JP2023523865A - プリチャージ動作モードを有する電力変換器 - Google Patents

プリチャージ動作モードを有する電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023523865A
JP2023523865A JP2022567159A JP2022567159A JP2023523865A JP 2023523865 A JP2023523865 A JP 2023523865A JP 2022567159 A JP2022567159 A JP 2022567159A JP 2022567159 A JP2022567159 A JP 2022567159A JP 2023523865 A JP2023523865 A JP 2023523865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
node
switch
intermediate node
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022567159A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021224191A5 (ja
Inventor
ジョルディ・エバーツ
ノード・スラーツ
Original Assignee
プロドライヴ・テクノロジーズ・イノヴェーション・サービシーズ・ベーフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロドライヴ・テクノロジーズ・イノヴェーション・サービシーズ・ベーフェー filed Critical プロドライヴ・テクノロジーズ・イノヴェーション・サービシーズ・ベーフェー
Publication of JP2023523865A publication Critical patent/JP2023523865A/ja
Publication of JPWO2021224191A5 publication Critical patent/JPWO2021224191A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4216Arrangements for improving power factor of AC input operating from a three-phase input voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4233Arrangements for improving power factor of AC input using a bridge converter comprising active switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

第1の変換器段(11)と、出力フィルタ(15)と、第1の変換器段と出力フィルタとの間に配置された第2の変換器段(12)と、3相AC信号をDC信号に変換するための第1の動作モードを実装されたコントローラ(40)とを備える電気変換器(100)。第1の変換器段は、3つの相端子を上位中間ノード(x)および下位中間ノード(y)に接続する3相ブリッジ整流器(24)と、3つの相端子を中位中間ノード(z)に接続する第1のアクティブスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)を備える相セレクタ(25)とを備える。第2の変換器段は、中位中間ノード(z)に接続されたスイッチノード(t)と、スイッチノード(t)をDC端子(P、N)のそれぞれ1つに接続する一対の第2のスイッチ(SPz、SzN)とを備える。電気変換器は、上位中間ノード(x)および/または下位中間ノード(y)をすべての相端子(A、B、C)から切断するように構成される。コントローラ(40)は、第1のスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)が、上位中間ノード(x)または下位中間ノード(y)をすべての相端子(A、B、C)から切断し続けながら、中位中間ノード(z)と出力フィルタ(15)との間に電流が流れることを可能にし、始動中にDC端子(P、N)にわたる電圧を段階的に増加させることを可能にするように動作される第2の動作モードを実装される。

Description

本発明は、電力変換の分野に関する。特に、本発明は、電気変換器、および電気変換器を制御するための方法に関する。
米国特許第5784269号から、中間相を選択するために3相整流器に相選択スイッチング回路を追加することが知られている。相選択スイッチング回路は、3相AC入力電力に関連する高調波を低減するために、昇降圧型の電流注入スイッチング回路に結合される。3層整流器は、3相AC入力によって提供される電圧を超えてDC出力電圧を増加させる昇圧回路をさらに備える。
上記のタイプの3相整流器は、約800から1000V DCの典型的な出力電圧定格を有する、車両バッテリ充電システムおよび磁気共鳴撮像(MRI)装置の勾配増幅器において有用な用途を見出す。
上記の整流器に関連する1つの欠点は、プリチャージ、すなわち、始動時の出力電圧の昇圧が簡単ではないことである。リレーを介して接続された抵抗素子を使用してプリチャージを実行することが知られている。しかしながら、この解決策は、大きい容積を必要とし、抵抗素子において電力損失を引き起こす。
米国特許第5784269号
したがって、当該技術分野では、上記のタイプの改善された3相整流器を提供する必要がある。特に、制限された追加コストにおいて、円滑かつ安全なプリチャージ(始動)手順を可能にする3相整流器を提供する必要がある。
したがって、本発明の第1の態様によれば、添付の特許請求の範囲に記載されているように、3つの相電圧を有するAC信号をDC信号に変換する、またはその逆に変換するための電気変換器が提供される。
本発明による電気変換器は、第1の変換器段を特徴とする。第1の変換器段は、3つの相端子におけるAC信号を上位中間ノードおよび下位中間ノードにおいて第1のDCを信号に変換するように動作可能である。第1の変換器段は、例えば、中点がそれぞれ3つの相端子の各々に接続された3つのブリッジレッグを備えるか、またはそれらから構成された3相ブリッジ変換器/整流器を備えることができる(例えば、3ブリッジレッグ6スイッチ変換器/整流器)。第1の変換器段は、第1のアクティブ(制御可能)スイッチを介して3つの相端子を中位中間ノードに接続するように動作可能な相セレクタをさらに備える。第1のスイッチは、有利にはアクティブ半導体スイッチである。電気変換器は、第1の変換器段と出力フィルタとの間に配置された第2の変換器段をさらに備える。第2の変換器段は、スイッチノードと、スイッチノードをDC端子のそれぞれ1つに接続する一対の第2のスイッチとを備える。中位中間ノードは、スイッチノードに接続される。第2のスイッチは、有利には、中位中間ノードをDC端子に接続する電流注入回路を形成するように構成され、例えば、第2のスイッチは、パルス幅変調に通じて動作される。電流注入回路は、有利には、昇降圧回路である。電気変換器は、有利には、中位中間ノードを流れる電流をフィルタリングするように構成された第1のインダクタを有利には備える入力フィルタを備える。第1のインダクタは、中位中間ノードをスイッチノードに接続することができる。1つまたは複数のキャパシタを備える出力フィルタが、電気変換器の2つのDC端子の間に接続される。
電気変換器は、3相AC信号をDC信号に変換するための通常動作と呼ばれる第1の動作モードに従って電気変換器を動作させるように構成されたコントローラを備える。通常動作中、コントローラは、3つの相電圧の最高電圧と最低電圧との間の中間電圧を有する(すなわち、3つの相電圧の最小瞬間絶対値を有する)相端子が中位中間ノードに接続されるように、相セレクタの第1のスイッチを動作させる。同時に、3相ブリッジ整流器は、最高電圧を有する相端子を上位中間ノードに接続し、最低電圧を有する相端子を下位中間ノードに接続する。
本発明によれば、電気変換器は、すべての相端子から上位中間ノードおよび/または下位中間ノードを切断するように構成される。この機能は、3相ブリッジ変換器/整流器と上位中間ノードまたは下位中間ノードとの間の電気接続を遮断するように構成された第3のスイッチによって取得され得る。第3のスイッチは、最高電圧を有する相入力が上位中間ノードに印加されること、および/または最低電圧を有する相入力が下位中間ノードに印加されることを確実にするために、コントローラによって制御され、第1の動作モード(通常動作)において閉じられたままにされる。代替的には、上記の機能は、上位中間ノードおよび/または下位中間ノードがすべての相端子から(アクティブにまたは制御可能に)切断することを可能にするアクティブまたは制御可能スイッチを3相ブリッジ整流器に設けることによって取得され得る。
一態様によれば、コントローラは、第2の動作モードを実装される。第2の動作モード中、コントローラは、上位または下位中間ノードをすべての相端子から切断したまま、中位中間ノードと出力フィルタとの間に相電流を印加するように、第1のスイッチおよび場合によっては第2のスイッチの切り替えを制御するように構成される。第2の動作モード中、第1のスイッチは、有利には、電流が出力フィルタキャパシタを充電するように向けられるように(コントローラによって)制御される。
