JP2023181849A - 制御方法、画像処理装置、端末装置、プログラム - Google Patents

制御方法、画像処理装置、端末装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023181849A
JP2023181849A JP2022095213A JP2022095213A JP2023181849A JP 2023181849 A JP2023181849 A JP 2023181849A JP 2022095213 A JP2022095213 A JP 2022095213A JP 2022095213 A JP2022095213 A JP 2022095213A JP 2023181849 A JP2023181849 A JP 2023181849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
operation mode
terminal device
remote operation
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022095213A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 菅谷
Takashi Sugaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2022095213A priority Critical patent/JP2023181849A/ja
Priority to US18/143,951 priority patent/US20230401012A1/en
Priority to EP23176651.0A priority patent/EP4293559A3/en
Priority to CN202310672344.6A priority patent/CN117240969A/zh
Publication of JP2023181849A publication Critical patent/JP2023181849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00058Methods therefor using a separate apparatus
    • H04N1/00061Methods therefor using a separate apparatus using a remote apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2137Time limited access, e.g. to a computer or data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission

Abstract

【課題】RPAでの自動化を意図していた処理を、途中終了することなく実行できる制御方法を提供する。【解決手段】RPAシステムにおいて、MFP1000は、端末装置2000から制御指示を受け付けるリモート操作モードを有する。端末装置2000は、MFP1000をリモート操作モードに遷移させる、端末装置がRPAによる操作を受け付けて、MFP1000に制御指示を行う。MFP1000は、端末装置2000との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードをタイムアウトする。一方、端末装置2000は、MFP1000に制御指示を行った後、リモート操作モードがタイムアウトするまでの期間よりも短い期間で、MFP1000をリモート操作モードに維持する維持制御を行う。【選択図】図1

Description

本開示は、画像処理装置と、端末装置とで構成されるシステムにおいて、リモート操作モードによる制御を実現の改良に関する。
リモート操作モードによる制御とは、画像処理装置と接続した外部装置に、画像処理装置の操作画面と同じ内容の画面(リモートパネル)を表示して、リモートパネルに対する操作を受け付けることで、画像処理装置に対して実行すべき処理を指示する技術である。リモートパネルは、一般ユーザーが操作に用いてもよいし、画像処理装置のサービスマンが、画像処理装置の導入時の装置設定や保守管理に用いてもよい。
サービスマンは、画像処理装置の設置先が違っても、同じセッティング作業、保守管理作業を繰り返すことが少なくない。そこで近年、リモートパネルをRPAによって操作することで、サービスマンの負担を軽減する検討が盛んに進められている。
リモートパネルの先行技術については、以下の特許文献1に記載された画像処理装置、端末装置が知られている。
特開2016-144097号公報
ところで、従来のリモート操作モードでは、画像処理装置はローカルパネル(自装置の操作パネル)に対するユーザーによるリモート操作以外の操作を無効化している。しかし、ローカルパネルに対する操作が不必要に長く禁じられるのは至って不便なので、端末装置のリモートパネルで操作がない状況が続き、端末装置との間で通信が発生しないような場合、画像処理装置はリモート操作モードをタイムアウトにより解除し、ローカルパネルに対するユーザー操作を有効にする。
一方、画像処理装置側の処理に時間がかかり、リモートパネルの切り替わりが遅くなるような場合、RPAに操作手順を命じるプログラム(RPAスクリプトデータという)は、1つの操作手順をなすスクリプトと、次の操作手順をなすスクリプトとの間に、処理待ちを行うスクリプトを挿入して、リモートパネルの画面内容が確実に切り替わるのを待つよう記述することができる。
しかしこうして、処理待ちを行うスクリプトを挿入した場合、RPAを実行する端末装置側がリモートパネルの切り替わりを待っている間、画像処理装置に対する処理の指示を行わないので、端末装置からの通信がないことを理由に画像処理装置がリモート操作モードをタイムアウトで解除するようなケースが発生する。こうしたリモート操作モードのタイムアウトによるリモート操作モード解除が発生すると、RPAによる操作を維持できなくなってしまう。
リモート操作モードの解除の問題は、画像処理装置側の処理に時間がかかる場合だけに限られない。操作者が画像処理装置の装置設定に手間取り、画像処理装置に対する操作が長く行われない場合にも発生する。
本開示の第1の目的は、RPAでの自動化を意図していた処理を、途中終了することなく実行できる、制御方法を提供することである。
第2の目的は、上記の制御方法を実行することができる端末装置を提供することである。
第3の目的は、上記の制御方法と同じ課題を解決することができる画像処理装置を提供することである。
第4の目的は、上記の制御方法をコンピュータに実行させることができるプログラムを提供することである。
上記第1の目的は、端末装置から制御指示を受け付けるリモート操作モードを有する画像処理装置の制御方法であって、前記画像処理装置を、リモート操作モードに遷移させる第1ステップと、前記端末装置がRPAによる操作を受け付けて、前記画像処理装置に制御指示を行う第2ステップとを含み、前記画像処理装置は、前記端末装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除し、前記第2ステップは、前記端末装置が、前記画像処理装置に制御指示を行った後、前記一定時間よりも短い周期で、前記画像処理装置との通信を繰り返すことを特徴とする制御方法により達成される。
前記通信の繰り返しは、前記端末装置が前記画像処理装置に対して制御指示に対応する処理の進捗状況報告を前記一定時間よりも短い周期で繰り返し要求し、前記画像処理装置が前記要求に対する報告を前記端末装置に返すことでなされるとしてもよい。
前記進捗状況の報告は、前記処理が未完であるか完了したかを示すものであり、前記第2ステップは、前記報告が処理未完を示すものである場合、後続する操作を行わず、前記報告が処理完を示すものである場合、前記後続する操作を行うとしてもよい。
前記通信の繰り返しは、画像処理装置の操作画面の内容を示す画像データの送信を繰り返すものであり、前記端末装置は、画像処理装置から送信された画像データに示される操作画面の内容が、直前に送信された画像データに示される操作画面の内容と同じか否かで、制御指示がなされた処理が完了したかどうかを判定するとしてもよい。
前記リモート操作モードのタイムアウトは、前記端末装置と前記画像処理装置との間に確立された接続の切断であり、前記維持制御は、前記接続を維持するための情報を前記一定時間内に前記端末装置と前記画像処理装置の一方から他方へ送信するとしてもよい。
前記報告により示される処理の進捗状況とは、前記画像処理装置のパネル設定が完了したか未完であるかであるとしてもよい。
前記進捗状況の報告により示される処理の進捗状況が、前記画像処理装置のパネル設定の完了を示す場合、前記報告は、前記パネル設定を画像処理装置に反映させるための再起動の実行中であるか、再起動を完了したかを示すとしてもよい。
前記進捗状況の報告が、再起動の実行中を示す場合、前記報告は、再起動の残り時間を示すとしてもよい。
前記進捗状況の報告により示される処理の進捗状況とは、前記画像処理装置に命じたジョブが完了したか未完であるかであるとしてもよい。
前記進捗状況の報告により示される処理の進捗状況は、制御指示がなされたジョブが完了したか未完であるかに加えて、当該ジョブの種別は、印刷出力を伴うか否かを示し、制御指示がなされたジョブが未完だが、実行中のジョブの種別が印刷出力を伴う場合、第2ステップは、RPAにより後続する操作を実行するとしてもよい。
前記第1ステップでは、さらに、前記リモート操作モードが前記RPAによる自動操作で行われるリモート操作モードであることを通知し、前記画像処理装置が前記通知を受け付けると、前記RPAによるリモート操作モードが行われる旨を前記画像処理装置の操作パネルに表示させる第3ステップを実行するとしてもよい。
前記第3ステップでは、さらに、前記RPAによる前記第1の制御指示に対応する処理が完了すると、その旨を前記操作パネルに表示させるとしてもよい。
上記第1の目的は、端末装置から制御指示を受け付けるリモート操作モードを有する画像処理装置の制御方法であって、前記端末装置からの要求を受け付けて、リモート操作モードに遷移する第1ステップと、前記端末装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除する第2ステップとを含み、前記第2ステップは、前記端末装置からの指示によるジョブを実行している間には、前記一定時間になっても、前記リモート操作モードを解除せずに維持することでも達成される。
上記第2の目的は、リモート操作モードを有する画像処理装置に制御指示を発する端末装置であって、前記画像処理装置を、リモート操作モードに遷移させる遷移手段とRPAによる操作を受け付けて、前記画像処理装置に制御指示を行う指示手段とを含み、前記指示手段は、前記画像処理装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除する場合に、前記画像処理装置に制御指示を行った後、前記一定時間よりも短い周期で、前記画像処理装置との通信を繰り返し行う端末装置により達成される。
