JP2023179221A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2023179221A
JP2023179221A JP2022092396A JP2022092396A JP2023179221A JP 2023179221 A JP2023179221 A JP 2023179221A JP 2022092396 A JP2022092396 A JP 2022092396A JP 2022092396 A JP2022092396 A JP 2022092396A JP 2023179221 A JP2023179221 A JP 2023179221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable rail
seat
rail
cushion frame
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022092396A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 寺田
Sho Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2022092396A priority Critical patent/JP2023179221A/ja
Publication of JP2023179221A publication Critical patent/JP2023179221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】スライドによるシート本体の変形を抑制できる乗物用シートを提供することを目的としている。【解決手段】本開示の一態様は、第1スライド装置及び第2スライド装置と、スライド補強構造とを備える乗物用シートである。第1スライド装置は、第1可動レールと、第1固定レールとを有する。第2スライド装置は、第2可動レールと、第2固定レールとを有する。スライド補強構造は、第1可動レールにおける第1前進端部と、第2可動レールにおける第2前進端部とを連結する第1補強部と、第1可動レールにおける第1後進端部と、第2可動レールにおける第2後進端部とを連結する第2補強部とを有する。【選択図】図1

Description

本開示は、乗物用シートに関する。
乗物用シートにおいて、乗物内での位置を変えるためのスライド装置を設けたものが公知である(特許文献1参照)。スライド装置は、シート幅方向に1つずつ配置された可動レールと固定レールとで構成される。可動レールは、クッションフレームに取り付けられ、固定レールは、乗物の床に配置される。
特開2021-172092号公報
上述のスライド機構では、シート幅方向に離れて配置された2つの可動レールのスライド方向の位置ずれに起因する捻じれが発生し得る。そのため、この捻じれによってシート本体に変形が発生するおそれがある。
本開示の一局面は、スライドによるシート本体の変形を抑制できる乗物用シートを提供することを目的としている。
本開示の一態様は、シート本体(10)と、シート本体(10)を支持する第1スライド装置(8)及び第2スライド装置(9)と、スライド補強構造(11)と、を備える乗物用シート(1)である。第1スライド装置(8)は、シート本体(10)に固定された第1可動レール(81)と、第1可動レール(81)をスライド可能に支持する第1固定レール(82)と、を有する。第2スライド装置(9)は、シート本体(10)に固定されると共に、第1可動レール(81)に対し第1可動レール(81)のスライド方向と直交する方向に離れて配置された第2可動レール(91)と、第2可動レール(91)をスライド可能に支持する第2固定レール(92)と、を有する。
スライド補強構造(11)は、第1可動レール(81)において第1方向にスライドする際に先頭となる第1前進端部(81A)と、第2可動レール(91)において第1方向にスライドする際に先頭となる第2前進端部(91A)とを連結する第1補強部(111)と、第1可動レール(81)において第1方向と反対の第2方向にスライドする際に先頭となる第1後進端部(81B)と、第2可動レール(91)において第2方向にスライドする際に先頭となる第2後進端部(91B)とを連結する第2補強部(112)と、を有する。
このような構成によれば、第1補強部(111)及び第2補強部(112)によって、第1可動レール(81)と第2可動レール(91)とがスライド方向の前後2か所で、スライド方向と交差する方向に連結される。これにより、第1可動レール(81)と第2可動レール(91)とのスライド方向の位置ずれに起因する捻じれを抑制できる。その結果、スライドによるシート本体(10)の変形が抑制される。
