JP2023521237A - 抗ウイルス1,3-ジ-オキソ-インデン化合物 - Google Patents

抗ウイルス1,3-ジ-オキソ-インデン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023521237A
JP2023521237A JP2022562712A JP2022562712A JP2023521237A JP 2023521237 A JP2023521237 A JP 2023521237A JP 2022562712 A JP2022562712 A JP 2022562712A JP 2022562712 A JP2022562712 A JP 2022562712A JP 2023521237 A JP2023521237 A JP 2023521237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
pharmaceutically acceptable
mmol
acceptable salt
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562712A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン ネイツ,
ダニエル プーン,
キース ブルース フィスター,
ヨン-シク ジュン,
ソ ボン ハン,
ヤシュワルダン アール. マルパニ,
プラシャント チャクラサリ,
ビシュヤジット クマール ビスワス,
チョンセン キム,
ジン ソ シン,
ヘ ソ キム,
チョン-キョ リ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katholieke Universiteit Leuven
Original Assignee
Katholieke Universiteit Leuven
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katholieke Universiteit Leuven filed Critical Katholieke Universiteit Leuven
Publication of JP2023521237A publication Critical patent/JP2023521237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/443Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本明細書に記載の式(I)の化合物を、薬学的に許容される塩、そのような化合物を含有する医薬組成物、並びにウイルス感染症を治療するためにこれらの化合物、塩、及び組成物を使用する方法と共に提供する。本発明は、インビトロで強力な抗ウイルス活性を有する新規化合物を提供する。本発明はまた、新規化合物を含有する医薬組成物、並びにウイルスの複製又は再活性化を阻害し、ウイルスに関連する又はウイルスによって引き起こされる疾患状態を治療するために化合物及び組成物を使用する方法を提供する。JPEG2023521237000068.jpg24128

Description

本発明は、コクサッキーウイルス、エンテロウイルス、エコーウイルス、ポリオウイルス、及びライノウイルスを含むピコルナウイルスの阻害剤であり、したがって、ポリオ、麻痺、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、風邪、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、又は中耳炎を含むウイルス感染症を治療するのに有用である新規1,3-ジオキソインデン化合物に関する。本発明は、本明細書に開示される新規四環式ピリドン化合物、そのような化合物を含有する医薬組成物、並びにウイルス性疾患の治療及び予防においてこれらの化合物及び組成物を使用する方法を提供する。
ピコルナウイルスは、RNAゲノムが7.2~8.5Kb長である無エンベローププラス鎖一本鎖RNAウイルスである。これらのウイルスは、約22~30nmのサイズを有する非常に小さな球状であり、ずいぶん昔に最初に同定された。ピコルナウイルス科に属するウイルスの中には、ライノウイルス、ポリオウイルス、コクサッキーウイルスA、コクサッキーウイルスB、及びエコーウイルスを含むエンテロウイルス、並びにA型肝炎ウイルスがある。
ピコルナウイルスが原因となる疾患は、呼吸器疾患から消化器疾患、循環器疾患、及び皮膚疾患まで多岐にわたり、その例としては、ポリオ、麻痺、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、風邪、ヘルパンギナ、及び口蹄疫が挙げられる。しかしながら、これらの疾患を治癒させるための治療薬は存在しない。開発中の薬物の大部分は、脱外皮阻害剤である。ピコルナウイルス科に属するウイルスは、衛生的、社会的、及び経済的な問題を惹起する、前述の呼吸器疾患を含む様々な疾患を引き起こす。ピコルナウイルスは、水系感染症の主な原因物質である。非常に安定で、消毒が困難であるので、RNAウイルスは絶え間なく関連疾患を引き起こす。
ヒトライノウイルス(hRV)は、最近、喘息の増悪の大部分に関連付けられており、多くの安定した喘息患者の気管支組織にさえも存在することが知られている。喘息患者及び非喘息患者から採取したそれぞれの気管支粘膜生検材料を比較すると、非喘息患者と比べて、喘息患者の下気道ではヒトライノウイルスが有意に高い頻度で検出されることが示された。ヒトライノウイルスの存在と喘息の臨床的重症度との間に相関関係があることも報告されている。更に、ライノウイルスは、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、及び中耳炎、並びに喘息を引き起こす。
ライノウイルスは、感冒の主な原因であるが、エンテロウイルス誘発性疾患には、髄膜炎、気道感染症などが含まれる。ポリオウイルスに対するワクチン接種を提供するための広範囲にわたる努力によって、世界中でポリオの発症は著しく減少しているが、ニジェール、ナイジェリア、エジプト、インド、パキスタン、及びアフガニスタンでは疾患の症例が依然として報告されている。A型肝炎は、現在、A型肝炎ウイルス用のワクチンのおかげである程度制御することが可能である。しかしながら、コクサッキーウイルス、エコーウイルス、又はライノウイルス用のワクチンは、これまで開発されていない。
特に、コクサッキーウイルスBは、重篤な場合には心臓移植を必要とする特発性拡張型心筋症に発展し得る心筋炎の主な原因である。
エンビロキシム誘導体が、広い抗エンテロウイルス及び抗ライノウイルス活性を有する最も有望な候補であるとみなされている。エンビロキシムは、ウイルス複製においてRNA中間体を形成するのに必要なウイルスタンパク質3Aに結合することによってプラス鎖RNAの合成に干渉する(Heinz B A and Vance L M:J Virol,1995,69(7),4189-97)。しかしながら、臨床試験では、化合物は、有意ではない治療効果しか有しない又はほとんど治療効果を有しないことが観察され、不良な薬物動態及び望ましくない副作用が付随して検出された(Miller F D et al.:Antimicrob Agents Chemother,1985,27(1),102-6)。
プロテアーゼ阻害剤AG7088は、ウイルスプロテアーゼ2Cの微細構造及び機能に関する知見に基づいて開発された。ナノモル濃度範囲内の細胞培養物において、AG7088は、48種のライノウイルスタイプ、並びにコクサッキーウイルスA21、B3、エンテロウイルス70、及びエコーウイルス11に対する効果を有する(Pattick A K et al.:Antimicrobila Agents Chemother,1999,43(10),2444-50)。
ウイルスカプシドの分子構造が明らかになったおかげで、カプシドブロッカー「WIN物質」を意図的に設計するための前提条件が得られた(Diana G D:Curr Med Chem 2003,2,1-12)。それらは、ライノウイルス及びエンテロウイルスの吸着及び/又は脱外皮を阻害する。WIN物質のうちのいくつかは、ピコルナウイルスの個々の属又はウイルス型に対してのみ高度に特異的な効果を有する。他の誘導体は、ライノウイルス及びエンテロウイルスの両方の複製を阻害する。例えば、アリルドン、ジソキサリル、及びピロダビルは、WIN物質に属する。これらの化合物は、細胞培養物において非常に良好な抗ウイルス効果を示した。しかしながら、溶解度が不十分である(アルリドン)、バイオアベイラビリティが低い(アルリドン及びジソキサリル)、代謝及び排出が急速である(ジソキサリル及びWIN54954)こと、並びに皮膚発疹などの副作用(WIN54954)によって、臨床適用が不可能になった。
一種のWIN物質であるプレコナリルは、非常に良好な経口バイオアベイラビリティを有し、ウイルスカプシドにおける疎水性ポケットに結合した後に、ライノウイルス、エコーウイルス、及びコクサッキーウイルスの侵入を阻害する(Pevear D C et al:Antimicrob Agents Chemother 1999,43(9),2109-15;McKinlay M A et al.:Annu Rev Microbiol 1992,46,635-54)。したがって、プレコナリルは、感冒からウイルス性髄膜炎又は心筋炎に及ぶ広範囲にわたるウイルス疾患に対して潜在的に有効である。ライノウイルス、エンテロウイルス71、及びコクサッキーウイルスB3については抵抗性が観察された(Ledford R M et al.:J Virol 2004,78(7),3663-74;Groarke J M et al.:J Infect Dis 1999,179(6),1538-41)。しかしながら、証明された治療効果は、米国でライノウイルス感染症を治療するための剤としてプレコナリル(Picovir、Viropharma,USA)を登録するには十分ではなかった。2002年3月に、治療成功率が低すぎ、副作用が観察されたことから、対応する申請は食品医薬品局(FDA)によって拒否された。
BTA-798は、インビトロ及びインビボにおいてライノウイルスで評価したとき、プレコナリルよりも高い抗ウイルス活性を有することが見出され、現在臨床試験中である(Ryan,J.et al.Antiviral Res[18th Intl Conf Antiviral Res(April 11-14,Barcelona)2005]2005,65(3):Abst LB-11)。
しかしながら、エンテロウイルス又はライノウイルスの治療における使用の承認を獲得した抗ウイルス薬はこれまで開発されていない。エンテロウイルス又はライノウイルスに対する新たな治療及び療法が依然として必要とされている。
コクサッキーウイルス、エンテロウイルス、エコーウイルス、ポリオウイルス、及びライノウイルスを含むピコルナウイルスに対する有効なウイルス増殖抑止剤に関する集中的かつ徹底的な研究の結果、新規1,3-ジオキソインデン誘導体がコクサッキーウイルス、エンテロウイルス、エコーウイルス、ポリオウイルス、及びライノウイルスを含むピコルナウイルスに対して高度に抑制活性を示すという知見が得られ、本発明に至った。
Heinz B A and Vance L M:J Virol,1995,69(7),4189-97 Miller F D et al.:Antimicrob Agents Chemother,1985,27(1),102-6 Pattick A K et al.:Antimicrobila Agents Chemother,1999,43(10),2444-50 Diana G D:Curr Med Chem 2003,2,1-12 Pevear D C et al:Antimicrob Agents Chemother 1999,43(9),2109-15 McKinlay M A et al.:Annu Rev Microbiol 1992,46,635-54 Ledford R M et al.:J Virol 2004,78(7),3663-74 Groarke J M et al.:J Infect Dis 1999,179(6),1538-41 Ryan,J.et al.Antiviral Res[18th Intl Conf Antiviral Res(April 11-14,Barcelona)2005]2005,65(3):Abst LB-11
本発明は、インビトロで強力な抗ウイルス活性を有する新規化合物を提供する。本発明はまた、新規化合物を含有する医薬組成物、並びにウイルスの複製又は再活性化を阻害し、ウイルスに関連する又はウイルスによって引き起こされる疾患状態を治療するために化合物及び組成物を使用する方法を提供する。本発明の更なる目的は、以下の説明及び実施例に記載される。
一態様では、本発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する:
Figure 2023521237000002
(式中、
は、直鎖もしくは分岐鎖C-CアルキルC-Cシクロアルキル、又は直鎖もしくは分岐鎖C-Cアルコキシから選択され;当該C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-Cアルコキシは、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換され得;
Lは、結合又はCHであり;
Eは、
a)-CH(CHOHCH)(NMe);あるいは
b)1つもしくは2つの窒素原子を含有する単環式4~6員ヘテロシクリル又は1つの窒素原子を含有する5~6員ヘテロアリールであり、当該4~6員ヘテロシクリル及び当該5~6員ヘテロアリールは、任意選択で、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、-OH、=O、SORからなる群から独立して選択される1~3つの置換基で置換され;各Rは、独立して、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、1つ又は2つの窒素原子を含有する単環式5~6員ヘテロシクリル、及びNRから選択され;当該単環式5~6員ヘテロシクリルは、任意選択で、C-Cアルキル又はNRで置換され;
各R及びRは、独立して、H及びC-Cアルキルから選択され、当該C-Cアルキルは、任意選択で、NRで置換され;
各R及びRは、独立して、H又はメチルから選択される)。別の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の化合物と、1つ以上の薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物を提供する。別の態様では、本発明は、治療有効量の本発明の化合物と、1つ以上の治療活性剤とを含む、組み合わせ物、特に医薬組み合わせ物を提供する。
本明細書を解釈する目的で、以下の定義が適用され、必要に応じて、単数形で使用される用語は複数形もまた含む。
本明細書で使用される用語は、文脈が明らかに他のことを示さない限り、以下の意味を有する。
本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、動物を指す。ある特定の態様では、動物とは、哺乳動物である。対象とはまた、例えば、霊長類(例えば、ヒト)、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス、魚、及び鳥なども指す。ある特定の実施形態では、対象とは、ヒトである。本明細書で使用される場合、「患者」とは、ヒト対象を指す。本明細書で使用される場合、対象は、そのような対象がそのような治療から生物学的、医学的、又は生活の質において利益を得る場合、治療を「必要としている」。
本明細書で使用される場合、「阻害する」又は「阻害」という用語は、所与の状態、症状、若しくは障害、若しくは疾患の低減若しくは抑制、又は生物学的活性若しくはプロセスのベースライン活性の著しい減少を指す。
本明細書で使用される場合、任意の疾患又は障害を「治療すること」又は「治療する」という用語は、一実施形態では、疾患又は障害を改善すること(すなわち、疾患、又はその臨床症状のうち少なくとも1つの進行の遅延、又は阻止、又は低減)を指す。別の実施形態では、「治療すること」又は「治療」とは、患者によって認識可能であり得ないものを含む、少なくとも1つの身体的パラメータを緩和又は改善することを指す。更に別の実施形態では、「治療する」又は「治療」とは、身体的(例えば、識別可能な症状の安定化)、生理学的(例えば、身体的パラメータの安定化)、又はその両方のいずれかで、疾患又は障害を調節することを指す。更に別の実施形態では、「治療すること」又は「治療」とは、疾患又は障害の発症又は発達若しくは進行を、予防又は遅延させることを指す。
本明細書で使用される場合、本発明の文脈で使用される「a」、「an」、「the」、及び同様の用語(特に、特許請求の範囲の文脈における)は、本明細書で別段の指定がない限り、又は文脈によって明確に矛盾しない限り、単数形及び複数形の両方を網羅すると解釈されるべきである。
本明細書に記載される全ての方法は、本明細書で別途指示されない限り、又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書で提供されるいずれか及び全ての例、又は例示的な言い回し(例えば、「など」)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図するものであって、特許請求される本発明の範囲を限定するものではない。
「任意選択で置換された」とは、言及される基が、その後に列挙される基の任意の1個又は任意の組み合わせによって、1個以上の位置で置換され得ることを意味する。置換基の数、配置、及び選択は、当業化学者が適度に安定であると予想するこれらの置換のみを包含すると理解され、したがって、「オキソ」とは、例えば、アリール環又はヘテロアリール環上の置換基ではなく、単一の炭素原子は、3個のヒドロキシ又はアミノ置換基を有しない。特に指定がない限り、任意選択の置換基は、典型的には、ハロ、オキソ、CN、アミノ、ヒドロキシ、-C1-3アルキル、-OR、-NR 、-SR、-SO、-COOR、及び-CONR (式中、各Rは、独立して、H又はC1-3アルキルである)から選択される最大4つの基である。
本明細書で使用される場合、「アリール」は、特に明記しない限り、フェニル又はナフチル基を指す。アリール基は、特に指定がない限り、任意選択で、ハロ、CN、アミノ、ヒドロキシ、C1-3アルキル、-OR、-NR 、-SR、-SO、-COOR、及び-CONR (式中、各Rは、独立して、H又はC1-3アルキルである)から選択される最大4つの基で置換されてもよい。
本明細書で使用される場合、「ハロ」又は「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素であり得る。
本明細書で使用される場合、「C1-6アルキル」又は「C-Cアルキル」は、1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキルを示す。C又はCなどの異なる数の炭素原子が指定されている場合、それに応じて定義を補正すべきであり、例えば、「C1-4アルキル」は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルを表す。
本明細書で使用される場合、「C1-6アルコキシ」は、1~6個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルコキシ(-O-アルキル)を示す。C又はCなどの異なる数の炭素原子が指定されている場合、それに応じて定義を補正すべきであり、例えば、「C1-4アルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、及びtert-ブトキシを表す。
本明細書で使用される場合、「C1-4ハロアルキル」又は「C-Cハロアルキル」は、少なくとも1つの水素がハロゲンで置換されている、1~4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖アルキルを示す。ハロゲン置換の数は、1から非置換アルキル基における水素原子の数までであり得る。C又はCなどの異なる数の炭素原子が指定されている場合、それに応じて定義を補正すべきである。したがって、「C1-4ハロアルキル」は、ハロゲンで置換された少なくとも1個の水素を有する、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、及びtert-ブチルを表し、例えば、ハロゲンがフッ素である場合、CFCF-、(CFCH-、CH-CF-、CFCF-、CF、CFH-、CFCFCH(CF)-、又はCFCFCFCF-である。
本明細書で使用される場合、「C3-8シクロアルキル」は、3~8個の炭素原子の飽和単環式炭化水素環を指す。そのような基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。C-Cなどの異なる数の炭素原子が指定されている場合、それに応じて定義を補正すべきである。
「4~8員ヘテロシクリル」、「5~6員ヘテロシクリル」、「3~10員ヘテロシクリル」、「3~14員ヘテロシクリル」、「4~14員ヘテロシクリル」、及び「5~14員ヘテロシクリル」は、それぞれ、4~8員、5~6員、3~10員、3~14員、4~14員、及び5~14員のヘテロ環を指し、特に明記しない限り、そのような環は、窒素、酸素、及び硫黄からなる群から選択される1~7個、1~5個、又は1~3個のヘテロ原子を環員として含有し、環は、飽和であっても部分飽和であってもよいが、芳香族ではない。ヘテロ環式基は、窒素又は炭素原子で別の基に結合することができる。「ヘテロシクリル」という用語は、単環基、縮合環基、及び架橋基を含む。そのようなヘテロシクリルの例としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジノン、モルホリン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、テトラヒドロチオピラン、テトラヒドロピラン、1,4-ジオキサン、1,4-オキサチアン、8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン、3,8-ジアザビシクロ[3.2.1]オクタン、3-オキサ-8-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン、8-オキサ-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,5-ジアザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アゼチジン、エチレンジオキソ、オキセタン、又はチアゾールが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、特に指定しない場合、ヘテロ環式基は、環員としてのN、O、及びSから選択される1~2個のヘテロ原子、及び4~7個の環原子を有し、任意選択で、ハロ、オキソ、CN、アミノ、ヒドロキシ、C1-3アルキル、-OR、-NR 、-SR、-SO、-COOR、及び-CONR (式中、各Rは、独立して、H又はC1-3アルキルである)から選択される最大4つの基で置換される。特に、硫黄原子を含有するヘテロ環式基は、任意選択で、硫黄において1つ又は2つのオキソ基で置換される。
「ヘテロアリール」は、完全に不飽和(芳香族)の環である。「ヘテロアリール」という用語は、N、O、又はSから選択される1~8個のヘテロ原子を有する5~14員の単環式又は二環式又は三環式の芳香族環系を指す。典型的には、ヘテロアリールは、5~10員環又は環系(例えば、5~7員単環式基又は8~10員二環式基)、多くの場合、N、O及びSから選択される最大4つのヘテロ原子を含有する5~6員環であるが、多くの場合、ヘテロアリール環は、環中に1つ以下の二価O又はSを含有する。典型的なヘテロアリール基としては、フラン、イソチアゾール、チアジアゾール、オキサジアゾール、インダゾール、インドール、キノリン、2-又は3-チエニル、2-又は3-フリル、2-又は3-ピロリル、2-、4-、又は5-イミダゾリル、3-、4-、又は5-ピラゾリル、2-、4-、又は5-チアゾリル、3-、4-、又は5-イソチアゾリル、2-、4-、又は5-オキサゾリル、3-、4-、又は5-イソオキサゾリル、3-又は5-(1,2,4-トリアゾリル)、4-又は5-(1,2,3-トリアゾリル)、テトラゾリル、トリアジン、ピリミジン、2-、3-、又は4-ピリジル、3-又は4-ピリダジニル、3-、4-、又は5-ピラジニル、2-ピラジニル、及び2-、4-、又は5-ピリミジニルが挙げられる。ヘテロアリール基は、任意選択で、ハロ、CN、アミノ、ヒドロキシ、C1-3アルキル、-OR、-NR 、-SR、-SO、-COOR、及び-CONR (式中、各Rは、独立して、H又はC1-3アルキルである)から選択される最大4つの基で置換される。
「ヒドロキシ」又は「ヒドロキシル」という用語は、基-OHを指す。
本発明の様々な実施形態が本明細書に記載される。各実施形態において特定された特徴は、更なる実施形態を提供するために他の特定の特徴と組み合わされ得ることが認識される。以下の列挙される実施形態は、本発明の代表的なものである。
実施形態1.式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000003
(式中、
は、直鎖もしくは分岐鎖C-Cアルキル C-Cシクロアルキル、又は直鎖もしくは分岐鎖C-Cアルコキシから選択され;当該C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-Cアルコキシは、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換され得;
Lは、結合又はC-C直鎖もしくは分岐鎖アルキレンリンカーであり;
Eは、
a)-CH(CHOHCH)(NMe);あるいは
b)1つもしくは2つの窒素原子を含有する単環式4~6員ヘテロシクリル又は1つの窒素原子を含有する5~6員ヘテロアリールであり、当該4~6員ヘテロシクリル及び当該5~6員ヘテロアリールは、任意選択で、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、-OH、=O、-SORからなる群から独立して選択される1~3つの置換基で置換されており;各Rは、独立して、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、1つ又は2つの窒素原子を含有する単環式5~6員ヘテロシクリル、及びNRから選択され;当該単環式5~6員ヘテロシクリルは、任意選択で、C-Cアルキル又はNRで置換され;
各R及びRは、独立して、H及びC-Cアルキルから選択され、当該C-Cアルキルは、任意選択で、NRで置換され;
各R及びRは、独立して、H又はメチルから選択される)。
実施形態2.式(II)を有する、実施形態1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000004
実施形態3.式(III)を有する、実施形態1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000005
実施形態4.Gが、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルである、実施形態1~3のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態5.Gが、C-Cシクロアルキルである、実施形態1~4のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態6.Gが、直鎖又は分岐鎖C-Cアルコキシである、実施形態1~5のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態7.C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-Cアルコキシが、1つ、2つ、又は3つの置換基で置換され得る、実施形態1~6のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態8.置換基が、独立して、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから選択される、実施形態1~7のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態9.Lが、結合である、実施形態1~8のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。Lが、C-C直鎖又は分岐鎖アルキレンリンカーである、実施形態1~8のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。Lが、CHである、実施形態1~8のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態10.Eが、-C(CHOHCH)(NMe)である、実施形態1~9のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態11.Eが、単環式4~6員ヘテロシクリルである、実施形態1~10のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態12.Eが、単環式4~6員ヘテロアリールである、実施形態1~11のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態13.単環式4~6員ヘテロシクリルが、1つ又は2つの窒素原子を含有する、実施形態1~12のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態14.5~6員ヘテロアリールが、1つの窒素原子を含有する、実施形態1~13のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態15.4~6員ヘテロシクリル及び5~6員ヘテロアリールが、任意選択で、1つ、2つ、又は3つの置換基で置換される、実施形態1~14のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態16.置換基が、独立して、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、-OH、=O、-SORからなる群から選択される、実施形態1~15のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態17.Rが、独立して、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、単環式5~6員ヘテロシクリル、及びNRから選択される、実施形態1~16のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態18.単環式5~6員ヘテロシクリルが、任意選択で、C-Cアルキル又はNRで置換される、実施形態1~17のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態19.R及びRが、独立して、H及びC-Cアルキルから選択される、実施形態1~18のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。C-Cアルキルが、任意選択で、NRで置換される、実施形態1~18のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態20.各R及びRが、独立して、H又はメチルから選択される、実施形態1~19のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態21.Gが、任意選択で、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換される直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルである、実施形態1~20のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態22.Gが、任意選択で、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換されるC-Cシクロアルキルである、実施形態1~21のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態23.Gが、任意選択で、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換される直鎖又は分岐鎖C-Cアルコキシである、実施形態1~22のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態24.式(Ia)を有する、実施形態1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000006
(式中、Aは、H、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、及びSORからなる群から選択され、
は、H及びSORからなる群から選択される)。
実施形態25.Aが、メチル又はSOCHである、実施形態24に記載の化合物。
実施形態26.Aが、SORであり、Rが、CH;1つ又は2つの窒素原子を含有し、CH又はN(CHで置換される単環式5~6員ヘテロシクリル;及びNRからなる群から選択される、実施形態23又は24に記載の化合物。
実施形態27.式(Ib)を有する、実施形態1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000007
(式中、Yは、H又はCHである)。
実施形態28.式(Ic)を有する、実施形態1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000008
(式中、Xは、メチル、エチル、及びシクロプロピルからなる群から選択される)。
