JP2023178851A - 像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

像加熱装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023178851A
JP2023178851A JP2022091796A JP2022091796A JP2023178851A JP 2023178851 A JP2023178851 A JP 2023178851A JP 2022091796 A JP2022091796 A JP 2022091796A JP 2022091796 A JP2022091796 A JP 2022091796A JP 2023178851 A JP2023178851 A JP 2023178851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
recording material
temperature
difference
target temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022091796A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 迫
Masato Sako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022091796A priority Critical patent/JP2023178851A/ja
Priority to US18/327,989 priority patent/US20230393500A1/en
Publication of JP2023178851A publication Critical patent/JP2023178851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0095Heating devices in the form of rollers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/002Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements
    • H05B2203/007Heaters using a particular layout for the resistive material or resistive elements using multiple electrically connected resistive elements or resistive zones
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/037Heaters with zones of different power density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】記録材の搬送を安定させ装置の破損を防止することができる技術を提供する。【解決手段】複数の記録材に対して連続的に加熱処理を行う場合において、記録材情報により、複数の加熱領域のうち記録材の搬送基準位置を含む加熱領域に指定された基準加熱領域における温度検知部の検知温度と、複数の加熱領域のうち搬送基準位置を含まず、かつ記録材が通過する通過加熱領域に指定された第1の加熱領域における検知温度と、の差分に基づいて、第1の加熱領域が、実際に通過加熱領域であるのか、記録材が通過しない非通過加熱領域であるのかを、温度検知部が検知した温度に基づいて判定し、第1の加熱領域が非通過加熱領域であると判定した場合に、判定の後にニップ部を通過する記録材の加熱処理において、第1の加熱領域の過昇温を回避する回避制御を行うことを特徴とする。【選択図】図10

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の電子写真記録方式の画像形成装置に搭載する加熱定着装置、あるいは記録材上の定着済みトナー画像を再度加熱することにより画像の光沢度を向上させる光沢付与装置等の像加熱装置に関する。
像加熱装置として、筒状の定着フィルム(定着部材)と、定着フィルムの内面に接触するヒータ(加熱手段)と、定着フィルムを介してヒータと共にニップ部を形成する加圧ローラ(加圧部材)と、を有する装置がある。特許文献1では、ヒータ上の発熱抵抗体をヒータ長手方向において複数の加熱領域に分割し、記録材のサイズに応じてヒータの発熱分布を切換える装置が提案されている。
このような構成において、ユーザが指定した記録材のサイズよりも実際に通紙したサイズが小さい場合、局所的な蓄熱が発生する場合がある。すなわち、記録材の通過が想定されていた複数の加熱領域のうち長手両端の加熱領域は、記録材の通過を想定した高い温度で制御されるものの、実際には記録材が通過せず、部材に過剰な熱が蓄熱されてしまう。また、ユーザが指定した記録材のサイズよりも実際に通紙したサイズが大きい場合、長手両端の加熱領域は、記録材が通過しないことを想定した低い温度で制御されるものの、実際には記録材が通過し、部材から過剰に熱が奪われてしまう。いずれの場合も、定着フィルムや加圧ローラの長手方向の温度分布が不均一になることで記録材の搬送が不安定になり、像加熱装置の破損につながる恐れがある。
こうした事態を防止するために、特許文献2では、第一に、各加熱領域に同一の電力を供給し、温度検知手段の温度変化を見ることによって、各加熱領域に記録材が通過しているかどうかを推定する構成を提案している。第二に、各加熱領域を所定の目標温度で温調し、各加熱領域の投入電力のズレから、各加熱領域が、記録材が通過する通紙ゾーンなのか、通過しない非通紙ゾーンなのかを推定する構成も提案している。
特開2014-059508号公報 特開2020-181053号公報
前述の第一、第二の方法では、加熱領域ごとに目標温度を変えたり、異なる供給電力を投入した場合に、記録材通過の有無を推定できなくなる可能性があった。例えば、記録材が通過することが想定される2つの加熱領域において画像濃度が異なる場合等においては、画像濃度の濃い加熱領域と画像濃度の薄い加熱領域にそれぞれ異なる目標温度を持たせる場合がある。この場合は、それだけでヒータ温度と投入電力に差が生じてしまうので、記録材通過の有無を推定できない。
本発明の目的は、記録材の搬送を安定させ装置の破損を防止することができる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明における像加熱装置は、
筒状のフィルムと、
前記フィルムの内部空間に配置されるヒータであって、記録材の搬送方向に対して直交する前記ヒータの長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータと、
前記フィルムの外周面に接触するローラであって、前記ヒータと共に前記フィルムを挟み込み前記フィルムとの間にトナー画像が形成された記録材を挟持搬送するニップ部を形成するローラと、
前記複数の発熱体がそれぞれ加熱する複数の加熱領域の温度を検知する温度検知部と、
記録材のサイズを含む記録材情報を取得する取得部と、
制御部と、
を有し、
前記制御部が前記記録材情報に基づいて前記複数の発熱体を個別に制御し、前記ニップ部でトナー画像を加熱する像加熱装置において、
前記制御部は、
複数の記録材に対して連続的に加熱処理を行う場合において、
前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって記録材の搬送基準位置を含む加熱領域に指定された基準加熱領域における制御目標温度と前記温度検知部による検知温度との差分に対する、前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって前記搬送基準位置を含まずかつ記録材が通過する通過加熱領域に指定された第1の加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分の大きさが、所定の範囲内か否かに基づいて、前記第1の加熱領域が、実際に前記通過加熱領域であるのか、記録材が通過しない非通過加熱領域であるのかを判定し、
前記第1の加熱領域が前記非通過加熱領域であると判定した場合に、前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の加熱処理において、前記第1の加熱領域の過昇温を回避する回避制御を行うことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明における像加熱装置は、
筒状のフィルムと、
前記フィルムの内部空間に配置されるヒータであって、記録材の搬送方向に対して直交する前記ヒータの長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータと、
前記フィルムの外周面に接触するローラであって、前記ヒータと共に前記フィルムを挟み込み前記フィルムとの間にトナー画像が形成された記録材を挟持搬送するニップ部を形成するローラと、
前記複数の発熱体がそれぞれ加熱する複数の加熱領域の温度を検知する温度検知部と、
記録材のサイズを含む記録材情報を取得する取得部と、
制御部と、
を有し、
前記制御部が前記記録材情報に基づいて前記複数の発熱体を個別に制御し、前記ニップ部でトナー画像を加熱する像加熱装置において、
前記制御部は、
複数の記録材に対して連続的に加熱処理を行う場合において、
前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって記録材の搬送基準位置を含む加熱領域に指定された基準加熱領域における制御目標温度と前記温度検知部による検知温度との差分に対する、前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって記録材が通過しない非通過加熱領域に指定された第2の加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分の大きさが、所定の範囲内か否かに基づいて、前記第2の加熱領域が、実際に前記通過加熱領域であるのか、記録材が通過しない非通過加熱領域であるのかを判定し、
前記第2の加熱領域が前記通過加熱領域であると判定した場合に、前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の加熱処理において、前記第2の加熱領域の過降温を回避する回避制御を行うことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明における画像形成装置は、
記録材に画像を形成する画像形成部と、
記録材に形成された画像を記録材に定着する定着部と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部が本発明の像加熱装置であることを特徴とする。
