JP7485852B2 - 複数のtrp上での単一周波数ネットワークベースpdcchダイバーシティ - Google Patents

複数のtrp上での単一周波数ネットワークベースpdcchダイバーシティ Download PDF

Info

Publication number
JP7485852B2
JP7485852B2 JP2023507890A JP2023507890A JP7485852B2 JP 7485852 B2 JP7485852 B2 JP 7485852B2 JP 2023507890 A JP2023507890 A JP 2023507890A JP 2023507890 A JP2023507890 A JP 2023507890A JP 7485852 B2 JP7485852 B2 JP 7485852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coreset
pdcch
tci states
transmission
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023507890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023540446A (ja
Inventor
シウェイ ガオ,
マティアス フレンヌ,
シヴァ ムルガナタン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2023540446A publication Critical patent/JP2023540446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485852B2 publication Critical patent/JP7485852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願
本出願は、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる、2020年8月7日に出願された仮特許出願第63/062,837号の利益を主張する。
本開示の技術は、一般に、単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ダイバーシティを可能にすることに関する。
新無線(New Radio:NR)フレーム構造およびリソースグリッド
NRは、ダウンリンク(すなわち、ネットワークノード、gNB、または基地局からユーザ機器(UE)へ)とアップリンク(すなわち、UEからgNBへ)の両方において、サイクリックプレフィックス(CP)直交周波数分割多重(OFDM)(CP-OFDM)を使用する。また、離散フーリエ変換(DFT)拡散OFDMが、アップリンクにおいてサポートされる。時間領域では、NRダウンリンクおよびアップリンクは、それぞれ1msの等しいサイズのサブフレームに編成される。サブフレームは、等しい持続時間の複数のスロットにさらに分割される。スロット長は、サブキャリア間隔に依存する。Δf=15kHzのサブキャリア間隔の場合、サブフレームごとに1つのスロットのみがあり、各スロットは14個のOFDMシンボルからなる。
NRにおけるデータスケジューリングは、一般に、スロットベースであり、14シンボルスロットをもつ一例が図1に示されており、ここで、最初の2つのシンボルは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を含んでおり、残りは、物理共有データチャネル、すなわち、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)のいずれかを含んでいる。
異なるサブキャリア間隔値がNRにおいてサポートされる。(異なるヌメロロジーとも呼ばれる)サポートされるサブキャリア間隔値は、Δf=(15×2μ)kHzによって与えられ、ただし、μ∈0,1,2,3,4である。Δf=15kHzは基本サブキャリア間隔である。異なるサブキャリア間隔におけるスロット持続時間が
Figure 0007485852000001
によって与えられる。
周波数領域では、システム帯域幅がリソースブロック(RB)に分割され、各々が12個の隣接サブキャリアに対応する。RBは、システム帯域幅の一端から0で開始して番号付けされる。基本NR物理時間周波数リソースグリッドが図2に示されており、ここで、14シンボルスロット内の1つのRBのみが示されている。1つのOFDMシンボル間隔中の1つのOFDMサブキャリアが、1つのリソースエレメント(RE)を形成する。
ダウンリンク(DL)送信は動的にスケジュールされ、すなわち、各スロット中で、gNBは、データがどのUEに送信されるべきであるか、およびデータが現在のダウンリンクスロット中のどのRB上で送信されるかに関するダウンリンク制御情報(DCI)をPDCCH上で送信する。UEデータはPDSCH上で搬送される。
NRにおいてPDSCHをスケジュールするために規定される3つのDCIフォーマット、すなわち、DCIフォーマット1_0、DCIフォーマット1_1、およびDCIフォーマット1_2がある。DCIフォーマット1_0は、最も小さいサイズを有し、UEがネットワークに完全には接続されないときに使用され得、DCIフォーマット1_1は、2つのトランスポートブロック(TB)をもつ多入力多出力(MIMO)送信をスケジュールするために使用され得る。DCIフォーマット1_2は、DCIフォーマット1_1よりも小さいDCIサイズが設定され得るように、DCI中のいくつかのフィールドについて設定可能なサイズをサポートする。
ダウンリンクにおいて、UEが最初にPDCCHを検出および復号し、復号が正常である場合、UEは、次いで、PDCCH中の復号された制御情報に基づいて、対応するPDSCHを復号する。
ダウンリンクと同様に、UEは、最初にPDCCH中のアップリンクグラントを復号し、次いで、変調次数、コーディングレート、アップリンクリソース割り当てなど、アップリンクグラント中の復号された制御情報に基づいて、PUSCH上でデータを送信する。
擬似コロケートされた(QCL)および送信設定インジケータ(TCI)状態
いくつかの信号が、同じ基地局の異なるアンテナポートから送信され得る。これらの信号は、ドップラーシフト/拡散、平均遅延拡散、または平均遅延など、同じ大規模特性を有することができる。これらのアンテナポートは、その場合、QCLされると言われる。
あるパラメータ(たとえば、ドップラー拡散)に関して2つのアンテナポートがQCLされることをUEが知っている場合、UEは、それらのアンテナポートのうちの1つに基づいてそのパラメータを推定し、他のアンテナポート上で信号を受信するためにその推定値を適用することができる。一般に、第1のアンテナポートは、ソース参照信号(RS)として知られるチャネル状態情報(CSI)RS(CSI-RS)または同期信号ブロック(SSB)など、測定参照信号によって表され、第2のアンテナポートは、ターゲットRSとして知られる復調用参照信号(DMRS)である。
たとえば、アンテナポートAおよびBが平均遅延に関してQCLされた場合、UEは、アンテナポートAから受信された信号から平均遅延を推定し、アンテナポートBから受信された信号が同じ平均遅延を有すると仮定することができる。これは、UEがチャネルの特性をあらかじめ知ることができるので、復調のために有用であり、これは、たとえば、UEが適切なチャネル推定フィルタを選択するのを助ける。
QCLに関してどんな仮定が行われ得るかに関する情報が、ネットワークからUEにシグナリングされる。NRでは、送信されたソースRSと送信されたターゲットRSとの間の4つのタイプのQCL関係が規定された。
タイプA:{ドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散}
タイプB:{ドップラーシフト、ドップラー拡散}
タイプC:{平均遅延、ドップラーシフト}
タイプD:{空間Rxパラメータ}
QCLタイプDは、アナログビームフォーミングを用いたビーム管理を容易にするために導入されたものであり、空間QCLとして知られている。現在、空間QCLの厳密な規定はないが、理解は、2つの送信されたアンテナポートが空間的にQCLされる場合、UEが、それらのアンテナポートを受信するために同じRxビームを使用することができることである。
UEに、UE能力に応じて、周波数範囲2(FR2)におけるPDSCHについての最高128個のTCI状態、およびFR1における最高8つのTCI状態が、無線リソース制御(RRC)シグナリングを通して設定され得る。
各TCI状態は、QCL情報、すなわち、各ソースRSがQCLタイプに関連付けられた、1つまたは2つのソースDL RSを含んでいる。たとえば、TCI状態は、各々がQCLタイプに関連付けられた、参照信号のペア、たとえば、{qcl-Type1、qcl-Type2}={タイプA、タイプD}としてTCI状態において設定された2つの異なるCSI-RS{CSI-RS1、CSI-RS2}を含んでいる。これは、UEが、CSI-RS1からドップラーシフト、ドップラー拡散、平均遅延、遅延拡散を導出し、CSI-RS2から空間Rxパラメータ(すなわち、使用すべきRXビーム)を導出することができることを意味する。
TCI状態のリストは、ネットワークから送信される可能なビームのリスト、またはUEと通信するためにネットワークによって使用される可能な送信/受信ポイント(TRP)のリストとして解釈され得る。
制御リソースセット(CORESET)および検索空間(SS)
UEは、対応する検索空間セットによるPDCCH監視が設定された、各アクティブ化されたサービングセル上のアクティブDL帯域幅部分(BWP)上の1つまたは複数のCORESET中でPDCCH候補のセットを監視し、ここで、監視することは、監視されるDCIフォーマットに従って各PDCCH候補を復号することを暗示する。
PDCCH候補は、1つまたは複数の制御チャネルエレメント(CCE)を占有することができ、PDCCH候補についてのCCEの数は、アグリゲーションレベル(AL)とも呼ばれる。1、2、4、8および16のALが、NRにおいてサポートされる。
UEが監視するためのPDCCH候補のセットが、PDCCH検索空間セットに関して規定される。検索空間セットは、共通検索空間(CSS)セットまたはUE固有検索空間(USS)セットであり得る。UEに、PDCCH候補を監視するための、BWPごとの検索空間の最高10個のセットが設定され得る。
CORESETは、周波数領域における
Figure 0007485852000002
個のRBと、時間領域における
Figure 0007485852000003
個の連続するOFDMシンボルとからなる。サービングセル中のUEに設定された各DL BWPについて、UEは、上位レイヤシグナリングによってP≦5個のCORESETを提供され得る。各CORESETについて、UEに、以下を含むCORESET情報エレメント(IE)が、無線リソース制御(RRC)シグナリングによって設定される。
・ CORESETインデックスp、0≦p<16、
・ DM-RSスクランブリングシーケンス初期化値、
・ UEが同じDMRSプリコーダの使用を仮定することができる場合、周波数領域におけるリソースエレメントグループ(REG)の数についてのプリコーダグラニュラリティ、
・ 連続するシンボルの数、
・ RBのセット、
・ CCEとREGとのマッピングパラメータ(インターリーブまたは非インターリーブ)、
・ 最高64個のTCI状態のリストが、CORESET pにおいて設定され得る。これらのTCI状態は、TCI状態における1つのRSセット中の(1つまたは複数の)ソースDL RSと、PDCCH DMRSポート(すなわち、CORESET pについて規定された検索空間のうちの1つ中で受信されるPDCCHのためのDMRSポートについて)との間のQCL関係を提供するために使用される。(1つまたは複数の)ソースDL RSは、CSI-RSまたはSSBのいずれかであり得る。
・ CORESET中のPDCCHによって送信されるDCIフォーマット1_1についての、TCIフィールドの存在または不在についての指示。これは、フィールド「tci-PresentInDCI」によって行われる。「tci-PresentInDCI」フィールドがCORESET pに対応するCORESET IEにおいて不在である場合、UEは、スケジューリングがDCIフォーマット1_1を介して行われるとき、TCIフィールドを不在/無効であると見なす。DCIフォーマット1_2についてのTCIフィールドの存在または不在を指示するための対応するフィールドが、「tci-PresentInDCI-ForDCIFormat1_2」によって与えられる。
各CORESETについて、1つのTCI状態のみが、NRにおいて媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)によってアクティブ化される。
SSセットが、CORESETについて規定される。サービングセル中のUEに設定された各DL BWPについて、UEは、上位レイヤによってS≦10個のSSセットを提供され、ここで、S個のSSセットからの各SSセットについて、UEは、上位レイヤによって以下を提供される。
・ 検索空間セットインデックスs、0≦s<40
・ 検索空間セットsとCORESET pとの間の関連付け
・ k個のスロットのPDCCH監視周期性、およびO個のスロットのPDCCH監視オフセット
・ PDCCH監視のためのスロット内のCORESETの(1つまたは複数の)第1のシンボルを指示する、スロット内のPDCCH監視パターン
・ 検索空間セットsが存在するスロットの数を指示するT<k個のスロットの持続時間
・ CCEアグリゲーションレベルLごとのPDCCH候補の数
Figure 0007485852000004
・ 検索空間セットsがCSSセットまたはUSSセットのいずれかであるという指示
・ 監視するためのDCIフォーマット
検索空間セットsについて、UEは、
Figure 0007485852000005
である場合、(1つまたは複数の)PDCCH監視オケージョンが、フレーム番号nをもつフレーム中の、スロット番号
Figure 0007485852000006
をもつスロット中に存在すると決定する。UEは、スロット
Figure 0007485852000007
から開始するT個の連続するスロットでは、検索空間セットsについてPDCCHを監視し、次のk-T個の連続するスロットでは、検索空間セットsについてPDCCHを監視しない。
図3は、16個のCCEをもち、M(1)=4、M(2)=2、およびM(4)=1が設定された、CORESETに関連付けられたSSセット中のPDCCH候補の一例を示す。UEが、異なるALをもつすべてのPDCCH候補を受信するために、復調する必要があるCCEの数を最小限に抑えるために、異なるALの候補が同じCCEを使用していることに留意されたい。
複数のTRP上でのデータ送信
単一周波数ネットワーク(SFN)ベースマルチTRP送信
複数のTRP上でのSFNベース送信が、UEが複数のTRPの存在を知る必要がない、広いカバレッジを提供するための、UEの透過的なやり方として使用されている。たとえば、LTEにおけるマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)が、複数のセル上で同じ信号を送信するために使用される。
複数のTRPを用いた超高信頼低レイテンシ(URLLC)送信
