JP2023519127A - 低白化コーティング調合物、および関連する使用 - Google Patents

低白化コーティング調合物、および関連する使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023519127A
JP2023519127A JP2022551604A JP2022551604A JP2023519127A JP 2023519127 A JP2023519127 A JP 2023519127A JP 2022551604 A JP2022551604 A JP 2022551604A JP 2022551604 A JP2022551604 A JP 2022551604A JP 2023519127 A JP2023519127 A JP 2023519127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
resin
water
food
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022551604A
Other languages
English (en)
Inventor
モスト,クリストファー・エル
Original Assignee
マイケルマン,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイケルマン,インコーポレーテッド filed Critical マイケルマン,インコーポレーテッド
Publication of JP2023519127A publication Critical patent/JP2023519127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/10Polyamides derived from aromatically bound amino and carboxyl groups of amino carboxylic acids or of polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08L77/08Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids from polyamines and polymerised unsaturated fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C09D177/08Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids from polyamines and polymerised unsaturated fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/34Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids using polymerised unsaturated fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

最小の白化を示すか、あるいは全く白化を示さないコーティングを形成することができるコーティング調合物は、水性キャリア流体、アミン末端ポリアミド、樹脂、酸触媒、および水溶性の蛍光性化合物を含んでもよい。樹脂は、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂、および任意のそれらの組合せから成る群から選択された少なくとも1つの化合物を含んでもよい。このようなコーティング調合物は、93.3℃(200°F)で少なくとも約1分で硬化可能である。コーティング調合物から形成されたコーティングは、アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物を含んでもよい。水溶性の蛍光性化合物は、CFR21章第175.300節(2019)に準拠することができ、この中で、キニーネは代表的な例である。CFR21章第175.300節に準拠するこのようなコーティングは、缶または同様の容器のイージーオープンエンドの少なくとも一部の上など、食料に接する表面に配置されてもよい。【選択図】図1B

Description

[0001]様々な産業、特に、食品産業および飲料産業は、近年、より安全な、より環境にやさしいコーティングおよびコーティング調合物に移行してきている。食品産業および飲料産業および他の産業で、現在求められているコーティングの特徴の中には、コーティングからのビスフェノールA(BPA)の除外がある。研究により、表面接触が長引くとBPAが食品または飲料へ漏出する恐れがあることがわかった。BPAへの曝露は、胎児や子どもに発育障害を引き起こす可能性があるため、考慮すべき事柄である。さらなる研究により、BPAが子どもの挙動に何らかの役割を果たし血圧増大を助長する恐れがあることが示された。これらの潜在的な悪影響のために、メーカーとサプライヤーは、BPA含有コーティングを、それほど問題にはならないコーティングのタイプに置き換えようと努力している。同時に求められている別のコーティングの特徴は、旧来型である有機溶媒担体を用いるエポキシ系コーティング技術から、揮発性有機化合物(VOC)を有さないか、または最小量有する水系コーティング組成物へ移行することである。
[0002]水系コーティング調合物への移行が多くの理由で強く所望されているとはいえ、この水系コーティング調合物は、通常、VOCを利用する、より一般に用いられるコーティング調合物を容易に置き換える能力を提供するものではない。開封が容易な(例えば、剥離可能、ポップトップまたはプルタブ)食品または飲料の蓋の外表面へのスプレー塗布方法用の食品産業および飲料産業において、一般に使用される補修コーティングなどの低温、迅速硬化コーティング調合物には、このことが特に当てはまる。現在の補修コーティング技術は、その置き換えが現在求められているものであるが、主に低沸点VOC溶媒および高反応性エポキシ硬化剤の使用により成功したものである。比較的沸点の高い水、およびBPAを含有しない低反応性の樹脂および硬化剤により、被覆性能は相当に貧弱なものとなることがしばしばである。コーティング調合物を表面に塗布し、それによって、コーティングの厚さまたは被覆度におけるムラが引き起こされた場合、水系溶媒の高い表面張力により、例えば、玉状物の形成(bead formation)が引き起こされる恐れがある。低反応性の樹脂システムではさらに硬化時間の延長が求められ、既存のプロセスラインの構造に著しい変更が必要になる場合もある。
[0003]水系コーティング調合物の使用に関連した別の問題は、水中のコーティング成分の溶解度を向上させるために界面活性剤を頻繁に使用する必要があることである。しかしながら、界面活性剤の使用はいくつかの障害をもたらす場合がある。イオン性界面活性剤(すなわち、陽イオン界面活性剤、陰イオン界面活性剤、または両性イオン界面活性剤)は、缶詰工程と共に起こる溶媒除去の際に塗面に移動し、工程において「白化」(blushing、ブラッシング)として公知の塗工外観の物理的な歪み(不透明な白化)をもたらす場合がある。缶詰工程は、スチームレトルト処理としても公知の高圧スチーム処理を必要とし、蒸気のpHに応じて白化が、様々な程度に発現する場合がある。約5.5~約11の広いpH領域にわたって白化のないことが、多くの場合、望ましい。白化は典型的にはコーティングの完全性に悪い影響を与えはしないが、白化は多くの場合消費者にとって視覚的に見栄えが悪く、製品の購入の可能性を低くしてしまう。非イオン性界面活性剤は多くの場合白化させにくいが、現在、食料と接触する表面のコーティングに使用するためのCFR21章第175.300節(2019)の必要条件を満たし、さらにコーティングで使用される安定な水分散液を与える適切な非イオン性界面活性剤が、ほとんどない。したがって、水系のコーティング調合物を使用して、白化がなく、視覚的に見栄えがして、かつ規制に準拠しているコーティングを製造するのには、格別の難しさがある。