本開示の一態様では、第2可動レール(91)は、第1可動レール(81)よりも上方に配置されてもよい。このような構成によれば、第2固定レール(92)を乗物の床以外の部位に取り付けることができる。その結果、スライド式の乗物用シート(1)を設置面積が限られる位置に配置することができる。
本開示の一態様では、シート本体(10)は、シートクッション(2)と、シートクッション(2)を支持するクッションフレーム(6)と、を有してもよい。第1可動レール(81)は、クッションフレーム(6)よりも下方に配置されてもよい。第2可動レール(91)は、クッションフレーム(6)よりも上方に配置されてもよい。第1補強部(111)は、第1可動レール(81)とクッションフレーム(6)とを連結する第1下部連結材(1111)と、第2可動レール(91)とクッションフレーム(6)とを連結する第1上部連結材(1112)と、を有してもよい。第2補強部(112)は、第1可動レール(81)とクッションフレーム(6)とを連結する第2下部連結材(1121)と、第2可動レール(91)とクッションフレーム(6)とを連結する第2上部連結材(1122)と、を有してもよい。このような構成によれば、クッションフレーム(6)を介して第1可動レール(81)と第2可動レール(91)とが連結されるため、第1補強部(111)及び第2補強部(112)による捻じれの抑制効果を高められる。
本開示の一態様では、第1補強部(111)及び第2補強部(112)は、ぞれぞれ、帯板状の基部(111A,112A)と、基部(111A,112A)の幅方向における両端部からそれぞれ突出すると共に、互いに対向する第1側壁(111B,112B)及び第2側壁(111C,112C)と、を有してもよい。このような構成によれば、第1補強部(111)及び第2補強部(112)の強度を高められる。また、第1補強部(111)及び第2補強部(112)の他の部品への固定が容易となる。
なお、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
図1は、実施形態の乗物用シートを示す模式的な斜視図である。 図2は、図1の乗物用シートにおけるクッションフレーム、第1スライド装置、第2スライド装置及びスライド補強構造の模式的な斜視図である。 図3A及び図3Bは、図1の乗物用シートを車両に設置した状態を示す模式的な斜視図である。 図4は、図2のクッションフレーム、第1スライド装置、第2スライド装置及びスライド補強構造の模式的な側面図である。 図5Aは、図4のスライド補強構造における第1下部連結材の模式的な斜視図であり、図4のスライド補強構造における第2下部連結材の模式的な斜視図である。 図6は、図4のスライド補強構造の補助ブラケット周辺の模式的な斜視図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1-1.構成]
図1に示す乗物用シート1は、シート本体10と、第1スライド装置8と、第2スライド装置9と、スライド補強構造11とを備える。
乗物用シート1は、乗用車の座席シートとして使用される。具体的には、乗物用シート1は、乗用車の側壁(具体的には左壁)に近接する位置に配置される。なお、以下の説明及び各図面における方向は、乗物用シート1を乗物(つまり乗用車)に組み付けた状態における方向を意味する。本実施形態では、シート幅方向は、乗物の左右方向に一致し、シート前方は、乗物の前方に一致する。
シート本体10は、シートクッション2と、シートバック3と、第1アームレスト4と、第2アームレスト5と、クッションフレーム6と、バックフレーム7とを有する。シートクッション2は、着席者の臀部を支持するための部位である。シートバック3は、着席者の背部を支持するための部位である。クッションフレーム6は、シートクッション2を支持する。バックフレーム7は、シートバック3を支持する。
<アームレスト>
第1アームレスト4は、着席者の右腕を支持するための部位である。第2アームレスト5は、着席者の左腕を支持するための部位である。
第2アームレスト5は、車両の側壁と近接して配置される。第2アームレスト5は、シート本体10のスライド時に車両の側壁と摺動する摺動部51を有する。摺動部51は、例えば弾性を有する材質で構成される。摺動部51は、車両の側壁と第2アームレスト5との間の隙間を塞いでいる。これにより、第2アームレスト5の外観の見栄えが向上すると共に、車両の側壁と第2アームレスト5との間の隙間への物品の落下を抑制できる。
第1アームレスト4及び第2アームレスト5は、それぞれ、フレームと、フレームを被覆するカバーと、表皮材とを有する。第2アームレスト5の摺動部51は、カバーの外面に取り付けられている。第1アームレスト4及び第2アームレスト5は、シートクッション2及びクッションフレーム6よりも上方に配置されている。
