JP2023177206A - 情報記録媒体用スタンド - Google Patents

情報記録媒体用スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP2023177206A
JP2023177206A JP2022168975A JP2022168975A JP2023177206A JP 2023177206 A JP2023177206 A JP 2023177206A JP 2022168975 A JP2022168975 A JP 2022168975A JP 2022168975 A JP2022168975 A JP 2022168975A JP 2023177206 A JP2023177206 A JP 2023177206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main panel
section
card
writer
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022168975A
Other languages
English (en)
Inventor
浩治 速水
Koji Hayami
伸紀 八尋
Nobuki Yahiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JP2023177206A publication Critical patent/JP2023177206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 情報記録媒体の支持とICカードの支持を適切に行える情報記録媒体用スタンドを提供する。【解決手段】 所定の情報が表示および/または記録された情報記録媒体を支持可能な支持台を備える。該支持台は、ICカードを支持可能なカード支持部が設けられている。【選択図】図9

Description

本発明は、所定の情報が表示および/または記録された情報記録媒体の支持を行える情報記録媒体用スタンドに関する。
情報記録媒体には、紙媒体や電子媒体などと様々な種類が存在し、サイズも様々である。一方で、証明書類については、近年、記載事項を視認可能な従来同様の書面(紙媒体)としての機能を残しつつ、別途記録された記載事項の情報(データ)を外部から読み取り可能として、こうした情報を証明書類が必要な手続の迅速化などに活用する事例が増えている。こうした読み取り可能な情報を書面と併存させる手法としては、書類をICカードとして発行したり、紙書面である書類にRFタグを配設したもの(電子媒体)が挙げられる。
書類であるICカードや、書類に配設されたRFタグに記録された情報を読み取ったり、逆に情報を書き込んだりするためには、こうしたICカードやRFタグに対応したリーダライタが用いられる。
従来のリーダライタは、ICカードやRFタグを、リーダライタに重ねるなど、リーダ
ライタの通信可能範囲にICカードやRFタグを位置させることで、情報を正しく読み取
ったり書き込んだりすることができるものとなっている。
こうした従来のリーダライタの例として、特開2006-113727号公報に開示さ
れるものがある。
特開2006-113727号公報
従来のリーダライタは、前記特許文献に示される構成とされており、一般的なICカー
ドに対応するものとして、ICカードに近いサイズとされるなど小型化されている。
このため、紙書面にRFタグを配設した書類など、ICカードサイズより大きく、リー
ダライタより大きくなる書類の場合、従来のリーダライタでは、RFタグをリーダライタ
で読み書きできるように書類を位置合わせするのが難しく、書類のRFタグとリーダライ
タの読み書き部がずれるおそれがあった。仮にこれらがずれた場合には、リーダライタで
記録情報を正しく読み取ることができない他、読み書きが不安定な状態にかかわらず実行
された書き込みが途中で失敗し、RFタグにおける記録情報を壊す事態に繋がるという課
題を有していた。
また、書類におけるRFタグは、通常、紙書面の全体の大きさに比べて小さいことから
、RFタグの位置が書類に明記されていない場合や、使用者が書類におけるRFタグの位
置をあらかじめ把握していない場合には、リーダライタに対しRFタグを正しく位置合せ
するのに手間がかかることも予想される。
この他、所定の作業者が、書類に記録された電子的情報と印字された記載事項の一致を
確認する目的などで、書面の内容を見ようとする場合、リーダライタは小型であることか
ら、リーダライタで電子情報を読み書きできる状態を確保しつつ、書類をその書面記載内
容が見やすい状態に保持することは難しいという課題を有していた。
本発明は前記課題を解消するためになされたもので、情報記録媒体の支持とICカードの支持を適切に行える情報記録媒体用スタンドを提供することを目的とする。また、情報記録媒体が紙書面にRFタグを配設した書類等の場合には、RFタグとリーダライタとの位置関係を適切に設定して、リーダライタによる情報の読み取りや書き込みを確実に行える情報記録媒体用スタンドを提供することを目的とする。
