JP2023504106A - 固相マイクロ抽出装置および形成方法 - Google Patents

固相マイクロ抽出装置および形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023504106A
JP2023504106A JP2022531514A JP2022531514A JP2023504106A JP 2023504106 A JP2023504106 A JP 2023504106A JP 2022531514 A JP2022531514 A JP 2022531514A JP 2022531514 A JP2022531514 A JP 2022531514A JP 2023504106 A JP2023504106 A JP 2023504106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbent
edge
particles
substrate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022531514A
Other languages
English (en)
Inventor
ピータース,トレイシー・エイ
ゴメス-リオス,ジャーマン・エイ
ケーン,トーマス・イー
Original Assignee
レステック・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レステック・コーポレーション filed Critical レステック・コーポレーション
Publication of JP2023504106A publication Critical patent/JP2023504106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0631Purification arrangements, e.g. solid phase extraction [SPE]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0652Sorting or classification of particles or molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N2030/009Extraction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

平面を有する基板と平面上に配置された吸着剤層とを含む固相マイクロ抽出装置が開示される。平面は、ベース縁部と、ベース縁部から基板を横切って遠位に配置されたスプレー縁部であって、ベース縁部から離れて延在する先細りの先端を含むスプレー縁部と、ベース縁部から先細りの先端まで延在する第1の側方縁部と、ベース縁部から先細りの先端まで延在する第2の側方縁部であって、第1の側方縁部から基板を横切って遠位に配置される、第2の側方縁部と、によって規定される。吸着剤層は、スプレー縁部からベース縁部に向かってサンプリング長さで延在し、吸着剤粒子を含む。スクリーン印刷、ステンシル印刷、または付加製造の少なくとも1つを利用して、平面上に吸着剤層を塗布することを含む、固相マイクロ抽出装置を形成するための方法が開示される。【選択図】図1A

Description

(関連出願)
本出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる2019年11月27日に出願された「スマートコーティングされた基板の製造方法」と題された米国仮出願第62/941,325号の利益および優先権を主張する。
本出願は、固相マイクロ抽出装置および固相マイクロ抽出装置を形成するための方法を対象とする。特に、本出願は、装置の全幅未満にわたって配置された吸着剤層を含む固相マイクロ抽出装置、およびステンシルを備えた固相マイクロ抽出装置を形成するための方法を対象とする。
コーティングされたブレードスプレー(「Coated Blade Spray:CBS」)は、サンプルからの目的の分析物の収集と、それに続く基質スプレーイベント(すなわち、電子噴霧イオン化)を介した質量分析システムへの直接インターフェースを容易にする、以前に文献(Pawliszyn et al.;米国特許第9,733,234号)に記載された、固相マイクロ抽出(「solid phase microextraction:SPME」)ベースの分析技術である。
「コーティングされたブレードスプレー」、「CBSブレード」、および「ブレード装置」は、本明細書では同義語として使用される。
ブレード装置は通常、先端が尖った(先端角度が約8~50°)薄い平らなシートであり、通常、ステンレス鋼などの導電性基板で製造される。SPME装置として、基板は、ポリマー粒子(C18基で修飾されたシリカなど)と結合剤(ポリアクリロニトリル(「polyacrylonitrile:PAN」)など)で構成される抽出相で部分的にコーティングされる。ポリマー粒子の機能は、干渉を最小限に抑えながら、サンプルマトリックスから目的の分析物を濃縮することである。結合剤は、ポリマー粒子を固体基板に強く付着させること、マトリックス成分の潜在的な付着から固体基板を保護すること、およびポリマー粒子へのイオン種の濃縮を防ぐことを含むがこれらに限定されない複数の機能を同時に達成する。同様に、結合剤は基板の表面への粒子の強力な機械的接着を提供するが、抽出粒子の分析物収集特性を低下させたりマスクしたりすることはない。ポリマー抽出材料/粒子なしで結合剤の層が固体基板上に塗布される場合、それはプライマー層として知られている。このようなプライマー層を塗布する処理は、「プライミング」と呼ばれる。直接質量分析(「mass spectrometry:MS」)用途では、ターゲット分析物の迅速な捕捉および放出を促進する薄いコーティングが好まれてきた。MS装置への直接接続として、CBS装置では、抽出材料を事前に濡らして、その上に収集された分析物を溶出する必要がある。続いて、基板のコーティングされていない領域とMSシステムの入口との間に差動電位が印加され、CBS装置の先端に電子噴霧が生成される。
