JP2023508182A - トリアゾロトリアジン誘導体の疾患治療への応用 - Google Patents

トリアゾロトリアジン誘導体の疾患治療への応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023508182A
JP2023508182A JP2022539212A JP2022539212A JP2023508182A JP 2023508182 A JP2023508182 A JP 2023508182A JP 2022539212 A JP2022539212 A JP 2022539212A JP 2022539212 A JP2022539212 A JP 2022539212A JP 2023508182 A JP2023508182 A JP 2023508182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
furan
triazolo
triazine
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022539212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021129843A5 (ja
Inventor
サンシン スン
ゼンシュ チェン
ジンチー イエ
ロン ジャオ
チョンボ フー
ヨン ヤン
フェン グァン
シューファ パン
ニン フー
ティンティン パン
グオウェイ ソン
ファンジェ ホウ
Original Assignee
チェジン ヴィムグリーン ファーマシューティカルズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チェジン ヴィムグリーン ファーマシューティカルズ リミテッド filed Critical チェジン ヴィムグリーン ファーマシューティカルズ リミテッド
Publication of JP2023508182A publication Critical patent/JP2023508182A/ja
Publication of JPWO2021129843A5 publication Critical patent/JPWO2021129843A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/53Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with three nitrogens as the only ring hetero atoms, e.g. chlorazanil, melamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本願は、トリアゾロトリアジン誘導体又はその薬学的に許容される溶媒和物もしくは塩の、疾患を治療するための薬剤の調製における使用、及び疾患を治療するための方法に関するものである。

Description

本願は、バイオ医薬の分野に関し、より具体的には、疾患を治療することができるトリアゾロトリアジン誘導体に関するものである。
パーキンソン病は、ニューロンの慢性的且つ進行性の変性の結果として発生し、その原因はいまだ十分に解明されていない。臨床的に現れる主な症状は、安静時振戦、こわばり、及び姿勢不安定性である。現在の治療法は、主にドーパミン作動性及び/又はコリン作動性シグナル伝達カスケードを妨害するドーパミン補充療法に基づいている。しかし、これらの臨床症状はよく既存の治療法から満足的にコントロールできなく、脳、脊髄神経と末梢自律神経系の非ドーパミン作動性病変として現れ、既存の治療法の下で、多くのパーキンソン病患者は身体障害を患う。そのため、病気の進展を遅らせ、止め、逆転できる新しい治療法の開発はパーキンソン病研究の急務である。
現在、がんは依然として主要な世界的健康負担となっている。がんの治療における進歩にもかかわらず、より効果的で毒性の少ない治療、特に既存の治療に抵抗性の進行した疾患又はがんを有する患者のための不十分な医学的ニーズが存在する。近年、腫瘍免疫におけるリンパ細胞の重要性が認識された。腫瘍に対する免疫応答には免疫学的モニタリングが含まれ、腫瘍関連抗原が同定されると、細胞性免疫に関連するこの機序により、新たに産生された腫瘍細胞が効果的に排除される。抗体を介した抗がん作用もしばしば存在するが、一般に細胞性免疫を介した抗がん作用よりもはるかに小さい。そのため、医療ニーズに応えるべく、有望な新規抗がん剤の開発が急務となっている。
本願はトリアゾロトリアジン誘導体又はその薬学上受け入れ可能な溶剤化合物又は塩が疾病を治療する薬物の製造における用途、及び疾病を治療する方法を提供し、前記疾病は腫瘍、パーキンソン病を含む。本願の化合物は、疾病の治療において、少なくとも以下の性質を有する:(1) 良好な薬物動態的性質、より高い体内曝露量及び生物学的利用能;(2) パーキンソン病被験者の運動能力の改善;及び/又は (4) 腫瘍成長を抑制し、腫瘍体積を減少する。
一方、本願は、疾病を治療する薬物の製造における式1の化合物の用途、
Figure 2023508182000001
を提供する。
ここで
Rは水素又はメチル;Ar1は任意に置換基を有するフラン、任意に置換基を有するフェニル又は任意に置換基を有するピリジン;任意に置換基を有する芳香環はハロゲン又はオキソ基で置換される;Ar2は任意に置換基を有するフェニル、任意に置換基を有するピリジン、任意に置換基を有するピリミジニル;任意に置換基を有する芳香環はハロゲン、水酸基、シアノ又はメトキシ基で置換される;Xは酸素又は窒素である。
且つY及びZは、それぞれ独立して、水素、任意に置換基を有するC1-3アルキル、任意に置換基を有するC1-5シクロアルキル、任意に置換基を有するヘテロシクロアルキル、任意に置換基を有するアリール、任意に置換基を有するC1-3アルキルカルボニル、任意に置換基を有するC1-5シクロアルキルカルボニル、任意に置換基を有するヘテロシクロアルキルであり カルボニル、任意の置換基を有するヘテロシクロアルキルカルボニル、任意の置換基を有するアリールカルボニル、又は任意の置換基を有するヘテロアリールカルボニル;任意の置換基を有する前記基のいずれかがハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、複素環、アリール、ヘテロアリール又はC1-3アルキル・ポリオキシビニルで置換され;又は Y及びZは連結して任意に置換された5~7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル基を形成し;前記任意に置換された環のいずれかはハロゲン、オキソ基、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロエトキシで置換され;又はYもしくはZは存在しない、又は医薬的に許容できる溶媒化合物もしくはその塩である。
いくつかの実施形態では、Rは水素基であり;Ar1は2-フラン基であり;Ar2は任意に置換されたフェニル基であり;前記任意に置換されたフェニル基のいずれかはハロゲンで置換され;Xは酸素又は窒素であり;Y及びZはそれぞれ独立して水素、任意に置換されたC2-3アルキル、任意に置換されたヘテロシクロアルキル;前記任意に置換されたヘテロシクロアルキルのいずれも、任意に置換されたアルキルであり 任意に置換された基は、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、又はC1-2アルキルポリオキシエチレンで置換されるか;又はY及びZが連結してモルホリニル環を形成するか;又はY又はZが存在しない、又は薬学的に許容される溶媒化合物又はその塩である。
いくつかの実施形態では、前記式1の化合物中のRは水素であり;Ar1は2-フランであり;Ar2はフェニルであり;Xは窒素であり;Y及びZの各々は独立して水素、任意に置換基を有するエチル又は任意に置換基を有するオキセタニルであり;前記任意に置換基のいずれもメトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロエトキシで置換されるか;又はY及びZは連結されてモルフォリニル環又はその医薬的に許容される溶剤化合物もしくは塩を形成する。
いくつかの実施形態では、前記化合物は以下のグループから選択される:
N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -3-モルホリノプロパンアミド;
N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -2-モルホリノプロパンアミド;
N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基)ペンタアミド;
N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -3-ヒドロキシ-2、 2-ジメチルプロパンアミド;
N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド;
N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -4-メチルテトラヒドロ-2 H-ピラン-4-カルボキシアミド;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(2-(ピリミジン-4-イル)エチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(2-(ピリジン-3-イル)エチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]-トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(2-(アザシクロブタン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(2-(3、 3-ジフルオロピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
(R)-N 5-(4-(2-(3-フルオロピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
(S)-N 5-(4-(2-(3-フルオロピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-モルホリノエチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((テトラヒドロ-2 H-ピラン-4-イル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((テトラヒドロフラン-3-イル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(オキセタン-3-イルアミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(オキセタン-3-メチルメチル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((1-メトキシプロパン-2-イル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-メトキシエチル) (メチル基)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(エチル(2-メトキシエチル)アミノ基)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-メトキシエチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-(2-メトキシエトキシ)エチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-(2- (2-メトキシエトキシ) エトキシ)エチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-((2-エトキシエチル)アミノ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-(2、 2、 2-トリフルオロエトキシ)エチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((3-メトキシプロピル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
2-((4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル) アミノ基)エチル)-フェニル基)アミノ)アセトニトリル;
N 5-(4-(1、 3-ジメトキシプロパン-2-イルアミノ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(3-フルオロフェニル)-N 5-(4-((2-メトキシエチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;及び
2-(3-フルオロフェニル)-N 5-(4-(オキセタン-3-イルアミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
又はその薬学上許容される溶剤化物又は塩。
一方、本願は、疾病を治療する薬物の製造における式2の化合物の用途、
Figure 2023508182000002
を提供する。
ここで、Rは水素又はメチルであり;Ar1はフラン任意に置換されたフェニル、フェニル任意に置換されたピリジンであり;任意の芳香環任意に置換された基はハロゲン又はオキソ基で置換され;Ar2はフェニル任意に置換されたピリジン又はピリミジニル任意に置換された基で、任意の芳香環任意に置換された基はハロゲン、水酸基、シアノ又はメトキシ基で置換される。
且つQは任意にXに置換される5-6元芳香族環、任意に窒素にYとZに置換されるアミノカルボニル基、任意に窒素にYとZに置換されるアミノスルホニル基、ニトロ基、又はシアノ基である。Xはハロゲン又は任意に置換されたC 1-3アルキル基である;任意の前記任意に置換されるアルキル基団はハロゲン、シアノ基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、アリール或はヘテロアリール基に置換される;YとZはそれぞれ独立に水素或は任意に置換されるC 1-3アルキル基である。任意の前記任意に置換されるアルキル基団はハロゲン、水酸基、メチル基、アルキル基アミノ基或はシクロアルキル基アミノ基に置換される;又はYとZを連結して5~7個の環原子を有する任意に置換された環を形成する;任意の前記任意に取って代わる環はハロゲン、メチル基、エチル基、トリフルオロメチル基或はトリフルオロエチル基に取って代わる、或はその薬学上受け入れられる溶剤化物或は塩である。
いくつかの実施形態では、前記式2の化合物の中に、Rは水素である。Ar 1は2-フラン基;Ar 2はフェニル基又はピリジン基である;Qはニトロ基、シアン基、又は任意にXに置換された5-6元芳香族環である。Xは任意に置換されたC 1-3アルキル基である;任意の前記任意に置換されるアルキル基はハロゲン、シアノ基、メトキシ基、アリール基或はヘテロアリール基に置換される、或はその薬学上に受け入れられる溶剤化物或は塩である。
いくつかの実施形態では、前記式2の化合物の中に、Rは水素である。Ar 1は2-フラン;Ar 2はフェニル基;Qは任意にXに置換されたテトラゾリウム環である。Xは任意に置換されたC 1-3アルキル基である;任意の前記任意に置換されるアルキル基の中にハロゲン、シアノ基或はメトキシ基に置換されて、或はその薬学上に受け入れられる溶剤化物或は塩である。
いくつかの実施形態では、前記化合物は以下のグループから選択される:
4-(2-(7-アミノ-2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5-イルアミノ)エチル)-N、 N-ジメチルベンズアミド;
N 5-(4-(1-メチル-1 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(2-メチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(2-エチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(2-イソプロピル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(2-プロピル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(5-(4-(2-(7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イルアミノ)エチル)-フェニル基)-2 H-テトラゾール-2-イル)アセトニトリル;
4-(2-(7-アミノ-2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5-イルアミノ)エチル)-ベンジルニトリル;
N 5-(4-(2-(2、 2、 2-トリフルオロエチル)-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(2-(2-メトキシエチル)-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(ピリジン-2-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(ピリジン-3-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(ピリジン-4-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(ピリミジン-2-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(1-メチル-1 H-1、 2、 4-トリアゾール-3-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
N 5-(4-(2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N-(4-(メチルスルホニル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5-アミン;
2-(3-フルオロフェニル)-N 5-(4-(2-メチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;及び
N 5-(4-(2-メチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-フェニル-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;及び
2-(フラン-2-イル)-N 5-(3-フルオロフェニル)-(4-(2-メチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル)トリアゾロ[1、 2、 4] [1、 5-a]トリアジン-5、 7-ジアミン、
又はその薬学上許容される溶剤化物又は塩。
いくつかの実施形態では、前記化合物は以下のグループから選択される:
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(オキセタン-3-イルアミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-メトキシエチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
N 5-(4-(2-メチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;及び
N 5-(4-(2-エチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
その薬学的に受け入れられる溶剤化合物又は塩。
いくつかの実施形態では、前記化合物の薬学的に受け入れられる溶剤化物或は塩は酢酸塩と/或はベンゼンスルホン酸塩を含む。
いくつかの実施形態では、前記化合物の薬学的に受け入れられる溶剤化物或は塩は2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(オキセタン-3-イルアミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、7-ジアミンアセテートと/或はN 5-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、7-ジアミンベンゼンスルホン酸塩を含む。
いくつかの実施形態では、疾患はパーキンソン病を含む。
いくつかの実施形態では、疾患は腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記腫瘍は固形腫瘍と非固形腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記固形腫瘍は結腸がん及びメラノーマを含むいくつかの実施形態では、前記非固形腫瘍は、例えば、B細胞リンパ腫などのリンパ腫を含む。
いくつかの実施形態では、前記薬物は経口投与及び/又は注射投与に適するように製造される。
いくつかの実施形態では、前記薬物はまた、薬学的に許容されるキャリアを含む。例えば、薬学的に許容されるキャリアは、シクロデキストリンを含むことができる。
一方、本願は、疾患を治療する方法を提供し、それは以下のステップを含む:治療有効用量の本出願に記載された化合物を、必要とする被験者に投与する。
いくつかの実施形態では、疾患はパーキンソン病を含む。
いくつかの実施形態では、被験者はパーキンソン病の早期徴候を示す。
いくつかの実施形態では、対象者は、パーキンソン病の治療薬を以前に受けていたか、又は受けていなかった。
いくつかの実施形態では、被験者は、化合物の投与前、同時、又は投与後にパーキンソン病の治療薬を投与される。
いくつかの実施形態では、被験者は、パーキンソン病を治療する薬物に対する耐性を生じる。
いくつかの実施形態では、パーキンソン病を治療する前記薬物はドーパミンを含む。
いくつかの実施形態では、治療は、被験者のパーキンソン病の進行速度を低下させること、及び/又は、被験者のパーキンソン病の臨床的進行を遅延させることを含む。
いくつかの実施形態では、前記被験者のパーキンソン病の進行速度はUPDRSによって評価される。
いくつかの実施形態では、治療は、パーキンソン病の対症療法に対する被験者の必要性を遅らせることを含む。
いくつかの実施形態では、治療は、パーキンソン病の対症療法の必要性に対する被験者のリスクを低下させることを含む。
いくつかの実施形態では、疾患は腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記腫瘍は固形腫瘍と非固形腫瘍を含む。いくつかの実施形態では、前記固形腫瘍は結腸がん及びメラノーマを含むいくつかの実施形態では、前記非固形腫瘍は、例えば、B細胞リンパ腫などのリンパ腫を含む。
いくつかの実施形態では、前記化合物の投与方法は経口投与及び/又は注射投与である。
いくつかの実施形態では、化合物の投与頻度は、1日1回又は1日2回である。
いくつかの実施形態では、前記化合物の投与量は約0.001mg/kg~約500mg/kgである。
いくつかの実施形態では、前記化合物の投与量は約1mg/kg~約100mg/kgである。
いくつかの実施形態では、被験者は、化合物の投与の前、同時、又は後に、腫瘍を治療する免疫療法を受ける。
いくつかの実施形態では、腫瘍を治療する免疫療法は、免疫チェックポイント抑制剤を含む。
いくつかの実施形態では、腫瘍を治療する免疫療法はPD-1抗体を含む。
一方、本願は、 (1) 前記化合物と、 (2) パーキンソン病を治療する薬剤とを含む薬剤の組み合わせ又はキットを提供する。いくつかの実施形態では、パーキンソン病を治療する前記薬物はドーパミンを含む。
一方、本願は、 (1) 前記化合物と、 (2) 腫瘍を治療する免疫療法とを含む薬剤の組み合わせ又はキットを提供する。
いくつかの実施形態では、腫瘍を治療する免疫療法は、免疫チェックポイント抑制剤を含む。
いくつかの実施形態では、腫瘍を治療する免疫療法はPD-1抗体を含む。
当業者は、本願の他の態様及び利点について、以下の詳細な説明から容易に洞察することができる。以下の詳細な説明では、本願の例示的な実施形態のみを示し、説明する。当業者が認識するであろうように、本願の内容は、当業者が、本願に係る発明の精神及び範囲を逸脱することなく、開示された特定の実施形態に変更を加えることを可能にするものである。したがって、本願の添付図面及び明細書の記載は単なる例示であり、限定的なものではない。
本願に係る発明の具体的な特徴は、特許請求の範囲に記載のとおりである。本願で詳細に説明される例示的な実施形態及び添付図面を参照することによって、本願に係る発明の特徴及び利点をよりよく理解することができる。添付図面の概略説明は以下のとおりである。
化合物の塩のXRPD結果を示す。 化合物の塩の1H-NMRのクロマトグラム結果を示す。 化合物の塩のDSC、 TGAの結果を示す。
以下では、特定の具体的な実施形態を用いて本願発明の実施形態を説明するが、この技術に精通している者は、本願で開示されることにより、本願発明の他の利点及び効果を容易に理解され得る。
用語定義
本願では、用語「アルキル基」は通常に一定の炭素原子数を含む直鎖と分岐鎖飽和脂肪族炭化水素基を指す。例えば、C 4アルキル基は正ブチル基、イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基を含む。用語「シクロアルキル」は通常一定の炭素原子数を含む単環と双環飽和脂肪族炭化水素基を指す。
本願では、用語「アルケニル」は通常に少なくとも一つの炭素-炭素二重結合を含む直鎖と分岐鎖脂肪族炭化水素基を指す。例えば、炭素-炭素二重結合がある。
特に明記されていない限り、「アリール基」という用語は通常、5個から14個の環原子を含む単環式及び二環式芳香環を指し、場合によっては6個から10個の環原子を含む。前記アリール基は任意に一つ或は複数の置換基に置換される。特に明記されていない限り、「アリール基」という用語は、西の場合には6個から10個の環原子を有する5個から14個の環原子を有する単環式及び双環式複素芳香族環を含むことができる。
本願では、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、典型的には、4個から10個の環原子を含むような3個から14個の環原子を含む飽和単環式及び複環式システムを指し、ここで、原子のうちの1つ又は複数は、窒素、酸素、又は硫黄などの非炭素元素であり、これらの不純物は、単独で存在してもよく、他の不純物元素とともに存在してもよい。ヘテロシクロアルキルの例は、例えばアザ-ブチルアルキル基、ヘキサヒドロアザ-ピリジン基、ピペラジニル基、ピペリジニル基、ピロリル基、モルホリニル基、テトラヒドロフラン基、チオモルホリニル基とテトラヒドロチオフェン基、及びそのN-酸化物を含む。