本発明の開示に係る情報記録媒体用スタンドは、所定の情報が表示および/または記録された情報記録媒体を支持可能な支持台を備え、支持台は、ICカードを支持可能なカード支持部が設けられているもので
ある。
このように本発明の開示によれば、支持台にICカードを支持可能なカード支持部が設けられていることによって、1つのスタンドで情報記録媒体でもICカードでも支持することができる。
また、本発明の開示に係る情報記録媒体用スタンドは必要に応じて、支持台は、板状の主パネル部と前記主パネル部に設けられる一又は複数の脚部とを有し、少なくとも脚部の一部を支持台の被設置面に当接させて設置状態とさせており、支持台は、設置状態で主パネル部を直立又は傾斜させた状態とし、主パネル部の一の面に情報記録媒体が支持可能であり、カード支持部は、主パネル部の一の面に凹み形成された凹部分である。
このように本発明の開示によれば、カード支持部が主パネル部の一の面に凹み形成された凹部分であることによって、情報記録媒体を凹部分に載置して支持することができる。
また、本発明の開示に係る情報記録媒体用スタンドは必要に応じて、カード支持部の出入り口は、主パネル部の一方の側部に沿って配置され、凹部分の左右方向寸法は、ICカードの長手方向寸法より小さく設定されているものである。
このように本発明の開示によれば、カード支持部における凹部分の左右方向寸法は、ICカードの長手方向寸法より小さく設定されていることによって、ICカードの一部を主パネル部からはみ出すように構成でき、ICカードを指で摘まみやすくなり、カード支持部へのICカードの出し入れを容易に行うことができる。
また、本発明の開示に係る情報記録媒体用スタンドは必要に応じて、カード支持部の出入り口は、主パネル部における一方の側部に近いほど上下に広がった拡開形状となっているものである。
このように本発明の開示によれば、カード支持部の出入り口が拡開形状となっていることによって、ICカードの挿入位置や方向に多少のずれがあっても、ICカードをカード支持部の中心側に案内し、カード支持部に軽快に挿入することができる。
また、本発明の開示に係る情報記録媒体用スタンドは必要に応じて、カード支持部の出入り口近傍部分が主パネル部における一方の側部に近付くほど凹部分の凹みが浅くなる傾斜構造とされるものである。
このように本発明の開示によれば、カード支持部の出入り口近傍部分が傾斜構造となっていることによって、この傾斜に沿わせつつICカードを挿入すると、ICカードをカード支持部の凹部分の底に沿わせた状態にスムーズに移行することができる。
また、本発明の開示に係る情報記録媒体用スタンドは必要に応じて、凹部分の縁部に一又は複数の凸部が設けられているものである。
このように本発明の開示によれば、凹部分の縁部に凸部が設けられていることによって、カード支持部に収容されたICカードをカード支持部の前面側に外れないよう拘束することができる。
また、本発明の開示に係る情報記録媒体用スタンドは必要に応じて、支持台の正面視において、凸部が凹部分の左右方向の中心より主パネル部における一方の側部寄りに設けられているものである。
このように本発明の開示によれば、凸部が凹部分の左右方向の中心より主パネル部における一方の側部寄りに設けられていることによって、カード支持部へとICカードを挿入するにあたり、ICカードを凸部で捉えて凹部分の底に沿わせながら凹部分の終端縁部側への挿入案内をスムーズに行うことができる。
また、本発明の開示に係る情報記録媒体用スタンドは必要に応じて、支持台は、主パネル部における一の面の側に、主パネル部との間に所定の隙間を介在させて配設される前面パネル部を有し、前面パネル部の凹部分と対向する領域に切欠き部が設けられているものである。
このように本発明の開示によれば、前面パネル部の凹部分と対向する領域に切欠き部が設けられていることによって、カード支持部への出し入れなどといったICカードの取り扱いを容易にすることができる。
また、本発明の開示に係る情報記録媒体用スタンドは必要に応じて、主パネル部の上部と収納部の一部とに壁掛け用の孔が設けられているものである。
このように本発明の開示によれば、壁掛け用の孔が設けられていることによって、この壁掛け用の孔に紐を通して、壁掛けによる設置状態を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの正面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの背面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの底面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの左側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの右側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおけるリーダライタ取り外し状態の背面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおけるリーダライタ取り外し状態の右側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部取り外し状態の