JP2023177988A - 半導体装置製造用仮保護フィルム及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置製造用仮保護フィルム及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023177988A
JP2023177988A JP2022090987A JP2022090987A JP2023177988A JP 2023177988 A JP2023177988 A JP 2023177988A JP 2022090987 A JP2022090987 A JP 2022090987A JP 2022090987 A JP2022090987 A JP 2022090987A JP 2023177988 A JP2023177988 A JP 2023177988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
temporary protective
meth
mass
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022090987A
Other languages
English (en)
Inventor
滉大 伊藤
Kodai ITO
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Resonac Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Holdings Corp filed Critical Resonac Holdings Corp
Priority to JP2022090987A priority Critical patent/JP2023177988A/ja
Priority to PCT/JP2023/017970 priority patent/WO2023233970A1/ja
Publication of JP2023177988A publication Critical patent/JP2023177988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】常温で優れた接着力を有しつつ、剥離時に被着体上への残留を抑制できる仮保護フィルムを提供すること。【解決手段】支持フィルムと、支持フィルム上に設けられた接着層と、を備え、接着層が、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、及び、架橋性基を有するモノマーをモノマー単位として含むポリマーと、架橋性基と架橋可能な架橋剤と、を含有し、(メタ)アクリロイルモルホリンの含有量が、ポリマー中のモノマー単位全量を基準として7質量%以上である、半導体装置製造用仮保護フィルム。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置製造用仮保護フィルム及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体パッケージにおいて、リードフレームの半導体素子側のみに封止層が形成され、リードフレームの裏面が露出している構造が採用されることがある。この構造を有する半導体パッケージの製造において、封止層を形成する際にリードフレームの裏面に封止材が廻り込むおそれがある。これを防ぐために、リードフレームの裏面に仮保護フィルムを貼り付ける方法が知られている(特許文献1)。仮保護フィルムは、封止層が形成された後でリードフレームから剥離される。
国際公開第2001/035460号
仮保護フィルムにおいては、リードフレーム等の被着体に対して常温(例えば25℃)で貼り付け可能な優れた接着力を有していながら、仮保護フィルムを被着体から剥離する際に、仮保護フィルムの接着成分が被着体上に残留しないことが望ましい。しかしながら、これらを両立することは必ずしも容易でない。
そこで、本発明の一側面は、常温で優れた接着力を有しつつ、剥離時に被着体上への残留を抑制できる仮保護フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、仮保護フィルムの接着層において、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、及び、架橋性基を有するモノマーをモノマー単位として含むポリマーを使用することを検討した。その結果、(メタ)アクリロイルモルホリンの含有量が特定の量以上であると、常温での優れた接着力と、被着体上への残留の発生の抑制とを両立できることが判明した。
本発明は、以下の側面を含む。