上記第3の目的は、端末装置から制御指示を受け付けるリモート操作モードを有する画像処理装置であって、前記端末装置からの要求を受け付けて、リモート操作モードに遷移する遷移手段と、前記端末装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除する解除手段とを備え、前記解除手段は、前記端末装置からの指示によるジョブを実行している間には、前記一定時間になっても、前記リモート操作モードを解除せずに維持する画像処理装置により達成される。
上記第4の目的は、リモート操作モードを有する画像処理装置に制御指示を発する処理をコンピューターに実行させるプログラムであって、前記画像処理装置を、リモート操作モードに遷移させる第1ステップとRPAによる操作を受け付けて、前記画像処理装置に制御指示を行う第2ステップとをコンピュータに実行させ、前記コンピュータとの通信がない期間が一定時間になり、前記画像処理装置がリモート操作モードを解除する場合、前記第2ステップは、前記画像処理装置に制御指示を行った後、前記一定時間よりも短い周期で、前記画像処理装置との通信をコンピュータに繰り返し行わせるプログラムにより達成される。
上記第4の目的は、端末装置から制御指示を受け付けるリモート操作モードを有するコンピュータに処理を命じるプログラムであって、前記端末装置からの要求を受け付けて、リモート操作モードに遷移する第1ステップと、前記端末装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除する第2ステップとを含み、前記第2ステップは、前記端末装置からの指示によるジョブを実行している間には、前記一定時間になっても、前記リモート操作モードを解除せずコンピュータに維持させるプログラムによっても達成される。
第2ステップは、前記画像処理装置に制御指示を行った後、リモート操作モードが解除されるまでの一定時間よりも短い周期で、前記画像処理装置との通信を繰り返すので、たとえ制御指示がなされた処理の実行に、時間がかかったとしても、リモート操作モードが解除されることはなくなる。RPAにより意図していた処理を途切れることなく実行することができる。
本実施形態にかかるRPAシステムの構成を示す 端末装置2000のハードウェア構成を示す。 図3(a)は、端末装置2000のHDD2005、MFP1000のHDD1005にインストールされているプログラムのソフトウェアスタックを示す。図3(b)は、端末装置2000、MFP1000間の通信に用いられるコネクションを示す。 図4(a)は、MFP1000側の処理が遅滞なくなされ、無入力期間がほぼない場合のシーケンスを示す。図4(b)は、MFPの処理時間Etが、無入力期間のタイムアウト値Ctよりも長くなったケースである。 FAXの送信レポート画面の送信を行うことができるスクリプト例を示す。 (a)ジョブ種別としてFAXが選択された場合に、表示されるFAXトップ画面3000を示す。(b)RPAツール2500により表示されるメニューの一例を示す。 RPAスクリプトデータの実行手順を示すフローチャートである。 MFPの進捗状況確認手順を示すフローチャートである。 (a)RPAスクリプトデータを実行している状態のときに端末装置2000に表示されるリモートパネルを示す。(b)RPAスクリプトデータの実行が完了した状態のリモートパネルを示す。 (a)第2実施形態において、RPAツール2500,リモートパネルアプリ2400、進捗状況確認アプリ1700間でなされる通信シーケンスを示す。(b)第2実施形態で進捗状況確認アプリ1700により送信される複数の画像データを示す。 第2実施形態にかかる進捗状況確認アプリ1700の処理手順を示すフローチャートである。 初期設定を行うためのRPAスクリプトデータの一例を示す。 初期設定を行うためのRPAスクリプトデータの一例を示す。 初期設定を行うためのRPAスクリプトデータの一例を示す。 MFP1000を導入時の初期設定に使用する画面を示す。 第4実施形態にかかるシーケンス図を示す。 第4実施形態にかかるRPAツール2500の処理手順を示すフローチャートである。 進捗状況判定の詳細を示すフローチャートである 第4実施形態にかかる進捗状況報告要求メッセージ送信手順を示すフローチャートである。 第4実施形態にかかる進捗状況報告要求メッセージ送信手順を示すフローチャートである。 連携設定を実行する場合のRPAツール2500のメインルーチンを示すフローチャートである。 連携設定画面の一例を示す、
[1]システム構成
以下、図面を参照しながら、本開示にかかる画像処理装置、端末装置の実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかるRPAシステムの構成を示す。本図に示すように、RPAシステムは、MFP1000と、端末装置2000とで構成され、リモート操作モードによる制御を実現する。
MFP(Multifunction Peripheral)1000は、画像処理装置の一態様となる画像形成装置であり、タッチパネルディスプレイ1001に対する操作の他、端末装置2000に表示されたリモートパネルからの指示に応じて、装置設定、ジョブ設定を実行し、これらの設定に応じてジョブを実行する。ジョブには、スキャン、コピー、FAX、メモリカードプリントといったものがある。タッチパネルディスプレイ1001からの操作、端末装置2000のリモートパネル2001Dからの操作は択一的であり、リモートパネルからの操作入力が有効になっている間、タッチパネルディスプレイ1001からの操作入力は、有効にならない。
端末装置2000は、MFP1000を操作するユーザーが、MFP1000と共に使用する装置であり、MFP1000のタッチパネルディスプレイ1001に表示される画面1001Dと同じリモートパネル2001DをLCD2001上に配し、当該リモートパネル2001Dに対する操作をユーザーから受け付け、その操作に応じた処理を、MFP1000に命じる。
[2]端末装置2000、MFP1000のハードウェア構成
図2に、端末装置2000のハードウェア構成を示す。本図に示すように、端末装置2000は、ユーザーに対して対話的な操作環境を提供するLCD2001、ポインティングデバイスの一例であるマウス2002、キーボード2003、ネットワークI/F2004、様々なプログラムがインストールされたHDD2005、HDD2005にインストールされたプログラムのうち、必要なものがロードされるRAM2006、RAMにロードされるプログラムを実行するCPU2007、プログラムの実行にあたり、必要な設定を保存しておくためのフラッシュROM2008、マウス2002、キーボード2003に対する入力操作を受け付けるための周辺I/O2009を有する。
ネットワークI/F2004は、LAN接続、WAN接続を行う通信モジュールである。通信モジュールは、Bluetooth(登録商標)、、Wi-Fi、 EnOcean、特定小電力(Wi-SUN)等の近距離通信モジュールを含み、無線を通じた操作情報及び画像データ送受信を実行する。
MFP1000も、端末装置2000と同様のハードウェア構成(タッチパネルディスプレイ1001の他、図3(a)に示すネットワークI/F1004、HDD1005、RAM1006、CPU1007、ROM1008)を有していて、必要なプログラムがHDD1005にインストールされている。
[3]ソフトウェアスタック
図3(a)は、端末装置2000のHDD2005、MFP1000のHDD1005にインストールされているプログラムのソフトウェアスタックを示す。
端末装置2000のソフトウェアスタックは、端末装置2000のハードウェア2100に、オペレーティングシステム(OS)2200が配され、アプリケーション2300が配されるという制御階層になっている。
MFP1000のソフトウェアスタックも、端末装置2000同様、MFP1000のハードウェア1100に、OS1200が配され、アプリケーション1300が配されるという制御階層になっている。
端末装置2000のOS2200及びMFP1000のOS1200は、ネットワークI/F2004、1004を経由したプロトコルスタックによるデータ通信を実行する。アプリケーション2300,1300は、TCPプロトコル1134、2034、IPプロトコル1124、2024、近距離通信1114、2014によりTCPコネクション2104を確立し、TCPコネクション2104を通じて、HTTPメッセージの送受信を実行する。
TCPコネクション2104は、端末装置2000がホスト側になって、アプリケーション2300が相手側のアプリケーション1300のTCPポートのポート番号と自分のポート番号を指定して接続要求を発し、アプリケーション1300が、接続側から要求されたポートが接続待ちになっていることを確認して進捗状況報告メッセージを返すことで確立される。
端末装置2000で動作するアプリケーション2300、及び、MFP1000で動作するアプリケーション1300は、接続時にホスト側が指定したポート番号を用いて、TCPコネクション2104を画像データ、操作情報の送受信に利用する。
一方、TCPコネクション2104には、時間制限を設けられているので、所定時間においてデータの送受信がないと、TCPコネクション2104は切断される。
(3―1)端末装置2000のソフトウェアスタック
OS2200は、カーネル2210、マルチウィンドウシステム2220を含む。
カーネル2210は、RAM2006の複数の部分領域をそれぞれ各アプリケーションに割り当て、複数のアプリケーションを起動して、各アプリケーションの動作を監視する。
マルチウィンドウシステム2220は、ファイルオープンやアプリケーションの起動が命じられると、新たなウィンドウを開いて、そのウィンドウ内部の領域をオープンしたファイルやアプリケーションに割り当てる。
カーネル2210により管理されるアプリケーション2300の代表的なものとして、リモートパネルアプリ2400、RPAツール2500がある。
リモートパネルアプリ2400は、マルチウィンドウシステム2220により提供されるウィンドウの1つに、MFP1000に表示されている画面と同じ画面であるリモートパネルを配して、リモート操作をユーザーに行わせる。
リモート操作とは、MFP1000を相手側としたデータの送受信により実現される。当該データ送受信は、操作者により端末装置2000になされた操作を示す操作データの送信と、その操作データを受信したMFP1000が画面を切り替えたときの切り替え後(遷移後)の画面データの受信とで構成される。こうしたデータ送受信を繰り返すことで、MFP1000における画面遷移と同様の画面遷移を、端末装置2000上で実現する。
RPAツール2500は、リモートパネルアプリ2400が受信したMFP1000の画面データを対象としたRPAスクリプトデータ2600の作成、及び、RPAスクリプトデータ2600に基づくリモート操作モードによる制御を実行する。RPAスクリプトデータ2600の作成にあたっては、MFP1000の画面データをリモート端末の画面に表示させて、当該画面データに対するユーザー操作を受け付け、そのユーザー操作でタッチ等の入力がなされた位置の座標を検出し、検出された座標情報からスクリプトを作成する。そうした座標情報からのスクリプト作成を繰り返して、RPAスクリプトデータ2600を得る。
