JP2023523533A - 帯電防止性又は防塵性のポリ(メチルメタクリレート)組成物 - Google Patents

帯電防止性又は防塵性のポリ(メチルメタクリレート)組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023523533A
JP2023523533A JP2022561486A JP2022561486A JP2023523533A JP 2023523533 A JP2023523533 A JP 2023523533A JP 2022561486 A JP2022561486 A JP 2022561486A JP 2022561486 A JP2022561486 A JP 2022561486A JP 2023523533 A JP2023523533 A JP 2023523533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blocks
weight
composition
peg
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022561486A
Other languages
English (en)
Inventor
クリオ コケト,
セドリック ロイ,
シルヴァン キュルエル,
アレハンドラ レイナ-バレンシア,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Arkema France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkema France SA filed Critical Arkema France SA
Publication of JP2023523533A publication Critical patent/JP2023523533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F120/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/04Antistatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、ポリ(メチルメタクリレート)組成物及び組成物の使用に関する。組成物は、組成物の重量に対して85~98重量%の、少なくとも10の損失係数tanδを有するポリ(メチルメタクリレート)と、組成物の重量に対して2~15重量%のポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含む共重合体と、を含む。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリ(メチルメタクリレート)をベースとする組成物、及び組成物の使用にも関する。
ほとんどのプラスチック表面上で静電気電荷が形成及び保持されることが知られている。ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)の場合、特にPMMA顆粒の輸送中に、PMMA顆粒上に静電気が形成されると、顆粒が互いに粘着し(それらを分離することを困難にし)、次いでブロックを形成し、これにより、例えば顆粒の負荷軽減が問題になる。透明なPMMA物体上に静電気が存在すると、これらの物体上に埃が蓄積し、したがってそれらの使用を妨げ、それらの美的外観を損なう可能性がある。産業界では、残留PMMA粉末も機械加工部品に付着する傾向がある。これらの物体の表面上に埃が蓄積すると、それらの透明度が変化する。
ポリマーに添加されるエトキシル化アミン又はスルホネート型のイオン性界面活性剤などの帯電防止剤は、先行技術に記載されている。しかしながら、ポリマーの帯電防止特性は周囲湿度に依存し、これらの薬剤はポリマーの表面に移動して消失するため、永続的ではない。次いで、ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する親水性共重合体が帯電防止剤として提案された。これらの薬剤は、移動せず、したがって周囲湿度にさらに依存しない永久帯電防止特性を与えるという利点を有する。
欧州特許第2984137号は、組成物の全重量に対して、55重量%~99.9重量%のPMMAと、0.1重量%~45重量%の、ポリアミドPAブロック及びポリエチレングリコール(PEG)を含むポリエーテルPEブロックを含有する少なくとも1種のPEBA共重合体とを含む透明帯電防止ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)組成物に関し、該共重合体は、共重合体の全重量に対して、50重量%~80重量%のPEGを含むことを特徴とする。
良好な帯電防止特性又は防塵特性、並びに良好な機械的特性、及び良好な透明性も同時に有する、ポリ(メチルメタクリレート)に基づく組成物を提供する必要がある。
本発明は、第1に、
-組成物の重量に対して85重量%~98重量%のポリ(メチルメタクリレート)であって、220℃の温度及び1rad/秒の角周波数で測定した場合の弾性率G’’及びG’の比である損失係数tanδが10以上である、ポリ(メチルメタクリレート)と、
-組成物の重量に対して2重量%~15重量%のポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する共重合体と、
を含む組成物に関する。
本発明は、上記の必要性を満たす。より詳細には、良好な帯電防止特性又は防塵特性、並びに良好な機械的特性、及び良好な透明性も同時に有する、ポリ(メチルメタクリレート)に基づく組成物を提供する。
これは、組成物の重量に対して85重量%~98重量%の含有量のポリ(メチルメタクリレート)と、組成物の全重量に対して2重量%~15重量%の含有量のポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する少なくとも1つの共重合体とを組み合わせることによって達成され、ポリ(メチルメタクリレート)は、10以上の損失係数tanδを特徴とする溶融粘弾性特性を有する。より具体的には、そのような組成物は、特にPMMAからなる組成物又は特許請求される範囲外の損失係数tanδを有する組成物と比べて、良好な帯電防止特性又は防塵特性、及び良好な機械的特性(衝撃強度、ビカット点など)の両方を有することが見出された。
ここで、本発明を、以下の説明において非限定的に、より詳細に説明する。
本発明による組成物は、好ましくは透明な組成物である。
「透明組成物」という用語は、ASTM D1003-97/ISO13468規格による少なくとも88%の透過率、及びASTM D 1003-97規格による15%未満、好ましくは10%未満、好ましくは5%未満のヘイズ(濁度又は曇り)を有する組成物を意味し、これら2つの特性は、厚さ2mmのプレート上で560nmで測定される。
「帯電防止組成物」という用語は、表面抵抗率がASTM D 257規格に従って測定して1012オーム/m未満かつ10オーム/m超である組成物を意味する。
「防塵組成物」という用語は、表面抵抗率がASTM D 257規格に従って測定して1012オーム/m超かつ1013オーム/m未満である組成物を意味する。
組成物
本発明による透明組成物は、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)を含む。
「PMMA」という用語は、メチルメタクリレート(MMA)ホモポリマーもしくは共重合体又はそれらの混合物を示す。
PMMAは、組成物の重量に対して85重量%~98重量%の範囲の含有量で透明組成物中に存在する。例えば、PMMAは、組成物の重量に対して85重量%~88重量%、又は88重量%~90重量%、又は90重量%~92重量%、又は92重量%~94重量%、又は94重量%~96重量%、又は96重量%~98重量%の含有量で組成物中に存在し得る。
特定の実施形態によれば、PMMAは、MMA共重合体を含む。
他の実施形態によれば、PMMAは、少なくとも1つのホモポリマーとMMAの少なくとも1つの共重合体との混合物、又は異なる平均モル質量を有するMMAの少なくとも2つの共重合体の混合物、又は異なるモノマー組成物を有するMMAの少なくとも2つの共重合体の混合物である。
