JP2023503416A - Prame tcr受容体及びその使用 - Google Patents

Prame tcr受容体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503416A
JP2023503416A JP2022528569A JP2022528569A JP2023503416A JP 2023503416 A JP2023503416 A JP 2023503416A JP 2022528569 A JP2022528569 A JP 2022528569A JP 2022528569 A JP2022528569 A JP 2022528569A JP 2023503416 A JP2023503416 A JP 2023503416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tcr
cells
seq
cancer
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022528569A
Other languages
English (en)
Inventor
マノン・ヴァイス
パトリク・ケーラー
マリア・ゲルゲット
クリスティアン・クレンドル
ズザンネ・ヴィルデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biontech SE
Original Assignee
Biontech SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biontech SE filed Critical Biontech SE
Publication of JP2023503416A publication Critical patent/JP2023503416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4632T-cell receptors [TCR]; antibody T-cell receptor constructs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464484Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/464489PRAME
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5443IL-15
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3053Skin, nerves, brain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5091Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing the pathological state of an organism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • A61K2039/572Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2 cytotoxic response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)

Abstract

本発明は、アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号1)を有するPRAMEペプチドもしくはその一部、またはそのHLA-A2結合形態、に結合する能力を有するT細胞受容体(TCR)に関する。TCRをコードする核酸、当該核酸を含むベクター、及び当該TCR、当該核酸配列、または当該ベクターを含む宿主細胞も本発明に含まれる。本明細書に記載のTCRを得るための方法、医薬組成物または診断組成物、及び対象におけるがんの存在をインビトロで検出する方法もさらに含まれる。さらに、本発明は、改変リンパ球を得るためにTCR、核酸、及び/またはベクターを使用することにも関する。【選択図】なし

Description

本発明は、アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号1)を有するPRAMEペプチドもしくはその一部、またはそのHLA-A2結合形態、に結合する能力を有するT細胞受容体(TCR)に関する。当該TCRをコードする核酸、当該核酸を含むベクター、及び当該TCR、当該核酸配列、または当該ベクターを含む宿主細胞も本発明に含まれる。本明細書に記載のTCRを得るための方法、TCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞を含む医薬組成物または診断組成物、ならびにTCR、宿主細胞、及び/または医薬組成物を使用することを含む、対象におけるがんの存在をインビトロで検出する方法もさらに含まれる。さらに、本発明は、改変リンパ球を生成させるためにTCR、核酸、及び/またはベクターを使用することにも関する。
細胞介在性の免疫系の一部を形成するTリンパ球(またはT細胞)は、病原体の除去において主要な役割を担っている。T細胞は胸腺で発生し、有核細胞上で発現する主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子上に提示されたペプチド(抗原提示)を認識することを可能にするT細胞受容体分子をその表面上に発現する。病原体の抗原、すなわちMHC分子によって提示される外来抗原は強力なT細胞応答を誘発することになるが、その一方で、自己抗原特異的T細胞はそのようなT細胞が発生する間に胸腺で負の選択を受けることから、自己抗原は、通常、T細胞応答を引き起こすことはない。したがって、免疫系は、外来抗原を提示する有核細胞と自己抗原を提示する有核細胞とを区別すると共に、感染細胞を特異的に標的とし、T細胞の強力なサイトカイン放出機構及び細胞傷害性機構を介してそうした感染細胞を除去し得る。
免疫系の能力は将来のがん治療に有望なツールとして認識されている。過去10年の間に、養子細胞移入(ACT)を使用することによってT細胞の特有の特性を利用する研究が始まっている。ACTでは、ドナー由来のリンパ球をエクスビボで増殖させて投与することが行われる。ACTは患者の免疫能力を必要としない上、変異を有さないことから免疫原性が低く、典型的には自己T細胞応答の効果的な誘発に失敗する腫瘍抗原を移入リンパ球の特異性の標的とすることが可能であることから、ACTは、がん治療の魅力的な概念である。ACTは、さまざまな型のがんに有望な治療であることが示されているものの、各患者から腫瘍特異的T細胞を特別に単離し、特徴付けること(これは、困難かつ時間を要し得るというだけでなく、アビディティーの高いT細胞を得ることに失敗することも多いプロセスである)が必要であることが、ACTを臨床的治療として広く適用することの障害となっている(非特許文献1、非特許文献2)。
腫瘍抗原特異的T細胞受容体(TCR)を初代T細胞に遺伝的に導入することで、規定の抗原特異性を有する腫瘍反応性Tリンパ球を、免疫不全患者においてさえ、迅速に生成させることが可能になることから、ACTの現在の制限のいくつかを克服することができる。一方で、腫瘍抗原を特異的に認識し、所望の抗腫瘍効果をインビボで示す適切なTCR保有T細胞クローンを同定することは、依然として、進行中の研究の課題である。2012年に世界で新たに発生したがん症例数は約1410万に上っており、現在のところ世界のすべてのヒト死亡例の約14.6%ががんによって引き起こされていることを考慮すると、新規かつ有効な治療選択肢が緊急に必要とされている。上記のニーズを満たすことが本発明の目的である。
PRAMEは、さまざまな腫瘍、好ましくは黒色腫に発現する腫瘍関連抗原である。さらに、PRAMEは、ぶどう膜黒色腫などでは転移の独立したバイオマーカーとして説明されており(非特許文献3)、DLBCLについては予後マーカーとして説明されている(非特許文献4)。PRAMEは、精巣を除いて正常組織では発現しない。この発現パターンは、他のがん精巣(CT)抗原(MAGE、BAGE、及びGAGEなど)のものと同様である。しかしながら、こうした他のCT抗原とは異なり、この遺伝子は急性白血病でも発現する。コードされるタンパク質は、レチノイン酸受容体のリプレッサーとして働き、この機能を介してがん細胞に増殖優位性を付与するものとみられる。選択的スプライシングの結果、複数の転写産物バリアントが生じる。トリプルネガティブ乳癌でのPRAMEの過剰発現は、上皮間葉転換の誘導を介してがん細胞運動性を促進することも明らかとなっている(非特許文献5)。慢性リンパ球性白血病ではPRAMEの欠失が報告されているが、このことは、この遺伝子がB細胞では発現しないことから、機能的には関連しておらず、この欠失は、免疫グロブリン軽鎖が生理学的に再構成された結果である。
Xue et al.,Clin Exp Immunol.2005 February;139(2):167-172 Schmitt et al.,Hum Gene Ther.2009 November;20(11):1240-1248 Fiedl et al.,Clin Cancer Res 2016 March;22(5):1234-1242 Mitsuhashi et al.,Hematology 2014,1/2014 Al-Khadairi et al.,Journal of Translational Medicine 2019;17:9
本発明は、腫瘍関連抗原PRAMEを特異的に認識する能力を有する新規のT細胞受容体(TCR)に関する。具体的には、同定されたTCRは、PRAMEアミノ酸配列SLLQHLIGL(本明細書ではPRAMESLLペプチドとも称される)を特異的に認識する。本発明は、この特異的PRAMEペプチドに結合するこの単離されたT細胞受容体が、先行技術分野で知られるPRAME TCRと比較して優れた特性を有するという驚くべき発見に少なくとも部分的には基づくものである。具体的には、PRAMEペプチドSLLQHLIGLに結合する能力を有する本発明のT細胞受容体は、高い機能的アビディティーならびに有利な腫瘍細胞認識特性及び腫瘍細胞死滅特性も与えるものである。腫瘍細胞とは対照的に、正常細胞及び無関係なペプチドは当該TCRによって認識されない。さらに、このT細胞受容体はHLA分子(ヒト白血球抗原(HLA))上に提示された当該ペプチドを認識し、特に、HLAサブアレルであるHLA-A02:01、HLA-A02:02、及びHLA-A02:04がコードするHLA分子上に提示された当該ペプチドを認識することで、PRAMESLLを提示する低頻度HLA-A02アレルを発現するがん患者を治療することさえ可能にするものである。
第1の態様では、本発明は、アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号1)を有するPRAMEペプチドもしくはその一部、またはそのHLA-A2結合形態、に結合する能力を有するT細胞受容体(TCR)に関し、このTCRは、(配列番号6)のアミノ酸配列、または配列番号6との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、を含むまたはからなる、TCRアルファ鎖可変領域のCDR3、及び/または(配列番号7)のアミノ酸配列、または配列番号7との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、を含むまたはからなる、TCRベータ鎖可変領域のCDR3、を含む。
別の態様では、本発明は、アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号1)を有するPRAMEペプチドもしくはその一部、またはそのHLA-A2結合形態、に結合する能力を有するT細胞受容体(TCR)に関し、このTCRは、
a)(配列番号6)のアミノ酸配列、または配列番号6との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、を含むまたはからなる、TCRアルファ鎖可変領域のCDR3、配列番号2のアミノ酸配列を含むまたはからなる、TCRアルファ鎖可変領域のCDR1、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むまたはからなる、TCRアルファ鎖可変領域のCDR2と、
b)(配列番号7)のアミノ酸配列、または配列番号7との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、を含むまたはからなる、TCRベータ鎖可変領域のCDR3、配列番号3のアミノ酸配列を含むまたはからなる、TCRベータ鎖可変領域のCDR1、及び配列番号5のアミノ酸配列を含むまたはからなる、TCRベータ鎖領域のCDR2と、
を含む。
HLA-A2は、HLA-A02:01、HLA-A02:02、またはHLA-A02:04がコードする分子であることが想定される。
具体的には、配列SLLQHLIGL(配列番号1)もしくは好ましくはその機能性部分、またはそのHLA-A2結合形態に当該TCRが結合すると、当該TCRが形質導入またはトランスフェクトされている細胞によってIFN-ガンマの分泌が誘導されることが想定される。
IFN-ガンマイムノアッセイによって測定すると、最大相対IFN-ガンマ分泌量の50%を与える濃度(EC50値)は、好ましくは10-7M未満である。
本発明のTCRは、
a)配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR3を含むTCRアルファ鎖、及び/または
b)配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR3を含むTCRベータ鎖
を含むことも想定される。
本発明を踏まえると、本明細書で言及されるTCRは、配列番号8のアミノ酸配列を含むもしくはからなるTCRアルファ鎖可変領域、及び/または配列番号9のアミノ酸配列を含むもしくはからなるTCRベータ鎖可変領域、を含み得る。
本発明のTCRは、TCRアルファ鎖定常領域及び/またはTCRベータ鎖定常領域を含むことも想定される。
好ましくは、本発明のTCRは、
a)配列番号10、または配列番号10との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、から選択されるアミノ酸配列を含むまたはからなるTCRアルファ鎖、及び/または
b)配列番号11、または配列番号11との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、から選択されるアミノ酸配列を含むまたはからなるTCRベータ鎖
を含む。
本発明のTCRは、互いに共有結合で連結されてTCRヘテロ二量体またはTCR多量体を形成する、少なくとも1つのTCRアルファ鎖(複数可)及び少なくとも1つのTCRベータ鎖(複数可)を含むことも想定される。
本発明を踏まえると、本明細書で言及されるTCRは、天然のTCR、TCRバリアント、TCR断片、またはTCRコンストラクトから選択され得ることが想定される。
いくつかの実施形態では、本発明のTCRは、Fc受容体、Fcドメイン(IgA、IgD、IgG、IgE、及びIgMを含む)、サイトカイン(IL-2またはIL-15を含む)、毒素、抗体またはその抗原結合断片(抗CD3抗体、抗CD28抗体、抗CDS抗体、抗CD16抗体、もしくは抗CD56抗体、またはその抗原結合断片を含む)、CD247(CD3-ゼータ)ドメイン、CD28ドメイン、CD137ドメイン、またはCD134ドメイン、あるいはそれらの組み合わせ、から任意選択で選択される1つ以上の融合要素(複数可)を含むと共に、少なくとも1つのリンカーを任意選択でさらに含む。
本明細書で言及されるTCRは、好ましくは、少なくとも1つのTCRアルファ鎖(本明細書で定義されるもの)及び/または少なくとも1つのTCRベータ鎖(本明細書で定義されるもの)、及び/またはリンパ球の表面上の抗原もしくはエピトープに対する抗体もしくは一本鎖抗体断片(scFv)、を含み、TCRアルファ鎖(複数可)とTCRベータ鎖(複数可)とは互いに連結され、リンカーを任意選択で介して当該抗体またはscFvと融合される。当該抗原は、CD3、CD28、CD5、CD16、またはCD56から選択され得る。
本発明のTCRは、好ましくは、少なくとも1つの分子マーカーを含む。好ましくは、本発明のTCRは可溶性である。
別の態様では、本発明は、本明細書で言及されるTCRをコードする核酸に関する。
当該核酸は、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、または配列番号22の核酸配列を含み得る。
別の態様では、本発明は、本明細書で定義される核酸を含むベクターに関する。
別の態様では、本発明は、本明細書で定義されるTCR、本明細書で定義される核酸配列、または本明細書で定義されるベクター、を含む宿主細胞に関する。宿主細胞は、リンパ球から選択することができ、こうしたリンパ球には、限定されないが、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、CD8+T細胞、CD4+T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、ガンマ/デルタT細胞が含まれる。
別の態様では、本発明は、本明細書で定義されるTCRを得るための方法に関し、この方法は、本明細書で定義される宿主細胞を当該TCRが発現する条件の下でインキュベートすること、及び当該TCRを精製すること、を含む。
別の態様では、本発明は、医薬組成物または診断組成物に関し、この医薬組成物または診断組成物は、本明細書で定義されるTCR、本明細書で定義される核酸、本明細書で定義されるベクター、及び/または本明細書で定義される宿主細胞、のうちの1つ以上と、任意選択の医薬品添加物(複数可)と、を含む。医薬組成物は、チェックポイント阻害剤をさらに含み得る。当該チェックポイント阻害剤は、CTLA-4阻害剤、PD-1阻害剤、及びPD-L1阻害剤、LAG3阻害剤、ICOS阻害剤、TIM3阻害剤、VISTA阻害剤、ならびにCEACAM1阻害剤からなる群から選択され得る。
別の態様では、本発明は、薬剤としての使用のための、本明細書で定義されるTCR、本明細書で定義される核酸、本明細書で定義されるベクター、及び/または本明細書で定義される宿主細胞に関する。好ましくは、この使用は、がんの検出、診断、予後予測、予防、及び/または治療におけるものである。これに関して、がんは、黒色腫、膀胱癌、結腸癌、及び乳腺腺癌、肉腫、前立腺癌、子宮癌、ぶどう膜癌(uveal cancer)、ぶどう膜黒色腫、頭頸部扁平上皮癌、滑膜癌、ユーイング肉腫、トリプルネガティブ乳癌、甲状腺癌、精巣癌、腎癌、膵癌、卵巣癌、食道癌、非小細胞肺癌、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、黒色腫、肝細胞癌、頭頸部癌、胃癌、子宮内膜癌、結腸直腸癌、胆管癌、乳癌、膀胱癌、骨髄性白血病、ならびに急性リンパ芽球性白血病からなる群から選択されることが想定され、好ましくは、がんは、NSCLC、SCLC、乳癌、卵巣癌、または結腸直腸癌、肉腫または骨肉腫からなる群から選択される。
さらに、がんの予防及び/または治療における本明細書で定義されるTCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞の使用は、
(a)(i)本明細書の他の箇所に記載のTCR、(ii)本明細書の他の箇所に記載の核酸、(iii)本明細書の他の箇所に記載のベクター、(iv)本明細書の他の箇所に記載の宿主細胞、及び(v)本明細書の他の箇所に記載の医薬組成物、のうちの1つ以上を供給すること、ならびに
(b)(i)~(v)のうちの少なくとも1つを、それを必要とする対象に投与すること、
を含むことが想定される。
好ましくは、がんの予防及び/または治療において使用するための、本明細書で定義されるTCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞は、
(a)対象の試料を供給することであって、当該試料がリンパ球を含む、当該供給すること、
(b)(i)本明細書の他の箇所に記載のTCR、(ii)本明細書の他の箇所に記載の核酸、(iii)本明細書の他の箇所に記載のベクター、(iv)本明細書の他の箇所に記載の宿主細胞、及び(v)本明細書の他の箇所に記載の医薬組成物、のうちの1つ以上を供給すること、
(c)ステップ(b)の(i)~(v)のうちの1つ以上を、ステップ(b)のリンパ球に導入し、それによって改変リンパ球を得ること、
(d)ステップ(c)の改変リンパ球を、それを必要とする対象または患者に投与すること、
を含む。
別の態様では、本発明は、対象におけるがんの存在をインビトロで検出する方法に関し、この方法は、
(a)対象の試料を供給することであって、当該試料が1つ以上の細胞を含む、当該供給すること、
(b)当該試料を、(i)本明細書の他の箇所に記載のTCR、(ii)本明細書の他の箇所に記載の宿主細胞、及び/または(iii)本明細書の他の箇所に記載の医薬組成物と接触させ、それによって複合体を形成させること、ならびに
(c)複合体を検出することであって、複合体の検出が、対象におけるがんの存在を示す、当該検出すること、
を含む。
さらに別の態様では、本発明は、改変リンパ球を生成させるために、本明細書で定義されるTCR、本明細書で定義される核酸、及び/または本明細書で定義されるベクターを使用することに関する。
