JP2023503676A - ヘッドアップディスプレイ(hud)からの画像を投射するための積層されたグレージング - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ(hud)からの画像を投射するための積層されたグレージング Download PDF

Info

Publication number
JP2023503676A
JP2023503676A JP2022531595A JP2022531595A JP2023503676A JP 2023503676 A JP2023503676 A JP 2023503676A JP 2022531595 A JP2022531595 A JP 2022531595A JP 2022531595 A JP2022531595 A JP 2022531595A JP 2023503676 A JP2023503676 A JP 2023503676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
intermediate layer
laminated glazing
enamel
windshield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022531595A
Other languages
English (en)
Inventor
時彦 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Glass Europe SA
Original Assignee
AGC Glass Europe SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Glass Europe SA filed Critical AGC Glass Europe SA
Publication of JP2023503676A publication Critical patent/JP2023503676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • B32B17/10348Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted comprising an obscuration band
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10568Shape of the cross-section varying in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0196Supplementary details having transparent supporting structure for display mounting, e.g. to a window or a windshield

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

ヘッドアップディスプレイ(HUD)(5)用の積層されたグレージング10が記載される。積層されたグレージング(10)は、外側ガラスペイン(1)及び内側ガラスペイン(2)を有し、これらは、熱可塑性中間層(3)を介して相互に接合されている。積層されたグレージング(10)の下部エッジLと上部エッジUの間の垂直方向コース(C)における中間層(層3)の厚さは、垂直方向コース(C)に沿って取得される2つの仮想ポイントP1とP2の間の少なくとも1つまたは複数のセクション内で変動している。本発明によれば、仮想ポイントP1の位置(d(1))及び厚さ(Tk(1))によって定義される第1値V1と仮想ポイントP2の位置(d(2))及び厚さ(Tk(2))によって定義される最後の値V2を接続する直線によって取り囲まれた算出表面積(S)は、10,000mmxμm超である。【選択図】図1

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ用の積層されたグレージング及び投射配置、HUD(ヘッドアップディスプレイ)に適合したフロントガラスを製造する方法に関する。
本発明は、積層されたグレージング及びヘッドアップディスプレイ用の投射配置、積層されたグレージングを製造する方法、及びその使用に関する。
最近の自動車は、所謂ヘッドアップディスプレイ(HUD)を益々装備するようになっている。プロジェクタにより、例えば、ダッシュボードの領域内で又はルーフ領域内で、画像がフロントガラス上に投射され、そこで反射され、運転者によって(彼の視点から)フロントガラスの背後における仮想画像として知覚される。従って、道路から自身の視線をそらす必要性なしに運転者が知覚し得る、例えば、現時点の運転速度、ナビゲーション又は警告メッセージなどの重要なデータを運転者の視野内に投射することができる。従って、ヘッドアップディスプレイは、交通の安全性の向上に大きく寄与することができる。
上述のヘッドアップディスプレイの場合には、プロジェクタ画像がフロントガラスの両方の表面上で反射されるという問題が生じている。この結果、運転者は、望ましい一次像のみならず、強度が通常弱いわずかにオフセットされた二次像をも知覚する。この二次像は、ゴースト像と一般に呼称されている。この問題は、一般的には、一次像とゴースト像が一致し、その結果、ゴースト像がもはや気を散らせる方式で知覚され得ないように意図的に選択された相互の関係における角度で両方の反射表面を配置することによって、解決されている。ヘッドアップディスプレイ用の従来技術の積層されたグレージングにおいては、楔角度は、通常、約0.5mradである。
フロントガラスは、熱可塑性の中間層を介して相互に積層された2つのガラスペインを有する。ガラスペインの表面が、上述のように、所定の角度で配置されることを要する場合には、一定ではない厚さを有する熱可塑性中間層を使用することが通例である。これは、楔形状の中間層又は楔中間層とも呼称されている。中間層の2つの表面の間の角度は楔角度と呼称されている。楔角度は、中間層全体にわたって一定であることも可能であり(厚さの線形の変化)、或いは、位置に応じて変化することもできる(厚さの非線形の変化)。楔中間層を有する積層されたガラスは、例えば、国際公開第2009/071135A1号パンフレット、欧州特許第1800855B1号明細書、又は欧州特許出願公開第1880243A2号明細書において既知である。
