JP2023518543A - Phd阻害剤化合物、組成物、及びそれらの使用 - Google Patents

Phd阻害剤化合物、組成物、及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023518543A
JP2023518543A JP2022556248A JP2022556248A JP2023518543A JP 2023518543 A JP2023518543 A JP 2023518543A JP 2022556248 A JP2022556248 A JP 2022556248A JP 2022556248 A JP2022556248 A JP 2022556248A JP 2023518543 A JP2023518543 A JP 2023518543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
optionally substituted
halogen
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022556248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021188944A5 (ja
Inventor
イー. フレミング ポール
ピー. ブライスデル トーマス
ラオ アッル センカラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebia Therapeutics Inc
Original Assignee
Akebia Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebia Therapeutics Inc filed Critical Akebia Therapeutics Inc
Publication of JP2023518543A publication Critical patent/JP2023518543A/ja
Publication of JPWO2021188944A5 publication Critical patent/JPWO2021188944A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、部分的に、式(A)及びその部分式:に従った構造を有するPHDの新規の小分子阻害剤、又はその薬学的に許容される塩を提供する。本明細書に提供される化合物は、心臓(例えば、虚血性心疾患、うっ血性心不全、及び心臓弁膜症)、肺(例えば、急性肺損傷、肺高血圧、肺線維症、及び慢性閉塞性肺疾患)、肝臓(例えば、急性肝不全、肝線維症、及び肝硬変)、並びに腎臓(例えば、急性腎損傷及び慢性腎疾患)の疾患を含む、疾患の治療に有用であり得る。【化1】TIFF2023518543000231.tif22170【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年3月20日に出願された米国仮特許出願第62/992,616号に対する優先権を主張するものであり、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
低酸素症は、酸素の供給が正常な生活機能には不十分である、例えば、動脈血酸素の供給が少ない状況又は状態である。低酸素症は、細胞の機能障害及び構造組織の損傷につながる可能性がある。低酸素症中の細胞防御機構の活性化は、HIF(低酸素誘導因子)タンパク質によって媒介される。低酸素症に応答して、HIFαプロリル水酸化の減少により、ほとんどの細胞においてHIFαのレベルが上昇する。HIFαのプロリル水酸化は、プロリルヒドロキシラーゼドメイン含有タンパク質(PHD1、2、及び3)と様々に呼ばれ、HIFプロリルヒドロキシラーゼ(HPH-3、2、及び1)又はEGLN-2、1、及び3としても既知のタンパク質のファミリーによって達成される。PHDタンパク質は、酸素センサーであり、酸素依存的にHIFの安定性を調節する。3つのPHDアイソフォームは、HIFのそれらの調節において異なって機能し、他の非HIF関連の調節の役割を有する場合がある。
事実、多くの研究は、HIFの安定化が組織炎症を弱め、組織の修復を促進することができることを実証している。したがって、PHDタンパク質の活性を阻害することができる化合物は、新たな療法において特に有益であり得る(Lee et al.(2019)Exp.Mol.Med.51:68)
心臓(例えば、虚血性心疾患、うっ血性心不全、及び心臓弁膜症)、肺(例えば、急性肺損傷、肺高血圧、肺線維症、及び慢性閉塞性肺疾患)、肝臓(例えば、急性肝不全、肝線維症、及び肝硬変)、並びに腎臓(例えば、急性腎損傷及び慢性腎疾患)の疾患を含む、疾患の治療に有用性がある新規の小分子PHD阻害剤が、本明細書に記載される。
本発明は、とりわけ、PHDの新規の小分子阻害剤を提供し、心臓(例えば、虚血性心疾患、うっ血性心不全、及び心臓弁膜症)、肺(例えば、急性肺損傷、肺高血圧、肺線維症、及び慢性閉塞性肺疾患)、肝臓(例えば、急性肝不全、肝線維症、及び肝硬変)、並びに腎臓(例えば、急性腎損傷及び慢性腎疾患)の疾患を含むがこれらに限定されない、疾患の治療に有用性がある。
一態様では、式(A)に従った構造、
Figure 2023518543000002
又はその薬学的に許容される塩を有する化合物が本明細書に提供され、式中、
Arは、ハロゲン、CN、OH、CN又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシから選択される1つ以上の基で任意に置換されたアリール又はヘテロアリールであり、
Arは、ハロゲン;アミノ;アミド;OH;スルホニル基;スルフィニル基;カルボニル基;ホスホリル基;C3-6シクロアルキル;スルホニル基又は=Oで任意に置換されたC3-6ヘテロシクロアルキル;カルボニル又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールから選択される1つ以上の基で任意に置換されたピリド-2-イルである。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000003
であり、式中、
Xは、N又はCR1aであり、
Y及びZは独立して、CH又はNであり、
1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
mは、1、2、3、又は4である。
実施形態では、Arは、以下である
Figure 2023518543000004
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000005
であり、式中、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルである。
実施形態では、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルである。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択される。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000006
であり、式中、
は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
は、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
は、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、
は、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、
は、NH又はNCHであり、
10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、
11は、COR21又はSO22であり、
、R12、R13、R14、R15、及びR20は各々独立して、C1-3アルキルであり、
21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、
22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
、R、R16、R17、R18、R19、R23、及びR24は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
pは、1、2、又は3であり、
nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000007
であり、式中、Rは、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択される。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000008
であり、式中、R11は、COR21又はSO22であり、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000009
であり、式中、Rは、シクロアルキル、又はSO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、R14は、C1-3アルキルである。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000010
であり、式中、Rは、C1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールである。
実施形態では、シクロアルキル又は任意に置換されたヘテロシクロアルキルは、
Figure 2023518543000011
からなる群から選択される。
実施形態では、任意に置換されたヘテロアリールは、
Figure 2023518543000012
からなる群から選択される。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、式中、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、式中、Rは、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、Rは、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、Rは、NH又はNCHであり、R10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、R11は、COR21又はSO22であり、R、R12、R1314、R15、及びR20は各々独立して、C1-3アルキルであり、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、R、R、R16、R17、R18、R19、R23、及びR24は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、pは、1、2、又は3である。
実施形態では、式(A)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000013
又はその薬学的に許容される塩を有する。
式(I)の実施形態では、Xは、N又はCR1aであり、Y及びZは独立して、CH又はNであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、Rは、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、Rは、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、Rは、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、Rは、NH又はNCHであり、Rは、C1-3アルキルであり、R10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、R11は、COR21又はSO22であり、R12及びR13は各々独立して、C1-3アルキルであり、R14は、C1-3アルキルであり、R15は、C1-3アルキルであり、R16及びR17は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、R18及びR19は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、R20は、C1-3アルキルであり、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、R23及びR24は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3であり、pは、1、2、又は3である。
実施形態では、式(A)又は式(I)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000014
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、Xは、N又はCR1aであり、Zは、CH又はNであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、Rは、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、Rは、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、Rは、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、Rは、NH又はNCHであり、Rは、C1-3アルキルであり、R10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、R11は、COR21又はSO22であり、R12及びR13は各々独立して、C1-3アルキルであり、R14は、C1-3アルキルであり、R15は、C1-3アルキルであり、R16及びR17は独立して、H又はC1-3アルキルであり、R18及びR19は独立して、H又はC1-3アルキルであり、R20は、C1-3アルキルであり、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3であり、pは、1、2、又は3である。
実施形態では、式(A)、式(I)、又は式(II)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000015
又はその薬学的に許容される塩を有する。
式(III)の実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、Rは、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、Rは、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、Rは、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、Rは、NH又はNCHであり、Rは、C1-3アルキルであり、R10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、R11は、COR21又はSO22であり、R12及びR13は各々独立して、C1-3アルキルであり、R14は、C1-3アルキルであり、R15は、C1-3アルキルであり、R16及びR17は独立して、H又はC1-3アルキルであり、R18及びR19は独立して、H又はC1-3アルキルであり、R20は、C1-3アルキルであり、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3であり、pは、1、2、又は3である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000016
又はその薬学的に許容される塩を有する。
式(IV)の実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、Rは、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、Rは、NH又はNCHであり、R18及びR19は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、CHである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(IV)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000017
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、R1aは、CN又はハロゲンであり、Rは、水素又はC1-3アルキルからなる群から選択され、Rは、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、Rは、NH又はNCHであり、R18及びR19は各々独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R1aは、CNである。
実施形態では、R1aは、ハロゲンである。実施形態では、R1aは、Clである。
実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、CHである。
実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、CHである。実施形態では、Rは、CHCHである。実施形態では、Rは、CH(CHである。実施形態では、Rは、C3-5シクロアルキルである。実施形態では、Rは、シクロプロピルである。実施形態では、Rは、シクロペンチルである。実施形態では、Rは、フェニルである。実施形態では、Rは、NR1819であり、式中、R18及びR19は各々独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R18及びR19は独立して、Hである。実施形態では、R18は、Hであり、R19は、C1-3アルキルである。実施形態では、R19は、CHである。実施形態では、R18及びR19は独立して、CHである。
実施形態では、Rは、NHである。実施形態では、Rは、NCHである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000018
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、Xは、N又はCR1aであり、Zは、N又はCHであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、Rは、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、R15は、C1-3アルキルであり、R16及びR17は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、Xは、Nである。実施形態では、Xは、CR1aである。
実施形態では、R1aは、CNである。実施形態では、R1aは、ハロゲンである。実施形態では、R1aは、Clである。実施形態では、R1aは、Fである。実施形態では、R1aは、Brである。実施形態では、R1aは、C1-3アルコキシである。
実施形態では、R1aは、メトキシである。実施形態では、R1aは、Hである。実施形態では、R1aは、CNで任意に置換されたC1-3アルキルである。実施形態では、R1aは、CHCNである。実施形態では、R1aは、OHである。
実施形態では、Zは、CHである。実施形態では、Zは、Nである。
実施形態では、Rは、Hである。実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、CHである。実施形態では、Rは、C1-3アルコキシである。実施形態では、Rは、メトキシである。実施形態では、Rは、CNである。
実施形態では、Rは、Hである。実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、CHである。
実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、CHである。実施形態では、Rは、NHCOR15であり、式中、R15は、C1-3アルキルである。実施形態では、R15は、CHである。実施形態では、Rは、NR1617であり、式中、R16及びR17は各々独立して、H又はC1-3アルキルである。実施形態では、Rは、NHである。実施形態では、Rは、フェニルである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000019
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、シクロアルキル、又はSO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキルである。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、R14は、C1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(VI)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000020
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、シクロアルキル、又はSO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキルである。
実施形態では、Rは、水素又はC1-3アルキルであり、R14は、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、Hである。実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、CHである。
実施形態では、Rは、シクロアルキルである。
実施形態では、Rは、シクロプロピルである。
実施形態では、Rは、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、式中、R14は、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000021
である。
実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000022
である。
実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000023
である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000024
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、R11は、COR21又はSO22であり、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(VII)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000025
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、Rは、水素又はC3-6シクロアルキルであり、R11は、COR21又はSO22であり、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、式中、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、Hである。実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、CHである。
実施形態では、R11は、COR21であり、式中、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R21は、ヘテロシクロアルキルである。実施形態では、R21は、
Figure 2023518543000026
である。実施形態では、R21は、
Figure 2023518543000027
である。実施形態では、R21は、シクロアルキルである。実施形態では、R21は、シクロプロピルである。実施形態では、R21は、C1-3アルキルである。実施形態では、R21は、CHCHである。
実施形態では、R11は、SO22であり、式中、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、式中、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R22は、カルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルである。実施形態では、R22は、CHである。実施形態では、R22は、CHCHである。実施形態では、R22は、CHCOOHである。実施形態では、R22は、NR2324であり、式中、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルである。実施形態では、R22は、NHCHである。実施形態では、R22は、N(CHである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000028
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、C1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールである。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(VIII)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000029
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、C1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールである。
実施形態では、Rは、Hである。
実施形態では、Rは、ヘテロアリールである。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000030
である。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000031
である。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000032
である。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000033
である。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000034
である。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000035
である。実施形態では、Rは、C1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールである。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000036
である。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000037
である。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000038
である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000039
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキル、R10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、R20は、C1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(IX)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000040
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、R1aは、CN又はハロゲンであり、R10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、R20は、C1-3アルキルである。
実施形態では、R1aは、CNである。実施形態では、R1aは、ハロゲンである。実施形態では、R1aは、Clである。
実施形態では、R10は、C1-3アルキルである。実施形態では、R10は、CHである。実施形態では、R10は、CH(CHである。実施形態では、R10は、CHCHである。実施形態では、R10は、NHSO20であり、式中、R20は、C1-3アルキルである。実施形態では、R20は、CHである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000041
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、Rは、C1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、R1aは、CNである。
実施形態では、Rは、Hである。
実施形態では、Rは、Hである。
実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、CHである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000042
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3であり、pは、1、2、又は3である。
実施形態では、R1aは、CNである。
実施形態では、Rは、Hである。
実施形態では、Rは、Hである。
実施形態では、pは、1である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000043
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、ハロゲンである。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4であり、nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、R1aは、CNである。
実施形態では、Rは、Hである。
実施形態では、Rは、Hである。
実施形態では、Rは、Clである。実施形態では、Rは、Brである。実施形態では、Rは、Fである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000044
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシであり、R1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、Rは毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、R12は、C1-3アルキルであり、R13は、C1-3アルキルであり、mは、1、2、3、又は4である。
実施形態では、R1aは、CNである。
実施形態では、Rは、Hである。
実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、CHである。
実施形態では、R12は、C1-3アルキルである。実施形態では、R12は、CHである。
実施形態では、R13は、C1-3アルキルである。実施形態では、R13は、CHである。
いくつかの実施形態では、化合物は、化合物1~33のうちのいずれかである。
Figure 2023518543000045
Figure 2023518543000046
Figure 2023518543000047
実施形態では、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物、少なくとも1つの水素原子が、重水素原子で置き換えられている。
別の態様では、本発明は、本明細書に記載される任意の化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む医薬組成物を特徴とする。
別の態様では、本発明は、PHD活性によって媒介された疾患を治療するための方法を特徴とし、本方法は、本明細書に記載される任意の化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、虚血再灌流損傷(例えば、脳卒中、心筋梗塞、又は急性腎損傷)である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、がん(例えば、結腸直腸がん)である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、肝疾患である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、アテローム性動脈硬化症である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、心血管疾患である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、眼の疾患又は状態(例えば、放射線網膜症、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性、及び眼虚血)である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、貧血(例えば、慢性腎疾患に関連する貧血)である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、高酸素症に関連している。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、未熟児網膜症である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、気管支肺異形成症(BPD)である。
実施形態では、PHD活性によって媒介された疾患は、虚血性心疾患、心臓弁膜症、うっ血性心不全、急性肺損傷、肺線維症、肺高血圧、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性肝不全、肝線維症、又は肝硬変である。
PHD酵素(PHD1、PHD2、及びPHD3)に対するTR-FRETアッセイの原理を示す例示的な概略図である。2-オキソグルタル酸塩及びOの存在下で、PHD酵素は、ビオチンタグ付きHIF-1αペプチドのプロリン564を水酸化し、ビオチンタグ付きHIF-1α-ヒドロキシプロリン、コハク酸塩、及びCOの生成をもたらす。Hisタグ付きVHLタンパク質、EloB、EloC複合体(His-VBC)に結合したドナーフルオロフォア複合体、モノクローナル抗体、抗6His-テルビウム(Tb)-クリプテートゴールド、及びHIF-1α-ヒドロキシプロリンに結合したアクセプターフルオロフォア、SA-D2複合体は、検出及び定量化され得る蛍光共鳴エネルギー移動シグナルをもたらす。
定義
本発明がより容易に理解されるように、ある特定の用語が以下で最初に定義される。以下の用語及び他の用語の追加の定義は、本明細書全体に記載される。本発明の背景を説明し、かつその実施に関する更なる詳細を提供するために本明細書で参照される刊行物及び他の参考資料は、参照により本明細書に組み込まれる。
動物:本明細書で使用される「動物」という用語は、動物界の任意のメンバーを指す。いくつかの実施形態では、「動物」とは、任意の発育段階のヒトを指す。いくつかの実施形態では、「動物」とは、任意の発育段階の非ヒト動物を指す。ある特定の実施形態では、非ヒト動物は、哺乳動物(例えば、齧歯類、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、霊長類、及び/又はブタ)である。いくつかの実施形態では、動物には、哺乳動物、鳥、爬虫類、両生類、魚、昆虫、及び/又は寄生虫が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、動物は、トランスジェニック動物、遺伝子操作された動物、及び/又はクローンであり得る。
およそ又は約:本明細書で使用される場合、目的とする1つ以上の値に適用される「およそ」又は「約」という用語は、明記された参照値と同様の値を指す。ある特定の実施形態では、「およそ」又は「約」という用語は、別途提示されない限り、又は文脈から明らかではない限り(かかる数が可能な値の100%を超える場合を除く)、提示される参照値のいずれか(それよりも大きい又は小さい)の方向で25%、20%、19%、18%、17%、16%、15%、14%、13%、12%、11%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、又はそれ未満内に収まる値の範囲を指す。
