JP2023522739A - がんワクチンとしてのシトルリン化ヌクレオホスミンペプチド - Google Patents

がんワクチンとしてのシトルリン化ヌクレオホスミンペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2023522739A
JP2023522739A JP2022564145A JP2022564145A JP2023522739A JP 2023522739 A JP2023522739 A JP 2023522739A JP 2022564145 A JP2022564145 A JP 2022564145A JP 2022564145 A JP2022564145 A JP 2022564145A JP 2023522739 A JP2023522739 A JP 2023522739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
peptide
cell
peptides
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022564145A
Other languages
English (en)
Inventor
チョウドリー、ラフール
デュラン、リンダ・ジリアン
Original Assignee
スキャンセル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スキャンセル リミテッド filed Critical スキャンセル リミテッド
Publication of JP2023522739A publication Critical patent/JP2023522739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001152Transcription factors, e.g. SOX or c-MYC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、がん免疫療法に使用できる修飾ヌクレオホスミンペプチドに関する。改変ペプチドは、ワクチンとして、又はT細胞受容体(TCR)及び養子T細胞移入療法の標的として使用できる。そのようなワクチン又は標的は、がんの治療に使用できる。

Description

本発明は、がんの免疫療法に使用できる修飾ヌクレオホスミンペプチドに関する。修飾ペプチドは、ワクチンとして、又はT細胞受容体(TCR)及び養子T細胞移入療法の標的として使用できる。そのようなワクチン又は標的は、がんの治療に使用できる。
効果を発揮するためには、がんワクチンは、耐性を打ち破ることができ、免疫抑制性の腫瘍環境を克服できる強力な免疫応答を誘導する必要がある。最近、腫瘍破壊を媒介するCD4 T細胞の重要性が強調されているが、自己特異的なCD4応答の誘導は困難であることが証明されている。これに対して、修飾された自己エピトープを認識するCD4 T細胞は、関節リウマチ(RA)、コラーゲンII誘発関節炎、サルコイドーシス、セリアック病及び乾癬などのいくつかの自己免疫疾患の病態生理学において役割を果たすことが示されている(Choy 2012;Grunewald and Eklund 2007;Coimbra et al. 2012;Holmdahl et al. 1985)。これらに共通する修飾の1つは、アルギニンのシトルリン化で、これには、アルギニンの正電荷のアルジミン基(=NH)からシトルリンの中性電荷のケトン基(=O)への変換が含まれる。シトルリン化は、さまざまな組織で見られるカルシウム依存性酵素であるペプチジルアルギニンデイミナーゼ(PAD)によって媒介される。Irelandら(Ireland and Unanue 2011)による最近の報告では、抗原提示細胞(APC)のシトルリン化T細胞エピトープの提示は、オートファジー及びPAD活性に依存することが実証されている。この工程は、プロフェッショナルAPCや上皮細胞上のMHCクラスII分子に提示するための内因性抗原の処理を可能にする効率的なメカニズムであることが実証されている(Munz 2012;Schmid, Pypaert, and Munz 2007)。オートファジーはAPCでは構成的であるが、他の細胞ではストレスによってのみ誘導される(Green and Levine 2014)。シトルリン化エピトープを認識するT細胞は、シトルリン化ペプチドを発現しない正常な細胞を標的とはしない。オートファジーは、低酸素症や栄養飢餓といったストレスによって引き起こされ、アップレギュレートされて腫瘍の生存を促進する(Green and Levine 2014)。
核小体リンタンパク質B23、No38又はヌマトリンとしても公知のヌクレオホスミン(NPM)は、最初に核小体の顆粒領域において高レベルで発現する核小体リンタンパク質として特定された(Kang, Olson, and Busch 1974;Kang et al. 1975;Grisendi et al. 2006)。NPMは至る所で発現し、細胞成長、増殖及び形質転換の調節において役割を果たし(Feuerstein, Chan, and Mond 1988);その発現は有糸分裂刺激に応答して急速に増加し、高度に増殖している悪性細胞で多くのタンパク質が検出できる(Chan et al. 1989)。NPMは、多くの細胞活動に関与する多機能タンパク質であり、細胞内での増殖と成長抑制の役割に関係している。NPM1遺伝子への関心(Liu and Chan 1993)の多くは、これがヒトでの腫瘍形成に関与しているためである。NPMの過剰発現は、制御されていない細胞増殖と細胞の形質転換と相関するが、NPM発現の中断は、ゲノムの不安定性と中心体の増幅を引き起こし、細胞形質転換のリスクを高める。NPMは、さまざまな組織学的起源の固形腫瘍で頻繁に過剰発現し(Tanaka et al. 1992;Nozawa et al. 1996;Shields et al. 1997;Subong et al. 1999;Tsui et al. 2004;Skaar et al. 1998;Bernard et al. 2003)、NPM1遺伝子座は染色体転座に関与するか、さまざまな種類の血液悪性腫瘍及び固形腫瘍で欠失している(Redner et al. 1996;Morris et al. 1994;Yoneda-Kato et al. 1996;Falini et al. 2005;Mendes-da-Silva et al. 2000)。NPM1は、急性骨髄性白血病(AML)で最も頻繁に変異する遺伝子の1つで、約35%の患者で変異があり、白血病芽球の細胞質に異常に局在することが判明している。
NPMは高度に保存され、至る場所で発現する約35kDaのリンタンパク質で、主に核小体に局在するが、核と細胞質の間を移動できる(Borer et al. 1989;Yun et al. 2003)。NPMの移動活性とその適切な細胞内局在は、細胞の恒常性に重要な可能性がある。細胞コンパートメント間を移動することで、NPMはリボソーム前粒子の輸送、リボソーム生合成、小さな塩基性タンパク質の核小体への輸送の補助、ストレス刺激(紫外線照射及び低酸素)に対する応答、ゲノムの安定性の維持及びDNA転写の調節を含むさまざまな細胞の作用に関与する。(SENP3及びSENP5による)SUMO(小さなユビキチン様修飾因子(small ubiquitin-like modifier))化での制御は、タンパク質の調節と細胞機能の別の側面である。NPMは、p53やARFといった重要な腫瘍抑制因子の活性と安定性の調節にも関与している。
NPMは、核小体リボ核タンパク質構造と関係しており、一本鎖及び二本鎖の核酸と結合できるが、G-四重鎖(グアニンリッチな配列の核酸で形成される二次構造)を形成する核酸に優先的に結合する。NPMは、タンパク質や核酸の分子シャペロンとしても機能する(Hingorani, Szebeni, and Olson 2000;Szebeni and Olson 1999;Okuwaki et al. 2001)。NPMは、ヌクレオホスミン(Np)として知られるタンパク質の核シャペロンファミリーに属し、これらは全て保存されたN末端領域を共有している。さまざまなタンパク質の基質を使用したin vitro実験では、NPMが細胞環境でのタンパク質の凝集防止に有効で(Szebeni and Olson 1999)、ヒストン アセンブリ、ヌクレオソーム アセンブリ及びアセチル化依存転写の増加が可能なヒストン シャペロンとして機能することが示されている(Okuwaki et al. 2001;Swaminathan et al. 2005)。
NPMの最も一般的な形態はNPM1.1(B23.1とも呼ばれる)である。NPM1.3(B23.2とも呼ばれる)及びNPM1.2と称する2つの選択的スプライシングアイソフォームも存在する。NPM1.2の機能は不明である。NPM1.1は、全ての組織で最も一般的な形態である(Chang and Olson 1990;Wang, Umekawa, and Olson 1993)。天然の条件では、NPMはオリゴマーとして存在するが(Herrera et al. 1996)、5量体及び10量体も形成できる(Namboodiri et al. 2004)。
NPMが関与する細胞活動の多様性により、それは潜在的ながん遺伝子及び潜在的な腫瘍抑制因子になる。NPMの発現及び/又は局在化の緩和は、さまざまなメカニズムで腫瘍形成に寄与する可能性がある。NPMタンパク質はさまざまな腫瘍で過剰発現しており、胃がん(Tanaka et al. 1992)、結腸がん(Nozawa et al. 1996)、卵巣がん(Shields et al. 1997)及び前立腺がん(Subong et al. 1999)のマーカーとして提案されている。場合によっては、NPMの発現量が腫瘍の進行ステージと相関している。例えば、NPM mRNAの過剰発現は、独立して、膀胱がんの再発及び疾患の次のステージへの進行に関連している(Tsui et al. 2004)。プロテオミクス解析により、NPMは、ヒト乳がん細胞における後天的エストロゲン非依存性に関連するエストロゲン調節タンパク質であることが確認され(Skaar et al. 1998)、NPM発現の状態が特定の病態生理学的な特徴と相関する可能性があることが示唆された。
NPMは、核小体因子、転写因子、ヒストン、細胞増殖に関与するタンパク質を含む異なる細胞コンパートメント内の多くのパートナーと結合し、発がんストレスに応答できる。タンパク質の翻訳後修飾は、細胞ストレス下で生じ、そのような修飾の1つには、酵素ペプチジルアルギニンデイミナーゼ(PAD)によるアルギニン残基のシトルリンへの変換であるシトルリン化が含まれる。シトルリン化は、ストレスを受けた細胞で誘導される分解及びリサイクル工程(オートファジー)の結果として生じる(Ireland and Unanue 2011)。シトルリン化エピトープは、その後、CD4 T細胞による認識のためMHCクラスII分子上に提示される。シトルリン化タンパク質に応答して解き放たれた強力な免疫応答を利用して、がん細胞を破壊するように方向転換できる。この免疫応答は、大量のIFNγを分泌するキラーCD4 T細胞によって媒介される。これは、MHCクラスIIの発現を増加させ、CD8 T細胞の関与を必要とせずに、腫瘍細胞を直接殺す(Brentville et al. 2016;Durrant, Metheringham, and Brentville 2016)。腫瘍の認識は、シトルリン化及びオートファジーに依存する。多数のIFNγを分泌するCD4 T細胞が、細胞骨格タンパク質であるビメンチンに由来する2つのシトルリン化ペプチドでマウスを免疫化した後に誘導されることが示されている。ex vivoで、これらのCD4 T細胞は、飢餓又はラパマイシンによってオートファジーが誘導された腫瘍細胞を認識する。腫瘍におけるビメンチンの機能と発現は、国際公開第2014/023957号に詳述されている。
NPM1遺伝子の末端エクソンにおけるヘテロ接合変異の発見以降、NPMに多くの関心が向けられている。NPM1遺伝子は染色体5q35にマッピングされ、選択的スプライシングにより3つのアイソフォームとして発現する。NPM1.1(P06748-1)(294残基)が最も多く、核小体に局在している。アイソフォームNPM1.2(P06748-2)はフレーム内のエクソン(エクソン8)を欠くので、内部セグメント(残基195-223)が欠落しており、NPM1.1より短いタンパク質である。NPM1.3(P06748-3)は、3’末端で別のエクソンを使用するため、NPM1.1の最後の35アミノ酸を欠く短いタンパク質構築物となり(Wang, Umekawa, and Olson 1993);このアイソフォームの発現は低レベルで、核質に局在している。最も多いNPM1.1アイソフォーム(NPM1)は、全ての組織で発現している。
NPM1遺伝子は、多くの腫瘍においてアップレギュレートされ、変異し、染色体転座しており;染色体異常は、非ホジキンリンパ腫、急性前骨髄球性白血病、骨髄異形成症候群及び急性骨髄性白血病の患者で発見されている(Falini et al. 2007)。NPM変異の大部分は、最終的にアミノ酸数294のNPMタンパク質の288位又は290位のトリプトファン残基に影響を与える(Duployez et al. 2018)。半数を超える変異は、正常な核型にも関連する(Duployez et al. 2018)。しかし、成人非ホジキンリンパ腫の2~8%を占める未分化大細胞リンパ腫(ALCL)とAMLの数例では、NPM遺伝子は他の遺伝子と共に転座する(Jairajpuri et al. 2014)。ACLでは、2番染色体のALKが5番染色体のNPMと融合しており、また、AML転座の症例の1%未満で、3番染色体と5番染色体の融合のため、NPM MLF1(骨髄異形成/骨髄性白血病因子1)という名称のキメラ遺伝子が生成する(Falini et al. 2007)。これまで3例のみに影響を与えた急性前骨髄球性白血病(APL)における非常にまれな転座は、NPM1遺伝子とレチノイン酸受容体α遺伝子(RARα)の融合が関与している(Falini et al. 2007)。NPM1のヘテロ接合マウスは、腫瘍が発生しやすい。NPMは、異なる組織学的起源のさまざまな固形腫瘍(前立腺(Leotoing et al. 2008)、肝臓(Yun et al. 2007)、甲状腺(Pianta et al. 2010)、結腸(Nozawa et al. 1996)、胃(Tanaka et al. 1992)、すい臓(Zhu et al. 2015)、神経膠腫及び神経膠芽腫(Chen et al. 2015;Holmberg Olausson et al. 2015)、星状細胞腫(Kuo et al. 2015)等)でも頻繁に過剰発現しており、多くの場合、その過剰発現は有糸分裂指数及び転移と相関している。このように、NPMはさまざまな固形がん及び血液がんで発現するため、ワクチンの非常に魅力的な標的である。さらに、変異バージョンに対して特異的な抗体が存在するため、NPM標的療法の恩恵を受ける可能性のある患者を特定するための診断が可能である。
NPMは、AKT1(Lee et al. 2008)、BARD1(Sato et al. 2004)、BRCA1(Sato et al. 2004)及びヌクレオリン(Li et al. 1996)と相互作用することが示され、複数の結合パートナー(Lindstrom 2011)がある。NPM1の発現が低レベルの場合、NPM1は中心体の複製を阻害することによって腫瘍成長を抑制できるものの、NPM1は、腫瘍抑制因子p53/ARF経路の不活性化により腫瘍成長を促進できると考えられている。
NPMは、血清飢餓又は抗がん剤による治療中に、リン酸化された核質に移行する可能性がある。NPMは、血液悪性腫瘍及び固形悪性腫瘍の治療の有望な標的である。過去10年で、NPM1を標的とする分子が発見され、その効果と治療の可能性が検討された。NPM標的化合物をさまざまな化学療法剤と組み合わせて投与し、又はNPM標的化合物による治療と放射線療法と組み合わせると、多くの場合に顕著な相乗効果が観察され、これは、NPMを妨害するとがん細胞が敏感になる可能性があることを示唆している。NSC348884、Rev37-47、1A1 RNAアプタマー、CIGB-300、アブラインビラミド、全トランスレチノイン酸(ATRA)、YTR107及びNucAnt 6L(N6L)は、in vitro又は臨床で試験されたNPM結合化合物である(Di Matteo et al. 2016)。NSC348884や1A1 RNAアプタマーなどの一部の化合物はNPMのオリゴマー化を妨げ、タンパク質を不安定にし(Qi et al. 2008;Jian et al. 2009)、Rev37-47及びアブラインビラミドとNPMの直接結合はその機能を妨げる(Wulff, Siegrist, and Myers 2007;Szebeni, Herrera, and Olson 1995)。ATRAはAPLの主要な治療選択肢の1つであり(Lo-Coco et al. 2013)、in vitroの実験では、NPMの変異型はATRに結合後にプロテアソーム分解を受けることが示唆されている(Martelli et al. 2015;Di Matteo et al. 2016)。YTR107は、DNA修復メカニズムを妨害することにより、NPMを介してがん細胞の放射線増感を誘導できる(Di Matteo et al. 2016;Sekhar et al. 2014)。メカニズムの経路は異なるが、これらの化合物とNPMの結合の最終的な結果は、in vitroでのがん細胞のアポトーシスであった。これまで、2つの化合物(NPMリン酸化阻害剤であるCIGB-300、及びNucant N6L(リジン及びアルギニン残基に富む))の臨床試験が行われている。NPMを標的とするがん細胞アポトーシスの詳細なメカニズムはまだ解明されていないが、これまでの証拠は、NPMを標的とする化合物が、がん治療の有望な標的であることを示唆している。
細胞ストレスやDNA損傷の下では、P53遺伝子が活性化される。Tanikawaらは、P53によるPAD4のトランス活性化がNPMシトルリン化につながることを示した(Tanikawa et al. 2009)。PAD4及びNPMはいずれも一般に核ベースであり、PAD4をHEK293T細胞にトランスフェクトすると、核小体から核質へのNPMの局在化が生じ、このことは、核内でPAD4によるNPMシトルリン化が生じることを示している(Tanikawa et al. 2009)。並行して、NPMを全細胞溶解物から免疫沈降させ、質量分析も行った。197位にシトルリンを含むB細胞エピトープが同定された。次に、これを使用して抗体を生成した(Tanikawa et al. 2009)。我々の結果は、残基197にシトルリンを含むペプチドはT細胞応答を誘導できなかったことを実証し、したがって、これがB細胞エピトープであることを確認している。対照的に、本発明では、新規なシトルリン化位置を含むNPMペプチドは、抗腫瘍免疫をもたらす強力なT細胞応答を示す。
本発明の第一の側面によれば、
(i) アミノ酸配列AKFINYVKNCFRMTD(式中、アルギニン(R)残基はシトルリンに置換されている)、又は
(ii) アルギニン以外の位置で、1、2若しくは3個のアミノ酸が置換され、1、2若しくは3個のアミノ酸が挿入され、及び/又は、1、2若しくは3個のアミノ酸が欠失されているi) のアミノ酸配列、
を含む、から本質的になる、又は、からなる、シルトリン化T細胞抗原が提供される。
本発明者らは、腫瘍細胞上で発現し、アルギニンがシトルリンに置換されたNPMに由来する抗原に対するT細胞応答を増強できることを、思いがけなく発見した。さらに、シトルリン含有ペプチドは、腫瘍ワクチン、並びにT細胞受容体(TCR)及び養子T細胞移入療法を含むがこれらには限定されないT細胞ベースの治療法の開発を可能する。
本発明のT細胞抗原はMHCクラスII抗原の可能性があり、すなわち、MHCクラスII分子と複合体を形成し、MHCクラスII分子上に提示される。当業者は、当該ポリペプチドの存在下でMHC分子がリフォールディングされ得るかどうかを確認することで、ポリペプチドがMHCと複合体を形成するかどうかを決定できる。ポリペプチドがMHCと複合体を形成しない場合、MHCは正しくリフォールディングされない。リフォールディングは、通常、折り畳まれた状態のMHCのみを認識する抗体を使用して確認される。詳細は、Garboczi, Hung, and Wiley 1992に記載されている。
抗原中のアルギニン残基は全てシトルリンに変換されていてもよい。あるいは、抗原中のアルギニン残基の1、2、3又は4個がシトルリンに変換されていてもよく、残りは変換されない。したがって、本発明の抗原は、1、2、3又は4個のシトルリン残基を有していてもよい。本発明の抗原は、アミノ酸長が最大で25であってもよい。それらのアミノ酸長は、少なくとも5であってもよく、18、19、20、21、22、23又は24以下であってもよい。本発明のT細胞抗原は、腫瘍に関連していてもよく、腫瘍に対する免疫応答を刺激してもよい。