MMA共重合体は、60重量%~99.7重量%のメチルメタクリレートと、0.3重量%~40重量%の、メチルメタクリレートと共重合することができる少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する少なくとも1つのモノマーとを含み得る。好ましくは、MMA共重合体は、70重量%~99重量%、有利には90重量%~95重量%、より有利には70重量%~90重量%、好ましくは80重量%~90重量%、又は85重量%~90重量%のメチルメタクリレートと、1重量%~30重量%、有利には5重量%~30重量%、より有利には10重量%~30重量%の、メチルメタクリレートと共重合することができる少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する少なくとも1つのモノマーとを含み得る。
好ましくは、メチルメタクリレートと共重合することができる少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有するこのモノマーは、(メタ)アクリル系モノマーである。(メタ)アクリル系モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アルキルアクリル系モノマー、アルキルメタクリルモノマー及びそれらの混合物から選択される。好ましくは、モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、アルキルアクリル系モノマー、アルキルメタクリルモノマー及びそれらの混合物から選択され、アルキル基は、1~22個の炭素原子を含み、直鎖状、分岐状又は環状であり、アルキル基は、好ましくは1~12個の炭素原子を含み、直鎖状、分岐状又は環状である。より好ましくは、(メタ)アクリル系モノマーは、エチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メタクリル酸、アクリル酸、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート及びイソボルニルメタクリレート、並びにそれらの混合物から選択される。
有利には、(メタ)アクリル系モノマーは、アルキル基が1~12個の炭素原子を含むアルキル(メタ)アクリレートから選択される。例として、メチルアクリレート及びエチル、ブチル又は2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートを挙げることができる。好ましくは、コモノマーは、アルキル基が1~4個の炭素原子を含むアルキルアクリレートである。
より有利には、(メタ)アクリル系モノマーは、メチルメタクリレート、メチルアクリレート及びエチルアクリレート、及び/又はそれらの混合物から選択される。
本発明による組成物に含まれるPMMAは、70000g/mol~160000g/mol、好ましくは70000~100000g/molの重量平均分子量を有し得る。
重量平均分子量は、PMMAを較正標準として使用するサイズ排除クロマトグラフィーによって測定される。PMMAポリマーを、0.05Mのトリフルオロ酢酸カリウムで安定化されたヘキサフルオロイソプロパノールに1g/Lの濃度で溶解した後、例えば1mL/分の流速で修飾シリカカラムを通過し、質量は屈折率によって測定される。
さらに、本発明による組成物に含まれるPMMAは、10以上、好ましくは11以上、より好ましくは12以上、さらにより好ましくは15以上の損失係数tanδを特徴とする溶融粘弾性特性を有する。PMMAは、特に10~15、又は15~20、又は20~25、又は25~30、又は30~35、又は35~40、又は40超の損失係数tanδを有し得る。損失係数tanδは、220℃の温度及び1rad/秒の角周波数で測定された弾性率G’’及びG’の比である。「貯蔵弾性率」と呼ばれる弾性率G’は、材料の弾性挙動(材料によって貯蔵され完全に回復したエネルギー)の特徴を明らかにする。「損失弾性率又は散逸弾性率」と呼ばれる弾性率G’’は、材料の粘性挙動(熱の形態で散逸されるエネルギー)の特徴を明らかにする。これらのレオロジー特性は、ISO6721-10:2015規格に従って、平行平板振動レオメータを使用して測定される。
本発明による組成物はまた、ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する少なくとも1つの共重合体を含む。
ポリエーテルブロック及びポリアミドブロック(「PEBA」と略記される)を含有する共重合体は、反応性末端を有するポリアミドブロックと、反応性末端を有するポリエーテルブロックとの重縮合から生じ、特に、
1)ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロック及びジカルボン酸鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック;
2)例えば、ポリエーテルジオールとして知られるα,ω-ジヒドロキシル化脂肪族ポリオキシアルキレンブロックのシアノエチル化及び水素化によって得られる、ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミドブロック及びジアミン鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック;
3)ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミドブロック及びポリエーテルジオール
であり、得られる生成物は、この具体的事例では、ポリエーテルエステルアミドである。
ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミドブロックは、例えば、鎖制限ジカルボン酸の存在下でのポリアミド前駆体の縮合から生じる。ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックは、例えば、鎖制限ジアミンの存在下でのポリアミド前駆体の縮合から生じる。
ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを有するポリマーはまた、ランダムに分布した単位を含んでもよい。
3つの型のポリアミドブロックを有利に使用することができる。
第1の型によれば、ポリアミドブロックは、ジカルボン酸、特に4~20個の炭素原子を含有するもの、好ましくは6~18個の炭素原子を含有するもの、及び脂肪族又は芳香族ジアミン、特に2~20個の炭素原子を含有するもの、好ましくは6~14個の炭素原子を含有するものの縮合から生じる。
ジカルボン酸の例としては、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、ブタン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、オクタデカンジカルボン酸、テレフタル酸及びイソフタル酸が挙げられるが、二量体化脂肪酸も挙げられる。
ジアミンの例としては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、1,10-デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)の異性体、ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)と、2,2-ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)プロパン(BMACP)、パラ-アミノジシクロヘキシルメタン(PACM)、イソホロンジアミン(IPDA)、2,6-ビス(アミノメチル)ノルボルナン(BAMN)、ピペラジン(Pip)が挙げられ得る。
有利には、PA 4.12、PA 4.14、PA 4.18、PA 6.10、PA 6.12、PA 6.14、PA 6.18、PA 9.12、PA 10.10、PA 10.12、PA 10.14及びPA 10.18ブロックが使用される。PAX.Yの表記において、Xは、従来と同様に、ジアミン残基に由来する炭素原子の数を表し、Yは、二酸残基に由来する炭素原子の数を表す。