[1] 支持フィルムと、支持フィルム上に設けられた接着層と、を備え、接着層が、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、及び、架橋性基を有するモノマーをモノマー単位として含むポリマーと、架橋性基と架橋可能な架橋剤と、を含有し、(メタ)アクリロイルモルホリンの含有量が、ポリマー中のモノマー単位全量を基準として7質量%以上である、半導体装置製造用仮保護フィルム。
[2] 架橋性基が酸性基であり、架橋剤がエポキシ基を有する、[1]に記載の仮保護フィルム。
[3] 架橋剤がアミノ基を更に有する、[2]に記載の仮保護フィルム。
[4] 架橋剤が下記式(1)で表される基を有する、[1]~[3]のいずれかに記載の仮保護フィルム。

[5] 基板の一面側に仮保護フィルムを貼り付ける工程と、基板の仮保護フィルムと反対側の面上に半導体素子を搭載する工程と、半導体素子を封止する工程と、仮保護フィルムを基板から剥離する工程と、をこの順に備える、半導体装置の製造方法であって、仮保護フィルムが、支持フィルムと、支持フィルム上に設けられた接着層と、を備え、接着層が、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、及び、架橋性基を有するモノマーをモノマー単位として含むポリマーと、架橋性基と架橋可能な架橋剤と、を含有し、(メタ)アクリロイルモルホリンの含有量が、ポリマー中のモノマー単位全量を基準として7質量%以上である、製造方法。
[6] 架橋性基が酸性基であり、架橋剤がエポキシ基を有する、[5]に記載の製造方法。
[7] 架橋剤がアミノ基を更に有する、[6]に記載の製造方法。
[8] 架橋剤が下記式(1)で表される基を有する、[5]~[7]のいずれかに記載の製造方法。
本発明の一側面によれば、常温で優れた接着力を有しつつ、剥離時に被着体上への残留を抑制できる仮保護フィルムを提供することができる。
仮保護フィルムの一実施形態を示す断面図である。 半導体装置の製造方法の一実施形態を説明する断面図である。 半導体装置の製造方法の一実施形態を説明する断面図である。 半導体装置の一実施形態を示す断面図である。 リール体の一実施形態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、一実施形態に係る仮保護フィルムを示す断面図である。図1に示すように、一実施形態に係る仮保護フィルム10は、支持フィルム1と、支持フィルム1上に設けられた接着層2とを備えている。仮保護フィルム10は、半導体装置製造用仮保護フィルムとして用いることができる。より具体的には、仮保護フィルム10は、リードフレームのダイパッドに搭載された半導体素子を封止する封止層を形成する封止成形の工程において、リードフレームの裏面(半導体素子が搭載される面とは反対側の面)に貼り付けることで、封止成形の間、リードフレームを仮保護するための半導体封止成形用仮保護フィルムとして用いることができる。
支持フィルム1は、例えば、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリアリレート、ポリエーテルエーテルケトン及びポリエチレンナフタレートからなる群より選ばれる少なくとも1種のポリマーのフィルムであってよく、好ましくはポリイミドのフィルムであってよい。ポリイミドは、芳香族ポリイミドであってもよい。支持フィルム1は、銅、アルミニウム、ステンレススティール又はニッケルのフィルムであってもよい。支持フィルム1がポリマーのフィルムである場合、その表面が、アルカリ処理、シランカップリング処理等の化学処理、サンドマット処理等の物理的処理、プラズマ処理、及びコロナ処理等の方法により表面処理されていてもよい。
支持フィルム1の厚さは、例えば、5μm以上であってよく、100μm以下又は50μm以下であってよい。支持フィルム1の厚さTに対する接着層2の厚さTの比T/Tは、0.1以上であってよく、0.5以下、0.3以下、又は0.2以下であってよい。
接着層2は、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、及び、架橋性基を有するモノマー(以下「架橋性モノマー」ともいう)をモノマー単位として含むポリマー(以下「アクリルポリマー」ともいう)を含有する。
アルキル(メタ)アクリレートにおけるアルキル基((メタ)アクリロイル基以外のアルキル基部分)は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。アルキル基の炭素数は、2以上又は3以上であってよく、30以下、20以下、10以下、7以下、5以下、又は4以下であってよく、2又は4であってもよい。
アルキル(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、n-へプチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、及びデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
