JP2023514126A - 複数の関連付けられたnzp csi-rsを用いた非コードブックベースのマルチtrp puschの信頼性 - Google Patents

複数の関連付けられたnzp csi-rsを用いた非コードブックベースのマルチtrp puschの信頼性 Download PDF

Info

Publication number
JP2023514126A
JP2023514126A JP2022547151A JP2022547151A JP2023514126A JP 2023514126 A JP2023514126 A JP 2023514126A JP 2022547151 A JP2022547151 A JP 2022547151A JP 2022547151 A JP2022547151 A JP 2022547151A JP 2023514126 A JP2023514126 A JP 2023514126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
srs
srs resource
sri
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022547151A
Other languages
English (en)
Inventor
シヴァ ムルガナタン,
シウェイ ガオ,
マティアス フレンネ,
サイモン ジャーマイアー,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2023514126A publication Critical patent/JP2023514126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

非コードブックベースの複数の送受信ポイント(TRP)による物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の送信および受信のためのシステムおよび方法が開示される。一実施形態によれば、無線通信デバイスによって実行される方法は、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用される第1および第2のサウンディング基準信号(SRS)リソースセットの構成を受信することを有する。本方法は、第1およびSRSリソースセットにそれぞれ関連付けられた第1および第2の非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)の構成を受信することをさらに有する。本方法は、複数の機会においてPUSCHでデータを送信するためのリクエストを受信することをさらに有し、当該リクエストは、それぞれ、第1および第2のSRSリソースセットに関連付けられた第1および第2のSRSリソースインジケータ(SRI)を有する。本方法は、第1および第2のSRIに従って、それぞれ、第1および第2の機会セットにおいて、第1および第2のPUSCHを送信することをさらに有する。【選択図】図9

Description

関連出願
(関連出願の相互参照)
本願は、2020年2月13日に出願された米国仮特許出願第62/976,152号の優先権の利益を主張し、その開示の全体が参照により本開示に組み込まれている。
本開示は、セルラ通信システムにおける非コードブックベースのアップリンク送信に関する。
背景技術新無線(NR)のフレーム構造とリソースグリッド
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))の新無線(NR)は、ダウンリンク(DL)(すなわち、ネットワークノード、gNB、または基地局から、ユーザ装置またはUEへ)と、アップリンク(UL)(すなわち、UEからgNBへ)と、の両方において、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重化(CP-OFDM)を使用する。離散フーリエ変換(DFT)拡散直交周波数分割多重(OFDM)もアップリンクでサポートされる。時間領域において、NRのダウンリンクおよびアップリンクは、それぞれ1ミリ秒(ms)の等しいサイズのサブフレームに編成される。サブフレームは、それぞれ等しいデュレーション(持続時間)を有する複数のスロットへとさらに分割される。スロット長は、サブキャリア間隔に依存する。Δf=15キロヘルツ(kHz)のサブキャリア間隔の場合、サブフレームごとに1つのスロットのみが存在し、各スロットは、14個の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルからなる。
NRにおけるデータスケジューリングは、通常、スロットベースである。図1には、14個のシンボルのスロットを有する例が示されており、最初の2つのシンボルは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を含み、残りは、物理共有データチャネル、すなわち、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を含む。
NRでは、異なる複数のサブキャリア間隔がサポートされることになった。様々なヌメロロジーとも呼ばれる、サポートされるサブキャリア間隔は、Δf = (15×2^μ)kHzによって与えられ、ここでμは{0,1,2,3,4}のいずれかである。Δf =15kHzは基本的なサブキャリア間隔である。異なるサブキャリア間隔ごとのスロットの持続時間(時間的な長さ)は、1/(2^μ)ミリ秒である。
周波数領域において、システム帯域幅は、リソースブロック(RB)に分割され、一つあたりのRBは、12個の連続するサブキャリアに対応する。RBは、システム帯域幅の一端から0で始まる番号が付けられる。基本的なNRの物理時間周波数リソースグリッドが図2に示されており、14個のシンボルのスロット内の1つのRBのみが示されている。1つのOFDMシンボルインターバル中の1つのOFDMサブキャリアは、1つのリソース要素(RE)を形成する。
NRリリース15では、アップリンクデータ送信は、PDCCHを使用して動的にスケジュールされ得る。UEは、最初に、PDCCHにおいてアップリンクグラントを復号し、次いで、変調次数、コーディングレート、アップリンクリソース割り当てなど、アップリンクグラントから復号された制御情報に基づいて、PUSCHを介してデータを送信する。PUSCHの動的スケジューリングでは、事前構成されたグラント(CG)を使用して、PUSCHのセミパーシステント(半永続的)送信が構成される可能性もある。NRリリース15で定義されているCGベースのPUSCHには、2つのタイプ、すなわち、CGタイプ1およびCGタイプ2がある。CGタイプ1において、PUSCH送信の周期性および時間領域オフセットは、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)によって構成される。CGタイプ2では、PUSCH送信の周期性がRRCによって設定され、その後、そのような送信のアクティブ化および解放は、ダウンリンク制御情報(DCI)によって、すなわちPDCCHによって制御される。
NRでは、動的にスケジュールされたPUSCHのためのRRCパラメータであるpusch-AggregationFactorと、の構成されたULグラントを用いたPUSCHのためのrepKと、によって、時間的な繰返しを伴うPUSCHをスケジュールすることが可能である。この場合、UL送信にスロットを利用可能であれば、PUSCHがスケジューリングされるが、設定されたRRCパラメータによって決定される繰り返し回数まで、複数の隣接スロットで送信される。
構成されたULグラントを用いるPUSCHのケースで、繰り返し送信が使用される場合、使用される冗長バージョン(RV)シーケンスは、repK-RVフィールドによって構成される。構成されたULグラントを使用するPUSCHに対して繰り返し送信が使用されない場合、repK-RVフィールドは存在しない。
NRリリース15では、サポートされる2つのマッピングタイプとして、タイプAおよびタイプBがあり、PDSCH送信およびPUSCH送信に適用可能である。タイプA送信は、通常、スロットベースの送信と呼ばれ、タイプB送信は、非スロットベースまたはミニスロットベースの送信と呼ばれることがある。
ミニスロット送信は、動的にスケジュールされることが可能であり、NRリリース15のために:
●ダウンリンクの場合、長さ7、4、または2のシンボルを指定できるが、アップリンクの場合は任意の長さを指定でき、
●スロット内の任意のシンボルで開始および終了できる。NRリリース15におけるミニスロット送信は、スロット境界を越えてはいけないことに留意されたい。
2つの周波数ホッピングモードのうちの1つ、インタースロット(スロット間)およびイントラスロット(スロット内)周波数ホッピングが構成可能であるが、これは、動的送信のためのPUSCH-Configという情報要素(IE)、または、CGタイプ1およびCGタイプ2のためのconfiguredGrantConfigというIEにより、NRリリース15におけるPUSCH送信のための上位レイヤを介して、構成され得る。
空間関係の定義
空間関係は、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)/PUSCH復調基準信号(DMRS)などの送信されるUL基準信号(RS)と、それより先に送信または受信されたRSであって、DL RS(チャネル状態情報基準信号:CSI-RS)または同期信号ブロック(SSB)またはUL RS(サウンディング基準信号:SRS)などのいずれかのRSと、の間の関係を参照するために、NRにおいて使用される。これは、UEの観点から定義される。
ULで送信されるRSがDL RSに空間的に関連する場合、これは、UEが以前にDL RSを受信したときの反対の(逆)方向で、UEがUL RSを送信すべきであることを意味する。より正確には、UEが以前に空間的に関連するDL RSを受信するために使用したRx空間フィルタリング構成を、UL RSの送信のために、「同じ」送信(Tx)空間フィルタリング構成として、適用すべき、ということである。ここで、「空間フィルタリング構成」という用語は、データ/制御送信/受信のために送信機または受信機のいずれかにおいて適用されるアンテナ重みを指し得る。これを説明するための別の方法は、以前にDL RS信号を受信するために使用されたものと同じ「ビーム」が、UEから信号を送信するためにも、使用されるべきであることである。DL RSは、空間フィルタ基準信号とも呼ばれる。
一方、第1のUL RSが第2のUL RSに空間的に関連する場合、UEは、第2のUL RSを送信するために以前に使用したTx空間フィルタリング構成と同じTx空間フィルタリング構成を、第1のUL RSの送信にも適用すべきである。言い換えれば、第1および第2のUL RSをそれぞれ送信するために同じビームが使用される。
UL RSは、PUSCHまたはPUCCH送信のレイヤに関連付けられるため、PUSCH/PUCCHも、関連付けられたUL RSと同じTX空間フィルタを用いて、送信されることが理解される。
PUSCH送信方式
NRでは、PUSCHに対して規定された、2つの送信方式、すなわち、コードブックベースのPUSCH送信方式と、非コードブックベースのPUSCH送信方式とが存在する。
コードブックベースのPUSCH送信方式は、NRおよびLTEの両方で使用され、較正されていないUEおよび/またはUL周波数分割複信(FDD)のために使用されるように動機付けられた。NRにおけるコードブックベースのPUSCHは、上位レイヤパラメータであるtxConfig =codebook(コードブック)の場合に、有効にされる。動的にスケジュールされるPUSCHと、事前構成されたグラントPUSCHタイプ2と、について、コードブックベースのPUSCH送信方式は、以下のように要約することができる:
●UEは、1つまたは2つのSRSリソース(すなわち、上位レイヤパラメータの用法の値で「CodeBook」を使用するように関連付けられたSRSリソースセットのうちの、構成された1つまたは2つのSRSリソース)を送信する。NRリリース15/16では、上位レイヤパラメータで「CodeBook」を使用するように設定されたSRSリソースセットの個数は、1に制限されている(すなわち、1つのSRSリソースセットのみが、コードブックベースのPUSCH送信の目的のために構成されることが許可される)ことに留意されたい。
●gNBは、コードブックと、1つまたは2つのSRSリソースに対応する関連するレイヤの個数とから、PUSCH (すなわち、送信プリコーディング行列インジケータまたはTPMI)のための好ましい多入力多出力(MIMO)送信プリコーダを決定する。
●gNBは、2つのSRSリソースがSRSリソースセット内に構成される場合、1ビットの「SRSリソースインジケータ」フィールドを介して選択されたSRSリソースを示す。「SRSリソースインジケータ」フィールドは、SRSリソースセットにおいて1つのSRSリソースのみが構成される場合、DCIにおいて示されない。
●gNBは、TPMIと、示されたSRSリソース(2つのSRSリソースが使用される場合)または構成されたSRSリソース(1つのSRSリソースが使用される場合)に対応する関連するレイヤ数と、を示す。TPMIおよびPUSCHレイヤの個数は、DCIフォーマット0_1および0_2における「プリコーディング情報およびレイヤの個数」フィールドによって示される。
●UEは、TPMIと指示されたレイヤ数とを用いてPUSCH送信を行う。上位レイヤパラメータの用法の値で「CodeBook」と指定された関連するSRSリソースセット内の1つのSRSリソースが構成される場合、PUSCHのDMRSは、このSRSリソース内の最新のSRS送信に、空間的に関連する。上位レイヤパラメータの用法の値で「CodeBook」と指定された関連するSRSリソースセット内の2つのSRSリソースが構成される場合、PUSCHのDMRSは、「SRSリソースインジケータ」フィールドによって示されるSRSリソース内の最新のSRS送信に、空間的に関連する。
TPMIは、レイヤ{0...ν-1}にわたって適用されるべきプリコーダを示すために使用されるとともに、複数のSRSリソースが構成されるときにSRIによって選択されたSRSリソースに対応するか、または、単一のSRSリソースが構成される場合、TPMIは、レイヤ{0...ν-1}にわたって適用されるべきプリコーダを示すために使用されるとともに、そのSRSリソースに対応する。送信プリコーダは、アップリンクコードブックから選択されるが、これは、上位レイヤパラメータである、SRS-ConfigにおけるnrofSRS-Portsに等しい数のアンテナポートを有するものである。
非コードブックベースのPUSCH送信は、NRにおいて利用可能であり、相互依存ベースのUL送信を実現する。NRにおける非コードブックベースのPUSCHは、上位レイヤパラメータであるtxConfig =noncodebook(非コードブック)である場合に、有効にされる。NRリリース15/16では、上位レイヤパラメータで用法が「nonCodeBook」に設定されるSRSリソースセットの個数は、1に制限される(すなわち、非CodebookベースのPUSCH送信の目的のために1つのSRSリソースセットのみが構成されることが許可される)ことに留意されたい。非コードブックベースのアップリンク送信のために構成され得るSRSリソースの最大個数は4である。
非コードブックベースのPUSCHに関して、以下は、3GPP TS 38.214 V16.0.0において規定されている:
「非コードブックベースの送信の場合、UEは、関連付けられたNZP CSI-RSリソースの測定に基づいて、SRSの送信に使用されるプリコーダを計算することができる。 UEは、構成されている場合、SRS-ResourceSetにおける上位レイヤパラメータで用法を「nonCodebook」に設定されたSRSリソースセットに対して、1つのNZP CSI-RSリソースのみを、構成されることができる」。
したがって、非コードブックベースのPUSCH送信の場合、SRSリソースセットにおいて1つの非ゼロ電力(NZP)CSI-RSリソースのみが構成され、UEは、この関連するNZP CSI-RSリソースを使用して、SRSの送信に使用されるプリコーダを計算することができる。SRSリソースセットごとに構成された単一のNZP CSI-RSリソースは、SRS-Config情報要素の一部であり、図3に示されている。「NonCodebook」という条件は、SRSリソースセットが使用法を「nonCodeBook」に設定された場合に、関連するNZP CSI-RSがオプションで存在することを意味し、そうでない場合、当該フィールドは存在しない。
3GPP TS 38.214によれば、UEが、関連するNZP CSI-RSリソースを有するSRSリソースセットを構成される場合、UEは、SRSリソースセット内のいずれかのSRSリソースについての空間関係情報を構成されることは予期されないことが、明記されている。
NRでは、非コードブックベースのPUSCHの場合、UEは、指示されたSRIと、指示されたDM-RSポートおよびそれらの対応するPUSCHレイヤ{0...ν-1}との、1対1のマッピングを、昇順で、実行する。UEは、SRIによって示されるSRSリソースにおけるSRSポートと同じアンテナポートを使用して、PUSCHを送信するが、ここで、SRSリソースセット中の(i+1)番目のSRSリソースにおけるSRSポートは、pi = 1000 +iとなるように、インデックスを付与される。
NRリリース16のPUSCH拡張
NRリリース16では、さらなるレイテンシ低減(すなわち、リリース16の超高信頼低遅延通信(URLLC))の目的のために、PUSCHタイプAおよびタイプBの両方に対してPUSCHの繰り返し送信の強化(エンハンスメント)が行われた。
PUSCHの繰り返し送信タイプA(スロットベース)のエンハンスメントに関して、NRリリース15では、動的グラントと、事前構成グラントタイプ2と、の両方のためのアグリゲートされたスロットの個数は、RRCで構成される。NRリリース16では、これは、繰り返し送信の回数を動的に示すことができるように、すなわち、1つのPUSCHスケジューリングオケージョン(機会)から次のPUSCHスケジューリング機会に変更させることができるように、強化された。すなわち、開始シンボルSおよびPUSCHの長さLに加えて、いくつかの公称の繰り返し回数Kが、時間領域リソース割り当て(TDRA)の一部として、シグナリングされる。さらに、アグリゲート(集約)されるスロットの最大個数は、DLにおけるヘビーな時分割複信(TDD)パターンを考慮して、K=16に増加された。スロット間ホッピングおよびスロット内ホッピングは、タイプAの繰り返し送信に適用可能である。いくつかのスロットは、DLスロットであるためにPUSCH送信のためにはスキップされるため、繰り返し送信の回数Kは、公称値である。したがって、Kは、潜在的に可能な最大の繰り返し回数である。
PUSCHの繰り返し送信タイプB(ミニスロットベース)のエンハンスメントに関して、PUSCHの繰り返し送信タイプBは、動的および事前構成されたグラントの両方に適用される。タイプBによるPUSCHの繰り返し送信は、Rel-16におけるスロット境界をクロスする(またぐ)ことができる。PUSCHの繰り返し送信タイプBを用いて送信をスケジューリングする場合、開始シンボルSおよびPUSCHの長さLに加えて、NRリリース16においては、いくつかの公称の繰り返し送信回数KがTDRAの一部としてシグナリングされる。スロット間周波数ホッピングおよび繰り返し送信間周波数ホッピングは、タイプBの繰り返し送信のために構成され得る。タイプBのPUSCH繰り返し送信の実際の時間領域割り当てを決定するために、2ステッププロセスが使用される:
1. 割り当て:スロット境界およびTDDパターンを無視して、バックツーバックで(時間的に隣接させて)、長さLのK個の公称の繰り返し送信を割り当てる。
2. 公称の繰り返し送信が、スロット境界をまたぐか、または、UL送信に使用可能でないシンボル(たとえば、TDDパターンによるUL/DL切り替えポイント)を占有する場合、問題となる公称の繰り返し送信は、2つ以上のより短い実際の繰り返し送信に分割され得る。PUSCHの繰り返し送信タイプBのために潜在的に有効なシンボルの個数が、公称の繰り返し送信に対して、ゼロより大きい場合、公称の繰り返し送信は、1つまたは複数の実際の繰り返し送信からなり、各実際の繰り返し送信は、スロット内で、PUSCH繰り返し送信タイプB送信のために使用可能で潜在的に有効な、シンボルの連続するセットからなる。
「PUSCH繰り返し」という用語が本開示で使用されるが、「PUSCH送信機会」などの他の用語と互換的に使用することができる。
NRのリリース15/16では、PUSCHの繰り返し送信タイプAまたはタイプBに従ってPUSCHが繰り返される場合、PUSCHは、単一の送信レイヤに制限される。
