JP2023514351A - 高解像度モノリシックrgbアレイ - Google Patents

高解像度モノリシックrgbアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2023514351A
JP2023514351A JP2022549589A JP2022549589A JP2023514351A JP 2023514351 A JP2023514351 A JP 2023514351A JP 2022549589 A JP2022549589 A JP 2022549589A JP 2022549589 A JP2022549589 A JP 2022549589A JP 2023514351 A JP2023514351 A JP 2023514351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
region
light
type
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022549589A
Other languages
English (en)
Inventor
ピノス,アンドレア
アシュトン,サイモン
ユー,シャン
シップ,ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plessey Semiconductors Ltd
Original Assignee
Plessey Semiconductors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plessey Semiconductors Ltd filed Critical Plessey Semiconductors Ltd
Publication of JP2023514351A publication Critical patent/JP2023514351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

p型領域と、n型領域と、p型領域及びn型領域により注入可能なキャリアの再結合のための発光領域と、を備える発光ダイオード構造であって、n型領域及びp型領域のうちの少なくとも1つは、発光領域を貫通するビア内に少なくとも部分的に形成され、ビアは、少なくとも1つの画素の発光面の周辺部を画定している、発光ダイオード構造。

Description

本発明は、発光ダイオード構造、及び発光ダイオード構造を形成するための方法に関する。具体的には、しかし排他的にではなく、本発明は、発光ダイオード構造の高解像度モノリシックアレイに関する。
従来の赤色-緑色-青色(RGB)マイクロ発光ダイオード(μLED)の発光画素のアレイは、典型的には、ピックアンドプレイス技術を使用して、又は標準の平面LED構造内に堆積された又は組み込まれた色変換材料の使用により実現されている。しかしながら、より高い解像度のアレイを提供するために、そのようなアレイにおける画素ピッチが非常に小さいピッチ(例えば、5μm未満)に縮小されるにつれて、多くの問題が生じる。
例えば、ピックアンドプレイスの使用は、μLEDを移送する場合の高いコスト、低いスループット、及び位置精度の限界に起因して非実用的であり得る。色変換の場合、そのような技術の使用は、色変換のために使用される蛍光体サイズにより限定され、それは典型的には10μmよりも大きい(すなわち、より高い解像度のために必要とされる非常に小さいピッチを有するアレイの画素ピッチよりも大きい)。更に、色変換技術は、量子ドット(QD)に関連付けられた小さい吸収係数に起因して、低い信頼性及び非効率性を被る場合がある。例えば、10μmを上回る色変換QD材料の厚さが、QDを励起する青色放射を完全に吸収するために必要であり、したがって、QDは、非常に小さい画素ピッチのアレイには不適当である。
LEDを移送する必要性を回避するために、そして、高品質の効率的な発光を提供するために、同じ基板上に元来のLEDアレイを提供することが有益であろう。同じ基板上に元来のLEDアレイを構築するための手法の1つが、ナノワイヤの選択領域成長に依存し、これは、パターニングされた成長基板に対して実質的に垂直に成長されて発光構造を形成する個々の構造のアレイであり、発光面は、エピタキシャルn型及びp型ドープ層の間に成長された典型的なエピタキシャル量子井戸構造を使用するナノワイヤの断面積により画定される。しかしながら、そのようなナノワイヤの成長は、通常、制御が困難であり、例えば光抽出効率及び不純物取り込みが劣ることに起因して、達成可能な光効率及び色域において厳しい制限を被る場合がある。
上述した課題の少なくともいくつかを軽減するために、添付の特許請求の範囲による発光ダイオード構造が提供される。更に、添付の特許請求の範囲による、発光ダイオード構造のアレイと、1つ以上の発光ダイオード構造を形成するための方法とが提供される。
一実施例では、p型領域と、n型領域と、p型領域及びn型領域により注入可能なキャリアの再結合のための発光領域と、を備える発光ダイオード構造であって、n型領域及びp型領域のうちの少なくとも1つは、発光領域を貫通するビア内に少なくとも部分的に形成され、ビアは、少なくとも1つの画素の発光面の周辺部を画定している、発光ダイオード構造が提供される。好都合には、発光領域にキャリアを注入するために使用される材料そのものを使用して、少なくとも1つの画素の発光面の周辺部が画定され、この周辺部は、画素を分離する一方で、依然として、画素に対して、発光面全体にわたって効率的な再結合及び発光を可能にするキャリア源を提供する。
好ましくは、発光領域は、少なくとも1つのエピタキシャル量子井戸層を備える。好都合には、エピタキシャル量子井戸層は、高い結晶質を伴って成長され、効率的な光の生成につながる。
好ましくは、ビアは、発光領域への横方向キャリア注入を可能にする。好都合には、発光領域における1つ以上の量子井戸への横方向キャリア注入は、発光領域への効率的なホール注入を実現する。
好ましくは、n型領域及びp型領域の両方が、発光領域を貫通するビア内に少なくとも部分的に形成されている。好都合には、このような構成は、n型領域及びp型領域の両方からの横方向キャリア注入を可能にし、効率的な再結合につながる。有益には、横方向キャリア注入のために使用される、まさにその領域が、画素を分離するためにも使用される。
好ましくは、発光ダイオード構造は更なるビアを備え、ビア及び更なるビアは、アノード及びカソードを提供するように構成されている。好都合には、このような構成は、n型領域及びp型領域の両方からの横方向キャリア注入を可能にし、効率的な再結合につながる。有益には、横方向キャリア注入のために使用される、まさにその領域が、画素を分離するためにも使用される。加えて、アノード及びカソードは、発光形態、発光ダイオード構造を制御するために、選択的に通電されることができる。
好ましくは、発光ダイオード構造は、更なる発光領域を備える。好都合には、発光領域は、同時に又は個々に通電されることができ、同じ又は異なる1次ピーク波長を有するように構成されてもよい。
好ましくは、発光領域及び更なる発光領域は、アンドープ領域により分離され、それにより、発光領域の積層体が設けられる。好都合には、異なる発光領域へのキャリア注入は、従来のLED構造に示されるような積層されたn-GaN及びp-GaN積層体を必要とすることなく、発光領域へのビア接続部を形成することにより実現される。有益には、p型ドーピング層が存在しない場合、p型ドーパント拡散に関する問題はなく、発光領域の多重量子井戸(MQW)は、トンネル接合の必要なく、一緒により近づくことができる。更に、この構造では、電子ブロック層が必要ない。
好ましくは、ビアは、発光領域及び更なる発光領域の両方を貫通する。好都合には、発光領域のための共通接続部が設けられ、初期のエピタキシャル構造の処理がより簡単になる。
好ましくは、発光領域及び更なる発光領域は、異なる波長の光を放出するように構成されている。好都合には、構造により、異なる1次ピーク波長の光が放出され、構造は多色アレイで実現することができる。
好ましくは、発光領域及び更なる発光領域は、発光領域及び更なる発光領域の表面エリアが部分的に重なり合うように構成されている。好都合には、平面図では、異なる発光領域に基づく発光面を提供するように構成された異なる領域が存在する(したがって、異なる発光、例えば、異なる強度、タイミング、又は色など、を提供するように構成されることができる)。
好ましくは、発光ダイオード構造は、少なくとも3つの発光領域を備え、発光領域のうちの1つは青色光を放出し、発光領域のうちの1つは緑色光を放出し、発光領域のうちの
1つは赤色光を放出する。好都合には、3つの発光領域の使用により、カラーディスプレイ用に赤色-緑色-青色(RGB)光を高解像度で供給する能力を含めて、柔軟性が向上する。
好ましくは、ビアは、複数の画素を備えるアレイを画定するグリッドビアである。好ましくは、グリッドは、共通電極を提供するように構成されている。好都合には、接続は、1つのプロセスステップで作製することができる。更に、画素を画定するグリッドビアの使用は、画素間に電気的絶縁用のエッチングが必要ないことを意味し、より高密度での画素集積化が可能になる。
