JP2023513675A - Kras変異に関連する癌の予防または治療のための医薬組成物 - Google Patents

Kras変異に関連する癌の予防または治療のための医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023513675A
JP2023513675A JP2022548050A JP2022548050A JP2023513675A JP 2023513675 A JP2023513675 A JP 2023513675A JP 2022548050 A JP2022548050 A JP 2022548050A JP 2022548050 A JP2022548050 A JP 2022548050A JP 2023513675 A JP2023513675 A JP 2023513675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
fluorophenyl
oxy
carboxamide
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022548050A
Other languages
English (en)
Inventor
シン,ジェシク
イ,ジョンウン
チョン,ジュンイェ
イ,ミンギ
キム,ヒョジン
チェ,スンジン
コ,ジヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wellmarker Bio Co Ltd
Original Assignee
Wellmarker Bio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wellmarker Bio Co Ltd filed Critical Wellmarker Bio Co Ltd
Publication of JP2023513675A publication Critical patent/JP2023513675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/106Pharmacogenomics, i.e. genetic variability in individual responses to drugs and drug metabolism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、KRAS変異に関連し、EGFRを標的とする治療剤に対して耐性を示す癌を、予防または治療するための医薬組成物に関する。この医薬組成物は、KRAS変異を有し、抗癌治療剤であるセツキシマブに耐性を示す癌患者の治療に有用であり得る。

Description

本発明は、KRAS変異に関連する癌を予防または治療するための医薬組成物に関する。具体的には、本発明は、KRAS変異に関連し、EGFR標的治療剤に対して耐性を示す、癌を予防または治療するための化合物を含む医薬組成物に関する。
V-Ki-ras2カーステンラット肉腫ウイルス癌遺伝子ホモログ(Kirsten rat sarcoma viral oncogene homolog)(KRAS)遺伝子は、非小細胞肺癌、大腸癌、膵臓癌などの発症に関連するいくつかの遺伝子の1つであり、最近、セツキシマブなどの抗癌剤に耐性を示す患者に対する抗癌療法の有効性を判断するのに重要であると考えられている。
セツキシマブは、上皮成長因子受容体(EGFR)を標的とするモノクローナル抗体であり、細胞表面のEGFRに特異的に結合して、癌細胞の増殖を抑制する。特に、転移性大腸癌、転移性非小細胞肺癌、転移性頭頸部癌の癌細胞ではEGFRが過剰発現しているため、セツキシマブは、主にこれらの疾患の治療に使用されている。
しかしながら、セツキシマブは、抗癌剤に耐性を示す患者には使用できず、そのような抗癌剤に対する耐性は、いくつかの理由で発生する。典型的には、EGFRシグナル伝達系に位置した、KRASなどの特定のタンパク質に変異を有する癌細胞は、セツキシマブに対する耐性を示す。したがって、抗癌剤に対する耐性を示す患者における薬物応答および生存は、KRAS遺伝子の変異を同定することによって決定され得る。さらに、正常なKRAS遺伝子を有する大腸癌患者でも、セツキシマブで継続的に処置すると、60~80%の患者でKRAS遺伝子に変異が生じる。
そのため、癌を効果的に治療するために、従来の抗癌剤に耐性を示すKRAS変異を含む癌にも適用可能な、新規の抗癌剤が求められている。
KRAS mutation status is predictive of response to cetuximab therapy in colorectal cancer, Cancer Res., (2006) 66(8), 3992-3995 KRAS Mutations As an Independent Prognostic Factor in Patients With Advanced Colorectal Cancer Treated With Cetuximab, J Clin Oncol., (2008), 26, 374-379 Genomic characterization of intrinsic and acquired resistance to cetuximab in colorectal cancer patients, Sci Rep., (2019), 9, 15365-15377 Mechanisms of resistance to anti-EGFR therapy in colorectal cancer. Oncotarget. (2017), 8(3), 3980-4000
本発明の目的は、EGFR標的治療剤に耐性を示すKRAS変異を有する癌細胞を有効に死滅させることができる化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する、KRAS変異に関連する癌を予防または治療するための医薬組成物を提供することである。
本発明の別の目的は、KRAS変異を同定し、それに適した抗癌治療剤に関する情報を提供する方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明は、V-Ki-ras2カーステンラット肉腫ウイルス癌遺伝子ホモログ(Kirsten rat sarcoma viral oncogene homolog)(KRAS)変異に関連する癌を予防または治療するための医薬組成物であって、該組成物は、有効成分として、下記の式1または式2で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩を含み、癌は、上皮成長因子受容体(EGFR)を標的とする治療剤に対して耐性を示すものであり、KRAS変異は、配列番号1のアミノ酸配列における13番目のアミノ酸残基であるグリシンがアスパラギン酸に置換したものである、医薬組成物を提供する。
Figure 2023513675000002
式1
[上記の式1において、RからRおよびXは、後述する詳細な説明で定義した通りである。]
Figure 2023513675000003
式2
[上記の式2において、RからR、L、X、およびYは、後述する詳細な説明で定義した通りである。]
別の目的を達成するために、本発明は、抗癌治療剤に関する情報を提供する方法であって、EGFRを標的とする治療剤に対する耐性を示す個体のKRAS変異を同定すること;および、配列番号1のアミノ酸配列における13番目のアミノ酸残基であるグリシンがアスパラギン酸に置換されるKRAS変異を検出したときに、上記の式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩が、抗癌治療に適しているという情報を提供すること、を含む方法、を提供する。
本発明に係る癌の予防または治療のための医薬組成物は、KRAS変異を有する癌患者に適用可能である。特に、医薬組成物は、KRAS G13D変異を有し、従来抗癌療法に使用されているセツキシマブに耐性を示す、癌患者の治療に有用であり得る。
また、本発明に係る抗癌治療剤に関する情報を提供する方法は、KRAS変異を同定し、それに適した抗癌治療剤の情報を提供することができる。
大腸癌細胞株LIM1215からセツキシマブ耐性を示す細胞株を取得するプロセスを示す概略図である。 大腸癌細胞株LIM1215を由来とするセツキシマブ感受性の細胞株およびセツキシマブ耐性を示す細胞株において、RONおよびKRAS変異が発生しているかどうかを分析した結果を示す。 大腸癌細胞株LIM1215を由来とするセツキシマブ感受性の細胞株およびセツキシマブ耐性を示す細胞株において、RONおよびKRAS変異が発生しているかどうかを分析した結果を示す。 大腸癌細胞株LIM1215を由来とするセツキシマブ感受性の細胞株およびセツキシマブ耐性を示す細胞株のそれぞれを、ネガティブコントロール(DMSO)、実施例1、ポジティブコントロール1、ポジティブコントロール2、またはポジティブコントロール3の化合物で処理することにより得た、それらの細胞死率を比較した結果を示す。 大腸癌細胞株LIM1215を由来とするセツキシマブ感受性の細胞株およびセツキシマブ耐性を示す細胞株のそれぞれを、ネガティブコントロール(DMSO)、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、または実施例5の化合物で処理することにより得た、それらの細胞死率の比較した結果を示す。 KRAS G13D変異を有するセツキシマブ耐性を示す大腸癌細胞株LIM1215に対する実施例1の化合物の作用機序をウエスタンブロッティングにより分析した結果を示す。 KRAS G13D変異を有するセツキシマブ耐性を示す大腸癌細胞株LIM1215にβ-カテニンを過剰発現させ、実施例1の化合物で細胞株を処理し、細胞死率を分析した結果を示す。 KRAS G13D変異を有するセツキシマブ耐性を示す大腸癌細胞株LIM1215について、β-カテニンを過剰発現させ、実施例1の化合物で処理したときの、タンパク質発現変化を、ウエスタンブロッティングにより同定した結果を示す。 KRAS G13D変異を有するセツキシマブ耐性を示す大腸癌細胞株LIM1215を移植したマウスモデルに、セツキシマブおよび実施例1の化合物(5mg/kg(mpk)、15mpk)をそれぞれ投与したときの相対腫瘍体積を測定した結果を示す。 KRAS G13D変異を有するセツキシマブ耐性を示す大腸癌細胞株LIM1215を、実施例1の化合物またはセツキシマブで処理し、免疫組織化学染色により、細胞株LIM1215において、pTyr-mRON、mRON、β-カテニン、および切断カスパーゼ-3(cleaved caspase-3)の発現に変化が生じているかどうかを分析した結果を示す。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の一態様において、V-Ki-ras2カーステンラット肉腫ウイルス癌遺伝子ホモログ(KRAS)変異に関連する癌を予防または治療するための医薬組成物が提供され、該組成物は有効成分として、式1または式2で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩を含む。
本発明の医薬組成物が標的とする癌は、上皮成長因子受容体(epidermal growth factor receptor )(EGFR)を標的とする治療剤に対して耐性を示す。特に、本明細書において、EGFRを標的とする治療剤に対して耐性を示すという意味は、薬物に対して二次耐性を有すると解釈することができる。
本明細書において、「KRAS」との用語は、K-Rasとも称され、そして、細胞増殖、細胞成熟および細胞死を調節する細胞シグナル伝達経路であるRAS/MAPKの一部を構成する、タンパク質を意味する。KRASの変異型は、非小細胞肺癌、大腸癌、膵臓癌など、さまざまな種類の固形癌に見られる。この場合、KRASは、配列番号1のアミノ酸配列を有し得る。
本明細書において「KRAS変異」とは、KRASの一部のアミノ酸に、置換、欠失、または挿入が生じたことを意味する。具体的には、KRAS変異は、配列番号1のアミノ酸配列において13番目のアミノ酸残基であるグリシンが他のアミノ酸に置換されたことを示し得る。より具体的には、KRAS変異は、配列番号1のアミノ酸配列における13番目のアミノ酸残基であるグリシンがアスパラギン酸に置換されたことを示し得る。
本明細書において、「耐性」との用語は、体が薬物に対して敏感に反応しないために、問題となる薬物が有効性を有さないことを意味する。
本明細書において、「EGFRを標的とする治療剤」との用語は、EGFRを標的とする抗癌剤を意味する。薬剤が抗癌作用を示す限り、任意のEGFR標的治療剤を適用することができる。EGFR標的治療剤は、好ましくはセツキシマブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、またはパニツムマブであり、最も好ましくはセツキシマブである。
本発明において、EGFR標的治療剤に対する耐性は、レセプターd’origine nantais(RON)変異に関連している可能性がある。また、本発明において、RON変異は、エクソン5、6、および11が欠失したRONΔ155であってもよい。RONΔ155のcDNAは、配列番号2のアミノ酸配列を有し得る。
RONは、c-METファミリーに属するタンパク質受容体を意味し、肝臓から分泌され、マクロファージの働きを調節する、血清タンパク質である、マクロファージ刺激タンパク質(MSP)の受容体である。RONの活性は、腫瘍の発生、進行、および転移において重要な役割を果たす。特に、大腸癌および乳癌におけるその過剰発現または過剰活性は、腫瘍の浸潤および転移の誘導ならびにアポトーシスの阻害に寄与することが報告されている。
本発明において、癌は、乳癌、肺癌、胃癌、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、腎臓癌、膵臓癌、肝臓癌、大腸癌、皮膚癌、頭頸部癌、および甲状腺癌からなる群から選択され得る。
一般に、大腸癌の約60%において、癌細胞は、上皮成長因子受容体(EGFR)と上皮成長因子(EGF)との間の結合によって作成されるシグナル伝達経路を介して、増殖する。具体的には、EGFRとEGFが結合すると、KRAS遺伝子が活性化され、癌細胞の核分裂が起こる。セツキシマブは、EGFRを標的とする抗体で、EGFRとEGFの結合を遮断することで、KRAS遺伝子の活性化を阻害する。しかしながら、KRAS遺伝子の変異により、EGFRとEGFが結合せずにKRAS遺伝子が活性化する場合、セツキシマブを投与しても癌細胞が増殖する。KRAS遺伝子が変異しているような場合、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)を標的とする、クリゾチニブなどの他の標的治療剤を使用して、治療が行われる。特に、RONは、大腸癌または乳癌で過剰発現または過剰に活性化されている。したがって、この点において、本発明の化合物または医薬組成物は、KRAS遺伝子の変異によりセツキシマブが使用できない場合の代替抗癌剤として有用であり得る。
本発明の別の態様において、KRAS変異に関連する癌を予防または治療するための、式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用、が提供される。
本発明のさらに別の態様において、KRAS変異に関連する癌を予防または治療するための医薬を製造するための、式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用、が提供される。
本発明のさらに別の態様において、KRAS変異に関連する癌を予防または治療するための方法であって、式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含む方法、が提供される。
本発明において、「予防」とは、疾患の発生、拡大および再発を、抑制または遅延させるあらゆる作用を意味し、「治療」とは、化合物を投与することによって、疾患の症状を改善または有益に変えるあらゆる作用を意味する。
さらに、「対象」または「個体」との用語は、任意の動物、具体的には、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウズラ、ネコ、イヌ、マウス、ラット、ウサギ、およびモルモットなどの哺乳動物を意味し、プロテインキナーゼ活性に関連する疾患を有するまたは発症する可能性のある、ヒト(患者)が含まれる。さらに、それを必要とする対象は、生物学的サンプルを意味し得る。
また、「投与」とは、所定の物質を、それを必要とする対象に任意の適切な方法で、提供することを意味し、本発明の化合物の投与は、物質が目的の組織に到達する経路であれば、一般的な経路を介して行われ得る。
本発明の別の態様において、EGFRを標的とする治療剤に対して耐性を示す癌を有する患者を治療するための方法であって、EGFR標的治療剤に対して耐性を示す癌患者が、KRAS G13D変異を有するか否かを同定すること;および、式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、KRAS G13D変異を有し、EGFR標的治療剤に耐性を示す癌患者に、投与することを含む方法、が提供される。
本発明のさらに別の態様において、抗癌治療剤に関する情報を提供する方法であって、EGFRを標的とする治療剤に対して耐性を示す個体におけるKRAS変異を同定すること;および、配列番号1のアミノ酸配列における13番目のアミノ酸残基であるグリシンがアスパラギン酸に置換されるKRAS変異を検出したときに、式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩が、抗癌治療に適しているという情報を提供すること、を含む方法、が提供される。
EGFR標的治療剤に対して耐性を示すとの意味は、上記の説明の通りである。さらに、EGFR標的治療剤は、セツキシマブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、またはパニツムマブであり得る。
本発明で用いられる式1の化合物は、下記のように表される。
Figure 2023513675000004
式1
上記の式1において、
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1-10アルコキシ、またはハロC1-10アルキルであり;
Xは、-C(-R)=、または-N=であり;
およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1-10アルキル、またはC1-10アルコキシであり;
は、H、ハロゲン、またはC1-10アルキルであり;
およびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、4~10員のヘテロ環を形成するか、あるいは、Rは、-C-O-CHであり、Rは、H、メチル、またはt-ブトキシカルボニルであり;および、
前記ヘテロ環は、RおよびRが結合するN原子に加えて、N、O、およびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を任意にさらに含んでよく、そして、置換されていないか、あるいは、ハロゲンおよびC1-6アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されている。
また、C1-10アルキルとしては、C1-6アルキル、C1-3アルキル、C3-10アルキル、C3-6アルキル、C6-10アルキルなどが挙げられる。また、C1-10アルコキシとしては、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシ、C3-10アルコキシ、C3-6アルコキシ、C6-10アルコキシなどが挙げられる。また、4~10員のヘテロ環としては、4~7員のヘテロ環、4~6員のヘテロ環、5~7員のヘテロ環、5員または6員のヘテロ環などが挙げられる。
一実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メトキシ、または-CFであり、ここで、ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであり得る。