別のNRリリース16でのPUSCHの拡張は、冗長バージョン(RV)に関する。チャネルエンコーダは、RVで制御可能である。NRでは、インクリメンタル冗長デコードを可能にするために、情報ペイロードは、4つの異なるRVで符号化され得る。トランスポートブロック(TB)のn回目の送信機会に適用される冗長バージョン(n = 0、1、…、K-1)は、以下の表1に従って決定される。
<表1 PUSCH送信の冗長バージョン>
Figure 2023514126000002
本開示では、非コードブックベースでの、複数の送受信ポイント(TRP)による物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)の送信および受信のためのシステムおよび方法が開示される。一実施形態によれば、無線通信デバイスによって実行される方法は、ネットワークノードから、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用されるべき第1のサウンディング基準信号(SRS)リソースセットと、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用されるべき第2のSRSリソースセットと、のコンフィギュレーション(構成)を受信することを有する。本方法は、ネットワークノードから、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1の非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のNZP CSI-RSと、の構成を受信することをさらに有する。本方法は、複数のオケージョン(機会)においてPUSCHでデータを送信するための要求を受信することをさらに有し、当該要求は、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRSリソースインジケータ(SRI)と、第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIと、を含む。本方法は、第1のSRIに従って第1の機会セットで第1のPUSCHを送信することと、第2のSRIに従って第2の機会セットで第2のPUSCHを送信することと、をさらに有する。一実施形態によれば、第1のSRSリソースセットは第1のTRPに関連付けられ、第2のSRSリソースセットは第2のTRPに関連付けられる。このようにして、非コードブックベースによるマルチTRPでのPUSCH送信が提供される。
一実施形態によれば、第1のSRIは、第1のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示し、第2のSRIは、第2のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示す。
一実施形態によれば、第1のPUSCHおよび第2のPUSCHは、同じデータブロックを搬送する。
一実施形態によれば、第1の機会セットおよび第2の機会セットは、それぞれ、第1のタイムオケージョン(時間的機会)セットおよび第2の時間的機会セットを含む。
一実施形態によれば、第1の機会セットからの第1の機会と、第2の機会セットからの第2の機会とは、それぞれ異なるタイムスロット内にある。一実施形態によれば、第1および第2の時間的機会セットは、時間的にインターリーブされ、スロットn+1で始まる合計N個のスロットについて、第1の時間的機会セットは、スロット{n+mD+1,..,n+(m+1)D; m=0,2,...,2(M-1)}を有し、第2の時間的機会セットは、スロット{n+mD+1,..,n+(m+1)D; m=1,3,...,2(M-1)+1}を有し、M=floor(ceiling(N/D)/2)であり、ここでDは正の整数である。一実施形態によれば、当該要求は、N個のスロットの合計値をさらに含む。
一実施形態によれば、第1の機会セットからの第1の機会と、第2の機会セットからの第2の機会とは、同じスロット内の異なるシンボル内にある。
一実施形態によれば、第1および第2のSRIは、それぞれ、第1のSRSリソースセットおよび第2のSRSリソースセット中の同じ個数のSRSリソースを示す。一実施形態によれば、第1および第2のSRSリソースセットの各々における単一のSRSリソースは、それぞれ第1のSRIおよび第2のSRIによって示される。一実施形態によれば、第1のSRIおよび第2のSRI中で示されるSRSリソースの個数は、無線通信デバイスによってネットワークノードに報告される無線通信デバイス能力である。
一実施形態によれば、第1のSRSリソースセットは、第1の位相トラッキング基準信号(PTRS)ポートに関連付けられ、第2のSRSリソースセットは、第2のPTRSポートに関連付けられる。
一実施形態によれば、第1のSRIに従って第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを送信し、第2のSRIに従って第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを送信することは、第1のSRSリソースセットにおける第1のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで第1のPUSCHを送信することと、第2のSRSリソースセットにおける第2のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで第2のPUSCHを送信することと、を含む。
一実施形態によれば、本方法は、第1のSRSリソースセット中のSRSリソースに対応するアンテナポートでPUSCHの第1のレイヤのセットを送信することと、第2のSRSリソースセット中のSRSリソースに対応するアンテナポートで第2のPUSCHレイヤセットを送信することと、をさらに含む。
一実施形態によれば、当該要求は、PUSCH送信をスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)に含まれる。一実施形態によれば、当該DCIは、第1のSRIを示すための第1のSRIフィールドと、第2のSRIを示すための第2のSRIフィールドと、を含む。別の実施形態によれば、当該DCIは、第1のSRIと第2のSRIとの両方のための単一のSRIフィールドを含む。
一実施形態によれば、当該要求は、構成されたグラントのための無線リソース制御(RRC)構成に含まれる。
一実施形態によれば、第1のSRSリソースセットは、無線通信デバイスに、第1のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを示すためにネットワークノードによって構成された第1の上位レイヤパラメータに関連付けられ、第2のSRSリソースセットは、第2のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを無線通信デバイスに示すためにネットワークノードによって構成された第2の上位レイヤパラメータに関連付けられる。
一実施形態によれば、第1のNZP CSI-RSおよび第2のNZP CSI-RSは、同じ時間領域挙動を有する。一実施形態によれば、当該時間領域挙動は、非周期的、半永続的、および周期的のうちの1つである。
無線通信デバイスについての対応する実施形態も開示される。一実施形態によれば、無線通信デバイスは、ネットワークノードから、非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第1のSRSリソースセットの構成と、非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第2のSRSリソースセットとを受信し、ネットワークノードから、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のNZP CSI-RSの構成と、第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のNZP CSI-RSとを受信するように適合される。無線通信デバイスは、複数の時間的機会においてPUSCHでデータを送信するための要求を受信するようにさらに適合され、当該要求は、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRSリソースインジケータ(SRI)と、第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIと、を含む。無線通信デバイスは、第1のSRIに従って第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを送信し、第2のSRIに従って第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを送信するようにさらに適合される。
一実施形態によれば、無線通信デバイスは、1つまたは複数の送信機と、1つまたは複数の受信機と、1つまたは複数の送信機および1つまたは複数の受信機に関連付けられたプロセッシング回路(処理回路)とを有する。処理回路は、無線通信デバイスに、ネットワークノードから、非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第1のSRSリソースセットと非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第2のSRSリソースセットとの構成を受信させ、ネットワークノードから、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のNZP CSI-RSと第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のNZP CSI-RSとの構成を受信させるように構成される。処理回路は、無線通信デバイスに、複数の時間的機会においてPUSCH中でデータを送信するための要求を受信させるようにさらに構成され、当該要求は、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRSリソースインジケータ(SRI)と、第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIと、を含む。処理回路は、無線通信デバイスに、第1のSRIに従って第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを送信させ、第2のSRIに従って第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを送信させるようにさらに構成される。
一実施形態によれば、第1のSRIは、第1のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示し、第2のSRIは、第2のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示す。
一実施形態によれば、第1のPUSCHおよび第2のPUSCHは、同じデータブロックを搬送する。
一実施形態によれば、第1の機会セットおよび第2の機会セットは、それぞれ、第1の時間的機会セットおよび第2の時間的機会セットを含む。
一実施形態によれば、第1の機会セットからの第1の機会と、第2の機会セットからの第2の機会とは、異なるタイムスロット内にある。
一実施形態によれば、第1の機会セットからの第1の機会と、第2の機会セットからの第2の機会とは、同じスロット内の異なるシンボル内にある。
一実施形態によれば、処理回路は、無線通信デバイスに、第1のSRSリソースセット中の第1のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで第1のPUSCHを送信させ、第2のSRSリソースセット中の第2のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで第2のPUSCHを送信させるようにさらに構成される。
一実施形態によれば、処理回路は、無線通信デバイスに、第1のSRSリソースセット中の第1のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで第1のPUSCHレイヤセットを送信させ、第2のSRSリソースセット中の第2のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで第2のPUSCHレイヤセットを送信させるようにさらに構成される。
一実施形態によれば、処理回路は、無線通信デバイスに、PUSCH送信をスケジューリングするDCIにおいて要求を受信させるようにさらに構成される。一実施形態によれば、当該DCIは、第1のSRIのための第1のSRIフィールドと、第2のSRIのための第2のSRIフィールドと、を含む。一実施形態によれば、当該DCIは、第1のSRIと第2のSRIとの両方のための単一のSRIフィールドを含む。
一実施形態によれば、第1のSRSリソースセットは、無線通信デバイスに、第1のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを示すためにネットワークノードによって構成された第1の上位レイヤパラメータに関連付けられ、第2のSRSリソースセットは、第2のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを無線通信デバイスに示すためにネットワークノードによって構成された第2の上位レイヤパラメータに関連付けられる。
ネットワークノードによって実行される方法の実施形態も開示される。一実施形態によれば、ネットワークノードによって実行される方法は、無線通信デバイスに、非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第1のSRSリソースセットと非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第2のSRSリソースセットとの構成を提供することと、無線通信デバイスに、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のNZP CSI-RSと第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のNZP CSI-RSとの構成を提供することと、を有する。本方法は、複数の機会においてPUSCHでデータを送信するための要求を無線通信デバイスに送信することをさらに有し、当該要求は、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRIと、第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIと、を含む。本方法は、第1のTRPを用いて第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを受信することと、第2のTRPを用いて第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを受信することと、をさらに有する。
一実施形態によれば、第1のSRIは、第1のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示し、第2のSRIは、第2のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示す。
一実施形態によれば、第1のPUSCHおよび第2のPUSCHは、同じデータブロックを搬送する。
一実施形態によれば、第1の機会セットおよび第2の機会セットは、それぞれ、第1の時間的機会セットおよび第2の時間的機会セットを含む。
一実施形態によれば、第1の機会セットからの第1の機会と、第2の機会セットからの第2の機会とは、異なるタイムスロット内にある。
一実施形態によれば、第1の機会セットからの第1の機会と、第2の機会セットからの第2の機会とは、同じスロット内の異なるシンボル内にある。
一実施形態によれば、第1および第2のTRPは、それぞれ、第1および第2のSRSグループに関連付けられる。
一実施形態によれば、当該要求は、PUSCH送信をスケジューリングするDCIに含まれる。一実施形態によれば、当該DCIは、第1のSRIのための第1のSRIフィールドと、第2のSRIのための第2のSRIフィールドと、を含む。別の実施形態によれば、当該DCIは、第1のSRIと第2のSRIとの両方のための単一のSRIフィールドを含む。
一実施形態によれば、第1のSRSリソースセットは、無線通信デバイスに、第1のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを示すためにネットワークノードによって構成された第1の上位レイヤパラメータに関連付けられ、第2のSRSリソースセットは、第2のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを無線通信デバイスに示すためにネットワークノードによって構成された第2の上位レイヤパラメータに関連付けられる。
ネットワークノードについての対応する実施形態も開示される。一実施形態によれば、ネットワークノードは、無線通信デバイスに、非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第1のSRSリソースセットと非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第2のSRSリソースセットとの構成を提供し、無線通信デバイスに、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のNZP CSI-RSと第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のNZP CSI-RSとの構成を提供するように適合される。ネットワークノードは、複数の機会においてPUSCHでデータを送信するための要求を無線通信デバイスに送信するようにさらに適合され、当該要求は、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRIと、第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIと、を含む。ネットワークノードは、第1のTRPを有する第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを受信し、第2のTRPを有する第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを受信するようにさらに適合される。
一実施形態によれば、ネットワークノードは、ネットワークノードに、無線通信デバイスへ、非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第1のSRSリソースセットと非コードブックベースのPUSCH送信に使用されるべき第2のSRSリソースセットとの構成を提供させ、無線通信デバイスに、第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のNZP CSI-RSと第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のNZP CSI-RSとの構成を提供させるように構成されたプロセッシング回路(処理回路)を有する。当該処理回路は、ネットワークノードに、無線通信デバイスへ、複数の機会でPUSCHでデータを送信するための要求を送信させるようにさらに構成され、当該要求は、第1のSRSリソースセットに関連する第1のSRIと、前記第2のSRSリソースセットに関連する第2のSRIと、を含む。当該処理回路は、ネットワークノードに、第1のTRPを有する第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを受信させ、第2のTRPを有する第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを受信させるようにさらに構成される。
本開示に組み込まれ、その一部を形成する添付の図面は、本開示のいくつかの態様を示し、説明とともに本開示の原理を説明するのに役立つ。
は、新無線(NR)のスロットの例を示す。
は、基本的なNR物理時間-周波数リソースグリッドを示す。
は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)NR規格書において定義されるサウンディング基準信号(SRS)構成情報要素を図示する。
は、本開示の実施形態を実施することができるセルラー通信システムの一実施形態を示す。
は、SRSリソースセット内に2つのSRSリソースグループがあり、各グループ内のSRSリソースが、同じ非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)リソース(すなわち、リソースID)で構成される、本開示の例示的な実施形態を示す。