複数のTRPを用いた信頼できるPDSCH送信が、NR Rel-16において導入されており、ダイバーシティを達成するために複数のTRP上でTBが送信され得る。信頼性は、2つのTRP上で同じリソース上のTBのために、符号化されたコードワード(CW)の異なるレイヤを送信すること(方式1a)、または2つのTRP上で異なる周波数リソース上のCWの異なる部分を送信すること(方式2a)によって、あるいは、2つのTRP上で同じTBを、時間において繰り返すこと(方式3および4)または周波数領域において繰り返すこと(方式2b)によって、達成される。この目的で、2つのTCI状態が、PDSCHをスケジュールするDCI中の「送信設定指示」フィールドを介して指示される。
NR Rel-17において、異なるTRPからPDCCHを繰り返すことによる複数のTRPを伴うPDCCH拡張をさらに導入することが提案された。これまで提案された3つの方法は、以下を含む。
1. CCE/REGバンドルインターリービング、ここで、割り当てられたCCEの半分におけるPDCCHが1つのTRP上で送られ、他方の半分が第2のTRP上で送られる。
2. ソフトコンバイニングを用いないPDCCH繰返し、ここで、PDCCHが2つのTRP上で繰り返され、いずれか1つの繰返しが正常に復号された場合、PDCCHは正常に復号されたと見なされる。ソフトコンバイニングは、UEにおいて実施されない。
3. ソフトコンバイニングを用いたPDCCH繰返し、上記の2と同様に、PDCCHが2つのTRP上で繰り返されるが、ソフトコンバイニングはPDCCH復号の前に実施される。
本明細書で開示される実施形態は、複数の送信/受信ポイント(TRP)上での単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ダイバーシティを含む。より詳細には、(1つまたは複数の)無線デバイスと、(1つまたは複数の)基地局とによって実施される方法が提供される。本明細書で開示される方法は、複数のTRPのうちの1つがブロックされたとき、(1つまたは複数の)無線デバイスが、複数のTRPのすべてから送信された制御チャネルエレメント(CCE)に基づいて、複数のTRPのうちの別の1つからPDCCH送信を受信することを可能にする。
一実施形態では、無線デバイスによって実施される方法が提供される。本方法は、SFNベースPDCCH送信のための設定を受信することを含む。本方法は、制御リソースセット(CORESET)について設定またはアクティブ化された2つまたはそれ以上の送信設定インジケータ(TCI)状態に従って、CORESET中でPDCCH送信を受信することをも含む。
一実施形態では、設定を受信することは、CORESETについて2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化する媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)コマンドを受信することを含む。
一実施形態では、設定を受信することは、CORESETについて複数のTCI状態をアクティブ化するMAC CEコマンドと、複数のTCI状態の中の2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化するダウンリンク制御情報(DCI)メッセージとを受信することを含む。
一実施形態では、PDCCH送信を受信することは、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、CORESET中の同じ時間および周波数リソースにおいてPDCCH送信をコンカレントに受信することを含む。
一実施形態では、CORESET中の時間および周波数リソースは、複数のリソースエレメントまたはシンボルを各々備えるCCEのセットを備える。
一実施形態では、PDCCH送信を受信することは、PDCCH送信に関連付けられた復調用参照信号(DMRS)ポートを有するDMRSを受信することを含む。
一実施形態では、本方法は、PDCCH送信を受信することより前に、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態の各々において設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号を受信することをも含む。
一実施形態では、1つまたは複数のダウンリンク参照信号の各々は、擬似コロケートされた(QCL)タイプA、B、C、およびDのうちの1つに関する、DMRSについてのQCLソース参照信号である。
一実施形態では、1つまたは複数のダウンリンク参照信号のうちの1つは、QCLタイプDに関するQCLソース参照信号である。
一実施形態では、1つまたは複数のダウンリンクRSの各々は、追跡参照信号(TRS)と、同期信号ブロック(SSB)と、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)とのうちの1つである。
一実施形態では、本方法は、PDCCH復号より前に、2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、1つまたは複数のアクションを実施することをも含む。
一実施形態では、1つまたは複数のアクションを実施することは、2つまたはそれ以上のTCI状態のうちのそれぞれの1つにおいて設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号に基づいて、2つまたはそれ以上のTCI状態の各々に関連付けられたチャネルプロパティの同期および推定を実施することを含む。
一実施形態では、チャネルプロパティは、平均遅延と、遅延拡散と、ドップラーシフトと、ドップラー拡散と、空間受信フィルタとのうちの1つまたは複数を含む。
一実施形態では、1つまたは複数のアクションを実施することは、各々が2つまたはそれ以上のTCI状態のうちのそれぞれの1つに関連付けられた2つまたはそれ以上の受信ビームにより、PDCCH送信を受信することと、復調用参照信号(DMRS)ポートが、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態の各々において設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号とQCLされたと仮定することによって、CORESET中のPDCCH送信に関連付けられたDMRSに基づいて、チャネル推定を実施することと、2つまたはそれ以上の受信ビームにより受信されたPDCCH送信を組み合わせることとのうちの1つまたは複数を含む。
一実施形態では、設定を受信することは、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して明示的設定を受信することを含む。
一実施形態では、設定を受信することは、CORESETが2つまたはそれ以上のTCI状態を伴ってアクティブ化されたことに応答して、暗黙的設定を受信することを含む。
一実施形態では、2つまたはそれ以上のTCI状態の各々は、送信/受信ポイント(TRP)に関連付けられる。
一実施形態では、無線デバイスが提供される。無線デバイスは、無線デバイスに、SFNベースPDCCH送信のための設定を受信することと、CORESETについて設定またはアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、CORESET中でPDCCH送信を受信することとを行わせるように設定された処理回路を含む。
一実施形態では、処理回路は、無線デバイスに、無線デバイスによって実施される請求項のいずれか一項に記載のステップのいずれかを実施させるようにさらに設定される。
一実施形態では、基地局によって実施される方法が提供される。本方法は、SFNベースPDCCH送信のための設定を送信することを含む。本方法は、CORESETについて設定またはアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、CORESET中でPDCCH送信を送信することをも含む。
一実施形態では、設定を送信することは、CORESETについて2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化するMAC CEコマンドを送信することを含む。
一実施形態では、設定を送信することは、CORESETについて複数のTCI状態をアクティブ化するMAC CEコマンドと、複数のTCI状態の中の2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化するDCIメッセージとを送信することを含む。
一実施形態では、PDCCH送信を送信することは、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、CORESET中の同じ時間および周波数リソースにおいてPDCCH送信をコンカレントに送信することを含む。
一実施形態では、CORESET中の時間および周波数リソースは、複数のリソースエレメントまたはシンボルを各々備えるCCEのセットを備える。
一実施形態では、PDCCH送信を送信することは、PDCCH送信に関連付けられたDMRSポートを有するDMRSを送信することを含む。
一実施形態では、本方法は、PDCCH送信を送信することより前に、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態の各々において設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号を送信することをも含む。
一実施形態では、1つまたは複数のダウンリンク参照信号の各々は、QCLタイプA、B、C、およびDのうちの1つに関する、QCLソース参照信号である。
一実施形態では、1つまたは複数のダウンリンク参照信号のうちの1つは、QCLタイプDに関するDMRSについてのQCLソース参照信号である。
一実施形態では、1つまたは複数のダウンリンクRSの各々は、TRSと、SSBと、CSI-RSとのうちの1つである。
一実施形態では、設定を送信することは、RRCシグナリングを介して明示的設定を送信することを含む。
一実施形態では、設定を送信することは、CORESETが2つまたはそれ以上のTCI状態を伴ってアクティブ化されたことに応答して、暗黙的設定を送信することを含む。
一実施形態では、2つまたはそれ以上のTCI状態の各々は、送信/受信ポイント(TRP)に関連付けられる。
一実施形態では、基地局が提供される。基地局は、基地局に、SFNベースPDCCH送信のための設定を送信することと、CORESETについて設定またはアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、CORESET中でPDCCH送信を送信することとを行わせるように設定された処理回路を含む。
一実施形態では、処理回路は、基地局に、基地局によって実施される請求項のいずれか一項に記載のステップのいずれかを実施させるようにさらに設定される。
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部をなす添付の図面は、本開示のいくつかの態様を示し、説明とともに本開示の原理について解説するように働く。
14シンボルスロットに基づく、新無線(NR)におけるデータスケジューリングの例示的な説明を提供する概略図である。 基本NR物理時間周波数リソースグリッドの例示的な説明を提供する概略図である。 制御リソースセット(CORESET)に関連付けられた検索空間(SS)セット中の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)候補の一例を示す図である。 本開示の実施形態が実装され得るセルラ通信システムの一例を示す図である。 本開示の実施形態による、無線デバイスによって実施される方法のフローチャートである。 本開示の実施形態による、基地局によって実施される方法のフローチャートである。 単一周波数ネットワーク(SFN)ベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、無線デバイスによって実施される例示的な方法のフローチャートである。 SFNベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、基地局によって実施される例示的のフローチャートである。 CORESET中の制御チャネルエレメント(CCE)の同じセットにおいて、2つの送信/受信ポイント(TRP)上でユーザ機器(UE)に送信されるPDCCHの例示的な説明を提供する概略図である。 CORESET中のCCEの同じセットにおいて、2つのTRP上でUEに送信されるPDCCHの別の例示的な説明を提供する概略図である。 本開示のいくつかの実施形態による、無線アクセスノードの概略ブロック図である。 本開示のいくつかの実施形態による、無線アクセスノードの仮想化された実施形態を示す概略ブロック図である。 本開示のいくつかの他の実施形態による、無線アクセスノードの概略ブロック図である。 本開示のいくつかの実施形態による、無線通信デバイスの概略ブロック図である。 本開示のいくつかの他の実施形態による、無線通信デバイスの概略ブロック図である。 本開示の一実施形態による、通信システムの概略図である。 本開示の一実施形態による、UE、基地局、およびホストコンピュータの概略図である。 本開示の一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 本開示の一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。
以下に記載される実施形態は、当業者が本実施形態を実践することができるようにするための情報を表し、本実施形態を実践する最良のモードを示す。添付の図面に照らして以下の説明を読むと、当業者は、本開示の概念を理解し、本明細書では特に扱われないこれらの概念の適用例を認識されよう。これらの概念および適用例は、本開示の範囲内に入ることを理解されたい。
無線ノード:本明細書で使用される「無線ノード」は、無線アクセスノードまたは無線通信デバイスのいずれかである。
無線アクセスノード:本明細書で使用される「無線アクセスノード」または「無線ネットワークノード」または「無線アクセスネットワークノード」は、信号を無線で送信および/または受信するように動作する、セルラ通信ネットワークの無線アクセスネットワーク(RAN)における任意のノードである。無線アクセスノードのいくつかの例は、限定はしないが、基地局(たとえば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)第5世代(5G)NRネットワークにおける新無線(NR)基地局(gNB)、あるいは3GPP Long Term Evolution(LTE)ネットワークにおける拡張またはエボルブドノードB(eNB))、高電力またはマクロ基地局、低電力基地局(たとえば、マイクロ基地局、ピコ基地局、ホームeNBなど)、リレーノード、基地局の機能の部分を実装するネットワークノード(たとえば、gNB中央ユニット(gNB-CU)を実装するネットワークノード、またはgNB分散ユニット(gNB-DU)を実装するネットワークノード)あるいは何らかの他のタイプの無線アクセスノードの機能の部分を実装するネットワークノードを含む。