CBS装置を製造するための既知の方法には、浸漬コーティングおよびスプレーコーティングが含まれる。CBS装置を製造するための追加の既知の方法には、スパッタリング、スピンコーティング、ドクターブレード、ゾルゲル化学、およびエレクトロスピニングが含まれる。平坦な基板の場合、基板の表面に堆積したコーティング結合剤のみがスラリーバルクから除去されるため、コーティングスラリーの無駄を最小限に抑えながら、均質な薄いコーティングを形成できるため、浸漬が好ましい方法であった。浸漬コーティングの自動化は容易に利用可能であり、この方法論を使用して一度に1つまたは複数の装置をコーティングすることができる。浸漬コーティング処理には、自動化の容易さなどの複数の利点があるが、この処理は、基板の先端のコーティングにつながり、その後、電子噴霧を生成する装置の機能を妨げる可能性がある。さらに、浸漬コーティング法は、基板全体がコーティングスラリーに浸漬されるため、基板の特定の領域にコーティングを選択的に塗布するのに適していない。
米国特許第9,733,234号明細書
開いた粒子床の薄層を調製するときに生じる製造上の問題は、粒子とコーティングスラリーに使用される溶媒との間の潜在的な化学的不適合性である。スラリーが静止しているときに、粒子がスラリー溶媒と適合しない場合、密度、極性、およびサイズの違いにより、急速な沈殿または分離が発生する。このような問題は、浸漬コーティングなどの低粘度スラリーを使用する処理で一般的に観察される。
吸着剤床をCBS装置基板に堆積させるための浸漬技術では、粒子の均一で薄い層(≦30μm)を堆積させるために、十分に低い粘度のスラリーが必要である。浸漬手順用に指定された希薄な液体スラリーは、粒子分布を維持するために継続的な攪拌が必要である。低粘度のスラリー製剤は、攪拌中(混合)と静止中(攪拌なし)の両方で粒子の分布に影響を与える。(1)溶液中の均一な粒子分布(得られた硬化床と下にある基板との効果的な結合)と、(2)粒子の薄く均一な層を浸漬コートする手段とを可能とするべく、スラリーの組成を調整するために細心の注意を払う必要がある。この複雑な仕様のマトリックスは、粒子と溶媒粘度の組み合わせの選択を制限する可能性がある。
場合によっては(例えば、化学的極性が極端に反対の2つの粒子タイプ)、均質で低粘度の混合物を作成する能力は非常に制限される。浸漬処理中、スラリーの量は静止している(すなわち、混合攪拌が遮断されている)ことが好ましい。密度、サイズ、極性、またはその他の物理的もしくは化学的特性が大きく異なる粒子の混合物は、スラリーが静止状態にあるときに急速に分離または沈降する可能性がある。粘度が低いほど、分離速度が速くなる。一般に、粘度が高いほど、ブレード基板を浸したときのコーティングは厚くなる。
スプレーコーティングやスパッタリングなどの他の方法を使用して、抽出コーティング(<100μm)の空間分解能と分布を実現することができるが、これらの方法は自動化が難しく、面倒で、場合によっては無駄になる。したがって、再現可能な装置間カバーだけでなく、スマート基板上で再現可能な非コーティングチップを可能にする正確なコーティング限界も保証するコーティング処理が必要とされる。
1つの例示的な実施形態では、固相マイクロ抽出装置は、第1の平面を有する基板と、第1の平面上に配置された第1の吸着剤層とを含む。第1の平面は、ベース縁部と、ベース縁部から基板を横切って遠位に配置されたスプレー縁部であって、ベース縁部から離れて延在する先細りの先端を含むスプレー縁部と、ベース縁部から先細りの先端まで延在する第1の側方縁部と、ベース縁部から先細りの先端まで延在する第2の側方縁部であって、第1の側方縁部から基板を横切って遠位に配置される第2の側方縁部と、によって規定される。第1の吸着剤層は、スプレー縁部からベース縁部に向かってサンプリング長さで延在し、第1の吸着剤粒子を含む。第1の吸着剤層は、サンプリング長さに沿って、第1の側方縁部から第2の側方縁部までの第1の平面の全幅未満にわたって配置される。
別の例示的な実施形態では、固相マイクロ抽出装置を形成するための方法は、基板の第1の平面上に第1の吸着剤粒子を含む第1の吸着剤層を塗布することを含む。第1の平面は、ベース縁部と、ベース縁部から基板を横切って遠位に配置されたスプレー縁部であって、ベース縁部から離れて延在する先細りの先端を含むスプレー縁部と、ベース縁部から先細りの先端まで延在する第1の側方縁部と、ベース縁部から先細りの先端まで延在する第2の側方縁部であって、第1の側方縁部から基板を横切って遠位に配置される第2の側方縁部と、によって規定される。第1の吸着剤層は、スプレー縁部からベース縁部に向かってサンプリング長さで延在する。第1の平面に第1の吸着剤層を塗布することは、スクリーン印刷、ステンシル印刷、または付加製造のうちの少なくとも1つによって、第1の平面に第1の吸着剤粒子を塗布することを含む。
本開示の一実施形態による、固体基板の表面の一部に塗布された吸着剤粒子床を有するCBS装置を示す図である。 本開示の一実施形態による、表面の全幅未満の固体基板の表面の一部に塗布された吸着剤粒子床を有するCBS装置を示す図である。 本開示の一実施形態による、固体基板の一部に塗布されたプライマー層と、表面の全幅未満の固体基板の表面の一部にわたってプライマー層に塗布された吸着剤粒子床とを有するCBS装置を示す図である。 本開示の一実施形態による、固体基板の一部に塗布されたプライマー層と、第1の表面の全幅未満の固体基板の第1の表面の一部にわたってプライマー層に塗布される第1の吸着剤粒子床と、第2の表面の全幅未満の固体基板の第2の表面の一部にわたってプライマー層に塗布された第2の吸着剤粒子床と、を有するCBS装置を示す図である。 本開示の一実施形態による、固体基板の表面の一部に塗布された第1の吸着剤粒子床および第2の吸着剤粒子床を有するCBS装置を示す図である。 本開示の一実施形態による、固体基板に塗布されたプライマー層と、第1の表面の全幅未満の固体基板の表面の一部にわたってプライマー層に塗布された吸着剤粒子床とを有するCBS装置を示す図である。 本開示の一実施形態による、固体基板に塗布されたプライマー層と、表面の全幅未満の固体基板の表面の一部にわたってプライマー層に、吸着剤粒子床が固体基板のテーパー部分よりも鋭くなるように塗布された吸着剤粒子床と、を有するCBS装置を示す図である。 本開示の一実施形態による、固体基板の表面の第1の部分に塗布される第1の吸着剤粒子床と、表面の全幅未満の固体基板の表面の第2の部分に塗布される第2の吸着剤粒子床と、表面の全幅未満の固体基板の表面の第3の部分に塗布される第3の吸着剤粒子床と、を有するCBS装置を示す図である。 