架橋性モノマーは、架橋性基に加えて、アルキル(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリロイルモルホリンと共重合可能な重合性基を有している。重合性基は、例えば、エチレン性不飽和基であってよい。架橋性基は、例えば酸性基であってよい。酸性基は、例えば、カルボキシル基又はスルホ基であってよく、好ましくはカルボキシル基である。
カルボキシル基を有する架橋性モノマーの例としては、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、及び2-アクリロイルオキシエチルサクシネートが挙げられる。
アクリルポリマーは、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン及び架橋性モノマー以外のその他のモノマーを更に含んでもよい。その他のモノマーとしては、例えば、重合性基(例えばエチレン性不飽和基)及びヒドロキシル基を有するモノマーであってよい。このモノマーの例としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキルシクロアルカン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アクリルポリマーにおいては、(メタ)アクリロイルモルホリンの含有量が、アクリルポリマー中のモノマー単位全量を基準として7質量%以上である。これにより、常温で優れた接着力を有しつつ、剥離時に被着体上への残留を抑制できる仮保護フィルムが得られる。(メタ)アクリロイルモルホリンの含有量は、アクリルポリマー中のモノマー単位全量を基準として、好ましくは、7.5質量%以上、8質量%以上、8.5質量%以上、又は9.0質量%以上であってもよく、20質量%以下、18質量%以下、17質量%以下、16.5質量%以下、又は16質量%以下であってもよい。
アルキル(メタ)アクリレートの含有量は、アクリルポリマー中のモノマー単位全量を基準として、70質量%以上、75質量%以上、又は80質量%以上であってよく、92質量%以下、90質量%以下、又は88質量%以下であってよい。
架橋性モノマーの含有量は、アクリルポリマー中のモノマー単位全量を基準として、1質量%以上、2質量%以上、又は3質量%以上であってよく、10質量%以下、6質量%以下、又は4質量%以下であってよい。
その他のモノマーの含有量は、アクリルポリマー中のモノマー単位全量を基準として、0.1質量%以上、0.5質量%以上、又は1質量%以上であってよく、5質量%以下、4質量%以下、又は3質量%以下であってよい。
アルキル(メタ)アクリレートの含有量に対する(メタ)アクリロイルモルホリンの含有量の質量比((メタ)アクリロイルモルホリン/アルキル(メタ)アクリレート)は、0.08/1以上、0.09/1以上、又は0.1/1以上であってよく、0.3/1以下、0.25/1以下、0.23/1以下、0.21/1以下、又は0.2/1以下であってよい。
アクリルポリマーの酸価は、10mgKOH/g以上又は20mgKOH/g以上であってよく、40mgKOH/g以下又は30mgKOH/g以下であってよい。アクリルポリマーの水酸基価は、1mgKOH/g以上又は2mgKOH/g以上であってよく、10mgKOH/g以下又は5mgKOH/g以下であってよい。アクリルポリマーの酸価及び水酸基価は、JIS K0070に記載の方法に準拠して測定される。
アクリルポリマーの含有量は、接着層2の全量を基準として、80質量%以上、85質量%以上、又は90質量%以上であってよく、99.5質量%以下又は99質量%以下であってよい。
接着層2は、架橋剤を更に含有する。架橋剤は、アクリルポリマー中の架橋性基と架橋可能な架橋剤である。このような架橋剤としては、公知の架橋剤を用いることができる。アクリルポリマー中の架橋性基が酸性基である場合、架橋剤は、好ましくはエポキシ基を有する。架橋剤におけるエポキシ基の数は、2以上又は3以上であってよく、4以下であってよく、4であってよい。
架橋剤は、一実施形態において、エポキシ基に加えてアミノ基を有する架橋剤であってよい。当該アミノ基は、-NHにおける水素原子が置換されたアミノ基(置換アミノ基)であってよく、三級アミノ基であってもよい。このような架橋剤は、下記式(1)で表される基を有していてよい。

架橋剤における上記式(1)で表される基の数は、1又は2であってよい。
架橋剤は、下記式(2)で表される架橋剤であってよい。

式中、Xは2価の炭化水素基を表す。
Xで表される2価の炭化水素基は、環を有する2価の炭化水素基であってよい。環は、脂環であってよく、芳香環であってもよい。環を構成する炭素の数は、5以上であってよく、8以下であってよく、6であってもよい。2価の炭化水素基における環の数は、1以上であってよく、3以下であってよく、1又は2であってもよい。2価の炭化水素基に複数の環が含まれる場合、当該複数の環同士は、直接結合していてよく、炭素数1~3のアルキレン基を介して結合していてもよい。
