JP2023524567A - 撮像モジュール及び組立方法 - Google Patents

撮像モジュール及び組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023524567A
JP2023524567A JP2022567536A JP2022567536A JP2023524567A JP 2023524567 A JP2023524567 A JP 2023524567A JP 2022567536 A JP2022567536 A JP 2022567536A JP 2022567536 A JP2022567536 A JP 2022567536A JP 2023524567 A JP2023524567 A JP 2023524567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
plane
imaging
lens
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022567536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7441976B2 (ja
Inventor
▲コウ▼文 張
召慶 劉
銀鋒 許
開▲クン▼ 農
迪長 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Sunny Smartlead Technologies Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Sunny Smartlead Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Sunny Smartlead Technologies Co Ltd filed Critical Zhejiang Sunny Smartlead Technologies Co Ltd
Publication of JP2023524567A publication Critical patent/JP2023524567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7441976B2 publication Critical patent/JP7441976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/004Manual alignment, e.g. micromanipulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本発明は、撮像モジュール及び組立方法に関する。撮像モジュールは、レンズと、接続部材と、配線基板と、前記配線基板に設けられる光電結像センサとを含み、光軸方向に沿って、接続部材は、レンズに固定して接続される第1接続部と、配線基板に接続される第2接続部とを含む撮像モジュールであって、前記第2接続部に向かう前記第1接続部の一方側には、補正平面が設けられ、又は前記配線基板に近接する前記第2接続部の一方側には、補正平面が設けられ、前記補正平面は、前記レンズの結像面と平行し、前記補正平面と前記第2接続部との間、又は前記補正平面と前記配線基板との間には、所定厚さの接続接着剤層が設けられる。本発明の撮像モジュールによれば、AAプロセスにおいて、充填された接着剤の厚さ(接続接着剤層)が一致することを保証することができ、特に、すべての撮像モジュールの接着剤の厚さが一致し、接着剤の収縮量が一致することを保証することができ、製品の一致性と合格率が向上する。【選択図】図1

Description

本発明は、光学技術分野に属し、特に、撮像モジュール及び組立方法に関する。
光電結像センサと画像処理システムプラットフォームの不断の発展に伴い、画像処理アルゴリズムの需要が益々高くなるため、カメラの解像度が益々高くなり、特に車載及びセキュリティカメラを含む非消費類領域では、低画素が段階的に廃止されている。光電結像センサの画素の不断の進化につれて、カメラ内のレンズの解像力が益々高くなることが要求されるが、レンズは、光電結像センサに対して解像力許容量が益々小さくなり、すなわち、撮像モジュールの焦点深度範囲が益々小さくなる場合には、撮像モジュールの組立時の精度がより高いことが要求される。また、非消費者撮像モジュールは、基本的には固定焦点モジュール(マニュアルフォーカス)であり、温度が変化するときには、レンズの最適な結像面がドリフトすることになり、かつ、このようなモジュールの動作温度条件は厳しく(例えば、車載領域では一般的に-40~+85℃が要求される)、撮像モジュールが全温度範囲で良好な性能を維持するためには、撮像モジュールが組立時により高い精度を有することが要求される(常温での性能を確保する必要があるだけではなく、低温・高温条件下でのレンズのバックフォーカス温度ドリフトも考慮する必要がある場合には、常温での組立時の組立許容量がより小さくなる)。
1)光電結像センサの画素の進化により、光電結像センサに対するレンズの解像力許容量が小さくなり、モジュールの焦点深度範囲が小さくなる。2)固定焦点カメラモジュールは、異なる温度条件下で、レンズのバックフォーカス(レンズの最適な結像面)の位置が異なり、すなわち、温度が変化するとき、カメラモジュールにフォーカス偏差の現象が発生することになるという上記の二つの点を考慮する場合、カメラモジュールの組立時に、レンズの結像面の位置と光電結像センサの感光位置とができるだけ重なり合い、偏差が小さいほどよいことが要求され、すなわち、カメラモジュールの組立精度がより高いことが要求される。