<クッションフレーム>
図2に示すように、クッションフレーム6は、サイドフレーム61と、第1ロッド62と、第2ロッド63とを有する。
サイドフレーム61は、シート前後方向に延伸している。サイドフレーム61は、第2アームレスト5の下方に配置されている。サイドフレーム61は、パネル部材61Aと、ロッド部材61Bとを有する。パネル部材61Aは、サイドフレーム61の後部を構成すると共に、バックフレーム7と連結されている。ロッド部材61Bは、パネル部材61Aからシート前方に延伸している。
第1ロッド62及び第2ロッド63は、それぞれ、シート幅方向に延伸する円筒状の部材である。第1ロッド62は、サイドフレーム61の前端部から第1アームレスト4に向かって(つまり右側に)突出している。本実施形態では、第1ロッド62は、サイドフレーム61のロッド部材61Bと一体化されている。第1ロッド62の右端部は、第1アームレスト4に連結されている。
第2ロッド63は、サイドフレーム61の後端部(つまりパネル部材61A)から第1アームレスト4に向かって(つまり右側に)突出している。第2ロッド63の右端部は、第1アームレスト4に連結されている。
<第1スライド装置>
第1スライド装置8は、クッションフレーム6を支持している。第1スライド装置8は、第1可動レール81と、第1固定レール82と、第1アクチュエータ83と、第1送り機構84とを有する。
第1可動レール81は、スライド補強構造11を介してクッションフレーム6に固定されている。第1可動レール81は、クッションフレーム6よりも下方に配置されている。第1可動レール81は、シート前後方向(つまりスライド方向)に延伸している。
第1固定レール82は、第1可動レール81をシート前後方向にスライド可能に支持している。第1固定レール82は、スライド方向に沿って設けられた複数の開口82Aを有する。第1固定レール82は、乗物の床に取り付けられている。
第1アクチュエータ83は、第1可動レール81を第1固定レール82に対してスライドさせるための動力源である。第1アクチュエータ83は、第1可動レール81に取り付けられている。
第1送り機構84は、第1アクチュエータ83の動力によって第1可動レール81を第1固定レール82に対し移動させるように構成されている。第1送り機構84は、第1可動レール81に取り付けられている。
第1送り機構84の構成は特に限定されないが、例えば、回転体の回転によって第1可動レール81を第1固定レール82に対して送る構成が挙げられる。回転体は、回転方向(つまり周方向)に等間隔で配置された複数の突起部を有する。回転体は、複数の突起部が第1固定レール82の複数の開口82Aへの嵌まり込みと複数の開口82Aからの離脱とを順に行うように回転する。
<第2スライド装置>
第2スライド装置9は、第2アームレスト5を支持している。第2スライド装置9は、第1スライド装置8とシート幅方向に離れて配置されている。第2スライド装置9は、第2可動レール91と、第2固定レール92と、第2アクチュエータ93と、第2送り機構94とを有する。
第2可動レール91は、スライド補強構造11を介してクッションフレーム6に固定されると共に、第2アームレスト5の内部に収容されている。すなわち、第2可動レール91は、スライド補強構造11の一部、第2アクチュエータ93、及び第2送り機構94と共に、シート幅方向内側から第2アームレスト5のカバーに覆われている。第2可動レール91は、クッションフレーム6及び第1可動レール81よりも上方に配置されている。
第2可動レール91は、シート前後方向(つまりスライド方向)に延伸している。第2可動レール91は、第1可動レール81に対し第1可動レール81のスライド方向と直交する方向(つまりシート幅方向)に離れて配置されている。
第2固定レール92は、第2可動レール91をシート前後方向にスライド可能に支持している。第2固定レール92は、スライド方向に沿って設けられた複数の開口92Aを有する。
図3A及び図3Bに示すように、第2固定レール92は、乗物用シート1が車両に設置された状態で、車両の側壁Wに取り付けられる。具体的には、第2固定レール92は、側壁Wに設けられた開口の内部に配置される。第2固定レール92は、複数のブラケット95A,95B,95Cによって、側壁Wの内部の被連結部(図示省略)に固定される。
図2に示す第2アクチュエータ93は、第2可動レール91を第2固定レール92に対してスライドさせるための動力源である。第2アクチュエータ93は、第2可動レール91に取り付けられている。
第2送り機構94は、第2アクチュエータ93の動力によって第2可動レール91を第2固定レール92に対し移動させるように構成されている。第2送り機構94は、第2可動レール91に取り付けられている。第2送り機構94の構成は、第1送り機構84と同様とすることができる。