本説明及び付属の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「当該(the)」は、文脈による別段の明確な定めがない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「組成物」という用語は、2つ以上のこうした組成物の混合物を含む。
本明細書の説明及び特許請求の範囲全体を通して、「含む(comprise)」という単語、並びに「含む(comprising)」及び「含む(comprises)」などの他の形態の単語は、含むがこれらに限定されないことを意味し、例えば、その他の添加物、構成成分、整数、又は工程を除外することを意図しない。
「任意の」又は「任意に」は、その後に記載された事象又は状況が発生する可能性があるかないか、及び説明には事象又は状況が発生する場合及び発生しない場合が含まれることを意味する。
改善する、増加する、又は低減する:本明細書で使用される場合、「改善する」、「増加させる」、若しくは「低減する」、又は文法的同義語は、ベースライン測定値、例えば、本明細書に記載される治療の開始前の同じ個体における測定値、又は本明細書に記載される治療の非存在下での対照対象(又は複数の対照対象)における測定値と比較した値を示す。「対照対象」は、治療されている対象と同じ疾患形態に罹患しており、治療されている対象とほぼ同じ年齢である対象である。
インビトロ:本明細書で使用される「インビトロ」という用語は、多細胞生命体内ではなく、例えば試験管内又は反応容器内、細胞培養液中などの人工的な環境で生じる事象を指す。
インビボ:本明細書で使用される場合、「インビボ」という用語は、ヒト及び非ヒト動物などの多細胞生物内で生じる事象を指す。細胞ベースの系の文脈において、この用語は、(例えば、インビトロ系とは対照的に)生細胞内で生じる事象を指すために使用され得る。
患者:本明細書で使用される場合、「患者」又は「対象」という用語は、提供される組成物が、例えば、実験、診断、予防、美容、及び/又は治療目的のために投与され得る任意の生物体を意味する。典型的な患者には、動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、非ヒト霊長類、及び/又はヒトなどの哺乳動物)が含まれる。いくつかの実施形態では、患者は、ヒトである。ヒトには、出生前形態及び出生後形態が含まれる。
薬学的に許容される:「薬学的に許容される」という用語は、本明細書で使用される場合、正しい医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答、又は他の問題若しくは合併症を伴うことなくヒト及び動物の組織と接触した状態での使用に好適であり、合理的な利益/リスク比に見合う物質を指す。
薬学的に許容される塩:薬学的に許容される塩は、当該技術分野で周知である。例えば、S.M.Bergeらは、薬学的に許容される塩についてJ.Pharmaceutical Sciences(1977)66:1-19で詳細に説明している。本発明の化合物の薬学的に許容される塩には、好適な無機酸及び有機酸並びに無機塩基及び有機塩基に由来するものが含まれる。薬学的に許容される非毒性の酸付加塩の例は、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、及び過塩素酸などの無機酸を用いて、又は酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、若しくはマロン酸などの有機酸を用いて、又はイオン交換などの当該技術分野で使用される他の方法を使用することによって形成されたアミノ基の塩である。他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシ-エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。適切な塩基に由来する塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、及びN+(C1-4アルキル)4塩が挙げられる。代表的なアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。更なる薬学的に許容される塩としては、適切な場合、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、スルホン酸塩、及びアリールスルホン酸塩などの対イオンを使用して形成された非毒性アンモニウムカチオン、四級アンモニウムカチオン、及びアミンカチオンが挙げられる。更なる薬学的に許容される塩は、適切な求電子剤、例えば、四級化アルキル化アミノ塩を形成するためのハロゲン化アルキルを使用して、アミンの四級化から形成された塩を含む。
対象:本明細書で使用される場合、「対象」という用語は、ヒト又は任意の非ヒト動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ウマ、又は霊長類)を指す。ヒトは、出生前形態及び出生後形態を含む。多くの実施形態では、対象は、ヒトである。対象は、患者であり得、疾患の診断又は治療のために医療提供者を受診するヒトを指す。「対象」という用語は、本明細書で「個体」又は「患者」と互換的に使用される。対象は、疾患又は障害に罹患し得るか、又はそれに罹り易いが、疾患又は障害の症状を呈する場合も呈さない場合もある。
実質的に:本明細書で使用される場合、「実質的に」という用語は、目的とする特徴又は特性の全又はほぼ全範囲又は程度を呈する質的状態を指す。生物学分野の当業者であれば、生物学的及び化学的現象が、完了すること、及び/又は完了に至ること、又は絶対的結果を達成若しくは回避することが、仮にあったとしてもめったにないことを理解するであろう。したがって、「実質的に」という用語は本明細書において、多くの生物学的及び化学的現象に固有の完了の潜在的な欠如を捉えるために使用される。
治療有効量:本明細書で使用される場合、治療薬の「治療有効量」という用語は、疾患、障害、及び/又は状態に罹患しているか、又はそれに罹り易い対象に投与されたときに、その疾患、障害、及び/又は状態の症状を治療する、診断する、予防する、及び/又はその発症を遅延させるのに十分な量を意味する。当業者であれば、治療有効量が、典型的には、少なくとも1つの単位用量を含む投与レジメンにより投与されることを理解するであろう。
治療すること:本明細書で使用される場合、「治療する」、「治療」、又は「治療すること」という用語は、特定の疾患、障害、及び/若しくは状態の1つ以上の症状若しくは特徴を部分的に又は完全に緩和する、改善する、軽減する、抑制する、予防する、その発症を遅延させる、その重症度を低減する、及び/又はその発生率を低減するために使用される任意の方法を指す。治療は、疾患の兆候を呈していない対象及び/又は疾患の初期の兆候のみを呈している対象に、その疾患に関連する病態を発症させるリスクを減少させる目的のために投与され得る。
脂肪族:本明細書で使用される場合、脂肪族という用語は、C-C40炭化水素を指し、飽和炭化水素及び不飽和炭化水素の両方を含む。脂肪族は、直鎖状、分岐状、又は環状であり得る。例えば、C-C20脂肪族には、C-C20アルキル(例えば、直鎖状又は分岐状C-C20飽和アルキル)、C-C20アルケニル(例えば、直鎖状又は分岐状C-C20ジエニル、直鎖状又は分岐状C-C20トリエニル等)、及びC-C20アルキニル(例えば、直鎖状又は分岐状C-C20アルキニル)が含まれ得る。C-C20脂肪族には、C-C20環状脂肪族(例えば、C-C20シクロアルキル、C-C20シクロアルケニル、又はC-C20シクロアルキニル)が含まれ得る。ある特定の実施形態では、脂肪族は、1つ以上の環状脂肪族及び/又は1つ以上のヘテロ原子、例えば、酸素、窒素、又は硫黄を含み得、任意に、アルキル、ハロ、アルコキシル、ヒドロキシ、アミノ、アリール、エーテル、エステル、又はアミド等の1つ以上の置換基で置換され得る。脂肪族基は、非置換であるか、又は本明細書に記載される1つ以上の置換基で置換されている。例えば、脂肪族は、ハロゲン、-COR’、-COH、-COR’、-CN、-OH、-OR’、-OCOR’、-OCOR’、-NH、-NHR’、-N(R’)、-SR’、又は-SOR’のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、又は6つの独立して選択される置換基)で置換され得、式中、R’の各例は独立して、C-C20脂肪族(例えば、C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換アルキル(例えば、非置換C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換C-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、脂肪族は、非置換である。いくつかの実施形態では、脂肪族は、いずれのヘテロ原子も含まない。
アルキル:本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、非環状直鎖状及び分岐状炭化水素基を意味し、例えば、「C-C20アルキル」は、1~20個の炭素を有するアルキル基を指す。アルキル基は、直鎖状又は分岐状であり得る。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、tert-ペンチルヘキシル、イソヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。「低級アルキル」という用語は、1~6個の炭素原子を有するアルキル基の直鎖状又は分岐状アルキルを意味する。他のアルキル基は、本開示の利益を考慮して、当業者に容易に明らかになるであろう。アルキル基は、非置換であり得るか、又は本明細書に記載される1つ以上の置換基で置換され得る。例えば、アルキル基は、ハロゲン、-COR’、-COH、-COR’、-CN、-OH、-OR’、-OCOR’、-OCOR’、-NH、-NHR’、-N(R’)、-SR’、又は-SOR’のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、又は6つの独立して選択された置換基)で置換され得、式中、R’の各例は独立して、C-C20脂肪族(例えば、C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換アルキル(例えば、非置換C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換C-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、アルキルは、(例えば、本明細書に記載される1、2、3、4、5、又は6つの置換基で)置換されている。いくつかの実施形態では、アルキル基は、-OH基で置換され、本明細書で「ヒドロキシアルキル」基とも称され得、ここで、接頭辞は、-OH基を示し、「アルキル」は、本明細書に記載されるとおりである。いくつかの実施形態では、アルキルは、-OR’基で置換され、本明細書で「アルコキシ」基とも称され得る。
基に「-エン(ene)」という接尾辞が付くと、基が二価部分であることを示し、例えば、アリーレンは、アリールの二価部分であり、ヘテロアリーレンは、ヘテロアリールの二価部分である。
アルキレン:本明細書で使用される「アルキレン」という用語は、飽和二価直鎖又は分岐鎖炭化水素基を表し、メチレン、エチレン、イソプロピレンなどによって例示される。同様に、本明細書で使用される「アルケニレン」という用語は、鎖に沿って任意の安定した点で生じ得る1つ以上の不飽和炭素-炭素二重結合を有する不飽和二価直鎖又は分岐鎖炭化水素基を表し、本明細書における「アルキニレン」という用語は、鎖に沿って任意の安定した点で生じ得る1つ以上の不飽和炭素-炭素三重結合を有する不飽和二価直鎖又は分岐鎖炭化水素基を表す。ある特定の実施形態では、アルキレン基、アルケニレン基、又はアルキニレン基は、1つ以上の環状脂肪族及び/又は酸素、窒素、若しくは硫黄などの1つ以上のヘテロ原子を含み得、アルキル、ハロ、アルコキシル、ヒドロキシ、アミノ、アリール、エーテル、エステル、又はアミドなどの1つ以上の置換基で任意に置換され得る。例えば、アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは、ハロゲン、-COR’、-COH、-COR’、-CN、-OH、-OR’、-OCOR’、-OCOR’、-NH、-NHR’、-N(R’)、-SR’、又は-SOR’のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、又は6つの独立して選択された置換基)で置換され得、式中、R’の各例は独立して、C-C20脂肪族(例えば、C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換アルキル(例えば、非置換C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換C-Cアルキルである。ある特定の実施形態では、アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは、非置換である。ある特定の実施形態では、アルキレン、アルケニレン、又はアルキニレンは、いずれのヘテロ原子も含まない。
アルケニル:本明細書で使用される場合、「アルケニル」とは、鎖に沿って任意の安定した点で生じ得る1つ以上の不飽和炭素-炭素二重結合を有する任意の直鎖状又は分岐状炭化水素鎖を意味し、例えば、「C-C20アルケニル」とは、2~20個の炭素を有するアルケニル基を指す。例えば、アルケニル基には、プロプ-2-エニル、ブタ-2-エニル、ブタ-3-エニル、2-メチルプロプ-2-エニル、ヘキサ-2-エニル、ヘキサ-5-エニル、2,3-ジメチルブタ-2-エニルなどが含まれる。いくつかの実施形態では、アルケニルは、1、2、又は3つの炭素-炭素二重結合を含む。いくつかの実施形態では、アルケニルは、単一の炭素-炭素二重結合を含む。いくつかの実施形態では、複数の二重結合(例えば、2つ又は3つ)が共役している。アルケニル基は、非置換であり得るか、又は本明細書に記載される1つ以上の置換基で置換され得る。例えば、アルケニル基は、ハロゲン、-COR’、-COH、-COR’、-CN、-OH、-OR’、-OCOR’、-OCOR’、-NH、-NHR’、-N(R’)、-SR’、又は-SOR’のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、又は6つの独立して選択される置換基)で置換され得、式中、R’の各例は独立して、C-C20脂肪族(例えば、C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換アルキル(例えば、非置換C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換C-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、アルケニルは、非置換である。いくつかの実施形態では、アルケニルは、(例えば、本明細書に記載される1、2、3、4、5、又は6つの置換基で)置換されている。いくつかの実施形態では、アルケニル基は、-OH基で置換され、本明細書で「ヒドロキシアルケニル」基とも称され得、ここで、接頭辞は、-OH基を示し、「アルケニル」は、本明細書に記載されるとおりである。
アルキニル:本明細書で使用される場合、「アルキニル」とは、鎖に沿って任意の安定した点で生じる1つ以上の炭素-炭素三重結合を有する直鎖状配置又は分岐状配置のいずれかの任意の炭化水素鎖を意味し、例えば、「C-C20アルキニル」は、2~20個の炭素を有するアルキニル基を指す。アルキニル基の例としては、プロプ-2-イニル、ブタ-2-イニル、ブタ-3-イニル、ペンタ-2-イニル、3-メチルペンタ-4-イニル、ヘキサ-2-イニル、ヘキサ-5-イニル等が挙げられる。いくつかの実施形態では、アルキニルは、1つの炭素-炭素三重結合を含む。アルキニル基は、非置換であり得るか、又は本明細書に記載される1つ以上の置換基で置換され得る。例えば、アルキニル基は、ハロゲン、-COR’、-COH、-COR’、-CN、-OH、-OR’、-OCOR’、-OCOR’、-NH、-NHR’、-N(R’)、-SR’、又は-SOR’のうちの1つ以上(例えば、1、2、3、4、5、又は6つの独立して選択される置換基)で置換され得、式中、R’の各例は独立して、C-C20脂肪族(例えば、C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換アルキル(例えば、非置換C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。いくつかの実施形態では、R’は独立して、非置換C-Cアルキルである。いくつかの実施形態では、アルキニルは、非置換である。いくつかの実施形態では、アルキニルは、(例えば、本明細書に記載される1、2、3、4、5、又は6つの置換基で)置換されている。
アリール:「アラルキル」の場合と同様に、単独で又はより大きい部分の一部として使用される「アリール」という用語は、合計6~14個の環メンバーを持つ単環式、二環式、又は三環式炭素環構造を意味し、ここにおいて、前述の環構造は、分子の残りと単一の結合点を有し、システム内の少なくとも1つの環は芳香族であり、及びここにおいて、システム内の各環は4~7個の環メンバーを含む。いくつかの実施形態では、アリール基は、6つの環炭素原子を有する(「Cアリール」、例えば、フェニル)。いくつかの実施形態では、アリール基は、10個の環炭素原子を有する(「C10アリール」;例えば、1-ナフチル及び2-ナフチルなどのナフチル)。いくつかの実施形態では、アリール基は、14個の環炭素原子を有する(「C14アリール」;例えば、アントラシル(anthracyl))。「アリール」は環系も含み、この場合において上記に定義されるようにアリール環は1つ以上の炭素環基又はヘテロシクリル基と縮合され、この場合において結合ラジカル又は結合点はアリール環上にあり、そうした例では、炭素原子数は続いてアリール環系の炭素数を指定する。アリールの例としては、フェニル、ナフチル、及びアントラセンが挙げられる。
アリーレン:本明細書において使用される場合、「アリーレン」という用語は、二価のアリール基を指す(すなわち、分子に対し、2つの結合点を有する)。アリーレンの例としては、フェニレン(例えば、非置換フェニレン又は置換フェニレン)が挙げられる。
ハロゲン又はハロ:本明細書で使用される場合、「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素、又はヨウ素を意味する。
アミド:「アミド(amide)」又は「アミド(amido)」という用語は、式-C(O)N(R、-C(O)N(R)-、-NRC(O)R、-NRC(O)N(R-、又は-NRC(O)-を有する化学部分を指し、式中、各Rは独立して、本明細書に別段の記載がない限り、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル(鎖炭素を介して結合)、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)、ヘテロアリールアルキル、又はヘテロシクロアルキル(環炭素を介して結合)から選択され、それらの各々はそれ自体、本明細書に記載されるように任意に置換され得るか、又は2つのR’が、窒素原子と組み合わされて、3、4、5、6、又は7員環を形成することができる。
アミノ:「アミノ」又は「アミン」という用語は、-N(R’)基を指し、式中、各Rは独立して、本明細書に別段の記載がない限り、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル(鎖炭素を介して結合)、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル(環炭素を介して結合)、スルホニル、アミド、又はカルボニル基から選択され、それらの各々はそれ自体、本明細書に記載されるように任意に置換され得るか、又は2つのR’が、窒素原子と組み合わされて、3、4、5、6、又は7員環を形成することができる。実施形態では、アミノ基は、-NHR’であり、式中、R’は、アリール(「アリールアミノ」)、ヘテロアリール(「ヘテロアリールアミノ」)、アミド、又はアルキル(「アルキルアミノ」)である。
スルホニル:「スルホニル」という用語は、-S(=O)R’、又は-S(=O)-基を指し、式中、Rは、本明細書に別段の記載がない限り、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル(鎖炭素を介して結合)、アミノ、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル(環炭素を介して結合)から選択され、それらの各々はそれ自体、本明細書に記載されるように任意に置換され得る。例えば、一実施形態では、スルホニル基は、-SOR’であり、式中、R’は、カルボニル基で置換されたアルキルである。
スルフィニル:「スルフィニル」という用語は、式-S(=O)R’、-S(=O)-、又は-S(=O)(=NR’)-を有する化学部分を指し、式中、Rは、本明細書に別段の記載がない限り、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル(鎖炭素を介して結合)、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル(環炭素を介して結合)から選択され、それらの各々はそれ自体、本明細書に記載されるように任意に置換され得る。
カルボニル:「カルボニル」という用語は、-C(=O)R’、又は-C(=O)-基を指し、式中、Rは、本明細書に別段の記載がない限り、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル(鎖炭素を介して結合)、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、アミノ、ヒドロキシル、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)、ヘテロアリールアルキル、ヘテロシクロアルキル(環炭素を介して結合)から選択され、それらの各々はそれ自体、本明細書に記載されるように任意に置換され得る。
ホスホリル:「ホスホリル」という用語は、-P(=O)(R’)、又は-P(=O)(R’)-基を指し、式中、Rは、本明細書に別段の記載がない限り、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル(鎖炭素を介して、若しくはヘテロ原子を介して結合)、シクロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール(環炭素を介して結合)、ヘテロアリールアルキル、又はヘテロシクロアルキル(環炭素を介して結合)基から選択され、それらの各々はそれ自体、本明細書に記載されるように任意に置換され得るか、又は2つのR’が、窒素原子と組み合わされて、3、4、5、6、又は7員環を形成することができる。
ヘテロアルキル:「ヘテロアルキル」という用語は、N、O、S、及びPからなる群から独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子に加え、1~14の炭素原子を有する、分岐状また又は非分岐状アルキル、アルケニル、又はアルキニル基を意味する。ヘテロアルキルは、三級アミン、二級アミン、エーテル、チオエーテル、アミド、チオアミド、カルバメート、チオカルバメート、ヒドラゾン、イミン、ホスホジエステル、ホスホルアミデート、スルホンアミド、及びジスルフィドを含む。ヘテロアルキル基は、任意で、単環式、二環式、又は三環式環を含む場合があり、各環は望ましくは3~6員を有する。ヘテロアルキルの例には、メトキシメチル及びエトキシエチルなどのポリエーテルが含まれる。
ヘテロアルキレン:本明細書で使用される場合、「ヘテロアルキレン」という用語は、本明細書に記載されるヘテロアルキル基の二価形態を表す。
ヘテロアリール:「ヘテロアリール」という用語は、合計6~14個の環メンバーを有する単環式、二環式、又は三環式炭素環系を指し、ここにおいて、前述の環系は、分子の残りと単一の付着点を有し、系における少なくとも1つの環は、芳香族であり、系における各環は、4~7つの環メンバーを含有し、少なくとも1つの環原子は、窒素及び酸素などであるがこれらに限定されない、ヘテロ原子である。
ヘテロシクロアルキル:本明細書で使用される場合、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、少なくとも1つの原子が窒素、酸素、硫黄、又はリンなどであるがこれらに限定されない、ヘテロ原子であり、残りの原子が炭素である、非芳香族環である。ヘテロシクロアルキル基は、置換又は非置換であり得る。
重水素:「重水素(deuterium)」(「D」又は「H」)という用語は、重水素(heavy hydrogen)とも呼ばれる。重水素は、1つのプロトン及び1つの中性子からなる核を有する水素の同位体であり、これは、通常の水素の核の質量(1つのプロトン)の2倍である。
同位体:「同位体」という用語は、中性子数、及び結果として核子数が異なる特定の化学元素のバリアントを指す。所与の元素の全ての同位体は、各原子において同数のプロトンを有するが、異なる数の中性子を有する。
「置換された」という用語は、指定された基又は部分が1つ以上の置換基を有することを意味する。「非置換の」という用語は、指定された基が置換基を有しないことを意味する。「任意に置換された」という用語は、指定された基が非置換であるか、又は1つ以上の置換基によって置換されることを意味する。「置換された」という用語が、構造系を説明するために使用される場合、置換は、系上の任意の原子価許容位置で生じることを意味され、例えば、置換は、安定した化合物(例えば、再構成、環化、除去、又は他の反応などによって自発的に形質転換を受けない化合物)をもたらす。指定された部分又は基が、任意に置換されるか、又は任意の指定された置換基で置換されると明示的に記述されない場合、かかる部分又は基は、非置換であることが意図されることが理解される。
環系(例えば、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、又はヘテロアリール)が、明示的に定義された範囲内で異なる数の置換基で置換される場合、置換基の総数は、既存の条件下での通常の利用可能な原子価を超えないことが理解される。また、水素原子は、環系の残りの原子価を満たすために存在すると推定されることも理解される。置換基は、安定した化合物又は化学的に実現可能な化合物をもたらす置換基及び変数の組み合わせのみを包含する。安定した化合物又は化学的に実現可能な化合物は、他の要因の中でも、その調製及び検出を可能にするのに十分な安定性を有する化合物である。
幅広い置換基が周知であり、それらの形成及び様々な親基への導入のための方法も周知である。代表的な置換基としては、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アルキルアリール、アリール、アリールアルコキシ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、ハロアルキル、チオアルキル、アルキルチオアルキル、カルボキシアルキル、イミダゾリルアルキル、インドリルアルキル、モノ、ジ、及びトリハロアルキル、モノ、ジ、及びトリハロアルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミド、シアノ、アルコキシ、ヒドロキシ、スルホンアミド、ハロ(例えば、-Cl及び-Br)、ニトロ、オキシイミノ、-COOR50、-COR50、-SO0-250、-SONR5051、NR52SO50、=C(R5051)、=N-OR50、=N-CN、=C(ハロ)、=S、=O、-CON(R5051)、-OCOR50、-OCON(R5051)、-N(R52)CO(R50)、-N(R52)COOR50、及び-N(R52)CON(R50(R51)が挙げられるが、これらに限定されず、式中、R50、R51、及びR52は独立して、以下から選択され得る:水素原子、並びに分岐鎖又は直鎖のC1-6-アルキル、C3-6-シクロアルキル、C4-6-ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、及びアリール基(置換基あり又はなし)。許容される場合、R50及びR51は、一緒に結合されて、炭素環式又は複素環式の環系を形成することができる。
好ましい実施形態では、置換基は、ハロゲン、-COR’、-COH、-COR’、-CN、-OH、-OR’、-OCOR’、-OCOR’、-NH、-NHR’、-N(R’)、-SR’、及び-SOR’から選択され、式中、R’の各例は独立して、C-C20脂肪族(例えば、C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。そのある特定の実施形態では、R’は独立して、非置換アルキル(例えば、非置換C-C20アルキル、C-C15アルキル、C-C10アルキル、又はC-Cアルキル)である。好ましくは、R’は独立して、非置換C-Cアルキルである。
本明細書に提供される任意の式は、構造式によって示される構造を有する化合物、並びにある特定の変形又は形態を表すことが意図される。特に、本明細書に提供される任意の式の化合物は、不斉中心を有してもよく、したがって、異なる鏡像異性体形態で存在する。一般式の化合物の全ての光学異性体及び立体異性体、並びにそれらの混合物は、式の範囲内と考慮される。したがって、本明細書に提供される任意の式は、ラセミ体、1つ以上の鏡像異性体、1つ以上のジアステレオマー形態、1つ以上のアトロプ異性体形態、及びそれらの混合物を表すことが意図される。更に、ある特定の構造は、幾何学的異性体(すなわち、シス及びトランス異性体)として、互変異性体として、又はアトロプ異性体として存在し得る。更に、本明細書に提供される任意の式は、かかる化合物の水和物、溶媒和物、及び多型、並びにそれらの混合物を包含することが意図される。
本発明の化合物
PHDの強力な阻害剤である化合物が本明細書に開示される。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して100μM未満の酵素的半最大阻害濃度(IC50)値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して50μM未満のIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して25μM未満のIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して20μM未満のIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して15μM未満のIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して10μM未満のIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して5μM未満のIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して1μM未満のIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して約3nM~約5nMのIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して約5nM~約10nMのIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して約10nM~約20nMのIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して約20nM~約50nMのIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して約50nM~約100nMのIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して約100nM~約200nMのIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して約200nM~約500nMのIC50値を有する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物は、PHD1、PHD2、及びPHD3のうちのいずれか1つに対して約500nM~約1000nMのIC50値を有する。
このクラスからの代表的な例は、インビトロでPHD1、PHD2、及びPHD3に対する阻害活性を示す。
例示的な化合物が本明細書に記載される。特に、これらの選択的阻害剤は、2つの芳香族部分を連結するピラゾール部分(例えば、5-ヒドロキシ置換ピラゾール)を特徴付けることができる。
式(A)及び(I)~(XIII)の化合物
一態様では、式(A)に従った構造を有する化合物:
Figure 2023518543000048
又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
Arは、ハロゲン、CN、OH、CN又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシから選択される1つ以上の基で任意に置換されたアリール又はヘテロアリールであり、
Arは、ハロゲン;アミノ;アミド;OH;スルホニル基;スルフィニル基;カルボニル基;ホスホリル基;C3-6シクロアルキル;スルホニル基又は=Oで任意に置換されたC3-6ヘテロシクロアルキル;カルボニル又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールから選択される1つ以上の基で任意に置換されたピリド-2-イルである、化合物、又はその薬学的に許容される塩。
実施形態では、Arは、非置換アリールである。実施形態では、Arは、置換アリールである。実施形態では、Arは、置換フェニルである。
別の実施形態では、Arは、非置換6員ヘテロアリールである。別の実施形態では、Arは、置換6員ヘテロアリールである。
実施形態では、Arは、ハロゲン、CN、OH、CN又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシから選択される1つ以上の基で置換されている。いくつかの実施形態では、Arは、1つの置換基で置換されている。いくつかの実施形態では、Arは、2つの置換基で置換されている。いくつかの実施形態では、Arは、3つの置換基で置換されている。いくつかの実施形態では、Arは、4つの置換基で置換されている。
実施形態では、Arは、1つ以上のR基を含み、式中、各Rは独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシから選択される。実施形態では、Arは、mによって表されるR基の量を含み、mは1、2、3、又は4である。Rが存在する場合、Rは、親分子構造中の水素を置き換えることができる。実施形態では、Rが存在し、非水素部分である場合、Rは、置換基を表す。実施形態では、Rは、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシから独立して選択される。
したがって、本明細書に記載されるmの任意の値について、水素は、分子が安定した化合物である(例えば、分子が、再構成、環化、除去、又は他の反応などによって自発的に形質転換を受けない化合物である)ように、Arの構成原子で原子価要件を満たすために、必要に応じて存在することも理解される。Ar、R、及びmの例示的な実施形態が本明細書に記載される。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000049
であり、式中、
Xは、N又はCR1aであり、
Y及びZは独立して、CH又はNであり、
mは、1、2、3、又は4である。
実施形態では、Rは、水素ではない。実施形態では、Rが存在し、非水素部分である場合、Rは、置換基を表す。
実施形態では、mの値は、環中に存在する窒素原子の数に基づいている。実施形態では、Y及びZのうちの1つ及び1つのみがNである場合、mは、1、2、又は3である。実施形態では、Y及びZの各々がNである場合、mは、1又は2である。
実施形態では、Xは、Nである。実施形態では、Xは、CR1aである。
実施形態では、Yは、CHである。実施形態では、Zは、Nである。
実施形態では、mは、1である。実施形態では、mは、2である。実施形態では、mは、3である。実施形態では、mは、4である。
実施形態では、Y及びZは両方とも、Nであり、mは、1又は2である。実施形態では、mは、1であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、2である。
実施形態では、Y及びZは両方とも、CHであり、mは、1、2、3、又は4である。実施形態では、mは、1であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、2であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、3であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、4である。