高精度な組立を必要とするカメラの場合、業界ではAAプロセスが一般的に採用されてカメラの組立が行われる。AAプロセスでは、AA接着剤は、欠かせない重要な要素であり、AA技術を通じて、レンズと配線基板が最適な相対位置に補正された後、AA接着剤によって、レンズと配線基板又はベースとを接続して固定し、最終的にレンズと配線基板は、常に最適な相対位置に保持される(レンズの結像面と配線基板における光電結像センサの感光面とが重なり合うようになる)。しかしながら、AA接着剤は、硬化後に収縮する特性を有し、かつ、接着剤の厚さによって収縮量が異なり、接着剤の厚さが大きいほど、収縮量が大きくなる。一方、接着剤の厚さが同じであっても、硬化条件の差(UV露光硬化、熱硬化)により、接着剤の収縮量が異なり、接着剤の厚さが大きいほど、収縮量の差も大きくなる。接着剤の収縮に対しては、一般的にこの収縮量を考慮し、AAの場合、補償する補償量をあらかじめ設定しておく。しかしながら、一般的に各カメラモジュールは、接着剤の厚さがい偏差も異なる場合、接着剤の収縮量も異なるため、AAで補償する場合、固定補償量で補償し、一部のカメラモジュールの補償が過多になり、一部の補償が過少になると、カメラモジュールの解像力が一致しなくなり、すべてのカメラモジュールの解像力が合格レベルに達することを効果的に保証することができない。また、上記に対しては、極めて高い組立精度のカメラモジュールが必要となり、従来のAA接着剤の収縮量補償技術は、このような高い精度要件を満たしていない。したがって、高精度な組立を必要とするカメラモジュールにおいて、AA接着剤の厚さの不一致性を解決することは、非常に重要な問題である。ある方法を実施することによってカメラモジュールの接着剤の厚さの一致性をよくし、かつ、接着剤の厚さを小さくする必要があり(接着剤の厚さが小さいほど、収縮量が小さくなり、収縮量の差が小さくなる)、それにより、各モジュールの接着剤の収縮量がほぼ同じになるように制御することができ、AA時には固定した接着剤の収縮補償量で補償すればよい。
AA接着剤の厚さが一致しない原因は、カメラモジュールの各部材に偏差が存在する。主に光学レンズの偏差(具体的には光学バックフォーカス偏差と光軸傾斜偏差として現れる)であり、光学レンズは、いくつかのレンズによって組み立てられており、構造部材(スペーサ、鏡筒など)をさらに含み、すべてのレンズと構造部材のいずれにも公差が存在するため、接着剤の接着面に対する光学レンズの光学焦点面の位置が一致せず、それにより、接着剤の厚さが一致しない直接の原因となる。また、光電結像センサの高さ偏差とベースの高さ偏差は、AAギャップの大きさに直接影響し、それにより、AA接着剤の厚さに影響を与えてしまう。
本発明の目的は、上記問題を解決するためになされたものであり、同一バッチの撮像モジュールの接着剤の厚さの不一致により解像力が保証できないという問題を解決する撮像モジュール及び組立方法を提供することにある。
上記目的を実現するために、本発明によれば、レンズと、接続部材と、配線基板と、前記配線基板に設けられる光電結像センサとを含み、光軸方向に沿って、接続部材は、レンズに固定して接続される第1接続部と、配線基板に接続される第2接続部とを含む撮像モジュールであって、前記第2接続部に向かう前記第1接続部の一方側には、補正平面が設けられ、又は前記配線基板に近接する前記第2接続部の一方側には、補正平面が設けられ、前記補正平面は、前記レンズの結像面と平行し、前記補正平面と前記第2接続部との間、又は前記補正平面と前記配線基板との間には、所定厚さの接続接着剤層が設けられる撮像モジュールが提供される。
本発明の一態様によれば、前記接続接着剤層は、前記補正平面と前記第2接続部との間に設けられ、
d=F+h-H、
ただし、dは、前記接続接着剤層の厚さを示し、Fは、前記補正平面から結像面までの距離を示し、hは、前記配線基板の上面からの光電結像センサの感光面の高さを示し、Hは、第2接続部の高さを示す。
本発明の一態様によれば、前記接続接着剤層は、前記補正平面と前記配線基板との間に設けられ、
d=F+h、
ただし、dは、前記接続接着剤層の厚さを示し、Fは、前記補正平面から結像面までの距離を示し、hは、前記配線基板の上面からの光電結像センサの感光面の高さを示す。
本発明の一態様によれば、前記第2接続部は、前記配線基板と組み合わされ、前記第2接続部に向かう前記第1接続部の一方側には、補正平面が設けられる。
本発明の一態様によれば、前記第1接続部は、前記第2接続部と一体成形され、前記配線基板に近接する前記第2接続部の一方側には、補正平面が設けられる。
本発明の一態様によれば、前記第1接続部は、レンズフランジであり、前記第2接続部は、レンズホルダであり、前記レンズは、第1接続部を介して前記第2接続部と組み合わされ、前記配線基板に近接する前記第2接続部の一方側には、補正平面が設けられる。
本発明によれば、上記撮像モジュールの組立方法であって、
レンズと、寸法許容量を有する接続部材とを組み合わせる工程S1と、
前記配線基板の上面からの光電結像センサの感光面の高さhを特定する工程S2と、
接続接着剤層の厚さdを設定する工程S3と、
レンズの結像面を特定する工程S4と、
