JP2023501622A - エネルギー貯蔵装置 - Google Patents

エネルギー貯蔵装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501622A
JP2023501622A JP2022527846A JP2022527846A JP2023501622A JP 2023501622 A JP2023501622 A JP 2023501622A JP 2022527846 A JP2022527846 A JP 2022527846A JP 2022527846 A JP2022527846 A JP 2022527846A JP 2023501622 A JP2023501622 A JP 2023501622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing
sealing member
energy storage
storage device
base portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022527846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7395733B2 (ja
Inventor
パク、キョンフン
リー、ジョンゴル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Materials Co Ltd
Original Assignee
LS Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200172435A external-priority patent/KR20210103926A/ko
Application filed by LS Materials Co Ltd filed Critical LS Materials Co Ltd
Publication of JP2023501622A publication Critical patent/JP2023501622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395733B2 publication Critical patent/JP7395733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

本発明は電解液を収容するためのハウジング;前記ハウジングの内部に収納された電極素子;前記ハウジングの一側に結合されたケース;および前記ケースに挿入されて前記電極素子に電気的に連結される電極端子を含むものの、前記ケースは前記電極端子が挿入されるための貫通孔が形成されたベース部、および前記ベース部に結合されて前記ベース部と前記電極端子の間を密閉させる密閉部を含み、前記密閉部は前記貫通孔に位置して前記ベース部と前記電極端子の間を密閉させるように前記電極端子に密着する端子密閉部材を含むエネルギー貯蔵装置に関する。

Description

本発明は電気エネルギーなどのようなエネルギーを貯蔵するためのエネルギー貯蔵装置に関する。
電池(Battery)、キャパシタ(Capacitor)等は電気エネルギーを貯蔵する代表的なエネルギー貯蔵装置である。このようなキャパシタの中でウルトラキャパシタ(Ultra-Capacitor、UC)は高い効率、半永久的な寿命、およびはやい充放電特性を有しており、二次電池の弱点である短いサイクルと瞬間高電圧問題を補完できるエネルギー貯蔵装置として市場を形成している。
このような長所に基づいて、ウルトラキャパシタは携帯電話、タブレットPC、ノートパソコンなどのようなモバイルデバイスの補助電源としてだけでなく、高容量が要求される電気自動車、ハイブリッド自動車、太陽電池用電源装置、夜間再び表示灯、無停電電源装置(UPS、Uninterrupted Power Supply)等の主電源あるいは補助電源としても広く利用されている。
図1は、従来技術に係るエネルギー貯蔵装置の概略的な側面図である。
図1を参照すると、従来技術に係るエネルギー貯蔵装置100は電解液と電極素子を収容するためのハウジング110、前記ハウジング110の一側に結合されたケース120、前記ケース120に結合された電極端子130を含む。前記電極端子130は前記ケース120に挿入されて前記ハウジング110の内部に位置した電極素子に連結される。
ここで、従来技術に係るエネルギー貯蔵装置100は、前記ケース120と前記電極端子130の間の隙間を通じて前記ハウジング110に収容された電解液の涙液が発生することによって電池性能が低下し使用寿命が短縮する問題がある。
本発明は前述したような問題点を解決するために案出されたもので、電解液の涙液量を減少させ得るエネルギー貯蔵装置を提供するためのものである。
前述したような課題を達成するために、本発明は次のような構成を含むことができる。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置は、電解液を収容するためのハウジング;前記ハウジングの内部に収納された電極素子;前記ハウジングの一側に結合されたケース;および前記ケースに挿入されて前記電極素子に電気的に連結される電極端子を含むことができる。前記ケースは前記電極端子が挿入されるための貫通孔が形成されたベース部、および前記ベース部に結合されて前記ベース部と前記電極端子の間を密閉させる密閉部を含むことができる。前記密閉部は前記貫通孔に位置して前記ベース部と前記電極端子の間を密閉させるように前記電極端子に密着する端子密閉部材を含むことができる。
本発明によると、次のような効果を図ることができる。
本発明は、密閉部を利用してケースと電極端子の間の隙間に対する密閉力を強化することができる。したがって、本発明はケースと電極端子の間の隙間を通じての電解液の涙液量を減少させることができ、内圧に対して耐えることができる耐久性を強化することができる。
