JP2023502693A - 薬剤送達デバイスおよび投与量測定システム - Google Patents

薬剤送達デバイスおよび投与量測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023502693A
JP2023502693A JP2022529465A JP2022529465A JP2023502693A JP 2023502693 A JP2023502693 A JP 2023502693A JP 2022529465 A JP2022529465 A JP 2022529465A JP 2022529465 A JP2022529465 A JP 2022529465A JP 2023502693 A JP2023502693 A JP 2023502693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
dose
sensors
sleeve
measuring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529465A
Other languages
English (en)
Inventor
マルティン・レブマン
ローマン・ヘッテンシュヴィーラー
フィリップ・ミューラー
スヴェン・ツヴィッカー
フィリップ・ジュスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2023502693A publication Critical patent/JP2023502693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31548Mechanically operated dose setting member
    • A61M5/3155Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe
    • A61M5/31551Mechanically operated dose setting member by rotational movement of dose setting member, e.g. during setting or filling of a syringe including axial movement of dose setting member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31583Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod
    • A61M5/31585Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on rotational translation, i.e. movement of piston rod is caused by relative rotation between the user activated actuator and the piston rod performed by axially moving actuator, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/3159Dose expelling manners
    • A61M5/31593Multi-dose, i.e. individually set dose repeatedly administered from the same medicament reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/332Force measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3561Range local, e.g. within room or hospital
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/31568Means keeping track of the total dose administered, e.g. since the cartridge was inserted

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

本開示は、薬剤送達デバイスであって、薬剤注射デバイスによって投薬された用量の量を測定するために、薬剤注射デバイスの一部分としての、またはその一部分であるのに適した回転センサを含む、薬剤送達デバイスに関する。【選択図】図7

Description

本開示は、薬剤送達デバイスおよび薬剤送達デバイス用の投与量測定システムに関する。
薬剤送達デバイスを使用した薬剤送達による、定期的な処置を必要とする様々な疾患が存在している。そのような送達は、医療従事者または患者自身のいずれかによって用いられる注射デバイスを使用することにより実施することができる。例として、タイプ1およびタイプ2の糖尿病は、たとえば1日に1回または複数回、インスリン用量の注射により、患者自身によって処置できる。たとえば、充填済みの使い捨てインスリンペンを、注射デバイスとして使用することができる。代替として、再使用可能なペンを使用してもよい。再使用可能なペンは、空の薬剤カートリッジを新しいカートリッジに交換することが可能である。いずれのペンにも、各使用前に交換される一方向ニードルのセットが付属していてもよい。次いで、たとえば、インスリンペンにおいて投与量ノブを回し、インスリンペンの用量窓またはディスプレイから実際の用量を観察することにより、注射すべきインスリン用量を手動で選択することができる。次いで、ニードルを適切な皮膚部分に挿入し、インスリンペンの注射ボタンを押すことにより、用量が注射される。たとえば、インスリンペンの誤った取扱いを防止し、すでに摂取された用量を把握することを目的として、インスリン注射を監視できるように、注射デバイスの状態および/または使用に関する情報、たとえば注射済みのインスリン用量に関する情報を測定することが望ましい。
本開示の目的は、改善された薬剤送達デバイスおよび薬剤送達デバイス用の投与量測定システムに関する。
本開示によれば、薬剤送達デバイスであって、薬剤用のリザーバと、リザーバから薬剤を投薬するように動作可能な投薬機構であって、薬剤の投薬中に回転するように構成されたスリーブを含み、スリーブの端部に複数の形状部を有する投薬機構と、投与量測定システムであって、使用時に、スリーブの回転により、連続した形状部がセンサに係合し、それによりセンサがスリーブの回転を検出するように構成された少なくとも1つの機械的に作動するセンサ、およびスリーブの検出された回転に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されたプロセッサを含む投与量測定システムとを含む薬剤送達デバイスが提供される。
スリーブに係合する機械的センサを使用することにより、薬剤リザーバから投薬された用量を判定するための小型のシステムが提供される。機械的センサは、たとえば光ゲートなどの他の種類のセンサよりも一般的にエネルギー効率がよく、したがってより小型のバッテリを使用することができる。機械的センサは、投薬機構のスリーブにある形状部に係合するので、デバイスの外部構成要素をセンサが検出する場合よりも、システムをより携帯性の高いものにすることができる。
いくつかの実施形態において、複数の形状部は複数の歯を含む。
いくつかの実施形態において、形状部は、スリーブの近位端に形成されている。
スリーブの近位端に形状部があることにより、センサをスリーブと軸方向に位置合わせさせることができる。センサは、スリーブの近位方向に設けることができる。
いくつかの実施形態において、スリーブは、ダイヤルスリーブまたは駆動スリーブである。
いくつかの実施形態において、センサは検知部材を含み、検知部材は、スリーブの回転中に形状部のうちの1つによって係合されたときに、非作動状態から作動状態に動くように構成されており、ここでセンサは、非作動状態と作動状態との間で検知部材の動きを検出する。
いくつかの実施形態において、各形状部は前縁部を含み、スリーブの回転中に、センサと形状部のうちの第1の形状部の前縁部との係合から、センサと形状部のうちの隣接する第2の形状部の前縁部との係合までが、1つの符号化周期を表し、符号化周期の40~60%の間にセンサが作動し、好ましくは符号化周期の約50%にわたってセンサが作動する。そのような構成により、対称的な方式が得られ、公差は、多くの状況において対称的に分配されることから、対称的な方式は、公差ロバスト性に役立つことがある。
いくつかの実施形態において、薬剤送達デバイスは、さらに用量ダイヤルとハウジングとを含み、ここで用量ダイヤルは、投薬機構によって送達される薬剤の用量を設定するためにハウジングに対して回転するように構成されており、ここでセンサは、用量ダイヤルに取り付けられている。
センサが用量ダイヤルに取り付けられているので、小型の薬剤送達デバイスが可能になる。いくつかの実施形態において、センサは、用量ダイヤルの内側に取り付けられており、それにより投与量測定システムは目立たず小型である。
いくつかの実施形態において、薬剤送達デバイスは、トルクリミッタを含み、ここでセンサは、トルクリミッタを介して用量ダイヤルに取り付けられており、それによりハウジングに対する用量ダイヤルの、所定の限度よりも大きいトルクを有する回転により、トルクリミッタが動いて開状態になり、それにより用量ダイヤルはセンサに対して回転することができ、好ましくはトルクリミッタは過負荷クラッチを含む。
測定送達デバイスによって送達される用量の設定中に、ユーザが用量ダイヤルに対して大きいトルクを加えた場合、トルクリミッタはセンサの損傷を防止する。
いくつかの実施形態において、薬剤送達デバイスはさらに一方向機構を含み、ここでセンサは、一方向機構を介して用量ダイヤルに取り付けられており、それによりセンサは、薬剤の投薬中にスリーブが回転する方向への用量ダイヤルに対する回転を阻止され、薬剤の投薬中にスリーブが回転するのと反対方向への用量ダイヤルに対する回転を許容される。
薬剤の投薬中にスリーブが回転するよう意図された方向とは反対の方向に、ユーザがスリーブを付勢して回転させる場合、一方向機構は、センサの損傷を防止する。なぜなら、センサは前記反対方向へはスリーブと一緒に回転することになるからである。
別の態様によれば、薬剤送達デバイス用の投与量測定システムであって、薬剤送達デバイスは:薬剤用のリザーバを含むハウジングと;リザーバから薬剤を投薬するように動作可能な投薬機構であって、薬剤の投薬中に回転するように構成され複数の形状部を含む構成要素を含む投薬機構と;投薬機構を動作させてリザーバから薬剤を投薬するために、作動したときハウジングに対して動くことができるように構成されたアクチュエータとを含み、投与量測定システムは、アイドル位置から検出位置に動くことができるセンサであって、構成要素の回転により、連続した形状部がセンサによって検出され、それによりセンサが構成要素の回転を検出する、センサと、構成要素の検出された回転に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されたプロセッサと、アクチュエータが作動したとき投与量測定システムを起動するために初期のオフ状態からオン状態に動くことができる起動スイッチであって、センサはアクチュエータに取り付けられるように構成されており、それによりアクチュエータが作動すると、センサがハウジングに対して動かされて検出位置に到達し、ここでセンサが検出位置に到達する前に起動スイッチがオン状態に到達する、起動スイッチと含む投与量測定システムが提供される。
センサおよび起動スイッチの構成により、センサが検出位置に到達する前に投与量測定システムが確実に起動される。このことは、投与量測定システムが電源オンになるまでセンサが検出位置に来ないようにするのに役立つ。
いくつかの実施形態において、アクチュエータはハウジングに対して摺動可能である。アクチュエータの摺動運動は、特に患者が高齢または虚弱である場合に、患者にとってより簡単であり得る。
いくつかの実施形態において、起動スイッチは、投与量測定システムを起動するためにオフ状態からオン状態に枢動する枢動部材を含む。
いくつかの実施形態において、薬剤送達デバイスは止め具を含み、起動スイッチは、起動スイッチがオフ状態のときに止め具に当接するように構成されている。
いくつかの実施形態において、投薬機構を動作させるためにアクチュエータが動かされ、それにより起動スイッチがオン状態に付勢されるとき、起動スイッチは、薬剤送達デバイスの一部分に係合するように構成されており、好ましくは前記一部分は、投薬機構の一部分を含む。
この構成により、追加の構成要素を必要とすることなく、起動スイッチの作動が可能になる。いくつかの実施形態において、上記一部分は、投薬機構の駆動スリーブを含む。
いくつかの実施形態において、起動スイッチは、オフ状態からオン状態に第1の距離を動くように構成されており、センサは、アイドル位置から検出位置に第2の距離を動くように構成されており、ここで第2の距離は第1の距離より大きい。このことは、センサが検出位置に到達する前に、起動スイッチがオン位置に到達することを確保するのに役立つ。
いくつかの実施形態において、投与量測定システムは、第1および第2の半径方向支承部を含み、ここでアクチュエータは、第1および第2の支承部を介してデバイスの一部分に回転可能に取り付けられており、第1および第2の支承部は軸方向に間隔を置いて配置されている。デバイスのこの部分は、たとえばデバイスの回転可能なスリーブ、たとえばダイヤルスリーブであってもよいし、またはハウジングであってもよい。
いくつかの実施形態において、投与量測定システムは、支持部材および連結部材を含み、ここで用量設定ダイヤルは支持部材に対して固定されており、ここで支持部材は連結部材に連結されており、好ましくは、支持部材は枢軸を介して連結部材に連結されている。
いくつかの実施形態において、支持部材は、少なくとも1つの半径方向支承部を介して、好ましくは第1および第2の半径方向支承部を介して、連結部材に連結されている。場合により、第2の半径方向支承部は、アクチュエータの作動運動の方向に、第1の半径方向支承部から軸方向に間隔を置いて配置されている。
いくつかの実施形態において、投与量測定システムは、上で検討した構成のいずれかを有している。いくつかの実施形態において、上で検討した構成のいずれかを有する投与量測定システムを含む薬剤送達デバイスが提供される。
別の態様によれば、薬剤送達デバイス用の投与量測定システムであって、薬剤送達デバイスは、薬剤用のリザーバと、リザーバから薬剤を投薬するように動作可能な投薬機構であって、薬剤の投薬中に回転するように構成され複数の第1および第2の符号化器領域を含む構成要素を含む投薬機構とを含み、投与量測定システムは、第1および第2のセンサであって、使用時に、構成要素の回転により、第1の符号化器領域のうちの1つが第1のセンサと位置合わせされ、その一方で第2の符号化器領域のうちの1つが第2のセンサと位置合わせされ、次いで第2の符号化器領域のうちの1つが第1のセンサと位置合わせされ、その一方で第1の符号化器領域のうちの1つが第2のセンサと位置合わせされるようにオフセットされ、第1と第2の符号化器領域を区別して構成要素の回転を検出するように構成された第1および第2のセンサと、構成要素の検出された回転に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されたプロセッサとを含む、投与量測定システムが提供される。
オフセットした第1および第2のセンサを提供することにより、所与のサイズの符号化領域について構成要素の回転を測定する分解能が向上し、薬剤リザーバから投薬された投与量のより正確な判定を実現することができる。
いくつかの実施形態において、構成要素は複数の形状部を含み、ここで構成要素が回転するときに、第1および第2のセンサによって検出可能なそれぞれの形状部の少なくとも一部分を各第1の符号化領域が含み、ここで第2の符号化器領域は、隣接した第1の符号化器領域間に設けられている。
いくつかの実施形態において、各形状部は歯を含み、ここで構成要素が回転するときに、第1および第2のセンサによって検出可能なそれぞれの歯の少なくとも一部分を各第1の符号化領域が含み、ここで各第2の符号化器領域は、隣接した歯間の少なくとも1つの間隙を含む。
いくつかの実施形態において、第1の符号化領域のうちの1つに第1のセンサが位置合わせされる構成要素のすべての回転位置について、第2のセンサが、第2の符号化領域のうちの1つと位置合わせされるように、第1および第2のセンサが配置される。
これにより、所与の個数およびサイズの符号化領域について、構成要素の回転を測定する最高の分解能を達成できることが確保される。また、初期の軸方向運動により、第1の符号化領域が、第1および第2のセンサのうちの1つと位置合わせされることを確認することが可能であり、したがって初期の軸方向運動に起因する誤った読取り値を無視することができる。
いくつかの実施形態において、構成要素は複数の符号化周期を含み、ここで各符号化周期は、第1の符号化領域および隣接する第2の符号化領域のうちの1つを含み、ここで構成要素の所与の回転位置について、第1のセンサは、符号化周期のうちの1つの符号化周期の一部分に位置合わせされ、第2のセンサは、符号化周期のうちの1つの符号化周期の異なる部分に位置合わせされる。
いくつかの実施形態において、投与量測定システムは、第3のセンサをさらに含み、構成要素が前記所与の回転位置にあるとき、第3のセンサは、第1および第2のセンサに対する符号化周期のうちの1つの符号化周期の異なる部分に位置合わせされる。
したがって、プロセッサは、構成要素の回転方向を判定することができる。
いくつかの実施形態において、投与量測定システムは、第4のセンサをさらに含み、構成要素が前記所与の回転位置にあるとき、第4のセンサは、第1、第2、および第3のセンサに対する符号化周期のうちの1つの符号化周期の異なる部分に位置合わせされる。したがって、プロセッサは、構成要素の回転方向を判定することができる。
いくつかの実施形態において、投与量測定システムは、第3のセンサをさらに含み、使用時に構成要素が回転するとき、第1の符号化領域のうちの1つに第1のセンサが位置合わせされるのと同時に、第1の符号化領域のうちの1つに第3のセンサが位置合わせされるように、第3のセンサは構成されている。
第3のセンサは、検出エラーに起因して第1のセンサが符号化領域を検出し損ねた場合に冗長性を提供するとともに、ありそうにない検出事象をフィルタリングできるようにする。したがって、誤ったスイッチ状態検出を検出および補償できるようにする対の冗長性が存在する。
いくつかの実施形態において、投与量測定システムは、第4のセンサをさらに含み、使用時に構成要素が回転するとき、第1の符号化領域のうちの1つに第2のセンサが位置合わせされるのと同時に、第1の符号化領域のうちの1つに第4のセンサが位置合わせされるように、第4のセンサは構成されている。
第4のセンサは、検出エラーに起因して第2のセンサが符号化領域を検出し損ねた場合に冗長性を提供するとともに、ありそうにない検出事象をフィルタリングできるようにする。したがって、誤ったスイッチ状態検出を検出および補償できるようにする対の冗長性が存在する。
いくつかの実施形態において、第1と第2の符号化領域間の移行部に、第1のセンサが位置合わせされたとき、第3のセンサも、第1と第2の符号化領域間の移行部に位置合わせされる。いくつかの実施形態において、第1と第2の符号化領域間の移行部に、第2のセンサが位置合わせされたとき、第4のセンサも、第1と第2の符号化領域間の移行部に位置合わせされる。
いくつかの実施形態において、第1および第2の符号化領域の各々は、構成要素の回転軸を中心として同じ所定角度だけ延びている。
いくつかの実施形態において、前記所定の角度は、約15度または30度である。
いくつかの実施形態において、第2のセンサは、回転軸を中心として各第1の符号化領域が張る角度の奇数整数倍だけ、回転軸を中心として第1の方向に第1のセンサからオフセットされている。
いくつかの実施形態において、第2のセンサは、回転軸を中心として165度だけ、第1の方向に第1のセンサからオフセットされている。
いくつかの実施形態において、第1および第2の符号化領域の各々は、構成要素の回転方向に延びた長さを含み、ここで投与量測定システムは、第3のセンサを含み、第3のセンサは第1および第2のセンサからオフセットされており、それにより、使用時に第1の符号化領域のうちの1つに第1のセンサが位置合わせされ、第2の符号化領域のうちの1つに第2のセンサが位置合わせされたときに、第1および第2の符号化領域のうちの1つの長さに沿った異なる部分に、第3のセンサが位置合わせされる。
