JP2023525567A - ナトリウムイオンおよびリチウムイオン電池負極用共晶溶液ethalineからの純粋相SnSbの電解析出 - Google Patents

ナトリウムイオンおよびリチウムイオン電池負極用共晶溶液ethalineからの純粋相SnSbの電解析出 Download PDF

Info

Publication number
JP2023525567A
JP2023525567A JP2022568922A JP2022568922A JP2023525567A JP 2023525567 A JP2023525567 A JP 2023525567A JP 2022568922 A JP2022568922 A JP 2022568922A JP 2022568922 A JP2022568922 A JP 2022568922A JP 2023525567 A JP2023525567 A JP 2023525567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snsb
iii
salts
tin
antimony
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022568922A
Other languages
English (en)
Inventor
マ、ジェフリー
エル プリエト、エイミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colorado State University Research Foundation
Original Assignee
Colorado State University Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colorado State University Research Foundation filed Critical Colorado State University Research Foundation
Publication of JP2023525567A publication Critical patent/JP2023525567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/60Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/34Electroplating: Baths therefor from solutions of lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

本発明は、ナトリウムイオン電池アノードまたはリチウムイオン電池アノードとしての使用のための、バインダー、カーボン添加剤、または後処理を必要としない、共晶液ethaline中、等モル量のSn(II)およびSb(III)塩化物からの純粋相SnSbの導電金属基板上への電着に関する。

Description

[政府支援条項]
本発明は、米国国立科学財団から授与されたNSF-SSMC-1710672の下で政府の支援を受けて行われたものである。政府は、本発明について一定の権利を有する。
[関連出願との相互参照]
本出願は、2020年5月11日に出願された米国仮特許出願番号63/023,144「Electrodeposition Of Pure Phase SnSb From Eutectic Ethaline Solution」の利益を主張するものであり、該特許出願が開示し教示する全てについて、本明細書に参照により特に組み込まれる。
電気自動車の需要が高まり、自動車メーカーがオール電化に取り組んでいることから、エネルギー貯蔵は当分の間、重要な意味を持つであろう。化石燃料のような再生不可能なエネルギー源から、よりクリーンで持続可能な貯蔵方法へと世界がゆっくりと移行していく中で、二次電池はエネルギー貯蔵において大きな役割を担っている。現在、大部分のリチウムイオン電池の負極には、商業的にはグラファイトが使用されており、シリコンが徐々に実用化されつつあるが、市場は飽和状態にある。これらの負極は、炭素原子6個に対してリチウム1個しか保持できないため、重量容量が低く、このため、現在の電池技術は、現在の黒鉛負極を置換することにより改善され得る。合金材料は、黒鉛に比べて体積容量と重量容量が大きいため、市販の黒鉛負極の代替として研究されてきた。合金陽極は、金属中心一つにつき複数のリチウムと反応する能力があるため、理論上の重量容量が黒鉛の2~10倍となる。そのような合金材料の一つであるSnSbは、重点的に研究され、黒鉛に代わり得る有望な材料であることが分かっている。
二次電池技術のうち、リチウムイオン電池は、現在、携帯機器から電気自動車まで幅広い用途に利用されている。近年、特定の技術分野におけるリチウムイオンに代わる、大型蓄電などを有するナトリウムイオン電池の研究が盛んになっている。これは、ナトリウムがより豊富で安価であることに起因する。従来のリチウムイオン電池の負極材であるグラファイトは、Na+イオンがLi+イオンより大きいため、Naイオン負極としてうまく機能せず、グラファイトは適合するホストとならない。このため、高容量かつ長寿命のNaイオン負極が求められている。現在、Na負極材料に関する研究のほとんどは、ハードカーボンを使用する。しかし、ハードカーボンはサイクル性能が低く、その表面にナトリウム金属のプレーティングや樹枝状成長をもたらす可能性があり、安全上の問題がある。
本明細書に具現化され、広く説明されているように、本発明の目的に従って、基板上にSnSbを電着するための方法の一実施形態は、非水性溶媒中にSn(II)塩およびSb(III)塩を含む溶液を調製することと、該溶液中に導電金属基板を挿入することと、その上にSnSb薄膜を形成するために十分な時間、導電金属基板に-0.55V vs.Ag/Ag+よりも負の電位を適用することと、を含む。
本発明の別の態様において、またその目的に従って、本明細書に具体化され広範に説明されるように、高安定性ナトリウムイオン電池アノードを形成するための方法の実施形態は、非水溶媒中にSn(II)塩およびSb(III)塩を含む溶液を準備すること;該溶液中に導電性金属基板を挿入すること;およびその上にSnSbの薄い膜を形成するために十分な時間、導電性金属基板に対して-0.55V vs.Ag/Ag+よりも負の電位を適用すること、を含む。
本発明のさらに別の態様において、またその目的に従って、本明細書に具体化され広範に説明されるように、高安定性リチウムイオン電池負極を形成するための方法の実施形態は、非水溶媒中にSn(II)塩およびSb(III)塩を含む溶液を準備すること;該溶液中に導電性金属基板を挿入すること;およびその上にSnSbの薄い膜を形成するために十分な時間、導電性金属基板に対して-0.55V vs.Ag/Ag+よりも負の電位を適用すること、を含む。
本発明の利点および長所は、これらに限定されないが、バインダー、カーボン添加剤、または後処理を必要とせず、ナトリウムイオン電池負極またはリチウムイオン電池負極として使用するために、ethaline溶液を用いて導電性金属基板上に純粋相SnSbを電着するための方法を提供することである。