楔中間層は、通常、押出しによって製造されており、この場合には、楔形状の押出しダイが使用されている。その他のものに加えてヘッドアップディスプレイの具体的なペイン形状及び投射構成に応じた望ましい楔角度を有する楔中間層の製造は、非常に費用を所要し、しかも複雑である。
一般に、楔形状の中間層及び更に具体的にはPVB(ポリビニルブチラル)ペインは、中間層を延伸することによって得られている。この結果、延伸された中間層は、最も厚い点と最も薄い点を直接的に接続することによって生成されるプロファイルとの比較において、非線形の厚さプロファイルを提示している。この結果、中間層は、中間層が少なくとも2つのガラスペインの間に積層された際にフロントガラスの中心エリア内で相対的に薄くなっている。
しかし、非線形の楔形状中間層が少なくとも2つのガラスペインの間に積層される際、自動車分野において通常使用されている積層プロセスにおける脱気プロセスが不十分であり、これにより、積層されたグレージングの内側における気泡の存在をもたらしている。この問題は、中間層が、ゴースト像を制限すると共にソフトな所謂コア層の存在によって吸音性能を改善するために、吸音機能を有する楔PVBを有するフロントガラスにおいて使用されている複数の中間層などの中間層の複数の層によって構成されている場合には、一層大きくなっている。
この欠陥の根本的な原因は、フロントガラスの中心エリア(このエリアでは、中間層は、凹入形状を有する)内における残留空気である。
中間層がより顕著な凹入形状を有するほど、フロントガラス内で発生する気泡現象も激しくなる。
従って、HUD投射のゴースト像が発生しにくいヘッドアップディスプレイ(HUD)用の改善された積層されたグレージングに対するニーズが存在している。
本発明の別の目的は、積層プロセスにおける気泡の形成を回避するか又は減少させることにより、向上した歩留まりを有するヘッドアップディスプレイ(HUD)用の改善された積層されたグレージングを製造する方法を提供することである。
本発明の目的は、このタイプの従来技術の積層されたガラスよりも製造が効率的であり、経済的であり、しかも単純であるヘッドアップディスプレイ用の改善された積層されたガラスを提供することである。
本発明の目的は、請求項1による積層されたガラスにより、本発明に従って実現されている。好適な実施形態については、従属請求項から明らかとなる。
この目的のため、本出願は、
ヘッドアップディスプレイ(HUD)用の積層されたグレージングであって、グレージングは、上部エッジ及び下部エッジを有し、グレージングは、
熱可塑性中間層を介して相互に接合された外側ペイン及び内側ペインと、
仮想画像がHUDプロジェクタによって生成されるHUD領域と、
を含み、
フロントガラスは、そのエッジに沿ってエナメルの帯を与えられ、エナメルの帯(M1、M2)は、それぞれ、フロントガラスの下部エッジ及び上部エッジ内にあり、エナメルの帯(M1、M2)は、それぞれ、エナメルが存在しないゾーンとの接触状態にある内側エッジ(N1、N2)を有し、
グレージングは、
エナメルの下部及び上部の帯(M1、M2)に対してそれぞれ平行な仮想水平方向ライン(Z1、Z2)であって、50mmに等しい距離Yだけエナメル(M1、M2)の内側エッジ(N1、N2)から離れている仮想水平方向ライン(Z1、Z2)と、
上部エッジ及び下部エッジからの垂直方向コース(C)であって、HUD領域を通過する垂直方向コースと、
水平方向仮想ラインと垂直方向コースとの交差点である仮想ポイントP1と、
水平方向仮想ラインと垂直方向コースとの交差点である仮想ポイントP2と、
を含み、
仮想ポイントP1及びP2は、垂直方向コースに沿ったエナメルが存在していないゾーン内で、垂直方向コース(c)に沿った仮想垂直方向ラインdにより分離されており、
中間層の厚さは、仮想ポイントP1とP2との間の垂直方向コース内で単調に増加する楔角度(α)を有し、P2ポイントにおける厚さはP1ポイントにおける厚さを超えており、フロントガラスに沿った中間層は、垂直方向コースに沿ったエナメルが存在しないゾーンエリア内で、仮想ポイントP1とP2の間に900μmの最小厚さを有し、
垂直方向コースにおける中間層の厚さプロファイルは、表面積(S)を算出するために、仮想ポイントP1及びP2を分離する仮想ラインdに沿って仮想ポイントP1及びP2から計測された位置(d(n))及び厚さ(Tk(n))によって定義される一連のn個の値(V)によって定義されている、
ヘッドアップディスプレイ(HUD)用の積層されたグレージングを提供する。
本発明によれば、算出される表面積(S)は、仮想ポイントP1の位置(d(1))及び厚さ(Tk(1))によって定義される第1値V1と仮想ポイントP2の位置(d(2))及び厚さ(Tk(2))によって定義される最後の値V2を接続する直線並びに上述の一連のn個の値(V)によって定義される厚さプロファイルによって取り囲まれており、10,000mmxμm超である。
本発明によるヘッドアップディスプレイ(HUD)用の積層されたグレージングにおいて、P1及びP2によって定義される楔角度(a)は、0.05mrad~0.5mradである。
ヘッドアップディスプレイ(HUD)用の本発明による積層されたグレージングは、上部エッジ及び下部エッジを有する。「上部エッジ」という用語は、設置された位置において上方を指し示すように意図された積層されたガラスの側部エッジを意味している。「下部エッジ」は、設置された位置において下方を指し示すように意図された側部エッジを意味している。積層されたガラスが自動車両のフロントガラスである場合には、上部エッジは、しばしば、「ルーフエッジ」と呼称されており、一方、下部エッジは、「エンジンエッジ」と呼称されている。
本発明による積層されたグレージングは、熱可塑性中間層を介して相互に接続された外側ペイン及び内側ペインを有する。積層されたグレージングは、開口部内で、具体的には、自動車両のウィンドウ開口部内で、外部環境から内部を分離することを意図されている。本発明の文脈において、「内側ペイン」は、内部(自動車両の内部)に対向する積層されたグレージングのペインを意味している。「外側ペイン」は、外部環境に対向するペインを意味している。
中間層の厚さは、0.5mrad以下であり、更に好ましくは0.4mrad以下である最大楔角度αを有する、積層されたガラスの下部エッジ及び上部エッジの間の垂直方向コースにおいて、少なくとも複数のセクション内で変動している。但し、楔角度は、有限な楔角度、換言すれば、0°超の楔角度、を少なくとも複数のセクション内に有する。ここで、「複数のセクション内」という用語は、下部エッジと上部エッジの間の垂直方向コースが、中間層の厚さが位置に応じて変化する少なくとも1つのセクションを有することを意味している。但し、中間層の厚さは、複数のセクション内で又は垂直方向コースの全体において変化することもできる。
