JP2023502702A - ラクトバチルス・パラカゼイk56の腸管炎症の緩和における新規な用途 - Google Patents

ラクトバチルス・パラカゼイk56の腸管炎症の緩和における新規な用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023502702A
JP2023502702A JP2022529573A JP2022529573A JP2023502702A JP 2023502702 A JP2023502702 A JP 2023502702A JP 2022529573 A JP2022529573 A JP 2022529573A JP 2022529573 A JP2022529573 A JP 2022529573A JP 2023502702 A JP2023502702 A JP 2023502702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cfu
mice
composition
lactobacillus paracasei
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529573A
Other languages
English (en)
Inventor
偉賢 劉
▲ウェン▼ 趙
▲ティン▼ 孫
維錬 洪
超 呉
国文 馬
海斌 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inner Mongolia Yili Industrial Group Co Ltd
Inner Mongolia Dairy Technology Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Inner Mongolia Yili Industrial Group Co Ltd
Inner Mongolia Dairy Technology Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inner Mongolia Yili Industrial Group Co Ltd, Inner Mongolia Dairy Technology Research Institute Co Ltd filed Critical Inner Mongolia Yili Industrial Group Co Ltd
Publication of JP2023502702A publication Critical patent/JP2023502702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C17/00Buttermilk; Buttermilk preparations
    • A23C17/02Buttermilk; Buttermilk preparations containing, or treated with, microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/032Making cheese curd characterised by the use of specific microorganisms, or enzymes of microbial origin
    • A23C19/0323Making cheese curd characterised by the use of specific microorganisms, or enzymes of microbial origin using only lactic acid bacteria, e.g. Pediococcus and Leuconostoc species; Bifidobacteria; Microbial starters in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/06Treating cheese curd after whey separation; Products obtained thereby
    • A23C19/061Addition of, or treatment with, microorganisms
    • A23C19/062Addition of, or treatment with, microorganisms using only lactic acid bacteria, e.g. pediococcus, leconostoc or bifidus sp., or propionic acid bacteria; Treatment with non-specified acidifying bacterial cultures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/165Paracasei