別の実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり、ここで、ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであり得る。
さらなる実施形態によれば、式1において、Xは、-C(-R)=であり;そして、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであるが、同時にHではない。
さらなる実施形態によれば、式1において、Xは、-N=であり;そして、Rはハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり、ここで、ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであり得る。
さらなる実施形態によれば、式1において、Rは、Hまたはハロゲンであり、ここで、ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであり得る。
さらなる実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、
Figure 2023513675000005
を形成し、ここで、式中、RおよびRは、それぞれ独立して、C1-3アルキレンであり、Aは、-N(-R)-、または-O-であり、および、Rは、C1-6アルキルである。具体例として、RおよびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、アゼチジニル、ジアゼチジニル、ピロリジニル、ピロリル、イミダゾリジニル、イミダゾリル、ピラゾリジニル、ピラゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリジニル、イソオキサゾリル、チアゾリジニル、チアゾリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、ピペリジニル、ピリジニル、ピペラジニル、ジアジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、アゼパニル、およびジアゼパニルなどの、ヘテロ環基を形成し、それらは、C1-6アルキルで置換されていてもよい。また、RおよびRは、それぞれ独立して、-CH-、-C-、または-C-であり得る。また、Rは、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、i-ペンチル、t-ペンチル、sec-ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルなどであり得る。
さらなる実施形態によれば、式1において、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メトキシ、または-CFであり;RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり;Rは、Hまたはハロゲンであり;および、Rは、-C-O-CHであり、Rは、H、メチル、またはt-ブトキシカルボニルであるか、あるいは、RおよびRは、一緒に結合してモルホリノ基またはメチルピペラジニル基を形成し得る。前記ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであり得る。
一実施形態によれば、式1の化合物は、下記の式1aによって表され得る。
Figure 2023513675000006
式1a
式中、RからRは、上記の式1における定義と同じである。
具体的には、上記の式1aにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または-CFであり得る。また、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり得るが、同時にHではない。また、Rは、Hまたはハロゲンであり得る。
より具体的には、上記の式1aにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または-CFであり得;RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり得;Rは、Hまたはハロゲンであり得;Rは、-C-O-CHであり得;および、Rは、H、メチル、またはt-ブトキシカルボニルであり得る。
別の実施形態によれば、式1の化合物は、下記の式1bによって表され得る。
Figure 2023513675000007
式1b
式中、RからRは、上記の式1における定義と同じである。
具体的には、上記の式1bにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または-CFであり得る。また、Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり得る。また、Rは、Hまたはハロゲンであり得る。
より具体的には、上記の式1bにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または-CFであり得;Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり得;Rは、Hまたはハロゲンであり得;Rは、-C-O-CHであり得;および、Rは、H、メチル、またはt-ブトキシカルボニルであり得る。
さらなる実施形態によれば、式1の化合物は、下記の式1cによって表され得る。
Figure 2023513675000008
式1c
式中、RからRは、上記の式1における定義と同じであり;RおよびRは、それぞれ独立して、C1-3アルキレンであり得;Aは、-N(-R)-、または-O-であり得;および、Rは、C1-6アルキルであり得る。
具体的には、上記の式1cにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または-CFであり得る。また、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり得るが、同時にHではない。また、Rは、Hまたはハロゲンであり得る。また、RおよびRは、それらが結合するNおよびAと一緒になって、モルホリノ基またはメチルピペラジニル基を形成し得る。
さらなる実施形態によれば、式1の化合物は、下記の式1dによって表され得る。
Figure 2023513675000009
式1d
式中、RからRは、上記の式1における定義と同じであり;RおよびRは、それぞれ独立して、C1-3アルキレンであり得;Aは、-N(-R)-、または-O-であり得;および、Rは、C1-6アルキルであり得る。
具体的には、上記の式1dにおいて、RおよびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、または-CFであり得る。また、Rは、ハロゲン、メチル、メトキシ、またはエトキシであり得る。また、Rは、Hまたはハロゲンであり得る。また、RおよびRは、それらが結合するNおよびAと一緒になって、モルホリノ基またはメチルピペラジニル基を形成し得る。
式1の化合物の具体例を以下に列挙する:
1) 4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
2) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-4-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
3) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-4-メトキシ-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
4) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
5) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
6) t-ブチル{[6-(7-{4-[4-エトキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド]-2-フルオロフェノキシ}チエノ[3,2-b]ピリジン-2-イル)ピリジン-3-イル]メチル}(2-メトキシエチル)カルバメート;
7) 4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
8) 1-(4-クロロフェニル)-4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
9) N-(3-クロロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-4-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
10) N-(2-クロロ-4-{[-2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-4-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
11) 1-(4-フルオロフェニル)-4-メトキシ-N-(4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル)オキシ)フェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
12) 4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-2-オキソ-1-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
13) 1-(4-クロロフェニル)-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-4-メトキシ-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
14) 4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(3-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
15) 4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-メトキシフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
16) 4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(3-メトキシフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
17) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)-5-メチル-3-オキソ-2,3-ジヒドロピリダジン-4-カルボキサミド;
18) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-5-メチル-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロピリダジン-4-カルボキサミド;
19) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-3-オキソ-2-フェニル-2,3-ジヒドロピリダジン-4-カルボキサミド;
20) N-(3-フルオロ-4-[{2-(5-[{(2-メトキシエチル)アミノ}メチル]ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル}オキシ]フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)-3-オキソ-2,3-ジヒドロピリダジン-4-カルボキサミド;
21) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-6-メチル-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
22) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-6-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
23) 5-ブロモ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
24) 5-クロロ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
25) N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-4-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
26) N-(2-クロロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-4-エトキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
27) N-(3-フルオロ-4-([2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ)メチル]ピリジン-2-イル}チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル)オキシ]フェニル}-1-(4-フルオロフェニル)-5,6-ジメチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
28) N-(3-フルオロ-4-{[-2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-4-メチル-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
29) N-(3-フルオロ-4-{[-2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-5-メチル-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
30) 4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
31) 4-エトキシ-N-[3-フルオロ-4-({2-[5-(モルホリノメチル)ピリジン-2-イル]チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル}オキシ)フェニル]-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
32) 4-エトキシ-N-[3-フルオロ-4-({2-[5-(モルホリノメチル)ピリジン-2-イル]チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル}オキシ)フェニル]-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
33) 4-エトキシ-N-{3-フルオロ-4-[(2-{5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ピリジン-2-イル}チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル)オキシ]フェニル}-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
34) 4-エトキシ-N-{3-フルオロ-4-[(2-{5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ピリジン-2-イル}チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル)オキシ]フェニル}-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
35) 1-(4-クロロフェニル)-4-エトキシ-N-[3-フルオロ-4-({2-[5-(モルホリノメチル)ピリジン-2-イル]チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル}オキシ)フェニル]-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
36) N-[3-クロロ-4-({2-[5-(モルホリノメチル)ピリジン-2-イル]チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル}オキシ)フェニル]-4-エトキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;および、
37) N-[2-クロロ-4-({2-[5-(モルホリノメチル)ピリジン-2-イル]チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル}オキシ)フェニル]-4-エトキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド。
好ましくは、式1の化合物は、以下からなる群:
4-エトキシ-N-[3-フルオロ-4-({2-[5-(モルホリノメチル)ピリジン-2-イル]チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル}オキシ)フェニル]-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;および、
4-エトキシ-N-{3-フルオロ-4-[(2-{5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ピリジン-2-イル}チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル)オキシ]フェニル}-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド、
から選択され得る。
本発明の組成物に使用される上記の式1の化合物は、韓国特許公開第2019-0106802号に開示された方法、および他の既知の方法および/または有機合成の分野の技術に基づく様々な方法によって、製造することができる。上記の方法を基に、置換基の種類に応じた適切な合成法を用いて、様々な誘導体を合成することができる。
本発明で用いられる式2の化合物は、下記のように表される。
Figure 2023513675000010
式2
式2において、
Lは、-NH-、または-CH-であり、
からRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、C6-10アリール、5~9員のヘテロアリール、または3~9員のヘテロシクロアルキルであり、
Xは、O、S、-CH(-Rx)-、または-N(-Rx)-であり、
Rxは、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C6-10アリール、C6-10アリール-C1-4アルキル、または3~9員のヘテロシクロアルキルであり、
Yは、-N=、または-CH=であり、
およびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ-C1-6アルコキシ、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノ、またはC1-6アルキルアミノ-C1-6アルコキシであり、
ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、3~9員のシクロアルキルまたは3~9員のヘテロシクロアルキルで任意に置換されていてもよく、
前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C1-6アルキル、アミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6アルコキシ-C1-6アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基を任意に有していてよく、および、