実施形態では、Y及びZのうちの一方は、CHであり、他方は、Nであり、mは、1、2、又は3である。実施形態では、mは、1であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、2であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、3である。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000050
であり、式中、
Xは、N又はCR1aであり、
Zは、CH又はNであり、
mは、1、2、3、又は4である。
実施形態では、Zは、Nであり、mは、1、2、又は3である。実施形態では、mは、1であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、2であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、3である。
実施形態では、Zは、CHであり、mは、1、2、3、又は4である。実施形態では、mは、1であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、2であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、3であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、4である。
実施形態では、Xは、Nである。実施形態では、Xは、CR1aである。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000051
であり、式中、
mは、1、2、3、又は4である。
実施形態では、mは、1であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、2であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、3であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、mは、4である。
実施形態では、R1aは、Hである。
実施形態では、R1aは、CNである。
実施形態では、R1aは、OHである。
実施形態では、R1aは、ハロゲンである。実施形態では、R1aは、Fである。実施形態では、R1aは、Clである。実施形態では、R1aは、Brである。実施形態では、R1aは、Iである。
実施形態では、R1aは、C1-3アルコキシである。実施形態では、R1aは、メトキシである。実施形態では、R1aは、エトキシである。実施形態では、R1aは、プロポキシである。
実施形態では、R1aは、C1-3アルキルである。
実施形態では、R1aは、非置換C1-3アルキルである。実施形態では、R1aは、CHである。
実施形態では、R1aは、置換C1-3アルキルである。実施形態では、R1aは、CN基で置換されたC1-3アルキルである。実施形態では、R1aは、CHCNである。
実施形態では、Rは毎回、水素である。
実施形態では、Rは毎回、CNである。
実施形態では、Rは毎回、OHである。
実施形態では、Rは毎回、ハロゲンである。実施形態では、ハロゲンは、Clである。実施形態では、ハロゲンは、Brである。実施形態では、ハロゲンは、Iである。
実施形態では、Rは毎回、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは毎回、非置換C1-3アルキルである。実施形態では、Rは毎回、CHである。
実施形態では、Rは毎回、置換C1-3アルキルである。実施形態では、Rは毎回、1つ以上のハロゲンで置換されたC1-3アルキルである。実施形態では、ハロゲンはFである。実施形態では、ハロゲンはClである。実施形態では、ハロゲンは、Brである。実施形態では、ハロゲンは、Iである。
実施形態では、Rは毎回、CFである。
実施形態では、Rは毎回、C1-3アルコキシである。実施形態では、Rは毎回、OMeである。
実施形態では、Arは、ハロゲン;アミノ;アミド;OH;スルホニル基(例えば、SO);スルフィニル基(例えば、SOR又はSOR);カルボニル基(例えば、COR10);ホスホリル基(例えば、POR1213);C3-6シクロアルキル;スルホニル基又は=Oで任意に置換されたC3-6ヘテロシクロアルキル;カルボニル又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールから選択される1つ以上の基で任意に置換されたピリド-2-イルである。実施形態では、Arは、非置換ピリド-2-イルである。実施形態では、Arは、置換ピリド-2-イルである。実施形態では、Arは、本明細書に記載される1つ又は2つの置換基によって置換されたピリド-2-イルである。実施形態では、Arは、本明細書に記載される3つの置換基によって置換されたピリド-2-イルである。
実施形態では、Arは、
Figure 2023518543000052
であり、式中、
は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
は、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
は、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、
は、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、
は、NH又はNCHであり、
10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、
11は、COR21又はSO22であり、
、R12、R13、R14、R15、及びR20は各々独立して、C1-3アルキルであり、
21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、
22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
、R、R16、R17、R18、R19、R23、及びR24は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
pは、1、2、又は3であり、
nは、0、1、2、又は3である。
実施形態では、nは、0である。実施形態では、nは、1である。実施形態では、nは、2である。実施形態では、nは、3である。
実施形態では、nは、0であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。
実施形態では、nは、1であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、nは、2であり、任意の残りの非置換炭素環原子は、原子価を満たすために水素に結合しているとみなされる。実施形態では、nは、3である。
実施形態では、Rは毎回、水素である。
実施形態では、Rは毎回、OHである。
実施形態では、Rは毎回、ハロゲンである。実施形態では、ハロゲンは、Clである。実施形態では、ハロゲンは、Brである。実施形態では、ハロゲンは、Iである。
実施形態では、Rは毎回、NRであり、式中、R及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R及びRは両方とも、Hである。
実施形態では、R及びRのうちの一方が、Hであり、他方は、C1-3アルキルである。実施形態では、C1-3アルキルは、CHである。
実施形態では、Rは毎回、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは毎回、C3-6シクロアルキルである。
実施形態では、Rは、SOであり、式中、Rは、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルである。
実施形態では、Rは、SORであり、式中、Rは、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、式中、Rは、NH又はNCHである。
実施形態では、Rは、SORであり、式中、Rは、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、COR10であり、式中、R10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、式中、R20は、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、(CHCOOHである。
実施形態では、pは、1、2、又は3である。実施形態では、pは、1である。実施形態では、pは、2である。実施形態では、pは、3である。
実施形態では、Rは、NHR11であり、式中、R11は、COR21又はSO22であり、式中、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、式中、R23及びR24は各々独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、POR1213であり、式中、R12及びR13は、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、ハロゲンである。
実施形態では、Rは、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルである。実施形態では、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、非置換である。実施形態では、シクロアルキル又はヘテロシクロアルキルは、置換されている。
実施形態では、Rは、ヘテロアリールである。実施形態では、ヘテロアリールは、非置換である。実施形態では、ヘテロアリールは、置換されている。
実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。実施形態では、C1-3アルキルは、非置換である。実施形態では、C1-3アルキルは、1つ以上のハロゲンで置換されている。
実施形態では、式(A)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000053
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、X、Y、Z、R、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、式(A)又は式(I)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000054
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、X、Z、R、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、式(A)、式(I)、又は式(II)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000055
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000056
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(IV)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000057
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、A、R1a及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、C3-5シクロアルキルである。
実施形態では、Rは、フェニルである。
実施形態では、Rは、NR1819であり、式中、R18及びR19は各々独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R18及びR19は両方とも、Hである。
実施形態では、R18及びR19は両方とも、C1-3アルキルである。実施形態では、R18及びR19は両方とも、CHである。
実施形態では、R18は、Hであり、R19は、C1-3アルキルである。実施形態では、R19は、CHである。
実施形態では、Rは、NHである。
実施形態では、Rは、NCHである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000058
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、X、Z、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、Rは、Cアルキルである。実施形態では、Rは、CHである。
実施形態では、Rは、NHCOR15であり、式中、R15は、Cアルキルである。実施形態では、Rは、NHCOCHである。
実施形態では、Rは、NR1617であり、式中、R16及びR17は各々独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R16及びR17は両方とも、Hである。
実施形態では、R16及びR17は両方とも、C1-3アルキルである。実施形態では、R16及びR17は両方とも、CHである。
実施形態では、R16は、Hであり、R17は、C1-3アルキルである。実施形態では、R17は、CHである。
実施形態では、Rは、フェニルである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000059
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(VI)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000060
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、Rは、シクロアルキルである。
実施形態では、Rは、非置換シクロアルキルである。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000061
である。
実施形態では、Rは、置換シクロアルキルである。実施形態では、Rは、SO14若しくは=Oで置換されたシクロアルキルであり、式中、R14は、C1-3アルキルである。
実施形態では、Rは、ヘテロシクロアルキルである。
実施形態では、Rは、非置換ヘテロシクロアルキルである。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000062
である。
実施形態では、Rは、置換ヘテロシクロアルキルである。実施形態では、Rは、SO14若しくは=Oで置換されたヘテロシクロアルキルであり、式中、R14は、C1-3アルキルである。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000063
である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000064
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(VII)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000065
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、Rは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、R11は、COR21であり、式中、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R21は、シクロアルキルである。実施形態では、R21は、
Figure 2023518543000066
である。
実施形態では、R21は、ヘテロシクロアルキルである。実施形態では、R21は、
Figure 2023518543000067
である。
実施形態では、R21は、C1-3アルキルである。実施形態では、R21は、CHCHである。
実施形態では、R11は、SO22であり、式中、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、式中、R23及びR24は各々独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R22は、C1-3アルキルである。実施形態では、R22は、非置換C1-3アルキルである。実施形態では、R22は、カルボキシル基で置換されたC1-3アルキルである。実施形態では、R22は、CHCOOHである。
実施形態では、R22は、NR2324であり、式中、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルである。
実施形態では、R23及びR24は両方とも、Hである。
実施形態では、R23及びR24は両方とも、C1-3アルキルである。実施形態では、R23及びR24は両方とも、CHである。
実施形態では、R23は、Hであり、R24は、C1-3アルキルである。実施形態では、R24は、CHである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000068
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(VIII)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000069
又はその薬学的に許容される塩を有する。
実施形態では、Rは、ヘテロアリールである。実施形態では、ヘテロアリールは、チアゾール、オキサゾール、ピリジン、トリアゾール、テトラゾール、又はピラゾールである。
実施形態では、Rは、非置換ヘテロアリールである。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000070
である。
実施形態では、Rは、C1-3アルキル又はフェニルで置換されたヘテロアリールである。実施形態では、Rは、
Figure 2023518543000071
である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000072
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、式(III)、又は式(IX)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000073
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1aは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、R10は、C1-3アルキルである。
実施形態では、R10は、NHSO20であり、式中、R20は、C1-3アルキルである。実施形態では、R10は、NHSOCHである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000074
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、Rは、C1-3アルキルである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000075
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、pは、1である。実施形態では、pは、2である。実施形態では、pは、3である。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000076
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、Rは、ハロゲンである。実施形態では、Rは、Fである。実施形態では、Rは、Clである。実施形態では、Rは、Brである。実施形態では、Rは、Iである。
実施形態では、式(A)、式(I)、式(II)、又は式(III)の化合物は、以下の構造
Figure 2023518543000077
又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、R1a、R、及びRは、本明細書の任意の場所で定義されるとおりである。
実施形態では、R12及びR13は両方とも、C1-3アルキルである。実施形態では、R12及びR13は両方とも、CHである。
例示的な化合物
いくつかの実施形態では、PHD阻害剤化合物は、化合物1~33のうちのいずれか1つ、又はその薬学的に許容される塩である。
Figure 2023518543000078
Figure 2023518543000079
Figure 2023518543000080
同位体置換体
本明細書に記載される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)において、原子は、その天然の同位体存在度を示し得るか、又は原子のうちの1つ以上は、同じ原子番号を有するが、主に自然界に見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する特定の同位体が人工的に濃縮され得ることが理解されるべきである。本発明は、本明細書に記載される化合物の化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)の全ての好適な同位体変動を含むことが意図される。例えば、水素(H)の異なる同位体形態は、プロチウム(H)、重水素(H)、及びトリチウム(H)を含む。プロチウムは、自然界に見られる主要な水素同位体である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)の水素のうちの1つ以上は、重水素によって置き換えられる。重水素の濃縮は、インビボ半減期の延長又は投与量要件の低減などの特定の治療上の利点をもたらし得るか、又は生物学的試料の特徴付けのための標準として有用な化合物を提供し得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)の水素のうちの1つ以上は、トリチウムによって置き換えられる。トリチウムは、放射性であるため、代謝又は動態研究においてトレーサーとして有用な放射性標識化合物を提供し得る。
本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)の同位体濃縮は、当業者に周知の従来の技術によって、又は適切な同位体濃縮された試薬及び/若しくは中間体を使用した本明細書のスキーム及び実施例に記載されるものと類似したプロセスによって、過度の実験なしに達成され得る。
「同位体置換体」という用語は、同位体置換の位置及び/又は1つ以上の位置での同位体濃縮のレベル、例えば、水素対重水素を除いて、本明細書に提供される特定の化合物と同じ化学構造及び式を有する種を指す。したがって、本明細書で使用される場合、「化合物」という用語は、同一の化学構造を有するが、分子の構成原子間の同位体変動も有する分子の集合を包含する。したがって、示される重水素原子を含有する特定の化学構造によって表される化合物が、その構造中に、指定された重水素位置のうちの1つ以上で水素原子を有するより少ない量の同位体置換体も含有するであろうことが、当業者には明らかになるであろう。提供される化合物中のかかる同位体置換体の相対量は、化合物を作製するために使用される重水素化試薬の同位体純度、及び化合物を調製するために使用される様々な合成工程における重水素の組み込みの効率を含むがこれらに限定されない、多くの要因に依存する。
位置が「H」又は「水素」と指定される場合、その位置は、その天然存在度の同位体組成で水素を有すると理解される。位置が「D」又は「重水素」と指定される場合、その位置は、重水素の天然存在度の少なくとも3340倍である存在度で重水素を有すると理解され、これは、0.015%である(すなわち、「D」又は「重水素」という用語は、少なくとも50.1%の重水素の組み込みを示す)。
実施形態では、本明細書に提供される化合物は、少なくとも3500(52.5%の重水素組み込み)、少なくとも4000(60%の重水素組み込み)、少なくとも4500(67.5%の重水素組み込み)、少なくとも5000(75%の重水素)、少なくとも5500(82.5%の重水素組み込み)、少なくとも6000(90%の重水素組み込み)、少なくとも6333.3(95%重水素組み込み)、少なくとも6466.7(97%の重水素組み込み)、少なくとも6600(99%の重水素組み込み)、又は少なくとも6633.3(99.5%の重水素組み込み)の化合物上の重水素化のための潜在的な部位として指定された部位に存在する各重水素のための同位体濃縮係数を有し得る。
本発明の化合物の合成
本明細書に記載される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)は、本明細書に提供される実施例の例示的な合成を含む、当該技術分野で既知の方法に従って調製され得る。
以下を含む、本明細書で使用される略語及び頭字語:
Figure 2023518543000081
組成物及び方法
本発明は、本明細書に記載される様々な状態又は障害の治療で使用するための薬剤の製造のための、式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの少なくとも1つの化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤又は担体と、を含む医薬組成物が提供される。様々な実施形態では、薬剤又は医薬組成物は、少なくとも1つの追加の治療薬を更に含み得るか、又はそれと組み合わせて使用され得る。
本発明の化合物、又は化合物を含む薬剤若しくは組成物を使用して、PHDの活性を阻害することができる。PHDの阻害は、心臓(例えば、虚血性心疾患、うっ血性心不全、及び心臓弁膜症)、肺(例えば、急性肺損傷、肺高血圧、肺線維症、及び慢性閉塞性肺疾患)、肝臓(例えば、急性肝不全、肝線維症、及び肝硬変)、並びに腎臓(例えば、急性腎損傷及び慢性腎疾患)の疾患を含む、疾患の治療に特に有用であり得る。
一実施形態では、本発明の方法は、治療有効量の式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物、若しくはその薬学的に許容される塩、又は式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの1つ以上の化合物を含む医薬組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む。
本発明はまた、PHDの活性を阻害する方法を対象とする。一実施形態では、方法は、PHDを、有効量の式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物を含む群から選択される1つ以上の化合物、又はその薬学的に許容される塩と接触させることを含む。
更に他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、慢性腎疾患に関連する貧血状態、多嚢胞性腎疾患、再生不良性貧血、自己免疫性溶血性貧血、骨髄移植貧血、チャーグ・ストラウス症候群、ダイアモンド・ブラックファン貧血、ファンコーニ貧血、フェルティ症候群、移植片対宿主病、造血幹細胞移植、溶血性尿毒症症候群、骨髄異形成症候群、発作性夜間ヘモグロビン尿症、骨髄線維症、汎血球減少症、赤芽球癆、シェーンライン・ヘノッホ紫斑病、芽球増加を伴う不応性貧血、関節リウマチ、シュワックマン症候群、鎌状赤血球症、重症地中海貧血、軽症地中海貧血、血小板減少性紫斑病、手術を受けている貧血又は非貧血患者、外傷に関連する又は続発する貧血、鉄芽球性貧血、次の含む他の治療に続発する貧血:HIVを治療するための逆転写酵素阻害剤、コルチコステロイドホルモン、環状シスプラチン又は非シスプラチン含有化学療法剤、ビンカアルカノイド、有糸分裂阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、アントラサイクリン、アルキル化剤、特に、炎症性、加齢に伴う、及び/又は慢性疾患に続発する貧血の治療を含む、貧血の治療又は予防に有用である。PHD1阻害は、慢性疲労、蒼白、及びめまいを含む貧血の症状を治療するためにも使用され得る。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、糖尿病及び肥満を含むがこれらに限定されない、代謝障害の疾患の治療又は予防に有用である。
更に他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、血管障害の治療又は予防に有用である。これらには、脈管形成、血管新生、及び動脈形成のための血管新生促進メディエーターを必要とする低酸素又は創傷治癒関連疾患が含まれるが、これらに限定されない。
更に他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、虚血再灌流損傷の治療又は予防に有用である。これらには、脳卒中、心筋梗塞、及び急性腎損傷が含まれるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、炎症性腸疾患の治療又は予防で有用である。これらには、潰瘍性大腸炎及びクローン病が含まれるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、結腸直腸がんなどのがんの治療又は予防で有用である。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、アテローム性動脈硬化症の治療又は予防で有用である。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、心血管疾患の治療又は予防で有用である。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、眼の疾患又は状態の治療又は予防で有用である。これらには、放射線網膜症、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性、及び眼虚血が含まれるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、高酸素症に関連した疾患の治療又は予防で有用である。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、気管支肺異形成症(BPD)の治療又は予防で有用である。
更に他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、心疾患の治療又は予防で有用である。状態としては、膵臓手術における術後心筋虚血、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の心筋損傷、非心臓手術後の心筋損傷、腹部大動脈瘤の選択的手術における周術期心筋虚血、PCI後の心筋損傷、冠動脈バイパス移植(CABG)術を受けている患者における心筋損傷、低侵襲僧帽弁(MIMV)修復又は置き換え、開胸手術を受けている成人患者、慢性心不全、NYHAクラスII~IVが挙げられるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、肺疾患の治療又は予防で有用である。状態としては、選択的肺葉切除術中の肺損傷、CABG術中の肺損傷、肺移植が挙げられるが、これらに限定されない。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、肝疾患の治療又は予防で有用である。状態としては、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)が挙げられるが、これに限定されない。
他の実施形態では、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)の化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、腎疾患の治療又は予防で有用である。状態としては、造影剤誘導性急性腎損傷、計画された冠動脈造影を受けているステージIII~IVの慢性腎疾患、心臓弁膜手術を受けている患者における急性腎臓損傷、非透析依存性慢性腎疾患、透析を開始している慢性腎疾患患者、非透析依存性慢性腎疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
加えて、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)、又はその薬学的に許容される塩は、上記の状態の治療において、追加の活性成分と組み合わせて使用され得る。追加の化合物は、本明細書に開示される化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)、若しくはその薬学的に許容される塩と別々に同時投与され得るか、又は本発明に従った医薬組成物中に追加の活性成分と含まれ得る。例示的な実施形態では、追加の活性成分は、PHD酵素によって媒介された状態、障害、若しくは疾患の治療で有効であることが既知である、若しくは発見されているか、又は代替のPHDモジュレーターなど、特定の状態、障害、若しくは疾患に関連する別の標的に対して活性である活性成分である。組み合わせは、有効性を高める(例えば、本発明に従った化合物の効力若しくは有効性を増強する化合物を組み合わせに含むことによって)、1つ以上の副作用を減少させる、又は本発明に従った化合物の必要な用量を減少させるのに役立ち得る。
本発明の化合物は、本発明の医薬組成物を製剤化するために、単独で、又は1つ以上の他の活性成分と組み合わせて使用される。本発明の医薬組成物は、(a)有効量の本明細書に開示する化合物(例えば、化合物1~33のうちのいずれか1つなどの式(A)及び(I)~(XIII)のうちのいずれか1つの化合物)、又はその薬学的に許容される塩、薬学的に許容されるプロドラッグ、若しくは薬学的に活性な代謝産物と、(b)薬学的に許容される賦形剤と、を含む。
「薬学的に許容される賦形剤」とは、薬理学的組成物に添加されるか、又は薬剤の投与を促進し、かつそれと適合性のあるビヒクル、担体、若しくは希釈剤として使用される、不活性物質など、対象への投与に対して非毒性、生物学的に耐容性、及び別様に生物学的に好適である物質を指す。賦形剤の例としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖及びデンプンのタイプ、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、及びポリエチレングリコールが挙げられる。好適な賦形剤はまた、抗酸化物質を含んでもよい。かかる抗酸化物質を医薬組成物又は保存媒体中で使用して、医薬品の貯蔵期間を延ばすことができる。
医薬製剤及び投与経路
本発明の化合物及び組成物は、当該技術分野で周知のように、直接、又は好適な担体若しくは賦形剤とともに医薬組成物若しくは薬剤中で送達され得る。本発明の治療方法は、有効量の本発明の化合物を、それを必要とする対象に投与することを含むことができる。好ましい実施形態では、対象は、哺乳動物対象であり、最も好ましい実施形態では、対象は、ヒト対象である。
かかる化合物、組成物、又は薬剤の有効量は、最も有効かつ便利な投与経路、及び最も適切な製剤のように、日常的な実験によって容易に決定され得る。様々な製剤及び薬物送達システムが当該技術分野で利用可能である。例えば、Gennaro,A.R.,ed.(1995)Remington’s Pharmaceutical Sciences(上記参照)を参照されたい。
好適な投与経路としては、例えば、経口、直腸、局所、鼻腔、肺、眼、腸、及び非経口投与が挙げられ得る。非経口投与の主な経路としては、静脈内、筋肉内、及び皮下投与が挙げられる。二次的な投与経路としては、腹腔内、動脈内、関節内、心臓内、嚢内、皮内、病巣内、眼内、胸膜内、髄腔内、子宮内、及び脳室内投与が挙げられる。治療される適応症は、薬物の物理的、化学的、及び生物学的特性とともに、使用される製剤のタイプ及び投与経路、並びに局所的又は全身的送達が好ましいかどうかを決定する。
本発明の化合物の医薬剤形は、即時放出、制御放出、持続放出、又は標的薬剤送達システムで提供され得る。一般的に使用される剤形としては、例えば、溶液及び懸濁液、(マイクロ)エマルジョン、軟膏、ゲル及びパッチ、リポソーム、錠剤、糖衣錠、軟質又は硬質シェルカプセル、坐薬、膣坐薬、インプラント、非結晶性又は結晶性粉末、エアロゾル、並びに凍結乾燥製剤が挙げられる。使用される投与経路に応じて、例えば、シリンジ及び針、吸入器、ポンプ、注射ペン、アプリケータ、又は特殊フラスコなど、特別なデバイスが薬物の適用又は投与に必要とされ得る。医薬剤形は、多くの場合、薬物、賦形剤、及び容器/閉鎖システムで構成される。不活性成分とも称される1つ以上の賦形剤が、本発明の化合物に添加されて、薬物の製造、安定性、投与、及び安全性を改善又は促進することができ、所望の薬剤放出プロファイルを達成するための手段を提供することができる。したがって、薬物に添加される賦形剤のタイプは、例えば、薬物の物理的及び化学的特性、投与経路、並びに製造手順などの様々な要因に依存し得る。薬学的に許容される賦形剤は、当該技術分野で入手可能であり、様々な薬局方に列挙されるものを含む。例えば、米国薬局方(USP)、日本薬局方(JP)、欧州薬局方(EP)、及び英国薬局方(BP);the U.S.Food and Drug.