実施形態29.以下からなる群から選択される、実施例のいずれかの前述の実施形態のいずれかの化合物、又はその薬学的に許容される塩:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-(1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(アゼチジン-1-イル)アセトアミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-6-ヒドロキシピコリンアミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-5-(N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)スルファモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(アゼチジン-1-イル)アセトアミド;N-(1-アミノ-7-((1R,2S)-1,2-ジメチルシクロプロピル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-(2-メチルシクロブチル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-6-ヒドロキシピコリンアミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;(2S,3S)-N-(1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシブタンアミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-5-(((S)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-H-ピロール-2-カルボキサミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;(2S,3S)-N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシブタンアミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(アゼチジン-1-イル)アセトアミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-((4bS,9bS)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド;N-(1-アミノ-7-(sec-ブチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,5-ジメチル-4-スルファモイル-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド;N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-l0-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド及びN-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド。この実施形態は、本明細書における生物活性データの表に表される実施例の各々を含む。
実施形態30.本明細書における生物活性データの表に表される実施例の各々又はいずれかを含む化合物。
実施形態31.ウイルス疾患を予防又は治療するための、化学式I~III又は本明細書における実施形態のいずれか1つに記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体。
実施形態32.化学式I~III又は本明細書における実施形態のいずれか1つに記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体と、薬学的に許容される希釈剤又は賦形剤とを含む、ウイルス疾患を予防又は治療するための医薬組成物。
実施形態33.ウイルス疾患が、コクサッキーウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体、又は本明細書における実施形態に記載の医薬組成物。ウイルス疾患が、ポリオウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体、又は本明細書における実施形態に記載の医薬組成物。ウイルス疾患が、エコーウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体、又は本明細書における実施形態に記載の医薬組成物。ウイルス疾患が、エンテロウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体、又は本明細書における実施形態に記載の医薬組成物。ウイルス疾患が、ライノウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体、又は本明細書における実施形態に記載の医薬組成物。ウイルス疾患が、ピコルナウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体、又は本明細書における実施形態に記載の医薬組成物。ウイルス疾患が、ポリオ、麻痺、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、又は中耳炎である、本明細書における実施形態に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体、又は本明細書における実施形態に記載の医薬組成物。
実施形態34.ウイルス疾患を予防又は治療するための、化学式1~III又は本明細書における実施形態のいずれか1つに記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその光学異性体の使用。
実施形態35.ウイルス疾患が、コクサッキーウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の使用。
実施形態36.ウイルス疾患が、ポリオウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の使用。
実施形態37.ウイルス疾患が、エコーウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の使用。
実施形態38.ウイルス疾患が、エンテロウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の使用。
実施形態39.ウイルス疾患が、ライノウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の使用。
実施形態40.ウイルス疾患が、ピコルナウイルスによって引き起こされる、本明細書における実施形態に記載の使用。
実施形態41.ウイルス疾患が、ポリオ、麻痺、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、又は中耳炎である、本明細書における実施形態に記載の使用。
これらの化合物は、新規であり、本明細書に記載の式(I)~(III)の化合物を調製するための中間体として有用である。
本発明の別の実施形態は、医薬として上記の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
また、本発明の範囲内には、
ヒトにおけるウイルス疾患及び/又は感染症を治療又は予防するための医薬を製造するための、式(I)に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用もある。
本発明の範囲内には、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体と、を含む、医薬組成物が含まれる。
この実施形態の更なる態様によれば、本発明による医薬組成物は、少なくとも1つの他の抗ウイルス剤の治療有効量を更に含む。
本発明はまた、ウイルス感染症を有するか又はウイルス感染症を有するリスクがあるヒトにおけるウイルス感染症又は他のウイルスを治療するための、上記の医薬組成物の使用も提供する。
本発明はまた、ウイルス疾患を有するか又はウイルス疾患を有するリスクがあるヒトにおけるウイルス疾患又は他のウイルス感染症を治療するための、上記の医薬組成物の使用も提供する。
本発明の別の態様は、抗ウイルス的に有効な量の本発明の化合物、その薬学的に許容される塩、又は上記の組成物を、単独で又は一緒にもしくは別々に投与される少なくとも1つの他の抗ウイルス剤と組み合わせてヒトに投与することによって、ヒトにおけるウイルス疾患及び/又は感染症を治療又は予防する方法に関する。
本発明の追加の態様は、ヘルペスウイルス疾患及び/又は感染症を治療するのに有効な組成物と、ウイルスによる疾患及び/又は感染症を治療するために当該組成物を使用できることを示すラベルを含む包装材料と、を含む製品であって、当該組成物が、本発明による式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む、製品を指す。
本発明の更に別の態様は、ウイルスの複製を阻害する方法であって、当該ウイルスの複製が阻害される条件下において、有効量の式(I)の化合物又はその塩に当該ウイルスを曝露することを含む、方法に関する。この方法は、インビトロ又はインビボで実施することができる。
更に、ウイルスの複製を阻害するための、式(I)の化合物又はその塩の使用も、本発明の範囲内に含まれる。
一実施形態では、本発明は、本発明の化合物と、別の治療剤とを含む、医薬組成物を提供する。任意選択で、医薬組成物は、上記のように、薬学的に許容される担体を含み得る。いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は、別のウイルス阻害剤を含む、から選択される少なくとも1つの追加の剤と共投与される。
これらの追加の薬剤を、本発明の化合物と組み合わせて、単一の医薬剤形を作製してもよい。あるいは、これらの追加の薬剤は、例えば、キットを用いて、複数の剤形の一部として患者に別々に投与されてもよい。そのような追加の薬剤は、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩の、投与の前、投与と並行的に、又は投与の後に患者に投与されてもよい。
1日当たりに適用可能な本発明の化合物の用量範囲は、通常、0.01~100mg/kg体重、例えば0.1~50mg/kg体重である。各薬用量単位は、便利には、5%~95%の活性化合物(w/w)を含有し得る。時に、このような調製物は、20%~80%の活性化合物を含有する。
実際の薬学的有効量又は治療薬用量は、当然ながら、患者の年齢及び体重、投与経路、及び疾患の重症度といった、当業者に既知の要因に依存する。いずれの場合も、組み合わせ物は、患者の固有の状態に基づいて薬学的有効量の送達を可能にする薬用量及び様式で投与される。
本発明の組成物が、本発明の化合物と、1つ以上の追加の治療剤又は予防剤との組み合わせを含む場合、化合物及び追加の剤はいずれも、通常単剤療法レジメンで投与される薬用量の約10~100%、時に、約10~80%の薬用量レベルで存在する必要がある。
そのような併用療法における使用のために企図される抗ウイルス剤には、ヒトにおけるウイルスの形成及び/又は複製に必要な宿主又はウイルス機構のいずれかを妨げる薬剤が含まれるが、これらに限定されない、ヒトにおけるウイルスの形成及び/又は複製を阻害するのに有効な薬剤(化合物又は生物製剤)が含まれる。
本発明の多くの化合物は1個以上のキラル中心を含有する。これらの化合物は、単一の異性体として、又は異性体の混合物として作製され、使用され得る。ジアステレオマー及び鏡像異性体を含む異性体を分離するための方法は、当該技術分野で公知であり、好適な方法の例は、本明細書に記載されている。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、単一の実質的に純粋な異性体として使用され、これは、化合物の試料の少なくとも90%が特定の異性体であり、試料の10%未満が任意の他の異性体又は異性体の混合物であることを意味する。いくつかの実施形態では、試料の少なくとも95%が単一の異性体である。典型的には一つの異性体が本明細書に記載のヘルペスウイルスDNAポリメラーゼインビトロアッセイにおいてより活性が高く、単一異性体となるので、好適な異性体の選択は、通常の技能レベルの範囲内である。異性体間のインビトロ活性の差が比較的小さい、例えば約4倍未満である場合、本明細書に記載されるものなどの方法を用いて、細胞培養物におけるウイルス複製に対する活性レベルに基づいて単一の異性体、例えば、より低いIC50又はEC50を有する異性体を選択してよい。
本発明の化合物は、以下の全般的な合成経路によって合成され得、その具体例は、実施例においてより詳細に記載される。
本発明はまた、本明細書に記載されるような式Iの化合物、及び式(I)の化合物の調製に有用な中間体を作製する方法を提供する。したがって、本発明は、式(I)の化合物を作製する方法も含む。本発明は、その任意の段階で得ることができる中間生成物が出発物質として使用され、残りのステップが実行されるか、又は出発物質が反応条件下においてインサイチュで形成されるか、又は反応成分がそれらの塩若しくは光学的に純粋な材料の形態で使用される、本プロセスの任意の変形を更に含む。
本発明はまた、プロセスの任意の段階で中間体として得ることができる化合物が出発物質として使用され、残りのプロセスステップが実行されるプロセスの形態、又は反応条件下において出発物質が形成されるか、若しくは誘導体の形態、例えば保護形態若しくは塩の形態で使用されるプロセスの形態、又は本発明によるプロセスによって得ることができる化合物がプロセス条件下において製造され、インサイチュで更に処理されるプロセスの形態に関する。
「光学異性体」又は「立体異性体」という用語は、本発明の所与の化合物について存在し得る様々な立体異性体構成のいずれかを指し、幾何異性体を含む。置換基は炭素原子のキラル中心に結合し得ることが理解される。「キラル」という用語は、それらの鏡像パートナーに対する非重ね合わせ性(non-superimposability)の特性を有する分子を指し、一方で「アキラル」という用語は、それらの鏡像パートナーに対して重ね合わせることができる分子を指す。したがって、本発明は、化合物の鏡像異性体、ジアステレオマー、又はラセミ体を含む。「鏡像異性体」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像である、一対の立体異性体である。一対の鏡像異性体の1:1混合物は、「ラセミ」混合物である。この用語は、適宜、ラセミ混合物を呼称するために使用される。「ジアステレオ異性体」とは、少なくとも2個の不斉原子を有するが、互いに鏡像ではない、立体異性体である。絶対立体化学は、カーン・インゴルド・プレローグR-Sシステムに従って指定される。化合物が純粋な鏡像異性体である場合、各キラル炭素での立体化学はR又はSのいずれかによって指定され得る。絶対配置が未知である分割化合物は、ナトリウムD線の波長で平面偏光を回転させる方向(右旋性又は左旋性)に応じて、(+)又は(-)と呼称され得る。本明細書に記載のある特定の化合物は、1個以上の不斉中心又は軸を含有し、したがって、絶対立体化学に関して(R)-又は(S)-として定義され得る、鏡像異性体、ジアステレオマー、及び他の立体異性体形態を生じさせることがある。
出発物質及び手順の選択に応じて、化合物は、不斉炭素原子の数に応じて、可能な異性体のうちの1つの形態、又はそれらの混合物で、例えば、純粋な光学異性体として、又はラセミ体及びジアステレオ異性体混合物などの異性体混合物として存在し得る。本発明は、ラセミ混合物、ジアステレオマー混合物、及び光学的に純粋な形態を含む、そのような可能な立体異性体を全て含むことを意図する。光学活性な(R)-及び(S)-異性体は、キラルシントン若しくはキラル試薬を用いて調製され得るか、又は従来の技術を用いて分割され得る。化合物が二重結合を含有する場合、置換基は、E配置又はZ配置であってもよい。化合物が二置換シクロアルキルを含有する場合、シクロアルキル置換基は、シス配置又はトランス配置を有してもよい。全ての互変異性体形態もまた含まれることが意図される。
異性体の任意の得られた混合物は、構成物の物理化学的差異に基づいて、純粋又は実質的に純粋な幾何異性体若しくは光学異性体又はジアステレオマーに、例えばクロマトグラフィ及び/又は分別結晶によって分離することができる。
最終生成物又は中間体の任意の得られたラセミ体を、既知の方法によって、例えば、光学活性な酸又は塩基を用いて得られたそのジアステレオマー塩を分離し、光学活性な酸性又は塩基性化合物を遊離させることによって、光学対掌体に分割することができる。したがって、特に、塩基性部分を使用して、例えば、光学活性酸、例えば、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジ-O,O’-p-トルオイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、又はカンファー10-スルホン酸で形成された塩を分別結晶化することによって、本発明の化合物をその光学対掌体に分割することができる。ラセミ生成物はまた、キラルクロマトグラフィ、例えば、キラル吸着剤を用いた高圧液体クロマトグラフィ(high pressure liquid chromatography:HPLC)によって分割することもできる。
更に、それらの塩を含む本発明の化合物は、それらの水和物の形態で得ることができ、又はそれらの結晶化に使用される他の溶媒を含むこともできる。本発明の化合物は、本質的に又は設計によって、薬学的に許容される溶媒(水を含む)と溶媒和物を形成してもよい。したがって、本発明は、溶媒和形態及び非溶媒和形態の両方を包含することが意図される。「溶媒和物」という用語は、1つ以上の溶媒分子との本発明の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)の分子複合体を指す。そのような溶媒分子は、レシピエント、例えば、水及びエタノールなどに無害であることが知られており、医薬技術分野で一般的に使用されるものである。「水和物」という用語は、溶媒分子が水である複合体を指す。
本発明の化合物(その塩、水和物、及び溶媒和物を含む)は、本質的に又は設計により多形を形成し得る。
本明細書で使用される場合、「塩)」という用語は、本発明の化合物の酸付加塩又は塩基付加塩を指す。「塩」には、特に、「薬学的に許容される塩」が含まれる。「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物の生物学的有効性及び特性を保持し、また典型的には生物学的に又は他の点で望ましくないというものではない塩を指す。多くの場合、本発明の化合物は、アミノ基及び、/若しくはカルボキシル基又はそれと同様の基の存在によって、酸塩及び/又は塩基塩を形成することができる。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸、例えば、酢酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロロテオフィロン酸塩、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸塩/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸ニ水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、及びトリフルオロ酢酸塩で形成することができる。
塩を誘導することができる無機酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、及びリン酸などを挙げることができる。
塩を誘導することができる有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、及びスルホサリチル酸などを挙げることができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基で形成することができる。
塩を誘導することができる無機塩基としては、例えば、アンモニウム塩及び周期表のI~XII列の金属が挙げられる。ある特定の実施形態では、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、及び銅から誘導され、特に好適な塩としては、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、及びマグネシウム塩が挙げられる。
塩を誘導することができる有機塩基としては、例えば、一級、二級、及び三級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂などが挙げられる。特定の有機アミンとしては、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート(cholinate)、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リジン、メグルミン、ピペラジン、及びトロメタミンが挙げられる。
本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法によって、塩基性部分又は酸性部分から合成することができる。概して、そのような塩は、これらの化合物の遊離酸形態を化学量論量の適切な塩基(Na、Ca、Mg、若しくはK水酸化物、炭酸塩、又は重炭酸塩など)と反応させることによって、又はこれらの化合物の遊離塩基形態を化学量論量の適切な酸と反応させることによって、調製することができる。そのような反応は、典型的には、水中若しくは有機溶媒中、又は2つの混合物中で行われる。概して、実行可能である場合、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、又はアセトニトリルのような非水性媒体の使用が望ましい。追加の好適な塩のリストは、例えば、「Remington’s Pharmaceutical Sciences」第20版、Mack Publishing Company(Easton、Pa.(1985年);及び「Handbook of Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use」、Stahl及びWermuth(Wiley-VCH、Weinheim、ドイツ、2002年)中で見出すことができる。
本明細書で与えられる任意の式は、最大3つの原子を有する本発明の化合物の、非標識形態、並びに非天然同位体分布、例えば、重水素又は13C又は15Nが濃縮された部位を有する同位体標識形態を表すことを意図するものである。同位体標識化合物は、1つ以上の原子が、天然存在量の質量分布以外の選択された原子質量又は質量数を有する原子によって置換されていることを除き、本明細書で与えられる式によって示される構造を有する。本発明の化合物に有用に過剰に組み込まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体、例えば、それぞれ、H、H、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、125Iが挙げられる。本発明は、本発明の様々な同位体標識化合物、例えばH及び14Cなどの放射性同位体、又はH及び13Cなどの非放射性同位体が通常の同位体分布を実質的に超えるレベルで存在するものを含む。このような同位体標識化合物は、代謝試験(例えば、14Cによる)、反応速度論試験(例えば、H又はHによる)、ポジトロン放射断層撮影法(positron emission tomography:PET)又は薬物若しくは基質の組織分布アッセイを含む単光子放射型コンピュータ断層撮影法(single-photon emission computed tomography:SPECT)などの検出技術又は撮像技術において、又は患者の放射線治療において有用である。特に、本発明の18F標識化合物は、PET又はSPECT試験にとって特に望ましい場合がある。本発明の同位体標識化合物は、概して、当業者に既知の従来の技術、又は典型的に用いられる非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を用いて、添付の実施例及び調製に記載されているものと類似したプロセスによって、調製され得る。標識された試料は、微量の化合物を検出するために放射性標識が使用される場合など、非常に低い同位体取り込みで有用であり得る。
更に、より重い同位体、特に重水素(すなわち、H又はD)によるよりこうはん広範な置換は、より大きな代謝安定性に起因するある特定の治療上の利点、例えば、インビボでの半減期の延長、又は薬用量必要条件の低減、又は治療指数の改善をもたらし得る。この文脈における重水素は、本発明の化合物の置換基とみなされ、典型的には、置換基として重水素を有する化合物の試料は、標識された位置に少なくとも50%の重水素組み込みを有することが理解される。このようなより重い同位体、具体的には重水素の濃度は、同位体濃縮係数によって定義され得る。「同位体濃縮係数(isotopic enrichment factor)」という用語は、本明細書で使用される場合、同位体存在量と特定の同位体の天然存在量との比を意味する。本発明の化合物中の置換基が重水素で示される場合、そのような化合物は、各々の指定された重水素原子について、少なくとも3500(各指定された重水素原子における52.5%の重水素組込み)、少なくとも4000(60%の重水素組込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素組込み)、少なくとも5000(75%の重水素組込み)、少なくとも5500(82.5%の重水素組込み)、少なくとも6000(90%の重水素組込み)、少なくとも6333.3(95%の重水素組込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素組込み)、少なくとも6600(99%の重水素組込み)、又は少なくとも6633.3(99.5%の重水素組込み)の同位体濃縮係数を有する。
本発明による薬学的に許容される溶媒和物は、結晶化の溶媒が、同位体置換されたもの、例えばDO、d-アセトン、d-DMSOであり得るものを含む。
水素結合の供与体及び/又は受容体として作用することができる基を含有する本発明の化合物は、好適な共結晶形成剤と共結晶を形成することが可能であり得る。これらの共結晶は、既知の共結晶形成手順によって本発明の化合物から調製され得る。そのような手順には、結晶化条件下における本発明の化合物と共結晶形成剤との粉砕、加熱、共昇華、共溶融、又は溶液中での接触、及びそれによって形成された共結晶の単離が含まれる。好適な共結晶形成剤としては、国際公開第2004/078163号に記載されているものが挙げられる。したがって、本発明は更に、本発明の化合物を含む共結晶を提供する。
本明細書に記載される全ての方法は、本明細書で別途指示されない限り、又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実施することができる。本明細書で提供されるいずれか及び全ての例、又は例示的な言い回し(例えば、「など」)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図するものであって、特許請求される本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の化合物は、経口、非経口、及び吸入などを含む、既知の方法によって投与することができる。ある特定の実施形態では、本発明の化合物は、丸剤、ロゼンジ剤、トローチ剤、カプセル剤、液剤、又は懸濁剤として経口投与される。他の実施形態では、本発明の化合物は、注射又は注入によって投与される。注入は、典型的には、多くの場合、約15分~4時間の期間にわたって静脈内に行われる。他の実施形態では、本発明の化合物は、鼻腔内又は吸入によって投与される。吸入法は、呼吸器感染症の治療に特に有用である。本発明の化合物は、経口バイオアベイラビリティを示すので、いくつかの実施形態では、当該化合物は経口投与され得る。
本発明の化合物はまた、対象におけるウイルス感染症の治療のために、他の薬剤(組み合わせパートナー)、例えば、式Iであるか又は式Iではない追加の抗ウイルス剤と組み合わせて使用してもよい。
「組み合わせ/組み合わせ物/併用」という用語は、同時若しくは順次のいずれかで一緒に使用するのに好適な別々の剤形として、又は特に組み合わせパートナーが、協同的、例えば相乗的、効果、若しくはそれらの任意の組み合わせを示すことを可能にする時間間隔内で、本発明の化合物及び組み合わせパートナーが独立して同時若しくは別々に投与され得る、併用投与のための部品のキットとして、1つの単位剤形で固定された組み合わせのいずれかを意味する。
本発明のある特定の実施形態では、本発明の化合物は、本明細書で名付けられたものなど、第2の抗ウイルス剤と組み合わせて使用される。
第2の抗ウイルス剤は、本発明の化合物と組み合わせて投与されてもよく、第2の抗ウイルス剤は、本発明の1つの化合物又は複数の化合物の前、同時、又は後に投与される。本発明の化合物と第2の薬剤との同時投与が望まれ、投与経路が同じである場合、本発明の化合物は、第2の薬剤とともに同じ剤形に製剤化されてもよい。本発明の化合物及び第2の薬剤を含有する剤形の例は、錠剤又はカプセル剤である。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物と第2の抗ウイルス剤との組み合わせは、相乗的活性を提供し得る。本発明の化合物及び第2の抗ウイルス剤は、一緒に、別々であるが同時に、又は順次投与されてもよい。
化合物の「有効量」とは、本明細書に記載のウイルス感染症及び/又は疾患若しくは状態を治療又は予防するために必要な量又は充分な量である。一例では、式Iのウイルス阻害剤の有効量は、対象においてウイルス感染症を治療するのに十分な量である。別の例では、阻害剤の有効量は、そのような治療を必要とする対象においてウイルス感染症を治療するのに十分な量である。有効量は、対象のサイズ及び体重、病気の種類、又は本発明の特定の化合物のような要因に応じて変化し得る。例えば、本発明の化合物の選択は、「有効量」を構成するものに影響を及ぼし得る。当業者は、本明細書に含まれる要因を試験し、過度の実験を伴わずに本発明の化合物の有効量に関する決定を行うことができる。
投与レジメンは有効量を構成するものに影響を及ぼし得る。本発明の化合物は、ウイルス感染症の発症前又は発症後のいずれかで対象に投与することができる。更に、いくつかの分割された薬用量及び時差薬用量(staggered dosages)は毎日若しくは順次投与され得るか、又は用量は、連続的に注入され得るか若しくはボーラス注射であり得る。更に、本発明の化合物の薬用量は、治療的又は予防的状況の緊急性によって示されるように、比例的に増加又は減少し得る。
本発明の化合物は、本明細書に記載の状態、障害、若しくは疾患の治療、又はこれらの疾患の治療に使用するための医薬組成物の製造のために使用されてもよい。本発明は、これらの疾患の治療における本発明の化合物の使用方法、又はこれらの疾患の治療のための本発明の化合物を有する医薬組成物の調製方法を提供する。
「医薬組成物」という言い回しは、哺乳動物、例えば、ヒトへの投与に好適な調製物を含む。本発明の化合物が、哺乳動物、例えばヒトに医薬として投与される場合、当該化合物は、それ自体を与えてもよく、又は例えば0.1~99.5%(例えば、0.5~90%)の活性成分としての式(I)の少なくとも1つの化合物若しくはその任意の亜属を、薬学的に許容される担体若しくは任意選択で2つ以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて含有する医薬組成物として与えてもよい。
「薬学的に許容される担体」という語句は、当技術分野で認識されており、本発明の化合物を哺乳動物に投与するのに好適な、薬学的に許容される材料、組成物、又はビヒクルを含む。担体は、液体又は固体充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒、又はカプセル化材料を含み、対象薬剤を、1つの器官若しくは身体の一部分から別の器官に、又は身体の一部分に、運搬又は輸送することに関与する。各担体は、製剤の他の成分と適合性であり、患者に有害ではないという意味で「許容可能」である必要がある。薬学的に許容される担体として機能することができる材料のいくつかの例としては、ラクトース、グルコース、及びスクロースなどの糖;トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプンなどのデンプン;セルロース、並びにカルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、及び酢酸セルロースなどのその誘導体;トラガント末;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバター及び坐剤ワックスなどの賦形剤;落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油、大豆油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコールなどのポリオール;オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;パイロジェンフリー水;等張性生理食塩水;リンゲル溶液;エチルアルコール;リン酸緩衝液、並びに医薬製剤で使用される他の非毒性適合性物質が挙げられるが、これらに限定されない。典型的には、薬学的に許容される担体は、滅菌されており、及び/又は実質的に発熱物質を含まない。
ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムなどの湿潤剤、乳化剤、及び潤滑剤、並びに着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤及び芳香剤、防腐剤及び抗酸化剤もまた、組成物中に存在することができる。
薬学的に許容される抗酸化剤の例としては、以下が挙げられる:アスコルビン酸、塩酸システイン、重硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、及び亜硫酸ナトリウムなどの水溶性抗酸化剤、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(ブチルated ヒドロキシanisole:BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(ブチルated ヒドロキシtoluene:BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、及びα-トコフェロールなどの油溶性抗酸化剤;並びに、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(エチルenediamine tetraacetic acid:EDTA)、ソルビトール、酒石酸、及びリン酸などの金属キレート剤。
本発明の製剤は、経口、経鼻、吸入、局所、経皮、口腔内、舌下、直腸、膣、及び/又は非経口投与に適したものを含む。製剤は、便利には、単位剤形で提示され得、薬学分野において周知の任意の方法によって調製され得る。単一剤形を製造するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量とは、概して、治療効果を生じる化合物の量である。概して、100パーセントのうち、この量は、約1パーセント~約99パーセント、時に約5パーセント~約70パーセント、時に約10パーセント~約30パーセントの活性成分の範囲である。
これらの製剤又は組成物を調製する方法は、本発明の化合物を、担体及び任意選択で1つ以上の副成分と会合させるステップを含む。概して、製剤は、本発明の化合物を、液体担体若しくは微細に分割された固体担体又はその両方と均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて生成物を成形することによって調製される。
経口投与に好適な本発明の製剤は、カプセル、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ剤(風味付けされたベース、例えば、通常はスクロース及びアカシア又はトラガントを用いる)、粉剤、顆粒剤の形態で、又は水性若しくは非水性液体中の液剤若しくは懸濁剤として、又は水中油型若しくは油中水型エマルジョンとして、又はエリキシル剤若しくはシロップ剤として、又はトローチ剤(ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアなどの不活性ベースを用いる)として、及び/又はうがい薬などとしての形態であってもよく、各々が、所定量の本発明の化合物を活性成分として含有している。本発明の化合物はまた、ボーラス、舐剤、又はペースト剤として投与されてもよい。
