JP2023509790A - α4β7インテグリン拮抗薬で炎症性腸疾患を治療するための方法 - Google Patents

α4β7インテグリン拮抗薬で炎症性腸疾患を治療するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023509790A
JP2023509790A JP2022542360A JP2022542360A JP2023509790A JP 2023509790 A JP2023509790 A JP 2023509790A JP 2022542360 A JP2022542360 A JP 2022542360A JP 2022542360 A JP2022542360 A JP 2022542360A JP 2023509790 A JP2023509790 A JP 2023509790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptides
pen
lys
methylbenzoyl
glu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022542360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021142373A5 (ja
Inventor
スニル クマール グプタ
ニシト バチュラル モディ
シャオリ チェン
デヴィッド ワイ. リウ
ラリー シー. マテアキス
Original Assignee
プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical プロタゴニスト セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2023509790A publication Critical patent/JP2023509790A/ja
Publication of JPWO2021142373A5 publication Critical patent/JPWO2021142373A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、α4β7インテグリンに結合する操作されたペプチド(例えば、ジスルフィドまたはチオエーテル分子内結合を含むペプチド単量体および二量体)を用いること含む、炎症性腸疾患を治療する方法に関する。一態様では、本開示は、その必要がある対象において炎症性腸疾患(IBD)を治療する方法を提供し、本方法は、α4β7インテグリン拮抗薬を対象に投与することを含み、拮抗薬は、約100mg~約500mgの用量で1日1回または2回、患者に経口投与され、拮抗薬は、2つのペプチドを含むペプチド二量体化合物、またはその薬学的に許容される塩である。【選択図】図22

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年1月10日に出願された米国仮出願第62/959,854号の優先権を主張し、これは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、EFS-Webを介して電子的に出願され、電子的に提出された配列表を.txt形式で含む。.txtファイルには、2021年1月8日に作成され、約7キロバイトのサイズを有する「PRTH_052_01WO_ST25.txt」と題された配列表が含有される。この.txtファイルに含有される配列表は、本明細書の一部であり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本開示は、α4β7インテグリンに結合する操作されたペプチド(例えば、ジスルフィドまたはチオエーテル分子内結合を含むペプチド単量体および二量体)で炎症性腸疾患を治療する方法に関する。
発明の背景
インテグリンは、細胞接着および遊走から遺伝子調節までにわたる多数の細胞プロセスに関与する、非共有結合的に関連付けられるα/βヘテロ二量体細胞表面受容体である(Dubree,et al.,Selective α4β7 Integrin Antagonist and Their Potential as Anti-inflammatory Agents,J.Med.Chem.2002,45,3451-3457(非特許文献1))。インテグリンの差次的発現は、細胞の接着特性を調節し、種々の炎症性シグナルに応答して種々の白血球集団を特定の器官に動員させることができる。インテグリン媒介性接着プロセスは、放置すると慢性炎症および自己免疫疾患につながり得る。
α4インテグリンであるα4β1およびα4β7は、消化管全体のリンパ球遊走において重要な役割を果たす。それらは、BおよびTリンパ球を含むほとんどの白血球上で発現され、それらのそれぞれの一次リガンドである、それぞれ血管細胞接着分子(VCAM)、および粘膜アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM1)への結合を介して、細胞接着を媒介する。VCAMは、α4β1およびより少ない程度でα4β7の両方に結合する一方で、MAdCAM1は、α4β7に高度に特異的であるという点で、タンパク質は結合特異性において異なる。α4サブユニットとの対合に加えて、β7サブユニットはまた、腸、肺、尿生殖路における上皮内リンパ球(IEL)上に主に発現される、α4β7を形成するためのαEサブユニットとヘテロ二量体複合体を形成する。α4β7は、腸内における樹状細胞上でも発現する。α4β7ヘテロ二量体は、上皮細胞上のE-カドヘリンに結合する。IEL細胞は、上皮区画内の免疫監視のための機序を提供すると考えられている。したがって、α4β7およびα4β7をともに遮断することは、腸の炎症病態を治療するための有用な方法であり得る。
特定のインテグリン-リガンド相互作用の阻害剤は、様々な自己免疫疾患の治療のための抗炎症剤として有効であることが示されている。例えば、α4β7に対して高い結合親和性を示すモノクローナル抗体が、クローン病および潰瘍性大腸炎などの消化器自己炎症/自己免疫疾患(Id)に対する治療上の利益を示している。しかしながら、これらの治療法はα4β1インテグリン-リガンド相互作用を妨害し、それによって患者に対する危険な副作用をもたらした。小分子拮抗薬を利用する治療法は、動物モデルにおいて類似する副作用を示しているため、これらの技術のさらなる開発が阻止されている。最近では、高い効力および安定性、ならびにα4β7インテグリンに対する高い特異性を示す操作されたペプチドは、炎症性腸疾患を含む様々な免疫障害の治療において有効であることが示されている。
しかしながら、炎症性障害を治療するためのα4β7拮抗薬および他の薬剤を使用するためのさらなる方法が、当該技術分野で必要とされている。かかる方法が本明細書に開示される。
Dubree,et al.,Selective α4β7 Integrin Antagonist and Their Potential as Anti-inflammatory Agents,J.Med.Chem.2002,45,3451-3457
本開示は、α4β7インテグリンシグナル伝達に関連する様々な疾患および病態を治療するための組成物および方法を提供する。
一態様では、本開示は、炎症性腸疾患(IBD)の治療を必要とする対象において炎症性腸疾患を治療する方法であって、α4β7インテグリン拮抗薬を対象に投与することを含み、拮抗薬が、約100mg~約500mgの用量で1日1回または2回、患者に経口投与され、拮抗薬が、2つのペプチドを含むペプチド二量体化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、2つのペプチドの各々が、配列(任意選択でN末端Acを有する):
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号6)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH2(配列番号6)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号7)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-NH2(配列番号7)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号8)、もしくは
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-NH2(配列番号8)
のうちのいずれかを含むか、またはそれからなり、2つのペプチドの各々が、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含むか、または2つのPenの間にジスルフィド結合を含み、2つのペプチドが、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、方法を提供する。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)からなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)からなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)からなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)からなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)からなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)からなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000002
またはその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000003
またはその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
一実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
本明細書で開示されるペプチドのうちのいずれかは、N末端Acを含み得る。
一実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000004
またはその薬学的に許容される塩である。
一実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000005
またはその薬学的に許容される塩である。
本明細書に開示される方法の特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、約100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、312.5、325.0、337.5、350.0、362.5、375、387.5、400.0、412.5、425.0、437.5、450.0、462.5、475、487.5、または500.0mgの用量で対象に投与される。一実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、約150mgまたは約450mgの用量で対象に投与される。特定の実施形態では、用量は、対象に1日2回投与される。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物の薬学的に許容される塩は、酢酸塩である。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、投与された投薬量は、任意選択で、拮抗薬のピーク血液または血清レベルで測定された場合、不飽和血液受容体占有率(RO%)をもたらす。いくつかの実施形態では、投与された投薬量が、任意選択で、拮抗薬のピーク血液または血清レベルで測定された場合、90%未満のRO、80%未満のRO、70%未満のRO、60%未満のRO、または50%未満のROをもたらす。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、本方法は、消化管におけるMadCAM1媒介性T細胞増殖を阻害する。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、本方法は、消化管におけるCD4+T細胞上のβ7の細胞表面発現を低減させる。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、本方法は、
i)CD4+Tメモリー細胞上のα4β7インテグリンの内部移行を誘導し、
ii)消化管におけるMAdCAM1に対するCD4+Tメモリー細胞の接着の低減を引き起こし、かつ/または
iii)消化管、任意選択で、回腸固有層、パイエル板、腸間膜リンパ節、小腸、および/もしくは結腸へのT細胞のホーミングを阻害する。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、IBDは、潰瘍性大腸炎である。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、IBDは、クローン病である。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、本方法は、対象の血漿中の以下の薬物動態パラメータのうちの1つ以上をもたらす。
1~25のCmax(ng/mL)、
1~5のTmax(時間)、
10~250のAUC(ng.時間/mL)
10~300のAUCinf(ng.時間/mL)、
3~10のt1/2(時間)、
30~130のAUCtau(ng.時間/mL)、
1~5のCtrough(ng/mL)、
0.5~2.5の蓄積Cmax(ng.mL)、および
0.5~3.0の蓄積AUC(ng.時間/mL)。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、本方法は、対象の血漿中の以下の薬力学的パラメータのうちの1つ以上をもたらす。
50~100のROmax(%)、
-20~-60の受容体発現maxの変化(%)、
-10~-55の受容体発現の平均変化(%)、
80~100の定常状態ROmax(%)、
50~95の平均RO0-24(h%)、
80~95の平均RO0-12(h%)、および
70~90の平均RO12-24(h%)。
別の態様では、本開示は、炎症性疾患または障害の治療を必要とする対象において炎症性疾患または障害を治療する方法であって、α4β7インテグリン拮抗薬を対象に投与することを含み、拮抗薬が、任意選択で、拮抗薬のピーク血液または血清レベルで測定された場合、不飽和血液受容体占有率(RO%)をもたらす投薬量で投与される、方法を提供する。特定の実施形態では、拮抗薬は、任意選択で、拮抗薬のピーク血液または血清レベルで測定された場合、90%未満の血液RO、80%未満の血液RO、70%未満の血液RO、60%未満の血液RO、または50%未満の血液ROをもたらす投薬量で投与される。特定の実施形態では、拮抗薬は、経口投与、非経口投与、皮下投与、口腔投与、経鼻投与、吸入による投与、局所投与、および直腸投与から選択される投与経路のために製剤化された薬学的組成物中に存在する。特定の実施形態では、拮抗薬は、経口または直腸投与される。
本開示の方法のうちのいずれかの特定の実施形態では、炎症性疾患または障害は、炎症性腸疾患(IBD)、成人IBD、小児IBD、青年IBD、潰瘍性大腸炎、クローン病、セリアック病(非熱帯性スプルー)、血清反応陰性関節症に関連する腸疾患、顕微鏡的大腸炎、コラーゲン性大腸炎、好酸球性胃腸炎、放射線療法、化学療法、直腸結腸切除および回腸肛門吻合後に生じる嚢炎、消化器がん、膵炎、インスリン依存性真性糖尿病、乳腺炎、胆嚢炎、胆管炎、胆管周囲炎、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、原発性硬化性胆管炎、GI管におけるヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、好酸球性喘息、好酸球性食道炎、胃炎、大腸炎、顕微鏡的大腸炎、ならびに移植片対宿主病(GVDH)からなる群から選択される。特定の実施形態では、疾患または障害は、潰瘍性大腸炎またはクローン病などのIBDである。
特定の実施形態では、拮抗薬は、2つのペプチドを含むペプチド二量体化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、
2つのペプチドの各々は、配列(任意選択でN末端Acを含む):
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号6)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH2(配列番号6)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号7)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-NH2(配列番号7)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号8)、もしくは
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-NH2(配列番号8)
のうちのいずれかを含むか、またはそれからなり、2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含むか、または2つのPenの間にジスルフィドを含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000006
またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000007
またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000008
またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000009
またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、約5、6、7、8、9、10、12.5、25.0、37.5、50.0、62.5、75、87.5、100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、312.5、325.0、337.5、350.0、362.5、375、387.5、400.0、412.5、425.0、437.5、450.0、462.5、475、487.5、または500.0mgの用量で対象に投与される。特定の実施形態では、用量は、対象に1日1回または1日2回投与される。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物の薬学的に許容される塩は、酢酸塩である。
関連する態様では、本開示は、請求項39~58のいずれか一項において開示されるペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩を含む薬学的組成物を提供する。特定の実施形態では、組成物は、経口送達のために製剤化され、任意選択で、組成物は、腸溶コーティングを含む。特定の実施形態では、本方法は、本明細書で開示される薬学的組成物を対象に投与することを含む。
本明細書で開示される方法および組成物の特定の実施形態では、拮抗薬またはその薬学的に許容される塩は、α4β7インテグリンのMAdCAM1への結合を阻害する。
本明細書で開示される方法および組成物の特定の実施形態では、拮抗薬もしくはその薬学的に許容される塩または薬学的組成物は、病態を向上または改善するのに十分な間隔で、それを必要とする対象に提供される。特定の実施形態では、間隔は、24時間連続、1時間毎、4時間毎、1日に1回、1日に2回、1日に3回、1日に4回、隔日、1週間毎、隔週、および1ヶ月毎からなる群から選択される。特定の実施形態では、拮抗薬もしくはその薬学的に許容される塩または薬学的組成物は、初期用量として、続いて1つ以上の後続用量として提供され、任意の2つの用量間の最小間隔が、1日未満の期間であり、用量の各々が、有効量の拮抗薬を含む。いくつかの実施形態では、有効量のアンタゴニストもしくはその薬学的に許容される塩または薬学的組成物は、以下のうちの少なくとも1つを達成するのに十分である。
a)α4β7インテグリン分子上のMAdCAM1結合部位の約50%以上の飽和、
b)細胞表面上のα4β7インテグリン発現の約50%以上の阻害、ならびに
c)α4β7分子上のMAdCAM1結合部位の約50%以上の飽和、および細胞表面上のα4β7インテグリン発現の約50%以上の阻害であって、i)飽和が1日2回以下の投薬頻度と一致する期間維持されるか、ii)阻害が1日2回以下の投薬頻度と一致する期間維持されるか、またはiii)飽和および阻害がそれぞれ1日2回以下の投薬頻度と一致する期間維持される、飽和および阻害。
インディアクテッド(indiacted)処理に応答したT細胞の増殖および化合物AまたはベドリズマブによるT細胞増殖の阻害を示す表である。 ati-CD3または抗CD3+MAdaCAMによる処理に応答したCD45ROナイーブおよびCD45ROメモリーT細胞を示す表である。 図3A~Bは、増殖の連続サイクル時のβ7発現の増大(図3A)および化合物Aの存在下での未分割CD4T細胞におけるβ7の表面発現の低減(r図3B)を示す表を提供する。 化合物Aで処置した際の5人のドナーにおける表面β7発現の低減を示すグラフである。 図5A~Cは、抗CD3+MAdCAM1での処理後のサイトカイン放出および以下のサイトカインについての化合物Aによる阻害を示すグラフである。IFNγ(図5A)、IL-23(図5B)、およびGM-CSF(図5C)。 図6A~Cは、抗CD3+MAdCAM1での処理後のサイトカイン放出および以下のサイトカインについての化合物Aによる阻害を示すグラフである。IL-10(図6A)、IL-5(図6B)、およびTNFα(図6C)。 示された用量の化合物Aの投与後の全血およびパイエル板における受容体占有率(RO)%を示すグラフである。グラフの下の表は、RO%を提供する。 示された量の化合物Aで処置した6匹の個々の動物について、全血およびパイエル板におけるRO%(上部パネル)を提供する。14日目のRO%が、下部パネルに提供される。 示された用量の化合物Aの投与後の血漿およびパイエル板における化合物Aの濃度(左パネル)、ならびに示された用量の化合物Aの投与後の全血およびパイエル板における化合物AのRO%(右パネル)を示すグラフを提供する。 処置後の様々な時点での血漿および示された組織において検出された化合物Aの濃度を示すグラフを提供する。下部パネルは、拡大スケールでプロットされた上部パネルからのデータを表す。 マウスにおける30mg/kgの単回PO用量投与後の化合物Aの様々な薬物動態パラメータを要約するグラフである。 示された処理後の示された表面マーカーを有する培養細胞の割合を示すグラフである。各細胞型について、左から右の4つのバーは、上部から下部の左に示されている処理に対応する。 示された処理後の示された表面マーカーを有する培養細胞の割合を示すグラフである。各細胞型について、左から右の4つのバーは、上部から下部の左に示されている処理に対応する。 化合物Cまたは化合物Dで処理されたPBMC上のα4β7細胞表面発現を示すグラフである。FMOを染色対照として使用する。 0時間での化合物Aで処理されたCD4+Tメモリー細胞上の時間依存的なα4β7細胞表面発現を示すグラフである。 示された濃度の化合物Aで処理されたCD4+Tメモリー細胞上の濃度依存的なα4β7細胞表面発現を示すグラフである。 示された濃度の化合物Aで処理されたCD4+Tメモリー細胞上の濃度依存的なα4β7細胞表面発現を示すグラフである。 示された濃度の化合物Aで処理されたCD4+Tメモリー細胞上の濃度依存的なMAdCAM1への接着の低減を示すグラフである。 MAdCAM1への接着の低減の%とα4β7発現の低減の%との間の相関を示すグラフである。 化合物Aによる処理後のα4β7発現の下方調節、続く処理終了後のα4β7発現の回復を示すグラフである。 示された量の化合物Aの単回用量後の経時的な平均血漿濃度を示すグラフである。 図22A~Bは、示された量の化合物Aの単回用量後の経時的な受容体占有率(%)(図22A)および受容体発現(%)(図22B)を示すグラフである。 図23A~Bは、液体溶液または即時放出錠剤として450mgの化合物Aを投与した後の経時的な化合物Aの平均定常状態血漿濃度(図23A)および受容体占有率(%)(図23B)を示すグラフである。 化合物Aの投与後の化合物Aの血漿濃度と受容体占有率(%)との間の相関を示すグラフである。 示された用量の化合物Aの投与後の全血およびパイエル板における平均受容体占有率(%)を示すグラフである。関連する数値は、表に提供される。 示された用量の化合物Aのアドミンシトレーション(adminsitraton)後の血漿(左パネル)およびパイエル板(右パネル)における化合物Aの用量依存的な濃度を示すグラフを提供する。 示された用量の化合物Aでの処置後の個々の動物における受容体占有率を示す表である。