は、SRSリソースインジケーション(SRI)フィールドを介して示されるSRSリソースグループ1内のSRSリソース1および2と、SRSリソースグループ1に関連する第1のNZP CSI-RSで計算されるプリコーダレイヤとが、第1のPUSCH送信機会においてL=2レイヤまで送信するために使用され、SRIフィールドを介して示されるSRSリソースグループ2内のSRSリソース3および4と、SRSリソースグループ2に関連する第2のNZP CSI-RSで計算されるプリコーダレイヤとが、PUSCH送信機会においてL=2レイヤまで送信するために使用される、本開示の例示的な実施形態を示す。
は、複数のNZP CSI-RSリソースが複数のSRSリソースセットを介して構成される例示的な実施形態を示す。
は、例示的な非コードブックベースのアップリンク送信を示し、ここでは、4つのアップリンク送信機会および2つのSRSリソースセットが存在し、これは単一レイヤ送信を適用されるものであり、事前構成についての開示の実施形態に従って、各SRSリソースセットにおいて1つのSRSリソースが選択される。
は、本開示で説明される実施形態の少なくともいくつかの態様による、無線通信デバイス(たとえば、ユーザ装置(UE))およびネットワークノード(たとえば、基地局)の動作を示す。
および、 および、 は、無線アクセスノードの例示的な実施形態の概略構成図である。
および、 は、無線通信デバイスの例示的な実施形態の概略ブロック図である。
は、本開示の実施形態が実施され得る通信システムの例示的な実施形態を示す。
は、図15のホストコンピュータ、基地局、およびUEの例示的な実施形態を示す。
および、 および、 および、 は、図15のような通信システムにおいて実施される方法の例示的な実施形態を示すフローチャートである。
ここで、本開示で企図される実施形態のいくつかを、添付の図面が参照してより完全に説明される。しかしながら、他の実施形態も、ここで開示される主題の範囲内に含まれ、開示された主題は、本開示に記載された実施形態のみに限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は、主題の範囲を当業者に伝えるために一例として提供される。
以下に記載される実施形態は、当業者が実施形態を実施し、実施形態を実施する最良の形態を示すことを可能にする情報を表す。添付の図面に照らして以下の説明を読むと、当業者は、本開示の概念を理解し、本開示で特に対処されないこれらの概念の適用を認識するであろう。これらの概念およびアプリケーションは、本開示の範囲内にあることを理解されたい。
一般に、本開示で使用されるすべての用語は、異なる意味が明確に与えられ、かつ/またはそれが使用される文脈から暗示されない限り、関連する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。a/an/the+要素、装置、構成要素、手段、ステップなどへの言及はすべて、特に明記しない限り、要素、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つのインスタンスを指すものとして開放的に解釈されるべきである。本開示に開示される任意の方法のステップは、ステップが別のステップの後または前として明示的に記載されていない限り、および/またはステップが別のステップの後または前になければならないことが暗黙的でない限り、開示される正確な順序で実行される必要はない。本開示に開示される実施形態のいずれかの任意の特徴は、適切な場合には、任意の他の実施形態に適用されてもよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点は、任意の他の実施形態に適用することができ、その逆も同様である。添付の実施形態の他の目的、特徴、および利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
無線ノード:本開示で使用される場合、「無線ノード」は、無線アクセスノードまたは無線通信デバイスのいずれかである。
無線アクセスノード:本開示で使用される場合、「無線アクセスノード」または「無線ネットワークノード」または「無線アクセスネットワークノード」は、ワイヤレスで信号を送信および/または受信するように動作するセルラー通信ネットワークの無線アクセスネットワーク(RAN)における任意のノードである。無線アクセスノードのいくつかの実例は、これに限定はされるものではないが、基地局(たとえば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)の第5世代(5G)NRネットワークにおける新無線(NR)基地局(gNB)、または3GPPロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおける拡張または発展型ノードB(eNB))、ハイパワーまたはマクロ基地局、ローパワー基地局(たとえば、マイクロ基地局、ピコ基地局、ホームeNBなど)、中継ノード、基地局の機能の一部を実装するネットワークノード(たとえば、gNBセントラルユニット(gNB-CU)を実装するネットワークノードまたはgNB分散ユニット(gNB-DU)を実装するネットワークノード)、または何らかの他の種類の無線アクセスノードの機能の一部を実装するネットワークノード)を含む。
コアネットワークノード:本開示で使用される場合、「コアネットワークノード」は、コアネットワーク機能を実装するノードまたは任意のコアネットワークにおける任意の種類のノードである。コアネットワークノードとしては、たとえば、モビリティ管理エンティティ(MME)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P-GW)、サービス能力公開機能(SCEF)、ホーム加入者サーバ(HSS)などがある。コアネットワークノードのいくつかの他の実例は、アクセスアンドモビリティ機能(AMF)、UPF、セッション管理機能(SMF)、認証サーバ機能(AUSF)、ネットワークスライス選択機能(NSSF)、ネットワーク公開機能(NEF)、ネットワーク機能(NF)リポジトリ機能(NRF)、ポリシー制御機能(PCF)、ユニファイドデータ管理(UDM)などを実装するノードを含む。
通信デバイス:本開示で使用される場合、「通信デバイス」は、アクセスネットワークへのアクセスを有する任意のタイプのデバイスである。通信デバイスのいくつかの例は、限定はしないが、モバイルフォン、スマートフォン、センサデバイス、メータ、車両、家電、医療機器、メディアプレーヤ、カメラ、または任意のタイプのコンシューマ電子機器、たとえば、限定はしないが、テレビ、ラジオ、照明器具、タブレットコンピュータ、ラップトップ、またはパーソナルコンピュータ(PC)を含む。通信デバイスは、無線または有線接続コネクションを介してボイスおよび/またはデータを通信することを可能にする、携帯型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、または車両搭載型のモバイルデバイスであってもよい。
無線通信デバイス:1つのタイプの通信デバイスは、無線通信デバイスであり、無線ネットワーク(たとえば、セルラーネットワーク)にアクセスする(すなわち、それによって供給される)任意のタイプの無線デバイスであり得る。無線通信デバイスのいくつかの例は、3GPPネットワーク中のユーザ装置デバイス(UE)、マシンタイプコミュニケーション(MTC)デバイス、およびモノのインターネット(IoT)デバイスを含むが、これらに限定されない。そのような無線通信デバイスは、モバイルフォン、スマートフォン、センサデバイス、メータ、車両、家電、医療機器、メディアプレーヤ、カメラ、または任意のタイプの消費者電子機器、たとえば、限定はしないが、テレビ、ラジオ、照明器具、タブレットコンピュータ、ラップトップ、またはPCであり得るか、またはそれらに統合され得る。無線通信デバイスは、無線コネクションを介してボイスおよび/またはデータを通信することを可能にする、携帯型、ハンドヘルド型、コンピュータ内蔵型、または車両搭載型のモバイルデバイスであり得る。
ネットワークノード:本開示で使用される場合、「ネットワークノード」は、無線アクセスネットワークまたはセルラー通信ネットワーク/システムのコアネットワークのいずれかの一部である任意のノードである。いくつかの実施形態によれば、TRPは、ネットワークノード、無線ヘッド、空間関係、または、送信構成インジケータ(TCI)状態のいずれかであり得る。TRPは、いくつかの実施形態によれば、空間関係、SRSリソースセット、またはTCI状態によって表され得る。いくつかの実施形態によれば、TRPは、その要素に固有の物理層特性およびパラメータに従って、UEとの間で無線信号を送受信するgNBの一部であってもよい。
本開示で与えられる記述は、3GPPセルラー通信システムに焦点を当てており、したがって、3GPP用語または3GPP用語と同様の用語がしばしば使用されることに留意されたい。しかしながら、本開示で開示される概念は、3GPPシステムに限定されない。
本開示の説明では、「セル」という用語が参照され得るが、特に5G NR概念に関しては、セルの代わりにビームが使用されることがあり、したがって、本開示で説明される概念がセルとビームの両方に等しく適用可能であることに留意することが重要である。
現在、ある種の1つまたは複数の課題が存在する。NRは、非コードブックベースによる物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のための1つのみのサウンディング基準信号(SRS)リソースセットと、SRSの送信のために使用されるプリコーダを計算するためにUEが使用する1つのみの関連付けられた非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、をサポートしている。NRにおける解決策は、ネットワーク側で単一の送受信ポイント(TRP)または単一の受信(RX)ビームへのPUSCH送信のみをサポートする。
したがって、UEが送信のためにビームフォーミングを使用する場合、すなわち、ビーム幅が狭く、送信時に単一のTRPに向かうことしかできない場合、PUSCH送信を複数のTRPで受信することができないことは、NRにおいて問題である。この問題は、PUSCHのピークスループットが制限され、および/または信頼性が制限されることを意味する。一度に複数のTRPに送信することはできない。
本開示およびそれらの実施形態の特定の態様は、上記または他の課題に対する解決策を提供することができる。ここで提案される解決策は、N個のSRSリソースグループまたはN個のSRSリソースセットのいずれかに関連付けられるN個のNZP CSI-RSを導入し、したがって、各NZP CSI-RSリソースが、N個のTRPに対応するプリコーダを計算するために使用されることを可能にする。Nの値は、好ましくは1より大きい(たとえば、2、3など)。計算されるプリコーダレイヤは、これらのN個のTRPをターゲットとするPUSCHレイヤを送信するために使用され得る。これは、NRにおいてサポートされないマルチTRPのために、非コードブックベースのPUSCH送信が、使用されることを可能にする。
本開示で開示される問題のうちの1つ以上に対処する様々な実施形態が、本開示で提案される。いくつかの例示的な実施形態は以下の通りである:
実施形態1:非コードブックベースのPUSCHを送信するための無線デバイスによって実行される方法であって、以下のうちの1つまたは複数を有する方法:
(a)非コードブックベースのPUSCH送信のために使用されるべき第1のSRSリソースグループと第2のSRSリソースグループとについての構成をネットワークノードから受信すること;
(b)第1のSRSリソースグループに関連する第1のNZP CSI-RSと、第2のSRSリソースグループに関連する第2のNZP CSI-RSとについての構成をネットワークノードから受信すること;
(c)第1のNZP CSI-RSと第2のNZP CSI-RSとを受信すること;
(d)第1のNZP CSI-RSについての第1のプリコーダと、第2のNZP CSI-RSについての第2のプリコーダと、を計算すること;
(e)第1のSRSリソースグループに含まれるSRSリソースで第1のプリコーダのレイヤを送信し、第2のSRSリソースグループに含まれるSRSリソースで第2のプリコーダのレイヤを送信する;
(f)非コードブックベースのPUSCH送信をスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)を受信することであって、前記DCIは、前記第1および第2のSRSリソースグループのうちの少なくとも1つからのSRSリソースを示すSRSリソースインジケータ(SRI)フィールドを含む、受信すること;
(g)SRIフィールドにおいて示されるSRSリソースに関連付けられたプリコーダレイヤを使用して各PUSCHレイヤを送信すること。
実施形態2:前記非コードブックベースのPUSCH送信は、複数の繰り返し送信からなる、実施形態1に記載の方法。
実施形態3:SRIフィールドが、第1のSRSリソースグループからのSRSリソースを示す場合、複数の繰り返し送信のうちの第1のサブセットの繰り返し送信におけるPUSCH送信は、第1のSRSリソースグループ内のSRSリソースに関連付けられたプリコーダレイヤを使用する、実施形態1~2のいずれかに記載の方法。
実施形態4:SRIフィールドが第2のSRSリソースグループからのSRSリソースを示す場合、複数の繰り返し送信のうちの第2のサブセットの繰り返し送信におけるPUSCH送信は、第2のSRSリソースグループ内のSRSリソースに関連付けられたプリコーダレイヤを使用する、実施形態1-3のいずれかに記載の方法。
実施形態5:SRIフィールドが第1のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示す場合、第1のサブセットの繰り返し送信は、複数の繰り返し送信の全てに対応する、実施形態1~4のいずれかに記載の方法。
実施形態6:SRIフィールドが第2のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示す場合、第2のサブセットの繰り返し送信は、複数の繰り返しの全てに対応する実施形態1~5のいずれかに記載の方法。
実施形態7:前記第1のSRSリソースグループが第1のSRSリソースセットに対応し、前記第2のSRSリソースグループが第2のSRSリソースセットに対応する、実施形態1~6のいずれかに記載の方法。
特定の実施形態は、以下の技術的利点のうちの1つまたは複数を提供することができる。このソリューションの利点は、PUSCHが、非コードブックベースのPUSCHを使用して、同時に、または反復的に、複数のTRPにおいて、改善された受信をもたらすように、送信され得ることである。これは、送信のピークスループットおよび/または信頼性を改善する。
図4は、本開示の実施形態を実施することができるセルラー通信システム400の一実施形態を示す。本開示で説明される実施形態によれば、セルラー通信システム400は、NR RANを含む5Gシステム(5GS)である。この例で、RANは、基地局402-1および402-2を含み、これらは5G NRではgNBと呼ばれ、対応する(マクロセル)セル404-1および404-2を制御する。基地局402-1および402-2は、本開示では、一般におよび集合的に、基地局402と呼ばれ、個別に基地局402と呼ばれることもある。同様に、(マクロセル)セル404-1および404-2は、本開示では一般におよび集合的に(マクロセル)セル404と呼ばれ、個別に(マクロセル)セル404と呼ばれることもある。RANはまた、対応するスモールセル408-1~408-4を制御するいくつかの低電力ノード406-1~406-4を含み得る。低電力ノード406-1~406-4は、小型基地局(ピコまたはフェムト基地局など)または遠隔無線ヘッド(RRH)などとすることができる。特に、図示されていないが、スモールセル408-1~408-4のうちの1つまたは複数は、代替的に、基地局402によって提供されてもよい。低電力ノード406-1~406-4は、本開示では一般に、集合的に低電力ノード406と呼ばれたり、個別に低電力ノード406と呼ばれたりする。同様に、スモールセル408-1~408-4は、本開示では一般に、集合的にスモールセル408と呼ばれ、個々にスモールセル408と呼ばれる。セルラー通信システム400はまた、5GSにおいて5Gコア(5GC)と呼ばれるコアネットワーク410を含む。基地局402(およびオプションでローパワーノード406)は、コアネットワーク410に接続される。
基地局402および低電力ノード406は、対応するセル404および408内の無線通信デバイス412-1~412-5にサービスを提供する。無線通信デバイス412-1~412-5は、本開示では一般に、集合的に無線通信デバイス412と呼ばれ、個々に無線通信デバイス412と呼ばれる。以下の説明では、無線通信デバイス412は、しばしばUEであり、したがって、無線通信デバイス412は、本開示ではUE412と呼ばれることがあるが、本開示はそれに限定されない。
ここで、本開示のいくつかの例示的な実施形態を提供する。時には別々に記載されるが、これらの実施形態は、別段の記載または要求がない限り、任意の所望の組合せで使用されてもよい。
実施形態1:単一のSRSリソースセット内の複数のSRSリソースグループを介して、複数のNZP CSI-RSリソースを構成すること
この実施形態によれば、SRSリソースセット中のSRSリソースは、2つ以上の異なるSRSリソースグループにグループ化され、当該SRSリソースセットに関連する2つ以上のNZP CSI-RSリソースが存在する。第1のNZP CSI-RSリソースは、第1のSRSリソースグループに関連付けられ、第2のNZP CSI-RSリソースは、第2のSRSリソースグループに関連付けられ、以下同様である。
一実施形態によれば、SRSリソースグループは、SRSリソースセット内の各SRSリソースについての空間関係情報コンフィギュレーション(すなわち、上位レイヤパラメータであるSRS-SpatialRelationInfo)の一部として、NZP CSI-RSリソースによって、識別(特定)される。たとえば、2つのNZP CSI-RSリソースのうちの1つが、各SRSリソースのSRS-SpatialRelationInfoのための基準信号として、構成され得る。前記第1のSRSリソースグループは、NZP CSI-RSリソースIDの値が小さいNZP CSI-RSリソースを構成されたSRSリソースを含み、前記第2SRSリソースグループは、NZP CSI-RSリソースIDの値が大きいNZP CSI-RSリソースを構成されたSRSリソースを含むことができる。図5に例を示す。特に、図5は、SRSリソースセット内に2つのSRSリソースグループがあり、各グループ内のSRSリソースが同じNZP CSI-RSリソース(すなわち、リソースID)で構成される例を示す。より一般的には、n番目のSRSリソースグループは、順序付けられた、たとえば、昇順で、n番目のNZP CSI-RSリソースIDに関連付けられる。
いくつかの実施形態によれば、K個の異なるNZP CSI-RSリソースIDが構成される。次いで、SRSリソースセット内のSRSリソースをNZP CSI-RSリソースと関連付けるために、NZP CSI-RSリソースのうちの1つのインジケーションが、SRSリソースコンフィギュレーション(構成)の一部として、含められる。このインジケーションは、NZP CSI-RSリソースのID、またはSRSリソースセットの一部として構成されたk番目の関連するNZP CSI-RSリソースを表すインデックスk (k=1,2,...,K)であってもよい。
以下では、説明は、2つのTRP、したがって2つのSRSリソースグループを仮定するが、一般性を失うことなく、3つ以上のTRPによる受信をサポートするために、3つ以上のそのようなグループに拡張することができる。
NZP CSI-RSは、対応するNZP CSI-RSリソースにおいてUEによって受信され、NZP CSI-RSリソース構成は、NZP CSI-RSに関連する詳細なパラメータ(たとえば、ポートの数、符号分割多重化(CDM)グループ、密度など)を含む。SRSは、対応するSRSリソース中でUEによって送信され、SRSリソース構成は、SRSに関連する詳細なパラメータ(たとえば、ポートの数、スロット中の占有シンボルなど)を含む。パラメータは、たとえばRRCを介して伝達されてもよい。
