JP2023501906A - 耐熱老化性および柔軟性のあるポリオレフィン配合物 - Google Patents

耐熱老化性および柔軟性のあるポリオレフィン配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501906A
JP2023501906A JP2022523641A JP2022523641A JP2023501906A JP 2023501906 A JP2023501906 A JP 2023501906A JP 2022523641 A JP2022523641 A JP 2022523641A JP 2022523641 A JP2022523641 A JP 2022523641A JP 2023501906 A JP2023501906 A JP 2023501906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
polyolefin blend
weight
components
astm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022523641A
Other languages
English (en)
Inventor
コウ、チエン
ジェイ. パーソン、ティモシー
ジェイ. カロニア、ポール
フー、ユイシャン
レフナー、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2023501906A publication Critical patent/JP2023501906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/06Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2423/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

ポリオレフィン配合物であって、成分(A)~(E)を以下の量、15.0~55.0重量パーセント(重量%)の(A)ポリプロピレンホモポリマー、77.9~30.0重量%の(B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマー、3.0~6.5重量%の(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマー、4.0~8.0重量%の(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素、0.1~1.5重量%の(E)酸化防止剤、で含み、(B)の重量%を(A)の重量%で割ったものが、5.0:1.0~0.50:1.0の質量比であり、成分(A)、(B)、および(C)の量が、総量で、ポリオレフィン配合物の88.0~95.9重量%であり、成分(A)~(E)の量が、総量で、ポリオレフィン配合物の92.1~100.0重量%である、ポリオレフィン配合物。【選択図】なし

Description

ポリオレフィン、製剤、および関連する方法ならびに製造物品。
序論
本分野における、または本分野についての特許および特許出願の公開には、EP0617077A1、EP0893801A1、EP0893802A1、US6,824,870B2、US6,861,143B2、US7,514,633B2、US8,378,216B2、US8,716,400B2、US9,334,374B2、US9,404,005B2、US2019/0136026A1、WO00/041187A1、WO2002/047092A1、WO2007/048422A1、WO2008/058572A1、WO2011/092533A1、WO2012/044732A1、WO2012/069864A1、WO2012/085612A1、WO2013/017916A1、WO2013/171550A1、WO2016/158950A1、およびWO2016/182817A1が含まれる。
中電圧(MV)、高電圧(HV)、または超高電圧(EHV)の電力ケーブルのコーティング層(例えば、絶縁層)に使用されるポリエチレンポリマーは、過酸化物添加剤の分解によって引き起こされ、架橋されることがよくある。架橋工程を開始するには、架橋されていない被覆導体を連続加硫チューブに通す必要がある。得られた架橋された被覆導体がチューブを出た後、揮発性の架橋副産物を除去するために脱気する必要がある。架橋ポリエチレンポリマー(「XLPE」)に架橋が存在すると、コーティング層の再生利用が困難になる。
以下の量の成分(A)~(E)を含むポリオレフィン配合物を提供する:15.0~55.0重量パーセント(重量%)の(A)ポリプロピレンホモポリマー、77.9~30.0重量%の(B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマー、3.0~6.5重量%の(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマー、4.0~8.0重量%の(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素、0.1~1.5重量%の(E)酸化防止剤。(B)の重量%を重量%(A)で割ったものは、5.0:1.0~0.50:1.0の質量比であり、成分(A)、(B)、および(C)の量は、総量で、ポリオレフィン配合物の88.0~95.9重量%であり、成分(A)~(E)の量は、総量で、ポリオレフィン配合物の92.1~100.0重量%である。
ポリオレフィン配合物は、熱老化の柔軟性低下効果に対する柔軟性が改善(増加)し、抵抗性が改善(増加)した(総称して「初期の発明の利点」)。改善(増加)した柔軟性は、300メガパスカル(MPa)未満の曲げ弾性率、および任意選択的に、比較配合物の曲げ弾性率と比較して、低い曲げ弾性率によって示される。熱老化効果に対する改善(増加)した抵抗性は、550パーセント(%)以上の破断点伸びと、任意選択的に、熱老化後、比較熱老化生成物の破断点伸びよりも高い破断点伸びの保持と、を有する、得られた本発明の熱老化ポリオレフィン生成物によって示される。熱老化効果に対する改善(増加)した抵抗性は、比較熱老化生成物の引張強度と比較して、熱老化後、高い引張強度を有する、得られた熱老化ポリオレフィン生成物によっても示され得る。
ポリオレフィン配合物および熱老化によってそれから作製される熱老化ポリオレフィン生成物は、例えば、中電圧(MV)、高電圧(HV)、または超高電圧(EHV)電力ケーブルのコーティング層(例えば、絶縁層)としてなど、熱老化に対する柔軟性および抵抗性から恩恵をうける産業において有用である。有利なことに、このような電力ケーブルのコーティング層(例えば、絶縁層)として使用するためにポリオレフィン配合物を架橋する必要はなく、したがって、本発明の材料およびコーティング層は、有利に再生利用可能である。ポリオレフィン配合物および熱老化ポリオレフィン生成物は、さらなる利点を有し得、航空宇宙、自動車、および医療の用途などの他の産業用途で使用され得る。
さらなる発明の態様が続き、参照しやすいように、以下いくつかが番号付けされている。
態様1.以下の量の成分(A)~(E)を含むポリオレフィン配合物:15.0~55.0重量パーセント(重量%)の(A)ポリプロピレンホモポリマー、77.9~30.0重量%の(B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマー、3.0~6.5重量%の(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマー、4.0~8.0重量%の(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素、0.1~1.5重量%の(E)酸化防止剤。(B)の重量%を重量%(A)で割ったものは、5.0:1.0~0.50:1.0の質量比であり、成分(A)、(B)、および(C)の量は、総量で、ポリオレフィン配合物の88.0~95.9重量%であり、成分(A)~(E)の量は、総量で、ポリオレフィン配合物の92.1~100.0重量%である。
態様2.ポリオレフィン配合物が、特徴(i)および(ii)、任意選択的に特徴(iii)を有する、態様1に記載のポリオレフィン配合物:(i)ASTM D790-15e2に従って測定された300メガパスカル未満(MPa、例えば、15~299MPa)の曲げ弾性率、(ii)ASTM D638-14に従って測定された550パーセント以上(%、あるいは600%を超える、例えば、605%~850%)の破断点伸び、および任意選択的に、(iii)ASTM D638-14に従って測定された8.5MPaを超える引張強度(すなわち、>1233ポンド/平方インチ(psi))(例えば、8.51~26.9MPa)。
