JP2023517778A - 広帯域ビームフォーマを有する完全デジタル送信器 - Google Patents

広帯域ビームフォーマを有する完全デジタル送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023517778A
JP2023517778A JP2022581136A JP2022581136A JP2023517778A JP 2023517778 A JP2023517778 A JP 2023517778A JP 2022581136 A JP2022581136 A JP 2022581136A JP 2022581136 A JP2022581136 A JP 2022581136A JP 2023517778 A JP2023517778 A JP 2023517778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
digital
dpw
baseband
beam filters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022581136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7446493B2 (ja
Inventor
マ,ルイ
プリパティ,スラバン・クマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JP2023517778A publication Critical patent/JP2023517778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446493B2 publication Critical patent/JP7446493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/0003Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain
    • H04B1/0007Software-defined radio [SDR] systems, i.e. systems wherein components typically implemented in hardware, e.g. filters or modulators/demodulators, are implented using software, e.g. by involving an AD or DA conversion stage such that at least part of the signal processing is performed in the digital domain wherein the AD/DA conversion occurs at radiofrequency or intermediate frequency stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/02Frequency selective networks
    • H03H17/0248Filters characterised by a particular frequency response or filtering method
    • H03H17/0264Filter sets with mutual related characteristics
    • H03H17/0273Polyphase filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/331Sigma delta modulation being used in an amplifying circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

ADT(完全デジタル送信器)を提供する。ADSは、(ベースバンド)入力信号を格納して対応する周波数帯域で送信するように構成されたベースバンドインターフェースと、ベースバンド入力信号を受信してそれぞれ異なる位相に変換するように構成された多相有限インパルス応答フィルターと、異なる位相のベースバンド入力信号の各々をデジタル領域の所定のキャリア周波数にアップコンバートするように構成されたデジタルアップコンバータと、一連のマルチコア2次元ネットワーク共振-デジタル平面波ビームフィルターとを備え、マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの各々は、アップコンバートしたベースバンド入力信号を目標角度で送信するように構成され、ADSは、さらに、アップコンバートした入力信号をパルス状の信号に符号化するように構成されたマルチコアDSM(ΔΣ変調器)と、符号化したパルス状の信号をRFビットストリームに直列化するように構成されたシリアライザとを備える。

