JP2023183945A - 端末装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

端末装置、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023183945A
JP2023183945A JP2022097769A JP2022097769A JP2023183945A JP 2023183945 A JP2023183945 A JP 2023183945A JP 2022097769 A JP2022097769 A JP 2022097769A JP 2022097769 A JP2022097769 A JP 2022097769A JP 2023183945 A JP2023183945 A JP 2023183945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
terminal device
screen
display
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022097769A
Other languages
English (en)
Inventor
岩音 池田
Iwane Ikeda
博幸 倉本
Hiroyuki Kuramoto
優衣 今村
Yui Imamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022097769A priority Critical patent/JP2023183945A/ja
Priority to CN202310708224.7A priority patent/CN117255329A/zh
Priority to US18/334,711 priority patent/US12067311B2/en
Publication of JP2023183945A publication Critical patent/JP2023183945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置から送信されるパケットを受信し、画像処理装置が位置する方向を検知して、位置する方向を表示部に表示する際、ユーザーにとって利便性が損なわれることを抑制する端末装置、表示制御方法及びプログラムを提供する。【解決手段】通信システムにおいて、端末装置100は、電子機器との近距離無線通信により、端末装置と電子機器との間の距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部134と、電子機器との近距離無線通信により、端末装置に対する電子機器の方向を示す第1の方向情報を取得する方向情報取得部136と、距離情報に基づく電子機器との距離が閾値以上の場合、取得された第1の方向情報に基づいて端末装置に対する電子機器の方向を表示する方向表示を含む第1画面を表示部112に表示させ、電子機器との距離が閾値以上でない場合、第1画面と異なる第2画面を表示部112に表示させるる表示制御部140と、を備える。【選択図】図3

Description

本開示は、端末装置、表示制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、画像処理装置とBluetooth(登録商標)通信を行う端末を開示する。特許文献1にかかる端末は、画像処理装置から送信されるBluetoothパケットを受信し、受信したパケットを基に画像処理装置が位置する方向を検知して、検知した画像処理装置が位置する方向を表示部に表示する。
特開2021-29012号公報
特許文献1にかかる技術では、画像処理装置のアンテナの方向を検知し、画像処理装置のアンテナの方向を表示部に表示している。したがって、端末を所持するユーザーが画像処理装置に対して所定距離以上近づくと、表示部に表示される方向が、所望の位置に対する方向(例えば画像処理装置の中央位置、又は画像処理装置の操作パネルの位置等に対する方向)からずれてしまうおそれがある。したがって、特許文献1にかかる技術では、ユーザーにとって利便性が損なわれるおそれがある。
本開示にかかる端末装置は、電子機器との近距離無線通信により、前記端末装置と前記電子機器との間の距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部と、前記電子機器との前記近距離無線通信により、前記端末装置に対する前記電子機器の方向を示す第1の方向情報を取得する方向情報取得部と、表示部の表示を制御する表示制御部と、を有し、前記表示制御部は、前記距離情報に基づく前記電子機器との距離が予め定められた閾値以上の場合、取得された前記第1の方向情報に基づいて前記端末装置に対する前記電子機器の方向を表示する方向表示を含む第1画面を前記表示部に表示させ、前記電子機器との距離が前記閾値以上でない場合、前記第1画面と異なる第2画面を前記表示部に表示させる。
また、本開示にかかる表示制御方法は、電子機器との近距離無線通信により、端末装置と前記電子機器との距離を示す距離情報を取得し、前記電子機器との前記近距離無線通信により、前記端末装置に対する前記電子機器の方向を示す第1の方向情報を取得し、前記距離情報に基づく前記電子機器との距離が予め定められた閾値以上の場合、取得された前記第1の方向情報に基づいて前記端末装置に対する前記電子機器の方向を表示する方向表示を含む第1画面を前記端末装置の表示部に表示させ、前記電子機器との距離が前記閾値以上でない場合、前記第1画面と異なる第2画面を前記表示部に表示させる。
また、本開示にかかるプログラムは、電子機器との近距離無線通信により、端末装置と前記電子機器との距離を示す距離情報を取得するステップと、前記電子機器との前記近距離無線通信により、前記端末装置に対する前記電子機器の方向を示す第1の方向情報を取得するステップと、前記距離情報に基づく前記電子機器との距離が予め定められた閾値以上の場合、取得された前記第1の方向情報に基づいて前記端末装置に対する前記電子機器の方向を表示する方向表示を含む第1画面を前記端末装置の表示部に表示させるステップと、前記電子機器との距離が前記閾値以上でない場合、前記第1画面と異なる第2画面を前記表示部に表示させるステップと、をコンピューターに実行させる。
実施の形態1にかかる通信システムを示す図である。 実施の形態1にかかる通信システムを示す図である。 実施の形態1にかかる端末装置の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる電子機器の構成を示す図である。 実施の形態1にかかる端末装置で実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる端末装置で実行される処理を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる電子機器と端末装置との位置関係を説明するための図である。 実施の形態1にかかる、電子機器の機種と所定角度範囲とを対応付けたテーブルを例示する図である。 比較例にかかる端末装置と電子機器との位置関係を示す図である。 実施の形態1にかかる端末装置に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。 実施の形態1にかかる端末装置に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。 実施の形態1にかかる端末装置に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。 実施の形態1にかかる端末装置に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。 実施の形態1にかかる端末装置に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。 実施の形態1にかかる端末装置に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。 実施の形態1にかかる端末装置に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。 実施の形態1にかかる端末装置に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。 実施の形態1にかかる端末装置に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。
(実施の形態1)
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
図1及び図2は、実施の形態1にかかる通信システム1を示す図である。図1は、実施の形態1にかかる通信システム1を模式的に示す図である。通信システム1は、端末装置100と、電子機器200とを有する。
端末装置100は、例えば、スマートフォン又はタブレット端末等の携帯端末装置である。また、端末装置100は、PC(Personal Computer)等のコンピューター装置であってもよい。端末装置100は、少なくとも、表示部112を有する。端末装置100のその他の構成要素については、後述する。
電子機器200は、例えばプリンターである。また、電子機器200は、例えば、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)、プロジェクター装置、スキャナー等であってもよい。なお、印刷機能を有する複合機も、プリンターの一例である。なお、実施の形態1では、電子機器200が例えば複合機等のプリンターである場合について説明する。
プリンターである電子機器200は、少なくとも、操作パネル220と、給紙トレイ232と、排紙トレイ234とを有する。操作パネル220は、例えば、表示デバイスと入力デバイスとが一体となったタッチパネルである。給紙トレイ232は、印刷媒体である用紙を、例えば用紙のサイズごとに格納する。排紙トレイ234には、画像が形成された用紙が排出される。電子機器200のその他の構成要素については、後述する。
端末装置100及び電子機器200は、第1の無線通信方式による無線通信、及び第2の無線通信方式による無線通信で、互いに通信を行う。第1の無線通信方式は、第2の無線通信方式と比較して、通信速度が速く、通信可能な距離が長い規格である。第1の無線通信方式は、狭義には無線LAN(Local Area Network)であり、さらに具体的にはWi-Fi(登録商標)である。以下、第1の無線通信方式がWi-Fiである例について説明するが、第1の無線通信方式を他の通信方式としてもよい。