態様3.未熟成ポリオレフィン配合物を摂氏135度(℃)で10日間熱老化にさらすことにより、特徴(i)および任意選択的に特徴(ii)を有する熱老化ポリオレフィン生成物が得られる、態様1または2に記載のポリオレフィン配合物:(i)(i)ASTM D638-14に従って測定された350パーセントを超える(%、例えば、355%~700%、あるいは450%を超える、あるいは550%を超える、例えば、550%~695%)破断点伸び、および任意選択的に、(ii)ASTM D638-14に従って測定された8.5MPaを超える(例えば、8.51~26.9MPa)引張強度。
態様4.ポリオレフィン配合物が、16.0~54.0重量%の(A)ポリプロピレンホモポリマーと、72.0~35.4重量%の(B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマーと、4.0~6.0の(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマーと、5.0~7.0重量%の(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素と、0.1~1.0重量%の(E)酸化防止剤と、を有し、(B)の重量%を重量%(A)で割ったものは、4.5:1.0~0.60:1.0の質量比であり、成分(A)、(B)、および(C)の量は、総量で、ポリオレフィン配合物の88.0~94.9重量%であり、成分(A)~(E)の量は、総量で、ポリオレフィン配合物の93.0~100.0重量%ある、態様1~3のいずれか1つに記載のポリオレフィン配合物。
態様5.特徴(i)~(v)のいずれか1つを有する態様1~4のいずれか1つに記載のポリオレフィン配合物:(i)(A)ポリプロピレンホモポリマーは、ASTM D792-13、に従って、方法Bで測定された0.89~0.93グラム/立方センチメートル(g/cm)(例えば、0.90~0.92g/cm)の密度と、230℃、2.16kgでASTM D-1238に従って測定された10分当たり1.0~10グラム(g/10分)(例えば、1.5~4.0g/10分)のメルトフローレート(MFR)と、を有し、(ii)(B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマーは、ASTM D792-13に従って、方法Bで測定された0.850~0.890g/cm(例えば、0.865~0.874g/cm)の密度と、ASTM D-1238に従って、190℃、2.16kg(例えば、任意選択的に、(B)の総重量に基づいて、少なくとも85.0重量%のエチレン含有量)で測定された0.1~5.0g/10分(例えば、0.1~0.5g/10分 のメルトインデックス(I)と、を有するポリ(エチレン-co-1-ブテン)コポリマーであり、(iii)(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマーは、ASTM D-1238に従って、260℃、2.16kgで測定された4~8g/10分のメルトフローレート(MFR2)を有し、(iv)(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素は、飽和、芳香族(C19~C23)炭化水素、あるいは飽和、芳香族(C21)炭化水素であり、あるいは、非置換のジベンジルトルエンであり、(v)酸化防止剤は、硫黄原子含有化合物である。いくつかの実施形態において、ポリオレフィン配合物は、特徴(vi)~(xvii)のいずれか1つの組み合わせを有する:(vi)(i)と(ii)との両方、(vii)(i)と(iii)との両方、(viii)(i)と(iv)との両方、(ix)(i)と(v)との両方、(x)(ii)と(iii)との両方、(xi)(ii)と(iv)との両方、(xii)(ii)と(v)との両方、(xiii)(iii)と(iv)との両方、(xiv)(iii)と(v)との両方、(xv)(iv)と(v)との両方、(xvi)(i)~(v)のうちのいずれか4つ、(xvii)(i)~(v)の各々。
態様6.態様1~5のいずれか1つに記載のポリオレフィン配合物を作製する方法であって、成分(A)、(B)、および(C)を含み、成分(D)および(E)を含まないプレミックスを得るために、混合効果のある期間にわたり、摂氏180~220度(℃)の温度で成分(A)、(B)、および(C)を溶融混合することと、成分(A)~(E)を含むポリオレフィン配合物を得るために、吸収効果のある少なくとも4時間の期間にわたり、成分(D)および(E)を80~100℃の温度でプレミックスに浸漬するかまたはプレミックスを吸収させることと、を含む、方法。混合効果のある期間は、0.1~2時間、あるいは0.2~1.0時間、あるいは0.1~0.5時間であり得る。溶融混合および/または浸漬もしくは吸収工程で使用される雰囲気は、不活性雰囲気(例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、またはそれらの任意の2つ以上の組み合わせからなるガス)であり得る。溶融混合工程は、後述する溶融混合調製法により行うことができる。浸漬または吸収工程は、後述する浸漬または吸収調製法により行うことができる。
態様7.態様1~5のいずれか1つに記載のポリオレフィン配合物を、摂氏50~140度(℃)の温度および10日間以上の熱老化効果のある期間および空気雰囲気を含む熱老化条件にさらすことによって作製される熱老化ポリオレフィン生成物。加熱時間は、連続的または断続的であり得る。さらす工程は、後述する熱老化方法により行うことができる。態様1~5のいずれか1つのポリオレフィン配合物の実施形態は、態様6の方法によって作製され得る。態様6の方法は、ポリオレフィン配合物を「未熟成」ポリオレフィン配合物として作製する。これは、態様7に記載の熱老化条件にさらされていなかったポリオレフィン配合物を意味する。態様6の方法と態様7の熱老化条件との違いは、態様6の方法が、熱老化効果のある期間よりも実質的に短い期間で完了すること、態様6の方法は、不活性雰囲気下で行われ得るが、一方、熱老化は空気雰囲気下で行われ得ることである。
態様8.態様1~5のいずれか1つに記載のポリオレフィン配合物もしくは態様7に記載の熱老化ポリオレフィン生成物を含むか、またはそれらから作製される製造物品。
態様9.被覆導体であって、伝導性コアと、態様1~5のいずれか1つに記載のポリオレフィン配合物か、または態様7に記載の熱老化ポリオレフィン生成物を含み、伝導性コアを少なくとも部分的に被覆する絶縁層と、を含む被覆導体。
態様10.電気を伝導する方法であって、態様9に記載の被覆導体の伝導性コア全体に電圧を印加して、伝導性コアを通る電気の流れを生成することを含む、方法。
態様11.態様1~5のいずれか1つに記載されるか、または態様8に記載の製造物品に含有されるか、または態様9に記載の被覆導体の絶縁層に含まれるポリオレフィン配合物を再生利用する方法であって、ポリオレフィン配合物を粉砕させ、粉砕した生成物をペレット化して、再生利用ポリオレフィン配合物のペレットを得る、方法。
ポリオレフィン配合物は、熱老化の柔軟性低下効果に対する柔軟性が改善(増加)し、抵抗性が改善(増加)した(総称して「初期の発明の利点」)。改善(増加)した柔軟性は、ASTM D790-15e2に従って測定された15~300MPa、あるいは15.5~290MPa、あるいは120~290MPa、あるいは131~287MPaの熱老化前の曲げ弾性率によって示される。熱老化効果に対する改善(増加)した抵抗性は、ASTM D638-14に従って測定された少なくとも350%、あるいは少なくとも450%、あるいは少なくとも550%、あるいは少なくとも570%の破断点伸びを有する得られた熱老化ポリオレフィン配合物によって示され得る。例えば、熱老化ポリオレフィン配合物の実施形態は、350%~820%、あるいは450%~650%、あるいは550%~630%の破断点伸びを有し得る。ポリオレフィン配合物のその後の本発明の例および比較配合物の比較例は、最初の本発明の利点が、成分(A)~(E)およびそれらの絶対量および相対量の組成物の選択の予測できない結果であることを示す。
ポリオレフィン配合物の実施形態は、さらなる利点を有し得る。例えば、ポリオレフィン配合物の実施形態は、熱老化の前および/または後に、ASTM D638-14に従って測定された8.5MPaを超える(すなわち、1233ポンド/平方インチ(psi)を超える)、あるいは12.4MPaを超える、あるいは12.5~24.9MPaの引張強度を有し得る。熱老化効果に対する改善(増加)した抵抗性は、比較熱老化生成物と比較して、熱老化後の引張強度が8.5MPaを超える(例えば、8.51~26.9MPa)結果として生じる熱老化ポリオレフィン生成物によっても示され得る。
