JP2023507896A - ねじ蓋を確実に繋ぎ留めておくためのアンカーリングを有する厚紙/プラスチック積層包装体用の再封可能な注ぎ口要素 - Google Patents

ねじ蓋を確実に繋ぎ留めておくためのアンカーリングを有する厚紙/プラスチック積層包装体用の再封可能な注ぎ口要素 Download PDF

Info

Publication number
JP2023507896A
JP2023507896A JP2022531400A JP2022531400A JP2023507896A JP 2023507896 A JP2023507896 A JP 2023507896A JP 2022531400 A JP2022531400 A JP 2022531400A JP 2022531400 A JP2022531400 A JP 2022531400A JP 2023507896 A JP2023507896 A JP 2023507896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
screw cap
base element
ring
spout element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022531400A
Other languages
English (en)
Inventor
ロイエンベルガー マルクス
コーラー ダーヴィト
フーバー ハンスイェルク
ヴァッセム マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIG Combibloc Services AG
Original Assignee
SIG Combibloc Services AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102019132541.2A external-priority patent/DE102019132541B3/de
Priority claimed from DE102020106661.9A external-priority patent/DE102020106661A1/de
Application filed by SIG Combibloc Services AG filed Critical SIG Combibloc Services AG
Publication of JP2023507896A publication Critical patent/JP2023507896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/72Contents-dispensing means
    • B65D5/74Spouts
    • B65D5/746Spouts formed separately from the container
    • B65D5/747Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall
    • B65D5/749Spouts formed separately from the container with means for piercing or cutting the container wall or a membrane connected to said wall a major part of the container wall or membrane being removed from the container after the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3442Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container
    • B65D41/3447Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with rigid bead or projections formed on the tamper element and coacting with bead or projections on the container the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D55/00Accessories for container closures not otherwise provided for
    • B65D55/02Locking devices; Means for discouraging or indicating unauthorised opening or removal of closure
    • B65D55/024Closures in which a part has to be ruptured to gain access to the contents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D55/00Accessories for container closures not otherwise provided for
    • B65D55/16Devices preventing loss of removable closure members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/10Details of hinged closures
    • B65D2251/1008Means for locking the closure in open position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means
    • B65D2401/15Tearable part of the closure
    • B65D2401/30Tamper-ring remaining connected to closure after initial removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

