JP2023518948A - アンギオテンシンiiに関連する疾患、障害又は状態の治療及び/又は予防に有用な新規化合物 - Google Patents

アンギオテンシンiiに関連する疾患、障害又は状態の治療及び/又は予防に有用な新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023518948A
JP2023518948A JP2022556088A JP2022556088A JP2023518948A JP 2023518948 A JP2023518948 A JP 2023518948A JP 2022556088 A JP2022556088 A JP 2022556088A JP 2022556088 A JP2022556088 A JP 2022556088A JP 2023518948 A JP2023518948 A JP 2023518948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
sulfonyl
imidazol
butyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022556088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021186185A5 (ja
Inventor
ハルベルグ,アンダース
ラーヘド,マッツ
Original Assignee
ヴィコール ファルマ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィコール ファルマ アーベー filed Critical ヴィコール ファルマ アーベー
Publication of JP2023518948A publication Critical patent/JP2023518948A/ja
Publication of JPWO2021186185A5 publication Critical patent/JPWO2021186185A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本開示は、式Iの化合物、並びにペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/又は状態の治療におけるそれらの有用性に関する。【化1】JPEG2023518948000091.jpg71165【選択図】図10

Description

本開示は、新規化合物、ペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/若しくは状態の治療及び/又は予防に有用な医薬品としてのそれらの使用、並びにそのような化合物を調製するためのプロセスに関する。
レニン-アンギオテンシン系(RAS)は、血圧、体液と電解質のバランス、及び全身の血管抵抗を調節するホルモン系である。レニン-アンギオテンシン系(RAS)には、アンギオテンシノーゲン(AGT)、レニン、アンギオテンシン変換酵素(ACE)、アンギオテンシンII(Ang II)、並びに2つのAng II受容体AT1及びAT2が含まれる。アンギオテンシノーゲンは、452個のアミノ酸を有するタンパク質であり、酵素レニンによって切断されてペプチドであるアンギオテンシノーゲンI(Ang I)を生成し、次いで、これは、アンギオテンシン変換酵素ACEによってAng IIに切断される。Ang IIは、受容体AT1及びAT2を活性化させることによりアゴニストとして作用し、それによって生理学的及び病態生理学的状態を調節する。重要なことに、Ang IIは、AT1受容体によって媒介される強力な高血圧効果を提供し、多くの心血管機能を調節する。
レニン-アンギオテンシン系(RAS)におけるACE及びレニン酵素の中心的な役割は、構造に基づく薬物設計の出発点であり、これらの酵素を阻害する医薬品が生み出された。AT1受容体に選択的拮抗薬として作用する医薬品Losartanが、1995年に市場に導入され、バルサルタン、カンデサルタン及びイルベサルタンなどの他の多くの「サルタン」薬が続いた。レニン阻害薬アリスキレンが、2007年に米国で高血圧の治療のために承認された。
また、AT2受容体で選択的に作用するアゴニストが、レニン-アンギオテンシン系(RAS)に関連する障害の治療に使用され得ること、AT2受容体の活性化が、AT1受容体によって媒介される効果とは反対の効果を持つ場合が多いことも提案されている。AT1受容体は、人体のほとんどの臓器で発現されるが、AT2受容体は、胎児の組織で発見されており、出生後に発現が大幅に低下する。しかしながら、AT2受容体の発現は、心不全、腎不全、心筋梗塞、脳病変、血管損傷及び創傷治癒などの病的状態で上方調節される。
AT2受容体は、アポトーシス及び細胞増殖の阻害にも関与していることが示されている(Pharmacol.Rev.2000;52:415-472)。
WO02/096883は、AT2受容体における選択的アゴニストとして有用な三環式化合物を開示している。化合物は、イミダゾール部分を含み得る。化合物は、消化不良、炎症性腸疾患(IBS)及び多臓器不全(MOF)などの胃腸状態(例えば、国際特許出願第99/43339号を参照)、並びに心血管疾患の治療に使用され得る。
EP0512675 A1は、メチレンを介して新規置換フェニルチオフェン又はフェニルフラン誘導体に結合した置換イミダゾールが、アンギオテンシンIIアンタゴニストであり、高血圧及びうっ血性心不全の治療に有用であることを開示している。
DE10 2012 004 589 A1は、神経変性疾患、好ましくは、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、ハンチントン病及び筋萎縮性側索硬化症の治療に有用な新規アンギオテンシンII受容体アゴニストを開示している。
米国特許出願第2004/0167176号は、アンギオテンシンII受容体アゴニストとして有用な三環式複素環の調製を記載している。
ヒト肝ミクロソームにおいて安定性が改善されたAT2受容体リガンドの合成のためのエステル交換法は、Bioorg.Med.Chem.Lett.2018;28:519-522に記載されている。
Med.Res.Rev.2018;38:602-624は、小分子AT2受容体アゴニストを開示している。選択的小分子AT2受容体アゴニスト化合物21 C21の発見について記載されている(国際特許出願第2002/096883号も参照)。現在、C21が、IPFを含むAT2受容体関連疾患の治療のために臨床開発中である(例えば、国際特許出願第2016/139475号を参照)。
C21は、とりわけ、脳卒中、脊髄損傷、鎌状赤血球症、筋ジストロフィー、がん治療関連の心臓毒性、末梢神経障害、及び全身性硬化症の治療において潜在的に有用であることも示されている(例えば、国際特許出願第2004/046141号、同第2016/092329号、同第2016/107879号、同第2016/139475号、同第2017/221012号、同第2019/008393号、及び米国特許出願第2012/035232号を参照)。
化合物C21は、CYPファミリーからの一連の酸化酵素を阻害することが報告されており、C21のイミダゾール環をメチル基又はトリフルオロメチル基で置換すると、CYP3A4及び2C9の阻害レベルが低下することが報告されている。更に、C21の小さな構造変更により、選択的AT2受容体アゴニストから選択的AT2受容体アンタゴニストC38/M132に変換された。
Figure 2023518948000002
シトクロムP450(CYP)は、例えば、医薬品などの様々な化合物のクリアランスに重要である、哺乳類に存在する酵素のファミリーである。したがって、望ましくない副作用を避けるために、様々なCYPとの薬物相互作用を考慮することが重要である。CYP阻害程度が大きすぎると、医薬品としての化合物の有用性に潜在的に悪影響を及ぼし得る。
CYP阻害が低減された選択的AT2受容体アゴニストは、Bioorg.Med.Chem.2010;18:4570-4590に記載されている。
アンギオテンシンIIに関連する疾患、障害若しくは状態を治療及び/又は予防するためのAT2受容体アゴニストとして作用する小分子などの薬学的に活性な化合物が、依然として必要とされている。特に、1つ以上のCYPの許容レベルのCYP阻害を示すような医薬品が必要とされている。
本開示は、アンギオテンシンIIに関連する疾患、障害若しくは状態を治療及び/又は予防するためのAT2受容体アゴニストとして作用する小分子などの医薬品を提供する。当該医薬品は、1つ以上のCYPの許容レベルのCYP阻害を示し得る。
更に、本開示は、1つ以上のCYPの許容レベルのCYP阻害を示す、選択的AT2受容体アゴニストとして作用する小分子などの医薬品を提供する。
この点において、式I:
Figure 2023518948000003

の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、式Iの化合物において、
が、
H、
OR、SR、NR、ハロゲン、チアゾール、オキサゾール及びピラゾールからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換された(すなわち、任意選択的に、1若しくは2個の置換基で置換された)C~Cアルキル、
OR、SR及びNRからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換された(すなわち、任意選択的に、1若しくは2個の置換基で置換された)C~Cシクロアルキル、
チアゾール、
フェニル部分が、OR、SR及びNRからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換されている(すなわち、任意選択的に、1若しくは2個の置換基で置換されている)ベンジル、又は
(CH-R10を表し、
が、
H、
F、
Cl、
OR、SR、NR、ハロゲン、チアゾール、オキサゾール及びピラゾールからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換された(すなわち、任意選択的に、1若しくは2個の置換基で置換された)C~Cアルキル、
OR、SR及びNRからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換された(すなわち、任意選択的に、1若しくは2個の置換基で置換された)C~Cシクロアルキル、
フェニル部分が、OR、SR及びNRからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換されている(すなわち、任意選択的に、1若しくは2個の置換基で置換されている)ベンジル、又は
(CH-R10を表し、
ただし、R及びRが、両方Hになることはなく、
が、
H、
ハロゲン、又は
F及びClからなる群から選択される0、1、2若しくは3個のハロゲンで置換された(すなわち、任意選択的に、1、2若しくは3個のハロゲンで置換された)C~Cアルキルを表し、
及びRが、独立して、0、1、2若しくは3個のFで置換された(すなわち、任意選択的に、1、2若しくは3個のフルオロ置換基で置換された)C~Cアルキルを表し、
Xが、CH=CH、CH、N、NH、O又はSを表し、
Yが、CH=CH、CH、N、NH、O又はSを表し、
ただし、
(a)X及びYは同じではなく、
(b)XがCH=CHを表す場合、YはCHのみを表すことができ、
(c)YがCH=CHを表す場合、XはCHのみを表すことができ、
Zが、単結合、O又はSを表し、
、R、R及びRが、独立して、
H又は0、1、2若しくは3個のFで置換された(すなわち、任意選択的に、1、2若しくは3個のフルオロ置換基で置換された)C~Cアルキルを表し、
10が、フェニル、チアゾール、オキサゾール及びピラゾールからなる群から選択され、
nが、0、1、2、3又は4であり、
mが、0又は1である、化合物又はその薬学的に許容される塩が提供される。
本明細書に開示される前述の化合物(その薬学的に許容される塩を含む)は、以降では、「本発明の化合物」、「本開示の化合物」、「本明細書に記載の化合物」又は「式Iの化合物」と互換可能に称される。
治療有効量の、本明細書に記載の式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤及び/又は希釈剤とともに含む、薬学的組成物も提供される。
更に、医薬としての使用のための、本明細書に記載の式Iの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載の薬学的組成物が提供される。医薬は、ペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防のための医薬であり得る。
また、慢性閉塞性肺疾患などの閉塞性肺疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患、呼吸器ウイルス感染に起因する肺炎(ウイルス性肺炎)などのウイルス性呼吸器感染症、及びより好ましくは、高血圧症、心不全、脳卒中、慢性腎臓疾患(腎症を含む)、特発性肺線維症などの肺線維症、全身性硬化症などの硬化症、肺サルコイドーシスなどのサルコイドーシス、及び本明細書で以前に記載されていないが以降に列挙されるもののうちの1つ以上を含む他の状態、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防に使用するための、本明細書に記載の式Iの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載の薬学的組成物も提供される。
また、高血圧症、心不全、脳卒中、腎症、特発性肺線維症などの肺線維症、全身性硬化症などの硬化症、肺サルコイドーシスなどのサルコイドーシス、及び本明細書で以前に記載されていないが以降に列挙されるもののうちの1つ以上を含む他の状態、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防のための医薬を製造するための、本明細書に記載の式Iの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載の薬学的組成物も提供される。
高血圧、心不全、脳卒中、腎症、特発性肺線維症などの肺線維症、全身性硬化症などの硬化症、肺サルコイドーシスなどのサルコイドーシス、及び本明細書で以前に記載されていないが以降に列挙されるもののうちの1つ以上を含む他の状態、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防のための方法であって、治療有効量の、本明細書に記載の式Iの化合物又は本明細書に記載の薬学的組成物を、それを必要とする患者に投与するステップを含む、方法も提供される。
本開示は、本明細書で以前に定義された、式I:
Figure 2023518948000004

