JP2023181282A - 廃棄物を溶融しガス化させるためのdcアーク炉 - Google Patents

廃棄物を溶融しガス化させるためのdcアーク炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2023181282A
JP2023181282A JP2023180285A JP2023180285A JP2023181282A JP 2023181282 A JP2023181282 A JP 2023181282A JP 2023180285 A JP2023180285 A JP 2023180285A JP 2023180285 A JP2023180285 A JP 2023180285A JP 2023181282 A JP2023181282 A JP 2023181282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc furnace
crucible
electrode
arc
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023180285A
Other languages
English (en)
Inventor
ピエール・キャラバン
Carabin Pierre
ウィリアム・クレークレヴェッツ
Kreklewetz William
アリ・シャーヴェルディ
Shahverdi Ali
ユゴー・フォルタン-ブランシェット
Fortin-Blanchette Hugo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pyrogenesis Canada Inc
Original Assignee
Pyrogenesis Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pyrogenesis Canada Inc filed Critical Pyrogenesis Canada Inc
Publication of JP2023181282A publication Critical patent/JP2023181282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/18Heating by arc discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/16Remelting metals
    • C22B9/22Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation
    • C22B9/226Remelting metals with heating by wave energy or particle radiation by electric discharge, e.g. plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/02Fixed-bed gasification of lump fuel
    • C10J3/06Continuous processes
    • C10J3/18Continuous processes using electricity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/02Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating
    • C03B5/025Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture in electric furnaces, e.g. by dielectric heating by arc discharge or plasma heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/42Details of construction of furnace walls, e.g. to prevent corrosion; Use of materials for furnace walls
    • C03B5/43Use of materials for furnace walls, e.g. fire-bricks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/57Gasification using molten salts or metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/723Controlling or regulating the gasification process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • C10J3/72Other features
    • C10J3/74Construction of shells or jackets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/08Heating by electric discharge, e.g. arc discharge
    • F27D11/10Disposition of electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D17/00Arrangements for using waste heat; Arrangements for using, or disposing of, waste gases
    • F27D17/001Extraction of waste gases, collection of fumes and hoods used therefor
    • F27D17/003Extraction of waste gases, collection of fumes and hoods used therefor of waste gases emanating from an electric arc furnace
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/06Forming or maintaining special atmospheres or vacuum within heating chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/09Mechanical details of gasifiers not otherwise provided for, e.g. sealing means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2200/00Details of gasification apparatus
    • C10J2200/12Electrodes present in the gasifier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0946Waste, e.g. MSW, tires, glass, tar sand, peat, paper, lignite, oil shale
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/12Heating the gasifier