Xで表される2価の炭化水素基は、好ましくはシクロアルキレン基を有する。シクロアルキレン基の炭素数は、5以上であってよく、8以下であってよい。シクロアルキレン基は、好ましくはシクロへキシレン基である。
架橋剤は、一実施形態において、エポキシ基に加えてエーテル基を有する(アミノ基は有さない)架橋剤であってよい。このような架橋剤は、下記式(3)で表される基を有していてよい。

架橋剤における上記式(3)で表される基の数は、2以上又は3以上であってよく、4以下であってよく、2又は4であってもよい。
架橋剤は、下記式(4)で表される架橋剤であってよい。

式中、mは2以上の整数を表し、nは0以上の整数を表し、Aはm+n価の多価アルコールから水酸基を除いた残基を表す。
mは、3以上の整数であってもよく、4以下の整数であってもよく、2又は4であってもよい。nは、1以上の整数であってもよく、2以下の整数であってもよく、0又は2であってもよい。m+nは、2以上の整数であってよく、6以下の整数であってよい。
Aにおける多価アルコールは、脂肪族多価アルコールであってよく、エーテル基を有する多価アルコールであってよい。当該脂肪族多価アルコールの炭素数は、2以上、3以上、又は4以上であってよく、10以下、9以下、又は8以下であってよい。エーテル基を有する多価アルコールは、ポリエチレングリコール等のポリアルキレングリコールであってよい。
架橋剤は、好ましくは、上述したエポキシ基及びアミノ基を有する架橋剤である。この場合、仮保護フィルムを被着体から剥離した後の被着体の外観が悪くなること(例えば、被着体上に不要な模様が発生すること)を抑制することができる。
架橋剤の含有量は、接着層2の全量を基準として、0.5質量%以上であってよく、15質量%以下又は10質量%以下であってよく、仮保護フィルムを被着体から剥離した後の被着体の外観が悪くなることを抑制する観点から、好ましくは、1質量%以上、2質量%以上、又は2.5質量%以上である。
架橋剤の含有量は、アクリルポリマーの含有量100質量部に対して、0.5質量部以上であってよく、15質量部以下又は10質量部以下であってよく、仮保護フィルムを被着体から剥離した後の被着体の外観が悪くなることを抑制する観点から、好ましくは、1質量部以上、2質量部以上、又は3質量部以上である。
接着層2は、アクリルポリマー及び架橋剤以外のその他の成分を更に含有してもよい。その他の成分の例としては、アクリルポリマー以外のポリマー及びカップリング剤が挙げられる。
接着層2の厚さは、1μm以上、2μm以上、3μm以上、4μm以上、又は5μm以上であってよく、20μm以下、18μm以下、16μm以下、14μm以下、12μm以下、又は10μm以下であってよい。
他の一実施形態において、仮保護フィルムは、接着層の支持フィルムと反対側の面上に設けられたカバーフィルムを更に備えていてよい。すなわち、仮保護フィルムは、支持フィルムと、接着層と、カバーフィルムとをこの順に備えていてよい。カバーフィルムは、ポリエチレンテレタレートフィルムであってよい。カバーフィルムの厚さは、10μm以上であってよく、100μm以下であってよい。
他の一実施形態において、仮保護フィルムは、支持フィルムの接着層と反対側に設けられた非接着層を更に備えていてもよい。非接着層は、0~270℃において被着体に対する接着性を実質的に有しない樹脂層であってよい。非接着層は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂(硬化物)又はこれらの組み合わせである樹脂を含んでよい。非接着層は、フィラー(例えばセラミック粉、ガラス粉、銀粉、銅粉、樹脂粒子、ゴム粒子)、カップリング剤等を更に含有してもよい。非接着層の厚さは、1μm以上であってよく、10μm以下であってよい。
仮保護フィルムは、例えば、アクリルポリマー及び架橋剤を含むワニスを支持フィルム上に塗布し、塗膜から溶剤を除去することにより接着層を形成する工程を含む方法によって製造することができる。
続いて、上述した仮保護フィルムを用いた半導体装置の製造方法について説明する。一実施形態の半導体装置の製造方法は、基板の一面側に仮保護フィルムを貼り付ける工程S1と、基板の仮保護フィルムと反対側の面上に半導体素子を搭載する工程S2と、半導体素子を封止する工程S3と、仮保護フィルムを基板から剥離する工程S4と、をこの順に備える。以下、一例として、基板がリードフレームである場合の半導体装置(半導体装置パッケージ)の製造方法をより具体的に説明する。
図2は、半導体装置の製造方法の一実施形態(工程S1)を説明する断面図である。工程S1では、図2に示されるように、ダイパッド11a及びインナーリード11bを有するリードフレーム11の一方の面である裏面に、仮保護フィルム10を貼り付ける。仮保護フィルム10は、仮保護フィルム10の接着層がリードフレーム11に接する向きで貼り付けられる。