本発明者らはまた、態様1~6と同じ6つのさらなる本発明の実施形態、および態様1~5のいずれか1つに応じて態様8~11と同じ4つのさらなる本発明の実施形態を提供するが、ただし、これらの10のさらなる本発明の実施形態のポリオレフィン配合物が、ASTM D790-15e2に従って測定された400MPa未満、あるいは15~399MPa、あるいは300.1~399MPaの曲げ弾性率を有する場合を除く。また、態様7と同じ1つのさらなる本発明の実施形態、および態様7に応じて態様8~11と同じ4つのさらなる本発明の実施形態を提供するが、ただし、400MPa未満の曲げ弾性率を有するポリオレフィン配合物を135℃で10日間熱老化にさらすことにより、ASTM D790-15e2に従って測定された400MPa未満、あるいは15~399MPa、あるいは300.1~399MPaの曲げ弾性率を有する熱老化ポリオレフィン生成物が得られる場合を除く。
ポリオレフィン配合物。ポリオレフィン配合物は、成分(A)~(E)を含み、熱老化条件にさらされていなかった。ポリオレフィン配合物中のすべての成分の総量は、100.0重量%である。ポリオレフィン配合物の特性は、態様7以降で熱老化方法において前述したように、熱老化条件下でポリオレフィン配合物を熱老化することによって作製された熱老化ポリオレフィン生成物で測定された同じ特性と比較することができる。
「未熟成」ポリオレフィン配合物としてのポリオレフィン配合物の特性を特徴づける目的で、ポリオレフィン配合物は、本明細書に記載の溶融混合または溶融配合などによって、主張する量の成分(A)~(E)を含む実質的に均一な混合物として作製され、ポリオレフィン配合物が作製されると、それを試験用のプラーク試料に圧縮成形する。試料は、その特性が測定できるようになるまで、23℃の温度で相対湿度50%の空気中に保管される。
ポリオレフィン配合物は、成分(E)と、成分(A)~(D)のうちの3つのみと、を有する比較配合物の分散と比較して、成分(A)~(E)の分散が改善されている。改善された分散は、配合物のペレットのスライスの走査型電子顕微鏡(SEM)によって決定され得る。熱老化前後のIE1、CE1、およびCE2のSEM画像(図示せず)に示すように、本発明のポリオレフィン配合物は、比較配合物と比較して、連続相において均一に分散した不連続相の小さいドメインを示す。
ポリオレフィン配合物は、番号付けされた態様または請求項のいずれか1つに記載されているとおりであり得る。あるいは、ポリオレフィン配合物は、番号付けされた態様または請求項のいずれか1つに記載のとおりであり得るが、ただし、番号付けされた態様または請求項のいずれか1つが、後述する本発明の実施例IE1~IE4のいずれか1つに基づいて修正される場合を除く。例えば、番号付けされた態様または請求項の1つにおいて注目された範囲のエンドポイントは、IE1~IE4のいずれか1つで与えられた値に修正され得る。あるいは、番号付けされた態様または請求項のいずれか1つにおいて注目された成分の組成物は、IE1~IE4のいずれか1つで与えられた組成物に修正され得る。したがって、本発明の実施例は、請求項への修正の明確な基礎として役立ち得る。
(A)ポリプロピレンホモポリマー。成分(A)は、ポリプロピレンホモポリマーの重量に基づいて100重量%のプロピレンモノマー含有量を有する有機高分子である。(A)ポリプロピレンホモポリマーは、成分(B)~(E)とは組成物および機能が異なる。成分(A)のいくつかの実施形態は、ASTM D-1238に従って、230℃、2.16キログラム(kg)で測定された10分当たり1.0~100.0グラム(g/10分)のメルトフローレート(MFR)を有し得る。
(A)の例は、ポリプロピレンホモポリマーのINSPIREファミリーを含むBraskemからのポリプロピレンホモポリマーである。
ポリオレフィン配合物は、15.0~55.0重量%、あるいは15.5~54.4重量%、あるいは16.1~54.0重量%(例えば、16.4重量%、35.1重量%、44.5重量%、または53.9重量%)の成分(A)を有し得る。ポリオレフィン配合物中の成分(A)の量が55重量%を超える場合、ポリオレフィン配合物は、柔軟性が十分でない場合があり得る、すなわち、ポリオレフィン配合物は、高すぎる、すなわち300MPaを超える曲げ弾性率を有し得る。ポリオレフィン配合物中の成分(A)の量が15重量%未満である場合、ポリオレフィン配合物は、熱老化の前および/または後に引張強度が十分でない場合があり得る、すなわち、ポリオレフィン配合物は、8.5MPa以下の引張強度を有し得る。ポリオレフィン配合物中の(A)の量が15重量%未満である場合、ポリオレフィン配合物は、高温(例えば、130℃以上)で変形(その形状を失う、例えば、歪みまたはたるみ)し得る。
(B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマー。成分(B)は、99.0~50.0重量%、あるいは99.0~85.0重量%のエチレンモノマー含有量、およびポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマーの重量に基づき1.0~50.0重量%、あるいは1.0~15.0重量%の1-アルケンコモノマー含有量を有する有機高分子である。 (B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマーは、成分(A)および(C)~(E)とは組成物および機能が異なる。成分(B)のいくつかの実施形態は、ASTM D-1238(190℃、2.16kg)に従って測定された0.1~50.0g/10分のメルトインデックス(I)を有し得る。
(B)の例は、市販されており、The Dow Chemical Company,Midland,Michigan,USAから入手可能なポリオレフィンエラストマーのENGAGE(商標)ファミリーが含まれる。ENGAGE(商標)ポリマーは、エチレン/1-ブテンまたはエチレン/1-オクテンコポリマーであり、通常、次の特性を有する:狭いから中程度の分子量分布;<0.5~30g/10分のI(190℃、2.16kg、ASTM D1238);0.857~0.910g/cmの密度(ASTM D792、方法B);-61℃~-35℃までのガラス転移温度(Tg);36℃~103℃の融解転移範囲(DSC融解ピーク(速度10℃/分)とも称される);56~96のショアA硬度(ASTM D2240);および3~110メガパスカル(MPa、ASTM D790)の曲げ弾性率。好適なENGAGE(商標)エチレン/1-オクテンコポリマーの例は、ENGAGE(商標)8003、8100、8107、8130、8137、8150、8157、8180、8187、8200、8207、8400、8401、8402、8407、8411、8440、8450、8452、8480、8540、および8842がある。好適なENGAGE(商標)エチレン/1-ブテンコポリマーの例は、ENGAGE(商標)7256、7270、7277、7367、7447、7457、および7467がある。DSCは、示差走査熱量測定を意味する。
ポリオレフィン配合物は、77.9~30.0重量%、あるいは34.5~75.0重量%、あるいは35.0~73.0重量%(例えば、72.6重量%、53.9重量%、44.5重量%、または35.1重量%)の成分(B)を有し得る。ポリオレフィン配合物中の成分(B)の量が78重量%を超える場合、ポリオレフィン配合物は、柔軟性が高すぎることがあり得る、すなわち、ポリオレフィン配合物は、低すぎる、すなわち15MPa未満の曲げ弾性率を有し得る。ポリオレフィン配合物中の成分(B)の量が35重量%未満である場合、ポリオレフィン配合物は、熱老化の前および/または後に引張強度が十分でない場合があり得る、すなわち、ポリオレフィン配合物は、8.5MPa以下の引張強度を有し得る。ポリオレフィン配合物中の(B)の量が35重量%未満である場合、ポリオレフィン配合物は、高すぎる曲げ弾性率を有し得る(すなわち、ポリオレフィン配合物は硬すぎる場合がある)、および/または熱老化後のポリオレフィン配合物は、低すぎる破断点伸びを有し得る(すなわち、ポリオレフィン配合物は脆すぎる場合がある)。
(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマー。成分(C)は、第1の一価セグメントであって、第1のセグメントの重量に基づいて、95~100重量%のエチレンモノマー含有量を有する第1の一価セグメントと、第2の一価セグメントであって、第2のセグメントの重量に基づいて、95~100重量%のプロピレンコモノマー含有量を有する第2の一価セグメントと、を有する有機高分子であり、第1の一価セグメントが第2の一価セグメントに共有結合し、それによってジブロックコポリマーを形成する。(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマーは、成分(A)、(B)、(D)、および(E)とは組成物および機能が異なる。成分(C)のいくつかの実施形態は、ASTM D-1238に従って、230℃、2.16kgで測定された1.0~50g/10分、あるいは3~20g/10分、あるいは4.0~10.0g/10分、あるいは5~8g/10分(例えば、6.5g/10分)のメルトフローレート(MFR)を有し得る。