の化合物、又はその薬学的に許容される塩を提供する。
疑義を避けるために、当業者は、明細書中での本発明の特定の態様の化合物(本明細書で以前に定義された式Iの化合物を指す本発明の任意の態様など)への言及は、その全ての実施形態及び特定の特徴への言及を含み、その実施形態及び特定の特徴を組み合わせて、本発明の更なる実施形態及び特徴が形成され得ることを理解するだろう。
別段の指示がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって理解される一般的な意味を有する。
用語「アルキル」は、直鎖若しくは分岐鎖の飽和又は不飽和アルキル鎖を意味する。「アルキル」が不飽和アルキル鎖、すなわちアルケンである場合、それは2つ以上の炭素原子を含むことが理解されるべきである。
用語「C~Cアルキル」という用語は、直鎖を示すか、又は十分な数(すなわち、必要に応じて、最小2又は3)の炭素原子が存在する場合、1~6個の炭素原子を含む分岐鎖及び/若しくは環状(したがって、C3~6シクロアルキル基を形成する)の飽和又は不飽和アルキル鎖を示す。十分な数(すなわち、最小4つ)の炭素原子が存在するとき、そのような基はまた、部分環状であってもよい(したがって、C4~6部分シクロアルキル基を形成する)。
「C~Cアルキル」の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオ-ペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、3-メチルペンチル、2,3-ジメチルブチル、及びネオヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C~Cアルキル」は、2~6個の炭素原子を含む、本明細書で以前に定義された直鎖若しくは分岐鎖の飽和又は不飽和アルキル鎖を示す。「C~Cアルキル」の例としては、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオ-ペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、3-メチルペンチル、2,3-ジメチルブチル、及びネオヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C~Cアルキル」は、1~3個の炭素原子を含む、本明細書で以前に定義された直鎖若しくは分岐鎖の飽和又は不飽和アルキル鎖を示す。「C~Cアルキル」の例としては、エチル、プロピル及びイソプロピルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「C~Cシクロアルキル」は、3、4、5又は6個の炭素原子から構成される、本明細書で以前に定義された飽和又は不飽和の非芳香族単環式環を示す。「C~Cシクロアルキル」の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが挙げられるが、これらに限定されない。
言及され得る部分環状アルキル基(「部分シクロアルキル」基とも称され得る)の例としては、シクロプロピルメチルが挙げられる。十分な数の炭素原子が存在する場合、そのような基は、多環式(例えば、二環式若しくは三環式)及び/又はスピロ環式であってもよい。
用語「ハロゲン」としては、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードが含まれる。
本明細書に記載のR置換基が、例えば、チアゾールを表す場合、式Iの化合物のイミダゾール環に次のように結合し得ることが理解されよう。
Figure 2023518948000005
本発明の化合物中の2つ以上の置換基の同一性が同じであり得る場合、それぞれの置換基の実際の同一性は、決して相互依存していない。例えば、2つ以上のハロ基が存在する状況では、それらの基は同じであるか、又は異なり得る(例えば、2つのクロロ基、又はフルオロ基とクロロ基)。同様に、2つ以上のアルキル基が存在する場合、問題の基は、それらの炭素原子の数に関して、及び/又はそれらが線状、分岐、不飽和、若しくはその他であるかどうかに関して同じであるか、又は異なり得る。
特に明記しない限り、置換基は、それらが結合し得る基上の任意の点に位置し得る。この点で、1つ以上の置換基によって置換され得るアルキル基(例えば)はまた、そのような置換基によって終端され得る(すなわち、例えば、アルキル鎖の末端に位置することを意味する)。
疑義を避けるために、置換基自体が1個以上の置換基(例えば、1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC~Cアルキル)で置換されていると記載されている場合、これらの置換基(例えば、ハロゲン)は、可能な場合、同じ又は異なる原子上に位置し得る。
当業者であれば、本発明の主題である本発明の化合物には、入手可能なもの、すなわち、安定した形態で調製され得るものが含まれることを理解するであろう。すなわち、本発明の化合物には、単離、例えば、反応混合物からの有用な純度までの単離を生き残るのに十分に頑強である化合物が含まれる。
式Iの化合物は、例えば、以降に記載されるように、当業者に周知の技術に従って製造され得る。
一実施形態では、式Iの化合物のX及びYを含む部分は、フェニル環であってもよく、それにより、式Ia又は式Ibの化合物が提供される。
Figure 2023518948000006
代替的に、式Iの化合物のX及びYを含む部分は、チオフェンであってもよく、それによって式Icの化合物が提供される。
Figure 2023518948000007
別の実施形態では、式Iの化合物のX及びYを含む部分はチアゾールであってもよく、それにより式Idの化合物が提供される。
Figure 2023518948000008
本明細書に記載の式Iの化合物は、R及びRについて以下の値を有してもよい:
は、OR、SR、NR、ハロゲン、又はチアゾール、オキサゾール若しくはピラゾールからなる群から選択される0、1又は2個の置換基で置換された(すなわち、任意選択的に、1又は2個の置換基で置換された)C~Cアルキルを表すことができ、
は、Hを表すことができる。
例えば、Rは、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル及びtert-ブチルからなる群から選択されてもよく、Rは、Hを表すことができる。
更なる例において、Rは、OR又はハロゲンから選択される1又は2個の置換基によって任意選択的に置換されたC2~6アルキル(例えば、エチル、プロピル若しくはブチル)を表すことができ、Rは、Hを表すことができる。
例えば、Rは、-OH基によって任意選択的に置換されたエチル又はプロピル、例えば、2-ヒドロキシプロプ-2-イル又は1-エタノールを表すことができ、Rは、Hを表すことができる。Rはまた、Fによって任意選択的に置換されたエチル又はプロピル、例えば、2-フルオロプロプ-2-イルを表すことができ、Rは、Hを表すことができる。
別の例では、Rは、イソプロピル又はシクロプロピルなどのC~Cアルキル基を表すことができ、Rは、Hを表すことができる。
更に別の例では、Rは、チアゾールを表すことができ、Rは、Hを表すことができる。
更に別の例では、Rは、2-ヒドロキシプロプ-2-イル、又はより好ましくはtert-ブチルを表すことができ、Rは、Hを表すことができる。
言及され得る本発明の他の化合物には、
が、Hを表すことができ、
が、OR、SR、NR、ハロゲン、又はチアゾール、オキサゾール若しくはピラゾールからなる群から選択される0、1又は2個の置換基で置換された(すなわち、任意選択的に、1又は2個の置換基で置換された)C~Cアルキルを表すことができる、化合物が含まれる。
例えば、Rは、Hを表すことができ、Rは、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル及びtert-ブチルからなる群から選択されてもよい。
更なる例において、Rは、Hを表すことができ、Rは、tert-ブチルを表すことができる。
本明細書に記載の式Iの化合物は、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル及びtert-ブチルからなる群から選択されるR置換基を有してもよい。例えば、R置換基は、tert-ブチル、メチル、エチル、n-プロピル又はn-ブチル、例えば、n-ブチル又は特にメチルであってもよい。
追加的又は代替的に、本明細書に記載の式Iの化合物は、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル及びtert-ブチルからなる群から選択されるR置換基を有してもよい。例えば、R置換基は、イソプロピル又はイソブチルであってもよい。
例えば、本明細書に記載の式Iの化合物であって、式中、
が、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル及びtert-ブチルからなる群から選択され、
が、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル及びtert-ブチルからなる群から選択される、化合物が提供される。
更に、本明細書に記載の式Iの化合物であって、式中、
が、メチルであり、
が、イソプロピル又はイソブチルである、化合物が提供される。
更なる例において、本明細書に記載の式Iの化合物であって、式中、
が、メチルであり、
が、n-プロピルである、化合物が提供される。
なお更なる例において、本明細書に記載の式Iの化合物であって、式中、
が、n-ブチルであり、
が、イソプロピル又はイソブチルである、化合物が提供される。
別の例では、本明細書に記載の式Iの化合物であって、
が、n-ブチルであり、
が、n-プロピルである、化合物が提供される。
本発明の好ましい化合物は、式Ia、Ib、Ic又はIdのうちのいずれか1つの化合物であって、式中:
が、OR又はハロゲンから選択される1つ以上の置換基によって任意選択的に置換されたC2~4アルキルを表し、
及びRが、両方ともHを表し、
が、C1~2アルキルを表し、
が、イソプロピル又はイソブチルを表し、
nが、0を表す、化合物を含む。
本発明のより好ましい化合物には、式Ic、又はより好ましくはIaのうちのいずれか1つの化合物であって、式中、
が、OH若しくはフルオロによって任意選択的に置換された直鎖若しくは分岐鎖のプロピル又はブチル基を表し、例えば、Rが、tert-ブチル又は2-ヒドロキシプロプ-2-イルを表し、
が、メチルを表し、
が、イソプロピルを表す、化合物を含む。
本開示はまた、本明細書に記載の式Iの化合物であって、メチレン基を介してイミダゾール部分の窒素原子に結合するフェニル環が、非置換であってもよい、化合物を提供する。したがって、「n」の値は、0であってもよい。
本開示は、以下:
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((2-イソブチル-4-(4-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((2-イソブチル-4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((2-イソブチル-4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((2-プロピル-4-(4-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(イソプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(イソプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-tertブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸2-メトキシエチル、
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチル-チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチル-チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
のうちの1つ以上である化合物、又は上記化合物のうちのいずれか1つの薬学的に許容される塩を提供する。
更に、本発明は、以下:
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((2-イソブチル-4-(4-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((2-イソブチル-4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((2-イソブチル-4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((2-プロピル-4-(4-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(イソプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(イソプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-tertブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸2-メトキシエチル、
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-3’-フルオロ-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
(4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-3’-フルオロ-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニルカルバミン酸メチル
のうちの1つ以上である化合物、又は上記化合物のうちのいずれか1つの薬学的に許容される塩を提供する。
いずれにせよ、本発明の好ましい化合物には、以降に記載される実施例の化合物が含まれる。
薬学的製剤及び医療用途
本開示は、治療上許容される量の、本明細書に記載の式Iの化合物又はその治療上許容される塩を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤とともに含む、薬学的組成物も提供する。
本発明の化合物は、上記状態のうちのいずれかの治療的、対症療法的、及び/又は診断的治療、並びに予防的治療(これにより、状態の低下及び/又は悪化の予防及び/又は抑止を含む)の両方で示される。
本発明の化合物は、通常、経口、静脈内、皮下、頬側、直腸、皮膚、鼻腔内、気管内、気管支内に、他の非経口経路によって、又は吸入若しくは肺経路若しくはそれらの任意の組み合わせを介して、薬学的に許容される剤形で、溶液中、懸濁液中、エマルジョン(ナノ懸濁液を含む)、又はリポソーム製剤中で投与される。追加の投与の方法には、動脈内、筋肉内、腹腔内、門脈内、皮内、硬膜外、髄腔内投与、又はそれらの任意の組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。
薬学的組成物は、ロゼンジ、カプセル又はシロップなどの経口剤形の形態であってもよい。
いくつかの実施形態において、本発明の化合物は、異なる投与経路を使用して、単独で(例えば、別々に)、及び/若しくは連続して、並びに/又は同時に並行して(例えば、同時発生的に)投与され得るが、好ましくは、既知の薬学的製剤(経口投与用の錠剤、カプセル又はエリキシル、直腸投与用の坐剤、非経口若しくは筋肉内投与用の若しくは吸入による滅菌溶液、懸濁液又は乳濁液などを含む)によって投与される。吸入による投与は、好ましくはネブライザーを使用して行われ、例えば、本発明の化合物を、好ましくは治療対象に刺激又は咳を引き起こさずに、肺胞及び細気管支を含む小さな肺組織に送達する。
治療有効量の本発明の化合物の投与は、投与経路の組み合わせによって、別々に(例えば、互いに約2時間以上離れて)、連続して(例えば、互いに約2時間以内に)、又は同時に並行して(例えば、同時発生的に)のいずれかに、吸入を介して及び経口的に、有効投薬量を達成することを含み、行われてもよい。
本明細書で使用される場合、「治療有効量」という表現は、化合物が投与される患者において所望の治療効果を誘発するのに十分な、本明細書に記載の化合物の量を意味する。更に、本明細書に記載の患者は、ヒトであってもよい。
医薬としての使用のための、本明細書に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載の薬学的組成物も提供される。医薬は、ペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防のための医薬であり得る。医薬は、ペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防において使用され得、上記医薬は、1つ以上のCYPの許容レベルのCYP阻害を示す。
したがって、ペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防に使用するための、本明細書に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載の薬学的組成物が提供される。したがって、任意選択的に薬学的組成物の形態である、本明細書に記載の化合物及びその薬学的に許容される塩は、ペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防に使用することができ、上記化合物、その薬学的に許容される塩、又は薬学的組成物は、1つ以上のCYPの許容レベルのCYP阻害を示す。
更に、ペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防のための医薬の製造に使用するための、本明細書に記載の化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載の薬学的組成物が提供される。
更に、ペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防方法であって、そのような治療並びに/又は予防を必要とする患者に、治療有効量の、本明細書に記載の式Iの化合物若しくはその薬学的に許容される塩、又は本明細書に記載の薬学的組成物を投与するステップを含む、方法が提供される。
疑義を避けるために、「許容レベルのCYP阻害を示す」という表現は、CYP阻害が望ましくないこと、及び/又はCYP阻害のレベルが、例えば、50%未満、例えば、40~20%、例えば、20%未満、例えば、10~0%、例えば0%未満、例えば、-50%であることを意味する。
疑義を避けるために、「ペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/又は状態」という表現は、AT2受容体の活性化が望まれるか、若しくは必要とされる、疾患、障害及び/又は状態を意味する。
したがって、いくつかの実施形態において、AT2受容体の活性化が望まれるか、若しくは必要とされるが、CYPの阻害が望まれない、疾患、障害及び/又は状態を治療する方法であって、治療有効量又は投薬量を達成するために、別々に、連続して、又は同時に並行してのいずれかで、好ましくは吸入を介して、及び経口的に、そのような治療を必要としている患者に、治療有効量の本発明の化合物を投与することを含む、方法が提供される。
そのような製剤は、標準及び/又は許容された薬務に従って調製され得る。
本発明の製剤で治療するのに適した対象には、哺乳動物対象、特にヒト対象が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩は、AT2受容体が発現し、それらの刺激が望まれるか、若しくは必要とされる疾患、障害及び/又は状態において有用であると期待される。特に、本明細書に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩は、AT2受容体の活性化が望まれるか、又は必要とされるが、CYPの阻害は望まれない疾患、障害及び/又は状態の治療に有用である。
「アンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/又は状態」によって、以下に述べるような、AT2受容体の活性化によって治療可能であることが知られている疾患、障害又は状態を含むが、そのような状態の既存の治療は、CYPによって代謝される他の治療薬の投与を含み得る。したがって、そのような疾患、障害又は状態は、少なくとも1つのCYP酵素の阻害が要求されない、有利な及び/若しくは所望の状態、又はそのような阻害が患者に有害であるか、若しくは有害である状態を含み得る。
本明細書に記載されるように、本発明の化合物は、薬理学的活性を有し、及び/又は経口若しくは非経口投与後に体内で代謝されて薬理学的活性を有する化合物を形成するため、有用である。
特に、本発明の化合物は、Ang II受容体のアゴニストである。したがって、本発明の化合物は、Ang IIの内因性産生が不十分である、及び/又はAng II受容体の活性の増加が望まれるか、若しくは必要とされる、疾患、障害及び/又は状態において有用であると期待される。
より具体的には、本発明の化合物は、AT2受容体のアゴニストであり、特に、例えば、以下に記載される試験で実証され得るように、そのサブ受容体の選択的(対AT1受容体)アゴニストである。
AT2受容体アゴニストには、AT2受容体を完全に活性化するものと、部分的に活性化するものとが含まれる。したがって、本発明の化合物は、AT2受容体に選択的に結合し、AT2受容体においてアゴニスト活性を示し得る。AT2受容体に「選択的に結合」する化合物とは、所定の濃度での関連化合物の親和性比(AT2:AT1)が少なくとも50:1、例えば、少なくとも100:1、好ましくは少なくとも1000:1であることを含むものである。
この点に関して、本発明の化合物は、血管収縮、線維症、細胞増殖及び/若しくは分化の増加、心臓収縮性の増加、心臓血管肥大の増加、並びに/又は体液及び電解質の保持の増加、並びに皮膚疾患及び筋骨格疾患を特徴とする状態の治療に示される。
本発明の化合物はまた、トロンボキサン受容体活性を示し得る。この点に関して、本発明の化合物は、血小板活性化及び/又は凝集に対する阻害効果(したがって、例えば、抗血栓効果)を有してよく、並びに/又は治療的方法で血管収縮及び/若しくは気管支収縮を低減し得る。
本発明の化合物は、ストレス関連疾患の治療において、並びに/又は微小循環及び/若しくは粘膜保護メカニズムの改善において更に示される。
したがって、本発明の化合物は、上記に示されるように特徴付けられ得る、例えば、胃腸管、心臓血管系、気道、腎臓、眼、女性の生殖(排卵)系及び中枢神経系(CNS)障害の障害である、障害の治療において有用であることが期待される。
言及され得る胃腸管の障害には、食道炎、バレット食道、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、消化不良(非潰瘍性消化不良を含む)、胃食道逆流、刺激性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、肝障害(肝炎など)、胆嚢疾患、多臓器不全(MOF)及び敗血症が含まれる。言及され得る他の胃腸疾患には、口内乾燥症、胃炎、胃不全麻痺、過酸性、胆道の疾患、コエリシア、クローン病、潰瘍性大腸炎、下痢、便秘、大腸炎、食欲不振、嘔吐、悪心、消化不良及びショーグレン症候群が含まれる。
言及され得る気道の障害には、喘息などの炎症性疾患、閉塞性肺疾患(慢性閉塞性肺疾患など)、非感染性肺炎、肺高血圧症、及び成人呼吸困難症候群が含まれる。
言及され得る腎臓の疾患には、腎不全、腎炎、及び腎高血圧症が含まれる。
言及され得る眼の疾患には、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、及び網膜微小血管新生が含まれる。
言及され得る女性の生殖器系の疾患には、排卵機能障害が含まれる。
言及され得る心臓血管系疾患には、高血圧、心臓肥大、心不全(駆出率が維持された状態の心不全を含む)、アテローム性動脈硬化症、動脈血栓症、静脈血栓症、内皮機能障害、内皮病変、バルーン拡張後狭窄、血管新生、糖尿病性合併症、微小血管機能障害、アンギナ、心不整脈、間欠性跛行、妊娠高血圧腎症、心筋梗塞、再梗塞、虚血性病変、勃起不全及び新生内膜増殖が含まれる。
言及され得るCNSの疾患には、認知機能障害、食物摂取の機能障害(空腹/満腹)及び喉の渇き、脳卒中、脳出血、脳塞栓及び脳梗塞、多発性硬化症(MS)、アルツハイマー病、並びにパーキンソン病が含まれる。
本発明の化合物はまた、成長代謝及び増殖の調節、例えば、加齢、肥大性疾患、前立腺肥大症、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチなどの関節炎、又は全身性エリテマトーデス)、乾癬、肥満の治療、神経細胞の再生、潰瘍の治癒、脂肪組織の過形成の阻害、幹細胞の分化及び増殖、線維性疾患、がん(例えば、胃腸管(食道又は胃を含む)内のがん、若しくは胃腸管のがん)、前立腺、乳房、肝臓、腎臓、並びにリンパ腺のがん、肺がん、卵巣がん、膵臓がん、血液悪性腫瘍など)、アポトーシス、腫瘍(全般)及び肥大、糖尿病、神経病変及び臓器拒絶反応の治療において、有用であり得る。
本発明の化合物はまた、脳卒中、脊髄損傷、鎌状赤血球症、筋ジストロフィー、がん治療関連の心臓毒性、末梢神経障害、及び特に全身性硬化症の治療においても有用である。
本明細書に記載のペプチドアンギオテンシンIIに関連する疾患、障害及び/又は状態は、高血圧、心不全、脳卒中、腎症、特発性肺線維症などの肺線維症、全身性硬化症などの硬化症、肺サルコイドーシスなどのサルコイドーシス、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。
AT2受容体の活性化が所望又は要求されるが、CYP酵素の阻害が望まれない特定の疾患、障害及び/又は状態は、間質性肺疾患(例えば、肺線維症、IPF、全身性硬化症及びサルコイドーシス)、自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、乾癬及び炎症性腸疾患)、慢性腎臓病(例えば、糖尿病性腎症)、肺高血圧症、肺動脈性肺高血圧症及び/又は梗塞(例えば、心筋梗塞及び脳卒中)である。したがって、本発明の化合物は、IPFなどの間質性肺疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患、糖尿病性腎症などの慢性腎臓病、肺動脈性肺高血圧症を含む肺高血圧症、及び/又は心筋梗塞などの梗塞の治療に特に有用である。
本発明の化合物は、サルコイドーシス又は線維症、より具体的には、肺線維症、特に、IPFなどのILD、並びに全身性硬化症、関節リウマチ、筋炎若しくは全身性エリテマトーデスなどのILDを誘発し得る状態、又は肺高血圧症及び/若しくは肺動脈性肺高血圧症などのILDと関連する状態の治療及び/又は予防に特に適応となるものである。
本発明の化合物は、肺線維症、特に、IPFの治療に特に有用である。
本発明の更なる態様によれば、肺線維症、特に、IPFの治療方法が提供され、この方法は、そのような状態に苦しむ人への治療有効量の本発明の化合物の投与を含む。
IPFを含む肺線維症の治療において、本発明の化合物は、線維症の減少及び細胞外マトリックスの更なる沈着の防止を伴う、抗線維化効果を有し得る。本発明の化合物は、肺の瘢痕化/創傷治癒を低減し、また抗アポトーシス効果を有し、それにより、肺線維症の発症の開始因子である肺胞内皮細胞のアポトーシスを防止し得る。本発明の化合物はまた、抗増殖効果を有してよく、したがって、肺線維症における線維芽細胞及び筋線維芽細胞のがん様増殖を低減し得る。本発明の化合物はまた、肺線維症における血管リモデリングを改善し、それにより二次性肺高血圧症を軽減し得る。
本発明の化合物は、抗炎症、抗成長因子(例えば、トランスフォーミング成長因子ベータ)及び/又は抗サイトカイン効果を更に示し得る。
更に、本発明の化合物はまた、線維性結合組織の過剰な蓄積を特徴とする1つ以上の内臓の線維性状態の治療又は予防、及び/又は線維形成及びそれに関連する可能性のある罹患率及び死亡率の治療又は予防において有用であり得る。このような線維症は、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、重症急性呼吸器症候群(SARS)、多臓器炎症などの急性炎症状態、及び内的若しくは外的外傷(例えば、損傷)若しくは感染によって引き起こされ得る傷害並びに/又は不全に関連している可能性がある。
したがって、そのような状態は、ウイルス、細菌、又は真菌感染によって引き起こされる敗血症又は敗血症性ショックに起因し得る。更に、急性肺損傷、ARDS、及び特に、SARSは、新型SARSコロナウイルス2(SARS-CoV-2)を含むコロナウイルスなどのウイルスによって引き起こされる可能性があり、内部組織の損傷、呼吸器上皮などの関連する内部(例えば、粘膜)の組織の機能障害を引き起こす可能性があり、その結果、ウイルス誘発性肺炎、肺機能障害、呼吸機能障害、苦痛及び/又は不全を引き起こす。そのような組織の損傷は、重度の線維症も引き起こし得る。そのような組織の損傷は、重度の線維症も引き起こし得る。例えば、新型コロナウイルスSARS-CoV-2(コロナウイルス疾患2019又はCOVID-19)によって引き起こされるSARS疾患は、多くの場合、線維症を引き起こすことが知られている。
本発明の化合物は、それらが代謝加水分解よりも強力であり、及び/若しくは代謝加水分解に対して安定であり、並びに/又は本明細書で以前に言及された許容レベルのCYP酵素阻害を有するという利点を有する。
本明細書に記載の化合物は、上記疾患状態のうちのいずれか(IPFなど)又はその他の治療に使用するためであるか否かに関わらず、先行技術において知られている化合物よりも、より有効であり、より毒性が低く、より長く作用し、より強力であり、より副作用が少なく、より容易に吸収され、かつ/又はより優れた薬物動態プロファイル(例えば、より高い経口バイオアベイラビリティ及び/若しくはより低いクリアランス)を有し、並びに/又は他の有用な薬理学的、物理的若しくは化学的特性を有し得るという利点を有してもよい。そのような効果は、医療専門家、治療対象、又は観察者によって、臨床的、客観的、及び/又は主観的に評価され得る。
組み合わせ
本開示の化合物、又はその薬学的に許容される塩は、本明細書で以前に言及されたものを含む様々な状態を治療するための併用療法において、1つ以上の更なる医薬品と組み合わせて使用され得る。本発明の化合物は最小限のCYP酵素阻害を示すので、そのような組み合わせは、関連する状態での使用のために用いられる他の治療薬自体がCYP酵素によって代謝される場合に特に有利である。
故に、本発明の化合物は、C21などの当技術分野で知られている他のAT2アゴニストと組み合わせて、並びに当技術分野で知られているAT1受容体アンタゴニストと組み合わせて、及び/又はアンギオテンシン変換酵素(ACE)の阻害剤と組み合わせて、投与することができる。
実施形態に従って使用され得るAT1受容体アンタゴニストの非限定的であるが例示的な例には、アジルサルタン、カンデサルタン、エプロサルタン、フィマサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、ミルファサルタン、オルメサルタン、ポミサルタン、プラトサルタン、リピアサルタン、サプリサルタン、タソサルタン、テルミサルタン、バルサルタン及び/又はそれらの組み合わせが含まれる。実施形態に従って使用され得るACE阻害剤の非限定的であるが例示的な例には、カプトプリル、ゾフェノプリル、エナラプリル、ラミプリル、キナプリル、ペリンドプリル、リシノプリル、ベナゼプリル、イミダプリル、トランドラプリル、フォシノプリル、モエキシプリル、シラザプリル、スピラプリル、テモカプリル、セロナプリル、デレプリル、ムーベルチプリル、及び/又はそれらの組み合わせが含まれる。
本発明の化合物と組み合わせて投与することができる他の有効成分には、クロモグリク酸二ナトリウム;ボセンタン、アンブリセンタン、シタキセンタン、マシテンタンなどのエンドセリン受容体アンタゴニスト;シルデナフィル及びタダラフィルなどのPDE5阻害剤;イロプロスト及びトレプロスチニルなどのプロスタサイクリン(エポプロステノール)及びその類似体;インターフェロンガンマ-1b、エタネルセプト、インフリキシマブ及びアダリムマブを含む他の生物学的製剤;及びメトトレキサートが含まれる。本発明の化合物と同時投与され得る開発中の更なる有効成分には、パムレブルマブ(抗CTGF、Fibrogen)、GLPG1690(オートタキシン阻害剤、Galapagos)、TD139(ガレクチン-3阻害剤、Galecto)、PRM-151(組換えペントラキシン-2、Promedior)、BBT-877(オートタキシン阻害剤、Boehringer/Bridge)、CC-90001(JNK阻害剤、Celgene)、PBI-4050(デュアルGPR40アゴニスト/GPR84アンタゴニスト、Prometic)、BMS-986020(リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニスト、BMS)、RVT-1601(マスト細胞安定剤、Respivant)、SMO4646(wnt-シグナル阻害剤、United Therapeutics)、KD25(Rho関連キナーゼ阻害剤、Kadmon Holdings)、BG00011(インテグリン拮抗薬、Biogen)、PLN-74809(インテグリン拮抗薬、Pilant Therapeutics)、サラカチニブ(srcキナーゼ阻害剤、AstraZeneca)、PAT-1251(リシルオキシダーゼ阻害剤2、PharmAkea)、ABM-125(IL-25MAB、Abeome)及びTA5-115(マルチキナーゼ阻害剤、Otsuka)が含まれる。
治療される状態が、IPF、全身性硬化症、又は当技術分野で知られている線維性疾患などの間質性肺疾患である場合、本発明の化合物は、好ましくは、ガレクチン-3阻害剤、リゾホスファチジン酸受容体1(LPA1)アンタゴニスト、オートタキシン(ATX)阻害剤、組換えヒトペントラキシン-2タンパク質、又はピルフェニドン及び/若しくはニンテダニブを含むがこれらに限定されないそのような治療のための確立された治療法と組み合わせて投与される。好ましくは、本発明の化合物の組み合わせは、ピルフェニドン、又はその薬学的に許容される塩との組み合わせであり、この化合物は、CYP1AなどのCYP酵素によって代謝されることが知られている。
更に、治療される症状が慢性腎臓関連疾患である場合、本発明の化合物は、好ましくは、CYP2C9などのCYP酵素によって代謝されるイルベサルタン及び/又はトルセミドなど、そのような治療にも使用される1つ以上の他の薬物と組み合わせて投与される。
治療される症状が肺高血圧症である場合、本発明の化合物は、好ましくは、CYP3A4などのCYP酵素によって代謝されることが知られている化合物であるセレキシパグ及び/又はシルデナフィルなど、そのような治療にも使用される1つ以上の薬物と組み合わせて投与される。
治療又は予防される症状が心筋梗塞及び/又は脳卒中関連疾患である場合、本発明の化合物は、好ましくは、CYP1A、CYP2CP及び/又はCYP3A4などのCYP酵素によって代謝されることが知られている化合物であるプロプラノロール、ワルファリン、クロピドグレル、アトルバスタチン、シロスタゾール、リドカイン及び/若しくはシンバスタチン、又はそれらの薬学的に許容される塩など、そのような治療にも使用される1つ以上の他の薬物と組み合わせて投与される。
治療される状態が関節リウマチ、多発性硬化症又は乾癬などの自己免疫疾患である場合、本発明の化合物は、好ましくは、CYP1A、CYP2CP、CYP2C19及び/若しくはCYP3A4などのCYP酵素によって代謝されることが知られている化合物であるロキセン、セレコキシブ、メロキシカム若しくはその類似体(例えば、ピロキシカム)又はインドメタシンなどのステロイド性抗炎症薬(NSAID);又は、チザニジン、シクロホスファミド、シクロスポリン、デフラザコート及び/若しくはヒドロコルチゾン、リルゾール、又はそれらの薬学的に許容される塩などの薬物を含むがこれらに限定されない、そのような治療にも使用される1つ以上の他の薬物と組み合わせて投与される。
したがって、本発明の化合物は、AT2受容体の活性化が所望又は要求されるが、CYP酵素の阻害が望ましくなく、したがって、CYP酵素経路を介して代謝される、有用であるか、又は有用であり得る、ピルフェニドン、ナプロキセン、プロプラノロール、リルゾール、チザニジン、ワルファリン、セレコキシブ、クロピドグレル、イルベサルタン、メロキシカム、ピルフェニドン、トルセミド、シクロホスファミド、インドメタシン、アトルバスタチン、シロスタゾール、シクロスポリン、デフラザコート、ヒドロコルチゾン、リドカイン、セレキシパグ、シルデナフィル及び/又はシンバスタチンを含む、本明細書で以前に言及された1つ以上の他の治療薬と組み合わせて、本明細書で以前に言及されたものを含む疾患を治療するために投与され得る疾患、障害及び/又は状態の治療において特に有用である。最も好ましくは、本発明の化合物は、IPFなどの間質性肺疾患を治療するためにピルフェニドンと組み合わせて投与される。
本発明の化合物と併用され得る治療薬には、ウイルス感染症の種々に適用されたより多くの標準的療法が含まれ、以下のものが含まれる。抗体療法(例えば、LY-CoV555/LY-CoV016(バムラニビマブ及びエテセビマブ)、LY-CoV555(バムラニビマブ、Eli Lilly)、REGN-COV2(カシリビマブ及びイムデビマブ)、REGN3048-3051、TZLS-501、SNG001(Synairgen)、エクリズマブ(Soliris;Alexion Pharmaceuticals)、ラブリズマブ(Ultomiris;Alexion Pharmaceuticals)、レンジルマブ、レロンリマブ、トシリズマブ(Actemra;Roche)、サリルマブ(Kevzara;Regeneron Pharma)、及びオクタガム(Octapharma))、抗ウイルス薬(例えば、オセルタミビル、レムデシビル、ファビラビル、モルヌピラビル、シメプレビル、ダクラタスビル、ソホスブビル、リバビリン、ウミフェノビル、ロピナビル、リトナビル、ロピナビル/リトナビル(Kaletra;AbbVie Deutschland GmbH Co.KG)、テイコプラニン、バリシチニブ(Olumiant;Eli Lilly)、ルキソリチニブ(Jakavi;Novartis)、トファシチニブ(Xeljanz;Pfizer)、TMPRSS2阻害剤 カモスタット、又はカモスタットメシレート、アクテンブラ(Roche)、AT-100(rhSP-D)、MK-7110(CD24Fc;Merck))、OYA1(OyaGen9)、BPI-002(BeyondSpring)、NP-120(Ifenprodil;Algernon Pharmaceuticals)、ガリデシビル(Biocryst Pharma)、抗炎症剤(例えば、NSAID、イブプロフェン、ケトロラック、ナプロキセンなど)、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、インターフェロン(例えば、インターフェロンβ(インターフェロンβ-1a)、トシリズマブ(Actemra)、レナリドマイド、ポマリドマイド、及びサリドマイド)、鎮痛剤(例えば、パラセタモール又はオピオイド)、抗真菌剤(例えば、デキストロメトルファン)、ワクチン接種(例えば、Inovio Pharmaceuticals and Beijing Advaccine BiotechnologyのINO-4800(利用可能な場合))、COVID-19回復血漿(CCP)及び/又はSARS-CoV若しくはSARS-CoV-2の感染から回復した人々の血液由来の抗体による受動抗体療法。
言及され得る更なる治療薬には、抗線維症(エグニンテダニブ、特にピルフェニドン)、ビタミン(例えば、ビタミンB、C、及びD)、並びにアセチルシステイン及びアンブロキソールなどの粘液溶解剤が含まれる。
本発明による、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩と併用され得る他の治療薬には、コルチコステロイドが含まれる。コルチコステロイドには、天然コルチコステロイドと合成コルチコステロイドの両方が含まれる。
言及され得る天然に存在するコルチコステロイドには、コルチゾール(ヒドロコルチゾン)、アルドステロン、コルチコステロン、コルチゾン、プレグネノロン、プロゲステロン、並びにコルチコステロイド生合成における天然に存在する前駆体及び中間体、並びに11-デオキシコルチゾール、21-デオキシコルチゾール、11-デヒドロコルチコステロン、11-デオキシコルチコステロン、18-ヒドロキシ-11-デオキシコルチコステロン、18-ヒドロキシコルチコステロン、21-デオキシコルチゾン、11β-ヒドロキシプレグネノロン、11β,17α,21-トリヒドロキシプレグネノロン、17α、21-ジヒドロキシプレグネノロン、17αヒドロキシプレグネノロン、21-ヒドロキシプレグネノロン、11-ケトプロゲステロン、11β-ヒドロキシプロゲステロン、17α-ヒドロキシプロゲステロン及び18-ヒドロキシプロゲステロンなどの天然に存在するコルチコステロイドの他の誘導体が含まれる。
言及され得る合成コルチコステロイドには、コルチゾンアセタート、ヒドロコルチゾンアセポナート、ヒドロコルチゾンアセタート、ヒドロコルチゾンブテプレート、ヒドロコルチゾンブチラート、ヒドロコルチゾンバレラート、チキソコルトール及びチキソコルトールピバレート、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾン、クロロプレドニゾン、クロプレドノール、ジフルプレドナート、フルドロコルチゾン、フルオシノロン、フルペロロン、フルプレドニゾロン、ロテプレドノール、プレドニカルベート及びトリアムシノロンなどのヒドロコルチゾンタイプ(グループA)のもの;アムシノニド、ブデソニド、デソニド、フルオシノロンセトニド、フルオシノニド、ハルシノニド、トリアムシノロンアセトニド、シクレソニド、デフラザコート、フォルモコルタル、フルドロキシコルチド、フルニソリド及びフルオシノロンアセトニドなどのアセトニド及び関連物質(グループB);ベクロメタゾン、ベタメタゾン、ベタメタゾンジプロピオナート及びベタメタゾンバレラート、デキサメタゾン、フルコルトロン、ハロメタゾン、モメタゾン及びモメタゾンフロエート、アルクロメタゾン及びアルクロメタゾンジプロピオナート、クロベタゾール及びクロベタゾールプロピオナート、クロベタゾン及びクロベタゾンブチラート、クロコルトロン、デスオキシメタゾン、ジフロラゾン、ジフルオコルトロン、フルクロロロン、フルメタゾン、フルオコルチン、フルプレドニデン及びフルプレドニデンアセタート、フルチカソン、フルチカゾンフロエート及びフルチカソンプロピオナート、メプレドニソン、パラメタゾン、プレドニリデン、リメキソロン及びウロベタゾールなどの(β)メタゾンタイプ(グループC)のもの;フルゲストン、フルオロメトロン、メドリゾン及びプレベジオロンアセタートなどのプロゲステロンタイプのもの;及びクロルマジノンアセタート、シプロテロンアセタート、メドロゲストン、メドロキシプロゲステロンアセタート、メゲストロールアセタート及びセゲステロンアセタートなどのプロゲステロン誘導体(プロゲスチン);並びにコルチバゾール及び6-メチル-11β,17β-ジヒドロキシ-17α-(1-プロピニル)アンドロスタ-1,4,6-トリエン-3-オンなどの他のコルチコステロイドが含まれる。
好ましいコルチコステロイドには、コルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、及び特にデキサメタゾンが含まれる。
更に、本発明の化合物又はその薬学的に許容される塩と併用され得る治療薬としては、H2受容体遮断薬、抗凝固薬、抗血小板薬、並びにスタチン、抗菌薬及び抗アレルギー/抗喘息薬が挙げられる。
言及され得るH2受容体遮断薬にはファモチジンが含まれる。言及され得る抗凝固剤は、ヘパリン及び低分子量ヘパリン(例えば、ベミパリン、ナドロパリン、レビパリン、エノキサパリン、パルナパリン、セルトパリン、ダルテパリン、チンザパリン)、直接作用型経口抗凝固薬(例えば、ダビガトラン、アルガトロバン、リバロキサバン、アピキサバン、エドキサバン、ベトリキサバン、ダレクサバン、オタミキサーバン、レタキサバン、エリバキサバン、ヒルジン、レピルジン及びビバリルジン)、クマリン型ビタミンK拮抗薬(例えば、クマリン、アセノクマロール、フェンプロクモン、アトロメンチン及びフェニンジオン)並びに第Xa因子の合成五糖阻害剤(例えば、フォンダパリヌクス、イドラパリヌクス及びイドラビオタパリヌクス)を含む。言及され得る抗血小板薬は、不可逆的シクロオキシゲナーゼ阻害剤(例えば、スピリン及びトリフルサル)、アデノシン二リン酸受容体阻害剤(例えば、カングレロル、クロピドグレル、プラスグレル、チカグレロル及びチクロピジン)、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、シロスタゾール)、プロテアーゼ活性化受容体1拮抗薬(例えば、ボラパキサル)、糖タンパク質IIB/IIIA阻害剤(例えば、アブシキシマブ、エプチフィバチド及びチロフィバン)、アデノシン再取り込み阻害薬(例えば、ジピリダモール)、並びにトロンボキサン阻害剤(例えば、テルトロバン、ラマトロバン、セラトロダスト及びピコタミド)を含む。言及され得るスタチンは、アトルバスタチン、シンバスタチン及びロスバスタチンを含む。言及され得る抗菌剤には、アジスロマイシン、セフトリアキソン、セフロキシム、ドキシサイクリン、フルコナゾール、ピペラシリン、タゾバクタム、及びテイコプラニンが含まれる。言及され得る抗アレルギー/抗喘息薬は、クロルフェニラミン、レボセチリジン、モンテルカストを含む。
したがって、対象はまた(及び/又はすでに)上記の他の治療薬のうちのいずれかのうちの1つ以上を投与されている可能性があり、これは、本発明の化合物若しくはその薬学的に許容される塩による治療の前、それに加えて、及び/又はその後に、処方用量の、これらの他の治療薬のうちの1つ以上を投与されることを意味する。
本発明の化合物が、明細書で以前に言及されるように他の治療薬と「組み合わせる」場合、有効成分は同じ製剤で一緒に投与されるか、又は異なる製剤で別々に(同時に又は連続して)投与され得る。
そのような組み合わせ生成物は、他の治療薬と組み合わせた本発明の化合物の投与を提供し、したがって別個の製剤(それらの製剤のうちの少なくとも1つが本発明の化合物を含み、少なくとも1つが他の治療薬を含む)として提示されても、組み合わせ調剤として提示(すなわち、製剤化)(すなわち、本発明の化合物及び他の治療薬を含む単一製剤として提示)されてもよい。
組み合わせは、任意選択的に使用説明書を含むパーツキットとして提供されてもよい。代替的に、組み合わせは、単一の組成物又は製剤として提供されてもよく、これらの組成物又は製剤のうちの少なくとも1つは本発明の化合物を含み、少なくとも1つは他の治療薬を含み、又は組み合わせた調剤として提示(すなわち製剤化)され(すなわち、本発明の化合物及び他の治療薬を含む単一の組成物又は製剤として提示され)てもよい。
したがって、
(1)本発明の化合物と、CYP酵素によって代謝されることが知られている治療薬(本明細書で以前に言及されたもののうちのいずれかなど)と、薬学的に許容される賦形剤(例えば、アジュバント、希釈剤又は担体)とを含む、薬学的組成物又は製剤であって、以降で「組み合わせ調剤」と称される、薬学的組成物又は製剤、並びに
(2)以下の成分:
(A)薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、又は担体と混合して、本発明の化合物を含む、薬学的組成物又は製剤と、
(B)薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤、又は担体と混合して、CYP酵素によって代謝されることが知られている治療薬(例えば、本明細書で以前に言及されたもののうちのいずれか)を含む薬学的組成物又は製剤とを含む、パーツキットであって、成分(A)及び(B)が、各々、他方と併せて投与するために好適な形態で提供される、パーツキットが、更に提供される。
本発明の更なる態様では、本明細書で以前に定義された組み合わせ調剤の調製のためのプロセスであって、本発明の化合物、他の抗炎症剤、治療薬を、少なくとも1つの(例えば、薬学的に許容される)賦形剤と関連付けることを含む、プロセスが提供される。
本発明の更なる態様では、明細書で以前に定義されたパーツキットを調製するためのプロセスであって、成分(A)及び(B)を関連付けることを含む、プロセスが提供される。本明細書で使用される場合、関連付けることへの言及は、2つの成分が互いと併せた投与に好適にされることを意味する。
したがって、明細書で以前に定義されたパーツキットを調製するためのプロセスに関して、2つの成分を互いに「関連付ける」ことにより、本発明者らは、パーツキットの2つの成分が、
(i)別個の組成物又は製剤として(すなわち、互いに独立して)提供されてもよく、その後、併用療法において互いに併用するために組み合わされるか、又は
(ii)併用療法において互いに併用するための「併用パック」の別個の成分として一緒に包装及び提示されてもよいことを含む。
したがって、
(I)本明細書に定義される成分(A)及び(B)のうちの1つを、
(II)2つの成分のうちの他方と併せてその成分を使用するための指示書と一緒に含む、パーツキットが更に提供される。
治療される患者及び投与経路に応じて、本発明の化合物は様々な用量で投与され得る。用量は患者ごとに異なるが、適切な1日量は、患者1人当たり約0.1~約1000mgの範囲(例えば、0.1、0.5、1、2、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000mgなど、又はその中の任意の範囲若しくは値)であり、単回又は複数回投与されるだろう。より好ましい1日量は、患者1人当たり約0.1~約250mgの範囲(例えば、0.2、0.3、0.4、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4。4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、110、120、130、140、150、160、170、180、190、200、210、220、230、240、250mgなど、又はその中の任意の範囲若しくは値)である。特に好ましい1日量は、患者1人当たり約0.3~約100mgの範囲である。
本発明の化合物の個々の用量は、約0.1~約100mgの範囲(例えば、0.3、0.5、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100mgなど、又はその中の任意の範囲若しくは値)であり得る。
特定の値(量など)に関して本明細書で使用する場合、「約」という用語(又は「およそ」などの同様の用語)は、そのような値が定義された値の最大10%(特に、最大5%、例えば、最大1%)変動し得ることを示すと理解される。各場合において、そのような用語は、表記「±10%」などと(又は関連する値に基づいて計算された特定量の変動を示すことによって)置き換えてもよいことが企図される。また、各場合において、そのような用語は、削除され得ることが企図される。
いずれの場合でも、医師又は当業者は、個々の患者に最も適した実際の投薬量を決定することができ、これは投与経路、治療される状態の種類及び重篤度、並びに治療される特定の患者の種、年齢、体重、性別、腎機能、肝機能、及び応答によって変化する可能性が高い。上記の投薬量は、平均的な場合の例示であり、当然、より高い又はより低い投薬量範囲がふさわしい個々の事例が存在し得、そのようなものは本発明の範囲内である。
本発明の化合物を、例えば、投与経路の組み合わせを介して、別々に、及び/又は連続して、及び/又は同時に並行して使用することの利点は、副作用を予防及び/又は低減する可能性のある治療を、必要とする患者のために調整された治療を生み出し、また、治療有効量の本発明の化合物の正しい投薬量レベルを調整することである。
本明細書に記載のパーツキットは、反復投与を提供するために、適切な量/用量の本発明の化合物を含む2つ以上の組成物若しくは製剤、及び/又は適切な量/用量の別の治療薬を含む2つ以上の組成物若しくは製剤を含み得る。2つ以上の組成物若しくは製剤(活性化合物のいずれかを含む)が存在する場合、そのような組成物若しくは製剤は、いずれかの化合物の投与量、化学的組成、及び/又は物理的形態に関して、同じであっても、異なっていてもよい。
したがって、本発明による組み合わせ生成物に関して、「~と併せた投与」という用語は、関連する状態の治療過程にわたって、組み合わせ生成物製品の2つの成分(本発明の化合物及び他の治療薬)が、同じ治療過程にわたって、本発明の化合物を含む組成物若しくは製剤、又は他の薬剤を含む組成物若しくは製剤のいずれかが単独で他方の成分を含まずに(任意選択的に反復して)投与される場合よりも、患者に対するより大きな有益な効果を可能にするように、一緒に、又は時間的に十分に近接して(任意選択的に反復して)のいずれかで投与されることを含む。組み合わせが、特定の病態の治療に関して、かつその治療過程にわたって、より大きな有益な効果を提供するかの決定は、治療又は予防される病態によって決まることになるが、当業者によって慣習的に達成され得る。
更に、本発明によるパーツキットの文脈では、「~と併せた」という用語は、2つの組成物若しくは製剤のうちの一方又は他方が、他方の成分の投与の前、その後、及び/又はそれと同時に(任意選択的に反復して)投与され得ることを含む。この文脈で使用される場合、「同時投与される」及び「~と同時に投与される」という用語は、関連する本発明の化合物及び他の治療薬の個々の用量が、互いの48時間(例えば、24時間)以内に投与されることを含む。
本発明の更なる態様において、明細書で以前に定義された組み合わせ製品又はパーツキットの調製のためのプロセスであって、明細書で以前に定義された本発明の化合物を、関連する疾患、障害又は状態の治療において有用な他の治療薬、及び少なくとも1つの薬学的に許容される賦形剤と組み合わせることを含む、プロセスが提供される。
薬学的に許容される塩
本開示及び/又は本発明の化合物は、薬学的に許容される塩の形態で提供され得る。例えば、薬学的に許容される塩は、酸付加塩又は塩基付加塩であり得る。酸付加塩は、式Iの化合物及び有機酸などの酸から形成され得る。有機酸は、トリフルオロ酢酸、ギ酸、酢酸、安息香酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸であり、好ましくはトリフルオロ酢酸である。有機酸は、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸などのスルホン酸であってもよい。酸は、塩酸、臭化水素酸などの無機酸であってもよい。酸付加塩の例としては、式Iの化合物のカチオン及びCFC(O)Oなどの酸の共役塩基を含む塩が挙げられる。塩基付加塩は、式Iの化合物及び有機塩基などの塩基から形成され得る。言及され得る特定の塩基付加塩には、アルカリ金属(Li、Na及びK塩など)、アルカリ土類金属(Mg及びCa塩など)、又は他の金属(Al及びZn塩など)、又はアミン塩基(アンモニア、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及びトロメタミンなど)とともに形成される塩が含まれる。塩基付加塩の例としては、式Iの化合物のアニオン及びNa又はKなどのカチオンを含む塩が挙げられる。
溶媒和物
本開示の化合物は、遊離化合物の溶媒和物又は化合物の薬学的に許容される塩の溶媒和物などの溶媒和形態で存在し得ることが理解されるべきである。用語「溶媒和物」は、本開示の化合物又はその薬学的に許容される塩、及びエタノールなどの1つ以上の薬学的に許容される溶媒分子を含む分子複合体を記述するために本明細書で使用される。用語「水和物」は、溶媒が水である場合に使用される。したがって、溶媒和形態には、一水和物、二水和物、半水和物、三水和物、四水和物などが含まれ得る。
プロドラッグ
本開示の化合物は、プロドラッグの形態であってもよい。プロドラッグは、それ自体は薬理活性をほとんど又は全く持たない化合物であるが、このような化合物が患者の身体内又は身体上に投与されると、薬理活性を有する化合物に変換される。
多形体
本開示の化合物は、完全な非晶質から完全な結晶性までの範囲の連続した固体状態で存在し得る。本開示の化合物はまた、油として存在し得る。式Iの化合物が結晶及び部分結晶形態で存在する場合、そのような形態は、本発明の範囲に含まれる溶媒和物を含んでもよい。多形体の混合物などの全ての多形体が特許請求される化合物の範囲内に含まれることが理解されるべきである。
本発明の化合物は、溶液中(すなわち、好適な溶媒中の溶液中)にも存在し得る。例えば、式Iの化合物は、水溶液中に存在してもよく、その場合、本発明の化合物は、その水和物の形態で存在してもよい。
本発明の化合物は、二重結合を含んでもよく、したがって、別段の指定がない限り、各個々の二重結合についてE(entgegen)及びZ(zusammen)幾何異性体として存在してもよい。別段の指定がない限り、全てのそのような異性体及びそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の化合物はまた、互変異性を呈してもよい。全ての互変異性体形態及びそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる(特にその単離を可能にするために十分な安定性を有するもの)。
本発明の化合物はまた、1つ以上の不斉炭素原子を含有してもよく、したがって、光学異性及び/又はジアステレオ異性を呈してもよい(すなわち、エナンチオマー又はジアステレオマー形態で存在する)。ジアステレオマーは、慣用的な技法、例えば、クロマトグラフィー又は分別結晶化を用いて分離されてもよい。種々の立体異性体(すなわち、エナンチオマー)は、慣用的な、例えば分別結晶化又はHPLCの技法を使用して、化合物のラセミ混合物又は他の混合物を分離することによって単離されてもよい。代替的に、所望のエナンチオマー又はジアステレオマーは、ラセミ化又はエピマー化を引き起こさない条件下で、適切な光学活性を持つ出発物質から(すなわち、「キラルプール」法)、適切な出発物質とその後好適な段階で除去され得る「キラル補助剤」との反応により、誘導体化(すなわち、動的分解を含む分解、例えば、ホモキラル酸で処理した後、ジアステレオマー誘導体をクロマトグラフィーなどの慣用的手段によって分離する)により、又は適切なキラル試薬若しくはキラル触媒と反応させることにより、得られてもよく、これらの方法及びプロセスの全ては当業者に既知の条件下で行われ得る。別段の指定がない限り、全ての立体異性体及びそれらの混合物が本発明の範囲内に含まれる。
同位体標識化合物
本開示の化合物は、それらの標識形態又は非標識形態で使用してもよい。本開示の化合物は、それらの原子のうちの1つ以上を以下の同位体のうちの1つ以上で置換することによって同位体標識することができる:2H(重水素)、3H(トリチウム)、11C、13C、14C、18O、17O、19F、18F。
したがって、本発明の化合物は、それらの原子のうちの1つを、自然界で通常見出される原子質量若しくは質量数(又は自然界で最も豊富に存在するもの)とは異なる原子質量若しくは質量数を有する原子で置換することができる。本明細書に指定される任意の特定の原子又は元素の全ての同位体は、本発明の化合物の範囲内であると企図される。
調製方法
本明細書に記載の式Iの化合物は、当技術分野で既知の及び/又は本文書に記載の方法を使用して調製され得る。
上記及び下記のプロセスにおいて、中間体化合物の官能基を保護基で保護する必要があり得ることは、当業者に理解されよう。
保護することが望ましい官能基には、スルホンアミド、アミド、アミノ及びアルデヒドが含まれる。スルホンアミド、アミド及びアミノの適切な保護基には、tert-ブチルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、2-トリメチルシリルエトキシカルボニル(Teoc)又はtert-ブチルが含まれる。アルデヒドの適切な保護基には、メタノール又はエタノールなどのアルコール、及び1,3-プロパンジオール又は好ましくは1,2-エタンジオールなどのジオール(したがって環状アセタールを形成する)が含まれる。官能基の保護及び脱保護は、以下のスキーム1に概説される反応の前又は後に行われ得る。
保護基は、当業者に周知であって以下に記載されるような技術に従って適用及び除去することができる。例えば、本明細書に記載の保護された化合物/中間体は、標準的な脱保護技術を使用して、保護されていない化合物に化学的に変換することができる。関与する化学の種類は、保護基の必要性及び種類並びに合成を達成するための順序を決定付けるであろう。保護基の使用は、“Protective Groups in Organic Synthesis”,3rd edition,T.W.Greene & P.G.M.Wutz,Wiley-Interscience(1999)に十分に記載されており、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
例えば、式Iの化合物は、以下のスキーム1に概説されるように合成され得る。
Figure 2023518948000009
スキーム1において、二臭化物1は、反応条件a)の下で複素環式化合物2と反応して、化合物3を提供する。二臭化物1は、0、1、2、3又は4個のFで置換されてもよく、すなわち、nは、0、1、2、3又は4であってもよい。複素環式化合物2は、置換基R、R及びRで置換されており、これらは本明細書に記載の式Iの化合物について示された値を有し得る。したがって、複素環式化合物2は、置換イミダゾールであってもよい。続いて、化合物3を反応条件b)に付して、保護されたスルホンアミド4を得る。保護されたスルホンアミド4の値X、Y及びRは、本明細書に記載の式Iの化合物に関するものであり得、PGは、tert-ブチルなどの保護基である。式Iの化合物のX及びYを含有する部分は、フェニル環、チオフェン環又はチアゾール環であり得る。反応条件b)は、鈴木クロスカップリング条件を含み得る。これに続いて、保護基を除去し、反応条件d)を使用して、得られたスルホンアミド5を式Iの化合物に変換する。
a)、b)、及びc)で使用される反応条件は、合成される最終的な化学構造によって異なり得る。
例えば、イミダゾールを含有し、X及びY含有部分が、フェニル環であり、R-Zが、イソブチルを表し、Rが、0、1、2又は3個のFで置換されたC~Cアルキルを表す式Iの化合物は、次の反応条件を使用して調製され得る:
a)NaH、N,N’-ジメチルホルムアミド、0℃0~室温、一晩反応を行う;
b)2-(N-tert-ブチル)スルファモイル)-5-イソブチルフェニル)ボロン酸、Pd(PPh、KCO、トルエン、エタノール、水、120℃マイクロ波照射、1h;
c)トリフルオロ酢酸、室温、一晩;及び
d)トリエチルアミン、適切なクロロギ酸アルキル、ジクロロメタン、室温、2時間。
ステップb)のボロン酸は、Bioorg.Med.Chem.Lett.2018,28(3),519-522に報告されるように調製され得ることが理解されよう。代替的に、合成は、MIDA誘導体又はピナコールエステルなどのボロン酸エステルを含み得る。
、R、R、R、R、X、Y及びZの値は、式Iの化合物などの本文書に開示された化合物について記載されている通りであり得ることが理解される。
本開示は、本明細書に記載の式4又は5の化合物も提供する。式4又は5の化合物は、本明細書に記載の式Iの化合物の調製における中間体として機能し得る。
本文書全体にわたって、次の略語が使用されている。
略語
ACN アセトニトリル
DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄
DCM ジクロロメタン
DMA N,N’-ジメチルアセトアミド
DMF N,N’-ジメチルホルムアミド
Dppf 1,1’-フェロセンジイル-ビス(ジフェニルホスフィン)
EA 酢酸エチル
FCC フラッシュカラムクロマトグラフィー
h 時間
HFBA ヘプタフルオロ酪酸
HLM ヒト肝ミクロソーム
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
HRMS(ESI)高分解能質量分析(エレクトロスプレーイオン化)
Hz ヘルツ
μM マイクロモル
MHz メガヘルツ
LCM 液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
MIDA メチル-イミノ二酢酸
min 分
MLM マウス肝ミクロソーム
NMR 核磁気共鳴
PA プロピオン酸
PBS リン酸緩衝生理食塩水
RLM ラット肝ミクロソーム
TFA トリフルオロ酢酸
Xantphos 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
本文書での化合物の命名は、ChemDraw Professional 15.0又はChemDraw Professional 16.0を使用して行った。本文書では、化学名と化学構造が一致していない場合、化学構造が正しいと考えるべきである。
一般
全ての化学物質と溶媒は、Sigma Aldrich、Fisher Scientific、FluoroChem、及びEnamineから購入し、更に精製することなく使用した。マイクロ波加熱は、0~400Wの電力で2450MHzで制御された照射を生成するBiotageシングルモードマイクロ波反応器で実行した。反応温度は、組み込みのオンラインIRセンサーを使用して測定及び制御した。マイクロ波による反応は、0.5~2.0mL、2.0~5.0mL、又は10~20mLの反応容量用に設計されたセプタム密閉バイアル内で実行した。微量の水分を除去するために、市販のIsolute HM-N(珪藻土)プレパックカラムを使用した。自動化されたフラッシュカラムクロマトグラフィーは、市販のシリカカートリッジを使用して、Biotage Isolera又はGrace Reveleris機器上で実行した。シリカゲル60(40~63μm)上で手動フラッシュクロマトグラフィーを実行した。分取逆相HPLCは、UV(254nm)検出を伴うC18カラム(Macherey-Nagel VP 125/21 Nucleodur C18 HTec 5μm)、及び0.05%ギ酸水溶液中のアセトニトリル又は0.1%トリフルオロ酢酸水溶液中のアセトニトリルの移動相を使用して実行した。
分析用HPLC/ESI-MSは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)及びC18カラム(50×3.0mm、粒子サイズ:2.6μm、細孔サイズ:100Å)を使用して、移動相として0.05%ギ酸水溶液中のアセトニトリルの勾配を使用して、1.5ml/分の流速で実行した。高分解能分子質量(HRMS)は、ESI源及び7-Tハイブリッドリニアイオントラップ(LTQ)を備えた質量分析計で測定した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、Hについては400MHz及び500MHz、13Cについては101MHz及び126MHz、19Fについては376MHzでVarian機器で記録した。化学シフト(δ)は、残留溶媒ピークを内部標準としてppmで報告される(H:7.26ppmのクロロホルム-d、2.50ppmのDMSO-d6、2.05ppmのアセトン-d6、3.31ppmのメタノール-d4;13C:77.2ppmのクロロホルム-d、39.5ppmのDMSO-d6;19F:0.00ppmのFCClキャピラリー)。結合定数(J)は、ヘルツ(Hz)で報告される。特に明記しない限り、全ての最終化合物は分析用HPLC及び/又はNMRで測定して純度95%以上であった。
本発明は、添付の図面を参照して以下の実施例によって説明されるが、決して限定されるものではない。図1~4は、C21、実施例1A、実施例12A及び実施例3について、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたCol1a1(Col1a1)レベルを示す。図5~8は、C21、実施例1A、実施例12A及び実施例3について、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたTGF-β1レベルを示す。図9及び10は、144時間でのC21、実施例1A、実施例12A及び実施例3処理によるCol1a1及びTGF-β1(β-アクチンに対して正規化)についてのPCLusにおける選択された遺伝子転写レベルを示す。
実施例1~2のための出発物質の調製
2-tert-ブチル-1H-イミダゾールは、Fluorochemから購入した。
複素環のN-アルキル化
1-[(4-ブロモフェニル)メチル]-2-tert-ブチル-イミダゾール
NaH(0.184g、8.0mmol、2当量)を、DMF(0.27M)中の2-tert-ブチル-1H-イミダゾール(0.497g、4.0mmol、1当量)の撹拌溶液に0℃で加えた。20分後、1-ブロモ-4-(ブロモメチル)ベンゼン(1.05g、4.2mmol、1.05当量)を加えた。得られた混合物を周囲温度まで加温し、一晩撹拌し、次いで水(15mL)でクエンチした。生成物を酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粉砕する必要なく、粗生成物が収率99%(1.16g、0.396mmol)で得られた。
ボロン酸MIDAとN-アルキル化複素環の鈴木クロスカップリング
N-tert-ブチル-2-[4-[(2-tert-ブチルイミダゾール-1-イル)メチル]フェニル]-4-イソブチル-ベンゼンスルホンアミド
N-(tert-ブチル)-4-イソブチル-2-(6-メチル-4,8-ジオキソ-1,3,6,2-ジオキサザボロカン-2-イル)ベンゼンスルホンアミド(0.441g、1.04mmol、1.04mmol)、炭酸カリウム(0.083g、0.6mmol、1.5当量)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.231g、0.02mmol、0.05当量)をトルエン(0.18M)に懸濁した。この混合物に、エタノール(0.5M)中の1-[(4-ブロモフェニル)メチル]-2-tert-ブチル-イミダゾール(0.293g、1.0mmol、1当量)を加えた。水0.25mL。得られた反応混合物をマイクロ波照射下、120℃で60分間撹拌し、周囲温度まで放冷し、水(10mL)を加え、反応混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をFCC(イソヘキサン中15~30%EA)により精製して、表題化合物を固体として収率36%(0.171g、0.355mmol)で得た。
スルホンアミドの脱保護
2-[4-[(2-tert-ブチルイミダゾール-1-イル)メチル]フェニル]-4-イソブチル-ベンゼンスルホンアミド
N-tert-ブチル-2-[4-[(2-tert-ブチルイミダゾール-1-イル)メチル]フェニル]-4-イソブチル-ベンゼンスルホンアミド(0.135g、0.28mmol)をトリフルオロ酢酸(4.6mL)中で周囲温度で一晩撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈し、生成物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(5mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗スルホンアミドをFCC(DCM中5%MeOH)により精製して、生成物を白色無定形固体として収率86%(0.102g、0.24mmol)で得た。
実施例3~6のための出発物質の調製
チアゾールスルホンアミドの合成のための一般的な手順
a)2,4-ジブロモチアゾールの2-アルキル化
窒素雰囲気下で、Pd(OAc)(0.03mmol、0.03当量)を、乾燥THF中のキサントフォス(0.05mmol、0.05当量)と合わせた。5分間撹拌した後、この溶液を窒素下で2,4-ジブロモチアゾール(1.03mmol、1当量)及び臭化アルキル亜鉛(THF中0.5M、1.08mmol、1.05当量)を含有する別の容器に移した。密閉容器を80℃で16時間加熱した。室温まで冷却した後、不溶性固体をセライトパッドで濾過して除去した(CHClで溶出)。濾液をHO(50mL)で希釈し、CHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をFCC(イソヘキサン中0~10%酢酸エチル)により精製して、対応する生成物を55~65%の収率で得た。
b)チアゾールのスルホン酸誘導体の合成
4-ブロモ-2-アルキル化チアゾール(1mmol、1当量)をDMF(2mL)に溶解し、5℃まで冷却した後、クロロスルホン酸をこのような程度で(5mmol、5当量)ゆっくりと加えた。その後、混合物を120℃で16時間撹拌した。室温に冷却したら、溶媒を減圧下で除去し、粗製物質をカラムクロマトグラフィー(DCM中10%MeOH)によって精製して、対応する生成物を得た。
c)スルホン酸からの塩化スルホニルの合成
4-ブロモ-2-アルキル化チアゾール-5-スルホン酸(1mmol、1当量)を10mLのDCMに溶解し、PCl(2mmol、2当量)をゆっくりと加え、反応混合物を60℃で一晩撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をFCC(イソヘキサン中0~25%酢酸エチル)により精製して、塩化物中間体を80~95%の収率で得た。
d)4-ブロモ-N-(tert-ブチル)-2-アルキル化チアゾール-スルホンアミドの合成
塩化物中間体(1mmol、1当量)をDCM(2mL)に溶解し、tertブチルアミン(1.1mmol、1.1当量)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をFCC(イソヘキサン中0~30%酢酸エチル)により精製して、対応するスルホンアミドを90~95%の収率で得た。
2-tert-ブチルイミダゾールのN-アルキル化
アセトニトリル(10mL)中の2-tert-ブチルイミダゾール(6.0mol、1当量)、臭化ブロモベンジル(6mol、1当量)及び塩基NaH(6mol、1当量)を室温で一晩撹拌した。反応物を水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)、ブライン(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。粗生成物をFCC(イソヘキサン中50~100%酢酸エチル)により精製して、N-アルキル化複素環を80~95%の収率で得た。
ピナコラト-ボロン酸エステルの合成
Pd(dppf)Cl(0.03mmol、0.03当量)を、DMF(5mL)中の2-tert-ブチルイミダゾール(1.0mmol、1当量)、KOAc(3.0mmol、3当量)及びBpin(3.5mmol、3.5当量)の混合物に加えた。混合物を、N下、80℃で16時間撹拌した。不溶性固体をセライトパッドで濾過して除去した(CHClで溶出)。濾液をHO(50mL)で希釈し、CHCl(3×50mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をFCC(イソヘキサン中50~100%酢酸エチル)により精製して、対応する生成物を80~95%の収率で得た。
チアゾールスルホンアミドとN-アルキル化複素環のボロン酸エステルの鈴木クロスカップリングのための一般的な手順
チアゾールスルホンアミド(1mmol、1当量)、N-アルキル化生成物(1mmol、1当量)、炭酸カリウム(4mmol、4当量)及びPd(dppf)Cl(0.05mmol、0.05当量)を、1,2-ジメトキシエタン(3mL)及び水(0.6mL)に懸濁した。バイアルを密封し、得られた反応混合物をマイクロ波照射下、120℃で60分間撹拌した。混合物を周囲温度まで放冷し、次いでクロロホルム(3×2mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(25mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を手動FCC(DCM中0~10%MeOH)により単離して、生成物を収率70~85%で得た。
スルホンアミド生成物の脱保護のための一般的な手順
鈴木カップリング生成物(0.15mmol)を、トリフルオロ酢酸(2.5mL)中、50℃で一晩撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈し、生成物をジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(15mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。スルホンアミドを小さなシリカプラグ(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)を通して精製して使用し、更に精製することなく次のカルバミン酸エステル形成反応に使用した。
実施例1A
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000010