したがって、第2の動作モードにおいて、キャパシタを段階的に充電し、出力端子における出力電圧を増加させるように、相セレクタが、出力フィルタキャパシタに相電流を断続的に注入することを可能にするように制御されている間、上位または下位中間ノードは、3相ブリッジ整流器の動作を(部分的に)無効にするために、すべての相端子から切断されたままにされる。コントローラは、有利には、始動時に第2の動作モードにおいて動作し、所望の出力電圧が達成されると、第1の動作モードに切り替わるように構成される。
第3のスイッチが使用される場合、第3のスイッチは、第2の動作モードにおいて開いたままにされる。第3のスイッチは、MOSFETなどのアクティブ半導体スイッチとして、またはリレーとして設けられ得、それらの両方は、コントローラによって動作され得る。
第2の動作モード中、第1のスイッチは、有利には、上位出力端子における電圧よりも高い立ち下がり/降下電圧を有する相入力を中位中間ノードに印加するように(コントローラによって)動作される。この相入力は、立ち下がり電圧が上位出力端子の瞬時電圧よりも高い所定のしきい値電圧未満に降下した瞬間から印加され得る。代替的には、第1のスイッチは、有利には、下位出力端子における電圧未満の立ち上がり電圧を有する相入力を中位中間ノードに印加するように(コントローラによって)動作される。この相入力は、立ち上がり電圧が下位出力端子の瞬時電圧未満の所定のしきい値電圧に達した瞬間から印加され得る。
本発明による電気変換器の設計は、最小限の追加ハードウェアを用いてDCバス電圧の制御されたプリチャージを可能にし、したがって、最小限のコストにおいて動作の改善された容易さとより長い耐用年数とを可能にする。
有利には、出力段は、出力フィルタと並列に上位中間ノードおよび下位中間ノードに接続された昇圧回路を備える。昇圧回路は、有利には、上位中間ノードに接続された上位昇圧回路と、下位中間電圧ノードに接続された下位昇圧回路とを備える。上位昇圧回路および下位昇圧回路は、それぞれ、共通ノードと上位および下位の出力端子との間に接続される。上位昇圧回路および下位昇圧回路は、各々、有利には、回路を流れる電流、特に昇圧回路の対応するインダクタを流れる電流を制御するためにパルス幅変調(PWM)制御信号によって制御されるアクティブに切り替え可能な半導体スイッチを各々が備えるブリッジレッグを備えるか、またはブリッジレッグによって構成され得る。それとともに、第1の動作モードにおいて、上位昇圧回路は、3相AC入力電圧の最高電圧を有する相入力における電流を制御し、下位昇圧回路は、3相AC入力電圧の最低電圧を有する相入力における電流を制御する。加えて、電流注入回路は、最高電圧と最低電圧との間の電圧を有する相入力における電流を制御する。
有利には、各インダクタまたは相入力における電流を制御するために両方の(上位および下位)昇圧回路の半導体スイッチと電流注入回路の半導体スイッチとを制御する適切なパルス幅変調(PWM)制御信号を生成する電流制御ループが設けられる。有利には、昇圧回路(上位および下位昇圧回路)の半導体スイッチと電流注入回路の半導体スイッチとを制御するパルス幅変調制御信号は、出力フィルタキャパシタの電流ストレスを(および、したがって潜在的にはサイズも)低減するためにインタリーブされ、例えば、出力キャパシタ電流のリップル値および/またはRMS値を最小化する。
有利には、この電気変換器は、入力フィルタを備える。入力フィルタは、昇圧回路に動作可能に結合され、その一部を形成するとみなされ得る。入力フィルタは、有利には、上位中間ノード、下位中間ノード、および場合によっては中位中間ノードの各々1つに動作可能に接続されたインダクタを備える。インダクタは、様々な方法で接続され得る。一例において、それらは、それぞれの中位ノードと昇圧回路との間に接続される。代替例において、それらは、相入力端子と3相ブリッジ整流器との間に接続される。
入力フィルタは、インダクタに動作可能に結合されたフィルタキャパシタをさらに備えることができる。フィルタキャパシタは、有利には、相入力端子と上記のインダクタとの間に接続される。インダクタがそれぞれの中間ノードと昇圧回路との間に接続されている場合、フィルタキャパシタは、中間ノードと上記のインダクタとの間、または相入力端子と3相ブリッジ整流器との間のいずれかに配置され得る。インダクタが相入力端子と3相ブリッジ整流器との間に接続されている場合、フィルタキャパシタは、相入力端子とインダクタとの間に接続される。フィルタキャパシタは、有利には、上位中間ノード、中位中間ノード、および下位中間ノードを相互接続する。いずれの場合にも、フィルタキャパシタは、有利には、スター構成において相互接続される。スター構成が使用される場合、スター点は、有利には、昇圧回路の共通ノード、例えば、上位昇圧回路と下位昇圧回路との間のノードに接続される。
上位昇圧回路、下位昇圧回路、および/または電流注入回路は、有利には、パルス幅変調によって制御されるアクティブにスイッチング可能な半導体スイッチを備える。パルス幅変調制御信号は、有利には、通常動作中に上位昇圧回路、下位昇圧回路、および電流注入回路の各々のための電流コントローラによって個別に生成される。
有利には、電気変換器は、3相AC入力電圧、(第1ならびに場合によっては第2および第3のインダクタの)インダクタ電流、相電流、およびDC出力電圧のうちの1つまたは複数を測定するための手段を備える。測定手段は、コントローラに結合され得る。コントローラは、有利には、これらの測定値に基づいて、および場合によっては提供された設定値に基づいてこの電気変換器の(例えば、相セレクタおよび/または昇圧回路および/または電流注入回路の)半導体スイッチのための(PWM)制御信号を生成するように構成される。
本発明の第2の態様によれば、バッテリ充電システム、または第1の態様の電気変換器を備える磁気共鳴イメージング装置が提供される。
第3の態様によれば、添付の特許請求の範囲に記載されているように、3相AC入力をDC出力に変換する方法が提供される。この方法は、有利には、上記のようにこの電気変換器において実装される。
本発明の一態様は、低電圧(例えば、50Hz周波数における380~400Vrms)であり得る電気グリッドからの3相AC電圧を高いDC出力電圧(例えば、800~1000V)に変換するために使用され得る電気変換器に関する。
本発明の態様について、ここで、添付図面を参照してより詳細に説明し、同じ参照番号は、同じ特徴を示す。
本発明の一実施形態による、一方向性である電気変換器を概略的に示す図である。 AC相入力の電圧を有する図である。 中間ノードの電圧を有する図である。 入力フィルタキャパシタの電圧を有する図である。 入力フィルタインダクタの電流の図である。 相電流の図である。 通常動作(第1の動作モード)中の相セレクタスイッチのスイッチング状態の図であり、値0は、オフまたは開状態に対応し、値1は、オンまたは閉状態に対応する。 AC主電源電圧の360°期間中の昇圧回路(上位および下位)および昇降圧回路のスイッチのスイッチング状態を有する図であり、本発明の一実施形態による電気変換器の全体的な動作原理を示す図である。 本明細書に記載の電気変換器の第1の動作モードのための中央制御ユニットおよび制御方法の有利な一実装形態のブロック図である。 電気変換器の昇圧ブリッジレッグ(上位および下位)ならびに昇降圧ブリッジレッグの5つの連続するスイッチングサイクル内の電圧、電流、およびスイッチング状態を有する図であり、本発明の一実施形態によるこれらのブリッジレッグのPWM変調を示す図である。 電気変換器の昇圧ブリッジレッグ(上位および下位)ならびに昇降圧ブリッジレッグの5つの連続するスイッチングサイクル内の電圧、電流、およびスイッチング状態を有する図であり、本発明の一実施形態によるこれらのブリッジレッグのPWM変調を示す図である。 電気変換器の昇圧ブリッジレッグ(上位および下位)ならびに昇降圧ブリッジレッグの5つの連続するスイッチングサイクル内の電圧、電流、およびスイッチング状態を有する図であり、本発明の一実施形態によるこれらのブリッジレッグのPWM変調を示す図である。 本発明の一実施形態による、双方向性である電気変換器を概略的に示す図である。 上のグラフにおいて相入力電圧と出力電圧の段階的プリチャージとを表し、下のグラフにおいて図1または図5の電気変換器のプリチャージのために中位中間ノードに結合された第1のインダクタを流れる対応する相電流を表す図である。 本発明の一実施形態による代替の電気変換器を概略的に示す図である。 上のグラフにおいて相入力電圧と出力電圧の段階的プリチャージとを表し、下のグラフにおいて図7の電気変換器のプリチャージのために中位中間ノードに結合された第1のインダクタを流れる対応する相電流を表す図である。 本発明の一実施形態による、一方向性であり、相セレクタの後の代わりに相セレクタの前に配置される入力フィルタを有する電気変換器を概略的に示す図である。 本発明の電気変換器において使用され得る相セレクタの異なる一変形形態を示す図である。 本発明の電気変換器において使用され得る相セレクタの異なる一変形形態を示す図である。 本発明の電気変換器において使用され得る相セレクタの異なる一変形形態を示す図である。 本発明の電気変換器において使用され得る相セレクタの異なる一変形形態を示す図である。 出力変換器段において簡略化された昇圧回路を有する、本発明による電気変換器の変形例を表す図である。 グリッド中性導体(第4相)に接続するための接続端子を備える、本発明の態様による電気変換器を表す図である。 電気変換器のターンオフ時に入力フィルタインダクタのエネルギーを捕捉するためのバッファを備える、本発明による入力段の変形例を表す図である。 本開示の態様によるバッテリ充電システムを表す図である。
