JP2023179489A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023179489A
JP2023179489A JP2023150638A JP2023150638A JP2023179489A JP 2023179489 A JP2023179489 A JP 2023179489A JP 2023150638 A JP2023150638 A JP 2023150638A JP 2023150638 A JP2023150638 A JP 2023150638A JP 2023179489 A JP2023179489 A JP 2023179489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circulation path
pipe
waste treatment
straight
dioxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023150638A
Other languages
English (en)
Inventor
泰申 伴野
Yasunobu Banno
哲男 足立
Tetsuo Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsumi Co Ltd
Original Assignee
Tatsumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsumi Co Ltd filed Critical Tatsumi Co Ltd
Priority to JP2023150638A priority Critical patent/JP2023179489A/ja
Publication of JP2023179489A publication Critical patent/JP2023179489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】有毒物や高温にさらされる廃棄物処理装置の循環路のメンテナンス性を、作業者の身長や手の長さを考慮しつつ向上させる。【解決手段】廃棄物処理装置は、廃棄物を加熱処理する廃棄物処理ユニットと、作業面の上に設置され廃棄物処理ユニットで発生したダイオキシンを熱風で加熱分解するために空気を加熱するヒーターと、ヒーターに空気を供給する供給口と、ヒーターで加熱された空気を吐出する吐出口と、作業面の上に設置され吐出口から吐出された空気を供給口へと循環させる管状の循環路と、循環路より低い位置にあり廃棄物処理ユニットで発生したダイオキシンを循環路に流入させるダイオキシン流入部と、ダイオキシンが加熱分解された後のガスを循環路から排出するダイオキシン分解ガス排出口と、循環路に外気を取り入れる外気取入口と、を備え、循環路の高さの差は最も高い位置と低い位置で1m以下である。【選択図】図1

Description

本開示は、廃棄物処理装置に関する。
従来、廃棄物の加熱・焼却処理には有毒なダイオキシンの発生を伴うため、ダイオキシンを分解する様々な技術が提案されている。
ところでダイオキシンやその他の有毒ガス、有毒物質といった有毒物を分解するためには熱ネルギーが利用される場合があるが、そのためのエネルギーを効率良く利用することが重要である。なお特許文献1には、高温の燃焼排ガスを温度領域で多段階に分けて利用し、それぞれの有毒物に適する温度で中和・分解をする技術が開示されている。
特開2008-200631号公報
ところで、こうした技術においては、有毒物を中和・分解する装置自体も有毒物や高温にさらされるため、これらの耐久性やメンテナンス性を上げたいという課題があった。
本開示の目的は、有毒物や高温にさらされる廃棄物処理装置の循環路のメンテナンス性を上げることにある。
本開示の廃棄物処理装置は、廃棄物を加熱処理する廃棄物処理ユニットと、前記廃棄物処理ユニットの接地面より上にある作業面の上に設置され前記廃棄物処理ユニットで発生したダイオキシンを熱風で加熱分解するために空気を加熱するヒーターと、前記ヒーターに空気を供給する供給口と、前記ヒーターで加熱された空気を吐出する吐出口と、前記作業面の上に設置され前記吐出口から吐出された空気を前記供給口へと循環させる管状の循環路と、前記循環路より低い位置にあり前記廃棄物処理ユニットで発生したダイオキシンを前記循環路に流入させるダイオキシン流入部と、ダイオキシンが加熱分解された後のガスを前記循環路から排出するダイオキシン分解ガス排出口と、前記循環路に外気を取り入れる外気取入口と、を備え、前記循環路を構成する管の高さの差は最も高い位置と最も低い位置で1m以下である。
