JP2023518602A - 作業用歩道システムおよびその方法 - Google Patents

作業用歩道システムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023518602A
JP2023518602A JP2022558139A JP2022558139A JP2023518602A JP 2023518602 A JP2023518602 A JP 2023518602A JP 2022558139 A JP2022558139 A JP 2022558139A JP 2022558139 A JP2022558139 A JP 2022558139A JP 2023518602 A JP2023518602 A JP 2023518602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
height
gangway
adjustable
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022558139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021191152A5 (ja
Inventor
オペダル,ヤン,アーネ
ハーラン,カール,ダービッド
Original Assignee
マグレガー ノルウェー アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグレガー ノルウェー アクティーゼルスカブ filed Critical マグレガー ノルウェー アクティーゼルスカブ
Publication of JP2023518602A publication Critical patent/JP2023518602A/ja
Publication of JPWO2021191152A5 publication Critical patent/JPWO2021191152A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/14Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of ramps, gangways or outboard ladders ; Pilot lifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/16Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of lifts or hoists
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/30Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/12Arrangements for effecting simultaneous opening or closing of cage and landing doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D15/00Movable or portable bridges; Floating bridges
    • E01D15/24Bridges or similar structures, based on land or on a fixed structure and designed to give access to ships or other floating structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/20Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors
    • F03D13/25Arrangements for mounting or supporting wind motors; Masts or towers for wind motors specially adapted for offshore installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • B63B27/14Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of ramps, gangways or outboard ladders ; Pilot lifts
    • B63B2027/141Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers of ramps, gangways or outboard ladders ; Pilot lifts telescopically extendable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D80/00Details, components or accessories not provided for in groups F03D1/00 - F03D17/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

船舶と洋上風力タービンとの間で人員および/または機器が移動できるようにするための作業用歩道システムは、ギャングウェイシステムから半径方向にオフセットして配置されたエレベータシステムを備えている。エレベータシステムは、船舶のデッキ上に取り付け可能な第1のエレベータ端部を有する高さ調節可能な細長エレベータを備え、高さ調節可能なエレベータは、固定エレベータ部と、固定エレベータ部に高さ調節可能に連結された変位可能エレベータ部と、変位可能エレベータ部をエレベータの高さに沿って固定エレベータ部に対して変位させるように構成された駆動システムと、高さ調節可能なエレベータに移動可能に接続され、エレベータシステムとギャングウェイシステムの間のアクセスを可能にするためにギャングウェイと同じ高さになるまで上昇されるように構成されたエレベータかごと、高さ調節可能なエレベータのエレベータかごを移動させるように構成された昇降装置とを有している。【選択図】図1

Description

本発明は、船舶などの水上構造物のための作業用歩道(walk-to-work)システム、特に、底面固定式洋上風力タービンなどの洋上インフラにアクセスするための作業用歩道システムに関する。
船舶と底面固定式風力タービンなどの洋上風力タービンとの間で物品/設備および人員を輸送するために、作業用歩道が船舶上で用いられている。
従来の作業用歩道は、動き補償型洋上ギャングウェイ(可動式連絡橋)とエレベータシャフトを組み合わせて用い、エレベータシャフトは一定の高さを有し、ギャングウェイの一体化部分(integrated part)を形成する。あるいは、ギャングウェイを、一定の高さを持つ別のエレベータシャフトにアクセスできる別の台座に設置することもできる。エレベータは、船舶上の様々なデッキからギャングウェイの関連する高さまで、人や物品を移動させるために用いられる。ギャングウェイは、物品と人員が、船舶と風力タービンの関連する高さの間を移動する際に、それらを支えるために用いられる。
洋上底面固定式風力タービンの多くは、干潮と満潮の間の変化が大きい海域にあるため、ギャングウェイ、特に一定の高さを有するエレベータは、最低天文潮位に対して設計されねばならない。これは、海面と風力タービンの作業プラットフォームとの高低差が最大値であるときに、ギャングウェイとエレベータの両方が作業プラットフォームにアクセスできるようにするためである。従来は、単に、固定エレベータシャフトが十分高いことを保証することによりこれを解決してきた。
船舶と洋上風力タービンの間で人員と物品の移動を可能にするために作業用歩道を用いる、先行技術解決策の例は、以下の特許文献に開示されている。
特許文献1は、水上船舶と風力タービンタワーとの間のアクセスを可能にするリフトを備えた移送装置を開示している。リフトは、船舶に取り付け可能であり、プラットフォームとシャフトアセンブリとを備えている。プラットフォームは、リフトのシャフトアセンブリに沿って駆動可能であり、リフトは、構造体に対する船舶の動きを補償するように構成された動き補償装置を有している。特許文献1のリフトは、一定の高さを有し、プラットフォームと動き補償装置に一体化されている。
特許文献2は、洋上作業船舶用のタワー型梯子システムを開示している。このタワー型梯子システムは、メインフレームと、波浪補償搭乗装置と、波浪補償クレーン装置と、エレベータ装置とを有している。波浪補償搭乗ギャングウェイ装置と波浪補償クレーン装置は、メインフレームの外側に取り付けられ、メインフレームに接続されている。エレベータ装置は、一定の高さを有し、メインフレームに一体化されている。
特許文献3は、水上船舶と構造物との間のアクセスを可能にするためのリフトを開示している。このリフトは、船舶に取り付け可能であり、プラットフォームとリフトシャフトアセンブリとを有し、プラットフォームは、リフトシャフトアセンブリに沿って駆動可能である。リフトは、構造物に対する船舶の移動を補償するように構成された動き補償配置をさらに備えている。特許文献3のリフト/リフトシャフトは、一定の高さを有し、プラットフォームに一体化されている。
満潮時に船舶が風力タービンに対して稼働する場合、そのような従来設計の、即ち一定の高さを有するエレベータシャフトを備えた作業用歩道を用いることは、風力タービンブレードと船舶の最高点との間の衝突の危険性があるため、風力タービンの望ましくない運転停止をもたらす可能性がある。最高点は、たいていの場合、一定の高さを持つエレベータの最上点である。
米国特許出願公開第4473916号明細書 中国実用新案第208683061号明細書 国際公開第2012/069835号