従来技術に係るエネルギー貯蔵装置の概略的な側面図である。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置の概略的な側面図である。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置において、電極素子を説明するための概念図である。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置を図2のI-I線を基準として示した概略的な側断面図である。
図4を基準とするケースと電極端子の概略的な分解側断面図である。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置の比較例に対する概略的な側断面図である。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置のベース部に対する概略的な斜視図である。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置において、ベース部に密閉部が結合される過程を説明するための概念的な側断面図である。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置において、支持突起を有するベース部を説明するための概略的な側断面図である。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置のベース部に対する概略的な底面図である。
以下では、本発明に係るエネルギー貯蔵装置の実施例を添付された図面を参照して詳細に説明する。
図2を参照すると、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は電気エネルギーを貯蔵するためのものである。本発明に係るエネルギー貯蔵装置1はウルトラキャパシタ(Ultra-Capacitor、UC)で具現され得る。本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は電極素子(2、図3に図示される)、ハウジング3、ケース4、および電極端子5を含むことができる。
図2および図3を参照すると、前記電極素子2はベアセルと呼ばれるものであり、前記ハウジング3に収納され得る。前記電極素子2は第1電極21、前記第1電極21と反対となる極性を有する第2電極22、および前記第1電極21と前記第2電極22の間に配置されて前記第1電極21と前記第2電極22を電気的に分離させる分離膜(Separator、23)が巻き取られて形成され得る。一実施例において、前記第1電極21が正極(+)であれば、前記第2電極22は負極(-)となる。その反対に、前記第1電極21が負極(-)であれば、前記第2電極22は正極(+)となる。
図2には前記分離膜23が前記第1電極21および前記第2電極22の間にのみ位置するものとして図示されているが、前記第1電極21または前記第2電極22が外部に露出しないようにするために、前記第1電極21および前記第2電極22の外部にも前記分離膜23が追加で配置され得る。例えば、前記電極素子2は分離膜23、第1電極21、分離膜23、第2電極22、分離膜23の順序で配置されて巻き取られ得る。前記電極素子2は分離膜23、第2電極22、分離膜23、第1電極21、分離膜23の順序で配置されて巻き取られてもよい。
前記第1電極21は金属材質の集電体(図示されず)上に活性炭素(Activated Carbon)を利用して形成された第1活性物質層211、および前記第1活性物質層211の一側に連結された第1電極リード212を含むことができる。この場合、前記第1電極リード212は前記集電体で前記第1活性物質層211が形成されていない領域で構成される。
前記第2電極22は金属材質の集電体(図示されず)上に活性炭素を利用して形成された第2活性物質層221、および前記第2活性物質層221の一側に連結された第2電極リード222を含むことができる。この場合、前記第2電極リード222は前記集電体で前記第2活性物質層221が形成されていない領域で構成される。
前述した実施例において、前記第1電極21および前記第2電極22を構成する集電体は金属ホイル(Foil)を利用して構成され得る。前記集電体は前記第1活性物質層211および前記第2活性物質層221から放出されるか供給される電荷の移動通路の役割をする。前記第1活性物質層211および前記第2活性物質層221は前記集電体の両面にコーティングされて構成され得る。前記第1活性物質層211および前記第2活性物質層221は電気エネルギーが貯蔵される部分である。
一実施例において、前記第1電極21および前記第2電極22は、前記第1電極リード212が前記電極素子2の下側に位置し、前記第2電極リード222が前記電極素子2の上側に位置するように巻き取られ得る。
一方、前記電極素子2には電気エネルギーの充電のための電解液が含浸される。この場合、前記電極素子2に電解液を含浸させる工程は、前記電極素子2を電解液が満たされている容器の中に一定時間浸漬させることによって遂行され得る。
図2および図3を参照すると、前記ハウジング3は電解液を収容するものである。前記ハウジング3の内部には前記電解液と共に前記電極素子2が位置することができる。前記ハウジング3は一側が開放された形態で形成され得る。例えば、前記ハウジング3は上面が開放された形態で形成され得る。前記ハウジング3は全体として円筒の形態で形成され得るが、これに限定されず、前記電解液と前記電極素子2を収容できる形態であれば直方体の形態など、多角の形態で形成されてもよい。
図2~図5を参照すると、前記ケース4は前記ハウジング3の一側に結合されるものである。前記ケース4は前記ハウジング3の開放された一側を密閉させることができる。前記ケース4には前記電極端子5が挿入され得る。前記電極端子5は前記ケース4に挿入されて前記ハウジング3の内部に位置した前記電極素子2に電気的に連結され得る。前記ケース4は全体として円盤の形態で形成され得るが、これに限定されず、前記ハウジング3の開放された一側を密閉させることができる形態であれば四角板の形態など、多角板の形態で形成されてもよい。