厚紙/プラスチック積層包装体(P)、特に飲料包装体、のための再封可能な注ぎ口要素が図示および説明される。注ぎ口要素は、周縁固締フランジ(1、1’、1”)ならびに雄ねじ(10、10’)を有するベース要素(2、2’、2”)と、注ぎ口要素の少なくとも未開蓋状態においてベース要素(2、2’、2”)の内部に配置されている開蓋手段と、雌ねじを有するねじ蓋(3、3’、3”)とを備える。開蓋手段は、積層包装体(P)の初回開蓋時に、ねじ蓋(3、3’、3”)の螺合解除によって包装体(P)の積層材、またはベース要素(2、2’、2”)に位置するバリア層、が破断されて、注ぎ口が注ぎ口要素の内側に形成されるように、設計されている。このような再封可能な注ぎ口要素において、非螺合状態でもねじ蓋を注ぎ口要素に確実に繋ぎ留めておくために、アンカーリング(4、4’、4”)がねじ蓋(3、3’、3”)の下方に配置され、ねじ蓋(3、3’、3”)に回転固定式に接続され、ベース要素(2、2’、2”)の周囲を半径方向に回転自在であるように、且つ軸線方向に耐張式に、ベース要素に接続されていることと、非螺合状態でもねじ蓋(3、3’、3”)をベース要素(2、2’、2”)に確実に繋ぎ留めておくために、アンカーリング(4、4’、4”)がねじ蓋(3、3’、3”)に、その旋回軸線がねじ蓋(3、3’、3”)の外周に対して接線方向に位置合わせされているヒンジ要素(5、5’)を介して、関着式に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、厚紙/プラスチック積層包装体、特に飲料包装体、のための再封可能な注ぎ口要素であって、注ぎ口要素は、周縁固締フランジならびに雄ねじを有するベース要素と、注ぎ口要素の少なくとも未開蓋状態においてベース要素の内部に配置されている開蓋手段と、雌ねじを有するねじ蓋とを備え、開蓋手段は、積層包装体の初回開蓋時にねじ蓋の螺合解除によって包装体の積層材、またはベース要素に位置するバリア層、が破断されて注ぎ口が注ぎ口要素の内側に形成されるように設計されている、注ぎ口要素に関する。
一般的な注ぎ口要素が本出願人による特許文献1から公知である。注ぎ口要素を組み立てるために、注ぎ口要素から突出している切断要素の上にねじ蓋が移動され、切断要素と共にベース要素に押し当てられる(押し付けられる)。開封明示シールとして、板がねじ蓋上に一体に成形され、接続ブリッジを介してねじ蓋に接続されている。ベース要素との接続のために、この板はその下面に複数のピンを有する。これらのピンは、ベース要素のフランジの対応する凹部に係合し、組み立て後に下からかしめられる。注ぎ口要素の初回開蓋時に接続ブリッジが破断するので、その後、ねじ蓋は注ぎ口要素および積層包装体に緩く取り付けられているだけである。
積層包装体のねじ蓋が環境に非意図的に入らないことを保証するには、包装体の開蓋時でもプラスチック部品の遊離が確実に回避されるように、ねじ蓋をそれぞれの積層包装体に確実に繋ぎ留めておくことが望ましい。
開蓋状態においてもねじ蓋をそれぞれの包装体に確実に繋ぎ留めておく要素は、市販のペットボトルのための栓の分野においては、従来技術から公知である。公知のペットボトルが共通に有しているのは、繋ぎ留め要素を備えたねじ蓋が90°をはるかに超えて旋回離脱できるように、円筒状本体が本体より著しく細いボトル首部を有することである。
ねじ蓋の下にリングが配置されたペットボトルのためのクロージャデバイスが特許文献2から公知である。前記リングは、ねじ蓋にフィルムヒンジを介して接続されており、開蓋状態でもねじ蓋が引き抜かれることを防いでいる。
特許文献3は、ねじ蓋の下にリングが配置されたボトルのためのクロージャキャップを示している。前記リングはねじ蓋に2つの接続ブリッジを介して物質結合式に接続されている。リングとボトルとは、リングがボトルから引き抜かれ得ないように、設計されている。
更に、従来のボトルのためのねじ栓が特許文献4から公知である。このねじ栓は、ねじ蓋と、フィルムヒンジを介して繋ぎ留められたリングとで構成されている。ここでも、リングは、ねじ栓がボトルに軸線方向に耐張式に接続されていることを保証している。
独国特許出願公開第10 2006 016 113(B3)号 欧州特許第1 124 734(B1)号 米国特許第5 215 204(A)号 国際公開第2009/048273(A2)号
上記に基づき、本発明の基礎を成す目的は、非螺合状態でも注ぎ口要素へのねじ蓋の繋ぎ留めが保証されるように、冒頭で言及した種類の厚紙/プラスチック積層包装体用の再封可能な注ぎ口要素を構成し、更に発展させることである。この目的のために、耐張接続部がねじ蓋と注ぎ口要素との間に設けられる。これにより、市販のねじ蓋の初回開蓋のために通常必要とされる、少なくとも10~30Nの力ではねじ蓋を注ぎ口要素から軸線方向に引き離すことができない。
更に望ましいのは、ねじ蓋が不所望に旋回閉蓋されずに積層包装体からの注ぎ出しを可能にするために、旋回開蓋に対してねじ蓋が開蓋位置に確実に係止されることである。ここでは、注ぎ出しを注ぎ口要素の何れの方向からでも可能にするために、係止された開蓋位置におけるねじ蓋の半径方向調整が特に好都合である。その理由は、積層包装体は市販のペットボトルのように略回転対称ではなく、略正方形の横断面を有し、何れの側からでも等しく注ぎ出すことができるからである。更に、望ましいのは、係止された開蓋位置において、開蓋手段に拘らず、できる限り大きな自由空間が注ぎ口の前に存在することである。開蓋手段は、厚紙/プラスチック積層包装体の場合はねじ蓋に存在することが多く、注ぎ口の製造のために必要である。
この目的は、請求項1の前提部分の諸特徴を有する再封可能な注ぎ口要素の場合は、アンカーリングがねじ蓋の下方に配置され、ねじ蓋に回転固定式に接続され、ベース要素の周囲を半径方向に回転自在であるように、且つ軸線方向に耐張式に、ベース要素に接続されていることで、および、非螺合状態でもねじ蓋をベース要素に確実に繋ぎ留めておくために、旋回軸線がねじ蓋の外周に対して接線方向に位置合わせされたヒンジ要素を介してアンカーリングが関着式にねじ蓋に接続されていることで、達成される。
ねじ蓋を軸線方向に耐張式にベース要素に繋ぎ留めると、注ぎ口要素の開蓋状態でもねじ蓋が遊離したプラスチック部品とならないので、遊離したプラスチック部品として環境に入り得ないことが保証される。したがって、本発明は、環境汚染の低減に貴重な貢献をする。
ねじ蓋をベース要素に繋ぎ留めるために一般に使用されているフィルムヒンジは、僅か数回の開蓋プロセス後にちぎれることが多く、したがって、ベース要素へのねじ蓋の確実な繋ぎ留めを保証できない。特別な構成のヒンジ要素は、注ぎ口要素を繰り返し開蓋した後でも、ねじ蓋がベース要素の残りの部分から引き離されないことを保証する。
本発明の別の教示によると、アンカーリングは、周方向に延びるスロットを有する。スロットは、アンカーリングの一部を複数の上側部分と下側部分とに分離している。上側部分と下側部分とは軸線方向に互いに離して配置されている。この場合、スロットは、ヒンジ要素の領域に周方向に配置されていると好都合である。これにより、ヒンジ要素に面する上側部分の端部がねじ蓋の旋回開蓋後にそれぞれ捻じられるように、ヒンジ要素をアンカーリングの上側部分に接続できる。
本発明の特に好適な一構成において、ヒンジ要素は周方向にスロットに対して中心に配置されている。これにより、ねじ蓋の旋回開蓋時でもアンカーリングの上側部分の2つの側に均等に負荷がかかることが保証される。
本発明の好適な一設計によると、注ぎ口要素の未開蓋状態において、ヒンジ要素の下端は、アンカーリングの上側部分の下端を越えて固締フランジの方向に下方に突出している。ねじ蓋の螺合解除後にねじ蓋が旋回開蓋されると、ヒンジ要素はその下端がスロットの方向に折れ曲がるので、ねじ蓋はその旋回開蓋に対してその開蓋位置に120°~150°の開き角度で係止される。この状態において、外側から力が加わらなければ、ねじ蓋は最早逆旋回できない。これは、注ぎ出し中、ねじ蓋が自動的に逆旋回しないので、注ぎ出しプロセス中にねじ蓋が製品に接触しないという大きな利点を有する。
特に好適な一構成において、ねじ蓋は、その係止された開蓋位置において、半径方向に回転自在である。これは、使用者が望む位置にねじ蓋を向けられるという大きな利点を有する。この係止位置において回転を可能にするには、僅かな力を依然として外側から加える必要がある。その理由は、ねじ蓋をその旋回開蓋に対して固定することにより、ヒンジ要素とベース要素との間の摩擦抵抗が増すからである。ただし、注ぎ出し中に重力によって引き起こされる注出流の方向にねじ蓋が簡単に動かないように、摩擦抵抗の増加が望ましい。