    • C10J2300/123Heating the gasifier by electromagnetic waves, e.g. microwaves
    • C10J2300/1238Heating the gasifier by electromagnetic waves, e.g. microwaves by plasma
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2204/00Supplementary heating arrangements
    • F23G2204/20Supplementary heating arrangements using electric energy
    • F23G2204/201Plasma
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B14/00Crucible or pot furnaces
    • F27B14/08Details peculiar to crucible or pot furnaces
    • F27B2014/0837Cooling arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、廃棄物をガス化及びガラス化するための装置であって、2つの可動式グラファイト電極を具備するプラズマアーク炉を備えている装置に関する。【解決手段】炉は、スラグ溶融物を貫通して電流を伝送するよう構成されている空冷式底部電極を含んでいる。炉は完全に密封されており、炉の内部の還元状態を制御するように構成されている気密電極シールを備えている。電気回路は、過熱の伝達モードから加熱の非伝達モードに切り替わるように構成されており、これによりスラグが凍結した場合に炉を再稼働させることができる。【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、参照により本出願に組み込まれている米国仮出願第62/572412号に基づく優先権を主張するものである。
本出願は、廃棄物をガラス化及びガス化するための直流電流(DC)アーク炉に関し、より具体的には金属酸化物から成る非導電性混合体に対してDCアークを発火及び再活性化させるための、及び、完全に溶融させるための方法並びに装置に関する。
プラズマアーク炉は、廃棄物をエネルギ及び建設資材に変換するために提案されている。具体的には、無機材料を溶融するために、及び、廃棄物中の有機化合物をガス化するために利用されている。プラズマ炉は、従来の焼却技術を超える幾つかの優位性、例えば材料固有の発熱量とは無関係に当該材料を処理する能力、廃棄物の無機成分を不活性スラグにガラス状にする能力、並びに、廃棄物の有機成分を主に水素及び一酸化炭素、いわゆる合成ガスから構成されている可燃性ガスに変換する能力を提供する。これにより、クリーンエネルギを廃棄物から生成することが可能となる。廃棄物を溶融スラグに変換するためのプラズマ炉の利用に関連する幾つかの装置及び方法が提案されている。
例えば特許文献1は、都市で扱う固形廃棄物、石炭、木材、及びピートを、中程度の品質のガスと、実質的に比較的低い有毒物質の浸出性を有する不活性な一体的スラグとにガス化させるための定置プラズマトーチを利用する装置を開示している。
同様に、特許文献2も、定置プラズマトーチを利用する装置であって、キューポラ炉の内部で危険廃棄物を処理することによって、例えばPCBのような危険性物質が揮発され、再燃焼装置で消費される一方、重金属を含有する危険性物質がキューポラ炉の内部で溶融され、非浸出性の固形製品に変換される、装置を開示している。
しかしながら、定置プラズマトーチを利用することによって、廃棄物及び他の材料をガス化及びガラス状にすることは、幾つかの欠点を提供する。プラズマガスは極端な温度を有しているので、定置プラズマトーチを水冷する必要がある。トーチを水冷すると、トーチの熱変換効率が低下する。多くの場合、水冷によるエネルギ損失は、トーチに対する電気エネルギの入力の15%~35%に到達する。さらに、トーチは、厚肉の耐火材で裏打ちされた壁を貫通して突出させる必要がある場合があるので、トーチの水冷された本体からこのような耐火性壁に至る、さらなる熱の損失が発生する。最後に、トーチを非伝送モードで動作させる状態では、プラズマガスの大部分が、炉の内部で固形物を処理する代わりに、炉排出ガスに逃げる。その結果として、熱の正味効率が50%より低くなる場合がある。
水冷式定置トーチのもう一つの欠点は、水漏れの危険性を有していることである。幾つかの場合では、故障中のトーチから流出した高圧水が炉の内部において過熱された溶融スラグに達する場合に、トーチの水漏れによって蒸気爆発が発生する可能性がある。(非特許文献1)。
従って、廃棄物をガス化及びガラス化することを目的として、非水冷式グラファイトアーク炉を利用することが提案されている。グラファイトアーク炉は、プラズマトーチを利用するプラズマ炉と比較して、幾つかの利点を提供する。グラファイト電極は、水冷されないので、漏水する可能性があるトーチを利用する炉と比較して、本質的に安全である。グラファイト電極は、水冷されないので、水冷式トーチと比較して顕著に効率的であり、電気アークから大量の処理すべき廃材に至るエネルギの移動に関して約100%の効率を達成することができる。グラファイトアーク炉は、交流(AC)タイプであっても直流(DC)タイプであっても良い。
従来技術に基づく3相ACアーク炉は、通常、廃棄物を貸すか及びガラス化する廃ガス化及びガラス化することを目的として利用することができない。一般に、AC炉は無蓋構造とされるので、大量の空気の侵入に起因して、合成ガスの品質を制御する能力が制限される。3相AC炉は、低温の廃ガラスや燃焼灰残留物のような非導電性材料に電流を容易に伝達することができない。当該問題を軽減するために幾つかの方法が提案されており、特に幾つかのDC炉は、特許文献3に開示されるように、アーク非伝送運転モードからアーク伝送運転モードに切り替えるための方法を提供する。他の炉は、特許文献4に開示されるように、AC動作モードとDC動作モードとの両方で動作可能とされ、ACアークはスラグをジュール加熱するために利用され、DCアークは溶融物の上方に電気アークを生成するために利用される。
特許文献4は、多様な廃棄物流れを有用なガスと安定した非浸出性固形製品とに変換することを目的とする、廃棄物をエネルギに変換するシステム及び装置を開示している。一の実施例では、炉は、ガス層のDCプラズマアークで廃棄物の溶融された無機画分を複合ACジュール加熱することを利用する。当該システムでは、プラズマアーク炉とジュール加熱された溶解炉とが、完全に一体化されたユニットとして形成されており、当該ユニットは、アークプラズマと当該ユニットのジュール加熱された部分との両方を相互干渉させることなく同時に動作させるための回路装置を有している。しかしながら、このような構成は複雑であり、複数の電源と複雑な回路装置とを必要とする。また、AC電極がスラグの内部で凍結され、これにより炉の再稼働が極めて困難になる恐れがある。
例えば特許文献3は、ホッグ燃料ボイラーで製造された灰をガス化及びガラス化するための装置を開示している。当該装置は、水平位置又は垂直位置で動作可能とされる2つ又は3つの傾斜可能な電極を利用する高炉である。電極の位置を水平位置から垂直位置に変更することによって、アークを非伝送モードから伝送モードに変更可能とされる。しかしながら、このような構成は、幾つかの欠点を有している。例えば電極パススルーが完全に密封されていないので、炉の内部において制御不能なガス化が生じる可能性がある。また、定地モードにおけるスラグの加熱は極めて非効率的であるので、スラグが凍結する可能性がある。凍結の度合いが高すぎる場合には、プラズマ熱を下層に効率的に伝達させることができない。さらに、アーク電圧は非常に不安定であり、炉の内部における合成ガスの様々な組成に依存する。また、電極が傾斜しているので、当該電極は耐火体に方向づけられたアークジェットを生成するので、過度の耐火体損耗を発生させる。