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp.paracasei)K56の腸管炎症の緩和における新規な用途は、具体的に顕著な腸管炎症緩和効果、炎症因子であるIL-6及び/又はTNF-αの低減、炎症抑制因子であるIL-10の促進、及び結腸炎による組織損傷の低減を含む。【選択図】図1

Description

技術分野
本発明は、微生物技術の分野に関し、特に、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp.paracasei)K56(寄託番号:CGMCC No.15139又はDSM27447)の、腸管炎症の緩和における新規な用途に関する。
背景技術
腸炎は、環境因子、食事、生活習慣等による腸内細菌叢の微小環境への影響によりその発症率が年々上昇し、世界中にヒトの健康に影響を与える重要な疾患の一つとなっている。今迄、腸管細胞の酸化損傷、粘膜の損傷、腸管上皮細胞の感染、毒素等の有害物質の放出によって、腸管上皮細胞の損傷死を引き起こし、腸管上皮の透過性を向上させることで、病原菌等が損傷した腸管粘膜のバリアを透過して組織内部に侵入し、一連の免疫応答を惹起した結果、マクロファージが多量のサイトカインを産生し、T細胞を過剰に刺激して炎症促進因子を産生し、上皮細胞を炎症反応させることが数多くの研究によって明らかにされている。
従来の腸炎治療法は、現代医学的治療法と漢方的治療法に分けられる。科学技術の進歩に伴い、プロバイオティクスの体外からの補充によって腸内細菌叢のバランスを調節することも、腸管炎症を低下させる重要な方法となっている。プロバイオティクスは、腸管の内在的及び免疫的防御バリアとして、病原菌に抵抗でき、安全、制御可能、有効、副作用が少ないという特徴を有した、腸炎を治療する理想的な方法である。プロバイオティクスによる腸炎治療のメカニズムは、未だに十分に研究されていないが、プロバイオティクスが栄養物質への競合、共受容体への競合によって病原菌の定着を阻害したり、バクテリオシンの産生によって病原菌を直接に抑制したり、抗毒素プロテアーゼ等の産生によって病原菌及びその毒素を遮断することに起因すると一般的に考えられる。プロバイオティクスは、通常の腸内細菌叢を維持することにより、粘膜バリア作用を増強し、炎症シグナルの曝露を抑制し、そして、免疫系は、不均衡な免疫応答を調整し、宿主の粘膜損傷を抑制することとなる。また、プロバイオティクス製剤は、世界胃腸病学組織(WGO)のグローバルガイダンスにおいて炎症性腸疾患薬とされている。
発明の概要
本発明の目的の一つは、ラクトバチルス・パラカゼイK56の新規な用途を提供することにある。
ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp.paracasei)K56株は、2013年6月27日に寄託番号:DSM27447としてドイツ微生物細胞培養物保存センター(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures)に、2017年12月29日に寄託番号:CGMCC No.15139として中国微生物菌種寄託管理委員会の一般微生物培養保存センター(China General Microbiological Culture Collection Center,CGMCC)にそれぞれ寄託されていた。
本発明は、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp.paracasei)K56株単独で腸管炎症を緩和する効果を有し、炎症因子であるIL-6及び/又はTNF-αを低減し、炎症抑制因子であるIL-10を促進し、結腸炎による組織損傷を低減し得ることを見出した。
そして、本発明は、寄託番号:CGMCC No.15139又はDSM27447のラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp.paracasei)の、腸管炎症の緩和のための組成物の調製における使用を提供する。
言い換えれば、本発明は、寄託番号:CGMCC No.15139又はDSM27447の、腸管炎症の緩和のためのラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp.paracasei)を提供する。前記ラクトバチルス・パラカゼイは、それを含む組成物の形態で存在してもよい。