(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマーの例には、米国特許第8,716,400B2号に記載されているブロック複合体がある。The Dow Chemical CompanyのオレフィンブロックコポリマーのINTUNE(商標)ファミリーのエチレン/プロピレンジブロックコポリマーもそのような(C)の例である。
ポリオレフィン配合物は、3.0~6.5重量%、あるいは3.5~5.9重量%、あるいは4.2~5.2重量%(例えば、4.7重量%)の成分(C)を有し得る。ポリオレフィン配合物中の成分(C)の量が6.5重量%を超える場合、ポリオレフィン配合物は、熱老化の前および/または後に破断点伸びが十分でない場合があり得る、すなわち、ポリオレフィン配合物は、低すぎる、すなわち、熱老化前に550%未満、および/または熱老化後に350%未満の破断点伸びを有し得る。ポリオレフィン配合物中の成分(C)の量が3.0重量%未満である場合、ポリオレフィン配合物は、柔軟性が十分でない場合があり得る、すなわち、ポリオレフィン配合物は、高すぎる、すなわち300MPaを超える曲げ弾性率を有し得る。
(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素。飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素は、1~6個の飽和炭素原子と、フェニル、ナフチル、およびビフェニル基から独立して選択された1~4個のアリール基と、からなり、炭素-炭素二重結合および炭素-炭素三重結合を含まない有機化合物である。(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素は、成分(A)~(C)および(E)とは組成物および機能が異なる。成分(D)は、飽和、芳香族(C31~C60)炭化水素、飽和、芳香族(C20~C40)炭化水素、飽和、芳香族(C14~C30)炭化水素、または飽和、芳香族(C16~C22)炭化水素であり得る。成分(D)は、飽和、芳香族(C19~C23)炭化水素、あるいは飽和、芳香族(C21)炭化水素、あるいは非置換のジベンジルトルエンであり得る。成分(D)は、式(I):CH4~x(R)(R)(R(I)の化合物の1つ以上からなり得、式中、下付き文字xは、3または4の整数であり、CH4~xは、ベンゼンの多価ラジカルであり、原子価は、x+2の合計に等しく、Rは、(C~C)アルキル基であり、RおよびRは、独立して(C~C10)アラルキル基である。成分(D)は、ベンジルトルエン、ジベンジルトルエン、トリベンジルトルエン、またはそれらの任意の2つ以上の組み合わせであり得る。成分(D)は、ジベンジルトルエン、あるいは、1,2-ジベンジル-3-メチルベンゼン、1,3-ジベンジル-4-メチルベンゼン、および1,4-ジベンジル-5-メチルベンゼンから選択されるジベンジルトルエン、あるいは、1,2-ジベンジル-3-メチルベンゼンおよび1,3-ジベンジル-5-メチルベンゼンから選択されるジベンジルトルエンであり得る。成分(D)は、1,2-ジベンジル-3-メチルベンゼンであり得る。
ポリオレフィン配合物は、4.0~8.0重量%、あるいは4.5~7.4重量%、あるいは4.0~6.4重量%、あるいは5.5~6.9重量%、あるいは5.5~6.4重量%、あるいは5.9~6.1重量%(例えば、6.0重量%)の成分(D)のを有し得る。ポリオレフィン配合物中の成分(D)の量が8重量%を超える場合、ポリオレフィン配合物は、成分(D)を滲出させ得る、すなわち、成分(D)は、ポリオレフィン配合物中に分散した状態で残存できるものを超えることがあり得、過剰な(D)は、ポリオレフィン配合物の表面に移動し得る。ポリオレフィン配合物中の成分(D)の量が4重量%未満である場合、ポリオレフィン配合物は、曲げ弾性率によって示されるような柔軟性が、および/または熱老化後、破断点伸びによって示されるような熱老化に対する抵抗性が十分でない場合があり得る。
成分(E)酸化防止剤。成分(E)は、酸化を阻害する有機分子、またはかかる分子の集合体である。(E)酸化防止剤は、成分(A)~(D)とは組成物および機能が異なる。(E)酸化防止剤は、ポリオレフィン配合物およびそれを熱老化する熱老化生成物に抗酸化特性を提供するように機能する。好適な(E)の例には、ビス(4-(1-メチル-1-フェニルエチル)フェニル)アミン(例えば、NAUGARD445)、2,2’-メチレン-ビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)(例えば、VANOX MBPC)、2,2’-チオビス(2-t-ブチル-5-メチルフェノール(CAS番号90-66-4、4,4’-チオビス(2-t-ブチル-5-メチルフェノール)(4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-m-クレゾールとしても既知である)、CAS番号96-69-5、市販のLOWINOX TBM-6)、2,2’-チオビス(6-t-ブチル-4-メチルフェノール(CAS番号90-66-4、市販のLOWINOX TBP-6)、トリス[(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルフェニル)メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4、6-トリオン(例えば、CYANOX1790)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-(3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)(例えば、IRGANOX1010、CAS番号6683-19-8)、3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシベンゼンプロパン酸2,2’-チオジエタンジイルエステル(例えば、IRGANOX1035、CAS番号41484-35-9)、ジステアリルチオジプロピオネート(「DSTDP」)、ジラウリルチオジプロピオネート(例えば、IRGANOX PS800)、ステアリル3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート(例えば、IRGANOX1076)、2,4-ビス(ドデシルチオメチル)-6-メチルフェニル(IRGANOX1726)、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール(例えば、IRGANOX1520)、および2’,3-ビス[[3-[3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル]プロピオニル]]プロピオノヒドラジド(IRGANOX1024)が含まれる。(E)は、硫黄原子含有化合物またはそれらの任意の2つ以上の組み合わせ(すなわち、共有CS結合を含む有機分子、例えば、名称中に「チオ」を有する任意の1つ以上の前述の化合物)であり得る。(E)は、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール(すなわち、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-2-メチルフェノールまたは4,6-ジ(オクチルチオメチル)-2-メチルフェノール)であり得る。硫黄原子含有化合物の組み合わせは、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾールおよびジステアリルチオジプロピオネートであり得る。
(E)酸化防止剤は、ポリオレフィン配合物の0.1~1.0重量%、あるいは0.15~0.5重量%、あるいは0.25~0.34重量%(例えば、0.3重量%)であり得る。ポリオレフィン配合物中の成分(E)の量が1.0重量%を超える場合、ポリオレフィン配合物は、曲げ弾性率によって測定されるように柔軟性が十分でない場合があり得る。ポリオレフィン配合物中の成分(E)の量が0.1重量%未満である場合、ポリオレフィン配合物は、熱老化に対して抵抗性が十分でない場合があり得る。