経口投与(カプセル剤、錠剤、丸剤、糖衣錠、粉剤、及び顆粒剤など)のための本発明の固体剤形では、活性成分は、クエン酸ナトリウム若しくはリン酸二カルシウムなどの1つ以上の薬学的に許容される担体、及び/又は以下のいずれかと混合される:デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/又はケイ酸などの充填剤又は増量剤;例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、及び/又はアカシアなどの結合剤;グリセロールなどの湿潤剤;寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギネート、特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;パラフィンなどの溶液遅延剤;4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤;カオリン及びベントナイト粘土などの吸収剤;タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物などの潤滑剤;並びに、着色剤。カプセル剤、錠剤、及び丸剤の場合、医薬組成物はまた、緩衝剤を含んでもよい。同様の種類の固体組成物はまた、ラクトース又は乳糖としてのそのような賦形剤、並びに高分子量ポリエチレングリコールなどを用いて、軟質及び硬質充填ゼラチンカプセルの充填剤としても使用され得る。
錠剤は、任意選択で1つ以上の副成分と共に圧縮又は成形することによって作製され得る。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、潤滑剤、不活性希釈剤、防腐剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウム又は架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、表面活性剤又は分散剤を用いて、調製してもよい。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を、好適な機械で成形することによって作製され得る。
錠剤、並びに糖衣錠、カプセル剤、丸剤、及び顆粒剤などの本発明の医薬組成物の他の固体剤形は、任意選択で、刻み目をつけたり、腸溶性コーティング及び医薬製剤化分野で周知の他のコーティングなどのコーティング及びシェルを用いて調製したりしてもよい。それらはまた、例えば、所望の放出プロファイルを提供するための様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリックス、リポソーム、及び/又はマイクロスフェアを用いて、その中の活性成分の徐放又は制御放出を提供するように製剤化されてもよい。それらは、例えば、細菌保持フィルタを介した濾過によって、又は滅菌水に溶解することができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって、又は使用直前にいくつかの他の滅菌注射用媒体によって滅菌されてもよい。これらの組成物はまた、任意選択で乳白剤を含有していてもよく、また、胃腸管においてのみ、又は例えば胃腸管の特定の部分において、任意選択で徐放的に活性成分を放出する組成物であってもよい。使用され得る埋込み用組成物の例としては、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。活性成分はまた、必要に応じて、上記の賦形剤のうち1つ以上を有するマイクロカプセル化形態であり得る。
本発明の化合物の経口投与のための液体剤形には、薬学的に許容される乳剤、マイクロエマルジョン製剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、及びエリキシル剤が含まれる。活性成分に加えて、液体剤形は、例えば水若しくは他の溶媒、可溶化剤、及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油(特に、綿実油、落花生油、コーン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物などの、当該技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤を含有し得る。
不活性希釈剤に加えて、経口組成物はまた、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤、並びに防腐剤などのアジュバントも含み得る。
懸濁液は、活性化合物に加えて、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール、及びソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムメタ水酸化物、ベントナイト、寒天及びトラガント、並びにそれらの混合物として、懸濁剤を含有してもよい。
直腸又は膣内投与のための本発明の医薬組成物の製剤は、本発明の1つ以上の化合物を、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、坐剤ワックス、若しくはサリチル酸塩を含む1つ以上の好適な非刺激性賦形剤又は担体と混合することによって調製され得る坐剤として提示されてもよく、これは、室温では固体であるが、体温では液体であり、したがって直腸又は膣腔内で溶融して活性化合物を放出する。
膣内投与に好適な本発明の製剤としてはまた、適切であることが当技術分野で知られている、そのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、又はスプレーも挙げられる。
本発明の化合物の局所投与又は経皮投与のための剤形としては、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、液剤、パッチ、及び吸入剤が挙げられる。活性化合物は、滅菌条件下において、薬学的に許容される担体と、及び必要とされ得る任意の防腐剤、緩衝剤、又は噴射剤と、混合されてもよい。
軟膏、ペースト、クリーム、及びゲルは、本発明の活性化合物に加えて、動物及び植物性脂肪、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク、及び酸化亜鉛、又はそれらの混合物などの賦形剤を含有してもよい。
粉末及びスプレーは、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム、及びポリアミド粉末、又はこれらの物質の混合物などの賦形剤を含有し得る。スプレーは、クロロフルオロ炭化水素、並びにブタン及びプロパンなどの揮発性未置換炭化水素といった、通常的な噴射剤を更に含有し得る。
経皮パッチは、本発明の化合物の体内への制御された送達を提供するという追加の利点を有する。そのような剤形は、化合物を適切な媒体に溶解又は分散させることによって作製することができる。吸収促進剤を使用して、皮膚にわたる化合物の流動を増加させることもできる。そのような流動の速度は、速度制御膜を設けるか、又は活性化合物をポリマーマトリックス若しくはゲル中に分散させるかのいずれかによって制御することができる。
眼科用製剤、眼軟膏、粉末、及び液剤などもまた、本発明の範囲内であるとして想到される。
非経口投与に適した本発明の医薬組成物は、使用直前に滅菌の注射可能溶液又は分散液に再構成することができる、滅菌等張性水溶液若しくは非水性溶液、分散液、懸濁液、若しくはエマルジョン、又は滅菌粉末などの1つ以上の薬学的に許容される担体と組み合わせて、本発明の1つ以上の化合物を含むことができ、これは、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、意図されるレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質、又は懸濁剤若しくは増粘剤を含有してもよい。
本発明の医薬組成物に使用され得る好適な水性担体及び非水性担体の例としては、水、エタノール、グリコールエーテル、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、及びポリエチレングリコールなど)、及びそれらの好適な混合物、オリーブ油などの植物油、並びにオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルが挙げられる。適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用、分散液の場合には必要な粒径の維持、及び界面活性剤の使用によって維持することができる。
これらの組成物はまた、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、及び分散剤などのアジュバントを含有してもよい。微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤及び抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、及びフェノールソルビン酸などを含めることによって、確実にすることができる。糖及び塩化ナトリウムなどの等張剤を組成物に含めることもまた、望ましい場合がある。加えて、注射可能な医薬形態の長期吸収は、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤を含めることによってもたらされ得る。
場合によっては、薬物の効果を延長するために、皮下又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性が乏しい結晶質又は非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成され得る。そして薬物の吸収速度はその溶解速度に依存し、次に、結晶サイズ及び結晶形態に依存し得る。あるいは、非経口投与された薬物形態の遅延吸収は、薬物を油性ビヒクルに溶解又は懸濁することによって達成される。
注射可能なデポー形態は、ポリラクチド-ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に、対象化合物のマイクロカプセルマトリックスを形成することによって作製される。薬物対ポリマーの比、及び使用される特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射可能製剤はまた、体組織と適合性のあるリポソーム又はマイクロエマルジョン製剤中に薬物を封入することによっても調製される。
本発明の調製物は、経口的に、非経口的に、局所的に、又は直腸に与えられ得る。これらは、当然のことながら、各投与経路に適した形態によって与えられる。例えば、これらは、錠剤又はカプセルの形態で、注射、吸入、点眼、軟膏、座薬等によって、注射、注入、又は吸入による投与で;ローション又は軟膏による局所で;及び坐剤による直腸で、投与される。
本明細書で使用される場合、「非経口投与」及び「非経口的に投与される」という語句は、経腸及び局所投与以外の、通常注射による投与様式を意味し、限定するものではないが、静脈内、筋肉内、動脈内、髄腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、脊髄内、及び胸骨下への注射及び注入を含む。時に、静脈内注入が、本発明の化合物の送達方法である。注入は、単回の1日用量又は複数回用量を送達するために使用されてもよい。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、15分~4時間、典型的には0.5~3時間の間隔にわたり注入によって投与される。そのような注入は、1日1回、1日2回、又は1日当たり最大3回使用されてもよい。
「全身投与」、「全身的に投与される」、「末梢投与」、及び「末梢的に投与される」という語句は、本明細書で使用される場合、患者の系に入り、したがって、代謝及び他の同様のプロセス、例えば皮下投与に対応するような、中枢神経系への直接以外の化合物、薬物、又は他の材料の投与を意味する。
これらの化合物は、治療のために、経口、経鼻を含む任意の好適な投与経路によって、例えば、スプレーによって、直腸、膣内、非経口、槽内、及び局所的に、粉末、軟膏、又は滴剤(口腔及び舌下を含む)によって、ヒト及び他の動物に投与されてもよい。
選択された投与経路に関係なく、好適な水和形態で使用され得る本発明の化合物、及び/又は本発明の医薬組成物は、当業者に既知である従来の方法によって薬学的に許容される剤形に製剤化される。
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の薬用量レベルは、患者に対して毒性ではなく、特定の患者、組成物、及び投与様式に対して所望の治療奏功を達成するのに有効な量の活性成分を得るように、変化させてもよい。
選択される薬用量レベルは、使用される本発明の具体的な化合物、又はそのエステル、塩、若しくはアミドの活性、投与経路、投与時間、使用されている具体的な化合物の排出速度、治療期間、使用される具体的な化合物と併用される他の薬物、化合物、及び/又は材料、治療されている患者の年齢、性別、体重、状態、全身の健康状態、及び以前の病歴、並びに医薬分野で周知の同様の要因を含む、様々な要因に依存する。
当該技術分野における通常の技能を有する医師又は獣医師であれば、必要とされる医薬組成物の有効量を容易に決定し、処方することができる。例えば、医師又は獣医師は、所望の治療効果を達成し、所望の効果が達成されるまで薬用量を徐々に増加させるために必要とされるよりも低いレベルから、医薬組成物に使用される本発明の化合物の用量を開始することができる。
概して、本発明の化合物の好適な1日用量とは、治療効果を生じるのに有効な最低用量である化合物の量である。そのような有効用量は、概して、上記の要因に依存する。概して、患者のための本発明の化合物の静脈内及び皮下用量は、指定の効果のために使用される場合、1日当たり約0.0001~約100mg/キログラム(体重)、時に1日当たり約0.01~約50mg/kg、時に1日当たり約0.1~約20mg/kgの範囲である。有効量とは、ウイルス感染症を予防又は治療する量である。
必要に応じて、活性化合物の有効な1日用量は、1日当たりの単回用量として、又は1日を通して適切な間隔で別々に投与される2、3、4、5、又は6以上の副用量として、任意選択で、単位剤形で投与され得る。経口又は吸入によって送達される化合物は、一般に、1日当たり1~4回の用量で投与される。注射によって送達される化合物は、典型的には、1日1回、又は1日おきに1回投与される。注入によって送達される化合物は、典型的には、1日当たり1~3回の用量で投与される。複数回用量が1日以内に投与される場合、用量は、約4時間、約6時間、約8時間、又は約12時間の間隔で投与されてもよい。
本発明の化合物を単独で投与することも可能であるが、時に、当該化合物は本明細書に記載されるものなどの医薬組成物として投与することも可能である。したがって、本発明の化合物を使用する方法は、医薬組成物として化合物を投与することを含み、本発明の少なくとも1つの化合物は、投与前に薬学的に許容される担体と混合される。
全般的な合成手順
本明細書に記載の化合物は、以下の全般的な合成経路によって合成され得、その具体例は、実施例においてより詳細に記載される。
本発明の化合物を合成するために利用される全ての出発物質、構成要素、試薬、酸、塩基、脱水剤、溶媒、及び触媒は、市販されているか、又は当業者に既知の有機合成方法によって製造され得るかのいずれかである(「Houben-Weyl」、第4版(1952年)、「Methods of Organic Synthesis」、Thieme、第21巻)。
Figure 2023521237000009
Figure 2023521237000010
本発明の化合物は、本明細書に提供される実施例及びスキームを考慮して、当業者に既知の手順を使用して、一般的に入手可能な化合物から調製される。
本明細書の範囲内では、本発明の化合物の特定の所望の最終生成物の構成物ではない、容易に除去可能な基のみが、文脈が別途示されない限り、「保護基」と呼称される。そのような保護基による官能基の保護、保護基そのもの、及びそれらの開裂反応は、標準的な参考文献、例えば、「Science of Synthesis:Houben-Weyl Methods of Molecular Transformation.」Georg Thieme Verlag(Stuttgart、ドイツ、2005.第41627頁(URL:http://www.science-of-synthesis.com(電子版第48巻));J.F.W.McOmie、「Protective Groups in Organic Chemistry」、Plenum Press(London及びNew York、1973年)、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」第3版、Wiley(New York、1999年)、「The Peptides」;第3巻(編集:E.Gross及びJ.Meienhofer)、Academic Press(London及びNew York、1981年)、「Methoden der Organischen Chemie」(「Methods of Organic Chemistry」)、Houben Weyl、第4版第15/I巻、Georg Thieme Verlag(Stuttgart、1974年)、H.-D.Jakubke及びH.Jeschkeit、「Aminosauren,Peptide,Proteine」(「Amino acids,Peptides,Proteins」)、Verlag Chemie、(Weinheim、Deerfield Beach、及びBasel、1982年)、及びJochen Lehmann、「Chemie der Kohlenhydrate:Monosaccharide und Derivate」(「Chemistry of Carbohydrates:Monosaccharides and Derivatives」)、Georg Thieme Verlag(Stuttgart、1974年)などに記載されている。保護基の特徴とは、例えば、加溶媒分解、還元、光分解、又は代替的に生理学的条件下において(例えば、酵素的開裂によって)、容易に(すなわち、望まない二次反応の発生なしに)、除去することができる点である。
少なくとも1個の塩形成基を有する本発明の化合物の塩は、それ自体が既知の様式で調製され得る。例えば、酸基を有する本発明の化合物の塩は、例えば、好適な有機カルボン酸のアルカリ金属塩などの金属化合物、例えば2-エチルヘキサン酸のナトリウム塩で、対応する水酸化物、炭酸塩若しくは炭酸水素塩などの有機アルカリ金属又はアルカリ土類金属化合物、例えばナトリウム若しくはカリウムの水酸化物、炭酸塩若しくは炭酸水素塩で、対応するカルシウム化合物で、又はアンモニア若しくは好適な有機アミンで化合物を処理することによって形成することができ、時に、化学量論量又はわずかに過剰の塩形成剤が使用される。本発明の化合物の酸付加塩は、例えば、化合物を酸又は好適な陰イオン交換試薬で処理することによって、通常的な様式で得られる。酸及び塩基性塩形成基、例えば、遊離カルボキシ基及び遊離アミノ基を含有する本発明の化合物の分子内塩は、例えば、弱塩基又はイオン交換体での処理によって、例えば酸付加塩などの塩の等電点への中和によって形成され得る。
塩は通常的な様式で遊離化合物に変換することができる。金属塩及びアンモニウム塩は、例えば、好適な酸及び酸付加塩による処理によって、例えば、好適な塩基性剤で処理することによって変換され得る。
本発明に従って得ることができる異性体の混合物は、個々の異性体にそれ自体が既知の様式で分離することができる。ジアステレオ異性体は、例えば、多相溶媒混合物間の分液、再結晶、及び/若しくは、例えばシリカゲル上でのクロマトグラフィ分離によって、又は例えば、逆相カラム上での中圧液体クロマトグラフィによって分離することができ、そしてラセミ体は、例えば光学的に純粋な塩形成試薬との塩の形成及びそのようにして得ることができるジアステレオ異性体の混合物の分離、例えば分別結晶によって、又は光学活性カラム材料上でのクロマトグラフィによって、分離することができる。
中間体及び最終生成物は、標準的な方法に従って、例えば、クロマトグラフィ法、分配法、(再)結晶化などを用いて、後処理及び/又は精製することができる。
LC-MSによる高分解能質量分析
エレクトロスプレーイオン化源を備えたLTQ-XL Orbitrap質量分析計(ThermoFisher Scientific)を使用して、ESI-MSデータを記録した。MSシステムの分解能は、およそ30000であった。試料プローブからUPLC(Acquity、Waters)によって薬物候補を質量分析計に注入した。3分間で5%→95%の勾配で、0.15mL/分の流量でAcquity UPLC BEH C18 1×50mmカラムにおいて分離を行った。溶媒Aは、0.1%トリフルオロ酢酸を含む水であり、溶媒Bは、0.1%トリフルオロ酢酸を含む75%メタノール及び25%イソプロピルアルコールであった。システムの質量精度は、5ppm未満であることが見出されている。
本発明は以下の実施例によって更に説明されるが、これらは限定として解釈されるべきではない。実施例を通して使用されるアッセイは、当技術分野において充分に確立されている。これらのアッセイにおける有効性の実証は、概して、対象における有効性の予測と見なされる。
本発明の化合物は、以下の反応スキーム及び実施例を参照して、当業者に既知の有機合成方法によって生成することができる。式(I)の化合物を合成するための一般的な方法を、以下のスキームに提供する。
実施例1:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(33):
Figure 2023521237000011
Figure 2023521237000012
4-ニトロイソベンゾフラン-1,3-ジオン(2):
AcO(1リットル)中3-ニトロフタル酸1(1.0kg、4.7モル)の初期懸濁液を、140℃で2.5時間還流させた。次いで、これを80℃に冷却し、激しく撹拌しながらジエチルエーテル(4リットル)にゆっくりと添加した。ブフナー漏斗で濾過することによって沈殿物を収集し、EtOで洗浄して、生成物を得た。
エチル4-ニトロ-1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボキシレート(3):
乾燥DCM(260mL)中無水物2(50g、0.26モル)の懸濁液に、アセト酢酸エチル(42mL、0.31モル)及びAcO(48.5mL、0.52モル)を周囲温度で添加した。この懸濁液に、EtN(108mL、0.78モル)を30分間にわたって室温で滴下して仕込んだ(発熱性)。数mLのTEAを添加した。これを同じ温度で更に15分間撹拌し、次いで、DCMを蒸発させた。次いで、得られた粗製物を2リットルの水に溶解させ、0℃に冷却した。これをオーバーヘッドスターラーに固定し、激しい撹拌条件下で、温度を0℃未満で維持しながら、300mLの2N HClをそれに滴下した。沈殿物がゆっくりと形成され始める。これを0℃で更に15分間撹拌し、次いで、ブフナー漏斗で濾過し、氷冷水(500mL)で洗浄した。次いで、これを3日間風乾させて固形物を生成物として得た。
4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン(4):
エチル4-ニトロ-1,3-ジオキソ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-カルボキシレート3(272.5g、1.04モル)を、1リットルのMeCN:水(20:1、1.0M)中にとった。この懸濁液に、TFA(60mL、1.14モル)を室温でゆっくりと仕込み、次いで、50℃で加熱を維持した。4時間後、およそ100mLの溶媒が残るまで、反応塊をロータリーエバポレーター(rotavapour)で濃縮した。次いで、沈殿した固形物をブフナー漏斗で濾過し、(1:1)CHCl:ヘキサンで洗浄した。これにより、生成物が得られ、濾液を再び濃縮して、第2のクロップ(crop)でより多くの生成物を得た。
2,2-ジヒドロキシ-4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン(5):
4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン4(10.0g、52.3mmol)をAcOH:ジオキサン(1:10、105mL、0.5M)中にとった。これにSeO(12.77g、115.1mmol)を仕込み、105~110℃で5時間還流させた。次いで、反応塊を熱条件下においてセライトで濾過し、次いで、濃縮して揮発性物質を除去して、粗2,2-ジヒドロキシ-4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオンを得た。
7-ブロモ-4b,9b-ジヒドロキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(7):
次いで、粗2,2-ジヒドロキシ-4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン5を氷AcOH(210mL、0.25mmol)中にとり、これに、3-ブロモフェノール6(9.96g、57.5mmol)を仕込み、次の12時間還流させながら維持した。反応塊を濃縮し、EA(500~600mL)中にとった。これをセライトで濾過し、残渣をEAで洗浄した。濾液を水(200mL×2)及びブライン(100mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中35→40%EA)で2回精製して、純粋な生成物を得た。
7-ブロモ-9b-クロロ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(8):
7-ブロモ-4b,9b-ジヒドロキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン7(39.5g、0.105mol)をDCM(520mL、0.2M)中にとり、塩化オキサリル(11mL、0.13mol)を室温で仕込んだ。これに、DMF(40mL、0.53mol)をゆっくりと(30分間0.05mL/分、30分間0.1mL/分、次いで急速に)添加し、周囲温度(30℃)で撹拌したままにした。次いで、反応混合物を次の12時間室温(20℃)で撹拌した。反応混合物を、水(~300mL)で希釈した。水層をDCM(約500mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(約300mL)及びブライン(約300mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10→30%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
9b-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(9):
9b-クロロ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-8-(トリフルオロメチル)-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン8(21.2、53.4mmol)をTHF(530mL、0.1M)中にとり、-40℃に冷却した。これに、IPA(54mL、0.11mmol)中2.0M NHを同じ温度で仕込み、次の3時間撹拌したままにした。反応混合物を水(約150mL)及びブライン(150mL)で希釈した。水層をEA(約300mL×2)で抽出した。合わせた有機層をブライン(約100mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(共溶媒として20%DCMを含むヘキサン中20→30%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
tert-ブチル(7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(10):
Boc無水物(8.74g、40mmol)及び分子状I(0.69g、2.67mmol)を、THF(5.0mL、5.0M)中9b-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン9(10.1g、31mmol)のラセミ混合物の溶液に添加し、次の72時間室温(30℃)で撹拌した。反応塊を濃縮し、精製した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5~10%DCMを含むヘキサン中10→30%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
tert-ブチル(1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(11):
混合物ラセミtert-ブチル(7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート10(10.3g、21.5mmol)を、EtOH:水(10:1、110.0mL、0.20M)中にとり、これに、Fe粉末(3.57g、63.9mmol)、続いて、濃HCl(0.8mL、cat.)を仕込んだ。これを、次の3時間90℃で還流させた。熱EA(50~100mL)を使用して、温条件下において、反応塊をセライトで濾過した。濾液を濃縮し、EA(約1000~1200mL)中にとり、水(約300~500mL)及びブライン(約300mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(hx中10→30%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(12)及びtert-ブチル((4bS,9bS)-1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(13):
tert-ブチル(1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(11)(7000mg)を、(ADカラム、HPLC=20mL/分、ヘプタン/EtOH=70/30、724psi)を用いてキラルクロマトグラフィーによって精製して、3100mgのtert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(12)を(ピーク2、tR15.59分);1H NMR(500MHz,METHANOL-d4)δ:7.48(br t,J=7.7Hz,1H),7.37(br s,1H),7.11(br s,1H),7.02(br d,J=7.1Hz,1H),6.95(s,1H),6.72(br s,1H),1.42(br s,5H),1.13(br s,4H)LCMS:447.2/449.2[M+H]として、そして、3060mgのtert-ブチル((4bS,9bS)-1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-9b,10-ジヒドロ-4bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(13)を(ピーク1、tR8.97分);1H NMR(500MHz,METHANOL-d4)δ:7.48(br t,J=7.6Hz,1H),7.37(br s,1H),7.11(br s,1H),7.02(br d,J=6.9Hz,1H),6.95(s,1H),6.72(br s,1H),1.42(br s,5H),1.13(br s,4H)LCMS:447.2/449.2[M+H]として得た。
Figure 2023521237000013
中間体(14及び18)を、J.Am.Chem.Soc.2013,135,82-85に従って調製した。
((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)ボロン酸(15):
水(145mL)中(4S,5S)-N4,N4,N5,N5-テトラメチル-2-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-1,3,2-ジオキサボロラン-4,5-ジカルボキサミド14(4.21g、14.4mmol)の溶液を、室温で12時間撹拌した。水層をエーテル(100mL×3)で抽出し、合わせたエーテル性層を水で洗浄し、NASOで乾燥させ、低温で溶媒を蒸発させて生成物を得た。粗製物を精製することなく次のステップに進めた。
6-メチル-2-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-4,8-ジオン(17):
トルエン:DMSO(80mL)中((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)ボロン酸15(800mg、8.0mmol)の溶液に、2,2’-(メチルアザンジイル)二酢酸16(1.766mg、12mmol)を添加した。得られた反応塊をディーン・スタック条件で3時間還流させた。トルエンを真空下で蒸発させ、有機層を水で希釈し、水層を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をエーテルとともに粉砕し、固形物を濾過し、エーテルで洗浄して生成物を得た。
((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)ボロン酸(19):
蒸留水(317mL、0.1M)中(4R,5R)-N4,N4,N5,N5-テトラメチル-2-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-1,3,2-ジオキサボロラン-4,5-ジカルボキサミド18(11.3g、31.7mmol、前のステップの出発物質に基づく)の溶液を、室温で12時間撹拌した。この反応混合物をジエチルエーテル(500mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水(×1)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、低温で濃縮して、粗生成物を得た。この粗生成物を精製することなく次のステップで使用した。
6-メチル-2-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-4,8-ジオン(20):
トルエン/DMSO(10/1、300mL/30mL)中((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)ボロン酸19(6.03g、60.3mmol)の溶液に、2,2’-(メチルアザンジイル)ニ酢酸16(13.3g、90.5mmol)を添加し、次いで、ディーン・スターク条件下で3時間還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(500mL)で希釈した。有機層を水(200mL×4)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣にジエチルエーテルを添加し、次いで、所望の生成物を生成した。H NMR(300MHz,CDCl)δ 3.92(d,J=16.6Hz,2H),3.72(dd,J=16.6,4.8Hz,2H),3.04(s,3H),1.10(d,J=5.8Hz,3H),0.70(dt,J=11.3,5.7Hz,1H),0.47-0.35(m,1H),0.34-0.22(m,1H),-0.61(dt,J=9.2,6.1Hz,1H).