前記ケース4は密閉部41、およびベース部42を含むことができる。
前記密閉部41は前記ベース部42に結合され得る。前記密閉部41は前記ベース部42と前記電極端子5の間を密閉させることができる。前記密閉部41は前記ベース部42と前記ハウジング3の間も密閉させることができる。前記密閉部41は前記ベース部42の外面を囲むように前記ベース部42に結合され得る。前記密閉部41は弾性変形(Elastic Deformation)が可能な材質で形成され得る。例えば、前記密閉部41はゴム、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、BT(Bismaleimide Triazine)樹脂、EMC(Epoxy Molding Compound)等で形成され得る。前記密閉部41は射出成形を通じて前記ベース部42に結合され得る。前記密閉部41は前記ベース部42に塗布された後に硬化することによって前記ベース部42に結合され得る。
前記密閉部41は端子密閉部材411を含むことができる。
前記端子密閉部材411は前記ベース部42と前記電極端子5の間を密閉させるものである。前記端子密閉部材411は前記ベース部42に形成された貫通孔420に位置することができる。これに伴い、前記端子密閉部材411は前記貫通孔420の内側に位置することによって、前記ケース4に挿入された前記電極端子5に密着することができる。したがって、前記端子密閉部材411は前記電極端子5と前記ベース部42の間を密閉させることができる。これに伴い、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記密閉部41を利用して前記電極端子5と前記ベース部42の間の隙間に対する密閉力を強化することによって、前記電極端子5と前記ベース部42の間の隙間を通じての電解液の涙液量を減少させることができる。したがって、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は電解液に対する涙液防止性能が強化され得るだけでなく、これを通じて内圧に対して耐えることができる耐久性が強化され得る。
前記端子密閉部材411には前記電極端子5が挿入されるための挿入孔(411a、図5に図示される)が形成され得る。前記電極端子5は前記挿入孔411aに挿入されて前記端子密閉部材411を加圧することができる。これに伴い、前記端子密閉部材411は加圧力によって圧縮されることによって発生した復原力を利用して、前記電極端子5に強く密着することができる。前記端子密閉部材411は前記貫通孔420に向かう前記ベース部42の内面の全体に接触することができる。これに伴い、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は、前記ケース4に挿入された前記電極端子5部分の全体に対して前記端子密閉部材411が密着するように具現されるため、涙液防止性能と耐久性をさらに強化することができる。
前記密閉部41は上面密閉部材412を含むことができる。
前記上面密閉部材412は前記ベース部42の上面に位置したものである。これに伴い、前記上面密閉部材412は前記ベース部42の上面に対する密閉力を具現することができる。前記ベース部42の上面は前記ハウジング3の内部に向かう前記ベース部42の下面に対して反対側に位置した面である。前記ベース部42の上面は前記ハウジング3の外部に位置することができる。前記上面密閉部材412と前記ベース部42の上面は略一致する面積を有するように形成され得る。前記上面密閉部材412は前記ベース部42の上面全体を覆うことができる面積で形成されてもよい。前記上面密閉部材412と前記端子密閉部材411は互いに連結されるように形成され得る。前記上面密閉部材412と前記端子密閉部材411は一体に形成されてもよい。
前記上面密閉部材412が備えられる場合、前記端子密閉部材411は前記上面密閉部材412に比べてさらに厚い厚さ411Tで形成され得る。すなわち、前記端子密閉部材411の厚さ411Tは前記上面密閉部材412の厚さ412Tに比べてさらに厚くてもよい。これに伴い、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は相対的に涙液が発生する可能性が高い部分に位置した前記端子密閉部材411の厚さ411Tがさらに厚く形成され得る。したがって、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記上面密閉部材412の厚さ412Tが相対的に薄く形成されて材料費の上昇を抑制できるとともに、前記端子密閉部材411の厚さ411Tが相対的に厚く形成されて涙液防止性能を強化することができる。
前記密閉部41は下面密閉部材413を含むことができる。
前記下面密閉部材413は前記ベース部42の下面に位置したものである。これに伴い、前記下面密閉部材413は前記ベース部42の下面に対する密閉力を具現することができる。前記下面密閉部材413と前記ベース部42の下面は略一致する面積を有するように形成され得る。前記下面密閉部材413は前記ベース部42の下面全体を覆うことができる面積で形成されてもよい。前記下面密閉部材413と前記端子密閉部材411は互いに連結されるように形成され得る。前記下面密閉部材413と前記端子密閉部材411は一体に形成されてもよい。
前記下面密閉部材413が備えられる場合、前記端子密閉部材411は前記下面密閉部材413に比べてさらに厚い厚さ411Tで形成され得る。すなわち、前記端子密閉部材411の厚さ411Tは前記下面密閉部材413の厚さ413Tに比べてさらに厚くてもよい。したがって、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記下面密閉部材413の厚さ413Tが相対的に薄く形成されて材料費の上昇を抑制できるとともに、前記端子密閉部材411の厚さ411Tが相対的に厚く形成されて涙液防止性能を強化することができる。
前記密閉部41は側面密閉部材414を含むことができる。