図1は、入力変換器段11と出力変換器段12とを備える、ダッチ整流器(DUTCH RECTIFIER)と呼ばれる電気変換器100を示す。電気変換器100は、入力フィルタ13と、出力フィルタ15とをさらに備える。
電気変換器100は、3相ACグリッド21の3相電圧に接続された3つの相入力A、B、Cと、例えば、電気自動車の高電圧(例えば、800V)バッテリなどのDC負荷22に例えば接続され得る2つのDC出力P、Nとを有するAC-DC変換器である。
入力変換器段11は、3つの相入力A、B、Cに接続された3つの相接続a、b、cと、3つの出力x、y、zとを備える。これらの出力は、上位中間電圧ノードx、下位中間電圧ノードy、および中位中間電圧ノードzとみなされ得る。
入力変換器段11は、ハーフブリッジ構成の形態で接続された2つのパッシブ半導体デバイス(レッグ16のためのダイオードDaxおよびDya、レッグ17のためのDbxおよびDyb、ならびにレッグ18のためのDcxおよびDyc)を各ブリッジレッグが備える3つのブリッジレッグ16、17、18から構成される3相ブリッジ整流器24と、2つの逆直列に接続されたアクティブにスイッチング可能な半導体デバイスを各々が備える3つのセレクタスイッチ(Saza、Sbzb、およびSczc)を備える相セレクタ25とを備える。各々のそのようなスイッチング可能な半導体デバイスは、有利には、逆並列ダイオードを有する。この例において、金属酸化物電界効果トランジスタ(MOSFET(Metal Oxide Field Effect Transistor))が、アクティブにスイッチング可能な半導体デバイスに使用され、各々が、外部逆並列ダイオードを置き換え得る内部逆並列ボディダイオードを含む。
出力変換器段12は、2つの積層された昇圧ブリッジレッグ19、20と、1つの昇降圧ブリッジレッグ14とを備える、またはこれらから構成される。各昇圧ブリッジレッグ(19、20)は、ハーフブリッジ構成で接続された、昇圧スイッチ(上位昇圧ブリッジレッグ19のためのSxm、および下位昇圧ブリッジレッグ20のためのSmy)と、昇圧ダイオード(上位昇圧ブリッジレッグ19のためのDxP、および下位昇圧ブリッジレッグ20のためのDNy)とを備える。昇降圧ブリッジレッグ14は、ハーフブリッジ構成で接続された2つの昇降圧スイッチ(SPzおよびSzN)を備える。上位昇圧ブリッジレッグ19の中位ノードrは、上位昇圧インダクタLを介して中間電圧ノードxに接続され、下位昇圧ブリッジレッグ20の中位ノードsは、下位昇圧インダクタLを介して中間電圧ノードyに接続され、昇降圧ブリッジレッグ14の中位ノードtは、中位昇降圧インダクタLを介して中間電圧ノードzに接続される。
上位昇圧ブリッジレッグ19および下位昇圧ブリッジレッグ20の共通ノードmは、有利には上位出力ノードPと下位出力ノードNとの間に直列に接続された2つの出力フィルタキャパシタCPm、CmNを備える出力フィルタ15の中点qに接続され、中点qは、キャパシタCPmとキャパシタCmNとの間の中間ノードを形成する。
上位昇圧ブリッジレッグ19は、上位出力ノードPと共通ノードmとの間に(すなわち、上位出力フィルタキャパシタCPmと並列に)接続され、スイッチSxmが開いている(導通していない、オフ状態)ときにダイオードDxPを介して中間電圧ノードxから上位出力ノードPに電流が流れることができ、スイッチSxmが閉じている(導通している、オン状態)ときにスイッチSxmを介して中間電圧ノードxから共通ノードmに(またはその逆に)電流が流れることができるように配置される。昇圧ブリッジレッグ19の昇圧スイッチ(Sxm)は、アクティブにスイッチング可能な半導体デバイス、例えば、MOSFETである。
下位昇圧ブリッジレッグ20は、共通ノードmと下位出力ノードNとの間に(すなわち、下位出力フィルタキャパシタCmNと並列に)接続され、スイッチSmyが開いている(導通していない、オフ状態)ときにダイオードDNyを介して下位出力ノードNから中間電圧ノードyに電流が流れることができ、スイッチSmyが閉じている(導通している、オン状態)ときにスイッチSmyを介して共通ノードmから中間電圧ノードyに(またはその逆に)電流が流れることができるように配置される。昇圧ブリッジレッグ20の昇圧スイッチ(Smy)は、アクティブにスイッチング可能な半導体デバイス、例えば、MOSFETである。
昇降圧ブリッジレッグ14は、上位出力ノードPと下位出力ノードNとの間に(すなわち、DC負荷22と並列に)接続され、スイッチSzNが開いている(導通していない、オフ状態)間、スイッチSPzが閉じている(導通している、オン状態)ときに中間電圧ノードzから上位出力ノードPに(またはその逆に)電流が流れ、スイッチSPzが開いている(導通していない、オフ状態)間、スイッチSzNが閉じている(導通している、オン状態)ときに中間電圧ノードzから下位出力ノードNに(またはその逆に)電流が流れるように配置された電流注入回路として作用する。昇降圧ブリッジレッグ14の昇降圧スイッチ(SPz、SzN)は、相補的な方法で制御される(すなわち、他方が開いている間、一方が閉じている、またはその逆)、アクティブにスイッチング可能な半導体デバイス、例えば、MOSFETである。
有利には、入力フィルタ13の一部である3つの高周波(HF)フィルタキャパシタC、C、Cは、スター接続の形態において中間電圧ノードx、y、zを相互接続している。一般に、ACグリッドに対称的に負荷を掛けるために、3つのキャパシタC、C、Cは、実質的に等しい値を有することが有利である。
本発明の一態様によれば、電気変換器100は、ブリッジ整流器24の上位ノードと上位中間ノードxとの間に接続されたスイッチングデバイス23を備える。スイッチングデバイス23は、ブリッジ整流器24と上位中間ノードxとの間の電気接続を遮断することを可能にする。スイッチングデバイス23は、図1においてリレースイッチとして表されているが、代替的には、アクティブまたは少なくとも制御可能な半導体スイッチ、例えば、MOSFETなどの任意の適切なスイッチングデバイスであり得る。スイッチングデバイス23は、有利には、コントローラ40に動作可能に接続される。
本発明の一態様によれば、コントローラは、本明細書においてさらに説明するように、通常動作と呼ばれる第1の動作モードと、始動動作と呼ばれる第2の動作モードとに従って動作するように構成される。
中央制御ユニット40は、有利には、電気変換器100のすべての制御可能な半導体デバイス(スイッチ)を制御し、通信インターフェース50を介して各スイッチに制御信号を送信する。特に、半導体デバイスSaza、Sbzb、Sczc、Sxm、Smy、SPz、SzNがコントローラ40によって制御される。さらに、制御ユニットは、
・42:ACグリッド相電圧v、v、v
・43:インダクタ電流iLx、iLy、iLz
・44:DCバス電圧VPN
・45:DCバス中点電圧VmN=-VNm
の測定値を受信するための測定値入力ポート(42、43、44、45)と、要求されたDC出力電圧
Figure 2023523865000002
であり得る設定値を受信するための入力ポート41とを有する。コントローラの動作は、特に、通常の動作中にインダクタ電流iLx、iLy、iLzの区分的正弦波形状を達成することを可能にする。
図1に示す電気変換器100は、入力段11および出力変換器段12がダイオードを含み、電力が電気ACグリッド21から引き出され、この電力を出力において負荷22に提供することのみを可能にするので、一方向性である。一方、図5は、本発明による双方向性の電気変換器200を示す。電気変換器200は、図1に示す変換器の入力段11のダイオード(Dax、Dbx、Dcx、Dya、Dyb、Dyc)および出力変換器段12のダイオード(DxP、DNy)が、それぞれ、入力段211内の制御可能な半導体スイッチ(Sxa、Sxb、Sxc、Say、Sby、Scy)および出力変換器段212内の(SyN、SPx)に置き換えられている点で変換器100とは異なる。スイッチングデバイス23は、半導体スイッチ、例えば、MOSFETとして設けられる。
電気変換器の通常動作
通常動作中、スイッチングデバイス23は、ブリッジ整流器24によって最高電圧を有する相入力を上位中間ノードxに印加するように閉じられたまま(導通状態)にされる。
再び図1を参照すると、3相AC入力電圧の最高電圧を有する相入力A、B、またはCに接続されたブリッジ整流器24のブリッジレッグは、対応する相入力A、B、またはCが上位中間電圧ノードxに接続されるように切り替えられる。これを達成するために、ブリッジレッグは、ブリッジレッグの対応するセレクタスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)が開いている(導通していない、オフ状態)間、対応する相接続a、b、またはcを、ブリッジレッグの上位ダイオード(Dax、Dbx、Dcx)を介してノードxに接続する。3相AC入力電圧の最低電圧を有する相入力A、B、またはCに接続された整流器24のブリッジレッグは、対応する相入力A、B、またはCが下位中間電圧ノードyに接続されるように切り替えられる。これを達成するために、ブリッジレッグは、ブリッジレッグの対応するセレクタスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)が開いている(導通していない、オフ状態)間、対応する相接続a、b、またはcを、ブリッジレッグの下位ダイオード(Dya、Dyb、Dyc)を介してノードyに接続する。3相AC入力電圧の最高電圧と最低電圧との間の電圧を有する相入力A、B、またはCは、相セレクタ25によって中位中間電圧ノードzに接続される。これを達成するために、相セレクタ25は、対応する相接続a、b、またはcを、閉じている(導通している、オン状態)セレクタスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)を介してノードzに接続する。
