JP2023509043A - キャップ組立体、それを含む二次電池および電池パック - Google Patents

キャップ組立体、それを含む二次電池および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2023509043A
JP2023509043A JP2022540651A JP2022540651A JP2023509043A JP 2023509043 A JP2023509043 A JP 2023509043A JP 2022540651 A JP2022540651 A JP 2022540651A JP 2022540651 A JP2022540651 A JP 2022540651A JP 2023509043 A JP2023509043 A JP 2023509043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
cid
secondary battery
vent
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022540651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7342336B2 (ja
Inventor
イン ソン、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023509043A publication Critical patent/JP2023509043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7342336B2 publication Critical patent/JP7342336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池であって、電極組立体と、前記電極組立体を収容する缶と、前記缶に注入されることで前記電極組立体に含浸される電解液と、前記缶の開口部に実装されるキャップ組立体と、を含み、前記キャップ組立体は、上下に貫通するようにトップホールが形成されたトップキャップと、前記トップキャップの下部に備えられ、上下に貫通するようにベントホールが形成された安全ベントと、前記安全ベントの下部に備えられ、前記電極組立体に備えられた正極タブが結合され、上下に貫通するようにCIDホールが形成され、この際、前記CIDホールは、前記正極タブにより閉鎖されるかまたは開放されるCIDフィルタと、を含む。

Description

本出願は、2020年02月06日付けの韓国特許出願第10-2020-0014554号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、キャップ組立体、それを含む二次電池および電池パックに関し、特にガスの排出が容易なキャップ組立体、それを含む二次電池および電池パックに関する。
一般的に、二次電池(secondary battery)は、充電が不可能な一次電池とは異なり、充電および放電が可能な電池をいい、かかる二次電池は、フォン(Phone)、ノートブックコンピュータ、およびカムコーダなどの先端電子機器分野で広く用いられている。
前記二次電池は、缶型二次電池と、パウチ型二次電池に分類され、前記缶型二次電池は、電極組立体、電解液、電極組立体と電解液を収容する缶、および缶の開口部に実装されるキャップ組立体を含む。
しかしながら、缶型二次電池は、缶の内部がシールされた構造であるため、活性化工程で缶の内部に発生したガスを外部に排出させることができず、このため、電池の性能を向上させるのに限界があった。
本発明は、上記のような問題を解決するために発明されたものであって、本発明は、活性化工程後、缶の内部に発生したガスを外部に排出させることができ、これにより、電池の性能を大幅に向上させることができる、キャップ組立体、それを含む二次電池および電池パックを提供することを目的とする。
上記のような目的を達成するための本発明の二次電池は、電極組立体と、前記電極組立体を収容する缶と、前記缶に注入されることで前記電極組立体に含浸される電解液と、前記缶の開口部に実装されるキャップ組立体と、を含み、前記キャップ組立体は、上下に貫通するようにトップホールが形成されたトップキャップと、前記トップキャップの下部に備えられ、上下に貫通するようにベントホールが形成された安全ベントと、前記安全ベントの下部に備えられ、前記電極組立体に備えられた正極タブが結合され、上下に貫通するようにCIDホールが形成され、この際、前記CIDホールは、前記正極タブにより閉鎖されるかまたは開放されるCIDフィルタと、を含むことができる。
前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールが同一の垂直線上に形成されることで、前記CIDホールを閉鎖した正極タブが、前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールを通して外部から見えることができる。
前記ベントホールは、前記トップホールおよび前記CIDホールよりも大きい直径を有することができる。
前記安全ベントと前記CIDフィルタが互いに結合されることで、前記ベントホールと前記CIDホールが連結されることができる。
互いに連結された前記ベントホールの外周面と前記CIDホールの外周面との間は密封されるように結合されることができる。
前記正極タブは、下側タブ部および上側タブ部を含み、前記下側タブ部は、前記電極組立体に連結され、前記上側タブ部は、前記下側タブ部と連結された一端が前記CIDフィルタに結合され、他端が前記CIDホールが位置したCIDフィルタの底面に面密着するかまたは離隔することで、前記CIDホールを閉鎖または開放することができる。
前記正極タブは、弾性復原力を有する素材からなることで、前記上側タブ部の他端が前記CIDフィルタの底面に弾力的に面密着することができる。
前記CIDホールの内周面の下端と前記正極タブは密封されるように結合されることができる。
前記正極タブは、前記CIDホールに挿入されることで前記CIDホールを密封する密封突起が形成されることができる。
前記密封突起は、半球状の隆起部に形成されることができる。
前記CIDホールには、密閉ボールが挿入されることができる。