第2の型によれば、ポリアミドブロックは、4~12個の炭素原子を含有するジカルボン酸又はジアミンの存在下で、1つ以上のα,ω-アミノカルボン酸及び/又は6~12個の炭素原子を含有する1つ以上のラクタムの縮合から生じる。ラクタムの例として、カプロラクタム、オエナントラクタム及びラウリルラクタムを挙げることができる。α,ω-アミノカルボン酸の例として、アミノカプロン酸、7-アミノヘプタン酸、11-アミノウンデカン酸及び12-アミノドデカン酸を挙げることができる。
有利には、第二の型のポリアミドブロックは、ポリアミド11、ポリアミド12又はポリアミド6で作られる。PA Xの表記において、Xはアミノ酸残基由来の炭素数を表す。
第3の型によれば、ポリアミドブロックは、少なくとも1つのα,ω-アミノカルボン酸(又はラクタム)、少なくとも1つのジアミン及び少なくとも1つのジカルボン酸の縮合から生じる。
この場合、ポリアミドPAブロックは、
-X個の炭素原子を含む直鎖脂肪族又は芳香族ジアミン;
-Y個の炭素原子を含むジカルボン酸;及び
-ラクタム及びZ個の炭素原子を含有するα,ω-アミノカルボン酸、並びにX1個の炭素原子を含有する少なくとも1つのジアミンとY1個の炭素原子を含有する少なくとも1つのジカルボン酸との等モル混合物から選択されるコモノマー{Z}であって、(X1、Y1)が(X、Y)とは異なる、コモノマー{Z}
-ポリアミド前駆体モノマーの総量に対して50%まで、好ましくは20%まで、さらにより有利には10%までの範囲の重量割合で導入されるコモノマー{Z}
の重縮合によって、
-ジカルボン酸から選択される鎖制限剤の存在下で
調製され、有利には、Y個の炭素原子を含有するジカルボン酸は、ジアミンの化学量論に対して過剰に導入される鎖制限剤として使用される。
この第3の型の1つの変形によれば、ポリアミドブロックは、任意の鎖制限剤の存在下において、少なくとも2つのα,ω-アミノカルボン酸、又は6~12個の炭素原子を含有する少なくとも2つのラクタム、又は1つのラクタムと、同数の炭素原子を有さない1つのアミノカルボン酸との縮合から生じる。脂肪族α,ω-アミノカルボン酸の例として、アミノカプロン酸、7-アミノヘプタン酸、11-アミノウンデカン酸及び12-アミノドデカン酸を挙げることができる。ラクタムの例として、カプロラクタム、オエナントラクタム及びラウリルラクタムを挙げることができる。脂肪族ジアミンの例としては、ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、及びトリメチルヘキサメチレンジアミンが挙げられる。脂環式二酸の例としては、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。脂肪族二酸の例としては、ブタン二酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、二量化脂肪酸(これらの二量体化脂肪酸は、好ましくは少なくとも98%の二量体含有量を有し、それらは好ましくは水素化され、Unichema社からブランド名「Pripol」で、又はHenkel社からブランド名「Empol」で販売されている)及びα,ω-二酸ポリオキシアルキレンが挙げられる。芳香族二酸の例としては、テレフタル酸(T)及びイソフタル酸(I)が挙げられる。脂環式ジアミンの例としては、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)、ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)及び2,2-ビス(3-メチル-4-アミノシクロヘキシル)プロパン(BMACP)、並びにパラ-アミノジシクロヘキシルメタン(PACM)の異性体が挙げられる。一般的に使用される他のジアミンは、イソホロンジアミン(IPDA)、2,6-ビス(アミノメチル)ノルボルナン(BAMN)及びピペラジンであり得る。
第3の型のポリアミドブロックの例として、以下を挙げることができる。
-PA 6.6/6(式中、6.6はアジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミン単位を表し、6はカプロラクタムの縮合から生じる単位を表す);
-PA 6.6/6.10/11/12(式中、6.6は、アジピン酸と縮合したヘキサメチレンジアミンを表し、6.10は、セバシン酸と縮合したヘキサメチレンジアミンを表し、11は、アミノウンデカン酸の縮合から生じる単位を表し、12はラウリルラクタムの縮合から生じる単位を表す)。
PA X/Y、PA X/Y/Zなどの表記は、X、Y、Zなどが上記のホモポリアミド単位を表すコポリアミドに関する。
有利には、本発明の組成物に使用される共重合体の少なくとも1つのポリアミドブロックは、以下のポリアミドモノマー:6、11、12、5.4、5.9、5.10、5.12、5.13、5.14、5.16、5.18、5.36、6.4、6.9、6.10、6.12、6.13、6.14、6.16、6.18、6.36、10.4、10.9、10.10、10.12、10.13、10.14、10.16、10.18、10.36、10.T、12.4、12.9、12.10、12.12、12.13、12.14、12.16、12.18、12.36、12.T及びこれらの混合物又は共重合体のうちの少なくとも1つを含み、好ましくは、以下のポリアミドモノマー:6、11、12、6.10、10.10、10.12及びそれらの混合物又は共重合体から選択される。
好ましくは、ポリアミドブロックは、ポリアミドブロックの全重量に対して、少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも75重量%、好ましくは100重量%のPA 11又はPA 12を含む。
ポリエーテルブロックは、ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを有する共重合体の50重量%~80重量%に相当し得る。
ポリエーテルブロックは、特に、PEG(ポリエチレングリコール)に由来するブロック、すなわちエチレンオキシド単位からなるブロック、及び/又はPPG(プロピレングリコール)に由来するブロック、すなわちプロピレンオキシド単位からなるブロック、及び/又はPO3G(ポリトリメチレングリコール)に由来するブロック、すなわちポリトリメチレングリコールエーテル単位からなるブロック、及び/又はPTMGに由来するブロック、すなわちポリテトラヒドロフランとしても知られるテトラメチレングリコール単位からなるブロックであり得る。PEBA共重合体は、その鎖中にいくつかのタイプのポリエーテルを含んでもよく、コポリエーテルは、ブロック又は統計的形態である可能性がある。
本発明の文脈では、PEBA共重合体は、場合によりPPGブロック、PO3Gブロック及び/又はPTMGブロックと組み合わされたPEGブロックを含むことが好ましい。
したがって、特定の実施形態によれば、PEBA共重合体はPEGブロックを含む。これらのブロックは、共重合体の重量に対して50重量%~80重量%、好ましくは55重量%~75重量%、さらにより好ましくは60重量%~70重量%の含有量でPEBA共重合体中に存在し得る。例えば、この含有量は、共重合体の重量に対して50重量%~55重量%、又は55重量%~60重量%、又は60重量%~65重量%、又は65重量%~70重量%、又は70重量%~75重量%、又は75重量%~80重量%であってもよい。
有利には、組成物の共重合体はまた、ポリプロピルグリコール(PPG)、ポリトリメチレングリコール(PO3G)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)及びそれらの混合物から選択される、PEG以外の少なくとも1つのポリエーテルも含む。
ビスフェノール類、例えばビスフェノールAのオキシエチル化によって得られたブロックを使用することもできる。後者の生成物は欧州特許第613919号に記載されている。
ポリエーテルブロックは、エトキシル化第一級アミンからなっていてもよい。エトキシル化第一級アミンの例として、式:
Figure 2023523533000001