本開示の実施形態による、表面の全幅未満の固体基板の表面の部分に塗布された吸着剤粒子床を有する4つの複製CBS装置のそれぞれの写真である。 本開示の実施形態による、表面の全幅未満の固体基板の表面の部分に塗布された吸着剤粒子床を有する4つの複製CBS装置のそれぞれの写真である。 本開示の実施形態による、表面の全幅未満の固体基板の表面の部分に塗布された吸着剤粒子床を有する4つの複製CBS装置のそれぞれの写真である。 本開示の一実施形態による、固体基板の表面の一部に塗布された吸着剤粒子床を有するCBS装置を示し、吸着剤粒子床は、単一のタイプの吸着剤粒子を含む。 本開示の一実施形態による、固体基板の表面の一部に塗布された吸着剤粒子床を有するCBS装置を示し、吸着剤粒子床は、2つのタイプの吸着剤粒子を含む。 本開示の一実施形態による、固体基板の表面の一部に塗布された吸着剤粒子床を有するCBS装置を示し、吸着剤粒子床は、3つのタイプの吸着剤粒子を含む。
可能な限り、同じ部品を表すために、図面全体で同じ参照番号が使用される。
本明細書に開示されるのは、装置の全幅未満にわたって配置された吸着剤層を含む固相マイクロ抽出装置、およびステンシル技術を用いて固相マイクロ抽出装置を形成するための方法である。本明細書に開示される装置および方法は、本明細書に開示される特徴の1つまたは複数を含まない装置および方法と比較して、抽出コーティングの空間分解能を高め、基板上の複雑なコーティング形状とコーティング化学の洗練された組み合わせを促進し、無駄を減らし、生産能力を高め、またはそれらの組み合わせである。
本明細書で使用される場合、「約」は、特に反対の指示がない限り、「約」によって変更される値の±50%の変動を示す。
本明細書で使用される場合、「固相マイクロ抽出」は、ポリマー吸着剤コーティングでコーティングされた固体基板を含むが、これらに限定されず、コーティングは、物理的または化学的に基板に付着している金属粒子、シリカベースの粒子、金属ポリマー粒子、ポリマー粒子、またはそれらの組み合わせを含み得る。いくつかの非限定的な例では、固体基板は、基板の表面に配置された少なくとも1つのくぼみまたは突起を有し、上記基板は、少なくとも1つのくぼみまたは突起の中または上に配置された少なくとも1つのポリマー吸着剤コーティングを含む。「固相マイクロ抽出」という用語は、磁性粒子または磁性分子を固体基板上に収集するための少なくとも1つの磁性成分を含む、少なくとも1つのくぼみまたは突起を有する固体基板をさらに含む。
浸漬コーティング、スプレーコーティング、スパッタリング、スピンコーティング、ドクターブレード、ソルゲル化学作用、および電界紡糸とは対照的に、限定されないが、スクリーン印刷およびステンシル印刷などのステンシル技術は、抽出コーティングの薄いコーティングと高い空間分解能分布(<100μm)を提供するように適合させることができる。ステンシル技術の代わりに、限定されないが、結合剤ジェット三次元印刷、ステレオリソグラフィー、溶融キャピラリー付加製造、またはそれらの組み合わせなどの付加製造技術を使用してもよい。
スクリーン印刷の場合、織材のスクリーン(例えば、ステンレス鋼メッシュ)が張力下でフレームに取り付けられ、基板上に印刷されるパターンは、スクリーンの一部を、コーティング溶液に対して不浸透性であるエマルジョンで選択的に充填することによって生成される。スクリーン印刷には、粘性のあるコーティング溶液と低揮発性とが必要である。これにより、浸漬コーティングやスピンコーティングと比較して、より厚いコーティングが得られる。コーティングの湿潤厚は、マスクのスレッド間の体積とスクリーンの厚さによって決まる。スナップオフ距離、スキージがスクリーンに押し込まれる力、溶液の粘度などの他の要因も関係する。スクリーン印刷処理では、基板が取り付けられている固定具を利用する。通常、固定具は複数のダクトで構成されており、真空吸引をアクティブにした後、部品を固定具に固定する。このような固定具は、スクリーン印刷処理中の部品の動きを抑制し、部品間の再現性のある印刷を保証する。浸漬コーティングとは異なり、スクリーン印刷は、高解像度で明確に規定された形状を作成するのに適している。スクリーン印刷で得られる空間解像度は、インクジェット印刷よりも低いが、スクリーン印刷は、インクジェット印刷よりも大幅に高速で、大量生産に対応でき、本明細書で説明する用途に十分な空間解像度を提供する。さらに、スクリーン印刷は、一度に基板の片面にのみ塗布することができ、基板の平坦な領域での三次元の複雑さの発生を促進する。
スクリーン印刷とは対照的に、ステンシル印刷は通常、金属またはプラスチックのシート上で、フォトエッチング、レーザー切断、またはそれらの組み合わせのいずれかによって行われる。さらに、表面をコーティングするには、揮発性が非常に低いセメントのようなスラリー(基本的には少なくとも1,000cP、あるいは少なくとも2,000cPの粘度を持つペースト)が必要である。さらに、スキージが各開口部にコーティングを施し、コーティングの厚さがステンシルの厚さによって決定されるため、張力がかかっているフレームは必要ない。スクリーン印刷と同様に、印刷処理中に部品が動かないようにするために、基板が取り付けられている固定具が使用され、したがって、装置間で再現性のある印刷を確保する。浸漬コーティングとは異なり、ステンシル印刷は、高解像度で明確に規定された幾何学的形状を作成するのに適している。ステンシル印刷で得られる空間解像度は、インクジェット印刷よりも低いが、ステンシル印刷はインクジェット印刷よりも大幅に高速であり、大量生産に対応でき、本明細書で説明する用途に十分な空間解像度を提供する。さらに、ステンシル印刷は、一度に基板の片面にのみ塗布することができ、基板の平坦な領域での三次元の複雑さの発生を促進する。
固体基板の適切にコーティングされた領域を使用して、サンプルから目的の分子を収集することができ、次に、上記コーティングされた固体基板を、上記分子の測定のための分析機器とインターフェースさせることができる。粒子、結合剤、添加剤、および溶媒で構成されるスラリーは、分子の収集に必要なコーティングを形成するために、ステンシル技術または付加製造によって固体基板上に配置されてもよい。スラリーを固体基板に塗布した後、基板スラリーを一定温度で乾燥させて溶媒を蒸発させ、結合剤を固体基板の表面に付着させ、それにより粒子を固体基板に接着させてもよい。