本発明によれば、記録材の搬送を安定させ装置の破損を防止することができる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の断面図 実施例1に記載の像加熱装置の断面図 実施例1のヒータ構成図 実施例1のヒータ制御回路図 実施例1のPID制御パラメータ 実施例1のPID制御による温度推移 実施例1で指定紙幅>実際の紙幅の場合の温度分布 実施例1で指定紙幅<実際の紙幅の場合の温度分布 実施例1で片寄した場合の温度分布 実施例1の紙幅判断フローチャート 実施例1で指定サイズよりも小さい紙幅を通紙した際の効果 実施例1で指定サイズよりも大きい紙幅を通紙した際の効果 実施例1で片寄して通紙した際の効果 実施例2の紙幅判断フローチャート 実施例2で指定サイズよりも小さい紙幅を通紙した際の効果 実施例2で指定サイズよりも大きい紙幅を通紙した際の効果 実施例3の紙幅判断フローチャート 実施例4の紙幅判断フローチャート
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
1.画像形成装置の構成
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置100の概略断面図である。実施例1においては、画像形成装置の一例として中間転写ベルトを採用したカラー画像形成装置を用いた。なお、参照符号の末尾に付与されるYMCKの文字はトナーの色を示しており、例えば、4色に共通する事項を説明する際には省略する場合がある。
ビデオコントローラ120は、記録材に形成される画像の情報や画像を形成する記録材のサイズや種類等の情報を取得する取得部として、パーソナルコンピュータ等の外部装置から送信される画像情報及びプリント指示を受信して処理するものである。また、実施例1の画像形成装置100は、操作パネル130を備えており、ユーザによる該操作パネル130からの入力によって各種情報やプリント指示がエンジンコントローラ113に送信される場合もある。エンジンコントローラ113は、ビデオコントローラ120と接続されており、ビデオコントローラ120からの指示に応じて画像形成装置を構成する各部を制御するものである。
実施例1の画像形成装置100は、4ドラムインライン方式で、自動両面印字機構を搭載した解像度600dpiのフルカラープリンタである。画像形成装置100は、トナー像形成手段と、形成したトナー画像を記録材に転写する転写手段と、記録材に転写された未定着のトナー画像を記録材に定着させる定着手段と、を有する。記録材に未定着のトナー像を形成するまでの工程に係る構成、すなわち、トナー像形成手段と転写手段とが、本発明の画像形成部に相当する。トナー像形成手段は、像担持体としての感光ドラム1、帯電ローラ2、露光手段としての露光スキャナ部11、現像手段としての現像器8、トナー容器7、ドラムクリーナ16などから構成される。転写手段は、回転体である中間転写ベルト24、転写手段としての2次転写ローラ25、中間転写ベルトを駆動しつつ2次転写ローラ25の対向ローラとして機能する駆動ローラ26、張架ローラ13、補助ローラ23、1次転写ローラ4によって構成される。また、定着手段として、記録材上に形成されたトナー画像を加熱処理する像加熱装置としての定着装置200が備えられている。また、商用の交流電源401に接続された、制御手段としての制御回路400は、定着装置200への電力供給を行う。画像形成装置の各部構成を制御するエンジンコントローラ113と、定着装置200の電力供給制御を行う制御回路400と、が、本発明における制御部に相当する。
ビデオコントローラ120は、外部装置からプリント指示を受けると、外部装置から受信した元画像を、本画像形成装置においてプリントすることが可能な画像データ(不図示)へ変換する変換処理を開始する。それとともに、ビデオコントローラ120は、エンジンコントローラ113に対して画像形成の開始指示(以下、印刷開始コマンドと呼ぶ)を送信する。ビデオコントローラ120から印刷開始コマンドが送信されると、定着装置200の加熱動作と露光スキャナ部11の駆動が開始され、給紙カセット15Aからピックアップローラ14、給紙ローラ17、18によって記録材Pが画像形成装置内に送り出される。その後、記録材Pは、後述の画像形成動作と記録材Pの搬送との同期をとるためのローラ状同期回転体、即ち、搬送(レジスト)ローラ19a、及び搬送(レジスト)対向ローラ19bに一旦挟持され、停止して待機する。その後、ビデオコントローラ120における画像データの変換処理が終了し、画像データがエンジンコントローラ113に送信されると、エンジンコントローラ113によってプリントシーケンスの指示がなされる。
感光ドラム1は、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成されており、図示しない駆動モータの駆動力が伝達されて回転する。駆動モータは、感光ドラム1を画像形成動作に応じて時計周り方向に回転させる。感光ドラム1は、その表面(周面)が帯電ローラ2の作用により一定電位に帯電され、露光スキャナ部11によるレーザ露光により静電潜像が形成される。静電潜像は、エンジンコントローラ113が受け取った画像データに応じて形成される。
現像器8は、静電潜像を可視化する手段であり、ステーション毎にYMCK各色の現像を行う。各現像器には、現像ローラ5が設けられており、静電潜像を可視化するための現像バイアスが印加されている。このように、感光ドラム1の表面に形成された静電潜像は、現像器8の作用により単色トナー像として現像される。
中間転写ベルト24は、感光ドラム1に接触しており、カラー画像形成時に反時計周り方向に感光ドラム1の回転と同期して回転する。現像された単色トナー像は、1次転写ローラ4に印加された1次転写バイアスの作用により中間転写ベルト24に転写される。YMCKの各色の単色トナー像は、順次中間転写ベルト24に重畳転写されることで、中間転写ベルト24上において多色トナー像となる。ここで、中間転写ベルト上に転写されず各感光ドラム1上に残留してしまったトナーは、感光ドラムに当接して設置されたドラムクリーナ16にて回収される。各色ドラムクリーナは、それぞれ、クリーナブレード16
1とトナー回収容器162とで構成されている。中間転写ベルト24上に形成された多色トナー像は、2次転写ローラ25と対向ローラである駆動ローラ26とによって、中間転写ベルト24と2次転写ローラ25との間に形成される2次転写ニップ部に搬送される。これと同時に、搬送ローラ対19a、19bに挟持された状態で待機していた記録材Pが搬送ローラ対19a、19bの作用により中間転写ベルト上の多色トナー像と同期を取りながら2次転写ニップ部に搬送される。そして、2次転写ニップ部において、2次転写ローラ25に印加された2次転写バイアスの作用により、多色トナー像が中間転写ベルト24から記録材Pへ一括転写される。
定着装置200は、大別して、弾性層を有し回転する加圧ローラ208(加圧部材)と、加圧ローラ208に圧接し定着ニップ部Nを形成する定着フィルム202(定着部材)から構成される。多色トナー像を保持した記録材Pは、加圧ローラ208の回転と、これに従動する定着フィルム202の回転とにより搬送されるとともに、定着ニップ部Nにて熱および圧力を加えられ、トナー像が記録材P表面に定着される。
トナー像定着後の記録材Pは、排出ローラ20a、20bによって排紙トレイ31に排出され画像形成動作を終了する。
ベルトクリーナ28は、中間転写ベルト24上に転写残として残ったトナーをクリーナブレード281の作用によってクリーニングするものであり、ここで回収された転写残トナーは廃トナーとしてクリーナ容器282に蓄えられる。
本実施例の画像形成装置100は、複数の記録材サイズに対応している。給紙カセット15Aには、Letter紙(約216mm×279mm)、A4紙(210mm×297mm)、B5紙(約182mm×257mm)、A5紙(148mm×210mm)等をセットできる。
2.定着装置(像加熱装置)の構成
図2は、実施例1における定着装置200の概略断面図である。定着装置200は、筒状の定着フィルム202と、ヒータ300と、加圧ローラ208と、金属ステー204と、を有する。ヒータ300は、筒状の定着フィルム202の内部空間(定着フィルム202の内周面に囲まれた空間)に配置され、定着フィルムの内面(内周面)に接触する。加圧ローラ208は、ヒータ300との間で定着フィルム202を挟み込むように定着フィルム202の外面(外周面)に接触し、ヒータ300と共に定着フィルム202との間に定着ニップ部Nを形成する。記録材Pに形成された未定着のトナー画像は、加熱手段としてのヒータ300の熱と、定着ニップ部Nでの記録材Pの挟持搬送による加圧と、により、記録材Pの表面に定着される。
定着フィルム202は、エンドレスベルトとも称される、筒状に形成された複層耐熱フィルムであり、薄肉のポリイミド等の耐熱樹脂またはステンレス等の金属を基層として用いることができる。また、定着フィルム202の表面には、トナーの付着防止や記録材Pとの分離性を確保するため、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等の離型性にすぐれた耐熱樹脂を被覆して離型層を形成している。更に、特にカラー画像を形成する装置では、画質向上のため、上記基層と離型層の間にシリコーンゴム等の耐熱ゴムを弾性層として形成してもよい。定着フィルム202の内面には、定着フィルム202とヒータ300との摩擦による回転トルクの影響を軽減するために、耐熱性グリス等の潤滑剤(不図示)を介在させる等している。
加圧ローラ208は、鉄やアルミニウム等からなる芯金209と、シリコーンゴム等からなる弾性層210を有する。また、定着フィルム202と同様に表面に離型層を形成し
てもよい。
ヒータ300は、セラミック製の基板305上に設けられた発熱体によって加熱されるヒータであり、定着ニップ部Nの側に設けられた表面保護層308と、定着ニップ部Nの反対側に設けられた表面保護層307が設けられている。定着ニップ部Nの反対側に設けられた電極(ここでは代表として電極E4を示してある)と、電気接点(ここでは代表として電気接点C4を示してある)が複数設けられており、各電気接点から各電極に給電を行っている。ヒータ300の詳細については後述する。
また、サーモスイッチや温度ヒューズ等の安全素子212が、ヒータ300に直接、若しくは、保持部材201を介して間接的に当接している。安全素子212は、ヒータ300の異常発熱により作動し、ヒータ300に供給する電力を遮断する。
ヒータ300は、耐熱樹脂製のヒータ保持部材201に保持されており、定着フィルム202を加熱する。ヒータ保持部材201は、定着フィルム202の回転を案内するガイド機能も有している。
金属ステー204は、不図示の加圧力を受けて、ヒータ300を保持したヒータ保持部材201を加圧ローラ208に向けて付勢することにより、定着フィルム202と加圧ローラ208との間に定着ニップ部Nを形成する。