「垂直方向コース」という用語は、コースの方向が上部エッジに対して実質的に垂直である状態における、上部エッジと下部エッジの間のコース(course)を意味している。フロントガラスにおいては、上部エッジは、直線から大幅に逸脱し得ることから、本発明の文脈における垂直方向コースは、上部エッジの2つのコーナーの間の接続ラインに垂直であるものとして更に正確に表現される。
「楔角度」は、中間層の2つの表面の間の角度を意味している。楔角度が一定ではない場合には、所定のポイントにおけるその計測のために、その表面に対する接線を使用しなければならない。
従来、フロントガラス上に接着された電気接続又は要素を隠蔽するために及び/又はUVから保護するために、フロントガラスのエッジには、エナメルの帯が与えられている。エナメルの帯の幅は、一般に、エナメルによって隠蔽/保護される対象の品目に応じて乗用車製造者によって決定されている。フロントガラスの上部及び下部エッジ上に配置されているエナメルの帯は、2つの反対側部、つまりフロントガラスのエッジ(上部又は下部エッジ)との接触状態にあるもの及びエナメルが存在していないゾーン(F)との接触状態にあるものを有する。
本発明の一実施形態によれば、フロントガラスのエッジには、フロントガラス上に接着された電気接続又は要素を隠蔽すると共に/又はUVから保護するために、5%未満の光に対する透過率を有する熱可塑性中間層が与えられている。熱可塑性中間層は、印刷又は着色された黒色PVBであってよい。熱可塑性中間層によって形成される「黒色帯」の幅は、一般に、「黒色」中間層によって隠蔽/保護される対象の品目に応じて乗用車製造者によって決定されている。フロントガラスの上部及び下部エッジ上に配置されている「黒色」中間層は、2つの反対側部、つまりフロントガラスのエッジ(上部又は下部エッジ)との接触状態にあるもの及び「黒色」中間層が存在しないゾーン(F)との接触状態にあるものを有する。
従って、本発明は、曲げられたガラスが有するいかなるギャップをも充填するように最小厚さを増大させることにより、積層プロセスにおける不十分な脱気を防止するための方法を提案している。中間熱可塑性層及び更に詳しくはPVBは、すべての空間を充填するために、及び良好なレベルの脱気性能を保証するために、十分に厚くてソフトである。
本発明は、驚いたことに、パラメータ(S)によって凹入形状の険しさを定義することにより、厚さプロファイルと厚さの間の関係が上述の引用された問題を解決することを示している。
本発明の利点は、上述のように中間層を使用する際に、積層されたガラスの内側の気泡の形成が、制限され、場合によっては、除去されるという事実にある。従って、積層されたガラスの時間寿命が増大すると共に、ゴースト像が回避される。
本発明の一実施形態によれば、ヘッドアップディスプレイ(HUD)用の積層されたグレージングは、プロジェクタからの仮想画像が投射される(具体的には、例えば、自動車などの自動車両の)車両フロントガラスである。HUDの場合に通例であるように、プロジェクタがフロントガラスの領域を照射しており、照射光は、観察者(運転者)の方向に反射され、これを利用して仮想画像が生成され、観察者は、自身の視点からフロントガラスの背後にあるものとしてこれを知覚する。プロジェクタによって照射され得るフロントガラスの領域は、HUD領域と呼称されている。プロジェクタは、HUD領域に狙いを定めている。プロジェクタの照射の方向は、投射を観察者の身体サイズに適合させるように、通常は、ミラーによって、具体的には、垂直方向において、変更することが可能である。観察者の眼が所与のミラー位置に伴って位置しなければならない領域は、アイボックスウィンドウと呼称されている。このアイボックスは、ミラーの調節により、垂直方向においてシフトさせることが可能であり、このようにして利用可能であるエリアの全体(即ち、すべての可能なアイボックスウィンドウのオーバーレイ)がアイボックスと呼称されている。アイボックス内に位置する観察者は、仮想画像を知覚することができる。これは、当然のことながら、例えば、観察者の全身ではなく眼がアイボックス内に位置しなければならないことを意味している。
プロジェクタとアイボックスの中心の間に延在するビームは、一般に、中心ビームと呼称されている。これは、HUD投射構成の設計用の特性基準ビームである。
本発明によれば、中間層は、垂直方向コース(C)においてすべての厚さに沿って900μm超、好ましくは、1000μm超、更に好ましくは、1100μm超の厚さを有する。中間層は、垂直方向コース(C)において、好ましくは、2000μm未満、好ましくは、1800μm未満、更に好ましくは、1400nm未満の厚さを有する。更に好ましい実施形態において、中間層は、1100μm~1400μmの厚さを有する。この1100μm~1400μmの厚さの範囲内では、脱気が改善されている。1100μm未満の厚さの場合には、所謂エンボスである内側又は外側ガラスに対向する中間層の表面粗度が過剰に小さく、この結果、中間層とガラスシートの間にトラップされた空気を完全に除去することが困難になり、これにより、気泡現象を結果的にもたらすことになる。1400μm超の厚さの場合には、ガラスの合計厚さが過剰に厚く、その結果、最適な楔角度が、目標とされているものと異なることになり、これにより、HUD画像のゴースト化を結果的にもたらし得る。中間層は、少なくとも複数のセクション内で、即ち、厚さが変動しているセクション内で、有限な楔角度、即ち、0°超の楔角度を有する。
「楔角度」という用語は、中間層の2つの表面の間の角度を意味している。楔角度が一定ではない場合には、所定の地点におけるその計測のために、その表面に対する接線を使用しなければならない。
楔角度は、少なくともHUD領域内では、変動している。好ましくは、厚さ及び楔角度は、HUD領域の下部エッジからHUD領域の上部エッジまで垂直方向コースにおいて単調に増大している。
本発明は、フロントガラスの内側の気泡の形成という望ましくない現象及び変動する楔角度によるその増幅が中間層の厚さと明白に関連付けられているという発見に基づいている。以上において引用されている特性を有する相対的に厚い中間層の使用は、フロントガラスの積層の脱気プロセスにおける気泡の形成の大幅な低減を許容している。
従って、相対的に厚い中間層は、ガラスが曲げられた際にガラスペインの間のギャップを補償することができる。従って、中間層は、曲げられたガラスペインの間に潜在的に存在しているギャップの間で流動し得る。