従って、廃棄物をガス化及びガラス化するための装置であって、スラグの実質的に完全な溶融を確実にし、スラグの凍結を実質的に回避すると共に、プラズマアークから処理すべき廃棄物に至るエネルギ伝達を改善する、装置を提供することが望ましい。
米国特許第5280757号明細書 米国特許第4998486号明細書 米国特許第5958264号明細書 米国特許第5666891号明細書
以上により、廃棄物をガス化及びガラス化するための新規の装置を提供することが望ましい。
本明細書に記載の実施例は、一態様として、廃棄物をガス化及びガラス化するための装置であって、2つの可動式グラファイト電極を具備するプラズマアーク炉であって、プラズマアーク炉が、スラグ溶融物を完全に貫通して電流を伝送するように構成されている空冷式底部電極を含んでおり、プラズマアーク炉が、スプールとプラズマアーク炉の坩堝との接合部において密封されている、プラズマアーク炉と、プラズマアーク炉の内部における還元状態を制御するように構成されている気密性電極と、を備えている装置を提供する。
また、本明細書に記載の実施例は、別態様として、スプール及び坩堝と、例えばグラファイトから作られている一組の可動式電極と、スラグ溶融物を完全に貫通して電流を伝送するように構成されている空冷式底部電極と、を備えているプラズマアーク炉であって、プラズマアーク炉が、スプールとプラズマアーク炉の坩堝との接合部において密封されており、プラズマアーク炉が、プラズマアーク炉の内部における還元状態を制御するように構成されている気密性電極をさらに備えている、プラズマアーク炉を提供する。
さらに、本明細書に記載の実施例は、別態様として、スプール及び坩堝と、例えばグラファイトから作られている一組の可動式電極と、スラグ溶融物を完全に貫通して電流を伝送するように構成されている空冷式底部電極と、を備えているDCアーク炉であって、が、スプールとDCアーク炉の坩堝との接合部において密封されており、DCアーク炉が、DCアーク炉の内部における還元状態を制御するように構成されている気密性電極をさらに備えている、DCアーク炉を提供する。
具体的には、加熱伝達モードから加熱非伝達モードに切り替わるように構成されている電気回路がさらに設けられている。これにより、スラグが凍結されている場合であっても、炉の再稼働が可能となる。
本明細書に記載の実施例をより良好に理解すると共に当該実施例の実施態様をより明確に示すために、少なくとも1つの典型的な実施例を表わす添付図面を一例としてのみ参照する。
典型的な実施例の炉の動作原理を表わす概略図である。 図1に表わす炉に基づいて詳細な炉の垂直断面図である。 典型的な実施例における電極シールの詳細な垂直断面図である。 典型的な実施例における底部陽極を詳細に表わす垂直断面図である。 典型的な実施例における、2つの運転モードのうち一方の運転モードについての電気回路の概略図である。 典型的な実施例における、2つの運転モードのうち他方の運転モードについての電気回路の概略図である。
図1及び図2に表わす一の実施例では、DCアーク炉Fは、2つの部分、すなわち共に高温で動作するように耐火材で裏打ちされたスプール1と坩堝2とを備えている。坩堝2で利用される耐火体は、溶融ケイ酸塩型材料と混合可能とされ、高アルミナ質材料又はアルミナクロム質材料から作られている。スプール1で利用される耐火材は、潜在的に腐食性の高温ガスと混合可能とされ、高アルミナ質材料又はアルミナクロム質材料から作られている。図2に表わす構成部材は、図1に表わすDCアーク炉Fの一部分である。
通常の動作では、ガス化及び溶融すべき材料が、スプール1の頂部に配置されている1つ以上の供給ポート3を介して連続的に導入される。処理すべき材料が坩堝2に蓄積されるので、部分的に処理された廃棄物4の最上層が形成される。炉の坩堝2内の高温(典型的には1400°Cより高い)とガス化された空気、酸素、及び/又は蒸気の注入とによって、廃棄物の無機画分から有機物が分離される。無機画分は溶融金属層6の上に浮遊している液体スラグ層5に溶け込む。有機画分は、主に一酸化炭素と水素とから成る合成ガス、又は主に二酸化炭素と水蒸気から成る燃焼ガスに変換される。ガスは排気ポート8を通じて炉から流出する。
坩堝2の外側シェルは、耐火性の劣化を少々限度に抑えるために、フィンが備えており、強制的に空冷されるようになっている。強制的に空冷する目的は、スラグ凍結ラインを液体スラグ層5の内側に且つ耐火ライニングから離隔するように良好に移動させることである。
一組の電気アーク9a,9bが、DCアーク炉Fの内部に維持されている。アーク9a及び9bは、部分的に処理された廃棄物4の質量に部分的に浸され、液体スラグ層5に伝送される。電流は、溶融金属層6と底部陽極10とを通過する。
2つの電源11a,11bが、電気アーク9a,9bを維持するための電流を供給するために利用される。図1に表わすすべての部品が、電源11a,11bを除いて、DCアーク炉Fの一部を構成している。電源11a,11bは、直流(DC)ユニット、例えば電流制御型の直流(DC)ユニットである。電流は、典型的にはグラファイトから作られている一組の電極12a,12bに供給される。グラファイトは、その通電容量が適切な大きさ(16A/cm~32A/cm)である場合に過熱されないので、水冷される必要が無い。従って、グラファイト電極12a,12bを利用することによって、プラズマ炉の内部における水冷の問題が解決されると共に、蒸気爆発の危険が回避される。また、グラファイト電極12a,12bとDCアーク炉Fの内部で自由燃焼する電気アーク9a,9bを利用することによって、水冷に関するエネルギ損失が解消される。利用されるグラファイト電極12a,12bは、直径が数インチのサイズから遥かに大きいサイズ(例えば32インチ)に至るまで市販されている。電極12a,12bは、一般に市販されており、例えばSGLカーボングラフテック/UCAR等の企業から供給されている。
グラファイト電極12a,12bを利用することによって、スケールアッププロセスが単純化される。電極のサイズを容易に大きくすることができるからである。電極12a,12bの通電容量は電極の断面に正比例するか、又は電極の直径の2乗に比例する。最大の電極は140kA以上の通電容量を有しているので、大規模な廃棄物処理の用途に適している。例えば2つの6インチ電極を利用している炉は、1日当たり10トンの都市で扱う廃棄物を処理するために利用可能とされるが、400kWの電力を必要とし、2000アンペアで動作する。このことに基づくと、2つの32インチ電極を利用することによって、単一の炉で1日当たり700トンの廃棄物を処理可能とされる。対照的に、定置アークプラズマトーチを利用すると、同一のエネルギを得るためには多数のトーチを利用する必要がある。たとえば、効率が75%である総電力1MWのトーチを利用することによって同一量のエネルギ伝送量を実現するためには、37個の個別のプラズマトーチが必要とされる。
図2を参照すると、電流は、一組の電極クランプ13a,13bそれぞれを利用することによって2つの電極12a,12bに供給される。市販の電極は、接続ピンを利用することによって当該電極を共に捩じ込むための機構を含んでいる。接続ピンは、2つの長さを有する電極を接続することができるネジ付コネクタとされる。DCアーク炉Fの正常動作時には、グラファイトはアーク9a/9bによって徐々に侵食される。電極12a,12bは、移動機構15a,15bに取り付けられており、移動機構15a,15bは、電極12a,12bが浸食されるに従って、DCアーク炉Fの内部において電極12a,12bを低速で移動させる。移動機構15a,15bは、アーク電圧の調整を可能とする上下動機能を提供する。アーク電圧は、アークの長さに正比例し、アークの長さは、電極12a,12bそれぞれの先端と液体スラグ層5の頂面との距離に比例する。所定長さの電極12a/12bが完全に侵食されると、新規の長さの電極が、上述の接続ピンを利用することによってDCアーク炉Fの外側から捩じ込まれる。