前記ヘテロシクロアルキルは、N、O、およびSからなる群から選択される1~4個のヘテロ原子を含む。
また、C1-6アルキルとしては、C1-3アルキル、C3-6アルキルなどが挙げられる。また、C1-6アルコキシとしては、C1-3アルコキシ、C3-6アルコキシなどが挙げられる。
一実施形態によれば、式2において、RからRは、それぞれ独立して、水素、C1-4ハロアルキル、またはハロゲンであり得る。ここで、ハロゲンは、F、Cl、Br、またはIであり得る。具体的には、Rは、水素、トリフルオロメチル、またはフルオロであり得;Rは、水素であり得;Rは、フルオロであり得;Rは、水素であり得る。
別の実施形態によれば、式2において、Xは、Oまたは-CH(-Rx)-であり得、Rxは、水素またはC1-6アルキルであり得る。
さらに別の実施形態によれば、式2において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ-C1-6アルコキシ、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6アルキルアミノ-C1-6アルコキシ、または5~9員のヘテロアリールであり、ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、C1-6アルキル;C1-6アルコキシ-C1-6アルキルアミノ、3~9員のシクロアルキル、および3~9員のヘテロシクロアルキルのいずれかで置換された、C1-6アルキルまたはC1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル;3~9員のシクロアルキル;または、3~9員のヘテロシクロアルキルで任意に置換されていてもよく;前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C1-6アルキル、アミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6アルコキシ-C1-6アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基を任意に有していてよく;前記ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、N、O、およびSからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る。
具体的には、ヘテロアリールは、ピリジニル、イミダゾリル、またはピラゾリルであり得;ヘテロシクロアルキルは、アゼチジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリノ、モルホリニル、ジオキシドチオモルホリノ、ピペラジニル、ピペリジニル、またはオキセタニルであり得;シクロアルキルは、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロヘキシルであり得る。
さらに、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルが1つ以上のN原子を含む場合、置換は、N原子位置のいずれか1つで行われてもよい。しかしながら、特にこれに限定されるものではない。
さらに別の実施形態によれば、式2において、RおよびRは、水素、C1-4ハロアルキル、またはハロゲンであり;RおよびRは、水素またはハロゲンであり、Xは、Oまたは-CH(-Rx)-であり、Rxは、水素またはC1-4アルキルであり;Aは、キノリン、キナゾリン、ピリジン、ピリミジン、チエノピリジン、ピロロピリジン、ピラゾロピリジン、イミダゾピリジン、ピロロピリミジン、ジヒドロピロロピリミジン、フロピリジン、ピラゾロピリミジン、プリン、またはインダゾールであり;および、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ-C1-6アルコキシ、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6アルキルアミノ-C1-6アルコキシ、または5~9員のヘテロアリールであり、ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、C1-6アルキル;C1-6アルコキシ-C1-6アルキルアミノ、3~9員のシクロアルキル、および3~9員のヘテロシクロアルキルのいずれかで置換された、C1-6アルキルまたはC1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル;3~9員のシクロアルキル;または、3~9員のヘテロシクロアルキルで任意に置換されていてもよく;前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C1-6アルキル、アミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6アルコキシ-C1-6アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基を任意に有していてよく;前記ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、N、O、およびSからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る。
さらに別の実施形態によれば、式2において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ-C1-6アルコキシ、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノ、C1-6アルキルアミノ-C1-6アルコキシ、C6-10アリール、C6-10アリール-C1-4アルキル、または5~9員のヘテロアリールであり、ここで、前記アミノ、アルキル、アルコキシ、アリール、およびヘテロアリールは、それぞれ独立して、C1-6アルキル;C1-6アルコキシ-C1-6アルキルアミノ、3~9員のシクロアルキル、および3~9員のヘテロシクロアルキルのいずれかで置換された、C1-6アルキルまたはC1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル;3~9員のシクロアルキル;または3~9員のヘテロシクロアルキルで任意に置換されていてもよく;前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C1-6アルキル、アミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルコキシ-C1-6アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基を任意に有していてよく;前記ヘテロ環式環、ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、N、O、およびSからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る。
さらに別の実施形態によれば、式2において、RおよびRは、同時に、C6-10アリール、C6-10アリール-C1-4アルキル、または5~9員のヘテロアリールでなくてよい。さらに別の実施形態によれば、式2において、RおよびRは、同時に、3~9員のシクロアルキルおよび3~9員のヘテロシクロアルキルのいずれかで置換された、C1-6アルキルまたはC1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル;3~9員のシクロアルキル;または、3~9員のヘテロシクロアルキル、で置換されていなくてもよい。具体例として、Rがアリールやヘテロアリールなどの環を含む場合、Rは、この環を同時に含まなくてもよい。また、Rがシクロアルキルやヘテロシクロアルキルなどの環を含む基で置換されている場合、Rは、同時にこの環を含む基で置換されていなくてもよい。
より具体的な例として、Rは、C6-10アリール、C6-10アリール-C1-4アルキル、または5~9員のヘテロアリールであり得;Rは、水素、ニトロ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ-C1-6アルコキシ、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノ、またはC1-6アルキルアミノ-C1-6アルコキシであり得る。ここで、Rは、C1-6アルキル;または、C1-6アルコキシ-C1-6アルキルアミノ、3~9員のシクロアルキル、および3~9員のヘテロシクロアルキルのいずれかで置換された、C1-6アルキルまたはC1-6アルキルアミノ-C1-6アルキル、で任意に置換されていてもよい。また、Rは、3~9員のシクロアルキルまたは3~9員のヘテロシクロアルキルで任意に置換されていてもよい。ここで、前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C1-6アルキル、アミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6アルコキシ-C1-6アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基を任意に有していてよく;前記ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、N、O、およびSからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る。
さらに別の実施形態によれば、式2において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルアミノカルボニル、C1-6アルキルカルボニルアミノ、シアノ、C1-4ハロアルキル、C1-6アルキル、5または9員のヘテロアリール、Ax-(CH-L1-(CH-L2-、または、Ax-(CH-L1-(CH-L2-ピリジニルであり;Axは、C3-6シクロアルキルまたは3~6員のヘテロシクロアルキルであり;L1およびL2は、それぞれ独立して、単結合、-O-、-NH-、-C(=O)-NH-、または-NH-C(=O)-であり;aおよびbは、それぞれ独立して、0~3の整数であり、ただし、bが0の場合、L2は単結合であり、ここで、前記シクロアルキル、ヘテロアリール、およびヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、C1-6アルキル、メトキシ、メトキシメチル、ジメチルアミノ、およびメトキシエチルアミノメチルからなる群から選択される1つまたは2つの置換基を任意に有していてよく;前記ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、N、O、およびSからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得;ヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、それぞれ独立して、N、O、およびSからなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る。
式2で表される化合物の具体例は、下記の通りである。
40) N-(4-((6,7-ジメトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
41) N-(4-((6,7-ジメトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-6-オキソ-5-フェニル-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
42) N-(4-((6,7-ジメトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-6-オキソ-5-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
43) N-(4-((6,7-ジメトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-6-オキソ-5-(3-フルオロフェニル)-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
44) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
45) N-(3-フルオロ-4-((7-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
46) N-(4-((6,7-ジメトキシキナゾリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
47) N-(4-((6-カルバモイル-7-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
48) N-(3-フルオロ-4-((7-メトキシ-6-(メチルカルバモイル)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
49) N-(4-((6-(ジメチルカルバモイル)-7-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
50) N-(3-フルオロ-4-((7-メトキシ-6-((2-モルホリノエチル)カルバモイル)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
51) N-(4-((6-(エチルカルバモイル)-7-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
52) N-(4-((6-アセトアミド-7-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
53) N-(3-フルオロ-4-((7-メトキシ-6-(2-モルホリノアセトアミド)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
76) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
77) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)-3-オキソ-3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[c]ピリジン-4-カルボキサミド;
78) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
79) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-6-オキソ-5-フェニル-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
80) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
81) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
82) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
83) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
84) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
85) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(3-メトキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
86) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
87) N-(4-((7-(3-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
88) N-(4-((7-(3-(3-シアノアゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
89) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(3-メチルアゼチジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
90) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
91) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(3-ヒドロキシ-3-メチルピロリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
92) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(3-メトキシピロリジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
93) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(ピロリジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
94) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(3-フルオロピロリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
95) N-(4-((7-(3-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
96) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
97) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
98) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
99) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(4-メトキシピペリジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
100) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(3-メトキシピペリジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
101) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(4-オキソピペリジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
102) N-(4-((7-(3-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
103) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
104) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(4-フルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
105) N-(4-((7-(3-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
106) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(4-メチルピペリジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