HUD観察フィールドは、画像がHUDのプロジェクタユニットによって投射されているフロントガラスのゾーンである。HUD観察フィールドの位置及びサイズは、当然のことながら、車両に従って、結果的にはフロントガラスモデルに従って、変化することになる。
(変動する)楔角度は、HUD領域内では、好ましくは、0.05mrad~0.5mradであり、特に好ましくは、0.1mrad~0.4mradである。この結果、通常のヘッドアップディスプレイにおいて、ゴースト像抑圧の観点における良好な結果が得られている。
外側ペイン及び内側ペインは、好ましくはガラス、特にソーダライムガラスを含む。但し、ペインは、原則的に、石英ガラス又はボロシリケートガラスなどのその他のタイプのガラス、或いは、場合によっては、剛性クリアプラスチック、特にポリカーボネート又はポリメチルメタクリレートをも含み得る。外側ペイン及び内側ペインの厚さは、幅広に変化し得る。有利には、個々のペインは、それぞれの場合において、5mmの最大値である、好ましくは、3mmの最大値である厚さを有する。例えば、標準厚さ1.6mm又は2.1mmを有するものなどの、好ましくは、0.8mm~5mm、好ましくは、1.4mm~2.5mmの範囲の厚さを有するペインが使用されている。
熱可塑性中間層は、熱可塑性ポリマー、好ましくは、エチレンビニルアセテート(EVA)、ポリビニルブチラル(PVB)、又はポリウレタン(PU)、或いは、これらの混合体又はコポリマー又は誘導体を少なくとも含み、特に好ましくは、PVBである。本発明によれば、熱可塑性接合中間層の最小厚さは、900μmであり、特に好ましくは、900μmから、好ましくは、1000μm超、更に好ましくは、1100μm超である。「最小厚さ」は、中間層の垂直方向コース(C)内における最も薄い地点の厚さを意味している。熱可塑性中間層は、少なくとも複数のセクション内で、変動する楔角度を有する所謂「楔中間層」である、変動する厚さを有する少なくとも1つの熱可塑性接合中間層によって形成されている。
中間層の厚さは、水平方向セクション(即ち、上部エッジ及び下部エッジに対してほぼ平行であるセクション)において、一定であり得る。この場合において、厚さプロファイルは、積層されたガラスの幅にわたって一定である。但し、厚さは、また、水平方向セクション内で変動し得る。この場合においては、厚さは、垂直方向コースのみならず水平方向コースにおいて変動する。中間層は、単一の中間層により、或いは、場合によっては、複数の中間層により、構成することができる。後者の場合においては、中間層の少なくとも1つは、楔角度を有するように構成しなければならない。また、中間層は、ノイズ減衰効果を有する所謂「吸音中間層」として構成することも可能であり、或いは、このような中間層を含むことができる。このような中間層は、通常、少なくとも3つの層から構成されており、中央の層は、例えば、相対的により多い量の可塑剤の含有の結果として、自身を取り囲む外側層よりも大きな可塑性又は低い弾性を有する。中間層は、言及されているノイズ減衰効果を示す2つ以上の下部弾性層を有することができる。このような層の数の増大は、相対的に良好な吸音性能をもたらし得る一方で、気泡発生の可能性も増大する。900μm超の厚さの中間層を有する利点は、2つ以上の下部弾性層を有する際に、より明白となる。
外側ペイン、内側ペイン、及び熱可塑性中間層は、クリアであり且つ無色であり得るが、着色又は彩色することもできる。好適な一実施形態において、積層されたガラスを通る光の合計透過率は、70%超である。「合計透過率」という用語は、ECE-R43によって規定されている自動車両ウィンドウの光透過度を試験するプロセスに基づいている。
本発明によるフロントガラスは、例えば、IR反射又は吸収被覆、UV反射又は吸収被覆、低放射率被覆、加熱可能被覆などの機能性被覆を有することができる。機能性被覆は、外側ペイン上又は内側ペイン上に配置することができる。機能性被覆は、好ましくは、熱可塑性中間層に対向しているペインの表面上に配置されており、これは、腐食及び損傷から保護されている。また、機能性被覆は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)から製造された中間層内の挿入薄膜上に配置することもできる。
本発明は、上部エッジ及び下部エッジを有するヘッドアップディスプレイ用の積層されたガラスを製造する方法によって更に実現されており、この方法は、以下の工程を含む:
a)熱可塑性中間層が与えられる、但し2つの対向するエッジ(即ち、下部エッジ及び上部エッジとして与えられているもの)間のコースにおける熱可塑性中間層の厚さが、例えば、国際公開第2017/153167号パンフレットにおいて記述されているように、少なくとも複数のセクション内で変動している、
b)工程a)において述べた熱可塑性中間層は、0.4mrad以下である最大楔角度α、及び900μmの最小厚さを有する、
c)熱可塑性中間層が、2mm未満の厚さを有するガラスから作られた内側ペインとガラスから作られた外側ペインとの間に配置され、(その間において厚さが変動しうる)エッジが、上部エッジ及び下部エッジに対向するように方向付けられる、
d)内側ペイン及び外側ペインが、積層により、相互に接合される。
積層されたグレージングを参照して上述した好適な実施形態は、必要な変更を加えることにより、本発明による方法に適用される。
熱可塑性中間層は、中間層として与えられている。好適な一実施形態において、これは、(初期状態において)実質的に一定の厚さを有する従来の熱可塑性中間層、特に、PVB中間層であり、更に具体的には、楔吸音層である。本発明による楔角度を有する変動する厚さは、中間層を延伸すること、換言すれば、適切な引っ張りを通じた機械的な力の印加により、実現されている。本発明による小さな楔角度は、延伸によって得ることが可能であり、これは、押出しによる楔中間層の製造よりも格段に経済的である。或いは、この代わりに、熱可塑性中間層は、楔形状の押出しダイを使用して押出しによって製造することもできる。
積層されたグレージングの曲げを要する場合には、外側ペイン及び内側ペインには、好ましくは、積層の前に曲げプロセスが適用されている。好ましくは、外側ペイン及び内側ペインは、一致した方式で(即ち、同時に同一のツールによって)一緒に曲げられており、その理由は、これにより、後から発生する積層のためにペインの形状が最適にマッチングされるからである。ガラス曲げプロセス用の通常の温度は、例えば、500℃~700℃である。
熱可塑性中間層は、中間層として与えられている。楔角度は、(初期状態において)実質的に一定の厚さを有する中間層を延伸することにより、或いは、楔形状の押出しダイを使用した押出しにより、中間層内に導入することができる。