本発明の別の教示によると、未開蓋状態において、ヒンジ要素は、その旋回軸線に関してベース要素の下側3分の1より上方に配置されている。ヒンジ要素が下側3分の1より上方に配置されていることで、ねじ蓋が積層包装体に当たる前に、ねじ蓋は120°~150°の開き角度の開蓋位置を実現できることが保証される。積層包装体は一般に、ペットボトルの場合のように、ボトル首部を有さないので、ねじ蓋の旋回開蓋運動は、ペットボトルに比べ、著しく限られている。楽な注ぎ出しプロセスのために十分に大きな開き角度を依然として実現するには、ヒンジ要素ができる限り上方に配置されていることが望ましい。
本発明の更なる好適な一構成によると、ベース要素は、外方に突出した略円周状のカラーをその外側面に有する。カラーの下方に配置されているアンカーリングの下端に、ベース要素側に向いた略円周状のウェブを設けることによって、アンカーリングがカラーを越えて移動することが確実に防止される。ベース要素側を向いたウェブを有するアンカーリングがベース要素に設けられたカラーを越えて摺動できないことが保証される場合は、カラーまたはウェブの少なくとも一方を1箇所以上で中断することもできる。
本発明の特に好適な一構成においては、ねじ蓋の螺合解除時、ウェブがカラーに接触するまで軸線方向へのヒンジ要素の移動が可能であるように、未開蓋状態において、カラーは、軸線方向にアンカーリングの上方領域に配置されている。注ぎ口要素の未開蓋状態におけるウェブとカラーとの間の軸線方向の可能最大距離の故に、ねじ蓋の螺合解除および旋回開蓋時に、ヒンジ要素の旋回軸線が上方にずれるように、ヒンジ要素を含むアンカーリングは上方にできる限り大きな距離をカバーできる。積層包装体にボトル首部が存在しないにも拘わらず、楽な注ぎ出しのためにねじ蓋の最大可能な開き角度を可能にするために、できる限り高く配置された旋回軸線が望ましい。
本発明の特に好適な一設計において、ねじ蓋が旋回脱離されたとき、ヒンジ要素の旋回軸線は、軸線方向にベース要素の上半分に、特に好ましくはベース要素の上側3分の1に、配置される。
本発明の好適な更なる一発展によると、アンカーリングの方向に外方に突出した、固締フランジに対して垂直に延在する複数のリブがカラーの下方でベース要素に設けられている。これらリブは、アンカーリングがベース要素に対して半径方向に一定距離を常に有することを保証する。その結果、アンカーリングは、何れの状態でもベース要素に対して中心が合わされている。
本発明の好適な一実施形態によると、開蓋手段は、ベース要素の内部に配置された切断要素と、ねじ蓋の内部に配置された、ねじ蓋に形状嵌合または物質結合式に接続された少なくとも1つのドライバウェブとを備える。ドライバウェブは、周方向にヒンジ要素のできる限り近くに取り付けられることが好ましい。この場合、ねじ蓋を開蓋状態に維持するために、ヒンジ要素はフランジの雄ねじに係止可能である。
ただし、ドライバウェブをヒンジ要素から周方向にできる限り離して配置することも可能である。これが好都合であるのは、ねじ蓋を開蓋/傾斜して外すときに、ヒンジ要素が邪魔になってはならない場合である。これにより、ヒンジ要素および注ぎ口の上縁による妨害無しに、きれいに開蓋/傾斜して外すことができる。
本発明の好適な構成においては、複数のドライバウェブが周縁全体に均等に分散配置されて設けられている。
旋回開蓋状態において、このドライバウェブはねじ蓋の内部から少なくとも部分的に突出し得る。したがって特に重要であるのは、ねじ蓋の十分に大きな開き角度の実現が可能であることである。
本発明による注ぎ口要素は、少なくとも1つの開封明示シールを固締フランジとアンカーリングまたはねじ蓋との間に有することが好ましい。開封明示シールは、帯片で構成され得る。その一端はアンカーリングに堅固に接続されており、その他端は所定の破断点によってアンカーリングに接続されているので、ねじ蓋の螺合解除時に固締フランジに配置された少なくとも1つのマンドレル要素によって所定の破断点が裂開されて、初回開蓋が既に行われたことを消費者に示す。
本発明による注ぎ口要素の一代替実施形態によると、別のリングがアンカーリングの下方に配置されている。このリングは、複数の材料ブリッジを介してアンカーリングに接続されており、開封明示シールの役割を果たす。この場合、ねじ蓋と、アンカーリングと、開封明示シールとして機能する追加のリングとは、一体に製造される。
ねじ蓋の初回螺合解除時、このリングは、材料ブリッジが引きちぎられることによって、アンカーリングから解放され、且つベース要素上のその位置に留まるように、リングから内方に突出する複数のウェブをベース要素の周縁全体に配置された複数の係止要素でブロックすることによって、リングは限られた程度にしか捩られ得ないことが好ましい。
ねじ蓋の開蓋時でもこのリングがベース要素から取り外され得ないことを保証するために、本発明の更なる一構成によると、ベース要素は、外方に突出した略円周状のカラーをその外側面に有する。このカラーの内法内径は、それぞれ対向配置されたリングの複数のウェブの間の内法距離より小さい。
本発明の更なる有利な一教示によると、注ぎ口要素の固締フランジは、積層包装体の内側に接続されている。対応する積層包装体は、その後の注ぎ口の箇所に材料ギャップを有する。組み付けのために、注ぎ口要素は積層包装体の内部を案内され、材料ギャップの領域に位置決めされ、その後、積層包装体の内側に接続される。本発明のこの構成において、未開蓋状態では積層包装体内の製品が注ぎ口要素に流入し得ないように、ベース要素は、未開蓋状態において、包装体側にその内部で封着されている。本発明のこの設計において、開蓋手段は、未開蓋状態においてベース要素の内部に配置されている、ベース要素に物質結合式に接続された開蓋要素と、ねじ蓋の内部に配置されている、ねじ蓋に物質結合式に接続された少なくとも1つの力伝達要素とを備える。開蓋要素は、少なくとも1つの力伝達要素に形状嵌合式に接続されており、注ぎ口要素の初回開蓋が行われると、少なくとも1つの力伝達要素の回転によって作動されて事前に規定された所定の破断点においてベース要素から分離されるので、ベース要素と開蓋要素との間に物質結合接続は最早存在しない。これ以降、開蓋要素は少なくとも1つの力伝達要素に形状嵌合式のみで接続されているので、開蓋要素は注ぎ口要素の下に存在する積層包装体に入り得ない。旋回開蓋状態において、開蓋要素は、ねじ蓋の内部から少なくとも部分的に突出し得る。対応する開蓋手段は、既に日本国特許第5857668(B2)号から別途公知である。
以下においては、好適な例示的実施形態を単に示している図面に基づき、本発明をより詳細に説明する。
図面は、以下の図を示している。
本発明による注ぎ口要素の第1の例示的実施形態の未開蓋状態を(厚紙/プラスチック積層包装体なしに)斜視図で示す。 図1の注ぎ口要素を側面図で示す。 図1の注ぎ口要素のベース要素を斜視図で示す。 図1の注ぎ口要素をIV-IV線に沿った鉛直断面図で示す。 ねじ蓋の螺合解除プロセス開始時の、図1の注ぎ口要素を斜視図で示す。 ねじ蓋が既に螺合解除されているが依然として閉蓋状態にある、図1の注ぎ口要素を半断面側面図で示す。 ねじ蓋が螺合解除および旋回脱離された、図1の注ぎ口要素を側面図で示す。 ねじ蓋が螺合解除および旋回脱離されて係止されている、図1の注ぎ口要素を側面図で示す。 本発明による注ぎ口要素の第2の例示的実施形態の未開蓋状態を(厚紙/プラスチック積層包装体なしに)斜視図で示す。 図9の注ぎ口要素をX-X線に沿った鉛直断面図で示す。 図9の注ぎ口要素を図10のXI-XI線に沿った水平断面図で示す。 ねじ蓋が既に螺合解除されているが依然として閉蓋状態にある、図9の注ぎ口要素を図11のXII-XII線に沿った半断面側面図で示す。 本発明による注ぎ口要素の更なる例示的実施形態を鉛直断面図で示す。