発明の詳細な説明
潰瘍性大腸炎は、寛解および再発の経過を伴う慢性炎症性腸疾患(IBD)であり、血性下痢、腹部痙攣、および倦怠感によって特徴付けられる。病因は、消化器抗原に対する不適切な免疫応答および遺伝的に感受性のある個体における環境的誘引に起因すると考えられている。ヨーロッパおよび北アメリカにおいて最も有病率が高いと報告されている。潰瘍性大腸炎は、患者の生活の質に重大な悪影響を及ぼし、保健システムに高い経済的負担をもたらす。
潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患は、コルチコステロイド、5-アミノサリチル酸塩、および免疫抑制剤、最近では、炎症の特定の媒介物質に対して標的化された生物学的薬剤で管理されている。潰瘍性大腸炎の長期治療のための治療選択肢は限られている。スルファサラジン、オルサラジン、バルサラジドおよび様々な形態のメサラミン(例えば、アサコール、ペンタサ、リアルダ、カナサ(Canasa))などの5-アミノサリチル酸塩は、軽度から中等度の疾患においてのみ有効である一方で、重度の疾患を有する患者は、生物学的製剤で開始されることがある。TNF-αに対するいくつかのモノクローナル抗体(例えば、インフリキシマブ、アダリムマブ、ゴリムマブ、およびセルトリズマブ)が現在利用可能である。IL-12/IL-23に対するウステキヌマブ、および汎JAK阻害剤であるトファシチニブなどの炎症反応に関与する他のサイトカインに対して標的化された薬剤は、現在の炎症性腸疾患に対して利用可能な治療選択肢の一部であり、いくつかのIL-23およびS1P1阻害剤も現在臨床試験中である。
幅広い治療選択肢があるにもかかわらず、炎症性腸疾患の治療には依然として制限があり、利用可能な薬剤はリスクなしではない。TNF-α阻害剤は、患者のおよそ1/5~1/3で有効ではなく、初期の利益を示す治療された患者の10~15%は、毎年応答を失うことがある。皮膚反応は、大抵、抗TNF治療で最も一般的な有害反応でもある。これには、注射部位反応、皮膚感染症、乾癬、および狼瘡様症候群などの免疫媒介性合併症、ならびにまれに皮膚がんが含まれる。トファシチニブは、感染のリスクを増大させる可能性があり、血栓症または血栓塞栓性事象のリスクを増大させることがある。局所的な炎症反応の緩和は、有望である可能性があるという認識が高まっている。経口投与されたブデソニドおよび5-ASAは局所的に有効であり、インターロイキン10の局所的に作用する経口生物学的融合タンパク質であるAMT-101、およびJAK阻害剤であるTD-1473を含む様々な他の局所的に作用する薬剤は、有望性を示しているか、または臨床試験が行われている。経口投与を介した局所送達は、全身的な副作用を増加させることなく、より高い用量の薬物を標的部位に送達することを可能にし得る。
インテグリンは、細胞接着分子として機能するヘテロ二量体である。α4インテグリンであるα4β1およびα4β7は、消化管全体のリンパ球遊走において重要な役割を果たすことが既知である。それらは、BおよびTリンパ球、単球、ならびに樹状細胞を含むほとんどの白血球上で発現され、それらのそれぞれの一次リガンド、すなわちそれぞれ血管細胞接着分子(VCAM)および粘膜アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM1)への結合を介して、細胞接着を媒介する。VCAMおよびMAdCAM1は、VCAMはα4β1およびα4β7の両方に結合する一方で、MAdCAM1はα4β7に高度に特異的であるという点で、結合特異性において異なる。
主に消化器(GI)管への白血球の動員に関与するα4β7インテグリンは、循環TおよびBリンパ球の少数集団の細胞表面上に存在する。その主要なリガンドであるMAdCAM1は、腸血管系の内皮上に選択的に発現し、炎症組織において増大した濃度で存在する。
本開示は、例えば、本明細書で開示されるもののうちのいずれかが含まれるが、これらに限定されないα4β7インテグリンのペプチド二量体拮抗薬を使用して、α4β7インテグリンを阻害することによってIBDを治療する方法を提供する。特に、本開示は、潰瘍性大腸炎を含むIBDの治療に有効なα4β7インテグリン拮抗薬の経口投薬量を提供する。加えて、本開示は、MAdCAM1媒介性T細胞増殖の阻害、β7(およびα4β7インテグリン)のT細胞発現の低減、T細胞上のα4β7インテグリンの内部移行、T細胞の消化管組織へのホーミングの低減、T細胞によるサイトカイン放出の減少、T細胞のMAdCAM1への接着の低減、および消化管炎症の低減などの拮抗薬の生物学的活性に関連するα4β7インテグリン拮抗薬の薬物動態および薬力学パラメータを提供する。特定の実施形態では、T細胞は、CD4+Tメモリー細胞である。
さらに、以前は、IBDを治療するためのα4β7インテグリン拮抗薬の使用の基礎となるメカニズムは、循環T細胞上で発現されたα4β7への拮抗薬の結合を伴い、これは、T細胞がGI内皮細胞上で発現されたMAdCAM1に結合することを防止し、したがって、IBD患者の炎症消化器粘膜へのT細胞の血管外遊走を防止すると考えられていた。したがって、炎症消化器粘膜へのT細胞の結合および遊走を遮断するために、最大血液受容体占有率(%RO)、例えば80%超のRO、90%超のRO、または100%近くのROを達成することが目的であった。
対照的に、本発明者らは、α4β7インテグリン拮抗薬が、局所的効果を発揮することによって、炎症消化器粘膜などの炎症組織内の炎症を阻害する代替的な機構を同定した。付随する実施例に開示されるように、α4β7インテグリン拮抗薬は、炎症組織に存在する場合、α4β7インテグリンの直接結合および刺激を介して生じるMAdCAM1媒介性CD4+T細胞増殖およびサイトカイン産生を阻害することができる。この局所効果は、血液受容体占有率の飽和を必要としないが、代わりに、亜飽和用量の拮抗薬の経口投与が、治療効果、例えば、内視鏡的向上または組織学的向上を達成するのに十分であることが本明細書で実証されている。したがって、本開示は、とりわけ、本明細書で開示されるペプチド二量体化合物を含むがこれに限定されない、α4β7インテグリン拮抗薬のサブサチュリング血液受容体占有量を対象に経口で提供することを含む、IBDの治療方法を提供する。
特定の態様では、本開示は、α4β7拮抗薬チオエーテルペプチド単量体および二量体を、例えば、α4β7の生物学的機能に関連する病態、またはMAdCAM1を発現する細胞もしくは組織に対する治療における使用のための、抗炎症剤および/または免疫抑制剤として使用する方法を提供する。
本発明の態様は、インテグリン拮抗薬活性、すなわち、α4β7インテグリンに対する高い特異性を示す、環化ジスルフィドまたはチオエーテルペプチド性化合物に関する。特定の実施形態では、本発明の各ペプチドは、ジスルフィドまたはチオエーテル結合を介して環化構造を形成するように架橋することができる、下流の天然または非天然アミノ酸、および上流の修飾アミノ酸または芳香族基を含む。本発明のペプチドは、治療剤として経口投与される際に増大した安定性を実証する。
さらなる関連する実施形態では、本発明は、インテグリンα4β7の生物学的機能に関連する疾患または病態を治療または予防するための方法を提供し、本方法は、その治療または予防を必要とする対象に、有効量の本発明のペプチド分子または本発明の薬学的組成物を提供することを含む。特定の実施形態では、疾患または病態は、炎症性腸疾患である。特定の実施形態では、炎症性腸疾患は、潰瘍性大腸炎またはクローン病である。特定の実施形態では、ペプチド分子は、MAdCAM1へのα4β7の結合を阻害する。特定の実施形態では、ペプチド分子または薬学的組成物は、病態を改善するのに十分な間隔で、それを必要とする対象に提供される。特定の実施形態では、間隔は、24時間連続、1時間毎、4時間毎、1日に1回、1日に2回、1日に3回、1日に4回、隔日、1週間毎、隔週、および1ヶ月毎からなる群から選択される。特定の実施形態では、ペプチド分子または薬学的組成物は、初期用量として、続いて1つ以上の後続用量として提供され、任意の2つの用量間の最小間隔は、1日未満の期間であり、用量の各々は、有効量のペプチド分子を含む。特定の実施形態では、有効量のペプチド分子または薬学的組成物は、以下のa)α4β7インテグリン分子上のMAdCAM1結合部位の約50%以上の飽和、b)細胞表面上のα4β7インテグリン発現の約50%以上の阻害、ならびにc)α4β7分子上のMAdCAM1結合部位の約50%以上の飽和、および細胞表面上のα4β7インテグリン発現の約50%以上の阻害であって、i)飽和が1日2回以下の投薬頻度と一致する期間維持されるか、ii)阻害が1日2回以下の投薬頻度と一致する期間維持されるか、またはiii)飽和および阻害がそれぞれ1日2回以下の投薬頻度と一致する期間維持される、飽和および阻害のうちの少なくとも1つを達成するのに十分である。特定の実施形態では、ペプチド分子は、経口、非経口、または局所的に投与される。
定義
本明細書で使用される場合、単数形の「a(1つの)」、「and(および)」、および「the(前記)」は、文脈が別段明確に指示しない限り、複数の参照を含む。
「含む」という用語が本明細書で使用される場合、本発明は、「含む」という用語が「から本質的になる」または「からなる」で置換されている同じ実施形態も含むことが理解される。
本明細書で使用される場合、以下の用語は、指示される意味を有する。
「ペプチド」という用語は、本明細書で使用される場合、広義には、ペプチド結合によって一緒に接合された2つ以上のアミノ酸の配列を含む構造を指す。特定の実施形態では、それは、本明細書で使用される場合、ペプチド結合によって一緒に接合された2つ以上のアミノ酸の配列を指す。この用語が、特定の長さのアミノ酸のポリマーを暗示するものではなく、そのポリペプチドが組換え技術、化学合成もしくは酵素合成を使用して産生されるか、または自然に生じるかどうかを意味するか、または区別することを意図するものでもないことを理解される必要がある。「ペプチド」という用語は、本明細書で一般的に使用される場合、ペプチド単量体およびペプチド二量体の両方を含む。
本明細書で使用される「単量体」という用語は、「ペプチド単量体」、「ペプチド単量体分子」、または「単量体ペプチド」とも称され得る。「単量体」という用語は、ペプチド結合によって一緒に接合された2つ以上のアミノ酸の単一の配列を示す。
「二量体」という用語は、本明細書で使用される場合、広義には、それぞれのC末端またはN末端で連結されている2つの単量体ペプチドサブユニット(例えば、チオエーテル単量体ペプチド)を含むペプチドを指す。本発明の二量体は、インテグリン拮抗薬として機能するホモ二量体およびヘテロ二量体を含み得る。「二量体」という用語は、本明細書では、「ペプチド二量体」、「ペプチド二量体分子」、「二量体ペプチド」または「二量体化合物」とも称され得る。「単量体ペプチドサブユニット」という用語は、本明細書では、「単量体サブユニット(monomer subunit)」、「ペプチド単量体サブユニット」、「ペプチドサブユニット」、「ペプチド二量体サブユニット」、「二量体サブユニット」、「単量体サブユニット(monomeric subunit)」、または「ペプチド二量体のサブユニット」とも称され得る。
「チオエーテル」という用語は、本明細書で使用される場合、上流のアミノ酸または芳香族酸基と、下流の硫黄含有アミノ酸、またはその同位体との間に形成される環化共有結合、すなわちC-S結合を指す。
「リンカー」という用語は、本明細書で使用される場合、広義には、2つのチオエーテル単量体サブユニットを一緒に連結して二量体を形成することができる化学構造を指す。
「L-アミノ酸」という用語は、本明細書で使用される場合、「L」異性体形態のペプチドを指し、逆に「D-アミノ酸」という用語は「D」異性体形態のペプチドを指す。本明細書に記載されるアミノ酸残基は「L」異性体形態であることが好ましいが、ペプチドによって所望の機能性が保持される限り、任意のL-アミノ酸残基に対して「D」異性体形態の残基が置換され得る。
別段示されない限り、「NH」という用語は、本明細書で使用される場合、ポリペプチドのアミノ末端に存在する遊離アミノ基を指す。「OH」という用語は、本明細書で使用される場合、ペプチドのカルボキシ末端に存在する遊離カルボキシ基を指す。さらに、「Ac」という用語は、本明細書で使用される場合、ポリペプチドのN末端のアシル化を介したアセチル保護を指す。示される場合、「NH」は、アミノ酸の遊離アミノ基側鎖を指す。示される場合、「Ac」という用語は、本明細書で使用される場合、NH基を有するアミノ酸のアシル化を指す。
「カルボキシ」という用語は、本明細書で使用される場合、-COHを指す。
「同配体」または「同配体置換」という用語は、本明細書で使用される場合、特定のアミノ酸と同様の化学的特性および/もしくは構造的特性を有する、任意のアミノ酸または他の類似体部分を指す。特定の実施形態では、アミノ酸の「同配体」または「好適な同配体」は、同じ種類の別のアミノ酸であり、アミノ酸は、その側鎖が水のような極性溶媒に接触する傾向に基づいて次の種類に属する:疎水性(水と接触する傾向が低い)、極性、または荷電(水との接触がエネルギー的に起こりやすい)。荷電アミノ酸残基としては、リジン(+)、アルギニン(+)、アスパルテート(-)、およびグルタメート(-)が挙げられる。極性アミノ酸としては、セリン、スレオニン、アスパラギン、グルタミン、ヒスチジン、およびチロシンが挙げられる。疎水性アミノ酸としては、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、システイン、およびメチオニンが挙げられる。アミノ酸であるグリシンは側鎖を有せず、上記の種類のうちの1つに割り当てるのが難しい。しかしながら、グリシンは、タンパク質の表面に、多くの場合ループ内に見出されることが多く、これらの領域に高い柔軟性をもたらし、同配体は同様の特徴を有し得る。プロリンは反対の作用を有し、ポリペプチド鎖のセグメントにある特定のねじれ角を課すことによってタンパク質構造に剛性をもたらす。
「環化」という用語は、本明細書で使用される場合、ポリペプチド分子の一部がポリペプチド分子の別の一部に連結して、ジスルフィドまたはチオエーテル結合などの形成によって閉環を形成する反応を指す。特定の実施形態では、本発明のペプチド単量体およびペプチド二量体の単量体サブユニットは、分子内ジスルフィドまたはチオエーテル結合を介して環化される。
「受容体」という用語は、本明細書で使用される場合、細胞表面上、または特異的な化学基または分子に対して親和性を有する細胞内部内の分子の化学基に言及する。ペプチド分子と標的化インテグリンとの間の結合は、有用な診断的手段を提供し得る。
「インテグリン関連疾患」という用語は、本明細書で使用される場合、インテグリン結合の結果として現れ、インテグリン拮抗薬の投与を通して治療され得る兆候に言及する。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本明細書で使用される場合、水可溶性または油可溶性あるいは分散性であり、過度の毒性、刺激、およびアレルギー反応なく疾患の治療にとって好適であり、妥当な利益/リスク比と釣り合い、それらの意図される使用にとって有効である、本発明の化合物の塩または双性イオン形態を表す。塩は、化合物の最終単離および精製中に、またはアミノ基を好適な酸と反応させることによって別個に調製され得る。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩(hemisulfate)、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メシチレンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフチレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2-ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3-フェニルプロプリオン酸塩(3-phenylproprionate)、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、トリクロロ酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素塩、パラ-トルエンスルホン酸塩、およびウンデカン酸塩が挙げられる。また、本発明の化合物中のアミノ基は、メチル、エチル、プロピル、およびブチルの塩化物、臭化物、ならびにヨウ化物;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル、および硫酸ジアミル;デシル、ラウリル、ミリスチル、およびステリルの塩化物、臭化物、ならびにヨウ化物;ならびに臭化ベンジルおよび臭化フェネチルで四級化することができる。治療上許容される付加塩を形成するために用いることができる酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、およびリン酸などの無機酸、ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸、およびクエン酸などの有機酸が挙げられる。
「N(アルファ)メチル化」という用語は、本明細書で使用される場合、一般的にN-メチル化とも称される、アミノ酸のアルファアミンのメチル化を記載する。
「アシル化有機化合物」という用語は、本明細書で使用される場合、ペプチド分子のC末端および/またはN末端をアシル化するために使用され得るカルボン酸官能性を有する様々な化合物を指す。アシル化有機化合物の非限定的な例としては、シクロプロピル酢酸、4-フルオロ安息香酸、4-フルオロフェニル酢酸、3-フェニルプロピオン酸、コハク酸、グルタル酸、シクロペンタンカルボン酸、グルタル酸、コハク酸、3,3,3-トリフルオロプロペオン酸(trifluoropropeonic acid)、3-フルオロメチル酪酸が挙げられる。
すべてのペプチド配列は、α-N末端アミノ酸残基が左にあり、α-C末端が右にある、一般的に許容される慣習に従って書き記される。本明細書で使用される場合、「α-N末端」という用語は、ペプチド内のアミノ酸の遊離α-アミノ基を指し、「α-C末端」という用語は、ペプチド内のアミノ酸の遊離α-カルボン酸末端を指す。
本明細書で使用される「アミノ酸」または「任意のアミノ酸」という用語は、天然に存在するアミノ酸(例えば、a-アミノ酸)、非天然アミノ酸、修飾アミノ酸および非天然アミノ酸を含む、任意およびすべてのアミノ酸を指す。これには、D-アミノ酸とL-アミノ酸との両方が含まれる。天然アミノ酸には、例えば、組み合わさってペプチド鎖になり、多種多様なタンパク質の構成要素を形成する23種のアミノ酸など天然で見出されるものが含まれる。これらは主にL立体異性体であるが、数種のD-アミノ酸は、細菌外被および一部の抗生物質において発生する。「非標準的」な天然アミノ酸は、ピロールリジン(メタン生成生物および他の真核生物中で見出される)、セレノシステイン(ほとんどの真核生物のみならず多くの非真核生物中に存在する)、およびN-ホルミルメチオニン(細菌、ミトコンドリア、および葉緑体中の開始コドンAUGによってコードされる)である。「非天然(Unnatural)」または「非天然(non-natural)」アミノ酸は、天然で存在するか、あるいは化学的に合成される、非タンパク新生アミノ酸(すなわち、天然にコードされていないか、遺伝コードに見出されないアミノ酸)である。140種を超える天然アミノ酸が知られており、数千のより多くの組み合わせが可能である。「非天然」アミノ酸の例には、β-アミノ酸(βおよびβ)、ホモアミノ酸、プロリンおよびピルビン酸誘導体、3置換アラニン誘導体、グリシン誘導体、環置換フェニルアラニンおよびチロシン誘導体、直鎖状コアアミノ酸、ジアミノ酸、D-アミノ酸、アルファメチルアミノ酸ならびにN-メチルアミノ酸が挙げられる。非天然(unnatural)または非天然(non-natural)アミノ酸には、修飾アミノ酸も含まれる。「修飾」アミノ酸には、アミノ酸上に天然には存在しない1つの基、複数の基、または化学的部分を含むように化学修飾されているアミノ酸(例えば、天然アミノ酸)が含まれる。
概して、本明細書で使用される天然に存在するアミノアシル残基および天然に存在しないアミノアシル残基の名称は、“Nomenclature of α-Amino Acids(Recommendations,1974)”Biochemistry,14(2),(1975)に提示されるように、IUPAC Commission on the Nomenclature of Organic Chemistry、およびIUPAC-IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによって提案される命名規則に従う。本明細書ならびに添付の特許請求の範囲において用いられるアミノ酸およびアミノアシル残基の名称ならびに略語がこれらの提案と異なる範囲では、それらは読者に対して明記される。本発明の説明に有用ないくつかの略語が、次の表1において以下に定義される。
(表1)略語
Figure 2023509790000010
Figure 2023509790000011
Figure 2023509790000012
Figure 2023509790000013
Figure 2023509790000014
Figure 2023509790000015
Figure 2023509790000016
ペプチド拮抗薬
本発明は、概して、インテグリン拮抗薬活性を有することが示されている環状ペプチド、例えば、ジスルフィドおよびチオエーテルペプチドに関する。特に、本発明は、分子内結合、例えば、ジスルフィドまたはチオエーテル結合、例えば、分子内ジスルフィドまたはチオエーテル結合を介して環化構造を形成する様々なペプチドに関する。本明細書で提供される開示は、概して、ジスルフィドまたはチエーテル分子内結合を有するペプチドに関するものであるが、異なる性質の分子内結合を含むものを含むa4b7インテグリンの他の環状ペプチド拮抗薬、および2つのペプチド単量体サブユニット間の結合を含むα4β7インテグリンの環状ペプチド拮抗薬も、本明細書で開示される方法を実施するために使用され得ることが理解される。特定の実施形態は、インテグリン拮抗薬活性を有するジスルフィドまたはチオエーテルペプチド単量体に関する。いくつかの実施形態は、ヘテロまたはホモ単量体チオエーテルペプチドサブユニットを含むインテグリン拮抗薬活性を有するジスルフィドまたはチオエーテルペプチド二量体に関し、ジスルフィドまたはチオエーテルペプチドサブユニットは、それらのC末端またはN末端のいずれかで連結される。ペプチド、ペプチド単量体、またはペプチドサブユニットの環化構造は、以下に説明されるように、ペプチド分子の効力、選択性、および安定性を増大させることが示されている。いくつかの実施形態では、ペプチド単量体を二量体化することは、非二量体化ペプチドと比較して、ポテンテンシー、選択性、および/または安定性を増大させる。本明細書に開示される方法に従って使用され得る例示的なペプチドおよびその属は、以下の特許出願公開において提供され、それらの各々は、その全体が参照により組み込まれる。PCT出願公開第2014/059213号、同第2014/165448号、同第2014/165449号、同第2015/176035号、同第2016/054411号、および同第2016/054445号。
いくつかの例では、単量体ペプチドは、遊離アミンを含むC末端および/またはN末端(または遊離アミンを含むC末端およびN末端の両方)をさらに含む。同様に、ペプチド二量体は、遊離アミンを含む1つ以上のC末端またはN末端を含み得る。したがって、ユーザは、PEG化、例えば、小PEG化(例えば、PEG4~PEG13)などの修飾基を含むようにいずれかの末端終端を修飾し得る。ユーザは、アシル化を通していずれかの末端終端をさらに修飾し得る。例えば、いくつかの例では、ペプチド分子のN末端およびC末端のうちの少なくとも1つは、2-Me-トリフルオロブチル、トリフルオロペンチル、アセチル、オクトニル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、パルミチル、トリフルオロメチル酪酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロプロピル酢酸、4-フルオロ安息香酸、4-フルオロフェニル酢酸、3-フェニルプロピオン酸からなる群から選択されるアシル化有機化合物でアシル化される。いくつかの例において、本発明のペプチド分子は、遊離カルボキシ末端および遊離アミノ末端及の両方を含み、これによりユーザは、ペプチドを選択的に修飾して、所望の修飾を達成し得る。本明細書で開示されるチオエーテルペプチド、例えば、チオエーテル単量体のC末端残基は、別段示されない限り、アミドまたは酸であることがさらに理解される。したがって、当業者は、本発明のチオエーテルペプチドが選択的に修飾され得ることを理解するであろう。