第2の無線通信方式は、第1の無線通信方式と比較して、通信速度が遅く、通信可能な距離が短い規格である。したがって、第2の無線通信方式は、近距離無線通信を実現する規格である。また、第2の無線通信方式は、ビーコン信号の送信が可能な規格である。第2の無線通信方式は、狭義にはBluetoothであり、さらに具体的にはBLE(Bluetooth Low Energy)である。以下、第2の無線通信方式がBLEである例について説明するが、第2の無線通信方式を他の通信方式としてもよい。なお、BLEのビーコン信号とは、アドバタイズパケットに対応する。また、第1の無線通信方式がビーコン信号を送信可能であってもよい。第1の無線通信方式がWi-Fiであれば、電子機器200は、自身のSSID(Service Set Identifier)を周囲の機器に知らせるビーコン信号を送信してもよい。
図2は、複数の電子機器200を有する通信システム1を例示する図である。図2に例示する通信システム1は、5台の電子機器200A~200Eと、端末装置100と、アクセスポイント10とを有する。アクセスポイント10は、例えば無線LANアクセスポイントである。なお、以降の説明において、電子機器200A~200Eを、それぞれ、プリンターA~プリンターEと称することがある。
各電子機器200は、第2の無線通信方式に対応するBLEビーコンBbを送信(ブロードキャスト)する。なお、BLEビーコンBbは、BLE規格に準拠するビーコン信号である。端末装置100がBLEビーコンBbを受信することによって、端末装置100は、電子機器200を探索することができる。また、端末装置100がBLEビーコンBbを受信することによって、端末装置100は、端末装置100から電子機器200までの距離を示す距離情報を取得することができる。また、端末装置100及び電子機器200がBluetooth5.1以降の規格に対応している場合、端末装置100は、BLEビーコンBbを受信することによって、端末装置100に対する電子機器200の方向を示す第1の方向情報を取得することができる。詳しくは後述する。
電子機器200A~200Bは、アクセスポイント10を介して、端末装置100と接続され得る。このとき、電子機器200がインフラストラクチャーモードで動作し、アクセスポイント10に接続している場合に、端末装置100がアクセスポイント10に無線接続することによって、端末装置100と電子機器200との無線通信が実行される。このような接続を、インフラ接続と称する。
一方、電子機器200C~200Eは、アクセスポイント10を介さずに、直接、端末装置100と接続され得る。このとき、電子機器200が内部アクセスポイントを起動し、端末装置100が当該内部アクセスポイントに対して接続することで、端末装置100と電子機器200との通信が直接的に実行される。このような接続を、ダイレクト接続と称する。なお、端末装置100と電子機器200とのダイレクト接続は、WFD(Wi-Fi Direct)の規格に準拠する通信により行われてもよいし、Wi-Fiのアドホックモードを用いて行われてもよい。
電子機器200C~200Eは、SSIDを含むWi-FiビーコンBwを送信(ブロードキャスト)する。なお、Wi-FiビーコンBwは、Wi-Fi規格に準拠するビーコン信号である。端末装置100がWi-FiビーコンBwを受信すると、Wi-FiビーコンBwに含まれるSSIDが表示される。また、このとき、電子機器200C~200Eの操作パネル220には、SSID、及び、接続のためのパスワードが表示される。端末装置100のユーザーが、操作パネル220に表示されたSSID及びパスワードを自身の端末装置100に設定することで、端末装置100は、電子機器200C~200Eとダイレクト接続される。
図3は、実施の形態1にかかる端末装置100の構成を示す図である。端末装置100は、主要なハードウェア構成として、処理部102、記憶部104、第1無線通信部106、第2無線通信部108、表示部112及び操作部114を有する。処理部102、記憶部104、第1無線通信部106、第2無線通信部108、表示部112及び操作部114は、データバスなどを介して相互に接続されていてもよい。
処理部102は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーである。処理部102は、複数のプロセッサーを有してもよい。処理部102は、制御処理及び演算処理等を行う演算装置としての機能を有する。処理部102は、記憶部104、第1無線通信部106、第2無線通信部108、表示部112及び操作部114の制御を行う。
記憶部104は、例えばメモリー又はハードディスク等の記憶デバイスである。記憶部104は、例えばROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)等である。記憶部104は、処理部102によって実行される制御プログラム及び演算プログラム等を記憶するための機能を有する。また、記憶部104は、処理データ等を一時的に記憶するための機能を有する。記憶部104は、データベースを含み得る。
第1無線通信部106は、第1の無線通信方式に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスである。第1無線通信部106は、例えば、Wi-Fi規格に準拠した無線通信を実行する。第2無線通信部108は、第2の無線通信方式に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスである。第2無線通信部108は、例えば、BLE規格に準拠した無線通信を実行する。
表示部112及び操作部114は、ユーザーインターフェースである。表示部112は、各種情報をユーザーに対して表示するディスプレイ等で構成される。操作部114は、ユーザーからの入力操作を受け付けるボタン等で構成される。なお、表示部112及び操作部114は、タッチパネル等によって一体に構成されてもよい。
また、端末装置100は、ソフトウェア構成として、基本ソフトウェアであるOS120(Operating System;オペレーティングシステム)と、印刷アプリケーション130とを有する。印刷アプリケーション130は、OS120の機能を用いて動作する、応用ソフトウェアである。印刷アプリケーション130は、構成要素として、探索処理部132、距離情報取得部134、方向情報取得部136、表示制御部140、接続処理部150、及び、印刷制御部160を有する。
なお、上述した各構成要素は、例えば、処理部102の制御によって、プログラムを実行させることによって実現できる。より具体的には、印刷アプリケーション130の各構成要素は、記憶部104に格納されたプログラムを、処理部102が実行することによって実現され得る。また、必要なプログラムを任意の不揮発性記録媒体に記録しておき、必要に応じてインストールすることで、各構成要素を実現するようにしてもよい。
また、各構成要素は、プログラムによるソフトウェアで実現することに限ることなく、ハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアのうちのいずれかの組み合わせ等により実現してもよい。また、各構成要素は、例えばFPGA(field-programmable gate array)又はマイコン等の、ユーザーがプログラミング可能な集積回路を用いて実現してもよい。この場合、この集積回路を用いて、上記の各構成要素から構成されるプログラムを実現してもよい。
探索処理部132は、第1の無線通信方式及び第2の無線通信方式を用いて、電子機器200を探索するための処理を行う。詳しくは後述する。距離情報取得部134は、電子機器200との近距離無線通信により、端末装置100と電子機器200との間の距離を示す距離情報を取得する。詳しくは後述する。方向情報取得部136は、電子機器との近距離無線通信により、端末装置100に対する電子機器200の方向を示す第1の方向情報を取得する。詳しくは後述する。
表示制御部140は、表示部112の表示を制御する。具体的には、表示制御部140は、探索処理部132による探索処理によって発見された電子機器200に関する情報を、表示部112に表示させるように制御を行う。また、表示制御部140は、距離情報に基づく電子機器200との距離が予め定められた閾値以上の場合、取得された第1の方向情報に基づいて端末装置100に対する電子機器200の方向を表示する方向表示を含む第1画面を表示部112に表示させる。一方、表示制御部140は、電子機器200との距離が閾値以上でない場合、第1画面と異なる第2画面を表示部112に表示させる。
ここで、第1画面は、方向表示を第2画面よりも目立つような表示形態で表示する画面であってもよい。また、第2画面は、方向表示を含まない画面であってもよい。また、第2画面は、電子機器200との距離が閾値未満であることを示すメッセージを含んでもよい。
また、表示制御部140は、電子機器200に対する端末装置100の方向を示す第2の方向情報を取得してもよい。この場合、表示制御部140は、電子機器200との距離が閾値以上でなく、かつ、第2の方向情報に基づく電子機器200に対する端末装置100の方向が所定角度範囲内である場合に、第2画面を表示部112に表示させてもよい。
接続処理部150は、端末装置100と電子機器200とを通信可能に接続するための処理を行う。詳しくは後述する。印刷制御部160は、接続された電子機器200(プリンター)に印刷を実行させるための制御を行う。詳しくは後述する。印刷制御部160は、ユーザーの操作により印刷指示を受け付けた場合に、接続された電子機器200に印刷データを送信するように制御を行う。ここで、印刷指示は、印刷データを含む。なお、「印刷データ」とは、用紙に印刷される画像を示すデータである。
図4は、実施の形態1にかかる電子機器200の構成を示す図である。図4は、電子機器200がプリンターである場合について示している。電子機器200は、処理部202、記憶部204、第1無線通信部206、第2無線通信部208、印刷部210及びユーザーインターフェース212(UI:User Interface)を有する。処理部202、記憶部204、第1無線通信部206、第2無線通信部208、印刷部210及びユーザーインターフェース212は、データバスなどを介して相互に接続されていてもよい。