健常者及びHLAトランスジェニックマウスでは、NPMペプチドによる刺激後に、シトルリン化NPMペプチドを認識したT細胞がIFNγを産生し、検出されることを、本発明者らは示した。彼らは、特定のシトルリン化NPMペプチドがin vivoでT細胞応答を生み出し、そのため、がん治療のワクチンとして使用できることも示した。本発明者らは、B16F1cDP4PAD2KO担癌マウスでは抗腫瘍応答が消失したことを示した。これは、in vivoでの腫瘍細胞におけるアルギニン277のシトルリン化及び抗腫瘍効果に、PAD2が重要であること実証する。これらの結果は、PAD4はNPMの発現を調節するために核内のさまざまな残基をシトルリン化するのに対し、主に細胞質で発現するPAD2はMHC-II提示のためのNPMのシトルリン化に関与することを示す。
本発明のT細胞抗原は、
i) 以下のアミノ酸配列:
AKFINYVKNCFRMTDQEAIQ
LPKVEAKFINYVKNCFRMTD
(式中、アルギニン(R)残基はシトルリンに置換されている)
の1つ以上、又は
ii) アルギニン以外の位置で、1、2若しくは3個のアミノ酸が置換され、1、2若しくは3個のアミノ酸が挿入され、及び/又は、1、2若しくは3個のアミノ酸が欠失されているi) のアミノ酸配列の1つ以上、を含んでいてもよいか、から本質的になってもよいか、又は、からなってもよい。抗原は、非アルギニン位置での置換、挿入及び置換から選択される合計1、2、3、4又は5個のアミノ酸が修飾されていてもよい。ii) のT細胞抗原は、好ましくは、急性骨髄性白血病(AML)、肺、結腸直腸、腎臓、乳房、卵巣及び肝臓の腫瘍を含むがこれらには限定されない腫瘍に対する免疫応答を増強できる。
本発明のT細胞抗原は、
i) 以下のアミノ酸配列:
AKFINYVKNCF-cit-MTD(NPM266-280)
AKFINYVKNCFcitMTDQEAIQ(NPM266-285)
LPKVEAKFINYVKNCFcitMTD(NPM261-280)
(citはシトルリンを表す)、
の1つ以上、又は
ii) シトルリン以外の位置で、1、2若しくは3個のアミノ酸が置換され、1、2若しくは3個のアミノ酸が挿入され、及び/又は1、2若しくは3個のアミノ酸が欠失されているi) のアミノ酸配列、
を含む、から本質的になる、又はからなることが好ましい。
本発明者らは、予期せず、NPM由来のシトルリン化ペプチドが、AML、肺、結腸直腸、腎臓、乳房、卵巣及び肝臓の腫瘍を含むがこれらに限定されない腫瘍に対する免疫応答を増強するために使用できることを見いだした。本発明者らは、
LPKVEAKFINYVKNCFcitMTD - 277位がシトルリン化されたNPM261-280
AKFINYVKNCFcitMTDQEAIQ - 277位がシトルリン化されたNPM266-285
が、in vivoでシトルリン化NPMエピトープに対して抗腫瘍免疫応答を生み出したことを示した。これらの2つのペプチドはマウスと相同であることから、非自己として認識されない。
シトルリン化ペプチドは、共通のHLA-DR4モチーフを有する自己免疫患者で、T細胞応答を刺激することが知られている。これに対して、本発明者らは、277位がシトルリン化されたNPM266-285や277位がシトルリン化されたNPM261-280などのシトルリン化NPMペプチドが、HLA-DP4及びDR4トランスジェニックマウスで、T細胞応答を強力に刺激できることを初めて示した。277位がシトルリン化されたNPM266-285に対する応答を示す健常者は全て、HLA-DP4を発現していた。さらに、ドナーのうちの2人はHLA-DR4も発現していた。このため、これは、広範な集団で、血液腫瘍及び固形腫瘍の治療に有望なワクチンとなる。277位がシトルリン化されたNPM266-285に対する応答は最も強力であり、未修飾の野生型配列に対する反応性は最小限であった。このシトルリン化ペプチド抗原を認識するT細胞は、腫瘍細胞を標的とし、in vivoで強力な抗腫瘍効果を引き出せるため、がん治療のワクチンとしてのシトルリン化NPM266-285citを使用する最初の証拠を提供する。MHC-IIを発現する腫瘍に対し、277位がシトルリン化されたNPM261-280で強い抗腫瘍応答があったが、MHC-IIを発現できない腫瘍に対する応答は、はるかに弱かった。これは、MHC-II陰性腫瘍では、CD4 T細胞はCD8及び/又はNK応答に対するバイスタンダー効果によって抗腫瘍応答を誘導できることを示唆するが、腫瘍がMHC-IIを発現する場合の優れた抗腫瘍反応は、CD4 T細胞が腫瘍を直接殺すこともできることを示唆する。
MHCクラスII抗原処理経路は、外因性抗原の細胞内移行とプロセッシング、各MHCクラスII分子のペプチド結合モチーフ、MHCクラスII:ペプチド複合体の輸送と安定性など、多くの要因の影響を受ける可能性がある。MHCクラスIIのペプチド結合溝は両端が開いており、MHCクラスI分子と比較して、ペプチドの長さによる制約が少ない。MHCクラスII分子に結合するペプチドのアミノ酸長は13~25で、通常、MHC分子から突き出ている(Kim et al. 2014;Sette et al. 1989)。これらのペプチドには、コア領域と呼ばれる連続する9アミノ酸が含まれている。これらのアミノ酸のいくつかは、ペプチド結合溝と直接相互作用する(Andreatta et al. 2017)。コアペプチドの両側のアミノ酸は、ペプチド結合溝から突き出ており;これらはペプチドフランキング領域として知られている。それらは、ペプチド結合とその後のT細胞との相互作用に影響を与える可能性もある(Arnold et al. 2002;Carson et al. 1997;Godkin et al. 2001)。MHCクラスIIペプチドの長さにより、例えば15~20merの長いペプチドをスクリーニングに使用できるようになる。例えば、NPMでは、これには71×15merの重複ペプチドが必要で;これらは全294アミノ酸をカバーし、11アミノ酸が重複している。(あるいは、15個が重複する20merを使用した場合、56×20merのペプチドが必要である。)これら71のペプチドのうち、28はアルギニン残基を含む。28のペプチドをスクリーニングするために、これらを小さなペプチドプールと組み合わせて、in vitroでのアッセイに組み込むか、in vivoでのマウス免疫実験に使用できる。この種のスクリーニングは、何百ものペプチドをスクリーニングするためのネオエピトープ個別化ワクチンのデザインにおける標準である。例えば、Liuらは、上皮性卵巣がん患者のネオアンチゲンに対する応答を調査した(Liu et al. 2019)。彼らは75のペプチドをスクリーニングし、T細胞応答を刺激する27のペプチドを見いだした。Bobisseらは、776のペプチドをスクリーニングし、T細胞応答を刺激する15(2%)のペプチドを見いだした(Bobisse et al. 2018)。
より長い20merペプチドは、ネステッドMHCI拘束エピトープも含めることができ、MHCクラスII及びMHCクラスI拘束CD4 T細胞及びCD8 T細胞応答の両者を識別するために使用されているので、この方法は、MHCクラスIペプチドを識別する実行可能なアプローチでもある。個々のがん患者のがんワクチンネオアンチゲンを特定するためにこのような方法が使用されていることを考えると、この方法は、腫瘍がシトルリン化抗原を発現する広範ながん患者を治療するワクチンを開発するために、単一の抗原に対しても同様に実行可能で正当なアプローチである。これには、異なるMHCクラスIIに結合するエピトープを確認するために、複数のドナーでの試験が必要で、MHCクラスI分子が識別される。同じ71×15mer又は56×20merの重複ペプチドが、個々に、又は各ドナーのプールで使用される。
MHCクラスII分子は高度に多形であり、ペプチド結合モチーフは、複数のMHCクラスII分子に結合できることが確認されている多様なペプチドで非常に縮重している(Consogno et al. 2003)。ペプチド結合に重要なアミノ酸は、MHCクラスII:ペプチド複合体の結晶学研究で特定されている(Corper et al. 2000;Dessen et al. 1997;Fremont et al. 1996;Ghosh et al. 1995;Latek et al. 2000;Li et al. 2000;Lee, Wucherpfennig, and Wiley 2001;Brown et al. 1993;Smith et al. 1998;Stern et al. 1994;Scott et al. 1998;Fremont et al. 1998)。これらの研究は、P1、P4、P6及びP9は常にMHCを向き、P-1、P2、P5、P8及びP11は常にTCRを向いていることを示す。HLA-DR及びHLA-DPアレルの頻度を表1に示す(Thomsen and Nielsen 2012;Gonzalez-Galarza et al. 2015)。
Figure 2023522739000002
対照的に、MHCクラスI分子は、より拘束されたペプチド結合特性を示す。MHCクラスIとの結合に重要なアミノ酸は、既知の天然結合ペプチドを分析する予測アルゴリズムでも特定されており(Jurtz et al. 2017)、(HLA-B0801を除き)P2及びP9は、結合アンカー残基として作用するMHCに向いていることが示された。
ヌクレオホスミンの最も一般的な形態はNPM1.1である。NPM1.3及びNPM1.2と呼ばれる2つの選択的スプライシングアイソフォームもあり、NPM1.1は全ての組織で一般的な形態である。ペプチドLPKVEAKFINYVKNCFRMTD(261-280)及びAKFINYVKNCFRMTDQEAIQ(266-285)は、NPM1.1(B23.1)及びNPM1.3(B23.2)でのみ、見いだされている。したがって、277位がシトルリン化されたNPM261-280及び266-285、並びにそれらをコードする核酸は、NPMの最も一般的な形態(NPM1.1)を標的とするために使用できる。NPM1.3では、対応するペプチドは232-251及び237-256に位置し、248位でシトルリン化されている。
NPMは、遺伝子がクローン化された種(ニワトリ、マウス、イヌ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ブタ及びヒト)間で高度に保存されている。したがって、本発明の抗原は、場合によってはそのような抗原をコードする配列を含む核酸と組み合わせて、非ヒト哺乳動物のがんの治療に使用できる。
本発明は、その範囲内に、上記アミノ酸配列を有するペプチド、及びそれに対して実質的な同一性、例えば、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は少なくとも99%の同一性を有する配列、並びに医学における、特にがんの治療方法におけるそれらの使用も含む。このようなペプチドは、好ましくは、AML、肺、結腸直腸、腎臓、乳房、卵巣及び肝臓の腫瘍を含むがこれらには限定されない腫瘍に対する免疫応答を増強できる。2つのアミノ酸配列又は2つの核酸配列の同一性の割合は、一般に、最適な比較目的(例えば、第2の配列との最適なアラインメントのために第1の配列にギャップを導入できる)で配列をアラインメントさせ、対応する位置のアミノ酸残基又はヌクレオチド残基を比較することによって求められる。「最適なアラインメント」とは、最高の同一性の割合をもたらす2つの配列のアラインメントである。同一性の割合は、配列内の同一のアミノ酸残基又はヌクレオチド残基の数を比較する(すなわち、同一性の割合(%) = 同じ残基の位置の数/残基の総数 × 100)ことで求められる。
2つの配列間の同一性の割合は、当業者に公知の数学的アルゴリズムを使用して実行できる。2つの配列を比較する数学的アルゴリズムの例は、KarlinとAltschulのアルゴリズム(Karlin and Altschul 1993)である。AltschulらのNBLAST及びXBLASTプログラムには、このようなアルゴリズムが組み込まれている(Altschul et al. 1990)。BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTプログラム(スコア=100、文字列長=12)を用いて実行し、本発明の核酸分子に相同なヌクレオチド配列を得ることができる。BLASTタンパク質検索は、XBLASTプログラム(スコア=50、文字列長=3)を用いて実行し、本発明のタンパク質分子に相同なアミノ酸配列を得ることができる。比較のためにギャップのあるアラインメントを取得するには、Gapped BLASTがAltschul et al. 1997に記載されているように利用できる。あるいは、PSI-Blastを利用して、分子間の遠い関係を検出する反復検索を実行できる。BLAST、Gapped BLAST及びPSI-Blastプログラムを利用する場合、それぞれのプログラム(例.XBLAST及びNBLAST)のデフォルトパラメータが使用できる。http://www.ncbi.nlm.nih.govを参照。配列の比較に利用される数学的アルゴリズムの別の例は、MyersとMillerのアルゴリズム(Myers and Miller 1989)である。GCG配列アラインメントソフトウェアパッケージの一部であるALIGNプログラム(バージョン2.0)には、このようなアルゴリズムが組み込まれている。当技術分野で知られている配列分析のための他のアルゴリズムには、Torelli and Robotti 1994に記載のADVANCEとADAM、及びPearson and Lipman 1988に記載のFASTAが含まれる。FASTAでは、ktupは検索の感度と速度を設定する制御オプションである。
アミノ酸置換とは、アミノ酸残基が同じ位置で置換アミノ酸残基に置換されることを意味する。挿入されたアミノ酸残基は、任意の位置に挿入されてもよく、挿入されたアミノ酸残基の一部又は全部が互いに直接隣接するように挿入されてもよいか、又は、挿入されたアミノ酸残基のいずれも別の挿入されたアミノ酸残基に直接隣接しないように挿入されてもよい。
本発明の抗原は、そのC末端及び/又はN末端に1つ、2つ又は3つの追加のアミノ酸を含んでいてもよい。本発明の抗原は、1つのアミノ酸の置換及び1つのアミノ酸の挿入、1つのアミノ酸の置換及び1つのアミノ酸の欠失、又は、1つのアミノ酸の挿入及び1つのアミノ酸の欠失を除く、上述したアミノ酸配列を含んでいてもよい。本発明の抗原は、1つのアミノ酸の置換、1つのアミノ酸の挿入及び1つのアミノ酸の欠失を除く、上述したアミノ酸配列を含んでいてもよい。
挿入アミノ酸及び置換アミノ酸は、天然に存在するアミノ酸であっても、天然に存在しないアミノ酸であってもよく、例えば天然に存在しない側鎖を含んでいてもよい。このような変更されたペプチドリガンドは、Douat-Casassus et al. 2007;Hoppes et al. 2014及びそれらの参考文献で更に説明されている。2つ以上のアミノ酸残基が置換され、及び/又は挿入される場合、置換/挿入されるアミノ酸残基は互いに同じであっても異なっていてもよい。各置換アミノ酸は、置換されるアミノ酸とは異なる側鎖を有していてもよい。
好ましくは、本発明の抗原は、MHC分子のペプチド結合溝でMHCに結合する。一般に、上述したアミノ酸の修飾は、ペプチドがMHCに結合する能力を損なわない。好ましい態様では、アミノ酸の修飾は、ペプチドがMHCに結合する能力を改善する。例えば、ペプチドをMHCに固定する位置で変異させることができる。そのような位置及びこれらの位置での好ましい残基は、当技術分野で公知である。
本発明の抗原は、免疫応答を誘発するために使用されてもよい。このような場合は、「オフターゲット」免疫応答に関連する可能性のある望ましくない副作用の危険性を回避するために、免疫応答は意図した標的に対して特異的であることが重要である。したがって、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列は、他のタンパク質、特に他のヒトタンパク質に由来するペプチドのアミノ酸配列と一致しないことが好ましい。当業者は、既知のタンパク質配列のデータベースを検索して、本発明による抗原が別のタンパク質に存在するかどうかを確認する方法を理解している。
本発明の抗原は、固相合成法としても知られるメリフィールド合成法、又は他のペプチド合成法で容易く合成できる。GMPグレードのポリペプチドは、Multiple Peptide Systems, San Diego, CAによる固相合成技術で製造する。あるいは、ペプチドは、必要に応じて、当技術分野で公知の方法で組換えにより製造してもよい。このような方法は、通常、発現されるポリペプチドをコードする核酸配列を含むベクターを使用して、ポリペプチドを、例えば、細菌、酵母、昆虫又は哺乳類の細胞中のin vivoで発現させることを含む。あるいは、in vitro無細胞系を使用してもよい。このような系は当技術分野において公知で、例えばLife Technologies、Paisley、英国から市販されている。抗原は、単離されてもよく、及び/又は実質的に純粋な形態で提供されてもよい。例えば、それらは、他のポリペプチド又はタンパク質を実質的に含まない形態で提供されてもよい。本発明のペプチドは、Fmoc化学又は当業者に公知の他の標準技術を使用して合成してもよい。
第二の側面では、本発明は、第一の側面の抗原とMHC分子の複合体を提供する。好ましくは、抗原は、MHC分子のペプチド結合溝に結合する。MHC分子はMHCクラスIIであってもよい。MHCクラスII分子は、HLA-DR4、DR1、DP4、DP2、DP5、DQ2、DQ3、DQ5及びDQ6などの、DP、DR又はDQアレルであってもよい。
本発明の抗原及び複合体は、単離された形態、及び/又は実質的に純粋な形態であってもよい。例えば、抗原及び複合体は、他のポリペプチド又はタンパク質を実質的に含まない形態で提供されてもよい。本発明の文脈において、用語「MHC分子」は、ペプチド結合が保持されるという条件で、組換えMHC分子、天然に存在しないMHC分子、及びその誘導体又は多様体を含むMHCの機能的に等価な断片を含むことに留意されたい。例えば、MHC分子は、固体支持体に結合した、可溶性の形態の、及び/又は多量体の形態の、治療部分に融合されていてもよい。
本発明の抗原が複合体を形成できる可溶性の組換えMHC分子の製造方法は、当該技術分野で公知である。適切な方法には、大腸菌細胞又は昆虫細胞による発現及び精製が含まれるが、これらには限定されない。あるいは、MHC分子は、合成により、又は無細胞系を使用して生成されてもよい。
本発明の抗原及び/又は抗原-MHC複合体は、治療効果を引き出すことができる部分と結合してもよい。そのような部分は、免疫原性であることが知られているキャリアタンパク質であってもよい。KLH(キーホールリンペットヘモシアニン)は、ワクチン組成物に使用される適切なキャリアタンパク質の例である。あるいは、本発明の抗原及び/又は抗原-MHC複合体は、融合パートナーと結合してもよい。融合パートナーは、検出目的で、前記抗原若しくはMHCを固体支持体に結合させるために、又はMHCオリゴマー化のために使用してもよい。MHC複合体は、例えばBirA酵素を使用してビオチンを付加できるビオチン化部位を組み込んでもよい。他の適切な融合パートナーには、蛍光若しくは発光標識、放射性標識、核酸プローブ及びコントラスト試薬、抗体又は検出可能な産物を産生する酵素が含まれるが、これらには限定されない。検出方法には、フローサイトメトリー、顕微鏡検査、電気泳動又はシンチレーション計数が含まれてもよい。
本発明の抗原-MHC複合体は、可溶性の形態で提供されてもよいし、適切な固体支持体との結合で固定化されてもよい。固体支持体の例には、ビーズ、膜、セファロース、磁気ビーズ、プレート、チューブ、カラムが含まれるが、これらには限定されない。抗原-MHC複合体は、ELISAプレート、磁気ビーズ又は表面プラズモン共鳴バイオセンサーチップに結合させることができる。抗原-MHC複合体を固体支持体に結合させる方法は、当業者に公知で、例えば、親和性結合対(例.ビオチンとストレプトアビジン又は抗体と抗原)を使用することを含む。好ましい態様では、抗原-MHC複合体は、ビオチンで標識され、ストレプトアビジンで被覆された表面に結合している。
本発明の抗原-MHC複合体は、多量体の形態、例えば、二量体、四量体、五量体、八量体又はそれ以上であってもよい。多量体ペプチドMHC複合体の製造に適した方法の例は、Greten and Schneck 2002とその参考文献に記載されている。一般に、抗原-MHC多量体は、ビオチン残基でタグ付けされた抗原-MHCを使用して製造され、蛍光標識されたストレプトアビジンと複合体を形成してもよい。あるいは、免疫グロブリンを分子足場として、多量体の抗原-MHC複合体を形成してもよい。この系では、MHC分子の細胞外ドメインが、短いアミノ酸リンカーで分離された免疫グロブリン重鎖の定常領域と融合する。MHC多量体は、デキストランなどのキャリア分子を使用しても製造されている(国際公開第02/072631号)。多量体の抗原-MHC複合体は、アビディティ効果により、前記複合体に結合するT細胞受容体などの結合部分の検出を改善するのに有用である。