Figure 2023521237000014
メチルトシルグリシネート(23):
メチルグリシネートヒドロクロリド21(50.0g、398.2mmol)をDCM(800mL)に溶解させた。次いで、p-トシルクロリド22(75.9g、398.2mmol)をゆっくりと添加した。反応混合物を0℃に冷却した。次いで、DIPEA(208mL、1194.7mmol)をゆっくりと添加し、反応物を0℃で10分間撹拌した。反応物を30℃に加温し、18時間撹拌した。1N HClで反応をクエンチし、水層をDCM(500mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水(500mL)及びブライン(200mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をDCM:Hexを用いて粉砕することによって精製して、生成物を得た。
メチル3-ヒドロキシ-3-メチル-1-トシルピロリジン-2-カルボキシレート(25):
メチルトシルグリシネート23(58.50g、240.5mmol)及びメチルビニルケトン24(26mL、529.0mmol)をTHL(241mL)に溶解させ、次いで、DBU(79mL、529.0mmol)をゆっくりと添加し、反応塊を室温(30℃)で12時間撹拌した。反応混合物をエーテル(1000mL)で希釈した。有機相を1N HClの溶液で洗浄した。水相のpHが酸性になってから、有機相を5%NaCOの溶液で洗浄し、pHが中性になるまで水で洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、真空中で蒸発させて、生成物を得た。粗製物を精製することなく次のステップで使用した。
メチル3-メチル-1-トシル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロール-2-カルボキシレート(26):
メチル3-ヒドロキシ-3-メチル-1-トシルピロリジン-2-カルボキシレート25(69g、220mmol)を無水ピリジン(550mL)に溶解させ、POCl(61mL、660mmol)をゆっくりと添加し、反応塊を室温(30℃)で12時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、水層をエーテル(5回)で抽出し、合わせた有機層を5%HCl溶液で洗浄し、水層のpHが酸性になってから、有機層を5%NaCOの溶液で洗浄し、次いで、pHが中性になるまで水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、真空中で蒸発させた。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を得た。
メチル3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート(27):
メチル3-メチル-1-トシル-4,5-ジヒドロ-1H-ピロール-2-カルボキシレート26(30g、102mmol)をTHF(204mL)に溶解させ、DBU(46mL、306mmol)をゆっくりと添加し、得られた反応塊を50℃で20時間撹拌した。反応塊を室温に冷却し、エーテルで希釈した。有機層を1N HClで洗浄し、次いで、5%NaHCO、次いで、水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルプラグで濾過し、溶媒を蒸発させて、生成物を得た。
メチル3-メチル-4-(メチルチオ)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(28):
メチル3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート27(460mg、3.3mmol)及びCuI(314mg、0.5mmol)をDMSO(3.3mL、1.0M)中に取った。次いで、これにジメチルジスルフィド(0.531mL、6.0mmol)を仕込み、次の48時間110℃で加熱した。反応物を水(50mL)及びEA(50mL)でクエンチした。層をセライトで濾過し、次いで、分離した。水層をEA(50mL)で抽出し、合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10→15%EA)で精製して、生成物を得た。
メチル3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(29):
メチル3-メチル-5-(メチルチオ)-1H-ピロール-2-カルボキシレート28(185mg、1.0mmol)をMeOH(10mL)中にとり、これに、水(10mL)中OXONE(1.85g、2.0mmol)の溶液を室温で滴下した。次いで、反応塊を次の3時間室温(25℃)で撹拌した。次いで、揮発性物質を減圧下で除去し、無機物を溶解させるためだけの少量の水を使用して、水中固形物の懸濁液をEA(70mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30→40%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボン酸(30):
O:THF(17mL)中エチル3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート29(390mg、1.68mmol)の溶液に、LiOH.HO(353mg、8.4mmol)を添加した。次いで、得られた反応塊を80℃で12時間撹拌した。反応塊を1N HClで酸性化し、沈殿した固形物を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄した。有機層を、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて生成物を得、これを精製することなく次のステップでそのまま使用した。
Figure 2023521237000015
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(31):
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート12(112mg、0.25mmol)を、窒素でパージされたトルエン:水(5mL)中にとった。これに、Pd(OAc)(6mg 0.03mmol)、RuPhos(24mg、0.05mmol)、KPO(213mg、1.0mmol)、及び6-メチル-2-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-4,8-ジオン20(79mg、0.38mmol)を添加した。反応塊を100℃で2時間還流させ、反応物をセライト床で濾過した。濾液を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を得た。
(4bR,9bR)-1,9b-ジアミノ-4b-ヒドロキシ-7-(1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オンヒドロクロリド(32):
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート31(70mg、0.21mmol)をDCM(2mL)に溶解させた。これに、1,4-ジオキサン(0.6mL、2.1mmol)中の4N HClを添加した。反応塊を室温(30℃)で12時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させて、粗生成物を得た。粗製物を精製することなく使用した。
N-(4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-(1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(33):
3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボン酸30(48mg、0.23mmol)をDMF(4mL、0.05M)中にとった。これに、HATU(111mg、0.3mmol)及びDIPEA(0.1mL、0.6mmol)を添加し、20分間撹拌し、次いで、(4bR,9bR)-1,9b-ジアミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1R,2R)-2-メチルシクロプロピル)-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オンヒドロクロリド32(70mg、0.2mmol)を添加し、30℃で36時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、再びADHキラルカラムクロマトグラフィーによって精製して、生成物を得た。H-NMR(300MHz,MeOD)δ 0.66-0.72(m,1H),0.78-0.84(m,1H),0.95-1.03(m,1H),1.13(d,J=6.0Hz,3H),1.49-1.55(m,1H),2.48(s,3H),3.05(s,3H),6.45(s,1H),6.63-6.67(m,1H),6.76(d,J=8.1Hz,1H),7.02(d,J=7.2Hz,1H),2.27(d,J=8.1Hz,1H),7.38(s,1H),7.43-7.49(m,1H).LCMS:508.4[M+H]
実施例2:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(アゼチジン-1-イル)アセトアミド
Figure 2023521237000016
この化合物を上記化合物と同様に調製した。LCMS:420.2[M+H]
実施例3:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル-4b-ヒドロシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-6-ヒドロキシピコリンアミド
Figure 2023521237000017
この化合物を上記実施例1と同様に調製した。LCMS:458.2[M+H]
実施例4:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-5-(N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)スルファモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(51):
Figure 2023521237000018
4b,9b-ジヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(35):
4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン(4)(250g、1.31モル)を1,4-ジオキサン(2リットル)及びAcOH(200mL)中にとった。これに、SeO(291g、2.62モル)を室温で添加し、次の4時間110℃で還流させながら維持した。これを、次の12時間室温で撹拌した。次いで、これに500g~600gのセライトを仕込んだ。これを撹拌し、セライトパッドで濾過した。残渣を酢酸エチル(300~500mL)で洗浄した。得られた濾液を濃縮して粗生成物5を得、これを更にそのまま使用した。2,2-ジヒドロキシ-4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン5(粗、1.31モル)を氷AcOH(2リットル)中にとり、3-イソプロピルフェノール34(196g、1.44モル)を仕込み、次の10時間還流させながら維持した。次いで、これを濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
9b-クロロ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(36):
4b,9b-ジヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン35(50g、0.147モル)をDCM(500mL)中にとり、次いで、この懸濁液に、単一ロットで塩化オキサリル(1.2当量)を仕込んだ。次いで、これにDMF(50mL)をゆっくりと仕込んだ。次いで、次の6時間室温で反応塊を撹拌したままにした。これを水(500mL)でクエンチし、層を分離させた。水層をDCM(300mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(300mL)及びブライン(300mL)で洗浄した。これを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して粗塊を得、これを、次いで、シリカのショートパッド(ヘキサン中30%酢酸エチル)で精製して、純粋な生成物を得た。H-NMR(300MHz,CDCl):δ 1.18(dd,J=3.6Hz,J=6.9Hz,6H),2.84(sept,J=6.9Hz,1H),6.34(s,1H),6.70(s,1H),6.94(dd,J=1.0Hz,J=7.8Hz,1H),7.45(d,J=7.8Hz,1H),7.81-7.83(m,1H),8.21(m,1H),8.52(m,1H).
9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(37):
9b-クロロ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン36(36.0g、0.1モル)をTHF(350mL)中にとり、-40℃に冷却した。この透明な溶液に、IPA(100mL、0.20モル)中NHの2.0M溶液を滴下漏斗を使用して添加し、温度を-20℃未満で維持した。反応塊を-20℃で1時間モニタリングし、次いで、室温まで加温した。これを、反応が終結するまで室温で撹拌し、次いで、完全に濃縮した。粗製物を酢酸エチル(500mL)中にとり、水(200mL×2)及びブライン(100mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、次いで、濃縮して粗塊を得、これをシリカのショートパッドで精製して、純粋な生成物を得た。H-NMR(300MHz,CDCl)δ 1.18(d,J=6.9Hz,6H),2.84(sept,J=6.9Hz,1H),3.46(s,1H),6.25(s,1H),6.74(s,2H),6.90(dd,J=1.2Hz,J=7.8Hz,1H),7.55(d,J=7.8Hz,1H),7.77(t,J=8.1Hz,1H),8.22(dd,J=1.2Hz,J=8.4Hz,1H),8.52(dd,J=1.2Hz,J=8.1Hz,1H).
Figure 2023521237000019
3-ニトロブタン-2-イルアセテート(39):
3-ニトロブタン-2-オール38(7.5g、63mmol)をDCM(37.5mL、1.7M)中にとり、無水酢酸(11.3mL、120mmol)、続いて、DMAP(305mg、2.52mmol)を仕込んだ。次の24時間室温(20℃)で撹拌した後、反応塊をMeOH(8mL)でクエンチし、次の1時間撹拌した。次いで、これをDCM(250mL)中にとり、飽和NaHCO(100mL×2)、水(100mL)、及びブライン(約100mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、油状物として純粋な生成物を得た。
エチルホルミルグリシネート(41):
ギ酸エチル(90mL、1.6M)中グリシンエステルヒドロクロリド40(20.0g、0.143mol)の溶液に、pTSA(1.36g、7.2mmol)を添加した。これを還流させ、この温度でTEA(22.0mL、0.157mol)を滴下した。反応塊を次の24時間、又はTLCによってモニタリングしながら還流させた。次いで、これを室温(20℃)まで冷却し、次いで、濃縮した。次いで、ヘキサン(3000mL)中50%EAを用いてシリカのショートパッドを通して粗製物を濾過した。その後、それを濃縮して生成物を得、これを次のステップでそのまま使用した。NMRによると、生成物はその中にTEAを含有していた。次のステップでは、TEAを過剰に使用するので、次のステップのためにそれをそのままとった。
エチル2-イソシアノアセテート(42):
0℃のDCM(80mL、1.0M)中エチルホルミルグリシネート41(9.40g、80mmol)及びTEA(28mL、0.2mol)の溶液に、POCl(7.5mL、80mmol)をゆっくりと滴下した。溶液は赤色になり、これを、次いで、添加が完了した後に室温に到達させ、次の4時間撹拌した。次いで、反応塊をNaCO溶液及び固体NaCOでゆっくりとクエンチし、次の30分間室温で撹拌した。有機層を分離し、水層をDCM(200mL×2)で抽出した。次いで、合わせた有機層を水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、純粋な生成物を液状物として得た。
エチル3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート(43):
3-ニトロブタン-2-イルアセテート39(8.9g、55.0mmol)及びエチル2-イソシアノアセテート42(8.1g、71.5mmol)を、THE:水(1:1、110mL、0.5M)中にとり、これに、無水KCO(12.2g、88.0mmol)を激しく撹拌しながら少しずつゆっくりと添加し、次いで、反応塊を次の3日間室温で撹拌した。次いで、反応塊を濃厚なスラリーになるまで濃縮した。次いで、これを氷冷水(100mL)で希釈し、次いで、0℃で5%HCl(2N、pH=5)を用いてゆっくりと中和した。次いで、これをEA(150mL×3)で抽出した。合わせた有機層を5%ブライン(100mL×2)で洗浄した。次いで、それを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中0→10%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
エチル5-(クロロスルホニル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート(44):
エチル3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート43(1.67g、10.0mmol)をCHCl(40mL、0.25M)中にとり、これに、クロロスルホン酸(10.0mL、150.0mmol)を0℃で添加した。反応塊を次の3時間0℃で撹拌した。反応塊を粉砕氷(120mL)でクエンチし、DCM(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗製物をDCMと共にシリカゲルのショートパッドに通し、濾液を濃縮して純粋な生成物を得た。
エチル5-(N-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)スルファモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート(46):
エチル5-(クロロスルホニル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート44(530mg、2.0mmol)をDCM(20mL、0.1M)中にとり、これに、tert-ブチル(2-アミノエチル)カルバメート45(385mg、2.4mmol)、続いて、DIPEA(0.52mL、3.0mmoL)を室温で添加した。次いで、反応塊を次の2時間室温(25℃)で撹拌した。反応塊を水(50mL)でクエンチし、次いで、DCM(70mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中30%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
5-(N-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)スルファモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボン酸(47):
エチル5-(N-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)スルファモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート46(682mg、1.75mmol)をTHF:MeOH:HO(1:1:10、18.0mL、0.1M)中にとり、LiOH.HO(367mg、5.0mmol)を仕込み、反応物を80℃で5時間還流させた。反応塊を濃縮して揮発性物質を除去した。次いで、これを1N HClで酸性化した(pH<2~3)。次いで、沈殿した固形物を濾過し、冷水で洗浄し、乾燥させて、純粋な生成物を得た。
Figure 2023521237000020
tert-ブチル(2-((5-((4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール)-2-スルホンアミド)エチル)カルバメート(48):
5-(N-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)スルファモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボン酸47(452mg、1.25mmol)をDMF(5mL、0.25M)中にとり、0℃に冷却した。これに、EDCI(360mg、1.88mmol)、続いて、HOBt(254mg、1.88mmol)を仕込んだ。10分後、それに9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン37(425mg、1.25mmol)、続いて、DIPEA(0.55mL、3.13mmol)を仕込み、次の18時間かけて室温(35℃)に到達させた。次いで、反応塊を水(60mL)でクエンチし、EA(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中40%EA)で精製して、生成物を得た。
5-(N-(2-アミノエチル)スルファモイル)-N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(49):
tert-ブチル(2-((5-((4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール)-2-スルホンアミド)エチル)カルバメート48(275mg、0.4mmol)をDCM(8mL、0.05M)中にとり、これに、ジオキサン中4M HCl(1.0mL、4.0mmol)を添加した。これを、15時間室温(25℃)で撹拌した。反応物をDCM(20mL)で希釈し、飽和NaHCO(20mL)とともに10分間撹拌した。遊離アミンが十分に遊離しなかったので、0.5mLのTEAを添加した。次いで、それをDCM(100mL)で希釈し、次いで、層を分離した。有機層を飽和NaHCO(20mL)、水(30mL)、及びブライン(30mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、固形物を得た。
5-(N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)スルファモイル)-N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(50):
5-(N-(2-アミノエチル)スルファモイル)-N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド49(88mg、0.15mmol)を、0℃に冷却したMeCN:氷AcOH(2:1、3mL、0.05M)中にとった。これに35%HCHO水溶液(0.125mL、1.5mmol)を仕込み、続いて、NaBHCN(33mg、0.53mmol)を添加した。これを、次の0.5時間0℃で撹拌した。反応塊を水(40mL)でクエンチし、EA(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0→10%MeOH中0.05%TEA)で精製して、純粋な生成物を得た。
N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-5-(N-(2-(ジメチルアミノ)エチル)スルファモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(51):
5-(N-(2-アミノエチル)スルファモイル)-N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド50(46mg、0.075mmol)を、EtOH:水(10:1、5.0mL、0.015M)中にとり、これに、鉄粉末(13mg、0.23mmol)、続いて、1M HCl(3滴)を仕込んだ。これを、次の1.5時間90℃で還流させた。反応塊を50℃に冷却し、次いで、TEA(1滴)で中和した。次いで、反応混合物を、EA(20mL)を用いて熱条件下においてセライトで濾過した。濾液を濃縮し、EA(100mL)中にとり、水(20mL)及びブライン(20mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物を薄層分取クロマトグラフィー(DCM中10%MeOH)で精製して、純粋な生成物を得た。H-NMR(300MHz,CDOD)δ 1.19(d,J=6.9Hz,6H),2.17(s,3H),2.20(s,3H),2.43(s,6H),2.65(t,J=6.6Hz,2H),2.82(sept,J=6.9Hz,1H),3.06(t,J=6.6Hz,2H),6.69(s,1H),6.77(d,J=7.8Hz,1H),6.85(d,J=7.8Hz,1H),7.03(d,J=7.2Hz,1H),7.36(d,J=7.8Hz,1H),7.45-7.50(m,1H).LCMS:582.3[M+H]
実施例5:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(アゼチジン-1-イル)アセトアミド(62)
Figure 2023521237000021
2-(1-シクロプロピルビニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(54):
反応フラスコに、無水塩化リチウム(7.06g、166.5mmol)、CuCl(16.5g、166.5mmol)、及び乾燥N,N-ジメチルホルムアミド(500mL)を窒素下で添加し、混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、酢酸カリウム(16.4g、166.5mmol)、BPin53(42.3g、166.5mmol)、及びシクロプロピルアセチレン52(10g、151.3mmol)を逐次添加し、室温で20時間撹拌を続けた。反応塊をNHClの飽和溶液(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL)を添加し、セライト床で濾過した。濾液をヘキサン(200mL×3)で抽出し、合わせた有機層を収集し、水(100mL×3)及びブライン(100mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製して、生成物を油状物として得た。
Figure 2023521237000022
tert-ブチル2-(アゼチジン-1-イル)アセテート(57):
アゼチジンヒドロクロリド56(73g、78mmol)をTHF:水(4:1、170mL、0.3M)中にとり、0℃に冷却した。これに、2N NaOH(78mL、157mmol)水溶液を添加し、10分間撹拌した。次いで、これにtert-ブチル2-ブロモアセテート55(7.2mL、49mmol)を0℃で滴下して仕込み、次の1時間30℃で撹拌した。次いで、反応混合物をEA(150mL×2)で抽出し、合わせた有機層を飽和ブライン(約50mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を液状物として得た。
2-(アゼチジン-1-イル)酢酸ヒドロクロリド(58):
tert-ブチル2-(アゼチジン-1-イル)アセテート57(6.7g、39mmol)を0℃に冷却し、ジオキサン中4M HCl(98mL、0.4M)をゆっくりと仕込んだ。次いで、反応混合物を次の24時間室温(30℃)で撹拌した。次いで、沈殿した固形物を濾過し、冷1,4-ジオキサン(約20~30mL)で洗浄し、乾燥させて、純粋な生成物を得た。
Figure 2023521237000023
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-(1-シクロプロピルビニル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(59):
tert-ブチル(1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート12(3.36g、7.50mmol)、Pd(dppf)Cl(613mg、0.75mmol)、及びKCO(3.11g、22.5mmol)を密閉チューブにとり、予め窒素でパージしておいたトルエン:水(5:1、75mL、0.10M)を仕込んだ。反応混合物をNで再度パージし(10分)、次いで、2-(1-シクロプロピルビニル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン54(2.15g、11.3mmol)を仕込み、次の3時間90℃で維持した。反応混合物をセライト床に通し、濃縮した。これをEA及び水中にとり、層を分離した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20→30%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(60):
tert-ブチル(1-アミノ-7-(1-シクロプロピルビニル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート59(5.43g、12.5mmol)を、DCM(125mL、0.10M)中にとり、[((4S,5S)-Cy2-UBaphox)Ir(COD)]BARF(433mg、0.25mmol)を窒素下で仕込んだ。次いで、これをHガスでフラシュし、次いで、次の4時間室温(20℃)においてH雰囲気下(60psi)で維持した。次いで、反応塊を濃縮して粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(共溶媒として10%DCMを含むヘキサン中0→10→30%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
(4bR,9bR)-1,9b-ジアミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(61):
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート60(2.18g、5.00mmol)をDCM(50mL、0.1M)中にとり、直ちにジオキサン(12.5mL、50.0mmol)中4.0M HClを仕込んだ。次いで、反応混合物を、次の6時間、室温(20℃)で撹拌した。反応混合物をEA(約150mL)で希釈し、飽和NaHCO(約100mL)とともに5~10分間撹拌した。
層を分離し、水層をEA(~100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL)及びブライン(約100mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して生成物を得、これを更に精製することなく次のステップでそのまま使用した。
N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(アゼチジン-1-イル)アセトアミド(62):
45mLの無水DMF(0.1M)中2-(アゼチジン-1-イル)酢酸ヒドロクロリド58(1.02g、6.75mmol)に、HATU(2.57g、6.75mmol)及びDIPEA(2.35mL、13.5mmol)を0℃で仕込んだ。10分後、これに(4bR,9bR)-1,9b-ジアミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン61(1.51g、4.50mmol)を仕込み、室温(20℃)で15時間撹拌した。反応塊を水(約100mL)及び飽和NaHCO(約100mL)でクエンチした。これをEA(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(100mL×2)、ブライン(100mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0→10%MeOH)で精製して、純粋な生成物を得た。H-NMR(500MHz,MeOD)δ 7.50-7.39(m,1H),7.29(d,J=8.0Hz,1H),6.99(d,J=7.3Hz,1H),6.85(dd,J=8.0,1.3Hz,1H),6.72(d,J=8.5Hz,1H),6.69(d,J=1.3Hz,1H),3.37(t,J=7.3Hz,4H),3.18(s,2H),2.09(p,J=7.1Hz,2H),1.91-1.83(m,1H),1.25(d,J=7.0Hz,3H),0.94-0.79(m,1H),0.55-0.47(m,1H),0.40-0.26(m,1H),0.17-0.13(m,1H),0.07-0.03(m,1H).LCMS:432.3[M-H].LCMS:434.2[M+H]
実施例6:N-(1-アミノ-7-((1R,2S)-1,2-ジメチルシクロプロピル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド。
Figure 2023521237000024
この化合物を上記実施例5と同様に調製した。LCMS:522.2[M+H]
実施例7:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-(2-メチルシクロブチル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド。
Figure 2023521237000025
この化合物を上記実施例5と同様に調製した。LCMS:522.2[M+H]
実施例8:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-6-ヒドロキシピコリンアミド
Figure 2023521237000026
この化合物を上記実施例5と同様に調製した。LCMS:458.1[M+H]
実施例9:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(83):
Figure 2023521237000027
Figure 2023521237000028
3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ベンズアルデヒド(64):
乾燥ジクロロメタン(250mL)中3-ヒドロキシベンズアルデヒド(30g、0.25mol)及びイミダゾール(21.7g、0.32mol)の溶液に、tert-ブチルクロロジメチルシラン(44.4g、0.30mol)を0℃でゆっくりと添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、DCMで洗浄した。有機層を水で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製し、EA/ヘキサン(0/100→1/10)で溶出して、所望の生成物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 9.95(s,1H),7.40(tdd,J=21.4,12.8,9.5Hz,3H),7.11(ddd,J=7.9,2.5,1.2Hz,1H),1.00(s,9H),0.23(d,J=3.0Hz,6H).