したがって、上記先行技術による解決策のすべてに共通するのは、あらゆる種類の予見可能な潮流状態の間の、様々な種類の風力タービンに対する安全かつ費用効率のよい稼働を可能とし、しかも、望ましくない風力タービンの運転停止の頻度を低く抑えることができる作業用歩道システムの必要性である。したがって、本発明の目的は、あらゆる種類の予見可能な潮流の下で、および/または、タービンのブレードとの衝突の危険性を低下させるか皆無として、人員および/または物品の移送を可能にする作業用歩道システムを提供することにある。
本発明は、主請求項に記載され特徴付けられ、従属請求項は、本発明の他の特徴を記載している。
第1の態様において、本発明は、船舶やその他の種類の海洋構造物などの、第1の浮体式海洋構造物と、底面固定式洋上風力タービン、特に、風力タービンブレード掃引域の最下点と潮流の変化する海面との間の高さが変化する底面固定式風力タービン、またはその他の種類の海洋構造物などの第2の海洋構造物との間で、人員および/または機器の移動を可能とするのに適した作業用歩道システムに関するものである。
作業用歩道システムは、高さ調節可能な細長台座と、ギャングウェイとを有する、ギャングウェイシステムを備えている。高さ調節可能な細長台座は、船舶のデッキに取り付け可能な第1の端部を有する。例えば、台座は、オープンデッキおよび/またはクローズドデッキに取り付けることができる。さらに、台座は、船舶/海洋構造物の上部構造に一体化されてもよい。高さ調節可能な細長台座は、第1の台座部と、第1の台座部に高さ調節可能に連結された第2の台座部とを備え、即ち、台座は様々な高さに調整することができる。
ギャングウェイは、第1の細長台座端部から高さHgにおいて、高さ調節可能な細長台座に回転可能に連結され、ギャングウェイが高さ調節可能な細長台座の中心軸から長さLgだけ半径方向に延在するようにされている。ここで用いられるように、「半径方向に延在する」とは、高さ調節可能な細長台座の長手方向中心軸に直交あるいは少なくとも実質的に直交する方向に延在することを意味する。したがって、ギャングウェイは、台座の上端部(第2の端部)に回転可能に取り付けられ、台座が高さ調節されると、ギャングウェイの高さも結果的に調節されるようになっている。
作業用歩道システムは、ギャングウェイシステムに隣接するが、ギャングウェイシステムから距離を置いて半径方向にオフセットして配置されたエレベータシステムをさらに備え、即ち、エレベータシステムは、ギャングウェイから構造的に分離され、エレベータシステムのエレベータかごがギャングウェイの高さに上昇したとき、ギャングウェイがエレベータかごからアクセスできるようにギャングウェイの近くに配置されている。
エレベータシステムは、高さ調節可能な細長エレベータと、駆動システムと、エレベータかごと、昇降装置とを有している。
高さ調節可能な細長エレベータは、船舶のデッキに取り付け可能な第1のエレベータ端部を有する。高さ調節可能なエレベータシャフトは、固定エレベータ部と、エレベータを様々な高さに調節することを可能にするために固定エレベータ部に高さ調節可能に連結された変位可能エレベータ部とを有している。
駆動システムは、変位可能エレベータ部を、高さ調節可能な細長エレベータの長手方向中心軸に沿って、固定エレベータ部に対して変位させるように構成されている。駆動システムは、固定エレベータ部と変位可能エレベータ部との間の相対的な移動を可能にする任意のタイプのものであってよい。例えば、駆動システムは、ラック・ピニオン駆動であってもよいし、電動ウインチおよび対応するケーブルとプーリのセット、または、油圧シリンダ、または、電動アクチュエータを有していてもよい。
エレベータかごは、高さ調節可能なエレベータに移動可能に接続され、エレベータかごは、エレベータシステムとギャングウェイシステムの間のアクセスを可能にするためにギャングウェイと同じ高さまで上昇するように構成されている。
昇降装置は、高さ調節可能なエレベータのエレベータかごを移動させるように構成されている。例えば、昇降装置は、対応するケーブルを備えた電動ウインチであってもよく、別の代替案では、ラック・ピニオン昇降装置を有していてもよい。
作業用歩道システムの好ましい例示的実施形態において、固定エレベータ部および変位可能エレベータ部は、互いに伸縮自在に接続されたシャフトである。
別の好ましい例において、第1の台座部と第2の台座部は、互いに伸縮自在に接続されている。
別の好ましい例示的実施形態において、ギャングウェイは、第2の台座部に回転可能に連結され、好ましくはまた、平均直径Dgを有する第2の台座を完全に周回し、好ましくは円形である。例えば、ギャングウェイは、ギャングウェイと第2の台座部との間に取り付けられた電動スイベル/旋回機構によって、第2の台座部に回転可能に連結されてもよい。スイベルは、遠隔制御されても、および/または、ギャングウェイ上に配置された制御システムによって制御されてもよい。
別の好ましい例示的実施形態において、ギャングウェイシステムは、ギャングウェイの半径方向外側位置、例えば、ギャングウェイの半径方向最外側位置に接続されたブリッジをさらに含んでいる。
別の好ましい例示的実施形態において、ブリッジは、ギャングウェイに回動可能に接続され、回転軸は、台座の高さ方向と直交する方向に向けられている。
別の好ましい例示的実施形態において、ブリッジは、長さ調節可能であるように構成されている。
別の好ましい例示的実施形態において、長さ調節可能なブリッジは、互いに伸縮自在に接続された2つのブリッジ部を有し、これにより、相対的な変位を介して所望の長さ調節が達成される。
別の好ましい例示的実施形態において、作業用歩道システムは、ギャングウェイに対するブリッジの動き補償を可能にする動き補償制御システムをさらに備えている。動き補償制御システムは、細長台座および/または細長エレベータの高さ調節と、ギャングウェイの回転運動を可能にする回転機構/スイベル/旋回機構とに対して動き補償制御を行うように構成されてもよいことに留意されたい。
別の好ましい例示的実施形態において、ギャングウェイシステムは、アクセスプラットフォームをさらに備えている。好ましくは、アクセスプラットフォームは、ギャングウェイの半径方向外側位置に隣接して配置される。隣接という用語は、アクセスプラットフォームとギャングウェイとの間の人員/機器の安全な移動を可能にする位置として定義される。
別の好ましい例示的実施形態において、アクセスプラットフォームは、支持構造を介して細長台座に支持され、アクセスプラットフォームは、ギャングウェイの近傍または同じ高さHに配置される。支持構造は、好ましくは、ギャングウェイの下方の第2の台座を少なくとも部分的に周回するカラーと、カラーからアクセスプラットフォームの基部の下側まで延在する半径方向延在フレームワークとを備えている。カラーは、第2の台座に回転可能に取り付けられてもよいし、固定されてもよい。
別の好ましい例示的実施形態において、ギャングウェイシステムは、ギャングウェイがアクセスプラットフォームから独立して回転することができるように構成されており、例えば、電動スイベル/旋回機構を備えた上述の構成を参照されたい。
別の好ましい例示的実施形態において、安全フェンスがアクセスプラットフォーム上に配置され、安全フェンスは、欄干(railings)などの一組の軌道(tracks)を介してギャングウェイの安全バリアに移動可能に接続され、これにより、ギャングウェイの回転角度にかかわらず、アクセスプラットフォームとギャングウェイとの間の人員および/または機器の安全な移動が可能となる。安全バリアと安全フェンスの両方は、好ましくは、許容される気象条件において、ギャングウェイ上に下ろされた人員/物品/機器が落下することを防止する高さを有する。
別の好ましい例示的実施形態において、ギャングウェイシステムは、アクセスプラットフォームをさらに備え、乗り場(landing)ドアが、アクセスプラットフォームに、好ましくはギャングウェイから遠位の、アクセスプラットフォームの一側に、垂直に取り付けられる。乗り場ドアは、好ましくは、エレベータかごをアクセスプラットフォームの高さまで上昇させたときに、エレベータかごのドアと平行になり、かつ、位置合わせされる。
別の好ましい例示的実施形態において、乗り場ドアは、エレベータかごに対してインターロック(連動)するように構成されている。エレベータかごとギャングウェイとの間の相対的な偏位は、エレベータかごとギャングウェイとの間を移動することが安全であるように予め決定されていることに留意されたい。このように、ギャングウェイとギャングウェイの高さまで上昇したエレベータかごは、オフセットによって分離され、それらの間での人員および機器の安全な移動を可能とする。
別の好ましい例示的実施形態において、変位可能エレベータ部は、ガイドレールを介して固定エレベータ部に移動可能に接続される。好ましくは、一組のガイドレールが固定エレベータ部に取り付けられ、別の一組のガイドレールが変位可能エレベータ部に取り付けられる。エレベータかごは、エレベータが少なくとも一組のガイドレールに常に接触するように、エレベータかごに回転可能に取り付けられたホイールを介して、ガイドレールに移動可能に接続される。
別の好ましい例示的実施形態において、船舶は、船体と、デッキと、デッキ上に配置された上部構造と、作業用歩道システムとを備え、作業用歩道システムは、デッキ、例えば船舶のオープンデッキおよび/またはクローズドデッキに連結される。
別の好ましい例示的実施形態において、高さ調節可能な細長エレベータは、その最小高さが船舶の上部構造の最高点よりも低くなるように構成されている。
別の好ましい例示的実施形態において、高さ調節可能な細長台座は、船舶の上部構造に少なくとも部分的に一体化されている。
別の好ましい例示的実施形態において、船舶は複数のデッキを有し、固定エレベータ部は、船舶の複数のデッキのうちの1つ以上に固定されている。
第2の態様において、本発明は、添付の請求項に定義された本発明による作業用歩道システムを有する第1の浮体式海洋構造物と、サービスプラットフォームを有する第2の海洋構造物の間で、人員および/または機器を移送する方法に関し、本方法は、