[0004]食品産業および飲料産業では、ユーザが缶切りなどの個別の開封具を使用せずに、容器の内部に到達することを可能にするので、少なくとも1つのイージーオープンエンドを含んでいる金属製の容器が望ましい。イージーオープンエンドは、金属の厚さをイージーオープンエンドによって画定された蓋の周囲のまわりのスコア線にすることにより得られてもよい。スコア線は構造上壊れやすい箇所であるので、蓋を開けるために十分な力が加わると、スコア線は分離することがある。スコア線の製造により、腐食から金属を保護しているワニス層が除去される場合があり、十分な錆が発生した場合、いくらよく見ても消費者に見栄えが悪いか、または、重大なことには、潜在的な食物腐敗をもたらし、消費者の安全性を危険にさらす可能性がある。腐食および密閉の完全性が不完全なことは、イージーオープンエンドの塗布後に食品容器を封じ直すために使用される熱シール処理中に特に問題になる場合がある。金属缶ならびに食品容器および飲料容器の他の部分は、低白化であって、かつ密閉と腐食保護をもたらすコーティングから、同様に恩恵を受けることができる。
[0005]以下の図は、本開示の特定の態様を例示するために含まれているが、排他的な実施形態として見られるべきではない。開示される主題は、形式および機能において、当業者であり、本開示の利益を享受する者が思いつくような、考慮すべき修正、変更、組合せ、および等価物が可能である。
[0006]図1Aおよび図1Bは本開示のコーティングを備えたイージーオープンエンドをその上に有する缶の図である。 [0007]図2Aおよび図2Bはそれぞれ白化が生じているか、または生じていない、コーティングされたイージーオープンエンドの例示的な写真である。
[0008]本開示は、全体的に最小の白化傾向を有するコーティングおよびコーティング調合物に関し、より詳細には、CFR21章第175.300節(2019)に準拠し、特に、水系で、界面活性剤を含まない、かつ/または、ビスフェノールAを含まない、食品容器および飲料容器用の実質的に白化のないコーティング、ならびにコーティング調合物に関する。CFR21章第175.300節(2019)に準拠する非イオン性界面活性剤を適宜配合して、場合によっては白化を生じる範囲を制限することができる。食品容器および飲料容器は、イージーオープンエンド、非イージーオープンエンド、食品容器および飲料容器の外部のサイドウォール、あるいは容器の外部の他の位置で、コーティングされ得る。イージーオープンエンドにコーティング調合物を配置することにより、これらのタイプの食品容器および飲料容器にとって特に有利な点がもたらされる場合がある。
[0009]上述のように、様々な産業での取組みにより、ビスフェノールA(BPA)を含まず、揮発性有機化合物(VOC)を含まないか、または最小量を含むコーティング調合物を被着させるコーティングの開発が推進されている。この領域に対する極度の関心にもかかわらず、水系コーティング調合物は、主に水の揮発性が低く非BPA樹脂化合物の硬化速度が遅いため、通常、BPAおよび/またはVOCを含んでいるコーティング調合物の容易な代替物になるものではない。この事態は、食品産業および飲料産業での使用を意図したコーティングおよびコーティング調合物では、一層悪いものであり、食料と接触する表面に対する要件がさらに考慮されなければならない(CFR21章第175.300節(2019))。水系溶媒を除去しながら、コーティング調合物を硬化させる場合に、イオン性界面活性剤の存在により、白化を生じる可能性があり、この白化は消費者にとって視覚的に見栄えが悪い可能性がある。CFR21章第175.300節(2019)に準拠するだけでなく、安定した水系分散液を産出することもできる、白化を潜在的に軽減することができる非イオン性界面活性剤には限りがあり、食料と接触するのにふさわしい視覚的に見栄えがするコーティングを製造するための選択肢が、メーカーにはわずかしか残されていない。
[0010]本開示は、イージーオープン缶および同様の食品容器を密閉するためにスチームレトルト処理の際に使用されるようなものなど、迅速な硬化速度をもたらし、驚くべきことにスチームレトルト処理の際にアルカリpH値の相当な範囲にわたり最小の白化傾向を示す、水系の、任意選択で界面活性剤を含まないコーティング調合物について説明する。さらに、本明細書に記述されたコーティング調合物は、実質的にBPAを含まず、食料と接触する可能性のある表面に被着するのに適切であるとすることができる。白化に対する耐性に加えて、本明細書の開示によって得られたコーティングは、相当なたわみ性を示し、「フェザリング(feathering)」あるいは「フリリング(frilling)」として産業界で公知の欠陥を生じることなく、スコア線においてきれいな切断が可能になる。
[0011]特定の例では、本明細書に開示したコーティング調合物は、食品容器または飲料容器のイージーオープンエンドの一部を画定する金属製基材などの金属製基材に被着させた時に、特に有利な場合がある。イージーオープンエンドを有さない金属製の食品容器および飲料容器は、それらの外面をコーティング調合物で同様にコーティングさせることができ、同様の利点を受けることができる。様々な接着促進剤は、これらのタイプの表面への結合をさらに促進して、特に硬化した(架橋した)コーティング調合物が表面に依然として接着したままであることが可能な条件の範囲を拡大することができる。接着促進剤は、ラノリン処理された金属製基材上のコーティングの接着を増強させるためには特に望ましい。非限定的な実施例では、接着促進剤は、イージーオープンエンドのスコア線の腐食を制限するために少なくとも1つのイージーオープンエンドのスコア線に沿って補修コーティングとしてコーティングが依然として接着したままであることが可能なアルカリ性のスチームレトルト処理条件の範囲を拡大することができる。有利には、本明細書に開示したコーティング調合物は、既存のオペレーティングパラメータを全く変更せずに、または最小限の変更によりそのような用途のために処理ラインで使用することができる。
[0012]さらに、有利には、本明細書に開示したコーティングおよびコーティング調合物は水溶性の蛍光性化合物をその中に組み込んでもよい。水溶性の蛍光性化合物は、コーティングをどこに被着させたのかを示すために、特にコーティング調合物の被着の正確さおよび完全性を検証するために、またはスチームレトルト処理に続くコーティングの完全性を検証するために光学マーカーとして機能することができる。水溶性の蛍光性化合物それ自体は、蛍光性化合物を組み込んだコーティング調合物が、潜在的に食料と接触する可能性のある表面に被着するのに依然として適しているように、CFR21章第175.300節(2019)に準拠することが望ましい。キニーネは、通常のトニックウォーターに見出されるが、特に本開示で使用されるCFR21章第175.300節(2019)に準拠する適切な水溶性の蛍光性化合物とすることができる。トニックウォーターは、典型的には水1000g当たり約83mgのキニーネを含有しており、本開示での水溶性の蛍光性化合物の適切な供給源とすることができる。
[0013]したがって、本明細書に開示したコーティングおよびコーティング調合物は、低毒性の成分から形成することができ、一方で表面の良好な接着を付与し、スチームレトルト処理の際に白化する傾向がなく、視覚的に見栄えがして硬化が迅速であるコーティングを提供するものである。選択されたソルビタンモノステアレートなどの非イオン性界面活性剤は、CFR21章第175.300節(2019)に準拠しながら、白化傾向をさらに減ずることができる。さらに、本開示の水系コーティング調合物は、追加の装置、または高価な加工ラインの修正を必要とせずに、BPA含有と、溶媒系エポキシコーティングとの、二部構成である旧来型の実質的に容易な代替物となり得るものである。