実質的に平衡な相電圧を有する3相ACグリッドにおいて、例えば、図2Aに示すように、3相AC入力電圧(図2Aに示す)は、上位中間電圧ノードxと、下位中間電圧ノードyと、中位中間電圧ノードzとの間に提供される3つの中間DC電圧(vxz、vzy、vxy;図2Bに示す)に変換される。したがって、これらのDC電圧は、区分的正弦波形状を示す。3相AC入力電圧の3つの中間DC電圧への変換は、上で説明したように、入力段11の動作の結果である。セレクタスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)のスイッチング状態(スイッチオン→S=1、スイッチオフ→S=0)が図2Fに示されている。AC主電源電圧の期間(360°)内の特定の60°セクタ全体での間スイッチが継続的に「オン」または「オフ」になることがわかり得る。また、ブリッジ整流器24のダイオードは、AC主電源電圧の期間(360°)内の、例えば、60°の特定のセクタ全体での間「導通している」または「導通していない」。スイッチおよびダイオードの状態の組合せは、3相AC入力電圧の60°セクタごとに固有であり、相入力(A、B、C)の電圧値に依存する。スイッチおよびダイオードの6つの固有の状態のシーケンスは、AC主電源電圧の周期(360°)ごとにそれ自体繰り返される。
中間電圧ノードx、y、zの視点から出力端子P、Nに向かって見ると、HFフィルタキャパシタCと、上位昇圧インダクタLと、上位昇圧ブリッジレッグ19と、上位出力キャパシタCPmとを備える従来のDC-DC昇圧回路(上位昇圧回路)が形成されている。この上位昇圧回路の入力電圧は、キャパシタCにわたる電圧vCx(図2Cに示す)であり、この上位昇圧回路の出力電圧は、総DCバス電圧の半分に実質的に等しい電圧値(VPm≒VPN/2)を有する、上位出力キャパシタCPmにわたる電圧VPmである。形成された上位昇圧回路は、上位昇圧インダクタLにおける電流を制御するために、指定された、場合によっては可変のスイッチング周波数fにおけるスイッチSxmのPWM変調によって動作され得る。
中間電圧ノードx、y、zの視点から出力端子P、Nに向かって見ると、HFフィルタキャパシタCと、下位昇圧インダクタLと、下位昇圧ブリッジレッグ20と、下位出力キャパシタCmNとを備える従来の「反転」(負の入力電圧および負の出力電圧)DC-DC昇圧回路(下位昇圧回路)が形成されている。この下位昇圧回路の入力電圧は、キャパシタCにわたる電圧vCy(図2Cに示す)であり、この下位昇圧回路の出力電圧は、総DCバス電圧のマイナス半分に実質的に等しい電圧値(VNm≒-VPN/2)を有する、下位出力キャパシタCmNにわたる電圧VNmである。形成された下位昇圧回路は、下位昇圧インダクタLにおける電流を制御するために、指定された、場合によっては可変のスイッチング周波数fにおけるスイッチSmyのPWM変調によって動作され得る。
中間電圧ノードx、y、zの視点から出力端子P、Nに向かって見ると、HFフィルタキャパシタCと、中位昇降圧インダクタLと、昇降圧ブリッジレッグ14と、出力キャパシタCPm、CmNの直列接続とを備える従来のDC-DC昇降圧回路(中位昇降圧回路)が形成されている。このDC-DC昇降圧回路は、単相ハーフブリッジ電圧源変換器(VSC:voltage-source converter)に類似しているように見られ得る。この中位昇降圧回路の入力電圧は、キャパシタCにわたる電圧vCz(図2Cに示す)であり、この中位昇降圧回路の出力電圧は、出力キャパシタCPm、CmNの直列接続にわたる出力電圧VPNである。形成された中位昇降圧回路は、中位昇降圧インダクタLにおける電流を制御するために、指定された、場合によっては可変のスイッチング周波数fにおけるスイッチSPz、SzNのPWM変調によって動作され得る。
図2Gは、上位昇圧ブリッジレッグ19のスイッチSxmの状態と、下位昇圧ブリッジレッグ20のスイッチSmyの状態と、中位昇降圧ブリッジレッグ14のスイッチSPzの状態(スイッチSzNの状態がスイッチSPzの状態の補完であることに留意されたい)とを示す。スイッチSxm、Smy、SPz、SzNは、対応するスイッチのPWM変調を示す黒く着色されたバーからわかり得るように、すべてPWM変調されている。
インダクタL、L、Lにおける電流iLx、iLy、iLzの例が図2Dに示されている。見てわかり得るように、これらの電流は、区分的正弦波形状を有するように制御され、すなわち、入力段11の動作の結果として、図2Eに示す3つの正弦波AC相電流i、i、icに変換される。
図3は、通常動作と呼ばれる第1の動作モード中の図1の中央制御ユニット40の有利な実装形態のブロック図を示す。電気変換器100は、「単線」等価回路として図3に示されており、要素の注釈は、図1において与えられたものに対応する。信号線内の3つのスラッシュは、3つの相信号の束ねを示し、ベクトル表現への移行を表し得る。
制御ユニット40の目標は、出力電圧VPNを、入力ポート41を介して外部ユニットから受信された要求された設定値
Figure 2023523865000003
に制御すること、ならびに、例えば、下位出力キャパシタCmNにわたる電圧をDCバス電圧の半分に実質的に等しくなるように制御することによって、2つの出力キャパシタCPmおよびCmNにわたる電圧を平衡させることである。加えて、相入力(a、b、c)から引き出される電流は、実質的に正弦波の形状にされ、対応する相電圧と実質的に同相に制御される必要がある。前に説明したように、これは、すなわち、区分的正弦波形状を有するように、相電流i、i、iを直接制御する代わりに、インダクタ電流iLx、iLy、iLzを制御することによっても達成され得る。具体的には、インダクタ電流の高周波リップルがHFフィルタキャパシタ(C、C、C)によってフィルタリングされながら、インダクタ電流のローパスフィルタリングされた値が制御される。
出力電圧VPNの制御は、有利には、外部電圧制御ループ60と内部電流制御ループ70とを備えるカスケード制御構造を使用して行われる。出力電圧の設定値は、入力ポート41を介して比較器61に入力され、測定値処理ユニット95(例えば、ローパスフィルタを備える)から取得される測定された出力電圧と比較される。比較器61の出力は、出力電圧の制御エラー信号であり、制御エラー信号は、相電流の振幅の瞬間設定値を出力する制御要素62(例えば、比例積分制御ブロックを備える)にさらに入力される。これらの振幅は、乗算器63に入力され、相電圧の正規化された瞬間値を出力する計算要素64から取得される信号と乗算される。計算要素64の入力は、測定値処理ユニット93(例えば、ローパスフィルタを備える)から取得される測定された相電圧である。乗算器63の出力は、瞬間の、例えば、ローパスフィルタリングされた相電流i、i、iのための設定値
Figure 2023523865000004
であり、実質的に正弦波形状にされ、実質的に対応する相電圧と同相に配置される。設定値
Figure 2023523865000005
は、それらの機能について以下の文章でさらに詳細に説明する加算要素67と選択要素81とを通過した後、電流コントローラ70に入力される。
電流コントローラ70は、3つの個別電流コントローラ71、74、77に分割される。
・個別電流コントローラ71は、中位昇降圧インダクタLにおける電流を制御するために使用される。この制御は、中位昇降圧ブリッジレッグ14を含む中位昇降圧回路のスイッチSPz、SzNのPWM変調によって行われる。入力段11の動作の結果として、それに伴い、コントローラ71は、3相AC電圧の最高電圧と最低電圧との間の電圧を有する相入力A、B、Cの電流を制御する。
・個別電流コントローラ74は、上位昇圧インダクタLにおける電流を制御するために使用される。この制御は、上位昇圧ブリッジレッグ19を含む上位昇圧回路のスイッチSxmのPWM変調によって行われる。入力段11の動作の結果として、それに伴い、コントローラ74は、3相AC電圧の最高電圧を有する相入力A、B、Cの電流を制御する。
・個別電流コントローラ77は、下位昇圧インダクタLにおける電流を制御するために使用される。この制御は、下位昇圧ブリッジレッグ20を含む下位昇圧回路のスイッチSmyのPWM変調によって行われる。入力段11の動作の結果として、それに伴い、コントローラ77は、3相AC電圧の最低電圧を有する相入力A、B、Cの電流を制御する。
セレクタ要素81は、相入力(A、B、C)の電圧値に応じて、瞬間相電流のための設定値
Figure 2023523865000006
(図2Dに示す)を正しい個別電流コントローラ(71、74、77)に送信するために使用され、その結果、各インダクタ電流コントローラのためのインダクタ電流設定値
Figure 2023523865000007
(図2Eに示す)が得られ、
・3相AC電圧の最高電圧を有する相入力A、B、Cの相電流の設定値が個別電流コントローラ74に送信され、その結果、設定値