本発明の抗原は、MHCと複合体を形成して細胞の表面に提示されてもよい。したがって、本発明は、本発明の複合体をその表面に提示する細胞も提供する。そのような細胞は、哺乳動物細胞、好ましくは免疫系の細胞、特に樹状細胞やB細胞といった特殊化された抗原提示細胞であってもよい。他の好ましい細胞には、T2細胞が含まれる(Hosken and Bevan 1990)。本発明の抗原又は複合体を提示する細胞は、好ましくは集団の形態で単離されていてもよく、又は実質的に純粋な形態で提供されてもよい。前記細胞は、天然では本発明の複合体を提示しないかもしれないし、あるいは、前記細胞は天然よりも高いレベルで複合体を提示するかもしれない。そのような細胞は、本発明の抗原で前記細胞をパルスすることにより得てもよい。パルスは、通常、10-5~10-12Mのポリペプチドを使用して、細胞を抗原とともに数時間インキュベートすることを含む。細胞は、組換えにより産生されてもよい。本発明の抗原を提示する細胞は、以下で詳細に説明するように、当該細胞で活性化される又は当該細胞と結合するT細胞受容体(TCR)とT細胞を単離するため使用してもよい。
本発明のペプチドは、Fmoc化学又は当業者に公知の他の標準技術で合成してもよい。
本発明によりペプチドを製造する別の便利な方法は、発現系で核酸を使用することにより、ペプチドをコードする核酸を発現させることである。そのような核酸は、本発明の別の側面を形成する。
当業者は、本発明のペプチドを提供するような核酸への置換、欠失及び/又は付加を究明できる。核酸は、DNA、cDNA、又はクローニングによって得られるか若しくは化学合成によって製造されるmRNAなどのRNAであるかもしれない。治療的使用のために、核酸は、好ましくは、治療される被験体で発現されることが可能な形態である。本発明のペプチド又は本発明の核酸は、単離された及び/若しくは精製された形態の単離物として提供されてもよく、又は、天然に関連する物質を含まないか、実質的に含まずに提供されてもよい。核酸の場合、恐らく発現のための1つ以上の調節配列が含まれる場合を除いて、ヒトゲノム中の遺伝子に隣接する核酸を含まないか、実質的に含まなくてもよい。核酸は、完全に又は部分的に合成されたものであってもよく、ゲノムDNA、cDNA又はRNAを含んでいてもよい。本発明の核酸がRNAを含む場合、示された配列は、Tの代わりにUを用いたRNA同等物として解釈されるべきである。
本発明のペプチドをコードする核酸配列は、利用可能な核酸配列及びクローンが与えられれば、例えば、本明細書に記載の情報及び参考文献、並びに当該技術分野において公知の技術(例えば、Sambrook 1989;Ausubel 1992を参照)により、当業者が容易く製造できる。これらの技術には、(i) 例えばゲノム源からの、そのような核酸の試料を増幅するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の使用、(ii) 化学合成、又は (iii) cDNA配列の製造、が含まれる。ポリペプチドをコードするDNAは、コード化DNAを取得し、発現される部分のいずれかの側の適切な制限酵素認識部位を特定し、その部分をDNAから切り出すことを含む、当業者に公知の適切な方法で製造し、使用してもよい。次いで、この部分を、標準的な市販の発現系で適切なプロモーターに作動可能に連結してもよい。別の組換え法は、適切なPCRプライマーでDNAの関連部分を増幅することである。配列の修飾を、例えば部位特異的変異誘発で行い、修飾ペプチドを発現させるか、核酸の発現に使用される宿主細胞におけるコドン選択を考慮に入れることができる。
本発明は、上述した核酸を少なくとも1つ含む、プラスミド、ベクター、転写又は発現カセットの形態の構築物も提供する。本発明は、上述した構築物を1つ以上含む組換え宿主細胞も提供する。前述のように、本発明のペプチドをコードする核酸は、当該核酸からの発現を含む方法であって、組成物を製造する方法と同様に、本発明の側面を形成する。発現は、当該核酸を含む組換え宿主細胞を適切な条件下で培養することで都合よく行ってもよい。発現による産生に続き、適切な技術で組成物を単離及び/又は精製してもよく、その後、必要に応じて使用してもよい。
さまざまな宿主細胞でのポリペプチドのクローニング及び発現系は周知である。適切な宿主細胞には、細菌、哺乳動物細胞、酵母及びバキュロウイルス系が含まれる。異種ポリペプチドの発現のために当該技術分野で利用できる哺乳動物細胞株には、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎細胞、NSOマウスメラノーマ細胞及び他の多くの細胞が含まれる。一般的で好ましい細菌宿主は大腸菌である。大腸菌などの原核細胞における抗体及び抗体断片の発現は、当該技術分野において十分に確立している。真核細胞の培養における発現も、特異的な結合メンバーの産生の選択肢として当業者に利用可能であり、最近のレビューについては、例えば、Reff 1993;Trill, Shatzman, and Ganguly 1995を参照されたい。レビューについては、例えばPluckthun 1991を参照。真核細胞の培養における発現も、特異的な結合メンバーの産生の選択肢として当業者に利用可能であり、最近のレビューについては、例えば、Reff 1993;Trill, Shatzman, and Ganguly 1995を参照されたい。
プロモーター配列、ターミネーター配列、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子及び必要に応じて他の配列を含む適切な調節配列を含む適切なベクターを選択又は構築できる。ベクターは、必要に応じて、ファージ又はファージミドなどのウイルス性プラスミドであってもよい。詳細については、例えば、Molecular Cloning: A Laboratory Manual(Sambrook 1989)を参照。例えば、核酸構築物の調製、変異誘発、配列決定、細胞へのDNAの導入と遺伝子発現、及びタンパク質の分析における、核酸操作の多くの公知の技術及びプロトコルは、Short Protocols in Molecular Biology(Ausubel 1992)に詳細に記載されている。
したがって、本発明の別の側面は、明細書に開示された核酸を含有する、単離されてもよい宿主細胞を提供する。更に別の側面は、そのような核酸の宿主細胞への導入を含む方法も提供する。導入には、利用可能な技術を使用してもよい。真核細胞の場合、適切な技術には、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE-デキストラン、エレクトロポレーション、レトロウイルス又は他のウイルス(例.ワクシニアウイルス)を使用したリポソーム媒介トランスフェクション及び形質導入が含まれてもよく、又は昆虫細胞の場合、バキュロウイルスを使用した形質導入が含まれてもよい。細菌細胞の場合、適切な技術には、塩化カルシウム形質転換、エレクトロポレーション及びバクテリオファージを使用したトランスフェクションが含まれてもよい。導入に続いて、例えば遺伝子発現条件下で宿主細胞を培養することにより、核酸からの発現を引き起こしてもよく、可能にしてもよい。
ある態様では、本発明の核酸は宿主細胞のゲノム(例.染色体)に組み込まれる。標準的な技術に従い、ゲノムとの組換えを促進する配列を含めることによって、組み込みを促進してもよい。
本発明は、上述したポリペプチドを発現させるために、発現系で上記構築物を使用することを含む方法も提供する。
本発明のポリペプチドは、本発明のポリペプチドに特異的に結合する結合部分を特定し、及び/又は単離するために使用できる。そのような結合部分は、免疫療法試薬として使用してもよく、抗体を含んでいてもよい。したがって、別の側面では、本発明は、本発明のポリペプチドに結合する結合部分を提供する。
本発明の抗原及び複合体は、前記本発明の抗原及び/又は複合体に特異的に結合する結合部分を特定し、及び/又は単離するために使用できる。そのような結合部分は、免疫療法試薬として使用してもよく、抗体及びTCRを含んでいてもよい。
第三の側面では、本発明は、本発明の抗原に結合する結合部分を提供する。好ましくは、結合部分は、前記ポリペプチドがMHCと複合体を形成している場合に抗原に結合する。後者の場合、結合部分は抗原にも結合するという条件で、部分的にMHCに結合してもよい。結合部分は抗原のみに結合してもよく、その結合は特異的であってもよい。結合部分は、抗原-MHC複合体のみに結合してもよく、その結合は特異的であってもよい。
本発明の複合体に結合する結合部分について述べる場合、「特異的」とは、本明細書では、一般に、結合部分が、本発明の抗原-MHC複合体以外の1つ以上の別の抗原-MHC複合体に対して著しい結合を示さない状況を指す。
結合部分は、T細胞受容体(TCR)であってもよい。TCRは、International Immunogenetics(IMGT)のTCR命名法で記述されており、TCR配列のIMGTデータベースにリンクしている。IMGT命名法によって定義された独自の配列は周知で、TCRの分野の当業者に利用可能である。例えば、それらは、“T cell Receptor Factsbook”, (2001) LeFranc and LeFranc, Academic Press, ISBN 0-12-441352-8;Lefranc, (2011), Cold Spring Harb Protoc 2011(6): 595-603;Lefranc, (2001), Curr Protoc Immunol Appendix 1: Appendix 10;(Lefranc 2003)及びIMGTウエブサイト(www.IMGT.org)に記載されている。簡潔に説明すると、αβTCRは2つのジスルフィド鎖で構成されている。各鎖(α鎖とβ鎖)は一般に、可変ドメインと定常ドメインの2つのドメインを有していると見なされる。短い結合領域は、可変ドメイン及び定常ドメインを接続し、通常、α可変領域の一部と考えられる。さらに、β鎖は、通常、結合領域の隣に短い多様性領域を含み、通常、β可変領域の一部と考えられる。
TCRは、当業者に知られている形式であってもよい。例えば、TCRはαβヘテロ二量体であってもよく、一本鎖(国際公開第99/18129号に記載のものなど)であってもよい。一本鎖TCRには、αβTCRポリペプチドの形式:Vα-L-Vβ、Vβ-L-Vα、Vα-Cα-L-Vβ、Vα-L-Vβ-Cβ又はVα-Cα-L-Vβ-Cβ、場合によってはこれらの逆方向が含まれ、ここで、Vα及びVβは、それぞれTCRα及びβの可変領域であり、Cα及びCβは、それぞれTCRα及びβの定常領域であり、Lはリンカー配列である。TCRは可溶型(すなわち、膜貫通ドメイン又は細胞質ドメインを有さない)であってもく、又は完全長のα及びβ鎖を含んでいてもよい。TCRは、T細胞などの細胞の表面に提供されてもよい。細胞は、ヒト細胞などの哺乳動物細胞であってもよい。
細胞は、医学、特にがんの治療に使用してもよい。がんは、固形腫瘍又は血液腫瘍であってもよい。がんは、肺、結腸直腸、腎臓、乳房、卵巣及び肝臓がん、急性骨髄性白血病であってもよい。細胞は、治療対象の自己に由来するものであってもよく、自己に由来しないものであってもよい。
TCRのα及び/又はβ鎖の定常ドメインは、天然の/天然に存在するTRAC/TRBC配列の短縮型であってもよい。また、TRAC/TRBCは修飾を含んでいてもよい。例えば、α鎖の細胞外配列は、天然の/天然に存在するTRACに関連する修飾を含んでいてもよく、IMGTナンバリングで、TRACのアミノ酸T48がC48に置換される。同様に、β鎖の細胞外配列は、天然の/天然に存在するTRBC1又はTRBC2に関連する修飾を含んでいてもよく、IMGTナンバリングで、TRBC1又はTRBC2のS57がC57に置換される。天然のα及びβ鎖の細胞外配列に対するこれらのシステイン置換は、リフォールディングされた可溶性TCR、すなわち細胞外のα及びβ鎖のリフォールディングで形成されるTCRを安定化する非天然の鎖間ジスルフィド結合の形成を可能にする(国際公開第03/020763号)。この非天然のジスルフィド結合は、正しく折り畳まれたTCRのファージ上での表示を容易くする(Li et al. 2005)。さらに、安定したジスルフィド結合可溶性TCRの使用により、結合親和性及び結合半減期の評価が便利になる。非天然のジスルフィド結合を形成する別の位置は、国際公開第03/020763号に記載されている。
各鎖の可変ドメインはN末端に位置し、フレームワーク配列(FR)中に3つの相補性決定領域(CDR)を含む。CDRは、ペプチド-MHC結合の認識部位を含む。α鎖可変領域(Vα)をコードするいくつかの遺伝子とβ鎖可変領域(Vβ)をコードするいくつかの遺伝子があり、それらは、そのフレームワーク、CDR1及びCDR2配列により、並びに部分的に明らかにされたCDR3配列により、区切られる。Vα及びVβ遺伝子は、IMGT命名法では、それぞれ接頭辞TRAV及びTRBVで呼ばれる(Folch et al. 2000;Lefranc 2001)“T cell Receptor Factsbook”, Academic Press)。同様に、α鎖及びβ鎖には、それぞれTRAJ又はTRBJと呼ばれるいくつかの結合遺伝子又はJ遺伝子があり、β鎖にはTRBDと呼ばれる多様性遺伝子又はD遺伝子がある(Folch et al. 2000;Lefranc 2001)“T cell Receptor Factsbook”, Academic Press)。T細胞受容体鎖の莫大な多様性は、さまざまなV、J及びD遺伝子(アレル多様体を含む)間の組合せによる再編成と接合部の多様性による(Arstila et al. 1999;Robins et al. 2009)。TCRα及びβ鎖の定常領域又はC領域は、それぞれTRAC及びTRBCと呼ばれる(Lefranc, (2001), Curr Protoc Immunol Appendix 1: Appendix 10)。本発明のTCRは、変異を含むように改変されていてもよい。ファージディスプレイや部位特異的変異誘発といった変異した高親和性のTCR多様体の調製方法は、当業者に知られている(例えば、国際公開第04/044004号及びLiら(Li et al. 2005)を参照)。
TCRは、画像化化合物(例.診断目的に適した標識)で標識されていてもよい。そのような標識された高親和性TCRは、CD1-抗原複合体、細菌スーパー抗原及びMHC-ペプチド/スーパー抗原複合体から選択されるTCRリガンドの検出に有用であり、この方法は、TCRリガンドを、TCRリガンドに特異的な高親和性TCR(又は高親和性TCR複合体の多量体)と接触させることを含み;TCRリガンドとの結合を検出する。Zhuら(Zhu et al. 2006)が説明するものなどの親和性TCR複合体の多量体では、(例えば、ビオチン化ヘテロ二量体を使用して形成される)蛍光ストレプトアビジン(市販)を使用して、検出可能な標識を提供できる。蛍光標識された多量体は、例えば高親和性TCRに特異的であるペプチドを有する抗原提示細胞を検出するFACS分析での使用に適している。
本発明によれば、シトルリンを含む本発明のNPMペプチドは、T細胞受容体(TCR)を介したがん免疫療法の標的として使用できる。TCRは、MHC分子と複合体を形成してAPCの表面に提示される短いペプチド抗原を認識するように設計されている(Davis et al. 1998)。特定のシトルリン含有ペプチドの同定は、新規な免疫療法の開発に都合がよい。このような治療用のTCRは、例えば、細胞傷害剤又は免疫エフェクター剤を腫瘍に送達する目的で可溶性標的剤として使用でき(Boulter et al. 2003;Liddy et al. 2012;McCormack et al. 2013)、あるいは養子療法用のT細胞を改変するために使用できる(June et al. 2014)。
本発明のTCR(又はその多価複合体)は、代わりに又は追加で、例えば、細胞殺傷に使用する毒性部分、又はインターロイキンやサイトカインといった免疫刺激剤であってもよい治療剤と(例えば、共有結合又は別の方法で)結合してもよい。本発明の多価で高親和性のTCR複合体は、野生型又は高親和性の多量体ではないT細胞受容体ヘテロ二量体と比較して、TCRリガンドに対する結合能力が増強されていてもよい。したがって、本発明の多価で高親和性のTCR複合体は、in vitro又はin vivoで特定の抗原を提示する細胞を追跡又は標的化するのに特に有用であり、そのような用途の多価で高親和性の別のTCR複合体の製造中間体としても有用である。したがって、高親和性TCR又は多価で高親和性のTCR複合体は、in vivoで使用する薬学的に許容される製剤として提供されてもよい。
高親和性TCRは、可溶性二重特異性試薬の製造に使用してもよい。好ましい態様は、リンカーを介して抗CD3特異的抗体断片と融合した可溶性TCRを含む試薬である。そのような試薬の製造方法を含む詳細は、国際公開第10/133828号に記載されている。本発明のTCRは、治療試薬として使用してもよい。この場合、TCRは可溶型であってもよく、好ましくは免疫エフェクターと融合していてもよい。適切な免疫エフェクターには、IL-2やIFN-αなどのサイトカイン;スーパー抗原及びその変異体;IL-8、血小板因子4、メラノーマ増殖刺激タンパク質などのケモカイン;T細胞又はNK細胞といった免疫細胞上の抗原に結合する抗体、その断片、誘導体及び多様体(例.抗CD3、抗CD28、抗CD16);補体活性化剤が含まれるが、これらには限定されない。
本発明の結合部分は抗体であってもよい。用語「抗体」は、本明細書では、免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、すなわち、天然物であるか、部分的又は完全に合成されたかにかかわらず、抗原に特異的に結合する抗原結合部位を含む分子を指す。用語「抗体」は、天然物であるか、部分的又は完全に合成されたかにかかわらず、免疫グロブリン結合ドメインを有するポリペプチド、並びに、抗体結合ドメインであるか、それと相同な結合ドメインを有するポリペプチドを含む、抗体断片、誘導体、抗体の機能的等価物及び同族体、ヒト化抗体を含む。したがって、別のポリペプチドと融合した、免疫グロブリン結合ドメイン又はその同等物を含むキメラ分子が含まれる。キメラ抗体のクローニング及び発現は、欧州特許出願公開第120694号及び第125023号に記載されている。ヒト化抗体は、非ヒト(例.マウス)抗体の可変領域及びヒト抗体の定常領域を有する改変抗体であってもよい。ヒト化抗体の製造方法は、例えば、米国特許第5225539号に記載されている。抗体の例は、免疫グロブリンアイソタイプ(例.IgG、IgE、IgM、IgD及びIgA)及びそれらのアイソタイプサブクラス;Fab、scFv、Fv、dAb、Fdなどの抗原結合ドメインを含む断片;及びダイアボディである。抗体は、ポリクローナル抗体又はモノクローナル抗体であってもよい。モノクローナル抗体は、本明細書では「mab」と呼ばれる場合がある。
抗体、例えばモノクローナル抗体を取得し、組換えDNA技術を使用して、元の抗体の特異性を保持する抗体又はキメラ分子を製造できる。そのような技術は、免疫グロブリンの可変領域又は相補性決定領域(CDR)をコードするDNAを、異なる免疫グロブリンの定常領域又は定常領域とフレームワーク領域に導入することを含んでいてもよい(例えば、欧州特許出願公開第184187号、英国特許出願公開第2188638号又は欧州特許出願公開第239400号を参照)。ハイブリドーマ(又は抗体を産生する他の細胞)は、産生される抗体の結合特異性を変化させる可能性がある、遺伝子変異又はその他の変更がされていてもよい。