別の面から言えば、本発明はまた、寄託番号:CGMCC No.15139又はDSM27447のラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp.paracasei)の有効量を受験者に投与することを含む、腸管炎症を緩和する方法を提供する。前記ラクトバチルス・パラカゼイは、それを含む組成物の形態で受験者に投与されてもよい。
本発明の具体的実施形態によれば、前記ラクトバチルス・パラカゼイは、固体又は液体の細菌製剤の形態で、前記組成物の調製に使用される。
本発明の具体的実施形態によれば、前記組成物は、食品組成物、飼料組成物、又は医薬組成物を含んでもよい。
本発明の具体的実施形態によれば、前記組成物は、動物又はヒトに使用されてもよい。前記組成物は、当分野汎用の原料成分を含んでもよい。例えば、医薬組成物は、添加剤を適量含んでもよく、前記添加剤は、賦形剤、希釈剤、充填剤、吸収促進剤などであってもよい。
食品組成物は、従来のビフィドバクテリウム・ラクティス含有食品に準じて本発明のビフィドバクテリウム・ラクティスを製造することができ、被投与者の要望に応じて例えば、粉末剤、錠剤、ペレット剤、マイクロカプセル剤、液剤等の様々な形態とすることができる。
本発明の具体的実施形態によれば、前記組成物は、炎症因子であるIL-6及び/又はTNF-αを低減するために使用される。具体的に使用する際に、前記ラクトバチルス・パラカゼイの使用量は、1.0×10CFU~1.0×1013CFU/日、好ましくは1.0×10CFU~1.0×1011CFU/日である。
本発明の具体的実施形態によれば、前記組成物は、炎症抑制因子であるIL-10を促進するために使用される。具体的に使用する際に、前記ラクトバチルス・パラカゼイの使用量は、1.0×10CFU~1.0×1013CFU/日、好ましくは1.0×10CFU~1.0×1012CFU/日、より好ましくは1.0×10CFU~1.0×1011CFU/日である。本発明のラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp.paracasei)K56は、炎症抑制因子であるIL-10を促進するための組成物の製造において、当業者の合理的に予想する以上に、顕著な有益な効果を有する。
本発明の具体的実施形態によれば、前記組成物は、結腸炎による組織損傷を低減するために使用される。具体的に使用する際に、前記ラクトバチルス・パラカゼイの使用量は、1.0×10CFU~1.0×1013CFU/日であり、好ましくは1.0×10CFU~1.0×1012CFU/日であり、より好ましくは1.0×10CFU~1.0×1011CFU/日である。
本発明の具体的な一実施形態において、前記組成物は、食品組成物であり、前記食品は、発酵乳製品(例えば、発酵乳、風味発酵乳、発酵乳飲料など)、チーズ、乳飲料、固形飲料又は粉乳などであってもよい。
本発明の別の具体的な一実施形態において、前記組成物は、飼料組成物である。前記飼料組成物における他の成分は、プロバイオティクス飼料分野における通常技術を参考にして選定してもよい。
本発明の別の具体的な一実施形態において、前記組成物は、医薬組成物である。前記医薬組成物における他の成分は、プロバイオティクス医薬品分野における通常技術を参考にして選定してもよい。
以上のように、本発明によれば、腸管炎症への緩和効果が顕著であり、炎症因子であるIL-6及び/又はTNF-αを低減し、炎症抑制因子であるIL-10を促進し、結腸炎による組織損傷を低減することができ、腸管炎症への緩和効果を有する食品、医薬品及び飼料等の製造に有用なラクトバチルス・パラカゼイK56の新規な用途を提供し、幅広い応用が期待される。
図面の簡単な説明
図1は、ラクトバチルス・パラカゼイK56によるマウスの結腸におけるIL-6への影響を示す。 図2は、ラクトバチルス・パラカゼイK56によるマウスにおける結腸IL-10への影響を示す。 図3は、ラクトバチルス・パラカゼイK56によるマウスにおける結腸TNF-αへの影響を示す。 図4は、ラクトバチルス・パラカゼイK56に影響されたマウスの病理切片結果を示す。 図5は、ラクトバチルス・パラカゼイK56に影響されたマウスの組織学的損傷スコアリング結果を示す。
発明を実施するための形態
本発明の技術的特徴、目的及び有益な効果をより明確に理解されるように、ここで具体的な実施例を参照して本発明の技術考案について以下に詳細な説明を行うが、これらの実施例は本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではないと理解されるべきである。
実施例において、各出発試薬材料は市販されており、特に断りがない限り、実験方法は当分野において周知の一般的方法及び一般的条件とするか、又は機器メーカーによって推奨される条件に従う。