の生成物を挙げることができ、式中、m及びnは1~20であり、xは8~18である。これらの生成物は、Arkema社からブランド名Noramox(登録商標)で、Clariant社からブランド名Genamin(登録商標)で市販されている。
可撓性ポリエーテルブロックは、NH鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロックを含んでもよく、そのようなブロックは、ポリエーテルジオールと呼ばれるα,ω-ジヒドロキシル化脂肪族ポリオキシアルキレンブロックのシアノアセチル化によって得ることができる。より具体的には、Jeffamine製品(例えば、特許JP2004346274、JP2004352794及びEP1482011にも記載されている、Huntsman社の市販製品であるJeffamine(登録商標)D400、D2000、ED2003、XTJ542)を使用することができる。
ポリエーテルジオールブロックは、非修飾形態で使用され、カルボン酸末端基を有するポリアミドブロックと共重縮合されるか、又はそれらはアミノ化されてポリエーテルジアミンに変換され、カルボン酸末端基を有するポリアミドブロックと縮合される。PAブロックとPEブロックとの間にエステル結合を含有するPEBA共重合体の二段階調製のための一般的方法は公知であり、例えば、フランス特許第2846332号に記載されている。PAブロックとPEブロックとの間にアミド結合を含有する本発明のPEBA共重合体を調製するための一般的方法は公知であり、例えば欧州特許EP1482011に記載されている。ポリエーテルブロックをポリアミド前駆体及び連鎖制限二酸と混合して、ポリアミドブロックとランダムに分布した単位を有するポリエーテルブロックとを含有するポリマーを調製することもできる(一段階プロセス)。
言うまでもなく、本発明の本明細書におけるPEBAという名称は、Arkemaから販売されているPebax(登録商標)製品、Evonik(登録商標)から販売されているVestamid(登録商標)製品及びEMSから販売されているGrilamid(登録商標)製品だけでなく、Sanyoから販売されているPelestat(登録商標)タイプPEBA製品又は他の供給業者からの任意の他のPEBAにも関する。
有利には、PEBA共重合体は、ポリアミドブロックをPA 6として、PA 11として、PA 12として、PA 6.12として、PA 6.6/6として、PA 10.10として、及び/又はPA 6.14として、好ましくはPA 11及び/又はPA 12ブロックとして、並びにポリエーテルブロックをPEGとして含有し得る。
本発明の文脈において特に好ましいPEBA共重合体は、以下の中からのブロックを含む共重合体である。
-PA 11及びPEG由来;
-PA 12及びPEG由来;
-PA 10.10及びPEG由来;
-PA 10.12及びPEG由来;
-PA 6.12及びPEG由来;
-PA 6及びPEG由来。
好ましくは、本発明の文脈において好ましいPEBA共重合体は、PA 11又はPA 12ブロック及びPEGに由来するブロックを含む共重合体である。
換言すれば、本発明による共重合体は、PA 6-PEG、PA 11-PEG、PA 12-PEG、PA 10.10-PEG、PA 10.12-PEG、PA 6.12-PEG及びそれらの混合物から選択される少なくとも1つのPEBAを含む場合があり、好ましくは、PA 11-PEG又はPA 12-PEGを含むか、又はさらに良好にはPA 11-PEG又はPA 12-PEGである。
上記のブロック共重合体は、一般に、少なくとも1つのポリアミドブロック及び少なくとも1つのポリエーテルブロックを含むが、本発明はまた、本明細書に記載のものから選択される2、3、4(又はそれ以上)の異なるブロックを含むすべての共重合体を包含するが、ただし、これらのブロックは、少なくともポリアミド及びポリエーテルのブロックを含む。
有利には、本発明による共重合体合金は、上記のブロックのいくつかの縮合から生じる3つの異なるタイプのブロック(本発明の本明細書では「トリブロック」と呼ばれる)を含むブロックセグメント共重合体を含む。トリブロックは、好ましくは、コポリエーテルエステルアミド、コポリエーテルアミドウレタンから選択され、トリブロックの総質量に対して、
-ポリアミドブロックの質量百分率は、10%超であり;
-PEGブロックの質量百分率は、50%超である。
PEBA共重合体中のポリアミドブロックの数平均モル質量は、好ましくは400~20000g/mol、より優先的には500~10000g/mol、さらにより優先的には200~2000g/molである。特定の実施形態では、PEBA共重合体中のポリアミドブロックの数平均モル質量は、400~1000g/mol、又は1000~1500g/mol、又は1500~2000g/mol、又は2000~2500g/mol、又は2500~3000g/mol、又は3000~3500g/mol、又は3500~4000g/mol、又は4000~5000g/mol、又は5000~6000g/mol、又は6000~7000g/mol、又は7000~8000g/mol、又は8000~9000g/mol、又は9000~10000g/mol、又は10000~11000g/mol、又は11000~12000g/mol、又は12000~13000g/mol、又は13000~14000g/mol、又は14000~15000g/mol、又は15000~16000g/mol、又は16000~17000g/mol、又は17000~18000g/mol、又は18000~19000g/mol、又は19000~20000g/molである。
ポリエーテルブロックの数平均モル質量は、好ましくは100~6000g/mol、より優先的には200~3000g/molである。特定の実施形態では、ポリエーテルブロックの数平均モル質量は、100~200g/mol、又は200~500g/mol、又は500~800g/mol、又は800~1000g/mol、又は1000~1500g/mol、又は1500~2000g/mol、又は2000~2500g/mol、又は2500~3000g/mol、又は3000~3500g/mol、又は3500~4000g/mol、又は4000~4500g/mol、又は4500~5000g/mol、又は5000~5500g/mol、又は5500~6000g/molである。
数平均モル質量は、鎖制限剤の含有量によって設定される。これは、以下の式に従って計算することができる。
=nモノマー×MW反復単位/n鎖制限剤+MW鎖制限剤
この式では、nモノマーはモノマーのモル数を表し、n鎖制限剤は制限剤(例えば二酸)の過剰モル数を表し、MW反復単位は反復単位のモル質量を表し、MW鎖制限剤は制限剤(例えば二酸)の過剰モル質量を表す。
ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックの数平均モル質量は、ブロックの共重合前にゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。
PEBA共重合体のポリエーテルブロックに対するポリアミドブロックの質量比は、特に0.1~20であり得る。この質量比は、ポリアミドブロックの数平均モル質量をポリエーテルブロックの数平均モル質量で割ることによって計算することができる。
したがって、PEBA共重合体のポリエーテルブロックに対するポリアミドブロックの質量比は、0.1~0.2;又は0.2~0.3;又は0.3~0.4;又は0.4~0.5;又は0.5~1;又は1~2;又は2~3;又は3~4;又は4~5;又は5~7;又は7~10;又は10~13;又は13~16;又は16~19;又は19~20であり得る。
2~19、より具体的には4~10の範囲が特に好ましい。
PEBA共重合体は、組成物の重量に対して、2重量%~15重量%、好ましくは5重量%~15重量%の範囲の含有量で組成物中に存在する。例えば、PEBA共重合体は、組成物の重量に対して、2重量%~3重量%;又は3重量%~5重量%;又は5重量%~7重量%;又は7重量%~9重量%;又は9重量%~10重量%;又は10重量%~11重量%;又は11重量%~12重量%;又は12重量%~13重量%;又は13重量%~14重量%;又は14重量%~15重量%の含有量で組成物中に存在し得る。