(E)-tert-ブチルジメチル(3-(プロパ-1-エン-1-イル)フェノキシ)シラン(66):
アセトニトリル(630mL、0.2M)中3-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)ベンズアルデヒド64(30g、0.13mol)、プロピオンアルデヒド65(11.5mL、0.16mol)、及びマロノニトリル(20.95g、0.17mol)の溶液に、酢酸(13.7mL、0.24mol)を室温で滴下した。反応混合物を10分間撹拌し、次いで、酢酸アンモニウム(12.2g、0.16mol)を添加した。得られた溶液を80℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、n-Hexで溶出して、所望の生成物を得た。H NMR(300MHz,CDl)δ 7.14(td,J=7.8,2.8Hz,1H),6.92(d,J=7.5Hz,1H),6.81(s,1H),6.68(d,J=8.0Hz,1H),6.35(d,J=15.9Hz,1H),6.22(m,1H),1.88(d,J=6.1Hz,3H),0.99(d,J=2.6Hz,9H),0.20(d,J=2.6Hz,6H).
tert-ブチルジメチル(3-((trans)-2-メチルシクロプロピル)フェノキシ)シラン(67):
乾燥ジクロロメタン(150mL)に、-40℃で撹拌しながらカニューレによってジエチル亜鉛(50mL、ヘキサン中1.0M、0.05mol)を滴下した。10分後、この反応混合物に、乾燥ジクロロメタン(25mL)中ジヨードメタン(8mL、0.1mol)の溶液を-40℃で滴下した。反応混合物を-40℃で1時間撹拌した。この反応混合物に、乾燥ジクロロメタン(25mL)中トリクロロ酢酸(0.82g、0.005mol)、DME(2.59mL、0.025mol)の溶液を-40℃で滴下した。反応混合物を-15℃で1時間撹拌した。この反応混合物に、乾燥ジクロロメタン(25mL)中(E)-tert-ブチルジメチル(3-(プロパ-1-エン-1-イル)フェノキシ)シラン66(6.21g、0.025mol)の溶液を-15℃で滴下した。10分後、反応混合物を室温に加温し、室温で一晩撹拌した。反応混合物を0℃の氷水に慎重に注いだ。生成された固形物を濾過し、濾液をジクロロメタンで抽出し、MgSOで乾燥させ、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、n-Hex/EA(100/0→50/1)で溶出して、トランス配置の所望のラセミ生成物を油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.08(t,J=7.8Hz,1H),6.60(m,2H),6.48(t,J=2.0Hz,1H),1.87(dd,J=6.4,1.3Hz,0.20H),1.51(dt,J=8.9,3.3Hz,1H),1.19(dd,J=15.5,5.8Hz,3H),1.01(m,9H),0.81(m,2H),0.71(m,1H),0.18(m,6H).
3-((trans)-2-メチルシクロプロピル)フェノール(68):
エタノール(300mL)中ラセミ体tert-ブチルジメチル(3-((trans)-2-メチルシクロプロピル)フェノキシ)シラン67(32.93g、0.12545mol)の溶液に、撹拌しながら濃HCl(30mL)を滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、EA/Hex(1/20→1/15)で溶出して、3-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)フェノール(生成物)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 7.10(t,J=7.9Hz,1H),6.59(m,2H),6.49(m,1H),4.66(d,J=8.7Hz,1H),1.52(dt,J=8.9,4.6Hz,1H),1.15(t,J=10.4Hz,3H),1.04(tdd,J=10.3,5.7,4.5Hz,1H),0.86(m,1H),0.72(m,1H).
4b,9b-ジヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(69):
ジオキサン:AcOH(10:1、v/v、140mL/14mL、0.6M)中4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン4(16.4g、0.086モル)の溶液に、二酸化セレン(19g、0.17mol)を添加した。反応混合物を130℃で3時間環流させた。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈し、セライトパッドで濾過し、濃縮して、粗生成物5を得、これを精製することなく次のステップで使用した。氷酢酸(140mL)中2,2-ジヒドロキシ-4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン5(粗)の溶液に、3-((trans)-2-メチルシクロプロピル)フェノール(12.7g、0.085mol)のラセミ混合物を添加した。反応混合物を80℃で3時間還流させ、室温に冷却し、EAで希釈し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムで精製し、EA/ヘキサン(1/2→2/3)で溶出して、所望の生成物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.48(dd,J=8.0,0.9Hz,1H),8.16(dd,J=7.6,1.0Hz,1H),7.77(t,J=7.8Hz,1H),7.40(d,J=7.9Hz,1H),6.72(ddd,J=7.9,3.9,1.4Hz,1H),6.45(m,1H),1.50(m,1H),1.12(m,3H),0.98(m,1H),0.81(dt,J=14.8,5.5Hz,1H),0.75(m,1H).
9b-クロロ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(70):
乾燥ジクロロメタン(143mL)中ラセミ体4b,9b-ジヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン69(10.1g、0.03mol)の溶液に、塩化オキサリル(2.90mL、0.03mol)を室温で滴下した。反応混合物に、室温で撹拌しながら乾燥DMF(10mL)を滴下した(約2時間)。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、EA/Hex(1/4→1/2)で溶出して、所望の生成物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.49(dd,J=8.0,1.1Hz,1H),8.19(dd,J=7.7,1.1Hz,1H),7.80(t,J=7.9Hz,1H),7.38(d,J=8.0Hz,1H),6.75(dt,J=8.1,1.6Hz,1H),6.44(t,J=1.4Hz,1H),6.29(s,1H),1.50(m,1H),1.13(dd,J=5.7,1.2Hz,3H),0.99(m,1H),0.82(dt,J=12.4,4.4Hz,1H),0.76(m,1H).
9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(71):
乾燥THF(90mL)中ラセミ体9b-クロロ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(6.47g、0.017mol)の溶液に、アンモニア溶液(26.1mL、0.052mol、IPA中2.0M)を-40℃で滴下(約10分間)した。反応混合物を-40℃で1時間、-20℃で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブライン及び水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、EA/Hex(1/2→2/3)で溶出して、所望の生成物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δ 8.48(m,1H),8.10(d,J=7.6Hz,1H),7.73(dd,J=13.5,5.6Hz,1H),7.27(d,J=7.4Hz,1H),6.68(m,1H),6.45(d,J=2.7Hz,1H),1.48(d,J=5.1Hz,1H),1.13(t,J=5.0Hz,3H),0.98(d,J=6.7Hz,1H),0.81(dd,J=5.0,1.9Hz,1H),0.73(dd,J=7.3,4.9Hz,1H).
Figure 2023521237000029
メチル3-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(73):
乾燥DMF(63mL)中メチル3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート27(3.5g、25.2mmol)の溶液に、NaH(1.51g、37.8mmol)を0℃で添加し、続いて、ベンゼンスルホニルクロリド72(4.82mL、37.8mmol)を添加した。反応混合物を0℃~室温で15時間撹拌した。反応物を氷水(300mL)でクエンチし、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製し、得られた生成物をDCM及びHXを使用して再結晶化した。
5-(メトキシカルボニル)-4-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-スルフィン酸(74):
メチル3-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート73(5.03g、18mmol)をTHF(180mL)に溶解させた。得られた溶液を-78℃に冷却し、リチウムジイソプロピルアミド(18mL、36mmol)を-78℃で滴下し、反応塊を次の1時間-78℃で撹拌した。冷溶液に、二酸化硫黄(気体)を-78℃で30分間ゆっくりと吹き込んだ。得られた反応塊をゆっくりと室温に加温し、室温で12時間撹拌した。THFを真空下で除去し、得られた残渣を水に溶解させ、酢酸エチル(50mL×2)で洗浄した。1N HClを使用して水層をpH約1に酸性化し、水層を酢酸エチル(200mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて生成物を得、これを精製することなく次のステップでそのまま使用した。
メチル5-(クロロスルホニル)-3-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(75):
5-(メトキシカルボニル)-4-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-スルフィン酸74(3.9g、11.4mmol)をTHF(115mL)中にとり、0℃に冷却した。これに、NCS(1.83g、13.7mmol)を添加した。反応塊を室温で15時間撹拌した。THFを真空下で除去して、残渣を得た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、生成物を得た。
tert-ブチル4-((5-(メトキシカルボニル)-4-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(77):
メチル5-(クロロスルホニル)-3-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート75(491.2mg、1.3mmol)をDCM(13mL)に溶解させた。これに、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート76(290.6mg、1.56mmol)を添加し、続いて、DIPEA(0.340mL、1.95mmol)を添加した。反応塊を室温で12時間撹拌した。反応塊をDCM(100mL)で希釈し、水(50mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、生成物を得た。
tert-ブチル4-((5-(メトキシカルボニル)-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(78):
tert-ブチル4-((5-(メトキシカルボニル)-4-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート77(660mg、1.25mmol)をMeOH:HO(13mL)に溶解させた。この溶液に、KCO(518.3mg、3.75mmol)を添加した。反応塊を50℃で12時間撹拌した。メタノールを蒸発させ、得られた残渣を水(100mL)に溶解させた。水層を酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、生成物を得た。
5-((4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸(79):
tert-ブチル4-((5-(メトキシカルボニル)-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート78(360mg、0.93mmol)をMeOH:HO(1:10)(10mL)中にとり、これに、LiOH.HO(195mg、4.65mmol)を添加した。反応塊を70℃で8時間加熱した。MeOHを真空下で除去し、水層を水(10mL)で希釈し、1N HClを用いてpH約1に酸性化した。生成物を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて生成物(79)を得、これを精製することなく次のステップでそのまま使用した。
Figure 2023521237000030
tert-ブチル4-((5-((4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(80):
0℃のDMF(11mL)中5-((4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸79(397mg、1.1mmol)の溶液に、EDCI(306mg、1.6mmol)、続いて、HOBt(216mg、1.6mmol)を添加した。この混合物を30分間撹拌し、次いで、9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン71のラセミ混合物(375mg、1.1mmol)、続いて、DIPEA(0.6mL、3.2mmol)を添加した。反応塊を30℃で20時間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固体生成物を得た。
N-(4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(ピペラジン-1-イルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(81):
DCM(7mL、0.05M)中ラセミ体tert-ブチル4-((5-((4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート80(250mg、0.35mmol)の溶液に、1,4-ジオキサン中4N HCl(0.9mL、3.5mmol)を添加し、反応塊を室温(30℃)で12時間撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させ、水(10mL)を添加し、残渣を得、10%NaHCO溶液で塩基性化した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて固体生成物を得、これを更に精製することなく次のステップでそのまま使用した。
N-(4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(82):
0℃の氷AcOH:MeCN(1:1)(4mL)中ラセミ体N-(4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(ピペラジン-1-イルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド81(100mg、0.16mmol)の溶液に、ホルムアルデヒドの水溶液(35%)(0.15mL、1.6mmol)、続いて、NaBHCN(36mg、0.6mmol)を添加した。反応塊を0℃で2時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、水層を酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固体生成物を得た。
N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(83):
EtOH:HO(10:1)(6mL)中ラセミ体N-(4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド82(36mg、0.06mmol)の溶液に、Fe粉末(10mg、0.2mmol)及び濃HCl(1滴)を添加し、反応物を90℃で3時間撹拌した。熱反応物をセライト床で濾過した。濾液を真空下で蒸発させた。残渣を水に溶解させ、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固体生成物を得た。H-NMR(300MHz,MeOD)δ 0.70-0.76(m,1H),0.81-0.89(m,1H),0.98-1.02(m,1H),1.16(d,J=5.7Hz,1H),1.53-1.59(m,1H),2.29(s,3H),2.30(s,3H),2.50-2.53(m,4H),2.99-3.12(m,4H),6.48(s,1H),6.54(s,1H),6.69-6.78(m,2H),7.04(d,J=7.2Hz,1H),7.33(d,J=6.3Hz,1H),7.46-7.51(m,1H).LCMS:592.2(M+H]
実施例10:(2S,3S)-N-(1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシブタンアミド
Figure 2023521237000031
この化合物を上記実施例9と同様に調製した。LCMS:466.4[M+H]
実施例11:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-(1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-5-(((S)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(89)
Figure 2023521237000032
メチル(S)-5-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート(84):
メチル5-(クロロスルホニル)-3-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート75(985mg、2.6mmol)をDCM(26mL)に溶解させた。これに、tert-ブチル(S)-ピロリジン-3-イルカルバメート(583mg、3.1mmol)、続いて、DIPEA(0.7mL、3.9mmol)を添加した。反応物を30℃で15時間撹拌した。反応塊をDCMで希釈し、水及びブラインで洗浄し、有機層を無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固体生成物を得た。
(S)-5-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸(85):
MeOH:THF:HO(1:1:10)(42mL)中メチル(S)-5-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1-(フェニルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキシレート84(1.10g、2.1mmol)の溶液に、LiOH.HO(855mg、20.8mmol)を添加し、反応物を80℃で15時間撹拌した。有機溶媒を蒸発させた。反応混合物を1N HCl溶液で酸性化し、水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させて、固体生成物を得た。
tert-ブチル((3S)-1-((5-((4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピロリジン-3-イル)カルバメート(86):
0℃のDMF(7mL)中(S)-5-((3-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピロリジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸85(276mg、0.7mmol)の溶液に、EDCI(212mg、1.1mmol)、続いて、HOBt(149mg、1.1mmol)を添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで、9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン71のラセミ混合物(260mg、0.7mmol)、続いて、DIPEA(0.4mL、2.2mmol)を添加した。反応混合物を室温(30℃)で20時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を得た。
5-(((S)-3-アミノピロリジン-1-イル)スルホニル)-N-(4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(87):
DCM(5mL、0.05M)中tert-ブチル((3S)-1-((5-((4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピロリジン-3-イル)カルバメート86のラセミ混合物(170mg、0.24mmol)の撹拌溶液に、1,4-ジオキサン(0.6mL、24mmo)中4N HClを添加し、反応物を室温(30℃)で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(10mL)に溶解させ、10%NaHCO溶液で塩基性化した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水及びブラインで洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させて、生成物を得た。
5-(((S)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)スルホニル)-N-(4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(88):
0℃の氷AcOH:MeCN=1:1(7mL、0.03M)中5-(((S)-3-アミノピロリジン-1-イル)スルホニル)-N-(4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド87のラセミ混合物(120mg、0.2mmol)の撹拌溶液に、ホルムアルデヒド(35%水溶液)(0.34mL、3.9mmol)、続いて、NaBHCN(62mg、1.0mmol)を添加した。反応塊を0℃で2時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、水層を酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を得た。
N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-5-(((S)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(89):
EtOH:H20(10:1)(5mL)中5-(((S)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)スルホニル)-N-(4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド88のラセミ混合物(32mg、0.05mmol)の撹拌溶液に、Fe粉末(8mg、0.2mmol)及び濃HCl(1滴)を添加し、反応塊を90℃で3時間撹拌した。熱反応塊をセライト床で濾過した。濾液を真空下で蒸発させ、得られた残渣を酢酸エチルに溶解させ、水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、固体生成物を得た。H-NMR(300MHz,MeOD)δ 0.70-0.76(m,1H),0.82-0.89(m,1H),0.97-1.07(m,1H),1.16(d,J=5.7Hz,3H),1.53-1.59(m,1H),1.62-1.72(m,1H),2.02-2.08(m,1H),2.22(s,6H),2.31(s,3H),2.64-2.75(m,1H),2.98-3.05(m,1H),3.16-3.27(m,1H),3.41-3.53(m,2H),6.48(s,1H),6.58(s,1H),6.69-6.77(m,2H),7.04(d,J=7.2Hz,1H),7.33(d,J=7.2Hz,1H),7.47-7.52(m,1H).LCMS:606.3(M+H]
実施例12:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((trans)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000033
Figure 2023521237000034
tert-ブチル4-((5-(エトキシカルボニル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(123):
エチル5-(クロロスルホニル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート(530mg、2.0mmol)をDCM(20mL、0.1M)中にとり、これに、室温でtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(448mg、2.4mmol)、続いて、DIPEA(0.52mL、3.0mmoL)を添加した。次いで、反応塊を、次の18時間、室温(25℃)で撹拌した。反応塊を水(50mL)でクエンチし、次いで、DCM(70mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10→20%EA)で精製して、純粋な生成物を得た。
5-((4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)スルホニル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボン酸(124):
tert-ブチル4-((5-(エトキシカルボニル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(580mg、1.4mmol)をTHF:MeOH:HO(1:1:10、28.0mL、0.05M)中にとり、LiOH.HO(294mg、7.0mmol)を仕込み、反応物を80℃で5時間還流させた。反応塊を濃縮して揮発性物質を除去した。次いで、これを1N HCl(pH)で酸性化した(pH<2~3)。次いで、沈殿した固形物を濾過し、冷水で洗浄し、乾燥させて、生成物を得た。
tert-ブチル4-(5-((4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(125):
5-(4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-カルボニル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボン酸(264mg、0.75mmol)をDMF(4mL、0.2M)中にとり、0℃に冷却した。これに、EDC.HCl(216mg、1.125mmol)及びHOBt(152mg、1.125mmol)を仕込んだ。10分後、それに9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(255mg、0.75mmol)を仕込み、続いて、DIPEA(0.33mL、1.875mmol)を添加し、単独で室温(35℃)に到達させた。これを次の18時間撹拌した。次いで、反応塊を水(30mL)でクエンチし、EA(50mL×2)で抽出した。有機層をブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20→50%EA:MeOH(4:1))で精製して、不純な生成物を得、これを再びMeOH/DCM系で精製して、純粋な生成物を得た。
N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-5-(ピペラジン-1-カルボニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(126):
tert-ブチル4-(5-((4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-3,4-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(135mg、0.2mmol)をDCM(2.0mL、0.1M)中にとり、これに、ジオキサン中4M HCl(0.50mL、2.0mmol)を添加した。これを、15時間室温(25℃)で撹拌した。反応塊を濃縮し、残渣をEA(20~30mL)中にとり、飽和NaHCO(およそ20mL)とともに5~10分間撹拌した。これをEA(50mL×2)で抽出した。
合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物を更に精製することなく次のステップで使用した。
N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-5-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(127):
N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-5-(ピペラジン-1-カルボニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(90mg、0.15mmol)を、0℃に冷却したMeCN:氷AcOH(2:1、3mL、0.05M)中にとった。これに、35%HCHO水溶液(0.13mL、1.5mmol)を仕込み、続いて、NaBHCN(33mg、0.525mmol)を添加した。これを次の2時間0℃で撹拌した。反応塊を水(20mL)、飽和NaHCO(20mL)でクエンチし、EA(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物を薄層シリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0→5%MeOH)で精製して、純粋な生成物を得た。
N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-5-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(128):
N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,4-ジメチル-5-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(60mg、0.1mmol)を、EtOH:水(10:1、5.0mL、0.02M)中にとり、これに、Fe粉末(17mg、0.3mmol)、続いて、6.0M HCl(1滴)を仕込んだ。これを、次の2.0時間90℃で還流させた。EA(30mL)を使用して、温条件下において、反応塊をセライトで濾過した。濾液を濃縮し、EA(100mL)中にとり、飽和NaHCO(20mL×2)、水(20mL×2)、及びブライン(20mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0→10%MeOH)で精製して、純粋な生成物を得た。
1H NMR(500MHz,METHANOL-d4)δ:7.48(br s,2H),7.05(br s,1H),6.89(br s,1H),6.70(br s,2H),3.10(br s,4H),2.87(dt,J=13.4,6.6Hz,1H),2.51(br t,J=4.4Hz,4H),2.29(s,3H),2.22(s,3H),2.21(s,3H),1.21(d,J=6.9Hz,6H);LCMS:594.2(M+H]
実施例13:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b])ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000035
上記化合物を以下のスキームによって調製した。
Figure 2023521237000036
tert-ブチル4-((5-((4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(122):
5-((4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸79(384mg、1.0mmol)をDMF(10mL、0.1M)中にとり、0℃に冷却した。これに、EDCI(288mg、1.5mmol)、続いて、HOBt(203mg、1.5mmol)を仕込んだ。10分後、それに、9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン37(340mg、1.0mmol)、続いて、DIPEA(0.43mL、2.5mmol)を仕込み、次の12時間で室温(35℃)に到達させた。次いで、反応塊を水(30mL)でクエンチし、EA(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中25→30%EA)で精製して、生成物を得た。
N-(4-((11-アザネイル)パーオキシ)-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(ピペラジン-1-イルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(122-1)
DCM(10mL)中tert-ブチル4-((5-((4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(340mg、0.49mmol)の撹拌溶液に、ジオキサン中の4N HCl(1.2mL、4.9mmol)を室温で添加した。得られた反応塊を室温で15時間撹拌した。反応塊を蒸発乾固させ、得られた残渣を水(50mL)に溶解させ、NaHCOの飽和溶液で塩基性化し、生成物をEA(50mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄した。有機層を、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗生成物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:20)で精製して、所望の生成物を得た。