107) N-(4-((7-(3-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
108) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-((3-ヒドロキシシクロブチル)アミノ)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
109) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-((3-メトキシシクロブチル)アミノ)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
110) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(オキセタン-3-イルアミノ)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
111) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-((オキセタン-3-イルメチル)アミノ)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
112) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-((3-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
113) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-((3-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
114) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(((3-ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)アミノ)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
115) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
116) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-(((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)メチル)アミノ)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
117) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(3-ヒドロキシアゼチジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
118) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(3-ヒドロキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
119) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
120) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(3-メトキシアゼチジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
121) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(3-メトキシ-3-メチルアゼチジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
122) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(3-(メトキシメチル)アゼチジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
123) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
124) N-(4-((7-(2-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
125) N-(4-((7-(2-(3-エチニルアゼチジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
126) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(3-メチルアゼチジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
127) N-(4-((7-(2-(3,3-ジメチルアゼチジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
128) N-(4-((7-(2-(3-(ジメチルアミノ)アゼチジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
129) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(3-ヒドロキシピロリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
130) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(3-ヒドロキシ-3-メチルピロリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
131) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(3-メトキシピロリジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
132) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
133) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(3-フルオロピロリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
134) N-(4-((7-(2-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
135) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(4-ヒドロキシピペリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
136) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(3-ヒドロキシピペリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
137) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
138) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(4-メトキシピペリジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
139) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(3-メトキシピペリジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
140) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(4-オキソピペリジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
141) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(3-オキソピペリジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
142) N-(4-((7-(2-(1,1-ジオキシドチオモルホリノ)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
143) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
144) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(4-フルオロピペリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
145) N-(4-((7-(2-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
146) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(4-メチルピペリジン-1-イル)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
147) N-(4-((7-(2-(4,4-ジメチルピペリジン-1-イル)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
148) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-((3-ヒドロキシシクロブチル)アミノ)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
149) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-((3-メトキシシクロブチル)アミノ)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
150) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-(オキセタン-3-イルアミノ)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
151) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-((オキセタン-3-イルメチル)アミノ)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
152) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-((4-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
153) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-((3-ヒドロキシシクロヘキシル)アミノ)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
154) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-(((3-ヒドロキシシクロヘキシル)メチル)アミノ)エトキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
155) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アミノ)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
156) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-((4-メトキシシクロヘキシル)アミノ)エトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
157) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-モルホリニルエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
158) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
159) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-2-(4-フルオロフェニル)-3-オキソ-3,5,6,7-テトラヒドロ-2H-シクロペンタ[c]ピリジン-4-カルボキサミド;
160) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
161) 7-(2-(3-フルオロ-4-((7-(3-(ピペリジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセチル)-5-(4-フルオロフェニル)-3,5-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-6(2H)-オン;
162) 7-(2-(3-フルオロ-4-((7-(3-(4-メチルピペリジン-1-イル)プロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)アセチル)-5-(4-フルオロフェニル)-3,5-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-6(2H)-オン;
163) N-(3-フルオロ-4-((6-(メチルカルバモイル)-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
164) N-(3-フルオロ-4-((6-(メチルカルバモイル)-7-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
165) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(メチルカルバモイル)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
166) N-(3-フルオロ-4-((7-(メチルカルバモイル)-6-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
167) N-(3-フルオロ-4-((6-フルオロ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
168) N-(3-フルオロ-4-((6-フルオロ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
169) N-(3-フルオロ-4-((7-(2-モルホリノエトキシ)-6-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
170) N-(3-フルオロ-4-((7-(3-モルホリノプロポキシ)-6-(トリフルオロメチル)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
171) N-(4-((6-クロロ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
172) N-(4-((6-クロロ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
173) N-(4-((6-シアノ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
174) N-(4-((6-シアノ-7-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
175) N-(3-フルオロ-4-((7-メトキシ-6-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
176) N-(3-フルオロ-4-((7-メトキシ-6-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
177) N-(3-フルオロ-4-((6-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
178) N-(3-フルオロ-4-((6-(3-モルホリノプロポキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
179) N-(4-((6-アミノ-7-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
180) N-(3-フルオロ-4-((7-メトキシ-6-(3-モルホリノプロパンアミド)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
181) N-(4-((7-アミノ-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
182) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-モルホリノアセトアミド)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
183) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(3-モルホリノプロパンアミド)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
184) N-(4-((7-アセトアミド-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
185) N-(3-フルオロ-4-((7-メトキシ-6-((2-モルホリノエチル)アミノ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
186) N-(3-フルオロ-4-((7-メトキシ-6-((3-モルホリノプロピル)アミノ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;
187) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-((2-モルホリノエチル)アミノ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;および、
188) N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-((3-モルホリノプロピル)アミノ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド。
好ましくは、式2の化合物は、
N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;または、
N-(4-((7-(3-(3-シアノアゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド、
であり得る。
以下、式2の化合物の製造方法を説明する。式2の化合物は、以下のスキームによって示される方法を用いて製造することができる。しかしながら、本発明は、この方法により化合物が製造される場合に限定されるものではない。特に、当業者は、本発明の式2の化合物が、当技術分野でよく知られた技術を用いた様々な方法によって、製造できることを十分に理解することができる。
下記のスキームは、それぞれの製造工程において、式2の化合物を製造する方法を示しており、式2の化合物は、下記の製造工程で使用される試薬および溶媒を変更することによって、または反応の順序を変更することによって、製造することができる。