処理部202は、例えばCPU等のプロセッサーである。処理部202は、複数のプロセッサーを有してもよい。処理部202は、制御処理及び演算処理等を行う演算装置としての機能を有する。処理部202は、記憶部204、第1無線通信部206、第2無線通信部208、印刷部210及びユーザーインターフェース212の制御を行う。
記憶部204は、例えばメモリー又はハードディスク等の記憶デバイスである。記憶部204は、例えばROM又はRAM等である。記憶部204は、処理部202によって実行される制御プログラム及び演算プログラム等を記憶するための機能を有する。また、記憶部204は、処理データ等を一時的に記憶するための機能を有する。記憶部204は、データベースを含み得る。
第1無線通信部206は、第1の無線通信方式に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスである。第1無線通信部206は、例えば、Wi-Fi規格に準拠した無線通信を実行する。第2無線通信部208は、第2の無線通信方式に準拠した無線通信を実行する無線通信デバイスである。第2無線通信部208は、例えば、BLE規格に準拠した無線通信を実行する。また、電子機器200C~200Eの第1無線通信部206は、所与の接続設定に従って内部アクセスポイントを起動してもよい。この場合、第1無線通信部206は、端末装置100からの接続要求を受け付ける。なお、接続設定とは、例えば、SSID及びパスフレーズの設定、あるいは通信周波数帯の設定である。通信周波数帯の設定とは、チャンネル設定に対応する。
印刷部210は、用紙つまり印刷媒体に画像を形成するための印刷機能を有する。印刷部210は、印刷エンジンを含む。印刷エンジンとは、印刷媒体への画像の印刷を実行する機械的構成である。印刷エンジンは、例えば、電子写真方式でトナーにより印刷を行う機構を有してもよい。あるいは、印刷エンジンは、例えば、インクジェット方式により印刷を行う機構を有してもよい。また、印刷エンジンは、印刷媒体を搬送する搬送機構を有してもよい。
ユーザーインターフェース212は、ボタン、キーボード、タッチパネル又はマウス等の入力装置と、ディスプレイ又はスピーカー等の出力装置とを有する。ユーザーインターフェース212は、入力装置と出力装置とが一体に構成されたものであってもよい。ユーザーインターフェース212は、ユーザーによるデータの入力の操作を受け付け、ユーザーに対して情報を出力する。ユーザーインターフェース212は、上述した操作パネル220を含む。
図5及び図6は、実施の形態1にかかる端末装置100で実行される処理を示すフローチャートである。なお、図5に示したフローチャートの一部及び図6に示したフローチャートは、端末装置100で実行される表示制御方法に対応する。探索処理部132は、第1無線通信方式による探索処理を実行する(ステップS102)。つまり、探索処理部132は、第1無線通信方式により接続可能な電子機器200を探索する。
具体的には、探索処理部132は、インフラ接続を行うことが可能な電子機器200について、以下のようにして探索を行う。図2の例では、探索処理部132は、電子機器200A~200Bについて、以下のようにして探索を行う。すなわち、探索処理部132は、端末装置100が接続しているアクセスポイント10のネットワーク上に、探索要求パケットを送信する。このとき、このアクセスポイント10に接続されている電子機器200A~200Bは、探索要求パケットに対して応答パケットを送信する。探索処理部132は、受信された応答パケットにより、アクセスポイント10に接続されている電子機器200を探索することができる。
また、探索処理部132は、ダイレクト接続を行うことが可能な電子機器200について、以下のようにして探索を行う。図2の例では、探索処理部132は、電子機器200C~200Eについて、以下のようにして探索を行う。すなわち、端末装置100の第1無線通信部106は、電子機器200が送信するWi-FiビーコンBwを受信する。探索処理部132は、受信されたWi-FiビーコンBwにより、ダイレクト接続を行うことが可能な電子機器200を探索することができる。
探索処理部132は、探索により発見された電子機器200を示す探索結果を取得する。このとき、探索処理部132は、応答パケット又はWi-FiビーコンBwに含まれる、電子機器200の識別情報及び電子機器200のアドレス情報を取得してもよい。識別情報は、例えば、電子機器200の製造番号であるが、これに限定されない。ダイレクト接続を行う電子機器200の識別情報は、SSIDであってもよい。また、アドレス情報は、電子機器200に固有のアドレスである。アドレス情報は、例えば、MAC(Media Access Control)アドレスであるが、これに限定されない。
探索処理部132は、第2無線通信方式による探索処理を実行する(ステップS104)。具体的には、端末装置100の第2無線通信部108は、電子機器200が送信するBLEビーコンBbを受信する。探索処理部132は、受信されたBLEビーコンBbにより、電子機器200を探索することができる。探索処理部132は、探索により発見された電子機器200を示す探索結果を取得する。このとき、探索処理部132は、BLEビーコンBbに含まれる、電子機器200の識別情報及び電子機器200のアドレス情報を取得してもよい。
探索処理部132は、探索結果の対応付け処理を行う(ステップS106)。具体的には、探索処理部132は、探索により発見された電子機器200のアドレス情報に基づいて、S102における第1の無線通信方式による探索結果とS104における第2の無線通信方式による探索結果とを対応付ける。このとき、表示制御部140は、対応付けられた探索結果を、表示部112に表示させるようにしてもよい。つまり、表示制御部140は、探索により発見された電子機器200に関する情報を表示部112に表示させるように、制御を行ってもよい。さらに、表示制御部140は、探索により発見された電子機器200に関する情報のリストであるデバイスリストを表示部112に表示させるように、制御を行ってもよい。
さらに具体的には、探索処理部132は、第1の無線通信方式による探索結果に含まれるアドレス情報と第2の無線通信方式による探索結果に含まれるアドレス情報とを照合する。探索処理部132は、照合の結果、一致するアドレス情報の探索結果を、同じ電子機器200の探索結果であるとして、対応付ける。なお、第1の無線通信方式による探索結果は、Wi-Fi等の第1の無線通信方式により接続可能な電子機器200を示している。一方、第2の無線通信方式による探索処理で使用されるBLEビーコンBbは、第1の無線通信方式による探索処理で使用される応答パケット及びWi-FiビーコンBwでは取得されないような、付加的な情報を含むことができる。したがって、探索結果の対応付けによって、Wi-Fi等の第1の無線通信方式により接続可能な電子機器200の、付加的な情報を示すことができる。
なお、付加的な情報は、例えば、電子機器200の状態を示すステータス情報である。ステータス情報は、例えば、電子機器200が動作状態にあるか、アイドル状態にあるか、エラー状態にあるかを示し得る。動作状態とは、電子機器200が自身の機能を用いて印刷等のジョブを実行している状態である。アイドル状態とは、電子機器200がジョブを実行しておらず、ジョブ投入を待機している状態である。エラー状態とは、何らかのエラーが電子機器200に発生しており、電子機器200がジョブを実行できない状態である。例えば、電子機器200がプリンターである場合、エラー状態とは、インク/トナー切れ、用紙等の印刷媒体切れ、印刷媒体の詰まり、部品故障等が発生している状態である。動作状態とは、新規ジョブを即座に実行することができない状態である。アイドル状態とは、新規ジョブを即座に実行可能な状態である。エラー状態とは、ジョブを実行するためにユーザーによる対応が必要な状態である。
距離情報取得部134は、BLE又はBluetooth等の近距離無線通信により、発見された電子機器200の距離情報を取得する(ステップS110)。具体的には、距離情報取得部134は、受信されたBLEビーコンBbの電波強度を示す電波強度情報を取得する。なお、電波強度情報は、受信電波強度又は受信信号強度に対応し得る。距離情報取得部134は、電波強度情報を用いて、端末装置100と電子機器200との間の距離を推定する。
すなわち、BLEビーコンBbの電波強度が強いほど、そのBLEビーコンBbを送信した電子機器200と端末装置100との間の距離は近い。逆に、BLEビーコンBbの電波強度が弱いほど、そのBLEビーコンBbを送信した電子機器200と端末装置100との間の距離は遠い。例えば、BLE規格のひとつであるiBeacon(登録商標)の場合、ビーコン信号を発信する範囲を、「Immediate」(近接)、「Near」(近い)、「Far」(遠い)の3種類から設定できる。ここで、例えば、「Immediate」が数cm程度、「Near」が数m程度、「Far」が10m程度の距離に対応する。このようにして、距離情報取得部134は、端末装置100と電子機器200との間の距離を示す距離情報を取得する。
あるいは、距離情報取得部134は、BLEビーコンBbの電波強度に基づいて、そのBLEビーコンBbを送信した電子機器200と端末装置100との間の距離を演算してもよい。一般的に、電波強度は距離の2乗に反比例して弱くなることが知られている。よって、基準となる距離での電波強度がわかっていれば、実際に受信したBLEビーコンBbの電波強度に基づいて、端末装置100と電子機器200との間の距離を演算できる。この場合、BLEビーコンBbが、基準電波強度情報を含むようにする。そして、距離情報取得部134は、基準電波強度情報と、電波強度情報とに基づいて、端末装置100と電子機器200との間の距離を演算する。これにより、距離情報取得部134は、端末装置100と電子機器200との間の距離を示す距離情報を取得する。
方向情報取得部136は、BLE又はBluetooth等の近距離無線通信により、発見された電子機器200それぞれの方向情報を取得する(ステップS112)。具体的には、方向情報取得部136は、Bluetooth5.1以降の規格で定められている方向検知機能を用いて、端末装置100に対する電子機器200の方向を示す第1の方向情報を取得する。さらに具体的には、方向情報取得部136は、電子機器200から送信されたBLEビーコンBbについて、端末装置100における電波の受信角度つまり到来角(AoA:Angle of Arrival)を算出する。なお、到来角AoAは、特許文献1に記載されたAoA方式で算出され得る。すなわち、端末装置100は、複数のアンテナを有している。端末装置100は、複数のアンテナで電波つまりBLEビーコンBbを受信する。端末装置100の方向情報取得部136は、複数のアンテナ間の距離と、複数のアンテナで受信された電波の位相差とに基づいて、複数のアンテナが並ぶ方向に対する角度である到来角AoAを算出する。