Description

本発明は、概して、ビームフォーミングの応用に関し、特に、超広帯域の動作周波数向けの完全デジタルな電子制御可能ビームを生成するためのフェーズドアレイを大量に備える完全デジタル送信器に関する。
社会が急速に近代化するにつれて、より高速のデータ転送速度の巨大な需要、および複数ユーザ対応という巨大な需要が同時に存在する。過去数十年で、3Gから始まり、5Gまでのワイヤレス通信分野において社会は急激に成長した。ワイヤレス分野におけるこれらの進歩はすべて、人とIoT(Internet Of Things)とをより高速により効率良くつなぐ多くサービスを提供することを目的としている。これらの要求を実現するために、massiveMIMO(マッシブ・マイモ:多入力多出力)とビームフォーミング技術との統合が採用されてきた。
これらのアーキテクチャは、待ち時間を減らすために、すなわち、広帯域ビームフォーマを提供するためにより大きなフェーズドアレイを必要とし、より高い帯域幅に対応する必要がある。過去数十年で、フェーズドアレイについてかなり開発された。従来のビームフォーミング技術では、アンテナに供給される信号が累進的に移相されてアレイの遠方界領域にビームを形成するアナログ移相器が採用されている。
現在、電子制御可能ビームを提供する際の柔軟性により、デジタルビームフォーマがアナログの同等物に取って代わりつつある。デジタルビームフォーマは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)またはASIC(Application Specified Integrated Circuit)など、デジタル信号プロセッサ上で素子ごとに実装され、アナログビームフォーマと比較してさらなる自由度を与える。しかしながら、フェーズドアレイを用いてこれらのマッシブ・マイモを構築することに関連する実用面での制限がある。現在の通信技術が5Gまたはそれ以降に移行するにつれて、より良いSNRを提供し、より多くのユーザに同時に応対するためには、より多くのアンテナ素子が必要になる。また、従来のデジタルビームフォーミングベースのアレイにとって、アレイの規模をスケーリングすることはかなりの費用がかかる。
デジタルハードウェアプラットフォームが著しく発展したことで、フェーズドアレイの設計全体をデジタル領域に移行することは、採算の取れる解決策であり、その可能性を探るのに魅力的な話題である。ADT(完全デジタル送信器)として知られている送信器側でこれらの完全デジタルアーキテクチャを実装する研究は、これまで十分ではなかった。8要素を備える完全デジタルフェーズドアレイが、現在最先端である。しかしながら、これは、CORDICモジュールに基づくアレイであり、わずか25MHzの狭帯域幅しか提供できない。広帯域の実現はまだ報告されていない。現在、広帯域デジタルビームフォーマは、実時間遅延、部分FIR(有限インパルス応答)フィルター、またはFFT(高速フーリエ変換)のいずれかに基づく。これらの広帯域デジタルビームフォーマは安定しており、優れた線形応答を提供するが、リソース占有の観点から言えば、デジタル的に非常に高価である。デジタル的複雑性を軽減することは、RFフロントエンドのデジタル化を実現するために極めて重要な役割を果たす。それゆえ、複雑性が低い新規なアーキテクチャが求められている。
本発明の実施の形態は、(1)完全デジタル送信器および(2)2D時空フィルターネットワーク理論に基づいた広帯域ビームフォーマという2つのアーキテクチャを備える完全デジタルビームフォーマ/フェーズドアレイと、上記の課題とをまとめて解決できる。この研究で提案されているこれらのアーキテクチャは、ハードウェア複雑性を低減し、コストを抑え、2.5GHzにおいて少なくとも25%のFBW(現在の最先端よりも40倍の改善)を有する広帯域ビームフォーマを設計することを目的とする。
従来の送信ビームフォーマから完全デジタル送信ビームフォーマへの遷移を示す図1Aおよび図1Bについて考える。完全デジタル送信器を開発する上で基礎となる概念は、RF構成部品をデジタルプラットフォームにできる限り移行させることである。RFチェーンにおいてミキサとADC/DAC(ADコンバータ/DAコンバータ)が最も高価であり電力を大量消費する構成部品であることがよく知られている。デジタルアップコンバージョンを行い、FPGAプラットフォーム上でシリアライザを利用することは、重要な解決策となる。MGT(マルチギガビットトランシーバ)からの出力はバイナリであるため、従来のアナログドハティパワーアンプが、前者と比較して効率のよいデジタルスイッチモードパワーアンプ(SMPA:Switched-Mode Power Amplifier)に取って代わり得る。デジタルビームフォーミングのアルゴリズムを上記送信器のアーキテクチャに組み込んで、完全デジタルフェーズドアレイを作る。
Figure 2023517778000002
本発明のいくつかの実施の形態によると、ADT(完全デジタル送信器)は、(ベースバンド)入力信号を格納して対応する周波数帯域で送信するように構成されたベースバンドインターフェース(605)と、ベースバンド入力信号(サンプル)を受信してそれぞれ異なる位相に変換するように構成された多相FIR(有限インパルス応答)フィルターと、異なる位相のベースバンド入力信号の各々をデジタル領域の所定のキャリア周波数にアップコンバートするように構成されたデジタルアップコンバータと、一連のマルチコア2D(2次元)NR-DPW(ネットワーク共振-デジタル平面波)ビームフィルターとを備え、マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの各々は、アップコンバートしたベースバンド入力信号を目標角度で送信するように構成され、アップコンバートした入力信号をパルス状の信号に符号化するように構成されたマルチコアDSM(ΔΣ変調器)と、シリアライザ(マルチギガビット:MGTシリアライザ935)符号化されたパルス状の信号をRFビットストリームに直列化するように構成されたシリアライザとをさらに備えてもよい。
さらには、本発明のいくつかの実施の形態は、マルチコアビームフォーミング回路を提供できるという認識に基づく。マルチコアビームフォーミング回路は、それぞれ異なる位相を有するアップコンバートしたデジタル信号を取得するように構成された入力ポートを含み、入力ポートの数は、アップコンバートされたデジタル信号の位相の数と同一であり、マルチコアビームフォーミング回路は、さらに、入力ポートに接続された一連のマルチコア2D(2次元)NR-DPW(ネットワーク共振-デジタル平面波)ビームフィルターを含み、マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの数は、位相の数と同一であり、マルチコアビームフォーミング回路は、さらに、2D NR-DPWビームフィルターに接続された出力ポートを含み、出力ポートの各々は、マルチコアDSM変調器の入力ポートのうち1つに接続される。
添付の図面を参照しながら、今回開示する実施の形態についてさらに説明する。図面は必ずしも縮尺通りを示しておらず、代わりに、全体的に今回開示した実施の形態の原理を説明することに重点を置いている。
従来の送信デジタルビームフォーマを示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る、完全デジタル送信ビームフォーマを示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る、2DNR-DPW(ネットワーク共振-デジタル平面波)フィルターから構成されるネットワークを示す図である。 本発明の実施の形態に係る、NR DPWビームフィルターの2D振幅応答を示す図である。 本発明の実施の形態に係る、図2BのNR DPWビームフィルターの振幅応答の3Dビューを示す図である。
Figure 2023517778000003