本明細書に開示される方法により、粒子床は平坦な基板上に堆積され得る。特に、粒子床の形状は、下にある基板とは異なる可能性があり、平面の表面積に関して、コーティング面積は小さい。粒子床の形状は、パッドまたはチャネルの領域、または他の形状を含み得、これらは、CBS装置の局所部分に沿って溶出/イオン化溶媒の流れを導き、最終的に基板の平坦面の1つの先細りの先端で終了するように設計される。粒子床がないCBS装置の領域は、単純に露出した基板、下塗りされた基板、または吸着剤粒子床に対してブレードの「負の空間」に限定された第2の異なるコーティングで覆われた基板であってもよい。
複雑な吸着剤粒子床の形状が溶出溶媒の流れをCBS装置のある領域から別の領域に効果的に向けるためには、溶出溶媒が吸着剤粒子床領域に閉じ込められ、隣接する露出した基板に吸い上げられないことが望ましい。溶出溶媒を吸着剤粒子床領域に閉じ込める新しい手法の1つは、溶出溶媒および吸着剤床とは異なる化学的極性を有する基板を使用することである。これにより、吸着剤粒子床領域に沿って自由に移動しながら、溶出溶媒が基板領域に接触するのを抑制または防止する。
粒子と溶媒の比率は、スラリーの粘度に影響する。本質的に高粘度のスラリーを使用する塗布技術は、組成比にそれほど依存しない。例えば、ステンシル技術は高粘度のスラリーを使用する。粘度が高いと、スラリーが静止状態にあるときに個々の粒子の動きが減少する。このように、ステンシル技術に使用されるより高い粘度は、異なる表面特性、密度、サイズ、および化学的極性を有する粒子を長期間均質に懸濁することを容易にし、したがって、吸着剤床において均一に均質に分布した粒子混合物を促進する。
ステンシル技術はまた、CBS装置基板上での複雑な形状の吸着剤粒子床の形成を促進し、CBS装置における追加のフローベースの機能への経路を提供する。チャネル、追加のリザーバー領域、および先端領域に向かうより狭いチャネルなどのより複雑な床形状は、分析信号を改善する機能、反応容器としてCBS装置を使用するサンプル準備の追加段階、またはそれらの組み合わせを提供する。
溶媒分子が極性部分と非極性部分の両方を含む場合、添加剤粒子がスラリーのバルク極性を調整し得る。関連する物理的特性は、スラリーの粘度、スラリーの蒸気圧、およびスラリーのバルク極性を含む。結果として得られる硬化床の物理的特性は、バルク極性、化学反応性、床と基板の結合効果、長期床安定性、およびより広範囲の溶出溶媒との吸着剤の適合性を含み得る。
プライマー層の極性が吸着剤粒子床層を堆積するときに使用される溶媒と本質的に同じである場合、吸着剤粒子床と下にあるプライマーの極性特性は非常に類似している。
より複雑な形状の吸着剤粒子床を使用するCBS装置設計では、吸着剤粒子床領域は通常、下にあるCBS装置の表面積の一部である。そのため、溶媒が吸着剤粒子床領域に塗布されると、溶出溶媒が利用できる露出した基板が存在する可能性がある。溶出溶媒に対して十分な機械的または化学的バリアがない限り、溶媒は吸着剤粒子床領域から基板自体に移動し得る。この移動挙動は、特に吸着剤粒子床の設計が、吸着剤粒子床のある閉じ込められた領域から別の領域への溶媒の流れを向けるように構成されている場合、しばしば望ましくない。
CBS装置基板上で吸着剤粒子床パターンをステンシルする際の1つの特定の目標は、液体を吸着剤粒子床自体に局在化させることである。これは、液体がCBS装置基板上の所定のルートに沿って移動するための手段を提供する。局所的な流路は、CBS装置基板に切り込まれたチャネル、またはCBS装置基板表面に構築された物理的バリア(壁など)と、結果として生じるチャネル内に充填された吸着剤粒子とによって実現され得る。
局所的な流路は、親水性極性の違いに基づく吸着剤粒子床とCBS装置の基板との間の、または、プライマーコーティングが最初に基板に塗布される場合、吸着剤粒子床とプライマー層との間の、固有の液体バリアを形成することによっても実現され得る。固有の液体バリアは、吸着剤床と下にある表面との間の親水性極性の違いに依存する可能性があり、溶出溶媒の極性は、下にある基板と比較して吸着剤床に類似している。溶出溶媒は粒子床とのみ相互作用し、基板上の負の空間の領域には流れない。
基板に化学的に接着し、吸着剤粒子に化学的に接着するプライマー層は、吸着剤粒子床の基板への結合を強化し得る。プライマーは吸着剤粒子と化学的に類似していてもよく、それによって親水性の極性の違いが減少する。
図1Aを参照すると、一実施形態では、固相マイクロ抽出装置100を形成するための方法は、基板108の第1の平面106上に第1の吸着剤粒子104を含む第1の吸着剤層102を塗布することを含む。固相マイクロ抽出装置100は、CBS装置110であってもよい。第1の平面106は、ベース縁部112と、ベース縁部112から基板108を横切って遠位に配置されたスプレー縁部114であって、ベース縁部112から離れて延在する先細りの先端116を含むスプレー縁部114と、ベース縁部112から先細りの先端116まで延在する第1の側方縁部118と、ベース縁部112から先細りの先端116まで延在する第2の側方縁部120であって、第1の側方縁部118から基板108を横切って遠位に配置される第2の側方縁部120と、によって規定される。先細りの先端116は、先端末端122で終端してもよい。先端末端122は、角のある点、丸い点、またはそれらの組み合わせであってもよい。第1の吸着剤層102は、スプレー縁部114からベース縁部112に向かってサンプリング長さ124、延在する。第1の吸着剤層102を第1の平面106に塗布することは、スクリーン印刷、ステンシル印刷、または付加製造(additive manufacturing)の少なくとも1つによって第1の平面106に第1の吸着剤粒子104を塗布することを含む。
固相マイクロ抽出装置100の適切な寸法は、幅約2.5mm×長さ約42mm×厚さ約0.35mmを含むが、これらに限定されない。
基板108は、ステンレス鋼、木材、ポリマー、導電性ポリマー、金属、金属合金、プラスチック-金属複合材料、またはそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない、任意の適切な材料で形成され得る。