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の背面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の右側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドへの書類挿入状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの書類支持状態におけるリーダライタと書類のRFタグとの位置関係説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの被設置面への設置状態での書類支持状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の閉止状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の開放状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部傾動状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の主パネル部に対する取り外し状態説明図である。 図5のA-A断面要部拡大図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおけるICカード支持状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る他の情報記録媒体用スタンドの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける他の収納部の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける係止部による収納部構成状態説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る他の情報記録媒体用スタンドの背面図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの正面図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの背面図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの底面図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの左側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの右側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおけるリーダライタ取り外し状態の背面図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおけるリーダライタ取り外し状態の右側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドへの書類挿入状態説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの書類支持状態におけるリーダライタと書類のRFタグとの位置関係説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおけるICカード支持状態説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおけるICカード支持位置説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの主パネル部の斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの前面パネル背面側の斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおけるリーダライタ取り外し状態の背面図である。 本発明の第3の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の開放状態説明図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの梱包準備状態の背面図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの梱包準備状態の平面図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの梱包準備状態の右側面図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の取り外し状態の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の取り外し状態の正面図である。 図46のB-B断面図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の取り外し状態の斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおける前面パネル部の取り外し状態の正面図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの右側面図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの背面図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの底面図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの正面図である。
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドを前記図1ないし図20
に基づいて説明する。本実施形態においては、情報記録媒体を取り扱うスタンドであって、例えば、情報記録媒体として自動車検査証(車検証)の支持を行えるスタンドの例について説明する。
前記各図において、本実施形態に係る情報記録媒体用スタンド1は、情報記録媒体を所定の拘束状態で支持可能な支持台10を備える構成である。また、情報記録媒体がRFタグ52付きの書類50である場合には、リーダライタ20を配設し、RFタグ52に記録された情報の読み取り及び情報の書き込みが実行可能な構成である。
本実施形態に係る情報記録媒体用スタンド1の支持対象となる書類(情報記録媒体)50は、シート体にRFタグが一体に配設されてなり、詳細には、所定の情報が視認可能に記載されたシート体としての台紙51に、この台紙51への記載事項に関連する情報を記録したRFタグ52が一体に配設されたものである。この書類(情報記録媒体)50は、具体的には、電子化対応仕様としてRFタグ52を備えた自動車検査証である。なお、所定の情報として、文字列や数値、画像、図表、二次元コード等が挙げられる。また、これらの所定の情報が表示および/または記録される情報記録媒体として、紙媒体でも電子媒体でもよく、写真、カレンダー、カード、ポストカード、冊子、デジタルフォトフレーム、スマートフォン、タブレット、携帯情報端末等が挙げられる。
前記支持台10は、所定の付加機能部を有する板状の主パネル部11と、この主パネル
部11との間に所定の隙間(空間)19を介在させて配設される板状の前面パネル部12
と、主パネル部11から突出して配設される脚部13と、リーダライタ20を収める収容部14と、所定の被収納物(収納対象物)を収納可能な収納部17とを備える構成である。
支持台10は、主パネル部11における脚部13に近い端部と、脚部13における主パ
ネル部11から遠い側の端部とを、それぞれこの支持台10の設置対象の被設置面90に
当接させて設置状態とされる仕組みである。この設置状態で、支持台10は主パネル部1
1を傾斜させた状態で自立可能となっている。そして、被設置面90への設置状態にある
支持台10が、書類50を前面パネル部12と主パネル部11との間に拘束して支持可能
とされる。この支持台10が、書類50を前面パネル部12と主パネル部11との間の隙
間19に位置させて支持することで、書類50が風等の影響を受けにくく、書類50を支
持状態のまま維持しやすい上、書類50にほこりや汚れがつきにくくして、書類50を清
浄な状態に保つことができる。
主パネル部11は、光をあまり透過しない色調(例えば、白色又は乳白色など)とされる、アクリル樹脂(PMMA)やポリプロピレン(PP)等のプラスチック製であって、且つ略矩形状をなす板状体とされる構成である。主パネル部11を形成するプラスチック材は、アクリル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)等でもよい。主パネル部11は、支持台10の被設置面90への設置状態で、長辺を横向きとする向きで保持され、被設置面90上で容易に動かず、書類50を背面側から支持可能な状態となる。
主パネル部11は、書類50を支持する主機能の他に、後述するように付加機能部を複数設けられて、複数の機能を有する構成とされる。
主パネル部11は、その一の面の側に前面パネル部12を配設され、この一の面の反対
側となる他の面の側に、脚部13、収容部14、及び収納部17を配設される構成である
。主パネル部11における他の面の側の収容部14には、リーダライタ20が出し入れ可
能に収容される。
主パネル部11は、一の面における、脚部13寄りの端部、言い換えると、支持台10
の設置状態で主パネル部11の被設置面90に接近する一方の長辺寄り部位に、前面パネ
ル部12に向かって突出する底板部11aが配設される。ここでは、底板部11aが二つを所定間隔で横に並べて配設され、中間に開口11bを生じさせている。
また、主パネル部11における一方の長辺側の端部二箇所には、前面パネル部12を傾
動可能に支持するための支持軸11cが設けられる。そして、支持軸11cの近傍に位置
する底板部11aの下側の所定箇所には、主パネル部11に対する前面パネル部12の傾
動時における、前面パネル部12の傾動以外の動き、例えば、前面パネル部12の支持軸