いくつかの実施形態において、プロセッサは、第1および第2のセンサによって検出された、第1と第2の符号化領域間での移行回数を計数することを含むプロセスによって、薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている。
いくつかの実施形態において、第1および第2のセンサは、アイドル位置から検出位置に動くように構成されており、ここで検出位置へのセンサの動きにより、第1および第2の領域のうちの1つが、第1の符号化領域のうちの1つに位置合わせされ、ここでプロセッサは、投薬された投与量を判定するときに、センサが検出位置に動いたときの前記位置合わせを補償するように構成されている。
これにより、センサが軸方向に動いて検出位置になる実施形態において、精度を向上させることができる。その理由は、いくつかの実施形態において、そのような軸方向運動により、第1および第2のセンサのうちの1つが第1の符号化領域と位置合わせされるが、これは、前記第1の符号化領域への移行の誤った読取り値として現れるからである。プロセッサは、この誤った読取り値を無視して、投薬された投与量をより正確に判定することができる。
いくつかの実施形態において、プロセッサは、第1および第2のセンサのうちの一方からの信号と、第1および第2のセンサのうちの他方からの逆信号とに基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成される。
いくつかの実施形態において、プロセッサは、第1および第2のセンサのうちの一方からの信号と、第1および第2のセンサのうちの他方からの逆信号との重畳に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成される。
いくつかの実施形態において、プロセッサは、重畳を、第1の閾値、および第1の閾値より高い第2の閾値と比較し、好ましくは、重畳が第1の閾値より低い値から第2の閾値より高い値へ移行した回数、および/または第2の閾値より高い値から第1の閾値より低い値へ移行した回数を計数することにより、薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている。
このことは、センサノイズおよびスイッチバウンスなどのエラーを除去しやすくすることにより、投与量判定の精度を向上させるのに役立つ。さらに、4つのセンサを有することにより、2つの同時エラーを無視することができるので、精度をさらに向上させることができる。
いくつかの実施形態において、投与量測定システムは、上で検討した構成のいずれかを有している。
いくつかの実施形態において、投与量測定システムを含む薬剤送達システムが提供される。
本発明の上記およびその他の態様は、以下に記載の実施形態から明らかになり、これらの実施形態を参照して説明される。
ここで添付図面を参照しながら、本開示の実施形態を単なる例として説明する。
薬剤送達デバイスの分解図である。 実施形態による投与量測定システムを含む薬剤送達デバイスの一部分の側方断面図である。 ユーザによりアクチュエータが作動させられる前の、図2の薬剤送達デバイスの側方断面図である。 ユーザによりアクチュエータが作動させられた、図2のデバイスの側方断面図である。 図2のデバイスの符号化リングの斜視図である。 図2のデバイスのダイヤルスリーブの斜視図である。 図2のデバイスのダイヤルスリーブの一部分およびセンサの斜視図である。 検知部材が非作動状態の、図2のデバイスのダイヤルスリーブの一部分およびセンサの側面図である。 検知部材が作動状態の、図2のデバイスのダイヤルスリーブの一部分およびセンサの側面斜視図である。 検知部材が作動していることを示す図2のデバイスのセンサの概略側面図である。 図2のデバイスのダイヤルスリーブの第1および第2の符号化領域の概略側面図である。 図2のデバイスのセンサを作動させる第1および第2の符号化領域の概略側面図である。 支持部材および連結部材の一部分を示す、図2のデバイスの一部分の側方断面図である。 連結部材の一部分を示す、図2のデバイスの一部分の側方断面図である。 図2のデバイスの投与量測定システムの概略ブロック図である。 図16A~図16Cは、投与量測定システムの別の実施形態のセンサの概略図である。 図16Aの実施形態のセンサから出力された信号を示す図である。 図16Aの実施形態のセンサから出力された信号、および重畳信号を示す図である。 図16Bの実施形態のセンサおよび起動スイッチの上面図である。 図16Bの実施形態のセンサおよび起動スイッチから出力された信号、および重畳信号を示す図である。 図16Cの実施形態のセンサおよび起動スイッチの上面図である。 別の実施形態のダイヤルスリーブおよびセンサの一部分の斜視図である。 投与量測定システムの実施形態の回路図である。
以下の開示では、インスリン注射デバイスを参照しながら、実施形態を説明する。しかし、本開示は、このような用途に限定されず、他の薬剤を放出する薬剤送達デバイスとともに導入されることも可能である。
「遠位」という用語は、薬剤送達部位(たとえば、注射デバイスの場合には注射部位)に相対的により近い位置を指し、「近位」という用語は、薬剤送達部位から相対的により離れた位置を指す。
図1は、薬剤送達デバイス1の分解図である。この例では、薬剤送達デバイス1は、サノフィのAllStar(登録商標)インスリン注射ペンまたはサノフィのSoloStar(登録商標)インスリン注射ペンなどの注射デバイス1であるが、以下で説明するように、本開示は他の種類および作りの注射ペンにも対応可能である。また、本開示は、無針注射器など、他の種類の薬剤送達デバイスにも対応可能である。
図1の注射デバイス1は、充填済みの注射ペンであり、ハウジング2を含み、本実施形態ではインスリン容器14である薬剤用リザーバ14を収容している。ニードル15は、リザーバ14に取付け可能である。注射デバイス1は使い捨てであってもよいし、再使用可能であってもよい。ニードル15は、内側ニードルキャップ16と外側ニードルキャップ17、および/または代替的なキャップ18によって保護される。
注射デバイス1から放出されるインスリン用量は、用量設定部材12を動かすことによってプログラムすることができ、この用量設定部材12は、本実施形態において、ハウジング2に対して回して用量を「ダイヤル合わせ」できるようにする用量設定ダイヤル12である。次いで、現在プログラムされている用量が、たとえば複数の単位で、投与量窓13を介して表示される。たとえば、注射デバイス1が、たとえばヒトインスリンを投与するように構成される場合、投与量は、いわゆる国際単位(IU)で表示可能であり、ここで1IUは、約45.5マイクログラム(1/22mg)の純粋な結晶性インスリンの生物学的等価物である。インスリン類似体または他の薬剤を送達するための薬剤送達デバイスにおいて、他の単位を使用してもよい。
投与量窓13は、ハウジング2のアパーチャの形であってよく、用量設定ダイヤル12が回されたときに動いて現在プログラムされた用量の視覚的指標を提供するように構成された数字スリーブ10の限られた部分を、このアパーチャによってユーザは見ることができる。選択された用量は、図1の投与量窓13に示されるのとは異なるやり方で表示してもよいことに留意されたい。たとえば、数字スリーブ10には空間的制約があることから、1つおきの用量単位だけを示してよい。数字で示されない用量単位は、表示された数字間の目盛りによって表すことができる。代替として、数字スリーブ10は、用量ダイヤル設定段階中には静止したままであり、用量がダイヤル合わせされるときに投与量窓13が動いて、ダイヤル設定された用量に対応した数字を見せてもよい。いずれの場合も、数字スリーブ10は、注射デバイス1から用量が投薬されているときに回転する構成要素であってよい。
この例において、用量設定ダイヤル12は、1つまたはそれ以上の形状部12a、12b、12cを含み、これらの形状部は、用量設定ダイヤル12を把持するときにユーザが得るグリップ感を改善することから、プログラミングを容易にする。別の例(図示せず)において、用量設定ダイヤルは形状部を含まない。
注射デバイス1は、用量設定ダイヤル12を回すことにより機械的クリック音が発生して、ユーザに聴覚的フィードバックを提供するように構成可能である。数字スリーブ10は、インスリン容器14内のピストンと機械的に相互作用する。ニードル15が患者の皮膚部分に刺され、次いで用量設定ダイヤル12がハウジング2に対して軸方向に押されると、表示窓13に表示されたインスリン用量が、注射デバイス1から放出されることになる。したがって用量設定ダイヤル12は、薬剤を投薬するためにユーザによって作動可能なアクチュエータを形成する。用量設定ダイヤル12が押された後に、注射デバイス1のニードル15が、ある一定の時間、皮膚部分にとどまると、その用量の高い割合が実際に患者の身体内に注射される。インスリン用量の放出も機械的クリック音を発生させてよいが、この音は、用量設定ダイヤル12を回転させて送達すべき用量を設定するときに生じる音とは異なる。
注射デバイス1は、本実施形態において数字スリーブ10と同じ構成要素であるダイヤルスリーブ10を含む。他の実施形態(図示せず)において、ダイヤルスリーブ10は、数字スリーブ10の近位端に固定させることができる。
ダイヤルスリーブ10は、用量設定ダイヤル12の近くに近位端を有している。ダイヤルスリーブ10(および同じ構成要素である数字スリーブ10)は、用量放出中には用量設定ダイヤル12に対して回転するが、用量ダイヤル設定中には回転しない。用量ダイヤル設定中には、ユーザがハウジング2に対して用量設定ダイヤル12を回転させ、これにより、ハウジング2に対してダイヤルスリーブ10が対応して回転する。
注射デバイス1を動作させて容器14から薬剤を投薬するために、用量設定ダイヤル12は、注射デバイス1のハウジング2およびダイヤルスリーブ10に対して短い距離だけ軸方向に移動するように構成されている。この動きは、用量設定ダイヤル12の端部にユーザが力を加えたときに生じる。たとえば、注射部位に向かって軸方向にユーザが用量設定ダイヤル12を押すときである。この動きによりクラッチ(図示せず)が係合解除され、注射デバイス1のダイヤルスリーブ10および他の内部構成要素が、用量設定ダイヤル12に対して回転できるようになる。代替として、注射デバイス1は、用量設定ダイヤル12に取り付けられた別個の注射ボタン(図1には示さず)を含んでいてもよく、この注射ボタンは、ハウジング2に対して軸方向に動いて薬剤が投薬されるようにする。注射ボタンは、用量設定ダイヤル12の近位端に位置してよい。
様々な実施形態において、インスリン用量の送達中、用量設定ダイヤル12は軸方向運動で、すなわち回転せずに、その初期位置まで動き、その一方で数字スリーブ10は、回転してその初期位置に戻り、たとえばゼロ単位の用量を表示する。
注射デバイス1は、インスリン容器14が空になるまで、または注射デバイス1内の薬剤の有効期限(たとえば、初回使用から28日後)に至るまで、複数回の注射プロセスに使用することができる。
注射デバイス1を最初に使用する前に、たとえば2単位のインスリンを選択し、ニードル15を上に向けた状態で注射デバイス1を保持しながら用量設定ダイヤル12を押すことにより、いわゆる「空打ち」を実行して、インスリン容器14およびニードル15から空気を除去することが必要な場合がある。説明をわかりやすくするために、以下では、放出量は実質的に注射用量に対応しており、それによりたとえば、注射デバイス1から放出された薬剤用量の単位数は、ユーザが受け入れた薬剤用量単位数に等しいと仮定する。それでもなお、放出量と注射用量との差(たとえば損失)は、デバイスのいくつかの用途において考慮される必要があり得る。
ここで図2~図15を参照すると、薬剤送達デバイス100の実施形態が示してある。薬剤送達デバイス100は、図1に関して説明した薬剤送達デバイス1と同様であり、したがって、薬剤送達デバイス100の共通の構成の詳細な説明は、これ以降繰り返されない。相違点は、薬剤送達デバイス100が投与量測定システム101を含むことである。
薬剤送達デバイス100は、薬剤用リザーバ(図示せず)を収容したハウジング102を含む。薬剤送達デバイス100はさらに、リザーバから薬剤を投薬するように動作可能な投薬機構104を含む。
投薬機構104は、クラッチ105と、ダイヤルスリーブ106と、駆動スリーブ107と、駆動部材(図示せず)と、プランジャロッド(図示せず)と、ピストン(図示せず)とを含む。駆動部材は、付勢部材(図示せず)、たとえばばねを含んでいてもよく、駆動スリーブ107を付勢してハウジング102に対して回転させるように構成されている。
駆動スリーブ107はプランジャロッドに連結されており、それにより駆動スリーブ107の第1の回転方向への回転(図7から図11において矢印「X」により示す)が、プランジャロッドを軸に沿って遠位方向に動かしてリザーバから薬剤が投薬される。より具体的には、ピストン(図示せず)がプランジャロッドの遠位端に取り付けられており、それにより駆動スリーブ107が第1の回転方向Xへ回転する間の、プランジャロッドの遠位方向への軸方向運動が、リザーバ内でピストンを遠位方向に摺動させてそこから薬剤が投薬される。
一実施形態において、駆動スリーブ107とプランジャロッドは、対応するねじ山(図示せず)を含み、これらのねじ山は、駆動スリーブ107の回転によりプランジャロッドの軸方向運動が引き起こされるように係合している。他の実施形態(図示せず)において、駆動スリーブ107は、1つまたはそれ以上の中間構成要素(図示せず)を介してプランジャロッドに連結される。
クラッチ105は、最初、係合位置にあり、この係合位置においてクラッチ105は、駆動部材の力の下で駆動スリーブ107の第1の回転方向Xへの回転を防ぐ。いくつかの実施形態において、クラッチ105は1つまたはそれ以上のスプライン(図示せず)もしくは他の係合要素を有しており、これらの係合要素は、クラッチ105が係合位置にあってハウジング102に対する駆動スリーブ107の回転を防ぐときに、駆動スリーブ107または別の構成要素に係合する。
薬剤送達デバイス100はさらに、用量設定部材108を含み、本実施形態においてこの用量設定部材108は、ハウジング102の近位端に取り付けられた用量設定ダイヤル108である。薬剤送達デバイス100から排出されるべき薬剤用量は、用量設定ダイヤル108を回すことによってプログラム可能または「ダイヤル合わせ」可能であり、現在プログラムされている用量が、次いで投与量窓(図示せず)を介してたとえば複数の単位で表示される。いくつかの実施形態において、用量設定ダイヤル108は、第1の回転方向Xの反対の第2の回転方向に、ハウジング102に対して回転させられ、それによりダイヤルスリーブ106も、(用量「ゼロ」を表す)初期位置から所望の用量が選択されるまで、ハウジング102に対して第2の回転方向に回転させられる。
ダイヤルスリーブ106は、用量設定ダイヤル108の近くに近位端を有している。ダイヤルスリーブ106(および同じ構成要素である数字スリーブ106)は、用量放出中には用量設定ダイヤル108に対して回転するが、用量ダイヤル設定中には回転しない。他の実施形態において(たとえば、押しボタンなどの別個のアクチュエータを用量設定ダイヤル108が含む実施形態において、ダイヤルスリーブ106は、用量放出中には用量設定ダイヤル108に対して回転せず、その代わりに用量設定ダイヤル108が用量スリーブ106とともに回転し、場合により用量設定ダイヤル108とダイヤルスリーブ106の両方がアクチュエータに対して回転する。)
用量ダイヤル設定中には、ユーザが用量設定ダイヤル108をハウジング102に対して第2の回転方向に回転させ、これにより、ハウジング102に対してダイヤルスリーブ106が対応して回転する。
投薬機構104は、本実施形態においてダイヤルスリーブ106と同じ構成要素である数字スリーブ106をさらに含む。他の実施形態(図示せず)において、ダイヤルスリーブは、数字スリーブに固定させることができる。
ユーザは、ハウジング102の視認窓(図示せず)を通して数字スリーブ106を視認することにより、所望の用量が選択されていることを判定することができる。
用量設定ダイヤル108は、薬剤を投薬するためにユーザによって作動可能なアクチュエータを形成する。より詳細には、投薬機構104を動作させてリザーバから薬剤を投薬するために、用量設定ダイヤル108はハウジング102に対して軸方向に摺動可能である。いくつかの実施形態において、用量ダイヤル設定中に用量設定ダイヤル108が第2の回転方向に回転することにより、用量設定ダイヤルは軸に沿って近位方向に動かされる。他の実施形態において、用量ダイヤル設定中に用量設定ダイヤル108が第2の回転方向に回転しても、用量設定ダイヤル108は軸に沿って動かされない。
動作中、用量設定ダイヤル108は、短い距離だけハウジング102に対して軸方向に動くように構成されている。ユーザが用量設定ダイヤル108に力を加えたとき、たとえばユーザが用量設定ダイヤル108を軸に沿って遠位方向に、注射部位に向かって押すとき、この動きが生じる。用量設定ダイヤル108のこの軸方向運動によりクラッチ105が係合解除され、それによりクラッチ105が係合解除位置に動く。たとえば、用量設定ダイヤル108のこの遠位方向の動きにより、クラッチ105が対応して遠位方向に動き、これによりクラッチ105が係合解除され、たとえばスプラインまたは他の係合要素(図示せず)が係合解除される。クラッチ105を係合解除することにより、ダイヤルスリーブ106および駆動スリーブ107は、駆動部材の力の下で第1の回転方向Xにハウジング102および用量設定ダイヤル108に対して回転して、リザーバから薬剤を投薬することができる。
用量設定ダイヤル108がユーザによって押下され続ける限り、クラッチ105は係合解除位置に維持され、したがってダイヤルスリーブ106および駆動スリーブ107は、駆動部材の力の下で第1の回転方向Xに回転し続けて、ダイヤルスリーブ106が初期位置に到達するまでユーザに薬剤が送達される。用量設定ダイヤル108は、ダイヤル付勢部材(図示せず)によって近位方向に付勢することができる。
ダイヤルスリーブ106は、円筒形の本体110と、本体110の近位端に設けられた符号器リング111とを含む。本実施形態において、符号器リング111は本体110に取り付けられているが、他の実施形態において、符号器リング111は、本体110と一体形成することができる(たとえば、符号器リング111および本体110は、単一の材料部分から成形または鋳造される)。
符号化リング111は複数の形状部112を含み、これらの形状部は、本実施形態において間に間隙113を有する歯112である。歯112は近位方向に延びている。
投与量測定システム101は、機械的に作動するセンサ114をさらに含み、使用時に、ダイヤルスリーブ106の第1の回転方向Xへの回転により、連続した形状部112がセンサ114に係合し、それによりセンサ114がダイヤルスリーブ106の回転を検出するように、このセンサ114は構成されている。
投与量測定システム101はさらに、ダイヤルスリーブ106の検出された回転に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成された1つまたはそれ以上のプロセッサ115を含む。プロセッサ115は、たとえばマイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、判定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などを含んでよい。
投与量測定システム101はさらに、1つまたはそれ以上のコンピュータ可読メモリ媒体を含む。本実施形態において、コンピュータ可読メモリ媒体は、プログラムメモリ116Aおよびメインメモリ116Bを含むメモリユニット116A、116Bを含み、これらのメモリユニットは、プロセッサ115によって実行するためのソフトウェアを記憶することができる。
投与量測定システム101はさらに、投与量測定システム101に給電するように構成されたバッテリ109を含む。
投与量測定システム100はさらに、出力部117を含む。出力部117は、Wi-FiまたはBluetooth(登録商標)などの無線ネットワークを介して別のデバイスと通信するための無線通信インターフェースであってもよいし、またはユニバーサルシリアルバス(USB)、ミニUSB、またはマイクロUSBのコネクタを受けるためのソケットなど、有線通信リンク用のインターフェースであってもよい。
本実施形態において、センサ114は、機械的に作動するスイッチ114である。特定の一実施形態において、センサ114は、C&K(商標)HDT0001スイッチである。
いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ106の回転中に形状部112がスイッチ114に係合するとき、スイッチ114は、オン状態またはオフ状態のうちの一方からオン状態またはオフ状態のうちの他方に動かされる。