プラズマ出力を調整するために、電圧が、電極12a,12bの高さを調整することによって一定に維持される。電流の設定点は、自身の電流を制御することができる電源11a,11bに付与される。電力は、電圧と電流との乗算の関数とされる。液体スラグ層5の温度は、プラズマ出力を調整することによって制御可能とされる。また、プラズマ出力は、例えば熱分解反応のような吸熱反応についてのエネルギ必要量を補償するために利用可能とされる。
スプール1と坩堝2とは、2つの異なる部分から構成されている。坩堝2は、スプール1から取り外し可能であり、ホイール19を備えており、且つ、トラック上に降下させることができるので、耐火性に関する点検のために転動させ離隔させることができる。点検が完了すると、坩堝2は所定の位置に戻された後に、一連のタイロッド18を利用することによって上方に移動され、所定の位置に維持される。タイロッド18それぞれに付属する一連のナット20は、坩堝2を所定の位置に揚重し且つ所定位置に維持するために利用される。
2つのタップ穴16,17は、DCアーク炉Fの液体スラグ層5及び溶融金属層6それぞれから余分な液体スラグ及び液体金属を抽出するために設けられている。より多くの廃棄物がDCアーク炉Fに供給されるに従って、溶融した無機材料が既存の液体スラグ層5に融合する。廃棄物がDCアーク炉Fに連続的に供給されている状態のまま時間が経過すると、液体スラグ層5の高さが増大する。酸化された画分より高密度の非酸化金属は、スラグ層5の下方の液体溶融金属層6に蓄積する。従って、上側タップ穴16は、液体スラグ層5から酸化スラグを抽出するために利用される一方、下側タップ穴17は、溶融金属6から金属を抽出するために利用される。
図1を再度参照すると、DCアーク炉Fは、DCアーク炉Fの内部への空気の望ましくない侵入を防止するために、完全に包囲されている。空気中の酸素によって、炉内の廃棄物が過剰に燃焼されるので、生成される合成ガスの品質が低下する。スプール1と坩堝2との間には、シール14が設けられている。シール14は、グラファイト又は高温に対して耐火性を有している紙から作られている。電極12a,12bの周囲からの空気の侵入を防止する2つの電極シール14a,14bが設けられている。
図3は、電極シール14a,14bの詳細図である。電極12a/12bそれぞれが金属チューブ21を貫通している。金属チューブ21に溶接されている底部プレート22が設けられているので、耐火体7に鋳込まれているネジ付ロッド23と金属チューブ21をプレート22と共に所定位置に保持するために利用されるナット24とを介して、金属チューブ21をスプール1の耐火体7の頂部に取り付けることができる。電極シールチューブ21を、スプール1の鋼板シェルではなく、耐火体7に取り付けることによって、電極12a,12bが互いから絶縁されると共に、鋼板シェルからも絶縁される。
以下に詳述するように、頂部フランジ25は、金属チューブ21に溶接されており、一連のネジ付ロッド、ナット、及び座金によって第2の自由に移動するチューブ21aを取り付けるために利用される。耐火性ロープ29の上に設けられているグラファイト製ロープ26の幾つかの層が、外側チューブ21と電極12a/12bとの間の隙間を密封するために利用される。電極12a/12bの移動に起因してシールが浸食された場合に、電極12a/12bを中心とする4つのナット27(2つのナット27が図示されている)を締め付けることによって、電極12a/12bの周囲のシールを密着させることができる。一連の斜座金28は、運転中にナット27が緩むことを防止するために利用される。耐火性ロープ29を利用することによって、シールの周囲における水冷の利用が回避される。
図4に表わすように、底部陽極10は、電気アーク9a,9bに給電するために利用される電気についての電流帰還路を提供する。底部陽極10は、坩堝が故障した場合に液体スラグと水とが接触する危険を回避するために、ひいては蒸気爆発を防止するために空冷される。このような構成によって、冷却水を利用する必要が無くなる。
底部陽極10は、坩堝2の耐火ライニング30に埋設されている金属又はグラファイトから成る導電性ロッド31である、1つ以上の電極を備えている。電極の数量及び断面は、当該電極の通電容量の必要量の関数として設定される。導電性ロッド31は、液体スラグ層5と直接接触しているか、又は導電性プレート37と接触している。導電性プレート37は、グラファイトから、又は例えば鉄や鋼のような金属から作られている。導電性プレート37が金属製である場合には、炉の運転中に通常、導電性プレート37は溶融する。確実に電極自体が溶融しないように、当該電極は冷却フィン33によって外部冷却される。
導電性ロッド31は、銅製ロッド32に接続されている。銅製ロッド32は導電性ロッド31に取り付けられており、当該実施例では位置合わせされている。導電性ロッド31と銅製ロッド32とを螺合可能に組み付けるために、銅製ロッド32が、機械加工されている雄ネジ部を有している一方、導電性ロッド31が、機械加工されている雌ネジ部を有している。導電性ロッド31及び銅製ロッド32の肩部によって、導電性ロッド31と銅製ロッド32との良好な電気的接触が確保される。銅が、高い電気伝導性及び熱伝導性を提供するためにロッド32に利用される一方、高融点金属又はグラファイトが、液体スラグ層5の近傍における電極溶融の影響を最小限度に抑えるために導電性ロッド31に利用される。
銅製ロッド32は、銅製プレート34と共に接続されている。銅製プレート34は、耐火体に埋設されているティー状の金属製サポート35によって坩堝2に保持されている。銅製プレート34は、ティー状のサポート35に締結されている。サポート35が金属製シェルに接触しないで耐火体に埋設されているので、底部陽極10全体が電気的に浮遊した状態を維持しており、接地された坩堝シェルと同一の電位ではない。
銅製ロッド32は並列に接続されている。銅製プレート34は、ラグ38を介してDC直流ケーブルに接続されている。銅又はアルミニウムから作られている冷却フィン33が、銅製ロッド32に対する熱伝達面を最小にするために利用される。
強制空冷が、冷却フィン33を冷却するために利用される。プレナム36が、冷却フィン33の周囲で空気を強制的に循環させるために設けられている。低圧空気ブロア(図示しない)が、冷却空気をプレナム36に供給するために利用される。プレナム36は、坩堝シェルに螺合されている一連のボルトによって、坩堝2の底部に保持されている。プレナム36は、冷却フィン33に対して最適な空気の分配を確保するために、バッフル(図示しない)を備えている。
図5a及び図5bは、炉の内部においてアーク伝送運転モードとアーク非伝送運転モードとの間で切り替えるための回路及び方法を表わす。
図5aは伝送運転モードを表わす。伝送運転モードでは、陰極12a,12bそれぞれと底部陽極10との間において電流が伝送される。左側の回路のための電流は、電源PS1(11a)によって供給される。接触器CON3は閉じられているが、接触器CON1は開いた状態を維持している。右側の回路のための電流は、電源PS2(11b)によって供給される。接触器CON2,CON4は閉じられている。
図5bは非伝送運転モードを表わす。非伝送運転モードでは、陰極12aと陰極として機能する電極12bとの間において電流が伝送される。単一の電源PS1(11a)が、アークを駆動するために利用される。この場合には、接触器CON2,CON3,CON4は開いているが、接触器CON1は閉じている。