N-(4-((11-アザネイル)パーオキシ)-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-l1H-ピロール-2-カルボキサミド(122-2)
0℃の氷AcOH:MeCN(4mL)中N-(4-((l1-アザネイル)パーオキシ)-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(ピペラジン-1-イルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド122-1(100mg、0.17mmol)の撹拌溶液に、35%ホルムアルデヒド溶液(0.15mL、1.7mmol)、続いて、NaBHCN(36mg、0.6mmol)を添加し、得られた反応塊を0℃で2時間撹拌した。反応塊を水でクエンチし、所望の生成物をEA(50mL×3)で抽出し、合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄した。有機層を、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗生成物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:20)で精製して、所望の生成物を得た。
N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(122-3)
Fe粉末(14mg、0.25mmol)を、EtOH:HO(3mL)中N-(4-((l1-アザネイル)パーオキシ)-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(51mg、0.08mmol)の撹拌溶液に添加し、続いて、濃HCl(1滴)を添加した。得られた反応塊を90℃で3時間還流させた。熱反応塊をセライト床で濾過し、EAで洗浄した。有機層を蒸発乾固させ、得られた残渣をEA(100mL)に溶解させ、水(50mL×2)及びブライン溶液で洗浄した。有機層を、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗生成物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、所望の生成物を得た。H NMR(300MHz,MeOD)δ 7.42-7.33(m,1H),7.03(d,J=7.4Hz,1H),6.87(d,J=7.9Hz,1H),6.81-6.72(m,1H),6.69(s,1H),6.52(s,1H),3.11-2.98(m,4H),2.89-2.80(m,1H),2.59-2.46(m,4H),2.28(s,3H),1.19(d,J=6.9Hz,6H).質量:[M+H]:580.1
実施例14:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000037
Figure 2023521237000038
この化合物を、3,4-ジメチルピロール誘導体を用いて上記スキームに従って実施例12と同様に調製した。(300MHz,MeOD)δ 0.70-0.76(m,1H),0.81-0.89(m,1H),0.98-1.02(m,1H),1.16(d,J=5.7Hz,1H),1.53-1.59(m,1H),2.29(s,3H),2.30(s,3H),2.50-2.53(m,4H),2.99-3.12(m,4H),6.48(s,1H),6.54(s,1H),6.69-6.78(m,2H),7.04(d,J=7.2Hz,1H),7.33(d,J=6.3Hz,1H),7.46-7.51(m,1H).LCMS:592.1(M+H]+、HPLC純度:95.4%
実施例15:(2S,3S)-N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(ジメチルアミノ)-3-ヒドロキシブタンアミド
Figure 2023521237000039
この化合物を上記実施例12と同様に調製した。LCMS:466.3[M+H]
実施例16:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000040
この化合物を上記実施例12と同様に調製した。LCMS:508.3[M+H]
実施例17:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b)]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(アゼチジン-1-イル)アセトアミド(92)
Figure 2023521237000041
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(90):
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-(1-シクロプロピルビニル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート59(174mg、0.40mmol)を、DCM(8.0mL、0.05M)中にとり、窒素下で[((4R,5R)-Cy2-UBaphox)Ir(COD)]BARF(13.9mg、0.008mmol)を仕込んだ。次いで、これをHガスでフラッシュし、次いで、次の4時間室温(20℃)においてH雰囲気下(60psi)で維持した。次いで、反応塊を濃縮し、シリカのショートプラグに通した。これを濃縮して粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、次いで、分取HPLC(ADHカラム(Diacel250×20mm、EtOH:MeOH:ヘキサン=36:4:60)で精製した。
(4bR,9bR)-1,9b-ジアミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(91):
エナンチオピュアなtert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート90(70mg、0.16mmol)をDCM(1.6mL、0.1M)中にとり、直ちにジオキサン(0.40mL、1.60mmol)中4.0M HClを仕込んだ。次いで、反応混合物を、次の6時間、室温(20℃)で撹拌した。反応混合物をEA(約50mL)で希釈し、飽和NaHCO(約30mL)とともに5~10分間撹拌した。層を分離し、水層をEA(~30mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(約30mL)で洗浄した。これを無水NaSOで乾燥させ、濃縮して粗固体生成物を得、これを更に精製することなく次のステップでそのまま使用した。
N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-2-(アゼチジン-1-イル)アセトアミド(92):
1.5mLの無水DMF(0.1M)中2-(アゼチジン-1-イル)酢酸ヒドロクロリド58(34mg、0.23mmol)に、HATU(87.5mg、0.23mmol)及びDIPEA(79μL、0.23mmol)を0℃で仕込んだ。10分後、これに(4bR,9bR)-1,9b-ジアミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン91(51mg、0.15mmol)を仕込み、室温(20℃)で15時間撹拌した。反応塊を水(約20mL)及び飽和NaHCO(約30mL)でクエンチした。これをEA(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL×2)、ブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濃縮して、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM中0→10%MeOH)で精製して、固体生成物を得た。H-NMR(300MHz,MeOD)δ 7.51-7.39(m,1H),7.28(d,J=7.9Hz,1H),6.99(d,J=7.0Hz,1H),6.85(dd,J=7.9,1.3Hz,1H),6.78-6.65(m,2H),3.38(t,J=7.2Hz,4H),3.19(s,2H),2.14-2.03(m,2H),1.91-1.84(m,1H),1.25(d,J=7.0Hz,3H),0.96-0.80(m,1H),0.54-0.49(m,1H),0.37-0.32(m,1H),0.23-0.12(m,1H),0.10-0.02(m,1H).LCMS:432.2[M-H].LCMS:434.3[M+H]
実施例18:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((S)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド
Figure 2023521237000042
この化合物を上記実施例15と同様に調製した。LCMS:475.1[M+H]
実施例19及び20:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]-ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(101)及びN-((4bS,9bS)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(102):
Figure 2023521237000043
Figure 2023521237000044
4b,9b-ジヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(94):
4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン4(10.0g、52.3mmol)をAcOH:ジオキサン(1:10、105mL、0.5M)中にとった。これにSeO(12.77g、115.1mmol)を仕込み、105~110℃で5時間還流させた。次いで、反応塊を熱条件下においてセライトで濾過し、次いで、揮発性物質を濃縮して除去して、粗2,2-ジヒドロキシ-4-ニトロ-1H-インデン-1,3(2H)-ジオン5を得た。この粗製物を酢酸(106mL)に溶解させ、それに、3-イソプロポキシフェノール93(8.1g、53mmol)を添加した。得られた反応塊を80℃で4時間加熱した。反応塊を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈した。反応塊をセライト床で濾過し、酢酸エチルで洗浄した。溶媒を蒸発乾固させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、固体生成物を得た。
9b-クロロ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(95):
4b,9b-ジヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン94(5.4g、15mmol)をDCM(75mL)に溶解させた。これに、塩化オキサリル(2.6mL、30mmol)を添加し、続いて、DMF(5.4mL)を滴下した。反応塊を室温で18時間撹拌した。反応物をDCM(300mL)で希釈し、有機層を水(200mL×2)及びブライン溶液で洗浄し、次いでNaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、固体生成物を得た。
9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(96):
この化合物を上記化合物37と同様に調製した。
tert-ブチル4-((5-((4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-4-メチル-lH-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート(97):
5-((4-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジン-1-イル)スルホニル)-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸79(240mg 0.65mmol)をDMF(6.5mL)に溶解させた。得られた溶液を0℃に冷却し、EDCI(187mg、0.975mmol)、HOBT(132mg、0.975mmol)、及びDIPEA(0.283mL、1.625mmol)を0℃で添加した。反応塊を30分間撹拌した。次いで、9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン96(232mg、0.65mmol)を添加し、反応物を30℃で15時間撹拌した。反応塊を水(100mL)でクエンチし、水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:DCM)で精製して、固体生成物を得た。
N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(ピペラジン-1-イルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(98):
tert-ブチル4-((5-((4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバモイル)-4-メチル-1H-ピロール-2-イル)スルホニル)ピペラジン-1-カルボキシレート97(145mg、0.2mmol)を、DCM(4mL)に溶解させた。この溶液に、ジオキサン中4M HCl(0.5mL)を添加した。透明な溶液を室温で15時間撹拌した。DCMを真空下で蒸発させた。残渣を水(100mL)に溶解させ、水溶液をNaHCOの飽和溶液で中和した。水層を酢酸エチル(100mL×2)で抽出し、合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗固体生成物を得た。粗製物を、精製することなく次のステップでそのまま使用した。
N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(99):
N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(ピペラジン-1-イルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド98(115mg、0.188mmol)を、氷酢酸:MeCN(1:1)(5mL)に溶解させた。溶液を0℃に冷却し、これに、ホルムアルデヒド(0.161mL、1.88mmol)、続いて、NaBHCN(41mg、0.658mmol)を添加した。得られた懸濁液を0℃~5℃で1.5時間撹拌した。アセトニトリルを蒸発させ、残渣を水でクエンチし、水層を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水、次いでブライン溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:DCM)で精製して、固体生成物を得た。
N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(100):
N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド99(66mg、0.105mmol)を、EtOH-水混合物(1:1、3.5mL)に溶解させ、Fe粉末(18mg、0.315mmol)及び濃HCl(1滴)を添加した。透明な溶液を90℃で3時間還流させた。熱反応塊をセライトパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を真空下で蒸発させた。得られた残渣を酢酸エチル(200mL)に溶解させ、水(75mL×2)、次いで、ブライン溶液で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:DCM)で精製して、固体生成物を得た。H-NMR(300MHz,CD30D)δ 1.28(dd,J=6Hz,J=1.6Hz,6H),2.29(s,6H),2.51-2.54(m,4H),3.06(br,4H),4.51-4.59(m,1H)6.38(d,J=1.9Hz,1H),6.54(br,2H),6.79(br,1H),7.04(d,J=7.2Hz,1H),7.34(br,1H),7.47-7.52(m,1H).LCMS:596.5[M+1]
N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(101)及びN-((4bS,9bS)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(102):
ラセミ体としてのN-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(100)(90mg)を、(IAカラム、HPLC=20mL/分、ヘプタン/EtOH=30/70、2562psi)を用いてキラルクロマトグラフィーによって精製して、37.5mgのN-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(101)を(ピーク2、tR16.32分)、1H NMR(METHANOL-d4)δ:7.43-7.53(m,1H),7.39(br d,J=12.3Hz,1H),7.02(br s,1H),6.72(br s,1H),6.55(s,2H),6.36(br s,1H),4.54(dt,J=12.0,5.9Hz,1H),3.11(br s,4H),2.75(br s,4H),2.45(br s,3H),2.29(s,3H),1.25-1.28(m,6H);LCMS:596.6[M+H]として、そして、36.4mgのN-((4bS,9bS)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロポキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(102)を(ピーク1、tR5.70分);1H NMR(METHANOL-d4)δ:7.48(br s,1H),7.24-7.42(m,1H),7.03(br d,J=5.9Hz,1H),6.67-6.82(m,1H),6.53(s,2H),6.36(br s,1H),4.54(dt,J=11.9,6.1Hz,1H),3.07(br s,4H),2.59(br s,4H),2.33(s,3H),2.28(s,3H),1.24-1.31(m,6H);LCMS:596.0[M+H]として得た。
実施例21:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000045
N-[9-ヒドロキシ-5-[(1S,2R)-2-メチルシクロプロピル]-11-ニトロ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-5-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(19B-1):
50mLの丸底フラスコに、5-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸(259mg、1.27mmol、1.50当量)、HOBt(172mg、1.27mmol、1.50当量)、EDCI(243mg、1.27mmol、1.50当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)、1-アミノ-9-ヒドロキシ-5-[(1S,2R)-2-メチルシクロプロピル]-l1-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(300mg、0.85mmol、1.00当量)、及びトリエチルアミン(257mg、2.54mmol、3.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(25/1)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、250mg(55%)のN-[9-ヒドロキシ-5-[(1S,2R)-2-メチルシクロプロピル]-11-ニトロ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-5-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(19 B-1)が黄色の固形物として得られた。
N-[14-アミノ-9-ヒドロキシ-5-[(1S,2R)-2-メチルシクロプロピル]-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-5-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(19B-2):
50mLの丸底フラスコに、N-[9-ヒドロキシ-5-[(1S,2R)-2-メチルシクロプロピル]-11-ニトロ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-5-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(19B-1)(250mg、0.47mmol、1.00当量)、Fe(78mg、3.00当量)、エタノール(10mL)、水(1mL)、塩化水素(0.1mL)を入れた。得られた溶液を、油浴中において85℃で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(20/1)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、108mg(46%)のN-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(19B-2)を得た。
H NMR(300MHz,CDOD)δ 7.54-7.43(m,1H),7.41-7.35(m,1H),7.08-7.00(m,1H),6.90-6.80(m,1H),6.80-6.75(m,1H),6.69-6.60(m,2H),3.13(s,3H),2.29(s,3H),2.12-1.98(m,1H),1.23-1.05(m,1H),1.03-0.88(m,1H),0.81-0.72(m,3H),0.64-0.52(m,1H);LC-MS(ES,m/z)[M+H] 508.0(シクロプロパンの立体化学は、相対的なものであり、絶対的なものは未知である)
実施例22、29、及び30:N-(1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(29)、N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(22)、及びN-((4bS,9bS)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(30)
Figure 2023521237000046
Figure 2023521237000047
(1R)-1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エタン-1-オール(19C-1):
100mLの3口丸底フラスコに、1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エタン-1-オン(10g、44.19mmol、1.00当量)、MeCN(30mL)、トリエチルアミン(6.7g、66.21mmol、1.50当量)、[Ru(p-シメン)Cl(136mg、0.22mmol、0.01当量)、(1R,2R)-TsDpen(330mg、0.89mmol、0.02当量)、HCOH(6.1g、3.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(20/80)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、4g(40%)の(1R)-1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エタン-1-オールを無色の油状物として得た。
(1R)-1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エチルN,N-ビス(プロパン-2-イル)カルバメート(19C-2):
50mLの丸底フラスコに、(1R)-1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エタン-1-オール(3.5g、15.33mmol、1.00当量)、CHCN(15mL)、N,N-ビス(プロパン-2-イル)カルバモイルクロリド(2.9g、17.72mmol、1.15当量)、及びTEA(1.9g、18.78mmol、1.20当量)を入れた。得られた溶液を80℃で12時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(15/85)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、5.3g(97%)の(1R)-1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エチルN,N-ビス(プロパン-2-イル)カルバメートを黄色の油状物として得た。
2-[(1R)-1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]-1-シクロプロピルエチル]-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(19C-3):
500mLの3口丸底フラスコに、(1R)-1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エチルN,N-ビス(プロパン-2-イル)カルバメート(5.3g、14.91mmol、1.00当量)、エーテル(100mL)、及び2-シクロプロピル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(5g、29.75mmol、2.00当量)を入れた。次いで、LDA(14.9mL、2mol/L、2.00当量)を-20℃で滴下した。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。次いで、メタノールの添加によって反応物をクエンチした。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(15/85)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、4.1g(73%)の2-[(1R)-1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]-1-シクロプロピルエチル]-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランを黄色の油状物として得た。
1-(ベンジルオキシ)-3-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]ベンゼン(19C-4):
100mLの丸底フラスコに、2-[(1R)-1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]-1-シクロプロピルエチル]-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン(4g、10.57mmol、1.00当量)、n-ペンタン(50mL)、及びTBAF-3HO(5g、15.87mmol、1.50当量)を入れた。得られた溶液を45℃で12時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(10/90)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、2.4g(90%)の1-(ベンジルオキシ)-3-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]ベンゼンを黄色の油状物として得た。
3-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]フェノール(19C-5):
100mLの丸底フラスコに、1-(ベンジルオキシ)-3-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]ベンゼン(2.1g、8.32mmol、1.00当量)、メタノール(20mL)、及びパラジウム炭素(200mg)を入れた。得られた溶液を、H雰囲気下において室温で2時間撹拌した。固形物を濾過した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(15/85)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、1.3g(96%)の3-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]フェノールを無色の油状物として得た。
5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-1,9-ジヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(19C-6):
100mLの丸底フラスコに、3-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]フェノール(1.3g、8.01mmol、1.00当量)、酢酸(20mL)、及び2,2-ジヒドロキシ-4-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1,3-ジオン(1.8g、8.07mmol、1.00当量)を入れた。得られた溶液を120℃で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(30/70)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、2.2g(75%)の5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-1,9-ジヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オンを黄色の固形物として得た。
1-クロロ-5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^][10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(19C-7):
100mLの丸底フラスコに、5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-1,9-ジヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(4.1g、11.16mmol、1.00当量)、ジクロロメタン(20mL)、N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)、及び塩化オキサリル(16.7mL、3.00当量)を入れた。得られた溶液を45℃で2時間撹拌した。次いで、水/氷を添加することによって反応物をクエンチした。得られた溶液をジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、真空下で濃縮した。これにより、4.5g(粗)の1-クロロ-5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オンを褐色の油状物として得た。
1-アミノ-5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-9-ヒドロキシl-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(19C-8):
250mLの丸底フラスコに、THF(30mL)中1-クロロ-5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2.7].0^[10.15]]ヘキサデカ-2(7).3.5.10.12.14-ヘキサエン-16-オン(4.5g、11.66mmol、1.00当量)を入れ、IPA(17.5mL、3.00当量)中NHを-50℃で滴下した。得られた溶液を-50℃で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(35/65)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、3.5g(82%)の1-アミノ-5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オンを黄色の固形物として得た。
N-[5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ]2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(19C-9):
50mLの丸底フラスコに、1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボン酸(1.3g、8.33mmol、1.20当量)、EDCI(1.6g、8.35mmol、1.20当量)、HOBt(1.1g、8.14mmol、1.20当量)、N,N-ジメチルホルムアミド(5mL)、1-アミノ-5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(2.5g、6.82mmol、1.00当量)、及びトリエチルアミン(2.3mL、3.00当量)を入れた。得られた溶液を室温で12時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(20/1)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、1.4g(41%)のN-[5-[((1R)-1-シクロプロピルエチル]-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミドを黄色の固形物として得た。
N-(1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(19C-10):
25mLの丸底フラスコに、N-[5-[(1R)-1-シクロプロピルエチル]-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ]2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-l,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(120g、237.86mmol、1.00当量)、エタノール(10mL)、鉄(40mg、0.72mmol、3.00当量)、水(1mL)、濃塩化水素(0.01mL)を入れた。得られた溶液を85℃で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣をDCM/MeOH(25/1)を用いたフラッシュクロマトグラフによって精製した。これにより、100mgのN-(1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(19C-10、実施例29)を得た。