本発明の実施の形態に係る、提案するN個のモジュール用のビームフォーマのシストリックアレイの実装を示す図である。 本発明の実施の形態に係る、帯域幅が1.25GHzのベースバンドテスト信号のスペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態に係る、2.5GHzにアップコンバートされた信号のスペクトルを示す図である。
Figure 2023517778000004

本発明の実施の形態に係る、ビームフォーマ出力信号の強度と時間周波数との関係を示すスペクトルを示す図である。 本発明の実施の形態に係る、RF-ADTを示すブロック図である。
Figure 2023517778000005

Figure 2023517778000006

本発明の実施の形態に係る、それぞれ異なるフィルターを実現するためのノイズ伝達関数周波数特性を示す図である。 本発明の実施の形態に係る、完全デジタルフェーズドアレイのアーキテクチャを示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る、検証用セットアップブロック図である。 本発明の実施の形態に係る、実験用のハードウェアセットアップを示す図である。
Figure 2023517778000007

Figure 2023517778000008

本発明の実施の形態に係る、2.5GHzでシミュレーションされたビームパターンと測定されたビームパターンとの比較を示す図である。
以下の説明は、例示的な実施の形態を提供しているに過ぎず、本開示の範囲、利用可能性、構成を限定することを意図しない。むしろ、以下の例示的な実施の形態の説明は、1つ以上の例示的な実施の形態を実現するための実施を可能にする説明を当業者に提供する。添付の請求の範囲に記載された主題の趣旨および範囲を逸脱することなく、要素の機能および配置に様々な変更を行ってもよいと考えられる。
実施の形態を十分に理解してもらうために、具体的な詳細を以下の説明に記載する。しかしながら、当業者は、これらの具体的な詳細がなくてもこれらの実施の形態を実施することができると理解するであろう。不必要に詳細を説明して実施の形態を曖昧にしてしまわないように、たとえば、開示した主題のシステム、プロセス、およびその他の要素は、ブロック図の形で構成要素として図示している場合がある。他の場合、実施の形態を曖昧にしてしまわないように、周知のプロセス、構造、および技術を、不必要に詳細を説明することなく図示している場合がある。さらには、様々な図面において、同じ要素を同じ参照番号および同じ記号で示している。
フローチャート、フロー図、データフロー図、構造図、またはブロック図として示されるプロセスとして個々の実施形態を説明している場合もある。フローチャートは、逐次プロセスとして動作を示し得るが、動作の多くのは、平行して、または同時に実行することができる。これに加えて、動作の順序を並び替えてもよい。プロセスは、その動作が完了したときに終了させてもよいが、図面に含まれないステップをさらに有してもよい。さらには、すべての実施の形態において、特に説明された処理に含まれる動作のすべてが発生しなくてもよい。プロセスは、方法、関数、プロシージャ、サブルーチン、サブプログラムなどに相当してもよい。プロセスが関数に相当する場合、当該関数の終了は、呼び出し関数またはメイン関数へのこの関数の戻りに相当し得る。
さらには、開示した主題の実施の形態の少なくとも一部が手作業または自動的に実現されてもよい。手作業または自動的な実現は、機械、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはそれらの任意の組合せを用いることによって行われてもよく、もしくは少なくとも支援されてもよい。ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、またはマイクロコードで実現された場合、必要なタスクを実行するためのプログラムコードまたはコードセグメントが、機械読み取り可能な媒体に格納されてもよい。プロセッサ(複数可)が当該必要なタスクを実行してもよい。
図1Aは、従来の送信デジタルビームフォーマ100から完全デジタル送信ビームフォーマ105への移行を示す図である。図1Aのブロック図では、デジタルビームフォーマアルゴリズム110がデジタルハードウェアプラットフォーム115上に実装されている。デジタル信号は、DAC(デジタル/アナログコンバータ)120によってアナログ信号に変換され、アナログ受信器チェーンに対応して信号処理が施される。各チェーンは、LO(局部発振器)によって生成されたキャリア周波数でベースバンドのアナログ信号をミキサを用いて変調するUPC(アップコンバータ)125から構成される。アップコンバートされた信号は、パワーアンプ130およびバンドパスフィルター135のそれぞれによってさらに処理されて必要な信号が増幅されて不要な帯域外のノイズが除去される。キャリア周波数で変調されたフィルター処理後の信号は、最後に、アンテナ放射素子140を経由して空間に放射される。