好ましくは、少なくとも2つの画素が、異なる波長の光を放出するように構成されている。好都合には、モノリシックアレイから複数の色出力を提供することができる。
好ましくは、更なるビアは、円柱状ビアを備え、更なるビア内にn型領域又はp型領域が形成される。好都合には、円柱状ビアは、キャリア注入を提供する効率的な手段を提供する。
好ましくは、円柱状ビアは、電極を提供し、それにより、ビアにより画定される画素における放出の制御を可能にするように構成されている。好都合には、電極を使用して、高解像度画素アレイにおける個々の画素からの発光を選択的に制御することができる。
好ましくは、発光領域及び/又は更なる発光領域は、アンドープエピタキシャル層上に形成される。好都合には、アンドープエピタキシャル層は、画素の電気的絶縁を可能にする。
好ましくは、発光領域及び/又は更なる発光領域は、アンドープエピタキシャル層の間に形成される。好都合には、アンドープエピタキシャル層は、画素の電気的絶縁を可能にし、並びに、アンドープエピタキシャル層の間に形成されている発光領域及び/又は更なる発光領域を通してエッチングすることにより、個々の画素接続のためのエピタキシャル構造の処理を可能にする。
好ましくは、アンドープエピタキシャル層は、垂直方向キャリア拡散をブロックするように構成されたバリア層上に形成される。好都合には、発光構造は、基板及び/又は好ましい成長技術の一部をなすことができるドープされた材料上に形成されることができる一方で、n型領域及びp型領域のうちの一方が発光領域を貫通するよう形成されるように、発光領域の分離を可能にする。
好ましくは、発光ダイオード構造は、窒化ガリウム系の構造である。窒化ガリウムは、1次ピーク波長の範囲を伴って、効率的な発光ダイオードデバイスを提供するというその特性で知られている。窒化ガリウム構造の成長は十分に開発されており、そのような材料の成長及び処理は制御可能であり、高品質なデバイスが提供される。したがって、好ましくは、アンドープエピタキシャル層は、窒化ガリウムである。
好ましくは、バリア層は、AlGaNである。好都合には、バリアは、以降の処理ステップのための安定な表面を提供する。
好ましくは、n型領域及びp型領域のうちの少なくとも1つは、それぞれ、平坦なn型領域又は平坦なp型領域に接続しているビア内に形成されている。好都合には、平坦な領域の使用は、キャリア拡散に起因する発光をもたらし、エッチング損傷及び活性領域の損失を低減させるのに有利な場合があり、そうしない場合は、発光領域へのキャリアの横方
向注入のために、中央ビアエッチングが使用されることになる。
好ましくは、n型領域は、n型材料の選択領域成長により、ビア内に形成される。好都合には、選択領域成長は、エッチング損傷を少なくとも部分的に回復させる。更に、多重量子井戸を貫通する開口した表面が残っていないので、パシベーションは不必要である。
好ましくは、p型領域は、p型材料の選択領域成長により、ビア内に形成される。好都合には、選択領域成長は、エッチング損傷を少なくとも部分的に回復させる。更に、多重量子井戸を貫通する開口した表面が残っていないので、パシベーションは不必要である。
好ましくは、ビアは、エッチングされたビアである。異方性エッチングの技術は公知であり、エッチングされたビアにより画定される画素周辺部を有する発光ダイオード構造を提供するために、より大規模なエピタキシャル構造を成長させ、引き続き処理されることを可能にする。これは、パターニングされたナノワイヤの成長などの小スケール技術とは対照的に、高品質且つ効率的なエピタキシャル構造を成長させる既知の技術を使用できることを意味する。
好ましくは、発光面は、発光領域内でのキャリアの拡散長に基づく面積を有する。好都合には、発光面の形状及び/又はサイズは、拡散キャリア長に基づいて最適化可能であり、これは、マイクロLEDで均一な発光を提供するのに役立つ。
好ましくは、発光面の面積は、100μm以下、より好ましくは、16μm以下である。好都合には、n型材料又はp型材料を含むビアを使用して画素を画定することにより、高解像度を有する画素を提供する発光面を有するマイクロLEDの形成が可能になる。
好都合には、n型材料又はp型材料を含むビアを使用して画素を画定することにより、アレイに形成することができる高解像度を有する画素を提供する発光面を有するマイクロLEDの形成が可能になる。このようなアレイは、バックプレーンへの接続に、したがって、高解像度ディスプレイへの組み込み、又は単色アレイ若しくは多色の場合がある他の高解像度アレイへの組み込みに好適である。
好ましくは、発光ダイオード構造及び/又はマイクロLEDのアレイは、複数のエピタキシャル層を基板上に形成することにより設けられる。好都合には、基板上に複数のエピタキシャル層を形成することは、高品質構造を連続成長で設けることができ、それにより、成長時間及び成長における不純物を低減できることを意味する。
好ましくは、複数のエピタキシャル層はn型領域及び発光領域を備える。好都合には、このような複数のエピタキシャル層は、従来のLED構造の層を備える。有益には、従来のLED構造(pクラッディングの前に終端される場合がある)を、モノリシックマイクロLEDアレイのその後の処理のベースとして使用することができる。
好ましくは、エッチングが発光領域を貫通して、画素周辺部を画定するビアを提供するように、複数のエピタキシャル層がエッチングされる。異方性エッチングの技術は公知であり、エッチングされたビアにより画定される画素周辺部を有する発光ダイオード構造を提供するために、より大規模なエピタキシャル構造を成長させ、引き続き処理されることを可能にする。これは、パターニングされたナノワイヤの成長などの小スケール技術とは対照的に、高品質且つ効率的なエピタキシャル構造を成長させる既知の技術を使用できることを意味する。
好ましくは、p型領域又はn型領域は、エッチングされたビア内で成長される。
好ましくは、更なるビアは、p型領域又はn型領域に対してエッチングされる。
好ましくは、更なるビアは、特定波長を提供するように構成された発光領域を貫通する。
好ましくは、p型領域又はn型領域のための、なお更なるビアがエッチングされ、更なるビア及びなお更なるビアは、異なる発光領域内へのキャリア注入を可能にし、それにより、異なる波長の光を提供するように構成されている。
好ましくは、p型領域又はn型領域のために、なお更なるビアをエッチングすることは、不必要な最も長い波長を局所的に除去するために、少なくとも1つの発光領域を少なくとも部分的に通してエッチングすることを含む。
本発明の更なる態様が、本明細書及び添付の特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
本発明の実施形態の詳細な記述
本発明の実施形態の詳細な記載が、図面を参照して、あくまで一例として説明される。
エピタキシャル構造の断面図を示す。 処理されたエピタキシャル構造の断面図を示す。 処理されたエピタキシャル構造の断面図を示す。 処理されたエピタキシャル構造の断面図を示す。 図2Aの処理されたエピタキシャル構造を含む平面図を示す。 発光構造の断面図を示す。 図3Aの発光構造を含む平面図を示す。 処理された発光構造の断面図を示す。 発光構造の断面図を示す。 処理された発光構造の断面図を示す。 発光構造の断面図を示す。 発光構造の断面図を示す。 3つの異なる発光領域を有するエピタキシャル構造の断面図を示す。 図9の処理されたエピタキシャル構造を含む断面図を示す。 図10Aの処理されたエピタキシャル構造の平面図を示す。 図10Aの更に処理されたエピタキシャル構造の断面図を示す。 図11Aの更に処理されたエピタキシャル構造を含む平面図を示す。 3つの異なる発光領域を有する発光構造を示す。 図12Aの発光構造の平面図を示す。 図12Aの処理された発光構造を示す。 図13Aの構造における横方向キャリア注入を示す。 発光領域を貫通するビアにより形成される周辺部により画定される画素内に3つの異なる発光領域を有する、画素の実装形態を示す。
発光ダイオード(LED)は、典型的には、例えば、MOCVD(有機金属化学気相成長)反応器、MBE(分子線エピタキシー)反応器、又は他の化学気相成長反応器などの反応器において、比較的大きなウェハー基板上へのエピタキシャル結晶層の形成により成
長された発光構造を処理することにより形成される。上述した理由で、高解像度マイクロLEDのアレイを構築する既知の方法は、高解像度アレイ用のマイクロLEDを提供するための、比較的大きなウェハー基板上での結晶成長により作製されるLEDの処理において、問題点に直面する。これらの処理の課題を克服するナノワイヤLEDアレイの使用は、成長プロセスの制御における問題点に、並びに、従来の比較的大きいウェハー基板におけるLED成長で見られるよりも概ね劣る性能につながる。
本開示は、好都合には、比較的大きなウェハー基板上に成長できる発光構造を処理することにより、モノリシック高解像度アレイの一部として形成される、マイクロLEDについて記載している。有益には、色変換画素と比較して、より小さく、より効率的で、劣化に対してより大きな耐性を有する、元来のカラー画素を形成することができる。ピックアンドプレイス式アセンブリと比較して、ウェハー上に直接成長されたエピタキシャル構造を処理することは、ウェハー上に画素アレイを形成することにより、数百万画素を移送する必要性(及び、移送プロセスにおける関連する不良)がなく、したがって、より高いスループットを意味する。ナノワイヤと比較して、標準的な平面エピタキシャル堆積層成長の処理は、多重量子井戸(MQW)が、高品質成長を、したがって、比較的高い内部量子効率(IQE)をもたらす形で形成されることを意味する。更に、エピタキシャル構造の処理は、標準的な表面パターニング技術を使用する、光抽出に適した平面装置をもたらす。