積層の前に、外側ペイン及び内側ペインには、下方において、算出された曲がりプロファイルに対応する曲げプロセスが適用されている。好ましくは、外側ペイン及び内側ペインは、一致した方式で(即ち、同時に同一のツールによって)一緒に曲げられており、その理由は、これにより、ペインの形状が、後から行われる積層のために最適にマッチングされるからである。ガラス曲げプロセス用の通常の温度は、例えば、500℃~700℃である。
積層されたグレージングの製造は、例えば、オートクレーブ法、真空バッグ法、真空リング法、カレンダー法、真空ラミネータ、又はこれらの組合せなどの当業者にとってそれ自体が既知である慣習的な方法による積層によって実行されている。外側ペイン及び内側ペインの接合は、熱、真空、及び/又は圧力の作用下で慣習的に実行されている。
従って、フロントガラス及びプロジェクタは、通常は、車両ボディ内におけるフロントガラス及びプロジェクタの設置により、相互に対して配置されている。この結果、本発明による投射構成が生成されている。
更には、本発明は、ヘッドアップディスプレイ(HUD)としての車両内における、好ましくは、自動車両内における、特に好ましくは、自動車内における、本発明による投射構成の使用を含む。
本発明は、ヘッドアップディスプレイの投射表面として機能するフロントガラスとしての自動車両内、好ましくは、乗用車内における発明による積層されたグレージングの使用を更に含む。
以下、図面及び例示用の実施形態を参照し、本発明について詳細に説明する。図面は、概略表現であり、縮尺が正確ではない。図面は、本発明を決して制限するものではない。添付図面は、以下のとおりである。
本発明による積層されたグレージングの一実施形態の平面図である。 図1の積層されたグレージングを通じた断面である。 本発明による表面積(S)を表す。
図1及び図2は、熱可塑性中間層3を介して相互に接続された外側ペイン1及び内側ペイン2を有する本発明による積層されたグレージング10の詳細を描いている。積層されたグレージングは、ヘッドアップディスプレイを装備した自動車両用のフロントガラスとして与えられている。設置された位置において、外側ペイン1は、外部環境に向かって対向しており、内側ペイン2は、車両内部に向かって対向している。積層されたグレージングの上部エッジUは、設置された位置において、車両ルーフ(ルーフエッジ)に向かって上方を指し示しており、下部エッジLは、エンジン室(エンジンエッジ)に向かって下方を指し示している。
外側ペイン1は、2.1mm以下の厚さを有するソーダライムガラスから製造されている。内側ペイン2も、同様にソーダライムガラスから製造され、1.6mm以下の厚さを有する。ペインの厚さは、通常、フロントガラスの場合は、1.8mm~2.6mmの範囲であってもよく、慣習的には、2.1mmである。
中間層3の厚さは、下部エッジLから上部エッジUまで垂直方向コースにおいて次第に増大している。わかりやすさを目的として、厚さは、非線形の厚さプロファイルを有する。中間層3は、PVBから製造された楔吸音中間層として構成されている(一般に、3つの中間層であるが、これより多い層からなることもあり得るであろう)。初期状態において、中間層は、0.38、0.51、又は0.63mmの標準的な厚さを有するPVB中間層であった。具体的には、中間層は、その少なくとも1つが楔角度を生成するように延伸され得る状態において、2つより多い中間層から構成することができる。単一中間層の初期厚さは、0.05、0.1、0.25、0.38、0.5、0.63、0.76、0.81、又は1.05mmであってよい。望ましい楔角度を生成するために、2つ、3つ、又はこれ以上の数のシートを選択することができる。厚さの増大は、下部エッジLを延伸すること、即ち、引っ張ることにより、中間層内で実現された。楔角度αは、約0.2~0.4mradである。HUD用の従来技術の複合グレージングの楔角度は、約0.5mradの範囲である。
延伸方法の一例は、国際公開第2017153167号パンフレットにおいて記述されている。
図1において、領域Fは、エナメルが存在していないゾーンFに対応している。エナメルMは、従来、図示のように、フロントガラスの(横方向及び横断方向)エッジに沿って与えられており、カメラゾーンまで延在し得る。フロントガラス10の下部エッジL内に与えられているエナメルM1は、フロントガラス10の下部エッジに向かう外部エッジと、エナメルが存在していないゾーンFとの接触状態にある内側エッジN1とを有する。フロントガラス10の上部エッジU内に与えられているエナメルM2は、フロントガラス10の上部エッジUに向かう外部エッジと、エナメルが存在していないゾーンFとの接触状態にある内側エッジN2とを有する。
図1には、エナメルの帯M1の内側エッジN1から50mmだけ離れた仮想水平方向ラインZ1及びエナメルの帯M2の内側エッジN2から50mmだけ離れた別の仮想水平方向ラインZ2が示されている。
「垂直方向コース」Cは、コースの方向が上部エッジUに実質的に垂直である状態における、上部エッジUと下部エッジLの間のコースを意味している。フロントガラス内で、上部エッジUは、直線から大幅に逸脱し得ることから、本発明の文脈における垂直方向コースCは、更に正確には、上部エッジUの2つのコーナーの間の接続ラインに垂直であるものとして表現される。垂直方向コースCは、HUD領域Hを通過している。
図1には、厚さTK1及び位置D1の値を有する仮想ポイントP1及び厚さTK2及び位置D2の値を有する仮想ポイントP2が示されている。仮想ポイントP1及びP2は、垂直方向コースに沿って計測された一連のn個の値からのものである。ポイントP1は、仮想水平方向ラインZ1と垂直方向コースCの間の交差点において位置決めされている。ポイントP2は、仮想水平方向ラインZ2と垂直方向コースCの間の交差点において位置決めされている。ポイントP1及びP2は、仮想垂直方向ラインdによって分離されている。
表面積(S)を算出するために、ポイントP1及びP2を分離する仮想垂直方向ラインdに沿って、フロントガラス内の厚さ及び位置のn個の値を計測した。
図3に示されているように、計測された値は、垂直方向コース(C)に沿った水平方向ラインZ1及びZ2の間のエナメルが存在していないゾーンF内で計測されたポイントの位置dをX軸に有するグラフにおいて示されている。位置dは、計測されたそれぞれのポイントごとに、中間層の、更に詳しくは熱可塑性中間層の、厚さから、Y軸において、計測されている。第1値V1は、仮想ポイントP1の位置(d(1))及び厚さ(Tk(1))によって定義されており、P1は、仮想ラインZ1に沿ったフロントガラスの下部部分L内に配置されたエナメルM’の内側エッジN’から50mmの距離Yにおいて取得されており、最後の値V2は、仮想ポイントP2の位置(d(2))及び厚さ(Tk(2))によって定義されており、P2は、仮想ラインZ2に沿ったフロントガラスの上部部分U内に配置されたエナメルM’’の内側エッジN’’から50mmの距離Yにおいて取得されており、厚さプロファイルは、上述の一連のn個の値(V)よって定義されている。この実施形態によれば、仮想ポイントP1及びP2は、垂直方向コース(C)に沿って距離dだけ分離されている。
