JP2023183860A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023183860A
JP2023183860A JP2022097635A JP2022097635A JP2023183860A JP 2023183860 A JP2023183860 A JP 2023183860A JP 2022097635 A JP2022097635 A JP 2022097635A JP 2022097635 A JP2022097635 A JP 2022097635A JP 2023183860 A JP2023183860 A JP 2023183860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
cartridge
cover
opening
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022097635A
Other languages
English (en)
Inventor
正吾 佐藤
Shogo Sato
美穂 石田
Yoshio Ishida
英尚 山田
Hidenao Yamada
俊介 石井
Shunsuke Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022097635A priority Critical patent/JP2023183860A/ja
Priority to CN202310624105.3A priority patent/CN117250844A/zh
Priority to US18/328,986 priority patent/US20230408966A1/en
Publication of JP2023183860A publication Critical patent/JP2023183860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1609Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジを取り外さずに、トナーカートリッジを取り外したい場合に、誤ってドラムカートリッジを取り外してしまうことなくトナーカートリッジを取り外すことができる画像形成装置を提供すること。【解決手段】画像形成装置1は、本体筐体2と第1カバー3とドラムカートリッジ5とトナーカートリッジ6とを備える。本体筐体2は、第1開口21を有する。第1カバー3は、第1カバー3が第1開口21を閉じる第1閉位置と、第1開口21が開く第1開位置との間を移動可能である。ドラムカートリッジ5は、第1開口21を通って本体筐体2に対して着脱可能である。トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5に対して着脱可能である。第1カバー3は、第2開口34を有する。トナーカートリッジ6は、第2開口34を通過可能である。第2開口34は、第1開口21よりも小さい。ドラムカートリッジ5は、第2開口34を通過不能である。【選択図】図13

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、本体筐体と、ドラムカートリッジと、トナーカートリッジと、を備える(下記特許文献1参照。)。本体筐体は、開口を有する。ドラムカートリッジは、開口を通して本体筐体に着脱可能である。ドラムカートリッジが本体筐体から取り外された状態、および、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態のいずれにおいても、トナーカートリッジは、ドラムカートリッジに対して着脱可能である。
特開2018-155959号公報
特許文献1に記載されるような画像形成装置では、本体筐体の開口は、ドラムカートリッジが通過可能なサイズを有する。そのため、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジを取り外さずに、トナーカートリッジを取り外したい場合に、ユーザが誤ってドラムカートリッジを取り外してしまう可能性がある。
そこで、本開示の目的は、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジを取り外さずに、トナーカートリッジを取り外したい場合に、誤ってドラムカートリッジを取り外してしまうことなくトナーカートリッジを取り外すことができる画像形成装置を提供することにある。
(1) 本開示の画像形成装置は、本体筐体と、第1カバーと、ドラムカートリッジと、トナーカートリッジと、を備える。
本体筐体は、第1開口を有する。第1カバーは、第1閉位置と、第1開位置との間を移動可能である。第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、第1カバーが第1開口を閉じる。第1カバーが第1開位置に位置した状態で、第1開口が開く。ドラムカートリッジは、感光ドラムを有する。ドラムカートリッジは、第1カバーが第1開位置に位置した状態で第1開口を通って本体筐体に対して着脱可能である。トナーカートリッジは、トナーを収容可能である。トナーカートリッジは、ドラムカートリッジに対して着脱可能である。
第1カバーは、第2開口を有する。トナーカートリッジは、第2開口を通過可能である。第2開口は、第1開口よりも小さい。ドラムカートリッジは、第2開口を通過不能である。
このような構成によれば、第2開口は、第1開口よりも小さく、ドラムカートリッジは、第2開口を通過不能である。
そのため、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、ユーザがトナーカートリッジを取り外そうとした場合、ユーザは、第2開口を通してトナーカートリッジを取り外すことができる一方、第2開口を通らないドラムカートリッジを取り外すことができない。
その結果、誤ってドラムカートリッジを取り外してしまうことなくトナーカートリッジを取り外すことができる。
(2) 画像形成装置は、第2カバーを、さらに備えてもよい。第2カバーは、第1カバーに取り付けられる。第2カバーは、第2閉位置と、第2開位置との間を移動可能である。第2カバーが第2閉位置に位置した状態で、第2カバーが第2開口を閉じる。第2カバーが第2開位置に位置した状態で、第2開口が開く。
(3) 第1カバーは、シート開口を、さらに有してもよい。シート開口は、シートを挿入可能である。第2カバーが第2閉位置に位置した状態で、第2カバーは、第2開口とシート開口とを閉じる。第2カバーが第2開位置に位置した状態で、第2開口とシート開口とが開く。
このような構成によれば、シート開口を閉じるための部材を別途設けることなく、第2カバーを利用して、シート開口を閉じることができる。
(4) 画像形成装置は、シート収容部をさらに有してもよい。シート収容部は、シートを収容可能である。第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、シート開口は、第2開口とシート収容部との間に位置する。
(5) 第1カバーが第1閉位置に位置し、第2カバーが第2開位置に位置した状態で、第2カバーは、シート開口に挿入されたシートを支持する。
このような構成によれば、第2カバーを利用して、シート開口に挿入されたシートを支持できる。
(6) 第1カバーは、第1閉位置と第1開位置との間を第1軸について回動可能である。第2カバーは、第2閉位置と第2開位置との間を第2軸について回動可能である。
第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、第1軸は、第1カバーの下端部に位置する。第2カバーが第2閉位置に位置した状態で、第2軸は、第2カバーの下端部に位置する。第2軸は、第1軸と同じ方向に延びる。
(7) 本体筐体は、仕切りを有してもよい。仕切りは、第2開口とシート開口とを仕切る。
このような構成によれば、第2開口とシート開口とを明確に区別することができる。
そのため、ユーザは、誤って第2開口にシートを挿入することなく、シート開口にシートを挿入できる。
(8) 第1カバーは、仕切りを有してもよい。
(9) ドラムカートリッジは、仕切りを有してもよい。
(10) ドラムカートリッジは、ドラムロック位置と、ドラムロック解除位置との間を移動可能である。ドラムカートリッジが本体筐体内に収容され、ドラムカートリッジがドラムロック位置に位置した状態で、ドラムカートリッジが本体筐体に対してロックされる。ドラムカートリッジが本体筐体内に収容され、ドラムカートリッジがドラムロック解除位置に位置した状態で、ドラムカートリッジの本体筐体に対するロックが解除される。第1カバーは、ストッパを、さらに有してもよい。第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、ストッパは、ドラムカートリッジがドラムロック位置からドラムロック解除位置に移動することを止める。
このような構成によれば、第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、ドラムカートリッジをドラムロック位置に位置させておくことができる。
そのため、第1カバーが第1閉位置に位置した状態でドラムカートリッジからトナーカートリッジを取り外す場合、ドラムカートリッジからトナーカートリッジを取り外す動作に追従してドラムカートリッジが本体筐体に対して移動してしまうことを抑制できる。
(11) 第1カバーが第1開位置に位置し、ドラムカートリッジがドラムロック解除位置に位置した状態で、ドラムカートリッジは、本体筐体から第1方向に取り外し可能である。
本体筐体は、当接部を有してもよい。ドラムカートリッジがドラムロック位置から第1方向に移動したときに、当接部は、ドラムカートリッジの一部と当接する。
この構成によれば、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、ドラムカートリッジがドラムロック位置に位置した状態で、トナーカートリッジが第1方向に取り外されることを抑制できる。
(12) トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、トナーカートリッジの一部は、第1位置と第2位置との間を移動可能である。
ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、トナーカートリッジの一部が第1位置に位置し、かつ、第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、第2カバーは、第2閉位置に位置することができる。
ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、トナーカートリッジの一部が第2位置に位置し、かつ、第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、第2カバーは、トナーカートリッジの一部と干渉して第2閉位置に位置することができない。
このような構成によれば、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、トナーカートリッジの一部が第2位置に位置し、かつ、第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、第2カバーは、トナーカートリッジの一部と干渉して第2閉位置に位置することができない。そのため、第2カバーを用いて第2開口を閉じようとするユーザに、トナーカートリッジの一部を第2位置から第1位置に位置させることを促すことができる。