一方、RPAスクリプトデータの実行にあたっては、RPAスクリプトデータの個々の手順を構成する個々のスクリプトの座標情報をリモートパネルアプリに送信して、当該座標情報に基づくリモート操作をリモートパネルアプリに実行させる。
(3-2)MFP1000のソフトウェアスタック
MFP1000のHDD1005にインストールされているプログラムも、端末装置2000と同様のソフトウェアスタックを有する。具体的にいうと、MFP1000のハードウェア1100に、OS1200を配し、アプリケーション1300を配した構成になっている。アプリケーション1300は、MFPパネルアプリ1400、処理実行アプリ1500、進捗状況確認アプリ1700を含み、OS1200は、操作系統制御部1600を含む。
MFPパネルアプリ1400は、リモートパネルアプリ2400に対応していて、タッチパネルディスプレイ1001に対して操作者によりなされた操作、リモートパネル方式において、リモートパネルでなされた操作のどちらかで、処理実行アプリ1500に、装置設定やジョブに必要となる処理を実行させる。
処理実行アプリ1500は、MFPパネルアプリ1400になされた操作入力に従い、パネル設定を実行して、MFP1000を事業所に設置する際の装置設定やジョブを実行する。
操作系統制御部1600は、OS1200における基本入出力プログラムの1つであり、タッチパネルディスプレイ1001からのローカル操作でMFPパネルアプリ1400を動作させるか、リモートパネルアプリ2400からのリモート操作でMFPパネルアプリ1400を動作させるかの切り替えを行う。デフォルトでは、タッチパネルディスプレイ1001からのローカル操作でMFPパネルアプリ1400を動作させる。一方、RPAツール2500からRPA操作モードを起動すると要求すれば、タッチパネルディスプレイ1001からのローカル操作を禁止し、リモートパネルアプリ2400からのリモート操作で、MFPパネルアプリ1400にジョブや装置設定を行わせる。操作系統制御部1600は無入力期間カウンター1610を含み、リモートパネルアプリ2400からの操作が継続的になされているかどうかを監視する。無入力期間カウンター1610は、MFPパネルアプリ1400へのリモート操作がないと、リモート操作がない無入力期間がどれだけ継続するかの計時を開始し、当該計時値が、予め定められた上限値(タイムアウト時間)に達すれば、リモート操作モードをタイムアウトする。具体的にいうと、リモートパネルアプリ2400からの操作入力を無効にした上、タッチパネルディスプレイ1001による操作を可能とする。
進捗状況確認アプリ1700は、RPA操作モードにおいて、たとえ無入力期間が長く続いたとしても、操作系統制御部1600によるタッチパネルディスプレイ1001への切り替えを阻止し、リモートパネルアプリ2400による操作入力を維持する制御を実行する。かかる制御は、RPAツール2500との連携でなされる。以下、図4(a)、(b)のシーケンス図を参照しながら、リモート操作モードにおける操作入力を維持する制御について説明する。
[4]リモートパネルアプリ2400,RPAツール2500による装置連携
図4(a)は、MFP1000側の処理が遅滞なくなされ、無入力期間がほぼない場合のシーケンスを示す。
この場合のシーケンスは、RPAツール2500と、MFPパネルアプリ1400との接続を確立するフェーズ、リモートパネルアプリ2400を通じて、MFPパネルアプリ1400に処理を指示するフェーズからなる。
前者のフェーズは、RPAツール2500がMFPパネルアプリ1400にMFP接続要求メッセージ2401を送信し、その応答としてMFPパネルアプリ1400が接続許可メッセージ1010をRPAツール2500に送信することでなされる。
後者のフェーズは、リモートパネルアプリ2400が第1手順の指示メッセージ2411を発しリモートパネルアプリ2400が、MFP座標指示2311をMFP1000に送信した後、これの応答として、MFPパネルアプリ1400からリモートパネルアプリ2400にパネル画面応答メッセージ1011を送信することでなされる。MFPパネルアプリ1400がMFP座標指示2311を受信してから、パネル画面応答メッセージ1011を送信するまでの時間が、MFP1000における処理時間(この処理時間をEtとする)である。一方、MFP座標指示2311を受信した時点で、無入力期間カウンター1610は、無入力期間の計時を開始している。Ctは、無入力期間の閾値である。図4(a)の場合は、MFP座標指示2311の受信からパネル画面応答メッセージ1011の送信までの時間が短いから、無入力期間のカウントがタイムアウトしない。
図4(b)は、MFPパネルアプリ1400がMFP座標指示2311を受信してから、パネル画面応答メッセージ1031を送信するまでの処理時間Etが、無入力期間のタイムアウト値Ctよりも長くなったケースである。かかるケースは、処理実行アプリ1500がRPAツール2500から指示された処理に時間がかかったため、TCPコネクションが切断され、無入力期間が長く継続したことで発生する。
処理時間Etが長くなったので、MFP座標指示2311から無入力期間のカウント値が閾値Ctになり、このままでは、MFPパネルアプリ1400への操作入力がリモート操作からローカル操作に切り替わってしまう。こうした切り替えを回避するため、進捗状況確認アプリ1700は送信周期Pの計時を開始し、制御周期Pが経過すると、進捗状況報告要求メッセージ2432をMFP1000に送信する。この送信周期Pは、上記の無入力期間閾値Ctよりも短かい時間(例えば、10秒程度)である。進捗状況報告要求メッセージ2432が送信されると、進捗状況確認アプリ1700は、処理未完を示す進捗状況報告メッセージ1032を返す。
未完了を示す進捗状況報告メッセージ1032を受信すると、RPAツール2500は、送信周期Pの経過後に再度、進捗状況報告要求メッセージ2433を進捗状況確認アプリ1700に送信する。これに対する進捗状況確認アプリ1700から進捗状況報告メッセージ1033を受信すると、上記の送信周期Pが経過した後に、進捗状況報告要求メッセージ2434をMFP1000に送信する。これにより、MFP1000側の処理に長い時間を要しても、その途中で処理がタイムアウトすることを阻止できる。
処理実行アプリ1500がリモートパネルアプリ2400から指示された処理の実行を終えると、MFP座標指示2331に従ったパネル画面の切り替えを行い、パネル画面応答メッセージ1011をリモートパネルアプリ2400に返す。指示された処理が終了した後、RPAツール2500からMFP1000のMFPパネルアプリ1400に、次の進捗状況報告要求メッセージ2435が送信された段階で、処理が完了した旨の進捗状況報告メッセージ1035を返す。
MFP1000から完了を示す進捗状況報告メッセージ1035が通知されると、RPAツール2500は、RPAスクリプトデータにおける次のスクリプトを実行して、第k+1手順の指示メッセージ2441を発行する。
[5]RPAツール2500の処理手順
(5-1)RPAスクリプトデータの一例
RPAスクリプトデータ2600は、ユーザーによってなされた一連の作業を示すスクリプトからなる。図5は、MFP1000にFAX送信を行わせるためのRPAスクリプトデータの一例を示す。以下、図5を参照しながら、RPAスクリプトデータの記載例について説明する。
図5のRPAスクリプトデータの手順1は、図6(a)に示すFAXトップ画面3000からUI画像「直接入力」の座標(x1,y1)でクリックイベントを発生せよと命じる内容のスクリプト、例えば、 PYAutoGUIにおけるclick関数を呼び出す内容のスクリプトにより記述されている。click関数の書式は以下の通りであり、引数で指定された座標(x,y)において、引数intervalで指定された時間間隔だけ、引数clicksで指定された操作イベントを発生させる。

click(x,y,button,clicks=right/left,interval)

手順2は、文字列03-XXX-XXXXを入力するイベントを発生せよと命じる内容のスクリプト、例えば、 PYAutoGUIにおけるwrite関数、press関数を呼び出す内容のスクリプトにより記述されている。
write関数の書式は以下の通りであり、引数で指定された文字列を出力する。
write(“文字列”):
press関数の書式は理由は以下の通りであり、:引数KEYBOARD_KEYで指定されたキーのキーコードを入力する。
press(“KEYBOARD_KEY”)

手順3は、FAXトップ画面3000から画像「原稿画質 文字」がある場所の座標(x2,y2)でクリックイベントを発生せよと命じるスクリプトにより構成される。手順3は、手順1と同様、click関数を呼び出すスクリプトで構成される。
手順4は デスクトップ画面から画像「文字/写真」」がある場所の座標(x3,y3)でクリックイベントを発生せよと命じるスクリプト、例えば、手順1同様、click関数を呼び出すスクリプトで構成される。RPAツール2500が、かかる手順4のスクリプトを解釈・実行することで、座標(x3、y3)がタッチされた旨を示すMFP座標指示をMFPパネルアプリ1400に発行する。
手順5は、図6(b)のメニュー(RPAメニュー)を表示するスクリプトにより構成される。手順5のスクリプトは、以下の関数を呼び出すものである。
Prompt(text=“文字列”、title=“文字列”、default=“文字列”)
この関数は、引数titleのタイトル名のメニューをポップアップして、引数textで指定された文字列を表示した上、テキスト入力を受け付け、OKボタン、Cancelボタンの入力を受け付ける。
手順5で表示されるメニューの一例を図6(b)に示す。本メニューは、「FAX送信が終わりましたか?」との文字列3210、「メールアドレスに送信レポート画面のスクリーンショットを送る」との文字列3220を含み、OKボタン3230で、FAX送信が終わったとの指示を受け付け、キャンセルボタン3240で送信レポートの送信をキャンセルする旨の指示を受け付ける。
手順6は、送信レポート画面のスクリーンショットを取得する内容の手順である。
スクリーンショットの取得は、以下の関数を用いて記述されている。
Screenshot(“ファイル名”、region=(左上座標、幅、高さ))
引数regionで指定された左上座標から、幅×高さの指定された範囲のスクリーンショットを行い、結果とした画素を、引数で指定されたファイル名で保存する。MFP1000から送信された画面データの保存は、このscreenshotを用いて実行する。FAXでは、数百枚の原稿を送信することがあり、RPAスクリプトデータの手順のうち、送信レポートの送信については、時間がかかる可能性がある。そのため、手順6の前には、MFP側の処理待ちを行うスクリプト(ウエイト指定)が挿入されている。ウエイト指定は、秒単位で待ち時間を指定して、その間RPAツールに待機を行わせる。これにより、次順位以降の手順をなすスクリプトの発行は、遅らされることになる。