リードフレーム11は、例えば、42アロイ等の鉄系合金、銅、又は銅系合金から形成されていてよい。リードフレーム11が、銅又は銅系合金から形成された成形体と、その表面を被覆するパラジウム、金、銀等の被覆層とを有していてもよい。
仮保護フィルム10は、常温(例えば25℃)での接着力に優れているため、常温においてリードフレーム11に貼り付けることができる。仮保護フィルム10は、加熱及び加圧しながらリードフレーム11に貼り付けられてもよい。この場合、加熱温度は、150℃以上であってよく、400℃以下であってよい。圧力は、0.5MPa以上であってよく、30MPa以下であってもよい。加熱及び加圧の時間は、1秒間以上であってよく、60秒間以下であってよい。
図3は、半導体装置の製造方法の一実施形態(工程S2及び工程S3)を説明する断面図である。工程S2では、図3に示されるように、ダイパッド11aの仮保護フィルム10と反対側の面上に半導体素子14を搭載する。半導体素子14は、接着剤(例えば、銀ペースト)を介してダイパッド11aに接着される。半導体素子14をダイパッド11aに接着した後に、最大温度250~440℃、又は250~400℃の温度、及び1~30分間の条件で、リフロー接続(CuClip接続等)を行ってもよい。
次に、半導体素子14をインナーリード11bにワイヤ12を用いて接続する。ワイヤ12は、例えば、金線、銅線、又はパラジウム被覆銅線であってよい。ワイヤ12は、例えば、200~350℃で加熱しながら、超音波と押し付け圧力を利用して、半導体素子14及びインナーリード11bに接合されてよい。
続いて、工程S3では、図3に示されるように、半導体素子14及びワイヤ12を封止する封止層13を形成する。これにより、リードフレーム11、半導体素子14及び封止層13を有する、仮保護された封止成形体20が得られる。
封止層13は、封止材を用いた封止成形によって形成される。封止成形によって、複数の半導体素子14及びそれらを一括して封止する封止層13を有する封止成形体20を得てもよい。封止成形の間、仮保護フィルム10が設けられていることにより、封止材がリードフレーム11の裏面側に回り込むことが抑制される。
封止層13を形成する間の温度(封止材の温度)は、140~200℃、又は160~180℃であってよい。封止層を形成する間の圧力は、6~15MPa、又は7~10MPaであってよい。封止成形の時間は、1~5分間、又は2~3分間であってよい。
封止材は、例えば、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、ビフェニルジエポキシ樹脂、ナフトールノボラックエポキシ樹脂等のエポキシ樹脂を含んでいてもよい。封止材は、フィラー、ブロム化合物等の難燃性物質、ワックス成分等を含んでいてもよい。
封止層13の形成(封止成形)の後、得られた封止成形体20のリードフレーム11及び封止層13から、仮保護フィルム10が剥離される。封止層を硬化する場合、仮保護フィルム10を、封止層の硬化の前又は後のいずれの時点で剥離してもよい。
仮保護フィルムを剥離する際の温度は、特に制限されないが、常温(例えば、5~35℃)であってもよい。この温度は、接着層のガラス転移温度以上であってもよい。この場合、仮保護フィルムの、リードフレーム及び封止材に対する剥離性がより一層良好なものとなる。接着層中のアクリルゴムのTgが、例えば5℃以下又は0℃以下であると、接着層のTgが常温と同等以下になって、常温での良好な剥離性が得られ易い。
リードフレームがダイパッド及びインナーリードを有する複数のパターンを含む場合、必要に応じて、封止成形体20を分割して、それぞれ1個の半導体素子を有する図4の半導体装置(半導体パッケージ)100を複数得ることができる。すなわち、リードフレーム11が複数のダイパッド11aを有し、複数のダイパッド11aの各々に半導体素子14が搭載される場合、一実施形態に係る製造方法は、仮保護フィルム10を封止成形体20から剥離した後に封止成形体20を分割して、1個のダイパッド11a及び半導体素子14を有する半導体装置(半導体パッケージ)100を得る工程を更に備えていてよい。
仮保護フィルムは、長尺状であって、巻芯に巻かれたリール体の状態で用いられてもよい。この場合、仮保護フィルムは、リール体から巻き出されながら、被着体に貼り付けられる。
図5は、リール体の一実施形態を示す斜視図である。図5に示すように、一実施形態に係るリール体30は、巻芯31と、巻芯31に巻き取られた仮保護フィルム10と、側板32と、を備える。巻芯31及び仮保護フィルム10の幅(巻取方向と直交する方向の長さ)は、1mm以上、5mm以上、又は10mm以上であってよく、1000mm以下、800mm以下、又は500mm以下であってよい。他の一実施形態では、リール体は、側板を備えていなくてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明は実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