第1のNZP CSI-RSを受信する一方で(すなわち、第1のNZP CSI-RSリソース上でNZP CSI-RSを受信する間)、UEは、第1のSRSリソースグループに関連付けられた第1のNZP CSI-RSに基づいて第1のSRSプリコーダを測定して計算する。言い換えれば、UEは、第1のSRSリソースグループに関連付けられた第1のNZP CSI-RSに対して測定を実行し、第1のNZP CSI-RSに対して実行された測定に基づいて第1のSRSプリコーダを計算する。同様に、第2のNZP CSI-RSを受信する間、UEは、第2のSRSリソースグループに関連付けられた第2のNZP CSI-RSに基づいて第2のSRSプリコーダを測定して計算する。第1/第2のNZP CSI-RSは、周期的(たとえば、RRCを介してgNBによってUEに構成される周期で送信されるもの)であり得るか、またはセミパーシステント(たとえば、RRCを介してgNBによってUEに構成され、MAC CEによってアクティブ化されるもの)であり得るか、または非周期的(たとえば、RRCを介してgNBによってUEに構成され、DCIによってトリガされるもの)であり得る。いくつかの実施形態によれば、2つの関連するNZP CSI-RSリソースは、同じ時間領域挙動を有する(すなわち、それらの両方が、周期的、半永続的な、または非周期的である)。
いくつかの実施形態によれば、UEは、次いで、第1のSRSグループ中のSRSリソースに対応するアンテナポートで、第1のPUSCHまたは第1のPUSCHレイヤセットを送信し、第2のSRSグループ中のSRSリソースに対応するアンテナポートで、第2のPUSCHまたは第2のPUSCHレイヤセットを送信する。いくつかの他の実施形態によれば、UEは、第1のSRSグループからのSRSリソースで第1のプリコーダのレイヤを送信し、第2のSRSグループからのSRSリソースで第2のプリコーダのレイヤを送信する。別のシナリオでは、UEは、第1のSRSグループ中のSRSリソースに対応するアンテナポートを使用して第1のPUSCHレイヤセットを送信し、第2のSRSグループ中のSRSリソースに対応するアンテナポートを使用して第2のPUSCHレイヤセットを送信してもよい。シングル(単一の)レイヤは、各SRSリソースに対応するアンテナポートを使用して、送信される。いくつかの実施形態によれば、各SRSグループから送信されるアンテナポートまたはレイヤの個数は同じでなければならない(たとえば、第1のSRSグループからの1つのSRSリソース上で1レイヤであれば、第2のSRSグループからの第2のSRSリソース上でも1レイヤ)。
UEはまた、第2のSRSグループに関連付けられたTRPへのパスロスがあまりにも弱いと決定した場合、単一のSRSグループのレイヤのみを使用してPUSCHを送信することを選択してもよい。したがって、UEは、それが対応して異なるグループからリソースをどのように選択するかに応じて、PUSCH送信を第1のTRP、第2のTRP、または両方のTRPに向かって、自律的に切り替えることができる。
別の実施形態によれば、1つの位相トラッキング基準信号(PTRS)ポートが、各SRSリソースグループに関連付けられる。UEが、第1のSRSグループ内のSRSリソース上のPUSCHレイヤを選択し、第2のSRSグループ内のSRSリソース上の第2のPUSCHまたは第2のPUSCHレイヤセットを送信する場合、UEは、1つのSRSグループあたりで2つのPTRSポートを送信する。単一のSRSグループからのレイヤのみを選択する場合、単一のPTRSポートのみを送信する。
gNBは、各SRSリソースグループにおいてUEによって送信されたSRSを測定し、対応するSRSリソースグループにおけるSRSポートを介した非コードブックベースのPUSCH送信のための望ましいSRSリソースを決定する。決定されたSRSリソースは、次いで、非コードブックベースのPUSCH送信をスケジューリングするDCIの一部として、SRIフィールドを介してUEに示される。SRIフィールドはまた、各グループ中のSRSリソースに加えて、SRSリソースグループまたはグループ(複数)を示してもよい。非コードブックベースのPUSCH送信は、複数の繰り返し送信から構成されてもよく、この場合、各繰り返し送信はスロット(すなわち、タイプAのPUSCH)で、または、スロット内のシンボルのサブセット(すなわち、タイプBのPUSCH)で、となりうる。
DCI内のSRIフィールドが、第1のSRSグループと第2のSRSグループとの両方からのSRSリソースを示す場合、複数の繰り返し送信にわたるPUSCH送信は、以下の通りである:
●PUSCHは、第1のSRSグループ中の示されたSRSリソースに関連付けられたプリコーダレイヤを使用して、複数の繰り返し送信のうちの、繰り返し送信の第1のサブセットで送信される。
●PUSCHは、第2のSRSグループ中の示されたSRSリソースに関連付けられたプリコーダレイヤを使用して、複数の繰り返し送信のうちの、繰り返し送信の第2のサブセット中で送信される。
一例を図6に示すが、この例では、SRIフィールドを介して示されるSRSリソースグループ1のSRSリソース1と2、およびSRSリソースグループ1に関連付けられた第1のNZP CSI-RSについて計算されたプリコーダレイヤは、第1のPUSCH送信機会において、最大でL=2個のレイヤを送信するために、使用される。同様に、SRIフィールドを介して示されるSRSグループ2内のSRSリソース3および4と、SRSグループ2に関連付けられた第2のNZP CSI-RSについて計算されたプリコーダレイヤとは、第2のPUSCH送信機会においてL=2個までのレイヤを送信するために、使用される。
いくつかの実施形態によれば、SRIフィールドを介して示される、各SRSリソースグループに属するSRSリソースの個数は、各繰り返し送信において送信される同一個数のレイヤをサポートするために、同じであるべきである。たとえば、SRIが4つのSRSリソースを示す場合、各SRSリソースグループに属する2つのSRSリソースが存在しなければならず、SRIが2つのSRSリソースを示す場合、各SRSリソースグループに属する1つのSRSリソースが存在しなければならない。SRIが単一のSRSリソースのみを示す場合、これは、すべての繰り返し送信において、示されたSRSリソースの空間関係を使用する、単一レイヤPUSCH送信に相当する。いくつかの実施形態によれば、SRSグループは、SRSリソース構成ごとにSRSグループIDを含めることによって、SRSリソースへと構成される。
いくつかの実施形態によれば、PUSCHの繰り返し送信当たりのレイヤの最大個数は、1レイヤに制限される。この実施形態によれば、UEは、すべての繰り返しにおいて、示されたSRIを、同じDM-RSポートおよびその対応するPUSCHレイヤ0へ、マッピングする。すなわち、SRIフィールドを介して示されるSRSリソースセット内の複数のSRSリソース内のSRSポートは、iにかかわらず、p_i=1000として、インデックス付けされる。
別の実施形態によれば、PUSCHの繰り返し送信あたりのレイヤの最大個数は、L個のレイヤに制限され、ここで、Lの値は、UE能力であり得る(たとえば、繰り返し送信あたりで2つのPUSCHレイヤ(すなわち、L=2)をUEがサポートしているかどうかが、UE能力の一部として、報告される)。
いくつかの実施形態によれば、SRIフィールドを介して示される各SRSリソースグループに属するSRSリソースの個数は、各繰り返し送信において送信される同一個数のレイヤをサポートするために同じであるべきである。たとえば、SRIが2つの異なるSRSグループに属する4つのSRSリソースを示す場合、各SRSリソースグループにはそれに属する2つのSRSリソースが存在しなければならず、SRIが2つのSRSリソースを示す場合、各SRSリソースグループにはそれに属する1つのSRSリソースが存在しなければならない。SRIが単一のSRSリソースのみを示す場合、これは、すべての繰り返し送信において、示されたSRSリソースの空間関係を使用する、単一レイヤPUSCH送信に相当する。いくつかの実施形態によれば、SRSグループは、SRSリソース構成ごとにSRSグループIDを含めることによって、SRSリソースへ構成される。
実施形態2:複数のSRSリソースセットを介した複数のNZP CSI-RSリソースの構成
この実施形態によれば、実施形態1のように単一のSRSリソースセット内においてグループを構成する代わりに、UEのためのRRCによって複数のSRSリソースセットを構成することができ、各SRSリソースセットは、関連付けられたNZP CSI-RSリソースを介して、TRPに関連付けられることができる。すなわち、複数のSRSリソースセットは、非コードブックベースのPUSCH送信のためにUEに対して構成され、上位レイヤパラメータにおける用法は「nonCodeBook」に設定され、複数のSRSリソースセットの各々は、構成された関連するNZP CSI-RSリソースを有する。各SRSリソースセットは、それぞれが単一のSRSポートを有する1つまたは複数のSRSリソースを含み得る。一例が図7に示されており、4つのSRSリソースをそれぞれ有する2つのSRSリソースセットがUEのために構成され、各SRSリソースセットは、TRPから送信されるNZP CSI-RSに関連付けられる。各NZP CSI-RSは、1つまたは複数のNZP CSI-RSポートを含み得る。
1つまたは複数のSRSリソースセットは、DCI中で動的に示されてもよく、この場合、当該Sリソースセット中のUEへの1つまたは複数のSRSリソースとともに示され、ここで、当該DCIは非コードブックベースのPUSCH送信をスケジューリングすることになる。たとえば、2つのSRSリソースセットが構成される場合、第1のSRSリソースセット、第2のSRSリソースセット、または第1のSRSリソースセットと第2のSRSリソースセットとの両方が、UEに示され得る。両方のSRSリソースセットが示されるとき、UEは、第1のPUSCH送信機会中の第1のSRSリソースセットに従って、および、第2のPUSCH送信機会中の第2のSRSリソースセットに従って、PUSCHを送信する。3回以上の送信機会が構成または指された場合、{第1のSRSリソースセット、第2のSRSリソースセット}というパターンが、残りの送信機会において繰り返されてもよい。
図8に、4つのPUSCH送信機会および2つのSRSリソースセットを用い、かつ、各SRSリソースセットにおいて1つのSRSリソースが選択される単一レイヤ送信を用いる、例が示されている。第1のSRSリソースセットはTRP#1に関連付けられ、第2のSRSリソースはTRP#2に関連付けられる。各SRSリソースセットについて、1つまたは複数のSRSリソースが、SRIインジケータによって示されてもよい。SRSリソースは、別々に示されてもよく、たとえば、DCI中において、各SRSリソースセットについて1つのSRIビットフィールドで示されてもよく、または、単一のSRIビットフィールドでもって合同で示されてもよい。
別の実施形態によれば、他のパターンが代わりに使用されてもよい。たとえば、第1のSRSリソースセットは、最初の2つのPUSCH送信機会において使用され、第2のSRSリソースセットは、その次の2つのPUSCH送信機会において使用されてもよい。4つを超える送信機会が構成または示される場合、同じパターンが繰り返され得る。
実施形態3:複数のポートを有するSRSリソースを介して複数のNZP CSI-RSリソースを構成すること
一実施形態によれば、単一のSRSリソースセットは、N個(N>1)のNZP CSI-RSリソースだけでなく、M個のNポートSRSリソースに関連付けられる。受信されるNZP CSI-RSごとに、UEは、SRSを使用してサウンディングされることになる、M個のPUSCHレイヤを決定する。SRSリソースは、SRSリソースmのポートnが、NZP CSI-RSリソースnから導出されるPUSCHレイヤmをサウンディングするものとなるように、利用される。
gNBは、送信されたSRSリソースを測定し、1つまたは複数のSRIを示し、ここで、各SRIは、SRSリソースのサブセットに対応する。示されたSRIごとに、関連するNZP CSI-RSリソースも示される。gNBは、動的ポイント選択のための、単一の「SRIとNZP CSI-RSリソースとの」ペアを示すことができ、すなわち、N個のTRP候補のうちで最良となるTRPに向かう、単一TRP・PUSCH送信を実現する。NZP CSI-RSリソースnを有する単一のTRPが示される場合、SRIによって示されるSRSリソースにおけるポートnでSRS送信のためにサウンディングされるPUSCHレイヤを使用して、PUSCH送信が実行される。複数の繰り返し送信が構成されている場合、それらは同じTRPに向けられる。gNBは、複数のTRPに向かう繰り返しのPUSCH送信のための複数の「SRIおよびNZP CSI-RSリソース」ペアを、示すことができる。それぞれ示された「SRIおよびNZP CSI-RSリソース」ペアは、単一TRPの場合と同様に、サウンディングされるPUSCHレイヤのセットに対応し、これらの異なるPUSCHレイヤのセットは、PUSCH送信の異なる繰り返しにおいて使用され得る。これは、PUSCH送信の異なる繰り返し送信がそれぞれ、異なるTRPに向けられることを可能にする。
その他の説明
図9は、上記で説明された実施形態のうちの少なくともいくつかの態様のうちの少なくともいくつかによる、無線通信デバイス412(たとえば、UE)およびネットワークノード(たとえば、基地局402またはgNB)の動作を示す。いくつかの実施形態によれば、図9のステップのうちの1つまたは複数を実行することができるが、他のステップはオプションであることに留意されたい。この例は、2つのSRSリソースグループ/セットについてのものであることに留意されたい。しかしながら、このプロセスは、任意の数のSRSリソースグループ/セットに拡張可能である。
図示のように、無線通信デバイス412は、ネットワークノードから、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用されるべき第1のSRSリソースグループと、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用されるべき第2のSRSリソースグループとの構成を受信する(ステップ900)。一実施形態(たとえば、実施形態1参照)では、第1および第2のSRSリソースグループは、単一のSRSリソースセットに含まれる。いくつかの実施形態によれば、単一のSRSリソースセットは、無線通信デバイス412に、単一のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のための非コードブックベースのプリコーディングを使用することを示すようにネットワークによって構成された上位レイヤパラメータに関連付けられる。別の実施形態(たとえば、実施形態2を参照)では、第1のSRSリソースグループは、第1のSRSリソースセットに対応し、第2のSRSリソースグループは、第2のSRSリソースセットに対応する。一実施形態によれば、第1のSRSリソースセットは、第1のSRSリソースセットに関連するアップリンク送信のために非コードブックベースのプリコーディングを使用することを無線通信デバイス412に示すようにネットワークによって構成された第1の上位レイヤパラメータに関連し、第2のSRSリソースセットは、第2のSRSリソースセットに関連するアップリンク送信のために非コードブックベースのプリコーディングを使用することを無線通信デバイス412に示すようにネットワークによって構成された第2の上位レイヤパラメータに関連する。
無線通信デバイス412は、ネットワークノードから、第1のSRSリソースグループに関連付けられた第1のNZP CSI-RSと、第2のSRSリソースグループに関連付けられた第2のNZP CSI-RSとの構成を受信する(ステップ902)。上述のように、少なくともいくつかの実施形態によれば、第1のNZP CSI-RS (したがって、第1のSRSリソースグループ)は第1のTRPに関連付けられ、第2のNZP CSI-RS (したがって、第2のSRSリソースグループ)は第2のTRPに関連付けられる。
無線通信デバイス412は、第1のNZP CSI-RSリソース上で第1のNZP CSI-RSを、第2のNZP CSI-RSリソース上で第2のNZP CSI-RSを、受信する(ステップ904)。無線通信デバイス412は、第1のNZP CSI-RSの測定に基づいて第1のプリコーダを計算し、第2のNZP CSI-RSの測定に基づいて第2のプリコーダを計算する(ステップ906)。
次いで、第1および第2のプリコーダは、後続の非コードブックベースのPUSCH送信のために使用され得る。より具体的には、この例では、無線通信デバイス412は、第1のグループからのSRSリソース上で第1のプリコーダのレイヤを送信し、第2のグループからのSRSリソース上で第2のプリコーダのレイヤを送信する(ステップ908)。なお、このステップの他の変形例については上述した。明確にするために、これらの他の変形例は、たとえば、いくつかの実施形態によれば、無線通信デバイス412が、第1のSRSグループ中のSRSリソースに対応するアンテナポートで、第1のPUSCH、または、第1のPUSCHレイヤセット、を送信することと、第2のSRSグループ中のSRSリソースに対応するアンテナポートで、PUSCHの第2のPUSCH、または、第2のPUSCHレイヤセット、を送信することと、を含む。無線通信デバイス412は、その後、非コードブックベースのPUSCH送信をスケジューリングするDCIを受信し、当該DCIは、第1および第2のSRSグループのうちの少なくとも1つからのSRSリソースを示すSRIフィールドを含む(ステップ910)。無線通信デバイス412は、SRIフィールドにより示されたSRSリソースに関連付けられたプリコーダレイヤを使用して、非コードブックベースのPUSCH送信における各PUSCHレイヤを送信する(ステップ912)。
いくつかの実施形態によれば、非コードブックベースのPUSCH送信は、複数の繰り返し送信から構成される。さらに、いくつかの実施形態によれば、SRIフィールドが第1のSRSリソースグループからのSRSリソースを示す場合、複数の繰り返し送信のうちの第1のサブセットの繰り返し送信におけるPUSCH送信は、第1のSRSグループからのSRSリソースを示すSRIフィールドに応じて、第1のSRSグループ内のSRSリソースに関連付けられた第1のプリコーダのレイヤを使用する。SRIフィールドが第2のSRSリソースグループからのSRSリソースを示す場合、複数の繰り返し送信のうちの第2のサブセットの繰り返し送信におけるPUSCH送信は、第2のSRSリソースグループからのSRSリソースを示すSRIフィールドに応じて、第2のSRSグループ内のSRSリソースに関連付けられた第2のプリコーダのレイヤを使用する。SRIフィールドが第1のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示す場合、複数の繰り返し送信のすべてにおけるPUSCH送信は、第1のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示すSRIフィールドに応じて、第1のSRSグループ内のSRSリソースに関連付けられた第1のプリコーダのレイヤを使用する。SRIフィールドが第2のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示す場合、複数の繰り返しのすべてにおけるPUSCH送信は、第2のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示すSRIフィールドに応じて、第2のSRSグループ内のSRSリソースに関連付けられた第2のプリコーダのレイヤを使用する。
図10は、本開示のいくつかの実施形態による無線アクセスノード1000の概略ブロック図である。オプションの機能は、破線のボックスで表される。無線アクセスノード1000は、たとえば、本開示で説明される基地局402またはgNBの機能のすべてまたは一部を実装する基地局402または406またはネットワークノードであり得る。図示されるように、無線アクセスノード1000は、制御システム1002を有し、これは1つまたは複数のプロセッサ1004(たとえば、中央演算処理装置(CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)等)、メモリ1006、およびネットワークインターフェース1008を有する。1つまたは複数のプロセッサ1004は、本開示では、プロセッシング回路(処理回路)とも呼ばれる。さらに、無線アクセスノード1000は、1つまたは複数のアンテナ1016に結合された1つまたは複数の送信機1012と1つまたは複数の受信機1014とを各々が含む1つまたは複数の無線ユニット1010を含み得る。無線ユニット1010は、無線インターフェース回路と呼ばれてもよく、またはその一部であってもよい。いくつかの実施形態によれば、無線ユニット1010は、制御システム1002の外部にあり、たとえば、有線コネクション(たとえば、光ケーブル)を介して制御システム1002に接続される。しかしながら、いくつかの他の実施形態によれば、無線ユニット(複数可)1010および潜在的にアンテナ(複数可)1016は、制御システム1002と一体化される。1つまたは複数のプロセッサ1004は、本開示に記載されるように、無線アクセスノード1000の1つまたは複数の機能を提供するように動作する。ある実施形態によれば、上記機能は、たとえばメモリ1006に記憶され、1つまたは複数のプロセッサ1004によって実行されるソフトウェアで実現される。