前記工程S2で得られたh値及び設定されたd値に基づいて、前記レンズの結像面を基準として、前記結像面と平行する自由端としての補正平面が得られるように第1接続部又は第2接続部に対して材料除去処理を行い、第1接続部と第2接続部とを接続接着剤層により固定し、又は第2接続部と配線基板とを接続接着剤層により固定する工程S5と、を含む組立方法がさらに提供される。
本発明の一態様によれば、前記組立方法は、第2接続部の高さHを測定し、レンズと第1接続部とを組み合わせ、配線基板と第2接続部とを一つの部材に組み合わせる工程と、
前記配線基板の上面からの光電結像センサの感光面の高さhを測定する工程と、
接続接着剤層の厚さdを設定する工程と、
レンズの結像面の位置を特定する工程と、
設定されたd、測定されたH及びhに基づいて、前記結像面を基準として、結像面と平行し、前記結像面までの距離F=H+d-hとなる補正平面が得られるように、前記第1接続部に対して材料除去処理を行う工程と、
前記第1接続部の補正平面と前記第2接続部とを接続接着剤層により固定して接続する工程と、を含む。
本発明の一態様によれば、前記組立方法は、レンズと第1接続部、第2接続部とを一つの部材に組み合わせ、又は第1接続部と第2接続部とを一体成形構造として選択する接続部材と、レンズとを一つの部材に組み合わせる工程と、
前記配線基板の上面からの光電結像センサの感光面の高さhを測定する工程と、
接続接着剤層の厚さdを設定する工程と、
レンズの結像面の位置を特定する工程と、
設定されたd及び測定されたhに基づいて、前記結像面を基準として、結像面と平行し、前記結像面までの距離F=d-hとなる補正平面が得られるように、第2接続部に対して材料除去処理を行う工程と、
配線基板と第2接続部の補正平面を接続接着剤層により固定して接続する工程と、を含む。
本発明の一態様によれば、補正平面が得られるように前記第1接続部又は前記第2接続部に対して材料除去処理を行う工程は、切削、旋削、カット、フライス研削又は化学腐食工程を含む。
本発明の一態様によれば、第2接続部に向かう第1接続部の一方側に補正平面が設けられ、又は配線基板に向かう第2接続部の一方側に補正平面が設けられ、かつ、補正平面は、レンズの結像面と互いに平行し、レンズの実際の光軸と互いに垂直する。これにより、第1接続部の下側面と第2接続部(ベース)との間隔が一致し、又は第2接続部の下側面と配線基板との間隔が一致するようになり、AAプロセスにおいて、充填された接着剤の厚さが一致し、接着剤の収縮量が一致することを保証することができ、充填用接着剤の厚さの不一致による撮像モジュールの解像力が悪化するという問題を解決することができる。
本発明の一態様は、補正平面と第2接続部又は配線基板との間の接続接着剤層の厚さが同じになるように設定されることにより、すべての撮像モジュールにおける接続接着剤層の厚さが同じになり、ひいては、すべての撮像モジュールの接着剤の収縮量が一致するようになり、製品の一致性の向上に有利である。
本発明の一態様によれば、本発明の接続部には、十分な寸法許容量が設定される。十分な寸法許容量とは、本発明の考え方に基づき、異なる撮像モジュールについて、設定された接続接着剤層dが一致する場合に、撮像モジュールの光軸偏差角度とレンズ結像面の位置偏差がどのような場合であっても、F=H+d-h又はF=d-hに従って対応する補正平面を見つけ、それから接着剤の厚さが一致した撮像モジュールが得られるように材料余量を除去することができる。
本発明の一実施形態に係る撮像モジュールの構造を概略的に示す図である。 理想的な状態における撮像モジュールの組立構造を概略的に示す図である。 レンズの実際の光軸と機械軸とのなす角度を概略的に示す図である。 実際の状態における撮像モジュールの組立を概略的に示す図である。 本発明に係る補正平面を概略的に示す図である。 レンズ結像面の偏差を概略的に示す図である。 図6における異なる結像面の偏差に対応する撮像モジュールの組立時に必要な接着剤の厚さを概略的に示す図である。 理想的な状態における第2実施形態の撮像モジュールの組立を概略的に示す図である。 実際の状態における撮像モジュールの組立を概略的に示す図である。 第2実施形態の補正平面を概略的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る撮像モジュールの構造を概略的に示す図である。 第3実施形態の理想的な状態における撮像モジュールを概略的に示す図である。 第3実施形態の実際の状態における撮像モジュールを概略的に示す図である。 本発明の第3実施形態に係る補正平面を概略的に示す図である。 本発明の第3実施形態に係る撮像モジュールの構造を概略的に示す図である。
本発明の実施形態又は従来技術における技術的手段をより明確に説明するために、以下では、実施形態において使用する必要がある図面について簡単に説明する。明らかに、以下の説明における図面は、本発明のいくつかの実施形態に過ぎず、当業者には、創造的な労力を払わずに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
本発明の実施形態について説明するとき、「縦方向」、「横方向」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「頂」、「底」、「内」、「外」という用語で表現される方位又は位置関係は、関連する図面に示す方位又は位置関係に基づいており、本発明の説明を便利にし、説明を簡略化するためであり、示された装置又は素子が特定の方位を有し、特定の方位で構成及び操作しなければならないことを示し、又は暗示するものではないため、上記の用語は本発明の制限として理解することができない。