前記トップホールに結合される閉鎖蓋をさらに含み、前記閉鎖蓋は、トップキャップと同一の素材からなることができる。
一方、本発明の電池パックは、二次電池と、前記二次電池を1つ以上収容する電池ケースと、を含むことができる。
一方、本発明のキャップ組立体は、上下に貫通するようにトップホールが形成されたトップキャップと、前記トップキャップの下部に備えられ、上下に貫通するようにベントホールが形成された安全ベントと、前記安全ベントの下部に備えられ、上下に貫通するようにCIDホールが形成されたCIDフィルタと、を含むことができる。
前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールは、同一の垂直線上に形成されることができる。
本発明の二次電池は、トップキャップ、安全ベント、およびCIDフィルタを備えたキャップ組立体を含み、この際、前記トップキャップにはトップホールが、前記安全ベントにはベントホールが、前記CIDフィルタにはCIDホールが形成され、前記CIDホールは、CIDフィルタに結合された正極タブが面密着することで閉鎖されることを特徴とする。このような特徴により、前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールを通してCIDフィルタのCIDホールを閉鎖する正極タブを押すことができ、これにより、CIDホールが開放されることで、缶の内部に発生したガスを前記CIDホール、前記ベントホール、および前記トップホールを通して外部に排出させることができ、その結果、缶の内部に発生したガスが排出されることで、電池の性能を大幅に向上させることができる。
また、本発明の二次電池において、トップホール、ベントホール、およびCIDホールは、同一の垂直線上に形成されることを特徴とし、このような特徴により、前記CIDホールを閉鎖した正極タブが前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールを通して外部から見えることになり、これにより、正極タブを容易に押してCIDホールを開放させることができる。
一方、前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールは、一部だけが同一の垂直線上に重なるように形成されることができる。すなわち、キャップ組立体の上部から見た際にトップホール、ベントホール、およびCIDホールの一部だけが重なるように形成されてもよく、これにより、不要な異物が挿入されるのを防止することができる。
また、本発明の二次電池において、ベントホールは、トップホールおよびCIDホールよりも大きい直径を有することを特徴とする。このような特徴により、トップホールを通過した道具をベントホールにさらに効果的に貫通させることができ、特に前記道具によりベントホールが損なわれるのを防止することができる。
また、本発明の二次電池において、安全ベントとCIDフィルタが互いに結合されることで、ベントホールとCIDホールが連結されることを特徴とし、このような特徴により、トップホールを通過した道具をベントホールとCIDホールに効果的に挿入することができる。
また、本発明の二次電池において、正極タブは、弾性復原力を有する素材からなることを特徴とする。このような特徴により、正極タブを前記CIDフィルタの底面に弾力的に面密着させることができ、これにより、CIDホールを安定的に閉鎖することができ、その結果、意図しないCIDホールの開放を防止することができる。
また、本発明の二次電池において、正極タブは、前記CIDホールに挿入されることで前記CIDホールを密封する半球状の密封突起が形成されることを特徴とする。このような特徴により、CIDホールをさらに安定的に閉鎖することができる。
また、本発明の二次電池は、互いに連結されたCIDホールに密閉ボールが挿入されることを特徴とし、このような特徴により、缶の内部に発生したガスが全て排出されると、缶の内部の電解液が外部に排出されないようにベントホールとCIDホールを密閉することができ、その結果、安全性を高めることができる。
また、本発明の二次電池は、トップキャップのトップホールに閉鎖蓋が結合されることを特徴とする。このような特徴により、外部端子とトップキャップの結合性を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係る二次電池を示した断面図である。 図1の部分拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池において正極タブが押された状態を示した図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の正極タブに形成された密封突起を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の密閉ボールを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の閉鎖蓋を示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法を示したフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法におけるキャップ組立体の製造ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法における電極組立体および電解液の収容ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法における予備電池の製造ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法における活性化ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法におけるガス排出ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法における溶接ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法における密閉ボールの挿入ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法における接合ステップを示した断面図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法における閉鎖ステップを示した断面図である。 本発明の第2実施形態に係る電池パックを示した図である。 本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体を示した断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、本発明は、種々の他の形態で実現されてもよく、ここで説明する実施形態に限定されない。そして、図面上、本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書の全体をわたって類似した部分に対しては類似した図面符号を付した。