実施例1:ラクトバチルス・パラカゼイK56による腸管炎症緩和効果実験
1.実験材料
健常BABL/c雄マウスを北京華阜康バイオサイエンス株式会社から購入し、中国疾病管理予防センターの動物室に飼育し、室温(25±2℃)、相対湿度(55±2)%に維持しながら、12h/12h昼夜交互に照光し、自由に餌及び水を摂取させた。
2.実験方法
2.1 動物群分け及び処置
週齢6~8週、体重20~22gの健常BABL/c雄マウス112匹を体重によって乱数を利用して、14匹ずつ8群に分けた。各群は、1ケージ7匹、2ケージで飼育し、ピクリン酸を用いて番号を付け、5日間通常飼料を馴染み飼育した。具体的な群分け及びサンプル量を表1に示す。強制経口方式によってマウスに投与し、強制経口投与量は0.4ml/20gであり、投与期間は14日間であった。
Figure 2023502702000002
8群のマウスのうち、コントロール群を除いた残りの7群について、DSS誘発実験的結腸炎のモデル化を行った。実験中の8日目に、5.0% DSS水溶液を調製し、飲用水の代わりに7日間自由に摂取させ、コントロール群に蒸留水を摂取させた。マウスの徴候の変化を毎日観察した。
2.2結腸長さおよび重さ測定
投与終了後、マウスにペントバルビタールナトリウムを腹腔内注射して麻酔させ、腹部大動脈より採血し、血清を遠心分離した。マウスの結腸を単離し、PBSで数回洗浄した後、長さを測定し、その2/3を切断して遠心チューブ内に-80℃で貯蔵した。残りの1/3を10%ホルマリン溶液で固定し、使用に備えた。
2.3結腸組織に対する病理学的観察及びスコアリング
結腸をホルマリン溶液で固定した後、脱水、パラフィン浸漬、包埋、スライス、引け上げ、焼き付け、脱ろう、再水和、及びHE染色を順次に経て、最後に顕微鏡による組織形態学的観察を行った。
組織学的スコアリングは、Fedorakによる組織学的積分基準を用いて行った。組織学的損傷スコアリング基準を表2に示す。
Figure 2023502702000003
2.4 血清中サイトカイン測定
マウスの結腸におけるサイトカインであるIL-6、IL-10、及びTNF-αの含有量を、ELISAキットに付属するマニュアルに従って測定した。
2.5 統計分析方法
実験データはMean±S.E.M.として示され、データについてPRISM version 5.0(GraphPad,San Diego,CA,USA)を利用して統計した。群間の差は、一元配置分散分析を利用してテューキーによる多重比較検定の方法に従って統計した。P < 0.05の場合、統計的有意差があることを示す。
3.実験結果と分析
3.1 マウスの体重変化
0日目、7日目及び14日目にマウスの体重を統計し、結果を表3に示す。
Figure 2023502702000004
0日目に、マウス体重の群間の比較に有意差がなく(p<0.05)、実験開始時にマウスの状態が揃っていることを示し、マウス体重の違いによる実験差を排除することができる。サンプル投与7日後、各群におけるマウスの体重はいずれも増加したが、群間の比較に有意差がなく(p<0.05)、短時間のサンプル投与によってマウスの体重増加に影響を与えないことを示した。飲用水の代わりに5%のDDSを飲ませた7日後、モデル群におけるマウスの体重はいずれも有意に低下した(p<0.05)のに対し、コントロール群におけるマウスの体重には有意な変化がなく(p>0.05)、同時に、マウスの状態観察結果を参照して、モデル群のモデル化に成功したことが分かる。モデル化後、モデル群及び各投与群におけるマウスの体重はいずれも有意に低下し、これは、サンプルの投与にもかかわらず、DSSによって腸管損傷を引き起こしたとの前提で、マウスの体重が依然として減少したことを示した。モデル化後、各投与群におけるマウスの体重は、コントロール群よりも有意に低かった(p<0.05)が、モデル群と比較して有意差がなかった(p>0.05)。これは、DSSによるモデル化されたマウスの体重へのサンプル投与作用が限定的であることを示した。
3.2 DSS誘発結腸炎マウスにおける徴候観察
0~7日間、各群におけるマウスは、毛の色が滑らかで、意識が活発で、反応が敏感で、正常に摂食し、下痢も血便もなく、便が球形状ないし帯形状を呈した。7日間のモデル化により、モデル群と投与群の何れにおいても、5.0% DSSによりマウスの実験的結腸炎を誘発してモデル化を実現した。各実験群におけるマウスのそれぞれのモデル化期間における徴候変化を観察し、関連結果を表4に示す。
Figure 2023502702000005
マウスにおける腸管炎症症状の観察結果により、各サンプルのDSSによるモデル化されたマウスへの投与効果は、(1)実験終了後、血便の発生したマウスの数が減少した点、(2)マウスにおける血便発生時期は、モデル群と比較して1~2日遅れた点に現されることが明らかである。今回のモデル化は、飲用水の代わりに5% DSSを使用したが、おそらく、マウスによってDSSの取り込み量及び耐え得る程度が異なるため、死亡したマウスの数には用量依存的変化が認められなかった。