第1の吸着剤層102を塗布することは、第1の吸着剤粒子104、結合剤、および溶媒を含むスラリーを塗布することを含み得る。第1の吸着剤層102を塗布することは、第1の吸着剤層102を形成するために乾燥することによって溶媒を除去することをさらに含み得る。適切な吸着剤粒子は、C18官能基で修飾されたシリカなどのポリマー粒子を含むが、これらに限定されない。適切な吸着剤粒子は、代わりに、液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、またはサンプル調製技術で知られている他の任意の吸着剤粒子を含み得る。適切な結合剤は、ポリアクリロニトリル、ポリジメチルシロキサン(「polydimethylsiloxane:PDMS」)、ポリフッ化ビニリデン(「polyvinylidene difluoride:PVDF」)、テトラフルオロエチレンと2,2-ビストリフルオロメチル-4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソールのコポリマー、NAFION、またはそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
第1の吸着剤粒子104は、導電性粒子、磁性粒子、またはその両方を含み得る。
第1の吸着剤層102は、最大1.5g/cmの第1のバルク密度を有する有機材料と、少なくとも4.0g/cmの第2のバルク密度を有する無機材料とを含む組成物を含むがこれらに限定されない任意の適切な組成物を有し得る。
図1Bを参照すると、一実施形態では、第1の吸着剤層102は、サンプリング長さ124に沿って、第1の側方縁部118から第2の側方縁部120までの第1の平面106の全幅126未満にわたって配置される。あるいは、図1Aに見られるように、第1の吸着剤層102は、サンプリング長さ124に沿って、第1の側方縁部118から第2の側方縁部120までの第1の平面106の全幅126にわたって配置され得る。第1の側方縁部118および第2の側方縁部120からの第1の吸着剤層103の後退は、第1の吸着剤層102に沿って基板108(または存在する場合はプライマー128)の露出ストリップ138を残す。
図1Cを参照すると、一実施形態では、プライマー層128は、基板108と第1の吸着剤層102との間に配置されている。「プライマー層」は「保護層」と同じ意味で使用され得る。プライマー層128は、特に基板108と第1の吸着剤層102が互いに不適合または部分的に不適合である場合に、第1の吸着剤層102の基板108への結合を容易にする中間層を提供し得る。プライマー層128はまた、固相マイクロ抽出装置100がサンプルに浸漬されたときに、サンプルが下にある基板108と相互作用するのを防ぐための保護層を提供し得る。このように、プライマー層128は、基板108がサンプルマトリックスの望ましくない吸着を促進するか、またはサンプルの要素との望ましくない化学反応を促進する場合に有利であり得る。プライマー層128の組成は、有機ポリマー、有機自己組織化単分子膜、金属酸化物、金属、メタロイド、またはそれらの組み合わせ、例えば、PAN、PDMS、PVDF、テトラフルオロエチレンと2,2-ビストリフルオロメチル-4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソールのコポリマー、NAFION、またはそれらの組み合わせを含み得るが、これらに限定されない。基板108へのプライマー層128の塗布は、当技術分野で知られている任意のコーティング技術または本明細書に記載のステンシル技術を使用してもよい。
図1Dを参照すると、一実施形態では、固相マイクロ抽出装置100は、基板108の第2の平面134上に配置され、スプレー縁部114からベース縁部112に向かって延在する第2の吸着剤粒子132を含む第2の吸着剤層130をさらに含む。第2の吸着剤粒子132は、第1の吸着剤粒子104と組成的に異なるか、または同一であってもよい。本明細書で使用される場合、「組成的に異なる」は、吸着剤粒子自体の材料組成、吸着剤粒子を付着する結合剤組成物、吸着剤層の単位面積あたりの吸着剤粒子濃度、吸着剤層内の異なる吸着剤粒子の混合比、またはそれらの組み合わせを含む。第2の吸着剤層130は、サンプリング長さ124に沿って、第1の側方縁部118から第2の側方縁部120までの第2の平面134の全幅136未満にわたって配置されてもよいし(示されている)、または、サンプリング長さ124に沿って、第1の側方縁部118から第2の側方縁部120までの第2の平面134の全幅136にわたって配置されてもよい(図示せず)。さまざまな吸着剤層を組み込むことで、サンプルからさまざまな分析物を同時に選択的に化学抽出したり、さまざまな溶出またはイオン化処理を適用したりし得る。第1の吸着剤層102および第2の吸着剤層130に捕捉された分子の溶出および分析は、溶出溶媒を直列または並列の分析方法で送液できるように、両方と互換性のある単一の溶出溶媒を利用し、それによって単一の分析に寄与するか、または各層に別個の溶出溶媒を利用し得る。
図1Eを参照すると、一実施形態では、固相マイクロ抽出装置100は、第1の平面106上に配置され、スプレー縁部114からベース縁部112に向かって延在する第2の吸着剤粒子132を含む第2の吸着剤層130をさらに含み、第2の吸着剤粒子132は、第1の吸着剤粒子104と組成的に異なる。第1の吸着剤層102および第2の吸着剤層130は一緒に、全幅126未満わたって配置されてもよいし(図示せず)、または、サンプリング長さ124に沿って、第1の側方縁部118から第2の側方縁部120までの第1の平面106の全幅126わたって配置されてもよい(示されている)。2つの目立たない吸着剤層は、同じサンプルから同時に異なる分析物を化学的に選択的に抽出し得る。その後の溶出および分析では、両方の層が同時に単一の分析に寄与する、両方の吸着剤層と互換性のある単一の溶出溶媒、または、第1の吸着剤層102と互換性のある第1の溶出溶媒、および第2の吸着剤層130と互換性のある第2の溶出溶媒と、直列または並列の分析方法で送液される溶出溶媒を使用してもよい。
図1Fを参照すると、一実施形態では、固相マイクロ抽出装置100は、先細りの先端116から延在する2つのフィンガー領域140を含む第1の吸着剤層102を有する。これらのフィンガー領域140は、塗布後、先細りの先端116に吸い上げられ、最終的に質量分析計に噴霧される溶出溶媒の容器として機能し得る。これらのフィンガー領域140はまた、内部標準を含む溶出溶媒、標的分析物シグナルを増加させる試薬を含む溶出溶媒、または第1の吸着剤層102からの他の分析物の溶出を容易にする異なる物理化学的特性を有する溶出溶媒などの他の液体の適用をもたらし得る。