ペプチド特異性を示す。特異的SLL(SLLQHLIGL)または無関係のペプチド(GLSNTHVL)のいずれかをT2細胞に負荷した。次に、これらの細胞をTCR形質導入T細胞と共培養した。20時間後にIFN-ガンマELISAを使用して細胞培養上清中のIFN-ガンマのレベルを測定した。特異的SLLペプチドは、T2細胞上に負荷されると、陰性対照TCRを除くすべてのTCR形質導入エフェクター細胞によって認識されるが、無関係のペプチドは認識されない。 機能的アビディティーを示す。漸増量のSLLペプチド(10-5M~10-12M)を負荷したT2細胞を含む共培養物において、TCRトランスジェニックT細胞集団の機能的アビディティーを、最大相対IFN-ガンマ放出量の50%を与える濃度(EC50値)として測定している。TCR 027-004を形質導入した細胞は、TCR 3825を形質導入したT細胞と比較して高い機能的アビディティーを示す。 TCR認識モチーフ(セリンスキャン)を示す。TCR形質導入T細胞と、10-5Mのペプチドを負荷したT2細胞とを、エフェクター:標的(E:T)比を1:1としてインビトロで共培養したものである(10.000個エフェクター細胞/96ウェル)。この実験については、1つのアミノ酸位置をアミノ酸セリンによって連続的に置換したことのみが異なるペプチドをT2細胞に負荷した。TCR(027-004 TCR)を形質導入したT細胞(A)は、TCRクローン3825形質導入T細胞(B)と比較して固定位置が少ない異なる認識モチーフを示す。 TCR認識モチーフ(セリンスキャン)を示す。TCR形質導入T細胞と、10-5Mのペプチドを負荷したT2細胞とを、エフェクター:標的(E:T)比を1:1としてインビトロで共培養したものである(10.000個エフェクター細胞/96ウェル)。この実験については、1つのアミノ酸位置をアミノ酸セリンによって連続的に置換したことのみが異なるペプチドをT2細胞に負荷した。TCR(027-004 TCR)を形質導入したT細胞(A)は、TCRクローン3825形質導入T細胞(B)と比較して固定位置が少ない異なる認識モチーフを示す。 腫瘍細胞の認識を示す。両方のTCR形質導入T細胞集団(TCR 027-004またはTCR 3825のいずれかを形質導入したもの)がPRAMESLL陽性腫瘍細胞株を認識する。PRAMESLL陽性細胞の認識は、3825 TCR形質導入T細胞と比較して027-004 TCR形質導入T細胞の方が強い。PRAMESLL陰性腫瘍細胞は、試験したTCRのいずれによっても認識されない。 腫瘍細胞の死滅を示す。TCR形質導入エフェクター細胞はすべて、PRAMESLL陽性(PRAME陽性)腫瘍細胞を溶解し、PRAMESLL陰性腫瘍細胞(PRAME陰性)の増殖には影響を与えない。TCR 027-004を形質導入したエフェクター細胞は、TCR 3825を形質導入したT細胞と比較してPRAMESLL陽性細胞株を良好に死滅させる。 図5-1の続き。 図5-2の続き。 図5-3の続き。 図5-4の続き。 図5-5の続き。 正常細胞の認識を示す。TCR形質導入T細胞集団は、IFN-ガンマが高レベルで分泌されるように非負荷正常細胞を認識することはない。一方で、特異的PRAMESLLペプチドが細胞に負荷された場合、そうした細胞はTCR 027-004によって認識される。細胞株RPTEC(内因性にPRAME陽性の細胞株)との共培養時にのみ、負荷が行われていない場合でも、両方のエフェクター調製物において最小限のIFN-ガンマが産生される。 図6-1の続き。 HLA-A02のアレル頻度を示す。米国/欧州系コーカサス人種集団のアレル頻度(http://www.allelefrequencies.net)。 TCR 027-004のHLA-A02精密タイピングを示す。TCR 027-004を形質導入したT細胞と、選択したHLA-A2サブアレル陽性リンパ芽球様細胞株(LCL;EBV形質転換B細胞)とを、エフェクター:標的(E:T)比を1:2としてインビトロで共培養したものである(10.000個エフェクター細胞/96ウェル)。すべての個々のLCLにSLLペプチド(10-5M)を負荷することで、特有のTCRサブアレル認識を決定している。非負荷標的細胞を陰性対照としている。20時間の共培養の後に標準的なELISAを使用してIFN-ガンマの分泌量を決定した。TCR 027-004は、試験した10個のHLA-A2サブアレル(A02:xx)のうちの3個によって提示されたPRAMEペプチドを効率的に認識し、HLA-A02サブアレルA02:02及びA02:04は、A02:01と比較して同等のレベルで認識される。 TCR 3825のHLA-A02精密タイピングを示す。TCR 3825を形質導入したT細胞と、選択したHLA-A02サブアレル陽性リンパ芽球様細胞株(LCL;EBV形質転換B細胞)とを、E:T比を1:2としてインビトロで共培養したものである(10.000個エフェクター細胞/96ウェル)。すべての個々のLCLにSLLペプチド(10-5M)を負荷することで、特有のTCRサブアレル認識を決定している。非負荷標的細胞を陰性対照としている。20時間の共培養の後に標準的なELISAを使用してIFN-ガンマの分泌量を決定した。対照TCR 3825は、試験した10個のHLA-A2サブアレル(A02:xx)のうちの1個によって提示されたPRAMEペプチドを効率的に認識し、すなわち、HLA-A2サブアレルA02:01のみが認識される。 図8及び図9に示される結果のまとめを示す。 TCRを形質導入した後のエフェクター細胞の増殖を示す。形質導入を行った日、及び13日間の増殖を経た後に血球計算盤を使用してエフェクター細胞の細胞数を決定した。各グラフは1人のドナーを表す。TCR ImCorePrefCombi1では、エフェクター細胞の増殖が見られなかったことから、TCR ImCorePrefCombi1を、さらなる実験に含めることは不可能であった。 図11-1の続き。 TCR T23.8-2.1027-004が、当該技術分野で最新のTCRと異なる認識モチーフを有することを示す。PRAME-SLL-ペプチド(一番右側)を負荷したT2細胞、または単一アミノ酸をスレオニンに置換したSLL-ペプチドバリアントを負荷したT2細胞とTCR形質導入エフェクター(エフェクター細胞)とを共培養した。読み出しとして、20時間後に上清を回収し、IFN-ガンマELISAによって分析した。各グラフは1つのTCRを表す。X軸上の文字はアミノ酸置換の位置を示す。認識モチーフの「固定」位置はX軸上で箱によって強調されている。TCR 46SLLでは、元のPRAME-SLLペプチドが負荷されたT2細胞の認識が見られず、TCR ImCore_Scaffoldでは、PRAME-SLLが負荷されたT2細胞の認識の低下が見られる。誤解を避けるために記載すると、この説明内では本発明のTCRはTCR 027-004と略されているが、その正式名称はTCR T23.8-2.1-027-004であることに留意されたい。 図12-1の続き。 図12-2の続き。 当該技術分野で最新のTCRを形質導入したエフェクターと比較してTCR T23.8-2.1-027-004形質導入エフェクターが高い機能的アビディティーを有することを示す。TCR T23.8-2.1-027-004形質導入エフェクター(黒色)及び他のTCR形質導入エフェクター(灰色)を、漸増量のPRAME-SLL-ペプチドを負荷したT2細胞と共培養した。読み出しとして、20時間後に上清を回収し、IFN-ガンマELISAによって分析した。破線は、最大相対IFN-ガンマ分泌量の50%を与えるのに必要なペプチド濃度を示す。グラフは、光学密度値を表す非線形回帰曲線を示す。非線形回帰分析を使用することで、異なるTCR形質導入エフェクターのEC50値を計算した。各グラフは、当該技術分野で最新のTCRの1つをTCR T23.8-2.1-027-004と比較したものを表す。 図13-1の続き。 図13-2の続き。 図13-3の続き。 当該技術分野で最新のTCRを形質導入したエフェクターと比較してT23.8-2.1-027-004形質導入エフェクターがHLA-A02:01/PRAME二重陽性腫瘍細胞株を強く認識することを示す。6つの異なるTCRを形質導入したエフェクター、ならびに非形質導入対照エフェクターをHLA-A02:01/PRAME二重陽性腫瘍細胞株であるMelA375、NCI-H1650、及びNCI-H1703と共培養した。共培養物の上清を20時間後に回収し、ELISAによって分析してIFN-ガンマの分泌量を決定した。 当該技術分野で最新のTCRを形質導入したエフェクターと比較してT23.8-2.1-027-004形質導入エフェクターがPRAME陽性腫瘍細胞の溶解を効率的に媒介することを示す。NuclightRedが形質導入された腫瘍細胞株MelA375及びNCI-H1650(HLA-A02:01陽性/PRAME陽性)を96ウェル平底プレートに播種し、非形質導入エフェクター(灰色で表される)、T23.8-2.1-027-004-形質導入エフェクター(黒丸)、または他のTCRが形質導入されたエフェクターと144時間共培養した。赤色蛍光の消失によって腫瘍細胞のアポトーシスを可視化した。非形質導入エフェクターを陰性対照とした。3連で得た赤色細胞数(1/mm)の経時変化が示される。 図15-1の続き。
本発明の発明者らは、腫瘍関連抗原PRAME(配列番号33に示されるPRAME全長)を発現する細胞及び特に、アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号1)(本明細書ではPRAMESLLとも称される)を発現する細胞を認識する能力を有するT細胞受容体(TCR)クローンを同定している。この配列は特異的な様式で認識される一方で、無関係のペプチドは認識され得ない(図1)。この特異性は、PRAME陽性がん細胞株のみが認識されることによって生じるものであり(図4及び図5)、PRAMEに陰性であり、PRAMEが負荷されていない正常細胞が当該TCR受容体によって認識されることはない。しかしながら、正常細胞でも、PRAMESLLペプチドが負荷されると認識されることになる(図6)。この選択的認識は、当該T細胞受容体の認識モチーフによって得ることが可能なものであり、この認識モチーフに見られる固定位置の数はごく少数である(図3)。配列SLLQHLIGL(配列番号1)のアミノ酸LLQ及び特にアミノ酸HLIが、この認識モチーフの一部となっている。これらのアミノ酸は、有利なエフェクター機能(PRAMEペプチドに対する複数の親和性が高度に蓄積して得られる強度(例えば、機能的アビディティー、図2)など)を示す。
要するに、本発明の発明者らが同定したT細胞受容体は、腫瘍関連抗原(TAA)PRAME及び特にPRAMESLLを発現する細胞を特異的に認識する能力を有する。当該TCRは、有利なエフェクター機能(サイトカイン産生及び標的細胞の細胞溶解など)を示す。それ故に、当該T細胞受容体は、高度に特異的かつ有効ながん治療のための有望なツールである。したがって、同定されたPRAME特異的TCRは、がんの養子T細胞療法に適するものである。上に言及したことによって、T細胞をエクスビボで武装化し、ドナーに再導入することが可能であり、このようにすることで、そうしたT細胞がPRAME発現がん細胞を効率的に認識し、そのようながん細胞を特異的に除去できるようになる(図4及び図5)。この関連では、異なるHLAサブアレルが認識されることが、サブアレル型が異なる患者を試験コホートに含めて世界人口の中での頻度差異をカバー可能にする上で有利であり得る(図7)。本明細書に記載のTCR受容体は、HLA-A02:01ならびにHLA-A02:02及びHLA-A02:04がコードする分子を認識する(図8~10)。したがって、PRAMEを発現する腫瘍を有するがん患者の大集団に対するがん治療が可能になり得る。さらに、本明細書で提供される新規のTCRの抗原結合領域は、直接的な投与に容易に利用可能な、追加の機能性部分(薬物、標識、または他の免疫細胞を誘引する別の結合ドメインなど)を含む可溶性コンストラクトの設計に使用することができる。
当該技術分野の最新開発状況を踏まえて本発明のTCRの効果をさらに証明するために、本発明者らは、当該TCRの認識モチーフ、腫瘍細胞認識、機能的アビディティー、及び死滅能力を、当該技術で知られるTCRと比較した。WO2016142783から2つのTCR(46SLL及び54SLL)、WO2018234319から2つのTCR(ImCore_Scaffold及びImCorePrefCombi1)、ならびにWO2018172533に記載の2つの追加のTCR(R11P3D3及びR11P3D3_KE)を選択した。表2は、これらの選択クローンの概要及びそれらのそれぞれの刊行物を示す。
TCR ImCorePrefCombi1ではエフェクター細胞の増殖が見られず、それ故に、TCR ImCorePrefCombi1を、その後の実験に含めることが不可能であったことは、図11から明らかである。選択したTCRをスレオニンスキャンで分析した(図12)。このスレオニンスキャンによって、それぞれの認識モチーフを形成するアミノ酸の組成が異なることを証明することが可能であった。重要なことに、選択したTCRはいずれも、同じ実験設定で本発明のTCR(T23.8-2.1-027-004)と比較して低いペプチド濃度で相対IFN-ガンマ放出量のEC50値に到達することはなかった。図13では、先行技術のTCRで能力が最高のもののEC50値を本発明のTCRに対してプロットしてある。EC50値に到達したペプチド濃度は、TCR 54SLLでは3.57×10-8M、TCR ImCore_Scaffoldでは1.31×10-7Mであったのに対して、本明細書に記載のTCR T23.8-2.1-027-004では1.16×10-8Mであった。他のTCRについても、本発明のTCRほどの良好な能力は発揮されず、それらのTCRでEC50値に達したペプチド濃度は、8.27×10-8M(R11P3D3)及び5.73×10-8M(R11P3D3_KE)であった。したがって、本発明のTCRは、先行技術のTCRと比較して高い機能的アビディティーを誘発するものである。
腫瘍細胞の認識についてさらに調べるために、3つのPRAME発現腫瘍細胞株を、異なるTCRを形質導入したエフェクター細胞と共培養し、それぞれのIFN-ガンマ放出量を、共培養から20時間後に測定した(図14及び表3)。本発明のTCRを形質導入したエフェクター細胞では、腫瘍細胞株であるMelA375、NCI-H1650、及びNCI-H1703との共培養後に見られたIFN-ガンマ放出量が最も多かった。
最終的に、PRAMEを発現する腫瘍細胞株(MelA375_NuclightRed及びNCI-H1650_NuclightRed)を使用して腫瘍細胞の死滅について分析した。図15及び表4に示されるように、本発明のTCRが形質導入されたエフェクター細胞は、当該技術分野で最新の他のTCRを形質導入したエフェクター細胞と比較して効率的に腫瘍細胞を溶解した。
上述のデータから、本発明のTCRは、先行技術で開示されたTCRと比較して高い機能的アビディティーを有しており、試験した腫瘍細胞株を最良に認識し、PRAME陽性腫瘍細胞をより効率的に溶解するものであると結論付けることができる。
可変領域
CDR3ドメイン
第1の態様では、本発明は、アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号1)を有するPRAMEペプチドもしくはその一部、またはそのHLA-A2結合形態、に結合する能力を有するT細胞受容体(TCR)に関し、このTCRは、(配列番号6)のアミノ酸配列を含むもしくはからなる、TCRアルファ鎖可変領域のCDR3、及び/または(配列番号7)のアミノ酸配列を含むもしくはからなる、TCRベータ鎖可変領域のCDR3、を含む。配列番号6との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR3アルファ、及び/または配列番号7との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR3ベータ、を含むTCR配列バリアントもさらに想定されるが、但し、添付の実施例において評価したTCRの有利な能力をTCRが保持していること、すなわち、本明細書で特定される抗原性標的に結合する能力をTCRが有していることが条件である。
本明細書で使用される「T細胞受容体」または「TCR」という用語は、すべての文法形態において、天然のTCR、ならびにTCRバリアント、TCR断片、及びTCRコンストラクトを含む。したがって、この用語は、TCRアルファ鎖及びTCRベータ鎖を含むヘテロ二量体、ならびに多量体及び一本鎖コンストラクトを含み、これらは、任意選択で追加のドメイン及び/または部分を含む。
TCRは、その天然形態では、いくつかのタンパク質の複合体としてT細胞の表面上に存在する。T細胞受容体は、2つの(別々の)タンパク質鎖から構成され、これらのタンパク質鎖は、独立したT細胞受容体アルファ(TCRα)遺伝子及びT細胞受容体ベータ(TCRβ)遺伝子から産生され、アルファ(α-)鎖及びベータ(β-)鎖と呼ばれる。TCRの各鎖は、N末端免疫グロブリン様(Ig)可変(V)ドメイン/領域を1つ、Ig定常様(C)ドメイン/領域を1つ、当該鎖を細胞膜中に固定する膜貫通/細胞膜貫通領域を1つ、及びC末端に位置する短い細胞質尾部を1つ有する。
抗原特異性は、アルファ鎖及びベータ鎖の可変領域によって付与される。TCRアルファ鎖及びTCRベータ鎖の可変ドメインは両方共、フレームワーク(FR)領域によって囲まれた3つの超可変領域または相補性決定領域(CDR1アルファ/ベータ、CDR2アルファ/ベータ、及びCDR3アルファ/ベータ)を含む。CDR3は、抗原認識及び特異性(すなわち、特異的抗原を認識し、それと相互作用する能力)の主要な決定部であり、一方、CDR1及びCDR2は、抗原性ペプチドを提示するMHC分子と主に相互作用する。
本明細書で提供されるTCRは、本明細書の他の箇所に詳細に論じられるように、PRAME、具体的にはそのMHC結合形態中のPRAMEを認識及び特異的に認識する能力を有する。抗原性ペプチドは、それがMHC分子と共に複合体を形成すると、その「MHC結合形態」で存在すると言われる(これは、抗原提示細胞(樹状細胞など)もしくは腫瘍細胞の表面上に存在し得るか、または(例えば、ビーズもしくはプレートにコーティングされることによって)固定化され得る)。
天然のTCRは、抗原提示細胞の表面で主要組織適合遺伝子複合体(MHC)分子と結合した(その上に提示/ディスプレイされた)抗原性ペプチドを認識する。MHC分子上に提示された抗原性ペプチドは、本明細書では「ペプチド:MHC複合体」とも称される。MHC分子には2つの異なるクラス(MHCI及びMHCII)が存在し、これらは、異なる細胞コンパートメントに由来するペプチドを提示する。MHCクラスI分子は、ヒトの体を通じてすべての有核細胞の表面上に発現し、細胞内コンパートメント由来のペプチドまたはタンパク質断片を細胞傷害性T細胞にディスプレイする。ヒトでは、MHCはヒト白血球抗原(HLA)とも呼ばれる。MHCクラスIには3つの主要な型(HLA-A、HLA-B、及びHLA-C)が存在する。TCRがその特異的ペプチド:MHC複合体に結合すると、T細胞が活性化され、生物学的エフェクター機能を発揮する。
「に結合する」及び「認識する」という用語は、すべての文法形態において、本明細書で互換的に使用される。抗原性標的は、MHCクラスI分子、具体的にはHLA-A分子、好ましくはHLA-A02分子による結合を受けると本発明のTCRによって認識されることが特に想定される。具体的には、抗原性標的は、HLA-A02:01アレル、HLA-A02:02アレル、またはHLA-A02:04アレルがコードするHLA-分子によって提示されると本発明のTCRによって認識される。当該MHC分子、すなわちHLA-A02:01アレル、HLA-A02:02アレル、及びHLA-A02:04アレルがコードするMHC分子は、細胞の表面上(例えば、腫瘍細胞の表面上)または(固相)担体上に提示され得る。本発明との関連では、PRAMESLLペプチドは、HLA-A02:01、HLA-A02:02、またはHLA-A02:04がコードする分子であるHLA-A2による結合を受けると本発明のTCRによって認識されることが特に想定される。本発明の好ましい実施形態では、当該TCRは、HLA-A02:01、HLA-A02:02、及びHLA-A02:04がコードする分子による結合を受けるとPRAMESLLペプチドを特異的に認識することができ、すなわち、これらのHLA-A02アレルがコードする分子の3つすべてと結合する能力を有する。このことは、本発明のTCRが、HLAアレルであるHLA-A02:01、HLA-A02:02、及びHLA-A02:04がコードする分子のそれぞれに結合する能力を有することを意味する。しかしながら、すべてのHLA-A2分子が一人の患者で同時に認識されることが想定されるわけではなく、これらのHLA-A2分子は代替物として理解されよう。
CDR1ドメイン及びCDR2ドメイン
上述のように、TCRアルファ鎖及びTCRベータ鎖のCDR1及びCDR2は主にMHC認識に関与すると考えられている。HLA-A02拘束性抗原認識に関与することが知られるCDR1配列及びCDR2配列の「プール」は限られており、本発明のCDR3ドメインは、配列番号2~5に示されるCDR1ドメイン及びCDR2ドメインのいずれとも原理的には組み合わせることができると想定されるが、但し、TCRがその抗原性標的、好ましくはその抗原性標的のHLA-A02(HLA-A02:01、HLA-A02:02、及びHLA-A02:04)結合形態中の当該抗原性標的を、実施例で評価したTCR 3825と同様の程度、同じ程度、またはさらに強い程度で認識する能力を保持することが条件である。CDR1ドメイン及びCDR2ドメインの有用な例としては、配列番号2に示される配列を含むまたはからなるCDR1アルファ、配列番号4に示される配列を含むまたはからなるCDR2アルファ、配列番号3に示される配列を含むまたはからなるCDR1ベータ、及び配列番号5に示される配列を含むまたはからなるCDR2ベータが挙げられる。これらのCDR配列は表1にも示されている。
前述の内容によれば、本発明は、とりわけ、2つのポリペプチド鎖を含むTCRを提供し、これらのポリペプチド鎖はそれぞれ、TCRの少なくとも1つの相補性決定領域(すなわち、具体的にはCDR3、ならびに好ましくはCDR1及び/またはCDR2)を含むヒト可変領域を含む。特定の有利な特性(添付の実施例に示されるもの)を有するTCRは、配列番号2のアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR1(CDR1アルファ)、配列番号4のアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR2(CDR2アルファ)、及び配列番号6のアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR3(CDR3アルファ)を含む第1のポリペプチド鎖、及び/または配列番号3のアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR1(CDR1ベータ)、配列番号5のアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR2(CDR2ベータ)、及び配列番号7のアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR3(CDR3ベータ)を含む第2のポリペプチド鎖、を含む。