前記側面密閉部材414は前記ベース部42の側面に位置したものである。これに伴い、前記側面密閉部材414は前記ベース部42の側面に対する密閉力を具現することができる。前記側面密閉部材414と前記ベース部42の側面は略一致する面積を有するように形成され得る。前記側面密閉部材414は前記ベース部42の側面全体を覆うことができる面積で形成されてもよい。前記側面密閉部材414は前記上面密閉部材412と前記下面密閉部材413それぞれに連結されるように形成され得る。前記側面密閉部材414、前記上面密閉部材412、および前記下面密閉部材413は一体に形成されてもよい。
前記密閉部41は密閉突起415を含むことができる。
前記密閉突起415は前記ハウジング3のカーリング部材(31、図4に図示される)を支持するものである。前記密閉突起415は前記カーリング部材31の内側に挿入されて係止をを通じて前記カーリング部材31を支持することができる。これに伴い、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記密閉突起415と前記カーリング部材31を利用して、前記ケース4と前記ハウジング3間の結合力を強化して内圧に対する耐久性を向上させることができる。また、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記密閉突起415と前記カーリング部材31を利用して、前記密閉部41と前記ハウジング3が互いに密着した状態に維持させることができるため、前記ケース4と前記ハウジング3の間の隙間に対する密閉力を強化することができる。
前記密閉突起415は前記上面密閉部材412の上側に突出し得る。前記密閉突起415は前記上面密閉部材412の最も縁に配置され得る。この場合、前記密閉突起415は前記上面密閉部材412と前記側面密閉部材414が互いに連結される地点に形成されてもよい。前記密閉突起415と前記上面密閉部材412は一体に形成されてもよい。前記カーリング部材31は前記密閉突起415を囲むように形成され得る。これに伴い、前記カーリング部材31は係止によって前記密閉突起415に支持され得る。前記カーリング部材31は前記ハウジング3の上端から延びて形成されるものの、前記ケース4に挿入された電極端子5側に曲げ加工されることによって前記密閉突起415を囲むように配置され得る。前記カーリング部材31は曲面をなすように形成され得る。この場合、前記密閉突起415は突出するほど大きさが減少するように形成されるものの、終端が曲面をなすように形成され得る。
ここで、前記ハウジング3はビーディング部材(32、図4に図示される)を含むことができる。前記ビーディング部材32は前記ケース4の下面を支持するように突出し得る。この場合、前記カーリング部材31は前記ケース4の上面に位置した前記密閉突起415により支持され得る。これに伴い、前記ハウジング3は前記カーリング部材31と前記ビーディング部材32を利用して前記ケース4の上面と下面それぞれを支持することができる。したがって、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は、前記ケース4が前記ハウジング3に結合された状態で堅固に維持されるように具現され得る。前記ビーディング部材32は前記下面密閉部材413を支持することができる。前記ビーディング部材32は前記ハウジング3の一部が内側に突出するように曲げ加工することによって具現されてもよい。
図2~図6を参照すると、前記ベース部42は前記密閉部41が結合されるものである。前記ベース部42には前記貫通孔420が形成され得る。前記貫通孔420は前記ベース部42を貫通して形成され得る。前記ベース部42には前記貫通孔420が複数個形成されてもよい。この場合、前記ケース4には前記電極端子5が複数個挿入され得る。前記貫通孔420は互いに離隔した位置に配置され得る。
前記ベース部42は前記密閉部41に比べてより大きい強度を有するように形成され得る。これに伴い、前記ケース4は前記ベース部42を通じて所定の強度を有するように具現されると共に、前記密閉部41を通じて密閉力を有するように具現され得る。前記ベース部42は前記密閉部41に比べてガスに対する遮断力がより大きく具現され得る。これに伴い、前記ケース4は前記ベース部42を通じて電解液がガスの形態で流出することを遮断すると共に、前記密閉部41を通じて電解液が液体の形態で流出することを遮断することができる。例えば、前記ベース部42はプラスチック(Plastic)で形成され得る。
前記ベース部42はベークライト(Bakelite)に比べてさらに強い強度を有すると共に、ベークライトに比べて電解液に対する吸水性がさらに低い材質で形成され得る。これに伴い、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は図6に図示された通り、比較例と対比する時、向上した耐久性と耐湿性を有するように具現され得る。これを詳察すると、次の通りである。
まず、図6に図示された比較例はEPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)層4aとベークライト(Bakelite)層4bが順次積層された構造で具現され得る。前記EPDM層4aは密閉力を具現することができる。EPDM層4aは前記ベークライト層4bの上面側にのみ配置され得る。ベークライト層4bはフェノール積層板であり、支持台の機能をして密閉と剛性を具現することができる。このような比較例はベークライト層4bが紙に類似する特性を有する材質で形成されるため、電解液の吸収が可能であり湿気に脆弱な短所がある。また、比較例はEPDM層4aが前記ベークライト層4bの上面にのみ配置されるため、前記電極端子5との間を通じて電解液の涙液が発生する可能性が高い。
これとは異なり、図4と図5に図示された実施例は前記ベース部42がベークライトに比べてさらに強い強度を有すると共に、ベークライトに比べて電解液に対する吸水性がさらに低い材質で形成されるため、比較例と対比する時、さらに大きい強度とさらに高い耐湿性を有するケース4で具現され得る。また、実施例は前記ベース部42の上面、下面、側面だけでなく前記貫通孔420にも前記密閉部41が位置するため、前記電極端子5との間を通じての電解液の涙液量を減少させることができる。