一実施形態によれば、式2の化合物は、スキーム1および2の手法に従って製造することができる。
スキーム1
Figure 2023513675000011
スキーム1において、R、R、およびXは、式2において上記で定義したとおりである。
スキーム1によれば、カルボン酸化合物(6a)は、商業的に容易に入手できるかまたは公知の方法で製造されるラクトン系化合物(2)を出発原料として製造される。
スキーム1に関して、各工程の詳細な説明は以下の通りである。
工程1において、商業的に容易に入手できる化合物(2)を、ジメチルジメトキシアセタールを用いてホルミル化反応に付し、化合物(3)を製造する。反応は、一般に高温で行うことができるが、しかしながら、これは長い反応時間を必要とするという点で不利である。したがって、反応は、マイクロ波反応器を使用して実施される。
工程2において、工程1のホルミル化ラクトン化合物(3)と、商業的に容易に入手できるトリエチルオキソニウムテトラフルオロボラートとを用いて、化合物(4)を製造する。この反応は無水条件下で行われ、好ましくは、N,N-ジクロロメタンまたはクロロホルムなどの反応に悪影響を及ぼさない溶媒を使用して実施される。反応温度については、一般に、反応は室温で行われる。工程3において、工程2で製造した化合物(4)を、公知の方法で製造したエチル-3-アミノ-3-オキソプロピオネート化合物と、ナトリウムエトキシドの存在下で反応させ、環化した化合物(5)を製造する。この反応は、反応に悪影響を及ぼさないエタノール溶媒を用いて実施することが好ましい。反応温度は、特に限定されない。反応は、一般に、低温から加温下の温度で行うことができ、好ましくは、室温で実施される。
あるいは、環化した化合物(5)を製造するには、工程4のように、商業的に容易に入手でき、出発物質として使用されるラクトン系化合物(2)を、四塩化チタンとピリジンの存在下、公知の方法で合成したエチル-3-アミノ-3-オキソプロピオネート化合物と反応させ、化合物(6)を製造することができる。この反応は、反応に悪影響を及ぼさないジクロロメタンを用いて行うことが好ましい。反応温度は、特に限定されず、反応は、一般に、低温から室温で行うことができ、好ましくは、低温から室温までで開始する。
その後、工程5において、工程4で製造した化合物(6)を、ホルミル化、およびジメチルジメトキシアセタールを用いて環化し、化合物(5)を製造する。反応は、一般に、加温下または高温下で行うことができるが、加温下で実施することが好ましい。
工程6において、工程3および5で得られた環化化合物(5)を加水分解し、カルボン酸化合物(6a)を得る。一般に、加水分解は、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化リチウム水溶液などの塩基性水溶液を用いて行われる。この反応は、エタノール、メタノール、またはテトラヒドロフランなどの反応に悪影響を及ぼさない溶媒を用い、加水分解に使用できる水酸化リチウム水溶液の存在下で、実施される。反応温度は、特に限定されない。反応は、一般に、室温または加温下、好ましくは加温下で行うことができ、カルボン酸化合物(6a)を製造することができる。
スキーム2
Figure 2023513675000012
スキーム2において、RからR、X、およびYは、式2で定義した通りであり、Wは、脱離基である。
スキーム2は、本発明の目的の化合物(10)を製造するための各工程を具体的に示している。
工程1において、商業的に容易に入手できるかまたは公知の方法で製造できる単環式または二環式化合物(7)を、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、商業的に容易に入手できるニトロフェノール化合物と反応させて、フェノキシ化合物(8)を得る。この反応は、一般に、フェノール化合物のエーテル化であり、エーテル化に使用することができる塩基の存在下で行われる。この目的で使用することができる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム(NaH)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、ナトリウムまたはカリウムアルコキシドなどが挙げられる。また、反応は、反応に悪影響を及ぼさない溶媒の存在下で行うことが好ましい。例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、トルエン、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、またはジフェニルエーテルなどの溶媒を用いて反応を実施する。反応温度は、特に限定されない。反応は、一般に、室温または加温下で、好ましくは加温下で、行うことができる。
工程2において、工程1で製造したニトロフェノール化合物(8)を、鉄と塩化アンモニウムの存在下で還元し、アミン化合物(9)を製造する。この反応は、一般に、ニトロ化合物のアミンへの還元であり、水素、鉄、塩化スズ(II)、および亜鉛などの様々な還元剤を用いて、実施することができる。また、この反応には、ジクロロメタン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、またはN,N-ジメチルホルムアミドなど、反応に悪影響を及ぼさない溶媒が用いられる。場合によっては、反応は、水を共溶媒として用いて実施される。反応温度は、特に限定されない。反応は、一般に、室温または加温下で、好ましくは加温下で、行うことができる。
工程3において、一般的なアミド化反応を実施し、工程2で製造したアミン化合物(9)を、カップリング試薬を用いて、スキーム1で製造したカルボン酸化合物(6a)と反応させて、目的の化合物(10)を製造する。一般に、反応は、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド(EDC)、1,3-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1,1-カルボニルジイミダゾール(CDI)、または、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシド ヘキサフルオロホスフェート(HATU)などの、商業的に容易に入手できるカップリング試薬を用いて、実施される。この反応は、塩基を使用せずに行うこともできるが、反応は、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、またはジクロロメタンなどの反応に悪影響を及ぼさない溶媒を用いて、4-ジメチルアミノピリジン、ピリジン、トリエチルアミン、ジエチルイソプロピルアミン、N-メチルモルホリン、またはジメチルフェニルアミンなどの、アミド化反応に使用できる一般的な塩基の存在下で、実施される。反応温度は、特に限定されない。反応は、一般に、室温または加温下で、好ましくは加温下で行うことができ、目的の化合物(10)を製造することができる。
スキームで生成された目的の化合物は、従来の方法、例えば、カラムクロマトグラフィー、再結晶などを用いて、分離および精製することができる。
本明細書において、「ハロゲン」との用語は、特に断りのない限り、F、Cl、Br、またはIを意味する。
「アルキル」との用語は、特に断りのない限り、直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素部分を意味する。例えば、「C1-10アルキル」とは、炭素数1~10の骨格を有するアルキル基を意味する。具体的には、C1-10アルキルとしては、メチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブチル、t-ブチル、n-ペンチル、i-ペンチル、t-ペンチル、sec-ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙げられる。
「ハロアルキル」との用語は、1つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味する。具体的には、ハロアルキルは、2つ以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基であってよく、ハロゲン原子は同じかまたは異なっていてもよい。
「アルコキシ」との用語は、特に断りのない限り、-O-アルキルの式を有する基を意味し、式中、アルキルは、上記で定義したアルキル基であり、酸素原子を介して親化合物に結合している。アルコキシ基のアルキル部分は、1~20個の炭素原子(すなわち、C-C20アルコキシ)、1~12個の炭素原子(すなわち、C-C12アルコキシ)、または1~6個の炭素原子(すなわち、C-Cアルコキシ)を有し得る。適切なアルコキシ基の例としては、メトキシ(-O-CHまたは-OMe)、エトキシ(-OCHCHまたは-OEt)、t-ブトキシ(-OC(CHまたは-O-tBu)などが挙げられる。
「アリール」との用語は、親芳香族環系の単一の炭素原子から1個の水素原子を除去することによって誘導される芳香族炭化水素基基を意味する。例えば、アリール基は、6~20個の炭素原子、6~14個の炭素原子、または6~10個の炭素原子を有し得る。
「シクロアルキル」との用語は、環に炭素原子のみを含む飽和の単環または多環を意味する。シクロアルキルは、単環として3~7個の炭素原子、二環として7~12個の炭素原子、および多環として最大約20個の炭素原子を有し得る。
「ヘテロアリール」との用語は、環内に1つ以上のヘテロ原子を有する芳香族ヘテロシクリルを意味する。ヘテロアリールとしては、これに限定されるものではないが、例えば、ピリジニル、ピロリル、オキサゾリル、インドリル、イソインドリル、フリニル、フラニル、チエニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、キノリル、イソキノリル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジルなど(これらはそれぞれ環上に1個以上の置換基を有していてもよい)が挙げられる。
「ヘテロ環」との用語は、飽和でも不飽和であってもよく、単環式でも多環式であってもよい、1つ以上のヘテロ原子を有する芳香族環または非芳香族環を意味する。例えば、「4~10員のヘテロ環」とは、少なくとも1つのヘテロ原子と炭素原子とを含む合計4~10個の原子の骨格を有するヘテロ環を意味する。具体的には、4~10員のヘテロ環として、例えば、アゼチジン、ジアゼチジン、ピロリジン、ピロール、イミダゾリジン、イミダゾール、ピラゾリジン、ピラゾール、オキサゾリジン、オキサゾール、イソオキサゾリジン、イソオキサゾール、チアゾリジン、チアゾール、イソチアゾリジン、イソチアゾール、ピペリジン、ピリジン、ピペラジン、ジアジン、モルホリン、チオモルホリン、アゼパン、ジアゼパンなどが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」との用語は、環内に1つ以上のヘテロ原子を有する非芳香族ヘテロシクリルを意味する。ヘテロシクロアルキルは、環がそれらの存在によって芳香族にならない限り、環内に1つ以上の炭素-炭素二重結合または炭素-ヘテロ原子二重結合を有していてもよい。ヘテロシクロアルキルとしては、これに限定されるものではないが、例えば、アゼチジニル、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、モルホリノ、チオモルホリノ、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、テトラヒドロピラニル、ピラニルなど(これらはそれぞれ環上に1つ以上の置換基を有してもよい)が挙げられる。
「ヘテロ原子」との用語は、炭素(C)以外の原子を意味し、具体的には、窒素原子(N)、酸素原子(O)、または硫黄原子(S)であり得る。上記のヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキルは、1個以上のヘテロ原子を含み、例えば、1個、1~2個、1~3個、または1~4個のヘテロ原子を含み得る。
「置換」との用語は、化学的に安定な化合物が、指定された原子の原子価を超えずに、置換によって生じるように、分子構造中の水素原子が置換基によって置き換わることを意味する。例えば、「基Aが置換基Bで置換されている」または「基Aが置換基Bを有する」とは、基Aの骨格を構成する炭素などの原子に結合している水素原子が、置換基Bで置き換えられ、基Aと置換基Bが共有結合を形成していることを意味する。そのため、除去可能な水素原子を有さない基が置換基を有することは、実質的に困難または不可能である。この観点から、本明細書において、置換基をほとんど有しない基を含めた、種々の基と置換基との組み合わせの範囲を例示する場合、置換が不可能であるのが明らかな基と、置換基の組み合わせは、範囲から除外されるものと解釈すべきである。
本発明の医薬組成物は、式1または式2で表される化合物の薬学的に許容される塩を有効成分として含んでもよい。
薬学的に許容される塩は、ヒトに対する毒性が低く、その親化合物の生物学的活性および物理化学的特性に悪影響を与えるべきではない。
例えば、薬学的に許容される塩は、薬学的に許容される遊離酸で形成される酸付加塩であり得る。
遊離酸としては、無機酸または有機酸を用いることができ、無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、過塩素酸、臭素酸等が挙げられ、有機酸としては、酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、マロン酸、フタル酸、コハク酸、乳酸、クエン酸、グルコン酸、酒石酸、サリチル酸、リンゴ酸、シュウ酸、安息香酸、エンボン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等が挙げられる。
酸付加塩は、従来の方法、例えば、式1の化合物または式2の化合物を過剰量の酸水溶液に溶解し、形成された塩を、メタノール、エタノール、アセトン、またはアセトニトリルなどの、水と混和する有機溶媒を用いて沈殿させることによって、製造することができる。
さらに、薬学的に許容される塩は、アルカリ金属塩(ナトリウム塩など)またはアルカリ土類金属塩(カリウム塩など)であってもよい。
アルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩は、例えば、式1の化合物または式2の化合物を過剰量のアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物の溶液に溶解し、溶解しない化合物塩を濾過し、次いで濾液を蒸発させて乾燥することによって、得ることができる。
さらに、本発明の化合物は、キラル炭素中心を有していてもよく、したがって、RまたはS異性体、ラセミ化合物、個々のエナンチオマーまたはその混合物、または個々のジアステレオマーまたはその混合物、の形態で存在し得る。そのような立体異性体およびその混合物はすべて、本発明の範囲に含まれ得る。
さらに、本発明の化合物は、式1の化合物または式2の化合物の水和物および溶媒和物を含み得る。水和物および溶媒和物は、既知の方法を用いて製造することができ、好ましくは、非毒性および水溶性である。特に、水和物および溶媒和物は、好ましくは、化合物にそれぞれ1~5分子の水およびアルコール系溶媒(特にエタノールなど)を結合させることにより得たものであり得る。
本発明の医薬組成物は、有効成分として、式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、組成物の全重量に対して、0.1~90重量%、特に、0.5~75重量%、さらに特に、1~50重量%、の量で含むことができる。
本発明の医薬組成物は、従来の方法に従って製剤中に配合される従来の非毒性の薬学的に許容される添加剤を含んでもよい。例えば、医薬組成物は、薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤をさらに含み得る。
本発明の組成物に使用される添加剤としては、例えば、甘味料、結合剤、溶媒、溶解助剤、湿潤剤、乳化剤、等張化剤、吸収剤、崩壊剤、抗酸化剤、保存剤、滑沢剤、充填剤、香味剤などが挙げられる。例えば、添加物として、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース、グリシン、シリカ、タルク、ステアリン酸、ステアリン、ステアリン酸マグネシウム、アルミノケイ酸マグネシウム、デンプン、ゼラチン、トラガントガム、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、寒天、水、エタノール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、オレンジエッセンス、ストロベリーエッセンス、バニラフレーバーなどが挙げられる。
本発明の組成物は、経口投与(例えば、錠剤、ピル、粉末、カプセル、シロップ、またはエマルジョン)、または非経口投与(例えば、筋肉内、静脈内、または皮下の注射)のための種々の製剤形態とすることができる。
好ましくは、本発明の組成物は、経口投与用の製剤にすることができ、その場合、使用される添加剤としては、セルロース、ケイ酸カルシウム、コーンスターチ、ラクトース、スクロース、デキストロース、リン酸カルシウム、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ゼラチン、タルク、界面活性剤、懸濁剤、乳化剤、希釈剤などを挙げることができる。
具体的には、経口投与のための固形製剤としては、錠剤、ピル、粉末、顆粒、カプセル等が挙げられ、そのような固形製剤は、組成物を、デンプン、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトース、およびゼラチンなどの少なくとも1つの賦形剤と混合することによって、製剤化することができる。さらに、単純な賦形剤に加えて、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクなどの滑沢剤を使用することができる。
また、経口投与のための液体製剤としては、例えば、懸濁剤、エマルジョン、シロップなどが挙げられ、それには、一般的に用いられる単純な希釈剤である水や流動パラフィンに加えて、湿潤剤、甘味料、香料、および保存剤などの様々な賦形剤が含まれてもよい。
また、非経口投与用製剤としては、滅菌水溶液、非水系溶液、懸濁剤、エマルジョン、凍結乾燥製剤、および坐剤等が挙げられる。非水系溶液または懸濁液としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油などの植物油、オレイン酸エチルなどの注射用エステルなどを用いることができる。坐剤の基剤としては、ウイテプゾール、マクロゴール、ツイーン61、ココアバター、ラウリン脂、グリセロゼラチンなどを用いることができる。一方、注射剤は、可溶化剤、等張化剤、懸濁化剤、乳化剤、安定化剤、および保存剤などの従来の添加剤を含むことができる。
本発明の化合物または医薬組成物は、治療的に有効な量でまたは薬学的に有効な量で、患者に投与され得る。
ここで、「治療有効量」または「薬学的有効量」は、標的とする疾患を予防または治療するのに有効な化合物または組成物の量を意味し、その量は、合理的な利益/リスク比で疾患を治療するのに十分であり、副作用を引き起こすことなく、医学的処置に適用できるものである。有効量のレベルは、患者の健康状態、疾患の種類、疾患の重症度、薬物活性、薬物感受性、投与方法、投与時間、投与経路および排泄速度、治療期間、および同時にまたは組み合わせて使用される薬物、およびその他の医療分野でよく知られている要因を含む、要因に応じて、決定され得る。
本発明の化合物または医薬組成物は、個々の治療剤として投与するか、または他の治療剤と組み合わせて投与することができ、従来の治療剤と連続してまたは同時に投与することができ、1回または複数回で投与することができる。上記のすべての要因を考慮して、最小限の量で副作用なく最大の効果が得られる量を投与することが重要であり、そのような量は、当業者が容易に決定することができる。