ポリオレフィン配合物のいくつかの実施形態は、1つ以上の任意の添加剤をさらに含み得る。任意の添加剤は、成分(F):紫外線(UV)の影響に対してポリオレフィン配合物を安定化させるためのヒンダードアミン安定剤であり得る。成分(F)ヒンダードアミン安定剤は、成分(A)~(E)とは組成物が異なる。成分(F)は、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)であり得る。例としては、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)、ベンゾフェノン、またはベンゾトリアゾールがある。(F)UV安定剤は、少なくとも1つの立体的にかさばる有機基に結合し、劣化または分解の阻害剤として機能する塩基性窒素原子を含有する分子、またはそのような分子の集合体であり得る。HALSは、立体障害のあるアミノ官能基を有し、酸化による劣化を阻害する化合物である。好適な(F)の例は、ブタン二酸ジメチルエステル、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチル-1-ピペリジン-エタノールを含むポリマー(CAS番号65447-77-0、市販のLOWILITE 62)、およびN,N’-ビスホルミル-N、N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)-ヘキサメチレンジアミン(CAS番号124172-53-8、市販のUvinul 4050H)である。配合物および生成物は(F)を含まなくてもよい。存在する場合、(F)UV安定剤は、ポリオレフィン配合物の0.001~1.5重量%、あるいは0.002~1.0重量%、あるいは0.05~0.1重量%であり得る。
ポリオレフィン配合物は、特定の添加剤を含まない場合がある。例えば、ポリオレフィン配合物は、過酸化物および/または充填剤および/またはアルケニル官能性助剤を含まなくてもよい。そのような過酸化物の例は、ポリオレフィンの架橋に使用されるもの、例えば、WO2018/160402A1に記載されているもの、例えば、過酸化ジクミルがある。そのような充填剤の例は、カーボンブラック、石英、シリカ、タルク、および二酸化チタンがある。そのようなアルケニル官能性助剤の例は、トリアリルシアヌレート(TAC)である。トリアリルイソシアヌレート(TAIC);トリメチルトリメリテート(「TATM」);N,N,N′,N′,N″,N″-ヘキサアリル-1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン(「HATATA」、別名N、N,N,N,N,N-ヘキサアリル-1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリアミン);オルトギ酸トリメチル;ペンタエリスリトールトリアリルエーテル;クエン酸トリアリル;およびアコニット酸トリアリルがある。
ポリオレフィン配合物の実施形態は、過酸化物架橋性ではなく、および/または架橋されていない。そのような実施形態のポリオレフィン配合物は、熱可塑性であり、過酸化物およびアルケニル官能性助剤を含まない。熱可塑性ポリオレフィン配合物は、電力ケーブルのコーティング層(例えば、絶縁層)として有用であり、再生利用可能である。
ポリオレフィン配合物の他の実施形態は、有機過酸化物(例えば、ジクミルペルオキシド)をさらに含み、したがって、過酸化物架橋性である。そのような実施形態は、アルケニル官能性助剤をさらに含み得る。いくつかの実施形態において、そのような過酸化物架橋ポリオレフィン配合物を加熱して、本発明の架橋ポリオレフィン生成物を作製する。
いくつかの態様において、本発明の材料(化合物、組成物、配合物、混合物、または生成物)のいずれも、H、Li、Be、B、C、N、O、F、Na、Mg、Al、Si、P、S、Cl、K、Ca、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、As、Se、Br、Rb、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Te、I、Cs、Ba、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Au、Hg、Tl、Pb、Bi、ランタノイド、およびアクチノイドからなる群から選択される化学元素のうちのいずれか1つを含まないものであり得るが、ただし、材料に必要な化学元素(例えば、ポリオレフィンに必要なCおよびH、またはM=Hfにより必要となるHf)は除外されない。
代替的に、異なる実施形態に先行する。ASTMとは、標準化機構であるASTM International(West Conshohocken,Pennsylvania,USA)を意味する。いずれの比較例も例示の目的でのみ使用されており、先行技術ではない。含まないまたは欠いているは、完全に存在しないこと、代替的に検出不可能であることを意味する。ISOとは、国際標準化機構、Chemin de Blandonnet 8、CP 401-1214 Vernier、Geneva,Switzerlandである。IUPACとは、国際純正応用化学連合(IUPAC Secretariat(Research Triangle Park,North Carolina,USA))である。し得る(may)は、必須ではなく、選択の許容を付与する。動作可能(Operative)は、機能的に可能または有効であることを意味する。任意選択の(任意選択的に)(Optional(ly))は、存在しない(または除外される)こと、代替的に存在する(または含まれる)ことを意味する。PASは公開された仕様(Deutsches Institut fur Normunng e.V.(DIN,German Institute for Standardization))である。特性は、標準的な試験方法および条件を使用して測定され得る。範囲は、端点、部分範囲、およびそれらの中に包含される整数値および/または小数値を含むが、整数の範囲は小数値を含まない。室温:23℃。±1℃。
本明細書で使用される用語は、特に定義しない限り、IUPACの意味を有する。例えば、Compendium of Chemical Terminology(Gold Book、2.3.3版、2014年2月24日)を参照されたい。
現在の目的のために、試験材料の曲げ弾性率、破断点伸び、および引張強度は、試料が熱老化方法により熱老化にさらされる前後に、圧縮成形プラーク試料で測定され得る。結果は、同じ試験材料の5つの圧縮成形プラーク試料で行われた5回の測定の平均として報告され得る。
本発明のポリオレフィン配合物の例および比較配合物の例を調製するための溶融混合調製法:各々直径32ミリメートル(mm)、長さ330.7mm、スクリュー速度10回転/分(rpm)を有する二軸スクリューを備える逆回転、かみ合い型コニカル二軸押出機(「コニカルTSE」)において、窒素ガス雰囲気下で、成分(A)、(B)、および(C)を溶融混合する。コニカルTSEは、3つの連続したセグメントを有し、溶融混合は、第1のセグメントでは180℃、第2のセグメントでは200℃、および第3のセグメントでは、210℃の温度プロファイルを使用し、第3のセグメントでは成分(D)および(E)を含まない成分(A)、(B)、および(C)のプレミックスを与える。プレミックスのストランドを第3のセグメントからシングルホールダイを介して水中ベルリンペレタイザーに押し出し、成分(A)~(C)のプレミックスを均一なペレットとして得る。
浸漬または吸収調製法:成分(A)~(C)のプレミックスのペレットを予熱する。ペレットは、90℃のオーブン内、窒素ガス雰囲気下のガラス容器で少なくとも4時間、溶融混合調製法で作製されている。ガラス容器および内容物をオーブンから取り出し、次いで容器内の成分(D)および(E)の予熱したペレットに加える。得られた成分(A)~(E)の混合物を手短に振ってから、ペレットが(D)および(E)のすべてを吸収するまで、すなわち、(D)および(E)がペレットに浸漬するか、または吸収されるまで、ペレットを(D)および(E)とともに30rpmで10分間タンブルさせる。得られた浸漬ペレットを窒素ガス雰囲気下で90℃のオーブンに少なくとも10時間配置し、成分(A)~(E)をペレット状で含むポリオレフィン配合物を得る。比較配合物は、成分の1つまたは2つが比較配合物から除外され得るか、または成分の1つが非発明量で使用され得ることを除いて、類似の方法で作製され得る。
圧縮成形プラーク試料の調製法:プレス内の試験材料のペレットを3.5MPa(500psi)の圧力下、125℃の温度で3分間、続いて17MPa(2500psi)の圧力、125℃の温度で3分間、続いて17MPaの圧力、200℃の温度で12分間、圧縮成形し、次いで圧縮成形プラーク試料を17MPaの圧力下で30℃に冷却し、次いでプレスを開いて圧縮成形プラーク試料を得ることにより試験材料の各圧縮成形プラーク試料を作製する。試験材料のペレットは、浸漬または吸収調製法により作製される。