[0014]水系コーティング調合物およびそれらから調製されたコーティングが、本明細書において提供される。コーティング調合物は、水性キャリア流体、アミン末端ポリアミド、樹脂、酸触媒および水溶性の蛍光性化合物を含む。樹脂は、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系フェノール樹脂または任意のそれらの組合せから選択された少なくとも1つの化合物を含んでもよい。適切なクレゾール-ホルムアルデヒド系フェノール樹脂は、依然として水に少なくとも部分的に可溶で、かつ低温での硬化能力を保持するようにエーテル化度が十分に低いことを特徴としてもよい。コーティング調合物は、93.3℃(200°F)で少なくとも1分間で硬化可能であってよく、より効果的なコーティングを生成するために、約15分までの、または約12分までの、または約10分までのより長い硬化時間が特に好適である。他の適切なコーティング調合物は、121.1℃(250°F)で少なくとも約1.5分間の硬化、または137.8℃(280°F)で少なくとも約5分間の硬化という硬化条件を特徴としてもよい。全体として、適切なコーティング調合物は、約93.3℃(200°F)~約218.3℃(425°F)の範囲の温度で、約1~約15分以内に、特に約3~約12分にわたって行われる硬化によって硬化させることができる。コーティング調合物は、その中に水溶性の蛍光性化合物を含み、CFR21章第175.300節(2019)に準拠することができる。
[0015]本開示のコーティング調合物から形成されたコーティングは、酸触媒の存在下のアミン末端ポリアミドと、樹脂との、架橋反応生成物を含んでもよい。特に、本明細書の開示によって形成されたコーティングは、少なくともアミン末端ポリアミドと、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂、または任意のそれらの組合せとの、架橋反応生成物を含んでもよく、そのコーティングは金属製基材などの基材上のフィルムとして配置されてもよい。特定の例では、架橋反応生成物は、アミノプラストメラミン系樹脂から形成することができる。適切なクレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂は、酸触媒作用(ノボラック型)または塩基触媒作用(レゾール型)によって形成されてもよい。本開示に従って形成されたコーティングは、さらに水溶性の蛍光性化合物を含んでもよく、この水溶性の蛍光性化合物は、コーティングを被着させた位置を決定するために、かつ/またはコーティングの完全性を検証するために、適切な観察条件の下で光学マーカーとして機能することができる。
[0016]特定の構成では、本開示のコーティング調合物およびコーティング調合物から形成されたコーティングは、実質的にBPAを含まなくてもよい。場合によっては、コーティング調合物およびコーティング調合物から形成されたコーティングは、実質的に界面活性剤、特にイオン性界面活性剤を含まなくてもよく、かつ/または、実質的にBPAを含まなくてもよい。好ましくは、本開示のコーティングおよびコーティング調合物は、イオン性界面活性剤もBPAも含まない。場合によっては、コーティング調合物はCFR21章第175.300節(2019)に準拠する適切な非イオン性界面活性剤を含んでもよいが、同様に実質的にBPAを含まなくてもよい。BPAがないことにより、本明細書に開示したコーティングおよびコーティング調合物の生体適合性の改善が可能となる。本明細書に記述されたコーティング調合物およびコーティングにおけるイオン性界面活性剤(例えば、陽イオン、陰イオン、または両性イオンの)がないことにより、コーティングが食品容器または飲料容器を密閉または殺菌する際のアルカリ性スチームレトルト処理などの熱処理を受ける場合に、白化を最小限にするか、または排除することができる。したがって、本明細書に開示したコーティングおよびコーティング調合物は、CFR21章第175.300節(2019)への準拠を維持することができる。
[0017]適切な水性キャリア流体は、例えば、水、または水と水混和性の有機共溶媒との混合物、特に、水と、水が重量で主成分として存在する水混和性の有機共溶媒との、混合物を含んでもよい。存在してもよい水混和性の有機共溶媒としては、例えば、メタノール;エタノール;イソプロパノール;ブタノール;イソブタノール;セロソルブ(登録商標)(2-エトキシエタノール)、ブチルセロソルブ(2-ブトキシエタノール)、テキサノール(2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート)、ブチルカルビトールおよび他のグリコールエーテル;アセトン;テトラヒドロフラン;などを挙げることができる。特定のコーティング調合物は、コーティング調合物が硬化後に形成されたコーティング中に痕跡量の残留する水混和性の有機溶媒を保持する可能性を減ずるためなど、特定用途または工程のニーズにより、水混和性の有機共溶媒を制限しても、取り除いてもよい。有利には、1つもしくは複数の合着溶媒および/または1つもしくは複数のテーリング溶媒が存在してもよい。合着溶媒は、硬化塗膜の全体にわたって不均一なコーティング量および疑似の白化を防ぐために表面湿潤を促進すると考えられる。適切な合着溶媒は、水溶液中の水の表面張力を減ずる水混和性有機溶媒を含み、表面で玉状物になることを防止することができる。テーリング溶媒は、対照的に、コーティングの表面の外皮の形成を防止することができ、それによって、溶媒の表面除去を促進し、基材表面から外部に向かって硬化させる。そのような「ボトムアップ」硬化は、コーティングでの泡形成を防止し、基材への接着の向上を促進することができる。
[0018]本開示のコーティング調合物は、約50重量%~約90重量%の水、または、約55重量%~約80重量%の水、または約60重量%~約70重量%の水を含んでもよい。場合によっては、水混和性の共溶媒がさらに存在してもよい。水混和性の有機共溶媒が存在する場合、水混和性の有機共溶媒の量は、約1重量%~約20重量%、または約5重量%~約20重量%、または約10重量%~約15重量%の範囲であってもよい。
[0019]本開示での使用に適しているアミン末端ポリアミドは、ポリアミンとポリカルボン酸、特に、二量化脂肪酸またはオリゴマー脂肪酸とから得られた1つまたは複数の反応生成物を含んでいてもよい。アミン末端ポリアミドの形成にふさわしいポリアミンとしては、例えば、式H(HNR)NH(式中、Rは2~6個の炭素原子を有するアルキレン基であり、nは1~6の整数である)で表されるものが挙げられる。適切であるとすることができる例示的なポリアミンとしては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンおよびテトラエチレンペンタミンが挙げられる。本開示での使用に適しているアミン末端ポリアミドを形成するために使用されてもよいオリゴマー脂肪酸としては、乾性油または半乾性油または特にリノール酸が豊富な供給源由来の、エステルを含むそれらの遊離酸の重合から得られるものが挙げられる。アミン末端ポリアミドを形成するのにふさわしい扱いやすい乾性油または半乾性油としては、大豆油、亜麻仁油、アブラギリ油、シソ油、綿実油、トウモロコシ油、ひまわり油、紅花油および脱水ヒマシ油が挙げられる。適切な脂肪酸も、トール油、鹸化脂肪酸および他の類似の物質から得ることができる。理論または機構に拘束されるものではないが、二重結合官能基を有する脂肪酸は、ディールス‐アルダー機構によって結合して1つまたは複数のオリゴマー脂肪酸を与えることができる。
[0020]アミン末端ポリアミドは、高温でポリアミンとポリカルボン酸を縮合することにより得ることができる。ポリアミンを化学量論的な過剰にすることを用いて、アミン末端ポリアミド中に複数の遊離の末端アミン基を生じさせることが可能である。この実例では、化学量論的な過剰とは、アミン官能基の当量数が遊離のカルボン酸基の当量数より大きいという条件を指す。ポリアミンとポリカルボン酸との縮合の後に形成された反応生成物は、ASTM D2896により測定して約50~約80の範囲のアミン価を有してもよい。