Administration(www.fda.gov)Center for Drug Evaluation and Research(CEDR)の出版物、例えば、Inactive Ingredient Guide(1996)、Ash and Ash,Eds. (2002)Handbook of Pharmaceutical Additives,Synapse Information Resources,Inc.,Endicott NYなどを参照されたい。[0149]本発明の化合物の医薬剤形は、例えば、従来の混合、ふるい分け、溶解、融解、造粒、糖衣錠作製、錠剤化、懸濁、押出し、スプレー乾燥、微粒子化、乳化、(ナノ/マイクロ)カプセル化、封入、又は凍結乾燥プロセスなど、当該技術分野で周知の方法のいずれかによって製造され得る。上述のように、本発明の組成物は、活性分子の医薬用途の調製物への加工を容易にする、1つ以上の生理学的に許容される不活性成分を含み得る。
適切な製剤は、所望の投与経路に依存する。静脈内注射については、例えば、組成物は、必要に応じて、例えば、製剤pHを調整するためのリン酸塩、ヒスチジン、又はクエン酸塩を含む生理学的に適合性のある緩衝剤、及び例えば、塩化ナトリウム又はデキストロースなどの等張化剤を使用して、水溶液中で製剤化され得る。経粘膜又は経鼻投与については、半固形、液体製剤、又はパッチが好ましくあり得、場合によっては浸透促進剤を含有する。かかる浸透剤は、当該技術分野で一般的に知られている。経口投与については、化合物は、液体又は固形の剤形で、及び即時又は制御/持続放出製剤として製剤化され得る。対象による経口摂取に好適な剤形としては、錠剤、ピル、糖衣錠、硬質及び軟質シェルカプセル、液体、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液、及びエマルジョンが挙げられる。化合物はまた、例えば、カカオバター又は他のグリセリドなどの従来の坐薬基剤を含有する、坐薬又は停留浣腸などの直腸組成物に製剤化され得る。
固形経口剤形は、賦形剤を使用して取得され得、賦形剤としては、充填剤、崩壊剤、結合剤(乾燥及び湿潤)、溶解遅延剤、潤滑剤、流動促進剤、抗付着剤、カチオン性交換樹脂、湿潤剤、抗酸化物質、防腐剤、着色剤、及び香味剤が挙げられ得る。これらの賦形剤は、合成源又は天然源であり得る。かかる賦形剤の例としては、セルロース誘導体、クエン酸、リン酸二カルシウム、ゼラチン、炭酸マグネシウム、ラウリル硫酸マグネシウム/ナトリウム、マンニトール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、ケイ酸塩、二酸化シリシウム、安息香酸ナトリウム、ソルビトール、デンプン、ステアリン酸又はその塩、糖類(すなわち、デキストロース、スクロース、ラクトースなど)、タルク、トラガカント粘液、植物油(水素化)、及びワックスが挙げられる。エタノール及び水は、顆粒化助剤として作用し得る。ある特定の場合では、例えば、味覚マスキングフィルム、胃酸耐性フィルム、又は放出遅延フィルムを用いた錠剤のコーティングが望ましい。着色剤、糖類、及び有機溶媒又は水と組み合わせた天然及び合成ポリマーは、多くの場合、錠剤をコーティングするために使用され、糖衣錠をもたらす。カプセルが錠剤よりも好ましい場合、その薬物粉末、懸濁液、又は溶液は、適合性のある硬質又は軟質シェルカプセル中で送達され得る。
一実施形態では、本発明の化合物は、皮膚パッチ、半固形、又は液体製剤、例えば、ゲル、(マイクロ)エマルジョン、軟膏、溶液、(ナノ/マイクロ)懸濁液、又は発泡体を介してなど、局所的に投与され得る。皮膚及び下層組織への薬物の浸透は、例えば、浸透促進剤の使用、水、有機溶媒、ワックス、油、合成及び天然ポリマー、界面活性剤、乳化剤を含む親油性、親水性、及び両親媒性賦形剤の適切な選択及び組み合わせ、pH調整、並びに錯化剤の使用によって調節され得る。イオントフォレシスなどの他の技術を使用して、本発明の化合物の皮膚浸透を調節し得る。経皮又は局所投与は、例えば、最小限の全身曝露を伴う局所送達が望ましい状況で好ましいであろう。
吸入による投与、又は鼻への投与については、本発明に従った使用のための化合物は、通常、例えば、メタン及びエタンに由来するハロゲン化炭素、二酸化炭素、又は任意の他の適切なガスなどの噴射剤の使用を伴う、加圧パック又はネブライザーからの溶液、懸濁液、エマルジョン、又は半固形エアロゾルの形態で便利に送達される。局所エアロゾルについては、ブタン、イソブテン、及びペンタンなどの炭化水素が有用である。加圧エアロゾルの場合、適切な投与量単位は、計量された量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。例えば、吸入器又は吹送器で使用するためのゼラチンのカプセル及びカートリッジが製剤化され得る。これらは、典型的には、化合物の粉末ミックスと、ラクトース又はデンプンなどの好適な粉末基剤と、を含有する。
注射による非経口投与のために製剤化された化合物及び組成物は、通常、滅菌されており、単位剤形、例えば、アンプル、シリンジ、注射ペン、又は複数回投与容器で提示され得、後者は通常、防腐剤を含有する。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、又はエマルジョンなどの形態をとり得、緩衝剤、等張化剤、粘度増強剤、界面活性剤、懸濁剤及び分散剤、抗酸化物質、生体適合性ポリマー、キレート剤、並びに防腐剤などの製剤化剤を含有してもよい。注射部位に応じて、ビヒクルは、水、合成油若しくは植物油、及び/又は有機共溶媒を含有してもよい。凍結乾燥生成物又は濃縮物を有するなど、特定の場合では、非経口製剤は、投与前に再構成又は希釈されるであろう。本発明の化合物の制御又は持続放出を提供するデポー製剤は、ナノ/マイクロ粒子、又はナノ/マイクロ若しくは非ミクロン化結晶の注射用懸濁液を含み得る。ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、又はそれらのコポリマーなどのポリマーは、当該技術分野で周知の他のものに加えて、制御/持続放出マトリックスとして作用し得る。他のデポー送達システムは、切開を必要とするインプラント及びポンプの形態で提示され得る。
本発明の化合物のための静脈内注射に好適な担体は、当該技術分野で周知であり、例えば、イオン化化合物を形成するための水酸化ナトリウムなどの塩基を含有する水性溶液、等張化剤としてスクロース又は塩化ナトリウム、及び緩衝剤、例えば、リン酸塩又はヒスチジンを含有する緩衝剤を含む。例えばポリエチレングリコールなどの共溶媒が添加されてもよい。これらの水性系は、本発明の化合物を溶解するのに有効であり、全身投与時に低い毒性をもたらす。溶液系の構成成分の割合は、溶解度及び毒性特性を破壊することなく、かなり変化し得る。更に、構成成分の同一性は、変化し得る。例えば、ポリソルベート又はポロキサマーなどの低毒性界面活性剤が、ポリエチレングリコール又は他の共溶媒、ポリビニルピロリドンなどの生体適合性ポリマーが添加され得るように使用され得、他の糖類及びポリオールが、デキストロースの代わりになってもよい。
治療有効用量は、当該技術分野で周知の様々な技術を使用して最初に推定され得る。動物試験で使用される初期用量は、細胞培養アッセイで確立された有効濃度に基づいてもよい。ヒト対象に適切な投与量範囲は、例えば、動物試験及び細胞培養アッセイから取得されたデータを使用して決定され得る。ある特定のいくつかの実施形態では、本開示の化合物は、経口投与のために製剤化される。経口投与のための医薬製剤における本開示の化合物の例示的な用量は、約0.5~約10mg/kg対象体重である。いくつかの実施形態では、医薬製剤は、約0.7~約5.0mg/kg対象体重、又は代替的に約1.0~約2.5mg/kg対象体重を構成する。経口投与のための典型的な投与レジメンは、週3回、週2回、週1回、又は毎日の経口投与のための医薬製剤の投与であろう。
薬剤、例えば、本発明の化合物の有効量又は治療有効量若しくは用量は、対象における症状の改善又は生存の延長をもたらす薬剤又は化合物の量を指す。かかる分子の毒性及び治療有効性は、例えば、LD50(集団の50%にとって致死的な用量)及びED50(集団の50%において治療的に有効な用量)を決定することによって、細胞培養物又は実験動物における標準的な医薬品手順によって決定され得る。毒性対治療効果の用量比は、治療指数であり、これは、LD50/ED50の比率として表され得る。高い治療指標を示す薬剤が好ましい。
有効量又は治療有効量は、研究者、獣医、医師、又は他の臨床医によって求められている組織、系、動物、又はヒトの生物学的又は医学的応答を誘発する化合物又は医薬組成物の量である。投与量は特に、ほとんど又は全く毒性のないED50を含む循環濃度の範囲内にある。投与量は、用いられる剤形及び/又は利用される投与経路に応じて、この範囲内で変動し得る。正確な製剤、投与経路、投与量、及び投与間隔は、対象の状態の詳細を考慮して、当該技術分野で既知の方法に従って選択されなければならない。
投与量及び間隔は、所望の効果を達成するために十分である活性部分の血漿レベル、すなわち、最小有効濃度(MEC)を提供するために個々に調整され得る。MECは、各化合物に対して変動するが、例えば、インビトロデータ及び動物実験から推定され得る。MECを達成するために必要な投与量は、個々の特性及び投与経路に依存するであろう。局所投与又は選択的取り込みの場合、薬物の有効な局所濃度は、血漿濃度とは関連していない場合がある。
投与される化合物又は組成物の量は、治療されている対象の性別、年齢、及び体重、苦痛の重症度、投与方法、並びに処方医師の判断を含む、様々な要因に依存し得る。
本化合物及び組成物は、必要に応じて、活性成分を含有する1つ以上の単位剤形を含有するパック又はディスペンサーデバイスで提示されてもよい。かかるパック又はデバイスは、例えば、ブリスターパックなどの金属若しくはプラスチックのホイル、又はバイアルにあるようなガラス及びゴムストッパーを含み得る。パック又はディスペンサーデバイスは、投与のための説明書を伴ってもよい。適合性のある薬学的担体に製剤化された本発明の化合物を含む組成物も調製され、適切な容器に入れられ、指示された状態の治療についてラベル付けされてもよい。
本発明のこれら及び他の実施形態は、本明細書の開示を考慮して当業者に容易に想到され、具体的に意図される。
HPLCによる純度測定
化合物及びそれらの合成中間体の純度を、以下に記載される方法のうちのいずれか1つを使用する逆相HPLCで決定した:
方法A:移動相:A:水(0.01%TFA)B:アセトニトリル(0.01%TFA);勾配相:1.4分以内に5%Bから95%Bへの増加、1.6分で95%B(総実行時間:3分);流量:2.3mL/分。カラム:SunFire C18、4.6*50mm、3.5μm;カラム温度:50℃。検出器:ADC ELSD、DAD(214nm及び254nm)、ES-API。
方法B:移動相:A:水(10mMのNH4HCO3)B:アセトニトリル;1.5分以内に5%から95%B、1.5分で95%B(総実行時間:3分);流量:2.0mL/分;カラム:XBridge C18,4.6*50mm、3.5um;カラム温度:40℃。検出器:ADC ELSD、DAD(214nm及び254nm)、MSD(ES-API)。
例示的な化合物の合成
実施例1:化合物1の調製
tert-ブチル6-クロロニコチネート
Figure 2023518543000082
テトラヒドロフラン(50.0mL)中の6-クロロニコチン酸(5.0g、6.37mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(0.39g、0.64mmol)の溶液に、ジ-tert-ブチルジカーボネート(10.41g、47.77mmol)を添加した。反応混合物を4時間還流させ、濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によって精製して、tert-ブチル6-クロロニコチネート(5.5g、5.17mmol、収率81.12%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=214.0(M+H)、保持時間1.83分(方法A)。
tert-ブチル6-ヒドラジンイルニコチネート
Figure 2023518543000083
エタノール(25.0mL)中のtert-ブチル6-クロロニコチネート(5.5g、25.82mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(6.46g、129.11mmol、水中85%)を添加した。混合物を100℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、tert-ブチル6-ヒドラジンイルニコチネート(5.0g、23.9mmol、収率92.76%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=210.0(M+H)、保持時間1.19分(方法A)。
tert-ブチル6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネート
Figure 2023518543000084
エタノール(25.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(2.5g、10.86mmol)及びtert-ブチル6-ヒドラジンイルニコチネート(2.27g、10.86mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(410mg、2.17mmol)を添加した。混合物を80℃で12時間撹拌し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=1/8)によって精製して、tert-ブチル6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネート(3.0g、8.35mmol、収率76.92%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=363.1(M+H)、保持時間1.98分(方法A)。
6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸
Figure 2023518543000085
ジクロロメタン(10.0mL)中のtert-ブチル6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネート(1.00g、2.76mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を添加した。混合物を40℃で2時間撹拌し、濃縮した。残渣を酢酸エチルで粉砕し、濾過して、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸(900mg、粗)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=307.0(M+H)、保持時間1.77分(方法A)。
6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチノイルクロリド
Figure 2023518543000086
ジクロロメタン(10.0mL)中の6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸(900mg、2.94mmol)の溶液に、塩化チオニル(10.0mL)を添加した。混合物を40℃で3時間撹拌し、濃縮して乾燥させた。粗生成物(900mg)を得て、次の工程に使用した。LCMS:m/z=325.1(M+H)、保持時間1.96分(方法A)。
6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-N-(メトキシ-N-メチルニコチンアミド
Figure 2023518543000087
ジクロロメタン(5.0mL)中のN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(407.43mg、4.16mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.07g、8.31mmol)の溶液に、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチノイルクロリド(900mg、2.77mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で3時間撹拌し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)によって精製して、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-N-メトキシ-N-メチルニコチンアミド(900mg、2.58mmol、収率93.17%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=350.1[M+H]、保持時間1.63分(方法A)。
4-(1-(5-アセチルピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000088
無水テトラヒドロフラン(5.0mL)中の臭化メチルマグネシウム(0.76mL、2.29mmol、エーテル中3M)の溶液に、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-N-メトキシ-N-メチルニコチンアミド(200mg、0.57mmol)を-20℃で添加した。混合物を0℃に加温し、更に1時間撹拌させた。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、4-(1-(5-アセチルピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(35mg、0.11mmol、収率20.23%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=305.0(M+H)、保持時間4.504分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.00(s,1H)、8.58-8.43(m,3H)、8.18-8.09(m,3H)、7.73-7.69(m,2H)、2.63(s,3H)。
実施例2:化合物2の調製
4-(5-ヒドロキシ-1-(5-プロピオニルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000089
無水テトラヒドロフラン(5.0mL)中の臭化エチルマグネシウム(0.76mL、2.29mmol、エーテル中3M)の溶液に、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-N-メトキシ-N-メチルニコチンアミド(実施例1からの中間体)(200mg、0.57mmol)を-20℃で添加した。混合物を0℃に加温し、更に1時間撹拌させた。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-プロピオニルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(25mg、0.08mmol、収率13.81%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=319.0(M+H)、保持時間5.01分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.56(s,1H)、9.02(s,1H)、8.67(s,1H)、8.49(d,J=8.2Hz,2H)、8.15-8.10(m,2H)、7.79(d,J=4.2Hz,2H)、3.14-3.02(m,2H)、1.18-1.09(m,3H)。
実施例3:化合物3の調製
4-(5-ヒドロキシ-1-(5-イソブチルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000090
無水テトラヒドロフラン(5.0mL)中の臭化エチルマグネシウムイソプロピルマグネシウムクロリド(2.29mL、2.29mmol、テトラヒドロピラン中1M)の溶液に、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-N-メトキシ-N-メチルニコチンアミド(実施例1からの中間体)(200mg、0.57mmol)を-20℃で添加した。混合物を0℃に加温し、更に1時間撹拌させた。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を逆分取HPLCによって精製して、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-イソブチルピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(16.5mg、0.05mmol、収率9.5%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=333.1(M+H)、保持時間5.10分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 9.01(s,1H)、8.54(s,1H)、8.40(d,J=7.8Hz,1H)、8.27(s,1H)、8.14(s,1H)、8.05(d,J=8.5Hz,2H)、7.63(d,J=8.5Hz,2H)、3.63(s,1H)、1.12(d,J=6.7Hz,6H)。
実施例4:化合物4の調製
2-(4-シアノフェニル)酢酸メチル
Figure 2023518543000091
メタノール(10.0mL)中の2-(4-シアノフェニル)酢酸(5.0g、31.0mmol)の混合物に、メタノール(20.0mL、3.0N)中の塩酸を0℃で添加した。混合物を70℃で3時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、メタノールで洗浄し、乾燥させて、2-(4-シアノフェニル)酢酸メチル(5.0g、28.4mmol、収率92%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=176.0[M+H]、保持時間1.54分(方法A)。
(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル
Figure 2023518543000092
N,N-ジメチルホルムアミド(25.0mL)中の2-(4-シアノフェニル)酢酸メチル(5.0g、28.5mmol)の溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール(14.0g、114.16mmol)を添加した。混合物を100℃で16時間撹拌し、冷却した。酢酸エチル及び水を溶液に添加し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(5.20g、25.4mmol、収率89%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=231.0[M+H]、保持時間1.70分(方法A)。生成物は、十分に純粋であり、次の工程に直接使用した。
2-ブロモ-5-(メチルスルホニル)ピリジン
Figure 2023518543000093
無水テトラヒドロフラン(10.0mL)中の3,6-ジブロモピリジン(2.5g、12.7mmol)の溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド(8.25mL、16.5mmol、ヘキサン中2.0N)を窒素下で0℃において添加した。混合物を0℃で45分間撹拌し、次いで、無水テトラヒドロフラン(5.0mL)中のメタンスルホニルクロリド(1.89g、16.5mmol)の溶液を添加した。混合物を室温に加温し、更に1時間撹拌させた。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって精製して、2-ブロモ-5-(メチルスルホニル)ピリジン(1.4g、5.98mmol、収率47.1%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=236.0(M+H)、保持時間1.54分(方法A)。
2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン
Figure 2023518543000094
エタノール(10.0mL)中の2-ブロモ-5-(メタンスルホニル)-ピリジン(1.0g、4.25mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(1.0g、17.0mmol、水中85%)を添加した。混合物を80℃で4時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン(1.2g、6.4mmol、収率75%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=188.0(M+H)+、保持時間0.43分(方法A)。
4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000095
エタノール(3.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(230mg、1.0mmol)及び2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン(187mg、1.0mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(38mg、0.2mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(58mg、0.17mmol、収率17.0%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=341.0(M+H)、保持時間3.93分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.68(s,1H)、8.93(s,1H)、8.68-8.76(m,2H)、8.49-8.51(m,2H)、8.15-8.17(d,J=6.5Hz,2H)、7.78-7.80(d,J=6.9Hz,2H)、3.35(s,3H)。
実施例5:化合物5の調製
2-(3-シアノフェニル)酢酸エチル
Figure 2023518543000096
N,N-ジメチルホルムアミド(30.0mL)中の2-(3-ブロモフェニル)酢酸エチル(2.5g、10.3mmol)及びシアン化亜鉛(1.20g、10.3mmol)の混合物に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.16g、1.0mmol)を添加した。混合液を窒素下で90℃において18.0時間撹拌し、室温に冷却した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=9/1)によって精製して、2-(3-シアノフェニル)酢酸エチル(1.72g、9.1mmol、収率88.3%)を黄色油として得た。LC-MS:m/z=190.0(M+H)、保持時間1.65分(方法A)。
(E)-2-(3-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル
Figure 2023518543000097
N,N-ジメチルホルムアミド(8.0mL)中の2-(3-シアノフェニル)酢酸エチル(1.2g、6.35mmol)の溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール(4.7g、31.74mmol)を添加した。混合物を100℃で16.0時間撹拌し、冷却した。酢酸エチル及び水を溶液に添加し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、(E)-2-(3-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(1.34g、5.49mmol、収率86.5%)を黄色固体として得た。LC-MS:m/z=245.0[M+H]、保持時間1.50分(方法A)。
3-(5-ヒドロキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000098
エタノール(3.0mL)中の(E)-2-(3-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(200mg、0.82mmol)及び2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン(実施例4からの中間体)(153mg、0.82mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(38mg、0.2mmol)を添加した。混合物を、密封管中で90℃において12.0時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、3-(5-ヒドロキシ-1-(5-メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(60mg、0.17mmol、収率21.5%)を白色固体として得た。LC-MS:m/z=341.1(M+H)、保持時間1.57分(方法A)。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.43(s,1H)、8.94(s,1H)、8.66-8.73(m,2H)、8.49-8.52(d,J=10.8Hz,2H)、8.41(s,1H)、8.30-8.31(d,J=6.5Hz,1H)、7.55-7.62(m,2H)、3.36(s,3H)。
実施例6:化合物6の調製
2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)酢酸エチル
Figure 2023518543000099
4-ブロモ-3-メチルベンゾニトリル(5.0g、25.6mmol)、マロン酸ジエチル(27g、168mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.24g、0.26mmol)、トリ-tert-ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(0.08g、0.26mmol)、炭酸カリウム(5.3g、38.4mmol)、及び炭酸水素カリウム(3.84g、38.4mmol)の混合物を、160℃で12.0時間撹拌した。室温に冷却した後、反応混合物を酢酸エチル及び水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)酢酸エチル(2.0g、8.11mmol、収率31.7%)を黄色油として得た。LC-MS:m/z=204.1(M+H)、保持時間1.87分(方法A)。
(E)-2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル:
Figure 2023518543000100
N,N-ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)酢酸エチル(1.0g、5.0mmol)の溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール(2.9g、25.0mmol)を添加した。混合物を100℃で一晩撹拌し、室温に冷却した。酢酸エチル及び水を溶液に添加し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=98/2)によって精製して、(E)-2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(600mg、2.36mmol、収率47.2%)を黄色油として得た。LC-MS:m/z=259.0[M+H]、保持時間1.68分(方法B)。
4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチルベンゾニトリル:
Figure 2023518543000101
エタノール(10.0mL)中の(E)-2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(391mg、1.60mmol)及び2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン(実施例4からの中間体)(300mg、1.60mmol)の溶液に、4-メチルベンゼンスルホン酸(34.4mg、0.2mmol)を添加した。混合物を90℃で12.0時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチルベンゾニトリル(77mg、0.21mmol、収率13.6%)を白色固体として得た。LC-MS:m/z=355.1.0(M+H)、保持時間1.79分(方法A)。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.19(s,1H)、8.95(s,1H)、8.64-8.68(m,1H)、8.48-8.51(d,J=8.1Hz,1H)、8.28(s,1H)、7.60-7.80(m,3H)、3.35(s,3H)、2.36(s,3H)。
実施例7:化合物7の調製
5-ヒドロキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル
Figure 2023518543000102
水/エタノール(30.0mL/10.0mL)中の2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン(実施例4からの中間体)(0.4g、2.1mmol)、2-(エトキシメチレン)マロン酸ジエチル(1.15g、5.3mmol)、及び炭酸カリウム(0.73g、5.3mmol)の混合物を、60℃で一晩撹拌した。水性塩酸(10.0mL、3N)を溶液に添加し、固体を沈殿させた。固体を濾過し、水で洗浄し、乾燥させて、5-ヒドロキシ-1-(5-メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(0.4g、1.3mmol、収率61.5%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=312.0(M+H)、保持時間1.63分(方法A)。
5-メトキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル
Figure 2023518543000103
ジクロロメタン/メタノール(10.0mL/1.0mL)中の5-ヒドロキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(373mg、1.2mmol)の溶液に、(ジアゾメチル)トリメチルシラン(1.61mL、3.23mmol、ヘキサン中2N)を添加した。混合物を25℃で一晩撹拌し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/2)によって精製して、5-メトキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(0.3g、0.92mmol、収率76.9%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=326.0[M+H]、保持時間1.75分(方法A)。