記載されている方法及び構造から生じる更なる利点が、以下の記載において明らかになるであろう。マイクロLEDアレイを提供する方法は、様々な処理ステップを参照して後述する(処理ステップは、成長反応器内、並びに他の処理及び/又は成長機器を使用する成長反応器の外部、の両方で実施されるステップを含んでもよい)。方法及び構造は、III-V族半導体材料に関して記載されている。具体的には、方法及び構造は、比較的高い効率の発光構造をもたらすことがよく知られている、窒化ガリウム(GaN)ベースの発光構造を含む窒化物構造を参照して記載されている。しかしながら、更なる実施例では、方法及び構造は、他の材料に基づく、具体的には他の半導体材料に基づく、発光構造に適用可能である。
以下の図では、同様の参照番号は、同じ又は類似のプロセスにより提供される同じ特徴部又は同等の特徴部に関連する構造の態様を示すために使用される。
図1Aは、単色マイクロLED画素アレイのベースを形成するエピタキシャル構造100である構造100の断面部分を示す。そのような単色マイクロLED画素アレイは、複数の個々の画素を有し、各画素は、そのような単色マイクロLED画素アレイが電源に接続される方法に基づいて(例えば、マイクロLED画素アレイに対するバックプレーンの構成に応じて)、個々にアドレス指定可能であってもよい。
構造100は、有機金属化学気相成長法(MOCVD)により成長されたGaN系エピタキシャル多重量子井戸(MQW)構造であり、これは、実際上は、pクラッディングの前に、成長及び終端されたLED構造であり、これは、さもなければ、少なくとも1つ以上の量子井戸を含むように形成された発光領域を挟み込む従来のp-n接合を提供することになるものである。有益には、既知の技術を使用して、モノリシック高解像度マイクロLEDアレイを提供するために処理することができる高品質材料を提供することができる。
図1Aでは、10%のアルミニウムを有するAlGaNバリア層104が、n型ドープ(n-GaN)n型領域102上に成長されていることが示される。n型領域102は、典型的には、基板(図示せず)上に形成される。AlGaNバリア層104は、n型領域
102からの垂直キャリア拡散を防止する。
アンドープ領域106(意図的にドーピングされていないGaN)が、バリア層104上に成長され、GaNベースの超格子構造108がアンドープ領域106上に成長される。超格子構造108の上部には、多重量子井戸(MQW)を有する発光領域110がある。n型領域102、バリア層104、アンドープ領域106、超格子108、及び発光領域110は、基板上に成長された複数のエピタキシャル層として、断面で示される(基板は、基板がn型領域102そのものではなくなるほどには示されていない)。
アンドープ領域106(意図的にドーピングされていないGaN)が、バリア層104上に成長され、GaNベースの超格子構造108がアンドープ領域106上に成長される。超格子構造108の上部には、多重量子井戸(MQW)を有する発光領域110がある。n型領域102、バリア層104、アンドープ領域106、超格子108、及び発光領域110は、基板(図示せず)上に成長されたエピタキシャル層として、断面で示される。
発光領域110は、MQWを有する。加えて又は代わりに、発光領域110は、単一の量子井戸(SQW)を有してもよい。加えて又は代わりに、発光領域110は、1つ以上の量子ドット又は他の構造を含んで、キャリア結合及び発光を可能にしてもよい。量子井戸及び量子ドットは、キャリアを閉じ込める。そして使用時は、例えば、n型領域及びp型領域がそれぞれカソード及びアノードに接続された場合、n型領域及びp型領域によるキャリア注入に続く、量子構造内での発光キャリア再結合に基づく光源を提供する。
AlGaNバリア層112である更なるバリア層112が、発光領域110の上部に見える。バリア層112は、以降の処理ステップのための安定な表面を提供する。
バリア層112は、AlGaNバリア層112であるとして示されているが、加えて又は代わりに、バリア層112は異なる材料から形成される又はバリア層は除外されてもよい。
発光領域110は、MQWを備えるが、更なる実施例では、発光領域110は、単一の量子井戸(SQW)を有してもよい。発光領域110は、活性領域を形成する複数の材料層を備える。例えば、発光領域110は、短周期の超格子及び/又はアンドープ回復層などの層を備え、それにより、高品質の結晶材料及び発光領域110からの発光がもたらされる。加えて又は代わりに、発光領域110は、1つ以上の量子ドットを含んでもよい。量子井戸及び量子ドットは、キャリアを閉じ込める。そして使用時は、n型領域及びp型領域がそれぞれカソード及びアノードに接続された場合、n型領域及びp型領域によるキャリア注入に続く、量子構造内でのキャリア再結合に基づく光源を提供する。
n型領域は、典型的には基板上に形成されるが、代わりに、n型領域は、それ自体が、以降の結晶層の成長に好適な自立型の基板であってもよい。一実施例では、基板は、サファイア基板である。更なる実施例では、基板は、シリコン基板又はGaN基板である。
エピタキシャル構造100は、MOCVD反応器を使用して成長される。好都合には、そのような構造100は、MOCVD成長のために最適化されることができ、効率的な光の生成のための高品質成長をもたらすことができる。加えて又は代わりに、他の堆積及び/又は成長方法を使用して、MBEなどのエピタキシャル構造100が提供されてもよい。
n型領域102は、n型窒化ガリウムから形成される。しかしながら、更なる実施例で
は、n型領域102は、他の材料から形成されてもよい、及び/又は他の材料に基づいてもよい。バリア層104は、窒化アルミニウムガリウム、例えばアルミニウム10%のAlGaNから形成される。しかしながら、更なる実施例では、加えて又は代わりに、バリア層104は、使用されないか又は異なる材料から形成されてもよい。超格子108は、窒化ガリウム系材料から形成される。加えて又は代わりに、超格子108は、他の材料から形成される。発光領域110は、少なくとも1つの量子井戸を備える。加えて又は代わりに、発光領域110は、更なる量子井戸を備える。加えて又は代わりに、発光領域110は、量子ドット又は他の量子構造を備える。発光領域110は、窒化ガリウム系の領域であり、少なくとも量子井戸は、窒化インジウムガリウム(InGaN)又はアルミニウム窒化インジウムガリウム(AlINGaN)などの窒化ガリウム系材料から形成される。加えて又は代わりに、成長される構造に応じて、異なる材料が使用される。発光領域110における量子井戸の組成は、発光領域110からの放出のために選択される1次ピーク波長に基づいて決定される。バリア層112は、窒化アルミニウムガリウムから形成される。加えて又は代わりに、バリア層112を形成するために、異なる材料を使用してもよい。発光領域110は、いかなるドーピングも含まない。例えば、発光領域は、構造100の成長中に、発光領域110の意図的なドーピングによるシリコンドーピング又はマグネシウムドーピングを含まない。更なる実施例では、発光領域110においてドーピングが使用されるが、このドーピングは、発光領域110を貫通するビアにより画定される画素の発光面を介して光を放出させるためのキャリア注入に影響を及ぼさない程度である。更なる実施例では、マイクロLEDのモノリシックアレイを処理するために必要なベース構造を提供するために、異なる半導体層が成長又は他の方法により形成される。
図1Aには、特定のエピタキシャル構造100が示されているが、当業者は、特定の実装形態の特定の必要性に応じて本明細書に記載される概念を実現するために、追加の層、層の除外、及び代替の層が使用されてもよいことを理解している。層が他の層の上に形成されているという記載は、層の成長の順序に関する位置関係を示し、第1の層と、第1の層の上にあると記載される第2の層との間に、層が存在することを必ずしも排除しない。
いったんエピタキシャル構造100が設けられると、キャリアが最終構造内へと注入され得る際に通る導電領域を提供するために、エピタキシャル構造を処理することができる。
したがって、図1Bは、処理されたエピタキシャル構造100’を示す。追加のマスク層114を有する、図1Aのエピタキシャル構造100が示される。開口部を選択的に構築し、下にあるエピタキシャル構造100の一部分、例えばバリア層112を露出させるために、マスク層114が形成され、リソグラフィー技術を含む既知の技術を使用して処理される。いったんマスク層114の一部分が選択的に除去されると、下にあるエピタキシャル構造100の選択エッチングが実施される。このような選択エッチングにより、エピタキシャル構造100にビアが設けられる。ビアは、残っている材料を通る経路を残すために、材料の除去により構築される。マスク層114において露出されたエリアの形状、及びエッチングの深さに依存して、形成されるビアは、対応する形を有することになり、この形は、一実施例では、トレンチビア又は円柱状ビアの形である。材料をエッチングして、トレンチ、穴、又は他の経路を残すことにより、ビアが構築されるが、更なる実施例では、ビアは、加えて又は代わりに、材料の除去とは対照的に、材料の不在により他の構造内にビア構造が構築されるように、材料を形成することにより構築される。