11cに対するこの軸と直交する向きへのずれを制限する移動規制部11dが設けられる。移動規制部11dは、前端面が曲面状(山なり状)とされるリブ状に形成されており、前面パネル部12を傾動させている際に、前面パネル部12の下端部近傍が移動規制部11dに当接したとしても、前面パネル部12の傾動に支障がないように構成されている。また、移動規制部11dは、底板部11aと一体的に形成することができる。この場合、底板部11aの先端面と移動規制部11dの前端面が連続して形成するとよい。
主パネル部11の一の面における両側部には、前面パネル部12の一部を挿入させるよ
うにして、前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19の側方を確実に閉塞する
ための縦溝部11eと、前面パネル部12の他の一部を係合させて、前面パネル部12を
主パネル部11に対し動かないよう保持するための係合用孔部11fとが、それぞれ設け
られる。
主パネル部11における、一方の側部の縦溝部11eと、他方の側部の縦溝部11eと
の間隔は、これらに挿入される前面パネル部12の一部と共に、情報記録媒体としての書
類50の横方向寸法以上とされ、前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19は
、書類50を無理なく支持でき且つ出し入れ可能な大きさとなっている。
主パネル部11は、支持台10の被設置面90への設置状態で、主パネル部11の正面
側から見て上部の中央にあたる部位を、一部切欠かれた形状の切欠き部11gとされる。
こうした切欠き部の位置は中央に限られるものではなく、主パネル部の一方の側部寄りで
あってもかまわない。この切欠き部11gに面するものを含む、主パネル部11の正面視
で外郭の一部をなす各コーナー部は、いずれも面取り加工により丸面取り形状とされる。
なお、この主パネル部11の各コーナー部は、C面取り形状とされてもよい。
また、主パネル部11における一の面と各方向(上下方向及び左右方向)の端面の交わ
る角部についても、丸面取り形状やC面取り形状とすることもでき、特に切欠き部11g
のある端面(設置状態での上端面)と前記一の面とが交わる角部を面取り形状とすること
で、書類50を上方から下向きに移動させて前面パネル部12と主パネル部11との間に
支持させる場合に、書類50が主パネル部11の上端面に突き当たって移動を妨げられる
状態になりにくく、書類50を前面パネル部12と主パネル部11間での支持状態にスム
ーズに移行させられる。また、書類50を上方に取り出す場合に、書類50が角部に押し当てられることによる書類50の折り曲げや変形を防ぐことができる。また、書類50を取り出す際に、切欠き部11gにおける面取り部分の位置や該面取り部分より下側の位置において書類50を指でつまんだ場合でも、切欠き部11gにおける面取り部分を指でなぞることで書類50をスムーズに取り出すことができる。
なお、書類50を前面パネル部12と主パネル部11との間に支持した状態で、書類5
0の上端は、主パネル部11の正面側から見て、主パネル部11の上端における面取り部
分の下端位置と同じか該下端位置より上側に位置するようにされ、取り出し時に書類50を指で摘まみやすい状態とされる。
主パネル部11における切欠き部11gの周囲部分は、把持部として用いることができ
る。例えば、支持台10の収容部14に対しリーダライタ20を出し入れする際に、切欠
き部11gに手の一部(指など)を入れ、この切欠き部11gの周囲部分を手掛かりとし
て支持台10を把持することで、外力が加わっても手から支持台10が滑ってずれるよう
なことはなく、手で支持体10を容易には動かない状態として支えることができ、リーダ
ライタ20の出し入れをスムーズに行えることとなる。
また、主パネル部11の切欠き部11gのある支持台10の中央部分は、後述するリー
ダライタ20のケーブル22を巻き付けて簡易にまとめる部分としても利用することがで
きる。そして、主パネル部11や前面パネル部12の下部にも切欠き部を設けるようにすれば、上側の切欠き部11gと同様にケーブル22を巻き付ける際に巻き付けたケーブル22が切欠き部の外にずれにくく、ケーブルをコンパクトにまとめることが可能である。主パネル部11や前面パネル部12の下部に設ける切欠き部は、切欠き部11gが設けられた範囲内に設けるとよい。
主パネル部11の一の面における上部には、図1や図12に示すように、ブランドロゴ
や書類挿入方向案内などの、文字や記号の表示部11hを形成することもできる。この表
示部11hは、例えば、書類50やICカード60の各支持位置を示す文字の周辺に、書
類50やICカード60の挿入方向を示す矢印などの記号を配置したものとすれば、使用
のガイドの機能を有することとなり、好ましい。
表示部11hは、文字や記号にあたる領域と、その周囲の領域との間に、段差や表面性
状の差異等を加工付与することにより、文字や記号を容易に区別可能となるようにしてい
る。例えば、表示部11hにおける文字の領域を平滑面とする一方、文字周囲の領域をシ
ボ加工面とすることで、文字を識別可能に形成できる。加えて、主パネル部11の一の面
における表示部11h以外の部分を平滑面とすることで、表示部11hをさらに際立たせ
ることができる。
なお、主パネル部11の色によっては、表示部分に形成された文字や記号が見えにくく
なる場合も起り得る。こうした場合でも、文字や記号の領域をその周囲の領域に対し凸部