コアネットワークノード:本明細書で使用される「コアネットワークノード」は、コアネットワークにおける任意のタイプのノード、またはコアネットワーク機能を実装する任意のノードである。コアネットワークノードのいくつかの例は、たとえば、モビリティ管理エンティティ(MME)、パケットデータネットワークゲートウェイ(P-GW)、サービス能力公開機能(SCEF)、ホーム加入者サーバ(HSS)などを含む。コアネットワークノードのいくつかの他の例は、アクセスおよびモビリティ管理機能(AMF)、ユーザプレーン機能(UPF)、セッション管理機能(SMF)、認証サーバ機能(AUSF)、ネットワークスライス選択機能(NSSF)、ネットワーク公開機能(NEF)、ネットワーク機能(NF)リポジトリ機能(NRF)、ポリシ制御機能(PCF)、統合データ管理(UDM)などを実装するノードを含む。
通信デバイス:本明細書で使用される「通信デバイス」は、アクセスネットワークへのアクセスを有する任意のタイプのデバイスである。通信デバイスのいくつかの例は、限定はしないが、モバイルフォン、スマートフォン、センサーデバイス、メーター、車両、家庭用器具、医療器具、メディアプレーヤ、カメラ、または任意のタイプの家庭用電子機器、たとえば、限定はしないが、テレビジョン、無線機、照明装置、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、またはパーソナルコンピュータ(PC)を含む。通信デバイスは、無線または有線接続を介して音声および/またはデータを通信することを可能にされた、ポータブル、ハンドヘルド、コンピュータ具備、または車載型モバイルデバイスであり得る。
無線通信デバイス:通信デバイスの1つのタイプは、無線ネットワーク(たとえば、セルラネットワーク)へのアクセスを有する(すなわち、無線ネットワークによってサーブされる)任意のタイプの無線デバイスであり得る、無線通信デバイスである。無線通信デバイスのいくつかの例は、限定はしないが、3GPPネットワークにおけるユーザ機器デバイス(UE)と、マシン型通信(MTC)デバイスと、モノのインターネット(IoT)デバイスとを含む。そのような無線通信デバイスは、モバイルフォン、スマートフォン、センサーデバイス、メーター、車両、家庭用器具、医療器具、メディアプレーヤ、カメラ、または任意のタイプの家庭用電子機器、たとえば、限定はしないが、テレビジョン、無線機、照明装置、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、またはPCであり得るか、あるいはそれらに統合され得る。無線通信デバイスは、無線接続を介して音声および/またはデータを通信することを可能にされた、ポータブル、ハンドヘルド、コンピュータ具備、または車載型モバイルデバイスであり得る。
ネットワークノード:本明細書で使用される「ネットワークノード」は、セルラ通信ネットワーク/システムのRANまたはコアネットワークのいずれかの一部である任意のノードである。
送信/受信ポイント(TRP):いくつかの実施形態では、TRPは、ネットワークノード、無線ヘッド、空間関係、または送信設定インジケータ(TCI)状態のいずれかであり得る。TRPは、いくつかの実施形態では、空間関係またはTCI状態によって表され得る。いくつかの実施形態では、TRPは、複数のTCI状態を使用していることがある。
本明細書で与えられる説明は3GPPセルラ通信システムに焦点を当て、したがって、3GPP専門用語または3GPP専門用語に類似した専門用語がしばしば使用されることに留意されたい。しかしながら、本明細書で開示される概念は、3GPPシステムに限定されない。
本明細書の説明では、「セル」という用語に対して、参照が行われ得ることに留意されたい。しかしながら、特に5G NR概念に関して、ビームがセルの代わりに使用されることがあり、したがって、本明細書で説明される概念は、セルとビームの両方に等しく適用可能であることに留意することが重要である。
現在、(1つまたは複数の)ある課題が存在する。評価は、すべての3つのマルチTRP方式が、チャネルブロッキングの不在下での単一TRP方式よりも、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)受信について、より良好なブロック誤り率(BLER)性能を提供することを示した。
1つのTRPからのチャネルがブロックされた、すなわち、TRPとUEとの間のチャネルが妨害された場合、問題が生じる。特に、ブロッキングは、ビームが狭く、伝搬が見通し線条件を必要とする周波数範囲(FR2)において極めて可能性がある。この場合、制御チャネルエレメント(CCE)の半分が1つのTRPから送信され、他方の半分が別のTRPから送信されるCCEインターリービング手法の性能は、CCEの半分における信号損失により、不十分であり得る。したがって、この方法は、特にFR2について問題を有する。
代替的に、PDCCH繰返しが使用され得、ここで、同じダウンリンク制御情報(DCI)が、異なるTRPから2つ以上のPDCCH中で送信される。PDCCH繰返しはブロッキングに対してよりロバストであるが、同じ、CCEの総数について、各PDCCH繰返しはCCEの半分のみ、したがって、性能を劣化させるより高いコードレートを有する。これは、問題である。
本開示のいくつかの態様およびそれらの実施形態は、上述のまたは他の課題のソリューションを提供し得る。本明細書で提案されるソリューションの実施形態は、PDCCH繰返しを使用するが、2つまたはそれ以上のPDCCHについて重複する(同じ)CCEを伴う。2つ(またはそれ以上)のTRPから送信される、単一の復調用参照信号(DMRS)が使用される。DMRSは、2つ(またはそれ以上)のTCI状態に関連付けられ得る。これは、単一周波数ネットワーク(SFN)送信と呼ばれることがあるが、この場合、UEが2つ(またはそれ以上)のTCI状態が単一のDMRS(ポート)に関連付けられることに「気づいている」ことがあるので、修正される。いくつかの例示的な実施形態は以下の通りである。
1. 少なくとも無線ノードと、少なくともUEとを備える無線ネットワークにおいて、CORESET中で、2つまたはそれ以上のTRPおよび/または同じTRPからの2つまたはそれ以上のビーム上でPDCCHを送信する方法。方法は、
a.CORESETについて、各々が1つのTRPに関連付けられた2つまたはそれ以上のTCI状態を無線ノードによってアクティブ化することと、
b.2つまたはそれ以上のTRP上で、同じ時間および周波数リソースにおいて、UEにPDCCHを送信することと、
c.2つまたはそれ以上のアクティブ化されたTCI状態に従って、UEによってPDCCHを受信することと
を含む。
2. CORESETが、いくつかの物理リソースブロック(PRB)と、いくつかの直交周波数分割多重(OFDM)シンボルとをさらに備える、1に記載の方法。
3. CORESETが、いくつかのリソースグループ(REG)バンドルを各々備えるいくつかのCCEをさらに備える、1に記載の方法。
4. PDCCHが、REGバンドルにおけるプリコーディンググラニュラリティで、異なるTRP上で異なってプリコーディングされ得る、すなわち、各REGバンドル内で同じプリコーダが適用される、1に記載の方法。
5. PDCCHが、各REGバンドルにおける異なるTRP上で、異なる位相ファクタで適用され得る、1に記載の方法。
本明細書で開示される問題点のうちの1つまたは複数に対処する様々な実施形態が、本明細書で提案される。
一態様では、SFNベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、無線デバイスによって実施される方法が提供される。方法は、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、CORESET中の同じ時間および周波数リソース(たとえば、CCE)においてPDCCH送信を受信することを含む。
別の態様では、SFNベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、基地局によって実施される方法が提供される。方法は、CORESETについて第1の数(≧2)のTCI状態をアクティブ化することを含む。方法は、同じ時間および周波数リソース(たとえば、CCE)において、CORESETについてアクティブ化されたTCI状態の第2の数(≧2)に従って、PDCCHを送信することをも含み、TCI状態の第2の数は、TCI状態の第1の数よりも小さいかまたはそれに等しい。
いくつかの実施形態は、(1つまたは複数の)以下の技術的利点のうちの1つまたは複数を提供し得る。本明細書で開示されるSFNタイプのPDCCH送信では、1つのTRPがブロックされたとき、PDCCH送信は依然として他のTRPから受信され得、CCEの数は変化しない。すなわち、知られている方法と比較して、すべてのCCEがすべての参加するTRPから送信され、PDCCH送信は(CCEインターリービングまたはPDCCH繰返しの場合のように)CCEの半分のみの上でのものであった。
このSFNタイプのPDCCH送信は、ブロッキングの場合、CCEインターリービングおよびPDCCH繰返しよりも良好に機能することができる。さらに、そのPDCCH送信は、3GPP規格の変更をあまり必要としない。
図4は、本開示の実施形態が実装され得るセルラ通信システム400の一例を示す。本明細書で説明される実施形態では、セルラ通信システム400は、次世代RAN(NG-RAN)と5Gコア(5GC)とを含む5Gシステム(5GS)である。この例では、RANは、5GSにおいてNR基地局(gNB)と随意に次世代eNB(ng-eNB)(たとえば、5GCに接続されたLTE RANノード)とを含む、基地局402-1および402-2を含み、これらは対応する(マクロ)セル404-1および404-2を制御する。基地局402-1および402-2は、概して、本明細書では、まとめて基地局402と呼ばれ、個別に基地局402と呼ばれる。同様に、(マクロ)セル404-1および404-2は、概して、本明細書では、まとめて(マクロ)セル404と呼ばれ、個別に(マクロ)セル404と呼ばれる。RANは、いくつかの低電力ノード406-1~406-4をも含み、これらは対応するスモールセル408-1~408-4を制御し得る。低電力ノード406-1~406-4は、(ピコ基地局またはフェムト基地局などの)小さい基地局、またはリモート無線ヘッド(RRH)などであり得る。特に、示されていないが、スモールセル408-1~408-4のうちの1つまたは複数は、基地局402によって代替的に提供され得る。低電力ノード406-1~406-4は、概して、本明細書では、まとめて低電力ノード406と呼ばれ、個別に低電力ノード406と呼ばれる。同様に、スモールセル408-1~408-4は、概して、本明細書では、まとめてスモールセル408と呼ばれ、個別にスモールセル408と呼ばれる。セルラ通信システム400は、5Gシステム(5GS)において5GCと呼ばれる、コアネットワーク410をも含む。基地局402(および、随意に低電力ノード406)は、コアネットワーク410に接続される。
基地局402および低電力ノード406は、対応するセル404および408中の無線通信デバイス412-1~412-5にサービスを提供する。無線通信デバイス412-1~412-5は、概して、本明細書では、まとめて無線通信デバイス412と呼ばれ、個別に無線通信デバイス412と呼ばれる。以下の説明では、無線通信デバイス412は、しばしばUEであるが、本開示はそれに限定されない。
本開示の特定の実施形態について説明する前に、本開示の実施形態による、(1つまたは複数の)無線デバイスと、(1つまたは複数の)基地局とによって実施される方法が、図5および図6を参照しながら最初に提供される。
図5は、本開示の実施形態による、無線デバイスによって実施される例示的な方法のフローチャートである。無線デバイスは、SFNベースPDCCH送信のための設定を受信するように設定される(ステップ500)。一実施形態では、無線デバイスは、CORESETについて2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化するMAC CEコマンドを受信する(ステップ500-1)。一実施形態では、無線デバイスは、CORESETについて複数のTCI状態をアクティブ化するMAC CEコマンドと、複数のTCI状態の中の2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化するDCIメッセージとを受信する(ステップ500-2)。一実施形態では、無線デバイスは、明示的設定を受信する(ステップ500-3)か、または暗黙的設定を受信する(ステップ500-4)。
無線デバイスは、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態の各々において設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号を受信し得る(ステップ502)。
無線デバイスは、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、PDCCH送信を受信する(ステップ504)。一実施形態では、無線デバイスは、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、CORESET中の同じ時間および周波数リソースにおいてPDCCH送信をコンカレントに受信し得る(ステップ504-1)。一実施形態では、無線デバイスは、PDCCH送信に関連付けられたDMRSポートを有するDMRSを受信し得る(ステップ504-2)。
無線デバイスは、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、1つまたは複数のアクションを実施し得る(ステップ506)。一実施形態では、無線デバイスは、2つまたはそれ以上のTCI状態のうちのそれぞれの1つにおいて設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号に基づいて、2つまたはそれ以上のTCI状態の各々に関連付けられたチャネルプロパティの同期および推定を実施し得る(ステップ506-1)。一実施形態では、無線デバイスは、各々が2つまたはそれ以上のTCI状態のうちのそれぞれの1つに関連付けられた2つまたはそれ以上の受信ビームにより、PDCCH送信を受信し得る(ステップ506-2)。無線デバイスは、DMRSポートが、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態の各々において設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号とQCLされたと仮定することによって、CORESET中のPDCCH送信に関連付けられたDMRSに基づいて、チャネル推定をも実施し得る(ステップ506-3)。無線デバイスはまた、2つまたはそれ以上の受信ビームにより受信されたPDCCH送信を組み合わせ得る(ステップ506-4)。
図6は、本開示の実施形態による、基地局によって実施される例示的な方法のフローチャートである。基地局は、SFNベースPDCCH送信のための設定を送信するように設定される(ステップ600)。一実施形態では、基地局は、CORESETについて2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化するMAC CEコマンドを送信する(ステップ600-1)。一実施形態では、基地局は、CORESETについて複数のTCI状態をアクティブ化するMAC CEコマンドと、複数のTCI状態の中の2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化するDCIメッセージとを送信する(ステップ600-2)。一実施形態では、基地局は、明示的設定を送信する(ステップ600-3)か、または暗黙的設定を送信する(ステップ600-4)。