以下、本発明を図面及び具体的な実施形態と併せて詳細に説明するが、実施形態は、ここでは一々説明できないが、本発明の実施形態は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図1、図11及び図15に示すように、本発明の撮像モジュールは、レンズ1と、接続部材2と、配線基板に設けられる光電結像センサと、補正平面4とを含む。光軸方向に沿って、接続部材2は、レンズに固定して接続される第1接続部21と、配線基板3に接続される第2接続部22とを含む。本発明の考え方によれば、第1接続部21と第2接続部22とは、別個の部材によって接続され、又は第1接続部21と第2接続部22とは、一体成形構造である。本発明において、補正平面4は、第2接続部22に向かう第1接続部21の一方側に設けられ、又は配線基板3に向かう第2接続部22の一方側に設けられる。また、本発明の補正平面4は、レンズ1の結像面と互いに平行し、レンズ1の光軸と互いに垂直する。本発明の異なる実施態様によれば、補正平面4と第2接続部22との間には、接続接着剤層Aが設けられ、又は補正平面4と配線基板3との間には、接続接着剤層Aが設けられる。なお,すべての撮像モジュールについて、設定された接続接着剤層Aの厚さは同じであり、すなわち、すべての撮像モジュールの組立時に、組立に用いられる充填用接着剤の厚さは一致するものである。
図1~図5に示すように、本発明の第1実施形態によれば、接続部材2の第1接続部21と第2接続部22は、いずれも別個の部材である。本実施形態において、第1接続部21は、レンズ1に固定して接続される接続フランジであり、第2接続部22は、レンズホルダである。図2に示すように、理想的な状態では、ベースと配線基板3とを組み合わせ、その後、レンズ1とベース及び配線基板3とをAAで組み立て、レンズの最適な結像位置を見つけた後、充填用接着剤(接続接着剤層)により第1接続部21と第2接続部22とを固定して接続する。
図3及び図4に示すように、撮像モジュールの実際の組立プロセスにおいて、レンズ1の機械軸と実際の光軸との間に一定の角度偏差が存在するため、レンズ1の機械軸と実際の光軸とが重なり合わないことになる。撮像モジュールの組立プロセスにおいて、最適な結像効果が確保されるようにレンズ1の実際の光軸と配線基板3における感光チップとが垂直することを保証する必要があり、したがって、レンズ1は、実際の光軸と感光チップとが垂直に設けられることが保証されるように、組立時に一定の角度を傾ける必要があり、この状態では、第1接続部21(接続フランジ)と第2接続部22(ベース)との隙間が周方向に沿って一致しなくなるため、図4に示す断面図において、第1接続部21とベース22の左側との隙間はd1であり、第1接続部21とベース22の右側との隙間はd2であり、d1>d2である。ひいては、第1接続部21と第2接続部22とを固定する際に左右両側に充填される接着剤の量が異なり、接着剤充填量によって収縮量が異なり、ひいては撮像モジュールの解像力に影響を与えてしまう。
本発明の撮像モジュールによれば、この問題がうまく解決される。図1及び図5に示すように、本実施形態において、第2接続部22に向かう第1接続部21の一方側には、補正平面4が設けられ、すなわち、第1接続部21の下側面は、補正平面4であり、かつ、補正平面4は、レンズ1の結像面と互いに平行し、レンズ1の実際の光軸と互いに垂直する。これにより、第1接続部21の下側面と第2接続部22(ベース)との間隔が一致するため、第1接続部21と第2接続部22との間に充填された接着剤の厚さが一致し、接着剤の収縮量が一致するようになり、第1接続部21と第2接続部22との間に充填された接着剤の厚さの不一致による撮像モジュールの解像力が悪化するという問題を解決することができる。一方、本発明の撮像モジュールは、組立時に、補正平面4を設けた後、補正平面4と第2接続部22との間に充填される接着剤の厚さはあらかじめ設定されており、すなわち、接続接着剤層Aの厚さはあらかじめ設定されるため、各撮像モジュールにおける接続接着剤層の厚さがいずれも一致することを保証することができ、ひいては製品の一致性が悪く、合格率が低いという問題を解決するのに有利である。
図6及び図7に示すように、レンズ1は、機械軸と実際の光軸とが重なり合わない偏差が存在することに加えて、結像面偏差も有する。図6に示すように、図6の中央はレンズ1の結像面Bの理想的な位置を示し、左側はレンズ1の結像面Bに負偏差が存在することを示し、右側はレンズ1の結像面Bに正偏差が存在することを示している。
図7に示すように、レンズ1のバックフォーカスに負偏差が存在する場合、接着剤の厚さが小さくなり、偏差が大きいほど、厚さが小さくなり、偏差がある程度に達し、接着剤の厚さが負の値となるとき、レンズ1とベース22が干渉することを意味し、このとき、レンズ1のバックフォーカスの偏差により、カメラの組立ができなくなる。レンズ1のバックフォーカスに正の偏差が存在する場合、接着剤の厚さが大きくなり、偏差が大きいほど、厚さが大きくなる。接着剤の厚さが小さすぎるとき、レンズ1とベース22との隙間が極めて小さくなり、AA時に干渉する可能性が非常に高く、組立が失敗することになる。接着剤の厚さが小さすぎる場合、接着剤の接着力が十分ではない可能性があり、モジュールの安定性が悪くなる。接着剤の厚さが大きすぎるとき、すなわち、レンズ1とベース22とのAA間隔が大きくなる場合、この隙間により多くの接着剤を充填する必要があり、接着剤の無駄を引き起こすことになる。また、接着剤の隙間が大きすぎると、接着剤の均一性が悪くなり、モジュールの安定性に影響を与えてしまう。