ポイントP1の座標とポイントP2の座標を接続する直線が描画されている。
本発明によれば、図3に示されているように、ポイントP1及びP2を接続する直線及びそれぞれの位置において計測された一連の厚さ値によって取り囲まれた表面積Sは、10,000mmxμm超である。
本発明によれば、熱可塑性中間層の厚さは、垂直方向コース(C)においてすべての厚さに沿って900μm超であり、好ましくは、1000μm超であり、更に好ましくは、1100μm超である。中間層は、好ましくは、2000μm未満、好ましくは、1800μm未満、更に好ましくは、1400μm未満の厚さを有する。更に好ましい実施形態においては、中間層は、1100μm~1400μmの厚さを有する。
従って、本発明による厚さのプロファイルに起因して、積層プロセスにおける気泡の形成が回避される。本発明によれば、中間層は、熱可塑性中間層のいくつかの層から製造された楔吸音中間層である。
また、図1には、積層されたグレージングのHUD領域に対応する領域Hも示されている。この領域内で、画像がHUDプロジェクタ4によって生成される。中間層の楔形状3の構成を利用して、中間層3には対向していない外側ペイン1及び内側ペイン2の2つの表面上でのプロジェクタ画像の反射によって生成される2つの画像は、互いに一致している。この結果、注意をそらせるゴースト像は、わずかな程度にのみ生じる。
本発明によれば、熱可塑性中間層は、楔吸音中間層である。このような楔吸音中間層は、欧州特許第1800855号明細書又は国際公開第2017/204121号パンフレットにおいて記述されている。
実際に、本発明は、熱可塑性中間層が楔吸音中間層である際に、特に適しており、その理由は、相対的に大規模な発泡現象が、積層プロセスにおいて発生するからである。
図2は、図1の積層されたグレージング10をHUD用の投射構成の一部として描いている。この構成は、積層されたグレージング10に加えて、領域Hに狙いを定めたプロジェクタ4を有する。領域H(HUD領域)内で観察者5(自動車両の運転者)によって知覚される画像は、自身に対向してはいない積層されたグレージング10の側において、プロジェクタにより、仮想画像として生成することができる。領域H内の楔角度(α)は、外側ペイン1及び内側ペイン2の表面が相互に対して傾斜することを結果的にもたらし、これを利用して、ゴースト像を防止することができる。
本発明の一実施形態によれば、積層されたグレージングは、内側ペイン2よりも厚い外側ペイン1によって形成されている。
本発明の一実施形態によれば、積層されたグレージングは、1000mm未満であるガラスの最小曲げ半径を有する。
本発明の一実施形態においては、積層されたグレージングは、ヘッドアップディスプレイ画像が投射されるフロントガラスであり、中間層の厚さプロファイルは、投射されたエリアH内において、0.2mradよりも大きいな楔角度を生成している。
本発明の一実施形態によれば、熱可塑性中間層(3)は、少なくとも第1、第2、及び第3中間層によって製造されている。第1、第2、及び第3中間層は、一定の厚さを有するように延伸され、これにより、第1、第2、及び第3楔角度が生成されている。
第1、第2、及び第3中間層は、第1、第2、及び第3角度の結果として得られる楔角度を有する状態において900μm超の厚さを生成するように、一緒に積層されている。
積層された中間層は、2つの曲げられたガラスシートの間に与えられ、HUD吸音フロントガラスを形成するために、脱気及びオートクレーブプロセスによって組み立てられている。
本発明の一実施形態によれば、吸音層は、延伸されている。ポイントP2における上部エッジにおける吸音コア層の厚さは、ポイントP1における下部エッジにおける吸音コア層の厚さより10%だけ厚い。
従って、コア層の厚さを低減することにより、フロントガラスを形成するガラスシートの積層プロセスにおいて生成する気泡の数を減らすことができる。
有利な一実施形態において、本発明による方法は、透明層を積層するステップを有し、前記透明層は、前記楔層を有する。
有利な一実施形態において、楔層は、PVB層である。
(10) フロントガラス
(1) 外側ペイン
(2) 内側ペイン
(3) 熱可塑性中間層
(4) プロジェクタ
(5) 観察者/車両運転者
(U) フロントガラス1の上部エッジ
(L) フロントガラス1の下部エッジ
(H) 積層されたグレージングの領域/HUD領域
M エナメル
M1 フロントガラス10の下部エッジ上に与えられたエナメル
M1 フロントガラス10の下部エッジ上に与えられたエナメル
M2 フロントガラス10の上部エッジ上に与えられたエナメル
N1 フロントガラス10上に与えられたエナメルM1の下部エッジの内側エッジ
N2 フロントガラス10上に与えられたエナメルM2の上部エッジの内側エッジ
Z1 エナメルM1の内側エッジN1から50mm離れた仮想水平方向ライン
Z2 エナメルM2の内側エッジN2から50mm離れた仮想水平方向ライン
Y 50mmの最大値を有するM’と仮想ラインの間の距離
α 中間層3の楔角度
C 上部エッジUと下部エッジLの間の垂直方向コース
F エナメルが存在していないゾーン
P1 Z1ラインと垂直方向コースCの交差点における仮想ポイント
P1 Z2ラインと垂直方向コースCの交差点における仮想ポイント
d P1とP2の間の仮想垂直方向ライン

Claims (12)

  1. ヘッドアップディスプレイ(HUD)用の積層されたグレージング(10)であって、グレージング(10)は、上部エッジ(U)及び下部エッジ(L)を有し、グレージング(10)は、
    熱可塑性中間層(3)を介して相互に接合された外側ペイン(1)及び内側ペイン(2)と、
    仮想画像がHUDプロジェクタ(4)によって生成されるHUD領域(H)と、
    を含み、
    フロントガラス(10)は、そのエッジに沿ってエナメルの帯(M)を与えられ、エナメルの帯(M1、M2)は、それぞれ、フロントガラス(10)の下部エッジ(L)及び上部エッジ(U)内にあり、エナメルの帯(M1、M2)は、それぞれ、エナメルが存在しないゾーン(F)との接触状態にある内側エッジ(N1、N2)を有し、