添付の図面は、本明細書に組み込まれ、その一部を構成するものであり、本記載と共に本発明の実施形態を示し、本発明の原理を説明するために役立つものである。
図1Aは、ethaline中の50mM SnCl2・2H2Oのサイクリックボルタンモグラムである。図1Bは、ethaline中の50mM SbCl3のサイクリックボルタンモグラムである。図1Cは、ethaline中の50mM SnCl2・2H2Oおよび50mM SbCl3を組み合わせたサイクリックボルタンモグラムであり、Agワイヤ基準電極とPt作用電極が、50mV/sのスキャンレートで使用された。 図1Dは、ニッケル基板上に電着したSnSbのX線回折(XRD)スキャンである。 図2Aは、類似の条件でethaline溶液から電着されたSnおよびSbと電着されたSnSbとの比較を示し、ここでハーフセルは、0.01V~1.5V vs.Na/Na+のC/2レートでサイクルされた。 図2Bは、ナトリウムハーフセルでの0.01V~1.5Vの電位窓で、C/2レートで電気化学的にサイクルすることによって示された、電着SnSbの電気化学性能を示すグラフである。 図2Cは、0.01V~1.5Vの電位範囲で示される各レートで8サイクルのあいだ、ナトリウムハーフセルで示された、種々の電流レートでの電着SnSbのレート能力を示すグラフである。 図3Aは、電着Sbの差分容量のグラフで、最初の2サイクルを示している。 図3Bは、電着Snの差分容量のグラフで、最初の2サイクルを示している。 図3Cは、電着SnSbの差分容量のグラフで、最初の2サイクルを示している。 図3Dは、1.5V~0.01V vs.Na/Na+の範囲内で、C/2レートで定電流サイクルすることによって得られた、1、2、5、10、50、100、および150回目のサイクル間の電着SnSbの差分容量のグラフである。 図3Eは、1.5V~0.01V vs.Na/Na+の範囲内で、C/2レートで定電流サイクルすることによって得られた、1、2、5、10、50、100、および150回目のサイクルのあいだの電着50:50 Sn:SnSbの差分容量のグラフである。 図4は、示されたサイクル回数のあいだの、1.5V~0.01V vs.Na/Na+の範囲内で、C/2レートで定電流サイクルされた電着SnSbのex-situ XRDのグラフである。 図5Aは、C/2レートでの0.01V~1.5Vの電着SnSb、SnおよびSbの定電流サイクルのグラフである。 図5Bは、種々の電流レートでのリチウムハーフセルの電着SnSbのレート能力のグラフである。 図6Aは、Sbの最初の2サイクルのあいだの差分容量のグラフである。 図6Bは、SnSbの最初の2サイクルのあいだの差分容量のグラフである。 図6Cは、Snの最初の2サイクルのあいだの差分容量のグラフである。 図6Dは、1、2、5、10、50、100、および150回目のサイクル後に、C/2レートで定電流サイクルされたSnSbの差分容量のグラフである。 図7は、C/2レートで定電流サイクルされた電着SnSbのNi電極表面のXRDパターンを示す図である。 図8Aは、種々の量のSn:SnSbを用いた析出物の、差分容量のXRDパターンを示す図である。 図8Bは、種々の量のSn:SnSbを用いた析出物の、差分容量のXRDパターンを示す図である。 図8Cは、種々の量のSn:SnSbを用いた析出物の、リチウムハーフセルでの0.01V~1.5Vの電位における定電流サイクルのグラフである。 図8Dは、種々の量のSn:SnSbを用いた析出物の、80%以下の保持容量を失う電極の定電流サイクルデータを2回目のサイクルに基づいてまとめたグラフである。 図9は、ethaline溶液から電着したSnSbの、調製後、110℃での加熱後、および溶液中に水が注入された後のCu箔電極表面のXRDパターンを示す図である。
合金負極材料の研究目的は、ハードカーボンに比べて体積容量および重量容量が大きいことである。シリコンは、その理論容量の高さからリチウムイオン電池として有望視されているが、十分な量のナトリウムを貯蔵する能力がないことが示されている。合金負極材料としては、Sn(847 mAh/g)およびSb(660 mAh/g)がそれらの高い理論容量に起因して盛んに研究されてきた。SnSbのような金属間化合物は、ナトリウム化による体積膨張が小さいため、サイクル寿命が長くなり、レート性能も向上する。SnSbに関するこれまでの報告では、多結晶SnSbはリチウムイオン電池のサイクルによって再形成することが示唆されており、機械的特性の面でも利点があると思われる。リチウムイオンからナトリウムイオン技術すなわちSiおよびグラファイトへ負極研究の知識を直接移転することができないため、SnSbはナトリウムイオン電池負極として応用され得る可能性をもつ最有力候補となっている。最終的には、そのゴールは、SnSb負極材料の組成、形態、表面積を制御し、その性能を向上させながら、簡単でスケールアップが可能な合成法を開発することである。
SnSbバイメタル合金は、これまでボールミル、エレクトロスピニング、ホットインジェクション、化学還元、ソルボサーマル、および従来の固体合成などの方法を用いて合成されてきた。これらの方法の多くは高温を必要とし、これは2つの元素のあいだの蒸気圧の違いから不均質な生成物を与え得る。これらの合成方法の全ては、その生成物として粉末を生成し、その結果、電池内で電気化学的に活物質を試験するためのバインダーが必要となる。本発明の実施形態は、追加のバインダーまたは後処理を必要とせず、室温で導電性基板上にSnSbを直接電着させることを記載する。電着により、材料の組成、粒子径、および厚さを制御することができる。最初に報告されたSn-Sbリチウム負極は電着によって合成されたが、このプロセスを用いた純粋相SnSbは報告されたことがない。これまでの報告における最も一般的な不純物は、Sn、Cu2Sb、Cu3Sn、およびSnOである。これらの不純物はすべて電気化学的に活性である。そのため、純粋相の材料が電気化学サイクルのあいだに電池内の他の成分とどのように相互作用するかを研究するために、純粋相SnSbの電着が望まれている。純粋相SnSbは、深共晶溶媒を用いる電着によって合成された。純粋SnSb電極は、ナトリウムイオンおよびリチウムイオン電池において長いサイクル寿命を維持しながら、バインダー添加物が添加されたカーボンに匹敵する重量容量を示す。
電着は、電池およびキャパシタにおけるエネルギー貯蔵、光電気化学および熱電変換を用いたエネルギー生産、ならびに耐腐食性のためのコーティングの製造を通してなどの、さまざまな用途で材料を合成するために利用されるスケールアップ可能なプロセスである。このプロセスは、平面基板以外での成長が可能であることにより、高表面積の3D構造電極の成長を可能にするため、特にバッテリーへの応用に注目されている。電着は、初めは、二次電池の材料として試験するためのSn-Sb合金系の製造のために使用された合成として報告されたが、電着を介した純粋相SnSbの合成は、ごく最近になって漸く報告された。
