JP2023180821A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023180821A
JP2023180821A JP2022094430A JP2022094430A JP2023180821A JP 2023180821 A JP2023180821 A JP 2023180821A JP 2022094430 A JP2022094430 A JP 2022094430A JP 2022094430 A JP2022094430 A JP 2022094430A JP 2023180821 A JP2023180821 A JP 2023180821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
current
cell
bit line
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022094430A
Other languages
English (en)
Inventor
晃一 武田
Koichi Takeda
明彦 神田
Akihiko Kanda
貴裕 下井
Takahiro Shimoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2022094430A priority Critical patent/JP2023180821A/ja
Priority to US18/317,382 priority patent/US20230402080A1/en
Priority to CN202310679613.1A priority patent/CN117219136A/zh
Publication of JP2023180821A publication Critical patent/JP2023180821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1657Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0026Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • G11C13/0028Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0071Write using write potential applied to access device gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • G11C2013/0078Write using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/74Array wherein each memory cell has more than one access device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/82Array having, for accessing a cell, a word line, a bit line and a plate or source line receiving different potentials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

【課題】OTPセルを含んだ抵抗変化型の不揮発性メモリにおいて、読み出し電位を定めるクランプ素子における面積の増大を抑制する。【解決手段】クランプ素子46は、読み出し動作の際に、ビット線BLに固定電位を印加する。参照電流源RCSは、参照電流Irefを生成する。オフセット電流源OCS1は、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際に活性化され、活性化された際に、セル電流Icelから減算するためのオフセット電流Iof1を生成する。センスアンプSAは、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際に、セル電流Icelからオフセット電流Iof1が減算された読み出し電流Irdと、参照電流Irefとの大小関係を検知する。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)等の抵抗変化型の記憶素子を含む半導体装置に関する。
例えば、非特許文献1には、STT(Spin Transfer Torque)-MRAMにおける、読み出し回路の構成例が示される。当該読み出し回路は、セル抵抗および参照抵抗に読み出し電位を印加するクランプ素子と、pMOSクロスカップル型のセンスアンプと、センスアンプの差動対ノードをプリチャージするプリチャージ素子とを備える。センスアンプは、プリチャージ後に、セル抵抗および参照抵抗を介して放電された差動対ノードの電位差を増幅する。
近年、MCU(Micro Controller Unit)やSoC(System on a Chip)等の半導体装置における内蔵メモリとして、MRAM、詳細にはSTT-MRAMが注目されている。STT-MRAMは、例えば、従来型のMRAMやフラッシュメモリと比較して、微細化、言い換えればスケーリング等の観点でメリットが得られる。MRAMは、通常、書き換えが可能な抵抗変化型の記憶素子を含んだメモリセルを備え、記憶素子が低抵抗状態か高抵抗状態かによってデータを記憶している。
一方、セキュリティ用途のメモリセルとして、OTP(One Time Programmable)セルが知られている。例えば、MRAMの記憶素子に絶縁破壊を生じさせる程度の大きな電流を流すと、記憶素子の抵抗値を、低抵抗状態での値よりも更に低い値に、不可逆的に固定することができる。この性質を利用してOTPセルを実現できる。また、OTPセルに対する読み出し動作の際には、OTPセルにクランプ素子を用いて読み出し電位を印加し、OTPセルに流れるセル電流が検知される。この際には、低抵抗状態よりも更に大きなセル電流が流れ得る。その結果、クランプ素子の回路面積が増大するおそれがあった。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態の半導体装置は、ビット線と、第1および第2のメモリセルと、クランプ素子と、参照電流源と、センスアンプと、オフセット電流源と、を備える。第1のメモリセルは、ビット線に接続され、抵抗変化型の第1の記憶素子を含む。第2のメモリセルは、ビット線に接続され、第1の記憶素子と同じ電気的特性を有する第2の記憶素子を含み、OTPセルとして用いられる。クランプ素子は、読み出し動作の際に、ビット線に固定電位を印加する。参照電流源は、参照電流を生成する。センスアンプは、読み出し動作の際に、第1のメモリセルまたは第2のメモリセルに固定電位を印加することでビット線に流れるセル電流の大きさを、参照電流を用いて検知する。オフセット電流源は、第2のメモリセルに対する読み出し動作の際に活性化され、活性化された際に、セル電流から減算するためのオフセット電流を生成する。ここで、センスアンプは、第2のメモリセルに対する読み出し動作の際に、セル電流からオフセット電流が減算された読み出し電流と、参照電流との大小関係を検知する。
一実施の形態の半導体装置を用いることで、OTPセルを含んだ抵抗変化型の不揮発性メモリにおいて、読み出し電位を定めるクランプ素子における面積の増大を抑制することが可能になる。
図1は、実施の形態1による半導体装置において、主要部の構成例を示すブロック図である。 図2Aは、図1における不揮発性メモリの主要部の構成例を示すブロック図である。 図2Bは、図2Aにおけるメモリセルの構成例を示す回路図である。 図3は、図2Aにおける読み出し回路の主要部の構成例を示す概略図である。 図4は、図3に示される読み出し回路の詳細な構成例を示す回路図である。 図5は、図3に示される読み出し回路の動作例を説明する図である。 図6Aは、図3および図4に示される読み出し回路を用いた、メモリセルに対する読み出し動作の一例を示す波形図である。 図6Bは、図3および図4に示される読み出し回路を用いた、OTPセルに対する読み出し動作の一例を示す波形図である。 図7Aは、実施の形態2による半導体装置において、前提となる問題点の一例を説明する図である。 図7Bは、実施の形態3による半導体装置において、比較例の方式に実施の形態2の方式を適用した場合のOTPセルの読み出し電流分布の一例を示す図である。 図8Aは、実施の形態2による半導体装置において、図3および図4に示されるOTPセルの詳細な構成例を示す回路図である。 図8Bは、図8Aに示されるOTPセルを用いた場合の、ドライバ回路の詳細な構成例を示す回路図である。 図9は、図8Aおよび図8Bに示される構成例を用いた場合の動作例を説明する図である。 図10は、実施の形態5による半導体装置において、図2Aにおける読み出し回路の主要部の構成例を示す概略図である。 図11は、比較例となる不揮発性メモリにおいて、読み出し回路の主要部の構成例を示す概略図である。 図12は、図11に示される読み出し回路の動作例を説明する図である。 図13は、図11に示される読み出し回路の図12とは異なる動作例を説明する図である。 図14Aは、実施の形態4による半導体装置において、OTPセルOTPCを通常MCモードで動作させた場合の動作例を示す波形図である。 図14Bは、実施の形態4による半導体装置において、OTPセル内で各動作モード時にオンとなる選択トランジスタの素子数を示す図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態の各機能ブロックを構成する回路素子は、特に制限されないが、公知のCMOS(相補型MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結晶シリコンのような半導体基板上に形成される。実施の形態では、MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)の一例としてMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、略してMOSトランジスタを用いるが、ゲート絶縁膜として非酸化膜を除外するものではない。実施の形態では、pチャネル型のMOSFETをpMOSトランジスタMPと呼び、nチャネル型のMOSFETをnMOSトランジスタMNと呼ぶ。図面にはMOSトランジスタの基板電位の接続は特に明記していないが、MOSトランジスタが正常動作可能な範囲であれば、その接続方法は特に限定しない。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態1)