送信器チェーンに含まれる複雑で電力を大量消費する構成部品は、ミキサおよびDACである。各送信器チェーンに含まれるDACによって、ビット解像度に基づいてデジタルからアナログにきれいに変換される。ビット数が多いと解像度が良くなるが、消費電力が増える。アナログ回路に実装されるミキサは、かさばり、アレイのサイズが大きくなると高価になる傾向がある。ここに、完全デジタル送信器が他に負けない利点がある。完全デジタル送信器の主な利点は、DAC要件を緩和してデジタルアップコンバージョンも実行することである。図1Bは、完全デジタル送信器のブロック図を示す。ミキサおよびDACは、デジタルプラットフォーム内部に移されている。ビームフォーマ出力145は、デジタルアップコンバータブロック150を通じてデジタルにアップコンバートされる。
従来の送信器のアーキテクチャでは、パワーアンプの効率も重要な課題であった。SMPA(スイッチモードパワーアンプ)は、ドハティアンプと比較して効率が良い。それゆえ、デジタルプラットフォームからの出力は、1ビット、すなわち、オン/オフ信号になるように設計され、スイッチモードPAの動作を制御する。デジタルハードウェアプラットフォーム155から出力された1ビットは、高速MGTを通じてアナログSMPAに渡される。SMPA160からの増幅パルスには、最後に、バンドパスフィルター処理段165が施されて、アンテナ170によって放射される前に信号が再構築される。
しかしながら、デジタルアップコンバージョンおよび1ビット量子化には、いくつかの課題があることに注目されたい。ビット解像度が下がると、量子化ノイズが増える。このような課題に対処するために、いくつものパルス符号化技術が過去に開発された。よく知られているのは、SigmaDelta理論に基づいたパルス符号化技術である。
文献を確認すると、特に広帯域の場合の完全デジタルフェーズドアレイの分野において、従来技術が非常に限られていることが示されている。最先端では、25MHzという帯域幅しかない2.5GHzの単一ビーム完全デジタルビームフォーマが備わっている。広帯域ビームフォーマに完全デジタル送信器を組み込む必要がある。現在の広帯域デジタルビームフォーマのアーキテクチャは、実時間遅延、FIRフィルター、またはFFT(高速フーリエ変換)のいずれかに基づくアーキテクチャである。これらのアーキテクチャでは安定性が保証されており、優れた線形位相応答が得られるが、IIRベースのアーキテクチャと比較して多くのDSP計算量を消費してしまう。それゆえ、ほとんどのRFフロントエンドをデジタル化することが我々の目標である場合、デジタル的複雑性の軽減は極めて重要な役割を果たす。
複雑性が非常に低い広帯域の応答を提供するビームフィルターのこれまでの製作品がある。多次元のネットワーク共振-デジタル平面波フィルター(NR-DPW)は、解決策となる可能性がある。これらのフィルターは、多次元時空間ネットワーク共振の概念に基づいて派生した、特別な種類の広帯域アレイ処理アルゴリズムである。これらは、1985年にブルトンとバートレイによって発見され、受信モードで幅広く採用され、実験的にも検証済みである。
Figure 2023517778000009
Figure 2023517778000010
Figure 2023517778000011
Figure 2023517778000012
Figure 2023517778000013
図4は、本発明の実施の形態に係る、提案するN個のモジュール用のビームフォーマのシストリックアレイの実装を示す図である。この場合、各モジュールは、直接型I(Direct form I)を実現したものを用いたフィルターの2D差分方程式を実装する。
