JP2023522633A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023522633A
JP2023522633A JP2022562450A JP2022562450A JP2023522633A JP 2023522633 A JP2023522633 A JP 2023522633A JP 2022562450 A JP2022562450 A JP 2022562450A JP 2022562450 A JP2022562450 A JP 2022562450A JP 2023522633 A JP2023522633 A JP 2023522633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound chamber
sound
camera device
shutter
volume value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022562450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7459294B2 (ja
Inventor
征武 羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2023522633A publication Critical patent/JP2023522633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459294B2 publication Critical patent/JP7459294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0254Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets comprising one or a plurality of mechanically detachable modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本願の実施例は電子機器を開示し、該電子機器は、機器本体及びカメラ装置を含む。前記機器本体内に発音素子が取り付けられ、前記機器本体に第1音室が設置され、前記第1音室は外界と連通する開口を有する。前記カメラ装置は前記第1音室内に取り外し可能に取り付けられる。前記カメラ装置が前記第1音室に取り付けられる場合、前記発音素子の音室は第1容積値を有し、前記カメラ装置が前記機器本体から分離される場合、前記発音素子の音室は前記第1音室に向かって拡張し且つ第2容積値を有し、前記第1容積値は前記第2容積値よりも小さい。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本願は、2020年4月26日に中国で提出された中国特許出願番号No.202010338949.8の優先権を主張し、その全ては参照によって本願に含まれる。
本願は、電子機器の技術分野に関し、特に電子機器に関する。
通信技術の発展に伴い、インテリジェント電子機器は普及しており、撮影機能は電子機器の重要な機能の1つである。従来の電子機器には通常、カメラ装置が装備されており、該カメラ装置は通常、電子装置に固定されており、電子装置内で独立した空間を占有する必要があるため、電子装置の体積が大きくなり、電子機器の小型化設計に不利である。
本願の実施例は、カメラ装置が独立した空間を占有するため、電子機器の体積が大きくなり、電子機器の小型化設計に不利であるという問題を解決するために、電子機器を提供する。
本願の実施例は、
内部に発音素子が取り付けられる機器本体であって、前記機器本体に第1音室が設置され、前記第1音室は外界と連通する開口を有する機器本体と、
前記第1音室内に取り外し可能に取り付けられるカメラ装置と、を含み、
前記カメラ装置が前記第1音室に取り付けられる場合、前記発音素子の音室は第1容積値を有し、前記カメラ装置が前記機器本体から分離される場合、前記発音素子の音室は前記第1音室に向かって拡張し且つ第2容積値を有し、前記第1容積値は前記第2容積値よりも小さい、電子機器を提供する。
本願の実施例では、カメラ装置を第1音室内に取り外し可能に取り付けることで、カメラ装置を取り付けて使用する必要がある場合、カメラ装置を第1音室内に取り付け、より大きな音室を使用する必要がある場合、カメラ装置を機器本体から分離することができる。こうして、音室の多重利用が実現され、電子機器の体積を小さくすることができ、電子機器の小型化設計に寄与する。
本願の実施例の技術的解決手段をより明確に説明するために、以下において、本願の実施例に用いられる図面を簡単に説明し、当然ながら、以下の説明における図面は本願の実施例の一部に過ぎず、当業者であれば、創造的な労力を要することなく、これらの図面から他の図面に想到し得る。