一実施例では、マスク層114は、窒化ケイ素である。加えて又は代わりに、二酸化ケイ素などの異なる材料が使用される。好都合には、窒化ケイ素は、以降の処理ステップのための効果的且つ制御可能なマスク層114である。
図1Cは、エピタキシャル構造100を通してエッチングされたビア115を有する、更に処理されたエピタキシャル構造100’’を示す。ビア115は、エピタキシャル構造100を通してn型領域102までエッチングされたことを示す。ビア115をエッチングするために、マスク層をパターニングし、マスク層に開口部を開けて、マスクに形成された開口部により露出された材料のエッチングを可能にするために、リソグラフィー技術が使用される。ビア115は、断面が示される。平面図では、ビア115は、画素を画定するために、グリッド構造(例えば、図2Bのグリッドを参照)で形成され、ビアは、個々の画素を分離するトレンチビア115を形成するために、発光領域110を貫通することにより、個々の画素208の発光面の周辺部を画定する。画素208の幅210は、図1Cに示すビア115の間の距離である。
いったんエピタキシャル構造100にビア115が形成されると、n型材料の選択的オーバーグロースが形成される。ビア115内の材料の、このようなオーバーグロース又は堆積は、例えばバリア層112上に成長が生じないように、マスク層114が所定位置に残った状態で行うことができる。したがって、図2Aは、処理された図1に示すエピタキシャル構造の断面図を示す。
一実施例では、ビア115は、プラズマベース技術などのドライエッチング技術を使用して形成される。好ましくは、ビア115のエッチングにより引き起こされた、いかなる損傷をも回復させるために、ウェットエッチング処理が使用される。加えて又は代わりに、ビア115を形成するために、任意の好適なエッチング技術が使用される。
図2Aは、図1A、図1B、及び図1Cに示すものと同じ基本構造100、100’、100’’を示すが、図2Aの構造200は、更に処理されていることが示される。図2Aの処理されたエピタキシャル構造200は、一実施例ではシリコン窒化物層である堆積物マスク層114を表し、図1A~図1Cに示すようなビア115を提供するために、マスク層を通してエッチングされている。ビア115は、エピタキシャル構造100を通して、ドープされたn型領域102まで垂直にエッチングされている。続いて、n型ドープGaN(n-GaN)のn型オーバーグロース116がビア115内に形成されて、発光領域110を貫通する導電性領域が提供される。
図2Aでは、(幅210を有する)単一画素の断面が示されるが、エピタキシャル構造100の選択エッチングと、選択エッチングにより提供されるビアトレンチ内でのn型材料のオーバーグロースとにより、n型グリッドが得られることになり、n型グリッドは、実際上は、エピタキシャル構造100の発光領域110を貫通するn型オーバーグロース116により画定される、画素の全てに対する共通電極(この場合、カソード)であると理解される。好都合には、n型材料の選択領域成長は、比較的高い温度を使用する有機金属化学気相成長(MOCVD)反応器を使用して実施される。そのような比較的高い温度は、欠陥をアニーリングし、MQWのあらゆる開いた表面をも不動態化する。処理後には、MQW周辺部における、いかなるダングリングボンドも残っておらず、したがって不動態化は必要ない。したがって、有益には、発光領域110では、非発光再結合が非常に低減される。
n型オーバーグロース116は、マスク層114の表面から隆起しているように示される。好都合には、これは、ドーピングされたオーバーグロースへの接触を可能にする。構造200は、縮尺通りには示されていないが、一実施例では、n型領域102上に形成される構造は、厚さ202が約300nmであり、n型オーバーグロース116は、エピタキシャル構造200の厚さ202を超えて、更に700nmの高さ204まで延びていてもよい。一実施例では、ビア115は、幅206が約800nmであってもよい。更なる実施例では、構造の寸法は、例えば、使用される技術及び所望の構造により決定される。
例えば、使用する材料の晶癖は、あらゆるマスク層の材料の隆起表面の成長形状を決定する場合がある。マスク層114において露出された開口部を通してエッチングすることにより、図2Bに示すように、ビア115内にn型材料を成長することによりグリッドを形成することができる。
図2Bは、図2Aに示される対応する構造200の平面図200’を示す。平面図200’は、図2Aに示されるよりも多くの画素208を示している。当業者は、本明細書に記載される方法により形成可能な画素208の数は、図2Bに示される画素208の数に限定されないこと、及び、図2Bは、エピタキシャル構造を通してエッチングされたビア115であって、ビア115内にn型オーバーグロース116を有する、ビア115の平面図200’の例示的部分を示すこと、を理解している。グリッド構造は、n型オーバーグロース116を使用して、共通カソードなどの共通電極を形成するために使用される。グリッドは、画素208を画定するために使用することができ(画素のうちの1つだけがラベル付けされているが、n型領域オーバーグロースを用いてトレンチビア115により形成されるマトリックスが、複数の画素208を画定するために使用される)、各画素208の発光面が、選択エッチングされたビア115により画定された正方形画素208の平面図200’におけるエリアとして示され、ビア115は、ビア115内にn型オーバーグロース116を有して、グリッドマトリックス状に形成される。材料をエッチングして、トレンチ、穴、又は他の経路を残すことにより、ビアが構築されるが、更なる実施例では、ビアは、加えて又は代わりに、材料の除去とは対照的に、材料の不在により他の構造内にビア構造が構築されるように、材料を形成することにより構築される。
一実施例では、画素208の幅210は、約3μmである。画素208の幅210は、好ましくは、画素208の発光面から効率的な発光を可能にするために使用されるキャリア拡散長に基づいて選択される。好都合には、n型オーバーグロース116により形成される電極が、発光領域110を貫通して各画素208の周辺部の周りを走っているので、画素208の更なる電気的絶縁は必要ない。更なる実施例では、各画素208の発光面は、100平方マイクロメートル未満である。なお更なる実施例では、各画素208の発光面は、16平方マイクロメートル未満である。画素208は、同じ寸法及び形状の発光面を有するように示されているが、更なる実施例では、アレイには、異なる形状及び/又は寸法の異なる画素が設けられている。
n型オーバーグロース116によりビア115内に設けられた有効なカソードがいったん設けられると、更なるビア117内に形成されたp型オーバーグロース118に基づいてアノードが設けられる。
図3Aは、発光構造300を提供するために更に処理された図2Aの構造200を示す。発光領域110を貫通してn型領域102に至るビア115内にn型オーバーグロース116が示される。発光領域110を貫通するビア117も示され、p型オーバーグロース118が更なるビア117内に形成されている。これは、図2Aのマスク層114上に更なるマスク層(n型オーバーグロース116上にマスク層120として示され、マスク層114に追加されたもの)を堆積させることと、下地構造を露出させるための開口部を構築するために、更なるマスク層120及びマスク層114を選択的にパターニングすることと、既知のリソグラフィー及びエッチング技術を使用して、発光領域110により提供される活性領域までマスク層114、120を介してエッチングすることと、により実現される。n型オーバーグロース116用のビア115の構築に関して説明したように、p型オーバーグロース118用のビア117は、ドライエッチング技術を使用して形成される。一実施例では、必要な場合、ドライエッチングにより生じる損傷を回復させるためにウェットエッチング処理が使用される。
更なるビア117は、発光領域110を通して形成されたビア115により画定される画素周辺部内の中央に形成された円柱状ビアである。加えて又は代わりに、更なるビア117は、発光を提供するための任意の好適な位置に位置している。平面図で見たときの、更なるビア117の断面形状は、更なるビア117を設けるために使用されるパターニング及びエッチングステップにより決定される。ビア117は、約800nmの幅を有する。更なる実施例では、ビア117は、キャリア注入及び画素の構成に関する好ましい実装形態を満足させるように寸法決めされた幅を有する。