積層包装体の開蓋時における注ぎ口要素の機能を明らかにするために、本発明による注ぎ口要素の好適な一実施形態が図面に示されている。図1は、本発明による注ぎ口要素を積層包装体なしに斜視図で示す。注ぎ口要素は、周縁固締フランジ1を有するベース要素2(図1には不図示)とねじ蓋3とを有する。ねじ蓋3は、図示されていない積層包装体の初回開蓋および再封のために使用される。
アンカーリング4がねじ蓋3の下に配置され、ねじ蓋3に回転固定式に接続されている。アンカーリング4の目的は、ねじ蓋3がベース要素2から、またはそれが設けられている積層包装体から、取り外されることを確実に防止することである。この目的のために、ねじ蓋3とアンカーリング4とは、ヒンジ要素5を介して関着式に互いに接続されている。ヒンジ要素5の旋回軸線は、ねじ蓋3の外周に対して接線方向に位置合わせされている。アンカーリング4は、周方向に延びるスロット6を有する。スロット6は、アンカーリング4の一部を複数の上側部分4Aと下側部分4Bとに分離している。上側部分4Aと下側部分4Bとは、軸線方向に互いに離して配置されている。ヒンジ要素5は、ねじ蓋2の残りの部分に比べ、より厚い、同じ、またはより薄い、肉厚で設計可能である。
図2で明らかに分かるのは、スロット6が周方向にヒンジ要素5に対して中心を合わせて配置されていることである。ヒンジ要素5は、アンカーリング4の上側部分4Aに接続されており、未開蓋状態では、その旋回軸線に関してベース要素2の下側3分の1より上方に配置されている。加えて、図2から明らかであるのは、注ぎ口要素の未開蓋状態では、ヒンジ要素5の下端がアンカーリング4の上側部分4Aの下端を越えて固締フランジ1の方向に下方に突出していることである。更に、アンカーリング4の方向に外方に突出した、固締フランジ1に対して垂直に延在する複数のリブ7がベース要素2の下方領域に設けられている。これらは、アンカーリング4をベース要素2に対して中心を合わせ、アンカーリング4が捻じられるときに一様な摩擦を保証する。
図3は、図1に示されている注ぎ口要素のベース要素2を示す。ベース要素2は雄ねじ8を有することが分かる。雄ねじ8によって、図3には不図示のねじ蓋3をベース要素2に螺合できる。ベース要素2は、更に、外方に突出した径方向周縁カラー9をリブ7の上方のその外側面に有する。
更に、切断要素10をベース要素2の内部に認識可能である。切断要素10は、積層包装体の初回開蓋時に、ねじ蓋3の螺合解除によって、注ぎ口を注ぎ口要素の内部に形成する。
図4は、未開蓋状態の注ぎ口要素を鉛直断面図で示す。図4から分かるのは、アンカーリング4の上方領域において、カラー9の外周面がアンカーリング4の内面に接触していることである。本発明によると、アンカーリング4は、半径方向周縁ウェブ11をその下端に有する。ウェブ11は、ベース要素2の方向に向き、ベース要素2に設けられたカラー9の下方に配置されている。これにより、アンカーリング4がカラー9を越えて引き抜かれることが防止される。カラー9は、注ぎ口要素の未開蓋状態においてアンカーリング4の上方領域に配置されているので、ねじ蓋3の螺合解除時、アンカーリング4は、ひいてはヒンジ要素5は、ウェブ11がカラー9に接触するまで、軸線方向上方に移動可能である。
図4に示されている好適な実施形態では、開蓋手段が認識可能である。開蓋手段は、ベース要素2の内部に配置されている切断要素10と、ねじ蓋3の内部に配置されている、ねじ蓋3に物質結合式に接続された複数のドライバウェブ12とで構成されている。積層包装体の初回開蓋時、積層包装体の方向へのねじ蓋3の螺合解除によって、注ぎ口が注ぎ口要素の内側に形成されるように、雄ねじ13を有する切断要素10は、ドライバウェブ12とベース要素2に形成された雌ねじ14とによって運ばれる。ドライバウェブ12は、旋回開蓋状態でねじ蓋3の内部から突出するように、ねじ蓋3の外周面より下方に突出していることが明らかに認識可能である。
最後に図5~図8は、ねじ蓋3の開蓋プロセス中の本発明による注ぎ口要素の機能を示す。
図5は、ねじ蓋3の螺合解除プロセスの開始時の注ぎ口要素を示す。この図から分かるのは、アンカーリング4がねじ蓋3の回転運動と共に移動するように、アンカーリング4は、半径方向に回転自在であるように、ベース要素2に接続されていることである。
図6は、ねじ蓋3が既に螺合解除されているが依然として閉蓋状態にある注ぎ口要素を示す。図6の左側に注ぎ口要素が側面図で示されており、図6の右側は鉛直断面図を示している。ねじ蓋3の上方移動の故に、アンカーリング4は、ひいてはヒンジ要素5も、上方に移動している。この状態において、ベース要素2に設けられているカラー9とアンカーリングに配置されているウェブ11とが互いに接触する。ねじ蓋3が上方に運ばれた結果として、スロット6が少なくとも中心において軸線方向に拡大しているので、ヒンジ要素5の旋回軸線が更に軸線方向上方に移動されている。
図7は、ねじ蓋3が旋回脱離された開蓋状態の注ぎ口要素を積層包装体と共に示す。図6と同様に、この図でも分かるのは、アンカーリング4がカラー9を越えて摺動できないことである。その理由は、アンカーリング4は、ベース要素2に対するその回転可能性にも拘らず、軸線方向に耐張式にベース要素2に接続されているからである。その結果、アンカーリング4の、ひいてはねじ蓋3の、引き抜きが確実に防止される。
加えて、図7から分かるのは、ねじ蓋3の旋回開蓋によって、ヒンジ要素5への接続を確立しているアンカーリング4の両上側部分4Aがそれらの一端で捩れるがちぎれないことである。ねじ蓋3を旋回開蓋することによって、ヒンジ要素5はスロット6の方向に回転し、図8に示されているように折れ曲がるので、ねじ蓋3は、その旋回開蓋に関して、120°~150°の開き角度でその開蓋位置に係止される。ねじ蓋3は、増加した摩擦抵抗の故に、回転を可能にするには、一定の力を外部から加える必要があるが、その係止された開蓋位置において、依然として半径方向に回転自在である。
図7および図8から明らかに分かるのは、旋回開蓋状態において、開蓋手段のドライバウェブ12がねじ蓋3の内部から突出していることである。
更に、図7および図8から類推できるのは、開封明示シールとして機能する帯片15がアンカーリング4に取り付けられていることである。帯片15の一端はアンカーリング4に堅固に接続されており、その他端は所定の破断点によってアンカーリング4に接続されているので、ねじ蓋3の初回螺合解除時、固締フランジ1に配置されているマンドレル要素16によって所定の破断点が裂開される。
図9は、本発明による注ぎ口要素の更なる例示的実施形態を積層包装体なしに斜視図で示す。この注ぎ口要素は、図1による第1の例示的実施形態のように、周縁固締フランジ1’とねじ蓋3’とを有する。アンカーリング4’がねじ蓋3’の下にあり、第1の例示的実施形態の場合のように、ねじ蓋3’をベース要素(図9では認識不能)に繋ぎ留めるために、アンカーリング4’はねじ蓋3’に回転固定式に接続されている。ねじ蓋3’およびその下に位置するアンカーリング4’の実施形態は、図1の第1の例示的実施形態にまさに対応する。