センサ114は検知部材118を含み、この検知部材118は、ダイヤルスリーブ106の回転中に検知部材118が形状部112のうちの1つに係合すると、非作動状態から作動状態に動くように構成されている。センサ114は、非作動状態と作動状態との間で検知部材118の動きを検出するように構成されている。検知部材118は、ダイヤルスリーブ106の回転中に形状部112のうちの1つが検知部材118に係合したときに回転する枢動部材118であってよい。
いくつかの実施形態において、各形状部112は前縁部112Aを含み、この前縁部112Aは、ダイヤルスリーブ106が第1の回転方向Xに回転するときに、各形状部112の前縁部112Aがセンサ114に順番に当接するように配置されている。いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ106の回転中に、センサ114と、形状部112のうちの第1の形状部の前縁部112Aとの係合から、センサ114と、形状部112のうちの隣接する第2の形状部の前縁部112Aまでが、1つの符号化周期を表す。
いくつかの実施形態において、センサ114は、符号化周期のうちの40%~60%にわたって作動する。好ましくは、センサ114は、符号化周期の約50%にわたって作動する。薬剤の投薬中にダイヤルスリーブ106が第1の回転方向Xに回転させられるとき、完全な1回転におけるダイヤルスリーブ106の角度位置のうちの50%について、センサ114は作動し、ダイヤルスリーブ106の角度位置のうちの残りの50%について、センサ114は作動しない。
いくつかの実施形態において、薬剤送達デバイス100はトルクリミッタ(図示せず)を含む。センサ114は、トルクリミッタを介して用量設定ダイヤル108に取り付けられており、それにより、ハウジング102に対する用量ダイヤル108の、所定の限度よりも大きいトルクを有する回転により、トルクリミッタが動いて開状態になり、それにより用量設定ダイヤル108がセンサ114に対して回転する。場合により、トルクリミッタは過負荷クラッチ(図示せず)を含む。
上で説明したように、いくつかの実施形態において、用量設定ダイヤル108をハウジング102に対して軸方向に押すことにより、クラッチ105が係合解除されて、ダイヤルスリーブ106および駆動スリーブ107がハウジング102および用量設定ダイヤル108に対して回転できるようになる。いくつかの実施形態において、用量設定ダイヤル108が押下されクラッチ105が係合解除された状態で、ユーザがダイヤルスリーブ106を把持し、それを駆動機構の力に対抗して用量設定ダイヤル108に対して第2の回転方向に回転させることが可能である。デバイス100の意図していないこの操作は、デバイス100の破損を生じさせることがある。特に、センサ114の検知部材118は、用量設定ダイヤル108に対する第1の回転方向へのダイヤルスリーブ106の回転を検出するように、つまり検知部材118が引っかかることなく形状部112を乗り越えて動くように、形成および配置されていることがある。代わりに、ダイヤルスリーブ106が用量設定ダイヤル108に対して第2の回転方向に押しやられると、これによりダイヤルスリーブ106の形状部112がセンサ114の検知部材118に引っかかり、これにより検知部材118が破損したり、形状部112に対する検知部材118の位置合わせ不良が生じたりするおそれがある。
いくつかの実施形態において、薬剤送達デバイス100は一方向機構(図示せず)を含む。一方向機構は、上記の状況を軽減するように構成可能である。
一実施形態において、センサ114は、一方向機構を介して用量設定ダイヤル108に取り付けられており、それにより用量設定ダイヤル108に対するセンサ114の回転は、一方向機構による抵抗を受ける。したがって、通常の動作条件下で、クラッチ105が係合解除され、薬剤の投薬中にダイヤルスリーブ106が第1の回転方向Xに回転するとき、形状部112は検知部材114を乗り越えて動き、検知部材114は一方向機構によって静止したまま維持され、それにより形状部112と検知部材114との相対回転が検出可能になる。
一方向機構は、用量設定ダイヤル108に対するセンサ114の、第2の回転方向への回転を可能にするように構成されている。したがって、ユーザがクラッチ105を係合解除し次いでダイヤルスリーブ106を第2の回転方向に押しやるという、上で議論した意図しない動作状況において、形状部112は、検知部材118に当接して付勢され、センサ114を付勢して同じく第2の回転方向に回転させる。一方向機構は、第2の回転方向へのセンサ114の回転を可能にし、したがってセンサ114は、用量設定ダイヤル108に対して第2の回転方向にダイヤルスリーブ106とともに回転し、したがって形状部112は検知部材118を乗り越えるよう押しやられることはなく、したがって検知部材118および/または形状部112の破損が防止される。いくつかの実施形態において、一方向機構は、用量設定ダイヤル108とセンサ114のうちの一方または両方に、ラチェット歯を含むことがある。
センサ114は用量設定ダイヤル108に取り付けられており、それにより、投薬機構104を動作させて薬剤を投薬するための、ハウジング102に対する用量設定ダイヤル108の軸方向運動により、センサ114も軸方向に動かされる。より具体的には、センサ114は、(図3に示す)アイドル位置(センサ114が薬剤送達デバイス100の軸方向において形状部112から離れている)から、(図4に示す)検出位置(センサ114が遠位方向に動き、それによりダイヤルスリーブ106が回転すると、連続した形状部112がセンサ114によって検出される)に動き、それによりセンサ114は、ダイヤルスリーブ106の回転を検出する。機械的スイッチ114をセンサ114が含む本実施形態において、センサ114が検出位置にあるとき、ダイヤルスリーブ106が第1の回転方向Xに回転すると形状部112は物理的にセンサ114に係合する。
薬剤送達デバイス100はさらに起動スイッチ119を含み、この起動スイッチ119は、用量設定ダイヤル108が作動したとき、(図3に示す)最初のオフ状態から、投与量測定システム101を起動するためのオン状態に動くことが可能である。たとえば、オン状態への起動スイッチ119の動きにより、センサ114、プロセッサ115、または投与量測定システム101の他の構成要素のうちの1つもしくはそれ以上をウェークアップまたは電源オンすることができる。
本実施形態において、起動スイッチ119は、用量設定ダイヤル108とともに動くように用量設定ダイヤル108に取り付けられており、それにより起動スイッチ119は、薬剤送達デバイス100の構成要素、たとえば駆動スリーブ107に当接して付勢されて、起動スイッチ119がオン状態に動かされる。
別の実施形態(図示せず)において、起動スイッチ119は、薬剤デバイス100の用量設定ダイヤル108以外の構成要素に取り付けられており、ここで作動中の用量設定ダイヤル108の摺動運動により、用量設定ダイヤル108または用量設定ダイヤル108に接続された一部分が、起動スイッチ119に当接して付勢されて、起動スイッチ119がオン状態に動かされる。たとえば、起動スイッチ119は、駆動スリーブ107の近位端に取り付けることができる。
ユーザが用量設定ダイヤル108を遠位方向に摺動することにより用量設定ダイヤル108が作動させられると、センサ114が検出位置に到達する前に起動スイッチ119がオン状態に到達するように、センサ114および起動スイッチ119は構成されている。このことは、ダイヤルスリーブ106の回転を検出するための検出位置にセンサ114が到達する前に、投与量測定システム101には電源オンにする時間があることを確保するのに役立つ。こうして、投薬機構104により投薬される用量を測定する精度が改善される。
多数の異なる種類の起動スイッチ119、たとえば中継器、アナログスイッチ、圧力センサ、プッシュスイッチ、またはフリックスイッチが使用可能であることを、当業者であれば認識するであろう。一実施形態において、起動スイッチ119は、Panasonic(商標)ESE13スイッチを含む。
本実施形態において、起動スイッチ119は、オフ状態からオン状態に枢動して投与量測定システム101を起動する枢動部材120を含む。枢動部材120は、用量設定ダイヤル108に枢動式に接続されている。
用量設定ダイヤル108が軸方向に動かされて投薬機構104を動作させ、それにより起動スイッチ119が付勢されてオン状態になるときに、起動スイッチ119は、薬剤送達デバイス100の一部分に係合するように構成されている。いくつかの実施形態において、上記部分は、投薬機構104の一部分、たとえば駆動スリーブ107を含む。枢動部材120を起動スイッチ119が含むいくつかの実施形態において、用量設定ダイヤル108が軸方向に動かされ、それにより枢動部材120が、用量設定ダイヤル108に対してオフ状態からオン状態に回転するとき、枢動部材120は薬剤送達デバイス100の前記部分に係合する。
いくつかの実施形態において、薬剤送達デバイス100は止め具122を含み、起動スイッチ119は、起動スイッチ119がオフ状態のときに止め具122に当接するように構成されている。
いくつかの実施形態において、薬剤送達デバイス100は支持部材121を含む。支持部材121は、用量設定ダイヤル108から軸に沿って遠位方向に突出している。支持部材121は、全般的に円筒形であり、駆動スリーブ107の孔の中に受けられるように構成されている。支持部材121は、用量設定ダイヤル108が作動されたときに駆動スリーブ107に入るように動く。支持部材121は、用量設定ダイヤル108に取り付けても、用量設定ダイヤル108と一体形成してもよい。一実施形態において、支持部材121は、起動スイッチ119に取り付けられる。
場合により、支持部材121は止め具122を含み、起動スイッチ119は、起動スイッチ119がオフ状態のときにこの止め具122に当接する。止め具122は、支持部材121の止め具表面122の形態であってよい。本実施形態において、起動スイッチがオフ状態のとき、枢動部材120は止め具表面122に当接する。アクチュエータ109の作動中に枢動部材120が駆動スリーブ107に当接して付勢されると、枢動部材120は止め具表面122から離れるように回転する。起動スイッチ119がオン状態に到達すると、ハウジング102に対する用量設定ダイヤル108の、遠位方向へのさらなる軸方向運動に対応するために、枢動部材120はさらに回転することができ、それにより投与量測定システム101は、電源オンに維持される。他の実施形態において、起動スイッチ119は、投与量測定システム101を電源オンするために短時間だけオン状態に動かされればよく、その点以降、投与量測定システム101は、起動スイッチ119のその後の位置に関わらず、バッテリが消耗するまで、または設定期間に電源オンの状態に維持されることになる。
いくつかの実施形態において、起動スイッチ119は、オフ状態からオン状態まで(図3に示す)第1の距離D1だけ動くように構成されており、センサ114は、アイドル位置から検出位置まで(図3に示す)第2の距離D2だけ動くように構成されている。第2の距離D2は第1の距離D1よりも長く、それにより起動スイッチ119がオン状態に到達してから、センサ114が検出位置に到達する。用量設定ダイヤル108は、起動スイッチ119をオン状態に動かすために第1の距離D1だけ軸方向に動かなければならず、センサ114を検出位置に動かすために第2の距離D2だけ軸方向に動かなければならない。第1および第2の距離D1、D2は両方とも、薬剤送達デバイス100の軸方向に延びていてもよい。
図3において、枢動部材120がダイヤルスリーブ107に当接して付勢されるとすぐに、起動スイッチ119はオフ状態からオン状態に動いてプロセッサに給電する。しかし、代替的な実施形態(図示せず)においては、枢動部材120は、ダイヤルスリーブ107に当接した後、途中までまたは完全に回転し、その後、起動スイッチ119がオン状態に動き、プロセッサが電源オンになることを理解されたい。起動スイッチ119がオン状態に動く点は、起動スイッチ119のスイッチ点である。
同様に図3において、検知部材118がデバイス100の軸方向において形状部112のうちの1つに重なるとき、センサ114はアイドル位置から検出位置に動き、それにより、センサ114が形状部112と回転位置合わせされた場合、検知部材118が回転し始め、これがプロセッサによって検出される。しかし、代替的な実施形態(図示せず)においては、検知部材118は、形状部112と当接した後、途中までまたは完全に回転し、その後この動きが検出され、検知部材118のこの位置が、検知部材118のスイッチ点であることを理解されたい。言い換えれば、センサ114の検出位置は、検知部材118のスイッチ点が軸方向に形状部112と位置合わせされる点であってよい。
用量設定ダイヤル108が軸方向に動いたとき、起動スイッチ119のスイッチ点に到達し、その後センサ114のスイッチ点に到達する。
いくつかの実施形態において、用量設定ダイヤル108は、投薬機構104を動作させて薬剤を投薬するため、たとえばクラッチ105を係合解除するために、(図3に示す)第3の距離D3だけ軸方向に動かなければならない。起動スイッチ119がオン状態に動かされ、センサ114が検出位置に動かされた後まで薬剤がリザーバから投薬されないことを確保しやすくするため、第3の距離D3は、第1および第2の距離D1、D2より長くてよい。
いくつかの実施形態において、支持部材121は、第1および第2の支承部125、126を介して薬剤送達デバイス100の構成要素に回転可能に連結されている。第1および第2の支承部125、126は、半径方向支承部であってよい。しかし、第1および第2の半径方向支承部125、126のうちの一方は省略可能であることを理解されたい。
本実施形態において、支持部材121は、第1および第2の支承部125、126を介して連結部材127に回転可能に連結されている。しかし、他の実施形態においては、連結部材127が省略されることを理解されたい。
第1の支承部125は、支持部材121の湾曲した内側表面121Aと、連結部材127の湾曲した外側127Aとを含む。内側および外側の表面121A、127Aは、円筒形であってよい。内側および外側の表面121A、127Aは、薬剤送達デバイス100の長手方向軸を中心として周方向に延びている。
内側および外側の表面121A、127Aは係合して、第1の半径方向支承部125を形成し、それにより、支持部材121の内側表面121Aが連結部材127の外側表面127Aの上を滑って、支持部材121は、連結部材127に対して回転することができる。
第2の支承部126は、支持部材121の周方向に延びた溝121Bと、連結部材127のリブ127Bとを含む。リブ127Bは、溝121Bに受けられる。リブ127Bおよび溝121Bは、第2の半径方向支承部126を形成し、それにより支持部材121は連結部材127に対して回転することができ、リブ127Bは溝121B内で回転する。いくつかの実施形態において、リブ127Bと溝121Bとの係合は、支持部材121と連結部材127とを互いに軸方向に保持する。
代替的な実施形態(図示せず)においては、支持部材121が溝を含んでよく、この溝が連結部材127のリブを受けて第2の支承部126が形成されることを理解されたい。
連結部材127は、ダイヤルスリーブ106に対して回転不能に固定されている。連結部材127は、摺動可能にスリーブ106に取り付けることができ、それにより連結部材127は、作動中に用量設定ダイヤル108とともに軸方向に動くことが可能である。たとえば、連結部材127は、連結部材127から遠位方向に延びている長手方向部材に摺動可能に取り付けることができ、薬剤送達デバイス100の内部部材に接続される。別の実施形態においては、連結部材127がクラッチ105に取り付けられており、それにより用量設定ダイヤル108の作動により、連結部材127が軸方向に付勢され、ひいてはそれによりクラッチ105が軸方向に付勢されて係合解除される。
場合により、デバイス100はさらに枢軸128を含む。図14において、枢軸128は、連結部材127の近位端から近位方向に延びた丸みのある突出部128Aを含む枢軸点128Aの形態で示されている(図13には枢軸点128Aが示されていない)。突出部128Aは、支持部材121の、遠位方向に面する全体的に平坦な表面に当接する。代替的な実施形態(図示せず)においては、丸みのある突出部が、支持部材121の遠位方向に面する表面に設けられ、連結部材127の近位方向に面する表面に当接する。
枢軸128は、たとえば薬剤の投薬中の用量設定ダイヤル108に対する連結部材127の回転に起因して、連結部材127に対する用量設定ダイヤル108の回転を可能にするように構成されている。枢軸128は、支持部材121と連結部材127との接触面積を最小化し、ひいてはこれらの間で摩擦を低減するのに役立つ。
ユーザが、たとえば、中心からずれた力を用量設定ダイヤル108の周囲縁部に加えることにより、用量設定ダイヤル108に力を加え、それにより用量設定ダイヤル108が付勢されてハウジング102に対して傾斜した場合に、用量設定ダイヤル108が枢軸128を中心として傾斜するよう付勢されるように、枢軸128は構成されている。しかし、第1および第2の半径方向支承部125、126は、用量設定ダイヤル108の上記の傾斜に抵抗するように構成されており、したがって半径方向支承部125、126は、用量設定ダイヤル108をハウジング102と位置合わせされた状態に保つのに役立つ。
より詳細には、ハウジング102に対する用量設定ダイヤル108の傾斜を防止することが望ましく、この傾斜は、防止されなければ、形状部112に対するセンサ114の位置合わせ不良を引き起こすおそれがある。たとえば、作動中にユーザが用量設定ダイヤル108の縁部を押すと、これにより用量設定ダイヤル108が付勢されて薬剤送達デバイス100の長手方向軸に対して傾斜し、それにより用量設定ダイヤル108の近位端が、長手方向軸に対してもはや垂直ではなくなり、代わりに今度はそれに対して傾斜している。これを防止しやすくするため、第2の支承部126が第1の支承部125の遠位方向に位置している。したがって、用量設定ダイヤル108を傾斜させる力をユーザが用量設定ダイヤル108に加えると、第2の支承部126が、用量設定ダイヤル108の傾斜を防止する反力を提供することになる。第2の支承部126が枢軸128から離れていることは、用量設定ダイヤル108を安定させて傾斜を防止するために第2の支承部126によって加えられる必要がある反力が、枢軸128のより近くに第2の支承部126が位置する場合よりも小さいことを意味している。
第2の支承部126は、第1の支承部125の半径方向外側に、言い換えれば第1の支承部125よりも薬剤送達デバイス100の長手方向軸から離れたところに位置してよい。つまり、第2の支承部126は、第1の支承部125よりも長い半径を有してもよい。こうして、用量設定ダイヤル108が傾斜しながら回転する場合に、第1の支承部125によって加えられる反トルクは、第1の支承部125がより大きい直径を有する場合と比較して低減される。これにより、用量設定ダイヤル108の回転に抵抗する摩擦が低減される。第2の支承部126は、第1の支承部125よりも大きい直径を有しており、枢軸128を中心として用量ダイヤル設定108が傾斜するときに支持を提供する。
場合により、支持部材121または別の構成要素は、上述した止め具を含んでいてもよく、この止め具122に、オフ状態であるときに起動スイッチ119が当接する。
薬剤送達デバイス100の動作をここで説明する。ユーザは、用量設定ダイヤル108をハウジング102に対して第2の回転方向に回転させることにより、送達すべき用量をダイヤル合わせし、これにより投与量窓(図示せず)に所望の用量が表示されるまで、ハウジング102に対するダイヤルスリーブ106の第2の回転方向への回転が、対応して引き起こされる。ニードル(図示せず)が、患者の注射部位に挿入される。
薬剤の用量を送達するために、ユーザは、用量設定ダイヤル108をハウジング102内に軸に沿って遠位方向に押す。これにより、用量設定ダイヤル108に取り付けられたセンサ114および起動スイッチ119が、軸に沿って遠位方向に動かされる。用量設定ダイヤル108の軸方向運動は、まず起動スイッチ119を駆動スリーブ107に当接させ、それにより起動スイッチ119がオン状態に動かされ、ひいては投与量測定システム101のプロセッサ115が電源オンにされる。
引き続き用量設定ダイヤル108を遠位方向に動かすことにより、センサ114が検出位置に動かされ、ここでセンサ114は、薬剤送達デバイス100の軸方向において形状部112に重なり、次いで投薬機構104が動作して、リザーバから薬剤を排出しニードルを介して送達する。たとえば、薬剤送達デバイス100は解放機構を含んでいてもよく、この解放機構は、センサ114が検出位置にある軸方向位置まで用量設定ダイヤル108が遠位方向に動かされたときに、または他の実施形態においては、用量設定ダイヤル108が軸方向位置においてさらに遠位に(たとえば、第3の距離D3だけ)動かされたときに、起動して駆動部材を解放する。