MFP側の処理待ちを行うスクリプトが挿入されることで、手順6をなすスクリプトのRPAツール2500への発行は、このウェイト期間が経過した後になされる。
手順7は、スクリーンショットの画像ファイルを、宛先aaa@bbb.co.jpに送信する内容の手順である。
[6]RPAツール2500による処理手順
RPAツール2500によるRPAスクリプトデータの実行手順を図7に示す。図7は、RPAツール2500の処理手順を示すフローチャートである。
変数iは、1つのRPAスクリプト列に示される個々の手順を指示する変数であり、1からmまでの範囲で変化する。本フローでは、この変数iを制御変数として用いる。
RPAツール2500による処理手順は、RPA操作モードかどうか否かの判定を行い(ステップS200)、RPA操作モードであれば(ステップS200でYes)、MFP1000と接続して(ステップS201)、変数iを1で初期化した上(ステップS202)、ステップS203~S209のループを実行し、RPA操作モードなければ(ステップS200でNo)、一般的なRPAの処理を実行する(ステップS213)という処理構造になっている。
ステップS203~S209のループで繰り返される処理は以下の通りである。RPAスクリプトデータにおいてi番目の手順をなすスクリプトを実行して、リモートパネルの操作をリモートパネルアプリ2400に行わせる(ステップS203)。
i=1であり、図5の手順1をなすスクリプトを実行した場合、リモートパネルアプリ2400は、MFP1000のMFPパネルアプリ1400に、UI画像の座標(x1、y1)を示す座標情報を送信する。MFPパネルアプリ1400は、UI画像が操作入力されたときに実行すべき処理、ここではFAX番号入力画面3100に画面を切り替えることを端末装置2000のリモートパネルアプリ2400に指示する。リモートパネルアプリ2400は、MFPパネルアプリ1400に指示し、図6(a)のFAXトップ画面3000からFAX番号入力画面3100に遷移させる。遷移後の画面を示す画像データがリモートパネルアプリ2400に送信されることで、図6のFAXトップ画面3000は、FAX番号入力画面3100に切り替わる。
ステップS204~S205のループを繰り返す。ステップS204~S205のループは、割込み発生がMFP1000から通知されたか(ステップS204)、進捗状況報告要求メッセージの送信周期が経過したかの判定(ステップS205)を繰り返すものである。ステップS204の割込みとは、別のユーザーがMFP1000のストップキーを押下し、現在実行中のジョブの実行を停止させた上、当該別のユーザーによりジョブが命じられることをいう。ステップS214では、割り込み処理が終了するのを待つ。
一方、進捗状況報告要求メッセージの送信周期が到来すると(ステップS205でYes)、進捗状況報告要求メッセージを送信し(ステップS206)、進捗状況報告メッセージの受信待ちを行う(ステップS207)。進捗状況報告を受信すれば(ステップS207でYes)、受信した進捗状況報告は、処理完を示すかどうかを判定する(ステップS208)。
処理完が通知されない場合(ステップS208でNo)、ステップS204に戻り、ステップS204~S205を繰り返す。i番目のスクリプトの未完が通知されている間、ステップS204~S208が繰り返される。
i番目のスクリプトの処理完が通知されると(ステップS208でYes)、ウェイトの指示があったかどうかを判定し(ステップS209)、ウエイトの指示がなければ(ステップS209でNo)、ステップS211に移行する。ステップS211は、変数iが変数mを下回るかどうかの判定である。変数iがm未満であれば(ステップS211でYes)、変数iがインクリメントされ(ステップS212)、次のスクリプトが実行される。
i番目のスクリプトにウエイト指定があれば(ステップS209でYes)、ステップS210は、ウエイト時間が経過したかどうかの判定である。ウエイト時間が経過していない場合(ステップS210でNo)、ステップS204に戻り、ステップS204~S205のループを継続する。
ウエイト時間が経過すると(ステップS210でYes)ステップS211に移行する。ステップS211は、変数iがmを下回るかどうかを判定する。ステップS203~S212を繰り返すことで、たとえスクリプトにおいてウエイトが経過した場合でも、MFP1000での処理完をまつことができる。
(6-1)進捗状況確認アプリ1700の処理手順
図8は、MFPの進捗状況報告要求メッセージ送信手順を示すフローチャートである。RPAツールからの接続を待ち(ステップS400でNo)、接続がなされると(ステップS400でYes)、画面上にRPA操作モードと表示する(ステップS401)。変数iを1で初期化した後(ステップS402)、MFP座標指示による指示が発行されたかどうかを判定し(ステップS403)、発行されれば(ステップS403でYes)、以降、ステップS404~S405のループに移行する。当該ループでは、割込みがなされたか(ステップS404)、i番目の進捗状況報告要求メッセージを受信したか(ステップS405)の判定を繰り返す。割り込みがあれば(ステップS404でYes)、割り込みがあった旨をRPAツール2500に通知し(ステップS411)、割込を実行する(ステップS412)。
進捗状況報告要求メッセージを受信すると(ステップS405でYes)、i番目の手順について、リモートパネルアプリ2400に、パネル画面応答メッセージを返しているかどうかを判定する(ステップS406)。パネル画面応答メッセージを返している場合(ステップS406でYes)、MFPパネルにスクリプトiの実行が完了した旨を表示し(ステップS407)、i番目の作業が完了した旨をRPAツール2500に返す(ステップS408)。
一方、処理が未完了であれば(ステップS406でNo)、RPAツールに未完了を返す(ステップS409)。
図9(a)は、RPAスクリプトデータを実行している状態のときに端末装置2000に表示されるリモートパネルを示す。本図に示すように、画面上部に、RPA動作中であることを示すインディケーター3600が表示され、下部に、RPAスクリプトデータの実行の停止を受け付けるストップボタン3700、停止後の再実行を受け付けるボタン3800が配置される。ユーザーは、RPAツール2500がRPAスクリプトデータを実行している際も、当該リモートパネルを見て、RPAスクリプトデータが正しく実行されているかの監視を行い、問題があればRPAスクリプトデータの実行は、ストップボタン3700の押下で停止することが可能である。
図9(b)は、RPAスクリプトデータの実行が完了した状態のリモートパネルを示す。本図に示すように、インディケーター3600はRPA処理完に切り替えられ、RPAスクリプトデータの実行が完了した旨を示す。
(6-2)まとめ
RPAにウエイトが長い期間入っている場合でも、無入力期間のタイムアウト値を下回る周期で、図4(b)に示すように進捗状況報告要求メッセージ2432、2433、2434、2435、未完了のメッセージ1032,1033、1034,1035の通信を行うので、MFPパネルアプリ1400への操作入力は、リモートパネルからローカルパネルに切り替わることなく、リモートパネルからの指示入力を受け付ける状態に維持される。こうすることで、MFP1000側の処理に時間がかかり、RPA側のメニューで、MFP1000側の処理完了を待っている場合も、MFPパネルアプリ1400への入力はリモートパネルからローカルパネルに切り替わることはない。そのため、MFP1000が長い時間をかけて処理を終了した後も、RPAスクリプトデータに記載された一連の手順は途切れることなく実行される。
[7]第2実施形態
第1実施形態では、RPAツール2500により命じられた処理が、完了したか否かを示す進捗状況報告をMFP1000から受信して、次の手順を指示するかどうかの決定を行った。これに対し、第2実施形態では、MFP1000のタッチパネルディスプレイ1001の内容をリモートパネルアプリ2400に送信させる。
(7-1)第2実施形態における通信シーケンス
図10(a)は、第2実施形態において、RPAツール2500,リモートパネルアプリ2400、進捗状況確認アプリ1700間でなされる通信シーケンスを示す。本図は、図4(b)のシーケンス図をべースにしていて、図4(b)のシーケンス図のうち、第k番目の手順の指示メッセージ2431が発行され、MFP座標指示2331が発行されてから、第k+1番目の手順の指示メッセージ2432が発行され、MFP座標指示2433が発行されるまでの部分のみを描いている。この間、第2実施形態において進捗状況確認アプリ1700は、処理中であることを示す画面データ1061,1062、1063、1065をRPAツール2500に送信する。また、処理完了を示す画面データ1065を送信する。こうした画面データの送信をくりかえしている間、MFPパネルアプリ1400への操作入力は、リモートパネル側に切り替えられた状態になっているので、RPAツール2500は、画像データ1064が送信されると、MFP側の処理の終了をもって、RPAスクリプトデータにおける次の手順である第k+1番目の手順の操作をリモートパネルで行わせ、その操作に応じた処理を行うようMFPパネルアプリ1400に指示する。
送信周期毎に、送信される画像データ1061~1064の内容は、図10(b)の通りであり、Now Loadingの文字列と、その周囲に配された9個の円とで構成され、その9個の円の色は、各画像データ毎に変わるというものである。かかる画像データをリモートパネルアプリ2400が、リモートパネル上で表示することで、現在、画像処理装置側で処理がなされていることが、明らかになる。
以降、図10(a)において、RPAスクリプトデータに記載された全ての手順が実行され、RPAツール2500から、RPA操作モードの解除2433が通知されれば、その時点で進捗状況確認アプリ1700は、タッチパネルディスプレイ1001の操作画面を示す画像データの送信を終了する。画像データの送信を終了することで、無入力期間が継続して、無入力期間がタイムアウト時間Ctに達すると、操作系統制御部1600は、MFPパネルアプリ1400への操作入力を、リモートパネルからタッチパネルディスプレイ1001に切り替える。
(7-2)進捗状況確認アプリ1700の処理手順
図11は、第2実施形態にかかる進捗状況確認アプリ1700の処理手順を示すフローチャートである。本フローチャートは、図8のフローチャートをベースにしている、変更点は、図8のステップS404~ステップS405からなるループのうち、ステップS405がステップS421に置き換えられ、ステップS421がYesになったときの処理として、ステップS422が追加されている。
ステップS421は、図10に示した送信周期Qが経過したかどうかの判定であり、経過すれば(ステップS421でYes)、タッチパネルディスプレイ1001の画面内容を示す画像データをリモートパネルアプリ2400に送信する(ステップS422)。進捗状況確認アプリ1700が、こうした送信を繰り返すことで、リモートパネルアプリ2400には、無入力期間より短い周期で画像データが送信される。