直接型Iを実現したものを用いて設計された(3)の2D差分方程式を図4に示す。空間的位置におけるフィルターを実現したものをフィルターモジュールと呼ぶこととする。420の各モジュールにおける内部回路、たとえばモジュール#1の400は、複数の乗算器(428、429、431)、複数の加算器(423~425)、複数のレジスタ(遅延)(421、424、427、430)から構成され、各空間的位置に対応する必要なDSP動作を行う。モジュールが最初のモジュール400を除くその前のモジュールの出力に基づいて受信信号を処理することが(3)から観察できる。最初のモジュール400は、ゼロ(425、426)で初期化される必要がある。よって、(3)の差分方程式の実現は、シストリックアレイ410のDSPアーキテクチャ、すなわち、互いに接続された全く同じモジュールから構成される超並列処理アレイによって達成される。このようなシストリックアレイの実装により、各DSPのクロックごとに出力があるので、高速度および高スループットが実現できる。送信される時変/時間信号(1D信号)405が1つしかないので、このアーキテクチャでは、最初のモジュール400のみを励起すればよい。これは、直接型Iにおける乗算器の一部を省くことができるので、デジタル的複雑性を大幅に軽減することに寄与する。最初のモジュール(モジュール#1)400は、1D時間入力信号405を受信し、フィルター動作を一度行い、出力を生成してアンテナ450-1に供給する。最初のモジュールの入力および出力にはタップがつけられており、2番目のモジュール(モジュール#2)に与えられる。モジュール#2は、アンテナ450-2への出力を提供し、この動作がアンテナアレイ全体について行われる。対応するアンテナ素子の放射時に当該アンテナ素子に供給される各モジュール420からの出力が、遠方界領域において所望の角度のビームを形成するので、ビームフォーミングが実現される。説明の便宜上、さらなる詳細は、ここでは省略する。
フィルター設計のシミュレーションの場合、シミュレーション(たとえば、MATLAB)において以下の仕様を有する入力信号が作られる。
コンスタレーション(M)=16
サンプリング周波数(F)=10GHz
OSR(オーバーサンプリング比)=10
Fsym=Fs/OSR
RRC(RRCロールオフ係数)=0.25
帯域幅=Fsym(RRC+1)=1.25GHz
ビット数=16384
Figure 2023517778000014
Figure 2023517778000015
この研究は、ADT(完全デジタル送信器)に実装されたこのようなフィルターに基づく研究である。完全デジタル送信器の実装がこの研究の開始点であることがわかる。1.25GHzの帯域幅の2.5GHzに位置するADTが実装される。このような実装のためのFPGAのリソース割り当てはとてつもない量であり、LUTメモリ使用量の75%に及ぶ。フェーズドアレイに同じ設計を適応させることは、かなり難しい。従って、完全デジタルフェーズドアレイの設計には、設計を大幅に最適化する必要がある。
Figure 2023517778000016
FPGAメモリに格納されたベースバンドデータ605は、多相FIRフィルター610を用いて複数の位相に分割され、FPGA上のシリアライザによって定められるより高いサンプリングレートを実現する。DUC(多相デジタルアップコンバージョン)615段は、ベースバンド信号を受信し、LOとしての役割を果たす多相デジタルディレクト合成630とともに、混合作業を適用する。結果として得られる信号は、マルチコアDSMモジュール620に転送される。
マルチコアDSMモジュールは、状態レジスタの伝搬に基づく。(1)デインターリーバ635、(2)並列型DSM変調器640、および(3)インターリーバ645という3つのモジュールを含んでいる。動作の原理は、それぞれ異なる位相経路からのデータを組み替えて合成し(デインターリーバによって実行される)、並列型DSM変調器に送信し、最後に、元に組み替えて合成してそれぞれの多相経路に渡す(インターリーバによって実行される)ことである。NコアDSMモジュールの場合、デインターリーバは、入力信号をサイズKのN個のブロックに分ける。ここで、並列型DSM変調器の各コアは、K個の連続したサンプル上で動作する。状態の伝搬が中断されてしまわないように、受信データおよび送信データを各経路において遅延させ、同期制御ロジック650が、変調器間のデータの流れを管理する。Kの値およびNの値を大きくすると、精度を向上させることができる。最後に、マルチコアDSMモジュールからの結果として得られるデータは、マルチギガビットトランシーバ625を用いて、直列化され、アナログに変換される。
図7は、本発明の実施の形態に係る、Z領域において実現されたエラーフィードバックΔΣ変調器のアーキテクチャを示す図である。並列型DSM変調器の各コアは、図7に示すような一般的なエラーフィードバックDSMアーキテクチャ700を含み、X(z)701が入力信号であり、加算器702、704と、比較回路703とを備え、出力信号がY(z)706である。H(z)705は、フィードバックループ伝達関数である。本実施の形態に同じものが採用されている。
このようなフィルターの伝達関数は、以下によって与えられる。
Figure 2023517778000017

