JP2023521475A - 抗ox40抗体及びその使用 - Google Patents

抗ox40抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521475A
JP2023521475A JP2022562832A JP2022562832A JP2023521475A JP 2023521475 A JP2023521475 A JP 2023521475A JP 2022562832 A JP2022562832 A JP 2022562832A JP 2022562832 A JP2022562832 A JP 2022562832A JP 2023521475 A JP2023521475 A JP 2023521475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antibodies
amino acid
seq
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562832A
Other languages
English (en)
Inventor
イーチェン ヤン
ユイ ツァイ
リー シオン
レイ チョウ
チン ウェイクオ
スー ウェイ-クオ
Original Assignee
ハチソン メディファルマ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハチソン メディファルマ リミテッド filed Critical ハチソン メディファルマ リミテッド
Publication of JP2023521475A publication Critical patent/JP2023521475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

本発明は、抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメント、その製剤方法及びOX40関連疾患若しくは病態を治療するための使用を提供する。【選択図】なし

Description

本願は、2020年4月17日に出願された中国特許出願第202010304381.8号に基づき、及びこれに対する優先権を主張し、及びこの全文は全目的のため参照により本明細書に援用される。
技術分野
本発明は、抗体、詳細には、抗OX40抗体及びその抗原結合性フラグメント、並びに前記抗体の調製方法及びOX40関連疾患又は病態の治療又は予防のためのこれの使用に関する。
OX40(CD134、TNFRSF4及びACT35とも呼ばれる)は、活性CD4+T細胞、CD8+T細胞及び調節性T細胞の面上で、並びにナチュラルキラー細胞(NK細胞)の面上でも主に発現される腫瘍壊死因子スーパーファミリーの一員である。活性T細胞では、OX40L-OX40により媒介される共刺激シグナルはヘルパーT細胞を刺激して、サイトカインを産出及び分泌し、グランザイム及びパーフォリンを放出するエフェクターT細胞を刺激し、並びにエフェクターT細胞及びメモリーT細胞の増殖を引き起こす。同時に、OX40L-OX40シグナルは、調節性T細胞の分化及び活性を阻害し、並びに調節性T細胞の免疫抑制機能を低下させることにより免疫反応を更に増強することもできる。T細胞免疫応答におけるOX40の重要な役割は、OX40アゴニストを腫瘍免疫療法の重要な候補とするが、OX40阻害薬は、炎症、アレルギー性疾患及び自己免疫疾患における応用価値の可能性を有する。
近年、OX40と特異的に結合するモノクローナル抗体は、モノクローナル抗体のための製剤技術の広範な応用が明らかになり、2つのカテゴリー、すなわち、OX40アゴニスト及びOX40阻害薬が挙げられる。生理的条件下、OX40は、そのリガンドOX40Lとの結合及び三量体化により細胞内の対応するシグナル経路を活性化する。したがって、OX40アゴニストモノクローナル抗体は、架橋を常に必要としアゴニスト抗体として機能する。インビトロ及びインビボ条件下、それぞれ、固体面上の被膜又はFc受容体の何れかにより抗体架橋を行うことができる。Fc受容体は、抗体のFcフラグメントと特異的に結合するタンパク質受容体のファミリーである。詳細には、Fcγ受容体は、IgGと特異的に結合し、ADCC及びADCPなどの機能を発揮することができる。Fcγ受容体としては、主に、FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIIIA、FcγRIIIB、その他が挙げられ、これらは、Bリンパ球、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球、好酸性顆粒球、好塩基性顆粒球、マスト細胞、血小板、その他を含む様々な血液細胞面上で発現される。生理的条件下、Fcγ受容体は、1つ以上のIgG分子のFcフラグメントと同時に結合することができ、受容体媒介機能を活性化しながらIgG分子の架橋を行う。OX40アゴニスト抗体は、Fcγ受容体との結合及び架橋によりOX40分子を活性化することができる。OX40アンタゴニスト抗体は、OX40LとOX40との結合を遮断し、OX40の三量体化を防止することによって、OX40活性誘導T細胞活性化及び関連する炎症反応を阻害することができる。
腫瘍細胞は、免疫回避を行い、体内で生存し及び過剰に増殖する複数の機序により免疫系の認識及び攻撃を回避することができる。腫瘍免疫回避を媒介する重要な機序は、腫瘍微小環境において免疫細胞又は腫瘍細胞内で高度に発現される免疫チェックポイントと名付けられた副刺激分子による。免疫チェックポイントは、その機能に基づいて、PD-1、PD-L1、CTLA-4、その他により表される抑制性免疫チェックポイント;並びにOX40及び4-1BBにより表される活性免疫チェックポイントに分けることができる。抑制性免疫チェックポイントのため、抗体などの薬物を使用してその抑制性機能を遮断することができ、これは、免疫細胞上のブレーキを放出するようなものであり、免疫細胞が腫瘍細胞を殺すのにこれらの役割を果たすことを可能とする。PD-1、PD-L1、CTLA-4により表される腫瘍免疫療法は、非常に重要な治療手段となっており、臨床応用において興奮に満ちた結果を示している。ブレーキ解放後アクセルペダルを踏むのに似てアゴニスト免疫チェックポイントを活性化するためのアゴニストの使用は、免疫細胞の活性を更に増大して、細胞を、腫瘍細胞を殺すのにより効果的にし、及び腫瘍のより広範なスペクトルに対してより効果的な治療効果を最終的に達成する。
最近研究において、様々な腫瘍浸潤性T細胞はOX40を発現し、及びOX40陽性腫瘍患者は比較的長い生存時間を有することが発見され、これはOX40が腫瘍免疫の役割を果たすことを示唆している。多くの前臨床動物モデルにおいて、OX40の活性化は、刺激されたT細胞増殖をもたらし、エフェクターT細胞、及び調節性T細胞の機能の阻害を増強した。転移固形腫瘍患者を治療するためのOX40アゴニスト(9B12)を用いた臨床治験では、30患者のうち12患者で少なくとも1つの転移病変が退縮したがん患者において免疫機能が改善したこと、及びOX40抗体が治療された患者において良好な耐容性を示したことが分かった。現在、アゴニスト性OX40モノクローナル抗体(例えば、MOXR0916、PF-04518600、BMS 986178、GSK3174998、MEDI0562、MEDI6469、及びMEDI6383)は、単剤療法として又は他の免疫抑制薬との組み合わせの何れかでいくつかの臨床治験において評価されている。
自己免疫疾患は、今日人に直面しているもう1つの主要な医療の挑戦であり、OX40阻害薬は自己免疫疾患のための可能性のある治療であると期待される。前臨床試験では、OX40又はOX40L欠損マウスは、アレルギー性喘息のマウスモデルにおいてTh2細胞機能の著しい低下を示すことが分かった。OX40阻害薬は、喘息モデルマウスにおいてT細胞機能の抑制に関連する症状を緩和することができる。サルインビボ試験において同様な結果が観察された。加えて、OX40-OX40Lシグナル伝達の遮断後の免疫抑制及び症状緩和は、実験的アレルギー性脳脊髄炎モデル(EAE)、関節リウマチモデル(RA)、並びに大腸炎モデル、移植片対宿主病モデル、I型糖尿病モデルなどのモデルを含む炎症及び自己免疫疾患の他の伝統的モデルにおいても見られ、CD4+又はCD8+T細胞は重要な役割を果たす。OX40アンタゴニスト抗体に関して、現在の臨床治験は、暫定的結果を得た。GRB830は、Glenmark Pharmaceuticals Inc.が開発したヒト化ヒトIgG1モノクローナル抗体であり、OX40の第二システインリッチドメインと結合し、それによりOX40Lにより引き起こされるT細胞活性化を阻害することによりOX40のOX40Lとの結合を遮断する。GBR830は、中等症及び重症アトピー性皮膚炎に対する進行中の臨床治験においてポジティブな結果を実証した(Phage IIa、NCT 02683928)。加えて、日本の会社協和醗酵が開発したOX40アンタゴニストモノクローナル抗体KHK4083は、アトピー性皮膚炎に対するフェーズI臨床治験において良好な耐容性及び有効性を示し、中等症及び重症アトピー性皮膚炎に対する薬物(NCT 03703102)のフェーズII臨床治験は2018年10月に開始された。
これまでに、いずれものヒト疾病の治療のための明白な有効性を有する抗OX40抗体は承認されていない。大きな臨床ニーズを満足するような薬物を更に開発することは大きな意義がある。
本発明は、抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメント、その製剤方法、並びにOX40関連疾患若しくは病態の治療方法を含むこの製剤方法及び使用方法を提供する。
1つの態様では、本発明は、単離された抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントであって、重鎖可変領域(VH)のHCDR1、HCDR2及びHCDR3から選択される1つ~3つを含み、VHのアミノ酸配列は配列番号1、2、3、4若しくは5に記載の通りである、抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
1つの態様では、本発明は、単離された抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントであって、軽鎖可変領域(VL)のLCDR1、LCDR2及びLCDR3から選択される1つ~3つを含み、VLのアミノ酸配列は配列番号6、7、8、9若しくは10に記載の通りである、抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、単離された抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントであって、重鎖可変領域(VH)、すなわち、HCDR1、HCDR2及びHCDR3の3CDR、並びに軽鎖可変領域(VL)、すなわち、LCDR1、LCDR2及びLCDR3の3CDRを含み、VHのアミノ酸配列は配列番号1、2、3、4若しくは5に記載の通りであり、VLのアミノ酸配列は配列番号6、7、8、9若しくは10に記載の通りである、抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、単離された抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントであって、重鎖可変領域(VH)、すなわち、HCDR1、HCDR2及びHCDR3の3CDR、並びに軽鎖可変領域(VL)、すなわち、LCDR1、LCDR2及びLCDR3の3CDRを含み;VH及びVLは、
(1)配列番号1に記載のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号6に記載のアミノ酸配列を含むVL;
(2)配列番号2に記載のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号7若しくは9に記載のアミノ酸配列を含むVL;
(3)配列番号3に記載のアミノ酸配列を含むVH、及び配列番号9に記載のアミノ酸配列を含むVL;又は
(4)配列番号4に記載のアミノ酸配列を含むVH配列番号7若しくは8に記載のアミノ酸配列を含むVL
から選択される、抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
1つの態様では、本発明は、単離された抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントであって、重鎖相補性決定領域(HCDR)、HCDR1、HCDR2及びHCDR3のうちの1つ~3つを含み、HCDR1は配列番号11に記載のアミノ酸配列を含み、HCDR2は配列番号12に記載のアミノ酸配列を含み、及びHCDR3は配列番号13に記載のアミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
1つの態様では、本発明は、単離された抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントであって、軽鎖相補性決定領域(LCDR)、LCDR1、LCDR2及びLCDR3のうちの1つ~3つを含み、LCDR1は配列番号14に記載のアミノ酸配列を含み、LCDR2は配列番号15に記載のアミノ酸配列を含み、及びLCDR3は配列番号16に記載のアミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖相補性決定領域(HCDR)、HCDR1、HCDR2及びHCDR3、並びに軽鎖相補性決定領域(LCDR)、LCDR1、LCDR2及びLCDR3を含み、HCDR1は配列番号11に記載のアミノ酸配列を含み、HCDR2は配列番号12に記載のアミノ酸配列を含み、HCDR3は配列番号13に記載のアミノ酸配列を含み、LCDR1は配列番号14に記載のアミノ酸配列を含み、LCDR2は配列番号15に記載のアミノ酸配列を含み、並びにLCDR3は配列番号16に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)を含み、VHは、配列番号1、2、3、4若しくは5に記載のアミノ酸配列と同じ又は少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、軽鎖可変領域(VL)を含み、VLは、配列番号6、7、8、9若しくは10に記載のアミノ酸配列と同じ又は少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは、配列番号1に記載のアミノ酸配列と同じ又は少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号6に記載のアミノ酸配列と同じ又は少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは、配列番号2、3、4、若しくは5に記載のアミノ酸配列と同じ又は少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号7、8、9若しくは10に記載のアミノ酸配列と同じ又は少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは、配列番号1に記載のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号6に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは、配列番号2、3、4、若しくは5に記載のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号7、8、9若しくは10に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは、配列番号2に記載のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは、配列番号2に記載のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号9に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは、配列番号3に記載のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号9に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは、配列番号4に記載のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、VHは、配列番号4に記載のアミノ酸配列を含み、VLは、配列番号8に記載のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、マウス抗体、キメラ抗体又はヒト化抗体である。いくつかの実施形態では、本発明は、完全長抗体、単一ドメイン抗体(VHHなど)、Fab、Fab’、Fab’-SH、(Fab’)2、一本鎖抗体(scFvなど)、Fv、dAb(ドメイン抗体)又は二重(多)特異性抗体である、抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、Fc領域を含む。いくつかの実施形態では、Fc領域のアミノ酸配列は、ヒトIgG1、IgG2若しくはIgG4のFc領域の配列と同じであるか、又はそのバリアントである。
別の態様では、本発明は、本発明により提供される抗体のCDR及びFcγRと結合するFc領域を含む抗OX40抗体アゴニストを提供する。いくつかの実施形態では、抗OX40抗体アゴニストのFc領域のアミノ酸配列は、ヒトIgG1又はIgG2のFc領域のアミノ酸配列と同じである。
別の態様では、本発明は、本発明により提供される抗体のCDRを含む抗OX40抗体アンタゴニストを提供する。いくつかの実施形態では、抗OX40抗体アンタゴニストは、Fc領域バリアントを含み、このバリアントは、Fc領域のFcγRとの結合を低減又は排除する。いくつかの実施形態では、抗OX40抗体アンタゴニストは、Fc領域バリアントを含み、このバリアントは、ヒトIgG1 N297Aである。
好ましい実施形態では、本発明は、単離された抗OX40抗体であって、