本願では、「ハロゲン」という用語は、典型的には、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素を含む。「トリフルオロメチル」という用語は通常「-CF 3」グループを指し、「ヒドロキシ(「hydroxyl」又は「hydroxy」)」という用語は通常「-OH」グループを指す。
本願では、「抗パーキンソン病対症療法」という用語は通常、ブロモクリプチン、ベンザトロピン、レボドパ、ロピニロール、プラミペキソール、ロチゴチン、カベルゴリン、エン性タカポン、トルカポン、アマンタジン、ペゴリド、アポモルヒネ、エルゴメトリン又はセレギリンを含むが、これらに限定されないパーキンソン病治療の任意の治療法を含む。「パーキンソン病に対する対症療法の必要性の遅れ」という用語は、抗パーキンソン病対症治療の必要性に対して、本願の化合物を投与されていない患者を対照として、本願の化合物を投与されているパーキンソン病患者を遅延させることを意味する。
本願では、「パーキンソン病の進行速度を低下させる」という用語は、通常、パーキンソン病患者が経験する悪化を低減することを指し、そのような悪化は、UPDRSのスコアによって定量化されるが、例えば、本願に記載された化合物を一定期間受けなかったパーキンソン病患者が経験する悪化を対照することによって定量化される。発達速度は総パーキンソン病統一スコアリング(Total Unified パーキンソン’s Disease Rating Scale、合計UPDRS)スコアにより定量化した。全UPDRSスコアの増加はパーキンソン病の症状の進行を表し、一定期間におけるUPDRSスコアの増加はパーキンソン病の症状の進行度を表す。
本願では、「機能低下」という用語は、一般に、合計UPDRSスコアによって定義されるパーキンソン病患者の症状の経時的な悪化を指す。
本願では、「パーキンソン病に対する対症療法の必要性の遅れ」という用語は、通常、本願に記載の化合物を投与されていない患者を対照とし、前記化合物を投与されているパーキンソン病患者の抗パーキンソン病対症療法の必要性を遅らせることを意味する。
本願では、「パーキンソン病の早期徴候」という用語は、通常、以下の1つ又は複数の兆候を含む:
a) 静止時における片手での4-8ヘルツの丸薬まるめ様振戦;
b) 安静時に最大、移動時に減少、睡眠時に無振戦;
c) こわばり及び緩徐(徐脈)、労作時の低下(運動機能低下)、及び労作開始困難(活動能力を失う);
d) 顔をしかめ、口を開け、瞬きを遅くすることで、フラストレーションと混同されることがある;
e) 体が曲がっている;
f) 歩行開始困難;小刻みな足取りでよろめき、腕が腰まで曲がるため、歩幅に合わせて揺らぐことはない;
g) ときに意図せずに歩幅を速め、患者が転倒しないように急に小走りを始める(足並みが乱れる);
h) 姿勢反射の低下により重心が移動すると、前傾姿勢(推進)または後傾姿勢(逆推進)になる傾向がある;
i) 発音が減弱、特徴が単調、吃音、発声困難;
j) 運動機能の低下及び末端筋組織の制御障害により、書字障害及び日常生活動作の困難が増大する;
k) 瞬きが少なく、表情が乏しい;
l) 運動減少;
m) 姿勢反射障害;及び/又は
n) 典型的な歩行障害。
本願のパーキンソン病患者様がおかれているステージは、 HoehnとYahrが記述する症状に応じた以下の5つの有意なステージ(Hoehn MM、 Yahr MD、 Parkinsonism :onset、progression and mortality. Neurology 1967、 17:427-42)である。
ステージI:(軽度又は早期の疾患):症状が体の片側に影響を与える。
ステージII:体の両側が侵されるが、体の状態は正常のままである。
ステージIII:(中等度疾患):体の両側が侵され、立位及び歩行でわずかな不均衡を示す;しかし、患者は自立を維持できる。
ステージIV (末期疾患):身体の両側が侵され、立位時及び歩行時の不安定性が障害される;この段階では、多くの手助けが必要となる。
ステージV:全般的に進行する重症疾患;患者はベッド又は椅子に拘束される。
本願では、「パーキンソン病の初期患者」とは、抗パーキンソン病対症療法を必要としない、HoehnとYahrにより定義されるパーキンソン病の病期I又はIIの患者をいう。例えば、そのような患者は、少なくともその後9カ月間は抗パーキンソン病対症療法を必要としない。パーキンソン病の早期の患者は、関連する検査を行うことで確認できる。
本願では、「パーキンソン病の臨床発展を遅らせる」という用語は、一般的に、本願の化合物を投与されていない被験者を対照とし、化合物を投与された被験者が、化合物の完全な対症療法後の期間、例えば、化合物を投与された12週間後に、より低い総UPDRSスコア増加速度を有することを意味する。又は対照の遅延した化合物治療を受けた被験者は、遅延した化合物治療の開始により生じた変化を除去するのに十分な時間が経過した後、より低い悪化を示した全UPDRSスコアを有した。十分な時間は、最初に前記化合物を治療した後に必要に応じて52週間以上である(例えば、少なくとも72週間以上)。又は対照遅延した化合物治療を受けた被験者は、遅延した化合物治療の対症療法を開始した後の期間において、総UPDRSスコアが実質的に同様の悪化速度を示し、例えば、1週間当たりの総UPDRSが0.15単位以内であった。
本願では、「がん」及び「腫瘍」という用語は、異常な又は制御不能な増殖又は過剰な増殖をすでに引き起こしている悪性形質転換又は細胞変化を通常指す用語として、交互に使用される。このような変化又は悪性形質転換は、通常、このような細胞を宿主の有機体に対して病原性にするため、病原性になる可能性があり、介入を必要とする、又はその恩恵を受ける前がん細胞又は前がん細胞も含まれることが予想される。前記腫瘍は実体腫瘍と非実体腫瘍を含む。
発明の詳細な説明
一方、本願は式1に示す化合物、及びその水和物、溶剤化物、薬学的に許容される塩、プロドラッグとその複合物、疾病を治療する薬物における用途を提供する:
Figure 2023508182000003
ここで、Rは水素或は任意に置換基を持つC1-5アルキル基である。任意の任意選択帯の置換基のアルキル基はハロゲン、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基或はトリフルオロエトキシ基に置換される;Ar 1は5-6元の芳香環とすることができ、前記5-6元の芳香環は任意にハロゲン、オキソ基、シアノ基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基或はトリフルオロメトキシ基に置換される。Ar 2は単環或は双環芳香環である、前記単環或は双環芳香環は任意にハロゲン、ヒドロキシル基、シアノ基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基或はトリフルオロメトキシ基に置換される;Xは以下のグループから選ばれる:酸素、硫黄、炭素、窒素;
且つY及びZはそれぞれ独立して、水素、任意の置換基を有するC1-9アルキル、任意の置換基を有するモノ-又はビシクロC1-9シクロアルキル、任意の置換基を有するC1-9アルケニル、任意の置換基を有するモノ-又はビシクロC1-9シクロアルケニル、任意の置換基を有するアリール、任意の置換基を有するヘテロアリール、任意の置換基を有するアリールアルキル、任意の置換基を有するヘテロアリールであってもよい。 ヘテロアリール、任意に置換基を有するヘテロシクロアルキル、任意に置換基を有するヘテロシクロアルケニル、任意に置換基を有するC1-9アルキルカルボニル、任意に置換基を有するC1-9シクロアルキルカルボニル、任意に置換基を有するヘテロシクロアルキルカルボニル、任意に置換基を有するアリールカーボニル、又は任意に置換基を有するヘテロアリール 置換基を有するヘテロアリールカルボニル基である。前記任意置換基は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、複素環、アミノカルボニル、スルホニル、アミノスルホニル、カルボニルアミノ、スルホニルアミノ、メチル、エチル、アリール、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンC1-3アルキルポリオキシエチレン、又はC1-3アルキルポリオキシプロピレン、からなる群より選ばれる置換基で置換されていてもよい。又は、YとZが結合して、任意に置換基を有する3~10個の環原子を有する環を形成してもよく;前記任意に置換された環のいずれかの置換基は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、オキソ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アミノカルボニル、スルホニル、アミノスルホニル、カルボニルアミノ、スルホニルアミノ、メチル、エチルメトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、C1-3アルキルポリオキシエチレン、又はC1-3アルキルポリオキシプロピレンからなる群から選ばれる置換基で置換されてもよい。 ;又は、Y又はZは構造中に存在しなくてもよい。
場合によっては、式1に示す化合物中のRは水素、メチル基或はトリフルオロメチル基である。いくつかの特定の状況では、式1に示す化合物中のRは水素或はメチル基である。例えば、式1に示される化合物中のRは水素であってもよい。
場合によっては、式1に示す化合物の中のAr1は、任意に置換基を有するイミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、フラン基、チオフェン基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、フェニル基、ピリジン基、ピリミジニル基、ピラジニル基又はトリアジン基であってもよい。前記任意選択帯の置換基の芳香環はハロゲン、オキソ基、シアノ基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基或はトリフルオロメトキシ基に置換される。
場合によっては、式1に示す化合物中のAr1は表 (1) 中の芳香基から選ぶことができる。
Figure 2023508182000004
場合によっては、式1に示される化合物中のAr1は2-フラン基であってもよい。
場合によっては、式1に示す化合物の中のAr2は、任意に置換基を有するイミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、フラン基、チオフェン基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イソチアゾリル基、フェニル基、ピリジン基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリル基、インドリル基、インドリル基、ピベンズイミダゾール基、アザインドリル基、アザインドリル基、アザインドリル基、イソチアゾリル基、ベンゾキノリン基、イソキノンフタロイル基、ベンズリル基、ベンズイソキノジチアゾール基、ベンゾオキサゾール基、キノリン基、キノリン基、キノキサリン基、ナリジクス、ピリドピリミジニル、ピリドピラジン、又は蝶形骨ピリジン;前記任意に選択して置換基を選ぶ芳香環はハロゲン、水酸基、シアン基、ニトロ基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基或はトリフルオロメトキシ基に置換される。
場合によっては、式1に示す化合物中のAr2は、任意に置換基を有するフェニル基、ピリジン基、ピリダジニル基又はピリミジニル基であってもよい。前記任意選択帯の置換基を選ぶ芳香環はハロゲン、水酸基、シアン基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基或はトリフルオロメトキシ基に置換される。
場合によっては、式1に示す化合物中のAr 2はフェニル或はピリジン基である、前記フェニル或はピリジン基は任意にハロゲン或はヒドロキシ基に置換される。
場合によっては、式1に示す化合物のXは酸素又は窒素である。例えば、式1に示す化合物中のXは窒素である。
いくつかの実施形態では、式1に示す化合物中のY及びZは、それぞれ独立して、水素、任意に置換基を有するC2-5アルキル、任意に置換基を有するC3-5シクロアルキル、任意に置換基を有するC2-5アルケニル、任意に置換基を有するC3-5シクロアルケニル、任意に置換基を有するアリール、任意に置換基を有するヘテロアリール、任意に置換基を有するヘテロシクロアルキルであってもよい。 アリールアルキル、任意に置換基を有するヘテロアリール、任意に置換基を有するヘテロシクロアルキル;前記任意に置換基を有する基はいずれもハロゲン、シアノ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ又はC1-3アルキルポリオキシエチレンで置換されていてもよい。
場合によっては、式1に示す化合物中のY及びZはそれぞれ独立して、水素、任意に置換基を有するC2-3アルキル、又は任意に置換基を有するヘテロシクロアルキルであってもよく;当該任意に置換基を有する基はいずれも、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロエトキシで置換されていてもよい。
場合によっては、式1に示す化合物中のY及びZは、それぞれ独立して、水素、任意に置換基を有するエチル、又は任意に置換基を有するオキセタニルであってもよく;前記任意に置換基を有する基はいずれもメトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロエトキシで置換されていてもよい。
場合によっては、式1に示す化合物中のY及びZは、連結して、任意に置換基を有する4~8個の環原子を有する環を形成してもよく;前記任意に有する置換基のいずれかにおける置換基は、ハロゲン、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロエトキシであってもよい。
場合によっては、式1に示す化合物中のY及びZは、結合して、任意に置換基を有する5~7個の環原子を有する複素環アルカンを形成してもよく;前記任意に有する置換基のいずれかは、ハロゲン、オキソ基、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロエトキシで置換されていてもよい。
場合によっては、式1に示す化合物中のY及びZは、連結して任意に置換基を有するモルホリニル環を形成してもよく;前記任意に有する置換基のいずれかは、ハロゲン、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロエトキシで置換されていてもよい。
一方、本願は式2に示すトリアゾロトリアジン化合物、及びその水和物、溶剤化物、薬学的に許容される塩、プロドラッグとその複合物、疾病を治療する薬物における用途を提供する:
Figure 2023508182000005
ここで、Rは水素又は任意に置換基を有するC1-5アルキル基であってよく;任意に置換基を有するアルキル基はハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、メチル、エチル、メソキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ又はトリフルオロエトキシで置換されていてもよい。
Ar1は5-6元の芳香環とすることができ、前記5-6元の芳香環は任意にハロゲン、オキソ基、シアン基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基に置換される。Ar2は単環或は双環芳香環である、前記単環或は双環芳香環は任意にハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基或はトリフルオロメトキシ基に置換される;
Qは任意にXに置換される単環或は双環芳香環である、窒素原子に任意にYとZに置換されるアミノカルボニル基、窒素原子に任意にYとZに置換されるアミノスルホニル基、ニトロ基、或はシアノ基に置換される。Xは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、任意に置換されたC1-9アルキル、任意に置換基を有するC1-9シクロアルキル、任意に置換基を有するC1-9アルケニル、任意に置換基を有するC1-9シクロアルケニル、任意に置換基を有するアリール、任意にヘテロであってもよい。 アリール、置換基を有する任意にアリールアルキル、置換基を有する任意にヘテロアリール、置換基を有する任意にヘテロシクロアルキル、又は置換基を有する任意にヘテロシクロアルケニル;前記任意に置換基を有するものは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アミノカルボニル、スルホニル、アミノスルホニル、カルボニルアミノ、スルホニルアミノ、メチル エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、C1-3アルキルポリオキシエチレン、又はC1-3アルキルポリオキシプロピレンに置換されてもよい。Y及びZはそれぞれ独立して、水素、任意に置換基を有するC1-9アルキル、任意に置換基を有するモノ又はビシクロC1-9シクロアルキル、任意に置換基を有するC1-9アルケニル、任意に置換基を有するモノ又はビシクロC1-9シクロアルケニル、任意に置換基を有するアリール、任意に置換基を有するヘテロアリール、アリールが任意に置換基を有して、任意にヘテロアリールが置換基を有して、ヘテロリールが置換基を有して、任意に置換基が設けられていてよい。トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、C1-3アルキルポリオキシエチレン、又はC1-3アルキルポリオキシプロピレン;又はY及びZは結合して任意に置換基を有する3~10の環原子を有する環を形成してもよく;前記任意に置換基を有するものは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アミノカルボニル、スルホニル、アミノスルホニル、カルボニルアミノ、スルホニルアミノ、メチル エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、C1-3アルキルポリオキシエチレン、又はC1-3アルキルポリオキシプロピレンに置換されてもよい。
場合によっては、式2に示す化合物中のRは水素、メチル基或はトリフルオロメチル基である。いくつかの特定の状況では、式2に示す化合物中のRは水素或はメチル基である。例えば、式2に示す化合物中のRは水素である。
別の例では、式2で示されるトリアゾロトリアジン化合物のAr1は、置換基を有することができるイミダゾール基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、フラン基、チオフェン基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾール基、フェニル基、ピリジン基、ピリミジニル基、又はトリアジン基であってもよい。任意の前記置換基を持つ基団はハロゲン、オキソ基、シアノ基、メチル基、メトキシ基3フルオロメチル基或はトリフルオロメトキシ基に置換される。
また、式2で示される化合物のAr1は、表2の芳香族基から選択される。例えば式2に示す化合物のAr1は2-フラン基である。
Figure 2023508182000006
場合によっては、式2に示す化合物の中のAr2は、任意に置換基を有するイミダゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、フラン基、チオフェン基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イソチアゾリル基、フェニル基、ピリジン基、ピリダジニル基、ピリミジル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリル基、インドリル基、インドリル基、ピベンズイミダゾール基、アザインドリル基、アザインドリル基、アザインドリル基、イソチアゾリル基、ベンゾキノリン基、イソキノキサリン基、ベンズリル基、ベンズイソキノジチアゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンズリル基、キノリン基、キノリン基、キノキサリン基、ナリジクス、ピリドピリミジニル、ピリドピラジン、又は蝶形骨ピリジン;前記任意に置換基を有する芳香環はハロゲン、水酸基、シアン基、ニトロ基、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基又はトリフルオロメトキシ基に置換されてもよい。
場合によっては、式2に示す化合物中のAr2は、任意に置換基を有するフェニル、ピリジン、ピリダジニル又はピリミジニルであってもよく;任意に置換基を有する前記芳香環のいずれも、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、メチル、メトキシ、トリフルオロメチル又はトリフルオロメトキシで置換されていてもよい。
場合によっては、式2に示される化合物の中のAr2は、任意にハロゲン又はヒドロキシ基に置換されたフェニル又はピリジン基であってもよい。
場合によっては、式2に示す化合物中のQは、任意にXに置換された単環式又は二環式の芳香環であってもよい。Xは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、任意に置換基を有するC1-9アルキル、任意に置換基を有するC1-9シクロアルキル、任意に置換基を有するC1-9アルケニル、任意に置換基を有するC1-9シクロアルケニル、任意に置換基を有する任意にアリール、任意に置換基を有する任意にヘテロアリール、任意に置換基を有する任意にアリールアルキル、任意に置換基を有する任意にヘテロアリール、任意に置換基を有する任意にヘテロシクロアルキル、又は任意に置換基を有する任ヘテロシクロアルケニル;前記任意に置換基を有する基は、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アミノカルボニル、スルホニル、アミノスルホニル、カルボニルアミノ、スルホニルアミノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、C1-3アルキルポリオキシエチレン、又はC1-3アルキルポリオキシプロピレンに置換されていもよい。
場合によっては、式2で示される化合物中のQは、任意に置換基Xを有する5~6員環であってもよい。Xは、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、置換基を有するC1-5アルキル、置換基を有するC1-5シクロアルキル、置換基を有するC1-5アルケニル、置換基を有するC1-5シクロアルケニル、置換基を有するアリール、置換基を有するヘテロアリール、置換基を有するヘテロアリール、置換基を有するアリールアルキル、置換基を有するヘテロアリール、置換基を有するヘテロシクロアルキル、又は置換基を有するヘテロシクロアルケニルであってもよく;前記置換基を有する基が、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、アミノカルボニル、スルホニル、アミノスルホニル、カルボニルアミノ、スルホニルアミノ、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、C1-3アルキルポリオキシエチレンであるもの 又はC1-3アルキルポリオキシプロピレンに置換されてもよい。
場合によっては、式2で示される化合物中のQは、任意にXに置換されたテトラゾール環であり得る。Xは任意に置換基を持つC1-3アルキル基或は任意に置換基を持つ複素環アルキル基である。任意の前記任意選択帯置換基基基団はハロゲン、シアノ基、水酸基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、或はヘテロアリール基に置換されていてもよい。
本願の前記化合物は1種又は多種の幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマー又は互変異性体の形式で存在することができる。申請する前記化合物はすべてのこれらの形式の異性体を含むことができて、ラセミ体と他の形式の混合物を含む。
場合によっては、本願に記載の化合物は、溶媒和物又は非溶媒和物として存在してもよい。用語「溶媒和物の」は、本発明の化合物と、水及びエタノール分子のような薬学的に許容される溶媒分子とを含む化合物複合体を記述するために本明細書で使用される。本願に記載する化合物はそのすべての溶剤化物或は非溶剤化物形式を含む。
場合によっては、本願に記載された化合物は、薬学的に許容される塩として存在しうる。用語「薬学的に許容される塩」は、生理学的又は毒性学的に許容される塩を意味し、適宜、薬学的に許容される塩基付加塩及び酸付加塩を含む。本願に記載する化合物は、そのすべての薬学的に許容される塩を含む。例えば、前記薬学的に許容される塩はベンゼンスルホン酸塩及び/又は酢酸塩を含むことができる。
場合によっては、本願に記載の化合物は、薬学的に許容されるナノ粒子の形態で存在することができる。前記化合物を含むナノ粒子は薬物の薬物動態学と生物分布性能を改善するように設計できる。例えば、化合物は、リポソーム中に封入されてもよく、これは、生体内での薬物の分布中の寿命を延長することが可能である。ナノ粒子は腫瘍細胞周辺の多孔性血管に優先的に漏出するため、適切なサイズのナノ粒子はより良好な安全性も有し得る。この方法は、薬の有効量を減らすのにも役立つ。
場合によっては、本願に記載された化合物は、プロドラッグの形態で存在してもよい。「プロドラッグ」という用語は、通常、生体内の代謝過程(例えば、加水分解、還元、酸化)によって、本願の化合物に変換され得る化合物を指す。本願に記載の化合物は、そのすべての形態のプロドラッグを含む。
場合によっては、本願に記載する化合物はまた薬学上許容される同位元素異形を含む、即ちその中の一つ或は複数の原子が同じ原子番号を有するが、異なる原子質量を有する原子に置換される。この同位体置換に適する原子は水素、炭素、窒素、酸素、燐、硫、フッ素、ヨウ素と塩素を含む。重水素置換化合物のような特定の前記化合物の同位体変異体は、より良好な代謝安定性のために、場合によってはより良好な治療効果を有する可能性がある。本分野の技術者は本分野の既知の常規技術で前記化合物の同位体変種を調製できる。
本願では、前記化合物は、以下の化合物、又はその薬学的に許容される塩を含んでいてもよい。
Figure 2023508182000007
Figure 2023508182000008
Figure 2023508182000009
Figure 2023508182000010
Figure 2023508182000011