[本発明の第1実施形態に係る二次電池]
本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、図1~図6に示されているように、電極組立体110、電解液120、前記電極組立体110と前記電解液120を収容する缶130、および前記缶130の開口部に実装されるキャップ組立体140を含む。
前記電極組立体110は、正極タブが備えられた構造を有する。すなわち、電極組立体110は、複数の電極と複数のセパレータが交互に積層され、ロール状に巻き取られる構造を有する。そして、前記複数の電極は、正極および負極を含む。そして、前記正極は、キャップ組立体140に結合される正極タブ111が備えられ、前記負極は、缶130の底面に結合される負極タブが備えられる。
前記電解液120は、電極組立体の性能を向上させるためのものであって、前記缶130に注入されることで、前記電極組立体110に含浸される。
前記缶130は、上部が開放された円筒状を有し、下部に電極組立体110および電解液120を収容する収容部と、上部にキャップ組立体140が実装されるシール部と、を含む。
前記キャップ組立体140は、缶の開口部に実装されるものであって、特に二次電池の活性化工程で缶130の内部に発生したガスを外部に排出できる構造を有する。
すなわち、前記キャップ組立体140は、上下に貫通するようにトップホール141aが形成されたトップキャップ141と、前記トップキャップ141の下部に備えられ、上下に貫通するようにベントホール142aが形成された安全ベント142と、前記安全ベント142の下部に備えられ、前記電極組立体110に備えられた正極タブ111が結合され、上下に貫通するようにCIDホール143aが形成され、この際、前記CIDホール143aは、前記正極タブ111により閉鎖されるかまたは開放されるCIDフィルタ(Current Interrupt Device)143と、を含む。
ここで、CIDホール143aは、CIDホール143aを含むCIDフィルタ143に正極タブ111が面密着すると閉鎖され、CIDホール143aを含むCIDフィルタ143から正極タブ111が離隔すると開放される。
このような構造を有するキャップ組立体140は、図3を参照すると、長い棒状の道具1をトップキャップ141のトップホール141a、安全ベント142のベントホール142a、およびCIDフィルタ143のCIDホール143aを貫通させた後、CIDホール143aを閉鎖した正極タブ111を押すことができ、これにより、CIDホール143aが開放されることで、缶130の内部に発生したガスをCIDホール143a、ベントホール142a、およびトップホール141aを通して外部に排出させることができ、その結果、二次電池の性能を大幅に向上させることができる。
すなわち、本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、活性化工程で正極タブ111によりCIDホール143aが閉鎖されているため、安定的に充放電を行うことができ、活性化工程後、キャップ組立体140を介して活性化工程で缶の内部に発生したガスを外部に排出させることができ、ガスの排出後、正極タブ111とCIDホール143aを密封されるように溶接して電解液漏れを防止する。
したがって、本発明の第1実施形態に係る二次電池100は、ガス排出構造を有するキャップ組立体140を含むことを特徴とし、このような特徴により、缶型二次電池も、活性化工程後に缶の内部に発生したガスを外部に排出させることができ、その結果、電池の性能を大幅に向上させることができる。
ここで、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、道具1が挿入できる最小限の直径を有する。その例として、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、1~3mmの直径を有し、これにより、缶の内部のガスを外部に排出する一方、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aへの異物の流入を顕著に防止することができる。
一方、ここで、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、同一の垂直線上に形成されることができる。すなわち、図1を参照すると、トップキャップ141のトップホール141a、安全ベント142のベントホール142a、およびCIDフィルタ143のCIDホール143aが上下方向に配置され、同一の垂直線上に位置する。これにより、前記CIDホール143aを閉鎖した正極タブ111が前記トップホール141a、前記ベントホール142a、および前記CIDホール143aを通して外部から見えることができ、その結果、二次電池の外部から前記CIDホール143aの閉鎖可否を容易に確認することができ、特にトップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aが一直線上に位置することにより、正極タブ111をさらに効果的に押してCIDホール143aを開放することができる。ここで、トップホール141aはトップキャップの中心点に、ベントホール142aは安全ベントの中心点に、CIDホール143aはCIDフィルタ143の中心点に形成され、これにより、強度の弱化を最小化することができる。
一方、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、一部だけが同一の垂直線上に位置することができる。その例として、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、半分だけが同一の垂直線上に位置し、残りの半分は互いに異なる垂直線上に位置することができる。これにより、トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aに不要な物体が流入するのを大きく防止することができ、特に不要な物体により正極タブが押されるのを防止することができる。