本開示によれば、有毒物や高温にさらされる廃棄物処理装置の循環路のメンテナンス性を上げることができる。
より詳しくは、作業面からの高さの差が小さいほど敷設・メンテナンスが容易になる。特に高温・有毒物質・風雨にさらされる循環路は日ごろからの点検も必要なので、この高さの差を小さくすることが重要であり、メンテナンス性を向上させるための作業者の身長や手の長さを考慮し、高さの差を1m以下にすると良い。
図1は、廃棄物処理装置のアイソメトリック図である。 図2は、廃棄物処理装置の平面図である。 図3は、廃棄物処理装置の正面図である。 図4は、廃棄物処理装置の右側面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の廃棄物処理装置は、
[1]廃棄物を加熱処理する廃棄物処理ユニットと、前記廃棄物処理ユニットの接地面より上にある作業面の上に設置され前記廃棄物処理ユニットで発生したダイオキシンを熱風で加熱分解するために空気を加熱するヒーターと、前記ヒーターに空気を供給する供給口と、前記ヒーターで加熱された空気を吐出する吐出口と、前記作業面の上に設置され前記吐出口から吐出された空気を前記供給口へと循環させる管状の循環路と、前記循環路より低い位置にあり前記廃棄物処理ユニットで発生したダイオキシンを前記循環路に流入させるダイオキシン流入部と、ダイオキシンが加熱分解された後のガスを前記循環路から排出するダイオキシン分解ガス排出口と、前記循環路に外気を取り入れる外気取入口と、を備え、前記循環路を構成する管の高さの差は最も高い位置と最も低い位置で1m以下である。
本開示によれば、有毒物や高温にさらされる廃棄物処理装置の循環路のメンテナンス性を上げることができる。より詳しくは、作業面からの高さの差が小さいほど敷設・メンテナンスが容易になる。特に高温・有毒物質・風雨にさらされる循環路は日ごろからの点検も必要なので、この高さの差を小さくすることが重要であり、メンテナンス性を向上させるための作業者の身長や手の長さを考慮し、高さの差を1m以下にすると良い。
[2]前記循環路の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし前記循環路の軸方向の図心を通る管仮想面で前記管を切った管断面の形状は前記断面における前記管の図心を通る水平な線に対して対称である、とすることが好ましい。
本開示によれば、管の劣化が上側と下側で異なる場合、つまり管の上側が下側より高温にさらされて劣化しやすい場合や、管の上側より下側に有害物が堆積しやすい場合などに、劣化の程度によっては管を交換するのではなく、管の上下を組み替えるだけで循環路を稼働させることができるようになる。
[3]前記循環路は複数の直管と複数の曲管を含み、前記複数の直管の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし前記直管の軸方向の図心を通る直管仮想面で前記直管を切った直管断面の形状は同一であり、前記複数の曲管の軸線と接する直線と平行な直線を法線ベクトルとし前記曲管の軸方向の図心を通る曲管仮想面で前記曲管を切った曲管断面の形状は同一である、とすることが好ましい。
本開示によれば、管の劣化が場所によって異なる場合、場所を入れ替えればまだ使える管を別の場所に入れ替え、劣化が激しく入れ替えでは使えない管だけを交換することで、循環路の全ての管を新品に交換する場合と比較して経済的に循環路を稼働させ続けられるようになる。
[4]前記循環路を平面図で見たときの外形の形状は長方形である、とすることが好ましい。
本開示によれば、共通の形状の管を循環路のそれぞれの辺とそれぞれの角にあたる部位に多く用いることで、場所を入れ替えればまだ使える管を別の場所に入れ替える際の自由度が上がり、より経済的に循環路を稼働させ続けられるようになる。
[5]前記直管の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし前記直管の軸方向の図心を通る直管仮想面で前記直管を切った直管断面の形状は円であり、前記曲管の軸線と接する直線と平行な直線を法線ベクトルとし前記曲管の軸方向の図心を通る曲管仮想面で前記曲管を切った曲管断面の形状は円である、とすることが好ましい。
本開示によれば、管を上下で入れ替えることが可能であるとともに、直管については上下を入れ替えずに角度を変えて用いることも可能になり、より経済的に循環路を稼働させ続けられるようになる。
[6]前記循環路の軸線の高さは全ての前記循環路において一定である、とすることが好ましい。