基地局は、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態の各々において設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号を送信し得る(ステップ602)。
基地局は、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、PDCCH送信を送信する(ステップ604)。一実施形態では、基地局は、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、CORESET中の同じ時間および周波数リソースにおいてPDCCH送信をコンカレントに送信し得る(ステップ604-1)。一実施形態では、基地局は、PDCCH送信に関連付けられたDMRSポートを有するDMRSを送信し得る(ステップ604-2)。
図7は、SFNベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、無線デバイスによって実施される例示的な方法のフローチャートである。無線デバイスは、SFNベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、明示的設定または暗黙的設定を受信し得る(ステップ700)。無線デバイスは、CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、CORESET中の同じ時間および周波数リソースにおいてPDCCH送信を受信する(ステップ702)。無線デバイスは、2つまたはそれ以上のTCI状態に従って受信されたTRSまたはSSBを使用して長期チャネルプロパティの同期および推定を実施し得る(ステップ704)。
図8は、SFNベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、基地局によって実施される例示的のフローチャートである。基地局は、SFNベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、明示的設定または暗黙的設定を無線デバイスに提供し得る(ステップ800)。基地局は、CORESETについて第1の数(≧2)のTCI状態をアクティブ化する(ステップ802)。基地局は、同じ時間および周波数リソースにおいて、CORESETについてアクティブ化されたTCI状態の第2の数(≧2)に従って、PDCCHを送信し、TCI状態の第2の数は、TCI状態の第1の数よりも小さいかまたはそれに等しい(ステップ804)。
次に、本開示の特定の実施形態が説明される。
実施形態1(たとえば、ステップ500-1、600-1):
CORESETごとのTCI状態のアクティブ化された数を使用した、SFNベースPDCCH送信
この実施形態では、CORESET(すなわち、3GPP TS38.331において規定されているControlResourceSet)が媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)コマンドによって2つまたはそれ以上のTCI状態を伴ってアクティブ化されたとき、PDCCHが2つまたはそれ以上のTRP上で繰り返され、各TRPは、CORESETの同じCCEにおいて、アクティブ化されたTCI状態のそれぞれの1つに関連付けられる。
この実施形態(たとえば、504-2、604-2)では、CORESETごとのアクティブ化されたTCI状態の数が、PDCCHがCORESETの同じCCEにおいて繰り返されるTCI状態の数と同じである。「関連付けられる」の意味は、UEが、CORESET中のPDCCH受信のためのDMRSアンテナポートが、2つまたはそれ以上のTCI状態の各々によって設定された1つまたは複数のDL RSと擬似コロケートされたと仮定することである(たとえば、ステップ502、602、506-3)。したがって、DMRSは、(所与のQCLタイプについて)単一のDL RSよりも多くのDL RSと擬似コロケートされる(QCL)。
PDCCHが、CORESET中のCCEの同じセットにおいて、2つのTRP上でUEに送信される、すなわち、追跡参照信号(TRS)#1および/または同期信号ブロック(SSB)#1が、同じくTRP1から送信され、TCI状態AについてのQCLソースDL RSとして働く一例が、図9に示されている。同様に、TRS#2および/またはSSB#2が、同じくTRP2から送信され、TCI状態BについてのQCLソースDL RSとして働く。TCI状態AおよびTCI状態Bは、CORESET iについての2つのアクティブ化されたTCI状態である。
いくつかの実施形態では、CORESETごとにMAC CEコマンドによってアクティブ化された1つまたは複数のTCI状態はすべて、3GPP TS38.331において規定されているように値「typeD」にセットされたqcl_typeを有する。
複数のアンテナエレメントがTRPにおいて展開される場合、ビームフォーミング、または等価的に、アンテナにわたるMIMOプリコーディングが、PDCCHのカバレッジを拡張するために使用され得る。この場合、PDCCHは、REGバンドルのプリコーディンググラニュラリティで、異なるTRPにおいて、アンテナエレメント上で異なってプリコーディングされ得る、すなわち、CCEにおいて、各REGバンドル内ですべてのリソースエレメントに同じプリコーダが適用される。ここで、プリコーディングは、各アンテナにおいて、振幅および位相スケーリングファクタをPDCCHに適用することを意味する。REGバンドルのサイズは、2、3、および6つのREGであり得、上位レイヤによって設定される。
また、異なる位相が、UEにおける完全な信号消去を防ぐために、異なるTRPにおいてREGバンドルに適用され得る。
UEが、この実施形態による2つのTCI状態で設定されたCORESETを伴ってPDCCH DMRSを受信しているとき、UEは、並行して、両方のTCI状態におけるDL RS(たとえば、TRS)を使用して、長期チャネルプロパティの同期および推定を実施し得る(たとえば、506-1)。たとえば、UEは、(単一のチャネル遅延拡散が取得されるレガシー動作と比較されるべき)2つのチャネル遅延拡散を取得する。UEは、次いで、SFNチャネルのチャネルプロパティを取得するために、これらの測定を組み合わせ得る。たとえば、UEは、遅延拡散の加重平均を算出することができる。この平均は、次いで、PDCCH DM-RSについてのチャネル推定アルゴリズムへの入力として使用される。PDCCH DMRSおよびPDCCH DMRSはSFNとして送信され、TRSはSFNとして送信されず、「TRPごとに」送信されることに留意されたい。したがって、TRS上での測定は、1つのTRPが他のTRPよりも優勢であるかどうか、たとえば、UEがTRPのうちの1つにより近いかどうか、またはTRPのうちの1つのほうへのチャネルがブロックされたかどうかに関する、何らかの情報をUEに与える。UEにおけるアルゴリズムが、次いで、SFN送信が弱いとき、TRSのうちの1つからの推定値(1つのTCI状態)のみを使用することを判定することができる(これは、PDCCHがSFN送信される場合でも、1つのTRPが優勢であることを意味する)。
UEに、2つのアクティブ化されたTCI状態でCORESETが設定されたとき、UEは、2つのTRPからPDCCHを同時に受信することが可能である必要がある。FR1において、UEアンテナは、一般に、全指向性であり、したがって、すべてのTRPから同時に信号を受信することが可能である。FR2において、これは、一般に、UEが、1つのTRPから各々受信する、2つの受信パネルを有する必要があることを意味する。
各TRPからのTRSは、時間、周波数、およびTRPに関連付けられた遅延拡散および/またはドップラー拡散など、他のチャネルプロパティを推定するために、UEによって使用され得、SSBは、各TRPの方向情報と、各TRPについての最良の受信ビームまたは受信パネルとを決定するために、UEによって使用され得る。
FR2と2つの受信パネルをもつUEとの場合、UEは、受信パネルごとにチャネル推定を実施し、PDCCH復号の前に、最大比組合せ(MRC)または最小平均2乗誤差(MMSE)に基づいて、受信されたPDCCH信号を組み合わせ得る(たとえば、506-4)。
CORESETが2つまたはそれ以上のTCI状態を伴ってアクティブ化されたとき、UEは、SFNベースPDCCH送信を使用するようにRRCによって明示的に設定され得る(たとえば、ステップ500-3、600-3)。代替的に、SFNベースPDCCH送信は、CORESETが2つまたはそれ以上のTCI状態を伴ってアクティブ化されたとき、CORESET中で使用される(たとえば、ステップ500-4、600-4)。
実施形態2:
CORESETごとのTCI状態のアクティブ化された数のサブセットを使用した、SFNベースPDCCH送信
この実施形態(たえば、ステップ500-2、600-2)では、CORESETは、MAC CEコマンドによってP個のTCI状態を伴ってアクティブ化される。次いで、P個のTCI状態のサブセットQ(ここでQ<P)が、DCIを介してCORESETごとに選択される。ここで、Q個のTCI状態のサブセットを選択するDCIは、TCIフィールドと、最高Q個のTCI状態にマッピングされ得るDCIのDCIフィールド中のコードポイントとを含む。
一例では、P=8であり、Q=2である。その場合、CORESETは、P=8個のTCI状態と、1つのTCI状態または2つのTCI状態のいずれかにマッピングされ得るDCIのTCIフィールド中のコードポイントとを伴ってアクティブ化され得る。UEが、2つのTCI状態にマッピングされるDCIのTCIフィールド中のコードポイントでCORESETについて指示されたとき、CORESETについて指示された2つのTCI状態が選択される。
この実施形態の次のステップ(たとえば、504-2、604-2)において、PDCCHがP個のTRP上で繰り返され(すなわち、SFN様式で)、ここで、各TRPは、P個の選択されたTCI状態のうちのそれぞれの1つに関連付けられ、PDCCH繰返しはCORESETの同じCCEにおけるものである。この実施形態は、CORESETごとのアクティブ化されたTCI状態Pの数が、PDCCHがCORESETの同じCCEにおいて繰り返されるTCI状態Qの数よりも大きいという点で、実施形態1とは異なることに留意されたい。UEは、CORESET中のPDCCH受信のためのDMRSアンテナポートが、選択されたP個のTCI状態によって提供されるQ個のソースDL RSとQCLされたと仮定する。
PDCCHがCORESET i中のCCEの同じセットにおいて、2つのTRP上でUEに送信される一例が、図10に示されている。ここで、TCI状態A~GがCORESET iについてアクティブ化され、TCI状態EおよびTCI状態GがDCIを介して選択される。TRS#1および/またはSSB#1が、同じくTRP1から送信され、TCI状態EについてのQCLソースDL RSとして働く。同様に、TRS#2および/またはSSB#2が、同じくTRP2から送信され、TCI状態GについてのQCLソースDL RSとして働く。TCI状態EおよびTCI状態Gは、CORESET iについての2つの選択されたTCI状態である。
MAC CEを介してCORESETについてTCI状態をアクティブ化することは、概して、著しい遅延を伴うことがあることに留意されたい。3GPP TS38.133 V15.10.0(節8.10.3参照)によると、UEは、MAC CEがCORESETについてTCI状態をアクティブ化した後に、SSB(すなわち、MAC CEを介してアクティブ化されるべきTCI状態におけるQCLソースRSとして働くSSB)のQCLプロパティを再収集することを可能にされる。これは、CORESETについてのアクティブ化されたTCI状態がUEによって適用され得るときにおいて、顕著な遅延を生じることがある。この実施形態は、TCI状態の大きい数P>1が、MAC CEを介してアクティブ化されるので、この問題点を緩和し、P個のTCI状態がアクティブ化されると、TCI状態のサブセットQ<Pが、将来のPDCCHのためにDCIによって動的に選択され得る。DCIを介してP個のTCI状態の中からQ個を選択することが、低遅延動作であると仮定すれば、この実施形態は、それがアクティブ化遅延を著しく低減するので、有用である。
図11は、本開示のいくつかの実施形態による、無線アクセスノード1100の概略ブロック図である。随意の特徴が、点線ボックスによって表される。無線アクセスノード1100は、たとえば、基地局402または406、あるいは、本明細書で説明される基地局402またはgNBの機能の全部または一部を実装するネットワークノードであり得る。示されているように、無線アクセスノード1100は、1つまたは複数のプロセッサ1104(たとえば、中央処理ユニット(CPU)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など)と、メモリ1106と、ネットワークインターフェース1108とを含む制御システム1102を含む。1つまたは複数のプロセッサ1104は、本明細書では処理回路とも呼ばれる。さらに、無線アクセスノード1100は、各々が、1つまたは複数のアンテナ1116に結合された1つまたは複数の送信機1112と1つまたは複数の受信機1114とを含む、1つまたは複数の無線ユニット1110を含み得る。無線ユニット1110は、無線インターフェース回路と呼ばれるか、または無線インターフェース回路の一部であり得る。いくつかの実施形態では、(1つまたは複数の)無線ユニット1110は、制御システム1102の外部にあり、たとえば、有線接続(たとえば、光ケーブル)を介して制御システム1102に接続される。しかしながら、いくつかの他の実施形態では、(1つまたは複数の)無線ユニット1110および潜在的に(1つまたは複数の)アンテナ1116は、制御システム1102とともに一体化される。1つまたは複数のプロセッサ1104は、本明細書で説明される無線アクセスノード1100の1つまたは複数の機能を提供するように動作する。いくつかの実施形態では、(1つまたは複数の)機能は、たとえば、メモリ1106に記憶され、1つまたは複数のプロセッサ1104によって実行される、ソフトウェアで実装される。
図12は、本開示のいくつかの実施形態による、無線アクセスノード1100の仮想化された実施形態を示す概略ブロック図である。この説明は、他のタイプのネットワークノードに等しく適用可能である。さらに、他のタイプのネットワークノードは、同様の仮想化されたアーキテクチャを有し得る。ここでも、随意の特徴が、点線ボックスによって表される。
本明細書で使用される「仮想化された」無線アクセスノードは、無線アクセスノード1100の機能の少なくとも一部分が、(たとえば、(1つまたは複数の)ネットワークにおける(1つまたは複数の)物理処理ノード上で実行する(1つまたは複数の)仮想マシンを介して)(1つまたは複数の)仮想構成要素として実装される無線アクセスノード1100の一実装形態である。示されているように、この例では、無線アクセスノード1100は、上記で説明されたように、制御システム1102および/または1つまたは複数の無線ユニット1110を含み得る。制御システム1102は、たとえば、光ケーブルなどを介して(1つまたは複数の)無線ユニット1110に接続され得る。無線アクセスノード1100は、(1つまたは複数の)ネットワーク1202に結合されるか、または(1つまたは複数の)ネットワーク1202の一部として含まれる、1つまたは複数の処理ノード1200を含む。存在する場合、制御システム1102または(1つまたは複数の)無線ユニットは、ネットワーク1202を介して(1つまたは複数の)処理ノード1200に接続される。各処理ノード1200は、1つまたは複数のプロセッサ1204(たとえば、CPU、ASIC、FPGAなど)と、メモリ1206と、ネットワークインターフェース1208とを含む。