配列番号2との同一性が少なくとも約60%、好ましくは配列番号2との同一性が少なくとも80%であるアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR1アルファ、及び/または配列番号3との同一性が少なくとも約60%、好ましくは配列番号3との同一性が少なくとも80%であるアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR1ベータ、を含む、本発明のTCRのTCR配列バリアントもさらに想定されるが、但し、添付の実施例において評価したTCRの有利な能力をTCRが保持していること、すなわち、本明細書で特定される抗原性標的に結合する能力をTCRが有していることが条件である。配列番号4との同一性が少なくとも約70%、好ましくは配列番号4との同一性少なくとも85%であるアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR2アルファ、及び/または配列番号5との同一性が少なくとも約65%、好ましくは配列番号5との同一性が少なくとも80%であるアミノ酸配列を含むもしくはからなるCDR2ベータ、を含む、本発明のTCRのTCR配列バリアントもさらに想定されるが、但し、添付の実施例において評価したTCRの有利な能力をTCRが保持していること、すなわち、本明細書で特定される抗原性標的に結合する能力をTCRが有していることが条件である。
完全な可変領域
本発明は、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むもしくはからなるTCRアルファ鎖可変領域、及び/または配列番号9に示されるアミノ酸配列を含むもしくはからなるTCRベータ鎖可変領域、を含むTCRをさらに提供する。当該アルファ鎖配列及びベータ鎖配列もまた、表1に示されている。
配列番号8との同一性が少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列を含むアルファ鎖可変領域、及び/または配列番号9との同一性が少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列を含むもしくはからなるTCRベータ鎖可変領域、を含むTCR配列バリアントも本明細書では想定されるが、但し、添付の実施例において評価したTCRの有利な能力をTCRが保持していること、すなわち、本明細書で特定される抗原性標的に結合する能力をTCRが有していることが条件である。
定常領域
本発明のTCRは、アルファ鎖定常領域及び/またはTCRベータ鎖定常領域を含む。定常領域は、ヒト定常領域であるか、または別の種に由来するものであり得、定常領域が別の種に由来する場合は「キメラ」TCRが得られる。例えば、ヒトアルファ鎖及び/またはヒトベータ鎖を、そのマウス対応物によって置き換えること(「マウス化」)ができ、「マウス化」は、TCRアルファ鎖とTCRベータ鎖との選択的な対形成、ならびにCD3共受容体との結び付きの安定性の向上を支援することによってヒトTCRの表面発現を増強することが明らかになっている。アルファ鎖の適切な定常領域は、例えば、配列番号26(ヒト)、配列番号29(最小マウスされたもの)、及び配列番号31(マウス)から選択され得る。ベータ鎖の適切な定常領域は、配列番号27(ヒト)、配列番号28(ヒト)、配列番号30(最小マウスされたもの)、及び配列番号32(マウス)から選択され得る。配列番号27及び配列番号28に示される2つのTCRベータ定常領域は、少数のアミノ酸が異なるヒト配列である。それらは代替物として理解されよう。完全なヒト定常領域をそのマウス対応物によって置き換える代わりに、ヒト定常領域中のいくつかのアミノ酸に限ってマウス定常領域の対応アミノ酸に交換すること(「最小マウス化」)も可能である。このことについては、本明細書の「TCR配列バリアント」セクションにてさらに説明される。本発明は、こうした目的に適した様式で定常領域と可変領域とを組み合わせ可能であることをさらに想定している。このシナリオでは、定常領域及び可変領域は、ヒトもしくはマウスに由来するか、または上記の最小マウス化のプロセスによって達成され得る。
アルファ鎖及びベータ鎖
本発明のTCRの有用な例としては、配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むもしくはからなるアルファ鎖、及び/または配列番号11に示されるアミノ酸配列を含むもしくはからなるベータ鎖を含むものが挙げられる。
配列番号10との同一性が少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列を含むアルファ鎖、及び/または配列番号11との同一性が少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列を含むもしくはからなるTCRベータ鎖、を含むTCR配列バリアントも本明細書では想定されるが、但し、添付の実施例において評価したTCRの有利な能力をTCRが保持していること、すなわち、本明細書で特定される抗原性標的に結合する能力をTCRが有していることが条件である。
抗原性標的
本明細書で提供されるTCRは、(ヒト)PRAME(配列番号1)(PRAMESLLとも呼ばれる)に有利に結合する能力を有する。したがって、当該TCRは、配列番号1に示されるPRAMEペプチド(PRAMESLLとも呼ばれる)に特異的である。本発明との関連での「に特異的」という用語は、TCRが標的に特異的に結合することを意味する。PRAME(黒色腫に選択的に発現する抗原、Uniprot受入番号P78395)は、MAPE(腫瘍に選択的に発現する黒色腫抗原)及びOIP4(OPA相互作用タンパク質4)とも称されており、機能未知のがん精巣抗原(CTA)として報告されている。PRAMEは、黒色腫及び白血病、ならびに慢性骨髄性白血病と関連するタンパク質をコードする遺伝子である。この遺伝子に関する遺伝子オントロジー(GO)アノテーションは、レチノイン酸受容体結合を含む。PRAMEタンパク質は転写リプレッサーとして機能し、レチノイン酸受容体であるRARA、RARB、及びRARGを介してレチノイン酸のシグナル伝達を阻害する。これによって、細胞増殖停止、分化、及びアポトーシスがレチノイン酸によって誘導されることが妨げられる。
好ましくは、本発明のTCRは、その抗原性標的に特異的に結合する。具体的には、本発明は、配列番号1に示されるPRAMEアミノ酸配列(表1を参照のこと)内に含まれるペプチドと結合する能力を有するTCRを提供する。「結合する能力を有する」という用語は、当該TCRが当該ペプチドに特異的に結合することを意味する。「特異的な結合(特異的に結合する)」という用語は、一般に、TCRが、その抗原結合部位を介して、無作為な無関係の非標的抗原と比較してその所期の抗原性標的に容易に結合することを示す。具体的には、「特異的に結合する」という用語は、TCRの、その抗原性標的に対する結合特異性が、非標的抗原に対する当該TCRの結合特異性と比較して、少なくとも約5倍、好ましくは10倍、より好ましくは25倍、さらにより好ましくは50倍、最も好ましくは100倍以上高いことを示す。配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるPRAMEペプチドは、本明細書では「抗原性標的」または「SLLペプチド」とも称される。したがって、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるPRAMEペプチドは、本発明のTCRの標的エピトープであるか、または本発明のTCRの標的エピトープを構成する。
「エピトープ」という用語は、一般に、結合ドメインが認識する抗原上の一部位(典型的には(ポリ)ペプチド)を指す。「結合ドメイン」という用語は、その広義では「抗原結合部位」を指し、すなわち、分子のうちで、抗原性標的上の特異的エピトープと結合/相互作用するドメインを特徴付ける。抗原性標的は、単一のエピトープを含み得るが、典型的には、少なくとも2つのエピトープを含み、抗原のサイズ、立体構造、及び型に応じて任意の数のエピトープを含み得る。「エピトープ」という用語は、一般に、直鎖状エピトープ及び構造的エピトープを包含する。直鎖状エピトープは、アミノ酸一次配列中に含まれる連続エピトープであり、典型的には、少なくとも2つ以上のアミノ酸を含む。構造的エピトープは、標的抗原、具体的には標的(ポリ)ペプチドのフォールディングによって寄り集まった非連続アミノ酸によって形成される。
本発明の発明者らは、本発明のTCRによって認識される最小のアミノ酸配列が、PRAMEのアミノ酸配列(配列番号1)に対応するものであることを明らかにしている。具体的には、本発明のTCRは、アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号1)を含むもしくはからなるアミノ酸配列またはそのHLA-A2結合形態(添付の実施例に示されるもの)を(特異的に)認識することが示されている。この選択的認識は、当該T細胞受容体の認識モチーフによって得ることが可能なものであり、この認識モチーフに見られる固定位置の数はごく少数である(図3)。配列SLLQHLIGL(配列番号1)のアミノ酸LLQ及び特にアミノ酸HLIが、この認識モチーフの一部となっている。具体的には、本明細書に記載のTCRは、前述のアミノ酸配列中に含まれる少なくとも1つのエピトープを認識することが想定される。さらに、本発明のTCRは、当該技術分野で知られる他のTCRの認識パターンとは著しく異なる認識モチーフを有する(図12)。
本明細書に記載の天然のTCRは、高い機能的アビディティーを伴ってその抗原性標的(すなわち、好ましくはHLA-A02:01、HLA-A02:02、またはHLA-A02:04がコードする分子の上に抗原提示細胞によって提示されるPRAME)に結合することが想定される。「機能的アビディティー」という用語は、TCR発現細胞(具体的には、本明細書に記載の天然のTCRを発現するT細胞)が所与の濃度のリガンドにインビトロで反応する能力を指し、TCR発現細胞のインビボでのエフェクター能力と相関するものであると考えられる。定義によれば、TCR発現細胞は、その機能的アビディティーが高いと、インビトロ試験において非常に低い抗原用量に反応する一方で、そのような細胞は、その機能的アビディティーが低いと、アビディティーが高いTCR発現細胞のものと同様の免疫応答を開始するまでにより多くの量の抗原を必要とする。したがって、機能的アビディティーは、TCR発現細胞の活性化閾値の定量的な決定要因であると考えることができる。機能的アビディティーは、そのような細胞を、異なる量の対応抗原にインビトロで曝露することによって決定される。機能的アビディティーが高いTCR発現細胞は、低用量の抗原に反応する。
例えば、TCR発現細胞は、分子量が956g/molであるPRAMEペプチドを約10-5~約10-11M(すなわち、約0.05ng/mL~約5ng/mL、0.05ng/mL、0.1ng/mL、0.5ng/mL、1ng/mL、または5ng/mL)の範囲の低いPRAMEペプチド濃度で負荷した抗原陰性のHLA-A2発現標的細胞との共培養時にインターフェロンガンマ(IFN-ガンマ)を少なくとも約200pg/mL以上(例えば、200pg/mL以上、300pg/mL以上、400pg/mL以上、500pg/mL以上、600pg/mL以上、700pg/mL以上、1000pg/mL以上、5,000pg/mL以上、7,000pg/mL以上、10,000pg/mL以上、または20,000pg/mL以上)分泌するのであれば、「高い」機能的アビディティーを伴ってその抗原性標的に結合すると典型的には考えられることになる。したがって、本発明のTCRは、最大相対IFN-ガンマ分泌量の50%を与える濃度(EC50値)が、IFN-ガンマイムノアッセイによって測定すると10-7M未満である高アビディティーTCRである。好ましくは、最大相対IFN-ガンマ分泌量の50%を与える濃度(EC50値)は、IFN-ガンマイムノアッセイによって測定すると10-8M未満である(図2)。本発明のTCRのアビディティーが高いことは、当該技術分野で開示されている他のTCRとの比較を各TCRのEC50値の決定によって行うことによって、さらに証明されている(図13)。
本発明は、TCRが形質導入またはトランスフェクトされた細胞によるIFN-ガンマの分泌が、配列SLLQHLIGL(配列番号1)もしくはその一部、またはそのHLA-A2結合形態への結合によって誘導されることを含む。エフェクター細胞上に発現した本発明のTCRが配列番号1のアミノ酸配列(HLA-A02:01、HLA-A02:02、またはHLA-A02:04がコードする分子によって提示される)に結合することによって誘導されるIFN-ガンマの分泌量は、配列番号1のアミノ酸配列(HLA-A02:01、HLA-A02:02、またはHLA-A02:04がコードする分子によって提示される)への結合の場合、無関係のペプチド(配列番号25に示されるアミノ酸配列GLSNTHVL)(HLA-A02:01、HLA-A02:02、またはHLA-A02:04がコードする分子によって提示される)への結合と比較して、100倍超多く、好ましくは500倍超多く、より好ましくは2000倍超多くあり得る。IFN-ガンマの分泌量は、例えば、100pg/ml超(500pg/ml超または2000pg/ml超など)であり得る。
サイトカイン放出(IFN-ガンマ分泌など)は、インビトロアッセイを使用して測定することができ、このインビトロアッセイでは、K562細胞(Greiner et al.,2006,Blood.2006 Dec 15;108(13):4109-17)が、それぞれ、配列番号1のアミノ酸配列または無関係のペプチドを発現するようにivtRNAのトランスフェクトまたは形質導入に供され、調べるべきTCRを発現するCD8濃縮PBMC及び/または非CD8濃縮PBMCと共にそれらの細胞がインキュベートされる。あるいは、配列番号1または無関係のペプチドのいずれかを外部からT2細胞に負荷した後、調べるべきTCRを発現するCD8濃縮PBMC及び/または非CD8濃縮PBMCと共に当該T2細胞を共インキュベートするインビトロアッセイにおいてもサイトカイン放出(IFN-ガンマ分泌など)を測定することができる。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載の単離されたTCR、本明細書に記載のポリペプチド、または本明細書に記載の多価TCR複合体を指し、エフェクター細胞上に発現した本発明のTCRが配列番号1のアミノ酸配列、または具体的には、HLA-A02:01、HLA-A02:02、またはHLA-A02:04がコードする分子によって提示された配列番号1のアミノ酸配列に結合することによって誘導されるIFN-ガンマの分泌量は、所定の閾値を下回る。閾値は、特定のエフェクターと標的との比を少なくとも2:1にすることによって決定され得る。「エフェクター細胞」は、末梢血リンパ球(PBL)または末梢血単核細胞(PBMC)であり得る。典型的には、エフェクター細胞は、免疫エフェクター細胞(T細胞など)である。特定の適切なエフェクター細胞には、本明細書に他の箇所に記載されるように、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、CD8+T細胞、CD4+T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、ガンマ/デルタT細胞が含まれる。
HLA-A02:01、HLA-A02:02、またはHLA-A02:04がコードする分子によって提示された配列番号1のアミノ酸配列に対してエフェクター細胞上に発現した本発明のTCRが結合したときのIFN-ガンマの分泌は、少なくとも10-7M、好ましくは少なくとも10-8M、より好ましくは10-9MのPRAMESLLペプチド濃度で誘導され得る。特定の実施形態では、例えばTCRトランスジェニックT細胞とT2細胞との比が2:1の場合、HLA-A02:01がコードする分子によって提示された配列番号1のアミノ酸配列に対してエフェクター細胞上に発現した本発明のTCRが結合することによって生じるIFN-ガンマの分泌は、少なくとも10-7M、好ましくは少なくとも10-8M、より好ましくは10-9MのPRAMESLLペプチド濃度で誘導され得る。本発明のTCRの特異的結合を決定するための他の方法には、Gertner-Dardenne et al.,J Immunol 188(9):4701-4708によって説明されている<51>Cr放出アッセイ、Leisegang et al.,Clin.Cancer Res 2010.16:2333-2343によって説明されているCD107a/b表面発現、及びWilde et al.,J Immunol 2012;189:598-605によって説明されているペプチド:MHC多量体結合分析が含まれる。
バリアント
上述のように、「TCR」という用語はTCRバリアントを包含し、こうしたTCRバリアントには、TCR配列バリアント、TCR断片、及びTCRコンストラクトが含まれる。すべてのTCRバリアントが本発明のTCRの機能性バリアントであることが想定される。本明細書で使用される「機能性バリアント」という用語は、親TCR、その可変領域、またはその抗原結合領域との配列同一性または配列類似性が実質的または顕著なものであり、その生物学的活性、すなわち本発明の親TCRが抗原特異性を有する抗原性標的に対して、本明細書に開示され、添付の実施例で評価したTCRと同様の程度、同じ程度、またはさらに強い程度で特異的に結合するその能力を共有するTCR、ポリペプチド、またはタンパク質を指す。本発明は、TCR配列バリアントも包含する。
「TCRバリアント」という用語は、本明細書に開示のTCRの「配列バリアント」を含み、この「配列バリアント」は、すなわち、上記の本発明のTCR(「親」TCRとも称される)のアミノ酸配列を実質的に含むが、「親」TCRアミノ酸配列と比較して少なくとも1つのアミノ酸改変(すなわち、置換、欠失、または挿入)を含むバリアントであるが、但し、そうしたバリアントが、好ましくは、本発明の「親」TCRの抗原特異性を保持することが条件である。本発明のTCR配列バリアントは、典型的には、「親」TCRをコードする核酸への適切なヌクレオチド変更の導入、またはペプチド合成によって調製される。一般に、前述のアミノ酸改変は、TCRの可変領域または定常領域に導入されるか、またはそこに存在し得るものであり、結合の強度及び特異性、翻訳後プロセシング(例えば、グリコシル化)、熱力学的安定性、溶解性、表面発現、またはTCR構築のような特性の調節に役立ち得る。
上述のように、アミノ酸改変には、例えば、親TCRのアミノ酸配列に含まれる残基からの欠失及び/またはそこへの挿入及び/またはその置換が含まれる。本発明のTCRの挿入バリアントの例としては、当該TCRと酵素または別の機能性ポリペプチドとの融合産物が挙げられる。本発明のTCRの置換バリアントの例は、アルファ鎖及び/またはベータ鎖の可変領域またはCDR、フレームワーク領域、あるいは定常領域中にアミノ酸置換を含むものである。具体的には、本明細書では保存的アミノ酸置換が想定される。保存的アミノ酸置換は当該技術分野で知られており、そうした保存的アミノ酸置換には、ある特定の物理的及び/または化学的特性を有する1つのアミノ酸が、同じ化学的特性または物理的特性を有する別のアミノ酸に交換されるアミノ酸置換が含まれる。例えば、保存的アミノ酸置換は、酸性アミノ酸が別の酸性アミノ酸(例えば、AspまたはGlu)に置換されるもの、非極性側鎖を有するアミノ酸が非極性側鎖を有する別のアミノ酸(例えば、Ala、Gly、Val、He、Leu、Met、Phe、Pro、Trp、Valなど)に置換されるもの、塩基性アミノ酸が別の塩基性アミノ酸(Lys、Argなど)に置換されるもの、極性側鎖を有するアミノ酸が極性側鎖を有する別のアミノ酸(Asn、Cys、Gin、Ser、Thr、Tyrなど)に置換されるものなどであり得、これらの置換は、例えば、関与残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性、及び/または両親媒性、の類似性に基づいて行われ得る。
一般に、TCR配列バリアントは、本明細書に開示のCDR1、CDR2、CDR3、アルファ鎖可変領域、ベータ鎖可変領域、アルファ鎖、及び/またはベータ鎖、あるいは本明細書に開示のアミノ酸配列との同一性が少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%であるアミノ酸配列を含むまたはからなるCDR1、CDR2、CDR3、アルファ鎖可変領域、ベータ鎖可変領域、アルファ鎖、及び/またはベータ鎖、のうちの少なくとも1つを含むことが想定されるが、但し、当該バリアントが示す結合特性が、添付の実施例で評価したTCRと比較して同等であるか、同じであるか、または改善されることが条件である。
本明細書で使用される「配列同一性」という用語は、2つの(ヌクレオチドまたはアミノ酸)配列がアライメントにおいて同じ位置に同一残基を有する程度を示し、パーセントとして表されることが多い。好ましくは、同一性は、比較される配列の全長にわたって決定される。したがって、正確に同じ配列の2つのコピーの同一性は100%であるが、高度保存度が低く、欠失、追加、または置換を有する配列の同一性の度合いは低くなり得る。標準的なパラメーターを使用する配列同一性の決定にはいくつかのアルゴリズムが利用可能であることを当業者なら認識するであろう。こうしたアルゴリズムは、例えば、Blast(Altschul et al.,(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-3402)、Blast2(Altschul et al.,(1990)J.Mol.Biol.215:403-410)、Smith-Waterman(Smith et al.,(1981)J.Mol.Biol.147:195-197)、及びClustalWである。
したがって、配列番号10または配列番号11のアミノ酸配列は、例えば、「対象配列」または「参照配列」となり得、一方、それとは異なるCDR3のアミノ酸配列は「問い合わせ配列」となり得る。
