JP2023527704A - 複数のセルについての情報を記憶することを求める要求 - Google Patents

複数のセルについての情報を記憶することを求める要求 Download PDF

Info

Publication number
JP2023527704A
JP2023527704A JP2022568645A JP2022568645A JP2023527704A JP 2023527704 A JP2023527704 A JP 2023527704A JP 2022568645 A JP2022568645 A JP 2022568645A JP 2022568645 A JP2022568645 A JP 2022568645A JP 2023527704 A JP2023527704 A JP 2023527704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
base station
gnb
response
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022568645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407310B2 (ja
Inventor
アンジェロ セントンザ,
イオアーナ パッパ,
パトリック ジョナソン,
トーマス ウォールディーン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2023527704A publication Critical patent/JP2023527704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407310B2 publication Critical patent/JP7407310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/30Network data restoration; Network data reliability; Network data fault tolerance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • H04W28/086Load balancing or load distribution among access entities
    • H04W28/0861Load balancing or load distribution among access entities between base stations
    • H04W28/0864Load balancing or load distribution among access entities between base stations of different hierarchy levels, e.g. Master Evolved Node B [MeNB] or Secondary Evolved node B [SeNB]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の一例は、基地局制御ユニット(CU)によって実行される方法(500)を提供する。本方法は、基地局分散ユニット(DU)から、基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶すること求める要求を受信することを含む。本方法は更に、基地局DUへ応答を送信することを含み、当該応答は、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す。

Description

本開示の実施例は、複数のセルについての情報を記憶すること、及び複数のセルについての情報を記憶することを求める要求に関するものである。実施例は、基地局制御ユニット(CU)又は分散ユニット(DU)によって実行される方法を含みうる。
一般に、本明細書で使用される全ての用語は、異なる意味が明確に与えられ、及び/又は、それが使用される文脈から暗示されない限り、関連する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。1つの(a/an/the)エレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップ等への言及は全て、特に明記されない限り、エレメント、装置、コンポーネント、手段、ステップ等の少なくとも1つのインスタンスを指すものとしてオープンに解釈されるべきである。本明細書に開示される任意の方法のステップは、ステップが別のステップの後又は前として明示的に説明されている場合、及び/又はステップが別のステップの後又は前になければならないことが黙示的でる場合を除き、開示される正確な順序で実行される必要はない。本明細書に開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適切な場合には、任意の他の実施形態に適用されてもよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点は、任意の他の実施形態に適用されることができ、その逆も同様である。包含される実施形態の他の目的、特徴、及び利点は、以下の説明から明らかになる。
5G RANアーキテクチャ
現在の5G RAN(NG-RAN)アーキテクチャが、TS 38.401v15.5.0に図示及び説明されており、図1に示されている。NGアーキテクチャは、以下のように更に説明されうる:
●NG-RANは、NGインタフェースを介して5GCに接続されたgNBのセットで構成される。
●gNBは、FDDモード、TDDモード、又はデュアルモード動作をサポートしうる。
●gNBは、Xnインタフェースを介して相互接続されうる。
●gNBは、gNB-CU(制御ユニット)及びgNB-DU(分散ユニット)で構成されうるgNB-CUとgNB-DUは、F1論理インタフェースを介して接続される。
●1つのgNB-DUは、1つのgNB-CUのみに接続される。
〇注: 弾力性のために、gNB-DUは、適切な実装によって複数のgNB-CUに接続されてもよい。
NG、Xn及びF1は、論理インタフェースである。NG-RANは、無線ネットワークレイヤ(RNL)とトランスポートネットワークレイヤ(TNL)とに階層化される。NG-RANアーキテクチャ、即ち、NG-RAN論理ノード及びそれらの間のインタフェースは、RNLの一部として定義される。NG-RANインタフェース(NG、Xn、F1)ごとに、関連するTNLプロトコル及び機能が規定される。TNLは、ユーザプレーン・トランスポート、シグナリング・トランスポートのためのサービスを提供する。NG-RANインタフェースのTNL上の制御プレーン及びユーザプレーンデータに対するセキュリティ保護がサポートされなければならない場合、NDS/IP(3GPP(登録商標) TS 33.401)が適用されるべきである。
gNBは更に、X2インタフェースを介してLTE eNBに接続されうる。別のアーキテクチャオプションは、発展型パケットコアネットワークに接続されたLTE eNBが、X2インタフェースを介していわゆるen-gNBと接続される場合である。後者は、CNに直接接続されておらず、デュアルコネクティビティを実行する唯一の目的のために、X2インタフェースを介してeNBに接続されたgNBである。
図1のアーキテクチャは、gNB-CUを2つのエンティティに分割することによって拡張できる。分割アーキテクチャオプションでは、RANプロトコルスタック機能が、異なる部分に分離される。CU-CPは、RRCレイヤを扱うことが期待され、CU-UPは、PDCPレイヤを扱い、DUは、プロトコルスタックのRLC、MAC及びPHYレイヤを扱う。いくつかの更なる例では、DUは、DU内で処理されるRLCレイヤ及びMACレイヤと比べてPHY部分を別々に扱う分離ユニットを有してもよい。
図2は、RANノード分割アーキテクチャの例を示す。図2に示されるように、異なるユニットは、異なるプロトコルスタック機能を扱い、DU、CU-UP及びCU-CPの間にノード間通信がありうる。これは、制御プレーン・シグナリングに関連するF1-Cインタフェースを介して、CUとDUとの間の通信のためのユーザプレーン・シグナリングに関連するF1-Uインタフェースを介して、及びCU-UPとCU-CPとの間の通信のためのE1インタフェースを介して達成されうる。
E1インタフェースは、論理インタフェースである。これは、エンドポイント間のシグナリング情報のやりとりをサポートする。論理的な観点から、E1は、gNB-CU-CPとgNB-CU-UPとの間のポイント・ツー・ポイントインタフェースである。E1インタフェースは、UE関連情報及び非UE関連情報のやりとりを可能にする。E1インタフェースは制御インタフェースであり、ユーザデータ転送には使用されない。
E-UTRAN分割アーキテクチャ
NG RANについて上述した分割RANアーキテクチャは、E-UTRANにおいて同様に再現されている。E-UTRANでは、NG RANと同様のノード構造に遭遇することがあり、即ち、E-UTRANは、eNB-DUとeNB-CUとに分割され、eNB-DUはRLC/MAC/PHYプロトコルをホストし、gNB-CUはPDCPプロトコル及びRRCプロトコルをホストする。分割eNBは、X2インタフェースを介して他のRANノードに接続し、S1インタフェースを介してEPC CNシステムに接続する。図3は、3GPP(登録商標)においてこれまでに定義された分割E-UTRANアーキテクチャの例を示す。
分割RANアーキテクチャにおけるセル作成
分割RANアーキテクチャにおけるセル作成に関する現在の仕様において以下の手順が定義されている。
図4は、F1インタフェースのスタートアップとセルのアクティブ化の例を示す。この手順は、gNB-DUとgNB-CUとの間にF1インタフェースをセットアップすることを可能にし、gNB-DUセルをアクティブ化することを可能にし、以下のステップを含む:
0.gNB-DU及びそのセルは、F1動作前状態においてOAMによって設定される。gNB-DUは、gNB-CUに対するTNLコネクティビティを有する。
1.gNB-DUは、設定され、かつ、アクティブ化されようとしているセルのリストを含むF1 SETUP REQUEST(F1セットアップ要求)メッセージを、gNB-CUへ送信する。
2.NG-RANでは、gNB-CUがコアネットワークへのコネクティビティを保証する。このため、gNB-CUは、5GCに向けてNGセットアップ又はgNB設定更新(Configuration Update)手順のいずれかを開始しうる。
3.gNB-CUは、アクティブ化対象のセルのリストをオプションとして含む、F1 SETUP RESPONSE(F1セットアップ応答)メッセージを、gNB-DUへ送信する。F1 SETUP RESPONSEメッセージにおける、アクティブ化対象のセルのリストに含まれるセルはアクティブになり、リストに含まれないセルは非アクティブである。アクティブなセルは、それらがインサービス(In-Service)であることをgNB-DUが知らせるまで、アウトオブサービス(Out-of-Service)である。gNB-DUは、gNB-CUに向けてgNB-DU設定更新(Configuration Update)手順を開始し、インサービスである(1つ以上の)セル及び/又はアウトオブサービスである(1つ以上の)セルを含む。gNB-DUは更に、削除対象の(1つ以上の)セルを知らせてもよく、その場合、gNB-CUは、(1つ以上の)対応するセルの情報を削除する。
4.gNB-CUは、例えばアクティブ化対象のセルがF1 SETUP RESPONSEメッセージを使用してアクティブ化されなかった場合に、アクティブ化対象のセルのリストをオプションとして含む、GNB CU CONFIGURATION UPDATE(GNB CU設定更新)メッセージを、gNB-DUへ送信してもよい。
5.gNB-DUは、アクティブ化に失敗したセルのリストをオプションとして含む、GNB CU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGE(GNB CU設定更新確認応答)メッセージで応答する。gNB-CUは、全てのアクティブセルを、それらがインサービスであることをgNB-DUが知らせるまで、アウトオブサービスであるとみなす。
6.gNB-CUは、近くのNG-RANノードへのXnセットアップ若しくはNG-RANノード設定更新(Configuration Update)、又は近くのeNBへのEN-DC X2セットアップ若しくはEN-DC設定更新手順のいずれかを開始してもよい。
注1: NR-RANでは、F1 SETUP RESPONSEメッセージがいずれのセルをアクティブ化するためにも使用されない場合、ステップ3の後にステップ2が実行されうる。
gNB-CUとgNB-DUペアとの間のF1インタフェース上では、以下の2つのセル状態(Cell State)がありうる:
‐非アクティブ(Inactive):セルはgNB-DU及びgNB-CUの両方によって知られている。セルはUEをサービングしてはならない。
‐アクティブ(Active):セルはgNB-DU及びgNB-CUの両方によって知られている。セルはUEにサービスを提供しようと試みなければならない。
gNB-CUは、セル状態が「非アクティブ」であるべきか「アクティブ」であるべきかを決定する。gNB-CUは、F1 SETUP RESPONSEメッセージ、GNB DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージ、又はGNB CU CONFIGURATION UPDATEメッセージを用いて、セル状態を変更することをgNB-DUに要求しうる。
gNB-DUは、サービスステータス(Service Status)をgNB-CUに報告する。サービスステータスは、無線での無線送信の状態である。サービスステータスは、セル状態が「アクティブ」であるセルについて、gNB-DUによって報告される。以下のサービスステータスが定義されている:
‐インサービス(In-Service):セルは動作可能であり、UEをサービングすることができる。
‐アウトオブサービス(Out-Of-Service):セルは動作可能ではなく、UEをサービングすることはできない。gNB-DUは、セルを動作可能にすることを試みている。
gNB-DUは、GNB DU CONFIGURATION UPDATEメッセージを使用して、サービスステータスを報告する。
注2: gNB-DUが、1つ以上のセルが動作可能になることができないとみなす場合、gNB-DUは、それらを削除し、GNB DU CONFIGURATION UPDATEメッセージを使用してそれらを報告する。
上記に対して、gNB-DU設定更新手順をトリガすることによって、アクティブ化されようとしているより多くのセルを、gNB-DUがgNB-CUにシグナリングできることが追加される必要がある。F1セットアップ要求メッセージのように、gNB-DUは、gNB-CUによってアクティブ化されようとしているセルを含む、Served Cells To Add List IEをgNB-DU設定更新に追加しうる。
現在、(1つ以上の)特定の課題が存在する。例えば、gNB-DUが、サーブドセル(served cell)の追加をgNB-CUにシグナリングする場合、gNB-CUは、新たなセルを「作成」して、それに関する情報を記憶する必要がある。そのようなプロセスの後に、gNB-CUは、特定のセルをアクティブ化することを決定しうる。しかしながら、gNB-CUは、任意の時点でそのようなセルのいずれかをアクティブ化することを可能にするために、gNB-DUによってシグナリングされた全てのサーブドセルについての情報を記憶する(即ち、作成する)必要がある。
TS 38.423 v16.1.0では、NG RANノードが最大16384個のセルをサポートできることが記載されている。その最大値は、将来の拡張に十分なマージンを与える最大値を有するという考えで合意された。TS 38.473 v16.1.0では、gNB-DUが最大512個のサーブドセルを有すると仮定されている。最大個数のセルを使用するgNB-DUが配置される場合、32個のgNB-DUがgNB-CUに接続されうる。32個を超えるgNB-DUがgNB-CUに接続されうる可能性が高い。
そのような極端になることなく、gNB-CUが16384個未満のセルをサポートすると仮定すると、gNB-CUがgNB-DUに接続し、かつ、gNB-CUが記憶する必要がある新たなサーブドセル情報をシグナリングすることに起因して、そのような最大個数を超える場合がありうることは明らかである。
現在の3GPPソリューションに関する問題は、gNB-CUが、サポートされるセルの最大個数に近い、ある数の記憶されたサーブドセルを既に有する場合に生じる。このシナリオでは、gNB-CUは、gNB-DUから(例えば、F1セットアップ要求の形式で)要求を受信することで、より多くのセルを追加し、その結果、サポートされるセルの最大個数を超える。
TS 38.473 v16.1.0には、この場合の処理方法について適切なガイダンスが存在しない。gNB-CUの唯一のオプションは、全手順を拒否することである。例えば、新たなサーブドセルがF1セットアップ手順を介して追加され、これらのセルが、gNB-CUがサポート可能なセルの総最大個数を超える場合、F1セットアップ手順は失敗しなければならない。これは、F1をセットアップすることができず、それ故にgNB-DUをgNB-CUに接続することができなくなりうるという理由により、非常に重大なエラーである。
本開示及びその実施形態の特定の態様は、これらの又は他の課題に対するソリューションを提供しうる。本明細書に記載の例示的な方法は、NG RAN及びE-UTRANアーキテクチャと同様の分割に従う、あらゆる無線アクセスネットワーク(RAN)アーキテクチャに適用されうる。このため、本明細書に記載の任意の方法は、これらの例示的な技術又は任意の他のRAN技術若しくはアーキテクチャのいずれかに適用されうる。一般性を失うことなく、本明細書に記載の例は、NG-RANシステムとの関連で説明され、分割gNBアーキテクチャに関する方法を説明する。しかしながら、これらの方法は、限定されることなく、E-UTRANにおける分割eNBノードを含む他のシステムにも適用されうる。
本明細書では、本明細書で開示される問題のうちの1つ以上に対処する種々の実施形態が提案される。例えば、本開示の一態様によれば、基地局CU(制御ユニット)によって実行される方法が提供される。本方法は、基地局DU(分散ユニット)から、基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶すること求める要求を受信することと、基地局DUへ応答を送信することであって、当該応答は、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、ことと、を含む。