加圧ローラ208は、モータ30から動力を受けて矢印R1方向に回転する。加圧ローラ208が回転することによって、定着フィルム202が従動して矢印R2方向に回転する。定着ニップ部Nにおいて記録材Pを挟持搬送しつつ定着フィルム202の熱を与えることにより、記録材P上の未定着トナー像は定着処理される。
3.ヒータの構成
図3は、実施例1におけるヒータ300の構成図を示している。図3(A)には、図3(B)に示す搬送基準位置X付近における断面図を示してある。搬送基準位置Xは、記録材Pを搬送する際の基準位置として定義する。実施例1では、記録材Pの中央部が、搬送基準位置Xを通過するように搬送される。
ヒータ300は、基板305の裏面層側の面上に、記録材の搬送方向と直交する基板305(ヒータ300)の長手方向に沿って設けられる第1の導電体301(301a、301b)を有する。また、記録材の搬送方向において基板305上の第1の導電体301とは異なる位置に、長手方向に沿って第2の導電体303(搬送基準位置X付近では303-4)が設けられている。第1の導電体301は、記録材Pの搬送方向の上流側に配置された導電体301aと、下流側に配置された導電体301bに分離されている。第1の導電体301と第2の導電体303の間には、これらの導電体を介して供給する電力により発熱する発熱体302が設けられている。
発熱体302は、実施例1では記録材Pの搬送方向の上流側に配置された発熱体302a(搬送基準位置X付近では302a-4)と、下流側に配置された発熱体302b(搬送基準位置X付近では302b-4)に分離されている。
また、ヒータ300の裏面層2には、発熱体302、第1の導電体301、及び第2の導電体303(搬送基準位置X付近では303-4)を覆う絶縁性の表面保護層307が電極部(搬送基準位置X付近ではE4)を避けて設けられている。
図3(B)には、ヒータ300の各層の平面図を示してある。ヒータ300は長手方向
に対し7つの加熱領域(HZ1~HZ7)に分割されている。加熱領域HZ1の図中の左端から、加熱領域HZ7の図中の右端までの長さは216mmであり、LETTERサイズ幅に相当する。加熱領域HZ2の図中の左端から、加熱領域HZ6の図中の右端までの長さは210mmであり、A4サイズ幅に相当する。加熱領域HZ3の図中の左端から、加熱領域HZ5の図中の右端までの長さは182mmであり、B5サイズ幅に相当する。加熱領域HZ4の図中の左端から右端までの長さは105mmであり、A6サイズ幅に相当する。
ヒータ300の裏面層1には、発熱ブロック(加熱手段)HB1~HB7が加熱領域HZ1~HZ7にそれぞれ対応して形成されている。
発熱ブロックHB1~HB7は、記録材の搬送方向に対称に形成された、発熱体302a-1~302a-7、及び発熱体302b-1~302b-7によって、それぞれ構成されている。発熱体302a-1~302a-7は、記録材の搬送方向と直交するヒータの長手方向に並ぶように設けられている。同様に、発熱体302b-1~302b-7もヒータの長手方向に並ぶように設けられている。第1の導電体301は、発熱体302a-1~302a-7と接続する導電体301aと、発熱体302b-1~302b-7と接続する導電体301bによって構成されている。同様に、第2の導電体303は、7つの発熱ブロックHB1~HB7に対応するため、導電体303-1~303-7の7本に分割されている。
電極E1~E7は、それぞれ、導電体303-1~303-7を介して、発熱ブロックHB1~HB7に電力供給するために用いる電極である。電極E8-1、及びE8-2は、導電体301a、及び導電体301bを介して、7つの発熱ブロックHB1~HB7に電力給電するために用いる共通の電気接点と接続するために用いる電極である。
また、ヒータ300の裏面層2の表面保護層307は、電極E1~E7、E8-1、及びE8-2の箇所を除いて形成されている。各発熱体は、ヒータ300の裏面層側から、各電極に電気接点を介して、発熱体への供給電力を制御する制御回路400へ接続されている。
ヒータ300の摺動面(定着フィルム202内面と接触する側の面)側の摺動面層1には、温度検知部を構成する温度検知素子としての各種サーミスタが設けられている。すなわち、ヒータ300の発熱ブロックHB1~HB7の温度を検知するためのメインサーミスタ(制御用温度検知手段)TM1~TM5、TM7、及びサブサーミスタTS2~TS6が設置されている。また、摺動面層1には、各々のサーミスタに通電するための導電体ETM1~ETM5、ETN7、及びETS2~ETS6と、EG1、EG2が形成されている。メインサーミスタ、サブサーミスタの役割については後述する。
導電体ETM1、ETM2、ETM3、ETM4、ETM5、ETM7は、メインサーミスタTM1、TM2、TM3、TM4、TM5、TM7にそれぞれ接続されている。導電体ETS2、ETS3、ETS4L、ETS4R、ETS5、ETM6は、サブサーミスタTS2、TS3、TS4L、TS4R、TS5、TS6にそれぞれ接続されている。導電体EG1は、メインサーミスタETM1~ETM5、ETN7に共通して接続されており、導電体EG2は、サブサーミスタETS2~ETS6に共通して接続されている。
ヒータ300の摺動面(エンドレスベルトと接触する面)側の摺動面層2には、摺動性のある表面保護層308(実施例1ではガラス)を有する。表面保護層308は、サーミスタの抵抗値検出用の導電体の電気接点が設けられているヒータ300の両端部を除き、少なくとも定着フィルム202と摺動する領域に設けてある。
4.制御回路の構成
図4は、本実施例のヒータ300の制御回路400の回路図である。401は、本実施例の画像形成装置に接続される商用の交流電源である。ヒータ300の電力制御は、トライアック(電力供給手段)411~414の通電/遮断により行われる。トライアック411~414は、それぞれ、CPU420からのFUSER1~FUSER4信号に従って動作する。トライアック411~414の駆動回路は省略して示してある。
発熱体302-i(i=1~7)は、発熱体302a-i(i=1~7)、302b-i(i=1~7)をひとまとめにして表記したものである。例えば、発熱体302-1は、発熱体302a-1、302b-1をひとまとめで示したものである。
本実施例では、7つの発熱ブロックHB1~HB7を、4つのトライアック411~414で制御する回路構成となっている。トライアック411は、発熱ブロックHB1、HB7を制御する。発熱ブロックHB1、HB7をまとめてドライブD1と呼称する。トライアック412は、発熱ブロックHB2、HB6を制御する。発熱ブロックHB2、HB6をまとめてドライブD2と呼称する。トライアック413は、発熱ブロックHB3、HB5を制御する。発熱ブロックHB3、HB5をドライブD3と呼称する。トライアック414は、発熱ブロックHB4を制御する。発熱ブロックHB4をドライブD4と呼称する。
ゼロクロス検知部430は、交流電源401のゼロクロスを検知する回路であり、CPU420にZEROCROSS信号を出力している。ZEROCROSS信号は、トライアック411~414の位相制御や波数制御のタイミングの検出等に用いている。
リレー440は、故障などによるヒータ300の過昇温を防止するために、ヒータ300への電力供給を遮断する手段である。メインサーミスタTM1~TM7、サブサーミスタTS2~TS6のいずれかが所定の過昇温閾値を検知した場合に、リレー440はヒータ300への電力供給を遮断する。
CPU420の内部処理では、各ドライブに供給するべき電力に相当する制御デューティーDTx[%](x=1~4)を所定の計算周期で算出している。制御デューティーDTxは、ドライブDxに対して供給したい電力Wx[W]を、投入可能な最大電力Vin/Rx[W]で割って100を乗じた値であり、0~100%までの値をとる。ただし、Vin[V]は、交流電源401の電源電圧に対応する値であり、本実施例では120[V]を前提としている。また、Rx[Ω]は、ドライブDxにおける発熱体の合成抵抗値である。
本実施例では、各ドライブの制御目標温度TGTx(x=1~4)とメインサーミスタの検知温度TMx(x=1~4)に基づき、例えばPID制御(比例積分制御)により、制御デューティーDTxを算出している。ただし、ドライブD1、D3に関してはメインサーミスタTM1、TM3の代わりに、それぞれTM7、TM5を用いても良い。
なお、本実施例においては、サブサーミスタTS2~TS6は、各ドライブへの供給電力の制御には用いない。これらのサーミスタは、前述の過昇温検知や、記録材の長手方向における端部位置が加熱領域の分割位置に一致しないような場合に発生する非通紙部昇温の検知に用いる。
5.PID制御と目標温度
本実施例では、ドライブDxにおける制御デューティーDTxを、偏差ΔTx(=TG
Tx-TMx)、PゲインKp、IゲインKi、DゲインKd、定数項(定数値)Cを用いて、以下の式で算出する。
Dx=Kp×ΔTx+Ki×∫ΔTxdt+Kd×dΔTx/dt+C … (式1)
式1の計算周期は、本実施例では80msとしている。
更に、制御デューティーDTxを電力に対応した位相角(位相制御)や波数(波数制御)に換算し、その制御条件によりトライアック411~414を制御している。
図5は、本実施例のPID制御のパラメータ設定表を示している。パラメータ設定表は、記録材Pが通過する加熱領域である通紙ゾーン(通過加熱領域)と、通過しない加熱領域である非通紙ゾーン(非通過加熱領域)のそれぞれにおける、PID制御のパラメータKp、Ki、Kd、Cを記載している。通紙ゾーンにおいては、記録材Pが領域内の部材の熱を奪うため、定数項Cを30にかさ上げし、後述する非通紙ゾーンに比べて相対的に多めの制御デューティーが入るように設定している。一方、非通紙ゾーンにおいては、記録材Pが領域内の部材の熱を奪わず蓄熱するため、定数項Cをかさ上げせず0とすることで、通紙ゾーンに比べて少なめの制御デューティーが入るように設定している。
図6に、通紙ゾーンにおいてC=0と設定し、非通紙ゾーンにおいてC=30と設定して温調した場合の温度推移を示している。尚、実線はヒータ温度を、破線は目標温度を示している。図6(a)の通紙ゾーンにおいては、C=30と設定することで、ヒータ温度が目標温度に追従する。C=0と設定すると、ヒータ温度が目標温度に対して低めに推移する。図6(b)の非通紙ゾーンにおいては、C=0と設定することで、ヒータ温度が目標温度に追従する。C=30と設定すると、ヒータ温度が目標温度に対して高めに推移する。
本実施例の構成では、記録材Pとして一般的な用紙に後述のMaxink230%トナー像を定着させるために必要なフィルム表面温度は180℃であり、通紙ゾーンにおいてはヒータを240℃に制御することで、所望のフィルム温度を得ることができる。
また、本実施例では、非通紙ゾーンも通紙ゾーンと同様にフィルム表面温度が180℃になるように制御している。理由は、後続する記録材が仮に先行する記録材よりも紙幅が大きいサイズであっても、通紙間隔(複数の記録材を連続的に定着ニップ部を通過させる際の搬送間隔)を広げることなく、後続する記録材のトナー像を定着処理するためである。非通紙ゾーンにおいては、記録材に熱を奪われず、部材が蓄熱していくため、ヒータ温度を200℃に制御すればフィルム表面を180℃にすることができる。