抗体の断片が抗原に結合する機能を実行できることが示されている。結合断片の例は、(i) VL、VH、CL及びCH1ドメインからなるFab断片;(ii) VH及びCH1ドメインからなるFd断片;(iii) 1つの抗体のVL及びVHドメインからなるFv断片;(iv) VHドメインからなるdAb断片(Ward et al. 1989);(v) 単離されたCDR領域;(vi) 2つの連結されたFab断片を含む二価の断片であるF(ab’)断片;(vii) VHドメイン及びVLドメインがペプチドリンカーによって連結し、これらの2つのドメインが会合して抗原結合部位を形成する単鎖Fv分子(scFv)(Bird et al. 1988;Huston et al. 1988);(viii) 二重特異性単鎖Fv二量体(PCT/US92/09965);並びに、(ix) 遺伝子融合によって構築された多価又は多重特異性フラグメントである「ダイアボディ」(国際公開第94/13804号;Holliger and Winter 1993)、である。ダイアボディは、免疫グロブリン軽鎖の結合領域を含む第1のドメイン及び免疫グロブリン重鎖の結合領域を含む第2のドメインを含み、これらのドメインは(例えば、ペプチドリンカーによって)連結しているが、互いに会合して抗原結合部位を形成できないポリペプチドの多量体であり、抗原結合部位は、多量体内のあるポリペプチドの第1のドメインと、多量体内の別のポリペプチドの第2のドメインとの会合によって形成される(国際公開第94/13804号)。二重特異性抗体は、例えば化学的に、又はハイブリッドハイブリドーマから製造するなど、さまざまな方法で製造できる従来の二重特異性抗体であってもよく(Holliger and Winter 1993)、このような二重特異性抗体の断片であってもよい。抗体全体よりも、scFvの二量体又はダイアボディを使用する方が好ましい場合がある。ダイアボディ及びscFvは、可変ドメインのみを使用しFc領域なしで構築でき、潜在的に抗イディオタイプ反応の影響を低減する。二重特異性抗体の他の形態には、Traunecke, Lanzavecchia, and Karjalainen 1991に記載の単鎖「Janusins」が含まれる。二重特異性抗体とは対照的に、二重特異性ダイアボディも有用であるかもしれない。なぜなら、それらは容易く構築でき、大腸菌で発現できるためである。適切な結合特異性のダイアボディ(及び抗体断片などの多くのポリペプチド)が、ライブラリーからのファージディスプレイ(国際公開第94/13804号)を使用して容易に選択できる。例えば、抗原Xに対するダイアボディの一方のアームの特異性を維持し、もう一方のアームを変化させたライブラリーを作成し、適切な特異性の抗体を選択できる。「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部分又は全体に特異的に結合し、相補的である領域を含む抗体の一部分である。抗原が大きい場合、抗体は抗原の特定の部分にのみ結合してもよく、その部分はエピトープと呼ばれる。抗原結合ドメインは、1つ以上の抗体可変ドメインによって提供されてもよい。抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)及び抗体重鎖可変領域(VH)を含んでいてもよい。
また、改変されたタンパク質足場に基づく結合部分も本発明に包含される。タンパク質足場は、目的の標的分子の結合部位を提供するように修飾された、安定で可溶性の天然のタンパク質の構造に由来する。改変されたタンパク質足場の例には、その2つのαヘリックスが結合界面を提供するブドウ球菌プロテインAのZドメインに基づくアフィボディ(Nygren 2008);ベータバレルフォールドの開放端に小さなリガンドの結合部位が組み込まれているリポカリン由来のアンチカリン(Skerra 2008)、ナノボディ及びDARPinが含まれるが、これらには限定されない。改変されたタンパク質足場は、通常、抗体と同じ抗原タンパク質に結合することを目的としており、潜在的な治療薬である。それらは、阻害剤若しくはアンタゴニストとして、又は、in vivoで毒素などの分子を特定の組織に標的化する送達ビヒクルとして作用してもよい(Gebauer and Skerra 2009)。短いペプチドを使用して、標的タンパク質に結合させてもよい。フィロマー(Phylomers)は、細菌のゲノムに由来する天然の構造化ペプチドである。このようなペプチドは、タンパク質構造の折り畳みの多様なアレイを示し、in vivoでタンパク質間相互作用を阻害/破壊するために使用できる(Watt 2006)。
上述したように、本発明者らは、特定の修飾されたNPM抗原が腫瘍に関連し、シトルリン化ペプチドが腫瘍に対する免疫応答を増強するのに使用できるT細胞応答を刺激することを見いだした。本発明は、医学で使用する、第1の側面の抗原、第2の側面の複合体及び/又は第3の側面の結合部分を提供する。第1の側面の抗原、第2の側面の複合体及び/又は第3の側面の結合部分は、がんの治療方法で使用できる。がんを治療する医薬の製造及びがんの治療方法における、第1の側面の抗原、第2の側面の複合体及び/又は第3の側面の結合部分も提供され、本発明の第1の側面の抗原、第2の側面の複合体及び/又は第3の側面の結合部分を、そのような治療を必要とする対象に投与することを含む。本発明の抗原は、単独で、又はプールとして組み合わせて使用してもよい。さらに、これらは、チェックポイント阻害剤(イピリムマブ、ペムブロリズマブ及びニボルマブなど)を含むがこれには限定されない抗癌剤などの他の治療薬と組み合わせて使用できる。
本発明者らは、シトルリン化NPMペプチドが強力なT細胞応答を刺激できることを初めて示した。本発明は、対象の腫瘍組織に対する免疫応答の局所刺激のための適切な手段を提供する。これらのNPMcitペプチドに特異的なT細胞は、腫瘍細胞を標的としてin vivoで強力な抗腫瘍効果を誘発でき、したがって、がん治療のワクチンとしてNPMcitエピトープを使用する最初の証拠を提供する。ワクチンに対する免疫応答の刺激には、患者の自然免疫応答と、腫瘍に対する免疫応答の誘導を目的とした免疫療法(例.チェックポイント阻害剤、腫瘍抗原に対するCAR-T及び他の腫瘍免疫療法)が含まれる。このような免疫応答の支援又は誘導は、免疫応答を開始及び維持し、この活性化をしばしばブロックする腫瘍媒介性免疫抑制を回避するために、さまざまな臨床で有益であるかもしれない。これらの応答は、自己免疫疾患の治療のために許容されてもよい。
いくつかの態様では、細胞性免疫応答は、ストレスによって誘発される翻訳後に修飾されたペプチドに特異的であり、免疫応答には、TCRαβ又はγδを発現するT細胞の活性化が含まれる。本発明は、TCR、個々のTCRサブユニット(単独又は組合せ)及びそれらのサブドメイン、可溶性TCR(sTCR)、例えば、天然のTCRには存在しない定常ドメイン残基間に少なくとも1つのジスルフィド鎖間結合を有する可溶性αβ二量体TCR、並びに、自己又は同種異系のT細胞又はT細胞前駆細胞に組み込まれたクローン化されたTCR、並びにそれらの調製方法、前記TCRを有する他の細胞にも関する。
がんは、エストロゲン受容体陰性乳がんを含む乳がん、結腸直腸がん、肺がん、卵巣がん、腎がん、肝臓がん及びAMLであってもよい。
本発明は、アジュバント又は他の薬学的に許容されるワクチン成分と共に処方される、本発明の抗原、複合体及び/又は結合部分を含む医薬組成物を提供する。特定の態様では、アジュバントは、CpG(TLR9)、MPLA(TLR4)、イミキモド(TLR7)、ポリI:C(TLR3)、アンプリバントTLR1/2リガンド、GMCSF、オイルエマルジョン、バクテリア産物又は不活化バクテリア全体などのTLRリガンドである。
抗原は、T細胞抗原又はB細胞抗原であってもよい。本発明のペプチドは、単独で、又は組み合わせて使用してもよい。さらに、これらは、チェックポイント阻害剤(イピリムマブなど)を含むがこれには限定されない抗癌剤などの他の治療薬と組み合わせて使用できる。
本発明の抗原は、ペプチドとして、場合によっては国際公開第02/058728号に開示されたペプチドの形態で、in vivoで送達されてもよい。本発明者らは、驚くべきことに、本発明の抗原をペプチドとして投与した場合、強力な免疫応答を引き起こすことを見いだした。そのようなペプチドは、ペプチドの配列そのものとして、抗原を含むポリペプチドとして、又は完全長のタンパク質としてさえも投与してもよい。あるいは、本発明の抗原は、抗原をコードする核酸、抗原を含むポリペプチドをコードする核酸、又は完全長タンパク質をもコードする核酸としてin vivoで投与してもよい。そのような核酸は、ミニ遺伝子の形態、すなわち、リーダー配列及び抗原、又はリーダー配列及び全長タンパク質をコードする形態であってもよい。
用語「治療」は、本明細書では、ヒト又はヒト以外の動物に利益をもたらすことができるあらゆる方法が含まれる。抗原、核酸、複合体及び/又は結合部分は、薬学的に許容される担体又は複数の担体と組み合わせて使用して、医薬組成物を形成してもよい。そのような担体には、生理食塩水、緩衝生理食塩水、デキストロース、リポソーム、水、グリセロール、エタノール及びそれらの組合せが含まれていてもよいが、これらに限定されるものではない。
本発明の組成物の治療的投与の主要な経路は注射と想定されるが、カテーテル又は他の外科用チューブによる送達を行ってもよい。いくつかの適切な投与経路には、静脈内、皮下、皮内、腹腔内及び筋肉内投与が含まれる。液体製剤は、粉末製剤から再構成した後に利用してもよい。
静脈内注射又は患部への注射の場合、活性成分は、発熱物質を含まず、pHが適切で、等張であり、安定性を維持する、非経口的に許容される水溶液の形態である。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射、リンゲル注射又は乳酸リンゲル注射といった等張ビヒクルを使用して、適切な溶液を調製できる。必要に応じて、保存剤、安定剤、緩衝剤、酸化防止剤、及び/又は他の添加剤を加えてもよい。
経口投与用の医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、散剤又は液剤であってもよい。錠剤は、ゼラチン又はアジュバントなどの固体担体を含んでいてもよい。液体医薬組成物は、一般に、水、石油、動物油、植物油、鉱物油又は合成油といった液体担体を含む。生理食塩水、デキストロース、他の糖類溶液、又はエチレングリコール、プロピレングリコール若しくはポリエチレングリコールといったグリコールが含まれていてもよい。製剤が液剤の場合、例えば、pH6.8~7.6の非リン酸緩衝液を含む生理食塩水であってもよく、又は凍結乾燥粉末であってもよい。
組成物は、腫瘍部位若しくは他の所望の部位に局所的に投与してよく、又は腫瘍若しくは他の細胞を標的とする方法で送達してもよい。いくつかの態様では、抗原は、TCRαβ又はγδを発現するT細胞の活性化を含む細胞性免疫応答のためのアジュバントなしで投与される。
組成物は、好ましくは「治療有効量」で個体に投与され、これは個体に利益をもたらすに十分な量である。実際の投与量、及び投与速度と経時変化は、治療対象の性質と重症度で異なる。治療の処方、例えば投与量の決定などは、一般開業医及び他の医師の責任の範囲内であり、通常、治療する障害、個々の患者の状態、送達部位、投与方法及び開業医に知られている他の要因を考慮する。本発明の組成物は、がんの治療に特に関連し、最初の治療又は手術後の再発の予防に特に関連する。これまでに述べた技術及びプロトコルの例は、Remington's Pharmaceutical Sciences(Remington 1980)に記載されている。組成物は、単独で、又は、治療される状態に応じて同時若しくは順次、他の治療と組み合わせて投与してもよい。他のがん治療には、他のモノクローナル抗体、他の化学療法剤、他の放射線療法技術、又は当該技術分野において公知の他の免疫療法が含まれる。本発明の組成物の1つの適用法は、手術の補助として、すなわち、腫瘍除去後におけるがん再発の危険性の低減に役立つことである。本発明の組成物は、全体又は部分的に、化学合成で製造してもよい。組成物は、十分に確立された標準的な液体又は好ましくは固相ペプチド合成法に従って容易く調製でき、その一般的な説明は広く利用可能(例えば、in Solid Phase Peptide Synthesis, 2nd edition (Stewart 1984), in The Practice of Peptide Synthesis (Bodanzsky 1984)及びApplied Biosystems 430A User’s Manual, ABI Inc.を参照)であるか、それらは、液相法によって、又は、固相、液相及び溶液化学の組合せによって、例えば、最初にそれぞれのペプチド部分を完成させ、次に、必要に応じて、存在する保護基を除去した後、それぞれの炭酸、スルホン酸又はその反応性誘導体の反応による残基Xの導入により、溶液中で調製してもよい。
本発明の抗原、複合体、核酸分子、ベクター、細胞及び結合部分は、非天然であるか、精製されているか、改変されているか、組み換えられているか、単離されているか、及び/又は合成されていてもよい。
この発明は、本発明の複合体に結合する結合部分を特定する方法であって、前記方法は、候補となる結合部分を複合体と接触させ、候補となる結合部分が複合体に結合するかどうかを決定することを含む方法も提供する。
本発明の各側面の好ましい特徴は、必要な変更を加え、他の側面と同様である。この明細書に記載されている先行技術文献は、法律で許可されている最大限の範囲で組み込まれる。
ヒトヌクレオホスミンのスプライシングバリアントの配列アラインメント ヒトヌクレオホスミンNPM1.1と選択的にスプライシングされた2つのアイソフォーム(NPM1.2及びNPM1.3)のアラインメント。薄い灰色は非相同領域を表す。 シトルリン化ヌクレオホスミンペプチドのプールに対するIFNγ応答のスクリーニング HHDII/DP4を発現するトランスジェニックマウス系統を使用して、ペプチドに対するIFNγ応答をスクリーニングした。マウスは、4~5種の重複しないNPMペプチドのプールで3週間免疫化した。最初の投与から21日後に脾細胞を採取した。ヒトNPMペプチドによる刺激に対するex vivo応答を、IFNγELISpotで検討した。溶媒のみの応答を、陰性対照とした。各プールについて、マウスはn=3である。ペプチド応答の統計的有意性を、各プールの溶媒のみの応答と比較し、Dunnettの事後検定を伴うANOVAで決定した。* p<0.5、** p<0.01、*** p<0.001、**** p<0.0001。 シトルリン化ヌクレオホスミンペプチドのプールに対するIFNγ応答のスクリーニング ヒトHLA-DR4を発現するトランスジェニックマウス系統を使用して、ペプチドに対するIFNγ応答をスクリーニングした。以下、図2Aの説明に同じ。 強力なIFNγ応答を誘導するNPMコアエピトープの定義 HLA-DP4トランスジェニックマウスを、NPM261-280citペプチドで、毎週、3週間にわたり3回免疫した。3回目の投与の7日後に脾細胞を採取した。NPM261-280citペプチド、NPM266-285citペプチド及びNPM266-280citペプチドに対する応答を決定するために、ex vivo IFNγELISpotを行った。NPM266-280citに対するペプチド応答の統計的有意性を、Dunnettの事後検定を伴うANOVAで、溶媒のみ、NPM260-280cit、及びNPM266-285citに対する応答と比較した。* p<0.5、** p<0.01、*** p<0.001、**** p<0.0001。 強力なIFNγ応答を誘導するNPMコアエピトープの定義 HLA-DP4トランスジェニックマウスを、NPM266-285citペプチドで、毎週、3週間にわたり3回免疫した。以下、図3Aの説明に同じ。 強力なIFNγ応答を誘導するNPMコアエピトープの定義 HLA-DR4トランスジェニックマウスを、NPM261-280citペプチドとNPM266-285citペプチドの組合せで、毎週、3週間にわたり3回免疫した。以下、図3Aの説明に同じ。 ヒトヌクレオホスミン266-285は強力なIFNγ及びグランザイムB応答を誘導する トランスジェニックマウスを、NPM266-285citペプチドで、毎週、3週間にわたり3回免疫した。最初の投与から21日後に脾細胞を採取した。NPM266-285cit及びNPM266-285wtに対する応答を決定するために、ex vivo IFNγELISpotを行った。応答がCD4 T細胞又はCD8 T細胞によって媒介されたかどうかを判断するために、抗CD4又はCD8ブロッキング抗体の存在下でex vivo ELISpotを行った。ペプチド応答の統計的有意性を、通常の一元配置ANOVA比較で比較した。* p<0.5、** p<0.01、*** p<0.001、**** p<0.0001。ELISpotスポット数が1000スポットを超えた場合、グラフの値は1000とした。 ヒトヌクレオホスミン266-285は強力なIFNγ及びグランザイムB応答を誘導する トランスジェニックマウスを、NPM266-285wtペプチドで、毎週、3週間にわたり3回免疫した。以下、図4Aの説明に同じ。 がん細胞株におけるNPMの発現 ヌクレオホスミン(NPM)及びβアクチンをプローブしたラダーに対する、HeLa(レーン1)、ラダー(レーン2)、PY8119(レーン3)、PY230(レーン4)、pan02(レーン5)、LLC2(レーン6)、TRAMP(レーン7)、ID8(レーン8)、B16F1(レーン9)、ラダー(レーン10)、組換えNPM(レーン11)細胞株のライセートの免疫ブロット(A)。バンドは、NPM(35kDa)及びβ-アクチン(42kDa)の予想サイズに対応する。NPMのin vitroシトルリン化は、PAD2又はPAD4の存在下で行い、次いで、シトルリン化の部位が特定のために質量分析(B)を行った。 in vitroシトルリン化後のNPM266-285citの検出 NPMのin vitroシトルリン化を、PAD2の存在下で行い、次いで、シトルリン化部位の特定のために質量分析を行った。 in vitroシトルリン化後のNPM266-285citの検出 NPMのin vitroシトルリン化を、PAD4の存在下で行い、次いで、シトルリン化部位の特定のために質量分析を行った。 ヒトヌクレオホスミン266-285citペプチドは、抗腫瘍実験でin vivoでの生存優位性を提供する HHDII/DP4マウスに、IFNγ誘導DP4を有するB16腫瘍をチャレンジし、4日後にNPM266-285citペプチド又はNPM266-285wtペプチドで免疫化した。対照マウス(CpG/MPLAのみ)及びNPM266-285citペプチド又はNPM266-285wtペプチドで免疫したマウスについて(CpG/MPLA対照群はn=10、免疫化群はn=20)、腫瘍移植後24日目の全生存率を示た。結果は2つの独立した実験による。免疫マウスと対照マウスの間の統計的差異は、Mantel-Cox検定で決定し、p値を示す。腫瘍体積の中央値とp値は、Mann Whitney U検定で決定したものを示す。 ヒトヌクレオホスミン266-285citペプチドは、抗腫瘍実験でin vivoでの生存優位性を提供する HHDII/DP4マウスに、IFNγ誘導DP4を有するB16腫瘍をチャレンジし、4日後にNPM266-285citペプチド又はNPM266-285wtペプチドで免疫化した。対照マウス(CpG/MPLAのみ)及びNPM266-285citペプチド又はNPM266-285wtペプチドで免疫したマウスについて(CpG/MPLA対照群はn=10、免疫化群はn=20)、腫瘍移植後24日目の腫瘍体積を示た。以下、図6Aの説明に同じ。 ヒトヌクレオホスミン266-285citペプチドは、ヒトPBMCで応答を誘導する 10人の健康なドナーからPBMCを分離し、各ドナーでHLAタイピングを行い、9人のHLA-DP4陽性ドナー(2人はHLA-DR4も発現)及び1人のHLA-DP4陰性ドナーのPBMCを使用した。各ドナーから単離したPBMCは、培地又はヒトNPM266-285citペプチドと共に培養した。NPM266-285citペプチドで刺激する前に、PMBCをCSFEで標識した;代表的なフローサイトメトリープロットを示す。 ヒトヌクレオホスミン266-285citペプチドは、ヒトPBMCで応答を誘導する 10人の健康なドナーからPBMCを分離し、各ドナーでHLAタイピングを行い、9人のHLA-DP4陽性ドナー(2人はHLA-DR4も発現)及び1人のHLA-DP4陰性ドナーのPBMCを使用した。各ドナーから単離したPBMCは、培地又はヒトNPM266-285citペプチドと共に培養した。NPM266-285citペプチドで刺激する前に、PMBCをCSFEで標識した;CSFE標識細胞集団内のCD4集団の増殖応答を、7日目及び10日目にフローサイトメトリーで検討した。 ヒトヌクレオホスミン266-285citペプチドは、ヒトPBMCで応答を誘導する 10人の健康なドナーからPBMCを分離し、各ドナーでHLAタイピングを行い、9人のHLA-DP4陽性ドナー(2人はHLA-DR4も発現)及び1人のHLA-DP4陰性ドナーのPBMCを使用した。各ドナーから単離したPBMCは、培地又はヒトNPM266-285citペプチドと共に培養した。NPM266-285citペプチドで刺激する前に、PMBCをCSFEで標識した;増殖中又は増殖していないCD4細胞のIFNγを発現する能力を、7日目と10日目に検討し、10日目の応答を示す。 ヒトヌクレオホスミン266-285citペプチドは、ヒトPBMCで応答を誘導する 10人の健康なドナーからPBMCを分離し、各ドナーでHLAタイピングを行い、9人のHLA-DP4陽性ドナー(2人はHLA-DR4も発現)及び1人のHLA-DP4陰性ドナーのPBMCを使用した。各ドナーから単離したPBMCは、培地又はヒトNPM266-285citペプチドと共に培養した。NPM266-285citペプチドで刺激する前に、PMBCをCSFEで標識した;増殖中又は増殖していないCD4細胞のグランザイムBを発現する能力を、7日目と10日目に検討し、10日目の応答を示す。 ヒトヌクレオホスミン266-285citペプチドは、ヒトPBMCで応答を誘導する 10人の健康なドナーからPBMCを分離し、各ドナーでHLAタイピングを行い、9人のHLA-DP4陽性ドナー(2人はHLA-DR4も発現)及び1人のHLA-DP4陰性ドナーのPBMCを使用した。