(1)重鎖相補性決定領域(HCDR)、HCDR1、HCDR2及びHCDR3であって、前記HCDR1は配列番号11に記載のアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号12に記載のアミノ酸配列を含み、及び前記HCDR3は配列番号13に記載のアミノ酸配列を含む、HCDR1、HCDR2及びHCDR3と;
(2)軽鎖相補性決定領域(LCDR)、LCDR1、LCDR2及びLCDR3であって、前記LCDR1は配列番号14に記載のアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号15に記載のアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号16に記載のアミノ酸配列を含む、LCDR1、LCDR2及びLCDR3と;並びに
(3)ヒトIgG1 N297Aである、Fc領域バリアントと、
を含む、抗体を提供する。好ましくは、Fc領域バリアントのFcγRとの結合を低減又は排除する。実施形態では、抗体は、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、前記VHは、配列番号2に記載のアミノ酸配列を含み、及び前記VLは、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む。1つの実施形態では、抗体は、完全長抗体である。別の実施形態では、抗体は、10nM未満のヒトOX40に対する結合親和性(KD)を有する。別の実施形態では、抗体は、OX40抗体アンタゴニストであり、及びOX40媒介シグナル伝達を遮断するための活性を有する。
別の態様では、本発明は、本発明により提供される抗体又はそのフラグメントの何れかをコードする単離された核酸であって、好ましくは、核酸は本発明の抗体の重鎖若しくは軽鎖、又は重鎖可変領域若しくは軽鎖可変領域をコードする、抗体又はそのフラグメントを提供する。
別の態様では、本発明は、本発明により提供される1つ以上の核酸を含む組換えベクター又は発現ベクターであって、ベクターは本発明により提供される何れかの抗体又はその抗原結合性フラグメントの組換え産生に適している、ベクターを提供する。いくつかの実施形態では、ベクターは発現ベクターである。
別の態様では、本発明は、本発明により提供される1つ以上の核酸、又は組換えベクター若しくは発現ベクターを含む宿主細胞を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む免疫複合体又は免疫融合体を提供する。
別の態様では、本発明は、本発明により提供される抗OX40抗体若しくはその抗原結合性フラグメント、核酸、ベクター又は宿主細胞を含み、及び必要に応じて、医薬用担体又は医薬用賦形剤などの少なくとも1つの薬学的に許容可能な補助物質を含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、OX40関連疾患若しくは病態を治療するための薬物の製剤における本発明により提供される抗OX40抗体若しくはその抗原結合性フラグメント、核酸、ベクター、宿主細胞、免疫複合体又は免疫融合体の使用も提供する。
別の態様では、本発明は、がん治療のための薬物の製剤における本発明の抗OX40抗体アゴニストの使用も提供する。
別の態様では、本発明は、炎症及び/又は自己免疫疾患を治療するための薬物の製剤における本発明の抗OX40抗体アンタゴニストの使用も提供する。
別の態様では、本発明は、OX40関連疾患若しくは病態の治療方法又は予防方法であって、方法は、本発明により提供される抗体若しくはその抗原結合性フラグメント、又は核酸、ベクター、宿主細胞、免疫複合体若しくは免疫融合体、又はこれを含む医薬組成物の有効量を対象に投与することを含む、方法を提供する。いくつかの実施形態では、OX40関連疾患又は病態は、移植片対宿主病などの炎症及び/又は自己免疫疾患である。いくつかの実施形態では、OX40関連疾患又は病態は、メラノーマ、好ましくは転移性メラノーマなどのがんである。
本発明の抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを、OX40関連疾患若しくは病態を治療又は予防するための他の治療薬又は手順と組み合わせることもできる。
別の態様では、本発明は、本発明の抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントの使用によりサンプル中のOX40の検出方法も提供する。方法を使用してOX40関連疾患又は病態を診断/検出することができる。
本発明は、本明細書に記載されている何れもの実施形態の何れもの組合せも包含する。本明細書に記載されている何れの実施形態も又は何れの組み合わせも、何れか及びすべての抗OX40抗体又はフラグメント、本明細書に記載されている本発明の方法及びその使用に適用することができる。
図1は、Hu38E11-IgG2抗体が抗CD3抗体で活性化されたヒトT細胞によりIFNγの分泌を増強することを示す。 図2は、ELISAにより検出されるとき、抗体Hu38E11(IgG1 N297A)がOX40のOX40Lとの結合を遮断する能力を示す。 図3は、ELISAにより検出されるとき、OX40LによるT細胞の活性化に対する抗体Hu38E11(IgG1 N297A)の遮断効果を示す。 図4は、ルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイにより側底されるとき、抗体Hu38E11(IgG1 N297A)のアンタゴニスト活性及び抗体Hu38E11のアゴニスト活性を示す。 図5は、ヒトPBMC誘導移植片対宿主病に対する抗体Hu38E11(IgG1 N297A)の効果を示す。
本発明は、固有のCDR配列を有し、並びにヒトOX40との結合に対する高親和性及び特異性を有する抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを、単独又はがん、炎症若しくは自己免疫疾患などの疾病若しくは病態の治療のための他の療法と組み合わせて使用することができる。
定義
特に指定されない限り、本発明を、当技術分野の範囲内である分子生物学(組換え技術を含む)、最近生物学、細胞生物学、生化学及び免疫学における従来技術を用いて実践する。
本発明をより容易に理解するために、いくつかの科学及び技術用語を以下の通り定義する。本明細書中で別の意味に明示的に定義されない限り、本明細書で使用される全ての科学及び技術用語は、本発明が属する当業者により通例理解されるのと同じ意味を有する。当技術分野の定義及び用語のため、専門家によるCurrent Protocols in Molecular Biology(Ausubel)を特に参照することができる。アミノ酸残基の略記は、当技術分野で通例使用されている20L-アミノ酸の何れか1つについて使用される標準的3文字コード及び/又は1文字コードである。本願及び添付のクレームで使用されている単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈上明白に別の意味に指定されない限り、複数形を含む。
用語「約(about)」は、当業者により決定される特定の値又は整数の許容可能な誤差範囲内の値又は整数を意味し、値又は組成が如何に測定又は決定されるか、すなわち、測定システムの限界に部分的に依存する。例えば、「約(about)」は、当技術分野における実践毎に1以内又は1より大きい標準偏差を表すことができる。あるいは、「約(about)」は、5%以下、10%又は20%の範囲(すなわち、±5%、±10%又は±20%)を表すことができる。
2つ以上の選択項目と関連するために使用される場合、用語「及び/又は」は、選択項目の何れか1つ又は選択項目の何れか2つ以上を意味すると理解されるべきである。
本明細書で使用されるとき、用語「含む(comprise)」又は「含む(include)」は、言及された要素、整数、又は工程を含むが、他の要素、整数、又は工程を排除しないことを意味する。本明細書で使用されるとき、用語「含む(comprise)」又は「含む(include)」は、特に指定されない限り、言及された要素、整数、又は工程「から成る(consisting of)」を包含する。例えば、特定の配列を「含む(comprising)」抗体可変領域を表す場合、特定の配列から成る抗体可変領域を包含することも意図される。
本明細書において、用語「OX40」は、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリーの一員である約50KDのI型膜貫通糖タンパク質を表す。OX40は、ACT35、CD134又はTNFRSF4とも呼ぶ。本明細書で使用されるとき、この用語は、特に指定されない限り、霊長類(例えば、ヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳類を含む何れかの脊椎動物源由来の何れかの天然OX40を表す。この用語は、細胞内のプロセッシングによる「完全長」、プロセッシングされていないOX40及びOX40又はその何れかのフラグメントの何れかの形態を包含する。この用語は、スプライスバリアント又はアレルバリアントなど、OX40の天然バリアントも含む。いくつかの実施形態では、OX40は、ヒト由来の完全長OX40、又はそのフラグメント(単一ペプチドを欠く成熟フラグメントなど)を表す。いくつかの実施形態では、ヒトOX40は、受託番号Uniprot#P43489に記載されているアミノ酸配列(リーダーペプチドであるアミノ酸残基1~28)、又はそのフラグメント(その細胞外ドメインなど)と同じ成熟OX40を表す。いくつかの実施形態では、この用語は、ヒトOX40細胞外ドメイン及びFc領域を含む融合タンパク質など、OX40又はそのフラグメント(その細胞外ドメインなど)を含む融合タンパク質も包含する。
本明細書で使用されるとき、用語「OX40リガンド」又は「OX40L」は、gp34、CD252又はTNFSF4とも呼ばれるOX40の固有リガンドを表す。ヒトOX40リガンドは、受託番号uniprot#P23510に記載されているアミノ酸配列と同じであるか、又はそのバリアントである。OX40Lは、細胞面上でホモ三量体を天然に形成し、活性化されたB細胞、成熟従来樹状細胞(DC)、形質細胞様樹状細胞(pDC)、マクロファージ及びランゲルハンス細胞を含む活性化された抗原提示細胞(APC)上で主に発現され、NK細胞、マスト細胞、活性化T細胞のサブセット、並びに血管内皮細胞及び平滑筋細胞などの他の細胞型上で発現され得る。
本明細書で使用されるとき、用語「親和性」は、分子の単一結合部位(例えば、抗体)とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の全ての非共有結合性相互作用の総和の強度を表す。特に指定されない限り、本明細書で使用されるとき、「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば、抗体及び抗原)間の1:1相互作用を反映する本質的な結合親和性を表す。そのパートナーYに対する分子Xの親和性は、総じて、解離錠数(KD)により表される。結合親和性の決定方法は、当技術分野において公知であり、表面プラズモン共鳴(例えば、BIACORE)又は同様な技術(例えば、ForteBio)が挙げられる。
用語「OX40アンタゴニスト」、「OX40阻害薬」、「OX40アンタゴニスト抗体」、「アンタゴニストOX40抗体」及び「OX40抗体アンタゴニスト」は、本明細書において互換的に使用される。この用語は、OX40媒介生物シグナル伝達活性を阻害及び/又は中和することができる抗体を含む。いくつかの実施形態では、OX40アンタゴニスト抗体は、OX40により引き起こされたシグナル伝達経路を阻害若しくは抑制し、及び/又は、例えば、OX40とOX40リガンドとの結合の遮断若しくはOX40とOX40リガンドとの結合の実質的低減によりリンパ球増殖、サイトカイン発現若しくはリンパ球生存などのOX40媒介細胞性応答を阻害若しくは低減する。
用語「「OX40アゴニスト」、「OX40アンタゴニスト抗体」、「OX40アゴニスト抗体」及び「OX40抗体アゴニスト」は、本明細書において互換的に使用される。この用語は、OX40媒介生物シグナル伝達活性を促進及び/又は増強することができる抗体を含む。いくつかの実施形態では、OX40アゴニスト抗体は、OX40により引き起こされたシグナル伝達経路を促進若しくは増強し、及び/又は、例えば、OX40との架橋及び結合並びにOX40媒介生物シグナルの活性化によりリンパ球増殖、サイトカイン発現若しくはリンパ球生存などのOX40媒介細胞性応答を促進若しくは増強する。
本明細書で使用されるとき、用語「OX40関連疾患又は病態」は、OX40の発現又は機能若しくは活性、又はOX40媒介シグナル伝達の活性に関する非生理状態を表し、がん、炎症及び自己免疫疾患が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、疾病は、OX40媒介シグナル伝達の遮断から利益を受けるだろう。いくつかの実施形態では、疾病は、OX40媒介シグナル伝達の活性化から利益を受けるだろう。
用語「免疫応答」及び「免疫反応」は本明細書において互換的に使用され、リンパ球、抗原提示細胞、貪食細胞及び顆粒球、並びに侵入病原体、病原体に感染された細胞若しくは組織、がん細胞の選択的傷害、破壊若しくは排除をもたらす上記細胞若しくは肝臓により産生された可溶性巨大分子(抗体、サイトカイン及び補体を含む)、又は自己免疫若しくは病的炎症の場合、ヒト体由来の正常ヒト細胞若しくは組織などの作用を表す。いくつかの実施形態では、本発明のOX40抗体アンタゴニストは、免疫反応を阻害又は低減、例えば、移植片対宿主病における免疫拒絶を低減する。いくつかの実施形態では、本発明のOX40抗体アゴニストは、抗腫瘍免疫反応を増強する。
本明細書で使用されるとき、用語「シグナル伝達」は、OX40L(リガンド)とOX40(受容体)との結合などタンパク質-タンパク質相互作用により総じて開始されて、細胞の1つの部分から細胞の別の部分へのシグナルの伝達をもたらす生化学的因果関係を表す。総じて、伝達は、シグナル伝達を引き起こす一連の反応において1つ以上のタンパク質上の1つ以上のチロシン、セリン、又はスレオニン残基の特異的リン酸化を含む。最後から2番目の過程は、総じて、核イベントを含み、それにより遺伝子発現の変化を引き起こす。
本明細書で使用されるとき、フレーズ「T細胞機能を増強する」又は「T細胞アゴニスト活性」は、エフェクター若しくはメモリーT細胞の再生の誘導、トリガー若しくは刺激、並びに/又はエフェクター若しくはメモリーT細胞の生物機能の維持若しくは増幅及び/若しくは誘導、トリガー若しくは刺激を含む。T細胞の機能の増強の例としては:介入前のかかるレベルに対して、CD8+エフェクターT細胞からのγインターフェロン(INF-γ)の高分泌、CD4+メモリーT細胞及び/又はエフェクター細胞からのγインターフェロン(INF-γ)の高分泌、CD4+エフェクターT細胞及び/又はメモリーT細胞からの高増殖、高CD8+エフェクターT細胞増殖、並びに高抗原応答性(例えば、クリアランス)が挙げられる。1つの実施形態では、前介入に対して、レベルは、少なくとも50%、又は60%、70%、80%、90%、100%、120%、150%、200%、300%、500%以上増加する。この増強の測定方法は、当業者に公知である。いくつかの実施形態では、本発明の抗体のT細胞アゴニスト活性を、本発明の抗体の存在下、活性化T細胞により放出された炎症性因子IFNγの検出により評価する。いくつかの実施形態では、T細胞がIFNγを放出するのを促進するEC50値を、本発明の抗体に対して決定し、より低い値は、抗体がより高いT細胞アゴニスト活性を有することを示す。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、参照OX40アゴニスト抗体(例えば、OX40mAb24)と比較してより高いT細胞アゴニスト活性を有する。
本明細書で使用されるとき、フレーズ「T細胞機能を低減する」又は「T細胞アンタゴニスト活性」は、エフェクター若しくはメモリーT細胞の再生の低減、遮断、若しくは減少、及び/又はエフェクター若しくはメモリーT細胞の生物機能の低減、遮断、若しくは減少を含む。T細胞機能の低減の例としては:介入前のかかるレベルに対して、CD8+エフェクターT細胞からのγインターフェロン(INF-γ)の低分泌、CD4+メモリー及び/又はエフェクターT細胞からのγインターフェロン(INF-γ)の低分泌、CD4+エフェクターT細胞及び/又はメモリーT細胞の低増殖、低CD8+エフェクターT細胞増殖、並びに低抗原応答性(例えば、クリアランス)が挙げられる。1つの実施形態では、前介入に対して、レベルは、少なくとも50%、又は60%、70%、80%、90%、100%、120%、150%、200%、300%、500%以上低下する。この低減の測定方法は、当業者に公知である。いくつかの実施形態では、OX40リガンドOX40L及び本発明の抗体のT細胞アンタゴニスト活性を、本発明の抗体の存在下、活性化T細胞により放出された炎症性因子IFNγの検出により評価する。いくつかの実施形態では、OX40-OX40Lが媒介したT細胞からのIFNγ放出を遮断するIC50値を、本発明の抗体について決定し、より低い値は、抗体がより高いアンタゴニスト活性を有する。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、参照OX40アンタゴニスト抗体(例えば、GBR830)と比較してより高いT細胞アンタゴニスト活性を有する。