先に報告された、水溶液を用いる電着は、結晶性のスズ不純物が生成物中に存在するスズを多く含む生成物をもたらした。本発明のSnSbの合成は、深共晶溶媒、個々の成分よりも低い融点を持つ共晶混合物であるethalineを使用する。この溶媒は、合成に適した電気化学的ウインドウがあること、この溶媒を構成する塩化コリンおよびエチレングリコールが安価かつ容易に入手できること、本溶媒の生分解性から注目されている。ethalineはまた、溶液内で起こる副反応を最小限に抑え、標的種の直接かつ一段階での電着を可能にする。
他の適切な非水性溶媒としては、エチレングリコール、塩化コリン、尿素、チオ尿素、グリセロール、マロン酸、安息香酸、およびシュウ酸、ならびにそれらの混合物が挙げられ得る。
次に、本発明の実施形態を詳細に参照するが、それらの例は添付の図面に示されている。これらの図面は、本発明の特定の実施形態を説明する目的で提示され、本発明をそれに限定することは意図されていないことは理解されるであろう。
SnSbの薄膜が、前駆体としてSn(II)およびSb(III)塩化物を含む溶液を用いて合成され、この電着溶液の溶媒として、ethaline(塩化コリン(共にAldrich、純度>98%およびVWR、高純度グレードを使用)のエチレングリコール(Fisher Scientific)に対する重量比が1:2)が使用された。SnおよびSbの電着に用いた浴は、それぞれ、ethaline中に溶解された50mM SbCl3(Sigma Aldrich、ACS試薬グレード)および50mM SnCl2・2H2O(Sigma Aldrich、ACS試薬グレード)を含んでいた。塩化コリンは、無水エタノール(Pharmaco、200プルーフ)中で、ホットプレート上で還流加熱され、使用に先立って再結晶された。その後、結晶を濾過し、100℃の真空オーブン内で乾燥させた。ethaline中に50mM SbCl3および50mM SnCl2・2H2Oを含む溶液を、典型的には、溶液が均質かつ透明になるまで70℃で加熱した。電着は、Chi 660Cポテンショスタット(CH Instrument)を用いて、白金メッシュ対向電極(100メッシュ、Alfa Aesar)、銀ワイヤ参照電極、および作用電極としてのニッケル箔を備えた3電極セットアップで浴から実施された。ニッケル箔は析出前に、0.1M 硝酸中で30秒間洗浄された。制御された表面積を有するフィルムの一方側上のみに析出が起こるように、種々の箔の裏面上にKapton(著作権)テープを配置した。シングルステップ電着が、-0.7V vs.Ag/Ag+の定電位で、25℃で行われた。電気化学的な試験は、60秒間行われた電着を使用して行われた。
スズまたはアンチモンを含む他の適切な前駆物質としては、スズおよびアンチモンの硫酸塩、酸化アンチモン(Sb23)、スズおよびアンチモンのクエン酸塩、ならびにグルコン酸および酒石酸とのスズおよびアンチモンの反応の塩、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
サイクリックボルタンメトリー(CV)は、作用電極が白金(BASi、直径1.6mm)、対極が白金メッシュ(100メッシュ、Alfa Aesar)、参照電極が銀ワイヤである3電極装置を用いて行った。CVは、-1.2V~1.2V vs.Ag/Ag+の範囲内でスキャンレートを変えながら行われた。溶液は、リアルタイムマススペクロメトリー(DART-MS;Broker MaXis QTOF with IonSense DART-SVP、および、Agilent TOF LCMS with Ion Sense DART-1001が使用された)を用いた直接分析で調べられた。DART-MSは、マイナスイオンモードで調製し、スペクトルはFombin Yを標準として較正した。電極の表面は、走査型電子顕微鏡(SEM;JOEL JSM-6500F、15kVで動作)で調べられた。この技術を補完するために、エネルギー分散型X線分光法(EDS)を用いてスペクトルを取得し、組成を算出して電着膜の原子構成を同定するためにAztecソフトウェア(Oxford Instrument)を用いて分析された。電着電極上に存在する結晶構造は、通常のX線回折(XRD;Broker D8 Discover DaVinci、Cu Kα放射、λ=1.54184Å)およびglancing angle X-ray diffraction(GAXRD;Broker D8 Discover Series 1、Cu Kα放射、λ=1.54184Å)を用いて同定された。
次に図1Aおよび1Bに注目して、個々のスズおよびアンチモンのethaline溶液のサイクリックボルタンメトリーがそれぞれ示されており、図1Cに示すスズおよびアンチモンの両方をethaline中に含む溶液のサイクリックボルタンメトリーは、二つの金属の共電着が起こるべき電位を同定するために調べられたものである。塩化スズ(II)および塩化スズ(III)の両方をethaline中に含む溶液のサイクリックボルタンメトリーには、個々の溶液のサイクリックボルタンメトリーに基づき特定され得る、最初の掃引中での2つの還元ピークが示されている。最初の陰極掃引では、Sb3+からSb0への還元が-0.3Vで、Sn2+からSn0への還元が-0.55V vs.Ag/Ag+で存在している。スキャン方向の逆掃引では、-0.3V vs.Ag/Ag+にSn0からSn2+への酸化ピークが、0.2V vs.Ag/Ag+にSb0からSb3+への酸化ピークが存在している。約0.9V vs.Ag/Ag+のより正の電位ピークは、Sb3+/Sb5+カップルに関連していると考えられる。-0.3VでのSb3+からSb0への還元、および-0.55V vs.Ag/Ag+でSn2+からSn0への還元は、SnSbの電着のために必要な重要データである。スズはより負の還元電位であるため、SbおよびSnの共析は、-0.55V vs.Ag/Ag+よりも負の電位で起こるはずである。サイクリックボルタンメトリーのデータが、-0.3V~-0.45V vs.Ag/Ag+でSbが析出する間にSnの剥離が起こることを示唆しているため、析出電位は-0.3V vs.Ag/Ag+にはなり得ない。この酸化電流は、Sn2+のSn0への剥離が-0.45Vまで完全でないことを示唆している。このデータを用いて、および電着条件を最適化することにより、ニッケル基板上にSnSbが-0.7V vs.Ag/Ag+で電着された。X線回折(XRD)パターンから、ニッケル基板上にSnSb相のみが形成されていることが確認される(図1D)。ピークは、以下のX線回折パターンで確認される。先の研究において観察された銅の活物質層への有害なマイグレーション効果の可能性に起因して、銅の代わりにニッケル基板が使用された。エネルギー分散型分光器(SEM-EDS)を備えた走査型電子顕微鏡が、SnSbの存在の確認のために使用された。
A.純粋なSnSbの、ナトリウムイオン負極としての電気化学的性能:
薄膜SnSbのナトリウムイオンアノードとしての電気化学的性能は、Swagelokハーフセルを用いて調査された。すべての試験セルには、5重量%のフルオロエチレンカーボネート(FEC)を含むジメチルカーボネート(DMC)中の1M NaPF8である標準電解液が使用された。200サイクルを超える寿命サイクル研究は、Sn-Sbの文献では珍しく、材料の全体的な性能と欠陥を示すものではない。C/2レートでの定電流サイクルで示されるように、電着SnSbは、ethalineから電着された純粋なSnおよびSbのいずれよりも、より高い安定性およびより優れた性能を有する(DOI:10.1039/c9cc00001aを参照のこと)。最初の放電のあいだ、電極表面と分解性電解質との間の固体電解質界面(SEI)層の形成に関連し得る顕著な量の不可逆的な容量減少が観察された。しかし、最初のサイクルの後、材料の性能は安定し始め、2サイクル目には548.2 mAh/gの放電容量が得られた。これまでの報告と同様に、C/2レート付近で得られた容量は400~600mAh/gの範囲であり、理論容量(752mAh/g)よりも大幅に低いことが発見された。これは、このレートにおけるより高いオーバーポテンシャルへのシフトに起因して、SnSb中でスズが完全にソナトリウム化できないためであると推測される。2サイクル目の容量に基づくと、電着SnSbは、300サイクル後に95%の容量保持(520.8mAh/g)、500サイクル後に90.5%の容量保持(496.1mAh/g)という、サイクル中での顕著な安定性を維持する(図2)ことが判明した。SnSb負極は多くのサイクルにわたってこの安定性を維持し、800サイクル後まで80%の容量保持率を下回ることはない。このゆっくりとした容量の減少は、連続的な体積膨張と粉体化に関連付けられ得、活物質の分離および新たに露出した表面上でのSEIの成長を結果として与える。このSEIの成長は、より遅い反応速度となり、最終的にはセルの突然死を導くであろう。このことは、ナトリウムイオンのハーフセルでのサイクル後に撮られた、後のサイクルでの電極表面上における有機物様のSEIが蓄積を示しているSnSb電極のex-situ SEM画像で支持され得る。
図2Aでは、同様の条件で全てethaline溶液から電着されたSnSbが、電着されたSnおよびSbと比較されている。ハーフセルは、0.01V~1.5V vs.Na/Na+のC/2レートでサイクルされた。1000サイクル以上にわたって、SnSbはSbとSnの両方の試料よりも全体的に高い容量を示した。SnSbは、Sbの長期サイクルに対する安定性とSnの高い理論容量とを兼ね備えているようである。種々の電流密度での純粋なSnSbの性能をテストするために、レート能力テストがまた行われた(図2Bおよび図2C)。図2Bは、電着SnSbの電気化学的性能を示すグラフであり、ナトリウムのハーフセル内で0.01V~1.5Vの電位ウインドウの間、C/2レートでの定電流サイクリングによって示されているものであり、一方、図2Cは、種々の電流レートでの電着SnSbのレート能力を示すグラフであり、ナトリウムのハーフセル内で0.01V~1.5Vの電位範囲で示される各レートでの8サイクルによって示されているものである。電着SnSbは、C/10、C/5、C/2、1C、2C、4Cでの、それぞれ720mAh/g、620mAh/g、540mAh/g、500mAh/g、472mAh/g、440mAh/gでの特定の重量容量を示している。高いレートでのサイクルの後、C/10レートでのサイクルは、容量における顕著な低下なしに電極が完全に回復することを示しており、これは電極の安定性を確証するものである。図2Aは、リチウム化および脱リチウム化の両方を塗りつぶした四角と塗りつぶさない四角で表しているが、データポイントが多いため、SnSbでは約50サイクル後に四角を識別することができなくなっていることが言及されておくべきである。同様の問題は、以下の図5Aにも存在する。
電極の充放電速度が増大されると、電極に到達するナトリウムまたはリチウムが拡散制限され得、その結果、より高いレートで貯蔵されるより低い容量がもたらされ得る。図2Cはナトリウム、図5B(下)はリチウムの場合の、それぞれナトリウムイオンおよびリチウムイオン負極として充放電のレートを変えたときのSnSbに蓄えられるエネルギー量を示している。電流は、より速いレートに対して電極がどのように反応するかを観察するために、数サイクル後に増加される。速いレートでの充放電はまた、電極材料にストレスを与え得、場合によっては高レートでの電極が粉砕、および容量の低下が観察される。高速レートの後の数サイクルの「低速な」充電と放電により、高速レート時の容量低下が電極のエネルギー蓄積能力に関係しているのか、それともこれが電極の機械的破壊に起因して、活物質との電気的接触が少なくなり、蓄積される電荷が少なくなっているのか、実証できる。電極の機械的な粉砕が起こった場合、遅いステップは「遅い」ステップに期待される容量を示さず、それらの最後の数サイクルで蓄積された容量の連続的な低下を示すであろう。グラフは、電極の機械的破壊が軽微であることを示している。
C/2レートの定電流サイクルデータを用いて、純粋なSn、Sb、およびSnSb相サンプルについて差分容量プロットを抽出した(図3A~図3C)。リチウムイオン電池におけるSnSbのこれまでの報告とは異なり、SnSbのナトリウム化に関わる電気化学は、単にSnとSbのナトリウム化事象が個々に加わるだけではない。SnSbのナトリウム化現象は、SnとSbを個別に電着した電極と比較して異なる電位で起こる。同様に、過去の報告と同様に、SnSbのためのナトリウム化事象は、0.64V、0.46V、および0.28Vにおいて観察され、相補的な脱ナトリウム化事象は、0.6V、0.8V、および0.95Vで起こる。純粋なSn電極と比較した場合、SnSbにおいて0.01Vで見られるナトリウム化事象は、SnSb中でスズが完全にナトリウム化できないことが、SnSbがこの速度でその理論容量に到達できない理由であるかもしれないという以前の報告からの仮説を支持する。
差分容量プロットはまた、この合成の結果として存在するSn不純物相の欠如を確認する。図3Bは、約0.01Vでのナトリウム化事象および約0.2Vでの脱ナトリウム化事象を示しており、これは、純粋相のSnSbではなくSnの存在下でこの電流密度でサイクルするときに観察される鋭い、および別個の特徴であることを示している。この観察は、50:50 Sn:SnSb電極にSn不純物を意図的に導入することによって確認され(図3E)、ここで、差分容量プロットは、純粋相SnSbのC/2での種々のサイクルでは存在しない、0.2Vでの明確な脱ナトリウム化事象を示している(図3D)。このことは、Sn不純物の導入が、このレートでサイクルされた場合、より多くのSnが系中に存在しているために0.2VでのSnの脱ナトリウム化活性をより明確なピークへと顕著に増加させるであろう。Sn不純物を含むSnSb膜の定電流サイクルはまた、Sn不純物が電極のサイクル寿命に有害であることを示唆している。
Ex-situ XRDデータ(図4)は、C/2レートでの最初のサイクル(充放電)後に、結晶性SnSbが再び出現していることを示している。XRDにおけるNiとSnSbの特徴は、データの下に明記されており、主要なピークは縦のボックスの中に図示されている。過去の文献では、最初のサイクルの直後のピークの消失およびアモルファスの特徴の形成が報告されており、これは電着SnSbが実際に再形成すること、しかしながら、徐々に長距離秩序を失い、以前の報告で観察された即時変態とは異なり、それぞれ連続したサイクルごとに結晶性SnSbからアモルファス相に変化することを示している。この観察は、リチウムイオン電池のSnSbの先の研究で見られた、SnSbは再形成されるが、サイクル経過とともに長距離秩序を失うという結果と類似している。最近の報告によるX線広域微細構造(EXAFS)もまた、同様の脱ナトリウム化後のSnとSbとの環境と共に同じSnSb相の再形成を示唆しているが、彼らのデータに基づけば長距離秩序は失われている。最近の研究による透過型電子顕微鏡(TEM)および電子回折もまた、SnSb再形成を支持している。本システムで電気化学的サイクルを行った後の結晶性SnSbの再形成を検証するために追加の実験を行なわれた。