本実施形態において、用量設定ダイヤル108がハウジング102に対して第3の距離D3だけ動くことにより、クラッチ105が係合解除され、それによりクラッチ105が係合解除位置に動く。こうして、ダイヤルスリーブ106および駆動スリーブ107は、駆動部材の力の下で第1の回転方向Xにハウジング102および用量設定ダイヤル108に対して回転して、リザーバから薬剤を投薬することができる。別の実施形態(図示せず)においては、用量設定ダイヤル108がハウジング102に対して第2の距離D2だけ動かされたときに、センサ114が検出位置に到達するのと同時にクラッチ105が係合解除される。
薬剤の投薬中の、ハウジング102に対するダイヤルスリーブ106の第1の回転方向Xへの回転は、センサ114によって検出され、それによりプロセッサ115は、薬剤送達デバイス100によって送達された投与量を判定することができる。特に、ダイヤルスリーブ106の回転により、連続した形状部112は検知部材118に当接して付勢され、それにより検知部材118は、(図8に示す)非作動状態と(図9に示す)作動状態との間で繰り返し動かされる。
プロセッサ115は、検知部材118の動きに基づいて送達された用量を判定するように構成されている。たとえば、プロセッサ115は、検知部材118が非作動状態から作動状態に移行した回数、および/または検知部材118が作動状態から非作動状態に移行した回数を計数するように構成可能である。プロセッサ115が移行の回数を送達された投与量に変換できるようにする情報または命令とともに、メモリ116A、116Bをプログラムすることができる。
ダイヤルスリーブ106が第1の回転方向Xに回転するとき、第1の形状部112の前縁部112Aの一部分は、検知部材118に当接し、検知部材118を非作動状態から作動状態に付勢し、それによりセンサ114は、LOW信号を出力することからHIGH信号を出力することへと移行する。このことは、第1の符号化領域123の開始および第2の符号化領域124の終了を表している。ダイヤルスリーブ106が第1の回転方向Xに回転し続けるとき、形状部112は、検知部材118と係合したまま維持され、それにより検知部材118は、作動状態のまま維持される。形状部112がセンサ114を通過し始めると、検知部材118は非作動状態に向かって戻り始め、その一方で形状部112になお係合している。いくつかの実施形態において、検知部材118は、付勢部材(図示せず)、たとえばばねによって、非作動状態に付勢される。
ダイヤルスリーブ106が第1の回転方向Xにさらに回転すると、検知部材118は非作動状態に到達し、ひいてはセンサ114が、HIGH信号を出力することからLOW信号を出力することに移行する。このことは、第1の符号化領域123の終了および第2の符号化領域124の開始を表している。次いでセンサ114は、形状部112に隣接した間隙113と位置合わせされ、ひいては検知部材118が非作動状態に維持され、ひいてはセンサ114がLOW信号を出力し、それから第1の形状部112に隣接した第2の形状部112の前縁部112Aの一部分が検知部材118に当接する位置までダイヤルスリーブ106が回転し、検知部材118を非作動状態から作動状態に付勢し、それによりセンサ114はLOW信号を出力することからHIGH信号を出力することに再び移行する。
したがって、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ106の回転は、センサ114に発振信号、たとえば方形波信号を生成させる。この信号が、プロセッサ115に入力される。次いでプロセッサ115は、薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するために、縁部検出を使用してダイヤルスリーブ106の角度変位を判定する。
非作動状態と作動状態との間の検知部材118の動きは、図10および図12に示されており、これらの図は、センサ114および形状部112を概略的に表している。
ダイヤルスリーブ106は、複数の第1および第2の符号化領域123、124を含み、これらの符号化領域は、ダイヤルスリーブ106の回転軸を中心として交互に配置されている。それぞれの形状部112が検知部材118に当接することにより検知部材118が付勢されて作動状態になり、それによりセンサ114がHIGH信号を出力することに移行されたときに、各第1の符号化領域123は始まり、形状部112がセンサ114を通過し、それにより検知部材118が非作動状態に戻り、センサ114がLOW信号を出力することに移行すると、終わる。センサ114がLOW信号を出力する作動状態に検知部材118が到達するダイヤルスリーブ106の回転位置において、各第2の符号化領域124は始まり、隣接する形状部112が検知部材118に当接することにより検知部材118が付勢されて非作動状態になり、それによりセンサ114がHIGH信号を出力すると、終わる。
したがって、センサ114が第1の符号化領域123と位置合わせされたときには、検知部材118が非作動状態であり、センサ114がHIGH信号(または代替的な実施形態においてはLOW信号)を出力し、センサ114が第2の符号化領域124と位置合わせされたときには、検知部材118が作動状態であり、センサ114がLOW信号(または上記の代替的な実施形態においてはHIGH信号)を出力するので、センサ114は第1と第2の符号化領域123、124を区別することができる。
各第1の符号化領域123は、ダイヤルスリーブ106の回転軸を中心として所定角度だけ張っており、各第2の符号化領域124は、ダイヤルスリーブ106の回転軸を中心として同じ所定角度だけ張っている。このことは、形状部112が、ダイヤルスリーブ106の回転軸を中心として、形状部112間の間隙113と同じ角度だけ張っていることを必ずしも意味しない。その理由は、検知部材118および形状部112の配置は、形状部112の頂点112Bが検知部材118の頂点118Aを通過しても検知部材118が作動状態のままであるようなものだからである。たとえば、全体的に前縁部112Aとは反対の周方向に面している形状部112の後縁部112Cは、検知部材118が非作動状態に戻るのを防止するために、検知部材118になお当接することができる。これは「ONドラグ(ON drag)」として知られており、検知部材118が作動状態に移行してから検知部材が再び非作動状態に移行するときに必要な、係合した形状部112とセンサ114との相対運動を指す。一実施形態において、形状部112および検知部材118は、検知部材118が非作動状態に再び移行する前に、係合した形状部112が検知部材118に対して1mm動かなくてはならないように配置されている。検知部材118は、形状部112により係合し作動状態に動かされると、形状部112が1mm移動する間、作動状態のままとどまる。
いくつかの実施形態において、各形状部112のサイズおよび/または形は、ONドラグを考慮し、それにより第1および第2の符号化領域123、124が等しいサイズのままであるように調整される。たとえば、ダイヤルスリーブ106の回転軸を中心として各形状部112が張る角度は、ONドラグのサイズだけ縮小させることができる(図11および図12の矢印D4により示す)。
いくつかの代替的な実施形態(図示せず)においては、センサ114は、検知部材118が非作動状態のときにHIGH信号を出力し、作動状態のときにLOW信号を出力する。さらなる実施形態においては、センサ114は、検知部材118の位置に応じたアナログ信号、たとえば検知部材118が非作動状態のときには所定値を下回り、作動状態のときには所定値を上回る信号を出力する。いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ106が第1の回転方向Xに回転するとき、信号は概して正弦波である。
一実施形態において、プロセッサ115は、センサ114によって出力される信号のLOWからHIGHへの移行回数およびHIGHからLOWへの移行回数を計数することにより、リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている。いくつかの実施形態において、これには、センサ114により生成された信号のエッジカウント、たとえば正および/または負のエッジカウントが必要である。
したがって、ダイヤルスリーブ106の回転軸を中心として第1および第2の符号化領域123、124のそれぞれが張る角度に等しい分解能で、プロセッサ115は、薬剤送達中のダイヤルスリーブ106の回転変位を判定することができる。この回転変位から、プロセッサ115は、リザーバから投薬された薬剤の量を判定することができる。回転軸を中心として第1および第2の符号化領域123、124の各々が張る角度が小さいほど、投与量判定測定の分解能は高くなる。
プロセッサ115は、判定された薬剤投与量と、判定されている場合にはタイムスタンプ情報とを、コンピュータ(図示せず)などの別のデバイスに送信するように構成可能である。上に述べたように、出力部117は、無線通信リングを使用して情報を送信するように構成可能である。代替として、投与量測定システム101は、有線接続(図示せず)を使用してコンピュータ(図示せず)に接続され、情報をコンピュータにアップロードできるようにすることができる。プロセッサ115は、情報をコンピュータに周期的に送信するように構成することが可能である。いくつかの実施形態において、投与量測定システム115は、特定の投与量レジームの遵守を監視するために使用可能である。
本実施形態において、ダイヤルスリーブ106は、24個の形状部112を含む。したがって、24個の第1の符号化領域123および24個の第2の符号化領域124が設けられている。各符号化領域123、124は、ダイヤルスリーブ106の回転軸を中心として、7.5度の角度だけ張っている。
ここで図16A~図18を参照すると、別の実施形態の投与量測定システム201が示してある。この投与量測定システム201は、図2~図15の実施形態に関して上で説明した投与量測定システム101に類似しており、同様の構成は同じ参照符号を有しており、図2~図15のものと同じ構成を有する薬剤送達デバイス(図示せず)の一部分である。しかし、投与量測定システム201は、第1および第2のセンサ214A、214Cを有する点が異なっている。ダイヤルスリーブ206は、間隙213によって隔てられた複数の形状部212を含み、ダイヤルスリーブ206が回転するときに、形状部212は、第1および第2のセンサ214A、214Cに係合するように構成されている。
第1および第2のセンサ214A、214Cの各々は、図2および図15に関して上で説明した実施形態のセンサ114と同じ種類であってよく、非作動状態と作動状態との間で動くことができる検知部材218A、218Cを有しており、したがってこれ以降詳細な説明は繰り返さない。
図2および図15の実施形態と同様に、ダイヤルスリーブ206は、複数の第1および第2の符号化領域223、224を含み、これらの符号化領域は、ダイヤルスリーブ206の回転軸を中心として交互に配置されている。第1の符号化領域223は、それぞれの形状部212の一部分によって形成されており、検知部材218A、218Cと位置合わせされたときに、これらの検知部材を付勢して作動状態にする。第2の符号化領域224は、第1の符号化領域223間に形成されている。
第1および第2のセンサ214A、214Cの各々は、センサ214A、214Cが第1の符号化領域223のうちの1つと位置合わせされたときにHIGH信号を生成し、第2の符号化領域224のうちの1つと位置合わせされたときにLOW信号を生成する。したがって、各センサ214A、214Cは、第1と第2の符号化領域223、224を区別することができ、適宜信号を生成することができる。
使用時に、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ206の回転により、第1の符号化器領域223のうちの1つが第1のセンサ214Aと位置合わせされ、その一方で第2の符号化器領域224のうちの1つが第2のセンサ214Cと位置合わせされるように、第1と第2のセンサ214A、214Cはオフセットしている。さらに、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ206のさらなる回転により、第2の符号化器領域224のうちの1つが第1のセンサ214Aと位置合わせされ、その一方で第1の符号化器領域223のうちの1つが、第2のセンサ214Cと位置合わせされる。したがって、第1のセンサ214Aが第1の符号化領域223のうちの1つを検出する一方で、第2のセンサ214Cは、第2の符号化領域224のうちの1つと位置合わせされ、第2のセンサ214Cが第1の符号化領域223のうちの1つを検出する一方で、第1のセンサ214Aは、第2の符号化領域224のうちの1つと位置合わせされる。
第1および第2の符号化領域223、224に対する第1および第2のセンサ214A、214Cの相対位置が、図16Aに示してある。図16Aにおいて、第1のセンサ214Aは、第1の符号化領域223と位置合わせされており、したがって第1の検知部材218Aは作動状態になるが、符号化領域223、224に対するセンサ214A、214Cのそれぞれの位置を明確に示すために、これは図示されていない。
図16Aにおいて、形状部212および間隙213は、説明を目的として概略的に示されており、図16Aは、センサ214A、214Cに対する第1および第2の符号化領域223、224の配置を示すために提供されている。
第1の符号化領域223のうちの1つに第1のセンサ214Aが位置合わせされるダイヤルスリーブ206のすべての回転位置について、第2のセンサ214Cが第2の符号化領域224のうちの1つと位置合わせされるように、第1および第2のセンサ214A、214Cを配置することができる。したがって、ダイヤルスリーブ206の回転中に、第1のセンサ214Aの検知部材218Aが非作動状態から作動状態に移行するとき、第2のセンサ214Cの検知部材218Cは、作動状態から非作動状態に移行する。
いくつかの実施形態において、第1と第2のセンサ214A、214Cは、駆動スリーブ206の回転軸を中心として第1の回転方向Xに165度オフセットしている。
第2の符号化領域224のうちの1つに第1のセンサ214Aが位置合わせされるダイヤルスリーブ206のすべての回転位置について、第2のセンサ214Cが第1の符号化領域223のうちの1つと位置合わせされるように、第1および第2のセンサ214A、214Cを配置することができる。したがって、ダイヤルスリーブ206の回転中に、第1のセンサ214Aの検知部材218Aが作動状態から非作動状態に移行するとき、第2のセンサ214Cの検知部材218Cは、非作動状態から作動状態に移行する。
プロセッサ(図示せず)は、第1および第2の検知部材218A、218Cの動きに基づいて送達された用量を判定するように構成されている。たとえば、プロセッサは、検知部材218A、218Cが非作動状態から作動状態に移行した回数、および/または検知部材218A、218Cが作動状態から非作動状態に移行した回数を計数するように構成可能である。プロセッサが移行回数を薬剤送達デバイスによって送達された投与量の判定値に変換できるようにする情報とともに、プロセッサを事前プログラムすることができる。
一実施形態において、プロセッサは、非作動状態から作動状態への検知部材218A、218Cの移行を計数すること、または第2の位置から非作動状態への検知部材218A、218Cの移行を計数することのうちの1つに基づいて送達された用量を判定するように構成されている。そのような1つの例が、図17に示してあり、ここでプロセッサは、第1および第2のセンサ214A、214Cからそれぞれ出力された信号219A、219Cが、LOWからHIGHに移行する回数を計数するように構成されている。これは、正のエッジカウントと呼ぶことができる。別の例において、プロセッサは、第1および第2のセンサ214A、214Cから出力された信号219A、219Cが、HIGHからLOWに移行する回数を計数するように構成されている。これは、負のエッジカウントと呼ぶことができる。
第1の回転方向Xにおいてオフセットした第1および第2のセンサ214A、214Cを提供することは、有利には、単一のセンサしか有していない実施形態に比べて、投与量判定の分解能が向上することを意味する。本実施形態において、形状部212の所与のサイズに対する分解能は、単一のセンサしか有していない実施形態に比べて2倍になる。したがって、形状部212のサイズ、ひいては第1および第2の符号化領域223、224の各々の角度を大きくすることができ、以下で説明するように、単一のセンサ構成と同じ分解能を実現しながら、より大きい縁部公差が得られる。たとえば、第1および第2のセンサ214A、214Cが使用される場合、形状部212の個数を12に減らすことができ、その一方で図2~図15の24個の形状部112の実施形態と同じ測定分解能を実現することができる。
12個の形状部212を提供することは、第1および第2の符号化領域223、224の各々が、ダイヤルスリーブ206の回転軸を中心として15度の角度を張ることを意味する。単一のセンサ114のみを使用し、プロセッサが負のエッジまたは正のエッジのうちの一方しか計数しない場合、測定の分解能は30度であり、これが、センサにより出力された信号をHIGHからLOW(負のエッジカウントの実施形態においてはLOWからHIGH)へ連続して移行させるためにダイヤルスリーブ206が回転しなくてはならない角度である。しかし、第1および第2のセンサ214A、214Cが使用されることから分解能は2倍になり、それにより24個の形状部を有する単一センサの実施形態と同じである。しかし、より少数のより大きい形状部212(たとえば、本実施形態においては12個の形状部212であるが、異なる個数の形状部212が使用可能であることを当業者であれば認識するであろう)を使用することの利点は、より大きい縁部公差が実現されることである。
縁部公差は、第1の符号化領域223のうちの1つと、第2の符号化領域224のうちの1つとの間の移行部に、センサ214A、214Cのいずれかを位置合わせさせるために、ダイヤルスリーブ206が(第1または第2の回転方向X、Yのいずれかに)回転しなくてはならない最大距離である。したがって、本実施形態においては12個の形状部212があるので、最大縁部公差は7.5度である。ちなみに、単一のセンサ114および24個の形状部112を有する実施形態において、縁部公差は3.75度である。
より大きい縁部公差は、センサ214A、214Cによる縁部誤検出の可能性を低減することから有利であり、そうしないと縁部誤検出は、機械公差に起因して生じることがある。その理由は、より大きい縁部公差を有する実施形態では、ダイヤルスリーブ206の所与の回転変位について、検知部材218A、218Cが、非作動状態および作動状態のうちの一方から第1および第2の位置のうちの他方へ移行する可能性が低いからである。したがって、たとえばハウジング202に対するダイヤルスリーブ206のわずかな「遊び」または偶発的な回転により、第1および第2のセンサ214A、214CがLOW/HIGH信号の出力間で移行してしまう可能性が低くなり、そうしないとプロセッサによる縁部誤検出、ひいては測定エラーが生じてしまう。
いくつかの実施形態において、縁部公差は少なくとも5度、少なくとも7度であり、好ましくは縁部公差は少なくとも7.5度である。
いくつかの実施形態において、第1および第2のセンサ214A、214Cは、用量設定ダイヤル(図示せず)に取り付けられており、それによりセンサ214A、214Cは、図2~図15の実施形態に関して説明したのと同様に、アイドル位置から検出位置まで動くことが可能である。
ダイヤルスリーブ206のすべての回転位置について、第1および第2のセンサ214A、214Cのうちの一方が第1の符号化領域223と位置合わせされ、第1および第2のセンサ214A、214Cのうちの他方が第2の符号化領域224と位置合わせされるように、第1および第2のセンサ214A、214Cを配置することができる。このことが意味するのは、用量設定ダイヤル208(図示せず)がユーザによって作動させられ、それにより第1および第2のセンサ214A、214Cが検出位置に動くとき、第1および第2のセンサ214A、214Cのうちの一方は形状部212のうちの1つに係合し、それにより上記センサ214A、214Cの検知部材218A、218Cは作動状態に動き、したがって上記センサ214A、214Cから出力された信号は、LOWからHIGHに移行する(または、逆の信号をセンサが出力する実施形態においては、他方のセンサがそのような移行を出力する)ということである。
