列を含む。一部の実施形態では、当該HIVプロテアーゼは、以下の配列番号80に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、少なくとも99%の同一性または100%の同一性を有するアミノ酸配列を含むまたは当該アミノ酸配列からなる:
QITLWQRPLVTIKIGGQLKEALLDTGADDTVLEEMSLPGRWKPKMIGGIGGFIKVRQYDQILIEICGHKAIGTVLVGPTPVNIIGRNLLTQIGCTLNF(配列番号80)。
一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドは、一つ以上の開裂ポリペプチドに動作可能に連結されたペイロード分子をコードするコード領域を含む。一部の実施形態では、ペイロード分子は、二つの開裂ポリペプチドに対して動作可能に連結される。一部の実施形態では、少なくとも一つの開裂ポリペプチドが、ペイロード分子のN末端に隣接する、および/または少なくとも一つの開裂ポリペプチドが、ペイロード分子のC末端に隣接する。一部の実施形態では、開裂ペプチドおよびペイロード分子は、
N’-開裂ポリペプチド1-ペイロード分子-開裂ポリペプチド2-C’の構成を採用する。
一部の実施形態では、追加的な開裂ポリペプチドが、この段落で上述した構成のN’末端および/またはC’末端に存在し得る。一部の実施形態では、当該追加的な開裂ポリペプチドは、2A自己開裂ペプチドを含む。一部の実施形態では、C末端における開裂ポリペプチド2は、T2A自己開裂ペプチドを含むまたは当該T2A自己開裂ペプチドからなる。一部の実施形態では、N末端における開裂ポリペプチド1は、2A自己開裂ペプチドを含むまたは当該2A自己開裂ペプチドからなる。一部の実施形態では、追加的なペプチドリンカー(例えばグリシン-セリンリンカー等)が、ペイロード分子と開裂ポリペプチドとの間に存在してもよい。
複数のペイロード分子の共発現
一部の実施形態では、本開示は、二つ以上のペイロード分子をコードする異種ヌクレオチドを含む組換えRNAレプリコンを提供する。一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、一つのレプリコンから二つ以上のペイロード分子を発現することを可能にする。
一部の実施形態では、二つ以上のペイロード分子は、連続的な異種ポリヌクレオチドによってコードされる。一部の実施形態では、ペイロード分子のうちの少なくとも一つは、第二の異種ポリヌクレオチドによってコードされる。一部の実施形態では、二つ以上の異種ポリヌクレオチドは、ウイルスゲノムの異なる位置に挿入される。
一部の実施形態では、ペイロード分子の少なくとも一つは分泌タンパク質である。一部の実施形態では、当該分泌タンパク質は、天然のシグナルペプチドまたは外来性のシグナルペプチドを含む。一部の実施形態では、ペイロード分子のうちの二つは分泌タンパク質である。一部の実施形態では、ペイロード分子の少なくとも二つは分泌タンパク質である。一部の実施形態では、ペイロード分子のすべてが分泌タンパク質である。一部の実施形態では、ペイロード分子のうちの少なくとも一つは、分泌のための天然シグナルペプチド配列を含む分泌タンパク質である。一部の実施形態では、ペイロード分子のうちの少なくとも一つは、分泌のための外来性のシグナルペプチド配列を含む分泌タンパク質である。一部の実施形態では、ペイロード分子のうちの少なくとも一つは、シグナルペプチド配列を含まない分泌タンパク質である。
一部の実施形態では、ペイロード分子の各々は、そのC末端で開裂ポリペプチドに動作可能に連結される。一部の実施形態では、ペイロード分子の各々は、そのN末端およびそのC末端の両方において開裂ポリペプチドに動作可能に連結される。
一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドは、開裂ポリペプチドに動作可能に連結された二つ以上のペイロード分子をコードするコード領域を含む。一部の実施形態では、二つ以上のペイロード分子および開裂ポリペプチドは、
N’-ペイロード分子1-開裂ポリペプチド-ペイロード分子2-C’の構成を採用する。
一部の実施形態では、追加的な開裂ポリペプチドが、この段落で上述した構成のN’末端および/またはC’末端に存在し得る。一部の実施形態では、当該追加的な開裂ポリペプチドは、2A自己開裂ペプチドを含む。一部の実施形態では、T2A自己開裂ペプチドは、ペイロード分子2のC末端に隣接する。一部の実施形態では、追加的なペプチドリンカー(例えばグリシン-セリンリンカー等)が、ペイロード分子と開裂ポリペプチドとの間に存在してもよい。
一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドは、IGSFポリペプチドを含むまたはIGSFポリペプチドからなる開裂ポリペプチドに動作可能に連結された二つのペイロード分子をコードするコード領域を含む。一部の実施形態では、IGSF1ポリペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:
NEAIRLSLIMQLVALLLVVLWIRWKCRRLRIREAWLLGTAQGVTMLFIVTALLCCGLCNG(配列番号75)。
一部の実施形態では、IGSF1ポリペプチドは、配列番号75に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有する。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、アミノ酸配列GSRRKRGSRRKRGS(配列番号76)を有するフーリン部位含有ペプチドを含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、アミノ酸配列
GSRRKRGSRRKRGSNEAIRLSLIMQLVALLLVVLWIRWKCRRLRIREAWLLGTAQGVTMLFIVTALLCCGLCNG(配列番号77)を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、配列番号77に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、または少なくとも98%の同一性を有するアミノ酸配列を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、異種ポリヌクレオチドは、一つ以上のHIVプロテアーゼ部位を含むまたは一つ以上のHIVプロテアーゼ部位からなる開裂ポリペプチドに動作可能に連結された二つのペイロード分子をコードするコード領域を含む。一部の実施形態では、HIVプロテアーゼ部位は、アミノ酸配列IFLETS(配列番号78)、またはIFLETS(配列番号78)に従って最大で一、最大で二、もしくは最大で三の変異もしくは保存的変異を有するアミノ酸配列を有する、PR開裂配列を含むまたは当該PR開裂配列からなる。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、GSリンカーおよびPR開裂配列を含む。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、アミノ酸配列GSGIFLETS(配列番号79)を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。一部の実施形態では、開裂ポリペプチドは、GSGIFLETS(配列番号79)に従って、最大で一、最大で二、最大で三または最大で四の変異または保存的変異を有するアミノ酸配列を含むまたは当該アミノ酸配列からなる。
一部の実施形態では、異種核酸は、HIVプロテアーゼコード領域をさらに含む。一部の実施形態では、HIVプロテアーゼは、HIVプロテアーゼ部位を含むまたはHIVプロテアーゼ部位からなる開裂ポリペプチドによって、一つ以上のペイロード分子に動作可能に連結される。一部の実施形態では、HIVプロテアーゼは、二つのペイロード分子の間に位置する。
一部の実施形態では、異種核酸は、二つのペイロード分子およびHIVプロテアーゼをコードするコード領域を含む。一部の実施形態では、異種核酸は、
N’-ペイロード分子1-HIVプロテアーゼ部位-HIVプロテアーゼ-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子2-C’の構成を採用するポリペプチドをコードするコード領域を含む。
一部の実施形態では、追加的な開裂ポリペプチドが、この段落で上述した構成のN’末端および/またはC’末端に存在し得る。一部の実施形態では、当該追加的な開裂ポリペプチドは、HIVプロテアーゼ部位を含む。一部の実施形態では、当該追加的な開裂ポリペプチドは、2A自己開裂ペプチドを含む。一部の実施形態では、T2A自己開裂ペプチドは、ペイロード分子2のC末端に隣接する。一部の実施形態では、追加的なペプチドリンカー(例えばグリシン-セリンリンカー等)が、ペイロード分子とHIVプロテアーゼ部位との間に存在してもよい。
一部の実施形態では、異種核酸は、三つのペイロード分子およびHIVプロテアーゼをコードするコード領域を含む。一部の実施形態では、異種核酸は、
N’-ペイロード分子1-HIVプロテアーゼ部位-HIVプロテアーゼ-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子2-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子3-C’の構成を採用するポリペプチドをコードするコード領域を含む。
一部の実施形態では、追加的な開裂ポリペプチドが、この段落で上述した構成のN’末端および/またはC’末端に存在し得る。一部の実施形態では、当該追加的な開裂ポリペプチドは、HIVプロテアーゼ部位を含む。一部の実施形態では、当該追加的な開裂ポリペプチドは、2A自己開裂ペプチドを含む。一部の実施形態では、T2A自己開裂ペプチドは、ペイロード分子3のC末端に隣接する。一部の実施形態では、追加的なペプチドリンカー(例えばグリシン-セリンリンカー等)が、ペイロード分子とHIVプロテアーゼ部位との間に存在してもよい。
一部の実施形態では、二つ以上のペイロード分子が、蛍光タンパク質、酵素、サイトカイン、ケモカイン、細胞表面受容体に結合することができる抗原結合分子、および細胞表面受容体に対するリガンドからなる群から選択される。一部の実施形態では、ペイロード分子の少なくとも一つは分泌タンパク質である。一部の実施形態では、二つ以上のペイロード分子は分泌タンパク質である。一部の実施形態では、ペイロード分子は、本開示の「異種ポリヌクレオチドおよびペイロード分子」のセクションに記載したペイロード分子から選択される。
一部の実施形態では、二つ以上のペイロード分子は、
a.IL-2およびIL-36γ、
b.CXCL10ならびにFAPおよびCD3に結合する抗原結合分子、
c.IL-2ならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、
d.IL-36γならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、または
e.IL-2、IL-36γならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、を含む。
一部の実施形態では、二つ以上のペイロード分子は、抗-DLL3二部位ポリペプチド、抗-FAP二部位ポリペプチド、抗-PD1-VHH-Fc抗体、IL-2、IL-12、IL-18、IL-23、IL-36γ、CCL21、CXCL10、またはそれらの任意の組み合わせを含む。一部の実施形態では、抗-DLL3二部位ポリペプチドは、抗-DLL3/抗-CD3二部位ポリペプチドである。一部の実施形態では、抗-FAP二部位ポリペプチドは、抗-FAP/抗-CD3二部位ポリペプチドである。
一部の実施形態では、本開示のレプリコン、またはレプリコンの異種ポリヌクレオチドは、以下の表8に列挙されたペイロード分子の組合せのうちの一つに従う、二つまたは少なくとも二つのペイロード分子に対するコード領域を含む。一部の実施形態では、レプリコンはSVV由来のレプリコンである。一部の実施形態では、レプリコンはCVA21由来のレプリコンである。二つのペイロード分子の各組合せは、以下の表8に従って“x”とマークされる。同一のペイロード分子を有する表8の“x”とマークしたそれら組合せは、レプリコンがペイロード分子の二つのコピーを含むことを示す。
Figure 2023528300000037
Figure 2023528300000038
Figure 2023528300000039
Figure 2023528300000040
Figure 2023528300000041
Figure 2023528300000042
Figure 2023528300000043
Figure 2023528300000044
Figure 2023528300000045
Figure 2023528300000046
Figure 2023528300000047
Figure 2023528300000048
Figure 2023528300000049
Figure 2023528300000050
Figure 2023528300000051
Figure 2023528300000052
一部の実施形態では、本開示のレプリコン、または該レプリコンの異種ポリヌクレオチドは、以下の表9に列挙されたペイロード分子の組み合わせのうちの一つに従う、三つまたは少なくとも三つのペイロード分子に対するコード領域を含む。一部の実施形態では、レプリコンはSVV由来のレプリコンである。一部の実施形態では、レプリコンはCVA21由来のレプリコンである。
Figure 2023528300000053
Figure 2023528300000054
Figure 2023528300000055
Figure 2023528300000056
一部の実施形態では、表8または表9の抗-DLL3二部位ポリペプチドは、DLL3と、表3に列挙されたエフェクター細胞抗原のうちの一つとに結合する。一部の実施形態では、表8または表9の抗-DLL3二部位ポリペプチドは、DLL3と、CD3、NKp46およびCD16から選択されたエフェクター細胞抗原のうちの一つとに結合する。一部の実施形態では、表8または表9の抗-DLL3二部位ポリペプチドは、BiTEである。
一部の実施形態では、表8または表9の抗-FAP二部位ポリペプチドは、FAPと、表3に列挙されたエフェクター細胞抗原のうちの一つとに結合する。一部の実施形態では、表8または表9の抗-FAP二部位ポリペプチドは、FAPと、CD3、NKp46およびCD16から選択されたエフェクター細胞抗原のうちの一つとに結合する。一部の実施形態では、表8または表9の抗-FAP二部位ポリペプチドは、BiTEである。
一部の実施形態では、表8または表9の抗-EpCAM二部位ポリペプチドは、EpCAMと、表3に列挙されたエフェクター細胞抗原のうちの一つとに結合する。一部の実施形態では、表8または表9の抗-EpCAM二部位ポリペプチドは、EpCAMと、CD3、NKp46およびCD16から選択されたエフェクター細胞抗原のうちの一つとに結合する。一部の実施形態では、表8または表9の抗-EpCAM二部位ポリペプチドは、BiTEである。
一部の実施形態では、様々なセネカバレーウイルス(SVV)由来の組換えRNAレプリコンは、一つ以上の免疫調節タンパク質(例えば、抗-DLL3二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE))をコードする異種ポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、SVV由来の組換えRNAレプリコンは、一つ以上のサイトカイン(例えば、IL-2、IL-12、IL-36γ)および/または一つ以上のケモカイン(例えば、CCL21、CCL4)に対するコード領域をさらに含む。一部の実施形態では、SVV由来の組換えRNAレプリコンは、以下の表10に従う、二つ以上のペイロード分子のコード領域を含む。
Figure 2023528300000057
一部の実施形態では、コクサッキーウイルスA21(CVA21)由来の組換えRNAレプリコンは、一つ以上の免疫調節タンパク質(例えば、抗-DLL3二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE))をコードする異種ポリヌクレオチドを含む。一部の実施形態では、CVA21由来の組換えRNAレプリコンは、一つ以上のサイトカイン(例えば、IL-2、IL-12、IL-36γ)および/または一つ以上のケモカイン(例えば、CCL21、CCL4)に対するコード領域をさらに含む。一部の実施形態では、CVA21由来の組換えRNAレプリコンは、以下の表11に従う、二つ以上のペイロード分子のコード領域を含む。
Figure 2023528300000058
内部リボソーム進入部位
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、5’UTRの外側にIRESを含む。一部の実施形態では、IRESは、5’UTRと2Bコード領域の間に位置している。一部の実施形態では、IRESは、2Aコード領域と2Bコード領域との間に位置している。一部の実施形態では、IRESは、ペイロード分子コード配列と2Bコード領域との間に位置している。一部の実施形態では、IRESは、CREと2Bコード領域との間に位置している。一部の実施形態では、IRESは、5’UTRと異種ポリヌクレオチドとの間に位置している。一部の実施形態では、IRESは、CREと異種ポリヌクレオチドとの間に位置している。一部の実施形態では、IRESは、VPコード領域と異種ポリヌクレオチドとの間に位置している。一部の実施形態では、IRESは、2Aコード領域と異種ポリヌクレオチドとの間に位置している。一部の実施形態では、IRESは、EMCV IRESである。一部の実施形態では、レプリコンはSVVゲノムを含むレプリコンである。
トランスキャプシド形成
一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、腫瘍崩壊ウイルス(例えば、RNAウイルスゲノム)をコードする別の組換えRNA分子によってトランスキャプシド形成され得る。こうした組換えRNA分子は、ウイルスゲノム(例えば、合成ウイルスゲノム)を含んでもよい。一部の実施形態では、かかる組換えRNA分子またはRNAウイルスゲノムは、非ウイルス送達ビヒクルによって細胞内に導入されたときに、感染性の溶解性ウイルスを産生する能力を有し、また感染性ウイルスを複製および産生するために、細胞中に存在するさらなる外因性遺伝子またはタンパク質を必要としない。一部の実施形態では、かかるRNAウイルスゲノムは、すべてのVPコード領域を含む。次いで、発現されたウイルスタンパク質は、ウイルス複製を媒介し、そしてRNAウイルスゲノムを含む感染性ウイルス粒子(キャプシドタンパク質、エンベロープタンパク質、および/または膜タンパク質を含み得る)へと構築する。一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、こうしたRNAウイルスゲノムにより発現したキャプシドタンパク質によりトランスキャプシド形成され得る。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、組換えRNAレプリコンおよびRNAウイルスゲノムが、同一細胞中に存在するとき(例えば、それらを粒子を介して細胞内に送達することによって)、トランスキャプシド形成され得る。このように、本明細書に記載の組換えRNAレプリコンおよびRNAウイルスゲノムは、同一の宿主細胞に導入されたとき、ウイルス粒子の二つの群を産生することができるが、この一方の群は組換えRNAレプリコンを含み、他方の群はRNAウイルスゲノムを含み、その両方ともが別の宿主細胞を感染させることができる。
miRNA標的配列(miR-TS)カセット
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、一つ以上のmicroRNA(miRNA)標的配列(miR-TS)カセットを含むものであり、当該miR-TSカセットは、一つ以上のmiRNA標的配列を含み、また細胞内の一つ以上の対応するmiRNAの発現が、細胞内のレプリコンの複製を阻害する。一部の実施形態では、一つ以上のmiRNAは、miR-124、miR-1、miR-143、miR-128、miR-219、miR-219a、miR-122、miR-204、miR-217、miR-137、およびmiR-126から選択される。一部の実施形態では、miR-TSカセットは、miR-124標的配列の一つ以上のコピー、miR-1標的配列の一つ以上のコピー、およびmiR-143標的配列の一つ以上のコピーを含む。一部の実施形態では、miR-TSカセットは、miR-128標的配列の一つ以上のコピー、miR-219a標的配列の一つ以上のコピー、およびmiR-122標的配列の一つ以上のコピーを含む。一部の実施形態では、miR-TSカセットは、miR-128標的配列の一つ以上のコピー、miR-204標的配列の一つ以上のコピー、およびmiR-219標的配列の一つ以上のコピーを含む。一部の実施形態では、miR-TSカセットは、miR-217標的配列の一つ以上のコピー、miR-137標的配列の一つ以上のコピー、およびmiR-126標的配列の一つ以上のコピーを含む。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、一つ以上のmiR-TSカセットを含み、これは一つ以上の必須ウイルス遺伝子(タンパク質コード領域)の5’非翻訳領域(UTR)または3’UTRに組み込まれる。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、一つ以上のmiR-TSカセットを含み、これは一つ以上の非必須遺伝子の5’非翻訳領域(UTR)または3’UTRに組み込まれる。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、一つ以上のmiR-TSカセットを含み、これは一つ以上の必須ウイルス遺伝子の5’または3’に組み込まれる。
組換えRNAレプリコンの産生方法
一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチドを含む一つ以上のDNAベクター鋳型を使用してインビトロで産生される。用語「ベクター」は、本明細書において、別の核酸分子を運ぶ、コードする、または輸送することができる核酸分子を指すために使用される。運ばれた核酸は、概してベクター核酸分子に挿入される。ベクターとしては、細胞内の自律的複製を誘導する配列を含み得、および/または宿主細胞DNAへの組み込みを可能にするのに十分な配列を含み得る。一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、一つ以上のウイルスベクターを使用して産生される。
一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチドをインビトロで好適な宿主細胞に導入することによって産生される(例えば、トランスフェクション、形質導入、エレクトロポレーション等によって)。適切な宿主細胞としては、昆虫および哺乳類細胞株が挙げられる。宿主細胞は、ポリヌクレオチドの発現および組換えRNAレプリコンの産生を可能にするために、適切な長さの時間にわたって培養される。次いで、組換えRNAレプリコンを宿主細胞から単離し、治療的使用のために製剤化する(例えば、粒子に封入される)。3’リボザイムおよび5’リボザイムをもつ組換えRNAレプリコンのインビトロ合成の概略図を図26に示す(SVV由来のレプリコンを例として用いるが、他のレプリコンにも同様に適用する)。当該概略図は、結合部開裂配列の他の組み合わせを使用した組換えRNAレプリコンの合成に適用される。
一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンの複製は、レプリコンのウイルスゲノムにとって天然である分離した5’末端および3’末端を必要とする。インビトロでのT7 RNAポリメラーゼまたは哺乳類RNA Pol IIによって産生されるRNA転写物は、哺乳類の5’UTRおよび3’UTRを含有するが、これは感染性RNAウイルスの産生に必要な分離した天然の末端を含有しない。例えば、T7 RNAポリメラーゼは、転写を開始するために、鋳型ポリヌクレオチドの5’末端におけるグアノシン残基を必要とする。しかしながら、SVVはその5’末端においてウリジン残基で開始される。したがってT7リーダー配列は、SVVウイルスゲノムを含むレプリコンのインビトロ転写に必要とされるが、これは機能的レプリコンの産生に必要である天然の5’SVV末端を生成するために除去されなければならない。したがって、一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンの産生における使用に適したポリヌクレオチドは、ウイルスにとって天然である分離された5’末端および3’末端の生成を可能にする、さらなる非ウイルス性の5’配列および3’配列を必要とする。かかる配列は、本明細書では結合部開裂配列(JCS(junctional cleavage sequence))と呼ばれる。一部の実施形態では、結合部開裂配列は、ウイルスゲノムの分離された内在性の5’末端および3’末端を維持するため、非ウイルスRNAポリヌクレオチドが転写物から除去されるように、ウイルスRNAおよび哺乳類mRNA配列の結合部において、T7 RNAポリメラーゼまたはPol IIコードRNA転写物を開裂する働きをする(図27に示す概略図を参照)。一部の実施形態では、結合部開裂配列は、組換えRNAレプリコンをコードするDNAプラスミドの直線化の間に適切な末端を生成するように作用する(例えば、プラスミド鋳型を直線化した上で、および組換えRNAレプリコンのインビトロ転写の前に、適切な3’末端を産生するための3’制限酵素認識配列の使用)。
結合部開裂配列の性質、およびウイルスゲノム転写物からの非ウイルス性RNAの除去は、様々な方法によって達成することができる。例えば、一部の実施形態では、結合部開裂配列は、RNA干渉(RNAi)分子の標的である。本明細書で使用される場合、「RNA干渉分子」は、内在性遺伝子サイレンシング経路(例えば、DicerおよびRISC(RNA-induced silencing complex(RNA誘導サイレンシング複合体))を介して標的mRNA配列の分解を媒介するRNAポリヌクレオチドを指す。例示的なRNA干渉剤としては、マイクロRNA(miRNA)、人工miRNA(amiRNA)、短いヘアピンRNA(shRNA)、および低分子干渉RNA(siRNA)が挙げられる。さらに、当技術分野で現在公知または今後規定される、特定の部位においてRNA転写物を開裂するための任意の系を使用して、ウイルスに対して天然の分離された両末端を生成することができる。
一部の実施形態では、RNAi分子はmiRNAである。miRNAとは、標的mRNA配列に対して少なくとも部分的に相補的である長さ約18~25ヌクレオチドの天然由来の低分子である非コードRNA分子を指す。動物では、miRNAに関する遺伝子は、二本鎖であり且つステムループ構造を形成する一次miRNA(pri-miRNA)に転写される。次いで、クラス2のRNase IIIであるDrosha、およびマイクロプロセッサのサブユニットDCGR8を含むマイクロプロセッサ複合体によって核内でpri-miRNAが開裂されて、70~100ヌクレオチドの前駆体miRNA(pre-miRNA)が形成される。pre-miRNAはヘアピン構造を形成し、細胞質に輸送され、そこでRNase III酵素であるDicerによって約18~25ヌクレオチドのmiRNA二本鎖に処理される。二本鎖のうちいずれかの鎖が機能的miRNAとして作用する可能性もあるが、典型的にはmiRNAの一方の鎖が分解され、一方の鎖のみがアルゴノート(Argonaute)(AGO)ヌクレアーゼに搭載されて、miRNAおよびそのmRNA標的が相互作用するエフェクターRISC(RNA誘導サイレンシング複合体)が産生される(Wahid et al.,1803:11,2010,1231-1243)。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および/または3’結合部開裂配列は、miRNA標的配列である。
一部の実施形態では、RNAi分子は、Pol II転写物に埋め込まれた合成miRNAに由来する人工miRNA(amiRNA)である。(例えばLiu et al.,Nucleic Acids Res(2008) 36:9; 2811-2834;Zeng et al.,Molecular Cell(2002),9; 1327-1333;Fellman et al.,Cell Reports(2013) 5; 1704-1713を参照)。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および/または3’結合部開裂配列は、amiRNA標的配列である。
一部の実施形態では、RNAi分子は、siRNA分子である。siRNAは、典型的には約21~23ヌクレオチドの長さの二本鎖RNA分子を指す。二本鎖siRNA分子は、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)と呼ばれるマルチタンパク質複合体と結合することにより細胞質内で処理されるが、その間に、「パッセンジャー」センス鎖は二本鎖から酵素的に開裂される。次いで、活性化RISCに含まれるアンチセンス「ガイド」鎖は、配列相補性により、対応するmRNAにRISCを誘導し、そしてAGOヌクレアーゼが標的mRNAを切断し、結果として特定の遺伝子サイレンシングをもたらす。一部の実施形態では、siRNA分子は、shRNA分子に由来している。shRNAは、ステムループ構造を形成する、長さ約50~70ヌクレオチドの一本鎖人工RNA分子である。細胞におけるshRNAの発現は、プラスミドまたはウイルスベクターによってshRNAをコードするDNAポリヌクレオチドを導入することによって達成される。次いでshRNAは、pre-miRNAのステムループ構造を模倣する産物に転写され、そして核外輸送後、ヘアピンがDicerによって処理されて、二本鎖siRNA分子を形成するが、これはその後、RISCによってさらに処理されて標的遺伝子サイレンシングを媒介する。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および/または3’結合部開裂配列は、siRNA標的配列である。