本開示によれば、すべての循環路の高さが同じなので、循環路に高低差がある場合や、さらには循環路が縦に設けられている場合と比較し、メンテナンス性がより向上する。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の廃棄物処理装置の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張または簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。なお本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本明細書における「平行」や「直交」は厳密に平行や直交の場合のみではなく、本実施形態における作用効果を奏する範囲内で概ね平行や直交の場合も含まれる。
[実施形態1]
(廃棄物処理装置1)
廃棄物処理装置1は、廃棄物処理ユニット10と、ヒーターユニット20と、循環路30および作業面40を備える。
(廃棄物処理ユニット10)
廃棄物処理ユニット10は、図1、図3および図4に示すように、廃棄物が投入され処理される廃棄物処理ユニット本体と、廃棄物が処理される過程で発生したダイオキシンを後述の循環路30に流入させるためのダイオキシン流入部11を備える。以下の説明において、上とは図3の上を、左右とは図2および図3の左右を、前とは図4の下を言うものとする。
(ダイオキシン流入部11)
ダイオキシン流入部は、後述のヒーターユニット20の吐出口23から高温の空気が吐出されたすぐ右の位置において、廃棄物処理ユニット本体の上部と循環路30の下部を接続するように配置されている。
廃棄物処理ユニット本体から発生したダイオキシンが比重の関係で上昇し、ダイオキシン流入部11を通って循環路30に入り、ヒーター21で加熱された直後の高温の空気がダイオキシンに当てられるようになっている。
(ヒーターユニット20)
ヒーターユニット20は、ヒーター21と、供給口22と、吐出口23を備える。
(ヒーター21)
ヒーター21は、供給口22から供給された空気を最大で摂氏1200度程度にまで加熱する。加熱された空気は吐出口23から排出されて循環路30に入り、循環路30を循環して摂氏500度程度にまで下がった状態で供給口22から再びヒーターユニット20に戻る。
(供給口22)
供給口22は、循環路30を循環し再びヒーター21で加熱される摂氏500度程度の空気をヒーターユニット20に取り込むための部分である。
(吐出口23)
吐出口23は、ヒーター21で摂氏1200度程度にまで加熱された空気を循環路30に吐出するための部分である。
(循環路30)
循環路30は、直管31と、曲管32と、ダイオキシン分解ガス排出口33および外気取入口34を備え、図2の一点鎖線で示すように平面視において(平面図で見たときに)長方形に構成されている。循環路30の下側には、吐出口23のすぐ右の位置にダイオキシン流入部11が接続されている。
(直管31)
直管31は、所定の直径、長さおよび厚みの金属製の管である。直管31の軸線を法線とする仮想面における断面の形状、つまり直管31の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし直管31の軸方向の図心を通る仮想面(直管仮想面)で直管31を切った断面(直管断面)の形状は、その断面(直管断面)における管の図心を通る水平な線に対して上下に対称となっている。断面の形状は図1~図4の態様においては円である。なお軸線とは、直管31と後述の曲管32の長手方向の図心を通る線である。
直管31は、図2の一点鎖線で示すように平面視で(平面図で見たときに)長方形の循環路30の各辺に用いられており、その長さにより所定の数を組み合わせて各辺が構成されている。
循環路30には高温の空気とダイオキシンが常に循環されているため、熱と有毒物が循環路30に負荷を与えており、廃棄物処理装置1自体が風雨にさらされるケースもある。部位によって劣化が激しいところと比較的劣化していないところがあるため、劣化が激しい直管31は新品に交換し、比較的劣化していない直管31を負荷の低い部位に再利用する、ということができる。
(曲管32)
曲管32は、所定の直径、長さおよび厚みの金属製の管であり、かつ循環路30の方向を変える筒である。図1~図4の態様においては循環路30の方向を90度変える。曲管32の軸線を法線とする仮想面における断面の形状、つまり曲管32の軸線と接する直線と平行な直線を法線ベクトルとし曲管32の軸方向の図心を通る仮想面(曲管仮想面)で曲管32を切った断面(曲管断面)の形状は、その断面(曲管断面)における管の図心を通る水平な線に対して上下に対称となっている。断面の形状は図の態様においては円である。