本開示の他の態様によれば、基地局DU(分散ユニット)によって実行される方法が提供される。本方法は、基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める要求を、基地局CU(制御ユニット)へ送信することと、基地局CUから応答を受信することであって、当該応答は、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、ことと、を含む。
本開示の実施例のより良い理解のために、及び実施例がどのように実施されうるかをより明確に示すために、ここでは、例のみを目的として以下の図面を参照する。
図1は、現在の5G RAN(NG-RAN)アーキテクチャを示す。 図2は、RANノード分割アーキテクチャの例を示す。 図3は、分割E-UTRANアーキテクチャの例を示す。 図4は、F1インタフェースのスタートアップ及びセルのアクティブ化の例を示す。 図5は、いくつかの実施形態による、基地局制御ユニット(CU)によって実行される方法の例のフローチャートである。 図6は、いくつかの実施形態による、基地局分散ユニット(DU)によって実行される方法の例のフローチャートである。 図7は、いくつかの実施形態による無線ネットワークの例を示す。 図8は、いくつかの実施形態によるユーザ装置の例を示す。 図9は、いくつかの実施形態による仮想化環境の例を示す。 図10は、いくつかの実施形態による、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された通信ネットワークの例を示す。 図11は、いくつかの実施形態による、基地局を介して部分的に無線コネクションを介してユーザ装置と通信するホストコンピュータの例を示す。 図12は、いくつかの実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、及びユーザ装置を含む通信システムにおいて実行される方法の例を示す。 図13は、いくつかの実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、及びユーザ装置を含む通信システムにおいて実行される方法の例を示す。 図14は、いくつかの実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、及びユーザ装置を含む通信システムにおいて実行される方法の例を示す。 図15は、いくつかの実施形態による、ホストコンピュータ、基地局、及びユーザ装置を含む通信システムにおいて実行される方法の例を示す。 図16は、いくつかの実施形態による仮想化装置の例を示す。 図17は、いくつかの実施形態による仮想化装置の他の例を示す。
以下、添付図面を参照して、本明細書において検討される実施形態のいくつかについてより十分に説明する。しかしながら、他の実施形態は本明細書に開示された主題の範囲内に含まれ、開示された主題は、本明細書に記載された実施形態のみに限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は主題の範囲を当業者に伝えるために例として提供される。
ある実施形態は、以下の技術的利点のうちの1つ以上を提供しうる。例えば、本明細書で提案される方法の例を使用すると、gNB-CUでサポートされるセルの最大個数を超えることに起因して手順が常に失敗するデッドロックを回避することが可能でありうる。
一例では、図5に示されるように、基地局制御ユニット(CU)によって実行される方法500が提供される。例えば、基地局CUは、gNB-CU、eNB-CU、gNB-CU-CP、又はeNB-CU-CPでありうる。方法500は、ステップ502において、基地局分散ユニット(DU)から、例えばgNB-DU又はeNB-DUでありうる基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルに関する情報を記憶することを求める要求を受信することを含む。当該要求は、DUにおいてアクティブ化されるために利用可能なセルのリストにCUがセルを「追加」することを求める要求でありうる。方法500は更に、ステップ504において、基地局DUへ応答を送信することを含み、当該応答は、第1の複数のセルに関する情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す。
いくつかの例では、応答は、基地局CUによって情報が記憶されることが可能なセルの最大個数を示すことによって、及び/又は、基地局CUによって情報が記憶されることが可能なセルのリストに追加されることが可能なセルの最大個数を示すことによって、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す。これにより、例えば、DUは、当該応答から、CUにおいて「追加」されることが可能なセルの最大個数を特定できる。
本方法は、いくつかの例において、基地局DUへ応答を送信した後に、基地局DUによってサービングされるべき第2の複数のセルについての情報を記憶することを求める更なる要求を基地局DUから受信することを含みうる。これにより、例えば、DUは、応答で返される情報を考慮して、追加されるべきセルを修正しうる。いくつかの例では、第2の複数のセルは、第1の複数のセルのサブセットを含む。本方法は、いくつかの例において、第2の複数のセルについての情報を記憶することを含みうる(ただし、例えば、CUのための最大値を超えて記憶される個数をプッシュすることになる、第1の複数のセルについての情報を記憶しない)。応答は、いくつかの例において、第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める要求の失敗を示しうる。応答は、いくつかの例において、F1 SETUP FAILURE(F1セットアップ失敗)又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE FAILURE(GNB-DU設定更新失敗)メッセージを含むことがあり、これにより、例えば、セルを記憶又は「追加」することを求める要求が失敗したことを示しうる。いくつかの例では、第1の複数のセルに含まれるセルの個数は、第2の複数のセルに含まれるセルの個数よりも多い。
本方法は、いくつかの例において、(例えば、要求を受信した後に)第1の複数のセルのサブセットについての情報を記憶することを含むことがあり、その場合に、応答は、第1の複数のセルのサブセットを識別する、及び/又は、基地局CUによって情報が記憶されない、第1の複数のセルに含まれるセルを識別する。これにより、例えば、DUは、そうしなければ最大個数を超えることになるため追加することができなかったセルに関して通知される。いくつかの例では、この時点でCUによって記憶されたセルの個数は、(DUのためのものであってよく、いくつかの例では他のDUのためのものでもあってもよい)最大個数でありうる。いくつかの例では、応答は、第1の複数のセルのサブセットを識別することによって、及び/又は、基地局CUによって情報が記憶されない、第1の複数のセルに含まれるセルを識別することによって、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す。これにより、例えば、複数のセルの全てを追加することによってその数を超えることが、応答において暗示されうる(ただし、いくつかの例では、これの明示的なインジケーションがあってもよい)。当該応答は、例えば、F1 SETUP RESPONSE(F1セットアップ応答)又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGE(GNB-DU設定更新確認応答)メッセージを含みうる。当該応答は、例えば、第1の複数のセルのサブセット内のセルをアクティブ化するための基地局DUへの命令を含みうる。
いくつかの例では、基地局CUは、基地局DUと関連付けられる。即ち、例えば、DUはCUに接続される。
図6に示される別の例では、基地局分散ユニット(DU)によって実行される方法600が提供される。これは、例えば、上述の方法を実行するCUに接続されたDUによって実行される方法でありうる。DUは、例えば、gNB-DU又はeNB-DUでありうる。DUによって実行される方法600は、ステップ602において、基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める要求を、基地局制御ユニット(CU)へ送信することと、ステップ604において、基地局CUから応答を受信することとを含み、当該応答は、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す。CUは、例えば、gNB-CU、gNB-CU-CP、eNB-CU、又はeNB-CU-CPでありうる。
いくつかの例では、応答は、基地局CUによって情報が記憶されることが可能なセルの最大個数を示すことによって、及び/又は、基地局CUによって情報が記憶されることが可能なセルのリストに追加されることが可能なセルの最大個数を示すことによって、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す。
いくつかの例において、本方法は、基地局CUから応答を受信した後に、基地局DUによってサービングされるべき第2の複数のセルについての情報を記憶することを求める更なる要求を基地局CUへ送信することを含む。第2の複数のセルは、例えば、第1の複数のセルのサブセットを含む。応答は、いくつかの例において、第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める要求の失敗を示しうる。応答は、いくつかの例において、F1 SETUP FAILURE(F1セットアップ失敗)又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE FAILURE(GNB-DU設定更新失敗)メッセージを含みうる。いくつかの例では、第1の複数のセルに含まれるセルの個数は、第2の複数のセルに含まれるセルの個数よりも多い。
いくつかの例では、応答は、基地局CUによって情報が記憶される、第1の複数のセルのサブセットを識別する、及び/又は、基地局CUによって情報が記憶されない、第1の複数のセルに含まれるセルを識別する。応答は、いくつかの例において、第1の複数のセルのサブセットを識別することによって、及び/又は、基地局CUによって情報が記憶されない、第1の複数のセルに含まれるセルを識別することによって、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す。応答は、例えば、F1 SETUP RESPONSE(F1セットアップ応答)又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGE(GNB-DU設定更新確認応答)メッセージを含みうる。応答は、いくつかの例において、第1の複数のセルのサブセット内のセルをアクティブ化するための基地局CUからの命令を含みうる。
いくつかの例では、基地局CUは、基地局DUと関連付けられる。
次に、特定の例示的な実施形態について説明する。そのような例は、2つのRANエンティティ(例えば、NRシナリオにおけるDU/CU分割アーキテクチャのgNB-DU及びgNB-CU)についてのアクションを含む。したがって、これらの例では、gNB-CUが単一のノードのままである2分割アーキテクチャが考慮される。しかしながら、(NRの場合)gNB-CUがgNB-CU-CP及びgNB-CU-UPに更に分割される3分割アーキテクチャも可能である。 その場合、これらの例の説明は依然として適切であり、本明細書でgNB-CUと呼ばれるものは、gNB-CU-CP(又は他のRAN技術用の同等のノード)によって置き換えられる。
方法1:セルの部分リストの追加の成功
一例では、F1セットアップ手順中に、gNB-DUは、F1 SETUP REQUEST(F1セットアップ要求)メッセージをgNB-CUへ送信し、当該メッセージにおいて、ある数のセルが作成されることが要求される。これは、基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める、基地局DUからの要求の一例でありうる。gNB-CUは、セル数が、サポートされるセルの最大個数を超え、その結果として、Cells Failed to be Added List IEを含むF1 SETUP RESPONSE(F1セットアップ応答)メッセージで応答することを実現し、当該IEは、サポートされるセルの最大個数に達したことに起因して、gNB-CUが追加することができず、アクティブ化の準備を行えなかったセルを含む。これは、セルのgNB-CU総限界(total limit)を超えたことに起因するもの、又は単一のDUに対して許容されるセルの限界を超えたことに起因するものの両方がありうる。これは、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す応答の一例でありうる。gNB-DUは、新しいIEを有するF1 SETUP RESPONSEメッセージを受信すると、追加に失敗したセルは、gNB-CUにおいてアクティブ化されるために利用可能でないことを理解しなければならない。gNB-DUは、後の段階で、アクティブ化されるべき新たなセルのリスト及び非アクティブ化されるべきセルのリストを示す、gNB-DU Configuration Update(gNB-DU設定更新)メッセージを、gNB-CUへシグナリングすることを決定してもよく、即ち、gNB-DUは、gNB-CUによってアクティブ化される準備が整ったセルの全体のリストを調整することできる。
いくつかの例において、F1 SETUP RESPONSE(F1セットアップ応答)メッセージは以下のとおりでありうる:
9.2.1.5 F1 SETUP RESPONSE
このメッセージは、F1-Cインタフェース・インスタンスに関連付けられた情報を転送するためにgNB-CUによって送信される。
方向: gNB-CU → gNB-DU
Figure 2023527704000002
Figure 2023527704000003
別の例では、gNB-DU設定更新手順中に、gNB-DUは、GNB-DU CONFIGURATION UPDATE(GNB-DU設定更新)メッセージをgNB-CUへ送信し、当該メッセージにおいて、ある数のセルが作成されることが要求される。これは、基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める、基地局DUからの要求の一例でありうる。gNB-CUは、セル数が、サポートされるセルの最大個数を超え、その結果として、Cells Failed to be Added List IEを含むGNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGE(GNB-DU設定更新確認応答)メッセージで応答することを実現する。これは、セルのgNB-CU総限界を超えたことに起因するもの、又は単一のDUに対して許容されるセルの限界を超えたことに起因するものの両方がありうる。これは、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す応答の一例でありうる。gNB-DUは、新しいIEを有するGNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージを受信すると、追加に失敗したセルは、gNB-CUにおいてアクティブ化されるために利用可能でないことを理解しなければならない。gNB-DUは、後の段階で、アクティブ化されるべき新たなセルのリスト及び非アクティブ化されるべきセルのリストを示す、gNB-DU Configuration Update(gNB-DU設定更新)メッセージを、gNB-CUへシグナリングすることを決定してもよく、即ち、gNB-DUは、gNB-CUによってアクティブ化される準備が整ったセルの全体のリストを調整することできる。
一例において、GNB-DU CONFIGURATION ACKNOWLEDGEメッセージは以下のとおりでありうる:
9.2.1.8 GNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGE
このメッセージは、F1-Cインタフェース・インスタンスに関連付けられた情報の更新について確認応答を行うためにgNB-CUによって送信される。
注: F1-Cシグナリング・トランスポートが、いくつかのF1-Cインタフェース・インスタンス間で共有される場合、このメッセージは、いくつかのF1-Cインタフェース・インスタンスに関連付けられた更新済み情報を転送しうる。
方向: gNB-CU → gNB-DU
Figure 2023527704000004
Figure 2023527704000005
いくつかの例では、本明細書で開示される実施形態のいずれかを用いて使用されうる新たな原因値(cause value)を導入することも提案され、例えば、F1Setup Responseメッセージ及びgNB-DU Configuration Update Acknowledgeメッセージに追加されうる。新たな原因値は、例えば、gNB-CU Cell Capacity Exceeded(gNB-CUセル容量超過)であってよく、セットアップを要求されたセルの個数が、gNB-CU内の最大セル容量を超えていたことを意味する。これは、いくつかの例において、以下の例のようにTS 38.473において定義可能である:
9.3.1.2 Cause
Cause IE(原因IE)の目的は、F1APプロトコルのための特定のイベントの理由を示すことである。
Figure 2023527704000006
Figure 2023527704000007
種々の原因値の意味は以下の表に記載されている。一般に、「not supported(サポートされていない)」原因値は、関連する能力が欠如していることを示す。一方、「not available(利用可能ではない)」原因値は、関連する能力が存在するが、要求されたアクションを実行するために利用可能なリソースが不十分であったことを示す。
Figure 2023527704000008
Figure 2023527704000009
方法2:失敗理由のインジケーションを伴う手順失敗