一部の実施形態では、結合部開裂配列は、ガイドRNA(gRNA)標的配列である。こうした実施形態では、gRNAは、RNase活性(例えば、Cas13)を有するCasエンドヌクレアーゼを用いて設計および導入されて、正確な接合部部位でウイルスゲノム転写物の開裂を媒介することができる。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および/または3’結合部開裂配列は、gRNA標的配列である。
一部の実施形態では、結合部開裂配列は、pri-miRNAコード配列である。ウイルスゲノムをコードするポリヌクレオチド(例えば、組換えRNA分子)の転写の際に、これら結合部開裂配列は、pri-miRNAステムループ構造を形成するが、これはその後、Droshaによって核内で開裂されて、正確な結合部位において転写物を開裂する。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および/または3’結合部開裂配列は、pri-mRNA標的配列である。
一部の実施形態では、当該結合部開裂配列は、エンドリボヌクレアーゼRNAseHによる開裂を促進するプライマー結合配列である。こうした実施形態では、5’結合部開裂配列および/または3’結合部開裂配列に対してアニーリングするプライマーが、RNAseH酵素と共にインビトロでの反応に付加される。RNAseHは、DNAにハイブリダイズされるRNAのホスホジエステル結合を特異的に加水分解し、それゆえ、正確な結合部開裂配列における組換えRNAレプリコン中間体の開裂を可能にして、必要な天然の5’末端および3’末端を産生する。
一部の実施形態では、結合部開裂配列は、制限酵素認識部位であり、またT7 RNAポリメラーゼを用いたプラスミド鋳型のランオフRNA合成の直線化の間に、結果としてウイルス転写物の分離した両末端を生成する。一部の実施形態では、結合部開裂配列は、タイプIISの制限酵素認識部位である。タイプIISの制限酵素は、非対称DNA配列を認識し、そしてそれらの認識配列の外側で所定の距離において、通常は1~20ヌクレオチド以内で開裂する酵素の特定の群を含む。例示的なIIS型制限酵素としては、AcuI、AlwI、BaeI、BbsI、BbvI、BccI、BceAI、BcgI、BciVI、BcoDI、BfuAI、BmrI、BpmI、BpuEI、BsaI、BsaXI、BseRI、BsgI、BsmAI、BsmBi、BsmFI、BsmI、BspCNI、BspMI、BspQI、BsrDI、BsrI、BtgZI、BtsCI、BstI、CaspCI、EarI、EciI、Esp3I、FauI、FokI、HgaI、HphI、HpyAV、MbolI、MlyI、MmeI、MnlL、NmeAIII、PleI、SapI、およびSfaNIが挙げられる。これらタイプIISの制限酵素に対する認識配列は、当技術分野で公知である。ニューイングランドバイオラボ(New England Biolabs)のウェブサイトhttp://neb.com/tools-and-resources/selection-charts/type-iis-restriction-enzymesを参照されたい。一部の実施形態では、結合部開裂配列は、SapI制限酵素認識部位である。
一部の実施形態では、結合部開裂配列は、リボザイムをコードする配列であり、また組換えRNAレプリコン中間体の自己開裂を媒介して、最終的な組換えRNAレプリコンおよびその後の感染性RNAウイルスの産生に必要な天然の分離した5’末端および3’末端を産生する。例示的なリボザイムとしては、ハンマーヘッド型リボザイム(例えば、図28A~28Bに示すハンマーヘッド型リボザイム)、Varkudサテライト(VS)型リボザイム、ヘアピン型リボザイム、GIR1分岐リボザイム、glmSリボザイム、ツイスター型リボザイム、ツイスターシスター型リボザイム、ピストル型リボザイム(例えば、図29A~29Bに示すPistol 1およびPistol 2)、ハチェット型リボザイム、およびデルタ型肝炎ウイルスリボザイムが挙げられる。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および/または3’結合部開裂配列は、リボザイムをコードする配列である。
一部の実施形態では、当該結合部開裂配列は、リガンド誘導性自己開裂リボザイムをコードする配列であり、「アプタザイム」と称される。アプタザイムは、リガンドに特異的な統合されたアプタマードメインを含有するリボザイム配列である。アパトマードメインに結合するリガンドが、リボザイムの酵素活性の活性化を誘発し、それによってRNA転写物の開裂をもたらす。例示的なアプタザイムとしては、テオフィリン依存性アプタザイム(例えば、テオフィリン依存性アパトマーと連結したハンマーヘッドリボザイム)、テトラサイクリン依存性アプタザイム(例えば、Tet依存性アプタマーと連結したハンマーヘッド型リボザイム)、グアニン依存性アプタザイム(例えば、グアニン依存性アプタマーと連結したハンマーヘッドリボザイム)が挙げられる。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および/または3’結合部開裂配列は、アプタザイムをコードする配列である。
一部の実施形態では、当該結合部開裂配列は、RNAi分子(例えば、siRNA分子、shRNA分子、miRNA分子、またはamiRNA分子)、gRNA分子、またはRNAseHプライマーに対する標的配列である。こうした実施形態では、結合部開裂配列は、RNAi分子、gRNA分子、またはプライマー分子の配列に対して少なくとも部分的に相補的である。パーセント配列同一性およびパーセント相補性の比較および決定のための配列アライメントの方法は、当技術分野で周知である。比較のための配列の最適なアライメントは、例えば、Needleman and Wunsch,(1970) J.Mol.Biol.48:443の相同性アライメントアルゴリズムによって、Pearson and Lipman,(1988) Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA 85:2444の類似性探索方法によって、これらアルゴリズム(Wisconsin Genetics Software Package,Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,WIにおけるGAP、BESTFIT、FASTAおよびTFASTA)の計算された実施によって、手動のアラインメントおよび目視検査(例えば、Brent et al.,(2003) Current Protocols in Molecular Biologyを参照)によって、Altschul et al.,(1977) Nuc.Acids Res.25:3389-3402;およびAltschul et al.,(1990) J.Mol.Biol.215:403-410にそれぞれ記載されるアルゴリズムBLASTおよびBLAST 2.0をはじめとする当技術分野で公知のアルゴリズムを使用することによって、実施され得る。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、アメリカ国立生物工学情報センター(National Center for Biotechnology Information)を通して公的に入手可能である。
一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および3’結合部開裂配列は、同じ群に由来する(例えば、いずれもRNAi標的配列である、いずれもリボザイムをコードする配列である等)。例えば、一部の実施形態では、結合部開裂配列は、RNAi標的配列(例えば、siRNA、shRNA、amiRNA、またはmiRNA標的配列)であり、また組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチドの5’末端および3’末端に組み込まれる。こうした実施形態では、5’および3’のRNAi標的配列は、同一であってもよく(すなわち、同一のsiRNA、amiRNA、またはmiRNAに対する標的)、または異なっていてもよい(すなわち、5’配列は、一つのsiRNA、shmiRNA、またはmiRNAに対する標的であり、また3’配列は、別のsiRNA、amiRNA、またはmiRNAに対する標的である)。一部の実施形態では、当該結合部開裂配列は、ガイドRNA標的配列であり、また組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチドの5’末端および3’末端に組み込まれる。こうした実施形態では、5’および3’のgRNA標的配列は、同一であってもよく(すなわち、同一のgRNAに対する標的)、または異なっていてもよい(すなわち、5’配列は、一つのgRNAに対する標的であり、また3’配列は、別のgRNAに対する標的である)。一部の実施形態では、結合部開裂配列は、pri-mRNAをコードする配列であり、また組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチドの5’末端および3’末端に組み込まれる。一部の実施形態では、結合部開裂配列は、リボザイムをコードする配列であり、また組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド配列の5’および3’の直近に組み込まれる。
一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および3’結合部開裂配列は、同一の群に由来するが、異なるバリアントまたはタイプである。例えば、一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および3’結合部開裂配列は、RNAi分子に対する標的配列であり得るものであり、当該5’結合部開裂配列は、siRNA標的配列であり、また当該3’結合部開裂配列は、miRNA標的配列である(またはその逆)。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および3’結合部開裂配列は、リボザイムをコードする配列であり得るものであり、当該5’結合部開裂配列は、ハンマーヘッド型リボザイムをコードする配列であり、また当該3’結合部開裂配列は、デルタ型肝炎ウイルスリボザイムをコードする配列である。
一部の実施形態では、5’結合部開裂配列および3’結合部開裂配列は、異なるタイプである。例えば、一部の実施形態では、5’結合部開裂配列は、RNAi標的配列(例えば、siRNA、amiRNA、またはmiRNA標的配列)であり、また3’結合部開裂配列は、リボザイム配列、アプタザイム配列、pri-miRNA配列、またはgRNA標的配列である。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列は、リボザイム配列であり、また3’結合部開裂配列は、RNAi標的配列(例えば、siRNA、amiRNA、またはmiRNA標的配列)、アプタザイム配列、pri-miRNAをコードする配列、またはgRNA標的配列である。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列は、アプタザイム配列であり、また3’結合部開裂配列は、RNAi標的配列(例えば、siRNA、amiRNA、またはmiRNA標的配列)、リボザイム配列、pri-miRNA配列、またはgRNA標的配列である。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列は、pri-miRNA配列であり、また3’結合部開裂配列は、RNAi標的配列(例えば、siRNA、amiRNA、またはmiRNA標的配列)、リボザイム配列、アプタザイム配列、またはgRNA標的配列である。一部の実施形態では、5’結合部開裂配列は、gRNA標的配列であり、また3’結合部開裂配列は、RNAi標的配列(例えば、siRNA、amiRNA、またはmiRNA標的配列)、リボザイム配列、pri-miRNA配列、またはアプタザイム配列である。
組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチドに対する結合部開裂配列の例示的な配置を以下で表12および表13に示す。
Figure 2023528300000059
Figure 2023528300000060
Figure 2023528300000061
一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、インビトロでのRNA転写によってインビトロで産生される(図27の概略図を参照)。次いで、組換えRNAレプリコンを精製して、治療的使用のために製剤化する(例えば、脂質ナノ粒子に封入される)。一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’リボザイム配列、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’リボザイム配列を含む。一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’ハンマーヘッド型リボザイム配列(例えば、野生型HHRまたは例えば図28A~28Bに示すような改変されたHHR)、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’デルタ型肝炎ウイルスリボザイム配列を含む。
一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’ハンマーヘッド型リボザイム配列(例えば、野生型HHRまたは例えば図28A~28Bに示すような改変されたHHR)、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’デルタ型肝炎ウイルスリボザイム配列を含む。一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’ハンマーヘッド型リボザイム配列(例えば、野生型HHRまたは例えば図28A~28Bに示すような改変されたHHR)、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’デルタ型肝炎ウイルスリボザイム配列を含む。
一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’リボザイム配列、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’制限酵素認識部位を含む。一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’ハンマーヘッド型リボザイム配列(例えば、野生型HHRまたは例えば図28A~28Bに示すような改変されたHHR)、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’SapI制限酵素認識部位を含む。
一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’ハンマーヘッド型リボザイム配列(例えば、野生型HHRまたは例えば図28A~28Bに示すような改変されたHHR)、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’SapI制限酵素認識部位を含む。
一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’ピストル型リボザイム配列(例えば、図29A~29Bに示すPistol 1またはPistol 2リボザイム配列)、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’SapI制限酵素認識部位を含む。一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’Pistol 1リボザイム配列、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’SapI制限酵素認識部位を含む。一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’Pistol 2リボザイム配列、(iii)野生型SVVゲノムをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’SapI制限酵素認識部位を含む。一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、配列番号15に対して、少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%同一である核酸配列を含む。一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、配列番号15を含むまたは配列番号15からなる。
一部の実施形態では、DNAポリヌクレオチドは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’RNAseHプライマー結合部位、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’制限酵素認識部位を含む。一部の実施形態では、DNAベクターは、5’から3’の方向に、(i)プロモーター配列(例えば、T7ポリメラーゼプロモーター)、(ii)5’RNAseHプライマー結合部位、(iii)組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド、および(iv)3’SapI制限酵素認識部位を含むポリヌクレオチドを含む。
組換えRNAレプリコンを含む粒子
一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、「粒子」の中に封入される。本明細書で使用される場合、粒子は、例えばリポソーム、リポプレックス、ナノ粒子、ナノカプセル、マイクロ粒子、マイクロスフィア、脂質粒子、エクソソーム、ベシクル等の物質の非組織由来の組成物を指す。一部の実施形態では、当該粒子は、非タンパク質性および非免疫原性である。こうした実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンの封入により、全身的な抗ウイルス性免疫反応の誘導を伴うことなくウイルスゲノムの送達を可能にし、そして抗ウイルス抗体を中和する影響を軽減する。さらに、本開示の組換えRNAレプリコンの封入は、ゲノムを分解から保護し、標的宿主細胞への導入を促進する。一部の実施形態では、粒子はナノ粒子である。一部の実施形態では、粒子は脂質ナノ粒子である。一部の実施形態では、粒子はエクソソームである。
本開示は、本開示の組換えRNAレプリコンを含む粒子を提供する。一部の実施形態では、粒子は脂質ナノ粒子である。一部の実施形態では、粒子は、腫瘍崩壊ウイルスをコードする第二の組換えRNA分子をさらに含む。一部の実施形態では、腫瘍崩壊ウイルスをコードする第二の組換えRNA分子は、RNAウイルスゲノム(例えば、腫瘍崩壊ウイルスのRNAウイルスゲノム)を含む。一部の実施形態では、腫瘍崩壊ウイルスがピコルナウイルスである。一部の実施形態では、ピコルナウイルスが、セネカウイルス(senecavirus)、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される。一部の実施形態では、ピコルナウイルスが、セネカバレーウイルス(SVV)である。一部の実施形態では、ピコルナウイルスが、コクサッキーウイルスである。一部の実施形態では、ピコルナウイルスは、脳心筋炎ウイルス(EMCV)である。一部の実施形態では、RNAウイルスゲノムは、インタクトなVP1コード領域、VP2コード領域、VP3コード領域、およびVP4コード領域を含む。一部の実施形態では、インタクトなVP1コード領域、VP2コード領域、VP3コード領域、およびVP4コード領域を含むRNAウイルスゲノムは、レプリコンのウイルスゲノムと同一のウイルス種または同一のウイルス属に属する。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、インタクトなVPコード領域を含むRNAウイルスゲノムより発現したキャプシドタンパク質によりトランスキャプシド形成され得る。一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、組換えRNAレプリコンおよびRNAウイルスゲノムが、同一細胞中に存在するとき(例えば、それらを粒子を介して細胞内に送達することによって)、トランスキャプシド形成され得る。
一部の実施形態では、粒子は、対象において生分解性である。こうした実施形態では、粒子の複数回用量を、対象に粒子を蓄積させることなく、対象に投与することができる。好適な粒子の例としては、ポリスチレン粒子、乳酸・グリコール酸共重合体PLGA粒子、ポリペプチド系カチオン性ポリマー粒子、シクロデキストリン粒子、キトサン粒子、脂質系粒子、ポリ(β-アミノエステル)粒子、低分子量ポリエチレンイミン粒子、ポリホスホエステル粒子、ジスルフィド架橋ポリマー粒子、ポリアミドアミン粒子、ポリエチレンイミン(PEI)粒子、およびPLURIONICS安定化ポリプロピレンスルフィド粒子が挙げられる。
一部の実施形態では、本開示のポリヌクレオチドは、無機粒子の中に封入される。一部の実施形態では、無機粒子は、金ナノ粒子(GNP)、金ナノロッド(GNR)、磁気ナノ粒子(MNP)、磁気ナノチューブ(MNT)、カーボンナノホルン(CNH)、カーボンフラーレン、カーボンナノチューブ(CNT)、リン酸カルシウムナノ粒子(CPNP)、メソポーラスシリカナノ粒子(MSN)、シリカナノチューブ(SNT)、または星型中空シリカナノ粒子(SHNP)である。
一部の実施形態では、本開示の粒子は、溶解性を増強し、インビボでの蓄積によって引き起こされる可能性のある合併症を回避し、かつ飲細胞作用を促進するために、ナノスケールサイズである。一部の実施形態では、粒子の平均直径は約1000nm未満である。一部の実施形態では、粒子の平均直径は約500nm未満である。一部の実施形態では、粒子の平均直径は約30~約100nm、約50~約100nm、または約75~約100nmである。一部の実施形態では、粒子の平均直径は約30~約75nm、または約30~約50nmである。一部の実施形態では、粒子の平均直径は約100~約500nmである。一部の実施形態では、粒子の平均直径は約200~約400nmである。一部の実施形態では、粒子の平均直径は約350nmである。
エクソソーム
一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、「エクソソーム」の中に封入される。エクソソームは、エンドサイトーシス起源の小さな膜小胞であり、当該膜小胞は多小胞体が親細胞(例えば、エクソソームが放出される細胞、本明細書ではドナー細胞とも呼ぶ)の形質膜と融合した後に細胞外環境に放出される。エクソソームの表面は、親細胞の細胞膜に由来する脂質二重層を含み、また親細胞表面上に発現される膜タンパク質をさらに含み得る。一部の実施形態では、エクソソームはまた、親細胞由来のサイトゾルを含有してもよい。エクソソームは、上皮細胞、Bリンパ球およびTリンパ球、肥満細胞(MC)、ならびに樹状細胞(DC)をはじめとする多数の様々な細胞型によって産生され、そして血漿、尿、気管支肺胞洗浄液、腸上皮細胞、および腫瘍組織において特定されている。エクソソームの組成は、それらの由来となる親細胞タイプに依存するため、「エクソソーム特異的」であるタンパク質は存在しない。しかしながら、多数のエクソソームは、エクソソームが親細胞において起源となった細胞内小胞に結合するタンパク質(例えば、エンドソームおよびリソソームと結合するタンパク質、ならびに/またはエンドソームおよびリソソームによって発現されるタンパク質)を含む。例えば、エクソソームは、例えば主要組織適合複合体IおよびII(MHC-IおよびMHC-II)、テトラスパニン(例えば、CD63)、いくつかの熱ショックタンパク質、例えばアクチンおよびチューブリン等の細胞骨格成分、細胞内膜融合に関与するタンパク質、細胞間相互作用(例えば、CD54)、シグナル伝達タンパク質、および細胞質酵素等の抗原提示分子中で富化することができる。
エクソソームは、エクソソーム膜と標的細胞の形質膜との融合によって、一つの細胞(例えば、親細胞)から標的細胞またはレシピエント細胞への細胞タンパク質の伝達を媒介し得る。このように、エクソソームにより封入される材料を改変することにより、本明細書に記載のポリヌクレオチド等の外因性因子を標的細胞に導入することができる機序が提供される。一つ以上の外因性因子(例えば、本明細書に記載されるポリヌクレオチド)を含有するように改変されたエクソソームは、本明細書では「改変エクソソーム」と称される。一部の実施形態では、改変エクソソームは、外因性因子(例えば、本明細書に記載されるポリヌクレオチド)の導入によって産生され、親細胞に導入される。こうした実施形態では、外因性核酸が、外因性核酸自体、または外因性核酸の転写物が親細胞から産生される改変エクソソームに組み込まれるように、親であるエクソソーム産生細胞に導入される。外因性核酸は、当技術分野で公知の手段、例えば、外因性核酸の形質導入、トランスフェクション、形質転換、および/またはマイクロインジェクションによって親細胞に導入することができる。
一部の実施形態では、改変されたエクソソームは、本開示の組換えRNAレプリコンをエクソソームに直接導入することによって産生される。一部の実施形態では、本開示の組換えRNAレプリコンは、インタクトなエクソソームに導入される。「インタクトなエクソソーム」とは、それらが産生される親細胞に由来するタンパク質および/または遺伝物質を含むエクソソームを指す。インタクトなエクソソームを取得するための方法は、当技術分野で公知である(例えば、Alvarez-Erviti L.et al.,Nat Biotechnol.2011 Apr; 29(4):34-5;Ohno S,et al.,Mol Ther 2013 Jan; 21(l):185-91、および欧州特許公報第2010663号を参照)。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコンは、空のエクソソーム内に導入される。「空のエクソソーム」とは、親細胞に由来するタンパク質および/または遺伝物質(例えば、DNAまたはRNA)を欠くエクソソームを指す。空のエクソソーム(例えば、親細胞由来の遺伝物質を欠いている)を産生する方法は当技術分野で公知であり、UV曝露、エクソソームへの核酸の装填を媒介する内在性タンパク質の変異/欠失、ならびに内在性遺伝物質が開口細孔を通ってエクソソームから抜け出るように、エクソソーム膜内に細孔を開けるための電気穿孔および化学的処理が挙げられる。一部の実施形態では、空のエクソソームは、pHが約9~約14である水溶液で処理することによってエクソソームを開き、エクソソーム膜を得て、小胞内成分(例えば、小胞内タンパク質および/または核酸)を除去し、エクソソーム膜を再構築して空のエクソソームを形成することによって産生される。一部の実施形態では、小胞内成分(例えば、小胞内タンパク質および/または核酸)は、超遠心分離または密度勾配超遠心分離によって除去される。一部の実施形態では、当該膜は、超音波処理、機械的振動、多孔性膜を通した押し出し加工、電流、またはこれら技術のうちの一つ以上の組み合わせによって再構築される。特定の実施形態では、当該膜は、超音波処理によって再構築される。
一部の実施形態では、本明細書に記載される組換えRNAレプリコンをインタクトまたは空のエクソソームに装填して改変されたエクソソームを産生することは、例えばインビトロでの形質転換、トランスフェクション、および/またはマイクロインジェクション等である従来の分子生物学技術を使用して達成され得る。一部の実施形態では、外因性因子(例えば、本明細書に記載されるポリヌクレオチド)は、電気穿孔によってインタクトまたは空のエクソソームに直接導入される。一部の実施形態では、外因性因子(例えば、本明細書に記載されるポリヌクレオチド)は、リポフェクション(例えば、トランスフェクション)によってインタクトまたは空のエクソソームに直接導入される。本開示によるエクソソームの産生での使用に適したリポフェクションキットは、当技術分野で公知であり、また市販されている(例えば、Roche社からのFuGENE(登録商標) HDトランスフェクション試薬、およびInvitrogen社からのLIPOFECTAMINE(商標) 2000)。一部の実施形態では、外因性因子(例えば、本明細書に記載されるポリヌクレオチド)は、熱ショックを用いた形質転換によってインタクトまたは空のエクソソームに直接導入される。こうした実施形態では、親細胞から単離されたエクソソームは、エクソソーム膜を透過処理するために、例えばCa2+(CaCl中の)等の二価カチオンの存在下で冷却される。次いでエクソソームは、外因性核酸とインキュベートして、短時間熱ショック(例えば、42℃で30~120秒間インキュベートされる)を行うことができる。特定の実施形態では、外因性因子(例えば、本明細書に記載のポリヌクレオチド)を空のエクソソームに装填することは、小胞内成分の除去後のエクソソーム膜を当該因子と混合または共インキュベートすることによって達成することができる。したがって、エクソソーム膜から再構築した改変されたエクソソームは、外因性因子を小胞内空間に組み込むこととなる。エクソソームに封入された核酸を産生するためのさらなる方法は当技術分野で公知である(例えば、米国特許第9,889,210号、第9,629,929号、および第9,085,778号、国際PCT出願の国際公開第2017/161010号および国際公開第2018/039119号を参照)。