として浮き出た状態に形成すれば、識別性を確保でき、好ましい。例えば、表示部11h
における文字の領域に対し、シボ加工面とした文字周囲の領域を凹部として、文字の領域
を相対的に凸状とすることで、文字の識別性をさらに向上させられる。
この他、主パネル部11は、支持台10への書類50の支持状態におけるRFタグ52
の位置と重なる所定箇所に、付加機能部の一つとして、書類50とは異なるICカード6
0を支持して、このICカード60に対するリーダライタ20での情報の読み取り及び情
報の書き込みを実行可能とする、カード支持部11iを配設される構成である。
カード支持部11iは、主パネル部11の一の面における、主パネル部11の一方の短
辺(側部)に隣接する所定範囲の領域を、主パネル部11の他の面側へ向かって凹ませた凹部分11kである(図6、図8、図20参照)。このカード支持部11iをなす凹部分11kに収められたICカード60の位置は、支持台10で支持した状態における書類50のRFタグ52が位置する箇所と重なるように設けられる。
これにより、カード支持部11iは、ICカード60を、リーダライタ20での情報の
読み取り及び情報の書き込みをこのICカード60に対しても実行可能となるように支持
できる。
このカード支持部11iで支持され、リーダライタ20による情報の読み書きの対象と
なるICカード60は、例えば、ICカード型の運転免許証や個人番号カード(マイナン
バーカード)、ETCカードなど、カードの規格ISO/IEC7810における「ID-1」に相当するものである。
カード支持部11iは、凹部分11kの上縁部と下縁部における前面側に凸部11jが設けられる。この凸部11jは、縁部から凹部分11kへ向けて略爪状に一部突出するものであり、主パネル部11の長辺と平行な向きに(長辺に沿って)設けられる。これら凸部11jで、カード支持部11iに収容されたICカード60をカード支持部11iの凹部分11kからその前面側に外れないよう拘束する仕組みである。
このカード支持部11iの凸部11jによる移動規制で、カード支持部11iに対し、
ICカード60はその長手方向を主パネル部11の長辺方向と一致させて、主パネル部1
1の長辺方向と同じ向きに出し入れ可能とされる。すなわち、ICカード60は、支持台
10の被設置面90への設置状態で、書類50の挿脱方向とは異なり、カード支持部11
iに対し横方向に出し入れされることとなる。凸部11jは、凹部分11kの上縁部および/または下縁部に一つまたは複数並べて設けてもよい。また、凸部11jは、凹部分11kの左右方向の中心位置より主パネル部11の一方の短辺(右側部)寄りに設けることで、カード支持部11iの凹部分11kへとICカード60を挿入するにあたり、ICカード60を凸部11jで捉えて凹部分11kの左縁部側への挿入案内をスムーズに行うことができる。
主パネル部11におけるカード支持部11iの出入り口は、主パネル部11の一方の短
辺(右側部)に沿って配置されるが、カード支持部11iをなす凹部分11kの、主パネル部11の一方の短辺からの配設範囲(凹部分11kの左右方向寸法、凹部分11kにおけるカード支持部11iの出入り口と該出入り口とは反対側の端部との間の間隔)は、ICカード60の長手方向寸法より小さくされる。よって、ICカード60の収容状態で、ICカード60は、その一方の短辺寄り端部をカード支持部11iの外に位置させて、主パネル部11からはみ出すこととなる。具体的には、支持台10の被設置面90への設置状態で、主パネル部11の正面側から見て右寄りに位置するカード支持部11iに収容されるICカード60は、その一部が主パネル部11の正面側から見て右辺となる主パネル部11の一方の短辺から横にはみ出す。
こうしてICカード60の一部が収容状態においても主パネル部11からはみ出すこと
で、ICカード60を指で摘まみやすく、カード支持部11iへのICカード60の出し
入れが容易に行える仕組みである。また、前面パネル12部の右側部側、詳しくは、前面パネル12部の凹部分11kと対向する領域に切欠き部を設けるようにすれば、ICカード60をより指で摘まみやすい構成とできる。
また、カード支持部11iをなす凹部分11kのうち、カード支持部11iの出入り口近傍部分、言い換えると、主パネル部11の一方の短辺(右側部)寄り所定範囲部分は、主パネル部11の一方の短辺(右側部)に近付くほど凹みが浅くなる傾斜構造とされる。
この傾斜部分は、主パネル部11の一方の短辺(右側部)から縦溝部11eを越えた位置まで設けられており、ICカード60をこの傾斜に沿わせつつカード支持部11iへ挿入すると、ICカード60をそのままカード支持部11iをなす凹部分11kの底に沿わせた状態にでき、ICカード60をカード支持部11iの凸部11jの背面側に無理なく位置させて、凸部11jで拘束された状態が確実に得られる仕組みである。傾斜構造は、異なる傾斜を複数連続して形成したものでもよい。
さらに、主パネル部11におけるカード支持部11iの出入り口部分は、ICカード60の出し入れを容易にするために、主パネル部11の一方の短辺(右側部)に近いほど上下に広がった拡開形状とされる。