<半導体装置および不揮発性メモリの概略>
図1は、実施の形態1による半導体装置において、主要部の構成例を示すブロック図である。図1に示される半導体装置10は、一つの半導体チップで構成され、例えば、MCUや、SoC等である。当該半導体装置10は、例えば、IoT(Internet of Things)用途等で用いられる。
図1に示される半導体装置10は、プロセッサ15、RAM16、不揮発性メモリ17、タイマ18、アナログディジタル変換器(ADC)19、ディジタルアナログ変換器(DAC)20、通信インタフェース21および各種周辺回路22と、これらを互いに接続するバス23とを備える。プロセッサ15は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等である。RAMは、DRAMやSRAM等の揮発性メモリである。
通信インタフェース21は、例えば、イーサネット(登録商標)のMACインタフェース等であってよい。不揮発性メモリ17は、例えば、STT-MRAM等である。不揮発性メモリ17は、プロセッサ15で実行されるプログラムの保存用として用いられる場合や、プロセッサ15のワーク用メモリとして用いられる場合がある。なお、不揮発性メモリ17は、MRAMに限らず、抵抗変化型の記憶素子を備えるものであればよい。
ここで、例えば、通信プロトコル等のバージョンをロールバックすることでセキュリティを脆弱化させるロールバック攻撃が知られている。このようなロールバック攻撃への対策として、通信バージョンを管理するためのバージョンカウンタを不揮発性メモリ17に搭載する方式が挙げられる。バージョンカウンタは、書き換えを防止するため、1回限りの書き込みが可能なOTPセルで実現される必要がある。
図2Aは、図1における不揮発性メモリの主要部の構成例を示すブロック図である。図2Bは、図2Aにおけるメモリセルの構成例を示す回路図である。図2Aに示す不揮発性メモリ17は、メモリアレイ30と、ワード線ドライバ32と、複数、ここではk個の読み書き回路33[1]~33[k]と、アドレスデコーダ31と、制御回路34とを備える。
メモリアレイ30は、複数、ここではn本のワード線WL[1]~WL[n]を備える。また、メモリアレイ30は、1個の読み書き回路、例えば33[1]に対応して、複数、ここではm本のビット線BL[1]~BL[m]と、m本のソース線SL[1]~SL[m]と、複数、ここではn×m個のメモリセルMC11~MCnmとを備える。明細書では、複数のワード線WL[1]~WL[n]を総称してワード線WLと呼ぶ。複数のビット線BL[1]~BL[m]を総称して、ビット線BLと呼ぶ。複数のソース線SL[1]~SL[m]を総称して、ソース線SLと呼ぶ。複数のメモリセルMC11~MCnmを総称してメモリセルMCと呼ぶ。
なお、ここでは、m本のビット線BL[1]~BL[m]に対応して、m本の書き込み用のソース線SL[1]~SL[m]が設けられた。ただし、高密度化のために、2個のメモリセルMCで1本のソース線を共有する場合もあり、この場合に設けられるソース線の本数は、m/2本となる。また、図示は省略されるが、詳細には、k個の読み書き回路33[1]~33[k]に対応して、ビット線BLは、m×k本設けられ、メモリセルMCは、n×m×k個設けられる。
複数のワード線WL[1]~WL[n]は、ロウ方向に並んで配置され、ロウ方向と交差する、例えば直交するカラム方向に向けて延伸する。一方、複数のビット線BL[1]~BL[m]は、カラム方向に並んで配置され、ロウ方向に向けて延伸する。複数のメモリセルMCは、複数のワード線WLと、複数のビット線BLとの交点にそれぞれ配置される。例えば、メモリセルMCnmは、ワード線WL[n]と、ビット線BL[m]との交点に配置される。
メモリセルMCは、図2Bに示されるように、ビット線BLとソース線SLとの間に直列に接続される、抵抗変化型の記憶素子Rcelおよび選択トランジスタSTを備える。読み出し動作の際、ソース線SLには、低電位側の電源電位である接地電位Vssが印加される。記憶素子Rcelは、ビット線BLに接続され、例えば、MTJ(Magnetic Tunnel Junction)を構成要素として低抵抗状態か高抵抗状態かによって異なるデータを記憶する。
具体的には、MTJでは、トンネルバリア膜を挟んで固定層とフリー層とが設けられる。フリー層の磁化の向きは、書き込み動作の際に流す電流の方向に応じて変化する。固定層とフリー層とで磁化の向きが同じ状態は、P状態と呼ばれ、磁化の向きが反対の状態は、AP状態と呼ばれる。P状態は低抵抗状態であり、AP状態は高抵抗状態である。選択トランジスタSTは、例えば、nMOSトランジスタであり、ソース線SLと、記憶素子Rcelとの間に接続される。また、選択トランジスタSTは、例えばゲートである制御ノードがワード線WLに接続され、ワード線WLによってオン/オフが制御される。
記憶素子Rcelを高抵抗状態であるAP状態から、低抵抗状態であるP状態に変化させる場合、選択トランジスタSTがオンの状態で、接地電位Vssが印加されたソース線SLを基準に、例えば、+0.4Vといった正極の書き込み電位をビット線BLに印加し、ビット線BLからソース線SLに記憶素子Rcelを介して書き込み電流を流す。一方、記憶素子RcelをP状態からAP状態に変化させる場合、選択トランジスタSTがオンの状態で、接地電位Vssが印加されたビット線BLを基準に、例えば+0.4Vといった正極の書き込み電位をソース線SLに印加し、ソース線SLからビット線BLに記憶素子Rcelを介して書き込み電流を流す。
また、読み出し動作時には、ソース線SLに接地電位Vssを印加し、ビット線BLを介して記憶素子Rcelに、書き込み動作時よりも低い電位である+0.1V等の読み出し電位を印加した状態で、記憶素子Rcelに流れるセル電流の大きさが判別される。この際には、例えば、AP状態でのセル電流の値とP状態でのセル電流の値との中間値を有する参照電流が予め生成され、当該参照電流と、記憶素子Rcelに流れるセル電流とが比較される。
図2Aに戻り、ワード線ドライバ32は、アドレスデコーダ31からのワード線選択信号XSに基づいて、複数のワード線WL[1]~WL[n]の中のいずれか1本を選択し、選択されたワード線WLに、選択トランジスタSTをオンに制御するための電位を印加する。複数の読み書き回路33[1]~33[k]のそれぞれ、代表として33[1]は、カラムセレクタCSELと、読み出し回路および書き込み回路を備える。読み出し回路は、センスアンプSAおよび出力バッファOBFを含む。書き込み回路は、入力バッファIBFおよび書き込みドライバWTDを含む。
読み出し動作時において、カラムセレクタCSELは、アドレスデコーダ31からのビット線選択信号YSに基づいて、m本のビット線BLの中のいずれか1本を選択する。カラムセレクタCSELは、選択された1本のビット線BLを、グローバルビット線GBLに接続する。センスアンプSAは、グローバルビット線GBLに流れる電流、ひいては、選択されたメモリセルMCに流れるセル電流の大きさを、前述した参照電流を用いて検知する。出力バッファOBFは、当該センスアンプSAからの検知信号をラッチすることで、ラッチ結果を読み出しデータDO1として外部へ出力する。
一方、書き込み動作時において、カラムセレクタCSELは、アドレスデコーダ31からの選択信号YSに基づいて、m本のビット線BLとm本のソース線SLの中から、1本のビット線BLと1本のソース線SLを選択する。カラムセレクタCSELは、選択された1本のビット線BLと1本のソース線SLを、それぞれ、グローバルビット線GBLとグローバルソース線GSLに接続する。
入力バッファIBFは、外部からの書き込みデータDI1をラッチする。書き込みドライバWTDは、入力バッファIBFにラッチされたデータの論理レベルに基づいて、選択されたメモリセルMCに、グローバルビット線GBLとグローバルソース線GSLとを介してP状態またはAP状態等を書き込む。すなわち、書き込みドライバWTDは、P状態またはAP状態に応じた書き込み電流または書き込み電位を生成し、グローバルビット線GBLとグローバルソース線GSLに印加する。
読み書き回路33[2]~33[k]も、読み書き回路33[1]と同様の構成を備え、同様の動作を行う。その結果、読み書き回路33[2]~33[k]は、それぞれ、同一のワード線WL上の選択されたメモリセルMCが記憶しているデータを、読み出しデータDO2~DOkとして外部へ出力する。また、読み書き回路33[2]~33[k]は、外部からの書き込みデータDI2~DIkを、選択されたメモリセルMCに書き込む。
制御回路34は、不揮発性メモリ17全体の各種タイミングを制御する。その一部として、制御回路34は、センスアンプSAや書き込みドライバWTDを活性化するタイミングや、出力バッファOBF、入力バッファIBFにおけるラッチタイミング等と制御する。なお、明細書では、読み書き回路33[1]~33[k]を総称して、読み書き回路33と呼ぶ。読み出しデータDO1~DOkを総称して、読み出しデータDOと呼ぶ。書き込みデータDI1~DIkを総称して、書き込みデータDIと呼ぶ。
ここで、不揮発性メモリ17には、前述したようにOTPセルを搭載することが求められる場合がある。そこで、メモリアレイ30において、予め定めた一部のメモリセルMCをOTPセルに割り当てることが有益となる。これにより、例えば、OTPセル専用の回路領域を別途設けるような場合と比較して、回路面積の増大等を抑制しつつ、不揮発性メモリ17にOTPセルを搭載することが可能になる。