[0021]適切なアミン末端ポリアミドは、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、またはクレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂と反応して架橋した反応生成物を形成することができる、少なくとも1個の遊離アミン基を有してもよい。本開示での使用に適しているとすることができる特定のアミン末端ポリアミドは、EPIKURE(登録商標)3115などのEPIKURE(登録商標)樹脂(Hexion社製)を含んでいる。
[0022]アミン末端ポリアミドは、本明細書に開示したコーティング調合物において、それぞれ固体を基準にして、約5重量%~約25重量%の、または約5重量%~約15重量%の、または約7重量%~約13重量%の、または約10重量%~約12重量%の範囲の量、存在してもよい。アミン末端ポリアミドと樹脂とのモル比は、約1:1.5~約1:8、または約1:2~約1:7、または1:3~約1:5など、約1:1~約1:10の範囲であってもよい。アミン末端ポリアミドと樹脂との例示的なモル比としては、例えば、1:10、1:1.6、1:3、1:3.7、1:4.8および1:6.6が挙げられる。
[0023]本開示で使用するに適したアミノプラストメラミン系樹脂としては、メラミンとホルムアルデヒドの間の縮合反応によって形成されたものが挙げられる。適切なアミノプラストメラミン系樹脂としては、メチル化アミノプラスト樹脂、またはメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールもしくは他のアルコール、もしくはその任意の混合物でエーテル化されたものが挙げられる。本開示での使用に適しているとすることができる特定のアミノプラストメラミン系樹脂としては、サイテックインダストリーズ(Cytec Industries)から入手できるMAPRENAL(登録商標)樹脂およびCYMEL(登録商標)樹脂が挙げられる。CYMEL385(登録商標)は、本開示で使用するための、特に適したアミノプラストメラミン系樹脂とすることができる。
[0024]アミノプラストメラミン系樹脂は、アミン末端ポリアミドの架橋を促進するのに有効な量で、本明細書に開示したコーティング調合物中に存在してもよい。特定の例では、アミノプラストメラミン系樹脂は、本明細書に開示したコーティング調合物において、それぞれ固体を基準にして、約1重量%~約15重量%、または約2重量%~約10重量%、または約3重量%~約8重量%、または約5重量%~約8重量%の範囲の量、存在してもよい。約15重量%~約75重量%、または約25重量%~約75重量%などの多量のアミノプラストメラミン系樹脂も、使用することができる。ベンゾグアナミン系樹脂およびクレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂は、約1重量%~約15重量%、または約15重量%~約75重量%の範囲の同様の量で利用することができる。
[0025]本明細書に開示したコーティング調合物は、アミン末端ポリアミドとアミノプラストメラミン系樹脂との間の架橋を促進するために酸触媒を含んでもよい。適切な酸触媒としては、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および任意のそれらの組合せなどの鉱酸を含むルイス酸もしくはブレンステッド酸、または有機カルボン酸、有機スルホン酸、有機リン酸、および任意のそれらの組合せを含む有機酸が挙げられる。本開示のコーティング調合物で使用するのに特に適している酸触媒は、有機リン酸を含んでもよい。食品等級リン酸は、特に適切な酸触媒とすることができる。本明細書に開示したコーティング調合物に包含される適切な量の酸触媒、特に有機リン酸触媒またはリン酸触媒は、それぞれ固体を基準にして、例えば、約0.1重量%~約20重量%、または約0.5重量%~約10重量%、または約1重量%~約5重量%含んでもよい。
[0026]本開示のコーティングおよびコーティング調合物は、接着促進剤を含んでもよい。例えば、金属面がその上にプルタブの形成に役立つ潤滑剤(例えばラノリン系潤滑剤)でコーティングされる場合、接着促進剤が使用されてもよい。接着促進剤は、本開示の特定の実施形態では、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂などのフェノール-ホルムアルデヒド系樹脂とすることができる。したがって、接着促進剤は、本開示のコーティング調合物およびコーティングにおいて主要な架橋剤とすることができ、あるいは、接着促進剤は、アミノプラストメラミン系架橋剤および/またはベンゾグアナミン系架橋剤などの別の架橋剤と組み合わせて用いることができる。適切な接着促進剤としては、例えば、Allnex PHENODURE PR612、Allnex PHENODURE PR517、Allnex PHENODURE PR520、および同様のクレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂が挙げられるが、これらの分子量、o-置換、m-置換およびp-置換の比率、ならびにエーテル化度は異なっている。したがって、接着促進剤は、本開示によって形成されたコーティングの硬度および接着を調節するように硬化効率および架橋密度に影響を与えることが可能である。
[0027]存在する場合に、本明細書に開示したコーティング調合物に包含される接着促進剤の適切な量としては、例えば、それぞれ固体を基準にして、約5重量%~約15重量%、または約15重量%~約50重量%、または約20重量%~約50重量%、または約50重量%~約100重量%、または約50重量%~約70重量%、または約70重量%~約100重量%が挙げられる。
[0028]本開示のコーティングおよびコーティング調合物は、その使用を容易にするためにさらなる添加剤を含むことができる。セルロースまたはセルロース誘導体などのレオロジー制御剤、または非イオン性界面活性剤を使用することができる。ポリウレタン分散体などの追加のポリマーを、コーティングおよびコーティング調合物と組み合わせることができる。非イオン性界面活性剤も存在してもよい。ソルビタンモノステアレートは、本開示で使用するための特に適した非イオン性界面活性剤とすることができる。非イオン性のテトラメチルデシンジオール界面活性剤であるSURFYNOL104PAもまた、本開示での使用に適しているとすることができる。
[0029]もし蛍光がコーティング調合物内の他の成分によって消光されなければ、どのような水溶性の蛍光性化合物も本開示において適切に使用することができる。適切な水溶性の蛍光性化合物の特定の例としては、食料と直接接触する表面に被着させることができるように、CFR21章第175.300節(2019)に準拠するものが挙げられる。CFR21章第175.300節(2019)に準拠する適切な水溶性の蛍光性化合物の特定の例は、キニーネであり、それはトニックウォーターに見出されるレベル(83ppmを超過せず)を遵守しているものである。CFR21章第175.300節(2019)に必ずしも準拠してないが、本明細書に開示したコーティングおよびコーティング調合物の中に存在できる水溶性の蛍光性化合物の他の例としては、例えば、フルオレセイン、ローダミン、シアニン、クマリン、オキサジン、アクリジン、など、およびそれらの任意の組合せ、またはそれらの誘導体が挙げられる。
[0030]本明細書に開示したコーティング調合物に包含される水溶性の蛍光性化合物の適切な量としては、例えば、それぞれ固体を基準にして、約0.000001重量%~約0.001重量%、または約0.0001重量%~約0.001重量%が挙げられる。