ただし、この例示的実施形態の場合、別のリング17がアンカーリング4’の下に位置し、複数の材料ブリッジ18によってアンカーリング4’に一体に接続されている。
図10は、先ず、図4の鉛直断面図にほぼ対応する。したがって、ねじ蓋3’、アンカーリング4’、および切断要素10’の説明を参照できる。ただし、(別の)リング17がアンカーリング4’の下に明らかに見える。リング17は、開封明示シールとして設計されている。この目的のために、リング17は、周縁全体に分散配置された、内方に突出する複数のウェブ19を有する。これらウェブ19は、以下により詳細に説明するように、ねじ蓋3’の初回螺合解除時、ベース要素2’から突出している対応する係止要素20に接触し、リング17の更なる回転を阻止する。
図11は、図9の注ぎ口要素を図10のXI-XI線に沿った水平断面図で示す。この図では、周縁リング17が明らかに分かる。周縁リング17から複数のウェブ19、19A、および19Bが内方に突出している。ねじ蓋3’の螺合解除時にリング17がアンカーリング4’と共に回転しないことを保証するために、ベース要素2’は、外方に突出した複数の係止要素20、20A、および20Bを有する。係止要素20、20A、および20Bは、螺合解除時に、リング17の上方に配置されている材料ブリッジ18がちぎれてアンカーリング4’の更なる回転を最早妨げなくなることをリング17が阻止するように、上記のウェブ19、19A、および19Bと連携する。
図11および図12から明らかに分かるのは、ベース要素2’は、外方に突出した略円周状のカラー21をその外側面に有することである。カラー21の内法内径は、それぞれ対向配置されたリング17のウェブ19の間の内法距離より小さい。これにより、ねじ蓋が螺合解除されたときでも、リング17は、ベース要素2’上のその下方位置17からの移動が確実に防止される。これにより、リング17が「遊離したプラスチック部品」として環境に入らないことが保証される。
図13は、本発明による注ぎ口要素の更なる実施形態である。この実施形態では、注ぎ口要素の固締フランジ1”の上側が積層包装体Pの内側に接続されている。対応する積層包装体Pは、その後の注ぎ口の箇所に材料ギャップを有する。組み付けのために、注ぎ口要素は、積層包装体Pの内部を案内され、材料ギャップの領域に位置決めされ、その後、例えば超音波によって、積層包装体Pの内側に接続される。本発明のこの構成において、未開蓋状態では積層包装体P内の製品が注ぎ口要素に流入し得ないように、未開蓋状態においてベース要素2”は包装体側にその内部で封着されている。
この注ぎ口要素の開蓋手段は、未開蓋状態ではベース要素2”の内部に配置されている、ベース要素2”に物質結合式に接続された開蓋要素22と、ねじ蓋3”の内部に配置されている、ねじ蓋3”に物質結合式に接続された2つの力伝達要素23とを備える。力伝達要素23の各々は、半径方向内方に突出したフック24をそれぞれの下向き端部に備える。組み立てられた状態で形状嵌合接続がもたらされるように、力伝達要素23のフック24が係合する凹部25が開蓋要素22上の対応する箇所に設けられている。ベース要素2”と開蓋要素22とが物質結合式に互いに接続されている部分に所定の半径方向周縁破断点26が設けられている。この物質結合接続は、ねじ蓋3’の螺合解除時に容易に切断され得る。開蓋要素22は、旋回開蓋状態でねじ蓋3”の内部から突出するように、ねじ蓋3”の外周面より下方に突出していることが明らかに分かる。
本発明は、厚紙/プラスチック積層包装体、特に飲料包装体、のための再封可能な注ぎ口要素であって、注ぎ口要素は、周縁固締フランジならびに雄ねじを有するベース要素と、注ぎ口要素の少なくとも未開蓋状態においてベース要素の内部に配置されている開蓋手段と、雌ねじを有するねじ蓋とを備え、アンカーリングがねじ蓋の下方に配置され、ねじ蓋に回転固定式に接続され、ベース要素の周囲を半径方向に回転自在であるように、且つ軸線方向に耐張式に、ベース要素に接続されており、非螺合状態でもねじ蓋をベース要素に確実に繋ぎ留めておくために、旋回軸線がねじ蓋の外周に対して接線方向に位置合わせされたヒンジ要素を介してアンカーリングが関着式にねじ蓋に接続されている、注ぎ口要素に関する。
ぎ口要素が本出願人による特許文献1から公知である。注ぎ口要素を組み立てるために、注ぎ口要素から突出している切断要素の上にねじ蓋が移動され、切断要素と共にベース要素に押し当てられる(押し付けられる)。開封明示シールとして、板がねじ蓋上に一体に成形され、接続ブリッジを介してねじ蓋に接続されている。ベース要素との接続のために、この板はその下面に複数のピンを有する。これらのピンは、ベース要素のフランジの対応する凹部に係合し、組み立て後に下からかしめられる。注ぎ口要素の初回開蓋時に接続ブリッジが破断するので、その後、ねじ蓋は注ぎ口要素および積層包装体に緩く取り付けられているだけである。
特許文献2は、未開蓋状態においてねじ蓋がベース要素の周縁フランジに複数の接続ブリッジを介して取り付けられた板に接続されている注ぎ口要素を示している。初回開蓋時、ねじ蓋がベース要素に最早接続されないように、これら接続ブリッジは分離される。
ねじ蓋の下にリングが配置されたペットボトルのためのクロージャデバイスが特許文献から公知である。前記リングは、ねじ蓋にフィルムヒンジを介して接続されており、開蓋状態でもねじ蓋が引き抜かれることを防いでいる。
特許文献は、ねじ蓋の下にリングが配置されたボトルのためのクロージャキャップを示している。前記リングはねじ蓋に2つの接続ブリッジを介して物質結合式に接続されている。リングとボトルとは、リングがボトルから引き抜かれ得ないように、設計されている。
更に、従来のボトルのためのねじ栓が特許文献から公知である。このねじ栓は、ねじ蓋と、フィルムヒンジを介して繋ぎ留められたリングとで構成されている。ここでも、リングは、ねじ栓がボトルに軸線方向に耐張式に接続されていることを保証している。
一般的な注ぎ口要素が特許文献6から公知である。この注ぎ口要素では、アンカーリングがねじ蓋の下方に配置され、ねじ蓋に回転固定式に接続されている。アンカーリングとねじ蓋とは、ヒンジ軸線を形成する2つの要素を中心に有する繋ぎ留め要素を介して互いに接続されている。
注ぎ口要素が特許文献7に記載されている。この注ぎ口要素では、開蓋状態でも、クロージャキャップが注ぎ口要素のベース要素に、クロージャキャップに接続されたアンカーリングを介して、接続されている。アンカーリングは、注ぎ口要素の開蓋時に軸線方向上方に変位できないように、ベース要素に接続されている。
独国特許出願公開第10 2006 016 113(B3)号 米国特許出願公開第2012/0181281(A1)号 欧州特許第1 124 734(B1)号 米国特許第5 215 204(A)号 国際公開第2009/048273(A2)号 欧州特許出願公開第2 308 772(A1)号 日本国特許出願公開第2013 107673(A)号