第2アクチュエータ93及び第2送り機構94は、第2可動レール91と共に、第2アームレスト5の内部に収容されている。具体的には、第2可動レール91、第2アクチュエータ93及び第2送り機構94は、第2アームレスト5のカバーに覆われている。
<スライド補強構造>
図4に示すように、スライド補強構造11は、第1補強部111と、第2補強部112と、フレーム連結部113と、補助ブラケット114と、シートベルト取付部115とを有する。
第1補強部111は、クッションフレーム6を介して、第1可動レール81の第1前進端部81Aと第2可動レール91の第2前進端部91Aとを連結している。第1前進端部81Aは、第1可動レール81においてシート前方にスライドする際に先頭となる端部(つまり前端部)である。第2前進端部91Aは、第2可動レール91においてシート前方にスライドする際に先頭となる端部(つまり前端部)である。
第1補強部111は、第1下部連結材1111と、第1上部連結材1112とを有する。第1下部連結材1111は、第1可動レール81とクッションフレーム6とを連結している。具体的には、第1下部連結材1111は、第1可動レール81の第1前進端部81Aと、クッションフレーム6のサイドフレーム61(具体的にはロッド部材61B)とに、例えば溶接によって固定されている。
第1下部連結材1111は、下方からサイドフレーム61に重ね合わせられている。第1下部連結材1111とサイドフレーム61との連結部分は、第1前進端部81Aよりもシート後方、かつ、第2前進端部91Aよりもシート前方に位置する。
図5Aに示すように、第1下部連結材1111は、基部111Aと、第1側壁111Bと、第2側壁111Cとを有する。基部111Aは、第1前進端部81Aからサイドフレーム61まで延伸する帯板状の部位である。
第1側壁111B及び第2側壁111Cは、基部111Aの幅方向における両端部からそれぞれ上方に突出すると共に、互いに対向している。第1下部連結材1111は、C字状の開断面を有する。
図4に示す第1上部連結材1112は、第2可動レール91とクッションフレーム6とを連結している。具体的には、第1上部連結材1112の下端部は、第1下部連結材1111と共にサイドフレーム61を挟むように、サイドフレーム61(具体的にはロッド部材61B)に例えば溶接によって固定されている。第1上部連結材1112の上端部は、例えば締結具によって第2前進端部91Aに固定されている。第1上部連結材1112は、閉断面を有する筒状の部材である。
第2補強部112は、クッションフレーム6を介して、第1可動レール81の第1後進端部81Bと第2可動レール91の第2後進端部91Bとを連結している。第1後進端部81Bは、第1可動レール81においてシート後方にスライドする際に先頭となる端部(つまり後端部)である。第2後進端部91Bは、第2可動レール91においてシート後方にスライドする際に先頭となる端部(つまり後端部)である。
第2補強部112は、第2下部連結材1121と、第2上部連結材1122とを有する。第2下部連結材1121は、第1可動レール81とクッションフレーム6とを連結している。
具体的には、第2下部連結材1121は、第1可動レール81の第1後進端部81Bと、クッションフレーム6の第2ロッド63とに、例えば溶接によって固定されている。第2下部連結材1121は、下方から第2ロッド63に重ね合わせられている。
図5Bに示すように、第2下部連結材1121は、基部112Aと、第1側壁112Bと、第2側壁112Cとを有する。基部112Aは、第1後進端部81Bから第2ロッド63まで延伸する帯板状の部位である。
第1側壁112B及び第2側壁112Cは、基部112Aの幅方向における両端部からそれぞれ上方に突出すると共に、互いに対向している。第2下部連結材1121は、C字状の開断面を有する。
図6に示す第2上部連結材1122は、第2可動レール91とクッションフレーム6とを連結している。具体的には、第2上部連結材1122の下端部は、サイドフレーム61(具体的にはパネル部材61A)のシート幅方向外側の面に例えば溶接によって固定されている。第2上部連結材1122の上端部は、例えば締結具によって第2後進端部91Bに固定されている。第2上部連結材1122は、閉断面を有する筒状の部材である。
図4に示すフレーム連結部113は、第1可動レール81の第1前進端部81Aをクッションフレーム6の第1ロッド62に連結している。フレーム連結部113と第1ロッド62との連結部分は、上下方向において第1固定レール82と重なっている。
図6に示す補助ブラケット114は、クッションフレーム6のサイドフレーム61(具体的にはロッド部材61B)と、第2補強部112の第2下部連結材1121とに、例えば溶接によって固定されている。補助ブラケット114は、第2下部連結材1121の端部(つまり、第2ロッド63との連結部分)に下方から重ね合わせられている。