Figure 2023523865000008
が得られ、
・3相AC電圧の最低電圧を有する相入力A、B、Cの相電流の設定値が個別電流コントローラ77に送信され、その結果、設定値
Figure 2023523865000009
が得られ、
・3相AC電圧の最高電圧と最低電圧との間の電圧を有する相入力A、B、Cの相電流の設定値が個別電流コントローラ71に送信され、その結果、設定値
Figure 2023523865000010
が得られる。
各個別電流コントローラにおいて、瞬間インダクタ電流のための受信された設定値
Figure 2023523865000011
は、比較器、例えば、個別電流コントローラ71の比較器72に入力され、測定値処理ユニット94(例えば、ローパスフィルタを備える)から取得される測定されたインダクタ電流と比較される。比較器の出力は、電流の制御エラー信号であり、この制御エラー信号は、制御要素、例えば、個別電流コントローラ71の制御要素73にさらに入力され、制御要素の出力は、PWM生成要素、例えば、個別電流コントローラ71のPWM生成要素54に入力される。個別電流コントローラのPWM生成要素は、PWM制御ブリッジレッグ、すなわち、上位昇圧回路の上位昇圧ブリッジレッグ19、下位昇圧回路の下位昇圧ブリッジレッグ20、および中位昇降圧回路の中位昇降圧ブリッジレッグ14の制御可能な半導体スイッチのためのPWM変調制御信号を生成する。これらのPWM変調制御信号は、通信インターフェース50を介して適切なブリッジレッグに送信される。
入力段11のセレクタスイッチは、相入力(A、B、C)の電圧値に応じて、3相AC入力電圧の各60°セレクタの間、「オン」または「オフ」のいずれかである。セレクタスイッチのための制御信号は、スイッチ信号生成器51、52、53によって生成される。
DCバス中点平衡化は、乗算器63によって出力される、瞬間の、例えば、ローパスフィルタリングされた相電流i、i、iのための設定値
Figure 2023523865000012
にオフセット値を加えることによって行われ得る。オフセット値は、比較器65を使用して、測定値処理ユニット96(例えば、ローパスフィルタを備える)から取得される測定されたDCバス中点電圧を設定値(例えば、VPN/2)と比較し、比較器65によって出力されたエラー信号を制御要素66に供給することによって取得される。
図2Eに示す相電流i、i、iは、前述の文章において説明したそのような制御ユニット40と制御方法とを使用して電気変換器100を制御することによって取得される。図2Eには、図3に示すセレクタ要素81への入力としての、瞬間の、例えば、ローパスフィルタリングされた相電流i、i、iのための設定値
Figure 2023523865000013
も示されている。上で説明したように、相電流i、i、iは、間接的に制御され、すなわち、それらは、インダクタ電流iLx、iLy、iLz(図2Dに示す)の制御および入力段11の動作の結果である。インダクタ電流のための設定値
Figure 2023523865000014
は、測定された相電圧に基づいて、セレクタ要素81によって設定値
Figure 2023523865000015
から導出される。
図4A~図4Cは、3相AC入力電圧のここで0≦ωt<60°(図2参照)のセクタ内にあるωt=45°付近の時間間隔について、電気変換器100のブリッジレッグの5つの連続するスイッチングサイクル(すなわち、各々が1/fに等しいスイッチング周期Tを有し、fがスイッチング周波数である)内の図を示す。このセクタ内で、入力段11のセレクタスイッチおよびダイオードは、以下のスイッチング状態、
・スイッチSaza=0(オフ)、ダイオードDax=1(導通)、ダイオードDya=0(阻止)、相接続aがノードxに接続される、
・スイッチSbzb=0(オフ)、ダイオードDbx=0(阻止)、ダイオードDyb=1(導通)、相接続bがノードyに接続される、
・スイッチSczc=1(オン)、ダイオードDcx=0(阻止)、ダイオードDyc=1(導通)、相接続cがノードzに接続される
にある。
図4A~図4Cの図は、ミリ秒の時間軸上の電圧、電流、およびスイッチング信号を示す。図4Aは、上位昇圧回路の動作に対応し、対応するインダクタ電流iLx(およびこの電流の設定値
Figure 2023523865000016
)と、インダクタ電圧vLxと、PWM変調上位昇圧ブリッジレッグ19のスイッチの制御信号Sxmとを示す。図4Bは、下位昇圧回路の動作に対応し、対応するインダクタ電流iLy(およびこの電流の設定値
Figure 2023523865000017
)と、インダクタ電圧vLyと、PWM変調下位昇圧ブリッジレッグ20のスイッチの制御信号Smyとを示す。図4Cは、中位昇降圧回路の動作に対応し、対応するインダクタ電流iLz(およびこの電流の設定値
Figure 2023523865000018
)と、インダクタ電圧vLzと、PWM変調ブリッジレッグ14の上位スイッチの制御信号SPzとを示す。PWM変調ブリッジレッグ14の下位スイッチの制御信号SzNは、制御信号SPzの補完であることに留意されたい。
電気変換器のAC入力電流の全高調波歪(THD)を最小化するために、相電流i、i、iの高周波リップルが有利には最小化される。
電気変換器100の利点は、上位昇圧インダクタの半スイッチング周期電圧時間積/面積および下位昇圧インダクタの半スイッチング周期電圧時間積/面積が従来の6スイッチ昇圧型PFC整流器の昇圧インダクタの電圧時間積/面積よりも小さいことである。これは、これらのインダクタに印加される電圧が、従来の6スイッチ昇圧型PFC整流器の場合よりも低いためである。中位昇降圧インダクタについて、印加される電圧は、必ずしもより低くはないが、インダクタを流れる電流の値は、従来の6スイッチ昇圧型PFC整流器のインダクタを流れる電流の値よりも小さい。結果として、より少ない磁気エネルギー貯蔵を有するより小さいインダクタが実現可能であり、本発明によって提供される電気的3相AC-DC変換器100のより高い電力容積比を結果としてもたらす。
電気変換器の始動(プリチャージ)動作
始動時、電気構成要素の耐用年数にとって、出力電圧VPNを徐々に上げることが重要である。本発明によれば、専用の動作モードがコントローラ40において実装される。図5を参照すると、スイッチングデバイス23は、ブリッジ整流器24の上位ノードと上位中間ノードxとの間の導通を遮断するように開かれる。電流は、インダクタLを通って流れない。ここで、相セレクタ25は、中位中間ノードzにおいて、出力端子P、Nにわたる(瞬時の)出力電圧VPNよりもわずかに高い相入力電圧を印加するように動作される。そうすることによって、スイッチノードtと端子Pとの間のスイッチSPzに接続された(内部)逆並列ダイオードDzPの導通により、相電流がインダクタLを通り、さらに上位出力端子Pまで流れる。電流経路は、図5において矢印によって示されており、したがって、中位中間ノードzから、スイッチノードtを通り、逆並列ダイオードDzPを通り、出力フィルタ15のキャパシタCPm、CmNを通り、下位中間ノードyに戻る。
スイッチSPzおよびSyNのいずれも動作される必要がなく、これらのスイッチが非導通状態(開)のままでよいことに留意すると便利であろう。代替的には、以下でさらに説明するように、スイッチSPzおよびSyNは、利用されるスイッチング方式に応じて、SyNが開いたままにされている間、SPzが導通しているように、またはその逆であるように、コントローラ40によってアクティブに動作され得る。そうすることによって、逆並列ダイオードDzPのみによって動作させる場合と比較して損失が低減される。
図6を参照すると、相セレクタ25は、有利には、立ち下がり(降下)電圧が端子Pにおける瞬時電圧電位よりも高いレベルを有する場合、この立ち下がり電圧を有する相入力A、B、Cを中位中間ノードzに接続するように動作される。立ち下がり電圧を有する相入力を中位中間ノードzに接続する時刻tは、好ましくは、相電圧v、v、vが、Pにおける電位(VPN)を上回る、例えば、Pにおける電位の瞬時値を5Vから10V上回るしきい値未満に降下する瞬時として選択され得る。第2の代替案において、tは、例えば、tの1μsから10μs前の所定の時間として選択され、tは、立ち下がり相電圧がPにおける電位の値に達する/交差する時刻である。第2の代替案は、例えば、前のサイクルのデータに基づいて、および/または相入力電圧および出力電圧の測定値に基づいて、時刻t2を予測することによって実施され得る。
立ち下がり相電圧を中位中間ノードに接続するために相セレクタ25のスイッチSaza、Sbzb、およびSczcが動作されるたびに、インダクタLおよび出力フィルタを通って電流パルスが流れ、それによってキャパシタCPm、CmNを充電し、VPNをさらに一段増加させる。時刻tを適切に選択することによって、電流パルスの大きさと、したがって、出力段のプリチャージのダイナミクスとを制御することが可能であることに留意すると便利であろう。
時刻tにおいて、立ち下がり相電圧は、電流パルスの最大値に対応するPにおける電位の値に達する/交差する。その後、インダクタLを流れる電流の大きさは、時刻tにおいてゼロになるまで減少する。tにおいて、ダイオードDzPは、非導通状態に切り替わり、スイッチSPzがプリチャージ動作中にアクティブに制御される場合、コントローラ40は、非導通状態に切り替わるようにスイッチSPzを制御する。これは、電流が負になり、出力フィルタのキャパシタを放電するのを防ぐ。