図2~図8を参照すると、前記ベース部42は上面突起421を含むことができる。
前記上面突起421は前記ベース部42の上面から突出したものである。前記ベース部42の上面には前記上面突起421が複数個形成され得る。前記上面突起421は互いに離隔して配置され得る。射出成形を通じて前記ベース部42に前記密閉部41を結合させる場合、前記上面突起421は金型(10、図8に図示される)に支持されることによって、前記金型10から前記ベース部42の上面を離隔させることができる。図8で下側に向かう前記ベース部42の一面が上面に該当し、上側に向かう前記ベース部42の他面が下面に該当する。前記密閉部41を形成するための成形樹脂は前記上面突起421によって前記金型10と前記ベース部42の上面の間に流入することによって、前記ベース部42の上面に前記密閉部41が形成され得る。したがって、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記上面突起421を利用して、前記ベース部42の上面に前記密閉部41を形成する作業の容易性を向上させることができる。また、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記上面突起421を利用して、前記密閉部41と前記ベース部42間の接触面積を増やすことができるため、前記密閉部41と前記ベース部42間の結合力を増大させることができる。図7には前記ベース部42の上面に6個の上面突起421が突出したものとして図示されているが、これに限定されず、前記ベース部42の上面には2個以上5個以下、または7個以上の上面突起421が突出し得る。前記上面突起421と前記ベース部42は一体に形成されてもよい。
図2~図8を参照すると、前記ベース部42は支え突起422を含むことができる。
前記支え突起422は前記ベース部42の上面から突出したものである。支え突起422は前記ベース部42の中央から突出し得る。前記ベース部42が円盤の形態で形成された場合、前記支え突起422は前記ベース部42の上面がなす円の中心から突出し得る。射出成形を通じて前記ベース部42に前記密閉部41を結合させる時、前記密閉部41を形成するための成形樹脂が前記ベース部42の下面に位置しても、前記支え突起422は前記金型10に支持されて前記ベース部42の上面を支持することによって前記ベース部42に垂れが発生することを防止できる。前記支え突起422は全体として円盤の形態で形成され得るが、これに限定されず、成形樹脂によって前記ベース部42に垂れが発生することを防止できるものであれば、直方体の形態などのように多角形の形態で形成されてもよい。
図2~図8を参照すると、前記ベース部42は連通孔423を含むことができる。
前記連通孔423は前記ベース部42を貫通して形成されたものである。射出成形を通じて前記ベース部42に前記密閉部41を結合させる場合、前記密閉部41を形成するための成形樹脂は、前記連通孔423に満たされることによって連結密閉部材416として具現され得る。前記連結密閉部材416は前記連通孔423に形成されて、前記ベース部42の上面に位置した上面密閉部材412と前記ベース部42の下面に位置した下面密閉部材413を連結することができる。したがって、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記連通孔423と前記連結密閉部材416を利用して、前記上面密閉部材412と前記下面密閉部材413それぞれが前記ベース部42から浮くことを防止することができる。前記連通孔423は前記貫通孔420から離隔した位置で前記ベース部42を貫通して形成され得る。前記ベース部42には前記連通孔423が複数個形成されてもよい。前記連通孔423は互いに離隔して配置され得る。これに伴い、前記密閉部41は前記上面密閉部材412と前記下面密閉部材413を互いに離隔した位置で連結する複数個の連結密閉部材416を含むので、前記上面密閉部材412と前記下面密閉部材413それぞれが前記ベース部42から浮くことを防止する防止力をさらに強化することができる。
図2~図7を参照すると、前記ベース部42は圧着溝424を含むことができる。
前記圧着溝424は前記貫通孔420に連結されるように形成されたものである。前記圧着溝424は前記ベース部42の上面から一定の深さで形成された溝で具現され得る。前記圧着溝424が備えられた場合、前記密閉部41は圧着密閉部材417を含むことができる。前記圧着密閉部材417は前記圧着溝424を覆うように前記ベース部42に結合され得る。これに伴い、前記密閉部41で前記圧着密閉部材417が位置した部分は他の部分に比べてさらに厚い厚さで形成され得る。したがって、前記電極端子5は前記圧着密閉部材417を圧着して前記ケース4に結合され得るため、前記ケース4にさらに堅固に結合され得る。前記圧着密閉部材417の厚さが厚いのでそれだけさらに大きい変位で弾性変形がなされ得るため、前記電極端子5が前記圧着密閉部材417をさらに強く圧着して前記ケース4に結合され得るためである。前記圧着密閉部材417は前記電極端子5が有するフランジ51によって圧着され得る。前記ケース4に前記電極端子5が複数個結合される場合、前記ベース部42には前記圧着溝424が複数個形成され得る。
図2~図7、および図9を参照すると、前記ベース部42は支持突起425を含むことができる。
前記支持突起425は前記カーリング部材31を支持するものである。前記支持突起425は前記ベース部42の上面から突出し得る。前記支持突起425が備えられた場合、前記密閉部41は支持孔418を含むことができる。前記支持孔418は前記密閉部41の上部を貫通して形成され得る。この場合、前記支持孔418は前記上面密閉部材412を貫通して形成され得る。前記支持突起425は前記支持孔418に挿入されて前記支持孔418を通じて前記密閉部41の外部に露出することによって、前記密閉部41の外部に位置した前記カーリング部材31を支持することができる。これに伴い、前記カーリング部材31は前記密閉部41に比べてさらに大きい強度を有する支持突起425に支持されるため、前記ケース4にさらに堅固に支持され得る。前記カーリング部材31を支持する前記支持突起425の一面は、平面をなすように形成され得る。