H NMR(300MHz,CDOD)7.55-7.39(m,2H),7.05-7.01(m,1H),6.93-6.70(m,3H),3.21(s,3H),2.35(s,3H),2.04-1.84(m,1H),1.30-1.27(m,3H),0.94-0.89(m,1H),0.57-0.52(m,1H),0.38-0.34(m,1H),0.22-0.16(m,1H),0.09-0.02(m,1H);LCMS:(ES,m/z):[M+H] 475.2
N-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-9b,10-ジヒドロ-4bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(19C-11、実施例22)及びN-((4bS,9bS)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-9b,10-ジヒドロ-4bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(19C-12、実施例30):
ラセミ体としてのN-(1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(19C-10)、(103.9mg)を、(IAカラム、HPLC=20mL/分、ヘプタン/IPA=60/40)を用いてキラルクロマトグラフィーによって精製して、42.8mgのN-((4bR,9bR)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-9b,10-ジヒドロ-4bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(19C-11)を(ピーク1、tR7.76分)、1H NMR(400 MHz,METHANOL-d4)δ:8.32-8.47(m,2H),7.97(br d,J=7.2Hz,1H),7.86(br d,J=7.8Hz,1H),7.62-7.71(m,2H),4.17(s,3H),3.31(s,3H),2.80-2.93(m,1H),2.24(d,J=7.0Hz,3H),1.81-1.90(m,1H),1.46-1.55(m,1H),1.28-1.36(m,1H),1.15(dq,J=9.4,4.7Hz,1H),1.04(dq,J=9.5,4.8Hz,1H);LCMS:475.2[M+H]+として、そして、35.8mgのN-((4bS,9bS)-1-アミノ-7-((R)-1-シクロプロピルエチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-9b,10-ジヒドロ-4bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-1,5-ジメチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-イミダゾール-4-カルボキサミド(19C-12)を(ピーク2、tR16.43分);1H NMR(500MHz,METHANOL-d4)δ:7.38-7.51(m,2H),7.01(br d,J=6.9Hz,1H),6.85-6.94(m,1H),6.70(br s,2H),3.20(s,3H),2.34(s,3H),1.86-1.94(m,1H),1.27(d,J=7.1Hz,3H),0.85-0.93(m,1H),0.50-0.55(m,1H),0.31-0.38(m,1H),0.18(dq,J=9.8,4.8Hz,1H),0.06(dq,J=9.4,4.8Hz,1H);LCMS:475.2[M+H]+として得た。
実施例23:N-(1-アミノ-7-(sec-ブチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000048
1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エタン-1-オン(19D-1):
500mLの丸底フラスコに、1-(3-ヒドロキシフェニル)エタン-1-オン(20g、146.90mmol、1.00当量)、CHCN(180mL)、(ブロモメチル)ベンゼン(20mL、1.20当量)、及び炭酸カリウム(40.8g、2.00当量)の溶液を入れた。得られた溶液を、油浴中において80℃で2時間撹拌した。固形物を濾過した。反応物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1:10)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、30.5g(92%)の1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エタン-1-オンを黄色の油状物として得た。
2-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]ブタン-2-オール(19D-2):
250mLの丸底フラスコに、1-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]エタン-1-オン(5g、22.10mmol、1.00当量)及びTHF(100mL)の溶液を入れた。次いで、ブロモ(エチル)マグネシウム(22mL、3.00当量)を0℃で添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、300mLの水を添加することによって反応物をクエンチした。得られた溶液を3×200mLのクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/1)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、3.1g(55%)の2-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]ブタン-2-オールを無色の油状物として得た。
1-(ベンジルオキシ)-3-(ブタン-2-イル)ベンゼン(19D-3):
窒素の不活性雰囲気でパージ及び維持された250mLの3口丸底フラスコに、ジクロロメタン(120mL)中2-[3-(ベンジルオキシ)フェニル]ブタン-2-オール(6.2g、24.19mmol、1.00当量)の溶液を入れた。次いで、トリエチルシラン(18.2mL、5.00当量)及びトリフルオロ酢酸(18.05mL、1.00当量)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。次いで、100mLの水を添加することによって反応物をクエンチし、3×50mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を石油エーテル(100%)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、3.8g(65%)の1-(ベンジルオキシ)-3-(ブタン-2-イル)ベンゼンを黄色の油状物として得た。
3-(ブタン-2-イル)フェノール(19D-4):
100mLの丸底フラスコに、メタノール(38mL)中1-(ベンジルオキシ)-3-(ブタン-2-イル)ベンゼン(3.8g、15.81mmol、1.00当量)の溶液及びパラジウム炭素(380g)を入れた。得られた溶液をH下において室温で2時間撹拌した。固形物を濾過した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/20)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、2.0g(84%)の3-(ブタン-2-イル)フェノールを黄色の固形物として得た。
5-(ブタン-2-イル)-1,9-ジヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(19D-5):
100mLの丸底フラスコに、酢酸(35mL)中3-(ブタン-2-イル)フェノール(1.5g、9.99mmol、1.00当量)の溶液及び2,2-ジヒドロキシ-4-ニトロ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1,3-ジオン(1.85g、8.29mmol、1.00当量)を入れた。得られた溶液を、油浴中において120℃で2時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/2)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、1.37g(39%)の5-(ブタン-2-イル)-1,9-ジヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オンを黄色の固形物として得た。
5-(ブタン-2-イル)-1-クロロ-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(19D-6):
50mLの丸底フラスコに、ジクロロメタン(20mL)中5-(ブタン-2-イル)1,9-ジヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(1.37g、3.86mmol、1.00当量)の溶液、塩化オキサリル(1.1mL、3.00当量)、及びN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)を入れた。得られた溶液を、油浴中において40℃で2時間撹拌した。次いで、50mLの水/氷を添加することによって反応物をクエンチした。得られた溶液を3×100mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/5)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、1.2g(83%)の5-(ブタン-2-イル)-1-クロロ-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オンを褐色の油状物として得た。
1-アミノ-5-(ブタン-2-イル)-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(19D-7):
50mLの丸底フラスコに、テトラヒドロフラン(18mL)中5-(ブタン-2-イル)-1-クロロ-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(1.2g、3.21mmol、1.00当量)の溶液を入れた。これに続いて、-50℃でIPA中NH(4.8mL、3.00当量)を添加した。得られた溶液を-40~10℃で1.5時間撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル/石油エーテル(1/2)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、630mg(55%)の1-アミノ-5-(ブタン-2-イル)-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オンを黄色の固形物として得た。
N-[5-(ブタン-]-イル)-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ]2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-4-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(19D-8):
25mLの丸底フラスコに、N,N-ジメチルホルムアミド(2mL)中4-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボン酸(122mg、0.60mmol、1.50当量)の溶液、EDCI(115mg、0.60mmol、1.50当量)、HOBt(81mg、0.60mmol、1.50当量)、1-アミノ-5-(ブタン-2-イル)-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-16-オン(150mg、0.42mmol、1.00当量)、及びトリエチルアミン(121mg、1.20mmol、2.50当量)を入れた。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(25/1)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、140mg(61%)のN-[5-(ブタン-2-イル)-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7]0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-4-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミドを黄色の固形物として得た。
N-[14-アミノ-5-(ブタン-2-イル)-9-ヒドロキシ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ-2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-4-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(19D-9):
50mLの丸底フラスコに、エタノール(5mL)中N-[5-(ブタン-2-イル)-9-ヒドロキシ-11-ニトロ-16-オキソ-8-オキサテトラシクロ[7.7.0.0^[2,7].0^[10,15]]ヘキサデカ]2(7),3,5,10,12,14-ヘキサエン-1-イル]-4-メタンスルホニル-3-メチル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(140mg、0.26mmol、1.00当量)の溶液、水(0.5mL)、Fe(40.32mg、3.00当量)、及び塩化水素(0.05mL)を入れた。得られた溶液を、油浴中において85℃で2時間撹拌した。固形物を濾過した。得られた混合物を真空下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(20/1)を用いてシリカゲルカラムに適用した。これにより、22.1mg(17%)のN-(1-アミノ-7-(sec-ブチル)-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(19D-9)を得た。
HNMR(300MHz,CDOD)δ 7.61-7.35(m,3H),7.18-7.05(m,1H),6.90-6.63(m,3H),3.01(s,3H),2.62-2.40(m,4H),1.65-1.50(m,2H),1.19(d,J=6.9Hz,3H),0.90-0.78(m,3H);LC-MS:(ES,m/z):[M+H]:510.1
実施例24:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-((4-メチルピペラジン-1-イル)スルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000049
この化合物を上記実施例18と同様に調製した。LCMS:592.3[M+H]
実施例25:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,5-ジメチル-4-スルファモイル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(111):
Figure 2023521237000050
Figure 2023521237000051
ジメチル2-(ヒドロキシアミノ)マロネート(104):
氷酢酸(55mL)に、撹拌下でマロン酸ジメチル103(21.7mL、190mmol)を添加し、次いで、70mLの水中亜硝酸ナトリウム(26.2g、380mmol)の溶液を滴下した(約2時間)。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応塊を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を水で、そして、水溶液が弱アルカリ性になるまで5%炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、固体生成物を得た。粗製物を更に精製することなく次のステップで使用した。
メチル3,5-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート(106):
酢酸(40mL)中アセチルアセトン105(10.3mL、100mmol)の溶液に、20mLの酢酸及び10mLの水中ジメチル2-(ヒドロキシイミノ)マロネート104(17g、105mmol)の溶液を、95℃で亜鉛粉(26g、400mmol)と同時に徐々に添加した。反応混合物を同じ温度で2時間撹拌した。熱反応塊を1000mLの水に注いだ。固体沈殿物を濾過し、水で洗浄し、室温で空気中において乾燥させ、DCMに溶解させ、亜鉛粉残渣から濾過し、濃縮し、室温で空気中において乾燥させた。生成物をDCMに溶解させ、シリカパッドで濾過し、DCMで洗浄した。溶媒を溶媒蒸発させて、生成物を得た。
メチル4-(クロロスルホニル)-3,5-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート(107):
メチル3,5-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート106(383mg、2.5mmol)をクロロホルム(0.25M)に溶解させ、透明な溶液を0℃に冷却した。冷溶液に、クロロスルホン酸(2.5mL、37.5mmol)をゆっくりと添加した。反応物を0℃で2.5時間撹拌した。反応塊をゆっくりと氷冷水に注いだ。生成物をDCM(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層を水(50mL)及びブライン溶液(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をDCMに溶解させ、シリカゲルプラグで濾過し、DCMで洗浄して、生成物を得た。
メチル3,5-ジメチル-4-スルファモイル-1H-ピロール-2-カルボキシレート(108):
メチル4-(クロロスルホニル)-3,5-ジメチル-1H-ピロール-2-カルボキシレート107(377.5mg、1.5mmol)をTHF(15mL)中にとり、-10℃に冷却した。これに、THF中NH(5mL)の溶液(-20℃でアンモニアガスをTHFにパージすることによって調製)を添加した。反応塊を室温までゆっくりと加温し、2時間撹拌した。THFを真空下で除去して、残渣を得た。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解させ、水(50mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。残渣をDCMとともに粉砕することによって精製し、濾過して生成物を得た。
3.5-ジメチル-4-スルファモイル-1H-ピロール-2-カルボン酸(109):
MeOH:HO(1:10)(11mL)中メチル3,5-ジメチル-4-スルファモイル-1H-ピロール-2-カルボキシレート108(255mg、1.1mmol)の溶液に、LiOH.HO(461.6mg、11mmol)を添加した。反応塊を室温で12時間撹拌した。MeOHを真空下で除去し、水層を水(10mL)で希釈し、1N HClを使用してpH約1に酸性化した。水層を酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて固体生成物を得、これを精製することなく次のステップでそのまま使用した。
N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3.5-ジメチル-4-スルファモイル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(110):
3,5-ジメチル-4-スルファモイル-1H-ピロール-2-カルボン酸109(200mg 0.91mmol)をDMF(9mL)に溶解させ、得られた溶液を0℃に冷却した。EDCI(216.7mg、1.365mmol)、HOBT(184.5mg、1.365mmol)、及びDIPEA(0.396mL、2.275mmol)を0℃で添加し、反応塊を30分間撹拌した。次いで、9b-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン37(312mg、0.91mmol)を添加し、反応混合物を30℃で15時間撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で蒸発させた。粗製物をカラムクロマトグラフィー(メタノール:DCM)によって精製して、(110)を得た。
N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,5-ジメチル-4-スルファモイル-1H-ピロール-2-カルボキサミド(111):
EtOH-水混合物(1:1、7mL)中N-(4b-ヒドロキシ-7-イソプロピル-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3,5-ジメチル-4-スルファモイル-1H-ピロール-2-カルボキサミド110(110mg、0.2mmol)の溶液に、Fe粉末(33.5mg、0.6mmol)及び濃HC(1滴)を添加した。得られた溶液を90℃で3時間還流させた。熱反応塊をセライトパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を真空下で蒸発させた。得られた残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解させ、水(50mL×2)、次いで、ブライン溶液で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール:DCM)によって精製して、生成物を得た。(300MHz,CD30D)δ1.2(dd,J=6.2Hz,J=0.9Hz,6H),2.44(s,3H),2.49(s,3H),2.84-2.87(m,1H),6.70(m,2H),6.89(m 1H),7.04(m 1H),7.48(m,2H).LCMS:510.78[M+1].LCMS:511.5[M+H]
実施例26:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ7-((1R,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-5-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000052
この化合物を上記実施例26と同様に調製した。LCMS:508.0[M+H]
実施例27:N-(1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2R)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000053
この化合物を上記実施例26と同様に調製した。LCMS:508.2[M+H]
実施例28:N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド
Figure 2023521237000054
Figure 2023521237000055
tert-ブチル((S)-1-(((4bS,9bS)-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバメート(113):
(tert-ブトキシカルボニル)-L-フェニルアラニン112(4.80g、16.4mmol)をDMF(110mL、0.15M)中にとり、0℃に冷却した。次いで、これに、EDCI(4.73g、24.7mmol)、続いて、HOBt(3.33g、24.7mmol)を仕込んだ。これを次の20分間撹拌し、9b-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン9(6.20g、16.4mmol)を仕込み、続いて、DIPEA(8.6mL、49.3mmol)を添加した。これを、次の24時間30℃で撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、生成物を他の異性体と共に得た。
(S)-2-アミノ-N-((4bS,9bS)-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-フェニルプロパンアミド(114):
tert-ブチル((S)-1-(((4bS,9bS)-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)アミノ)-1-オキソ-3-フェニルプロパン-2-イル)カルバメート113(1.475g、2.36mmol)を、DCM(47mL)に溶解させた。得られた溶液に、ジオキサン中HCl(5.9mL 23.6mmol)を添加し、反応塊を室温で18時間撹拌した。反応塊を蒸発乾固させ、残渣を水に溶解させ、水層をNaHCO水溶液で塩基性化した。水層を酢酸エチル(150mL×2)で抽出し、合わせた有機層を水(100mL)で洗浄し、次いで、ブライン溶液で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させて、粗生成物を得、これを精製することなく次のステップでそのまま使用した。
(S)-N-(4bS,9bS)-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-フェニル-2-(3-フェニルチオウレイド)プロパンアミド(116):
イソチオシアナトベンゼン115(0.425mL、3.54mmol)を、0℃のDCM(24mL)中(S)-2-アミノ-N-((4bS,9bS)-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-フェニルプロパンアミド114(1.25g、2.36mmol)の溶液に添加した。次いで、反応塊を室温まで加温し、得られた混合物を28℃で24時間撹拌した。反応塊を蒸発乾固させて、粗製物を得た。粗製物をショートシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、生成物を得た。
(4bS,9bS)-9b-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン(117):
(S)-N-((4bS,9bS)-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-フェニル-2-(3-フェニルチオウレイド)プロパンアミド116(1.70g、2.58mmol)をDCM(260mL)に溶解させた。この溶液に、室温でTFA(8.8mL、77.4mmol)を添加した。次いで、反応塊を12時間かけて50℃に加温した。DCMを蒸発させ、得られた残渣を水に溶解させた。水層をNaHCOの飽和溶液によって塩基性化し、次いで、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、生成物を得た。
tert-ブチル((4bS,9bS)-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(118):
(4bS,9bS)-9b-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オン117(472mg、1.25mmol)をTHF(1.25mL)に溶解させた。これに、Boc無水物(546mg、2.5mmol)を添加し、続いて、ヨウ素(32mg、0.125mmol)を添加した。反応塊を室温で36時間撹拌した。反応塊を蒸発乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、生成物を得た。
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(12):
tert-ブチル((4bS,9bS)-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-4-ニトロ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート118(460mg、0.96mmol)を、EtOH-水混合物(1:1、10mL)に溶解させた。Fe粉末(161mg、2.88mmol)及び濃HCl(2滴)を添加した。透明な溶液を90℃で3時間還流させた。熱反応塊をセライトパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を真空下で蒸発させた。得られた残渣を酢酸エチル(250mL)に溶解させ、水(100mL×2)、次いで、ブライン溶液で洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、生成物を得た。
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート(119):
トルエン(12.5mL)中tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-7-ブロモ-4b-ヒドロキシ-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート12(326mg、0.73mmol)の脱気溶液に、水(2.5mL)、Pd(OAc)(16.4mg 0.073mmol)、RuPhos(68mg、0.146mmol)、及びKPO(620mg、2.92mmol)を添加した。次いで、6-メチル-2-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-4,8-ジオン17(231mg、1.095mmol)を添加した。
得られた反応塊をNで10分間パージし、次いで、反応塊を100℃で1時間撹拌した。反応塊を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機層を水(50mL×2)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させて、粗製物を得た。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン)で精製して、生成物を得た。
(4bR,9bR)-1,9b-ジアミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オンヒドロクロリド(120):
tert-ブチル((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)カルバメート119(250mg 0.59mmol)をDCM(12mL)に溶解させた。この溶液に、ジオキサン中HCl(1.5mL、5.9mmol)を添加し、反応塊を12時間撹拌した。反応塊を蒸発乾固させて生成物(粗)を得、これを次のステップでそのまま使用した。
N-((4bR,9bR)-1-アミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-10-オキソ-4b,10-ジヒドロ-9bH-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-9b-イル)-3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボキサミド(121):
3-メチル-4-(メチルスルホニル)-1H-ピロール-2-カルボン酸30(97.6mg 0.48mmol)をDMF(8mL)に溶解させた。得られた溶液を0℃に冷却した。HATU(28.2mg、0.60mmol)及びDIPEA(0.210mL、1.2mmol)を0℃で添加し、反応塊を30分間撹拌した。次いで、(4bR,9bR)-1,9b-ジアミノ-4b-ヒドロキシ-7-((1S,2S)-2-メチルシクロプロピル)-4b,9b-ジヒドロ-10H-インデノ[1,2-b]ベンゾフラン-10-オンヒドロクロリド120(144mg、0.4mmol)を添加し、反応物を30℃で15時間撹拌した。反応物を水(100mL)でクエンチし、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水及びブライン溶液で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空下で蒸発させた。粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(MeOH:DCM)で精製し、次いで、分取HPLC(エタノール:ヘキサン)によって精製して、生成物を得た。(300MHz,MeOD)δ 0.66-0.72(m,1H),0.78-0.84(m,1H),0.95-1.03(m,1H),1.13(d,J=6.0Hz,3H),1.49-1.55(m,1H),2.48(s,3H),3.05(s,3H),6.45(s,1H),6.63-6.67(m,1H),6.76(d,J=8.1Hz,1H),7.02(d,J=7.2Hz,1H),2.27(d,J=8.1Hz,1H),7.38(s,1H),7.43-7.49(m,1H).LCMS:508.1[M+H]
本発明の化合物の生物活性は以下の方法を用いて決定した。細胞変性効果(CPE)阻害アッセイを使用したピコルナウイルスに対する薬物有効性の判定
このアッセイでは、HeLa(ヒト子宮頸癌細胞)、MRC-5(ヒト胎児肺線維芽細胞)、及びRD細胞(ヒト横紋筋肉腫に由来)を用いた。比較のために、リバビリン(Riv)、プレコナリル(pleco)、及びBTA-798(BTA)を対照として使用した。試薬を100%ジメチルスルホキシド(DMSO)中10~40mg/mLの濃度で溶解させた。水溶性試薬をPBS(-)溶液中に溶解させ、-20℃で保存した。実験の日に、各ウェル中のジメチルスルホキシドの濃度が0.5%~1%になるように、それらを3倍~5倍の濃度で使用した。
ウイルス誘発性細胞変性効果(CPE)阻害アッセイを使用して、薬学的有効性を判定した。これに関しては、ウイルスに好適な細胞を96ウェルプレートで成長させた後、2%FBSを補充したDME(DME/2%FBS)又は2%FBSを補充したMEM(MEM/2%FBS)中のウイルスの希釈物を100CCID50に対応する濃度(50%細胞培養感染量)でプレートの各ウェルに100lの量接種し、33℃又は37℃で30分間~1時間インキュベートして、ウイルスを細胞上に吸着させた。培養培地を除去した後、様々な濃度の薬物希釈物のアリコートを各ウェルに100μLの量で添加した。HRV(ヒトライノウイルス)は33℃で成長させたが、他のウイルスは37℃のCOインキュベーター内で2~3日間インキュベートした。あるいは、2倍高い濃度を有する各薬物希釈物50μLを添加し、次いで、50μLのウイルス希釈物を添加した後、培地を除去することなく細胞を2~3日間培養した。DME/2%又はMEM/2%FBS中において37℃で2~3日間、ウイルスを宿主HeLa細胞内でインキュベートした。