コントローラ40は、上記で説明したように、適切な相入力を中位中間ノードに選択的に接続するように相セレクタ25のスイッチSaza、Sbzb、およびSczcを動作させるように構成される。すなわち、適切なスイッチSaza、Sbzb、およびSczcが時刻tにおいて導通状態に切り替えられ、時刻tまたはその後に切断される。例えば、電流の双方向性を得るために、相セレクタスイッチSaza、Sbzb、およびSczcが、各々が逆並列ダイオードを有する逆直列に配置された2つの半導体スイッチ(FET)によって形成されている場合、2つのFETスイッチの他方が逆並列ダイオードを介して導通している間に、2つのFETスイッチの一方のみを動作させることが可能である。そうすることによって、それぞれの逆並列ダイオードは、電流が負になると自動的に非導通状態になる。結果として、tにおけるSPzの切り替えは、あまり重要ではなくなる。電気変換器は、有利には、入力端子A、B、Cにおける相電圧を測定するための電圧測定センサを備え、電圧測定センサは、時刻tを選択する際に、感知された電圧レベルを使用するために、コントローラ40に動作可能に結合される。
ここで、図7に関連して本発明による始動動作のための代替実施形態について説明し、スイッチ23の位置において電気変換器100または200とは異なる電気変換器400を提示する。整流器ブリッジ16、17、18の上位ノードと上位中間ノードxとの間のスイッチ23は、省略され、整流器ブリッジ16、17、18の下位ノードと下位中間ノードyとの間のスイッチ43によって置き換えられる。そのような配置は、図7の矢印によって示されるように、逆電流フロー方式によるDCバス電圧VPNの段階的なプリチャージを得ることを可能にする。
始動動作モード中、コントローラ40は、スイッチ43(または図1の場合にはスイッチ23)を開(非導通)状態になるように動作させる。整流器ブリッジ24は、入力端子A、B、Cにおける最高相電圧が上位中間ノードxに印加されることを保証し、結果として出力ノードPが高電位になる。次いで、コントローラ40は、下位整流器ブリッジスイッチDya、Dyb、Dycが下位中間ノードから切断された今、戻り電流経路を可能にするために相セレクタ25のスイッチを動作させる。そうすることによって、図8に示すようにキャパシタCPmおよびCmNを充電する電流が出力フィルタ15を通って流され得る。したがって、電流の流れは、上位中間ノードからノードrおよびDxPを通って出力フィルタ15へ、そして下位スイッチSzN(の並列ダイオード)を通ってスイッチノードtに、そして中位中間ノードzに戻り、そこから電流は、相セレクタ25の適切な切り替えによって入力端子に送り返される。この動作中、昇降圧回路のスイッチSPzは、開状態(非導通)のままであり、スイッチSzNは、開または閉状態であり得る。開いたままである場合、電流経路は、SzNに結合された逆並列ダイオードを通って流れる。
変換器400の相セレクタ25のスイッチの有利なスイッチング方式が、図8にグラフで示されている。相セレクタ25は、相セレクタ25は、有利には、立ち上がり(上昇)電圧が端子Nにおける瞬時電圧電位よりも低いレベルを有する場合、この立ち上がり電圧を有する相入力A、B、Cを中位中間ノードzに接続するように動作される。立ち上がり電圧を有する相入力を中位中間ノードzに接続する時刻tは、好ましくは、相電圧v、v、vが、Nにおける瞬時電位を下回る、例えば、Nにおける瞬時電位を5Vから10V下回るしきい値を超えて上昇する瞬時として選択され得る。第2の代替案において、tは、例えば、tの1μsから10μs前の所定の時間として選択され、tは、立ち上がり相電圧がNにおける電位の値に達する/交差する時刻である。第2の代替案は、例えば、前のサイクルのデータに基づいて、および/または相入力電圧および出力電圧の測定値に基づいて、時刻t2を予測することによって実施され得る。時刻tにおいて、電流は、再びゼロになり、SzNに結合された逆並列ダイオードは、非導通状態に切り替わる。SzNがアクティブに切り替えられる場合、tにおいてオフにされる。また、tから始まり、t~tの間導通状態にある相セレクタスイッチは、非導通状態に切り替えられ得る。例えば、電流の双方向性を得るために、相セレクタスイッチSaza、Sbzb、およびSczcが、各々が逆並列ダイオードを有する逆直列に配置された2つの半導体スイッチ(FET)によって形成されている場合、2つのFETスイッチの他方が逆並列ダイオードを介して導通している間に、2つのFETスイッチの一方のみを動作させることが可能である。そうすることによって、それぞれの逆並列ダイオードは、電流が負になると自動的に非導通状態になる。結果として、tにおけるSzNの切り替えは、あまり重要ではなくなる。
図9において、入力フィルタ13が入力段11の前(後ではなく)に配置されている点、すなわち、入力フィルタ13が相入力端子A、B、Cと入力段11との間に接続されている点で変換器100とは異なる電気変換器300が示されている。入力段11は、入力フィルタ13の対応するインダクタL、L、Lを介して、相入力端子A、B、Cを中間ノードx、y、zに接続する。キャパシタC、C、Cは、相入力端子とインダクタとの間に配置される。前述の例のように、キャパシタは、スター構成において接続され、有利には、スター点が出力フィルタ15の中点に接続される。代替的には、キャパシタC、C、Cは、3つの相入力線にわたってデルタ構成において配置され得る。図9の例において、スイッチノードr、s、およびtにおける電圧は、中間ノードx、y、zにおける電圧と同一であるので、3つの中間ノードx、y、zにおける電圧信号は、前の例(図1、図5、および図7)と比較して多少異なることに留意すると便利であろう。結果として、高周波電流が入力段11を通って流れることになるが、前の例(図1、図5、および図7)では、高周波電流は、入力フィルタ13の下流の出力変換器段においてのみ発生する。
電気変換器100、300、および400のいずれにおいても、電気変換器の双方向の電力の流れを可能にするために、ダイオードがアクティブにスイッチング可能な半導体デバイスに置き換えられ得る。
電気変換器100~400のいずれにおいても、HFキャパシタC、C、C(または図9の場合はC、C、C)は、スター構成において接続される。スター点接続における電圧は、共通ノードmにおける電圧を制御することによって制御され得る。
再び図1を参照すると、本発明の態様の1つの利点は、突入電流リミッタ、例えば、抵抗器が、スイッチ23と並列に設けられる必要がないことである。これは、損失を低減し、かさばりを防止し、耐用年数を増加させる。
図10A~図10Dは、上記で説明した電気変換器100~400において使用され得る入力段11の異なる変形例を示す。
図10Cおよび図10Dを参照すると、変換器段において、スイッチ23の機能は、ブリッジレッグ16~18内のアクティブ(双方向)スイッチによって取り込まれ得ることに留意すると便利であろう。図10C中の上位ブリッジレッグ入力段11内のサイリスタThyax、Thybx、Thycxおよび図10Dの入力段内の代替サイリスタThyya、Thyyb、Thyycは、上位中間ノードxまたは下位中間ノードyを3つの相端子A、B、Cのすべてから切断したままにし、それによって、スイッチ23を取得し、図1におけるように追加のハードウェアスイッチ23の必要性を回避するために、第2の動作モード中、コントローラ40によって制御され得る。さらなる代替案において、サイリスタThyax、Thybx、Thycxおよび/またはサイリスタThyya、Thyyb、Thyycの代わりに、各々が逆並列ダイオードを有する一対の逆直列に接続されたMOSFETのような(電流)双方向性アクティブスイッチが使用される。
図11を参照すると、図1の電気変換器100の変形例が示されている。電気変換器500は、2つの積層された昇圧回路19、20ではなく単一の昇圧回路19が使用される点において図1の変換器100とは異なる。ここで、昇圧回路19は、ノードrとノードsとの間に接続されたスイッチSxyを備える。出力フィルタ15は、中位ノードのない単一のキャパシタCPNを備えることができる。同様に昇圧回路19が省略される他の変形例が可能である。
図12を参照すると、電気変換器100(代替的に電気変換器200、300、または400であり得る)は、3相ACグリッドの中性導体を接続するための接続端子nを備えることができる。例えば、電気車両を充電するなどのいくつかの用途において、他の消費者デバイスが相を過負荷にせずに車両のバッテリの充電中にその特定の相から電力を依然として引き出すことができるように、特定の相の負荷を低減することができるために、3相グリッドの各相から引き出される正弦波電流の振幅が独立して制御され得ることがしばしば必要とされる。この場合、接続端子nは、有利には、3相グリッドの中性導体に接続され、3つの相電流の合計に実質的に等しい戻り電流がグリッドの中性導体に戻ることを可能にする。有利な一態様において、3つの相電流は、入力の中性導体に接続された共通ノードを設けることによって、完全に独立して制御され得る。
中性接続端子nは、有利には、ACキャパシタC、C、Cのスター点に、ならびに積層された昇圧ブリッジ19、20の共通ノードmに(および、したがって出力フィルタ15の中点にも)接続される。これは、完全に対称的な変換器構造をもたらす。この場合、スター点におけるおよび共通ノードにおける電圧は、グリッドの中性導体の電圧に等しい。共通ノードmと出力フィルタ15の中点qとの間の接続は、存在する場合もあり、しない場合もある。