Figure 2023524567000002
一方、表1に示すように、異なる撮像モジュールの結像面の位置が異なるため、必要な充填用接着剤(接続接着剤層)の厚さが異なり、異なる厚さの接続接着剤層は、作業中に収縮量が異なるため、撮像モジュールの品質が保証されない原因となる。具体的には、接着剤の厚さが大きいほど、収縮量が大きくなり、かつ、収縮量の差が大きくなる。本特許に記載されるモジュールの場合、モジュールの焦点深度範囲は、通常、数ミクロン以内であり、接着剤の厚さが大きすぎる場合、収縮量の差は、焦点深度範囲よりもはるかに大きくなり、AA組立後のモジュールの良好な性能を保証することはできない。
図1、図2及び図5に示すように、本発明の撮像モジュールは、この問題を解決するために、すべての撮像モジュールについて、接続接着剤層Aの厚さをdとして設定し、かつ、d=F+h-H(F=H-h+d)が満たされる。ここで、dは、接続接着剤層Aの厚さを示し、Fは、補正平面4から結像面までの距離を示し、hは、配線基板3の上面からの光電結像センサの感光面の高さを示し、Hは、第2接続部22の高さを示す。このように設定することで、異なる撮像モジュールについて、同じdを設定し、それぞれh値を測定し、第2接続部22のH値を測定し、結像面の位置を見つければ、補正平面4の所在位置を見つけることができ、すなわち、上記式(F=H-h+d)に従って第2接続部22の除去量を特定することができる。本発明の撮像モジュールは、接着剤の厚さが一致することを保証することができ、かつ、接着剤の厚さを小さくすることができ、200um以下が推奨される。もちろん、接着剤の強度を保証することを前提に、小さいほどよい。
図8~図11に示すように、本発明の第2実施形態によれば、接続部材2の第1接続部21と第2接続部22は、いずれも別個の部材である。本実施形態において、第1接続部21は、レンズ1に固定して接続される接続フランジである。第2接続部22は、ベースである。本実施形態において、まずレンズ1と、第1接続部21及び第2接続部22とを組み合わせ、その後、配線基板3とAAプロセスにより組み立てる。図9に示すように、レンズ1の機械軸と実際の光軸とが重なり合わないため、レンズ1を傾斜して設ける必要があり、レンズ1と組み合わされる第2接続部22も傾斜して設けられることになり、それにより、第2接続部22と配線基板3との隙間が異なるようになる。そこで、本実施形態において、配線基板3に向かう第2接続部22の一方側に補正平面4が設けられ、すなわち、第2接続部22の下側面は補正平面4であり、補正平面4は、レンズ1の結像面Bと平行して設けられ、レンズ1の実際の光軸と垂直して設けられる。これにより、第2接続部22と配線基板3との隙間が一致し、第2接続部22と配線基板3とを接続するための接着剤の厚さも一致するようになる。本実施形態において、レンズ1のバックフォーカス偏差が撮像モジュールの解像力に与える影響を回避するために、図10に示すように、接続接着剤層Aは、補正平面4と前記配線基板3との間に設けられ、d=F+h。具体的には、dは、接続接着剤層Aの厚さを示し、Fは、補正平面4から結像面までの距離を示し、hは、前記配線基板3の上面からの光電結像センサの感光面の高さを示す。本実施形態において、補正平面4は結像面の下に位置するため、Fは負の値となる。すべての撮像モジュールについて、接続接着剤層Aの厚さdは同一であるため、各撮像モジュールについて、まずそのh値を測定し、次にF(F=d-h)を求めることができ、次いで、結像面を基準として補正平面の位置を見つけることができ、その後、第2接続部22の余量を切削などにより切除する。
図12~図15に示すように、本発明の第3実施形態によれば、接続部材2の第1接続部21と第2接続部22は、一体成形構造である。本実施形態において、レンズ1と接続部材2とが組み合わされた後、AAプロセスにより配線基板と組み立てられる。
図13に示すように、レンズ1の機械軸と実際の光軸とが重なり合わないため、レンズ1を傾斜して設ける必要があり、レンズ1と組み合わされる第2接続部22も傾斜して設けられることになり、第2接続部22と配線基板3との隙間が異なるようになる。そこで、本実施形態において、配線基板3に向かう第2接続部22の一方側に補正平面4が設けられ、すなわち、第2接続部22の下側面は補正平面4であり、補正平面4は、レンズ1の結像面Bと平行して設けられ、レンズ1の実際の光軸と垂直して設けられる。これにより、第2接続部22と配線基板3との隙間が一致し、第2接続部22と配線基板3とを接続するための接着剤の厚さも一致するようになる。本実施形態において、レンズ1のバックフォーカス偏差が撮像モジュールの解像力に与える影響を回避するために、図14に示すように、補正平面4が得られるように第2接続部22の材料の一部を図に示す破線に沿って切除する際に、補正平面4の位置は、式d=F+h(F=d-h)に従って特定される。
本発明によれば、上記撮像モジュールの組立方法であって、レンズと、寸法許容量を有する接続部材とを組み合わせる工程S1と、前記配線基板(3)の上面からの光電結像センサの感光面の高さhを特定する工程S2と、接続接着剤層の厚さdを設定する工程S3と、レンズの結像面を特定する工程S4と、前記工程S2で得られたh値及び設定されたd値に基づいて、前記レンズの結像面を基準として、前記結像面と平行する自由端としての補正平面が得られるように第1接続部又は第2接続部に対して材料除去処理を行い、第1接続部と第2接続部とを接続接着剤層により固定し、又は第2接続部と配線基板とを接続接着剤層により固定する工程S5と、を含む組立方法がさらに提供される。