HeLa細胞では、MTTアッセイを使用して、ベースラインと最大との間の中間の応答を誘導する薬物の濃度であるEC50(50%最大有効濃度)について薬物を測定した。RD及びMRC-5細胞では、FDA(フルオレセインジアセテート)又はMTTを使用して、CPEを判定した。有効性の結果に対する薬物毒性の効果を判定するために、ウイルスの接種時に、模擬感染も含めた。ウイルスを含まない培地を細胞培養物に添加し、次いで、ウイルスを接種した模擬感染細胞と同じ処理に供した。すなわち、1時間のインキュベーション後に培地を除去し、培地による薬物の希釈物をもう1回添加した。2~3日間インキュベートした後、細胞を顕微鏡下で観察し、薬物を含有する模擬感染ウェル中の生存細胞の数を薬物を含有しない対照ウェル中の生存細胞の数と比較するMTTアッセイを使用して、細胞の50%を死滅させるCC50(50%細胞毒性濃度)について細胞を測定した。FDA加水分解アッセイでは、培地の除去後FDAを各ウェルに添加し、20~30分間インキュベートした後、蛍光強度を分光蛍光光度計を使用して測定してMTTと同様にCPEを判定した。
すなわち、以下の数式1を使用して、細胞毒性測定のための模擬感染細胞の生存率(%生存率)を計算した:
細胞薬物=生存×[A(薬物)-A(バックグラウンド溶液)/A(細胞対照)-(バックグラウンド×100%溶液)]
100%細胞生存とは、薬物の細胞毒性がないことを意味するが、最も高い細胞毒性は、0%細胞生存によって反映される。50%細胞毒性濃度は、細胞数を50%減少させるために必要な濃度として定義した。この薬物の濃度は、CC50として表される。より高い値は、細胞毒性が低いことを意味する。
更に、抗ウイルス効果は、以下の数式2を使用して計算することができる:抗ウイルス効果=[A(薬物/ウイルス)-A(ウイルス対照)/A(細胞対照)-A(ウイルス対照)]
生存率が100%である場合、その抗ウイルス効果は100%であるが、生存率が0%である場合、その抗ウイルス効果はない。ウイルスに感染したウェル内の細胞が50%の生存率を示すことができる薬物の濃度はEC50として計算されるが、この値が低いほど、抗ウイルス効果がより優れている。
以下の表1に、いくつかの例において化合物に対して細胞毒性を示すLC50の濃度、及びピコルナウイルスに属する多数のライノウイルスに対して活性を示すEC50濃度を列挙する。
マルチサイクル細胞変性効果(CPE)低減アッセイを使用したピコルナウイルスに対する薬物効果の判定
マルチサイクルCPE低減アッセイを使用して、ピコルナウイルスに対する薬物有効性の判定を行った。まず、MIS[3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-5-(3-カルボキシメトキシフェニル)-2-(4-スルホフェニル)-2H-テトラゾリウムに基づくCPE低減アッセイによって、化合物の抗ウイルス活性を求めた。
具体的には、96ウェルプレートにおいてコンフルエントになるまで成長させた細胞を、50%細胞培養感染量(CCID50)が100のウイルスに感染させた。37℃で2時間の吸着期間後、ウイルスを除去し、化合物の連続希釈物を添加した。培養物を、感染した及び未処理のウイルス対照(VC)で完全なCPEが観察されるまで、37℃で3日間更にインキュベートした。培地を除去した後、90μLの培養培地及び10μLのMTS-フェナジンメトサルフェート(Promega、Leiden、The Netherlands)を各ウェルに添加した。37℃で2時間のインキュベーション期間後、マイクロプレートリーダーにおいて498nmで各ウェルの光学密度(OD)を読み取った。
抗ウイルス活性を評価するための%CPE値を、以下の数式3を使用して計算した:%CPE=100×[OD(CC)-OD(ウイルス+化合物)/OD(CC)-OD(VC)]
薬物の細胞毒性を測定するための%CPE値を、以下の数式4によって計算した:
%CPE=100×[OD(CC)-OD(ウイルス+化合物)/OD(CC)-OD(ブランク)]
上記の数式3及び4中、OD(CC)は、ウイルスによって誘導されてもおらず、化学物質によって処理されてもいないバックグラウンド細胞培養物のODを表し、OD(VC)は、ウイルスによって誘導されたが、化学物質によって処理されてはいない対照細胞培養物のODを表し、OD(ウイルス+化合物)は、濃縮化合物で処理された、ウイルスに感染した細胞培養物のODを表し、OD(化合物)は、濃縮化合物のみで処理された細胞培養物のODを表し、OD(ブランク)は、細胞培養物のみが添加されたウェルのODを表す。
有効濃度(EC50)は、誘導されたウイルスのCPEによって細胞の50%が生存可能な薬物の濃度を表し、細胞毒性濃度(CC50)は、細胞の50%を死滅させた薬物の濃度を表し、これらは対数補間によって計算した。
以下の表1中、実施例のいくつかの化合物について、様々なウイルスに対する毒性濃度(CC50)及び有効濃度(EC50)を列挙する。
Figure 2023521237000056
上記の表1に示すように、本発明による化合物のほとんどは高いCC50濃度を示すので、細胞毒性が低いことが分かる。更に、本発明による化合物は、ほとんどの場合、多数のライノウイルス(HRV)に対して高い抗ウイルス活性を有することが見出された。
したがって、本発明による実施例における化合物は、低い細胞毒性及び様々なライノウイルスに対する高い抗ウイルス活性を示すので、ライノウイルスが属するピコマウイルス(picomaviruses)によって引き起こされる疾患を予防又は治療するための薬理学的組成物に有用に使用することができる。
したがって、本発明による実施例における化合物は、細胞毒性が低く、コクサッキーウイルス、ポリオウイルス及びライノウイルスが属するピコマウイルスに対して抗ウイルス活性を示すので、そのようなウイルスによって引き起こされる疾患、例えば、ポリオ、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、及び中耳炎を含む、呼吸器系、心循環系、及び神経系の疾患の予防又は治療に有効に使用することができる。
互いに平衡状態にある本発明による式で表される化合物は、細胞毒性が低いだけでなく、コクサッキーウイルス、エンテロウイルス、エコーウイルス、ポリオウイルス、及びライノウイルスを含むピコルナウイルスに対する高い抗ウイルス活性も有するので、ポリオ、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、又は中耳炎などのウイルス疾患を予防又は治療するための医薬組成物として有効に使用することができる。
互いに平衡状態にある本発明による式で表される化合物は、細胞毒性が低いだけでなく、コクサッキーウイルス、エンテロウイルス、エコーウイルス、ポリオウイルス、及びライノウイルスを含むピコルナウイルスに対する高い抗ウイルス活性も有するので、ポリオ、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、又は中耳炎などのウイルス疾患を予防又は治療するための医薬組成物として有効に使用することができる。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000080
(式中、
は、直鎖もしくは分岐鎖C -C アルキル、C -C シクロアルキル、又は直鎖もしくは分岐鎖C -C アルコキシから選択され;前記C -C アルキル、C -C シクロアルキル、及びC -C アルコキシは、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C -C アルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換され得;
Lは、結合又はCH であり;
Eは、
a)-CH(CHOHCH )(NMe );あるいは
b)1つもしくは2つの窒素原子を含有する単環式4~6員ヘテロシクリル又は1つの窒素原子を含有する5~6員ヘテロアリールであり、前記4~6員ヘテロシクリル及び前記5~6員ヘテロアリールは、任意選択で、直鎖又は分岐鎖C -C アルキル、-OH、=O、-SO Rからなる群から独立して選択される1~3つの置換基で置換され;各Rは、独立して、直鎖又は分岐鎖C -C アルキル、1つ又は2つの窒素原子を含有する単環式5~6員ヘテロシクリル、及びNR から選択され;前記単環式5~6員ヘテロシクリルは、任意選択で、C -C アルキル又はNR で置換され;
各R 及びR は、独立して、H及びC -C アルキルから選択され、前記C -C アルキルは、任意選択で、NR で置換され;
各R 及びR は、独立して、H又はメチルから選択される)。
(項目2)
式(II)を有する、項目1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000081
(項目3)
式(III)を有する、項目1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000082
(項目4)
Lが、結合である、項目1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(項目5)
Eが、-CH(CHOHCH )(NMe )である、項目1~4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(項目6)
Eが、1つの窒素原子を含有する単環式5~6員ヘテロアリールであり、前記5~6員ヘテロアリールが、任意選択で、直鎖又は分岐鎖C -C アルキル、-OH、-SO Rからなる群から独立して選択される1~3つの置換基で置換される、項目1~4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(項目7)
が、任意選択で、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C -C アルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換される直鎖又は分岐鎖C -C アルキルである、項目1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(項目8)
が、任意選択で、直鎖又は分岐鎖C -C アルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換されるC -C シクロアルキルである、項目1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(項目9)
が、任意選択で、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C -C アルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換される直鎖又は分岐鎖C -C アルコキシである、項目1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
(項目10)
式(Ia)を有する、項目1及び7~9のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000083
(式中、A は、H、直鎖又は分岐鎖C -C アルキル、及びSO Rからなる群から選択され、
は、H及びSO Rからなる群から選択される)。
(項目11)
が、メチル又はSO CH である、項目10に記載の化合物。
(項目12)
が、SO Rであり、Rが、CH ;1つ又は2つの窒素原子を含有し、CH 又はN(CH で置換される単環式5~6員ヘテロシクリル;及びNR からなる群から選択される、項目10又は11に記載の化合物。
(項目13)
式(Ib)を有する、項目1、4~6、及び10~12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000084
(式中、Yは、H又はCH である)。
(項目14)
式(Ic)を有する、項目1、4~6、及び10~12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000085
(式中、Xは、メチル、エチル、及びシクロプロピルからなる群から選択される)。
(項目15)
以下から選択される、項目1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000086
Figure 2023521237000087
Figure 2023521237000088
Figure 2023521237000089

(項目16)
以下からなる群から選択される、項目1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
Figure 2023521237000090

(項目17)
ウイルス疾患を予防又は治療するための、項目1~15のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体。
(項目18)
項目1~15のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体と、薬学的に許容される希釈剤又は賦形剤とを含む、ウイルス疾患を予防又は治療するための医薬組成物。
(項目19)
項目1~15のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、又は項目9に記載の医薬組成物と、1つ以上の治療活性剤とを含む、組み合わせ物。
(項目20)
治療有効量の項目1~15のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、又は項目18に記載の医薬組成物、又は項目19に記載の組み合わせ物を対象に投与することを含む、ウイルス疾患を治療する方法。
(項目21)
ウイルス疾患を予防又は治療するための、項目15に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩もしくはその光学異性体、又は項目18に記載の医薬組成物、又は項目19に記載の組み合わせ物の使用。
(項目22)
前記ウイルス疾患が、コクサッキーウイルスによって引き起こされる、項目15に記載の化合物、又は項目18に記載の医薬組成物、又は項目20に記載の方法、又は項目21に記載の使用。
(項目23)
前記ウイルス疾患が、ポリオウイルスによって引き起こされる、項目15に記載の化合物、又は項目18に記載の医薬組成物、又は項目20に記載の方法、又は項目21に記載の使用。
(項目24)
前記ウイルス疾患が、エコーウイルスによって引き起こされる、項目15に記載の化合物、又は項目18に記載の医薬組成物、又は項目20に記載の方法、又は項目21に記載の使用。
(項目25)
前記ウイルス疾患が、エンテロウイルスによって引き起こされる、項目15に記載の化合物、又は項目18に記載の医薬組成物、又は項目20に記載の方法、又は項目21に記載の使用。
(項目26)
前記ウイルス疾患が、ライノウイルスによって引き起こされる、項目15に記載の化合物、又は項目18に記載の医薬組成物、又は項目20に記載の方法、又は項目21に記載の使用。
(項目27)
前記ウイルス疾患が、ピコルナウイルスによって引き起こされる、項目15に記載の化合物、又は項目18に記載の医薬組成物、又は項目20に記載の方法、又は項目21に記載の使用。
(項目28)
前記ウイルス疾患が、ポリオ、麻痺、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、又は中耳炎である、項目15に記載の化合物、又は項目18に記載の医薬組成物、又は項目20に記載の方法、又は項目21に記載の使用。
(項目29)
ウイルス疾患を予防又は治療するための、項目16に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体。
(項目30)
項目16に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体と、薬学的に許容される希釈剤又は賦形剤とを含む、ウイルス疾患を予防又は治療するための医薬組成物。
(項目31)
項目16に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、1つ以上の治療活性剤とを含む、組み合わせ物。
(項目32)
ウイルス疾患を治療する方法であって、治療有効量の項目16に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、方法。
(項目33)
ウイルス疾患を予防又は治療するための、項目16に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその光学異性体の使用。
(項目34)
前記ウイルス疾患が、コクサッキーウイルスによって引き起こされる、項目16に記載の化合物、又は項目30に記載の医薬組成物、又は項目32に記載の方法、又は項目33に記載の使用。
(項目35)
前記ウイルス疾患が、ポリオウイルスによって引き起こされる、項目16に記載の化合物、又は項目30に記載の医薬組成物、又は項目32に記載の方法、又は項目33に記載の使用。
(項目36)
前記ウイルス疾患が、エコーウイルスによって引き起こされる、項目16に記載の化合物、又は項目30に記載の医薬組成物、又は項目32に記載の方法、又は項目33に記載の使用。
(項目37)
前記ウイルス疾患が、エンテロウイルスによって引き起こされる、項目16に記載の化合物、又は項目30に記載の医薬組成物、又は項目32に記載の方法、又は項目33に記載の使用。
(項目38)
前記ウイルス疾患が、ライノウイルスによって引き起こされる、項目16に記載の化合物、又は項目30に記載の医薬組成物、又は項目32に記載の方法、又は項目33に記載の使用。
(項目39)
前記ウイルス疾患が、ピコルナウイルスによって引き起こされる、項目16に記載の化合物、又は項目30に記載の医薬組成物、又は項目32に記載の方法、又は項目33に記載の使用。
(項目40)
前記ウイルス疾患が、ポリオ、麻痺、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、又は中耳炎である、項目16に記載の化合物、又は項目30に記載の医薬組成物、又は項目32に記載の方法、又は項目33に記載の使用。

Claims (40)

  1. 式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2023521237000057
    (式中、
    は、直鎖もしくは分岐鎖C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、又は直鎖もしくは分岐鎖C-Cアルコキシから選択され;前記C-Cアルキル、C-Cシクロアルキル、及びC-Cアルコキシは、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換され得;
    Lは、結合又はCHであり;
    Eは、
    a)-CH(CHOHCH)(NMe);あるいは
    b)1つもしくは2つの窒素原子を含有する単環式4~6員ヘテロシクリル又は1つの窒素原子を含有する5~6員ヘテロアリールであり、前記4~6員ヘテロシクリル及び前記5~6員ヘテロアリールは、任意選択で、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、-OH、=O、-SORからなる群から独立して選択される1~3つの置換基で置換され;各Rは、独立して、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、1つ又は2つの窒素原子を含有する単環式5~6員ヘテロシクリル、及びNRから選択され;前記単環式5~6員ヘテロシクリルは、任意選択で、C-Cアルキル又はNRで置換され;
    各R及びRは、独立して、H及びC-Cアルキルから選択され、前記C-Cアルキルは、任意選択で、NRで置換され;
    各R及びRは、独立して、H又はメチルから選択される)。
  2. 式(II)を有する、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2023521237000058
  3. 式(III)を有する、請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2023521237000059
  4. Lが、結合である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  5. Eが、-CH(CHOHCH)(NMe)である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  6. Eが、1つの窒素原子を含有する単環式5~6員ヘテロアリールであり、前記5~6員ヘテロアリールが、任意選択で、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、-OH、-SORからなる群から独立して選択される1~3つの置換基で置換される、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  7. が、任意選択で、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換される直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  8. が、任意選択で、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換されるC-Cシクロアルキルである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  9. が、任意選択で、シクロプロピル及び直鎖又は分岐鎖C-Cアルキルから独立して選択される1つ、2つ、又は3つの置換基で置換される直鎖又は分岐鎖C-Cアルコキシである、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  10. 式(Ia)を有する、請求項1及び7~9のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2023521237000060
    (式中、Aは、H、直鎖又は分岐鎖C-Cアルキル、及びSORからなる群から選択され、
    は、H及びSORからなる群から選択される)。
  11. が、メチル又はSOCHである、請求項10に記載の化合物。
  12. が、SORであり、Rが、CH;1つ又は2つの窒素原子を含有し、CH又はN(CHで置換される単環式5~6員ヘテロシクリル;及びNRからなる群から選択される、請求項10又は11に記載の化合物。
  13. 式(Ib)を有する、請求項1、4~6、及び10~12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2023521237000061
    (式中、Yは、H又はCHである)。
  14. 式(Ic)を有する、請求項1、4~6、及び10~12のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2023521237000062
    (式中、Xは、メチル、エチル、及びシクロプロピルからなる群から選択される)。
  15. 以下から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2023521237000063
    Figure 2023521237000064
    Figure 2023521237000065
    Figure 2023521237000066
  16. 以下からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩:
    Figure 2023521237000067
  17. ウイルス疾患を予防又は治療するための、請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体。
  18. 請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体と、薬学的に許容される希釈剤又は賦形剤とを含む、ウイルス疾患を予防又は治療するための医薬組成物。
  19. 請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、又は請求項9に記載の医薬組成物と、1つ以上の治療活性剤とを含む、組み合わせ物。
  20. 治療有効量の請求項1~15のいずれか一項に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩、又は請求項18に記載の医薬組成物、又は請求項19に記載の組み合わせ物を対象に投与することを含む、ウイルス疾患を治療する方法。
  21. ウイルス疾患を予防又は治療するための、請求項15に記載の化合物もしくはその薬学的に許容される塩もしくはその光学異性体、又は請求項18に記載の医薬組成物、又は請求項19に記載の組み合わせ物の使用。
  22. 前記ウイルス疾患が、コクサッキーウイルスによって引き起こされる、請求項15に記載の化合物、又は請求項18に記載の医薬組成物、又は請求項20に記載の方法、又は請求項21に記載の使用。
  23. 前記ウイルス疾患が、ポリオウイルスによって引き起こされる、請求項15に記載の化合物、又は請求項18に記載の医薬組成物、又は請求項20に記載の方法、又は請求項21に記載の使用。
  24. 前記ウイルス疾患が、エコーウイルスによって引き起こされる、請求項15に記載の化合物、又は請求項18に記載の医薬組成物、又は請求項20に記載の方法、又は請求項21に記載の使用。
  25. 前記ウイルス疾患が、エンテロウイルスによって引き起こされる、請求項15に記載の化合物、又は請求項18に記載の医薬組成物、又は請求項20に記載の方法、又は請求項21に記載の使用。
  26. 前記ウイルス疾患が、ライノウイルスによって引き起こされる、請求項15に記載の化合物、又は請求項18に記載の医薬組成物、又は請求項20に記載の方法、又は請求項21に記載の使用。
  27. 前記ウイルス疾患が、ピコルナウイルスによって引き起こされる、請求項15に記載の化合物、又は請求項18に記載の医薬組成物、又は請求項20に記載の方法、又は請求項21に記載の使用。
  28. 前記ウイルス疾患が、ポリオ、麻痺、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、又は中耳炎である、請求項15に記載の化合物、又は請求項18に記載の医薬組成物、又は請求項20に記載の方法、又は請求項21に記載の使用。
  29. ウイルス疾患を予防又は治療するための、請求項16に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体。
  30. 請求項16に記載の化合物、その薬学的に許容される塩、又はその光学異性体と、薬学的に許容される希釈剤又は賦形剤とを含む、ウイルス疾患を予防又は治療するための医薬組成物。
  31. 請求項16に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩と、1つ以上の治療活性剤とを含む、組み合わせ物。
  32. ウイルス疾患を治療する方法であって、治療有効量の請求項16に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、方法。
  33. ウイルス疾患を予防又は治療するための、請求項16に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩、又はその光学異性体の使用。
  34. 前記ウイルス疾患が、コクサッキーウイルスによって引き起こされる、請求項16に記載の化合物、又は請求項30に記載の医薬組成物、又は請求項32に記載の方法、又は請求項33に記載の使用。
  35. 前記ウイルス疾患が、ポリオウイルスによって引き起こされる、請求項16に記載の化合物、又は請求項30に記載の医薬組成物、又は請求項32に記載の方法、又は請求項33に記載の使用。
  36. 前記ウイルス疾患が、エコーウイルスによって引き起こされる、請求項16に記載の化合物、又は請求項30に記載の医薬組成物、又は請求項32に記載の方法、又は請求項33に記載の使用。
  37. 前記ウイルス疾患が、エンテロウイルスによって引き起こされる、請求項16に記載の化合物、又は請求項30に記載の医薬組成物、又は請求項32に記載の方法、又は請求項33に記載の使用。
  38. 前記ウイルス疾患が、ライノウイルスによって引き起こされる、請求項16に記載の化合物、又は請求項30に記載の医薬組成物、又は請求項32に記載の方法、又は請求項33に記載の使用。
  39. 前記ウイルス疾患が、ピコルナウイルスによって引き起こされる、請求項16に記載の化合物、又は請求項30に記載の医薬組成物、又は請求項32に記載の方法、又は請求項33に記載の使用。
  40. 前記ウイルス疾患が、ポリオ、麻痺、急性出血性結膜炎、ウイルス性髄膜炎、手足口病、水疱性疾患、A型肝炎、筋炎、心筋炎、膵炎、糖尿病、流行性筋痛症、脳炎、インフルエンザ、ヘルパンギナ、口蹄疫、喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺炎、副鼻腔炎、又は中耳炎である、請求項16に記載の化合物、又は請求項30に記載の医薬組成物、又は請求項32に記載の方法、又は請求項33に記載の使用。
JP2022562712A 2020-04-20 2021-04-20 抗ウイルス1,3-ジ-オキソ-インデン化合物 Pending JP2023521237A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063012780P 2020-04-20 2020-04-20
US63/012,780 2020-04-20
PCT/EP2021/060271 WO2021214080A1 (en) 2020-04-20 2021-04-20 Antiviral 1,3-di-oxo-indene compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023521237A true JP2023521237A (ja) 2023-05-23

Family

ID=75660016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562712A Pending JP2023521237A (ja) 2020-04-20 2021-04-20 抗ウイルス1,3-ジ-オキソ-インデン化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20210323947A1 (ja)
EP (1) EP4139301A1 (ja)
JP (1) JP2023521237A (ja)
KR (1) KR20230024886A (ja)
CN (1) CN115867545A (ja)
AU (1) AU2021260796A1 (ja)
CA (1) CA3176618A1 (ja)
TW (1) TW202200565A (ja)
WO (1) WO2021214080A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078163A2 (en) 2003-02-28 2004-09-16 Transform Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen
CA3124852A1 (en) * 2011-06-16 2012-12-20 Korea Research Institute Of Chemical Technology Indanone derivatives, pharmaceutically acceptable salts or optical isomers thereof, preparation method for same, and pharmaceutical compositions containing same as active ingredient for preventing or treating viral diseases

Also Published As

Publication number Publication date
TW202200565A (zh) 2022-01-01
EP4139301A1 (en) 2023-03-01
WO2021214080A1 (en) 2021-10-28
CA3176618A1 (en) 2021-10-28
CN115867545A8 (zh) 2023-09-05
CN115867545A (zh) 2023-03-28
US20210323947A1 (en) 2021-10-21
KR20230024886A (ko) 2023-02-21
AU2021260796A1 (en) 2022-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815746B2 (ja) C型肝炎ウイルス阻害剤
TWI626050B (zh) 吡唑並[1,5-a]嘧啶類之醫藥組成物與用途
CN105764902B (zh) 作为色氨酸羟化酶抑制剂的螺环化合物
US11572374B2 (en) N-cyano-7-azanorbornane derivatives and uses thereof
JP2017518276A (ja) ブルトン型チロシンキナーゼ(btk)インヒビターとしての多フルオロ置換化合物
TW202237616A (zh) 螺旋吡咯烷衍生的化合物、醫藥組合物及其用途
AU2010274913A1 (en) Oxazine derivatives and their use as BACE inhibitors for the treatment of neurological disorders
TW202321252A (zh) 新穎螺環吡咯啶衍生的抗病毒劑
JP2007532526A (ja) ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン類
JP7030776B2 (ja) アミノピリジン誘導体およびそれらの選択的alk-2阻害剤としての使用
JP2018508502A (ja) 長時間作用型dpp−iv阻害剤とする置換のアミノ六員飽和ヘテロ脂環化合物
CN111712247A (zh) sGC刺激剂
KR20200139702A (ko) 칼페인 조정자 및 그 치료학적 용도
JP2006508055A (ja) オキシトシンインヒビター
WO2016088813A1 (ja) 新規ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン誘導体
EP3828174A1 (en) Pyridazinone derivative
CA3160035A1 (en) Inhibitors of adrenoreceptor adrac2
CN113272272B (zh) Rip1抑制剂
WO2023165334A1 (zh) 酮酰胺类衍生物及其制药用途
JP2023521237A (ja) 抗ウイルス1,3-ジ-オキソ-インデン化合物
CA3178647A1 (en) Substituted tricyclic amides, analogues thereof, and methods using same
CN114008040A (zh) 用于调节fxr的化合物
AU2024203286A1 (en) Antiviral 1,3-di-oxo-indene compounds
AU2021260048B2 (en) Antiviral 1,3-di-oxo-indene compounds
TW202333663A (zh) Rxfp1促效劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240516