また、プロセスが不調である場合にDCアーク炉Fを再稼働させるための、及び、非伝送運転モードと伝送運転モードとの間で切り替えるための方法が提供されている。プロセスが不調である場合、及び、液体スラグ層5が凍結した場合には、凍結されたスラグは電気を通さないので、底部陽極10に対する伝送運転モードが実施不能となる。その場合には、例えばグラファイト粉末や金屑のような導電性材料を電極12aと電極12bとの間に供給することができる。電極12a,12bは、当該導電性材料に接触するまで降下される。回路が起動すると、電極12a,12bを低速で上方に移動させ、電極12a,12bの間にアークを生成させることによって、非伝送運転モードが利用可能となる。伝送運転モードは、処理すべき廃棄物の質量に対するエネルギ伝送の観点において一層効率的であるので、伝送運転モードに急速に切り替えることが望ましい。その場合には、図5bを参照すると、接触器CON3は閉じられており、接触器CON3に隣接する電線を通過する電流が電流計によって監視されている。電流が当該電線を通過し始めると、接触器CON1が開かれ、底部陽極10を通過するすべての電気の伝送及び通過を強制する。アーク伝送運転モードが安定していると、電源PS2(11b)の電源が入り、接触器CON2,CON4が閉じられるので、通常の伝送運転モードに復帰する。
アーク伝送運転モードにおいてアークを安定化させるために、中空の電極を利用し、ガスを形成するプラズマを電極に注入することができる。当該ガスは、好ましくは例えばアルゴンやヘリウムのような単原子気体とされるか、又は当該単原子気体の混合体とされる。
上述の説明は例示的な実施例を提供しているが、記載された実施例の幾つかの特徴及び/又は機能は、上述の実施例の技術的思想及び動作原理から逸脱しないことを条件として、変更を許容することに留意すべきである。従って、上述の記載事項は、非限定的な実施例を図解することを意図するものであり、当業者であれば、特許請求の範囲に規定される実施例の技術的範囲から逸脱しないで他の変形及び変更が可能であることを理解することができるだろう。
1 スプール
2 坩堝
3 供給ポート
4 廃棄物
5 液体スラグ層
6 溶融金属層
7 耐火体
8 排気ポート
9a 電気アーク
9b 電気アーク
10 底部電極
11a 電源
11b 電源
12a 電極
12b 電極
13a 電極クランプ
13b 電極クランプ
14 シール
14a 電極シール
14b 電極シール
15a 移動機構
15b 移動機構
16 タップ穴
17 タップ穴
18 タイロッド
20 ナット
21 金属チューブ(外側チューブ)
21a チューブ
22 底部プレート
23 ネジ付ロッド
24 ナット
25 頂部フランジ
26 グラファイト製ロープ
29 耐火性ロープ
30 耐火性ライニング
31 導電性ロッド
32 銅製ロッド
33 冷却フィン
34 銅製プレート
35 金属製サポート
37 導電性プレート
38 ラグ
F DCアーク炉

Claims (31)

  1. スプール及び坩堝と、例えばグラファイトから作られている一組の可動式電極と、スラグ溶融物を完全に貫通して電流を伝送するように構成されている空冷式底部電極と、を備えているDCアーク炉であって、
    前記DCアーク炉が、前記スプールと前記DCアーク炉との接合部において密封されており、前記DCアーク炉の内部において還元状態を制御するように構成されていることを特徴とするDCアーク炉。
  2. 前記スプールと前記坩堝との両方が、高温であっても動作するように防火材で裏打ちされており。
    前記坩堝の内部で利用される耐火体が、例えば溶融ケイ酸塩型材料と混合可能とされ、一般に高アルミナ質材料又はアルミナクロム質材料から作られており、
    前記スプール1利用される耐火体が、潜在的に腐食性の高温ガスと混合可能とされ、高アルミナ質材料又はアルミナクロム質材料から作られていることを特徴とする請求項1に記載のDCアーク炉。
  3. ガス化及び溶融すべき材料が、前記スプールの頂部に配置されている少なくとも1つの供給ポートを通じて、前記DCアーク炉に一般に連続的に導入されることを特徴とする請求項1又は2に記載のDCアーク炉。
  4. 処理すべき材料が、前記坩堝の内部に蓄積されるように構成されており、これにより部分的に処理された廃棄物の最上層が形成されることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  5. 前記DCアーク炉の前記坩堝の内部の典型的には1400°Cより高い高温とガス化された空気、酸素、及び/又は蒸気の注入とによって、廃棄物の無機画分から有機物が分離され、
    前記無機画分が、溶融金属層の上に浮遊している液体スラグ層に溶け込み、
    有機画分が、主に一酸化炭素と水素とから成る合成ガス、又は主に二酸化炭素と水蒸気から成る燃焼ガスに変換され、
    前記合成ガスが、排気ポートを通じて前記DCアーク炉から流出することを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  6. 前記坩堝の外側シェルが、フィンが備えており、強制的に空冷されるようになっており、
    強制的な空冷が、スラグ凍結ラインを液体スラグ層の内側に且つ耐火ライニングから離隔するように良好に移動させるようになっていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  7. 一組の電気アークが、前記DCアーク炉の内部に維持されており、部分的に処理された廃棄物4の質量に部分的に浸されており、液体スラグ層に伝送され、
    電流が、溶融金属層と底部陽極とを通過することを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  8. 一組の電源が、電気アークを維持するための電流を供給するように構成されており、
    前記電源が、例えば電流制御型の直流(DC)ユニットとされ、
    電流が、典型的にはグラファイトから作られている一組の電極に供給されることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  9. 電流が、一組の電極クランプを利用することによって2つの電極12a,12bに供給されることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  10. 電極が、2つの長さの電極を共に接続することができる接続ピン、典型的にはネジ付コネクタを含んでおり、これにより所定の長さの電極が浸食されると、新しい長さの電極が、前記接続ピンを利用することによって、前記DCアーク炉の外側から捩じ込まれることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  11. 電極が、移動機構それぞれに取り付けられており、
    前記移動機構が、前記電極が浸食されるに従って、前記DCアーク炉の内部において前記電極を低速で移動させることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  12. 前記移動機構が、アーク電圧の調整を可能とする上下動機能を備えていることを特徴とする請求項11に記載のDCアーク炉。
  13. プラズマ出力を調整するために、電圧が、電極の高さを調整することによって一定に維持され、
    電流の設定点は、電流制御可能な電源に付与され、
    液体スラグ層の温度が、プラズマ出力を調整することによって制御され、
    プラズマ出力が、例えば熱分解反応のような吸熱反応についてのエネルギ必要量を補償するために利用されることを特徴とする請求項1~12のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  14. 前記スプールと前記坩堝とが、2つの異なる部分から構成されており、
    前記坩堝が、前記スプールから取り外し可能とされることを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  15. 前記坩堝が、ホイールを備えており、