[0031]本開示のコーティングおよびコーティング調合物は、金属製缶の少なくとも1つのイージーオープンエンドまたは他のタイプを有する缶を密閉するためなど、食品産業および飲料産業において缶詰工程の際に一般に使用される条件に曝露された時に白化に対して特に耐性があるとすることができる。特に、本開示のコーティングは、93.3℃(200°F)~121.1℃(250°F)または121.1℃(250°F)~129.4℃(265°F)の温度において、約1.12kg/cm(16psi)~約1.55kg/cm(22psi)の圧力で、約9~約11または約6~約11のpHを有する環境に約90分まで曝露された時、実質的に白化しないことが可能である。
[0032]したがって、本開示は、さらに少なくとも1つのイージーオープンエンドを含む食品容器または飲料容器、ならびに少なくとも1つのイージーオープンエンドの少なくとも一部の上のフィルムとして配置されたコーティングを提供する。イージーオープンエンドのない食品容器または飲料容器は、本明細書に開示したコーティング調合物を使用して、それらの外部の少なくとも1つの位置に同様にコーティングされ得る。コーティングは、アミン末端ポリアミドと、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂、または任意のそれらの組合せなどの樹脂との、架橋反応生成物、ならびにCFR21章第175.300節(2019)に準拠する水溶性の蛍光性化合物を含む。特定のコーティングは、実質的に界面活性剤を含まず、かつ/または、実質的にビスフェノールAを含まないものを特徴としてもよい。本開示のいくつかのコーティングは、非イオン性界面活性剤、特にCFR21章第175.300節(2019)に準拠する非イオン性界面活性剤を適切に含むことが可能である。
[0033]図1Aは、その上に本開示のコーティングを配置されたイージーオープンエンドを有する缶の斜視図を示す。図示したように、缶100はイージーオープンエンド102を含み、イージーオープンエンドはシーム104およびオプションのプルタブ106を含んでいてもよい。本開示のコーティングは、少なくともシーム104上に配置されてもよい。図1Bは、缶100の端面図を示し、コーティング108はシーム104上に配置される。あるいはまた、コーティング108は、シーム104の上だけでなくイージーオープンエンド102全体に配置されてもよい。イージーオープン缶および非イージーオープン缶の両方の端部および/または側壁を含む缶の外部の他の位置は、同様にコーティングされ得る。
[0034]図2Aおよび2Bは、その上にポリマーコーティングを有するイージーオープンエンドの写真を示し、白化が生じた場合(図2A)に対して白化が生じなかった場合(図2B)である。
[0035]本明細書に開示した実施形態は次のものを含んでいる。
[0036]A.低白化のコーティング。コーティングは、アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物であって、ここで架橋反応生成物は基材上のフィルムとして配置されており、樹脂は、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂および任意のそれらの組合せから成る群から選択された少なくとも1つの化合物を含む、アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物と;水溶性の蛍光性化合物と;を含む。場合によっては、基材は金属である。
[0037]B.コーティング調合物(formulation)。コーティング調合物は、水性キャリア流体と;アミン末端ポリアミドと;樹脂であって、樹脂は、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂および任意のそれらの組合せから成る群から選択された少なくとも1つの化合物を含む樹脂と;酸触媒と;水溶性の蛍光性化合物と;を含み、ここでコーティング調合物は93.3℃(200°F)で少なくとも約1分で硬化可能である。
[0038]C.食品容器または飲料容器。食品容器または飲料容器は、少なくとも1つのイージーオープンエンドと;少なくとも1つのイージーオープンエンドの少なくとも一部の上のフィルムとして配置されたコーティングであって、ここでコーティングは、以下のもの、アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物であって、樹脂は、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂および任意のそれらの組合せから成る群から選択された少なくとも1つの化合物を含む、アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物と;CFR21章第175.300節(2019)に準拠する水溶性の蛍光性化合物と;を含むコーティングと;を含む。
[0039]C1.食品容器または飲料容器。食品容器または飲料容器は、容器体の外装部の少なくとも一部の上のフィルムとして配置されたコーティングを含み、ここでコーティングは、以下のもの、アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物であって、樹脂は、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂および任意のそれらの組合せから成る群から選択された少なくとも1つの化合物を含む、アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物と;CFR21章第175.300節(2019)に準拠する水溶性の蛍光性化合物と;を含む。
[0040]実施形態A~CまたはC1のそれぞれは、任意の組合せで以下の追加成分の1つまたは複数を有してもよい。
[0041]成分1:水溶性の蛍光性化合物はCFR21章第175.300節(2019)に準拠する。
[0042]成分2:水溶性の蛍光性化合物はキニーネを含む。
[0043]成分3:コーティングは接着促進剤を含む。
[0044]成分4:接着促進剤はクレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂を含む。
[0045]成分5:樹脂はアミノプラストメラミン系樹脂を含む。
[0046]成分6:コーティングは、実質的に界面活性剤を含まず、かつ/または、実質的にビスフェノールAを含まない。
[0047]成分7:コーティングは、121.1℃(250°F)~129.4℃(265°F)の温度において、約1.12kg/cm(16psi)~1.55kg/cm(22psi)の圧力で、約6~約11のpHを有する環境に約90分まで曝露された時、実質的に白化しない。
[0048]成分8:コーティングはさらに非イオン性界面活性剤を含む。
[0049]成分9:非イオン性界面活性剤はソルビタンモノステアレートを含む。
[0050]成分10:コーティング調合物は実質的に界面活性剤を含まず、かつ/または、実質的にビスフェノールAを含まない。
[0051]成分11:コーティング調合物はさらに接着促進剤を含む。
[0052]成分12:酸触媒は有機リン酸またはリン酸を含む。
[0053]成分13:コーティング調合物はさらに非イオン性界面活性剤を含む。
[0054]成分14:コーティングは、少なくとも1つのイージーオープンエンドの少なくともシーム上に配置されている。