6.画像情報による目標温度の補正
図1のビデオコントローラ120は、受信した画像データから画像濃度データを取得し、画像形成装置における画像情報(後述のMaxink)に変換し、エンジンコントローラ113に送信する。その変換方法について説明する。
ビデオコントローラ120は、受信した画像データを、CMYK各色の画像濃度データに変換する。各色の画像濃度データd(C)、d(M)、d(Y)、d(K)は、濃度を規定する単位画素面積における各色の占有度合いに応じて最小濃度00h(トナー量0%)~最大濃度FFh(トナー量100%)の範囲で表わされる。単位画素面積は、本実施例では、600dpiの16ドット×16ドットである。これら各色の画像濃度データd(C)、d(M)、d(Y)、d(K)の合算値d(CMYK)を、トナー量換算値(%)として変換する。
また、実施例1では、記録材P上のトナー量0.5mg/cmを100%としており、ビデオコントローラ120は、トナー量換算値が230%を超えないように調整を行う。ビデオコントローラ120は、ドライブD1~D4毎にトナー量換算値の最大値(Maxink)を算出する。ドライブD1では、加熱領域HZ1と加熱領域HZ7のMaxinkを算出する。ドライブD2では、加熱領域HZ2と加熱領域HZ6のMaxinkを算出する。ドライブD3では、加熱領域HZ3と加熱領域HZ5のMaxinkを算出する。ドライブD4では、加熱領域HZ4のMaxinkを算出する。その後、エンジンコントローラ113にドライブ毎のMaxink(%)を通知する。
エンジンコントローラ113は、通紙ゾーンの目標温度を、Maxinkに応じて補正する。ここで、通紙ゾーンの目標温度は、Maxinkを230%とした場合の温度として設定されている。従って、例えば、Maxinkが150%の場合、Maxinkが230%の場合に比べて、10℃目標温度を低くすることが可能である。これは、トナー量が少ないほど、十分に溶融させるのに必要な熱が少なくなるからである。
Maxinkによる目標温度の補正温度ΔTpを表1に示す。
(表1)
Figure 2023178851000002
7.紙サイズ不一致の説明
図7、図8、図9を用いて、本実施例における定着装置200において、紙サイズ不一致が発生した場合に生じるヒータ長手方向における各部材の温度分布について説明する。ここでは、紙サイズ不一致の典型的な例として、(i)ユーザが設定した紙幅と実際に通紙された紙幅が異なる場合、(ii)ユーザが正規の位置からずれた場所に記録材をセットして通紙した場合(以下、「片寄せ」と記載する。)について説明する。図7、図8、図9は、後述する紙サイズ不一致の判定がなされ、紙サイズ不一致判定に基づく所定の回避制御を実施する以前の温度分布である。尚、ヒータ温度の長手方向の温度分布のグラフにおいて、実線は、ヒータ温度、すなわち、温度検知部が実際に検知したヒータの温度を示し、破線は、目標温度、すなわち、記録材情報に基づいて設定されるヒータの制御目標温度を示している。
図7は、ユーザが外部装置または操作パネル130上にて指定した紙サイズがA4であり、実際に通紙した紙サイズがB5幅である場合の温度分布を示している。画像形成装置から得られた記録材の幅情報と画像情報を使用して、通紙ゾーンであるドライブD2~D4の目標温度を220℃~240℃の範囲に設定している。定着動作に先だって取得される記録材情報には、定着ニップ部を通過させる予定の記録材のサイズと、該記録材が定着ニップ部を通過する際の長手方向における通過予定位置と、が含まれる。定着装置200を制御する制御部は、記録材情報に基づいて、ヒータ300の長手方向に並ぶ複数の発熱
体がそれぞれ加熱する複数の加熱領域のそれぞれの制御目標温度を設定し、設定された制御目標温度に基づいて複数の発熱体の発熱を個別に制御する。
ドライブD3、D4は、Maxinkが230%であるため、目標温度を240℃に設定している。一方、ドライブD2は、Maxinkが0%であるため、表1よりΔtp=-20℃となり、目標温度を240℃-20℃=220℃に設定している。非通紙ゾーンであるドライブD1は、非通紙ゾーンの目標温度である200℃に制御する。
ドライブD2は、本来通紙ゾーンであるが、実際には非通紙ゾーンになっている。したがって、ドライブD2は、非通紙ゾーンの本来の目標温度200℃に比べて20℃高い220℃の目標温度になっている。さらには、ドライブD2は、PID制御のパラメータ設定は通紙ゾーンのものになっており、非通紙ゾーンに対しては、過剰な電力が供給され、ヒータ温度が目標温度220℃に対して10℃オーバーシュートした230℃になっている。したがって、ドライブD2では、定着フィルム202の温度が220℃付近になり、他のドライブに対して局所的に過昇温が発生した状態となる。このように高温になった部分において加圧ローラ208が局所的に熱膨張すると、記録材Pの搬送不良を引き起こす可能性がある。また、定着フィルム202の耐熱温度(220℃)を超えることにより定着フィルム202に破損が生じる可能性がある。
図8は、ユーザが外部装置または操作パネル130上にて指定した紙サイズがB5であり、実際に通紙した紙サイズがA4幅である場合の温度分布を示している。画像形成装置から得られた記録材の幅情報と画像情報によると、ドライブD3、D4は、通紙ゾーンであり、Maxinkが230%であるため、目標温度を240℃に設定している。非通紙ゾーンであるドライブD1、D2は、非通紙ゾーンの目標温度である200℃に制御する。
ドライブD2は、本来非通紙ゾーンであるが、実際にはMaxink0%の通紙ゾーンになっており、Maxink0%の通紙ゾーンの本来の目標温度220℃(=240℃-20℃)に比べて20℃低い200℃の目標温度になっている。さらには、ドライブD2は、PID制御のパラメータ設定は非通紙ゾーンのものになっており、通紙ゾーンに対しては、電力の供給が不足するため、ヒータ温度が目標温度200℃に対して10℃アンダーシュートした190℃になっている。したがって、ドライブD2では、定着フィルム202の温度が150℃付近になり、他のドライブに対して局所的に過降温が発生した状態となる。このように低温になった部分において加圧ローラ208の熱膨張が周囲に比べて局所的に小さくなると、記録材Pの搬送不良を引き起こす可能性がある。
図9は、ユーザが外部装置または操作パネル130上にて指定した紙サイズがB5であり、実際には図の左側の方向へ片寄されている場合の温度分布を示している。画像形成装置から得られた記録材の幅情報と画像情報によると、ドライブD3、D4は、通紙ゾーンであり、Maxinkが230%であるため、目標温度を240℃に設定している。非通紙ゾーンであるドライブD1、D2は、非通紙ゾーンの目標温度である200℃に制御する。
ドライブD2に属している加熱領域HZ2は、本来非通紙ゾーンであるが、実際にはMaxink0%の通紙ゾーンになっている。加熱領域HZ6は、本来と同じ非通紙ゾーンとなっている。加熱領域HZ2は、Maxink0%の通紙ゾーンの本来の目標温度220℃(=240℃-20℃)に比べて20℃低い200℃の目標温度になっている。さらには、加熱領域HZ2は、PID制御のパラメータ設定は非通紙ゾーンのものになっており、通紙ゾーンに対しては、電力の供給が不足するため、ヒータ温度が目標温度200℃に対して10℃アンダーシュートした190℃になっている。したがって、加熱領域HZ
2では、定着フィルム202の温度が150℃付近になり、他のドライブに対して局所的に過降温が発生した状態となる。このように低温になった部分において加圧ローラ208の熱膨張が周囲に比べて局所的に小さくなると、記録材Pの搬送不良を引き起こす可能性がある。
8.紙サイズ不一致の判定方法
この課題を解決するために、本実施例では、ユーザが指定した紙幅と実際の紙幅が異なるかどうかを、搬送基準位置Xが通るドライブD4(加熱領域HZ4)と、それ以外のドライブDx(加熱領域HZx)のメインサーミスタの温度差を用いて判定する。
図10に記載のフローチャートを用いて、本実施例において、ユーザが指定した紙幅と実際の紙幅が異なるかどうかを判定する方法について説明する。
プリントが開始されると、S101に進み、ビデオコントローラ120からエンジンコントローラ113が紙幅情報を取得する。
S102では、取得した紙幅情報に基づき、搬送基準位置Xが通らない加熱領域HZxに対応するドライブDx(x=1,2,3)が通紙ゾーン(通紙部)、非通紙ゾーン(非通紙部)のどちらであるかを判定する。
S102で通紙部と判定された場合、S103に進み、ドライブD4のメインサーミスタTM4の温度と、ドライブDxのメインサーミスタTMxの温度と、の差分δ4x(=TM4-TMx)が予め定めた閾値δth1以下か否かを判定する。閾値δth1は、ドライブD4の目標温度と、ドライブDxの目標温度と、の差分から5℃を引いた値(TGT4-TGTx-5℃)に設定されている。差分δ4xが所定の閾値以下であることは次のことを意味する。すなわち、ドライブD4のメインサーミスタTM4の温度が目標温度TGT4付近で温調されている状態において、ドライブDxのメインサーミスタTMxの温度が目標温度TGTxに対して5℃以上オーバーシュートしているということである。
ここで、S103での判定は、ドライブD4における目標温度TGT4とのメインサーミスタTM4との差分に対する、ドライブDxにおける目標温度TGTxとメインサーミスタTMxとの差分の大きさが、所定の範囲内か否かを見ることと同義である。すなわち、搬送基準位置を含む加熱領域は確実に記録材が通過する加熱領域であるため、ここでの制御目標温度と検知温度との差は、他の加熱領域の通紙・非通紙を判断する際の基準の差と考えることができる。よって、他の加熱領域での制御目標温度と検知温度との差が、基準の差と同じもしくは同程度であれば、検知温度が制御目標温度に対して乖離したものではなく、記録材情報に基づいた通紙・非通紙の指定が正しかったと見ることができる。一方、他の加熱領域での制御目標温度に対する検知温度の差が、基準の差に対して大きく乖離するような場合には、記録材情報に基づいた通紙・非通紙の指定が実際の記録材の通紙状況と一致していなかったと見ることができる。
S103での判定がnoだった場合、S104に進み、ドライブDxは通紙ゾーンと判断し、そのままプリントを継続する。一方、S103での判定がyesだった場合、S105に進み、ドライブDxは非通紙ゾーンと判断し、過昇温回避制御を行う。本実施例では、過昇温回避制御として、通紙間隔(複数の記録材を連続的に定着ニップ部を通過させる際の搬送間隔)を、通常よりも、あるいは不一致判定をする前よりも広げ、プリントを継続する。
S102で非通紙部と判定された場合、S106に進み、ドライブD4のメインサーミスタTM4の温度と、ドライブDxのメインサーミスタTMxの温度と、の差分δ4x(
=TM4-TMx)が予め定めた閾値δth2以上かどうかを判定する。閾値δth2は、ドライブD4とドライブDxの目標温度の差分に5℃を足した値(TGT4-TGTx+5℃)に設定されている。差分δ4xが所定の閾値以上であることは次のことを意味する。すなわち、ドライブD4のメインサーミスタTM4の温度が目標温度TGT4付近で温調されている状態において、ドライブDxのメインサーミスタTMxの温度が目標温度TGTxに対して5℃以上アンダーシュートしているということである。