図11は、本開示のいくつかの実施形態による無線アクセスノード1000の仮想化された実施形態を示す概略ブロック図である。この説明は、他のタイプのネットワークノードにも同様に適用できる。さらに、他のタイプのネットワークノードは、同様の仮想化アーキテクチャを有することができる。やはり、オプション機能は、破線のボックスによって表される。
本開示で使用されるように、「仮想化された」無線アクセスノードは、無線アクセスノード1000の機能の少なくとも一部が、(たとえば、ネットワーク(複数可)内の物理処理ノード(複数可)上で実行される仮想マシン(複数可)を介して)仮想コンポーネント(複数可)として実装される、無線アクセスノード1000の実装である。図示のように、この例示では、無線アクセスノード1000は、上記で説明したように、制御システム1002および/または1つまたは複数の無線ユニット1010を含み得る。制御システム1002は、たとえば光ケーブル等を介して無線ユニット1010に接続されてもよい。無線アクセスノード1000は、(1つまたは複数の)ネットワーク1102に結合された、またはその一部として含まれた1つまたは複数のプロセッシングノード1100を含む。存在する場合、制御システム1002または無線ユニットは、ネットワーク1102を介してプロセッシングノード1100に接続される。各処理ノード1100は、1つまたは複数のプロセッサ1104(たとえば、CPU、ASIC、FPGA、および/または、類似物)、メモリ1106、およびネットワークインターフェース1108を有する。
この例示では、本開示で説明される無線アクセスノード1000の機能1110は、1つまたは複数の処理ノード1100において実装されるか、または任意の所望の方法で1つまたは複数の処理ノード1100および制御システム1002および/または無線ユニット1010にわたって分散される。いくつかの特定の実施形態によれば、本開示に記載される無線アクセスノード1000の機能1110の一部または全部は、処理ノード1100によってホストされる仮想環境に実装される1つまたは複数の仮想マシンによって実行される仮想コンポーネントとして実装される。当業者によって理解されるように、プロセッシングノード1100と制御システム1002との間の追加のシグナリング伝達または通信は、所望の機能1110のうちの少なくともいくつかを実行するために使用される。特に、いくつかの実施形態によれば、制御システム1002は含まれなくてもよく、そのケースでは、無線ユニット1010は、適切なネットワークインターフェースを介して処理ノード1100と直接的に通信する。
いくつかの実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、本開示で説明される実施形態のいずれかによる、仮想環境内の無線アクセスノード1000の機能1110のうちの1つまたは複数を実装する無線アクセス1000またはノード(たとえば、プロセッシングノード1100)の機能を少なくとも1つのプロセッサに実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。いくつかの実施形態によれば、前述のコンピュータプログラムプロダクトを有するキャリアが提供される。キャリアは、電気信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体(たとえば、メモリなどの非一時的なコンピュータ可読媒体)のうちの1つである。
図12は、本開示のいくつかの他の実施形態による無線アクセスノード1000の概略ブロック図である。無線アクセスノード1000は1以上のモジュール1200を有し、その各々はソフトウェアで実現される。モジュール1200は、本開示に記載する無線アクセスノード1000の機能性を提供する。この説明は、図11の処理ノード1100にも同様に適用可能であり、ここでは、モジュール1200は、処理ノード1100のうちの1つにおいて実装されてもよく、または多数の処理ノード1100にわたって分散されてもよく、および/または処理ノード1100および制御システム1002にわたって分散されてもよい。
図13は、本開示のいくつかの実施形態による無線通信デバイス1300の概略ブロック図である。無線通信デバイス1300は、本開示で説明される無線通信デバイス412またはUEの機能のすべてまたは一部を実装する。図示のように、無線通信デバイス1300は、1つまたは複数のプロセッサ1302(たとえば、CPU、ASIC、FPGAなど)、メモリ1304、ならびに1つまたは複数の送信機1308と、1つまたは複数のアンテナ1312に結合された1つまたは複数の受信機1310とを各々が含む1つまたは複数のトランシーバ1306を含む。トランシーバ1306は、当業者によって理解されるように、アンテナ1312とプロセッサ1302との間で通信される信号を調整するように構成された、アンテナ1312に接続された無線フロントエンド回路を含む。プロセッサ1302は、本開示では処理回路とも呼ばれる。トランシーバ1306は、本開示では、無線回路とも呼ばれる。いくつかの実施形態によれば、上記で説明された無線通信デバイス1300の機能は、たとえば、メモリ1304に記憶され、(1つまたは複数の)プロセッサ1302によって実行されるソフトウェアで完全にまたは部分的に実装され得る。無線通信デバイス1300は、たとえば、1つまたは複数のユーザインターフェース構成要素(たとえば、ディスプレイ、ボタン、タッチスクリーン、マイクロフォン、スピーカなどを含む入力/出力インターフェース、および/または無線通信デバイス1300への情報の入力を可能にするための、および/または無線通信デバイス1300からの情報の出力を可能にするための任意の他の構成要素、電力供給(たとえば、蓄電池および関連する電力回路)など、図13に示されない追加の構成要素を含み得ることに留意されたい。
いくつかの実施形態によれば、少なくとも1つのプロセッサによって実行されると、本開示で説明される実施形態のいずれかによる無線通信デバイス1300の機能を少なくとも1つのプロセッサに実行させる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。いくつかの実施形態によれば、前述のコンピュータプログラムプロダクトを有するキャリアが提供される。キャリアは、電気信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体(たとえば、メモリなどの非一時的なコンピュータ可読媒体)のうちの1つである。
図14は、本開示のいくつかの他の実施形態による無線通信デバイス1300の概略ブロック図である。無線通信デバイス1300は、1つまたは複数のモジュール1400を含み、その各々は、ソフトウェアで実装される。(1つまたは複数の)モジュール1400は、本開示で説明される無線通信デバイス1300の機能を提供する。
図15に関して、一実施形態によれば、通信システムは、RANなどのアクセスネットワーク1502を有する3GPPタイプのセルラーネットワークなどの電気通信ネットワーク1500と、コアネットワーク1504とを含む。アクセスネットワーク1502は、ノードB、eNB、gNB、または他のタイプのワイヤレスアクセスポイント(AP)などの複数の基地局1506A、1506B、1506Cを含み、それぞれが対応するカバレッジエリア1508A、1508B、1508Cを画定する。それぞれの基地局1506a、1506b、1506cは、有線または無線コネクション1510を介してコアネットワーク1504に接続可能である。カバレッジエリア1508cに位置する第1のUE 1512は、対応する基地局1506cと無線で接続されるか、またはページングされるように構成されている。カバレッジエリア1508a内の第2のUE 1514は、対応する基地局1506aに無線で接続可能である。この例では、複数のUE1512、1514が示されているが、開示された実施形態は、単一のUEがカバレッジエリア内に存在する状況や、単一のUEが対応する基地局1506に接続している状況にも、等しく適用可能である。
電気通信ネットワーク1500は、それ自体がホストコンピュータ1516に接続され、これは、スタンドアロンサーバ、クラウド実施サーバ、分散サーバのハードウェアおよび/またはソフトウェアにおいて、またはサーバファームにおける処理リソースとして、具現化され得る。ホストコンピュータ1516は、サービスプロバイダの所有権または制御下にあってもよいし、サービスプロバイダによって、またはサービスプロバイダの代わりに運用されてもよい。通信ネットワーク1500とホストコンピュータ1516との間のコネクション1518および1520は、コアネットワーク1504からホストコンピュータ1516まで直接的に延びてもよく、あるいは任意の中間ネットワーク1522を介してもよい。中間ネットワーク1522は、パブリック、プライベート、またはホストされたネットワークのうちの1つ、またはその複数の組合せであってもよく、中間ネットワーク1522は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであってもよく、特に、中間ネットワーク1522は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
図15の通信システムは、全体として、接続されたUE1512、1514とホストコンピュータ1516との間のコネクティビティを実現する。コネクティビティ(接続性)は、オーバーザトップ(OTT)コネクション1524と記述されてもよい。ホストコンピュータ1516および接続されたUE1512、1514は、アクセスネットワーク1502、コアネットワーク1504、任意の中間ネットワーク1522、および仲介装置として考えられるさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を使用して、OTTコネクション1524を介してデータ通信および/またはシグナリングするように構成される。OTTコネクション1524は、OTTコネクション1524が通過するように参加している通信デバイスが、アップリンク通信およびダウンリンク通信のルーティング(経路指定)に気付かないという意味でトランスペアレントでありうる。たとえば、基地局1506は、接続されたUE1512に転送される(たとえば、ハンドオーバされる)ためにホストコンピュータ1516から発信されるデータをもつ着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて知らされる必要はない。同様に、基地局1506は、UE 1512からホストコンピュータ1516へ向かう発信されるアップリンク通信の将来のルーティングを認識する必要はない。
ここで、図16を参照して、前の段落で論じられたUE、基地局、およびホストコンピュータの実施形態による例示的な実施形態を説明する。通信システム1600において、ホストコンピュータ1602は、通信システム1600の別の通信デバイスのインターフェースとの有線または無線コネクションを確立および維持するように構成された通信インターフェース1606を含むハードウェア1604を有する。ホストコンピュータ1602は、記憶および/またはプロセッシング(処理)能力を有することができるプロセッシング回路1608をさらに有する。特に、プロセッシング回路1608は、命令を実行するように適合された1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組合せ(図示せず)を含んでもよい。ホストコンピュータ1602はさらにソフトウェア1610を有し、それがホストコンピュータ1602に記憶されるか、またはアクセス可能であり、プロセッシング回路1608によって実行可能である。ソフトウェア1610は、ホストアプリケーション1612を有する。ホストアプリケーション1612は、UE1614およびホストコンピュータ1602で終端されるOTTコネクション1616を介して接続するUE1614などのリモートユーザにサービスを提供するように動作可能であってもよい。リモートユーザにサービスを提供する際に、ホストアプリケーション1612は、OTTコネクション1616を使用して送信されるユーザデータを提供してもよい。
通信システム1600は、さらに、通信システム内に設けられ、ホストコンピュータ1602およびUE1614と通信することを可能にするハードウェア1620を有する基地局1618を有する。ハードウェア1620は、通信システム1600の別の通信デバイスのインターフェースとの有線または無線コネクションを確立および維持するための通信インターフェース1622、ならびに基地局1618によってサービスされるカバレッジエリア(図16には示されていない)に位置するUE1614との少なくとも無線コネクション1626を確立および維持するための無線インターフェース1624を有してもよい。通信インターフェース1622は、ホストコンピュータ1602へのコネクション1628を容易にするように構成されてもよい。コネクション1628は、直接的なものであってもよいし、通信システムのコアネットワーク(図16には示されていない)を通過するものであってもよいし、および/または通信システムの外部の1つまたは複数の中間ネットワークを通過するものであってもよい。図示の実施形態によれば、基地局1618のハードウェア1620は、命令を実行するように適合された1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組合せ(図示せず)を有することができるプロセッシング回路1630をさらに有する。さらに、基地局1618は、内部に記憶されるか、または外部コネクションを介してアクセス可能なソフトウェア1632を有する。
通信システム1600は、すでに言及されたUE1614をさらに有する。UE1614のハードウェア1634は、UE1614が現在位置するカバレッジエリアにサービスを提供する基地局との無線コネクション1626をセットアップおよび維持するように構成された無線インターフェース1636を有することができる。UE1614のハードウェア1634は、命令を実行するように適合された1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組合せ(図示せず)を有することができるプロセッシング回路1638をさらに有する。UE1614はさらにソフトウェア1640を有し、これらはUE1614内に記憶されるかアクセス可能であり、またプロセッシング回路1638によって実行可能である。ソフトウェア1640は、クライアントアプリケーション1642を有する。クライアントアプリケーション1642は、ホストコンピュータ1602のサポートを受けて、UE1614を介して人間または非人間のユーザにサービスを提供するように動作可能である。ホストコンピュータ1602において、実行中のホストアプリケーション1612は、UE1614で終了するOTTコネクション1616およびホストコンピュータ1602を介して実行中のクライアントアプリケーション1642と通信してもよい。ユーザにサービスを提供する際に、クライアントアプリケーション1642は、ホストアプリケーション1612から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供してもよい。OTTコネクション1616は、リクエストデータとユーザデータの両方を伝送してもよい。クライアントアプリケーション1642は、ユーザと対話して、ユーザが提供するユーザデータを生成してもよい。
図16に示されるホストコンピュータ1602、基地局1618、およびUE1614は、それぞれ、ホストコンピュータ1516、基地局1506A、1506B、1506Cのうちの1つ、および図15のUE1512、1514のうちの1つと同様または同一であり得ることに留意されたい。すなわち、これらのエンティティの内部動作は、図16に示されるようなものであってもよいし、これとは独立したものであってもよいし、周囲のネットワークトポロジは図15のものであってもよい。
図16では、OTTコネクション1616は、基地局1618を介したホストコンピュータ1602とUE1614との間の通信を、いかなる中間デバイスも明示的に参照することなく、これらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングを示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャは、UE1614から、またはホストコンピュータ1602を動作するサービスプロバイダから、あるいはその両方から隠すように構成されうる、ルーティングを決定してもよい。OTTコネクション1616がアクティブな間、ネットワークインフラストラクチャは、(たとえば、ロードバランシングの考慮またはネットワークの再構成に基づいて)ルーティングを動的に変更する決定をさらに行うことができる。
UE1614と基地局1618との間の無線コネクション1626は、本開示全体を通じて説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数は、無線コネクション1626が最後の区間を形成するOTTコネクション1616を使用して、UE1614に提供されるOTTサービスの性能を改善する。
測定手順は、データレート、レイテンシ、および1つまたは複数の実施形態が改善する他の要因を監視する目的で提供され得る。さらに、測定結果のばらつきに応じて、ホストコンピュータ1602とUE1614との間でOTTコネクション1616を再構成するための任意のネットワーク機能があってもよい。OTTコネクション1616を再構成するための測定手順および/またはネットワーク機能は、ホストコンピュータ1602のソフトウェア1610およびハードウェア1604、またはUE1614のソフトウェア1640およびハードウェア1634、あるいはその両方で実装されてもよい。いくつかの実施形態によれば、センサ(図示せず)は、OTTコネクション1616が通過する通信デバイス内に、またはそれに関連して配備されてもよく、センサは、上で例示した監視量の値を供給することによって、または他の物理量の値を供給することによって、測定手順に関与してもよく、それから、ソフトウェア1610、1640が、監視量を計算または推定してもよい。OTTコネクション1616の再構成は、メッセージフォーマット、再送設定、好適なルーティングなどを含むことができ、再構成は、基地局1618に影響を及ぼす必要はなく、基地局1618にとって未知または知覚不可能であり得る。このようなプロシージャおよび機能性は、当技術分野で公知であり、実践されているものであってもよい。いくつかの実施形態によれば、測定は、ホストコンピュータ1602のスループット、伝搬時間、レイテンシなどの測定を容易にする独自のUEシグナリングを有することができる。測定は、ソフトウェア1610および1640が、伝搬時間、誤り等を監視しながら、OTTコネクション1616を使用して、メッセージ、特に、空のまたは「ダミー」メッセージを送信させるという点で実施されてもよい。
図17は、一実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、およびUEを含み、これらは図15および図16に関連して説明されたものであってもよい。本開示を簡単にするために、図17に対する図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ1700において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ1700のサブステップ1702(オプションであってもよい)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1704において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに運ぶ送信を開始する。ステップ1706(オプションであってもよい)において、基地局は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信において搬送されたユーザデータをUEに送信する。ステップ1708(オプションであってもよい)において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する。
図18は、一実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、およびUEを含み、これらは図15および図16に関連して説明されたものであってもよい。本開示を簡単にするために、図18に対する図面参照のみがこのセクションに含まれる。本方法のステップ1800において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。オプションのサブステップ(図示せず)では、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ1802において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに運ぶ送信を開始する。送信された信号は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示にしたがって、基地局を介して渡されてもよい。ステップ1804(任意であってもよい)において、UEは、送信信号により搬送されるユーザデータを受信する。