具体的には、医薬組成物に含まれる化合物の有効量は、患者の年齢、性別、および体重によって異なり得る。一般に、化合物は、体重1kgあたり、0.1mg~1,000mg、または5mg~200mgの量で、毎日または隔日ベースで、または1日1回または3回、投与され得る。しかしながら、有効量は、投与経路、疾患の重症度、患者の性別、体重、および年齢などに応じて、増加または減少し得る。したがって、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
好ましくは、本発明の化合物または医薬組成物は、化学療法、放射線療法、免疫療法、ホルモン療法、骨髄移植、幹細胞置換療法、他の生物学的療法、外科的介入、またはそれらの組み合わせと組み合わせて、腫瘍療法のために投与することができる。例えば、本発明の化合物または組成物は、他の長期治療戦略と組み合わせて、アジュバント療法として使用することができ、あるいは、腫瘍退縮が誘導された後に、または化学予防療法が重症患者に適用された後に、患者の状態を維持するために使用することができる。
本発明の医薬組成物は、1つ以上の有効成分をさらに含んでもよく、追加の有効成分は、これに限定されるものではないが、抗増殖化合物、例えば、アロマターゼ阻害剤、抗エストロゲン剤、トポイソメラーゼI阻害剤、トポイソメラーゼII阻害剤、微小管活性化合物、アルキル化化合物、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤、細胞分化プロセスを誘導する化合物、シクロオキシゲナーゼ阻害剤、MMP阻害剤、mTOR阻害剤、抗腫瘍性代謝拮抗剤、白金化合物、プロテイン活性または脂質キナーゼ活性を標的化または減少させる化合物、抗血管新生化合物、プロテイン活性または脂質ホスファターゼ活性を標的化、減少または阻害する化合物、ゴナドレリンアゴニスト、抗アンドロゲン、メチオニンアミノペプチダーゼ阻害剤、ビスフォスフォネート、生物学的応答調節剤、抗増殖抗体、ヘパラナーゼ阻害剤、発癌性Rasアイソフォームの阻害剤、テロメラーゼ阻害剤、プロテアソーム阻害剤、血液悪性腫瘍の治療に使用される化合物、Flt-3活性を標的化、減少または阻害する化合物、HSP90阻害剤、キネシンスピンドルタンパク質阻害剤、MEK阻害剤、ロイコボリン、EDG結合剤、抗白血病化合物、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、S-アデノシルメチオニンデカルボキシラーゼ阻害剤、止血ステロイド、コルチコステロイド、別の化学療法化合物、または光増感化合物、であり得る。
好ましくは、追加の有効成分は、既知の抗癌剤であり得る。抗癌剤としては、これに限定されるものではないが、DNAアルキル化剤、例えば、メクロレタミン、クロラムブシル、フェニルアラニン、マスタード、シクロホスファミド、イホスファミド、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、ストレプトゾトシン、ブスルファン、チオテパ、シスプラチン、およびカルボプラチンなど;抗癌抗生物質、例えば、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、プリカマイシン、マイトマイシンC、およびブレオマイシンなど;植物アルカロイド、例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、パクリタキセル、ドセタキセル、エトポシド、テニポシド、トポテカン、イリノテカンなど、が挙げられる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。しかしながら、以下の実施例は、例示のみを目的としており、本発明の範囲はそれらに限定されるものではない。
製造例1:5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボン酸
工程1:3-((ジメチルアミノ)メチレン)-ジヒドロフラン-2-(3H)-オンの合成
Figure 2023513675000013
ガンマブチロラクトン(2.69mL、35.0mmol)、およびジメチルジメトキシアセタール(11.62mL、87.5mmol)を撹拌し、次いで、マイクロ波反応器において、230℃で70分以上反応させた。反応混合物を濃縮して、過剰のジメチルジメトキシアセタールを除去した。ジエチルエーテルで固化させ、析出した固体をジエチルエーテルで洗浄しながら濾取した。濾取した固体を減圧下で濃縮し、表題の化合物(2.9g、収率59%、褐色固体)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 7.13 (s, 1H), 4.24 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.11 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.03 (s, 6H); 1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.00 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.06 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 3.00 (s, 3H)
工程2:3-((ジメチルアミノ)メチレン)-2-(3H)-ジヒドロフラニリデン エチル オキソニウム テトラフルオロボレートの合成
Figure 2023513675000014
工程1で得られた化合物(1.085g、7.68mmol)を、8mlのクロロホルムに溶解した。次いで、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート(1.729g、7.68mmol)を加え、窒素条件下、室温で1日以上撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。核磁気共鳴により、出発物質と生成物が約15:85の割合で生成していることを確認し、精製することなく次の反応を行った。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.93 (s, 1H), 4.86-4.82 (m, 2H), 4.51 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.33 (s, 3H), 3.30 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 3.26 (s, 3H), 1.36 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
工程3:エチル 5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキシレートの合成
Figure 2023513675000015
工程2で得られた粗混合物(1.96g)を、10mlのエタノールに溶解した。続いて、0℃の水浴中で、ナトリウムエトキシド(20wt%エタノール溶液、2.56ml、6.53mmol)を加え、室温まで30分間ゆっくり撹拌した。反応混合物に、エチル3-((4-フルオロフェニル)アミノ)-3-オキソプロピオネート(1.47g、6.53mmol)を加え、室温で20時間以上撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水およびジクロロメタンで抽出した。分取した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(900mg、収率:39%(工程2および3の全収率に基づく)/46%(工程3の収率に基づく)、黄色固体)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 7.70 (t, J = 1.5 Hz, 1H), 7.42-7.40 (m, 2H), 7.34-7.31 (m, 2H), 4.74 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 4.17 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.05 (td, J = 8.0 Hz, 2H), 1.21 (t, J = 7.0 Hz, 3H)
工程4:5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボン酸の合成
Figure 2023513675000016
工程3で得られた化合物(0.9g、2.97mmol)を、10mlのエタノールと5mlの蒸留水に溶解し、次いで、水酸化リチウム一水和物(249mg、5.94mmol)を加えた。混合物を50℃に昇温し、4時間以上撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、水およびジクロロメタンで抽出した。分離した水層に、1N塩酸水溶液を加え、有機層を水とジクロロメタンで抽出した。分取した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。濃縮した残渣を少量のジクロロメタンとジエチルエーテルで処理して固体を析出させ、濾過した。次いで、濾過した固体を乾燥させて、表題の化合物(680mg、収率:84%、オフホワイトの固体)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 14.5 (bs, OH), 7.97 (s, 1H), 7.54-7.51 (m, 2H), 7.41-7.37 (m, 2H), 4.90 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 3.11 (td, J = 8.5, 1.0 Hz, 2H)
実施例1:4-エトキシ-N-[3-フルオロ-4-({2-[5-(モルホリノメチル)ピリジン-2-イル]チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル}オキシ)フェニル]-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド塩酸塩
表題の化合物は、韓国特許公開第2019-0106802号の実施例31に記載の方法で合成した。
Figure 2023513675000017
1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.66 (s, 1H), 8.81 (s, 1H), 8.60 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.48 (s, 1H), 8.43 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.52-7.45 (m, 4H), 7.39-7.36 (m, 2H), 6.83 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 4.44 (s, 2H), 4.26 (qt, J = 5.0 H, 2H), 3.96-3.94 (m, 2H), 3.77 (t, J = 10.0 Hz, 2H), 3.32-3.30 (m, 2H), 3.14 (qt, J = 10.0 2H), 1.31 (t, J = 5.0 Hz, 3H)
実施例2:4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド塩酸塩
表題の化合物は、韓国特許公開第2019-0106802号の実施例1に記載の方法で合成した。
Figure 2023513675000018
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 10.70 (brs, 1H), 9.50 (brs, 2H), 8.80 (s, 1H), 8.69 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.44 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 10.0 and 5.0 Hz, 1H), 7.99 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.57-7.40 (m, 7H), 6.97 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.29-4.25 (m, 4H), 3.65 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.31 (s, 3H), 3.16-3.12 (m, 2H), 1.31 (t, J = 5.0 Hz, 3H)
実施例3:4-エトキシ-N-{3-フルオロ-4-[(2-{5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ピリジン-2-イル}チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル)オキシ]フェニル}-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド塩酸塩
表題の化合物は、韓国特許公開第2019-0106802号の実施例34に記載の方法で合成した。
Figure 2023513675000019
1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.68 (s, 1H), 8.82 (brs, 1H), 8.61 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.47 (s, 1H), 8.41 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 7.97 (d, J = 15.0 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.56-7.46 (m, 5H), 7.42-7.40 (m, 2H), 6.86 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.26 (qt, J = 5.0 H, 2H), 3.93 (brs, 8H), 3.58 (brs, 2H), 2.81 (s, 3H), 1.31 (t, J = 5.0 Hz, 3H)
実施例4:N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド
工程1:4-(2-((4-クロロ-6-メトキシキノリン-7-イル)オキシ)エチル)モルホリンの合成
Figure 2023513675000020
4-クロロ-6-メトキシキノリン-7-オール(500mg、2.39mmol)をジメチルホルムアミドに溶解した。次いで、炭酸セシウム(2.33g、7.16mmol)、ヨウ化ナトリウム(536mg、3.58mmol)、および、4-((2-クロロエチル)モルホリン)塩酸塩(666mg、3.58mmol)を順次に加え、60℃の温度で一晩撹拌した。続いて、得られた混合物を酢酸エチルおよび水で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(310mg、収率40%、象牙色の固体)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.57(d, J = 5.2 Hz, 1H), 7.40(d, J = 6.0 Hz, 2H), 7.35(d, J = 5.2 Hz, 1H), 4.33 (t, J = 6.4Hz, 2H), 4.02(s, 3H), 3.74 (t, J = 4.8Hz, 4H), 2.95 (t, J = 6.0Hz, 2H), 3.74 (t, J = 5.2Hz, 4H) δ 8.58 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.40 (s, 1H), 7.36 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.28 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.85 (m, 4H), 2.65 (m, 4H), 2.32 (m, 2H), 2.15 (m, 2H)
工程2:4-(2-((4-(2-フルオロ-4-ニトロフェノキシ)-6-メトキシキノリン-7-イル)オキシ)エチル)モルホリンの合成
Figure 2023513675000021
工程1で製造した化合物(310mg、0.96mmol)をジフェニルエーテルに溶解した。次いで、無水炭酸カリウム(199mg,1.44mmol)、および2-フルオロ-4-ニトロフェノール(302mg,1.92mmol)を順次に加え、温度220℃で一晩撹拌した。続いて、反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルおよび水で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(362mg、収率:85%,黄色固体)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.57(d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.47-8.45(dd, J = 3.0 Hz, J = 10.5 Hz, 1H), 8.21(m, 1H), 7.63 (t, J = 8.5Hz, 1H), 7.48(s, 1H), 7.45(s, 1H), 6.78(d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.30 (t, J = 5.5Hz, 2H), 3.92(s, 3H), 3.60 (t, J = 4.5Hz, 4H), 2.80 (t, J = 5.5Hz, 2H), 2.52-2.49 (m, 4H, DMSOと一部重複)
工程3:3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)アニリンの合成
Figure 2023513675000022
工程2で製造した化合物(360mg、0.81mmol)をエタノールと水に溶解した。次いで、鉄(136mg、2.43mmol)、塩化アンモニウム(433mg、8.10mmol)を室温で順次に加え、80℃に昇温し、4時間撹拌した。反応終了後、セライトパッドを用いて反応混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をジクロロメタンおよび水で抽出した。分取した有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、次いで、ヘキサンでろ過して、表題の化合物(280mg、収率:83%、黄色固体)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 8.45 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.07 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 5.50 (brs, 2H), 4.27 (t, J = 10.0 Hz, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.60 (t, J = 5.0 Hz, 4H), 2.79 (brs, 2H) 2.52 (brs, 4H, DMSOと一部重複)
工程4:N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミドの合成
Figure 2023513675000023