少なくとも1つのPEBA共重合体のPMMAへの添加は、ポリマーの分野において当業者に周知の任意の方法によって、特に乾式混合によって、又は添加された様々なポリマーのガラス転移温度より高い温度で混練することによって、又は添加された様々なポリマーの流動化温度に実質的に等しい温度で剪断することによって、特にカレンダ加工によって、押出によって、又は溶液中での混合によって行われ得る。
有利には、本発明の組成物は、1014オーム/m以下、好ましくは1011~1014オーム/m、例えば1012~1013オーム/mの表面抵抗率を有する防塵性又は帯電防止特性を有する。
さらに有利には、この組成物は有機塩を必要とせず、したがって有機塩を含まない。
それにもかかわらず、その防塵性能をさらに改善するために、有機塩又はイオン液体を本発明による組成物に組み込むことが可能である。
したがって、特定の実施形態によれば、本発明による組成物は、組成物の全重量に対して、溶融状態で0.1重量%~10重量%、好ましくは0.1重量%~5重量%の少なくとも1つの有機塩を含み得る。
「有機塩」という用語は、無機又は有機のアニオンと会合した有機カチオンからなる塩を意味する。
少なくとも1つの有機塩は、溶融状態で、すなわち有機塩がその融点より高い温度にある場合に添加することができる。好ましくは、少なくとも1つの有機塩は、300℃未満、好ましくは200℃未満、好ましくは100℃未満の融点を有し、次いで有利には、好ましくは30℃未満の融点を有するイオン液体である。イオン液体の特定の特性は、不揮発性(大気中への揮発性有機化合物の拡散がない)、不燃性(したがって、取り扱い及び貯蔵が容易)、高温(一部は400℃まで)での安定性、良好な導電性、並びに水及び酸素に対する高い安定性である。
有機塩は、以下の分子:アンモニウム、スルホニウム、ピリジニウム、ピロリジニウム、イミダゾリウム、ホスホニウム、リチウム、グアニジニウム、ピペリジニウム、チアゾリウム、トリアゾリウム、オキサゾリウム、ピラゾリウム、及びこれらの混合物のうちの1つ以上を含む少なくとも1つのカチオンを含み得る。
さらに、有機塩は、以下の分子:イミド、特にビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(NTf と略す);ホウ酸塩、特にテトラフルオロボラート(BF と略す);リン酸塩、特にヘキサフルオロホスファート(PF と略す);ホスフィネート及びホスホネート、特にアルキルホスホネート;アミド、特にジシアナミド(DCAと略す);アルミネート、特にテトラクロロアルミネート(AlCl )、ハライド(例えば、臭化物、塩化物、ヨウ化物など)、シアネート、アセテート(CHCOO)、特にトリフルオロアセテート;スルホネート、特にメタンスルホネート(CHSO )、トリフルオロメタンスルホネート;スルホネート、特にエチル硫酸塩、硫酸水素塩、及びこれらの混合物のうちの1つ以上を含む少なくとも1つのアニオンを含み得る。
本発明の目的のために、「有機塩」という用語は、より詳細には、本発明によるブロック共重合体の合成中に使用される温度で安定な任意の有機塩を意味する。当業者は、各有機塩の分解限界温度を示す有機塩のデータシートを参照することができる。
本発明の文脈で使用され得る有機塩の例としては、特に、アンモニウムカチオンに基づく、イミダゾリウムカチオン又はイミダゾリニウムカチオンに基づく、ピリジニウムカチオンに基づく、ジヒドロピリジニウムカチオンに基づく、テトラヒドロピリジニウムカチオンに基づく、ピロリジニウムカチオンに基づく、グアニジンカチオンに基づく、ホスホニウムカチオンに基づく有機塩が挙げられ得る。
アンモニウムカチオンに基づく有機塩は、例えば、
-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンとN-トリメチル-N-プロピルアンモニウムカチオン;
-臭化物、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスファート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドから選択されるアニオンとN-トリメチル-N-ブチルアンモニウム又はN-トリメチル-N-ヘキシルアンモニウムカチオン;
-ヨウ化物、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド又はジシアナミドアニオンとN-トリブチル-N-メチルアンモニウムカチオン;
-テトラフルオロボラートアニオンとテトラエチルアンモニウムカチオン;
-ジメチルホスフェートアニオンと(2-ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムカチオン;
-トリフルオロアセテートアニオンとビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムカチオン;
-サルファメートアニオンとN,N-ビス(2-メトキシ)エチルアンモニウムカチオン;
-2-ヒドロキシアセテート又はトリフルオロアセテートアニオンとN,N-ジメチル(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムカチオン;
-ビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオンとN-エチル-N,N-ジメチル-2-メトキシエチルアンモニウムカチオン;
-エチルジメチルプロピルアンモニウムカチオン及びビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオン;
-メチルトリオクチルアンモニウムカチオン及びビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオン;
-メチルトリオクチルアンモニウムカチオン及びトリフルオロアセタート又はトリフルオロメチルスルホネートアニオン;
-テトラブチルアンモニウムカチオン及びビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオン;
-テトラメチルアンモニウムカチオン及びビス(オキサラト(2-))ボラート又はトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートアニオン
を混合する。
二置換イミダゾール、一置換イミダゾール、三置換イミダゾールなどのイミダゾール系有機塩、特に、イミダゾリウムカチオン又はイミダゾリニウムカチオンに基づくものも挙げられ得る。
例えば、イミダゾリウムカチオンを組み合わせた有機塩を挙げることができる。
-塩化物アニオンとH-メチルイミダゾリウムカチオン;
-塩化物、臭化物、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスファート、トリフルオロメタンスルホネート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラクロロアルミネート、エチルホスホネート又はメチルホスホネート、メタンスルホネート、エチルスルフェート又はエチルスルホネートアニオンと1-エチル-3-メチルイミダゾリウムカチオン;
-塩化物、臭化物、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスファート、トリフルオロメタンスルホネート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、テトラクロロアルミネート、アセテート、硫酸水素塩、トリフルオロアセテート又はメタンスルホネートアニオンと1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムカチオン;
-メチルホスホネートアニオンと1,3-ジメチルイミダゾリウムカチオン;
-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンと1-プロピル-2,3-ジメチルイミダゾリウムカチオン;
-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドテトラフルオロボラートアニオンと1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムカチオン;
-テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスファート又はビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンと1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウムカチオン;
-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンと1-オクチル-3-メチルイミダゾリウムカチオン;
-塩化物、臭化物、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスファート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド又はジシアナミドアニオンと1-エタノール-3-メチルイミダゾリウムカチオン。
同様に言及され得る例としては、N-ブチル-3-メチルピリジニウムブロミド、N-ブチルメチル-4-ピリジニウムクロリド、N-ブチルメチル-4-ピリジニウムテトラフルオロボラート、N-ブチル-3-メチルピリジニウムクロリド、N-ブチル-3-メチルピリジニウムジシアナミド、N-ブチル-3-メチルピリジニウムメチルサルフェート、1-ブチル-3-メチルピリジニウムテトラフルオロボラート、N-ブチルピリジニウムクロリド、N-ブチルピリジニウムテトラフルオロボラート、N-ブチルピリジニウムトリフルオロメチルスルホネート、1-エチル-3-ヒドロキシメチルピリジニウムエチルサルフェート、N-ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N-ヘキシルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、N-(3-ヒドロキシプロピル)ピリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、N-ブチル-3-メチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、N-ブチル-3-メチルピリジニウムヘキサフルオロホスファートなどのピリジニウムカチオンに基づく有機塩が含まれ得る。
また、言及され得る例としては、1-ブチル-1-メチル-1-ピロリジニウムクロリド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムジシアナミド、1-ブチル-1-メチル-1-ピロリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、1-ブチル-1-メチル-1-ピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムビス[オキサラト(2-)]ボラート、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムジシアナミド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムトリフルオロアセテート、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムトリフルオロメタンスルホネート、ブチル-1-メチル-1-ピロリジニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、1,1-ジメチルピロリジニウムヨージド、1-(2-エトキシエチル)-1-メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1-ヘキシル-1-メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、1-(2-メトキシエチル)-1-メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド、メチル-1-オクチル-1-ピロリジニウムクロリド、1-ブチル-1-メチルピロリジニウムブロミドなどのピロリジニウムカチオンに基づく有機塩が含まれ得る。
以下を組み合わせた有機塩にも言及することができる。
-臭化物、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスファート又はトリフルオロメタンスルホネートアニオンと1-エチル-1-メチルピロリジニウムカチオン;
-塩化物、臭化物、テトラフルオロボラート、ヘキサフルオロホスファート、トリフルオロメタンスルホネート、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ジシアナミド、アセテート又は硫酸水素塩アニオンと1-ブチル-1-メチルピロリジニウムカチオン;
-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンとN-プロピル-N-メチルピロリジニウムカチオン;
-ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンと1-メチル-1-プロピルピペリジニウムカチオン
グアニジンカチオンに基づく有機塩の例としては、グアニジントリフルオロメチルスルホネート、グアニジントリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート及びヘキサメチルグアニジントリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートも挙げられ得る。
トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムビス[オキサラト(2-)]ボラート;トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)イミド;トリヘキシル(テトラデシル)ホスホニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェートなどのホスホニウムカチオンに基づく有機塩を挙げることができる。
本発明に従って使用され得る有機塩の組成物に含まれ得る有機塩及びカチオン及びアニオンの上記のリストは、純粋に例として与えられ、網羅的又は限定的ではない。
その結果、有機塩の分解温度が、本発明による組成物が曝露されやすい温度よりも高いことを条件として、任意の他の有機塩の添加が、無論、本発明の文脈において想定され得る。
特定の実施形態によれば、本発明による組成物はまた、少なくとも1種の無機塩、すなわちアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩を含み、その中でも特に、有機酸(1~12個の炭素原子を含むモノ-又はジ-カルボン酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸及びコハク酸;1~20個の炭素を含有するスルホン酸、例えばメタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸及びチオシアン酸)又は鉱酸(ハロゲン化水素酸、例えば塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、硫酸及びリン酸)と、リチウム、ナトリウム及びカリウムなどのアルカリ金属の塩、並びにマグネシウム及びカルシウムなどのアルカリ土類金属の塩が挙げられ得る。酢酸カリウム、酢酸リチウム、塩化リチウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化マグネシウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、又は過塩素酸カリウム、硫酸カリウム、リン酸カリウム、チオシアン酸カリウム等が挙げられ得る。
これらの中でも、ハロゲン化物が好ましく、塩化リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、酢酸カリウム、過塩素酸カリウムが好ましい。無機塩の量は、一般に、組成物の重量に対して0.001%~3%、好ましくは0.01%~2%であり得る。