3.3 各群におけるマウスの脾臓重さ
各群におけるマウスの脾臓重さの結果を表5に示す。コントロール群と比較して、モデル群におけるマウスの脾係数はいずれもコントロール群より有意に高く(p<0.05)、これは、5% DSSによってマウスの脾臓におけるリンパ球及びマクロファージの増殖を刺激し、機体を刺激して細胞免疫及び体液免疫の作用を発揮し得ることを示した。K56中用量群において、脾係数が減少する傾向があり、中用量のK56によって機体の炎症反応を減少させる効果を有し得ることが推測される。
Figure 2023502702000006
3.4 測定指標
3.4.1 マウスにおける結腸長さの測定結果
マウスにおける結腸長さの結果を表6に示す。モデル化後、モデル群におけるマウスの結腸長さは、コントロール群より有意に低かった(p<0.05)。サンプル投与後、各群におけるマウスの結腸長さは、モデル群と比較して有意差がなく(p>0.05)、これは、本実験では5% DSSによるマウスの結腸長さに対する作用が支配的であり、短時間のサンプル投与によってマウスの結腸長さに対して有意な影響がないことを示した。
Figure 2023502702000007
3.4.2 結腸におけるIL-6の測定結果
K56による結腸変化の結果を図1に示す。コントロール群と比較して、モデル群ではマウスの結腸におけるIL-6はコントロール群より有意に高く(p<0.05)、マウスに対するDSS投与によってマウスの腸管炎症反応を増強させ得ることを示し、炎症因子IL-6の増加として現された。モデル群と比較して、K56中用量群ではマウスの結腸におけるIL-6は、モデル群より有意に低く(p<0.05)、プロバイオティクス投与後、中用量又は高用量のK56によってマウスの腸管炎症反応を低減させ得ることを示した。
3.4.3 結腸におけるIL-10の測定結果
結腸におけるIL-10変化の結果を図2に示す。コントロール群と比較して、モデル群では結腸におけるIL-10が上昇したが、有意差がなく(p>0.05)、モデル化によって腸管抗炎症因子であるIL-10の分泌を増加させる傾向があることを示した。モデル群と比較して、全ての群別においてIL-10は何れも上昇したが、そのうち、K56高用量群(2.5×10cfu/mL)ではマウスの結腸におけるIL-10は何れも有意に増加し(p<0.05)、K56の投与によって腸管抗炎症細胞からの抗炎症因子IL-10の産生を促進する作用があることを示した。
3.4.4 結腸におけるTNF-αの測定結果
結腸におけるIL-10変化の結果を図3に示す。モデル群と比較して、本発明のプロバイオティクスK56の低用量群、中用量群及び高用量群の何れにおいても、結腸におけるTNF-αは低下する傾向があり、K56によって腸管炎症反応を低減させ、結腸炎症因子であるTNF-αの分泌を低減させることが可能であることを示した。
3.4.5 病理学的結果
3.4.5.1 病理切片
病理切片の結果を図4に示す。コントロール群のマウスに対する組織学的観察によって完全な結腸上皮細胞が見られ、明瞭な陰窩構造と杯細胞も見られた。DSS誘発結腸炎モデル群のマウスに対する組織学的観察では、完全な結腸上皮細胞が見られないとともに、陰窩が不完全で、杯細胞が崩壊する現象が見られ、崩壊面積がいずれも50%以上であり、一部のマウスでは陰窩が完全に消失し、杯細胞が完全に崩壊した。また、好中球やリンパ球などの炎症性細胞浸潤もマウスにおいて認められた。
K56投与後にDSSによってモデル化されたマウスにおいて、炎症性細胞浸潤が認められ、少数の陰窩が消失し、杯細胞が崩壊した。そのうち、低用量群では炎症反応がより重篤であり、病変範囲が50~75%であり、中用量群及び高用量群では病変範囲が限定的で、ほとんどは25%の範囲内であった。
3.4.5.2 マウスに対する組織学的損傷スコアリング分析
組織学的損傷スコアリングの結果を図5に示す。モデル群と比較して、各群ではともに結腸組織学的損傷スコアが低下する傾向があり、そのうち、K56の低用量及び高用量群の何れにおいても組織学的損傷スコアがモデル群より有意に低く(p<0.05)、上記K56によってマウスにおける結腸損傷による結腸炎症症状を軽減する効果を有することを示した。
DSSによって結腸炎を誘発することは、実験的動物結腸炎モデル化の最も一般的な手法であり、通常、マウスに7日間自由に摂取させれば、実験的結腸炎のモデル化を実現できる。本実験は、モデル化に濃度5%のDSSを利用して、モデル群では死亡が発生し、且つ3日目からマウスは血便が発生し始め、血便状況が経時的に悪化し、血便が発生したマウスの数が増加したことは、安定にモデル化されていることを示した。K56の各用量群では、マウスは血便が発生した時期がモデル群より遅く、血便が発生したマウスの数がモデル群より少なく、症状が軽いことは、プロバイオティクスによる抗炎症反応効果を直接に示した。