モノマー単位として、ブチルアクリレート(BA)80質量%、アクリロイルモルホリン(ACMO)16質量%、アクリル酸3質量%、及びその他のモノマー(ヒドロキシル基を有するモノマー)1質量%を含むアクリルポリマーA-1を用意した。アクリルポリマーA-1を100質量部と、下記式(B-1):

で表される架橋剤B-1を10質量部とを、シクロヘキサノンに溶解して、接着層形成用のワニスを得た。
支持体フィルムとして、ポリイミドフィルム(厚さ:25μm、東レ・デュポン株式会社製、商品名:カプトン100EN)を用意した。得られたワニスを支持体フィルムの片面上に塗布した。支持フィルム上の塗膜を90℃で1.5分間、及び260℃で1.5分間の加熱によって乾燥して、厚さ5μmの接着層を形成した。これにより仮保護フィルムを得た。
(実施例2)
アクリルポリマーA-1のモノマー組成において、BAの含有量を86.5質量%、ACMOの含有量を9.5質量%に変更したアクリルポリマーA-2を、アクリルポリマーA-1の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして仮保護フィルムを得た。
(比較例1)
アクリルポリマーA-1のモノマー組成において、BAの含有量を90.5質量%、ACMOの含有量を5.5質量%に変更したアクリルポリマーA-3を、アクリルポリマーA-1の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして仮保護フィルムを得た。
(実施例3)
下記式(B-2):

で表される架橋剤B-2を架橋剤B-1の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして仮保護フィルムを得た。
(実施例4)
下記式(B-3):

で表される架橋剤B-3を架橋剤B-1の代わりに用いた以外は、実施例1と同様にして仮保護フィルムを得た。
(実施例5~8)
アクリルポリマーA-1と架橋剤B-1との配合比(質量部)を表1に示すとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして仮保護フィルムを得た。
(実施例9)
接着層の厚みを10μmに変更した以外は、実施例1と同様にして仮保護フィルムを得た。
(接着力の評価)
(1)常温貼り付け後
被着体として、EFTEC64TCu板(Cu-Fe-P系合金、新光電気工業株式会社製)、及びCDA194パラジウムメッキ板(PPF、新光電気工業株式会社製)を準備した。これらの被着体のそれぞれに、10mm×50mmのサイズに切り出された各仮保護フィルムを、接着層が被着体に接する向きで、ハンドローラーを用いて25℃、荷重20Nの条件で貼り付けて、各貼付体を得た。次いで、フォースゲージを用いて、25℃においてリードフレームの主面に対して90度の方向に50mm/分の速度で各仮保護フィルムを引き剥がした。そのときの接着層の幅10mm当たりの荷重の最大値(N/m)を、常温貼付け後の接着力(90度ピール強度)として測定した。結果を表1に示す。
(2)加熱処理後の接着力
上記(1)と同様にして得られた各貼付体を、空気雰囲気下、オーブン内で、180℃で60分間、次いで200℃で60分間の加熱処理に供した。その後、フォースゲージを用いて、25℃においてリードフレームの主面に対して90度の方向に50mm/分の速度で仮保護フィルムを引き剥がした。そのときの接着層の幅10mm当たりの荷重の最大値(N/m)を、加熱処理後の接着力(90度ピール強度)として測定した。結果を表1に示す。
(3)残留物の評価
CDA194パラジウムメッキCu板(リードフレーム、新光電気工業株式会社製))に、各仮保護フィルムを、接着層がリードフレームに接する向きで、25℃、荷重20Nの条件で貼り付けた。得られた貼合体を、空気雰囲気下、オーブン内で、180℃で60分間、次いで200℃で60分の順で条件を変更しながら加熱した。リードフレームの仮保護フィルムとは反対側の面を、アルゴンガス雰囲気下(流量:20sccm)、150W、15秒の条件でプラズマ処理した。
モールド成形機(アピックヤマダ株式会社製)を用いて、リードフレームの仮保護フィルムとは反対側の面上に封止材(商品名:GE-300、昭和電工マテリアルズ株式会社製)により封止層を形成した。封止条件は、175℃、6.8MPa、2分間とした。その後、25℃においてリードフレームの面に対して180°の方向に50mm/分の速度で各仮保護フィルムを引き剥がした。仮保護フィルムを引き剥がした後の封止層上に残存した接着層の状態を確認した。封止層の表面の面積に対する、接着層の残留物が占める面積の割合を求めた。接着層の残留物が占める面積の割合に基づいて、封止成形後の剥離性を以下の5段階の基準で評価した。結果を表1に示す。