本発明による組成物はまた、1つ以上の添加剤及び/又はアジュバントを含んでもよい。これらの添加剤は、安定剤、可塑剤、潤滑剤、有機又は鉱物の充填剤、補強剤、染料、顔料、真珠層、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤(上記以外の帯電防止剤が存在しないことが好ましいが)、共重合体の粘度を改変するための薬剤、抗酸化剤、UV安定剤、難燃剤、カーボンブラック、カーボンナノチューブ、鉱物又は有機の染料、顔料、色素、離型剤、発泡剤、耐衝撃剤、収縮防止剤、難燃剤、核形成剤、及び/又は既に言及され、熱可塑性ポリマーの分野の当業者に周知の任意の他の添加剤又はアジュバントから選択されてもよい。
特定の実施形態によれば、本発明の組成物はまた、以下から選択される、表面導電性を改善するための少なくとも1つの薬剤を含む:吸湿剤;脂肪酸;潤滑剤;金属;金属膜;金属粉末;金属ナノ粉体;アルミノシリケート;アミン、例えば四級アミン;エステル;繊維;カーボンブラック;炭素繊維;カーボンナノチューブ;ポリエチレングリコール;ポリアニリン、ポリチオフェン又はポリピロール誘導体などの本質的に導電性のポリマー;マスターバッチ;及びそれらの混合物を含む。
本発明はまた、以下の物体:工業部品、自動車部品、安全アクセサリ、標識、照明付きバナー、道標及び広告用パネル、ディスプレイ、彫刻、家具、店舗取付具、装飾、接触ボール、歯科補綴物、眼科用インプラント、血液透析用膜、光ファイバー、芸術品、装飾、彫像、レンズ、特にカメラレンズ、使い捨てカメラレンズ、印刷媒体、特にフォトボード、窓、パノラマルーフ、車両ヘッドライトなどのためのUVインクによる直接印刷用媒体のうちの少なくとも1つの部品を製造するための本発明による組成物の使用に関する。
以下の実施例は、本発明を限定することなく説明する。
PMMAポリマー及びPEBA共重合体をブレンドすることによって、以下の組成物を調製した。
使用されるPMMAポリマーは、耐衝撃性改良剤を含まない非ブレンドの共重合体である。
-PMMA1:有利には、89%のMMA及び11%のエチルアクリレート(EA)共重合体からなり、そのモル質量は70000g/mol~80000g/molであり、30に等しい損失係数tanδを有する。
-PMMA2:有利には、89%のMMA及び11%のエチルアクリレート(EA)共重合体からなり、そのモル質量は75000g/mol~85000g/molであり、15に等しい損失係数tanδを有する。
-PMMA3:有利には、99.4%のMMA及び0.6%のエチルアクリレート(EA)共重合体からなり、そのモル質量は75000g/mol~85000g/molであり、4.6に等しい損失係数tanδを有する。
-PMMA4:有利には、95%のMMA及び5%のメタクリル酸(MAA)共重合体からなり、そのモル質量は75000g/mol~85000g/molであり、3.7に等しい損失係数tanδを有する。
-PMMA5:有利には、94%のMMA及び6%のエチルアクリレート(EA)共重合体からなり、そのモル質量は110000g/mol~120000g/molであり、3.1に等しい損失係数tanδを有する。
使用したPEBAポリマーは以下の通りである。
-PEBA1:数平均モル質量1000g/molのPA 11ブロック及び数平均モル質量1500g/molのPEGブロックを有するPA11-PEG(40/60);
-PEBA2:数平均分子量1500g/molのPA 12ブロック及び数平均分子量1500g/molのPEGブロックを有するPA12-PEG(50/50)。
PMMAポリマーの損失係数tanδは、2~15%の歪み振幅で、直径25mmのプレートを用いて、628~0.0628rad/sの周波数掃引試験により、220℃で平行板振動レオメータを使用して測定し、1rad/sにおける値を基準とした。
ヘイズ、対数表面抵抗率(logSR)、ビカット点及び衝撃強度を種々の組成物について測定した。結果を以下の表に示す。
Figure 2023523533000002
各組成物のヘイズを、ASTM D 1003規格に従って測定した。
表面抵抗率は、8009セルを備えたSefelec M1500P機を用いて、以下の条件で測定した。
-Ddp:40V;
-読み出し前の充電時間:60秒;
-l/d比:53.4。
特定のコンディショニングは行わなかった。
衝撃強度は、ISO179/1eU規格に従って測定した。
ビカット点は、ISO306B50規格に従って測定した。
本発明による組成物は、
-PMMA単独と比較して改善された帯電防止特性又は防塵特性を有し;
-PMMA単独と比較して改善された衝撃強度を有し;
-良好な透明性を有し;
-等しいPEBA含有量について、比較組成物よりも優れた帯電防止特性又は防塵特性を有し;
-等しいPEBA含有量について、比較組成物と比較して、PMMA単独よりもビカット点の変化が少ないことを示す
ことが見出される。

Claims (10)

  1. -組成物の重量に対して85重量%~98重量%のポリ(メチルメタクリレート)であって、220℃の温度及び1rad/秒の角周波数で測定した場合の弾性率G’’及びG’の比である損失係数tanδが10以上である、ポリ(メチルメタクリレート)と、
    -組成物の重量に対して2重量%~15重量%の、ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する共重合体と、
    を含む組成物。
  2. ポリ(メチルメタクリレート)が、メチルメタクリレート(MMA)共重合体を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. MMA共重合体が、60重量%~99.7重量%のMMAと、0.3重量%~40重量%の、MMAと共重合することができる少なくとも1つのエチレン性不飽和を含有する少なくとも1つのモノマーとを含む、請求項2に記載の組成物。
  4. ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する共重合体が、ポリエチレングリコール(PEG)、特に、共重合体の重量に対して50重量%~80重量%のPEGを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する共重合体が、ポリプロピルグリコール(PPG)、ポリトリメチレングリコール(PO3G)、ポリテトラメチレングリコール(PTMG)及びそれらの混合物から選択される、ポリエチレングリコール(PEG)以外の少なくとも1つのポリエーテルも含む、請求項4に記載の組成物。
  6. ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する共重合体のポリアミド(PA)ブロックが、以下のポリアミド(PA)ブロック:6、11、12、5.4、5.9、5.10、5.12、5.13、5.14、5.16、5.18、5.36、6.4、6.9、6.10、6.12、6.13、6.14、6.16、6.18、6.36、10.4、10.9、10.10、10.12、10.13、10.14、10.16、10.18、10.36、10.T、12.4、12.9、12.10、12.12、12.13、12.14、12.16、12.18、12.36、12.T及びそれらの混合物又は共重合体から選択される、請求項1、4又は5の一項に記載の組成物。
  7. ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する共重合体のポリアミドブロックが、ポリアミドブロックの全重量に対して、少なくとも30重量%、好ましくは少なくとも50重量%、好ましくは少なくとも75重量%、好ましくは100重量%のPA 11又はPA 12を含む、請求項1及び4から6の一項に記載の組成物。
  8. ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを含有する共重合体が、以下の共重合体:PA 6-PEG、PA 11-PEG、PA 12-PEG、PA 10.10-PEG、PA 10.12-PEG、PA 6.12-PEG及びそれらの混合物から選択される、請求項1に記載の組成物。