すなわち、OTPセルに対して、例えば、+1.4Vといったように、P状態への書き込み電位である+0.4V等よりも十分に高い書き込み電位を印加すると、記憶素子は、絶縁破壊によってP状態よりも更に抵抗値が低い状態となる。明細書では、このような書き込みが行われたOTPセルの状態を、BD(BreakDown)状態と呼ぶ。BD状態は、P状態/AP状態と異なり、不可逆的な状態である。
<読み出し回路の詳細>
[実施の形態の方式]
図3は、図2Aにおける読み出し回路の主要部の構成例を示す概略図である。図3には、図2Aにおけるメモリアレイ30の一部と、ワード線ドライバ32の一部と、読み書き回路33における読み出し回路の一部と、制御回路34とが示される。図3において、メモリアレイ30は、メモリセルMCに加えて、OTPセルOTPCを備える。
メモリセルMCは、図2Bに示したように、ビット線BLとソース線SLとに接続され、抵抗変化型の記憶素子Rcelと、選択トランジスタSTとを含む。図示は省略されるが、読み出し動作の際、ソース線SLには接地電位Vssが印加される。当該メモリセルMC内の選択トランジスタSTは、ワード線WL1が活性化された際に、記憶素子Rcelとビット線BLとの電流経路を形成する。同様に、OTPセルOTPCも、ビット線BLに接続され、メモリセルMC内の記憶素子Rcelと同じ電気的特性を有する抵抗変化型の記憶素子と、選択トランジスタSTとを含む。当該OTPセルOTPC内の選択トランジスタSTは、ワード線WL2が活性化された際に、記憶素子とビット線BLとの電流経路を形成する。
ワード線ドライバ32は、ドライバ回路DV1,DV2を備える。ドライバ回路DV1は、ワード線WL1に駆動電位を印加することでワード線WL1を活性化し、メモリセルMC内の選択トランジスタSTをオンに制御する。また、ドライバ回路DV1は、ワード線WL1に接地電位Vss等を印加することでワード線WL1を非活性化し、メモリセルMC内の選択トランジスタSTをオフに制御する。同様にして、ドライバ回路DV2は、ワード線WL2を活性化/非活性化することで、OTPセルOTPC内の選択トランジスタSTのオン/オフを制御する。
読み書き回路33は、カラムセレクタCSELと、クランプ素子46と、センスアンプSAと、参照電流源RCSと、オフセット電流源OCS1とを備える。カラムセレクタCSELは、図2Aで述べたビット線選択信号YSによって選択された際に、ビット線BLを、クランプ素子46を介してノードNqに接続する。
クランプ素子46は、カラムセレクタCSELが接続状態であることを前提として、ノードNqと、ビット線BL、詳細にはグローバルビット線GBLとの間に接続される。クランプ素子46は、読み出し動作の際に、ビット線BLにカラムセレクタCSELを介して固定電位である読み出し電位を印加する。すなわち、クランプ素子46は、ノードNqの電位Vqとビット線電位VblがVq>Vblの場合、ノードNqの電位Vqに関わらず、ビット線電位Vblを読み出し電位にクランプする。
参照電流源RCSは、参照電流Irefを生成し、当該参照電流IrefをノードNqbに流す。センスアンプSAは、読み出し動作の際に、メモリセルMCまたはOTPセルOTPCに読み出し電位を印加することでビット線BLに流れるセル電流Icelの大きさを、参照電流Irefを用いて検知する。
オフセット電流源OCS1は、高電位側の電源電位Vddとグローバルビット線GBLとの間に接続され、カラムセレクタCSELが接続状態であることを前提として、高電位側の電源電位Vddとビット線との間に接続される。オフセット電流源OCS1は、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際にイネーブル信号EN1で活性化され、活性化された際に、OTPセルOTPCによるセル電流Icelから減算するためのオフセット電流Iof1を、電流値設定信号Isetに基づいて生成する。これに伴い、センスアンプSAは、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際に、セル電流Icelからオフセット電流Iof1が減算された読み出し電流Irdと、参照電流Irefとの大小関係を検知する。
制御回路34は、センスアンプSAの活性化/非活性化を制御するためのセンスアンプイネーブル信号SAEを生成し、センスアンプSAへ出力する。また、制御回路34は、オフセット電流源OCS1の活性化/非活性化を制御するためのイネーブル信号EN1を生成し、オフセット電流源OCS1へ出力する。さらに、制御回路34は、オフセット電流Iof1の電流値を定めるための電流値設定信号Isetを生成し、オフセット電流源OCS1へ出力する。
なお、オフセット電流源OCS1は、メモリセルMCに対する読み出し動作の際には、非活性化される。この場合、読み出し電流Irdは、メモリセルMCによるセル電流Icelに等しくなる。センスアンプSAは、メモリセルMCに対する読み出し動作の際には、当該セル電流Icelに等しくなる読み出し電流Irdと、参照電流Irefとの大小関係を検知する。
図4は、図3に示される読み出し回路の詳細な構成例を示す回路図である。図4において、メモリセルMCは、記憶素子Rcelと、メモリセルMC用の選択トランジスタSTcとを備える。一方、OTPセルOTPCは、記憶素子Rcelと同じ電気的特性を有する記憶素子Rotpと、OTPセルOTPC用の選択トランジスタSToとを備える。
OTPセルOTPCに対する書き込み動作の際には、メモリセルMCに対する書き込み動作の際と比べて、大きい書き込み電流が必要とされる。このため、選択トランジスタSToは、例えば、選択トランジスタSTcと同じ素子を複数並列に接続することで構成されてもよい。図示は省略されるが、クランプ回路46と、メモリセルMCおよびOTPセルOTPCとの間には、カラムセレクタCSELが接続される。
参照電流源RCSは、例えば、参照メモリセルMCrによって構成される。参照メモリセルMCrは、参照抵抗素子Rrefと、参照用の選択トランジスタSTrとを備える。参照抵抗素子Rrefは、P状態の抵抗値とAP状態の抵抗値との中間の抵抗値を有する。参照用の選択トランジスタSTrは、参照ワード線WLrによって制御される。読み出し動作の際には、ワード線WLに加えて、参照ワード線WLrも活性化される。その結果、参照ビット線BLrには、参照抵抗素子Rrefの抵抗値に応じた参照電流Irefが流れる。
読み書き回路33は、センスアンプSAと、プリチャージ回路45と、クランプ素子46と、オフセット電流源OCS1とを備える。クランプ素子46は、ソースフォロワとして機能する2個のnMOSトランジスタMNc1,MNc2を備える。クランプ素子46は、読み出し動作の際に、記憶素子Rcelまたは記憶素子Rotpにビット線BLを介して読み出し電位を印加し、参照抵抗素子Rrefに参照ビット線BLrを介して読み出し電位を印加する。この際に、固定電位となる読み出し電位は、nMOSトランジスタMNc1,MNc2のゲートに印加されるクランプ電位Vclpによって定められる。
オフセット電流源OCS1は、2個のpMOSトランジスタMPm1,MPm2からなるpチャネル型のカレントミラー対と、nMOSトランジスタMNm1とを備える。オフセット電流源OCS1は、電源電位Vddとビット線BLとの間に接続される。オフセット電流源OCS1において、イネーブル信号EN1が活性化されると、nMOSトランジスタMNm1がオンして、カレントミラー対に入力される電流値設定信号Isetに基づくオフセット電流Iof1がビット線BLに流れる。この例では、pMOSトランジスタMPm1をミラー先とし、pMOSトランジスタMPm2をミラー元として、カレントミラー回路が構成される。
クランプ素子46を構成するnMOSトランジスタMNc1,MNc2のドレインは、それぞれ、ノードNq,Nqbに接続される。ノードNqbには、参照抵抗素子Rrefに読み出し電位を印加することで生じる参照電流Irefが流れる。一方、ノードNqには、読み出し電流Irdが流れる。
読み出し電流Irdは、メモリセルMCに対する読み出し動作の際、すなわちオフセット電流源OCS1が非活性である場合には、セル電流Icelに等しくなる。一方、読み出し電流Irdは、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際、すなわちオフセット電流源OCS1が活性である場合には、セル電流Icelからオフセット電流Iof1を減算した電流に等しくなる。なお、クランプ素子46は、詳細には、図3に示したように、カラムセレクタCSELを介してビット線BLおよび参照ビット線BLrに接続される。
プリチャージ回路45は、ソースに電源電位Vddが印加される2個のpMOSトランジスタMPp1,MPp2を備える。プリチャージ回路45は、ノードNq,Nqbを電源電位Vddにプリチャージする。具体的には、pMOSトランジスタMPp1,MPp2は、反転プリチャージ信号/PCのロウレベル期間でオンとなり、ドレインに接続されたノードNqb,Nqをそれぞれプリチャージする。反転プリチャージ信号/PCは、図2に示した制御回路34によって生成される。
センスアンプSAは、2個のpMOSトランジスタMPa1,MPa2からなるpチャネル型のトランジスタ対と、pMOSトランジスタMPa3とを備える。センスアンプSAは、プリチャージ回路45によるプリチャージの後、読み出し電流Irdおよび参照電流Irefによる放電期間の後に生じた、ノードNqの電位VqとノードNqbの電位Vqbとの電位差を増幅する。
詳細には、pMOSトランジスタMPa1,MPa2のゲートは、それぞれ、ノードNqb,Nqに接続される。pMOSトランジスタMPa1,MPa2は、一方のゲートが他方のドレインに接続されるクロスカップル接続によって差動増幅を行う。pMOSトランジスタMPa3は、センスアンプイネーブル信号SAEのハイレベル期間、すなわち、反転センスアンプイネーブル信号/SAEのロウレベル期間で、電源電位Vddを、pMOSトランジスタMPa1,MPa2のソースに印加する。これによって、pMOSトランジスタMPa3は、センスアンプSAを活性化する。
なお、図4の例では、参照電流源RCSは、読み出し回路33内に配置されたnMOSトランジスタMNc2と、メモリアレイ30内に配置された参照メモリセルMCrとで、構成された。これに限定されず、参照電流源RCSは、参照メモリセルMCrを読み出し回路33内に配置することで構成される場合もあり得る。また、参照電流源RCSは、参照抵抗Rrefを用いずに、nMOSトランジスタのみを用いて構成される場合もあり得る。