Figure 2023508182000012
本願の化合物調製
本願に記載する化合物は各種の合成方法によって調製できる。例示的な例として、合成経路 (1) には、目的化合物を製造する2つの合成経路が挙げられる。第1種方法の中に、適当な調製方法によって中間体(1 A)を獲得した後、中間体(1 A)のメタンスルホニル基をアルキル基アミノ基で置換してトリアゾロトリアジン化合物(1 C)を獲得する。第二方法では、適当な方式で中間体(1 B)を獲得した後、アルキルアミノ基で中間体(1 B)上のフェノキシ基を置換してもトリアゾロトリアジン化合物(1 C)を獲得できる。
Figure 2023508182000013
複合経路1
合成ルート (1) で必要となる中間体(1 A)や(1 B)も、さまざまな合成法で製造できる。例示的な例として、合成経路 (2) には中間化合物(1 A)の一合成経路が示されている。第一段階では、適切なアリールヒドラジド(2 A)をS‐メチルイソチオ尿素(2 B)と水酸化ナトリウム水溶液中で反応させた後、中間体(2 C)を得た。後のプロセスの中に、まず水性媒質の中に充分に加熱(2 C)して中間体(2 D)を獲得する、中間体(2 D)はN-シアノジチオイミノ炭酸エステル(2 E)と反応した後、硫化物中間体(2 F)を獲得する。その後、中間体スルホンをm‐クロロペルオキシ安息香酸(2 F)で酸化(1 A)して必要な中間体スルホンを得た。合成ルート (1) に示すように、メチルスルホニル基を適当なアルキルアミン求核置換して目的化合物(1 C)を得る(J. Chem. Soc.、Perkin Trans. 1 1995、801-808;Structural Chemistry. 2013、24、1241-1251)。
Figure 2023508182000014
複合経路2
合成経路 (2) における中間体(2 D)も種々の合成法により調製できた。例示的な例として、合成経路 (3) は中間体(2 D)の3種類の合成経路を示す。これら3つの方法のうち、メチルエステル又はエチルエステル(3 F)から始まる合成経路の方が一般的に効率が向上し、より高い反応収率を達成することが強調される。
Figure 2023508182000015
複合経路3
合成経路 (1) における中間体(1B)は合成経路 (4) で示される合成経路で調製できる。調製はシアノイルクロリド(4A)から始め、フェノール中に2、4、6‐トリフェノキシ-1、3、5‐トリアジン(4B)を還流して得た。次にヒドラジド水和物と反応させて2-ヒドラジド-4、 6-ジフェノキシ-1、 3、 5-トリアジン(4C)を得、これを適当なヒドラジドと反応させてヒドラジド(4 D)を得た。そして、ヒドラジド(4D)は脱水条件下で環化反応を行った後、2-置換の5、 7-ジフェノキシトリアゾロトリアジン(4E)を得、最後のステップで、(4E)はメタノールアンモニア中で還流処理した後、肝心な中間体(1B) (J.Chem.Soc.、Perkin Trans. 1 1995、801-808)を得ることができる。コース (1) に示すように、適当なアルキルアミンを用いて(1 B)と反応させて目的化合物(1C)を作成する。
Figure 2023508182000016
複合経路4
本願に記載の化合物は、アデノシン受容体に結合することができ、例えば、アデノシンA2A受容体に結合することができる。本願に記載する化合物は遊離のアデノシン受容体蛋白質に結合することができ、又は細胞表面のアデノシン受容体に結合することができる。本願の化合物は選択的にアデノシン受容体に結合することができ、例えば、本願の化合物のアデノシンA2A受容体に結合する能力は、アデノシンA1、A2B及びA3受容体に結合する少なくとも10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、100倍、200倍、300倍、500倍又はそれ以上である。例えば、放射性同位元素リガンド競合結合技術を使用し、本願の化合物がアデノシンA2A受容体に結合するIC50値はアデノシンA1、A2BとA3受容体に結合するIC50値の少なくとも10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、100倍、200倍、300倍、500倍又はそれ以上である。
本願に記載の化合物は、アデノシン受容体の活性を阻害することができ、例えば、アデノシンA 2 A受容体の活性を阻害することができる。本願の化合物は遊離のアデノシン受容体蛋白質の活性を抑制することができ、細胞表面のアデノシン受容体の活性を抑制することもできる。本願の前記化合物は選択的にアデノシン受容体の活性を抑制することができ、例えば、本願の化合物のアデノシンA 2 A受容体の活性を抑制する能力はアデノシンA 1、A 2 BとA 3受容体の活性を抑制する少なくとも10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、100倍、200倍、300倍、500倍又はそれ以上である。例えば、cAMP累積測定法又はカルシウム流実験を用いて、本願の化合物がアデノシンA 2 A受容体の活性を阻害するIC 50値は、アデノシンA 1、A 2 B及びA 3受容体の活性を阻害するIC50値の少なくとも10倍、20倍、30倍、40倍、50倍、100倍、200倍、300倍、500倍以上である。
目的と方法
パーキンソン病
本願に記載する化合物は疾病を治療する薬物の調製に用いることができ、そのうち前記疾病はパーキンソン病を含むことができる。
一方、本願は、パーキンソン病を治療する方法を提供し、それは、治療有効量の本願に記載された化合物を、必要とされる被験者に投与するステップを含むことができる。
いくつかの実施形態では、被検者はパーキンソン病の早期兆候を示すことができ、その方法は、患者がパーキンソン病の早期兆候を示すことを確認することと、このようにして患者によって特定された量の前記化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物又は塩を定期的に投与し、患者を効果的に治療することとを含む。
早期徴候とは、例えばPET及びSPECT検査による経頭蓋ソノグラフィー(Becker、 J Neurol 249、 Suppl 3. 2002、 III/40)で検出できる脳の構造的変化又は機能的変化である可能性がある。Prunier C、等、 Neuroimage. 2003 Jul ;19 (3) :810‐6) 又は神経メラニン(W0 02/31499)のような生化学的マーカーの検出により評価した。
いくつかの実施形態では、被験者のパーキンソン病の進行速度は、全パーキンソン病統一スコアリング・スケール(Total Unified パーキンソン’s Disease Rating Scale、合計UPDRS)でスコア化されうる。嗅覚障害、うつ病、視覚障害、認知障害、又は睡眠障害の早期徴候がみられることがあり、様々な検査の組合せ(Becker、 J Neurol 249、 Suppl 3、 2002 III/40;Stern、 Annals of Neurol 56、 2004、 169)を用いて早期に診断できる。
いくつかの実施形態では、被験者は、総UPDRSスコアによって決定されるパーキンソン病患者の症状の経時的な悪化を典型的に示すパーキンソン病の機能低下を示すことができる。
いくつかの実施形態では、被検者は、総UPDRSスコアによって決定されるパーキンソン病患者の疲労状態を典型的に指すパーキンソン病の疲労状態を示すことができる。
いくつかの実施形態では、被検者は、合計UPDRSスコアによって決定されるパーキンソン病患者の非運動症状を典型的に指すパーキンソン病の非運動症状を示すことができる。パーキンソン病の非運動症状には、自律神経系の機能異常、神経精神疾患(気分、認知、行動、及び思考の変化を含む)、感覚障害、睡眠障害などがある。
いくつかの実施形態では、前記被験者は以前にパーキンソン病を治療する治療法を受けた又は受けなかったが、薬物、リハビリ(例えば、身体運動、歩行の改善、四肢又は体幹のゆっくりとした回転、ストレッチ、会話の指導、リーシーバーマンによる音声療法、ステップ、環境の改善、リズミカルな運動、腹式呼吸、及び瞑想)、緩和医療、食事療法、反復経頭蓋磁気刺激術、焼灼術、脳深部刺激術、淡蒼球切除術を含む。
いくつかの実施形態では、被験者は、パーキンソン病の治療薬を以前に受けることができ、又は受けなかった。パーキンソン病の治療薬には、L-ドーパ、ドーパミン作動薬、モノアミン酸化酵素抑制剤、アマンタジンや抗コリン薬などがあるが、これらに限定されない。パーキンソン病の治療に用いられる薬剤には以下のものがある。L-ドパ、ブロモクリプチン、ベンザトロピン、レボドパ、ロピニロール、プラミペキソール、ロチゴチン、カベルゴリン、サフィナミド、ヒリツリン、ラサギラン、エンタカポン、トルカポン、アマンタジン、ペゴリド、アポモルヒネ、エルゴメトリン、又はセレギリン
いくつかの実施形態では、治療は、被験者のパーキンソン病の進行速度を低下させること、及び/又は、被験者のパーキンソン病の臨床的進行を遅延させることを含み得る。本願に記載された化合物又はその薬理学的に許容される溶媒和物又は塩の投与を開始した後、総UPDRSスコアの増加の平均として疾患発生速度は低下した。
いくつかの実施形態では、治療は、パーキンソン病の対症療法に対する被験者の必要性を遅らせることを含み得る。いくつかの実施形態では、前記治療は、患者がパーキンソン病の段階にあることを確定し、且つ前記化合物又はその薬学的に許容可能な溶媒和物又は塩を定期的に患者に投与し、パーキンソン病の対症治療の必要性を効果的に遅延させることを含み得る。
いくつかの実施形態では、治療は、パーキンソン病の対症療法の必要性に対する被験者のリスクを低下させることを含み得る。いくつかの実施形態では、前記治療はパーキンソン病患者に一定量の本願の前記化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物又は塩を定期的に投与することを含み、パーキンソン病治療の需要に対抗するリスクを効果的に低下させる。
いくつかの実施形態では、治療は、被験者の機能低下を低下させることを含み得る。いくつかの実施形態では、方法は、患者がパーキンソン病の段階にあることを確定し、このようにして確定された量の化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物又は塩を定期的に患者に投与し、その機能低下を効果的に低下させることを含む。いくつかの実施形態では、パーキンソン病患者の機能低下が全体的なパーキンソン病統一スコアスケール(合計UPDRS)スコアで定量化され、全体的なUPDRSスコアの上昇が機能低下を表す。
いくつかの実施形態では、治療は、被験者の疲労を低減することを含み得る。いくつかの実施形態では、方法は、患者がパーキンソン病の段階にあることを確定し、このようにして確定された量の本願の化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物又は塩を定期的に患者に投与し、疲労を効果的に低減することを含む。
いくつかの実施形態では、治療は、被験者の運動症状の重症度を低下させることを含み得る。前記運動症状は主に震え(安静時振戦)、肢体硬直、動作緩慢、姿勢不安定、運動機能減退、運動緩慢、姿勢、発話と嚥下異常などを含む。
いくつかの実施形態では、治療は、被験者の非運動症状の重症度を低下させることを含み得る。いくつかの実施形態では、方法は、患者がパーキンソン病の段階にあることを確定し、このようにして確定された量の前記化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物又は塩を定期的に患者に投与し、非運動症状の重症度を効果的に低下させることを含む。いくつかの実施形態では、非運動症状はパーキンソンDisease Uniform Assessment Scale (UPDRS)第4版の第1部で定義される。
総UPDRS (パーキンソン病統一スコア尺度、 unified パーキンソン's disease rating scale)スコアはパーキンソン病の重症度を表し、治療中の治療パラメータのベースラインからの変化を測定するために用いられる。UPDRSは以下の部分的検査から構成される:
UPDRSは以下の部分から構成される:第1部:心理的、行動的、感情的評価、第2部:発話、嚥下、手書き、着衣、衛生、転倒、流涎、臥床、歩行、及び食物切断を含む日常生活活動(ADL)の自己評価、第3部:臨床医のスコアによる監視運動評価、第4部:治療合併症、第5部:パーソンズ病の重症度に対するHoehn及びYahr病期、第6部:Schwarb及びEngland ADLスケール。
パーキンソン病スコアにも利用可能な運動失調学会発行のMDS-UPDRSは、それぞれ、 4つの部分的な合計50のサブスケール内容を含む;(1) 日常生活非運動体験(13件)、 (2) 日常生活運動体験(13件)、 (3) 身体運動検査(18件)、 (4) 運動合併症(6項)。各サブスケールのスコアは0=正常、 1=軽度、 2=軽度、 3=中度及び4=重度で0~4であった。各項目を完了すると0~4のスコアが得られ、0が障害なし、4が最高レベルの障害を表す。
本願に記載された化合物は、被験者の1つ又は複数のUPDRSサブスケール項目の評点を4点から3点に、4点から2点に、4点から1点に、4点から0点に、3点から1点に、3点から0点に、2点から1点に、又は1点から0点に下げることができる。
本願の化合物は、被験者の歩行距離、歩行時間、直立回数及び直立時間を延長することができる。
例えば、レセルピン誘発性マウス運動障害モデルで検出されるように、本願化合物を使用する被験者の歩行距離は、本申請化合物を使用しない被験者と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%以上延長されてもよい。
例えば、では化合物を使用する被験者の歩行時間は、レセルピン誘発性マウス運動障害モデルで検出されるように、本申請化合物を使用しない被験者と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%以上延長されてもよい。
例えば、レセルピン誘発性マウス運動障害モデルで検出されたように、本願化合物を投与された被験者は、本願化合物を投与されなかった被験者と比較して、起立回数を少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%以上延長することができる。
例えば、レセルピン誘発性マウス運動障害モデルで検出されるように、本願化合物を投与された被験者の起立時間は、非投与時と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%以上延長されてもよい。
本願の化合物は被験者の棒タイムを低下させ、起立時間を増加させ、効果的に被験者の硬直症状を改善することができる。
例えば、本願化合物を使用しなかった被験者と比較して、本申請化合物を使用した被験者の棒時間は少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも200%、少なくとも300%以上減少でき、例えば、ハロペリドール誘導のラットパーキンソン病硬直モデルで検出される。
例えば、本申請化合物を使用した被験者の起立時間は、本申請化合物を使用しなかった被験者と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも200%、少なくとも300%以上増加することができ、例えば、ハロペリドール誘発性ラットパーキンソン硬直モデル又はMPTP誘発性マウスパーキンソンモデルにおいて検出される。
例えば、MPTP誘発マウスパーキンソン病モデルで検出されるように、本申請化合物を使用する被験者の歩行距離は、本申請化合物を使用しない被験者と比較して、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%、少なくとも200%、少なくとも300%以上増加してもよい。
本願では、パーキンソン病の治療において、前記化合物の投与量は、約0.001~約500mg/kg、約0.001~約500mg/kg、約0.01~約500mg/kg、約0.1~約500mg/kg、約1~約500mg/kg、約0.001~約400mg/kg、約0.001~約300mg/kg、約0.001~約200mg/kg、約0.001~約100mg/kg、約0.001~約50mg/kg、約1~約200mg/kg、約1~約100mg/kg、約1~約50mg/kg、約1~約30mg/kg、約10~約30mg/kg、約3~約30mg/kg、又は約5~約30mg/kgとすることができる。前記化合物の投与量は約1mg/kg、約3mg/kg、約5mg/kg、約7.5mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約50mg/kg又は約100mg/kgである。
本願明細書の化合物は、パーキンソン病の薬剤に対する被験者の薬剤耐性を抑制することができ、例えば、レボドパ(L-DOPA)又はBenserazideに対する被験者の薬剤耐性を抑制することができる。
腫瘍
本願に記載する化合物はまた宿主のがん及び宿主に関連する細胞の異常増殖に関連する疾病を治療又は予防する薬物の製造に用いることができ、前記宿主は任意の多細胞脊椎動物であり、ヒト及び非ヒト哺乳動物を含む。前記宿主は人間であることができる。前記疾病は腫瘍を含む。前記腫瘍は実体腫瘍と非実体腫瘍を含む。
本願では、前記固形腫瘍は、結腸がん及びメラノーマを含むことができる。本願では、前記非固形腫瘍は、例えば、B細胞リンパ系がんなどのリンパ系がんを含むことができる。
本願では 、化合物の投与量は、約0.001~約500mg/kg、約0.001~約500mg/kg、約0.01~約500mg/kg、約0.1~約500mg/kg、約1~約500mg/kg、約0.001~約400mg/kg、約0.001~約300mg/kg、約0.001~約200mg/kg、約0.001~約100mg/kg、約0.001~約50mg/kg、約1~約200mg/kg、約1~約100mg/kg、約1~約50mg/kg、約1~約30mg/kg、約10~約30mg/kg、約3~約30mg/kg、又は約5~約30mg/kgとすることができる。前記化合物の投与量は約1mg/kg、約3mg/kg、約5mg/kg、約7.5mg/kg、約10mg/kg、約30mg/kg、約50mg/kg又は約100mg/kgである。
本願の前記化合物は宿主免疫細胞の抗腫瘍活性を向上させることに用いることができる。前記化合物はT細胞の免疫無能又はT細胞のがんに対する耐性を低下させることができ、がん細胞をさらに免疫除去を受けやすくさせ、制御性T細胞の増殖を抑制することができ、及び記憶性T細胞の形成を助けることができる。前記化合物は宿主自身が有する免疫反応を向上させることができるだけでなく、各種の適応性免疫療法に対する効果も向上させることができる。
例えば、本願の薬剤は、疾患の進行又は進行を抑制又は遅延させることができ、腫瘍のサイズを縮小させることができ(腫瘍を取り除くことさえできる)、及び/又は、疾患状態を緩和及び/又は安定させることができる。腫瘍又は腫瘍細胞の増殖を阻害する例としては、介入前の対応するレベルに比べて腫瘍の増殖体積が減少することなどがある。
一方、本願は、腫瘍を治療する方法を提供し、それは以下のステップを含むことができる:治療有効用量の本願に記載された化合物を、必要な被験者に投与する。
さらに有効にするために、本願の前記化合物はさらに他の抗腫瘍治療方法(化学療法、腫瘍ワクチン、免疫チェックポイント抑制剤など)と併用することができ、これによって相乗効果を実現する。「併用療法」という用語は活性化された薬剤の同時投与を意味するが、順序は様々である。
いくつかの実施形態では、宿主における細胞の異常増殖を治療又は予防する方法は、本願明細書の化合物と免疫チェックポイント抑制剤とを組み合わせて患者に投与又は交互に投与することを含み得る。ここで、免疫チェックポイント抑制剤は以下のグループから選択される:PD-1抑制剤、PD-L1抑制剤、PD-L2抑制剤、CTLA-4抑制剤、BTLA抑制剤、LAG 3抑制剤、TIM-3抑制剤、B 7-H 3抑制剤、B 7-H 4抑制剤、KIR抑制剤、TIGIT抑制剤又はVISTA抑制剤など。例えば、前記他の抗腫瘍治療方法は前記PD-1抑制剤であってもよい。
別の実施形態では、宿主における細胞の異常増殖を治療又は予防する方法は、本願の化合物及び細胞ワクチンを併用又は交互に患者に投与することを含み得る。細胞ワクチンは、予防する腫瘍に適合する細胞に基づいている。例えば、宿主に前立腺がんがある場合、又は前立腺がんのリスクがある場合、前記細胞ワクチンは前立腺がん細胞に基づく。この場合、通常、前記細胞に一定の放射性照射を行い、又はその他の方法で複製機能を失わせる。コロニー刺激因子を分泌するように細胞を遺伝子操作することもできる。
別の実施形態では、細胞の異常増殖を治療又は予防する方法は、前記化合物とキメラ抗原受容体CAR-T細胞療法とを組み合わせて患者に投与又は交互に投与することを含む。
別の実施形態では、細胞の異常増殖を治療又は予防する方法は、細胞の異常増殖を治療するために、前記化合物と他の抗がん剤を組み合わせて患者に投与又は交互に投与することを含み得る。前記抗がん薬物はアルキル基化試薬、抗代謝薬物、アントラサイクリン誘導体、植物アルカロイド、トポイソメラーゼ抑制剤、抗腫瘍抗生物質、キナーゼ抑制剤又は抗腫瘍抗原のモノクローナル抗体などである。
本願化合物は、良好な薬物動態学的特性を有し、例えば、本願化合物は、より高い曝露量及び生物学的利用能を有する。いくつかの実施形態では、本願の化合物は、より高い経口体内暴露量及びより高い経口生物学的利用能を有する。例えば、本申請化合物の血液T 1/2は、約0.1 h~約10 hであり、例えば、約0.2 h~約10 h、約0.3 h~約10 h、約0.4 h~約10 h、約0.5 h~約10 h、約0.5 h~約9 h、約0.5 h~約8 h、約0.5 h~約7 h、約0.5 h~約6 h、約0.5 h~約5 h、約0.5 h~約3 h、約0.5 h~約2 h、約0.5 h~約1 hである。
医薬組成物
薬を使用する時に、本願の化合物は適当な医薬組成物に調製できる。薬物組成物の具体的な構成は選択した投薬経路によって決定し、投薬経路は内服、腸外道、静脈、筋肉内、鼻、口腔、局部、経皮又は皮下を含む。疾病(パーキンソン病や腫瘍など)の治療において、医薬組成物に含まれる本願の前記化合物の用量は十分に有効な治療作用を果たすべきであり、同時に宿主に深刻な毒性副作用をもたらすことがない。毎日又は数日おきに投与してもよいが、数日、数週間、数カ月、場合によっては数年間投与してもよい。特定の用量は、1日1回、1日2回以上、1週間に1回、2週間に1回、3週間に1回、1カ月に1回、2カ月以上に1回など、複数の間隔で投与される。例えば、前記薬物は1日1回又は1日2回投与することができる。
前記化合物は他の抗腫瘍治療方法の前又は後に間隔をあけて投与できる。前記間隔の時間は1分、2分、5分、10分、20分、30分、45分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、1週間、2週間、3週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月又はそれ以上である。いくつかの実施形態では、本願明細書に記載された化合物は、他の抗腫瘍治療方法と同じ投与経路で、又は異なる投与経路で投与されてもよい。
前記化合物はパーキンソン病を治療する他の薬物の前又は後に間隔をあけて投与できる。前記間隔の時間は1分、2分、5分、10分、20分、30分、45分、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、12時間、18時間、1日、2日、3日、1週間、2週間、3週間、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月又はそれ以上である。一部の実施形態では、本願明細書に記載された化合物は、パーキンソン病の他の治療薬と同じ投与経路で投与されてもよいし、異なる投与経路で投与されてもよい。
いくつかの実施形態では、化合物を経口投与してもよい。経口薬の成分には、通常、不活性希釈液又は可食性の担体が含まれる。薬物はゼラチンカプセルにカプセル化するか、錠剤に圧縮することができる。錠剤、錠剤、カプセル、トローチ、及びその他の製剤には以下の成分が含まれる:微結晶セルロース、オウギゴム、又はゼラチンなどの接着剤;デンプンや乳糖などの補助食品;アルギン酸やコーンスターチなどの崩壊剤;ステアリン酸マグネシウムなどの潤滑剤;コロイドシリカなどの流動促進剤;ショ糖又はサッカリンなどの甘味料;ペパーミント、サリチル酸メチル、オレンジなどの香辛料;湿潤剤又は乳化剤;防腐剤;及びpH緩衝剤など、例えばリン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム或はソルビタンモノラウレート。薬物組成物をカプセル内に入れる時、その中にまた液体キャリア例えば脂肪油を入れる。その他、前記薬物成分はまた各種の他の材料、例えば糖コート、虫ゴム或は他の腸溶剤を含むことができる。
本願化合物はエリキシル、懸濁液、シロップ、ケーキ、又はガムなどの成分で使用することもできる。トリアゾロトリアジン誘導体を含有する以外に、シロップの中に砂糖、防腐剤、着色剤と調味剤などの甘味料を含有することができる。経口、腸管外、皮膚内、皮下、又は局所用の薬物溶液又は懸濁液には、無菌の希釈剤 (例、水、塩、リンガー溶液、固定油、ポリエチレングリコール(PEG400のように)、グリセロール、プロピレングリコール、オレイン酸やその誘導体などの脂肪酸、極性溶媒(例、ジメチルアセトアミド(DMAC))、又はその他の合成溶媒などがある。ベンジルアルコール又はメチルパラベンなどの抗菌剤、アスコルビン酸又は亜硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤、エチレンジアミン四酢酸などのキレート剤;緩衝剤例えばリン酸塩緩衝液、酢酸、クエン酸或はリン酸塩、及び張性或は浸透圧調節剤例えば塩化ナトリウム或はブドウ糖、安定剤例えばシクロデキストリン、界面活性剤例えばヒドロキシステアリン酸エステルなど。原液は、アンプル、使い捨て注射器、又はガラス製もしくはプラスチック製の多剤バイアルに入れることができる。
薬物が体内から迅速に除去されることを防止するために、本願の化合物は、このような保護作用を果たすことができる担体の中に置かれてもよい。薬剤放出速度を制御できる他の様々な方法、例えば、インプラント及びマイクロカプセル送達システムを使用する方法も適用され得る。
本願の前記化合物は噴霧器、乾燥粉末吸入器、又は定量噴霧吸入器などの投薬方式で投薬を実施することもできる。前記方式で投薬する薬物は塩水で溶液を調製することができ、且つその中にベンジルアルコール又は他の適当な防腐剤、吸収促進剤、フルオロカーボンと他の常用の可溶化又は分散剤を加える。
一般的に、患者の治療計画と投与量は、使用される特定の化合物の性能、患者の年齢、体重、一般的な健康状態、性別、食事、投与時間、排泄率、患者の病態、治療の目標、医師の判断など、多くの要因に依存する。併用療法の場合、どの薬を併用するかによって有効成分の量も変わる。