一方、前記ベントホール142aの直径(β)は、前記トップホール141aおよび前記CIDホール143aの直径(α)よりも大きい直径を有する。すなわち、前記トップホール141aと前記CIDホール143aの中間に位置した前記ベントホール142aは、正極タブ111を押すための道具を挿入する場合、道具の遊動現象のため、挿入することが容易ではないことがある。そこで、前記ベントホール142aは、前記トップホール141aおよび前記CIDホール143aよりも大きい直径を有することにより、トップホール141aを通過した道具を容易に貫通させることができる。特に正極タブ111を押すための道具によりベントホール142aが損なわれるのを防止することができる。すなわち、安全ベント142は、二次電池の爆発を防止するために切開されるものであって、ベントホール142aの毀損により不良が発生し得る。これを防止するために、前記ベントホール142aは、前記トップホール141aおよび前記CIDホール143aよりも大きい直径を有し、これにより、ベントホール142aの毀損を防止する。その例として、前記トップホール141aおよび前記CIDホール143aの直径(α)は2mmに形成し、前記ベントホール142aは3mmに形成する。
一方、前記安全ベント142と前記CIDフィルタ143が互いに結合されることで、前記ベントホール142aと前記CIDホール143aが連結され、これにより、前記ベントホール142aと前記CIDホール143aを同一の垂直線上に位置させることができる。特に前記ベントホール142aの外周面と前記CIDホール143aの外周面は密封されるように結合され、これにより、前記安全ベント142と前記CIDフィルタ143との間を通して、前記ベントホール142aと前記CIDホール143aへの異物または電解液漏れを防止することができる。
一方、前記正極タブ111は、下側タブ部111aおよび上側タブ部111bを含み、前記下側タブ部111aは、前記電極組立体110の正極に連結され、前記上側タブ部111bは、前記下側タブ部111aと連結された一端が前記CIDフィルタ143に結合され、他端が前記CIDホール143aが位置したCIDフィルタ143の底面に面密着することでCIDホールを閉鎖する。すなわち、上側タブ部111bは、前記CIDフィルタ143に面密着した後、一端がCIDフィルタ143に溶接により結合され、他端が前記CIDホール143aを含む前記CIDフィルタ143に面密着することでCIDホールを閉鎖する。この際、前記CIDホール143aを閉鎖した上側タブ部111bの他端を押すと、上側タブ部111bの他端が前記CIDホール143aから離隔することで、前記CIDホール143aが開放され、上側タブ部の他端を押した力を除去すると、上側タブ部の復原力により、上側タブ部111bの他端が前記CIDホール143aを含む前記CIDフィルタ143に再び面密着することでCIDホールを閉鎖する。
これにより、前記正極タブ111は、二次電池の活性化工程までCIDホールを安定的に閉鎖することができ、活性化工程後、CIDフィルタ143から離隔すると、CIDホールが開放されることで、缶の内部のガスを簡便に外部に排出することができる。
一方、ガスの排出後、前記CIDホール143aの内周面と前記正極タブ111は密封されるように結合される。すなわち、CIDフィルタ143の底面に面密着した上側タブ部111bの他端は、ガスの排出後にCIDフィルタ143に密封されるように結合され、これにより、CIDホールが再び開放されるのを防止し、その結果、電解液漏れを防止することができる。
一方、前記正極タブ111は、弾性復原力を有する素材からなる。これにより、上側タブ部111bの他端が前記CIDフィルタ143の底面に弾力的に面密着し、その結果、CIDホール143aを安定的に閉鎖することができる。特に上側タブ部111bの他端を押した外力を除去すると、弾性復原力により、上側タブ部111bの他端が元の位置に迅速に戻り、その結果、CIDホール143aを迅速かつ安定的に閉鎖することができる。ここで、正極タブ111は、弾性復原力を有する素材を含有した合金鋼であってもよい。
一方、前記正極タブ111は、前記CIDホール143aに挿入される密封突起111b-1を含む。すなわち、前記密封突起111b-1は、前記正極タブ111と前記CIDホール143aの密封力を高めるためのものであって、CIDホール143aの直径と同一の直径を有し、前記CIDホール143aに挿入されることで、前記正極タブ111と前記CIDホール143aとの間の密封力を高める。特に、前記密封突起111b-1は、半球状の隆起部に形成され、これにより、前記密封突起111b-1を前記CIDホール143aに容易に結合することも、容易に分離させることもできる。
一方、缶の内部に発生したガスの排出が完了すると、前記CIDホール143aには、密閉ボール150が挿入される。前記密閉ボール150は、前記CIDホール143aを密封するためのものであって、球状を有し、ここで、トップホール141a、ベントホール142aを通して前記CIDホール143aに挿入されることで、前記CIDホール143aを密封する。特に、密閉ボール150は、熱融着装置(図示せず)を介して溶融し、これにより、密閉ボール150が前記CIDホール143aの内周面に接合されることで、前記CIDホール143aと密閉ボール150との間の密封力を高めることができる。
一方、前記キャップ組立体140は、前記トップホール141aに結合される閉鎖蓋160をさらに含む。すなわち、前記閉鎖蓋160は、トップキャップ141に連結される連結端子の連結性を高めるためのものであって、トップキャップ141と同一の素材からなる。これにより、トップホール141aを通して異物の流入を遮断し、連結端子の連結性を高めることができる。
以下、本発明の二次電池の製造方法を説明する。
[本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法]