また、図4の例では、オフセット電流源OCS1は、pMOSトランジスタMPm1,MPm2と、nMOSトランジスタMNm1の3個のトランジスタで構成された。これに限らず、オフセット電流源OCS1は、例えば、ミラー元であるpMOSトランジスタMPm2を制御回路34内に配置し、ミラー先であるpMOSトランジスタMPm2と、nMOSトランジスタMNm1とを、k個の読み書き回路33のそれぞれに配置することで構成されてもよい。これにより、実質的に、オフセット電流源OCS1の素子数を2個に削減することが可能である。
[比較例の方式およびその問題点]
図11は、比較例となる不揮発性メモリにおいて、従来の読み出し回路の主要部の構成例を示す概略図である。図11に示される従来の構成例は、図3に示した実施の形態の構成例と比較して、次の2点が異なっている。1点目の相違点として、オフセット電流源OCS1が設けられない。2点目の相違点として、制御回路34xは、オフセット電流源OCS1への電流値設定信号Isetおよびイネーブル信号EN1を出力しない。
図12は、図11に示される従来の読み出し回路の動作例を説明する図である。図12には、センスアンプSAで検知される読み出し電流Irdの分布の一例が示される。図12において、高抵抗状態であるAP状態のメモリセルMCに対する読み出し動作の際、読み出し電流Irdの分布51は、小さい電流値を表す範囲に位置する。低抵抗状態であるP状態のメモリセルMCに対する読み出し動作の際、読み出し電流Irdの分布52は、分布51よりも大きい電流値を表す範囲に位置する。一方、BD状態のOTPセルOTPCに対する読み出し動作の際、読み出し電流Irdの分布53は、分布52よりも大きい電流値を表す範囲に位置する。
そこで、AP状態またはP状態となっているメモリセルMCに対する読み出し動作の際、センスアンプSAは、AP状態での電流値とP状態での電流値との略中間の電流値に設定された参照電流Irefを用いて、AP状態かP状態かを区別する。一方、AP状態/P状態か、または、BD状態となっているOTPセルOTPCに対する読み出し動作の際、センスアンプSAは、例えば、P状態での電流値とBD状態での電流値との略中間の電流値に設定された参照電流Irefを用いて、BD状態であるか否かを区別する。このため、参照電流源55は、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際には、電流値設定信号Isetに応じて+αだけ増加させた参照電流Irefを生成する。
しかしながら、図11に示されるような方式を用いた場合、例えば、次の3つの問題が生じ得る。第1の問題として、クランプ素子46の面積が増大するおそれがある。第2の問題として、制御回路34xがセンスアンプイネーブル信号SAEを出力する際や、または、図4におけるプリチャージ信号PCを出力する際のタイミング制御が複雑化するおそれがある。第3の問題として、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際に、参照電流Irefを増加させる必要があるため、センスアンプSAにおける消費電力が増大するおそれがある。
第1の問題に関し、仮に、P状態でのセル電流Icelを流すのに十分なトランジスタサイズを有するクランプ素子46を設けた場合、BD状態でのセル電流Icelが本来の値よりも小さくなり、図12に示した分布52と分布53との間隔が狭まるおそれがある。その結果、センスアンプSAにおいて、誤検知が生じるおそれがある。
より詳細には、セル電流Icelは、クランプ素子46内のnMOSトランジスタMNc1の特性に基づいて、式(1)で与えられる。式(1)において、βは、nMOSトランジスタMNc1のゲート幅をW、ゲート長をLとして、トランジスタサイズを表すW/Lの値に比例する定数である。また、Vclpはクランプ電位であり、Vblは、ビット線電位であり、VthはnMOSトランジスタMNc1のしきい値電圧である。
Icel=β×(Vclp-Vbl-Vth) …(1)
また、ビット線電位Vblは、記憶素子の抵抗値と選択トランジスタの抵抗値との合成抵抗値をRとして、“R×Icel”である。その結果、式(1)は、式(2)のように変形される。式(2)より、セル電流Icelは、βが無限大である理想状態では、“(Vclp-Vth)/R”で与えられることが分かる。一方、セル電流Icelは、βが小さい場合には、Rが小さい領域において“1>>β×R”となり、“β×(Vclp-Vth)”に近づくことが分かる。これは、クランプ素子46のトランジスタサイズが過小の場合には、例えば、図12において、抵抗値が特に低い場合の分布53が、分布52に近づくことを意味する。
Icel=β×(Vclp-Vth)/(1+β×R) …(2)
第2の問題に関し、例えば、図4の場合と同様に、ノードNq,Nqbを電源電位Vddにプリチャージした後に、ノードNq,Nqbをセル電流Icelおよび参照電流Irefにより放電期間だけ放電させ、放電期間の終了時の電位差“|Vq-Vqb|”をセンスアンプSAで増幅する方式を想定する。この場合、図11に示した構成例では、メモリセルMCに対する読み出し動作の際と、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際とで、放電電流のレンジが異なるため、これに応じて少なくとも放電期間の長さを変更する必要がある。
すなわち、センスアンプSAで正しく検知を行うためには、ノードNq,Nqbの電位Vq,Vqbが下限値、例えば、読み出し電位まで放電される前にセンスアンプSAを活性化する必要がある。ただし、この下限値まで放電されるのに要する期間は、放電電流の大きさによって変化する。ここで説明した、第1、第2および第3の問題等を解決するため、以下に述べるように、前述した図3の構成例を用いることが有益となる。
<読み出し動作の詳細>
図5は、図3に示される読み出し回路の動作例を説明する図である。図5には、センスアンプSAで検知される読み出し電流Irdの分布の一例が、図12に示した比較例の場合の分布と共に示される。前述したように、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際、センスアンプSAには、セル電流Icelからオフセット電流Iof1が減算された読み出し電流Irdが入力される。
その結果、図5に示されるように、比較例におけるP状態での読み出し電流Irdの分布52およびBD状態での読み出し電流Irdの分布53は、共に、オフセット電流Iof1の分だけ、小さい方にシフトする。これにより、図5から分かるように、センスアンプSAは、メモリセルMCに対する読み出し動作の際と、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際とで、同じ値の参照電流Irefを用いて、読み出し電流Irdを検知することができる。
すなわち、センスアンプSAは、メモリセルMCに対する読み出し動作の際には、比較例の場合と同様の動作を行い、ある参照電流Irefを用いて分布51と分布52とを区別する。一方、センスアンプSAは、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際には、比較例の場合と異なり、メモリセルMCに対する読み出し動作の際と同じ値の参照電流Irefを用いて、分布52または分布51と、分布53とを区別する。
このように、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際に、読み出し電流Irdをオフセット電流Iof1によって減らすことで、第1の効果として、クランプ素子46の面積の増大を抑制することが可能になる。すなわち、前述した第1の問題に関して、BD状態でのセル電流Icelではなく、例えば、P状態でのセル電流Icelを流すのに十分なトランジスタサイズを有するクランプ素子46を設ければよい。
また、第2の効果として、制御回路34によるタイミング制御を容易化することが可能になる。すなわち、前述した第2の問題に関して、メモリセルMCに対する読み出し動作の際と、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際とで、放電電流のレンジを同等にできるため、放電期間の長さも同じであってよい。さらに、第3の効果として、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際に、比較例の場合と異なり、参照電流Irefを増加させる必要が無いため、センスアンプSAにおける消費電力の増大を抑制できる。
図6Aは、図3および図4に示される読み出し回路を用いた、メモリセルに対する読み出し動作の一例を示す波形図である。図6Bは、図3および図4に示される読み出し回路を用いた、OTPセルに対する読み出し動作の一例を示す波形図である。図6Aおよび図6Bにおいて、時点t0から時点t1まではプリチャージ期間Tpcであり、時点t1から時点t2までは、放電期間Tdcであり、時点t2から時点t3までは、センスアンプSAによる増幅期間Tsaeまたは検知期間である。
図6Aでは、まず、時点t0において、メモリセルMC用のワード線WL1が活性化される。そして、プリチャージ期間Tpcにおいて、プリチャージ回路45は、反転プリチャージ信号/PCのロウレベルによって活性化され、より詳細には、ワード線選択信号XSとプリチャージ信号PCとのアンド論理で活性化される。これにより、プリチャージ期間Tpcでは、ノードNq,Nqbの電位Vq,Vqbは、接地電位Vssから電源電位Vddに変化する。
続いて、時点t1において、反転プリチャージ信号/PCがロウレベルからハイレベルに遷移することで、プリチャージ回路45は非活性化される。そして、放電期間Tdcにおいて、ノードNq,Nqbの電位Vq,Vqbは、セル電流Icelおよび参照電流Irefによる放電によって徐々に低下する。その後、予め定めた放電期間Tdcを終えた時点t2で、センスアンプイネーブル信号SAEは、ロウレベルからハイレベルに遷移する。