各ドナーから単離したPBMCは、培地又はヒトNPM266-285citペプチドと共に培養した。NPM266-285citペプチドで刺激する前に、PMBCをCSFEで標識した;増殖中又は増殖していないCD4細胞のCD134を発現する能力を、7日目と10日目に検討し、10日目の応答を示す。 ヒトヌクレオホスミン266-285citペプチドは、ヒトPBMCで応答を誘導する 10人の健康なドナーからPBMCを分離し、各ドナーでHLAタイピングを行い、9人のHLA-DP4陽性ドナー(2人はHLA-DR4も発現)及び1人のHLA-DP4陰性ドナーのPBMCを使用した。各ドナーから単離したPBMCは、培地又はヒトNPM266-285citペプチドと共に培養した。NPM266-285citペプチドで刺激する前に、PMBCをCSFEで標識した。 ヒトヌクレオホスミン266-285citペプチドに対する免疫応答はナイーブT細胞によって媒介される 健康なドナーから分離したPBMCは、CD45ROが枯渇しているか、枯渇していない状態で、培地又はヒトNPM266-285citペプチドと培養した。NPM266-285citペプチドで刺激する前に、PMBCをCSFEで標識した。CSFE標識細胞集団内のCD4集団の増殖応答を、11日目にフローサイトメトリーで検討した。T細胞応答を、枯渇していないCD45RO培養物と比較した。 ヌクレオホスミン配列の比較 他の種(マウス、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマ、イヌ)からの同等の配列を有するヒトNPMのアラインメント。 PAD2はin vivoでのNPMのシトルリン化に関与する PAD2がNPMのシトルリン化に重要かどうかを検討するために、HLA-DP4マウスを、PAD2酵素を欠く誘導DP4腫瘍細胞を発現するB16F1腫瘍細胞で攻撃し、その後、4、11及び18日目に免疫化した。1群につき10匹のマウスで、腫瘍成長及び生存を監視した。全生存期間を示す。免疫マウスと対照マウスとの間の統計的差異を、マンテル-コックス検定で決定し、p値を示す。腫瘍体積の中央値及びp値は、マンホイットニーのU検定で決定したものを示す。 PAD2はin vivoでのNPMのシトルリン化に関与する PAD2がNPMのシトルリン化に重要かどうかを検討するために、HLA-DP4マウスを、PAD2酵素を欠く誘導DP4腫瘍細胞を発現するB16F1腫瘍細胞で攻撃し、その後、4、11及び18日目に免疫化した。1群につき10匹のマウスで、腫瘍成長及び生存を監視した。28日目の腫瘍体積を示す。以下、図10Aの説明に同じ。 NPM266-285citによる生存優位性は、MHCIIを介して達成される MHCIIが存在しない場合でも、NPM266-285citが有効かどうかを検討するために、HLA-DP4マウスを、HHDIIを発現するDP4の発現を欠くB16F1腫瘍細胞で攻撃し、その後、4、11及び18日目に免疫化した。1群10匹のマウスについて、腫瘍成長及び生存率を監視した。全生存期間を示す。免疫マウスと対照マウスとの間の統計的差異を、マンテル-コックス検定で決定し、p値を示す。腫瘍体積の中央値及びp値は、マンホイットニーのU検定で決定したものを示す。 NPM266-285citによる生存優位性は、MHCIIを介して達成される MHCIIが存在しない場合でも、NPM266-285citが有効かどうかを検討するために、HLA-DP4マウスを、HHDIIを発現するDP4の発現を欠くB16F1腫瘍細胞で攻撃し、その後、4、11及び18日目に免疫化した。1群10匹のマウスについて、腫瘍成長及び生存率を監視した。28日目の腫瘍体積を示す。以下、図11Aの説明に同じ。
以下の実施例及び図面を参照して、本発明を更に説明する。
方法
1.1 市販のmAb
抗IFNγ抗体(クローンXMG1.2)、抗マウスCD4(クローンGK1.5)、抗マウスCD8(クローン2.43)及び抗ヒトCD4(クローンOKT-4)は、Bio X Cell(米国)から購入した。抗ヒトCD134(クローンREA621)及び抗ヒトCD8(クローンREA734)は、Miltenyi(ドイツ)から購入した。抗ヒトCD4(クローンRPA-T4)、抗ヒトグランザイムB(クローンGB11)は、Thermo Fisher Scientific(米国)から購入し、抗ヒトIFNγ(クローンE780)は、eBioscience(米国)から購入した。
1.2 細胞株
機能的なMHCクラスIIDR4(DRB10401;T2 DR4)を安定的にトランスフェクトしたT細胞/B細胞ハイブリッド細胞株T2は、以前に説明されている(Kovats et al. 1997)。マウスメラノーマB16F1、マウスすい臓pan02細胞株は、American Tissue Culture Collection(ATCC)から入手し、特に説明しない場合は、10%ウシ胎児血清(FCS)及びL-グルタミン(2mM)を添加し、重炭酸ナトリウムで緩衝化したRPMI培地1640(GIBCO/BRL)中で培養した。マウストランスジェニックTRAMP細胞はATCCから入手し、0.005mg/mlのウシインスリン及び10nMのデヒドロイソアンドロステロン90%、ウシ胎児血清5%、Nu-Serum IV5%が添加され、重炭酸ナトリウムを1.5g/L、グルコースを4.5g/L含むように調整された4mMのL-グルタミンを含むダルベッコ改変イーグル培地中で培養した。マウス乳腺がん細胞株PY8119及びPY230はATCCから入手し、ハムのF12のKaighn改変培地、5%FBS中で培養し、PY230細胞株は、0.1% MITO+Serum Extender(Corning)の存在下でも培養した。ヒト細胞株HeLa及びマウス細胞株LLC2はATCCから入手し、10%のウシ胎児血清を添加したイーグルの最小必須培地中で培養した。ID8細胞株は、KUMC University of Kansas(米国)のK. Roby博士に提供してもらい、10%FCSを添加したDMEM中で培養した。
1.3 免疫原
1.3.1 ペプチド
純度が90%を超えるペプチドは、Peptide Synthetics(Fareham、英国)が合成し、0.2mgのアリコート中、-80℃で凍結乾燥し、保存した。使用日に、それらを10%ジメチルホルムアミド中で適切な濃度に再構成した。
1.4 プラスミド及びトランスフェクション
pVitro 2キメラ及び誘導HLA-DR4プラスミドの構築は、以前に説明されている(Brentville et al. 2016;Metheringham et al. 2009)。HHDIIプラスミドを調製するために、EL4-HHD細胞から単離した全RNAからcDNAを合成した。これは、フォワード及びリバースプライマーを使用してHHDを増幅するテンプレートとして用いられ、pCR2.1にサブクローニングした。次いで、ヒトHLA-A2リーダー配列、ヒトHLA-A0201MHCクラスI分子のα1及びα2ドメイン並びにマウスH-2DbクラスI分子のα3膜貫通及び細胞質ドメインにグリシンセリンリンカーを介して共有結合したヒトβ2-ミクログロブリン(β2M)分子を含む、HHD鎖を、Invitrogenから入手した哺乳動物発現ベクターpCDNA3.1のEcoRV/HindIII部位に挿入した。
エンドトキシンを含まないプラスミドDNAを、エンドフリーのQiagen maxiprepキット(Qiagen、Crawley)を使用して調製した。
リポフェクタミントランスフェクション試薬(Invitrogen)を用い、以前に説明したプロトコル(Brentville et al. 2016)で細胞株をトランスフェクトした。B16F1細胞は、ZFN技術(Sigma)を用いてマウスMHC-I及び/又はMHC-IIをノックアウトし、pVitro 2キメラプラスミドを使用して構成的HLA-DP4をトランスフェクトした。以前に説明(Xue et al. 2016)したように、関連する場合、細胞を、ヒトHLA-A2リーダー配列、ヒトHLA-0201 MHCクラス1分子のα1及びα2ドメイン並びにマウスH-2DbクラスI分子のα3膜貫通及び細胞質ドメインにグリシンセリンリンカーを介して共有結合したヒトβ2-ミクログロブリン(β2M)分子を含む、HHDIIプラスミドでもトランスフェクトした。pVITRO2ヒトHLA-DP4プラスミド及びIFNγ誘導プラスミドpDCGASヒトHLA-DP4でトランスフェクトされたB16F1 HHDII細胞も以前に説明されている(Brentville et al. 2019)。
1.6 ウエスタンブロット
プロテアーゼ阻害剤カクテル(Sigma)を含むRIPAバッファー中で細胞溶解物を調製し、4~12%NuPAGE Bis-Trisゲル(Invitrogen)でタンパク質を分離した後、PVDF膜に転写した。3%BSAで1時間、膜をブロックした後、1000分の1のヒトNPMに対する抗体(クローンFC82291、Abcam)及び15000分の1のβアクチンに対する抗体(クローンAC-15、Sigma)をプローブとして使用した。蛍光二次抗体IRDye 800RDye及び(βアクチンに対する)二次抗マウス抗体IRDye 680RDを使用してタンパク質を可視化した。Licor Odysseyスキャナーにより膜を画像化した。NPMタンパク質(ab114194、Abcam)を陽性対照として使用した。
1.7 In vitroシトルシン化
NPMのシトルリン化は、0.1MのTris-HCl(pH7.5、Fisher)、10mMのCaCl(Sigma)及び5mMのDTT(Sigma)中で行った。溶液の最終濃度は、Tris-HCl pH7.5が376mM、CaClが3.76mM、DTTが1.88mMであった。試料をPAD酵素と共に37℃で2時間インキュベートし、-80℃で一晩又は使用するまで保存した。PAD2酵素は最終濃度148mUで使用し、PAD4は最終濃度152mUで使用した。PAD酵素は、37mU/μl hPAD2及び38mU/μl hPAD4のものをModiquestから購入した。
1.8 質量分析
試料は、トリプシンとタンパク質の比率を1:50とし、37℃で一晩、トリプシン消化を行い、調製した。次いで、真空で試料を乾燥し、MS分析の前に、LCMSグレードの水中の0.1%ギ酸/5%アセトニトリルに再懸濁した。MS分析では、試料は、35℃のカラムオーブン内のYMC Triart C18カラム(内径300um、粒子サイズ3μm、15cm)に、2分間の洗浄トラップ/溶出構成のオートサンプラー(1~10μl/分のポンプモジュールを5μl/分で動作させるEksigent Ekspert nanoLC 425 LCシステム)により注入した。試料は、50μm電極を備えたDuospray(TurboV)ソースを介し、質量分析計のSCIEX 6600 TripleTに87分かけて勾配溶出した。SCIEX 6600は、1サイクルフラグメンテーションあたり30イオンのIDAモード(Independent Data Acquisition/Data Dependent Acquisition)、総サイクル時間は1.8秒、TOFMSスキャンは累積250ミリ秒、プロダクトイオンスキャンごとに50ミリ秒に設定した。
データは、PEAKS Studio 8.0(Bioinformatic Solutions Inc.、Waterloo、カナダ)を使用して、SwissProtヒト(Uniprotを手動でアノテート/キュレート)データベースを検索し、25ppmの親質量誤差許容値、0.1Daフラグメント質量誤差許容値で、シトルリン化(R)、脱アミド化(NQR)、酸化(M)の修飾を検索して分析した。サイトは、最小イオン強度が5%の信頼できる修飾サイトとして識別した。
1.7 免疫化
1.7.1. 免疫化プロトコル
8~12週齢の、HLA-DR4マウス(Taconic、米国)及び国際公開第2013/017545号(EMMA repository、仏国)に記載のマウスのHHDII/HLA-DP4トランスジェニック系統を使用し、Nottingham Trent大学のスタッフが世話をした。全ての作業は、Home Officeのプロジェクト認可の下で行った。ペプチドを10%ジメチルホルムアミドに溶解して濃度1mg/mLとし、アジュバントであるCpG及びMPLA(Invivogen、英国)をそれぞれ1マウスあたり6μg使用して、(一連の希釈物として)乳化した。ペプチド(25μg/マウス)を尾の付け根に皮下注射した。
腫瘍攻撃実験では、(他に説明しない限り)一次免疫の3日前にマウスの右側脇腹に、1×10のB16 HHDII/iDP4、B16F1 HHDIIMHCIIKO又はB16 HHDII/PAD2KOcDP4細胞を皮下投与し、次いで、上述のとおり免疫した。腫瘍の成長を3~4日間隔で監視し、腫瘍の直径が10mm以上となったら、マウスを人道的に安楽死させた。
1.8 免疫応答の分析
1.8.1 動物組織の単離と分析
脾臓をばらばらにし、赤血球溶解緩衝液で2分間処理した。腫瘍を採取し、機械的に分解した。
1.8.2 末梢血単核球(PBMC)の単離
静脈穿刺の直後に末梢血試料をリチウムヘパリンチューブ(Becton Dickinson)に採取し、処理した。PBMCは、Ficoll-Hypaqueを用いた密度勾配遠心分離で単離した。単離直後にPBMCの増殖及び培養ELISpotアッセイを行った。
1.8.3 ex vivo ELISpotアッセイ
ELISpotアッセイは、製造元(Mabtech、スエーデン)の指示に従い、マウスIFNγ捕捉・検出試薬を使用した。簡単に説明すると、96ウェルImmobilin-Pプレートのウェルに抗IFNγ抗体をコーティングした。(さまざまな濃度の)合成ペプチドと1ウェルあたり5×10個の脾細胞をウェルに加えた。5μg/mLのLPSを陽性対照として使用した。ペプチドでパルスした標的細胞を、必要に応じて1ウェルあたり5×10で加え、プレートを37℃で40時間インキュベートした。インキュベーション後、捕捉されたIFNγをビオチン化抗IFNγ抗体で検出し、ストレプトアビジンアルカリホスファターゼ及び発色基質で発色させた。この実験は3回行った。リポ多糖(LPS;5μg/mL)を陽性対照として使用した。ブロッキング実験では、Bio X Cellの抗CD4ブロッキング抗体(RPA-T4)及び抗CD8ブロッキング抗体(2.43)を20μg/mLで使用した。自動プレートリーダー(Cellular Technologies Ltd)を使用してスポットを分析し、計数した。
1.9 増殖アッセイ
末梢血試料(約50mL)をリチウムヘパリンチューブ(Becton Dickinson)に採取した。試料を室温で維持し、静脈穿刺の直後に処理した。PBMCは、Ficoll-Hypaqueを用いた密度勾配遠心分離で単離した。PBMCの単離直後に増殖アッセイを行った。健康なドナーの試料からルーチンで得られるPBMCの中央値は、全血1mlあたり1.04×10(範囲:0.6×10~1.48×10/mL)であった。トリパンブルー排除で検討した生存率の中央値は93%(範囲90~95%)であった。
新たに単離したPBMCにカルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)(ThermoFisher)を添加した。簡単に説明すると、暖かいPBS中の50μMのストック溶液を、DMSO中の5mMのマスター溶液から調製した。最終濃度を5μMとするために、CFSEをPBMC(5×10細胞/mLのローディングバッファー(5v/v%の熱不活性化FCSを含むPBS))に急速に追加した。PBMCを、室温暗所で5分間インキュベートした後、細胞に取り込まれなかったCFSEを過剰(×10v/v容積)のローディングバッファー(300g×10分)で2回洗浄して除去した。細胞を完全培地で1.5×10/mLとし、上述したように、ビヒクル(陰性対照)、PHA(陽性対照、最終濃度10μg/mL)又はペプチド(10μg/mL)を含む培地にプレーティングし、刺激した。
7~11日目に、培養液から500μLの細胞を取り出し、PBSで洗浄し、1:50希釈の抗CD4(PE-Cy5、クローンRPA-T4、ThermoFisher)、抗CD8 efluor 450、クローンRPA-T8、ThermoFisher)及び抗CD134(PE-Cy7、クローンREA621、Miltenyi)で染色した。製造元の指示に従い、細胞内固定/透過化バッファー(ThermoFisher)を使用して、細胞を洗浄、固定、透過化した。サイトカインの細胞内染色は、1:50希釈の抗IFNγ(クローン4S.B3、ThermoFisher)又は抗グランザイムB(PE、クローンGB11、Thermofisher)を使用した。適切なゲートを決定するために染色しビヒクル刺激対照を使用して、MACSQuantソフトウェアバージョン2.8.168.16380を備えたMACSQuant 10フローサイトメーターで、染色した試料を分析した。
1.10 FACSセルソート
10日目に、ウェルの内容物を穏やかに混合し、(ペプチド刺激に基づいて)プールし、PBSで洗浄した(300g×10分)。ペレットを、10μlの抗CD4 eFluo450(クローンRPA-T4、ThermoFisher、カタログ番号48-0049-42)及び10μLの抗CD8 APC(クローンRPA-T8、ThermoFisher、カタログ番号17-0088-41)を含有する500μLのPBSに穏やかに再懸濁した。細胞を4℃で30分間染色した後、1.0mlのPBSで洗浄(5分×300g)し、300μlのFACSソーティングバッファー(1mMのEDTA、25mMのHEPES及び1v/v%のHIFCSを添加したPBS)に再懸濁した。各染色試料から試料を10μl取り出し、FACSソーティングバッファーを90μl加えた。MACSQuant Analyzer 10フローサイトメーターで10,000イベント収集し、増殖を決定した。残りの細胞は、バルクFACSソーティングに使用した。
MoFlo XDP High Speed Cell Sorterを使用し、滅菌条件で細胞をソートする。全ての試料は、CD4+ve/CFSEhighの集団とCD4+ve/CFSElowの集団を分離する1.0mlのRNAプロテクト(Protect(Qiagen)5部:FACSソーティングバッファー(Sigma)1部)にソートされる。ソートされた細胞(バルク)を-80℃で保存する。
シトルリンを含むNPMペプチドを認識するTCRのα鎖とβ鎖のペアの決定。RNAプロテクト中のCD4+ve/CFSEhigh集団及びCD4+ve/CFSElow集団からソートされた細胞(バルク)は、TCRA鎖及びTCRB鎖のNGSシーケンシングのためにiRepertoire Inc(Huntsville、AL、米国)に送り、非増殖性CD4+ve/CFSEhigh集団とは対照的な、CD4+ve/CFSElow細胞でのTCRの増殖を確認する。簡単に説明すると、ソートした細胞からRNAを精製し、RT-PCRを行い、次いで、cDNAをヒトTCRα及びβ 250 PERプライマー(iRepertoire Inc、Huntsville、AL、米国)を用て、Amplicon rescued multiplex PCR(ARM-PCR)にかける。プライマーに関する情報は、米国特許第7,999,092号及び第9,012,148号に記載されている。PCR/DNA試料の評価後、10個の試料ライブラリーをプールし、Illumina MiSeqプラットフォーム(Illumina、San Diego、CA、米国)を使用してシーケンシングを行った。生のデータは、IRwebソフトウェア(iRepertoire)を使用して分析した。V、D及びJ遺伝子の使用とCDR3の配列が特定され、割り当てられ、iRwebツールを使用してツリーマップが作成された。ツリーマップは、各固有のCDR3を色付きの四角形として示し、四角形のサイズは、レパートリー内の各CDR3の存在量に対応し、位置はV領域の使用によって決定される。
TCRα鎖及びTCRβ鎖の同族ペアと配列を解明するために、IRepertoireはそのiPair(登録商標)技術を使用し、CD4+ve/CFSElow細胞集団(一括でソートし、同時に一括してシーケンシングした)を、iCapture 96ウェルプレートに1ウェルあたり1細胞で播種する。RT-PCRを行い、Amplicon rescued multiplex PCR(ARM-PCR)で、単一細胞からTCRα鎖及びβ鎖を増幅できる。iPair(登録商標)ソフトウェアを利用して、バルクデータと比較した、特定の鎖のペアリングの頻度及びランク付けされた配列について、データを分析できる。
1.11 PAD2のノックアウト
B16F1細胞のPAD2ノックアウトは、Sigma-Aldrich Cell Design Studio(登録商標)で行った。CompoZrジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)技術を、配列NM008812-r649a1:CTGCAGCCGCACGGTCCGTTCCCGCAGC及びNM008812-656a1:TGGGAGCCGCGTGGAGGCGGTGTACGTGを有するNPMエクソン1の標的化に使用した。数回の再標的化の後、89%の切断が達成され、次いで、単一細胞のクローニングが行われ、安定したクローンが確立された。Sigma-Aldrich Cell Design Studio(登録商標)のddPCR及びフローサイトメトリー(ab50257及びab150063、Abcam)を使用して、クローンのPAD2のノックアウトを検討した。ddPCRに使用したプライマー及びプローブは、Thermo fisher独自のもの(Mm00447012_m1及びMm00447020_m1)であった。