特定の例では、F1セットアップ手順中に、gNB-DUは、F1 SETUP REQUEST(F1セットアップ要求)メッセージをgNB-CUへ送信し、当該メッセージにおいて、ある数のセルが作成されることが要求される。これは、基地局分散ユニット(DU)によってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める、基地局DUからの要求の一例でありうる。gNB-CUは、セル数が、サポートされるセルの最大個数を超え、その結果として、Number of available cells IEを含むF1 SETUP FAILURE(F1セットアップ失敗)メッセージで応答することを実現する。これは、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す応答の一例でありうる。gNB-DUは、新しいIEを有するF1 SETUP FAILUREメッセージを受信すると、セットアップを要求されたセルの個数がgNB-CU限界を超えたと理解しなければならない。これは、セルのgNB-CU総限界を超えたことに起因するもの、又は単一のDUに対して許容されるセルの限界(即ち、maxCellingNBDU)を超えたことに起因するものの両方がありうる。現在の挙動には変更は無いので、失敗した手順では、gNB-CUに対して、又はgNB-CU内で変更された他の含められたデータに対して、セルは追加されない。
いくつかの例において、F1 SETUP FAILURE(F1セットアップ失敗)メッセージは以下のとおりでありうる:
9.2.1.6 F1 SETUP FAILURE
このメッセージは、F1セットアップの失敗を知らせるためにgNB-CUによって送信される。
方向: gNB-CU → gNB-DU
Figure 2023527704000010
別の例では、gNB-DU設定更新手順中に、gNB-DUは、GNB-DU CONFIGURATION UPDATE(GNB-DU設定更新)メッセージをgNB-CUへ送信し、当該メッセージにおいて、ある数のセルが作成されることが要求される。これは、基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める、基地局分散ユニット(DU)からの要求の一例でありうる。gNB-CUは、セル数が、サポートされるセルの最大個数を超え、その結果として、Number of available cells IEを含むGNB-DU CONFIGURATION UPDATE FAILURE(GNB-DU設定更新失敗)メッセージで応答することを実現する。これは、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す応答の一例でありうる。gNB-DUは、新しいIEを有するGNB-DU CONFIGURATION UPDATE FAILUREメッセージを受信すると、セットアップを要求されたセルの個数がgNB-CU限界を超えたと理解しなければならない。これは、セルのgNB-CU総限界を超えたことに起因するもの、又は単一のDUに対して許容されるセルの限界(即ち、maxCellingNBDU)を超えたことに起因するものの両方がありうる。現在の挙動には変更は無いので、失敗した手順では、gNB-CUに対して、又はgNB-CU内で変更された他の含められたデータに対して、セルは追加されない。
いくつかの例において、GNB-DU CONFIGURATION UPDATE FAILURE(GNB-DU設定更新失敗)メッセージは以下のとおりでありうる:
9.2.1.9 GNB-DU CONFIGURATION UPDATE FAILURE
このメッセージは、gNB-DU設定更新の失敗を知らせるためにgNB-CUによって送信される。
方向: gNB-CU → gNB-DU
Figure 2023527704000011
いくつかの例では、本開示の任意の実施形態で使用されうる新しい原因値を導入することも提案される。新たな原因値は、例えば、gNB-CU Cell Capacity Exceeded(gNB-CUセル容量超過)であってよく、セットアップを要求されたセルの個数が、gNB-CU内の最大セル容量を超えていたことを意味する。これは、いくつかの例では、TS 38.473において例えば以下のように定義可能である:
9.3.1.2 Cause
Cause IE(原因IE)の目的は、F1APプロトコルのための特定のイベントの理由を示すことである。
Figure 2023527704000012
Figure 2023527704000013
種々の原因値の意味は以下の表に記載されている。一般に、「not supported(サポートされていない)」原因値は、関連する能力が欠如していることを示す。一方、「not available(利用可能ではない)」原因値は、関連する能力が存在するが、要求されたアクションを実行するために利用可能なリソースが不十分であったことを示す。
Figure 2023527704000014
Figure 2023527704000015
本明細書で説明される主題は任意の好適なコンポーネントを使用して任意の適切な種類のシステムで実装されうるが、本明細書で開示される実施形態は、図7に示される例示的な無線ネットワーク等の無線ネットワークに関連して説明される。簡単化のため、図7の無線ネットワークは、ネットワークQQ106、ネットワークノードQQ160及びQQ160b、並びにWD QQ110、QQ110b及びQQ110cのみを示す。実際には、無線ネットワークは、無線デバイス間の通信、又は無線デバイスと他の通信デバイス(例えば、固定電話、サービスプロバイダ、又は他の任意のネットワークノード又はエンドデバイス)との間の通信をサポートするのに適した任意の追加要素を更に含みうる。図示されたコンポーネントのうち、ネットワークノードQQ160及び無線デバイス(WD)QQ110が、更なる詳細とともに示されている。無線ネットワークは、無線デバイスによって提供されるサービス又は無線デバイスを介して提供されるサービスへの無線デバイスのアクセス及び/又は当該サービスの使用を容易にするために、通信及び他のタイプのサービスを1つ以上の無線デバイスに提供しうる。
無線ネットワークは、任意のタイプの通信、遠隔通信、データ、セルラ、及び/又は無線ネットワーク又は他の同様のタイプのシステムを備えうる、及び/又はそれらとのインタフェースを行いうる。いくつかの実施形態では、無線ネットワークは、特定の規格又は他のタイプの予め定められた規則又は手順に従って動作するように構成されうる。このため、無線ネットワークの特定の実施形態は、Global System for Mobile Communications(GSM(登録商標))、Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)、Long Term Evolution(LTE)、及び/又は他の適切な2G、3G、4G若しくは5G規格等の通信規格と、IEEE 802.11規格等の無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格と、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMax)、Bluetooth(登録商標)、Z‐Wave及び/又はZigBee(登録商標)規格等の、任意の他の適切な無線通信規格と、の少なくとも1つを実装しうる。
ネットワークQQ106は、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話網(PSTN)、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、及びデバイス間の通信を可能にする他のネットワーク、を含みうる。
ネットワークノードQQ160及びWD QQ110は、以下でより詳細に説明する様々なコンポーネントを備える。これらのコンポーネントは、無線ネットワークで無線コネクションを提供する等の、ネットワークノード及び/又は無線デバイスの機能を提供するために連携する。種々の実施形態において、無線ネットワークは、任意の数の有線又は無線ネットワークと、ネットワークノードと、基地局と、コントローラと、無線デバイスと、中継局と、有線又は無線コネクションを介するかどうかによらずデータ及び/又は信号の通信を容易にしうる又は当該通信に参加しうる任意の他のコンポーネント又はシステムとのうちの少なくとも1つを備えうる。
本明細書で使用されるように、ネットワークノードは、無線デバイスへの無線アクセスを可能にする及び/又は提供するため、及び/又は、無線ネットワーク内の他の機能(例えば、管理)を実行するために、無線デバイスと直接又は間接の通信、及び/又は無線ネットワーク内の他のネットワークノード又は装置との通信を、行うことができる装置、行うように構成された装置、及び/又は行うように動作可能な装置を指す。ネットワークノードの例には、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)及びNRノードB(gNB))が含まれるが、これらに限定されない。基地局は、それらが提供するカバレッジの量(又は別の言い方をすれば、それらの送信電力レベル)に基づいて分類される場合があり、その場合、フェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、又はマクロ基地局とも称されうる。基地局は、リレーを制御するリレーノード又はリレードナーノードであってもよい。ネットワークノードは更に、集中型デジタルユニット及び/又はリモート無線ユニット(RRU)(リモート無線ヘッド(RRH)と称される場合がある)等の、分散型無線基地局の1つ以上の(又は全ての)部分を含みうる。このようなリモート無線ユニットは、アンテナ一体型無線機としてアンテナと一体化される場合とされない場合がある。分散型無線基地局の一部は、分散アンテナシステム(DAS)におけるノードとも称されることがある。ネットワークノードの更に別の例には、MSR BR等のマルチスタンダード無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)又は基地局コントローラ(BSC)等のネットワークコントローラ、基地トランシーバ局(BTS)、送信ポイント、送信ノード、マルチセル/マルチキャスト調整エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(例えば、E-SMLC)、及び/又はMDTが含まれる。別の例として、ネットワークノードは、以下においてより詳細に説明されるように、仮想ネットワークノードであってもよい。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、無線ネットワークへのアクセスを有する無線デバイスを実現及び/又は提供するように、又は、無線ネットワークにアクセスした無線デバイスに何らかのサービスを提供するように、能力を有する、構成された、配置された、及び/又は動作可能な、任意の適切なデバイス(又はデバイス群)を表しうる。
図7では、ネットワークノードQQ160は、処理回路QQ170、デバイス読取可能媒体QQ180、インタフェースQQ190、補助装置QQ184、電源QQ186、電力回路QQ187、及びアンテナQQ162を備える。図7の例示的な無線ネットワークに示されたネットワークノードQQ160は、ハードウェアコンポーネントの図示された組み合わせを含むデバイスを表しうるが、他の実施形態は、異なるコンポーネントの組み合わせを有するネットワークノードを含みうる。ネットワークノードは、本明細書で開示されるタスク、特徴、機能、及び方法を実行するために必要とされるハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の適切な組み合わせを備えることを理解されたい。更に、ネットワークノードQQ160のコンポーネントは、より大きなボックス内に配置された単一のボックスとして示されているか、又は複数のボックス内にネストされているが、実際には、ネットワークノードは、単一の図示されたコンポーネントを構成する複数の異なる物理的なコンポーネントを備えうる(例えば、デバイス読取可能媒体QQ180は、複数の別個のハードドライブと複数のRAMモジュールを備えうる)。
同様に、ネットワークノードQQ160は、複数の物理的に別個のコンポーネント(例えば、ノードBコンポーネント及びRNCコンポーネント、又はBTSコンポーネント及びBSCコンポーネント等)で構成されてもよく、それらはそれぞれ、独自のそれぞれのコンポーネントを有してもよい。ネットワークノードQQ160が複数の別個のコンポーネント(例えば、BTS及びBSCコンポーネント)を備える特定のシナリオでは、別個のコンポーネントのうちの1つ以上がいくつかのネットワークノード間で共有されうる。例えば、単一のRNCが複数のノードBを制御してもよい。このようなシナリオでは、固有のノードBとRNCとの各ペアが、単一の個別のネットワークノードと見なされる場合がある。いくつかの実施形態では、ネットワークノードQQ160は、複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されうる。そのような実施形態では、いくつかのコンポーネントが重複していてもよく(例えば、異なるRATのための別個のデバイス読取可能媒体QQ180)、いくつかのコンポーネントは再使用されてもよい(例えば、同じアンテナQQ162が複数のRATによって共有されてもよい)。また、ネットワークノードQQ160は、例えば、GSM、WCDMA(登録商標)、LTE、NR、WiFi又はBluetooth無線技術のような、ネットワークノードQQ160に統合される異なる複数の無線技術のための様々な例示されたコンポーネントの複数のセットを含みうる。これらの無線技術は、ネットワークノードQQ160内の同一の又は異なるチップ又はチップのセット及び他のコンポーネントに統合されうる。
処理回路QQ170は、ネットワークノードによって提供されるものとして本明細書で説明される任意の判定、計算、又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成される。処理回路QQ170によって実行されるこれらの動作は、例えば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報又は変換された情報を、ネットワークノードに格納された情報と比較すること、及び/又は取得された情報又は変換された情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、及び上記の処理の結果として判定を行うことによって、処理回路QQ170によって取得された情報を処理することを含みうる。
処理回路QQ170は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央演算処理装置、デジタルシグナルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又は任意の他の適切なコンピューティングデバイス、リソース、又はハードウェア、ソフトウェア及び/又は符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを備えてよく、これらは、単独で提供、又はデバイス読取可能媒体QQ180、ネットワークノードQQ160の機能等の、他のネットワークノードQQ160コンポーネントと併用して提供するように動作可能である。例えば、処理回路QQ170は、デバイス読取可能媒体QQ180又は処理回路QQ170内のメモリに格納された命令を実行しうる。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線フィーチャ、機能、又は利益のいずれかを提供することを含みうる。一部の実施形態において、処理回路QQ170は、システムオンチップ(SOC)上のシステムを含みうる。
いくつかの実施形態では、処理回路QQ170は、無線周波数(RF)トランシーバ回路QQ172及びベースバンド処理回路QQ174のうちの1つ以上を含みうる。いくつかの実施形態では、無線周波数(RF)トランシーバ回路QQ172及びベースバンド処理回路QQ174は、別個のチップ(又はチップのセット)、ボード、又は無線ユニット及びデジタルユニット等のユニット上にあってもよい。代替の実施形態では、RFトランシーバ回路QQ172及びベースバンド処理回路QQ174の一部又は全部が、同じチップ又はチップのセット、ボード、又はユニット上にあってもよい。
特定の実施形態では、ネットワークノード、基地局、eNB、又はその他のネットワークデバイスによって提供されるものとして説明される機能の一部又は全部は、デバイス読取可能媒体QQ180上に格納されている又は処理回路QQ170内のメモリに格納されている命令が処理回路QQ170によって実行されることによって実行されうる。代替の実施形態では、当該機能の一部又は全部は、ハードワイヤード方式等で、別個の又は個別のデバイス読取可能媒体上に格納された命令を実行することなく、処理回路QQ170によって提供されうる。これらの実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能記憶媒体上に格納された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路QQ170は、説明される機能を実行するように構成されうる。そのような機能によって提供される利点は、処理回路QQ170のみ、又はネットワークノードQQ160の他のコンポーネントに限定されず、ネットワークノードQQ160全体によって、及び/又はエンドユーザ及び無線ネットワーク全体によって享受される。
デバイス読取可能媒体QQ180は、限定されることなく、永続的ストレージ、ソリッドステートメモリ、リモートマウントメモリ、磁気媒体、光学媒体、ランダムアクセスメモリ、読み出し専用メモリ、大容量記憶媒体(例えば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)又はデジタルビデオディスク(DVD))、及び/又は処理回路QQ170によって使用されうる情報、データ及び/又は命令を格納するその他の揮発性又は不揮発性、非一時的なデバイス読取可能及び/又はコンピュータ実行可能メモリデバイスを含む、任意の形態の揮発性又は不揮発性コンピュータ読取可能メモリを含みうる。デバイス読取可能媒体QQ180は、処理回路QQ170によって実行され、ネットワークノードQQ160によって利用されることが可能な、コンピュータプログラムと、ソフトウェアと、ロジック、ルール、コード、テーブル等のうちの1つ以上を含むアプリケーションと、他の命令との少なくとも1つを含む、任意の適切な命令、データ、又は情報を格納しうる。デバイス可読媒体QQ180は、処理回路QQ170によって行われた任意の演算値、及び/又はインタフェースQQ190を介して受信された任意のデータを格納するために使用されうる。いくつかの実施形態では、処理回路QQ170及びデバイス読取可能媒体QQ180が一体化されていると見なされる場合がある。