ここでは、STF(z)は、信号伝達関数であり、
NTF(z)=1+H(z)は、ノイズ伝達関数であり、
H(z)は、フィードバックループ伝達関数である。
ここで、量子化ノイズは、ランダムノイズ信号NTF(z)によってモデル化されて、FIRフィルターまたはIIRフィルターのいずれかになり得る。シミュレーションから、量子化レベルが2つあるFIRフィルターでの実現は不安定になったことが観察されたので、IIRフィルターが選ばれる。元のFIR伝達関数のゼロ値にぴったり追従する複素数極を取り入れることによって、FIRフィルターからIIRフィルターが作り出される。しかしながら、IIRフィルターでは、動作帯域幅が小さくなってしまい、提案する1.25GHzの帯域幅に適応するために、フィルター応答にノッチを作るゼロの数を増やして不均一に分散させて所望の帯域幅としなければならない。2次バンドパスDSM変調器のノッチが3つあるIIRフィルターのNTF(ノイズ伝達関数)は、以下によって与えられる。
Figure 2023517778000018
Figure 2023517778000019
完全デジタルフェーズドアレイをADTから開発するために、ビームフィルター設計を組み込まなければならない。これにより、別の問題が発生する。その理由は、ビームフィルターは、FPGA上では通常300MHz以上でクロック制御できないシングルコア(単相)の信号フロー図しか定めていないためである。よって、速度が10GSpsであるMGTシリアライザを用いて多相の実装が送信できるように修正しなければならない。
1つの要素用の現在のRF-ADTを修正し、提案するN要素完全デジタルフェーズドアレイ900を図9に示す。ビームフィルターが受信する多相データからの逐次データを必要とするので、ここで、時間的にアップコンバートされたベースバンドサンプル905が、ビームフィルター915に渡される前に635デインターリーバに渡される。デインターリーバからの組み替えられたサンプルは、915のマルチコアビームフィルター設計の各コアに与えられる。ここで、各コアは、図4(シングルコアの場合)に示すようなビームフィルターの差分方程式の同様の直接型Iを実現したものを含んでいる。しかしながら、モジュールが互いに接続されているビームフィルターのシストリックアレイの実装の場合、モジュールの各コアからの出力、たとえば、モジュール#1の出力920は、モジュール#2のような次のモジュールの各コアに渡される。すなわち、モジュール#1のコア1は、モジュール#2のコア1に入力を供給し、モジュール#2のコア1は、モジュール#3のコア1に入力を供給する、などである。マルチコアビームフィルターの各モジュールからのビームフォーミングされた出力925は、ビット量子化およびノイズシェーピングを行うためにマルチコアDSM変調器930に渡される。DSM変調器からの出力は、645インターリーバを通過することによってインターリーブされて多相になり、結果として得られるデータは、最後に、MGT935を用いてデジタルプラットフォームから高速二値化パルスとして送出される。その後、各モジュール945からの高速二値化パルスは、信号シェーピングされ(増幅されてバンドパスフィルター処理され)、その対応するアンテナにそれぞれ挙キュウされてアレイの遠方界において所望の角度のビーム950を提供する。フィルターアーキテクチャのために、N要素アレイに対して1つのデジタルアップコンバージョン段910さえあればよく、ハードウェア資源を大幅に削減できるようになることを述べておく。
概念を検証した証拠として、1.25GHzの帯域幅に対応する2.5GHzの8要素完全デジタルフェーズドアレイを実装する。提案した設計の妥当性を確認するために、XCVU095FPGAを特徴として備えるZCU1287基板を選択してもよい。この研究のために、シリアライザのデータ転送速度を10GSpsと決める。シリアライザの出力速度は、位相の数/コアの数と、各相/コアのクロックレートとの積である。相の数は、FPGAロジックのクロックによって異なる。FPGAロジックのクロックは、デジタル設計全体のクリティカルパスによって内的に異なる。
Figure 2023517778000020
40個の位相を用いて250MHzのクロック数で動作する8要素完全デジタルフェーズドアレイをFPGAに実装する。8個のチャネルの40個の位相からの2レベル出力が、10GSpsに設定されたMGTを通じて直列化される。電波暗室の制限により、提案する研究は、オシロスコープを用いてオフラインで検証される。提案する研究を検証するためのセットアップブロック図1000および実験用のセットアップ1005を図10Aおよび図10Bに示す。MGTコア1010が備えるクアッドQ228およびQ229を利用して、信号を4ポートリアルタイムオシロスコープ(Keysight DSA-X 92504Q)1015から送り出す。テクトロにクス社(Tektronix)のAWG610 1020は、125MHzのFPGAの差動基準クロック1025を提供する。8チャネルすべてを一度に測定するという目標により、1つのチャネルを基準として用いて、チャネル間で同期を取る。測定シーケンスには、下記の方法でデータ取得を含んだ。
テスト1:Ch1、Ch2、Ch3、Ch4
テスト2:Ch1、Ch5、Ch6、Ch7
テスト3:Ch1、Ch8
Figure 2023517778000021
Figure 2023517778000022
Figure 2023517778000023