端末装置2000のリモートパネルアプリ2400は、進捗状況確認アプリ1700から送信される画像データを受信して、LCD2001に表示する。
以下、端末装置2000におけるRPAスクリプトデータ2600、RPAツール2500について説明する。
(7-3)第2実施形態におけるRPAスクリプトデータ
第1実施形態のRPAスクリプトデータ2600は、秒単位で待ち時間を明示し、当該待ち時間だけ画像処理装置1000の処理待ちを行うウエイト指定により、操作指示の発行を遅らせていた。これに対し第2実施形態では、一定の条件をみたさない限り、時間制限なくループし続ける。
RPAツール2500は、MFP1000の操作画面を示す画像データが送信される度に、RPAスクリプトデータ2600のループから抜け出すための一定条件が成立したかどうかを判定する、このループから抜け出すための一定の条件とは、送信周期毎に送信される画像データが、直前の画像データから大きく変化していて、画像処理装置1000の操作画面が遷移したと判断したことである。
具体的にいうと、RPAツール2500は、新たな画像データを受信する度に、受信した画像データと、直前に受信した画像データとを比較し異なる画素が、どれだけ存在するかのカウントを行う。そして、異なる画素が、画面全体の面積に対してどれだけの比率をなすかを計算する。そうして算出された比率が閾値を上回るかどうかを判定する。
図10(b)の画像データ1061~1064のように処理待ちを示すアニメーションが表示されている場合、送信される各画像データに内容が異なる画素が存在する。しかし図10(b)のアニメーションにおいて、個々の画面の違いは、一部の円の色彩の違いであり、内容が変化した画素の、画面全体に対する比率は閾値未満となる。
一方、画像データの内容が、図10(b)のようなアニメーションを示す画像データ1961~1064から、操作画面を示す画像データ1065に切り替った場合、内容が変化した画素の、画面全体に対する比率は閾値以上となる。
こうした比率の算出、閾値との比較により、MFP1000における操作画面の切り替わりを判定する。
以上のように本実施形態によれば、画像データの内容が直前の画像データから大きく変化したかどうかで、ウエイト指定で明示された待ち時間の経過を待つことなく、次の操作を実行するので、RPAスクリプトデータに規定されたそれぞれの手順を、適切なタイミングでMFP1000に実行させることができる。
[8]第3実施形態
本実施形態では、MFP1000を事業所に導入する際の初期設定をRPAで自動化する。図12~図14は、初期設定を行うためのRPAスクリプトデータの一例を示す。これらのスクリプトは、図15に示すような設定画面を操作することを想定している。図15は、MFP1000を導入時の設定に使用する画面を示す。かかる画面には、サービス画面5100、管理者画面5200がある。これらは、様々な設定項目を含み、サービスマンは、MFP1000の導入時において、サービスマンはこれらを順次設定してゆく必要がある。
(8-1)装置設定の対象となる画面
図15のサービス画面5100は、シリアル番号5110、password5120、認証設定5130、第1システム設定5140、第2システム設定5150を含み、シリアル番号5110をクリックすると、ディスプレイキーパッド5111を呼び出すことができ、認証設定5130をクリックすると、CE認証機能5131、管理者パスワード5132を呼び出すことができる。
第1システム設定5140は、仕向地設定5141、シリアルナンバー入力5142を含むメニューを呼び出すことができる。第2システム設定5150は、ソフトウェアスイッチ設定5151、ADF装着設定5152、ストレージタイプ設定5153を含むメニューを呼び出すことができる。
管理者画面5200は、設定メニュー5210と、セキュリティ設定5220とを含み、設定メニュー5210は、管理者設定5211を呼び出すことができ、セキュリティ 設定5220は、簡易セキュリティ設定5221を呼び出することができる。
(8-2)装置設定のためのRPAスクリプトデータ
図12は、装置の初期設定のうち、ROMバージョン確認からCE認証機能5131、仕向地設定、ソフトウェアSW設定までの一連の手順を実現するスクリプト列を示す。
手順1は、MFP1000のROM1008にインストールされたファームウェアのバージョンの確認表示を行うスクリプトで構成される
手順2は、MFP1000のメーカーの公式サイトをアクセスする内容のURLから、MFP1000に適したバージョンのファームウェアをダウンロードして、端末装置2000に接続されているメモリカードに書き込む内容のスクリプトを含む。かかる手順のスクリプトにより、メモリカードにファームウェアが書き込まれるので、操作者は、新しいバージョンファームウエアが書き込まれたメモリカードを、MFP1000に接続して、MFP1000にメモリカードからのバージョンアップを行わせる。メモリカードからのバージョンアップが終われば、本手順で提示された画面を操作して処理を終える。ファームウェアのダウンロード及びファームウェアのコピーには、時間がかかるので、手順3の発行の前には、MFP1000側の処理を待つwait指定のスクリプトが挿入されている。
手順3は、サービス画面からシリアル番号5110の座標(x1,y1)でクリックイベントを発生する手順、手順4は、文字入力するイベントを発生するスクリプトにより構成される。
手順5は、サービス画面5100から認証設定5130の座標(x2,y2)でクリックイベントを発する。
手順6は、サービス画面5100からCE認証機能5131の場所の座標(x3,y3)でクリックイベントを発生、手順7は、サービス画面5100から第1システム設定5140の場所の座標(x4,y4)でクリックイベントを発生する。
手順8は、第1システム設定5140から仕向地設定5141の場所の座標(x5,y5)でクリックイベントを発生させるスクリプトで構成され、手順9は仕向地を文字入力する旨のイベントを発生させるスクリプトで構成される。
手順10は、サービス画面5100から第2システム設定5150の場所の座標(x6,y6)でクリックイベントを発生させるスクリプトで構成され、手順11は、ソフトウェアスイッチ設定5151の座標(x7,y7)でクリックイベントを発生させ、ソフトウェアSWの設定値を文字入力するスクリプトで構成される。
以上の過程において、ROM1008に格納すべきファームウェアのバックアップは、ユーザーの専門的な判断が必要とされ、ユーザーによる判断、手動操作が必要になり時間がかかる。RPAツール2500と、MFPパネルアプリ1400との間で、図4(b)に示した進捗状況報告要求メッセージの送信と、進捗状況報告の送信とが繰り返しなされるから、ユーザーがシリアルナンバー入力に手間取った場合でも、MFPパネルアプリ1400への操作入力がタッチパネルディスプレイ1001に切り替わらず、リモートパネルアプリ2400からの操作入力を受け付ける状態を維持する。
図13は、シリアルナンバー入力から、管理者パスワード5132、ADF装着設定5152、ストレージタイプ設定5153を受け付ける一連の手順を示す。手順12は、シリアルナンバー入力5142を提示して入力を促すスクリプトで構成される。
手順12のスクリプトは、 PYAutoGUIの以下の関数を呼び出すものである。
Prompt(text=“文字列”、title=“文字列”、default=“)
この関数は、引数titleをタイトル名としたメニューをポップアップして、引数textで指定された文字列を表示した上、テキスト入力を受け付け、OKボタン、Cancelボタンの入力を受け付ける。シリアルナンバーの入力は、このPromptを用いて記述される。
シリアルナンバー入力画面の入力には時間がかかるので、手順13の発行の前には、MFP1000側の処理待ちを行う旨のwait指定が挿入されている。
手順13は、サービス画面5100の場所の座標(x2,y2)でクリックイベントを発生する内容のスクリプトで構成される。
手順14は、管理者パスワード5132の座標(x12,y12)でクリックイベントを発生するスクリプト、装置間で共通となるパスワードを文字入力するイベントを発生する。
手順15は、第2システム設定5150の場所の座標(x6,y6)でクリックイベントを発生させるスクリプトで構成される。
手順16は、ADF装着設定5152の場所の座標(x14,y14)でクリックイベントを発生させるスクリプトで構成される。
手順17は、装着されているADFの場所の座標(x15、y15)でクリックイベントを発生させるスクリプトで構成される。
手順18は、ストレージタイプ設定5153の座標(x16,y16)でクリックイベントを発生させるスクリプトで構成される。手順19は、「装着されているストレージ」の場所の座標(x17,y17)でクリックイベントを発生させるスクリプトで構成される。
以上の手順で入力される情報のうち、シリアルナンバーは装置固有のもので、マニュアル、パッケージ等に記載されているものを別途準備し、キーボード2003を用いてユーザーが入力せねばならない。そこで、図13のスクリプト列では、手順12においてシリアルナンバー入力画面を提示して、シリアルナンバー入力をユーザーに促した後、wait指定を実行する。こうすることで、RPAツール2500と、MFPパネルアプリ1400との間で、図4(b)に示した進捗状況報告要求メッセージの送信と、進捗状況報告の送信とが繰り返しなされるから、ユーザーがシリアルナンバー入力に手間取った場合でも、MFPパネルアプリ1400への操作入力がタッチパネルディスプレイ1001に切り替わらず、リモートパネルアプリ2400からの操作入力を受け付ける状態を維持する。
図14は、再起動指示から管理者設定、セキュリティ設定を行う一連の手順を示す。手順20では、再起動指示画面を提示して入力を促す。
手順20のスクリプトは、Alert関数を呼び出すことで構成される。
手順21では、管理者画面5200の呼出ボタンの座標(x21,y21)でクリックイベントを発生し、手順22では、設定メニュー5210の座標(x22,y22)でクリックイベントを発生させ、手順23では、管理者設定5211の座標(x23,y23)でクリックイベントを発生する。手順24では、セキュリティー設定5220の座標(x24,y24)でクリックイベントを発生させ、手順25では、簡単セキュリティー設定5221の座標(x25,y25)でクリックイベントを発生させる。手順26は、セキュリティー警告表示の座標(x26,y26)でクリックイベントを発生させる。手順27は、「OFF」の座標(x27,y27)でクリックイベントを発生させる。
以上の手順において、MFP1000の再起動は、ユーザーの手作業が必要になる。そこで、図14のスクリプト列では、手順20において再起動指示5230を提示して、再起動操作をユーザーに提示した後、wait指定を実行する。こうすることで、RPAツール2500と、MFPパネルアプリ1400との間で、図4(b)に示した進捗状況報告要求メッセージの送信と、進捗状況報告の送信とが繰り返しなされるので、ユーザーが再起動に手間取った場合でも、MFPパネルアプリ1400への操作入力がタッチパネルディスプレイ1001に切り替わらず、リモートパネルアプリ2400からの操作入力を受け付ける状態を維持する。