  9. 有機塩を含まない、請求項1から8の一項に記載の組成物。
  10. 以下の物体:工業部品、自動車部品、安全アクセサリ、標識、照明付きバナー、道標及び広告用パネル、ディスプレイ、彫刻、家具、店舗取付具、装飾、接触ボール、歯科補綴物、眼科用インプラント、血液透析用膜、光ファイバー、芸術品、彫像、カメラレンズ、使い捨てカメラレンズ、印刷媒体、特にフォトボード、窓、パノラマルーフ用のUVインクによる直接印刷用媒体のうちの少なくとも1つの部品を製造するための請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物の使用。
JP2022561486A 2020-04-10 2021-04-12 帯電防止性又は防塵性のポリ(メチルメタクリレート)組成物 Pending JP2023523533A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2003632 2020-04-10
FR2003632A FR3109155B1 (fr) 2020-04-10 2020-04-10 Composition à base de poly(méthacrylate de méthyle) antistatique ou antipoussière
PCT/FR2021/050641 WO2021205134A1 (fr) 2020-04-10 2021-04-12 Composition à base de poly(méthacrylate de méthyle) antistatique ou antipoussière

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023523533A true JP2023523533A (ja) 2023-06-06

Family

ID=70738761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022561486A Pending JP2023523533A (ja) 2020-04-10 2021-04-12 帯電防止性又は防塵性のポリ(メチルメタクリレート)組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230138248A1 (ja)
EP (1) EP4133017A1 (ja)
JP (1) JP2023523533A (ja)
KR (1) KR20220166291A (ja)
CN (1) CN115362225A (ja)
FR (1) FR3109155B1 (ja)
WO (1) WO2021205134A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115819908B (zh) * 2022-10-14 2024-05-03 江苏兆鋆新材料股份有限公司 一种耐酒精擦拭的高抗冲pmma复合材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298558A (en) * 1991-06-25 1994-03-29 The Geon Company Electrostatic dissipative blends of PVC, polyetheramides and an impact modifier
US5652326A (en) 1993-03-03 1997-07-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polyetheresteramide and antistatic resin composition
FR2846332B1 (fr) 2002-10-23 2004-12-03 Atofina Copolymeres transparents a blocs polyamides et blocs polyethers
JP4193588B2 (ja) 2003-05-26 2008-12-10 宇部興産株式会社 ポリアミド系エラストマー
US7056975B2 (en) 2003-05-27 2006-06-06 Ube Industries, Ltd. Thermoplastic resin composition having improved resistance to hydrolysis
JP4161802B2 (ja) 2003-05-27 2008-10-08 宇部興産株式会社 ポリアミド組成物
KR20110073672A (ko) * 2009-12-24 2011-06-30 엘지엠엠에이 주식회사 캡스톡용 폴리메틸메타크릴레이트계 수지 조성물
WO2012030750A2 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polymers and compositions
GB201205677D0 (en) * 2012-03-30 2012-05-16 Internat Uk Ltd A two part acrylic composition
FR3004455B1 (fr) * 2013-04-10 2015-03-27 Arkema France Composition a base de pmma transparente et antistatique
US9389863B2 (en) * 2014-02-10 2016-07-12 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Processor that performs approximate computing instructions
JP6804310B2 (ja) * 2016-03-07 2020-12-23 日東電工株式会社 光学用粘着シート、粘着剤層付偏光フィルム、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021205134A1 (fr) 2021-10-14
FR3109155A1 (fr) 2021-10-15
FR3109155B1 (fr) 2022-07-22
US20230138248A1 (en) 2023-05-04
KR20220166291A (ko) 2022-12-16
EP4133017A1 (fr) 2023-02-15
CN115362225A (zh) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721635B2 (ja) 透明帯電防止pmma組成物
US20200283581A1 (en) Copolymer comprising at least three blocks: polyamide blocks, peg blocks and other blocks
JP4161802B2 (ja) ポリアミド組成物
US6913804B2 (en) Antistatic polymer compositions
JP2019056124A (ja) 帯電防止特性に優れたブロック共重合体アロイの製造方法
JP2018534405A (ja) 改善された寸法安定性を示すアモルファスポリアミドベースの組成物
JP2020007563A (ja) 溶融状態で高いレベルの流動性を有する、新規耐衝撃性改質熱可塑性組成物
JP2021155743A (ja) 耐衝撃性熱可塑性組成物
JP2023523533A (ja) 帯電防止性又は防塵性のポリ(メチルメタクリレート)組成物
CN111479851B (zh) 抗水解的、co2可渗透的嵌段共聚物
JP2013526644A (ja) 少なくとも2種のポリオレフィンの、難燃性tpe組成物中での耐クリープ剤としての使用
KR20240037344A (ko) 대전방지용 투명 중합체 조성물
JP2019536878A (ja) ポリフェニレンスルフィド(pps)を含有するポリマー組成物における熱老化安定剤としてのポリアミド6(pa6)の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240409