(13) トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、トナーカートリッジの一部が第1位置に位置した状態で、トナーカートリッジは、ドラムカートリッジに対してロックされる。
トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、トナーカートリッジの一部が第2位置に位置した状態で、ドラムカートリッジに対するトナーカートリッジのロックが解除される。
このような構成によれば、第2開口を閉じようとするユーザが、トナーカートリッジの一部を第2位置から第1位置に位置させることによって、トナーカートリッジをドラムカートリッジに対してロックすることができる。そのため、トナーカートリッジをドラムカートリッジに対してロックした後に、第2開口を閉じることができる。
(14) ドラムカートリッジは、現像ユニットと、現像シャッタと、を有してもよい。現像ユニットは、現像筐体と、現像ローラと、を有してもよい。現像筐体は、トナーを収容可能である。現像筐体は、受入口を有してもよい。受入口は、トナーカートリッジからのトナーを受入可能である。現像ローラは、現像筐体内のトナーを感光ドラムに供給可能である。現像シャッタは、受入口を開閉可能である。
トナーカートリッジは、トナー筐体と、トナーシャッタと、をさらに有してもよい。トナー筐体は、トナーを収容可能である。トナー筐体は、排出口を有してもよい。排出口は、トナーを排出可能である。トナーシャッタは、排出口を開閉可能である。
トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、トナーカートリッジの一部が第1位置に位置した状態で、受入口および排出口は、開く。
トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、トナーカートリッジの一部が第2位置に位置した状態で、現像シャッタは、受入口を閉じ、トナーシャッタは、排出口を閉じる。
このような構成によれば、第2カバーによって第2開口を閉じようとするユーザが、トナーカートリッジの一部を第2位置から第1位置に位置させることによって、受入口および排出口が開く。そのため、ユーザが受入口および排出口を開け忘れて第2開口を閉じてしまうことを防止できる。
一方で、第2開口を開けようとするユーザが、トナーカートリッジの一部を第1位置から第2位置に位置させることによって、現像シャッタは、受入口を閉じ、トナーシャッタは、排出口を閉じる。そのため、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、トナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外すときに、トナー筐体内のトナーが排出口を介してトナー筐体外に漏れることを抑制できる。
(15) トナーカートリッジの一部は、ハンドルであってもよい。
(16) 第1カバーは、ストッパを、さらに有してもよい。第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、トナーカートリッジの一部が第2位置から第1位置へ移動するときに、ストッパは、ドラムカートリッジがドラムロック位置からドラムロック解除位置に移動することを止める。
このような構成によれば、ドラムカートリッジは、本体筐体内に収容され、第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、トナーカートリッジの一部を第2位置から第1位置へ移動するときに、トナーカートリッジの一部の動作に追従して、本体筐体に対するドラムカートリッジのロックが解除されることを抑制できる。
(17) ドラムカートリッジのドラムロック位置からドラムロック解除位置への移動方向と、トナーカートリッジの一部の第1位置から第2位置への移動方向とは、反対方向であってもよい。
このような構成によれば、トナーカートリッジの一部を第1位置から第2位置に移動させるときに、ドラムカートリッジがドラムロック位置からドラムロック解除位置に移動することを抑制できる。
そのため、ドラムカートリッジの本体筐体へのロックを継続しつつ、トナーカートリッジのドラムカートリッジに対するロックを解除できる。
その結果、ドラムカートリッジが本体筐体に対してロックされた状態で、トナーカートリッジをドラムカートリッジから取り外すことができる。
(18) 本開示の画像形成装置は、本体筐体と、第1カバーと、ドラムカートリッジと、トナーカートリッジと、第2カバーと、を備える。第2カバーは、第1カバーに取り付けられる。第1カバーが第1開口を閉じる第1閉位置に位置した状態で、第2カバーは、第2閉位置と、第2開位置との間を移動可能である。第2カバーが第2閉位置に位置した状態で、第2カバーが第1開口の一部を閉じる。第2カバーが第2開位置に位置した状態で、第1開口の一部が開く。
第1開口の一部の大きさは、トナーカートリッジが通過可能であり、かつ、ドラムカートリッジが通過不能な大きさである。
このような構成によれば、第1開口の一部の大きさは、トナーカートリッジが通過可能であり、かつ、ドラムカートリッジが通過不能な大きさである。
そのため、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着され、第1カバーが第1閉位置に位置した状態で、ユーザがトナーカートリッジを取り外そうとした場合、ユーザは、第1開口の一部を通してトナーカートリッジを取り外すことができる一方、第1開口の一部を通らないドラムカートリッジを取り外すことができない。
その結果、誤ってドラムカートリッジを取り外してしまうことなくトナーカートリッジを取り外すことができる。
本発明の画像形成装置によれば、ドラムカートリッジが本体筐体に装着され、トナーカートリッジがドラムカートリッジに装着された状態で、ドラムカートリッジを取り外さずに、トナーカートリッジを取り外したい場合に、誤ってドラムカートリッジを取り外してしまうことなくトナーカートリッジを取り外すことができる。
図1は、画像形成装置の断面図である。 図2は、図1に示すドラムカートリッジが本体筐体から取り外された状態を示す。 図3は、図2に示すドラムカートリッジの斜視図である。 図4は、図3に示すドラムカートリッジの平面図である。 図5は、図3に示すドラムカートリッジの断面図である。 図6は、図3に示すドラムカートリッジの正面図である。 図7は、図5に示すドラムカートリッジであって、現像シャッタが開位置に位置した状態を示す。 図8は、トナーカートリッジの斜視図である。 図9は、図8に示すトナーカートリッジの背面図である。 図10は、図8に示すトナーカートリッジの断面図である。 図11は、図8に示すトナーカートリッジが装着されたドラムカートリッジの断面図である。 図12は、図11に示すドラムカートリッジであって、ハンドルが第1位置に位置した状態を示す。 図13は、図1に示す画像形成装置であって、第2カバーが第2開位置に位置した状態を示す。 図14は、図13に示す画像形成装置であって、第1カバーが第1開位置に位置した状態を示す。 図15は、図13に示す画像形成装置であって、ドラムカートリッジがドラムロック解除位置に位置した状態を示す。 図16は、図13に示す画像形成装置であって、第2カバーが第2開位置に位置した状態を示す。 図17は、図13に示す画像形成装置であって、ハンドルが第2位置に位置した状態を示す。 図18は、第1変形例の画像形成装置の断面図である。 図19は、第2変形例の画像形成装置の断面図である。
1.画像形成装置1の概略
図1および図2を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、本体筐体2と、第1カバー3と、シート収容部4と、ドラムカートリッジ5と、トナーカートリッジ6と、露光装置7と、定着装置8と、を備える。
1.1 本体筐体2
本体筐体2は、シート収容部4と、ドラムカートリッジ5と、トナーカートリッジ6と、露光装置7と、定着装置8と、を収容する。本体筐体2は、第1開口21を有する。
1.2 第1カバー3
図1および図2に示すように、第1カバー3は、第1閉位置(図1参照)と、第1開位置(図2参照)との間を移動可能である。第1カバー3は、第1閉位置(図1参照)と第1開位置(図2参照)との間を第1軸A3について回動可能である。図1に示すように、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第1カバー3は、第1開口21を閉じる。図2に示すように、第1カバー3が第1開位置に位置した状態で、第1開口21は、開く。
1.3 シート収容部4
シート収容部4は、画像形成装置1における下端部に位置する。図1に示すように、シート収容部4は、シートSを収容可能である。シート収容部4内のシートSは、感光ドラム51に向けて搬送される。感光ドラム51については後で説明する。
1.4 ドラムカートリッジ5
図2に示すように、ドラムカートリッジ5は、第1カバー3が第1開位置に位置した状態で、第1方向において、第1開口21を通って本体筐体2に対して着脱可能である。ドラムカートリッジ5は、感光ドラム51と、帯電ローラ52と、現像ユニット53と、転写ローラ54と、を有する。
1.4.1 感光ドラム51
感光ドラム51は、ドラム軸A1について回転可能である。ドラム軸A1は、第2方向に延びる。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、第2方向は、第1方向と交差する。好ましくは、第2方向は、第1方向と直交する。感光ドラム51は、第2方向に延びる。感光ドラム51は、円筒形状を有する。
1.4.2 帯電ローラ52
帯電ローラ52は、感光ドラム51の周面を帯電させる。帯電ローラ52は、感光ドラム51の周面に接触する。
1.4.3 現像ユニット53
現像ユニット53は、現像筐体531と、現像ローラ532と、を有する。
現像筐体531は、トナーを収容可能である。現像筐体531は、現像ローラ532を支持する。
現像ローラ532は、現像筐体531内のトナーを感光ドラム51に供給可能である。現像ローラ532は、感光ドラム51と接触する。現像ローラ532は、感光ドラム51から離間可能であってもよい。現像ローラ532は、現像軸A2について回転可能である。現像軸A2は、第2方向に延びる。現像ローラ532は、第2方向に延びる。現像ローラ532は、円筒形状を有する。
1.4.4 転写ローラ54
転写ローラ54は、感光ドラム51の周面からシートSにトナーを転写する。転写ローラ54は、感光ドラム51の周面に接触する。詳しくは、シート収容部4からのシートSは、感光ドラム51と転写ローラ54との間を通過する。このとき、転写ローラ54は、感光ドラム51の周面上のトナーを、シートSに転写する。
1.5 トナーカートリッジ6
トナーカートリッジ6は、トナーを収容可能である。トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5に対して着脱可能である。トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、トナーカートリッジ6内のトナーは、現像筐体531に供給される。
1.6 露光装置7
ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、露光装置7は、帯電ローラ52によって帯電された感光ドラム51の周面を露光可能である。上記した現像ユニット53は、露光された感光ドラム51の周面にトナーを供給する。本実施形態では、露光装置7は、レーザースキャンユニットである。露光装置7は、LED露光ヘッドであってもよい。
1.7 定着装置8