S106での判定がnoだった場合、S107に進み、ドライブDxは非通紙ゾーンと判断し、そのままプリントを継続する。一方、S106での判定がyesだった場合、S108に進み、ドライブDxは通紙ゾーンと判断し、過降温回避制御を行う。本実施例では、過降温回避制御として、通紙間隔を、通常よりも、あるいは不一致判定をする前よりも広げて、プリントを継続する。S102~S108の判定と動作をそれぞれのドライブDx(x=1,2,3)について繰り返す。
9.紙サイズ不一致の判定の具体例と効果
図7と図8と図9の事例に対して、図10の判定方法を当てはめた場合の判定結果と効果について説明する。
図7の場合、ドライブD2は、設定上通紙ゾーンであるが、図10の判定を当てはめると、非通紙ゾーンと判定される。実際、ドライブD4のメインサーミスタTM4の温度と、ドライブD2のメインサーミスタTM2の温度と、の差分δ42は、δ42=240℃-230℃=10℃と計算される。一方、閾値δth1は、δth1=TGT4-TGT2-5℃=240℃-220℃-5℃=15℃と計算される。従って、δ42≦δth1となり、非通紙ゾーンと判定され、通紙間隔が広がる。
本実施例では、先行する記録材と後続の記録材の間の、定着装置200に記録材が通過しない区間(以降、紙間と称す)において、全てのドライブDxが非通紙ゾーンとなるため、それらの目標温度を200℃に設定する。そのため、定着フィルム202の温度が長手方向に均熱化される。その結果、図11に示した温度分布となり、記録材の搬送不良や破損が発生しうる温度以下に抑えることができる。
図8の場合、ドライブD2は、設定上非通紙ゾーンであるが、図10の判定を当てはめると、通紙ゾーンと判定される。実際、ドライブD4のメインサーミスタTM4の温度と、ドライブD2のメインサーミスタTM2の温度と、の差分δ42は、δ42=240℃-190℃=50℃と計算される。一方、閾値δth2は、δth2=TGT4-TGT2+5℃=240℃-200℃+5℃=45℃と計算される。従って、δ42≧δth2となり、通紙ゾーンと判定され、通紙間隔が広がる。
紙間において、定着フィルム202の温度が長手方向に均熱化され、図12に示した温度分布となり、長手方向の温度差を記録材の搬送不良や破損が発生しうる温度差以下に抑えることができる。
図9の場合、ドライブD2は、設定上非通紙ゾーンであるが、図10の判定を当てはめると、通紙ゾーンと判定される。実際、ドライブD4のメインサーミスタTM4の温度と、ドライブD2のメインサーミスタTM2の温度と、の差分δ42は、δ42=240℃-190℃=50℃と計算される。一方、閾値δth2は、δth2=TGT4-TGT2+5℃=240℃-200℃+5℃=45℃と計算される。従って、δ42≧δth2となり、通紙ゾーンと判定され、通紙間隔が広がる。
紙間において、定着フィルム202の温度が長手方向に均熱化され、図13に示した温
度分布となり、長手方向の温度差を記録材の搬送不良や破損が発生しうる温度差以下に抑えることができる。
(実施例2)
本発明の実施例2では、紙サイズ不一致の判定後に通紙間隔を延長するのではなく、PID温調の制御条件を変更する点が、実施例1と異なる。実施例1と同様の構成については説明を省略する。
1.紙サイズ不一致の判定方法
図14に記載のフローチャートを用いて、本実施例において、ユーザが指定した紙幅と実際の紙幅が異なるかどうかを判定する方法について説明する。S201~S204、S206、S207は、図9のS101~S104、S106、S107と同様であるので説明を省略する。
S203での判定がyesだった場合、S205に進み、ドライブDxは非通紙ゾーンと判断し、目標温度を非通紙ゾーンの値200℃に変更し、PID制御のパラメータ設定を図5の非通紙ゾーンの設定に変更し、プリントを継続する。
S206での判定がyesだった場合、S208に進み、ドライブDxは通紙ゾーンと判断し、目標温度を通紙ゾーンのMaxink0%相当の値220℃に変更し、PID制御のパラメータ設定を図5の通紙ゾーンの設定に変更し、プリントを継続する。S202~S208の判定と動作をその他のドライブDx(x=1,2,3)についても繰り返す。
2.紙サイズ不一致の判定の具体例と効果
図7と図8の事例に対して、図14の判定方法を当てはめた場合の判定結果と効果について説明する。
図7の場合、ドライブD2は、設定上通紙ゾーンであるが、図14の判定を当てはめると、非通紙ゾーンと判定され、目標温度が非通紙ゾーンの値200℃に変更され、PID制御のパラメータ設定が非通紙ゾーンのものとなる。これによって、ドライブD2における定着フィルム202の過昇温が無くなり、温度の長手方向におけるバラつきが低減される。その結果、図15に示した温度分布となり、記録材の搬送不良や破損が発生しうる温度以下に抑えることができる。
図8の場合、ドライブD2は、設定上非通紙ゾーンであるが、図14の判定を当てはめると、通紙ゾーンと判定され、目標温度が通紙ゾーンのMaxink0%相当の値220℃に変更され、PID制御のパラメータ設定が通紙ゾーンのものとなる。これによって、定着フィルム202の温度の長手方向におけるバラつきが低減される。その結果、図16に示した温度分布となり、長手方向の温度差を記録材の搬送不良や破損が発生しうる温度差以下に抑えることができる。
判定が行われた加熱領域への供給電力(制御デューティー)は、上述した制御デューティーの算出式(式1)により算出する。すなわち、判定対象の加熱領域の制御目標温度TtgtBと判定対象の加熱領域における検知温度TBとの差分ΔTBと、PゲインKpと、IゲインKiと、DゲインKdに基づいたPID制御値と、予め定めた定数値Cと、の下記合算式により算出する。該供給電力は、PゲインKp、IゲインKi、DゲインKd、定数値Cのうち1つ以上の値を調整することによって変化させることができる。
Kp×ΔTB+Ki×∫ΔTBdt+Kd×dΔTB/dt+C
3.変形例
本実施例においては、左右対称に配置された発熱ブロックを1つのドライブとしてまとめて電力制御する構成を扱った。このため、図9のように片寄された場合に、ドライブD2を通紙ゾーンと判定してPID制御のパラメータを変更してしまうと、加熱領域HZ6において、本来は非通紙ゾーンのはずが通紙ゾーンと判定されてしまい、過昇温が発生してしまう可能性がある。このような過昇温が懸念されるような場合には、左右の発熱ブロックをそれぞれ独立したドライブで制御する構成とすればよい。加熱領域HZ6をドライブD2とは別のドライブD6として扱うことができれば、ドライブD2を通紙ゾーンと判定し、ドライブD6を非通紙ゾーンと判定することができるため、加熱領域HZ6において過昇温を発生することが抑制される。
(実施例3)
本発明の実施例3では、紙サイズ不一致の判定を、搬送基準位置Xが通るドライブと、それ以外のドライブのメインサーミスタの温度差ではなく、搬送基準位置Xが通らないドライブの目標温度とメインサーミスタの偏差を用いて行う点が、実施例1と異なる。実施例1と同様の構成については説明を省略する。
1.紙サイズ不一致の判定方法
図17に記載のフローチャートを用いて、本実施例において、ユーザが指定した紙幅と実際の紙幅が異なるかどうかを判定する方法について説明する。S301、S302、S304、S305、S307、S308は、図10のS101、S102、S104、S105、S107、S108と同様であるので説明を省略する。
S302で通紙部と判定された場合、S303に進み、ドライブDxの目標温度TGTxと、メインサーミスタTMxの温度と、の偏差ΔTx=TGTx-TMxを算出し、ΔTxが予め定めた閾値Δth1以下かどうかを判定する。閾値Δth1は、本実施例では-5℃に設定されている。偏差ΔTxが閾値Δth1以下であることは、ドライブDxのメインサーミスタTMxの温度が目標温度TGTxに対して5℃以上オーバーシュートしていることを意味している。
ここで、S303での判定は、実施例1のS103での判定において、ドライブD4での目標温度TGT4とのメインサーミスタTM4の差分をゼロとして判定するもの、と見ることができる。
S303で非通紙部と判定された場合、S306に進み、偏差ΔTxを算出し、偏差ΔTxが予め定めた閾値Δth2以上かどうかを判定する。閾値Δth2は、本実施例では5℃に設定されている。偏差ΔTxが閾値Δth2以上であることは、ドライブDxのメインサーミスタTMxの温度が目標温度TGTxに対して5℃以上アンダーシュートしていることを意味している。S302~S308の判定と動作をそれぞれのドライブDx(x=1,2,3)について繰り返す。
2.紙サイズ不一致の判定の具体例と効果
図7と図8と図9の事例に対して、図17の判定方法を当てはめることによって、実施例3は、実施例1と同様の効果を発揮することができる。
3.変形例
本実施例においては、ドライブDxが通紙ゾーンか非通紙ゾーンであるかの判定を、ドライブDxの目標温度TGTxと、メインサーミスタTMxの温度と、の偏差ΔTxに基づいて行った。ここで、画像形成装置に接続された商用の交流電源401の電源電圧の変動によって、投入可能な最大電力が変化する場合がある。この変化によって、制御デュー
ティーDTxとドライブDxへの実際の供給電力の関係が変化する場合がある。この場合、本来供給したい電力とのズレが生じてしまうため、メインサーミスタTMxの温度が目標温度TGTxに追従せず、オーバーシュートあるいはアンダーシュートしてしまう場合がある。このようなケースにおいては、ドライブDxの偏差ΔTxだけでは通紙ゾーンか非通紙ゾーンであるかの判定を行うことが難しくなる可能性がある。
そこで、偏差ΔTxの代わりに、搬送基準位置が通るドライブD4の目標温度TGT4とメインサーミスタ温度TM4との偏差ΔT4(第1の差分)と、ドライブDxにおける偏差ΔTx(第2の差分)と、の差分ΔT4x(=ΔT4-ΔTx)を用いても良い。この場合、図17のS303では、差分ΔT4x(第3の差分)が予め定めた閾値Δth1以上かどうかを判定し、S306では、差分ΔT4xが予め定めた閾値Δth2以下かどうかを判定する。これによって、電源電圧の変動によるズレ分を打ち消して紙サイズ不一致を判定することが可能となる。
(実施例4)
実施例4では、紙サイズ不一致の判定を搬送基準位置Xが通らないドライブの目標温度とメインサーミスタの偏差を用いて行う点と、紙サイズ不一致の判定後にPID温調の制御条件を変更する点が、実施例1と異なる。実施例1と同様の構成については説明を省略する。また、制御条件の変更における供給電力(制御デューティー)の算出方法は、実施例2と同様である。
1.紙サイズ不一致の判定方法
図18に記載のフローチャートを用いて、本実施例において、ユーザが指定した紙幅と実際の紙幅が異なるかどうかを判定する方法について説明する。S401、S402、S404、S407は、図10のS101、S102、S104、S107と同様であるので説明を省略する。