A.第1の浮体式海洋構造物を第2の海洋構造物に対して安定化させるステップと、
B.高さ調節可能な細長い台座を、高さ調節可能な細長台座のギャングウェイと第2の海洋構造物のサービスプラットフォームの間の人員および/または機器のアクセスを可能にする高さに調節することによって、ギャングウェイシステムをサービスプラットフォームに接触、または、ほぼ接触、例えば、隣接させるステップと、
C.第1の海洋構造物と第2の海洋構造物の間の相対的な移動を補償する動き補償制御システムの使用によって、接触またはほぼ接触を維持するステップであって、
前記動き補償制御システムは、少なくとも、
-高さ方向と直交する回転軸のまわりの方向における動き補償を確保するための、ギャングウェイとブリッジの間のピボットポイント、
-台座の高さを制御する機構/装置、
-エレベータの高さを制御する機構/装置、ならびに、
-台座のまわりのギャングウェイの回転を制御するスイベル/旋回機構などの機構/装置、に対して動作的に連結されているものであるステップと、
D.高さ調節可能な細長エレベータを、エレベータかごをギャングウェイと同じ高さまで上昇させることが可能な高さに調節するステップと、
E.人員および/または機器を有するエレベータかごを、細長エレベータ上の初期位置からギャングウェイと同じ高さまで上昇させるステップと、
F.人員および/または機器を、エレベータシステムおよびギャングウェイシステムを介して、第1の浮体式海洋構造物と第2の海洋構造物のサービスプラットフォームとの間で移送するステップと、を有している。
好ましい例示的実施形態において、第1の海洋構造物は、船舶、好ましくは上述したような船舶である。
別の好ましい例示的実施形態において、第2の海洋構造物は、底面固定式洋上タービンなどの洋上風力タービンである。
別の好ましい例示的実施形態において、ステップBは、長さ調節可能なブリッジの使用によって、ギャングウェイシステムをサービスプラットフォームに接触またはほぼ接触させることをさらに有し、長さ調節可能なブリッジの一端は、ギャングウェイの半径方向外側位置に旋回可能に接続されている。したがって、接触またはほぼ接触は、ブリッジの他端がサービスプラットフォームに対して所望の高さ位置になるまでブリッジを旋回させることによって達成される。
別の好ましい例示的実施形態において、ステップCは、さらに、第1の浮体海洋構造物と第2の海洋構造物との間の相対的な移動を補償することを有し、
前記補償は、
-高さ調節可能な細長台座に対してギャングウェイを回転させ、および/または
-高さ調節可能な細長台座の高さを調節し、および/または
-ギャングウェイが長さ調節可能なブリッジを有する場合、長さ調節可能なブリッジの長さを調節することによって、行われる。
別の好ましい例示的実施形態において、ギャングウェイシステムは、アクセスプラットフォームをさらに備え、アクセスプラットフォームは、アクセスプラットフォームがギャングウェイの半径方向外側位置に隣接して配置されるように細長台座に支持されている。ステップDは、アクセスプラットフォームに隣接するギャングウェイと同じ高さHgまでエレベータかごを上昇させることを可能にするために高さ調節可能なエレベータの高さを調節することをさらに含んでいる。
水上船舶の横方向に搭載され、洋上風力タービンに対して稼働する、本発明の第1の実施形態による作業用歩道システムを概略的に示す図である。 下方および上方位置にある図1の作業用歩道システムを概略的に示す図であり、下方位置(詳細図)および上方位置(輪郭図)にある作業用歩道システムの側面図である。 下方および上方位置にある図1の作業用歩道システムを概略的に示す図であり、下方位置(詳細図)および上方位置(輪郭図)にある作業用歩道システムの斜視図である。 本発明の作業用歩道システムの一部を構成する高さ調節可能なエレベータの詳細斜視図であり、上方位置にある伸縮自在エレベータを示す図である。 本発明の作業用歩道システムの一部を構成する高さ調節可能なエレベータの詳細斜視図であり、下方位置にある伸縮自在エレベータを示す図である。 図3Aおよび図3Bの高さ調節可能なエレベータの詳細形状を示す図であり、下方位置(詳細図)および上方位置(輪郭図)にある高さ調節可能なエレベータの側面を示す図である。 図3Aおよび図3Bの高さ調節可能なエレベータの詳細形状を示す図であり、下方位置(詳細図)および上方位置(輪郭図)にある高さ調節可能なエレベータを正面から示す図である。 図3Aおよび図3Bの高さ調節可能なエレベータの詳細形状を示す図であり、下方位置(詳細図)および上方位置(輪郭図)にある高さ調節可能なエレベータを後方から示す図である。 本発明の第1の実施形態による作業用歩道システムの斜視図であり、手すりを有するアクセスプラットフォームを備えた作業用歩道システムを示す図である。 本発明の第1の実施形態による作業用歩道システムの上面図であり、アクセスプラットフォームおよびアクセスプラットフォームから独立して回転するギャングウェイシステムのギャングウェイの上面図である。 船舶の横方向に取り付けられ、洋上風力タービンに対して稼働する、本発明の第2の実施形態による作業用歩道システムを概略的に示す図であり、低上昇位置にある作業用歩道システムの高さ調節可能なエレベータを示す図である。 船舶の横方向に取り付けられ、洋上風力タービンに対して稼働する、本発明の第2の実施形態による作業用歩道システムを概略的に示す図であり、高上昇位置にある作業用歩道システムを示す図である。 船舶の横方向に取り付けられ、洋上風力タービンに対して稼働する、本発明の第3の実施形態による作業用歩道システムを概略的に示す図であり、低上昇位置にある作業用歩道システムの高さ調節可能なエレベータを示す図である。 船舶の横方向に取り付けられ、洋上風力タービンに対して稼働する、本発明の第3の実施形態による作業用歩道システムを概略的に示す図であり、高上昇位置にある高さ調節可能なエレベータを示す図である。 船舶の横方向に取り付けられ、洋上風力タービンに対して稼働する、本発明の第4の実施形態による作業用歩道システムを概略的に示す図であり、高上昇位置にある作業用歩道システムの高さ調節可能なエレベータを示す図である。 船舶の横方向に取り付けられ、洋上風力タービンに対して稼働する、本発明の第4の実施形態による作業用歩道システムを概略的に示す図であり、低上昇位置にある高さ調節可能なエレベータを示す図である。 船舶の横方向に取り付けられ、洋上風力タービンに対して稼働する、本発明の第5の実施形態による作業用歩道システムを概略的に示す図であり、高上昇位置にある作業用歩道システムの高さ調節可能なエレベータを示す図である。 船舶の横方向に取り付けられ、洋上風力タービンに対して稼働する、本発明の第5の実施形態による作業用歩道システムを概略的に示す図であり、低上昇位置にある高さ調節可能なエレベータを示す図である。
以下では、本発明の具体的な例示的実施形態について、図面を参照しながらより詳細に説明する。ただし、本発明は、本明細書に含まれる例示的実施形態および図示に限定されるものではない。本発明は、実施形態の一部および異なる実施形態の要素の組み合わせを有する、実施形態の変更形態を有することを特に意図している。いかなる実施化の開発においても、あらゆるエンジニアリングまたは設計プロジェクトにおけるように、システムおよび/またはビジネス関連の制約への準拠など、開発者の特定の目標を達成するために特定の決定がなされなければならないことを理解されたい。さらに、そのような開発努力は、複雑で時間がかかるかもしれないが、それにもかかわらず、本開示の恩恵に預かる当業者にとっては、設計、製作、および製造のルーチン業務であろうことを理解されたい。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る作業用歩道システム1を示す図である。
図1において、本発明の第1の実施形態の作業用歩道システム1は、船舶300の横方向に取り付けられ、船舶300と、洋上風力タービン設備400などの洋上構造物の関連位置、例えばサービスプラットフォーム410との間のアクセスを可能にする。したがって、作業用歩道システム1が船舶300の横方向に取り付けられている場合、船舶300と洋上構造物の関連位置との間のアクセス通路の方向は、船舶の長手方向に対して主に垂直または斜めである。あるいは、作業用歩道システム1は、船舶300上の異なる方向、例えば、船舶の長手方向、またはその他の方向に取り付けられてもよい。
作業用歩道システム1は、ギャングウェイシステム200と、ギャングウェイシステム200から構造的に独立して配置されたエレベータシステム100を有している。
ギャングウェイシステム200は、人員および/または機器が船舶300から風力タービン400の特定の高さ、例えば、風力タービンタワー420に取り付けられたサービスプラットフォーム410の高さに移動する際に人員および/または機器を支持するために用いられる。
エレベータシステム100は、人員および/または機器が、船舶300のオープンデッキ310およびクローズドデッキ320などの1つ以上のデッキから、ギャングウェイシステム200のギャングウェイ210の高さなどの、ギャングウェイシステム200の所望の高さまで移動することを可能にする。
風力タービン400にアクセスした人員は、風力タービン400のメンテナンス、修理、サービス提供、またはその他の種類の業務などの、業務を実行することができる。
エレベータシステム100は、高さ調節可能なエレベータ110と、高さ調節可能なエレベータ100に移動可能に接続されたエレベータかご130と、を備えている。図1~図6Aおよび図6Bに示すように、高さ調節可能なエレベータ110は、図7Aおよび図7B~図9Aおよび図9Bに示すように、伸縮自在エレベータシャフトや、その他の種類の高さ調節可能なエレベータであってもよい。