本明細書で使用されるとき、用語「活性」及び「生物活性」又は用語「生物学的特性」及び「生物学的特徴」は本明細書において互換的に使用され、エピトープ/抗原親和性及び特異性、インビボ又はインビトロでOX40活性を中和又はアンタゴナイズする能力、インビボ又はインビトロでOX40を増強又は活性化する能力、T細胞アゴニスト活性、OX40とOX40Lとの結合を遮断するIC50、OX40-OX40L媒介T細胞活性を遮断するIC50、抗体のインビボ安定性及び抗体の免疫原性が挙げられるが、これらに限定されない。当技術分野において公知の抗体の他の同定可能な生物学的特性又は特徴としては、例えば、交差反応性(すなわち、総じて標的ペプチドの非ヒトホモログ、又は他のタンパク質若しくは組織との交差反応性)、及び哺乳類細胞内の高レベルの抗体発現を維持する能力が挙げられる。上記特性又は特徴を、当技術分野において周知の技術を用いて観察、決定又は評価することができ、ELISA、FACS又はBIACOREプラズモン共鳴アッセイ、インビトロ又はインビボ中和アッセイ、サイトカイン又は成長因子の重要帯結合、産生及び/又は分泌、シグナル伝達並びに異なる供給源(ヒト、霊長類、又は他の供給源を含む)からの組織断片の免疫組織化学的検査が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用されるとき、用語「抗体」は、所望の生物活性を有する抗体のいずれもの形態を表す。したがって、広範な意味で使用され、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体)、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(二重特異性抗体など)、ヒト化抗体、完全ヒト抗体、キメラ抗体、CrossMab抗体、又はラクダ化単一ドメイン抗体が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「全抗体」、「完全長抗体」及び「インタクト抗体」は、本明細書において互換的に使用され、ジスルフィド結合により相互接続された少なくとも2つの重鎖(H)及び2つの軽鎖(L)を含む糖タンパク質を表す。各重鎖は、重鎖可変領域(以後VHと略す)及び重鎖定常領域から成る。重鎖定常領域は、3ドメインCH1、CH2及びCH3から成る。各軽鎖は、軽鎖可変領域(以後VLと略す)及び軽鎖定常領域から成る。軽鎖定常領域は、1ドメインCLから成る。VH領域及びVL領域を、より多い保存領域(フレームワーク領域(FR)と名付けられている)で散在している高頻度可変領域(相補性決定領域(CDR)と名付けられている)に更に分けることができる。「相補性決定領域」又は「CDR領域」又は「CDR」は、配列において高頻度可変である抗体可変ドメイン中の領域であり、構造的に明確なループ(「超可変ループ」)を形成及び/又は抗原接触残基)「抗原接触部位」)を含む。CDRは、エピトープとの結合に主に関与している。重鎖及び軽鎖のCDRは、総じて、CDR1、CDR2及びCDR3と呼ばれており、N末端から順次番号付けされている。抗体重鎖可変領域に位置するCDRは、それぞれ、HCDR1、HCDR2及びHCDR3と呼ばれている一方で、抗体軽鎖可変領域に位置するCDRは、それぞれ、LCDR1、LCDR2及びLCDR3と呼ばれている。各VH又はVLは、3CDR及び4FRから成り、次の順序アミノ末端からカルボキシル末端へ配置されている:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、及びFR4。定常領域は、抗体と抗原との結合に直接的に関与していないが、複数のエフェクター機能を示す。
所与のVH又はVLアミノ酸配列では、各CDRの正確なアミノ酸配列境界を、様々な周知のスキームの何れか1つ又はこれらの組み合わせの使用により決定することができ、例えば:Chothiaスキーム(Chothia et al.,Canonical Structures for the Hypervariable Regions of Immunoglobulins”,Journal of Molecular Biology,196,901-917(1987));Kabatスキーム(Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest, 4th edition,U.S.Department of Health and Human Services,National Institutes of Health(1987))、AbM(バース大学)及びContact(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン);Northスキーム(North et al.,A New Clustering of Antibody CDR Loop Conformations”,Journal of Molecular Biology,406,228-256(2011))が挙げられる。本発明における抗OX40抗体のCDRの境界を、当技術分野における何れかのスキーム又はこれらの組み合わせ及びマニュアル評価に従って決定することができる。
抗体の軽鎖を、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて2つの型(カッパ(κ)及びラムダ(λ)と呼ぶ)のうちの1つに割り当てることができる。抗体の重鎖をその重鎖定常領域のアミノ酸配列に従って5つの主要な異なる分類:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMに分けることができ、これらの分類のいくつかをIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2などのサブクラスに更に分けることができる。
「IgGの形態の抗体」は、抗体の重鎖定常領域がIgG形態であることを意味する。例えば、IgG2の形態の抗体は、その重鎖定常領域がIgG2アイソタイプであることを意味する。
本明細書で使用されるとき、用語抗体の「抗原結合性フラグメント」は、抗体のフラグメント又は誘導体を含む。総じて、抗原結合性フラグメントは、抗体の抗原結合性領域又は可変領域の少なくとも1つのフラグメント(1つ以上のCDRなど)を含み、抗体の結合特性の少なくとも一部を維持する。抗原結合性フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFvフラグメント;ディアボディ;直鎖抗体;一本鎖抗体分子(例えば、sc-Fv);並びにナノボディ及び抗体フラグメントから生成される多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。抗原結合活性がモル濃度で発現される場合、結合フラグメント又は誘導体は、総じて、これらが誘導される抗体の抗原結合活性の少なくとも10%を維持する。好ましくは、結合フラグメント又は誘導体は、これらが誘導される抗体の抗原結合活性の少なくとも20%、50%、70%、80%、90%、95%又は100%以上を維持する。
抗体又はその抗原結合性フラグメントは、その生物活性を有意に変更しない保存置換又は非保存アミノ酸置換を含んでよい(抗体の「保存バリアント」又は「機能的に保存されたバリアント」と呼ぶ)。好ましい態様では、保存置換は、下表Aに示されている好例の保存置換残基、及び好ましくは、表Aに示されている好ましい保存アミノ酸置換残基からである。
Figure 2023521475000001
エピトープは、抗体と結合される抗原の領域である。エピトープは、タンパク質の三次フォールディングにより並置される連続アミノ酸又は非連続アミノ酸から形成され得る。
本明細書で使用されるとき、用語「単離された抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメント」は、抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントの精製された状態を表す。例えば、「単離された」は、分子が、核酸、タンパク質、脂質、糖類又は細胞片及び成長培地などの他の物質などの他の生体分子を実質的に含まない。しかしながら、当業者に知られているように、用語「単離された」は、本明細書に記載されている抗体の実験的又は治療応用を実質的に妨げる量で存在しない限り、かかる物質の完全な非存在、又は水、バッファ若しくは塩の非存在を意味することを意図されない。いくつかの実施形態では、単離された抗体又は抗原結合性フラグメントは、例えば、電気泳動法(例えば、SDS-PAGE、等電点電気泳動法(IEF)、キャピラリー電気泳動法)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により決定されるとき、95%超、96%超、97%超、98%超又は99%超の純度を有する。抗体純度の評価方法の総説については、例えばFlatman,S.et al.,J.Chrom.B 848(2007)79-87参照。
本明細書で使用されるとき、用語「モノクローナル抗体」は、実質的に均一な抗体集団から得られる抗体を表し、すなわち、集団を構成する個々の抗体が少量で存在するかも知れない可能性のある天然変異を除いて同じである。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、単一のエピトープに対する。対称的に、従来(ポリクローナル)抗体製剤は、通常、異なるエピトープに対する(又は異なるエピトープに対して特異的な)異なる抗体を含む。修飾語句「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体集団から得られる抗体の特徴を示し、抗体を産生するためのいずれかの特定の方法を必要とすると解釈すべきでない。
本明細書で使用されるとき、用語「キメラ抗体」は、第1抗体の可変ドメイン及び第2抗体の定常ドメインを有する抗体であって、第1抗体及び第2抗体は異なる種由来である、抗体を表す。総じて、可変ドメインは、げっ歯類などの実験動物の抗体から得られるが、定常ドメイン配列は、得られたキメラ抗体が実験動物由来の抗体よりヒト対象において有害な免疫応答を誘導する可能性がないようにヒト抗体から得られる。
本明細書で使用されるとき、用語「ヒト化抗体」は、ヒト及び非ヒト(例えば、マウス、ラット)抗体由来の配列を含む抗体形態を表す。総じて、ヒト化抗体は、全て又は実質的に全ての超可変ループが非ヒト免疫グロブリンの超可変ループと一致し、及び全て又は実質的に全てのフレームワーク(FR)領域がヒト免疫グロブリンのフレームワーク領域に一致する、少なくとも1つ、及び総じて2つの可変ドメインを含む。ヒト化抗体は、必要に応じて、ヒト免疫グロブリン由来の定常領域(Fc)の少なくとも一部を含むことができる。場合によっては、当業者に知られているように、アミノ酸変異をヒト化抗体(例えば、可変ドメイン、フレームワーク領域、及び/又は定常領域(存在する場合))に導入して、例えば、抗体の特定の特性を改良することができる;かかる抗体形態は、なお、本発明の「ヒト化抗体」の範囲内にある。
当業者に知られているように、抗体は、抗体を産生するために細胞内で見られる糖鎖を有してよい。例えば、マウス、マウス細胞、又はマウス細胞由来のハイブリドーマにおいて産生される場合、抗体はマウス糖鎖を含んでよい。あるいは、ラット、ラット細胞、又はラット細胞由来のハイブリドーマにおいて産生される場合、抗体はラット糖鎖を含んでよい。
本明細書で使用されるとき、用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。この用語は、天然配列Fc領域及びバリアントFc領域を含む。天然配列Fc領域は、様々なIgサブタイプ及びそのアロジェネイックなFc領域などの様々な天然免疫グロブリンFc配列を包含する(Gestur Vidarsson et al.,IgG subclasses and allotypes:from structure to effector functions,20 October 2014,doi:10.3389/fimmu.2014.00520)。1つの実施形態では、ヒトIgG重鎖のFc領域は、Cys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端に延びる。しかしながら、Fc領域のC末端のリシン(Lys447)は存在してもよく、又は存在しなくてもよい。本明細書において特に指定されない限り、Fc領域又は定常領域におけるアミノ酸残基は、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th edition Public Health Service, National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991に記載されているように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従って番号付けされる。
本明細書で使用されるとき、用語「Fc領域バリアント」及び「バリアントFc領域」は本明細書において互換的に使用され、天然配列Fc領域に対してアミノ酸修飾を含むFc領域ポリペプチドを表す。本発明のFc領域バリアントは、これらを構成するアミノ酸修飾に従って定義される。したがって、例えば、N297Aは、親ポリペプチドに対してアスパラギンが297位においてアラニンにより置換されているFc領域バリアントであり、番号はEUインデックスに従っている。例えば、ヒトIgG1 N297Aは、置換N297Aを有するヒトIgG1のFc領域の配列を有するFc領域バリアントを表す。修飾は、付加、欠失又は置換であり得る。置換は、天然アミノ酸及び非天然アミノ酸を含むことができる。バリアントは、非天然アミノ酸を含んでよい。
本明細書で使用されるとき、用語「Fc受容体」又は「FcR」は、抗体Fc領域と結合する受容体を表現する。いくつかの実施形態では、FcRは、天然配列ヒトFcRである。いくつかの実施形態では、FcRは、FcγR(ガンマ受容体)であり、FcγRI、FcγRII、及びFcγRIIIサブクラスの受容体を含む、これらの受容体のアレルバリアント及び代替スプライシング体も含む。FcγRIIは、FcγRIIA(「活性化受容体」)及びFcγRIIB(「抑制性受容体」)を含み、同様なアミノ酸配列を有し、主にその細胞質ドメインが異なる。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインにおいて免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含む。抑制性受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインにおいて免疫受容抑制性チロシンモチーフ(ITIM)を含む(例えば、Annu.Rev.Immunol.15:203-234(1997)参照)。FcRの総説のため、例えば、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:457-492(1991);Capel et al.,Immunomethods 4:25-34(1994);及びde Haas et al.,J.Lab.Clin.Med.126:330-41(1995)参照。将来に同定されるものを含む他のFcRは、本明細書における用語「FcR」に包含される。用語「Fc受容体」又は「FcR」は、母系IgGを胎児に導入(Guyer et al.,J.Immunol.117:587(1976)及びKim et al.,J.Immunol.24:249(1994))及び免疫グロブリンのホメオスタシスを調節に関与する新生受容体FcRnも含む。FcRnの結合の測定方法は公知である(例えば、Ghetie and Ward.,Immunol.Today 18(12):592-598(1997);Ghetie et al.,Nature Biotechnology,15(7):637-640(1997);Hinton et al.,J.Biol.Chem.279(8):6213-6216(2004);国際公開第2004/92219号パンフレット(Hinton et al.)参照)。ヒトFcRnとのインビボ結合及びヒトFcRnに対する高結合親和性を有するポリペプチドの血清中半減期を、例えば、ヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウス若しくはトランスフェクトヒト細胞株、又はバリアントFc領域を有するポリペプチドを投与された霊長類において決定することができる。国債公開第2000/42072号パンフレット(Presta)は、改良又は低減されたFcRとの結合を有する抗体バリアントを記載している。例えば、Shields et al.,J.Biol.Chem.9(2):6591-6604(2001)も参照。
用語「薬学的に許容可能な補助物質」は、希釈剤、アジュバント(例えば、フロイントアジュバント(完全及び不完全))、医薬用賦形剤、医薬用担体又は安定剤、その他を表し、活性物質と共に投与される。
用語「医薬組成物」は、その中に含まれる有効成分の生物活性が有効であることを可能とする形態で存在し、組成物を投与される対象に対して許容されない毒性を有する更なる成分を含まないような組成物を表す。
本明細書で使用されるとき、用語「免疫複合体」は、これに限定されないが、細胞傷害性薬物又は標識を含む1つ以上の他の物質と結合された抗体である。「免疫融合体」は、1つ以上の他のペプチド又はポリペプチドと共有結合により融合された抗体である。
本明細書に記載されている用語「治療薬」は、がんなどの関連疾患の予防又は治療に有効であるいずれの物質も包含する。
本発明で使用されるとき、用語「細胞傷害性薬物」は、細胞機能を阻害若しくは阻止する及び/又は細胞死若しくは細胞破壊を引き起こす物質を表す。
「化学療法薬」としては、がん又は免疫系疾患の治療において有用である化学小分子薬物が挙げられる。
用語「小分子薬物」は、生物過程を調節することができる低分子量を有する化合物を表す。「小分子」は、10kDより小さい、通常2kDより小さい及び好ましくは1kDより小さい分子量を有する分子と定義される。小分子としては、無機分子、有機分子、無機成分を含む有機分子、放射性原子を含む分子、合成分子、ペプチド模倣体及び抗体模倣体が挙げられるが、これらに限定されない。治療薬として、小分子は、大分子より細胞膜を良く貫通することができ、分解を受けにくく、免疫応答を引き起こす可能性が低い。
本明細書に記載されている用語「免疫調節薬」は、免疫応答を調節(例えば、抑制又は増強)する天然又は合成活性薬剤又は薬物を表す。免疫応答は、体液性応答又は細胞性応答であり得る。ある場合には、免疫調節薬は、免疫応答を阻害する免疫抑制薬、例えば、炎症及び自己免疫疾患において免疫応答を有利に阻害する免疫抑制薬を含む。別の場合では、免疫調節薬は、免疫応答を増強する活性薬剤又は薬物、例えば、がん治療において抗がん免疫応答を有利に増強する活性薬剤又は薬物を含む。
用語「がん性」及び「がん」は、総じて、未制御細胞成長を特徴とする哺乳類における生理障害を表す又は表現する。この定義は、良性及び悪性腫瘍及び休眠腫瘍又は微小転移を含む。「がん」としては、固形腫瘍及び血液がんが挙げられるが、これらに限定されない。様々ながんの例としては、細胞腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫及び白血病が挙げられるが、これらに限定されない。