1.12 統計学的手法
データを脾細胞100万個あたりのスポット数として表した。平均値と標準偏差(SD)は、4回の測定値から計算した。各群3匹のマウスについて、平均値とSDも計算した。必要に応じて、GraphPad Prism 6ソフトウェアを使用してAnova分析を行った。
実施例1 ヌクレオホスミンの配列アラインメントと相同性
哺乳動物では、NPMの最も一般的な形態はNPM1.1で、2つの選択的にスプライシングされたアイソフォーム(NPM1.2及びNPM1.3)が存在し、これらはNPMの短いバージョンであるが、高度に相同である(図1)。
実施例2 HHDII/DP4及びHHDII/DR4マウスのヌクレオホスミンエピトープに対するT細胞応答
腫瘍関連エピトープに対するT細胞応答は、免疫寛容及び胸腺内のT細胞の欠失のために、しばしば弱いか存在しない。HLA-DR4及びHHDII/DP4トランスジェニックマウスにおけるシトルリン化NPMペプチドを、IFNγ応答を刺激する能力についてスクリーニングした。アルギニンを有する全てのペプチドを選択し、アルギニン残基をシトルリン(cit)に置換した。選択したペプチドを表2にまとめる。
ヌクレオホスミンペプチド応答のスクリーニング
マウスで免疫応答を生み出すことが可能なシトルリン化NPMエピトープを特定するためにスクリーニングを行った。マウスを、4~6種のヒトシトルリン化ペプチドのプールで免疫化した。交差反応の影響を減らすために、重複するアミノ酸配列を含まないように各プール内のペプチドを選択した。各プールを、週に1回、3週間の単回免疫として皮下投与した。各ペプチドプールには、アジュバントとしてCpG/MPLAと組み合わせた25μgの各ペプチドが含まれていた。3回目の免疫の7日後にマウスを選別し、免疫プール内の各ペプチドに対する免疫応答をex vivo IFNγELISpotで検討した(図2)。我々は、シトルリン化ペプチドがトランスジェニックDR4マウス系統で応答を誘導できることを以前に示している。マウス系統が異なれば、MHCレパートリーが異なることを考え、スクリーニングには、2つの異なるトランスジェニック系統(DR4及びDP4)を使用した。
HHDII/DP4及びHLA-DR4トランスジェニックマウスにおいて、ヒトNPMシトルリン化ペプチドに対する有意なIFNγ応答を検出した(図2)。HHDII/DP4マウス(A)では、NPMシトルリン化ペプチド261-280及び266-285が有意な免疫応答を誘発した(それぞれp=<0.0001及びp=<0.0001)。対照的に、ペプチド186-205及び191-210に含まれるアミノ酸197(B細胞エピトープ)の既知のシトルリン化部位は、免疫応答を誘導できなかった。HLA-DR4マウスでは、有意なIFNγ応答(B)は、NPMシトルリン化ペプチド266-285のみで検出され(p=<0.0001)、他のNPMペプチドに対して他の応答は検出されなかった。また、197位にシトルリン化残基を含むB細胞エピトープに対して生じた検出可能な免疫応答はなかった(Tanikawa et al. 2009)。
Figure 2023522739000003
261-280cit及び266-285citの2つのペプチドは15アミノ酸エピトープを共有し、これらのペプチドは、HHDII/DP4及びHLA-DR4マウスにおいて高頻度でIFNγ応答を生み出した(図2A及び図2B)。
アラインメントすると
(261-280) LPKVEAKFINYVKNCF-cit-MTD
(266-285) AKFINYVKNCF-cit-MTDQEAIQ
となる。HLA-DR4及びHHDII/DP4マウスでの応答のコアとなるエピトープが、配列:
(266-280)AKFINYVKNCF-cit-MTD
内に存在する必要がある。
コアエピトープを、25μgのNPM261-280cit又は266-285citペプチドでマウスを週1回3週間免疫することにより確認した。HHDII/DP4マウスは個々のペプチドで免疫し、HLA-DR4マウスはNPM261-280cit及び266-285citの組合せで免疫し、全てCpG/MPLAも投与した。3回目の免疫の7日後にマウスを選別した。NPM261-280cit及びNPM266-285citに対する免疫応答を、提案されたコアエピトープであるNPM266-280citに対する応答と共に、ex vivo IFNγELISpotで検討した(図3)。HHDII/DP4ではヒトNPM261-280cit及びNPM266-285citペプチドに対し、またHLA-DR4トランスジェニックマウスではNPM266-285citペプチドに対し、有意なIFNγ応答が検出された。HHDII/DP4トランスジェニックマウスでは、コアペプチドNPM266-280citと、NPM261-280cit又はNPM266-285citに対する応答の間に有意差はなかった。HLA-DR4トランスジェニックマウスでは、NPM266-280citとNPM266-285citに対する応答に有意差があり、HLA-DR4マウスではコアペプチドが異なり、恐らくアミノ酸QEAIQ(位置281-285)を含むことを示す。
HLA-DR4及びHHDII/DP4マウスにおいて、266-285citペプチドは最も強力な免疫応答を発生させた(図2A及び図2B)。その後の実験では、このペプチドに焦点を当てた。
NPM266-285ペプチドに対する免疫応答が野生型(wt)ではなくシトルリン化ペプチドに特異的であることを判断するために、マウスをNPM266-285cit又はNPM266-285wtペプチドで免疫した。HHDII/DP4マウスの皮下に、25μgのペプチド(NPM266-285cit又はNPM266-285wt)を週1回、3週間投与した。3回目の免疫の7日後にマウスを選別し、各ペプチドに対する免疫応答をex vivo ELISpotで検討した(図4A及び図4B)。NPM266-285wtで免疫したマウスでは低から中程度のIFNγ応答が認められ、その応答はシトルリン化ペプチドと交差反応し(図4B)、NPM266-285citペプチドで細胞を刺激した場合に同様の応答が見られたので、これらの応答はNPM266-285wtペプチドに特異的ではなかった。対照的に、NPM266-285citで免疫したマウスでは強力なIFNγ応答が認められ、これらの応答は、NPM266-285wtペプチド(p=0.0002)及び対照(p=<0.0001)に対する応答と比較して有意であった。これにより、HHDII/DP4マウスで生じた免疫応答は、NPM266-285ペプチドのシトルリン化に応答することが確認された。
実施例3 腫瘍細胞が提示したcitヌクレオホスミンペプチドは腫瘍治療の標的とすることができる
本発明者らは、メラノーマB16F1細胞株がNPMを構成的に発現し、NPMのin vitroシトルリン化が277位でシトルリンを生じることをウエスタンブロットにより既に確立している(図5A及び図5B)。次に、NPM266-285citペプチドによる免疫の抗腫瘍効果をin vivoで検討した。IFNγ誘導ヒトDP4(iDP4)でトランスフェクトされたマウスB16メラノーマ細胞株の増殖に対するNPM266-285(cit及びwt)による免疫化の効果を検討した。NPM266-285wt又はNPM266-285citによる免疫化の3日前に、マウスにB16HHDII/iDP4腫瘍細胞をチャレンジした。NPM266-285citペプチドで免疫化されたマウスは、CpG/MPLAのみで免疫化された対照マウスに対し有意な生存優位性を示した(図6A)。対照マウスの生存率は50日で0%であったのに対して、NPM266-285citで免疫したマウスの生存率は65%(p=<0.0001)、NPM266-285wtで免疫したマウスの生存率も有意な30%(p=0.0018)であり、野生型ペプチドで刺激されたT細胞がシトルリン化エピトープと交差反応し、腫瘍を認識できることを再度示唆する。関連する毒性はなかった。腫瘍移植後24日目の腫瘍体積も、NPM266-285cit免疫マウス(図6B、中央値:0mm)では、対照群(中央値:1425mm)と比較して有意に低かった(p=<0.0001)。また、対照群(中央値:1425mm)と比較して、NPM266-285wt免疫化マウスの腫瘍体積(中央値:34mm)も有意に低かった(p=0.0152)。
実施例4 健康なヒトドナー及びがん患者のNPMへの応答
HHDII/iDP4マウスでは、免疫の2日後に、NPM266-285citペプチドに対する応答は検出できなかったが、12日後には検出できた。このことは、これがナイーブな応答で、このマウスには既存の免疫が存在しないことを示唆する。このことは、ヒトはNPM266-285citペプチドに対する免疫応答を有するか、又は発生できるかという問題を提起した。これを調査するために、10人の健康なドナーからPBMCを分離し、NPM266-285citペプチドの存在下で培養した。9人のドナーはHLA-DP4が陽性で、そのうち2人はHLA-DR4も陽性であり、追加のドナー(ドナー10)はHLA-DP4及びHLA-DR4が陰性(陰性対照)であった。
in vitroでの培養の前に、10人の健康なドナーのPBMCを、NPM266-285citペプチドの存在下、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識した。7日目と10日目に、細胞を抗CD4及び抗CD8蛍光色素結合抗体で染色し、増殖をフローサイトメトリーで検討した(図7A)。7日目に、10人中4人で、CD4 NPM266-285特異的増殖(CFSElow)の集団が検出され、これは10日目には増加し、10人のドナー(9人はHLA-DP4陽性ドナー)中7人が特定の応答を示した(図7B)。10日目に、良好なCD4 NPM266-285特異的増殖応答を示した7人のドナーの機能分析を行った。全てのドナーで、IFNγ、グランザイムB及びCD134の発現を、増殖中のCD4 T細胞と増殖していないCD4 T細胞を比較しながら、決定した(図7C、図7D及び図7E)。7人のドナー全員の増殖中のCD4 NPM266-285特異的T細胞は、グランザイムBを発現した。さらに、7人中6人は、IFNγ及びCD134も発現していたが、この発現は大多数のドナー(7人中6人)で増殖中のT細胞のみに関するものであった。
in vitroでの培養の前に、11人のがん患者及び9人の卵巣がん患者のPBMCを、NPM266-285citペプチドの存在下、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識した。7日目と10日目に、細胞を抗CD4及び抗CD8蛍光色素結合抗体で染色し、増殖をフローサイトメトリーで検討した(図7F)。7日目に、11人の肺がん患者中4人で、CD4 NPM266-285cit特異的増殖(CFSElow)の集団が検出された。これは10日目には減少し、11人の患者中3人だけが特異的応答を示した(図7F)。7日目に、9人の卵巣がん患者中1人で、CD4 NPM266-285cit特異的増殖(CFSElow)の集団が検出された。これは10日目も変化せず、266-285NPMcitペプチドに対する特異的な応答を示したのは1人の患者のみであった。
これらの結果は、健康なドナーの大多数が、細胞毒性活性に関する機能マーカーのアップレギュレーションにも関連するNPM266-285citペプチドに対するCD4増殖応答を発生できることを示唆する。一部のがん患者のPBMCは、NPM266-285citペプチドに対するCD4応答を起こすことができるが、これは健康なドナーで応答する人数よりも少ない。この頻度の低下は、これらの患者における薬物療法又はある程度の腫瘍媒介性免疫抑制による可能性がある。
実施例5 健康なヒトドナーでは、ナイーブT細胞集団はNPMcitペプチドに応答する
2人の健康なドナーからPBMCを分離し、2つの画分に分割し、第1の画分はCD45RO細胞を枯渇させ、第2の画分は枯渇させなかった。in vitroでの培養の前に、PBMCを、NPM266-285citペプチドの存在下、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識した。11日目に、細胞を抗CD4及び抗CD8蛍光色素結合抗体で染色し、増殖をフローサイトメトリーで検討した(図8)。11日目に、CD45RO枯渇及び非枯渇集団の両者で、CD4 NPM266-285特異的増殖(CFSElow)の集団が検出された。増殖中のCD4 T細胞の割合は、CD45RO枯渇集団で高く(23.6%)、このことは、ナイーブT細胞がNPMcitペプチドに応答していることを示す。
実施例6 さまざまな種の間のヌクレオホスミンの相同性
ヌクレオホスミンは、マウス、イヌ、ヒツジ、ウシ、ウマ、ブタ及びヒトの間で高度に保存されている(図9)。ワクチンはヒト及びマウスでT細胞応答を誘導し、マウスで抗腫瘍応答を誘導するため、他の種でも同様の応答が見られると想定できる。
実施例7 PAD2はin vivoでの腫瘍におけるアルギニン277のシトルリン化に関与する
PAD2又はPAD4酵素がin vivoでのシトルリン化に関与するかどうかを判断するために、PAD2を欠くB16腫瘍細胞株(B16F1cDP4PAD2KO)を調製した。PAD4のノックアウト後に細胞は成長できず、PAD4酵素のノックアウトは失敗した。PAD2酵素を欠くB16F1cDP4PADKO腫瘍細胞を、トランスジェニックHLA-DP4マウスに移植した。CPG/MPLAと組み合わせたNPM266-285citによる免疫化後に腫瘍成長を検討し、CPG/MPLA対照群における腫瘍成長と比較した(図10)。全体として、非免疫のCPG/MPLA対照群と比較した場合、NPM266citで免疫したB16F1cDP4PADKO担癌マウスで、有意な生存優位性はなかった(p=0.6826、図10A)。腫瘍体積を28日目に計算した(図10B)。CpG/MPLA対照マウス(中央値:190.5mm)とNPM266-285cit免疫マウス(中央値:696.6mm)の間に有意差はなかった(p=0.2050)。B16F1cDP4PADKO担癌マウスでは抗腫瘍応答が消失し、このことは、PAD2がin vivoでの腫瘍細胞におけるアルギニン277のシトルリン化及び抗腫瘍効果に重要であることを実証している。
実施例8 MHCクラスIIは、NPM266-285citによる免疫後の抗腫瘍反応に必須である
MHCクラスIIが、NPM266-285citによる免疫化後に担癌マウスで観察される抗腫瘍応答に必須であるかどうかを判断するために、B16細胞株を、MHC-IIがノックアウトするよう改変した(B16F1HHDIIMHCIIKO)。トランスジェニックHHDIIマウスに、MHC-IIを欠くB16F1HHDIIMHCIIKO腫瘍細胞を移植した。CPG/MPLAと組み合わせたNPM266-285citによる免疫化後に腫瘍成長を検討し、CPG/MPLA対照群と比較した(図11)。全体として、CPG/MPLA対照群と比較した場合、NPM266-285citで免疫したB16F1HHDIIMHCIIKO担癌マウスでは全生存率が10%改善した(p=0.0144、図11A)。腫瘍体積を28日目に計算した(図11B)。CpG/MPLA対照マウス(中央値:1027mm)とNPM266-285cit免疫マウス(中央値:904.3mm)の間に有意差はなかった(p=0.2050)。MHC-II KO腫瘍における生存率のわずかな改善は、CD4 T細胞が、CD8及び/又はNK応答の改善によるバイスタンダー効果で抗腫瘍応答を誘導できることを示唆するが、腫瘍がMHC-IIを発現する場合の優れた抗腫瘍応答は、CD4 T細胞が腫瘍を直接殺すこともできることを示唆する。
参考文献
Altschul, S. F., W. Gish, W. Miller, E. W. Myers, and D. J. Lipman. 1990. 'Basic local alignment search tool', J Mol Biol, 215: 403-10.
Altschul, S. F., T. L. Madden, A. A. Schaffer, J. Zhang, Z. Zhang, W. Miller, and D. J. Lipman. 1997. 'Gapped BLAST and PSI-BLAST: a new generation of protein database search programs', Nucleic Acids Res, 25: 3389-402.
Andreatta, M., V. I. Jurtz, T. Kaever, A. Sette, B. Peters, and M. Nielsen. 2017. 'Machine learning reveals a non-canonical mode of peptide binding to MHC class II molecules', Immunology, 152: 255-64.
Arnold, P. Y., N. L. La Gruta, T. Miller, K. M. Vignali, P. S. Adams, D. L. Woodland, and D. A. Vignali. 2002. 'The majority of immunogenic epitopes generate CD4+ T cells that are dependent on MHC class II-bound peptide-flanking residues', J Immunol, 169: 739-49.
Arstila, T. P., A. Casrouge, V. Baron, J. Even, J. Kanellopoulos, and P. Kourilsky. 1999. 'A direct estimate of the human alphabeta T cell receptor diversity', Science, 286: 958-61.
Ausubel, JM. 1992. Short protocols in molecular biology (John Wiley & Sons).
Bernard, K., E. Litman, J. L. Fitzpatrick, Y. G. Shellman, G. Argast, K. Polvinen, A. D. Everett, K. Fukasawa, D. A. Norris, N. G. Ahn, and K. A. Resing. 2003. 'Functional proteomic analysis of melanoma progression', Cancer Res, 63: 6716-25.
Bird, R. E., K. D. Hardman, J. W. Jacobson, S. Johnson, B. M. Kaufman, S. M. Lee, T. Lee, S. H. Pope, G. S. Riordan, and M. Whitlow. 1988. 'Single-chain antigen-binding proteins', Science, 242: 423-6.
Bobisse, S., R. Genolet, A. Roberti, J. L. Tanyi, J. Racle, B. J. Stevenson, C. Iseli, A. Michel, M. A. Le Bitoux, P. Guillaume, J. Schmidt, V. Bianchi, D. Dangaj, C. Fenwick, L. Derre, I. Xenarios, O. Michielin, P. Romero, D. S. Monos, V. Zoete, D. Gfeller, L. E. Kandalaft, G. Coukos, and A. Harari. 2018. 'Sensitive and frequent identification of high avidity neo-epitope specific CD8 (+) T cells in immunotherapy-naive ovarian cancer', Nat Commun, 9: 1092.
Bodanzsky, Bodanzsky &. 1984. The practice of peptide synthesis (Springer Verlag: New York).
Borer, R. A., C. F. Lehner, H. M. Eppenberger, and E. A. Nigg. 1989. 'Major nucleolar proteins shuttle between nucleus and cytoplasm', Cell, 56: 379-90.