一方、本願は、 (1) 本願に記載の化合物と、 (2) 腫瘍を治療する免疫療法とを含む薬剤の組み合わせ及び/又はキットを提供する。
一方、本願は、 (1) 前記化合物、及び (2) パーキンソン病を治療する薬剤を含む薬剤の組み合わせ及び/又はキットを提供する。
いかなる理論にも拘らず、以下の実施形態は、本願発明の範囲を限定するものではなく、本願発明の化合物、製造方法及び用途等を説明することのみを目的とする。
実施例
本願の実施の形態において、前記化合物名は、以下の表4に対応する:
Figure 2023508182000017
Figure 2023508182000018
Figure 2023508182000019
Figure 2023508182000020
Figure 2023508182000021
Figure 2023508182000022
実施例1 2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(オキセタン-3-イルアミノ)フェニルエチル)-[1、 2、4]トリアゾール[1、 5-a] [1、3、 5]トリアジン-5、7-ジアミンアセテート(化合物22酢酸塩)の調製と分析特徴分析
A、2-(フラン-2-イル)-N5-(4-(オキセタン-3-イルアミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾール[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミンアセテートの調製は以下の通り:
Figure 2023508182000023
遊離塩基500mg (A05746-093A15)を7.5mL酢酸エチルに分散する。酢酸115mgを酢酸エチル2.5mLに溶かして酢酸溶液を得る。撹拌下で酢酸溶液を遊離塩基の懸濁液中にゆっくり滴下する。一晩撹拌し、濾過して固体を得て、40℃の真空条件で一晩乾燥する。得られた生成物を特性評価する。
メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、アセトン(Acetone)、酢酸メチル(MAC)、イソプロピルアルコール(IPA)を用いて同様の手順で目的の固体を得、キャラクタリゼーションを行った。
B、分析方法
X線粉末回折(XRPD)
固体試料はEmpyrean X線粉末回折計(PANalytical)又はD8 Advance X線粉末回折分析器(Bruker)を用いて分析した。Empyrean X線粉末回折計はPIXcel1D検出器を備えている。XRPD解析では、 2θスキャン角度は3から40°で、スキャンステップは0.013°であった。光管電圧と光管電流はそれぞれ45 KVと40 mA。D8 Advance X線粉末回折分析器はLynxEye検出器を備えている。2θスキャン角度は3から40°で、スキャンステップは0.02°である。光管電圧と光管電流はそれぞれ40 KVと40 mA。
示差走査熱量測定(DSC)
示差走査熱量測定の装置型式はDSC 250 (TA Instruments、US)である。サンプルは精密に計量された後、DSC穿孔サンプルディスクに置かれ、サンプルの正確な品質を記録する。試料を10℃/minの昇温速度で25℃から最終温度まで加熱した。
熱重量解析(TGA)
熱重量分析計の型番はTGA 55 (TA Instruments、US)。試料は平衡化された開口アルミニウム製試料皿に置かれ、質量はTGA加熱炉内で自動的に秤量された。試料を最終温度まで10℃/minの速度で加熱した。
動的水蒸気吸着(DVS)
動的水分吸脱着分析は機器型式Vsorp動的水分吸着分析計(ProUmid GmbH & Co. KG、Germany)又はDVS Intrinsic (SMS、UK)を用いて行った。皮をむいた試料皿に試料を入れ、自動で計量する。Vsorp Dynamic Moisture Sorption Analyzer計装パラメータの設定は次のとおりである。
Figure 2023508182000024
DVS Intrinsic計装パラメータの設定は次のとおりである。
Figure 2023508182000025
偏光顕微鏡分析(PLM)
PLM分析に用いた装置の型番はECLIPSE LV100POL偏光顕微鏡(ニコン、日本)である。
核磁気共鳴(1H-NMR)
1H-NMR Bruker AVANCE III HD 300 又は400、Sample Xpress 60オートサンプラー、又はBruker Advance 300、B-ACS 120オートサンプラーを用いる。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)
HPLC分析法はAgilent HPLC 1260シリーズ機器を用いる。溶解性と安定性試験のHPLC法は以下の通りである:
Figure 2023508182000026
C、データと結論
XRPD結果 (図1) より、すべての溶媒中で酢酸塩が得られ、遊離塩基(free base)とは異なる結晶形をしていることがわかる。MTBE中で反応して得られた生成物の中にまだ少量の遊離アルカリ結晶型を含む。異なる溶媒中で得られた酢酸塩は同じ結晶形を有する。
1H-NMRのスペクトル (図2) と、 XRPDのスペクトル (図1) を合わせて見ると、アセトン、酢酸エチル、酢酸メチル、イソプロピルアルコールが酢酸塩になることが分かる。
DSC、 TGAの結果 (図3) では、試料は210℃までは~13.4%の減量を示し、脱酢酸が推定された。開始温度148.9℃で広い吸熱ピークが観察され、これは酢酸の脱離に起因した。一方、開始温度226.0℃における吸熱ピークは遊離アルカリ無水晶型の融解と推定された
溶解度
生物溶媒(SGF (Simulated Gastric Fluid)、FaSSIF (Fasted State Stimulated Intestinal Fluid)、及びFeSSIF (Fed State Stimulated Intestinal Fluid))中の37℃における遊離塩基結晶と酢酸塩結晶の溶解度を実験的に測定した。試料瓶に試料3mgを入れ、生物関連溶媒1mLを加えた。懸濁液は37℃で500 rpmで振動した。0.5 hと2 h後にそれぞれ500μLの懸濁液を取り、濾過し、濾液に対してHPLC測定を行い、溶解度を得た。
Figure 2023508182000027
表5の結果から、化合物22の遊離塩基と酢酸塩の形の溶解度はいずれも溶媒pHに大きく関与していた。SGFへの溶解度は最大であり、酢酸塩は>2.887mg/mL、遊離塩基は0.712mg/mLであった。3つの生物学的に関連した溶媒における酢酸塩の溶解度は遊離塩基よりも大きかった。
安定性の結果と結論
一定量の酢酸塩結晶をそれぞれ60℃閉口と40℃/75% RH開口条件の下で最長7日放置する。試料は0、 3、及び7日目に採取し、希釈液で~0.3mg/mLに希釈してHPLC純度試験に用いた。固体サンプルはXRPDテストを行い、結晶型を確定する。
Figure 2023508182000028
表6の結果から、化合物22酢酸塩は試験条件下では明らかな分解を認めなかった。酢酸塩結晶型は60℃の条件下で物理的にも化学的にも安定である。しかし、40℃/75% RH条件下で、一部の酢酸塩結晶型は遊離アルカリ結晶型に転化する。
実施例2 N5-(4-(2-メチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、2、 4]トリアゾール[1、5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、7-ジアミンベンゼンスルホン酸塩(化合物40ベンゼンスルホン酸塩)の調製
調製反応式は以下の通り:
Figure 2023508182000029
ベンゼンスルホン酸水和物(4 g、 25.4 mol)をメタノール(18mL)に加え、常温でN5-(4-(2-メチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾール[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン(2.56 g、 6.35 mol)を分けて加え、固体を溶解しながら分けて加え、加え終わった後、少量の固体が溶解しないことを発見し、再び超音波で全部溶解し、5 min撹拌した後、大量の白色固体が析出し、50mL酢酸エチルを加えて叩解し、濾過乾燥して目標化合物が白色固体(2.0 g、収率56%)であることを得る。1H NMR (500 MHz、DMSO-d6)δ9.04-8.71 (m、1 H)、8.25 (d、J=0.7 Hz、2 H)、8.02-7.96 (m、3 H)、7.61 (dd、J=7.7、1.8 Hz、2 H)、7.46 (t、J=9.7 Hz. 2H)、7.39-7.26 (m、3 H)、7.19 (d、J=2.8 Hz、1 H)、6.75 (s、 1 H)、4.42 (s、3 H)、3.65-3.53 (m、2 H)、2.96 (t、 2 H)。
実施例3 本願化合物はアデノシン受容体A2Aの活性を阻害できる
実験方法
試験化合物のアデノシン受容体A 2 Aに対する阻害効果を、 TR-FRETに基づくcAMP蓄積アッセイにより評価した。この方法は、 A 2 ARを発現するHEK293細胞(hADORA2A-HEK293)において、 NECA刺激cAMP産生とそれに対するA 2 A受容体アンタゴニストの抑制効果を含む。全細胞は完全培地を用い、培養は5% CO 2及び37℃条件下で行った。細胞を膵酵素で消化後、 200 gを5分間遠心分離して採取した。新鮮完全培地を用いて細胞を再懸濁した後、トリパンブルー排除法を用いて細胞生存率を計数し、細胞生存率が95%より大きい場合のみ、後続のcAMP産生測定実験を行うことができる。HEPES (5 mM)、 BSA安定化剤(0.1%)及びRolipram (10μM)のHank 's緩衝液による細胞の希釈後、細胞を384ウェル白色不透明プレート(細胞/孔、 10μl/孔)に添加し、試験化合物を適切な濃度(11濃度)で室温にて20分間インキュベートした。次にA 2 A受容体作動薬NECA (最終濃度=EC 80であり、これは少し前に行った同様の実験で測定した)を試料に添加し、 37℃で30分間再びインキュベートした。最後にEu-cAMPトレーサーとUlight-anti-cAMPを添加し、 665 nmでの蛍光発光に対する615 nmでのTR-FRETの比を測定することによりcAMP生成量を決定した。ZM241385を参照化合物とし、イトラフィリン(Istradefylline)を陽性対照化合物とした。イトラフィリンは選択的A 2 A受容体拮抗薬であり、神経細胞の活動を変えることによってPD患者の運動機能を改善することができ、PDの治療とPDの運動障害の改善に臨床応用されている。
計算
次式により阻害率 (%) を計算し、 logから変換した濃度-阻害 (%) 曲線からIC 50値を計算した。
Figure 2023508182000030
%Inhibitor:%阻害率;
Ratio665/615 high:参照化合物の高蛍光比;
Ratio665/615 low:参照化合物の低蛍光比;
Ratio665/615 cmpd:化合物の蛍光比の測定;
XLfitソフトウェアを用いて線量対応曲線を適合させ、 IC50を決定した。
結果と結論
Figure 2023508182000031
上の表のデータから、リストにある本願化合物はいずれも優れたA 2 A受容体拮抗作用を示し、 IC 50は約10 nMと低いレベルにあることが明らかになった。A 2 A受容体阻害活性はいずれも陽性対照化合物のイトラフィリン(Istradefylline)より高かった。
実施例4 本願化合物によるアデノシン受容体の選択的阻害
cAMP蓄積アッセイを用いた他のアデノシン受容体に対する本願化合物の阻害活性の検出
TR-FRETに基づくcAMP累積測定法により、試験化合物22とIstradefylline (陽性対照薬)が他の3つのアデノシン受容体A 2 b、A 1とA 3に対する抑制作用を評価した。
実験方法
Gs結合アデノシン受容体A2b cAMP実験:
本実験ではアデノシン受容体A2bを安定発現するHEK293細胞株を対象(PerkinElmer、ES-013-C)として実験を行った。細胞を10% FBS (Hyclone、SH30406.05)、 100 U /mLペニシリン-ストレプトマイシン混液(Gibco、15140-122)、及び100μg/mL G418 (Gibco、 11811031)を含むEMEM培地(ATCC、30-2003)で培養した。細胞をTrypLE(商標)Express (Gibco、12604-013)を用いて週3回程度消化、継代し、約70%から90%の合流度を維持した。実験当日、細胞を穴あたり500個の密度で384穴のマイクロプレート(Corning、3570)に接種し、細胞接種時の溶液系は10μL cAMP実験緩衝液中とした。cAMPの実験用緩衝液の調製法は14mL 1×HBSS(Gibco、14025-076)に75μL 1 M HEPES (Gibco、 15630080)、 200μL 7.5%BSA安定剤(PerkinElmer、TRF0263)及び7.5μL 20 mM rolipram (Sigma、R6520)を添加した。1 mM (1000×最終濃度)の参照アゴニストNECA (Sigma、E2387)と参照阻抑制剤CVT-6883 (Aobious、AOB4675)を調製し、その後、 100% DMSO (Millipore、1029312500)で3倍勾配希釈を行った。同様に10 mMの試験化合物も100% DMSOで3倍勾配希釈した。勾配希釈した参照化合物と試験化合物を384多孔性化合物プレート(Labcyte、PP-0200)に添加した。Echo (Labcyte、 550)を用いて各ウェル勾配で10 nL希釈した参照作動薬NECAを細胞を含む試験プレートに移し、試験プレートを37℃で30分間インキュベートした。試験プレートにEu-cAMPトレーサー作動溶液/ウェルを5μL及びULight-anti-cAMP作動溶液/ウェルを5μL (PerkinElmer、TRF0263)加え、試験プレートを25℃で30分間インキュベートした。検査プレート中の各穴の蛍光シグナル値(λex=320 nm、λem=615 nm及び665 nm)をEnVision酵素標識器(PerkinElmer、2009-0030)を用いて読み取り、出力した参照アゴニストNECAの蛍光シグナル比(Ratio 665/615)を用いてそれらのEC 50値とEC 80値を算出した。1000×EC80のNECAを100% DMSOを用いて調製した。多孔性勾配希釈10した参照阻害剤CVT-6883及び試験化合物をEchoを用いて細胞を含む試験プレートに移し替えた。試験プレートを25℃で20分間インキュベートした後に、孔当たり1000×EC80のNECAを10 nL試験プレートに移した。試験プレートを37℃で30分間インキュベートした。テストプレートに各ウェルのEu-cAMPトレーサー作動溶液5μLと各ウェルのULight-anti-cAMP作動溶液5μLを加え、 25℃で30分間インキュベートした。試験プレート中の各穴の蛍光シグナル比を読み取り、出力した参照抑制剤と試験化合物のデータ及び化合物の濃度を用いてそのIC 50値を計算した。
Gi結合アデノシン受容体A1 cAMP実験:
本実験ではアデノシン受容体A 1を安定に発現するCHO細胞株を対象(PerkinElmer、ES-010-C)として実験を行った。細胞は、 10% FBS (Hyclone、SH30406.05)、 100 U/mLのペニシリン-ストレプトマイシン混液(Gibco、15140-122)、及び400μg/mL G418 (Gibco、11811031)を含むF 12培地(Gibco、11765-062)で培養した。細胞をTrypLE(商標) Express (Gibco、12604-013)を用いて週3回程度消化、継代し、約70%から90%の合流度を維持した。実験当日、細胞を穴あたり2000個の密度で384穴のマイクロプレート(Corning、3570)に接種し、細胞接種時の溶液系は10μL cAMP実験緩衝液とした。cAMPの実験用緩衝液の調製法は14mL 1×HBSS(Gibco、14025-076)に75μL 1 M HEPES (Gibco、 15630080)、 200μL 7.5%BSA安定剤(PerkinElmer、TRF0263)及び7.5μL 20 mM rolipram (Sigma、R6520)を添加した。1 mM (1000×最終濃度)の参照アゴニストNECA (Sigma、E2387)と参照抑制剤DPCPX (Sigma、C 101)を調製し、その後、 100% DMSO (Millipore、1029312500)で3倍勾配希釈を行った。同様に10 mMの試験化合物も100% DMSOで3倍勾配希釈した。100% DMSOで1 mM forskolin (Sigma、F3917)を調製した。384多孔性化合物プレート(Labcyte、PP-0200)に勾配希釈した参照化合物、試験化合物、及び1 mM forskolinを加えた。Echo (Labcyte、 550)を用いた細孔当たり1 mM forskolinの10 nL及び細孔当たり10 nL勾配希釈基準アゴニストNECAを細胞を含む試験プレートに転移させ、試験プレートを37℃で30分間インキュベートした。試験プレートにEu-cAMPトレーサー作動溶液/ウェルを5μL及びULight-anti-cAMP作動溶液/ウェルを5μL (PerkinElmer、TRF0263)加え、試験プレートを25℃で30分間インキュベートした。テストプレートの各ウェルの蛍光シグナル値(λex=320 nm、λem=615 nm及び665 nm)をEnVision酵素標識器(PerkinElmer、2009-0030)を用いて読み取り、出力された参照アゴニストNECAのデータを用いてそれらのEC 50値とEC 80値を濃度と共に算出した。1000×EC80のNECAを100% DMSOを用いて調製した。各細孔勾配希釈した参照抑制剤DPCPX 10及び試験化合物をEchoを用いて細胞を含む試験プレートに移し替え、試験プレートを25℃で20分間インキュベートした。1000×EC80の孔当たり10 nLのNECAと孔当たり10 nLの1 mM forskolinを試験プレートに移した。試験プレートを37℃で30分間インキュベートした。テストプレートに各ウェルのEu-cAMPトレーサー作動溶液5μLと各ウェルのULight-anti-cAMP作動溶液5μLを加え、 25℃で30分間インキュベートした。試験プレート中の各穴の蛍光シグナル比を読み取り、出力した参照抑制剤と試験化合物のデータ及び化合物の濃度を用いてそのIC 50値を計算した。
Gi結合アデノシン受容体A3 cAMP実験:
同様にアデノシン受容体A 3を安定に発現するCHO細胞株を対象(PerkinElmer、ES-012-C)として実験を行った。化合物のIC 50値を計算した。
データ分析
Gs結合アデノシン受容体A2b cAMP実験:
Figure 2023508182000032
%Inhibitor:%阻害率;
Ratio High Control:参照化合物の高蛍光比;
Ratio Low Control:参照化合物の低蛍光比;
Ratio Compound:化合物の蛍光比の測定;
Gi結合アデノシン受容体A 1及びA3 cAMP実験:
Figure 2023508182000033
%Inhibitor:%阻害率;
Ratio High Control:参照化合物の高蛍光比;
Ratio Low Control:参照化合物の低蛍光比;
Ratio Compound:化合物の蛍光比の測定;
実験結果
Figure 2023508182000034
実施例3のデータと結合し、化合物22、27、40がアデノシンA2A受容体ADORA2Aの活性を抑制するIC50は約10nMであり、アデノシンA2b、A1とA3受容体の活性を抑制するIC50はいずれも300nMより大きい。結果により、本実験で用いた実験条件で、化合物22、27、40とイトラフィリン(Istradefylline)がアデノシンADORA2Aに対する選択的阻害活性を示し、他の3種類のアデノシン受容体の選択的阻害活性より優れた。
カルシウム流実験による本願化合物のアデノシン受容体に対する選択性阻害活性の測定
実験原理:
本実験では、ヒトGqと結合したアデノシン受容体を高発現する安定化細胞系を用い、細胞内カルシウムイオン濃度の変化を測定することにより、化合物22の拮抗機能を評価した。A 2AR作動薬がA2ARに結合すると、下流経路が活性化され、細胞内カルシウム濃度が上昇する。アンタゴニストはアゴニスト結合A2ARの結合部位を競合的に占有し、細胞内シグナル伝達を中断し、細胞内カルシウムイオン濃度を変化させ、細胞内カルシウムイオンシグナルの強弱を測定することによって、化合物のヒトADORA1、ADORA2A、ADORA2B及びADOR3アデノシン受容体に対する拮抗活性を確定する。
細胞株情報:
ADORA1、ADORA2A、ADORA2BとADORA3受容体安定化細胞系は薬明康徳生物部により構築され、ThermoFisher会社のLipofectamine 2000トランスフェクション試薬を用い、受容体顆粒とG 15プラスミドを宿主細胞内に導入し、単クローンを選択し、安定化細胞株を構築した。具体的な情報と培養条件は以下の通りである。
Figure 2023508182000035
試薬及び消耗品:
Figure 2023508182000036
計装装置:
Figure 2023508182000037
試験方法:
細胞シートの準備:
1管の細胞を液体窒素タンクから取り出し、 37 oCの水浴中で速やかに溶解した。
あらかじめ予熱した培地20mLを入れた遠心管に細胞懸濁液を加える。
室温で1000回転で5分間遠心する。
沈降した細胞に影響を与えないよう、上清をゆっくりと落とす。
10-30mLの培地で細胞を重懸濁し、ピペットで細胞を軽くブローする。
細胞計数装置で細胞の生存率と数を計算した。
培地で細胞を1.0×106 cells/mLに希釈し、20μL/孔種を384孔のポリリジンに入れて細胞板を被覆し、5% CO 2、37℃の培養箱で16-20時間インキュベートする。
Note:細胞生存率が90%以上でなければ試験に用いることができない。
Fluo4-Direct染料の調合:
250 mM Probenecid溶液の調製:キットの操作説明に従い、77mg probenecid に1mL FLIPR緩衝塩溶液を加え、ここで調製する。
2×(8 mM) Fluo-4 DirectTMサンプル緩衝液を調製する:予め実験用量の管数Fluo-4 DirectTMを溶解し、管ごとに10mL FLIPR緩衝塩溶液を加え、0.2mL 250 mM Probenecid溶液を加え、光を避けて渦を発振し>5分間で、現在調製する。
化合物の準備と実験操作:
化合物の30000/900希釈*6=200倍
化合物の調製:被検4化合物をDMSOを用いて10 mMの母液を調製し、 4℃の冷蔵庫で保存した。
作動薬の参照化合物の準備:作動薬をEchoで1:4段階希釈、 10ポイント左右の再孔、続いて対応する化合物プレートへの900 nLの転移;次に、試験用緩衝塩溶液30μLを対応する化合物プレートに加える。
参考及び被験化合物のプレート調製:2 mM (10 mMの母液をDMSOで5倍から2 mMに希釈)の被験化合物を1:4の段階希釈で10時の用量反応曲線とした。参照化合物CGS-15943はEchoを用いて1:4勾配希釈10時用量反応曲線を作成し、開始濃度はADORA1、 ADORA2B、及びADORA3受容体CGS-15943で200μM、 ADORA2A受容体CGS-15943で20μMであった。
30μL FLIPR緩衝塩溶液を対応する化合物板に加え、必要に応じて用いる。
前の日に準備した細胞プレートを培養チャンバから取り出し、各ウェルに20μLの2×Fluo-4 DirectTM緩衝液、 5% CO 2、 37℃のインキュチャンバで50分間インキュベートし、室温で10分間遮光して放置した。
FLIPR器具に化合物シート、細胞シート、及び銃口を装着する。
FLIPRソフトウェアを実行し、設定した手順に従い、実験用緩衝塩溶液10μLを細胞シートに添加し、蛍光信号を読み取った。所定濃度のアゴニスト参照化合物をさらに10μL細胞シートに添加し、蛍光シグナルを読み取った。読み取り後、データをソフトウェア中「Max-Min」、 「Read 91 to Maximum allowed」法で導出し、細胞株当たりEC 80を計算し、 6×EC80濃度のアゴニストを準備した。
対応する細胞6×EC80濃度の参照化合物アゴニストを緩衝塩溶液で調製し、 30μL/ウェルを対応する化合物プレートに添加し、予備した。
FLIPR計装ソフトウェアを作動させ、所定のプログラムに従って検定化合物及び参考化合物を10μL所定濃度で細胞シートに添加し、蛍光信号を読み取った。6×EC80濃度の基準化合物アゴニスト10μLを細胞シートに添加し、蛍光シグナルを読み取った。化合物のアンタゴニスト検出のために、データをソフトウェアにおける「Max-Min」、 「Read 1 to 90」法により導出した。
データ分析はPrism統計ソフトウェアで行った。
分析データの式は次のとおりである。
アンタゴニスト%Inhibition=100-(RLU-LC)/(DMSO-LC)*100
RLU:相対光吸収値、1から90までの読み取り値;
HC:DMSO群の蛍光信号の平均値;
LC:アンタゴニスト最高濃度点蛍光シグナル平均値。
GraphPad Prism 5.0の中の(inhibitor)でデータvariable slopeをフィッティングしてvs response、IC 50を得る。
結果と結論:
Figure 2023508182000038
その結果、化合物22と化合物40はADORA2A媒介シグナル伝達に対してより強い阻害能を示し、アデノシンの他の3受容体に対してより弱い阻害能、すなわちADORA2Aの阻害に対して高い選択性を示した。
実施例5 本願化合物はアデノシン受容体に結合できる
試験原理
本実験は放射性同位元素配位子競争結合技術を用いて、生化学レベルで被験化合物と参考化合物CGS-15943のアデノシン受容体ADORA1、ADORA2A、ADORA2B、ADORA3に対する結合作用を検査・測定する。
試薬/化合物及び消耗品
Figure 2023508182000039
計器装置
Figure 2023508182000040
試験方法
緩衝液調製を検査する。
ADORA1: 25 mM HEPES pH 7.4, 5 mM MgCl2, 1 mM CaCl2, 100 mM NaCl
ADORA2A: 50 mM Tris-HCl pH 7.4, 10 mM MgCl2, 1 mM EDTA
ADORA2B: 50 mM HEPES pH 7.0, 5 mM MgCl2, 1 mM EDTA
ADORA3: 25 mM HEPES pH 7.4, 10 mM MgCl2, 1 mM CaCl2, 0.5% BSA
洗浄液の調合:
ADORA1: 25 mM HEPES pH 7.4, 5 mM MgCl2, 1 mM CaCl2, 100 mM NaCl.