「炎症及び/又は自己免疫疾患」は、いずれもの炎症性病態又は免疫関連病態(例えば、病的炎症及び自己免疫疾患)を広義に含むことを意図される。「自己免疫疾患」は、個体自身の組織若しくは器官が原因及びこれを標的とする疾病若しくは病態、又は同時分離障害若しくはその症状若しくはそれから生じる病態である。自己免疫疾患は、正常体組織及び抗原と反応する抗体を産生するB細胞の生成により引き起こされる又はもたらされる病態を表すかも知れない。自己免疫疾患は、更に、自己抗原(例えば、核内抗原)由来のエピトープに対して特異的な自己抗体の分泌を含む疾病であり得る。
本明細書で使用されるとき、用語「ベクター」は、形質転換(すなわち、宿主細胞への異種DNAの導入)の目的のために使用することができるいずれの組換えポリヌクレオチド構築物も表す。ベクターの1つの型は「プラスミド」、付加的DNAセグメントをライゲートすることができる環状二本鎖DNAの導入ループである。ベクターのもう1つの型は、付加的DNAセグメントをウイルスゲノムにライゲートすることができるウイルスベクターである。特定のベクターは、これらを導入する宿主細胞内で自律増殖可能である(例えば、複製の細菌起源を有する細菌ベクター及びエピソーム哺乳類ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞への導入により宿主細胞のゲノムに組み込み、それにより、宿主ゲノムと共に複製する。加えて、いくつかのベクターは、機能的に結合された遺伝子の発現を導く。かかるベクターを、本明細書において「発現ベクター」と呼ぶ。発現ベクターは、ベクターが宿主細胞に形質転換、トランスフェクト又は形質導入される場合、標的遺伝子を複製及び発現することができる核酸を表す。発現ベクターは、ベクター維持を保証し、必要に応じて宿主内での増幅を提供するための1つ以上の表現型選択可能なマーカー及び複製開始点を含む。
本明細書において用語「対象」又は「患者」又は「個体」は、いずれのヒト又は非ヒト動物も含む。用語「非ヒト動物」は、哺乳類及び非ヒト霊長類などの非哺乳類、ヒツジ、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ニワトリ、両生類、爬虫類、その他などの全ての脊椎動物を含む。
本明細書において用語「治療有効量」、「治療効果的用量」及び「有効量」は、単独又は他の治療薬との併用で細胞、組織又は対象に与えられる場合、1つ以上の疾病若しくは病態の症状又は疾病若しくは病態の発症を効果的に予防又は改善する本発明の抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントの量を表す。治療効果的用量は、関連病状を治療、治癒、予防若しくは改善又はかかる病態の治療、治癒、予防若しくは改善の速度を増加するための量など、症状の改善をもたらすのに充分な抗体又はその抗原結合性フラグメントの量も表す。有効成分単独を個体に投与される場合、治療効果的用量は、成分のみを表す。併用で投与される場合、治療効果的用量は、併用、順々又は同時の投与にかかわらず、治療効果に寄与する有効成分の総量を表す。治療薬の有効量は、少なくとも10%、通常少なくとも20%、好ましくは少なくとも約30%、より好ましくは少なくとも40%、及び最も好ましくは少なくとも50%診断基準又はパラメータの改善をもたらすだろう。
本明細書で使用されるとき、「治療する(to treat)」又は「治療すること(treating)」又は「治療(treatment)」は、1)診断された病的状態若しくは疾病の症状を治癒、寛解及び緩和する及び/又は診断された病的状態若しくは疾病の進行を止める治療手段、並びに2)病的状態若しくは疾病の発症を予防及び/若しくは遅延する予防(preventive)若しくは予防(prophylactic)手段を含む。したがって、治療を受けている対象は、疾病を罹患している個体、疾病を罹患する傾向がある個体、及び疾病を予防することを望んでいる個体を含む。いくつかの実施形態では、本発明は、疾病又は病態の治療に関する。いくつかの他の実施形態では、本発明は、疾病又は病態の予防に関する。
本発明によるいくつかの実施形態では、疾病又は病態の「治療」は、疾病又は病態の改善を表す(すなわち、疾病又はその臨床症状の少なくとも1つの進行を軽減又は予防又は低減する)。いくつかの他の実施形態では、「治療」は、患者により識別することができない可能性があるこれらの身体的パラメータを含む少なくとも1つの身体パラメータの緩和又は改善を表す。いくつかの他の実施形態では、「治療」は、疾病又は身体的(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的(例えば、身体的パラメータの安定化)状態、又は両方の状態の調節を表す。疾病の治療及び/又は予防の評価方法は、総じて、本明細書に明示的に記載されない限り、当技術分野において公知である。
本発明による更に他の実施形態では、疾病又は病態の「予防」は、疾病若しくは病態の発生若しくは発症又は特定の疾病若しくは病態の症状の阻害を含む。いくつかの実施形態では、がんの家族病歴は、予防レジメンのための候補である。総じて、がんとの関連で、用語「予防」は、特に、がんのリスクを有する対象においてがんの病態又は症状の発症前に対象に薬物を投与することを表す。
いくつかの実施形態では、本発明の方法によるがんの「治療」後、個体患者は、個体が次のうちの1つ以上を示す場合に首尾よく治療したと見做される:がん細胞数は減少若しくはがん細胞は完全に消滅する;腫瘍サイズは減少する;例えば、軟組織及び骨へのがん細胞の拡散を含む周辺の器官へのがん細胞の浸潤は阻害される若しくは存在しない;腫瘍転移阻害される若しくは存在しない;特定のがんに関連する1つ以上の症状は緩和される;発症率及び死亡率は低下する;生活の質は改善される;腫瘍発生率、頻度若しくは腫瘍形成能は低下する;腫瘍中のがん間細胞の数若しくは頻度は低下する;腫瘍細胞は非腫瘍原性状態に分化する;又はこれらの効果のいくつかの組み合わせ。
「腫瘍増殖の阻害」は、腫瘍細胞増殖を阻害することができるいずれの機序も表す。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞増殖を、腫瘍細胞増殖の遅延により阻害する。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞増殖を、腫瘍細胞増殖の停止により阻害する。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞増殖を、腫瘍細胞の殺生により阻害する。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞増殖を、腫瘍細胞アポトーシスの誘導により阻害する。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞増殖を、腫瘍細胞分化の誘導により阻害する。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞増殖を、腫瘍細胞の栄養素欠乏により阻害する。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞増殖を、腫瘍細胞遊走の防止により阻害する。いくつかの実施形態では、腫瘍細胞増殖を、腫瘍細胞浸潤の防止により阻害する。
本明細書で使用されるとき、「配列同一性」は、比較ウィンドウ内での1つずつのヌクレオチド又はアミノ酸の比較に基づいて配列の同一性の程度を表す。「配列同一性(パーセンテージ)」を次のように算出することができる:比較ウィンドウ内で2つの最適に配列された配列を比較し、2つの配列中の同じ核酸塩基(例えば、A、T、C、G、I)又は同じアミノ酸残基(例えば、Ala、Pro、Ser、Thr、Gly、Val、Leu、Ile、Phe、Tyr、Trp、Lys、Arg、His、Asp、Glu、Asn、Gln、Cys及びMet)を有する位置の数を決定してマッチングする位置の番号を得て、マッチングする位置の数を比較ウィンドウ内の位置の総数(すなわち、ウィンドウサイズ)により除算し、及び結果を100倍して配列同一性のパーセンテージを得る。配列同一性のパーセンテージを決定する目的のための最適アライメントを、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN又はMEGALIGN(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを用いて、当技術分野において公知の様々な方法で行うことができる。当業者は、配列をアライメントするための最適なパラメータを決定することができ、配列の完全長又は比較される標的配列領域にわたって最大アライメントを行うのに必要ないずれものアルゴリズムが挙げられる。本発明では、抗体配列に関して、アミノ酸配列同一性のパーセンテージを、参照抗体配列と共に、及び好ましい実施形態では、Kabatナンバリングスキームに従って候補抗体配列の最適アライメントにより決定する。
本明細書で使用されるとき、「GBR830」は、国際公開第2013/008171号パンフレットに開示されているVH6/VL9重鎖及び軽鎖配列に従って一過性発現により得られるOX40アンタゴニスト抗体であり;「OX40mAb24」は、国際公開第2016/057667号パンフレットに開示されているOX40mAb24抗体の重鎖及び軽鎖配列に従って一過性発現により得られるOX40アゴニスト抗体であり;「11D4」は、国際公開第2009/079335号パンフレットに開示されている11D4抗体の重鎖及び軽鎖配列に従って一過性発現により得られるOX40アゴニスト抗体である。
抗OX40抗体及びその産生
本発明の抗体を、抗体を産生するためのいずれかの適切な方法により産生することができる。OX40のいずれかの適切な形態を、抗体を産生する免疫原(抗原)として使用することができる。例として及び限定されないが、いずれかのOX40バリアント又はそのフラグメントを免疫原として使用することができる。いくつかの実施形態では、マウスモノクローナル抗ヒトOX40抗体を産生するハイブリドーマ細胞を、当技術分野において周知の方法により産生してよい。これらの方法としては、Kohler et al.(1975)(Nature 256:495-497)によって最初に開発されたハイブリドーマ技術が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、標準プロトコールに従って、マウス脾臓細胞を単離し、及びPEG又は電気融合によりマウス骨髄腫細胞株と融合する。それから、OX40結合活性を有する抗体を分泌するハイブリドーマ細胞を分泌する。本発明のハイブリドーマ細胞からの免疫グロブリン可変領域のDNA配列を、縮重プライマーPCRに基づいた方法により検出することができる。
げっ歯類(マウスなど)由来の抗体は、インビボで治療薬として使用される場合、望ましくない抗体免疫原性を引き起こし得る。反復使用は、ヒトにおいて治療用抗体に対する免疫応答を引き起こす。この種の免疫応答は、治療有効性の損失を少なくとももたらし、及び重度の症例では、致死的アレルギー反応の可能性をもたらす。げっ歯類抗体の免疫原性を低下させる1つの方法としては、マウス可変領域をヒト定常領域と融合するキメラ抗体の産生が挙げられる(Liu et al.(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:3439-43)。しかしながら、キメラ抗体におけるインタクトなげっ歯類可変領域の保持は、患者の有害な免疫原性をなお引き起こす可能性がある。
げっ歯類可変領域からヒトフレームワークへのCDRの移植(すなわち、ヒト化)を使用してげっ歯類配列を更に最小化した。本発明のヒト化抗体のため、マウスCDR流域を、当技術分野において公知の方法を用いてヒト生殖系フレームワークに挿入することができる。Winter et al.、米国特許第5,225,539号明細書及びQueen et al.、米国特許第5,530,101号明細書;米国特許第5,585,089号明細書;米国特許第5,693,762号明細書及び米国特許第6,180,370号明細書参照。
本発明の抗体の可変領域CDRの正確なアミノ酸配列境界を、Kabat、Chothia、AbM、Contact又はNorthなどの多くの周知のスキームのうちのいずれか1つを用いることにより決定することができる。なお、異なる定義システムにより得られる同じ抗体の可変領域のCDRの境界は異なるかも知れない。すなわち、異なる割当システムにより定義された同じ抗体の可変領域のCDR配列は異なる。したがって、本発明で定義される特定のCDRを有する抗体の定義に至る場合、抗体の範囲は、その可変領域配列が特定のCDRを含むが、異なるスキーム(異なる定義システム又はその組み合わせなど)の応用のせいで、指定CDR境界が特定のCDR配列のため本発明で特定されたものと異なる抗体も包含する。
異なる特異性(すなわち、異なる抗原に対する異なる結合部位)を有する抗体は、異なるCDRを有する。しかしながら、CDRは抗体毎に異なるが、CDRにおいて限定された数のアミノ酸位置のみが抗原結合に直接的に関与する。最小重複領域を、Kabat、Chothia、AbM及びNorthスキームのうちの少なくとも2つを用いて決定し、抗原結合のための「最小結合単位」を得ることができる。最小結合単位は、CDR残基のサブセットであり得る。当業者に理解されているように、CDR配列の残りの残基を、抗体の構造及びタンパク質フォールディングにより決定することができる。したがって、本発明は、本明細書に提示されているCDRのいずれかのバリアントも意図している。いくつかの実施形態では、本発明の抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントのバリアントでは、最小結合単位のアミノ酸残基は未変化のままであるが、Kabat又はIMGTに従って定義される他のCDR残基を、保存アミノ酸残基により置換することができる。
いくつかの実施形態では、本発明は、重鎖相補性決定領域HCDR1、HCDR2及びHCDR3から選択される1~3つを含む抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントであって、HCDR1は配列番号11に記載のアミノ酸配列と同じであるか又は配列番号11に記載のアミノ酸配列と比較して3以下、2若しくは1つのアミノ酸変化(好ましくはアミノ酸置換、好ましくは保存置換)を有するアミノ酸配列を含み、HCDR2は配列番号12に記載のアミノ酸配列と同じであるか又は配列番12に記載のアミノ酸配列と比較して3以下、2若しくは1つのアミノ酸変化(好ましくはアミノ酸置換、好ましくは保存置換)を有するアミノ酸配列を含み、及びHCDR3は配列番号13に記載のアミノ酸配列と同じであるか又は配列番号13に記載のアミノ酸配列と比較して3以下、2若しくは1つのアミノ酸変化(好ましくはアミノ酸置換、好ましくは保存置換)を有するアミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、軽鎖相補性決定領域LCDR1、LCDR2及びLCDR3から選択される1~3つを含む抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントであって、LCDR1は配列番号14に記載のアミノ酸配列と同じであるか又は配列番号14に記載のアミノ酸配列と比較して3以下、2若しくは1つのアミノ酸変化(好ましくはアミノ酸置換、好ましくは保存置換)を有するアミノ酸配列を含み、LCDR2は配列番号15に記載のアミノ酸配列と同じであるか又は配列番15に記載のアミノ酸配列と比較して3以下、2若しくは1つのアミノ酸変化(好ましくはアミノ酸置換、好ましくは保存置換)を有するアミノ酸配列を含み、及びLCDR3は配列番号16に記載のアミノ酸配列と同じであるか又は配列番号16に記載のアミノ酸配列と比較して3以下、2若しくは1つのアミノ酸変化(好ましくはアミノ酸置換、好ましくは保存置換)を有するアミノ酸配列を含む、抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを含み、本明細書に具体的に開示されている3つのHCDRに対してこの重鎖可変領域の3つのHCDRは、少なくとも1つ及び5以下、4、3、2又は1つのアミノ酸変化(好ましくはアミノ酸置換、好ましくは保存置換)の全て、並びに/又は本明細書に具体的に開示されている3つのLCDRに対してこの軽鎖可変領域の3つのLCDRは、少なくとも1つ及び5以下、4、3、2若しくは1つのアミノ酸変化(好ましくはアミノ酸置換、好ましくは保存置換)の全てを含む。
いくつかの実施形態では、本発明は、抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを含み、本明細書に具体的に開示されている抗体の重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域と比較して、重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、1つ以上(好ましくは10以下、より好ましくは6以下、5、4、3、2又は1)のアミノ酸変化(好ましくはアミノ酸置換、好ましくは保存置換)を含み、並びに好ましくはアミノ酸変化はCDR領域中で起こらない。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、重鎖可変領域(VH)を含み、VHは、配列番号1、2、3、4若しくは5に記載のアミノ酸配列と同じ又は少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントは、軽鎖可変領域(VL)を含み、VLは、配列番号6、7、8、9若しくは10に記載のアミノ酸配列と同じ又は少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%若しくは99%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
本発明の実施形態では、本明細書に記載されているアミノ酸変化は、アミノ酸置換、挿入又は欠失を含む。好ましくは、本明細書に記載されているアミノ酸変化は、アミノ酸置換、好ましくは保存置換である。