矢印で示すように、図3Aでは、n型オーバーグロース116及びp型オーバーグロース118から発光領域110へと、n型オーバーグロース116は有効なカソードを提供し、p型オーバーグロース118は有効なアノードを提供し、それにより、好適な電源が使用されている場合、発光領域110へのキャリアの横方向注入が可能になる。発光領域110におけるこのような横方向キャリア注入は、より効率的なホール注入を含む、より効率的なキャリア注入をもたらし、したがってより効率的な発光をもたらす。発光領域110へのキャリア注入は、光を供給するために発光領域110の多重量子井戸構造内に注入されたキャリアのキャリア拡散長に基づく場合があり、光は、発光領域110を通してエッチングされたビア115内のn型オーバーグロース116により形成された画素周辺部により画定された発光面を介して放出されることができる。発光構造300の平面図300’が、図3Bに示される。
図3Bは、図1Aに関して説明したように、構造100を通してエッチングされたグリッドビア115内に形成されたn型オーバーグロース116を示す。更に、n型オーバーグロース116により提供される共通電極のビア115内のn型オーバーグロース116により画定される画素208内の中央ビア117内に形成されたp型オーバーグロース118が示される。一実施例では、中央ビア117は、アドレス指定される画素208の各々に形成される。p型オーバーグロース118は、各画素208の中央に位置決めされたビア117に示される。単色高解像度マイクロLEDアレイにおける個々の画素208に通電するために、共通カソード電極を形成できる共通n型領域、及び個々にアドレス指定可能なアノード電極を形成できる個々の円柱状p型オーバーグロース領域の、そのような構成を使用することができる。
好都合には、既知の選択領域成長技術と比較して、n型領域及びp型領域だけがオーバーグロースされてもよい。これにより、劣った均一性、及びパターニングされた表面上にAlGaN及びInGaN合金を成長するときに一般に遭遇する組成引き込みに関連付けられた問題が排除される。
エピタキシャル構造の発光領域110を貫通することにより画素208の発光面を画定するトレンチを形成するビア115が、エピタキシャル構造のエッチングに基づいて示されるが、更なる実施例では、他の技術を使用して、画素アレイにおける画素の発光面の周辺部を画定するためにビアが貫通する発光領域が形成される。
図4は、図1~図3に関して説明した発光構造を処理したものの断面図を示す。処理された発光構造400は、n型領域102を通して光を抽出し、したがって、p型コンタクト404に起因する吸収を回避するために、図3Aの発光構造を反転させることにより提供される(図4の矢印は、ビア115により画定される画素208の発光面からの光が発光領域110を通過する光の方向を示す)。
更に、図4は、絶縁層402を示す。絶縁層402は、n型オーバーグロース116を、p型オーバーグロースに接触するために使用されるあらゆる接続部から絶縁する。好ましくは、絶縁層は、二酸化ケイ素である。アドレス指定されることになる各画素208の
アノードが接続されるコンタクト404が示される。加えて、発光領域110から放出され、画素208の周辺部を画定するビア115におけるn型オーバーグロース116により画定された発光面から出た光を反射するように構成されたミラー/バリア層405が示される。好都合には、コンタクト404は、バックプレーンに接続され、それにより、アレイにおける各画素のためのコンタクト404に接触して、独立してアドレス指定可能にすることができる。
発光アレイの共通カソードn型グリッドに接触するように設計された金属グリッド408が示される。そのような金属408グリッドは、光抽出を最大化するために、したがって、平面で見たときに、エピタキシャル構造100の発光領域110を通してエッチングされたビア115により提供されるグリッドと実質的に同じ形をとることができるように、ビア115内のn型オーバーグロース116に対して整列される。
透明導電層406も示され、これは、マイクロLEDの発光アレイの画素208からの導電及び効率的な光抽出を提供するために、好ましくは、導電性金属グリッド408の周囲及び/又は導電性金属グリッド408間に形成された酸化インジウムスズ(ITO)であってもよい。
個々の画素の断面図が図1~図4に示されるが、当業者は、各画素が画素アレイの一部を形成することを理解している。アレイが正方形画素を有するグリッドとして示されているが(例えば、図2B及び図3Bにおいて)、更なる実施例では、例えば、図1に示されるエピタキシャル構造を通して異なるパターンをエッチングすることにより、異なる形状の画素を設けることができる。
n-GaN n型領域102を、p-GaNにより提供されるp型オーバーグロース118を有する中央にエッチングされたビア117と共に使用して、発光領域を貫通し画素を画定するビアのグリッドを提供するテンプレートの概念が示されているが、更なる実施例では、概念の異なる実装形態が可能であり、そのいくつかが、以下の図に関連して記載される。
例えば、ビアが画素を画定するモノリシック高解像度マイクロLEDアレイを、量子構造への横方向キャリア注入又はキャリア拡散を使用する異なる構造を使用して提供することができる。
図5は、上述した概念による発光構造500の断面図を示す(例えば、図2Bに示される画素幅210を有する画素208との間で関連付けるために、画素アレイの1つの画素が画定され、同じ命名法が使用されている)。図1に関して記載されているエピタキシャル構造100と同じものが示される。しかしながら、n型領域102に接続するビア115を形成するための、マスク層114を介したエッチングの代わりに、発光領域110を通してエッチングされたビア115が示され、ビア115は、p型オーバーグロース118のためのトレンチを提供するために、アンドープ領域106で終端されている。これらトレンチビア115内のp型オーバーグロース118を使用して、画素208を画定する、発光領域110を貫通する共通アノードグリッドが設けられる。図1~図4に関して記載されている方法に対する補完的方法では、エッチングして中央ビア117を通し、ビア117内にn型オーバーグロース116材料を堆積/成長させることにより、カソードを各画素208に設けることができる。パターニング及びエッチングステップは、作製される特定の構造に応じて実現され、既知の技術を使用してもよい。
図6は、図5に関して記載された発光構造500に基づいて処理された発光構造600を示す。処理された発光構造600は、図5の発光構造を反転させた構造であり、光がp
型ビアグリッドにより画定された発光面を介して抽出されるが、n型領域102を通ることが意図されている(矢印は、構造から出る光の方向を示し、3次元では、発光領域110を貫通するビア115により画定されるその周辺部を有する画素208の発光面のように、画素208を照射すると理解される)。発光領域110を通してエッチングされたビア115内のp型オーバーグロース118に接触させるために、共通アノードグリッド602が設けられている。アドレス指定されることになる発光画素ごとに、カソードのn型オーバーグロース116内へのキャリア注入を可能にするために、コンタクト604が形成される。コンタクト604は、発光構造600からの光抽出を高めるために反射性であってもよい。この構造は平坦化され、それにより平坦化された絶縁層402が表面を提供し、バックプレーンが、他の画素208のコンタクト604及び他のコンタクト604に接続でき、その結果、各画素208が個々にアドレス指定できる。
図7及び図8は、図1~図4に関して記載されているような発光構造を示すが、発光領域110を貫通する更なるビア117が存在しない。発光領域110を、パターニングされドープされた領域の中央オーバーグロース116、118から分離するアンドープ領域702が示される。図7は、画素208を画定するビア115内のp型オーバーグロース118と、中央n型オーバーグロース116とを有する、発光構造700を示す。図8は、画素208を画定するビア115内のn型オーバーグロース116と、p型オーバーグロース118とを有する、発光構造800を示す。図7及び図8の構造に対して適切に寸法を選択することにより、発光領域110内へのキャリア拡散が生じる。例えば、中央ドープ領域から発光領域110までの垂直距離704のオーダーが約数十ナノメートルであり、n型オーバーグロース116からp型オーバーグロース118までの水平距離706が約数百ナノメートルである場合、発光領域110の量子構造における再結合は実現可能である。
単色高解像度マイクロLEDアレイについて上述したが、本明細書に記載されるように、複数の発光領域を通るエッチングに基づいて、多色高解像度マイクロLEDアレイを提供することが可能である。
図9は、エピタキシャル構造900を示す。図1を参照して記載されるエピタキシャル構造100に類似の形態で、エピタキシャル構造900が提供される。しかしながら、構造900は、ピーク1次波長を有する光を放出するように構成された1つの発光領域110を有するのではなく、3つの発光領域を有する。超格子906が示され、その上に発光領域907が設けられている。発光領域907の上に、アンドープ領域902が設けられ、その後に、第2の超格子908及び第2の発光領域909が続く。第2の発光領域909の上に、更なるアンドープ領域904及び第3の超格子910が設けられ、その後に、第3の発光領域911が続く。アンドープ領域902、904は、回復層を提供すると理解され、対応する超格子層906、908、910のレベルで生じたVピットが充填され、滑らかな表面が実現されることが理解される。第1の発光領域907は、1次ピーク波長を放出するように構成され、これは、第2の発光領域909が放出するように構成されている1次ピーク波長とは異なり、次いでこれは、第3の発光領域911が放出するように構成されている1次ピーク波長とは異なる。第1の発光領域907は、青色光を放出するように構成され、第2の発光領域909は、緑色光を放出するように構成され、第3の発光領域911は、赤色光を放出するように構成されている。典型的には600nm~800nmの厚さ912を有するこの構造900は、モノリシック高解像度RGBマイクロLEDアレイを提供するための(更なる成長ステップを含むことができる)処理のベースをなすエピタキシャル構造900である。エピタキシャル構造900は、超格子層908、910、及び回復層902、904を含むように示されているが、更なる実施例では、代わりに、構造900は、超格子層908、910のうちの1つ以上、及び回復層902、904のうちの1つ以上を省略することにより、より薄くてもよい。有益には、そのよ