Figure 2023517778000024
これらの結果から、シミュレーション結果と測定結果とは、よく一致していることがわかる。測定が不完全であるために、サイドローブレベルでの劣化が生じることが想定される。
Matlab Simulinkで取り込んだ設計をVivadoにインポートして、実装したネットリストからタイミングおよびリソース割り当てを見つける。メリットの数値を以下の表に示す。
Figure 2023517778000025

Figure 2023517778000026

以下に示すような電力の解析結果が報告された。
Figure 2023517778000027
上述した本開示の実施の形態は、数多くの方法のいずれによっても実現できる。たとえば、ハードウェア、ソフトウェア、または、それらの組合せを用いて実施の形態を実現してもよい。ソフトウェアで実現された場合、1つのコンピュータ上に配置されていても複数のコンピュータ間で分散されていても任意の適切なプロセッサまたはプロセッサの集まり上でこのソフトウェアコードを実行できる。このようなプロセッサは、1つの集積回路部品に1つ以上のプロセッサを含めた集積回路として実現されてもよい。しかし、プロセッサは、任意の適切なフォーマットの回路を用いて実現されてもよい。
また、本明細書において概要を説明した様々な方法または工程は、様々なオペレーティングシステムまたはプラットフォームのいずれか1つを採用する1つ以上のプロセッサ上で実行可能なソフトウェアとしてコーディングされてもよい。これに加えて、このようなソフトウェアは、複数の適したプログラミング言語および/もしくはプログラミングツールもしくはスクリプティングツールのいずれかを用いて書かれてもよく、または、フレームワークもしくは仮想マシン上で実行される実行可能な機械言語コードもしくは中間コードとしてコンパイルされてもよい。典型的に、プログラムモジュールの機能は、様々な実施の形態において所望されるように組み合わせたり分散させたりしてもよい。
また、本開示の実施の形態は、説明を行った方法として実装されてもよい。方法の一部として実行される動作は、適切に順序付けされてもよい。したがって、例示した順序とは異なる順序で動作を実行する実施の形態が構成されてもよく、例示した実施の形態では連続した動作として示されていたとしても、一部の動作を同時に行うことを含んでもよい。さらには、「第1」、「第2」などの序数が添付の特許請求の範囲において使用されていることについては、それ自体が、一方のクレーム要素が他方のクレーム要素よりも優先されること、先行されること、または順番を先にするという意味ではなく、方法に含まれている動作を実行する時間的順序を意味するわけでもなく、ある名称の一方のクレーム要素を同じ名称の他方のクレーム要素と区別するためのラベルとして使用して(しかし、序数の使用にあたって)クレーム要素を区別しているに過ぎない。
特定の好ましい実施の形態を例として本開示について説明したが、本開示の要旨および範囲内で様々なその他の改作および変更がなされてもよいことを理解されたい。そのため、添付の特許請求の範囲の態様は、本開示の趣旨および範囲に含まれるすべてのこのような変形例および変更例を対象として含むことである。

Claims (12)

  1. ADT(完全デジタル送信器)であって、
    (ベースバンド)入力信号を格納して対応する周波数帯域で送信するように構成されたベースバンドインターフェースと、
    前記ベースバンド入力信号(サンプル)を受信してそれぞれ異なる位相に変換するように構成された多相FIR(有限インパルス応答)フィルターと、
    前記異なる位相のベースバンド入力信号の各々をデジタル領域の所定のキャリア周波数にアップコンバートするように構成されたデジタルアップコンバータと、
    一連のマルチコア2D(2次元)NR-DPW(ネットワーク共振-デジタル平面波)ビームフィルターとを備え、前記マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの各々は、アップコンバートした前記ベースバンド入力信号を目標角度で送信するように構成され、
    アップコンバートした前記入力信号をパルス状の信号に符号化するように構成されたマルチコアDSM(ΔΣ変調器)と、
    符号化された前記パルス状の信号をRFビットストリームに直列化するように構成されたシリアライザとをさらに備える、ADT。
  2. 前記DUCは、前記ベースバンドデータをDDS(多相デジタルディレクト合成)部に適用することによって混合作業を行う、請求項1に記載のADT。
  3. 前記マルチコアビームフィルターは、
    それぞれ異なる位相を有するアップコンバートしたデジタル信号を取得するように構成された入力ポートを含み、前記入力ポートの数は、アップコンバートされた前記デジタル信号の前記位相の数と同一であり、前記マルチコアビームフィルターは、さらに、
    前記入力ポートに接続された一連のマルチコア2D(2次元)NR-DPW(ネットワーク共振-デジタル平面波)ビームフィルターを含み、前記マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの数は、前記位相の数と同一であり、前記マルチコアビームフィルターは、さらに、
    前記2D NR-DPWビームフィルターに接続された出力ポートを含み、前記出力ポートの各々は、マルチコアDSM変調器の入力ポートのうち1つに接続される、請求項1に記載のADT。
  4. 前記マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの各々は、前記目標角度で信号を送信させるためのフィルターパラメータを有するように構成される、請求項3に記載のADT。
  5. 前記マルチコア2D NR-DPWビームフィルターは、少なくとも2つのモジュールに配置される、請求項3に記載のADT。
  6. 前記マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの各々は、ローパスLCラダー回路を含む、請求項1に記載のADT。
  7. マルチコアビームフォーミング回路であって、
    それぞれ異なる位相を有するアップコンバートされたデジタル信号を取得するように構成された入力ポートを備え、前記入力ポートの数は、アップコンバートされた前記デジタル信号の前記位相の数と同一であり、前記マルチコアビームフォーミング回路は、さらに、
    前記入力ポートに接続された一連のマルチコア2D(2次元)NR-DPW(ネットワーク共振-デジタル平面波)ビームフィルターを備え、前記マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの数は、前記位相の数と同一であり、前記マルチコアビームフォーミング回路は、さらに、
    前記2D NR-DPWビームフィルターに接続された出力ポートを備え、前記出力ポートの各々は、マルチコアDSM変調器の入力ポートのうち1つに接続される、マルチコアビームフォーミング回路。
  8. 前記マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの各々は、目標角度で信号を送信させるためのフィルターパラメータを有するように構成される、請求項7に記載のマルチコアビームフォーミング回路。
  9. 前記マルチコア2D NR-DPWビームフィルターは、少なくとも2つのモジュールに配置される、請求項7に記載のマルチコアビームフォーミング回路。
  10. 前記少なくとも2つのモジュールは、並列処理アレイとして再帰的に構成される、請求項9に記載のマルチコアビームフォーミング回路。
  11. 前記少なくとも2つのモジュールのうち1つからの出力は、別のモジュールの次の段に渡される、請求項9に記載のマルチコアビームフォーミング回路。
  12. 前記マルチコア2D NR-DPWビームフィルターの各々は、ローパスLCラダー回路を含む、請求項7に記載のマルチコアビームフォーミング回路。
JP2022581136A 2020-03-30 2021-01-29 広帯域ビームフォーマを有する完全デジタル送信器 Active JP7446493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/833,705 2020-03-30
US16/833,705 US11121680B1 (en) 2020-03-30 2020-03-30 All-digital transmitter with wideband beamformer
PCT/JP2021/005383 WO2021199719A1 (en) 2020-03-30 2021-01-29 All-digital transmitter with wideband beamformer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023517778A true JP2023517778A (ja) 2023-04-26
JP7446493B2 JP7446493B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=75108703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022581136A Active JP7446493B2 (ja) 2020-03-30 2021-01-29 広帯域ビームフォーマを有する完全デジタル送信器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11121680B1 (ja)
EP (1) EP4128544A1 (ja)
JP (1) JP7446493B2 (ja)
CN (1) CN115336184B (ja)
WO (1) WO2021199719A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4298737A1 (en) * 2021-02-24 2024-01-03 BlueHalo LLC System and method for a digitally beamformed phased array feed