図19は、一実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、およびUEを含み、これらは図15および図16に関連して説明されたものであってもよい。本開示を簡単にするために、図19を参照する図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ1900(オプションであってもよい)において、UEは、ホストコンピュータによって提供された入力データを受信する。これに加えて、またはこれに代えて、ステップ1902において、UEは、ユーザデータを提供する。ステップ1900のサブステップ1904(オプションであってもよい)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1902のサブステップ1906(オプションであってもよい)において、UEは、ホストコンピュータによって提供されて受信された入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータを提供する際に、実行されたクライアントアプリケーションは、ユーザから受け取ったユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された特定の方法にかかわらず、UEは、サブステップ1908で、ユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。本方法のステップ1910において、ホストコンピュータは、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
図20は、一実施形態による、通信システムにおいて実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、ホストコンピュータ、基地局、およびUEを含み、これらは図15および図16に関連して説明されたものであってもよい。本開示を簡単にするために、図20を参照する図面のみがこのセクションに含まれる。ステップ2000(オプションであってもよい)において、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからユーザデータを受信する。ステップ2002(オプションでよい)において、基地局は、受信されたユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ2004(オプションであってもよい)において、ホストコンピュータは、基地局によって開始された送信において搬送されるユーザデータを受信する。
本開示で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、または利益は、1つまたは複数の機能ユニット、または1つまたは複数の仮想装置のモジュールを介して実行されてもよい。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを備えてもよい。これらの機能ユニットは、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含むことができる処理回路、ならびにデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、専用デジタルロジックなどを含むことができる他のデジタルハードウェアを介して実装されてもよい。プロセッシング回路は、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなどの1つまたは複数のタイプのメモリを有することができる、メモリに格納されたプログラムコードを実行するように構成することができる。メモリに格納されたプログラムコードは、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本開示で説明される技術のうちの1つまたは複数を実行するための命令を有する。いくつかの実装形態では、プロセッシング回路は、本開示の1つまたは複数の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を行わせるために、使用されてもよい。
図中のプロセスは、本開示の特定の実施形態によって実行される動作の特定の順序を示してもよいが、そのような順序は例示的であることを理解されたい(たとえば、代替の実施形態は、異なる順序で動作を実行してもよく、特定の動作を組み合わせてもよく、特定の動作をオーバーラップしてもよいなど)。
本開示のいくつかの例示的な実施形態は、以下の通りである:
グループAの実施形態
実施形態1:無線通信デバイス(412)によって実行される方法であって、ネットワークノード(402)から、非コードブックベースのPUSCH送信に使用される第1のSRSリソースグループと非コードブックベースのPUSCH送信に使用される第2のSRSリソースグループとの構成を受信すること(900)と、前記ネットワークノード(402)から 、前記第1のSRSリソースグループに関連する第1のNZP CSI-RSと前記第2のSRSリソースグループに関連する第2のNZP CSI-RSとの構成を受信すること(902)と、 前記第1のNZP CSI-RSリソース上の第1のNZP CSI-RSと前記第2のNZP CSI-RSリソース上の第2のNZP CSI-RSを受信すること(904)と、 前記第1のNZP CSI-RSの測定値に基づいて第1のプリコーダと前記第2のNZP CSI-RSの測定値に基づいて第2のプリコーダとを計算すること(906)と、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態2:実施形態1に記載の方法であって、 前記第1のグループからのSRSリソース上で前記第1のプリコーダのレイヤを送信すること(908)と、前記第2のグループからのSRSリソース上で前記第2のプリコーダのレイヤを送信すること(908)と、のうちの1つまたは複数をさらに有する。
実施形態3:実施形態2に記載の方法であって、前記非コードブックベースのPUSCH送信をスケジューリングするDCIを受信すること(910)であって、前記DCIが、前記第1および第2のSRSグループのうちの少なくとも1つからのSRSリソースを示すSRIフィールドを含む、ことと、前記SRIフィールド中で示される前記SRSリソースに関連付けられた前記プリコーダレイヤを使用して、前記非コードブックベースのPUSCH送信の各PUSCHレイヤを送信すること(912)と、のうちの一つまたは複数をさらに有する。
実施形態4:実施形態3に記載の方法であって、前記非コードブックベースのPUSCH送信は、複数の繰り返し送信からなる。
実施形態5:実施形態4に記載の方法であって、 前記SRIフィールドが、前記第1のSRSリソースグループからのSRSリソースを示すことと、 前記SRIフィールドが、前記第1のSRSリソースグループからのSRSリソースを示していることに応じて、前記複数の繰り返し送信のうちの第1のサブセットの繰り返し送信におけるPUSCH送信が、前記第1のSRSグループ内の前記SRSリソースに関連付けられた前記第1のプリコーダのレイヤを使用することと、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態6:実施形態4に記載の方法であって 前記SRIフィールドが、前記第2のSRSリソースグループからのSRSリソースを示すことと、 前記SRIフィールドが、前記第2のSRSリソースグループからのSRSリソースを示していることに応じて、前記複数の繰り返し送信のうちの第2のサブセットの繰り返し送信におけるPUSCH送信が、前記第2のSRSグループ内の前記SRSリソースに関連付けられた前記第2のプリコーダのレイヤを使用することと、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態7:実施形態4に記載の方法であって、前記SRIフィールドが、前記第1のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示すことと、前記SRIフィールドが前記第1のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示していることに応じて、前記複数の繰り返し送信のうちのすべてにおける前記PUSCH送信が、前記第1のSRSグループ内の前記SRSリソースに関連付けられた前記第1のプリコーダのレイヤを使用することと、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態8:実施形態4に記載の方法であって、前記SRIフィールドが、前記第2のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示すことと、前記SRIフィールドが前記第2のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示していることに応じて、前記複数の繰り返し送信のうちのすべてにおける前記PUSCH送信が、前記第2のSRSグループ内の前記SRSリソースに関連付けられた前記第2のプリコーダのレイヤを使用することと、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態9:実施形態1~8のいずれかに記載の方法であって、前記第1のSRSリソースグループおよび前記第2のSRSリソースグループは、単一のSRSリソースセットに含まれる。
実施形態10:実施形態9に記載の方法であって、前記単一のSRSリソースセットが、前記単一のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のために非コードブックベースのプリコーディングを使用することを前記無線通信デバイスに示すように前記ネットワークによって構成された上位レイヤパラメータに関連付けられている。
実施形態11:実施形態1~8のいずれかに記載の方法であって、前記第1のSRSリソースグループが第1のSRSリソースセットに対応し、前記第2のSRSリソースグループが第2のSRSリソースセットに対応している。
実施形態12:実施形態11に記載の方法であって、前記第1のSRSリソースセットが、前記第1のSRSリソースセットに関連するアップリンク送信のための非コードブックベースのプリコーディングを使用することを前記無線通信デバイスに示すように前記ネットワークによって構成された第1の上位レイヤパラメータに関連付けられ、前記第2のSRSリソースセットが、前記第2のSRSリソースセットに関連するアップリンク送信のための非コードブックベースのプリコーディングを使用することを前記無線通信デバイスに示すように前記ネットワークによって構成された第2の上位レイヤパラメータに関連付けられる。
実施形態13:前述の実施形態のいずれかに記載の方法であって、ユーザデータを提供することと、前記基地局への前記送信を介してホストコンピュータに前記ユーザデータを転送することと、をさら有する。
グループBの実施形態
実施形態14:基地局(402)によって実行される方法であって、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用される第1のSRSリソースグループと、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用される第2のSRSリソースグループとの構成を、無線通信デバイス(412)に提供すること(900)と、前記第1のSRSリソースグループに関連付けられた第1のNZP CSI-RSと、前記第2のSRSリソースグループに関連付けられた第2のNZP CSI-RSとの構成を、前記無線通信デバイス(412)に提供すること(902)と、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態15:実施形態14に記載の方法であって、非コードブックベースのPUSCH送信をスケジューリングするDCIを、前記無線通信デバイス(412)に提供すること(910)をさらに有し、前記DCIは、前記第1および第2のSRSグループのうちの少なくとも1つからのSRSリソースを示すSRIフィールドを含む。
実施形態16:実施形態15に記載の方法であって、前記非コードブックベースのPUSCH送信は、複数の繰り返し送信からなる。
実施形態17:実施形態16に記載の方法であって、前記SRIフィールドが、前記第1のSRSリソースグループからのSRSリソースを示すことと、前記SRIフィールドが前記第1のSRSグループからのSRSリソースを示すことに応じて、前記複数の繰り返し送信のうちの第1のサブセットの繰り返し送信における前記PUSCH送信が、前記第1のSRSグループ内の前記SRSリソースに関連する第1のプリコーダのレイヤを使用することと、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態18:実施形態16に記載の方法であって、前記SRIフィールドが、前記第2のSRSリソースグループからのSRSリソースを示すことと、前記SRIフィールドが前記第2のSRSリソースグループからのSRSリソースを示すことに応じて、前記複数の繰り返し送信のうちの第2のサブセットの繰り返し送信における前記PUSCH送信が、前記第2のSRSグループ内の前記SRSリソースに関連する第2のプリコーダのレイヤを使用することと、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態19:実施形態16に記載の方法であって、前記SRIフィールドが、前記第1のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示すことと、前記SRIフィールドが前記第1のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示すことに応じて、前記複数の繰り返し送信のうちのすべてにおける前記PUSCH送信が、前記第1のSRSグループ内の前記SRSリソースに関連する第1のプリコーダのレイヤを使用することと、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態20:実施形態16に記載の方法であって、前記SRIフィールドが、前記第2のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示すことと、前記SRIフィールドが前記第2のSRSリソースグループのみからのSRSリソースを示すことに応じて、前記複数の繰り返し送信のうちのすべてにおける前記PUSCH送信が、前記第2のSRSグループ内の前記SRSリソースに関連する第2のプリコーダのレイヤを使用することと、のうちの一つまたは複数を有する。
実施形態21:実施形態14~20のいずれかに記載の方法であって、前記第1のSRSリソースグループおよび前記第2のSRSリソースグループは、単一のSRSリソースセットに含まれる。
実施形態22:実施形態21に記載の方法であって、前記単一のSRSリソースセットが、前記無線通信デバイスに、前記単一のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のための非コードブックベースのプリコーディングを使用することを示すように前記ネットワークによって構成された上位レイヤパラメータに関連付けられる。
実施形態23:実施形態14から20のいずれかに記載の方法であって、前記第1のSRSリソースグループが第1のSRSリソースセットに対応し、前記第2のSRSリソースグループが第2のSRSリソースセットに対応する。
実施形態24:実施形態23に記載の方法であって、前記第1のSRSリソースセットが、前記第1のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のための非コードブックベースのプリコーディングを使用することを前記無線通信デバイスに示すように前記ネットワークによって構成された第1の上位レイヤパラメータに関連付けられ、前記第2のSRSリソースセットが、前記第2のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のための非コードブックベースのプリコーディングを使用することを前記無線通信デバイスに示すように前記ネットワークによって構成された第2の上位レイヤパラメータに関連付けられる。
実施形態25:前述の実施形態のいずれかに記載の方法であって、ユーザデータを取得することと、前記ユーザデータをホストコンピュータまたは無線デバイスに転送することと、をさらに有する。
グループCの実施形態
実施形態26:無線デバイスであって、グループAの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行するように構成された処理回路と、前記無線デバイスに電力を供給するように構成された電源回路とを有する。
実施形態27:基地局であって、グループBの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行するように構成された処理回路と、基地局に電力を供給するように構成された電源回路とを有する。
実施形態28:ユーザ装置(UE)であって、無線信号を送受信するように構成されたアンテナと、前記アンテナおよび処理回路とに接続され、前記アンテナと前記処理回路との間で通信される信号を調整するように構成された無線フロントエンド回路と、前記グループAの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行するように構成された前記処理回路と、前記処理回路に接続され、前記処理回路によって処理されるべき情報の前記UEへの入力を可能にするように構成された入力インターフェースと、前記処理回路に接続され、前記処理回路によって処理された情報を前記UEから出力するように構成された出力インターフェースと、前記処理回路に接続され、前記UEに電力を供給するように構成された蓄電池と、を有する。
実施形態29:通信システムであって、ユーザデータを提供するように構成された処理回路と、前記ユーザデータをユーザ装置(UE)に送信するためにセルラーネットワークに転送するように構成された通信インターフェースとを備えるホストコンピュータを有し、前記セルラーネットワークは、無線インターフェースおよび処理回路を有する基地局を備え、前記基地局の前記処理回路は、前記グループBの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行するように構成される。
実施形態30:前述の実施形態の通信システムであって、前記基地局をさらに有する。
実施形態31:前述の2つの実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに有し、前記UEは、前記基地局と通信するように構成される。
実施形態32:前述の3つの実施形態の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路が、ホストアプリケーションを実行し、それによって前記ユーザデータを提供するように構成され、前記UEが、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように構成された処理回路を備える。
実施形態33:ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ装置(UE)とを有する通信システムにおいて実装される方法であって、前記方法は、 前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、 前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して前記UEへ前記ユーザデータを搬送するための送信を開始することと を有し、前記基地局は、前記グループBの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行する。
実施形態34:前述の実施形態に記載の方法は、前記基地局において、前記ユーザデータを送信することをさらに有する。
実施形態35:ユーザデータが、ホストアプリケーションを実行することによってホストコンピュータにおいて提供され、方法は、UEにおいて、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行することをさらに含む、前述の2つの実施形態に記載の方法。
実施形態36:基地局と通信するように構成されたユーザ装置(UE)であって、無線インターフェースと、前述の3つの実施形態に記載の方法を実行するように構成された処理回路と、を有する。