B.リチウムイオンアノードとしての純粋なSnSbの電気化学的性能:
他のSn、Sbまたは不純物Sn-Sb電着膜と比較した場合の材料の容量、レート能力、および安定性を理解するために、ハーフセル対リチウムで電気化学試験を実施した。銅の活性材料への有害な移行を示した本発明者らの以前の研究のため、銅基板を使用する代わりに、Ni箔上に電着したSnSbをこれらの電気化学的試験の電極として使用した。ナトリウムイオンアノードとしてのSnSbフィルムの電気化学敵性能が、Swagelokハーフセルを用いて調べられた。全ての試験されたセルにおいて、標準の電解質である、5重量%のビニレンカーボネート(VC)を含むジメチルカーボネート(DMC)中の1M LiPF6が使用された。電着SnSbのサイクル特性を調べるため、図5Aおよび5Bに示されるように、0.01V~1.5V vs.Li/Li+の間のC/2レートでハーフセルをサイクルさせた。同様の条件でのethaline溶液からの電着SnおよびSbもまた、合成したSnSbと比較するために電気化学的に試験された。1000サイクルにわたって、SnSbはSbおよびSnの両方の試料よりも高い総計の容量を示した。2サイクル目と1サイクル目を比較した場合、SnSbは35%の初期不可逆的容量損失を有するが、これは、固体電解質界面(SEI)の初期形成によるものと広く考えられてきている。保持された容量は、続くサイクルにおいても97%より高い割合である。2サイクル目を757mAh/gである重量容量と比較した場合、SnSb電極は、400サイクル後(401サイクル目で603mAh/g)まで、初期容量の20%を失わない。
材料が種々の電荷密度で動作し得る容量を特定するために、レート性能試験が行われた。電着SnSbは、C/2レートで693mAh/g、1Cレートで690mAh/g、2Cレートで675mAh/g、5Cレートで660mAh/g、10Cレートで630mAh/g、およぶ20Cレートで600mAh/gの比重量容量で対リチウムサイクルが可能であった。より高いサイクルレートから最後にC/2レートに戻すことは、完全な容量回復、および、より高いレートでのサイクルにおける材料の安定性を示した。
差分容量グラフが、定電流サイクリングデータから得られた。差分容量グラフは、電着SnSbの電気化学的リチウム化および脱リチウム化段階を検討するために重要である。図6A~図6Dは、電着SnSb、Sn、およびSbの差分容量グラフである。Li3Sbが生成するSbとリチウムの反応は、0.8V~1.1V vs.Li/Li+の間で起こる。Li4.4Snを生成するSnとリチウムの反応は、0.4V~0.8V vs.Li/Li+の間で現れる。SnSbのリチウム化および脱リチウム化は、個々のSnおよびSbのリチウム化と脱リチウム化の現象を含む。全体として、SnSbのサイクルは、電極表面上のSEIの不均一な形成による抵抗の増加に関連して、より後のサイクルにおける電気化学的特徴の幅を広げる。
ex-situ SEMイメージを介して表される、サイクルのあいだの表面形態は、複数のリチウム化および脱リチウム化現象から予想される歪みを示している(図7Aおよび図7B)。プリスティン試料の表面は、150nmのサイズの粒子を示した。最初のリチウム化および脱リチウム化サイクルの後、SEM画像は、結果として生じる100nm未満のより小さな粒子サイズを示している。10サイクル後、電極の表面は、100nm未満の幅の亀裂を示し始める。50サイクル後には、表面は、電極上に存在するより多くの亀裂を示す。しかし、電極の表面上に形成される結晶性の低い別の形態が観察され、これは、電極の表面上に強く付着したSEIの形成を示唆するものである。
サイクルに伴う結晶性の変化を調べるために、ex-situ SEMと同時にex-situ XRDが行われた(図7)。XRDにおける特徴の識別は、データの下に示されている。最初のリチウム化および脱リチウム化の後、結晶性のSnSbが存在することが確認され、これは先のSnSb試験で見られたように、電極材料の脱リチウム化後のSnSbの再形成を確証するものである。さらなる電極のサイクルは、50サイクルまでは再形成が依然として起こるが、結晶性が急激に低下することを示している。この結晶性の低下は、サイクルの結果として結晶性材料の長距離秩序の損失、および、より小さなサイズの結晶子の形成に起因するものと考えられる。
本発明の実施形態に従って製造された純粋なSnSbの性能を、以前の報告で見られた不純物の製造と比較するために、スズに富んだSnSbを形成するための制御された方法が開発された。同じethaline溶媒を使用して、不純なおよびスズに富んだSnSb試料が、目標とするSn:Sb比に等しい濃度を含んで意図的に合成された。1:1 Sn:Sb比を越えたSn含有量を増加は、図8AのXRDで示されるように、結晶性スズの製造をもたらし、その特徴の同定はデータの下に示されている。XRDパターンを通じて示されるものはまた、より高濃度のスズ溶液からの析出が行われるにつれて、結晶強度が連続的に増加することである。SEM-EDSを用いることにより、作成された電極の組成は、目標とする溶液濃度と同様であることが確認された。系中へのスズの導入は、スズとアンチモンがリチウム化する範囲内での差分容量プロットでモニターされ得る(図8B)。上述のように、SnSbのリチウム化および脱リチウム化は、個々のSnとSbの両方がリチウムセル内で通過する種々の相の組み合わせである。不純物の生成を人工的に模倣するためにSnの含有量を増やすと、Snのリチウム化および脱リチウム化の活性における明らかな増加が見られる。逆に、セル全体のSb含有量が減少すると、Sbのリチウム化および脱リチウム化に関連して、dQ/dVが目に見えて減少する。また、SnSbの純度および系中へのスズの導入の成功は、Na-イオンアノードとして、上に示されているSnSbの差分容量プロットにおいても確認された。