曲管32は、図2の一点鎖線で示すように平面視で(平面図で見たときに)長方形の循環路30の各角に用いられており、各辺をつなぐように構成されている。
上述のとおり循環路30には高温の空気とダイオキシンが常に循環されているため、熱と有毒物質が循環路30に負荷を与えており、廃棄物処理装置1自体が風雨にさらされるケースもある。よって部位によって劣化が激しいところと比較的劣化していないところがあるため、劣化が激しい曲管32は新品に交換し、比較的劣化していない曲管32を負荷の低い部位に再利用する、ということができる。
(ダイオキシン分解ガス排出口33)
廃棄物を処理する過程で発生したダイオキシンが、循環路30の下側に接続されたダイオキシン流入部から上昇して循環路30に流入する。ここで、ヒーター21で加熱された直後の高温の空気がダイオキシンに当てられ、ダイオキシンが分解される。その後、ダイオキシンが分解された気体はダイオキシン分解ガス排出口33から排出される。
(外気取入口34)ダイオキシンが分解された気体が排出された後、外気取入口34から循環路30に外気が取り入れられる。
(作業面40)
作業面40は、図4において破線で示されている部分である。図3および図4において符号を付していない(細かい破線で示されている)部分は、循環路30および作業面40を支えるための柱である。作業面40は、図3および図4に示すように、廃棄物処理ユニット10の接地面より上にある。
作業面40にはヒーターユニット20および循環路30が載置されている。作業面40は、廃棄物を廃棄物処理ユニット10に投入する際、および廃棄物処理装置1を敷設・メンテナンスする際に作業者が作業をする土台となる部分である。
循環路30の高さは、作業面40からの高さの差が小さいほど敷設・メンテナンスが容易になる。特に高温・有毒物質・風雨にさらされる循環路30は日ごろからの点検も必要なので、この高さの差を小さくすることが重要であり、メンテナンス性を向上させるための作業者の身長や手の長さを考慮し、高さの差を1m以下にすると良く、循環路30の軸線方向の高さを一定に保つとなお良い。
本実施形態の作用効果を説明する。
本開示の廃棄物処理装置は、
[1]廃棄物を加熱処理する廃棄物処理ユニット10と、廃棄物処理ユニットの接地面より上にある作業面40の上に設置され廃棄物処理ユニット10で発生したダイオキシンを熱風で加熱分解するために空気を加熱するヒーター21と、ヒーター21に空気を供給する供給口22と、ヒーター21で加熱された空気を吐出する吐出口23と、作業面40の上に設置され吐出口23から吐出された空気を供給口22へと循環させる管状の循環路30と、循環路30より低い位置にあり廃棄物処理ユニット10で発生したダイオキシンを循環路30に流入させるダイオキシン流入部11と、ダイオキシンが加熱分解された後のガスを循環路30から排出するダイオキシン分解ガス排出口33と、循環路30に外気を取り入れる外気取入口34と、を備え、循環路30を構成する管の高さの差は最も高い位置と最も低い位置で1m以下である。
本開示によれば、有毒物や高温にさらされる廃棄物処理装置1の循環路30のメンテナンス性を上げることができる。
より詳しくは、作業面40からの高さの差が小さいほど敷設・メンテナンスが容易になる。特に高温・有毒物質・風雨にさらされる循環路30は日ごろからの点検も必要なので、この高さの差を小さくすることが重要であり、メンテナンス性を向上させるための作業者の身長や手の長さを考慮し、高さの差を1m以下にすると良い。
[2]循環路30の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし循環路の軸方向の図心を通る管仮想面で管を切った管断面の形状は断面における管の図心を通る水平な線に対して対称である。
本開示によれば、管の劣化が上側と下側で異なる場合、つまり管の上側が下側より高温にさらされて劣化しやすい場合や、管の下側には上側より有害物が堆積しやすい場合などに、劣化の程度によっては管を交換するのではなく、管の上下を組み替えるだけで循環路を稼働させることができるようになる。
[3]循環路30は複数の直管31と複数の曲管32を含み、複数の直管31の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし直管31の軸方向の図心を通る直管仮想面で直管31を切った直管断面の形状は同一であり、複数の曲管32の軸線と接する直線と平行な直線を法線ベクトルとし曲管32の軸方向の図心を通る曲管仮想面で曲管を切った曲管断面の形状は同一である。
本開示によれば、管の劣化が場所によって異なる場合、場所を入れ替えればまだ使える管を別の場所に入れ替え、入れ替えで使えない管だけを交換することで、循環路30の全ての管を新品に交換する場合と比較して経済的に循環路30を稼働させ続けられるようになる。