なお、S110及びS112の処理は、以降のタイミングでも、適宜、実行され得る。例えば、電子機器200は、BLEビーコンBbを、所定時間ごとに送信してもよい。この場合、端末装置100は、S110及びS112の処理を、BLEビーコンBbを受信するごとに行ってもよい。あるいは、端末装置100は、後述するS120、S140及びS170の処理の前に、S110及びS112の処理を行ってもよい。
同様に、S102~S106の処理は、以降のタイミングでも、適宜、実行され得る。例えば、電子機器200は、Wi-FiビーコンBwを、所定時間ごとに送信してもよい。この場合、端末装置100は、S102の処理を、Wi-FiビーコンBwを受信するごとに行ってもよい。また、端末装置100が所定時間ごとに探索要求パケットを送信する場合、端末装置100は、S102の処理を、応答パケットを受信するごとに行ってもよい。また、端末装置100は、S104の処理を、BLEビーコンBbを受信するごとに行ってもよい。そして、端末装置100は、上記のようにS102及びS104が実行されるごとに、S106の処理を行ってもよい。
表示制御部140は、発見された電子機器200の方向表示の制御を行う(ステップS120)。具体的には、表示制御部140は、電子機器200の位置が所定の条件を満たす場合に、その電子機器200の方向を表示する方向表示を含む第1画面を、表示部112に表示させる。ここで、方向表示は、S112の処理で取得された第1の方向情報に対応する。一方、表示制御部140は、電子機器200の位置が所定の条件を満たさない場合に、第1画面とは異なる第2画面を、表示部112に表示させる。第1画面及び第2画面については後述する。また、S120の処理の内容については、図6を用いて後述する。
接続処理部150は、印刷等のジョブを実行すべき電子機器200が選択されたか否かを判定する(ステップS130)。例えば、接続処理部150は、表示制御部140の制御によって表示部112に表示された電子機器200のデバイスリストに対してユーザーが1つの電子機器200を選択する操作を行うことによって、電子機器200が選択されたか否かを判定する。例えば、ユーザーが、タッチパネルである表示部112に表示された電子機器200のデバイスリストのうちの1つの電子機器をタップすると、タップされた電子機器200が選択されたこととなる。電子機器200が選択されない場合(S130のNO)、接続処理部150は、S130の処理を繰り返す。
一方、電子機器200が選択された場合(S130のYES)、接続処理部150は、選択された電子機器200の接続方式が、インフラ接続かダイレクト接続かを判定する(ステップS132)。この判定は、選択された電子機器200が、S102の処理で、探索要求パケットに対する応答パケットによって発見されたのか、あるいは、Wi-FiビーコンBwによって発見されたのかに応じて、判定されてもよい。このケースにおいて、選択された電子機器200が応答パケットによって発見された場合、接続処理部150は、選択された電子機器200の接続方式がインフラ接続であると判定する。一方、選択された電子機器200がWi-FiビーコンBwによって発見された場合、接続処理部150は、選択された電子機器200の接続方式がダイレクト接続であると判定する。
また、BLEビーコンBbが、そのBLEビーコンBbを送信した電子機器200の接続方式を示す情報を含んでもよい。このケースにおいて、選択された電子機器200がS104の処理でBLEビーコンBbによって発見された場合、接続処理部150は、BLEビーコンBbに含まれる接続方式を示す情報を用いて、接続方式を判定してもよい。あるいは、接続処理部150は、選択された電子機器200に関する情報に固有のSSIDが含まれる場合に、選択された電子機器200の接続方式がダイレクト接続であると判定してもよい。一方、接続処理部150は、選択された電子機器200に関する情報にアクセスポイント10に関するSSIDが含まれる場合に、選択された電子機器200の接続方式がインフラ接続であると判定してもよい。
なお、電子機器200が選択された場合、表示制御部140は、デバイスリストにおいて、選択された電子機器200を、選択されていない電子機器200と区別可能に表示してもよい。例えば、表示制御部140は、デバイスリストにおいて、選択された電子機器200を、選択されていない電子機器200よりも目立つように表示してもよい。
選択された電子機器200の接続方式がインフラ接続である場合(S132の「インフラ接続」)、接続処理部150は、インフラ接続により端末装置100を電子機器200と接続するための処理を行う(ステップS134)。この場合、接続処理部150は、上述したように、アクセスポイント10を介して端末装置100を電子機器200と接続するように、処理を行う。このとき、接続処理部150は、第1無線通信部106を制御して、第1の無線通信方式で端末装置100と電子機器200とが接続するように、制御を行ってもよい。
一方、選択された電子機器200の接続方式がダイレクト接続である場合(S132の「ダイレクト接続」)、表示制御部140は、選択された電子機器200の方向表示の制御を行う(ステップS140)。S140の処理は、上述したS120の処理と実質的に同様であってもよい。但し、S140の処理において第1画面及び第2画面で表示されるメッセージが、S120の処理の場合と異なり得る。すなわち、S140の処理で表示される第1画面及び第2画面には、電子機器200の操作パネル220に表示されるパスワードを端末装置100に入力するように促すメッセージが含まれてもよい。詳しくは後述する。
接続処理部150は、ダイレクト接続に必要なパスワードが端末装置100に入力されたか否かを判定する(ステップS150)。具体的には、接続処理部150は、ユーザーが操作部114を操作すること等によってパスワードが入力されたか否かを判定する。パスワードが入力されない場合(S150のNO)、接続処理部150は、S150の処理を繰り返す。
一方、パスワードが入力された場合(S150のYES)、接続処理部150は、端末装置100を電子機器200とダイレクト接続するための処理を行う(ステップS152)。この場合、接続処理部150は、上述したように、端末装置100と電子機器200とを、アクセスポイント10を介さないで、直接接続するように、処理を行う。このとき、接続処理部150は、第1無線通信部106を制御して、第1の無線通信方式で端末装置100と電子機器200とが接続するように、制御を行ってもよい。
印刷制御部160は、印刷指示があるか否かを判定する(ステップS160)。具体的には、印刷制御部160は、ユーザーが操作部114を操作すること等により、印刷指示を受け付けたか否かを判定する。印刷指示がない場合(S160のNO)、印刷制御部160は、S160の処理を繰り返す。一方、印刷指示がある場合(S160のYES)、印刷制御部160は、印刷指示に含まれる印刷データを、端末装置100と接続されている電子機器200に送信するように、制御を行う(ステップS162)。印刷制御部160は、第1無線通信部106を制御して、第1の無線通信方式で電子機器200に印刷データを送信するように、制御を行ってもよい。これにより、プリンターである電子機器200は、印刷データに対応する画像を印刷媒体に形成するようにして、印刷を行う。上述したように、印刷データに対応する画像が形成された印刷媒体は、排紙トレイ234に排出される。
表示制御部140は、選択された電子機器200の方向表示の制御を行う(ステップS170)。S170の処理は、上述したS120の処理と実質的に同様であってもよい。但し、S170の処理において第1画面及び第2画面で表示されるメッセージが、S120の処理の場合と異なり得る。すなわち、S170の処理で表示される第1画面及び第2画面には、選択された電子機器200に印刷データを送信した旨を示すメッセージが含まれてもよい。詳しくは後述する。
図6は、図5に示したフローチャートにおけるS120、S140及びS170の処理の内容を例示する図である。表示制御部140は、発見された電子機器200それぞれに対する端末装置100の方向を示す第2の方向情報を取得する(ステップS12)。具体的には、表示制御部140は、Bluetooth5.1以降の規格で定められている方向検知機能により、以下の2つの方法のいずれかによって、第2の方向情報を取得する。
第1の方法として、表示制御部140は、電子機器200から送信されたBLEビーコンBbについて、電子機器200における電波の送信角度つまり放射角(AoD:Angle of Departure)を検出する。なお、放射角AoDは、特許文献1に記載されたAoD方式で算出され得る。すなわち、電子機器200は、複数のアンテナを有している。電子機器200は、複数のアンテナから電波つまりBLEビーコンBbを放射する。端末装置100の表示制御部140は、複数のアンテナ間の距離と、複数のアンテナから送信された電波の位相差とに基づいて、複数のアンテナが並ぶ方向に対する角度である放射角AoDを算出する。なお、電子機器200における複数のアンテナ間の距離を示す情報、及び、複数のアンテナから電波を送信するタイミングを示す情報は、事前に、端末装置100に知らされているとする。これらの情報は、BLEビーコンBbに含まれていてもよい。これにより、表示制御部140は、第2の方向情報を取得する。すなわち、表示制御部140は、端末装置100によって検出され、電子機器200が電波を放射する角度(放射角AoD)に対応する第2の方向情報を取得する。
第2の方法として、電子機器200は、端末装置100から送信されたBLEビーコン等の電波について、電子機器200における電波の受信角度つまり到来角AoAを検出する。つまり、第2の方法では、端末装置100は、BLEビーコン等の電波を放射するとする。なお、到来角AoAは、特許文献1に記載された方法で算出され得る。すなわち、電子機器200は、複数のアンテナを有している。電子機器200は、複数のアンテナで電波を受信する。電子機器200は、複数のアンテナ間の距離と、複数のアンテナで受信された電波の位相差とに基づいて、複数のアンテナが並ぶ方向に対する角度である到来角AoAを算出する。そして、電子機器200は、到来角AoAを示す第2の方向情報を、端末装置100に送信する。これにより、表示制御部140は、第2の方向情報を取得する。すなわち、表示制御部140は、電子機器200によって検出され、電子機器200が電波を放射する角度に対応する第2の方向情報を取得する。