密度試験方法:ASTM D792-13、変位によるプラスチックの密度および比重(相対密度)に関する標準試験方法、方法B(水以外の液体中、例えば、液体2-プロパノール中で固体プラスチックを試験するため)に従って測定される。結果は1立方センチメートル当たりのグラム数(g/cm)の単位で報告する。
破断点伸び試験方法:圧縮成形プラーク試料の調製法に従って同じ試験材料から作製された5つの圧縮成形プラーク試料に5.08センチメートル/分(cm/分)の変位速度を使用して、ASTM D638-14、プラスチックの引張特性の標準試験方法に従って測定し、次いで5つの結果を平均する。結果をパーセント(%)の破断点伸びで報告する。
曲げ弾性率試験方法:ASTM D790-15e2、非強化および強化プラスチックならびに電気絶縁材料の曲げ特性に関する標準試験方法に従って23℃で測定し、クロスヘッド位置で厚さ3.18ミリメートル(125ミル)の圧縮成形プラーク試料に対して0.05インチ/分(0.127cm/分)で測定し、平方インチ当たりポンド(psi)または同等のメガパスカル(MPa)で表す。
熱老化方法:試験材料または圧縮成形プラーク試料を、135℃に設定されたタイプIIASTM D5423-93試験機械的対流オーブンに空気雰囲気下で10日間保持し、それぞれ熱老化試験材料または熱老化プラーク試料を得る。
メルトインデックス(I)試験方法:以前は「条件E」として知られていた、190℃/2.16キログラム(kg)の条件を使用して、ASTM D1238-04に従って測定されたポリエチレンポリマーで使用した、押出プラトメーターによる熱可塑性樹脂のメルトフローレートの標準試験方法。結果を、10分当たりに溶出したグラム単位(g/10分)または1.0分当たりのデシグラム(dg/1分)での等量で報告する。10.0dg=1.00g。メルトインデックスは、ポリエチレンの重量平均分子量に反比例するが、反比例は線形ではない。したがって、分子量が大きいほど、メルトインデックスは低くなる。
メルトフローレート(MFR)試験方法:230℃または260℃および2.16kgの条件を使用して、ASTM D-1238に従って測定されたポリプロピレンポリマーで使用した。
引張強度試験方法:同じ試験材料から圧縮成形プラーク試料調製法により作製された5つの圧縮成形プラーク試料について、5.08cm/分の変位速度を使用して、ASTM D638-14に従って測定された(破壊時の応力)、次いで5つの結果を平均する。結果をメガパスカル(MPa)で報告する。
構成例(A)-1:0.90~0.92g/cmの密度と、230℃、2.16kgで測定された、3g/10分のメルトフローレート(MFR)と、を有するポリプロピレンホモポリマー。生成物FF030F2としてBraskemから入手可能。
構成例(B)-1:0.87g/cmの密度と、0.5g/10分未満(例えば、0.4g/10分)のメルトインデックス(I)と、を有するポリ(エチレン-co-1-ブテン)コポリマー。The Dow Chemical Companyから製品ENGAGE(商標)HM7387として入手可能。
構成例(C)-1:260℃、2.16kgで測定された、6.5g/10分のメルトフローレート(MFR)を有するエチレン/プロピレンジブロックコポリマー。The Dow Chemical Companyから製品INTUNE(商標)D5535として入手可能。
構成例(D)-1:Sasol Germany GmbHからMarlotherm SHとして入手可能なジベンジルトルエン。
構成例(E)-1:BASFからIrgastab Cable KV10として入手可能な4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール。
発明例1~4(IE1~IE4):浸漬または吸収調製法により未熟成ポリオレフィン配合物として作製され、表1に示す組成物ならびに表2および3に示す機械的特性を有する。熱老化方法によりIE1~IE4のポリオレフィン配合物を熱老化させて、表2および3に示す機械的特性を有するIE1~IE4のそれぞれの熱老化ポリオレフィン生成物を得る。
比較例1~4(CE1~CE4):浸漬または吸収調製法により未熟成の比較配合物として作製され、表1に示す組成物ならびに表2および3に示す機械的特性を有する。熱老化方法によりCE1~CE4の比較配合物を熱老化させて、表2および3に示す機械的特性を有するCE1~CE4のそれぞれの熱老化比較生成物を得る。
Figure 2023501906000001
表1のように、未熟成の本発明のポリオレフィン配合物IE1~IE4は、主張する量の成分(A)~(E)を含有する。未熟成の比較配合物CE1~CE4は、成分(A)~(E)のうちの1つを欠いている(CE1とCE3)か、成分(A)~(E)のうちの2つを欠いている(CE2)か、または各成分(A)~(E)を含有しているが、主張する量が含まれていない(CE4)。
Figure 2023501906000002
表2に報告されている特性は、未熟成ポリオレフィン配合物または未熟成比較配合物で測定されているが、ただし「熱老化」が、熱老化ポリオレフィン生成物またはそれから作製された熱老化比較生成物で測定されていることを示す場合を除く。表2において*は、推定値を示す。
表2に示すように、未熟成ポリオレフィン配合物は、ASTM D790-15e2に従って測定された300メガパスカル(MPa)未満の曲げ弾性率を有利に有する。熱老化によってそれから作製された本発明の熱老化ポリオレフィン生成物は、ASTM D638-14に従って測定された350%を超える破断点伸びを有利に有する。
Figure 2023501906000003
表3に報告されている特性は、未熟成ポリオレフィン配合物または未熟成比較配合物で測定されているが、ただし「熱老化」が、熱老化ポリオレフィン生成物またはそれから作製された熱老化比較生成物で測定されていることを示す場合を除く。表3において*は、推定値を示す。
表3に示すように、IE1~IE4の本発明の未熟成ポリオレフィン配合物およびそれから作製されたIE1~IE4の本発明の熱老化ポリオレフィン生成物は、ASTM D638-14に従って測定された8.5MPaを超える引張強度を有利に有する。
IE3は、別の人による以前の作製および試験実験の繰り返しである。以前の実験では、曲げ弾性率が211MPa、破断点伸びが647%、熱老化破断点伸びが477%、引張強度が20.8MPa、熱老化引張強度が15.3MPaのサンプルが生成された。
実施例に示すように、本発明の未熟成ポリオレフィン配合物は、熱老化の柔軟性低下効果に対する柔軟性が改善(増加)し、抵抗性が改善(増加)した(総称して「初期の発明の利点」)。改善(増加)した柔軟性は、300MPa未満の曲げ弾性率、および任意選択的に、比較配合物の曲げ弾性率と比較して、低い曲げ弾性率によって示される。熱老化効果に対する改善(増加)した抵抗性は、350%以上の破断点伸びを有する得られた熱老化ポリオレフィン生成物によって示される。熱老化効果に対する改善(増加)した抵抗性は、熱老化後に8.5MPaを超える引張強度を有する、得られた熱老化ポリオレフィン生成物によって示される。したがって、本発明の未熟成ポリオレフィン配合物および熱老化によってそれから作製される本発明の熱老化ポリオレフィン生成物は、例えば、中電圧(MV)、高電圧(HV)、または超高電圧(EHV)電力ケーブルのコーティング層(例えば、絶縁層)としてなど、熱老化に対する柔軟性および抵抗性から恩恵をうける産業用途においてより有用である。有利なことに、ポリオレフィン配合物は、架橋されておらず、したがって、そのような電力ケーブルのコーティング層として使用するために架橋する必要はなく、したがって、本発明の材料およびコーティング層は、有利に再生利用可能である。ポリオレフィン配合物および熱老化ポリオレフィン生成物は、さらなる利点を有し得、航空宇宙、自動車、および医療の用途などの他の産業で使用され得る。
以下の特許請求の範囲は、参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (11)

  1. ポリオレフィン配合物であって、成分(A)~(E)を以下の量、15.0~55.0重量パーセント(重量%)の(A)ポリプロピレンホモポリマー、77.9~30.0重量%の(B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマー、3.0~6.5重量%の(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマー、4.0~8.0重量%の(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素、0.1~1.5重量%の(E)酸化防止剤、で含み、前記(B)の重量%を前記(A)の重量%で割ったものが、5.0:1.0~0.50:1.0の質量比であり、前記成分(A)、(B)、および(C)の量が、総量で、前記ポリオレフィン配合物の88.0~95.9重量%であり、前記成分(A)~(E)の量が、総量で、前記ポリオレフィン配合物の92.1~100.0重量%である、ポリオレフィン配合物。