((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルを、記載した通りに合成した。粗スルホンアミド(55.3mg、0.13mmol、1当量)をDCM(0.05M)に溶解した。トリエチルアミン(90μL、0.65mmol、5当量)及びクロロギ酸メチル(11μL、0.14mmol、1.1当量)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、ブライン(3mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をHPLC(0.05%ギ酸を含む水中の30~70%ACN)によって精製した。凍結乾燥後、生成物が白色非晶質固体として得られた(17mg、27%収率)。H NMR(500MHz,アセトン-d)δ 8.11(d,J=8.2Hz,1H),7.43(dd,J=8.3,1.8Hz,1H),7.41-7.36(m,2H),7.18-7.09(m,3H),6.91(d,J=1.3Hz,1H),6.83(d,J=1.3Hz,1H),5.48(s,2H),3.54(s,2H),2.62(d,J=7.2Hz,2H),2.02-1.91(m,1H),1.41(s,9H),0.94(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(126MHz,アセトン-d)δ 154.6,152.7,148.1,141.5,139.7,138.6,136.7,134.0,131.1,130.3,129.1,126.8,126.7,122.8,53.1,51.2,45.3,34.1,30.8,30.4,22.6。HRMS(ESI)C2634[M+H]の計算値484.2270、実測値484.2269。
実施例1B
カリウム((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)(メトキシカルボニル)アミド
Figure 2023518948000011