本願の実施例によって提供される電子機器の構成図である。 本願の実施例によって提供される電子機器の機器本体の構成図である。 本願の実施例によって提供される電子機器の機器本体の断面構造模式図1である。 本願の実施例によって提供される電子機器の機器本体の断面構造模式図2である。 本願の実施例によって提供される電子機器の機器本体の断面構造模式図3である。
以下において、本願の実施例における図面を参照しながら、本願の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
特に定義しない限り、本願に使用される技術用語又は科学用語は、本願が属する分野の当業者により一般に理解されるのと同じ意味を有する。本願に使用される「第1」、「第2」及び類似の用語は、異なる構成要素を区別するためのものに過ぎず、順序、数量、又は重要性を何ら示すものではない。同様に、「1つ」又は「一」のような用語も、数量を制限するものではなく、少なくとも1つあるとの意味である。「接続する」又は「互いに接続する」のような用語は、物理的又は機械的な接続に限定されるものではなく、直接的であるか間接的であるかにかかわらず、電気的接続を含んでもよい。「上」、「下」、「左」、「右」等は相対的な位置関係を示すためのものに過ぎず、説明される対象の絶対位置が変化すると、該相対的な位置関係もそれに応じて変化する。
図1から図5に示すように、本願の実施例は、
内部に発音素子が取り付けられる機器本体10であって、前記機器本体10に第1音室102が設置され、前記第1音室102は外界と連通する開口を有する機器本体10と、
前記第1音室102内に取り外し可能に取り付けられるカメラ装置20と、を含み、
前記カメラ装置20が前記第1音室102に取り付けられる場合、前記発音素子の音室は第1容積値を有し、前記カメラ装置が前記機器本体から分離される場合、前記発音素子の音室は前記第1音室に向かって拡張し且つ第2容積値を有し、前記第1容積値は前記第2容積値よりも小さい、電子機器を提供する。
本願の実施例では、上記第1音室102は、機器本体10の一方側が内向きに凹んで形成された凹溝構造であってもよく、機器本体10に1つの開口が形成されており、該開口によって、カメラ装置20を第1音室102内に挿入し、第1音室102内に取り付けて固定して、カメラ装置20と機器本体10との固定を実現することができる。また、該開口によって、カメラ装置20を第1音室102内から取り外して、カメラ装置20と機器本体10との分離を実現することもできる。
選択的に、カメラ装置20と機器本体10との固定方式は実際の必要に応じて設定することができ、例えば、係合方式によって固定してもよく、ねじ方式によって固定してもよく、ここではさらに限定せず、カメラ装置20と機器本体10との取り外し可能な接続を実現できればよい。
より大きな音室を必要とする場合、カメラ装置20を前記機器本体10から分離することができ、これにより発音素子の音室は前記第1音室に向かって拡張し且つ第2容積値を有するようになる。充電又はデータ伝送等のためにカメラ装置20を機器本体10に取り付けて使用する必要がある場合、カメラ装置20を前記第1音室102に取り付けることができ、この場合、発音素子の音室は第1容積まで減少する。
本願の実施例では、カメラ装置20を第1音室102内に取り外し可能に取り付けることによって、カメラ装置20を取り付けて使用する必要がある場合、カメラ装置20を第1音室102内に取り付け、より大きな音室を使用する必要がある場合、カメラ装置20を機器本体10から分離することができる。こうして、音室の多重利用が実現され、電子機器の体積を小さくすることができ、電子機器の小型化設計に寄与する。
カメラ装置については、空間を共有することによって、カメラ装置の体積を適宜増大させて、カメラ装置の解像度及びズーム倍率を向上させることができ、発音素子については、空間を共有することによって、音室の設計を適宜増大させることができ、発音素子の超低周波及び高忠実度を実現可能な電気音響システムとなることが理解される。
選択的に、一実施例において、前記発音素子は第2音室1011を有し、前記第2音室1011は前記第1音室102に連通し、前記機器本体10は前記開口に適合するシャッタ103をさらに含む。
前記カメラ装置20が前記機器本体10から分離される場合、前記シャッタ103は前記開口を遮蔽し、前記第1音室102と第2音室1011は組み合わせて前記発音素子の音室を形成する。
本実施例において、前記カメラ装置20が前記第1音室102内に位置する場合、前記カメラ装置20は前記第2音室を密閉し、前記第2音室は前記発音素子の音室を形成する。
選択的に、一実施例において、前記シャッタ103は、第1位置と第2位置との間で移動するように前記機器本体10にスライド可能に接続され、前記第1位置では、前記シャッタは前記開口を開放し、前記第2位置では、前記シャッタ103は前記開口を遮蔽する。
シャッタ103が第1位置にある場合、カメラ装置20を機器本体10に取り付けることができ、カメラ装置20を機器本体10から分離することもできる。具体的には、上記シャッタ103の移動を手動で制御してもよく、駆動部を設置してシャッタ103の移動を制御してもよい。