好ましい実施形態では、本発明のアミノ酸変化は、CDRの外側の領域(例えば、FR)で起こる。より好ましくは、本発明のアミノ酸変化は、重鎖可変領域及び/又は軽鎖可変領域の外側の領域で起こる。いくつかの実施形態では、アミノ酸変化は、重鎖定常領域及び/又は軽鎖定常領域で起こる。
いくつかの実施形態では、アミノ酸変化を含む本発明の抗体は、本明細書で開示されている特定の抗体と同じ又は同様な特性を有する。
いくつかの実施形態では、本発明の抗OX40抗体は、CDR、軽鎖可変領域、重鎖可変領域、軽鎖、又は重鎖への翻訳後修飾を含む。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体は、完全長抗体、単一ドメイン抗体(VHHなど)、Fab、Fab’、Fab’-SH、(Fab’)2、一本鎖抗体(scFvなど)、Fv、dAb(ドメイン抗体)又は二重(多)特異性抗体である。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗OX40抗体は、IgG1、IgG2、IgG3又はIgG4の形態の抗体など、いずれかのIgGアイソタイプの形態の抗体である。
いくつかの実施形態では、本発明は、変更されたエフェクター機能を有する抗体も提供する。用語「エフェクター機能」は、抗体分類が変わる抗体のFc領域に起因するこれらの生物活性を表す。5つの主要抗体分類がある:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgM、並びにこれらのうちのいくつかを、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2に更に分けることができる。抗体のエフェクター機能としては、例えば、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞傷害(ADCC);食作用;免疫細胞の動員;並びにFc領域と細胞面上のFcR受容体との結合により媒介される抗体架橋が挙げられるが、これらに限定されない。当業者に理解されているように、適切な抗体Fc領域配列を、標的細胞を殺傷する免疫系を動員、又はFcRとの相互作用による抗体の架橋を遊走することが望まれるかどうかなど、ニーズに応じて選択することができる。例えば、免疫系動員及び標的細胞殺生が対象の抗体の所望の特性である場合、抗体のFc領域を、活性化されたFcγR受容体との結合の増強及び/又は、例えば、ADCC若しくはCDCエフェクター機能を促進する補体を提供するように選択又は更に修飾することができる。別の例について、免疫系動員が望ましくない場合では、抗体のFc領域を、エフェクター機能を低下させるように選択又は更に修飾することができる。例えば、ヒトIgG2又はIgG4サブタイプのFc領域を使用することができるか、又はN297Aなどの変異を有するIgG1サブタイプのFc領域を使用することができる。加えて、Fc領域を、これを含む抗体が1つ以上のFc受容体と選択的に結合するように選択又は変異することができるが、ADCC活性の強度を変更しながら抗体の架橋を増強するなど、抗体エフェクター機能の調整を行うために、更に1つ以上のFcRとの結合を低減又は排除する。例えば、Xinhua Wang et al.,IgG Fc engineering to modulate antibody effector functions,Protein Cell 2018,9(1):63-73,DOI 10.1007/s13238-017-0473-8;Shields RL,High Resolution Mapping of the Binding Site on Human IgG1 for FcγRI, FcγRII,FcγRIII and FcRn and Design of IgG1 Variants with Improved Binding to the FcγR,2001,J Biol Chem.2001 Mar 2;276(9):6591-604.Epub 2000 Nov 28参照。
本発明は、抗体のインビボ半減期が重要である応用のための抗体バリアント所望の候補を作成するいくつかだが全てではないエフェクター機能を有する抗体バリアントを提供し、及び特定のエフェクター機能(補体及びADCCなど)は不必要又は有害である。インビトロ 及び/又はインビボ細胞毒性アッセイを行い、CDC及び/又はADCC活性の低下/欠乏を確認することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを行い、抗体がFcγR結合を欠いている(及びしたがってADCC活性又は抗体架橋活性を欠いているかも知れない)が、FcRn結合能を保持していることを保証することができる。NK細胞、ADCCを媒介する主要細胞は、FcγRIIIしか発現しないが、単球は、FcγRI、FcγRII及びFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcR発現をRavetch and Kinet,Annu.Rev.Tmmunol 9:457-492(1991)の464頁の表3に纏めている。ヒトIgG1のFcγRI、FcγRII、FcγRIII及びFcRnと共に結合部位は図示されており、改良された結合を有するバリアントが記載されている(Shields et al.,J.Biol.Chem.276:6591-6604,2001参照)。
いくつかの実施形態では、1つ以上のアミノ酸修飾を、本発明により提供される抗体のFc領域に導入して、Fc領域バリアントを産生することができる。Fc領域バリアントは、1つ以上のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(置換など)を含むヒトFc領域配列(ヒトIgG1、IgG2、IgG3、又はIgG4のFc領域など)を含むことができる。例えば、FcγRとのその結合を増強又は低下及び対応する機能を増強又は低下させるためのヒトIgG1へのいくつかの修飾を、Bruhns and Jonsson published in Immunol Rev.2015 Nov;268 (1):25-51,44頁の論文に纏められている。
いくつかの実施形態では、本発明により提供される抗体は、低下又は欠乏するFcγR結合活性(抗体架橋活性など)を有するヒトIgG1 Fc領域バリアントを含む。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域バリアントは、1つ以上のアミノ酸置換、及び特に免疫グロブリン重鎖の位置E233、L234、L235、N297、及びP331におけるアミノ酸置換から選択されるアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域バリアントは、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297G、N297D及びP331Sから選択される1つ以上のアミノ酸置換を含む。いくつかの実施形態では、ヒトIgG1 Fc領域バリアントのアミノ酸置換は、N297Aである。
1つの態様では、本明細書で提供される抗体を修飾して、抗体のグリコシル化度を増加又は減少する。抗体のグリコシル化部位の付加又は欠失を、1つ以上のグリコシル化部位を生成又は除去するためにアミノ酸配列の変更により便利に行うことができる。グリコシル化を変更して、例えば、「抗原」に対する抗体の親和性を増大することができる。かかる炭水化物修飾を、例えば、抗体配列内の1つ以上のグリコシル化部位の変更により行うことができる。例えば、1つ以上のアミノ酸置換を行うことができ、1つ以上の可変領域フレームワークグリコシル化部位の除去をもたらし、それにより、この部位におけるグリコシル化を除去する。このグリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増大することができる。かかる方法は、例えば、米国特許第5,426,300号明細書に記載されている。抗体がFc領域を含む場合、これに結合された糖類を変更することができる。いくつかの応用では、望ましくないグリコシル化部位への修飾は、抗体依存性細胞傷害(ADCC)機能を改良するフルコースモジュールの除去など、有用である。他の応用では、ガラクトシル化修飾を行って、補体依存性細胞傷害(CDC)を改変することができる。
いくつかの実施形態では、システイン改変抗体、例えば、抗体の1つ以上の残基はシステイン残基により置換される、「チオMAb」を産生することは望ましいかも知れない。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される抗体を更に修飾して、当技術分野において公知であり、容易に入手可能な付加的非タンパク質部分を含んでよい。抗体誘導体化に適した部分としては、水溶性ポリマーが挙げられるが、これに限定されない。水溶性ポリマーの非限定的例としては、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコール共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ-1,3-ジアルカン、ポリ-1,3,6-トリアルカン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(ホモ重合体又はランダム共重合体のいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n-ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモ重合体、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えば、グリセロール)、ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、次の特性:
(i)ヒトOX40、特に、30nM未満、好ましくは10nM未満又は5nMなど、50nM未満など、100nM未満のKD値を有するなどの高親和性を有する、ヒトOX40の細胞外ドメインとの結合であって、好ましくはKD値を、表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定することと;
(ii)40nM未満、好ましくは20nM未満、より好ましくは10nM未満又は5nMなど、50nM未満など、100nM未満のEC50値を有するなどの高親和性を有する細胞(T細胞など)の面上で発現されるヒトOX40との結合であって、好ましくはEC50値をFACSアッセイを用いて測定することと;
(iii)ELISAにより測定されるとき、少なくとも50%、例えば、少なくとも60%、70%、80%、85%又は90%の阻害速度、及び好ましくは10nM未満、より好ましくは1nM未満のIC50値で、ヒトOX40とそのリガンドOX40Lとの結合を遮断することと;
(iv)表2にリストされているいずれかの抗体と同じ若しくは同様な結合親和性及び/又は特異性を示すことと;
(v)表2にリストされているいずれかの抗体のOX40結合を阻害(例えば、競合的に阻害)することと;
(vi)表2にリストされているいずれかの抗体と同じ若しくは重複しているエピトープと結合することと;
(vii)表2にリストされているいずれかの抗体と同じ若しくは同様な生物活性を有することと、
のうちの1つ以上を有する。
いくつかの実施形態では、本発明のOX40抗体は、ヒトIgG1、IgG2、若しくはIgG4 Fc領域又はそのバリアント、好ましくはヒトIgG1若しくはIgG2 Fc領域又はそのバリアントなど、FcR(例えば、FcγR)と結合するFc領域を含むアゴニスト抗体である。バリアントは、好ましくは、親Fc領域(例えば、天然配列Fc領域)の結合親和性と同じ又はこれより強力なFcγRに対する結合親和性を有する。好ましくは、抗体は、そのFc領域と細胞面上で発現されるFcγRとの結合により架橋を行う。好ましくは、抗体は、配列番号21若しくは22に記載の定常領域配列のFc領域配列と同じヒトIgG1若しくはIgG2 Fc領域配列を含むか、又は配列番号21若しくは22に記載の定常領域配列のFc領域配列と少なくとも95%、96%、97%若しくは99%の同一性を有するヒトIgG1若しくはIgG2 Fc領域バリアントを含むか、又は配列番号21若しくは22に記載の定常領域配列のFc領域配列に対して10以下、5若しくは1~3アミノ酸変化を有する。
いくつかの実施形態では、本発明のOX40アゴニスト抗体は、次の特性:
(i)10nM未満、より好ましくは5nM未満のKD値など、高親和性を有するヒトOX40と結合することであって、好ましくは、表面プラズモン共鳴アッセイを用いて、KD値を測定することと;
(ii)10nM未満、より好ましくは5nM未満のEC50値を有するなどの高親和性を有する細胞(活性化CD4+T細胞など)の面上で発現されるヒトOX40との結合であって、好ましくはFACSアッセイを用いて、EC50値を測定することと;
(iii)OX40媒介シグナル伝達活性を活性化することと;
(iv)T細胞アゴニスト活性を有することであって、抗体のT細胞アゴニスト活性を、例えば、抗体の存在下活性化T細胞により放出されたIFNγなどのサイトカインを検出することにより評価することができ、場合によっては、抗体のEC50値は10nM未満、好ましくは5nM未満であることと;
(v)メラノーマ細胞の増殖を阻害することなど、腫瘍増殖を阻害することと、
のうちの1つ以上を有する
いくつかの実施形態では、本発明のOX40抗体は、アンタゴニスト抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、例えば、親Fc領域(例えば、天然配列Fc領域)に対して、FcγRに対するFc領域バリアントの結合親和性を低下又は実質的に排除される、Fc領域バリアントを含む。いくつかの実施形態では、本発明の抗体は、細胞面上で発言されるFcγRと実質的に結合せず、及びFcγR媒介抗体架橋は起こらない。いくつかの実施形態では、Fc領域バリアントを含む本発明の抗体は、親Fc領域(例えば、天然配列Fc領域)を含む対応する抗体に対してFcγR媒介エフェクター機能を低下又は排除している。好ましくは、抗体のFc領域は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297G、N297D、P331S、又はこれらの組み合わせから選択される変異を含む。より好ましくは、抗体のFc領域は、N297A変異を含むヒトIgG1 Fc領域である。いくつかの実施形態では、抗体は、配列番号21に記載の定常領域配列のFc領域配列と同じヒトIgG1 Fc領域配列を含むか、又は配列番号21に記載の定常領域配列のFc領域配列と少なくとも95%、96%、97%、98%若しくは99%の同一性を有するヒトIgG1 Fc領域バリアントを含むか、又は配列番号21に記載の定常領域配列のFc領域配列に対して10以下、5若しくは1~3アミノ酸変化を有し、及びFc領域とFcγRとの結合親和性を低下させる変異、好ましくはN297変異、より好ましくはN297Aを含む。
いくつかの実施形態では、本発明のOX40アンタゴニスト抗体は、次の特性:
(i)10nM未満、より好ましくは5nM未満のKD値など、高親和性を有するヒトOX40と結合することであって、好ましくは、表面プラズモン共鳴アッセイを用いて、KD値を測定することと;
(ii)10nM未満、より好ましくは5nM未満のEC50値を有するなどの高親和性を有する細胞(活性化CD4+T細胞など)の面上で発現されるヒトOX40との結合であって、好ましくはFACSアッセイを用いて、EC50値を測定することと;
(iii)ELISAにより測定されるとき、少なくとも70%、好ましくは、少なくとも80%、85%又は90%の阻害速度、及び好ましくは10nM未満、より好ましくは1nM未満のIC50値で、ヒトOX40とそのリガンドOX40Lとの結合を遮断することと;
(iv)OX40媒介シグナル伝達活性を遮断することと;
(v)T細胞アンタゴニスト活性を有することであって、抗体のT細胞アゴニスト活性を、例えば、抗体及びOX40Lの存在下活性化T細胞により放出されたIFNγなどのサイトカインを検出して抗体によるOX40L媒介T細胞活性化の阻害を評価することにより評価することができ、場合によっては、抗体のIC50値は5nM未満、好ましくは1nM未満であることと;
(vi)移植片対宿主病において免疫拒絶を低減するなど、抗免疫拒絶活性を示すことと、
のうちの1つ以上を有する。
抗体発現
本発明は、1つ以上の発現ベクターを含む宿主細胞及び本発明のいずれかの抗体又はその抗原結合性フラグメントの産生方法に関し、方法は、宿主細胞の培養、抗体又は抗原結合性フラグメントの精製及び回収を含む。
1つの態様では、本発明は、上記抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントのいずれかをコードする核酸を提供する。例えば、本発明は、本明細書に記載されている重鎖、軽鎖、可変領域又は相補性決定領域を含むセグメントをコードする核酸を提供する。いくつかの態様では、重鎖可変領域をコードする核酸は、配列番号17又は18に記載の核酸配列と少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する。いくつかの態様では、軽鎖可変領域をコードする核酸は、配列番号19又は20に記載の核酸配列と少なくとも85%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する。
1つの態様では、核酸を含む1つ以上のベクターを提供する。いくつかの実施形態では、ベクターは発現ベクターである。発現ベクターの選択は、ベクターが発現されることを意図される宿主細胞に依存する。総じて、発現ベクターは、抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントをコードする核酸と機能的に連結されたプロモータ及び他の調節配列(例えば、エンハンサー)を含む。いくつかの実施形態では、発現ベクターは、抗体定常領域をコードする配列を更に含む。