スズに富むSnSb電極のテストは、システムの安定性に対するSnSbの純度の重要性を示すものであるが故に重要である。図8Cは、C/2レートでの0.01V~1.5V vs.Li/Li+のあいだにおける種々の比率のSn:SnSb電着電極の定電流サイクルを示している。高Sn含有量の人工的に作成された不純物SnSb試料は、最初の200サイクルで容量が大きく減少した(200サイクル内で10%より多くの容量が減少)。純粋なスズは、200サイクルで94%と最も高い初期容量損失を示し、一方、SnSbは200サイクル後に7%と最も低い初期容量損失を示した。スズに富むSnSb電極のうち、1:3 Sn:SnSbで13%の容量損失、1:1 Sn:SnSbで19%の容量損失、および3:1 Sn:SnSbで26%の容量が200サイクルで失われた。この大きな初期の容量低下は、膜中に存在する結晶性Sn領域の大きな体積膨張、および不安定性に起因し得る。結局、スズに富む試料では、その後のサイクル(>200)において容量の減少は少なくなり、クーロン効率はサイクルごとに増加する。スズに富むSnSb電極のより後でのより安定したサイクルは、残されたSnSb領域に関連し得る。この状態のサイクルのあいだでの容量におけるゆっくりとした減少は、新たに露出した表面でのゆっくりしたSEIの成長に関連しているかもしれない。図8Dは、2サイクル目に関して、各電極がどの時点で80%の容量維持率を下回るかをまとめている。Sn不純物が増加すると、Sn-Sb電極は、より早いサイクルでこのベンチマークを下回り始める。リチウム系でのSnSbの再形成は、以前の文献で示されてきた。挿入のあいだの相は異なるが、ナトリウムに対して試験された場合のSnSbの再形成に関する最近の研究は、材料のサイクル寿命におけるSnSbの再形成の相乗効果を確認した。SnSbの再形成は、純粋なSnにはないリチウム化/脱リチウム化のあいだの全体的な応力および膨張を緩和することに利益を有しているかもしれない。
要約すると、ethalineベースの溶液を使用することにより、純粋相SnSbの電着が示された。バインダーおよびカーボン添加物を含まない電着SnSbが、ナトリウムイオン電池の負極として試験された。200サイクルより多い長期のサイクル試験は、先に報告されたSnSbの文献ではほとんど報告されていないが、本発明者らは、我々のSnSb電極の寿命および長期サイクル安定性をより良く理解するために、1000サイクルを報告する。理論最大値を下回る容量が、C/2レートでの定電流サイクルから得られたが、SnSbは高いサイクル安定性を示し、800サイクル後に容量保持率が80%を下回った。レート能力試験では、より高い電流密度でのSnSbサイクルの安定性が示された。差分容量プロットおよびex-situ XRDは、先の報告で見られる即時変化の代わりに、C/2サイクルのあいだに電着SnSbが結晶性SnSbからアモルファス相へと緩やかな変化を示すことを明らかにした。差分容量プロットはまた、Snの特定の電気化学的な事象のないSnSbの純度を証明する。SnSbの再形成と共に、いくつかの構造的完全性が観察され、これは観察された電気化学的安定性に関連し得る。再形成が材料の安定性に重要であるならば、材料の純度は材料の長いサイクル寿命を得るために重要である。ここで報告された膜は薄いが、最近、同様の厚さの材料、~200nmのSnの電気化学的性能が、3D足場アーキテクチャ上に電着され、その電極は現在のスラリーベースアノードの3倍の面荷重を有していた。
リチウムイオン電池のアノードとして使用されるこの電着SnSbは、安定性を示し、400サイクル後に80%の容量保持率を下回るのみである。純粋相電着プロセスの必要性を検討するために、不純物生成を模倣してスズを多く含む試料を作製した。電気化学データは、Sn含有量が増加した場合の電極のサイクル可能性に対する悪影響を示しており、これは、SnSbの寿命における純度の重要性を表している。Snは理想的には電池全体に高いエネルギー密度を供給するが、我々の電着におけるSn不純物領域のリチウム化からのストレスが、電池全体の性能と寿命に悪影響を与える。本質的に、SnSbは、Snのもつより高い容量にアクセスすることを助け、一方で、このプロセスに関連するストレスおよび膨張を最小にすることが発見された。
C.電着生成物に対する水の影響:
水の存在は、塩化コリンおよびエチレングリコール前駆体の両方が吸湿性であるため、化学反応に影響を与えるようである。
図9は、ethaline溶液中の50mM SnCl2・2H2Oおよび50mM SbCl3から、300秒間の析出のために-0.7V vs.Ag/Ag+でethaline溶液から電着されたSnSbのための、調整後、110℃での加熱、および溶液中への水の導入後のCu箔電極表面のXRDパターンを示している。存在する種は、XRDデータの下に同定されている。
このように、ethaline溶液に溶解されたSbおよびSn塩化物を含む調製したままの溶液からの電着生成物は、得られた塩化コリンとエチレングリコールの混合物を用いて製造され、結晶性SnSbが、Snが存在する主要ではない結晶性相内に生成される。電着前に、存在する水を追い出すために、110℃でethaline溶液を加熱することは、純結晶SnSbの室温電着をもたらす。
Sn相が、プリスティンによって集められた水によって起こるのではなく、吸湿性のethalineによって起こるという仮説を支持するために、水が先に加熱されていた溶液中に導入され、これはマイナーな結晶性Sn相の再出現をもたらした。しかし、ethaline溶媒内の化学は、周囲の部屋の湿度および他の条件にさらされたときに直ちに変化しないので、最小限の湿度が許容可能であり得る。
溶液の加熱は単に水分を除去するだけであり、反応成分に変化を与えないという仮説を支持するために、追加の対照実験を行った。溶液中の不要な水分はethaline溶液を110℃に加熱することで減少させることができるが、長時間の過度の加熱は電着生成物に悪影響を及ぼす。X線回折は、110℃で3日間加熱した溶液を用いてニッケル基板上に-0.7Vで電着した生成物は、アンチモンに富むSnからSb組成をもつ非晶質生成物を結果として与えることを示している。EDSは、110℃で3日間加熱後、析出物の原子比において、SbのSnに対する比が1:1~Sb Sn比が2.5:1まで減少したことを示した。さらに4日間の溶液加熱は、析出物のスズ含有量をSbのSnに対する比で4.5~1まで低下させた。
本発明の前述の説明は、例示および説明の目的で示されたものであり、網羅的であることまたは開示された正確な形態に本発明を限定することを意図したものではなく、明らかに多くの修正および変形が、上記教示に照らして可能である。実施形態は、本発明の原理およびその実用化を最もよく説明し、それによって当業者が、企図される特定の用途に適するように様々な実施形態および様々な修正を伴って本発明を最もよく利用できるようにするために選択され、説明されたものである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義されることが意図される。

Claims (30)

  1. 基板上にSnSbを電着するための方法であって、
    非水性溶媒中にSn(II)塩およびSb(III)塩を含む溶液を調製することと、
    前記溶液中に導電金属基板を挿入することと、
    その上にSnSb薄膜を形成するために十分な時間、前記導電金属基板に-0.55V vs.Ag/Ag+よりも負の電位を適用することと
    を含む方法。
  2. 前記非水性溶媒が、塩化コリンおよびエチレングリコールの混合物を含む請求項1記載の方法。
  3. 前記塩化コリンおよびエチレングリコールの混合物が、深共晶混合物である請求項2記載の方法。
  4. Sn(II)およびSb(III)が、等モル量で存在している請求項1記載の方法。
  5. 前記Sn(II)塩およびSb(III)塩が、Sn(II)塩化物およびSb(III)塩化物を含む請求項1記載の方法。
  6. 前記導電金属基板が、ニッケル基板を含む請求項1記載の方法。