例えば、一実施例において、機器本体10内に駆動アセンブリ及び制御チップがさらに設置され、前記駆動アセンブリは前記シャッタ103に接続され、前記制御チップは、前記駆動アセンブリに接続され、前記シャッタ103を駆動して前記第1位置と前記第2位置との間で移動させるように前記駆動アセンブリを制御するために用いられる。
選択的に、一実施例において、前記駆動アセンブリはモータ及び前記モータに適合する駆動回路を含む。該モータの回転軸はシャッタ103に接続されてもよく、具体的には、ユーザからの操作命令を受信した場合に、制御チップによって対応する制御命令を駆動回路に出力して、シャッタ103の移動を制御することができる。該シャッタ103の移動は回転移動であってもよく、直線移動であってもよく、ここではさらに限定しない。例えば、一実施例では、ユーザが操作命令を入力するための物理的又は仮想的なボタンを設置してもよい。
当然ながら、他の実施例では、シャッタ103の移動を手動で制御してもよい。該シャッタ103は、具体的には図2に示すように、プッシュプル設計を採用してもよい。この場合、ユーザが力を加えてシャッタ103の移動を制御しやすいために、一実施例では、前記シャッタ103に取手部1031が設置され、前記取手部1031は少なくとも部分的に前記機器本体10から突出するように設置される。
選択的に、他の実施例において、機器本体10に取り外し可能に接続される遮蔽物をさらに設置してもよく、それを機器本体10に取り付ける場合、開口を遮蔽できるため、第1音室102と第2音室1011は組み合わせて前記発音素子の音室を形成する。
本実施例において、上記機器本体10の開口に取手部103に適合する切欠きを設置してもよく、シャッタ103が第1位置にある場合、取手部103は切欠き内にある。取手部103を収容する切欠きを設置することで、シャッタ103が開口を占有することを回避でき、さらに開口のサイズを小さくすることができる。
さらに、一実施例において、前記発音素子の音室は第2音室1011であり、前記第2音室1011は変形材料で製造され、前記カメラ装置20が前記第1音室102に取り付けられる場合、前記第2音室1011は前記カメラ装置20により押圧され、前記第1容積値となり、前記カメラ装置20が前記機器本体10から分離される場合、前記第2音室1011は前記第1音室102内へ拡張し、前記第1容積値から前記第2容積値へとなる。
本実施例において、上記第2音室1011自体は密閉空洞であり、その大きさは弾性的に変化可能である。図4に示すように、カメラ装置20が機器本体10から分離されると、第2音室1011の一部は第1音室102内に位置する。図5に示すように、カメラ装置20が第1音室102に位置すると、カメラ装置20は第1音室102を押圧し、第1音室102の容積が小さくなり、この場合、第2音室1011は部分的に第1音室102内に位置してもよく、又は全てが第1音室102内に位置しなくてもよい。
説明すべきは、上記第1音室102と第2音室1011の位置関係は実際の必要に応じて設定でき、ここではさらに限定しない点である。
選択的に、上記開口は機器本体の背部に設置されてもよい。具体的には、機器本体にディスプレイスクリーンが設置され、該背部とは具体的に機器本体のディスプレイスクリーンと反対する側を指す。
さらに、前記カメラ装置20が前記第1音室102に取り付けられる場合、前記カメラ装置20は前記機器本体10の制御によって動作し、前記カメラ装置20が前記機器本体から分離される場合、前記カメラ装置20は前記機器本体10から独立して動作するか、又は前記カメラ装置20は前記機器本体10の制御によって動作する。これにより、カメラ装置20は選択的に、機器本体10から独立して動作するか、又は機器本体10の制御下で動作することができ、使用はより柔軟で便利になる。
説明すべきは、上記発音素子はコイル振動膜及び磁石を含んでもよく、コイル振動膜は磁石の磁力により発音振動して音を発する点である。発音部材の発音効果は発音素子の音室の大きさに影響され、例えば、後部音室の容積の増大につれて、音の周波数応答曲線の低周波数ピークは低周波側へとシフトし、低周波特性が改善できる。
本願の実施例では、カメラ装置20の取り付け空間と発音素子の音室が共有されることによって、電子機器の空間利用率が向上し、電子機器の内部空間不足の問題を解決するための方法を提供する。空間共有が実現されるため、解像度とズーム倍率がより高いカメラを使用して、電子機器の解像度とズーム倍率の制限を打ち破り、カメラ装置20の性能を向上させることができる。さらに、空間共有によって、発音素子の音室の空間が増大するため、超低周波且つ高忠実度の電気音響システムを実現することができる。
以上は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲がそれに限定されるものでなく、本願に記載された技術範囲内に当業者に容易に想到される変化又は取り替えは、全て本願の保護範囲に含まれる。従って、本願の保護範囲は請求項の保護範囲に準ずるものとする。

Claims (9)

  1. 内部に発音素子が取り付けられる機器本体であって、前記機器本体に第1音室が設置され、前記第1音室は外界と連通する開口を有する機器本体と、