エクソソームは、細胞株、骨髄由来細胞、および一次患者サンプルに由来する細胞を含めた、多数の様々な親細胞から取得することができる。親細胞から放出されたエクソソームは、当技術分野で公知の手段により、親細胞培養物の上清から単離することができる。例えば、エクソソームの物理的特性を利用して、電荷(例えば、電気泳動的な分離)、サイズ(例えば、濾過、分子ふるい等)、密度(例えば、定型的な遠心分離または勾配遠心分離)、およびスベドベリ定数(例えば、外力を伴うまたは伴わない沈降など)に基づいて分離することを含む、媒体からのまたは他の源の材料からの分離を行うことができる。あるいは、または追加的に、単離は、一つ以上の生物学的特性に基づいてもよく、また表面マーカー(例えば沈殿、固相への可逆的結合、FACS分離、特異的リガンド結合、非特異的リガンド結合等のための)を用いることができる方法を含む。エクソソーム表面タンパク質の分析は、例えばCD63等のエクソソーム結合タンパク質に対する蛍光標識される抗体を使用してフローサイトメトリーによって決定することができる。エクソソームを特徴解析するための追加的なマーカーは、国際PCT出願の国際公開2017/161010号に記載されている。またさらに企図された方法では、PEG誘導融合および/または超音波融合を含む化学的方法および/または物理的方法を使用して、エクソソームを融合することができる。
一部の実施形態では、サイズ排除クロマトグラフィーを利用して、エクソソームを単離することができる。一部の実施形態では、当技術分野で一般的に知られているように、遠心分離技術によるクロマトグラフィー分離後に(一つ以上のクロマトグラフィー画分のうちの)エクソソームをさらに単離することができる。一部の実施形態では、エクソソームの単離は、限定されるものではないが、前述したような様々な遠心分離(Raposo,G.et al.,J.Exp.Med.183,1161-1172(1996)を参照)、超遠心分離、サイズに基づく膜濾過、濃度、および/または速度ゾーン遠心分離を含む方法の組み合わせを伴い得る。
一部の実施形態では、エクソソーム膜は、リン脂質、糖脂質、脂肪酸、スフィンゴ脂質、ホスホグリセリド、ステロール、コレステロール、およびホスファチジルセリンのうちの一つ以上を含む。さらに、膜は、一つ以上のポリペプチドおよび一つ以上の多糖類、例えばグリカン等、を含むことができる。エクソソーム膜組成物および一つ以上の膜構成要素の相対量を改変する方法の例は、国際PCT出願の国際公開第2018/039119号に記載される。
一部の実施形態では、粒子はエクソソームであり、直径は約30~約100nm、約30~約200nm、または約30~約500nmである。一部の実施形態では、粒子は、エクソソームであり、直径は約10nm~約100nm、約20nm~約100nm、約30nm~約100nm、約40nm~約100nm、約50nm~約100nm、約60nm~約100nm、約70nm~約100nm、約80nm~約100nm、約90nm~約100nm、約100nm~約200nm、約100nm~約150nm、約150nm~約200nm、約100nm~約250nm、約250nm~約500nm、または約10nm~約1000nmである。一部の実施形態では、粒子はエクソソームであり、直径は約20nm~300nm、約40nm~200nm、約20nm~250nm、約30nm~150nm、または約30nm~100nmである。
脂質ナノ粒子
一部の実施形態では、本明細書に記載の組換えRNAレプリコンは、脂質ナノ粒子(LNP)の中に封入される。特定の実施形態では、LNPは、例えばトリグリセリド(例えば、トリステアリン)、ジグリセリド(例えば、バヘン酸グリセリル(glycerol bahenate))、モノグリセリド(例えば、モノステアリン酸グリセリル)、脂肪酸(例えば、ステアリン酸)、ステロイド(例えば、コレステロール)、およびロウ(例えば、パルミチン酸セチル)等の一つ以上の脂質を含む。一部の実施形態では、LNPは、一つ以上のカチオン性脂質および一つ以上のヘルパー脂質を含む。一部の実施形態では、LNPは、一つ以上のカチオン性脂質、コレステロール、および一つ以上の中性脂質を含む。
カチオン性脂質は、例えば生理学的pH等である選択されたpHで正味の正電荷を担持するいくつかの脂質種のいずれかを指す。かかる脂質としては、1,2-ジリノレイルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLinDMA)、1,2-ジリノレニルオキシ-N,N-ジメチルアミノプロパン(DLenDMA)、ジオクタデシルジメチルアンモニウム(DODMA)、ジステアリルジメチルアンモニウム(DSDMA)、N,N-ジオレイル-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド(DODAC);N-(2,3-ジオレイルオキシ)プロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(DOTMA);N,N-ジステアリル-N,N-ジメチルアンモニウムブロミド(DDAB);N-(2,3-ジオレオイルオキシ)プロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP);3-(N-(N’,N’-ジメチルアミノエタン)-カルバモイル)コレステロール(DC-Chol)、およびN-(1,2-ジミリスチルオキシプロプ-3-イル)-N,N-ジメチル-N-ヒドロキシエチルアンモニウムブロミド(DMRIE)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。例えば、生理学的pH未満で正電荷を有するカチオン性脂質としては、DODAP、DODMA、およびDMDMAが挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態では、カチオン性脂質は、C18アルキル鎖、頭部基とアルキル鎖との間のエーテル結合、および0~3個の二重結合を含む。かかる脂質としては、例えば、DSDMA、DLinDMA、DLenDMA、およびDODMAが挙げられる。カチオン性脂質は、エーテル結合およびpH滴定可能な頭部基を含み得る。かかる脂質としては、例えば、DODMAが挙げられる。
一部の実施形態では、カチオン性脂質は、プロトン化可能な三級アミン頭部基を含む。かかる脂質は、本明細書ではイオン化可能な脂質と呼称される。イオン化可能な脂質とは、イオン化可能なアミン頭部基を含み且つ典型的には約7未満のpKaを含む、脂質種を指す。したがって、酸性pHである環境において、イオン化可能なアミン頭部基は、イオン化可能な脂質が負に帯電した分子(例えば、本明細書に記載の組換えポリヌクレオチド等の核酸)と優先的に相互作用し、それによってナノ粒子のアセンブリおよび封入を促進するようにプロトン化される。したがって、一部の実施形態では、イオン化可能な脂質は、脂質ナノ粒子内への核酸の装填を増加させることができる。pHが約7より大きい環境(例えば、生理学的pH約7.4)では、イオン化可能な脂質は、中性電荷を含む。イオン化可能な脂質を含む粒子がエンドソームの低pH環境(例えば、pH<7)に取り込まれると、イオン化可能な脂質は、再びプロトン化され、そしてアニオン性エンドソーム膜と結合し、粒子により封入した内容物の放出が促進される。一部の実施形態では、LNPは、イオン化可能な脂質、例えば、7.SS-開裂可能かつpH応答性の脂質様物質(例えば、COATSOME(登録商標)SSシリーズ)を含む。
一部の実施形態では、カチオン性脂質は、DLinDMA、DLin-KC2-DMA、DLin-MC3-DMA(MC3)、COATSOME(登録商標)SS-LC(旧名:SS-18/4PE-13)、COATSOME(登録商標)SS-EC(旧名:SS-33/4PE-15)、COATSOME(登録商標)SS-OC、COATSOME(登録商標)SS-OP、ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオアート(L-319)、またはN-(2,3-ジオレオイルオキシ)プロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)から選択されるイオン化可能な脂質である。一部の実施形態では、カチオン性イオン化可能脂質は、DLin-MC3-DMA(MC3)である。一部の実施形態では、カチオン性イオン化可能脂質は、COATSOME(登録商標)SS-LCである。一部の実施形態では、カチオン性イオン化可能脂質は、COATSOME(登録商標)SS-ECである。一部の実施形態では、カチオン性イオン化可能脂質は、COATSOME(登録商標)SS-OCである。一部の実施形態では、カチオン性イオン化可能脂質は、COATSOME(登録商標)SS-OPである。一部の実施形態では、カチオン性イオン化可能脂質は、L-319である。一部の実施形態では、カチオン性イオン化可能脂質は、DOTAPである。
一部の実施形態では、LNPは、一つ以上の非カチオン性ヘルパー脂質(中性脂質)を含む。例示的な中性ヘルパー脂質としては、(1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン)(DLPE)、1,2-ジフィタノイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン)(DiPPE)、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DPPC)、1,2-ジオレイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)、1,2-ジパルミトイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DPPE)、1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DMPE)、(1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホ-(1’-rac-グリセロール)(DOPG)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC)、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DSPE)、セラミド、スフィンゴミエリン、およびコレステロールが挙げられる。一部の実施形態では、一つ以上のヘルパー脂質は、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC);1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)、およびコレステロールから選択される。一部の実施形態では、LNPはDSPCを含む。一部の実施形態では、LNPはDOPCを含む。一部の実施形態では、LNPはDLPEを含む。一部の実施形態では、LNPはDOPEを含む。
本明細書に記載されるリポソーム組成物および医薬組成物中においてポリエチレングリコール(PEG)修飾リン脂質および例えば誘導体化セラミド(PEG-CER)等である誘導体化脂質、例えばN-オクタノイル-スフィンゴシン-1-[スクシニル(メトキシポリエチレングリコール)-2000](C8 PEG-2000セラミド)が挙げられる、当該ポリエチレングリコール(PEG)修飾リン脂質および誘導体化脂質の使用および含有も企図され、好ましくは、本明細書に開示される化合物および脂質のうちの一つ以上と組み合わせられる。
一部の実施形態では、脂質ナノ粒子は、一つ以上のC6~C20アルキルを含む脂質に共有結合した最大5kDaの長さのポリ(エチレン)グリコール鎖を含む、一つ以上のPEG修飾脂質をさらに含み得る。一部の実施形態では、LNPは、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-ポリ(エチレングリコール)(DSPE-PEG)、または1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG-アミン)をさらに含む。一部の実施形態では、LNPは、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)-5000](DSPE-PEG5K)、1,2-ジパルミトイル-rac-グリセロールメトキシポリエチレングリコール-2000(DPG-PEG2K)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-5000(DSG-PEG5K)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-2000(DSG-PEG2K)、1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-5000(DMG-PEG5K)、および1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-2000(DMG-PEG2K)から選択されるPEG修飾脂質をさらに含む。一部の実施形態では、LNPは、DSPE-PEG5Kをさらに含む。一部の実施形態では、LNPは、DPG-PEG2Kをさらに含む。一部の実施形態では、LNPは、DSG-PEG2Kをさらに含む。一部の実施形態では、LNPは、DMG-PEG2Kをさらに含む。一部の実施形態では、LNPは、DSG-PEG5Kをさらに含む。一部の実施形態では、LNPは、DMG-PEG5Kをさらに含む。一部の実施形態では、PEG修飾脂質は、脂質ナノ粒子中の総脂質含量の約0.1%~約1%を含む。一部の実施形態では、PEG修飾脂質は、脂質ナノ粒子中の総脂質含量の約0.1%、約0.2%、約0.3%、約0.4%、約0.5%、約0.6%、約0.7%、約0.8%、約0.9%、約1.0%、約1.5%、約2.0%、約2.5%、または約3.0%を含む。
一部の実施形態では、脂質は、開裂可能なPEG脂質で修飾される。開裂可能な結合を有するPEG誘導体の例としては、ペプチド結合(Kulkarni et al.(2014).Mmp-9 responsive PEG cleavable nanovesicles for efficient delivery of chemotherapeutics to pancreatic cancer.Mol Pharmaceutics 11:2390-9;Lin et al.(2015).Drug/dye-loaded,multifunctional peg-chitosan-iron oxide nanocomposites for methotraxate synergistically self-targeted cancer therapy and dual model imaging.ACS Appl Mater Interfaces 7:11908-20)、ジスルフィドキー(Yan et al(2014).A method to accelerate the gelation of disulfide-crosslinked hydrogels.Chin J Polym Sci 33:118-27;Wu & Yan(2015).Copper nanopowder catalyzed cross-coupling of diaryl disulfides with aryl iodides in PEG-400.Synlett 26:537-42)、ビニルエーテル結合、ヒドラゾン結合(Kelly et al.(2016).Polymeric prodrug combination to exploit the therapeutic potential of antimicrobial peptides against cancer cells.Org Biomol Chem 14:9278-86)、およびエステル結合(Xu et al.(2008).Esterase-catalyzed dePEGylation of pH-sensitive vesicles modified with cleavable PEG-lipid derivatives.J Control Release 130:238-45)で修飾されたものが挙げられる。Fang et al.,(2017)Cleaveable PEGylation:a strategy for overcoming the “PEG dilemma” in efficient drug delivery.Drug Delivery 24:2,22-32も参照されたい。
一部の実施形態では、PEG脂質は、活性化されたPEG脂質である。例示的な活性化PEG脂質としては、PEG-NH2、PEG-MAL、PEG-NHS、およびPEG-ALDが挙げられる。かかる機能性化PEG脂質は、特定の標的細胞または組織に粒子を向けるために、脂質ナノ粒子に対して標的化部分のコンジュゲーションで有用である(例えば、抗原結合分子、ペプチド、グリカン等の付着によって)。
一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質は、DOTAPである。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質は、DLin-MC3-DMA(MC3)である。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質は、COATSOME(登録商標) SS-ECである。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質は、COATSOME(登録商標) SS-LCである。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質は、COATSOME(登録商標) SS-OCである。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質は、COATSOME(登録商標) SS-OPである。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質は、L-319である。
一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、一つ以上のヘルパー脂質は、コレステロールを含む。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、一つ以上のヘルパー脂質は、DLPEを含む。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、一つ以上のヘルパー脂質は、DSPCを含む。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、一つ以上のヘルパー脂質は、DOPEを含む。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と一つ以上のヘルパー脂質を含むものであり、一つ以上のヘルパー脂質は、DOPCを含む。
一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と少なくとも二つのヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質はDOTAPであり、また少なくとも二つのヘルパー脂質は、コレステロールおよびDLPEを含む。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と少なくとも二つのヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質はMC3であり、また少なくとも二つのヘルパー脂質は、コレステロールおよびDSPCを含む。一部の実施形態では、少なくとも二つのヘルパー脂質は、コレステロールおよびDOPEを含む。一部の実施形態では、少なくとも二つのヘルパー脂質は、コレステロールおよびDSPCを含む。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と少なくとも三つのヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質はDOTAPであり、また少なくとも三つのヘルパー脂質は、コレステロール、DLPEおよびDSPEを含む。一部の実施形態では、LNPは、カチオン性脂質と少なくとも三つのヘルパー脂質を含むものであり、カチオン性脂質はMC3であり、また少なくとも三つのヘルパー脂質は、コレステロール、DSPCおよびDMGを含む。一部の実施形態では、少なくとも三つのヘルパー脂質は、コレステロール、DOPE、およびDSPEを含む。一部の実施形態では、少なくとも三つのヘルパー脂質は、コレステロール、DSPC、およびDMGを含む。一部の実施形態では、LNPは、DOTAP、コレステロール、およびDLPEを含む。一部の実施形態では、LNPはMC3、コレステロール、およびDSPCを含む。一部の実施形態では、LNPは、DOTAP、コレステロール、およびDOPEを含む。一部の実施形態では、LNPは、DOTAP、コレステロール、DLPE、およびDSPEを含む。一部の実施形態では、LNPは、MC3、コレステロール、DSPC、およびDMGを含む。一部の実施形態では、LNPは、DOTAP、コレステロール、DLPE、およびDSPE-PEGを含む。一部の実施形態では、LNPは、MC3、コレステロール、DSPC、およびDMG-PEGを含む。一部の実施形態では、LNPは、DOTAP、コレステロール、DOPE、およびDSPEを含む。一部の実施形態では、LNPは、DOTAP、コレステロール、DOPE、およびDSPE-PEGを含む。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール、およびDPG-PEG(例えば、DPG-PEG2K)を含む。
一部の実施形態では、LNPは、DOTAP、コレステロール(Chol)、およびDLPEを含むものであり、DOTAP:Chol:DLPEの比(総脂質含量の百分率として)は、約50:35:15である。一部の実施形態では、LNPは、DOTAP、コレステロール(Chol)、およびDLPEを含むものであり、DOTAP:Chol:DOPEの比(総脂質含量の百分率として)は、約50:35:15である。一部の実施形態では、LNPは、DOTAP、コレステロール(Chol)、DLPE、DSPE-PEGを含むものであり、DOTP:Chol:DLPEの比(総脂質含量の百分率として)は、約50:35:15であり、粒子は、約0.2%のDSPE-PEGを含む。一部の実施形態では、LNPは、MC3、コレステロール(Chol)、DSPC、およびDMG-PEGを含み、MC3:Chol:DSPC:DMG-PEGの比(総脂質含量の百分率として)は、約49:38.5:11:1.5である。
一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=40%~60%、B=10%~25%、C=20%~30%、およびD=0%~3%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=45%~50%、B=20%~25%、C=25%~30%、およびD=0%~1%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約49:22:28.5:0.5である。
一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=40%~60%、B=10%~30%、C=20%~45%、およびD=0%~3%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=40%~60%、B=10%~30%、C=25%~45%、およびD=0%~3%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=45%~55%、B=10%~20%、C=30%~40%、およびD=1%~2%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=45%~50%、B=10%~15%、C=35%~40%、およびD=1%~2%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約49:11:38.5:1.5である。
一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=45%~65%、B=5%~20%、C=20%~45%、およびD=0%~3%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=50%~60%、B=5%~15%、C=30%~45%、およびD=0%~3%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=55%~60%、B=5%~15%、C=30%~40%、およびD=1%~2%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約A:B:C:Dであり、式中、A=55%~60%、B=5%~10%、C=30%~35%、およびD=1%~2%であり、且つA+B+C+D=100%である。一部の実施形態では、LNPは、SS-OC、DSPC、コレステロール(Chol)、およびDPG-PEG2Kを含むものであり、SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)は、約58:7:33.5:1.5である。
一部の実施形態では、ナノ粒子は、標的細胞によるナノ粒子の取り込みを調節するか、または促進するために、グリコサミノグリカン(GAG)で被覆される。GAGは、ヘパリン/ヘパリン硫酸、コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸、ケラチン硫酸、またはヒアルロン酸(HA)であってもよい。特定の実施形態では、ナノ粒子の表面は、HAで被覆され、また腫瘍細胞による取り込みのために粒子を標的とする。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子は、アルギニン-グリシン-アスパラギン酸トリペプチド(RGDペプチド)で被覆される(Ruoslahti,Advanced Materials,24,2012,3747-3756、およびBellis et al.,Biomaterials,32(18),2011,4205-4210を参照)。
一部の実施形態では、LNPは、約50nm~約500nmの平均サイズを有する。例えば、一部の実施形態では、LNPは、約50nm~約200nm、約100nm~約200nm、約150nm~約200nm、約50nm~約150nm、約100nm~約150nm、約150nm~約500nm、約200nm~約500nm、約300nm~約500nm、約350nm~約500nm、約400nm~約500nm、約425nm~約500nm、約450nm~約500nm、または約475nm~約500nmの平均サイズを有する。一部の実施形態では、複数のLNPが、約50nm~約120nmの平均サイズを有する。一部の実施形態では、複数のLNPは、約50nm、60nm、70nm、80nm、90nm、100nm、110nm、または約120nmの平均サイズを有する。一部の実施形態では、複数のLNPが、約100nmの平均サイズを有する。
一部の実施形態では、LNPは、中性電荷(例えば、約0mV~1mVの平均ゼータ電位)を有する。一部の実施形態では、LNPは、約40mV~約-40mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約40mV~約0mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約35mV~約0mV、約30mV~約0mV、約25mV~約0mV、約20mV~約0mV、約15mV~約0mV、約10mV~約0mV、または約5mV~約0mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約20mV~約-40mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約20mV~約-20mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約10mV~約-20mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約10mV~約-10mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約10mV、約9mV、約8mV、約7mV、約6mV、約5mV、約4mV、約3mV、約2mV、約1mV、約0mV、約-1mV、約-2mV、約-3mV、約-4mV、約-5mV、約-6mV、約-7mV、約-8mV、約-9mV、約-9mV、または約-10mVの平均ゼータ電位を有する。
一部の実施形態では、LNPは、約0mV~約-20mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約-20mV未満の平均ゼータ電位を有する。例えば、一部の実施形態では、LNPは、約-30mV未満、約35mV未満、または約-40mV未満の平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約-50mV~約-20mV、約-40mV~約-20mV、または約-30mV~約-20mVの平均ゼータ電位を有する。一部の実施形態では、LNPは、約0mV、約-1mV、約-2mV、約-3mV、約-4mV、約-5mV、約-6mV、約-7mV、約-8mV、約-9mV、約-10mV、約-11mV、約-12mV、約-13mV、約-14mV、約-15mV、約-16mV、約-17mV、約-18mV、約-19mV、約-20mV、約-21mV、約-22mV、約-23mV、約-24mV、約-25mV、約-26mV、約-27mV、約-28mV、約-29mV、約-30mV、約-31mV、約-32mV、約-33mV、約-34mV、約-35mV、約-36mV、約-37mV、約-38mV、約-39mV、または約-40mVの平均ゼータ電位を有する。