    前記ホイールが、例えば一連のタイロッドを利用することによって、トラック上に降下されるように、且つ、持ち上げて所定位置に戻されるように構成されており、
    前記タイロッドそれぞれに付属する一連のナットが、前記坩堝を所定の位置に揚重し且つ所定位置に維持するために利用されることを特徴とする請求項14に記載のDCアーク炉。
  16. 一組の上側タップ穴及び下側タップ穴が、前記DCアーク炉の液体スラグ層及び溶融金属層それぞれから余分な酸化スラグ及び液体金属を抽出するために設けられていることを特徴とする請求項1~15のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  17. 前記DCアーク炉が、前記DCアーク炉の内部への空気の望ましくない侵入を防止するために、完全に包囲されており、
    前記スプールと前記坩堝との間には、シールが設けられており、
    前記シールが、例えばグラファイト又は高温に対して耐火性を有している紙から作られていることを特徴とする請求項1~16のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  18. 電極シールが、2つの電極それぞれの周囲に且つ前記スプールの外部に設けられていることを特徴とする請求項1~17のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  19. 前記電極それぞれが、前記スプールの耐火体に固定されている外側チューブを貫通して、例えば前記耐火体に鋳込まれているネジ付ロッドと前記外側チューブを所定位置に保持するために利用されるナットとを介して延在していることを特徴とする請求項18に記載のDCアーク炉。
  20. 耐火性ロープの上に設けられているグラファイト製ロープの層が、前記外側チューブと前記電極との間の隙間を密封するために利用されることを特徴とする請求項19に記載のDCアーク炉。
  21. 可動式ロープが、グラファイト製ロープの層の上に設けられており、例えば一連の前記ネジ付ロッド、前記ナット、及び座金を利用することによって、前記グラファイト製ロープの層の上に降下されるように構成されており、これにより前記電極の移動に起因してシールが浸食された場合に、前記可動式ロープを前記グラファイト製ロープの層に抗して降下させることによって、前記電極の周囲の前記シールを密着させることができることを特徴とする請求項19又は20に記載のDCアーク炉。
  22. 底部陽極が、電気アークに給電するために利用される電気についての電流帰還路を備えており、
    前記底部陽極が、前記坩堝が故障した場合に液体スラグと水とが接触する危険を回避することによって蒸気爆発を防止するために空冷されることを特徴とする請求項1~21のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  23. 底部陽極が、前記坩堝の耐火ライニングに埋設されている金属又はグラファイトから成る導電性ロッドである、1つ以上の電極を備えており、
    前記導電性ロッドが、例えば液体スラグ層と直接接触しているか、又は導電性プレートと接触しており、
    前記導電性プレートが、例えばグラファイトから、又は鉄や鋼のような金属から作られていることを特徴とする請求項1~22のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  24. 金属製プレートが、炉の運転中に通常、溶融し、
    前記底部陽極の電極が、前記電極の溶融を回避するために、例えば冷却フィンによって外部冷却されることを特徴とする請求項23に記載のDCアーク炉。
  25. 前記導電性ロッドが、銅製ロッドに位置合わせされた状態で典型的には螺合可能に接続されており、
    肩部が、前記導電性ロッド同士の間に良好な電気的接触を確保するために、典型的には前記導電性ロッドに形成されていることを特徴とする請求項23又は24に記載のDCアーク炉。
  26. 前記銅製ロッドが、銅製プレートと共に接続されており、
    前記銅製プレートが、前記DCアーク炉の耐火体に埋設されているティー状の金属製サポートによって前記坩堝に保持されていることを特徴とする請求項25に記載のDCアーク炉。
  27. 前記銅製ロッドが、並列に接続されており、
    銅製プレートが、ラグを介してDC直流ケーブルに接続されており、
    冷却フィンが、前記銅製ロッドに対する熱伝達面を最小にするために銅又はアルミニウムから作られていることを特徴とする請求項25又は26に記載のDCアーク炉。
  28. 強制空冷が、冷却フィンを冷却するために利用され、
    プレナムが、前記冷却フィンの周囲で空気を強制的に循環させるために設けられていることを特徴とする請求項24~27のいずれか一項に記載のDCアーク炉。
  29. 低圧空気ブロアが、冷却空気を前記プレナムに供給するために設けられており、
    前記プレナムが、坩堝シェルに螺合されている一連のボルトによって、典型的には前記坩堝の底部に保持されており、
    前記プレナムが、例えば前記冷却フィンに対して良好に空気を分配するために、バッフルを備えていることを特徴とする請求項28に記載のDCアーク炉。
  30. スプール及び坩堝と、例えばグラファイトから作られている一組の可動式電極と、スラグ溶融物を完全に貫通して電流を伝送するように構成されている空冷式底部電極とを備えているプラズマアーク炉であって、
    前記プラズマアーク炉が、前記スプールと前記坩堝との接合部において密封されており、前記プラズマアーク炉の内部において還元状態を制御するように構成されている気密電極シールを備えていることを特徴とするプラズマアーク炉。
  31. 電気回路が、加熱の伝達モードから非伝達モードに切り替わるように構成されており、これによりスラグが凍結した場合に炉を再稼働させることができることを特徴とする請求項30に記載のプラズマアーク炉。
JP2023180285A 2017-10-13 2023-10-19 廃棄物を溶融しガス化させるためのdcアーク炉 Pending JP2023181282A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762572412P 2017-10-13 2017-10-13
US62/572,412 2017-10-13
JP2020520469A JP2020537009A (ja) 2017-10-13 2018-10-15 廃棄物を溶融しガス化させるためのdcアーク炉
PCT/CA2018/000194 WO2019071335A1 (en) 2017-10-13 2018-10-15 DIRECT CURRENT ARC OVEN FOR FUSION AND GASIFICATION OF WASTE

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520469A Division JP2020537009A (ja) 2017-10-13 2018-10-15 廃棄物を溶融しガス化させるためのdcアーク炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023181282A true JP2023181282A (ja) 2023-12-21

Family

ID=66100143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520469A Pending JP2020537009A (ja) 2017-10-13 2018-10-15 廃棄物を溶融しガス化させるためのdcアーク炉