この移行が計数され、リザーバから投薬された投与量を判定するために使用されるならば、判定された投与量は、投薬された実際の投与量よりも多くなるであろう。これを補償するために、いくつかの実施形態において、プロセッサは、センサ214A、214Cから出力された、最初に検出されたLOWからHIGHへの移行を無視するように構成されている。なぜならこの移行は、センサ214A、214Cのうちの1つが検出位置へ軸方向運動することにより生じたものだからである。それ以外のLOWからHIGHへの移行は、プロセッサによって考慮されて投薬された投与量が判定される。なぜならこれらの移行は、センサ214A、214Cの軸方向運動に起因するのではなく、薬剤の投薬中にダイヤルスリーブ206が回転した結果生じたものだからである。
いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ206は複数の符号化周期225を含み、ここで各符号化周期225は、第1の符号化領域223および隣接する第2の符号化領域224のうちの1つを含む。いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ206の所与の回転位置について、第1のセンサ214Aは、符号化周期225のうちの1つの符号化周期の一部分と位置合わせされ、第2のセンサ214Cは、符号化周期225のうちの1つの符号化周期の異なる部分と位置合わせされる。各符号化周期225が360度の仮想周期を有すると考えた場合、つまり、形状部212が360度ごとに繰り返される場合、第1および第2のセンサ214A、214Cは、符号化周期225の180度、オフセットさせることができる。
いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ206の回転軸を中心とした第1および第2のセンサ214A、214Cのオフセット角度は、駆動スリーブ206の回転軸を中心として各第1の符号化領域223が張る角度の奇数整数倍である。たとえば、第1の符号化領域223が、回転軸を中心として15度を張る場合には、オフセット角度は15度、45度、75度、105度、135度、165度、195度、225度、255度、285度、315度、または345度とすることができる。
そのような一実施形態において、第1および第2のセンサ214A、214Cは、駆動スリーブ206の回転軸を中心として各第1の符号化領域223が張る角度の11倍の角度だけオフセットする。第1と第2のセンサ214A、214Cは、駆動スリーブ206の回転軸を中心として165度オフセットしている。
プロセッサは、第1および第2のセンサ214A、214Cのうちの一方から出力された信号と、第1および第2のセンサ214A、214Cのうちの他方から出力された信号の逆信号とに基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成可能である。図18に示す一実施形態において、プロセッサは、第1および第2のセンサ214A、214Cのうちの一方からの信号と、第1および第2のセンサ214A、214Cのうちの他方からの逆信号との重畳に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている。この特定の実施形態においては、第1のセンサ214Aから出力された信号219Aと第2のセンサ214Cから出力された信号219Cの逆信号との重畳220である。
重畳220は、第1の信号219Aと第2の信号219Cの逆信号とを加算することによって計算することができる。
プロセッサは、重畳220を、第1の閾値226、および第1の閾値226よりも高い第2の閾値227と比較することにより、薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている。そのような一実施形態において、プロセッサは、第1の閾値226よりも低い値から第2の閾値227よりも高い値に重畳220が移行した回数、および/または第2の閾値227よりも高い値から第1の閾値226よりも低い値に重畳が移行した回数を計数する。このことは、センサノイズおよびスイッチバウンスなどのエラーを除去しやすくすることにより、投与量判定の精度を向上させるのに役立つ。なぜなら、第1および第2のセンサ214A、214Cのうちの一方が誤った読取り値を提供した場合でも、これにより、投与量判定の計算においてプロセッサによって計数されるような態様で重畳220が移行することはないからである。
本実施形態において、プロセッサは、第1の閾値226よりも低い値から第2の閾値227よりも高い値に重畳220が移行した回数、および第2の閾値227よりも高い値から第1の閾値226よりも低い値に重畳が移行した回数も計数する。この計数を使用して、リザーバから投薬された投与量が判定される。先に説明したように、アクチュエータ上で軸方向に動くセンサ214A、214Cを有する実施形態においては、最初の計数は無視される。
第1の閾値226とは、第1のセンサ214Aが第2の符号化部分224と位置合わせされ、同時に第2のセンサ214Cが第1の符号化部分223と位置合わせされたとき、重畳220が第1の閾値226を下回り、そうでないときには、第1の閾値226を上回るような値とすることができる。つまり、重畳220が第1の閾値226を下回るためには、第1の信号219Aと第2の信号219Cの逆信号との両方がLOWでなくてはならない。
第2の閾値227とは、第1のセンサ214Aが第1の符号化部分223と位置合わせされ、同時に第2のセンサ214Cが第2の符号化部分224と位置合わせされたとき、重畳220が第2の閾値227を上回り、そうでないときには、第2の閾値227を下回るような値とすることができる。つまり、重畳220が第2の閾値227を上回るためには、第1の信号219Aと第2の信号219Cの逆信号との両方がHIGHでなくてはならない。
いくつかの実施形態において、重畳220が第1の閾値226に等しいかそれを下回るとき、重畳220はLOW状態Lであり、重畳220が第2の閾値227に等しいかそれを上回るとき、重畳220はHIGH状態Hである。重畳220が第1の閾値226を上回っているが、第2の閾値227を下回っているとき、重畳220はUNDEFINED状態である。プロセッサは、重畳220がLOW状態からHIGH状態におよび/またはHIGH状態からLOW状態に移行した回数を計数して、投薬された投与量を判定してよい。
たとえば、ダイヤルスリーブ206の特定の回転位置について、第1のセンサ214Aから出力された信号219Aは、HIGHであると仮定され、第2のセンサ214Cから出力された信号219CはLOWであると仮定され、それにより、第2のセンサ214Cから出力された信号219Cの逆信号は、HIGHであると仮定され、したがって両方のHIGH信号は、重畳信号220が第2の閾値227を上回ると仮定されることを意味している(重畳220はHIGH状態Hであると仮定される)。しかし、第1のセンサ214Aの機械的スイッチは、瞬間的に「バウンス」して、それによりLOWの読取り値を出力することがある。そのような状況において、逆信号はなおHIGHであることから、重畳220は、第2の閾値227を下回るが、なお第1の閾値226を上回っている(重畳はUNDEFINED状態になる)。重畳信号220が第1の閾値226を下回る値に移行し、したがって投薬された投与量を判定するためにプロセッサによって計数されるのは、第1のセンサ214Aから出力された信号219Aと、第2のセンサ214Cから出力された信号219Cの逆信号との両方が、両方ともLOWであるときだけである(この点で、重畳220はLOW状態Lに移行し、HIGHからLOWへの移行全体が、投薬済み投与量判定において1回のインクリメントとしてプロセッサによって計数される)。したがって、スイッチバウンスは、投与量投薬計算においてプロセッサによって計数されず、したがって誤った投与量判定の一因になることはない。代替として、「バウンス」の後に、第1のセンサ214Aが代わりに再びHIGH読取り値を出力した場合には、重畳220はHIGH状態Hに再び移行し、これはプロセッサによりインクリメントとして計数されない。なぜなら、この重畳は、UNDEFINED状態に動く前に以前からHIGH状態であり、したがってLOW状態LからHIGH状態Hに移行したのではないからである。
いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ206がゼロ位置に到達し、回転を終え、それにより、プログラムされた投与量がリザーバから投薬されたとき、第1および第2のセンサ214A、214Bは、ダイヤルスリーブ206が回転しており連続した符号化領域223、224に第1および第2のセンサ214A、214Cが位置合わせされたときよりも長く、各々特定の符号化領域223、224と位置合わせされる。これは図18に示されており、図18は、ダイヤルスリーブ206の回転中にセンサ214A、214Cによって検出された第1と第2の符号化領域223、224間での最後の移行が生じた後、第1および第2のセンサ223、224から出力された信号219A、219Cが、より長い期間にHIGH状態およびLOW状態に保たれている(したがって、重畳220はHIGH状態に保たれている)ことを示している(図18の例においては、移行番号8)。図18において、移行番号8の後の最後の移行は、アクチュエータ、本事例では用量設定ダイヤル208が、その作動位置から離れるよう近位方向に動き、それによりセンサ214A、214Cが検出位置から出てアイドル位置に戻り、したがって形状部212にもはや係合していないことに起因するものである。
したがって第1のセンサ214Aおよび/または第2のセンサ214Cが、第1および第2の符号化領域223、224のうちの一方と位置合わせされた状態に、所定の時間量より長い間保たれた場合に、プロセッサは、ダイヤルスリーブ206が回転を止めたこと、ひいては投与量が投薬されたことを判定してよい。所定の時間量は、リザーバから薬剤を投薬するための投薬機構の動作中にダイヤルスリーブ206が回転する間に、第1および第2の符号化領域223、224のいずれかが第1および第2のセンサ214A、214Cのうちの一方と位置合わせされた状態に保たれる時間量よりも長くなるように選択することができる。
投与量が投薬されたことをプロセッサが判定した場合には、プロセッサは1つまたはそれ以上の動作、たとえば、投与量が投薬されたことを、たとえばLED、スピーカ、もしくはスクリーンなどのユーザインターフェースにより、またはそのような情報を別個のデバイスに表示するための信号を送信することにより、ユーザに示すこと、投薬された投与量に関するデータを記憶および/もしくは送信すること、センサにより検出される第1と第2の符号化領域間でのさらなる移行を無視し、それにより上記さらなる移行が投薬された投与量を計算するために使用されないようにすること、ならびに/または投与量測定システムの電源を切ってエネルギーを節約することを実施してよい。
ここで図16B、図19、および図20を参照すると、投与量測定システム301の別の実施形態が示してある。この投与量測定システム301は、図16A、および図17~図18の実施形態に関して上で説明した投与量測定システム201に類似しており、同様の構成は同じ参照符号を有しており、図2~図15のものと同じ構成を有する薬剤送達デバイス(図示せず)の一部分である。しかし、投与量測定システム301は、第1および第2のセンサ314A、314Cを含むことに加えて、投与量測定システム301がさらに第3および第4のセンサ314B、314Dを含む点が異なっている。
ダイヤルスリーブ306は、間隙313によって隔てられた複数の形状部312を含み、ダイヤルスリーブ306が回転するときに、形状部312は、第1、第2、第3、および第4のセンサ314A、314C、314B、314Dに係合するように構成されている。
第1、第2、第3、および第4のセンサ314A、314C、314B、314Dの各々は、図16および図17~図18に関して上で説明した実施形態の第1および第2のセンサ214A、214Cと同じ種類であってよく、各々非作動状態と作動状態との間で動くことができる第1、第2、第3、および第4の検知部材318A、318C、318B、318Dをそれぞれ有しており、したがってこれ以降詳細な説明は繰り返さない。
図16Aおよび図17~図18の実施形態と同様に、ダイヤルスリーブ306は、複数の第1および第2の符号化領域323、324を含み、これらの符号化領域は、ダイヤルスリーブ306の回転軸を中心として交互に配置されている。第1の符号化領域323は、それぞれの形状部312の一部分によって形成されており、検知部材318A、318C、318B、318Dと位置合わせされたときに、これらの検知部材を付勢して作動状態にする。第2の符号化領域324は、第1の符号化領域323間に形成されている。
第1、第2、第3、および第4のセンサ314A、314C、314B、314Dの各々は、センサ314A、314C、314B、314Dが第1の符号化領域323のうちの1つと位置合わせされたときにHIGH信号を生成し、第2の符号化領域324のうちの1つと位置合わせされたときにLOW信号を生成する。したがって、各センサ314A、314C、314B、314Dは、第1と第2の符号化領域323、324を区別することができ、適宜信号を生成することができる。
図16Aおよび図17~図18の投与量測定システム201の実施形態と同様に、使用時に第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ306の回転により、第1の符号化器領域323のうちの1つが第1のセンサ314Aと位置合わせされ、その一方で第2の符号化器領域324のうちの1つが第2のセンサ314Cと位置合わせされるように、第1と第2のセンサ314A、314Cはオフセットしている。さらに、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ306のさらなる回転により、第2の符号化器領域324のうちの1つが第1のセンサ314Aと位置合わせされ、その一方で第1の符号化器領域323のうちの1つが、第2のセンサ314Cと位置合わせされる。したがって、第1のセンサ314Aが第1の符号化領域323のうちの1つを検出する一方で、第2のセンサ314Cは、第2の符号化領域324のうちの1つと位置合わせされ、第2のセンサ314Cが第1の符号化領域323のうちの1つを検出する一方で、第1のセンサ314Aは、第2の符号化領域324のうちの1つと位置合わせされる。
第3および第4のセンサ314B、314Dは、ダイヤルスリーブ306の回転方向に第1および第2のセンサ314A、314Cからオフセットしている。
いくつかの実施形態において、第1と第2のセンサ314A、314Cは、駆動スリーブ306の回転軸を中心として第1の回転方向Xに165度オフセットしている。いくつかの実施形態において、第3のセンサ314Bは、回転軸を中心として第1の回転方向Xに第1のセンサ314Aから90度オフセットしており、第4のセンサ314Dは、回転軸を中心として第2の回転方向に第1のセンサ314Aから105度オフセットしている。
図16Bにおいて、形状部312および間隙313は、説明を目的として概略的に示されており、図16Bは、センサ314A、314B、314C、314Dに対する第1および第2の符号化領域323、324の配置を示すために提供されている。
使用時に、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ306の回転により、第1の符号化器領域323のうちの1つが第1のセンサ314Aと位置合わせされ、その一方で第1の符号化器領域323のうちの別の1つが第3のセンサ314Bと位置合わせされるように、第3のセンサ314Bが配置されている。さらに、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ306のさらなる回転により、第2の符号化器領域324のうちの1つが第1のセンサ314Aと位置合わせされ、その一方で第2の符号化器領域324のうちの別の1つが、第3のセンサ314Bと位置合わせされる。したがって、第1のセンサ314Aが第1の符号化領域323のうちの1つを検出する一方で、第3のセンサ314Bは、第1の符号化領域323のうちの別の1つと位置合わせされ、第1のセンサ314Aが第2の符号化領域324のうちの1つを検出する一方で、第3のセンサ314Bは、第2の符号化領域324のうちの別の1つと位置合わせされる。
第1の符号化領域323のうちの1つに第1のセンサ314Aが位置合わせされるダイヤルスリーブ306のすべての回転位置について、第3のセンサ314Bが第1の符号化領域323のうちの1つと位置合わせされるように、第3のセンサ314Bを配置することができる。したがって、ダイヤルスリーブ306の回転中に、第1のセンサ314Aの検知部材318Aが非作動状態から作動状態に移行するとき、第3のセンサ314Bの検知部材318Bは、非作動状態から作動状態に移行する。同様に、第2の符号化領域324のうちの1つに第1のセンサ314Aが位置合わせされるダイヤルスリーブ306のすべての回転位置について、第3のセンサ314Bが第2の符号化領域324のうちの1つと位置合わせされるように、第3のセンサ314Bを配置することができる。したがって、ダイヤルスリーブ306の回転中に、第1のセンサ314Aの検知部材318Aが作動状態から非作動状態に移行するとき、第3のセンサ314Bの検知部材318Bは、作動状態から非作動状態に移行する。
使用時に、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ306の回転により、第1の符号化器領域323のうちの1つが第2のセンサ314Cと位置合わせされ、その一方で第1の符号化器領域323のうちの別の1つが第4のセンサ314Dと位置合わせされるように、第4のセンサ314Dが配置されている。さらに、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ306のさらなる回転により、第2の符号化器領域324のうちの1つが第2のセンサ314Cに位置合わせされ、その一方で第2の符号化器領域323のうちの別の1つが、第4のセンサ314Dに位置合わせされる。したがって、第2のセンサ314Cが第1の符号化領域323のうちの1つを検出する一方で、第4のセンサ314Dは、第1の符号化領域323のうちの別の1つと位置合わせされ、第2のセンサ314Cが第2の符号化領域324のうちの1つを検出する一方で、第4のセンサ314Dは、第2の符号化領域324のうちの別の1つと位置合わせされる。
第1の符号化領域323のうちの1つに第2のセンサ314Cが位置合わせされるダイヤルスリーブ306のすべての回転位置について、第4のセンサ314Dが第1の符号化領域323のうちの1つと位置合わせされるように、第4のセンサ314Dを配置することができる。したがって、ダイヤルスリーブ306の回転中に、第2のセンサ314Cの検知部材318Cが非作動状態から作動状態に移行するとき、第4のセンサ314Dの検知部材318Dは、非作動状態から作動状態に移行する。同様に、第2の符号化領域324のうちの1つに第2のセンサ314Cが位置合わせされるダイヤルスリーブ306のすべての回転位置について、第4のセンサ314Dが第2の符号化領域324のうちの1つと位置合わせされるように、第4のセンサ314Dを配置することができる。したがって、ダイヤルスリーブ306の回転中に、第2のセンサ314Cの検知部材318Cが作動状態から非作動状態に移行するとき、第4のセンサ314Dの検知部材318Dは、作動状態から非作動状態に移行する。
いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ306は複数の符号化周期325を含み、ここで各符号化周期325は、第1の符号化領域323および隣接する第2の符号化領域324のうちの1つを含む。いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ306の所与の回転位置について、第1のセンサ314Aは、符号化周期325のうちの1つの符号化周期の一部分と位置合わせされ、第2のセンサ314Cは、符号化周期325のうちの1つの符号化周期の異なる部分と位置合わせされる。各符号化周期325が360度の仮想周期を有すると考えた場合、つまり、形状部312が360度ごとに繰り返される場合、第1および第2のセンサ314A、314Cは、符号化周期325の180度、オフセットさせることができる。
第3のセンサ314Bは、第1のセンサ314Aと同位相であり、それによりセンサ314B、314Aは、それぞれの符号化周期325の同じ部分と位置合わせされており、したがって符号化周期325のオフセットはゼロ度である。第4のセンサ314Dは、第2のセンサ314Cと同位相であり、それによりセンサ314D、314Cは、それぞれの符号化周期325の同じ部分と位置合わせされており、したがって符号化周期325のオフセットはゼロ度である。