1つの態様では、本発明は、原核細胞又は真核細胞を含む本発明の組換え抗体を発現するための宿主細胞を提供する。いくつかの実施形態では、大腸菌(Escherichia coli)は、クローン化及び本発明の核酸を発現するために使用することができる原核宿主細胞である。他の適切な細菌宿主としては、バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、並びにサルモネラ菌(Salmonella)、セラチア菌(Serratia)、及び様々なシュードモナス属(Pseudomonas)などの他の腸内細菌科(Enterobacteriaceae)が挙げられる。これらの原核宿主では、発現ベクターを製剤することもでき、総じて、宿主細胞と適合する発現制御配列(例えば、複製開始点)を含む。いくつかの実施形態では、哺乳類宿主細胞を使用して、本発明の抗OX40抗体ポリペプチドを発現及び産生する。例えば、哺乳類宿主細胞は、内在性免疫グロブリン遺伝子を発現するハイブリドーマ細胞株、又は正常ヒト細胞、若しくは不死化動物若しくはヒト細胞を含む外来性発現ベクターを含む哺乳類細胞株であってよい。例えば、インタクト免疫グロブリンを分泌することができる多くの適切な宿主細胞株は開発されており、CHO細胞株、様々なCOS細胞株、HEK293細胞、骨髄腫細胞株、形質転換B細胞及びハイブリドーマが挙げられる。
1つの態様では、本発明は、抗OX40抗体の製剤方法であって、方法は、発現ベクターを哺乳類宿主細胞に導入することと、及び充分な時間宿主細胞を培養することにより、抗体が宿主細胞内で発現されることを可能とすること、又はより好ましくは宿主細胞が増殖して抗体を産生する培地に抗体を分泌することを含む、方法を提供する。標準的タンパク質精製方法を使用して、培養培地から抗体を回収することができる。本明細書に記載されている抗体分子を、高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動法、アフィニティークロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、その他などの公知の利用可能な技術により精製することができる。特定のタンパク質を精製するために使用される実際の条件は、当業者に明白である正味荷電、疎水性、及び親水性などの因子にも依存する。本発明の抗体分子の純度を、サイズ排除クロマトグラフィー、ゲル電気泳動法、高速液体クロマトグラフィー、その他を含む、様々な周知の分析方法の何れかにより決定することができる。
異なる細胞株により発現される又はトランスジェニック動物内で発現される抗体は、相互に異なるグリコシル化型を有する可能性が高い。しかしながら、本明細書で提供されている核酸によりコードする又は本明細書で提供されているアミノ酸配列を含む全抗体は、抗体のグリコシル化型にかかわらず、本発明の部分である。
アッセイ
本明細書で提供されている抗OX40抗体の物理的/化学的特性及び/又は生物活性を、当技術分野において公知の様々なアッセイにより同定、スクリーニング、又は特徴付けすることができる。1つの態様では、本発明の抗体の抗原結合活性を、例えば、ELISA及びウェスタンブロット法などの公知の方法により試験する。当技術分野において公知の方法を使用して、OX40との結合を決定することができ、好例の方法は本明細書に開示されている。
本発明は、所望の生物活性を有する抗OX40抗体を同定するアッセイ方法も提供する。生物活性としては、例えば、OX40との結合(例えば、ヒトOX40との結合)、OX40媒介シグナル伝達の増加(例えば、NFγB媒介転写の増加)、Tエフェクター細胞機能の増強(例えば、エフェクターT細胞増殖の増加及び/又はエフェクターT細胞によるサイトカイン産生(例えば、γインターフェロン)の増加による)、その他を挙げることができる。インビボ及び/又はインビトロでのかかる生物活性を有する抗体も提供する。
特定の実施形態では、本発明の抗体を、かかる生物活性について試験する。
上記インビトロアッセイ方法のいずれかで使用するための細胞としては、OX40を天然で発現するか又は腫瘍細胞株などのOX40を発現するように改変された細胞株が挙げられる。かかる細胞としては、OX40を発現せず、及びOX40を発現するようにOX40をコードするDNAをトランスフェクトされた細胞株も挙げられる。
本発明の免疫複合体又は免疫融合体を、上記アッセイ方法のいずれかを行うために抗OX40抗体に代わって、又は付加して使用することができると理解される。
抗OX40抗体と別の活性薬との組合せをしようして上記アッセイ方法の何れかを行うことができると理解される。
免疫複合体及び免疫融合体
いくつかの実施形態では、本発明は、本発明により提供される何れかの抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメント及び別の物質を含む免疫複合体を提供する。1つの実施形態では、別の物質は、例えば、細胞傷害性薬物である。
いくつかの実施形態では、本発明は、何れかの抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを含む免疫融合体を提供する。
いくつかの実施形態では、免疫複合体及び免疫融合体を、OX40関連疾患又は病態を予防又は治療するために使用する。
医薬組成物
本発明の医薬組成物は、本発明の抗体及び薬学的に許容可能な補助物質を含んでよい。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物を、医薬用キットに含むことができる。いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物を、診断キットなどのキットに含むことができる。
本明細書で使用されるとき、「医薬用担体」は、生理的に適合する何れか及び全ての溶媒、分散媒体、等張剤、吸収遅延剤、その他を含む。本発明に適した医薬用担体は、水及び、ピーナッツ油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油、その他などの石油、動物、植物若しくは合成源のものを含む油類など、滅菌液体であり得る。医薬組成物を静脈投与する場合、水は好ましい担体である。特に注射用液のため、液体担体として生理食塩水、膵性デキストロース及びグリセロール溶液を使用することも可能である。
適切な医薬用賦形剤としては、でんぷん、グルコース、ラクトース、ショ糖、ゼラチン、麦芽、コメ、コムギ、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、脂肪粉乳、グリセロール、プロピレン、ジオール、水、エタノール、その他が挙げられる。賦形剤の応用及びその使用のため、“Handbook of Pharmaceutical Excipients”,fifth edition,R.C.Rowe,P.J.Seskey and S.C.Owen, Pharmaceutical Press, London, Chicagoも参照。組成物は、少量の湿潤剤若しくは乳化剤、又はpH緩衝剤を含んでもよい。これらの組成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、徐放剤、その他の形態であり得る。経口製剤は、マンニトール、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、サッカリン、その他などの標準的単体を含むことができる。
本発明は、OX40若しくはその抗原結合性フラグメントと結合する1つ以上のモノクローナル抗体、又は核酸、ベクター若しくは宿主細胞、又は免疫複合体若しくは免疫融合体を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物中の本発明により提供される抗OX40抗体、又はその抗原結合性フラグメント、核酸、ベクター若しくはその宿主細胞、又は免疫複合体、若しくは免疫融合体を、改良された導入、送達、耐容性、その他を提供するために、適切な医薬用担体、賦形剤及び医薬製剤中に使用される適切な別の同時投与される薬剤と共に製剤することができると理解されるべきである。
本明細書に記載されている抗OX40抗体を含む医薬製剤を、好ましくは水性液剤又は凍結乾燥製剤の形態で、所望の純度を有する本発明の抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを、必要に応じて選択される1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤と混合することにより製剤することができる。好例の凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6,267,958号明細書に記載されている。水性抗体製剤としては、米国特許第6,171,586号明細書及び国際公開第2006/044908号パンフレットに記載されているものが挙げられ、後者は、ヒスチジン-酢酸緩衝剤を含む製剤を記載している。
本発明の医薬組成物又は製剤は、特定の疾病の治療に必要な1つ以上の他の有効成分、好ましくは、相互に悪影響を与えない補体活性を有するこれらの有効成分を含んでもよい。例えば、他の治療薬も含まれることが望ましい。いくつかの実施形態では、他の治療薬は、化学療法薬、放射線治療薬、サイトカイン、ワクチン、他の抗体、免疫調節薬又は他の生体高分子薬である。
いくつかの実施形態では、本発明の医薬組成物は、抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントをコードする核酸を含んでもよい。
方法及び使用
本発明は、OX40関連疾患又は病態の予防、診断又は治療方法を提供する。方法は、抗OX40抗体若しくはその抗原結合性フラグメント、又は免疫複合体若しくは免疫融合体又はこれを含む医薬組成物、又は本明細書に記載されている核酸、ベクター若しくは宿主細胞の有効量を、これを必要としている患者に投与することを含む。
1つの態様では、本発明は、対象におけるOX40関連疾患又は病態の予防又は治療のための薬物の製造又は製剤における、抗OX40抗体若しくはその抗原結合性フラグメント、又は免疫複合体若しくは免疫融合体又はこれを含む医薬組成物の使用を提供する。
1つの態様では、本発明により提供される抗OX40抗体、及びその抗原結合性フラグメント、並びにこれを含む医薬組成物を、対象におけるOX40関連疾患又は病態の予防又は治療のための治療薬として使用することができる。標準的方法を用いることにより特定された対象におけるOX40関連疾患のため、本発明に開示されている抗OX40抗体、及びその抗原結合性フラグメント、並びにこれを含む医薬組成物又は免疫複合体若しくは免疫融合体、又は本明細書に記載されている核酸、ベクター若しくは宿主細胞を投与することができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載されている方法及び使用は、少なくとも1つの追加の治療薬の有効量を個体に投与すること又は手順を更に含む。いくつかの実施形態では、治療薬は、例えば、化学療法薬、放射線治療薬、サイトカイン、ワクチン、他の抗体、免疫調節薬又は他の生体高分子薬である。いくつかの実施形態では、治療手順は、手術;及び放射線療法、局部照射又は集光照射、その他を含む。
上記併用療法としては、併用投与(2つ以上の治療薬が同じ又は別々の製剤に含まれる)及び個別投与が挙げられ、本発明の抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントの投与は、追加の治療薬及び/又はアジュバント及び/又は手順の投与前、投与と同時に、若しくは投与後に起こり得る。
いくつかの実施形態では、本発明のOX40関連疾患又は病態は、対象における異常なOX40発現、活性及び/又はシグナル伝達に関連する疾病又は病態を表し、がん、炎症及び自己免疫疾患が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、OX40関連疾患又は病態において、OX40をコードする核酸(レベル又は含有率)は増加するか、又はOX40発現は増加するか、又はOX40のタンパク質レベル若しくは活性は増加するか、又はOX40により媒介されるシグナル伝達は増加する。いくつかの実施形態では、OX40関連疾患又は病態において、OX40をコードする核酸(レベル又は含有率)は減少するか、又はOX40発現は減少するか、又はOX40のタンパク質レベル若しくは活性は減少するか、又はOX40により媒介されるシグナル伝達は減少する。
いくつかの実施形態では、疾病又は病態の治療は、核酸又はタンパク質レベルにおいてOX40を阻害することから、又はOX40とそのリガンドとの結合を遮断若しくはOX40媒介シグナル伝達を阻害することから利益を受けるだろう。
いくつかの他の実施形態では、疾病又は病態の治療は、核酸又はタンパク質レベルにおいてOX40の増加から、又はOX40媒介シグナル伝達の増強から利益を受けるだろう。
いくつかの実施形態では、OX40関連疾患又は病態は、がんである。詳細には、がんとしては、固形腫瘍、乳がん、尿路上皮がん、メラノーマ、腎がん、卵巣がん、頭頸部がん、胃がん、肝がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、皮膚がん、中皮腫、リンパ腫、白血病、骨髄腫、前立腺がん、リンパ性白血病及び肉腫が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、OX40関連がんを予防、診断又は治療するための抗体は、OX40アゴニストである。
いくつかの実施形態では、OX40関連疾患又は病態は、炎症及び/又は自己免疫疾患である。いくつかの実施形態では、OX40関連炎症及び/又は自己免疫疾患は、特発性皮膚炎、関節リウマチ、喘息(例えば、アレルギー性喘息)、COPD、自己免疫性ブドウ膜炎、多発性硬化症、ループス(全身性エリテマトーデスなど)、潰瘍性大腸炎、強皮症、及び移植片対宿主病(GVHD)から選択される。好ましくは、OX40関連炎症及び/又は自己免疫疾患を治療又は予防するための抗体は、OX40アンタゴニストである。
いくつかの実施形態では、対象は、哺乳類、例えば、霊長類、好ましくはより高等霊長類、例えば、ヒト(例えば、本明細書に記載されている疾病を患っている又は本明細書に記載されている疾病を患うリスクを有する個体)であってよい。1つの実施形態では、対象は、本明細書に記載されている疾病(例えば、がん)を患っている又は患うリスクを有する。特定の実施形態では、対象は、化学療法及び/又は放射線療法など、他の治療を受けている又は受けていた。
本発明の抗体又は抗原結合性フラグメントを、経口、非経口、肺内及び鼻内投与を含む何れかの適切な方法で投与してよく、局所治療が必要な場合、病巣内投与することができる。非経口点滴としては、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与が挙げられる。投与が短命又は長期であるかどうかに部分的に応じて、何れかの適切な経路、例えば、静脈内又は皮下注射などの注射により投与を行うことができる。様々な投与レジメンは、本明細書において意図されており、単回又は様々な時点における反復投与、ボーラス投与、及びパルス注入が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の抗体又は抗原結合性フラグメントは、良好な医療行為に相応しい方法で製剤及び投与されるだろう。この場合に考えられる因子としては、治療される特定の疾病、治療される特定の哺乳類、個々の患者の臨床症状、疾病の原因、薬物の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び開業医に公知の他の因子が挙げられる。必要に応じて、抗体を、疾病の予防又は治療のために現在使用されている1つ以上の薬剤と共に製剤する。これらの他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、治療しようとする病態、又は治療方法、及び上記他の因子に依存する。
疾病の予防又は治療するため、本発明の抗体又は抗原結合性フラグメント(単独又は1つ以上の追加の治療薬との併用で使用される場合)は、治療しようとする疾病の種類、抗体の種類、疾病の重症度及び経過、抗体が予防又は治療の目的であるかどうか、前の治療、患者の臨床歴及び抗体に対する応用並びに主治医の判断に応じて適切な投与量で投与されるだろう。抗体を、1回又は一連の治療にわたって患者に適切に投与する。
特定の実施形態では、本明細書で提供されている何れかの抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを使用して、生物サンプル中のOX40の存在を検出することができる。本明細書で使用されるとき、用語「検出」は、定量的又は定性的検出を含む。特定の実施形態では、生物サンプルは、血液、血清、又は生体起源の他の液体サンプルである。特定の実施形態では、生物サンプルは、細胞又は組織を含む。いくつかの実施形態では、生物サンプルは、過剰増殖又はがん性病変関連病変由来である。
1つの実施形態では、本発明の抗体又はその抗原結合性フラグメントを使用して、例えば、本明細書に記載されている疾病の治療又は進行を、並びに個体における診断及び/又はその段階を評価(例えば、モニター)するため、がんなどのOX40関連疾患又は病態を診断することができる。特定の実施形態では、標識化された抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを提供する。標識としては、直接的に検出可能である抄紙機又は部分(蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、及び放射性標識)、及び、例えば、酵素反応又は分子間相互作用により酵素又はリガンドなどの間接的に検出可能な部分が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、本明細書において、OX40関連疾患を診断するためのキットを提供し、このキットは、本発明の抗体又はその抗原結合性フラグメントを備える。
本明細書で提供されているいくつかの実施形態では、サンプルを、抗OX40抗体又はその抗原結合性フラグメントを用いた治療前に得る。いくつかの実施形態では、サンプルを、他の治療薬を用いた治療前に得る。いくつかの実施形態では、サンプルを、他の治療薬を用いた治療中又は治療後に得る。
本発明は、本明細書に記載されている特定の実施形態の何れもの組合せも包含する。特定の内容及び実施例は本発明の好ましい実施形態を例証するために記載されているが、単に例証し及び実施例として使用されるだけであると理解されるべきである。本発明は、当業者に明白である本発明の好ましい実施形態に基づいて修正された実施形態を更に包含する。全ての目的のため、引用を含む本明細書で引用されている全ての出版物、特許及び特許出願は、その全文の参照により本明細書に援用される。