インタフェースQQ190は、ネットワークノードQQ160、ネットワークQQ106、及び/又はWD QQ110間のシグナリング及び/又はデータの有線又は無線通信に使用される。図示されるように、インタフェースQQ190は、例えば有線コネクションを介してネットワークQQ106との間でデータを送受信するための(複数の)ポート/端子QQ194を備える。インタフェースQQ190は更に、アンテナQQ162に結合されうるか又は特定の実施形態ではその一部でありうる無線フロントエンド回路QQ192を含む。無線フロントエンド回路QQ192は、フィルタQQ198及び増幅器QQ196を備える。無線フロントエンド回路QQ192は、アンテナQQ162及び処理回路QQ170に接続されてもよい。無線フロントエンド回路は、アンテナQQ162と処理回路QQ170との間で通信される信号を調整するように構成されうる。無線フロントエンド回路QQ192は、無線コネクションを介して他のネットワークノード又はWDへ送出されるデジタルデータを受信しうる。無線フロントエンド回路QQ192は、フィルタQQ198及び/又は増幅器QQ196の組み合わせを用いて、デジタルデータを、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号に変換しうる。その後、無線信号は、アンテナQQ162を介して送信されうる同様に、データを受信する場合、アンテナQQ162は、無線信号を収集し、当該無線信号は無線フロントエンド回路QQ192によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路QQ170に渡われる。他の実施形態では、インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含みうる。
特定の代替実施形態では、ネットワークノードQQ160は別個の無線フロントエンド回路QQ192を含んでいなくてもよく、その代わりに、処理回路QQ170が、無線フロントエンド回路を含み、別個の無線フロントエンド回路QQ192を伴わずにアンテナQQ162に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路QQ172の全て又はいくつかは、インタフェースQQ190の一部とみなされうる。更に他の実施形態では、インタフェースQQ190は、無線ユニット(図示せず)の一部として、1つ以上のポート又は端子QQ194、無線フロントエンド回路QQ192、及びRFトランシーバ回路QQ172を含みうるとともに、インタフェースQQ190は、デジタルユニット(図示せず)の一部であるベースバンド処理回路QQ174と通信しうる。
アンテナQQ162は、無線信号を送信及び/又は受信するように構成された1つ以上のアンテナ又はアンテナアレイを含みうる。アンテナQQ162は、無線フロントエンド回路QQ190に結合されうるとともに、データ及び/又は信号を無線で送受信することが可能な任意のタイプのアンテナでありうる。いくつかの実施形態では、アンテナQQ162は、例えば2GHzと66GHzとの間で無線信号を送受信するように動作可能な、1つ以上の無指向性アンテナ、セクタアンテナ又はパネルアンテナを含んでもよい。無指向性アンテナは、任意の方向において無線信号を送受信するために使用されうる。セクタアンテナは、特定の領域内のデバイスからの無線信号を送受信するために使用されうる。パネルアンテナは、比較的直線状に無線信号を送受信するために使用される見通し内アンテナでありうる。いくつかの例では、2つ以上のアンテナの使用はMIMOと称されうる。いくつかの実施形態では、アンテナQQ162は、ネットワークノードQQ160とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを介してネットワークノードQQ160に接続可能であってもよい。
アンテナQQ162、インタフェースQQ190、及び/又は処理回路QQ170は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書で説明される任意の受信動作及び/又は特定の取得動作を実行するように構成されうる。任意の情報、データ及び/又は信号は、無線デバイス、別のネットワークノード、及び/又は任意の他のネットワーク機器から受信されうる。同様に、アンテナQQ162、インタフェースQQ190、及び/又は処理回路QQ170は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書で説明される任意の送信動作を実行するように構成されうる。任意の情報、データ及び/又は信号は、無線デバイス、別のネットワークノード、及び/又は任意の他のネットワーク機器へ送信されうる。
電力回路QQ187は、電力管理回路を含みうるか又は電力管理回路に結合されうるとともに、本明細書に記載の機能を実行するための電力をネットワークノードQQ160のコンポーネントに供給するように構成される。電力回路QQ187は、電源QQ186から電力を受信しうる。電源QQ186及び/又は電力回路QQ187は、それぞれのコンポーネントに適した形式で(例えば、各コンポーネントに必要な電圧及び電流レベルで)ネットワークノードQQ160の様々なコンポーネントに電力を供給するように構成されうる。電源QQ186は、電力回路QQ187及び/又はネットワークノードQQ160に含まれてもよいし、又はその外部に設けられてもよい。例えば、ネットワークノードQQ160は、電気ケーブル等の入力回路又はインタフェースを介して、外部電源(例えば、電気コンセント)に接続可能であってもよく、それにより外部電源が電力回路QQ187に電力を供給する。更なる例として、電源QQ186は、電力回路QQ187に接続又は統合される、バッテリ又はバッテリパックの形態の電源を含みうる。外部電源に障害が発生した場合、バッテリがバックアップ電力を供給しうる。光起電デバイスのような他のタイプの電源も使用されうる。
ネットワークノードQQ160の代替的な実施形態は、本明細書に記載の機能のいずれか、及び/又は本明細書に記載の主題をサポートするために必要な任意の機能を含む、ネットワークノードの機能のある態様を提供することに関与しうる、図7に示されるもの以外の追加のコンポーネントを含みうる。例えば、ネットワークノードQQ160は、ネットワークノードQQ160への情報の入力を可能にし、かつ、ネットワークノードQQ160からの情報の出力を可能にするユーザインタフェース機器を含みうる。これにより、ユーザは、ネットワークノードQQ160の診断、保守、修理、及び他の管理機能を行いうる。
本明細書で使用されるように、無線デバイス(WD)は、ネットワークノード及び/又は他の無線デバイスと無線で通信するように、能力を有する、構成された、配置された及び/又は動作可能なデバイスを指す。特に断りの無い限り、WDとの用語、本明細書ではユーザ装置(UE)と互換的に使用されうる。無線通信は、電磁波、電波、赤外線、及び/又は空気を介して情報を伝達するのに適した他のタイプの信号を使用して、無線信号を送信及び/又は受信することを伴いうる。いくつかの実施形態では、WDは、直接的なヒューマンインタラクションを伴わずに情報を送信及び/又は受信するように構成されうる。例えば、WDは、所定のスケジュールで、内部又は外部のイベントによってトリガされたとき、又はネットワークからの要求に応答して、ネットワークに情報を送信するように設計されてもよい。WDの例には、スマートフォン、携帯電話、voice over IP(VoIP)電話、無線ローカルループ電話、デスクトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線カメラ、ゲーム機又はデバイス、音楽ストレージ、再生装置、ウェアラブル端末デバイス、無線エンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、laptop-embedded equipment(LEE)、laptop-mounted equipment(LME)、スマートデバイス、無線カスタマー構内設備(CPE:customer-premise equipment)、車載無線端末デバイス等が含まれるが、これらに限定されない。WDは、例えば、サイドリンク通信、vehicle-to-vehicle(V2V)、vehicle-to-infrastructure(V2I)、vehicle-to-everything(V2X)のための3GPP標準規格を実装することによって、device-to-device(D2D)通信をサポートすることがあり、この場合、D2D通信デバイスと称されることがある。更に別の具体例として、Internet of Things(IoT)シナリオでは、WDは、モニタリング及び/又は測定を実行し、そのようなモニタリング及び/又は測定の結果を別のWD及び/又はネットワークノードに送信するマシン又は他のデバイスを表しうる。この場合、WDは、3GPPコンテキストではMTCデバイスと称されうるmachine-to-machine(M2M)デバイスでありうる。1つの具体例として、WDは、3GPPのnarrow band(狭帯域)internet of things(NB-IoT)標準規格を実装するUEでありうる。そのようなマシン又はデバイスの具体例は、センサ、電力メータ等の計量デバイス、産業機械、又は家庭用若しくは個人用機器(例えば、冷蔵庫、テレビ等)、個人用ウェアラブル(例えば、時計、フィットネストラッカー等)である。他のシナリオでは、WDは、その動作状態、又はその動作に関連する他の機能を
モニタリング及び/又は報告することができる車両又は他の機器を表しうる。上述のようなWDは、無線コネクションのエンドポイントを表してもよく、その場合、デバイスは無線端末と称されうる。更に、上述のようなWDは、モバイルであってもよく、その場合、モバイルデバイス又はモバイル端末とも称されうる。
図示されるように、無線デバイスQQ110は、アンテナQQ111、インタフェースQQ114、処理回路QQ120、デバイス読取可能媒体QQ130、ユーザインタフェース機器QQ132、補助装置QQ134、電源QQ136、及び電力回路QQ137を備える。WD QQ110は、例えば、例を挙げるだけでも、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、又はBluetooth無線技術等の、WD QQ110によってサポートされる異なる無線技術のために、図示されているコンポーネントのうちの1つ以上から成る複数のセットを含みうる。これらの無線技術は、WD QQ110内の他のコンポーネントと同一の又は異なるチップ又はチップセットに統合されうる。
アンテナQQ111は、無線信号を送信及び/又は受信するように構成された1つ以上のアンテナ又はアンテナアレイを含みうるとともに、インタフェースQQ114に接続される。特定の代替の実施形態では、アンテナQQ111は、WD QQ110とは別個であってもよく、インタフェース又はポートを介してWD QQ110に接続可能であってもよい。アンテナQQ111、インタフェースQQ114、及び/又は処理回路QQ120は、WDによって実行されるものとして本明細書で説明される任意の送信動作を実行するように構成されうる。任意の情報、データ、及び/又は信号は、ネットワークノード及び/又は別のWDから受信されうる。いくつかの実施形態では、無線フロントエンド回路及び/又はアンテナQQ111は、インタフェースとみなされうる。
図示されるように、インタフェースQQ114は、無線フロントエンド回路QQ112及びアンテナQQ111を備える。無線フロントエンド回路QQ112は、1つ以上のフィルタQQ118及び増幅器QQ116を備える。無線フロントエンド回路QQ114は、アンテナQQ111及び処理回路QQ120に接続され、アンテナQQ111と処理回路QQ120との間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路QQ112は、アンテナQQ111に結合されてもよいし、又はその一部であってもよい。いくつかの実施形態では、WD QQ110は別個の無線フロントエンド回路QQ112を含まなくてもよく、むしろ、処理回路QQ120が無線フロントエンド回路を含み、アンテナQQ111に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路QQ122のいくつか又は全ては、インタフェースQQ114の一部とみなされうる。無線フロントエンド回路QQ112は、無線コネクションを介して他のネットワークノード又はWDに送出されるデジタルデータを受信しうる。無線フロントエンド回路QQ112は、フィルタQQ118及び/又は増幅器QQ116の組み合わせを用いて、デジタルデータを、適切なチャネル及び帯域幅パラメータを有する無線信号に変換しうる。その後、無線信号は、アンテナQQ111を介して送信されうる同様に、データを受信する場合、アンテナQQ111は、無線信号を収集し、当該無線信号は無線フロントエンド回路QQ112によってデジタルデータに変換される。デジタルデータは、処理回路QQ120に渡われる。他の実施形態では、インタフェースは、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含みうる。
処理回路QQ120は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央演算処理装置、デジタルシグナルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又は任意の他の適切なコンピューティングデバイス、リソース、又はハードウェア、ソフトウェア及び/又は符号化ロジックの組み合わせ、のうちの1つ以上の組み合わせを備えてよく、これらは、単独で提供、又はデバイス読取可能媒体QQ130、WD QQ110の機能等の、他のWD QQ110コンポーネントと併用して提供するように動作可能である。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線フィーチャ、又は利益のいずれかを提供することを含みうる。例えば、処理回路QQ120は、本明細書で開示される機能を提供するために、デバイス読取可能媒体QQ130又は処理回路QQ120内のメモリに格納された命令を実行しうる。
図示されるように、処理回路QQ120は、RFトランシーバ回路QQ122、ベースバンド処理回路QQ124、及びアプリケーション処理回路QQ126のうちの1つ以上を含む。他の実施形態では、処理回路は、異なるコンポーネント及び/又はコンポーネントの異なる組み合わせを含みうる。いくつかの実施形態では、WD QQ110の処理回路QQ120はSOCを備えうる。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路QQ122、ベースバンド処理回路QQ124、及びアプリケーション処理回路QQ126は、別個のチップ又はチップセット上にあってもよい。代替の実施形態では、ベースバンド処理回路QQ124及びアプリケーション処理回路QQ126の一部又は全部は、1つのチップ又はチップセットに結合されてもよく、RFトランシーバ回路QQ122は別個のチップ又はチップセット上にあってもよい。更に代替の実施形態では、RFトランシーバ回路QQ122及びベースバンド処理回路QQ124の一部又は全部は、同一のチップ又はチップセット上にあってもよく、アプリケーション処理回路QQ126は、別個のチップ又はチップセット上にあってもよい。更に他の代替の実施形態では、RFトランシーバ回路QQ122、ベースバンド処理回路QQ124、及びアプリケーション処理回路QQ126の一部又は全部は、同一のチップ又はチップセットにおいて結合されてもよい。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路QQ122は、インタフェースQQ114の一部であってもよい。RFトランシーバ回路QQ122は、処理回路QQ120のためにRF信号を調整しうる。
ある実施形態では、WDによって実行されるものとして本明細書に記載の機能の一部又は全部は、ある実施形態ではコンピュータ読取可能記憶媒体でありうるデバイス読取可能媒体QQ130上に格納された命令を実行する処理回路QQ120によって提供されうる。代替の実施形態では、当該機能の一部又は全部は、ハードワイヤード方式等で、別個の又は個別のデバイス読取可能記憶媒体上に格納された命令を実行することなく、処理回路QQ120によって提供されうる。これらの特定の実施形態のいずれにおいても、デバイス読取可能記憶媒体上に格納された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路QQ120は、説明される機能を実行するように構成されうる。そのような機能によって提供される利点は、処理回路QQ120のみ、又はWD QQ110の他のコンポーネントに限定されず、WD QQ110全体によって、及び/又はエンドユーザ及び無線ネットワーク全体によって享受される。
処理回路QQ120は、WDによって実行されるものとして本明細書に記載の任意の判定、計算、又は類似の動作(例えば、ある取得動作)を実行するように構成されうる。処理回路QQ120によって実行されるようなこれらの動作は、例えば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報又は変換された情報を、WD QQ110により格納された情報と比較すること、及び/又は取得された情報又は変換された情報に基づいて1つ以上の動作を実行すること、及び上記の処理の結果として判定を行うことによって、処理回路QQ120によって取得された情報を処理することを含みうる。
デバイス読取可能媒体QQ130は、処理回路QQ120によって実行されることが可能な、コンピュータプログラムと、ソフトウェアと、ロジック、ルール、コード、テーブル等のうちの1つ以上を含むアプリケーションと、他の命令とのうちの少なくとも1つを格納するように動作可能でありうる。デバイス読取可能媒体QQ130は、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)又は読み出し専用メモリ(ROM))、大容量記憶媒体(例えば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(例えば、コンパクトディスク(CD)又はデジタルビデオディスク(DVD))、及び/又は処理回路QQ120によって使用されうる情報、データ及び/又は命令を格納する任意の他の揮発性又は不揮発性、非一時的なデバイス読取可能及び/又はコンピュータ実行可能メモリデバイスを含みうる。いくつかの実施形態では、処理回路QQ120及びデバイス読取可能媒体QQ130が一体化されていると見なされる場合がある。