ブリッジ整流器の上位ノードと上位中間ノードxとの間のスイッチ23と、ブリッジ整流器の下位ノードと下位中間ノードyとの間のスイッチ43の両方を備える本発明による電気変換器が想定され得ることに留意すると便利であろう。プリチャージ動作中、コントローラは、スイッチ23を開く(スイッチ43を閉じる)ことによってDCバスをプリチャージすることと、スイッチ43を開く(スイッチ23を閉じる)ことによってDCバスをプリチャージすることとを交互に行うことを可能にし得る。
図13を参照すると、コンバータがオフにされたときにスイッチングデバイス23が導通状態(閉)に保たれることが不可能である場合、3相ブリッジ整流器24にわたってバッファ回路26を追加することが便利である場合がある。バッファ回路26は、場合によっては抵抗器と並列のキャパシタを備え、任意の入力フィルタのインダクタンスおよび電力幹線のインダクタンスにおいて蓄積されたエネルギーを捕捉(および放散)するように作用する。これは、例えば、過電圧または過熱によりエラーモードになる場合、変換器がシャットダウンする必要がある場合の損傷を回避する。バッファ回路は、ブリッジ整流器24の上位ノードと下位ノードとの間に接続されたツェナーダイオードと直列のキャパシタを備えることができる。通常動作中にキャパシタの無効電力消費を低減するために、ツェナーダイオードと逆直列にダイオードが追加で配置され得る。代替的に、ツェナーダイオードおよびキャパシタの代わりに、サージアレスタが設けられ得る。
図14を参照すると、バッテリ充電システム700は、電源ユニット704を備える。電源ユニット704は、電源ユニット704をバッテリ703に接続することを可能にする、例えば、スイッチデバイスを備えるインターフェース702に結合される。電源ユニット704は、DC-DC変換器701に結合された、上記で説明したような電気変換器100、200、400のいずれか1つを備える。DC-DC変換器は、電気変換器100のDC端子P、Nと、電源704のDC端子P’、N’との間に結合される。DC-DC変換器701は、絶縁されたDC-DC変換器であり得る。DC-DC変換器は、特に、電源ユニット704とバッテリ703と間の有線電力伝送の場合、ガルバニック絶縁をもたらす変圧器を備えることができる。DC-DC変換器は、ワイヤレス電力伝送の場合など、空気を介して誘導結合される一対のコイルを備えることができる。場合によっては、インターフェース702は、例えば、有線電力伝送において、プラグとソケットとを備えることができる。代替的には、プラグおよびソケットは、入力(例えば、ノードA、B、C)において設けられ得る。
11 入力段、3相ブリッジ整流器、入力変換器段
12 変換器段、出力変換器段
13 入力フィルタ
14 昇降圧ブリッジレッグ、中位昇降圧ブリッジレッグ、電流注入回路
15 出力フィルタ
16 レッグ、ブリッジレッグ、整流器ブリッジ、3相ブリッジ整流器
17 レッグ、ブリッジレッグ、整流器ブリッジ、3相ブリッジ整流器
18 レッグ、ブリッジレッグ、整流器ブリッジ、3相ブリッジ整流器
19 昇圧ブリッジレッグ、上位昇圧ブリッジレッグ、PWM変調上位昇圧ブリッジレッグ、昇圧ブリッジ、昇圧回路、第1の昇圧回路
20 昇圧ブリッジレッグ、下位昇圧ブリッジレッグ、PWM変調下位昇圧ブリッジレッグ、昇圧ブリッジ、昇圧回路、第2の昇圧回路
21 3相ACグリッド、電気ACグリッド
22 DC負荷
23 スイッチ、スイッチングデバイス、第3のスイッチ
24 3相ブリッジ整流器、ブリッジ整流器、整流器ブリッジ
25 相セレクタ
26 バッファ回路
40 中央制御ユニット、コントローラ、制御ユニット
41 入力ポート
42 測定値入力ポート
43 測定値入力ポート、スイッチ、第3のスイッチ
44 測定値入力ポート
45 測定値入力ポート
50 通信インターフェース
51 スイッチ信号生成器
52 スイッチ信号生成器
53 スイッチ信号生成器
54 PWM生成要素
60 外部電圧制御ループ
61 比較器
62 制御要素
63 乗算器
64 計算要素
65 比較器
66 制御要素
67 加算要素
70 内部電流制御ループ、電流コントローラ、電流制御ループ
71 個別電流コントローラ、コントローラ、電流コントローラ
72 比較器
73 制御要素
74 個別電流コントローラ、コントローラ
77 個別電流コントローラ、コントローラ
81 選択要素、セレクタ要素
93 測定値処理ユニット
94 測定値処理ユニット
95 測定値処理ユニット
96 測定値処理ユニット
100 変換器、電気変換器、電気的3相AC-DC変換器
200 電気変換器
211 3相ブリッジ整流器
212 出力変換器段
300 電気変換器
400 電気変換器、変換器
500 電気変換器
700 バッテリ充電システム
701 DC-DC変換器
702 インターフェース
703 バッテリ
704 電源ユニット、電源

Claims (21)

  1. 3つの相電圧を有するAC信号をDC信号に変換するための電気変換器(100、200、300、400、500)であって、
    3つの相端子(A、B、C)ならびに第1のDC端子(P)および第2のDC端子(N)と、
    前記3つの相端子を上位中間ノード(x)および下位中間ノード(y)に接続する3相ブリッジ整流器(24)と、前記3つの相端子を中位中間ノード(z)に接続する第1のアクティブスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)を備える相セレクタ(25)とを備える第1の変換器段(11)と、
    前記第1および第2のDC端子(P、N)にわたって接続された少なくとも1つのキャパシタ(CPm、CmN)を備える出力フィルタ(15)と、
    前記第1の変換器段と前記出力フィルタとの間に配置された第2の変換器段(12)であって、前記第2の変換器段が、スイッチノード(t)と、前記スイッチノード(t)を前記第1および第2のDC端子(P、N)のそれぞれ1つに接続する一対の第2のスイッチ(SPz、SzN)とを備え、前記中位中間ノード(z)が前記スイッチノード(t)に接続された、第2の変換器段(12)と、
    前記AC信号を前記DC信号に変換するための第1の動作モードを実装されたコントローラ(40)と
    を備え、
    前記コントローラ(40)が、第2の動作モードを実装され、前記電気変換器が、前記上位中間ノード(x)および/または前記下位中間ノード(y)を前記相端子(A、B、C)のすべてから切断するように構成され、前記コントローラが、前記中位中間ノード(z)と前記出力フィルタ(15)との間に電流が流れることを可能にし、始動中に前記出力端子(P、N)にわたる電圧を段階的に増加させることを可能にするために、前記上位中間ノード(x)または前記下位中間ノード(y)が前記相端子(A、B、C)のすべてから切断されたままにしながら、前記第1のスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)の切り替えを制御するように構成された
    ことを特徴とする電気変換器(100、200、300、400、500)。
  2. 前記第2の動作モードにおいて、前記コントローラが、
    前記第1のDC端子(P)における電圧よりも高い降下電圧を有する前記3つの相電圧のうちの1つを前記中位中間ノード(z)に印加するように、または
    前記第2のDC端子(N)における電圧よりも低い立ち上がり電圧を有する前記3つの相電圧のうちの1つを前記中位中間ノード(z)に印加するように
    前記第1のスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)を制御するように構成された、
    請求項1に記載の電気変換器。
  3. 前記3相ブリッジ整流器(16、17、18)と、前記上位中間ノード(x)、前記下位中間ノード(y)、または前記上位中間ノードと前記下位中間ノードの両方との間の電気的接続を遮断するように構成された第3のスイッチ(23、43)を備え、前記第3のスイッチが、前記第1の動作モードにおいて閉じられ、前記第3のスイッチが、前記第2の動作モードにおいて開いたままにされる、請求項1または2に記載の電気変換器。
  4. 前記第3のスイッチ(23)が、前記3相ブリッジ整流器(11、211)の上位ノードと前記上位中間ノード(x)との間に接続された、請求項3に記載の電気変換器。
  5. 前記第3のスイッチ(43)が、前記3相ブリッジ整流器(11、211)の下位ノードと前記下位中間ノード(y)との間に接続された、請求項3または4に記載の電気変換器。
  6. 前記第3のスイッチ(23、43)が、半導体スイッチである、請求項3から5のいずれか一項に記載の電気変換器。
  7. 前記第3のスイッチが、リレーである、請求項3から5のいずれか一項に記載の電気変換器。
  8. 前記第1の動作モードにおいて、前記コントローラが、前記3つの相電圧のうちの最小の瞬時絶対電圧値を有する前記相端子が前記中位中間ノード(z)に接続される切り替えパターンに従って、前記第1のスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)の切り替えを制御するように構成された、請求項1から7のいずれか一項に記載の電気変換器。
  9. 前記第2の変換器段が、電流注入回路(14)を備え、前記電流注入回路が、前記第2のスイッチ(SPz、SzN)を備え、前記第2のスイッチが、アクティブスイッチである、請求項1から8のいずれか一項に記載の電気変換器。