図1Gを参照すると、一実施形態では、第1の吸着剤層102は、先細り先端116に対して鋭い先細り142を含む。このようにして、鋭い先細り142は、溶出溶媒の先端末端122への集束流を制御する。電子噴霧コーンを生成するために必要な電界は、基板108の先細りの先端116の形状によって決定され得る。
図2を参照すると、一実施形態では、第1の吸着剤層102は、第1の吸着剤粒子104を含む第1の部分200と、第2の吸着剤粒子132を含む第2の部分202を含み、第1の吸着剤粒子104は、第2の吸着剤粒子132と組成的に異なる。第1の吸着剤層102は、第3の吸着剤粒子206を含む第3の部分204をさらに含み得、第3の吸着剤粒子206は、第1の吸着剤粒子104および第2の吸着剤粒子132と組成的に異なる。第1の部分200は、スプレー縁部114と、第2の部分202および第3の部分204のそれぞれとの間に配置され得る。第1の吸着剤層102の異なる部分のそれぞれは、異なる厚さまたは均一な厚さを有し得る。
図3A、図3B、および図3Cは、固相マイクロ抽出装置100に塗布された3つの複雑な吸着剤床設計の写真を示している。吸着剤組成物は、PANと親水性-親油性平衡(「hydrophilic-lipophilic-balanced:HLB」)粒子との混合物(図3Aでは銀でコーティングされた中空ガラス微小球、図3Bおよび図3Cでは中空ガラス微小球)である。各写真は、4つの複製固相マイクロ抽出装置100を示している。図3Aは、図1Fおよび図2に記載されたものと同様の2つのフィンガー領域140を備えた複雑な固相マイクロ抽出装置100を示している。第1の部分200および第2の部分202の塗布は、別々のステンシルを使用して別々に実行され、最終的な形状は2つの層の組み合わせである。図3Bおよび図3Cは、溶媒が先端末端122に移動するときに、第1の吸着剤層102に沿った溶出溶媒の流れを制御するための設計を説明している。3つの場合すべてにおいて、第1の吸着剤層102の形状は、基板108ではなく、第1の吸着剤層102自体によって規定される。
図4は、プライマー層128および第1の吸着剤層102を有する固相マイクロ抽出装置100を示している。第1の吸着剤層102の拡大図400は、結合剤404で所定の位置に固定化された1つの吸着剤粒子タイプ402を示している。
図5は、2つの吸着剤粒子タイプが第1の吸着剤層102に固定化された固相マイクロ抽出装置100を示している。第1の吸着剤層102の拡大図400は、1つの吸着剤粒子タイプ402および第2の粒子タイプ500を示しており、両方とも結合剤404で所定の位置に固定化されている。
図6は、3つの吸着剤粒子タイプが第1の吸着剤層102に固定化された固相マイクロ抽出装置100を示している。第1の吸着剤層102の拡大図400は、1つの吸着剤粒子タイプ402、第2の粒子タイプ500、および第3の粒子タイプ600がすべて結合剤404で所定の位置に固定化されていることを示している。図6は、第1の吸着剤層102全体に均一に分布した著しく異なるサイズを有する粒子を示している。ステンシル技術で使用される高粘度のペースト状のスラリーは、著しく異なる粒子サイズ、濃度、および密度の均質な層を提供し得る。
比較例示的なCBS装置110は、浸漬コート技術を使用して調製された。
実施例1~5の発明のCBS装置110は、ステンシル印刷された。そのようなCBS装置110のそれぞれについて、基板108の第1の平面106は、第1の平面106をHClで化学的にエッチングするか、または第1の平面106をシリコンカーバイド粒子でサンドブラストすることによって粗面化された。表面形状測定は、両方の粗面化技術が同様のレベルの粗さをもたらしたことを示している。粗面化された基板108は、PAM/DMFストック溶媒で浸漬プライミングされ、150℃に2分間加熱された。粒子スラリーは、表1に記載されているように吸着剤粒子を使用して配合された。
CBS装置の製造に使用する材料
Figure 2023504106000002
図3A、図3B、および図3Cに示されているステンシル粒子床の形状は、HDIステンシルシステムを使用して作成され、150°Cに2分間加熱された。最終的な床の厚さは約30μmであった。10倍の倍率の顕微鏡を使用した目視検査では、吸着剤床領域全体ですべての粒子タイプに対して均一な粒子分布が示された。
使用した機器には、Hary Manufacturing Inc.(ニュージャージー州レバノン)のモデルMSP-053のスクリーン印刷機と、Hary Manufacturing Inc.(ニュージャージー州レバノン)の厚さ50μmのステンレス鋼8”×10”アルミニウムフレームステンシルを含む。
表2. 図3A、図3B、および図3Cで説明され、本明細書で説明されているステンシル技術を使用して製造されたCBS装置
Figure 2023504106000003
前述の明細書は例示的な実施形態を例示および説明するが、当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができ、その要素を同等物に置き換えることができることを理解する。さらに、その本質的な範囲から逸脱することなく、特定の状況または材料を本発明の教示に適合させるために多くの修正を行うことができる。したがって、本発明は、本発明を実施するために企図される最良の様式として開示された特定の実施形態に限定されないが、本発明は、添付の特許請求の範囲に含まれるすべての実施形態を含むことが意図される。

Claims (20)

  1. 固相マイクロ抽出装置であって、
    第1の平面を有する基板であって、前記第1の平面が、
    ベース縁部と、
    前記ベース縁部から前記基板を横切って遠位に配置されたスプレー縁部であって、前記ベース縁部から離れて延在する先細りの先端を含む、スプレー縁部と、
    前記ベース縁部から前記先細りの先端まで延在する第1の側方縁部と、
    前記ベース縁部から前記先細りの先端まで延在する第2の側方縁部であって、前記第1の側方縁部から前記基板を横切って遠位に配置される第2の側方縁部と、によって規定される、第1の平面を有する基板と、