ユーザインタフェース機器QQ132は、人間のユーザがWD QQ110とインタラクションすることを可能にするコンポーネントを提供しうる。このようなインタラクションは、視覚的、聴覚的、触覚的等の多くの形態でありうる。ユーザインタフェース機器QQ132は、ユーザへの出力を生成するように、及びユーザがWD QQ110に入力を提供することを可能にするように動作可能でありうる。インタラクションのタイプは、WD QQ110に組み込まれたユーザインタフェース機器QQ132のタイプに応じて変わりうる。例えば、WD QQ110がスマートフォンである場合、インタラクションはタッチスクリーンを介するものでありうる。WD QQ110がスマートメーターである場合、インタラクションは使用量(例えば、使用されるガロン数)を提供する画面又は(例えば、煙が検知された場合に)音声アラートを提供するスピーカを介するものでありうる。ユーザインタフェース機器QQ132は、入力インタフェース、デバイス及び回路と、出力インタフェース、デバイス及び回路とを含みうる。ユーザインタフェース装置QQ132は、WD QQ110への情報の入力を可能にするように構成され、処理回路QQ120が入力情報を処理することを可能にするように処理回路QQ120に接続される。ユーザインタフェース機器QQ132は、例えば、マイクロフォン、近接センサ若しくは他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つ以上のカメラ、USBポート、又は他の入力回路を含みうる。ユーザインタフェース機器QQ132は更に、WD QQ110からの情報の出力を可能にし、処理回路QQ120がWD QQ110から情報を出力することを可能にするように構成される。ユーザインタフェース機器QQ132は、例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドホンインタフェース、又は他の出力回路を含みうる。ユーザインタフェース機器QQ132の1つ以上の入出力インタフェース、デバイス、及び回路を使用して、WD QQ110は、エンドユーザ及び/又は無線ネットワークと通信しうるとともに、本明細書に記載の機能からの利点をエンドユーザ及び/又は無線ネットワークが享受できるようにしうる。
補助装置QQ134は、一般にWDによって実行されない可能性があるより具体的な機能を提供するように動作可能である。これは、様々な目的のために測定を行うための専用センサ、有線通信等の追加のタイプの通信のためのインタフェースを含みうる。補助装置QQ134のコンポーネントを含むこと及び当該コンポーネントのタイプは、実施形態及び/又はシナリオに応じて変わりうる。
電源QQ136は、いくつかの実施形態ではバッテリ又はバッテリパックの形態でありうる。外部電源(例えば、電気コンセント)、光起電力デバイス、又はパワーセル等の、他のタイプの電源も使用されうる。WD QQ110は更に、電源QQ136からの電力を、電源QQ136からの電力を必要とするWD QQ110の種々の部分に送り、本明細書に記載される又は示される任意の機能を実行するための電力回路QQ137を含みうる。電力回路QQ137は、ある実施形態では電力管理回路を含みうる。電力回路QQ137は、追加的又は代替的には、外部電源から電力を受けるように動作可能であってもよく、その場合、WD QQ110は、入力回路又は電力ケーブル等のインタフェースを介して外部電源(電気コンセント等)に接続可能でありうる。ある実施形態において、電力回路QQ137は更に、外部電源から電源QQ136に電力を送るように動作可能であってもよい。これは、例えば電源QQ136の充電のためでありうる。電力回路QQ137は、電力が供給されるWD QQ110のそれぞれのコンポーネントに適した電力にするために、電源QQ136からの電力に対して任意の調整、変換、又は他の修正を行いうる。
図8は、本明細書に記載の様々な態様に係るUEの一実施形態を示す。本明細書で使用されるように、ユーザ装置又はUEは、必ずしも、関連するデバイスの所有及び/又は操作を行う人間のユーザという意味でユーザを有するとは限らない。代わりに、UEは、人間のユーザへの販売又は人間のユーザによる操作が意図されているが、特定の人間のユーザ(例えば、スマートスプリンクラコントローラ)に関連付けられていなくてもよい、又は最初は関連付けられていなくてもよいデバイスを表しうる。あるいは、UEは、エンドユーザへの販売又はエンドユーザによる操作を意図されていないが、ユーザ(例えば、スマート電力メータ)に関連付けられうるか又は当該ユーザの利益のために操作されうるデバイスを表しうる。UE QQ200は、NB-IoT UE、マシンタイプ通信(MTC)UE、及び/又は拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP)によって特定される任意のUEでありうる。図8に示されるように、UE QQ200は、3GPPのGSM、UMTS、LTE、及び/又は5G標準規格等の、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表された1つ以上の通信標準規格に従って通信するように設定されたWDの一例である。前述のように、WD及びUEとの用語は交換可能に使用されうる。したがって、図8はUEであるが、本明細書で説明されるコンポーネントはWDに等しく適用可能であり、その逆も同様である。
図8において、UE QQ200は、処理回路QQ201を備え、当該処理回路は、入出力インタフェースQQ205と、無線周波数(RF)インタフェースQQ209と、ネットワーク接続インタフェースQQ211と、ランダムアクセスメモリ(RAM)QQ217、読み出し専用メモリ(ROM)QQ219、及び記憶媒体QQ221等を含むメモリQQ215と、通信サブシステムQQ231と、電源QQ233と、任意の他のコンポーネントとのうちの少なくとも1つ、又はそれらの任意の組み合わせに、動作可能に結合されている。記憶媒体QQ221は、オペレーティングシステムQQ223、アプリケーションプログラムQQ225、及びデータQQ227を含む。他の実施形態では、記憶媒体QQ221が他の類似のタイプの情報を含みうる。あるUEは、図8に示されるコンポーネントの全て又は当該コンポーネントのサブセットのみを利用しうる。コンポーネント間の統合のレベルは、1つのUEから別のUEへと変化しうる。更に、あるUEは、複数のプロセッサ、メモリ、トランシーバ、送信機、受信機等の、コンポーネントの複数のインスタンスを含みうる。
図8において、処理回路QQ201は、コンピュータ命令及びデータを処理するように構成されうる。処理回路QQ201は、1つ以上のハードウェア実装ステートマシン(例えば、ディスクリートロジック、FPGA、ASIC等)、プログラマブルロジックと適切なファームウェア、1つ以上の格納されたプログラム、マイクロプロセッサ又はデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等の汎用プロセッサ、並びに適切なソフトウェア、又は上記の任意の組み合わせ等の、マシン読取可能コンピュータプログラムとしてメモリに格納されたマシン命令を実行するように動作可能な任意のシーケンシャルステートマシンを実装するように構成されうる。例えば、処理回路QQ201は、2つの中央処理装置(CPU)を含みうる。データは、コンピュータによる使用に適した形態の情報でありうる。
図示された実施形態では、入出力インタフェースQQ205は、入力デバイス、出力装置、又は入出力デバイスに通信インタフェースを提供するように構成されうる。UE QQ200は、入出力インタフェースQQ205を介して出力デバイスを使用するように構成されうる。出力デバイスは、入力デバイスと同じタイプのインタフェースポートを使用しうる。例えば、UE QQ200への入力及びUE QQ200からの出力を提供するためにUSBポートが使用されうる。出力デバイスは、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、別の出力デバイス、又はそれらの任意の組み合わせでありうる。UE QQ200は、ユーザがUE QQ200に情報を取り込むことができるように、入出力インタフェースQQ205を介して入力デバイスを使用するように構成されうる。入力デバイスは、タッチセンシティブ又はプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラ等)、マイクロフォン、センサ、マウス、トラックボール、方向パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカード等を含みうる。プレゼンスセンシティブディスプレイは、ユーザからの入力を感知するために、容量性又は抵抗性タッチセンサを含みうる。センサは、例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光学センサ、近接センサ、他の同様のセンサ、又はそれらの任意の組み合わせでありうる。例えば、入力デバイスは、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイクロフォン、及び光センサでありうる。
図8において、RFインタフェースQQ209は、送信機、受信機、及びアンテナ等のRFコンポーネントに通信インタフェースを提供するように構成されうる。ネットワーク接続インタフェースQQ211は、ネットワークQQ243aへの通信インタフェースを提供するように構成されうる。ネットワークQQ243aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、遠隔通信ネットワーク、他の同様のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせ等の、有線及び/又は無線ネットワークを含みうる。例えば、ネットワークQQ243aは、Wi-Fiネットワークを含みうる。ネットワーク接続インタフェースQQ211は、イーサネット、TCP/IP、SONET、ATM等の1つ以上の通信プロトコルに従って、通信ネットワークを介して1つ以上の他のデバイスと通信するために使用される受信機及び送信機インタフェースを含むように構成されうる。ネットワーク接続インタフェースQQ211は、通信ネットワークリンク(例えば、光、電気等)に適した受信機及び送信機の機能を実装しうる。送信機機能及び受信機機能は、回路コンポーネント、ソフトウェア、又はファームウェアを共有していてもよいし、あるいは、別々に実装されていてもよい。
RAM QQ217は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、及びデバイスドライバ等のソフトウェアプログラムの実行中にデータ又はコンピュータ命令の記憶又はキャッシュを提供するために、バスQQ202を介して処理回路QQ201にインタフェースを行うように構成されうる。ROM QQ219は、コンピュータ命令又はデータを処理回路QQ201に提供するように構成されうる。例えば、ROM QQ219は、不揮発性メモリに格納された、キーボードからの基本的な入出力(I/O)、スタートアップ、又はキーストロークの受信のような、基本的なシステム機能のための不変の低レベルシステムコード又はデータを格納するように構成されうる。記憶媒体QQ221は、RAM、ROM、プログラマブル読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、リムーバブルカートリッジ、又はフラッシュドライブ等のメモリを含むように構成されうる。一例では、記憶媒体QQ221は、オペレーティングシステムQQ223、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェット又はガジェットエンジン又は他のアプリケーション等のアプリケーションプログラムQQ225、及びデータファイルQQ227を含むように構成されうる。記憶媒体QQ221は、UE QQ200による使用のために、様々なオペレーティングシステムのうちのいずれか、又はオペレーティングシステムの組み合わせを格納しうる。
記憶媒体QQ221は、redundant array of independent disks(RAID)、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外部ハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD-DVD)光ディスクドライブ、内部ハードディスクドライブ、ブルーレイ光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータストレージ(HDDS)光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュール又はリムーバブルユーザ識別(SIM/RUIM)モジュール等のスマートカードメモリ、他のメモリ、又はそれらの任意の組合せ等の、複数の物理ドライブユニットを含むように構成されうる。記憶媒体QQ221は、データをオフロードする又はデータをアップロードするために、一時的又は非一時的なメモリ媒体に格納されたコンピュータ実行可能命令、アプリケーションプログラム等にUE QQ200がアクセスすることを可能にしうる。通信システムを利用するもの等の製品は、デバイス読取可能媒体を含みうる記憶媒体QQ221において有形に具現化されうる。
図8において、処理回路QQ201は、通信サブシステムQQ231を使用してネットワークQQ243bと通信するように構成されうる。ネットワークQQ243a及びネットワークQQ243bは、同じネットワークであってもよいし、異なるネットワークであってもよい。通信サブシステムQQ231は、ネットワークQQ243bと通信するために使用される1つ以上のトランシーバを含むように構成されうる。例えば、通信サブシステムQQ231は、IEEE802.11、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMax等の、1つ以上の通信プロトコルに従って、無線アクセスネットワーク(RAN)の他のWD、UE、又は基地局等の、無線通信が可能な他のデバイスの1つ以上のリモートトランシーバと通信するために使用される1つ以上のトランシーバを含むように構成されうる。各トランシーバは、RANリンクに適した送信機又は受信機の機能(例えば、周波数割り当て等)をそれぞれ実装するために、送信機QQ233及び/又は受信機QQ235を含みうる。更に、各トランシーバの送信機QQ233及び受信機QQ235は、回路コンポーネント、ソフトウェア、又はファームウェアを共有していてもよいし、あるいは、別々に実装されていてもよい。
図示された実施形態では、通信サブシステムQQ231の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、Bluetooth等の短距離通信、近距離通信、位置を判定するための全地球測位システム(GPS)の使用等の位置ベース通信、他の同様の通信機能、又はそれらの任意の組み合わせを含みうる。例えば、通信サブシステムQQ231は、セルラ通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信、及びGPS通信を含みうる。ネットワークQQ243bは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、遠隔通信ネットワーク、他の同様のネットワーク、又はそれらの任意の組み合わせ等の、有線及び/又は無線ネットワークを含みうる。例えば、ネットワークQQ243bは、セルラネットワーク、Wi-Fiネットワーク、及び/又は近距離ネットワークでありうる。電源QQ213は、UE QQ200のコンポーネントに交流(AC)又は直流(DC)電力を供給するように構成されうる。
本明細書に記載の特徴、利点、及び/又は機能は、UE QQ200のコンポーネントのうちの1つで実装されうるか、又はUE QQ200の複数のコンポーネントに分割されうる。更に、本明細書で説明される特徴、利点、及び/又は機能は、ハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェアの任意の組み合わせで実装されうる。一例では、通信サブシステムQQ231は、本明細書に記載のコンポーネントのうちのいずれかを含むように構成されうる。更に、処理回路QQ201は、バスQQ202を介してそのようなコンポーネントのいずれかと通信するように構成されうる。別の例では、そのようなコンポーネントのいずれも、処理回路QQ201によって実行されるときに本明細書に記載の対応する機能を実行する、メモリに格納されたプログラム命令によって表されうる。別の例では、そのようなコンポーネントのいずれかの機能が、処理回路QQ201と通信サブシステムQQ231との間に分配されてもよい。別の例では、そのようなコンポーネントのいずれかの非計算集約型の機能がソフトウェア又はファームウェアで実現されてもよく、計算集約型の機能はハードウェアで実現されてもよい。
図9は、いくつかの実施形態によって実装される機能が仮想化されうる仮想化環境QQ300を示す概略的なブロック図である。本コンテキストにおいて、仮想化手段は、ハードウェアプラットフォーム、記憶装置及びネットワーキング資源の仮想化を含みうる装置又はデバイスの仮想化バージョンを作成する。本明細書で使用されるように、仮想化は、ノード(例えば、仮想化された基地局又は仮想化された無線アクセスノード)又はデバイス(例えば、UE、無線デバイス、又は任意の他のタイプの通信デバイス)又はそれらのコンポーネントに適用されることができ、機能の少なくとも一部が1つ以上の仮想コンポーネントとして(例えば、1つ以上のネットワーク内の1つ以上の物理処理ノード上で実行される1つ以上のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン、又はコンテナを介して)実装される実装形態に関連する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の機能の一部又は全部は、ハードウェアノードQQ330の1つ以上によってホストされる1つ以上の仮想環境QQ300に実装される1つ以上の仮想マシンによって実行される仮想コンポーネントとして実装されてもよい。更に、仮想ノードが無線アクセスノードではない又は無線接続を必要としない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードは完全に仮想化されてもよい。
上記機能は、本明細書で開示される実施形態のいくつかについての特徴、機能、及び/又は利点のいくつかを実装するように動作可能な(代替的には、ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能等と称されうる)1つ以上のアプリケーションQQ320によって実装されうる。アプリケーションQQ320は、処理回路QQ360及びメモリQQ390を含むハードウェアQQ330を提供する仮想化環境QQ300で実行される。メモリQQ390は、処理回路QQ360によって実行可能な命令QQ395を含み、それによって、アプリケーションQQ320は、本明細書で開示される特徴、利点、及び/又は機能のうちの1つ以上を提供するように動作可能である。