表示制御部140は、端末装置100の位置が、所定角度範囲内にあるか否かを判定する(ステップS14)。具体的には、表示制御部140は、第2の方向情報で示される電子機器側角度βが、所定角度範囲内にあるか否かを判定する。なお、電子機器側角度βは、電子機器200に対する端末装置100の方向に対応する。つまり、表示制御部140は、第2の方向情報に基づく電子機器200に対する端末装置100の方向が所定角度範囲内であるか否かを判定する。所定角度範囲については、図7を用いて後述する。なお、所定角度範囲は、電子機器200の正面に対応する位置を含む範囲であり得る。電子機器200の正面に対応する位置とは、例えば、電子機器200の操作パネル220を操作可能な位置であり得る。
端末装置100の位置が所定角度範囲内でない、つまり電子機器200に対する端末装置100の方向が所定角度範囲内でない場合(S14のNO)、表示制御部140は、第1画面を表示部112に表示させるように、制御を行う(ステップS18)。ここで、第1画面は、上述したように、端末装置100に対する電子機器200の方向表示を含む画面である。一方、端末装置100の位置が所定角度範囲内である場合(S14のYES)、表示制御部140は、端末装置100と電子機器200との間の距離が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する(ステップS16)。つまり、電子機器200に対する端末装置100の方向が所定角度範囲内である場合、表示制御部140は、S110の処理で取得された距離情報に示された距離が閾値以上であるか否かを判定する。
端末装置100と電子機器200との間の距離が閾値以上である場合(S16のYES)、表示制御部140は、第1画面を表示部112に表示させるように、制御を行う(S18)。一方、端末装置100と電子機器200との間の距離が閾値以上でない場合(S16のNO)、表示制御部140は、第2画面を表示部112に表示させるように、制御を行う(ステップS20)。ここで、第2画面は、上述したように、端末装置100に対する電子機器200の方向表示を含まない画面であってもよい。また、第2画面は、方向表示を含んでもよいが、第1画面よりも方向表示が目立たない画面であってもよい。また、第2画面は、電子機器200との距離が閾値未満であることに対応するメッセージを含んでもよい。第2画面が方向表示を含む場合、第2画面において、そのメッセージを方向表示に重畳させて表示されるようにしてもよい。
ここで、S14及びS16の判定は、端末装置100が電子機器200の正面の側の所定範囲内にあるか否かを判定していることに対応する。すなわち、S14の判定がYESであり、S16の判定がNOである場合、端末装置100が電子機器200の正面の側の所定範囲内にあると判定される。つまり、端末装置100の位置が所定角度範囲内にあり、端末装置100と電子機器200との間の距離が閾値未満である場合、端末装置100が電子機器200の正面の側の所定範囲内にあると判定される。したがって、端末装置100が電子機器200の正面の側の所定範囲内にあると判定される場合に、第2画面が端末装置100の表示部112に表示され得る。一方、端末装置100が電子機器200の正面の側の所定範囲内にないと判定される場合に、第1画面が端末装置100の表示部112に表示され得る。
図7は、実施の形態1にかかる電子機器200と端末装置100との位置関係を説明するための図である。図7には、端末装置100及び電子機器200が示されている。また、図7に示された電子機器200の図は、電子機器200を上から見た模式図である。電子機器200は、図1に示したように、操作パネル220を有する。また、図7の例では、電子機器200において、電子機器200の正面側の面200aから見て、操作パネル220の左側には、無線基板240が設けられている。なお、電子機器200における無線基板240の位置は、各電子機器200の機種に応じて異なり得る。
無線基板240には、BLEビーコン及びWi-Fiビーコン等の電波を送受信するためのアンテナが設けられている。したがって、S112の処理で得られる第1の方向情報は、端末装置100に対する、電子機器200の無線基板240の方向を示し得る。また、S12の処理で得られる第2の方向情報は、電子機器200の無線基板240に対する端末装置100の方向を示し得る。図7のように、無線基板240と端末装置100とを線L1で結ぶとする。ここで、説明のため、端末装置100の複数のアンテナが面100aに平行に並んで配置されているとする。このとき、端末装置100の正面側の面100aに対する線L1の角度αが、端末装置100に対する、電子機器200の無線基板240の方向に対応する。なお、端末装置100の複数のアンテナは、面100aに平行に並んで配置される必要はない。
また、説明のため、電子機器200の複数のアンテナが電子機器200の正面側の面200aに平行に配置されているとする。このとき、電子機器200の正面側の面200aの無線基板240から見て操作パネル220の側に対する線L1の角度βが、電子機器200に対する、端末装置100の方向に対応する。つまり、無線基板240の位置を中心として、電子機器200の面200aの操作パネル220側に対する、端末装置100の方向の角度が、電子機器側角度βに対応する。また、無線基板240の位置を中心として、電子機器200の面200aの操作パネル220側に対する角度の所定範囲Rθが、上述した所定角度範囲に対応する。したがって、電子機器側角度βが所定角度範囲Rθに入っていれば、S14の判定はYESとなる。図7の例では、電子機器側角度βが所定角度範囲Rθに入っていないので、S14の判定はNOとなる。したがって、端末装置100の表示部112には、方向表示InDを含む第1画面Im1が表示される。なお、電子機器200の複数のアンテナは、面200aに平行に並んで配置される必要はない。
なお、所定角度範囲Rθは、例えば、電子機器200における無線基板240(アンテナ)の位置、及び、電子機器200における無線基板240と操作パネル220との相対位置関係に応じて、適宜、定められ得る。したがって、所定角度範囲Rθは、電子機器200の機種に応じて、適宜、定められ得る。そして、機種情報は、電子機器200から送信される任意の信号に含まれ得る。例えば、機種情報は、BLEビーコンBbに含まれてもよい。また、例えば、機種情報は、インフラ接続された電子機器200から送信される応答パケットに含まれてもよい。したがって、所定角度範囲Rθは、BLE等の近距離無線通信によって取得される電子機器200の機種情報に基づいて決定されてもよい。つまり、S14の判定において、表示制御部140は、BLE等の近距離無線通信によって取得される電子機器200の機種情報に基づいて、所定角度範囲Rθを決定してもよい。
図8は、実施の形態1にかかる、電子機器200の機種と所定角度範囲とを対応付けたテーブルを例示する図である。図8において、機種Aでは、所定角度範囲Rθは、θa1~θa2である。機種Bでは、所定角度範囲Rθは、θb1~θb2である。機種Cでは、所定角度範囲Rθは、θc1~θc2である。機種D(電子機器200D)では、所定角度範囲Rθは、θd1~θd2である。機種Eでは、所定角度範囲Rθは、θe1~θe2である。
端末装置100は、予め、図8に例示したようなテーブルを記憶してもよい。そして、表示制御部140は、取得された機種情報と、図8に例示したテーブルとに基づいて、所定角度範囲Rθを決定してもよい。
なお、図6において、S18の処理及びS20の処理の後、処理フローは、S12に戻るようにしてもよい。また、図6では、S14の処理の後にS16の処理が実行されるが、このような順序に限られない。S14とS16の処理の順序は逆であってもよい。この場合、まず、表示制御部140は、端末装置100と電子機器200との間の距離が閾値以上であるか否かを判定し、距離が閾値以上である場合に、第1画面を表示部112に表示させるように制御を行ってもよい。また、距離が閾値以上でない場合に、表示制御部140は、端末装置100の位置が、所定角度範囲内にあるか否かを判定してもよい。そして、端末装置100の位置が所定角度範囲内にない場合に、表示制御部140は、第1画面を表示部112に表示させるように制御を行ってもよい。一方、端末装置100の位置が所定角度範囲内にある場合に、表示制御部140は、第2画面を表示部112に表示させるように制御を行ってもよい。
また、図6に示したフローチャートにおいて、S12及びS14の処理はなくてもよい。つまり、端末装置100の位置が所定角度範囲内にあるか否かを判定する処理は、必須の処理ではない。この場合、表示制御部140は、端末装置100と電子機器200との間の距離が閾値以上であるか否かを判定し、距離が閾値以上である場合に、第1画面を表示部112に表示させるように制御を行ってもよい。一方、表示制御部140は、距離が閾値以上でない場合に、第2画面を表示部112に表示させるように制御を行ってもよい。
図9は、比較例にかかる端末装置900と電子機器200との位置関係を示す図である。図9にかかる比較例は、特許文献1にかかる技術に対応する。矢印Aで示すように、端末装置900が電子機器200から十分離れている場合、端末装置900の表示部912に表示される方向表示InDは、電子機器200のおおよその方向を示していると言える。そして、端末装置900が電子機器200から十分離れている場合は、端末装置900の表示部112には電子機器200のおおよその方向を示す方向表示InDが表示されていれば、問題はない。
一方、矢印ArAで示すように、端末装置900を所持するユーザーが電子機器200の方に移動して、矢印Bで示すように、端末装置900が電子機器200に対して所定距離以上近づいたとする。この場合、表示部912に表示される方向表示InDは、無線基板240の方向を示している。ここで、ユーザーにとって、方向表示InDは、操作パネル220又は電子機器200の中央位置といった、電子機器200においてユーザーが注目する位置の方向を示すことが望ましいと考えられる。しかしながら、無線基板240の位置が電子機器200において操作パネル220から離れている場合、又は無線基板240の位置が電子機器200の中央位置から離れている場合、方向表示InDの方向は、所望の方向からずれてしまうおそれがある。したがって、比較例では、ユーザーにとって利便性が損なわれるおそれがある。