「位置」という用語は、本開示に従って使用される場合、本明細書に示されるアミノ酸配列内のアミノ酸の位置、または本明細書に示される核酸配列内のヌクレオチドの位置を意味する。本明細書で使用される「対応する」という用語は、順序的に先に位置するヌクレオチド/アミノ酸の数によって位置が決定されることだけではなく、配列の周囲部分と関連付けて位置が判断されることも含む。したがって、本開示による所与のアミノ酸またはヌクレオチドの位置は、配列中の他の位置のアミノ酸もしくはヌクレオチドの欠失または配列中の他の位置へのアミノ酸もしくはヌクレオチドの追加に起因して変わり得る。したがって、位置が「対応位置」と称される場合、本開示によれば、ヌクレオチド/アミノ酸は、特定の数詞に関しては異なり得るが、依然として同様の隣接ヌクレオチド/アミノ酸を有し得ることが理解されよう。所与の配列中のアミノ酸残基(またはヌクレオチド)が、「親」アミノ酸/ヌクレオチド配列のアミノ酸配列中のある特定の位置に対応するかどうかを決定するために、手作業で、またはコンピュータープログラム(本明細書で例示されるものなど)を使用することによって、当該技術分野でよく知られる手段及び方法(例えば、配列アライメント)を当業者なら使用することができる。
対照として本明細書で使用されるTCRバリアントはTCR受容体3825である。このバリアントは、PRAMEに対するTCR受容体を発現したPRAME免疫化マウス(マウスID3825)に基づくものであり、配列番号23に示されるCDR3アルファ配列(CAVEPGGSYIPTF)、配列番号24に示されるCDR3ベータ配列(CASSPGLSYEQYF)を有する。コドン最適化オリゴヌクレオチドを含むTCRライブラリーを介して、このTCRの組換え発現及び分析が可能であった(Weis,Manon(2015):Charakterisierung Antigen-spezifischer T-Zellen nach Induktion in TCR-humanisierten Mausen.Dissertation,LMU Munchen Tierarztliche Fakultat:Veterinary Faculty Ludwigs University of Munich)。
システイン改変
定常領域中にジスルフィド結合を追加することによってTCRアルファ鎖とTCRベータ鎖との正しい対形成が促進されることが報告されている(Kuball J et al.,Blood.2007 Mar.15;109(6):2331-8.)。したがって、本明細書では1つ以上のシステイン結合を定常領域中に追加することも想定される。
マウス化
上述のように、TCRのマウス化(すなわち、アルファ鎖及びベータ鎖中のヒト定常領域を、それらのマウス対応物によって交換すること)は、宿主細胞でのTCRの細胞表面発現を改善するために一般に適用される手法である。特定の理論によって拘束されることを望むものではないが、マウス化されたTCRはCD3共受容体とより効率的に結び付き、及び/または互いに選択的に対を形成し、エクスビボで操作されたヒトT細胞上で混合TCRを形成する傾向が低いことで、所望の抗原特異性を有するTCRを発現する一方で、その「元の」TCRを依然として保持及び発現すると考えられている。
最近、マウス化TCRの発現改善に関与するアミノ酸が9つ同定されており(Sommermeyer and Uckert,J Immunol.2010 Jun.1;184(11):6223-31)、TCRアルファ鎖定常領域中及び/またはTCRベータ鎖定常領域中のこれらのアミノ酸残基のうちの1つまたはすべてを、そのマウス対応残基に置き換えることが想定される。この手法は、「最小マウス化」とも称され、細胞表面発現を増強するという利点を与える一方で、同時に、アミノ酸配列中の「外来」アミノ酸残基の数を低減し、それによって免疫原性のリスクを低減するものである。
コンストラクト及び断片
本明細書で使用される「TCR」という用語は、TCRコンストラクトをさらに含む。「コンストラクト」という用語は、本発明のTCRの少なくとも1つの抗原結合ドメインを含むタンパク質またはポリペプチドを含むが、こうしたタンパク質またはポリペプチドは、天然のTCRの基本構造(すなわち、TCRアルファ鎖及びTCRベータ鎖に可変ドメインが組み込まれており、これらの鎖がヘテロ二量体を形成しているもの)を必ずしも共有するわけではない。TCRコンストラクト及びTCR断片は、典型的には、所定の遺伝子操作方法によって得られるものであり、追加の機能性タンパク質ドメインまたは機能性ポリペプチドドメインを含むように人工的に構築されることが多い。前述の内容によれば、本発明のTCRコンストラクト及びTCR断片は、少なくとも1つのCDR3アルファ(本明細書の他の箇所に開示のもの)及び/または少なくとも1つのCDR3ベータ(本明細書の他の箇所に開示のもの)を含むことが想定される。本明細書では、少なくとも1つのCDR1アルファ、少なくとも1つのCDR2アルファ、少なくとも1つのCDR1ベータ、少なくとも1つのCDR2ベータ、少なくとも1つのアルファ鎖可変領域、少なくとも1つのベータ鎖可変領域、少なくとも1つのアルファ鎖、及び/または少なくとも1つのベータ鎖、あるいはそれらの組み合わせを、本明細書に例示される追加のタンパク質ドメインまたは部分と任意選択で組み合わせて含むコンストラクト及び断片がさらに想定される。本明細書で提供されるTCRコンストラクト及びTCR断片は、上に説明され、添付の実施例で評価した本発明のTCRと同じ抗原性標的に特異的に結合する能力を有することが想定される。
多量体
本発明のTCRコンストラクトは、少なくとも1つのTCRアルファ鎖可変領域またはTCRアルファ鎖と、少なくとも1つのTCRベータ鎖可変領域とが互いに共有結合で連結されてTCRヘテロ二量体またはTCR多量体を形成したヘテロ二量体及び多量体を包含する。本発明で使用される「多量体」は、多様なサブユニットまたは機能性実体の分子を説明するものである一方で、ヘテロ二量体は、2つの機能性実体のみを含む。本発明による多価TCRコンストラクトは、その最も単純な形態では、2つまたは3つまたは4つまたはそれを超える数のTCRが(好ましくは、リンカー分子を介して)互いに結び付いた(例えば、共有結合またはその他の様式で連結された)多量体を含む。この関連では、「共有結合で連結された」は、2つの分子(電子対を共有している)の間に化学結合が存在することを意味し、原子結合の間に安定なバランスが保たれていることを説明するものである。
球体、好ましくは均一なビーズ、より好ましくはポリスチレンビーズ、最も好ましくは生体適合性ポリスチレンビーズに対する適切なリンカー。そのようなTCRコンストラクトは、本発明のTCRと、所定の蛍光色素が組み込まれたビーズと、から構成されることもあり得る。適切なリンカー分子には、限定されないが、多価結合分子(アビジン、ストレプトアビジン、neutravidin、及びextravidin(これらはそれぞれ、ビオチンに対する結合部位を4つ有する)など)が含まれる。したがって、ビオチン化TCRは、複数のTCR結合部位を有する多量体を形成し得る。多量体中のTCRの数は、多量体の調製に使用されるリンカー分子の量に対するTCRの量に依存すると共に、いずれかの他のビオチン化分子の存在または不在にも依存することになる。多量体の例は、二量体TCRコンストラクト、三量体TCRコンストラクト、四量体TCRコンストラクト、もしくは五量体TCRコンストラクト、またはより高次の多量体TCRコンストラクトである。本発明の多量体は、追加の機能性実体(標識または薬物または(固相)担体など)も含み得る。
融合タンパク質
TCRヘテロ二量体またはTCR多量体は、少なくとも1つのTCRアルファ鎖、少なくとも1つのTCRアルファ鎖可変領域、もしくは少なくとも1つのCDR3アルファ及び/または少なくとも1つのTCRベータ鎖、少なくとも1つのTCRベータ鎖可変領域、もしくは少なくとも1つのCDR3ベータと、追加の1つ以上の融合要素(複数可)と、を含む融合タンパク質または融合ポリペプチドにも関する。TCRヘテロ二量体またはTCR多量体は、少なくとも1つのTCRアルファ鎖(本明細書で定義されるもの)及び/または少なくとも1つのTCRベータ鎖(本明細書で定義されるもの)、及び/またはリンパ球の表面上の抗原もしくはエピトープに対する抗体もしくは一本鎖抗体断片(scFv)であり得、また、TCRアルファ鎖(複数可)とTCRベータ鎖(複数可)とは互いに連結され、リンカーを任意選択で介して当該抗体またはscFvと融合される。有用な要素には、Fc受容体、Fcドメイン(IgA、IgD、IgG、IgE、及びIgMに由来するもの)、サイトカイン(IL-2またはIL-15など)、毒素、抗体またはその抗原結合断片(抗CD3抗体、抗CD28抗体、抗CD5抗体、抗CD16抗体、もしくは抗CD56抗体、またはその抗原結合断片など)、CD247(CD3-ゼータ)、CD28ドメイン、CD137ドメイン、CD134ドメイン、あるいはそれらの任意の組み合わせ、が含まれる。
融合要素として使用され得る抗体断片の例としては、全長抗体の断片((s)dAb、Fv、Fd、Fab、Fab’、F(ab’)2、または「r IgG」(「半抗体」))、改変抗体断片(scFv、di-scFvまたはbi(s)-scFv、scFv-Fc、scFv-ジッパー、scFab、Fab2、Fab3、ダイアボディ、一本鎖ダイアボディ、タンデム型ダイアボディ(Tandab)、タンデム型di-scFv、タンデム型tri-scFv、ミニボディ、マルチボディ(トリアボディまたはテトラボディなど)、及び単一ドメイン抗体(ナノボディ、または可変ドメインを1つのみ含む単一可変ドメイン抗体(VHH、VH、またはVLであり得る)など)など)が挙げられる。
本発明のTCRコンストラクトを1つ以上の抗体または抗体断片と融合することで、一価のコンストラクト、二価のコンストラクト、及び多価(polyvalent)/多価(multivalent)のコンストラクトを得ることができ、したがって、単一特異性コンストラクト(1つの標的抗原にのみ特異的に結合する)ならびに二重特異性コンストラクト及び多重特異性(polyspecific)/多重特異性(multispecific)コンストラクト(異なる抗原結合部位を介して複数種類の標的抗原(例えば、2つ、3つ、またはそれを超える種類数)に特異的に結合する)を得ることができる。
本発明のTCRコンストラクトのドメインまたは領域の1つ以上の間に任意選択でリンカーを導入することができ、すなわち、TCRアルファ鎖CDR3、TCRアルファ鎖可変領域、及び/またはTCRアルファ鎖、TCRベータ鎖CDR3、TCRベータ鎖可変領域、及び/またはTCRベータ鎖、及び/または1つ以上の融合要素(複数可)(本明細書に記載のもの)、の間に任意選択でリンカーを導入することができる。リンカーは当該技術分野で知られており、とりわけ、Chen et al.,Adv Drug Deliv Rev.2013 Oct.15;65(10):1357-1369によって概説されている。一般に、リンカーには、可動性のリンカー、切断可能なリンカー、及び剛性のリンカーが含まれ、こうしたリンカーは、コンストラクトの型及び所期の使用/用途に応じて選択されることになる。例えば、治療用途については、有害な免疫原性反応が生じるリスクを低減しつつドメイン間にある程度の可動性または相互作用を確保する上では、非免疫原性の可動性リンカーが好ましいことが多い。そのようなリンカーは、一般に、小さな非極性アミノ酸(例えば、Gly)または極性アミノ酸(例えば、SerまたはThr)から構成され、そのようなリンカーには、Gly残基及びSer残基の区間からなる「GS」リンカーが含まれる。
本発明に従って想定される特に有用なTCRコンストラクトは、少なくとも1つのTCRアルファ鎖、少なくとも1つのTCRアルファ鎖可変領域、または少なくとも1つのCDR3アルファ(本明細書で定義されるもの)、少なくとも1つのTCRベータ鎖、少なくとも1つのTCRベータ鎖可変領域、または少なくとも1つのCDR3ベータ(本明細書で定義されるもの)を含み、これらが任意選択で互いに連結され、リンパ球の表面上の抗原またはエピトープに対する少なくとも1つの抗体または抗体断片(一本鎖抗体断片(scFv)など)とリンカーを任意選択で介して融合されたものである。抗体または抗体断片(例えば、scFv)によって認識される有用な抗原性標的には、CD3、CD28、CD5、CD16、及びCD56が含まれる。当該コンストラクトは、一般に、任意の構造を有し得るが、但し、「TCR部分」(すなわち、TCRアルファ鎖及びTCRベータ鎖またはその可変領域もしくはCDR3)が、本明細書で定義される抗原性標的を認識する能力を保持し、「抗体部分」が所望の表面抗原またはエピトープに結合し、それによってそれぞれのリンパ球が動員され、標的細胞がそうしたリンパ球の標的となることが条件である。そのようなコンストラクトは、抗原性標的(腫瘍細胞など)をディスプレイする抗原提示細胞と、リンパ球(細胞傷害性T細胞またはNK細胞など)とを一緒に結び付ける「アダプター」として有利に働き得る。そのような融合タンパク質の一例は、異なる抗体に由来する2つの一本鎖可変断片(scFv)が約55キロダルトン(kDa)の単一ペプチド鎖に存在するのものからなる二重特異性T細胞誘導剤(BiTE(登録商標))の原理に従って操作されたコンストラクトである。したがって、本発明のTCRコンストラクトは、所望の結合特異性(例えば、CD3またはCD56)を有するscFv(または他の結合ドメイン)と連結された少なくとも1つのTCR抗原結合ドメイン(本明細書に記載のもの)(例えば、TCR可変アルファ鎖とTCR可変ベータ鎖とが互いに融合されたもの)を含み得る。scFv(または他の結合ドメイン)は、CD3受容体を介すなどしてT細胞に結合するか、またはNK細胞の活性化についてはCD56に結合し、もう一方のものは、腫瘍細胞上に特異的に発現した抗原性標的を介して腫瘍細胞に結合する。少なくとも1つのTCR抗原結合ドメイン(本明細書に記載のもの)、scFv(または他の結合ドメイン)、及び追加のドメイン(例えば、体内の作用部位をコンストラクトの標的にするためのもの)(例えば、Fcドメイン)を含むトリボディも本明細書では想定される。
単離された形態
本発明のTCRは、「単離された」形態または「実質的に純粋な」形態で提供され得る。「単離された」または「実質的に純粋な」は、本明細書で使用される場合、TCRが、その産生環境の成分から同定、分離、及び/または回収されており、その結果、「単離された」TCRは、その治療用途または診断用途を妨害し得るその産生環境由来の他の混入成分を含まないか、または実質的に含まないことを意味する。混入成分には、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性または非タンパク質性の溶質が含まれ得る。したがって、「単離された」TCRは、TCRを得るための方法によって調製されることになり、この方法は、当該TCRが発現する条件の下で宿主細胞をインキュベートし、当該TCRを精製することによるものであり、したがって、こうした混入成分を除去または実質的に除去する精製ステップを少なくとも1つ含む。前述の定義は、「単離された」ポリヌクレオチド/核酸に等しく準用可能である。
可溶性形態
本発明のTCRは可溶性形態で提供され得る。可溶性TCRは、診断ツールとして、さらには、(例えば、可溶性TCRによって認識される抗原性標的を発現するがん細胞)を特異的に治療剤またはエフェクター細胞の標的にする担体または「アダプター」として有用である。可溶性TCR(sTCR)は、典型的には、TCRアルファ鎖及び/またはTCRベータ鎖あるいはその可変領域またはCDRを含む断片またはコンストラクトであり、任意選択で、ジスルフィド結合を介して安定化されるか、または適切なリンカー分子(例えば、本発明のTCRコンストラクトとの関連で上に記載されるもの)を介して共有結合で連結されることになる。sTCRは、典型的には、例えば膜貫通領域を含まない。状況によっては、(望まれる場合は)分子の溶解性を増強し、及び/またはアルファ鎖及びベータ鎖のフォールディング及び対形成を正しく生じさせるためにポリペプチド配列にアミノ酸改変を施すことができ、具体的には、このアミノ酸改変は、前述の特徴が得られない組換え宿主でポリペプチド配列が産生される場合に施される。E.coliを産生宿主細胞として使用する場合、例えば、TCRアルファ鎖及びTCRベータ鎖のフォールディング及び対形成は、典型的には、インビトロで達成される。したがって、本発明によるTCRは、例えば、本明細書の他の箇所に記載されるように追加のシステイン残基を含み得る。
追加のシステイン架橋以外の他の有用な改変には、例えば、ロイシンジッパー及び/またはリボソームスキッピング配列(例えば、Walseng et al.,(2015),PLoS ONE 10(4):e0119559に記載のピコルナウイルス由来の2A配列)を追加して、TCRアルファ鎖及び/またはTCRベータ鎖のフォールディング、発現、及び/または対形成を増加させることが含まれる。
改変
本発明のTCRは、以下に記載の改変を1つ以上さらに含み得る。以下に記載の改変は、典型的には、共有結合改変であり、当該技術分野で知られる標準的な手法を使用して達成され得る。状況によっては、当該改変の導入を促進するためにTCR中のアミノ酸改変が必要になり得る。
分子マーカー
本発明のTCR、具体的には(可溶性)TCRは、少なくとも1つの分子マーカーで標識化され得る。当該技術分野では有用な分子マーカーが知られており、所定の方法を使用してそうした分子マーカーを、さまざまな長さのリンカーを任意選択で介してTCRまたはTCRバリアンとカップリングさせることができる。
一般に、異なるマーカーは、それが検出されるアッセイに応じてさまざまなクラスに分類され、その例としては、限定されないが、同位体マーカー(放射性同位体もしくは重同位体(放射性同位体もしくは放射性核種(例えば、<3>H、<14>、<15>N、<35>S、<89>Zr、<90>Y、<99>Tc、<111>In、<125>I、<131>I)など)であり得る)、磁性マーカー(例えば、磁性粒子)、酸化還元活性部分、光学色素(限定されないが、発色団、リン光体、及びフルオロフォアを含む)(蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニドリン光体)、化学発光基、及びフルオロフォア(「小分子」フルオロフォアもしくはタンパク質性フルオロフォアのいずれかであり得る)など)、酵素基(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、b-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、ビオチン化基、または二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体に対する結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグなど)が挙げられる。TCR、TCRバリアント、または特に可溶性TCRコンストラクト(少なくとも1つのTCRアルファ鎖及び/またはTCRベータ鎖(本明細書に記載のもの)を含むものなど)が診断用途を意図するものである場合、分子マーカーでの標識化が特に想定される。
機能性部分
本発明のTCR、具体的には可溶性TCRは、追加の機能性部分を付加することによって改変され得る。この改変の目的は、例えば、免疫原性を低減すること、流体力学的サイズ(溶液中でのサイズ)、溶解性、及び/または安定性を向上させること(例えば、タンパク質分解に対する保護を増強することによって行われる)、及び/または血清中半減期を延長することである。
本発明に従って使用するための機能性部分の例としては、ヒトの体内の他のタンパク質(血清アルブミン、免疫グロブリンFc領域、または胎児性Fc受容体(FcRn)など)に結合するペプチドまたはタンパク質ドメイン、さまざまな長さのポリペプチド鎖(例えば、XTEN技術またはPASylation(登録商標))、非タンパク質性ポリマー(限定されないが、さまざまなポリオール(ポリエチレングリコール(PEG化)、ポリプロピレングリコール、ポリオキシアルキレン、もしくはポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとのコポリマーなど)、または糖質のポリマー(ヒドロキシエチルデンプン(例えば、HESylation(登録商標))など)もしくはポリシアル酸(例えば、PolyXen(登録商標)技術)を含む)が挙げられる。
他の有用な機能性部分には、患者の体内において本発明のTCRを保有するエフェクター宿主細胞を除去するために使用され得る「自殺スイッチ」または「安全スイッチ」が含まれる。一つの例は、Gargett and Brown Front Pharmacol.2014;5:235によって説明された誘導性カスパーゼ9(iCasp9)「安全スイッチ」である。簡潔に記載すると、エフェクター宿主細胞は、よく知られる方法によってカスパーゼ9ドメイン(その二量体化は、小分子である二量体化薬(AP1903/ClPなど)に依存する)を発現するように改変され、その結果、改変エフェクター細胞においてアポトーシスが迅速に誘導されるようになる。この系は、例えば、EP2173869(A2)に記載されている。他の「自殺スイッチ」、「安全スイッチ」の例も当該技術分野で知られており、例えば、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV-TK)、CD20を発現させ、その後に抗CD20抗体を使用して枯渇を生じさせるもの、またはmycタグ(Kieback et al.,Proc Natl Acad Sci USA.2008 Jan.15;105(2):623-8)が知られている。本発明のTCRは、誘導性のいわゆる「オンスイッチ」(例えば、WO2019175209A1に記載のもの)を導入することによって改変されることもあり得、この場合、本発明のTCRの改変されたアルファ鎖及びベータ鎖は、小さな二量体化薬との相互作用時にのみ二量体化するようになり、その結果、二量体化薬の存在下でのみ細胞表面上に発現する機能性TCRが得られる。
グリコシル化
本明細書では、グリコシル化パターンが変化したTCRも想定される。当該技術分野で知られるように、グリコシル化パターンは、アミノ酸配列(例えば、以下に論じられる特定のグリコシル化アミノ酸残基の存在もしくは不在)及び/またはタンパク質が産生される宿主細胞もしくは生物に依存し得る。ポリペプチドのグリコシル化は、典型的には、N-結合型またはO-結合型のいずれかである。N-結合型は、アスパラギン残基の側鎖への糖質部分の追加を指す。結合分子へのN-結合型グリコシル化部位の追加は、アスパラギン-X-セリン及びアスパラギン-X-スレオニン(式中、Xはプロリン以外の任意のアミノ酸である)から選択される1つ以上のトリペプチド配列を含むようにアミノ酸配列を変えることによって好都合に達成される。O-結合型グリコシル化部位は、1つ以上のセリン残基もしくはスレオニン残基を出発配列に追加するか、または1つ以上のセリン残基もしくはスレオニン残基による置換を出発配列に施すことによって導入され得る。