カリウム((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)(メトキシカルボニル)アミドを、記載した通りに準備した。クロロホルム(95μM)中の((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル(45.9mg、95μmol、1当量)の撹拌溶液に、MeOH(0.59M)中のKOH(11.1mg、0.198mmol、2当量)を加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌し、その間に白色固体の沈殿が観察された。粗生成物を部分的に蒸発させ、クロロホルムからペンタン(50mL)でトリチュレートした。得られた固体を濾過し、次いで水(5mL)に溶解した。溶液を濾過して、有機残留物を確実に除去した。凍結乾燥後、生成物を、白色無定形固体として収率93%(46.1mg、88μmol)で得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.86(d,J=8.0Hz,1H),7.53-7.28(m,2H),7.13(dd,J=8.1,1.9Hz,1H),7.02-6.90(m,3H),6.86(d,J=1.8Hz,1H),6.76(d,J=1.2Hz,1H),5.38(s,2H),3.15(s,3H),2.46(d,J=7.1Hz,2H),1.84(dt,J=13.6,6.8Hz,1H),1.34(s,9H),0.87(d,J=6.6Hz,6H)。LCMS C2634[M+H]の計算値484.2、実測値484.1。
実施例2A
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000012

((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルを、クロロギ酸ブチル(8.8μL、69.2μmol)ではなく粗スルホンアミド21.3mg、50μmol)を使用して、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を、FCC(DCM中5%MeOH)、続いてミニ分取TLC(DCM中10%MeOH)により精製して、DCMからイソヘキサンでトリチュレートした後、生成物を白色無定形固体として得た(5mg、21%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.11(d,J=8.2Hz,1H),7.44(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.37(d,J=8.2Hz,2H),7.24-7.00(m,3H),6.88(d,J=1.3Hz,1H),6.80(d,J=1.3Hz,1H),5.47(s,2H),3.96(t,J=6.5Hz,2H),2.62(d,J=7.2Hz,2H),2.03-1.86(m,1H),1.51-1.39(m,2H),1.28-1.16(m,2H),0.93(d,J=6.6Hz,6H),0.85(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 154.6,151.6,148.3,141.6,139.5,138.8,136.5,134.1,131.1,130.3,129.2,126.9,126.9,122.8,66.5,51.2,45.3,34.1,31.3,30.8,30.4,22.5,19.5,13.9。HRMS(ESI)C2940[M+H]の計算値526.2740、実測値526.2731。
実施例2B
カリウム((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)(ブトキシカルボニル)アミド
Figure 2023518948000013

表題化合物を、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)-カルバミン酸ブチル(20.4mg、38.5μmol、1.0当量)及びMeOH(0.59M)中KOH(2.33mg、41.6μmol、1.08当量)を使用して、実施例1Bについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(16.5mg、76%収率)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ7.85(d,J=8.1Hz,1H),7.45-7.35(m,2H),7.12(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),6.94(dd,J=4.7,3.4Hz,3H),6.84(d,J=1.8Hz,1H),6.76(d,J=1.2Hz,1H),5.37(s,2H),3.54(t,J=6.5Hz,2H),2.45(d,J=7.1Hz,2H),1.91-1.74(m,1H),1.34(s,9H),1.30(d,J=6.8Hz,2H),1.27-1.13(m,2H),0.87(d,J=6.6Hz,6H),0.83(t,J=7.3Hz,3H)。LCMS C2940[M+H]の計算値526.2734、実測値526.2。
実施例3
((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000014

DCM(2mL)中の対応するスルホンアミド(0.12mmol、1当量)とトリエチルアミン(0.58mmol、5当量)の混合物に、クロロギ酸メチル(0.17mmol、1.5当量)を約2時間かけて滴下して加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、DCM(25mL)で希釈し、次いで10%クエン酸(水溶液、20mL)、水(3×30mL)及びブライン(20mL)で順次抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(40mg、71%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.26(d,J=8.4Hz,2H),7.13(d,J=8.4Hz,2H),7.09(d,J=1.5Hz,1H),7.03(d,J=1.5Hz,1H),5.56(s,2H),3.40(s,3H),2.83(d,J=7.1Hz,2H),2.19-2.09(m,1H),1.45(s,9H),1.02(d,J=6.7Hz,6H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 168.5,160.3,153.5,150.7,137.7,137.4,133.9,130.4,125.6,124.0,122.7,51.5,50.8,41.6,33.4,29.3,29.1,21.7。HRMS(ESI)C2331 [M+H]の計算値491.1781、実測値491.1795。
実施例4
((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000015