IL-6は、他のサイトカインの発現を調節することができる多機能の重要なサイトカインの一種である。 DSSによって実験的結腸炎を誘発する過程において、IL-6は炎症促進因子として働き、その発現レベルは結腸炎の炎症程度と密接に関与する。IL-10を欠いたマウスには重篤な腸管炎症が現れ、また、IL-10は結腸炎モデル動物において良好な治療効果を示した。TNF-αは全身性炎症に関与するサイトカインである。本研究において、ラクトバチルス・パラカゼイK56は、中用量で結腸炎症因子IL-6の含有量を低減させ、血清中TNF-αの含有量を低減させ、結腸組織損傷スコアを減少させるが、高用量で結腸組織における抗炎症因子IL-10の含有量を増加させ、結腸組織損傷スコアを減少させることが分かった。
以上の研究結果より、ラクトバチルス・パラカゼイK56は、炎症因子であるIL-6とTNF-αを著しく抑制することができ、炎症抑制因子であるIL-10を増加させ、結腸組織損傷を回復させる機能を有することが検証され、例えば発酵乳、チーズ、乳飲料、粉乳などの食品又は該菌株及びその誘発体を含む他の任意の食品に用いることができる。

Claims (10)

  1. 寄託番号:CGMCC No. 15139又はDSM27447のラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei subsp. paracasei)の、腸管炎症を緩和するための組成物の調製における使用。
  2. 前記ラクトバチルス・パラカゼイが、固体又は液体の細菌製剤の形態で前記組成物の調製に使用される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記組成物が、食品組成物、飼料組成物、又は医薬品組成物を含む、請求項1に記載の使用。
  4. 前記組成物が、炎症因子であるIL-6及び/又はTNF-αを低減するために使用される、請求項1に記載の使用。
  5. 前記ラクトバチルス・パラカゼイの使用量が、1.0×10CFU~1.0×1013CFU/日、好ましくは1.0×10CFU~1.0×1011CFU/日である、請求項4に記載の使用。
  6. 前記組成物が、炎症抑制因子であるIL-10を促進するために使用される、請求項1に記載の使用。
  7. 前記ラクトバチルス・パラカゼイの使用量が、1.0×10CFU~1.0×1013CFU/日、好ましくは1.0×10CFU~1.0×1011CFU/日である、請求項6に記載の使用。
  8. 前記組成物が、結腸炎による組織損傷を低減するために使用される、請求項1に記載の使用。
  9. 前記ラクトバチルス・パラカゼイの使用量が、1.0×10CFU~1.0×1013CFU/日、好ましくは1.0×10CFU~1.0×1011CFU/日である、請求項8に記載の使用。
  10. 前記組成物が食品組成物であり、好ましくは、前記食品が発酵乳製品、チーズ、乳飲料、固形飲料、又は粉乳である、請求項4~9のいずれか一項に記載の使用。
JP2022529573A 2019-11-20 2020-11-19 ラクトバチルス・パラカゼイk56の腸管炎症の緩和における新規な用途 Pending JP2023502702A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911139707.X 2019-11-20
CN201911139707.XA CN110892940A (zh) 2019-11-20 2019-11-20 副干酪乳杆菌k56在缓解肠道炎症方面的新应用
PCT/CN2020/130032 WO2021098764A1 (zh) 2019-11-20 2020-11-19 副干酪乳杆菌k56在缓解肠道炎症方面的新应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023502702A true JP2023502702A (ja) 2023-01-25

Family

ID=69787968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529573A Pending JP2023502702A (ja) 2019-11-20 2020-11-19 ラクトバチルス・パラカゼイk56の腸管炎症の緩和における新規な用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230000932A1 (ja)