5-メトキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸
Figure 2023518543000104
1,4-ジオキサン(10.0mL)中の5-メトキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル(0.3g、0.92mmol)の溶液に、水性水酸化リチウム(3.0mL、3.0mmol、1.0N)を0℃で添加した。混合物を室温に加温し、18時間撹拌させた。溶液を1N塩酸で酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮して、5-メトキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(0.2g、0.61mmol、収率66.8%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=326.0(M+H)、保持時間1.25分(方法A)。
2-(4-ブロモ-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-5-(メチルスルホニル)ピリジン
Figure 2023518543000105
N,N-ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の5-メトキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(0.2g、0.61mmol)、N-ブロモスクシンイミド(0.18g、1.0mmol)、及び炭酸水素ナトリウム(0.17g、2.0mmol)の混合物を、25℃で2時間撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によって精製して、2-(4-ブロモ-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-5-(メチルスルホニル)ピリジン(0.16g、0.47mmol、収率78%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=332.0(M+H)、保持時間1.55分(方法A)。
2-(4-(5-メトキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)アセトニトリル
Figure 2023518543000106
1.4-ジオキサン/水(10.0mL/1.0mL)中の2-(4-ブロモ-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-5-(メチルスルホニル)ピリジン(0.1g、0.3mmol)、2-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)アセトニトリル(0.15g、0.6mmol)、炭酸ナトリウム(64mg、0.60mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(35mg、0.03mmol)の混合物を、110℃で一晩撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、2-(4-(5-メトキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル))フェニル)アセトニトリル(0.1g、0.27mmol、収率90%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=369.0[M+H]、保持時間1.55分(方法B)。
2-(4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)アセトニトリル
Figure 2023518543000107
N,N-ジメチルホルムアミド(5.0mL)中の2-(4-(5-メトキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)アセトニトリル(0.1g、0.3mmol)及び塩化リチウム(0.04g、0.90mmol)の混合物を、60℃で一晩撹拌した。溶液を酢酸エチル及び水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて乾燥させた。残渣を逆分取HPLCによって精製して、2-(4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル)アセトニトリル(55mg、0.15mmol、収率51.8%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=355.0(M+H)、保持時間3.42分(方法B)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.18(s,1H)、8.94(s,1H)、8.47-8.55(m,3H)、7.95-7.97(d,J=6.5Hz,2H)、7.32-7.34(d,J=6.5Hz,2H)、4.01(s,2H)、3.29(s,3H)。
実施例8:化合物8の調製
2-(2-メトキシピリジン-4-イル)酢酸エチル
Figure 2023518543000108
無水テトラヒドロフラン(50.0mL)中の2-メトキシ-4-メチルピリジン(2.0g、16.2mmol)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(16.0mL、32.0mmol、n-ヘプタン中2.0N)を、窒素下で-78℃において添加した。混合物を-78℃で10分間撹拌し、炭酸ジエチル(3.78g、32.0mmol)を添加した。混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)によって精製して、2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)-3-オキソブタン酸エチル(2.0g、10.2mmol、収率63.4%)を黄色油として得た。LCMS:m/z=196.1(M+H)、保持時間1.97分(方法A)。
(E)-3-(ジメチルアミノ)-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)アクリル酸エチル
Figure 2023518543000109
N,N-ジメチルホルムアミド(3.0mL)中の2-(2-メトキシピリジン-4-イル)酢酸エチル(1.95g、10mmol)の溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール(5.95g、50mmol)を添加した。混合物を100℃で12時間撹拌し、冷却した。酢酸エチル及び水を溶液に添加し、層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=98/2)によって精製して、(E)-3-(ジメチルアミノ)-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)アクリル酸エチル(1.1g、4.4mmol、収率44%)を無色の油として得た。LCMS:m/z=251.0[M+H]、保持時間1.68分(方法B)。
4-(2-メトキシピリジン-4-イル)-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-オール
Figure 2023518543000110
エタノール(3.0mL)中の(E)-3-(ジメチルアミノ)-2-(2-メトキシピリジン-4-イル)アクリル酸エチル(0.25g、1.0mmol)及び2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン(実施例4からの中間体)(0.2g、1.0mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(0.19g、1.0mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(2-メトキシピリジン-4-イル)-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-オール(90mg、0.26mmol、収率26%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=347.0(M+H)、保持時間2.28分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.94-8.97(d,J=8.5Hz,2H)、8.67-8.70(d,J=8.5Hz,1H)、8.49-8.52(d,J=7.5Hz,1H)、8.18-8.19(d,J=7.6Hz,1H)、7.77-7.83(m,2H)、4.03(s,3H)、3.36(s,3H)。
実施例9:化合物9の調製
(E)-2-(4-ブロモフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル
Figure 2023518543000111
N,N-ジメチルホルムアミド(3.0mL)中の2-(4-ブロモフェニル)酢酸エチル(1.5g、6.2mmol)の溶液に、N,N-ジメチルホルムアミドジエチルアセタール(3.7g、31mmol)を添加した。混合物を100℃で12時間撹拌し、冷却した。酢酸エチル及び水を溶液に添加し、層を分離した。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、(E)-2-(4-ブロモフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリレート(1.1g、3.7mmol、収率59.5%)を黄色油として得た。LCMS:m/z=298.0[M+H]、保持時間2.08分(方法A)。生成物は、十分に純粋であり、次の工程に直接使用した。
4-(4-ブロモフェニル)-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-オール
Figure 2023518543000112
エタノール(10.0mL)中の(E)-2-(4-ブロモフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸エチル(0.5g、1.7mmol)及び2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン(実施例4からの中間体)(0.31g、1.7mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(64mg、0.34mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(4-ブロモフェニル)-1-(5-メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-オール(0.3g、0.76mmol、収率44.9%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=394.0(M+H)、保持時間1.88分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.28(s,1H)、8.93(s,1H)、8.50-8.53(m,3H)、7.91-7.93(d,J=8.5Hz,2H)、7.53-7.55(d,J=8.9Hz,2H)、3.35(s,3H)。
実施例10:化合物10の調製
2-ブロモ-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン
Figure 2023518543000113
1,4-ジオキサン(10.0mL)中の2-ブロモ-5-ヨードピリジン(1.00g、3.52mmol)、1H-ピラゾール(239.8mg、3.52mmol)、ヨウ化第一銅(67.09mg、0.35mmol)、リン酸カリウム(1.87g、8.81mmol)、及び(1R,2R)-シクロヘキサン-1,2-ジアミン(45.6mg、0.4mmol)の混合物を、室温で12時間撹拌した。反応溶液を酢酸エチル及び水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=6/1)によって精製して、2-ブロモ-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン(220mg、2.85mmol、収率81.12%)を黄色油として得た。LCMS:m/z=224.1(M+H)、保持時間1.55分(方法A)。
2-ヒドラジンイル-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン
Figure 2023518543000114
エタノール(2.0mL)中の2-ブロモ-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン(200mg、0.89mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(223.2mg、4.46mmol、水中85%)を添加した。混合物を、密封管中で100℃において2時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、2-ヒドラジンイル-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン(140mg、0.80mmol、収率90.32%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=176.1(M+H)、保持時間1.01分(方法B)。
4-(1-(5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000115
エタノール(5.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(210.29mg、0.91mmol)及び2-ヒドラジンイル-5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン(160.00mg、0.91mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(34mg、0.18mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(1-(5-(1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(74mg、0.22mmol、収率24.8%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=329.1(M+H)、保持時間4.50分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.44(s,1H)、8.99(t,J=1.2Hz,1H)、8.62(d,J=6.6Hz,2H)、8.50-8.48(m,2H)、8.16(d,J=4.0Hz,2H)、7.85-7.79(m,3H)、6.64(t,J=2.0Hz,1H)。
実施例11:化合物11の調製
2-(6-クロロピリジン-3-イル)オキサゾール
Figure 2023518543000116
無水テトラヒドロピラン(5.0mL)中の2-クロロ-5-ヨードピリジン(1.5g、6.26mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(4.26mL、10.65mmol、ヘキサン中2.5N)を、窒素下で-78℃において添加した。混合物を-78℃で30分間撹拌し、次いで、塩化亜鉛(18.79mg、18.79mmol、ジクロロメタン中1.0N)を添加した。混合物を室温に加温し、無水テトラヒドロフラン(10.0mL)中のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(361.78mg、0.31mmol)及びオキサゾール(605.65mg、8.77mmol)の溶液を添加した。混合物を60℃で4時間撹拌し、濃縮した。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)によって精製して、2-(6-クロロピリジン-3-イル)オキサゾール(900mg、4.94mmol、収率79.93%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=181.1(M+H)、保持時間1.51分(方法A)。
2-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)オキサゾール
Figure 2023518543000117
エタノール(5.0mL)中の2-(6-クロロピリジン-3-イル)オキサゾール(700mg、3.13mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(781.25mg、15.63mmol、水中85%)を添加した。混合物を、密封管中で100℃において2時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、2-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)オキサゾール(400mg、2.25mmol、収率72.72%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=176.1(M+H)、保持時間0.99分(方法B)。
4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(オキサゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000118
エタノール(5.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(328.57mg、1.43mmol)及び2-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)オキサゾール(250.00mg、1.43mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(55mg、0.29mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(オキサゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(150mg、0.46mmol、収率31.91%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=330.0(M+H)、保持時間1.74分(方法B)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.54(s,1H)、9.04(s,1H)、8.64(s,1H)、8.61-8.46(m,2H)、8.32(d,J=0.7Hz,1H)、8.14(d,J=8.4Hz,2H)、7.78(d,J=8.6Hz,2H)、7.46(d,J=0.7Hz,1H)。
実施例12:化合物12の調製
2-(6-クロロピリジン-3-イル)チアゾール
Figure 2023518543000119
N,N-ジメチルホルムアミド(10.0mL)中の5-ブロモ-2-クロロピリジン(500.0mg、2.60mmol)及び2-(トリブチルスタンニル)チアゾール(1458.2mg、3.90mmol)の溶液に、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(182.37mg、0.26mmol)を添加した。反応物を、密封管中で100℃において3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)によって精製して、2-(6-クロロピリジン-3-イル)チアゾール(350mg、1.77mmol、収率68%)を得た。LCMS:m/z=197.0[M+H]、保持時間1.719分(方法A)。
2-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)チアゾール
Figure 2023518543000120
エタノール(3.0mL)中の2-(6-クロロピリジン-3-イル)チアゾール(300.0mg、1.53mmol)、及びヒドラジン水和物(3.0mL、水中85%)の混合物を、密封管中で110℃において3時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、2-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)チアゾール(185mg、0.96mmol、収率63%)を得た。LCMS:m/z=193.0[M+H]、保持時間1.120分(方法B)。生成物は、十分に純粋であり、次の工程に直接使用した。
4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(チアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000121
エタノール(8mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(200.0mg、0.87mmol)及び2-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)オキサゾール(166.97mg、0.87mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(17mg、0.09mmol)を添加した。反応物を90℃で16時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(チアゾール-2-イル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(80mg、0.23mmol、収率27%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=346.0[M+H]、保持時間1.893分(方法B)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.51(br,1H)、9.05(s,1H)、8.65(s,1H)、8.53(s,2H)、8.14(d,J=7.5Hz,2H)、8.01(d,J=2.5Hz,1H)、7.90(d,J=3.0Hz,1H)、7.79(d,J=8.0Hz,2H)。
実施例13:化合物13の調製
6’-クロロ-2,3’-ビピリジン
Figure 2023518543000122
1,2-ジメトキシエタン/水(10.0mL/2.0mL)中の2-ブロモピリジン(390mg、2.5mmol)、(6-クロロピリジン-3-イル)ボロン酸(470mg、3.0mmol)、炭酸カリウム(828mg、6.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(56mg、0.6mmol)の混合物を、90℃で一晩撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって精製して、6’-クロロ-2,3’-ビピリジン(380mg、2.0mmol、収率80%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=191.0[M+H]、保持時間2.20分(方法A)。
6’-ヒドラジンイル-2,3’-ビピリジン
Figure 2023518543000123
エタノール(10.0mL)中の6’-クロロ-2,3’-ビピリジン(380mg、2.0mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(5.0mL、水中85%)を添加した。混合物を、密封管中で120℃において一晩撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、6’-ヒドラジンイル-2,3’-ビピリジン(200mg、1.07mmol、収率54%)を黄色油として得た。LCMS:m/z=187.1[M+H]、保持時間0.54分(方法A)。生成物を次の工程に直接使用した。
4-(1-([2,3’-ビピリジン]-6’-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000124
エタノール(4.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(240mg、1.07mmol)及び6’-ヒドラジンイル-2,3’-ビピリジン(200mg、1.07mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(38.2mg、0.20mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(1-([2,3’-ビピリジン]-6’-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(35mg、0.10mmol、収率9.64%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=340.2(M+H)、保持時間4.71分(方法A)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 9.19(s,1H)、8.81-8.66(m,2H)、8.60(s,1H)、8.49(s,1H)、8.12(dd,J=17.7,7.9Hz,3H)、7.96(t,J=7.6Hz,1H)、7.79(d,J=8.3Hz,2H)、7.49-7.38(m,1H)。
実施例14:化合物14の調製
4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000125
エタノール(4.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(130mg、0.56mmol)及び2-ヒドラジンイル-5-(トリフルオロメチル)ピリジン(100mg、0.56mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(21mg、0.11mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(70.8mg、0.21mmol、収率38%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=331.0(M+H)、保持時間5.08分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.54(s,1H)、8.86(s,1H)、8.73(s,1H)、8.65(d,J=8.6Hz,1H)、8.41(dd,J=8.9,2.1Hz,1H)、8.15(d,J=8.3Hz,2H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)。
実施例15:化合物15の調製
1-(6-ブロモピリジン-3-イル)ピロリジン-2-オン
Figure 2023518543000126
イソプロピルアルコール(20.0mL)中の2-ブロモ-5-ヨードピリジン(2.0g、7.04mmol)、リン酸カリウム(4.5g、21.13mmol)、ヨウ化第一銅(134mg、0.70mmol)、ピロリジン-2-オン(1.2g、14.09mmol)、及びエチレングリコール(44mg、0.70mmol)の混合物を、密封管中で110℃において12時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、1-(6-ブロモピリジン-3-イル)ピロリジン-2-オン(0.8g、9.93mmol、収率47%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=241.1[M+H]、保持時間1.67分(方法A)。
1-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)ピロリジン-2-オン
Figure 2023518543000127
エタノール(4.0mL)中の1-(6-ブロモピリジン-3-イル)ピロリジン-2-オン(400mg、1.66mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(2.0mL、水中85%)を添加した。混合物を、密封管中で130℃において18時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、1-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)ピロリジン-2-オン(160mg、0.83mmol、収率50%)を黄色油として得た。LCMS:m/z=193.2[M+H]、保持時間0.69分(方法B)。
4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾ-ニトリル
Figure 2023518543000128
エタノール(4.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(120mg、0.52mmol)及び1-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)ピロリジン-2-オン(100mg、0.52mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(19mg、0.10mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を逆相分取HPLCによって精製して、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(2-オキソピロリジン-1-イル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(9.0mg、0.03mmol、収率5.0%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=346.4(M+H)、保持時間4.08分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.38(s,1H)、8.99-8.70(m,1H)、8.70-8.41(m,1H)、8.31(d,2H)、8.11(d,J=7.2Hz,2H)、7.79(d,J=8.5Hz,2H)、3.90(t,J=7.0Hz,2H)、2.56-2.51(m,2H)、2.20-2.03(m,2H)。
実施例16:化合物16の調製
5-シクロプロピル-2-フルオロピリジン
Figure 2023518543000129
1,2-ジメトキシエタン/水(10.0mL/2.0mL)中の5-ブロモ-2-フルオロピリジン(435mg、2.5mmol)、シクロプロピルボロン酸(260mg、3.0mmol)、リン酸カリウム(1.27g、6.0mmol)、酢酸パラジウム(II)(56mg、0.6mmol)、及びトリシクロヘキシルホスフィン(340mg、1.2mmol)の混合物を、80℃で一晩撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって精製して、5-(シクロプロピル-2-フルオロピリジン(246mg、1.8mmol、収率72%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=138.1(M+H)、保持時間2.25分(方法A)。
5-シクロプロピル-2-ヒドラジンイルピリジン
Figure 2023518543000130
エタノール(10.0mL)中の5-シクロプロピル-2-フルオロピリジン(246mg、1.8mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(5.0mL、水中85%)を添加した。混合物を、密封管中で120℃において一晩撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、5-シクロプロピル-2-ヒドラジンイルピリジン(150mg、1.00mmol、収率55%)を黄色油として得た。LCMS:m/z=150.1[M+H]、保持時間0.50分(方法A)。生成物を次の工程に直接使用した。
4-(1-(5-(シクロプロピルピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000131
エタノール(4.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(230mg、1.00mmol)及び5-シクロプロピル-2-ヒドラジンイルピリジン(150mg、1.00mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(38.0mg、0.20mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(1-(5-シクロプロピルピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(36mg、0.12mmol、収率12%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=303.3(M+H)、保持時間5.189分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.30(s,1H)、8.15(s,1H)、8.14-8.07(m,1H)、8.02(d,J=7.5Hz,2H)、7.67-7.53(m,3H)、1.96-1.82(m,1H)、0.95(d,J=7.0Hz,2H)、0.67(d,J=7.0Hz,2H)。
実施例17:化合物17の調製
5-フルオロ-2-ヒドラジンイルピリジン
Figure 2023518543000132
エタノール(2.0mL)中の2,5-ジフルオロピリジン(500mg、4.34mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(434mg、8.69mmol、水中85%)を添加した。混合物を、密封管中で120℃において一晩撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、5-フルオロ-2-ヒドラジンイルピリジン(270mg、2.13mmol、収率49%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=128.1(M+H)、保持時間0.33分(方法A)。
4-(1-(5-フルオロピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000133