具体的には、本発明の一実施形態によれば、本発明の組立方法は、第2接続部の高さHを測定し、レンズと第1接続部とを組み合わせ、配線基板と第2接続部とを一つの部材に組み合わせる工程と、前記配線基板の上面からの光電結像センサの感光面の高さhを測定する工程と、接続接着剤層の厚さdを設定する工程と、レンズの結像面の位置を特定する工程と、設定されたd、測定されたH及びhに基づいて、前記結像面を基準として、結像面と平行し、前記結像面までの距離F=H+d-hとなる補正平面が得られるように、前記第1接続部に対して材料除去処理を行う工程と、前記第1接続部の補正平面と前記第2接続部とを接続接着剤層により固定して接続する工程と、を含む。
本発明の第2の実施形態によれば、本発明の組立方法は、レンズと第1接続部、第2接続部とを一つの部材に組み合わせ、又は第1接続部と第2接続部とを一体成形構造として選択する接続部材と、レンズとを一つの部材に組み合わせる工程と、前記配線基板の上面からの光電結像センサの感光面の高さhを測定する工程と、接続接着剤層の厚さdを設定する工程と、レンズの結像面の位置を特定する工程と、設定されたd及び測定されたhに基づいて、前記結像面を基準として、結像面と平行し、前記結像面までの距離F=d-hとなる補正平面が得られるように、第2接続部に対して材料除去処理を行う工程と、配線基板と第2接続部の補正平面を接続接着剤層により固定して接続する工程と、を含む。
なお、本発明の接続部には、十分な寸法許容量が設けられており、十分な寸法許容量とは、本発明の考え方に基づき、異なる撮像モジュールについて、設定された接続接着剤層dが一致する場合に、撮像モジュールの光軸偏差角度とレンズ結像面の位置偏差がどのような場合であっても、F=H+d-h又はF=d-hに従って対応する補正平面を見つけ、それから接着剤の厚さが一致した撮像モジュールが得られるように材料余量を除去することができる。
本発明の撮像モジュールの組立方法において、補正平面が得られるように第1接続部又は第2接続部に対して材料除去処理を行う方式は、切削、旋削、カット、フライス研削、又は化学腐食方式を含む。
上記は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を限定するものではなく、当業者には、本発明は、種々の変更や変化が可能である。本発明の精神及び原則の範囲内で行われる如何なる修正、同等の置換、改善などは、いずれも本発明の保護範囲に含まれるものとする。
本願は、2020年6月1日に中国専利局に提出され、出願番号が202010486713.9、発明の名称が「撮像モジュール及び組立方法」である中国特許出願の優先権を主張し、その全内容が参照により本願に組み込まれる。

Claims (10)

  1. レンズ(1)と、接続部材(2)と、配線基板(3)と、前記配線基板(3)に設けられる光電結像センサとを含み、光軸方向に沿って、接続部材(2)は、レンズ(1)に固定して接続される第1接続部(21)と、配線基板(3)に接続される第2接続部(22)とを含む撮像モジュールであって、
    前記第2接続部(22)に向かう前記第1接続部(21)の一方側には、補正平面(4)が設けられ、又は前記配線基板(3)に近接する前記第2接続部(22)の一方側には、補正平面(4)が設けられ、
    前記補正平面(4)は、前記レンズ(1)の結像面と平行し、
    前記補正平面(4)と前記第2接続部(22)との間、又は前記補正平面(4)と前記配線基板(3)との間には、所定厚さの接続接着剤層(A)が設けられる、
    ことを特徴とする撮像モジュール。
  2. 前記接続接着剤層(A)は、前記補正平面(4)と前記第2接続部(22)との間に設けられ、
    d=F+h-H、
    ただし、dは、前記接続接着剤層(A)の厚さを示し、Fは、前記補正平面(4)から結像面までの距離を示し、hは、前記配線基板(3)の上面からの光電結像センサの感光面の高さを示し、Hは、第2接続部(22)の高さを示す、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  3. 前記接続接着剤層(A)は、前記補正平面(4)と前記配線基板(3)との間に設けられ、
    d=F+h、
    ただし、dは、前記接続接着剤層(A)の厚さを示し、Fは、前記補正平面(4)から結像面までの距離を示し、hは、前記配線基板(3)の上面からの光電結像センサの感光面の高さを示す、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像モジュール。
  4. 前記第2接続部(22)は、前記配線基板(3)と組み合わされ、
    前記第2接続部(22)に向かう前記第1接続部(21)の一方側には、補正平面(4)が設けられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像モジュール。
  5. 前記第1接続部(21)は、前記第2接続部(22)と一体成形され、
    前記配線基板(3)に近接する前記第2接続部(22)の一方側には、補正平面(4)が設けられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像モジュール。
  6. 前記第1接続部(21)は、レンズフランジであり、