ADORA2A: 50 mM Tris-HCl pH 7.4, 154 mM NaCl
ADORA2B: 50 mM HEPES pH 6.5, 5 mM MgCl2, 1 mM EDTA, 0.2% BSA
ADORA3: 50 mM Tris-HCl pH 7.4
反応系:細胞膜100μL、同位体100μL、化合物1μL
化合物配合:被験化合物及び参考化合物を100% DMSOで希釈した。被験化合物については、 10μMの開始濃度、二次孔、 4倍勾配希釈、 10ポイント、 0.038 nM~10μMの最終作動濃度(ADORA2A標的に対する被験化合物の2回目と3回目の検出:開始濃度2μM、二重副孔、 4倍勾配希釈、 10ポイント、最終作動濃度0.0076 nM~2μM)とした。ADORA1、 ADORA2A、 ADORA2B、 ADORA3参照化合物:開始濃度1μM、両副孔、 4倍勾配希釈、 10ポイント、最終作動濃度0.0038 nM~1μM。
細胞膜調製:ADORA受容体細胞膜を検出緩衝液で対応する濃度に調製する。
同位体調製:同位体用検出緩衝液を対応する濃度に調製する。
Figure 2023508182000041
被験化合物及び参照化合物IC 50の測定:
96ウェルプレートに被検試料と参照化合物を順次1μL加えた。高信号対照孔は0.5% DMSOであり、ADORA1、ADORA2A、ADORA2B、ADORA3低信号対照孔はCGS-15943であった。細胞100μLと同位体100μLをすべての実験ウェルに添加した。96ウェルプレートを密閉し、 ADORA1、 ADORA2B、 ADORA3を室温(22℃)でロッカーアーム(300 rpm)で1時間、 ADORA2Aを室温(22℃)でロッカーアーム(300 rpm)で2時間インキュベートした。同時に、ADORA1、ADORA2A、ADORA2B、ADORA3は0.3%のPEIで、室温でGF/C 濾過板を少なくとも30分間浸し、50μL/穴である。インキュベーション完了後、インキュベーションした反応系をHarvesterでGF/C 濾過板に収集し、4回洗浄した後、50℃のオーブンで0.5時間乾燥する。乾燥したGF/C ろ過板の底部をカプセル化し、各孔にシンチレータ液50μLを加え、Top-seal-Aカプセルで密封する。Microbetaを使用して読み取り、GraphPad Prism 5.0を使用してデータを分析する。
データ処理分析
%Inhibition =100×(1-(Sample_raw value - Low control_Average)/(High control_Average - Low control_Average))
%Inhibitor:%阻害率;
Sample_raw value:テスト化合物の元の読み取り;
Low control_Average:参照化合物の低レベルの読み取り値;
High control_Average:参照化合物の高度な読み取り値;
GraphPad Prism 5.0の中の(inhibitor)でデータvariable slopeをフィッティングしてvs response、IC 50を得る。
試験結果
Figure 2023508182000042
Figure 2023508182000043
その結果、化合物22と40はいずれもADORA2Aに対して極めて高い結合作用を有し、アデノシンの他の3つの受容体に対する結合が弱く、本願の化合物はADORA2Aに対する結合選択性が高いことを示した。
実施例6 マウスレセルピン誘発性運動障害モデルにおける本申請化合物の作用
マウスにおけるレセルピン誘発性運動障害モデルにおける化合物22の役割
試験原理
インドール系アルカロイドの1つであるレセルピン(Reserpine)は、ノルアドレナリン作動性ニューロンの末梢での再取り込みを阻害することにより、パーキンソン病に類似した臨床症状を引き起こす。その機序はレセルピンが小胞内の不可逆的なモノアミン、例えばDA、5-ヒドロキシトリプタミン(5-HT)とノルアドレナリン(NA)の輸送を閉鎖でき、モノアミン類物質を細胞内で分解させ、それによって中枢と末梢のモノアミンを消耗させ、急速にモノアミンのレベルを下げ、運動障害などのパーキンソン病類似症状を引き起こす。A 2 A受容体拮抗薬を投与し、測定対象の化合物がマウスの運動障害を改善できるかどうかを評価し、評価指標は走行距離、走行時間、直立回数と直立時間を含む。
試験設計
グループ1:溶媒対照群(Vehicle1+Vehicle2)、Vehicle1(0.1%酢酸、10mL/kg、皮下注射)+Vehicle2(0.5%MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム、10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、n=15;
グループ2:モデル群(Reserpine+Vehicle2)、Reserpine (0.6mg/kg、 10mL/kg、皮下注射)+Vehicle2(0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム、 10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、n=15;
グループ3:Reserpine+Istradefylline グループ、Reserpine (0.6mg/kg、 10mL/kg、皮下注射)+Istradefylline (10mg/kg、 10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、 n=15;
グループ4:Reserpine+化合物22酢酸群、Reserpine (0.6mg/kg、 10mL/kg、皮下注射)+化合物22 (3mg/kg、 10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、 n=15;
グループ5:Reserpine+化合物22酢酸群、Reserpine (0.6mg/kg、 10mL/kg、皮下注射)+化合物22 (10mg/kg、 10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、 n=15;
グループ6:Reserpine+化合物22酢酸群、Reserpine (0.6mg/kg、 10mL/kg、皮下注射)+化合物22 (30mg/kg、 10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、 n=15;
雄CD1マウスの体重は29.5±0.1 gであった。実使用動物総数は90頭であった。動物は北京維通利華実験技術有限会社(動物合格証番号:1100112011009984)から購入し、上海叡智化学研究有限会社の動物房(実験動物使用許可証:SYXK (上海) 2017-0018)で飼育している。動物舎はSPF環境である。
主な器具と試薬
Figure 2023508182000044
テスト手順
化合物調製
濃度0.06mg/mLのレセルピン溶液、濃度1mg/mlのIstradefylline溶液、濃度3mg/ml (濃度1)、 1mg/ml (濃度2)及び0.3mg/ml (濃度3)の化合物22酢酸塩溶液(濃度1)を調製した。
テスト
試験開始前日に試験に必要な3チャンネルのタイマー、注射器、ステンレスの作業台と作業ベンチ及び関連記録表を予め試験実験室内に置いて予備とし、動物の状態を検査した結果、このロットの動物は体重が少なすぎたり、尾が折れたり、円形がはげたり、体の状態が良くないことが認められなかった。実験動物は全部で90匹で、実験前にランダムにグループ分けしたシーケンスを生成した。無作為序列によって、試験当日に実験動物を無作為に溶剤対照群、モデル群、Istradefylline群、及び3、10、30mg/kgの化合物22酢酸群に分けた。
試験初日に、あらかじめ設定された群及び時間に従って、0.1%酢酸又は0.6mg/kgリスプロをそれぞれ単回皮下投与した。
試験2日目に活動度試験を実施し、試験前にLaboras システムを正常作動状態にするために事前補正が必要であった。その後、Vehicle 2 (0.5% MCを含む酢酸・酢酸ナトリウム(pH=4.0)緩衝液)、Istradefylline、又は化合物22酢酸塩を所定の時点(0.1%酢酸又は1mg/kg 、レセルピン単回皮下投与後17 hr)に胃内投与した。投与後50minにマウスを独立なLaboras 測定箱に入れ、10minに順応した後、Laboras 行為学記録システムを起動し、その時、動物は最後投与後1 hrになり、連続60min記録する。
実験終了後、実験動物を飼育ケージに戻し、Laboras テストケージを片付ける。
試験終了後、Laboras 行為系統は自動的にマウスの0-30 min、30-60 min、0-60 min及び10 minごとの走行距離 (m) 、走行時間(秒)、直立回数及び直立時間(秒)を分析する。
すべての計量資料は平均±標準誤差(平均±SEM)で表示し、Prism 8.0 統計ソフトを用いて検証分析を行った。
結果と結論
Figure 2023508182000045
Figure 2023508182000046
Figure 2023508182000047
その結果、表12-14に示すように、化合物22酢酸塩10mg/kgと30mg/kgの経口(OP)投与により、歩行距離、歩行時間、起立回数が有意に増加することが明らかとなった。試験により、化合物22酢酸塩はレセルピン誘導のマウス運動障害モデルにおいて治療作用を有し、且つ薬効は明らかな用量効果関係が存在することが示された。なお、対照薬であるIstradefyllineは本試験においてほぼ同等の薬効を示した。マウスにおけるレセルピン誘発性運動障害モデル試験は、パーキンソン病の治療における化合物22酢酸塩の適用を支持した。
ラットのレセルピン誘発性運動障害モデルにおける化合物22酢酸塩の役割
実験設計
グループ1:溶媒対照群(Vehicle1+Vehicle2):Vehicle1(0.1%酢酸、1mL/kg、皮下注射)+Vehicle2(0.5%MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム、10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、n=15;
グループ2:モデル群(Reserpine+Vehicle2)、Reserpine (1mg/kg、 1mL/kg、皮下注射)+Vehicle2 (0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム、10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、n=15;
グループ3:Reserpine+Istradefylline グループ、 Reserpine (1mg/kg、 1mL/kg、皮下注射)+Istradefylline (15mg/kg、 10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、 n=15;
グループ4:Reserpine+化合物22酢酸群、Reserpine (1mg/kg、 1mL/kg、皮下注射)+化合物22酢酸(7.5mg/kg、 10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、 n=15;
グループ5:Reserpine+化合物22酢酸群、Reserpine (1mg/kg、 1mL/kg、皮下注射)+化合物22酢酸群(15mg/kg、 10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、 n=15;
グループ6:Reserpine+化合物22酢酸群、Reserpine (1mg/kg、 1mL/kg、皮下注射)+化合物22酢酸群(30mg/kg、 10mL/kg、胃内投与、行動学的検査の60分前に投与)、 n=15。
11.1と同じ方法でマウスの0-30 min、 30-60 min、 0-60 min及び10 minごとの走行距離 (m) 、走行時間(秒)、直立回数及び直立時間(秒)を分析する。
結果と結論
Figure 2023508182000048
Figure 2023508182000049
Figure 2023508182000050
試験の結果、本願の化合物は15mg/kgと30mg/kgの用量で動物の走行距離、走行時間、直立時間及び回数を著しく増加することができる。試験により、化合物22酢酸塩はレセルピン誘導のラット運動障害モデルにおいて治療作用があり、しかも用量効果関係が存在することを示した。なお、対照薬であるistradefyllineは本試験においてほぼ同等の薬効を示した。ラットにおけるレセルピン誘発性運動障害モデル試験は、パーキンソン病の治療における化合物22酢酸塩の適用を支持した。
実施例7 本願化合物のハロペリドール誘導したラットパーキンソン病硬直モデルにおける作用
金森病(パーキンソン’s disease、PD)は1種類のよく見られる神経系の退行性疾病で、主な病理変化は黒質のドーパミン神経原が失い、ドーパミン伝達物質の含有量が減少し、患者に静止性震え、筋肉硬直、運動不能及び姿勢反射障害などの多種の臨床病状が現れることに至る。ドーパミンD2受容体遮断剤ハロペリドール(Haloperidol)は線条体内のドーパミンD 2受容体を遮断でき、マウスの張力障害性姿勢即ち硬直と運動減少症状を招き、このモデルは公認されたパーキンソン症候群の動物モデルである。Haloperidol誘発CD‐1マウスに誘発されたパーキンソン病の硬直症状に対する被験者の改善効果を評価した。
化合物40ベンゼンスルホン酸塩、化合物27と化合物22酢酸塩のハロペリドール誘導のラットパーキンソン病硬直モデルにおける作用
試験設計と方法
実験1:
57匹の雄CD-1マウス、SPFクラス、購入時4週齢、実験時8週齢、体重40 g程度、無作為に、それぞれVehicle群(n=11)、化合物40ベンゼンスルホン酸1mg/kg群(n=11)、化合物40ベンゼンスルホン酸3mg/kg群(n=12)、化合物40ベンゼンスルホン酸10mg/kg群(n=12)、化合物40ベンゼンスルホン酸30mg/kg群(n=11)の5群に分けた。1mg/kg Haloperidol皮下注射、注射体積10ml/kg、注射30min後に各剤量の化合物40を経口投与し、かん胃体積10ml/kg、投薬完成1 hと4 h後にそれぞれRearingとBar Testの検査を行い、マウスの立ち回数及び棒時間を統計し、CD-1マウスが引き起こすパーキンソン病の硬直症状に対する化合Haloperidol物40の改善作用を評価した。
実験2:
40匹の雄CD-1マウス、SPF級、購入時4週齢、実験時5週齢、体重25 g程度、無作為に、それぞれVehicle群(n=8)、化合物22酢酸塩3mg/kg群(n=8)、化合物22酢酸塩10mg/kg群(n=8)、化合物22酢酸塩30mg/kg群(n=8)とIstradefylline 10mg/kg (n=8)の5群に分けた。まず各剤量の化合物22酢酸塩を胃内投与し、胃内投与体積は10ml/kg、30分後に1mg/kg Haloperidol皮下注射し、注射体積は10ml/kg、投与完成後の1時間と4時間にそれぞれRearingとBar Testの検査・測定を行い、マウスの立つ回数及び棒の時間を統計し、化合物22酢酸塩のHaloperidolによるCD-1マウスが引き起こしたパーキンソン病の硬直症状に対する改善作用を評価した。
実験3:
40匹の雄CD-1マウス、SPF級、購入時4週齢、実験時5週齢、体重25-30 g程度、無作為に5組に分け、それぞれVehicle組(n=8)、化合物27 3mg/kg組(n=8)、化合物27 10mg/kg組(n=8)、化合物27 30mg/kg組(n=8)とIstradefylline 10mg/kg (n=8)であった。各投与量の化合物27を先に胃内投与し、投与体積は10ml/kg、30min後に1mg/kg Haloperidolを皮下注射し、投与体積は10ml/kg、投与完成後1 hと4 hにそれぞれRearingとBar Testを測定し、マウスの立つ回数及び棒の時間を統計し、化合物27によるHaloperidolがCD-1マウスが引き起こしたパーキンソン病の硬直症状に対する改善作用を評価した。
材料、試薬、化合物情報
実験動物:CD-1マウス、SPFクラス、8週齢/5週齢、雄、40 g前後/25 g前後、実験動物プロバイダー:Shanghai Slake実験動物有限責任会社;製造ライセンス番号:SCXK (上海) 2017-0005;品質合格証番号:20170005023704、20170005024947。
Figure 2023508182000051
実験手順
薬物製剤
Vehicle溶媒対照:40%ヒドロキシプロピルβ-シクロデキストリン溶液
20.00 gのヒドロキシプロピルβ-シクロデキストリンを量り取り、50 mlの超純水を加え、溶液が澄むまで20 minの渦流振り超音波を行い、室温で保存しておく。
Vehicle溶媒対照:0.5% MCを含む酢酸・酢酸ナトリウム(pH≒4.0)緩衝液
2 M酢酸溶液を調合する:11.6mLの酢酸を100mLのメスシリンダーで取り、そして超純水を100mLまで加え、2 M酢酸とし、100mLの褐色瓶で保存する。
0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム(pH≒4.0)緩衝液を配合する:酢酸ナトリウム0.0904 gを量り取り、1.95mL 2 M 酢酸を加え、100mLメスシリンダーにし、更に超純水を加えて約80mLにし、pH試験紙でpHを測定し、約3.5~4、更に超純水を加えて100mLにし、更に0.5013 gのMCを加え、均一に混合し、MCが完全に溶解するまで、100mLの褐色瓶に入れ、室温で保存する。
Haloperidol配合(投与体積10ml/kg)
現在調合し、0.0037 g Haloperidolを量り取り、7.4ml 0.9%の生理食塩水を加え、渦流振動させ、20 μl 1M HClを加え、室温で渦流振動超音波を20 min加え、均一に混合し、この時の濃度は0.5mg/mlとし、5倍から0.1mg/mlに希釈して作業濃度とし、残りの室温は光を避けて保存する。
化合物40ベンゼンスルホン酸塩溶液の調製(投与体積10ml/kg)
現在調合し、校正係数は1.415であり、0.0199 gの化合物を量り取り、4.7ml 40%HP-β-CDを加え、室温スクロール超音波10 min、均一に混合し、この時の作動濃度は3mg/mlである。濃度3mg/mlの溶液1 mlを吸引し、 2ml 40%HP-β-CDを加えたときの作動濃度は1mg/mlであった。濃度3mg/mlの溶液0.2 mlを吸引し、 1.8ml 40%HP-β-CDを加えたときの作動濃度は0.3mg/mlであった。濃度1mg/mlの溶液0.2 mlを吸引し、 1.8ml 40%HP-β-CDを加えたときの作動濃度は0.1ml 40であった。
化合物22酢酸塩溶液の調製(投与体積10ml/kg)
現在調合し、校正係数は1.153であり、化合物0.0225 gを量り取り、6.5 mlの0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液を加え、室温で超音波を10 min旋回し、均一に混合し、この時の作動濃度は3mg/mlである。濃度3mg/mlの溶液1 mlを吸引し、 0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液2 mlを加えたときの作動濃度は1mg/mlであった。濃度3mg/mlの溶液0.2 mlを吸引し、 0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液1.8 mlを加えたときの作動濃度は0.3mg/mlであった。
化合物27製剤(投与体積10ml/kg)
現在調合し、補正係数は1.013で、0.0182 gの化合物を量り、6ml 40%HP-β-CDを加え、室温渦巻超音波を10 min、均一に混合し、その時の作動濃度は3mg/mlである。濃度3mg/mlの溶液1 mlを吸引し、 2ml 40%HP-β-CDを加えたときの作動濃度は1mg/mlであった。濃度3mg/mlの溶液0.2 mlを吸引し、 1.8ml 40%HP-β-CDを加えたときの作動濃度は0.3mg/mlであった。
Istradefylline配合(投与体積10ml/kg)
現在調製して使用し、1mg/mlを調製し、0.0040 gを量り、4ml 40%HP-β-CD又は0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム緩衝液を加え、室温で10 min超音波渦巻し、均一に混合する。
Haloperidolモデリング
Haloperidolマウスを1mg/kgの用量で腹部皮下注射し、0.1mg/mlの作業液濃度と10ml/kgの注射容積で投与した。
薬を投与する
実験計画に沿って行う。
Rearing検出方法
薬物干与後1 hと4 hに、マウスを直径20 cm、高さ21 cmの白色透明プラスチック桶内に入れ、録画を始める前にマウスを桶内で5 min適応させた。マウスの10 min以内の自発活動行為を記録し、立っている回数を統計し、立っている回数が多いほど、マウスの自発探索活動が頻繁になり、硬直程度が低いことを示した。
Bar Test検出方法
1hと4hの時間点でRearingテストが終わった後、Bar Testの検査を行い、マウスを直径6cm、高さ6cmの短冊形の木棒の上に置き、前肢で木棒を握り、臀部あるいは後肢だけで着地し、後肢は台面を離れるあるいは前肢が木棒を離れる時に計時を停止し、マウスが棒の時間に記録し、1匹のマウスは3回テストし、統計は最大に棒の時間及び平均に棒の時間にあり、棒の時間が長いほど、マウスの硬直情況が深刻であることを説明した。
統計学的分析
Prism GraphPad 7.0独立サンプルT検定を用いて、データを統計学的に分析したところ、P<0.05であった。
実験結果と結論
Figure 2023508182000052
注:Vehicle群と比較して*P<0.05、**P<0.01、 *** P<0.001
表18より、マウスにHaloperidolを注射すると、寡動状態となり、自発運動が減少し、硬直時間が延長する;化合物40ベンゼンスルホン酸を投与したグループのマウスの行動には明らかな改善が見られ、棒時間では減少し、立つ回数も増加し、一定の薬剤効果の関係を呈した。
Figure 2023508182000053
注:Vehicle群と比較して*P<0.05、**P<0.01、 *** P<0.001
表19より、Bar Test測定において、化合物22酢酸塩は棒時間での滞在時間を減少でき、マウスの立つ時間を延長し、しかも結果は良い薬分量効果の依存関係を呈し、化合物22酢酸塩の薬分量の上昇に従い、硬直時間は減少し、棒時間で短縮し、10mg/kg群と30mg/kg群の薬効果は陽性薬と相当した。
Figure 2023508182000054
注:Vehicle群と比較して*P<0.05、**P<0.01、 *** P<0.001
表20より、Bar Test測定において、化合物27はロッド時間を減少させ、マウスの立つ時間を延長させ、しかも結果は良い用量依存関係を呈し、化合物の用量が高くなるにつれ、硬直時間が減少し、ロッド時間が短縮し、10mg/kgグループの薬効は陽性薬と同等であり、30mg/kgグループの薬効は陽性薬グループと比較してやや良好であった。
試験の結果、ハロペリドールで誘導したカタレプシーマウスの中で、3つの試験化合物を単回経口投与した後、試験マウスはみな極めて著しく、カタレプシー時間が減少し、棒時間が短縮し、試験化合物化はハロペリドールで誘導したカタレプシー症状を対抗あるいは予防でき、しかも分量の効果関係が存在することを示した。なお、対照薬であるistradefyllineは本試験においてほぼ同等の薬効を示した。マウスにおけるハロペリドール誘発パーキンソン病硬直モデル試験は、被検化合物のパーキンソン病治療への応用を支持した。
ラットパーキンソン病におけるハロペリドール誘発硬直モデルに対する化合物22酢酸塩の作用
次の投与計画における化合物酢酸塩の効果を、ラットのハロペリドール誘発パーキンソン病硬直モデルで検討した。
実験設計
グループ1:無処置対照群(Vehicle1+Vehicle2)、Vehicle1(0.5%MC含有酢酸-酢酸ナトリウム、10mL/kg、胃内投与、注入30分前にハロペリドール投与)+Vehicle2(酢酸水溶液、5mL/kg、腹腔内投与、試験前に投与)、n=10.