エタノール(4.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(181mg、0.79mmol)及び5-フルオロ-2-ヒドラジンイルピリジン(100mg、0.79mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(30.4mg、0.16mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(1-(5-フルオロピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(94.6mg、0.34mmol、収率43%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=281.3(M+H)、保持時間4.38分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.30(s,1H)、8.61(s,1H)、8.52(d,J=2.7Hz,1H)、8.46(m,1H)、8.14(d,J=8.1Hz,2H)、8.00(td,J=8.8,2.9Hz,1H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)。
実施例18:化合物18の調製
4-(1-(5-クロロピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000134
エタノール(3.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(150.0mg、0.65mmol)の溶液に、5-クロロ-2-ヒドラジンイルピリジン(93.52mg、0.65mmol)及びp-トルエンスルホン酸一水和物(13.3mg、0.07mmol)を添加した。反応物を、密封管中で90℃において16時間撹拌した。反応物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル=100/1)によって精製して、4-(1-(5-クロロピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(77mg、0.26mmol、収率40%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=297.0[M+H]、保持時間5.095分(方法A)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 13.35(s,1H)、8.65(s,1H)、8.55(d,J=2.5Hz,1H)、8.46(s,1H)、8.16-8.12(m,3H)、7.78(d,J=6.8Hz,2H)。
実施例19:化合物19の調製
4-(4-クロロフェニル)-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-オール
Figure 2023518543000135
エタノール(5.0mL)中の(E)-3-(ジメチルアミノ)-2-(4-クロロフェニル)アクリル酸エチル(200mg、0.79mmol)及び2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン(実施例4からの中間体)(147.83mg、0.79mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(30.4mg、0.16mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(4-クロロフェニル)-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-オール(95.00mg、0.27mmol、収率34.54%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=350.1(M+H)、保持時間1.93分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.94(d,J=2.8Hz,1H)、8.81-8.56(m,2H)、8.49(dd,J=8.9,2.4Hz,1H)、7.98(d,J=8.1Hz,2H)、7.42(d,J=8.6Hz,2H)、3.38(s,3H)。
実施例20:化合物20の調製
4-(4-フルオロフェニル)-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-オール
Figure 2023518543000136
エタノール(5.0mL)中の(E)-3-(ジメチルアミノ)-2-(4-フルオロフェニル)アクリル酸エチル(127mg、0.53mmol)及び2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルホニル)ピリジン(実施例4からの中間体)(100mg、0.53mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(20.9mg、0.11mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(4-フルオロフェニル)-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-オール(93.8mg、収率52%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=334.3(M+H)、保持時間4.02分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 13.01(s,1H)、8.93(d,J=2.1Hz,1H)、8.67(m,1H)、8.58-8.37(m,2H)、7.98(dd,J=8.3,5.7Hz,2H)、7.20(t,J=8.9Hz,2H)、3.35(s,3H)
実施例21:化合物21の調製
4-(1-(5-ブロモピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000137
エタノール(10.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(612mg、2.66mmol)及び5-ブロモ-2-ヒドラジンイルピリジン(500mg、2.66mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(51mg、0.27mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(1-(5-ブロモピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(680mg、1.99mmol、収率75%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=340.9(M+H)、保持時間4.99分(方法A)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 13.35(s,1H)、8.69-8.58(m,2H)、8.41(s,1H)、8.25(dd,J=8.9,2.3Hz,1H)、8.14(d,J=8.2Hz,2H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)。
実施例22:化合物22の調製
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2023518543000138
ジクロロメタン(20.0mL)中の6-フルオロピリジン-3-アミン(500.0mg、4.46mmol)の溶液に、シクロプロパンカルボニルクロリド(559.4mg、5.35mmol、0.48mL)及びトリエチルアミン(902.6mg、8.92mmol、1.24mL)を0℃で添加した。混合物を室温に加温し、2時間撹拌させた。反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、N-(6-フルオロピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド(850mg粗)を得た。LCMS:m/z=181.0[M+H]、保持時間1.577分(方法A)。生成物は、十分に純粋であり、次の工程に直接使用した。
N-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2023518543000139
エタノール(5.0mL)中のN-(6-フルオロピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド(850.0mg、4.72mmol)及びヒドラジン水和物(5.0mL、水中85%)の混合物を、密封管中で110℃において3時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、N-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド(312mg粗)を得た。LCMS:m/z=193.0[M+H]、保持時間0.867分(方法A)。生成物は、十分に純粋であり、次の工程に直接使用した。
N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド
Figure 2023518543000140
エタノール(4.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(200.0mg、0.87mmol)及びN-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)シクロプロパンカルボキサミド(166.9mg、0.87mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(17.1mg、0.09mmol)を添加した。混合物を90℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、蒸発させて乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)-シクロプロパンカルボキサミド(78mg、0.22mmol、収率26%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=346.0[M+H]、保持時間4.330分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.56(s,1H)、8.77(d,J=2.4Hz,1H)、8.51-8.44(m,1H)、8.27-8.24(m,1H)、8.17-8.13(m,1H)、8.09(d,J=8.0Hz,2H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)、1.82-1.78(m,1H)、0.85(d,J=6.0Hz,4H)。
実施例23:化合物23の調製
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)プロピオンアミド
Figure 2023518543000141
ジクロロメタン(20mL)中の6-フルオロピリジン-3-アミン(500.0mg、4.46mmol)の溶液に、プロピオニルクロリド(495.16mg、5.35mmol、0.47mL)及びトリエチルアミン(902.60mg、8.92mmol、1.24mL)を0℃で添加した。混合物を室温に加温し、2時間撹拌した。反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、N-(6-フルオロピリジン-3-イル)プロピオンアミド(808mg粗)を得た。LCMS:m/z=169.0[M+H]、保持時間1.498分(方法A)。生成物は、十分に純粋であり、次の工程に直接使用した。
N-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)プロピオンアミド
Figure 2023518543000142
エタノール(5mL)中のN-(6-フルオロピリジン-3-イル)プロピオンアミド(800.00mg、4.76mmol)及びヒドラジン水和物(5.0mL、水中85%)の混合物を、密封管中で110℃において3時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、N-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)プロピオンアミド(294mg粗)を得た。LCMS:m/z=181.0[M+H]、保持時間0.317分(方法A)。生成物は、十分に純粋であり、次の工程に直接使用した。
N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)プロピオンアミド
Figure 2023518543000143
エタノール(4.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(200.0mg、0.87mmol)及びN-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)プロピオンアミド(156.5mg、0.87mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(14.9mg、0.09mmol)を添加した。混合物を90℃で3時間撹拌し、室温に冷却し、蒸発させて乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)プロピオンアミド(23mg、0.07mmol、収率8.0%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=334.0[M+H]、保持時間4.322分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.23(s,1H)、8.78(s,1H)、8.51-8.44(m,1H)、8.26-8.21(m,1H)、8.18-8.15(m,1H)、8.09(d,J=8.0Hz,2H)、7.78(d,J=8.4Hz,2H)、2.37(q,J=7.6Hz,2H)、1.58(t,J=7.6Hz,3H)。
実施例24:化合物24の調製
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
Figure 2023518543000144
ピリジン(2.5mL)中の6-フルオロピリジン-3-アミン(500mg、4.46mmol)の溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.5mL)を0℃で添加した。混合物を室温に加温し、更に1時間撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、N-(6-フルオロピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(600mg、3.12mmol、収率70%)を黄色油として得た。LCMS:m/z=190.9[M+H]、保持時間1.38分(方法A)。
N-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
Figure 2023518543000145
エタノール(4.0mL)中のN-(6-フルオロピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(600mg、3.15mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(2.0mL、水中85%)を添加した。混合物を、密封管中で110℃において一晩撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、N-(6-ヒドラジンイル-3-イル)メタンスルホンアミド(300mg、1.48mmol、収率47%)を黄色油として得た。LCMS:m/z=203.2[M+H]、保持時間0.34分(方法A)。生成物は、十分に純粋であり、次の工程に直接使用した。
N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド
Figure 2023518543000146
エタノール(4.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(341mg、1.48mmol)及びN-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(300mg、1.48mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(28.5mg、0.15mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)メタンスルホンアミド(250mg、0.72mmol、収率49%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=356.4(M+H)、保持時間3.74分(方法A)。H NMR(500MHz,DMSO-d)δ 10.03(s,1H)、8.51(s,1H)、8.32(d,J=13.4Hz,2H)、8.11(d,J=7.8Hz,2H)、7.86(d,J=8.1Hz,1H)、7.77(d,J=7.9Hz,2H)、3.08(s,3H)。
実施例25:化合物25の調製
N-(6-フルオロピリジン-3-イル)エタンスルホンアミド
Figure 2023518543000147
ピリジン(5.0mL)中の6-フルオロピリジン-3-アミン(500mg、4.46mmol)の溶液に、エタンスルホニルクロリド(689.71mg、5.36mmol)を0℃で添加した。混合物を室温に加温し、更に1時間撹拌させた。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、N-(6-フルオロピリジン-3-イル)エタンスルホンアミド(900mg、4.38mmol、収率98.26%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=205.1[M+H]、保持時間1.32分(方法A)。
N-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)エタンスルホンアミド
Figure 2023518543000148
エタノール(5.0mL)中のN-(6-フルオロピリジン-3-イル)エタンスルホンアミド(910mg、4.46mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(1.05g、17.84mmol、水中85%)を添加した。混合物を、密封管中で100℃において4時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、N-(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)エタンスルホンアミド(810.0mg、3.75mmol、84.11%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=217.0(M+H)、保持時間0.36分(方法A)。
N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エタンスルホンアミド
Figure 2023518543000149
エタノール(5.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(212.96mg、0.93mmol)及びN-(6-ヒドラジニルピリジン-3-イル)エタンスルホンアミド(200.00mg、0.93mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(36.1mg、0.19mmol)を添加した。混合物を還流で12時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)エタンスルホンアミド(75mg、0.20mmol、21.86%)を白色固体として得た。LCMS:m/z=370.0(M+H)、保持時間4.01分(方法A)。H NMR(400MHz,DMSO-d)δ 10.13(s,1H)、8.55(s,1H)、8.34(s,1H)、8.32-8.18(m,1H)、8.11(d,J=7.5Hz,2H)、7.86(dd,J=9.0,2.5Hz,1H)、7.79(d,J=8.4Hz,2H)、3.18(dd,J=14.6,7.3Hz,2H)、1.24(t,J=7.3Hz,3H)。
実施例26:化合物26の調製
2-クロロ-5-(メチルチオ)ピリジン
Figure 2023518543000150
無水テトラヒドロフラン(15.0mL)中の5-ブロモ-2-クロロピリジン(1.92g、10.0mmol)及びN,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン(1.51g、13.0mmol)の溶液に、n-ブチルリチウム(7.5mL、12.0mmol、ヘキサン中1.6M)を、窒素下で-78℃において添加した。混合物を-78℃で50分間撹拌し、ジメチルジスルフィド(1.13g、12.0mmol)を添加した。混合物を20℃に加温し、更に1時間撹拌させた。反応物を飽和塩化アンモニウム溶液でクエンチし、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)によって精製して、2-クロロ-5-(メチルチオ)ピリジン(1.0g、6.29mmol、収率62.9%)を黄色油として得た。LC-MS:m/z=160(M+H)、保持時間0.85分(方法A)。
2-クロロ-5-(メチルスルフィニル)ピリジン
Figure 2023518543000151
ジクロロメタン(10.0mL)中の2-クロロ-5-(メチルチオ)ピリジン(900mg、5.66mmol)の溶液に、3-クロロペルオキシ安息香酸(1.26g、6.22mmol、85%)を0℃で添加した。混合物をこの温度で1時間撹拌した。反応物を10%水酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)によって精製して、2-クロロ-5-(メチルスルフィニル)ピリジン(700mg、4.0mmol、収率70.6%)を白色固体として得た。LC-MS:m/z=176.1(M+H)、保持時間0.55分(方法A)。
2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルフィニル)ピリジン
Figure 2023518543000152
エタノール(10.0mL)中の2-クロロ-5-(メチルスルフィニル)ピリジン(700mg、4.0mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(1.23g、20.0mmol、水中85%)を添加した。混合物を80℃で4.0時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、2-ヒドラジンイル-5-(メチルスルフィニル)ピリジン(400mg、2.34mmol、収率58.5%)を黄色固体として得た。LC-MS:m/z=172.0(M+H)+、保持時間0.38分(方法A)。
(6-クロロピリジン-3-イル)(イミノ)(メチル)-λ-スルファノン
Figure 2023518543000153
クロロホルム(5.0mL)中の2-クロロ-5-(メチルスルフィニル)ピリジン(200mg、1.14mmol)(実施例12の中間体)及びアジ化ナトリウム(223mg、3.43mmol)の混合物に、0℃で濃縮硫酸(1.0mL)を添加した。混合物を55℃で16.0時間撹拌し、冷却した。反応物を氷水で希釈し、有機層を除去した。水相を、水酸化アンモニウム溶液の添加によって塩基性にするとすぐ、油が分離され、これをジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して、(6-クロロピリジン-3-イル)(イミノ)(メチル)-λ-スルファノン(120mg、0.63mmol、収率55.4%)を黄色固体として得た。LC-MS:m/z=191.0(M+H)、保持時間1.3分(方法A)。
(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)(イミノ)(メチル)-λ-スルファノン
Figure 2023518543000154
エタノール(10.0mL)中の(6-クロロピリジン-3-イル)(イミノ)(メチル)-λ-スルファノン(120mg、0.63mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(200mg、3.15mmol、水中85%)を添加した。混合物を80℃で4.0時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)(イミノ)(メチル)-λ-スルファノン(100mg、0.54mmol、収率85.3%)を黄色固体として得た。LC-MS:m/z=187.0(M+H)+、保持時間0.36分(方法A)。
4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(S-メチルスルホンイミドイル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000155
エタノール(6.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(150mg、0.65mmol)及び(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)(イミノ)(メチル)-λ-スルファノン(121mg、0.65mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(24.7mg、0.13mmol)を添加した。混合物を、密封管中で90℃において一晩撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(S-メチルスルホンイミドイル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(14mg、0.04mmol、収率5.5%)を白色固体として得た。LC-MS:m/z=340.0(M+H)、保持時間3.50分(方法A)。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.90(s,1H)、8.61-8.63(m,1H)、8.30-8.33(m,2H)、8.14(s,1H)、8.03-8.05(d,J=7.4Hz,2H)、7.61-7.63(d,J=8.9Hz,2H)、3.13(s,3H)。
実施例27:化合物27の調製
6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-N-(メチルスルホニル)ニコチンアミド
Figure 2023518543000156
ジクロロメタン(5.0mL)中のメタンスルホンアミド(35.3mg、0.37mmol)及びトリエチルアミン(74.9mg、0.74mmol)の溶液に、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチノイルクロリド(実施例1の中間体)(100mg、0.31mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮して乾燥させた。残渣を逆分取HPLCによって精製して、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)-N-(メチルスルホニル)ニコチンアミド(17.6mg、0.05mmol、収率6.2%)を白色固体として得た。LC-MS:m/z=384.1(M+H)、保持時間4.24分(方法A)。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.28-8.20(m,3H)、8.01-7.99(m,4H)、7.55-7.50(m,2H)、2.89(s,3H)。
実施例28:化合物28の調製
tert-ブチル6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネート
Figure 2023518543000157
ジクロロメタン/メタノール(29.0mL/5.0mL)中のtert-ブチル6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネート(実施例1の中間体)(1.0g、2.76mmol)の溶液に、(ジアゾメチル)トリメチルシラン(2.07mL、4.14mmol、ヘキサン中2M)を添加した。混合物を25℃で一晩撹拌し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)によって精製して、tert-ブチル6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネート(200mg、0.53mmol、収率19.2%)を黄色固体として得た。LC-MS:m/z=377.0[M+H]、保持時間2.40分(方法A)。
6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸
Figure 2023518543000158
ジクロロメタン(10.0mL)中のtert-ブチル6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチネート(200mg、0.53mmol)の溶液に、トリフルオロ酢酸(5.0mL)を添加した。混合物を40℃で2.0時間撹拌し、濃縮した。残渣を酢酸エチルで粉砕し、濾過して、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸(150mg、0.47mmol、収率88.4%)を黄色固体として得た。LC-MS:m/z=321.0(M+H)、保持時間1.98分(方法A)。
4-(1-(5-イソシアナトピリジン-2-イル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000159
トルエン(5.0mL)中の6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸(150mg、0.47mmol)、ジフェニルホスホン酸アジド(194mg、0.71mmol)、及びトリエチルアミン(95mg、0.94mmol)の混合物を、110℃で3時間撹拌した。反応物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。粗4-(1-(5-イソシアナトピリジン-2-イル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(150mg、粗)を黄色シロップとして得た。LC-MS:m/z=345.9(M+H)、保持時間2.01分(方法A)。粗生成物を次の工程に使用した。
N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)モルホリン-4-カルボキサミド
Figure 2023518543000160
ジクロロメタン(5.0mL)中の4-(1-(5-イソシアナトピリジン-2-イル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(150mg、粗)及びモルホリン(174mg、2.0mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=1/10)によって精製して、N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)モルホリン-4-カルボキサミド(50mg、0.12mmol、収率26.3%)を黄色固体として得た。LC-MS:m/z=405.1[M+H]、保持時間1.96分(方法A)。生成物を次の工程に使用した。
N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)モルホリン-4-カルボキサミド
Figure 2023518543000161
N,N-ジメチルホルムアミド(6.0mL)中のN-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)モルホリン-4-カルボキサミド(50mg、0.12mmol)の溶液に、塩化リチウム(50.4mg、1.2mmol)を添加した。混合物を60℃で一晩撹拌した。溶液を酢酸エチル及び水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて乾燥させた。残渣を逆分取HPLCによって精製して、N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)モルホリン-4-カルボキサミド(ギ酸塩)(9.7mg、0.02mmol、収率18.6%)を白色固体として得た。LC-MS:m/z=391.0(M+H)、保持時間4.27分(方法A)。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.87(s,1H)、8.64(s,1H)、8.37(s,1H)、8.17(s,1H)、8.08-8.03(m,3H)、7.74-7.72(m,2H)、3.63-3.62(m,4H)、3.47-3.45(m,4H)。
実施例29:化合物29の調製
6-ヒドラジンイルピリジン-3-スルホンアミド
Figure 2023518543000162
エタノール(5.0mL)中の6-クロロピリジン-3-スルホンアミド(1.63g、8.5mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(5.0mL、水中85%)を添加した。混合物を、密封管中で100℃において4時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、6-ヒドラジンイルピリジン-3-スルホンアミド(600mg、3.20mmol、収率37.7%)を黄色固体として得た。LCMS:m/z=189.0(M+H)、保持時間0.32分(方法A)。
6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 2023518543000163
エタノール(8.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(452mg、1.97mmol)及び6-ヒドラジンイルピリジン-3-スルホンアミド(370mg、1.97mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(76.4mg、0.4mmol)を添加した。混合物を90℃で16.0時間撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を濾過し、エタノールで洗浄し、乾燥させて、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(340mg、1.0mmol、収率50.8%)を白色固体として得た。LC-MS:m/z=342.0(M+H)、保持時間1.76分(方法A)。