ペプチド二量体に関して、単量体サブユニットが二量体化されてペプチド二量体分子を形成すること、例えば、単量体サブユニットが、本明細書で定義されるような好適なリンカー部分によって接合または二量体化されることが理解される。単量体サブユニットのうちのいくつかは、両方とも遊離アミンを含むC末端およびN末端を有することが示される。したがって、ユーザは、単量体サブユニットのいずれかの末端終端を修飾して、C末端またはN末端のいずれかの遊離アミンを排除し、それによって残部の遊離アミンにおける二量体化を可能にし得る。したがって、単量体サブユニットのいくつかは、C末端に遊離カルボキシまたはアミドおよび遊離アミノ末端の両方を含み、それにより、ユーザは、所望の末端において二量体化を達成するようにサブユニットを選択的に修飾し得る。したがって、当業者は、所望の二量体化のための単一の特定のアミンを達成するように、本発明の単量体サブユニットを選択的に修飾することができることを理解するであろう。
本明細書で開示される単量体サブユニットのC末端残基は、別段示されない限り、-OHまたは-NHを含むことがさらに理解される。さらに、C末端での二量体化は、当該技術分野で一般的に理解されるように、アミン官能性を有する側鎖を有する好適なアミノ酸を使用することによって促進され得ることが理解される。特定の実施形態では、リンカーは、ペプチド単量体サブユニットの各々のC末端アミノ酸の官能性アミン基に結合して、二量体を形成する。N末端残基に関して、二量体化は、末端残基の遊離アミンを介して達成され得るか、または当該技術分野で一般的に理解されるように、遊離アミンを有する好適なアミノ酸側鎖を使用することによって達成され得ることが一般に理解される。
本発明のペプチド単量体および二量体、またはそのペプチドサブユニットは、1つ以上の末端修飾基をさらに含み得る。少なくとも1つの実施形態では、ペプチドの末端終端は、DIG、PEG4、PEG13、PEG25、PEG1K、PEG2K、PEG4K、PEG5K、400Da~40,000Daの分子量を有するポリエチレングリコール、40,000Da~80,000Daの分子量を有するPEG、IDA、ADA、グルタル酸、コハク酸、イソフタル酸、1,3-フェニレン二酢酸、1,4-フェニレン二酢酸、1,2-フェニレン二酢酸、AADA、ならびに好適な脂肪族化合物、芳香族化合物、および複素芳香族化合物からなる非限定的な群から選択される末端修飾基を含むように修飾される。
本明細書に記載のペプチド二量体、ペプチド二量体サブユニットまたはペプチド単量体のいくつかの実施形態では、N末端は、好適なリンカー部分または他の修飾基をさらに含む。本明細書に記載されるペプチド単量体のいくつかの実施形態では、N末端は、さらに、アシル化され得る。
末端修飾基の非限定的な例が、表2に提供される。
(表2)例示的な末端修飾基
Figure 2023509790000017
Figure 2023509790000018
Figure 2023509790000019
本発明のリンカー部分は、本明細書における教示と適合する任意の構造、長さ、および/または大きさを含み得る。少なくとも1つの実施形態では、リンカー部分は、DIG、PEG4、PEG4-ビオチン、PEG13、PEG25、PEG1K、PEG2K、PEG3.4K、PEG4K、PEG5K、IDA、ADA、Boc-IDA、グルタル酸、イソフタル酸、1,3-フェニレンニ酢酸、1,4-フェニレンニ酢酸、1,2-フェニレンニ酢酸、トリアジン、Boc-トリアジン、IDA-ビオチン、PEG4-ビオチン、AADA、好適な脂肪族化合物、芳香族化合物、複素芳香族化合物、およびおよそ400Da~およそ40,000Da、またはおよそ40,000Da~およそ80,000Daの分子量を有するポリエチレングリコールベースのリンカーからなる非限定的な群から選択される。
リンカーが、IDA、ADA、または遊離アミンを有する任意のリンカーである場合、それは、2-me-トリフルオロブチル、トリフルオロペンチル、アセチル、オクトニル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、パルミチル、ラウリル、オレオイル、ラウリル、トリフルオロメチル酪酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロプロピル酢酸、4-フルオロ安息香酸、4-フルオロフェニル酢酸、3-フェニルプロピオン酸、テトラヘドロ(tetrahedro)-2H-ピラン-4カルボン酸、コハク酸、およびグルタル酸、10~20個の炭素単位を有する直鎖脂肪族酸、コール酸、ならびに他の胆汁酸からなる群から選択されるアシル化有機化合物でアシル化することができる。いくつかの例では、小PEG(PEG4~PEG13)、Glu、またはAspが、アシル化の前にスペーサーとして使用される。
特定の実施形態では、リンカーは、2個の硫黄含有C末端アミノ酸またはN末端アミノ酸を接続することによって、2つの単量体サブユニットを接続する。いくつかの実施形態では、2個の硫黄含有アミノ酸は、ジハライド、脂肪族鎖、またはPEGを含むリンカーによって接続される。ある特定の実施形態では、リンカーは、各単量体サブユニットのC末端で硫黄含有C末端アミノ酸を接続することによって、2つの単量体サブユニットを接続する。いくつかの実施形態では、2個の硫黄含有アミノ酸は、ホモ二官能性マレイミド架橋剤、ジハライド、1,2-ビス(ブロモモメチル(bromomomethyl))ベンゼン、1,2-ビス(クロロモメチル(chloromomethyl))ベンゼン、1,3-ビス(ブロモモメチル(bromomomethyl))ベンゼン、1,3-ビス(クロロモメチル(chloromomethyl))ベンゼン、1,4-ビス(ブロモモメチル(bromomomethyl))ベンゼン、1,4-ビス(クロロモメチル(chloromomethyl))ベンゼン、3,3’-ビス-ブロモメチル-ビフェニル、または2,2’-ビス-ブロモメチル-ビフェニルを含むリンカーによって接続される。特定のハロアセチル架橋剤は、ヨードアセチルまたはブロモアセチル基を含有する。これらのホモ二官能性リンカーは、PEGまたは脂肪族鎖を含むスペーサーを含有し得る。
好適なリンカー部分の非限定的な例が、表3に提供される。
(表3)例示的なリンカー部分
Figure 2023509790000020
Figure 2023509790000021
Figure 2023509790000022
Figure 2023509790000023
Figure 2023509790000024
Figure 2023509790000025
当業者は、特定のアミノ酸および他の化学部分が別の分子に結合される場合に修飾されることを理解するであろう。例えば、アミノ酸側鎖は、別のアミノ酸側鎖と分子内架橋を形成する場合に修飾され得る。加えて、ホモ-Ser-Clがチオエーテル結合を介してCysまたはPenなどのアミノ酸に結合する場合、Cl部分が放出される。したがって、本明細書で使用される場合、本発明のペプチド二量体に存在するHomo-Ser-Clなどのアミノ酸または修飾アミノ酸(例えば、Xaa位またはXaa10位)への言及は、分子内結合を形成する前および後の両方で、ペプチドに存在するかかるアミノ酸または修飾アミノ酸の形態を含むことを意味する。
特定の実施形態では、本明細書で開示される方法は、以下のα4β7インテグリンのペプチド拮抗薬のうちのいずれかを使用して実施されるが、本明細書で開示される方法は、参照により本明細書に組み込まれるPCT出願で開示されるものを含む他のペプチド拮抗薬を使用して実施されてもよいことが理解される。
いくつかの実施形態では、ペプチド拮抗薬は、2つのペプチドを含むペプチド二量体化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)もしくは、
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号6)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH2(配列番号6)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号7)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-NH2(配列番号7)、
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号8)、もしくは
Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-NH2(配列番号8)
のうちのいずれかを含むか、またはそれからなり、2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含むか、または2つのPenの間にジスルフィドを含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。ペプチドはまた、N末端Acも含み得る。
ペプチド拮抗薬またはその薬学的に許容される塩のうちのいずれかの特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物の薬学的に許容される塩は、酢酸塩である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)からなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)からなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)からなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列を含むか、またはそれからなる。
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000026
またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000027
またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、2つのペプチドの各々は、配列:
2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)を含むか、またはそれからなり、
2つのペプチドの各々は、2-メチルベンゾイルとPenとの間にチオエーテル結合を含み、2つのペプチドは、2つのペプチドのD-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、リンカー部分は、ジグリコール酸(DIG)である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000028
またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023509790000029
またはその薬学的に許容される塩である。
特定の実施形態では、ペプチド二量体化合物は、付随する実施例に記載される、化合物Aまたは化合物Bである。
ペプチドの生物学的活性
特定の実施形態では、本明細書で開示されるペプチド分子は、α4β7結合の増大した親和性、α4β1に対する増大した選択性、および模擬腸液(SIF)および還元条件下の胃環境中での増大した安定性を有する。これらの新規の拮抗薬分子は、α4β7との高い結合親和性を実証し、それによってα4β7とMAdCAM1リガンドとの間の結合を防止する。したがって、これらのペプチド分子は、様々な実験において炎症プロセスを排除および/または低減するのに有効であることが示されている。
ペプチド単量体および二量体分子は、α4β7インテグリンと結合または会合して、α4β7とMAdCAM1リガンドとの間の結合を崩壊または遮断する。ある特定の実施形態では、本発明のペプチド二量体および単量体分子は、α4β7とMAdCAM1リガンドとの間の結合を阻害するか、または低減させる。特定の実施形態では、本発明のペプチドは、α4β7とMAdCAM1リガンドとの結合を、陰性対照ペプチドと比較して、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%低減させる。結合性を判定する方法は当該技術分野で既知であり、本明細書に記載されており、例えばELISAアッセイを含む。
特定の実施形態では、ペプチド単量体または二量体分子は、<500nM、<250nM、<100nM、<50nM、<25nM、または<10nMのIC50を有する。活性を判定する方法は当該技術分野において既知であり、付随する実施例に記載されるもののいずれをも含む。
いくつかの実施形態では、ペプチド単量体または二量体分子は、模擬腸液(SIF)に曝露された場合、180分超の半減期を有する。いくつかの実装例はさらに、およそ1分~およそ180分の半減期を備えるペプチド単量体または二量体分子を提供する。同様に、これらのペプチドは還元条件下で胃の環境に対して安定であり、DTT(ジチオスレイトール)アッセイで試験した場合に>120分の半減期を有する。
特定の実施形態では、ペプチド単量体または二量体分子は、対照ペプチドと比較して、増大した安定性、増大した消化器安定性、および/または刺激された腸液(SIF)中での増大した安定性を有する。特定の実施形態では、対照ペプチドは、ペプチド単量体または二量体と同一または高度に関連するアミノ酸配列(例えば、>90%の配列同一性)を有するが、チオエーテル結合を介して環化構造を形成しない、ペプチドである。二量体分子に関するいくつかの実施形態では、対照ペプチドは、二量体化されていない。特定の実施形態では、ペプチド単量体または二量体と対照ペプチドとの間の唯一の差異は、本ペプチドが、1つ以上のアミノ酸残基を本ペプチドに導入する1つ以上のアミノ酸置換を含み、導入された残基が、本ペプチドにおける別の残基とチオエーテル結合を形成することである。
ペプチドの安定性を判定する方法は、当該技術分野で既知である。特定の実施形態では、ペプチド(例えば、本明細書に記載のペプチド単量体または二量体)の安定性は、例えば、付随する実施例に記載されるように、SIFアッセイを使用して判定される。特定の実施形態では、本発明のペプチド単量体または二量体分子は、SIFに曝露された場合、1分超、10分超、20分超、30分超、60分超、90分超、120分超、3時間超、または4時間超の所与の一式の条件下(例えば、温度)での半減期を有する。特定の実施形態では、温度は、約25℃、約4℃、または約37℃であり、pHは、生理的pH、すなわちpH約7.4である。
いくつかの実施形態では、半減期は、当該技術分野で既知の任意の好適な方法を使用してインビトロで測定され、例えば、いくつかの実施形態では、本発明のペプチド単量体または二量体分子の安定性は、37℃で予熱されたヒト血清(Sigma)とともにペプチドをインキュベーションすることによって判定される。典型的には最大24時間の様々な時点で試料を採取し、ペプチド単量体または二量体を血清タンパク質から分離させ、次いでLC-MSを使用して目的のペプチド単量体または二量体の存在を分析することによって、試料の安定性を分析する。
特定の実施形態では、ペプチド二量体または単量体分子は、α4β7媒介性炎症を阻害または低減する。関連する実施形態では、本発明のペプチド単量体または二量体は、T細胞、例えば、MAdCAM1に応答するGI粘膜におけるT細胞による1つ以上のサイトカイン(本明細書に開示される任意のものを含む)のα4β7媒介性分泌または放出を阻害または低減する。サイトカイン分泌の阻害およびシグナル伝達分子の阻害を判定する方法は、当該技術分野において既知である。
特定の実施形態では、ペプチド単量体または二量体分子は、増大した結合選択性を実証する。特定の例では、ペプチド単量体または二量体は、単量体または二量体がα4β1に結合するよりも少なくとも2倍、3倍、5倍、または10倍高い親和性でα4β7に結合する。
いくつかの実施形態では、ペプチド単量体または二量体分子は、様々な天然アミノアシル残基をN-メチル化類似体残基で置換する結果として、増大した効力を実証する。特定の実施形態では、効力は、α4β7への結合のIC50として測定され、例えば、本明細書に記載されるように判定されるが、いくつかの実施形態では、効力は、例えば、細胞接着アッセイに従って機能的活性を示す。
特定の実施形態では、本発明のペプチドのこれらの優れた特性のうちのいずれかは、対照ペプチドと比較して測定される。
製造方法
本発明のペプチド(例えば、ペプチド単量体またはペプチド二量体)は、例えば、PCT出願公開第2014/059213号、同第2014/165448号、同第2014/165449号、同第2015/176035号、同第2016/054411号、または同第2016/054445号に開示されるように、当業者に既知の技術によって合成され得る。かかる技術は、市販のロボットタンパク質合成装置(例えば、Protein TechnologiesからのSymphony多重ペプチド合成装置)の使用を含む。いくつかの実施形態では、新規のペプチド単量体または二量体サブユニットは、本明細書に記載の技術を使用して合成および精製される。
治療法および薬学的組成物
いくつかの実施形態では、本発明は、例えば、MAdCAM1へのα4β7インテグリン結合によって特徴付けられる病態または兆候を罹患する個体または対象を治療するための方法を提供し、方法は、本明細書に記載のインテグリン拮抗薬、例えば、ペプチド分子を個体または対象に提供すること、または投与することを含む。特定の実施形態では、対象または個体は、哺乳動物、例えば、ヒトまたはイヌ、ネコもしくはウマなどの非ヒト哺乳動物である。インテグリン拮抗薬は、薬学的組成物、例えば、本明細書で開示されるもののうちのいずれかに存在し得ることが理解される。α4β7インテグリンまたはMAdCAM1シグナル伝達、または例えば、MAdCAM1へのα4β7インテグリン結合を阻害崩壊する他の薬剤は、本明細書に開示される拮抗薬の代替として使用され得ることがさらに理解される。
本開示の方法の特定の実施形態では、本方法は、消化管におけるCD4+T細胞上のβ7の細胞表面発現を低減させる。
本開示の方法の特定の実施形態では、本方法は、消化管におけるMadCAM1媒介性T細胞増殖を阻害する。
本開示の方法の特定の実施形態では、本方法は、消化管におけるCD4+T細胞上のβ7の細胞表面発現を低減させる。
本開示の方法の特定の実施形態では、本方法は、CD4+Tメモリー細胞上のα4β7インテグリンの内部移行を誘導する。
本開示の方法の特定の実施形態では、本方法は、消化管におけるMAdCAM1へのCD4+Tメモリー細胞の接着の低減を引き起こす。
本開示の方法の特定の実施形態では、本方法は、消化管、任意選択で、回腸固有層および/またはパイエル板へのT細胞のホーミングを阻害する。
本開示の方法の特定の実施形態では、本方法は、IBDを治療するために使用され、任意選択で、IBDは、潰瘍性大腸炎またはクローン病である。
本開示の方法の特定の実施形態では、本方法は、対象の血漿中の以下の薬物動態パラメータのうちの1つ以上をもたらす。
1~25、任意選択で、4~12のCmax(ng/mL)、
1~5、任意選択で、2~4のTmax(時間)、
10~250、任意選択で、50~150のAUC(ng.時間/mL)、
10~300、任意選択で、30~250のAUCinf(ng.時間/mL)、
3~10、任意選択で4~10のt1/2(時間)、
30~130のAUCtau(ng.時間/mL)、
1~5のCtrough(ng/mL)、
0.5~2.5、任意選択で、2~3の蓄積Cmax(ng.mL)、および
0.5~3.0の蓄積AUC(ng.時間/mL)。
これらの方法の特定の実施形態では、本方法は、本明細書で開示される拮抗薬、任意選択で、化合物Aまたは化合物Aを、1日2回約150mgまたは1日2回約450mgの用量で、経口で提供することを含む。
本開示の方法の特定の実施形態では、本方法は、対象の血漿中の以下の薬力学的パラメータのうちの1つ以上をもたらす。
50~100、任意選択で、90~100のROmax(%)、
50~95、任意選択で、65~95の平均RO(%)、
-20~-60、任意選択で、-35~-60の受容体発現maxの変化(%)、
-10~-55、任意選択で、-25~-55の受容体発現の平均変化(%)、
80~100の定常状態ROmax(%)、
75~90または50~95、任意選択で、65~95の平均RO0-24(h%)、
80~95の平均RO0-12(h%)、および
70~90の平均RO12-24(h%)。
これらの方法の特定の実施形態では、本方法は、本明細書で開示される拮抗薬、任意選択で、化合物Aまたは化合物Aを、1日2回約150mgまたは1日2回約450mgの用量で、経口で提供することを含む。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、対象は、循環T細胞上の血液受容体、例えば、α4β7インテグリン受容体を飽和させない用量または量のα4β7インテグリン拮抗薬(または他の薬剤)を提供される。したがって、用量または量は、亜飽和血液受容体占有率(RO%)をもたらす用量または量である。特定の実施形態では、用量は、90%未満、80%未満、70%未満、60%未満、50%未満、40%未満、30%未満、20%未満または10%未満のRO%をもたらす。特定の実施形態では、RO%は、50%未満または40%未満である。RO%は、薬物レベルまたは最大RO%で測定され得る。特定の実施形態では、最大ROは、用量の約4時間後に測定されるが、トラフレベルは、用量の約24時間後に発生する。特定の実施形態では、本方法は、本明細書に開示されるペプチド二量体化合物、例えば、化合物Aまたは化合物Bを使用して実施される。特定の実施形態では、用量は、経口で、または局所的に、例えば、直腸に提供される。特定の実施形態では、対象は、1日1回または2回、この用量で提供される。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、対象に、消化器組織におけるT細胞α4β7の高い拮抗薬レベルおよび/または占有率を達成する用量または量のα4β7インテグリン拮抗薬(または他の薬剤)が提供される。特定の実施形態では、用量は、少なくとも95%、少なくとも90%、少なくとも80%、少なくとも70%、少なくとも60%、少なくとも50%、少なくとも40%、または少なくとも30%のGI粘膜におけるT細胞α4β7の占有率をもたらす。特定の実施形態では、本方法は、本明細書に開示されるペプチド二量体化合物、例えば、化合物Aまたは化合物Bを使用して実施される。特定の実施形態では、用量は、経口で、または局所的に、例えば、直腸に提供される。特定の実施形態では、対象は、1日1回または2回、この用量で提供される。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、対象に、1.0未満、0.9未満、0.8未満、0.7未満、0.6未満、または0.5未満の血液におけるRO%/パイエル板(または他のGI組織)におけるRO%の比を達成する用量または量のα4β7インテグリン拮抗薬(または他の薬剤)が提供される。
特定の実施形態では、対象は、約5、6、7、8、9、10、12.5、25.0、37.5、50.0、62.5、75、87.5、100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、312.5、325.0、337.5、350.0、362.5、375、387.5、400.0、412.5、425.0、437.5、450.0、462.5、475、487.5、または500.0mgのうちのいずれかの用量または量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約12.5、25.0、37.5、50.0、62.5、75、87.5、100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、350.0、400.0、450.0、または500.0mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、または130mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約85、90、95、100、105、110、または115mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約95、100、または105mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約100mgの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約100mg~約500mgの範囲の用量で、任意選択で1日1回または1日2回、提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約200mg~約1000mgの範囲の用量で提供され、任意選択で、1日1回の用量として、または1日2回の分割用量(例えば、量の半分)として服用する。いくつかの実施形態では、対象は、1日当たり約100mg~約1500mgの範囲の用量で提供され、任意選択で、1日1回の用量として、または1日2回の分割用量(例えば、量の半分)として服用する。いくつかの実施形態では、対象は、1日1回または1日2回、約100mg~約1500mgの範囲の用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、1日1回または2回、約100、150、200、250、300、250、400、450、または500mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、1日当たり約200、300、400、500、600、700、800、900、または1000mgのうちのいずれかの用量が提供され、任意選択で1日1回の用量として、または1日2回の分割用量(例えば、量の半分)として服用する。いくつかの実施形態では、約450mgまたは約150mgで、任意選択で1日2回、提供される。特定の実施形態では、対象に、1日2回、任意選択で、経口で、これらの用量のいずれか(anyboutt)で提供される。特定の実施形態では、対象は、1日1回または2回、この用量で提供される。いくつかの実施形態では、この用量は分割され、半分が、1日2回投与される。特定の実施形態では、用量は、本明細書で開示されるペプチド二量体化合物、例えば、化合物Aまたは化合物Bを含む。特定の実施形態では、用量は、任意選択で、潰瘍性大腸炎などのIBDを治療するために、経口で、または局所的に、例えば、直腸に提供される。