図2Aおよび図2Bは、2つの異なる上昇位置、即ち、黒実線で示される後退/低上昇位置、および、作業用歩道システム1の主要輪郭のみを示す黒実線で示される伸長/高上昇位置にある、第1の実施形態の作業用歩道システム1を示す図である。
エレベータかご130は、伸縮自在エレベータシャフト110とギャングウェイシステム200との間のアクセスを可能にするために、ギャングウェイ210と同じ高さに上昇するように構成されている。エレベータシステム100は、エレベータかご130を伸縮自在エレベータシャフト110に沿って移動させるように構成された昇降装置150をさらに備えている。
図3Aおよび図3Bは、図1に示した第1の実施形態の高さ調節可能なエレベータ110が伸縮自在エレベータシャフトである場合の高さ調節可能なエレベータ110の詳細図である。本発明の作業用歩道システム1の一部を構成する伸縮自在エレベータシャフト110は、洋上で使用される従来の人員・物品用伸縮自在エレベータシャフトであってもよい。
高さ調節可能なエレベータ110は、細長く、オープンデッキ310やクローズドデッキ320などの船舶300のデッキに取り付けられる固定エレベータ部111と、細長く、固定エレベータ部111に対して高さ調節可能である、変位可能エレベータ部112と、エレベータかご130とを有している。したがって、エレベータ110は、図3Aに示されるような高い位置に、また、図3Bに示されるような低い位置に上昇させることができる。
図4A、図4Bおよび図4Cは、エレベータが船舶300のデッキ310、320に取り付けられたときの第1の実施形態の伸縮自在エレベータシャフト110の更なる詳細の側面図(図4A)および正面図(図4B、図4C)を提供し、後退/低上昇位置は黒実線で、伸長位置は黒点線で示している。尚、伸長/高位置の図示は、伸縮自在エレベータシャフト110の主要輪郭を示すのみである。
固定エレベータ部111は、予め定められた高さを有する垂直構造物である。尚、「垂直」という用語は、厳密な数学的意味においてではなく、実質的に垂直であると解釈されるべきであり、即ち、垂直軸からの偏差、例えば±5度の偏差が可能である。図3Aおよび図3Bに示すように、固定エレベータ部111は、長方形の形状を有していてもよい。高さ調節可能なエレベータ110の第1のエレベータ端部113は、船舶300にしっかりと取り付けられ、第2のエレベータ端部114は、第1のエレベータ端部113の垂直方向上方に位置する。原則として、固定エレベータ部111は、どのような形状を有していてもよい。
固定エレベータ部111は、図1に示すように、船舶300、例えば、オープンデッキ310に取り付けられる。固定エレベータ部111は、図1に示すように、船舶300のオープンデッキ310上に自立していてもよい。あるいは、またはさらに、固定エレベータ部111は、船舶300のオープンデッキ310の上部構造(図示せず)に完全にまたは部分的に一体化することもできる。あるいは、またはさらに、固定エレベータ部111は、図2Aおよび図2Bに示すように、船舶300の1つ以上のクローズドデッキ320に一体化されてもよい。
1つ以上のクローズドデッキ320および/または船舶の上部構造に一体化された固定エレベータ部111を有する第1の実施形態の有利な効果は、オープンデッキ310上のエレベータ100の設置面積を減らすかまたはなくし、これにより船舶300の上部構造に対して利用可能なデッキ空間をより多く残すということである。
固定エレベータ部111は、予め定められた一定の高さHspを有し、通常は、Hspは10~25メートル程度である。一般に、何らかのタービン停止の理由となる可能性を最小にするために、船舶上部構造の最高点を超える高さを有してはならない。固定エレベータ部111の幅Wspは、エレベータかご130の大きさにより高さ調節可能なエレベータ110に必要なスペース、および、構造的荷重を担うために必要な断面に基づいて、予め決定される。通常は、高さ調節可能なエレベータ110の設置面積は、船舶上の利用可能な空きデッキスペースを最大限に確保するために最小化される。
固定エレベータ部111は、好ましくは、関連する洋上風力タービンの運転において重い荷重の昇降を可能にする材料で製造される。例えば、固定部110は、任意の種類の高強度構造金属材料、好ましくは溶接可能な構造用鋼、通常は高強度または超高強度鋼で製造することができ、また、適切な場合には鋳造および鍛造部品を使用することもできる。
図3Aおよび図3Bに最もよく示されているような第1の実施形態の特定の構成において、変位可能エレベータ部112は、複数組のダブルガイドレール140a,140bを介して固定エレベータ部111に移動可能に接続された実質的に垂直なフレームまたはマストである。複数組のダブルガイドレールのうちの1つ140aが固定エレベータ部111に沿って取り付けられ、複数組のダブルガイドレールの別の1つ140bが変位可能エレベータ部112に垂直方向に取り付けられる。また、変位可能エレベータ部112を固定エレベータ部111に移動可動に接続するために、他の手段を用いてもよい。
尚、以下では、垂直は、静止した海に対して垂直な方向として言及される。
さらに、図3A、図3Bならびに図4A~図4Cにおいて、駆動システム160が、変位可能エレベータ部112に接続されて示されている。駆動システム160は、固定エレベータ部111に対する変位可能エレベータ部112の高さを調節するために用いられる。図3A、図3Bならびに図4A~図4Cにおいて、駆動システム160は、ラック・ピニオン駆動システムである。しかし、駆動システム160は、固定エレベータ部111と変位可能エレベータ部120との間の相対的な移動を可能にするいかなる種類のものであってよい。他の例としては、電動ウインチと対応するケーブルとプーリのセット、または、油圧シリンダ、または、電動アクチュエータが挙げられる。
図3A、図3Bならびに図4A~図4Cに最もよく示されているように、エレベータかご130は、例えばエレベータに取り付けられた複数組のダブルホイール170a,170bを介して、複数組のダブルガイドレール140a,140bに移動可能に接続されてもよい。エレベータかご130は、変位可能エレベータ部112が固定エレベータ部111に対して伸長されたとき、エレベータかご130が少なくとも一組のガイドレール140a,140bに常に接触するように構成されている。
複数組のダブルガイドレール140a,140bに沿ったエレベータかご130の垂直移動を可能にするために、エレベータかご130は、第1の実施形態において、昇降装置150に動作的に接続されている。図3A、図3Bならびに図4A~図4Cにおいて、昇降装置は、対応するケーブル151およびプーリ152を備えた電動ウインチとして示されている。別の代替案として、ラック・ピニオン昇降装置を挙げることもできる。
変位可能エレベータ部112は、予め定められた高さHtpおよび幅Wtpを有する。高さHtpは、高さHspと当該特定の船舶に必要な最大アクセス高さから定められ、通常は、Htpは約4m~20mである。しかし、これは、稼働する予定の実際の風力タービン現場の実際の設計パラメータに基づいて船舶ごとに変化する。HspとHtpの合計は、ギャングウェイシステム200が上位置にあるときにエレベータシステム100を運転するのに十分な高さを与えなければならない。変位可能エレベータ部112の幅Wtpは、エレベータかご130のサイズ、および、構造的荷重を担うために必要な断面に基づいて、予め決定される。通常、Wtpは、固定エレベータ部111の幅Wspが大きすぎないように最小化される。
変位可能エレベータ部112は、好ましくは、重い荷重を昇降させるのに耐えることができ、洋上での使用に適した材料で製造される。例えば、変位可能エレベータ部112は、任意の種類の高強度構造金属材料、好ましくは溶接可能な構造用鋼、通常高強度または超高強度鋼で製造することができる。適切な場合には鋳造および鍛造部品を使用することもできる。
作業用歩道システム1の有利な面は、エレベータシステム100が高さ調節可能であることにある。エレベータシステム100の高さを低くすることは、満潮状態のときに作業用歩道システム1を風力タービン400に対して稼働させる場合に有利であり、エレベータシステム100の高さを高くすることは、干潮状態のときに有利である。
特に、高さ調節可能なエレベータ110の最高点、したがってエレベータシステム100の最高点も、有益に最小高さHEminに高さ調節することができ、ここでHEminは、例えば最高天文潮位条件における、海面と高さ調節可能なエレベータ110の最高点の間の垂直高さを表す。先行技術ではエレベータが一定の高さを有するのに対し、本発明によって達成されるHEminは、エレベータ110が高さ調節可能であるという事実により、同様の最高潮位条件において先行技術からの従来設計によって達成されるものよりも有益に小さい。
殆どの場合、高さ調節可能なエレベータ110の最高点は、船舶300の最高点でもあるため、先行技術の解決策において達成される高さよりも小さい最小高さHEminまで高さ調節可能なエレベータを後退させることを可能にすることは、特に最高潮位条件において、ブレード掃引領域ABSAにおける風力タービンブレードとの衝突リスクを低減することにおいて有益である。結果として、この特定のエレベータシステム100は、船舶300が風力タービンに対して稼働するときに風力タービンを停止させなければならないリスクを低減することに貢献する。その結果、エネルギー生産における損失によって引き起こされるコストも回避される。
本発明のエレベータシステム100の別の利点は、エレベータかご130が、高さ調節可能なエレベータ110に沿った任意の高さに上昇できることである。したがって、エレベータかご130は、特定の高さの特定の床面高さに上昇されることに限定されない。これにより、エレベータかご130を、ギャングウェイ200の任意の高さに上昇させて、ギャングウェイ210への直接的なアクセス、または、以下でさらに説明するようにプラットフォームが用いられる場合には、アクセスプラットフォーム240を介したアクセスを提供することができる。このことは、先行技術の従来設計と比較して、作業用歩道システム1の稼働フレキシビリティを有益に向上させる。