実施例1 ハイブリドーマ由来抗体の調製及びスクリーニング
OX40抗体を、ハイブリドーマ技術により得た。Fcタグを有するヒトOX40細胞外ドメインを含む組換えOX40-Fcタンパク質(R&D、Cat 3388-OX)を、マウスを免疫化するための抗原として使用した。手短に言えば、C57BL/6及びBALB/cマウスを、フロイント完全又は不完全アジュバント(Sigma-Aldrich)と混合及び乳化されたOX40-Fcで免疫化した。マウスを、1回目の免疫化(ロイント完全アジュバント)及び2回目の追加免疫(フロイント不完全アジュバント)に付し、並びに各追加免疫後に採血した。各回の追加免疫後にマウスから採取された血清の結合活性を、組換えヒトOX40-Hisタンパク質(R&D Systems、Cat 9969-OX)を用いてELISAにより検出し、及びヒトOX40を過剰発現するCHO細胞との血清の結合活性(GenScriptにより構築)をフローサイトメトリー(FACS)により検出した。高血清力価を有するマウスを融合のために選択した。融合4日前、組換えOX40-Fcタンパク質を、最終追加免疫のためにマウスに腹腔内注射した。融合の日に、マウスを安楽死させてから、マウスから脾臓を採取し、及びホモジナイズして単一細胞懸濁物を得た。マウス脾臓細胞を、電気融合装置を用いてマウス骨髄腫細胞株SP2/0細胞(ATCCから購入)と融合した。融合細胞を、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンデオキシヌクレオチド、GIBCO、Cat 21060017)を含む培地に再懸濁し、96ウェルプレートに播種し、及び37℃で7日間培養した。上澄み中のハイブリドーマ細胞により分泌された抗体を、OX40関連機能アッセイ(ヒトOX40に対する結合特異性及びT細胞の活性化における活性など)により同定した。陽性ハイブリドーマクローンを、単一又は複数回サブクローニングしてモノクローンを得た。スクリーニング後、38E11を最適ハイブリドーマクローンとして選択した(抗体が分泌され、それにより、38E11と呼ばれる)。
候補ハイブリドーマ細胞38E11を、拡大培養に付し、及び培養7~10日後、上澄みを集め、遠心分離及びろ過して細胞及びデブリを取り出した。上澄みを、タンパク質A精製カラム(Genscript)に通過させて、次いで、カラムを洗浄並びに0.05Mトリス及び1.5M NaCl(pH8.0)を含むバッファを用いて平衡化し、並びに次いで、0.1Mクエン酸ナトリウム(pH3.5)で溶離し;並びに溶離液を1Mトリス-HCl(pH9)の9分の1体積で直ぐに中和し、並びに次いでPBSバッファに透析した。そして、ハイブリドーマ由来抗体38E11を、更なる特性決定のために得た。
1.1 ELISAによるOX40細胞外ドメインタンパク質に対する結合活性の検出
組換えヒトOX40-His(R&D、Cat 9969-OX)を、96ウェルプレート上に被覆した。遮断後、段階希釈マウス血清又は抗体を添加及びインキュベートした。0.5%ツイーン20を含むPBSでプレートを洗浄後、HRP標識抗マウスIgG二次抗体を、インキュベーションのために添加し、及びプレートをTMDで展開し、及びOD450値をマイクロプレートリーダーにより読んだ。
表1に示されているように、得られたハイブリドーマ由来抗体38E11は、0.276nMのEC50のヒトOX40タンパク質との高結合活性を有する。
1.2 FACSによる活性T細胞上のOX40との抗体の結合活性の検出
初代ヒトPBMCを、Ficoll-Paque PLUS(GE Healthcare、Cat 17-1440-02)を用いた密度勾配遠心分離により健康なドナーから得られた全血から単離した。遠心分離後、中間層中の細胞を回収及びPBSで3回洗浄してPBMCを得た。それから、ヒトT細胞を、説明書により推奨されたプロトコールに従って磁気ビーズ単離法によりPan T Cell Isolation Kit(Miltenyi biotec、Cat 130-096-535)を用いて単離した。T細胞を、RPMI 1640(10%FBS及びペニシリン/ストレプトマイシン二重抗生物質を含む)培地に再懸濁し、並びにPHA-L及びIL-2(又はCon-A及びhIL-2)を2日刺激のために添加してT細胞からのOX40の発現を誘導した。活性化T細胞を、2%FBSを含むPBSで1回洗浄し、段階希釈OX40抗体を添加し、及び4℃で30分間インキュベートした。細胞を、2%FBSを含むPBSで2回洗浄し、PE標識抗ヒトIgG二次抗体(Biolegend、Cat 409304)(又はPE標識抗マウスIgG二次抗体(Biolegend、Cat 405307))及びAPC-CY7標識抗体ヒトCD4抗体(Biolegend、Cat 300518)を添加した。CD4陽性T細胞の面上のOX40抗体の結合を、BD CantoIIフローサイトメトリーにより検出した。蛍光強度値のメジアンに対応するように曲線をフィットし、及びEC50を算出した。
表1に示されているように、ハイブリドーマ由来抗体38E11は、0.8nMのEC50のヒト活性化T細胞上のOX40との結合活性を有する。
1.3 抗体のT細胞アゴニスト活性の決定
抗体のT細胞アゴニスト活性を、活性T細胞により放出されたサイトカインIFNγの検出により評価する。手短に言えば、初代ヒトPBMCを、Ficoll-Paque PLUS(GE Healthcare、Cat 17-1440-02)を用いた密度勾配遠心分離により健康なドナーから得られた全血から単離した。遠心分離後、中間層中の細胞を回収及びPBSで3回洗浄してPBMCを得た。それから、ヒトT細胞を、説明書により推奨されているプロトコールに従って磁気ビーズ単離方法によりPan T Cell Isolation Kit(Miltenyi biotec、Cat 130-096-535)を用いて単離した。T細胞を、RPMI 1640(10%FBS及びペニシリン/ストレプトマイシン二重抗生物質を含む)培地に再懸濁した。抗CD3抗体(eBioscience、Cat 16-0037-85)と段階希釈OX40抗体との混合後、混合物を、96ウェルプレートに100μl/ウェルで添加し、及びプレートを37℃で2時間被覆した。未結合抗体を、PBSで洗浄することにより取り除き、及び単離T細胞をウェルに添加した。上澄みを、培養3日後に集め、及び上澄み中のIFNγ濃度を、説明書により推奨されている標準的検出方法に従ってELISA(R&D、Ct SIF50)により検出した。
表1に示されているように、ハイブリドーマ由来抗体38E11は、1.4nMのEC50でT細胞によるIFNγ分泌を促進した。
表1は、一時的発現により得られた参照抗OX40抗体11D4及びOX40mAb24の機能活性も示す。
Figure 2023521475000002
実施例2 ハイブリドーマ由来抗体のヒト化
2.1 ハイブリドーマ由来抗体の可変領域配列の決定
ハイブリドーマ配列の決定方法を用いて、ハイブリドーマクローン38E11の細胞を、拡大培養に付し;全RNAを、TRIzol(Ambioから購入)で抽出し、及び抗体特異性プライマー(タカラ、PrimerScript 1stStrand cDNA Synthesis Kit)を用いてDNAに逆転写し;及びマウス免疫グロブリンV領域をコードする遺伝子フラグメントを、抗体特異性プライマーを用いて増幅及びクローン化した。可変領域配列を配列解析により得、38E11の重鎖可変領域のヌクレオチド配列は配列番号17に記載されている通りであり、及び38E11の軽鎖可変領域のヌクレオチド配列は配列番号18に記載されている通りである。
2.2 ハイブリドーマ由来抗体のヒト化設計
抗体ヒト化のため、先ず、マウス抗体の可変領域の配列と高度に相同性であるヒト生殖系免疫グロブリン遺伝子を、PDB抗体データベースで検索した。38E11の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、それぞれ、ヒト生殖系IGHV1-46*01及びヒト生殖系IGKV4-1*01より高い配列相同性を有する。それから、可変領域のCDRのアミノ酸配列及びその正確な境界を、Kabat番号付けシステムにより定義する。原則的に、マウス抗体の可変領域と高相同性を有するヒトIGVH及びIGVkを、鋳型として選択し、CDRグラフティングをヒト化のために使用する。
ヒト化抗体における活性を維持するため、総じて、可変領域及び周囲のフレームワーク領域のアミノ酸配列も、コンピュータシミュレーション技術及び分子ドッキングを用いることにより解析し、及びこれらの空間3D結合モードを調査する。静電力、ワンデルワールス力、親水性及び疎水性、並びにエントロピーの算出により、OX40と相互作用又は空間構造を維持、及び選択されたヒト抗体遺伝子フレームワーク上にグラフトバックし得る個々の候補抗体配列の主要残基を解析する。これに基づいて、確保しなければならないフレームワーク領域のアミノ酸位置をマークし、及び、次いで、ヒト化抗体を合成する。38E11抗体の重鎖可変領域における7部位を、逆変異:V20L、M48I、R67K、M70L、R72V、V79A及びT91Sのために選択した。逆変異の番号及び配置に従って、それぞれ、4つの異なるヒト化重鎖VH1(配列番号2)、VH2(配列番号3)、VH3(配列番号4)、及びVH4(配列番号5)を設計した。38E11抗体の軽鎖可変領域における3部位を、逆変異:M4L、V62I及びL82Vのために選択し、及び、それぞれ、4つの異なるヒト化軽鎖VL1(配列番号7)、VL2(配列番号8)、VL3(配列番号9)、及びVL4(配列番号10)を設計した。したがって、ヒト化38E11抗体Hu38E11及びそのバリアントHu38E11-v1、Hu38E11-v2、Hu38E11-v3及びHu38E11-v4を設計及び更に特性決定した。各抗体に含まれるアミノ酸配列を、表2及び3に示す。
2.3 ヒト化抗体の発現
ハイブリドーマ由来抗体38E11、又はそのヒト化配列から誘導された可変領域を増幅及び発現されたプラスミドを得るためにヒトIgG定常領域を含むベクターにクローン化した。これらの抗体の重鎖定常領域を、ヒトIgGの何れかのサブタイプ(ヒトIgG1の重鎖定常領域のアミノ酸配列は配列番号21に記載されている通りであり、及びヒトIgG2の重鎖定常領域のアミノ酸配列は配列番号22に記載されている通りであるなど)又はそのバリアントから誘導することができる。しかしながら、特に指定されない限り、Hu38E11の重鎖定常領域及びそのバリアントは、ヒトIgG1の重鎖定常領域の配列と同一であった。293細胞を、重鎖及び軽鎖を含む発現ベクターでコトランスフェクトした。37℃で4~6日間培養後、上澄みを集め、及び、上記方法に従って、組換え抗体を、抗体の更なる特性決定のためタンパク質Aアフィニティー精製により得た。
Figure 2023521475000003
Figure 2023521475000004
実施例3 FACSによる活性T細胞上のOX40とのヒト化抗体の結合活性の検出
前の実施例1.2に記載されている検出方法に従って、FACSを使用して活性T細胞上のOX40とのヒト化抗体の結合活性を分析した。
結果:表4に示されているように、ヒト化抗体Hu38E11及びそのバリアントは、活性ヒトT細胞の面上のOX40との優れた結合活性を示した。
Figure 2023521475000005
実施例4 ヒト化抗体のT細胞アゴニスト活性の決定
前の実施例1.3に記載されている方法に従って、T細胞上のヒト化抗体のアゴニスト活性を、抗体の存在下活性化T細胞により放出された炎症性サイトカインIFNγの検出により評価した。
表5に示されているように、ヒト化抗体Hu38E11及びそのバリアントは、活性化T細胞がIFNγを放出するように効果的に促進する、すなわち、ヒト化抗体Hu38E11及びそのバリアントは、T細胞アゴニスト活性を有する。参照抗体OX40mAb24と比較して、ヒト化抗体Hu38E11及びそのバリアントは、より低いEC50値(T細胞がIFNγを放出するように促進する活性に関する尺度)を示し、これは、より有意なアゴニスト活性を示す。
Figure 2023521475000006
実施例5 BiacoreによるヒトOX40とのヒト化抗体の結合活性の検出
Biacoreを使用して、表面プラズモン共鳴(SPR)の測定により結合速度パラメータを決定する。この技術を使用して、抗体と抗原との結合(ka)及び解離(kd)の微視的速度定数を検出した。ka値及びkd値に基づいて、抗原に対する抗体の親和性値を得る。Biacore装置及び試薬の両方をGE Healthcareから購入した。詳細には、抗ヒトFc抗体を、CM5センサーチップ上に固定化した。発現された抗体を含む上澄み又は精製抗体を移動相バッファ(10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA、0.05%ツイーン20、pH7.4)に希釈し、及び抗ヒトFc抗体で被覆されたCM5チップを通して流した。それから、段階希釈ヒトOX40-His融合タンパク質は検出チップを通って流れて抗体に対する抗原の結合を測定し、及び、次いで、移動相バッファはチップを通って流れて抗体からの抗原の解離を検出した。抗原及び抗体の結合及び解離シグナルデータを異なる濃度において収集、及び1:1ラングミュアモデルにフィットして抗原と抗体との親和性を算出した。
表6に示されているように、Hu38E11は、2.36E-09(M)のKD値の高親和性でヒトOX40と結合する。
Figure 2023521475000007
実施例6 T細胞上のヒト化抗体Hu38E11のアゴニスト活性
前の実施例1.3に記載されている方法に従って、T細胞上のIgG2の抗体サブタイプを用いたHu38E11(IgG2)のアゴニスト活性を、T細胞により放出された炎症性サイトカインIFNγの検出により評価した。
結果:図1に示されているように、プレートを抗体で被覆した条件下、Hu38E11(IgG2)は、参照抗体11D4(EC50=5.3nM)より低い1.6nMのEC50のT細胞アゴニスト活性も示した。
実施例7 OX40とOX40Lとの結合に対するヒト化抗体の遮断効果
この実験では、ELISA法を使用して、OX40とそのリガンドOX40Lとの結合の遮断において抗体Hu38E11の活性を決定した。手短に言えば、OX40(R&D systems、Cat 3388-OX)をPBSで希釈し、次いで、96ウェルプレートに添加し、及びプレートを4℃で一夜被覆した。プレートを、0.5%ツイーン20を含むPBSで3回洗浄して未結合タンパク質を除去し、次いで、プレートを、室温において1時間200μlで1%BSAを含むPBSの添加により遮断した。0.5%ツイーン20を含むPBSで3回洗浄後、段階希釈抗OX40抗体を100μlで96ウェルプレートに添加、及び室温で1時間インキュベートした。プレートを、0.5%ツイーン20を含むPBSで3回洗浄した。それから、50ng/mlの最終濃度のOX40L(R&D systems、Cat 1054-OX)を添加、及び室温で1時間インキュベートした。プレートを3回洗浄後、ビオチン標識抗OX40L抗体(R&D systems、Cat BAF1054)を添加、及び室温で1時間インキュベートし、次いで、プレートを洗浄し、及び、次いで、HRP標識ストレプトアビジン(R&D systems、Cat DY998)を添加及び室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄した。200μl TMB発色溶液を、発色のために各ウェルに添加し、及び反応を、2N H2SO4で停止した。マイクロプレートリーダーにより、O.D.値を、450nmで検出し、及びバックグラウンドO.D.値を570nmで測定した。
図2に示されているように、Hu38E11(IgG1 N297A)は、OX40とOX40Lとの結合を遮断し、90%の最大阻害速度では、参照抗体GBR830及びOX40mAb24の50%の最大阻害速度より高かった。Hu38E11(IgG1 N297A)及びGBR830のIC50値は、おおよそ0.3nMであり、及びOX40mAb24のIC50値は、約1.2nMであった。
実施例8 OX40-OX40L媒介T細胞活性化に対するヒト化抗体の遮断効果
初代ヒトPBMCを、Ficoll-Paque PLUS(GE Healthcare、Cat 17-1440-02)を用いた密度勾配遠心分離により健康なドナーの全血から単離した。中間層を回収及びPBSで3回洗浄してPBMCを得た。それから、初代ヒトT細胞を、説明書により推奨されている方法に従って磁気ビーズを用いてPan T Cell Isolation Kit(Miltenyi Biotec、Cat 130-096-535)により単離した。T細胞を、RPMI 1640(10%FBS及びペニシリン/ストレプトマイシン二重抗生物質を含む)培地に再懸濁した。抗CD3抗体OKT3(eBioscience、Cat 16-0037-85)を、100μl/ウェルで96ウェルプレートに添加、及び37℃で2時間被覆した。未結合抗体を、PBSで洗浄することにより除去した。段階希釈OX40抗体を、664ng/mlの最終濃度でOX40L(R & D systems、Cat 1054-OX)と混合した。混合物を被覆された96ウェルプレートに添加し、及び単離されたT細胞をこのウェルに添加及び3日間培養し、及び、次いで、上澄みを集めた。上澄み中のIFNγ濃度を、説明書により推奨されている標準的検出方法に従ってELISA(R&D、Cat SIF50)により検出した。
OX40L-OX40相互作用を遮断するHu38E11(IgG1 N297A)の機能実験では:プレートを抗CD3抗体で被覆し、及びOX40の天然リガンドとしてOX40Lを添加してT細胞を刺激し、及び同時に、遊離抗OX40抗体を、OX40LとOX40との結合により誘導される機能に対する抗体の遮断効果を検出するために、培養系に添加した。プレートを抗OX40抗体で被覆しなかったので、抗OX40抗体分子はT細胞を刺激することができず、架橋の非存在下でIFNγを分泌した。加えて、抗OX40抗体は、細胞面上でOX40と結合及びOX40LとOX40との結合を遮断し、それにより、T細胞によるIFNγのOX40L誘導分泌を阻害した。