[4]循環路30を平面図で見たときの外形の形状は長方形である。
本開示によれば、共通の形状の管を循環路のそれぞれの辺とそれぞれの角にあたる部位に多く用いることで、場所を入れ替えればまだ使える管を別の場所に入れ替える際の自由度が上がり、より経済的に循環路を稼働させ続けられるようになる。
[5]直管31の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし直管31の軸方向の図心を通る直管仮想面で直管31を切った直管断面の形状は円であり、曲管32の軸線と接する直線と平行な直線を法線ベクトルとし曲管32の軸方向の図心を通る曲管仮想面で曲管32を切った曲管断面の形状は円である。
本開示によれば、管を上下で入れ替えることが可能であるとともに、直管については上下を入れ替えずに角度を変えて用いることも可能になり、より経済的に循環路30を稼働させ続けられるようになる。
[6]循環路30の軸線の作業面40からの高さは全ての循環路30において一定である。
本開示によれば、すべての循環路30の高さが同じなので、循環路30に高低差がある場合や、さらには循環路30が縦に設けられている場合と比較し、メンテナンス性がより向上する。
なお上述したのはあくまでも一実施形態であり、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
1 廃棄物処理装置
10 廃棄物処理ユニット
11 ダイオキシン流入部
20 ヒーターユニット
21 ヒーター
22 供給口
23 吐出口
30 循環路
31 直管
32 曲管
33 ダイオキシン分解ガス排出口
34 外気取入口
40 作業面

Claims (6)

  1. 廃棄物を加熱処理する廃棄物処理ユニットと、
    前記廃棄物処理ユニットの接地面より上にある作業面の上に設置され前記廃棄物処理ユニットで発生したダイオキシンを熱風で加熱分解するために空気を加熱するヒーターと、
    前記ヒーターに空気を供給する供給口と、
    前記ヒーターで加熱された空気を吐出する吐出口と、
    前記作業面の上に設置され前記吐出口から吐出された空気を前記供給口へと循環させる管状の循環路と、
    前記循環路より低い位置にあり前記廃棄物処理ユニットで発生したダイオキシンを前記循環路に流入させるダイオキシン流入部と、
    ダイオキシンが加熱分解された後のガスを前記循環路から排出するダイオキシン分解ガス排出口と、
    前記循環路に外気を取り入れる外気取入口と、
    を備え、
    前記循環路を構成する管の高さの差は最も高い位置と最も低い位置で1m以下である、
    廃棄物処理装置。
  2. 前記循環路の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし前記循環路の軸方向の図心を通る管仮想面で前記管を切った管断面の形状は前記断面における前記管の図心を通る水平な線に対して対称である、
    請求項1に記載の廃棄物処理装置。
  3. 前記循環路は複数の直管と複数の曲管を含み、
    前記複数の直管の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし前記直管の軸方向の図心を通る直管仮想面で前記直管を切った直管断面の形状は同一であり、
    前記複数の曲管の軸線と接する直線と平行な直線を法線ベクトルとし前記曲管の軸方向の図心を通る曲管仮想面で前記曲管を切った曲管断面の形状は同一である、
    請求項1または請求項2に記載の廃棄物処理装置。
  4. 前記循環路を平面図で見たときの外形の形状は長方形である、
    請求項3に記載の廃棄物処理装置。
  5. 前記直管の軸線と平行な直線を法線ベクトルとし前記直管の軸方向の図心を通る直管仮想面で前記直管を切った直管断面の形状は円であり、
    前記曲管の軸線と接する直線と平行な直線を法線ベクトルとし前記曲管の軸方向の図心を通る曲管仮想面で前記曲管を切った曲管断面の形状は円である、
    請求項2に記載の廃棄物処理装置。
  6. 前記循環路の軸線の高さは全ての前記循環路において一定である、
    請求項1または請求項2に記載の廃棄物処理装置。

JP2023150638A 2022-05-21 2023-09-18 廃棄物処理装置 Pending JP2023179489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023150638A JP2023179489A (ja) 2022-05-21 2023-09-18 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022083466A JP2023171702A (ja) 2022-05-21 2022-05-21 廃棄物処理装置