(8-3)まとめ
以上のように本実施形態によれば、画像処理装置を導入するにあたっての様々な設定値の入力、設定、変更を、RPAスクリプトデータを用いて自動的に行うことができる。
[9]第4実施形態
第1実施形態では、RPAツール2500により命じられた処理が、完了したか否かを示す進捗状況報告をMFP1000から受信して、次の手順を指示するかどうかの決定を行った。これに対し、第4実施形態では、RPAツール2500が、端末装置2000と、MFP1000との接続状態を維持するための送信を行う。
(9-1)端末装置2000と、MFP1000との接続状態
端末装置2000と、MFP1000との接続状態とは、図3(b)に示したプロトコルスタックにおいてTCPコネクションを確立している状態である。
物理層において、近距離通信を経由しているので、TCPコネクションがタイムアウトする時間が比較的短く設定されている。そうした、TCPコネクションのタイムアウトは、リモート操作モードのタイムアウトをもたらすので、本実施形態では、かかる接続状態を維持する制御を実行する。
(9―2)第4実施形態にかかるシーケンス
図16は、第4実施形態にかかるシーケンス図を示す。本図は、図4(b)をベースにしている。図4(b)と異なるのは、RPAツール2500が周期Rが経過する度に、接続状態維持データ2451、2452、2453、2454を送信しているものの、進捗状況確認アプリ1700が進捗状況報告メッセージを送信しておらず、片方向の送信になっている点である。このように、TCPコネクションの接続維持のための情報としては、ICMPコマンド、Pingコマンドを用いることができる。
図17は、第4実施形態にかかるRPAツール2500の処理手順を示すフローチャートである。本図は図7をベースにしていて、その差異のみを示す。図7からの差異とは、ステップS205がステップS221に置き換えられ、ステップS221がYesになったときに実行されるステップとして、ステップS206、S207の代りに、ステップS222、ステップS223が追加されている点である。
ステップS221は、TCPコネクションを維持するための接続状態維持データの送信周期が到来したかどうかの判定であり、送信周期が未到来なら(ステップS221でNo)、ステップS204、S221のループを繰り返す。送信周期が到来した場合(ステップS221でYes)、接続状態維持データを送信して(ステップS222)、その後、ステップS223でリモートパネルアプリ2400がパネル画面応答メッセージを受信したかどうかを判定する。未受信であれば(ステップS223でNo)、ステップS204に移行する。パネル画面応答メッセージを既に受信しているなら(ステップS223でYes)、ステップS209に移行する。
(9-3)まとめ
以上のように本実施形態によれば、リモートパネルアプリ2400、RPAツール2500間で、TCPコネクションが維持されるので、MFPパネルアプリ1400への操作入力がタッチパネルディスプレイ1001に切り替わらず、リモートパネルアプリ2400からの操作入力を受け付ける状態を維持する。
[10]第5実施形態
第1実施形態では、RPAツール2500により命じられた処理が、完了したか否かを示す状態情報をMFP1000から受信して、次の手順を指示するかどうかの決定を行った。これに対し、本実施形態では、MFP1000の処理が、どこまで進捗しているかを、MFP1000からの進捗状況報告メッセージにより示させることにしている。
(10-1)進捗状況確認アプリのフローチャート
本実施形態では、進捗状況確認アプリ1300が、図18、図19のフローチャートに従い進捗状況の確認を行う。
図18は、進捗状況判定の詳細を示すフローチャートである。ステップS501は、パネル設定中かどうかの判定、ステップS502は、指示された作業はジョブであるかどうかの判定である。
パネル設定中であれば(ステップS501でYes)、ステップS505において、進捗状況報告をパネル設定中とする。パネル設定中ではなく(ステップS501でNo)、パネル設定が完了していれば、ステップS502において、指示された作業はジョブであるか、初期設定であるかを判定する。ジョブであれば(ステップS502でYes)、ステップS503、S504を実行する。
ステップS503は、ジョブ実行中であるかどうかの判定、ステップS504はジョブ種別がプリント系統かどうかの判定である。
ジョブ種別には、画像データのプリントを主体としたもの(プリント系統)と、画像データのプリントを行わず、画像データの生成及び送信を主体としたもの(非プリント系)との2種類がある。
進捗状況報告メッセージがジョブ実行中、非プリント系を示す場合、ステップS503がYes、ステップS504がNoになって進捗状況報告メッセージをパネル設定完・ジョブ実行中・非プリント系統とする(ステップS508)。進捗状況報告がジョブ実行中、プリント系統を示す場合、ステップS503がYes、ステップS504がYesになって進捗状況報告メッセージをパネル設定完・ジョブ実行中・プリント系統とする(ステップS507)。ジョブ実行中ではない場合(ステップS503でNo)、進捗状況報告メッセージをパネル設定完、ジョブ実行完とする(ステップS506)。
図19は、ステップS502でNoとされ、初期設定がなされた場合の進捗状況報告の処理手順を示す。
ステップS510は、指示された作業は初期設定かどうかの判定、ステップS511は、初期設定中かどうかの判定、ステップS512は、再起動要かどうかの判定、ステップS513は、再起動中かどうかの判定である。
初期設定中であれは、ステップS511がYesになり、ステップS521において、進捗状況報告メッセージをパネル設定完・初期設定中とする。初期設定は完了したが再起動不要であれば、ステップS511がNo、ステップS512がNoになり、ステップS522において、進捗状況報告メッセージをパネル設定完・初期設定完・再起動不要とする。初期設定は完了、再起動は必要だが、再起動中であれば(ステップS513でYes)、ステップS523において、進捗状況報告メッセージをパネル設定完・初期設定完・再起動中とする。また、再起動に必要な時間を進捗状況報告メッセージに含ませる。初期設定は完了、再起動は必要で、再起動が完了していれば(ステップS513でNo)、ステップ524において、進捗状況報告メッセージを、初期設定完了、再起動要、再起動完とする。
(10-2)第5実施形態にかかるRPAツール2500のフローチャート
第5実施形態にかかるRPAツール2500の処理手順を図20に示す。図20のフローチャートは、ステップS205~ステップS201の代えて、ステップS240~S243が設けられている点は、図7と異なる。
本実施形態では、ウエイト時間の指定があると、ステップS204、ステップ240、ステップS242のループに移行する。ステップS240は、進捗状況報告要求メッセージの送信周期が到来したかどうかの判定であり、ステップS241は、進捗状況報告要求メッセージの送信、ステップS242は、進捗状況報告メッセージを受信したかどうかの判定である。進捗状況要求の送信周期が到来しないと、ステップS204~ステップS240のループを繰り返す。送信周期が到来すれば(ステップS240でYes)、進捗状況報告要求メッセージを送信して(ステップS241)、進捗状況報告メッセージを受信したかどうかの判定を行う(ステップS242)。進捗状況報告メッセージを受信しなければ(ステップS242でNo)、ステップS204に戻る。受信すれば(ステップS242でYes)、ステップS243~S245に移行する。
ステップS243は、進捗状況報告に示される進捗状況はパネル設定中であるかの判定、ステップS246は、パネル設定完を示すか否かの判定、ステップS247は、プリント系統か否かの判定である。進捗状況報告メッセージがパネル設定を示し、パネル設定完、ジョブ完であれは、ステップS243がNo、ステップS245がジョブ、ステップS246がYesになって、ステップS211に移行する。
進捗状況報告メッセージがパネル設定、パネル設定完、ジョブ動作中、プリント系を示す場合、ステップS243がNo、ステップS245がジョブ、ステップS246がNo、ステップS247がYesになって、ステップS211に移行する。この場合、次の手順の指示が可能であるとする。
進捗状況報告メッセージがパネル設定完、ジョブ動作中、非プリント系を示していれば、ステップS243がNo、ステップS245がジョブ、ステップS246がNo、ステップS247がNoになって、ステップS204に移行する。
ステップS248は、初期設定中かどうかの判定である。ステップS249は、再起動要であるかの判定、ステップS250は、再起動完であるかの判定である。パネル設定が完了したが、初期設定中であれば、ステップS245がNo(初期設定)、ステップS248がYesになって、ステップS204に移行する。
パネル設定が完了し、初期設定が完了して再起動が不要の場合、ステップS245がNo(初期設定)、ステップS248がNo、ステップS249がNoになって、ステップS211に移行する。
パネル設定が完了し、初期設定が完了して再起動が必要で再起動が完了していない場合、ステップS245がNo(初期設定)、ステップS248がNo、ステップS249がYes、ステップS250がNoになる。この場合、進捗状況報告に示される再起動時間が経過するのを待ち(ステップS251でNo)、経過すれば(ステップS251でYes)、ステップS211に移行する。パネル設定が完了し、初期設定が完了して再起動が必要で再起動が完了した場合、ステップS245がNo(初期設定)、ステップS248がNo、ステップS249がYes、ステップS250がYesになる。この場合、ステップS211に移行する。
(10-3)まとめ
以上のように本実施形態によれば、MFP1000においてパネル設定は終了しているか、プリント系のジョブを実行しているか、初期設定が完了して、再起動を実行しているか等、MFP1000における作業の進捗状況が進捗状況報告に示されるので、RPAスクリプトデータにおける個々の作業指示の発行間隔を短くすることができる。
[11]変形例
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが本発明は上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり以下の変形例が考えられる。
(1)RPAツール2500の起動に先立ち連携設定を実行することが望ましい。連携設定を実行する場合のRPAツール2500の処理手順を図21に示す。
先ず、装置連携設定画面を表示し(ステップS101)、その後、設定入力がなされるのを待つ(ステップS102)。図22は、連携設定画面の一例を示す、連携設定画面は、MFP1000との連携を行うかどうかの指定を示すチェックボックス2101と、MFP1000のIPアドレスの入力が可能な入力欄2102、ユーザー名の入力欄2103、パスワード入力欄2104を含み、キーボードに対する英数字入力を受け付ける構成になっている、かかる画面で保存ボタン2015を押下すれば、入力されたユーザーID、パスワードが保存され、パスワード入力を省略することができる。