TCRのグリコシル化の別の手段は、グリコシドとタンパク質とを化学的または酵素的にカップリングさせることによるものである。使用するカップリング様式に応じて、糖(複数可)は、(a)アルギニン及びヒスチジン、(b)遊離カルボキシル基、(c)遊離スルフヒドリル基(システインのものなど)、(d)遊離ヒドロキシル基(セリン、スレオニン、もしくはヒドロキシプロリンのものなど)、(e)芳香族残基(フェニルアラニン、チロシン、もしくはトリプトファンのものなど)、または(f)グルタミンのアミド基、に付加され得る。
同様に、脱グリコシル化(すなわち、結合分子上に存在する糖質部分の除去)は、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸にTCRを曝露することによって化学的に達成されるか、またはエンドグリコシダーゼ及びエキソグリコシダーゼを用いることによって酵素的に達成され得る。
薬物複合体
薬物(小分子化合物など)をTCR、具体的には本発明の可溶性TCRに付加することも考えられる。結合は、共有結合または非共有結合相互作用(静電力を介するものなど)を介して達成され得る。当該技術分野ではさまざまなリンカーが知られており、そうしたリンカーを薬物複合体の形成に用いることができる。
タグ
本開示のTCR、具体的には可溶性TCRは、それぞれの分子の同定、追跡、精製、及び/または単離に役立つ追加のドメイン(タグ)が導入されるように改変され得る。そのようなタグの例としては、限定されないが、Mycタグ、HATタグ、HAタグ、TAPタグ、GSTタグ、キチン結合ドメイン(CBDタグ)、マルトース結合タンパク質(MBPタグ)、Flagタグ、Strepタグ及びそのバリアント(例えばStrepIIタグ)、Hisタグ、CD20、Her2/neuタグ、mycタグ、FLAGタグ、T7タグ、HA(ヘマグルチニン)タグ、またはGFPタグとして知られるペプチドモチーフが挙げられる。
エピトープタグは、本開示のTCRに組み込み得るタグの有用な例である。エピトープタグは、特異的抗体の結合を可能にし、それ故に、患者の体内の可溶性TCRもしくは宿主細胞または培養(宿主)細胞の結合及び移動の同定及び追跡を可能にする短いアミノ酸区間である。エピトープタグの検出、したがってタグ付きTCRの検出は、いくつかの異なる手法を使用して達成され得る。そのような手法の例としては、免疫組織化学、免疫沈降、フローサイトメトリー、免疫蛍光顕微鏡法、ELISA、免疫ブロット法(「ウエスタン」)、及び親和性クロマトグラフィーが挙げられる。エピトープタグは、例えば、そのアミノ酸長が6~15、具体的には9~11であり得る。本発明のTCRにエピトープタグを複数含めることも可能である。
さらに、タグは、当該タグに特異的な結合分子(抗体)の存在下で細胞を培養することによって、本発明のTCRを保有する宿主細胞の刺激及び増殖を行うために用いることもできる。
核酸
本発明は、本明細書に記載のTCRをコードする核酸、または本明細書に記載のTCRをコードするポリヌクレオチドをさらに提供する。こうした核酸はコドンが最適化されるものであり、このことは、選択され得る多くの代替核酸配列によって1つのタンパク質がコードされ得ることを意味する。コドン選択(コドン使用頻度の偏り)は生物ごとに異なり、異種発現系での組換えタンパク質の発現を困難にし得るものであり、結果的に発現量の低下及び不確かさを招く。このことは自己発現にも当てはまり得る。何故なら、野生型配列は、発現収量についてだけなく、分解、制御、及び他の特性についても必ずしも最適化されたものではないためである。したがって、本明細書ではコドン最適化を使用して効率的なタンパク質発現を得た。以下の表1は、それぞれのアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を示す。
Figure 2023503416000001
Figure 2023503416000002
Figure 2023503416000003
具体的には、本発明のTCRアルファ鎖またはTCRベータ鎖、TCRアルファ鎖可変領域またはTCRベータ鎖可変領域、ならびにTCR CDR3アルファ及びTCR CDR3ベータ、ならびにTCRバリアント、TCRコンストラクト、及びTCR断片、をコードするポリヌクレオチドが本明細書で提供され、配列は、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、及び配列番号22に示される。
本明細書で使用される「ポリヌクレオチド」または「核酸」という用語は、ハイブリッド分子を含めて、直鎖状もしくは環状またはそれらが混ざった状態の一本鎖形態及び/または二本鎖形態をそれぞれがとるポリリボヌクレオチド及びポリデオキシリボヌクレオチドの配列(例えば、修飾または非修飾のRNAまたはDNA)を含む。したがって、本発明による核酸は、DNA(dsDNA、ssDNA、cDNAなど)、RNA(dsRNA、ssRNA、mRNA、ivtRNAなど)、それらの組み合わせ、またはそれらの誘導体(PNAなど)を含む。
ポリヌクレオチドは、従来型のホスホジエステル結合または非従来型の結合(例えば、アミド結合(ペプチド核酸(PNA)に見られるものなど))を含み得る。本発明のポリヌクレオチドは、1つ以上の修飾塩基(例えば、トリチル化塩基及び通常とは異なる塩基(イノシンなど)など)も含み得る。化学的修飾、酵素修飾、または代謝修飾を含めて、他の修飾も考えられるが、但し、本発明の結合分子がポリヌクレオチドから発現し得ることが条件である。ポリヌクレオチドは、本明細書の他の箇所に定義される単離された形態で提供され得る。ポリヌクレオチドは制御配列(転写制御エレメント(プロモーター、エンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終結シグナルを含む)など)、リボソーム結合部位、イントロン、または同様のものを含み得る。
具体的には、本発明は、配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、及び配列番号22に示される配列からなる群から選択される参照ポリヌクレオチド配列との同一性が少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約91%、少なくとも約92%、少なくとも約93%、少なくとも約94%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約97%、少なくとも約98%、少なくとも約99%、または100%である核酸を含むまたはからなるポリヌクレオチドを提供する。
上記のポリヌクレオチドは、追加のヌクレオチド配列または改変されたヌクレオチド配列を含むことも含まないこともあり得、こうしたヌクレオチド配列は、例えば、変更されたアミノ酸残基、コードするTCRの分泌を導くシグナルペプチド、定常領域、または他の異種ポリペプチド(本明細書に記載のもの)をコードする。したがって、そのようなポリヌクレオチドは、本明細書に記載の結合分子の融合ポリペプチド、断片、バリアント、及び他の誘導体をコードし得る。
本発明の核酸配列は、所望の宿主細胞(例えば、ヒトリンパ球)での発現を最適化するため、または本発明の可溶性TCRの発現が特に想定される細菌細胞、酵母細胞、もしくは昆虫細胞での発現を生じさせるためにコドン最適化に供され得る。コドン最適化は、所与の種の高発現遺伝子に見られる頻度が一般に低い目的コドンを有する配列に対して、そのような種の高発現遺伝子に見られる頻度が一般に高いコドンによる交換を行うことを指し、そのようなコドンは、交換対象のコドンと同じアミノ酸をコードする。したがって、最適なコドンの選択は、宿主ゲノムのコドン使用頻度がどうであるか、ならびに望ましい配列モチーフ及び望ましくない配列モチーフがいくつ存在するかに依存する。
ベクター
本明細書では、本明細書に記載の核酸のうちの1つ以上を含むベクターがさらに提供される。「ベクター」は、(外来)遺伝物質を宿主細胞(例えば、そうした(外来)遺伝物質の複製及び/または発現が生じるもの)へと導入するための媒体として使用される核酸分子である。
「ベクター」という用語は、限定されないが、プラスミド、ウイルスベクター(レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、ポリオーマウイルスベクター、及びアデノ随伴ウイルスベクター(AAV)を含む)、ファージ、ファージミド、コスミド、ならびに人工染色体(BAC及びYACを含む)を包含する。ベクターは、一般に、それ自体がヌクレオチド配列であり、このヌクレオチド配列は、挿入断片(導入遺伝子)と、ベクターの「骨格」として働くより長い配列と、を含むDNA配列であることが一般的である。操作されたベクターは、典型的には、宿主細胞中で自己複製するための起点(ポリヌクレオチドの安定発現が望まれる場合)、選択マーカー、及び制限酵素切断部位(例えば、マルチクローニングサイト(MCS))を含む。ベクターは、プロモーター、遺伝子マーカー、レポーター遺伝子、標的指向性配列、及び/またはタンパク質精製タグを追加で含み得る。当業者には知られていることであるが、適切なベクターは当業者に多く知られており、多くが市販されている。
標的指向性ベクター
標的指向性ベクターは、当該技術分野で知られる方法(J.Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(4th edition),Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York(2012)によって説明されるものなど)によってポリヌクレオチドを宿主細胞の染色体に組み込むために使用され得る。簡潔に記載すると、適切な手段は、組み込み部位を特異的に配列の標的とするハイブリッドリコンビナーゼによる相同組換えまたはその使用を含む。標的指向性ベクターは、典型的には、相同組換えに使用する前は環状または直鎖状である。代替手段として、外来ポリヌクレオチドは、フュージョンPCRによって連結されたDNA断片、または合成的に構築されたDNA断片であり得、その後、これらの断片は組換えによって宿主細胞に導入される。無作為な組み込みまたは非標的指向型の組み込みが生じる非相同組換えを使用することも可能である。
発現ベクター
本発明のベクターは、発現ベクターでもあり得る。「発現ベクター」または「発現コンストラクト」は、適切な宿主細胞における異種ポリヌクレオチド配列(例えば、本発明のTCRをコードするもの)の転写及びそのmRNAの翻訳に使用され得る。このプロセスは、本明細書では本発明のTCRの「発現」とも称される。
複製起点、選択マーカー、及び制限酵素切断部位に加えて、発現ベクターは、典型的には、発現すべき異種ポリヌクレオチドと機能可能なように連結された1つ以上の制御配列を含む。
「制御配列」という用語は、特定の宿主生物または宿主細胞において、機能可能なように連結された(異種)ポリヌクレオチドコード配列を発現させるために必要な核酸配列を指し、したがって、この用語は、転写制御配列及び翻訳制御配列を含む。典型的には、原核生物における異種ポリヌクレオチド配列の発現に必要な制御配列は、プロモーター(複数可)、任意選択でオペレーター配列(複数可)、及びリボソーム結合部位(複数可)を含む。真核生物では、プロモーター、ポリアデニル化シグナル、エンハンサー、及び任意選択でスプライスシグナルが典型的には必要である。さらに、培養培地への目的ポリペプチドの分泌を可能にするために、特定の開始シグナル及び分泌シグナルもベクターに導入され得る。
核酸は、別の核酸配列、具体的には同じポリヌクレオチド分子上の別の核酸配列との機能的関連性が与えられた場合、「機能可能なように連結されている」。例えば、プロモーターは、異種遺伝子のコード配列の発現に影響を与えることが可能な場合、当該コード配列と機能可能なように連結されている。プロモーターは、典型的には、目的ポリペプチドをコードする遺伝子の上流に配置され、当該遺伝子の発現を制御する。
哺乳類宿主細胞のための制御配列の例としては、哺乳類細胞においてタンパク質を高レベルで発現させるウイルスエレメントが挙げられ、こうしたウイルスエレメントは、サイトメガロウイルス(CMV)に由来するプロモーター及び/またはエンハンサー(CMVプロモーター/エンハンサーなど)、サルウイルス40(SV40)に由来するプロモーター及び/またはエンハンサー(SV40プロモーター/エンハンサーなど)、アデノウイルスに由来するプロモーター及び/またはエンハンサー(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、ならびにポリオーマに由来するプロモーター及び/またはエンハンサーなどである。既に述べたように、発現ベクターは、複製起点及び選択可能マーカーも含み得る。
前述のように、本発明のベクターは、1つ以上の選択マーカーをさらに含み得る。真核生物宿主での使用に適した選択マーカーには、限定されないが、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(tk)遺伝子、ヒポキサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(hgprt)遺伝子、及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(aprt)遺伝子が含まれる。他の遺伝子には、dhfr(メトトレキサート耐性)、gpt(ミコフェノール酸耐性)、neo(G-418耐性)、及びhygro(ハイグロマイシン耐性)が含まれる。ベクターを増幅させて発現レベルを上昇させることが行われ得る。一般に、選択マーカー遺伝子は、発現すべきポリヌクレオチド配列と直接的に連結されるか、または同時形質転換によって同じ宿主細胞に導入され得る。
したがって、上記のことを踏まえると、本発明は、本明細書に記載のヌクレオチド配列の1つ以上がベクターに挿入されたもの(すなわち、それがベクターに含められたもの)をさらに提供する。具体的には、本発明は、本発明のTCR、またはそのアルファ鎖もしくはベータ鎖、またはアルファ可変ドメインもしくはベータ可変ドメイン、またはCDR3アルファもしくはCDR3ベータをコードするヌクレオチド配列がプロモーターに機能可能なように連結されたものを含む(複製可能)ベクターを提供する。
当業者なら適切な発現ベクターを容易に選択することができ、この選択は、例えば、TCR発現を意図する宿主細胞に基づいて行われる。適切な発現ベクターの例はウイルスベクターであり、こうしたウイルスベクターは、レトロウイルスベクター(例えば、MP71ベクターまたはレトロウイルスSINベクター)、及びレンチウイルスベクターまたはレンチウイルスSINベクターなどである。本発明のTCRをコードするポリヌクレオチドを含むウイルスベクターは、例えば、リンパ球に感染する能力を有し、こうしたリンパ球は、感染を受けた後に異種TCRを発現することが想定される。適切な発現ベクターの別の例は、Sleeping Beauty(SB)トランスポゾントランスポゼースDNAプラスミド系(SB DNAプラスミド)である。本発明の核酸及び/または具体的には発現コンストラクトは、RNAを一過性にトランスフェクトすることによっても細胞に導入され得る。
天然のTCRの発現に現在使用されているウイルスベクターは、典型的には、内部リボソーム進入部位(IRES)配列、またはブタテシオウイルス由来の2Aペプチド配列のいずれかを用いて1つのベクターにおいてTCR-アルファ鎖遺伝子とTCR-ベータ鎖遺伝子とを結び付けるものであり、その結果、形質導入された細胞内でウイルスプロモーターの制御下で単一のメッセンジャーRNA(mRNA)分子から発現が生じる。
宿主細胞
本発明は、本明細書に記載のTCR、核酸、またはベクターを含む宿主細胞をさらに提供する。
本発明に従ってさまざまな宿主細胞が使用され得る。本明細書で使用される「宿主細胞」という用語は、本明細書に記載のポリヌクレオチドもしくはベクターのレシピエントとなり得るか、または本明細書に記載のポリヌクレオチドもしくはベクターのレシピエントとなっており、及び/または本発明のTCRを発現し、(任意選択でそれを分泌する)細胞を包含する。「細胞」または「細胞培養物」という用語は、別に明確に指定されない限り、TCRの源を示すために互換的に使用される。「宿主細胞」という用語は、宿主細胞株も含む。一般に、「宿主細胞」という用語は、原核細胞または真核細胞を含むと共に、限定されないが、細菌、酵母細胞、真菌細胞、植物細胞、ならびに動物細胞(昆虫細胞及び哺乳類細胞(例えば、マウス細胞、ラット細胞、マカク細胞、またはヒト細胞)など)も含む。
したがって、上記のことを踏まえると、本発明は、とりわけ、本明細書に記載のTCRまたはTCRコンストラクトをコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドまたはベクター(例えば、発現ベクター)を含む宿主細胞を提供する。本発明のポリヌクレオチド及び/またはベクターは、当該技術分野で知られる所定の方法(例えば、トランスフェクト、形質転換、または同様のものによるもの)を使用して宿主細胞に導入され得る。
「トランスフェクト」は、核酸分子またはポリヌクレオチド(ベクターを含む)を標的細胞に意図的に導入するプロセスである。一例はRNAトランスフェクトであり、すなわち、RNA(インビトロで転写されるRNA(ivtRNA)など)を宿主細胞に導入するプロセスである。この用語は、真核細胞での非ウイルス性の方法に対して使用されることが最も多い。「形質導入」という用語は、核酸分子またはポリヌクレオチドをウイルス介在性に導入することを説明するために使用されることが多い。動物細胞のトランスフェクトでは、典型的には、物質の取り込みを可能にするために細胞膜に細孔または「穴」を一過性に開けることが行われる。トランスフェクトは、リン酸カルシウムを使用して実施するか、電気穿孔によって実施するか、細胞スクイージングによって実施するか、または陽イオン性脂質を物質と混合してリポソーム(細胞膜と融合し、そのカーゴを内側に放つ)を生成させることによって実施され得る。真核生物宿主のトランスフェクトを行うための手法の例としては、脂質小胞介在性の取り込み、熱ショック介在性の取り込み、リン酸カルシウム介在性のトランスフェクト(リン酸カルシウム/DNA共沈法)、マイクロインジェクション、及び電気穿孔が挙げられる。
「形質転換」という用語は、細菌、さらには、非動物真核細胞(植物細胞を含む)への核酸分子またはポリヌクレオチド(ベクターを含む)の非ウイルス性の導入を説明するために使用される。したがって、形質転換は、細菌細胞または非動物真核細胞の遺伝的改変であり、この遺伝的改変は、そうした細菌細胞または非動物真核細胞の環境から細胞膜(複数可)を介して外来性遺伝物質(核酸分子)が直接的に取り込まれ、その後にそれが組み込まれることによって生じる。形質転換は、人工的な手段によって引き起こされ得る。形質転換を生じさせるためには、細胞または細菌が形質転換受容性を有する状態でなくてはならず、この状態は、環境的条件(飢餓または細胞密度など)に対する時限応答として生じ得る。原核細胞の形質転換については、手法には、熱ショック介在性の取り込み、インタクトな細胞との細菌プロトプラスト融合、マイクロインジェクション、及び電気穿孔が含まれ得る。植物細胞の形質転換を行うための手法には、Agrobacterium介在性の導入(A.tumefaciensによるものなど)、タングステン微粒子または金微粒子を高速で打ち込むもの、電気穿孔、マイクロインジェクション、及びポリエチレングリコール介在性の取り込みが含まれる。
したがって、上記のことを踏まえると、本発明は、少なくとも1つのポリヌクレオチド配列及び/またはベクター(本明細書に記載のもの)を含む宿主細胞をさらに提供する。
本発明のTCRの発現については、挿入されたポリヌクレオチド配列の発現を、望まれるように調節し、及び/または遺伝子産物(すなわち、RNA及び/またはタンパク質)を、望まれるように修飾及びプロセシングする宿主細胞が選択され得る。遺伝子産物のそのような修飾(例えば、グリコシル化)及びプロセシング(例えば、切断)は、TCRの機能に重要であり得る。遺伝子産物を翻訳後にプロセシング及び修飾するための機構は、宿主細胞によって特徴的かつ特異的なものである。産物の修飾及びプロセシングが正しく確実に生じるように適切な細胞株または宿主系が選択され得る。この目的のために、一次転写産物のプロセシング、遺伝子産物のグリコシル化及びリン酸化を適切に行うための細胞機構を有する真核生物宿主細胞が使用され得る。
(a)本発明のTCR、具体的には可溶性形態の本発明のTCRを発現させ、それを得るための宿主細胞(「産生宿主細胞」)、及び(b)本発明のTCRを発現し、かつエフェクター機能を有する宿主細胞(「エフェクター宿主細胞」)、を提供することが本明細書で想定される。そのような「エフェクター宿主細胞」は、治療用途に特に有用であり、それを必要とする対象に投与することが想定される。好ましい「エフェクター宿主細胞」には、リンパ球(細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、CD8+T細胞、CD4+T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、ガンマ/デルタT細胞など)が含まれる。
「産生宿主細胞」
細胞
本発明の可溶性TCRの発現に使用される「産生宿主細胞」は、好ましくは、多量の組換えタンパク質を発現する能力を有する。
前述の内容によれば、考えられる発現系(すなわち、上記の発現ベクターを含む宿主細胞)には、組換えバクテリオファージDNA発現ベクター、プラスミドDNA発現ベクター、またはコスミドDNA発現ベクターで形質転換された微生物(細菌(例えば、E.coli、B.subtilis)など)、組換え酵母発現ベクターで形質転換された酵母(例えば、Saccharomyces、Pichia)、組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)を感染させた昆虫細胞系、組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV)、タバコモザイクウイルス(TMV))を感染させた植物細胞系、または組換えプラスミド発現ベクター(例えば、Tiプラスミド)で形質転換した植物細胞系が含まれる。哺乳類細胞のゲノムに由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)または哺乳類ウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモーター、ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター、サイトメガロウイルス(CMV)主要前初期プロモーター(MIEP)プロモーター)を含む組換え発現コンストラクトを保有する哺乳類発現系が好ましいことが多い。適切な哺乳類宿主細胞は、既知の細胞株(例えば、COS細胞、CHO細胞、BLK細胞、293細胞、3T3細胞)から選択され得るが、リンパ球(細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、CD8+T細胞、CD4+T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、ガンマ/デルタT細胞など)を使用することも考えられる。