この目的は、請求項1の前提部分の諸特徴を有する再封可能な注ぎ口要素の場合は、積層包装体の初回開蓋時にねじ蓋の螺合解除によって包装体の積層材、またはベース要素に位置するバリア層、が破断されて注ぎ口が注ぎ口要素の内側に形成されるように、開蓋手段が設計されていることと、ベース要素が外方に突出した略円周状のカラーをその外側面に有することと、アンカーリングは、アンカーリングがカラーを越えて引き抜かれることを防ぐために、カラーの下方に配置されている、ベース要素の方を向いた略円周状のウェブをその下端に有することと、ねじ蓋の螺合解除時に、ウェブがカラーに接触するまで軸線方向へのヒンジ要素の移動が可能であるように、カラーは、未開蓋状態において、軸線方向にアンカーリングの上方領域に配置されていることと、ねじ蓋が旋回脱離されたとき、ヒンジ要素の旋回軸線は、軸線方向にベース要素の上半分に配置されていることと、で達成される。
ねじ蓋をベース要素に繋ぎ留めるために一般に使用されているフィルムヒンジは、僅か数回の開蓋プロセス後にちぎれることが多く、したがって、ベース要素へのねじ蓋の確実な繋ぎ留めを保証できない。特別な構成のヒンジ要素は、注ぎ口要素を繰り返し開蓋した後でも、ねじ蓋がベース要素の残りの部分から引き離されないことを保証する。
カラーの下方に配置されているアンカーリングの下端に、ベース要素の方を向いた略円周状のウェブを設けることによって、アンカーリングがカラーを越えて移動することが確実に防止される。ベース要素の方を向いたウェブを有するアンカーリングがベース要素に設けられたカラーを越えて摺動できないことが保証される場合は、カラーまたはウェブの少なくとも一方を1箇所以上で中断することもできる。
注ぎ口要素の未開蓋状態におけるウェブとカラーとの間の軸線方向の可能最大距離の故に、ねじ蓋の螺合解除および旋回開蓋時に、ヒンジ要素の旋回軸線が上方にずれるように、ヒンジ要素を含むアンカーリングは上方にできる限り大きな距離をカバーできる。積層包装体にボトル首部が存在しないにも拘わらず、楽な注ぎ出しのためにねじ蓋の最大可能な開き角度を可能にするために、できる限り高く配置された旋回軸線が望ましい。
本発明の特に好適な一設計において、ねじ蓋が旋回脱離されたとき、ヒンジ要素の旋回軸線は、軸線方向にベース要素の上側3分の1に配置される。

Claims (26)

  1. 厚紙/プラスチック積層包装体(P)、特に飲料包装体、のための再封可能な注ぎ口要素であって、前記注ぎ口要素は、周縁固締フランジ(1、1’、1”)ならびに雄ねじ(10)を有するベース要素(2、2’、2”)と、前記注ぎ口要素の少なくとも未開蓋状態では前記ベース要素(2、2’、2”)の内部に配置されている開蓋手段と、雌ねじを有するねじ蓋(3、3’、3”)とを備え、前記開蓋手段は、前記積層包装体(P)の初回開蓋時に、前記ねじ蓋(3、3’、3”)の螺合解除によって前記包装体(P)の積層材、または前記ベース要素(2、2’、2”)に位置するバリア層、が破断されて注ぎ口が前記注ぎ口要素の内側に形成されるように、設計されている、注ぎ口要素において、
    アンカーリング(4、4’、4”)が前記ねじ蓋(3、3’、3”)の下方に配置され、前記ねじ蓋(3、3’、3”)に回転固定式に接続され、前記ベース要素(2、2’、2”)の周囲を半径方向に回転自在であるように、且つ軸線方向に耐張式に、前記ベース要素に接続されていることと、非螺合状態でも前記ねじ蓋(3、3’、3”)を前記ベース要素(2、2’、2”)に確実に繋ぎ留めておくために、旋回軸線が前記ねじ蓋(3、3’、3”)の外周に対して接線方向に位置合わせされたヒンジ要素(5、5’)を介して前記アンカーリング(4、4’、4”)が関着式に前記ねじ蓋(3、3’、3”)に接続されていることと、を特徴とする注ぎ口要素。
  2. 前記アンカーリング(4、4’、4”)は周方向に延びるスロット(6、6’)を有し、前記スロット(6、6’)は前記アンカーリング(4、4’、4”)の一部を複数の上側部分(4A、4A’)と下側部分(4B、4B’)とに分離し、前記複数の上側部分(4A、4A’)と前記下側部分(4B、4B’)とは軸線方向に互いに離して配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の注ぎ口要素。
  3. 前記スロット(6、6’)は前記ヒンジ要素(5、5’)の領域に周方向に配置されており、前記ヒンジ要素(5、5’)に面する前記複数の上側部分(4A、4A’)の端部が前記ねじ蓋(3、3’、3”)の旋回開蓋後にそれぞれ捩られるように、前記ヒンジ要素(5、5’)は前記アンカーリング(4、4’、4”)の前記複数の上側部分(4A、4A’)に接続されていることを特徴とする、請求項2に記載の注ぎ口要素。
  4. 前記ヒンジ要素(5、5’)は、前記周方向に前記スロット(6、6’)に対して中心に配置されていることを特徴とする、請求項2または3に記載の注ぎ口要素。
  5. 前記ヒンジ要素(5、5’)の下端は、前記注ぎ口要素の前記未開蓋状態において、前記アンカーリング(4、4’、4”)の前記複数の上側部分(4A、4A’)の下端を越えて前記固締フランジ(1、1’、1”)の方向に下方に突出していることを特徴とする、請求項2~4の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  6. 旋回開蓋状態の前記ねじ蓋(3、3’、3”)は、その旋回開蓋に関して、前記ヒンジ要素(5、5’)によって120°~150°の開き角度でその開蓋位置に係止されていることを特徴とする、請求項2~5の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  7. 前記ねじ蓋(3、3’、3”)は、その係止された開蓋位置において、半径方向に回転自在であることを特徴とする、請求項6に記載の注ぎ口要素。
  8. 前記ヒンジ要素(5、5’)は、前記未開蓋状態において、その旋回軸線に関して前記ベース要素(2、2’、2”)の下側3分の1より上に配置されていることを特徴とする、請求項1~7の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  9. 前記ベース要素(2、2’、2”)は、外方に突出した略円周状のカラー(9、9’、9”)をその外側面に有することを特徴とする、請求項1~8の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  10. 前記アンカーリング(4、4’、4”)が前記カラー(9、9’、9”)を越えて引き抜かれることを防ぐために、前記アンカーリング(4、4’、4”)は、前記カラー(9、9’、9”)の下方に配置されている、前記ベース要素の方を向いた略円周状のウェブ(11、11’、11”)をその下端に有することを特徴とする、請求項9に記載の注ぎ口要素。
  11. 前記ねじ蓋(3、3’、3”)の螺合解除時、前記ウェブ(11、11’、11”)が前記カラー(9、9’、9”)に接触するまで前記軸線方向への前記ヒンジ要素(5、5’)の移動が可能であるように、前記カラー(9、9’、9”)は、前記未開蓋状態において、前記軸線方向に前記アンカーリング(4、4’、4”)の上方領域に配置されていることを特徴とする、請求項10に記載の注ぎ口要素。
  12. 前記ねじ蓋(3、3’、3”)が旋回脱離されたとき、前記ヒンジ要素(5、5’)の前記旋回軸線は前記軸線方向に前記ベース要素(2、2’、2”)の上半分に配置されていることを特徴とする、請求項11に記載の注ぎ口要素。
  13. 前記ねじ蓋(3、3’、3”)が旋回脱離されたとき、前記ヒンジ要素(5、5’)の前記旋回軸線は、前記軸線方向に前記ベース要素(2、2’、2”)の上側3分の1に配置されていることを特徴とする、請求項12に記載の注ぎ口要素。