これに対し、本実施の形態において、表示制御部140は、電子機器200との距離が閾値以上の場合、端末装置100に対する電子機器200の方向を表示する方向表示InDを含む第1画面を表示部112に表示させるように構成されている。また、表示制御部140は、電子機器200との距離が閾値以上でない場合、第1画面と異なる第2画面を表示部112に表示させるように構成されている。このような構成により、第1画面に表示される方向表示InDの方向が上述した所望の方向からずれてしまうおそれがある場合に、第2画面が表示される。これにより、電子機器200の所望の位置(例えば電子機器200の中央位置又は操作パネル220の位置)に対する方向からずれた方向表示が表示されることを抑制することができる。したがって、ユーザーにとって利便性が向上する。
また、本実施の形態において、表示制御部140は、電子機器200に対する端末装置100の方向を示す第2の方向情報を取得するように構成されていてもよい。また、表示制御部140は、電子機器200との距離が閾値以上でなく、かつ、第2の方向情報に基づく電子機器200に対する端末装置100の方向が所定角度範囲内である場合に、第2画面を表示部112に表示させるように構成されていてもよい。このような構成により、端末装置100が電子機器200の正面の所定範囲内にある場合に、電子機器200の所望の位置に対する方向からずれた方向表示が表示されることを抑制することができる。したがって、ユーザーにとって利便性がさらに向上する。
また、本実施の形態において、表示制御部140は、電子機器200によって検出された第2の方向情報を取得するように構成されていてもよい。
あるいは、本実施の形態において、表示制御部140は、端末装置100によって検出され、電子機器200が電波を放射する角度に対応する第2の方向情報を取得するように構成されていてもよい。このように構成されていることによって、端末装置100が電波を送信しなくても、第2の方向情報を取得することができる。
また、本実施の形態において、所定角度範囲は、近距離無線通信によって取得される電子機器200の機種情報に基づいて決定されるように構成されていてもよい。このように構成されていることによって、電子機器200の機種が異なる場合であっても、より確実に、第2の方向情報を取得することができる。
図10~図18は、実施の形態1にかかる端末装置100に表示される第1画面又は第2画面を例示する図である。図10~図14は、図5に示したフローチャートのS120の処理で表示される第1画面又は第2画面を例示する。図10及び図11は、実施の形態1にかかる端末装置100に表示されるデバイスリストを例示する図である。図10及び図11は、プリンターA~プリンターE(電子機器200A~200E)が発見された場合のデバイスリストLtを示している。図10及び図11は、デバイスリストLtで各プリンターに関する方向表示を示す例を示している。
図10及び図11に例示するデバイスリストLtは、端末装置100からの距離が近い順に、各プリンター(電子機器200)を表示している。図10の例では、端末装置100から各プリンターまでの距離は、プリンターD、プリンターC、プリンターB、プリンターA、プリンターEの順で近い。また、図11の例では、端末装置100から各プリンターまでの距離は、プリンターB、プリンターD、プリンターC、プリンターA、プリンターEの順で近い。なお、デバイスリストLtにおけるプリンターの表示順は、端末装置100からの距離が近い順でなくてもよい。このことは、他の図におけるデバイスリストLtにおいても同様である。
図10は、第1画面のみでデバイスリストLtを表示する例を示している。図10の例では、端末装置100は、発見された全てのプリンターA~プリンターEから、所定距離以上離れている。また、端末装置100は、発見された全てのプリンターA~プリンターEの正面の所定範囲内にない。
図10に例示するデバイスリストLtは、端末装置100に対する各プリンターの方向を示す方向表示InDを含む。ここで、図10の例では、デバイスリストLtにおいて、各プリンターは、方向表示InDを含む第1画面Im1により表示されている。方向表示InDは、各プリンターについて、第1の方向情報で示される方向を矢印の向きで示している。
図10に例示するデバイスリストLtにおいて、プリンターDは、端末装置100に対するプリンターDの方向を示す方向表示InDdを含む第1画面Im1dにより、表示されている。方向表示InDdは、プリンターDの方向が端末装置100に対して右方向であることを示している。また、デバイスリストLtにおいて、プリンターCは、端末装置100に対するプリンターCの方向を示す方向表示InDcを含む第1画面Im1cにより、表示されている。方向表示InDcは、プリンターCの方向が端末装置100に対して左斜め前方向であることを示している。
また、デバイスリストLtにおいて、プリンターBは、端末装置100に対するプリンターBの方向を示す方向表示InDbを含む第1画面Im1bにより、表示されている。方向表示InDbは、プリンターBの方向が端末装置100に対して右斜め前方向であることを示している。また、デバイスリストLtにおいて、プリンターAは、端末装置100に対するプリンターAの方向を示す方向表示InDaを含む第1画面Im1aにより、表示されている。方向表示InDaは、プリンターAの方向が端末装置100に対して前方向であることを示している。また、デバイスリストLtにおいて、プリンターEは、端末装置100に対するプリンターEの方向を示す方向表示InDeを含む第1画面Im1eにより、表示されている。方向表示InDeは、プリンターEの方向が端末装置100に対して左斜め後方向であることを示している。
図11は、第1画面及び第2画面でデバイスリストLtを表示する例を示している。図11の例では、端末装置100は、発見されたプリンターA~プリンターEのうち、プリンターBから所定距離以内の位置にあり、その他のプリンターから所定距離以上離れている。また、端末装置100は、発見された全てのプリンターA~プリンターEのうち、プリンターBの正面の所定範囲内にあり、その他のプリンターの正面の所定範囲内にない。
図11に例示するデバイスリストLtにおいて、プリンターDは、端末装置100に対するプリンターDの方向を示す方向表示InDdを含む第1画面Im1dにより、表示されている。方向表示InDdは、プリンターDの方向が端末装置100に対して右斜め後方向であることを示している。また、デバイスリストLtにおいて、プリンターCは、端末装置100に対するプリンターCの方向を示す方向表示InDcを含む第1画面Im1cにより、表示されている。方向表示InDcは、プリンターCの方向が端末装置100に対して左斜め後方向であることを示している。
また、デバイスリストLtにおいて、プリンターAは、端末装置100に対するプリンターAの方向を示す方向表示InDaを含む第1画面Im1aにより、表示されている。方向表示InDaは、プリンターAが端末装置100に対して前方向に存在することを示している。また、デバイスリストLtにおいて、プリンターEは、端末装置100に対するプリンターEの方向を示す方向表示InDeを含む第1画面Im1eにより、表示されている。方向表示InDeは、プリンターEが端末装置100に対して左斜め後方向に存在することを示している。
これに対し、図11に例示するデバイスリストLtにおいて、プリンターBは、第2画面Im2bにより表示されている。ここで、第2画面Im2bは、端末装置100に対するプリンターBの方向を示す方向表示を含まない。また、第2画面Im2bは、他のデバイスの表示よりも強調された形態でプリンターBを表示している。
図12は、実施の形態1にかかる端末装置100に表示されるデバイスリストLtを用いてプリンターを選択する例を示している。図12は、プリンターA~プリンターE(電子機器200A~200E)が発見された場合のデバイスリストを示している。図12に例示するデバイスリストは、端末装置100からの距離が近い順に、各プリンター(電子機器200)を表示している。一方、図12に例示するデバイスリストは、図10及び図11に例示するデバイスリストと異なり、方向表示を示していない。図12の例では、端末装置100から各プリンターまでの距離は、プリンターD、プリンターC、プリンターB、プリンターA、プリンターEの順で近い。
図12の例では、端末装置100に表示されたデバイスリストを用いて、ユーザーがプリンターBを選択する。ここで、端末装置100は、選択されたプリンターBから、所定距離以上離れている。また、端末装置100は、選択されたプリンターBの正面の所定範囲内にない。
この場合、ユーザーがプリンターBを選択すると、図12に例示するように、端末装置100の表示部112は、プリンターBに関する第1画面Im1を表示する。図12に例示した第1画面Im1は、端末装置100に対するプリンターBの方向を示す方向表示InDを含む。また、図12の例のように、第1画面Im1は、端末装置100とプリンターBとの間の距離「3.1m」を示してもよい。また、図12の例のように、第1画面Im1は、「選択したプリンターの距離・方向」といったメッセージを示してもよい。
図13及び図14は、実施の形態1にかかる端末装置100に表示される第2画面Im2を例示する図である。図13及び図14は、デバイスリスト等を用いてユーザーがあるプリンターを選択した場合について示している。ここで、端末装置100は、選択されたプリンターから所定距離以内の位置にある。また、端末装置100は、選択されたプリンターの正面の所定範囲内にある。この場合、図13及び図14に示すように、端末装置100の表示部112は、選択されたプリンターに関する第2画面Im2を表示する。
ここで、図13の例では、第2画面Im2は、方向表示InDを含んでいない。また、図13の例では、第2画面Im2は、「選択したプリンターの前に来ています」といったメッセージMe1を含む。このメッセージMe1は、端末装置100とプリンター(電子機器200)との距離が閾値未満であることを示すメッセージである。第2画面Im2がメッセージMe1を含むことによって、ユーザーは、端末装置100つまり自身が選択したプリンターの近くにいることを、容易に知ることができる。
また、図14の例では、第2画面Im2は、「選択したプリンターの前に来ています」といったメッセージMe1を含む。そして、第2画面Im2において、メッセージMe1は、方向表示InDの上に重畳して表示されている。したがって、図14の第2画面Im2において表示される方向表示InDは、図12の第1画面Im1において表示される方向表示InDよりも目立たないような表示形態で表示されている。言い換えると、図12の第1画面Im1において表示される方向表示InDは、図14の第2画面Im2において表示される方向表示InDよりも目立つような表示形態で表示されている。したがって、第1画面Im1は、方向表示InDを第2画面Im2よりも目立つような表示形態で表示する画面である。このような構成であっても、プリンター(電子機器200)の所望の位置に対する方向からずれた方向表示が表示されることを抑制することができる。したがって、ユーザーにとって利便性が向上する。