「産生宿主細胞」として使用され得る哺乳類宿主細胞の例としては、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)(DHFRマイナスCHO細胞(DG44細胞及びDUXBl1細胞など)を含む)、NSO細胞、COS細胞(SV40T抗原を有するCVIの派生細胞)、HEK293(ヒト腎臓)細胞、及びSP2(マウス骨髄腫)細胞が挙げられる。他の宿主細胞株の例としては、限定されないが、HELA(ヒト子宮頸癌)、CVI(サル腎臓株)、VERY、BHK(ベビーハムスター腎臓)、MDCK、293、WI38、R1610(チャイニーズハムスター線維芽細胞)、BALBC/3T3(マウス線維芽細胞)、HAK(ハムスター腎臓株)、P3x63-Ag3.653(マウス骨髄腫)、BFA-lcIBPT(ウシ内皮細胞)、及びRAJI(ヒトリンパ球)が挙げられる。宿主細胞株は、典型的には、商業サービス、American Tissue Culture Collection(ATCC)、または既刊文献から利用可能である。
非哺乳類細胞(細菌細胞、酵母細胞、昆虫細胞、または植物細胞など)も容易に利用可能であり、上記の「産生宿主細胞」としても使用され得る。細菌宿主細胞の例としては、Enterobacteriaceae(Escherichia coli、Salmonellaなど)、Bacillaceae(Bacillus subtilisなど)、Pneumococcus、Streptococcus、及びHaemophilus influenzaが挙げられる。他の宿主細胞には、酵母細胞(Saccharomyces cerevisiae及びPichia pastorisなど)が含まれる。昆虫細胞には、限定されないが、Spodoptera frugiperda細胞が含まれる。
前述の内容によれば、本発明は、本明細書に記載のTCRの産生及び取得を行うための方法も提供し、この方法は、(a)当該TCRが発現する条件の下で宿主細胞(すなわち、産生宿主細胞)をインキュベートするステップ、及び(b)当該TCRを精製するステップ、を含む。
培養
発現ベクターを保有する宿主細胞は、本明細書で提供されるTCR、具体的には本明細書の他の箇所に記載のアルファ鎖及び/またはベータ鎖の産生に適した条件の下で増殖され、アルファ鎖及び/またはベータ鎖のタンパク質合成についてアッセイされる。二本鎖TCRの発現については、分子全体を発現させるための宿主細胞において、アルファ鎖及びベータ鎖の両方をコードするベクターが共発現され得る。
精製
本発明のTCRが発現すると、当該技術分野で知られる任意の精製方法によって本発明のTCRを精製することができ、こうした精製方法は、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換クロマトグラフィー(例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー)、親和性クロマトグラフィー、具体的にはプロテインA親和性クロマトグラフィー、プロテインG親和性クロマトグラフィー、もしくはレクチン親和性クロマトグラフィー、サイズ排除カラムクロマトグラフィー)、遠心分離法、溶解性の差異を利用するもの、疎水性相互作用クロマトグラフィー、または任意の他の標準的なタンパク質精製手法によるものである。当業者なら、回収すべきTCRの個々の特徴に基づいて適切な精製方法を容易に選択できるであろう。
「エフェクター宿主細胞」
前述のように、本発明は、本発明のヌクレオチド配列、ベクター、またはTCRを含む「エフェクター宿主細胞」も提供する。当該エフェクター宿主細胞は、本発明のTCRをコードする核酸配列を含むように所定の方法を使用して改変され、本明細書に記載のTCRを具体的には細胞表面上に発現することが想定される。本発明の目的では、「本発明のTCRを発現する改変宿主細胞」は、一般に、本発明によるTCRを発現するように処理または変更された(エフェクターまたは産生)宿主細胞を指し、この処理または変更は、例えば、添付の実施例に記載のRNAトランスフェクトによって行われる。他の改変方法またはトランスフェクト方法または形質導入方法(本明細書の他の箇所に記載のものなど)も想定される。したがって、「改変宿主細胞」という用語は、「トランスフェクト」された宿主細胞、「形質導入」された宿主細胞、及び「遺伝子操作」された宿主細胞を含み、こうした宿主細胞は、好ましくは、本発明のTCRを発現する。
好ましくは、そのような「(改変)エフェクター宿主細胞」(具体的には「(改変)エフェクターリンパ球」)は、TCRがその特異的抗原性標的に結合すると細胞内シグナル伝達を介してエフェクター機能を媒介する能力を有する。そのようなエフェクター機能には、例えば、パーフォリン(標的細胞膜に穴を創出する)の放出、グランザイム(細胞内で作用してアポトーシスを引き起こすプロテアーゼである)の放出、Fasリガンド(FASを有する標的細胞においてアポトーシスを活性化する)の発現、及びサイトカイン、好ましくはTh1/Tc1サイトカイン(IFN-ガンマ、IL-2、及びTNF-αなど)の放出が含まれる。したがって、治療すべき対象における抗原性標的を認識し、それに結合する能力を有する本発明のTCRを発現するように操作されたエフェクター宿主細胞は、上述のエフェクター機能を発揮し、それによって標的(例えば、がん)細胞を死滅させることが想定される。標的細胞の細胞溶解を評価することができ、この評価は、例えば、TCRがトランスフェクトされたレシピエントT細胞との共培養中の蛍光標識標的細胞の消失を検出するCTL蛍光死滅アッセイ(CTL、USA)を用いて行われる。
上記のことを踏まえると、エフェクター宿主細胞は、好ましくは機能性TCRを発現し、この機能性TCRは、すなわち、典型的には、本明細書に記載のTCRアルファ鎖及びTCRベータ鎖を含むと共に、シグナル伝達サブユニット(CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、及びCD3ゼータ)(CD3複合体)も含む。さらに、共受容体CD4または共受容体CD8の発現も望まれ得る。一般に、抗原結合、受容体活性化、及び下流シグナル伝達に関与する必要遺伝子(例えば、Lck、FYN、CD45、及び/またはZap70)を保有するリンパ球、すなわちT細胞がエフェクター宿主細胞として特に適している。一方で、CD3シグナル伝達サブユニット及び/または前述の下流シグナル伝達分子を有さずに、「結合ドメイン」として本発明のTCRを発現するエフェクター宿主細胞(すなわち、本明細書に記載の抗原性標的を認識する能力は有するが、CD3及び/または前述の下流シグナル伝達分子によって媒介される機能は発揮しないもの)も本明細書では想定される。そのようなエフェクター細胞は、本明細書に記載の抗原性標的を認識する能力を有し、任意選択で、CD3シグナル伝達及び/または前述の下流シグナル伝達分子のシグナル伝達と関連しない他の機能を発揮する能力を有することが想定される。例としては、本発明のTCRを発現するNK細胞またはNKT細胞が挙げられ、こうしたNK細胞またはNKT細胞は、例えば、その抗原性標的を認識すると細胞傷害性顆粒を放出する能力を有する。
したがって、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、CD8+T細胞、CD4+T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、ガンマ/デルタT細胞が有用なリンパ球エフェクター宿主細胞であると考えられる。本発明の組換えTCRを発現するそのようなリンパ球は、本明細書では「改変エフェクターリンパ球」とも称される。一方で、一般に、所望のエフェクター機能を引き起こすTCRシグナル伝達経路の任意の構成要素を、当該技術分野で知られる組換え遺伝子操作方法によって適切な宿主細胞に導入し得ることを当業者なら容易に認識するであろう。
エフェクター宿主細胞、具体的にはリンパ球(T細胞など)は、治療すべき対象から得られ、本発明のTCRを発現するように形質転換または形質導入された自己宿主細胞であり得る。典型的には、TCRの組換え発現は、添付の実施例に記載のウイルスベクターを使用して達成されることになる。当該技術分野では患者から細胞を取得及び単離するための手法が知られている。
前述のように、本明細書で提供されるエフェクター宿主細胞は、治療用途向けであることが特に想定される。治療効力を向上させるためには、宿主細胞をさらに遺伝子改変することが望ましくあり得る。例えば、自己CD8+T細胞を「エフェクター宿主細胞」として使用する場合、適切な追加の改変には、内在性TCR、CTLA-4、及び/またはPD-1の発現の下方制御、及び/または共刺激分子(CD28、CD134、CD137など)の増幅が含まれる。前述の遺伝子改変を達成するための手段及び方法は当該技術分野で報告されている。
当該技術分野では宿主細胞の標的化ゲノム操作を行う方法が知られており、こうした方法には、siRNAでの遺伝子ノックダウンに加えて、いわゆる「プログラム可能なヌクレアーゼ」を使用するものが含まれ、「プログラム可能なヌクレアーゼ」は、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写活性化因子様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、及び細菌の規則的な間隔でクラスター化した短鎖反復回文配列(CRISPR)-Cas(CRISPR関連)系に由来するRNAガイド型の操作されたヌクレアーゼ(RGEN)(とりわけ、Kim & Kim Nature Reviews Genetics 15,321-334(2014)で概説されているもの)などである。例えば、「望ましくない」タンパク質(PD-1、CTLA-4、または内在性TCRなど)をコードするDNA領域を切断し、それによってその発現を低減するために、プログラム可能なヌクレアーゼ(TALENなど)が利用され得る。T細胞が(エフェクター)宿主細胞として使用される場合、内在性TCRの下方制御は、内在性のTCRアルファ/ベータ鎖と外来性のTCRアルファ/ベータ鎖との望ましくない「誤った対形成」を低減するという利点を有する。
医薬組成物
本発明は、1つ以上の活性薬剤としての本明細書に記載のTCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞と、任意選択の1つ以上の医薬品添加物(複数可)と、を含む医薬組成物をさらに提供する。したがって、本明細書では、当該TCR、核酸、ベクター、及び宿主細胞を医薬組成物または薬剤の製造に使用することも想定される。
「医薬組成物」という用語は、具体的には、ヒトへの投与に適した組成物を指す。しかしながら、非ヒト動物への投与に適した組成物もまた、一般にこの用語に包含される。
本発明によって想定される医薬組成物は、1つ以上のチェックポイント阻害剤をさらに含み得、こうしたチェックポイント阻害剤は、好ましくは、CTLA-4阻害剤、PD-1阻害剤、及びPD-L1阻害剤からなる群から選択される。上述の阻害剤はすべて、免疫応答を下方制御する能力を有する免疫チェックポイント阻害剤である。細胞傷害性リンパ球関連タンパク質4(CTLA-4)阻害剤は、制御性T細胞では構成的に発現するが、通常のT細胞ではその活性化後にのみ上方制御されるタンパク質受容体である。PD-1阻害剤及びPD-L1阻害剤は、プログラム細胞死リガンド1(PD-L1)がその受容体(プログラム細胞死タンパク質1(PD-1))と結び付くことを阻害するように働く。こうした細胞表面タンパク質の相互作用は免疫系の抑制に関与しており、感染後に生じることで、バイスタンダー宿主細胞の死滅を限定すると共に自己免疫疾患を防止する。したがって、当該チェックポイント阻害剤を、本発明による医薬組成物と組み合わせることが好ましい。
本発明によって包含される追加のチェックポイント阻害剤は、LAG3、ICOS、TIM3、VISTA、及びCEACAM1である。LAG3は、抗原活性化T細胞上の抑制性受容体である。ICOSタンパク質は、CD28及びCTLA-4細胞表面受容体ファミリーに属する。ICOSタンパク質はホモ二量体を形成し、細胞間シグナル伝達、免疫応答、及び細胞増殖制御において重要な役割を担っている。TIM3、すなわちA型肝炎ウイルス細胞受容体は、免疫グロブリンスーパーファミリー及びTIMタンパク質ファミリーに属するタンパク質をコードする。CD4陽性Tヘルパーリンパ球は、そのサイトカイン分泌パターンに基づいて1型(Th1)及び2型(Th2)に分類され得る。VISTA、すなわちV-Set免疫調節受容体は、T細胞応答を阻害する免疫調節受容体をコードする。CEACAM1遺伝子は、がん胎児性抗原(CEA)遺伝子ファミリーのメンバー(免疫グロブリンスーパーファミリーに属する)をコードする。こうしたチェックポイント阻害剤もまた、医薬組成物と組み合わせられ得る。
医薬組成物及びその構成要素(すなわち、活性薬剤及び任意選択の医薬品添加物)は、好ましくは医薬的に許容可能なものであり、すなわち、レシピエントにおいていずれの望ましくない局所作用または全身作用も生じさせることなく所望の治療効果を誘発する能力を有する。本発明の医薬的に許容可能な組成物は、例えば、滅菌され得る。具体的には、「医薬的に許容可能な」という用語は、動物、より具体的にはヒトでの使用が規制機関または他の一般に認知された薬局方によって承認されていることを意味し得る。
前述の活性薬剤(例えば、宿主細胞またはTCR)は、好ましくは、治療的に有効な量で医薬組成物中に存在する。「治療的に有効な量」は、所望の治療効果を誘発する活性薬剤の量を意味する。治療効力及び毒性は、(例えば、細胞培養または試験動物において)標準的な手順によって決定され得る(例えば、ED50(集団の50%に治療的に有効な用量)及びLD50(集団の50%に致死的な用量))。治療作用と毒性作用との用量比は治療指数であり、ED50/LD50比として表され得る。治療指数が大きい医薬組成物が好ましい。
用量
TCRポリヌクレオチド、ベクター、または宿主細胞の正確な用量は、既知の手法を使用して当業者によって確かめられることになる。適切な用量は、本発明の活性薬剤を十分な量で与え、好ましくは治療的に有効であり、すなわち、所望の治療効果を誘発する。
当該技術分野では知られていることであるが、治療目的(例えば、寛解維持であるか、急性の疾患再発であるか)、投与経路、投与時間、及び投与頻度、製剤投与の時間及び頻度、年齢、体重、総体的な健康、性別、食事、病状の重症度、併用薬物(複数可)、反応感度、ならびに治療に対する耐性/応答、に合うように調整することが必要であり得る。適切な用量範囲(例えば、本明細書に記載の可溶性TCRのためのもの)は、細胞培養アッセイ及び動物試験から得られたデータを使用して決定することができ、ED50を含み得る。典型的には、用量は、投与経路に応じて0.1~100000マイクログラムの間で異なり得、総用量は最大で約2gとなり得る。本発明の活性薬剤の用量の例は、約0.01mg/kg~約10mg/kg、約0.1mg/kg~約10mg/kg、約1mg/kg~約10mg/kg、約1mg/kg~約5mg/kg、約0.01mg/kg~約1mg/kg、または約0.1mg/kg~約1mg/kgの範囲内のものである。特定の送達用量及び送達方法に関するガイダンスは文献中で与えられている。治療では、本発明の活性薬剤を、その治療的に有効な用量で単回投与または複数回投与することが必要になり得ることが認識されよう。例えば、医薬組成物によっては、特定の組成物の製剤、半減期、及びクリアランス速度に応じて、3~4日ごとに1回、1週間ごとに1回、もしくは2週間ごとに1回、または1ヶ月に1回投与され得る。上述のように、医薬組成物は、1つ以上の医薬品添加物及び/または追加の活性薬剤を任意選択で含み得る。
医薬品添加物
「医薬品添加物」という用語は、増量剤、結合剤、崩壊剤、コーティング剤、吸着剤、付着防止剤、流動促進剤、保存剤、抗酸化剤、香味剤、着色剤、甘味剤、溶媒、共溶媒、緩衝剤、キレート剤、粘性付与剤、界面活性剤、希釈剤、保湿剤、担体、希釈剤、保存剤、乳化剤、安定化剤、及び浸透圧調整剤を含む。本発明の所望の医薬組成物の調製に適した医薬品添加物を選択することは当業者の技能範疇である。本発明の医薬組成物において使用するための担体の例としては、生理食塩水、緩衝生理食塩水、デキストロース、及び水が挙げられる。典型的には、適切な医薬品添加物の選択は、とりわけ、使用する活性薬剤、治療すべき疾患、及び医薬組成物の所望の製剤に依存することになる。
追加の活性薬剤
本発明は、上記の本発明の活性薬剤(例えば、宿主細胞またはTCRコンストラクト)の1つ以上と、治療すべき疾患の治療及び/または予防に適した1つ以上の追加の活性薬剤と、を含む医薬組成物をさらに提供する。組み合わせに適した好ましい活性成分例としては、既知の抗がん剤(シスプラチン、マイタンシン誘導体、ラシェルマイシン(rachelmycin)、カリケアミシン、ドセタキセル、エトポシド、ゲムシタビン、イホスファミド、イリノテカン、メルファラン、ミトキサントロン、ソルフィマーソディウムフォトフリンII(sorfimer sodiumphotofrin II)、テモゾロミド、トポテカン、トリメトレートグルクロネート(trimetreate glucuronate)、アウリスタチンE、ビンクリスチン、及びドキソルビシンなど)、ならびにペプチド細胞毒素(リシン、ジフテリア毒素、シュードモナス細菌外毒素A、DNAase、及びRNAaseなど)、放射性核種(ヨウ素131、レニウム186、インジウム111、イットリウム90、ビスマス210及びビスマス213、アクチニウム225、ならびにアスタチン213など)、プロドラッグ(抗体指向化酵素プロドラッグなど)、免疫刺激剤(IL-2など)、ケモカイン(IL-8、血小板第4因子、黒色腫増殖刺激タンパク質など)、抗体またはその断片(抗CD3抗体またはその断片など)、補体活性化因子、異種タンパク質ドメイン、同種異系タンパク質ドメイン、ウイルス/細菌タンパク質ドメイン、ならびにウイルス/細菌ペプチドが挙げられる。
投与
本発明による医薬組成物の投与にはさまざまな経路が適用可能である。典型的には、投与は、非経口的に達成されることになる。非経口送達の方法には、局所投与、動脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、髄内投与、くも膜下腔内投与、脳室内投与、静脈内投与、腹腔内投与、子宮内投与、腟内投与、舌下投与、または鼻腔内投与が含まれる。
製剤
本発明の医薬組成物は、とりわけ使用活性薬剤(例えば、可溶性TCR)に応じて、さまざまな形態で製剤化することができ、例えば、固体形態、液体形態、気体形態、または凍結乾燥形態で製剤化することができ、とりわけ、軟膏、クリーム、経皮吸収パッチ、ゲル、粉末、錠剤、溶液、エアロゾル、顆粒、丸剤、懸濁液、エマルション、カプセル、シロップ、液体、エリキシル剤、抽出物、チンキ剤、もしくは流エキス剤の形態、または所望の投与方法に特に適した形態において製剤化され得る。薬剤を生産するためのプロセス自体は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Ed.Maack Publishing Co,Easton,Pa.,2012)の第22版に示されており、そうしたプロセスには、例えば、通常の混合プロセス、溶解プロセス、造粒プロセス、糖衣錠調製プロセス、湿潤条件下での微粉化プロセス、乳化プロセス、カプセル化プロセス、封入プロセス、または凍結乾燥プロセスが含まれ得る。医薬組成物(例えば、本明細書に記載の宿主細胞または可溶性TCRを含むもの)は、典型的には、液体形態で提供され、好ましくは、医薬的に許容可能な緩衝剤を含むことになる。
本発明の医薬組成物は、その調製後に適切な容器に入れられ、指示条件の治療向けのラベルが付加され得る。そのようなラベルは、例えば、投与量、投与頻度、及び投与方法を含むことになろう。
治療
したがって、前述の内容を踏まえると、本発明は、がんの検出、診断、予後予測、予防、及び/または治療における薬剤としての使用のための、本明細書に記載のTCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞を提供する。
TCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞は、一般に、疾患または障害の治療検出、診断、予後予測、予防、及び/または治療に用いられ得る。「治療」という用語は、すべてのその文法形態において、それを必要とする対象の治療的治療または予防的治療を含む。「治療的治療または予防的治療」は、臨床的及び/または病理学的徴候の完全な予防を目的とする予防的治療、あるいは臨床的及び/または病理学的徴候の軽快または寛解を目的とする治療的治療を含む。したがって、「治療」という用語は、疾患の軽快または予防も含む。
本発明の医薬組成物を使用すると治療されると想定されるそのような疾患は、好ましくは、黒色腫、膀胱癌、結腸癌、及び乳腺腺癌、肉腫、前立腺癌、子宮癌、ぶどう膜癌(uveal cancer)、ぶどう膜黒色腫、頭頸部扁平上皮癌、滑膜癌、ユーイング肉腫、トリプルネガティブ乳癌、甲状腺癌、精巣癌、腎癌、膵癌、卵巣癌、食道癌、非小細胞肺癌、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、黒色腫、肝細胞癌、頭頸部癌、胃癌、子宮内膜癌、結腸直腸癌、胆管癌、乳癌、膀胱癌、骨髄性白血病、ならびに急性リンパ芽球性白血病からなる群から選択されるがんであり、好ましくは、がんは、NSCLC、SCLC、乳癌、卵巣癌、または結腸直腸癌、肉腫または骨肉腫からなる群から選択される。
「対象」または「個体」または「動物」または「患者」という用語は、治療が望まれる任意の対象、具体的には哺乳類対象を指すために本明細書で互換的に使用される。哺乳類対象には、一般に、ヒト、非ヒト霊長類、イヌ、ネコ、モルモット、ウサギ、ラット、マウス、ウマ、ウシ、雌ウシ、及び同様のものが含まれる。一方で、本明細書で提供されるTCR、核酸、ベクター、宿主細胞、及び医薬組成物は、ヒト対象の治療、具体的にはHLA-A2陽性のヒト対象の治療が特に想定されることが容易に理解されよう。