JP2023180285A Pending JP2023181282A (ja) 2017-10-13 2023-10-19 廃棄物を溶融しガス化させるためのdcアーク炉

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520469A Pending JP2020537009A (ja) 2017-10-13 2018-10-15 廃棄物を溶融しガス化させるためのdcアーク炉

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200239980A1 (ja)
EP (1) EP3694957A4 (ja)
JP (2) JP2020537009A (ja)
KR (2) KR20240046653A (ja)
CN (1) CN111886323A (ja)
AU (1) AU2018349075A1 (ja)
CA (1) CA3078810A1 (ja)
WO (1) WO2019071335A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10694592B1 (en) * 2018-10-15 2020-06-23 Chemtreat, Inc. Methods of protecting furnace electrodes with cooling liquid that contains an additive
US11979968B2 (en) 2018-10-15 2024-05-07 Chemtreat, Inc. Spray cooling furnace electrodes with a cooling liquid that contains surfactants
US20220236007A1 (en) * 2019-06-07 2022-07-28 Pyrogenesis Canada Inc. Non-water cooled consumable electrode vacuum arc furnace for continuous process
CN110527559B (zh) * 2019-09-04 2024-02-09 刘冠诚 一种等离子体气化熔融尾矿环保处理炉
WO2021068054A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Pyrogenesis Canada Inc. Nano-silicon particles/wire production by arc furnace for rechargeable batteries
EP4305350A1 (en) 2021-03-08 2024-01-17 Extiel AP, LLC Device for pyrolysis of carbonaceous materials and method
TW202246179A (zh) * 2021-05-15 2022-12-01 加拿大商高純石英矽灰公司 用於生產氣相二氧化矽的電漿弧方法和設備
CN113834077A (zh) * 2021-10-27 2021-12-24 金川镍钴研究设计院有限责任公司 一种处理危废物料的电熔等离子矩复合炉装置及其方法
KR102635122B1 (ko) * 2021-11-04 2024-02-08 에스지씨에너지(주) 생산성이 향상된 석영 도가니 제조장치
CN114294944A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种电弧等离子体供氢冶炼的方法及电炉
CN115808441B (zh) * 2023-02-08 2023-05-09 北京科技大学 一种冶金保护渣传热性能测试装置及方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE792267A (fr) * 1971-12-03 1973-03-30 Nat Res Dev Perfectionnements aux fours
DE3023052A1 (de) * 1980-06-20 1982-01-14 Benteler-Werke Ag Werk Neuhaus, 4790 Paderborn Verfahren zum nachlassen der elektroden eines elektro-lichtbogenofens
CA1173784A (en) * 1981-07-30 1984-09-04 William H. Gauvin Transferred-arc plasma reactor for chemical and metallurgical applications
US4801435A (en) * 1986-09-08 1989-01-31 Plasma Holdings N.V. Hybrid plasma reactor
US4998486A (en) 1989-04-27 1991-03-12 Westinghouse Electric Corp. Process and apparatus for treatment of excavated landfill material in a plasma fired cupola
US5280757A (en) 1992-04-13 1994-01-25 Carter George W Municipal solid waste disposal process
US5666891A (en) 1995-02-02 1997-09-16 Battelle Memorial Institute ARC plasma-melter electro conversion system for waste treatment and resource recovery
US5544597A (en) * 1995-08-29 1996-08-13 Plasma Technology Corporation Plasma pyrolysis and vitrification of municipal waste
CA2188357C (en) * 1996-10-21 1999-09-07 Peter G. Tsantrizos plasma gasification and vitrification of ashes
DE60115109T2 (de) * 2001-08-22 2006-08-03 Solena Group, Inc. Plasmapyrolyse, vergasung und verglasung von organischen stoffen
US7426230B2 (en) * 2005-01-25 2008-09-16 Setsu Anzai Sealed device for preventing exhaust gas leakage
CN200945491Y (zh) * 2006-02-12 2007-09-12 赵龙章 气化-等离子体无害化废物处理系统
US8252244B2 (en) * 2008-02-08 2012-08-28 Peat International, Inc. Method and apparatus of treating waste
ITBG20080017A1 (it) * 2008-04-01 2009-10-02 Piccardi S R L Dispositivo per la regolazione del punto di bloccaggio di un elettrodo
IT1393885B1 (it) * 2009-04-27 2012-05-17 Piccardi S R L Sollevatore laterale di colonne di elettrodi dei forni fusori ad arco elettrico.