この例では、本明細書で説明される無線アクセスノード1100の機能1210は、1つまたは複数の処理ノード1200において実装されるか、または1つまたは複数の処理ノード1200および制御システム1102および/または(1つまたは複数の)無線ユニット1110にわたって任意の所望の様式で分散される。いくつかの特定の実施形態では、本明細書で説明される無線アクセスノード1100の機能1210の一部または全部は、(1つまたは複数の)処理ノード1200によってホストされる(1つまたは複数の)仮想環境において実装される1つまたは複数の仮想マシンによって実行される仮想構成要素として実装される。当業者によって諒解されるように、(1つまたは複数の)処理ノード1200と制御システム1102との間の追加のシグナリングまたは通信が、所望の機能1210のうちの少なくともいくつかを行うために使用される。特に、いくつかの実施形態では、制御システム1102が含まれないことがあり、その場合、(1つまたは複数の)無線ユニット1110は、(1つまたは複数の)適切なネットワークインターフェースを介して(1つまたは複数の)処理ノード1200と直接通信する。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されたとき、本明細書で説明される実施形態のいずれかに従って、少なくとも1つのプロセッサに、仮想環境における無線アクセスノード1100の機能1210のうちの1つまたは複数を実装する無線アクセスノード1100またはノード(たとえば、処理ノード1200)の機能を行わせる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。いくつかの実施形態では、上述のコンピュータプログラム製品を備えるキャリアが提供される。キャリアは、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体(たとえば、メモリなど、非一時的コンピュータ可読媒体)のうちの1つである。
図13は、本開示のいくつかの他の実施形態による、無線アクセスノード1100の概略ブロック図である。無線アクセスノード1100は、1つまたは複数のモジュール1300を含み、その各々はソフトウェアで実装される。(1つまたは複数の)モジュール1300は、本明細書で説明される無線アクセスノード1100の機能を提供する。この説明は、モジュール1300が処理ノード1200のうちの1つにおいて実装されるか、あるいは複数の処理ノード1200にわたって分散され、ならびに/または(1つまたは複数の)処理ノード1200および制御システム1102にわたって分散され得る、図12の処理ノード1200に等しく適用可能である。
図14は、本開示のいくつかの実施形態による、無線通信デバイス1400の概略ブロック図である。示されているように、無線通信デバイス1400は、1つまたは複数のプロセッサ1402(たとえば、CPU、ASIC、FPGAなど)と、メモリ1404と、各々が、1つまたは複数のアンテナ1412に結合された1つまたは複数の送信機1408および1つまたは複数の受信機1410を含む、1つまたは複数のトランシーバ1406とを含む。(1つまたは複数の)トランシーバ1406は、当業者によって諒解されるように、(1つまたは複数の)アンテナ1412と(1つまたは複数の)プロセッサ1402との間で通信される信号を調節するように設定された、(1つまたは複数の)アンテナ1412に接続された無線フロントエンド回路を含む。プロセッサ1402は、本明細書では処理回路とも呼ばれる。トランシーバ1406は、本明細書では無線回路とも呼ばれる。いくつかの実施形態では、上記で説明された無線通信デバイス1400の機能は、たとえば、メモリ1404に記憶され、(1つまたは複数の)プロセッサ1402によって実行される、ソフトウェアで完全にまたは部分的に実装され得る。無線通信デバイス1400は、たとえば、1つまたは複数のユーザインターフェース構成要素(たとえば、ディスプレイ、ボタン、タッチスクリーン、マイクロフォン、(1つまたは複数の)スピーカーなどを含む入出力インターフェース、ならびに/あるいは、無線通信デバイス1400への情報の入力を可能にする、および/または無線通信デバイス1400からの情報の出力を可能にするための任意の他の構成要素)、電力供給源(たとえば、バッテリーおよび関連する電力回路)など、図14に示されていない追加の構成要素を含み得ることに留意されたい。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つのプロセッサによって実行されたとき、本明細書で説明される実施形態のいずれかに従って、少なくとも1つのプロセッサに無線通信デバイス1400の機能を行わせる命令を含むコンピュータプログラムが提供される。いくつかの実施形態では、上述のコンピュータプログラム製品を備えるキャリアが提供される。キャリアは、電子信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体(たとえば、メモリなど、非一時的コンピュータ可読媒体)のうちの1つである。
図15は、本開示のいくつかの他の実施形態による、無線通信デバイス1400の概略ブロック図である。無線通信デバイス1400は、1つまたは複数のモジュール1500を含み、その各々はソフトウェアで実装される。(1つまたは複数の)モジュール1500は、本明細書で説明される無線通信デバイス1400の機能を提供する。
図16を参照すると、一実施形態によれば、通信システムが、RANなどのアクセスネットワーク1602とコアネットワーク1604とを備える、3GPPタイプセルラネットワークなどの通信ネットワーク1600を含む。アクセスネットワーク1602は、ノードB、eNB、gNB、または他のタイプの無線アクセスポイント(AP)など、複数の基地局1606A、1606B、1606Cを備え、各々が、対応するカバレッジエリア1608A、1608B、1608Cを規定する。各基地局1606A、1606B、1606Cは、有線接続または無線接続1610を介してコアネットワーク1604に接続可能である。カバレッジエリア1608C中に位置する第1のUE1612が、対応する基地局1606Cに無線で接続するか、または対応する基地局1606Cによってページングされるように設定される。カバレッジエリア1608A中の第2のUE1614が、対応する基地局1606Aに無線で接続可能である。この例では複数のUE1612、1614が示されているが、開示される実施形態は、唯一のUEがカバレッジエリア中にある状況、または唯一のUEが、対応する基地局1606に接続している状況に等しく適用可能である。
通信ネットワーク1600は、それ自体、ホストコンピュータ1616に接続され、ホストコンピュータ1616は、スタンドアロンサーバ、クラウド実装サーバ、分散サーバのハードウェアおよび/またはソフトウェアで、あるいはサーバファーム中の処理リソースとして具現され得る。ホストコンピュータ1616は、サービスプロバイダの所有または制御下にあり得るか、あるいはサービスプロバイダによってまたはサービスプロバイダに代わって動作され得る。通信ネットワーク1600とホストコンピュータ1616との間の接続1618および1620が、コアネットワーク1604からホストコンピュータ1616に直接延び得るか、または随意の中間ネットワーク1622を介して進み得る。中間ネットワーク1622は、パブリックネットワーク、プライベートネットワーク、またはホストされたネットワークのうちの1つ、またはそれらのうちの2つ以上の組合せであり得、中間ネットワーク1622は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであり得、特に、中間ネットワーク1622は、2つまたはそれ以上のサブネットワーク(図示せず)を備え得る。
図16の通信システムは全体として、接続されたUE1612、1614とホストコンピュータ1616との間のコネクティビティを可能にする。コネクティビティは、オーバーザトップ(OTT)接続1624として説明され得る。ホストコンピュータ1616および接続されたUE1612、1614は、アクセスネットワーク1602、コアネットワーク1604、任意の中間ネットワーク1622、および可能なさらなるインフラストラクチャ(図示せず)を媒介として使用して、OTT接続1624を介して、データおよび/またはシグナリングを通信するように設定される。OTT接続1624は、OTT接続1624が通過する、参加する通信デバイスが、アップリンク通信およびダウンリンク通信のルーティングに気づいていないという意味で、透過的であり得る。たとえば、基地局1606は、接続されたUE1612にフォワーディング(たとえば、ハンドオーバ)されるべき、ホストコンピュータ1616から発生したデータを伴う着信ダウンリンク通信の過去のルーティングについて、知らされないことがあるかまたは知らされる必要がない。同様に、基地局1606は、UE1612から発生してホストコンピュータ1616に向かう発信アップリンク通信の将来ルーティングに気づいている必要がない。
次に、一実施形態による、前の段落において説明されたUE、基地局、およびホストコンピュータの例示的な実装形態が、図17を参照しながら説明される。通信システム1700では、ホストコンピュータ1702が、通信システム1700の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するように設定された通信インターフェース1706を含む、ハードウェア1704を備える。ホストコンピュータ1702は、記憶能力および/または処理能力を有し得る、処理回路1708をさらに備える。特に、処理回路1708は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。ホストコンピュータ1702は、ホストコンピュータ1702に記憶されるかまたはホストコンピュータ1702によってアクセス可能であり、処理回路1708によって実行可能である、ソフトウェア1710をさらに備える。ソフトウェア1710は、ホストアプリケーション1712を含む。ホストアプリケーション1712は、UE1714およびホストコンピュータ1702において終端するOTT接続1716を介して接続するUE1714など、リモートユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザにサービスを提供する際に、ホストアプリケーション1712は、OTT接続1716を使用して送信されるユーザデータを提供し得る。
通信システム1700は、通信システム中に提供される基地局1718をさらに含み、基地局1718は、基地局1718がホストコンピュータ1702およびUE1714と通信することを可能にするハードウェア1720を備える。ハードウェア1720は、通信システム1700の異なる通信デバイスのインターフェースとの有線接続または無線接続をセットアップおよび維持するための通信インターフェース1722、ならびに基地局1718によってサーブされるカバレッジエリア(図17に図示せず)中に位置するUE1714との少なくとも無線接続1726をセットアップおよび維持するための無線インターフェース1724を含み得る。通信インターフェース1722は、ホストコンピュータ1702への接続1728を容易にするように設定され得る。接続1728は直接であり得るか、あるいは接続1728は、通信システムのコアネットワーク(図17に図示せず)を、および/または通信システムの外側の1つまたは複数の中間ネットワークを通過し得る。図示の実施形態では、基地局1718のハードウェア1720は、処理回路1730をさらに含み、処理回路1730は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。基地局1718は、内部的に記憶されるかまたは外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア1732をさらに有する。
通信システム1700は、すでに言及されたUE1714をさらに含む。UE1714のハードウェア1734は、UE1714が現在位置するカバレッジエリアをサーブする基地局との無線接続1726をセットアップおよび維持するように設定された、無線インターフェース1736を含み得る。UE1714のハードウェア1734は、処理回路1738をさらに含み、処理回路1738は、命令を実行するように適応された、1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組合せ(図示せず)を備え得る。UE1714は、UE1714に記憶されるかまたはUE1714によってアクセス可能であり、処理回路1738によって実行可能である、ソフトウェア1740をさらに備える。ソフトウェア1740は、クライアントアプリケーション1742を含む。クライアントアプリケーション1742は、ホストコンピュータ1702のサポートを伴って、UE1714を介して人間のまたは人間でないユーザにサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ1702では、実行しているホストアプリケーション1712は、UE1714およびホストコンピュータ1702において終端するOTT接続1716を介して、実行しているクライアントアプリケーション1742と通信し得る。ユーザにサービスを提供する際に、クライアントアプリケーション1742は、ホストアプリケーション1712から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供し得る。OTT接続1716は、要求データとユーザデータの両方を転送し得る。クライアントアプリケーション1742は、クライアントアプリケーション1742が提供するユーザデータを生成するためにユーザと対話し得る。
図17に示されているホストコンピュータ1702、基地局1718、およびUE1714は、それぞれ、図14のホストコンピュータ1416、基地局1406A、1406B、1406Cのうちの1つ、およびUE1412、1414のうちの1つと同様または同等であり得ることに留意されたい。つまり、これらのエンティティの内部の働きは、図17に示されているようなものであり得、別個に、周囲のネットワークトポロジーは、図14のものであり得る。
図17では、OTT接続1716は、仲介デバイスとこれらのデバイスを介したメッセージの正確なルーティングとへの明示的言及なしに、基地局1718を介したホストコンピュータ1702とUE1714との間の通信を示すために抽象的に描かれている。ネットワークインフラストラクチャが、ルーティングを決定し得、ルーティングは、UE1714からまたはホストコンピュータ1702を動作させるサービスプロバイダから、またはその両方から隠れるように設定され得る。OTT接続1716がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは、さらに、ネットワークインフラストラクチャが、(たとえば、ネットワークの負荷分散考慮または再設定に基づいて)ルーティングを動的に変更する判断を行い得る。
UE1714と基地局1718との間の無線接続1726は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数は、無線接続1726が最後のセグメントを形成するOTT接続1716を使用して、UE1714に提供されるOTTサービスの性能を改善する。