仮想化環境QQ300は、商用オフザシェルフ(COTS:commercial off-the-shelf)プロセッサ、専用の特定用途向け集積回路(ASIC)、又はデジタル若しくはアナログハードウェアコンポーネント若しくは専用プロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路でありうる、1つ以上のプロセッサ又は処理回路QQ360のセットを含む汎用又は専用ネットワークハードウェアデバイスQQ330を備える。各ハードウェアデバイスは、処理回路QQ360によって実行される命令QQ395又はソフトウェアを一時的に格納するための非永続的メモリでありうるメモリQQ390-1を備えうる。各ハードウェアデバイスは、物理ネットワークインタフェースQQ380を含む、ネットワークインタフェースカードとしても知られる1つ以上のネットワークインタフェースコントローラ(NIC)QQ370を含みうる。各ハードウェアデバイスは更に、処理回路QQ360によって実行可能なソフトウェアQQ395及び/又は命令をその中に格納した、非一時的かつ永続的なマシン読取可能記憶媒体QQ390-2を含みうる。ソフトウェアQQ395は、1つ以上の仮想化レイヤQQ350(ハイパーバイザとも称される)をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシンQQ340を実行するためのソフトウェアと、本明細書に記載のいくつかの実施形態に関連して記載される機能、特徴、及び/又は利点を実行することを可能にするソフトウェアとを含む、あらゆるタイプのソフトウェアを含みうる。
仮想マシンQQ340は、仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワークワーキング又はインタフェース、及び仮想ストレージを含み、対応する仮想化レイヤQQ350又はハイパーバイザによって実行されうる。仮想アプライアンスQQ320のインスタンスの様々な実施形態は、1つ以上の仮想マシンQQ340上で実装されてもよく、当該実装は異なる方法で行われてもよい。
動作中に、処理回路QQ360は、ソフトウェアQQ395を実行して、仮想マシンモニタ(VMM)とも称されることがあるハイパーバイザ又は仮想化レイヤQQ350をインスタンス化する。仮想化レイヤQQ350は、仮想マシンQQ340にはネットワーキングハードウェアのように見える仮想オペレーティングプラットフォームを提供しうる。
図9に示すように、ハードウェアQQ330は、汎用の又は特定のコンポーネントを有する独立型ネットワークノードでありうる。ハードウェアQQ330は、アンテナQQ3225を含みうるとともに、仮想化を通じていくつかの機能を実装しうる。あるいは、ハードウェアQQ330は、多くのハードウェアノードが連携し、かつ、特にアプリケーションQQ320のライフサイクル管理を監督する管理及びオーケストレーション(MANO:management and orchestration)QQ3100を介して管理される、(データセンタ又はカスタマー構内設備(CPE)内のもののような)より大きなハードウェアのクラスタの一部であってもよい。
ハードウェアの仮想化は、ネットワーク機能仮想化(NFV:network function virtualization)と称されるいくつかのコンテキストで行われる。NFVは、多くのネットワーク機器タイプを、データセンタ内に配置されうる、業界標準の大容量サーバ・ハードウェア、物理スイッチ、及び物理ストレージと、顧客構内設備とに統合するために使用されうる。
NFVのコンテキストでは、仮想マシンQQ340は、あたかも仮想化されていない物理マシン上で実行されているかのように、プログラムを実行する物理マシンのソフトウェア実装であってもよい。複数の仮想マシンQQ340のそれぞれと、当該仮想マシンを実行するハードウェアQQ330のその部分は、当該仮想マシン専用のハードウェア、及び/又は当該仮想マシンが複数の仮想マシンQQ340のうちの他のものと共有するハードウェアであり、個別の仮想ネットワーク要素(VNE:virtual network element)を形成する。
なお、NFVのコンテキストでは、仮想ネットワーク機能(VNF)は、ハードウェアネットワーキングインフラストラクチャQQ330上の1つ以上の仮想マシンQQ340で実行され、かつ、図9のアプリケーションQQ320に対応する、特定のネットワーク機能を処理することに関与する。
いくつかの実施形態では、それぞれが1つ以上の送信機QQ3220及び1つ以上の受信機QQ3210を含む1つ以上の無線ユニットQQ3200が、1つ以上のアンテナQQ3225に結合されうる。無線ユニットQQ3200は、1つ以上の適切なネットワークインタフェースを介してハードウェアノードQQ330と直接通信しうるとともに、無線アクセスノード又は基地局等の無線機能を仮想ノードに提供するために仮想コンポーネントと組み合わせて使用されうる。
いくつかの実施形態では、いくつかのシグナリングが、ハードウェアノードQQ330と無線ユニットQQ3200との間の通信のために代替的に使用されうる制御システムQQ3230を使用して行われうる。
図10を参照すると、実施形態に従って、通信システムは、3GPPタイプのセルラネットワーク等の通信ネットワークQQ410を含み、当該通信ネットワークは、無線アクセスネットワーク等のアクセスネットワークQQ411と、コアネットワークQQ414とを含む。アクセスネットワークQQ411は、それぞれ対応するカバレッジエリアQQ413a,QQ413b,QQ413cを規定する、NB、eNB、gNB、又はその他のタイプの無線アクセスポイント等の複数の基地局QQ412a,QQ412b,QQ412cを備える。各基地局QQ412a,QQ412b,QQ412cは、有線又は無線コネクションQQ415を介してコアネットワークQQ414に接続可能である。カバレッジエリアQQ413cに位置する第1のUE QQ491は、対応する基地局QQ412cに無線で接続する、又は当該基地局によってページングされるように構成される。カバレッジエリアQQ413a内の第2のUE QQ492は、対応する基地局QQ412aに無線で接続可能である。この例では、複数のUE QQ491,QQ492が示されているが、開示された実施形態は、単一のUEがカバレッジエリア内にある状況、又は単一のUEが対応する基地局QQ412に接続している状況にも同様に適用可能である。
通信ネットワークQQ410自体は、ホストコンピュータQQ430に接続され、当該ホストコンピュータは、独立型サーバ、クラウド実装型サーバ、分散型サーバのハードウェア及び/又はソフトウェアで、又はサーバファーム内の処理リソースとして実施されうる。ホストコンピュータQQ430は、サービスプロバイダの所有であっても制御下にあってもよく、又は、サービスプロバイダによって又はサービスプロバイダの代わりに操作されてもよい。通信ネットワークQQ420とホストコンピュータQQ430との間のコネクションQQ421,QQ422は、コアネットワークQQ414からホストコンピュータQQ430に直接延びていてもよいし、オプションの中間ネットワークQQ420を介して延びていてもよい。中間ネットワークQQ420は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、又はホストネットワークのうちの1つ以上の組合せであってもよく、中間ネットワークQQ420は、もしあれば、バックボーンネットワーク又はインターネットであってもよく、特に、中間ネットワークQQ420は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
図10の通信システムは、全体として、接続されたUE QQ491,QQ492のうちの1つとホストコンピュータQQ430との間のコネクティビティを与える。当該コネクティビティは、オーバー・ザ・トップ(OTT:over-the-top)コネクションQQ450として説明されうる。ホストコンピュータQQ430及び接続されたUE QQ491,QQ492は、アクセスネットワークQQ411、コアネットワークQQ414、任意の中間ネットワークQQ420、及び可能性のある更なるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTTコネクションQQ450を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTTコネクションQQ450は、OTTコネクションQQ450が通過する参加通信デバイスが、アップリンク通信及びダウンリンク通信のルーティングに気付かないという意味で、トランスペアレントでありうる。例えば、基地局QQ412は、接続されたUE QQ491に転送される(例えば、ハンドオーバされる)ホストコンピュータQQ430から発信されたデータを有する、到着するダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されてなくてもよく、又は通知される必要がなくてもよい。同様に、基地局QQ412は、UE QQ491からホストコンピュータQQ430へ向かう、発信されるアップリンク通信の将来のルーティングを知っている必要はない。
図11を参照して、前の段落で説明したUE、基地局及びホストコンピュータの実施形態による実装例を以下で説明する。通信システムQQ500において、ホストコンピュータQQ510は、通信システムQQ500の、異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線接続をセットアップ及び維持するように構成された通信インタフェースQQ516を含むハードウェアQQ515を備える。ホストコンピュータQQ510は、ストレージ能力及び/又は処理能力を有しうる処理回路QQ518を更に備える。具体的には、処理回路QQ518は、命令を実行するように適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を備えうる。ホストコンピュータQQ510は、ホストコンピュータQQ510内に格納された又はホストコンピュータQQ510がアクセス可能である、かつ、処理回路QQ518によって実行可能であるソフトウェアQQ511を更に備える。ソフトウェアQQ511は、ホストアプリケーションQQ512を含む。ホストアプリケーションQQ512は、UE QQ530及びホストコンピュータQQ510で終端するOTTコネクションQQ550を介して接続するUE QQ530等のリモートユーザにサービスを提供するように動作可能でありうる。サービスをリモートユーザに提供する際に、ホストアプリケーションQQ512は、OTTコネクションQQ550を使用して送信されるユーザデータを提供しうる。
通信システムQQ500は更に、通信システム内に設けられ、かつ、ホストコンピュータQQ510及びUE QQ530と通信することを可能にするハードウェアQQ525を備える基地局QQ520を含む。ハードウェアQQ525は、通信システムQQ500の、異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線コネクションをセットアップ及び維持するための通信インタフェースQQ526と、基地局QQ520によってサービスが行われるカバレッジエリア(図11には図示せず)内に位置するUE QQ530との少なくとも無線コネクションQQ570をセットアップ及び維持するための無線インタフェースQQ527とを含みうる。通信インタフェースQQ526は、ホストコンピュータQQ510へのコネクションQQ560を容易にするように構成されうる。コネクションQQ560は、直接的であってもよいし、通信システムのコアネットワーク(図11には図示せず)及び/又は通信システムの外部の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。図示された実施形態では、基地局QQ520のハードウェアQQ525は、命令を実行するように適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を備えうる処理回路QQ528を更に含む。基地局QQ520は、内部に格納されるか又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェアQQ521を更に有する。
通信システムQQ500は、既に言及したUE QQ530を更に含む。そのハードウェアQQ535は、UE QQ530が現在位置しているカバレッジエリアにサービスを行う基地局との無線コネクションQQ570をセットアップ及び維持するように構成された無線インタフェースQQ537を含みうる。UE QQ530のハードウェアQQ535は、命令を実行するように適合された1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらの組み合わせ(図示せず)を含みうる処理回路QQ538を更に含む。UE QQ530は、UE QQ530内に格納された又はUE QQ530がアクセス可能である、かつ、処理回路QQ538によって実行可能であるソフトウェアQQ531を更に備える。ソフトウェアQQ531は、クライアントアプリケーションQQ532を含む。クライアントアプリケーションQQ532は、ホストコンピュータQQ510のサポートにより、UE QQ530を介して人間の又は人間以外のユーザにサービスを提供するように動作可能でありうる。ホストコンピュータQQ510において、実行中のホストアプリケーションQQ512は、UE QQ530及びホストコンピュータQQ510で終端するOTTコネクションQQ550を介して、実行中のクライアントアプリケーションQQ532と通信しうる。ユーザにサービスを提供する際、クライアントアプリケーションQQ532は、ホストアプリケーションQQ512から要求データを受信し、当該要求データに応じてユーザデータを提供しうる。OTTコネクションQQ550は、要求データ及びユーザデータの両方を転送しうる。クライアントアプリケーションQQ532は、それが提供するユーザデータを生成するためにユーザとインタラクションしうる。
図11に示されるホストコンピュータQQ510、基地局QQ520、及びUE QQ530は、それぞれ、図10のホストコンピュータQQ430、基地局QQ412a,QQ412b,QQ412cのうちの1つ、及びUE QQ491,Q492のうちの1つと、類似又は同一でありうることに留意されたい。即ち、これらのエンティティの内部動作は、図11に示されるようなものであってもよく、独立して、周囲のネットワークトポロジは図10のものであってもよい。
図11では、あらゆる中間デバイス及びそれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングに明示的に言及することなく、OTTコネクションQQ550が、基地局QQ520を介したホストコンピュータQQ510とUE QQ530との間の通信を示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャは、UE QQ530から若しくはホストコンピュータQQ510を操作するサービスプロバイダから、又はその両方から隠すように構成されうるルーティングを決定しうる。OTTコネクションQQ550がアクティブである間に、ネットワークインフラストラクチャは、(例えば、負荷の考慮又はネットワークの再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する決定を更に行いうる。
UE QQ530と基地局QQ520との間の無線コネクションQQ570は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つ以上は、無線コネクションQQ570が最後のセグメントを形成するOTTコネクションQQ550を使用してUE QQ530に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の教示が、ネットワーク管理を改善することができ、それによって、改善されたコネクティビティ等の利点を提供できる。
いくつかの実施形態では、1つ又は以上の実施形態が改善するデータレート、レイテンシ及びその他の要因をモニタリングする目的で、測定手順が提供されうる。更に、測定結果の変動に応じて、ホストコンピュータQQ510とUE QQ530との間のOTTコネクションQQ550を再設定するためのオプションのネットワーク機能があってもよい。OTTコネクションQQ550を再設定するための測定手順及び/又はネットワーク機能は、ホストコンピュータQQ510のソフトウェアQQ511及びハードウェアQQ515、又はUE QQ530のソフトウェアQQ531及びハードウェアQQ535、又はその両方で実装されうる。実施形態では、センサ(図示せず)が、OTTコネクションQQ550が通過する通信デバイスに配置されうるか又はそれに関連して配置されうる。当該センサは、上記で例示された、モニタリングされた量の値を供給することによって、又はソフトウェアQQ511,QQ531が当該モニタリングされた量を他の物理量の値から計算又は推定しうる、当該他の物理量の値を供給することによって、測定手順に関与しうる。OTTコネクションQQ550の再設定は、メッセージフォーマット、再送設定、好ましいルーティング等を含んでもよく、当該再設定は、基地局QQ520に影響を与える必要はなく、基地局QQ520には未知であるか又は感知できなくてもよい。そのような手順及び機能は、当該分野では既知でありうるとともに実践されうる。特定の実施形態では、測定は、ホストコンピュータQQ510の、スループット、伝搬時間、レイテンシ等の測定を容易にする、独自のUEシグナリングを含みうる。測定は、ソフトウェアQQ511及びQQ531が、伝搬時間、エラー等をモニタリングしながら、OTTコネクションQQ550を使用して、メッセージ(特に、空のメッセージ又は「ダミー」メッセージ)を送信させることで実行されうる。
図12は、一実施形態による、通信システムにおいて実行される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10及び図11を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図12に対する図面の言及のみがこのセクションに含まれる。ステップQQ610で、ホストコンピュータがユーザデータを提供する。ステップQQ610の(オプションでありうる)サブステップQQ611では、ホストコンピュータが、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップQQ620で、ホストコンピュータが、UEへのユーザデータを搬送する送信を開始する。(オプションでありうる)ステップQQ630で、基地局が、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信で搬送されたユーザデータをUEへ送信する。(オプションでありうる)ステップQQ640で、UEが、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する。