直接投与
治療については、本発明のTCR(具体的には、本発明の可溶性TCR)、核酸、ベクター(ウイルスベクターなど)、または宿主細胞は、それを必要とする対象に直接的に投与され得る。したがって、本発明は、がんを検出、診断、予後予測、予防、及び/または治療する方法において使用するためのTCR、核酸、ベクター、または宿主細胞を提供する。当該方法は、(a)本発明の(i)TCR、(ii)核酸、(iii)ベクター、(iv)宿主細胞、及び/または(v)医薬組成物、のうちの1つ以上を供給するステップ、ならびに(b)(i)~(v)のうちの1つ以上を、それを必要とする対象に投与するステップ、を含み得る。任意選択で、方法は、がん治療(例えば、放射線照射、または1つ以上の抗がん剤の投与)のステップをさらに含み得る。
エクスビボでの治療
本発明による治療は、(a)対象の試料を供給するステップであって、当該試料がリンパ球を含む、当該供給するステップ、(b)本発明の(i)TCR、(ii)核酸、(ii)ベクター、(iv)宿主細胞、及び/または(v)医薬組成物、のうちの1つ以上を供給するステップ、(c)ステップ(b)の(i)~(v)のうちの1つ以上を、ステップ(a)のリンパ球に導入し、それによって改変リンパ球を得るステップ、(d)ステップ(c)の改変リンパ球を、それを必要とする対象または患者に投与するステップ、も含み得る。
ステップ(a)で供給されるリンパ球は、前述の「エフェクター宿主細胞」であることが特に想定され、T細胞、NK細胞、及び/またはNKT細胞、特にCD8T細胞、から有利に選択され、当該技術分野で知られる所定の方法によって対象の試料、具体的には対象の血液試料から事前のステップで得ることができる。一方で、他のリンパ球(好ましくは、本発明のTCRを発現する能力を有し、本明細書に記載の所望の生物学的エフェクター機能を発揮するもの)を使用することも考えられる。さらに、当該リンパ球は、典型的には、対象の免疫系との適合性が得られるように選択されることになり、すなわち当該リンパ球は、好ましくは、免疫原性応答を誘発することはない。例えば、「普遍的レシピエント細胞」、すなわち、所望の生物学的エフェクター機能を発揮し、インビトロで成長及び増殖し得る普遍的に適合性のリンパ球を使用することが考えられる。したがって、そのような細胞を使用すれば、ステップ(a)で対象自身のリンパ球の取得し、供給する必要がなくなることになる。
ステップ(c)のエクスビボでの導入は、本明細書に記載の核酸もしくはベクターを電気穿孔によってリンパ球に導入することによって実施するか、またはエフェクター宿主細胞との関連で前述したウイルスベクター(レンチウイルスもしくはレトロウイルスベクターなど)をリンパ球に感染させることによって実施され得る。考えられる他の方法には、トランスフェクト試薬(リポソームなど)を使用するもの、またはRNAを一過性にトランスフェクトするもの、が含まれる。抗原特異的TCR遺伝子を(例えば、(レトロ)ウイルスベクターによって)(初代)T細胞に導入すること、またはRNAを一過性にトランスフェクトすることは、腫瘍関連抗原特異的T細胞を生成させる上で有望なツールとなっており、この腫瘍関連抗原特異的T細胞は、その後にドナーに再導入することができ、当該ドナーにおいて、当該抗原を発現する腫瘍細胞を特異的に標的とし、破壊する。本発明では、当該腫瘍関連抗原は、本明細書で定義されるPRAMEであり、具体的には、そのHLA-A02結合形態のPRAMEである。
本発明による治療は、(a)対象の試料を供給するステップであって、当該試料がリンパ球を含む、当該供給するステップも含み得、この治療は、(b)(i)TCR、(ii)核酸、(iii)ベクター、(iv)宿主細胞、及び(v)医薬組成物、のうちの1つ以上を供給するステップ、(c)ステップ(b)の(i)~(v)のうちの1つ以上を、ステップのリンパ球に導入し、それによって改変リンパ球を得るステップ、(d)ステップ(c)の改変リンパ球を、それを必要とする対象または患者に投与するステップ、からなる。
したがって、上記のことを踏まえると、本発明の別の態様は、改変リンパ球を生成させるために、本明細書の他の箇所に記載のTCR、核酸配列、ベクター、及び/または宿主細胞を使用することである。(例えば、核酸及びベクターを)リンパ球に導入するための手段及び方法については、本明細書の他の箇所に記載されている。
診断組成物
本発明は、1つ以上の診断剤(複数可)と、本明細書に記載のTCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞と、を含む診断組成物も提供する。典型的には、当該診断剤は、その抗原性標的にそれが結合したことを検出するための手段(例えば、本発明のTCRコンストラクトとの関連で記載した標識)を含むことになる。宿主細胞に関しては、例えば、抗原認識時に(細胞傷害性顆粒の代わりに)放出される色素または造影剤を含む改変宿主細胞を使用することが考えられる。
使用
本発明は、対象におけるがんの検出、診断、及び/または予後予測をインビボまたはインビトロで達成し得るために前述の診断剤を使用することを想定する。
したがって、本発明は、対象におけるがんのインビボでの検出、診断において使用するための診断組成物を提供し、当該組成物は、本発明のTCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞を診断剤として含む。方法は、典型的には、(a)当該診断剤を対象に投与すること、及び(b)当該診断剤がその抗原性標的に結合したことを検出すること、を含むことになる。
さらに、本発明は、対象におけるがんをインビトロで検出、診断、及び/または予後予測する方法を提供する。したがって、本発明は、対象におけるがんの存在を検出する方法も提供し、この方法は、(a)対象の試料を供給するステップであって、当該試料が1つ以上の細胞を含む、当該供給するステップ、(b)当該試料を、本発明のTCR、宿主細胞、及び/または医薬組成物と接触させ、それによって複合体を形成させるステップ、ならびに(c)複合体を検出するステップ、を含む。当該複合体は、診断剤がその抗原性標的に結合したことを示すものとなることが想定され、当該抗原性標的を発現する(がん)細胞が存在することを表すものである。
両方の方法において、診断剤がその抗原性標的に結合したことは、当該技術分野で知られる所定の方法を使用することによって検出可能であり、とりわけ、特定の使用診断剤に依存することになる。本発明の診断剤とカップリングされ得る適切な標識については、標識化TCRコンストラクトに関するセクションに例示されている。
さらに、改変リンパ球を生成させるために本明細書に記載のTCR、核酸、またはベクターを使用することを含むことも、本発明によって想定される。本明細書の他の箇所に記載されるように、好ましいリンパ球には、限定されないが、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、CD8+T細胞、CD4+T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、ガンマ/デルタ-T細胞が含まれる。
本明細書で使用される「a」、「an」、及び「the」という単数形は、別に文脈上明確に示されない限り、複数の指示対象を含むことに留意されなくてはならない。したがって、例えば、「試薬」への言及は、そのような異なる試薬の1つ以上を含み、「方法」への言及は、本明細書に記載の方法向けに改変し得るか、またはその代わりとなり得る当業者に知られる同等のステップ及び方法への言及を含む。
別段の指定がない限り、一連の要素に前置される「少なくとも」という用語は、そうした一連の要素のそれぞれを指すことが理解されよう。当業者なら、所定の実験を行うだけで、本明細書に記載の本発明の特定の実施形態に対する多くの均等物を認識するであろう、または確かめることが可能であろう。そのような均等物は、本発明によって包含されることが意図される。
「及び/または」という用語は、本明細書でのその使用箇所を問わず、「及び」、「または」、ならびに「当該用語によって接続される要素のすべてまたは任意の他の組み合わせ」の意味を含む。
本明細書で使用される「約」または「およそ」という用語は、所与の値または範囲の20%以内、好ましくは10%以内、より好ましくは5%以内を意味する。但し、この用語は名数も含み、例えば、「約20」は20を含む。
「未満」または「超」という用語は名数を含む。例えば、20未満は、以下を意味する。同様に、超(more than)または超(greater than)は、それぞれ以上(more than or equal to)または以上(greater than or equal to)を意味する。
本明細書及び後述の特許請求の範囲を通じて、文脈上異なる解釈を要する場合を除き、「含む(comprise)」という言葉ならびにその変形形態(「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」など)は、記載される整数もしくはステップまたは整数群もしくはステップ群を含むが、任意の他の整数もしくはステップまたは整数群もしくはステップ群を除外しないことを暗示することが理解されよう。本明細書で使用される場合、「含む(comprising)」という用語は、その代わりとして「含む(containing)」または「含む(including)」という用語が使用される可能性があり、本明細書で使用される場合、場合によっては「有する(having)」という用語が代わりに使用され得る。
本明細書で使用される場合、「からなる」は、請求要素に特定されないいずれの要素、ステップ、または成分も除外するものである。本明細書で使用される場合、「から本質的になる」は、請求対象の基礎的な特徴及び新規の特徴に実質的に影響を与えない物質またはステップを除外しないものである。
本明細書での使用時のそれぞれにおいて、「含む」、「から本質的になる」、及び「からなる」は、という用語はいずれも、その他の2つ用語のいずれとも交換可能である。
本発明は、本明細書に記載の特定の方法論、プロトコール、材料、試薬、及び物質に限定されるものではなく、それ故に変わり得るものであることを理解されたい。本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明することを目的とするものにすぎず、本発明の範囲の限定は意図されておらず、本発明の範囲は、特許請求の範囲によってのみ定義される。
本明細書のテキストを通じて引用されるすべての刊行物及び特許(すべての特許、特許出願、科学的刊行物、製造者の規格書、説明書などを含む)は、それらの引用箇所を問わず、それらの全体が参照によって本明細書に組み込まれる。そのような開示に先行する権利が本発明に付与されないことを、先行発明であるという理由によって本明細書が承認していると解釈してはならない。参照によって組み込まれる材料が本明細書と矛盾するまたは不一致である限りにおいては、いずれのそのような材料にも本明細書が優先することになる。
下記の実施例を参照することで本発明及びその優位性についての理解が深まることになるが、これらの実施例の提供目的は例示にすぎない。これらの実施例は、いかなる様式においても本発明の範囲の限定を意図するものでない。
下記の実施例は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈してはならない。
Figure 2023503416000004
実施例1:ペプチド特異性
特異的SLLペプチド(SLLQHLIGL)または無関係のペプチド(GLSNTHVL)のいずれかを、その濃度を10-5Mとして、37℃でT2細胞に1.5時間負荷した。次に、TCR形質導入T細胞と上記の細胞とを、エフェクター:標的比を1:1として共培養した(10.000個エフェクター細胞/96ウェルとした)。20時間後に、標準的なIFN-ガンマELISAを使用して細胞培養上清中のIFN-ガンマのレベルを測定した。特異的SLLペプチドは、T2細胞上への負荷に、陰性対照TCRを除くすべてのTCR形質導入エフェクター細胞によって認識されるが、無関係のペプチドは認識されない(図1)。
実施例2:機能的アビディティー
この実験では、SLLペプチド特異的TCRの機能的アビディティーを測定することを目的とした。機能的アビディティーは、個々の非共有結合相互作用(トランスジェニックTCRとpMHC複合体との間の相互作用など)の親和性が複数積み重なった強度を指す。TCRトランスジェニックT細胞集団の機能的アビディティーは、段階的(漸増)量のSLLペプチドの負荷(10-5M~10-12M、37℃での負荷を1.5時間実施)を行ったT2細胞との共培養物(エフェクター:標的=1:1、10.000個エフェクター細胞/96ウェル)において最大相対IFN-ガンマ放出量の50%を与える濃度(EC50値)として測定される。
共培養から20時間後に標準的なIFN-ガンマELISAを読み出しとして行った(4000pg超の値については、三次多項式を使用して外挿した)。
結果:
3825 TCR形質導入T細胞と比較して027-004 TCR形質導入T細胞では高い機能的アビディティーが見られ、このことは、非常に低い量の標的ペプチドに対する感度がより高いことを示している(図2)。
当該技術分野で開示されているTCRが形質導入されたT細胞と比較して027-004 TCR形質導入T細胞では高い機能的アビディティーが見られ、このことは、非常に低い量の標的ペプチドに対する感度がより高いことを示している(図13)。
実施例3:TCR認識モチーフ(セリンスキャン及びスレオニンスキャン)
この実験は、SLLエピトープ配列中の残基のうちで、TCRによる直接的な認識に必須となる決定的な残基、またはHLA-A02:01がコードする分子への当該ペプチドの結合に必須となる決定的な残基を評価することを目的としている。当該エピトープ配列中の決定的アミノ酸の定義にはアミノ酸置換スキャンを使用した。決定的アミノ酸であるならば、そうした残基がアミノ酸セリンまたはアミノ酸スレオニンに交換されるとTCRによる認識が消失することになる。これらの「固定」アミノ酸を使用することで、特有のTCR認識モチーフを定義することができる。セリン残基またはスレオニン残基を使用することで、PRAMEペプチド中の個々のアミノ酸が体系的に置き換えられる(セリンスキャン及びスレオニンスキャン)。
E:T比を1:1(10.000個エフェクター細胞/96ウェル)としてTCR形質導入T細胞とT2細胞とをインビトロで共培養して、10-5Mの異なるペプチドを別々に負荷した(37℃で1.5時間)。
読み出し:共培養から20時間後に標準的なIFN-ガンマELISAを行った(4000pg超の値については、三次多項式を使用して外挿した)。
結果:
セリンスキャンにおいて、3825 TCR形質導入T細胞と比較して027-004 TCR形質導入T細胞では固定位置が少ない異なる認識モチーフが見られる(図3)。
スレオニンスキャンにおいて、当該技術分野で開示されている他のTCRと比較して027-004 TCR形質導入T細胞では異なる認識モチーフが見られる(図12)。
Figure 2023503416000005
Figure 2023503416000006
実施例4:腫瘍細胞の認識及び腫瘍細胞の死滅
腫瘍細胞の認識については、TCR 027-004またはTCR 3825のいずれかを形質導入したエフェクター細胞とPRAMESLL陽性腫瘍細胞またはPRAMESLL陰性腫瘍細胞とを、E:T比を1:1(10.000個エフェクター細胞/96ウェル)として6%CO雰囲気下、37℃で20時間共培養した。標準的なIFN-ガンマELISAを使用してエフェクター細胞のIFN-ガンマの分泌量を決定した(4000pg超の値については、三次多項式を使用して外挿した)。
結果:
TCR 027-004形質導入エフェクター細胞は、3825 TCR形質導入T細胞と比較して腫瘍細胞(例えば、MelA375)を良好に認識する(図4)。
TCR 027-004形質導入エフェクター細胞は、当該技術分野で知られるTCRを形質導入したT細胞と比較して腫瘍細胞(MelA375、NCI-H1650、及びNCI-H1703)を良好に認識する(図14)。
腫瘍細胞の死滅については、IncuCyte(登録商標)NucLight Redレンチウイルス形質導入腫瘍細胞を平底ウェルに播種し、1日後に共培養に供した。
ウェル当たり20.000個のエフェクター細胞を添加した後、腫瘍細胞(647Vの場合は細胞数2.500、他の腫瘍細胞株についてはすべて、細胞数5.000)を添加し、培養プレートをIncuCyteZOOM(登録商標)デバイスに移し、6%CO雰囲気下、37℃で赤色蛍光細胞の増殖を100時間にわたって監視し、その間、4時間ごとに写真を撮った。
TCR形質導入エフェクター細胞はすべて、PRAMESLL陽性腫瘍細胞(PRAME陽性)を溶解するが、PRAMESLL陰性腫瘍細胞(PRAME陰性)の増殖には影響を与えない。
結果:
TCR 027-004形質導入エフェクター細胞は、3825 TCR形質導入T細胞と比較して腫瘍細胞(例えば、MelA375)を良好に死滅させる(図5)。
TCR 027-004形質導入エフェクター細胞は、当該技術分野で知られるTCRを形質導入したT細胞と比較して腫瘍細胞(MelA375及びNCI-H1650)を良好に死滅させる(図15)。
実施例5:正常細胞の認識
この一連の実験では、PRAME特異的TCR形質導入エフェクター細胞によって引き起こされ得るオンターゲット/オフ腫瘍毒性及びオフターゲット毒性の可能性を評価することを目的としている。この目的のために、HLA-A02:01発現初代細胞、及び必要不可欠な組織または器官に当たる人工多能性幹細胞(iPS)由来細胞株がTCR形質導入T細胞によって認識されるかを試験した。
個々の標的細胞型に応じて適切なE:T比でインビトロの共培養実験(40.000個エフェクター細胞/96ウェル)を実施した。個々の標的の特性に沿って、共培養を開始する1~7日前に製造者の説明による細胞密度で細胞を播種し、平底ウェル中で単層培養した。
ニューロン上のHLA-A2発現は、低用量のIFN-ガンマを培養培地に含めて誘導した。
オンターゲット/オフ腫瘍毒性と潜在的なオフターゲット毒性とを区別するために、試験したすべての正常細胞について、そのPRAME mRNA発現を定量的リアルタイムポリメラーゼ連鎖反応(qPCR)によって分析した。10-5Mのペプチドを負荷した標的細胞を内部陽性対照(SLLペプチド)とした。
読み出し:共培養から20時間後に標準的なIFN-ガンマ/IL-2 ELISAを行った。
結果:TCR形質導入T細胞集団は、IFN-ガンマが高レベルで産生される様式で非負荷正常細胞を認識することはない。一方で、特異的SLLペプチドが細胞に負荷されると、そうした細胞は認識される。RPTECとの共培養に限っては負荷を行っていなくても、両方の試料において最小限のIFN-ガンマ産生が生じる。この産生は、この細胞型での既知の内在性PRAME発現に起因するものである(図6)。
実施例6:HLA-A02精密タイピング
この実験の目的は、HLA-A02:01以外でPRAMESLLエピトープを提示可能であり、個々のSLL特異的TCRによって認識され得る一般的なHLA-A2サブアレル(HLA-A02:xx;www.hla.alleles.orgによるアレル命名)を決定することとした(HLA拘束精密タイピング)。したがって、こうした認識されるHLA-A2サブアレルを患者が発現するのであれば、そうした患者を試験コホートに加えることも可能となる(図7)。
TCR形質導入T細胞と、選択したHLA-A2サブアレル陽性リンパ芽球様細胞株(LCL;EBV形質転換B細胞)とを、E:T比を1:2として6%CO雰囲気下、37℃、インビトロで20時間共培養した(10.000個エフェクター細胞/96ウェル)。エフェクター細胞として、一人のドナーのTCR形質導入PBLを使用した。すべての個々のLCLに対して10-5MのSLLペプチドを37℃で1.5時間負荷し、それらのLCLをそれぞれのエフェクター細胞と共培養し、IFN-ガンマ分泌について試験することで、形質導入T細胞の特有のTCRサブアレル認識を決定している。非負荷標的細胞を陰性対照としている。
読み出し:共培養から20時間後に標準的なIFN-ガンマELISAを行った。
結果:027-004は、試験した10個のHLA-A2サブアレル(A02:xx)のうちの3個によって提示されたPRAMEペプチドを効率的に認識し、HLA-A2サブアレルA02:02及びA02:04は、A02:01と比較して等しいレベルで認識される。対照3825は、試験した10個のHLA-A2サブアレル(A02:xx)のうちの1個によって提示されたPRAMEペプチドを効率的に認識し、すなわち、HLA-A2サブアレルA02:01が認識される(図8~10)。
参考文献:
Altschul,et al.,(1997)Nucleic Acids Res.25:3389-3402,
Altschul,et al.,(1990)J.Mol.Biol.215:403-410,
Chen et al.,Adv Drug Deliv Rev.2013 Oct.15;65(10):1357-1369
Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York(2012)
EP2173869(A2)
Gargett and Brown Front Pharmacol.2014;5:235
Kieback et al,Proc Natl Acad Sci USA.2008 Jan.15;105(2):623-8
Maack Publishing Co,Easton,Pa.,2012
Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(4th edition),
Schmitt et al.,Hum Gene Ther.2009 November;20(11):1240-1248
Smith,et al.,(1981)J.Mol.Biol.147:195-197
Sommermeyer and Uckert,J Immunol.2010 Jun.1;184(11):6223-31
Walseng et al.,(2015),PLoS ONE 10(4):e0119559
Weis,Manon(2015):Charakterisierung Antigen-spezifischer T-Zellen nach Induktion in TCR-humanisierten Mausen.Dissertation,LMU Munchen Tierarztliche Fakultat:Veterinary Faculty Ludwigs University of Munich.