6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド及び6-(4-(4-シアノ-フェニル)-2-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド
Figure 2023518543000164
ジクロロメタン/メタノール(15.0mL/3.0mL)中の6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(340mg、1.0mmol)の溶液に、(ジアゾメチル)トリメチルシラン(0.75mL、1.5mmol、ヘキサン中2M)を添加した。混合物を25℃で一晩撹拌し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/2)によって精製して、6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド及び6-(4-(4-シアノフェニル)-2-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(245mg、0.69mmol、収率69%)の2つの異性体を、黄色固体として得た。LC-MS:m/z=356.0[M+H]、保持時間1.66分(方法A)。2つの異性体を分離なしで次の工程に使用した。
N-((6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)スルホニル)アセトアミド及びN-((6-(4-(4-シアノフェニル)-2-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)スルホニル)アセトアミド
Figure 2023518543000165
無水テトラヒドロフラン(10.0mL)中の6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド及び6-(4-(4-シアノフェニル)-2-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-スルホンアミド(245mg、0.69mmol)の溶液に、トリエチルアミン(140mg、1.38mmol)及び塩化アセチル(69mg、0.90mmol)を0℃で添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮して乾燥させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)によって精製して、N-((6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)スルホニル)アセトアミド及びN-((6-(4-(4-シアノフェニル)-2-メチル-5-オキソ-2.5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)スルホニル)アセトアミド(200mg、0.40mmol、収率58.3%)の2つの異性体を、黄色固体として得た。LC-MS:m/z=398.0[M+H]、保持時間1.73分(方法A)。2つの異性体を分離なしで次の工程に使用した。
N-((6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)スルホニル)アセトアミド
Figure 2023518543000166
N,N-ジメチルホルムアミド(10.0mL)中のN-((6-(4-(4-シアノフェニル)-5-メトキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)スルホニル)アセトアミド及びN-((6-(4-(4-シアノフェニル)-2-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)スルホニル)アセトアミド(200mg、0.40mmol)の溶液に、塩化リチウム(168mg、4.0mmol)を添加した。混合物を60℃で一晩撹拌した。溶液を酢酸エチル及び水で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させて乾燥させた。残渣を逆分取HPLCによって精製して、N-((6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)スルホニル)アセトアミド(ギ酸塩)(15.3mg、0.04mmol、収率8.92%)を白色固体として得た。LC-MS:m/z=384.0(M+H)、保持時間3.42分(方法A)。HNMR(500MHz,DMSO-d)δ 12.77(br,1H)、8.89(s,1H)、8.66(d,J=8.0Hz,1H)、8.48(s,1H)、8.34(dd,J=8.5Hz,J=2.0Hz,1H)、8.09(d,J=8.0Hz,2H)、7.69(d,J=8.5Hz,2H)、1.93(s,3H)。
実施例30:化合物30の調製
(6-ブロモピリジン-3-イル)ジメチルホスフィンオキシド
Figure 2023518543000167
1,4-ジオキサン(15.0mL)中の2-ブロモ-5-ヨードピリジン(500mg、1.76mmol)、ジメチルホスフィンオキシド(275mg、3.53mmol)、リン酸カリウム(1.12g、5.28mmol)、4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン(203mg、0.35mmol)、及び酢酸パラジウム(156mg、0.7mmol)の混合物を、窒素下で100℃において一晩撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)によって精製して、(6-ブロモピリジン-3-イル)ジメチルホスフィンオキシド(50mg、0.21mmol、収率12.1%)を黄色油として得た。LC-MS:m/z=234[M+H]、保持時間=1.36分(方法A)。
(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)ジメチルホスフィンオキシド
Figure 2023518543000168
エタノール(5.0mL)中の(6-ブロモピリジン-3-イル)ジメチルホスフィンオキシド(120mg、0.51mmol)の溶液に、ヒドラジン水和物(160mg、2.55mmol、水中85%)を添加した。混合物を80℃で4.0時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮して乾燥させた。残渣を酢酸エチルと水との間で分離した。有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。残渣を石油エーテルで粉砕し、濾過して、(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)ジメチルホスフィンオキシド(80mg、0.43mmol、収率80%)を黄色固体として得た。LC-MS:m/z=186.0(M+H)+、保持時間0.36分(方法A)。
4-(1-(5-(ジメチルホスホリル)ピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル
Figure 2023518543000169
エタノール(5.0mL)中の(E)-2-(4-シアノフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(100mg、0.43mmol)及び(6-ヒドラジンイルピリジン-3-イル)ジメチルホスフィンオキシド(80.4mg、0.43mmol)の溶液に、p-トルエンスルホン酸一水和物(19mg、0.1mmol)を添加した。混合物を、密封管中で100℃において一晩撹拌し、冷却して固体を沈殿させた。固体を逆分取HPLCによって精製して、4-(1-(5-(ジメチルホスホリル)ピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(ギ酸塩)(15.0mg、0.04mmol、収率9.3%)を白色固体として得た。LC-MS:m/z=339.0(M+H)、保持時間3.48分(方法A)。HNMR(400MHz,DMSO-d)δ 8.79-8.77(m,1H)、8.51-8.45(m,2H)、8.31-8.26(m,1H)、8.10-8.08(m,2H)、7.72-7.70(m,2H)、1.74-1.70(m,6H)。
実施例31:化合物31の調製
4-(5-クロロピリジン)-2-イル)-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-5-オール
Figure 2023518543000170
化合物を、5-クロロピリジン-2-酢酸を使用して、4-(5-ヒドロキシ-1-(5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-1H-ピラゾール-4-イル)ベンゾニトリル(実施例4)の調製手順に従って合成した。LCMS(ESI+):m/z 365(M+H)H NMR(300MHz,DMSO-d)δ 8.91(s,1H)、8.70(d,J=5.7Hz,1H)、8.55(d,J=1.5Hz,1H)、8.46(d,J=8.7Hz,1H)、8.27(d,J=8.7Hz,1H)、7.51(dd,J=8.7Hz,J=2.4Hz,1H)、3.34(s,3H)、2.73(s,3H)。
実施例32:化合物32の調製
3-メチル-4-ビニルベンゾニトリル
Figure 2023518543000171
窒素雰囲気下で、THF(300mL)及び水(30mL)中の4-ブロモ-3-メチルベンゾニトリル(6.14g、31.34mmol)、CsCO(40.87g、125.38mmol)、トリフルオロ(ビニル)ホウ酸カリウム(8.40g、62.69mmol)、及びPd(dppf)Cl(2.29g、3.13mmol)の混合物を、75℃で6時間撹拌した。TLC分析によって示されるように反応が完了した後、得られた混合物を、ブライン(80mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO(30g)上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:Hex=1:50)によって精製して、6.74gの所望の生成物を油として得た。GC-MS:m/z 143(M)
2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)酢酸
Figure 2023518543000172
DME(400mL)及び水(96mL)中の3-メチル-4-ビニルベンゾニトリル(6.74g、47.13mmol)及びI(1.20g、4.71mmol)の混合物を、室温で5分間撹拌した。オキソン(57.97g、94.26mmol)を一度に添加した。反応物を室温で一晩撹拌した。TLC分析によって示されるように反応が完了した後、得られた混合物を、Na水溶液(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×5)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO(30g)上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をスラリーによって精製して、3.4gの粗生成物を固体として得て、これを更なる精製なしで次の工程に直接使用した。
2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)酢酸メチル
Figure 2023518543000173
MeOH(60mL)中の2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)酢酸(3.40g、21.66mmol)の混合物に、SOCl(7mL)を5分間にわたって滴下した。混合物を室温で40分間撹拌した。TLC分析によって示されるように反応が完了した後、得られた混合物を直接濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n-Hex=1:50~1:10)によって精製して、1.66gの所望の生成物を油として得た。H-NMR(300MHz,CDCl)δ 7.46(m,2H)、7.30(d,J=8.1Hz,1H)、3.71(s,3H)、3.69(s,2H)、2.34(s,3H)。
(Z)-2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル
Figure 2023518543000174
DMF-DMA(6mL)中の2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)酢酸メチル(1.66g、8.78mmol)の混合物を、100℃で5時間撹拌した。TLC分析によって示されるように反応が完了した後、得られた混合物を直接濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n-Hex=1:50~1:5)によって精製して、2.0gの所望の生成物を油として得た。LCMS(ESI+):m/z 245(M+H)H-NMR(300MHz,CDCl)δ 7.61(s,1H)、7.46(s,1H)、7.42(d,J=8.1Hz,1H)、7.22(d,J=8.1Hz,1H)、3.61(s,3H)、2.66(s,6H)、2.22(s,3H)。
4-(5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチルベンゾニトリル
Figure 2023518543000175
EtOH(10mL)中の(Z)-2-(4-シアノ-2-メチルフェニル)-3-(ジメチルアミノ)アクリル酸メチル(0.34g、1.39mmol)の溶液に、N.HO(0.64g、10.20mmol)を添加した。反応物を70℃で一晩撹拌した。TLCによって示されるように反応が完了した後、得られた混合物を直接濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n-Hex=1:50~1:10)によって精製して、287mgの所望の生成物を油として得た。H-NMR(300MHz,DMSO-d)δ 11.96(brs,1H)、10.21(brs,1H)、7.74(s,1H)、7.67(s,1H)、7.62(d,J=8.1Hz,2H)、2.36(s,3H)。
2,3-ジクロロ-5-(メチルチオ)ピリジン
Figure 2023518543000176
0℃の濃縮HCl(2.5mL)中の5,6-ジクロロピリジン-3-アミン(0.50g、3.07mmol)の混合物を、NaNO水溶液(0.32g、4.60mmol、1mLの水)を5分間にわたって滴下した。反応物を0℃で1時間撹拌した。反応物を濾過して、無機塩を除去した。溶液を、アセトニトリル(2.5ml)中のMeSNa(1.29g、3.68mmol、20%)及びNaBF(3.4mg、0.031mmol)の懸濁液に、10分間にわたって0℃で滴加した。得られたオレンジ色の懸濁液を室温で2時間撹拌した。TLCによって示されるように反応が完了した後、反応物をNaOH水溶液(1N、5mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。組み合わせた有機相を、NaSO(20g)上で乾燥させ、濾過し、濃縮して、456mgの所望の生成物を黒色固体として得た。H-NMR(300MHz,CDCl)δ 8.15(d,J=2.1Hz,1H)、7.62(d,J=2.4Hz,1H)、2.50(d,J=6.0Hz,3H)。
2,3-ジクロロ-5-(メチルスルホニル)ピリジン
Figure 2023518543000177
DCM(30mL)中の2,3-ジクロロ-5-(メチルチオ)ピリジン(0.46g、2.35mmol)の溶液に、m-CPBA(0.85g、4.94mmol)を一度に添加した。次いで、反応物を室温で3.5時間撹拌した。TLCによって示されるように反応が完了した後、混合物を直接濃縮した。EtOAc(50mL)中の残渣を、Na水溶液(10mL)で洗浄した。水相をEtOAc(2×50mL)で抽出した。組み合わせた有機層をNaSO(30g)上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc:n-Hex=1:50~1:20)によって精製して、460mgの所望の生成物を固体として得た。H-NMR(300MHz,CDCl)δ 8.82(d,J=2.1Hz,1H)、8.29(d,J=2.4Hz,1H)、3.15(s,3H)。
4-(1-(3-クロロ-5-(メチルスルホニル)ピリジン-2-イル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチルベンゾニトリル
Figure 2023518543000178
DMF(3mL)中の4-(5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-イル)-3-メチルベンゾニトリル(0.15g、0.75mmol)の混合物を、NaH(60mg、1.50mmol)を5分間にわたって少量ずつ添加した。反応物を室温で40分間撹拌した。2,3-ジクロロ-5-(メチルスルホニル)ピリジン(0.25g、1.13mmol)を添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。TLC分析によって示されるように反応が完了した後、得られた混合物を直接濃縮して乾燥させた。残渣を分取HPLCによって精製して、11mgの所望の生成物を固体として得た。LCMS(ESI+):m/z 389(M+H)H-NMR(300MHz,CDCl)δ 10.23(brs,1H)、8.44(d,J=2.1Hz,1H)、8.18(d,J=2.1Hz,1H)、7.69(s,1H)、7.50(s,1H)、7.38-7.45(m,2H)、3.06(s,3H)、2.41(s,3H)。
実施例33:化合物33の調製
N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)ピペラジン-1-カルボキサミド
Figure 2023518543000179
化合物を、tert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを使用して、N-(6-(4-(4-シアノフェニル)-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)ピリジン-3-イル)モルホリン-4-カルボキサミド(実施例28)の調製手順に従って合成した。
ビトロアッセイはPHD阻害を実証する
酵素的半最大阻害濃度(IC50)値を、本発明の選択された化合物上で決定した。
時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR-FRET)アッセイを利用して、完全長ヒトプロリル-4-ヒドロキシラーゼドメイン(PHD)酵素、PHD1、PHD2、及びPHD3に対するPHD阻害剤の酵素的半最大阻害濃度(IC50)値を決定した。TR-FRETアッセイは、蛍光シグナルを発生させる、ヒドロキシル化HIF-1αペプチドと、VHL、EloB、及びEloC(VBC)によって形成される複合体との特異的結合に基づいて開発された。TR-FRETのテルビウム(Tb)-ドナー(抗モノクローナル抗体、抗6His-Tb-クリプテートゴールド)及びD2-アクセプター(ストレプトアビジン[SA]-D2)は、それぞれVBC複合体及びHIF-1αペプチドに連結される。VBC複合体は、水酸化されたときにHIF-1αペプチドに特異的に結合し、TR-FRETドナーからアクセプターへのエネルギー移動を可能にする(図1)。
材料及び方法
特に断りがない限り、全ての化学物質及び材料は、標準的な実験室グレードであり、Sigma-Aldrich(St.Louis,MO,USA)から購入した。
試薬
TR-FRET試薬
モノクローナル抗体、抗6His-Tb-クリプテートゴールド(カタログ番号61HI2TLA)及びストレプトアビジン(SA)-D2(カタログ番号610SADLA)を、CisBio International(Bedford,MA,USA)から購入した。
アミノ酸547~581を表し、プロリン564 PHD2ヒドロキシル化部位を含むN末端ビオチン化HIF-1α C35合成ペプチドを、California Peptide Research(Salt Lake City,UT,USA)から購入した。
組換えタンパク質
VBC複合体
Hisタグ付き組換えVHLタンパク質、EloB、EloC複合体(His-VBC)は、Axxam(Milan,Italy)によって供給された。組換えヒトVHL(National Center for Biotechnology Information[NCBI]アクセッション番号NP_00542.1)は、アミノ酸55~213のC末端にHisタグを含有し、VHL-Hisと称される。VHL-Hisを、完全長ヒトEloB(NCBIアクセッション番号Q15370.1)及び完全長ヒトEloC(NCBIアクセッション番号Q15369.1)と、E.coli中で共発現させ、His-VBC複合体として、ニッケル-ニトリロ三酢酸(Ni-NTA)カラム上の親和性クロマトグラフィーによって精製した。純度(約80%)を、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)によって評価した。
PHD1
組換えヒトPHD1タンパク質(カタログ番号81064、ロット番号24717001)を、Active Motif(Carlsbad,CA,USA)から購入した。PHD1を、N末端FLAGタグ(分子量44.9kDa)とともに、完全長タンパク質(NCBIアクセッション番号NP_542770.2)としてバキュロウイルス発現系で発現させた。純度(90%超)をSDS-PAGEによって評価した。
PHD2
完全長ヒトPHD2酵素を、Beryllium(Bedford,MA,USA)によるバキュロウイルス感染昆虫細胞(BIIC)発現系を用いて産生した。PHD2構築物は、PHD2のアミノ酸1~426(UniProt Knowledgebase[UniProtKB]/Swiss-Protアクセッション番号Q9GZT9.1)、並びにN末端にHisタグ及びタバコエッチウイルス(TEV)プロテアーゼ切断部位を含有した。構築物をSf9昆虫細胞中で発現させ、Ni-NTAカラムによって精製して、TEVプロテアーゼで消化してHisタグを除去した。最終切断タンパク質の純度を、SDS-PAGEによって評価し、94%超純粋であることがわかった。
PHD3
組換えヒトPHD3タンパク質(分子量31.1kDa)を、Active Motif(Carlsbad,CA,USA)から購入した。これを、N末端6-Hisタグ(カタログ番号81033、ロット番号24417001)とともに、完全長タンパク質(NCBIアクセッション番号NP_071356.1)としてE.coli中で発現させた。純度をSDS-PAGEによって評価し、75%超純粋であることがわかった。
PHD阻害剤。
小分子PHD阻害剤を合成し、それらの同一性を本明細書に記載されるように確認した。
TR-FRETアッセイ手順
PHD阻害剤化合物を、白色384ウェルOptiplateマイクロプレート(カタログ番号6007290、Perkin Elmer、Waltham,MA,USA)中、10μLの反応体積でPHD酵素と予めインキュベートした。このために、5μLのPHD阻害剤化合物を希釈緩衝液(50mMのHEPES[4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸]pH7.5、50mMの塩化ナトリウム[NaCl]、0.01%のTween-20、0.01%の精製ウシ血清アルブミン[BSA])で連続希釈し、PHD酵素を含有する希釈緩衝液中で4倍濃縮物として調製した5μLのPHD酵素ミックス(60nMのPHD1、20nMのPHD2、140nMのPHD3)、40μMの硫酸第一鉄アンモニウム(FAS)、4mMのアスコルビン酸ナトリウム(Na)と混合した。プレートを、回転なしで室温において30分間インキュベートした。
次いで、20nMのHis-VBC、1.32nMのモノクローナル抗体、抗6His-Tb-クリプテートゴールドを含有する希釈緩衝液中で4倍濃縮物として調製した、5マイクロリットルのVBC/抗6His-Tb-クリプテートゴールドミックスを添加した。この工程のすぐ後に、120nMのビオチン標識HIF-1α C35、132nMのSA-D2、4μMの2-オキソグルタル酸塩(2-OG)を含有する希釈緩衝液中で4倍濃縮物として調製した、5μLのHIF-1α C35基質ミックスを添加して、20μLの最終反応体積に達した。
最終アッセイ反応物は、50mMのHEPES、pH7.5、50mMのNaCl、1μMの2-OG、10μMのFAS、1mMのアスコルビン酸Na、0.01%のTween-20、0.01%の精製BSA、30nMのビオチン標識HIF-1α C35、5nMのHis-VBC、0.33nMのモノクローナル抗体、抗6His-Tb-クリプテートゴールド、33nMのSA-D2、及びPHD酵素(15nMのPHD1、5nMのPHD2、又は35nMのPHD3)を希釈化合物とともに含有した。
PHD阻害剤化合物のIC50の測定については、反応物を室温で10分間インキュベートし、次いで、340nmの励起波長、並びに615nm及び665nmの発光波長で、Perkin Elmer EnVision(Waltham,MA,USA)上で読み取った。データは、Envision Managerソフトウェア(Perkin Elmer、Waltham,MA,USA)によって自動的に計算された、665nm及び615nmでの信号強度の商を表す。IC50値(平均、標準偏差、平均の標準誤差、幾何平均、及び95%信頼区間)を、GraphPad Prism7.0(GraphPad、La Jolla,CA,USA)を使用して、4パラメータ曲線適合を使用して決定し、665nm及び615nmの計算比に対してプロットされた化合物濃度を表す。TR-FRETアッセイを化合物の各濃度で3回実施し、アッセイを独立して3回繰り返した。
Kiを、次のチェン・プルソフ方程式に基づいてIC50から計算した。
Ki=IC50/(1+[2-OG]/Km)
PHD1アッセイ及びPHD2アッセイの両方における2-OGの最終濃度は、1uMである。PHD1の2-OGのKmは、12.7nMであると決定され、一方で、PHD2の2-OGのKmは、22.6nMであると決定された。
例示的な化合物
Figure 2023518543000180
Figure 2023518543000181
Figure 2023518543000182
Figure 2023518543000183
Figure 2023518543000184
現行の説明から、当業者は、本発明の必須特性を容易に確認することができ、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、様々な使用及び条件に適合するために本発明の様々な変更及び修正を行うことができる。
本出願で引用される米国又は外国の全ての参考文献、特許、又は出願は、本明細書に記載されているかのように、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。いかなる矛盾が生じる場合にも、本明細書に文字通り開示される資料が優先する。

Claims (173)

  1. 式Aの化合物、
    Figure 2023518543000185
    又はその薬学的に許容される塩であって、式中、
    Arは、ハロゲン、CN、OH、CN又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシから選択される1つ以上の基で任意に置換されたアリール又はヘテロアリールであり、
    Arは、ハロゲン;アミノ;アミド;OH;スルホニル基;スルフィニル基;カルボキシル基;ホスホリル基;C3-6シクロアルキル;スルホニル基又は=Oで任意に置換されたC3-6ヘテロシクロアルキル;カルボニル又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールから選択される1つ以上の基で任意に置換されたピリド-2-イルである、化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. Arが、
    Figure 2023518543000186
    であり、式中、
    Xは、N又はCR1aであり、
    Y及びZは独立して、CH又はNであり、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    mは、1、2、3、又は4である、請求項1に記載の化合物。
  3. Arが、である、請求項2に記載の化合物
    Figure 2023518543000187
  4. Arが、
    Figure 2023518543000188
    であり、式中、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルである、請求項2又は3に記載の化合物。
  5. Arが、
    Figure 2023518543000189
    であり、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    は、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、
    は、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、
    は、NH又はNCHであり、
    10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、
    11は、COR21又はSO22であり、
    、R12、R13、R14、R15、及びR20は各々独立して、C1-3アルキルであり、
    21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、
    22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    、R、R16、R17、R18、R19、R23、及びR24は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    pは、1、2、又は3であり、
    nは、0、1、2、又は3である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. Arが、
    (a)
    Figure 2023518543000190
    であり、式中、Rは、F、Cl、Br、及びIからなる群から選択されるか、
    又は
    (b)
    Figure 2023518543000191
    であり、式中、
    11は、COR21若しくはSO22であり、
    21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、若しくはC1-3アルキルであり、
    22は、NR2324、若しくはカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    23及びR24は独立して、H若しくはC1-3アルキルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 22が、CH、CHCH、CHCOOH、NHCH、若しくはN(CHであるか、
    又は
    21が、
    Figure 2023518543000192
    若しくはCHCHである、請求項6に記載の化合物。
  8. Arが、
    Figure 2023518543000193
    であり、式中、
    (a)Rは、シクロアルキル、又はSO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、
    14は、C1-3アルキルであるか、
    あるいは
    (b)Rは、C1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールである、請求項5に記載の化合物。
  9. 前記シクロアルキル又は任意に置換されたヘテロシクロアルキルが、
    Figure 2023518543000194
    からなる群から選択されるか、又は
    前記任意に置換されたヘテロアリールが、
    Figure 2023518543000195
    からなる群から選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. 式I:
    Figure 2023518543000196
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    Xは、N又はCR1aであり、
    Y及びZは独立して、CH又はNであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    は、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    は、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、
    は、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、
    は、NH又はNCHであり、
    は、C1-3アルキルであり、
    10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、
    11は、COR21又はSO22であり、
    12及びR13は各々独立して、C1-3アルキルであり、
    14は、C1-3アルキルであり、
    15は、C1-3アルキルであり、
    16及びR17は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    18及びR19は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    20は、C1-3アルキルであり、
    21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、
    22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    23及びR24は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    mは1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3であり、
    pは、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  11. 式II:
    Figure 2023518543000197
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    Xは、N又はCR1aであり、
    Zは、CH又はNであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    は、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    は、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、