    グレージング(10)は、
    エナメルの下部及び上部の帯(M1、M2)に対してそれぞれ平行な仮想水平方向ライン(Z1、Z2)であって、50mmに等しい距離Yだけエナメル(M1、M2)の内側エッジ(N1、N2)から離れている仮想水平方向ライン(Z1、Z2)と、
    上部エッジ(U)及び下部エッジ(L)からの垂直方向コース(C)であって、HUD領域(H)を通過する垂直方向コース(C)と、
    水平方向仮想ライン(Z1)と垂直方向コース(C)との交差点である仮想ポイントP1と、
    水平方向仮想ライン(Z2)と垂直方向コース(C)との交差点である仮想ポイントP2と、
    を含み、
    仮想ポイントP1及びP2は、垂直方向コース(V)に沿ったエナメルが存在していないゾーン(F)内で、垂直方向コース(c)に沿った仮想垂直方向ラインdにより分離されており、
    中間層の厚さは、仮想ポイントP1とP2との間の垂直方向コース(c)内で単調に増加する楔角度(α)を有し、P2ポイントにおける厚さはP1ポイントにおける厚さを超えており、フロントガラスに沿った中間層は、垂直方向コース(c)に沿ったエナメルが存在しないゾーン(F)エリア内で、仮想ポイントP1とP2の間に900μmの最小厚さを有し、
    垂直方向コース(C)における中間層の厚さプロファイルは、表面積(S)を算出するために、仮想ポイントP1及びP2を分離する仮想ラインdに沿って仮想ポイントP1及びP2から計測された位置(d(n))及び厚さ(Tk(n))によって定義される一連のn個の値(V)によって定義され、
    算出される表面積(S)は、仮想ポイントP1の位置(d(1))及び厚さ(Tk(1))によって定義される第1値V1及び仮想ポイントP2の位置(d(2))及び厚さ(Tk(2))によって定義される最後の値V2を接続する直線及び前述の一連のn個の値(V)によって定義される厚さプロファイルによって取り囲まれており、10,000mmxμm超である、
    グレージング。
  2. 積層されたグレージングは、自動車両のフロントガラスである、請求項1に記載の積層されたグレージング。
  3. P1及びP2によって定義される楔角度(α)は、0.05mrad~0.5mradである、請求項1又は2に記載の積層されたグレージング。
  4. 外側ペイン(2)及び内側ペイン(3)は、ソーダライムガラスを含み、0.8mm~5mm、好ましくは1.4mm~2.5mmの厚さを有し、中間層(4)は、少なくともポリビニルブチラール(PVB)、エチレンビニルアセテート(EVA)、ポリウレタン(PU)、又はこれらの混合物又はコポリマー又は誘導体を含み、好ましくは、PVBである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の積層されたグレージング。
  5. 中間層(3)は、ノイズ減衰多層中間層として構成されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の積層されたグレージング。
  6. ノイズ減衰層の数は2つ以上である、請求項5に記載の積層されたグレージング。
  7. 下部ボトムにおけるノイズ減衰層の厚さと上部ボトムにおけるノイズ減衰層の厚さは、10%だけ異なる、請求項5に記載の積層されたグレージング。
  8. 外側ペイン(1)は、内側ペイン(2)よりも厚い、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の積層されたグレージング。
  9. ガラスの最小曲げ半径は、1000mm未満である、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の積層されたグレージング。
  10. 積層されたグレージングは、ヘッドアップディスプレイ画像が投射されるフロントガラスであり、中間層の厚さプロファイルは、投射されたエリアH内で0.2mrad超の楔角度を生成している、請求項1乃至9のいずれか1項に記載の積層されたグレージング。
  11. 以下の工程を少なくとも有する、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の積層されたグレージングを製造する方法:
    a)熱可塑性中間層が与えられる、但し2つの対向するエッジ(即ち、下部エッジ及び上部エッジとして与えられているもの)間のコースにおける熱可塑性中間層の厚さが、少なくとも複数のセクション内で変動している、
    b)工程a)において述べた熱可塑性中間層は、0.4mrad以下である最大楔角度α、及び900μmの最小厚さを有する、
    c)熱可塑性中間層が、2mm未満の厚さを有するガラスから作られた内側ペインとガラスから作られた外側ペインとの間に配置され、エッジが、上部エッジ及び下部エッジに対向するように方向付けられる、
    d)内側ペイン及び外側ペインが、積層により、相互に接合される。
  12. ヘッドアップディスプレイ(HUD)としての、車両内における、好ましくは自動車両内における、特に好ましくは自動車内における、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の積層されたグレージングの使用。
JP2022531595A 2019-11-29 2020-11-25 ヘッドアップディスプレイ(hud)からの画像を投射するための積層されたグレージング Pending JP2023503676A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19212607 2019-11-29
EP19212607.6 2019-11-29
PCT/EP2020/083419 WO2021105241A1 (en) 2019-11-29 2020-11-25 Laminated glazing for projecting an image from a head-up display (hud)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023503676A true JP2023503676A (ja) 2023-01-31

Family

ID=68732976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531595A Pending JP2023503676A (ja) 2019-11-29 2020-11-25 ヘッドアップディスプレイ(hud)からの画像を投射するための積層されたグレージング