JP2023150638A JP2023179489A (ja) 2022-05-21 2023-09-18 廃棄物処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083466A Division JP2023171702A (ja) 2022-05-21 2022-05-21 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023179489A true JP2023179489A (ja) 2023-12-19

Family

ID=89022618

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083466A Pending JP2023171702A (ja) 2022-05-21 2022-05-21 廃棄物処理装置
JP2023150638A Pending JP2023179489A (ja) 2022-05-21 2023-09-18 廃棄物処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022083466A Pending JP2023171702A (ja) 2022-05-21 2022-05-21 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2023171702A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023171702A (ja) 2023-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6186376B2 (ja) 繊維熱処理のためのオーブン
KR20200069216A (ko) 고온 오븐용 온도조절기
KR20120041309A (ko) 텐터기 배기가스 폐열회수 시스템
ITFI20110076A1 (it) "macchina per il trattamento di tessuti con recupero di calore"
JP6336059B2 (ja) 熱交換器及び該熱交換器を用いた排ガス処理装置
JP2010223471A (ja) 熱処理炉ならびに耐炎化繊維束および炭素繊維の製造方法
JP4961235B2 (ja) 炭素繊維製造装置並びに炭素繊維の製造方法
JP2008073665A (ja) 触媒再生方法と触媒再生設備
JP2023179489A (ja) 廃棄物処理装置
KR20180134986A (ko) 배기 가스 냉각을 위한 장치
KR20110030037A (ko) 공냉식 액체 냉각기를 구비한 고온 가스용 습식 정화 시스템
CN106216374B (zh) 污染土壤热处理系统
KR100975535B1 (ko) 촉매 산화 시스템 및 그 장치의 촉매 산화 방법
US20020081240A1 (en) Gas scrubber for treating the gas generated during the semiconductor manufacturing process
JP5756601B2 (ja) 連続炉
JP2006275421A (ja) 排ガス除害装置
WO2022009313A1 (ja) ガス処理炉及びこれを用いた排ガス処理装置
US20220203299A1 (en) Waste Gas Separation and Treatment Apparatus and Control Method Thereof
JP2023181940A (ja) 廃棄物処理装置
JP2014145587A (ja) 連続炉
KR101253330B1 (ko) 웨트 스크러버 결로수 발생 방지 시스템
KR100925186B1 (ko) 폐가스 처리장치
US11590445B2 (en) Apparatus for treating waste gas of electronics industry
KR101466361B1 (ko) 활성탄 재생 장치
JP7274890B2 (ja) 金属壁部の冷却構造及び金属壁部の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030