一部の実施形態では、脂質ナノ粒子は、本明細書に記載の組換え核酸分子を含み、また核酸(N)に対する脂質(L)の比が約3:1(L:N)である。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子は、本明細書に記載の組換え核酸分子を含み、またL:N比が約4:1、約5:1、約6:1、約7:1、約8:1、約9:1、または約10:1である。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子は、本明細書に記載の組換え核酸分子を含み、また核酸(N)に対する脂質(L)の比が約7:1である。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子は、本明細書に記載の組換え核酸分子を含み、またL:N比が約4.5:1、約4.6:1、約4.7:1、約4.8:1、約4.9:1、約5:1、約5.1:1、約5.2:1、約5.3:1、約5.4:1、または約5.5:1である。一部の実施形態では、脂質ナノ粒子は、本明細書に記載の組換え核酸分子を含み、またL:N比が約6.5:1、6.6:1、6.7:1、6.8:1、6.9:1、7:1、7.1:1、7.2:1、7.3:1、7.4:1、および7.5:1である。
一部の実施形態では、LNPは、表14に列挙された製剤のうちの一つから選択される脂質製剤を含む。
Figure 2023528300000062
Figure 2023528300000063
Figure 2023528300000064
Figure 2023528300000065
Figure 2023528300000066
治療用組成物および使用方法
本開示の一態様は、本明細書に記載の組換えRNAレプリコンを含む治療組成物、または本明細書に記載の組換えRNAレプリコンを含む粒子、およびがんの治療方法に関する。本明細書に記載される組成物は、所望の送達経路に好適な任意の方法で製剤化され得る。典型的には、製剤は、任意の薬学的に許容可能な担体、希釈剤、および/または賦形剤と共に、当該組成物の誘導体もしくはプロドラッグ、溶媒和物、立体異性体、ラセミ体、または互変異性体を含めて全ての生理学的に許容可能な組成物を含む。
一部の実施形態では、組換えRNAレプリコン(および任意でRNAウイルスゲノム)を含むLNPは、対象に投与されたときに腫瘍崩壊ウイルスを産生することができるものであり、当該コードされた腫瘍崩壊ウイルスが、投与部位から離れた腫瘍のサイズを縮小することができる。例えば、LNPの静脈内投与により、腫瘍組織におけるレプリコン複製および腫瘍サイズの減少がもたらされ得る。一部の実施形態では、本開示のLNPは、LNP投与部位から離れた腫瘍またはがん組織に局在化することができる。こうした効果により、容易には到達できないことから治療の腫瘍内送達に適さない腫瘍の治療において、本開示のLNPに封入されたレプリコンの使用が可能になる。
本明細書で使用される「薬学的に許容可能」という文言は、堅実な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症を伴わずにヒトおよび動物の組織と接触して使用することに適し、合理的な利益/リスク比に見合ったものである、それら化合物、物質、組成物および/または剤型を指すために用いる。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容可能な担体、希釈剤、または賦形剤」には、ヒトまたは家畜での使用に許容可能なものとして米国食品医薬品局によって承認されている、あらゆるアジュバント、担体、賦形剤、流動化剤、甘味剤、希釈剤、保存剤、色素/着色剤、香味促進剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、安定剤、等張剤、溶媒、界面活性剤、または乳化剤が含まれるが、これらに限定されない。例示的な薬学的に許容可能な担体としては、例えば乳糖、グルコースおよびショ糖等の糖類、例えばトウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプン等のデンプン、セルロースおよび例えばカルボキシルメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース等のセルロースの誘導体、トラガカント、麦芽、ゼラチン、タルク、ココアバター、ロウ、動物油脂および植物油脂、パラフィン、シリコン、ベントナイト、ケイ酸、 酸化亜鉛、例えば落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油等の油類、例えばプロピレングリコール等のグリコール類、例えばグリセリン、ソルビトール、マンニトールおよびポリエチレングリコール等のポリオール類、例えばオレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル等のエステル類、寒天、例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム等の緩衝剤、アルギン酸、発熱因子なしの水、等張食塩水、リンゲル液、エチルアルコール、リン酸緩衝液、ならびに医薬製剤に採用されるその他の適合した物質が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「薬学的に許容される塩」は、酸および塩基付加塩の両方を含む。薬学的に許容可能な塩としては、酸付加塩(タンパク質の遊離アミノ基と形成される)を含み、またこれは、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸と、ならびに例えば、限定されるものではないが、酢酸、2,2-ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4-アセトアミド安息香酸、ショウノウ酸、カンファー-10-スルホン酸、カプリン酸、カプロ酸、カプリル酸、炭酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルクロン酸、グルタミン酸、グルタル酸、2-オキソ-グルタル酸、グリセロリン酸、グリコール酸、馬尿酸、イソ酪酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモン酸、プロピオン酸、ピログルタミン酸、ピルビン酸、サリチル酸、4-アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、酒石酸、チオシアニン酸、pトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ウンデシレン酸等の有機酸と形成される。遊離カルボキシル基と形成される塩はまた、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩等である無機塩基に由来し得る。有機塩基に由来する塩としては、一級アミン、二級アミン、および三級アミン、天然に生じる置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、ならびに塩基性イオン交換樹脂の塩が挙げられ、例えばアンモニア、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、デアノール、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、ベネタミン、ベンザチン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N-エチルピペリジン、ポリアミン樹脂等が挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましい有機塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリン、およびカフェインである。
本開示は、がん細胞または標的細胞を死滅させる方法であって、本明細書に記載されるRNAポリヌクレオチドまたは粒子またはその組成物に対して、当該がん細胞への組成物の細胞内送達に十分な条件下で、当該細胞を曝露することを含む、がん細胞または標的細胞を死滅させる方法を提供する。本明細書で使用される場合、「がん細胞を死滅させること」は、アポトーシスまたは壊死によるがん細胞の死を指す。がん細胞の死滅は、腫瘍サイズ測定、細胞数、および例えばアネキシンV等の細胞死マーカーの検出のためのフローサイトメトリー、およびヨウ化プロピジウムの組み込みを含むがこれに限定されない当技術分野に公知の方法によって決定され得る。
本開示は、治療を必要とする対象においてがんを治療または予防するための方法であって、本明細書に記載の治療組成物の有効量が、該対象に投与されるものである当該方法をさらに提供する。投与経路は、治療される疾患の位置および性質によって、当然のことながら異なることとなり、例えば皮内、経皮、皮下、非経口、経鼻、静脈内、筋肉内、鼻腔内、皮下、経皮的、気管内、腹腔内、腫瘍内、灌流、洗浄、直接注射、および経口の投与が挙げられ得る。本明細書に記載の封入されたポリヌクレオチド組成物は、転移性がんの治療に有用であり、全身投与は、組成物を複数の器官および/または細胞型に送達するために必要であり得る。したがって、一部の実施形態では、本明細書に記載の組成物は、全身的に投与される。
本開示は、疾患に対して対象を免疫化するための方法であって、本開示の治療組成物の有効量を、該対象に投与することを含む当該方法をさらに提供する。投与経路は、免疫化剤の位置および性質によって、当然のことながら異なることとなり、例えば皮内、経皮、皮下、非経口、経鼻、静脈内、筋肉内、鼻腔内、皮下、経皮的、気管内、腹腔内、腫瘍内、灌流、洗浄、直接注射、および経口の投与が挙げられ得る。
本開示はさらに、薬剤として使用するための、本開示の粒子、本開示のベクター、本開示の組換えRNAレプリコン、またはその組成物をさらに提供する。一部の実施形態では、薬剤はがん細胞を死滅させるためのものである。一部の実施形態では、薬剤はがんを治療するためのものである。一部の実施形態において、薬剤は、疾患に対する免疫化のためのものである。
本明細書で交換可能に使用される「有効量」または「有効用量」は、疾患または状態の症状の改善または回復をもたらす、本明細書に記載の組成物の量および/または用量を指す。改善は、疾患もしくは状態の、または疾患もしくは状態の症状のあらゆる改善または回復である。改善は、観察可能または測定可能な改善であるか、または対象の全身的な健康の感覚の改善であり得る。したがって、当業者は、治療は疾患状態を改善し得るが、疾患を完全に治癒することではない場合があることを認識する。対象における改善としては、腫瘍量の減少、腫瘍細胞増殖の減少、腫瘍細胞死の増加、免疫経路の活性化、腫瘍進行までの時間の増加、がん疼痛の減少、生存率の増加、または生活の質の改善が挙げられるが、これらに限定されない。したがって、特定の薬剤の有効量は、例えば質量/体積、細胞数/体積、粒子/体積、(薬剤の質量)/(対象の質量)、細胞数/(対象の質量)、または粒子/(対象の質量)等である、薬剤の性質に基づいて様々な方法で表され得る。特定の薬剤の有効量はまた、参照レベルと最大応答レベルとの中間である特定の生理学的応答の規模をもたらす薬剤の濃度を指す、半数効果濃度(EC50)として表されてもよい。
一部の実施形態では、有効用量の投与は、本明細書に記載される組成物の単回用量の投与によって達成され得る。本明細書で使用される場合、「用量」は、一度に送達される組成物の量を指す。一部の実施形態では、組換えRNA分子の用量は、50%組織培養感染量(TCID50)として測定される。一部の実施形態では、TCID50は、少なくとも約10~10TCID50/mLであり、例えば少なくとも約10TCID50/mL、約10TCID50/mL、約10TCID50/mL、約10TCID50/mL、約10TCID50/mL、約10TCID50/mL、または約10TCID50/mLである。一部の実施形態では、用量は、所与の体積中の粒子数(例えば、粒子/mL)によって測定されてもよい。一部の実施形態では、用量は、各粒子中に存在する、本明細書に記載されるRNAポリヌクレオチドのゲノムコピー数(例えば、粒子数/mLであり、各粒子がポリヌクレオチドの少なくとも一のゲノムコピーを含む)によってさらに精密化されてもよい。一部の実施形態では、有効用量の送達は、本明細書に記載される組成物の複数回用量の投与を必要とし得る。したがって、有効用量の投与は、本明細書に記載される組成物の少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、またはそれ以上の用量の投与を必要とし得る。
本明細書に記載される組成物の複数回用量が投与される実施形態では、各用量は、同一の行為者によって、および/または同じ地理的位置で投与される必要はない。さらに投与は、所定のスケジュールに従って投与されてもよい。例えば、所定の投与スケジュールは、本明細書に記載される組成物の用量を、毎日、隔日、毎週、隔週、毎月、隔月、毎年、または半年ごと等で投与することを含み得る。所定の投与スケジュールは、所与の患者に対して必要に応じて調整され得る(例えば、投与される組成物の量は、増加または減少されてもよく、および/または投与頻度は増加または減少されてもよく、および/または投与される総回数は、増加または減少されてもよい)。
定義
本記載では、別段の示唆がない限り、任意の濃度範囲、百分率の範囲、比の範囲、または整数の範囲が、列挙された範囲内の任意の整数の値、および適切な場合にはその分数(例えば、ある整数の10分の1および100分の1等)を含むと理解されるべきである。本明細書で使用されるとき、「a」および「an」の語は、別段の示唆がない限り、列挙された構成要素の「一つ以上」を意味することが理解されるべきである。代替語(例えば、「または」)の使用では、代替物の一方、両方、または任意の組み合わせのいずれかを意味すると理解されるべきである。本明細書で使用される場合、用語「含む(include)」および「含む(comprise)」は同義で使用される。本明細書で使用される場合、「複数の」は、一つ以上の構成要素(例えば、一つ以上のmiRNA標的配列)を意味し得る。
本願で使用される場合、用語「約」および「およそ」は、同等であることとして使用される。約/およその有無に関わらず、本願で使用される任意の数字は、当業者によって認識される任意の正常な変動を網羅することを意味する。ある実施形態では、用語「およそ」または「約」は、別段の記載がない限り、または文脈から別途明らかでない限り、記載される参照値のいずれかの方向(より高い方またはより低い方)に向けて25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、またはそれ未満の範囲内に当てはまる値の範囲を指す(当該数値が100%を超える可能性がある場合を除く)。一部の実施形態では、用語「およそ」または「約」は、別段の記載がない限り、または文脈から別途明らかでない限り、記載される参照値のいずれかの方向(より高い方またはより低い方)に向けて10%の範囲内に当てはまる値の範囲を指す(当該数値が100%を超える可能性がある場合を除く)。
「減少する」または「軽減する」は、参照値と比較して、少なくとも5%、例えば、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、99、または100%の特定値の減少または低下を意味する。特定の値の減少または低下はまた、参照値と比較して値の倍率変化として表されてもよく、例えば参照値と比較して、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、500、1000倍またはそれ以上、減少する。
「増加する」は、参照値と比較して、少なくとも5%、例えば5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、99、100、200、300、400、500%またはそれ以上の特定値の増加を意味する。特定の値の増加はまた、参照値と比較して値の倍率変化として表されてもよく、例えば参照値のレベルと比較して、少なくとも1倍、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、500、1000倍またはそれ以上、増加する。
用語「配列同一性」は、同一であり、同じ相対位置にある、二つのポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列の間の塩基またはアミノ酸の百分率を指す。このように、一つのポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列は、別のポリヌクレオチド配列またはポリペプチド配列と比較して、ある一定の百分率の配列同一性を有する。配列比較については、典型的には、一つの配列が参照配列としての役割を果たし、これに対して試験配列を比較する。用語「参照配列」は、試験配列が比較される分子を指す。用語「変異」は、核酸またはアミノ酸の置換、欠失、または付加を指す。用語「保存的変異」は、ポリペプチド中の単一アミノ酸または少数のアミノ酸の置換を指すものであり、この新しいアミノ酸は、置換されたアミノ酸と類似した化学的特性および物理的特性(電荷、親水性等)を有する。
「相補性」は、塩基スタッキングおよび特定の水素結合を介して、天然または非天然(例えば、上述のように改変された)の塩基(ヌクレオチド)またはその類似体を含む二つの配列間での対形成能力を指す。例えば、核酸の一つの位置におけるある塩基が、標的の対応する位置における塩基と水素結合することができる場合、当該塩基は、その位置において互いに相補的であるとみなされる。核酸は、普遍的な塩基、または水素結合に対するポジティブまたはネガティブな寄与を全くもたらさない不活性な脱塩基スペーサーを含み得る。塩基対形成は、正規のワトソン・クリック塩基対形成および非ワトソン・クリック塩基対形成(例えば、ウォブル塩基対形成およびホグスティーン塩基対形成)の両方を含み得る。相補性塩基対形成については、アデノシン型塩基(A)はチミジン型塩基(T)またはウラシル型塩基(U)に対して相補的であること、シトシン型塩基(C)はグアノシン型塩基(G)に対して相補的であること、また例えば3-ニトロピロールまたは5-ニトロインドール等の普遍的な塩基は、任意のA、C、U、またはTにハイブリダイズすることができ、それらは任意のA、C、U、またはTに対して相補的であるとみなされることを理解されたい。Nichols et al.,Nature,1994;369:492-493およびLoakes et al.,Nucleic Acids Res.,1994;22:4039-4043。イノシン(I)はまた、当技術分野では、普遍的な塩基であると考えられており、任意のA、C、U、またはTに対して相補的であるとみなされる。Watkins and SantaLucia,Nucl.Acids Research,2005; 33(19):6258-6267を参照されたい。
「発現カセット」または「発現構築物」は、プロモーターに動作可能に連結されたポリヌクレオチド配列を指す。
「動作可能に連結された」とは、そのように記載される構成要素が、それらが意図された様式で機能することを許容する関係にある近接を意味する。例えば、プロモーターがポリヌクレオチド配列の転写または発現に影響を及ぼす場合、プロモーターはポリヌクレオチド配列に動作可能に連結されており、開裂ポリペプチドが、特定の望ましい条件下でペイロード分子の分離(例えば、残りのポリペプチドからの)を許容する場合、開裂ポリペプチドはペイロード分子に動作可能に連結されている。
用語「対象」は、例えば哺乳類等である動物を含む。一部の実施形態では、哺乳類は霊長類である。一部の実施形態では、哺乳類はヒトである。一部の実施形態では、対象は、例えばウシ、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタ等の家畜、または例えばイヌやネコ等の飼いならされた動物である。一部の実施形態では(例えば、特に研究的な文脈で)、対象は、齧歯類(例えば、マウス、ラット、ハムスター)、ウサギ、霊長類、または近交系ブタ等のブタである。用語「対象」および「患者」は、本明細書では区別なく使用される。一部の実施形態では、本開示の方法は、ヒト対象を治療するために用いられる。本開示の方法はまた、非ヒト霊長類(例えば、サル、ヒヒ、およびチンパンジー)、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、ブタ、ウサギ、ヤギ、シカ、ヒツジ、フェレット、スナネズミ、モルモット、ハムスター、コウモリ、鳥、およびは虫類を治療するために用いることもできる。
本明細書で使用される場合、「予防」または「予防処置」は、疾患の症状の完全な予防、疾患の症状の発症の遅延、またはその後に発症する疾患の症状の重症度の低下を意味する場合がある。
本明細書の「がん」は、典型的には非制御性細胞増殖によって特徴付けられる哺乳類の生理学的状態を指すか、または記述する。がんの例としては、癌腫、リンパ腫、芽腫、肉腫(脂肪肉腫、骨肉腫、血管肉腫、内皮肉腫(endotheliosarcoma)、平滑筋肉腫、脊索腫、リンパ管肉腫(lymphangiosarcoma)、リンパ管肉腫(lymphangioendotheliosarcoma)、横紋筋肉腫、線維肉腫、粘液肉腫、および軟骨肉腫を含む)、神経内分泌腫瘍、中皮腫、滑膜腫、神経鞘腫、髄膜腫、腺がん、黒色腫、および白血病またはリンパ系腫瘍が挙げられるが、これらに限定されない。こうしたがんのより具体的な例としては、扁平上皮細胞がん(例えば、上皮扁平細胞がん)、小細胞肺がんを含む肺がん、非小細胞肺がん、肺の腺がんおよび肺の扁平上皮がん、小細胞肺がん、腹膜がん、肝細胞がん、消化管がんを含む胃部のがんまたは胃がん、膵がん、神経膠芽腫、子宮頸がん、卵巣がん、肝がん、膀胱がん、肝細胞がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、結腸直腸がん、子宮内膜がんまたは子宮がん、唾液腺がん、腎がんまたは腎臓がん(例えば、腎細胞がん)、神経内分泌がん、前立腺がん(例えば、去勢抵抗性神経内分泌前立腺がん)、外陰部がん、甲状腺がん、B細胞性慢性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、辺縁層リンパ腫(MZL)、メルケル細胞がん、肝がん、肛門がん、陰茎がん、精巣がん、食道がん、胆道腫瘍、ユーイング腫瘍、基底細胞がん、腺がん、汗腺がん、皮脂腺がん、乳頭がん、乳頭腺がん、嚢胞腺がん、髄様がん、気管支原性肺がん、腎細胞がん、肝細胞がん、胆管がん、絨毛がん、セミノーマ、胚性がん腫、ウィルムス腫瘍、精巣腫瘍、肺がん、膀胱がん、上皮がん、神経膠腫(例えば、悪性神経膠腫)、星細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣腫、松果体腫、血管芽腫、聴神経腫瘍、乏突起膠腫、髄膜腫、黒色腫、神経芽腫、網膜芽細胞腫、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、骨髄異形成疾患、H鎖病、神経内分泌腫瘍、シュワン細胞腫、他の癌腫ならびに頭頸部がんが挙げられる。一部の実施形態では、がんが、神経内分泌がんである。さらに、良性前立腺肥大(BPH)、髄膜腫、シュワン細胞腫、神経線維腫症、ケロイド、筋腫および子宮筋腫ならびにその他をはじめとする、良性(すなわち、非がん性)の過剰増殖性の疾患、障害および状態もまた、本明細書に開示される開示を使用して治療され得る。
「投与」とは、本明細書では、薬剤または組成物を対象に導入することを指す。
本明細書で使用される場合、「治療すること」とは、生理学的転帰に影響を及ぼすために、薬剤または組成物を対象に送達することを指す。一部の実施形態では、治療することとは、(a)疾患を阻害すること、すなわち疾患の発症を停止させるまたは疾患進行を予防すること、(b)疾患を緩和すること、すなわち疾患状態の退行を引き起こすこと、および(c)疾患を治癒することを含めて、哺乳類における、例えばヒトにおける、疾患の治療を指す。
細胞の「集団」は、1より大きい任意の数の細胞を指すが、好ましくは、少なくとも1×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも1×10細胞、少なくとも1×1010細胞、またはそれ以上の細胞である。細胞集団は、インビトロ集団(例えば、培養中の細胞集団)またはインビボ集団(例えば、特定の組織内に存在する細胞集団)を指し得る。
「エフェクター機能」は、標的細胞または標的抗原に対する免疫反応の発生、維持、および/または増強に関連する免疫細胞の機能を意味する。
用語「マイクロRNA」、「miRNA」、および「miR」は、本明細書において区別なく使用され、また分解または翻訳抑制のためにそれらの標的メッセンジャーRNA(mRNA)を方向付けることによって遺伝子発現を調節する、約21~25ヌクレオチドの長さの小さな非コード内在性RNAを指す。
本明細書で使用される場合、用語「組成物」は、対象または細胞に投与または送達することができる、本明細書に記載の組換えRNA分子または粒子に封入された組換えRNA分子の製剤を指す。
用語「複製可能なウイルスゲノム」は、ウイルス複製および感染性ウイルス粒子の産生に必要なウイルス遺伝子のすべてをコードするウイルスゲノムを指す。
用語「腫瘍崩壊ウイルス」は、がん細胞に優先的に感染するように改変された、または自然に感染したウイルスを指す。
用語「ベクター」は、本明細書において、別の核酸分子を運ぶまたは輸送することができる核酸分子を指すために使用される。
用語「レプリコン」は、それ自体のコピーの生成を方向付けることができる核酸を指す。本明細書で使用される場合、用語「レプリコン」は、RNAならびにDNAを含む。概して、ウイルスレプリコンは、ウイルスのゲノムの少なくとも一部を含有する。ウイルスレプリコンは、不完全なウイルスゲノムを含有していてもなお、それ自体のコピーの生成を方向付けることができる。
用語「上流」は、核酸に関連して使用される場合は、参照ヌクレオチド配列に関して5’方向に位置するヌクレオチド配列を指し、またポリペプチドに関連して使用される場合は、参照アミノ酸配列に関してN-末端方向に位置するアミノ酸配列を指す。用語「下流」は、核酸に関連して使用される場合は、参照ヌクレオチド配列に関して3’方向に位置するヌクレオチド配列を指し、またポリペプチドに関連して使用される場合は、参照アミノ酸配列に関してC-末端方向に位置するアミノ酸配列を指す。
用語「シス作用性複製エレメント」は、RNAウイルスまたはレプリコンのRNAゲノムの一部を指し、これはシスで存在しなければならず、すなわち、複製に必要な状態として各ウイルス鎖の一部として存在する。一部の実施形態では、シス作用性複製エレメントは、ウイルスRNAの一つ以上のセグメントから構成される。
アミノ酸または核酸の位置に関連して本明細書で使用される場合、用語「~に対応する」または「~に対応して」は、第一および参照のポリペプチド/ポリヌクレオチド配列が整列しているときの参照ポリペプチド/ポリヌクレオチド配列中の所与のアミノ酸/核酸と整列している第一のポリペプチド/ポリヌクレオチド配列内における位置を指す。アライメントは、当業者によって、この目的のために設計されたソフトウェア、例えば、Clustal Omegaバージョン1.2.4およびそのバージョンに対するデフォルトパラメータを使用して実施される。
分子および細胞生化学における全般的な方法は、分子クローニングでは、A Laboratory Manual,3rd Ed.(Sambrook et al.,HaRBor Laboratory Press 2001);Short Protocols in Molecular Biology,4th Ed.(Ausubel et al.eds.,John Wiley & Sons 1999);Protein Methods(Bollag et al.,John Wiley & Sons 1996);Nonviral Vectors for Gene Therapy(Wagner et al.eds.,Academic Press 1999);Viral Vectors(Kaplift & Loewy eds.,Academic Press 1995);Immunology Methods Manual(I.Lefkovits ed.,Academic Press 1997);およびCell and Tissue Culture:Laboratory Procedures in Biotechnology(Doyle & Griffiths,John Wiley & Sons 1998)、などの標準のテキストで確認することができ、これら開示は参照により本明細書に組み込まれる。

さらなる番号付けした実施形態
本開示のさらなる番号付けした実施形態が、以下のとおり提供される。
実施形態1.組換えRNAレプリコンであって、
ピコルナウイルスゲノムであって、一つ以上のタンパク質コード領域に欠失または切断を含むピコルナウイルスゲノム、および
異種ポリヌクレオチドを含む、組換えRNAレプリコン。
実施形態2.ピコルナウイルスゲノムが、一つ以上のVPコード領域に欠失または切断を含む、実施形態1の組換えRNAレプリコン。
実施形態3.ピコルナウイルスゲノムが、VP1コード領域、VP3コード領域およびVP2コード領域のそれぞれに欠失または切断を含む、実施形態1または2の組換えRNAレプリコン。