DCM(2mL)中の対応するスルホンアミド(0.12mmol、1当量)とトリエチルアミン(0.58mmol、5当量)の混合物に、クロロギ酸ブチル(0.17mmol、1.5当量)を約2時間かけて滴下して加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、DCM(25mL)で希釈し、次いで10%クエン酸(水溶液、20mL)、水(3×30mL)及びブライン(20mL)で順次抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(39mg、63%収率)。H NMR(400MHz,クロロホルム-d)δ 7.98(d,J=8.1Hz,2H),7.03(d,J=8.1Hz,2H),6.92(d,J=1.5Hz,1H),6.80(d,J=1.5Hz,1H),5.30(s,2H),3.81(t,J=6.8Hz,2H),2.77(d,J=7.1Hz,2H),2.15-2.04(m,1H),1.44-1.40(m,11H),1.23-1.14(m,2H),0.97(d,J=6.6Hz,6H),0.80(t,J=7.3Hz,3H)。13C NMR(101MHz,クロロホルム-d)δ 170.5,160.3,153.9,152.5,137.0,135.1,133.7,130.3,126.1,124.4,122.5,66.0,51.0,42.2,33.5,30.9,29.6,29.6,22.3,19.0,13.8。HRMS(ESI)C2637 [M+H]の計算値533.2251、実測値533.2241。
実施例5
((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000016

DCM(2mL)中のスルホンアミド(0.12mmol、1当量)とトリエチルアミン(0.60mmol、5当量)の混合物に、クロロギ酸メチル(0.14mmol、1.2当量)を約2時間かけて滴下して加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、DCM(25mL)で希釈し、次いで10%クエン酸(水溶液、20mL)、水(3×30mL)及びブライン(20mL)で順次抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(28mg、49%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.12(d,J=8.4Hz,2H),7.03(d,J=3.7Hz,2H),7.01-6.96(m,2H),5.47(s,2H),5.23(s,1H),3.27(s,3H),2.79(t,J=7.2Hz,2H),1.77-1.60(m,2H),1.34(s,9H),0.89(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 169.7,160.4,153.4,150.7,137.5,137.0,134.0,130.4,125.7,123.1,123.0,51.6,51.0,34.7,33.5,28.9,22.8,13.1。HRMS(ESI)C2229 [M+H]の計算値477.1625、実測値477.1631。
実施例6
((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000017

DCM(2mL)中の対応するスルホンアミド(0.12mmol、1当量)とトリエチルアミン(0.60mmol、5当量)の混合物に、クロロギ酸ブチル(0.14mmol、1.2当量)を約2時間かけて滴下して加え、反応混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を水でクエンチし、DCM(25mL)で希釈し、次いで10%クエン酸(水溶液、20mL)、水(3×30mL)及びブライン(20mL)で順次抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(43mg、69%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.26(d,J=8.5Hz,2H),7.10(d,J=8.5Hz,2H),7.05(d,J=1.5Hz,1H),6.97(d,J=1.5Hz,1H),5.86(s,1H),5.54(s,2H),3.84(t,J=6.6Hz,2H),2.92(t,J=7.6Hz,2H),1.88-1.76(m,2H),1.48-1.43(m,11H),1.32-1.23(m,2H),1.03(t,J=7.4Hz,3H),0.86(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 169.5,160.0,153.5,150.6,137.7,137.6,133.9,130.4,125.6,124.4,122.6,64.4,50.7,34.7,33.4,31.1,29.2,22.8,19.0,13.3,13.1。HRMS(ESI)C2535 [M+H]の計算値519.2094、実測値519.2096。
実施例7A
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000018

DCM(1.0mL)中の対応するスルホンアミド(74.3mg、0.156mmol)及びトリエチルアミン(108.6μL、0.78mmol、5当量)の撹拌溶液に、室温でクロロギ酸ブチル(27.5μL、0.216mmol)を加えた。20分後、反応を水(2mL)でクエンチした。粗生成物をDCM(3×5mL)で抽出し、ブライン(5mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をFCC(DCM中5%MeOH)により精製して、生成物を白色無定形固体として収率47%(39mg、73.5μmol)で得た。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.11(d,J=8.2Hz,1H),7.43(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.38-7.29(m,2H),7.29-7.23(m,2H),7.14(d,J=1.8Hz,1H),6.89(d,J=1.3Hz,1H),6.77(d,J=1.3Hz,1H),5.65(s,2H),3.96(t,J=6.5Hz,2H),2.62(d,J=7.2Hz,2H),2.01-1.88(m,1H),1.63(s,6H),1.51-1.39(m,2H),1.32-1.15(m,2H),0.93(d,J=6.6Hz,6H),0.85(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 153.0,151.8,148.1,141.6,139.5,138.7,136.6,134.1,131.1,130.2,129.1,127.7,126.7,122.1,71.1,66.4,50.9,45.3,31.3,31.0,30.8,22.5,19.5,13.9。HRMS(ESI)C2838[M+H]の計算値528.2532、実測値528.2526。
実施例7B
カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミド
Figure 2023518948000019

クロロホルム中の((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル(39mg、73.9μmol)の撹拌溶液に、MeOH中のKOH(4.47mg、79.8μmol)を加えた。得られた溶液を室温で4時間撹拌し、その間に白色固体の沈殿が観察された。粗生成物を部分的に蒸発させ、クロロホルムからペンタン(50mL)でトリチュレートした。得られた固体を濾過し、次いで水(5mL)に溶解した。溶液を濾過して、有機残留物を確実に除去した。生成物を、白色非晶質固体として収率99%(41.5mg、73.4μmol)で得た。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.86(d,J=8.1Hz,1H),7.40(d,J=8.1Hz,2H),7.11(t,J=8.1Hz,3H),6.93(d,J=1.3Hz,1H),6.85(d,J=1.8Hz,1H),6.74(d,J=1.2Hz,1H),5.53(s,2H),5.42(s,1H),3.54(t,J=6.5Hz,2H),2.49-2.42(m,2H),1.90-1.73(m,1H),1.52(s,6H),1.39-1.26(m,2H),1.27-1.13(m,2H),0.87(d,J=6.6Hz,6H),0.83(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例8A
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000020

((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル(16.2mg、30.7μmol)を、MeOH(1mL)中、120度(圧力7バール)で20分間、MW照射下で撹拌した。粗生成物をFCC(DCM中2~4%のMeOH)によって精製して、生成物を白色非晶質固体(14.7mg、99%収率)として得た。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.12(d,J=8.2Hz,1H),7.42(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.39-7.30(m,2H),7.25(d,J=8.2Hz,2H),7.13(d,J=1.8Hz,1H),6.90(d,J=1.3Hz,1H),6.77(d,J=1.3Hz,1H),5.89(s,1H),5.65(s,2H),3.54(s,3H),2.61(d,J=7.2Hz,2H),2.02-1.84(m,1H),1.63(s,6H),0.92(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 153.0,152.6,148.0,141.6,139.6,138.6,136.6,134.0,131.2,130.2,129.0,127.7,126.5,122.2,71.1,53.1,50.9,45.3,30.9,30.7,22.5。HRMS(ESI)C2532[M+H]の計算値486.2063、実測値486.2060。
実施例8B
カリウム((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)(メトキシカルボニル)アミド
Figure 2023518948000021

表題化合物を、((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル(14.7mg、30.2μmol)及びKOH(1.83mg、32.7μmol)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1Hイミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(15.7mg、99%収率)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.86(d,J=8.0Hz,1H),7.42(d,J=8.2Hz,2H),7.16-7.06(m,3H),6.94(d,J=1.3Hz,1H),6.86(d,J=1.8Hz,1H),6.74(d,J=1.3Hz,1H),5.53(s,2H),5.43(s,1H),3.15(s,3H),2.46(d,J=7.1Hz,2H),2.02-1.74(m,1H),1.52(s,6H),0.87(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例9A
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000022

表題化合物を、対応するスルホンアミド(107mg、0.261mmol)及びクロロギ酸ブチル(45.8μL、0.360mmol)を使用して、((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(48mg、36%)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.14(d,J=8.2Hz,1H),7.46(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.44-7.36(m,2H),7.26-7.11(m,3H),6.92(d,J=1.4Hz,1H),6.83(d,J=1.4Hz,1H),5.50(s,2H),3.97(t,J=6.5Hz,2H),2.80-2.64(m,2H),1.80-1.66(m,2H),1.53-1.44(m,2H),1.44(s,9H),1.30-1.18(m,2H),0.97(t,J=7.3Hz,3H),0.87(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 154.5,152.2,148.9,141.5,139.8,138.2,136.8,133.4,131.2,130.3,128.4,126.9,126.2,122.8,66.2,51.3,38.0,34.1,31.3,30.3,24.9,19.5,14.0,13.9。HRMS(ESI)C2838[M+H]の計算値512.2583、実測値512.2577。
実施例9B
カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミド
Figure 2023518948000023

表題化合物を、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]を使用)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル(18.8mg、36.4μmol)及びKOH(2.20mg、39.3μmol)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1Hイミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて記載した通りに合成した。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.85(d,J=8.1Hz,1H),7.41(d,J=8.2Hz,2H),7.16(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),6.96-6.92(m,3H),6.88(d,J=1.8Hz,1H),6.76(d,J=1.3Hz,1H),5.37(s,2H),3.54(t,J=6.5Hz,2H),2.60-2.52(m,2H),1.73-1.49(m,2H),1.36-1.30(m,2H),1.34(s,9H),1.25-1.11(m,2H),0.89(t,J=7.3Hz,3H),0.83(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例10A
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000024

表題化合物を、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-)2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル(18.8mg、33.3μmol)を使用して、((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル)]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を濃縮し、FCC(CHCl中の4~6%MeOH)によって精製して、生成物を白色無定形固体として得た(41.5mg、86%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.12(d,J=8.2Hz,1H),7.49(s,br.,1H),7.44(dd,J=8.2,1.9Hz,1H),7.42-7.36(m,2H),7.21-7.04(m,3H),6.91(d,J=1.4Hz,1H),6.83(d,J=1.4Hz,1H),5.49(s,2H),3.53(s,3H),2.71(dd,J=8.6,6.7Hz,2H),1.81-1.60(m,2H),1.42(s,9H),0.95(t,J=7.3Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 154.5,152.9,148.9,141.5,139.9,138.1,136.8,133.3,131.3,130.3,128.4,126.9,126.1,122.9,53.0,51.3,38.1,34.1,30.2,24.9,14.0。HRMS(ESI)C2532[M+H]の計算値470.2114、実測値470.2115。
実施例10B
カリウム((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)(メトキシカルボニル)アミド
Figure 2023518948000025

表題化合物を、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]を使用)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル(42.4mg、89.4μmol)及びKOH(5.41mg、96.5μmol)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1Hイミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(42.2mg、93%収率)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.86(d,J=8.1Hz,1H),7.43(d,J=8.2Hz,2H),7.16(dd,J=8.1,1.9Hz,1H),7.05-6.91(m,3H),6.89(d,J=1.8Hz,1H),6.77(d,J=1.2Hz,1H),5.38(s,2H),3.15(s,3H),2.58-2.52(m,2H),1.66-1.52(m,2H),1.34(s,9H),0.90(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例11A
((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000026

表題化合物を、対応するスルホンアミド(168mg、0.389mmol)及びクロロギ酸ブチル(68.3μL、0.537mmol)を使用して、((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物をFCC(DCM中5%MeOH)により精製して、生成物を白色無定形固体として得た(179mg、87%)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 7.79-7.66(m,2H),7.12(d,J=8.1Hz,2H),7.03(d,J=1.5Hz,1H),6.95-6.79(m,2H),5.54(s,2H),2.72(d,J=7.1Hz,2H),2.00-1.87(m,6.7Hz,1H),1.54-1.44(m,2H),1.43(s,9H),1.32-1.18(m,4H),0.99(d,J=6.6Hz,6H),0.86(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 154.3,154.1,149.4,144.0,137.8,136.0,135.3,130.5,130.0,127.1,124.5,123.4,65.8,51.6,39.5,34.3,31.5,31.2,29.9,22.5,19.6,14.0。HRMS(ESI)C2738 [M+H]の計算値532.2304、実測値532.2300。
実施例11B
カリウム(ブトキシカルボニル)((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)アミド
Figure 2023518948000027

表題化合物を、((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-)イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル(33.1mg、67μmol、1.0当量)及びMeOH(0.59M)中のKOH(4.06mg、72.3μmol、1.08当量)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて説明した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(29.7mg、87%収率)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.77(d,J=8.3Hz,2H),7.03-6.89(m,3H),6.86-6.69(m,2H),5.37(s,2H),3.23(s,3H),2.60(d,J=6.9Hz,6H),1.91-1.70(m,1H),1.31(s,9H),0.93(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例12A
((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000028

((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル(45.8mg、86.1μmol)を、MeOH(1mL)中、120℃(圧力7bar)で20分間、MWI下で撹拌した。粗生成物を濃縮し、FCC(DCM中5%MeOH)によって精製して、生成物を白色非晶質固体(35.7mg、85%収率)として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.65(d,J=8.3Hz,2H),7.21-7.03(m,4H),6.74(s,1H),5.51(s,2H),3.47(s,3H),2.73-2.61(m,2H),1.97-1.83(m,1H),1.50(s,9H),0.97(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 158.5,154.0,148.5,143.1,136.9,136.3,135.2,130.8,129.5,127.2,124.3,121.2,52.7,52.4,39.7,34.3,31.2,29.2,22.5。HRMS(ESI)C2433 [M+H]の計算値490.1834、実測値490.1838。
実施例12B
カリウム((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)(メトキシカルボニル)アミド
Figure 2023518948000029

表題化合物を、((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-)イル)スルホニル)カルバミン酸メチル(33.1mg、67μmol、1.0当量)及びMeOH(0.59M)中のKOH(4.06mg、72.3μmol、1.08当量)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて説明した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(29.7mg、87%収率)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.77(d,J=8.3Hz,2H),7.03-6.89(m,3H),6.86-6.69(m,2H),5.37(s,2H),3.23(s,3H),2.60(d,J=6.9Hz,6H),1.91-1.70(m,1H),1.31(s,9H),0.93(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例13
ナトリウム((3-(4-((1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)(ブトキシカルボニル)アミド
Figure 2023518948000030

ジクロロメタン(380mL)中の((3-(4-((1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル(100g、0.210mol)の溶液を、セライトビーズを通して濾過した。濾液にメタノール(198g)中の3.3%NaOH溶液を25~30℃で加え、同じ温度で1時間撹拌下に維持した。上記溶液を濃縮して約200mLとし、残留物を25~30℃に冷却し、イソプロピル1.46Lを加えた。得られた溶液を濃縮して、約400mLの油状シロップを得た。ヘプタン(1.18リットル)を撹拌しながらゆっくりと油状シロップに加えた。得られた固体を濾過し、ヘプタン(200mL)で洗浄した。固体塩を50℃未満で8時間乾燥させて、ナトリウム((3-(4-((1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)(ブトキシカルボニル)アミド(C21)を、HPLC純度>98%の白色固体として収率85%(89g、0.178mol)で得た。
実施例14
((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000031

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸ブチル(0.2mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.16mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.8mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(48mg、55%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.81(d,J=8.4Hz,2H),7.27-7.16(m,4H),5.63(s,2H),3.78(t,J=6.5Hz,2H),2.89(dd,J=8.0,7.2Hz,2H),1.80-1.71(m,2H),1.58(s,6H),1.41-1.32(m,2H),1.20-1.14(m,2H),0.95(t,J=7.4Hz,3H),0.77(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 173.1,157.2,152.9,151.7,136.3,133.5,135.0,130.1,126.9,123.3,120.1,69.3,64.8,51.2,34.6,30.7,28.4,22.9,18.7,12.7,12.5。HRMS(ESI)C2433 [M+H]の計算値521.1887、実測値521.1879。
実施例15
((4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000032

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸ブチル(0.2mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.17mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.86mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(51mg、58%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.32-8.19(m,2H),7.8-7.16(m,3H),7.01(d,J=1.5Hz,1H),5.34(s,2H),3.83(t,J=6.7Hz,2H),3.26-3.18(m,1H),2.97-2.85(m,2H),1.80(dt,J=15.3,7.6Hz,2H),1.56-1.38(m,2H),1.37-1.17(m,8H),1.02(t,J=7.4Hz,3H),0.86(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 169.4,160.2,152.6,150.5,137.9,137.1,134.1,130.4,126.0,125.1,120.1,64.3,48.9,34.7,31.1,25.6,22.8,21.1,19.0,13.3,13.1。HRMS(ESI)C2433 [M+H]の計算値505.1938、実測値505.1930。
実施例16
((2-イソブチル-4-(4-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000033

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸ブチル(0.13mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.11mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.54mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(31mg、51%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 7.97(d,J=8.4Hz,2H),7.89(d,J=3.3Hz,1H),7.62(d,J=3.3Hz,1H),7.37(d,J=1.2Hz,1H),7.35(d,J=8.7Hz,2H),7.11(d,J=1.2Hz,1H),6.02(s,2H),3.97(t,J=6.5Hz,2H),2.92(d,J=7.1Hz,2H),2.16(dt,J=13.5,6.8Hz,1H),1.52-1.42(m,2H),1.30-1.19(m,2H),1.03(d,J=6.6Hz,6H),0.86(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 172.3,160.1,154.5,153.0,143.3,140.2,138.9,132.8,132.3,130.1,129.5,127.0,123.7,120.0,65.7,49.9,41.7,30.5,29.4,21.6,18.7,13.1。HRMS(ESI)C2530 [M+H]の計算値560.1454、実測値560.1453。
実施例17
((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000034

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸ブチル(0.22mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.18mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.9mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(51mg、52%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.94(d,J=8.4Hz,2H),7.37-7.28(m,4H),5.75(s,2H),3.90(t,J=6.5Hz,2H),2.90(d,J=7.2Hz,2H),2.18-2.11(m,1H),1.70(s,6H),1.55-1.44(m,2H),1.34-1.23(m,2H),1.05(d,J=6.7Hz,6H),0.89(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 172.0,157.3,152.8,151.6,136.3,135.3,133.5,130.1,126.9,123.3,120.1,69.4,64.8,51.2,41.5,30.7,29.6,28.4,21.2,18.7,12.7。HRMS(ESI)C1922[M+H]の計算値435.1155、実測値435.1174。HRMS(ESI)C2535 [M+H]の計算値535.2043、実測値535.2035。
実施例18
((2-イソブチル-4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000035

表題化合物を、対応するスルホンアミド(80.0mg、0.191mmol)及びクロロギ酸ブチル(29.6μL、0.232mmol)を使用して、((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物をFCC(MeCN中MeOHで0~5%)により精製して、生成物を白色無定形固体として得た(51mg、51%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.26(d,J=8.4Hz,2H),7.20-7.19(m,3H),7.05(d,J=1.4Hz,1H),5.36(s,2H),3.83(t,J=6.7Hz,2H),3.30-3.18(m,1H),2.83(d,J=7.1Hz,2H),2.20-2.08(m,1H),1.49-1.40(m,2H),1.33-1.21(m,8H),1.02(d,J=6.6Hz,6H),0.86(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d6)δ 168.4,160.01,152.5,150.5,138.0,136.9,134.1,130.6,126.1,124.8,120.2,64.3,49.0,41.6,31.1,29.4,25.6,21.7,21.0,18.9,13.2。HRMS(ESI):C2535 [M+H]の計算値519.2094、実測値519.2084。
実施例19
((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000036

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸メチル(0.16mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.13mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.69mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(41mg、60%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.81(d,J=8.4Hz,2H),7.28(d,J=2.0Hz,1H),7.27(d,J=2.0Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),5.64(s,2H),3.37(s,3H),2.79(d,J=7.2Hz,2H),2.08-1.97(m,1H),1.58(s,6H),0.93(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d4)δ 172.2,157.7,152.9,151.5,135.9,135.0,133.7,130.2,126.9,123.6,119.3,69.3,51.5,51.4,41.4,29.6,28.2,21.2。HRMS(ESI)C2229 [M+H]の計算値493.1574、実測値493.1566。
実施例20
((2-イソブチル-4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000037

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸メチル(0.2mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.16mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.83mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(41mg、51%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.85(d,J=8.4Hz,2H),7.09(d,J=8.6Hz,2H),7.05(d,J=1.6Hz,1H),6.95(d,J=1.6Hz,1H),5.20(s,2H),3.32(s,3H),3.14-3.05(m,1H),2.76(d,J=7.2Hz,2H),2.01(dt,J=13.5,6.8Hz,1H),1.13(d,J=6.9Hz,6H),0.92(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 171.0,160.5,153.1,151.8,136.8,136.5,133.5,130.2,126.0,124.0,120.4,51.1,49.0,41.4,29.6,25.5,21.2,20.4。HRMS(ESI)C2229 [M+H]の計算値477.1625、実測値477.1618。
実施例21
((2-プロピル-4-(4-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000038

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸ブチル(0.14mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.11mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.56mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(37mg、60%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 7.95(d,J=8.3Hz,2H),7.89(d,J=3.3Hz,1H),7.63(d,J=3.3Hz,1H),7.38(d,J=1.2Hz,1H),7.35(d,J=8.7Hz,2H),7.12(d,J=1.2Hz,1H),6.03(s,2H),3.97(t,J=6.5Hz,2H),3.02(t,J=7.5Hz,2H),1.86(h,J=7.4Hz,2H),1.52-1.41(m,2H),1.29-1.19(m,2H),1.04(t,J=7.4Hz,3H),0.86(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 170.6,160.2,157.68,151.9,143.3,140.2,138.1,135.8,133.5,130.2,129.4,126.8,123.7,119.9,64.8,50.0,34.7,30.9,22.8,18.8,13.2,13.0。HRMS(ESI)C2428 [M+H]の計算値546.1298、実測値546.1295。
実施例22
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000039