シートベルト取付部115は、乗物用シート1のシートベルトの装着具が固定される部材である。シートベルト取付部115は、補助ブラケット114に取り付けられている。シートベルト取付部115が補助ブラケット114に取り付けられることによって、サイドフレーム61が補強されると共に、シートベルトに加わる荷重がサイドフレーム61と第2補強部112とに分散される。
[1-2.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)第1補強部111及び第2補強部112によって、第1可動レール81と第2可動レール91とがスライド方向の前後2か所で、スライド方向と交差する方向に連結される。これにより、第1可動レール81と第2可動レール91とのスライド方向の位置ずれに起因する捻じれを抑制できる。その結果、スライドによるシート本体10の変形が抑制される。
(1b)第2可動レール91が第1可動レール81よりも上方に配置されることで、第2固定レール92を乗物の床以外の部位に取り付けることができる。その結果、スライド式の乗物用シート1を設置面積が限られる位置に配置することができる。
(1c)第1補強部111及び第2補強部112がそれぞれ、下部連結材1111,1121と上部連結材1112,1122とを有することで、クッションフレーム6を介して第1可動レール81と第2可動レール91とが連結される。そのため、第1補強部111及び第2補強部112による捻じれの抑制効果を高められる。
(1d)第1補強部111及び第2補強部112がそれぞれ、第1側壁111B,112B及び第2側壁111C,112Cを有することで、第1補強部111及び第2補強部112の強度を高められる。また、第1補強部111及び第2補強部112の他の部品(つまりクッションフレーム6)への固定が容易となる。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第1補強部及び第2補強部は、必ずしもクッションフレームと連結されなくてもよい。つまり、第1補強部及び第2補強部は、第1可動レールと第2可動レールとを直接連結してもよい。
(2b)上記実施形態の乗物用シートにおいて、第2可動レールは、必ずしもアームレストの内部に収容されなくてもよい。また、第2可動レールは、第1可動レールと同じ高さに配置されてもよい。つまり、第2固定レールは、第1固定レールと共に乗物の床に固定されてもよい。
(2c)上記実施形態の乗物用シートは、乗用車以外の自動車に用いられるシートや、自動車以外の例えば、鉄道車両、船舶、航空機等の乗物に用いられるシートにも適用できる。
(2d)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…乗物用シート、2…シートクッション、3…シートバック、
4…第1アームレスト、5…第2アームレスト、6…クッションフレーム、
8…第1スライド装置、9…第2スライド装置、10…シート本体、
11…スライド補強構造、61…サイドフレーム、62…第1ロッド、
63…第2ロッド、81…第1可動レール、81A…第1前進端部、
81B…第1後進端部、82…第1固定レール、91…第2可動レール、
91A…第2前進端部、91B…第2後進端部、92…第2固定レール、
111…第1補強部、111A…基部、111B…第1側壁、111C…第2側壁、
112…第2補強部、1111…第1下部連結材、1112…第1上部連結材、
1121…第2下部連結材、1122…第2上部連結材。

Claims (4)

  1. シート本体と、
    前記シート本体を支持する第1スライド装置及び第2スライド装置と、
    スライド補強構造と、
    を備え、
    前記第1スライド装置は、
    前記シート本体に固定された第1可動レールと、
    前記第1可動レールをスライド可能に支持する第1固定レールと、
    を有し、
    前記第2スライド装置は、
    前記シート本体に固定されると共に、前記第1可動レールに対し前記第1可動レールのスライド方向と直交する方向に離れて配置された第2可動レールと、
    前記第2可動レールをスライド可能に支持する第2固定レールと、
    を有し、
    前記スライド補強構造は、
    前記第1可動レールにおいて第1方向にスライドする際に先頭となる第1前進端部と、前記第2可動レールにおいて前記第1方向にスライドする際に先頭となる第2前進端部とを連結する第1補強部と、
    前記第1可動レールにおいて前記第1方向と反対の第2方向にスライドする際に先頭となる第1後進端部と、前記第2可動レールにおいて前記第2方向にスライドする際に先頭となる第2後進端部とを連結する第2補強部と、