1つまたは複数の実施形態が改善する、データレート、レイテンシ、および他のファクタを監視する目的での、測定プロシージャが提供され得る。測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ1702とUE1714との間のOTT接続1716を再設定するための随意のネットワーク機能がさらにあり得る。測定プロシージャおよび/またはOTT接続1716を再設定するためのネットワーク機能は、ホストコンピュータ1702のソフトウェア1710およびハードウェア1704でまたはUE1714のソフトウェア1740およびハードウェア1734で、またはその両方で実装され得る。いくつかの実施形態では、OTT接続1716が通過する通信デバイスにおいて、またはその通信デバイスに関連して、センサー(図示せず)が展開され得、センサーは、上記で例示された監視された量の値を供給すること、あるいはソフトウェア1710、1740が監視された量を算出または推定し得る他の物理量の値を供給することによって、測定プロシージャに参加し得る。OTT接続1716の再設定は、メッセージフォーマット、再送信セッティング、好ましいルーティングなどを含み得、再設定は、基地局1718に影響を及ぼす必要がなく、再設定は、基地局1718に知られていないかまたは知覚不可能であり得る。そのようなプロシージャおよび機能は、当技術分野において知られ、実践され得る。いくつかの実施形態では、測定は、スループット、伝搬時間、レイテンシなどのホストコンピュータ1702の測定を容易にするプロプライエタリUEシグナリングを伴い得る。測定は、ソフトウェア1710および1740が、伝搬時間、エラーなどを監視しながら、ソフトウェア1710および1740が、OTT接続1716を使用して、メッセージ、特に、空のまたは「ダミー」メッセージを送信させるという点で実装され得る。
図18は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図14および図17を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図18への図面参照のみがこのセクションに含まれる。ステップ1800において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ1800の(随意であり得る)サブステップ1802において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1804において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。(随意であり得る)ステップ1806において、基地局は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが始動した送信において搬送されたユーザデータをUEに送信する。(また、随意であり得る)ステップ1808において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行する。
図19は、一実施形態による、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図14および図17を参照しながら説明されたものであり得る、ホストコンピュータと基地局とUEとを含む。本開示の簡単のために、図19への図面参照のみがこのセクションに含まれる。方法のステップ1900において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。随意のサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1902において、ホストコンピュータは、UEにユーザデータを搬送する送信を始動する。送信は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局を介して通り得る。(随意であり得る)ステップ1904において、UEは、送信において搬送されたユーザデータを受信する。
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、または利益は、1つまたは複数の仮想装置の1つまたは複数の機能ユニットまたはモジュールを通して実施され得る。各仮想装置は、いくつかのこれらの機能ユニットを備え得る。これらの機能ユニットは、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含み得る、処理回路、ならびに、デジタル信号プロセッサ(DSP)、専用デジタル論理などを含み得る、他のデジタルハードウェアを介して実装され得る。処理回路は、読取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなど、1つまたはいくつかのタイプのメモリを含み得る、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように設定され得る。メモリに記憶されたプログラムコードは、1つまたは複数の通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技法のうちの1つまたは複数を行うための命令を含む。いくつかの実装形態では、処理回路は、それぞれの機能ユニットに、本開示の1つまたは複数の実施形態による、対応する機能を実施させるために使用され得る。
図におけるプロセスが本開示のいくつかの実施形態によって実施される動作の特定の順序を示し得るが、そのような順序は例示的である(たとえば、代替実施形態が、異なる順序で動作を実施する、いくつかの動作を組み合わせる、いくつかの動作を重ね合わせる、などを行い得る)ことを理解されたい。
本開示のいくつかの例示的な実施形態は以下の通りである。
実施形態1:単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ダイバーシティを可能にするための、無線デバイスによって実施される方法。方法は、制御リソースセット(CORESET)についてアクティブ化された2つまたはそれ以上の送信設定インジケータ(TCI)状態に従って、CORESET中の同じ時間および周波数リソース(たとえば、制御チャネルエレメント(CCE))においてPDCCH送信を受信すること(702)を含む(たとえば、ステップ504-1、604-1)。
実施形態2:PDCCH送信を受信すること(702)が、2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、PDCCH送信をコンカレントに受信すること(702-1)を含む。
実施形態3:PDCCH送信を受信すること(702)が、2つまたはそれ以上のTCI状態の各々に関連付けられた追跡参照信号(TRS)または同期信号ブロック(SSB)送信を受信すること(702-2)を含む。
実施形態4:TRSまたはSSBの各々が、2つまたはそれ以上のTCI状態のうちの1つについての、擬似コロケートされた(QCL)ソース参照信号(RS)である。
実施形態5:2つまたはそれ以上のTCI状態の各々が、値タイプDにセットされたqci_typeを有する。
実施形態6:方法は、コンカレントに、2つまたはそれ以上のTCI状態に関連付けられた、受信されたTRSまたはSSBを使用して長期チャネルプロパティの同期および推定を実施すること(704)をも含む。
実施形態7:同期および推定を実施すること(704)が、PDCCH復号の前に、2つまたはそれ以上のTCI状態(たとえば、MRCまたはMMSE)に従って、受信されたPDCCH送信を組み合わせること(704-1)を含む。
実施形態8:方法は、SFNベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、明示的(たとえば、RRCを介した)設定または暗黙的(たとえば、CORESETが2つまたはそれ以上のTCI状態を伴ってアクティブ化された)設定を受信すること(700)をも含む。
実施形態9:単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ダイバーシティを可能にするための、基地局によって実施される方法。方法は、制御リソースセット(CORESET)について第1の数(≧2)の送信設定インジケータ(TCI)状態をアクティブ化すること(802)を含む。方法は、同じ時間および周波数リソース(たとえば、制御チャネルエレメント(CCE))において、CORESETについてアクティブ化されたTCI状態の第2の数(≧2)に従って、PDCCHを送信すること(804)をも含み、TCI状態の第2の数は、TCI状態の第1の数よりも小さいかまたはそれに等しい。
実施形態10:第2の数のTCI状態は、第1の数のTCI状態のサブセットである。
実施形態11:第2の数のTCI状態の各々は、それぞれの送信/受信ポイント(TRP)に対応する。
実施形態12:第2の数のTCI状態の各々は、同じTRPから送信されたそれぞれのビームに対応する。
実施形態13:TCI状態の第2の数に従って、PDCCHを送信すること(804)が、TCI状態の第2の数に従って、PDCCHをコンカレントに送信すること(804-1)を含む。
実施形態14:TCI状態の第2の数に従って、PDCCHを送信すること(804)が、TCI状態の第2の数の各々に従って、追跡参照信号(TRS)または同期信号ブロック(SSB)を送信すること(804-2)を含む。
実施形態15:方法は、SFNベースPDCCHダイバーシティを可能にするための、(たとえば、RRCを介した)明示的設定または暗黙的(たとえば、CORESETが2つまたはそれ以上のTCI状態を伴ってアクティブ化された)設定を無線デバイスに提供すること(800)をも含む。
実施形態16:単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ダイバーシティを可能にするための、無線デバイス。無線デバイスは、無線デバイスによって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定された処理回路と、無線デバイスに電力を供給するように設定された電力供給回路とを含む。
実施形態17:単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ダイバーシティを可能にするための、基地局。基地局は、基地局によって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定された処理回路と、基地局に電力を供給するように設定された電力供給回路とを含む。
実施形態18:単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)ダイバーシティを可能にするための、ユーザ機器(UE)。UEは、無線信号を送り、受信するように設定されたアンテナを含む。UEは、アンテナおよび処理回路に接続され、アンテナと処理回路との間で通信される信号を調整するように設定された、無線フロントエンド回路をも含む。処理回路は、無線デバイスによって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定される。UEは、処理回路に接続され、UEへの情報の入力が処理回路によって処理されることを可能にするように設定された、入力インターフェースと、処理回路に接続され、処理回路によって処理されたUEからの情報を出力するように設定された、出力インターフェースと、処理回路に接続され、UEに電力を供給するように設定された、バッテリーとをも含む。
実施形態19:ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、ユーザ機器(UE)への送信のためにユーザデータをセルラネットワークにフォワーディングするように設定された通信インターフェースとを備えるホストコンピュータを含む、通信システム。セルラネットワークは、無線インターフェースと処理回路とを有する基地局を備え、基地局の処理回路は、基地局によって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定される。
実施形態20:通信システムは基地局をさらに含む。
実施形態21:通信システムはUEをさらに含み、UEが基地局と通信するように設定される。
実施形態22:ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定され、UEが、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように設定された処理回路を備える。
実施形態23:ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法。方法は、ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することを含む。方法は、ホストコンピュータにおいて、基地局を備えるセルラネットワークを介してUEにユーザデータを搬送する送信を始動することであって、基地局が、基地局によって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、送信を始動することをも含む。
実施形態24:方法は、基地局において、ユーザデータを送信することをも含む。
実施形態25:ユーザデータが、ホストコンピュータにおいて、ホストアプリケーションを実行することによって提供され、方法が、UEにおいて、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行することをさらに含む。
実施形態26:基地局と通信するように設定されたユーザ機器(UE)であって、UEが、実施形態23から25のいずれか1つに記載の方法を実施するように設定された、無線インターフェースと処理回路とを備える、ユーザ機器(UE)。
実施形態27:ユーザデータを提供するように設定された処理回路と、ユーザ機器(UE)への送信のためにユーザデータをセルラネットワークにフォワーディングするように設定された通信インターフェースとを備えるホストコンピュータを含む、通信システム。UEが無線インターフェースと処理回路とを備え、UEの構成要素が、無線デバイスによって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定される。
実施形態28:セルラネットワークは、UEと通信するように設定された基地局をさらに含む。
実施形態29:ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定され、UEの処理回路が、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行するように設定される。
実施形態30:ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法。方法は、ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することを含む。方法は、ホストコンピュータにおいて、基地局を備えるセルラネットワークを介してUEにユーザデータを搬送する送信を始動することであって、UEが、無線デバイスによって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、送信を始動することをも含む。
実施形態31:方法は、UEにおいて、基地局からユーザデータを受信することをも含む。