  7. 適用される前記電位が、約-0.7V vs.Ag/Ag+である請求項6記載の方法。
  8. 前記非水性溶媒が、エチレングリコール、塩化コリン、尿素、チオ尿素、グリセロール、マロン酸、安息香酸、およびシュウ酸、ならびにそれらの混合物から選択される請求項1記載の方法。
  9. 前記Sn(II)塩およびSb(III)塩が、スズおよびアンチモンの硫酸塩、酸化アンチモン(Sb23)、スズおよびアンチモンのクエン酸塩、ならびにグルコン酸および酒石酸とのスズおよびアンチモンの反応の塩、ならびにこれらの混合物から選択される請求項1記載の方法。
  10. 前記電位を適用する工程の前に、前記溶液を加熱する工程をさらに含む請求項1記載の方法。
  11. 高安定性ナトリウムイオン電池アノードを形成するための方法であって、
    非水溶媒中にSn(II)塩およびSb(III)塩を含む溶液を準備すること;
    前記溶液中に導電性金属基板を挿入すること;および
    その上にSnSbの薄い膜を形成するために十分な時間、前記導電性金属基板に対して-0.55V vs.Ag/Ag+よりも負の電位を適用すること
    を含む方法。
  12. 前記非水性溶媒が、塩化コリンおよびエチレングリコールの混合物を含む請求項11記載の方法。
  13. 前記塩化コリンおよびエチレングリコールの混合物が、深共晶混合物である請求項12記載の方法。
  14. Sn(II)およびSb(III)が、等モル量で存在している請求項11記載の方法。
  15. 前記Sn(II)塩およびSb(III)塩が、Sn(II)塩化物およびSb(III)塩化物を含む請求項11記載の方法。
  16. 前記導電金属基板が、ニッケル基板を含む請求項11記載の方法。
  17. 適用される前記電位が、約-0.7V vs.Ag/Ag+である請求項16記載の方法。
  18. 前記非水性溶媒が、エチレングリコール、塩化コリン、尿素、チオ尿素、グリセロール、マロン酸、安息香酸、およびシュウ酸、ならびにそれらの混合物から選択される請求項11記載の方法。
  19. 前記Sn(II)塩およびSb(III)塩が、スズおよびアンチモンの硫酸塩、酸化アンチモン(Sb23)、スズおよびアンチモンのクエン酸塩、ならびにグルコン酸および酒石酸とのスズおよびアンチモンの反応の塩、ならびにこれらの混合物から選択される請求項11記載の方法。
  20. 前記電位を適用する工程の前に、前記溶液を加熱する工程をさらに含む請求項11記載の方法。
  21. 高安定性リチウムイオン電池アノードを形成するための方法であって、
    非水溶媒中にSn(II)塩およびSb(III)塩を含む溶液を準備すること;
    前記溶液中に導電性金属基板を挿入すること;および
    その上にSnSbの薄い膜を形成するために十分な時間、導電性金属基板に対して-0.55V vs.Ag/Ag+よりも負の電位を適用すること
    を含む方法。
  22. 前記非水性溶媒が、塩化コリンおよびエチレングリコールの混合物を含む請求項21記載の方法。
  23. 前記塩化コリンおよびエチレングリコールの混合物が、深共晶混合物である請求項22記載の方法。
  24. Sn(II)およびSb(III)が、等モル量で存在している請求項21記載の方法。
  25. 前記Sn(II)塩およびSb(III)塩が、Sn(II)塩化物およびSb(III)塩化物を含む請求項21記載の方法。
  26. 前記導電金属基板が、ニッケル基板を含む請求項21記載の方法。
  27. 適用される前記電位が、約-0.7V vs.Ag/Ag+である請求項26記載の方法。
  28. 前記非水性溶媒が、エチレングリコール、塩化コリン、尿素、チオ尿素、グリセロール、マロン酸、安息香酸、およびシュウ酸、ならびにそれらの混合物から選択される請求項21記載の方法。
  29. 前記Sn(II)塩およびSb(III)塩が、スズおよびアンチモンの硫酸塩、酸化アンチモン(Sb23)、スズおよびアンチモンのクエン酸塩、ならびにグルコン酸および酒石酸とのスズおよびアンチモンの反応の塩、ならびにこれらの混合物から選択される請求項21記載の方法。
  30. 前記電位を適用する工程の前に、前記溶液を加熱する工程をさらに含む請求項21記載の方法。
JP2022568922A 2020-05-11 2021-05-11 ナトリウムイオンおよびリチウムイオン電池負極用共晶溶液ethalineからの純粋相SnSbの電解析出 Pending JP2023525567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063023145P 2020-05-11 2020-05-11
US63/023,145 2020-05-11
PCT/US2021/031836 WO2021231472A1 (en) 2020-05-11 2021-05-11 ELECTRODEPOSITION OF PURE PHASE SnSb FROM EUTECTIC ETHALINE SOLUTION FOR SODIUM-ION AND LITHIUM-ION BATTERY ANODES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023525567A true JP2023525567A (ja) 2023-06-16

Family

ID=78412342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022568922A Pending JP2023525567A (ja) 2020-05-11 2021-05-11 ナトリウムイオンおよびリチウムイオン電池負極用共晶溶液ethalineからの純粋相SnSbの電解析出

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210348292A1 (ja)
EP (1) EP4150684A4 (ja)
JP (1) JP2023525567A (ja)
KR (1) KR20230010219A (ja)
CN (1) CN115917789A (ja)
CA (1) CA3176916A1 (ja)
WO (1) WO2021231472A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114300777B (zh) * 2022-03-04 2022-05-24 中南大学 一种锂电池正极粉料回收方法、催化剂及其应用
CN115594784B (zh) * 2022-10-31 2023-09-22 山东大学 一种潜在发光可聚合低共熔溶剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368860B2 (ja) * 1999-02-01 2003-01-20 上村工業株式会社 電気錫合金めっき方法及び電気錫合金めっき装置
JP2005060822A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 複合基体の電気メッキ
JP6133056B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-24 ローム・アンド・ハース電子材料株式会社 スズまたはスズ合金めっき液