グループ2:モデル群(Vehicle1 +Haloperidol)、Vehicle 1 (0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム、10mL/kg、経口、ハロペリドール注射の30分前に投与)+Haloperidol (1mg/kg、 5mL/kg、腹腔内投与、試験前投与)、n=10;
グループ3:Istradefylline +Haloperidol グループ:Istradefylline (10mg/kg、 10mL/kg、胃内投与、Haloperidol 注射の30分前に投与)+Haloperidol (1mg/kg、5mL/kg、腹腔内投与、試験前投与)、n=10;
グループ4:化合物22酢酸+Haloperidol グループ:化合物22酢酸塩(3mg/kg、10mL/kg、胃内投与、Haloperidol 注射の30分前に投与)+Haloperidol (1mg/kg、5mL/kg、腹腔内投与、試験前投与)、n=10;
グループ5:化合物22酢酸+Haloperidol グループ:化合物22酢酸塩(10mg/kg、10mL/kg、胃内投与、Haloperidol 注射の30分前に投与)+Haloperidol (1mg/kg、5mL/kg、腹腔内投与、試験前投与)、n=10;
グループ6:化合物22酢酸+Haloperidol グループ:化合物22酢酸塩(30mg/kg、10mL/kg、胃内投与、Haloperidol 注射の30分前に投与)+Haloperidol (1mg/kg、5mL/kg、腹腔内投与、試験前投与)、n=10。
実験方法
その日に必要な動物を飼育室から作業室に移し、少なくとも30分間環境に慣れてから試験を開始した。予め設定したグループ分けにより、試験動物を無処置対照群、モデル群、Istradefylline群、及び3、10、30mg/kgの化合物22ACグループに分けた。試験動物はVehicle 1 (0.5% MCを含む酢酸・酢酸ナトリウム(pH=4.0)緩衝液)、Istradefylline、又は化合物22酢酸塩を経口投与し、その後元の飼育用ケージに戻した。30 min後、試験動物の腹腔にHaloperidol 或いはHaloperidol を含まないVehicle 2を注射し、そして元の飼育ケージに戻した。
Haloperidol或いはVehicle 2注射後60と120 min時に、ラット前肢を長さ20.5 cm、直径1.2 cm、作業台より8.5 cm高い水平金属棒の上に軽く垂直に置き、後肢をテストボックスの上に軽く置き、時を計り始めた。
ラットの前肢が金属棒上を動いたり這ったりすると直ちにタイミングを停止し、ラットの両前肢が金属棒上で姿勢を維持する持続時間を記録し、すなわち硬直潜時として記録した。ラットの前足が下ろされずに600 secで観察を終了した場合、その動物の硬直潜時は600 secと記録された。当日、クローラー試験を完成する時に、各群の動物は5匹の灌流を取り、固定し、そして全脳を取って保存する。
強直潜伏期:ラットの両前肢が金属棒上で静止している時間で、最長の硬直潜伏期は600 secである。
硬直率%=(硬直潜時/600)*100%
すべての計量資料は平均±標準誤差(平均±SEM)で表示し、Prism 8.0 統計ソフトを用いて検証分析を行った。
結果と結論
Figure 2023508182000055
Figure 2023508182000056
試験の結果、ハロペリドールによる硬直ラットに、3、10と30mg/kgなどの3つの用量の化合物22酢酸塩を単回経口投与した後、ラットはみな硬直の潜伏期(硬直の軽減)を著しく短縮でき、化合物22酢酸塩がハロペリドールによる硬直症状を対抗或いは予防でき、しかも用量の効果関係が存在することを示した。なお、対照薬であるistradefyllineは本試験においてほぼ同等の薬効を示した。ラットにおけるハロペリドール誘発パーキンソン病硬直モデル試験は、パーキンソン病の治療における化合物22酢酸塩の適用を支持した。
Wistarラットのハロペリドール誘発カタレプシーモデルにおける化合物40ベンゼンスルホン酸塩の薬力学的評価
試験設計と方法
実験は5群を設置し、モデリングモジュールVehicle、化合物40ベンゼンスルホン酸塩(3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg)、イトロフィリン10mg/kg、n=8、 8、 9、 8、 8。Vehicle、化合物40ベンゼンスルホン酸塩(3mg/kg、10mg/kg、30mg/kg)、イオタリン10mg/kgを経口投与し、投与体積は10mL/kg、30min後腹腔内投与開始Haloperidol 1mg/kg、投与体積は5mL/kg、モデリング後1 h Rearing立位数を測定し、Rearing測定完了後、ラットを30min休憩してからBar Test測定を行う。
実験手順
薬物製剤
溶媒の選択:40% HP-β-CD(2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリン)
Vehicle溶媒対照(Ctrlキー):40% HP-β-CD
1.40% HP-β-CD:120.2 gに超純水約250mLを加え、 900 rpmで磁力で撹拌し、室温で完全に溶解し、更に超純水を加えて300mLとし、室温で500mLの褐色瓶に遮光保存した。
化合物40ベンゼンスルホン酸塩:現在、調合し、3mg/mLと合わせ、0.1777 gを量り、42.5mL 40%HP-β-CDを加え、渦巻き振動させ、室温で超音波10 min、均等に吹き込み、更に20mL注射器(2.5mLの針に交換する)を用い、均等に吹き込み、1mg/mLと合わせ、3倍に希釈し、0.3mg/mLと合わせ、10倍に希釈する。
Istradefylline:現用を配合し、1mg/mLを配合し、0.0312 gを量り、31.2mL 40 %HP-β-CDを加え、渦振動させる。
ハロペリドール誘導:現在、0.2mg/mLを配合し、0.0148 gを量り、酢酸100μLを加え、更に超純水2mLを加え、更に390μLl 4 M NaOHを加え、更に約35mLにし、pH (ペン型pH計)を測定し、pH=5.86、超純水を加えて74mLとする。
Bar Test
Wistarラットに異なる濃度の化合物40ベンゼンスルホン酸塩とイトラフィリンを胃内投与し、投与体積は10mL/kg;30分後、Haloperidol腹腔内投与(1mg/kg)、投与体積は5mL/kg;Haloperidol投与1 h後Rearing立位数を測定し、Rearing測定終了後、ラットを30min休息させBar Test測定を行った。
Bar test時間:ラットの硬直程度を測定し、Bar testで測定し、つまり直径8 mmの木棒を用い、2つの鉄架台の間に固定し、テーブル面からの高さは10 cmであり、そしてラットの尾を手で握り、その前足を木棒の上に載せ、後足あるいは尻を着地させ、一般的なラットは初めて測定する時に、何回か適応する必要があり、前肢の落下棒を測定する時間あるいは後肢がテーブル面から離れる時間、1匹のラットは3回測定する。
Rearing
起立回数:Rearingを用いてラットの起立回数を測定した;すなわち、ラットを5 min間順応した27×52 cmのケージに入れ、ラットの自発的活動‐起立回数を10 min間記録した。ラット後肢が直立し、両前肢を肩より挙上して着地すると、 1回の立位となり、 1回の前肢挙上はカウントされない。通常、ラットは前肢を持ち上げてケージの壁に触れようとする。ラットが着地せずに前肢を数回連続して肩から持ち上げた場合は、 1回のみカウントした。
Bar testの時間を指標とし、平均時間と最大時間を含む。長時間の場合は重度の強直症、短時間の場合は軽度の強直症、薬物治療後Bar test時間が短ければ短いほど、薬物療法による痙性の軽減が示唆される。
Rearing立位回数を統計し、立位回数が多いほど、ラットの自発的探索活動が頻繁で、硬直程度が低いことを示した。
統計解析
Prism GraphPad 7.0独立サンプルT検定を用いて、データを統計学的に分析したところ、P<0.05であった。
結果と結論
Figure 2023508182000057
注:Vehicle群と比較して、*P<0.05、**P<0.01、 *** P<0.001、 **** P<0.0001
表23の結果により、化合物40ベンゼンスルホン酸の投与量は10mg/kg、30mg/kg治療群、イトロフィリン10mg/kg Vehicle群と比較し、ラットの硬直平均時間と最大時間は明らかに短縮し、立つ回数も明らかに増加し、すべて有意差があった(治療後の硬直に対する平均時間P値はそれぞれ<0.0001、<0.0001、<0.0001であり、最大時間P値はそれぞれ<0.0001、<0.0001、<0.0001であり、起立数に対するP値はそれぞれ<0.0001、<0.0001、<0.0001であった。)が、化合物40ベンゼンスルホン酸の投与量は3mg/kg治療群とVehicle群と比較し、ラットの硬直平均時間と最大時間は明らかな統計学的有意差がなく、立つ回数は有意差があった(治療後硬直の平均時間、 P=0.2741;治療後の硬直の最大時間、P=0.0521;治療後の起立数、P=0.0351)。ラットにおけるハロペリドール誘発パーキンソン病硬直モデル試験は、 パーキンソン病の治療への化合物40ベンゼンスルホナートの適用を支持した。
実施例8 MPTP (1-メチル-4-フェニル-1、2、 3、 6-テトラヒドロピリジン)誘発マウスパーキンソン病モデルにおける本願化合物の薬力学的評価
実験原理
黒質選択性毒物MPTPを注射することによって、ミトコンドリアを干与し、脂質過酸化を引き起こし、膜構造を乱れさせ、細胞機能に影響し、最終的に黒質DA能ニューロンを選択的に破壊し、黒質DA能ニューロンを大量に死亡させ、線条体チロシンヒドロキシラーゼ陽性繊維を大量に喪失させ、線条体DA及びその代謝産物3、4-ジヒドロキシフェニル酢酸、高バニリン酸水はいずれも明らかに低下させ、黒質線条体のミクログリア細胞と星細胞の増殖と青斑、視床下部などの損傷もあり、パーキンソン病患者の変化と基本的に同じである。マウスにおけるMPTP誘発パーキンソン病の硬直症状に対する被験者の改善効果を評価した。
実験設計と方法
Figure 2023508182000058
実験手順
C57BL/6雄マウスを選択し、 8週齢、 8週齢のC 57マウスに、生理食塩水に溶解した媒体(生理食塩水)又はMPTP (30mg /kg体重)を5日間毎日腹腔内(i.p.)注射し、パーキンソン病を誘発した。
最後のMPTP注射0.5時間後に、 2種類の用量(10 mpk及び30 mpk)を胃内投与により投与した。
最後のMPTP注射の1.5時間後に、 10分間のオープンフィールド試験(総歩行距離及び立位数)を行った。
実験結果と結論
Figure 2023508182000059
結果により、MPTPで誘導したマウスのパーキンソンモデルにおいて、化合物22は10mg/kgと30mg/kgの用量条件で、マウスのパーキンソン運動症状を明らかに軽減し、運動距離と立ち回数の面で明らかに向上させ、用量-薬効関係を呈し、良い薬効を示した。MPTP誘発マウスパーキンソンモデル試験は、 パーキンソン病の治療への被験化合物22の適用を支持した。
実施例9 6-OHDA誘導ラット回転実験における本願化合物の薬効及びL-DOPA耐性に対する克服作用の評価
実験原理
パーキンソン病患者はレボドパの長期使用後に耐性現象が出現しやすく(ウェアリングオフ現象)、すなわちその薬効の持続時間は次第に短くなり(リードタイムの短縮)、効果もますます弱くなり、患者の病症もますます制御を受けなくなり、被験化合物との併用により、すでにウェアリングオフ現象が出現した閉鎖期のパーキンソン病患者に対するレボドパの効果を回復させることができる。6-ヒドロキシドーパミン(6-OHDA)定点注射で黒質線条体を損害する方法を採用しパーキンソンラットモデルを構築し、その後動物に長時間(3~4週間のスケジュール設定)のレボドパ(L-DOPA)/ベンジルフィラジン(Benserazide) (BID)を与え、動物にレボドパに対する耐性現象が出現した後に、即ちレボドパによる回転時間が明らかに減少した後に(3~4週間後)、同時に動物の被験化合物とレボドパ/ベンジルフィラジンを与え、そして動物の回転時間を測量し、被験化合物がラットの回転症状に対する回復情況を考察する。
実験設計
第一段階:同じロットのモデルラット(全部で15匹)に異なる用量(0、1、3、10、30、及び100mg/kg)の化合物22酢酸塩で回転試験を行い、回転カウント計で60 min計数した後、腹腔注射でL-DOPA (5mg/kg)/Benserazide (1.25mg/kg)を投与し、再び回転カウント計で60 min計数した。各用量の回転試験の間に少なくとも1日の間隔を置く。第1段階は合計6回のテストである。
第1相動物グループ分けと薬物処理:
Figure 2023508182000060
第2段階:第2、3、4、5と6群の実験動物に毎日腹腔内に2回高用量のL-DOPA (25mg/kg)/Benserazide (6.25mg/kg)を注射し、薬剤耐性現象を誘発する目的で、第0 (0日目は高用量L-DOPA/Benserazide投与開始の前日)、7、14、21と22日にそれぞれ5回の回旋テストを行い、試験当日にすべての実験動物に腹腔内に1回のL-DOPA (20mg/kg)/Benserazide (5mg/kg)だけを注射し回旋を誘発した。22日目に、腹腔内にL-DOPA (20mg/kg)/Benserazide (5mg/kg)を注射する60 min前に、各試験グループはまずそれぞれ溶媒を経口投与し、試験薬あるいは陽性薬を受けた。化合物22酢酸塩が動物のL-DOPA/Benserazideに対する耐性現象を予防できるかどうかを評価するために、1日2回、L-DOPA (25mg/kg)/Benserazide (6.25mg/kg)を腹腔注射投与する以外に、第7組と第8組の試験動物はまた、1日2回、試験薬化合物22酢酸塩と対照薬Istradefyllineを経口投与し、そのうち第0、7、14と21日にそれぞれ4回の回転試験を行った。試験日に、被験薬及び対照薬を1回のみ経口投与する;この日に試験した全ての動物はまた、腹腔内に1回投与したL-DOPA (20mg/kg)/Benserazide (5mg/kg)のみで回転を誘導した。第二段階では、回転計数器による回転計数のための時間はすべて180 minであった。
Figure 2023508182000061
実験試薬と動物:
第一段階:Wistar ラット、6-8週齢、雄、178-213グラム、実験動物提供者:北京維通利華実験動物技術有限会社、生産許可番号:SCXK (京) 2016-0006、品質合格証番号:1100112011004974;
第二段階:Wistar ラット、6-8週齢、雄、166-225グラム、実験動物提供者:北京維通利華実験動物技術有限会社、生産許可番号:SCXK (京) 2016-0006、品質合格証番号:1100112011011824、1100112011011826;
Figure 2023508182000062
実験手順と方法
パーキンソン病ラットモデル:
L-DOPA注射量:6‐OHDA溶液(2.5μg/μl) 4μlをラットの左内側前脳束(MFB)あたりに注射した。
L-DOPA注射座標:大泉門が標準的な参考点であり、ラット脳の立体定位図を参照し、注射左側の内側前脳束:anterior (A) 、 -2.5 mm;lateral (L) 、+2.0 mm;ventral (V) 、-8.5 mm。
L-DOPA注射速度:注射速度1μl/min、注射後5 minに針を留置し、1 mm/minの速度でゆっくり針を引き、傷口を縫合する。
実験で設計された方法に従ってグループ分けし、投薬する。
第1段階では動物の回転数のみを、第2段階では回転反応時間のみを試験した。
第二段階において、試験動物は腹腔内にL-DOPA/Benserazideを注射した後、5 minごとに総回転数を記録し、それによって5 minごとの回転数を算出し、その中から最大の5 minを算出し、その5 min内の回転数をピーク値回転数と定義する。回転ターン数がピーク回転ターン数の20%まで増加した最初の5 minを回転反応時間の始点とし、回転ターン数がピーク回転ターン数の20%まで減少した最初の5 minを回転反応時間の終点とし、始点から終点までの時間を回転反応時間とする。
試験結果は「平均±標準偏差」で示した。データはSPSS16.0ソフトウェアパッケージを採用しデータ統計分析を行い、一元配置分散分析法(One-way ANOVA)、対サンプルT検定及び独立サンプルT検定を採用し比較を行い、P<0.05は統計学的な差があった。
結果と結論
第1段階の結果を表25及び表26に示す。
Figure 2023508182000063
注:*P<0.05は、溶媒セット(化合物22酢酸塩、 0mg/kg)と比較してください。
Figure 2023508182000064
注:化合物22酢酸塩は経口投与1時間後にL-DOPA (5mg/kg)/Benserazide (1.25mg/kg)腹腔内投与した。溶媒群(化合物22酢酸0mg/kg)と比較して、*P<0.05であった。
第一相試験は、ラットにおける6‐OHDA誘導性対側性回転に対する異なる用量(0、1、3、10、30、及び100mg/kg)の被験薬化合物22酢酸塩の薬効を評価することを目的とした。
その結果、溶媒(化合物22酢酸塩、 0mg/kg)の投与と比較し、異なる投与量の化合物22酢酸塩の単独投与により、動物の回転数は高投与量で増加し、その中に、30mg/kgの投与量では、反対側の回転数は著しく増加した。
化合物22酢酸塩は単独で使用した場合、すべての用量で動物の回転を引き起こす程度は高くなく、且つL-DOPA/Benserazideの低用量で単独作用の薬効も明らかではないが、L-DOPA/Benserazideを同じ低用量に保持する情況下で、化合物22酢酸塩とL-DOPAとの連合作用の薬効は明らかであり、試験薬の化合物22酢酸塩は5つの用量で、すべてL-DOPA/Benserazideによる引き起こした対側回転数を増加でき、しかも用量依存性を呈し、その中の30mg/kgと100mg/kgの用量で、化合物22酢酸塩は動物の対側回転数を著しく増加できる。
第2段階の結果を表27に示す。
Figure 2023508182000065
その結果、ラットにL-DOPA (25mg/kg、BID)/Benserazide (6.25mg/kg、BID)の高用量を6‐OHDA パーキンソンモデルラットに投与したところ、7日目にL-DOPAに対する抵抗性が出現し、 L-DOPA誘発性回転反応時間の有意な短縮を示し、試験終了22日目まで維持された。
第22日に、耐性が出現した6-OHDA パーキンソンモデルラットに異なる用量の化合物22酢酸を単回投与した後(7.5、15、及び30mg/kg)、第0日と21日に比べ、異なる程度で動物の回転反応時間を回復或いは増加させ、その中、試験薬は15と30mg/kの用量で回転反応時間を明らかに増加させ(21日に比べて)、用量依存性を示した。これは、動物がL-DOPA/Benserazideに対する薬物耐性を出現した後に、L-DOPA化合物22酢酸塩は薬物耐性動物における本来の薬効を有効に回復あるいは向上させることができることを示した。
試験結果はまた、化合物22酢酸塩が6‐OHDA パーキンソンモデルラットにおいてL-DOPA/Benserazideに対する薬剤耐性を効果的に予防又は緩和する可能性を示した。
また、モデル対照群と比べ、試験期間中に各試験群ラットの体重に明らかな変化がなく、試験薬物化合物22酢酸塩は試験動物の体重に明らかな影響がないことを示した。
このモデル試験は、パーキンソン病患者がレボドパの長期使用によって耐性現象が出現した後、化合物22酢酸塩との併用によって、レボドパがこれらの閉鎖期パーキンソン病患者に対する治療効果を回復できる可能性を示した。パーキンソン病の治療における特許請求の範囲内での使用を支持する。
実施例10 ラット由来結腸がんMC38細胞株皮下同種移植C57BL/6雌マウスモデルにおける本願化合物の薬力学的評価
試験原理
MC38マウス結腸がん細胞モデルは結腸がん薬効検証の常用モデルであり、多く結腸直腸がんの発生及び転移方向の研究に用いられ、そして腫瘍薬効検証の常用ルートになっている。マウス由来結腸がんMC38細胞株の皮下同種移植雌C57BL/6マウス動物モデルにおける試験薬の抗腫瘍効果を評価した。
試験設計
Figure 2023508182000066
試料と試薬
実験動物:C57BL/6 マウス、雌、7-9週齢(腫瘍細胞接種時のマウス週齢)、体重16.4-20.1 g、上海霊暢生物科技有限会社(LC)より購入、生産許可番号:SCXK (上海) 2013-0018、動物合格証番号:2013001837385。飼育環境:SPFレベル。
Anti-PD-1抗体:ロット番号:695318 A 1 B、包装規格:18mg、BioXcellから提供、無色溶液、4℃で保存する。
溶媒の調製:16.8 gのヒドロキシプロピル-beta-シクロデキストリン(
Figure 2023508182000067
、ロット番号:160101)を量り取り、42 mlの滅菌水を加え、完全に溶解した後、使用する。
実験方法
MC38細胞は10%ウシ胎児血清を含むDMEM培養液で培養した。指数増殖期のMC38細胞を採取し、 PBSをマウス皮下腫瘍接種に適した濃度に再懸濁した。
雌マウスに1×106MC38細胞を右皮下に接種した。接種日は0日目と定義した。MC38細胞を接種2日目(Day1)に、体重に基づいてランダム化して投与した。それぞれ3mg/mLと10mg/mLの化合物22溶液を調製して予備とした。
腫瘍体積の計算式:腫瘍体積(mm3)=1/2×(a×b2) (ここでaは長径、 bは短径を表す.);
腫瘍増殖率、T/C%、すなわち、ある時点における治療群と対照群の腫瘍体積又は腫瘍重量の百分率値。
次のように計算される:
T/C% = TTV/ CTV × 100%(TTV:ある特定時点における治療群の平均TV; CTV:溶媒対照群におけるある時点での平均TV);
又はT/C% = TTW / CTW × 100%(TTW:治療群実験終了時の平均腫瘍重量;CTW:溶媒対照群が実験終了時の平均腫瘍重)。
腫瘍抑制率、TGI (%) 、計算式:TGI%=(1-T/C)×100%。(TとCはそれぞれ治療群と対照群の特定の時点における相対的な腫瘍体積(TV)又は腫瘍重量(TW))である)。
全ての実験結果を平均腫瘍体積±SEM (平均標準誤差)で表した。異なる群間の統計解析は、最適な薬物治療ポイント(通常は最後の投与後)を選択した。独立サンプルT検定法を用いて治療群の腫瘍体積を比較すると、対照群との間に有意差が認められた。すべてのデータはSPSS 18.0を用いて分析した。p<0.05は有意差があった。
実験結果と討論
Figure 2023508182000068
試験結果は、 MC38マウス結腸がん細胞モデルにおいて、試験化合物22が30mg/kg、100mg/kgの用量条件下、22日目に良好な腫瘍抑制活性を示し、腫瘍抑制率(TGI)はそれぞれ34%と48%であった。テスト化合物22とAnti-PD-1抗体を併用し、優れた抗腫瘍の体内活性を示し、腫瘍の抑制率(TGI)は85%であり、動物の死亡と体重の明らかな変化は見られなかった。上記の実験は、化合物22が単独又は連合Anti-PD-1抗体として相応する腫瘍適応症における応用を支持する。
実施例11 B16F10マウスメラノーマモデルにおける本願化合物の薬力学的評価
試験原理
B16F10マウス由来メラノーマモデルは、雌C57BL/6マウスの皮下に播種した同種B16F10腫瘍細胞を用いてモデル化した古典的なメラノーマ薬効評価モデルである。検体を投与し、モデルにおける腫瘍増殖に対する阻害効果を評価した。
実験設計
Figure 2023508182000069
試料と試薬
実験動物:種属:Rodent;系統:C57BL/6 mice;レベル:SPF;週齢:6~8週齢;性別:
雌;体重:18~22 g;実験動物提供会社:北京維通利華生物技術有限会社;製造ライセンス番号:SCXK (北京) 2016-0006;品質合格証番号:1100111911039475;
Anti PD-1抗体:提供単位:康龍化成(北京)新薬技術株式会社;ロット:717919 M 1;
溶媒:40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(SIGMA、ロット:Z08D9Y76902;120 g HP-beta-CDを量り取り蒸留水で溶解し、最後にビーカーで300 mlに定容し、40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン溶液に配置する。)。
実験方法
B16F10腫瘍細胞を不活性化した10%のウシ胎児血清、 100 U/ml のペニシリンと100μg/ml のストレプトマイシン、及び2 mMのグルタミンを含むDMEM培地で37℃、 5% CO2のインキュベーター内で培養し、 3~4日間隔で細胞が十分に成長してからバイアルに継代した。対数増殖期にある腫瘍細胞を体内腫瘍接種に用いた。
血清フリーのDMEM培養液で懸濁したB16F10腫瘍細胞を1×105/100μlで実験動物の右季肋部皮下に接種した。第二グループは腫瘍が75 mm3まで成長した3時に12匹の腫瘍体積が比較的に均一な動物を選び、実験の設計に従って投薬した。
31.99mg (純度93.79%)化合物22を量り、6ml 40%HP-beta-CD溶液を加え、渦巻超音波で均一に混合し、5mg/ml濃度薬物を調製して使用する。
ピペット銃で7.18mg/ml Anti PD-1 0.418 mlを吸収し、1.082ml PH7.0 PBS溶液を加え、軽く反転して均一に混合し、2mg/ml濃度溶液を調製して使用する。
腫よう接種1日目はD0日とし、第1、 3、 4群は腫よう接種2日目から投与を開始し、第2群は腫よう体積が75 mm3に達した3時から投与を開始した。
腫瘍体積:週3回のノギスで腫瘍体積を測定し、腫瘍の長径と短径を測定し、その体積計算公式は:体積=0.5×長径×短径2である。
腫瘍増殖抑制率(TGI、%):
腫瘍生長抑制率(TGI、%)=(1-T/C)×100。
TGI=100-T/C×100
T/C(%)=(治療群当日の腫瘍体積の平均値-治療群初期D0日の腫瘍体積の平均値)/(対照群の一日の腫瘍体積の平均値-対照群の初期D0日の腫瘍体積の平均値)×100。
生存データ分析にはGraphpad Prism 8.0 を適用した。
実験結果と討論
Figure 2023508182000070
a平均±標準誤差;bvs.溶媒対照群;
試験の結果、B16F10マウスメラノーマモデルにおいて、腫瘍接種後18日目の治療結果は、化合物22とAntiPD-1の併用治療群(平均腫瘍体積1176mm3)が顕著な抗腫瘍作用(TGI=48.1%、P=0.004、vs.溶媒対照群)を有することを示した。化合物22単独治療群はより大きな抗腫瘍傾向を示した(平均腫瘍体積は1764mm33であり、TGI=22.1%、P=0.173、vs.溶媒対照群);AntiPD-1単独治療群(平均腫瘍体積はそれぞれ2071mm3、TGI=8.6%、P=0.586、vs.溶媒対照群)は抗腫瘍効果を示さず、これはモデル自体がAntiPD-1耐性モデルであることと関連していた。実験では動物の死亡と体重の著しい変化は見られなかった。上記の実験は、化合物22が単独又は連合Anti-PD-1抗体として相応する腫瘍適応症における応用を支持する。
実施例12 A 20マウス由来リンパがん(Bリンパ球)同種移植モデルにおける本願化合物の薬力学的評価
実験原理
Bリンパ球がんの古典的薬効評価モデルであるA 20マウス由来リンパ球がん(Bリンパ球)アイソパラメトリックモデルは雌BALB/cマウスの右側肋骨部の皮下にA 20腫瘍細胞を同種移植して作製された。検体を投与し、モデルにおける腫瘍増殖に対する阻害効果を評価した。
実験設計
Figure 2023508182000071
試料と試薬
実験動物:種属:Rodent;系統:BALB/c mice;レベル:SPF;週齢:6~8週齢;性別:
雌;体重:18~21 g;実験動物提供会社:北京維通利華生物技術有限会社;製造ライセンス番号:SCXK (北京) 2016-0006;品質合格証番号:1100111911036383;
溶媒:40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(SIGMA、ロット:Z08D9Y76902;120 g HP-beta-CDを量り取り蒸留水で溶解し、最後にビーカーで300 mlに定容し、40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン溶液に配置する)。