図2~図7、および図10を参照すると、前記ベース部42は補強突起(426、図10に図示される)を含むことができる。
前記補強突起426は前記ベース部42の下面から突出し得る。前記ベース部42の下面には前記補強突起426が複数個突出し得る。前記補強突起426は互いに異なる位置から突出し得る。これに伴い、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記補強突起426を利用して前記ベース部42の強度をさらに増大させることができるので、前記ケース4の耐久性をさらに強化することができる。また、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記補強突起426を利用して前記密閉部41と前記ベース部42間の接触面積を増やすことができるので、前記密閉部41と前記ベース部42間の結合力を増大させることができる。したがって、本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記ベース部42から前記密閉部41が剥離することを防止する防止力を強化することができる。前記補強突起426と前記ベース部42は一体に形成されてもよい。
図10には前記ベース部42の下面に前記補強突起426が形成されたものとして図示されているが、これに限定されず、前記補強突起426は前記ベース部42の上面に形成されてもよい。前記補強突起426は前記ベース部42の下面と前記ベース部42の上面の両方に形成されてもよい。一方、図10には前記補強突起426がそれぞれ形態をなして互いに連結されたものとして図示されているが、これに限定されず、前記ベース部42の強度を増大させることができる形態であれば前記補強突起426は他の形態をなして形成されてもよい。
図2~図5を参照すると、前記電極端子5は前記ケース4に挿入されて前記電極素子2に電気的に連結されるものである。前記電極端子5は前記挿入孔411aを通じて前記ケース4に挿入されて前記ハウジング3の内部に位置した前記電極素子2に電気的に連結され得る。
前記電極端子5は前記フランジ51を含むことができる。前記フランジ51は前記ケース4の上面に支持され得る。この場合、前記フランジ51は前記圧着密閉部材417を圧着することができる。
前記電極端子5は端子ピン52を含むことができる。前記端子ピン52は前記ケース4に挿入されて前記ハウジング3の内部に位置することができる。この場合、前記端子ピン52の外面には前記端子密閉部材411が密着することができる。前記端子ピン52は前記ハウジング3の内部に位置した前記電極素子2に電気的に連結され得る。
前記電極端子5は締結部材53を含むことができる。前記締結部材53は前記ケース4の下面で突出した前記端子ピン52に締結され得る。これに伴い、前記電極端子5は前記ケース4に結合され得る。前記締結部材53は前記ハウジング3の内部に位置することができる。前記締結部材53の内面および前記端子ピン52の外面の一部にはそれぞれねじ山が形成され得る。
前記電極端子5は一つ以上の第1口出し線(図示されず)に連結される第1電極端子(5a、図2に図示される)、および一つ以上の第2口出し線(図示されず)に連結される第2電極端子(5b、図2に図示される)を含むことができる。前記第1電極端子5aと前記第2電極端子5bは前記ケース4に挿入された状態で前記ケース4に結合され、前記第1口出し線と前記第2口出し線を通じて前記電極素子2に連結され得る。
本発明に係るエネルギー貯蔵装置1は前記ケース4に多様な種類の電極端子5が結合され得る。図2に図示された通り、前記ケース4にはバスバー(Bus-bar)に連結される構造で具現された電極端子5が結合され得る。この場合、前記電極端子5は全体として円筒の形態で形成され得る。図示されてはいないが、前記ケース4には印刷回路基板(PCB)に連結される構造で具現された電極端子5が結合され得る。この場合、前記電極端子5は全体として
Figure 2023501622000002
の形態で折り曲げられた板状に形成され得る。
以上で説明した本発明は前述した実施例および添付された図面に限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で多様な置換、変形および変更が可能であることが本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者において明白であろう。

Claims (12)

  1. 電解液を収容するためのハウジング;
    前記ハウジングの内部に収納された電極素子;
    前記ハウジングの一側に結合されたケース;および
    前記ケースに挿入されて前記電極素子に電気的に連結される電極端子を含み、
    前記ケースは前記電極端子が挿入されるための貫通孔が形成されたベース部、および前記ベース部に結合されて前記ベース部と前記電極端子の間を密閉させる密閉部を含み、
    前記密閉部は前記貫通孔に位置して前記ベース部と前記電極端子の間を密閉させるように前記電極端子に密着する端子密閉部材を含むことを特徴とする、エネルギー貯蔵装置。
  2. 前記密閉部は前記ベース部の上面に位置した上面密閉部材、前記ベース部の側面に位置した側面密閉部材、および前記ベース部の下面に位置した下面密閉部材を含むことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  3. 前記密閉部は前記ベース部の上面に位置した上面密閉部材を含み、