本明細書で開示される方法のうちのいずれかの特定の実施形態では、対象は、約5、6、7、8、9、10、12.5、25.0、37.5、50.0、62.5、75、87.5、または100.0mgのうちのいずれかの用量または量で、任意選択で1日2回提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約6、7、8、9、10、12.5、25.0、または37.5mgの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約5mg~約130mgの範囲の用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約5mg~約50mgの範囲の用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約5mg~約12.5mgの範囲の用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約8mgの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、1日2回約150mgの用量または1日2回約450mgの用量で提供される。特定の実施形態では、対象は、1日2回、任意で経口で、これらの用量のいずれかで提供される。特定の実施形態では、対象は、1日1回または2回のこれらの用量のいずれかで提供される。特定の実施形態では、それは、1日2回提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約8mgの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、1日2回約150mgの用量または1日2回約450mgの用量で提供される。特定の実施形態では、用量は、本明細書に開示されるペプチド二量体化合物、例えば、化合物Aまたは化合物Bを含む。特定の実施形態では、用量は、経口で、または局所的に、例えば、直腸に、例えば、座薬によって提供される。いくつかの実施形態では、対象に、任意選択で、潰瘍性大腸炎などのIBDを治療するために、1日2回約150mgの用量または1日2回約450mgの用量の化合物Aまたは化合物Bが、1日2回経口で提供される。
本明細書で開示される方法の特定の実施形態では、方法は、炎症性疾患または障害に罹患している個体または対象を治療するためのものである。特定の実施形態では、病態は、消化器系の炎症病態である。特定の実施形態では、対象に、亜飽和血液受容体占有率(RO%)をもたらす用量または量のα4β7インテグリン拮抗薬を投与または提供する。特定の実施形態では、本方法は、本明細書に開示されるペプチド二量体化合物、例えば、化合物Aまたは化合物Bを使用して実施される。特定の実施形態では、用量は、経口で、または局所的に、例えば、直腸に提供される。特定の実施形態では、対象は、1日1回または2回、この用量で提供される。
特定の実施形態では、疾患または障害は、炎症性腸疾患(IBD)、成人IBD、小児IBD、青年IBD、潰瘍性大腸炎、クローン病、セリアック病(非熱帯性スプルー)、血清反応陰性関節症に関連する腸疾患、顕微鏡的大腸炎、コラーゲン性大腸炎、好酸球性胃腸炎、放射線療法、化学療法、直腸結腸切除および回腸肛門吻合後に生じる嚢炎、消化器がん、膵炎、インスリン依存性真性糖尿病、乳腺炎、胆嚢炎、胆管炎、胆管周囲炎、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、原発性硬化性胆管炎、GI管におけるヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、好酸球性喘息、好酸球性食道炎、胃炎、大腸炎、顕微鏡的大腸炎、ならびに移植片対宿主病(GVDH)からなる群から選択される。特定の実施形態では、疾患または障害は、IBDである。いくつかの実施形態では、IBDは、潰瘍性大腸炎である。いくつかの実施形態では、IBDは、クローン病である。いくつかの実施形態では、対象は、潰瘍性大腸炎またはクローン病を治療するために、化合物Aまたは化合物Bを経口で提供される。
特定の実施形態では、本開示は、IBDの治療を必要とする対象においてIBDを治療する方法であって、対象に、本明細書で開示されるペプチド二量体化合物、例えば、化合物Aまたは化合物Bを経口投与することを含み、化合物は、亜飽和血液受容体占有率、例えば、50%未満のROをもたらす投薬量で投与される、方法を提供する。ある特定の実施形態では、IBDは、潰瘍性大腸炎またはクローン病である。特定の実施形態では、対象は、約5、6、7、8、9、10、12.5、25.0、37.5、50.0、62.5、75、87.5、100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、312.5、325.0、337.5、350.0、362.5、375、387.5、400.0、412.5、425.0、437.5、450.0、462.5、475、487.5、または500.0mgのうちのいずれかの用量または量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約12.5、25.0、37.5、50.0、62.5、75、87.5、100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、350.0、400.0、450.0、または500.0mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、または130mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約85、90、95、100、105、110、または115mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約95、100、または105mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約100mgの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約100mg~約500mgの範囲の用量で、任意選択で1日1回または1日2回、提供される。いくつかの実施形態では、対象は、約200mg~約1000mgの範囲の用量で提供され、任意選択で、1日1回の用量として、または1日2回の分割用量(例えば、量の半分)として服用する。いくつかの実施形態では、対象は、1日当たり約100mg~約1500mgの範囲の用量で提供され、任意選択で、1日1回の用量として、または1日2回の分割用量(例えば、量の半分)として服用する。いくつかの実施形態では、対象は、1日1回または1日2回、約100mg~約1500mgの範囲の用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、1日1回または2回、約100、150、200、250、300、250、400、450、または500mgのうちのいずれかの用量で提供される。いくつかの実施形態では、対象は、1日当たり約200、300、400、500、600、700、800、900、または1000mgのうちのいずれかの用量が提供され、任意選択で1日1回の用量として、または1日2回の分割用量(例えば、量の半分)として服用する。いくつかの実施形態では、約450mgまたは約150mgで、任意選択で1日2回、提供される。いくつかの実施形態では、対象は、潰瘍性大腸炎(UC)またはクローン病を治療するために、1日2回約150mgの用量または1日2回約450mgの用量の化合物Aまたは化合物Bが経口で提供される。特定の実施形態では、本方法は、潰瘍性大腸炎に対して対象を治療するために使用される。特定の実施形態では、対象は、中等度から重度の活性UCを有する。特定の実施形態では、対象は、UCの生検で確認された診断を有する。特定の実施形態では、対象は、実施例に開示される参加基準のうちの1つ以上(またはすべて)を満たし、実施例に開示される除外クリティエリア(critieria)のうちの1つ以上(またはいずれか)を満たさない。
特定の実施形態では、本開示は、IBD(例えば、潰瘍性大腸炎またはクローン病)の治療を必要とする対象においてIBDを治療する方法であって、対象に、本明細書で開示されるペプチド二量体化合物、例えば、化合物Aまたは化合物Bを経口投与することを含み、化合物は、対象の血漿中で満たされる以下の薬物動態パラメータのうちの1つ以上をもたらす投薬量で投与される、方法を提供する。
1~25、任意選択で、4~12のCmax(ng/mL)、
1~5、任意選択で、2~4のTmax(時間)、
10~250、任意選択で、50~150のAUC(ng.時間/mL)、
10~300、任意選択で、30~250のAUCinf(ng.時間/mL)、
3~10、任意選択で4~10のt1/2(時間)、
30~130のAUCtau(ng.時間/mL)、
1~5のCtrough(ng/mL)、
0.5~2.5、任意選択で、2~3の蓄積Cmax(ng.mL)、および
0.5~3.0の蓄積AUC(ng.時間/mL)。
これらの方法の特定の実施形態では、IBDは、潰瘍性大腸炎またはクローン病である。特定の実施形態では、薬物動態パラメータは、投与の1時間以内、2時間以内、3時間以内、4時間以内、6時間以内、8時間以内、または12時間以内に満たされる。特定の実施形態では、薬物動態パラメータは、投与後、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも3時間、少なくとも4時間、少なくとも6時間、少なくとも8時間または少なくとも12時間維持される。
特定の実施形態では、本開示は、IBDの治療を必要とする対象においてIBDを治療する方法であって、対象に、本明細書で開示されるペプチド二量体化合物、例えば、化合物Aまたは化合物Bを経口投与することを含み、化合物は、対象の血漿中の以下の薬力学的パラメータのうちの1つ以上をもたらす投薬量で投与される、方法を提供する。
50~100、任意選択で、90~100のROmax(%)、
50~95、任意選択で、65~95の平均RO(%)、
-20~-60、任意選択で、-35~-60の受容体発現maxの変化(%)、
-10~-55、任意選択で、-25~-55の受容体発現の平均変化(%)、
80~100の定常状態ROmax(%)、
75~90の平均RO0-24(h%)、
80~95の平均RO0-12(h%)、および
70~90の平均RO12-24(h%)。
これらの方法の特定の実施形態では、IBDは、潰瘍性大腸炎またはクローン病である。特定の実施形態では、薬力学的パラメータは、投与の1時間以内、2時間以内、3時間以内、4時間以内、6時間以内、8時間以内、または12時間以内に満たされる。特定の実施形態では、薬力学的パラメータは、投与後、少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも3時間、少なくとも4時間、少なくとも6時間、少なくとも8時間または少なくとも12時間維持される。
特定の実施形態では、本明細書に開示される方法は、対象におけるα4β7の活性を(部分的または完全に)低減させる。特定の実施形態では、本方法は、α4β7インテグリンを含むT細胞の増殖、例えば対象の消化器組織、例えば消化器粘膜に存在するT細胞の増殖を低減させる。さらなる実施形態では、本方法は、対象におけるT細胞、例えば、対象の消化器組織中のT細胞、例えば、β7+T細胞によるサイトカインの生成または放出を阻害する。特定の実施形態では、本方法は、付随する図に開示されるサイトカインのうちのいずれか、例えば、IFNガンマ、インターロイキン-6(IL-6)、IL-8、IL-12/23p40、IL-15、IL-16、IL-13、血管内皮増殖因子(VEGF)、顆粒球-マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)、または腫瘍壊死因子β(TNFβ)の生成または放出を低減させる。特定の実施形態では、本明細書で開示される方法は、T細胞によるサイトカインの生成または放出を阻害し、それらの放出は、対象における、例えば、消化器粘膜などの消化器組織における粘膜血管アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM1)への結合によって促進される。特定の実施形態では、T細胞は、CD45RO-ナイーブまたはCD45RO+メモリーT細胞である。特定の実施形態では、T細胞は、β7である。
さらなる関連する実施形態では、本発明には、生物学的機能α4β7に関連する病態を罹患する対象、例えば、哺乳動物またはヒトを治療するための方法であって、MAdCAM1を発現する組織、例えば、消化器粘膜などの消化器組織におけるα4β7の生物学的機能を(部分的または完全に)阻害するのに十分な量で、本明細書に記載のペプチド分子を対象に提供または投与することを含む、方法が含まれる。特定の実施形態では、対象は、MAdCAM1を発現する組織におけるα4β7の生物学的機能を少なくとも部分的に阻害するのに十分な有効量のペプチド単量体またはペプチド二量体が提供される。特定の実施形態では、病態は、炎症性腸疾患である。
追加の実施形態では、本発明には、疾患または病態の治療または予防を必要とする対象において疾患または病態を治療または予防する方法であって、対象、例えば、哺乳動物に、本明細書に記載の有効量のペプチド二量体またはペプチド単量体を提供または投与することを含み、疾患または病態は、炎症性腸疾患(IBD)(成人IBD、小児IBDおよび青年IBDを含む)、潰瘍性大腸炎、クローン病、セリアック病(非熱帯性スプルー)、血清反応陰性関節症に関連する腸疾患、顕微鏡的大腸炎、コラーゲン性大腸炎、好酸球性胃腸炎、放射線療法、化学療法、直腸結腸切除および回腸肛門吻合後に生じる嚢炎、消化器がん、膵炎、インスリン依存性真性糖尿病、乳腺炎、胆嚢炎、胆管炎、胆管周囲炎、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、原発性硬化性胆管炎、GI管におけるヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、好酸球性喘息、好酸球性食道炎、胃炎、大腸炎、顕微鏡的大腸炎、ならびに移植片対宿主病(GVDH)(腸GVDHを含む)からなる群から選択される、方法が含まれる。本明細書に記載される治療方法のうちのいずれかの特定の実施形態では、対象は、これらの疾患または病態のうちの1つと診断されているか、またはそれを発症するリスクがあるとみなされている。
本明細書に記載される治療方法のうちのいずれかの特定の実施形態では、ペプチド分子(またはペプチド分子を含む薬学的組成物)は、経口、静脈内、腹膜、皮内、皮下、筋肉内、髄腔内、吸入、気化、噴霧、舌下、口腔、非経口、直腸、膣、および局所からなる群から選択される投与形態によって個体に投与される。
特定の実施形態では、本開示は、約5、6、7、8、9、10、12.5、25.0、37.5、50.0、62.5、75、87.5、100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、312.5、325.0、337.5、350.0、362.5、375、387.5、400.0、412.5、425.0、437.5、450.0、462.5、475、487.5、または500.0mgのうちのいずれかを含む、本明細書で開示されるペプチド二量体化合物の単位用量形態を提供する。いくつかの実施形態では、単位用量形態は、約12.5、25.0、37.5、50.0、62.5、75、87.5、100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、350.0、400.0、450.0、または500.0mgのうちのいずれかを含む。いくつかの実施形態では、単位用量形態は、約70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120、125、または130mgのうちのいずれかを含む。いくつかの実施形態では、単位用量形態は、約85、90、95、100、105、110、または115mgのうちのいずれかを含む。いくつかの実施形態では、単位用量形態は、約95、100、または105mgのうちのいずれかを含む。いくつかの実施形態では、単位用量形態は、約100mgを含む。いくつかの実施形態では、単位用量形態は、約100~500mgを含む。いくつかの実施形態では、単位用量形態は、約100、150、200、250、300、250、400、450、または500mgのうちのいずれかを含む。いくつかの実施形態では、単位用量形態は、約450mgまたは約150mgを含む。特定の実施形態では、単位用量形態は、ペプチド二量体化合物、例えば、本明細書で開示されるもののうちのいずれかを含む薬学的組成物を含む。特定の実施形態では、それは、経口投与のために、例えば、錠剤として製剤化される。特定の実施形態では、それは、直腸投与のために、例えば、座薬として製剤化される。いくつかの実施形態では、単位用量形態は、約450mgまたは約150mgの化合物Aまたはコポウンド(Copound)B(またはそれらの薬学的に許容される塩)を含む。特定の実施形態では、単位用量形態は、ペプチド二量体化合物、例えば、本明細書で開示されるもののうちのいずれかを含む薬学的組成物を含む。
特定の実施形態では、本発明のペプチド分子は、1つ以上の薬学的に許容される希釈剤、担体、または賦形剤をさらに含む薬学的組成物中に存在する。特定の実施形態では、それらは液体または固体として製剤化される。特定の実施形態では、それらは、錠剤もしくはカプセルとして、または液体懸濁液として製剤化される。本発明のいくつかの実施形態は、徐放性マトリクス中に懸濁されている本発明のα4β7インテグリン拮抗薬ペプチド分子で個体を治療するための方法をさらに提供する。本明細書で使用される徐放性マトリクスは、酵素的加水分解もしくは酸-塩基加水分解によって、または溶解によって分解可能である材料(通常ポリマー)で作製されるマトリクスである。体内に挿入されると、このマトリクスに酵素および体液が作用する。徐放性マトリクスは、望ましくは、リポソーム、ポリラクチド(ポリ乳酸)、ポリグリコリド(グリコール酸のポリマー)、ポリラクチドコグリコリド(乳酸とグリコール酸とのコポリマー)ポリ酸無水物、ポリ(オルト)エステル、ポリペプチド、ヒアルロン酸、コラーゲン、コンドロイチン硫酸塩、カルボン酸、脂肪酸、リン脂質、多糖、核酸、ポリアミノ酸、フェニルアラニン、チロシン、イソロイシンなどのアミノ酸、ポリヌクレオチド、ポリビニルプロピレン、ポリビニルピロリドン、およびシリコーンなどの生体適合性材料から選択される。特に、生分解性マトリクスは、ポリラクチド、ポリグリコリド、またはポリラクチドコグリコリド(乳酸およびグリコール酸のコポリマー)のいずれかのうちの1つのマトリクスである。
いくつかの態様では、本発明は経口送達のための薬学的組成物を提供する。本発明の様々な実施形態およびペプチド分子組成物は、本明細書に記載される方法、技術、および/または送達ビヒクルのうちのいずれかに従って、経口投与のために調製され得る。さらに、当業者は、本発明のペプチド分子組成物は、本明細書に開示されないが、当該技術において既知であり、小ペプチド分子の経口送達における使用に適合する系または送達ビヒクル内に修飾、あるいは統合され得ることを理解するであろう。
本発明のペプチドとの使用に適合する経口用量形態またはユニット用量は、ペプチド活性薬物成分の混合物および非薬物成分または賦形剤、ならびに成分またはパッケージングのいずれかとしてみなされ得る他の再利用不可能材料を含み得る。経口組成物は、液体、固体、および半固体用量形態のうちの少なくとも1つを含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の有効量のペプチド分子を含む経口用量形態が、提供され、用量形態は、丸剤、錠剤、カプセル、ゲル、ペースト、飲料、およびシロップのうちの少なくとも1つを含む。いくつかの例では、対象の小腸内でチオエーテルペプチド分子の遅延した放出を達成するように設計および構成される、経口用量形態が提供される。
一実施形態では、本発明のペプチドを含む経口薬学的組成物は、小腸においてペプチド分子の放出を遅延させるように設計された腸溶コーティングを含む。いくつかの例では、本発明の薬学的組成物は、約5.0以上のpHの胃液中で可溶性である腸溶コーティングを含むことが好ましい。少なくとも1つの実施形態では、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、セルロースアセテートフタレート、およびセルロースアセテートトリメリテートを含むセルロースの誘導体、ならびにセルロースおよび他の炭水化物ポリマーの同様の誘導体などの解離可能なカルボキシル基を有するポリマーを含む、腸溶コーティングを含む、薬学的組成物が提供される。
一実施形態では、本明細書に記載のペプチド分子を含む薬学的組成物は、腸溶コーティング内に提供され、腸溶コーティングは、薬学的組成を対象の下部消化器系内で制御された様式で保護し、放出するように、および全身性の副作用を回避するように設計される。腸溶コーティングに加えて、本発明のペプチド分子は、任意の適合する経口薬物送達系または成分内に被包、コーティング、係合、または別の方法で関連付けられ得る。例えば、いくつかの実施形態において、本発明のペプチド分子は、ポリマーヒドロゲル、ナノ粒子、微粒子、ミセル、および他の脂質系のうちの少なくとも1つを含む脂質担体系内に提供される。
小腸内でのペプチド分解を克服するために、本発明のいくつかの実装例は、本発明に従うペプチド分子が収容されるヒドロゲルポリマー担体系を含み、これによりヒドロゲルポリマーは、小腸内でペプチドをタンパク質分解から保護する。本発明のペプチド分子は、ペプチドの溶解動態を増大させ、腸吸収を増強するように設計された担体系との適合する使用のためにさらに製剤化され得る。これらの方法は、ペプチドのGI管浸透を増大させるためのリポソーム、ミセルおよびナノ粒子の使用を含む。
様々な生物反応性系はまた、本発明の1つ以上のチオエーテルペプチド分子と組み合わせられて、経口送達のための薬学的薬剤を提供し得る。いくつかの実施形態において、本発明のペプチド分子は、ヒドロゲル、水素結合基を有する粘膜接着性ポリマー(例えば、PEG、ポリ(メタクリル)酸[PMAA]、セルロース、Eudragit(登録商標)、キトサン、アルギン酸塩)、などの生物反応性系との組み合わせで使用されて、経口投与のための治療剤を提供する。他の実施形態は、本明細書に開示されるペプチド分子の薬物滞留時間を最適化または延長するための方法を含み、ペプチド分子の表面は、水素結合、連結したムチンを有するポリマー、または/および疎水性相互作用を通して粘膜接着性特性を含むように修飾される。これらの修飾ペプチド分子は、本発明の所望の特徴に従って、対象内での増大薬物滞留時間を実証し得る。さらに、標的化粘膜接着性系は、腸細胞およびM-細胞表面で受容体に特異的に結合し得、これによりペプチド分子を含有する粒子の取り込みをさらに増大させる。
他の実施形態は、本明細書に記載のペプチド分子の経口送達のための方法を含み、ペプチド分子は、傍細胞または経細胞浸透を増大させることによって、腸粘膜を横断してペプチドの移送を促進する浸透増強剤と組み合わせて使用される。例えば、一実施形態では、浸透増強剤は、本明細書に記載のペプチド分子と組み合わされ、浸透増強剤は、長鎖脂肪酸、胆汁酸塩、両親媒性界面活性剤、およびキレート剤のうちの少なくとも1つを含む。一実施形態では、N-[(ヒドロキシベンゾイル)アミノ]カプリル酸ナトリウムを含む浸透増強剤が、本発明のペプチド分子との弱い非共有結合的会合を形成するために使用され、浸透増強剤は、血液循環に到達すると膜移送およびさらなる解離を助力する。別の実施形態では、本発明のペプチド分子はオリゴアルギニンにコンジュゲーションし、これにより様々な細胞型内へのペプチドの細胞透過を増大させる。さらに、少なくとも1つの実施形態では、非共有結合は、本明細書に記載のペプチド分子と、シクロデキストリン(CD)およびデンドリマーからなる群から選択される浸透増強剤との間に提供され、浸透増強剤は、ペプチド凝集を低減し、ペプチド分子の安定性および溶解性を増大させる。