  2. 前記ポリオレフィン配合物が、熱老化にさらされていなく、かつ特徴(i)および(ii)、および任意選択的に特徴(iii)((i)ASTM D790-15e2に従って測定された300メガパスカル(MPa)未満の曲げ弾性率、(ii)ASTM D638-14に従って測定された550パーセント(%)以上の破断点伸び、および任意選択的に、(iii)ASTM D638-14に従って測定された8.5MPaを超える引張強度)を有する未熟成ポリオレフィン配合物である、請求項1に記載のポリオレフィン配合物。
  3. 前記未熟成ポリオレフィン配合物を摂氏135度(℃)で10日間熱老化にさらすことにより、特徴(i)および任意選択的に特徴(ii)((i)ASTM D638-14に従って測定された350パーセント(%)を超える破断点伸び、および任意選択的に、(ii)ASTM D638-14に従って測定された8.5MPaを超える引張強度)を有する熱老化ポリオレフィン生成物が得られる、請求項1または2に記載のポリオレフィン配合物。
  4. 前記ポリオレフィン配合物が16.0~54.0重量%の前記(A)ポリプロピレンホモポリマーと、72.0~35.4重量%の前記(B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマーと、4.0~6.0の前記(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマーと、5.0~7.0重量%の前記(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素と、0.1~1.0重量%の前記(E)酸化防止剤と、を有し、前記(B)の重量%を前記(A)の重量%で割ったものが、4.5:1.0~0.60:1.0の質量比であり、前記成分(A)、(B)、および(C)の量が、総量で、前記ポリオレフィン配合物の88.0~94.9重量%であり、前記成分(A)~(E)の量が、総量で、前記ポリオレフィン配合物の93.0~100.0重量%である、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリオレフィン配合物。
  5. 特徴(i)~(v)であって、(i)前記(A)ポリプロピレンホモポリマーが、ASTM D792-13、に従って、方法Bで測定された0.89~0.93グラム/立方センチメートル(g/cm)の密度と、ASTM D-1238に従って、230℃、2.16kgで測定された10分当たり1.0~10グラム(g/10分)のメルトフローレート(MFR)と、を有し、(ii)前記(B)ポリ(エチレン-co-1-アルケン)コポリマーが、ASTM D792-13に従って、方法Bで測定された0.850~0.890g/cmの密度と、ASTM D-1238に従って、190℃、2.16kgで測定された0.1~5.0g/10分のメルトインデックス(I)と、を有するポリ(エチレン-co-1-ブテン)コポリマーであり、(iii)前記(C)エチレン/プロピレンジブロックコポリマーが、ASTM D-1238に従って、260℃、2.16kgで測定された4~8g/10分のメルトフローレート(MFR2)を有し、(iv)前記(D)飽和、芳香族(C14~C60)炭化水素が、飽和、芳香族(C19~C23)炭化水素であり、(v)前記酸化防止剤が、硫黄原子含有化合物である、特徴(i)~(v)のいずれか1つを有する、請求項1~4のいずれか一項に記載のポリオレフィン配合物。
  6. 成分(A)、(B)、および(C)を含み、成分(D)および(E)を含まないプレミックスを得るために、混合効果のある期間にわたり、摂氏180~220度(℃)の温度で成分(A)、(B)、および(C)を溶融混合することと、成分(A)~(E)を含む前記ポリオレフィン配合物を得るために、吸収効果のある少なくとも4時間の期間にわたり、成分(D)および(E)を80~100℃の温度で前記プレミックスに浸漬するかまたは前記プレミックスを吸収させることと、を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリオレフィン配合物を生成する方法。
  7. 請求項1~5のいずれか一項に記載のポリオレフィン配合物を、摂氏50~140度(℃)の温度、10日間以上の熱老化効果のある期間および空気雰囲気を含む熱老化条件にさらすことによって作製される熱老化ポリオレフィン生成物。
  8. 請求項1~5のいずれか一項に記載のポリオレフィン配合物または請求項7に記載の熱老化ポリオレフィン生成物を含むか、またはそれから作製される製造物品。
  9. 伝導性コアと、請求項1~5のいずれか一項に記載のポリオレフィン配合物か、または請求項7に記載の熱老化ポリオレフィン生成物を含み、前記伝導性コアを少なくとも部分的に被覆する絶縁層と、を含む被覆導体。
  10. 電気を伝導する方法であって、請求項9に記載の被覆導体の前記伝導性コア全体に電圧を印加して、前記伝導性コアを通る電気の流れを生成することを含む、方法。
  11. 請求項1~5のいずれか一項に記載されるか、または請求項8に記載の製造物品に含有されるか、または請求項9に記載の被覆導体の前記絶縁層に含まれるポリオレフィン配合物を再生利用する方法であって、前記ポリオレフィン配合物を粉砕させ、粉砕した生成物をペレット化して、再生利用ポリオレフィン配合物のペレットを得る、方法。

JP2022523641A 2019-11-18 2020-11-10 耐熱老化性および柔軟性のあるポリオレフィン配合物 Pending JP2023501906A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962936717P 2019-11-18 2019-11-18
US62/936,717 2019-11-18
PCT/US2020/059831 WO2021101753A1 (en) 2019-11-18 2020-11-10 Heat aging-resistant and flexible polyolefin formulation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023501906A true JP2023501906A (ja) 2023-01-20

Family

ID=73699451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523641A Pending JP2023501906A (ja) 2019-11-18 2020-11-10 耐熱老化性および柔軟性のあるポリオレフィン配合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20220363876A1 (ja)
EP (1) EP4061884A1 (ja)
JP (1) JP2023501906A (ja)
KR (1) KR20220104749A (ja)
CN (1) CN114585678A (ja)
BR (1) BR112022007473A2 (ja)
CA (1) CA3157886A1 (ja)
MX (1) MX2022005026A (ja)
TW (1) TW202128865A (ja)
WO (1) WO2021101753A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113912950A (zh) * 2021-10-29 2022-01-11 金发科技股份有限公司 一种聚丙烯组合物及其制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095063A (en) * 1988-03-31 1992-03-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Polypropylene composition
DE69400411D1 (de) 1993-03-23 1996-10-02 Atochem Elf Sa Zusammensetzung bestehend aus einem ungesättigten Elastomer und einem Weichmacher aus der Familie der Polyphenylmethanen