Xue et al.,Clin Exp Immunol.2005 February;139(2):167-172;
Fiedl et al.,Clin Cancer Res 2016 March;22(5):1234-1242 for DLBCL
Mitsuhashi et al.,Hematology 2014,1/2014
Al-Khadairi et al.,Journal of Translational Medicine 2019;17:9
WO2019/175209A1

Claims (30)

  1. アミノ酸配列SLLQHLIGL(配列番号1)を有するPRAMEペプチドもしくはその一部、またはそのHLA-A2結合形態、に結合する能力を有するT細胞受容体(TCR)であって、前記TCRが、
    a)(配列番号6)のアミノ酸配列、または配列番号6との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、を含むまたはからなる、前記TCRアルファ鎖可変領域のCDR3、配列番号2のアミノ酸配列を含むまたはからなる、前記TCRアルファ鎖可変領域のCDR1、及び配列番号4のアミノ酸配列を含むまたはからなる、前記TCRアルファ鎖可変領域のCDR2と、
    b)(配列番号7)のアミノ酸配列、または配列番号7との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、を含むまたはからなる、前記TCRベータ鎖可変領域のCDR3、配列番号3のアミノ酸配列を含むまたはからなる、前記TCRベータ鎖可変領域のCDR1、及び配列番号5のアミノ酸配列を含むまたはからなる、前記TCRベータ鎖可変領域のCDR2と、
    を含む、前記TCR。
  2. 前記HLA-A2が、HLA-A02:01、HLA-A02:02、またはHLA-A02:04がコードする分子である、請求項1に記載のTCR。
  3. 配列SLLQHLIGL(配列番号1)もしくはその一部、またはそのHLA-A2結合形態への結合が、前記TCRで形質導入またはトランスフェクトされた細胞によるIFN-ガンマ分泌を誘導する、請求項1または請求項2に記載のTCR。
  4. IFN-ガンマイムノアッセイによって測定した場合、前記IFN-ガンマ分泌の半最大有効濃度が10-7M未満である、請求項1~3のいずれか1項に記載のTCR。
  5. 前記TCRが、
    a)配列番号2のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号4のアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を有するCDR3を含むTCRアルファ鎖と、
    b)配列番号3のアミノ酸配列を有するCDR1、配列番号5のアミノ酸配列を有するCDR2、及び配列番号7のアミノ酸配列を有するCDR3を含むTCRベータ鎖と、
    を含む、先行請求項のいずれかに記載のTCR。
  6. a)配列番号8のアミノ酸配列を含むまたはからなるTCRアルファ鎖可変領域と、
    b)配列番号9のアミノ酸配列を含むまたはからなるTCRベータ鎖可変領域と、
    を含む、先行請求項のいずれかに記載のTCR。
  7. a)配列番号10、または配列番号10との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、から選択されるアミノ酸配列を含むまたはからなるTCRアルファ鎖と、
    b)配列番号11、または配列番号11との同一性が少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは90%もしくは95%であるアミノ酸配列、から選択されるアミノ酸配列を含むまたはからなるTCRベータ鎖と、
    を含む、先行請求項のいずれかに記載のTCR。
  8. 互いに共有結合で連結されてTCRヘテロ二量体またはTCR多量体を形成する、少なくとも1つのTCRアルファ鎖(複数可)及び少なくとも1つのTCRベータ鎖(複数可)を含む、先行請求項のいずれかに記載のTCR。
  9. 前記TCRが、天然のTCR、TCRバリアント、TCR断片、またはTCRコンストラクトから選択される、先行請求項のいずれか1項に記載のTCR。
  10. Fc受容体、Fcドメイン(IgA、IgD、IgG、IgE、及びIgMを含む)、サイトカイン(IL-2またはIL-15を含む)、毒素、抗体またはその抗原結合断片(抗CD3抗体、抗CD28抗体、抗CDS抗体、抗CD16抗体、もしくは抗CD56抗体、またはその抗原結合断片を含む)、CD247(CD3-ゼータ)ドメイン、CD28ドメイン、CD137ドメイン、CD134ドメイン、あるいはそれらの組み合わせ、から任意選択で選択される1つ以上の融合要素(複数可)をさらに含むと共に、少なくとも1つのリンカーを任意選択でさらに含む、先行請求項のいずれかに記載のTCR。
  11. 前記TCRが、
    a)請求項1~10のいずれか1項に記載の少なくとも1つのTCRアルファ鎖、及び/または
    b)請求項1~10のいずれか1項に記載の少なくとも1つのTCRベータ鎖、及び/または
    c)リンパ球の表面上の抗原もしくはエピトープに対して向けられた抗体もしくは一本鎖抗体断片(scFv)
    を含み、
    前記TCRアルファ鎖(複数可)と前記TCRベータ鎖(複数可)とが互いに連結され、リンカーを任意選択で介して前記抗体または前記scFvと融合される、先行請求項のいずれか1項に記載のTCR。
  12. 前記抗原が、CD3、CD28、CD5、CD16、またはCD56から選択される、請求項11に記載のTCR。
  13. 少なくとも1つの分子マーカーをさらに含む、先行請求項のいずれか1項に記載のTCR。
  14. 可溶性である、先行請求項のいずれか1項に記載のTCR。
  15. 先行請求項のいずれか1項に記載のTCRをコードする核酸。
  16. 配列番号13、配列番号14、配列番号15、配列番号16、配列番号17、配列番号18、配列番号19、配列番号20、配列番号21、または配列番号22の核酸配列を含む、請求項15に記載の核酸。
  17. 請求項15または請求項16に記載の核酸を含むベクター。
  18. 請求項1~14のいずれか1項に記載のTCR、請求項15もしくは請求項16に記載の核酸配列、または請求項17に記載のベクター、を含む宿主細胞。
  19. 限定されないが、細胞傷害性Tリンパ球(CTL)、CD8+T細胞、CD4+T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NKT)細胞、ガンマ/デルタT細胞を含むリンパ球から選択される、請求項18に記載の宿主細胞。
  20. 先行請求項のいずれかに記載のTCRを得るための方法であって、
    a)前記TCRが発現する条件の下で請求項18または請求項19に記載の宿主細胞をインキュベートすること、
    b)前記TCRを精製すること、
    を含む、前記方法。
  21. a)請求項1~14のいずれか1項に記載のTCR、
    b)請求項15もしくは請求項16に記載の核酸、
    c)請求項17に記載のベクター、及び/または
    d)請求項18もしくは請求項19に記載の宿主細胞
    のうちの1つ以上と、
    任意選択で、医薬品添加物(複数可)と、
    を含む医薬組成物または診断組成物。
  22. チェックポイント阻害剤をさらに含む、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 前記チェックポイント阻害剤が、CTLA-4阻害剤、PD-1阻害剤、及びPD-L1阻害剤からなる群から選択される、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 薬剤としての使用のための、請求項1~14のいずれか1項に記載のTCR、請求項15もしくは請求項16に記載の核酸、請求項17に記載のベクター、及び/または請求項18もしくは請求項19に記載の宿主細胞。
  25. がんの検出、診断、予後、予防、及び/または治療における使用のための、請求項1~14のいずれか1項に記載のTCR、請求項15もしくは請求項16に記載の核酸、請求項17に記載のベクター、及び/または請求項18もしくは請求項19に記載の宿主細胞。
  26. 前記がんが、好ましくは、黒色腫、膀胱癌、結腸癌、及び乳腺癌、肉腫、前立腺癌、子宮癌、ぶどう膜悪性腫瘍、ぶどう膜黒色腫、頭頸部扁平上皮癌、滑膜癌、ユーイング肉腫、トリプルネガティブ乳癌、甲状腺癌、精巣癌、腎癌、膵癌、卵巣癌、食道癌、非小細胞肺癌、非ホジキンリンパ腫、多発性骨髄腫、黒色腫、肝細胞癌、頭頸部癌、胃癌、子宮内膜癌、結腸直腸癌、胆管癌、乳癌、膀胱癌、骨髄性白血病、ならびに急性リンパ芽球性白血病からなる群から選択され、好ましくは、前記がんが、NSCLC、SCLC、乳癌、卵巣癌、または結腸直腸癌、肉腫または骨肉腫からなる群から選択される、請求項25に記載の前記使用のためのTCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞。
  27. がんの予防及び/または治療が、
    a)(i)請求項1~14のいずれか1項に記載のTCR、
    (ii)請求項15または請求項16に記載の核酸、
    (iii)請求項17に記載のベクター、
    (iv)請求項18または請求項19に記載の宿主細胞、及び
    (v)請求項21~23のいずれか1項に記載の医薬組成物
    のうちの1つ以上を供給することと、
    b)(i)~(v)のうちの少なくとも1つを、それを必要とする対象に投与することと、
    を含む、請求項25に記載の前記使用のためのTCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞。
  28. がんの予防及び/または治療が、
    a)対象の試料を供給することであって、前記試料がリンパ球を含む、前記供給することと、
    b)(i)請求項1~14のいずれか1項に記載のTCR、
    (ii)請求項15または請求項16に記載の核酸、
    (iii)請求項17に記載のベクター、
    (iv)請求項18または請求項19に記載の宿主細胞、及び
    (v)請求項21~23のいずれか1項に記載の医薬組成物
    のうちの1つ以上を供給することと、
    c)ステップ(b)の(i)~(v)のうちの1つ以上を、前記ステップ(a)のリンパ球に導入し、それによって改変リンパ球を得ることと、
    d)前記ステップ(c)の改変リンパ球を、それを必要とする対象または患者に投与することと、
    を含む、請求項25~27のいずれか1項に記載の前記使用のためのTCR、核酸、ベクター、及び/または宿主細胞。
  29. 対象におけるがんの存在をインビトロで検出する方法であって、
    (a)対象の試料を供給することであって、前記試料が1つ以上の細胞を含む、前記供給すること、
    (b)前記試料を
    (i)請求項1~14のいずれか1項に記載のTCR、
    (ii)請求項18もしくは請求項19に記載の宿主細胞、及び/または
    (iii)請求項21に記載の医薬組成物
    と接触させ、それによって複合体を形成させること、ならびに
    (c)前記複合体を検出すること、
    を含み、
    前記複合体の検出が、前記対象における前記がんの存在を示す、前記方法。
  30. 改変リンパ球を生成させるための、請求項1~14のいずれか1項に記載のTCR、請求項15または16に記載の核酸、及び/または請求項17に記載のベクター、の使用。
JP2022528569A 2019-11-18 2020-11-18 Prame tcr受容体及びその使用 Pending JP2023503416A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19209757.4 2019-11-18
EP19209757 2019-11-18
PCT/EP2020/082488 WO2021099360A1 (en) 2019-11-18 2020-11-18 Prame tcr receptors and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023503416A true JP2023503416A (ja) 2023-01-30

Family

ID=68610005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528569A Pending JP2023503416A (ja) 2019-11-18 2020-11-18 Prame tcr受容体及びその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20220401484A1 (ja)
EP (1) EP4061827A1 (ja)
JP (1) JP2023503416A (ja)
KR (1) KR20220104204A (ja)
CN (1) CN115103852A (ja)
AU (1) AU2020385604A1 (ja)
BR (1) BR112022009707A2 (ja)
CA (1) CA3161817A1 (ja)
CL (1) CL2022001305A1 (ja)
CO (1) CO2022008396A2 (ja)
CU (1) CU20220029A7 (ja)
IL (1) IL292996A (ja)
MX (1) MX2022005922A (ja)
WO (1) WO2021099360A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3428194T3 (pl) 2017-07-14 2022-01-17 Immatics Biotechnologies Gmbh Ulepszona cząsteczka polipeptydu o podwójnej specyficzności
AU2022270361A1 (en) 2021-05-05 2023-11-16 Immatics Biotechnologies Gmbh Antigen binding proteins specifically binding prame
CA3215758A1 (en) * 2021-05-07 2022-11-10 Medigene Immunotherapies Gmbh Combination of prame specific t cell receptors and chimeric co-stimulatory receptors
WO2023175070A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Medigene Immunotherapies Gmbh Tcr constant region pairing library
WO2023175069A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Medigene Immunotherapies Gmbh Tcr constant region pairing library for pramevld tcrs
WO2024049476A1 (en) * 2022-08-31 2024-03-07 Immunocore Limited Compositions and methods for treating cancer that demonstrates decreasing levels of ctdna in a subject

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006376A1 (en) 2007-06-21 2008-12-24 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH Fusion protein comprising a caspase domain and a nuclear hormone receptor binding domain and methods and uses thereof
CA2978171A1 (en) 2015-03-10 2016-09-15 J.H. Frederik Falkenburg T-cell receptors directed against the preferentially expressed antigen of melanoma and uses thereof
US11732020B2 (en) * 2016-06-17 2023-08-22 Medigene Immunotherapies Gmbh T cell receptors and uses thereof
DE102017106305A1 (de) 2017-03-23 2018-09-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapien gegen prame-positive Krebsarten
GB201709866D0 (en) 2017-06-20 2017-08-02 Immunocore Ltd T cell receptors
EP3731876A4 (en) * 2017-12-28 2022-04-06 Gritstone bio, Inc. ANTIGEN-BINDING PROTEINS DIRECTED AGAINST COMMON ANTIGENS
CN112119087A (zh) 2018-03-14 2020-12-22 基因医疗免疫疗法有限责任公司 诱导型t细胞受体及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022009707A2 (pt) 2022-08-09
CL2022001305A1 (es) 2023-04-28
CA3161817A1 (en) 2021-05-27
CU20220029A7 (es) 2023-01-16
WO2021099360A1 (en) 2021-05-27
EP4061827A1 (en) 2022-09-28
CO2022008396A2 (es) 2023-06-20
MX2022005922A (es) 2022-09-02
CN115103852A (zh) 2022-09-23
IL292996A (en) 2022-07-01
US20220401484A1 (en) 2022-12-22
AU2020385604A1 (en) 2022-06-30
KR20220104204A (ko) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109715669B (zh) T细胞受体及其用途
JP2023503416A (ja) Prame tcr受容体及びその使用
US20220160760A1 (en) Receptors providing targeted costimulation for adoptive cell therapy
JP2023518049A (ja) 新規な抗原結合ドメインおよびそれを組み込んだ合成抗原受容体
CA3021898A1 (en) Anti-kk-lc-1 t cell receptors
KR20210150440A (ko) Mage a4 t 세포 수용체
CN113840834A (zh) Magea1特异性t细胞受体及其用途
JP7412006B2 (ja) 誘導性t細胞レセプター及びその使用
US20230340065A1 (en) Prame specific t-cell receptors and uses thereof
CN112533943A (zh) Il-13/il-4超级因子:免疫细胞靶向性构建体及其使用方法
US20230192804A1 (en) Specific binding molecules for htert
WO2023232111A1 (zh) Mage-a1特异性tcr及其用途
EA041624B1 (ru) Prame-специфический t-клеточный рецептор и варианты его применения
CA3207989A1 (en) Hla class i?restricted t cell receptors against cd22

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231116