これにより、センスアンプSAは、活性化され、電位Vqと電位Vqbとの電位差を増幅する。そして、センスアンプSAによる増幅期間Tsaeを終えた時点t3で、センスアンプイネーブル信号SAEは、ハイレベルからロウレベルに遷移する。また、時点t3では、ワード線WL1は非活性化され、反転プリチャージ信号/PCは、ハイレベルからロウレベルに遷移する。なお、図6Aにおいて、OTPセルOTPC用のワード線WL2は、非活性状態であり、オフセット電流源OCS1のイネーブル信号EN1もディスイネーブルレベル、ここではロウレベルである。
図6Bには、図6Aの場合と同様の波形図が示される。図6Aの場合との違いは、メモリセルMC用のワード線WL1の代わりに、OTPセルOTPC用のワード線WL2が活性化される点と、オフセット電流源OCS1のイネーブル信号EN1がイネーブルレベル、ここではハイレベルとなる点である。すなわち、制御回路34は、ワード線WL2を活性化する時点t0から、センスアンプSAを非活性化する時点t3までの間、イネーブル信号EN1を用いてオフセット電流源OCS1を活性化する。
ここで、図3の構成例を用いることで、図6Aおよび図6Bに示されるように、制御回路34のタイミング制御を容易化することができる。すなわち、前述した第2の効果が得られる。具体的には、例えば、図6Aに示されるメモリセルMCに対する読み出し動作の際と、図6Bに示されるOTPセルOTPCに対する読み出し動作の際とで、同一の時点t2でセンスアンプSAを活性化することができる。
<実施の形態1の主要な効果>
以上、実施の形態1の方式では、OTPセルOTPCのセル電流Icelから減算を行うためのオフセット電流源OCS1を設けることで、代表的には、読み出し電位を定めるクランプ素子46における面積の増大を抑制することが可能になる。また、メモリアレイ30内に、通常のメモリセルMCとOTPセルOTPCとを混在させ、参照電流Irefや活性化タイミングが共通化されたセンスアンプSAを用いて、双方のセルに対する読み出し動作を行うことができる。その結果、回路面積等の観点で効率化された不揮発性メモリ17を実現できる。
(実施の形態2)
<前提となる問題点>
図7Aは、実施の形態2による半導体装置において、前提となる問題点の一例を説明する図である。実施の形態1で述べたように、例えば、図4に示されるOTPセルOTPC内の選択トランジスタSToは、BD状態への書き込みに十分な書き込み電流を流せるようにするため、メモリセルMC内の選択トランジスタSTcと同じ素子を複数並列に接続することで構成され得る。このような選択トランジスタSToを用いて読み出し動作を行った場合、読み出し電流の分布は、例えば、図7Aに示されるような分布になり得る。
図7Aには、まず、図11に示した比較例の方式を用いて、OTPセルOTPCに対する読み出し動作を行った際の電流分布が示され、図12の場合と同様の電流分布が示される。ただし、前述した並列構成の選択トランジスタSToを用いると、読み出し動作の際のOTPセルOTPCの抵抗値が小さくなるため、電流分布は、図12の場合と比較して、大きくなる方へシフトする。すなわち、P状態での分布52は、分布52aにシフトし、BD状態での分布53は、分布53aにシフトする。
その結果、図3に示した実施の形態1の方式を用いてOTPセルOTPCに対する読み出し動作を行う場合、図7Aに示されるように、分布がシフトした分だけ、オフセット電流Iof1を増加させる必要がある。具体例として、比較例におけるAP状態での分布51の最大電流値と、実施の形態1におけるP状態での分布52の最大電流値とを一致させるように、オフセット電流の値を定める場合を想定する。
この場合、オフセット電流源OCS1は、例えば、選択トランジスタSToが1個の素子で構成されることを前提として定めたオフセット電流Iof1に、分布52から分布52aへのシフト分に応じた補正電流ΔI1を加える必要がある。また、分布53から分布53aへのシフトを考慮すると、オフセット電流源OCS1は、オフセット電流Iof1に、分布53から分布53aへのシフト分に応じた、補正電流ΔI1よりも大きい補正電流ΔI2を加える必要がある。
これにより、オフセット電流源OCS1は、本来のオフセット電流Iof1よりも補正電流ΔI1~ΔI2だけ大きいオフセット電流を流せるように構成される必要がある。その結果、オフセット電流源OCS1において、面積の増加や消費電力の増加が生じるおそれがある。そこで、以下のように、図8Aおよび図8Bに示される構成例を用いることが有益となる。
<選択トランジスタおよびドライバ回路の詳細>
図8Aは、実施の形態2による半導体装置において、図3および図4に示されるOTPセルの詳細な構成例を示す回路図である。図8Aに示されるOTPセルOTPC内の選択トランジスタSToは、並列接続されたj個のトランジスタ素子、具体的にはj個のnMOSトランジスタMNs[1]~MNs[j]で構成される。ここで、jは1よりも大きい整数である。また、図示は省略されるが、メモリセルMC内の選択トランジスタSTcは、iをjよりも小さい整数として、j個のトランジスタ素子の中のi個、例えば1個のトランジスタ素子で構成される。
ここで、OTPセルOTPC用のワード線WL2は、それぞれ個別に活性化される2本の分割ワード線WL21,WL22によって構成される。i個、例えば1個のnMOSトランジスタMNs[1]は、分割ワード線WL21によってオン/オフが制御され、残りのj-i個、例えばj-1個のnMOSトランジスタMNs[2]~MNs[j]は、分割ワード線WL22によってオン/オフが制御される。
図8Bは、図8Aに示されるOTPセルを用いた場合の、ドライバ回路の詳細な構成例を示す回路図である。図8Bには、図3におけるOTPセルOTPC用のドライバ回路DV2の詳細が示される。図8Bに示されるドライバ回路DV2は、インバータ回路IV1~IV3と、NAND演算回路ND1とを備える。
2個のインバータ回路IV1,IV2は、縦続接続され、図2Aに示した制御回路34からのワード線選択信号XSに応じて、分割ワード線WL21を駆動する。NAND演算回路ND1は、ワード線選択信号XSと、BD状態への書き込みイネーブル信号BDW-ENとのNAND演算を行う。インバータ回路IV3は、NAND演算回路ND1の演算結果に応じて分割ワード線WL22を駆動する。なお、書き込みイネーブル信号BDW-ENは、制御回路34によって生成される。また、インバータ回路IV3は、インバータ回路IV2と比較して、2倍の駆動能力を備えてもよい。
図9は、図8Aおよび図8Bに示される構成例を用いた場合の動作例を説明する図である。図9には、読み出し動作の際および書き込み動作の際に、オンとなる選択トランジスタの素子数が示される。図9において、メモリセルMCに対する読み出し動作の際および書き込み動作の際には、オンとなる選択トランジスタSTcの素子数は、iを1以上の整数かつjよりも小さい整数としてi個となる。
また、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際にも、オンとなる選択トランジスタSToの素子数はi個となる。すなわち、図8Bにおいて、書き込みイネーブル信号BDW-ENはロウレベルであるため、2本の分割ワード線WL21,WL22の中の1本の分割ワード線WL21のみが活性化される。一方、OTPセルOTPCに対する書き込み動作の際には、オンとなる選択トランジスタSToの素子数は、iよりも大きい整数であるj個となる。すなわち、図8Bにおいて、書き込みイネーブル信号BDW-ENはハイレベルであるため、2本の分割ワード線WL21,WL22の両方が活性化される。
なお、図8Aでは、メモリセルMC内の選択トランジスタSTcを1個のトランジスタ素子で構成し、OTPセルOTPC内の選択トランジスタSToをj個(j>1)のトランジスタ素子で構成する場合を例とした。ただし、選択トランジスタSTcは、レイアウト設計上、1個のトランジスタ素子を複数個に分割することで、i個のトランジスタ素子で構成されることもあり得る。ここで、iは1以上の整数である。この場合、選択トランジスタSToは、jをiよりも大きい整数として、j個のトランジスタ素子で構成されればよい。
また、OTPセルOTPC用のワード線WL2は、それぞれ個別に活性化される複数の分割ワード線によって構成されればよい。この場合、j個のトランジスタ素子のいずれか1個は、複数の分割ワード線のいずれか1本によってオン/オフが制御され、j個のトランジスタ素子の他のいずれか1個は、複数の分割ワード線の他のいずれか1本によってオン/オフが制御される。そして、図9においては、OTPセルOTPCに対するBD状態への書き込み動作の際にオンに制御されるトランジスタ素子の数が、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際にオンに制御されるトランジスタ素子の数よりも多ければよい。
<実施の形態2の主要な効果>
以上、実施の形態1を前提として、実施の形態2の方式を用いることで、実施の形態1で述べた各種効果を維持しながら、実施の形態1における課題を幾分か軽減することができる。すなわち、複数のトランジスタ素子で構成されるOTPセルOTPC内の選択トランジスタSToにおいて、オンに制御するトランジスタ素子の数を変更できるように構成することで、オフセット電流を補正する必要性がなくなる。具体的には、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際と、メモリセルMCに対する読み出し動作の際とでオンに制御される選択トランジスタの素子数を同一にできるため、図7Aに示したような分布のシフトは生じない。このため、補正電流ΔI1,ΔI2を加える必要性がなくなる。その結果、オフセット電流源OCS1において、面積の縮小や消費電力の低減が可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態2では、図3に示した実施の形態1の方式に、図8A、図8B等に示した実施の形態2の方式を適用した例について述べたが、図11に示した比較例の方式に、実施の形態2の方式を適用することも可能である。これにより、実施の形態1で述べた各種効果と同様の効果が僅かながら得られる。