    前記第2接続部(22)は、レンズホルダであり、
    前記レンズ(1)は、第1接続部(21)を介して前記第2接続部(22)と組み合わされ、
    前記配線基板(3)に近接する前記第2接続部(22)の一方側には、補正平面(4)が設けられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像モジュール。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載の撮像モジュールの組立方法であって、
    レンズと、寸法許容量を有する接続部材とを組み合わせる工程S1と、
    前記配線基板(3)の上面からの光電結像センサの感光面の高さhを特定する工程S2と、
    接続接着剤層の厚さdを設定する工程S3と、
    レンズの結像面を特定する工程S4と、
    前記工程S2で得られたh値及び設定されたd値に基づいて、前記レンズの結像面を基準として、前記結像面と平行する自由端としての補正平面が得られるように第1接続部又は第2接続部に対して材料除去処理を行い、第1接続部と第2接続部とを接続接着剤層により固定し、又は第2接続部と配線基板とを接続接着剤層により固定する工程S5と、を含む、
    組立方法。
  8. 第2接続部の高さHを測定し、レンズと第1接続部とを組み合わせ、配線基板と第2接続部とを一つの部材に組み合わせる工程と、
    前記配線基板(3)の上面からの光電結像センサの感光面の高さhを測定する工程と、
    接続接着剤層の厚さdを設定する工程と、
    レンズの結像面の位置を特定する工程と、
    設定されたd、測定されたH及びhに基づいて、前記結像面を基準として、結像面と平行し、前記結像面までの距離F=H+d-hとなる補正平面が得られるように、前記第1接続部に対して材料除去処理を行う工程と、
    前記第1接続部の補正平面と前記第2接続部とを接続接着剤層により固定して接続する工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の組立方法。
  9. レンズと第1接続部、第2接続部とを一つの部材に組み合わせ、又は第1接続部と第2接続部とを一体成形構造として選択する接続部材と、レンズとを一つの部材に組み合わせる工程と、
    前記配線基板(3)の上面からの光電結像センサの感光面の高さhを測定する工程と、
    接続接着剤層の厚さdを設定する工程と、
    レンズの結像面の位置を特定する工程と、
    設定されたd及び測定されたhに基づいて、前記結像面を基準として、結像面と平行し、前記結像面までの距離F=d-hとなる補正平面が得られるように、第2接続部に対して材料除去処理を行う工程と、
    配線基板と第2接続部の補正平面を接続接着剤層により固定して接続すること工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の組立方法。
  10. 補正平面が得られるように前記第1接続部又は前記第2接続部に対して材料除去処理を行う工程は、切削、旋削、カット、フライス研削又は化学腐食工程を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の組立方法。
JP2022567536A 2020-06-01 2020-06-30 撮像モジュール及び組立方法 Active JP7441976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010486713.9A CN113766092A (zh) 2020-06-01 2020-06-01 一种摄像模组及组装方法
CN202010486713.9 2020-06-01
PCT/CN2020/099083 WO2021243778A1 (zh) 2020-06-01 2020-06-30 一种摄像模组及组装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023524567A true JP2023524567A (ja) 2023-06-12
JP7441976B2 JP7441976B2 (ja) 2024-03-01

Family

ID=78782255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022567536A Active JP7441976B2 (ja) 2020-06-01 2020-06-30 撮像モジュール及び組立方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230038371A1 (ja)
EP (1) EP4130832A4 (ja)
JP (1) JP7441976B2 (ja)
KR (1) KR20220160682A (ja)
CN (1) CN113766092A (ja)
WO (1) WO2021243778A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11345955A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Sony Corp レンズ一体型固体撮像素子並びにそのレンズ装着方法及びレンズ装着装置