設定入力がなされれば(ステップS102でYes)、連携設定を実行し(ステップS103)、RPAスクリプトデータの作成ボタン、実行ボタンを表示する(ステップS104)。続いて、タッチパネルディスプレイの作成、実行の何れを実行するかの選択を受け付ける(ステップS105)。RPAスクリプトデータの作成であれば、リモートパネル2001Dになされた操作を取得し(ステップS106)取得した一連の操作のそれぞれをスクリプトに変換して(ステップS107)、変換で得られたスクリプトからなるRPAスクリプトデータを保存する(ステップS108)。
以降、Wait指定を行う旨を提示する画面を表示して(ステップS109)、Waitを設定すべきスクリプトが指定されるのを待つ(ステップS110)。指定されれば,RPAスクリプトデータにおいて指定されたスクリプトの前に、Wait指定を挿入する(ステップS111)。以上の処理を経た後、ステップS102のループに戻る。RPAスクリプトデータを実行する場合は、保存されたRPAスクリプトデータの一覧表示を行い(ステップS121)、RPAスクリプトデータが選択されたかどうかの判定を行う(ステップS122)。RPAスクリプトデータが選択されれば(ステップS122でYes)、選択されたRPAスクリプトデータを実行する(ステップS123)。
(2)各実施形態では、リモート操作モードがタイムアウトするまでの一定時間よりも短い送信周期で、RPAツール2500及び進捗状況確認アプリ1700が通信を行うことで、リモート操作モードを維持したがこれに限られない。入力系統制御部1600にリモート操作モード特有の制御を行わせることで、リモート操作モードを維持してもよい。具体的にいうと、ジョブ実行アプリ1500がリモート操作モードにおいて端末装置制からなされた制御指示に従い、ジョブを実行している間、端末装置2000との通信がなかったとしても、リモートパネルからローカルパネルへの入力系統の切り替えは行わず、リモート操作モードを維持したままとする。こうすることで、MFP1000と、端末装置2000との間のデータ通信量を減らすことができる。
(3)RPA作成モードにおいてRPAツール2500が作成したRPAスクリプト列を含むスクリプトファイルを端末装置2000のHDD2005に書き込み、格納するとしたがこれに限られない。RPA作成モードにおいてRPAツール2500が作成したRPAスクリプト列を含むスクリプトファイルを、MFP1000の内蔵ストレージに書き込んでもよい。RPA実行モードにおいては、MFP1000の内蔵ストレージであるHDD1005に格納されたファイルのうち、スクリプトファイル特有の拡張子が付されたものを読み出し、端末装置2000のLCD2001において一覧表示に供する。そして、一覧表示されたRPAスクリプト列のうち、ユーザーにより選択されたものを実行してもよい。
RPA作成モードにおいてRPAツール2500が作成したRPAスクリプト列を含むスクリプトファイルを外部ネットワークにおけるサーバー装置のストレージに書き込み、格納するとしてもよい。
(4)スクリプトとしては、 Python(登録商標)、VBScript(登録商標)、VB.NET(登録商標)、GAS(登録商標)、C#(登録商標)を利用することができる。
VBScript(登録商標)は、WinActorでも利用される言語である。
VB.NET(登録商標)は、UiPathで利用されているVisual Basic 言語であり、Office製品を操作に適する。
GAS(登録商標)はJavaScriptをベースに開発されたプログラミング言語であり、Google(登録商標)マップやメール、スプレッドシートなどのサービスを連携したり操作したりできます。
C#(登録商標)はマイクロソフト社が開発したプログラミング言語であり、Windowsを操作するためのAPIを利用することができる。
これらに限らず、コンパイル、リンクなしに実行できる言語であれば、他のプログラミング言語を用いてもよい。
(5)メディアセンサーによる検出結果に従った用紙設定をRPAスクリプトデータで記述してRPAツール2500に実行させることで、給紙カセットに装填された用紙種を自動的に設定するようにしてもよい。メディアセンサーは、光学センサー、赤外線センサー、超音波センサーにより緑色(G)光の反射率、近赤外光(Ir)の透過率、青色光(B)の透過率、超音波の透過率を測定して、これらの反射率、透過率から、印刷に用いられるシートの種別が、再生紙、コート紙、封筒の何れであるかを判定する。
メディアセンサーによる検出時には、こうして検出された紙種を示す文字列が、画面に表示されるので、検出された文字列を対応する給紙カセットの用紙種別に設定する。こうすることで、人手を介さずとも、メディアセンサーによる検出結果を給紙カセットの用紙種別に反映させることができる。このメディアセンサーによる検出に時間がかかることがあるので、検出結果を描き込むスクリプトの前にwait指定をいれておく。こうすることで、メディアセンサーの検出に時間がかかったとしてもMFPパネルアプリ1400への操作入力がタッチパネルディスプレイ1001に切り替わらず、リモートパネルアプリ2400からの操作入力を受け付ける状態を維持する。
(6)MFP1000における進捗状況報告の明示に画面番号を用いてもよい。画面番号とは、タッチパネルディスプレイ1001に表示される階層的な画面のそれぞれを指示する番号であり、RPAスクリプトデータの個々の手順を示すスクリプトは、自身の対象となる画面番号を示す。進捗状況確認アプリ1700は、進捗状況報告を送信する際、現在、タッチパネルディスプレイ1001に表示されている画面の画面番号を取得し、当該画面番号を含む進捗状況報告をRPAツール2500を返す。こうして、現在の画面番号を返すことで、RPAスクリプトデータを構成するスクリプトを実行してよい状態になっているかどうかの確認が可能になり、RPAツール2500は、MFP1000における画面が確実に遷移するのを待って、次の手順の実行をMFP1000に指示することができる。
(7)RPAスクリプトデータにおけるウエイト時間が、無入力期間のタイムアウト値より短いかどうかの判定を実行するのが望ましい。そして、指定されたウエイト時間が、無入力期間のタイムアウト値よりも長い場合、第1実施形態に示したように、MFP1000に処理を指示した後、上記の周期毎に進捗状況報告要求メッセージの送信を行う。指定されたウエイト時間が、無入力期間のタイムアウト値より短い場合、MFP1000に処理を指示してからウエイト期間が経過するのを待って、上記の周期毎の進捗状況報告要求メッセージの送信を行う。
(8)端末装置2000において、ユーザーの操作を受け付けるポインティングデバイスとしては、マウス、キーボードしたがこれに限られない。キーパッド、スタイラスであってもよい。
(9)尚、画像処理装置として画像形成装置であるMFPの例を説明したがこれに限られない。単機能のスキャナーや、ファクシミリ装置としてもよい。プロダクションプリント装置に設けてもよいし、その他、ラベル印刷機、はがき印刷機、発券機に設ける構成としてもよい。また単機能のコピー機、パーソナルコンピュータの単機能の周辺機器(プリンター)に設ける構成としてもよい。
本発明は、画像処理装置を事業所に導入する際の装置設定や画像処理装置にジョブを実行する際のパネル設定を、RPAを用いて自動化することができるので、OA機器、情報機器の産業分野を始め、小売業、賃貸業、不動産業、広告業、運輸業、出版業等、様々な業種の産業分野で利用される可能性がある。
1000 MFP
1000 画像処理装置
1000 端末装置
1001 タッチパネルディスプレイ
1005 HDD
1006 RAM
1007 CPU
1008 ROM
1100 ハードウェア
1200 OS
1300 アプリケーション
1300 進捗状況確認アプリ
1400 MFPパネルアプリ
1500 ジョブ実行アプリ
1500 処理実行アプリ
1600 操作系統制御部
1600 入力系統制御部
1610 無入力期間カウンター
1700 進捗状況確認アプリ
2000 端末装置
2200 OS
2210 カーネル
2220 マルチウィンドウシステム
2300 アプリケーション
2300,1300 アプリケーション

Claims (17)

  1. 端末装置から制御指示を受け付けるリモート操作モードを有する画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置を、リモート操作モードに遷移させる第1ステップと、
    前記端末装置がRPAによる操作を受け付けて、前記画像処理装置に制御指示を行う第2ステップとを含み、
    前記画像処理装置は、前記端末装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除し、
    前記第2ステップは、前記端末装置が、前記画像処理装置に制御指示を行った後、前記一定時間よりも短い周期で、前記画像処理装置との通信を繰り返す
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 前記通信の繰り返しは、前記端末装置が前記画像処理装置に対して制御指示に対応する処理の進捗状況報告を前記一定時間よりも短い周期で繰り返し要求し、前記画像処理装置が前記要求に対する報告を前記端末装置に返すことでなされる、請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記進捗状況の報告は、前記処理が未完であるか完了したかを示すものであり、
    前記第2ステップは、前記報告が処理未完を示すものである場合、後続する操作を行わず、前記報告が処理完を示すものである場合、前記後続する操作を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  4. 前記通信の繰り返しは、画像処理装置の操作画面の内容を示す画像データの送信を繰り返すものであり、
    前記端末装置は、画像処理装置から送信された画像データに示される操作画面の内容が、直前に送信された画像データに示される操作画面の内容と同じか否かで、制御指示がなされた処理が完了したかどうかを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  5. 前記リモート操作モードのタイムアウトは、前記端末装置と前記画像処理装置との間に確立された接続の切断であり、
    前記維持制御は、前記接続を維持するための情報を前記一定時間内に前記端末装置と前記画像処理装置の一方から他方へ送信する
    ことでなされる請求項1に記載の制御方法。
  6. 前記報告により示される処理の進捗状況とは、前記画像処理装置のパネル設定が完了したか未完であるかである
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御方法。
  7. 前記進捗状況の報告により示される処理の進捗状況が、前記画像処理装置のパネル設定の完了を示す場合、前記報告は、前記パネル設定を画像処理装置に反映させるための再起動の実行中であるか、再起動を完了したかを示す
    ことを特徴とする請求項6に記載の制御方法。