図13は、一実施形態による、通信システムにおいて実行される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10及び図11を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図13に対する図面の言及のみがこのセクションに含まれる。本方法のステップQQ710で、ホストコンピュータがユーザデータを提供する。オプションのサブステップ(図示せず)で、ホストコンピュータが、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップQQ720で、ホストコンピュータが、UEへのユーザデータを搬送する送信を開始する。当該送信は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局を通過しうる。(オプションでありうる)ステップQQ730で、UEは、当該送信で搬送されたユーザデータを受信する。
図14は、一実施形態による、通信システムにおいて実行される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10及び図11を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図14に対する図面の言及のみがこのセクションに含まれる。(オプションでありうる)ステップQQ810で、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。追加的に又は代替的に、ステップQQ820で、UEは、ユーザデータを提供する。ステップQQ820の(オプションでありうる)サブステップQQ821では、ホストコンピュータが、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップQQ810の(オプションでありうる)サブステップQQ811で、UEが、ホストコンピュータによって提供された受信入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け付けたユーザ入力を更に考慮してもよい。ユーザデータが提供された特定の方法にかかわらず、UEは、(オプションでありうる)サブステップQQ830で、ユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。本方法のステップQQ840で、ホストコンピュータが、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
図15は、一実施形態による、通信システムにおいて実行される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10及び図11を参照して説明されうるホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡単にするために、図15に対する図面の言及のみがこのセクションに含まれる。(オプションでありうる)ステップQQ910で、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局が、UEからユーザデータを受信する。(オプションでありうる)ステップQQ920で、基地局が、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。(オプションでありうる)ステップQQ930で、ホストコンピュータは、基地局によって開始された送信で搬送されたユーザデータを受信する。
図16は、無線ネットワーク(例えば、図7に示される無線ネットワーク)における装置WW00の概略的なブロック図を示す。本装置は、無線デバイス又はネットワークノード(例えば、図7に示される無線デバイスQQ110又はネットワークノードQQ160)内に実装されうる。装置WW00は、図5を参照して説明される例示的な方法500、及び場合によっては本明細書で開示される任意の他のプロセス又は方法を実行するように動作可能である。また、図5の方法は、必ずしも装置WW00によってのみ実行されるわけではないことも理解されたい。本方法の少なくともいくつかの動作は、1つ以上の他のエンティティによって実行されてもよい。
仮想装置WW00は、これらの機能ユニットは、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含みうる処理回路と、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、専用デジタルロジック等を含みうる他のデジタルハードウェアとを備えてもよい。処理回路は、メモリに格納されたプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光ストレージデバイス等の、1つ以上のタイプのメモリを含んでもよい。いくつかの実施形態において、メモリに格納されたプログラムコードは、1つ以上の遠隔通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令と、本明細書で説明される技術のうちの1つ以上を実行するための命令とを含む。いくつかの実装において、処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態に従って、受信ユニットWW02、送信ユニットWW04、及び装置WW00の任意の他の適切ユニットに、対応する機能を実行させるために使用されてもよい。
図16に示されるように、装置WW00は、基地局分散ユニット(DU)から、基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める要求を受信するように構成された受信ユニットWW02と、基地局DUへ応答を送信するように構成された送信ユニットWW04とを備え、当該応答は、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す。
図17は、無線ネットワーク(例えば、図7に示される無線ネットワーク)における装置WW06の概略的なブロック図を示す。本装置は、無線デバイス又はネットワークノード(例えば、図7に示される無線デバイスQQ110又はネットワークノードQQ160)内に実装されうる。装置WW06は、図6を参照して説明される例示的な方法600、及び場合によっては本明細書で開示される任意の他のプロセス又は方法を実行するように動作可能である。また、図6の方法は、必ずしも装置WW06によってのみ実行されるわけではないことも理解されたい。本方法の少なくともいくつかの動作は、1つ以上の他のエンティティによって実行されてもよい。
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、又は効果は、1つ以上の仮想装置の1つ以上の機能ユニット又はモジュールを通じて実行されてもよい。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを備えうる。仮想装置WW06は、1つ以上のマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含みうる処理回路と、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、専用デジタルロジック等を含みうる他のデジタルハードウェアによって実装されてもよい。処理回路は、メモリに格納されたプログラムコードを実行するように構成されてもよく、当該メモリは、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光ストレージデバイス等の、1つ以上のタイプのメモリを含んでもよい。いくつかの実施形態において、メモリに格納されたプログラムコードは、1つ以上の遠隔通信及び/又はデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令と、本明細書で説明される技術のうちの1つ以上を実行するための命令とを含む。いくつかの実装において、処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態に従って、送信ユニットWW08、受信ユニットWW10、及び装置WW06の任意の他の適切ユニットに、対応する機能を実行させるために使用されてもよい。
図17に示されるように、装置WW06は、基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める要求を、基地局制御ユニット(CU)へ送信するように構成された送信ユニットWW02と、基地局CUから応答を受信するように構成された受信ユニットWW10とを備え、当該応答は、第1の複数のセルについての情報を記憶すると、基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す。
ユニットという用語は、電子機器、電気デバイス、及び/又は電子デバイスの分野において従来の意味を有してもよく、例えば、本明細書で説明されるような、電気回路及び/又は電子回路、デバイス、モジュール、プロセッサ、メモリ、ロジックソリッドステート及び/又はディスクリートデバイス、それぞれのタスク、手順、計算、出力及び/又は表示機能等を実行するためのコンピュータプログラム又は命令を含んでもよい。
略語
本開示では、以下の略語の少なくともいくつかが使用されうる。略語間に不整合がある場合、それが上記でどのように使用されるかが優先されるべきである。以下で複数回リストされた場合、最初のリストは、その後の任意のリストよりも優先されるべきである。
1x RTT CDMA2000 1x Radio Transmission Technology
3GPP 3rd Generation Partnership Project
5G 5th Generation
ABS Almost Blank Subframe
ARQ Automatic Repeat Request
AWGN Additive White Gaussian Noise
BCCH Broadcast Control Channel
BCH Broadcast Channel
CA Carrier Aggregation
CC Carrier Component
CCCH SDU Common Control Channel SDU
CDMA Code Division Multiplexing Access
CGI Cell Global Identifier
CIR Channel Impulse Response
CP Cyclic Prefix
CPICH Common Pilot Channel
CPICH Ec/No CPICH Received energy per chip
divided by the power density in the band
CQI Channel Quality information
C-RNTI Cell RNTI
CSI Channel State Information
DCCH Dedicated Control Channel
DL Downlink
DM Demodulation
DMRS Demodulation Reference Signal
DRX Discontinuous Reception
DTX Discontinuous Transmission
DTCH Dedicated Traffic Channel
DUT Device Under Test
E-CID Enhanced Cell-ID (positioning method)
E-SMLC Evolved-Serving Mobile Location Centre
ECGI Evolved CGI
eNB E-UTRAN NodeB
ePDCCH enhanced Physical Downlink Control Channel
E-SMLC evolved Serving Mobile Location Center
E-UTRA Evolved UTRA
E-UTRAN Evolved UTRAN
FDD Frequency Division Duplex
FFS For Further Study
GERAN GSM EDGE Radio Access Network
gNB Base station in NR
GNSS Global Navigation Satellite System
GSM Global System for Mobile communication
HARQ Hybrid Automatic Repeat Request
HO Handover
HSPA High Speed Packet Access
HRPD High Rate Packet Data
LOS Line of Sight
LPP LTE Positioning Protocol
LTE Long-Term Evolution
MAC Medium Access Control
MBMS Multimedia Broadcast Multicast Services
MBSFN Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network
MBSFN ABS MBSFN Almost Blank Subframe
MDT Minimization of Drive Tests
MIB Master Information Block
MME Mobility Management Entity
MSC Mobile Switching Center
NPDCCH Narrowband Physical Downlink Control Channel
NR New Radio
OCNG OFDMA Channel Noise Generator
OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
OSS Operations Support System
OTDOA Observed Time Difference of Arrival
O&M Operation and Maintenance
PBCH Physical Broadcast Channel
P-CCPCH Primary Common Control Physical Channel
PCell Primary Cell
PCFICH Physical Control Format Indicator Channel
PDCCH Physical Downlink Control Channel
PDP Profile Delay Profile
PDSCH Physical Downlink Shared Channel
PGW Packet Gateway
PHICH Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel
PLMN Public Land Mobile Network
PMI Precoder Matrix Indicator
PRACH Physical Random Access Channel
PRS Positioning Reference Signal
PSS Primary Synchronization Signal
PUCCH Physical Uplink Control Channel
PUSCH Physical Uplink Shared Channel
RACH Random Access Channel
QAM Quadrature Amplitude Modulation
RAN Radio Access Network
RAR Random Access Response
RAT Radio Access Technology
RLM Radio Link Management
RNC Radio Network Controller
RNTI Radio Network Temporary Identifier
RRC Radio Resource Control
RRM Radio Resource Management
RS Reference Signal
RSCP Received Signal Code Power
RSRP Reference Symbol Received Power 又は
Reference Signal Received Power
RSRQ Reference Signal Received Quality 又は
Reference Symbol Received Quality
RSSI Received Signal Strength Indicator
RSTD Reference Signal Time Difference
SCH Synchronization Channel
SCell Secondary Cell
SDU Service Data Unit
SFN System Frame Number
SGW Serving Gateway
SI System Information
SIB System Information Block
SNR Signal to Noise Ratio
SON Self Optimized Network
SS Synchronization Signal
SSS Secondary Synchronization Signal
TDD Time Division Duplex
TDOA Time Difference of Arrival
TOA Time of Arrival
TSS Tertiary Synchronization Signal
TTI Transmission Time Interval
UE User Equipment
UL Uplink
UMTS Universal Mobile Telecommunication System
USIM Universal Subscriber Identity Module
UTDOA Uplink Time Difference of Arrival
UTRA Universal Terrestrial Radio Access
UTRAN Universal Terrestrial Radio Access Network
WCDMA Wide CDMA
WLAN Wide Local Area Network