実施形態4.ピコルナウイルスゲノムが、VP1コード領域およびVP3コード領域の欠失ならびにVP2コード領域の切断を含む、実施形態1から3のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態5.ピコルナウイルスが、セネカウイルス(senecavirus)、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される、実施形態1から4のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態6.欠失または切断は、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bp、少なくとも2500bp、または少なくとも3000bpを含む、実施形態1から5のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態7.欠失または切断が、少なくとも2000bpを含む、実施形態6に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態8.欠失の部位または切断の部位が、異種ポリヌクレオチドを含む、実施形態1から7のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態9.異種ポリヌクレオチドが、2Aコード領域と2Bコード領域との間に挿入される、実施形態1から7のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態10.異種ポリヌクレオチドが、3Dコード領域と3’非翻訳領域(UTR)との間に挿入される、実施形態1から7のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態11.異種ポリヌクレオチドが、少なくとも1000bp、少なくとも2000bp、または少なくとも3000bpを含む、実施形態1から10のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態12.ピコルナウイルスが、セネカバレーウイルス(SVV)である、実施形態1から11のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態13.欠失または切断が、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位および3477位のヌクレオチドの間の一つ以上のヌクレオチドを含む、実施形態12に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態14.欠失または切断が、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位から3477位のヌクレオチドを含む、実施形態12に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態15.欠失または切断が、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、または少なくとも2000bpを含む、実施形態12または13に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態16.欠失または切断が、少なくとも2000bpを含む、実施形態15に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態17.SVVゲノムが、5’リーダータンパク質コード配列を含む、実施形態12から16のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態18.SVVゲノムが、VP4コード領域を含む、実施形態12から17のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態19.SVVゲノムが、VP2コード領域またはその切断を含む、実施形態12から18のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態20.SVVゲノムが、5’から3’方向に、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含む、実施形態19に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態21.5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含むSVVゲノムの部分が、配列番号1の1~1260位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態20に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態22.SVVゲノムが、5’から3’方向に、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、VP2コード領域またはその切断、および異種ポリヌクレオチドを含む、実施形態20または21に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態23.SVVゲノムが、シス作用性複製エレメント(CRE)を含む、実施形態1から22のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態24.CREが、10~200bpを含む、実施形態23に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態25.CREが、配列番号1に従う1000位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む、実施形態23または24に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態26.CREが、配列番号1に従う1117位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む、実施形態23または24に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態27.CREが、配列番号149に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む、実施形態23から26のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態28.SVVゲノムが、2Aコード領域をさらに含む、実施形態12から27のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態29.2Aコード領域が、VP2コード領域またはその切断と異種ポリヌクレオチドとの間に位置している、実施形態28に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態30.SVVゲノムが、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域のうちの一つ以上を含む、実施形態12から29のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態31.SVVゲノムが、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含む、実施形態12から29のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態32.SVVゲノムが、5’から3’方向に、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含む、実施形態31に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態33.2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含むSVVゲノムの部分が、配列番号1に従う3505位から7310位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態32に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態34.SVVゲノムが、5’から3’方向に、異種ポリヌクレオチドと2Bコード領域を含む、実施形態30から33のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態35.ピコルナウイルスが、コクサッキーウイルスである、実施形態1から11のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態36.欠失または切断が、配列番号3の番号付けに従って、上限下限を含めて、717位から3332位のヌクレオチドの間の一つ以上のヌクレオチドを含む、実施形態35に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態37.欠失または切断が、配列番号3の番号付けに従って、上限下限を含めて、717位から3332位のヌクレオチドを含む、実施形態35に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態38.欠失または切断が、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bpまたは少なくとも2600bpを含む、実施形態35または36に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態39.コクサッキーウイルスゲノムが、5’UTRを含む、実施形態35から38のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態40.5’UTRを含むコクサッキーウイルスゲノムの部分が、配列番号4に対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態35から39のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態41.コクサッキーウイルスゲノムが、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRのうちの一つ以上を含む、実施形態35から40のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態42.コクサッキーウイルスゲノムが、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む、実施形態35から40のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態43.コクサッキーウイルスゲノムが、5’から3’方向に、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む、実施形態42に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態44.2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含むコクサッキーウイルスゲノムの部分が、配列番号3における3492位から7435位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、実施形態42に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態45.コクサッキーウイルスゲノムが、5’から3’方向に、5’UTR、異種ポリヌクレオチドおよび2Aコード領域を含む、実施形態41から44のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態46.ピコルナウイルスが、脳心筋炎ウイルス(EMCV)である、実施形態1から11のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態47.組換えRNAレプリコンが、異種ポリヌクレオチドと2Bコード領域との間に挿入される内部リボソーム進入部位(IRES(internal ribosome entry site))を含む、実施形態9および実施形態11から46のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態48.異種ポリヌクレオチドが、一つ以上のペイロード分子をコードする、実施形態1から47のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態49.異種ポリヌクレオチドが、二つ以上のペイロード分子をコードする、実施形態1から47のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態50.二つ以上のペイロード分子が、一つ以上の開裂ポリペプチドによって動作可能に連結される、実施形態49に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態51.開裂ポリペプチドが、2Aファミリーの自己開裂ペプチド、3C開裂部位、フーリン部位、IGSF1ポリペプチド、またはHIVプロテアーゼ部位を含む、実施形態50に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態52.開裂ポリペプチドが、IGSF1ポリペプチドを含み、またIGSF1ポリペプチドが、配列番号75に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、実施形態51に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態53.開裂ポリペプチドが、HIVプロテアーゼ部位を含む、実施形態51に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態54.開裂ポリペプチドが、2Aファミリーの自己開裂ペプチドを含む、実施形態51に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態55.開裂ポリペプチドが、フーリン部位を含む、実施形態50~54のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態56.異種ポリヌクレオチドが、N末端からC末端の方向に、N’-ペイロード分子1-開裂ポリペプチド-ペイロード分子2-C’を含む二つ以上のペイロード分子と開裂ポリペプチドとを含むポリペプチドをコードするものである、実施形態50から55のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態57.異種ポリヌクレオチドが、HIVプロテアーゼをコードするコード領域をさらに含み、また異種ポリヌクレオチドが、N末端からC末端の方向に、N’-ペイロード分子1-HIVプロテアーゼ部位-HIVプロテアーゼ-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子2-C’を含むポリペプチドをコードするコード領域を含む、実施形態53に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態58.異種ポリヌクレオチドが、第三のペイロード分子をコードするコード領域をさらに含み、また異種ポリヌクレオチドが、N末端からC末端の方向に、
N’-ペイロード分子1-HIVプロテアーゼ部位-HIVプロテアーゼ-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子2-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子3-C’を含むポリペプチドをコードするコード領域を含む、実施形態57に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態59.コードされたポリペプチドのC末端に開裂ポリペプチドをさらに含む、実施形態56から58のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態60.ペイロード分子が、蛍光タンパク質、酵素、サイトカイン、ケモカイン、抗原、細胞表面受容体に結合することができる抗原結合分子、および細胞表面受容体に対するリガンドから選択される、実施形態48から59のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態61.ペイロード分子が、
a)IFN□、GM-CSF、IL-2、IL-12、IL-15、IL-18、IL-23、およびIL-36γを含む一つ以上のサイトカイン、
b)CXCL10、CCL4、CCL5、およびCCL21を含む一つ以上のケモカイン、
c)抗-PD1-VHH-Fc抗体、抗-CD47-VHH-Fc抗体、および抗-TGFβ-VHH(またはscFv)-Fc抗体を含む一つ以上の抗体、
d)DLL3およびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドと、FAPおよびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドと、EpCAMおよびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドとを含む、一つ以上の二部位ポリペプチド、
e)サバイビン、MAGEファミリータンパク質、および表6に記載のすべての抗原を含む一つ以上の腫瘍関連抗原、
f)一つ以上の腫瘍新生抗原、
g)MHC-ペプチド抗原複合体に結合する一つ以上の二部位ポリペプチド、
h)単純ヘルペスウイルス(HSV) UL27/糖タンパク質B/gB、HSV UL53/糖タンパク質K/gK、呼吸器合胞体ウイルス(RSV) Fタンパク質、FASTp15、VSV-G、シンシチン(syncitin)-1(ヒト内在性レトロウイルス-W(HERV-W)由来)またはシンシチン-2(HERVFRDE1由来)、パラミクソウイルスSV5-F、はしかウイルス-H、はしかウイルス-F、および例えばテナガザル白血病ウイルス(GALV)、マウス白血病ウイルス(MLV)、メーソン-ファイザーモンキーウイルス(MPMV)およびウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)等であり、任意でR膜貫通ペプチドが除去されている(R-バージョン)、レトロウイルスまたはレンチウイルス由来の糖タンパク質を含む一つ以上の膜融合性タンパク質、
i)IL15R、PGDH、ADA、ADA2、HYAL1、HYAL2、CHIPS、MLKL(またはその4HBドメインのみ)、GSDMD(またはそのL192A変異体、またはそのアミノ酸1~233断片、またはL192A変異を有するそのアミノ酸1~233断片)、GSDME(またはそのアミノ酸1~237断片)、HMGB1(またはそのボックスBドメインのみ)、メリチン(例えば、アルファ-メリチン)、SMAC/Diablo(またはそのアミノ酸56~239断片)、ヘビLAAO、ヘビディスインテグリン、レプチン、FLT3L、TRAIL、ガスダーミンDまたはその切断、およびガスダーミンEまたはその切断、を含む一つ以上の他のペイロード分子、
j)デングウイルス、チクングニヤウイルス、ヒト結核菌、ヒト免疫不全ウイルス、SARS-CoV-2、コロナウイルス、B型肝炎ウイルス、トガウイルス科ウイルス、フラビウイルス科ウイルス、インフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、および動物ウイルス(veterinary virus)を含む、病原体由来の一つ以上の抗原、または
k)それらの任意の組み合わせ、から選択される、実施形態48から59のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態62.二つ以上のペイロード分子が、蛍光タンパク質、酵素、サイトカイン、ケモカイン、細胞表面受容体に結合することができる抗原結合分子、および細胞表面受容体に対するリガンドからなる群から選択される、実施形態49から59のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態63.異種ポリヌクレオチドが、
a.IL-2およびIL-36γ、
b.CXCL10ならびにFAPおよびCD3に結合する抗原結合分子、
c.IL-2ならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、
d.IL-36γならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、または
e.IL-2、IL-36γならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、を含む二つ以上のペイロード分子をコードする、実施形態49から59のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態64.一つ以上のmiRNA標的配列を含むマイクロRNA(miRNA)標的配列(miR-TS)カセットをさらに含む、実施形態1から63のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態65.一つ以上のmiRNAは、miR-124、miR-1、miR-143、miR-128、miR-219、miR-219a、miR-122、miR-204、miR-217、miR-137、およびmiR-126を含む、実施形態64に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態66.5’から3’方向に、プロモーター配列、5’結合部開裂配列、実施形態1から65のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド配列、および3’結合部開裂配列を含む、組換えDNA分子。
実施形態67.プロモーター配列が、T7プロモーター配列である、実施形態66に記載の組換えDNA分子。
実施形態68.5’結合部開裂配列がリボザイム配列であり、また3’結合部開裂配列がリボザイム配列である、実施形態66または67に記載の組換えDNA分子。
実施形態69.5’リボザイム配列が、ハンマーヘッド型リボザイム配列であり、また3’リボザイム配列が、デルタ型肝炎ウイルスリボザイム配列である、実施形態68に記載の組換えDNA分子。
実施形態70.5’結合部開裂配列がリボザイム配列であり、また3’結合部開裂配列が制限酵素認識配列である、実施形態66または67に記載の組換えDNA分子。
実施形態71.5’リボザイム配列が、ハンマーヘッド型リボザイム配列、ピストル型リボザイム配列、または改変されたピストル型リボザイム配列である、実施形態70に記載の組換えDNA分子。
実施形態72.3’制限酵素認識配列が、タイプIIS制限酵素認識配列である、実施形態70または71に記載の組換えDNA分子。
実施形態73.タイプIIS認識配列が、SapI認識配列である、実施形態72に記載の組換えDNA分子。
実施形態74.5’結合部開裂配列がRNAseHプライマー結合配列であり、また3’結合部開裂配列が制限酵素認識配列である、実施形態66または67に記載の組換えDNA分子。
実施形態75.実施形態66から74のいずれか一つに記載のDNA分子のインビトロ転写、および結果として生じる組換えRNAレプリコンの精製を含む、実施形態1から65のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコンを産生する方法。
実施形態76.有効量の実施形態1から65のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコンおよび哺乳類対象への投与に適した担体を含む、組成物。
実施形態77.実施形態1から65のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコンを含む、ベクター。
実施形態78.ベクターがウイルスベクターである、実施形態77に記載のベクター。
実施形態79.ベクターが非ウイルスベクターである、実施形態77に記載のベクター。
実施形態80.実施形態1から65のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコンを含む、粒子。
実施形態81.当該粒子が、ナノ粒子、エクソソーム、リポソーム、およびリポプレックス(lipoplex)からなる群から選択される、実施形態80に記載の粒子。
実施形態82.ナノ粒子が、カチオン性脂質、一つ以上のヘルパー脂質、およびリン脂質-ポリマーコンジュゲートを含む脂質ナノ粒子(LNP)である、実施形態81に記載の粒子。
実施形態83.カチオン性脂質が、DLinDMA、DLin-KC2-DMA、DLin-MC3-DMA(MC3)、COATSOME(登録商標)SS-LC(旧名:SS-18/4PE-13)、COATSOME(登録商標)SS-EC(旧名:SS-33/4PE-15)、COATSOME(登録商標)SS-OC、COATSOME(登録商標)SS-OP、ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオアート(L-319)、またはN-(2,3-ジオレオイルオキシ)プロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)から選択される、実施形態82に記載の粒子。
実施形態84.ヘルパー脂質が、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)、およびコレステロールから選択される、実施形態82または83に記載の粒子。
実施形態85.カチオン性脂質が、1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウム-プロパン(DOTAP)であり、また中性脂質が、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)または1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)である、実施形態82に記載の粒子。
実施形態86.PEG脂質が、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG)、1,2-ジパルミトイル-rac-グリセロールメトキシポリエチレングリコール(DPG-PEG)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DSG-PEG)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DSG-PEG)、1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DMG-PEG)、および1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DMG-PEG)、または1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG-アミン)から選択される、実施形態82から85のいずれか一つに記載の粒子。
実施形態87.PEG脂質が、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)-5000](DSPE-PEG5K)、1,2-ジパルミトイル-rac-グリセロールメトキシポリエチレングリコール-2000(DPG-PEG2K)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-5000(DSG-PEG5K)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-2000(DSG-PEG2K)、1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-5000(DMG-PEG5K)、および1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-2000(DMG-PEG2K)から選択される、実施形態82から86のいずれか一つに記載の粒子。
実施形態88.カチオン性脂質が、COATSOME(登録商標)SS-OCを含むものであり、一つ以上のヘルパー脂質が、コレステロール(Chol)およびDSPCを含み、またリン脂質-ポリマーコンジュゲートが、DPG-PEG2000を含む、実施形態82に記載の粒子。
実施形態89.SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)が、A:B:C:Dであり、式中、
a.A=40%~60%、B=10%~25%、C=20%~30%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
b.A=45%~50%、B=20%~25%、C=25%~30%、およびD=0%~1%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
c.A=40%~60%、B=10%~30%、C=20%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
d.A=40%~60%、B=10%~30%、C=25%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
e.A=45%~55%、B=10%~20%、C=30%~40%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
f.A=45%~50%、B=10%~15%、C=35%~40%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
g.A=45%~65%、B=5%~20%、C=20%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
h.A=50%~60%、B=5%~15%、C=30%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
i.A=55%~60%、B=5%~15%、C=30%~40%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
j.A=55%~60%、B=5%~10%、C=30%~35%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%である、実施形態88に記載の粒子。
実施形態90.SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)が、
a.約49:22:28.5:0.5、
b.約49:11:38.5:1.5、または
c.約58:7:33.5:1.5である、実施形態88に記載の粒子。
実施形態91.SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)が、約49:22:28.5:0.5である、実施形態88に記載の粒子。
実施形態92.カチオン性脂質が、1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウム-プロパン(DOTAP)であり、また中性脂質が、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)または1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)である、実施形態82に記載の粒子。