第3のセンサ314Bは、検出エラーに起因して第1のセンサ314Aが符号化領域323、324を検出し損ねた場合に冗長性を提供するとともに、ありそうにない検出事象をフィルタリングできるようにする。第4のセンサ314Dは、検出エラーに起因して第2のセンサ314Cが符号化領域323、324を検出し損ねた場合に冗長性を提供するとともに、ありそうにない検出事象をフィルタリングできるようにする。
プロセッサは、第1および第3のセンサ314A、314Bから出力された信号319A、319Bと、第2および第4のセンサ314C、314Dから出力された信号319C、319Dの逆信号との重畳、または第2および第4のセンサ314C、314Dから出力された信号319C、319Dと、第1および第3のセンサ314A、314Bから出力された信号319A、319Bの逆信号との重畳に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成可能である。
図20に示してある特定の実施形態において、第1および第3のセンサ314A、314Bから出力された信号319A、319Bと、第2および第4のセンサ314C、314Dから出力された信号319C、319Dの逆信号との重畳320に基づいて投与量が判定される。
重畳320は、第1および第3の信号319A、319Bと、第2および第4の信号319C、319Dの逆信号とを加算することによって計算することができる。
プロセッサは、重畳320を、第1の閾値326、および第1の閾値326よりも高い第2の閾値327と比較することにより、薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている。
そのような一実施形態において、プロセッサは、第1の閾値326よりも低い値から第2の閾値327よりも高い値に重畳320が移行した回数、および/または第2の閾値327よりも高い値から第1の閾値326よりも低い値に重畳が移行した回数を計数する。このことは、センサノイズおよびスイッチバウンスなどのエラーを除去しやすくすることにより、投与量判定の精度を向上させるのに役立つ。その理由は、センサ314A、314B、314C、314Dのうちの1つまたは2つが誤った読取り値を提供した場合でも、これにより、投与量判定の計算においてプロセッサによって計数されるような態様で重畳320が移行することはないからである。
本実施形態において、プロセッサは、第1の閾値326よりも低い値から第2の閾値327よりも高い値に重畳320が移行した回数、および第2の閾値327よりも高い値から第1の閾値326よりも低い値に重畳が移行した回数も計数する。この計数を使用して、リザーバから投薬された投与量が判定される。先に説明したように、起動スイッチ332を動作させるアクチュエータ上で軸方向に動くセンサ314A、314B、314C、314Dを有する実施形態においては、最初の計数は無視される。起動スイッチ332の信号333は、図20に示してある。
第1の閾値326とは、重畳320が第1の閾値326を下回るには、第1および第3のセンサ314A、314Bから出力された信号319A、319B、ならびに第2および第4のセンサ314C、314Dから出力された信号319C、319Dの逆信号のうちの少なくとも3つがLOWでなくてはならないというような値とすることができる。
第2の閾値327とは、重畳320が第2の閾値327を上回るには、第1および第3のセンサ314A、314Bから出力された信号319A、319B、ならびに第2および第4のセンサ314C、314Dから出力された信号319C、319Dの逆信号のうちの少なくとも3つがHIGHでなくてはならないというような値とすることができる。
いくつかの実施形態において、重畳320が第1の閾値326に等しいかそれを下回るとき、重畳320はLOW状態Lであり、重畳320が第2の閾値327に等しいかそれを上回るとき、重畳320はHIGH状態Hである。重畳320が第1の閾値326を上回っているが、第2の閾値327を下回っているとき、重畳320はUNDEFINED状態である。プロセッサは、重畳320がLOW状態からHIGH状態におよび/またはHIGH状態からLOW状態に移行した回数を計数して、投薬された投与量を判定してよい。
たとえば、ダイヤルスリーブ306の特定の回転位置について、第1および第3のセンサ314A、314Cから出力された信号319A、319Bは、HIGHであると仮定され、第2および第4のセンサ314B、314Dから出力された信号319C、319Dの逆信号はHIGHであると仮定され、したがって4つのHIGH信号は、重畳信号320が第2の閾値327に等しいかそれを上回ると仮定されることを意味している(重畳320はHIGH状態Hであると仮定される)。しかし、第1のセンサ314Aの機械的スイッチは、瞬間的に「バウンス」して、それによりLOWの読取り値を出力することがある。そのような状況において、重畳320は、なお第2の閾値327に等しいかそれより高く、したがって重畳320の状態はHIGH状態Hのまま保たれる。したがって、重畳320はLOW状態に移行せず、そのためプロセッサは、投薬済み投与量判定の計算のためにインクリメントを計数しない。実際に、第4のセンサ314Dの機械的スイッチも同時に「バウンス」し、それによりHIGHの読取り値を出力し、したがって信号319Dの逆信号がLOWの場合には、重畳320は2つのLOW信号入力と2つのHIGH信号入力とを含むので、したがって重畳320は、第1の閾値326より大きいが、第2の閾値327より小さいことになる。重畳320は、こうしてUNDEFINED状態Uになる。
重畳信号320が第1の閾値326に等しいかそれより低い値に移行し、したがって投薬された投与量を判定するためにプロセッサによって計数されるのは、以下のうちの少なくとも3つが生じたときだけである:第1のセンサ314AがLOWである信号319Aを出力する、第3のセンサ314BがLOWである信号319Bを出力する、第2のセンサ314CがHIGHである信号319Cを出力しそれにより逆信号がLOWである、および第4のセンサ314DがHIGHである信号319Dを出力ししたがって逆信号がLOWである(この点で、重畳320はLOW状態Lに移行し、HIGHからLOWへの移行全体が、投薬済み投与量判定において1回のインクリメントとしてプロセッサによって計数される)。
したがって、複数のスイッチバウンスまたは他のそのようなエラーは、投与量投薬計算においてプロセッサによって計数されず、したがって誤った投与量判定の一因になることはない。
ここで図16Cおよび図21を参照すると、投与量測定システム401の別の実施形態が示してある。図16Cの投与量測定システム401は、図16B、図19、および図20の実施形態の投与量測定システム301に類似しており、同様の構成は同じ参照符号を有している。異なっているのは、ダイヤルスリーブ406の形状部412および間隙413が異なるサイズを有しており、第1、第2、第3、および第4のセンサ414A、414C、414B、414Dが、第1および第2の符号化領域423、424に対して異なる配置になっていることである。
ダイヤルスリーブ406は、図16B、図19、および図20のダイヤルスリーブ306の半分の個数の形状部412および間隙413を含む。本実施形態において、ダイヤルスリーブ406は、6個の形状部412および6個の間隙413を含む。
図16Aおよび図17~図18の実施形態ならびに図16Bおよび図19~図20の実施形態と同様に、ダイヤルスリーブ406は、複数の第1および第2の符号化領域423、424を含み、これらの符号化領域は、ダイヤルスリーブ406の回転軸を中心として交互に配置されている。第1の符号化領域423は、それぞれの形状部412の一部分によって形成されており、検知部材418A、418C、418B、418Dと位置合わせされたときに、これらの検知部材を付勢して作動状態にする。第2の符号化領域424は、第1の符号化領域423間に形成されている。
第1、第2、第3、および第4のセンサ414A、414C、414B、414Dの各々は、センサ414A、414C、414B、414Dが第1の符号化領域423のうちの1つと位置合わせされたときにHIGH信号を生成し、第2の符号化領域424のうちの1つと位置合わせされたときにLOW信号を生成する。したがって、各センサ414A、414C、414B、414Dは、第1と第2の符号化領域423、424を区別することができ、適宜信号を生成することができる。
図16Aおよび図17~図18の投与量測定システム201の実施形態ならびに図16Bおよび図19~図20の実施形態と同様に、使用時、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ406の回転により、第1の符号化器領域423のうちの1つが第1のセンサ414Aと位置合わせされ、その一方で第2の符号化器領域424のうちの1つが第2のセンサ414Cと位置合わせされるように、第1と第2のセンサ414A、414Cはオフセットしている。さらに、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ406のさらなる回転により、第2の符号化器領域424のうちの1つが第1のセンサ414Aと位置合わせされ、その一方で第1の符号化器領域423のうちの1つが、第2のセンサ414Cと位置合わせされる。したがって、第1のセンサ414Aが第1の符号化領域423のうちの1つを検出する一方で、第2のセンサ414Cは、第2の符号化領域424のうちの1つと位置合わせされ、第2のセンサ414Cが第1の符号化領域423のうちの1つを検出する一方で、第1のセンサ414Aは、第2の符号化領域424のうちの1つと位置合わせされる。
第3および第4のセンサ414B、414Dは、ダイヤルスリーブ406の回転方向に第1および第2のセンサ414A、414Cからオフセットしている。図16Cにおいて、形状部412および間隙413は、説明を目的として概略的に示されており、図16Cは、センサ414A、414B、414C、414Dに対する第1および第2の符号化領域423、424の配置を示すために提供されている。
いくつかの実施形態において、第1と第3のセンサ414A、414Bは、駆動スリーブ406の回転軸を中心として第1の回転方向Xに165度オフセットしている。いくつかの実施形態において、第2のセンサ414Cは、回転軸を中心として第1の回転方向Xに第1のセンサ414Aから90度オフセットしており、第4のセンサ414Dは、回転軸を中心として第2の回転方向に第1のセンサ414Aから105度オフセットしている。
ダイヤルスリーブ406が回転したとき、それにより符号化領域423、424間の移行部に第1のセンサ414Aが位置合わせされ、符号化領域423、424間の移行部に第2のセンサ414Cが位置合わせされたときに、第3のセンサ414Bが符号化領域423、424間の移行部に位置合わせされないように(すなわち、第3のセンサ414Bが、第1または第2の符号化領域423、424のうちの一方にしか位置合わせされないように)、第3のセンサ414Bが配置されている。いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ406がそのような位置にあるとき、第3のセンサ414Bは、第1と第2の符号化領域423、424の間の、最も近くにある2つの移行部から等距離にある。
ダイヤルスリーブ406が回転したとき、それにより符号化領域423、424間の移行部に第1のセンサ414Aが位置合わせされ、符号化領域423、424間の移行部に第2のセンサ414Cが位置合わせされたときに、第4のセンサ414Dが符号化領域423、424間の移行部に位置合わせされないように(すなわち、第4のセンサ414Dが、第1または第2の符号化領域423、424のうちの一方にしか位置合わせされないように)、第4のセンサ414Dが配置されている。いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ406がそのような位置にあるとき、第4のセンサ414Dは、第1と第2の符号化領域423、424の間の、最も近くにある2つの移行部から等距離にある。
使用時に、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ406の回転により、第1の符号化器領域423のうちの1つが第3のセンサ414Bと位置合わせされ、その一方で第2の符号化器領域424のうちの1つが第4のセンサ414Dと位置合わせされるように、第3および第4のセンサ414B、414Dはオフセットしている。さらに、第1の回転方向Xへのダイヤルスリーブ406のさらなる回転により、第2の符号化器領域424のうちの1つが第3のセンサ414Bと位置合わせされ、その一方で第1の符号化器領域423のうちの1つが、第4のセンサ414Dと位置合わせされる。したがって、第3のセンサ414Bが第1の符号化領域423のうちの1つを検出する一方で、第4のセンサ414Dは、第2の符号化領域424のうちの1つと位置合わせされ、第4のセンサ414Dが第1の符号化領域423のうちの1つを検出する一方で、第3のセンサ414Bは、第2の符号化領域424のうちの1つと位置合わせされる。
いくつかの実施形態において、第1のセンサ414Aが符号化領域423、424間の移行部に位置合わせされたとき、第2のセンサ414Cは符号化領域423、424間の移行部に位置合わせされ、第3のセンサ414Bが符号化領域423、424間の移行部に位置合わせされたとき、第4のセンサ414Dは符号化領域423、424間の移行部に位置合わせされる。
いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ406は複数の符号化周期425を含み、ここで各符号化周期425は、第1の符号化領域423および隣接する第2の符号化領域424のうちの1つを含む。いくつかの実施形態において、ダイヤルスリーブ406の所与の回転位置について、第1、第2、第3、および第4のセンサ414A、414C、414B、414Dは各々がすべて、それぞれの符号化周期425の異なる部分に位置合わせされている。
各符号化周期425が360度の仮想周期を有すると考えた場合、つまり、形状部412が360度ごとに繰り返される場合、第1および第2のセンサ414A、414Cは、符号化周期425の180度、オフセットさせることができる。第3および第4のセンサ414B、414Dは、符号化周期425の180度、オフセットさせることができる。
いくつかの実施形態において、第3のセンサ414Bは、第1および第2のセンサ414A、414Cのうちの一方に対して90度オフセットさせ、第1および第2のセンサ414A、414Cのうちの他方に対して270度オフセットさせることができる。第4のセンサ414Bは、第1および第2のセンサ414A、414Cのうちの上記一方に対して270度オフセットさせ、第1および第2のセンサ414A、414Cのうちの上記他方に対して90度オフセットさせることができる。
本実施形態において、第3のセンサ414Bは、第1のセンサ414Aに対して270度、第2のセンサ414Cに対して90度オフセットされている。第4のセンサ414Dは、第1のセンサ414Aに対して90度、第2のセンサ414Cに対して270度オフセットされている。
第1、第2、第3、および第4のセンサ414A、414C、414B、414Dは、すべて互いに位相不一致であるので、プロセッサは、ダイヤルスリーブ406が第1の回転方向に回転しているのか、第2の回転方向に回転しているのかを判定することができる。ダイヤルスリーブ406が回転したとき、一度にセンサ414A、414C、414B、414Dのうちの1つのみが、第1の符号化領域423から第2の符号化領域424への正のエッジ移行部と位置合わせされる。
たとえば、ダイヤルスリーブ406が第1の回転方向Xに回転させられるとき、作動の順番は、第1のセンサ414A、第3のセンサ414B、第2のセンサ414C、次いで第4のセンサ414Dになる。つまり、形状部212のうちの1つは、第1のセンサ414Aの検知部材418Aに当接して検知部材418Aを非作動状態から作動状態に動かし、形状部212のうちの1つは、第3のセンサ414Bの検知部材418Bに当接して検知部材418Bを非作動状態から作動状態に動かし、形状部212のうちの1つは、第2のセンサ414Cの検知部材418Cに当接して検知部材418Cを非作動状態から作動状態に動かし、次いで形状部212のうちの1つは、第4のセンサ414Dの検知部材418Dに当接して検知部材418Dを非作動状態から作動状態に動かす。
反対に、ダイヤルスリーブ406が第2の回転方向に回転させられるとき、作動の順番は、第1のセンサ414A、第4のセンサ414D、第2のセンサ414C、次いで第3のセンサ414Bになる。つまり、形状部212のうちの1つは、第1のセンサ414Aの検知部材418Aに当接して検知部材418Aを非作動状態から作動状態に動かし、形状部212のうちの1つは、第4のセンサ414Dの検知部材418Dに当接して検知部材418Dを非作動状態から作動状態に動かし、形状部212のうちの1つは、第2のセンサ414Cの検知部材418Cに当接して検知部材418Cを非作動状態から作動状態に動かし、次いで形状部212のうちの1つは、第3のセンサ414Bの検知部材418Bに当接して検知部材418Bを非作動状態から作動状態に動かす。
したがって、プロセッサは、センサ414A、414B、414C、414Dの作動順序に基づいてダイヤルスリーブ406の回転方向を判定することができる。いくつかの実施形態において、回転方向の判定は、センサ414A、414B、414C、414Dのいずれから開始しても実施することができる。たとえば第2のセンサ414Cが作動した場合に、次の作動が第4のセンサ414Dであれば、プロセッサは、ダイヤルスリーブ406が第1の回転方向Xに回転していることを判定することができ、次の作動が第3のセンサ414Bであれば、ダイヤルスリーブ406が第2の回転方向に回転していることを判定することができる。
プロセッサは、上記回転が第2の回転方向であると判定した場合には、ダイヤルスリーブ406の検出された回転を、投薬済み投与量判定において無視するように構成することができる。たとえば、薬剤の投薬中にダイヤルスリーブ406が第1の回転方向Xに回転するとき、ダイヤルスリーブ406が第1の回転方向Xに完全に回転し、すべての用量が投薬されると、ダイヤルスリーブ406は「ゼロ」位置に到達する。しかし、ダイヤルスリーブ406が「ゼロ」位置に到達すると、ダイヤルスリーブ406は「ゼロ」位置をわずかに過ぎて回転し、次いで第2の回転方向に再び回転して戻ることがあり(「バックスピン」と呼ばれることもある)、これによりセンサ414A、414B、414C、414Dのうちの別の1つが作動してしまうことがある。このさらなる回転が投薬された投与量の計算に組み入れられると、測定値は、送達された実際の投与量よりも高くなる。しかし、ダイヤルスリーブの回転が第2の回転方向だったので、この回転は計算において無視することができる。用量を「ダイヤル合わせ」するための用量設定ダイヤル408の回転中にも、ダイヤルスリーブ406は第2の回転方向に動くことができる。
代替的な実施形態(図示せず)においては、第3および第4のセンサ414B、414Dのうちの1つが省略されることに留意されたい。そのような配置においても、残り3つのセンサからの読取り値に基づいてプロセッサはなお、ダイヤルスリーブ406の回転方向を判定することができる。
上述した実施形態において、センサ114、214A、214B、214C、214D、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414Dは、機械的に作動する。しかし、いくつかの実施形態においては異なる種類のセンサが使用されることを理解されたい。図22に示す代替的な実施形態において、投与量測定システムは、1つまたはそれ以上の光センサ514を含む。該または各光センサ514は、光ゲートを含んでいてもよい。ダイヤルスリーブ506は、間隙513によって隔てられた複数の形状部512を含んでいてもよい。ダイヤルスリーブ506が回転するとき、連続した形状部512は光ゲートと位置合わせされて光ゲートの光ビームを遮断し、それによりセンサ514は、ダイヤルスリーブ506の回転を検出する。複数のセンサ514を有する実施形態において、センサ514は、図16A~図16Cのいずれかに関して上述したように配置することができる。