本明細書に記載される治療または送達系のうちの少なくとも1つにおいて使用されるとき、治療有効量の本発明のペプチド分子は、純粋な形態で、またはそのような形態が存在する場合、薬学的に許容される塩の形態で用いられ得る。本明細書で使用される場合、「治療有効量」の本発明の化合物は、任意の医学的治療に適用可能な所望の利益/リスク比で、インテグリン関連疾患を治療する(例えば、IBDに関連する炎症を低減する)ために十分な量のペプチド分子を記載することが意図される。しかしながら、本発明の化合物および組成物の1日の合計使用量が、健全な医学的判断の範囲内で担当医によって決定されることは理解されるであろう。任意の特定の患者の特定の治療有効用量レベルは、a)治療される障害および障害の重症度、b)用いられる特定の化合物の活性、c)用いられる特定の組成物、患者の年齢、体重、一般的な健康、性別、食事、d)投与の時間、投与の経路、および用いられる特定の化合物の排泄の割合、e)治療期間、f)用いられる特定の化合物との組み合わせで、または同時に使用される薬物、および当該医学的技術において既知の同様の要因を含む様々な要因に依存するであろう。
あるいは、本発明の化合物は、1つ以上の薬学的に許容される賦形剤との組み合わせで、対象のペプチド分子を含有する薬学的組成物として投与され得る。薬学的に許容される担体または賦形剤は、任意の種類の無毒性の固体、半固体、もしくは液体充填剤、希釈剤、封入材料、または製剤化補助剤を指す。組成物は、非経口、大槽内、膣内、腹腔内、直腸内、局所(粉末、軟膏、液滴、坐剤、または経皮パッチなどによって)、直腸または口腔投与され得る。本明細書で使用される「非経口」という用語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下、皮内、ならびに関節内の注射および注入を含む投与様式を指す。
直腸または腟投与のための組成物は、室温で固体であるが体温で液体であるため、直腸または膣腔内で融解し活性化合物を放出する、ココアバター、ポリエチレングリコール、または坐剤ワックスなどの好適な非刺激性賦形剤または担体と、本発明の化合物を混合することによって調製され得る好ましくは坐剤である。
単一または分割された用量で、ヒトまたは他の哺乳類宿生に投与されるべき本発明の組成物の全1日用量は、例えば、1日0.0001~300mg/体重kg、およびより通常は1~300mg/体重kgなどの量であり得る。
実施例1
化合物Aは、MAdCAM1媒介性CD4+T細胞増殖を遮断する。
α4β7インテグリンの経口消化器(GI)制限ペプチド拮抗薬である化合物Aは、炎症性腸疾患(IBD)の治療のために開発されている。粘膜アドレシン細胞接着分子-1(MAdCAM1)に結合するα4β7の遮断は、炎症GI粘膜内への血管T細胞の血管外遊走を防止することによってIBDを治療すると考えられている。化合物AがGI炎症を低減するメカニズムをさらに探索するために、以下の実験を実施した。特に、MAdCAM1媒介性CD4T細胞増殖およびサイトカイン産生を阻害する化合物Aの能力を評価することによって、α4β7の局所GI作用機能の可能性を評価した。
化合物A:
Figure 2023509790000030
((2-ベンジル)-(N-Me-R)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-(Phe(4-tBu))-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH)(配列番号5)およびリンカー-DIGジグリコール酸。
PBMCを健康なヒトドナーから精製し、CD4+T細胞の濃縮を実施した。初代CD4T細胞を蛍光標識し、プレート結合抗CD3単独で、または阻害剤(または陰性対照):化合物A(1uM)、陰性対照として不活性類似体(1uM)、もしくはベドリズマブ(500ng/mL)を含んで、もしくは含まずに、MAdCAM1とともに3日間インキュベーションした。表現型、Tヘルパー(Th)サブセットの分布、およびRO%の分析を、染色されたばかりの生試料のフローサイトメトリーによって実施した。
抗CD3と組み合わせたMAdCAM1は、3日間のインキュベーション後、抗CD3単独と比較して、CD4T細胞の増殖を顕著に増強した(n=7、12~87%)(図1)。化合物Aは、MAdCAM1媒介性増殖を完全に無効にした(図1)。阻害レベルは、ベドリズマブによる阻害と同様であった(図1)。遮断は、α4β7への化合物Aの結合への依存性を示す不活性類似体(陰性対照、NEG)では観察されなかった。化合物Aによる阻害は、化合物Aの活性に依存していた。化合物Aによる阻害は、濃度依存性であった。4人の独立したヒトドナーからの平均IC50は、4.4nMであった(表4)。
(表4)4人のドナーからのIC50
Figure 2023509790000031
免疫表現型決定は、CD45ROナイーブおよびCD45ROメモリーT細胞の両方で増殖が生じ、ナイーブT細胞をメモリー細胞表現型にシフトさせたことを明らかにした(図2)。増殖は、β7集団に制限され、増殖の連続サイクルはβ7発現の増大を示した(図3A)。β7の表面発現は、化合物Aの存在下で、未分割のCD4T細胞において低下し、化合物Aによる内部移行を示した(図3Bおよび図4、5人のドナーで試験された)。増殖したメモリーT細胞のうち、IFNγ産生Th1サブセットの割合は、IL-17A産生Th17およびIL-4産生Th2サブセットよりも高かった(表5)。
(表5)増殖CD4+T細胞の特徴
Figure 2023509790000032
α4β7-MAdCAM1相互作用は、β7CD4T細胞の増殖およびサイトカイン放出を促進し、これは、T細胞輸送とは独立して、IBD患者の疾患の腸において生じる慢性炎症反応に寄与し得る。α4β7を介したMAdCAM1媒介性シグナル伝達の化合物Aの阻害は、経口GI制限アプローチの潜在的な治療上の利点を支持し、それにより、化合物Aが局所的に送達され、GI内のα4β7機能を直接遮断する。
実施例2
化合物Aは、MAdCAM1媒介性サイトカイン産生を遮断する。
化合物AがGI炎症を低減するメカニズムをさらに探索するために、以下の実験を実施した。特に、サイトカインプロファイリングは、正常で健康なドナーから単離されたT細胞で実施された。
PBMCを、3人の健康なヒトドナー(ドナー7、10および11)から精製し、CD4+T細胞の濃縮を行った。初代CD4T細胞を蛍光標識し、プレート結合抗CD3単独、MAdCAM1とともにプレート結合抗CD3、またはMAdCAM1および様々な量の化合物Aとともにプレート結合抗CD3とともにインキュベーションした。上清サイトカインレベルを、抗CD3単独および様々な濃度の化合物Aの存在下での抗CD3+MAdCAM1について、MSDまたはルミネクスプラットフォームマルチプレックスアッセイによって定量化した。
多重プロファイリングにより、MAdCAM1によって放出が促進されたIFNγ、IL-5、IL-6、IL-10、IL-13、GM-CSFおよびTNFαを含むいくつかのサイトカインが同定された(図5A~Cおよび6A~C)。MAdCAM1媒介性サイトカイン産生は、化合物Aによって濃度依存的に阻害された。化合物Aによる特異的サイトカインのMAdCAM1媒介性産生の濃度依存的で完全な阻害を、図5A~Cおよび6A~Cに示す。α4β7-MAdCAM1相互作用は、β7CD4T細胞の増殖およびサイトカイン放出を促進し、これは、T細胞輸送とは独立して、IBD患者の疾患の腸において生じる慢性炎症反応に寄与し得る。α4β7を介したMAdCAM1媒介性シグナル伝達の化合物Aの阻害は、経口GI制限アプローチの治療上の利点を支持し、それにより、化合物Aが局所的に送達され、GI内のα4β7機能を直接遮断する。
実施例3
マウスにおける受容体占有率
次の実験を実施し、化合物A類似体である化合物Bを投薬したマウスにおける全血およびパイエル板における受容体占有率を調べた。
化合物B:
Figure 2023509790000033
リンカー=DIG(ジグリコール酸)を有する(Ac-Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-(Phe(4-tBu))-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号6)
3群の雌のC57BL/6マウス(1群当たりN=6)を、ビヒクル(群1)、化合物B(3mg/kg、PO、QD、群2)、または化合物B(30mg/kg、PO、QD、群3)のいずれかで経口処置した。投薬の1時間後、マウスを安楽死させ、全血/血漿およびパイエル板を収集した。パイエル板を、洗浄ステップなしで、2%のFBSを含む1mLのRPMI培地に分散させた。全血およびパイエル板の単一細胞懸濁液(合計1mLのうち100uL)をフローサイトメトリー用に提出し、α4β7受容体の占有率を判定した。RO%=(1-(陽性試験試料%/陽性ビヒクル対照の中央値%))*100。血漿および単一細胞懸濁液中に分散したパイエル板(合計1mLのうちの500uL)を、薬物曝露についても分析した。
両方の用量群において、全血と比較して、パイエル板における受容体占有率が有意に高かった(図7)。用量群間での全血またはパイエル板における受容体占有率レベルは、同等であった。3mg/kg用量および30mg/kg用量の両方で、いくつかの動物でパイエル板における競合(100%)受容体占有率があった(図8、上部)。化合物Bの様々な用量に対するRO%を、図8下部に示す。PKおよびPDデータを、化合物Bの用量が示される図9に示す。
化合物Aを使用して同様の実験を実施した。両方の用量群において、全血と比較して、パイエル板における受容体占有率が有意に高かった。3mg/kg用量と比較して、30mg/kg用量では、全血(P<0.01)およびパイエル板(P<0.001)における受容体占有率が有意に高かった(図25)。効果は、化合物Bで観察されたのと同じであったが、定量的にはそれほど大きくはなかったが、潜在的に化合物Aが化合物Bよりも大きな活性を有するため、同じ用量を使用した。また、血漿およびパイエル板の両方において、化合物A濃度の有意な用量依存的増大があった(図26)。化合物Aの濃度は、両方の用量レベルで、血漿よりもパイエル板で有意に高かった。図27に示されるように、化合物Aを投薬した動物の全血およびパイエル板において受容体占有率の用量依存的増大があり、30mg/kg用量での動物ではパイエル板における完全な(100%)受容体占有率があった。
実施例4
マウスにおける化合物Aの組織曝露
この研究を実施して、健康なC57BL/6雌マウスにおけるPO投与後の化合物Aの血漿、パイエル板(PP)、および腸間膜リンパ節(MLN)、小腸、および結腸組織曝露を判定した。
12匹の処置ナイーブC57BL/6雌マウスを研究に割り当てた。動物を一晩絶食させ、10mL/kgの用量体積で経口強制飼養(PO)により、30mg/kgの化合物Aの単回用量を投与した。用量の1、3、および6時間(h)後に、4匹のマウス/時点を末端出血に供し、安楽死させ、各動物からパイエル板(PP)、腸間膜リンパ節(MLN)、小腸、および結腸を収集した。血液を処理して血漿にし、適格な液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC-MS/MS)方法を使用して、化合物Aレベルの薬物動態(PK)分析のために、血漿および組織試料を提出した。
血漿および組織中の化合物Aの濃度を、適格な液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC-MS/MS)方法を使用して分析した。処理された血漿および組織試料を、AB/MDS Sciex API4000質量分析計で分析した。陽イオンは、多重反応モニタリング(MRM)モードでモニタリングした。ピーク面積比により定量化した。
PKデータ分析を、Phoenix WinNonlin8.1(Certara USA Inc.)における非区画分析(NCA)を使用して実施した。定量化の下限を下回るすべての濃度値は、薬物動態分析においてはゼロとして処理された。最大濃度(Cmax)およびCmaxまでの見かけの時間(tmax)は、観察によって得られた。濃度対時間曲線下面積(AUC)は線形台形法により得られた。すべての濃度データおよびPKパラメータは、値が1より大きい場合、有効数字最大3桁で報告され、値が1より小さい場合、小数点以下最大3桁で報告された。時間パラメータは、小数点以下最大2桁で報告された。濃度データを、Excel(Microsoft)を使用してプロットした。
各動物における化合物Aの血漿および組織濃度の平均値を図10にプロットする。得られたPKパラメータを図11に示す。30mg/kgでの単一PO投与後、MLN、PPおよび小腸においては1時間で、血漿においては3時間で、および結腸においては6時間で、化合物A曝露のピークが観察された。平均Cmax値は、小腸において最大であり(13300ng/g)、PPおよび結腸では、およそ2分の1の平均値がみられた。これらの消化器レベルは、血漿(19.0ng/mL)およびMLN(56.8ng/g)のレベルよりもはるかに高かった(100倍以上)。同様に、小腸、PP、および結腸における平均AUC値(それぞれ48600、37900、および15700ng/g)は、血漿(95.4ng/mL)およびMLN(226ng/g)における平均AUC値よりもはるかに大きかった(60倍以上)。これらの結果により、化合物Aが、他の点では健康な雌マウスにPO投薬した場合、血漿およびリンパ節曝露が制限されることが実証された。用量分析(データは示さず)により、投薬溶液が公称濃度の97.6%であることが実証された。
実施例5
化合物Aは、培養T細胞の腸ホーミングを阻害する。
オールトランスレチノイン酸(ATRA)の存在下で培養されたT細胞は、腸ホーミング受容体CCR9、インテグリンα4(α4)およびインテグリンβ7(β7)を上方調節し、優先的に腸組織(回腸固有層およびパイエル板)にホーミングする。本研究の目的は、化合物Aの存在下で培養されたT細胞の腸ホーミングを分析することであった。
精製されたCD3+細胞をB6.SJL(CD45.1+)ドナーマウスから単離し、抗CD3/抗CD28ビーズおよびIL-2の存在下で培養して、T細胞の活性化および増殖を誘導した。いくつかの培養条件では、化合物Aおよび/またはATRAを添加した。インビボで細胞を追跡するために、ATRA-およびATRA+細胞を、それぞれCMFDAおよびCTFRで標識した。次いで、これらの標識細胞をC57BL/6(CD45.2+)レシピエントマウスに共注射した。本研究には、4群のレシピエントマウスが存在した。
●ビヒクル(陰性対照)
●抗VLA-4(陽性対照である抗VLA-4でインビボ処置)
●化合物A、100nM(試験、培養中)
●化合物A、1000nM(試験、培養中)
レシピエントマウスの脾臓、パイエル板(PP)、および回腸固有層(LP)におけるATRA-およびATRA+細胞の割合をフローサイトメトリーによって測定し、細胞ホーミングを評価した。
ATRA+/DMSOの存在下で培養された細胞(「ATRA+/DMSO細胞」)は、予想されたとおり、ATRAの非存在下で培養された細胞(「ATRA-細胞」)よりも、腸ホーミング受容体CCR9ならびにインテグリンα4およびβ7を発現する細胞の割合が高かった。ATRA+/化合物A細胞は、ATRA+/DMSO細胞よりもインテグリンβ7+細胞の割合が低かった。ビヒクル群マウスの脾臓は、この群について予想されたとおり、ATRA+細胞よりもATRA-の割合が大きく、それらのマウスのLPは、ATRA-細胞よりもATRA+の割合が大きく、ATRA+細胞が腸内に優先的にホーミングすることが確認された。ビヒクル処置マウスと比較して、抗VLA-4処置マウスは、LP中のATRA+細胞の割合がおよそ10分の1であり、PP中のATRA+細胞の割合がおよそ2分の1であった。これらの結果により、この陽性対照について予想されたとおり、抗VLA-4処置が、ATRA+細胞の腸ホーミングを低減させたことが確認された。化合物A、1000nM群は、ビヒクル群よりも、脾臓およびLP中のCD45.1+細胞の割合が有意に小さかった。加えて、両方の化合物A群は、ビヒクルと比較して、LP中のATRA+細胞の割合が小さく、その低減は、1000nM群については統計的に有意に近かった。
方法:
18匹のB6.SJL(CD45.1+)ドナーマウスを、研究の開始前に3~9週間馴化させ、培養セットアップ(0日目)では11~16週齢であった。0日目に、脾臓およびリンパ節細胞をドナーマウスから単離し、プールした。CD3+細胞を、STEMCELL Technologiesキットカタログ番号19851を使用して濃縮した。濃縮された細胞の純度を、フローサイトメトリーによって確認した。
次いで、およそ44%の細胞を、抗CD3/CD28ビーズ(Dynabeads、ThermoFisher11453D)の存在下、1:1の細胞対ビーズ比で、1.5×10/mLで培養した(ATRA-、以下の表4による)。残りの細胞は、細胞濃度が2×10/mLであり、化合物AまたはDMSOのいずれかを培養物に添加したことを除いて、同じ条件下で培養した。次いで、オールトランスレチノイン酸(ATRA)を0.1μMの濃度でこれらの培養物に添加した。以下の表6は、培養条件を要約したものである。
(表6)培養条件
Figure 2023509790000034
1日目に、IL-2を、30U/mLの濃度に達するようにすべての培養物に添加した。
2日目から4日目まで、次の濃度を維持しながら新鮮な培地を添加することにより、培養物を必要に応じて増殖させた。
●すべての培養物について30U/mLのIL-2
●ATRA+培養物については0.1μMのATRA
●ATRA+培養物にいては0.1%のDMSO
●表4に列記される化合物A
5日目に、各培養物からの細胞を染色し、表7に列挙される試薬を使用してフローサイトメトリーによって分析した。
(表7)腸ホーミング受容体発現の評価のためのフローサイトメトリーパネル
Figure 2023509790000035
38匹のC57BL/6(CD45.2+)レシピエントマウスを、研究の開始前(0日目)に9週間馴化させ、細胞移入時(5日目)では16週齢であった。4日目に、群を横断して同様の平均体重を達成するように、レシピエントマウスをバランスの取れた方法で群に割り当てた。
5日目に、磁石で細胞培養からCD3/CD28ビーズを除去した後、ATRA+細胞をCFTRで標識し、ATRA-細胞をCMFDAで標識した。次いで、各培養条件由来の細胞を計数した。各群について、ATRA-細胞およびATRA+培養条件のうちの1つ由来の細胞を、以下の表8により1:1の比率で混合し、レシピエントマウスに移入した。およそ1300万個の各種の細胞(合計2600万個)を各マウスに静脈内注射した。
(表8)治療レジメン
Figure 2023509790000036
群2のマウスに、抗VLA-4を1回、細胞移入前の5日目に投薬した。抗VLA-4(PS/2)抗体を、BioXCellから購入し、必要とされるまで-80Cで保持した。抗体を滅菌PBSで1mg/mLの最終濃度まで希釈し、10mg/kgで腹腔内投薬した。インビボ処置は、他の群には施さなかった。
細胞移入から20~22時間後、すべてのマウスを安楽死させ、その血液、脾臓、パイエル板および小腸を収集した。およそ50μLの血漿を各マウスの血液から単離し、さらなる分析まで乾燥インス上で痛みを感じた。
フローサイトメトリー分析のために、次の組織由来の細胞を各マウスから単離した。
●脾臓
●パイエル板
●回腸固有層
単離された細胞を計数し、抗CD45.1抗体および生/死染色剤で染色した。次いで、フローサイトメトリー分析のために細胞を取得し、各組織におけるCD45.1+、ATRA+、およびATRA-細胞の割合を判定した。
培養期間の終了時に、フローサイトメトリー分析により、ATRA-細胞よりもはるかに小さい割合のATRA+/DMSO細胞が、腸ホーミング受容体CCR9ならびにインテグリンα4およびβ7を発現したことが示された(図12および13)。これらの所見により、予想されたとおり、ATRAの存在下で培養された細胞は、腸ホーミング受容体を上方調節したことが確認された。ATRA+/化合物A培養物は、ATRA+/DMSO培養物よりもインテグリンβ7+細胞の割合が少なかった(図12)。インテグリンα4の発現は、ATRA+/化合物A培養物と比較して、ATRA+/DMSO培養物では低かったが、CCR9の発現は影響を受けなかったようである(図13)。これらの結果により、化合物Aが上方調節を阻害し、発現を下方調節し、またはインテグリンβ7およびα4の検出に干渉したことが示された。組織ホーミング解析の結果を表9~13に示す。
(表9)単離された細胞の総数(x10
Figure 2023509790000037
*ビヒクルに対してp<0.05
(表10)CD45.1+細胞/10生細胞
Figure 2023509790000038
*ビヒクルに対してp<0.05
(表11)脾臓におけるATRA+細胞およびATRA-細胞/10生細胞
Figure 2023509790000039
*ビヒクルに対してp<0.05
(表12)パイエル板におけるATRA+およびATRA-細胞/10生細胞
Figure 2023509790000040
*ビヒクルに対してp<0.05
(表13)回腸LPにおけるATRA+およびATRA-細胞/10生細胞
Figure 2023509790000041
*ビヒクルに対してp<0.05
**p<0.10
ビヒクル群における脾臓、パイエル板、および回腸固有層(LP)から単離された細胞の数は、予想どおりであった(表9)。また、これらの組織から単離されたCD45.1+細胞の割合は、このモデルについて予想されたとおりであった(表10)。
ビヒクル群由来の脾臓は、ATRA+細胞よりもATRA-の割合が大きかった(表11)が、固有層(LP)は、ATRA-細胞よりもATRA+の割合が大きく(表13)、この群に予想されたとおり、ATRA+細胞が優先的に腸内にホーミングしたことが確認された。
抗VLA-4群は、ビヒクルマウスと比較して、LP中のATRA+細胞の約1/10の割合およびPP中のATRA+細胞の約1/2の割合を有し(表13および12)、この陽性対照について予想されたとおり、処置がATRA+細胞の腸ホーミングを低減したことが確認された。
抗VLA-4群は、ビヒクル群よりも、パイエル板および回腸固有層から単離された細胞が有意に少なかった(表9)。これは、典型的には、抗VLA-4処置マウスにおいて、特にパイエル板について観察される。
この群の脾臓中のATRA+細胞の割合は、ビヒクル群よりも有意に高かった。これは、多くの場合、抗VLA-4処置マウスで観察され、ATRA+細胞が腸内へのホーミングを遮断され、結果として脾臓に蓄積されることに起因し得る。
化合物A群からのマウスのLPにおけるATRA+細胞の割合は、ビヒクル群よりも小さいことが見出された。この低減は用量依存的であり、1000nMの化合物Aで処理した細胞について統計的に有意に近かった。
化合物A、1000nM群は、ビヒクル群よりも脾臓から単離された細胞が有意に少なく、一方、100nM群および1000nM群の両方は、パイエル板から単離された細胞が有意に少なかった(表9)。
化合物A、1000nM群はまた、ビヒクル群よりも脾臓およびLP中のCD45.1+細胞の割合が有意に小さかった(表10)。
全体として、これらの結果は、化合物Aで処理された細胞が腸組織へのホーミングを損なったことを示唆する。
実施例6
化合物AはインテグリンΒ7の上方調節を阻害する。
フローサイトメトリーベースのインビトロアッセイを使用して、ペプチド化合物Aの内部移行活性を評価した。この研究は、化合物Aが、時間および用量依存的様式でヒト初代細胞におけるα4β7の内部移行を特異的に引き起こすことを示した。化合物Aはまた、α4β7発現の低減を引き起こし、その結果、CD4Tメモリー細胞によるMAdCAM1への接着の減少につながり、α4β7発現において平均最大39%の低減が観察され、MAdCAM1への接着において平均最大37%の減少がもたらされた。さらに、化合物Aの発現は、化合物Aの除去後、追加のインキュベーションの5日後に対照レベルにまで回復した。
方法
ヒトドナー由来の血液試料は、IRBが承認した研究プロトコルに基づいて、Stanford Blood Center(Stanford,CA)から入手した。血液をBD Vacutainerナトリウムヘパリン採血チューブ(BD Biosciences、カタログ番号362753)に引き込んだ。末梢血単核細胞(PBMC)を、SepMate-50チューブおよびLymphoPrepを使用して、製造者のプロトコルによって、血液から単離した。EasySepキット(StemCell Technologies)を使用して、製造者のプロトコルによって、PBMC単離後、CD4Tメモリー細胞を濃縮した。
特異性を判定するために、ヒトPBMCを、100nMの化合物C(化合物Aの類似体)、化合物D(化合物Aの不活性な三重変異ペプチド類似体)、またはペプチドなしのいずれかで、37℃で24時間、完全培養培地中でインキュベーションした。インキュベーション後、各反応由来の細胞のアリコートをα4β7発現に対して染色した。
時間および用量依存性を判定するために、精製したヒトCD4Tメモリー細胞を、異なる時間範囲(0、1、2、4、6、24、28、30、および48時間)での10nMの化合物A、または種々の濃度(0、0.01、0.1、1、および10nM)の化合物Aのいずれかとともに、完全培養培地中で37℃で24時間インキュベーションした。インキュベーション後、各反応由来の細胞のアリコートをα4β7発現に対して染色した。