  10. 前記第2の変換器段が、第4の中間ノード(r)および第5の中間ノード(s)における第2のDC信号と前記第1および第2のDC端子(P、N)における第3のDC信号との間で変換するように構成された昇圧回路(19、20)をさらに備え、前記電気変換器が、前記上位中間ノード(x)を前記第4の中間ノード(r)に接続し、前記下位中間ノード(y)を前記第5の中間ノード(s)に接続するリンク(13)を備える、請求項1から9のいずれか一項に記載の電気変換器。
  11. 前記昇圧回路が、前記第1のDC端子(P)と前記第2のDC端子(N)との間に積層された第1の昇圧回路(19)と第2の昇圧回路(20)とを備え、前記第1および第2の昇圧回路が、共通ノード(m)を備え、前記第1および第2の昇圧回路の各々が、少なくとも1つの第4のスイッチ(Sxm、Smy)を備える、請求項10に記載の電気変換器。
  12. 前記出力フィルタ(15)が、前記第1および第2のDC端子(P、N)間に中点ノード(q)を備え、前記共通ノード(m)が、前記中点ノード(q)に接続された、請求項11に記載の電気変換器。
  13. 前記リンクが、入力フィルタ(13)を備える、請求項10から12のいずれか一項に記載の電気変換器。
  14. 前記第2の動作モードにあるときに、前記中位中間ノード(z)を流れる電流をフィルタリングするように構成されたインダクタ(L)を備える、請求項1から13のいずれか一項に記載の電気変換器。
  15. 前記インダクタが、前記中位中間ノード(z)と前記スイッチノード(t)との間に接続された、請求項14に記載の電気変換器。
  16. 前記3相ブリッジ整流器(24)に並列に接続されたバッファ回路(26)を備え、前記バッファ回路が、バッファキャパシタを備える、請求項1から15のいずれか一項に記載の電気変換器。
  17. 電源ユニットを備える、特に電気車両のバッテリを充電するためのバッテリ充電システムであって、前記電源ユニットが、請求項1から16のいずれか一項に記載の電気変換器を備える、バッテリ充電システム。
  18. 勾配増幅器を備える磁気共鳴撮像装置であって、前記勾配増幅器が、電源ユニットを備え、前記電源ユニットが、請求項1から16のいずれか一項に記載の電気変換器を備える、磁気共鳴撮像装置。
  19. 電源ユニットを備える電気モータ駆動システムであって、前記電源ユニットが、請求項1から16のいずれか一項に記載の電気変換器を備える、電気モータ駆動システム。
  20. 請求項1から16のいずれか一項に記載の電気変換器(100、200、300、400、500)を提供するステップを含む、3相AC入力をDC出力に変換する方法であって、前記方法が、前記第3のスイッチ(23、43)を開くことによって前記電気変換器をプリチャージするステップと、始動中に前記第1および第2のDC端子(P、N)にわたる電圧を段階的に増加させるように、前記第3のスイッチを開いたままにしながら、前記中位中間ノード(z)と前記出力フィルタ(15)との間に電流の流れを提供するように前記第1のスイッチ(Saza、Sbzb、Sczc)を制御するステップとを含む、方法。
  21. 前記プリチャージするステップが、前記第1のDC端子(P)における電圧よりも高い下降電圧を有する前記3つの相電圧のうちの1つを前記中位中間ノード(z)に印加するステップか、または前記第2のDC端子(N)における電圧よりも低い立ち上がり電圧を有する前記3つの相電圧のうちの1つを前記中位中間ノード(z)に印加するステップか、または両方のステップの組合せを含む、請求項20に記載の方法。
JP2022567159A 2020-05-04 2021-05-03 プリチャージ動作モードを有する電力変換器 Pending JP2023523865A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2025502A NL2025502B1 (en) 2020-05-04 2020-05-04 Electrical power converter with pre-charge mode of operation
NL2025502 2020-05-04
PCT/EP2021/061590 WO2021224191A1 (en) 2020-05-04 2021-05-03 Electrical power converter with pre-charge mode of operation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023523865A true JP2023523865A (ja) 2023-06-07
JPWO2021224191A5 JPWO2021224191A5 (ja) 2024-04-17

Family

ID=71111777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022567159A Pending JP2023523865A (ja) 2020-05-04 2021-05-03 プリチャージ動作モードを有する電力変換器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230179116A1 (ja)
EP (1) EP4147338B1 (ja)
JP (1) JP2023523865A (ja)
KR (1) KR20230004815A (ja)
CN (1) CN115735323A (ja)
CA (1) CA3181626A1 (ja)
NL (1) NL2025502B1 (ja)
WO (1) WO2021224191A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784269A (en) 1997-02-21 1998-07-21 Lucent Technologies, Inc. Three phase high power factor converter using phase selection circuit
JP4725248B2 (ja) * 2005-08-26 2011-07-13 パナソニック株式会社 電源装置
EP2871760B1 (en) * 2013-11-08 2018-03-21 DET International Holding Limited Resistorless precharging
NL2021479B1 (en) * 2018-08-17 2020-02-24 Prodrive Tech Bv Electrical power converter

Also Published As

Publication number Publication date
US20230179116A1 (en) 2023-06-08
KR20230004815A (ko) 2023-01-06
CN115735323A (zh) 2023-03-03
NL2025502B1 (en) 2021-11-18
EP4147338B1 (en) 2024-03-06
CA3181626A1 (en) 2021-11-11
EP4147338A1 (en) 2023-03-15
EP4147338C0 (en) 2024-03-06
WO2021224191A1 (en) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11056982B2 (en) Power converter for energy transmission
Kim et al. A new single-phase switched-coupled-inductor DC–AC inverter for photovoltaic systems
JP7309870B2 (ja) 電力変換器
CN112567613A (zh) 电力转换器
WO2018110440A1 (ja) スナバ回路及びそれを用いた電力変換システム
US8941340B2 (en) Regenerative variable frequency drive
CN212579628U (zh) 能量转换装置及车辆
US11472305B2 (en) Charging circuit for a vehicle-side electrical energy store
US11760218B2 (en) Charging circuit for a vehicle-side electrical energy store
CN116057825A (zh) 多电平双向电ac/dc转换器
US20230223841A1 (en) Electrical power converter
JP2023523865A (ja) プリチャージ動作モードを有する電力変換器
JP2023523866A (ja) 電力変換器
WO2019213673A1 (en) Buck matrix-type rectifier with boost switch, and operation thereof during one-phase loss
JP7259067B2 (ja) バッテリーモジュール内のノイズフィルタ
CN117616680A (zh) 一种用于两个dc链路电容器的串联连接的平衡器电路、用于控制平衡器电路的方法及转换器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240405