S402で通紙部と判定された場合、S403に進み、ドライブDxの目標温度TGTxと、メインサーミスタTMxの温度と、の偏差ΔTx=TGTx-TMxを算出し、ΔTxが予め定めた閾値Δth1以下かどうかを判定する。閾値Δth1は、本実施例では-5℃に設定されている。偏差ΔTxが閾値Δth1以下であることは、メインサーミスタTMxの温度が目標温度TGTxに対して5℃以上オーバーシュートしていることを意味している。
S403での判定がyesだった場合、S405に進み、ドライブDxは非通紙ゾーンと判断し、目標温度を非通紙ゾーンの値200℃に変更し、PID制御のパラメータ設定を図5の非通紙ゾーンの設定に変更し、プリントを継続する。
S402で非通紙部と判定された場合、S406に進み、偏差ΔTxを算出し、偏差ΔTxが予め定めた閾値Δth2以上かどうかを判定する。閾値Δth2は、本実施例では5℃に設定されている。偏差ΔTxが閾値Δth2以上であることは、メインサーミスタTMxの温度が目標温度TGTxに対して5℃以上アンダーシュートしていることを意味している。
S406での判定がyesだった場合、S408に進み、ドライブDxは通紙ゾーンと判断し、目標温度を通紙ゾーンのMaxink0%相当の値220℃に変更し、PID制御のパラメータ設定を図5の通紙ゾーンの設定に変更し、プリントを継続する。S402~S408の判定と動作をそれぞれのドライブDx(x=1,2,3)について繰り返す。
2.紙サイズ不一致の判定の具体例と効果
図7と図8の事例に対して、図18の判定方法を当てはめることによって、実施例4は、実施例2と同様の効果を発揮することができる。
3.変形例
実施例3と同様、偏差ΔTxの代わりに、ドライブD4の目標温度TGT4とメインサーミスタ温度TM4との偏差ΔT4(第1の差分)と、ドライブDxにおける偏差ΔTx(第2の差分)と、の差分ΔT4x(=ΔT4-ΔTx)を用いても良い。この場合、図18のS403では、差分ΔT4x(第3の差分)が予め定めた閾値Δth1以上かどうかを判定し、S406では、差分ΔT4xが予め定めた閾値Δth2以下かどうかを判定する。これによって、電源電圧の変動によるズレ分を打ち消して紙サイズ不一致を判定することが可能となる。
また、実施例2の場合と同様に、左右の発熱ブロックをそれぞれ独立したドライブの構成を取ることで、図9のように片寄された場合においても、本実施例における紙サイズ不一致の判定を適用することが可能となる。
上記各実施例によれば、各加熱領域に記録材が通過しているかどうかを推定し、加熱手段への供給電力の制御条件や通紙間隔を変更することにより、部材長手方向の温度分布を均一に近づけ、記録材の搬送を安定させ、定着装置の破損等を防止することができる。
ここで、上記各実施例の上記制御対象である複数の記録材とは、典型的には、例えば、同一の給紙カセットあるいは手差しトレイに、互いに縦横の端が揃えられて載置セットされた互いに同一サイズの複数の記録材である。そして、このような複数の記録材に対し連続的に加熱処理を行う場合とは、それぞれ個別の印刷ジョブで散発的に複数のプリントを行うような場合ではなく、例えば、単一の印刷ジョブで複数枚のプリントを行う場合における連続的な加熱定着処理が典型的である。
また、上記各実施例の上記制御は、複数の記録材のうち、最も早い場合において2枚目以降の記録材に対して所定の過昇温回避制御又は過降温回避制御が実施されることになる。回避制御の実施タイミングとしては、不一致が判明して直ちに行うことが装置寿命等の観点からは好適ではあるが、これに限定されるものではない。例えば、回避制御として搬送間隔を広げるような場合には、プリントの生産性と装置不具合の発生確率との兼ね合いで、実施タイミングを決めてもよい。例えば、装置の蓄熱量をカウントし、蓄熱カウントが所定の閾値を超えたことをトリガとして、回避制御をスタートするようにしてもよい。また、回避制御の実施期間も不一致判定後の全ての記録材の定着処理に対して実施するのではなく、所定の枚数だけ実施するようにしてもよい。また、回避制御において広げる搬送間隔の大きさを変化させるようにしてもよい。すなわち、装置不具合が発生しない範囲において温度差の影響の最低限の緩和が図られるように制御してもよい。このようにすることで、連続プリントの生産性を維持しつつ、装置不具合の発生抑制を図ることができる。
なお、記録材のサイズ不一致の例としては、図7~図8に示した典型例の他にも、例えば、ユーザ設定の紙幅と実際の紙幅とが異なると同時に、記録材の通過位置が正規位置からずれる場合なども挙げられる。この場合も、本実施例による不一致判定と回避制御により、局所的な過昇温や過降温を抑制、回避することができる。
また、上記各実施例では、不一致判定に用いる基準加熱領域として、搬送基準位置Xが通る加熱領域を用いたが、これに限定されない。例えば、確実に通過加熱領域となることが予め分かっている加熱領域があるような場合には、当該加熱領域を基準の加熱領域とし
て不一致判定を行ってよい。
また、上記実施例2、4では、不一致が判明した加熱領域の制御目標温度を、通過加熱領域用の第1の制御目標温度から非通過熱領域用の第2の制御目標温度へ、あるいはその逆へ変更する回避制御を行ったが、これに限定されない。例えば、通紙加熱領域に指定された第1の加熱領域が実際には非通過加熱領域であると判定された場合の制御目標温度の変更は、第1の制御目標温度よりも低ければ一定の効果が期待されるため、第2の制御目標温度とは異なる制御目標温度に下げる変更でもよい。同様に、非通紙加熱領域に指定された第2の加熱領域が実際には通過加熱領域であると判定された場合の制御目標温度の変更は、第2の制御目標温度よりも高ければ一定の効果が期待されるため、第1の制御目標温度とは異なる制御目標温度に上げる変更でもよい。
本発明の実施の形態の開示は、以下の構成を含む。
(構成1)
筒状のフィルムと、
前記フィルムの内部空間に配置されるヒータであって、記録材の搬送方向に対して直交する前記ヒータの長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータと、
前記フィルムの外周面に接触するローラであって、前記ヒータと共に前記フィルムを挟み込み前記フィルムとの間にトナー画像が形成された記録材を挟持搬送するニップ部を形成するローラと、
前記複数の発熱体がそれぞれ加熱する複数の加熱領域の温度を検知する温度検知部と、
記録材のサイズを含む記録材情報を取得する取得部と、
制御部と、
を有し、
前記制御部が前記記録材情報に基づいて前記複数の発熱体を個別に制御し、前記ニップ部でトナー画像を加熱する像加熱装置において、
前記制御部は、
複数の記録材に対して連続的に加熱処理を行う場合において、
前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって記録材の搬送基準位置を含む加熱領域に指定された基準加熱領域における制御目標温度と前記温度検知部による検知温度との差分に対する、前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって前記搬送基準位置を含まずかつ記録材が通過する通過加熱領域に指定された第1の加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分の大きさが、所定の範囲内か否かに基づいて、前記第1の加熱領域が、実際に前記通過加熱領域であるのか、記録材が通過しない非通過加熱領域であるのかを判定し、
前記第1の加熱領域が前記非通過加熱領域であると判定した場合に、前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の加熱処理において、前記第1の加熱領域の過昇温を回避する回避制御を行うことを特徴とする像加熱装置。
(構成2)
前記回避制御は、前記制御部が、前記複数の記録材のうち前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の搬送間隔を、前記判定をする前の前記搬送間隔よりも広げることであることを特徴とする構成1に記載の像加熱装置。
(構成3)
前記回避制御は、前記制御部が、前記第1の加熱領域を加熱する際の制御目標温度を、前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度より低い制御目標温度に変更することであることを特徴とする構成1に記載の像加熱装置。
(構成4)
前記第1の制御目標温度より低い制御目標温度は、前記非通過加熱領域を制御するための第2の制御目標温度であることを特徴とする構成3に記載の像加熱装置。
(構成5)
前記判定は、前記基準加熱領域の前記検知温度と、前記第1の加熱領域の前記検知温度と、の差分が、前記基準加熱領域の制御目標温度と前記第1の加熱領域の制御目標温度との差分を含む所定の閾値以下か否かにより行い、
前記差分が前記所定の閾値以下の場合に、前記第1の加熱領域が前記非通過加熱領域であると判定することを特徴とする構成1~4のいずれか1の構成に記載の像加熱装置。
(構成6)
前記判定は、
前記基準加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分がゼロとして、
前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度と、前記第1の加熱領域の前記検知温度と、の差分が、所定の閾値以下か否かにより行い、
前記差分が前記所定の閾値以下の場合に、前記第1の加熱領域が前記非通過加熱領域であると判定することを特徴とする構成1~4のいずれか1の構成に記載の像加熱装置。(構成7)
前記判定は、
前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度と、前記基準加熱領域の前記検知温度と、の第1の差分と、
前記第1の制御目標温度と、前記第1の加熱領域の前記検知温度と、の第2の差分と、
をそれぞれ取得し、
前記第1の差分と前記第2の差分との第3の差分が、所定の閾値以上か否かにより行い、
前記第3の差分が前記所定の閾値以上の場合に、前記第1の加熱領域が前記非通過加熱領域であると判定することを特徴とする構成1~4のいずれか1の構成に記載の像加熱装置。
(構成8)
前記制御部は、前記第1の加熱領域へ供給する電力を、
前記第1の加熱領域の前記制御目標温度TtgtBと前記第1の加熱領域における前記検知温度TBとの差分ΔTBと、PゲインKpと、IゲインKiと、DゲインKdに基づいたPID制御値と、予め定めた定数値Cと、の合算式
Kp×ΔTB+Ki×∫ΔTBdt+Kd×dΔTB/dt+C
により算出することを特徴とする構成3又は構成4に記載の像加熱装置。
(構成9)
前記制御部は、前記第1の加熱領域へ供給する電力を、前記PゲインKp、前記IゲインKi、前記DゲインKd、前記定数値Cのうち1つ以上の値を調整することによって、変化させることを特徴とする構成8に記載の像加熱装置。
(構成10)
筒状のフィルムと、
前記フィルムの内部空間に配置されるヒータであって、記録材の搬送方向に対して直交する前記ヒータの長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータと、