Claims (41)

  1. 基地局CU(制御ユニット)によって実行される方法(500)であって、
    基地局DU(分散ユニット)から、前記基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶すること求める要求を受信すること(502)と、
    前記基地局DUへ応答を送信すること(504)であって、前記応答は、前記第1の複数のセルについての情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、ことと、
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記応答は、前記基地局CUによって情報が記憶されることが可能なセルの最大個数を示すことによって、及び/又は、前記基地局CUによって情報が記憶されることが可能なセルのリストに追加されることが可能なセルの最大個数を示すことによって、前記第1の複数のセルについての情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの前記最大個数を超えることになることを示す、方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記基地局DUへ前記応答を送信(504)した後に、前記基地局DUによってサービングされるべき第2の複数のセルについての情報を記憶することを求める更なる要求を前記基地局DUから受信することを含む、方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記第2の複数のセルは、前記第1の複数のセルのサブセットを含む、方法。
  5. 請求項3又は4に記載の方法であって、前記第2の複数のセルについての前記情報を記憶することを含む、方法。
  6. 請求項3乃至5のいずれか一項に記載の方法であって、前記応答は、前記第1の複数のセルについての前記情報を記憶することを求める前記要求の失敗を示す、方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、前記応答は、F1 SETUP FAILURE又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE FAILUREメッセージを含む、方法。
  8. 請求項3乃至7のいずれか一項に記載の方法であって、前記第1の複数のセル内のセルの個数は、前記第2の複数のセル内のセルの個数よりも多い、方法。
  9. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記第1の複数のセルのサブセットについての情報を記憶することを含み、前記応答は、前記第1の複数のセルの前記サブセットを識別する、及び/又は、前記基地局CUによって情報が記憶されない、前記第1の複数のセルに含まれるセルを識別する、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記応答は、前記第1の複数のセルの前記サブセットを識別することによって、及び/又は、前記基地局CUによって情報が記憶されない、前記第1の複数のセルに含まれる前記セルを識別することによって、前記第1の複数のセルの情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、方法。
  11. 請求項9又は10に記載の方法であって、前記応答は、F1 SETUP RESPONSE又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージを含む、方法。
  12. 請求項9乃至11のいずれか一項に記載の方法であって、前記応答は、前記第1の複数のセルの前記サブセット内の前記セルをアクティブ化するための前記基地局DUへの命令を含む、方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法であって、前記基地局CUは、gNB-CU、gNB-CU-CP、eNB-CU又はeNB-CU-CPを含む、方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法であって、前記基地局DUは、gNB-DU又はeNB-DUを含む、方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の方法であって、前記基地局CUは、前記基地局DUと関連付けられている、方法。
  16. 基地局DU(分散ユニット)によって実行される方法(600)であって、
    前記基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める要求を、基地局CU(制御ユニット)へ送信すること(602)と、
    前記基地局CUから応答を受信すること(604)であって、前記応答は、前記第1の複数のセルについての情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、ことと、
    を含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記応答は、前記基地局CUによって情報が記憶されることが可能なセルの最大個数を示すことによって、及び/又は、前記基地局CUによって情報が記憶されることが可能なセルのリストに追加されることが可能なセルの最大個数を示すことによって、前記第1の複数のセルについての情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの前記最大個数を超えることになることを示す、方法。
  18. 請求項16又は17に記載の方法であって、前記基地局CUから前記応答を受信(604)した後に、前記基地局DUによってサービングされるべき第2の複数のセルについての情報を記憶することを求める更なる要求を前記基地局CUへ送信することを含む、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であって、前記第2の複数のセルは、前記第1の複数のセルのサブセットを含む、方法。
  20. 請求項18又は19に記載の方法であって、前記応答は、前記第1の複数のセルについての前記情報を記憶することを求める前記要求の失敗を示す、方法。
  21. 請求項20に記載の方法であって、前記応答は、F1 SETUP FAILURE又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE FAILUREメッセージを含む、方法。
  22. 請求項18乃至21のいずれか一項に記載の方法であって、前記第1の複数のセル内のセルの個数は、前記第2の複数のセル内のセルの個数よりも多い、方法。
  23. 請求項16又は17に記載の方法であって、前記応答は、前記基地局CUによって情報が記憶される、前記第1の複数のセルのサブセットを識別する、及び/又は、前記基地局CUによって情報が記憶されない、前記第1の複数のセルに含まれるセルを識別する、方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、前記応答は、前記第1の複数のセルの前記サブセットを識別することによって、及び/又は、前記基地局CUによって情報が記憶されない、前記第1の複数のセルに含まれる前記セルを識別することによって、前記第1の複数のセルの情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、方法。
  25. 請求項23又は24に記載の方法であって、前記応答は、F1 SETUP RESPONSE又はGNB-DU CONFIGURATION UPDATE ACKNOWLEDGEメッセージを含む、方法。
  26. 請求項23乃至25のいずれか一項に記載の方法であって、前記応答は、前記第1の複数のセルの前記サブセット内の前記セルをアクティブ化するための前記基地局CUからの命令を含む、方法。
  27. 請求項16乃至26のいずれか一項に記載の方法であって、前記基地局CUは、gNB-CU、gNB-CU-CP、eNB-CU又はeNB-CU-CPを含む、方法。
  28. 請求項16乃至27のいずれか一項に記載の方法であって、前記基地局DUは、gNB-DU又はeNB-DUを含む、方法。
  29. 請求項16乃至28のいずれか一項に記載の方法であって、前記基地局CUは、前記基地局DUと関連付けられている、方法。
  30. 請求項1乃至29のいずれか一項に記載の方法であって、
    ユーザデータを取得することと、
    前記ユーザーデータをホストコンピュータ又は無線デバイスへ転送することと、
    を更に含む、方法。
  31. 少なくとも1つのプロセッサ上で実行されると前記少なくとも1つのプロセッサに、請求項1乃至30のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を含む、コンピュータプログラム。
  32. 請求項31に記載のコンピュータプログラムを含むキャリアであって、前記キャリアは、電気信号、光信号、無線信号又はコンピュータ読取可能記憶媒体のうちの1つを含む、キャリア。
  33. 請求項31に記載のコンピュータプログラムを格納した非一時的コンピュータ読取可能媒体を含む、コンピュータプログラム製品。
  34. 基地局CU(制御ユニット)内の装置であって、前記装置はプロセッサ及びメモリを備え、前記メモリは、前記装置が、
    基地局DU(分散ユニット)から、前記基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶すること求める要求を受信すること(502)と、
    前記基地局DUへ応答を送信すること(504)であって、前記応答は、前記第1の複数のセルについての情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、ことと、
    を行うように、前記プロセッサによって実行可能な命令を含む、装置。
  35. 請求項34に記載の装置であって、前記メモリは、請求項2乃至15のいずれか一項に記載の方法(500)を前記装置が実行するように、前記プロセッサによって実行可能な命令を含む、装置。
  36. 基地局DU(分散ユニット)内の装置であって、前記装置はプロセッサ及びメモリを備え、前記メモリは、前記装置が、
    前記基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める要求を、基地局CU(制御ユニット)へ送信すること(602)と、
    前記基地局CUから応答を受信すること(604)であって、前記応答は、前記第1の複数のセルについての情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、ことと、
    を行うように、前記プロセッサによって実行可能な命令を含む、装置。
  37. 請求項36に記載の装置であって、前記メモリは、請求項17乃至30のいずれか一項に記載の方法(600)を前記装置が実行するように、前記プロセッサによって実行可能な命令を含む、装置。
  38. 基地局CU(制御ユニット)内の装置であって、前記装置は、
    基地局DU(分散ユニット)から、前記基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶すること求める要求を受信すること(502)と、
    前記基地局DUへ応答を送信すること(504)であって、前記応答は、前記第1の複数のセルについての情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、ことと、
    を行うように構成される、装置。
  39. 請求項38に記載の装置であって、前記装置は、請求項2乃至15のいずれか一項に記載の方法(500)を実行するように構成される、装置。
  40. 基地局DU(分散ユニット)内の装置であって、前記装置は、
    前記基地局DUによってサービングされるべき第1の複数のセルについての情報を記憶することを求める要求を、基地局CU(制御ユニット)へ送信すること(602)と、
    前記基地局CUから応答を受信すること(604)であって、前記応答は、前記第1の複数のセルについての情報を記憶すると、前記基地局CUが記憶できるセルの最大個数を超えることになることを示す、ことと、
    を行うように構成される、装置。
  41. 請求項40に記載の装置であって、前記装置は、請求項17乃至30のいずれか一項に記載の方法(600)を実行するように構成される、装置。
JP2022568645A 2020-05-20 2021-05-20 複数のセルについての情報を記憶することを求める要求 Active JP7407310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063027613P 2020-05-20 2020-05-20
US63/027,613 2020-05-20
PCT/SE2021/050480 WO2021236004A1 (en) 2020-05-20 2021-05-20 Request to store information for a plurality of cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023527704A true JP2023527704A (ja) 2023-06-30
JP7407310B2 JP7407310B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=76284118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568645A Active JP7407310B2 (ja) 2020-05-20 2021-05-20 複数のセルについての情報を記憶することを求める要求

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230199481A1 (ja)
EP (1) EP4154581A1 (ja)
JP (1) JP7407310B2 (ja)
WO (1) WO2021236004A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110972181B (zh) * 2018-09-29 2021-09-07 华为技术有限公司 Mdt测量方法、设备及系统
US20230284328A1 (en) * 2022-03-03 2023-09-07 Qualcomm Incorporated Energy saving coordination in a network

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200789A (ja) 2002-12-16 2004-07-15 Fujitsu Ltd 通信方法、通信システム、アドレス登録装置、並びに通信装置
WO2018227473A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Zte Corporation System and method for exchanging configuration information between two nodes in a wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
EP4154581A1 (en) 2023-03-29
US20230199481A1 (en) 2023-06-22
WO2021236004A1 (en) 2021-11-25
JP7407310B2 (ja) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7218362B2 (ja) Ranインタフェースを介した通知制御
CN111316695B (zh) En-dc中的全rrc配置
JP6921996B2 (ja) 初期ユーザ機器アクセスのための情報交換
JP7166340B2 (ja) ビーム/セルレベル測定の分類を助けるための測定報告設定
JP7163423B2 (ja) パケットデータコンバージェンスプロトコルデータ回復
JP7165794B2 (ja) 5g nasトランスポートによって運ばれるシグナリングの複数の再送信の回避
JP7110395B2 (ja) マルチセルidシナリオにおけるセルid選択
JP2023537747A (ja) エクステンデッドリアリティサービスのためのバッファステータス報告フォーマット、テーブル、およびプロシージャ
US20230362676A1 (en) Open radio access networks near-real time radio access network intelligent controller
US20230328582A1 (en) Methods and apparatus for data volume counting
EP4014532A1 (en) Updating a pci in a du-cu split architecture
JP2023052068A (ja) 超高信頼低遅延通信(urllc)トラフィックのための予約リソースをシグナリングする方法
JP7407310B2 (ja) 複数のセルについての情報を記憶することを求める要求
US20210044999A1 (en) Minimization of Driving Test Measurements
US20230337170A1 (en) Individual User Equipment Management in RAN
KR20230008805A (ko) 주파수 대역 선택 및 측정 구성의 관리
JP2023513115A (ja) Dl prsリソースセットに対するsrs空間関係
JP7376725B2 (ja) Ne-dcのためのueケイパビリティ協調
JP2022552641A (ja) 複数usimのueのための移動体終端の情報配信
US12004250B2 (en) Packet data convergence protocol data recovery
US11882457B2 (en) Baseband processing capability handling in split deployment
US20220131774A1 (en) Data volume reporting in 5gs
JP2023525272A (ja) 5gcにおけるリモートueとリレーueとの関連付け

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150