うな場合、青色、緑色、及び赤色の発光層は、約5nm~20nmのより薄い量子バリアにより分離され、完全な構造900は、厚さが僅かに100nm~200nmであり得る。
有益には、構造900は、1つの成長プロセスで形成される。好都合には、構造900は、発光領域907、909、911が比較的近接して間隔を空けて垂直になるように(発光領域907、909、911、及び超格子構造、及びアンドープ回復層を含む厚さ912により示されるように)形成され、したがって、引き続き、発光領域907、909、911を通してエッチングして除去するために、浅いエッチングを使用することができ、このとき、発光領域907、909、911のどれかが不要と考えられる。これは、マイクロLEDの高解像度モノリシックカラーアレイを提供するための以下のプロセスにおいて、特に有益であることが分かる。発光領域907、909、911はそれぞれ、MQWを備えるが、更なる実施例では、発光領域は、加えて又は代わりに、各発光領域に単一量子井戸を備える。更なる実施例では、発光領域は、加えて又は代わりに、発光領域の各々の単一量子井戸間に、量子バリア層を備える。好都合には、薄い層を小さい分離と共に使用することにより、構造900の異なる領域の浅いエッチングが、例えば原子層エッチングなどの好適な技術を使用して容易になり、異なる波長の光の放出のための異なる発光面が提供される。有益には、浅いエッチングは、画素間の高さの差の低減と、より穏やかなトポロジとをもたらし、それにより、構造の更なる処理が促進される。
図9のエピタキシャル構造900は、図10Aの処理された構造1000を提供するために、図1のエピタキシャル構造100に類似した方法で処理される。図10Aは、エピタキシャル構造900上に堆積されリソグラフィー技術を使用してパターニングされたマスク層1004を示す。マスク層は、下にあるエピタキシャル構造900を露出させて、エピタキシャル構造900を通る、そして、特に3つの発光領域907、909、911を通る選択エッチングを可能にするためのものである。エピタキシャル構造900を通る選択エッチング(典型的には、ドライエッチング技術を使用する)は、ビア1001を提供する。ビア1001は、ビア1001内にn型オーバーグロース1002領域を形成することにより充填することができる。ビア1001及びビア1001内のn型オーバーグロース1402は、発光領域907、909、911を貫通して、個々の画素の周辺部を画定する。これは、図14Bの平面図1000’で示され、これは、トレンチビア1001内に形成され、画素1006に対する共通電極を効果的に提供する、n型オーバーグロース1002により取り囲まれた画素1006(1つだけがラベル付けされている)を示す。図10A及び図10Bに示すように、発光領域907、909、911を貫通するトレンチビア1001により画定される画素は、それぞれ、3つの異なる発光領域907、909、911を有する。したがって、RGBアレイを提供するために、特定の画素において不所望の波長を除去するために、画素が選択的にエッチングされる。これは、図11A及び図11Bを参照して示される。
図11Aは、個々の画素にとって所望の発光領域を残すために、不必要な最も長い波長がどのように局所的に除去されるかについて示す。図11Aの処理されたエピタキシャル構造1100では、発光領域907、909、911の全てを貫通する共通グリッドカソードを形成するn型オーバーグロース1002が示される。第1の画素1102では、青色の第1の発光領域907を残すために、緑色の第2の発光領域909及び赤色の第3の発光領域911がエッチング除去された。第2の画素1104では、青色の第1の発光領域907及び第2の緑色の発光領域909を残すために、赤色の第3の発光領域909がエッチング除去された。第3の画素1106では、発光領域907、909、911のいずれも除去されず、したがって全てが残っている。画素1102、1104、1106の各々は、エピタキシャル構造900を通して、特に発光領域907、909、911を通してエッチングされたビア1001により画定される。
図11Bは、発光領域907、909、911の選択エッチングが、どのように、異なる波長を放出することに専念する画素になったかを示す。例えば、第1の画素1102は、青色光を放出するために接触されることができる。第2の画素1104は、緑色光を放出するために接触されることができる。第3の画素1106は、赤色光を放出するために接触されることができる。画素を、選択的に特定の1次ピーク波長の放出に専念させることにより、高解像度モノリシック赤色-緑色-青色の光を放出するマイクロLEDアレイを形成することができる。上述したように、発光領域907、909、911はそれぞれ、MQWを備えるが、更なる実施例では、発光領域は、加えて又は代わりに、各発光領域に単一量子井戸を備える。更なる実施例では、発光領域は、加えて又は代わりに、発光領域の各々における単一量子井戸間に、量子バリア層を備える。好都合には、薄い層を小さい分離と共に使用することにより、構造900の異なる領域の浅いエッチングが容易になり、異なる波長の光の放出のための異なる発光面が提供される。有益には、浅いエッチングの結果、画素1102、1104、1106間の高さの差は低減され、トポロジはより緩くなり、それにより、少なくとも図12A及び図12Bに関して記載されている構造の更なる処理が促進される。
図12Aは、各画素1102、1104、1106の中央ホールを露出させるためにパターニングされ開口された薄くコンフォーマルなマスク層1204を示す。各画素1102、1104、1106において、(リソグラフィー技術を使用して)中央ホールが露出されると、p型オーバーグロース1202が形成されるビア1201を設けるために、エピタキシャル構造900は、選択的にエッチングされることができる。局所的に最も長い波長の発光領域が除去されているので、選択エッチングは、各画素にとって所望の波長の発光領域まで至る。好都合には、結果として生じる構造を形成するための処理ステップ数を最小限に抑えるために、構造の構築及び構造の処理は調整される。これは、画素1102、1104、1106の各々に中央ビアを形成するp型オーバーグロース1202を有するアレイの平面図1200’を示す図12Bに示される。
単色モノリシック高解像度マイクロLEDアレイに関して上述したものと類似の方法で、処理された発光構造1200は、個々の画素の制御のためにバックプレーンに接続させるために、反転させ、更に処理されることができる。図13Aは、3つの異なるカラー画素を有する発光アレイ1300の断面図を示す。青色である1次ピーク波長を有する光を放出するように構成された第1の画素1102、緑色である1次ピーク波長を有する光を放出するように構成された第2の画素1104、及び、赤色である1次ピーク波長を有する光を放出するように構成された第3の画素1106、が示される。
図13Bで示されるように、画素1102、1104、1106の各々へのキャリア注入は水平方向に生じる。高解像度RGBマイクロLEDアレイは、画素の周辺部を画定するビア内に形成されたn型オーバーグロースで形成された共通カソードと、バックプレート接続のために個々の画素において中央ビアを形成するp型オーバーグロースとを参照して記載されているが、当業者は、代替的な実装形態、例えば、高解像度単色マイクロLEDアレイを参照して記載される実装形態が、高解像度RGBマイクロLEDアレイに適用できることを理解している。更に、当業者は、図9~図13に関して示される実施例は、発光領域907、909、911を貫通することにより画素周辺部を画定するビア1001であって、ビア1001内にn型オーバーグロース1002を有する、ビア1001と、各画素内の中央ビア1201であって、ビア1201内にp型オーバーグロース1202が形成されている、中央ビア1201と、の形成を示すが、更なる実施例では、異なる実装形態が使用されることを理解している(例えば、画素の発光面を画定するビア1001内のp型グロース1202を、中央ビア1201内のn型グロース1002と共に使用すること、又は図1~図8に関して記載されている実装形態のいずれかの使用)。