[0055]非限定例として、Aに適用可能な例示的組合せとしては、これらに限定されるものではないが、1または2、および3;1または2、ならびに3および4;1または2、および5;1または2、ならびに5および6;1または2、ならびに5および7;1または2、および5~7;1または2、および5~8;1または2、ならびに3および6;1または2、ならびに3および7;1または2、ならびに3、6および7;1または2、および8;1または2、ならびに3および8;1または2、ならびに3、6および8;1または2、ならびに3、6、7および8;1または2、ならびに8および9;3または4、および5;3または4、および6;3または4、ならびに5および6;3または4、および5~7;3または4、ならびに5および7;3または4、および5~8;5および6;5および7;5および8;5~7;5~8;6および7;ならびに6および8が挙げられる。さらにBに適用可能な非限定な例示的組合せとしては、これらに限定されるものではないが、1または2、および11;1または2、ならびに4および11;1または2、および12;1または2、ならびに4および12;1または2、ならびに4、11および12;1または2、および10;1または2、ならびに10および11;1または2、ならびに4、10および11;1または2、ならびに4および10~12;4または11、および10;4または11、および12;4または11、ならびに10および12;4または11、および5;4または11、ならびに5および10;4または11、ならびに5および12;4または11、ならびに5、10および12;4または11、ならびに10および13;4または11、ならびに12および13;4または11、ならびに5および13;4または11、ならびに5、10および13;4または11、ならびに5、12および13;4または11、ならびに5、10、12および13;5および10;5および11;5および12;5および13;10および11;10および12;10および13;9~11;9~12;9、10および12;9、10および13;11および12;11および13;ならびに12および13が挙げられる。さらにCまたはC1に適用可能な非限定な例示的組合せとしては、これらに限定されるものではないが、Aに適用可能な任意の例示的組合せ、場合によっては、14とのさらなる組合せが挙げられる。
[0056]本開示のより良い理解の一助とするために、様々な代表的な実施形態の以下の実施例が示される。次の実施例が本開示の範囲を、限定または規定するものと読むべきでは決してない。
実施例1
[0057]中間溶液1、2、および3(下表1に示される組成)を調製し、当初は互いに別々に保管した。中間溶液1、2および3は、特段の記載がない限り、Cowlesミキサーを使用して、周囲温度で中速せん断下に表1の個々の成分をリストされた順に混合することにより調製した。
Figure 2023519127000002
EPIKURE(登録商標)3115は、Hexionから入手可能なアミン末端ポリアミドである。この製品は、アミン価230~246mg/g(ASTM D2896により決定)、40℃の粘度500~750P(ASTM D2196により決定)およびGardner色度9(ASTM D1544により決定)を有する。CYCAT(登録商標)296-9は、Allnexから入手可能な有機リン酸触媒である。
[0058]次に、中間溶液1、2および3に、下表2に記載のメチル化高イミノメラミン系樹脂であるCYMEL385アミノプラスト樹脂(Hexion社製)を組み合わせることにより、コーティング調合物1Aと1Bを調製した。コーティング調合物1Aおよび1B中の個々の成分を、リストされた順に組合せ、特段の記載がない限り、Cowlesミキサーを使用して、周囲温度で中速せん断下に混合した。すべての重量パーセントは、樹脂の固体を基準にしている。
[0059]コーティング調合物1C、1Dおよび1Eを、同様に調製した。PHENODUR(登録商標)PR-517は、フェノール樹脂(Allnex社製)である。SURFYNOL104PAは、非イオン性のテトラメチルデシンジオール界面活性剤(Evonik社製)である。NEORES R-1005は、APEOを含まないポリウレタン分散体(DSM社製)である。
Figure 2023519127000003
Figure 2023519127000004
Figure 2023519127000005
[0060]コーティング調合物1Aの試料を、#0または#10のRDSのドローダウンロッドを用いて、イージーオープン蓋(スコア線上の)の外部の周囲に被着させて、変化する厚さを有するコーティングを製造した。このサンプル重量は、約1.16mg/cm(30mg/4in)のコーティング量に相当した。次いで、コーティングされたイージーオープン蓋を、直ちに93.3℃(200°F)~121.1℃(250°F)の熱風オーブンに1分間通した。プラズマ処理した蓋の表面と、プラズマ処理していない蓋の表面のどちらも試験した。次いで、コーティングの分布状態を確認するために、コーティングされたイージーオープン蓋をブラックライトの下で観察した。試験結果を表3に要約する。
Figure 2023519127000006
[0061]コーティングされたイージーオープン蓋を、垂直のスリーブで包み、食品が充填された缶の上を密閉するために缶詰食品の商標所有者に送った。コーティングされたイージーオープン蓋を、食品が充填された缶の上に継ぎ合わせ、次いで、30~90分間、約7~約11のpH領域で高圧スチームレトルト(121.1℃(250°F)~129.4℃(265°F))へ通した。コーティングが残存した位置では、白化、またはスコア線の腐食は観察されなかった。pH値9.0では接着は有効ではなかったが、pH価10.0、10.5および11.0では接着は許容し得るものであった。目に見えるほどの白化は観察されなかった。コーティングが処理中に除去された位置のスコア線で錆が発生した。スコア線以外では、錆の形成は問題にならなかった。
[0062]調合物1C、1Dおよび1Eを、同様に処理し試験した。試験結果を、それぞれ下表4~6に要約する。表4~6の格付けは、0~5の範囲であり、0は不合格になった試験を表し、5は実質的に完全な結果であった試験を表す。示したように、接着促進剤としてフェノール樹脂を含有する調合物3および調合物4は、非常に良好なコーティング性能を実現することができた。調合物1Eで、この試料中の多量のCYMEL385によると見られる過度の白化が発現した。
Figure 2023519127000007
Figure 2023519127000008
Figure 2023519127000009
[0063]本明細書中に記載されるすべての文書は、任意の優先権の文書、および/または試験手順を含め、本文と矛盾しない範囲で、このような慣行が認められているすべての管轄区域の目的のために、参照により本明細書中に援用される。前述の一般的な説明および具体的な実施形態から明らかであるように、本開示の形態を例示および説明してきたが、本開示の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な改変を行うことができる。したがって、これにより本開示の限定を意図するものではない。例えば、本明細書に記載される組成物は、本明細書に明示的に列挙または開示されていない任意の構成成分、または組成物を含まなくてもよい。任意の方法が、本明細書中に列挙または開示されていない任意の工程を欠いてもよい。同様に、用語「含む(comprising)」は、用語「含む(including)」と同義であると考えられる。方法、組成物、要素または要素の群が、移行句「含む(comprising)」により先行される場合には常に、同一の組成物、または要素の群は、その組成物、要素、または複数の要素の列挙に先行する移行句「から本質的になる(consisting essentially of)」、「から成る(consisting of)」、「から成る群から選択される(selected from the group of consisting of)」、または「である(is)」を伴っていることも、またはその逆をも本発明者らが意図していることが理解される。
[0064]特に断りのない限り、本明細書および本特許請求の範囲で使用される成分の量、分子量、反応条件などの特性を表現するすべての数字は、すべての場合において「約」という語句によって修飾されるものとして理解されるべきである。したがって、特に異議を唱えない限り、以下の明細書および添付した特許請求の範囲に記載した数値パラメータは、本発明の実施形態によって獲得しようとされる所望の特性に応じて変化し得る近似値である。控えめに言っても、特許請求の範囲への均等論の適用を限定しようとするものではなく、それぞれの数値パラメータは、少なくとも、報告された有効数字の数を考慮して、通常の四捨五入の適用によって解釈されなければならない。