このようなエレベータシステム100の運転の成功を可能にするために、ここでは、ギャングウェイシステム200を、エレベータシステム100から構造的に独立させている。この独立構成は、ギャングウェイシステム200の存在に関連するエレベータシステム100の設計の制限を効果的に低減し、または取り除くことさえできる。例えば、伸縮自在エレベータ110などの高さ調節可能なエレベータは、エレベータシステムがギャングウェイシステム200の構造的一体部分である従来の作業用歩道システム1では、技術的に困難であり、不可能でさえある。
図5Aおよび図5Bは、第1の実施形態のギャングウェイシステム200およびエレベータシステム100の詳細な斜視図(図5A)および上面図(図5B)である。図5Aに示す矢印は、作業用歩道システム1の主要要素の可能な移動を示すものである。
上述したように、ギャングウェイシステム200は、船舶300に搭載され、伸縮自在エレベータ100とは構造的に独立している。第1の実施形態のギャングウェイシステム200は、オープンデッキ310上に自立型ユニットとして、および/または、1つ以上のクローズドデッキ320に一体型ユニットとして取り付けられてもよい。
ギャングウェイシステム200は、高さ調節可能な細長台座220と、ギャングウェイ210とを有している。ギャングウェイシステム200は、従来の洋上ギャングウェイシステムであってもよい。ギャングウェイシステム200は、第1の実施形態において、図1、図2Aおよび図2B、図5Aおよび図5B~図9Aおよび図9Bに示すような伸縮自在ブリッジなど、長さ調節可能(図5Aの矢印参照)であってもよいブリッジ230をさらに有していてもよい。
第1の実施形態の調節可能な細長台座220は、図1、図2Aおよび図2B、図5Aおよび図5Bならびに図6Aおよび図6Bに外側台座部として示される第1の台座部220aと、図1、図2Aおよび図2B、図5Aおよび図5Bならびに図6Aおよび図6Bに内側台座部として示される第2の台座部220bと、を有する。第2の台座部220bは、通常、第1の台座部220aに連結され、これにより、第2の台座部220bは、第1の台座部220aに対して垂直方向に移動可能となる(図5Aにおける矢印参照)。台座部220の一端は、例えば溶接によって船舶300に固定される。
第1の実施形態におけるギャングウェイ210は、好ましくは、第2の台座部220bに連結され、この連結は、例えば電動スイベル/旋回機構を介して、ギャングウェイ210が垂直軸(図5Aの矢印参照)の周りを回転し得るものであることが好ましい。図5Bは、ギャングウェイ210が内側台座部220bを部分的に周回している有利な例を示す。
ギャングウェイ210が回転可能である場合、第1の実施形態におけるブリッジ230は、ブリッジがギャングウェイ210に接続されているため回転可能とすることができる。したがって、ギャングウェイ210の回転は、ブリッジ230の対応する回転をもたらすことになる。
あるいは、ブリッジ230は、ギャングウェイ210とブリッジ230の独立した回転が達成されるように、第2の台座部220bに回転可能に連結されてもよい。
第1の実施形態におけるさらに別の構成において、ギャングウェイシステム200は、図2Aおよび図2B、図5Aおよび図5Bならびに図6Aおよび図6Bに描かれているように、アクセスプラットフォーム240を有していてもよい。ギャングウェイシステム200は、アクセスプラットフォーム240がギャングウェイ210と同じ垂直レベルまたはそれに近いレベルに配置されるがギャングウェイ210とともに回転しないように構成されている。アクセスプラットフォーム240とギャングウェイ210は、同じ垂直高さにあり、台座220に取り付けられている。さらに、アクセスプラットフォーム240は、図5Bに最もよく示されているように、ギャングウェイ210に隣接して配置され、これにより、人員および/または機器がギャングウェイ210とアクセスプラットフォーム240との間で安全に移動することを可能とする。
この実施形態におけるギャングウェイ210がアクセスプラットフォーム240から独立して回転することを可能にするために、後者は、支持構造250を用いて、台座220に、好ましくは内側台座部220bに連結されてもよい。特に、図5Aを参照すると、そのような支持構造250は、ギャングウェイ210の下方の内側台座部220bを少なくとも部分的に周回するカラー251と、カラー251からアクセスプラットフォーム240の基部の下側まで延在する半径方向延在フレームワークとを有していてもよい。カラー251は、内側台座部220bに回転可能に取り付けられてもよいし、固定されてもよい。
この実施形態におけるアクセスプラットフォーム240は、図5Bに最もよく示されているように、長方形の形状を有していてもよい。しかし、人員および/または機器の上述した移送を可能にする任意の形状が実現可能である。
乗り場ドア260は、この実施形態において、ギャングウェイ210から遠位の、アクセスプラットフォーム240の一側に垂直に取り付けられてもよい。エレベータドアは、アクセスプラットフォーム240の全幅またはその一部に沿って取り付けられてもよい。
意図された安全基準を満たすために、この実施形態における乗り場ドア260は、好ましくは、エレベータかごドア131に対してインターロックされ、乗り場ドア260とエレベータかごドア131が、適用されるエレベータ安全基準にしたがって、垂直方向に位置合わせされていないとき、アクセスプラットフォーム240へのドアの開放を妨げる。通常、20cm以上のずれが、ドア260,131の開放を妨げるが、これは適用される基準によって異なる場合がある。鍵などの特殊な工具を使用することにより、任意の位置におけるドアの緊急操作が可能である。
図5Bに示すように、この実施形態における乗り場ドア260は、図1および図2Aにも示すように、エレベータかご130をアクセスプラットフォーム240の高さに上昇させたときに、エレベータかご130のドア131と平行になり、かつ、位置合わせされる。これにより、人員および/または機器がアクセスプラットフォーム240を介してギャングウェイ210に安全にアクセスすることが可能となる。
この実施形態におけるアクセスプラットフォーム240は、エレベータかご130とギャングウェイ210との間の人員および/または機器の安全な移動を確保するための安全フェンス270をさらに有していてもよい。図5Bに最もよく示されているように、安全フェンス270は、ギャングウェイ210の安全バリア280に一組の軌道を介して移動可能に接続されてもよく、これにより、アクセスプラットフォーム240に対するギャングウェイ210の回転位置にかかわらず、ギャングウェイ210およびアクセスプラットフォーム240によってカバーされる表面領域が、人員および/または機器が移動するために常に安全に確保される。
ギャングウェイシステム200およびエレベータシステム100の運転は、この実施形態において、制御システム(図示せず)によって別々にまたは一緒に制御されてもよく、例えば、これらは別々のまたは組み合わせたプログラマブルロジックコントローラ(PLC)または産業用コンピュータ(IPC)によって制御されてもよい。
通常運転時には、高さ調節可能なエレベータ110のエレベータかご130は、機械的インターロックなどのインターロック手段を介してギャングウェイ210にインターロックされてもよく、あるいは、アクセスプラットフォーム240が用いられている場合には、そのプラットフォームにインターロックされる。これにより、エレベータかご130の床とギャングウェイ210の床は、これらが互いにインターロックされている場合、常に船舶300のデッキより上の同じ高さにあることが可能となる。
ギャングウェイ210に対する変位可能エレベータ部112およびエレベータかご130の高さ調節および位置合わせは、この実施形態において、ギャングウェイ210(または、使用されている場合にはアクセスプラットフォーム240)や変位可能エレベータ部112に設けられた位置エンコーダを用いることにより、および/または、例えばPLCまたはIPCにおけるインターロックにおいて、達成されてもよい。任意選択的に、ギャングウェイ210に対する(または、使用されている場合にはアクセスプラットフォーム240に対する)変位可能エレベータ部112およびエレベータかご130の正確な位置を確認するために、近接センサが使用されてもよい。あるいは、変位可能エレベータ部112の高さ調節、エレベータかご130の高さ調節、およびギャングウェイ210(および使用されている場合にはアクセスプラットフォーム240)の高さ調節の間の位置合わせを確保するために、レーザ、LiDAR、機械式スイッチ、光学式マシンビジョンなどの任意のセンサを用いてもよい。あるいは、オペレータが、エレベータかご130とギャングウェイ210またはアクセスプラットフォーム240との間のインターロックを無効化し、それぞれの高さを独立して調節してもよい。
図6Aおよび図6Bは、固定エレベータ部111と変位可能エレベータ部112を除いて、第1の実施形態と同様な、本発明の第2の実施形態を示す図である。第2の実施形態において、固定エレベータ部111は、船舶300のオープンデッキ310上に互いに距離を置いて静止して取り付けられた2つの第1の支持手段180と、2つの中空で細長い第1のシリンダ181とを有している。第1のシリンダ181は、第1の支持手段180上に垂直に取り付けられている。
さらに、この第2の実施形態において、変位可能エレベータ部112は、2つの細長い第2のシリンダ182を有している。各第2のシリンダ182は、第1の支持手段181から遠位の端部において第1のシリンダ181の一方に高さ調節可能に連結、即ち伸縮自在に連結される。各第2のシリンダ182の他端は、細長いエレベータマスト185を支持する第2の支持手段183に接続されている。