上記は、画素を画定する発光面を有する画素について記載し、画素周辺部は、発光領域のうちの1つ以上を貫通するビアにより画定され、その結果、画素は、1次ピーク波長を有する光を放出するように構成されているが、一実施例では、多色構造のために、複数の発光領域を通って共通ビアが形成され、周辺部を形成するビアにより画定される発光面の一部分が、コンタクトを形成するために、上述したように、オーバーグロースを使用して選択エッチングされ、その結果、複数の異なる1次ピーク波長が画素から放出されることができる。これは図14に示され、これは、図9~図13を参照して上述したようにビア内に形成されたオーバーグロース1002により画定されたマイクロLEDの三連構造の平面図1400を示す。平面図1400に示される構造の断面図1400’は、斜めの点線に従って示される。平面図1400に示される構造の断面図1400’’は、水平の点線に従って示される。平面図1400、及び断面図1400’、1400’’に示される似た特徴部は、そのような構造がどのように実現されるかを示す。好都合には、そのような構造は、マイクロLEDのより高密度の集積化を可能にする。
好都合には、上述した構造及び方法を使用することにより、高解像度マイクロLEDのモノリシックアレイが提供される。このようなアレイは、単色又は多色のアレイを含むことができ、したがって、高解像度発光構造を必要とする多数の用途に適用可能である。有益には、そのようなモノリシック高解像度マイクロLEDアレイの画素ピッチは、10マイクロメートル未満である。いくつかの実施例では、そのようなモノリシック高解像度マイクロLEDアレイの画素ピッチは、4マイクロメートル未満である。更なる実施例では、そのようなモノリシック高解像度マイクロLEDアレイの画素ピッチは、3マイクロメートル未満である。アレイが、グリッド形態の正方形画素に関して記載されているが、更なる実施例では、アレイにおける画素の他の形態及びパターンが実現される。
高密度で集積化されたアレイにおいて画素を分離するために、最小のオーバーグロースで形成され(成長され又は設けられ)処理される平面エピタキシャル構造の使用に少なくとも部分的に起因して、高品質な発光アレイが形成される。有益には、エピタキシャル構造の発光領域を貫通するビアは、アレイ内の画素の全てに対する改善された電気的接触のための手段をもたらし、画素は独立して駆動されることができる。好都合には、発光領域の積層体の提供は、改善された発光ダイオード構造及びモノリシック高解像度マイクロLEDアレイを提供するために、所望の発光領域を特定すること、及びその表面を効率的な処理及び接触のために露出させることができることを意味する。
上記のLED構造は、MOCVDによる成長に関して記載されているが、いくつかの実施例では、異なる技術及び/又は補助的技術による成長が有益である。例えば、MBEによる成長は、より低温での成長及び/又はより遅い成長速度を可能にすることができ、これは、上述した成長及び処理ステップに関して利点を有する場合がある。上記のプロセスステップはいかなる順序でも記載されるが、更なる実施例では、プロセスステップは、目標構造を得るのに好適な任意の順序で実施されることを当業者は理解する。

Claims (25)

  1. p型領域と、
    n型領域と、
    前記p型領域及び前記n型領域により注入可能なキャリアの再結合のための発光領域と、
    を備える発光ダイオード構造であって、
    前記n型領域及び前記p型領域のうちの少なくとも1つは、前記発光領域を貫通するビア内に少なくとも部分的に形成され、前記ビアは、少なくとも1つの画素の発光面の周辺部を画定する、発光ダイオード構造。
  2. 前記発光領域は、少なくとも1つのエピタキシャル量子井戸層を備える、及び/又は、前記ビアは、前記発光領域への横方向キャリア注入を可能にする、請求項1に記載の発光ダイオード構造。
  3. 前記n型領域及び前記p型領域の両方が、前記発光領域を貫通するビア内に少なくとも部分的に形成されている、及び/又は、前記発光ダイオード構造は、更なるビアを備え、前記ビア及び前記更なるビアは、それぞれ、アノード及びカソードを提供するように構成されている、請求項1又は2に記載の発光ダイオード構造。
  4. 更なる発光領域を備える、請求項1~3のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造。
  5. 前記発光領域及び前記更なる発光領域は、アンドープ領域により分離され、それにより、発光領域の積層体が設けられ、好ましくは、前記ビアは、前記発光領域及び前記更なる発光領域の両方を貫通し、より好ましくは、前記発光領域及び前記更なる発光領域は、異なる波長の光を放出するように構成され、更により好ましくは、前記発光領域及び前記更なる発光領域は、前記発光領域及び前記更なる発光領域の表面エリアが部分的に重なり合うように構成され、更により好ましくは、前記発光ダイオード構造は、少なくとも3つの発光領域を備え、前記発光領域のうちの1つは青色光を放出し、前記発光領域のうちの1つは緑色光を放出し、前記発光領域のうちの1つは赤色光を放出する、請求項4に記載の発光ダイオード構造。
  6. 前記ビアは、複数の画素を備えるアレイを画定するグリッドビアであり、好ましくは、前記グリッドは、共通電極を提供するように構成され、より好ましくは、前記複数の画素のうちの少なくとも1つの画素は、更なる電極を備え、更により好ましくは、前記更なる電極は、少なくとも1つの画素の前記発光面の周辺部内の中央に位置し、更により好ましくは、少なくとも2つの画素が、異なる波長の光を放出するように構成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造。
  7. 前記更なるビアは、円柱状ビアを備え、前記n型領域及び前記p型領域のうちの少なくとも1つが、前記更なるビア内に形成され、好ましくは、前記円柱状ビアは、電極を提供し、それにより、前記ビアにより画定される画素における放出の制御を可能にするように構成されている、請求項4~6のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造。
  8. 前記発光領域及び/又は前記更なる発光領域は、アンドープエピタキシャル層上に形成される、及び/又は、前記発光領域及び/又は前記更なる発光領域は、アンドープエピタキシャル層の間に形成され、好ましくは、前記アンドープエピタキシャル層は、垂直方向キャリア拡散をブロックするように構成されたバリア層上に形成され、より好ましくは、前記アンドープエピタキシャル層は、窒化ガリウムであり、更により好ましくは、前記バリア層は、AlGaNである、請求項1~7のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造
  9. 前記n型領域及び前記p型領域のうちの少なくとも1つは、それぞれ、平坦なn型領域又は平坦なp型領域に接続されているビア内に形成される、請求項1~8のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造。
  10. 前記n型領域及び/又は前記p型領域は、それぞれ、n型材料及びp型材料の選択領域成長により前記ビア内に形成される、請求項1~9のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造。
  11. 前記ビアはエッチングされたビアである、請求項1~10のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造。
  12. 前記発光面は、前記発光領域内でのキャリアの拡散長に基づく面積を有し、好ましくは、前記発光面の面積は、100μm以下、より好ましくは、16μm以下である、請求項1~11のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造。
  13. 前記少なくとも1つの画素は、単一電極により周辺の全体が画定される、請求項1~12のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の発光ダイオード構造を備える、高解像度マイクロLEDアレイ。
  15. 前記アレイは、多色アレイである、及び/又は、前記アレイは、10マイクロメートル未満、好ましくは4マイクロメートル未満の画素ピッチを有する、請求項14に記載の高解像度マイクロLEDアレイ。
  16. 発光ダイオード構造を形成するための方法であって、前記発光ダイオード構造は、
    p型領域と、
    n型領域と、
    前記p型領域及び前記n型領域により注入可能なキャリアの再結合のための発光領域と、を備え、
    前記n型領域及び前記p型領域のうちの少なくとも1つは、前記発光領域を貫通するビア内に少なくとも部分的に形成され、前記ビアは、少なくとも1つの画素の発光面の周辺部を画定する、方法。
  17. 前記発光領域は、少なくとも1つのエピタキシャル量子井戸層を備える、及び/又は、前記ビアは、前記発光領域への横方向キャリア注入を可能にし、前記方法は、好ましくは複数のエピタキシャル層を基板上に形成することを含み、好ましくは、前記複数のエピタキシャル層は前記n型領域及び前記発光領域を備え、より好ましくは、前記発光領域を貫通してエッチングして、前記画素の周辺部を画定する前記ビアを設けることを含み、好ましくは、少なくとも部分的に前記ビア内に前記p型領域又はn型領域を成長させることを含み、より好ましくは、前記p型領域又は前記n型領域のための更なるビアをエッチングすることを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記発光領域を貫通するビア内に前記n型領域及び前記p型領域の両方を形成することを含み、好ましくは、更なるビアを提供することを含み、前記ビア及び前記更なるビアは、それぞれ、アノード及びカソードを提供するように構成され、より好ましくは、前記更なるビアは、円柱状ビアであり、前記n型領域又は前記p型領域は前記更なるビア内に形成され、更により好ましくは、前記円柱状ビアは電極を提供し、それにより前記ビアによ