実施形態93.PEG脂質であって、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-ポリ(エチレングリコール)(DSPE-PEG)、または1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG-アミン)であるPEG脂質をさらに含む、実施形態82または92に記載の粒子。
実施形態94.腫瘍崩壊ウイルスをコードする第二の組換えRNA分子をさらに含む、実施形態80から93のいずれか一つに記載の粒子。
実施形態95.腫瘍崩壊ウイルスがピコルナウイルスである、実施形態94に記載の粒子。
実施形態96.ピコルナウイルスが、セネカウイルス(senecavirus)、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される、実施形態95に記載の粒子。
実施形態97.ピコルナウイルスが、セネカバレーウイルス(SVV)である、実施形態95に記載の粒子。
実施形態98.ピコルナウイルスが、コクサッキーウイルスである、実施形態95に記載の粒子。
実施形態99.ピコルナウイルスが、脳心筋炎ウイルス(EMCV)である、実施形態95に記載の粒子。
実施形態100.実施形態82から99のいずれか一つに記載の複数の脂質ナノ粒子を含む、治療組成物。
実施形態101.複数のLNPが、約50nm~約120nmの平均サイズを有する、実施形態100に記載の治療組成物。
実施形態102.複数のLNPが、約100nmの平均サイズを有する、実施形態100に記載の治療組成物。
実施形態103.複数のLNPが、約20mV~約-20mV、約10mV~約-10mV、約5mV~約-5mV、または約20mV~約-40mV、-50mV~約-20mV、約-40mV~約-20mV、または約-30mV~約-20mVの平均ゼータ電位を有する、実施形態100から102のいずれか一つに記載の治療組成物。
実施形態104.複数のLNPが、約-30mV、約-31mV、約-32mV、約-33mV、約-34mV、約-35mV、約-36mV、約-37mV、約-38mV、約-39mV、または約-40mVの平均ゼータ電位を有する、実施形態103に記載の治療組成物。
実施形態105.がん細胞を死滅させる方法であって、実施形態80から97のいずれか一つに記載の粒子、実施形態77から79のいずれか一つに記載のベクター、実施形態1から65のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン、またはその組成物に、がん細胞を曝露することを含む、方法。
実施形態106.当該方法が、インビボ、インビトロ、またはエクスビボで実施される、実施形態105に記載の方法。
実施形態107.対象においてがんを治療する方法であって、実施形態80から97のいずれか一つに記載の粒子、実施形態77から79のいずれか一つに記載のベクター、実施形態1から65のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン、またはその組成物の有効量を、がんに罹患している対象に投与することを含む、方法。
実施形態108.粒子、組換え型RNAレプリコンまたはその組成物が、静脈内、鼻腔内、吸入剤として投与されるか、または腫瘍に直接注射される、実施形態107に記載の方法。
実施形態109.粒子、組換えRNAレプリコン、またはその組成物が、対象に繰り返し投与される、実施形態107または108に記載の方法。
実施形態110.対象が、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウマ、非ヒト霊長類、またはヒトである、実施形態107から109のいずれかに記載の方法。
実施形態111.がんが、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、前立腺がん、精巣がん、結腸直腸がん、結腸がん、膵がん(例えば、去勢抵抗性神経内分泌前立腺がん)、肝がん、胃がん、頭頸部がん、甲状腺がん、悪性神経膠腫、膠芽腫、黒色腫、B細胞性慢性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、肉腫、神経芽腫、神経内分泌がん、横紋筋肉腫、髄芽腫、膀胱がん、辺縁帯リンパ腫(MZL)、メルケル細胞がん、および腎細胞がんから選択される、実施形態107から110のいずれかに記載の方法。
実施形態112.実施形態111に記載の方法であって、
a.肺がんが、小細胞肺がんまたは非小細胞肺がんであり、
b.肝がんが肝細胞がん(HCC)であり、および/または
c.前立腺がんが、治療下で発現した神経内分泌前立腺がんである、実施形態111に記載の方法。
実施形態113.がんが、神経内分泌がんである、実施形態111に記載の方法。
実施形態114.疾患に対して対象を免疫化する方法であって、実施形態80から97のいずれか一つに記載の粒子、実施形態77から79のいずれか一つに記載のベクター、実施形態1から65のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン、またはその組成物の有効量を、対象に投与することを含む、方法。
実施形態115.粒子、組換えRNAレプリコンまたはその組成物が、静脈内に、筋肉内に、皮内に、鼻腔内に、または吸入剤として投与される、実施形態114に記載の方法。
実施形態116.粒子、組換えRNAレプリコン、またはその組成物が、対象に繰り返し投与される、実施形態114または115に記載の方法。
実施形態117.疾患が、感染症である、実施形態114から116のいずれか一つに記載の方法。
実施形態118.当該感染症が、デングウイルス、チクングニヤウイルス、ヒト結核菌、ヒト免疫不全ウイルス、SARS-CoV-2、コロナウイルス、B型肝炎ウイルス、トガウイルス科ウイルス、フラビウイルス科ウイルス、インフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、および動物ウイルス(veterinary virus)を含む病原体のうちのひとつに起因する、実施形態117に記載の方法。
実施形態119.ピコルナウイルスゲノムおよび異種ポリヌクレオチドを含む、組換えRNAレプリコン。
実施形態120.異種ポリヌクレオチドが、2Aコード領域と2Bコード領域との間に挿入される、実施形態119に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態121.異種ポリヌクレオチドが、5’UTRと2Aコード領域との間に挿入される、実施形態119に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態122.異種ポリヌクレオチドが、3Dコード領域と3’UTRとの間に挿入される、実施形態119に記載の組換えRNAレプリコン。
実施形態123.ピコルナウイルスが、セネカウイルス、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される、実施形態119から122のいずれか一つに記載の組換えRNAレプリコン。
以下の実施例は、本開示の様々な実施形態を説明する目的で提供され、いかなる様式でも本開示を制限することを意図していない。本実施例は、本明細書に記載される方法と共に、現在好ましい実施形態を代表し、例示的であり、本開示の範囲に対する限定として意図されていない。その中の変更および特許請求の範囲で規定するとおりの本開示の趣旨に包含されるその他の使用は、当業者が想到するであろう。
実施例1:異種ポリヌクレオチドの挿入は、SVVウイルス複製を低下させる
様々な長さの異種ポリヌクレオチドをウイルスゲノム内に挿入したセネカバレーウイルス(SVV)(表15)のウイルス複製能力を評価するために、実験を実施した。簡潔に述べると、NCI-H1299細胞を、1日目に組換えSVVウイルスゲノムをコードする0.015pmolのプラスミドでトランスフェクトした。4日目に、細胞を採取し、上清を濾過してウイルスを収集した。5日目に、NCI-H446細胞を収集したウイルスに感染させ、CTGアッセイを実施してウイルス複製速度を推定した。結果を図2および表15に示す。異種ポリヌクレオチドの挿入は、ウイルス複製速度の低下をもたらした。
Figure 2023528300000067
実施例2:VP2領域内のSVVシス作用性複製エレメント(CRE)の特定
一つ以上のVPタンパク質をコードするウイルスゲノム領域内の欠失/切断がSVVウイルス複製に影響を与えるかどうかを評価するために実験を実施した。mCherryレポーター遺伝子とVPタンパク質をコードする領域における欠失および/または切断とを含むSVV由来の組換えRNAレプリコンを表16および図3Aに従って生成した。対応する組換えRNAレプリコンを、インビトロT7転写を介して生成した。得られたRNAでNCI-H1299細胞をトランスフェクトし、mCherry発現をトランスフェクションの24時間後に評価した。結果は、1599bp~3478bpの間の欠失がSVVウイルス複製に対して最小の影響である一方で、1116bp~1599bp(VP2コード領域内)の間のヌクレオチドの欠失がSVVウイルス複製を大幅に低減させることを示した(図3B)。したがって、シス作用性複製エレメント(またはシス作用性複製エレメントの少なくとも一部)は、SVVウイルスゲノムの1116bp~1599bpの間に存在する。
Figure 2023528300000068
実施例3:Trunc5レプリコンは、最小の効力喪失でSVV野生型(SVVwt)によりトランスキャプシド形成される
野生型SVVによるトランスキャプシド形成後にTrunc5レプリコンが効力を保持できるかどうかを評価して、野生型SVVに対する適応コストを決定するために実験を実施した。簡潔に述べると、Trunc5レプリコンおよび/または野生型SVVウイルスゲノムを、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。NCI-H1299細胞を、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用して、結果物であるRNA分子のそれぞれまたは両方の0.5ugまたは1ugで同時トランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後24時間でmCherryの発現を観察した(図4A)。mCherryの発現は、SVVwtとの同時トランスフェクション後に検出されたが、レプリコン単独でのトランスフェクション後には検出されなかったため、Trunc5がトランスキャプシド形成されたことが実証された。NCI-H446細胞で実施されるIC50アッセイを使用して、SVV野生型(SVVwt)トランスフェクションからの濾過された上清のウイルス力価をSVVwtおよびTrunc5-SVVのレプリコンの同時トランスフェクションと比較した(図4B)。SVVwtとTrunc5の同時トランスフェクションでは、ウイルス力価の低下が最小である。
実施例4:Trunc10はCREを維持し、ペイロード性能を最大化する
CREの位置を絞り、SVVのVPコード領域内の許容可能な欠失の長さを分析するために、さらなる実験を実施した。mCherryレポーター遺伝子とVPタンパク質をコードする領域における欠失および/または切断とを含むSVV由来の組換えRNAレプリコンを表17および図5Aに従って生成した。実験は、実施例2に記載されるプロトコルに従って実施した。図5Bは、インビトロT7 RNA合成を介して生成されたRNA分子を示し、図5Cは、様々なレプリコンのmCherryシグナルを示す。結果は、1260bp~3478bpの間の欠失(Trunc10レプリコン)はSVVウイルス複製に対する影響が最小であることを示した。
Figure 2023528300000069
実施例5:単一のペイロードを含むSVVレプリコンが、複製およびトランスキャプシド形成能力をもつ
インビトロおよびインビボでの能力試験のために、レプリコンを構築した(図6A~6B)。様々なペイロード(mCherry、ナノ-ルシフェラーゼ、またはeGFP)を図6Bに示すようにレプリコン内に挿入して、結果物のレプリコンを、実施例2~4のプロトコルに従って試験した。結果は、これらレプリコンはすべて、複製およびトランスキャプシド形成能力があることを示した。
実施例6:マウスIL-2ペイロードを含むSVV-Trunc10レプリコン
SVV-Trunc10レプリコンを介したマウスIL-2ペイロードタンパク質の発現を試験するために、実験を実施した。図7Aは、マウスIL-2ペイロードをコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10の構築物を示す。当該レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。マウスIL-2の発現が、mIL-2のELISA(R&D社)で検出された(図7B)。さらに、ウイルスRNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析した(図7C)。結果は、SVV-Trunc10-mIL-2レプリコンが、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後にmIL-2を発現および分泌し、プラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることを示した。
実施例7:単鎖mIL-12ペイロードを含むSVV-Trunc10レプリコン
SVV-Trunc10レプリコンを介した単鎖mIL-12(scmIL-12)ペイロードタンパク質の発現を試験するために、実験を実施した。図8Aは、シグナル配列を有するおよびシグナル配列を有さない単鎖mIL-12(scmIL-12)をコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10の構築物を示す。当該レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖特異的なTaqManアッセイ(図8B)により分析したが、これによりレプリコンがプラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることが示され、またペイロードの分泌は、プラスまたはマイナスのウイルスRNA合成と相関しないことが示された。マウスIL-12の発現が、mIL-2のELISA(R&D社)(図8C)で検出されたが、これによりTrunc10-scmIL-12レプリコンが、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後にmIL-12を発現および分泌することが示された。シグナル配列の欠失によりIL-12の分泌が減少した。全体的に、結果は、Trunc10-scmIL-12レプリコンおよびTrunc10-scmIL-12Δssレプリコンが、プラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることを示したが、インタクトなシグナル配列は、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後のmIL-12の発現および分泌を促進することを示した。
実施例8:SVV-Trunc10-hIL-36γレプリコン
SVV-Trunc10レプリコンを介したヒトIL-36γペイロードタンパク質の発現を試験するために、実験を実施した。図9Aは、天然のシグナル配列を有するまたはIL2シグナル配列を有する、ヒトIL-36γをコードする導入遺伝子を担持するSVV-レプリコンTrunc10の構築物を示す。当該レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。hIL-36γの発現が、hIL-36γのELISA(R&D社)で検出された。両レプリコンとも、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後にhIL-36γを発現および分泌し、そしてIL-2シグナル配列の付加により発現または分泌は向上されない(図9B)。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析した。結果(図9C)は、両レプリコンが、プラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることを示した。全体的に、結果は、SVV-Trunc10-hIL-36γレプリコンおよびSVV-Trunc10-IL2ss-hIL-36γ-18Sレプリコンが、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後にhIL-36γを発現および分泌し、プラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることを実証した。
実施例9:ジシストロニックレプリコンにおける第二のIRESは、レプリコン機能を向上させない
図10Aは、単一ペイロードの下流に第二の脳心筋炎ウイルス(EMCV)IRESが組み込まれたジシストロニックなレプリコンの構築物を示す概略図である。レプリコン機能の改善に対する第二のIRESの効果を試験した。当該レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後に、QIAzol(Qiagen社)を用いてRNAを収集した。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析した(図10B)。結果は、レプリコンのマイナス鎖合成が、第二のECMV IRESの付加によって損なわれ、そしてhDLL3-BiTEペイロードまたはmIL-2ペイロードの下流にある第二のIRESの組み込みは、ウイルスRNA合成を向上させないことを示した。
実施例10:複数のフーリンT2A部位は、ジシストロニックな二重ペイロードレプリコンにおけるペイロード発現に有効ではない
図11Aは、第一のペイロードと第二のペイロード(eGFP)との間のフーリン-T2A部位によって分離された複数のペイロードの下流に第二の脳性心筋炎ウイルス(EMCV)IRESが組み込まれたジシストロニックな二重ペイロードレプリコンの構築物を示す。当該レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、GFP発現に関して細胞を観察し、レプリコンおよびSVVmCherryの同時トランスフェクションよりの上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後24時間でmCherryおよびGFPの発現に関して細胞を調べた(図11B)。Trunc10-hDLL3-BiTE-GFP-eIRESまたはTrunc10-mIL2-GFP-eIRESのいずれかのトランスフェクション後、またはトランスキャプシド形成後に、GFPの最小の発現が検出されたが、このことは、ジシストロニックなレプリコンが第二のペイロードの発現を障害していたことを示す。
実施例11:第二のペイロードをレプリコンの3’末端に組み込んだ二重ペイロードレプリコンは、複製に効果的ではない
図12Aは、RdRpと3’UTRとの間のレプリコンの3’末端において第二のペイロードが組み込まれた二重ペイロードレプリコンの構築物を示す。当該レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。hIL-36γの発現が、hIL-36γのELISA(R&D社)で検出された。当該レプリコンは、トランスフェクション後に2pg/mL未満のhIL-36を分泌したが、このhIL-36の分泌は、トランスキャプシド形成後には検出不能であった(図12B)。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖特異的なTaqManアッセイで分析したが、これにより、レプリコンがプラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成に関して不完全であることが示された(図12C)。結果は、3’末端におけるペイロードの挿入は、トランスフェクション後のIL-36γの非常に低い発現をもたらし、トランスキャプシド形成を阻害し、そしてプラス鎖およびマイナス鎖合成を減少させることを実証した。
実施例12:Trunc10レプリコンを使用した1DLT176-MTT10-DLL3-VHH-CD3の発現
hisタグ付き1DLT176-MTT10-DLL3-VHH-CD3 LiTEの発現のために単一ペイロードレプリコンを構築した。当該レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。抗Hisウェスタンブロットを用いて、hisタグ付き1DLT176-MTT10-DLL3-VHH-CD3 LiTEの発現を検出した。LiTEの発現と相関した特定のバンドを矢印で示しているが、トランスフェクトおよびトランスキャプシド形成したサンプルの上清中で検出された(図13A)。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析した(図13B)。この結果から、Trunc10-1DLT176-MTT10-DLL3-VHH-CD3レプリコンは、LiTEペイロード発現、ならびにプラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることが示唆された。
実施例13:Trunc10レプリコンを使用したrDLL3-αCD3-H/L-BiTEおよびT10-rDLL3-αCD3-L/H-BiTEの発現
hisタグ付きrDLL3-αCD3-BiTEの発現のために単一ペイロードレプリコンを構築した。H/Lは後に軽鎖が続く重鎖で配向され、一方で逆のことがL/Hに対して同様である。A.レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、HiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。抗Hisウェスタンブロットで、hisタグ付きrDLL3-αCD3-BiTEの発現を検出した(図14A)。LiTEの発現と相関した特定のバンドを矢印で示しているが、トランスフェクトおよびトランスキャプシド形成したサンプルの上清で検出された。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析した(図14B)。結果は、Trunc10-rDLL3-αCD3 BiTEを発現するレプリコンの両方が、BiTEペイロードの発現、トランスキャプシド形成、ならびにプラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることを実証した。重鎖および軽鎖の配向は、レプリコン機能に影響を与えない。
実施例14:Trunc10レプリコンを使用した複数のペイロードを発現する代替的な開裂ペプチド
hisタグ付きmFAPとCXCL10との間の代替的な開裂ペプチド(3C、またはフーリン-3C、またはフーリンT2A)を含むTrunc10レプリコンを、これら代替的な開裂ペプチドのいずれかが、単一のレプリコンからの複数のペイロードの効率的な発現を可能にするかどうかを検証するために構築した(図15Aおよび配列番号40、42、44)。当該レプリコンの鋳型(配列番号39、41、43)およびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。CXCL10の発現が、CXCL10特異的なELISA(R&D社)で分析された。CXCL10の発現は、トランスフェクションまたはトランスキャプシド形成後には検出されなかった(図15B)。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析したが(図15C)、これにより、これらレプリコンがすべて、プラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成に関して不完全であることが示された。したがって、元のフーリンT2A部位と比較して、3C、fT2Aおよびフーリン3Cの開裂部位は、二重ペイロードの発現またはマイナス鎖もしくはプラス鎖の合成を促進しない。
hisタグ付きmFAPとCXCL10との間の代替的な開裂ペプチド(T2A、P2A、F2A、またはE2A)を含むTrunc10レプリコンを、これら代替的な開裂ペプチドのいずれかが、単一のレプリコンからの複数のペイロードの効率的な発現を可能にするかどうかを検証するために構築した(図16Aおよび配列番号48、50、52、54)。当該レプリコンの鋳型(配列番号47、49、51、53)およびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)において収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。CXCL10の発現を、CXCL10特異的なELISA(R&D社)で調べたが(図16B)、CXCL10の発現は、フーリン-T2Aレプリコンと比較して、T2A、P2A、F2A、およびE2Aレプリコンから増強されるが、トランスキャプシド形成後にはCXCL10の発現は検出されないことを示した。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析したが(図16C)、これにより、すべてのレプリコンが、プラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があり、フーリンT2Aレプリコンと比較して改善されることが示された。
実施例15:N末端フーリン部位を有するIGSF1内部ドメインリンカーが、単一のORFからの2つのポリペプチドの分泌を可能にする
N末端フーリン部位を有するIGSF1内部ドメインリンカーを、単一のレプリコンからの複数のペイロードの発現のために開裂ポリペプチドとして試験した。宿主IGSF1媒介処理リンカーを、同一のオープンリーディングフレーム(ORF)からの2つのペイロードの発現および分泌を可能にするように設計した。ヒトIGSF1タンパク質が、膜貫通ドメインとタンデムシグナル配列/シグナルペプチダーゼ部位を含有し、第二の分泌ペイロードの分泌を促進する。IGSF1リンカーのN末端に、両方のペプチドのER処理のために、およびN末端ペイロードの放出を確実にするために、2xのフーリン開裂部位が含まれた。この例では、N末端ペイロード分子はマウスIL-12であり、またC末端ペイロード分子はORF内のIL-36ガンマである(図17Aおよび配列番号60)。このORFを、試験のためにTrunc10レプリコンに挿入した。
当該レプリコンの鋳型(配列番号59)およびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1ugのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。ヒトIL-36γおよびマウスIL-2の発現は、hIL-36γおよびmIL-2のELISA(R&D社)で検出される。両ペイロードの発現は、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成(TE)後に検出される(図17B~17C)。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析したが(図17D)、これにより、すべてのレプリコンが、プラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があり、また単一のペイロードGFPレプリコンと同等に複製することが示された。全体的に、結果は、単一のレプリコンからの両ペイロードの発現を可能にする、IL2およびIL36間で開裂するためにIGSF1媒介性の処理を使用する戦略が成功したことを実証した。IL36およびIL2の両方が、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後に発現された。プラス鎖およびマイナス鎖のRNA合成は、T10-eGFPレプリコンと同等である。
実施例16:HIVプロテアーゼ媒介性の蛋白質分解が、二つのペイロードのペイロード発現を増強する
図18Aは、同一のオープンリーディングフレームにおける分泌された二つのペイロードのHIV-1プロテアーゼ媒介性処理の概略図を示す。二つのペイロードは、HIV-1プロテアーゼの連結された二量体または単量体のいずれかと、隣接するHIVプロテアーゼ開裂(PR)部位とによって分離される。この実施例では、N末端ペイロード分子はマウスIL-12であり、またC末端ペイロード分子はORF内のIL-36γである。このORFを、試験のためにTrunc10レプリコンに挿入した(配列番号56、58)。当該レプリコンの鋳型(配列番号55、57)およびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1μgのレプリコンRNA、または1μgのSVVmCherryを加えた1ugのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集する。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析したが(図18B)、これにより、すべてのレプリコンが、プラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があり、また単一のペイロードGFPレプリコンと同等に複製することが示された。ヒトIL-36γおよびマウスIL-2の発現は、hIL-36γおよびmIL-2のELISA(R&D社)で検出された。両ペイロードの発現は、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後に検出された(図18C)。全体的に、これら結果は、HIVプロテアーゼの単一のコピーが、単一レプリコンからの両ペイロードの効率的な発現を可能にし、またIL-36γおよびIL2が、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後に首尾よく発現されたことを実証した。プラス鎖およびマイナス鎖のRNA合成は、Trunc10-eGFPレプリコンと同等である。全体的に、これら結果は、HIVプロテアーゼが単一のORFからの二重ペイロードを可能にすることを実証した。