実施形態32:ユーザ機器(UE)から基地局への送信から発生したユーザデータを受信するように設定された通信インターフェースを備えるホストコンピュータを含む、通信システム。UEが無線インターフェースと処理回路とを備え、UEの処理回路が、無線デバイスによって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定される。
実施形態33:通信システムはUEをさらに含む。
実施形態34:通信システムは基地局をさらに含み、基地局が、UEと通信するように設定された無線インターフェースと、UEから基地局への送信によって搬送されたユーザデータをホストコンピュータにフォワーディングするように設定された通信インターフェースとを備える。
実施形態35:ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行するように設定され、UEの処理回路が、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行し、それによりユーザデータを提供するように設定される。
実施形態36:ホストコンピュータの処理回路は、ホストアプリケーションを実行し、それにより要求データを提供するように設定され、UEの処理回路は、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行し、それにより要求データに応答してユーザデータを提供するように設定される。
実施形態37:ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法。方法は、ホストコンピュータにおいて、UEから基地局に送信されたユーザデータを受信することであって、UEが、無線デバイスによって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、ユーザデータを受信することを含む。
実施形態38:方法は、UEにおいて、基地局にユーザデータを提供することをも含む。
実施形態39:方法は、UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行し、それにより、送信されるべきユーザデータを提供することと、ホストコンピュータにおいて、クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することとをも含む。
実施形態40:方法は、UEにおいて、クライアントアプリケーションを実行することと、UEにおいて、クライアントアプリケーションへの入力データを受信することであって、入力データが、クライアントアプリケーションに関連付けられたホストアプリケーションを実行することによってホストコンピュータにおいて提供される、入力データを受信することとをも含む。送信されるべきユーザデータは、入力データに応答してクライアントアプリケーションによって提供される。
実施形態41:ユーザ機器(UE)から基地局への送信から発生したユーザデータを受信するように設定された通信インターフェースを備えるホストコンピュータを含む、通信システム。基地局は、無線インターフェースと処理回路とを備え、基地局の処理回路は、基地局によって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施するように設定される。
実施形態42:通信システムは基地局をさらに含む。
実施形態43:通信システムはUEをさらに含み、UEが基地局と通信するように設定される。
実施形態44:ホストコンピュータの処理回路が、ホストアプリケーションを実行するように設定され、UEが、ホストアプリケーションに関連付けられたクライアントアプリケーションを実行し、それにより、ホストコンピュータによって受信されるべきユーザデータを提供するように設定される。
実施形態45:ホストコンピュータと、基地局と、ユーザ機器(UE)とを含む通信システムにおいて実装される方法。方法は、ホストコンピュータにおいて、基地局から、基地局がUEから受信した送信から発生したユーザデータを受信することであって、UEが、無線デバイスによって実施される実施形態のいずれか1つに記載のステップのいずれかを実施する、ユーザデータを受信することを含む。
実施形態46:方法は、基地局において、UEからユーザデータを受信することをも含む。
実施形態47:方法は、基地局において、ホストコンピュータへの、受信されたユーザデータの送信を始動することをも含む。
実施形態48:少なくとも無線ノードと、少なくともユーザ機器(UE)とからなる無線ネットワークにおいて、制御リソースセット(CORESET)中で、2つまたはそれ以上の送信/受信ポイント(TRP)および/または同じTRPからの2つまたはそれ以上のビーム上で物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信する方法。方法は、CORESETについて、各々が1つのTRPに関連付けられた2つまたはそれ以上のTCI状態を無線ノードによってアクティブ化することと、2つまたはそれ以上のTRP上で、同じ時間および周波数リソースにおいて、UEにPDCCHを送信することと、2つまたはそれ以上のアクティブ化されたTCI状態に従って、UEによってPDCCHを受信することとを含む。
実施形態49:CORESETは、いくつかの物理リソースブロック(PRB)と、いくつかの直交周波数分割多重(OFDM)シンボルとを備える。
実施形態50:CORESETは、いくつかのリソースグループ(REG)バンドルを各々備えるいくつかの制御チャネルエレメント(CCE)をさらに備える。
実施形態51:PDCCHは、REGバンドルにおけるプリコーディンググラニュラリティで、異なるTRP上で異なってプリコーディングされ得る(たとえば、各REGバンドル内で同じプリコーダが適用される)。
実施形態52:PDCCHは、各REGバンドルにおける異なるTRP上で、異なる位相ファクタで適用され得る。
以下の略語のうちの少なくともいくつかが本開示で使用され得る。略語間の不整合がある場合、その略語が上記でどのように使用されるかが選好されるべきである。以下で複数回リストされる場合、最初のリスティングが(1つまたは複数の)後続のリスティングよりも選好されるべきである。
・ 3GPP 第3世代パートナーシッププロジェクト
・ 5G 第5世代
・ 5GC 第5世代コア
・ 5GS 第5世代システム
・ AF アプリケーション機能
・ AMF アクセスおよびモビリティ機能
・ AN アクセスネットワーク
・ AP アクセスポイント
・ ASIC 特定用途向け集積回路
・ AUSF 認証サーバ機能
・ BWP 帯域幅部分
・ CCE 制御チャネルエレメント
・ CE 制御エレメント
・ CORESET 制御リソースセット
・ CP サイクリックプレフィックス
・ CPU 中央処理ユニット
・ CSI チャネル状態情報
・ CSS 共通検索空間
・ DCI ダウンリンク制御情報
・ DFT 離散フーリエ変換
・ DL ダウンリンク
・ DMRS 復調用参照信号
・ DN データネットワーク
・ DSP デジタル信号プロセッサ
・ eNB 拡張またはエボルブドノードB
・ EPS エボルブドパケットシステム
・ E-UTRA 拡張ユニバーサル地上無線アクセス
・ FPGA フィールドプログラマブルゲートアレイ
・ gNB 新無線基地局
・ gNB-DU 新無線基地局分散ユニット
・ HSS ホーム加入者サーバ
・ IE 情報エレメント
・ IoT モノのインターネット
・ IP インターネットプロトコル
・ LTE Long Term Evolution
・ MAC 媒体アクセス制御
・ MBSFN マルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク
・ MIMO 多入力多出力
・ MME モビリティ管理エンティティ
・ MTC マシン型通信
・ NEF ネットワーク公開機能
・ NF ネットワーク機能
・ NR 新無線
・ NRF ネットワーク機能リポジトリ機能
・ NSSF ネットワークスライス選択機能
・ OFDM 直交周波数分割多重
・ OTT オーバーザトップ
・ PC パーソナルコンピュータ
・ PCF ポリシ制御機能
・ PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
・ PDSCH 物理ダウンリンク共有チャネル
・ P-GW パケットデータネットワークゲートウェイ
・ PUSCH 物理アップリンク共有チャネル
・ QCL 擬似コロケートされる
・ QoS サービス品質
・ RAM ランダムアクセスメモリ
・ RAN 無線アクセスネットワーク
・ RB リソースブロック
・ RE リソースエレメント
・ REG リソースエレメントグループ
・ ROM 読取り専用メモリ
・ RRC 無線リソース制御
・ RRH リモート無線ヘッド
・ RS 参照信号
・ RTT ラウンドトリップタイム
・ SCEF サービス能力公開機能
・ SMF セッション管理機能
・ SSB 同期信号ブロック
・ USS UE固有検索空間
・ TB トランスポートブロック
・ TCI 送信設定インジケータ
・ TRP 送信/受信ポイント
・ UDM 統合データ管理
・ UE ユーザ機器
・ UPF ユーザプレーン機能
・ URLLC 超高信頼低レイテンシ
当業者は、本開示の実施形態に対する改善および修正を認識されよう。すべてのそのような改善および修正は、本明細書で開示される概念の範囲内で考慮される。

Claims (34)

  1. 無線デバイスによって実施される方法であって、
    単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信のための設定を受信すること(500)と、
    制御リソースセット(CORESET)中でPDCCH送信を受信すること(504)であって、前記PDCCH送信が、前記CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上の送信設定インジケータ(TCI)状態に従って、前記CORESETの同じ制御チャネルエレメント(CCE)において繰り返される、PDCCH送信を受信すること(504)と
    を含む、方法。
  2. 前記設定を受信すること(500)が、前記CORESETについて前記2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化する媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)コマンドを受信すること(500-1)を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記設定を受信すること(500)が、前記CORESETについて複数のTCI状態をアクティブ化する媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)コマンドと、前記複数のTCI状態の中の前記2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化するダウンリンク制御情報(DCI)メッセージとを受信すること(500-2)を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記PDCCH送信を受信すること(504)が、前記CORESETについてアクティブ化された前記2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、前記CORESET中の同じ時間および周波数リソースにおいて前記PDCCH送信をコンカレントに受信すること(504-1)を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記CORESET中の前記時間および周波数リソースが、複数のリソースエレメントまたはシンボルを各々備える制御チャネルエレメント(CCE)のセットを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記PDCCH送信を受信すること(504)が、前記PDCCH送信に関連付けられた復調用参照信号(DMRS)ポートを有するDMRSを受信すること(504-2)を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記PDCCH送信を受信すること(504)より前に、前記CORESETについてアクティブ化された前記2つまたはそれ以上のTCI状態の各々において設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号を受信すること(502)をさらに含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記1つまたは複数のダウンリンク参照信号の各々が、擬似コロケートされた(QCL)タイプA、B、C、およびDのうちの1つに関する、前記DMRSについてのQCLソース参照信号である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記1つまたは複数のダウンリンク参照信号のうちの1つが、QCLタイプDに関するQCLソース参照信号である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記1つまたは複数のダウンリンク参照信号の各々が、追跡参照信号(TRS)と、同期信号ブロック(SSB)と、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)とのうちの1つである、請求項8に記載の方法。
  11. PDCCH復号より前に、前記2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、1つまたは複数のアクションを実施すること(506)をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  12. 1つまたは複数のアクションを実施すること(506)が、前記2つまたはそれ以上のTCI状態のうちのそれぞれの1つにおいて設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号に基づいて、前記2つまたはそれ以上のTCI状態の各々に関連付けられたチャネルプロパティの同期および推定を実施すること(506-1)を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記チャネルプロパティが、平均遅延と、遅延拡散と、ドップラーシフトと、ドップラー拡散と、空間受信フィルタとのうちの1つまたは複数を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 1つまたは複数のアクションを実施すること(506)は、
    各々が前記2つまたはそれ以上のTCI状態のうちのそれぞれの1つに関連付けられた2つまたはそれ以上の受信ビームにより、前記PDCCH送信を受信すること(506-2)と、
    復調用参照信号(DMRS)ポートが、前記CORESETについてアクティブ化された前記2つまたはそれ以上のTCI状態の各々において設定された前記1つまたは複数のダウンリンク参照信号と擬似コロケートされた(QCL)と仮定することによって、前記CORESET中の前記PDCCH送信に関連付けられたDMRSに基づいて、チャネル推定を実施すること(506-3)と、
    前記2つまたはそれ以上の受信ビームにより受信された前記PDCCH送信を組み合わせること(506-4)と