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸ブチル(0.16mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.13mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.68mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(44mg、64%収率)。H NMR(400MHz,アセトニトリル-d)δ 8.04(d,J=8.0Hz,2H),7.19(d,J=7.9Hz,2H),7.06(s,1H),6.99(s,1H),5.42-5.24(m,2H),5.00-4.96(m,1H),3.83(t,J=6.6Hz,2H),2.85(s,2H),2.11(dt,J=13.5,6.7Hz,1H),1.55-1.39(m,5H),1.32-1.20(m,2H),1.02(d,J=6.7Hz,6H),0.88(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトニトリル-d)δ 170.2,159.8,151.5,138.1,137.3,134.6,130.7,127.1,125.2,121.9,121.7,64.9,62.4,49.9,42.1,31.5,30.0,22.3,22.1,19.5,13.7。HRMS(ESI)C2433 [M+H]の計算値521.1887、実測値521.1891。
実施例23
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000040

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸メチル(0.16mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.13mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.65mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(31mg、49%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.06(d,J=8.4Hz,2H),7.35(d,J=1.7Hz,1H),7.26(d,J=8.1Hz,2H),7.21(d,J=1.7Hz,1H),5.63(s,2H),5.31(q,J=6.7Hz,1H),3.51(s,3H),2.92(d,J=7.1Hz,2H),2.21-2.14(m,1H),1.56(d,J=6.7Hz,3H),1.05(d,J=6.7Hz,6H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 171.2,156.0,152.7,150.2,142.6,136.2,134.0,130.3,126.6,122.2,121.8,61.8,51.7,50.0,41.7,29.4,21.7,21.6。HRMS(ESI)C2127 [M+H]の計算値479.1417、実測値479.1418。
実施例24
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000041

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸ブチル(0.16mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.14mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.68mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(38mg、55%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.95(d,J=8.3Hz,2H),7.41(d,J=1.8Hz,1H),7.39-7.29(m,3H),5.50(d,J=2.2Hz,2H),5.13(q,J=6.6Hz,1H),3.88(t,J=6.5Hz,2H),3.13-2.92(m,2H),1.97-1.79(m,2H),1.56(d,J=6.6Hz,3H),1.50-1.44(m,2H),1.33-1.26(m,2H),1.07(t,J=7.4Hz,3H),0.89(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 172.7,158.2,152.3,150.0,135.8,135.5,133.8,130.2,126.4,122.4,120.5,64.6,61.1,50.1,34.6,30.7,23.0,20.5,18.7,12.7,12.5。HRMS(ESI)C2331 [M+H]の計算値507.1730、実測値507.1735。
実施例25
((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000042

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸メチル(0.16mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.13mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.68mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(31mg、49%収率)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.13(d,J=8.1Hz,2H),7.63(d,J=1.8Hz,1H),7.52(d,J=1.8Hz,1H),7.30(d,J=8.1Hz,2H),6.21(s,1H),5.48(s,2H),5.16(q,J=6.6Hz,1H),3.31(s,3H),2.90(t,J=7.5Hz,2H),1.75(q,J=7.4Hz,2H),1.44(d,J=6.5Hz,3H),0.98(t,J=7.3Hz,3H)。13C NMR(101MHz,DMSO-d)δ 170.1,163.5,158.7,150.1,149.8,135.5,134.3,130.6,127.3,123.0,121.0,60.7,51.7,50.1,34.8,23.0,22.2,13.9。HRMS(ESI)C2025 [M+H]の計算値465.1261、実測値465.1267。
実施例26
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000043

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸メチル(0.14mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.12mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.60mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(31mg、54%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.98(d,J=8.3Hz,2H),7.48(d,J=2.0Hz,1H),7.35(d,J=8.2Hz,2H),7.31(d,J=2.0Hz,1H),5.51(s,2H),3.46(s,3H),2.89(d,J=7.2Hz,2H),2.25-2.07(m,2H),1.26-1.17(m,2H),1.07-1.04(m,8H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 171.4,159.5,152.0,148.8,136.3,134.9,134.1,130.3,126.9,122.2,118.9,51.2,50.3,41.4,29.6,21.2,6.8,5.5。HRMS(ESI)C2227 [M+H]の計算値475.1468、実測値475.1457。
実施例27
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000044

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸メチル(0.15mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.12mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.60mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(38mg、61%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.97(d,J=8.1Hz,2H),7.48(d,J=2.0Hz,1H),7.36(d,J=8.0Hz,2H),7.31(d,J=2.0Hz,1H),5.52(s,2H),3.87(t,J=6.5Hz,2H),2.90(d,J=7.2Hz,2H),2.27-2.08(m,2H),1.48(dq,J=8.5,6.6Hz,2H),1.37-1.26(m,2H),1.26-1.19(m,2H),1.06-1.05(m,8H),0.89(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(126MHz,メタノール-d)δ 171.6,158.5,152.1,136.2,148.9,135.0,134.0,130.3,126.9,122.1,119.1,64.5,50.3,41.4,30.8,29.6,21.2,18.7,12.7,6.8,5.5。HRMS(ESI)C2533 [M+H]の計算値517.1938、実測値517.1950。
実施例28
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000045

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸メチル(0.15mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミドスルホンアミド(0.15mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.73mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(41mg、60%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.97(d,J=8.3Hz,2H),7.50(d,J=2.1Hz,1H),7.36(d,J=8.1Hz,2H),7.34(d,J=2.0Hz,1H),5.52(s,2H),3.47(s,3H),3.00(t,J=7.6Hz,2H),2.26-2.17(m,1H),1.86(q,J=7.4Hz,2H),1.23(dd,J=8.4,2.5Hz,2H),1.07-1.05(m,5H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 172.6,159.3,152.1,148.8,136.0,134.8,134.1,130.3,127.0,122.2,118.6,51.3,50.4,34.6,23.0,12.5,6.9,5.5。HRMS(ESI)C2125 [M+H]の計算値461.1312、実測値461.1309。
実施例29
((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000046

混合物をドライアイス上に保ち、クロロギ酸メチル(0.15mmol、1.2当量)を約2時間にわたって滴下して加え、反応混合物をドライアイス上で10分間撹拌したことを除いて、表題化合物を、対応するスルホンアミド(0.15mmol、1当量)及びトリエチルアミン(0.74mmol、5当量)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を手動FCC(アセトニトリル中のMeOHで0~5%)により精製し、生成物を白色無定形固体として得た(44mg、59%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.97(d,J=7.9Hz,2H),7.49(d,J=2.2Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,2H),7.32(s,1H),5.51(s,2H),3.89(t,J=6.5Hz,2H),2.99(t,J=7.6Hz,2H),2.26-2.13(m,1H),1.85(q,J=7.4Hz,2H),1.47(dd,J=8.5,6.2Hz,2H),1.34-1.16(m,4H),1.08-1.04(m,5H),0.88(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 172.9,157.7,152.5,148.7,135.5,134.9,133.9,130.3,127.1,122.3,118.4,64.7,50.4,34.6,30.7,23.0,18.7,12.7,12.6,7.1,5.5。HRMS(ESI)C2431 [M+H]の計算値503.1781、実測値503.1778。
実施例30A
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000047

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(17.7mg、34.6μmol)を使用して、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成し、FCC(CHCl中の2~4%MeOH)によって精製して、生成物を白色非晶質固体として得た(15.6mg、96%)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.05(d,J=8.2Hz,1H),7.45-7.32(m,3H),7.25(d,J=7.9Hz,2H),7.12(d,J=1.6Hz,1H),7.08(d,J=1.8Hz,1H),7.03(d,J=1.6Hz,1H),5.67(s,2H),3.49(s,3H),2.67(t,J=7.7Hz,2H),1.74-1.60(m,2H),1.66(s,6H),0.96(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 155.8,153.3,149.0,141.9,140.9,137.7,137.5,133.5,131.1,130.8,128.6,127.9,124.5,123.8,71.1,53.1,52.0,38.6,30.3,25.3,14.1。HRMS(ESI)C2736[M+H]の計算値472.1901、実測値:472.1897。
実施例30B
カリウム(メトキシカルボニル)((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル))スルホニル)アミド
Figure 2023518948000048

表題化合物を、対応するカルバミン酸メチル(13.3mg、28μmol)及びKOH(1.70mg、30.2μmol)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(14.3mg、>99%収率)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.86(d,J=8.0Hz,1H),7.40(d,J=7.9Hz,2H),7.21-7.14(m,1H),7.10(d,J=8.0Hz,2H),6.94(s,1H),6.89(s,1H),6.75(s,1H),5.53(s,2H),3.15(s,3H),2.55(t,J=7.9Hz,4H),),1.67-1.52(m,2H),1.51(s,6H),0.89(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例31A
((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000049

表題化合物を、対応するスルホンアミド(74.3mg、0.156mmol)及びクロロギ酸ブチル(27.5μL、0.216mmol)を使用して、((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物をFCC(DCM中5%MeOH)によって精製して、生成物を白色非晶質固体(39mg、47%収率)として得た。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.10(d,J=8.2Hz,1H),7.45(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.34(d,J=7.9Hz,2H),7.26(d,J=7.9Hz,2H),7.16(d,J=1.8Hz,1H),6.92(2,1H),6.81(s,1H),5.65(s,2H),3.95(t,J=6.5Hz,2H),2.71(t,J=7.6Hz,2H),1.70(p,J=7.5Hz,2H),1.63(s,6H),1.51-1.38(m,2H),1.30-1.14(m,2H),0.95(t,J=7.3Hz,3H),0.85(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 153.0,151.8,149.1,141.7,139.5,138.7,136.6,133.4,131.2,130.2,128.4,127.7,126.5,122.2,71.1,66.4,50.9,38.1,31.3,30.9,24.9,19.4,14.0,13.9。HRMS(ESI)C2736[M+H]の計算値514.2370、実測値:514.2371。
実施例31B
カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル))スルホニル)アミド
Figure 2023518948000050

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(15.0mg、29.0μmol)及びMeOH(1.0mL)中のKOH(1.76mg、31.3μmol)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(15.7mg、99%収率)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.86(d,J=8.1Hz,1H),7.53-7.34(m,2H),7.15(dd,J=8.1,1.9Hz,1H),7.10(d,J=8.1Hz,2H),6.93(d,J=1.3Hz,1H),6.88(d,J=1.8Hz,1H),6.74(d,J=1.3Hz,1H),5.53(s,2H),5.43(s,1H),3.54(t,J=6.5Hz,2H),2.60-2.49(m,2H),1.68-1.54(m,2H),1.52(s,6H),1.45-1.26(m,2H),1.26-1.14(m,2H),0.89(t,J=7.3Hz,3H),0.83(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例32
((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000051

対応するカルバミン酸ブチル(19.0mg、36.1μmol、1当量)をCHCl(1mL)に溶解した。溶液を-40℃まで冷却した。DAST(6.7μL、50.5μmol、1.4当量)を滴下。-20℃未満に保ちながら、反応混合物を2時間撹拌した。反応を水でクエンチし、CHCl(3×5mL)で抽出し、ブライン(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を分取HPLC(0.05%ギ酸添加物を含む水中の30~70%MeCN)によって精製して、生成物を白色無定形固体として得た(6.20mg、36%)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.42-7.25(m,3H),7.25-7.14(m,2H),),7.10-7.06(m,1H),7.03(d,J=1.6Hz,1H),6.94(d,J=1.4Hz,1H),5.44(s,2H),4.09-3.81(m,2H),2.56(d,J=7.2Hz,2H),1.99-1.87(m,1H),1.79(d,J=21.7Hz,6H),1.55-1.36(m,2H),1.30-1.14(m,2H),0.91(d,J=6.6Hz,6H),0.85(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 152.4,149.3(d,C-F=24.6Hz),148.5,141.5,139.7,137.4,135.7,134.1,130.9,130.4,129.2,127.4,127.0,123.4,94.5(d,C-F=165.5Hz),66.9,51.3(d,C-F=8.9Hz),45.6,31.2,30.8,28.1(d,C-F=24.5Hz),22.6,19.5,13.9。19F NMR(376MHz,メタノール-d)δ-140.02(hept,J=21.7Hz)。HRMS(ESI):C2837[M+H]の計算値530.2489、実測値530.2482。
実施例33A
((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000052

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(18.8mg、34.0μmol)を用いて、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を濃縮し、FCC(CHCl中の4~6%MeOH)によって精製して、生成物を白色無定形固体として得た(17.3mg、90%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.48(t,J=3.3Hz,1H),7.36-7.24(m,5H),7.21-7.16(m,1H),7.10(d,J=1.3Hz,1H),7.03(d,J=1.8Hz,1H),5.91(s,2H),3.55(s,3H),2.52(d,J=7.2Hz,2H),1.97-1.80(m,1H),0.88(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 159.6,152.7,148.5,144.1,141.5,141.0,139.6,137.3,135.3,134.0,130.9,130.3,129.5,129.1,127.7,124.3,121.0,53.4,51.2,45.6,30.7,22.6。HRMS(ESI)C2527 [M+H]の計算値511.1471、実測値511.1480。
[a]MeODとCDClとの混合物で記録されたスペクトル。
実施例33B
カリウム(メトキシカルボニル)((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミド
Figure 2023518948000053

表題化合物を、((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル(107mg、0.261mmol)及びクロロギ酸ブチル(45.8μL、0.360mmol)を使用して、カリウム((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)(メトキシカルボニル)アミドについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(48mg、36%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.96(d,J=3.3Hz,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),7.77(d,J=3.3Hz,1H),7.50(d,J=1.2Hz,1H),7.38(d,J=8.0Hz,2H),7.23-7.03(m,4H),6.83(s,1H),5.89(s,2H),3.10(s,3H),2.43(d,J=7.0Hz,2H),1.94-1.74(m,1H),0.85(d,J=6.6Hz,6H)。
実施例34
((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000054

表題化合物を、対応するカルバミン酸メチル(18.2mg、35.6μmol)を使用して、((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル)]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成し、HPLC(0.05%ギ酸添加物を含む水中30~70%MeCN)で精製して、生成物を白色無定形固体として得た(6.20mg、36%)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.06(d,J=8.2Hz,1H),7.52-7.23(m,6H),7.20(s,1H),7.09(s,1H),5.54(s,2H),3.56(s,3H),2.58(d,J=7.2Hz,2H),2.01-1.90(m,1H1.84(d,J=21.9Hz,6H),0.92(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 153.3,149.1(d,C-F=19.4Hz),149.1,141.9,140.7,137.0,136.2,134.4,131.3,130.8,129.6,128.1,124.9,124.6,94.4(d,C-F=168.1Hz),53.5,52.2(d,C-F=8.4Hz),45.8,31.2,27.7(d,C-F=24.5Hz),22.6。19F NMR(376MHz,メタノール-d)δ-140.67(hept,J=21.6Hz)。HRMS(ESI)C2531[M+H]の計算値488.2019、実測値:488.2019。
実施例35A
((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000055

表題化合物を、対応するスルホンアミド(92.7mg、0.205mmol)及びクロロギ酸ブチル(36.0μL、0.238μmol)を使用して、((4’-((2(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(40.7mg、36%)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.05(d,J=8.2Hz,1H),7.86(d,J=3.3Hz,1H),7.58(d,J=3.3Hz,1H),7.39-7.17(m,6H),7.10(d,J=1.3Hz,1H),6.99(d,J=1.8Hz,1H),5.93(s,2H),3.91(t,J=6.4Hz,2H),2.50(d,J=7.2Hz,2H),1.93-1.75(m,1H),1.48-1.35(m,2H),1.25-1.13(m,2H),0.87(d,J=6.6Hz,6H),0.83(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 160.0,152.7,148.9,144.6,142.0,141.4,140.1,138.1,136.3,134.4,131.3,130.6,129.9,129.4,128.2,125.1,121.6,67.0,51.4,45.7,31.6,31.1,22.6,19.8,13.9。HRMS(APCI)C2833 [M+H]の計算値553.1938、実測値553.1935。
実施例35B
カリウム(ブトキシカルボニル)((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミド
Figure 2023518948000056

表題化合物を、((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル(107mg、0.261mmol)及びクロロギ酸ブチル(45.8μL、0.360mmol)を使用して、カリウム((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)(メトキシカルボニル)アミドについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(48mg、36%)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 7.96(d,J=3.3Hz,1H),7.84(d,J=8.1Hz,1H),7.77(d,J=3.3Hz,1H),7.49(d,J=1.2Hz,1H),7.39-7.33(m,2H),7.20-7.07(m,4H),6.82(d,J=1.8Hz,1H),5.89(s,2H),3.51(t,J=6.5Hz,2H),2.43(d,J=7.0Hz,2H),1.91-1.72(m,1H),1.39-1.25(m,2H),1.25-1.09(m,2H),0.85(d,J=6.6Hz,6H),0.81(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例36
((5-イソブチル-4’-((2-(イソプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000057

表題化合物を、MeOH(1mL)中の対応するカルバミン酸ブチル(48.0mg、93.8μmol)を使用して、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を濃縮し、FCC(CHCl中の5~7%MeOH)によって精製して、生成物を白色無定形固体として得た(41.9mg、95%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.24-7.83(m,1H),7.39-7.28(m,2H),7.27-7.16(m,2H),7.17-7.05(m,3H),6.90(d,J=1.9Hz,1H),5.27(s,2H),3.32-3.12(m,1H),2.43(d,J=7.2Hz,2H),1.88-1.65(m,1H),1.21(d,J=7.0Hz,6H),0.81(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 158.6,153.8,146.9,142.1,141.3,139.3,135.5,133.9,131.2,130.6,129.1,127.7,122.7,122.5,52.8,51.1,45.8,31.2,26.7,22.7,21.3。HRMS(ESI)C2532[M+H]の計算値470.2114、実測値:470.2107。
実施例37A
((5-イソブチル-4’-((2-(イソプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000058

表題化合物を、対応するスルホンアミド(97.6mg、0.237mmol)及びクロロギ酸ブチル(41.8μL、0.327mmol)を使用して、((4’-((2(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物をFCC(CHCl中3~5%MeOH)によって精製して、生成物を白色非晶質固体(72mg、59%収率)として得た。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.13(d,J=8.2Hz,1H),7.60-7.35(m,3H),7.29-7.13(m,2H),7.10(d,J=1.8Hz,1H),7.00(d,J=1.4Hz,1H),6.83(d,J=1.4Hz,1H),6.47(bs,1H),5.30(s,2H),3.94(t,J=6.5Hz,2H),3.44-3.08(m,1H),2.60(d,J=7.2Hz,2H),2.01-1.81(m,1H),1.71-1.38(m,2H),1.25(d,J=6.9Hz,6H),1.23-1.16(m,2H),0.92(d,J=6.6Hz,6H),0.85(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 154.4,153.0,146.8,141.1,141.0,138.5,136.5,133.7,131.0,130.6,128.7,127.4,125.1,120.7,65.6,50.0,45.3,31.5,30.7,26.4,22.6,21.8,19.5,14.0。HRMS(ESI)C2838[M+H]の計算値512.2583、実測値:512.2579。
実施例37B
カリウム(ブトキシカルボニル)((5-イソブチル-4’-((2-(イソプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミド
Figure 2023518948000059

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(13.7mg、26.6μmol)及びMeOH(0.59M)中のKOH(1.61mg、28.7μmol)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(8.5mg、58%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.06(d,J=8.4Hz,1H),7.52(d,J=7.8Hz,2H),7.25-7.13(m,1H),7.12-7.04(m,2H),6.99(d,J=1.2Hz,1H),6.96(s,1H),6.84(d,J=1.3Hz,1H),5.24(s,2H),3.68(t,J=6.6Hz,2H),3.20-3.01(m,1H),2.52(d,J=7.1Hz,2H),1.95-1.79(m,1H),1.51-1.34(m,2H),1.33-1.23(m,2H),1.22(d,J=6.8Hz,6H),0.91(d,J=6.6Hz,6H),0.86(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例38A
((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000060

表題化合物を、対応するスルホンアミド(77.4mg、0.189mmol)及びクロロギ酸ブチル(33.3μL、0.261mmol)を使用して、((4’-((2(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物をFCC(CHCl中3~5%MeOH)によって精製して、生成物を白色非晶質固体(41mg、38%収率)として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.05(d,J=8.2Hz,1H),7.44-7.32(m,2H),7.29(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.19(d,J=8.1Hz,2H),7.08(d,J=1.6Hz,1H),7.03(d,J=1.8Hz,1H),6.92(d,J=1.6Hz,1H),5.33(s,2H),3.91(t,J=6.5Hz,2H),2.54(d,J=7.2Hz,2H),2.15-1.80(m,2H),1.58-1.37(m,2H),1.32-1.12(m,2H),1.06-0.93(m,4H),0.90(d,J=6.6Hz,6H),0.84(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 154.8,150.0,147.4,141.1,140.6,137.1,135.8,133.7,130.6,130.5,128.9,127.2,124.2,121.6,66.3,50.4,45.6,31.3,30.7,22.6,19.5,13.9,7.6,7.2。HRMS(ESI)C2836[M+H]の計算値512.2583、実測値512.2579。
[a]MeODとCDClとの混合物で記録。
実施例38B
カリウム(ブトキシカルボニル)((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミド
Figure 2023518948000061