EP (1) EP4062763A4 (ja)
JP (1) JP2023502702A (ja)
CN (1) CN110892940A (ja)
WO (1) WO2021098764A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110959865B (zh) * 2018-09-30 2021-07-09 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 可调节胃肠道菌群平衡的副干酪乳杆菌k56的新应用
CN110892940A (zh) * 2019-11-20 2020-03-20 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 副干酪乳杆菌k56在缓解肠道炎症方面的新应用
CN112869168B (zh) * 2019-11-29 2023-06-06 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 可提高胃肠道免疫能力的益生菌益生元组合物及其应用
CN111560330B (zh) * 2020-05-12 2022-04-26 天津科技大学 一种具有免疫调节、抗炎和抗宫颈癌作用的干酪乳杆菌及应用
CN113712207B (zh) * 2020-05-21 2023-06-06 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 提高胃肠道免疫能力的益生菌益生元组合物及其应用
CN113197249B (zh) * 2020-06-05 2024-02-27 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种包括副干酪乳杆菌Lc19的酸奶及其制备方法和应用
CN111733110B (zh) * 2020-07-17 2021-10-22 佛山市朗芯生物科技有限公司 副干酪乳杆菌及其在制备治疗溃疡性结肠炎药物中的应用
CN116035069A (zh) * 2020-11-26 2023-05-02 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 用于调节睡眠的副干酪乳杆菌k56及其应用
CN114621888B (zh) * 2020-12-10 2024-04-02 青岛蔚蓝生物股份有限公司 一株具有调节肠道免疫失调症状的副干酪乳酪杆菌及其应用
CN112760250B (zh) * 2020-12-31 2022-04-29 江南大学 一株缓解结肠炎的瘤胃乳杆菌及应用
CN114159478B (zh) * 2021-11-22 2022-11-15 江南大学 一种缓解炎症性结肠炎的菌粉组合物及其制备方法与应用
CN113913346B (zh) * 2021-11-22 2022-07-15 江南大学 一种副干酪乳杆菌jn-1及其应用
CN114350555B (zh) * 2021-12-29 2023-06-30 广东南芯医疗科技有限公司 副干酪乳杆菌Lp.R3及其在制备提高免疫力药物中的应用
CN114854638B (zh) * 2022-05-24 2024-03-26 江南大学 一株高效表达腺苷脱氨酶mRNA缓解结肠炎副干酪乳杆菌
CN115300531B (zh) * 2022-09-02 2023-03-24 东北农业大学 一种副干酪乳杆菌jy062组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1972208A1 (en) * 2007-03-16 2008-09-24 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha Composition for improving intestinal microflora
ITUB20152376A1 (it) * 2015-07-07 2017-01-09 Alfasigma Spa Lactobacillus paracasei per la produzione di acido linoleico coniugato, preparazioni nutrizionali e farmaceutiche che lo comprendono e loro uso
TWI592487B (zh) * 2016-10-05 2017-07-21 益福生醫股份有限公司 新穎副乾酪乳桿菌副乾酪亞種k56
KR20190111582A (ko) * 2018-03-23 2019-10-02 (주)바이오일레븐 염증성 장질환의 치료 또는 예방을 위한 락토바실러스 파라카제이 균주