定着装置8は、トナーが転写されたシートSに、トナーを定着させる。定着装置8を通過したシートSは、本体筐体2の上面に排出される。
2.ドラムカートリッジ5の詳細
次に、図3から図7を参照して、ドラムカートリッジ5の詳細について説明する。
図3に示すように、ドラムカートリッジ5は、上記した感光ドラム51、帯電ローラ52(図5参照)、現像ユニット53、および、転写ローラ54(図5参照)に加えて、ドラムフレーム55と、現像シャッタ56と、2つの突起57A(図4参照),57Bと、2つの突起58A(図4参照),58Bと、を有する。
2.1 ドラムフレーム55
ドラムフレーム55は、感光ドラム51と、帯電ローラ52(図5参照)と、現像ユニット53と、転写ローラ54(図5参照)と、を支持する。ドラムフレーム55は、2つのドラム側板551A,551Bと、支持部552と、を有する。
2.2.1 ドラム側板551A,551B
ドラム側板551Aは、第2方向におけるドラムフレーム55の一端部に位置する。ドラム側板551Aは、第2方向と交差する方向に延びる。好ましくは、ドラム側板551Aは、第2方向と直交する方向に延びる。ドラム側板551Aは、外面S1(図4参照)と、内面S2とを有する。ドラム側板551Aは、感光ドラム51と、帯電ローラ52(図5参照)と、現像ユニット53と、転写ローラ54(図5参照)とを、ドラム側板551Bとともに支持する。図4に示すように、ドラム側板551Aは、2つの貫通穴5510A,5511Aと、ガイド部5512Aと、ロック部5513A(図3参照)と、を有する。
貫通穴5510Aは、第3方向において、感光ドラム51から離れて位置する。第3方向は、ドラム軸A1と現像軸A2とを結ぶ方向である。第3方向は、第2方向と直交する。第3方向は、第1方向と同じまたは異なっていてもよい。貫通穴5510Aは、長穴である。貫通穴5510Aは、第3方向に延びる。
貫通穴5511Aは、第3方向において、感光ドラム51と貫通穴5510Aとの間に位置する。貫通穴5511Aは、長穴である。貫通穴5511Aは、第3方向に延びる。
ガイド部5512Aは、ドラム側板551Aの内面S2に位置する。本実施形態では、ガイド部5512Aは、溝である。ガイド部5512Aは、第3方向に延びる。ガイド部5512Aは、第3方向と交差する方向に延びていてもよい。
図5に示すように、ロック部5513Aは、第3方向におけるガイド部5512Aの一端部に位置する。本実施形態では、ロック部5513Aは、溝である。ロック部5513Aは、ガイド部5512Aと交差する方向に延びる。
トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63(図12参照)が第1位置に位置している状態で、突起64A(図9参照)がロック部5513Aに嵌まる。トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63(図11参照)が第2位置に位置している状態で、突起64A(図9参照)は、ロック部5513Aから外れる。突起64Aおよびハンドル63については、後で説明する。
図4に示すように、ドラム側板551Bは、第2方向におけるドラムフレーム55の他端部に位置する。ドラム側板551Bは、第2方向においてドラム側板551Aから離れて位置する。ドラム側板551Bは、第2方向と交差する方向に延びる。好ましくは、ドラム側板551Bは、第2方向と直交する方向に延びる。ドラム側板551Bは、外面S3と、内面S4とを有する。ドラム側板551Bは、2つの貫通穴5510B,5511Bと、ガイド部5512Bと、ロック部5513B(図3参照)と、を有する。
貫通穴5510Bは、第3方向において、感光ドラム51から離れて位置する。貫通穴5510Bは、長穴である。貫通穴5510Bは、第3方向に延びる。
貫通穴5511Bは、第3方向において、感光ドラム51と貫通穴5510Bとの間に位置する。貫通穴5511Bは、長穴である。貫通穴5511Bは、第3方向に延びる。
ガイド部5512Bは、ドラム側板551Bの内面S4に位置する。本実施形態では、ガイド部5512Bは、溝である。ガイド部5512Bは、ガイド部5512Aと同じ方向に延びる。
図3に示すように、ロック部5513Bは、第3方向におけるガイド部5512Bの一端部に位置する。本実施形態では、ロック部5513Bは、溝である。ロック部5513Bは、ロック部5513Aと同じ方向に延びる。
トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63(図12参照)が第1位置に位置している状態で、突起64B(図9参照)がロック部5513Bに嵌まる。トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63(図11参照)が第2位置に位置している状態で、突起64B(図9参照)は、ロック部5513Bから外れる。突起64Bについては、後で説明する。
2.2.2 支持部552
支持部552は、トナー筐体61(図8参照)を支持可能である。トナー筐体61については後で説明する。
支持部552は、第2方向に延びる。第2方向における支持部552の一端は、ドラム側板551Aと接続される。第2方向における支持部552の他端は、ドラム側板551Bと接続される。
図6に示すように、支持部552は、開口5527と、2つの凹部5525,5526と、2つのガイド部553A,553Bとを有する。
開口5527は、第2方向において、支持部552の中央部に位置する。開口5527は、凹部5525と凹部5526との間に位置する。開口5527は、第2方向において、ガイド部553Aとガイド部553Bとの間に位置する。図5に示すように、開口5527は、第3方向において、現像筐体531と、2つのロック部5513A,5513B(図3参照)と、の間に位置する。開口5527は、現像筐体531の受入口5311と通じる。受入口5311は、後で説明する。
図6に示すように、凹部5525は、第2方向において、開口5527と、ドラム側板551Aとの間に位置する。凹部5525は、第2方向において、開口5527と、ガイド部553Aとの間に位置する。
凹部5526は、第2方向において、開口5527と、ドラム側板551Bとの間に位置する。凹部5526は、第2方向において、開口5527に対して凹部5525の反対側に位置する。凹部5526は、第2方向において、開口5527と、ガイド部553Bとの間に位置する。
図3に示すように、2つのガイド部553A,553Bのそれぞれは、現像シャッタ56をガイド可能である。
図6に示すように、ガイド部553Aは、第2方向において、支持部552の開口5527と、ドラム側板551Aとの間に位置する。ガイド部553Aは、第2方向において、凹部5525と、ドラム側板551Aとの間に位置する。ガイド部553Aは、後述する現像シャッタ56と同じ方向に延びる。
ガイド部553Bは、第2方向において、支持部552の開口5527と、ドラム側板551Bとの間に位置する。ガイド部553Bは、第2方向において、凹部5526に対して凹部5525の反対側に位置する。ガイド部553Bは、第2方向において、凹部5526に対して、開口5527の反対側に位置する。ガイド部553Bは、現像シャッタ56と同じ方向に延びる。
2.3 現像ユニット53の詳細
図4に示すように、現像ユニット53は、上記した現像筐体531および現像ローラ532に加えて、シール部材535と、2つの突起533A,534Aと、2つの突起533B,534Bと、を有する。
2.3.1 現像筐体531の詳細
図5に示すように、現像筐体531は、第3方向において、感光ドラム51と支持部552との間に位置する。現像筐体531は、第2方向に延びる。現像筐体531は、受入口5311を有する。
受入口5311は、第2方向における現像筐体531の中央部に位置する。受入口5311は、支持部552の開口5527と通じる。これにより、受入口5311は、トナーカートリッジ6からのトナーを、支持部552の開口5527を通して受入可能である。受入口5311は、第3方向において、現像ローラ532から離れて位置する。
2.3.2 シール部材535
シール部材535は、第3方向において、現像筐体531と、支持部552との間に位置する。シール部材535は、受入口5311および開口5527の周りに位置する。シール部材535は、現像筐体531と、支持部552との間をシールする。シール部材535は、感光ドラム51に対する現像ユニット53の移動に応じて、弾性変形可能である。これにより、現像ユニット53が感光ドラム51に対して移動するときに、現像筐体531と支持部552との間からトナーが漏れることを抑制できる。シール部材535は、例えば、スポンジからなる。
2.3.3 突起533A,534A
図4に示すように、突起533Aは、第3方向において、ドラム軸A1と離れて位置する。突起533Aは、第2方向における現像筐体531の一端面に位置する。突起533Aは、第2方向における現像筐体531の一端面から延びる。突起533Aは、第2方向における現像筐体531の一端面に取り付けられていてもよい。突起533Aは、円柱形状を有する。突起533Aは、第2方向に延びる。突起533Aは、ドラム側板551Aの貫通穴5510Aに嵌まる。
突起534Aは、第3方向において、ドラム軸A1と突起533Aとの間に位置する。突起534Aは、現像ローラ532のシャフトの一端部である。突起534Aは、第2方向における現像筐体531の一端面から延びていてもよい。突起534Aは、第2方向における現像筐体531の一端面に取り付けられていてもよい。突起534Aは、円柱形状を有する。突起534Aは、第2方向に延びる。突起534Aは、ドラム側板551Aの貫通穴5511Aに嵌まる。
2.3.4 突起533B,534B
突起533Bは、第3方向において、ドラム軸A1と離れて位置する。突起533Bは、第2方向における現像筐体531の他端面に位置する。突起533Bは、第2方向における現像筐体531の他端面から延びる。突起533Bは、第2方向における現像筐体531の他端面に取り付けられていてもよい。突起533Bは、円柱形状を有する。突起533Bは、第2方向に延びる。突起533Bは、ドラム側板551Bの貫通穴5510Bに嵌まる。
突起534Bは、第3方向において、ドラム軸A1と突起533Bとの間に位置する。突起534Bは、現像ローラ532のシャフトの他端部である。突起534Bは、第2方向における現像筐体531の他端面から延びていてもよい。突起534Bは、第1方向における現像筐体531の他端面に取り付けられていてもよい。突起534Bは、円柱形状を有する。突起534Bは、第2方向に延びる。突起534Bは、ドラム側板551Bの貫通穴5511Bに嵌まる。
突起533Aが貫通穴5510Aに嵌まり、突起534Aが貫通穴5511Aに嵌まり、突起533Bが貫通穴5510Bに嵌まり、突起534Bが貫通穴5511Bに嵌まることにより、現像ユニット53は、第3方向において、感光ドラム51に対して移動可能である。
2.4 現像シャッタ56
図5に示すように、現像シャッタ56は、現像ユニット53の受入口5311を開閉可能である。詳しくは、現像シャッタ56は、受入口5311を閉じる閉位置(図5参照)と、受入口5311が開く開位置(図7参照)との間を移動可能である。
現像シャッタ56は、支持部552に沿って延びる。図6に示すように、現像シャッタ56は、第2方向における支持部552の中央部に位置する。現像シャッタ56は、第2方向に延びる。第2方向における現像シャッタ56の一端部は、ガイド部553Aに嵌まる。第2方向における現像シャッタ56の他端部は、ガイド部553Bに嵌まる。
現像シャッタ56は、閉位置(図5参照)と開位置(図7参照)との間を、ガイド部553A,ガイド部553Bによってガイドされて移動可能である。現像シャッタ56は、現像シャッタ開口561と、2つのスリット562A、562Bと、2つの係合部563A、563Bと、を有する。