    前記端子密閉部材は前記上面密閉部材に比べてさらに厚い厚さで形成されたことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  4. 前記ベース部はベークライト(Bakelite)に比べてさらに大きい強度を有すると共に、ベークライトに比べて電解液に対する吸水性がさらに低い材質で形成されたことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  5. 前記ベース部の上面から突出した複数個の上面突起を含み、
    前記上面突起は互いに離隔して配置されたことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  6. 前記ベース部の上面の中央から突出した支え突起を含むことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  7. 前記ベース部を貫通して形成された連通孔を含み、
    前記密閉部は前記ベース部の上面に位置した上面密閉部材、前記ベース部の下面に位置した下面密閉部材、および前記上面密閉部材と前記下面密閉部材を連結するように前記連通孔に形成された連結密閉部材を含むことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  8. 前記ハウジングは係止によって前記密閉部に支持されるカーリング部材を含み、
    前記密閉部は前記カーリング部材の内側に挿入されて係止を通じて前記カーリング部材を支持する密閉突起を含むことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  9. 前記ベース部は前記カーリング部材を支持するための支持突起を含み、
    前記密閉部は前記支持突起が挿入される支持孔を含み、
    前記支持突起は前記支持孔を通じて前記密閉部の外部に露出して前記カーリング部材を支持することを特徴とする、請求項8に記載のエネルギー貯蔵装置。
  10. 前記カーリング部材は前記ケースの上面に位置した前記密閉突起によって支持され、
    前記ハウジングは前記ケースの下面を支持するように突出したビーディング部材を含むことを特徴とする、請求項8に記載のエネルギー貯蔵装置。
  11. 前記ベース部は前記貫通孔に連結されるように形成された圧着溝を含み、
    前記密閉部は前記圧着溝を覆うように前記ベース部に結合された圧着密閉部材を含み、
    前記圧着密閉部材は前記ケースに結合された前記電極端子によって圧着されることを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
  12. 前記ベース部の上面と前記ベース部の下面の中で少なくとも一つから突出した複数個の補強突起を含むことを特徴とする、請求項1に記載のエネルギー貯蔵装置。
JP2022527846A 2020-02-14 2020-12-18 エネルギー貯蔵装置 Active JP7395733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20200018227 2020-02-14
KR10-2020-0018227 2020-02-14
KR1020200172435A KR20210103926A (ko) 2020-02-14 2020-12-10 에너지 저장장치
KR10-2020-0172435 2020-12-10
PCT/KR2020/018627 WO2021162229A1 (ko) 2020-02-14 2020-12-18 에너지 저장장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501622A true JP2023501622A (ja) 2023-01-18
JP7395733B2 JP7395733B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=77292519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022527846A Active JP7395733B2 (ja) 2020-02-14 2020-12-18 エネルギー貯蔵装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230083879A1 (ja)
EP (1) EP4105955A4 (ja)
JP (1) JP7395733B2 (ja)
CN (1) CN114667583A (ja)
WO (1) WO2021162229A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320423U (ja) * 1987-06-20 1988-02-10
JPS6351430U (ja) * 1986-09-22 1988-04-07
JP2012142424A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nippon Chemicon Corp コンデンサ用封口体及びコンデンサ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6579640B1 (en) * 1999-09-28 2003-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Sealed rectangular battery and manufacturing method for the same
US6673489B2 (en) * 2001-12-28 2004-01-06 Quallion Llc Electric battery assembly and method of manufacture
JP2004303500A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池
KR100865122B1 (ko) * 2003-10-03 2008-10-23 히다치 막셀 가부시키가이샤 밀폐형 전지
JPWO2005038837A1 (ja) * 2003-10-21 2007-02-01 旭硝子株式会社 電気二重層キャパシタ