5:60~100%
4:40%以上60%未満
3:20%以上40%未満
2:10%以上20%未満
1:0%以上10%未満
(4)外観の評価
上記(3)で各仮保護フィルムを引き剥がした後の封止層上について、封止層上の色相が異なる部分が存在するかどうかを確認した。色相が異なる部分が存在するかどうかに基づき、封止成形後の外観について以下の基準で評価した。結果を表1に示す。
〇:色相が異なる部分が存在しない(ほぼ一様に黒色(封止層の色)になっている)
×:色相が異なる部分が存在する(黒色の面の中に、一部白色の線状領域がある)
1…支持フィルム、2…接着層、10…仮保護フィルム、11…リードフレーム、11a…ダイパッド、11b…インナーリード、12…ワイヤ、13…封止層、14…半導体素子、20…封止成形体、100…半導体装置。

Claims (8)

  1. 支持フィルムと、
    前記支持フィルム上に設けられた接着層と、を備え、
    前記接着層が、
    アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、及び、架橋性基を有するモノマーをモノマー単位として含むポリマーと、
    前記架橋性基と架橋可能な架橋剤と、を含有し、
    前記(メタ)アクリロイルモルホリンの含有量が、前記ポリマー中のモノマー単位全量を基準として7質量%以上である、半導体装置製造用仮保護フィルム。
  2. 前記架橋性基が酸性基であり、前記架橋剤がエポキシ基を有する、請求項1に記載の仮保護フィルム。
  3. 前記架橋剤がアミノ基を更に有する、請求項2に記載の仮保護フィルム。
  4. 前記架橋剤が下記式(1)で表される基を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載の仮保護フィルム。
  5. 基板の一面側に仮保護フィルムを貼り付ける工程と、
    前記基板の前記仮保護フィルムと反対側の面上に半導体素子を搭載する工程と、
    前記半導体素子を封止する工程と、
    前記仮保護フィルムを前記基板から剥離する工程と、
    をこの順に備える、半導体装置の製造方法であって、
    前記仮保護フィルムが、
    支持フィルムと、
    前記支持フィルム上に設けられた接着層と、を備え、
    前記接着層が、
    アルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、及び、架橋性基を有するモノマーをモノマー単位として含むポリマーと、
    前記架橋性基と架橋可能な架橋剤と、を含有し、
    前記(メタ)アクリロイルモルホリンの含有量が、前記ポリマー中のモノマー単位全量を基準として7質量%以上である、製造方法。
  6. 前記架橋性基が酸性基であり、前記架橋剤がエポキシ基を有する、請求項5に記載の製造方法。
  7. 前記架橋剤がアミノ基を更に有する、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記架橋剤が下記式(1)で表される基を有する、請求項5~7のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2022090987A 2022-06-03 2022-06-03 半導体装置製造用仮保護フィルム及び半導体装置の製造方法 Pending JP2023177988A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090987A JP2023177988A (ja) 2022-06-03 2022-06-03 半導体装置製造用仮保護フィルム及び半導体装置の製造方法
PCT/JP2023/017970 WO2023233970A1 (ja) 2022-06-03 2023-05-12 半導体装置製造用仮保護フィルム及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022090987A JP2023177988A (ja) 2022-06-03 2022-06-03 半導体装置製造用仮保護フィルム及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023177988A true JP2023177988A (ja) 2023-12-14

Family

ID=89026426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022090987A Pending JP2023177988A (ja) 2022-06-03 2022-06-03 半導体装置製造用仮保護フィルム及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023177988A (ja)