  8. 前記進捗状況の報告が、再起動の実行中を示す場合、前記報告は、再起動の残り時間を示す
    ことを特徴とする請求項7に記載の制御方法。
  9. 前記進捗状況の報告により示される処理の進捗状況とは、前記画像処理装置に命じたジョブが完了したか未完であるかである
    請求項2に記載の制御方法。
  10. 前記進捗状況の報告により示される処理の進捗状況は、制御指示がなされたジョブが完了したか未完であるかに加えて、当該ジョブの種別は、印刷出力を伴うか否かを示し、
    前記制御指示がなされたジョブが未完だが、実行中のジョブの種別が印刷出力を伴う場合、第2ステップは、RPAにより後続する操作を実行する
    ことを特徴とする請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記第1ステップでは、さらに、前記リモート操作モードが前記RPAによる自動操作で行われるリモート操作モードであることを通知し、
    前記画像処理装置が前記通知を受け付けると、前記RPAによるリモート操作モードが行われる旨を前記画像処理装置の操作パネルに表示させる第3ステップを実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  12. 前記第3ステップでは、さらに、前記RPAによる前記第1の制御指示に対応する処理が完了すると、その旨を前記操作パネルに表示させる
    ことを特徴とする請求項11に記載の制御方法。
  13. 端末装置から制御指示を受け付けるリモート操作モードを有する画像処理装置の制御方法であって、
    前記端末装置からの要求を受け付けて、リモート操作モードに遷移する第1ステップと、
    前記端末装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除する第2ステップとを含み、
    前記第2ステップは、
    前記端末装置からの指示によるジョブを実行している間には、前記一定時間になっても、前記リモート操作モードを解除せずに維持する
    ことを特徴とする制御方法。
  14. リモート操作モードを有する画像処理装置に制御指示を発する端末装置であって、
    前記画像処理装置を、リモート操作モードに遷移させる遷移手段と、
    RPAによる操作を受け付けて、前記画像処理装置に制御指示を行う指示手段とを含み、
    前記指示手段は、前記画像処理装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除する場合に、前記画像処理装置に制御指示を行った後、前記一定時間よりも短い周期で、前記画像処理装置との通信を繰り返し行う
    ことを特徴とする端末装置。
  15. 端末装置から制御指示を受け付けるリモート操作モードを有する画像処理装置であって、
    前記端末装置からの要求を受け付けて、リモート操作モードに遷移する遷移手段と、
    前記端末装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除する解除手段とを備え、
    前記解除手段は、前記端末装置からの指示によるジョブを実行している間には、前記一定時間になっても、前記リモート操作モードを解除せずに維持する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  16. リモート操作モードを有する画像処理装置に制御指示を発する処理をコンピューターに実行させるプログラムであって、
    前記画像処理装置を、リモート操作モードに遷移させる第1ステップと、
    RPAによる操作を受け付けて、前記画像処理装置に制御指示を行う第2ステップとをコンピュータに実行させ、
    前記コンピュータとの通信がない期間が一定時間になり、前記画像処理装置がリモート操作モードを解除する場合、前記第2ステップは、前記画像処理装置に制御指示を行った後、前記一定時間よりも短い周期で、前記画像処理装置との通信をコンピュータに繰り返し行わせる
    ことを特徴とするプログラム。
  17. 端末装置から制御指示を受け付けるリモート操作モードを有するコンピュータに処理を命じるプログラムであって、
    前記端末装置からの要求を受け付けて、リモート操作モードに遷移する第1ステップと、
    前記端末装置との通信がない期間が一定時間になると、リモート操作モードを解除する第2ステップとを含み、
    前記第2ステップは、
    前記端末装置からの指示によるジョブを実行している間には、前記一定時間になっても、前記リモート操作モードを解除せずコンピュータに維持させる
    ことを特徴とするプログラム。
JP2022095213A 2022-06-13 2022-06-13 制御方法、画像処理装置、端末装置、プログラム Pending JP2023181849A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095213A JP2023181849A (ja) 2022-06-13 2022-06-13 制御方法、画像処理装置、端末装置、プログラム
US18/143,951 US20230401012A1 (en) 2022-06-13 2023-05-05 Control method, image processing apparatus, terminal device, and program
EP23176651.0A EP4293559A3 (en) 2022-06-13 2023-06-01 Control method, image processing apparatus, terminal device, and program
CN202310672344.6A CN117240969A (zh) 2022-06-13 2023-06-08 控制方法、图像处理装置、终端装置、记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095213A JP2023181849A (ja) 2022-06-13 2022-06-13 制御方法、画像処理装置、端末装置、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023181849A true JP2023181849A (ja) 2023-12-25

Family

ID=86693061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095213A Pending JP2023181849A (ja) 2022-06-13 2022-06-13 制御方法、画像処理装置、端末装置、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230401012A1 (ja)
EP (1) EP4293559A3 (ja)
JP (1) JP2023181849A (ja)
CN (1) CN117240969A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6020353B2 (ja) * 2013-05-29 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
JP6540059B2 (ja) 2015-02-03 2019-07-10 コニカミノルタ株式会社 リモートパネルシステム、リモート画面の表示方法及び画像処理装置
US11461164B2 (en) * 2020-05-01 2022-10-04 UiPath, Inc. Screen response validation of robot execution for robotic process automation

Also Published As

Publication number Publication date
US20230401012A1 (en) 2023-12-14
EP4293559A3 (en) 2024-02-21
EP4293559A2 (en) 2023-12-20
CN117240969A (zh) 2023-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803973B2 (ja) 携帯端末装置、同装置におけるジョブ実行用設定画面の表示方法及び表示プログラム
RU2666967C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и носитель записи
JP6638300B2 (ja) 機器、情報処理方法、及びプログラム
JP6560573B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5870714B2 (ja) 画像処理システム、情報処理装置、画面表示方法およびプログラム
US20100309512A1 (en) Display control apparatus and information processing system
US20100067035A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP6168771B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP5761934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
WO2013108377A9 (ja) デバイス、情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP2007318686A (ja) 情報処理システム、電子機器、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP2010269563A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2023181849A (ja) 制御方法、画像処理装置、端末装置、プログラム
JP2014086791A (ja) 電子機器及び遠隔機器管理システム
JP5821930B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP6123109B2 (ja) 画像形成装置
JP2005292259A (ja) 複合機及び複合機のパネル設定方法
JP6614987B2 (ja) 管理システム、管理装置及びその制御方法
JP6801398B2 (ja) 情報処理装置および情報処理装置にインストールされるプログラム
US10719745B2 (en) Information processing apparatus, communication method, and system
JP2017188146A (ja) 端末装置、制御方法及びプログラム
JP2020119323A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019169198A (ja) 端末装置、制御方法及びプログラム