前記フィルムの外周面に接触するローラであって、前記ヒータと共に前記フィルムを挟み込み前記フィルムとの間にトナー画像が形成された記録材を挟持搬送するニップ部を形成するローラと、
前記複数の発熱体がそれぞれ加熱する複数の加熱領域の温度を検知する温度検知部と、
記録材のサイズを含む記録材情報を取得する取得部と、
制御部と、
を有し、
前記制御部が前記記録材情報に基づいて前記複数の発熱体を個別に制御し、前記ニップ部でトナー画像を加熱する像加熱装置において、
前記制御部は、
複数の記録材に対して連続的に加熱処理を行う場合において、
前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって記録材の搬送基準位置を含む加熱領域に指定された基準加熱領域における制御目標温度と前記温度検知部による検知温度との差分に対する、前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって記録材が通過しない非通過加熱領域に指定された第2の加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分の大きさが、所定の範囲内か否かに基づいて、前記第2の加熱領域が、実際に前記通過加熱領域であるのか、記録材が通過しない非通過加熱領域であるのかを判定し、
前記第2の加熱領域が前記通過加熱領域であると判定した場合に、前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の加熱処理において、前記第2の加熱領域の過降温を回避する回避制御を行うことを特徴とする像加熱装置。
(構成11)
前記回避制御は、前記制御部が、前記複数の記録材のうち前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の搬送間隔を、前記判定をする前の前記搬送間隔よりも広げることであることを特徴とする構成10に記載の像加熱装置。
(構成12)
前記回避制御は、前記制御部が、前記第2の加熱領域を加熱する際の制御目標温度を、前記非通過加熱領域を制御するための第2の制御目標温度よりも高い制御目標温度に変更することであることを特徴とする構成10に記載の像加熱装置。
(構成13)
前記第2の制御目標温度より高い制御目標温度は、前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度であることを特徴とする構成12に記載の像加熱装置。
(構成14)
前記判定は、前記基準加熱領域の前記検知温度と、前記第2の加熱領域の前記検知温度と、の差分が、前記基準加熱領域の制御目標温度と前記第2の加熱領域の制御目標温度との差分を含む所定の閾値以上か否かにより行い、
前記差分が前記所定の閾値以上の場合に、前記第2の加熱領域が前記通過加熱領域であると判定することを特徴とする構成10~13のいずれか1の構成に記載の像加熱装置。(構成15)
前記判定は、
前記基準加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分がゼロとして、
前記非通過加熱領域を制御するための第2の制御目標温度と、前記第2の加熱領域の前記検知温度と、の差分が、所定の閾値以上か否かにより行い、
前記差分が前記所定の閾値以上の場合に、前記第2の加熱領域が前記通過加熱領域であると判定することを特徴とする構成10~13のいずれか1の構成に記載の像加熱装置。
(構成16)
前記判定は、
前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度と、前記基準加熱領域の前記検知温度と、の第1の差分と、
前記非通過加熱領域を制御するための第2の制御目標温度と、前記第2の加熱領域の前記検知温度と、の第2の差分と、
をそれぞれ取得し、
前記第1の差分と前記第2の差分との第3の差分が、所定の閾値以下か否かにより行い、
前記第3の差分が前記所定の閾値以下の場合に、前記第2の加熱領域が前記通過加熱領域であると判定することを特徴とする構成10~13のいずれか1の構成に記載の像加熱装置。
(構成17)
前記制御部は、前記第2の加熱領域へ供給する電力を、
前記第2の加熱領域の前記制御目標温度TtgtBと前記第2の加熱領域における前記検知温度TBとの差分ΔTBと、PゲインKpと、IゲインKiと、DゲインKdに基
づいたPID制御値と、予め定めた定数値Cと、の合算式
Kp×ΔTB+Ki×∫ΔTBdt+Kd×dΔTB/dt+C
により算出することを特徴とする構成12又は構成13に記載の像加熱装置。
(構成18)
前記制御部は、前記第2の加熱領域へ供給する電力を、前記PゲインKp、前記IゲインKi、前記DゲインKd、前記定数値Cのうち1つ以上の値を調整することによって、変化させることを特徴とする構成17に記載の像加熱装置。
(構成19)
記録材にトナー画像を形成する画像形成部と、
記録材に形成されたトナー画像を記録材に定着する定着部と、
を有する画像形成装置において、
前記定着部が構成1~18のいずれか1の構成に記載の像加熱装置であることを特徴とする画像形成装置。
113…エンジンコントローラ、120…ビデオコントローラ、200…定着装置、202…定着フィルム、208…加圧ローラ、300…ヒータ、400…ヒータ制御回路、HZ1~HZ7…加熱領域、D1~D4…ドライブ

Claims (19)

  1. 筒状のフィルムと、
    前記フィルムの内部空間に配置されるヒータであって、記録材の搬送方向に対して直交する前記ヒータの長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータと、
    前記フィルムの外周面に接触するローラであって、前記ヒータと共に前記フィルムを挟み込み前記フィルムとの間にトナー画像が形成された記録材を挟持搬送するニップ部を形成するローラと、
    前記複数の発熱体がそれぞれ加熱する複数の加熱領域の温度を検知する温度検知部と、
    記録材のサイズを含む記録材情報を取得する取得部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部が前記記録材情報に基づいて前記複数の発熱体を個別に制御し、前記ニップ部でトナー画像を加熱する像加熱装置において、
    前記制御部は、
    複数の記録材に対して連続的に加熱処理を行う場合において、
    前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって記録材の搬送基準位置を含む加熱領域に指定された基準加熱領域における制御目標温度と前記温度検知部による検知温度との差分に対する、前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって前記搬送基準位置を含まずかつ記録材が通過する通過加熱領域に指定された第1の加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分の大きさが、所定の範囲内か否かに基づいて、前記第1の加熱領域が、実際に前記通過加熱領域であるのか、記録材が通過しない非通過加熱領域であるのかを判定し、
    前記第1の加熱領域が前記非通過加熱領域であると判定した場合に、前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の加熱処理において、前記第1の加熱領域の過昇温を回避する回避制御を行うことを特徴とする像加熱装置。
  2. 前記回避制御は、前記制御部が、前記複数の記録材のうち前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の搬送間隔を、前記判定をする前の前記搬送間隔よりも広げることであることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  3. 前記回避制御は、前記制御部が、前記第1の加熱領域を加熱する際の制御目標温度を、前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度より低い制御目標温度に変更することであることを特徴とする請求項1に記載の像加熱装置。
  4. 前記第1の制御目標温度より低い制御目標温度は、前記非通過加熱領域を制御するための第2の制御目標温度であることを特徴とする請求項3に記載の像加熱装置。
  5. 前記判定は、前記基準加熱領域の前記検知温度と、前記第1の加熱領域の前記検知温度と、の差分が、前記基準加熱領域の制御目標温度と前記第1の加熱領域の制御目標温度との差分を含む所定の閾値以下か否かにより行い、
    前記差分が前記所定の閾値以下の場合に、前記第1の加熱領域が前記非通過加熱領域であると判定することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  6. 前記判定は、
    前記基準加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分がゼロとして、
    前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度と、前記第1の加熱領域の前記検知温度と、の差分が、所定の閾値以下か否かにより行い、
    前記差分が前記所定の閾値以下の場合に、前記第1の加熱領域が前記非通過加熱領域であると判定することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  7. 前記判定は、
    前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度と、前記基準加熱領域の前記検知温度と、の第1の差分と、
    前記第1の制御目標温度と、前記第1の加熱領域の前記検知温度と、の第2の差分と、
    をそれぞれ取得し、
    前記第1の差分と前記第2の差分との第3の差分が、所定の閾値以上か否かにより行い、
    前記第3の差分が前記所定の閾値以上の場合に、前記第1の加熱領域が前記非通過加熱領域であると判定することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  8. 前記制御部は、前記第1の加熱領域へ供給する電力を、
    前記第1の加熱領域の前記制御目標温度TtgtBと前記第1の加熱領域における前記検知温度TBとの差分ΔTBと、PゲインKpと、IゲインKiと、DゲインKdに基づいたPID制御値と、予め定めた定数値Cと、の合算式
    Kp×ΔTB+Ki×∫ΔTBdt+Kd×dΔTB/dt+C
    により算出することを特徴とする請求項3又は4に記載の像加熱装置。
  9. 前記制御部は、前記第1の加熱領域へ供給する電力を、前記PゲインKp、前記IゲインKi、前記DゲインKd、前記定数値Cのうち1つ以上の値を調整することによって、変化させることを特徴とする請求項8に記載の像加熱装置。
  10. 筒状のフィルムと、