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(13.5mg、26.2μmol)及びMeOH(0.59M)中のKOH(1.59mg、28.3μmol)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(4.4mg、31%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.06(d,J=7.2Hz,1H),7.54(d,J=8.2Hz,2H),7.14(t,J=7.8Hz,3H),7.02(d,J=1.3Hz,1H),6.94(d,J=1.9Hz,1H),6.75(d,J=1.3Hz,1H),5.31(s,2H),3.64(t,J=6.7Hz,2H),2.51(d,J=7.1Hz,2H),1.99-1.77(m,4H),1.46-1.30(m,2H),1.31-1.19(m,2H),0.91(d,J=6.6Hz,6H),0.89-0.86(m,3H),0.86-0.83(m,3H)。
実施例39A
((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000062

表題化合物を、MeOH(1mL)中の対応するカルバミン酸ブチル(27.4mg、53.8μmol)を使用して、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を濃縮し、FCC(CHCl中の5~7%MeOH)によって精製して、生成物を白色無定形固体として得た(21.6mg、86%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.05(d,J=8.2Hz,1H),7.42-7.36(m,2H),7.32-7.21(m,4H),7.08(d,J=1.8Hz,1H),7.01(d,J=1.8Hz,1H),5.41(s,2H),3.43(s,3H),2.64-2.35(m,3H),2.25-2.02(m,1H),1.97-1.81(m,J=6.7Hz,1H),1.19-1.03(m,2H),1.03-0.97(m,2H),0.91(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 158.0,150.4,147.2,141.9,141.4,138.9,135.8,133.9,131.1,130.7,129.2,127.9,122.7,122.6,52.9,51.1,45.8,31.2,22.7,7.9,7.3。HRMS(ESI)C2530[M+H]の計算値468.1957、実測値468.1947。
実施例39B
カリウム(メトキシカルボニル)((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミド
Figure 2023518948000063

表題化合物を、対応するカルバミン酸メチル(21.6mg、45.7μmol)及びMeOH(0.59M)中のKOH(2.77mg、49.3μmol)を使用して、カリウム(ブトキシカルボニル)((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)アミドについて記載した通りに合成した。生成物を白色無定形固体として得た(20.3mg、88%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 8.06(d,J=8.1Hz,1H),7.61-7.48(m,2H),7.22-7.08(m,3H),7.03(d,J=1.3Hz,1H),6.95(d,J=1.8Hz,1H),6.75(d,J=1.3Hz,1H),5.31(s,2H),3.23(s,3H),2.52(d,J=7.2Hz,2H),1.99-1.83(m,2H),0.91(d,J=6.6Hz,6H),0.89-0.81(m,4H)。
実施例40
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000064

表題化合物を、対応するスルホンアミド(19.9mg、46.0μmol)及びクロロギ酸ブチル(8.7μL、63.5μmol)を使用して、((4’-((2(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物をHPLC(0.05%ギ酸を含むMeCN中の30~50%水)により精製して、凍結乾燥後に生成物を白色無定形固体(10.3mg、収率42%)として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.67-7.54(m,2H),7.26(d,J=8.1Hz,2H),7.11(d,J=1.6Hz,1H),7.05(d,J=1.6Hz,1H),6.83(s,1H),5.66(s,2H),3.91(t,J=6.5Hz,2H),2.73(d,J=7.1Hz,2H),2.01-1.86(m,1H),1.65(s,6H),1.57-1.40(m,2H),1.37-1.18(m,2H),1.00(d,J=6.6Hz,6H),0.88(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 156.5,153.1,150.0,144.9,137.7,136.0,132.2,130.8,130.3,128.3,123.9,123.7,71.0,66.5,52.1,40.0,31.9,31.8,30.2,22.6,20.0,14.1。HRMS(ESI)C2636 [M+H]の計算値534.2096、実測値534.2097。
実施例41
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000065

表題化合物を、MeOH(1mL)中の対応するカルバミン酸ブチル(10.0mg、18.7μmol)を使用して、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を濃縮し、FCC(CHCl中の3~6%MeOH)によって精製して、生成物を白色無定形固体として得た(6.0mg、65%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.58(d,J=8.3Hz,2H),7.26(d,J=8.2Hz,2H),7.14(d,J=1.7Hz,1H),7.09(d,J=1.6Hz,1H),6.81(s,1H),5.66(s,2H),3.48(s,3H),2.72(d,J=7.1Hz,2H),2.10-1.85(m,1H),1.65(s,6H),1.00(d,J=6.6Hz,6H)。HRMS(ESI)C2330 [M+H]の計算値492.1627、実測値492.1628。
実施例42
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000066

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(21.6mg、38.4μmol)及びDAST(5.1μL、38.4μmol)を使用して、((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル)]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成し、HPLC(0.05%ギ酸を含むMeCN中30~70%水)により精製して、凍結乾燥後、生成物を白色非晶質固体(5.7mg、28%収率)として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.59-7.46(m,2H),7.24(d,J=8.0Hz,2H),7.10(s,1H),6.97(s,1H),6.87(s,1H),5.46(s,2H),3.98(t,J=6.4Hz,2H),2.75(d,J=7.1Hz,2H),2.02-1.87(m,1H),1.77(d,J=21.6Hz,6H),1.58-1.40(m,2H),1.34-1.15(m,2H),1.00(d,J=6.6Hz,6H),0.88(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 151.5,150.6,148.4(d,C-F=25.5Hz),145.2,137.4,133.9,131.9,129.4,129.2,126.8,125.7,122.6,93.5(d,C-F=165.5Hz),65.7,50.2(d,C-F=8.9Hz),38.6,30.4,30.3,26.7(d,C-F=24.6Hz),21.1,18.5,12.6。19F NMR(376MHz,メタノール-d)δ-140.66(hept,J=21.5Hz)。HRMS(ESI)C2636FN [M+H]の計算値536.2053、実測値536.2051。
実施例43
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000067

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(18.9mg、38.5μmol)を使用して、((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル)]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成し、HPLC(0.05%ギ酸を含むMeCN中30~70%水)により精製して、凍結乾燥後、生成物を白色非晶質固体(6.5mg、34%収率)として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 7.53-7.35(m,2H),7.21-7.10(m,3H),7.05(d,J=1.6Hz,1H),6.77(s,1H),5.41(s,2H),3.48(s,3H),2.65(d,J=7.1Hz,2H),1.96-1.78(m,1H),,1.70(d,J=21.9Hz,6H),0.90(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 153.3,152.3,149.4(d,C-F=24.8Hz),146.9,138.1,135.5,133.0,130.8,128.3,125.6,124.5,121.4,94.8(d,C-F=168.1Hz),53.6,52.0(d,C-F=9.0Hz),40.0,31.8,27.8(d,C-F=24.4Hz),22.5。19F NMR(376MHz,メタノール-d)δ-140.93(hept,J=21.8Hz)。HRMS(ESI)C2329FN [M+H]の計算値494.1584、実測値494.1588。
実施例44
((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-tertブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸2-メトキシエチル
Figure 2023518948000068

表題化合物を、対応するスルホンアミド(50.0mg、0.116mmol)及びクロロギ酸2-メトキシエチル(16.2μL、0.139mmol)を使用して、((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物をFCC(MeCN中MeOHで0~5%)により精製して、生成物を白色無定形固体として得た(36mg、58%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 7.65(d,J=7.9Hz,2H),7.16(d,J=7.8Hz,2H),7.01(bs,1H),6.96(s,1H),6.92(bs,1H),5.55(s,2H),4.11(t,J=4Hz,2H),3.46(t,J=4Hz,2H),3.26(s,3H),2.79(d,J=7.0Hz,2H),1.98(dq,J=13.4,6.7Hz,1H),1.44(s,9H),1.01(d,J=6.5Hz,6H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 153.6,151.9,149.7,144.4,137.7,134.0,133.3,129.6,129.4,126.3,124.7,122.3,70.0,64.7,57.8,50.6,38.6,33.3,30.4,29.2,21.6。HRMS(ESI):C2636 [M+H]の計算値534.2091、実測値534.2092。
実施例45
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000069

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(40.0mg、0.073mmol)及びDAST(13.5μL、0.102mmol)を使用して、((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル)]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル中の水で15~80%)によって精製し、凍結乾燥後に、生成物を白色非晶質固体として得た(19.0mg、45%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 7.91(d,J=7.9Hz,2H),7.28(d,J=7.9Hz,2H),7.14(bs,1H),6.98(bs,1H),5.53(s,2H),4.04(t,J=6.5Hz,2H),3.07(t,J=7.5Hz,2H),1.96-1.85(m,2H),1.77(d,J=21.6Hz,6H),1.50(p,J=6.8Hz,2H),1.26(h,J=7.4Hz,2H),1.07(t,J=7.3Hz,3H),0.88(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 174.7,155.7,150.6,148.0(d,C-F=25.0Hz),139.3,132.4,130.4,130.1,126.7,126.5,122.6,93.9(d,C-F=164.0Hz)。66.1,50.1(d,C-F=8.3Hz),35.0,30.4,27.2(d,C-F=24.6Hz),22.7,18.5,12.9,12.9。19F NMR(376MHz,アセトン-d)δ-139.3(hept,J=21.5Hz)。HRMS(ESI):C2432FN [M+H]の計算値523.1844、実測値523.1835。
実施例46
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000070

表題化合物を、対応するカルバミン酸メチル(40mg、0.0794mmol)及びDAST(0.015mL、0.111mmol)を使用して、((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル)]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル中の水で15~80%)によって精製し、凍結乾燥後に、生成物を白色非晶質固体として得た(17mg、40%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 7.75(d,J=8.2Hz,2H),7.12(d,J=8.0Hz,2H),7.01(bs,1H),6.83(bs,1H),5.38(s,2H),3.49(s,3H),2.93(t,J=7.6Hz,2H),1.80-1.70(m,2H),1.62(d,J=21.6Hz,6H),0.93(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 174.8,155.8,151.3,148.0(d,C-F=25.2Hz),139.3,132.4,130.2,130.1,126.6,126.6,122.6,94.0(d,C-F=163.9Hz),52.7,50.1(d,C-F=8.3Hz),34.9,27.2(d,C-F=24.6Hz),22.7,12.9。19F NMR(376MHz,アセトン-d)δ-139.5(hept,J=21.4Hz)。HRMS(ESI):C2126FN[M+H]の計算値481.1374、実測値:481.1378。
実施例47
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000071

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(40mg、0.071mmol)及びDAST(13.0μL、0.100mmol)を使用して、((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル)]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を分取HPLC(MeCN中の水で15~80%)によって精製し、凍結乾燥後に、生成物を白色非晶質固体として得た(20mg、47%収率)。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 7.91(d,J=8.3Hz,2H),7.27(d,J=8.2Hz,2H),7.11(bs,1H),6.94(bs,1H),5.51(s,2H),4.04(t,J=6.5Hz,2H),2.98(d,J=7.1Hz,2H),2.20(dt,J=13.5,6.8Hz,1H),1.76(d,J=21.5Hz,6H),1.50(dq,J=8.4,6.6Hz,2H),1.35-1.19(m,2H),1.05(d,J=6.7Hz,6H),0.88(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 173.7,155.7,150.7,148.1(d,C-F=24.8Hz),139.4,132.4,130.5,130.1,126.8,126.7,122.5,94.0(d,C-F=163.5Hz)。66.1,50.0(d,C-F=8.3Hz),41.7,30.4,29.4,27.3(d,C-F=24.6Hz),21.6,18.6,13.0。19F NMR(376MHz,アセトン-d)δ-139.3(hept,J=21.6Hz)。HRMS(ESI):C2534FN [M+H]の計算値537.2000、実測値:537.1992。
実施例48
((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル
Figure 2023518948000072

表題化合物を、対応するカルバミン酸ブチル(40.0mg、0.077mmol)及びDAST(14.0μL、0.108mmol)を使用して、((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル)]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を分取HPLC(アセトニトリル中の水で15~80%)によって精製し、凍結乾燥後に、生成物を白色非晶質固体(21mg、50%収率)として得た。H NMR(400MHz,アセトン-d)δ 7.90(d,J=8.2Hz,2H),7.27(d,J=8.0Hz,2H),7.17(bs,1H),7.00(bs,1H),5.54(s,2H),3.63(s,3H),2.98(d,J=7.1Hz,2H),2.25-2.15(m,1H),1.78(d,J=21.7Hz,6H),1.05(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,アセトン-d)δ 173.9,161.5,155.9,151.1,147.9(d,C-F=25.4Hz),139.2,132.4,130.1,126.7,126.3,122.7,93.9(d,C-F=164.4Hz)。52.76,50.2(d,C-F=8.4Hz),41.7,29.4,27.2(d,C-F=24.4Hz),21.5。19F NMR(376MHz,アセトン-d)δ-139.6(hept,J=21.6Hz)。HRMS(ESI):C2228FN [M+H]の計算値495.1531、実測値:495.1532。
実施例49
((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-3’-フルオロ-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル
Figure 2023518948000073

クロロギ酸ブチル(42.9μL、0.336mmol、1.2当量)を対応するスルホンアミド(125mg、0.280mmol、1当量)に0℃で加えたことを除いて、ブチル((4’-((2(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチルについて記載した通りに、表題化合物を合成し、反応を1時間後にクエンチした。粗生成物をFCC(CHCl中5%MeOH)によって精製して、生成物を白色非晶質固体(58.8mg、39%収率)として得た。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.05(d,J=8.2Hz,1H),7.34(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.26-7.01(m,6H),5.57(s,2H),3.86(t,J=6.5Hz,2H),2.56(d,J=7.2Hz,2H),2.06-1.75(m,1H),1.54(s,9H),1.49-1.35(m,2H),1.34-1.16(m,2H),0.92(d,J=6.6Hz,6H),0.85(t,J=7.4Hz,3H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 160.8(d,C-F=246.6Hz),156.8,154.9,147.6,144.3(d,C-F=8.6Hz),140.0,138.8,133.6,130.7,129.9(d,C-F=4.0Hz),129.7,127.0(d,C-F=3.3Hz),124.1,123.0(d,C-F=14.6Hz),122.9,117.9(d,C-F=22.0Hz),66.3,47.3(d,C-F=4.1Hz),45.8,34.7,32.0,31.2,29.4,22.7,20.0,14.1。19F NMR(376MHz,メタノール-d)δ-113.55--127.68(m)。
実施例50
(4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-3’-フルオロ-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニルカルバミン酸メチル
Figure 2023518948000074

表題化合物を、MeOH(1mL)中の対応するカルバミン酸ブチル(33.0mg、60.7μmol)を使用して、((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチルについて記載した通りに合成した。粗生成物を濃縮し、FCC(CHCl中の5%MeOH)によって精製して、生成物を白色無定形固体として得た(17.5mg、58%収率)。H NMR(400MHz,メタノール-d)δ 8.05(d,J=8.2Hz,1H),7.34(dt,J=8.2,1.7Hz,1H),7.27-7.14(m,4H),7.13-7.03(m,2H),5.58(s,2H),3.45(s,3H),2.57(d,J=7.1Hz,2H),2.06-1.77(m,J=6.7Hz,1H),1.55(s,9H),0.93(d,J=6.6Hz,6H)。13C NMR(101MHz,メタノール-d)δ 160.6(d,C-F=246.7Hz),157.5,154.6,147.2,144.2(d,C-F=8.5Hz),139.7,138.6,133.3,130.5,129.5(d,C-F=2.3Hz),126.8(d,C-F=3.3Hz),123.9,122.7,122.5(d,C-F=14.4Hz),117.8(d,C-F=22.0Hz),52.8,47.1(d,C-F=4.0Hz),45.7,34.5,31.0,29.3,22.6。19F NMR(376MHz,メタノール-d)δ-116.33--132.46(m)。
生物学
結果
値、肝ミクロソームにおける安定性及び速度論的溶解度
測定。EurofinsでHEK-293細胞膜調剤中のヒトAT2Rから[125I][SarIle]-アンギオテンシンIIを置換することにより、化合物を放射性アゴニストアッセイで評価した。[SarIle]-アンギオテンシンII(Sarile)は、非選択的なAT2Rアゴニストとして作用する。18親和性は、8点又は9点の用量応答曲線を使用して測定し、各点は2回繰り返して実行した。インキュベーション緩衝液(最終濃度)は、pH7.4で45mM Tris/HCl、4.5mM MgCl、0.9mM EDTA/Tris、0.09%BSAから構成された。PD 123,319を参照化合物として使用した。参照化合物としてサララシンを使用して、EurofinsでHEK-293細胞膜中のヒトAT1Rへの[125I][SarIle]-アンギオテンシンII結合の阻害についても化合物を評価した。
肝ミクロソームにおける安定性。ヒト、マウス、及びラットの肝ミクロソームを使用して、化合物の代謝安定性を評価した。代謝安定性は、0.5mg/mLのヒト、マウス、又はラットの肝ミクロソームにおいて、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中の1μMの化合物濃度にて、500μLの総インキュベーション容量で、Eurofinsによって測定された。アッセイマトリックスは次の通りである。ヒト肝ミクロソーム:男女混合及び50個のプール、ラット肝ミクロソーム:オス、Sprague-Dawley、100個以上のプール、及びマウス肝ミクロソーム:オス、CD-1、250個以上のプール。最終ミクロソームタンパク質濃度:0.1mg/mL。試験濃度は0.1μMであり、デフォルトで0.01%DMSO、0.25%アセトニトリル、及び0.25%メタノールであった。実験プロトコールは次の通りである。試験化合物を、リン酸緩衝液(pH7.4)中のプールされた肝ミクロソームとともに37℃の振とう水浴中で5分間プレインキュベートした。NADPH生成システムを添加することにより反応を開始し、0、15、30、45、及び60分間インキュベートした。インキュベーション混合物をアセトニトリル/メタノールに移すことによって反応を停止させた。次いで、サンプルを混合し、遠心分離した。各アッセイにおいて、4つの参照化合物を試験した。プロプラノロール及びイミプラミンは比較的安定しているが、ベラパミル及びテルフェナジンはヒト肝ミクロソームにおいて容易に代謝される。サンプルを、選択した反応モニタリングを使用してHPLC-MS/MSによって分析した。HPLCシステムは、オートサンプラー付きのバイナリLCポンプ、C-18カラム、及び勾配から構成された。試験化合物に対応するピーク面積を記録した。残存する化合物は、各時点でのピーク面積を時間ゼロと比較することによって計算した。半減期は、一次速度論を仮定して、化合物残存率(%)対時間の対数曲線の最初の直線範囲の傾きから計算した。更に、固有クリアランス(Clint)を計算した。19,20
速度論的溶解度。ダルベッコのPBS緩衝液を使用した(NaCl 137mM、KCl 2.7mM、NaHPO 8.1mM、KH PO 1.5mM、pH7.4)。試験化合物は、10mM DMSOストック溶液からPBS緩衝液中200μMで調製する。最終的なDMSO濃度は、2%である。緩衝液サンプルを完全に混合した後、室温で24時間インキュベートした。インキュベーションの最後に、緩衝液サンプルを遠心分離し、上清をHPLC分析のために注入した。試験化合物の較正標準は、HPLC分析日に、10mM DMSOストック溶液からメタノール/水(3/2、v/v)中200μMで調製した。分析は、205、230、260、及び300nmの波長で監視しながら、フォトダイオードアレイ検出を備えたHPLC-UV/VISによって実施した。HPLCシステムは、A及びBの勾配を使用するC18カラムで構成された(A=12mMギ酸アンモニウム、水中6mMギ酸、pH4.0、B=6mMギ酸アンモニウム、3mMギ酸アセトニトリル/水(9/1、v/v))。使用した参照化合物は、メトプロロール、リファンピシン、ケトコナゾール、フェニトイン、ハロペリドール、シンバスタチン、ジエチルスチルベストロール、及びタモキシフェンであり、完全可溶性(200μM)から難溶性(<1μM)までランク付けした。試験化合物の水溶性(μM)は、検量標準(200μM)における主要ピークのピーク面積を、各緩衝液サンプルの対応するピークのピーク面積と比較することによって求めた。アッセイの範囲は、約0.5μM~200μMであった。クロマトグラフの純度(%)は、較正標準のHPLCクロマトグラムにおける総積分ピーク面積に対する主要ピークのピーク面積として求めた。
以下の表1は、ヒト肝ミクロソーム(HLM)、マウス肝ミクロソーム(MLM)及びラット肝ミクロソーム(RLM)におけるK及び安定性並びに示された実施例の化合物についてのPBS中の速度論的安定性。
Figure 2023518948000075