図19Aは、単量体HIV-1プロテアーゼと、his-タグ付きhDLL3-BiTEおよびヒトIL-36γ間の隣接するプロテアーゼ開裂部位とを含む、二重ペイロードレプリコンT10-BiTE-hIL-36γを示しているが、単一のTrunc10由来のレプリコンからの二つのペイロードの発現について試験した。当該レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1μgのレプリコンRNA、または1μgのSVVmCherryを加えた1μgのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45μmのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)において収集した。濾過された上清の100ulを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。ヒトIL-36γの発現を、hIL-36γのELISA(R&D社)で調べた。hIL-36γの発現は、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成の両方の後に検出された(図19B)。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖特異的なTaqManアッセイで分析したが(図19C)、これにより、すべてのレプリコンがプラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることが示された。全体的に、これら結果は、HIVプロテアーゼの単一のコピーが、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後に二重ペイロードレプリコンよりのhIL-36発現を可能にすることを実証した。プラス鎖およびマイナス鎖のRNA合成は、T10-eGFPレプリコンと比較して減少する。
実施例17:単一のレプリコンからの三重ペイロードのHIVプロテアーゼ媒介性発現
図20Aは、単量体HIV-1プロテアーゼと、his-タグ付きhDLL3-BiTE、ヒトIL-36γおよびマウスIL-2の間の隣接するプロテアーゼ開裂部位とを含む、三重ペイロードレプリコンT10-BiTE-IL3g6-IL2を示しているが、単一のレプリコンTrunc10(T10)からの三つのペイロードの発現について試験した。当該レプリコンおよびSVV-mCherry鋳型を、NotI制限酵素で直線化し、そしてHiScribe T7 RNA合成キット(NEB社)でインビトロ転写(IVT)した。H1299細胞を、1μgのレプリコンRNA、または1ugのSVVmCherryを加えた1μgのレプリコンRNAと共に、リポフェクタミンRNAiMax(Invitrogen社)を使用してトランスフェクトした。トランスフェクション後48時間で、上清を収集し、0.45umのフィルターを通して濾過し、そしてRNAをQIAzol試薬(Qiagen社)中に収集した。濾過された上清の100μLを、H1299細胞の新鮮な単層の上に移し、感染後48時間で上清を収集した。ヒトIL-36γおよびマウスIL-2の発現を、hIL-36γまたはmIL-2特異的なELISA(R&D社)で試験した。hIL-36の発現は、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後に検出されず、またmIL-2の発現が低いことが、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後に検出された(図 20B)。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖に特異的なTaqManアッセイで分析したが(図20C)、これにより、すべてのレプリコンが、プラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があるが、当該能力は単一のペイロードレプリコンと比較して低い。
図21Aは、三重ペイロードレプリコンT10-mIL2-BiTE-hIL-36γの代替的な設計を示しているが、これはIL-2コード領域を他の二つのペイロードコード領域の前に配置し、そして単量体HIV-1プロテアーゼと、マウスIL-2、his-タグ付きhDLL3-BiTEおよびヒトIL-36γの間の隣接するプロテアーゼ開裂部位とを使用する。この構築物は、上記と同じプロトコルに従って、単一のレプリコンからの三つのペイロードの発現について試験された。hIL-36の発現は、トランスフェクション後に検出されたが、その発現レベルは、トランスキャプシド形成(TE)後に低下した。mIL-2の発現が低いことが、トランスフェクションおよびトランスキャプシド形成後に溶解物中で検出されたが、上清内には分泌されなかった(図21B)。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖特異的なTaqManアッセイで分析したが(図21C)、これにより、すべてのレプリコンがプラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることが示された。
図22Aは、三重ペイロードレプリコンT10-mIL2-hIL-36γ-BiTEの別の設計を示しているが、これはhDLL3-BiTEを最後のペイロードとして配置し、そして単量体HIV-1プロテアーゼと、マウスIL-2、ヒトIL-36γ、およびhis-タグ付きhDLL3-BiTEの間の隣接するプロテアーゼ開裂部位とを含む。この構築物は、上記と同じプロトコルに従って、単一のレプリコンからの三つのペイロードの発現について試験された。RNAを単離し、プラス鎖およびマイナス鎖特異的なTaqManアッセイで分析したが(図22B)、これにより、すべてのレプリコンがプラス鎖およびマイナス鎖のウイルスRNA合成の能力があることが示された。hIL-36およびmIL-2の発現は、トランスフェクション後に検出されたが、トランスキャプシド形成後では検出されなかった。また上清と比較して、mIL-2の発現がより高いことが、溶解物中で検出された(図22C)。全体的に、結果は、三重ペイロードレプリコンT10-mIL2-hIL36-BiTE BiTEから、hIL-36およびmIL-2の発現が、上清および溶解物中で低レベルでトランスフェクション後に検出することができたが、トランスキャププシド形成後には検出できず、またプラス鎖およびマイナス鎖の合成は、T10-eGFPよりもわずかに低いことを示した。
実施例18:SVV由来のRNAレプリコンを使用したペイロード発現のインビボ試験
SVV由来のレプリコンを使用したペイロード発現を、動物モデルで試験した。
胸腺欠損の雌ヌードマウスに、NCI-H69細胞(無血清PBSおよびMatrigel(登録商標)の1:1混合物中8×10細胞/0.1mL)を右脇腹の皮下に移植した。腫瘍サイズの中央値が約150mm(120~180mmの範囲)に達したとき、マウスは、治療群当たりマウス3匹の群のコホートに分けた。一治療群では、野生型SVV RNAウイルスゲノム(SVV-WT)またはSVV-Trunc10-hIL-36γ RNAレプリコン(実施例8に記載される通り)のいずれかを封入する脂質ナノ粒子(LNP)の混合物を用いて、腫瘍内投与を介してマウスを治療した。対照群では、野生型SVV RNAウイルスゲノムおよびSVV陰性対照RNA(SVV-Neg)を封入するLNPの混合物で、腫瘍内投与を介してマウスを治療した。腫瘍サンプルを、投与後48時間後、72時間後および6日後に収集し、サンプル組織を粉砕し、腫瘍溶解物を調製した。IL-36γの発現レベルを、ELISAにより決定した。結果を図23Aに示す。ヒトIL-36γの発現が、投与後48時間後および72時間後の腫瘍サンプルで検出された。
別の実験群では、胸腺欠損の雌ヌードマウスに、NCI-H446細胞(無血清PBSおよびMatrigel(登録商標)の1:1混合物中5×10細胞/0.1mL)を右脇腹の皮下に移植した。腫瘍サイズの中央値が約150mm(120~180mmの範囲)に達したとき、マウスは、治療群当たりマウス3匹の群のコホートに分けた。一治療群では、野生型SVV RNAウイルスゲノム(SVV-WT)、およびヒトIL-36γ(R-IL36g)をコードするSVVレプリコンRNAを封入する脂質ナノ粒子(LNP)の混合物を用いて、腫瘍内投与を介してマウスを治療した。対照群では、野生型SVV RNAウイルスゲノムおよびSVV陰性対照RNA(SVV-Neg)を封入するLNPの混合物で、腫瘍内投与を介してマウスを治療した。腫瘍サンプルを、投与後48時間後、72時間後および7日後に収集し、サンプル組織を粉砕し、腫瘍溶解物を調製した。IL-36γの発現レベルを、ELISAにより決定した。結果を図23Bに示す。ヒトIL-36γの発現が、投与後48時間後および72時間後の腫瘍サンプルで検出された。
実施例19:コクサッキーウイルスA21レプリコンの構築と、それよりのペイロードの発現
図24に示すように、CVA21-レプリコン(配列番号62)を、VP構造タンパク質(VP1、VP2、VP3)の除去およびそれらを2Aプロテアーゼ部位に隣接した蛍光タンパク質mCherry ORFで置換することによって作製した。当該レプリコンは、配列番号61に従う、DNAベクター鋳型を用いて産生することができる。
mCherryペイロードを含むCVA21-レプリコンを、ペイロードの発現について試験した。6ウェルプレート中の1×10^5個のNCI-H1299細胞を、CVA21-WT RNA(対照2)と等しいモル比で、またはCVA21-レプリコンRNAと等しいモル比で、500ngのGFP mRNA(トランスフェクション対照)を単独で用いて、RNAiMAx試薬でトランスフェクトした(図25A)。トランスフェクション対照が、H1299細胞の最大のトランスフェクション効率を示した。対照2は、CVA21-mRNAを用いたトランスフェクションによってGFPシグナルが部分的に阻害されたことを示した。CVA21-レプリコンは、全体にわたってmCherryシグナルを示すが、これは非常に効率的なトランスフェクションおよび高発現を示すトランスフェクション対照のものと合致する。したがって、CVA21レプリコンRNAは、NCI-H1299細胞においてペイロードタンパク質を発現することができる。
次に、WT CVA21ウイルスの存在下でCVA21 mCherryレプリコンをトランスキャプシド形成することができるかどうかを決定するために実験を行った。6ウェルプレート中の1x10^5個のNCI-H1299細胞を、CVA21-レプリコンRNA(陰性対照)を単独で500ngを用いて、または500ngのCVA21-WT RNAを用いて、RNAiMAx試薬でトランスフェクトした。トランスフェクションの48時間後、上清を収集し、遠心沈殿させ、45μMで濾過し、次いで100μLを用いて、(1x10^5細胞の)H1299細胞の新しい12ウェルプレートのウェルに感染させた。強力な感染およびmCherryシグナルがレプリコン:WTウイルスの上清で感染させたウェルで確認されたが、これはWT-RNAが産生したキャプシドによるmCherryレプリコンのキャプシド形成が成功した一方で、CVA21-WTを欠いた陰性対照では、mCherryシグナルを示さなかったことを示唆した(図25B)。全体として、これら結果は、ペイロードを担持するCVA21レプリコンが、野生型CVA21ウイルスの存在下で首尾よくトランスキャプシド形成され得ることを実証した。
実施例20:肺がん治療に関する、SVV由来の組換えRNAレプリコンとSVVウイルスゲノムをコードするRNA分子とを含む脂質ナノ粒子のインビボでの有効性
様々なセネカバレーウイルス(SVV)由来の組換えRNAレプリコンを構築する。これら組換えRNAレプリコンは、一つ以上の免疫調節タンパク質(例えば、抗-DLL3二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE))をコードする異種ポリヌクレオチドを含む。これら組換えRNAレプリコンの一部は、一つ以上のサイトカイン(例えば、IL-2、IL-12、IL-36γ)および/または一つ以上のケモカイン(例えば、CCL21、CCL4)に対するコード領域をさらに含む。SVV由来のRNAレプリコンの一部は、以下の表18に従って、一つ以上のペイロード分子のコード領域を含む:
Figure 2023528300000070
SVV由来レプリコンの各々について、SVV由来のRNAレプリコンとSVVウイルスゲノムをコードするRNA分子とを含む脂質ナノ粒子を調製する。これら脂質ナノ粒子がもつインビボでの肺腫瘍増殖を阻害する能力を評価するために動物実験を行うが、これはSVVウイルスゲノムをコードするがRNAレプリコンを含まないRNA分子を含む脂質ナノ粒子の能力と比較される。
簡潔に述べると、8週齢のNSGマウスに、1、2および3日目にヒトPBMCを注射する。10日目に、H1299-DLL3細胞(無血清PBSおよびMatrigel(登録商標)の1:1混合物中5×10細胞/0.1mL)を、PBMCヒト化マウスの右脇腹に皮下移植する。腫瘍サイズの中央値が約150mm(120~180mmの範囲)に達したとき、マウスは、治療群当たりマウス8~10匹の群のコホートに分ける。マウスは、SVVウイルスゲノムをコードするRNA分子と特定のSVV由来のRNAレプリコンとを含有するLNPで治療される(静脈内投与および/または腫瘍内投与を介して)。対照群では、マウスを、SVVウイルスゲノムをコードするRNA分子を含有するLNPで治療する。腫瘍体積は、各治療群の有効性を評価するために週に2回測定される。
実施例21:黒色腫治療に関する、CVA21由来の組換えRNAレプリコンとCVA21ウイルスゲノムをコードするRNA分子とを含む脂質ナノ粒子のインビボでの有効性
様々なコクサッキーウイルスA21(CVA21)由来の組換えRNAレプリコンを構築する。これら組換えRNAレプリコンは、一つ以上の免疫調節タンパク質(例えば、抗-DLL3二重特異性T細胞エンゲージャー(BiTE))をコードする異種ポリヌクレオチドを含む。これら組換えRNAレプリコンの一部は、一つ以上のサイトカイン(例えば、IL-2、IL-12、IL-36γ)および/または一つ以上のケモカイン(例えば、CCL21、CCL4)に対するコード領域をさらに含む。CVA21由来のRNAレプリコンの一部は、以下の表19に従って、一つ以上のペイロード分子のコード領域を含む:
Figure 2023528300000071
CVA21由来のレプリコンの各々について、CVA21由来のRNAレプリコンとCVA21ウイルスゲノムをコードするRNA分子とを含む脂質ナノ粒子を調製する。これら脂質ナノ粒子がもつインビボでの黒色腫増殖を阻害する能力を評価するために動物実験を行うが、これはCVA21ウイルスゲノムをコードするがRNAレプリコンを含まないRNA分子を含む脂質ナノ粒子の能力と比較される。
簡潔に述べると、8週齢のNSGマウスに、1、2および3日目にヒトPBMCを注射する。10日目に、SK-MEL-28-EpCAM細胞(無血清PBSおよびMatrigel(登録商標)の1:1混合物中5×10細胞/0.1mL)を、PBMCヒト化マウスの右脇腹に皮下移植する。腫瘍サイズの中央値が約150mm(120~180mmの範囲)に達したとき、マウスは、治療群当たりマウス8~10匹の群のコホートに分ける。マウスは、CVA21ウイルスゲノムをコードするRNA分子および特定のCVA21由来のRNAレプリコンを含有するLNPで治療される(静脈内投与および/または腫瘍内投与を介して)。対照群では、マウスを、CVA21ウイルスゲノムをコードするRNA分子を含有するLNPで治療する。腫瘍体積は、各治療群の有効性を評価するために週に2回測定される。
参照による援用
本明細書に引用されるすべての参考文献、論文、刊行物、特許、特許公開公報、および特許出願は、すべての目的のためにその全体が参照により援用される。しかし、本明細書に引用されるあらゆる参考文献、論文、刊行物、特許、特許公開公報、および特許出願の言及は、それらが有効な従来技術を構成している、または世界中のどの国においても共通の一般知識の一部を形成していること承認、または何らかの形の示唆として解釈するものではなく、するべきではない。
本開示の好ましい実施形態を本明細書に示し、説明してきたが、こうした実施形態が単に例示として提供されていることは、当業者には明らかであろう。今後、本開示から逸脱することなく、当業者には多数の変形、変更、および置換が想到されるであろう。当然のことながら、本明細書に記述された本開示の実施形態に対する様々な代替が、本開示の実践に用いられてもよい。本願の特許請求の範囲では、本開示の範囲、およびこれらの特許請求の範囲の中の方法および構造、ならびにそれらの均等物がそれによって包含されることを意図する。

Claims (123)

  1. ピコルナウイルスゲノムであって、一つ以上のタンパク質コード領域に欠失または切断を含むピコルナウイルスゲノム、および
    異種ポリヌクレオチドを含む、組換えRNAレプリコン。
  2. 前記ピコルナウイルスゲノムが、一つ以上のVPコード領域に前記欠失または前記切断を含む、請求項1に記載の組換えRNAレプリコン。
  3. 前記ピコルナウイルスゲノムが、VP1コード領域、VP3コード領域およびVP2コード領域のそれぞれに欠失または切断を含む、請求項1または2に記載の組換えRNAレプリコン。
  4. 前記ピコルナウイルスゲノムが、VP1コード領域およびVP3コード領域の欠失ならびにVP2コード領域の切断を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  5. 前記ピコルナウイルスが、セネカウイルス(senecavirus)、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  6. 前記欠失または前記切断は、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bp、少なくとも2500bp、または少なくとも3000bpを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  7. 前記欠失または前記切断が、少なくとも2000bpを含む、請求項6に記載の組換えRNAレプリコン。
  8. 前記欠失の部位または前記切断の部位が、異種ポリヌクレオチドを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  9. 前記異種ポリヌクレオチドが、2Aコード領域と2Bコード領域との間に挿入される、請求項1~7のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  10. 前記異種ポリヌクレオチドが、3Dコード領域と3’非翻訳領域(UTR)との間に挿入される、請求項1~7のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  11. 前記異種ポリヌクレオチドが、少なくとも1000bp、少なくとも2000bp、または少なくとも3000bpを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  12. 前記ピコルナウイルスが、セネカバレーウイルス(SVV)である、請求項1~11のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  13. 前記欠失または前記切断が、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位および3477位のヌクレオチドの間の一つ以上のヌクレオチドを含む、請求項12に記載の組換えRNAレプリコン。
  14. 前記欠失または前記切断が、配列番号1の番号付けに従って、上限下限を含めて、1261位から3477位のヌクレオチドを含む、請求項12に記載の組換えRNAレプリコン。
  15. 前記欠失または前記切断が、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、または少なくとも2000bpを含む、請求項12~13に記載の組換えRNAレプリコン。
  16. 前記欠失または前記切断が、少なくとも2000bpを含む、請求項15に記載の組換えRNAレプリコン。
  17. SVVゲノムが、5’リーダータンパク質コード配列を含む、請求項12~16のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  18. SVVゲノムが、VP4コード領域を含む、請求項12~17のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  19. SVVゲノムが、VP2コード領域またはその切断を含む、請求項12~18のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  20. SVVゲノムが、5’から3’方向に、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含む、請求項19に記載の組換えRNAレプリコン。
  21. 5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、およびVP2コード領域またはその切断を含むSVVゲノムの部分が、配列番号1の1~1260位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項20に記載の組換えRNAレプリコン。
  22. SVVゲノムが、5’から3’方向に、5’リーダータンパク質コード配列、VP4コード領域、VP2コード領域またはその切断、および異種ポリヌクレオチドを含む、請求項20または21に記載の組換えRNAレプリコン。
  23. SVVゲノムが、シス作用性複製エレメント(CRE)を含む、請求項1~22のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  24. CREが、10~200bpを含む、請求項23に記載の組換えRNAレプリコン。
  25. CREが、配列番号1に従う1000位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む、請求項23または24に記載の組換えRNAレプリコン。
  26. CREが、配列番号1に従う1117位のヌクレオチドから1260位のヌクレオチドに対応する領域内に一つ以上のヌクレオチドを含む、請求項23または24に記載の組換えRNAレプリコン。
  27. CREが、配列番号149に対して、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%の同一性を有するポリヌクレオチド配列を含む、請求項23~26のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  28. SVVゲノムが、2Aコード領域をさらに含む、請求項12~27のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  29. 2Aコード領域が、VP2コード領域またはその切断と異種ポリヌクレオチドとの間に位置している、請求項28に記載の組換えRNAレプリコン。
  30. SVVゲノムが、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域のうちの一つ以上を含む、請求項12~29のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  31. SVVゲノムが、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含む、請求項12~29のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  32. SVVゲノムが、5’から3’方向に、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含む、請求項31に記載の組換えRNAレプリコン。
  33. 2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、3Cproコード領域、および3D(RdRp)コード領域を含むSVVゲノムの部分が、配列番号1に従う3505位から7310位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項32に記載の組換えRNAレプリコン。
  34. SVVゲノムが、5’から3’方向に、異種ポリヌクレオチドと2Bコード領域を含む、請求項30~33のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  35. ピコルナウイルスが、コクサッキーウイルスである、請求項1~11のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  36. 前記欠失または前記切断が、配列番号3の番号付けに従って、上限下限を含めて、717位から3332位のヌクレオチドの間の一つ以上のヌクレオチドを含む、請求項35に記載の組換えRNAレプリコン。
  37. 前記欠失または前記切断が、配列番号3の番号付けに従って、上限下限を含めて、717位から3332位のヌクレオチドを含む、請求項35に記載の組換えRNAレプリコン。
  38. 前記欠失または前記切断が、少なくとも500bp、少なくとも1000bp、少なくとも1500bp、少なくとも2000bp、または少なくとも2600bpを含む、請求項35または36に記載の組換えRNAレプリコン。
  39. コクサッキーウイルスゲノムが、5’UTRを含む、請求項35~38のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  40. 5’UTRを含むコクサッキーウイルスゲノムの部分が、配列番号4に対して少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項35~39のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  41. コクサッキーウイルスゲノムが、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRのうちの一つ以上を含む、請求項35~40のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  42. コクサッキーウイルスゲノムが、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む、請求項35~40のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  43. コクサッキーウイルスゲノムが、5’から3’方向に、2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含む、請求項42に記載の組換えRNAレプリコン。
  44. 2Aコード領域、2Bコード領域、2Cコード領域、3Aコード領域、3Bコード領域、VPgコード領域、3Cコード領域、3D polコード領域、および3’UTRを含むコクサッキーウイルスゲノムの部分が、配列番号3における3492位から7435位のヌクレオチドに対して少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項42に記載の組換えRNAレプリコン。
  45. コクサッキーウイルスゲノムが、5’から3’方向に、5’UTR、異種ポリヌクレオチドおよび2Aコード領域を含む、請求項41~44のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  46. ピコルナウイルスが、脳心筋炎ウイルス(EMCV)である、請求項1~11のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  47. 組換えRNAレプリコンが、異種ポリヌクレオチドと2Bコード領域との間に挿入される内部リボソーム進入部位(IRES(internal ribosome entry site))を含む、請求項9および11~46のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  48. 異種ポリヌクレオチドが、一つ以上のペイロード分子をコードする、請求項1~47のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  49. 異種ポリヌクレオチドが、二つ以上のペイロード分子をコードする、請求項1~47のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  50. 二つ以上のペイロード分子が、一つ以上の開裂ポリペプチドによって動作可能に連結される、請求項49に記載の組換えRNAレプリコン。
  51. 開裂ポリペプチドが、2Aファミリーの自己開裂ペプチド、3C開裂部位、フーリン部位、IGSF1ポリペプチド、またはHIVプロテアーゼ部位を含む、請求項50に記載の組換えRNAレプリコン。
  52. 開裂ポリペプチドが、IGSF1ポリペプチドを含み、また該IGSF1ポリペプチドが、配列番号75に対して少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、請求項51に記載の組換えRNAレプリコン。
  53. 開裂ポリペプチドが、HIVプロテアーゼ部位を含む、請求項51に記載の組換えRNAレプリコン。
  54. 開裂ポリペプチドが、2Aファミリーの自己開裂ペプチドを含む、請求項51に記載の組換えRNAレプリコン。