    前記第1音室内に取り外し可能に取り付けられるカメラ装置と、を含み、
    前記カメラ装置が前記第1音室に取り付けられる場合、前記発音素子の音室は第1容積値を有し、前記カメラ装置が前記機器本体から分離される場合、前記発音素子の音室は前記第1音室に向かって拡張し且つ第2容積値を有し、前記第1容積値は前記第2容積値よりも小さい、電子機器。
  2. 前記発音素子は第2音室を有し、前記第2音室は前記第1音室に連通し、前記機器本体は前記開口に適合するシャッタをさらに含み、
    前記カメラ装置が前記機器本体から分離される場合、前記シャッタは前記開口を遮蔽し、前記第1音室と第2音室は組み合わせて前記発音素子の音室を形成する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記シャッタは、第1位置と第2位置との間で移動するように前記機器本体にスライド可能に接続され、前記第1位置では、前記シャッタは前記開口を開放し、前記第2位置では、前記シャッタは前記開口を遮蔽する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記機器本体内に駆動アセンブリ及び制御チップがさらに設置され、前記駆動アセンブリは前記シャッタに接続され、前記制御チップは、前記駆動アセンブリに接続され、前記シャッタを駆動して前記第1位置と前記第2位置との間で移動させるように前記駆動アセンブリを制御するために用いられる、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記駆動アセンブリはモータ及び前記モータに適合する駆動回路を含む、請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記シャッタに取手部が設置され、前記取手部は少なくとも部分的に前記機器本体から突出するように設置される、請求項3に記載の電子機器。
  7. 前記発音素子の音室は第2音室であり、前記第2音室は変形材料で製造され、前記カメラ装置が前記第1音室に取り付けられる場合、前記第2音室は前記カメラ装置により押圧され、前記第1容積値となり、前記カメラ装置が前記機器本体から分離される場合、前記第2音室は前記第1音室内へ拡張し、前記第1容積値から前記第2容積値へとなる、請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記開口は前記機器本体の背部に設置される、請求項1に記載の電子機器。
  9. 前記カメラ装置が前記第1音室に取り付けられる場合、前記カメラ装置は前記機器本体の制御によって動作し、前記カメラ装置が前記機器本体から分離される場合、前記カメラ装置は前記機器本体から独立して動作するか、又は前記カメラ装置は前記機器本体の制御によって動作する、請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2022562450A 2020-04-26 2021-04-23 電子機器 Active JP7459294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010338949.8 2020-04-26
CN202010338949.8A CN111526453B (zh) 2020-04-26 2020-04-26 电子设备
PCT/CN2021/089223 WO2021218796A1 (zh) 2020-04-26 2021-04-23 电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023522633A true JP2023522633A (ja) 2023-05-31
JP7459294B2 JP7459294B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=71903540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562450A Active JP7459294B2 (ja) 2020-04-26 2021-04-23 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230041843A1 (ja)
EP (1) EP4145852A4 (ja)
JP (1) JP7459294B2 (ja)
CN (1) CN111526453B (ja)
WO (1) WO2021218796A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111526453B (zh) * 2020-04-26 2022-01-07 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN112073858B (zh) * 2020-09-09 2022-08-26 维沃移动通信有限公司 音频输出装置、电子设备、控制方法及控制装置
CN112600963B (zh) * 2020-12-11 2023-03-21 维沃移动通信有限公司 一种电子设备