第2の実施形態のエレベータかご130(図6には図示せず)は、エレベータシャフト185のハウジングに一体化されている。エレベータマスト185は複数の床184を備え、所定の床184をギャングウェイ210の高さまで上昇させてその高さに揃えたとき、人員および/または機器がエレベータかご130とギャングウェイ210との間で移動できるようにしてもよい。
第2の実施形態のエレベータかご130(図示せず)は、変位可能エレベータ部112のエレベータマスト185のハウジングに一体化される。したがって、エレベータかご130は、昇降装置150によってエレベータマスト185内で上昇させることができる。あるいは、またはさらに、エレベータかご130がエレベータマスト185に対して静止している場合であっても、変位可能エレベータ部112を固定エレベータ部111に対して上昇させることによって、エレベータかごも上昇させることができる。この構成によれば、エレベータシステム100とギャングウェイシステム200との間のアクセスを可能にするために、エレベータかごをギャングウェイ210と同じ高さまで上昇させることができる。
第2の実施形態において、変位可能エレベータ部112は、例えばラック・ピニオン、昇降ウインチ、油圧シリンダなどの駆動システム160(図示せず)によって、固定エレベータ部111に対して高さ調節される。
図6Aは、後退/低上昇位置にある、第2の実施形態の高さ調節可能なエレベータ110を示し、図6Bは、伸長/高上昇位置にある、第2の実施形態の高さ調節可能なエレベータ110を示している。尚、図6Aおよび図6Bは、エレベータかご130の床がギャングウェイ210と位置が合致しているときの状況を示していないことに留意されたい。
図7Aおよび図7Bは、固定エレベータ部111および変位可能エレベータ部112を除いて第1の実施形態と同様な、本発明の第3の実施形態を示す図である。第3の実施形態において、固定エレベータ部111は、船舶300の複数のデッキ310,320を貫通して延在するチャネルであり、変位可能エレベータ部112は、複数のデッキを貫通してチャネルに高さ調節可能に連結される細長いエレベータマスト185である。
第3の実施形態のエレベータかご130(図示せず)は、変位可能エレベータ部112、即ち細長いエレベータマストに一体化されている。したがって、エレベータかご130は、昇降装置150(図示せず)等によって変位可能エレベータ部112内で上昇させることができる。あるいは、またはさらに、エレベータかご130が変位可能エレベータ部112に対して静止していても、変位可能エレベータ部112、即ちエレベータマストを固定エレベータ部111に対して上昇させることによって、エレベータかごも上昇させることができる。この構成によれば、エレベータシステム100とギャングウェイシステム200との間のアクセスを可能にするために、エレベータかご130をギャングウェイ210と同じ高さまで上昇させることができる。
エレベータマストは、複数の床184を備え、所定の床を上昇させてギャングウェイ210の高さに揃えたとき、エレベータかご130とギャングウェイ210との間で人員および/または機器が移動できるようにしてもよい。
第2の実施形態において、変位可能エレベータ部112は、例えばラック・ピニオン、昇降ウインチ、油圧シリンダなどの駆動システム160(図示せず)によって、固定エレベータ部111に対して高さ調節される。
図7Aは、後退/低上昇位置にある、第3の実施形態の高さ調節可能なエレベータ110を示し、図7Bは、伸長/高上昇位置にある、第3の実施形態の高さ調節可能なエレベータ110を示している。
図8Aおよび図8Bは、固定エレベータ部111と変位可能エレベータ部112を除いて、第1の実施形態と同様な、本発明の第4の実施形態を示す図である。
第4の実施形態において、高さ調節可能なエレベータ110は、細長いエレベータマストである。固定エレベータ部111は、船舶300のデッキ310上に取り付けられたエレベータマスト185の下部であり、あるいはまたはさらに、第4の実施形態の固定エレベータ部111は、1つ以上のクローズデッキ320に一体化されてもよい。
さらに、第4の実施形態の変位可能エレベータ部112は、前記エレベータマスト185の上部であり、上部は、エレベータマスト185の下部に対して回動可能に連結され、これにより下部に対して高さ調節可能である。上部は、回動システム、即ち、駆動システム160によって回動されてもよい。回動システムは、高さ調節可能なエレベータ110の高さが減少するように、あるいは、高さ調節可能なエレベータ110の高さが増加するように、変位可能エレベータ部112(上部)を固定エレベータ部111(下部)に対して変位させてもよい。図8Aは、上部が下部の上の高位置(点線で示す)から下部の側面の低位置(実線で示す)に回動することを示している。
第4の実施形態のエレベータかご130(図示せず)は、エレベータシャフト内、即ち細長いエレベータマスト110、185の下部と上部の内部に一体化されている。したがって、上部が高位置にあるときにエレベータシャフトの下部と上部との間でエレベータかごを上昇させる手段(図示せず)と組み合わせた昇降装置150(図示せず)等によって、高さ調節可能なエレベータ110内部でエレベータかご130を上昇させることができる。
エレベータかご130を下部と上部の間で上昇させるための手段は、一組のガイドレール(図示せず)などを有することができる。エレベータマスト185、110の下部と上部の間を移動する際にエレベータが常に一組のガイドレールに接触するように、一組のガイドレールが下部に配置され、別の一組のガイドレールが上部に配置されても良い。この構成により、エレベータかごは、エレベータシステム100とギャングウェイシステム200との間のアクセスを可能にするために、ギャングウェイ210と同じ高さまで上昇させることができる。
エレベータシャフトは、複数の床184を備え、所定の床をギャングウェイ210の高さまで上昇させてその高さに揃えたとき、エレベータかご130とギャングウェイ210の間で人員および/または機器が移動できるようにしてもよい。
図8Bは、後退/低上昇位置にある、第4の実施形態の高さ調節可能なエレベータ110を示し、図8Aは、伸長/高上昇位置にある、第4の実施形態の高さ調節可能なエレベータ110を示している。
図9Aおよび図9Bは、固定エレベータ部111および変位可能エレベータ部112を除いて第1の実施形態と同様な、本発明の第5の実施形態を示す図である。第5の実施形態において、高さ調節可能なエレベータは、固定エレベータ部111と変位可能エレベータ部112とを有し、固定エレベータ部111は、船舶300の複数のデッキ310、320に取り付けられてそれらを貫通して延在し、さらに船舶300のデッキ310から垂直に突出した細長いチャネルである。固定エレベータ部111は、細長いチャネルの垂直側面に配置され、細長いチャネルの構造を支持する第1の支持手段180をさらに備えている。さらに、第4の実施形態において、変位可能エレベータ部112は、固定エレベータ部111に高さ調節可能に連結されたフレームワーク構造である。図8に示すように、変位可能エレベータ部112は、固定エレベータ部111に伸縮自在に連結される。
第4の実施形態の駆動システム160(図示せず)は、変位可能エレベータ部111即ちフレームワーク構造を、固定エレベータ部111即ち細長いチャネルに対して変位させるように構成されている。第4の実施形態において、このことは、第2の台座220bから変位可能エレベータ部111の位置まで延在する第2の支持手段183によって、変位可能エレベータ部112をギャングウェイシステム200の第2の細長い台座220bに接続することにより達成され、第2の細長い台座220bの高さが調節されるとき、変位可能エレベータ部112も、第2の台座220bに物理的に接続されているため、調節されることになる。
エレベータかご130は、高さ調節可能なエレベータ110に移動可能に接続され、高さ調節可能なエレベータ110に沿って上昇させることができる。エレベータかごは、例えば、エレベータに回転可能に取り付けられた複数組のダブルホイール(図示せず)を介して複数組のガイドレール(図示せず)に移動可動に接続されてもよい。エレベータかご130は、変位可能エレベータ部112を固定エレベータ部111に対して伸長させたとき、エレベータかご130が少なくとも一組のガイドレールに常に接触するように構成されてもよい。
高さ調節可能なエレベータ110に沿ったエレベータかご130の垂直移動を可能にするために、エレベータかご130は、昇降装置(図示せず)に接続されている。昇降装置は、対応するケーブルとプーリを備えた電動ウインチであってもよい。別の代替案として、ラック・ピニオン昇降装置が挙げられる。
この構成により、エレベータかごをギャングウェイ210と同じ高さまで上昇させて、即ち、細長いチャネルおよびフレームワーク構造に沿って上昇させて、エレベータシステム100とギャングウェイシステム200との間のアクセスを可能とすることができる。
図9Aは、伸長/高上昇位置にある、第5の実施形態の高さ調節可能なエレベータ110を示し、図9Bは、後退/低上昇位置にある第4の実施形態の高さ調節可能なエレベータ110を示している。
第1の実施形態と同様に、第2、第3、第4および第5の実施形態の作業用歩道システム1のエレベータシステム100およびギャングウェイ200は、船舶300の上部構造(図示せず)に部分的に一体化されてもよい。
すべての実施形態において、作業用歩道システム1は、図1に示すように、船舶300の横方向に配置されて示されているが、あるいは、船舶300(図示せず)の長手方向またはその他の方法で配置することもできる。
明確にするために別々の実施形態の文脈において上述した本発明の特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて提供できることも理解されたい。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈で説明した本発明の様々な特徴も、別々にまたは任意の適切なサブコンビネーションにおいて提供されてもよい。
1 作業用歩道システム
100 エレベータシステム