US7754378B2 (en) * 2004-06-25 2010-07-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery with a sealing plate used to seal an electrolyte injection hole in a cap plate
JP2009087729A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 密閉型電池
KR101084221B1 (ko) * 2009-10-30 2011-11-17 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
CN103119672A (zh) * 2010-09-22 2013-05-22 松下电器产业株式会社 密封部件及使用了该密封部件的电容器
JP5987320B2 (ja) * 2011-02-03 2016-09-07 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
KR20130006076A (ko) * 2011-07-08 2013-01-16 삼성전기주식회사 에너지 저장체 케이스 및 이를 포함하는 에너지 저장장치
KR101593530B1 (ko) * 2014-03-13 2016-02-15 엘에스엠트론 주식회사 에너지 저장장치 및 이를 위한 하우징
JP6292011B2 (ja) * 2014-05-02 2018-03-14 住友電気工業株式会社 ナトリウムイオン二次電池
KR102496396B1 (ko) * 2015-12-03 2023-02-06 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
GB2550617A (en) * 2016-05-26 2017-11-29 Ou Skeleton Tech Group Integrated carbon/carbon ultracapacitor of high power density and battery composed from said capacitors
JP6447598B2 (ja) * 2016-09-08 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP7069606B2 (ja) * 2017-08-31 2022-05-18 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351430U (ja) * 1986-09-22 1988-04-07
JPS6320423U (ja) * 1987-06-20 1988-02-10
JP2012142424A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nippon Chemicon Corp コンデンサ用封口体及びコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7395733B2 (ja) 2023-12-11
EP4105955A1 (en) 2022-12-21
US20230083879A1 (en) 2023-03-16
EP4105955A4 (en) 2024-03-27
CN114667583A (zh) 2022-06-24
WO2021162229A1 (ko) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11482761B2 (en) Secondary battery and battery module
KR100976452B1 (ko) 이차 전지
US9012065B2 (en) Secondary battery and battery pack having the same
EP3109926B1 (en) Rechargeable battery and rechargeable battery module
CN108428821A (zh) 二次电池的顶盖组件、二次电池以及电池模组
KR20140100032A (ko) 단차 구조를 포함하는 전지셀
KR20140102385A (ko) 안전성이 향상된 신규한 구조의 전지셀
KR20180021952A (ko) 외부접속단자를 갖는 전기화학 에너지 저장장치
KR101593532B1 (ko) 내부 터미널 구조가 개선된 전기에너지 저장장치 및 이를 위한 내부 터미널 구조
KR20150133165A (ko) 단차 구조를 포함하는 전지셀
JP6346449B2 (ja) 二次電池
JP7395733B2 (ja) エネルギー貯蔵装置
RU2787465C1 (ru) Устройство накопления энергии
KR101201815B1 (ko) 이차 전지
KR101337373B1 (ko) 표면 실장형 슈퍼 커패시터
KR20210103926A (ko) 에너지 저장장치
US20210391122A1 (en) Energy storage device
KR101297093B1 (ko) 배선기판 및 그를 이용한 표면 실장형 슈퍼 커패시터
KR20230151355A (ko) 에너지 저장장치
KR101306601B1 (ko) 표면 실장형 슈퍼 커패시터
KR101549814B1 (ko) 표면 실장형 슈퍼 커패시터 및 그의 제조 방법
KR101222872B1 (ko) 케이스 단자를 갖는 슈퍼 커패시터 및 그의 제조 방법
CN115621558A (zh) 二次电池
KR20170019752A (ko) 울트라 커패시터
KR20230082954A (ko) 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150