JP2003163342A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007184801A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Alps Electric Co Ltd カメラモジュール
US9638884B2 (en) * 2014-07-02 2017-05-02 Stmicroelectronics Pte Ltd Selective component bonding technique
CN104270556A (zh) * 2014-10-08 2015-01-07 信利光电股份有限公司 摄像模组
CN105842960A (zh) * 2015-01-13 2016-08-10 宁波舜宇光电信息有限公司 一种影像模组、镜座结构及其设计方法
US9715078B2 (en) * 2015-05-14 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Adjustable lens mount
JP6524951B2 (ja) 2016-03-30 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラモジュール
US10466501B2 (en) * 2016-05-26 2019-11-05 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Optoelectronic modules including an optical system tilted with respect to a focal plane
JP2019113711A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 マクセル株式会社 レンズユニットおよびカメラモジュール
US11220224B2 (en) 2018-06-13 2022-01-11 Magna Electronics Inc. Vehicular camera assembly with enhanced lens-imager joint

Also Published As

Publication number Publication date
US20230038371A1 (en) 2023-02-09
EP4130832A1 (en) 2023-02-08
JP7441976B2 (ja) 2024-03-01
WO2021243778A1 (zh) 2021-12-09
KR20220160682A (ko) 2022-12-06
EP4130832A4 (en) 2024-04-24
CN113766092A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3410169B1 (en) Camera module and assembling method therefor
US20200192051A1 (en) Camera module and assembly method therefor
TW201841016A (zh) 採用分體式鏡頭的攝像模組及其組裝方法
CN101923203B (zh) 透镜安装组件以及在安装组件中对准透镜的方法
CN110824653B (zh) 光学镜头、摄像模组及其组装方法
US10821911B2 (en) Method and system of camera focus for advanced driver assistance system (ADAS)
TW201732377A (zh) 通過調整鏡片實現光學系統成像質量的補償方法
WO2019047964A1 (zh) 摄像模组及其组装方法
US20220412795A1 (en) Sensor Arrangement
CN105842960A (zh) 一种影像模组、镜座结构及其设计方法
CN104749739A (zh) 一种阵列式镜头的组装方法
TWI589946B (zh) 鏡頭調焦方法與光學模組
JP2023524567A (ja) 撮像モジュール及び組立方法
CN212367351U (zh) 一种摄像模组
CN106813595A (zh) 三相机组特征点匹配方法、测量方法及三维检测装置
US11899268B2 (en) Optical lens, camera module and assembly method therefor
CN101349797A (zh) 影像撷取模块及其镜头座
KR20160054856A (ko) 다이 본더의 본딩 위치 보정 방법
US7271402B1 (en) Optical module and methods for optically aligning and assembling the same
JP2005099819A (ja) 光走査装置
US9261629B2 (en) Lens module and manufacturing method thereof
WO2022137503A1 (ja) パッケージ
CN2586976Y (zh) 可精细调整的光学机构
CN206905713U (zh) 三维检测装置
CN116033270A (zh) 旋转检测组件、摄像头模组和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7441976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150