  14. 前記アンカーリング(4、4’、4”)の方向に外方に突出する、且つ前記固締フランジ(1、1’、1”)に対して垂直に延在する、複数のリブ(7、7’、7”)が前記カラー(9、9’、9”)の下方で前記ベース要素(2、2’、2”)に設けられ、前記複数のリブ(7、7’、7”)は、前記アンカーリング(4、4’、4”)を前記ベース要素(2、2’、2”)に対して中心に位置付けることを特徴とする、請求項9~13の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  15. 前記開蓋手段は、前記ベース要素(2、2’、2”)の内部に配置されている切断要素(10、10’)と、前記ねじ蓋(3、3’、3”)の内部に配置されている、前記ねじ蓋(3、3’、3”)に形状嵌合または物質結合式に接続された少なくとも1つのドライバウェブ(12、12’)とを備えることを特徴とする、請求項1~14の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  16. 前記少なくとも1つのドライバウェブ(12、12’)は、前記旋回開蓋状態において、前記ねじ蓋(3、3’、3”)の内部から少なくとも部分的に突出することを特徴とする、請求項15に記載の注ぎ口要素。
  17. 前記少なくとも1つのドライバウェブ(12、12’)は、周方向に前記ヒンジ要素(5、5’)のできる限り近くに取り付けられていることを特徴とする、請求項15または16に記載の注ぎ口要素。
  18. 前記少なくとも1つのドライバウェブ(12、12’)は、何れも前記ヒンジ要素(5、5’)から周方向にできる限り離して配置されていることを特徴とする、請求項15または16に記載の注ぎ口要素。
  19. 周縁全体に均等に分散配置された複数のドライバウェブ(12、12’)が設けられていることを特徴とする、請求項15~18の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  20. 少なくとも1つの開封明示シール(15)が前記固締フランジ(1)と前記アンカーリング(4)または前記ねじ蓋(3)との間に配置されていることを特徴とする、請求項1~19の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  21. 別のリング(17)が前記アンカーリング(4’)の下方に配置され、複数の材料ブリッジ(18)を介して前記アンカーリング(4’)に接続されており、前記リング(17)は開封明示シールの役割を果たすことを特徴とする、請求項1~19の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  22. 前記ねじ蓋(3’)の初回螺合解除時に前記材料ブリッジ(18)が引きちぎられることによって前記リング(17)が前記アンカーリング(4’)から解放され、前記ベース要素(2’)上のその位置に留まるように、前記リング(17)から内方に突出したウェブ(19)を、前記ベース要素(2’)の周縁全体に配置された複数の係止要素(20)でブロックすることによって、前記リング(17)は限られた程度にしか捻られ得ないことを特徴とする、請求項21に記載の注ぎ口要素。
  23. 前記ベース要素(2’)は、外方に突出した略円周状のカラー(21)をその外側面に有し、前記カラー(21)の内法内径は、それぞれ対向配置された前記リング(17)の前記複数のウェブ(19)の間の内法距離より小さいことを特徴とする、請求項21または22に記載の注ぎ口要素。
  24. 前記固締フランジ(1”)は、前記積層包装体(P)の内側に接続されており、前記ベース要素(2”)は、前記未開蓋状態において、前記包装体側にその内部で封着されており、前記開蓋手段は、前記未開蓋状態において前記ベース要素(2”)の内部に配置されている、前記ベース要素(2”)に物質結合式に接続された開蓋要素(22)と、前記ねじ蓋(3”)の内部に配置されている、前記ねじ蓋(3”)に物質結合式に接続された少なくとも1つの力伝達要素(23)とを備え、前記開蓋要素(22)は前記少なくとも1つの力伝達要素(23)に物質結合式に接続されていることを特徴とする、請求項1~14または21~23の何れか一項に記載の注ぎ口要素。
  25. 前記注ぎ口要素の前記初回開蓋後、前記開蓋要素(22)は前記ベース要素(2”)に物質結合式に最早接続されていないことを特徴とする、請求項24に記載の注ぎ口要素。
  26. 前記開蓋要素(22)は、前記旋回開蓋状態において、前記ねじ蓋(3”)の内部から少なくとも部分的に突出していることを特徴とする、請求項24に記載の注ぎ口要素。
JP2022531400A 2019-11-29 2020-11-25 ねじ蓋を確実に繋ぎ留めておくためのアンカーリングを有する厚紙/プラスチック積層包装体用の再封可能な注ぎ口要素 Pending JP2023507896A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019132541.2A DE102019132541B3 (de) 2019-11-29 2019-11-29 Wiederverschließbares Ausgießelement für Karton/Kunststoff-Verbundpackungen mit einem Ankerring zur sicheren Anbindung eines Schraubdeckels
DE102019132541.2 2019-11-29
DE102020106661.9A DE102020106661A1 (de) 2020-03-11 2020-03-11 Wiederverschließbares Ausgießelement für Karton/Kunststoff-Verbundpackungen mit einem Ankerring zur sicheren Anbindung eines Schraubdeckels
DE102020106661.9 2020-03-11
PCT/EP2020/083309 WO2021105176A1 (de) 2019-11-29 2020-11-25 WIEDERVERSCHLIEßBARES AUSGIEßELEMENT FÜR KARTON/KUNSTSTOFF-VERBUNDPACKUNGEN MIT EINEM ANKERRING ZUR SICHEREN ANBINDUNG EINES SCHRAUBDECKELS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023507896A true JP2023507896A (ja) 2023-02-28

Family

ID=73598112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531400A Pending JP2023507896A (ja) 2019-11-29 2020-11-25 ねじ蓋を確実に繋ぎ留めておくためのアンカーリングを有する厚紙/プラスチック積層包装体用の再封可能な注ぎ口要素

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230025075A1 (ja)
EP (2) EP4065483B9 (ja)