WO (1) WO2023233970A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549173B2 (ja) * 1996-05-23 2004-08-04 日東電工株式会社 ウエハ加工用粘着剤とその粘着シ―ト類
JP4412597B2 (ja) * 2004-06-24 2010-02-10 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法、それに用いる耐熱性粘着テープ及び耐熱性粘着剤組成物
JP4343943B2 (ja) * 2006-11-24 2009-10-14 日東電工株式会社 半導体装置製造用の耐熱性粘着テープ
JP2013170197A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2021097076A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 日東電工株式会社 ウエハ加工用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023233970A1 (ja) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018207408A1 (ja) 半導体封止成形用仮保護フィルム
KR100845092B1 (ko) 접착수지 조성물, 접착필름, 다이싱 다이본딩 필름 및반도체 장치
KR20210114009A (ko) 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착 시트, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20190002804U (ko) 릴체, 포장체 및 곤포물
WO2018143343A1 (ja) 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR101208082B1 (ko) 반도체 공정용 점착테이프 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조방법
JP5548077B2 (ja) 樹脂封止用粘着テープ及び樹脂封止型半導体装置の製造方法
TW201109406A (en) Lamination method of adhesive tape and lead frame
JP7151782B2 (ja) 半導体装置製造用仮保護フィルム、リール体、及び、半導体装置を製造する方法
KR101763852B1 (ko) Qfn 반도체 패키지, 이의 제조방법 및 qfn 반도체 패키지 제조용 마스크 시트
JP2009033082A (ja) 半導体用接着フィルム、これを用いた半導体パッケージ用基板及び半導体装置並びに半導体装置の製造方法
WO2023233970A1 (ja) 半導体装置製造用仮保護フィルム及び半導体装置の製造方法
KR102481726B1 (ko) 반도체 장치 제조용 접착 시트 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법
TW202411386A (zh) 半導體裝置製造用臨時保護膜及半導體裝置之製造方法
WO2023204091A1 (ja) 耐熱性粘着フィルム
WO2022176585A1 (ja) 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP6905579B1 (ja) 粘着テープ
WO2021241359A1 (ja) 半導体装置製造用接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR101368967B1 (ko) 반도체장치용 나노복합형 점착제 조성물 및 이를 이용한 고내열 점착시트
KR101008055B1 (ko) 전자부품 제조용 점착테이프 및 이를 이용한 반도체 장치의제조방법
KR102032767B1 (ko) Qfn 반도체 패키지, 이의 제조방법 및 qfn 반도체 패키지 제조용 마스크 시트
KR20150069156A (ko) 반도체 다이 본딩용 양면접착 테이프
JP2004014619A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体用接着・剥離フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
KR20130102292A (ko) 수지 봉지용 점착 테이프 및 수지 봉지형 반도체 장치의 제조방법
KR20160083471A (ko) 반도체 다이 본딩용 양면접착 테이프