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061989B2 (en) * 2004-05-28 2006-06-13 Texas Instruments Incorporated Fully digital transmitter including a digital band-pass sigma-delta modulator
US8294605B1 (en) * 2009-12-16 2012-10-23 Syntropy Systems, Llc Conversion of a discrete time quantized signal into a continuous time, continuously variable signal
US9531343B2 (en) * 2015-03-20 2016-12-27 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of variable fractional rate digital resampling
CN107204785B (zh) * 2017-04-23 2019-10-15 复旦大学 一种可配置低功耗全数字发射机
US10177776B1 (en) * 2017-08-04 2019-01-08 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Noise mitigating quantizer for reducing nonlinear distortion in digital signal transmission
US10128875B1 (en) * 2018-03-30 2018-11-13 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Methods and system of a digital transmitter with reduced quantization noise
US10516420B1 (en) * 2018-06-12 2019-12-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. High speed digital bit generator for optical frontal interface
US10523478B1 (en) * 2018-06-12 2019-12-31 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for generating high speed digitized-RF signals
US10187232B1 (en) * 2018-06-12 2019-01-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-band radio frequency transmitter
CN110212925A (zh) * 2019-03-26 2019-09-06 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种无线通信全数字射频发射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210305948A1 (en) 2021-09-30
US11121680B1 (en) 2021-09-14
CN115336184B (zh) 2023-12-29
JP7446493B2 (ja) 2024-03-08
EP4128544A1 (en) 2023-02-08
WO2021199719A1 (en) 2021-10-07
CN115336184A (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101395658B (zh) 用于医学诊断超声波的具有过采样的动态接收波束形成器
CN112219354B (zh) 射频(rf)发送器及rf发送方法
Dinis et al. A fully parallel architecture for designing frequency-agile and real-time reconfigurable FPGA-based RF digital transmitters
Li et al. A 21-GS/s single-bit second-order delta–sigma modulator for FPGAs
CN112219355B (zh) 高速数字信号合成器
JP7034344B2 (ja) 高速デジタルビット生成器
JP7034316B2 (ja) 混合モードミリメートル波送信機
KR101922108B1 (ko) 병렬 구조의 디지털 무선 송신기 및 이를 포함하는 무선 통신 시스템
Dinis et al. A real-time architecture for agile and FPGA-based concurrent triple-band all-digital RF transmission
JP7446493B2 (ja) 広帯域ビームフォーマを有する完全デジタル送信器
JP5519080B2 (ja) 雑音除去技術を使用したmimoのδςアナログ/デジタル変換回路
WO2015195183A2 (en) Narrowband bitstream beam-former with an integrated array of continuous-time bandpass sigma-delta modulators
Pulipati et al. Design considerations and FPGA implementation of a Wideband all-digital transmit beamformer with 50% fractional bandwidth
Jeong et al. An IF 8-element 2-beam bit-stream band-pass beamformer
Cordeiro Novel Architectures for Flexible and Wideband All-Digital Transmitters
Dinis et al. Towards an all-digital antenna array transmitter
CN117291134A (zh) 一种数字调制加载到信号源的设计
Silva et al. 7 White spaces exploration using FPGA-based all-digital transmitters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150