JP (1) JP2023507896A (ja)
CN (1) CN114746343A (ja)
BR (1) BR112022010291A2 (ja)
ES (1) ES2964001T3 (ja)
MX (1) MX2022006055A (ja)
PL (1) PL4065483T3 (ja)
WO (1) WO2021105176A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3978388B1 (en) 2020-10-05 2023-06-07 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Closure assembly for a container and container having a closure assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857668B2 (ja) 1975-07-14 1983-12-21 川崎重工業株式会社 吸収冷凍機の吸収液結晶防止装置
US5215204A (en) 1992-03-09 1993-06-01 Creative Packaging Corp. Tamper evident closure with hinged band
FR2785264B1 (fr) 1998-10-29 2001-01-05 Crown Cork & Seal Tech Corp Dispositif de bouchage
US8505760B2 (en) * 2004-11-15 2013-08-13 Sig Technology Ltd. Flat self-opening closure for composite packagings or for container nozzles or bottle necks to be closed by film material
DE102006016113B3 (de) * 2006-04-04 2007-08-23 Sig Technology Ag Wiederverschließbares Ausgießelement für Karton/Kunststoff-Verbundpackungen
EP2207726A4 (en) * 2007-10-10 2010-09-22 Best Easy Cap Co Ltd CONTAINER WITH LOSS-RELIEF AND IDLE-ROTATING CAP
WO2010004919A1 (ja) * 2008-07-08 2010-01-14 日本クラウンコルク株式会社 合成樹脂製容器蓋
JP5857668B2 (ja) * 2011-11-21 2016-02-10 凸版印刷株式会社 容器用口栓
US9776779B2 (en) * 2014-03-10 2017-10-03 Phillip John Campbell Closure with spring loaded tether docking
DE102019132541B3 (de) * 2019-11-29 2020-11-05 Sig Technology Ag Wiederverschließbares Ausgießelement für Karton/Kunststoff-Verbundpackungen mit einem Ankerring zur sicheren Anbindung eines Schraubdeckels

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021105176A1 (de) 2021-06-03
CN114746343A (zh) 2022-07-12
PL4065483T3 (pl) 2024-02-12
EP4065483B9 (de) 2023-12-27
EP4065483B1 (de) 2023-09-27
EP4065483C0 (de) 2023-09-27
MX2022006055A (es) 2022-06-24
BR112022010291A2 (pt) 2022-08-16
ES2964001T3 (es) 2024-04-03
EP4282774A3 (de) 2024-03-06
US20230025075A1 (en) 2023-01-26
EP4282774A2 (de) 2023-11-29
EP4065483A1 (de) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230090849A1 (en) Captive closure with stabilised opening angle
EP3784586B1 (en) Tethering device
US6116441A (en) Dual tamper evident closure
US4895282A (en) Dispensing closure with pull tab for enlarging orifice
CA2275012C (en) Dual tamper evident closure
CA2987339C (en) A closure
US4852751A (en) Tamper indicating container-closure package
KR20090106607A (ko) 개봉 확인용 클로저 캡, 용기 및 이 캡과 용기의 조합체
WO2006098913A2 (en) Hinged closure and tube container and method for sealing
JPS6362431B2 (ja)
US20220332488A1 (en) Closure
JP2023511986A (ja) 無菌の液体収容容器のための閉鎖装置
JPH05196141A (ja) スパウト取り付け部品用閉鎖プラグ
US20130119079A1 (en) Closure
EP2114788B1 (en) Tamper evident closure
JP2023507896A (ja) ねじ蓋を確実に繋ぎ留めておくためのアンカーリングを有する厚紙/プラスチック積層包装体用の再封可能な注ぎ口要素
JP2023503321A (ja) 初開封を示す不正開封防止封着部を有する、厚紙/プラスチック複合包装体のための再封着可能な注ぎ口要素
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
EP2019048B1 (en) A closure
JP5918977B2 (ja) 開封履歴明示バンドを備えた螺子キャップ
WO2007081656A2 (en) Tamper-evidencing container and closure structures
JP5266475B2 (ja) 紙容器用注出具
JP6315360B1 (ja) 容器用キャップ
JP7459562B2 (ja) ヒンジ機能付きキャップ
US11993436B2 (en) Container closure

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20220725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230825