110 高さ調節可能なエレベータ(伸縮自在エレベータ)
111 固定エレベータ部
112 変位可能エレベータ部
113 第1のエレベータ端部
114 第2のエレベータ端部
130 エレベータかご
131 エレベータかごドア(昇降かごドア)
140a 第1組のダブルガイドレール
140b 第2組のダブルガイドレール
150 昇降装置
151 昇降装置ケーブル
152 昇降装置プーリ
160 駆動システム
170a 第1組のダブルホイール
170b 第2組のダブルホイール
180 第1の支持手段
181 第1のシリンダ
182 第2のシリンダ
183 第2の支持手段
184 床
185 エレベータマスト
200 ギャングウェイシステム
210 ギャングウェイ
220 高さ調節可能な細長台座
220a 第1の細長台座部(外側細長台座部)
220b 第2の細長台座部(内側細長台座部)
221 第1の細長台座端部
222 第2の細長台座端部
230 ブリッジ
231 第1のブリッジ部
232 第2のブリッジ部
240 アクセスプラットフォーム
250 支持手段(支持構造)
251 カラー
260 乗り場ドア
270 安全フェンス
280 安全バリア
300 船舶(水上構造)
301 船舶の船体
302 船舶の上部構造
310 オープンデッキ(デッキ5)
320 クローズドデッキ(デッキ1、2、3、4)
400 洋上風力タービン(洋上構造)
410 風力タービンのサービスプラットフォーム
420 タワー
BSA ブレード掃引領域
g ギャングウェイの直径
g 第1の細長台座端とギャングウェイの間の高さ
sp 固定エレベータ部の高さ
tp 変位可能エレベータ部の高さ
g ギャングウェイ半径の長さ
sp 固定エレベータ部の幅

Claims (26)

  1. 船舶(300)と風力タービン(400)との間で人員および/または機器が移動できるようにするための作業用歩道システム(1)であって、前記作業用歩道システム(1)は、ギャングウェイシステム(200)を備え、
    前記ギャングウェイシステム(200)は、
    前記船舶(300)のデッキ(310,320)に取り付け可能な第1の細長台座端部(221)を有する高さ調節可能な細長台座(220)であって、第1の台座部(220a)と、前記第1の台座部(220a)に高さ調節可能に連結された第2の台座部(220b)とを備える、高さ調節可能な細長台座(220)と、
    前記第1の細長台座端部(221)から高さHgにおいて前記高さ調節可能な細長台座(220)に回転可能に連結されて前記高さ調節可能な細長台座(220)の中心軸から長さLgにおいて半径方向に延在するギャングウェイ(210)とを備え、
    前記作業用歩道システム(1)システムは、さらに、前記ギャングウェイシステム(200)から半径方向にオフセットして配置されたエレベータシステム(100)を備え、
    前記エレベータシステム(100)は、
    前記船舶(300)の前記デッキ(310,320)に取り付け可能な第1のエレベータ端部(113)を有する高さ調節可能な細長エレベータ(110)であって、固定エレベータ部(111)と、前記固定エレベータ部(111)に高さ調節可能に連結された変位可能エレベータ部(112)とを有する高さ調節可能な細長エレベータ(110)と、
    前記エレベータ(110)の高さに沿って、前記固定エレベータ部(111)に対して変位可能エレベータ部(112)を変位させるように構成された駆動システム(160)と、
    前記高さ調節可能なエレベータ(110)に移動可能に接続されたエレベータかご(130)であって、前記エレベータシステム(100)と前記ギャングウェイシステム(200)との間のアクセスを可能にするために前記ギャングウェイ(210)と同じ高さまで上昇されるように構成されたエレベータかご(130)と、
    前記高さ調節可能なエレベータ(110)の前記エレベータかご(130)を移動させるように構成された昇降装置(150)とを備える、作業用歩道システム(1)。
  2. 前記固定エレベータ部(111)および前記変位可能エレベータ部(112)は、互いに伸縮自在に接続されたシャフトである、請求項1に記載の作業用歩道システム(1)。
  3. 前記第1の台座部(220a)と前記第2の台座部(220b)とは、互いに伸縮自在に接続された、請求項1または2に記載の作業用歩道システム(1)。
  4. 前記ギャングウェイ(210)は、前記第2の台座部(220b)に回転可能に連結された、請求項1~3のいずれか一項に記載の作業用歩道システム(1)。
  5. 前記ギャングウェイシステム(200)が、前記ギャングウェイ(210)の半径方向外側位置に接続されたブリッジ(230)をさらに備える、請求項1~4のいずれか一項に記載の作業用歩道システム(1)。
  6. 前記ブリッジ(230)は、前記台座(220)の高さ方向と直交する方向に向けられた回転軸をもって前記ギャングウェイ(210)に回動可能に接続された、請求項5に記載の作業用歩道システム(1)。
  7. 前記ブリッジ(230)は、その長さが調整可能であるように構成された、請求項5または6に記載の作業用歩道システム(1)。
  8. 前記長さ調節可能なブリッジ(230)は、互いに伸縮自在に接続された2つのブリッジ部(231,232)を有する、請求項7に記載の作業用歩道システム(1)。
  9. 前記作業用歩道システム(1)は、前記ギャングウェイ(210)に対する前記ブリッジ(230)の動き補償を可能にする動き補償制御システムをさらに備える、請求項5~8のいずれか一項に記載の作業用歩道システム(1)。
  10. 前記ギャングウェイシステム(200)は、アクセスプラットフォーム(240)をさらに備える、請求項1~9のいずれか一項に記載の作業用歩道システム(1)。
  11. 前記アクセスプラットフォーム(240)が、支持構造(250)を介して前記細長台座(220)に支持され、前記アクセスプラットフォーム(240)が、前記ギャングウェイ(210)の近傍または同じ高さHgに配置されている、請求項10に記載の作業用歩道システム(1)。
  12. 前記ギャングウェイシステム(200)は、前記ギャングウェイ(210)が前記アクセスプラットフォーム(240)から独立して回転できるように構成された、請求項10または11に記載の作業用歩道システム(1)。
  13. 安全フェンス(270)が前記アクセスプラットフォーム(240)上に配置され、前記安全フェンス(270)は、一組の軌道を介して前記ギャングウェイ(210)の安全バリア(280)に移動可能に接続された、請求項10~12のいずれか一項に記載の作業用歩道システム(1)。
  14. 前記ギャングウェイシステム(200)は、前記アクセスプラットフォーム(240)をさらに備え、乗り場ドア(260)が前記アクセスプラットフォーム(240)に垂直に取り付けられた、請求項1~13のいずれか一項に記載の作業用歩道システム(1)。
  15. 前記乗り場ドア(260)は、前記エレベータかご(130)に対してインターロックされるように構成された、請求項14に記載の作業用歩道システム(1)。
  16. 前記変位可能エレベータ部(112)は、ガイドレール(140a,140b)を介して前記固定エレベータ部(111)に移動可能に接続された、請求項1~15のいずれか一項に記載の作業用歩道システム(1)。
  17. 船体(301)と、オープンデッキ(310)と、クローズドデッキ(320)と、前記デッキ(310,320)上に配置された上部構造(302)と、請求項1~16のいずれか一項に記載の作業用歩道システム(1)とを備え、前記作業用歩道システム(1)が前記オープンデッキ(310)に連結された、船舶(300)。
  18. 前記高さ調節可能な細長エレベータ(110)は、その最小高さが前記船舶(300)の前記上部構造(302)の最高点よりも低くなるように構成された、請求項17に記載の船舶(300)。
  19. 前記高さ調節可能な細長台座(220)は、前記船舶(300)の前記上部構造(302)に少なくとも部分的に一体化された、請求項17または18に記載の船舶(300)。
  20. 前記固定エレベータ部(111)は、前記船舶(300)のオープンデッキ(310)および/または1つ以上のクローズドデッキ(320)に固定された、請求項17~19のいずれか一項に記載の船舶(300)。
  21. 請求項1~16のいずれか一項に記載の作業用歩道システム(1)を有する第1の浮体式海洋構造物(300)と、サービスプラットフォーム(410)を有する第2の海洋構造物(400)との間で人員および/または機器を移送する方法であって、前記方法は、
    A.前記第1の浮体式海洋構造物(300)を前記第2の海洋構造物(400)に対して安定化させるステップと、
    B.前記高さ調節可能な細長台座(220)の前記ギャングウェイ(210)と前記第2の海洋構造物(400)の前記サービスプラットフォーム(410)との間の人員および/または機器のアクセスを可能にする高さに、前記高さ調節可能な細長台座(220)を調節することによって、前記ギャングウェイシステム(200)を前記サービスプラットフォーム(410)と接触、またはほぼ接触させるステップと、
    C.前記第1の海洋構造物(300)と前記第2の海洋構造物(400)の間の相対的な動きを補償する動き補償制御システムの使用によって、前記接触、または前記ほぼ接触を維持するステップと、
    D.前記高さ調節可能な細長エレベータ(110)を、前記エレベータかご(160)を前記ギャングウェイ(210)と同じ高さまで上昇させることができる高さに調節するステップと、
    E.人員および/または機器を有するエレベータかご(160)を、前記細長エレベータ(110)における初期位置から前記ギャングウェイ(210)と同じ高さまで上昇させるステップと、