本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法は、図7~図16に示されているように、キャップ組立体の製造ステップ(S10)、電極組立体および電解液の収容ステップ(S20)、予備電池の製造ステップ(S30)、活性化ステップ(S40)、ガス排出ステップ(S50)、溶接ステップ(S60)、密閉ボールの挿入ステップ(S70)、接合ステップ(S80)、閉鎖ステップ(S90)を含む。
キャップ組立体の製造ステップ(S10)は、図8を参照すると、キャップ組立体の穿孔工程と、キャップ組立体の組立工程と、を含み、前記キャップ組立体の穿孔工程は、穿孔装置(図示せず)を用いて、トップキャップ141の上面の中央を上下に貫通するトップホール141aを穿孔し、安全ベント142の上面の中央に上下に貫通するベントホール142aを穿孔し、CIDフィルタ143の上面の中央に上下に貫通するCIDホール143aを穿孔する。
この際、前記トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aは、キャップ組立体の製造時に同一の垂直線上に位置するように穿孔する。これは、前記トップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aを通過するように道具を安定的に挿入するためのものである。
ここで、前記ベントホール142aは、前記トップホール141a、前記CIDホール143aよりも大きい直径を有するように穿孔され、これにより、前記トップホール141aを通過する道具からベントホール142aの毀損を防止することができる。一例として、ベントホール142aは、前記トップホール141a、前記CIDホール143aよりも1mm~2mm大きい直径を有する。
前記キャップ組立体の組立工程は、上部にトップホール141aが形成されたトップキャップ141を配置し、前記トップキャップ141の下部にベントホール142aが形成された安全ベント142を配置した後、前記安全ベント142の下部にCIDホール143aが形成されたCIDフィルタ143を配置する。この際、トップキャップ141のトップホール141a、安全ベント142のベントホール142a、およびCIDフィルタ143のCIDホール143aは、同一の垂直線上に位置する。そして、トップキャップと安全ベントの外周面を囲むようにガスケット144を結合する。
一方、前記キャップ組立体の製造ステップ(S10)は、安全ベントおよびCIDフィルタの結合工程をさらに含み、安全ベントおよびCIDフィルタの結合工程は、前記トップホール141aを通して接合装置を挿入した後、前記安全ベント142を前記CIDフィルタ143の上面に密着させて前記ベントホール142aと前記CIDホール143aを連結させ、この状態で熱を加え、前記安全ベント142と前記CIDフィルタ143を結合する。
この際、前記ベントホール142aと前記CIDホール143aとの間が完全に密封されるように、前記安全ベント142と前記CIDフィルタ143を結合する。すなわち、互いに対応する前記ベントホールの外周面と前記CIDホールの外周面は密封されるように結合される。
前記キャップ組立体の製造ステップ(S10)が完了すると、トップホール、ベントホール、およびCIDホールが形成されたキャップ組立体を製造することができる。
したがって、上記のような工程が完了すると、キャップ組立体140が完成される。
電極組立体および電解液の収容ステップ(S20)は、図9を参照すると、缶130の開口部を通して電極組立体110を収容した後、缶130の内部に電解液120を注入する。すると、電解液が電極組立体110に含浸される。
ここで、前記電極組立体110は、複数の電極と複数のセパレータが交互に積層され、ロール状に巻き取られる構造を有し、前記複数の電極は、正極および負極を含む。そして、前記正極は、キャップ組立体140に結合される正極タブ111が備えられ、前記負極は、缶130の底面に結合される負極タブが備えられる。
予備電池の製造ステップ(S30)は、図10を参照すると、未だ充放電されていない予備電池を製造するためのものであって、配置工程および結合工程を含む。
前記配置工程は、缶130の上部に前記キャップ組立体140を配置する。この際、キャップ組立体140のCIDフィルタ143と電極組立体110の正極タブ111が近接するように前記キャップ組立体140を配置する。
前記結合工程は、前記電極組立体110に備えられた正極タブ111がCIDホール143aを閉鎖した状態で前記キャップ組立体140のCIDフィルタ143に結合される。一方、前記正極タブ111は、前記電極組立体110に連結される下側タブ部111aと、前記下側タブ部111aに連結される上側タブ部111bと、を含む。
すなわち、前記結合工程は、上側タブ部111bをCIDフィルタ143aの底面に面密着させた後、前記上側タブ部111bの他端を移動させて前記CIDホール143aを閉鎖し、次に、上側タブ部111bの一端をCIDフィルタ143の底面に溶接して結合する。換言すると、前記上側タブ部111bは、他端が前記CIDホール143aを含むCIDフィルタ143の底面に面密着することでCIDホール143aを閉鎖し、一端がCIDフィルタ143aに溶接されることでCIDフィルタと正極タブを結合する。特に、正極タブ111は、前記CIDホール143aの方向に弾性力を有し、これにより、前記CIDホール143aを安定的に閉鎖することができる。
一方、正極タブ111の上側タブ部111bの他端には、半球状の隆起部に形成された密封突起111b-1を含む。すなわち、前記結合工程は、前記密封突起111b-1を前記CIDホール143aに挿入し、正極タブとCIDホールの結合力および密閉力を高めることができる。
上記のように正極タブとキャップ組立体の結合が完了すると、キャップ組立体140を缶130の開口部に結合する。すると、予備電池100Aが完成される。
活性化ステップ(S40)は、図11を参照すると、予備電池100Aを充放電して活性化させる。この際、電極組立体と電解液の相互反応により缶の内部にガスが発生し、前記ガスは、缶130の内部に蓄積されることで圧力を増大させる。
ガス排出ステップ(S50)は、図12を参照すると、予備電池100Aのキャップ組立体140を介して、缶130の内部に発生したガスを外部に排出させる。すなわち、キャップ組立体140のトップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aを通して道具1を挿入し、CIDフィルタ143に密着した正極タブ111を下部に押す。すると、CIDホール143aが開放されることで、前記缶130の内部に発生したガスがCIDホール143a、ベントホール142a、およびトップホール141aを通して外部に排出される。