他の実施形態(図示せず)において、センサ114、214A、214B、214C、214D、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D、514は、たとえば磁気センサまたは容量センサであってよい。たとえば、一実施形態(図示せず)において、第1の符号化領域は、複数の磁性材料部分を含んでいてもよく、これらの磁性材料部分は、ダイヤルスリーブの近位端に付着しており、ダイヤルスリーブの回転軸を中心として間隔を置いて配置されており、第2の符号化領域は、隣接する磁性材料部分間の間隔として形成される。該または各センサは、磁気センサ、たとえば磁性材料の存在を検出するホールセンサを含む。さらに別の実施形態(図示せず)において、第1の符号化領域は、複数の反射材料部分を含んでいてもよく、これらの反射材料部分は、ダイヤルスリーブの近位端に付着しており、ダイヤルスリーブの回転軸を中心として間隔を置いて配置されており、第2の符号化領域は、隣接する反射材料部分間の間隔として形成されているか、または代替として、反射性が低いなど、第1の符号化領域とは異なる光学特性を有する材料部分として形成されている。該または各センサは、第1と第2の符号化領域の光学特性を区別できる光センサを含む。
上述した実施形態において、用量設定ダイヤル108は、投薬機構を動作させてリザーバから薬剤を投薬するために、ハウジングに対して軸方向に動くことができるアクチュエータを形成している。しかし、代替的な実施形態(図示せず)においては、アクチュエータは代わりに、薬剤を投薬するために用量設定ダイヤルに対して動くことができる構成要素を含む。一実施形態(図示せず)において、アクチュエータは押しボタンを含み、この押しボタンは、用量設定ダイヤルに取り付けられており、投薬機構を動作させてリザーバから薬剤を投薬するために用量設定ダイヤルに対して軸方向に摺動可能である。動作中、押しボタンは、短い距離だけハウジングおよびダイヤルスリーブに対して軸方向に動くように構成されている。この動きは、押しボタンにユーザが力を加えたときに生じる。たとえば、ユーザが押しボタンを注射部位に向かって遠位方向に軸に沿って押すときである。押しボタンのこの軸方向運動によりクラッチが係合解除され、それによりクラッチは係合解除位置に動き、こうしてリザーバから薬剤を投薬するための駆動部材の力の下で、ダイヤルスリーブおよび駆動スリーブが、ハウジングおよび用量設定ダイヤルに対して第1の回転方向に回転できるようになる。押しボタンは、用量設定ダイヤルの近位端に位置してよい。押しボタンを近位方向に付勢してもよい。いくつかの実施形態において、センサ114、214A、214B、214C、214D、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D、514は、押しボタンに取り付けられて、ハウジングおよび用量設定ダイヤルに対して動く。センサは、押しボタンが作動したとき静止位置から検出位置に動くことができ、また、これにより起動スイッチが作動してオン状態になり、先に説明したのと同様に投与量測定システムに給電することができる。起動スイッチは、センサが検出位置に到達する前にオン状態に到達することができる。
いくつかの代替的な実施形態(図示せず)において、センサ114、214A、214B、214C、214D、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D、514は、アクチュエータとともに軸方向に動かない。センサは、アクチュエータの作動前に検出位置にあってよい。いくつかの実施形態(図示せず)において、センサはハウジングに対して固定されている。
上述した実施形態において、符号化領域は、ダイヤルスリーブ106、206、306、406、506に設けられ、該または各センサ114、214A、214B、214C、214D、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D、514は、ダイヤルスリーブ106、206、306、406、506の回転を検出するように構成されている。しかし、代替的な実施形態(図示せず)において、符号化領域(たとえば形状部および間隙)は駆動スリーブ107に設けられ、該または各センサ114、214A、214B、214C、214D、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D、514は、駆動スリーブ107の回転を検出するように構成されている。さらなる実施形態(図示せず)において、符号化領域は別の構成要素に設けられ、該または各センサ114、214A、214B、214C、214D、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D、514は、上記構成要素の回転を検出するように構成されている。いくつかの実施形態(図示せず)において、構成要素は、投薬機構の構成要素である。
いくつかの実施形態(図示せず)において、センサから出力された信号219A、219C、319A、319B、319C、319D、419A、419B、419C、419Dのうちの1つまたはそれ以上は、たとえば信号からノイズを除去することによって、測定の精度を向上させるようにフィルタリングされる。いくつかの実施形態において、信号は、ローパスフィルタによってフィルタリングされる。いくつかの実施形態において、信号は、プロセッサに入力される前にフィルタリングされる。他の実施形態においては、プロセッサが信号をフィルタリングする。
電気機械的スイッチは、オンまたはオフへの切り替え後、短時間の間、振れることができる電気接点を含む。これは、元の信号エッジの後の、バウンスと呼ばれる複数の高速信号パルスにつながるおそれがある。バウンスは、発振を最小限に抑える接点設計を有するスイッチによって低減可能である。さらに、上で述べたように、正常な信号パルス持続時間よりもバウンス持続時間の方が短い限り、信号は電子機器またはソフトウェアによってフィルタリング可能である。このフィルタリングは、デバウンスと呼ばれる。
電力管理を改善し、それによって、より少ない容量を有するより小型のバッテリを使用可能にして、より小型の投与量測定システムを得ることが有利である。小型のバッテリはピーク電流の影響をより大きく受けるので、ピーク電流を低減することが有利である。
改善された電力管理は、保管寿命中のエネルギー消費の低減を含んでよい。そのような一実施形態(図示せず)において、バッテリは、保管寿命中にストリップ、たとえば紙またはプラスチックのストリップによって機械的に接続解除されている。ストリップは、投与量測定システムを起動するためにユーザが引き抜くことができる。別の実施形態(図示せず)において、バッテリは、機構によって機械的に接続解除されている。アクチュエータが最初に押されたときに、構成要素が割れ、電子機器とバッテリとの永続性のある接続を可能にする。さらに別の実施形態(図示せず)において、バッテリは、PCB上のライフスイッチによって機械的に接続解除されている。この起動は取消し不可能であってよい。さらに別の実施形態において、アクチュエータが初めて押されるまで、電子機器は強力な省電力モードに保たれる。さらに別の実施形態(図示せず)において、バッテリは、初回使用の直前にデバイスに挿入される。いくつかの実施形態(図示せず)において、ボタンは交換可能または再充電可能である。
プロセッサは、最少サンプリング間隔を有してよい。いくつかの実施形態において、最短の間隙は約700μ秒であった。そのような実施形態において、そのような短い間隙を適切に検出するために500μ秒のサンプリング間隔は十分であった。そのような実施形態において、すべての信号エッジを検出するための最小のサンプリング周波数は、
Figure 2023502693000002
として計算される。式1において、fminは、最小サンプリング周波数であり、Tはサンプリング間隔である。したがって、500μ秒のサンプリング間隔について、最小サンプリング周波数は2kHzである。
光ゲート/バリアの代わりに機械的スイッチを使用することにより、エネルギー消費が低減される。なぜならいくつかの実施形態において、機械的スイッチの状態は、スイッチ当たり100μA未満で検出可能だからである。信号の品質がよければ、遮断ごとにエッジを検出することにより、さらにエネルギーの節約が可能である。これは、スイッチをプロセッサの遮断ポートに接続可能であることを意味している。遮断ポートは、スイッチ状態の立ち上がりエッジ/立ち下がりエッジによってトリガされるように選択することができ、それによりプロセッサは、高いサンプリング周波数でエネルギー消費の多い永続的なポーリング動作の代わりに、低エネルギー状態で待機することが可能になる。
光ゲート/バリアが使用される実施形態では、推定されるサンプリング周期500μ秒中に、IR-LEDがオンにスイッチされてよく(立ち上がり時間は100kオームで通常10μ秒以下、降下も同じ)、ADCは取得(2μ秒)および変換(5μ秒)することができ、残りの時間、IR-LEDはオフにスイッチされて電力を節約することができる。これにより電力が低減されることが見出されている。
いくつかの実施形態(図示せず)において、薬剤送達デバイスは、ユーザをプロンプトするかユーザにインジケーションを提供するユーザインターフェース、たとえば1つまたはそれ以上のLEDを含む。ユーザインターフェースは、電力消費を低減するように最適化することができる。たとえば、特定のプロンプトまたはインジケーションのために1色のLEDが複数使用される場合、その色のLEDの数を減らすことができる。いくつかの実施形態において、LEDの出力が低減される。いくつかの実施形態において、注射リマインダ機能、たとえばリマインダアラームが取り外される。いくつかの実施形態において、休止時間インジケーション(たとえば、注射後に薬剤送達デバイスが定位置に保持されるべき時間量の視覚的または聴覚的なインジケータ)が取り外される。いくつかの実施形態において、寿命の終わりのパターンが取り外される(たとえば、投与量測定システムおよび/または薬剤送達デバイスが、その動作寿命の終わりに到達したことを示すインジケータ)。いくつかの実施形態において、ユーザインターフェースは省略される。
いくつかの実施形態において、BLE(Bluetooth(登録商標)Low Energy)アドバタイズ持続時間が低減される。アドバタイズ時間は、モバイル電話または他のデバイスに薬剤送達デバイスが接続を試みた時間の長さを定義する。モバイル電話が頻繁に到達不可能になるとき(たとえば、離れすぎているか、スイッチがオフにされているとき)、このパラメータは重要である。適切に到達可能な無線範囲内にモバイル電話があるとき、5秒で十分であることが、実験によって示されている。したがって、アドバタイズ時間は、15秒から約5秒に短縮することができる。このことは、アドバタイズエネルギーを3倍改善できることを意味している。
いくつかの実施形態において、BLE通信のタイムアウトが低減される。データ転送後に、現在通信チャネルは3秒間開いたままである。モバイル電話または他のデバイスが明確な通信閉鎖コマンドを薬剤送達デバイスに送信し、タイムアウトは単にフォールバックとして残されるとき、これを改善することができる。
いくつかの実施形態において、1日当たりの通信試行の回数が低減される。注射後に、データをモバイル電話に転送することができるが、ただし最後のデータ転送から所定期間(たとえば12時間)が経過している場合に限られる。いくつかの実施形態において、プライミングログデータは決して別々に転送されない。これは、1日当たり複数回の注射および/またはプライミング用量を有するユーザがエネルギー節約するのに役立つ。
直後のデータ転送をユーザが強制的に実施したい使用事例が存在し得る。これはボタン押しパターンによって開始することができる。もう1つのステップとしては、特定のボタン押しパターンの後にのみ送信することである(たとえば、アクチュエータまたは別のボタンを素早く連続して5回押す、またはボタンを特定の回数長く押す)。いくつかの実施形態において、データは、通常のボタン解放事象の後に送信されるが、ただし最後のデータ転送から所定期間(たとえば12時間)が経過している場合に限られる。いくつかの実施形態において、プライミングログデータは別々に送信されない。たとえば、回転の1つまたは2つのインクリメントがプロセッサによって検出されるプライミング動作をユーザが実施する場合、これは薬剤送達データと別々に送信されない(いくつかの実施形態において、プライミング、たとえば回転の2つ以下のインクリメントに等しい測定値は、無視され送信されない)。
電流ピークは、バッテリの使用可能な容量を低減させることから、電流ピークを防止または低減することが有利である。したがって、UI、センサ、および通信の電流ピークのためにエネルギー管理を最適化することが有利である。いくつかの実施形態において、電子構成要素の電流ピークは、連続して整合されている。いくつかの実施形態において、高電流の構成要素は、高ピーク電流の構成要素と同時にアクティブにされないか、または少なくともそのような同時発生は最小限に抑えられる。
可視LEDは、高いピーク電流を有することがあるが、タイミングを制御可能である。BLE通信は高ピーク電流を有することがあり、これは制御可能でもなければ予測可能でもない。したがって、いくつかの実施形態において、LEDによる潜在的なユーザフィードバックが完了した後にのみ通信が開始される。
無線範囲は、投与量測定システム(たとえば、システムオンチップSoC構成要素)の送信電力に応じて異なってよい。電力を低減すると、平均電流およびピーク電流が低減されることになる。いくつかの実施形態において、最大出力電力は、+0dBmであり、5.3mAのピーク電流を有する。最大出力電力が代わりに+4dBmである場合には、ピーク電流は7.5mAであり、これは、より小型の種類のバッテリには高すぎることがある。出力電量を-4dBmに低減することにより、4.2mAのピーク電流が得られる。
いくつかの実施形態において、バッテリは、公称容量48mAhのCR1225コイン電池である。
上記の実施形態は、インスリン注射ペンからのデータ収集に関して説明されているが、本発明の実施形態は、他の薬剤の注射を監視することなど、他の目的のために使用可能であることに留意されたい。
注射デバイスは、液体の薬物または薬剤を収容しているカートリッジを含んでよい。たとえば、注射ボタンを押すことにより、ダイヤル設定または事前設定された量に応じて、カートリッジからその一部分を排出することができる。「薬物」および「薬剤」という用語は、少なくとも1つの薬学的に活性な化合物を含む医薬製剤を指してよい。特定の医薬製剤に関するさらなる詳細情報は、同時係属中の出願(PCT/EP2018/082640、代理人整理番号DE2017/081)の開示から得ることができ、この文献は、この点で、参照により本明細書に含まれるものとする。
本明細書に記載の物質、製剤、装置、方法、システム、および実施形態の様々な構成要素の修正(追加および/または除去)は、本発明の完全な範囲および趣旨から逸脱することなく実施することができ、本発明がそのような修正およびすべてのその均等物を包含することを、当業者は理解するであろう。

Claims (36)

  1. 薬剤送達デバイス(100)であって:
    薬剤用のリザーバと;
    該リザーバから薬剤を投薬するように動作可能な投薬機構(104)であって、薬剤の投薬中に回転するように構成されたスリーブ(106、107、206、306、406)を含み、スリーブ(106、107、206、306、406)の端部に複数の形状部(112、212、312、412)を有する投薬機構(104)と;
    使用時に、スリーブ(106、107、206、306、406)の回転により、連続した形状部(112、212、312、412)がセンサに係合し、それによりセンサがスリーブの回転を検出するように構成された少なくとも1つの機械的に作動するセンサ(114、214A、214C、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D)、およびスリーブの検出された回転に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されたプロセッサ(115)を含む投与量測定システム(101、201、301、401)と
    を含む前記薬剤送達デバイス。
  2. 複数の形状部(112、212、312、412)は複数の歯を含む、請求項1に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  3. 形状部(112、212、312、412)は、スリーブ(106、107、206、306、406)の近位端に形成されている、請求項1または2に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  4. スリーブ(106、107、206、306、406)は、ダイヤルスリーブ(106、206、306、406)または駆動スリーブ(107)である、請求項1~3のいずれか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  5. センサ(114、214A、214C、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D)は、検知部材(118、218A、218C、318A、318B、318C、318D、418A、418B、418C、418D)を含み、該検知部材は、スリーブ(106、107、206、306、406)の回転中に形状部(112、212、312、412)のうちの1つによって係合されたときに、非作動状態から作動状態に動くように構成されており、センサは、非作動状態と作動状態との間で検知部材の動きを検出する、請求項1~4のいずれか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  6. 各形状部(112、212、312、412)は前縁部(112A)を含み、スリーブ(106、107、206、306、406)の回転中に、センサ(114、214A、214C、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D)と形状部のうちの第1の形状部の前縁部との係合から、センサと形状部のうちの隣接する第2の形状部の前縁部との係合までが、1つの符号化周期を表し、該符号化周期の40~60%の間にセンサが作動し、好ましくは符号化周期の約50%にわたってセンサが作動する、請求項5に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  7. 用量ダイヤル(108)とハウジング(102)とを含み、ここで用量ダイヤルは、投薬機構(104)によって送達される薬剤の用量を設定するためにハウジングに対して回転するように構成されており、センサ(114、214A、214C、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D)は、用量ダイヤルに取り付けられている、請求項1~6のいずれか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  8. トルクリミッタを含み、ここでセンサ(114、214A、214C、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D)は、トルクリミッタを介して用量ダイヤル(108)に取り付けられており、それによりハウジング(102)に対する用量ダイヤル(108)の、所定の限度よりも大きいトルクを有する回転により、トルクリミッタが動いて開状態になり、それにより用量ダイヤル(108)はセンサに対して回転することができ、好ましくはトルクリミッタは過負荷クラッチを含む、請求項7に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  9. 一方向機構を含み、ここでセンサ(114、214A、214C、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D)は、一方向機構を介して用量ダイヤル(108)に取り付けられており、それによりセンサは、薬剤の投薬中にスリーブ(106、107、206、306、406)が回転する方向への用量ダイヤル(108)に対する回転を阻止され、薬剤の投薬中にスリーブが回転するのと反対方向への用量ダイヤル(108)に対する回転を許容される、請求項7または8に記載の薬剤送達デバイス(100)。
  10. 薬剤送達デバイス(100)用の投与量測定システム(101、201、301、401、501)であって、薬剤送達デバイスは:
    薬剤用のリザーバを含むハウジング(102)と;
    リザーバから薬剤を投薬するように動作可能な投薬機構(104)であって、薬剤の投薬中に回転するように構成され複数の形状部(112、212、312、412、512)を含む構成要素を含む投薬機構(104)と;
    投薬機構(104)を動作させてリザーバから薬剤を投薬するために、作動したときハウジング(102)に対して動くことができるように構成されたアクチュエータ(108)とを含み、