実験方法
A 20腫瘍細胞を、不活性化した10%のウシ胎児血清、 100 U/ml のペニシリンと100μg/ml のストレプトマイシン、及び0.05 mM 2-のメルカプトエタノールを含むRPMI 1640培地で、 37℃、 5% CO2のインキュベーター内で培養し、 3~4日おきに細胞が十分に伸長してからバイアル継代した。対数増殖期にある腫瘍細胞を体内腫瘍接種に用いた。
無血清RPMI 1640培養液でオーバーハングしたA 20腫瘍細胞を3×105/100μlで実験動物の右季肋部皮下に接種し、計30匹とした。腫瘍細胞接種後の1日目に体重によって24匹の比較的に均一な体重の動物を選び、一組ごとに12匹ずつ分け、具体的な投薬計画は実験設計によって行った。
15.99mg (純度93.79%)の化合物22を量り取って3ml 40%HP-beta-CD溶液を加え、渦巻超音波で均等に混合し、5mg/mLの化合物22溶液を調製して使用する。
腫瘍体積:週3回のノギスで腫瘍体積を測定し、腫瘍の長径と短径を測定し、その体積計算公式は:体積=0.5×長径×短径2である。
腫瘍増殖抑制率(TGI、%):
腫瘍増殖抑制率(TGI、%)=(1-T/C)×100,
TGI = 100-T/C × 100;
T/C(%)=(治療群当日の腫瘍体積の平均値-治療群初期D0日の腫瘍体積の平均値)/(対照群の一日の腫瘍体積の平均値-対照群の初期D0日の腫瘍体積の平均値)×100。
SPSS T-test検定を用いて腫瘍体積を群間統計学的に分析した。
実験結果と結論
Figure 2023508182000072
試験の結果により、化合物22 (50mg/kg)治療グループは明らかな抗腫瘍の傾向を表し、そして腫瘍接種後の15、17日に著しい抗腫瘍の作用(P<0.05)を表し、そのTGIはそれぞれ29.4%、32.6%であった。また、投与期間中、各群の実験動物の活動、食事等の一般状態は良好であり、明らかな臨床的異常は認められず、治療前後において動物全体の体重は増加した。以上の実験は、化合物22が対応する腫瘍適応症における単剤としての応用を支持する。
実施例13 CT 26ラット結腸がんモデルにおける同種移植モデルにおける本願化合物の薬力学的評価
実験原理
古典的結腸がんの薬効評価モデルであるCT 26マウス由来結腸がんアイソパラメトリックモデルは、 BALB/c マウスにCT 26を皮下接種して作製したものである。検体を投与し、モデルにおける腫瘍増殖に対する阻害効果を評価した。
実験設計
Figure 2023508182000073
試料と試薬
実験動物:BALB/c マウス、雌、 7-8週齢(腫瘍細胞接種時のマウス週齢)、体重17.4-23.5 g、 160頭(100匹と60匹の余裕のあるマウス)。上海霊暢生物科学技術有限会社(LC)より購入し、生産許可番号:SCXK (上海) 2013-0018、動物合格証番号:2013001837385。飼育環境:SPFレベル。
溶媒:40%ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン(シ博千匯生科技有限会社;ロット番号:160101;ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン16.8 gを量り取り、滅菌水42 mlを加え、完全に溶解した後、使用する。)。
実験方法
CT 26細胞は10%ウシ胎児血清を含むRPMI1640培養液で培養した。指数増殖期のCT 26細胞を採取し、 PBSをマウス皮下腫瘍接種に適した濃度に再懸濁した。
雌マウスに5×105CT 26細胞を右皮下に接種した。接種日は0日目と定義した。MC38細胞を接種2日目(Day1)に、体重に基づいてランダム化して投与した。
化合物22 (60mg free base) 64.35mgを量り取り、溶媒6.0 mlを加え、スクロール超音波で懸濁液6.0 mlを得て、化合物22の10mg/mL溶液を調製して使用した。
腫瘍増殖率、T/C%、すなわち、ある時点における治療群と対照群の腫瘍体積又は腫瘍重量の百分率値。次のように計算される:
T/C% = TTV/ CTV × 100%(TTV:ある特定時点における治療群の平均TV; CTV:溶媒対照群におけるある時点での平均TV);
又はT/C% = TTW / CTW × 100%(TTW:治療群実験終了時の平均腫瘍重量;CTW:溶媒対照群が実験終了時の平均腫瘍重)。
腫瘍抑制率、TGI (%) 、計算式:TGI%=(1-T/C)×100%。(TとCはそれぞれ治療群と対照群の特定の時点における相対的な腫瘍体積(TV)又は腫瘍重量(TW))である)。
すべてのデータはSPSS 18.0を用いて分析した。
実験結果と結論
Figure 2023508182000074
試験の結果により、化合物22 (50mg/kg)投与群は26日目に抗腫瘍効果を示し、そのTGIは19%であった。また、投与期間中、各群の実験動物の活動、食事等の一般状態は良好であり、明らかな臨床的異常は認められなかった。以上の実験は、化合物22が対応する腫瘍適応症における単剤としての応用を支持する。
実施形態14 ICRマウスにおける本願化合物の薬物動態
化合物27、化合物40、化合物22と化合物41の異なる投与方式における薬物動態学
実験情報と設計
Figure 2023508182000075
計算ソフトウェア
PKパラメータ計算ソフトとしてWinNonlin(商標) 6.4を採用した。
結果と結論
Figure 2023508182000076
実験結果は、リスト中の化合物がICRマウスにおいて優れた薬物動態性能を示すことを示した。化合物27、化合物40、化合物22、化合物41はより高い経口in vivo曝露量とより高い経口バイオアベイラビリティを示した。化合物27、化合物22、化合物40とは、より高い経口in vivo曝露を示し、化合物27、化合物22、及び化合物40は、 30mg/kgの用量で連続経口投与しても、明らかな薬物蓄積を示さなかった。
ICRマウスにおける化合物40とそのベンゼンスルホン酸塩の薬物動態学
実験情報
Figure 2023508182000077
実験設計
Figure 2023508182000078
実験結果と結論
Figure 2023508182000079
表33のデータは、被験化合物がICRマウスにおいて優れた薬物動態パラメータを有することを示した。化合物40とそのベンゼンスルホン酸塩のいずれも体内曝露量が高かった。
実施例15 SDラットにおける本願化合物の薬物動態学
SDラットにおける化合物27、化合物16、化合物14及び化合物22の薬物動態学
実験情報と設計
Figure 2023508182000080
計算ソフトウェア
PKパラメータ計算ソフトとしてWinNonlin(商標) 6.4を採用した。
結果と結論
Figure 2023508182000081
実験結果により、リスト中の化合物はSDラット中で比較的に優れた薬物動態学表現があり、静脈注射のT1/2は約0.5-1 hであり、経口投与のT1/2は約3-5 hであり、比較的に高い経口体内暴露量と比較的に高い経口生物利用度を示した。
SDラットにおける被験者の薬物動態学
試験設計
投与量:
Figure 2023508182000082
投薬用量:本グループの化合物はすべて混合投薬方式で行い、6個の化合物ごとに1グループ混合PO投薬する。
Figure 2023508182000083
検査モデル及び検査方法
Figure 2023508182000084
試験材料と設備
主な試薬:
Figure 2023508182000085
主計器
Figure 2023508182000086
分析方法
液相条件
カラム:ACQUITY UPLC BEH C18 (2.1mm×50 mm、1.7μm)
流量:化合物40、化合物27、化合物40、及び化合物47:0.4mL/min カラム温度:40℃注入量:5μL;化合物44と化合物48:0.3mL/min カラム温度:35℃注入量:1μL。
化合物40、化合物27、化合物40及び化合物47:移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:アセトニトリル(0.075%ギ酸);
化合物44と化合物48:移動相A:水(0.1%ギ酸)、移動相B:アセトニトリル(0.1%ギ酸)。
グラジエント溶出、溶出手順は以下の表に示す。
Figure 2023508182000087
質量スペクトル条件
エレクトロスプレーイオン源(Turbo spray)、正イオン検出モード、多重反応モニタリング走査(MRM)モードを質量分析のために選択した。質量スペクトルのイオン源パラメーター及び化合物の検査・測定パラメーターは以下の表に示す。
Figure 2023508182000088
試験方法
プロトコルの採血ポイントにしたがって採血を行う。血漿サンプル50μLを取り、3倍体積のアセトニトリル(ベラパミル入り5 ng/mL)を加え、30 sボルテックスミキサーで撹拌し、15000 rpm、4℃で15 min遠心し、上清液10 μLを取り、LC-MS/MS分析を行った。
試験プロトコル中の溶媒に従って化合物を調製した。
SDラット3匹/化合物、雄、体重200~220 g、投与前一晩絶食したが水を飲むことができた。
経口投与:投与前、投与後0.083 h、0.25 h、0.5 h、1 h、2 h、4 h、8 hと24 h (化合物40、化合物27、化合物40、及び化合物47)、又は投与後0.25 h、0.5 h、1 h、4 h、6 hと8 h (化合物44及び化合物48)眼窩から血液を取りヘパリンナトリウム処理した試験管中で、遠心後上清液血漿を取りLC-MS/MS分析に用いる。
血漿サンプルを「サンプル処理」項の方法で処理した後にLC-MS/MS法で分析し、標準曲線と品質管理サンプルを同行した。定量上限を超えた時点で10又は100倍希釈して分析した。
すべての測定データはAnalyst 1.6.3ソフトウェアで採取して処理し、データはMicrosoft Excelで計算処理した。DAS 3.2.8ソフトウェアを用い、統計モーメント法を用いて薬物動態学パラメータの計算を行った。主に動力学パラメーターTmax、t1/2、Cmax、AUC(0-t)などを含む。
試験結果と結論
Figure 2023508182000089
Figure 2023508182000090
表35と表36の実験結果より、リスト中の化合物はSDラットにおいて薬物動態学的に優れ、AUClast数値が高く、高い経口体内暴露量と高い経口生物学的利用能を示した。リストにある化合物の優れたラット薬物動態特性は、さらなる臨床ヒト実験を支援する可能性がある。
SDラットにおける化合物22酢酸塩の単回及び反復投与の薬物動態学
実験設計
Figure 2023508182000091
投与情報は以下の通りである。
Figure 2023508182000092
a:溶媒は10% DMAC/15%Solutol HS 15/75%PBS (pH=7.4)。
b:溶媒は0.5% MCを含む酢酸・酢酸ナトリウム(pH=4.0)緩衝液。
実験材料
動物情報:
Figure 2023508182000093
実験試薬:
Figure 2023508182000094
実験方法
製剤化
静脈注射製剤配合:化合物22酢酸塩7.13mgを容器中に精密に量り、 DMAC 1.5mLを加え、よくかき混ぜて完全に溶解させる.;2.25mLのSolutol HS 15を加えてスクロールし、さらに11.25mLのPBSを加えて最終体積(15mL)になるように1分間スクロールし、最終濃度0.4mg/mLの澄明な溶液(pH=3.96)を得る。
内服グループ調合剤(グループ2~5):第二グループは化合物22酢酸塩69.91mgを容器の中に精密に量り、0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム(pH=4.0)緩衝液20mLを加え、66分間撹拌し、超音波30分間で最終体積(28mL)に定容し、最終濃度が2.1mg/mLの澄明な溶液(PH=3.99)を得る。第三グループは化合物22酢酸塩209.7mgを精密に量り容器に入れ、20mLの0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム(pH=4.0)緩衝液を加え、66分間撹拌し、超音波で30分間最終体積(28mL)にし、最終濃度が6.3mg/mLの澄明な溶液(pH=4.15)を得る。第四グループは化合物22酢酸塩629.2mgを精密に量り容器に入れ、20mLの0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム(pH=4.0)緩衝液を加え、66分間撹拌し、超音波で30分間最終体積(28mL)にし、最終濃度が18.9mg/mLの澄明な溶液(pH=4.35)を得る。第五グループは化合物22酢酸塩1348.3mgを精密に量り容器に入れ、150mLの0.5% MCを含む酢酸-酢酸ナトリウム(pH=4.0)緩衝液を加え、66分間撹拌し、超音波で30分間最終体積(180mL)にし、最終濃度が6.3mg/mLの澄明な溶液(pH=4.15)を得る。投薬製剤は毎日投薬前に黄光灯下で新鮮に調製した。このうち、第5群の製剤は1日目の投与前に調製し、毎日の投与量に分けて5±3℃で保存した。投与当日製剤を取り出した後、投与前に少なくとも30分間室温に放置した。
薬を投与する
試験デザインに従って投与した。
サンプル処理
採血後に抗凝固剤を含む採血管を数回反転して十分に均一に混合し、遠心前に湿氷の上に置く。採血後60分以内に2~8℃で2000 gを10分間遠心分離し、赤血球を分離して血漿試料を得た。血漿試料は凍結保存管に移し、分析まで-75±15℃で保存した。
SDラットの投与前と24時間後の血液試料を室温で採取した。採取した全試料は遠心分離前に湿氷上に置き、分析まで-75±15℃で保存した。
サンプルの処理方法:
Figure 2023508182000095
NA:該当なし
1.前の表に従って必要な体積を1.1mLのプラスチックチューブに移した。
2.試料をボルテックスで均等に混合し、 10分間振り混ぜ、 4000 rpmと4℃で10分間遠心した。
3.遠心後、20μLの上清を140μLの希釈液を含む1.1mLのプラスチック管の中に移動して、均等にスクロールして、60μLの混合サンプルを100μLの希釈液を含む1.1mLのプラスチック管の中に移動して、均等にスクロールする。
4.160μLを96ウェルプレートに移した。
5.サンプル5.0μLをLC-MS/MSに送る。
分析方法と条件
Figure 2023508182000096
質量スペクトルパラメータ
Figure 2023508182000097
液相質量分析法を用いて、Verapamilを内標準化合物とし、SDラット血漿中の化合物22酢酸塩濃度を測定した。質量分析計はApplied Biosystems/AB Sciex Triple Quad 4500であり、エレクトロスプレーイオン源正イオンモードで走査し、監視化合物22酢酸塩とVerapamilの母イオンと子イオンの質量電荷比はそれぞれ393.2→146.0と455.2→165.0である。
化合物22酢酸塩の薬物動態学 パラメーターを非コンパートメントモデルを用いたソフトウェアPhoenix(商標)WinNonlin(商標) (バージョン8.1)により計算した。薬物動態学データは、重みが1/(Y*Y)の線形対数台形法を用いて計算した。定量下限以下の試料濃度の試料は薬物動態パラメータの計算には関与しなかった。各パラメータの平均値はMicrosoft Excel 2010版を用いて計算し、その平均値は各動物の薬物動態パラメータにより決定した。ただし、ピーク到達時間(Tmax)の平均値は中央値で示している。
実験結果と結論
Figure 2023508182000098
NA:該当なし。
a:Tmax平均値は中央値であった。
*:個体数が3未満は標準偏差計算を行わない。
結果表36に示すように、2.0mg/kgの化合物22酢酸塩を静脈注射投与した後に、化合物22酢酸塩のSDラット体内の薬物暴露量AUC0-tは5363 hr*ng/mL、半減期T 1/2は3.39 hr、クリアランス(CL)は6.02mL/min/kg、肝臓血流量(55.2mL/min/kg)よりはるかに小さく、低クリアランス薬物に属する。定常状態の見掛けの分布容積(Vss)は0.457 L/kgで、全体の液体量(0.668 L/kg)に接近し、薬物がSDラット体内で比較的に広く分布することを表明した。
SDラットに3つの用量レベルの化合物22酢酸塩(21mg/kg、63mg/kg、及び189mg/kg)を経口投与した後、SDラットの薬物暴露量(AUC0-t)はそれぞれ42765 hr*ng/mL、111910 hr*ng/mLと241332 hr*ng/mLであり、最高血中濃度(Cmax)はそれぞれ18367 ng/mL、27367 ng/mLと51850 ng/mLであった。用量が21mg/kgから189mg/kgに増加すると、 AUC0-tとCmaxの増加割合は用量比よりも低かった。
SDラットに21、63、189mg/kgの化合物22酢酸塩を経口投与した後、化合物22酢酸塩の平均生物利用度はそれぞれ76.5%、65.5%と47.9%であった。
63mg/kgの化合物22酢酸を7日間連続して毎日投与した後、1日目と7日目のAUC0-t値はそれぞれ110818 hr*ng/mLと127358 hr*ng/mLであり、7日目と1日目の曝露量の比は2倍未満であり、 63mg/kg の化合物22酢酸を7日間連続して反復投与した後、化合物22酢酸はSDラットに有意に蓄積しないことが示唆された。
実験結果により、化合物22酢酸塩はラット体内で優れた薬物動態学特性を有する:低クリアランス、分布が広く、体内暴露量と最大血中濃度は用量の増加につれて増加し、比較的に高い経口生物利用度を有し、7日投与した時に体内に明らかな蓄積がない。
SDラットにおける化合物22、化合物27及び化合物40の7日間連続経口投与の薬物動態学
実験設計
12匹の雄SDラット(投与当日約7~9週齢、283.0~298.1 g)をSabeff (北京) Biotechnology、 Inc.から購入し、無作為に3群に分け、各群4匹に7日間、1日1回経口投与し、そのうち、群1には30mg/kgの化合物27を投与し、群2には30mg/kgの化合物22を投与し、群3には30mg/kgの化合物40を投与した。全ての動物は投与中自由に水と食事を摂取した。
Figure 2023508182000099
実験材料
動物情報
Figure 2023508182000100
溶媒情報
Figure 2023508182000101
被験者情報
Figure 2023508182000102
補正係数=FW/MW*1/純度
実験方法
調合ステップ:
それぞれ0.3366 gの化合物27、0.3333 gの化合物22と0.3366 gの化合物40を量り、44mLのPEG400に溶解して撹拌超音波で溶解し、50mLのPBSを加えて完全に溶解するまで撹拌超音波した後、PBSを加えて最終体積が110mLになるまで定容し、最終濃度が3.0mg/mLの目標製剤溶液を得る。調製した製剤溶液を7部に分けて入れ、各部は15mLとし、4℃の冷蔵庫で貯蔵し、投薬前に製剤を室温に置き、製剤温度が室温に回復するまで室温で少なくとも10分間撹拌し、且つ投薬過程で持続的に撹拌する。製剤の調合過程全体は黄色光の下で操作し、調合した製剤が転移する時に錫箔で包み光を避ける。
薬物動態試料採取:
Figure 2023508182000103
サンプル分析
SDラットの血漿中の化合物27、化合物22及び化合物40の濃度を、Verapamilを内部標準化合物とする液相質量分析法を用いて測定した。質量分析計はエレクトロスプレーイオン源正イオンモードで走査し、化合物27を監視し、化合物40、化合物22とTolbutamideの母イオンと子イオンの質量電荷比はそれぞれ395.2→178.2、404.2→158.9、393.4→146.2と455.2→165.0である。
化合物27、化合物40及び化合物22の薬物動態パラメータを非コンパートメントモデルを用いたソフトウェアバージョンPhoenixTM WinNonlin 6.1で計算した。1/Y*Yの重みで線形対数台形法を用いて薬物動態データを計算した。定量下限以下の試料濃度の試料は薬物動態パラメータの計算には関与しなかった。各パラメータの平均値はMicrosoft Excel 2010版を用いて計算し、その平均値は各動物の薬物動態パラメータにより決定した。ただし、ピーク到達時間(Tmax)の平均値は中央値で示している。
分析方法
化合物27の液体と物質の併用生物分析方法
標準曲線と品質管理サンプル情報:
Figure 2023508182000104
液相条件:
Figure 2023508182000105
質量スペクトル条件:
Figure 2023508182000106
化合物40の液体と物質の併用生物分析方法
標準曲線と品質管理サンプル情報:
Figure 2023508182000107
液相条件:
Figure 2023508182000108
質量スペクトル条件
Figure 2023508182000109
化合物22の液体と物質の併用生物分析方法
標準曲線と品質管理サンプル情報:
Figure 2023508182000110
液相条件:
Figure 2023508182000111
質量スペクトル条件:
Figure 2023508182000112
実験結果と結論
Figure 2023508182000113
a:Tmax値は中央値
「-」 :該当しません。
SD雄ラットに30mg/kgの化合物27、化合物22、化合物40を7日間連続1日1回経口投与した後、その投与後1日目と7日目の血漿中薬物濃度を調べた。
SD雄ラットに30mg/kgの化合物27、化合物22、化合物40を1日1回7日間連続経口投与した後の1日1回の薬物曝露量AUC0-tはそれぞれ29550 hr*ng/mL、 6630 hr*ng/mL及び5154 hr*ng/mLであった。最大血中濃度Cmaxは、それぞれ7103 ng/mL、 1022 ng/mL及び503 ng/mLであった。連続投与7日目のSDラット血漿における化合物27、化合物22及び化合物40の薬物曝露AUC0-tはそれぞれ22194 hr*ng/mL、 6953 hr*ng/mL及び6584 hr*ng/mLであった;最大血中濃度Cmaxは、それぞれ4615 ng/mL、 947 ng/mL及び581 ng/mLであった。結果は、 30mg/kgの化合物27、化合物22、化合物40を7日間連続して1日1回経口投与した後、化合物27、化合物22、化合物40はSDラットに有意な蓄積がないことを示した (表38) 。
データは、試験した化合物がSDラットの体内で優れた薬物動態パラメータを持ち、体内曝露量が高く、連続投与では明らかな蓄積がないことを示した。被験化合物の優れたラット薬物動態特性は、さらなる臨床ヒト実験を支持する可能性がある。
実施例16 雌BALB/cマウスにおける本願化合物の薬物動態学的評価
実験設計
Figure 2023508182000114
実験材料
実験動物
BALB/cマウス、雌、 7‐9週(実験開始時のマウス週齢)、体重19.2‐22.1 g、 51頭(34匹と10匹の余裕のあるマウス)。上海霊暢生物科技有限会社(LC)より購入し、動物合格証番号:2013001835211。飼育環境:SPFレベル。
供試品
供試品:化合物22:ロット番号:F、包装規格:38.0mg/vial+5045.1mg/vial、純度98.96%、水分5.38%、浙江春禾医薬科学技術有限会社の提供により、粉末にし、RT密封して保存した。
実験方法
ランダム組
投与開始前に全動物の体重を量り、マウスの体重に応じてStudyDirectorTM(バージョン番号3.1.399.19、ベンダーStudylog System、 Inc.、S. San Francisco、CA、USA)を用いてランダム化した。
供試品と溶媒の配合
Figure 2023508182000115
実験観察とデータ収集
本実験の過程で動物実験の実験計画はすべてCrownBio IACUC委員会の審査を通過し、承認された。実験の過程で、動物実験の操作はすべてAAALACの要求に基づいている。グループ分けした後、常規モニタリングは治療が動物の正常な行為に対する影響を含め、具体的な内容は実験動物の活動性、飲食の情況、目、被毛とその他の異常情況である。試験中に観察された臨床症状はすべて生データに記録された。実験ではStudyDirector(商標)(バージョン番号3.1.399.19、ベンダーStudylog System、 Inc.)ソフトを用いて動物の体重データを収集し、生データは天秤で計測した後、ソフトに直接入力し、データの変動はすべてこのソフトに記録される。投与及び体重測定等の全過程はバイオセーフティボックス又はクリーンベンチで行った。
実験終点
単回投与後、0.25h、0.5h、1h、2h、4h、6h、8h、24hに各群から血漿を採取し、各時点で3匹のマウスを使用し、24h後に実験を終了した。10匹のマウスを分けてブランク血漿を採集した。
実験結果と討論
Figure 2023508182000116
G 1とG 2マウスは単回投与後、それぞれ0.25 h、0.5 h、1 h、2 h、4 h、6 h、8 hと24 hに血漿を採取し、化合物22のマウス体内のPK反応を測定した。その結果、G2群のマウスの血漿中の化合物22の濃度は、異なる時点において、G1群のマウスの血漿中の濃度よりも有意に高いことが示された。化合物22の溶媒としての40% (2-ヒドロキシプロピル)-β-シクロデキストリンの効果は良好であった。同時に、100mg/kgの用量条件で、マウス体内に比較的に高い薬物暴露量があり、薬物動態学表現は優れている。

Claims (43)

  1. 式1の化合物の疾病を治療する薬物の製造における用途、
    Figure 2023508182000117
    を提供する。
    ここで
    Rは水素又はメチル基;
    Ar1は任意に置換基を有するフラン基、任意に置換基を有するフェニル基、又は任意に置換基を有するピリジン基であり、任意に置換基を有する芳香環はハロゲン又はオキソ基で置換される。
    Ar2は任意に置換基を有するフェニル、任意に置換基を有するピリジニル、又は任意に置換基を有するピリミジニルであり;任意に置換基を有する芳香環はハロゲン、ヒドロキシル、シアノ又はメトキシで置換される。
    Xは酸素又は窒素;且つ
    Y及びZは、それぞれ独立して、水素、任意に置換基を有するC1-3アルキル基、任意に置換基を有するC1-5シクロアルキル基、任意に置換基を有するヘテロシクロアルキル基、任意に置換基を有するアリール基、任意に置換基を有するC1-3アルキル基カルボニル基、任意に置換基を有するC1-5シクロアルキル基カルボニル基、任意に置換基を有するヘテロシクロアルキル基カルボニル基であり 任意の置換基のヘテロシクロアルキルカルボニル、任意の置換基のアリールカルボニル、又は任意の置換基のヘテロアリールカルボニル;任意の置換基の前記基はいずれも、ハロゲン、ヒドロキシル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノ、複素環、アリール、ヘテロアリール又はC1-33アルキル・ポリオキシビニル;又はYとで置換され Zは連結して任意に置換された5~7個の環原子を有するヘテロシクロアルキル基を形成し;前記任意に置換された環のいずれかはハロゲン、オキソ基、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、又はトリフルオロエトキシで置換されており;又はY又はZは存在しない、及び。
  2. 又はその薬学上許容される溶剤化物又は塩。
    請求項1に記載の使用であって、Rが水素基であり;Ar1が2-フラン基であり;Ar2が任意に置換されたフェニル基であり;前記任意に置換されたフェニル基のいずれかがハロゲンで置換され;Xが酸素又は窒素であり;Y及びZがそれぞれ独立して水素、任意に置換されたC2-3アルキル、任意に置換されたヘテロシクロアルキル、又は任意に置換されたヘテロシクロアルキル; 前記任意に置換された基のいずれかがメトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、又はC1-2アルキルポリオキシエチレンで置換されているか;又はYとZが連結してモルホリニル環を形成しているか;Y又はZが存在していないか、又はその薬学的に許容される溶剤化合物もしくは塩である。