2.4.1 現像シャッタ開口561
現像シャッタ開口561は、第2方向における現像シャッタ56の中央部に位置する。図5に示すように、現像シャッタ56が閉位置に位置した状態で、現像シャッタ開口561は、現像ユニット53の受入口5311から離れて位置する。現像シャッタ56が閉位置に位置した状態で、現像シャッタ開口561は、受入口5311と通じない。これにより、現像シャッタ56は、受入口5311を閉じる。
図7に示すように、現像シャッタ56が開位置に位置した状態で、現像シャッタ開口561は、受入口5311と通じる。これにより、受入口5311が開く。
2.4.2 スリット562A,562B
図6に示すように、スリット562Aは、第2方向における現像シャッタ56の一端部に位置する。スリット562Aは、第2方向において、現像シャッタ開口561と、ドラム側板551Aとの間に位置する。スリット562Aは、第2方向において、現像シャッタ開口561と、ガイド部553Aとの間に位置する。凹部5525は、スリット562A内に位置する。図3に示すように、スリット562Aは、ガイド部553Aが延びる方向に延びる。
図6に示すように、スリット562Bは、第2方向における現像シャッタ56の他端部に位置する。スリット562Bは、第2方向において、現像シャッタ開口561と、ドラム側板551Bとの間に位置する。スリット562Bは、第2方向において、現像シャッタ開口561に対してスリット562Aの反対側に位置する。スリット562Bは、第2方向において、現像シャッタ開口561と、ガイド部553Bとの間に位置する。スリット562Bは、第2方向において、現像シャッタ開口561に対してガイド部553Aの反対側に位置する。凹部5526は、スリット562B内に位置する。図3に示すように、スリット562Bは、ガイド部553Bが延びる方向に延びる。
2.4.3 係合部563A,563B
図6に示すように、係合部563Aは、第2方向における現像シャッタ56の一端部に位置する。係合部563Aは、第2方向において、現像シャッタ開口561と、ドラム側板551Aとの間に位置する。係合部563Aは、現像シャッタ開口561と、ガイド部553Aとの間に位置する。トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、係合部563Aは、トナーカートリッジ6の突起65A(図8参照)と係合する。突起65Aについては、後で説明する。本実施形態では、係合部563Aは、貫通穴である。
係合部563Bは、第2方向における現像シャッタ56の他端部に位置する。係合部563Bは、第2方向において、現像シャッタ開口561と、ドラム側板551Bとの間に位置する。係合部563Bは、第2方向において、現像シャッタ開口561に対して係合部563Aの反対側に位置する。係合部563Bは、第2方向において、現像シャッタ開口561と、ガイド部553Bとの間に位置する。係合部563Bは、第2方向において、現像シャッタ開口561に対して係合部563Aの反対側に位置する。トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、係合部563Bは、トナーカートリッジ6の突起65B(図8参照)と係合する。突起65Bについては、後で説明する。本実施形態では、係合部563Bは、貫通穴である。
2.5 突起57A,57B
図4に示すように、突起57Aは、第2方向におけるドラムカートリッジ5の一端部に位置する。突起57Aは、第2方向において、ドラム側板551Aに対して、ドラム側板551Bの反対側に位置する。突起57Aは、第2方向に延びる。突起57Aは、円柱形状を有する。突起57Aは、第2方向における感光ドラム51のシャフトの一端部である。突起57Aは、ドラム側板551Aから延びていてもよい。突起57Aは、ドラム側板551Aに取り付けられていてもよい。
突起57Bは、第2方向におけるドラムカートリッジ5の他端部に位置する。突起57Bは、第2方向において、ドラム側板551Bに対して、ドラム側板551Aの反対側に位置する。突起57Bの形状は、突起57Aの形状と同じである。突起57Bは、第2方向における感光ドラム51のシャフトの他端部である。突起57Bは、ドラム側板551Bから延びていてもよい。突起57Bは、ドラム側板551Bに取り付けられていてもよい。
2.6 突起58A,58B
突起58Aは、第2方向におけるドラムカートリッジ5の一端部に位置する。突起58Aは、第2方向において、ドラム側板551Aに対して、ドラム側板551Bの反対側に位置する。突起58Aは、ドラム側板551Aの外面S1に位置する。突起58Aは、外面S1から延びる。突起58Aは、外面S1に取り付けられていてもよい。突起58Aは、第3方向において、突起57Aから離れて位置する。突起58Aは、第2方向に延びる。突起58Aは、円柱形状を有する。
突起58Bは、第2方向におけるドラムカートリッジ5の他端部に位置する。突起58Bは、第2方向において、ドラム側板551Bに対して、ドラム側板551Aの反対側に位置する。突起58Bは、ドラム側板551Bの外面S3に位置する。突起58Bは、外面S3から延びる。突起58Bは、外面S3に取り付けられていてもよい。突起58Bは、第3方向において、突起57Bから離れて位置する。突起58Bは、第2方向に延びる。突起58Bの形状は、突起58Aの形状と同じである。
3. トナーカートリッジ6の詳細
図8から図12を参照して、トナーカートリッジ6の詳細について説明する。
以下のトナーカートリッジ6の説明において、「第2方向」は、「トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で」の「第2方向」である。
図8に示すように、トナーカートリッジ6は、トナー筐体61と、2つの突起64A(図9参照),64Bと、2つの突起65A,65Bと、トナーシャッタ62と、ハンドル63と、を有する。
3.1 トナー筐体61
トナー筐体61は、トナーを収容可能である。トナー筐体61は、第2方向に延びる。トナー筐体61は、円筒形状を有する。トナー筐体61は、第2方向における一方の側面S11と、第2方向における他方の側面S12と、周面S13と、を有する。周面S13は、第2方向において側面S11と側面S12との間に位置する。トナー筐体61は、排出口610を有する。排出口610は、トナー筐体61内のトナーを排出可能である。排出口610は、第2方向におけるトナー筐体61の中央部に位置する。
3.2 突起64A,64B
図9に示すように、突起64Aは、第2方向におけるトナー筐体61の一端部に位置する。突起64Aは、トナー筐体61の側面S11に位置する。本実施形態では、突起64Aは、側面S11から延びる。突起64Aは、側面S11に取り付けられていてもよい。突起64Aは、第2方向に直交する方向に延びる。
突起64Bは、第2方向におけるトナー筐体61の他端部に位置する。突起64Bは、第2方向において突起64Aから離れて位置する。本実施形態では、突起64Bは、側面S12から延びる。突起64Bは、側面S12に取り付けられていてもよい。図8に示すように、突起64Bは、第2方向に直交する方向に延びる。
3.3 突起65A,65B
突起65Aは、トナー筐体61の周面S13に位置する。突起65Aは、第2方向において、側面S11と、トナー筐体61の排出口610との間に位置する。突起65Aは、第2方向において、側面S11と、トナーシャッタ62との間に位置する。突起65Aは、周面S13から延びる。突起65Aは、周面S13に取り付けられていてもよい。図10に示すように、突起65Aは、トナー筐体61の径方向に延びる。
図9に示すように、突起65Bは、トナー筐体61の周面S13に位置する。突起65Bは、第2方向において、トナー筐体61の排出口610と、側面S12との間に位置する。突起65Bは、第2方向において、側面S12と、トナーシャッタ62との間に位置する。突起65Bは、第2方向において、突起65Aに対して側面S11の反対側に位置する。突起65Aは、周面S13に取り付けられていてもよい。突起65Bは、トナー筐体61の径方向に延びる。
3.4 トナーシャッタ62
トナーシャッタ62は、排出口610を開閉可能である。図11および図12に示すように、トナーシャッタ62は、排出口610を閉じる閉位置(図11参照)と、排出口610が開く開位置(図12参照)との間を移動可能である。トナーシャッタ62は、閉位置(図11参照)と開位置(図12参照)との間を、軸A6について回動可能である。図8に示すように、軸A6は、第2方向に沿って延びる。トナーシャッタ62は、シャッタ本体621と、2つの突起622A,622Bと、を有する。
3.4.1 シャッタ本体621
シャッタ本体621は、第2方向において、トナーカートリッジ6の中央部に位置する。図10に示すように、シャッタ本体621は、トナー筐体61の周面S13に位置する。本実施形態では、シャッタ本体621は、円筒形状を有する。シャッタ本体621は、トナーシャッタ開口6211を有する。
図9に示すように、トナーシャッタ開口6211は、第2方向においてシャッタ本体621の中央部に位置する。
トナーシャッタ62が閉位置に位置した状態で、トナーシャッタ開口6211は、排出口610から離れて位置する。そのため、トナーシャッタ開口6211は、排出口610と通じない。これにより、トナーシャッタ62は、排出口610を閉じる。図12に示すように、トナーシャッタ62が開位置に位置した状態で、トナーシャッタ開口6211は、排出口610と通じる。これにより、排出口610が開く。
3.4.2 突起622A,622B
図9に示すように、突起622Aは、第2方向においてトナーシャッタ62の一端部に位置する。突起622Aは、第2方向において、トナーシャッタ開口6211と、トナー筐体61の側面S11との間に位置する。トナーシャッタ62が閉位置に位置した状態で、突起622Aは、第2方向において、トナー筐体61の排出口610に対して突起65Bの反対側に位置する。図10に示すように、突起622Aは、シャッタ本体621の周面に位置する。突起622Aは、シャッタ本体621の径方向に延びる。
図9に示すように、突起622Bは、第2方向においてトナーシャッタ62の他端部に位置する。突起622Bは、トナーシャッタ開口6211と、トナー筐体61の側面S12との間に位置する。突起622Bは、第2方向において、トナーシャッタ開口6211に対して突起622Aの反対側に位置する。トナーシャッタ62が開位置に位置した状態で、突起622Bは、第2方向において、トナー筐体61の排出口610に対して突起65Aの反対側に位置する。突起622Bは、トナー筐体61の径方向に延びる。
3.5 ハンドル63
図8に示すように、ハンドル63は、第2方向においてトナーカートリッジ6の中央部に位置する。図10に示すように、ハンドル63は、トナー筐体61の周面S13に位置する。本実施形態では、ハンドル63は、トナー筐体61の周面S13から延びる。本実施形態では、ハンドル63は、軸A6に対して、トナー筐体61の排出口610の反対側に位置する。ハンドル63は、トナー筐体61の径方向に延びる。
3.6 ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6の装着
図8に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5から取り外された状態で、トナーシャッタ62は、閉位置に位置する。図3に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5から取り外された状態で、現像シャッタ56は、閉位置に位置する。
トナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5に装着するには、図11に示すように、ユーザは、トナーカートリッジ6の突起64Aがドラムカートリッジ5のガイド部5512Aに嵌まり、トナーカートリッジの突起64B(図8参照)がドラムカートリッジ5のガイド部5512B(図3参照)に嵌まるように、トナーカートリッジ6を、ドラムカートリッジ5の支持部552に挿入する。
すると、トナーカートリッジ6は、現像ユニット53に向かって、トナーシャッタ62が現像シャッタ56と当接する位置まで移動する。
トナーシャッタ62が現像シャッタ56と当接するときに、トナーシャッタ62の突起622A(図8参照)が現像シャッタ56のスリット562A(図6参照)を通って、支持部552の凹部5525(図6参照)に嵌まる。トナーシャッタ62が現像シャッタ56と当接するときに、トナーシャッタ62の突起622B(図8参照)が現像シャッタ56のスリット562B(図6参照)を通って、支持部552の凹部5526(図6参照)に嵌まる。これにより、トナーシャッタ62が支持部552に対して固定される。
また、トナーシャッタ62が現像シャッタ56と当接するときに、トナー筐体61の突起65A(図8参照)が現像シャッタ56の係合部563A(図6参照)と係合し、トナー筐体61の突起65B(図8参照)が現像シャッタ56の係合部563B(図6参照)と係合する。これにより、現像シャッタ56がトナー筐体61に対して固定される。
また、図11に示すように、トナーカートリッジ6の突起64Aは、ドラムカートリッジ5のガイド部5512Aの一端部内に位置する。トナーカートリッジ6の突起64B(図8参照)は、ドラムカートリッジ5のガイド部5512B(図3参照)の一端部内に位置する。
そして、図11および図12に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、ハンドル63は、第1位置(図12参照)と第2位置(図11参照)との間を移動可能である。言い換えると、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着された状態で、トナーカートリッジ6の一部は、第1位置(図12参照)と第2位置(図11参照)との間を移動可能である。
本実施形態では、第1位置(図12参照)と第2位置(図11参照)との間でのハンドル63の移動に伴って、トナーカートリッジ6のトナー筐体61は、ドラムカートリッジ5の支持部552に対して回転する。
図11に示すように、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63が第2位置に位置した状態で、現像シャッタ56は、閉位置に位置し、トナーシャッタ62は、閉位置に位置する。
図12に示すように、ユーザがハンドル63を第2位置から第1位置へ移動させると、トナー筐体61が回転し、現像シャッタ56がトナー筐体61とともに、閉位置から開位置へ向かって移動する。
このとき、トナー筐体61は、支持部552に固定されているトナーシャッタ62に対して回転する。これにより、トナーシャッタ62は、トナー筐体61に対して閉位置から開位置へ移動する。
また、突起64Aは、ロック部5513Aに嵌まり、突起64B(図8参照)は、ロック部5513B(図3参照)に嵌まる。これによって、トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5に対してロックされる。言い換えれば、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、トナーカートリッジ6の一部が第1位置に位置した状態で、トナーカートリッジ6は、ドラムカートリッジ5に対してロックされる。
トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63が第1位置に位置した状態で、現像シャッタ56は、開位置に位置し、トナーシャッタ62は、開位置に位置する。
また、図11および図12に示すように、ユーザがハンドル63を第1位置(図12参照)から第2位置(図11参照)へ移動させると、現像シャッタ56が開位置から閉位置へ向かって移動し、トナーシャッタ62は、トナー筐体61に対して開位置から閉位置へ移動する。また、突起64Aは、ロック部5513Aから外れ、突起64B(図8)は、ロック部5513B(図3参照)から外れる。これにより、ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6のロックは、解除される。言い換えれば、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、トナーカートリッジの一部が第2位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6のロックが解除される。
4.画像形成装置1の詳細
図1、図2、および、図13から図16を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
図13に示すように、画像形成装置1は、上記した本体筐体2、および、第1カバー3に加え、第2カバー9をさらに備える。
4.1 本体筐体2
図2に示すように、本体筐体2は、上記した第1開口21に加えて、ガイド部221A,221B,222A,222Bと、当接部224A,224Bと、仕切り23と、をさらに備える。なお、ガイド部221B,222Bと、当接部224Bとは、図示されていない。
4.1.1 ガイド部221A,221B,222A,222B
ガイド部221Aは、第1方向に延びる。本実施形態では、ガイド部221Aは、溝である。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着されるときに、ガイド部221Aは、ドラムカートリッジ5の突起57Aをガイドする。
ガイド部221Bは、第1方向に延びる。本実施形態では、ガイド部221Bは、溝である。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着されるときに、ガイド部221Bは、ドラムカートリッジ5の突起57B(図4参照)をガイドする。
ガイド部222Aは、ガイド部221Aから離れて位置する。ガイド部222Aは、第1方向に延びる。本実施形態では、ガイド部222Aは、溝である。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着されるときに、ガイド部222Aは、ドラムカートリッジ5の突起58Aをガイドする。
ガイド部222Bは、ガイド部221Bから離れて位置する。ガイド部222Bは、第1方向に延びる。本実施形態では、ガイド部222Bは、溝である。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着されるときに、ガイド部222Bは、ドラムカートリッジ5の突起58B(図4参照)をガイドする。
4.1.2 当接部224A,224B
当接部224Aは、第1方向におけるガイド部222Aの一端部に位置する。当接部224Aは、第1方向に交差する方向に延びる。本実施形態では、当接部224Aは、上下方向に延びる。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ5の突起58Aは、当接部224Aに嵌まる。
当接部224Bは、第1方向におけるガイド部222Bの一端部に位置する。当接部224Bは、第1方向に交差する方向に延びる。本実施形態では、当接部224Bは、上下方向に延びる。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ5の突起58B(図4参照)は、当接部224Bに嵌まる。
図14に示すように、突起58Aが当接部224Aに嵌まり、突起58B(図4参照)が当接部224Bに嵌まると、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に対して第1方向においてロックされる。これにより、ドラムカートリッジ5は、ドラムロック位置に位置する。言い換えれば、ドラムカートリッジ5が本体筐体2内に収容され、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に対してロックされる。
また、図14および図15に示すように、ドラムカートリッジ5は、ドラムロック位置(図14参照)と、ドラムロック解除位置(図15参照)との間を移動可能である。詳しくは、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ5は、ドラムロック位置(図14参照)と、ドラムロック解除位置(図15参照)との間を、ドラム軸A1について回動可能である。
図14に示すように、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置した状態で、ユーザがハンドル63を第1方向に引っ張ると、ドラムカートリッジ5の突起58Aが、本体筐体2の当接部224Aに当接し、ドラムカートリッジ5の突起58B(図4参照)が、本体筐体2の当接部224Bに当接する。言い換えれば、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置から第1方向に移動したときに、本体筐体2の当接部224Aは、ドラムカートリッジ5の一部である突起58Aと当接し、本体筐体2の当接部224Bは、ドラムカートリッジ5の一部である突起58B(図4参照)と当接する。そのため、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムロック位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5が第1方向に取り外されることを抑制できる。
第1カバー3が第1開位置に位置した状態で、その後、図15に示すように、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置(図14参照)からドラムロック解除位置(図15参照)に移動すると、突起58Aが当接部224Aから外れ、突起58B(図4参照)が当接部224Bから外れる。これにより、ドラムカートリッジ5へ本体筐体2へのロックが解除される。言い換えれば、ドラムカートリッジ5が本体筐体2内に収容され、ドラムカートリッジ5がドラムロック解除位置に位置した状態では、ドラムカートリッジ5の本体筐体2に対するロックが解除される。
第1カバー3が第1開位置に位置し、ドラムカートリッジ5がドラムロック解除位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5は、本体筐体2から第1方向に取り外し可能である。
図14に示すように、ユーザは、まず、第1カバー3を第1開位置に移動させる。
次いで、ユーザは、図14および図15に示すように、ドラムカートリッジ5をドラムロック位置からドラムロック解除位置に移動させる。
このとき、ドラムカートリッジ5のドラムロック位置からドラムロック解除位置への移動方向は、ハンドル63の第1位置から第2位置への移動方向と反対方向である。つまり、ドラムカートリッジ5のドラムロック位置からドラムロック解除位置への移動方向と、トナーカートリッジ6の一部の第1位置から第2位置への移動方向は、反対方向である。そのため、ドラムカートリッジ5をドラムロック位置からドラムロック解除位置に移動させるときに、ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6のロックは解除されない。
次に、図15に示すように、ドラムカートリッジ5がドラムロック解除位置に位置した状態で、ユーザは、ドラムカートリッジ5を第1方向に引き出す。