図7Bは、実施の形態3による半導体装置において、比較例の方式に実施の形態2の方式を適用した場合のOTPセルの読み出し電流分布の一例を示す図である。まず、図7Bの上部には、図11に示した比較例の方式を用いて、OTPセルOTPCに対する読み出し動作を行った際の読み出し電流分布が示される。実施の形態2でも述べたように、並列構成の選択トランジスタSToを全活性した場合、読み出し動作の際のOTPセルOTPCの抵抗値が小さくなるため、電流分布は、図12の場合と比較して、大きくなる方へシフトする。
すなわち、図12に示したP状態での分布52は、図7Bにおける分布52aに示されるように、ΔI1だけ大きくなる方へシフトし、図12に示したBD状態での分布53は、図7Bにおける分布53aに示されるように、ΔI2だけ大きくなる方へシフトする。従って、図11に示した比較例における参照電流源55は、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際には、参照電流Irefを+α増加させるだけでなく、更に、補正電流ΔI1分だけ増加させる必要があった。
一方、比較例の方式に、実施の形態2の方式を適用すると、図7Bの下部に示されるように、実施の形態1で述べた各種効果と同様の効果が僅かながら得られる。すなわち、図11に示されるOTPセルOTPCにおいて、選択トランジスタSToを複数のトランジスタ素子で構成し、さらに、オンに制御するトランジスタ素子の数を変更できるように構成する。
これにより、P状態での分布52aは、図7Bでの分布52に示されるように、ΔI1だけ小さくなる方へシフトし、BD状態での分布53aは、図7Bでの分布53に示されるように、ΔI2だけ小さくなる方へシフトする。その結果、読み出し電位を定めるクランプ素子46における面積の増大をわずかながら抑制することが可能になる。また、参照電流源55における参照電流Irefのオフセット調整、すなわち“+α+ΔI1”の調整において、補正電流ΔI1分が不要となる。これにより、OTPセルOTPCに対する読み出し動作の際の、センスアンプSAにおける消費電力の増加をわずかながら抑制することが可能となる。
(実施の形態4)
前述した実施の形態1~3では、図8Aに示されるOTPセルOTPC内の記憶素子Rotpの絶縁破壊状態の有無を判別する場合の読み出し動作について説明した。明細書では、当該読み出し動作のモードをOTPモードと呼ぶ。一方、OTPセルOTPC内の記憶素子RotpにP状態もしくはAP状態を書き込んで、通常のメモリセルMCとして、読み出し動作を行うことも可能である。明細書では、当該読み出し動作のモードを通常MCモードと呼ぶ。
実施の形態4による半導体装置は、OTPセルOTPCをOTPセルとして用いるOTPモードか、OTPセルOTPCを通常のメモリセルMCとして用いる通常MCモードかに設定可能となっている。具体的には、例えば、図2Aに示した制御回路34に、予め、複数のOTPセルOTPCの中のどのOTPセルOTPCを通常MCモードで動作させるかを設定しておく。当該設定に応じて制御回路34が各部を制御することで、半導体装置は、以下に述べるように、OTPセルOTPCに対する動作内容を変更する。
図14Aは、実施の形態4による半導体装置において、OTPセルOTPCを通常MCモードで動作させた場合の動作例を示す波形図である。図14Aでは、図6Bの場合とは異なり、分割ワード線WL21が活性化される期間中、イネーブル信号EN1は活性化されない。結果として、図6Aに示したメモリセルMCに対する読み出し動作の場合と同様の動作が、OTPセルOTPCにおいて実施される。
図14Bは、実施の形態4による半導体装置において、OTPセル内で各動作モード時にオンとなる選択トランジスタの素子数を示す図である。OTPセルOTPC内の記憶素子RotpにP状態もしくはAP状態を書き込む場合、すなわち通常MCモードで書き込み動作を行う場合、過電流印加による絶縁破壊を防止するために、オンとなる選択トランジスタSToの素子数はi個である。ここで、iは、通常のメモリセルMC内の選択トランジスタSTcを構成する素子数と同じ値であり、1以上の整数である。
また、OTPセルOTPCを通常MCモードで読み出す場合も、オンとなる選択トランジスタSToの素子数は、i個である。このように、通常MCモードに設定された場合、OTPセルOTPCに対する書き込み動作の際および読み出し動作の際にオンに制御されるOTPセルOTPC内のトランジスタ素子の数は、通常のメモリセルMCに対する書き込み動作の際および読み出し動作の際にオンに制御されるメモリセルMC内のトランジスタ素子の数と同一である。
<実施の形態4の主要な効果>
図14Aおよび図14Bに示したように、OTPセルOTPCを通常MCモードで動作させることで、2つの付加価値が得られる。第一の付加価値として、メモリアレイ30に用意されたOTPセルOTPCの全てをOTP用途とする必要がないアプリケーションでは、不要となるOTPセルOTPCを通常のメモリセルMCに割り当てることができる。その結果、通常のメモリセル領域をわずかながら増やすことができる。第二の付加価値として、BD状態への書き込みが実施される前のOTPセルOTPCには、通常のメモリセルMCと同様にして読み出し動作や書き込み動作を行うことができる。その結果、当該OTPセルOTPCを、OTPセルOTPCへ書き込まれるデータ、例えば、セキュリティデータを一次的に記憶する退避メモリとして使用することができる。
(実施の形態5)
<前提となる問題点>
図13は、図11に示される読み出し回路の図12とは異なる動作例を説明する図である。図13には、図12の場合と同様に、図11の構成例を用いた場合の読み出し電流Irdの分布51,52,53が示される。例えば、不揮発性メモリ17をテスト装置でテストする際に、読み出し電流Ird、ひいてはセル電流Icelおよび抵抗値の分布を測定したい場合がある。
この場合、例えば、図11に示される構成例を用いて、図13に示されるように、参照電流源55の電流値を、電流値設定信号Isetによって“Iref-ΔIref1”から“Iref+ΔIref2”の範囲で可変設定するような方式が考えられる。しかしながら、このように参照電流源55の電流値を可変設定すると、特に、図11における第2の問題で述べたように、参照電流源55の電流値毎に適切な放電期間が異なるため、タイミング制御が複雑化するおそれがある。そこで、図10に示される構成例を用いることが有益となる。
<読み出し回路の詳細>
図10は、実施の形態5による半導体装置において、図2Aにおける読み出し回路の主要部の構成例を示す概略図である。図10に示される構成例は、図3に示した構成例と比較して次の2点が異なっている。第1の相違点として、2個のオフセット電流源OCS1v,OCS2vが設けられる。第2の相違点として、2個のオフセット電流源OCS1v,OCS2vが設けられることに伴い、図3の場合とは異なる制御回路34aが設けられる。
オフセット電流源OCS1vは、図3の場合と同様に、高電位側の電源電位Vddとビット線BLとの間に接続される。ただし、オフセット電流源OCS1vは、図3の場合と異なり、可変電流源となっている。オフセット電流源OCS1vは、OTPセルOTPCに対するテスト用の読み出し動作の際にイネーブル信号EN1によって活性化され、活性化された際に、セル電流Icelから減算するためのオフセット電流Iof1を生成する。また、オフセット電流源OCS1vは、当該オフセット電流Iof1の値を電流値設定信号Iset1に基づいて定める。
また、オフセット電流源OCS1vは、OTPセルOTPCに限らず、通常のメモリセルMCにおける読み出し電流Irdの分布を測定する際にも用いられる。すなわち、オフセット電流源OCS1vは、通常のメモリセルMCに対するテスト用の読み出し動作の際にも、イネーブル信号EN1によって活性化され、活性化された際に、セル電流Icelから減算するためのオフセット電流Iof1を生成する。また、オフセット電流源OCS1vは、当該オフセット電流Iof1の値を電流値設定信号Iset1に基づいて定める。
一方、オフセット電流源OCS2vは、低電位側の電源電位である接地電位Vssとビット線BLとの間に接続され、可変電流源となっている。オフセット電流源OCS2vは、OTPセルOTPCまたは通常のメモリセルMCに対するテスト用の読み出し動作の際にイネーブル信号EN2によって活性化され、活性化された際に、セル電流Icelに加算するためのオフセット電流Iof2を生成する。また、オフセット電流源OCS2vは、当該オフセット電流Iof2の値を電流値設定信号Iset2に基づいて定める。
制御回路34aは、OTPセルOTPCまたは通常のメモリセルMCに対するテスト用の読み出し動作の際に、2個のオフセット電流源OCS1v,OCS2vのいずれか一方をイネーブル信号EN1,EN2によって活性化する。また、制御回路34aは、オフセット電流Iof1の値またはオフセット電流Iof2の値を、電流値設定信号Iset1,Iset2によって可変制御する。
このような構成に伴い、OTPセルOTPCまたは通常のメモリセルMCに対するテスト用の読み出し動作の際に、センスアンプSAは、セル電流Icelからオフセット電流Iof1が減算された読み出し電流Irdと、参照電流Irefとの大小関係を検知する。または、センスアンプSAは、セル電流Icelにオフセット電流Iof2が加算された読み出し電流Irdと、参照電流Irefとの大小関係を検知する。
このように、図10の構成例を用いると、参照電流Irefの値を変更することなく、読み出し電流Ird、ひいてはセル電流Icelおよび抵抗値の分布を測定することが可能になる。その結果、図13で述べたような問題が生じず、タイミング制御を容易化する、ひいては、テストを容易化することが可能になる。具体的には、制御回路34aは、OTPセルOTPCまたは通常のメモリセルMCに対するテスト用の読み出し動作の際に、オフセット電流Iof1の値およびオフセット電流Iof2の値に関わらず、同一の時点でセンスアンプSAを活性化すればよい。
なお、オフセット電流源OCS2vは、詳細には、例えば、図4に示したオフセット電流源OCS1の場合と同様に、2個のnMOSトランジスタからなるカレントミラー回路を含み得る。また、可変電流源は、例えば、図4におけるpMOSトランジスタMPm1を、2単位でトランジスタサイズが異なる複数の素子で構成し、並列接続された複数の素子を選択的に活性化する方式等によって実現され得る。すなわち、可変電流源は、カレントミラー比を逐次調整できるように構成することで実現され得る。