  3. Rが水素である、請求項1から2のいずれか一項に記載の用途;Ar1は2-フラン;Ar2はフェニル基;Xは窒素;且つYとZはそれぞれ独立に水素、任意選択帯置換基のエチル或は任意選択帯置換基のオキセタン基である。任意の前記任意選択帯置換基の基団はメトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ或はトリフルオロエトキシに置換される;又はYとZが結合してモルホリン基環を形成し、又はその薬学上許容される溶剤化物又は塩を形成する。
  4. 前記化合物が以下のグループから選択される、請求項1~3のいずれか一項に記載の用途:
    N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -3-モルホリノプロパンアミド;
    N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -2-モルホリノプロパンアミド;
    N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基)ペンタアミド;
    N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -3-ヒドロキシ-2、 2-ジメチルプロパンアミド;
    N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -2-ヒドロキシ-2-メチルプロパンアミド;
    N-(4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル)アミノ)エチル)フェニル基) -4-メチルテトラヒドロ-2 H-ピラン-4-カルボキシアミド;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(2-(ピリミジン-4-イル)エチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(2-(ピリジン-3-イル)エチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(2-(ピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]-トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N 5-(4-(2-(アザシクロブタン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(2-(4-メチルピペラジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-α] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(3-(4-メチルピペラジン-1-イル)プロポキシ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-α] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N 5-(4-(2-(3、 3-ジフルオロピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    (R)-N 5-(4-(2-(3-フルオロピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    (S)-N 5-(4-(2-(3-フルオロピロリジン-1-イル)エトキシ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-モルホリノエチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((テトラヒドロ-2 H-ピラン-4-イル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((テトラヒドロフラン-3-イル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N 5-(4-(ビス(2-メトキシエチル)アミノ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(オキセタン-3-イルアミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(オキセタン-3-メチルメチル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((1-メトキシプロパン-2-イル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-メトキシエチル) (メチル基)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N 5-(4-(エチル(2-メトキシエチル)アミノ基)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-メトキシエチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-(2-メトキシエトキシ)エチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-(2- (2-メトキシエトキシ) エトキシ)エチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N 5-(4-((2-エトキシエチル)アミノ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-(2、 2、 2-トリフルオロエトキシ)エチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((3-メトキシプロピル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
    2-((4-(2-((7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イル) アミノ基)エチル)-フェニル基)アミノ)アセトニトリル;
    N 5-(4-(1、 3-ジメトキシプロパン-2-イルアミノ)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(3-フルオロフェニル)-N 5-(4-((2-メトキシエチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;及び
    2-(3-フルオロフェニル)-N 5-(4-(オキセタン-3-イルアミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    又はその薬学上許容される溶剤化物又は塩。
  5. 式2の化合物の疾病を治療する薬物の製造における用途、
    Figure 2023508182000118
    を提供する。
    その中で、Rは水素又はメチル基;
    Ar1は任意に置換基を有するフラン基、任意に置換基を有するフェニル基、又は任意に置換基を有するピリジン基であり、任意に置換基を有する芳香環はハロゲン又はオキソ基で置換される。
    Ar2は任意に置換基を有するフェニル基、任意に置換基を有するピリジニル基、又は任意に置換基を有するピリミジニル基であり、任意に置換基を有する芳香環はハロゲン、水酸基、シアノ基又はメトキシ基に置換され、
    Qは、X、Y及びZによって窒素上で任意に置換されたアミノカルボニル基、Y及びZによって窒素上で任意に置換されたアミノスルホニル基、ニトロ基、又はシアノ基によって任意に置換された5~6員芳香環;Xはハロゲン又は任意に置換されたC1-3アルキル基;該有機置換アルキル基はハロゲン、シアノ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエチルによって任意の置換された基であり Y及びZは、それぞれ独立して、水素又は任意に置換されたC1-3アルキルであり;前記任意に置換されたアルキル基のいずれかは、ハロゲン、ヒドロキシル、メチル、アルキルアミノ又はシクロアルキルアミノで置換され;又はY及びZが結合して5から7の環原子を有する任意に置換された環を形成し;前記任意に置換された環のいずれもハロゲン、メチル、エチル、トリフルオルで置換され メチル又はトリフルオロエチル、
    又はその薬学上許容される溶剤化物又は塩。
  6. 請求項5に記載の目的は、以下のとおりである:
    Rは水素;
    Ar 1は2-フラン;
    Ar2はフェニル基又はピリジン基である;
    Qはニトロ基、シアン基、又は任意にXに置換された5-6元芳香族環である。Xは任意に置換されたC 1-3アルキル基である;任意の前記任意に置換されるアルキル基はハロゲン、シアノ基、メトキシ基、アリール基或はヘテロアリール基に置換される、
    又はその薬学上許容される溶剤化物又は塩。
  7. 請求項5~6のいずれか一項に記載の目的:
    Rは水素;
    Ar 1は2-フラン;
    Ar 2はフェニル基;
    Qは任意にXに置換されたテトラゾリウム環である。Xは任意に置換されたC 1-3アルキル基である;任意の前記任意に置換されるアルキル基の中にハロゲン、シアノ基或はメトキシ基に置換されて、
    又はその薬学上許容される溶剤化物又は塩。
  8. 前記化合物が以下のグループから選択される、請求項5~7のいずれか一項に記載の用途:
    4-(2-(7-アミノ-2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1,5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5-イルアミノ)エチル)-N,N-ジメチルベンズアミド;
    N5-(4-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N5-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N5-(4-(2-エチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N5-(4-(2-イソプロピル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N5-(4-(2-プロピル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(5-(4-(2-(7-アミノ-2- (フラン-2-イル) - [1、 2、 4] トリアゾロ [1、 5-a] [1、 3、 5] トリアジン-5-イルアミノ)エチル)-フェニル基)-2H-テトラゾール-2-イル)アセトニトリル;
    4-(2-(7-アミノ-2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5-イルアミノ)エチル)-ベンジルニトリル;
    N5-(4-(2-(2、 2、 2-トリフルオロエチル)-2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N5-(4-(2-(2-メトキシエチル)-2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N5-(4-(ピリジン-2-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N5-(4-(ピリジン-3-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-NN5-(4-(ピリジン-4-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N5-(4-(ピリミジン-2-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N5-(4-(1-メチル-1H-1、 2、 4-トリアゾール-3-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N5-(4-(2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N-(4-(メチルスルホニル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5-アミン;
    2-(3-フルオロフェニル)-N5-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    N5-(4-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-フェニル-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;及び
    2-(フラン-2-イル)-N5-(2-(6-(2-メチル-2H-テトラゾール-5-イル)ピリジン-3-イル)エチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン、
    又はその薬学上許容される溶剤化物又は塩。
  9. 前記化合物が以下のグループから選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の用途:
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-(オキセタン-3-イルアミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    2-(フラン-2-イル)-N 5-(4-((2-メトキシエチル)アミノ)フェニルエチル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5 7-ジアミン;
    N 5-(4-(2-メチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;及び
    N 5-(4-(2-エチル-2 H-テトラゾール-5-イル)フェニルエチル) -2-(フラン-2-イル)-[1、 2、 4]トリアゾロ[1、 5-a] [1、 3、 5]トリアジン-5、 7-ジアミン;
    その薬学的に受け入れられる溶剤化合物又は塩。
  10. 前記化合物の薬学的に許容される溶媒和物又は塩は、酢酸塩及び/又はベンゼンスルホン酸塩を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の用途。
  11. 前記疾患がパーキンソン病を含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の用途。
  12. 前記疾患が腫瘍を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の用途。
  13. 前記腫瘍は、固形腫瘍及び非固形腫瘍を含む、請求項12に記載の用途。
  14. 前記固形腫瘍が結腸がん及びメラノーマを含む、請求項13に記載の用途。
  15. 前記非固形腫瘍がリンパ腫を含むことを特徴とする請求項13に記載の用途。
  16. 前記薬物が経口投与及び/又は注射投与に適するように調製される、請求項1から15のいずれか一項に記載の用途。
  17. 請求項1~16のいずれか一項に記載の目的によれば、前記薬物は、学習的に許容されるキャリアをさらに含む。
  18. 前記薬学的に許容されるキャリアはシクロデキストリンを含む、請求項1~17のいずれか一項に記載の用途。
  19. 請求項1~18のいずれかに記載の化合物を、所望の被験者に投与するステップを含む、疾患を治療する方法。
  20. 前記疾患がパーキンソン病を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 被検者がパーキンソン病の早期徴候を示す、請求項20に記載の方法。
  22. 前記被験者は、パーキンソン病の治療薬を以前に受けていたか、又は受けていなかったことを特徴とする請求項20~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 請求項20~22のいずれか一項に記載の方法であって、前記被験者は、前記化合物の投与前、同時、又は投与後にパーキンソン病の治療薬を投与されることを特徴とする方法。
  24. 前記被験者は、パーキンソン病を治療する薬剤に対する耐性を生成する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記パーキンソン病治療薬は、ドーパミンを含む、請求項20~24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記治療は、前記被験者のパーキンソン病の進行速度を低下させること、及び/又は、前記被験者のパーキンソン病の臨床進行を遅延させること、を含む請求項20~25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記被験者のパーキンソン病の進行速度は、UPDRSによって評価される、請求項20~26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記疾患が腫瘍を含む、請求項19に記載の方法。
  29. 前記腫瘍は、固形腫瘍及び非固形腫瘍を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記固形腫瘍は結腸がん及びメラノーマを含む請求項29記載の方法。
  31. 前記非固形腫瘍がリンパ腫を含む、請求項30に記載の方法。
  32. 経口投与及び/又は注射により前記化合物を投与することを含む、請求項19~31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記化合物の投与頻度は、1日1回又は1日2回である、請求項19~32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記化合物の投与量は、約0.001mg/kg~約500mg/kgである請求項19~33のいずれか一項に記載の方法。
  35. 前記化合物の投与量は、約1mg/kg~約100mg/kgである請求項19~34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 請求項28~35のいずれか一項に記載の方法によれば、前記被験者は、前記化合物の投与前、同時又は投与後に、腫瘍を治療する免疫療法を受ける。
  37. 前記腫瘍を治療する免疫療法は、免疫チェックポイント抑制剤を含む請求項36記載の方法。
  38. 前記腫瘍を治療する免疫療法はPD-1抗体を含む請求項37記載の方法。
  39. (1) 請求項1~10のいずれかに記載の化合物と、 (2) パーキンソン病の治療薬と、を含む医薬組成物又はキット。
  40. 前記パーキンソン病の治療薬は、ドーパミンを含むことを特徴とする請求項39に記載の薬剤の組み合わせ又はキット。
  41. (1) 請求項1~10のいずれかに記載の化合物、及び (2) 腫瘍を治療する免疫療法を含む、薬剤の組み合わせ又はキット。
  42. 前記腫瘍を治療する免疫療法は、免疫チェックポイント抑制剤を含む請求項41記載の薬剤の組み合わせ又はキット。
  43. 前記腫瘍を治療する免疫療法は、PD-1抗体を含む、請求項42に記載の薬剤の組み合わせ又はキット。
JP2022539212A 2019-12-26 2020-12-25 トリアゾロトリアジン誘導体の疾患治療への応用 Pending JP2023508182A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911364028 2019-12-26
CN201911364028.2 2019-12-26
PCT/CN2020/139690 WO2021129843A1 (zh) 2019-12-26 2020-12-25 三唑并三嗪衍生物在治疗疾病中的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023508182A true JP2023508182A (ja) 2023-03-01
JPWO2021129843A5 JPWO2021129843A5 (ja) 2024-01-04

Family

ID=76573699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539212A Pending JP2023508182A (ja) 2019-12-26 2020-12-25 トリアゾロトリアジン誘導体の疾患治療への応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230048888A1 (ja)
EP (1) EP4083044A4 (ja)
JP (1) JP2023508182A (ja)
CN (1) CN114901665A (ja)
WO (1) WO2021129843A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5356894A (en) * 1990-05-29 1994-10-18 Rodney Peter W Morpholinyl substituted [1,2,4]-triazolo[1,5-a]triazine as antagonist
EP0459702A1 (en) * 1990-05-29 1991-12-04 Zeneca Limited Azole Derivatives
GB9111131D0 (en) * 1991-05-23 1991-07-17 Ici Plc Heterocyclic compounds
GB9125002D0 (en) * 1991-11-25 1992-01-22 Ici Plc Azole derivatives
ES2156901T3 (es) * 1993-09-06 2001-08-01 Kyowa Hakko Kogyo Kk Antidepresor.
WO2002031499A1 (en) 2000-10-09 2002-04-18 Unisearch Limited Detection of neurodegenerative disorders
ATE424194T1 (de) * 2001-04-09 2009-03-15 Neurosearch As Adenosin-a2a-rezeptor-antagonisten in kombination mit verbindungen mit neurotrophischer aktivität bei der behandlung von morbus parkinson
US7834014B2 (en) * 2003-04-09 2010-11-16 Biogen Idec Ma Inc. A2a adenosine receptor antagonists
US11246871B2 (en) * 2016-07-15 2022-02-15 Northwestern University Targeting adenosine A2A receptors for the treatment of levodopa-induced dyskinesias
CA3103068A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Zhejiang Vimgreen Pharmaceuticals, Ltd Triazolotriazine derivatives as a2a receptor antagonists
JP7197206B2 (ja) * 2018-06-26 2022-12-27 チョーチヤン ビムグリーン ファーマシューティカルズ、リミテッド A2a受容体拮抗薬として用いられるトリアゾロトリアジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP4083044A1 (en) 2022-11-02
CN114901665A (zh) 2022-08-12
EP4083044A4 (en) 2024-03-27
WO2021129843A1 (zh) 2021-07-01
US20230048888A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980649B2 (ja) イソキノリノン誘導体の固体形態、それを製造する方法、それを含む組成物、及びそれを使用する方法
JP6736559B2 (ja) トリアゾロピリミジン化合物およびその使用
US10316032B2 (en) Solid forms of a compound for modulating kinases
JP6883049B2 (ja) アミノチアゾール化合物及びその使用
CN103732226B (zh) mTOR/JAK抑制剂组合疗法
JP6154404B2 (ja) オキサゾリジン−2−オン化合物およびpi3k阻害剤としてのその使用
EP3472166A1 (en) Imidazopyrimidine compounds useful for the treatment of cancer
CN106456628A (zh) 用于治疗PI3K‑γ介导的障碍的杂环化合物
JP2021059548A (ja) Torキナーゼ阻害剤組み合わせ療法を使用して癌を治療する方法
CA2973773C (en) 2-phenyl-3h-imidazo[4,5-b]pyridine derivatives useful as inhibitors of mammalian tyrosine kinase ror1 activity
EP3472161A1 (en) Triazolopyridine compounds and uses thereof
JP5681226B2 (ja) メチルフェニデート誘導体を含む治療剤
CN112672744A (zh) 抑制二氢乳清酸脱氢酶的方法和组合物
Wang et al. New palbociclib analogues modified at the terminal piperazine ring and their anticancer activities
CA3067695A1 (en) Compositions and methods using the same for treatment of neurodegenerative and mitochondrial disease
JP7201992B2 (ja) ホスファチジルイノシトール3―キナーゼ阻害剤としてのキノリン類似体
US20210246120A1 (en) Method of preparation and use of phosphoinositide 3-kinase inhibitors in treating cancer
JP2020045339A (ja) がん処置のためのTGFβ阻害剤およびCDK阻害剤の組合せ
JP2015534990A (ja) 誤制御されたeIF4Eに関連する疾患又は障害を治療又は予防するための組成物及び方法
JP2017214387A (ja) 増殖性疾患の治療のためのhsp90阻害剤と組み合わせた2−カルボキサミドシクロアミノウレア誘導体
JP2023508182A (ja) トリアゾロトリアジン誘導体の疾患治療への応用
JP2024511466A (ja) Alk-5阻害剤及びその使用
WO2018186366A1 (ja) 新規サイクリン依存性キナーゼ8及び/又は19阻害剤
US20230226196A1 (en) Compounds for targeted degradation of interleukin-2-inducible t-cell kinase and methods of use
US20140275169A1 (en) Combination Therapies for Enhancing Protein Degradation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231221