すると、ユーザは、ドラムカートリッジ5は、第1開口21のうち、仕切り23の上方を通って、本体筐体2から取り外される。
4.1.3 仕切り23
図13に示すように、仕切り23は、第1開口21内に位置する。図13および図16に示すように、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、仕切り23は、第2開口34と、シート開口33と、を仕切る。第2開口34およびシート開口33については、後で説明する。仕切り23は、第2方向に延びる。図16に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置した状態で、仕切り23は、ドラムカートリッジ5に対して、定着装置8の反対側に位置する。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、仕切り23は、ドラムフレーム55の下端部と連続する。
4.2 第1カバー3
図13に示すように、第1カバー3は、第1方向における本体筐体2の他端部に位置する。第1カバー3は、第1板31と、第2板32とを、シート開口33と、第2開口34と、ストッパ35(図16参照)とを、有する。
4.2.1 第1板31
図16に示すように、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第1板31は、上下方向に延びる。第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第1軸A3は、第1板31の下端部に位置する。言い換えれば、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第1軸A3は、第1カバー3の下端部に位置する。第1軸A3は、仕切り23よりも下方に位置する。第1軸A3は、シート収容部4よりも上方に位置する。
4.2.2 第2板32
ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置し、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第2板32は、ドラムカートリッジ5の支持部552の上方に位置する。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置し、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第2板32は、第1方向に延びる。
4.2.3 シート開口33
第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、ユーザは、シート開口33に、シート収容部4内のシートSとは別のシートSを挿入可能である。言い換えれば、シート開口33は、上記したシートSを挿入可能である。第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、シート開口33は、第2開口34とシート収容部4との間に位置する。シート開口33は、仕切り23に対して第2開口34の反対側に位置する。
4.2.4 第2開口34
図13に示すように、本実施形態では、第2開口34は、第2方向における第1板31の中央部に位置する。第2開口34は、第1開口21よりも小さい。
第2開口34は、ドラムカートリッジ5より小さい。第2方向において、第2開口34は、ドラムカートリッジ5よりも短い。そのため、ドラムカートリッジ5は、第2開口34を通過不能である。
第2開口34は、トナーカートリッジ6より大きい。これにより、トナーカートリッジ6は、第2開口34を通過可能である。言い換えれば、第1開口21の一部の大きさは、トナーカートリッジ6が通過可能であり、かつ、ドラムカートリッジ5が通過不能な大きさである。
4.2.5 ストッパ35
図16に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置し、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、ストッパ35は、支持部552の上方に位置する。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置し、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、ストッパ35は、上下方向において、支持部552と向かい合う。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置し、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、ストッパ35は、第1カバー3の第2板32からドラムカートリッジ5の支持部552に向かって延びる。
4.2.6 第2カバー9
第2カバー9は、第1カバー3に取り付けられる。図1および図16に示すように、第2カバー9は、第2閉位置(図1参照)と、第2開位置(図16参照)との間を移動可能である。図1に示すように、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、第2カバー9が第2開口34を閉じる。言い換えれば、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、第1開口21の一部を閉じる。図16に示すように、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、第2開口34が開く。言い換えれば、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、第1開口21の一部が開く。
図1および図16に示すように、第2カバー9は、第2閉位置(図1参照)と第2開位置(図16参照)との間を第2軸A4について回動可能である。図1に示すように、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、第2軸A4は、第2カバー9の下端部に位置する。第2軸A4は、仕切り23よりも下方に位置する。第2軸A4は、第1軸A3の上方に位置する。第2軸A4は、シート開口33の下方に位置する。第2軸A4は、第1軸A3と同じ方向に延びる。
図16に示すように、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、上下方向に延びる。
第2カバー9は、シート支持部S22を有する。第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、シート支持部S22は、第2カバー9の上面に位置する。第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、第2開口34とシート開口33とが開く。このとき、シート支持部S22が露出する。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、第2カバー9は、仕切り23に対してドラムカートリッジ5の反対側に位置する。第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、第2カバー9は、第1方向に延びる。これによって、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、第2カバー9のシート支持部S22は、シート開口33に挿入されたシートSを支持する。
図1に示すように、第2カバー9が第2閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、第2開口34とシート開口33とを閉じる。
5. ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6の着脱作業
5.1 トナーカートリッジ6の取り外し
図1、図16および図17を参照して、ドラムカートリッジ5に対するトナーカートリッジ6の着脱作業を説明する。
図1および図16に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、かつ、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、ユーザは、第2カバー9を第2開位置に移動させる。これにより、第2開口34が開く。
ユーザは、図16および図17に示すように、ハンドル63を第1位置から第2位置に移動させる。すると、ハンドル63が第2位置に位置した状態で、上記したように、ドラムカートリッジ5の現像シャッタ56が閉位置に位置し、トナーカートリッジ6のトナーシャッタ62が、閉位置に位置する。つまり、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、トナーカートリッジ6の一部が第2位置に位置した状態で、現像シャッタ56(図11参照)は、受入口5311(図11参照)を閉じ、トナーシャッタ62(図11参照)は、排出口610(図11参照)を閉じる。
次に、図17に示すように、ハンドル63が第2位置に位置した状態で、ユーザは、ハンドル63を把持して、トナーカートリッジ6を第1方向に引き出す。
すると、上記したように、本体筐体2の当接部224A(図14参照)が、ドラムカートリッジ5の突起58A(図14参照)と当接し、本体筐体2の当接部224Bが、ドラムカートリッジ5の突起58B(図4参照)と当接するので、ドラムカートリッジ5が、本体筐体2から第1方向に取り外されることが抑制される。そのため、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態のままで、トナーカートリッジ6は、第2開口34を通って、ドラムカートリッジ5から取り外される。
5.2 トナーカートリッジ6の装着
ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、ユーザは、トナーカートリッジ6を、第2開口34を通過させて、ドラムカートリッジ5の支持部552に挿入する。すると、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5の支持部552に装着される。
このとき、トナーカートリッジ6のハンドル63は、第2位置に位置する。ハンドル63が第2位置に位置していると、ハンドル63は、第2開口34から突出する。つまり、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63が第2位置に位置し、かつ、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、トナーカートリッジ6の一部は、第2開口34から突出する。ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63が第2位置に位置し、かつ、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、トナーカートリッジ6の一部としてのハンドル63と干渉して第2閉位置に位置することができない。そのため、第2カバー9を用いて第2開口34を閉じようとするユーザに、ハンドル63を第2位置から第1位置に位置させることを促すことができる。
そして、図16に示すように、ユーザがハンドル63を第2位置から第1位置に移動させると、上記したように、ハンドル63が第1位置に位置し、現像ユニット53の受入口5311(図12参照)が、開き、トナーカートリッジ6の排出口610(図12参照)が、開く。言い換えれば、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63が第1位置に位置した状態では、受入口5311および排出口610は、開く。これにより、ユーザが受入口5311および排出口610を開け忘れて第2開口34を閉じてしまうことを防止できる。