JP2019052355A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 上村工業株式会社 電解Sn又はSn合金めっき液及びSn又はSn合金めっき物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4150684A1 (en) 2023-03-22
CN115917789A (zh) 2023-04-04
US20210348292A1 (en) 2021-11-11
EP4150684A4 (en) 2024-06-05
WO2021231472A1 (en) 2021-11-18
CA3176916A1 (en) 2021-11-18
KR20230010219A (ko) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Tin nanoparticles embedded in a carbon buffer layer as preferential nucleation sites for stable sodium metal anodes
Nam et al. High‐performance Sb/Sb2O3 anode materials using a polypyrrole nanowire network for Na‐ion batteries
Chen et al. A copper-clad lithiophilic current collector for dendrite-free lithium metal anodes
JP5431452B2 (ja) ナトリウムイオンを用いた水性電解質系電気化学的二次エネルギー貯蔵装置
Zhu et al. Selective Shielding of the (002) Plane Enabling Vertically Oriented Zinc Plating for Dendrite‐Free Zinc Anode
Choi et al. Simultaneous manipulation of electron/Zn2+ ion flux and desolvation effect enabled by in-situ built ultra-thin oxide-based artificial interphase for controlled deposition of zinc metal anodes
Jackson et al. Evaluation of the electrochemical properties of crystalline copper antimonide thin film anodes for lithium ion batteries produced by single step electrodeposition
Zhang et al. Regulating lithium nucleation and growth by zinc modified current collectors
JP2023525567A (ja) ナトリウムイオンおよびリチウムイオン電池負極用共晶溶液ethalineからの純粋相SnSbの電解析出
Lee et al. Byproduct reverse engineering to construct unusually enhanced protection layers for dendrite-free Zn anode
Shen et al. High-performance and sodiation mechanism of a pulse potential-electrodeposited Sb-Zn alloy as an anode for sodium-ion batteries
Cai et al. Copper niobate nanowires boosted by a N, S co-doped carbon coating for superior lithium storage
US11677072B2 (en) Doped lithium anode, battery having a doped lithium anode, and methods of use thereof
Pathak et al. Spinel zinc manganate-based high-capacity and high-stability non-aqueous zinc-ion batteries
Fan et al. High energy density flexible zinc–ion batteries enabled by polyaniline-encapsulated molybdenum-doped tungsten oxide nanorods as a zinc intercalation electrode
JP6536742B2 (ja) シリコン材料の製造方法
KR102479063B1 (ko) 리튬 삽입 탈리 가능한 코팅을 구비한 다공성 실리콘 또는 실리콘 합금 음극재 및 그 제조 방법
KR102013827B1 (ko) 전극 활물질-고체 전해질 복합체, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 전고체 전지
WO2023199348A1 (en) FeSe2 AND N, S DOPED POROUS CARBON SPHERE MICRO FLOWER COMPOSITE AS A HIGH-PERFORMANCE ANODE MATERIAL FOR LITHIUM-ION BATTERY
Maeng et al. Establishing a multifunctional solid electrolyte interphase on a 3D host by an ultra-fast double coating strategy for stable lithium metal batteries
Liu et al. Surface modified by SnI2 boosts Dendrite-Free all-solid-state lithium metal batteries
Crosnier et al. Tin based alloys for lithium ion batteries
JP2022553967A (ja) Lmoカソード組成物
Liu et al. 3D hierarchical porous current collector via deposition-dealloying method for lithium metal anode
Singh et al. Volume contractible antimony bromide electrode as negative electrode for long-lasting Li-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240925