その後、正極タブ111を押した道具1を除去すると、正極タブ111が元の位置に戻ることで、CIDホール143aを再び閉鎖することができる。
前記溶接ステップ(S60)は、図13を参照すると、缶の内部の電解液がキャップ組立体のCIDホール、ベントホール、およびトップホールを通して外部に排出されないようにCIDホールを閉鎖する。すなわち、前記溶接ステップ(S60)は、キャップ組立体140のトップホール141a、ベントホール142a、およびCIDホール143aを通して溶接装置を挿入し、CIDホール143aの内周面の下端を正極タブ111に溶接する。特に正極タブ111に密着した前記CIDホール143aの内周面に沿って溶接し、CIDフィルタ143と正極タブ111との間を密封する。
前記密閉ボールの挿入ステップ(S70)は、図14を参照すると、トップホール141aとベントホール142aを通して、CIDホール143aに密閉ボール150を締まり嵌めにより挿入する。すると、CIDホールを効果的に密封することができる。
前記接合ステップ(S80)は、図15を参照すると、トップホール141aとベントホール142aを通して溶融装置2を挿入した後、前記密閉ボール150を一部溶融させ、互いに密着する密閉ボール150とCIDホール143aを密封されるように接合する。すると、CIDホールを完璧に密封することができる。
前記閉鎖ステップ(S90)は、図16を参照すると、前記トップホール141aに閉鎖蓋160を結合して前記トップホール141aを閉鎖する。この際、閉鎖蓋160は、前記トップキャップ141と同一の素材から製造される。前記閉鎖ステップが完了すると、二次電池100の完成品が完成される。
したがって、本発明の第1実施形態に係る二次電池の製造方法は、ガスが排出された二次電池を製造することができる。
以下、本発明の他の実施形態を説明するにおいて、前述した実施形態と同一の機能を有する構成に対しては同一の構成符号を用い、重複する説明は省略する。
[本発明の第2実施形態に係る電池パック]
本発明の第2実施形態に係る電池パック10は、図17に示されているように、二次電池100と、前記二次電池100を1つ以上収容する電池ケース200と、を含む。
ここで、二次電池100は、前述した第1実施形態に係る二次電池と同一の構成および機能を有し、このため、重複する説明は省略する。
したがって、本発明の第2実施形態に係る電池パック10は、缶の内部にガスが排出された二次電池を含むことで、電池の性能を大幅に向上させることができる。
[本発明の第2実施形態に係る電池パックの製造方法]
本発明の第2実施形態に係る電池パックの製造方法は、二次電池100を製造するステップと、前記二次電池100を電池ケース200に収容するステップと、を含む。
ここで、二次電池100を製造するステップは、前述した二次電池の製造方法と同一の方法を有し、このため、重複する説明は省略する。
したがって、本発明の第2実施形態に係る電池パックの製造方法は、活性化ステップでガスが排出された二次電池100を含む電池パック10を製造することができる。
[本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体]
本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体140は、図18に示されているように、上下に貫通するようにトップホール141aが形成されたトップキャップ141と、前記トップキャップ141の下部に備えられ、上下に貫通するようにベントホール142aが形成された安全ベント142と、前記安全ベント142の下部に備えられ、上下に貫通するようにCIDホール143aが形成されたCIDフィルタ143と、を含む。
前記トップホール141a、前記ベントホール142a、および前記CIDホール143aは、同一の垂直線(O)上に形成される。
ここで、本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体は、前述した二次電池に含まれたキャップ組立体と同一の構成および機能を有し、このため、重複する説明は省略する。
したがって、本発明の第3実施形態に係るキャップ組立体は、前記トップホール141a、前記ベントホール142a、および前記CIDホールを通して、缶の内部に発生するガスを外部に排出することができる。
本発明の範囲は、上記の詳細な説明よりは後述の特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲の意味および範囲、そしてその均等概念から導き出される多様な実施形態が可能である。
10:電池パック
100:二次電池
110:電極組立体
120:電解液
130:缶
140:キャップ組立体
141:トップキャップ
142:安全ベント
143:CIDフィルタ
150:密閉ボール
160:閉鎖蓋
200:電池ケース

Claims (15)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体を収容する缶と、
    前記缶に注入されることで前記電極組立体に含浸される電解液と、
    前記缶の開口部に実装されるキャップ組立体と、
    を含み、
    前記キャップ組立体は、
    上下に貫通するようにトップホールが形成されたトップキャップと、
    前記トップキャップの下部に備えられ、上下に貫通するようにベントホールが形成された安全ベントと、
    前記安全ベントの下部に備えられ、前記電極組立体に備えられた正極タブが結合され、上下に貫通するようにCIDホールが形成され、この際、前記CIDホールは、前記正極タブにより閉鎖されるかまたは開放されるCIDフィルタと、
    を含む、二次電池。
  2. 前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールが同一の垂直線上に形成されることで、前記CIDホールを閉鎖した正極タブが、前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールを通して外部から見える、請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記ベントホールは、前記トップホールおよび前記CIDホールよりも大きい直径を有する、請求項1または2に記載の二次電池。