[0065]下限値と上限値とを有する数値範囲が開示される場合は常に、その範囲内にある任意の数および任意の含まれる範囲が具体的に開示される。特に、本明細書に開示されるすべての範囲の値(「約aから約bまで」、または同等に「おおよそaからbまで」、または同等に「おおよそa~b」の形式)は、より広い数値の範囲に包含されるあらゆる数値および範囲を定めていると理解される。また、特許請求の範囲に記載されている用語は、特許権者によって明示的かつ明確に定義されていない限り、その平易な通常の意味を有している。さらに、特許請求の範囲で使用される不定冠詞「a」または「an」は、本明細書では、それが導入する要素の1つまたは複数を意味するように定義される。
[0066]本明細書では、1つまたは複数の例示的な実施形態が提示されている。本願では、明確化のために、物理的な実装のすべての機能を説明または表示しているわけではない。本開示の物理的な実施形態の開発では、システム関連、ビジネス関連、政府関連、およびその他の制約の遵守など、実装によって、また、その時々によって異なる、開発者の目標を達成するために、多数の実装特有の決定がなされなければならないことが理解される。開発者の努力に多くの時間が費やされる可能性があるが、それにもかかわらず、そのような努力は、当業者であり、本開示の利益を享受する者にとっては日常的な取組みであるはずである。
[0067]したがって、本開示は、言及された目的および利点、ならびにそれらに固有のものを達成するためによく適合されている。本開示は、当業者であり、本明細書の教示の利益を享受する者に明らかな、異なるが同等の方法で修正および実施され得るので、上記に開示された特定の実施形態は例示にすぎない。さらに、以下の特許請求の範囲に記載されているもの以外に、本明細書に示されている構造または設計の詳細に対する限定は意図されていない。したがって、上記に開示された特定の例示的な実施形態は、変更され、組み合わされまたは修正されること、および、すべてのこのような変形が本開示の精神および範囲内であるとみなされることは明らかである。本明細書で例示的に開示される実施形態は、本明細書で具体的に開示されていない任意の要素、および/または本明細書に開示のいずれかの任意選択の要素の不在下で実施することが好ましい場合がある。

Claims (28)

  1. コーティングであって:
    アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物であって、前記架橋反応生成物は基材上のフィルムとして配置されており、ここで、前記樹脂は、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂および任意のそれらの組合せから成る群から選択された少なくとも1つの化合物を含む、アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物と;
    水溶性の蛍光性化合物と;
    を含む、前記コーティング。
  2. 前記水溶性の蛍光性化合物がCFR21章第175.300節(2019)に準拠する、請求項1に記載のコーティング。
  3. 前記水溶性の蛍光性化合物がキニーネを含む、請求項1に記載のコーティング。
  4. さらに接着促進剤を含む、請求項1に記載のコーティング。
  5. 前記接着促進剤がクレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂を含む、請求項4に記載のコーティング。
  6. 前記樹脂がアミノプラストメラミン系樹脂を含む、請求項1に記載のコーティング。
  7. 実質的に界面活性剤を含まず、かつ/または、実質的にビスフェノールAを含まない、請求項1に記載のコーティング。
  8. 121.1℃(250°F)~129.4℃(265°F)の温度において、約1.12kg/cm(16psi)~1.55kg/cm(22psi)の圧力で、約6~約11のpHを有する環境に約90分まで曝露された時、実質的に白化しない、請求項7に記載のコーティング。
  9. さらに非イオン性界面活性剤を含む、請求項1に記載のコーティング。
  10. 前記非イオン性界面活性剤がソルビタンモノステアレートを含む、請求項9に記載のコーティング。
  11. 前記基材が金属である、請求項1に記載のコーティング。
  12. コーティング調合物であって:
    水性キャリア流体と;
    アミン末端ポリアミドと;
    樹脂であって、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂および任意のそれらの組合せから成る群から選択された少なくとも1つの化合物を含む、前記樹脂と;
    酸触媒と;
    水溶性の蛍光性化合物と;
    を含み、
    ここで前記コーティング調合物が93.3℃(200°F)で少なくとも約1分で硬化可能である、前記コーティング調合物。
  13. 前記水溶性の蛍光性化合物がCFR21章第175.300節(2019)に準拠する、請求項12に記載のコーティング調合物。
  14. 前記水溶性の蛍光性化合物がキニーネを含む、請求項12に記載のコーティング調合物。
  15. 前記コーティング調合物が実質的に界面活性剤を含まず、かつ/または、実質的にビスフェノールAを含まない、請求項12に記載のコーティング調合物。
  16. さらに接着促進剤を含む、請求項12に記載のコーティング調合物。
  17. 前記接着促進剤がクレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂を含む、請求項16に記載のコーティング調合物。
  18. 前記酸触媒が有機リン酸またはリン酸を含む、請求項12に記載のコーティング調合物。
  19. 前記樹脂がアミノプラストメラミン系樹脂を含む、請求項12に記載のコーティング調合物。
  20. さらに非イオン性界面活性剤を含む、請求項12に記載のコーティング調合物。
  21. 前記非イオン性界面活性剤がソルビタンモノステアレートを含む、請求項20に記載のコーティング調合物。
  22. 食品容器または飲料容器であって:
    少なくとも1つのイージーオープンエンドと;
    前記少なくとも1つのイージーオープンエンドの少なくとも一部の上のフィルムとして配置されたコーティングであって、
    アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物であって、前記樹脂が、アミノプラストメラミン系樹脂、ベンゾグアナミン系樹脂、クレゾール-ホルムアルデヒド系樹脂および任意のそれらの組合せから成る群から選択された少なくとも1つの化合物を含む、アミン末端ポリアミドと樹脂との架橋反応生成物と;
    CFR21章第175.300節(2019)に準拠する水溶性の蛍光性化合物と;
    を含む、前記コーティングと;
    を含む、前記食品容器または飲料容器。
  23. 前記水溶性の蛍光性化合物がキニーネを含む、請求項22に記載の食品容器または飲料容器。
  24. 前記コーティングが実質的に界面活性剤を含まず、かつ/または、実質的にビスフェノールAを含まない、請求項22に記載の食品容器または飲料容器。
  25. 121.1℃(250°F)~129.4℃(265°F)の温度において、約1.12kg/cm(16psi)~約1.55kg/cm(22psi)の圧力で、約6~約11のpHを有する環境に約90分まで曝露された時、前記コーティングが実質的に白化しない、請求項24に記載の食品容器または飲料容器。
  26. 前記コーティングが前記少なくとも1つのイージーオープンエンドの少なくともシーム上に配置されている、請求項22に記載の食品容器または飲料容器。