    前記第1の平面上に配置され、前記スプレー縁部から前記ベース縁部に向かってサンプリング長さで延在する第1の吸着剤層であって、第1の吸着剤粒子を含む、第1の吸着剤層と、を備え、
    前記第1の吸着剤層は、前記サンプリング長さに沿って前記第1の側方縁部から前記第2の側方縁部までの前記第1の平面の全幅未満にわたって配置される、
    固相マイクロ抽出装置。
  2. 前記第1の平面上に配置され、前記スプレー縁部から前記ベース縁部に向かって延在する第2の吸着剤粒子を含む第2の吸着剤層であって、前記第2の吸着剤粒子が前記第1の吸着剤粒子と組成的に異なる、第2の吸着剤層、をさらに備える、請求項1に記載の固相マイクロ抽出装置。
  3. 前記第1の吸着剤層および第2の吸着剤層が一緒になって、前記サンプリング長さに沿って前記第1の側方縁部から前記第2の側方縁部までの前記第1の平面の全幅未満にわたって配置される、請求項2に記載の固相マイクロ抽出装置。
  4. 第2の平面上に配置され、前記スプレー縁部から前記ベース縁部に向かって延在する第2の吸着剤粒子を含む第2の吸着剤層をさらに備える、請求項1に記載の固相マイクロ抽出装置。
  5. 前記第2の吸着剤粒子が前記第1の吸着剤粒子と組成的に異なる、請求項4に記載の固相マイクロ抽出装置。
  6. 前記第2の吸着剤粒子が前記第1の吸着剤粒子と組成的に同一である、請求項4に記載の固相マイクロ抽出装置。
  7. 前記第2の吸着剤層が、前記サンプリング長さに沿って前記第1の側方縁部から第2の側方縁部までの前記第2の平面の全幅未満にわたって配置される、請求項4に記載の固相マイクロ抽出装置。
  8. 前記第1の吸着剤層が、第1の吸着剤粒子を含む第1の部分と第2の吸着剤粒子を含む第2の部分とを含み、前記第1の吸着剤粒子が前記第2の吸着剤粒子と組成的に異なる、請求項1に記載の固相マイクロ抽出装置。
  9. 前記第1の吸着剤層が、第3の吸着剤粒子を含む第3の部分をさらに含み、前記第3の吸着剤粒子が、前記第1の吸着剤粒子および前記第2の吸着剤粒子と組成的に異なる、請求項8に記載の固相マイクロ抽出装置。
  10. 前記第1の部分が、前記スプレー縁部と、前記第2の部分および前記第3の部分のそれぞれとの間に配置される、請求項9に記載の固相マイクロ抽出装置。
  11. 前記第1の吸着剤層が、最大1.5g/cmの第1のバルク密度を有する有機ポリマーと、少なくとも5.0g/cmの第2のバルク密度を有する無機材料とを含む組成物を有する、請求項1に記載の固相マイクロ抽出装置。
  12. 前記第1の吸着剤粒子が、導電性粒子または磁性粒子のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の固相マイクロ抽出装置。
  13. 前記基板と前記第1の吸着剤層との間に配置されたプライマー層をさらに含む、請求項1に記載の固相マイクロ抽出装置。
  14. 固相マイクロ抽出装置を形成するための方法であって、
    基板の第1の平面上に第1の吸着剤粒子を含む第1の吸着剤層を塗布することを含み、前記第1の平面が、
    ベース縁部と、
    前記ベース縁部から前記基板を横切って遠位に配置されたスプレー縁部であって、前記ベース縁部から離れて延在する先細りの先端を含む、スプレー縁部と、
    前記ベース縁部から前記先細りの先端まで延在する第1の側方縁部と、
    前記ベース縁部から前記先細りの先端まで延在する第2の側方縁部であって、前記第1の側方縁部から前記基板を横切って遠位に配置される第2の側方縁部と、によって規定され、
    前記第1の吸着剤層は、前記スプレー縁部から前記ベース縁部に向かってサンプリング長さで延在し、
    前記第1の平面に前記第1の吸着剤層を塗布することは、スクリーン印刷、ステンシル印刷、または付加製造のうちの少なくとも1つによって、前記第1の平面に前記第1の吸着剤粒子を塗布することを含む、方法。
  15. 前記第1の吸着剤層を塗布することが、前記第1の平面上に前記第1の吸着剤粒子をスクリーン印刷することを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1の吸着剤層を塗布することが、前記第1の平面上に前記第1の吸着剤粒子をステンシル印刷することを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記第1の吸着剤層を塗布することが、前記第1の平面上に前記第1の吸着剤粒子を付加製造によって塗布することを含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記第1の吸着剤層が、前記サンプリング長さに沿って前記第1の側方縁部から第2の側方縁部までの前記第1の平面の全幅未満にわたって配置される、請求項14に記載の方法。
  19. 前記第1の吸着剤層を塗布することが、前記第1の吸着剤粒子、結合剤、および溶媒を含むスラリーを塗布することを含む、請求項14に記載の方法。
  20. 前記第1の吸着剤層を塗布することが、前記第1の吸着剤層を形成するために乾燥することによって溶媒を除去することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2022531514A 2019-11-27 2020-11-24 固相マイクロ抽出装置および形成方法 Pending JP2023504106A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962941325P 2019-11-27 2019-11-27
US62/941,325 2019-11-27
PCT/US2020/062037 WO2021108417A1 (en) 2019-11-27 2020-11-24 Solid phase microextraction device and method for forming

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023504106A true JP2023504106A (ja) 2023-02-01

Family