Boulter, J. M., M. Glick, P. T. Todorov, E. Baston, M. Sami, P. Rizkallah, and B. K. Jakobsen. 2003. 'Stable, soluble T-cell receptor molecules for crystallization and therapeutics', Protein Eng, 16: 707-11.
Brentville, V. A., R. L. Metheringham, B. Gunn, P. Symonds, I. Daniels, M. Gijon, K. Cook, W. Xue, and L. G. Durrant. 2016. 'Citrullinated Vimentin Presented on MHC-II in Tumor Cells Is a Target for CD4+ T-Cell-Mediated Antitumor Immunity', Cancer Res, 76: 548-60.
Brentville, V. A., P. Symonds, K. W. Cook, I. Daniels, T. Pitt, M. Gijon, P. Vaghela, W. Xue, S. Shah, R. L. Metheringham, and L. G. Durrant. 2019. 'T cell repertoire to citrullinated self-peptides in healthy humans is not confined to the HLA-DR SE alleles; Targeting of citrullinated self-peptides presented by HLA-DP4 for tumour therapy', Oncoimmunology, 8: e1576490.
Brown, J. H., T. S. Jardetzky, J. C. Gorga, L. J. Stern, R. G. Urban, J. L. Strominger, and D. C. Wiley. 1993. 'Three-dimensional structure of the human class II histocompatibility antigen HLA-DR1', Nature, 364: 33-9.
Carson, R. T., K. M. Vignali, D. L. Woodland, and D. A. Vignali. 1997. 'T cell receptor recognition of MHC class II-bound peptide flanking residues enhances immunogenicity and results in altered TCR V region usage', Immunity, 7: 387-99.
Chan, W. Y., Q. R. Liu, J. Borjigin, H. Busch, O. M. Rennert, L. A. Tease, and P. K. Chan. 1989. 'Characterization of the cDNA encoding human nucleophosmin and studies of its role in normal and abnormal growth', Biochemistry, 28: 1033-9.
Chang, J. H., and M. O. Olson. 1990. 'Structure of the gene for rat nucleolar protein B23', J Biol Chem, 265: 18227-33.
Chen, J., J. Sun, L. Yang, Y. Yan, W. Shi, J. Shi, Q. Huang, J. Chen, and Q. Lan. 2015. 'Upregulation of B23 promotes tumor cell proliferation and predicts poor prognosis in glioma', Biochem Biophys Res Commun, 466: 124-30.
Choy, E. 2012. 'Understanding the dynamics: pathways involved in the pathogenesis of rheumatoid arthritis', Rheumatology (Oxford), 51 Suppl 5: v3-11.
Coimbra, S., A. Figueiredo, E. Castro, P. Rocha-Pereira, and A. Santos-Silva. 2012. 'The roles of cells and cytokines in the pathogenesis of psoriasis', Int J Dermatol, 51: 389-95; quiz 95-8.
Consogno, G., S. Manici, V. Facchinetti, A. Bachi, J. Hammer, B. M. Conti-Fine, C. Rugarli, C. Traversari, and M. P. Protti. 2003. 'Identification of immunodominant regions among promiscuous HLA-DR-restricted CD4+ T-cell epitopes on the tumor antigen MAGE-3', Blood, 101: 1038-44.
Corper, A. L., T. Stratmann, V. Apostolopoulos, C. A. Scott, K. C. Garcia, A. S. Kang, I. A. Wilson, and L. Teyton. 2000. 'A structural framework for deciphering the link between I-Ag7 and autoimmune diabetes', Science, 288: 505-11.
Davis, M. M., J. J. Boniface, Z. Reich, D. Lyons, J. Hampl, B. Arden, and Y. Chien. 1998. 'Ligand recognition by alpha beta T cell receptors', Annu Rev Immunol, 16: 523-44.
Dessen, A., C. M. Lawrence, S. Cupo, D. M. Zaller, and D. C. Wiley. 1997. 'X-ray crystal structure of HLA-DR4 (DRA*0101, DRB1*0401) complexed with a peptide from human collagen II', Immunity, 7: 473-81.
Di Matteo, A., M. Franceschini, S. Chiarella, S. Rocchio, C. Travaglini-Allocatelli, and L. Federici. 2016. 'Molecules that target nucleophosmin for cancer treatment: an update', Oncotarget, 7: 44821-40.
Douat-Casassus, C., N. Marchand-Geneste, E. Diez, N. Gervois, F. Jotereau, and S. Quideau. 2007. 'Synthetic anticancer vaccine candidates: rational design of antigenic peptide mimetics that activate tumor-specific T-cells', J Med Chem, 50: 1598-609.
Duployez, N., L. Chebrek, N. Helevaut, E. Fournier, M. Bemba, A. Caillault, S. Geffroy, and C. Preudhomme. 2018. 'A novel type of NPM1 mutation characterized by multiple internal tandem repeats in a case of cytogenetically normal acute myeloid leukemia', Haematologica, 103: e575-e77.
Durrant, L. G., R. L. Metheringham, and V. A. Brentville. 2016. 'Autophagy, citrullination and cancer', Autophagy, 12: 1055-6.
Falini, B., C. Mecucci, E. Tiacci, M. Alcalay, R. Rosati, L. Pasqualucci, R. La Starza, D. Diverio, E. Colombo, A. Santucci, B. Bigerna, R. Pacini, A. Pucciarini, A. Liso, M. Vignetti, P. Fazi, N. Meani, V. Pettirossi, G. Saglio, F. Mandelli, F. Lo-Coco, P. G. Pelicci, M. F. Martelli, and Gimema Acute Leukemia Working Party. 2005. 'Cytoplasmic nucleophosmin in acute myelogenous leukemia with a normal karyotype', N Engl J Med, 352: 254-66.
Falini, B., I. Nicoletti, N. Bolli, M. P. Martelli, A. Liso, P. Gorello, F. Mandelli, C. Mecucci, and M. F. Martelli. 2007. 'Translocations and mutations involving the nucleophosmin (NPM1) gene in lymphomas and leukemias', Haematologica, 92: 519-32.
Feuerstein, N., P. K. Chan, and J. J. Mond. 1988. 'Identification of numatrin, the nuclear matrix protein associated with induction of mitogenesis, as the nucleolar protein B23. Implication for the role of the nucleolus in early transduction of mitogenic signals', J Biol Chem, 263: 10608-12.
Folch, G., D. Scaviner, V. Contet, and M. P. Lefranc. 2000. 'Protein displays of the human T cell receptor alpha, beta, gamma and delta variable and joining regions', Exp Clin Immunogenet, 17: 205-15.
Fremont, D. H., W. A. Hendrickson, P. Marrack, and J. Kappler. 1996. 'Structures of an MHC class II molecule with covalently bound single peptides', Science, 272: 1001-4.
Fremont, D. H., D. Monnaie, C. A. Nelson, W. A. Hendrickson, and E. R. Unanue. 1998. 'Crystal structure of I-Ak in complex with a dominant epitope of lysozyme', Immunity, 8: 305-17.
Garboczi, D. N., D. T. Hung, and D. C. Wiley. 1992. 'HLA-A2-peptide complexes: refolding and crystallization of molecules expressed in Escherichia coli and complexed with single antigenic peptides', Proc Natl Acad Sci U S A, 89: 3429-33.
Gebauer, M., and A. Skerra. 2009. 'Engineered protein scaffolds as next-generation antibody therapeutics', Curr Opin Chem Biol, 13: 245-55.
Ghosh, P., M. Amaya, E. Mellins, and D. C. Wiley. 1995. 'The structure of an intermediate in class II MHC maturation: CLIP bound to HLA-DR3', Nature, 378: 457-62.
Godkin, A. J., K. J. Smith, A. Willis, M. V. Tejada-Simon, J. Zhang, T. Elliott, and A. V. Hill. 2001. 'Naturally processed HLA class II peptides reveal highly conserved immunogenic flanking region sequence preferences that reflect antigen processing rather than peptide-MHC interactions', J Immunol, 166: 6720-7.
Gonzalez-Galarza, F. F., L. Y. Takeshita, E. J. Santos, F. Kempson, M. H. Maia, A. L. da Silva, A. L. Teles e Silva, G. S. Ghattaoraya, A. Alfirevic, A. R. Jones, and D. Middleton. 2015. 'Allele frequency net 2015 update: new features for HLA epitopes, KIR and disease and HLA adverse drug reaction associations', Nucleic Acids Res, 43: D784-8.
Green, D. R., and B. Levine. 2014. 'To be or not to be? How selective autophagy and cell death govern cell fate', Cell, 157: 65-75.
Greten, T. F., and J. P. Schneck. 2002. 'Development and use of multimeric major histocompatibility complex molecules', Clin Diagn Lab Immunol, 9: 216-20.
Grisendi, S., C. Mecucci, B. Falini, and P. P. Pandolfi. 2006. 'Nucleophosmin and cancer', Nat Rev Cancer, 6: 493-505.
Grunewald, J., and A. Eklund. 2007. 'Role of CD4+ T cells in sarcoidosis', Proc Am Thorac Soc, 4: 461-4.
Herrera, J. E., J. J. Correia, A. E. Jones, and M. O. Olson. 1996. 'Sedimentation analyses of the salt- and divalent metal ion-induced oligomerization of nucleolar protein B23', Biochemistry, 35: 2668-73.
Hingorani, K., A. Szebeni, and M. O. Olson. 2000. 'Mapping the functional domains of nucleolar protein B23', J Biol Chem, 275: 24451-7.
Holliger, P., and G. Winter. 1993. 'Engineering bispecific antibodies', Curr Opin Biotechnol, 4: 446-9.
Holmberg Olausson, K., T. Elsir, K. Moazemi Goudarzi, M. Nister, and M. S. Lindstrom. 2015. 'NPM1 histone chaperone is upregulated in glioblastoma to promote cell survival and maintain nucleolar shape', Sci Rep, 5: 16495.
Holmdahl, R., L. Klareskog, K. Rubin, E. Larsson, and H. Wigzell. 1985. 'T lymphocytes in collagen II-induced arthritis in mice. Characterization of arthritogenic collagen II-specific T-cell lines and clones', Scand J Immunol, 22: 295-306.
Hoppes, R., R. Oostvogels, J. J. Luimstra, K. Wals, M. Toebes, L. Bies, R. Ekkebus, P. Rijal, P. H. Celie, J. H. Huang, M. E. Emmelot, R. M. Spaapen, H. Lokhorst, T. N. Schumacher, T. Mutis, B. Rodenko, and H. Ovaa. 2014. 'Altered peptide ligands revisited: vaccine design through chemically modified HLA-A2-restricted T cell epitopes', J Immunol, 193: 4803-13.
Hosken, N. A., and M. J. Bevan. 1990. 'Defective presentation of endogenous antigen by a cell line expressing class I molecules', Science, 248: 367-70.
Huston, J. S., D. Levinson, M. Mudgett-Hunter, M. S. Tai, J. Novotny, M. N. Margolies, R. J. Ridge, R. E. Bruccoleri, E. Haber, R. Crea, and et al. 1988. 'Protein engineering of antibody binding sites: recovery of specific activity in an anti-digoxin single-chain Fv analogue produced in Escherichia coli', Proc Natl Acad Sci U S A, 85: 5879-83.
Ireland, J. M., and E. R. Unanue. 2011. 'Autophagy in antigen-presenting cells results in presentation of citrullinated peptides to CD4 T cells', J Exp Med, 208: 2625-32.
Jairajpuri, Z. S., S. Rana, S. Khetrapal, M. A. Talikoti, and S. Jetley. 2014. 'Extranodal anaplastic large cell lymphoma mimicking sarcoma: A report of an interesting case', Int J Appl Basic Med Res, 4: S50-2.
Jian, Y., Z. Gao, J. Sun, Q. Shen, F. Feng, Y. Jing, and C. Yang. 2009. 'RNA aptamers interfering with nucleophosmin oligomerization induce apoptosis of cancer cells', Oncogene, 28: 4201-11.
June, C. H., M. V. Maus, G. Plesa, L. A. Johnson, Y. Zhao, B. L. Levine, S. A. Grupp, and D. L. Porter. 2014. 'Engineered T cells for cancer therapy', Cancer Immunol Immunother, 63: 969-75.
Jurtz, V., S. Paul, M. Andreatta, P. Marcatili, B. Peters, and M. Nielsen. 2017. 'NetMHCpan-4.0: Improved Peptide-MHC Class I Interaction Predictions Integrating Eluted Ligand and Peptide Binding Affinity Data', J Immunol, 199: 3360-68.
Kang, Y. J., M. O. Olson, and H. Busch. 1974. 'Phosphorylation of acid-soluble proteins in isolated nucleoli of Novikoff hepatoma ascites cells. Effects of divalent cations', J Biol Chem, 249: 5580-5.
Kang, Y. J., M. O. Olson, C. Jones, and H. Busch. 1975. 'Nucleolar phosphoproteins of normal rat liver and Novikoff hepatoma ascites cells', Cancer Res, 35: 1470-5.
Karlin, S., and S. F. Altschul. 1993. 'Applications and statistics for multiple high-scoring segments in molecular sequences', Proc Natl Acad Sci U S A, 90: 5873-7.
Kim, A., I. Z. Hartman, B. Poore, T. Boronina, R. N. Cole, N. Song, M. T. Ciudad, R. R. Caspi, D. Jaraquemada, and S. Sadegh-Nasseri. 2014. 'Divergent paths for the selection of immunodominant epitopes from distinct antigenic sources', Nat Commun, 5: 5369.
Kovats, S., P. E. Whiteley, P. Concannon, A. Y. Rudensky, and J. S. Blum. 1997. 'Presentation of abundant endogenous class II DR-restricted antigens by DM-negative B cell lines', Eur J Immunol, 27: 1014-21.
Kuo, Y. H., Y. T. Chen, H. P. Tsai, C. Y. Chai, and A. L. Kwan. 2015. 'Nucleophosmin overexpression is associated with poor survival in astrocytoma', APMIS, 123: 515-22.
Latek, R. R., A. Suri, S. J. Petzold, C. A. Nelson, O. Kanagawa, E. R. Unanue, and D. H. Fremont. 2000. 'Structural basis of peptide binding and presentation by the type I diabetes-associated MHC class II molecule of NOD mice', Immunity, 12: 699-710.
Lee, K. H., K. W. Wucherpfennig, and D. C. Wiley. 2001. 'Structure of a human insulin peptide-HLA-DQ8 complex and susceptibility to type 1 diabetes', Nat Immunol, 2: 501-7.
Lee, S. B., T. L. Xuan Nguyen, J. W. Choi, K. H. Lee, S. W. Cho, Z. Liu, K. Ye, S. S. Bae, and J. Y. Ahn. 2008. 'Nuclear Akt interacts with B23/NPM and protects it from proteolytic cleavage, enhancing cell survival', Proc Natl Acad Sci U S A, 105: 16584-9.
Lefranc, M. P. 2001. 'Nomenclature of the human T cell receptor genes', Curr Protoc Immunol, Appendix 1: Appendix 1O.
------. 2003. 'IMGT databases, web resources and tools for immunoglobulin and T cell receptor sequence analysis, http://imgt.cines.fr', Leukemia, 17: 260-6.
Leotoing, L., L. Meunier, M. Manin, C. Mauduit, M. Decaussin, G. Verrijdt, F. Claessens, M. Benahmed, G. Veyssiere, L. Morel, and C. Beaudoin. 2008. 'Influence of nucleophosmin/B23 on DNA binding and transcriptional activity of the androgen receptor in prostate cancer cell', Oncogene, 27: 2858-67.
Li, Y., H. Li, R. Martin, and R. A. Mariuzza. 2000. 'Structural basis for the binding of an immunodominant peptide from myelin basic protein in different registers by two HLA-DR2 proteins', J Mol Biol, 304: 177-88.
Li, Y., R. Moysey, P. E. Molloy, A. L. Vuidepot, T. Mahon, E. Baston, S. Dunn, N. Liddy, J. Jacob, B. K. Jakobsen, and J. M. Boulter. 2005. 'Directed evolution of human T-cell receptors with picomolar affinities by phage display', Nat Biotechnol, 23: 349-54.
Li, Y. P., R. K. Busch, B. C. Valdez, and H. Busch. 1996. 'C23 interacts with B23, a putative nucleolar-localization-signal-binding protein', Eur J Biochem, 237: 153-8.
Liddy, N., G. Bossi, K. J. Adams, A. Lissina, T. M. Mahon, N. J. Hassan, J. Gavarret, F. C. Bianchi, N. J. Pumphrey, K. Ladell, E. Gostick, A. K. Sewell, N. M. Lissin, N. E. Harwood, P. E. Molloy, Y. Li, B. J. Cameron, M. Sami, E. E. Baston, P. T. Todorov, S. J. Paston, R. E. Dennis, J. V. Harper, S. M. Dunn, R. Ashfield, A. Johnson, Y. McGrath, G. Plesa, C. H. June, M. Kalos, D. A. Price, A. Vuidepot, D. D. Williams, D. H. Sutton, and B. K. Jakobsen. 2012. 'Monoclonal TCR-redirected tumor cell killing', Nat Med, 18: 980-7.
Lindstrom, M. S. 2011. 'NPM1/B23: A Multifunctional Chaperone in Ribosome Biogenesis and Chromatin Remodeling', Biochem Res Int, 2011: 195209.
Liu, Q. R., and P. K. Chan. 1993. 'Characterization of seven processed pseudogenes of nucleophosmin/B23 in the human genome', DNA Cell Biol, 12: 149-56.
Liu, S., J. Matsuzaki, L. Wei, T. Tsuji, S. Battaglia, Q. Hu, E. Cortes, L. Wong, L. Yan, M. Long, A. Miliotto, N. W. Bateman, S. B. Lele, T. Chodon, R. C. Koya, S. Yao, Q. Zhu, T. P. Conrads, J. Wang, G. L. Maxwell, A. A. Lugade, and K. Odunsi. 2019. 'Efficient identification of neoantigen-specific T-cell responses in advanced human ovarian cancer', J Immunother Cancer, 7: 156.
Lo-Coco, F., G. Avvisati, M. Vignetti, C. Thiede, S. M. Orlando, S. Iacobelli, F. Ferrara, P. Fazi, L. Cicconi, E. Di Bona, G. Specchia, S. Sica, M. Divona, A. Levis, W. Fiedler, E. Cerqui, M. Breccia, G. Fioritoni, H. R. Salih, M. Cazzola, L. Melillo, A. M. Carella, C. H. Brandts, E. Morra, M. von Lilienfeld-Toal, B. Hertenstein, M. Wattad, M. Lubbert, M. Hanel, N. Schmitz, H. Link, M. G. Kropp, A. Rambaldi, G. La Nasa, M. Luppi, F. Ciceri, O. Finizio, A. Venditti, F. Fabbiano, K. Dohner, M. Sauer, A. Ganser, S. Amadori, F. Mandelli, H. Dohner, G. Ehninger, R. F. Schlenk, U. Platzbecker, dell'Adulto Gruppo Italiano Malattie Ematologiche, Group German-Austrian Acute Myeloid Leukemia Study, and Leukemia Study Alliance. 2013. 'Retinoic acid and arsenic trioxide for acute promyelocytic leukemia', N Engl J Med, 369: 111-21.
Martelli, M. P., I. Gionfriddo, F. Mezzasoma, F. Milano, S. Pierangeli, F. Mulas, R. Pacini, A. Tabarrini, V. Pettirossi, R. Rossi, C. Vetro, L. Brunetti, P. Sportoletti, E. Tiacci, F. Di Raimondo, and B. Falini. 2015. 'Arsenic trioxide and all-trans retinoic acid target NPM1 mutant oncoprotein levels and induce apoptosis in NPM1-mutated AML cells', Blood, 125: 3455-65.