    F.前記エレベータシステム(100)および前記ギャングウェイシステム(200)を介して前記第1の浮体式海洋構造物(300)と前記第2の海洋構造物(400)の前記サービスプラットフォーム(410)の間で人員および/または機器を移動させるステップと、を有する方法。
  22. 前記第1の海洋構造物(300)は、請求項17~20のいずれか一項に記載の船舶(300)である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第2の海洋構造物(400)は、洋上風力タービンである、請求項21または22に記載の方法。
  24. 前記ステップBは、さらに、
    長さ調節可能なブリッジ(230)の使用により、前記ギャングウェイシステム(200)を前記サービスプラットフォーム(410)に接触、またはほぼ接触させることを有し、前記長さ調節可能なブリッジ(230)の一端が前記ギャングウェイ(210)の径方向外側位置に回動可能に接続されている、請求項21~23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記ステップCは、さらに、前記第1の浮体式海洋構造物(300)と前記第2の海洋構造物(400)との間の相対的な動きを補償することを有し、
    前記補償は、
    前記高さ調節可能な細長台座(220)に対して前記ギャングウェイ(210)を回転させることによって、および/または、
    前記高さ調節可能な細長台座(220)の高さを調節することによって、および/または、
    前記ギャングウェイシステム(200)が前記長さ調節可能なブリッジ(230)を有する場合、前記長さ調節可能なブリッジ(230)の長さを調節することによって、行われる、請求項21~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記ギャングウェイシステム(200)が、アクセスプラットフォーム(240)をさらに有し、前記アクセスプラットフォーム(240)は、前記ギャングウェイ(210)の半径方向外側位置に隣接して配置されるように細長台座(220)に支持され、
    前記ステップDは、さらに、
    前記アクセスプラットフォーム(240)に隣接する前記ギャングウェイ(210)と同じ高さHgまで前記エレベータかご(130)を上昇できるように、前記高さ調節可能なエレベータ(110)の高さを調節することを有する、請求項21~25のいずれか一項に記載の方法。
JP2022558139A 2020-03-24 2021-03-22 作業用歩道システムおよびその方法 Pending JP2023518602A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20200345 2020-03-24
NO20200345A NO20200345A1 (en) 2020-03-24 2020-03-24 Walk-to-work system
PCT/EP2021/057279 WO2021191152A1 (en) 2020-03-24 2021-03-22 Walk-to-work system and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023518602A true JP2023518602A (ja) 2023-05-02
JPWO2021191152A5 JPWO2021191152A5 (ja) 2024-03-28

Family

ID=75441863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022558139A Pending JP2023518602A (ja) 2020-03-24 2021-03-22 作業用歩道システムおよびその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230143998A1 (ja)
EP (1) EP4126656B1 (ja)
JP (1) JP2023518602A (ja)
KR (1) KR20230008026A (ja)
CN (1) CN115397729A (ja)
CA (1) CA3171815A1 (ja)
NO (1) NO20200345A1 (ja)
WO (1) WO2021191152A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO347117B1 (en) * 2022-01-17 2023-05-15 Ulmatec Handling Systems As Marine gangway and a marine structure comprising such a marine gangway
CN114475928A (zh) * 2022-02-17 2022-05-13 江苏科技大学 一种可收缩调节登船装置
CN114537698B (zh) * 2022-03-25 2024-03-12 深圳中集天达空港设备有限公司 廊桥
CN116691939B (zh) * 2023-07-25 2023-10-24 三峡新能源海上风电运维江苏有限公司 一种分离式风机登靠装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2099397B (en) * 1981-04-10 1984-12-19 Gray Mackenzie Technical Servi Fire fighting equipment
US4473916A (en) 1982-02-24 1984-10-02 Gec Mechanical Handling Limited Access means
GB201020103D0 (en) * 2010-11-26 2011-01-12 Houlder Ltd Transfer apparatus
CN204507189U (zh) * 2014-12-29 2015-07-29 福建省马尾造船股份有限公司 一种船用跳板
KR20160142423A (ko) * 2015-06-02 2016-12-13 현대중공업 주식회사 갱웨이 지지용 개선된 페데스탈을 구비한 선박
WO2017135821A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 U-Sea Beheer B.V. Height adjustable marine telescopic access bridge, ship provided therewith and method there for
CN207360527U (zh) * 2017-07-11 2018-05-15 苏州瀚隆石化装备有限公司 一种新型智能登船梯
CN108622322A (zh) * 2018-04-17 2018-10-09 武汉理工大学 用于海上人员转移作业的波浪补偿舷梯装置及控制方法
CN208683061U (zh) 2018-06-07 2019-04-02 武汉理工大学 海上服务船综合塔梯系统

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021241768A1 (en) 2022-10-27
WO2021191152A1 (en) 2021-09-30
CA3171815A1 (en) 2021-09-30
CN115397729A (zh) 2022-11-25
NO20200345A1 (en) 2021-09-27
US20230143998A1 (en) 2023-05-11
EP4126656A1 (en) 2023-02-08
EP4126656B1 (en) 2024-04-17
KR20230008026A (ko) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023518602A (ja) 作業用歩道システムおよびその方法
EP1914191B1 (en) Hoisting crane and offshore vessel
CN110114298B (zh) 用在海上船上的对波浪引起的运动补偿的起重机、船及负载传递方法
US7641421B2 (en) Offshore vessel
US9643690B2 (en) Transfer system, ship and method for transferring persons and/or goods to and/or from a floating ship
EP2423148B1 (en) Hoisting crane and vessel with such a crane
EP3817973B1 (en) Motion compensated transfer system, vessel and use thereof
AU2021241768B2 (en) Walk-to-work system and method thereof
US10577061B2 (en) Shiplift platform with movable connectors for connecting with piers
JPWO2021191152A5 (ja)
CN109537433B (zh) 舟桥全向自动推送平台
US11761159B2 (en) Passenger bridge
KR20100095805A (ko) 와이어 로프를 이용한 부두 설치용 자동 승강식 승하선용 선교
CN113802588A (zh) 一种水下破土机器人
KR20160012384A (ko) 소형 선박 인양장치
WO2023140743A1 (en) A gangway assembly
NO347117B1 (en) Marine gangway and a marine structure comprising such a marine gangway

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240315