また、図10の構成例では、オフセット電流源OCS2vは、接地電位Vssとビット線BLとの間に接続された。ただし、ビット線BLには、例えば、0.1Vといった読み出し電位が印加されるため、オフセット電流源OCS2vを構成するnMOSトランジスタのソース・ドレイン間電圧を十分に確保できない場合がある。この場合、オフセット電流源OCS2vは、接地電位VssとノードNqとの間に接続されてもよい。
<実施の形態5の主要な効果>
以上、実施の形態5の方式を用いることでも、実施の形態1,2,4で述べた各種効果と同様の効果が得られる。さらに、2個の可変型のオフセット電流源OCS1v,OCS2vを設けることで、テストの容易化等が実現可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
10 半導体装置
15 プロセッサ
17 不揮発性メモリ
23 バス
34 制御回路
BL ビット線
EN1,EN2 イネーブル信号
Icel セル電流
Iof1,Iof2 オフセット電流
Ird 読み出し電流
Iref 参照電流
MC メモリセル
MN nMOSトランジスタ
MP pMOSトランジスタ
OCS1,OCS2 オフセット電流源
OTPC OTPセル
RCS 参照電流源
Rcel,Rotp 記憶素子
SA センスアンプ
SAE センスアンプイネーブル信号
ST 選択トランジスタ
Vdd 電源電位
Vss 接地電位
WL ワード線

Claims (19)

  1. ビット線と、
    前記ビット線に接続され、抵抗変化型の第1の記憶素子を含む第1のメモリセルと、
    前記ビット線に接続され、前記第1の記憶素子と同じ電気的特性を有する第2の記憶素子を含み、OTP(One Time Programmable)セルとして用いられる第2のメモリセルと、
    読み出し動作の際に、前記ビット線に固定電位を印加するクランプ素子と、
    参照電流を生成する参照電流源と、
    前記読み出し動作の際に、前記第1のメモリセルまたは前記第2のメモリセルに前記固定電位を印加することで前記ビット線に流れるセル電流の大きさを、前記参照電流を用いて検知するセンスアンプと、
    前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際に活性化され、活性化された際に、前記セル電流から減算するためのオフセット電流を生成するオフセット電流源と、
    を備え、
    前記センスアンプは、前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際に、前記セル電流から前記オフセット電流が減算された読み出し電流と、前記参照電流との大小関係を検知する、
    半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、第1のワード線および第2のワード線を備え、
    前記第1のメモリセルは、前記第1のワード線が活性化された際に前記第1の記憶素子と前記ビット線との電流経路を形成する第1の選択トランジスタを含み、
    前記第2のメモリセルは、前記第2のワード線が活性化された際に前記第2の記憶素子と前記ビット線との電流経路を形成する第2の選択トランジスタを含む、
    半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1の選択トランジスタは、iを1以上の整数として、i個のトランジスタ素子で構成され、
    前記第2の選択トランジスタは、jをiよりも大きい整数として、j個の前記トランジスタ素子で構成され、
    前記第2のワード線は、それぞれ個別に活性化される複数の分割ワード線によって構成され、
    前記j個のトランジスタ素子の中のi個は、前記複数の分割ワード線のいずれか1本によってオン/オフが制御され、
    前記j個のトランジスタ素子の中のj-i個は、前記複数の分割ワード線の他のいずれか1本によってオン/オフが制御される、
    半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2のメモリセルに対する書き込み動作の際にオンに制御される前記第2のメモリセル内のトランジスタ素子の数は、前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際にオンに制御される前記第2のメモリセル内のトランジスタ素子の数よりも多い、
    半導体装置。
  5. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記第2のメモリセルをOTPセルとして用いるOTPモードか、前記第2のメモリセルを通常のメモリセルとして用いる通常MCモードかに設定可能となっており、
    通常MCモードに設定された場合、前記第2のメモリセルに対する書き込み動作の際および読み出し動作の際にオンに制御される前記第2のメモリセル内のトランジスタ素子の数は、前記第1のメモリセルに対する書き込み動作の際および読み出し動作の際にオンに制御される前記第1のメモリセル内のトランジスタ素子の数と同一である、
    半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、前記第1のメモリセルに対する前記読み出し動作の際と、前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際とで、同一の時点で前記センスアンプを活性化する制御回路を備える、
    半導体装置。
  7. 請求項2記載の半導体装置において、
    さらに、前記第2のワード線を活性化する時点から、前記センスアンプを非活性化する時点までの間、前記オフセット電流源を活性化する制御回路を備える、
    半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記オフセット電流源は、高電位側の電源電位と前記ビット線との間に接続される、
    半導体装置。
  9. ビット線と、
    前記ビット線に接続され、抵抗変化型の第1の記憶素子を含む第1のメモリセルと、
    前記ビット線に接続され、前記第1の記憶素子と同じ電気的特性を有する第2の記憶素子を含み、OTP(One Time Programmable)セルとして用いられる第2のメモリセルと、
    読み出し動作の際に、前記ビット線に固定電位を印加するクランプ素子と、
    参照電流を生成する参照電流源と、
    前記読み出し動作の際に、前記第2のメモリセルに前記固定電位を印加することで前記ビット線に流れるセル電流の大きさを、前記参照電流を用いて検知するセンスアンプと、
    前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際に活性化され、活性化された際に、前記セル電流から減算するための第1のオフセット電流を生成する第1のオフセット電流源と、
    前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際に活性化され、活性化された際に、前記セル電流に加算するための第2のオフセット電流を生成する第2のオフセット電流源と、
    前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際に、前記第1のオフセット電流源または前記第2のオフセット電流源のいずれか一方を活性化し、前記第1のオフセット電流の値または前記第2のオフセット電流の値を可変制御する制御回路と、
    を備え、
    前記センスアンプは、前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際に、前記セル電流から前記第1のオフセット電流が減算された読み出し電流と、前記参照電流との大小関係を検知するか、または、前記セル電流に前記第2のオフセット電流が加算された読み出し電流と、前記参照電流との大小関係を検知する、
    半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    さらに、第1のワード線および第2のワード線を備え、
    前記第1のメモリセルは、前記第1のワード線が活性化された際に前記第1の記憶素子と前記ビット線との電流経路を形成する第1の選択トランジスタを含み、
    前記第2のメモリセルは、前記第2のワード線が活性化された際に前記第2の記憶素子と前記ビット線との電流経路を形成する第2の選択トランジスタを含む、
    半導体装置。
  11. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第1のオフセット電流源は、高電位側の電源電位と前記ビット線との間に接続され、
    前記第2のオフセット電流源は、低電位側の電源電位と前記ビット線との間に接続される、
    半導体装置。
  12. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記制御回路は、前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際に、前記第1のオフセット電流の値および前記第2のオフセット電流の値に関わらず、同一の時点で前記センスアンプを活性化する、
    半導体装置。
  13. 一つの半導体チップで構成される半導体装置であって、
    プロセッサと、
    不揮発性メモリと、
    前記プロセッサと前記不揮発性メモリとを互いに接続するバスと、
    を有し、
    前記不揮発性メモリは、
    ビット線と、
    前記ビット線に接続され、抵抗変化型の第1の記憶素子を含む第1のメモリセルと、
    前記ビット線に接続され、前記第1の記憶素子と同じ電気的特性を有する第2の記憶素子を含み、OTP(One Time Programmable)セルとして用いられる第2のメモリセルと、
    読み出し動作の際に、前記ビット線に固定電位を印加するクランプ素子と、
    参照電流を生成する参照電流源と、
    前記読み出し動作の際に、前記第1のメモリセルまたは前記第2のメモリセルに前記固定電位を印加することで前記ビット線に流れるセル電流の大きさを、前記参照電流を用いて検知するセンスアンプと、