McCormack, E., K. J. Adams, N. J. Hassan, A. Kotian, N. M. Lissin, M. Sami, M. Mujic, T. Osdal, B. T. Gjertsen, D. Baker, A. S. Powlesland, M. Aleksic, A. Vuidepot, O. Morteau, D. H. Sutton, C. H. June, M. Kalos, R. Ashfield, and B. K. Jakobsen. 2013. 'Bi-specific TCR-anti CD3 redirected T-cell targeting of NY-ESO-1- and LAGE-1-positive tumors', Cancer Immunol Immunother, 62: 773-85.
Mendes-da-Silva, P., A. Moreira, J. Duro-da-Costa, D. Matias, and C. Monteiro. 2000. 'Frequent loss of heterozygosity on chromosome 5 in non-small cell lung carcinoma', Mol Pathol, 53: 184-7.
Metheringham, R. L., V. A. Pudney, B. Gunn, M. Towey, I. Spendlove, and L. G. Durrant. 2009. 'Antibodies designed as effective cancer vaccines', MAbs, 1: 71-85.
Morris, S. W., M. N. Kirstein, M. B. Valentine, K. G. Dittmer, D. N. Shapiro, D. L. Saltman, and A. T. Look. 1994. 'Fusion of a kinase gene, ALK, to a nucleolar protein gene, NPM, in non-Hodgkin's lymphoma', Science, 263: 1281-4.
Munz, C. 2012. 'Antigen Processing for MHC Class II Presentation via Autophagy', Front Immunol, 3: 9.
Myers, E. W., and W. Miller. 1989. 'Approximate matching of regular expressions', Bull Math Biol, 51: 5-37.
Namboodiri, V. M., I. V. Akey, M. S. Schmidt-Zachmann, J. F. Head, and C. W. Akey. 2004. 'The structure and function of Xenopus NO38-core, a histone chaperone in the nucleolus', Structure, 12: 2149-60.
Nozawa, Y., N. Van Belzen, A. C. Van der Made, W. N. Dinjens, and F. T. Bosman. 1996. 'Expression of nucleophosmin/B23 in normal and neoplastic colorectal mucosa', J Pathol, 178: 48-52.
Nygren, P. A. 2008. 'Alternative binding proteins: affibody binding proteins developed from a small three-helix bundle scaffold', FEBS J, 275: 2668-76.
Okuwaki, M., K. Matsumoto, M. Tsujimoto, and K. Nagata. 2001. 'Function of nucleophosmin/B23, a nucleolar acidic protein, as a histone chaperone', FEBS Lett, 506: 272-6.
Pearson, W. R., and D. J. Lipman. 1988. 'Improved tools for biological sequence comparison', Proc Natl Acad Sci U S A, 85: 2444-8.
Pianta, A., C. Puppin, A. Franzoni, D. Fabbro, C. Di Loreto, S. Bulotta, M. Deganuto, I. Paron, G. Tell, E. Puxeddu, S. Filetti, D. Russo, and G. Damante. 2010. 'Nucleophosmin is overexpressed in thyroid tumors', Biochem Biophys Res Commun, 397: 499-504.
Pluckthun, A. 1991. 'Antibody engineering: advances from the use of Escherichia coli expression systems', Biotechnology (N Y), 9: 545-51.
Qi, W., K. Shakalya, A. Stejskal, A. Goldman, S. Beeck, L. Cooke, and D. Mahadevan. 2008. 'NSC348884, a nucleophosmin inhibitor disrupts oligomer formation and induces apoptosis in human cancer cells', Oncogene, 27: 4210-20.
Redner, R. L., E. A. Rush, S. Faas, W. A. Rudert, and S. J. Corey. 1996. 'The t (5;17) variant of acute promyelocytic leukemia expresses a nucleophosmin-retinoic acid receptor fusion', Blood, 87: 882-6.
Reff, M. E. 1993. 'High-level production of recombinant immunoglobulins in mammalian cells', Curr Opin Biotechnol, 4: 573-6.
Remington, RP. 1980. Remington's pharmaceutical sciences (Mack Pub. Co).
Robins, H. S., P. V. Campregher, S. K. Srivastava, A. Wacher, C. J. Turtle, O. Kahsai, S. R. Riddell, E. H. Warren, and C. S. Carlson. 2009. 'Comprehensive assessment of T-cell receptor beta-chain diversity in alphabeta T cells', Blood, 114: 4099-107.
Sambrook, J, Fritsch and Maniatis. 1989. Molecular cloning: A laboratory manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press).
Sato, K., R. Hayami, W. Wu, T. Nishikawa, H. Nishikawa, Y. Okuda, H. Ogata, M. Fukuda, and T. Ohta. 2004. 'Nucleophosmin/B23 is a candidate substrate for the BRCA1-BARD1 ubiquitin ligase', J Biol Chem, 279: 30919-22.
Schmid, D., M. Pypaert, and C. Munz. 2007. 'Antigen-loading compartments for major histocompatibility complex class II molecules continuously receive input from autophagosomes', Immunity, 26: 79-92.
Scott, C. A., P. A. Peterson, L. Teyton, and I. A. Wilson. 1998. 'Crystal structures of two I-Ad-peptide complexes reveal that high affinity can be achieved without large anchor residues', Immunity, 8: 319-29.
Sekhar, K. R., M. Benamar, A. Venkateswaran, S. Sasi, N. R. Penthala, P. A. Crooks, S. R. Hann, L. Geng, R. Balusu, T. Abbas, and M. L. Freeman. 2014. 'Targeting nucleophosmin 1 represents a rational strategy for radiation sensitization', Int J Radiat Oncol Biol Phys, 89: 1106-14.
Sette, A., L. Adorini, S. M. Colon, S. Buus, and H. M. Grey. 1989. 'Capacity of intact proteins to bind to MHC class II molecules', J Immunol, 143: 1265-7.
Shields, L. B., C. Gercel-Taylor, C. M. Yashar, T. C. Wan, W. A. Katsanis, J. A. Spinnato, and D. D. Taylor. 1997. 'Induction of immune responses to ovarian tumor antigens by multiparity', J Soc Gynecol Investig, 4: 298-304.
Skaar, T. C., S. C. Prasad, S. Sharareh, M. E. Lippman, N. Brunner, and R. Clarke. 1998. 'Two-dimensional gel electrophoresis analyses identify nucleophosmin as an estrogen regulated protein associated with acquired estrogen-independence in human breast cancer cells', J Steroid Biochem Mol Biol, 67: 391-402.
Skerra, A. 2008. 'Alternative binding proteins: anticalins - harnessing the structural plasticity of the lipocalin ligand pocket to engineer novel binding activities', FEBS J, 275: 2677-83.
Smith, K. J., J. Pyrdol, L. Gauthier, D. C. Wiley, and K. W. Wucherpfennig. 1998. 'Crystal structure of HLA-DR2 (DRA*0101, DRB1*1501) complexed with a peptide from human myelin basic protein', J Exp Med, 188: 1511-20.
Stern, L. J., J. H. Brown, T. S. Jardetzky, J. C. Gorga, R. G. Urban, J. L. Strominger, and D. C. Wiley. 1994. 'Crystal structure of the human class II MHC protein HLA-DR1 complexed with an influenza virus peptide', Nature, 368: 215-21.
Stewart. 1984. Solid phase peptide synthesis (Illinois Pierce Chemical Company: Rockford).
Subong, E. N., M. J. Shue, J. I. Epstein, J. V. Briggman, P. K. Chan, and A. W. Partin. 1999. 'Monoclonal antibody to prostate cancer nuclear matrix protein (PRO:4-216) recognizes nucleophosmin/B23', Prostate, 39: 298-304.
Swaminathan, V., A. H. Kishore, K. K. Febitha, and T. K. Kundu. 2005. 'Human histone chaperone nucleophosmin enhances acetylation-dependent chromatin transcription', Mol Cell Biol, 25: 7534-45.
Szebeni, A., J. E. Herrera, and M. O. Olson. 1995. 'Interaction of nucleolar protein B23 with peptides related to nuclear localization signals', Biochemistry, 34: 8037-42.
Szebeni, A., and M. O. Olson. 1999. 'Nucleolar protein B23 has molecular chaperone activities', Protein Sci, 8: 905-12.
Tanaka, M., H. Sasaki, I. Kino, T. Sugimura, and M. Terada. 1992. 'Genes preferentially expressed in embryo stomach are predominantly expressed in gastric cancer', Cancer Res, 52: 3372-7.
Tanikawa, C., K. Ueda, H. Nakagawa, N. Yoshida, Y. Nakamura, and K. Matsuda. 2009. 'Regulation of protein Citrullination through p53/PADI4 network in DNA damage response', Cancer Res, 69: 8761-9.
Thomsen, M. C., and M. Nielsen. 2012. 'Seq2Logo: a method for construction and visualization of amino acid binding motifs and sequence profiles including sequence weighting, pseudo counts and two-sided representation of amino acid enrichment and depletion', Nucleic Acids Res, 40: W281-7.
Torelli, A., and C. A. Robotti. 1994. 'ADVANCE and ADAM: two algorithms for the analysis of global similarity between homologous informational sequences', Comput Appl Biosci, 10: 3-5.
Traunecker, A., A. Lanzavecchia, and K. Karjalainen. 1991. 'Bispecific single chain molecules (Janusins) target cytotoxic lymphocytes on HIV infected cells', EMBO J, 10: 3655-9.
Trill, J. J., A. R. Shatzman, and S. Ganguly. 1995. 'Production of monoclonal antibodies in COS and CHO cells', Curr Opin Biotechnol, 6: 553-60.
Tsui, K. H., A. J. Cheng, Pe Chang, T. L. Pan, and B. Y. Yung. 2004. 'Association of nucleophosmin/B23 mRNA expression with clinical outcome in patients with bladder carcinoma', Urology, 64: 839-44.
Wang, D., H. Umekawa, and M. O. Olson. 1993. 'Expression and subcellular locations of two forms of nucleolar protein B23 in rat tissues and cells', Cell Mol Biol Res, 39: 33-42.
Ward, E. S., D. Gussow, A. D. Griffiths, P. T. Jones, and G. Winter. 1989. 'Binding activities of a repertoire of single immunoglobulin variable domains secreted from Escherichia coli', Nature, 341: 544-6.
Watt, P. M. 2006. 'Screening for peptide drugs from the natural repertoire of biodiverse protein folds', Nat Biotechnol, 24: 177-83.
Wulff, J. E., R. Siegrist, and A. G. Myers. 2007. 'The natural product avrainvillamide binds to the oncoprotein nucleophosmin', J Am Chem Soc, 129: 14444-51.
Xue, W., R. L. Metheringham, V. A. Brentville, B. Gunn, P. Symonds, H. Yagita, J. M. Ramage, and L. G. Durrant. 2016. 'SCIB2, an antibody DNA vaccine encoding NY-ESO-1 epitopes, induces potent antitumor immunity which is further enhanced by checkpoint blockade', Oncoimmunology, 5: e1169353.
Yoneda-Kato, N., A. T. Look, M. N. Kirstein, M. B. Valentine, S. C. Raimondi, K. J. Cohen, A. J. Carroll, and S. W. Morris. 1996. 'The t(3;5)(q25.1;q34) of myelodysplastic syndrome and acute myeloid leukemia produces a novel fusion gene, NPM-MLF1', Oncogene, 12: 265-75.
Yun, J. P., E. C. Chew, C. T. Liew, J. Y. Chan, M. L. Jin, M. X. Ding, Y. H. Fai, H. K. Li, X. M. Liang, and Q. L. Wu. 2003. 'Nucleophosmin/B23 is a proliferate shuttle protein associated with nuclear matrix', J Cell Biochem, 90: 1140-8.
Yun, J. P., J. Miao, G. G. Chen, Q. H. Tian, C. Q. Zhang, J. Xiang, J. Fu, and P. B. Lai. 2007. 'Increased expression of nucleophosmin/B23 in hepatocellular carcinoma and correlation with clinicopathological parameters', Br J Cancer, 96: 477-84.
Zhu, X., H. J. Belmont, S. Price-Schiavi, B. Liu, H. I. Lee, M. Fernandez, R. L. Wong, J. Builes, P. R. Rhode, and H. C. Wong. 2006. 'Visualization of p53(264-272)/HLA-A*0201 complexes naturally presented on tumor cell surface by a multimeric soluble single-chain T cell receptor', J Immunol, 176: 3223-32.
Zhu, Y., M. Shi, H. Chen, J. Gu, J. Zhang, B. Shen, X. Deng, J. Xie, X. Zhan, and C. Peng. 2015. 'NPM1 activates metabolic changes by inhibiting FBP1 while promoting the tumorigenicity of pancreatic cancer cells', Oncotarget, 6: 21443-51.

Claims (12)

  1. i) アミノ酸配列AKFINYVKNCFRMTD(式中、アルギニン(R)残基はシトルリンに置換されている)、又は
    ii) アルギニン以外の位置で、1、2若しくは3個のアミノ酸が置換され、1、2若しくは3個のアミノ酸が挿入され、及び/又は、1、2若しくは3個のアミノ酸が欠失されているi) のアミノ酸配列、
    を含む、から本質的になる、又は、からなる、シルトリン化T細胞抗原。
  2. i) 以下のアミノ酸配列:
    AKFINYVKNCFRMTDQEAIQ
    LPKVEAKFINYVKNCFRMTD
    (式中、アルギニン(R)残基はシトルリンに置換されている)
    の1つ以上、又は
    ii) シトルリン以外の位置で、1、2若しくは3個のアミノ酸が置換され、1、2若しくは3個のアミノ酸が挿入され、及び/又は、1、2若しくは3個のアミノ酸が欠失されているi) のアミノ酸配列の1つ以上、
    を含む、から本質的になる、又は、からなる、請求項1に記載の抗原。
  3. 請求項1又は2に記載の抗原とMHC分子との複合体であって、場合によっては、前記MHC分子は、任意にHLA-DR4及びDP4から選択される、MHCクラスIIである、複合体。
  4. 請求項1又は2に記載のポリペプチドに結合する結合部分。
  5. MHCと複合体を形成する場合、前記ポリペプチドに結合する、請求項4に記載の結合部分。
  6. 前記結合部分はT細胞受容体(TCR)又は抗体である、請求項4又は5に記載の結合部分。
  7. 前記TCRは細胞の表面に存在する、請求項6に記載の結合部分。
  8. 医薬として使用するための、請求項1若しくは2に記載の抗原、請求項3に記載の複合体、又は請求項4~7のいずれか一項に記載の結合部分。
  9. がんの治療又は予防に使用するための、請求項8に記載の抗原、複合体及び/又は結合部分。
  10. 前記がんが、AML、肺、結腸直腸、腎臓、乳房、卵巣及び肝臓の腫瘍である、請求項9に記載の抗原、複合体及び/又は結合部分。
  11. 請求項1若しくは2に記載の抗原、請求項3に記載の複合体、及び/又は請求項4~7のいずれか一項に記載の結合部分、並びに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  12. 請求項3に記載の複合体に結合する結合部分を特定する方法であって、前記方法は、候補となる結合部分を前記複合体と接触させ、前記候補となる結合部分が前記複合体に結合するかどうかを決定することを含む、方法。
JP2022564145A 2020-04-21 2021-04-20 がんワクチンとしてのシトルリン化ヌクレオホスミンペプチド Pending JP2023522739A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2005779.0 2020-04-21
GBGB2005779.0A GB202005779D0 (en) 2020-04-21 2020-04-21 Anti-tumour immune responses
PCT/EP2021/060175 WO2021214022A1 (en) 2020-04-21 2021-04-20 Citrullinated nucleophosmin peptides as cancer vaccines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023522739A true JP2023522739A (ja) 2023-05-31

Family

ID=70860109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022564145A Pending JP2023522739A (ja) 2020-04-21 2021-04-20 がんワクチンとしてのシトルリン化ヌクレオホスミンペプチド

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20230173047A1 (ja)
EP (1) EP4139339A1 (ja)
JP (1) JP2023522739A (ja)
KR (1) KR20230004666A (ja)
CN (1) CN115803337A (ja)
AU (1) AU2021259214A1 (ja)
BR (1) BR112022021102A2 (ja)
CA (1) CA3180133A1 (ja)
GB (1) GB202005779D0 (ja)
WO (1) WO2021214022A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
JP3720353B2 (ja) 1992-12-04 2005-11-24 メディカル リサーチ カウンシル 多価および多重特異性の結合タンパク質、それらの製造および使用
WO1999018129A1 (en) 1997-10-02 1999-04-15 Sunol Molecular Corporation Soluble single-chain t-cell receptor proteins
GB0102145D0 (en) 2001-01-26 2001-03-14 Scancell Ltd Substances
CA2440773A1 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Dakocytomation Denmark A/S Novel mhc molecule constructs, and methods of employing these constructs for diagnosis and therapy, and uses of mhc molecules
AU2002321581C1 (en) 2001-08-31 2008-09-18 Adaptimmune Limited Soluble T cell receptor
CA2505558C (en) 2002-11-09 2013-07-02 Avidex Limited T cell receptor display
ES2586457T3 (es) 2008-04-03 2016-10-14 Cb Biotechnologies, Inc. Reacción en cadena de la polimerasa múltiple de rescate de amplicón para amplificación de dianas múltiples
WO2009137255A2 (en) 2008-04-16 2009-11-12 Hudsonalpha Institute For Biotechnology Method for evaluating and comparing immunorepertoires
GB0908613D0 (en) 2009-05-20 2009-06-24 Immunocore Ltd T Cell Reseptors
WO2013017545A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Humanized hla-a2 / hla-dp4 transgenic mice and uses thereof as an experimental model for biomedical research and development
GB201214007D0 (en) 2012-08-07 2012-09-19 Scancell Ltd Anti-tumour immune responses to modified self-epitopes
US9209965B2 (en) 2014-01-14 2015-12-08 Microsemi Semiconductor Ulc Network interface with clock recovery module on line card
GB201815041D0 (en) * 2018-09-14 2018-10-31 Scancell Ltd Epitopes

Also Published As

Publication number Publication date
EP4139339A1 (en) 2023-03-01
US20230173047A1 (en) 2023-06-08
AU2021259214A1 (en) 2022-11-17
CN115803337A (zh) 2023-03-14
KR20230004666A (ko) 2023-01-06
GB202005779D0 (en) 2020-06-03
WO2021214022A1 (en) 2021-10-28
CA3180133A1 (en) 2021-10-28
BR112022021102A2 (pt) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022200745B2 (en) Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against epithelial ovarian cancer and other cancers
US10786533B2 (en) Engineered cells for adoptive cell therapy
TWI771694B (zh) 子宮癌治療
EP2936158B1 (en) Method for predicting the off-target biding of a peptide which binds to a target peptide presented by a major histocompatibility complex
KR20200084320A (ko) 공유 항원을 표적으로 하는 항원-결합 단백질
KR20210063486A (ko) 암에 대한 면역요법에서의 사용을 위하여 형질주입된 t 세포 및 t 세포 수용체
TW201841937A (zh) 用於白血病和其他癌症免疫治療的新穎肽和肽組合物
US20220288178A1 (en) Epitopes
TW202019955A (zh) B*07 限制肽和肽組合的抗癌免疫治療和相關方法
KR20190137858A (ko) 백혈병 및 다른 암에 대한 면역요법에 사용하기 위한 펩티드 및 펩티드의 조합
JP2021534752A (ja) Kras抗原またはher2抗原を標的とする免疫療法
US20230173047A1 (en) Citrullinated nucleophosmin peptides as cancer vaccines
EP4247417A2 (en) Anti-tumour responses to cytokeratins
JPWO2020041501A5 (ja)
KR20240099260A (ko) 변형된 결합 단백질 및 이의 치료적 용도
CN118265721A (en) Peptides targeting NDC80 antigen and engineered T cell receptors and methods of use
CA3233480A1 (en) Modified binding proteins and therapeutic uses thereof
CN117957012A (zh) 靶向fanci、rad51和pbk抗原的肽和经改造t细胞受体及使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240228