また、図1に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63が第1位置に位置し、かつ、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態では、ハンドル63は、第2開口34から突出しない。そのため、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、ハンドル63が第1位置に位置し、かつ、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、第2閉位置に位置することができる。
図16に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、ユーザがハンドル63を第2位置から第1位置に移動させても、ストッパ35は、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置からドラムロック解除位置に移動することを止める。言い換えれば、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置し、第2カバー9が第2開位置に位置した状態で、ストッパ35は、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置からドラムロック解除位置に移動することを止める。そのため、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5をドラムロック位置に位置させておくことができる。
6. 一実施形態の作用効果
(1)画像形成装置1によれば、第2開口34は、第1開口21よりも小さく、ドラムカートリッジ5は、第2開口34を通過不能である。
そのため、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、ユーザがトナーカートリッジ6を取り外そうとした場合、ユーザは、第2開口34を通してトナーカートリッジ6を取り外すことができる一方、第2開口34を通らないドラムカートリッジ5を取り外すことができない。
その結果、誤ってドラムカートリッジ5を取り外してしまうことなくトナーカートリッジ6を取り外すことができる。
(2)画像形成装置1によれば、シート開口33を閉じるための部材を別途設けることなく、図1に示すように、第2カバー9を利用して、シート開口33を閉じることができる。
(3)画像形成装置1によれば、図16に示すように、第2カバー9を利用して、シート開口33に挿入されたシートSを支持できる。
(4)画像形成装置1によれば、第2開口34とシート開口33とを明確に区別することができる。
そのため、ユーザは、誤って第2開口34にシートSを挿入することなく、シート開口33にシートSを挿入できる。
(5)画像形成装置1によれば、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、ドラムカートリッジ5をドラムロック位置に位置させておくことができる。
そのため、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態でドラムカートリッジ5からトナーカートリッジ6を取り外す場合、ドラムカートリッジ5からトナーカートリッジ6を取り外す動作に追従してドラムカートリッジ5が本体筐体2に対して移動してしまうことを抑制できる。
(6)画像形成装置1によれば、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置に位置した状態で、トナーカートリッジ6が第1方向に取り外されることを抑制できる。
(7)画像形成装置1によれば、図17に示すように、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、トナーカートリッジ6の一部が第2位置に位置し、かつ、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、第2カバー9は、ハンドル63と干渉して第2閉位置に位置することができない。そのため、第2カバー9を用いて第2開口34を閉じようとするユーザに、ハンドル63を第2位置から第1位置に位置させることを促すことができる。
(8)画像形成装置1によれば、図1に示すように、第2開口34を閉じようとするユーザが、ハンドル63を第2位置から第1位置に位置させることによって、トナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5に対してロックすることができる。そのため、トナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5に対してロックした後に、第2開口34を閉じることができる。
(9)画像形成装置1によれば、図12に示すように、第2カバー9によって第2開口34を閉じようとするユーザが、ドラムカートリッジ5の一部を第2位置から第1位置に位置させることによって、受入口5311および排出口610が開く。そのため、ユーザが受入口5311および排出口610を開け忘れて第2開口34を閉じてしまうことを防止できる。
一方で、図11に示すように、第2開口34を開けようとするユーザが、ドラムカートリッジ5の一部を第1位置から第2位置に位置させることによって、現像シャッタ56は、受入口5311を閉じ、トナーシャッタ62は、排出口610を閉じる。そのため、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着された状態で、トナーカートリッジ6をドラムカートリッジ5から取り外すときに、トナー筐体61内のトナーが排出口610を介してトナー筐体61外に漏れることを抑制できる。
(10) 画像形成装置1によれば、図14に示すように、ドラムカートリッジ5は、本体筐体2内に収容され、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、トナーカートリッジ6の一部を第2位置から第1位置へ移動するときに、トナーカートリッジ6の一部の動作に追従して、本体筐体2に対するドラムカートリッジ5のロックが解除されることを抑制できる。
(11) 画像形成装置1によれば、図17に示すように、ドラムカートリッジ5の一部を第1位置から第2位置に移動させるときに、ドラムカートリッジ5がドラムロック位置からドラムロック解除位置に移動することを抑制できる。
そのため、ドラムカートリッジ5の本体筐体2へのロックを継続しつつ、トナーカートリッジ6のドラムカートリッジ5に対するロックを解除できる。
その結果、ドラムカートリッジ5が本体筐体2ロックされた状態で、トナーカートリッジ6を本体筐体2から取り外すことができる
(12)画像形成装置1によれば、第1開口21の一部である第2開口34の大きさは、トナーカートリッジ6が通過可能であり、かつ、ドラムカートリッジ5が通過不能な大きさである。
そのため、ドラムカートリッジ5が本体筐体2に装着され、トナーカートリッジ6がドラムカートリッジ5に装着され、第1カバー3が第1閉位置に位置した状態で、ユーザがトナーカートリッジ6を取り外そうとした場合、ユーザは、第1開口21の一部を通してトナーカートリッジ6を取り外すことができる一方、第1開口21の一部を通らないドラムカートリッジ5を取り外すことができない。
その結果、誤ってドラムカートリッジ5を取り外してしまうことなくトナーカートリッジ6を取り外すことができる。
7. 変形例
図18および図19を参照して、変形例について説明する。変形例において、上記と同様の部材には、同じ符号を付し、説明を省略する。
(1)図18に示すように、第1カバー3が、仕切り23を有してもよい。
(2)図19に示すように、ドラムカートリッジ5が、仕切り23を有してもよい。
1 画像形成装置
2 本体筐体
3 第1カバー
4 シート収容部
5 ドラムカートリッジ
6 トナーカートリッジ
9 第2カバー
21 第1開口
23 仕切り
33 シート開口
34 第2開口(第1開口の一部)
35 ストッパ
51 感光ドラム
53 現像ユニット
56 現像シャッタ
58A,58B 突起(ドラムカートリッジの一部)
61 トナー筐体
62 トナーシャッタ
63 ハンドル(トナーカートリッジの一部)
224A,224B 当接部
531 現像筐体
532 現像ローラ
610 排出口
5311 受入口
5527 開口
A3 第1軸
A4 第2軸
S シート

Claims (18)

  1. 第1開口を有する本体筐体と、
    前記第1開口を閉じる第1閉位置と、前記第1開口が開く第1開位置との間を移動可能な第1カバーと、
    感光ドラムを有し、前記第1カバーが前記第1開位置に位置した状態で前記第1開口を通って前記本体筐体に対して着脱可能なドラムカートリッジと、
    トナーを収容可能であり、前記ドラムカートリッジに対して着脱可能なトナーカートリッジと、を備え、
    前記第1カバーは、
    前記トナーカートリッジが通過可能な第2開口であって、前記第1開口よりも小さく、前記ドラムカートリッジが通過不能である第2開口を有する、画像形成装置。
  2. 前記画像形成装置は、
    前記第1カバーに取り付けられ、前記第2開口を閉じる第2閉位置と、前記第2開口が開く第2開位置との間を移動可能な第2カバーを、さらに備える、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1カバーは、シートを挿入可能なシート開口を、さらに有し、
    前記第2カバーが前記第2閉位置に位置した状態で、前記第2カバーは、前記第2開口と前記シート開口とを閉じ、
    前記第2カバーが前記第2開位置に位置した状態で、前記第2開口と前記シート開口とが開く、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は、
    シートを収容可能なシート収容部をさらに有し、
    前記第1カバーが前記第1閉位置に位置した状態で、前記シート開口は、前記第2開口と前記シート収容部との間に位置する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1カバーが前記第1閉位置に位置し、前記第2カバーが前記第2開位置に位置した状態で、前記第2カバーは、前記シート開口に挿入されたシートを支持する、請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1カバーは、前記第1閉位置と前記第1開位置との間を第1軸について回動可能であり、
    前記第2カバーは、前記第2閉位置と前記第2開位置との間を第2軸について回動可能であり、
    前記第1カバーが前記第1閉位置に位置した状態で、前記第1軸は、前記第1カバーの下端部に位置し、
    前記第2カバーが前記第2閉位置に位置した状態で、前記第2軸は、前記第2カバーの下端部に位置し、前記第1軸と同じ方向に延びる、請求項3に記載の画像形成装置。
  7. 前記本体筐体は、前記第2開口と前記シート開口とを仕切る仕切りを有する、請求項3に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1カバーは、前記第2開口と前記シート開口とを仕切る仕切りを有する、請求項3に記載の画像形成装置。
  9. 前記ドラムカートリッジは、前記第2開口と前記シート開口とを仕切る仕切りを有する、請求項3に記載の画像形成装置。