CN113099014B (zh) * 2021-04-26 2023-03-21 维沃移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002152357A (ja) 2000-11-07 2002-05-24 Kyocera Corp 携帯通信端末、携帯カメラ、及び携帯カメラ付き携帯通信端末
JP2002374447A (ja) 2001-04-12 2002-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 情報機器用クレードル、デジタルカメラ用クレードル及びカメラシステム
US6980828B2 (en) * 2002-12-03 2005-12-27 Nokia Corporation Multi-media mobile communication device and related construction method
US20090169040A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Motorola Inc Devices and methods for enhancing the frequency output of a portable audio device
CN203219475U (zh) * 2013-05-03 2013-09-25 广东欧珀移动通信有限公司 具有可扩展音腔的音箱结构和移动设备
CN103596102A (zh) * 2013-09-24 2014-02-19 小米科技有限责任公司 一种调节音质的装置及终端设备
CN205921740U (zh) * 2016-07-15 2017-02-01 珠海市魅族科技有限公司 移动终端及其音腔结构
CN208353378U (zh) * 2018-05-31 2019-01-08 上海爱优威软件开发有限公司 具备可拆卸异形屏的终端
CN109324780B (zh) * 2018-09-27 2021-01-15 联想(北京)有限公司 提升声音输出效果的方法及电子设备
CN111526453B (zh) * 2020-04-26 2022-01-07 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN112600963B (zh) * 2020-12-11 2023-03-21 维沃移动通信有限公司 一种电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20230041843A1 (en) 2023-02-09
EP4145852A1 (en) 2023-03-08
EP4145852A4 (en) 2023-11-01
CN111526453B (zh) 2022-01-07
JP7459294B2 (ja) 2024-04-01
CN111526453A (zh) 2020-08-11
WO2021218796A1 (zh) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023522633A (ja) 電子機器
US11108902B2 (en) Camera assembly and terminal
CN210628147U (zh) 电子设备
EP3547657A1 (en) Electronic device, terminal device, and method for controlling electronic device
CN110166598B (zh) 终端设备
CN112073858B (zh) 音频输出装置、电子设备、控制方法及控制装置
CN112995469A (zh) 拍摄装置及电子设备
EP4333409A1 (en) Electronic device
CN213818041U (zh) 一种内置磁吸分体式摄像头的电视机
CN109729192B (zh) 功能组件及移动终端
CN111327986B (zh) 电子设备和耳机
US10880635B2 (en) Electronic device
WO2023071924A1 (zh) 扬声器控制方法、扬声器模组和电子设备
CN109803033B (zh) 壳体组件、功能组件及移动终端
CN206226664U (zh) 一种调音耳机
CN115103264A (zh) 发声模组和电子设备
CN209545640U (zh) 电子设备
CN113840024A (zh) 电子设备
WO2022006960A1 (zh) 电子设备及电子设备的使用方法
CN201600535U (zh) 便携式电子设备及其附加镜头
JP2020123948A (ja) 携帯端末
WO2021103072A1 (zh) 扬声器及音频设备
CN110248146A (zh) 一种外置摄像头装置及其使用方法和系统
CN218601651U (zh) 跟焦器和跟焦系统
CN219290590U (zh) 一种手持游戏设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150