α4β7発現およびMAdCAM1接着への効果を判定するために、精製したヒトCD4Tメモリー細胞を、様々な濃度(0、0.01、0.1、1、および10nM)の化合物Aとともに、完全培養培地中で37℃で2時間インキュベーションした。インキュベーション後、細胞を十分に洗浄して、過剰のペプチドを除去した。各反応について、細胞のアリコートをα4β7発現に対して染色し、一方、別個のアリコートをMAdCAM1への接着について試験した。
洗い流した後の回復を判定するために、ヒトPBMCを10nMの化合物Aとともに、37℃で24時間完全培養培地中(MnClを含まない)でインキュベーションした。ペプチド添加の前および24時間後に細胞のアリコートを収集し、α4β7発現に対して染色した。その後、細胞を十分に洗浄して過剰のペプチドを除去し、新鮮な完全培養培地(MnClを含まない)中でさらに7日間インキュベーションした。ペプチドを洗い流した後、1日目、2日目、4日目、5日目、および7日目に、α4β7発現に対してアリコートを染色した。
ペプチドインキュベーション後、各反応のアリコートを、フローサイトメトリーのための調製でα4β7の表面発現に対して染色した。細胞を、4℃で30分間染色し、0.5%のBSAを含有するDPBS(PBS/BSA)中で2回洗浄し、4℃で30分間ストレプトアビジンBV421(1:1000希釈)とともにインキュベーションし、PBS/BSA中で2回洗浄し、その後、分析のためにPBS/BSA中に再懸濁させた。関連する場合、「蛍光マイナス1」(FMO)試料を染色対照として使用した。
以下の405nm(紫)、488nm(青)、561nm(黄緑)、および640nm(赤)のレーザーを備えたBD(Franklin Lakes,NJ)FACSVerseフローサイトメーターで、試料をフローサイトメトリーによって分析した。CD4Tメモリー細胞を、CD4、CD45RA、CD197リンパ球として同定した。CD4Tメモリー細胞内のα4β7発現を、ベドリズマブBV421複合体での染色に基づいて同定し、BD FACSuiteソフトウェア、バージョン1.0.5を使用して染色を分析した。関連する場合、値は、ペプチドを含まない対照に対して正規化され、示されたパラメータの変化の評価を可能にするための割合として表された。データをプロットし、Prismソフトウェア(バージョン7、GraphPad、La Jolla,CA)を使用して分析した。
結果
ヒトPBMCを100nMの化合物B、化合物C、またはペプチドなしでインキュベーションし、α4β7発現に対して染色した。化合物Cまたはペプチドを含まない対照ではなく、化合物Bとのインキュベーションが、α4β7の内部移行を引き起こした(図14)。これらのデータは、内在移行がペプチドのα4β7への結合に依存していることを示す。
精製したヒトCD4Tメモリー細胞を、10nMの化合物Aともにある範囲の時間(0~48時間)または化合物A濃度(0~10nM)とともに24時間インキュベーションし、α4β7発現に対して染色した。結果は、化合物Aが誘導したα4β7の内部移行は、それぞれ時間(図15)および濃度(図16)に依存していることを示す。PBMCを用いて同様の結果を得た(データは示さず)。
精製したヒトCD4Tメモリー細胞を様々な濃度の化合物Aとともにインキュベーションし、次いで洗浄して過剰のペプチドを除去した。各反応からの別々のアリコートをα4β7発現に対して染色し、MAdCAM1接着性について試験し、各アッセイについてそれぞれの「ペプチド処理なし」対照に対して値を正規化した。データにより、化合物Aが、α4β7の発現(ペプチドなし対照に対して正規化して5.4~24.7%の範囲の減少)、およびMAdCAM1への接着を低減させた(ペプチドなし対照に対して18.4%~36.4%の範囲の減少)ことが明らかになった(それぞれ、図17および図18)。これらの効果は強く相関し、0.968のR-二乗値を示した(図19)。第2のドナー由来の精製されたヒトCD4Tメモリー細胞を使用してアッセイを繰り返した場合、同様の相関を得た(R二乗0.940、完全なデータは示さない)。2人のドナーからのデータは、表1に示されるように、α4β7発現において平均最大39%の低減、およびMAdCAM1に対する接着において平均最大37%の低減をもたらした。
(表14)α4β7発現およびMAdCAM1への接着の最大の低減
Figure 2023509790000042
*ペプチドを含まない対照の割合に対して正規化されている。
ヒトPBMCを、MnClを含まない培地中、10nMの化合物Aとともに、またはペプチドなしで24時間インキュベーションし、次いで洗浄して過剰のペプチドを除去し、MnClを含まない新鮮な培地中に再懸濁した。24時間では、MFI(5090MFI)によって測定したα4β7発現は、FMO対照(4219MFI)と比較して20.6%しか差がなかった。化合物Aを除去した後、インキュベーションを継続し、アリコートを取り出し、1日目、2日目、4日目、5日目、および7日目にα4β7発現に対して染色した。結果は、追加のインキュベーションの4~5日後に、ペプチドの存在下でのα4β7発現の下方調節が、対照レベルまでほぼ回復したことを示した(図20)。
結論
この研究は、化合物Aが、ヒト初代細胞において時間および用量依存的にα4β7の内部移行を特異的に引き起こすことを示した。化合物Aによるα4β7発現の低減は、CD4Tメモリー細胞によるMAdCAM1への接着の低減と高度に相関した。化合物Aによる細胞上のα4β7の内在移行は、発現レベルを制御するように完全に回復するために4~5日間の追加のインキュベーションを必要とした。
実施例7
正常な健康なボランティアにおける化合物Aの単回および複数回漸増用量の無作為化、二重盲検、プラセボ対照研究
潰瘍性大腸炎は、寛解および再発の経過を伴う慢性炎症性腸疾患であり、血性下痢、腹部痙攣、および倦怠感によって特徴付けられる。病因は、消化器抗原に対する不適切な免疫応答および遺伝的に感受性のある個体における環境的誘引に起因すると考えられている。
循環メモリーTおよびBリンパ球の細胞表面上に存在するα4β7インテグリンは、消化器粘膜および関連リンパ組織への白血球の動員に主に関与する。α4β7の主要なリガンである粘膜アドレシン細胞接着分子(MAdCAM1)は、消化器血管系の内皮上で選択的に発現され、炎症組織において増大した濃度で存在する。
ベドリズマブは、α4β7に対して指向された静脈内投与されるヒト化IgGモノクローナル抗体であり、それは、ステロイド、免疫抑制剤、または腫瘍壊死因子(TNF)阻害剤などの1つ以上の従来の治療に応答しない成人患者における中等度から重度の潰瘍性大腸炎およびクローン病の治療のために承認されている。注射可能な治療の不便さおよび潜在的な全身リスクにより、α4β7インテグリンを選択的に標的とする経口GI制限治療薬は、潰瘍性大腸炎患者に有意な利益をもたらす可能性がある。化合物Aは、白血球上のα4β7インテグリンに特異的に結合し、動物研究において最小限の全身吸収(<1%)を示す、経口安定ペプチドである。この研究は、健康な男性対象における経口化合物Aの安全性、忍容性、薬物動態および薬力学を調査した。
2つの薬物動態/薬力学的研究を健康なボランティアで実施した。研究1は、化合物A、100~1400mg、またはプラセボを単回用量として受ける40人の男性、および化合物A、100~1000mg、またはプラセボを複数回用量として受ける57人の男性での第1のヒトでの研究であった。研究2は、10人の対象において、液体溶液として、および即時放出錠剤として、1日2回、450mgの化合物Aの複数用量を比較する無作為化クロスオーバー研究であった。
処置中に発生した有害事象により中止した対象はいなかった。ペプチドの消化器制限の性質と一致して、全身曝露は最小限であり、AUCではおよそ用量比例した増大があった。1日1回の投薬では、蓄積は最小限であり、薬物動態に時間依存的な変化はなかった。高脂肪の食事後の化合物Aの投与は、ピーク血漿濃度およびAUCを低減させた。完全なままの薬物の尿中排泄は最小限(<0.1%)であり、完全なままの化合物Aの糞便排泄には用量に関連した増大があった。血液受容体占有率の用量依存的な増大および血液受容体発現の低減が観察され、標的の係合を支持した。1日2回の投薬は、低い血漿変動を伴う持続的な受容体占有率をもたらした(143%)。
化合物Aは、概して、低全身曝露での単回および複数回の経口用量後に、十分に忍容性であった。1日2回の投薬は、持続的な薬物動態および薬力学をもたらし、有効性研究におけるさらなる調査を支持した。
方法
研究設計
2つの研究を、単一の臨床センターで実施した。
研究1は、化合物Aの液体溶液製剤の安全性、忍容性、薬物動態、および薬力学を評価するために、健康な男性ボランティアにおける3部構成の第1のヒトでの研究であった。
パート1は、4つの等しいコホートに分割した40人の男性における、化合物Aの単回漸増用量の無作為化、プラセボ対照、二重盲検研究であった。用量漸増は、100mg、300mg、1000mg、1400mgから進行した。300mg用量コホートの対象は、クロスオーバー方式で、1回目は空腹状態で、2回目は高脂肪の食事後に処置を受けた。高脂肪の食事は、バターで焼いた2つの目玉焼き、2枚のベーコン、2枚のバターを塗ったトースト、4オンスのハッシュブラウンポテト、240mlの全乳からなる。パート1の間、対象は、接触処置中、300mg用量コホート中の対象を除いて、投薬の10時間前および4時間後に、水以外の食べ物および飲料を控えた。
パート2は、5つのコホートに均等に分けた50人の男性の対象における、無作為化、プラセボ対照、二重盲検複数回漸増用量研究であった。対象は、14日間、化合物Aまたはプラセボの1日1回の投薬を受けた。パート2で評価した用量には、100mg、300mgおよび1000mgが含まれた。パート2の間、2つのコホートの対象(100mgおよび300mg)は、各用量のおよそ30分前に食事を受け、別の2つのコホートの対象(300mgおよび100mg)は、投薬の10時間前および1時間後に食べ物を控えた。パート2の9人の対象の追加のコホートは、化合物Aの薬物動態および薬力学に対する食事のタイミングの効果を評価するために、クロスオーバー方式で300mgの化合物Aを受けた。このコホートの対象は、化合物Aの投薬の30、60または90分後に食事を受けた。
パート3は、液体溶液として5日間、化合物Aの1日1回900mgの投薬、および1日2回450mgの投薬の非盲検、無作為化、クロスオーバー複数回用量の比較であった。パート3の対象は、化合物Aの投薬の10時間前、および1時間後は食べ物を控えた。
第2の研究は、健康な男性および女性において、1日2回、450mgの化合物Aとして投与される液体製剤および錠剤製剤を比較した5日間の複数回用量の薬物動態および薬力学的研究であった。対象は、毎日の朝の用量の10時間前および1時間後、夕方の用量の前後1時間に食べ物を保持した。
研究プロトコル、対象情報、およびインフォームドコンセントフォームは、独立したヒト研究倫理委員会によって審査および承認された。研究は、ヒト対象を含む生物医学研究に関するヘルシンキ宣言およびInternational Conference on Harmonization Good Clinical Practiceガイドラインに従って実施され、すべての研究手順は科学的および医学的に適格な担当者によって実施された。研究の性質、目的、ならびに潜在的なリスクおよび利益を説明する書面によるインフォームドコンセントは、研究に関連する活動の前に対象によって提供された。
研究対象
両方の研究は、スクリーニングおよび登録に同様の手順を使用した。対象は、登録の21日以内にスクリーニングした。適格な対象は、18~55歳であり、体重指数(BMI)は18~30kg/mであり、一般的な健康状態は良好であり、重大な病歴または身体検査での臨床的に重大な異常はなかった。第1のヒトでの研究(研究1)では男性のみが登録され、錠剤製剤を評価する研究(研究2)では、男性および女性が登録され、彼らは、研究期間中および最後の用量後90日間、Clinical Trials Facilitation and Coordination Groupに基づいて非常に効果的な避妊方法を使用することに同意した。
対象は、臨床的に重大な内分泌、消化器心血管、血液、肝臓、免疫学的、腎臓呼吸器、または泌尿器の異常または疾患の病歴を有するか、または腎機能の損失(血清クレアチニン>106umol/L、または推定クレアチニンクリアランス<80mL/min)、もしくはアラニンアミノトランスフェラーゼもしくはアスパルテートアミノトランスフェラーゼ値が正常値の>1.2倍を含む臨床的に重大な臨床検査異常を有した場合に、除外された。
手順
研究1:研究の単回および複数回漸増用量フェーズは、用量コホートごとに10人の対象における順次用量漸増からなった。参加者は、作為化され、8:2の比率で、60mLの経口溶液として化合物Aまたは対応するプラセボを受けた。用量溶液を、50mMのリン酸緩衝液pH7.4中で製剤化し、有資格の薬剤師によって毎週調製された。予想される濃度範囲にわたる投薬溶液は、2~8℃で保存した場合、3ヶ月間安定であることが実証された。
薬物動態のための血液試料を、単回用量の投薬前および投薬後48時間に収集した。複数回漸増用量フェーズでは、1~3日目および14~16日目に血液試料を得た。8日目では、投薬前4時間および12時間に試料を得た。MADの10日目に、対象は、投薬後0~6、6~12、12~18、および18~24時間の間隔のすべての尿を採取する必要があり、11日目には、対象は、糞便試料を採取する必要があった。
次の用量レベルに進むことの決定は、低用量の許容可能な安全性および忍容性に基づいて治験責任医師および安全性モニタリング委員会によって行われた。
研究2:この研究は、化合物Aの即時放出(IR)錠剤および液体溶液の安全性、忍容性、薬物動態および薬力学を判定するための無作為化、非盲検、2つの治療、2期間、複数回用量研究であった。この研究は、第1のヒトでの研究で調査した液体製剤と固体用量製剤との比較を可能にした。対象は、無作為化された方法で、12時間毎に投与される1つ300mgおよび1つ150mg用量強度のIR錠剤として5日間、450mgの化合物Aを1日2回(BID)、ならびに12時間毎に投与される液体溶液として5日間、450mgの化合物AをBID受けた。
投薬
単回および複数回用量研究における第1のヒトにおける開始用量は、ラットおよびカニクイザルにおける28日間の毒性研究からの観察されなかった影響レベル(NOEL)およびカニクイザルで示された受容体占有率の考慮に基づいた。ラットおよびサルにおいて判定されたNOELは、標準的な相対成長スケーリングおよび10倍の安全性マージンを使用して、およそ145mgのヒト当量用量に変換された。およそ3倍の初期の段階的漸増で、100mgの開始用量を選択した。
錠剤および経口溶液製剤を比較した研究2で選択した用量は、研究1のパート3からの薬物動態および薬力学的プロファイル、ならびに中等度から重度の潰瘍性大腸炎を有する患者における有効性研究で計画された予想用量に基づいた。
分析方法
確証された高性能液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC/MS/MS)法を使用して、研究1からの血漿、尿および糞便試料、ならびに研究2からの血漿および尿試料中の化合物Aの濃度をアッセイした。薬物および内部標準物質を、タンパク質沈殿手順によってマトリックスから抽出した。定量限界は、血漿、尿、および糞便でそれぞれ0.2ng/mL、20ng/mL、および100ng/mLであった。すべてのマトリックスについて、少なくとも100日間および4回の凍結融解サイクルにわたって試料の安定性が実証された。検量線の判定係数は、すべてのマトリックスで少なくとも0.99であった。分析間正確さ(バイアス%)は、血漿の場合-2.2%~1.0%、尿の場合-3.8%~9.0%、糞便の場合-5.0%~5.2%の範囲であった。分析間精度(CV%)は、血漿の場合3.7%~7.7%、尿の場合2.8%~7.0%、糞便の場合1.2%~5.2%の範囲であった。発生した試料の再分析は、有効な再分析を有する試料の>88%が許容基準を満たし、分析方法が許容可能であることを示した。
研究エンドポイント
主なエンドポイントは、第1のヒトでの研究は、化合物Aでの単回および複数回の投薬後の安全性および忍容性評価であり、副次的な目的は、薬物動態および薬力学を特徴付け、化合物Aの薬物動態に対する高脂肪の食事の効果を評価し、1日2回および1日1回の投薬を比較することであった。プラセボおよび各化合物A用量について、安全性評価、有害事象、および実験室評価を記述的に要約する。
経口溶液および錠剤製剤を比較した第2の研究のエンドポイントは、薬物動態および薬力学であった。
薬物動態分析
Phoenix WinNonlin(Certara、Princeton NJ)を使用して、非区画法によって薬物動態パラメータを推定した。ピーク血漿濃度(Cmax)およびピーク血漿濃度までの時間(Tmax)が観測された値であった。排除率は、末端対数線形位相上の最小二乗回帰の傾きから推定した。ゼロ時間から最後の定量可能な濃度(AUC)までの血漿濃度-時間曲線下面積を線形台形法によって推定し、最後の定量可能な濃度を排除率で割ることによって無限大(AUC)に外挿した。定常状態血漿濃度の変動を、
Figure 2023509790000043
として計算した。
α4β7受容体占有率および受容体発現についての薬力学的アッセイ
受容体占有率などの翻訳バイオマーカーは、ベドリズマブを用いた前臨床研究および臨床試験における使用を介して、薬力学的マーカーとして検証されている27~28。この研究では、フローサイトメトリーベースのアッセイを設計して、化合物Aによって占有される細胞表面上のα4β7インテグリンの量、または化合物Aによる係合に応答して循環リンパ球の細胞表面上のα4β7発現の量を定量化した。簡潔に述べると、このアッセイでは、各ヘパリン化された全血試料を、まず、100%の受容体占有率のための「遮断」対照として機能する飽和量の非標識競合ペプチドで、または経口投与される化合物Aによる遮断のレベルを測定するための「非遮断」試料として機能するペプチドなしで処理し、インキュベーション後、血液を亜飽和濃度のAlexa647標識ペプチドで染色し、続いて、細胞表面マーカーパネル(CD45、CD3、CD4、CD45RA、CD19、IgDおよび抗α4β7抗体ベドリズマブ)で染色する。染色が完了した後、試料を赤血球溶解および固定緩衝液で処理し、洗浄し、フローサイトメーターで取得する。α4β7発現メモリーCD4T細胞上の受容体占有率を定量化するために、ベドリズマブ+メモリーCD4+T細胞内のAlexa647標識ペプチドの培地蛍光強度(MFI)を使用した。受容体占有率は、以下の式に従って計算された。[ROパーセント]=(1-([非遮断]-[遮断])/([非遮断のベースライン]-[遮断のベースライン]))x100。
α4β7の発現は、非遮断試料由来のメモリーCD4+T細胞内のベドリズマブのMFIによって定義される。受容体発現(RE)を、ベドリズマブ染色のベースラインからのMFIの変化パーセントとして計算した。
統計分析
正式な試料サイズの推定は実施しなかった。単回および複数回漸増用量研究において、8人の対象が経口化合物Aを、2人の対象が各用量コホートにおいてプラセボを受けた。即時放出錠剤製剤と経口溶液とを比較した第2の研究には、10人の対象が登録された。各研究における登録は、化合物Aの耐容性および安全性を評価し、化合物Aの薬物動態および薬力学の特徴付けを可能にするのに適切であるとみなされた。
結果
対象の特徴および傾向
合計97人の健康な男性の対象が、研究1に登録され、40人の対象が単回用量フェーズに登録され、57人の対象が複数回用量フェーズに登録された。95人の対象が、予定どおりに化合物Aまたはプラセボでの投薬を完了した。2人の対象は、安全性に関連しない個人的な理由で同意を撤回した。ひとりの対象は臨床ユニットに残りたくなく、もうひとりの対象は静脈カニューレに不快感を示した。平均年齢は、単回用量フェーズで28.7歳、複数回用量フェーズで30.9歳であった。
10人の対象が研究2に登録され、9人の対象が両方の処置を完了した。1人の対象は、研究薬と無関係であるとみなされた急性扁桃炎の有害事象のため、経口溶液処置後1日目に研究を中止した。
安全性および忍容性
単回漸増用量フェーズ中、14名の対象から合計23件のTEAEが報告された。TEAEを経験した13人の対象のうち、12人は化合物A(21事象)を受け、2人はプラセボ(2事象)を受けた。すべてのTEAEは、処置に関連するとはみなされなかった100mgの化合物Aで処置した対象の重度の頭痛を除いて、軽度または中等度であった。すべての対象はAEから回復し、AEによる対象の離脱はなかった。呼吸数またはバイタルサイン、臨床検査パラメータ(血液学、凝固、血清化学、または尿検査)、または心電図もしくはQTc間隔の解釈において、臨床的に関連する変化は観察されなかった。
安全性および忍容性
化合物Aの複数回用量を受けた群の30人の対象は、合計68件のAEを報告した。2件を除いたすべての発生は、重症度は軽度であった。上気道感染症の1件の報告は中等度として特徴付けられ、臨床ユニットからの開放後に発生したインフルエンザの1件の報告は重度として特徴付けられ、重篤な有害事象とみなされた。プラセボを受けた4人の対象は、主に消化器障害である合計6件の軽度のTEAEを報告した。複数回漸増用量フェーズにおいて2人以上の対象で報告された処置中に発生した有害事象には、腹部不快感、鼓腸、上気道感染症、腰痛、めまい、および頭痛が含まれた。神経系障害、特に頭痛は、最も一般に報告されたTEAEであった。呼吸数、バイタルサイン、臨床検査パラメータ、または心電図に臨床的に関連する変化は観察されなかった。
安全性および忍容性
即時放出錠剤および経口溶液の投薬を比較する研究2に登録された10人の対象のうち、9人の対象が両方の処置を完了した。1人の対象は、処置とは無関係の中等度の扁桃炎の有害事象を経験し、それにより研究を中止した。処置中に発生した有害事象の発生率は、両方の処置を横断して同様であった。最も一般的な有害事象は頭痛であり、他のすべての有害事象は1人の対象のみで報告された。
安全性および忍容性
薬物動態
化合物Aの単回用量後の平均血漿濃度-時間プロファイルを図21に示す。化合物Aの単回用量薬物動態を表15に要約する。
(表15)化合物Aの単回用量薬物動態(平均±SD)
Figure 2023509790000044
a 中央値(最小、最大)
b N=4
c 不十分なデータのため報告なし
d N=7
ピーク血漿濃度までの時間の中央値は2~4時間であった。平均ピーク化合物A血漿濃度(Cmax)は、2.11mg/mL~23.5ng/mLに増大し、化合物Aの用量が100mg~1400mgに増大するにつれて、AUCinfは16.5ng.時間/mL~260ng.時間/mLに増大した。化合物A100mg~1400mgの用量範囲にわたって、AUCinfの用量比例的な増大およびCmaxの用量比例的よりわずかに少ない増大があった。低用量(100および300mg)での平均排除半減期は3.1~4.0時間であり、高用量(1000および1400mg)での平均排除半減期は5.3~5.7時間であった。
安全性および忍容性
複数回用量後の化合物Aの薬物動態を表16に要約する。
(表16)化合物Aの複数回用量薬物動態(平均±SD)
Figure 2023509790000045
a 中央値(最小、最大)
b N=1
c 不十分なデータのため報告なし
d N=7
14日目の摂食状態における100mgおよび300mgの用量群、ならびに14日目の絶食状態における300mgと1000mgとの用量群の間で、CmaxおよびAUCinfのおよその用量比例的な増大があった。ピーク血漿濃度までの時間の中央値は、2~4時間の範囲であった。平均排除半減期は、5.2~7.7時間であった。半減期と一致し、1日目および14日目の300mgおよび1000mgでの個々の対象のCmaxおよびAUC値の比較は、1日1回の投薬で最小限の蓄積(≦30%)を示唆した。1日目のAUCinf値および14日目のAUCt値の比較は、化合物Aの薬物動態に時間依存的な変化がないことを示した。
複数回漸増用量フェーズ中、300mgおよび1000mg用量群で実施される尿および糞便の24時間収集。化合物Aのごく一部のみが、24時間にわたって尿中に完全のままで回収され、300mg 絶食、300mg 摂食、および1000mgの用量群でそれぞれ0.028%、0.056%、および0.056%の回収率であった。300mg 絶食、300mg 摂食、および1000mgの用量群において、化合物Aの24時間の糞便回収率に用量に関連した増大があり、それぞれ0.73%、1.78%、および16.8%の化合物Aが、完全のまままで回収された。
食べ物の影響
化合物Aの薬物動態に対する高脂肪の食事の作用を、研究1の単回漸増用量部分中、300mgでクロスオーバー方式で評価した。
高脂肪の食事を摂取してから30分以内の化合物Aの投与により、空腹状態と比較してピーク濃度および曝露が低減した(表13)。平均化合物Aピーク血漿濃度は、絶食状態では6.55ng/mL、摂食状態では1.58ng/mLであった。ピーク濃度までの時間の中央値は、高脂肪の食事後1時間遅らせた。
化合物Aの投薬と食事の摂取との間の間隔の作用を研究1において調べた。対象は、300mgの化合物Aの単回用量後、30、60、または90分間食事を受けた。ピーク化合物A血漿濃度までの時間の中央値は、30、60、および90分間の処置群の場合、1、2、および4時間であった。化合物Aの30分後と比較して食べ物が60または90分遅延した場合のCmaxおよびAUC値は、わずかに増大し、60分遅延と90分遅延との間にわずかな差が示された。30分間の遅延と比較して、食べ物の60分間の遅延について示されたより好ましいCmaxおよびAUCt値に基づいて、複数回漸増用量における追加のコホートのための投薬には、化合物Aの投薬の前後の1時間の絶食間隔を組み込んだ。