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230016592A1 (ja)
EP (1) EP4066043A1 (ja)
JP (1) JP2023503676A (ja)
CN (1) CN114787688A (ja)
WO (1) WO2021105241A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023198500A1 (de) * 2022-04-13 2023-10-19 Saint-Gobain Glass France Verbundscheibe für eine projektionsanordnung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080021011A (ko) 2005-05-11 2008-03-06 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 쐐기 프로파일을 갖는 중합체 중간층
CN101038349A (zh) * 2005-12-26 2007-09-19 旭硝子株式会社 用于车辆的层压玻璃
JP2007223883A (ja) 2005-12-26 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd 車両用合せガラス
PT2217438T (pt) 2007-12-07 2018-07-05 Saint Gobain Para-brisas curvo para veículos fabricado em vidro laminado
FR3013630B1 (fr) * 2013-11-27 2017-04-28 Saint Gobain Vitrage feuillete destine a etre utilise comme ecran de systeme de visualisation tete haute
EP3034297A1 (fr) * 2014-12-19 2016-06-22 AGC Glass Europe Vitrage feuilleté
CA2988207C (en) * 2015-06-11 2020-07-28 Saint-Gobain Glass France Projection arrangement for a contact analog head-up display (hud)
US20190047261A1 (en) * 2016-02-22 2019-02-14 Kuraray Europe Gmbh Laminated glass as optical combiner of hud system having an interlayer comprising a transparent insert
MX2018008766A (es) * 2016-02-23 2018-09-28 Solutia Inc Capas intermedias que tienen propiedades opticas mejoradas.
CN107614233A (zh) 2016-03-11 2018-01-19 法国圣戈班玻璃厂 用于制造楔形的热塑性塑料薄膜的方法及其用途
CN109311743B (zh) 2016-05-25 2021-12-07 Agc株式会社 夹层玻璃
FR3051716B1 (fr) * 2016-05-31 2020-09-25 Saint Gobain Vitrage feuillete a couche fonctionnelle demargee
CN109562606B (zh) * 2017-07-27 2022-06-24 法国圣戈班玻璃厂 用于复合玻璃板的热塑性塑料薄膜
CO2017012699A1 (es) * 2017-09-29 2018-02-28 Agp America Sa Laminado con oscuración incrustada que posee resistencia y calidad óptica superior

Also Published As

Publication number Publication date
US20230016592A1 (en) 2023-01-19
EP4066043A1 (en) 2022-10-05
WO2021105241A1 (en) 2021-06-03
CN114787688A (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102092483B1 (ko) 헤드업 디스플레이(hud)용 투영 장치
JP6717093B2 (ja) 合わせガラス
EP3381879B1 (en) Laminated glass
CA2932635C (en) Thermoplastic film for a laminated glass pane having a nonlinear continuous wedge insert in the vertical and horizontal direction in some sections
CN108973608B (zh) 夹层玻璃
JP2018518713A (ja) コンタクトアナログヘッドアップディスプレイ(hud)用の投影システム
KR102398542B1 (ko) 적층 유리판용 열가소성 필름
EP3441375B1 (en) Laminated glass
EP3381880B1 (en) Laminated glass
JP7003929B2 (ja) 合わせガラス
KR102274626B1 (ko) 열가소성 조합필름의 제조 방법
JP7477292B2 (ja) 合わせガラス
JP2023503676A (ja) ヘッドアップディスプレイ(hud)からの画像を投射するための積層されたグレージング
CN116137836A (zh) 具有增强的光学性能的夹层
JP2018203608A (ja) 合わせガラス
EA045130B1 (ru) Многослойное остекление для проецирования изображения с индикаторной панели на ветровом стекле (hud)
CN112912786A (zh) 用于平视显示器的复合安全玻璃板
CN113784845A (zh) 用于制造具有显示膜的复合玻璃板的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231031