実施形態37:ユーザデータを提供するように構成された処理回路と、前記ユーザデータをユーザ装置(UE)へ送信するためにセルラーネットワークに転送するように構成された通信インターフェースと、を有するホストコンピュータを含む通信システムであって、前記UEは、無線インターフェースおよび処理回路を備え、前記UEの構成要素は、前記グループAの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行するように構成されている。
実施形態38:前述の実施形態に記載の通信システムであって、前記セルラーネットワークは、前記UEと通信するように構成された基地局をさらに備える。
実施形態39:前述の2つの実施形態に記載の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行し、それによって前記ユーザデータを提供するように構成され、前記UEの前記処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように構成されている。
実施形態40:ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ装置(UE)とを備える通信システムにおいて実装される方法であって、前記方法は、 前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、 前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して前記UEへ前記ユーザデータを搬送するための送信を開始することと を有し、前記UEは、前記グループAの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行する。
実施形態41:前述の実施形態に記載の方法であって、前記UEにおいて、前記基地局から前記ユーザデータを受信することをさらに有する。
実施形態42:ユーザ装置(UE)から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように構成された通信インターフェースを備えるホストコンピュータを有する通信システムであって、前記UEは、無線インターフェースおよび処理回路を備え、前記UEの前記処理回路は、前記グループAの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行するように構成されている。
実施形態43:前述の実施形態に記載の通信システムであって、前記UEをさらに有する。
実施形態44:前述の2つの実施形態に記載の通信システムであって、前記基地局をさらに有し、前記基地局は、前記UEと通信するように構成された無線インターフェースと、前記UEから前記基地局への送信によって搬送される前記ユーザデータを前記ホストコンピュータに転送するように構成された通信インターフェースと、を有する。
実施形態45:前述の3つの実施形態に記載の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、前記UEの前記処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように構成され、それによって前記ユーザデータを提供する。
実施形態46:前述の4つの実施形態に記載の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路が、ホストアプリケーションを実行し、それによって要求データを提供するように構成され、前記UEの前記処理回路が、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行し、それによって前記要求データに応じた前記ユーザデータを提供するように構成される。
実施形態47:ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ装置(UE)とを備える通信システムにおいて実装される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、前記UEから前記基地局に送信されたユーザデータを受信することを有し、前記UEは、前記グループAの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行する。
実施形態48:前述の実施形態に記載の方法であって、前記UEにおいて、前記ユーザデータを前記基地局に提供することをさらに有する。
実施形態49:前述の2つの実施形態に記載の方法であって、前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それによって、送信されるべき前記ユーザデータを提供することと、前記ホストコンピュータにおいて、前記クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することと、をさらに有する。
実施形態50:前述の3つの実施形態に記載の方法であって、前記UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、前記UEにおいて、前記クライアントアプリケーションへの入力データを受信することとをさらに有し、前記入力データは、前記クライアントアプリケーションに関連するホストアプリケーションを実行することによって前記ホストコンピュータにおいて提供され、前記送信されるユーザデータは、前記入力データに応じて前記クライアントアプリケーションによって提供される。
実施形態51:ユーザ装置から基地局への送信に由来するユーザデータを受信するように構成された通信インターフェースを備えるホストコンピュータを含む通信システムであって、前記基地局は、無線インターフェースおよび処理回路を有し、前記基地局の前記処理回路は、前記グループBの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行するように構成される。
実施形態52:前述の実施形態に記載の通信システムであって、前記基地局をさらに有する。
実施形態53:前述の2つの実施形態の通信システムであって、前記UEをさらに有し、前記UEは、前記基地局と通信するように構成される。
実施形態54:前述の3つの実施形態に記載の通信システムであって、前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行するように構成され、前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように構成され、それによって、前記ホストコンピュータによって受信されるべきユーザデータを提供する。
実施形態55:ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ装置(UE)とを備える通信システムにおいて実装される方法であって、前記方法は、前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局から、前記基地局が前記UEから受信した送信信号に由来するユーザデータを受信することを有し、前記UEは、前記グループAの実施形態のいずれかにおけるステップのいずれかを実行する。
実施形態56:前術の実施形態に記載の方法であって、前記基地局において、前記UEからユーザデータを受信することをさらに有する。
実施形態57:、前述の2つの実施形態に記載の方法であって、前記基地局において、前記受信されたユーザデータの前記ホストコンピュータへの送信を開始することをさらに有する。
当業者は、本開示の実施形態に対する改良および修正を認識するであろう。全てのそのような改良および修正は、本開示に開示された概念の範囲内にあると考えられる。

Claims (50)

  1. 無線通信デバイス(412)によって実行される方法であって、ネットワークノード(402)から、非コードブックベースの物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のために使用される第1のサウンディング基準信号(SRS)リソースセットと、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用される第2のSRSリソースセットと、の構成を受信すること(900)と、
    前記ネットワークノード(402)から、前記第1のSRSリソースセットに関連する第1の非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、前記第2のSRSリソースセットに関連する第2のNZP CSI-RSと、の構成を受信すること(902)と、
    複数の機会でPUSCHでデータを送信するためのリクエストを受信すること(910)であって、前記リクエストは、前記第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRSリソースインジケータ(SRI)と、前記第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIとを含む、ことと、
    前記第1のSRIに従って第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを送信するとともに、前記第2のSRIに従って第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを送信すること(912)と、
    を有する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記第1のSRSリソースセットは、第1の送受信ポイント(TRP)に関連付けられ、前記第2のSRSリソースセットは、第2のTRPに関連付けられる、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記第1のSRIは、前記第1のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示し、前記第2のSRIは、前記第2のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示す、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記第1のPUSCHおよび前記第2のPUSCHは、同じデータブロックを搬送する、方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の機会セットおよび前記第2の機会セットは、それぞれ、第1の時間的機会セットおよび第2の時間的機会セットを有する、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の機会セットからの第1の機会と、前記第2の機会セットからの第2の機会とは、異なるタイムスロット内にある、方法。
  7. 請求項5に記載の方法であって、前記第1および第2の時間的機会セットは、時間的にインターリーブされており、スロットn+1で始まる合計N個のスロットに対して、前記第1の時間的機会セットはスロット{n+mD+1,...,n+(m+1)D、 m=0,2,...,2(M-1)}を含み、前記第2の時間的機会セットはスロット{n+mD+1,...,n+(m+1)Dm、m=1,3,...,2(M-1)+1}を含み、ここでM=floor(ceiling(N/D)/2)であり、Dは正の整数である、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、前記リクエストは、N個のスロットの合計値をさらに含む、方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の機会セットからの第1の機会と、前記第2の機会セットからの第2の機会とが、同じスロット内の異なるシンボル内にある、方法。
  10. 請求項1に記載の方法であって、前記第1および前記第2のSRIは、それぞれ、前記第1のSRSリソースセットおよび前記第2のSRSリソースセット中の同じ個数のSRSリソースを示す、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記第1および前記第2のSRSリソースセットの各々における単一のSRSリソースが、前記第1のSRIおよび前記第2のSRIによってそれぞれ示される、方法。
  12. 請求項10に記載の方法であって、前記第1のSRIおよび前記第2のSRI中で示されるSRSリソースの前記個数は、前記無線通信デバイスによって前記ネットワークノードに報告される無線通信デバイス能力である、方法。
  13. 請求項1に記載の方法であって、前記第1のSRSリソースセットは、第1の位相トラッキング基準信号(PTRS)ポートに関連付けられ、前記第2のSRSリソースセットは、第2のPTRSポートに関連付けられる、方法。
  14. 請求項1に記載の方法であって、前記第1のSRIに従って前記第1の機会セットにおいて前記第1のPUSCHを送信し、前記第2のSRIに従って前記第2の機会セットにおいて前記第2のPUSCHを送信することこと(912)は、さらに、前記第1のSRSリソースセットにおいて前記第1のSRIによって示される前記1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで前記第1のPUSCHを送信することと、
    前記第2のSRSリソースセットにおいて前記第2のSRIによって示される前記1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで前記第2のPUSCHを送信することと、を含む方法。
  15. 請求項1に記載の方法であって、さらに前記第1のSRSリソースセット中のSRSリソースに対応するアンテナポートで第1のPUSCHレイヤセットを送信することと、
    前記第2のSRSリソースセット中のSRSリソースに対応するアンテナポートで第2のPUSCHレイヤセットを送信することと、を有する方法。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の方法であって、前記リクエストは、前記PUSCH送信をスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)に含まれる、方法。
  17. 請求項16に記載の方法であって、前記DCIは、前記第1のSRIを示すための第1のSRIフィールドと、前記第2のSRIを示すための第2のSRIフィールドとを含む、方法。
  18. 請求項16に記載の方法であって、前記DCIは、前記第1のSRIと前記第2のSRIとの両方のための単一のSRIフィールドを含む、方法。
  19. 請求項1~15のいずれか一項に記載の方法であって、前記リクエストは、構成されたグラントのための無線リソース制御(RRC)構成に含まれる、方法。
  20. 請求項1~19のいずれか一項に記載の方法であって、前記第1のSRSリソースセットは、前記無線通信デバイスに、前記第1のSRSリソースセットに関連するアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを示すために、前記ネットワークノードによって構成された第1の上位レイヤパラメータに関連付けられており、前記第2のSRSリソースセットは、前記無線通信デバイスに、前記第2のSRSリソースセットに関連するアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを示すために、前記ネットワークノードによって構成された第2の上位レイヤパラメータに関連付けられている、方法。
  21. 請求項1に記載の方法であって、前記第1のNZP CSI-RSと前記第2のNZP CSI-RSとが同じ時間領域挙動を有する、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、前記時間領域挙動は、非周期的、半永続的、および、周期的のうちの1つである、方法。
  23. 無線通信デバイス(412)であって、ネットワークノード(402)から、非コードブックベースの物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のために使用される第1のサウンディング基準信号(SRS)リソースセットと、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用される第2のSRSリソースセットと、の構成を受信し(900)、
    前記ネットワークノード(402)から、前記第1のSRSリソースセットに関連する第1の非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、前記第2のSRSリソースセットに関連する第2のNZP CSI-RSと、の構成を受信し(902)、
    複数の機会でPUSCHでデータを送信するためのリクエストを受信し(910)、ここで、前記リクエストは、前記第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRSリソースインジケータ(SRI)と、前記第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIとを含むものであり、
    前記第1のSRIに従って第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを送信するとともに、前記第2のSRIに従って第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを送信する(912)、
    ように適合している無線通信デバイス。
  24. 請求項23に記載の無線通信デバイス(412)であって、前記無線通信デバイス(412)は、請求項2~22のいずれか一項に記載の方法を実行するようにさらに適合している、無線通信デバイス。
  25. 無線通信デバイス(412; 1300)であって、
    1つまたは複数の送信機(1308)と、
    1つまたは複数の受信機(1310)と、
    前記1つまたは複数の送信機(1308)と前記1つまたは複数の受信機(1310)とに関連付けられた処理回路(1302)と、を有し、前記処理回路(1302)は、
    前記無線通信デバイス(412; 1300)に、ネットワークノード(402)から、非コードブックベースの物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のために使用される第1のサウンディング基準信号(SRS)リソースセットと、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用される第2のSRSリソースセットと、の構成を受信させ(900)、
    前記ネットワークノード(402)から、前記第1のSRSリソースセットに関連する第1の非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、前記第2のSRSリソースセットに関連する第2のNZP CSI-RSと、の構成を受信させ(902)、複数の機会でPUSCHでデータを送信するためのリクエストを受信させ(910)、ここで、前記リクエストは、前記第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRSリソースインジケータ(SRI)と、前記第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIとを含むものであり、
    前記第1のSRIに従って第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを送信させるとともに、前記第2のSRIに従って第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを送信させる(912)、
    ように構成されている無線通信デバイス。
  26. 請求項25に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記第1のSRIが、前記第1のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示し、前記第2のSRIが、前記第2のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示す、無線通信デバイス。
  27. 請求項25に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記第1のPUSCHおよび前記第2のPUSCHは、同じデータブロックを搬送する、無線通信デバイス。
  28. 請求項25に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記第1の機会セットおよび前記第2の機会セットは、それぞれ、第1の時間的機会セットおよび第2の時間的機会セットを有する、無線通信デバイス。
  29. 請求項25に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記第1の機会セットからの第1の機会と、前記第2の機会セットからの第2の機会とが、異なるタイムスロットにある、無線通信デバイス。