  55. 開裂ポリペプチドが、フーリン部位を含む、請求項50~54のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  56. 異種ポリヌクレオチドが、N末端からC末端の方向に、N’-ペイロード分子1-開裂ポリペプチド-ペイロード分子2-C’を含む二つ以上のペイロード分子と開裂ポリペプチドとを含むポリペプチドをコードするものである、請求項50から55のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  57. 異種ポリヌクレオチドが、HIVプロテアーゼをコードするコード領域をさらに含み、また異種ポリヌクレオチドが、N末端からC末端の方向に、N’-ペイロード分子1-HIVプロテアーゼ部位-HIVプロテアーゼ-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子2-C’を含むポリペプチドをコードするコード領域を含む、請求項53に記載の組換えRNAレプリコン。
  58. 異種ポリヌクレオチドが、第三のペイロード分子をコードするコード領域をさらに含み、また異種ポリヌクレオチドが、N末端からC末端の方向に、
    N’-ペイロード分子1-HIVプロテアーゼ部位-HIVプロテアーゼ-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子2-HIVプロテアーゼ部位-ペイロード分子3-C’を含むポリペプチドをコードするコード領域を含む、請求項57に記載の組換えRNAレプリコン。
  59. 当該コードされたポリペプチドのC末端に開裂ポリペプチドをさらに含む、請求項56~58のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  60. ペイロード分子が、蛍光タンパク質、酵素、サイトカイン、ケモカイン、抗原、細胞表面受容体に結合することができる抗原結合分子、および細胞表面受容体に対するリガンドから選択される、請求項48~59のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  61. 前記ペイロード分子が、
    a)IFNγ、GM-CSF、IL-2、IL-12、IL-15、IL-18、IL-23、およびIL-36γを含む一つ以上のサイトカイン、
    b)CXCL10、CCL4、CCL5、およびCCL21を含む一つ以上のケモカイン、
    c)抗-PD1-VHH-Fc抗体、抗-CD47-VHH-Fc抗体、および抗-TGFβ-VHH(またはscFv)-Fc抗体を含む一つ以上の抗体、
    d)DLL3およびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドと、FAPおよびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドと、EpCAMおよびエフェクター細胞標的抗原と結合する二部位ポリペプチドとを含む、一つ以上の二部位ポリペプチド、
    e)サバイビン、MAGEファミリータンパク質、および表6に記載のすべての抗原を含む一つ以上の腫瘍関連抗原、
    f)一つ以上の腫瘍新生抗原、
    g)MHC-ペプチド抗原複合体に結合する一つ以上の二部位ポリペプチド、
    h)単純ヘルペスウイルス(HSV)UL27/糖タンパク質B/gB、HSV UL53/糖タンパク質K/gK、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Fタンパク質、FASTp15、VSV-G、シンシチン(syncitin)-1(ヒト内在性レトロウイルス-W(HERV-W)由来)またはシンシチン-2(HERVFRDE1由来)、パラミクソウイルスSV5-F、はしかウイルス-H、はしかウイルス-F、および例えばテナガザル白血病ウイルス(GALV)、マウス白血病ウイルス(MLV)、メーソン-ファイザーモンキーウイルス(MPMV)およびウマ伝染性貧血ウイルス(EIAV)等であり、任意でR膜貫通ペプチドが除去されている(R-バージョン)、レトロウイルスまたはレンチウイルス由来の糖タンパク質を含む一つ以上の膜融合性タンパク質、
    i)IL15R、PGDH、ADA、ADA2、HYAL1、HYAL2、CHIPS、MLKL(またはその4HBドメインのみ)、GSDMD(またはそのL192A変異体、またはそのアミノ酸1~233断片、またはL192A変異を有するそのアミノ酸1~233断片)、GSDME(またはそのアミノ酸1~237断片)、HMGB1(またはそのボックスBドメインのみ)、メリチン(例えば、アルファ-メリチン)、SMAC/Diablo(またはそのアミノ酸56~239断片)、ヘビLAAO、ヘビディスインテグリン、レプチン、FLT3L、TRAIL、ガスダーミンDまたはその切断、およびガスダーミンEまたはその切断、を含む一つ以上の他のペイロード分子、
    j)デングウイルス、チクングニヤウイルス、ヒト結核菌、ヒト免疫不全ウイルス、SARS-CoV-2、コロナウイルス、B型肝炎ウイルス、トガウイルス科ウイルス、フラビウイルス科ウイルス、インフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、および動物ウイルス(veterinary virus)を含む、病原体由来の一つ以上の抗原、または
    k)それらの任意の組み合わせ、から選択される、請求項48から59のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  62. 二つ以上のペイロード分子が、蛍光タンパク質、酵素、サイトカイン、ケモカイン、細胞表面受容体に結合することができる抗原結合分子、および細胞表面受容体に対するリガンドからなる群から選択される、請求項49~59のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  63. 異種ポリヌクレオチドが、
    a.IL-2およびIL-36γ、
    b.CXCL10ならびにFAPおよびCD3に結合する抗原結合分子、
    c.IL-2ならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、
    d.IL-36γならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、または
    e.IL-2、IL-36γならびにDLL3およびCD3に結合する抗原結合分子、を含む二つ以上のペイロード分子をコードする、請求項49から59のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  64. 一つ以上のmiRNA標的配列を含むマイクロRNA(miRNA)標的配列(miR-TS)カセットをさらに含む、請求項1~63のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
  65. 一つ以上のmiRNAは、miR-124、miR-1、miR-143、miR-128、miR-219、miR-219a、miR-122、miR-204、miR-217、miR-137、およびmiR-126を含む、請求項64に記載の組換えRNAレプリコン。
  66. 5’から3’方向に、プロモーター配列、5’結合部開裂配列、請求項1~65のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコンをコードするポリヌクレオチド配列、および3’結合部開裂配列を含む、組換えDNA分子。
  67. プロモーター配列が、T7プロモーター配列である、請求項66に記載の組換えDNA分子。
  68. 5’結合部開裂配列がリボザイム配列であり、また3’結合部開裂配列がリボザイム配列である、請求項66または67に記載の組換えDNA分子。
  69. 5’リボザイム配列が、ハンマーヘッド型リボザイム配列であり、また3’リボザイム配列が、デルタ型肝炎ウイルスリボザイム配列である、請求項68に記載の組換えDNA分子。
  70. 5’結合部開裂配列がリボザイム配列であり、また3’結合部開裂配列が制限酵素認識配列である、請求項66または67に記載の組換えDNA分子。
  71. 5’リボザイム配列が、ハンマーヘッド型リボザイム配列、ピストル型リボザイム配列、または改変されたピストル型リボザイム配列である、請求項70に記載の組換えDNA分子。
  72. 3’制限酵素認識配列が、タイプIIS制限酵素認識配列である、請求項70または71に記載の組換えDNA分子。
  73. タイプIIS認識配列が、SapI認識配列である、請求項72に記載の組換えDNA分子。
  74. 5’結合部開裂配列がRNAseHプライマー結合配列であり、また3’結合部開裂配列が制限酵素認識配列である、請求項66または67に記載の組換えDNA分子。
  75. 請求項66~74のいずれか一項に記載のDNA分子のインビトロ転写、および結果として生じる組換えRNAレプリコンの精製を含む、請求項1~65のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコンを産生する方法。
  76. 有効量の請求項1~65のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコンおよび哺乳類対象への投与に適した担体を含む、組成物。
  77. 請求項1~65のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコンを含む、ベクター。
  78. ベクターがウイルスベクターである、請求項77に記載のベクター。
  79. ベクターが非ウイルスベクターである、請求項77に記載のベクター。
  80. 請求項1~65のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコンを含む、粒子。
  81. 当該粒子が、ナノ粒子、エクソソーム、リポソーム、およびリポプレックス(lipoplex)からなる群から選択される、請求項80に記載の粒子。
  82. ナノ粒子が、カチオン性脂質、一つ以上のヘルパー脂質、およびリン脂質-ポリマーコンジュゲートを含む脂質ナノ粒子(LNP)である、請求項81に記載の粒子。
  83. カチオン性脂質が、DLinDMA、DLin-KC2-DMA、DLin-MC3-DMA(MC3)、COATSOME(登録商標)SS-LC(旧名:SS-18/4PE-13)、COATSOME(登録商標)SS-EC(旧名:SS-33/4PE-15)、COATSOME(登録商標)SS-OC、COATSOME(登録商標)SS-OP、ジ((Z)-ノン-2-エン-1-イル)9-((4-ジメチルアミノ)ブタノイル)オキシ)ヘプタデカンジオアート(L-319)、またはN-(2,3-ジオレオイルオキシ)プロピル)-N,N,N-トリメチルアンモニウムクロリド(DOTAP)から選択される、請求項82に記載の粒子。
  84. ヘルパー脂質が、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DSPC)、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホコリン(DOPC)、1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)、およびコレステロールから選択される、請求項82または83に記載の粒子。
  85. カチオン性脂質が、1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウム-プロパン(DOTAP)であり、また中性脂質が、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)または1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)である、請求項82に記載の粒子。
  86. PEG脂質が、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG)、1,2-ジパルミトイル-rac-グリセロールメトキシポリエチレングリコール(DPG-PEG)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DSG-PEG)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DSG-PEG)、1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DMG-PEG)、および1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン(DMG-PEG)、または1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG-アミン)から選択される、請求項82~85のいずれか一項に記載の粒子。
  87. PEG脂質が、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)-5000](DSPE-PEG5K)、1,2-ジパルミトイル-rac-グリセロールメトキシポリエチレングリコール-2000(DPG-PEG2K)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-5000(DSG-PEG5K)、1,2-ジステアロイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-2000(DSG-PEG2K)、1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-5000(DMG-PEG5K)、および1,2-ジミリストイル-rac-グリセロ-3-メチルポリオキシエチレン-2000(DMG-PEG2K)から選択される、請求項82~86のいずれか一項に記載の粒子。
  88. カチオン性脂質が、COATSOME(登録商標)SS-OCを含むものであり、一つ以上のヘルパー脂質が、コレステロール(Chol)およびDSPCを含み、またリン脂質-ポリマーコンジュゲートが、DPG-PEG2000を含む、請求項82に記載の粒子。
  89. SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)が、A:B:C:Dであり、式中、
    a.A=40%~60%、B=10%~25%、C=20%~30%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
    b.A=45%~50%、B=20%~25%、C=25%~30%、およびD=0%~1%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
    c.A=40%~60%、B=10%~30%、C=20%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
    d.A=40%~60%、B=10%~30%、C=25%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
    e.A=45%~55%、B=10%~20%、C=30%~40%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
    f.A=45%~50%、B=10%~15%、C=35%~40%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
    g.A=45%~65%、B=5%~20%、C=20%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
    h.A=50%~60%、B=5%~15%、C=30%~45%、およびD=0%~3%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
    i. A=55%~60%、B=5%~15%、C=30%~40%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%、
    j.A=55%~60%、B=5%~10%、C=30%~35%、およびD=1%~2%であり、且つ、A+B+C+D=100%である、請求項88に記載の粒子。
  90. SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)が、
    a.約49:22:28.5:0.5、
    b.約49:11:38.5:1.5、または
    c.約58:7:33.5:1.5である、請求項88に記載の粒子。
  91. SS-OC:DSPC:Chol:DPG-PEG2Kの比(総脂質含量の百分率として)が、約49:22:28.5:0.5である、請求項88に記載の粒子。
  92. カチオン性脂質が、1,2-ジオレオイル-3-トリメチルアンモニウム-プロパン(DOTAP)であり、また中性脂質が、1,2-ジラウロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DLPE)または1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン(DOPE)である、請求項82に記載の粒子。
  93. PEG脂質であって、1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-ポリ(エチレングリコール)(DSPE-PEG)、または1,2-ジステアロイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[アミノ(ポリエチレングリコール)](DSPE-PEG-アミン)であるPEG脂質をさらに含む、請求項82または92に記載の粒子。
  94. 腫瘍崩壊ウイルスをコードする第二の組換えRNA分子をさらに含む、請求項80から93のいずれか一項に記載の粒子。
  95. 腫瘍崩壊ウイルスがピコルナウイルスである、請求項94に記載の粒子。
  96. ピコルナウイルスが、セネカウイルス(senecavirus)、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される、請求項95に記載の粒子。
  97. ピコルナウイルスが、セネカバレーウイルス(SVV)である、請求項95に記載の粒子。
  98. ピコルナウイルスが、コクサッキーウイルスである、請求項95に記載の粒子。
  99. ピコルナウイルスが、脳心筋炎ウイルス(EMCV)である、請求項95に記載の粒子。
  100. 請求項82~99のいずれか一項に記載の複数の脂質ナノ粒子を含む、治療組成物。
  101. 複数のLNPが、約50nm~約120nmの平均サイズを有する、請求項100に記載の治療組成物。
  102. 複数のLNPが、約100nmの平均サイズを有する、請求項100に記載の治療組成物。
  103. 複数のLNPが、約20mV~約-20mV、約10mV~約-10mV、約5mV~約-5mV、または約20mV~約-40mV、-50mV~約-20mV、約-40mV~約-20mV、または約-30mV~約-20mVの平均ゼータ電位を有する、請求項100~102のいずれか一項に記載の治療組成物。
  104. 複数のLNPが、約-30mV、約-31mV、約-32mV、約-33mV、約-34mV、約-35mV、約-36mV、約-37mV、約-38mV、約-39mV、または約-40mVの平均ゼータ電位を有する、請求項103に記載の治療組成物。
  105. がん細胞を死滅させる方法であって、請求項80~97のいずれか一項に記載の粒子、請求項77~79のいずれか一項に記載のベクター、請求項1~65のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン、またはその組成物に、がん細胞を曝露することを含む、方法。
  106. 当該方法が、インビボ、インビトロ、またはエクスビボで実施される、請求項105に記載の方法。
  107. 対象においてがんを治療する方法であって、請求項80~97のいずれか一項に記載の粒子、請求項77~79のいずれか一項に記載のベクター、請求項1~65のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン、またはその組成物の有効量を、前記がんに罹患している前記対象に投与することを含む、方法。
  108. 粒子、組換え型RNAレプリコンまたはその組成物が、静脈内、鼻腔内、吸入剤として投与されるか、または腫瘍に直接注射される、請求項107に記載の方法。
  109. 粒子、組換えRNAレプリコン、またはその組成物が、前記対象に繰り返し投与される、請求項107または108に記載の方法。
  110. 前記対象が、マウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ウマ、非ヒト霊長類、またはヒトである、請求項107~109のいずれかに記載の方法。
  111. 前記がんが、肺がん、乳がん、卵巣がん、子宮頸がん、前立腺がん、精巣がん、結腸直腸がん、結腸がん、膵がん(例えば、去勢抵抗性神経内分泌前立腺がん)、肝がん、胃がん、頭頸部がん、甲状腺がん、悪性神経膠腫、膠芽腫、黒色腫、B細胞性慢性リンパ性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、肉腫、神経芽腫、神経内分泌がん、横紋筋肉腫、髄芽腫、膀胱がん、辺縁帯リンパ腫(MZL)、メルケル細胞がん、および腎細胞がんから選択される、請求項107~110のいずれか一項に記載の方法。

  112. a.前記肺がんが、小細胞肺がんまたは非小細胞肺がんであり、
    b.肝がんが、肝細胞がん(HCC)であり、および/または
    c.前立腺がんが、治療下で発現した神経内分泌前立腺がんである、請求項111に記載の方法。
  113. 前記がんが、神経内分泌がんである、請求項111に記載の方法。
  114. 疾患に対して対象を免疫化する方法であって、請求項80~97のいずれか一項に記載の粒子、請求項77~79のいずれか一項に記載のベクター、請求項1~65のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン、またはその組成物の有効量を、前記対象に投与することを含む、方法。
  115. 粒子、組換えRNAレプリコンまたはその組成物が、静脈内に、筋肉内に、皮内に、鼻腔内に、または吸入剤として投与される、請求項114に記載の方法。
  116. 粒子、組換えRNAレプリコン、またはその組成物が、前記対象に繰り返し投与される、請求項114または115に記載の方法。
  117. 前記疾患が、感染症である、請求項114から116のいずれか一項に記載の方法。
  118. 当該感染症が、デングウイルス、チクングニヤウイルス、ヒト結核菌、ヒト免疫不全ウイルス、SARS-CoV-2、コロナウイルス、B型肝炎ウイルス、トガウイルス科ウイルス、フラビウイルス科ウイルス、インフルエンザAウイルス、インフルエンザBウイルス、および動物ウイルス(veterinary virus)を含む病原体のうちのひとつに起因する、請求項117に記載の方法。
  119. ピコルナウイルスゲノムおよび異種ポリヌクレオチドを含む、組換えRNAレプリコン。
  120. 前記異種ポリヌクレオチドが、2Aコード領域と2Bコード領域との間に挿入される、請求項0に記載の組換えRNAレプリコン。
  121. 異種ポリヌクレオチドが、5’UTRと2Aコード領域との間に挿入される、請求項0に記載の組換えRNAレプリコン。
  122. 異種ポリヌクレオチドが、3Dコード領域と3’UTRとの間に挿入される、請求項119に記載の組換えRNAレプリコン。
  123. 前記ピコルナウイルスが、セネカウイルス、カルジオウイルス、およびエンテロウイルスから選択される、請求項119~122のいずれか一項に記載の組換えRNAレプリコン。
JP2022571787A 2020-05-29 2021-05-28 封入されたrnaレプリコンおよび使用方法 Pending JP2023528300A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063032000P 2020-05-29 2020-05-29
US63/032,000 2020-05-29
PCT/US2021/034787 WO2021243172A1 (en) 2020-05-29 2021-05-28 Encapsulated rna replicons and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023528300A true JP2023528300A (ja) 2023-07-04
JPWO2021243172A5 JPWO2021243172A5 (ja) 2024-06-04

Family

ID=78722848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022571787A Pending JP2023528300A (ja) 2020-05-29 2021-05-28 封入されたrnaレプリコンおよび使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230416308A1 (ja)
EP (1) EP4157456A1 (ja)
JP (1) JP2023528300A (ja)
KR (1) KR20230019450A (ja)
CN (1) CN115666722A (ja)
AU (1) AU2021281357A1 (ja)
CA (1) CA3180557A1 (ja)
WO (1) WO2021243172A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3114699A1 (en) 2018-10-09 2020-04-16 The University Of British Columbia Compositions and systems comprising transfection-competent vesicles free of organic-solvents and detergents and methods related thereto
WO2023212685A2 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Oncorus, Inc. Production of rna polynucleotides encoding picornavirus
WO2023223183A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-23 Crispr Therapeutics Ag Picornaviral vectors for gene editing

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA41506A (fr) * 2015-02-13 2017-12-19 Takeda Vaccines Inc Procédés de production de virus pour produire des vaccins
CA3116192A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 Calidi Biotherapeutics, Inc. Enhanced systems for cell-mediated oncolytic viral therapy

Also Published As

Publication number Publication date
EP4157456A1 (en) 2023-04-05
CN115666722A (zh) 2023-01-31
WO2021243172A1 (en) 2021-12-02
CA3180557A1 (en) 2021-12-02
US20230416308A1 (en) 2023-12-28
KR20230019450A (ko) 2023-02-08
AU2021281357A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220117902A1 (en) Encapsulated rna polynucleotides and methods of use
JP2023528300A (ja) 封入されたrnaレプリコンおよび使用方法
JP5735573B2 (ja) ポリヌクレオチドのインビボ送達のためのポリ結合体
JP2023516694A (ja) 宿主防御抑制方法及びゲノムを調節するための組成物
JP2020530778A (ja) カプセル封入ポリヌクレオチド及び使用方法
US20240115636A1 (en) Encapsulated rna polynucleotides and methods of use
Young et al. Clinical delivery of circular RNA: lessons learned from RNA drug development
JP2023514594A (ja) コード化リボ核酸の器官保護発現及び調節のための組成物並びに方法
US20210403950A1 (en) Encapsulated polynucleotides and methods of use
CA3206484A1 (en) Engineered t cells
Keates et al. TransKingdom RNA interference: a bacterial approach to challenges in RNAi therapy and delivery
WO2024031078A2 (en) Chimeric oncolytic viruses with tropism for poliovirus receptor
WO2023212685A2 (en) Production of rna polynucleotides encoding picornavirus
WO2024030456A2 (en) Targeted rna circularization
CN116916943A (zh) 包封的rna多核苷酸和使用方法
Courties et al. Nanotechnologies for Anti-Inflammatory RNAi-Based Gene Silencing Strategies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240523