    を有する、乗物用シート。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートであって、
    前記第2可動レールは、前記第1可動レールよりも上方に配置される、乗物用シート。
  3. 請求項2に記載の乗物用シートであって、
    前記シート本体は、
    シートクッションと、
    前記シートクッションを支持するクッションフレームと、
    を有し、
    前記第1可動レールは、前記クッションフレームよりも下方に配置され、
    前記第2可動レールは、前記クッションフレームよりも上方に配置され、
    前記第1補強部は、
    前記第1可動レールと前記クッションフレームとを連結する第1下部連結材と、
    前記第2可動レールと前記クッションフレームとを連結する第1上部連結材と、
    を有し、
    前記第2補強部は、
    前記第1可動レールと前記クッションフレームとを連結する第2下部連結材と、
    前記第2可動レールと前記クッションフレームとを連結する第2上部連結材と、
    を有する、乗物用シート。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シートであって、
    前記第1補強部及び前記第2補強部は、ぞれぞれ、
    帯板状の基部と、
    前記基部の幅方向における両端部からそれぞれ突出すると共に、互いに対向する第1側壁及び第2側壁と、
    を有する、乗物用シート。
JP2022092396A 2022-06-07 2022-06-07 乗物用シート Pending JP2023179221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092396A JP2023179221A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022092396A JP2023179221A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 乗物用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023179221A true JP2023179221A (ja) 2023-12-19

Family

ID=89199420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022092396A Pending JP2023179221A (ja) 2022-06-07 2022-06-07 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023179221A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584503B2 (ja) 乗物用シート
US9821682B2 (en) Seat cushion extension apparatus
JP5690093B2 (ja) 乗り物用シート構造
JP6141736B2 (ja) 車両用シート
US10029583B2 (en) Vehicle seat
CN110053525B (zh) 车用座椅
JP7320949B2 (ja) 車両シート
US9688175B2 (en) Vehicle seat
JP2018199362A (ja) 乗物用シート
JP7025286B2 (ja) 車両の室内構造
JP2023179221A (ja) 乗物用シート
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP2004122919A (ja) 座席を前後左右に移動可能にする機構
WO2016042631A1 (ja) 乗り物用シート及び乗り物用シートのフレーム構造体製造方法
JP7239802B2 (ja) シートクッションフレーム構造
JP6634120B2 (ja) シートクッションフレームの補強構造
JP2008284950A (ja) 車両用シート装置
JP4106657B2 (ja) シートバック構造
JP7386207B2 (ja) 乗物用シート
US20230131755A1 (en) Vehicle seat
JP7205287B2 (ja) 乗物用シートの下部構造
JP2010000235A (ja) パネルタイプの車両用シートバックのフレーム構造及び該構造を有する車両用シートバック
JP2023179220A (ja) 乗物用シート
WO2020054677A1 (ja) 乗物用シート
JP2023089917A (ja) 乗物用シート