図3に示されている結果に従って、抗体Hu38E11(IgG1 N297A)は、より高濃度においてOX40Lにより刺激されたIFNγの分泌を阻害することができ、OX40LによるT細胞活性化時の抗体の遮断効果を示す。GBR830と比較して、Hu38E11(IgG1 N297A)は、OX40L誘導T細胞活性化のより強い遮断活性を有し、及びより低いIC50値(Hu38E11(IgG1 N297A)については0.3nM、及びGBR830については1.1nM)を有した。
実施例9 T細胞アゴニスト活性に対するヒト化抗体のFc領域の効果
異なるFc領域とのHu38E11のT細胞アゴニスト活性を、ルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイにおいてNF-κB媒介転写活性化に対する抗体の促進効果の測定により評価することができる。ヒトOX40を過剰発現し及びNF-κBシグナル伝達の制御下ルシフェラーゼレポーター遺伝子(Luc)を有する組換えジャーカット細胞(Jurkat-OX40-NF-κB-Luc;Chempartnerから購入)を構築した。抗CD3抗体(eBioscience、Cat 16-0037-85)を、100μl/ウェルで96ウェルプレートに添加、及び4℃で一夜被覆した。未結合抗体を、PBSで洗浄することにより除去した。それから、Jurkat-OX40-NF-κB-Luc細胞及びラージ(Raji)細胞を1:1の比で混合し、及び、次いで、被覆された96ウェルプレートに添加し、及び、次いで、段階希釈Hu38E11(IgG1)、Hu38E11(IgG1 N297A)又はhIgG1を添加した。インキュベーション5時間後、ルシフェラーゼの相対量を、Steady-Glo(Promega)検出試薬を用いて検出した。
この実験では、Hu38E11(IgG1)は、ラージ細胞の面上のFcγR受容体による架橋によりOX40の下流シグナル伝達を開始した。これは、NF-κBの制御下レポーター遺伝子の発現を引き起こした(EC50=0.70nM)。対称的に、N297A変異が原因で、Hu38E11(IgG1 N297A)は、FcγR受容体と結合することができず、及び架橋することができず、及び、次いで、OX40の下流シグナル伝達をうまく活性化しなかった。加えて、ラージ細胞の面上で発現されたOX40とOX40Lとの結合の遮断により、抗体は、NF-κBの制御下ルシフェラーゼレポーター遺伝子の発現に対する有意な阻害効果を示した(IC50=0.20nM)(図4に示されている)。
実施例10 B16F10皮下異種移植腫瘍モデルにおけるヒト化抗体Hu38E11の抗腫瘍活性
本発明の抗体の抗腫瘍活性を試験するため、B16-F10皮下腫瘍モデルを、ヒトOX40を発現するC57BL/6-Tnfrsf4em1Clin(hTBFRSF4)トランスジェニックマウスに確立した。
マウスメラノーマ細胞B16-F10(ATCC(登録商標)CRL-6475(商標))を、10%ウシ胎仔血清を含むRPMI 1640培地中で培養した。腫瘍細胞を、RPMI 1640に懸濁及び雌トランスジェニックマウス(Jiangsu GemPharmatech Biotechnology Co., Ltd.)の右脇腹に1×105細胞/マウスで皮下移植した。
腫瘍細胞播種の日(1日目)に、マウスを、その体重に応じて3群、第1群に12マウス(h-IgG2)、第2群に13マウス(11D4(IgG2))、及び第3群に13マウス(Hu38E11(IgG2))に無作為に分けた。抗体をDPBSで希釈、及び10mg/kgの用量で単回腹腔内注射により投与した。腫瘍体積(腫瘍体積=0.5×長径×短径2)、及びマウスの体重を定期的に測定した。投与後15日目及び16日目の抗体の腫瘍阻害率を算出した。
腫瘍阻害率の算出式は次の通りである:[(コントロール群における腫瘍体積-治療群における腫瘍体積)/コントロール群における腫瘍体積]×100%。マウスの相対的体重の算出式は次の通りである:(測定の日のマウスの体重-グルーピング時のマウスの体重)×100%。
結果:10mg/kgの用量において、11D4(参照抗体)及びHu38E11(IgG2、本発明の抗体)は、それぞれ、33.2%及び48.1%の腫瘍増殖の阻害率を示した。加えて、試験の経過中、各群におけるマウスの体重は吸息に増加し、及び異常な挙動は観察されず、抗体は動物により充分に良好な耐容性を示した。
実施例11 ヒト化抗体Hu38E11(IgG1 N297A)の抗免疫拒絶活性
移植片対宿主病(GVHD)モデルを、健康なボランティアから免疫不全NOD-Prkdcem26Cd52Il2rgem26Cd22/Nju(NCG)マウスへのヒト初代末梢血単核球(hPBMC)の移植により確立、及び使用して本発明の抗体の抗免疫拒絶活性を試験した。
初代ヒトPBMCを、Ficoll-Paqueを用いた密度勾配遠心分離により健康なドナーから得られた全血から単離し、及びPBMCをリン酸バッファ(PBS)に懸濁した。
PBMC移植前の日(-1日目)に、マウスを、その体重に応じて7群に無作為に分けた。群を表7に示した。移植の日(0日目)に、全マウスに、1.5Gy TBI(全身照射)の単一線量で137Csγ線を照射し、次いで、PBSで希釈された抗体Hu38E11(IgG1 N297A)及びGBR830を、1mg/kgの用量及び5mL/kgの体積で尾から毎週静脈内に与え、及びマウスは、尾静脈内に0.2mL/マウスで2.5×107細胞/mLのPBMCの単回注射を受けた。マウスの生存率を毎日モニターし、及びマウスの体重を定期的に測定した。安楽死のためエンドポイントは、相対的体重損失が20%以下まで達した場合であり、及び生存時間を記録した。
マウスの相対的体重の算出式は次の通りである:(測定の日のマウスの体重-グルーピング時のマウスの体重)×100%。
Figure 2023521475000008
実験結果を図5に示す。この実験では、モデルコントロール群(hPBMC+hIgG1群)からの全マウスは48日目で死に、32.5日の生存時間メジアンを有し;1mg/kgの本発明の抗体Hu38E11(IgG1 N297A)で治療された全マウスは実験の64日目まで生存し、生存時間のメジアンは算出することができず、及びモデルコントロール群(hPBMC+hIgG1群)と比較して有意な差があった(**:p<0.01)。1mg/kgで陽性参照抗体GBR830で治療されたマウスの生存率は、実験の64日目で66.7%であり、生存時間のメジアンは算出することができず、及びモデルコントロール群と比較して統計的差がなかった。
Figure 2023521475000009
Figure 2023521475000010

Claims (16)

  1. 単離された抗OX40抗体であって、前記抗体は、
    (1)重鎖相補性決定領域(HCDR)、HCDR1、HCDR2及びHCDR3であって、前記HCDR1は配列番号11に記載のアミノ酸配列を含み、前記HCDR2は配列番号12に記載のアミノ酸配列を含み、及び前記HCDR3は配列番号13に記載のアミノ酸配列を含む、HCDR1、HCDR2及びHCDR3と;
    (2)軽鎖相補性決定領域(LCDR)、LCDR1、LCDR2及びLCDR3であって、前記LCDR1は配列番号14に記載のアミノ酸配列を含み、前記LCDR2は配列番号15に記載のアミノ酸配列を含み、及び前記LCDR3は配列番号16に記載のアミノ酸配列を含む、LCDR1、LCDR2及びLCDR3と;並びに
    (3)ヒトIgG1 N297Aである、Fc領域バリアントと、
    を含む、抗体。
  2. 重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を含み、前記VHは、配列番号2に記載のアミノ酸配列を含み、及び前記VLは、配列番号7に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1記載の抗体。
  3. 完全長抗体である、請求項1又は2記載の抗体。
  4. 10nM未満のヒトOX40に対する結合親和性(KD)を有する、請求項1から3の何れか一項に記載の抗体。
  5. OX40抗体アンタゴニストであり、及びOX40媒介シグナル伝達を遮断するための活性を有する、請求項1から4の何れか一項に記載の抗体。
  6. 前記Fc領域バリアントとFcγRとの結合を低減又は排除する、請求項5記載の抗体。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の抗体をコードする、単離された核酸。
  8. 請求項7記載の1つ以上の核酸を含む、組換えベクター又は発現ベクターであって、請求項1から6の何れか一項に記載の抗体の組換え産生に適している、組換えベクター又は発現ベクター。
  9. 請求項8記載の1つ以上の組換えベクター又は発現ベクターを含む、宿主細胞。
  10. 請求項1から6の何れか一項に記載の抗体を含む、免疫複合体又は免疫融合体。
  11. 請求項1から6の何れか一項に記載の抗体、請求項7記載の核酸、請求項8記載のベクター、請求項9記載の宿主細胞、又は請求項10記載の免疫複合体若しくは免疫融合体を含み、及び少なくとも1つの薬学的に許容可能な賦形剤を必要に応じて含む、医薬組成物。
  12. OX40関連疾患又は病態を治療又は予防するための医薬品製造における、請求項1から6の何れか一項に記載の抗体、請求項7記載の核酸、請求項8記載のベクター、請求項9記載の宿主細胞、又は請求項10記載の免疫複合体若しくは免疫融合体の使用。
  13. 前記OX40関連疾患又は病態は、移植片対宿主病などの炎症及び/又は自己免疫疾患である、請求項11記載の使用。
  14. OX40関連疾患又は病態の治療方法又は予防方法であって、前記方法は、請求項1から6の何れか一項に記載の抗体、請求項7記載の核酸、請求項8記載のベクター、請求項9記載の宿主細胞、又は請求項10記載の免疫複合体若しくは免疫融合体の有効量を対象に投与することを含む、方法。
  15. 前記OX40関連疾患又は病態は、移植片対宿主病などの炎症及び/又は自己免疫疾患である、請求項14記載の方法。
  16. サンプル中のOX40の検出方法であって、前記方法は:
    (a)前記サンプルを、請求項1から6の何れか一項に記載の抗体又は請求項10記載の免疫複合体若しくは免疫融合体と接触させることと;及び
    (b)前記抗体又は免疫複合体若しくは免疫融合体と、OX40タンパク質との複合体の生成を検出することと、
    を含む、方法。
JP2022562832A 2020-04-17 2021-04-16 抗ox40抗体及びその使用 Pending JP2023521475A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010304381.8 2020-04-17
CN202010304381 2020-04-17
PCT/CN2021/087616 WO2021209019A1 (en) 2020-04-17 2021-04-16 Anti-ox40 antibody and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521475A true JP2023521475A (ja) 2023-05-24

Family

ID=78084656

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562737A Pending JP2023523395A (ja) 2020-04-17 2021-04-16 抗ox40抗体及びその使用
JP2022562832A Pending JP2023521475A (ja) 2020-04-17 2021-04-16 抗ox40抗体及びその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562737A Pending JP2023523395A (ja) 2020-04-17 2021-04-16 抗ox40抗体及びその使用

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20230242657A1 (ja)
EP (2) EP4136116A1 (ja)
JP (2) JP2023523395A (ja)
KR (2) KR20230015328A (ja)
CN (2) CN115461366A (ja)
AR (2) AR121857A1 (ja)
AU (2) AU2021256799A1 (ja)
BR (2) BR112022020742A2 (ja)
CA (2) CA3175407A1 (ja)
CL (2) CL2022002830A1 (ja)
IL (2) IL297292A (ja)
MX (2) MX2022012915A (ja)
PE (2) PE20230255A1 (ja)
TW (2) TW202144424A (ja)
WO (2) WO2021209019A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2925350T (pt) * 2012-12-03 2019-03-25 Bristol Myers Squibb Co Melhoria da atividade anticancerosa de proteínas de fusão de fc imunomoduladoras
LT3126394T (lt) * 2014-03-31 2020-01-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Antikūnai prieš ox40 ir jų naudojimo būdai
JP2019530434A (ja) * 2016-08-05 2019-10-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド アゴニスト活性を有する多価及び多重エピトープ抗体ならびに使用方法
US11242398B2 (en) * 2017-08-01 2022-02-08 Remd Biotherapeutics, Inc. Anti-OX40 antibodies and methods of activating OX40
JP2021501801A (ja) * 2017-11-01 2021-01-21 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 癌の処置に用いるための免疫刺激アゴニスト抗体
JP7479281B2 (ja) * 2017-11-24 2024-05-08 ユーキュア・(ベイジン)・バイオファーマ・カンパニー・リミテッド 抗ox40抗体及びその用途
CN110092832B (zh) * 2018-01-29 2020-03-31 康源博创生物科技(北京)有限公司 抗ox40抗体及其用途
WO2019178852A1 (zh) * 2018-03-23 2019-09-26 苏州丁孚靶点生物技术有限公司 Ox40抗原多肽及其用途
MX2020012567A (es) * 2018-05-23 2021-01-29 Beigene Ltd Anticuerpos anti-ox40 y metodos de uso.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021256799A1 (en) 2022-11-17
CN115461366A (zh) 2022-12-09
AU2021256226A1 (en) 2022-11-17
PE20230682A1 (es) 2023-04-21
CA3175407A1 (en) 2021-10-21
IL297294A (en) 2022-12-01
EP4136117A1 (en) 2023-02-22
BR112022020742A2 (pt) 2022-12-20
TW202144424A (zh) 2021-12-01
KR20230015328A (ko) 2023-01-31
AR121857A1 (es) 2022-07-20
CL2022002830A1 (es) 2023-06-09
CA3175413A1 (en) 2021-10-21
MX2022012913A (es) 2022-11-14
PE20230255A1 (es) 2023-02-07
US20230242657A1 (en) 2023-08-03
BR112022020741A2 (pt) 2022-12-20
WO2021209019A1 (en) 2021-10-21
MX2022012915A (es) 2022-11-16
JP2023523395A (ja) 2023-06-05
CL2022002829A1 (es) 2023-06-09
CN115461367A (zh) 2022-12-09
WO2021209020A1 (en) 2021-10-21
TW202144423A (zh) 2021-12-01
US20230151105A1 (en) 2023-05-18
EP4136116A1 (en) 2023-02-22
AR121858A1 (es) 2022-07-20
IL297292A (en) 2022-12-01
KR20230015327A (ko) 2023-01-31
EP4136117A4 (en) 2024-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10844131B2 (en) Anti-CD40 antibody
US10875921B2 (en) Anti-4-1BB antibodies and their uses
CN112566935A (zh) 抗ox40抗体和使用方法
CN114728065A (zh) 针对cd3和bcma的抗体和自其制备的双特异性结合蛋白
AU2021311701A1 (en) Anti-CTLA-4 antibody and use thereof
WO2021204281A1 (en) Anti-cd47 antibody and uses thereof
TW202325735A (zh) 特異性結合cd47及cd20之雙特異性抗體及其用途
WO2021209019A1 (en) Anti-ox40 antibody and uses thereof
JP2022553927A (ja) Ilt-2阻害剤での癌の処置
WO2022166846A1 (zh) 抗tnfr2抗体及其用途
TW202402789A (zh) 抗-tnfr2抗體及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240412