  4. 前記安全ベントと前記CIDフィルタが互いに結合されることで、前記ベントホールと前記CIDホールが連結される、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池。
  5. 互いに連結された前記ベントホールの外周面と前記CIDホールの外周面との間は密封されるように結合される、請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記正極タブは、下側タブ部および上側タブ部を含み、
    前記下側タブ部は、前記電極組立体に連結され、
    前記上側タブ部は、前記下側タブ部と連結された一端が前記CIDフィルタに結合され、他端が前記CIDホールが位置したCIDフィルタの底面に面密着するかまたは離隔することで、前記CIDホールを閉鎖または開放する、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記正極タブは、弾性復原力を有する素材からなることで、前記上側タブ部の他端が前記CIDフィルタの底面に弾力的に面密着する、請求項6に記載の二次電池。
  8. 前記CIDホールの内周面の下端と前記正極タブは密封されるように結合される、請求項6に記載の二次電池。
  9. 前記正極タブは、前記CIDホールに挿入されることで前記CIDホールを密封する密封突起が形成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の二次電池。
  10. 前記密封突起は、半球状の隆起部に形成される、請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記CIDホールには、密閉ボールが挿入される、請求項4に記載の二次電池。
  12. 前記トップホールに結合される閉鎖蓋をさらに含み、
    前記閉鎖蓋は、トップキャップと同一の素材からなる、請求項1から11のいずれか一項に記載の二次電池。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の二次電池と、
    前記二次電池を1つ以上収容する電池ケースと、
    を含む、電池パック。
  14. 上下に貫通するようにトップホールが形成されたトップキャップと、
    前記トップキャップの下部に備えられ、上下に貫通するようにベントホールが形成された安全ベントと、
    前記安全ベントの下部に備えられ、上下に貫通するようにCIDホールが形成されたCIDフィルタと、
    を含む、キャップ組立体。
  15. 前記トップホール、前記ベントホール、および前記CIDホールは、同一の垂直線上に形成される、請求項14に記載のキャップ組立体。
JP2022540651A 2020-02-06 2021-02-03 キャップ組立体、それを含む二次電池および電池パック Active JP7342336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200014554A KR20210100493A (ko) 2020-02-06 2020-02-06 캡조립체, 그를 포함한 이차전지 및 전지팩
KR10-2020-0014554 2020-02-06
PCT/KR2021/001392 WO2021158005A1 (ko) 2020-02-06 2021-02-03 캡조립체, 그를 포함한 이차전지 및 전지팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023509043A true JP2023509043A (ja) 2023-03-06
JP7342336B2 JP7342336B2 (ja) 2023-09-12

Family

ID=77199277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022540651A Active JP7342336B2 (ja) 2020-02-06 2021-02-03 キャップ組立体、それを含む二次電池および電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230056045A1 (ja)
EP (1) EP4102635A4 (ja)
JP (1) JP7342336B2 (ja)
KR (1) KR20210100493A (ja)
CN (1) CN114846689A (ja)
WO (1) WO2021158005A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275612A (ja) * 1996-07-09 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池及び二次電池用組立封口板
JP2003142060A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Toyota Motor Corp 蓄電素子およびその製造方法
JP2010157429A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 電池
JP2013506954A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 エルジー ケム. エルティーディ. 二重にシールされたキャップアセンブリ、及びそれを備える円筒形二次電池
JP2013101889A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 密閉型電池およびその放電方法
JP2013131453A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 電池パック及びその製造方法
JP2018524780A (ja) * 2015-07-21 2018-08-30 エルジー・ケム・リミテッド 安定性が向上されたキャップアセンブリ及びこれを含む円形二次電池