    のうちの1つまたは複数を含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記設定を受信すること(500)が、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して明示的設定を受信すること(500-3)を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記設定を受信すること(500)は、前記CORESETが前記2つまたはそれ以上のTCI状態を伴ってアクティブ化されたことに応答して、暗黙的設定を受信すること(500-4)を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記2つまたはそれ以上のTCI状態の各々が、送信/受信ポイント(TRP)に関連付けられる、請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 処理回路(1402、1406)を備える無線デバイス(1400)であって、前記処理回路(1402、1406)が、前記無線デバイス(1400)に、
    単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信のための設定を受信すること(500)と、
    制御リソースセット(CORESET)中でPDCCH送信を受信すること(504)であって、前記PDCCH送信が、前記CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上の送信設定インジケータ(TCI)状態に従って、前記CORESETの同じ制御チャネルエレメント(CCE)において繰り返される、PDCCH送信を受信すること(504)と
    を行わせるように設定された、無線デバイス(1400)。
  19. 前記処理回路(1402、1406)が、前記無線デバイス(1400)に、請求項2から17のいずれか一項に記載のステップのいずれかを実施させるようにさらに設定された、請求項18に記載の無線デバイス(1400)。
  20. 基地局によって実施される方法であって、
    単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信のための設定を送信すること(600)と、
    制御リソースセット(CORESET)中でPDCCH送信を送信すること(604)であって、前記PDCCH送信が、前記CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上の送信設定インジケータ(TCI)状態に従って、前記CORESETの同じ制御チャネルエレメント(CCE)において繰り返される、PDCCH送信を送信すること(604)と
    を含む、方法。
  21. 前記設定を送信すること(600)が、前記CORESETについて前記2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化する媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)コマンドを送信すること(600-1)を含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記設定を送信すること(600)が、前記CORESETについて複数のTCI状態をアクティブ化する媒体アクセス制御(MAC)制御エレメント(CE)コマンドと、前記複数のTCI状態の中の前記2つまたはそれ以上のTCI状態をアクティブ化するダウンリンク制御情報(DCI)メッセージとを送信すること(600-2)を含む、請求項20に記載の方法。
  23. 前記PDCCH送信を送信すること(604)が、前記CORESETについてアクティブ化された前記2つまたはそれ以上のTCI状態に従って、前記CORESET中の同じ時間および周波数リソースにおいて前記PDCCH送信をコンカレントに送信すること(604-1)を含む、請求項20に記載の方法。
  24. 前記CORESET中の前記時間および周波数リソースが、複数のリソースエレメントまたはシンボルを各々備える制御チャネルエレメント(CCE)のセットを備える、請求項23に記載の方法。
  25. 前記PDCCH送信を送信すること(604)が、前記PDCCH送信に関連付けられた復調用参照信号(DMRS)ポートを有するDMRSを送信すること(604-2)を含む、請求項20から23のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記PDCCH送信を送信すること(604)より前に、前記CORESETについてアクティブ化された前記2つまたはそれ以上のTCI状態の各々において設定された1つまたは複数のダウンリンク参照信号を送信すること(602)をさらに含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記1つまたは複数のダウンリンク参照信号の各々が、擬似コロケートされた(QCL)タイプA、B、C、およびDのうちの1つに関する、前記DMRSについてのQCLソース参照信号である、請求項26に記載の方法。
  28. 前記1つまたは複数のダウンリンク参照信号のうちの1つが、QCLタイプDに関するQCLソース参照信号である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記1つまたは複数のダウンリンクRSの各々が、追跡参照信号(TRS)と、同期信号ブロック(SSB)と、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS)とのうちの1つである、請求項27に記載の方法。
  30. 前記設定を送信すること(600)が、無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して明示的設定を送信すること(600-3)を含む、請求項20から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記設定を送信すること(600)は、前記CORESETが前記2つまたはそれ以上のTCI状態を伴ってアクティブ化されたことに応答して、暗黙的設定を送信すること(600-4)を含む、請求項20から29のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記2つまたはそれ以上のTCI状態の各々が、送信/受信ポイント(TRP)に関連付けられる、請求項20から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 処理回路(1102)を備える基地局(1100)であって、前記処理回路(1102)が、前記基地局(1100)に、
    単一周波数ネットワーク(SFN)ベース物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信のための設定を送信すること(600)と、
    制御リソースセット(CORESET)中でPDCCH送信を送信すること(604)であって、前記PDCCH送信が、前記CORESETについてアクティブ化された2つまたはそれ以上の送信設定インジケータ(TCI)状態に従って、前記CORESETの同じ制御チャネルエレメント(CCE)において繰り返される、PDCCH送信を送信すること(604)と
    を行わせるように設定された、基地局(1100)。
  34. 前記処理回路(1102)が、前記基地局(1100)に、請求項21から32のいずれか一項に記載のステップのいずれかを実施させるようにさらに設定された、請求項33に記載の基地局(1100)。
JP2023507890A 2020-08-07 2021-08-03 複数のtrp上での単一周波数ネットワークベースpdcchダイバーシティ Active JP7485852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063062837P 2020-08-07 2020-08-07
US63/062,837 2020-08-07
PCT/IB2021/057104 WO2022029627A1 (en) 2020-08-07 2021-08-03 Single frequency network based pdcch diversity over multiple trps

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023540446A JP2023540446A (ja) 2023-09-25
JP7485852B2 true JP7485852B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=77338720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507890A Active JP7485852B2 (ja) 2020-08-07 2021-08-03 複数のtrp上での単一周波数ネットワークベースpdcchダイバーシティ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230284235A1 (ja)
EP (1) EP4193539A1 (ja)
JP (1) JP7485852B2 (ja)
CN (1) CN116458074A (ja)
WO (1) WO2022029627A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190305909A1 (en) 2018-04-01 2019-10-03 Institute For Information Industry Base station and user equipment for mobile communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190305909A1 (en) 2018-04-01 2019-10-03 Institute For Information Industry Base station and user equipment for mobile communication system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO, INC.,PDCCH enhancements for URLLC[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1901,3GPP,2019年01月25日,R1-1900969,[検索日 2024.03.22],インターネット:<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1901/Docs/R1-1900969.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
US20230284235A1 (en) 2023-09-07
CN116458074A (zh) 2023-07-18
EP4193539A1 (en) 2023-06-14
WO2022029627A1 (en) 2022-02-10
JP2023540446A (ja) 2023-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11224064B2 (en) Systems and methods for signaling starting symbols in multiple PDSCH transmission occasions
US20230076139A1 (en) PUCCH RELIABILITY ENHANCEMENTS WITH MULTIPLE TRPs
US20220216944A1 (en) METHOD FOR REPEATING A TRANSPORT BLOCK (TB) OVER MULTIPLE TRANSMISSION/RECEPTION POINTS (TRPs)
JP2023514126A (ja) 複数の関連付けられたnzp csi-rsを用いた非コードブックベースのマルチtrp puschの信頼性
US20220385427A1 (en) Ptrs to dmrs port association
US20230300835A1 (en) Systems and methods for tci state activation and codepoint to tci state mapping
WO2021198988A1 (en) Pusch multiple trp reliability with ul tci indication
US20230179354A1 (en) Receiving time overlapping downlink reference signals and channels
JP2023526813A (ja) 複数のtrpにわたる単一のcoresetに基づいたpdcchのダイバーシティ
EP4038789A1 (en) Support of enhanced dynamic codebook with different dci formats
US20230299916A1 (en) Indication of tci states for aperiodic csi-rs with low configuration overhead
CN116584064A (zh) 向多个trp的可靠csi反馈
US20230199793A1 (en) Systems and methods for updating active tci state for multi-pdcch based multi-trp
EP4165817A1 (en) Activation of two or more tci states for one or more coresets
EP4052402A1 (en) Systems and methods of signaling time domain resource allocation for pdsch transmission
EP4278469A1 (en) Csi feedback for single dci based multi-trp transmission
JP7485852B2 (ja) 複数のtrp上での単一周波数ネットワークベースpdcchダイバーシティ
US20240080843A1 (en) Mac ce signaling for downlink and uplink tci state activation
WO2021074821A1 (en) Systems and methods for signaling starting symbols in multiple pdsch transmission occasions
EP4278495A1 (en) Type 2 harq codebook determination in presence of pdcch repetitions

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20230405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150