FI122225B (fi) * 2009-08-04 2011-10-14 Outotec Oyj Tiivistyslaite
US20110290637A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 General Electric Company Sensing and control for plasma-assisted waste gasification
CN101906326B (zh) * 2010-07-20 2013-03-13 武汉凯迪控股投资有限公司 生物质双炉连体裂解气化工艺及其设备
CA2790202C (en) * 2010-07-21 2016-04-05 Responsible Energy Inc. System and method for processing material to generate syngas using plurality of gas removal locations
EP2619287A4 (en) * 2010-09-20 2014-06-25 Juranitch James Charles CHEMICAL INCREASING OF HEAT OF PLASMA TREATMENT
EP2660302A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-06 GS Platech Co., Ltd. Gasification melting furnace and treating method for combustible material using the same
DE102012209733A1 (de) * 2012-06-11 2013-12-12 Sgl Carbon Se Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung des Verbrauchs an Elektrodenmaterial beim Betrieb eines Elektroofens
FR3009642B1 (fr) * 2013-08-08 2018-11-09 Areva Nc Procede et installation d'incineration, fusion et vitrification de dechets organiques et metalliques
WO2017116978A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Kurion, Inc. System and method for an electrode seal assembly
ITUB20160079A1 (it) * 2016-01-19 2017-07-19 Fast Tech S R L Dispositivo di posizionamento di almeno un elettrodo per forni fusori.

Also Published As

Publication number Publication date
KR102655624B1 (ko) 2024-04-08
WO2019071335A1 (en) 2019-04-18
KR20200072501A (ko) 2020-06-22
AU2018349075A1 (en) 2020-05-28
JP2020537009A (ja) 2020-12-17
EP3694957A1 (en) 2020-08-19
US20200239980A1 (en) 2020-07-30
CN111886323A (zh) 2020-11-03
EP3694957A4 (en) 2021-08-25
CA3078810A1 (en) 2019-04-18
KR20240046653A (ko) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023181282A (ja) 廃棄物を溶融しガス化させるためのdcアーク炉
CN111853798A (zh) 处理废弃物的焚烧炉及采用其处理废弃物的方法
AU2009238232A1 (en) Methods and apparatus for waste treatment by melt decomposition assisted with plasma arc heating
CN209991462U (zh) 处理废弃物的焚烧炉
JP2006105585A (ja) 溶融排ガスを熱分解炉内に投入して廃棄物を直接加熱する熱分解装置及びこれを用いた熱分解工程
US4611332A (en) Transferred electric arc
Ducharme et al. Analysis of thermal plasma-assisted waste-to-energy processes
JP2013234835A (ja) ガス化溶融炉、及びこれを用いた可燃性物質の処理方法
Tzonev et al. Recovering aluminum from aluminum dross in a DC electric-arc rotary furnace
JP4446429B2 (ja) 廃棄物処理用プラズマ溶融処理装置の運転方法
KR100340263B1 (ko) 플라즈마 열분해/용융에 의한 고수분 함량 혼합 폐기물의 처리 장치 및 방법
Kekana et al. The feasibility of producing syngas from waste coal fines and steam using a DC arc gasifier
CN214199712U (zh) 等离子体炬烧穿器
CN202032871U (zh) 一种转移弧等离子炉
CN214064933U (zh) 一种多种热源协同加热的等离子气化熔融炉
CN220567259U (zh) 一种处置医疗废物的气化熔融炉
JP2013245932A (ja) プラズマ溶融装置およびこれを用いた廃棄物処理システム
RU2318876C1 (ru) Устройство для прямого восстановления металлов
EA030363B1 (ru) Способ и устройство плазменной газификации органических отходов для получения синтез-газа
Anshakov et al. Development and Testing of Plasma-Thermal Electric Furnace for Organic Waste Processing
JP2004156819A (ja) プラズマアーク式溶融炉
TW202113288A (zh) 用於連續製程的非水冷式消耗性電極真空電弧爐
CN115654935A (zh) 一种用于飞灰熔融的直流矿热电阻炉
CN112391538A (zh) 一种多电极高炉渣碳化熔炼电炉
JP2001242290A (ja) 放射性廃棄物の焼却溶融処理装置および焼却溶融処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231110