    り画定される画素における放出の制御を可能にするように構成されている、請求項16又は17に記載の方法。
  19. 前記発光領域及び前記更なる発光領域は、前記発光領域及び前記更なる発光領域の表面エリアが部分的に重なり合うように構成され、好ましくは、前記更なる発光領域の平坦面の面積は、前記発光領域の平坦面の面積よりも小さい、請求項18に記載の方法。
  20. 少なくとも3つの発光領域を備え、前記発光領域のうちの1つは青色光を放出し、前記発光領域のうちの1つは緑色光を放出し、前記発光領域のうちの1つは赤色光を放出する、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 前記ビアは、複数の画素を画定するグリッドビアであり、好ましくは、前記グリッドは、共通電極を提供するように構成され、より好ましくは、前記画素のうちの少なくとも1つのための更なる電極を形成することを更に含み、更により好ましくは、前記更なる電極は、前記少なくとも1つの画素の前記発光面の周辺部内の中央に形成され、なおより好ましくは、少なくとも2つの画素が、異なる波長の光を放出するように構成されている、請求項16~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. n型材料及び/又はp型材料の選択領域成長により、前記ビア内に前記n型領域及び/又は前記p型領域をそれぞれ形成することを含む、請求項16~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記発光領域を貫通するようにエッチングして前記ビアを形成することを含み、好ましくは、前記更なるビアは、特定波長を提供するように構成された発光領域を貫通し、より好ましくは、前記p型領域又は前記n型領域のための、なお更なるビアをエッチングすることを含み、前記更なるビア及び前記なお更なるビアは、異なる発光領域内へのキャリア注入を可能にし、それにより、異なる波長の光を提供するように構成され、更により好ましくは、不必要な最も長い波長を局所的に除去するために、少なくとも1つの発光領域を通るように少なくとも部分的にエッチングすることを含む、請求項16~21のいずれか一項に記載の方法。
  24. 請求項16~23のいずれか一項を含む、高解像度LEDアレイを形成する方法。
  25. 前記アレイは多色アレイであり、好ましくは、前記アレイは10マイクロメートル未満の、好ましくは4マイクロメートル未満の画素ピッチを有する、請求項24に記載の方法。
JP2022549589A 2020-02-19 2021-02-15 高解像度モノリシックrgbアレイ Pending JP2023514351A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB2002259.6 2020-02-19
GB2002259.6A GB2592208B (en) 2020-02-19 2020-02-19 High resolution monolithic RGB arrays
PCT/GB2021/050363 WO2021165659A1 (en) 2020-02-19 2021-02-15 High resolution monolithic rgb arrays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023514351A true JP2023514351A (ja) 2023-04-05

Family

ID=69956393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022549589A Pending JP2023514351A (ja) 2020-02-19 2021-02-15 高解像度モノリシックrgbアレイ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230069410A1 (ja)
EP (1) EP4088326B1 (ja)
JP (1) JP2023514351A (ja)
KR (1) KR20220140608A (ja)
CN (1) CN115176347A (ja)
GB (1) GB2592208B (ja)
TW (1) TWI803827B (ja)
WO (1) WO2021165659A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230110324A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-13 Google Llc Optical devices with lateral current injection
CN114300587B (zh) * 2021-12-29 2023-08-18 江苏第三代半导体研究院有限公司 一种micro LED的制备方法
CN116231452B (zh) * 2023-05-05 2023-08-15 江西德瑞光电技术有限责任公司 一种vcsel芯片及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003359A (en) * 1989-12-29 1991-03-26 David Sarnoff Research Center, Inc. Optoelectronic integrated circuit
JPH04184973A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Mitsubishi Electric Corp 長波長光送信oeic
DE102017126446A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterbauelements
KR102419272B1 (ko) * 2017-12-19 2022-07-11 엘지디스플레이 주식회사 발광 사운드 소자, 사운드 출력 장치 및 디스플레이 장치
JP2019161172A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社ブイ・テクノロジー Led・トランジスタ複合素子

Also Published As

Publication number Publication date
GB202002259D0 (en) 2020-04-01
CN115176347A (zh) 2022-10-11
WO2021165659A1 (en) 2021-08-26
TW202137544A (zh) 2021-10-01
GB2592208A (en) 2021-08-25
EP4088326A1 (en) 2022-11-16
GB2592208B (en) 2022-04-06
KR20220140608A (ko) 2022-10-18
TWI803827B (zh) 2023-06-01
US20230069410A1 (en) 2023-03-02
EP4088326B1 (en) 2024-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3453050B1 (en) Light emitting device containing different color leds and method of making an array of such light emitting devices
TWI803827B (zh) 高分辨率單體式rgb陣列
US11611027B2 (en) Semiconductor device, method of fabricating the same, and display device including the same
JP2022504524A (ja) Ledアレイ
JP2023536363A (ja) Ledデバイス及びledデバイスの製造方法
US11527642B2 (en) Semiconductor device, method of fabricating the same, and display device including the same
TWI829038B (zh) 電壓可控的單片原生rgb陣列
TWI803841B (zh) 高分辨率單體式rgb陣列
KR20220117302A (ko) 발광 다이오드 전구체
JP2022541557A (ja) Ledアレイ
CN110416249B (zh) 一种半导体发光器件及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208