  30. 請求項25に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記第1の機会セットからの第1の機会と、前記第2の機会セットからの第2の機会とが、同じスロット内の異なるシンボル内にある、無線通信デバイス。
  31. 請求項25に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記処理回路(1302)は、さらに、前記無線通信デバイス(412; 1300)に、
    前記第1のSRSリソースセットにおいて前記第1のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで前記第1のPUSCHを送信させ、
    前記第2のSRSリソースセットにおいて前記第2のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで前記第2のPUSCHを送信させる、ように構成されている無線通信デバイス。
  32. 請求項25に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記処理回路(1302)は、さらに、前記無線通信デバイス(412; 1300)に、
    前記第1のSRSリソースセットにおいて前記第1のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで第1のPUSCHレイヤセットを送信させ、
    前記第2のSRSリソースセットにおいて前記第2のSRIによって示される1つまたは複数のSRSリソースに対応するアンテナポートで第2のPUSCHレイヤセットを送信させる、
    ように構成されている無線通信デバイス。
  33. 請求項25~28のいずれか一項に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記処理回路(1302)は、さらに、前記無線通信デバイス(412; 1300)に、
    前記PUSCH送信をスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)において前記リクエストを受信させる(910)、
    ように構成されている無線通信デバイス。
  34. 請求項33に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記DCIは、前記第1のSRIのための第1のSRIフィールドと、前記第2のSRIのための第2のSRIフィールドとを含む、無線通信デバイス。
  35. 請求項33に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記DCIは、前記第1のSRIと前記第2のSRIとの両方のための単一のSRIフィールドを含む、無線通信デバイス。
  36. 請求項25から35のいずれか一項に記載の無線通信デバイス(412; 1300)であって、前記第1のSRSリソースセットは、前記第1のSRSリソースセットに関連するアップリンク送信のための非コードブックベースのPUSCHを使用することを前記無線通信デバイスに示すように前記ネットワークノードによって構成された第1の上位レイヤパラメータに関連付けられ、前記第2のSRSリソースセットは、前記第2のSRSリソースセットに関連するアップリンク送信のための非コードブックベースのPUSCHを使用することを前記無線通信デバイスに示すように前記ネットワークノードによって構成された第2の上位レイヤパラメータに関連付けられている、無線通信デバイス。
  37. ネットワークノード(402; 1000)によって実行される方法であって、
    無線通信デバイス(412)に、非コードブックベースの物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のために使用される第1のサウンディング基準信号(SRS)リソースセットと、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用される第2のSRSリソースセットと、の構成を提供すること(900)と、
    前記無線通信デバイス(412)に、前記第1のSRSリソースセットに関連する第1の非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、前記第2のSRSリソースセットに関連する第2のNZP CSI-RSと、の構成を提供すること(902)と、
    前記無線通信デバイス(412)に、複数の機会でPUSCHでデータを送信するためのリクエストを送信することであって、前記リクエストは、前記第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRSリソースインジケータ(SRI)と、前記第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIとを含むものである、こと(910)と、
    第1の送受信ポイント(TRP)で第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを受信し、第2のTRPで第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを受信すること(912)と、
    を有する方法。
  38. 請求項37に記載の方法であって、前記第1のSRIが、前記第1のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示し、前記第2のSRIが、前記第2のSRSリソースセット中の1つまたは複数のSRSリソースを示す、方法。
  39. 請求項37に記載の方法であって、前記第1のPUSCHおよび前記第2のPUSCHは、同じデータブロックを搬送する、方法。
  40. 請求項37に記載の方法であって、前記第1の機会セットおよび前記第2の機会セットは、それぞれ、第1の時間的機会セットおよび第2の時間的機会セットを有する、方法。
  41. 請求項37に記載の方法であって、前記第1の機会セットからの第1の機会と、前記第2の機会セットからの第2の機会とは、異なるタイムスロット内にある、方法。
  42. 請求項37に記載の方法であって、前記第1の機会セットからの第1の機会と、前記第2の機会セットからの第2の機会とが、同じスロット内の異なるシンボル内にある、方法。
  43. 請求項37に記載の方法であって、前記第1および前記第2のTRPは、それぞれ、前記第1および前記第2のSRSグループに関連付けられている、方法。
  44. 請求項37に記載の方法であって、前記リクエストは、前記PUSCH送信をスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)に含まれる、方法。
  45. 請求項44に記載の方法であって、前記DCIは、前記第1のSRIのための第1のSRIフィールドと、前記第2のSRIのための第2のSRIフィールドとを含む、方法。
  46. 請求項44に記載の方法であって、前記DCIは、前記第1のSRIと前記第2のSRIの両方のための単一のSRIフィールドを含む、方法。
  47. 請求項37から46のいずれか一項に記載の方法であって、前記第1のSRSリソースセットは、前記無線通信デバイスに、前記第1のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを示すために、前記ネットワークノードによって構成された第1の上位レイヤパラメータに関連付けられており、前記第2のSRSリソースセットは、前記無線通信デバイスに、前記第2のSRSリソースセットに関連付けられたアップリンク送信のために非コードブックベースのPUSCHを使用することを示すために、前記ネットワークノードによって構成された第2の上位レイヤパラメータに関連付けられている、方法。
  48. ネットワークノード(402; 1000)であって、
    無線通信デバイス(412)に、非コードブックベースの物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のために使用される第1のサウンディング基準信号(SRS)リソースセットと、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用される第2のSRSリソースセットと、の構成を提供し(900)、
    前記無線通信デバイス(412)に、前記第1のSRSリソースセットに関連する第1の非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、前記第2のSRSリソースセットに関連する第2のNZP CSI-RSと、の構成を提供し(902)、
    前記無線通信デバイス(412)に、複数の機会でPUSCHでデータを送信するためのリクエストを送信し(910)、ここで、前記リクエストは、前記第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRSリソースインジケータ(SRI)と、前記第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIとを含むものであり、
    第1の送受信ポイント(TRP)で第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを受信し、第2のTRPで第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを受信する(912)、
    ように適合しているネットワークノード。
  49. 請求項48に記載のネットワークノードであって、前記ネットワークノード(402; 1000)は、請求項38~47のいずれか一項に記載の前記方法を実行するようにさらに適合しているネットワークノード。
  50. ネットワークノード(402; 1000)であって、処理回路(1004; 1104)を有し、前記ネットワークノード(402; 1000)に、
    無線通信デバイス(412)に、非コードブックベースの物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信のために使用される第1のサウンディング基準信号(SRS)リソースセットと、非コードブックベースのPUSCH送信のために使用される第2のSRSリソースセットと、の構成を提供させ(900)、
    前記無線通信デバイス(412)に、前記第1のSRSリソースセットに関連する第1の非ゼロ電力(NZP)チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)と、前記第2のSRSリソースセットに関連する第2のNZP CSI-RSと、の構成を提供させ(902)、
    前記無線通信デバイス(412)に、複数の機会でPUSCHでデータを送信するためのリクエストを送信させ(910)、ここで、前記リクエストは、前記第1のSRSリソースセットに関連付けられた第1のSRSリソースインジケータ(SRI)と、前記第2のSRSリソースセットに関連付けられた第2のSRIとを含むものであり、
    第1の送受信ポイント(TRP)で第1の機会セットにおいて第1のPUSCHを受信させ、第2のTRPで第2の機会セットにおいて第2のPUSCHを受信させる(912)、
    ように適合しているネットワークノード。
JP2022547151A 2020-02-13 2021-02-11 複数の関連付けられたnzp csi-rsを用いた非コードブックベースのマルチtrp puschの信頼性 Pending JP2023514126A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062976152P 2020-02-13 2020-02-13
US62/976,152 2020-02-13
PCT/IB2021/051146 WO2021161223A1 (en) 2020-02-13 2021-02-11 Non-codebook based multi-trp pusch reliability with multiple associated nzp csi-rss

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023514126A true JP2023514126A (ja) 2023-04-05

Family

ID=74661433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022547151A Pending JP2023514126A (ja) 2020-02-13 2021-02-11 複数の関連付けられたnzp csi-rsを用いた非コードブックベースのマルチtrp puschの信頼性

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230063015A1 (ja)
EP (1) EP4104363A1 (ja)
JP (1) JP2023514126A (ja)
AR (1) AR121331A1 (ja)
BR (1) BR112022016090A2 (ja)
MX (1) MX2022009863A (ja)
WO (1) WO2021161223A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3874602A4 (en) * 2018-11-02 2022-02-09 ZTE Corporation GROUP-SPECIFIC RESOURCE INDICATIONS FOR UPLINK TRANSMISSIONS
US11751186B2 (en) * 2020-07-21 2023-09-05 Qualcomm Incorporated Single layer uplink non-codebook based precoding optimization
US11641259B2 (en) * 2021-05-21 2023-05-02 Qualcomm Incorporated Enhanced sounding reference signal resource allocation using a selected reference resource
US11849409B2 (en) * 2021-07-30 2023-12-19 Qualcomm Incorporated Techniques for reporting power headroom for multiple uplink shared channel repetitions
US11991106B2 (en) * 2021-08-03 2024-05-21 Qualcomm Incorporated Sounding reference signal (SRS) resource indicator (SRI) association for configured-grant (CG)-based transmission and reception point (TRP) physical uplink shared channel (PUSCH) transmission
CN116195326A (zh) * 2021-09-29 2023-05-30 北京小米移动软件有限公司 一种探测参考信号srs的发送方法及其装置
WO2023110090A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A first reference signal that complements a second reference signal
CN116488780A (zh) * 2022-01-11 2023-07-25 大唐移动通信设备有限公司 Pusch传输方法、装置及存储介质
US20230353303A1 (en) * 2022-03-29 2023-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for srs configuration
WO2023201542A1 (zh) * 2022-04-19 2023-10-26 Oppo广东移动通信有限公司 一种传输参数的确定方法及装置、终端设备、网络设备
WO2024074040A1 (en) * 2023-05-15 2024-04-11 Lenovo (Beijing) Ltd. Methods and apparatus of srs resource indication for non-codebook based pusch

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110535614A (zh) * 2019-09-03 2019-12-03 中兴通讯股份有限公司 信令信息的传输方法、装置、通信节点和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
AR121331A1 (es) 2022-05-11
MX2022009863A (es) 2022-08-19
US20230063015A1 (en) 2023-03-02
BR112022016090A2 (pt) 2022-10-04
WO2021161223A1 (en) 2021-08-19
EP4104363A1 (en) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023514126A (ja) 複数の関連付けられたnzp csi-rsを用いた非コードブックベースのマルチtrp puschの信頼性
US20230076139A1 (en) PUCCH RELIABILITY ENHANCEMENTS WITH MULTIPLE TRPs
JP2023523178A (ja) 複数のtrpへのサイマルpusch送信
JP2022538386A (ja) 複数のtrpを介したpdsch送信のためのジョイントharqフィードバックのシステムおよび方法
JP7333413B2 (ja) 複数の送信/受信ポイント(trp)上でトランスポートブロック(tb)を繰り返す方法
JP2022552296A (ja) 複数のpdsch送信機会における開始シンボルをシグナリングするためのシステム及び方法
JP7394871B2 (ja) ダウンリンク半永続スケジューリングのためのマルチtrp送信
US20230216626A1 (en) Pusch multiple trp reliability with ul tci indication
US20230300835A1 (en) Systems and methods for tci state activation and codepoint to tci state mapping
JP2023526813A (ja) 複数のtrpにわたる単一のcoresetに基づいたpdcchのダイバーシティ
JP2024515496A (ja) 非コードブックベースのマルチtrpのpuschのためのシステムと方法
US20230299916A1 (en) Indication of tci states for aperiodic csi-rs with low configuration overhead
JP2023554600A (ja) 複数のtrpに対する信頼性の高いcsiフィードバック
JP2023529711A (ja) 1つ以上のcoresetに対する2つ以上のtci状態のアクティブ化
JP2024513215A (ja) 複数のtrpへのpusch送信のためのpt-rs
EP4278469A1 (en) Csi feedback for single dci based multi-trp transmission
JP7485852B2 (ja) 複数のtrp上での単一周波数ネットワークベースpdcchダイバーシティ
JP2024503398A (ja) Pdcch候補をリンクするためのシステムおよび方法発明の背景
WO2021074821A1 (en) Systems and methods for signaling starting symbols in multiple pdsch transmission occasions
JP2024503397A (ja) Pdcch反復の存在時のタイプ2harqコードブック決定
JP2024513904A (ja) Dl ul tci状態を処理するための方法
EP4272324A1 (en) Mac ce signaling for downlink and uplink tci state activation
CN116724504A (zh) 针对基于单个dci的多trp传输的csi反馈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240318