  27. 前記コーティングがさらに非イオン性界面活性剤を含む、請求項22に記載の食品容器または飲料容器。
  28. 前記非イオン性界面活性剤がソルビタンモノステアレートを含む、請求項27に記載の食品容器または飲料容器。
JP2022551604A 2020-03-26 2021-03-05 低白化コーティング調合物、および関連する使用 Pending JP2023519127A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062994930P 2020-03-26 2020-03-26
US62/994,930 2020-03-26
PCT/US2021/021016 WO2021194722A1 (en) 2020-03-26 2021-03-05 Low-blushing coating formulations and associated uses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023519127A true JP2023519127A (ja) 2023-05-10

Family

ID=77892177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551604A Pending JP2023519127A (ja) 2020-03-26 2021-03-05 低白化コーティング調合物、および関連する使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230279261A1 (ja)
EP (1) EP4127086A4 (ja)
JP (1) JP2023519127A (ja)
CN (1) CN115279852A (ja)
WO (1) WO2021194722A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7166154B2 (en) * 2003-11-06 2007-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and a method for an edible, optically invisible ink
KR101253220B1 (ko) * 2004-01-22 2013-04-16 다우 코닝 코포레이션 첨가양생재에 대한 부착성을 향상시킨 조성물과 이 조성물과 일체화된 복합물
EP3778809B1 (en) * 2004-10-20 2023-04-26 Swimc Llc Coating compositions for cans and methods of coating
DE102005056959A1 (de) * 2005-11-29 2007-05-31 W.R. Grace & Co. Conn. Badge- und BPA-freie Dosenbeschichtung
JP2010504257A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 食品用および飲料用容器ならびにコーティング方法
KR101587666B1 (ko) * 2007-12-18 2016-01-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 유리 결합용 접착제에 대한 접착성이 개선된 창 유리용 보호 코팅
CN102858892B (zh) * 2010-02-11 2015-07-01 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 作为用于涂料组合物的干燥剂的锰络合物
US10442953B2 (en) * 2011-08-29 2019-10-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous-based coating composition containing hydroxy-terminated polybutadiene
US20130052380A1 (en) * 2011-08-29 2013-02-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions for food and beverage containers
US9752044B2 (en) * 2013-08-16 2017-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Aqueous-based coating composition containing an oleoresinous component
US20170267893A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Warren Environmental, Inc. Bpa free sprayable epoxy resin
US10703920B2 (en) * 2016-09-28 2020-07-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Corrosion-resistant epoxidized vegetable oil can interior coating
CN107446464B (zh) * 2017-07-20 2019-07-19 中国科学院过程工程研究所 具有腐蚀检测与自修复功能的高分子涂层材料及制备方法
US10392515B2 (en) * 2017-08-25 2019-08-27 Ppg Industries Ohio, Inc. Metal cans coated with shellac-containing coatings

Also Published As

Publication number Publication date
EP4127086A4 (en) 2024-03-27
EP4127086A1 (en) 2023-02-08
WO2021194722A1 (en) 2021-09-30
US20230279261A1 (en) 2023-09-07
CN115279852A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210054226A1 (en) Coating compositions for food and beverage containers
JP6511097B2 (ja) ポリマーの官能化のための方法と材料及び官能化ポリマーを含むコーティング
EP2996954B1 (en) Removable closure and coating system
EP2989016B1 (en) Removable closure and coating system
EP1740635A1 (en) Coating composition
US20030134976A1 (en) Coatiing composition
KR101887289B1 (ko) 유수지성 성분을 함유하는 수성계 코팅 조성물
CN110997843A (zh) 用含虫胶的涂料涂覆的金属罐
US20230272240A1 (en) Flexible Container Coating Compositions
KR101532809B1 (ko) 이음매 없는 캔용 인쇄잉크 조성물
JP2023519127A (ja) 低白化コーティング調合物、および関連する使用
JP6165842B2 (ja) 食品及び飲料パッケージを含む金属コーティング基材を保護するために好適な低voc、水系コーティング組成物
JP3006408B2 (ja) ポリエステルフィルム被覆絞り缶用水性塗料組成物
KR20200098623A (ko) 페놀계 노볼락 및 유기실란을 포함하는 코팅 조성물
JPS6348361A (ja) 缶用水性塗料