Figure 2023518948000076
CYP450阻害アッセイ
次の手順は、試験化合物が、96ウェルプレート形式でプールされたヒト肝ミクロソーム内の一般的な各シトクロムP450(CYP)酵素の活性を阻害するか否かを評価するために設計された。化合物は、0.1%DMSOを用いて単一濃度(10μM)で試験した。試験化合物は、リン酸緩衝液(pH7.4)中の基質及びヒト肝ミクロソーム(男女混合、ドナー50名分のプール、0.1mg/mL)とともに、37℃の振とう水浴で5分間プレインキュベートした。NADPH生成系を添加することにより、反応を開始した。反応を10分間放置し、反応混合物をアセトニトリル/メタノールに移すことによって停止した。サンプルを混合し、遠心分離した。上清を、それぞれの代謝産物のHPLC-MS/MSのために使用した。ヒトシトクロムP450(CYP)酵素の活性は、プローブ基質の代謝産物の形成を追跡することによって測定した。以下の酵素を、列挙した参照基質及び参照阻害剤を使用して阻害について評価した:
CYP1A-フェナセチン(基準阻害剤フラフィリン)、CYP2B6-ブプロピオン(基準阻害剤クロピドグレ)、CYP2C8-アモジアキン(基準阻害剤モンテルカスト)、CYP2C9-ジクロフェナク(基準阻害剤スルファフェナゾール)、CYP2C19-オメプラゾール(基準阻害剤オキシブチニン)、CYP2D6-デキストロメトルファン(参照阻害剤キニジン)、CYP3A-ミダゾラム(参照阻害剤ケトコナゾール)及びCYP3A-テストステロン(参照阻害剤ケトコナゾール)。各アッセイにおいて複数の濃度で参照阻害剤を試験して、IC50値を取得した。代謝産物に対応するピーク面積を記録した。対照活性のパーセントは、試験化合物の存在下でのピーク面積を同溶媒を含む対照試料と比較することによって計算した。続いて、100からパーセント対照活性を差し引くことにより、パーセント阻害を計算した。IC50値(対照値の最大阻害の半分をもたらす濃度)は、Hill式を使用した濃度-応答曲線の非線形回帰分析によって測定した。
Figure 2023518948000077

Figure 2023518948000078
ヒトIPF精密カット肺スライス(PCLuS)での試験
以下の手順は、FibroFind(Newcastle Fibrosis Research Group、英国)によって実行され、試験化合物がIPF-PCLuS(IPF精密カット肺スライス)の線維症を軽減するかどうかを評価するために設計された。PCLusは、肺移植時に収集した、生検で確認され外植されたIPFヒト肺組織から調製した。次に、PCLusを48時間休ませて、実験開始前にスライス後のストレス期間を経過させた。更に、PCLuSを、2つの増加用量(0.1μM及び1μM)で試験化合物の存在下で培養した。全てのPCLuSは、144時間で収穫した。
以下の表3に示すように、n=5又は8のヒトPCLuSを有する9つの異なる群を調査した。PCLuSは、n=1の生検で確認され外植されたヒトIPF肺から調製した。ビヒクルは、培地で1:1000希釈されたDMSOである。
Figure 2023518948000079
PCLuSを48時間の休止期間インキュベートした。休止後、PCLuSを、上記で概説した試験化合物の存在下又は非存在下で更に96時間インキュベートした。全ての試験化合物を含むPCLuS培地を48時間から24時間間隔でリフレッシュして収穫した。全てのPCLuSは、144時間で収穫した。各培地サンプルを約150ulの3つのアリコートに分割し、1つのアリコートを可溶性マーカーの測定に使用した。可溶性マーカーは、コラーゲン1a1(Col1a1)及び形質転換成長因子-β1(TGF-β1)である。
PCLuS収穫。細胞培養上清(n=1グループ当たり5~12個)を毎日収集し、以下に列挙する可溶性出力を定量するためにスナップ凍結した。収穫時に、n=5~8個のPCLuSを急速冷凍した。RNAの単離及びqPCR分析。
可溶性出力の分析。細胞培養上清中のコラーゲン1a1のレベルを、R&D Duoset ELISAキットを使用して定量した。細胞培養上清中のTGF-β1のレベルを、SinglePlex ELISA(MesoScaleDiscovery(商標)(MSD))を使用して定量した。
定量的リアルタイムPCR(qPCR)。PCLuSからの全RNA抽出は、MagMAX(商標)-96 Total RNA Isolation Kitを使用して全てのサンプルで実行した。RNAをcDNAに逆転写し、qPCRで使用して、Col1a1、TGF-β1、及びβ-アクチンの転写レベルを測定した。
可溶性出力の分析。細胞培養上清中のCol1a1のレベルを、R&D Duoset ELISAキットを使用して48時間、96時間、及び144時間で定量し、一方、可溶性TGF-β1のレベルを、SinglePlex ELISA MSDキットを使用して定量した(図1~8)。
定量的リアルタイムPCR。PCLuSにおけるCol1a1及びTGF-β1の転写レベルを、β-アクチンと比較して定量した(図9及び10)。
図1~4は、C21、実施例1A、実施例12A及び実施例3で処理したときのPCLus培養上清中の分泌されたコラーゲン1a1レベルを示す。グラフは、条件ごと、時点ごとにn=5~12個の組織培養培地で表される。データは、平均±SEMとして表され、組織培養培地当たりの個々の値を示している。
図5~8は、C21、実施例1A、実施例12A及び実施例3で処理したときのPCLus培養上清中の分泌されたTGF-β1レベルを示す。グラフは、条件ごと、時点ごとにn=5~12個の組織培養培地で表される。データは、平均±SEMとして表され、組織培養培地当たりの個々の値を示している。
図9及び10は、144時間でのC21、実施例1A、実施例12A及び実施例3処理による、Col1a1及びTGF-β1(β-アクチンに対して正規化)についての転写差の相対レベル(RLTD%)の形態で、PCLusにおける選択された遺伝子転写レベルを示す。データは、対照及びビヒクルに対する遺伝子発現のパーセンテージ変化として表される。
試験された事実上全ての化合物によるIPF PCLusの処理により、試験された少なくとも1つの時点で、TGF-β1遺伝子の転写及びタンパク質分泌が確実に減少した。これらの化合物は、コラーゲン1a1遺伝子の転写を減少させるのにも非常に効果的であった。
更なる実施例
以下の化合物も提供され、これらは、明細書で以前に記載された合成手順のうちの1つ以上に従って調製することができる。
Figure 2023518948000080

Figure 2023518948000081

Figure 2023518948000082

Figure 2023518948000083

Figure 2023518948000084

Figure 2023518948000085

Figure 2023518948000086
結論
結論として、化合物C21又はそのナトリウム塩と比較して、本開示の化合物又はその塩は、CYP酵素の低い阻害を示すことが見出された。
参考文献
1.Pharmacol.Rev.2000;52:415-472.
2.WO02/096883
3.WO99/43339
4.EP0512675 A1
5.DE10 2012 004 589 A1
6.US2004/0167176
7.Med.Res.Rev.2018;38:602-624
8.WO2002/096883
9.WO2016/139475
10.WO2004/046141
11.WO2016/092329
12.WO2016/107879
13.WO2016/139475
14.WO2017/221012
15.WO2019/008393
16.US2012/035232
17.Bioorg.Med.Chem.Lett.2018,28(3),519-522.
18.ACS Med.Chem.Lett.2014,5,1129-1132.
19.Biochem.Pharmacol.1994,47,1469-1479.
20.DRUG Metab.Dispos.1999,27,1350-1359.
21.Bioorg.Med.Chem.2010,18(12),4570-4590.
図1は、C21について、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたCol1a1(Col1a1)レベルを示す。 図2は、実施例1Aについて、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたCol1a1(Col1a1)レベルを示す。 図3は、実施例12Aについて、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたCol1a1(Col1a1)レベルを示す。 図4は、実施例3について、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたCol1a1(Col1a1)レベルを示す。 図5は、C21について、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたTGF-β1レベルを示す。 図6は、実施例1Aについて、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたTGF-β1レベルを示す。 図7は、実施例12Aについて、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたTGF-β1レベルを示す。 図8は、実施例3について、48、96及び144時間でのPCLus培養上清中の分泌されたTGF-β1レベルを示す。 図9は、144時間でのC21、実施例1A、実施例12A及び実施例3処理によるCol1a1(β-アクチンに対して正規化)についてのPCLusにおける選択された遺伝子転写レベルを示す。 図10は、144時間でのC21、実施例1A、実施例12A及び実施例3処理によるTGF-β1(β-アクチンに対して正規化)についてのPCLusにおける選択された遺伝子転写レベルを示す。

Claims (26)

  1. 式I:
    Figure 2023518948000087

    の化合物、又はその薬学的に許容される塩であって、
    式中、
    が、
    H、
    OR、SR、NR、ハロゲン、チアゾール、オキサゾール及びピラゾールからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換されたC~Cアルキル、
    OR、SR及びNRからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換されたC~Cシクロアルキル、
    チアゾール、
    フェニル部分がOR、SR及びNRからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換されたベンジル又は
    (CH-R10を表し、
    が、
    H、
    F、
    Cl、
    OR、SR、NR、ハロゲン、チアゾール、オキサゾール及びピラゾールからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換されたC~Cアルキル、
    OR、SR及びNRからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換されたC~Cシクロアルキル、
    フェニル部分がOR、SR及びNRからなる群から選択される0、1若しくは2個の置換基で置換されたベンジル又は
    (CH-R10を表し、
    ただし、R及びRが、両方Hになることはなく、
    が、
    H、
    ハロゲン、又は
    F及びClからなる群から選択される0、1、2若しくは3個のハロゲンで置換されたC~Cアルキルを表し、
    及びRが、独立して、0、1、2又は3個のFで置換されたC~Cアルキルを表し、
    Xが、CH=CH、CH、N、NH、O又はSを表し、
    Yが、CH=CH、CH、N、NH、O又はSを表し、
    ただし、
    (a)X及びYは同じではなく、
    (b)XがCH=CHを表す場合、YはCHのみを表すことができ、
    (c)YがCH=CHを表す場合、XはCHのみを表すことができ、
    Zが、単結合、O又はSを表し、
    、R、R及びRが、独立して、
    H、又は
    0、1、2若しくは3個のFで置換されたC~Cアルキルを表し、
    10が、フェニル、チアゾール、オキサゾール及びピラゾールからなる群から選択され、
    nが、0、1、2、3又は4であり、
    mが、0又は1である、化合物又はその薬学的に許容される塩。
  2. 式Ia、式Ib、式Ic又は式Idの化合物である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2023518948000088
  3. が、
    OR、SR、NR、ハロゲン、チアゾール、オキサゾール及びピラゾールからなる群から選択される0、1又は2個の置換基で置換されたC~Cアルキルを表す、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 及びRが、独立して、Hを表す、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. が、tert-ブチル、イソプロピル又はシクロプロピルである、請求項3又は4に記載の化合物。
  6. が、-OH基又はF原子によって置換されたC~Cアルキルである、請求項3又は4に記載の化合物。
  7. が、2-ヒドロキシプロプ-2-イル、1-エタノール又は2-フルオロプロプ-2-イルである、請求項6に記載の化合物。
  8. が、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル及びtert-ブチルからなる群から選択される、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が、メチル又はn-ブチルである、請求項8に記載の化合物。
  10. が、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル及びtert-ブチルからなる群から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、イソプロピル又はイソブチルである、請求項10に記載の化合物。
  12. nが、0である、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. Zが、単結合である、請求項1~12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 以下:
    ((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((3-(4-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-5-イソブチルチオフェン-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((2-イソブチル-4-(4-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((2-イソブチル-4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((2-イソブチル-4-(4-((2-イソプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((2-プロピル-4-(4-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)チアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-(1-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4-(4-((2-シクロプロピル-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4’-((2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4’-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((5-イソブチル-4’-((2-(チアゾール-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((5-イソブチル-4’-((2-(イソプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((5-イソブチル-4’-((2-(イソプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((5-イソブチル-4’-((2-(シクロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-ヒドロキシプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((5-イソブチル-3-(4-(2-(2-tertブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イル)スルホニル)カルバミン酸2-メトキシエチル、
    ((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-プロピルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、
    ((4-(4-((2-(2-フルオロプロパン-2-イル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)フェニル)-2-イソブチルチアゾール-5-イル)スルホニル)カルバミン酸メチル、
    ((4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-3’-フルオロ-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニル)カルバミン酸ブチル、又は
    (4’-((2-(tert-ブチル)-1H-イミダゾール-1-イル)メチル)-3’-フルオロ-5-イソブチル-[1,1’-ビフェニル]-2-イル)スルホニルカルバミン酸メチルのうちの1つ以上である、請求項1~13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 医薬としての使用のための、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 治療有効量の、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物を、少なくとも1つの薬学的に許容される担体、賦形剤及び/又は希釈剤とともに含む、薬学的組成物。
  17. アンギオテンシンIIに関連する疾患、障害若しくは状態を治療及び/又は予防するための、請求項1~16のいずれか一項に記載の化合物であって、1つ以上のCYPの許容レベルのCYP阻害を示す、化合物。
  18. 高血圧症、心不全、脳卒中、慢性腎臓病、腎症、特発性肺線維症などの肺線維症、全身性硬化症などの硬化症、肺サルコイドーシスなどのサルコイドーシス、慢性閉塞性肺疾患などの閉塞性肺疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患、ウイルス性呼吸器感染症及びその結果としての肺炎、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される疾患、障害及び/若しくは状態の治療並びに/又は予防に使用するための、請求項17に記載の化合物。
  19. 高血圧症、心不全、脳卒中、慢性腎臓病、腎症、特発性肺線維症などの肺線維症、全身性硬化症などの硬化症、肺サルコイドーシスなどのサルコイドーシス、慢性閉塞性肺疾患などの閉塞性肺疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患、ウイルス性呼吸器感染症及びその結果としての肺炎、並びにそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される疾患、障害及び/又は状態の治療のための医薬を製造するための、請求項17に記載の化合物の使用。
  20. 高血圧症、心不全、脳卒中、慢性腎臓病、腎症、特発性肺線維症などの肺線維症、全身性硬化症などの硬化症、肺サルコイドーシスなどのサルコイドーシス、慢性閉塞性肺疾患などの閉塞性肺疾患、関節リウマチなどの自己免疫疾患、ウイルス性呼吸器感染症及びその結果としての肺炎からなる群から選択される疾患、障害及び/又は状態の治療方法であって、そのような治療を必要とする患者に、請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、治療方法。
  21. 前記疾患が、間質性肺疾患である、請求項18に記載の使用のための化合物、請求項19に記載の使用、又は請求項20に記載の治療方法。
  22. 前記間質性肺疾患が、特発性肺線維症又はサルコイドーシスである、請求項21に記載の使用のための化合物、使用、又は治療方法。
  23. 前記疾患が、心不全、慢性腎臓病、関節リウマチ及びウイルス誘発性肺炎である、請求項18に記載の使用のための化合物、請求項19に記載の使用、又は請求項20に記載の治療方法。
  24. 請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物と、CYP酵素によって代謝されることが知られている治療薬と、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤又は担体と、を含む、薬学的製剤。
  25. パーツキット(kit of parts)であって、
    (A)請求項1~14のいずれか一項に記載の化合物を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤又は担体と混合して含む、薬学的製剤と、
    (B)CYP酵素によって代謝されることが知られている治療薬を、薬学的に許容されるアジュバント、希釈剤又は担体と混合して含む、薬学的製剤と、を含み、
    成分(A)及び(B)が、各々、他方と併せた投与に好適な形態で提供される、パーツキット。
  26. 前記治療薬が、ピルフェニドン、ナプロキセン、プロプラノロール、リルゾール、チザニジン、ワルファリン、セレコキシブ、クロピドグレル、イルベサルタン、メロキシカム、ピロキシカム、トルセミド、シクロホスファミド、インドメタシン、アトルバスタチン、シロスタゾール、シクロスポリン、デフラザコート、ヒドロコルチゾン、リドカイン、セレキシパグ、シルデナフィル及び/若しくはシンバスタチンからなる群から選択される、請求項24に記載の製剤、又は請求項25に記載のパーツキット。
    式5の化合物:
    Figure 2023518948000089

    (式中、R、R、R、R、X、Y、Z及びnが、請求項1に定義される通りである)と、式6の化合物:
    OC(O)X(式6)
    (式中、Xが、ハロ(例えば、クロロ)などの好適な脱離基を表し、Rが、請求項1に定義された通りである)とを反応させ、任意選択的に、続いて式4の化合物:
    Figure 2023518948000090

    (式中、PGが、保護基を表し、R、R、R、R、X、Y、Z及びnが、上記で定義した通りである)を脱保護して、式5の化合物を中間体として得ることによる、先行請求項のいずれか一項に記載の式Iの化合物の調製のためのプロセス。
JP2022556088A 2020-03-19 2021-03-18 アンギオテンシンiiに関連する疾患、障害又は状態の治療及び/又は予防に有用な新規化合物 Pending JP2023518948A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE2050301 2020-03-19
SE2050301-7 2020-03-19
SE2050782-8 2020-06-29
SE2050782 2020-06-29
PCT/GB2021/050680 WO2021186185A1 (en) 2020-03-19 2021-03-18 Novel compounds useful in the treatment and/or prevention of a disease, disorder or condition associated with angiotensin ii

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023518948A true JP2023518948A (ja) 2023-05-09
JPWO2021186185A5 JPWO2021186185A5 (ja) 2024-03-28

Family

ID=75339995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556088A Pending JP2023518948A (ja) 2020-03-19 2021-03-18 アンギオテンシンiiに関連する疾患、障害又は状態の治療及び/又は予防に有用な新規化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20230159467A1 (ja)
EP (1) EP4121165A1 (ja)
JP (1) JP2023518948A (ja)
KR (1) KR20230004501A (ja)
CN (1) CN115605265A (ja)
AU (1) AU2021238939A1 (ja)
BR (1) BR112022018549A2 (ja)
CA (1) CA3175559A1 (ja)
CL (1) CL2022002540A1 (ja)
CO (1) CO2022014673A2 (ja)
IL (1) IL296247A (ja)
MX (1) MX2022011613A (ja)
WO (1) WO2021186185A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024511453A (ja) * 2021-03-23 2024-03-13 ヴィコール ファルマ アーベー 選択的アンジオテンシンii受容体リガンド
GB202104033D0 (en) * 2021-03-23 2021-05-05 Vicore Pharma Ab New compounds
CA3222721A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Nadia Nasser PETERSEN New selective angiotensin ii compounds
WO2023085415A1 (ja) * 2021-11-15 2023-05-19 株式会社アークメディスン 化合物、アンジオテンシンiiタイプ1受容体拮抗剤及び医薬組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198438A (en) 1991-05-07 1993-03-30 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
SE9800550D0 (sv) 1998-02-24 1998-02-24 A & Science Invest Ab A pharmaceutical preparation comprising an angiotensin II type 2 receptor agonist, and use thereof
ATE372987T1 (de) 2001-05-31 2007-09-15 Vicore Pharma Ab Trizyklische verbindungen, nützlich als angiotensin ii agonisten
AU2003302106A1 (en) 2002-11-21 2004-06-15 Vicore Pharma Ab New tricyclic angiotensin ii agonists
US8835471B2 (en) 2010-06-11 2014-09-16 Vicore Pharma Ab Use of angiotensin II agonists
DE102012004589A1 (de) 2012-03-09 2013-09-12 Forschungszentrum Jülich GmbH Agonisten des Angiotensin II AT2-Rezeptors zur Behandlung neurodegenerativer Erkrankungen
WO2016092329A1 (en) 2014-12-12 2016-06-16 Vicore Pharma Ab New methods and uses
WO2016107879A2 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Vicore Pharma Ab New use of angiotensin ii receptor agonists
WO2016139475A1 (en) 2015-03-02 2016-09-09 Vicore Pharma Ab Angiotensin ii receptor agonist for treating pulmonary fibrosis
WO2017221012A1 (en) 2016-06-21 2017-12-28 Vicore Pharma Ab Methods and compositions for preventing or reducing the risk of cancer treatment-related cardiotoxicity
GB201710906D0 (en) 2017-07-06 2017-08-23 Vicore Pharma Ab Compounds and methods for treating peripheral neuropathy

Also Published As

Publication number Publication date
US20230159467A1 (en) 2023-05-25
WO2021186185A1 (en) 2021-09-23
EP4121165A1 (en) 2023-01-25
BR112022018549A2 (pt) 2022-11-29
CL2022002540A1 (es) 2023-04-21
CA3175559A1 (en) 2021-09-23
IL296247A (en) 2022-11-01
KR20230004501A (ko) 2023-01-06
AU2021238939A1 (en) 2022-11-10
CN115605265A (zh) 2023-01-13
CO2022014673A2 (es) 2023-01-16
MX2022011613A (es) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230159467A1 (en) Novel compounds useful in the treatment and/or prevention of a disease, disorder or condition associated with angiotensin ii
EP2665707A1 (en) Mineralocorticoid receptor antagonists
WO2021053344A1 (en) New compounds
CA3189240A1 (en) Novel compounds for use in the treatment of diseases associated with angiotensin ii
KR20220141331A (ko) P2x3 조정제
GB2605148A (en) New compounds
CA3174437A1 (en) Imidazolyl thiopehene sulfonyl carbamates for use in the treatment of diseases associated with angiotensin ii
WO2022200785A1 (en) Selective angiotensin ii receptor ligands
KR20240035402A (ko) 신규의 선택적 안지오텐신 ii 화합물
JP2024511452A (ja) 選択的アンジオテンシンii受容体リガンド
US20240174657A1 (en) Selective angiotensin ii receptor ligands
EP4313977A1 (en) Selective angiotensin ii receptor ligands
CN117222624A (zh) 选择性血管紧张素ii受体配体
CA3039586A1 (en) 4,4a,5,7-tetrahydro-3h-furo[3,4-b]pyridinyl compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240315