ID=73856315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531514A Pending JP2023504106A (ja) 2019-11-27 2020-11-24 固相マイクロ抽出装置および形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11951480B2 (ja)
EP (1) EP4065951A1 (ja)
JP (1) JP2023504106A (ja)
WO (1) WO2021108417A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE416675T1 (de) * 2002-03-11 2008-12-15 Janusz B Pawliszyn Mikrovorrichtungen zur untersuchung von biologischen systemen
US9733234B2 (en) * 2002-03-11 2017-08-15 Jp Scientific Limited Probe for extraction of molecules of interest from a sample
WO2017147707A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Jp Scientific Limited Solid phase microextraction coating
US20200360918A1 (en) * 2017-08-14 2020-11-19 Sigma-Aldrich Co. Llc Multipin solid phase microextraction device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021108417A1 (en) 2021-06-03
US20210154669A1 (en) 2021-05-27
US11951480B2 (en) 2024-04-09
EP4065951A1 (en) 2022-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10043042C2 (de) Verfahren zum Belegen eines Probenträgers mit Biomolekülen für die massenspektrometrische Analyse
US9063047B2 (en) System and method for extracting a sample from a surface
JP7125986B2 (ja) マルチピン固相マイクロ抽出デバイス
JP2013526700A5 (ja)
JP2008091250A (ja) 低温焼成型銀ペースト
WO2004081555A1 (ja) 質量分析システムおよび分析方法
EP1478926A1 (de) Ultraphobe oberfläche mit einer vielzahl reversibel erzeugbarer hydrophiler und/oder oleophiler bereiche
EP3446337B1 (en) Process for producing highly conductive, printable pastes from capillary suspensions
WO2001072423A1 (de) Mikrofluidkomponente und verfahren zur oberflächenbehandlung einer solchen
GB2488752A (en) Microfluidic Device
JP2023504106A (ja) 固相マイクロ抽出装置および形成方法
EP2936144B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur durchführung einer dünnschichtchromatographie
JP2005123407A (ja) チップ型電子部品の外部電極形成方法
WO2011025229A2 (ko) 전도성 금속 잉크 조성물 및 전도성 패턴의 형성 방법
DE102007036906A1 (de) Poröse Mikrofluidikstrukturen
EP1421209A2 (en) Satterned composite membrane and stenciling method for the manufacture thereof
DE69910613T2 (de) Verfahren zum dosierten auftrag einer flüssigkeit auf eine oberfläche
JP2015519041A5 (ja)
EP3502654A1 (en) Method for applying liquids to a substrate
EP3523820A1 (en) Sample holder for mass spectrometry analysis in maldi mode, production and use of the sample holder
DE102008045540B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines mikrostrukturierten Films
Schneider Novel concept for the formulation of printing pastes for printable electronics based on the capillary suspension phenomenon
DE102016107992B4 (de) Verfahren zur Trockenbeschichtung von Trägern
DE10207615A1 (de) Ultraphobe Oberfläche mit einer Vielzahl reversibel erzeugbarer hydrophiler und/oder oleophiler Bereiche
DE19932357A1 (de) Verfahren zur Herstellung synthetischer Partikelproben

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231120