なお、図13に例示した第2画面Im2は、方向表示InDを含まない。したがって、図12の第1画面Im1は、図13の第2画面Im2よりも目立つような表示形態で方向表示InDを表示していると言える。言い換えると、図13の第2画面Im2では、図12の第1画面Im1よりも方向表示InDが目立たないと言える。なお、第2画面Im2が方向表示を含まない画面であることによって、プリンター(電子機器200)の所望の位置に対する方向からずれた方向表示が表示されることを、さらに抑制することができる。
図15及び図16は、図5に示したフローチャートのS140の処理で表示される第1画面又は第2画面を例示する。図15及び図16は、端末装置100がプリンター(電子機器200)とダイレクト接続を行う際に端末装置100に表示される第1画面又は第2画面を例示する。
図15は、実施の形態1にかかる端末装置100がプリンターである電子機器200とダイレクト接続を行う際に端末装置100に表示される第1画面Im1を例示する図である。図15の例では、端末装置100は、選択されたプリンターから、所定距離以上離れている。また、端末装置100は、選択されたプリンターの正面の所定範囲内にない。
この場合、図15に例示するように、端末装置100の表示部112は、選択されたプリンターに関する第1画面Im1を表示する。図15に例示した第1画面Im1は、端末装置100に対する選択されたプリンターの方向を示す方向表示InDを含む。また、図15の例のように、第1画面Im1は、端末装置100とプリンターとの間の距離「3.1m」を示してもよい。また、図15の例のように、第1画面Im1は、「選択したプリンターの距離・方向」といったメッセージを示してもよい。さらに、図15の例のように、第1画面Im1は、「プリンターの操作パネルに表示されるパスワードを端末装置に入力してください」といったメッセージMeAを示してもよい。このメッセージMeAは、プリンター(電子機器200)の操作パネル220に表示されるパスワードを端末装置100に入力するように促すメッセージである。
図16は、実施の形態1にかかる端末装置100が電子機器200とダイレクト接続を行う際に端末装置100に表示される第2画面Im2を例示する図である。図16の例では、端末装置100は、選択されたプリンターから、所定距離以内の位置にある。また、端末装置100は、選択されたプリンターの正面の所定範囲内にある。
この場合、図16に例示するように、端末装置100の表示部112は、選択されたプリンターに関する第2画面Im2を表示する。ここで、図16の例では、第2画面Im2は、方向表示InDを含んでいない。また、図16の例では、第2画面Im2は、「プリンターの前に来ています。操作パネルを確認してください」といったメッセージMe2を含む。このメッセージMe2は、端末装置100とプリンター(電子機器200)との距離が閾値未満であることを示すメッセージである。第2画面Im2がメッセージMe2を含むことによって、ユーザーは、端末装置100が選択されたプリンターの近くにいることを、容易に知ることができる。なお、図14の例のように、第2画面Im2は、方向表示InDの上にメッセージMe2を重畳させて表示してもよい。また、図16に例示するように、第2画面Im2は、図15に例示された第1画面Im1に示されるメッセージMeAを含んでもよい。
図17及び図18は、図5に示したフローチャートのS170の処理で表示される第1画面又は第2画面を例示する。図17及び図18は、端末装置100がプリンター(電子機器200)に印刷データを送信した際に端末装置100に表示される第1画面又は第2画面を例示する。
図17は、実施の形態1にかかる端末装置100がプリンターである電子機器200に印刷データを送信した際に端末装置100に表示される第1画面Im1を例示する図である。図17の例では、端末装置100は、選択されたプリンターから、所定距離以上離れている。また、端末装置100は、選択されたプリンターの正面の所定範囲内にない。
この場合、図17に例示するように、端末装置100の表示部112は、選択されたプリンターに関する第1画面Im1を表示する。図17に例示した第1画面Im1は、端末装置100に対する選択されたプリンターの方向を示す方向表示InDを含む。また、図17の例のように、第1画面Im1は、端末装置100とプリンターとの間の距離「3.1m」を示してもよい。また、図17の例のように、第1画面Im1は、「選択したプリンターの距離・方向」といったメッセージを示してもよい。さらに、図17の例のように、第1画面Im1は、「プリンターに印刷データを送信しました」といったメッセージMeBを示してもよい。このメッセージMeBは、選択されたプリンター(電子機器200)に端末装置100が印刷データを送信した旨を示すメッセージである。
図18は、実施の形態1にかかる端末装置100がプリンターである電子機器200に印刷データを送信した際に端末装置100に表示される第2画面Im2を例示する図である。図18の例では、端末装置100は、選択されたプリンターから、所定距離以内の位置にある。また、端末装置100は、選択されたプリンターの正面の所定範囲内にある。
この場合、図18に例示するように、端末装置100の表示部112は、選択されたプリンターに関する第2画面Im2を表示する。ここで、図18の例では、第2画面Im2は、方向表示InDを含んでいない。また、図18の例では、第2画面Im2は、「プリンターの前に来ています。排紙トレイを確認してください」といったメッセージMe3を含む。このメッセージMe3は、端末装置100とプリンター(電子機器200)との距離が閾値未満であることを示すメッセージである。第2画面Im2がメッセージMe3を含むことによって、ユーザーは、端末装置100が選択されたプリンターの近くにいることを、容易に知ることができる。なお、図14の例のように、第2画面Im2は、方向表示InDの上にメッセージMe3を重畳させて表示してもよい。また、図18に例示するように、第2画面Im2は、図17に例示された第1画面Im1に示されるメッセージMeBを含んでもよい。
(変形例)
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、図2に示した通信システム1は、5台の電子機器200を有するが、通信システム1が有する電子機器200の数は任意である。
また、上述したフローチャートにおける各処理の順序は、適宜、変更可能である。また、上述したフローチャートにおける各処理のうちの1つ以上は、省略され得る。例えば、図5に示したフローチャートにおいて、S102の処理とS104の処理の順序は逆でもよい。あるいは、S102の処理及びS104の処理は、互いに並行に実行されてもよい。また、S110の処理とS112の処理の順序は逆でもよい。あるいは、S110の処理及びS112の処理は、互いに並行に実行されてもよい。また、S160~S170の処理は省略されてもよい。また、S130~S152の処理は省略されてもよい。
上述の例において、プログラムは、コンピューターに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピューターに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、非一時的なコンピューター可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピューター可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリー、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリー技術、CD-ROM、digital versatile disk(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピューター可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピューター可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
1…通信システム、10…アクセスポイント、100…端末装置、102…処理部、104…記憶部、106…第1無線通信部、108…第2無線通信部、112…表示部、114…操作部、130…印刷アプリケーション、132…探索処理部、134…距離情報取得部、136…方向情報取得部、140…表示制御部、150…接続処理部、160…印刷制御部、200…電子機器、202…処理部、204…記憶部、206…第1無線通信部、208…第2無線通信部、210…印刷部、212…ユーザーインターフェース、220…操作パネル、232…給紙トレイ、234…排紙トレイ、240…無線基板

Claims (10)

  1. 端末装置であって、
    電子機器との近距離無線通信により、前記端末装置と前記電子機器との間の距離を示す距離情報を取得する距離情報取得部と、
    前記電子機器との前記近距離無線通信により、前記端末装置に対する前記電子機器の方向を示す第1の方向情報を取得する方向情報取得部と、
    表示部の表示を制御する表示制御部と、
    を有し、
    前記表示制御部は、
    前記距離情報に基づく前記電子機器との距離が予め定められた閾値以上の場合、取得された前記第1の方向情報に基づいて前記端末装置に対する前記電子機器の方向を表示する方向表示を含む第1画面を前記表示部に表示させ、
    前記電子機器との距離が前記閾値以上でない場合、前記第1画面と異なる第2画面を前記表示部に表示させる、
    端末装置。
  2. 前記第1画面は、前記方向表示を前記第2画面よりも目立つような表示形態で表示する画面である、
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記第2画面は、前記方向表示を含まない画面である、
    請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記第2画面は、前記電子機器との距離が前記閾値未満であることを示すメッセージを含む、