表16は、研究1の複数回漸増用量フェーズの一部として、化合物Aの投薬の1時間以内に食事を控えることと比較した、一晩の絶食後の300mgの化合物Aの薬物動態の比較を示す。ピーク濃度までの時間の中央値は、一晩の絶食後4時間であったが、化合物Aの1時間後に食物を摂取した場合は2時間であった。ピーク血漿濃度は、一晩絶食後に化合物Aが投与された場合、食物が投薬の1時間後投与された場合と比較して低かった(1日目のCmaxは、絶食および用量1時間後の摂食の場合について、それぞれ7.23ng/mLおよび2.32ng/mLであった)。
1日1回および1日2回の投薬の薬物動態
投薬レジメンの効果は、研究1のパート3において、900mgを1日1回5日間、および450mgを1日2回5日間の後に、無作為化クロスオーバー方式で評価した。
図25は、化合物Aの1日1回900mgおよび1日2回450mgの投薬後の平均血漿濃度-時間プロファイルを示す。1日1回および1日2回の投薬を比較した薬物動態の概要を表17に示す。
(表17)1日1回および1日2回の投薬後の化合物Aの薬物動態(平均±SD)
Figure 2023509790000046
a中央値(最小、最大)
b不十分なデータのため報告なし
ピーク濃度は、1日目および5日目の両方の投薬レジメンにおいて、2時間の中央値で観察された。定常状態ピーク濃度は、1日1回投薬で14.2ng/mL、1日2回投薬で9.96ng/mLであった。投薬間隔に対する曲線下用量調整面積は、2つの処置レジメンで同等であった。化合物Aの半減期と一致して、1日1回の投薬では蓄積が最小限であり、1日2回の投薬では蓄積がおよそ1.6~1.7倍であった。液体溶液として450mgの化合物Aの1日2回の投薬は、900mgを1日1回と比較して、ピークからトラフへの変動が低い(143%対245%)ことと、トラフ濃度が高い(3.25ng/mL対1.78ng/mL)ことによって反映されるように、維持した血漿濃度をもたらした(表18)。
化合物Aの液体溶液および即時放出錠剤製剤の薬物動態
第1のヒトでの研究で使用された液体溶液と比較して、5日間にわたり1日2回450mgとして投与された化合物Aの即時放出錠剤の定常状態の薬物動態を表18に要約する。
(表18)液体溶液としておよびIR錠剤としての1日2回の450mgの経口投薬後の化合物Aの定常状態薬物動態(平均±SD)
Figure 2023509790000047
中央値(最小、最大)
図23Aは、2つの製剤の平均定常状態血漿濃度-時間プロファイルを示す。両方の製剤は、同様のピーク濃度までの時間の中央値(2時間)を有し、一方、ピーク濃度は、液体溶液と比較して、IR錠剤の場合およそ20%低かった。IR錠剤製剤は、液体溶液に対しておよそ85%のバイオアベイラビリティを有した。錠剤製剤の1日2回投薬は、Cmaxに基づいておよそ2倍、AUCに基づいて1.6倍の蓄積をもたらした。化合物Aの定常状態トラフ濃度は、IR錠剤および液体溶液について同等であった(それぞれ1.86ng/mLおよび1.98ng/mL)。
薬力学
化合物Aの単回用量後の平均受容体占有率パーセントおよび平均受容体発現によって測定したαβ メモリーCD4T細胞の平均薬力学を表19に要約する。
(表19)化合物Aの単回用量後の薬力学(平均±SD)。
Figure 2023509790000048
ROmax最大受容体占有率、REmax最大受容体発現
単回用量後の平均受容体占有率パーセントおよび平均受容体発現の時間経過を図22A~Bに示す。ピークαβメモリーCD4T細胞占有までの平均時間は、およそ4時間であった。平均ピーク受容体占有率は、用量に関連して増大し、100mgで61.8%~1400mgで94.8%の範囲であった。1000mgおよび1400mg用量コホートのピーク受容体占有率は、同様であり、およそ1000mgの化合物Aの単回用量によって受容体占有率飽和が達成されたことを示す。受容体発現の平均変化(REmax)は、用量とともに増大し、100mgの化合物Aで-28.2%~1400mgの用量群で-49.0%の範囲であった(表19)。
化合物Aの複数回用量後のαβ メモリーCD4T細胞の受容体占有率パーセントを表20に示す。
(表20)化合物Aの複数用量薬力学(平均±SD)
Figure 2023509790000049
ROmax最大受容体占有率、REmax最大受容体発現
化合物Aの複数回用量後の平均ピークメモリーT細胞受容体占有率は、およそ4時間でピークに達成した。複数回用量コホートの1日目の平均受容体占有率パーセントは、単回用量コホートにおける対応する用量と同等であった。1日目では、300mgおよび1000mg後の平均ピーク受容体占有率は、それぞれ77.8%および91.3%であった。14日間にわたって継続した毎日の投薬に伴い、ピーク受容体占有率パーセントはわずかに増大した。14日目では、300mgおよび1000mg後の平均ピーク受容体占有率は、それぞれ79.7%および95.6%であった。
高脂肪の食事を摂取した30分以内の化合物Aの投与は、薬物動態に対する高脂肪の食事の効果と一致して、薬力学的効果を低減させた。断食状態での300mgの化合物A後のピーク受容体占有率パーセントは、高脂肪の食事後30分以内に化合物Aを投与した場合の61.4%と比較して、83.4%であった。化合物Aの投与後60分間食べ物を遅らせることは、高脂肪の食事後の投薬または化合物Aの投薬後30分以内に食事を摂取することと比較して、薬力学的プロファイルを向上させた。化合物Aを絶食状態で摂取した場合、または化合物Aの投薬から60分後に食べ物を摂取した場合、定常状態(14日目)の薬力学的効果には比較的ほとんど差がなかった(表15)。
研究1の複数回漸増用量フェーズの一部として、900mgを1日1回、450mgを1日2回の薬力学的効果を検討した。投薬レジメンによる受容体占有率に対する薬力学的効果のまとめを表21に示す。
(表21)1日1回および1日2回の受容体占有率の薬力学の概要(平均±SD)。
Figure 2023509790000050
a N=7
1日目では、900mgを1日1回のレジメンは、平均ピーク受容体占有率が94.5%であり、450mgを1日2回のレジメンは86.5%であった。両方の処置レジメンは、5日目に同様のピーク受容体占有率をもたらしたが(900mgQDおよび450mgBIDについて、それぞれ、94.9%および91.9%)、1日2回のレジメンは、より持続的な薬力学的効果を提供した。注目すべきことに、5日目のAUECは、1日1回のレジメンと比較して、1日2回のレジメンで高かった。5日目の24時間効果曲線下面積(AUEC)に基づく平均受容体占有率は、1日2回のレジメンで85.3%、1日1回のレジメンで79.2%であった。BIDレジメンはまた、ピークおよびトラフ受容体占有率における最小差によって示されるように、持続的な効果を提供した。加えて、450mgBID処置のトラフでの受容体占有率の対象間変動は、900mgQD処置の26.3%~33.6%と比較して、5日目に11.3%~15.2%であり、BIDレジメンのより一貫した効果を示唆した。
IR錠剤または液体溶液として1日2回の化合物Aの後の定常状態CD4α4β7メモリーT細胞の受容体占有率パーセントの薬力学を図23Bに示す。定常状態の受容体占有率の薬力学は、表22に要約される。
(表22)液体溶液としておよびIR錠剤としての1日2回の450mgの経口投薬後の化合物Aの定常状態薬力学(平均±SD)
Figure 2023509790000051
ROmax最大受容体占有率、REmax最大受容体発現
ピーク受容体占有率は、両方の製剤について4時間で観察された。液体溶液の93.8%のピーク受容体占有率および85.8%の平均24時間受容体占有率と比較して、IR錠剤の平均定常状態ピーク受容体占有率は、91.9%であり、平均24時間受容体占有率は83.6%であった。
薬物動態-薬力学的相関
インビボ化合物A血漿濃度-受容体占有率関係を、S字状Emax(Hill)モデルを使用して特徴付けた(図24)。受容体占有率の推定IC50およびIC80は、それぞれ0.69ng/mLおよび5.9ng/mLであった。
考察
化合物Aは、潰瘍性大腸炎を有する患者の潜在的な経口治療法としてフェーズ2研究で開発されている、白血球上のα4β7インテグリンに特異的に結合する経口腸管制限ペプチドである。ペプチドのGI制限の性質および増強された消化器安定性は、局所効果を可能にし、全身曝露に関連する有害事象の可能性を最小限に抑えながら、有効性を増強する可能性を有する。
これらの研究の主な目的は、単回および複数回投薬後の化合物Aの安全性/忍容性を評価することであった。副次的な目的は、単回および複数回漸増経口用量投与後の化合物Aの薬物動態および薬力学的プロファイルを評価すること、薬物動態および薬力学に対する食べ物の影響を評価すること、1日1回および1日2回の投薬を比較すること、ならびに化合物Aの即時放出製剤の薬物動態および薬力学を説明することであった。
第1のヒトでの研究では、化合物Aは、14日間、最大1400mgの単回用量後、および1日1回最大1400mgの複数回用量後に十分に忍容性であった。TEAEは、最低用量の化合物A(100mg)の単回投与後の重度の頭痛の1回の報告と、1日1回の900mg後のインフルエンザの報告を除いてすべて軽度であった。TEAEのいずれも、対象の研究からの離脱には至らなかった。繰り返し投薬後の2人以上の対象において示された処置中に発生した有害事象には、腹部不快感、鼓腸、上気道感染症、腰痛、めまい、および頭痛が含まれ、頭痛が最も頻繁に報告されるTEAEであった。化合物Aでの処置は、バイタルサイン、臨床検査値の臨床的に有意な変化に関していずれの安全性所見ももたらさず、QTc延長の証拠は観察されなかった。化合物AをIR錠剤または液体溶液として1日2回投薬した後の処置中に発生した有害事象プロファイルに差はなかった。
単回経口用量後、化合物Aは、およそ4時間で最大血漿濃度を示した中程度の吸収速度を有した。化合物AのAUCの増大は、ほぼ用量比例であったが、Cmaxの増大は、用量比例よりもわずかに小さかった。化合物Aは、単回および複数回投薬後に低い全身曝露を実証した。終末半減期は、絶食状態で3.1~5.7時間、摂食状態で5.2~7.7時間であった。終末半減期と一致して、1日1回および1日2回投与した場合、化合物Aの蓄積はそれぞれおよそ0.9および1.6倍であった。同様の1日目のAUCinfおよび14日目のAUCによって証明されるように、時間依存的な薬物動態はなかった(補足表4)。
化合物A投与後のα4β7受容体占有率には用量依存的な増大があり、900mgの用量で90%を超える平均ピーク受容体占有率に達した。100mgおよび1000mgの化合物Aの1日1回投薬後のトラフ受容体占有率は、それぞれおよそ25.4%および78.6%であり、ならびに1日2回の450mgの化合物A後、79.2%であった。これらの受容体占有率データは、化合物Aの濃度が、1日1回または2回の投薬を可能にするのに十分なレベルを維持することを示す。PK/PDの相関は、推定0.69ng/mLのIC50および5.9ng/mLのIC80で、完全な受容体占有率で漸近線を伴う濃度依存的な受容体占有率を示した。ヒトにおいて示される受容体占有率の推定IC50(0.69ng/mL)は、組換えMAdCAM1へのヒト末梢血単核細胞から単離されたα4β7を発現するメモリーCD4+T細胞に対する化合物Aの効力(0.73ng/mL)と非常に好ましく比較される。
経口投与後の化合物Aの全身濃度は、概して低く、薬物の腸管制限の性質およびマウスおよびカニクイザルにおいて示された非常に低い経口バイオアベイラビリティ(<1%)と一致した。経口投与後の化合物Aの糞便回収には用量依存的な増大があり、300mgでおよそ1~2%~1000mgで16.8%の範囲であった。化合物Aは、小さなジスルフィド含有環状ペプチドである。経口投与されたペプチドは、胃のpH<2~十二指腸内のpH8の範囲のpH条件、ならびに胃ヒドロラーゼ(ペプシン)、膵臓ヒドロラーゼ(トリプシン、キモトリプシン、エラスターゼ、アミノペプチダーゼ、ならびにカルボキシペプチダーゼAおよびB)、および腸ブラシ境界膜結合酵素(カルボキシペプチダーゼ、エンドペプチダーゼ、およびアミノペプチダーゼ)などのタンパク質分解酵素を含む消化管に沿った過酷な環境に遭遇する29。胃内の高酸性環境は、三次元構造の不安定化を介してペプチド薬物の分解をもたらす。消化管におけるペプチドおよびタンパク質の安定性は、局所作用のためであっても全身送達のためであっても、経口投与に関連する固有の問題である。多くの研究は、アミノ酸配列、分子サイズ、pHおよび酵素作用を含む消化器環境の曝露などの様々な要因が、ペプチドの安定性および経口吸収の可能性を判定する上で重要な役割を果たすことを示している。スルフィド結合連結を介した環化、およびN-メチル化は、酵素分解に対するある程度の耐性を提供し、化合物Aの経口吸収も向上し得る。
経口投与後の血漿中の低い検出可能な完全なままの存在の濃度は、化合物Aが消化器壁を通過することができることを示す。また、尿中にはおよそ0.03%~0.06%の薬物が完全なままで検出された。経口投与されるペプチドは、典型的には、低い経口バイオアベイラビリティを有する。化合物Aの全身濃度は低いが、1日1回または1日2回の投薬後にトラフで80%を超える受容体占有率を達成し、維持するのに十分であった。
高脂肪の食事から30分以内の化合物Aの投与は、化合物Aの経口吸収を低減させた。全身曝露と糞便回収との間に直接的な相関はなかったが、直接的には、データは、高脂肪の食事後の吸収の低減に対応して、糞便回収の増大があったことを示した。
化合物Aの即時放出錠剤製剤の定常状態の薬物動態および薬力学的プロファイルは、概して、第1のヒトでの研究で使用された液体製剤と同様であった。IR錠剤として450mgの化合物Aの1日2回の投薬は、持続的な薬物動態および、約84%の平均受容体占有率をもたらした。
結論
97人の健康な男性ボランティアに化合物Aを投薬した。パート1では、1400mgの最大1日用量の化合物Aの単回漸増用量、および食べ物の影響が研究された。パート2では、最大1000mgの複数回漸増用量を、最大14日間、1日1回の投薬として試験した。さらに、900mgの化合物Aの5日間、1日1回を、450mgの化合物Aの5日間、1日2回と比較した。研究薬は十分な忍容性を有し、用量制限毒性は観察されなかった。1つを除外して、すべての有害事象は軽度から中等度の重症度であった。重度として特徴付けられるインフルエンザの1つの重篤な有害事象は、化合物Aを受けたおよそ36時間後の対象において、研究薬に関連している可能性があると報告された。診断は、インフルエンザスワブの試験によって確認されたインフルエンザAであった。対象は、無事に回復した。
単回および複数回投薬の両方の最大忍容用量は、試験した最高用量であり、1400mgの単回用量および1000mgの複数回用量であった。単回および複数回投薬の両方について最小限の血漿曝露が観察され、薬物がほぼGI制限されていることが確認された。用量依存的な血液受容体占有率の増大および受容体発現の低減が観察され、したがって、健康なボランティアにおける化合物Aの標的係合および薬理学的活性を支持した。
錠剤製剤の使用を支持するために、1日2回、5日間投与される経口溶液として、または1日2回、5日間投与される即時放出錠剤として450mgの投薬後に、10人の健康な対象において複数回用量クロスオーバー薬物動態および薬力学研究を実施した。平均して、IR錠剤は、5日目の溶液よりもわずかに低いピーク化合物A血漿濃度およびAUC値(約15~18%)を有し、この差は臨床的に有意であるとみなされない。平均定常状態ピーク受容体占有率は、両方の製剤で>90%であり、5日目の24時間効果曲線下面積(AUEC)に基づく平均受容体占有率は、2つの製剤で同等であった。
単回および複数回の漸増用量後、化合物Aは、広い用量範囲にわたって健康な対象に経口投与したときに安全で十分に忍容性であった。GI制限ペプチドと一致して、化合物Aは、1日1回または2回の投薬を支持する薬物動態プロファイルを有する低い全身曝露を有した。化合物Aの1日2回の投薬は、持続的な受容体占有率をもたらした。健康な対象における化合物Aの安全性、忍容性、およびPK/PDプロファイルは、炎症性腸疾患に対するこの新規の消化器制限標的化された治療の継続的な臨床評価を支持する。
実施例8
中等度から重度の活動性潰瘍性大腸炎を有する対象における経口化合物Aの安全性および有効性を評価する無作為化、二重盲検、プラセボ対照研究
中等度から重度の潰瘍性大腸炎を有するヒト患者における、フェーズ2無作為化、二重盲検、プラセボ対照臨床研究を実施し、経口化合物Aでの処置の安全性、忍容性、および有効性を実証する。この研究は、経口化合物Aによる処置に対する薬物動態(PK)および薬力学(PD)、ならびにバイオマーカー応答も評価する。
研究設計
これは、2部構成の研究である。パート1は、中等度から重度の活動性UCを有する患者における無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並列設計の12週間の導入処置期間であり、パート2は、パート1を正常に完了した対象を含む40週間の延長処置期間である。パート1の12週目訪問を完了した対象は、パート2に入るのに適格である。
パート1:誘導処置期間(ITP):
パート1は、中等度から重度の活性UCを有する成人対象における、12週間の無作為化、二重盲検、プラセボ対照、並列設計研究である。適格な対象は、化合物A450mgを1日2回(BID)、化合物A150mgBID、またはプラセボBIDに1:1:1で無作為化される。対象は、生検で確認されたUCの診断を有する必要がある。参加基準を満たすために、適格な対象は、UCに対するより古い従来の治療法(すなわち、コルチコステロイド、アミノサリチル酸または免疫調節剤)に対して以前に不十分な初期応答、応答の消失もしくは不耐性、またはより新しい生物学的治療法(すなわち、TNFα拮抗薬またはIL12/23拮抗薬)に対して以前に不十分な初期応答、応答の消失もしくは不耐性を有する必要がある。以前にベドリズマブ治療の既往歴がある対象は除外される。無作為化は、TNFα拮抗薬またはIL-12/23拮抗薬に対する以前の失敗によって階層化される。
適格な対象は、以下の参加基準を満たす:
●18歳(または>18歳の場合は同意の国固有の最低年齢)~75歳の男性および女性の対象、
●研究手順を理解し、書面によるインフォームドコンセントを付与することにより研究に参加することに同意する対象、
●UCと一致する生検結果の適切な文書によって支持されているUCの診断、
●中等度から重度の活動性UC、ならびに
●経口アミノサリチレート(5-ASA)、コルチコステロイド、免疫調節物質、または生物学的薬剤(ベドリズマブを除く)の実証された少なくとも1つの不十分な応答、応答の喪失、または不耐性、
かつ、適格な対象が以下の除外基準を満たさない:
●クローン病(CD)、不確定性大腸炎(IC)、顕微鏡的大腸炎、虚血性大腸炎、放射線性大腸炎の現在の診断を有する対象、
●完全に除去された低グレードの異形成病変以外の結腸異形成の既往歴、
●スクリーニングの4週間以内の入院またはIV抗生物質/抗感染治療、またはスクリーニングの2週間以内の経口抗生物質/抗感染薬を必要とする活性細菌、ウイルス、真菌、またはマイコバクテリア感染の既往歴、
●ベドリズマブ、ナタリズマブ、または研究中に計画されたα4β7もしくはβ1インテグリンを標的とする任意の薬剤による以前の治療、
●C.ディフィシル(C.difficile)の便検査陽性
●慢性の再発性または重篤な感染症、
●既知の一次または二次性免疫不全、
●妊娠中もしくは授乳中の女性、または研究中もしくは研究薬の最後の用量後の30日以内に妊娠を検討している女性、および
●任意の主要な神経障害の既往歴。
適格な対象は、化合物A450mgを1日2回(BID)、化合物A450 150mgBID、またはプラセボBIDに1:1:1で無作為化される。
パート2:延長治療期間(ETP):
Adapted Mayoスコアの構成要素を含む、パート1の12週目訪問を完了した対象は、パート2に入るのに適格である。パート1のすべての完了者は、治験責任医師の判断でパート2の延長治療期間に入るのに適格であろう。対象は、盲検様式で適切な延長処置群に割り当てられる。パート2に進むすべての対象は、化合物Aを受ける。
試験試料、用量および投与様式:
化合物A(300mgおよび150mg)および対応するプラセボ錠剤を経口投与する。化合物Aの強度およびプラセボの両方は、同じ外観を有する。
転帰分析:
主要転帰尺度は、プラセボと比較して、12週目に臨床的寛解を達成した対象の割合を含む。臨床的寛解は、Adapted Mayoスコア(Mayoスコアからの3つのサブスコアの合計)を使用して判定される。
●便頻度サブスコア(SFS)
●直腸出血サブスコア(RBS)
●内視鏡サブスコア(ESS)
副次的転帰尺度には、プラセボに対する化合物Aの高用量と低用量との間の個別の比較が含まれる。
●内視鏡的向上を有する対象の割合。
●内視鏡的寛解を達成した対象の割合。
●組織学的向上を有する対象の割合。
●組織学的寛解を達成した対象の割合。
●粘膜治癒を有する対象の割合。
他の転帰尺度としては、52週目に臨床的寛解を達成した対象の割合が含まれる。臨床的寛解は、Adapted Mayoスコア(Mayoスコアからの3つのサブスコアの合計)を使用して判定される。
●便頻度サブスコア(SFS)
●直腸出血サブスコア(RBS)
●内視鏡サブスコア(ESS)。
有効性の評価
有効性は、少なくとも部分的に、Mayoスコアに基づいて評価される。Mayoスコアには4つの構成要素が含まれる。便頻度サブスコア(SFS)、直腸出血サブスコア(RBS)、内視鏡サブスコア(ESS)、および医師の総合評価(PGA)。個々のスコアの各々は、0~3の範囲であり、高い数値は、高い重症度を示す)。
●Complete Mayoスコアは、すべての4つのサブスコア(SFS、RBS、ESS、PGA)の合計であり、0~12点の範囲である。
●Adapted Mayoスコアは、3つのサブスコア(SFS、RBS、およびESS)の合計である。Adapted Mayoスコアは0~9点の範囲である。
●Partial Mayoスコアは、0~9点の範囲の3つのサブスコア(SFS、RBS、およびPGA)の合計である。
●内視鏡サブスコア(ESS)≦1(1のスコアに脆性が含まれないように修正された)。
結果
化合物Aの用量のうちのいずれかでの処置は安全であり、450mgBIDまたは150mgBIDのいずれかでの処置は、プラセボでの処置と比較して、Complete Mayoスコア、Adapted Mayoスコア、および/またはPartial Mayoスコアにおいて統計的に有意な向上を示すことが予想され、したがって、潰瘍性大腸炎を治療するためのこれらの用量の化合物Aの有効性を実証する。
本出願で言及され、および/または本出願データシートに記載されている、上記の米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および/または非特許公開のすべては、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、本明細書に広く記載され、以下に主張されるようなその構造、方法、または他の重要な特性から逸脱せずに、他の特定の形態において実施され得る。記載される実施形態は、あらゆる観点において、制限されるものではなく例示的であるものとみなされるべきである。したがって本発明の範囲は、前述の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲の等価の意味および範囲内にあるすべての変更が、それらの範囲内に包含されるものとする。

Claims (67)

  1. その必要がある対象において炎症性腸疾患(IBD)を治療する方法であって、α4β7インテグリン拮抗薬を前記対象に投与することを含み、前記拮抗薬が、約100mg~約500mgの用量で1日1回または2回、患者に経口投与され、前記拮抗薬が、2つのペプチドを含むペプチド二量体化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、前記2つのペプチドの各々が、配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号6)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH2(配列番号6)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号7)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-NH2(配列番号7)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号8)、もしくは
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-NH2(配列番号8)
    のうちのいずれかを含むか、またはそれからなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含むか、または前記2つのPenの間にジスルフィド結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、方法。