WO2020010453A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 HYDRO-QUéBEC Battery safety vent assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144425A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用防爆封口板とその製造法
KR19980057861A (ko) * 1996-12-30 1998-09-25 배순훈 전지
JP4565862B2 (ja) * 2004-03-09 2010-10-20 三洋電機株式会社 電解液の供給方法
KR101831004B1 (ko) * 2013-11-29 2018-02-21 주식회사 엘지화학 원통형 이차전지의 내부 가스 배출장치 및 이를 이용한 가스 배출방법
KR101768656B1 (ko) * 2014-10-31 2017-08-16 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102072762B1 (ko) 2015-12-14 2020-02-03 주식회사 엘지화학 캔형 이차전지 및 그를 포함하는 이차전지 모듈
CN107579198A (zh) * 2017-08-30 2018-01-12 安徽环鑫电子有限公司 一种带注液孔防爆阀的盖帽结构
KR102288850B1 (ko) * 2017-11-01 2021-08-12 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이차 전지용 절연판

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10275612A (ja) * 1996-07-09 1998-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池及び二次電池用組立封口板
JP2003142060A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Toyota Motor Corp 蓄電素子およびその製造方法
JP2010157429A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 電池
JP2013506954A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 エルジー ケム. エルティーディ. 二重にシールされたキャップアセンブリ、及びそれを備える円筒形二次電池
JP2013101889A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 密閉型電池およびその放電方法
JP2013131453A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 電池パック及びその製造方法
JP2018524780A (ja) * 2015-07-21 2018-08-30 エルジー・ケム・リミテッド 安定性が向上されたキャップアセンブリ及びこれを含む円形二次電池
WO2020010453A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 HYDRO-QUéBEC Battery safety vent assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP4102635A4 (en) 2024-04-03
JP7342336B2 (ja) 2023-09-12
WO2021158005A1 (ko) 2021-08-12
KR20210100493A (ko) 2021-08-17
CN114846689A (zh) 2022-08-02
US20230056045A1 (en) 2023-02-23
EP4102635A1 (en) 2022-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293563B2 (ja) 二次電池の製造方法およびそれを含む電池パックの製造方法
JP4463512B2 (ja) キャップ組立体を具備した2次電池及びその密閉部材
KR100947989B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
CN100495800C (zh) 可再充电电池
JP2006310293A (ja) 二次電池
KR20170109919A (ko) 이차전지
KR101054748B1 (ko) 전해액 밀봉성이 우수한 이차전지용 캡 어셈블리
US20080038632A1 (en) Sealed Battery And Method Of Manufacturing The Sealed Battery
US20210242528A1 (en) Secondary battery
KR101174956B1 (ko) 이차전지
KR102642157B1 (ko) 원통형 리튬 이온 이차 전지
JP2023509043A (ja) キャップ組立体、それを含む二次電池および電池パック
JPWO2021157909A5 (ja)
KR100777721B1 (ko) 이차전지
KR100684732B1 (ko) 이차 전지
US20230120585A1 (en) Cylindrical secondary battery
US20230133138A1 (en) Cylindrical secondary battery and method for manufacturing the same
KR102628920B1 (ko) 원통형 이차 전지
US20230231242A1 (en) Secondary battery
KR102561215B1 (ko) 이차 전지
US20230411748A1 (en) Secondary battery
KR100884797B1 (ko) 원통형 이차전지의 제조방법
KR102667759B1 (ko) 원통형 이차전지
KR20180119375A (ko) 이차 전지
KR20230129318A (ko) 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7342336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150