CN109479961A (zh) * 2018-08-31 2019-03-19 石家庄君乐宝乳业有限公司 副干酪乳杆菌n1115预防结肠炎的应用及相应的婴幼儿奶粉、应用
CN109486700A (zh) * 2018-08-31 2019-03-19 石家庄君乐宝乳业有限公司 副干酪乳杆菌n1115预防结肠炎的应用及相应的益生菌粉、应用
CN110302214A (zh) * 2019-08-21 2019-10-08 中国人民解放军总医院 一种乳酸菌联合中链甘油三酯在修复肠道炎症中的应用
CN110892940A (zh) * 2019-11-20 2020-03-20 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 副干酪乳杆菌k56在缓解肠道炎症方面的新应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20230000932A1 (en) 2023-01-05
EP4062763A4 (en) 2024-01-10
WO2021098764A1 (zh) 2021-05-27
CN110892940A (zh) 2020-03-20
EP4062763A1 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023502702A (ja) ラクトバチルス・パラカゼイk56の腸管炎症の緩和における新規な用途
CN110893195B (zh) 一种具有缓解肠道炎症功能的副干酪乳杆菌et-22
JP2023502708A (ja) ビフィドバクテリウム・ラクティスbl-99の腸管炎症の抑制における新規な用途
Hao et al. Forsythia suspensa extract alleviates hypersensitivity induced by soybean β-conglycinin in weaned piglets
TWI324068B (en) Antiallergic composition
JP5868843B2 (ja) 乳酸菌含有製剤
JP5497661B2 (ja) ヒトおよび/または動物の栄養のための組成物、その使用および酵母
JP5554994B2 (ja) 乳酸菌含有製剤
CN106413724B (zh) 与多糖聚合物粘合剂缀合的鼠李糖乳杆菌rht-3201及其用途
JP2018536427A (ja) 肥満および関連する代謝障害を処置するためのビフィドバクテリウム・ロングム
JP7434375B2 (ja) 腸管免疫調節のための新規なプロバイオティック組成物
JP2009510053A (ja) 桂皮抽出物を有効成分として含む腸内菌叢改善及び免疫機能増進用組成物
CN110882280A (zh) 副干酪乳杆菌k56的新应用
WO2003068250A1 (en) Compositions and methods for treatment of skin disorders
Sun et al. Effect of immunological enhancement of aloe polysaccharide on chickens immunized with Bordetella avium inactivated vaccine
TWI320714B (en) Plant extracts for the treatment of rheumatoid arthritis
JP2021524751A (ja) 組成物及びその使用
Steinberg et al. Effect of intestinal colonisation by two Lactobacillus strains on the immune response of gnotobiotic mice
CN114568602A (zh) 一种提高肉鸡生长性能和机体免疫的中药复方及其制备方法和应用
CN106262931A (zh) 植物乳杆菌在制备抗过敏产品中的应用
JP2008231094A (ja) 抗アレルギー剤
Casaro et al. Prophylactic Bifidobacterium adolescentis ATTCC 15703 supplementation reduces partially allergic airway disease in Balb/c but not in C57BL/6 mice
CN111560335A (zh) 一株用于缓解哮喘的乳双歧杆菌及其应用
JP3947778B2 (ja) ハスの破砕物および/または抽出物と、乳酸菌とを含む抗アレルギー剤
JP7225364B1 (ja) 乳酸菌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240502