IT1293759B1 (it) 1997-07-23 1999-03-10 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Cavi con rivestimento riciclabile a bassa deformazione residua
IT1293757B1 (it) 1997-07-23 1999-03-10 Pirelli Cavi S P A Ora Pirelli Cavi con rivestimento riciclabile a distribuzione omogenea
PT1159747E (pt) 1998-12-30 2007-12-03 Prysmian Cavi Sistemi Energia Cabos com revistimento reciclável
US6861143B2 (en) 1999-11-17 2005-03-01 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. Cable with recyclable covering
US6824870B2 (en) 2000-09-28 2004-11-30 Pirelli S.P.A. Cable with recyclable covering
EP1342249B1 (en) 2000-12-06 2009-01-07 Prysmian S.p.A. Process for producing a cable with a recyclable coating
NZ547567A (en) * 2003-12-03 2007-12-21 Prysmian Cavi Sistemi Energia Impact resistant cable
JP2005036226A (ja) * 2004-07-08 2005-02-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 電線又は光ファイバ被覆用難燃性樹脂組成物とそれを用いた配線材
CN101297379B (zh) 2005-10-25 2011-06-15 普雷斯曼电缆及系统能源有限公司 含介电液和热塑性聚合物的混合物的能量电缆
AU2006350918B2 (en) 2006-11-15 2013-10-24 Prysmian S.P.A. Energy cable
JP6317055B2 (ja) * 2008-10-03 2018-05-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンインターポリマーを含むポリマーブレンド
US8716400B2 (en) 2009-10-02 2014-05-06 Dow Global Technologies Llc Block composites and impact modified compositions
CA2788403C (en) 2010-01-29 2017-08-08 Prysmian S.P.A. Energy cable
US8530019B2 (en) * 2010-02-22 2013-09-10 Dow Global Technologies Llc Painted polyolefin articles
MX346265B (es) 2010-09-30 2017-03-13 Gnosys Global Ltd Aislamiento termoplastico reciclable con resistencia mejorada a la ruptura.
ES2631553T3 (es) 2010-09-30 2017-09-01 Dow Global Technologies Llc Composición polimérica y capa de sellante con la misma
BR112013011987A2 (pt) 2010-11-25 2016-08-30 Prysmian Spa cabo
ES2539486T3 (es) 2010-12-23 2015-07-01 Prysmian S.P.A. Cable de energía con resistencia dieléctrica estabilizada
AU2011374503B2 (en) 2011-08-04 2016-04-07 Prysmian S.P.A. Energy cable having a thermoplastic electrically insulating layer
JP6189927B2 (ja) 2012-03-29 2017-08-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 熱可塑性絶縁体のためのポリプロピレンブレンドの製造方法
AU2012379976B2 (en) 2012-05-18 2016-12-15 Prysmian S.P.A. Process for producing an energy cable having a thermoplastic electrically insulating layer
CN104558808B (zh) * 2013-10-22 2017-03-08 中国石油化工股份有限公司 丙烯聚合物组合物和由其制备的制品
JP6184436B2 (ja) 2015-03-30 2017-08-23 株式会社東芝 沿面放電素子駆動用電源回路
KR102538463B1 (ko) 2015-05-11 2023-06-01 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 조절제를 포함하는 고용융 흐름 열가소성 폴리올레핀
FR3045634B1 (fr) * 2015-12-18 2020-01-31 Nexans Composition polymere comprenant un liquide dielectrique presentant une polarite amelioree
WO2017206043A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Dow Global Technologies Llc Thermoplastic polyolefin blends including block composites as compatibilizers
JP6903689B2 (ja) 2016-05-31 2021-07-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改善された低温衝撃性能を有する熱可塑性ポリオレフィンブレンド
TWI688597B (zh) 2017-02-28 2020-03-21 美商陶氏全球科技有限責任公司 乙烯-α-烯烴共聚物-磷酸三烯丙酯組合物
CN107266833B (zh) * 2017-07-24 2019-12-10 轩福君 一种热塑膜回收利用改性剂及回收工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CA3157886A1 (en) 2021-05-27
KR20220104749A (ko) 2022-07-26
EP4061884A1 (en) 2022-09-28
MX2022005026A (es) 2022-05-16
CN114585678A (zh) 2022-06-03
US20220363876A1 (en) 2022-11-17
WO2021101753A1 (en) 2021-05-27
BR112022007473A2 (pt) 2022-07-12
TW202128865A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022109990A (ja) ポリオレフィン組成物
KR20160060176A (ko) 가교 폴리에틸렌 수지 조성물
JP2020500957A (ja) 過酸化物硬化性ポリオレフィン組成物
CA3062974C (en) Cable insulation
JP2023501906A (ja) 耐熱老化性および柔軟性のあるポリオレフィン配合物
CN107709443B (zh) 包含含硫第二抗氧化物的电缆绝缘材料组合物
KR102593181B1 (ko) 폴리에틸렌 배합 조성물
JP7050899B2 (ja) トリーイング遅延剤を含むポリエチレン組成物
TWI721458B (zh) 具有聚(2-烷基-2-噁唑啉)之聚烯烴製劑
EP3935103B1 (en) Catalyst system
KR20210126660A (ko) 수분 경화성 폴리올레핀 제형
JP2022546937A (ja) ポリエチレンコポリマーブレンド

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231027