  10. 前記ドラムカートリッジは、前記本体筐体内に収容された状態で、前記本体筐体に対してロックされるドラムロック位置と、前記本体筐体に対するロックが解除されるドラムロック解除位置との間を移動可能であり、
    前記第1カバーは、
    前記第1カバーが前記第1閉位置に位置した状態で、前記ドラムカートリッジが前記ドラムロック位置から前記ドラムロック解除位置に移動することを止めるストッパを、さらに有する、請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1カバーが前記第1開位置に位置し、前記ドラムカートリッジが前記ドラムロック解除位置に位置した状態で、前記ドラムカートリッジは、前記本体筐体から第1方向に取り外し可能であり、
    前記本体筐体は、
    前記ドラムカートリッジが前記ドラムロック位置から前記第1方向に移動したときに前記ドラムカートリッジの一部と当接する当接部を有する、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、トナーカートリッジの一部は、第1位置と第2位置との間を移動可能であり、
    前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着され、前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記トナーカートリッジの一部が前記第1位置に位置し、かつ、前記第1カバーが前記第1閉位置に位置した状態で、前記第2カバーは、前記第2閉位置に位置することができ、
    前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着され、前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第2位置に位置し、かつ、前記第1カバーが前記第1閉位置に位置した状態で、前記第2カバーは、前記トナーカートリッジの前記一部と干渉して前記第2閉位置に位置することができない、請求項2に記載の画像形成装置。
  13. 前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第1位置に位置した状態で、前記トナーカートリッジは、前記ドラムカートリッジに対してロックされ、
    前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第2位置に位置した状態で、前記ドラムカートリッジに対する前記トナーカートリッジのロックが解除される、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記ドラムカートリッジは、
    前記トナーカートリッジからのトナーを受入可能な受入口を有し、トナーを収容可能な現像筐体と、前記現像筐体内のトナーを前記感光ドラムに供給可能な現像ローラと、を有する現像ユニットと、
    前記受入口を開閉可能な現像シャッタと、
    をさらに有し、
    前記トナーカートリッジは、
    トナーを収容可能であり、トナーを排出可能な排出口を有するトナー筐体と、
    前記排出口を開閉可能なトナーシャッタと、
    をさらに有し、
    前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第1位置に位置した状態で、前記受入口および前記排出口は、開き、
    前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着され、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第2位置に位置した状態で、前記現像シャッタは、前記受入口を閉じ、前記トナーシャッタは、前記排出口を閉じる、請求項12に記載の画像形成装置。
  15. 前記トナーカートリッジの前記一部は、ハンドルである、請求項12に記載の画像形成装置。
  16. 前記ドラムカートリッジは、前記本体筐体内に収容された状態で、前記本体筐体に対してロックされるドラムロック位置と、前記本体筐体に対するロックが解除されるドラムロック解除位置との間を移動可能であり、
    前記第1カバーは、
    前記第1カバーが前記第1閉位置に位置した状態で、前記トナーカートリッジの前記一部が前記第2位置から前記第1位置へ移動するときに、前記ドラムカートリッジが前記ドラムロック位置から前記ドラムロック解除位置に移動することを止めるストッパを、さらに有する、請求項12に記載の画像形成装置。
  17. 前記ドラムカートリッジは、前記本体筐体内に収容された状態で、前記本体筐体に対してロックされるドラムロック位置と、前記本体筐体に対するロックが解除されるドラムロック解除位置との間を移動可能であり、
    前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、トナーカートリッジの一部は、前記トナーカートリッジが前記ドラムカートリッジに対してロックされる第1位置と、前記トナーカートリッジの前記ドラムカートリッジに対するロックが解除される第2位置とを移動可能であり、
    前記ドラムカートリッジの前記ドラムロック位置から前記ドラムロック解除位置への移動方向と、前記トナーカートリッジの一部の前記第1位置から前記第2位置への移動方向とは、反対方向である、請求項1に記載の画像形成装置。
  18. 第1開口を有する本体筐体と、
    前記第1開口を閉じる第1閉位置と、前記第1開口が開く第1開位置との間を移動可能な第1カバーと、
    感光ドラムを有し、前記第1カバーが前記第1開位置に位置した状態で前記第1開口を通って前記本体筐体に対して着脱可能なドラムカートリッジと、
    トナーを収容可能であり、前記ドラムカートリッジに対して着脱可能なトナーカートリッジと、
    前記第1カバーに取り付けられる第2カバーと、
    を備え、
    前記第1カバーが前記第1開口を閉じる第1閉位置に位置した状態で、前記第2カバーは、前記第1開口の一部を閉じる第2閉位置と、前記第1開口の一部が開く第2開位置との間を移動可能であり、
    前記第1開口の一部の大きさは、前記トナーカートリッジが通過可能であり、かつ、前記ドラムカートリッジが通過不能な大きさである、画像形成装置。
JP2022097635A 2022-06-16 2022-06-16 画像形成装置 Pending JP2023183860A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097635A JP2023183860A (ja) 2022-06-16 2022-06-16 画像形成装置
CN202310624105.3A CN117250844A (zh) 2022-06-16 2023-05-30 图像形成装置
US18/328,986 US20230408966A1 (en) 2022-06-16 2023-06-05 Image forming apparatus including cover having opening that allows toner cartridge to pass therethrough but does not allow drum cartridge to pass therethrough

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022097635A JP2023183860A (ja) 2022-06-16 2022-06-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023183860A true JP2023183860A (ja) 2023-12-28

Family

ID=89133858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022097635A Pending JP2023183860A (ja) 2022-06-16 2022-06-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230408966A1 (ja)
JP (1) JP2023183860A (ja)
CN (1) CN117250844A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019174690A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN117250844A (zh) 2023-12-19
US20230408966A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986679B2 (ja) トナーカートリッジ
JP7102939B2 (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP4629508B2 (ja) トナーカートリッジ及びその着脱機構
JP4893341B2 (ja) 現像装置
US11860567B2 (en) Drum cartridge and image forming apparatus having residual toner conveying pipe
TW201814408A (zh) 碳粉匣及碳粉供給機構
JP2023183860A (ja) 画像形成装置
US12061436B2 (en) Image forming apparatus
JP2024003523A (ja) 画像形成装置
JP4411553B2 (ja) 現像剤カートリッジ、現像ユニットおよび画像形成装置
US11131957B2 (en) Image forming apparatus including developing cartridge, toner container, and supply tube
JP2024100170A (ja) プロセスカートリッジ
RU2664790C1 (ru) Картридж тонера и устройство формирования изображения
JP2024100171A (ja) トナーカートリッジ
US11609534B2 (en) Image-forming apparatus that prevents attachment of toner cartridge to drawer without mounting of process cartridge on the drawer
WO2023100849A1 (ja) 画像形成装置
JPH09190060A (ja) トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
US20210191311A1 (en) Image-forming apparatus including movable drawer on which toner cartridge is mountable without process cartridge
JPS59188679A (ja) 複写機用トナ−補給装置
JP2024076889A (ja) カートリッジ、および、トナーの補給方法
JP2024069111A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2023028169A (ja) 画像形成装置
JP2022133180A (ja) 画像形成装置
JP4872689B2 (ja) 現像装置
JPH02289874A (ja) 電子写真装置の消耗品カートリッジ