製造例1で製造した化合物(149mg、0.54mmol)をジメチルホルムアミドに溶解した。次いで、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン)-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム 3-オキシド ヘキサフルオロホスフェート(HATU、205mg、0.54mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(293μl、1.80mmol)、および、工程3で製造した化合物(150mg、0.36mmol)を、順次に加え、室温で一晩撹拌した。続いて、反応混合物を酢酸エチルおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、表題の化合物(170mg、収率:70%、白色固体)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 11.89 (s, 1H), 8.48 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 8.00 (d, J = 10.0 Hz, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.54-7.49 (m, 3H), 7.45-7.37 (m, 5H), 6.48 (d, J = 5.0 Hz, 1H), 4.85 (t, J = 10.0 Hz, 2H), 4.32 (brs, 2H), 3.95 (s, 3H), 3.63 (brs, 4H), 3.11 (t, J = 10.0 Hz, 2H), 2.52 (m, 2H, DMSOと一部重複), 2.50 (m, 4H, DMSOと重複)
実施例5:N-(4-((7-(3-(3-シアノアゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド
Figure 2023513675000024
表題の化合物(収率:57%、オフホワイトの固体)は、工程1の出発物質として、アゼチジン-3-カルボニトリルを使用したこと以外は、実施例4と同じ合成経路を用いて、得られた。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 12.04 (S, 1H), 8.48 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 8.03 (dd, J = 12.4, 2.4 Hz, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.40-7.37 (m, 5H), 7.26-7.22 (m, 2H), 7.17 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 5.01 (t, J = 8.4 Hz, 2H), 4.26 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.03 (s, 3H), 3.64 (t, J = 11.6 Hz, 4H), 3.20 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.81 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.05 (q, J = 6.8 Hz, 3H)
ポジティブコントロール1
N-{4-[(2-アミノ-3-クロロ-4-ピリジニル)オキシ]-3-フルオロフェニル}-4-エトキシ-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロ-3-ピリジンカルボキサミドは、BMS-777607である、米国特許第8,536,200B2号に開示された化合物1に相当し、よく知られたRON阻害剤であり、ポジティブコントロール1の化合物として用いた。
ポジティブコントロール2
3-[(R)-1-(2,6-ジクロロ-3-フルオロフェニル)-エトキシ]-5-[1-(ピペリジン-4-イル-1H-ピラゾール-4-イル]-ピリジン-2-アミンは、クリゾチニブである、PCT国際公開WO2013/017989A1に開示された化合物1に相当し、よく知られた抗癌剤であり、ポジティブコントロール2の化合物として用いた。
ポジティブコントロール3
N-(4-{[6,7-ビス(メチルオキシ)キノリン-4-イル]オキシ}フェニル)-N’-(4-フルオロフェニル)シクロプロパン-1,1-ジカルボキサミドは、カボザンチニブである、PCT国際公開WO2014/165786A1に開示された化合物1に相当し、よく知られた抗癌剤であり、ポジティブコントロール3の化合物として用いた。
実験例1.セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株の特徴付け
大腸癌細胞株LIM1215から得られた、セツキシマブ感受性の細胞株(親株)と、セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株(Cet-R2株)に、RONおよびKRASの変異が生じているかどうかを分析するために、以下のとおり、実験を実施した。セツキシマブに対して二次耐性を示すLIM1215細胞株(Cet-R2)は、図1の概略図に示されるプロセスを経て得られた。
大腸癌細胞株LIM1215から得られた、セツキシマブ感受性の細胞株(親)、およびセツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株(Cet-R2)のそれぞれの細胞ペレットを得た。各サンプルに、Thermo Fisher Scientific Inc.のTrizolTMを1mL添加した。ピペッティングを行い、細胞を破壊した。次いで、200μLのクロロホルムを加え、15秒間穏やかに混合した。続いて、室温で3分間反応させた。反応終了後に得られたサンプルを、遠心分離機を用いて、12,000rpm、4℃で15分間、遠心分離し、透明な上清を得た。上清を新しい1.5mLチューブに入れ、0.5mLのイソプロパノールを加え、15秒間穏やかに混合した。次いで、室温で10分間反応させた。
反応終了後に得られたサンプルを、遠心分離機を用いて、12,000rpm、4℃で1分間、遠心分離したところ、チューブの底に白色のRNAペレットが生成されていることが確認された。次いで、上清を除去し、1mLの75%エタノールを加えた。ボルテックスミキサーを用いて、10秒間、混合した。次いで、混合物を、12,000rpm、4℃で10分間、遠心分離し、RNAペレットが生成されていることを確認した。次いで、上清を除去し、チューブを裏返し、液がなくなるまで室温で乾燥させた。
乾燥したRNAペレットを、50μL~100μLのRNaseフリー水に溶解し、抽出した全RNAの濃度を、Malcom,Co.,Ltd.のNano-dropTMを用いて測定し、1μLの全RNAと、1μLのオリゴ(oligo)dTを、新しいチューブで混合した。ヒートブロックまたは恒温水槽を用い、70℃で5分間、反応させた。次いで、反応混合物を、氷に浸して冷却した。次いで、全RNAとオリゴdTの混合物を、cDNA合成キットチューブ(AccuPowerTM CycleScript RT PreMix、BIONEER CORPORATION)に加え、RNaseフリー水で、最終容量を20μLに調整した。次いで、パラメーターを42℃で60分および94℃で5分に設定することにより、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)装置によって、cDNAを合成した。
合成したcDNAの1μgを、RT-PCRプレミックスキットチューブ(AccuPowerTM Gold Multiplex PCR PreMix、BIONEER CORPORATION)に加えた。これに、RONエクソン5-6またはRONエクソン11のフォワードプライマー(10pmol)およびリバースプライマー(10pmol)を、それぞれ1μLずつ加え、RNaseフリー水で、容量を20μLに調整した。プライマーの塩基配列は、以下の表1に示すとおりである。
Figure 2023513675000025
次いで、PCR装置を用いて、RT-PCRを実施した。RONエクソン5-6のプライマーの場合、PCR装置は、次のように設定した。94℃で5分間の初期熱変性ステップ、94℃で30秒、59℃で30秒、および72℃で45秒の、35サイクルの増幅ステップ、続いて、72℃で10分間の最終の伸長ステップ、とした。RONエクソン11のプライマーの場合、PCR装置は、次のように設定した。94℃で5分間の初期熱変性ステップ、94℃で30秒、58℃で30秒、および72℃で45秒の、35サイクルの増幅ステップ、続いて、72℃で10分間の最終の伸長ステップ、とした。
1%~1.5%のアガロースを1×TBEバッファー(Milli-Q水で希釈)に溶解し、マイクロウェーブオーブンで加熱して完全に溶解させた。続いて、臭化エチジウムを最終濃度0.2μg/mLとなるように加え、混合物を、アガロースゲルプレート型に入れ、固化させた。固化したアガロースゲルを電気泳動装置に注ぎ、次いで、電気泳動装置を1×TBEバッファーで満たした。各ウェルに、5μLの各RT-PCR生成物を入れ、3μLのDNAサイズマーカー(BIONEER 100bp plus DNAラダー、BIONEER CORPORATION)を入れた。電気泳動を、150Vで35分間、実施した。
電気泳動後のゲルを、UVトランスイルミネーターに載せ、Gel-Docで撮影した。アガロースゲル上の各サンプルのRT-PCRバンドを切り取り、新しい1.5mLチューブに入れた。ゲル重量100μgあたり300μLのQGバッファー(Qiagen)を加え、ヒートブロックまたは恒温水槽により、56℃で、溶解させた。次いで、300μLのQGバッファー(Qiagen)あたり100μLのイソプロパノールを混合し、3秒間、ボルテックスした。混合物を、DNA抽出カラムに入れ、13,000rpmで、室温で1分間、遠心分離した。
遠心分離プロセスにおいて、カラムから出る液体を除去し、650μLの洗浄バッファー(Qiagen)を加えた。遠心分離を、13,000rpmで、室温で1分間、行った。遠心分離したカラムを新しい1.5mLチューブに入れ、30μLの溶出バッファー(Qiagen)をカラムに加え、13,000rpmで、室温で1分間、遠心分離を行った。このようにして得られたゲル溶出PCR生成物を、サンガーシーケンシングを実施することによって分析した。
その結果、以下の表2に示すように、セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株は、RON変異およびKRAS変異を有すると同定された(図2Aおよび図2B)。
Figure 2023513675000026
実験例2.セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株に対する有効性の分析
親細胞株LIM1215およびセツキシマブ耐性を示す細胞株R2をカウントし、それぞれ60mmディッシュに3×10個の細胞ずつ播種した。24時間後、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、ポジティブコントロール1(BMS-777607)、ポジティブコントロール2(クリゾチニブ)、およびポジティブコントロール3(カボザンチニブ)の各化合物1μMで処理した。処理から48時間経過後、細胞を回収し、1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS)に再懸濁し、トリパンブルー溶液で染色した。染色した細胞を、血球計算盤を使用してカウントした。細胞カウントは2回行い、平均値と標準偏差を計算した。
その結果、各細胞株は実施例1の化合物で処理されていることが確認され、セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株R2において高い細胞死率が観察された。一方、ポジティブコントロール1またはポジティブコントロール3の化合物で各細胞株を処理した場合、細胞死は誘導されず、ポジティブコントロール2の化合物で各細胞株を処理した場合、細胞死率の増加は親細胞株でのみ観察され、セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株では細胞死は誘導されなかった(図3)。
さらに、各細胞株を、実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、および実施例5の各化合物で処理したところ、セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株R2において効果的に細胞死が誘導された。特に、実施例1~5の化合物は、セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株R2において非常に優れた細胞死率を示すことが確認された(図4)。
実験例3.セツキシマブ二次耐性を示す細胞株に対する実施例1の化合物の作用機序の分析
親細胞株LIM1215およびセツキシマブ耐性細胞株R2をカウントした。各細胞株について2×10個の細胞を、1×PBSで1回洗浄し、次いで、1×RIPA溶解バッファーで溶解した。細胞溶解物を、氷上で20分間反応させた後、13,000rpmで、4℃で20分間遠心分離して上清を得た。得られた上清中のタンパク質をブラッドフォード法によって定量した後、20μgのタンパク質をナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)に供した。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)メンブレンを用いて転写を行った。次いで、phospho-RON抗体(MyBiosource,Inc.、cat# MBS462024;1:500)、RON抗体(Santa Cruz Biotechnology、cat# sc-374626;1:1,000)、phospho-EGFR抗体(Cell Signaling Technology,Inc.、cat# 2234;1:1,000)、EGFR抗体(Cell Signaling Technology,Inc.、cat# 2232;1:1,000)、phospho-Akt抗体(Cell Signaling Technology,Inc.、cat# 4060;1:1,000)、Akt抗体(Cell Signaling Technology,Inc.、cat# 9272;1:1,000)、phospho-ERK抗体(Cell Signaling Technology,Inc.、cat# 4370;1:1,000)、ERK抗体(Cell Signaling Technology,Inc.、cat# 4695;1:1,000)、phospho-β-カテニン抗体(Cell Signaling Technology,Inc.、cat#9561;1:1,000)、β-カテニン抗体(Cell Signaling Technology,Inc.、cat# 8480;1:1,000)、c-myc抗体(Santa Cruz Biotechnology、cat# sc-40;1:500)、および、β-アクチン抗体(Santa Cruz Biotechnology、cat# sc-47778;1:1,000)のそれぞれを、5%スキムミルク-Tween20入りトリス緩衝生理食塩水(TBS-T)溶液で希釈し、4℃で一晩反応させた。
反応終了後、TBS-T溶液で10分間ずつ3回洗浄した。続いて、抗マウスHRPまたは抗ウサギHRP(Cell Signaling Technology,Inc.、cat# 7074または7076;1:2,000)を、5%スキムミルクTBS-T溶液で希釈し、室温で2時間反応させた。次いで、TBS-T溶液で10分間ずつ3回洗浄し、次いで、ECL溶液(GE Healthcare、cat# RPN2108)を用いて現像を行った。
親細胞株LIM1215、およびセツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株R2において、チロシンリン酸化RON(pTyr-wt/mRON)が発現しているかどうかを、ウエスタンブロッティング分析により確認した。その結果、セツキシマブ二次耐性細胞株R2において、pTyr-mRONが発現していることが確認された。
また、セツキシマブ二次耐性を示す細胞株R2は、ERKシグナル伝達に対する弱いフィードバックを通じてRTKのメカニズムを弱く阻害し、したがって、実施例1の化合物に応答して細胞死が誘導されることが観察された(図5の左側)。さらに、mRONとβ-カテニンが互いに結合していることが観察された(図5の右側)。
実験例4.β-カテニンを用いた細胞死誘導の分析
セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株R2に、空(empty)のベクター、および、β-カテニンDNAを導入したベクターであるヒトβ-カテニンpcDNA3.1(Plasmid #16828、Addgene)をそれぞれ遺伝子導入し、次いで、ネガティブコントロール(DMSO)または実施例1の化合物を用いて、処理を行った。続いて、48時間経過後に全細胞を回収した。トリパンブルー排除アッセイを用いて、細胞死誘導効果を比較および分析した。さらに、これらのサンプルを用いて、ウエスタンブロッティング法により、各タンパク質の発現変化を比較および分析した。
セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株R2は、β-カテニンを過剰発現させた。次いで、実施例1の化合物による処理を行い、細胞死誘導効果を観察した。その結果、実施例1の化合物の細胞死誘導効果が低下することが観察された(図6)。
また、セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株R2は、β-カテニンを過剰発現させた。次いで、実施例1の化合物による処理を行い、pTyr-mRON、p-ERK、β-カテニン、c-myc、切断カスパーゼ(cleaved caspase)-3の発現を確認した。その結果、実施例1の化合物により、β-カテニンに関係なく、pTyr-mRONの発現が低下し、空のベクターをトランスフェクトした細胞株において、p-ERK、β-カテニン、およびc-mycの発現が低下し、β-カテニンが過剰発現すると再び増加することが観察された。逆に、β-カテニンが過剰発現すると、切断カスパーゼ-3の発現が低下することが観察された(図7)。
実験例5.セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株に対する実施例1の化合物の有効性(インビボ)
5週齢のメスのBALB/cヌードマウスを購入し、1週間順応させた。次いで、セツキシマブに対して二次耐性を示す細胞株R2(5×10細胞/マウス)をPBSで希釈し、マウスの背部右側に皮下注射(100μL)した。実施例1の化合物を、腫瘍が約100mmの大きさに達したときに、経口投与した。実施例1の化合物を1日1回2週間投与し、腫瘍の大きさと体重を週2回測定した。
セツキシマブの場合、腹腔内投与を週に2回行った。4週間の実験終了後、実験動物を安楽死させ、腫瘍を摘出し、重量を測定した。また、腫瘍組織について、pTyr-mRON、mRON、β-カテニン、および切断カスパーゼ-3の発現変化を、免疫組織化学染色により分析した。
その結果、セツキシマブおよび実施例1の化合物の投与量、および得られた腫瘍増殖阻害は、以下の表3に示すとりである。
Figure 2023513675000027
上記表に示すように、実施例1の化合物は少ない投与量で処置を行っても、セツキシマブに比べて格段に優れた腫瘍サイズの抑制効果を示すことが確認された(図8)。
さらに、pTyr-mRON、mRON、β-カテニン、および切断カスパーゼ-3の発現の変化を分析した。その結果、実施例1の化合物で処置した場合にのみ、pTyr-mRONおよびβ-カテニンの発現が減少し、切断カスパーゼ-3の発現が増加することが確認された(図9)。

Claims (12)

  1. V-Ki-ras2カーステンラット肉腫ウイルス癌遺伝子ホモログ(KRAS)変異に関連する癌を予防または治療するための医薬組成物であって、該組成物は、有効成分として、下記の式1または式2で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩を含み、
    癌は、上皮成長因子受容体(EGFR)を標的とする治療剤に対して耐性を示すものであり、KRAS変異は、配列番号1のアミノ酸配列における13番目のアミノ酸残基であるグリシンがアスパラギン酸に置換したものである、医薬組成物。