    前記フィルムの内部空間に配置されるヒータであって、記録材の搬送方向に対して直交する前記ヒータの長手方向に並ぶ複数の発熱体と、を有するヒータと、
    前記フィルムの外周面に接触するローラであって、前記ヒータと共に前記フィルムを挟み込み前記フィルムとの間にトナー画像が形成された記録材を挟持搬送するニップ部を形成するローラと、
    前記複数の発熱体がそれぞれ加熱する複数の加熱領域の温度を検知する温度検知部と、
    記録材のサイズを含む記録材情報を取得する取得部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部が前記記録材情報に基づいて前記複数の発熱体を個別に制御し、前記ニップ部でトナー画像を加熱する像加熱装置において、
    前記制御部は、
    複数の記録材に対して連続的に加熱処理を行う場合において、
    前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって記録材の搬送基準位置を含む加熱領域に指定された基準加熱領域における制御目標温度と前記温度検知部による検知温度との差分に対する、前記複数の加熱領域のうち前記記録材情報によって記録材が通過しない非通過加熱領域に指定された第2の加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分の大きさが、所定の範囲内か否かに基づいて、前記第2の加熱領域が、実際に前記通過加熱領域であるのか、記録材が通過しない非通過加熱領域であるのかを判定し、
    前記第2の加熱領域が前記通過加熱領域であると判定した場合に、前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の加熱処理において、前記第2の加熱領域の過降温を回避する回避制御を行うことを特徴とする像加熱装置。
  11. 前記回避制御は、前記制御部が、前記複数の記録材のうち前記判定の後に前記ニップ部を通過する記録材の搬送間隔を、前記判定をする前の前記搬送間隔よりも広げることであ
    ることを特徴とする請求項10に記載の像加熱装置。
  12. 前記回避制御は、前記制御部が、前記第2の加熱領域を加熱する際の制御目標温度を、前記非通過加熱領域を制御するための第2の制御目標温度よりも高い制御目標温度に変更することであることを特徴とする請求項10に記載の像加熱装置。
  13. 前記第2の制御目標温度より高い制御目標温度は、前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度であることを特徴とする請求項12に記載の像加熱装置。
  14. 前記判定は、前記基準加熱領域の前記検知温度と、前記第2の加熱領域の前記検知温度と、の差分が、前記基準加熱領域の制御目標温度と前記第2の加熱領域の制御目標温度との差分を含む所定の閾値以上か否かにより行い、
    前記差分が前記所定の閾値以上の場合に、前記第2の加熱領域が前記通過加熱領域であると判定することを特徴とする請求項10~13のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  15. 前記判定は、
    前記基準加熱領域における制御目標温度と前記検知温度との差分がゼロとして、
    前記非通過加熱領域を制御するための第2の制御目標温度と、前記第2の加熱領域の前記検知温度と、の差分が、所定の閾値以上か否かにより行い、
    前記差分が前記所定の閾値以上の場合に、前記第2の加熱領域が前記通過加熱領域であると判定することを特徴とする請求項10~13のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  16. 前記判定は、
    前記通過加熱領域を制御するための第1の制御目標温度と、前記基準加熱領域の前記検知温度と、の第1の差分と、
    前記非通過加熱領域を制御するための第2の制御目標温度と、前記第2の加熱領域の前記検知温度と、の第2の差分と、
    をそれぞれ取得し、
    前記第1の差分と前記第2の差分との第3の差分が、所定の閾値以下か否かにより行い、
    前記第3の差分が前記所定の閾値以下の場合に、前記第2の加熱領域が前記通過加熱領域であると判定することを特徴とする請求項10~13のいずれか1項に記載の像加熱装置。
  17. 前記制御部は、前記第2の加熱領域へ供給する電力を、
    前記第2の加熱領域の前記制御目標温度TtgtBと前記第2の加熱領域における前記検知温度TBとの差分ΔTBと、PゲインKpと、IゲインKiと、DゲインKdに基づいたPID制御値と、予め定めた定数値Cと、の合算式
    Kp×ΔTB+Ki×∫ΔTBdt+Kd×dΔTB/dt+C
    により算出することを特徴とする請求項12又は13に記載の像加熱装置。
  18. 前記制御部は、前記第2の加熱領域へ供給する電力を、前記PゲインKp、前記IゲインKi、前記DゲインKd、前記定数値Cのうち1つ以上の値を調整することによって、変化させることを特徴とする請求項17に記載の像加熱装置。
  19. 記録材にトナー画像を形成する画像形成部と、
    記録材に形成されたトナー画像を記録材に定着する定着部と、
    を有する画像形成装置において、
    前記定着部が請求項1又は10に記載の像加熱装置であることを特徴とする画像形成装置。
JP2022091796A 2022-06-06 2022-06-06 像加熱装置及び画像形成装置 Pending JP2023178851A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091796A JP2023178851A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 像加熱装置及び画像形成装置
US18/327,989 US20230393500A1 (en) 2022-06-06 2023-06-02 Image heating apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091796A JP2023178851A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 像加熱装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023178851A true JP2023178851A (ja) 2023-12-18

Family

ID=88976377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091796A Pending JP2023178851A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 像加熱装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230393500A1 (ja)
JP (1) JP2023178851A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230393500A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10838329B2 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus for controlling a temperature of a first heating element and a second heating element
US10915045B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus that set target temperatures of heat generating elements for heating a developer image in each of a plurality of regions
US20060000819A1 (en) Image heating apparatus and heater used therefor
US10921737B2 (en) Fixing apparatus switching heat generation members and image forming apparatus
US11016425B2 (en) Image heating device and image forming apparatus
US11199795B2 (en) Image heating device and image forming apparatus
US20140308050A1 (en) Image heating apparatus and image forming apparatus
JP2019191245A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP7129211B2 (ja) 画像形成装置
CN110501890B (zh) 图像加热装置
JP2021043246A (ja) 加熱装置、定着装置、及び画像形成装置
US20130034363A1 (en) Image heating apparatus
US11809104B2 (en) Image heating apparatus and image formation apparatus with power supply control that sets a target temperature for each of a plurality of regions of recording material
JP2023178851A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2019184980A (ja) 画像形成装置
JP7277230B2 (ja) 像加熱装置
JP4922117B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2019144451A (ja) 画像形成装置
US9411277B1 (en) Fixing device and image forming apparatus having the same
JP2015158637A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20240160131A1 (en) Heating apparatus and image forming apparatus
US11609518B2 (en) Image heating apparatus
CN109283810B (zh) 图像形成装置
JP2017097224A (ja) 画像形成装置
JP2023125553A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置