  2. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023509790000052
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023509790000053
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項9に記載の方法。
  13. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  14. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023509790000054
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023509790000055
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  18. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、約100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、312.5、325.0、337.5、350.0、362.5、375、387.5、400.0、412.5、425.0、437.5、450.0、462.5、475、487.5、または500.0mgの用量で前記対象に投与される、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、約150mgの用量で前記対象に投与される、請求項17に記載の方法。
  20. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、約450mgの用量で前記対象に投与される、請求項17に記載の方法。
  21. 前記用量が、前記対象に、1日2回投与される、請求項18または19に記載の方法。
  22. 前記ペプチド二量体化合物の前記薬学的に許容される塩が、酢酸塩である、請求項1~20のいずれか一項に記載の方法。
  23. 投与された投薬量が、任意選択で、前記拮抗薬のピーク血液または血清レベルで測定された場合、不飽和血液受容体占有率(RO%)をもたらす、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記投与された投薬量が、任意選択で、前記拮抗薬のピーク血液または血清レベルで測定された場合、90%未満のRO、80%未満のRO、70%未満のRO、60%未満のRO、または50%未満のROをもたらす、請求項22に記載の方法。
  25. 消化管におけるMadCAM1媒介性T細胞増殖を阻害する、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  26. 消化管におけるCD4+T細胞上のβ7の細胞表面発現を低減させる、請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  27. i)CD4+Tメモリー細胞上のα4β7インテグリンの内部移行を誘導し、
    ii)消化管におけるMAdCAM1に対するCD4+Tメモリー細胞の接着の低減を引き起こし、かつ/または
    iii)前記消化管、任意選択で、回腸固有層、パイエル板、腸間膜リンパ節、小腸、および/もしくは結腸へのT細胞のホーミングを阻害する、
    請求項1~21のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記IBDが、潰瘍性大腸炎である、請求項1~26のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記IBDが、クローン病である、請求項1~26のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記対象の血漿中の以下の薬物動態パラメータ:
    1~25のCmax(ng/mL)、
    1~5のTmax(時間)、
    10~250のAUC(ng.時間/mL)
    10~300のAUCinf(ng.時間/mL)、
    3~10のt1/2(時間)、
    30~130のAUCtau(ng.時間/mL)、
    1~5のCtrough(ng/mL)、
    0.5~2.5の蓄積Cmax(ng.mL)、および
    0.5~3.0の蓄積AUC(ng.時間/mL)
    のうちの1つ以上をもたらす、
    請求項のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記対象の血漿中の以下の薬力学的パラメータ:
    50~100のROmax(%)、
    -20~-60の受容体発現maxの変化(%)、
    -10~-55の受容体発現の平均変化(%)、
    80~100の定常状態ROmax(%)、
    50~95の平均RO0-24(h%)、
    80~95の平均RO0-12(h%)、および
    70~90の平均RO12-24(h%)
    のうちの1つ以上をもたらす、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  32. その必要がある対象において炎症性疾患または障害を治療する方法であって、α4β7インテグリン拮抗薬を前記対象に投与することを含み、前記拮抗薬が、任意選択で、前記拮抗薬のピーク血液または血清レベルで測定された場合、不飽和血液受容体占有率(RO%)をもたらす投薬量で投与される、方法。
  33. 前記拮抗薬が、任意選択で、前記拮抗薬のピーク血液または血清レベルで測定された場合、90%未満の血液RO、80%未満の血液RO、70%未満の血液RO、60%未満の血液RO、または50%未満の血液ROをもたらす投薬量で投与される、請求項11に記載の方法。
  34. 前記拮抗薬が、経口投与、非経口投与、皮下投与、口腔投与、経鼻投与、吸入による投与、局所投与、および直腸投与から選択される投与経路のために製剤化された薬学的組成物中に存在する、請求項31または32に記載の方法。
  35. 前記拮抗薬が、経口または直腸投与される、請求項31~33のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記疾患または障害が、炎症性腸疾患(IBD)、成人IBD、小児IBD、青年IBD、潰瘍性大腸炎、クローン病、セリアック病(非熱帯性スプルー)、血清反応陰性関節症に関連する腸疾患、顕微鏡的大腸炎、コラーゲン性大腸炎、好酸球性胃腸炎、放射線療法、化学療法、直腸結腸切除および回腸肛門吻合後に生じる嚢炎、消化器がん、膵炎、インスリン依存性真性糖尿病、乳腺炎、胆嚢炎、胆管炎、胆管周囲炎、慢性気管支炎、慢性副鼻腔炎、喘息、原発性硬化性胆管炎、GI管におけるヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、好酸球性喘息、好酸球性食道炎、胃炎、大腸炎、顕微鏡的大腸炎、ならびに移植片対宿主病(GVDH)からなる群から選択される、請求項31~34のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記疾患または障害が、IBDである、請求項31~35のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記IBDが、潰瘍性大腸炎である、請求項36に記載の方法。
  39. 前記IBDが、クローン病である、請求項36に記載の方法。
  40. 前記拮抗薬が、2つのペプチドを含むペプチド二量体化合物、またはその薬学的に許容される塩であり、
    前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)、
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号6)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH2(配列番号6)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号7)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-NH2(配列番号7)、
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号8)、もしくは
    Pen-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-NH2(配列番号8)
    のうちのいずれかを含むか、またはそれからなり、
    前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含むか、または前記2つのPenの間にジスルフィドを含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項31~38のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  42. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  43. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  44. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  45. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  46. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  47. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023509790000056
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項39に記載の方法。
  48. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023509790000057
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項39に記載の方法。
  49. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号1)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  50. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Gly-(D-Lys)-OH(配列番号2)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  51. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-Pro-(D-Lys)-OH(配列番号3)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  52. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Pro)-(D-Lys)-OH(配列番号4)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  53. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-NH(配列番号5)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  54. 前記2つのペプチドの各々が、前記配列:
    2-メチルベンゾイル-(N-Me-Arg)-Ser-Asp-Thr-Leu-Pen-Phe(4-tBu)-(β-ホモ-Glu)-(D-Lys)-OH(配列番号5)
    からなり、前記2つのペプチドの各々が、前記2-メチルベンゾイルと前記Penとの間にチオエーテル結合を含み、前記2つのペプチドが、前記2つのペプチドの前記D-Lysアミノ酸に結合されたリンカー部分によって連結され、前記リンカー部分が、ジグリコール酸(DIG)である、請求項39に記載の方法。
  55. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023509790000058
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項39に記載の方法。
  56. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、
    Figure 2023509790000059
    またはその薬学的に許容される塩である、請求項39に記載の方法。
  57. 前記ペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩が、約5、6、7、8、9、10、12.5、25.0、37.5、50.0、62.5、75、87.5、100.0、112.5、125.0、137.5、150.0、162.5、175、187.5、200.0、212.5、225.0、237.5、250.0、262.5、275、287.5、300.0、312.5、325.0、337.5、350.0、362.5、375、387.5、400.0、412.5、425.0、437.5、450.0、462.5、475、487.5、または500.0mgの用量で前記対象に投与される、請求項39~55のいずれか一項に記載の方法。
  58. 前記用量が、前記対象に、1日1回または1日2回投与される、請求項56に記載の方法。
  59. 前記ペプチド二量体化合物の前記薬学的に許容される塩が、酢酸塩である、請求項39~57のいずれか一項に記載の方法。
  60. 請求項39~58のいずれか一項に開示されるペプチド二量体化合物またはその薬学的に許容される塩を含む、薬学的組成物。
  61. 前記組成物が、経口送達のために製剤化され、任意選択で、前記組成物が、腸溶コーティングを含む、請求項59に記載の薬学的組成物。
  62. 前記対象に、請求項32~34のいずれか一項に記載の薬学的組成物を投与することを含む、請求項39~58のいずれか一項に記載の方法。
  63. 前記拮抗薬またはその薬学的に許容される塩が、α4β7インテグリンのMAdCAM1への結合を阻害する、請求項31~58または61のいずれか一項に記載の方法。
  64. 前記拮抗薬もしくはその薬学的に許容される塩または前記薬学的組成物が、病態を向上または改善するのに十分な間隔で、それを必要とする前記対象に提供される、請求項31~58または61~62のいずれか一項に記載の方法。
  65. 前記間隔が、24時間連続、1時間毎、4時間毎、1日に1回、1日に2回、1日に3回、1日に4回、隔日、1週間毎、隔週、および1ヶ月毎からなる群から選択される、請求項63に記載の方法。
  66. 前記拮抗薬もしくはその薬学的に許容される塩または薬学的組成物が、初期用量として、続いて1つ以上の後続用量として提供され、任意の2つの用量間の最小間隔が、1日未満の期間であり、前記用量の各々が、有効量の前記拮抗薬を含む、請求項63または64に記載の方法。
  67. 前記有効量の前記拮抗薬もしくはその薬学的に許容される塩または前記薬学的組成物が、以下:
    a)α4β7インテグリン分子上のMAdCAM1結合部位の約50%以上の飽和、
    b)前記細胞表面上のα4β7インテグリン発現の約50%以上の阻害、ならびに
    c)α4β7分子上のMAdCAM1結合部位の約50%以上の飽和、および前記細胞表面上のα4β7インテグリン発現の約50%以上の阻害であって、(i)前記飽和が1日2回以下の投薬頻度と一致する期間維持されるか、(ii)前記阻害が1日2回以下の投薬頻度と一致する期間維持されるか、または(iii)前記飽和および前記阻害がそれぞれ1日2回以下の投薬頻度と一致する期間維持される、飽和および阻害
    のうちの少なくとも1つを達成するのに十分である、請求項65に記載の方法。
JP2022542360A 2020-01-10 2021-01-08 α4β7インテグリン拮抗薬で炎症性腸疾患を治療するための方法 Pending JP2023509790A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062959854P 2020-01-10 2020-01-10
US62/959,854 2020-01-10
PCT/US2021/012842 WO2021142373A1 (en) 2020-01-10 2021-01-08 METHODS FOR TREATING INFLAMMATORY BOWEL DISEASES WITH α4β7 INTEGRIN ANTAGONISTS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023509790A true JP2023509790A (ja) 2023-03-09
JPWO2021142373A5 JPWO2021142373A5 (ja) 2023-12-19

Family

ID=76788328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022542360A Pending JP2023509790A (ja) 2020-01-10 2021-01-08 α4β7インテグリン拮抗薬で炎症性腸疾患を治療するための方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20230063321A1 (ja)
EP (1) EP4093421A4 (ja)
JP (1) JP2023509790A (ja)
KR (1) KR20220125268A (ja)
CN (1) CN115038457A (ja)
AU (1) AU2021205415A1 (ja)
BR (1) BR112022013628A2 (ja)
CA (1) CA3166637A1 (ja)
IL (1) IL294580A (ja)
MX (1) MX2022008486A (ja)
WO (1) WO2021142373A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP20211911T1 (hr) 2013-03-15 2022-03-18 Protagonist Therapeutics, Inc. Analozi hepcidina i njihova uporaba
CN113621027A (zh) 2014-05-16 2021-11-09 领导医疗有限公司 α4β7整联蛋白硫醚肽拮抗剂
RU2736637C9 (ru) 2014-07-17 2021-02-08 Протагонист Терепьютикс, Инк. Пептидные ингибиторы рецептора интерлейкина-23 для перорального приема и их применение для лечения воспалительных заболеваний кишечника
WO2019157268A1 (en) 2018-02-08 2019-08-15 Protagonist Therapeutics, Inc. Conjugated hepcidin mimetics
CN118005737A (zh) 2020-01-15 2024-05-10 詹森生物科技公司 介白素-23受体的肽抑制剂及其治疗炎性疾病的用途
TW202237167A (zh) 2020-11-20 2022-10-01 比利時商健生藥品公司 介白素-23受體之肽抑制劑組合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2016127812A (ru) * 2011-03-31 2018-12-06 Дженентек, Инк. Способы введения антагонистов интегрина бета7
WO2013078375A2 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Amgen Inc. Administration of alpha4beta7 hetero-dimer-specific antibody
CN113621027A (zh) * 2014-05-16 2021-11-09 领导医疗有限公司 α4β7整联蛋白硫醚肽拮抗剂
EP3200812B8 (en) * 2014-10-01 2021-04-28 Protagonist Therapeutics, Inc. Novel alpha4beta7 peptide monomer and dimer antagonists
CA3062385A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Encycle Therapeutics, Inc. Homodetic cyclic peptides targeting a4s7 1ntegrin

Also Published As

Publication number Publication date
US20230063321A1 (en) 2023-03-02
CA3166637A1 (en) 2021-07-15
CN115038457A (zh) 2022-09-09
EP4093421A1 (en) 2022-11-30
AU2021205415A8 (en) 2023-08-10
KR20220125268A (ko) 2022-09-14
AU2021205415A1 (en) 2022-07-21
BR112022013628A2 (pt) 2022-11-22
WO2021142373A1 (en) 2021-07-15
MX2022008486A (es) 2022-10-13
IL294580A (en) 2022-09-01
EP4093421A4 (en) 2024-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023509790A (ja) α4β7インテグリン拮抗薬で炎症性腸疾患を治療するための方法
US11840581B2 (en) α4β7 thioether peptide dimer antagonists
CA2323071C (en) Molecules that home to various selected organs or tissues
US20190099429A1 (en) Cenicriviroc for the treatment of fibrosis
JP2017535527A (ja) 新規のα4β7ペプチド単量体及び二量体拮抗薬
JP2020505352A (ja) インターロイキン−23受容体のペプチド阻害剤および炎症性疾患を治療するためのそれらの使用
AU2002362710B8 (en) Use of thymulin-like peptides for making pain-relieving medicines
KR20110014141A (ko) 염증을 치료하는 방법
JPH06501938A (ja) ペプチドよりなるhiv複製阻害剤
CN105339383A (zh) 新型α4β7肽二聚体拮抗剂
KR20120105429A (ko) 염증 치료 방법
JP7390294B2 (ja) 糖鎖模倣ペプチドを用いて癌を処置する組成物および方法
TW202332683A (zh) 介白素-23受體之肽抑制劑
EP3617223A1 (en) Application of selective tnfr1 antagonist peptide sn10 in preparation of drugs for preventing and treating rheumatoid arthritis
JP2015527357A (ja) 単一可変ドメインとカモスタットメシル酸塩(cm)とを含んでなる組成物
JP6676660B2 (ja) 線維症の治療用のセニクリビロック
CN103214555B (zh) 介导应激反应的肽抑制剂
JP2005532263A (ja) 抗梗塞分子
US20230382998A1 (en) METHODS FOR TREATING INFLAMMATORY BOWEL DISEASES WITH a4B7 INTEGRIN ANTAGONISTS
JP2022514241A (ja) ミトコンドリア病を標的とするアナログ
EP4013442A1 (en) Treatment
JP2023145581A (ja) インターロイキン-23受容体のペプチド阻害剤の組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231208