    請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記表示制御部は、
    前記電子機器に対する前記端末装置の方向を示す第2の方向情報を取得し、
    前記電子機器との距離が前記閾値以上でなく、かつ、前記第2の方向情報に基づく前記電子機器に対する前記端末装置の方向が所定角度範囲内である場合に、前記第2画面を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の端末装置。
  6. 前記表示制御部は、前記電子機器によって検出された前記第2の方向情報を取得する、
    請求項5に記載の端末装置。
  7. 前記表示制御部は、前記端末装置によって検出され、前記電子機器が電波を放射する角度に対応する前記第2の方向情報を取得する、
    請求項5に記載の端末装置。
  8. 前記所定角度範囲は、前記近距離無線通信によって取得される前記電子機器の機種情報に基づいて決定される、
    請求項5に記載の端末装置。
  9. 電子機器との近距離無線通信により、端末装置と前記電子機器との距離を示す距離情報を取得し、
    前記電子機器との前記近距離無線通信により、前記端末装置に対する前記電子機器の方向を示す第1の方向情報を取得し、
    前記距離情報に基づく前記電子機器との距離が予め定められた閾値以上の場合、取得された前記第1の方向情報に基づいて前記端末装置に対する前記電子機器の方向を表示する方向表示を含む第1画面を前記端末装置の表示部に表示させ、
    前記電子機器との距離が前記閾値以上でない場合、前記第1画面と異なる第2画面を前記表示部に表示させる、
    表示制御方法。
  10. 電子機器との近距離無線通信により、端末装置と前記電子機器との距離を示す距離情報を取得するステップと、
    前記電子機器との前記近距離無線通信により、前記端末装置に対する前記電子機器の方向を示す第1の方向情報を取得するステップと、
    前記距離情報に基づく前記電子機器との距離が予め定められた閾値以上の場合、取得された前記第1の方向情報に基づいて前記端末装置に対する前記電子機器の方向を表示する方向表示を含む第1画面を前記端末装置の表示部に表示させるステップと、
    前記電子機器との距離が前記閾値以上でない場合、前記第1画面と異なる第2画面を前記表示部に表示させるステップと、
    をコンピューターに実行させるプログラム。
JP2022097769A 2022-06-17 2022-06-17 端末装置、表示制御方法及びプログラム Pending JP2023183945A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097769A JP2023183945A (ja) 2022-06-17 2022-06-17 端末装置、表示制御方法及びプログラム
CN202310708224.7A CN117255329A (zh) 2022-06-17 2023-06-14 终端装置、显示控制方法以及记录介质
US18/334,711 US12067311B2 (en) 2022-06-17 2023-06-14 Terminal apparatus, display control method, and program to display screen different from another screen when distance to electronic instrument is not greater than or equal to threshold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097769A JP2023183945A (ja) 2022-06-17 2022-06-17 端末装置、表示制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023183945A true JP2023183945A (ja) 2023-12-28

Family

ID=89128306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022097769A Pending JP2023183945A (ja) 2022-06-17 2022-06-17 端末装置、表示制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12067311B2 (ja)
JP (1) JP2023183945A (ja)
CN (1) CN117255329A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008071154A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd プログラム及び配置図作成装置
JP2014146202A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Brother Ind Ltd 端末装置、システム、および、コンピュータプログラム
JP2015106305A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6701616B2 (ja) * 2015-01-09 2020-05-27 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP5992063B2 (ja) * 2015-02-26 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置案内方法、画像処理装置、画像処理システム
JP2021029012A (ja) 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
JP2021072573A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US12067311B2 (en) 2024-08-20
US20230409257A1 (en) 2023-12-21
CN117255329A (zh) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240272852A1 (en) Communication apparatus, control method, and program
US11503168B2 (en) Information processing apparatus enabling communication settings to be made with ease, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US10489173B2 (en) Information processing apparatus, control method and storage medium storing a program
US20150154482A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US9374499B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US11310645B2 (en) Communication terminal that determines a connection request based advertising packet of a certain type and method thereof
US10128969B2 (en) Communication apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7135342B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置
US20180152589A1 (en) Terminal Device
JP7013938B2 (ja) 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法
US11429324B2 (en) Data processing apparatus, storage medium, and control method for obtaining information about an apparatus
EP3328104A1 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and program
JP2023183945A (ja) 端末装置、表示制御方法及びプログラム
US20220405029A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP2023183939A (ja) 端末装置、表示制御方法及びプログラム
CN109327497B (zh) 终端装置、存储程序的记录介质及终端装置的控制方法
JP2024030786A (ja) 画像処理装置
JP2024030785A (ja) 画像処理装置、制御方法及びプログラム
US11115559B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium
US20240295997A1 (en) Terminal device, method for controlling terminal device, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US20240311060A1 (en) Information processing apparatus capable of ble communication, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US20240333847A1 (en) Information processing apparatus that enables easy use of ranging function by uwb communication, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP2020028056A (ja) 通信装置、周辺装置及び通信システム