    は、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、
    は、NH又はNCHであり、
    は、C1-3アルキルであり、
    10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、
    11は、COR21又はSO22であり、
    12及びR13は各々独立して、C1-3アルキルであり、
    14は、C1-3アルキルであり、
    15は、C1-3アルキルであり、
    16及びR17は独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    18及びR19は独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    20は、C1-3アルキルであり、
    21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、
    22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    mは1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3であり、
    pは、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  12. 式III:
    Figure 2023518543000198
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    は、SO、SOR、SOR、COR10、(CHCOOH、NHR11、POR1213、ハロゲン、シクロアルキル、SO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキル、C1-3アルキル若しくはフェニルで任意に置換されたヘテロアリール、又は1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    は、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、
    は、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、
    は、NH又はNCHであり、
    は、C1-3アルキルであり、
    10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、
    11は、COR21又はSO22であり、
    12及びR13は各々独立して、C1-3アルキルであり、
    14は、C1-3アルキルであり、
    15は、C1-3アルキルであり、
    16及びR17は独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    18及びR19は独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    20は、C1-3アルキルであり、
    21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、
    22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    mは1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3であり、
    pは、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  13. 式IV:
    Figure 2023518543000199
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    は、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、
    は、NH又はNCHであり、
    18及びR19は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  14. が、C1-3アルキルである、請求項13に記載の化合物。
  15. が、CHである、請求項14に記載の化合物。
  16. 式IVa:
    Figure 2023518543000200
    の構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    1aは、CN又はハロゲンであり、
    は、水素又はC1-3アルキルからなる群から選択され、
    は、C1-3アルキル、C3-5シクロアルキル、フェニル、又はNR1819であり、
    は、NH又はNCHであり、
    18及びR19は各々独立して、H又はC1-3アルキルである、請求項13に記載の化合物。
  17. 1aが、CNである、請求項13~16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 1aが、ハロゲンである、請求項13~16のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 1aが、Clである、請求項18に記載の化合物。
  20. が、C1-3アルキルである、請求項13~19のいずれか一項に記載の化合物。
  21. が、CHである、請求項20に記載の化合物。
  22. が、C1-3アルキルである、請求項13~21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. が、CHである、請求項22に記載の化合物。
  24. が、CH(CHである、請求項22に記載の化合物。
  25. が、CHCHである、請求項22に記載の化合物。
  26. が、C3-5シクロアルキルである、請求項13~21のいずれか一項に記載の化合物。
  27. が、シクロプロピルである、請求項26に記載の化合物。
  28. が、シクロペンチルである、請求項26に記載の化合物。
  29. が、フェニルである、請求項13~21のいずれか一項に記載の化合物。
  30. が、NR1819であり、式中、R18及びR19は各々独立して、H又はC1-3アルキルである、請求項13~21のいずれか一項に記載の化合物。
  31. 18及びR19が独立して、Hである、請求項30に記載の化合物。
  32. 18が、Hであり、R19が、C1-3アルキルである、請求項30に記載の化合物。
  33. 19が、CHである、請求項32に記載の化合物。
  34. 18及びR19が独立して、CHである、請求項30に記載の化合物。
  35. が、NHである、請求項13~34のいずれか一項に記載の化合物。
  36. が、NCHである、請求項13~34のいずれか一項に記載の化合物。
  37. 式V:
    Figure 2023518543000201
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    Xは、N又はCR1aであり、
    Zは、N又はCHであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    は、C1-3アルキル、NHCOR15、NR1617、又はフェニルであり、
    15は、C1-3アルキルであり、
    16及びR17は各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  38. Xが、Nである、請求項37に記載の化合物。
  39. Xが、CR1aである、請求項37に記載の化合物。
  40. 1aが、CNである、請求項39に記載の化合物。
  41. 1aが、ハロゲンである、請求項39に記載の化合物。
  42. 1aが、Clである、請求項41に記載の化合物。
  43. 1aが、Fである、請求項41に記載の化合物。
  44. 1aが、Brである、請求項41に記載の化合物。
  45. 1aが、C1-3アルコキシである、請求項39に記載の化合物。
  46. 1aが、メトキシである、請求項45に記載の化合物。
  47. 1aが、Hである、請求項39に記載の化合物。
  48. 1aが、CNで任意に置換されたC1-3アルキルである、請求項39に記載の化合物。
  49. 1aが、CHCNである、請求項48に記載の化合物。
  50. 1aが、OHである、請求項39に記載の化合物。
  51. Zが、CHである、請求項37~50のいずれか一項に記載の化合物。
  52. Zが、Nである、請求項37~50のいずれか一項に記載の化合物。
  53. が、Hである、請求項37~52のいずれか一項に記載の化合物。
  54. が、C1-3アルキルである、請求項37~52のいずれか一項に記載の化合物。
  55. が、CHである、請求項54に記載の化合物。
  56. が、C1-3アルコキシである、請求項37~52のいずれか一項に記載の化合物。
  57. が、メトキシである、請求項56に記載の化合物。
  58. が、CNである、請求項37~52のいずれか一項に記載の化合物。
  59. が、Hである、請求項37~58のいずれか一項に記載の化合物。
  60. が、C1-3アルキルである、請求項37~58のいずれか一項に記載の化合物。
  61. が、CHである、請求項60に記載の化合物。
  62. が、C1-3アルキルである、請求項37~61のいずれか一項に記載の化合物。
  63. が、CHである、請求項62に記載の化合物。
  64. が、NR1617であり、式中、R16及びR17は各々独立して、H又はC1-3アルキルである、請求項37~61のいずれか一項に記載の化合物。
  65. が、NHである、請求項64に記載の化合物。
  66. が、NHCOR15であり、式中、R15は、C1-3アルキルである、請求項37~61のいずれか一項に記載の化合物。
  67. が、フェニルである、請求項37~61のいずれか一項に記載の化合物。
  68. 式VI:
    Figure 2023518543000202
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    は、シクロアルキル、又はSO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    14は、C1-3アルキルであり、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  69. 式VIa:
    Figure 2023518543000203
    の構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は、水素又はC1-3アルキルであり、
    は、シクロアルキル、又はSO14若しくは=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、
    14は、C1-3アルキルである、請求項68に記載の化合物。
  70. が、Hである、請求項68又は69に記載の化合物。
  71. が、C1-3アルキルである、請求項68又は69に記載の化合物。
  72. が、CHである、請求項71に記載の化合物。
  73. が、シクロアルキルである、請求項68~72のいずれか一項に記載の化合物。
  74. が、シクロプロピルである、請求項73に記載の化合物。
  75. が、SO14又は=Oで任意に置換されたヘテロシクロアルキルであり、式中、R14は、C1-3アルキルである、請求項68~72のいずれか一項に記載の化合物。
  76. が、
    Figure 2023518543000204
    である、請求項75に記載の化合物。
  77. が、
    Figure 2023518543000205
    である、請求項75に記載の化合物。
  78. が、
    Figure 2023518543000206
    である、請求項75に記載の化合物。
  79. 式VII:
    Figure 2023518543000207
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    11は、COR21又はSO22であり、
    21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、
    22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  80. 式VIIa:
    Figure 2023518543000208
    の構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は、水素又はC3-6シクロアルキルであり、
    11は、COR21又はSO22であり、
    21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルであり、
    22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルである、請求項79に記載の化合物。
  81. が、Hである、請求項79又は80に記載の化合物。
  82. が、C1-3アルキルである、請求項79又は80に記載の化合物。
  83. が、CHである、請求項82に記載の化合物。
  84. 11が、COR21であり、式中、R21は、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、又はC1-3アルキルである、請求項79~83のいずれか一項に記載の化合物。
  85. 21が、ヘテロシクロアルキルである、請求項84に記載の化合物。
  86. 21が、
    Figure 2023518543000209
    である、請求項85に記載の化合物。
  87. 21が、
    Figure 2023518543000210
    である、請求項85に記載の化合物。
  88. 21が、シクロアルキルである、請求項84に記載の化合物。
  89. 21が、シクロプロピルである、請求項88に記載の化合物。
  90. 21が、C1-3アルキルである、請求項84に記載の化合物。
  91. 21が、CHCHである、請求項90に記載の化合物。
  92. 11が、SO22であり、式中、R22は、NR2324、又はカルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルであり、式中、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルである、請求項79~83のいずれか一項に記載の化合物。
  93. 22が、カルボキシルで任意に置換されたC1-3アルキルである、請求項92に記載の化合物。
  94. 22が、CHである、請求項93に記載の化合物。
  95. 22が、CHCHである、請求項93に記載の化合物。
  96. 22が、CHCOOHである、請求項93に記載の化合物。
  97. 22が、NR2324であり、式中、R23及びR24は独立して、H又はC1-3アルキルである、請求項93に記載の化合物。
  98. 22が、NHCHである、請求項97に記載の化合物。
  99. 22が、N(CHである、請求項97に記載の化合物。
  100. 式VIII:
    Figure 2023518543000211
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    は、C1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールであり、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  101. 式VIIIa:
    Figure 2023518543000212
    の構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は、C1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールである、請求項100に記載の化合物。
  102. が、ヘテロアリールである、請求項100又は101に記載の化合物。
  103. が、
    Figure 2023518543000213
    である、請求項102に記載の化合物。
  104. が、
    Figure 2023518543000214
    である、請求項102に記載の化合物。
  105. が、
    Figure 2023518543000215
    である、請求項102に記載の化合物。
  106. が、
    Figure 2023518543000216
    である、請求項102に記載の化合物。
  107. が、
    Figure 2023518543000217
    である、請求項102に記載の化合物。
  108. が、
    Figure 2023518543000218
    である、請求項102に記載の化合物。
  109. が、C1-3アルキル又はフェニルで任意に置換されたヘテロアリールである、請求項100又は101に記載の化合物。
  110. が、
    Figure 2023518543000219
    である、請求項109に記載の化合物。
  111. が、
    Figure 2023518543000220
    である、請求項109に記載の化合物。
  112. が、
    Figure 2023518543000221
    である、請求項109に記載の化合物。
  113. 式IX:
    Figure 2023518543000222
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、
    20は、C1-3アルキルであり、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  114. 式IXa:
    Figure 2023518543000223
    の構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    1aは、CN又はハロゲンであり、
    10は、C1-3アルキル又はNHSO20であり、
    20は、C1-3アルキルである、請求項113に記載の化合物。
  115. 1aが、CNである、請求項113又は114に記載の化合物。
  116. 1aが、ハロゲンである、請求項113又は114に記載の化合物。
  117. 1aが、Clである、請求項116に記載の化合物。
  118. 10が、C1-3アルキルである、請求項113~117のいずれか一項に記載の化合物。
  119. 10が、CHである、請求項118に記載の化合物。
  120. 10が、CH(CHである、請求項118に記載の化合物。
  121. 10が、CHCHである、請求項118に記載の化合物。
  122. 10が、NHSO20であり、式中、R20は、C1-3アルキルである、請求項113~117のいずれか一項に記載の化合物。
  123. 20が、CHである、請求項122に記載の化合物。
  124. 式X:
    Figure 2023518543000224
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    は、C1-3アルキルであり、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  125. 1aが、CNである、請求項124に記載の化合物。
  126. が、Hである、請求項124又は125に記載の化合物。
  127. が、Hである、請求項124~126のいずれか一項に記載の化合物。
  128. が、C1-3アルキルである、請求項124~127のいずれか一項に記載の化合物。
  129. が、CHである、請求項128に記載の化合物。
  130. 式XI:
    Figure 2023518543000225
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    mは1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3であり、
    pは、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  131. 1aが、CNである、請求項130に記載の化合物。
  132. が、Hである、請求項130又は131に記載の化合物。
  133. が、Hである、請求項130~132のいずれか一項に記載の化合物。
  134. pが、1である、請求項130~133のいずれか一項に記載の化合物。
  135. 式XII:
    Figure 2023518543000226
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    が、ハロゲンであり、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    mは、1、2、3、又は4であり、
    nは、0、1、2、又は3である、請求項1に記載の化合物。
  136. 1aが、CNである、請求項135に記載の化合物。
  137. が、Hである、請求項135又は6に記載の化合物。
  138. が、Hである、請求項135~137のいずれか一項に記載の化合物。
  139. が、Clである、請求項135~138のいずれか一項に記載の化合物。
  140. が、Brである、請求項135~138のいずれか一項に記載の化合物。
  141. が、Fである、請求項135~138のいずれか一項に記載の化合物。
  142. 式XIII:
    Figure 2023518543000227
    に従った構造、又はその薬学的に許容される塩を有し、式中、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、CN、OH、1つ以上のハロゲンで任意に置換されたC1-3アルキル、及びC1-3アルコキシからなる群から選択され、
    1aは、H、CN、ハロゲン、C1-3アルコキシ、OH、又はCNで任意に置換されたC1-3アルキルであり、
    は毎回独立して、水素、ハロゲン、NR、OH、C1-3アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群から選択され、
    及びRは各々独立して、H又はC1-3アルキルであり、
    12は、C1-3アルキルであり、
    13は、C1-3アルキルであり、
    mは、1、2、3、又は4である、請求項1に記載の化合物。
  143. 1aが、CNである、請求項142に記載の化合物。
  144. が、Hである、請求項142又は143に記載の化合物。
  145. が、C1-3アルキルである、請求項142~144のいずれか一項に記載の化合物。
  146. が、CHである、請求項145に記載の化合物。
  147. 12が、C1-3アルキルである、請求項142~146のいずれか一項に記載の化合物。
  148. 12が、CHである、請求項147に記載の化合物。
  149. 13が、C1-3アルキルである、請求項142~148のいずれか一項に記載の化合物。
  150. 13が、CHである、請求項149に記載の化合物。
  151. 前記化合物が、
    Figure 2023518543000228
    Figure 2023518543000229
    Figure 2023518543000230
    、又はその薬学的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  152. 少なくとも1つの水素原子が、重水素原子で置き換えられている、請求項1~151のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  153. 請求項1~152のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される賦形剤と、を含む、医薬組成物。
  154. PHD活性によって媒介された疾患を治療するための方法であって、請求項1~152のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩を対象に投与することを含む、方法。
  155. PHD活性によって媒介された前記疾患が、虚血再灌流損傷である、請求項154に記載の方法。
  156. 前記虚血再灌流損傷が、脳卒中、心筋梗塞、及び急性腎損傷から選択される、請求項155に記載の方法。
  157. PHD活性によって媒介された前記疾患が、炎症性腸疾患である、請求項154に記載の方法。
  158. 前記炎症性腸疾患が、潰瘍性大腸炎である、請求項157に記載の方法。
  159. 前記炎症性腸疾患が、クローン病である、請求項157に記載の方法。
  160. PHD活性によって媒介された前記疾患が、がんである、請求項154に記載の方法。
  161. 前記がんが、結腸直腸がんである、請求項160に記載の方法。
  162. PHD活性によって媒介された前記疾患が、肝疾患である、請求項154に記載の方法。
  163. PHD活性によって媒介された前記疾患が、アテローム性動脈硬化症である、請求項154に記載の方法。
  164. PHD活性によって媒介された前記疾患が、心血管疾患である、請求項154に記載の方法。
  165. PHD活性によって媒介された前記疾患が、眼の疾患又は状態である、請求項154に記載の方法。
  166. 前記眼の前記疾患又は状態が、放射線網膜症、未熟児網膜症、糖尿病性網膜症、加齢黄斑変性、及び眼虚血から選択される、請求項165に記載の方法。
  167. 前記疾患が、貧血である、請求項155に記載の方法。
  168. 前記貧血が、慢性腎疾患に関連する貧血である、請求項167に記載の方法。
  169. 前記疾患が、慢性腎疾患である、請求項154に記載の方法。
  170. 前記疾患が、高酸素症に関連している、請求項154に記載の方法。
  171. 前記疾患が、未熟児網膜症である、請求項170に記載の方法。
  172. 前記疾患が、気管支肺異形成症(BPD)である、請求項170に記載の方法。
  173. 前記疾患が、虚血性心疾患、心臓弁膜症、うっ血性心不全、急性肺損傷、肺線維症、肺高血圧、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性肝不全、肝線維症、及び肝硬変から選択される、請求項154に記載の方法。
JP2022556248A 2020-03-20 2021-03-19 Phd阻害剤化合物、組成物、及びそれらの使用 Pending JP2023518543A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062992616P 2020-03-20 2020-03-20
US62/992,616 2020-03-20
PCT/US2021/023228 WO2021188944A1 (en) 2020-03-20 2021-03-19 Phd inhibitor compounds, compositions, and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023518543A true JP2023518543A (ja) 2023-05-02
JPWO2021188944A5 JPWO2021188944A5 (ja) 2024-05-29

Family

ID=75478265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556248A Pending JP2023518543A (ja) 2020-03-20 2021-03-19 Phd阻害剤化合物、組成物、及びそれらの使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230212138A1 (ja)
EP (1) EP4121424A1 (ja)
JP (1) JP2023518543A (ja)
CN (1) CN115605467A (ja)
AR (1) AR121626A1 (ja)
TW (1) TW202140444A (ja)
WO (1) WO2021188944A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11713298B2 (en) 2018-05-09 2023-08-01 Akebia Therapeutics, Inc. Process for preparing 2-[[5-(3-chlorophenyl)-3-hydroxypyridine-2-carbonyl]amino]acetic acid
WO2023111990A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Akebia Therapeutics, Inc. Selective phd1 inhibitor compounds, compositions, and methods of use

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3443308A1 (de) * 1984-11-28 1986-05-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-heteroaryl-4-aryl-pyrazolin-5-one zur verwendung als arzneimittel
DE102005019712A1 (de) * 2005-04-28 2006-11-09 Bayer Healthcare Ag Dipyridyl-dihydropyrazolone und ihre Verwendung
DE102006050515A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dipyridiyl-dihydropyrazolone und ihre Verwendung
DE102006050512A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Bayer Healthcare Ag Substituierte heterocyclische Verbindungen und ihre Verwendung
DE102006050516A1 (de) * 2006-10-26 2008-04-30 Bayer Healthcare Ag Substituierte Dihydropyrazolone und ihre Verwendung
DE102007044032A1 (de) * 2007-09-14 2009-03-19 Bayer Healthcare Ag Substituierte heterocyclische Verbindungen und ihre Verwendung
WO2010005851A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-14 Xenon Pharmaceuticals Inc. Combination therapy for treating iron disorders
US9604961B2 (en) * 2012-12-06 2017-03-28 Celgene Quanticel Research, Inc. Histone demethylase inhibitors
EP3336084B1 (en) * 2013-03-29 2021-03-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited 6-(5-hydroxy-1h-pyrazol-1-yl)nicotinamide derivatives and their use as phd inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
TW202140444A (zh) 2021-11-01
CN115605467A (zh) 2023-01-13
EP4121424A1 (en) 2023-01-25
AR121626A1 (es) 2022-06-22
WO2021188944A1 (en) 2021-09-23
US20230212138A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6716711B2 (ja) Apjアゴニストとしての6−ヒドロキシ−4−オキソ−1,4−ジヒドロピリミジン−5−カルボキシアミド
JP6545199B2 (ja) 3−アミノ−1,5,6,7−テトラヒドロ−4h−インドール−4−オン類
US20220315569A1 (en) Apelin receptor agonists and methods of use
TWI603977B (zh) 作為激酶抑制劑之化合物及組合物
JP7206253B2 (ja) Rock阻害剤としてのフェニルアセトアミド
WO2019101086A1 (zh) 卤代烯丙基胺类ssao/vap-1抑制剂及其应用
JP2016517895A (ja) 嚢胞性線維症を処置するための新規化合物およびこれらの医薬組成物
US20140378474A1 (en) 5-membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors
JP2013531030A (ja) 電位開口型ナトリウムチャネルの阻害剤としてのn−スルホニルベンズアミド
JP2020533347A (ja) ビスアミド筋節活性化化合物及びその使用
JP2014513078A (ja) パーキンソン病の治療方法及び治療用組成物
JP2023518543A (ja) Phd阻害剤化合物、組成物、及びそれらの使用
JP2017525727A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤
EP3191486B1 (en) Thioether triazolopyridine and triazolopyrmidine inhibitors of myeloperoxidase
CN106458980A (zh) 作为磷脂酰肌醇3‑激酶抑制剂的氨基吡啶衍生物
JP2023518262A (ja) Phd阻害剤化合物、組成物、及び使用
US20230295110A1 (en) Phd inhibitor compounds, compositions, and methods of use
US20230227426A1 (en) Phd inhibitor compounds, compositions, and use
KR20200118088A (ko) 치료 화합물 및 조성물
JP2021534152A (ja) Ask1阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240521