    Figure 2023513675000028
    式1
    [上記の式1において、
    およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1-10アルコキシ、またはハロC1-10アルキルであり;
    Xは、-C(-R)=、または-N=であり;
    およびRは、それぞれ独立して、H、ハロゲン、C1-10アルキル、またはC1-10アルコキシであり;
    は、H、ハロゲン、またはC1-10アルキルであり;
    およびRは、それらが結合するN原子と一緒になって、4~10員のヘテロ環を形成するか、あるいは、Rは、-C-O-CHであり、Rは、H、メチル、またはt-ブトキシカルボニルであり;および、
    前記ヘテロ環は、RおよびRが結合するN原子に加えて、N、O、およびSからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を任意にさらに含んでよく、そして、置換されていないか、あるいは、ハロゲンおよびC1-6アルキルから選択される1つ以上の置換基によって置換されている。]
    Figure 2023513675000029
    式2
    [式2において、
    Lは、-NH-、または-CH-であり、
    からRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C3-7シクロアルキル、C6-10アリール、5~9員のヘテロアリール、または3~9員のヘテロシクロアルキルであり、
    Xは、O、S、-CH(-Rx)-、または-N(-Rx)-であり、
    Rxは、水素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル、C2-4アルケニル、C2-4アルキニル、C6-10アリール、C6-10アリール-C1-4アルキル、または3~9員のヘテロシクロアルキルであり、
    Yは、-N=、または-CH=であり、
    およびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ、ハロゲン、シアノ、C1-6アルキル、C1-6ハロアルキル、C1-6アルコキシ、アミノ-C1-6アルコキシ、アミノカルボニル、C1-6アルキルアミノカルボニル、ジC1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルカルボニルアミノ、C1-6アルキルアミノ、またはC1-6アルキルアミノ-C1-6アルコキシであり、
    ここで、RおよびRは、それぞれ独立して、3~9員のシクロアルキルまたは3~9員のヘテロシクロアルキルで任意に置換されていてもよく、
    前記シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、オキソ、シアノ、ヒドロキシ、ヒドロキシ-C1-6アルキル、アミノ、ジC1-6アルキルアミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、およびC1-6アルコキシ-C1-6アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基を任意に有していてよく、および、
    前記ヘテロシクロアルキルは、N、O、およびSからなる群から選択される1~4個のヘテロ原子を含む。]
  2. 式1で表される化合物が、
    4-エトキシ-N-[3-フルオロ-4-({2-[5-(モルホリノメチル)ピリジン-2-イル]チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル}オキシ)フェニル]-1-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;
    4-エトキシ-N-(3-フルオロ-4-{[2-(5-{[(2-メトキシエチル)アミノ]メチル}ピリジン-2-イル)チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル]オキシ}フェニル)-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド;および、
    4-エトキシ-N-{3-フルオロ-4-[(2-{5-[(4-メチルピペラジン-1-イル)メチル]ピリジン-2-イル}チエノ[3,2-b]ピリジン-7-イル)オキシ]フェニル}-2-オキソ-1-フェニル-1,2-ジヒドロピリジン-3-カルボキサミド、
    からなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 式2で表される化合物が、
    N-(3-フルオロ-4-((6-メトキシ-7-(2-モルホリノエトキシ)キノリン-4-イル)オキシ)フェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド;または、
    N-(4-((7-(3-(3-シアノアゼチジン-1-イル)プロポキシ)-6-メトキシキノリン-4-イル)オキシ)-3-フルオロフェニル)-5-(4-フルオロフェニル)-6-オキソ-2,3,5,6-テトラヒドロフロ[3,2-c]ピリジン-7-カルボキサミド、
    である、請求項1に記載の医薬組成物。
  4. EGFRを標的とする治療剤が、セツキシマブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、またはパニツムマブである、請求項1に記載の医薬組成物。
  5. EGFRを標的とする治療剤に対する耐性が、RON(recepteur d’origine nantais)変異に関連する、請求項1に記載の医薬組成物。
  6. RON変異が、エクソン5、6および11が欠失した、RONΔ155である、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 癌が、乳癌、肺癌、胃癌、前立腺癌、子宮癌、卵巣癌、腎臓癌、膵臓癌、肝臓癌、大腸癌、皮膚癌、頭頸部癌、および甲状腺癌からなる群から選択される、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. KRAS変異に関連する癌を予防または治療するための、請求項1に記載の式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用であって、
    癌は、EGFRを標的とする治療剤に対して耐性を示すものであり、KRAS変異は、配列番号1のアミノ酸配列における13番目のアミノ酸残基であるグリシンがアスパラギン酸に置換したものである、使用。
  9. KRAS変異に関連する癌を予防または治療するための医薬を製造するための、請求項1に記載の式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩の使用であって、
    癌は、EGFRを標的とする治療剤に対して耐性を示すものであり、KRAS変異は、配列番号1のアミノ酸配列における13番目のアミノ酸残基であるグリシンがアスパラギン酸に置換したものである、使用。
  10. KRAS変異に関連する癌を予防または治療する方法であって、該方法は、請求項1に記載の式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩を、それを必要とする対象に投与することを含み、
    癌は、EGFRを標的とする治療剤に対して耐性を示すものであり、KRAS変異は、配列番号1のアミノ酸配列における13番目のアミノ酸残基であるグリシンがアスパラギン酸に置換したものである、方法。
  11. 抗癌治療剤に関する情報を提供する方法であって、
    EGFRを標的とする治療剤に対する耐性を示す個体のKRAS変異を同定すること;および、
    配列番号1のアミノ酸配列における13番目のアミノ酸残基であるグリシンがアスパラギン酸に置換されるKRAS変異を検出したときに、請求項1に記載の式1または式2で表される化合物またはその薬学的に許容される塩が、抗癌治療に適しているという情報を提供すること、
    を含む、方法。
  12. EGFRを標的とする治療剤が、セツキシマブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、またはパニツムマブである、請求項11に記載の方法。
JP2022548050A 2020-02-06 2021-02-05 Kras変異に関連する癌の予防または治療のための医薬組成物 Pending JP2023513675A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200014249 2020-02-06
KR10-2020-0014249 2020-02-06
PCT/KR2021/001566 WO2021158071A1 (ko) 2020-02-06 2021-02-05 Kras 돌연변이와 관련된 암의 예방 또는 치료용 약학 조성물

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023513675A true JP2023513675A (ja) 2023-04-03

Family

ID=77200361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022548050A Pending JP2023513675A (ja) 2020-02-06 2021-02-05 Kras変異に関連する癌の予防または治療のための医薬組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230346790A1 (ja)
EP (1) EP4129295A4 (ja)
JP (1) JP2023513675A (ja)
KR (1) KR20210100557A (ja)
CN (1) CN115003307A (ja)
WO (1) WO2021158071A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230242521A1 (en) * 2020-05-18 2023-08-03 Wellmarker Bio Co., Ltd. Pharmaceutical composition for preventing or treating pancreatic cancer associated with ron mutation and method using same
CN116390729A (zh) * 2020-05-18 2023-07-04 伟迈可生物有限公司 用于预防或治疗与ron突变相关的非小细胞肺癌的药物组合物及其使用方法
CN115916210A (zh) * 2020-05-18 2023-04-04 伟迈可生物有限公司 用于预防或治疗与ron突变相关的小细胞肺癌的药物组合物及其使用方法
AU2021344830A1 (en) 2020-09-03 2023-04-06 Revolution Medicines, Inc. Use of SOS1 inhibitors to treat malignancies with SHP2 mutations
KR20230067635A (ko) 2020-09-15 2023-05-16 레볼루션 메디슨즈, 인크. 암의 치료에서 ras 억제제로서 인돌 유도체
WO2022235864A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors
WO2022235870A1 (en) 2021-05-05 2022-11-10 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors for the treatment of cancer
AR127308A1 (es) 2021-10-08 2024-01-10 Revolution Medicines Inc Inhibidores ras
WO2023114954A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Genzyme Corporation Pyrazolopyrazine compounds as shp2 inhibitors
EP4227307A1 (en) 2022-02-11 2023-08-16 Genzyme Corporation Pyrazolopyrazine compounds as shp2 inhibitors
WO2023172940A1 (en) 2022-03-08 2023-09-14 Revolution Medicines, Inc. Methods for treating immune refractory lung cancer
KR20230144483A (ko) * 2022-04-06 2023-10-16 웰마커바이오 주식회사 Ron 돌연변이와 관련된 두경부암 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2023240263A1 (en) 2022-06-10 2023-12-14 Revolution Medicines, Inc. Macrocyclic ras inhibitors
WO2024102421A2 (en) 2022-11-09 2024-05-16 Revolution Medicines, Inc. Compounds, complexes, and methods for their preparation and of their use

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023926B1 (en) * 2006-05-19 2011-10-12 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Pyridonecarboxamide derivatives useful in treating hyper-proliferative and angiogenesis disorders
PL2089364T3 (pl) 2006-11-08 2013-11-29 Bristol Myers Squibb Co Związki pirydynonu
CN102816175B (zh) * 2011-06-09 2015-12-16 上海汇伦生命科技有限公司 一种杂环并吡啶酮类化合物,其中间体、制备方法和用途
EP2739284A1 (en) 2011-08-02 2014-06-11 Pfizer Inc Crizotinib for use in the treatment of cancer
US20140134158A1 (en) * 2012-05-22 2014-05-15 Alberto Bardelli Kras mutations and resistance to anti-egfr treatment
KR101350006B1 (ko) * 2012-09-06 2014-02-13 씨제이제일제당 (주) 피리돈 유도체를 포함하는 단백질 키나제 억제제
ES2927651T3 (es) 2013-04-04 2022-11-10 Exelixis Inc Forma de dosificación de cabozantinib y uso en el tratamiento del cáncer
ES2876232T3 (es) * 2014-09-03 2021-11-12 Wellmarker Bio Co Ltd Biomarcador para predecir la sensibilidad al inhibidor de proteína quinasa y uso de este
JP6955630B2 (ja) 2018-03-08 2021-10-27 ウェルマーカー・バイオ・カンパニー・リミテッドWellmarker Bio CO., Ltd. チエノピリジン誘導体およびそれを含む医薬組成物
WO2021025407A1 (ko) * 2019-08-02 2021-02-11 웰마커바이오 주식회사 옥소-피리딘 융합고리 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021158071A1 (ko) 2021-08-12
US20230346790A1 (en) 2023-11-02
KR20210100557A (ko) 2021-08-17
CN115003307A (zh) 2022-09-02
EP4129295A4 (en) 2023-12-27
EP4129295A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4129295A1 (en) Pharmaceutical composition for prevention or treatment of cancers associated with kras mutation
RU2686323C2 (ru) Новые соединения и композиции для ингибирования fasn
AU2018269262B2 (en) Use of EZH2 inhibitor combined with BTK inhibitor in preparing drug for treating tumor
JP2022554042A (ja) バイオマーカー型治療用組成物
EP4011885A1 (en) Oxo-pyridine fusion ring derivative and pharmaceutical composition comprising same
EP4154891A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating non-small cell lung cancer associated with ron mutation, and method using same
EP4154892A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating small-cell lung cancer associated with ron mutants and method using same
EP4154890A1 (en) Pharmaceutical composition for preventing or treating pancreatic cancer associated with ron mutation and method using same
WO2023130012A1 (en) Compounds for mutant kras protein degradation and uses thereof
KR101777475B1 (ko) 신규한 디히드로피라노피리미디논 유도체 및 이들의 용도
KR20220152155A (ko) Ron 돌연변이와 관련된 담도암 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR20230144483A (ko) Ron 돌연변이와 관련된 두경부암 예방 또는 치료용 약학 조성물
KR20230144484A (ko) 돌연변이형 ron 저해제 및 항-pd-1 항체를 포함하는 암 치료용 약학 조성물
TWI825637B (zh) 啶-1,6(2h,7h)-二酮
WO2024008185A1 (zh) 包含sos1抑制剂的药物组合物
JP6698180B2 (ja) 新規な4−(アリール)−N−(3−アルコキシフロ[2,3−b]ピラジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルボキサミド誘導体及びその抗増殖効果
JP2024047569A (ja) Mek阻害剤としての3,4-ジヒドロ-2,7-ナフチリジン-1,6(2h,7h)-ジオン
CN117561255A (zh) 作为mek抑制剂的3,4-二氢-2,7-萘啶-1,6(2h,7h)-二酮化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240315