    投与量測定システム(101、201、301、401、501)は:
    アイドル位置から検出位置に動くことができるセンサ(114、214A、214C、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D、514)であって、構成要素の回転により、連続した形状部(112、212、312、412、512)がセンサによって検出され、それによりセンサが構成要素の回転を検出する、センサと;
    構成要素の検出された回転に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されたプロセッサ(115)と;
    アクチュエータ(108)が作動したとき投与量測定システム(101、201、301、401、501)を起動するために初期のオフ状態からオン状態に動くことができる起動スイッチ(119、332、432)であって、センサ(114、214A、214C、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D、514)はアクチュエータ(108)に取り付けられるように構成されており、それによりアクチュエータ(108)が作動すると、センサがハウジング(102)に対して動かされて検出位置に到達し、センサが検出位置に到達する前に起動スイッチ(119、332、432)がオン状態に到達する、起動スイッチと
    含む前記投与量測定システム。
  11. アクチュエータ(108)は、ハウジング(102)に対して摺動可能である、請求項10に記載の投与量測定システム(101、201、301、401、501)。
  12. 起動スイッチ(119、332、432)は、投与量測定システムを起動するためにオフ状態からオン状態に枢動する枢動部材(120)を含む、請求項10または11に記載の投与量測定システム(101、201、301、401、501)。
  13. 薬剤送達デバイス(100)は止め具(122)を含み、起動スイッチ(119、332、432)は、該起動スイッチ(119、332、432)がオフ状態のときに止め具(122)に当接するように構成されている、請求項10~12のいずれか1項に記載の投与量測定システム(101、201、301、401、501)。
  14. 投薬機構(104)を動作させるためにアクチュエータ(108)が動かされ、それにより起動スイッチ(119、332、432)がオン状態に付勢されるとき、該起動スイッチ(119、332、432)は、薬剤送達デバイス(100)の一部分に係合するように構成されており、好ましくは前記一部分は、投薬機構(104)の一部分を含む、請求項10~13のいずれか1項に記載の投与量測定システム(101、201、301、401、501)。
  15. 起動スイッチ(119、332、432)は、オフ状態からオン状態に第1の距離を動くように構成されており、センサ(114、214A、214C、314A、314B、314C、314D、414A、414B、414C、414D、514)は、アイドル位置から検出位置に第2の距離を動くように構成されており、第2の距離は第1の距離より大きい、請求項10~14のいずれか1項に記載の投与量測定システム(101、201、301、401、501)。
  16. 第1および第2の半径方向支承部(125、126)を含み、ここでアクチュエータ(108)は、第1および第2の支承部(125、126)を介してデバイスの一部分に回転可能に取り付けられており、第1および第2の支承部(125、126)は軸方向に間隔を置いて配置されている、請求項10~15のいずれか1項に記載の投与量測定システム(101、201、301、401、501)。
  17. 支持部材(121)と連結部材(127)とを含み、ここでアクチュエータ(108)は支持部材(121)に対して固定されており、支持部材(121)は連結部材(127)に連結されている、請求項10~16のいずれか1項に記載の投与量測定システム(101、201、301、401、501)。
  18. 請求項1~9のいずれか1項に記載の薬剤送達デバイス(100)の投与量測定システム(101、201、301、401)の構成のいずれかを含む、請求項10~17のいずれか1項に記載の投与量測定システム(101、201、301、401、501)。
  19. 薬剤送達デバイス(100)用の投与量測定システム(201、301、401)であって、薬剤送達デバイスは、薬剤用のリザーバと、該リザーバから薬剤を投薬するように動作可能な投薬機構(104)であって、薬剤の投薬中に回転するように構成され複数の第1および第2の符号化器領域(223、323、423、224、324、424)を含む構成要素を含む投薬機構(104)とを含み、投与量測定システムは:
    第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)であって、使用時に、構成要素の回転により、第1の符号化器領域(223、323、423)のうちの1つが第1のセンサ(214A、314A、414A)と位置合わせされ、その一方で第2の符号化器領域(224、324、424)のうちの1つが第2のセンサ(214C、314C、414C)と位置合わせされ、次いで第2の符号化器領域(224、324、424)のうちの1つが第1のセンサ(214A、314A、414A)と位置合わせされ、その一方で第1の符号化器領域(223、323、423)のうちの1つが第2のセンサ(214C、314C、414C)と位置合わせされるように、第1および第2のセンサはオフセットされており、第1および第2のセンサは、第1と第2の符号化器領域を区別して、構成要素の回転を検出するように構成されている、第1および第2のセンサと;
    構成要素の検出された回転に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されたプロセッサ(115)と
    を含む、前記投与量測定システム。
  20. 構成要素は、複数の形状部(212、312、412)を含み、構成要素が回転するときに、第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)によって検出可能なそれぞれの形状部の少なくとも一部分を各第1の符号化領域(223、323、423)が含み、第2の符号化器領域(224、324、424)は、隣接した第1の符号化器領域(223、323、423)間に設けられている、請求項19に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  21. 各形状部(212、312、412)は歯を含み、構成要素が回転するときに、第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)によって検出可能なそれぞれの歯の少なくとも一部分を各第1の符号化領域(223、323、423)が含み、各第2の符号化器領域(224、324、424)は、隣接した歯間の少なくとも1つの間隙を含む、請求項20に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  22. 第1の符号化領域(223、323、423)のうちの1つに第1のセンサ(214A、314A、414A)が位置合わせされる構成要素のすべての回転位置について、第2のセンサ(214C、314C、414C)が、第2の符号化領域(224、324、424)のうちの1つに位置合わせされるように、第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)が配置されている、請求項19~21のいずれか1項に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  23. 構成要素は複数の符号化周期(225、325、425)を含み、各符号化周期は、第1の符号化領域(223、323、423)および隣接する第2の符号化領域(224、324、424)のうちの1つを含み、構成要素の所与の回転位置について、第1のセンサ(214A、314A、414A)は、符号化周期のうちの1つの符号化周期の一部分に位置合わせされ、第2のセンサ(214C、314C、414C)は、符号化周期のうちの1つの符号化周期の異なる部分に位置合わせされる、請求項19~22のいずれか1項に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  24. 第3のセンサ(414B)をさらに含み、構成要素が前記所与の回転位置にあるとき、第3のセンサは、第1および第2のセンサ(414A、414C)に対する符号化周期(225、325、425)のうちの1つの符号化周期の異なる部分に位置合わせされる、請求項23に記載の投与量測定システム(401)。
  25. 第4のセンサ(414D)をさらに含み、構成要素が前記所与の回転位置にあるとき、第4のセンサは、第1、第2、および第3のセンサ(414A、414C、414B)に対する符号化周期(225、325、425)のうちの1つの符号化周期の異なる部分に位置合わせされる、請求項24に記載の投与量測定システム(401)。
  26. 第3のセンサ(314B)をさらに含み、使用時に構成要素が回転するとき、第1の符号化領域(223、323、423)のうちの1つに第1のセンサ(314A)が位置合わせされるのと同時に、第1の符号化領域(223、323、423)のうちの1つに第3のセンサ(314B)が位置合わせされるように、第3のセンサ(314B)は構成されている、請求項19~23のいずれか1項に記載の投与量測定システム(301)。
  27. 第4のセンサ(314D)をさらに含み、使用時に構成要素が回転するとき、第1の符号化領域(223、323、423)のうちの1つに第2のセンサ(314C)が位置合わせされるのと同時に、第1の符号化領域(223、323、423)のうちの1つに第4のセンサ(314D)が位置合わせされるように、第4のセンサ(314D)は構成されている、請求項26に記載の投与量測定システム(301)。
  28. 第1および第2の符号化領域(223、323、423、224、324、424)の各々は、構成要素の回転軸を中心として同じ所定角度だけ延びている、請求項19~27のいずれか1項に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  29. 第2のセンサ(214C、314C、414C)は、回転軸を中心として各第1の符号化領域(223、323、423、224、324、424)が張る角度の奇数整数倍だけ、回転軸を中心として第1の方向に第1のセンサ(214A、314A、414A)からオフセットされている、請求項28に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  30. プロセッサ(115)は、第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)によって検出された、第1と第2の符号化領域(223、323、423、224、324、424)間での移行回数を計数することを含むプロセスによって、薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている、請求項19~29のいずれか1項に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  31. 第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)は、アイドル位置から検出位置に動くように構成されており、検出位置へのセンサの動きにより、第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)のうちの1つが、第1の符号化領域(223、323、423、224、324、424)のうちの1つに位置合わせされ、プロセッサ(115)は、投薬された投与量を判定するときに、センサが検出位置に動いたときの前記位置合わせを補償するように構成されている、請求項19~30のいずれか1項に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  32. プロセッサ(115)は、第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)のうちの一方のセンサからの信号と、第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)のうちの他方のセンサからの逆信号とに基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている、請求項19~31のいずれか1項に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  33. プロセッサ(115)は、第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)のうちの一方のセンサからの信号と、第1および第2のセンサ(214A、314A、414A、214C、314C、414C)のうちの他方のセンサからの逆信号との重畳に基づいて薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている、請求項32に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  34. プロセッサ(115)は、重畳を、第1の閾値、および第1の閾値より高い第2の閾値と比較し、好ましくは、重畳が第1の閾値より低い値から第2の閾値より高い値へ移行した回数、および/または第2の閾値より高い値から第1の閾値より低い値へ移行した回数を計数することにより、薬剤リザーバから投薬された投与量を判定するように構成されている、請求項33に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  35. 請求項10~18のいずれか1項に記載の構成のいずれかを含む、請求項19~34のいずれか1項に記載の投与量測定システム(201、301、401)。
  36. 請求項10~35のいずれか1項に記載の構成のいずれかを含む投与量測定システム(101、201、301、401、501)を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の投与量測定システム(101、201、301、401)。
JP2022529465A 2019-11-21 2020-11-19 薬剤送達デバイスおよび投与量測定システム Pending JP2023502693A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19306498.7 2019-11-21
EP19306498 2019-11-21
PCT/EP2020/082610 WO2021099432A1 (en) 2019-11-21 2020-11-19 Medicament delivery device and a dosage measurement system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023502693A true JP2023502693A (ja) 2023-01-25

Family

ID=68917814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529465A Pending JP2023502693A (ja) 2019-11-21 2020-11-19 薬剤送達デバイスおよび投与量測定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230001087A1 (ja)
EP (1) EP4061451A1 (ja)
JP (1) JP2023502693A (ja)
CN (1) CN114746136A (ja)
WO (1) WO2021099432A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4440663A1 (en) 2021-12-01 2024-10-09 Sanofi Drug delivery device and dose recording system herewith
EP4360674A1 (en) 2022-10-27 2024-05-01 Ypsomed AG Automatic injection device with rotation sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1827537B1 (en) * 2004-10-21 2019-08-14 Novo Nordisk A/S Medication delivery system with a detector for providing a signal indicative of an amount of an ejected dose of drug
JP6373869B2 (ja) * 2013-01-15 2018-08-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ねじ山に低摩擦用量エンコーダ機構を備えたペン型薬物注射デバイス
PL3484547T3 (pl) * 2016-07-15 2022-08-16 Eli Lilly And Company Moduł wykrywania dawki w wyrobie do dostarczania leku
US20190022328A1 (en) * 2017-07-21 2019-01-24 Verily Life Sciences Llc Dosage measurement system in a pen button
US11471608B2 (en) * 2017-08-21 2022-10-18 Eli Lilly And Company Medication delivery device with sensing system
JP7413262B2 (ja) * 2017-12-18 2024-01-15 サノフイ 注射デバイス用の回転センサ
US20190269858A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-05 Verily Life Sciences Llc Multi-channel rotary encoder

Also Published As

Publication number Publication date
EP4061451A1 (en) 2022-09-28
WO2021099432A1 (en) 2021-05-27
CN114746136A (zh) 2022-07-12
US20230001087A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7459194B2 (ja) 感知システムを有する薬剤送達デバイス
RU2754301C2 (ru) Устройство для сбора данных, прикрепляемое к инъекционному устройству
CN110958897B (zh) 用于药物递送装置的剂量检测模块
JP2020528306A (ja) 注射ペン上の投与量測定モジュール
JP2022078176A (ja) 注射デバイスに取り付けるためのデータ収集装置
JP2019520880A (ja) アクセサリデバイスのための取付け特徴
JP2023502693A (ja) 薬剤送達デバイスおよび投与量測定システム
CN110997044A (zh) 用于药品输送装置的剂量检测模块
EP3103492A1 (en) Data collection apparatus for attachment to an injection device
US20230355884A1 (en) Delivery device
JP2023017826A (ja) 薬物送達装置用の用量検出システム
JP2021533885A (ja) 注射デバイスに取り付けるためのデータ収集装置
CN113507951B (zh) 具有感测系统的药物输送装置
JP7220709B2 (ja) データ収集デバイス
JP2023540043A (ja) 感知システムを有する薬剤送達デバイス
AU2020227662B2 (en) Medication delivery device with sensing system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240820