    前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際に活性化され、活性化された際に、前記セル電流から減算するためのオフセット電流を生成するオフセット電流源と、
    を備え、
    前記センスアンプは、前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際に、前記セル電流から前記オフセット電流が減算された読み出し電流と、前記参照電流との大小関係を検知する、
    半導体装置。
  14. 請求項13記載の半導体装置において、
    さらに、第1のワード線および第2のワード線を備え、
    前記第1のメモリセルは、前記第1のワード線が活性化された際に前記第1の記憶素子と前記ビット線との電流経路を形成する第1の選択トランジスタを含み、
    前記第2のメモリセルは、前記第2のワード線が活性化された際に前記第2の記憶素子と前記ビット線との電流経路を形成する第2の選択トランジスタを含む、
    半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第1の選択トランジスタは、iを1以上の整数として、i個のトランジスタ素子で構成され、
    前記第2の選択トランジスタは、jをiよりも大きい整数として、j個の前記トランジスタ素子で構成され、
    前記第2のワード線は、それぞれ個別に活性化される複数の分割ワード線によって構成され、
    前記j個のトランジスタ素子の中のi個は、前記複数の分割ワード線のいずれか1本によってオン/オフが制御され、
    前記j個のトランジスタ素子の中のj-i個は、前記複数の分割ワード線の他のいずれか1本によってオン/オフが制御される、
    半導体装置。
  16. 請求項13記載の半導体装置において、
    さらに、前記第1のメモリセルに対する前記読み出し動作の際と、前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際とで、同一の時点で前記センスアンプを活性化する制御回路を備える、
    半導体装置。
  17. 第1のワード線および第2のワード線と、
    ビット線と、
    前記第1のワード線と前記ビット線とに接続され、抵抗変化型の第1の記憶素子を含む第1のメモリセルと、
    前記第2のワード線と前記ビット線に接続され、前記第1の記憶素子と同じ電気的特性を有する第2の記憶素子を含み、OTP(One Time Programmable)セルとして用いられる第2のメモリセルと、
    読み出し動作の際に、前記ビット線に固定電位を印加するクランプ素子と、
    参照電流を生成する参照電流源と、
    前記読み出し動作の際に、前記第1のメモリセルまたは前記第2のメモリセルに前記固定電位を印加することで前記ビット線に流れるセル電流の大きさを、前記参照電流を用いて検知するセンスアンプと、
    を備え、
    前記第1のメモリセルは、前記第1のワード線が活性化された際に前記第1の記憶素子と前記ビット線との電流経路を形成する第1の選択トランジスタを含み、
    前記第2のメモリセルは、前記第2のワード線が活性化された際に前記第2の記憶素子と前記ビット線との電流経路を形成する第2の選択トランジスタを含み、
    前記第1の選択トランジスタは、iを1以上の整数として、i個のトランジスタ素子で構成され、
    前記第2の選択トランジスタは、jをiよりも大きい整数として、j個の前記トランジスタ素子で構成され、
    前記第2のワード線は、それぞれ個別に活性化される複数の分割ワード線によって構成され、
    前記j個のトランジスタ素子の中のi個は、前記複数の分割ワード線のいずれか1本によってオン/オフが制御され、
    前記j個のトランジスタ素子の中のj-i個は、前記複数の分割ワード線の他のいずれか1本によってオン/オフが制御される、
    半導体装置。
  18. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記第2のメモリセルに対する書き込み動作の際にオンに制御される前記第2のメモリセル内のトランジスタ素子の数は、前記第2のメモリセルに対する前記読み出し動作の際にオンに制御される前記第2のメモリセル内のトランジスタ素子の数よりも多い、
    半導体装置。
  19. 請求項17記載の半導体装置において、
    前記半導体装置は、前記第2のメモリセルをOTPセルとして用いるOTPモードか、前記第2のメモリセルを通常のメモリセルとして用いる通常MCモードかに設定可能となっており、
    通常MCモードに設定された場合、前記第2のメモリセルに対する書き込み動作の際および読み出し動作の際にオンに制御される前記第2のメモリセル内のトランジスタ素子の数は、前記第1のメモリセルに対する書き込み動作の際および読み出し動作の際にオンに制御される前記第1のメモリセル内のトランジスタ素子の数と同一である、
    半導体装置。
JP2022094430A 2022-06-10 2022-06-10 半導体装置 Pending JP2023180821A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094430A JP2023180821A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 半導体装置
US18/317,382 US20230402080A1 (en) 2022-06-10 2023-05-15 Semiconductor device
CN202310679613.1A CN117219136A (zh) 2022-06-10 2023-06-09 半导体设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022094430A JP2023180821A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023180821A true JP2023180821A (ja) 2023-12-21

Family

ID=89039564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022094430A Pending JP2023180821A (ja) 2022-06-10 2022-06-10 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230402080A1 (ja)
JP (1) JP2023180821A (ja)
CN (1) CN117219136A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117219136A (zh) 2023-12-12
US20230402080A1 (en) 2023-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322645B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9042152B2 (en) Data read circuit, a non-volatile memory device having the same, and a method of reading data from the non-volatile memory device
US8315090B2 (en) Pseudo page mode memory architecture and method
US10560085B2 (en) Apparatuses for reducing off state leakage currents
US11200926B2 (en) Dual rail memory, memory macro and associated hybrid power supply method
JP2004355689A (ja) 半導体装置
US7990792B2 (en) Hybrid sense amplifier and method, and memory device using same
US10008261B2 (en) Sense amplifier in low power and high performance SRAM
US7190629B2 (en) Circuit and method for reading an antifuse
TWI635494B (zh) 雙軌記憶體,記憶體巨集以及相關混合供應電源方法
US9959916B2 (en) Dual rail memory, memory macro and associated hybrid power supply method
US20170076773A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US7336553B2 (en) Enhanced sensing in a hierarchical memory architecture
JP2023180821A (ja) 半導体装置
US9607669B2 (en) Semiconductor memory device including precharge circuit
TW202027079A (zh) 應用於記憶體之切換源極線
US20230245694A1 (en) Memory circuit and method of operating same
JP2009187658A (ja) 半導体集積回路装置
WO2014192542A1 (ja) 半導体装置
JP2023179834A (ja) 半導体装置
US9842631B2 (en) Mitigating external influences on long signal lines
JP2005063553A (ja) 磁性体記憶装置
JP2011146121A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法