この拡開形状部分は、主パネル部11の一方の短辺(右側部)から縦溝部11eを越えた位置まで設けられており、ICカード60の挿入位置や方向に多少のずれがあっても、ICカード60をカード支持部11iの中心側に案内して、カード支持部11iに問題なく挿入できるようにしている。傾斜構造における傾斜領域と拡開形状における拡開領域とは異ならせてもよいが、一致させることで両領域を認識しやすくなる。
前面パネル部12は、これを通して書類50表面の記載事項を視認可能な透明又は半透明とされる、アクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)等のプラスチック製であって、且つ矩形状をなす板状体で形成される構成である。前面パネル部12を形成するプラスチック材は、アクリル樹脂(PMMA)やポリプロピレン(PP)等でもよい。主パネル部11と前面パネル部12は、上記と同じプラスチック材で形成してもよい。
前面パネル部12は、主パネル部11より小さい形状、特に主パネル部11に対し短辺
方向の大きさの割合を長辺方向の大きさの割合に比べて小さくした矩形状、として形成さ
れ、主パネル部11の前記一の面の側に、主パネル部11との間に所定の隙間19を介在
させて配設されるものである。
前面パネル部12は、その一方の長辺を、主パネル部11の一方の長辺、具体的には支
持台10の設置状態で被設置面90に接近する方の長辺の近くに位置させる配置とされる
。そして、前面パネル部12は、一方の長辺側の端部に、主パネル部11の端部二箇所に
設けられた支持軸11cにそれぞれ着脱可能に係合する二つのフック部12aを有する。
これらフック部12aは、主パネル部11の支持軸11c周りに回動可能な状態で係合し
、支持軸11cと共にヒンジ機構をなし、前面パネル部12を主パネル部11に対し傾動
可能とするものである。このフック部12aと支持軸11cとの係合により、前面パネル
部12は、書類50の取り扱いに係る補助機能の一つとして、前面パネル部12と主パネ
ル部11との間の隙間19を、前面パネル部12の主パネル部11に対する傾動で開放可
能とされる構成である。
また、前面パネル部12は、長辺方向の両側端部、すなわち短辺のある端部に、それぞ
れ側板12bを突出状態で設けられる。前面パネル部12は、突出する側板12bを主パ
ネル部11との間に位置させることで、主パネル部11との間に隙間19を確保している
。前面パネル部12の左右両端部に側板12bを設けることで上方を開放した状態の隙間19を確保しているが、前面パネル部12の上下両端部に上板・下板を設けることで左方もしくは右方を開放した状態の隙間を確保し、書類50を左または右から挿脱可能な構成とすることもできる。
支持台10の被設置面90への設置状態で、側板12bの上部は、前面パネル部12の
他方の長辺より上側に位置し、上側ほど先細となる形状とされる。この先細形状の側板1
2b上部における、側板12bの内側面及び外側面と各方向の端面とが交わる各角部には
面取りが施される構成である。また、側板12bの上部には、側板12bからさらに突出
し、主パネル部11の係合用孔部11fに係合可能とされる係止片12cが設けられる。
側板12bの上端位置は、主パネル部11上端面における面取り部分の下端位置に略一
致するようにされており、側板12bの先細形状とされた上部を主パネル部11の面取り
部分と連続する状態とすることで、書類50を前面パネル部12と主パネル部11との間
に支持させる場合に、書類50が側板12bの上部に突き当たったとしても、主パネル部
11の面取り部分と同様に、前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19への書
類50の移動を促すことができ、書類50を支持状態にスムーズに移行させられる。側板12bの上端位置は、主パネル部11上端における面取り部分の下端位置より下側に位置させてもよい。
側板12bは、その主パネル部寄りの端部が主パネル部11の両側部に設けられる縦溝
部11eに挿入されることで、側板12bと主パネル部11との間に隙間19を外部に通
じさせる開口が生じず、隙間19の側方を閉塞した状態が確保され、側板12bと主パネ
ル部11との間へ書類50が入り込むことを阻止でき、誤って入り込んだ場合のような書
類50の正しい支持状態からのずれを未然に防止できる。
また、側板12b端部のうち、主パネル部11のカード支持部11iをなす凹部分11kに面する箇所は、カード支持部11iへのICカード60の挿入を妨げないように、カード支持部11iとの間にICカード60の通る隙間を生じさせる一方で、カード支持部11iにICカード60を支持させた状態では、ICカード60と側板12bとの間に過度の隙間が生じないようにされる(図6、図8参照)。こうして側板12b端部とカード支持部11iとの間の隙間として生じた開口部分が、ICカード60をカード支持部11iに挿入する際のICカード60の挿入口となる。このカード支持部11iに面する側板12b端部は、仮にカード支持部11iにICカード60を拘束する凸部11jを設けない場合には、カード支持部11iに挿入されたICカード60を前方から拘束して、カード支持部11iに正しく支持された状態から動かないようICカード60を保持する役割も有することとなる。
側板12bは、その上部で突出させた係止片12cを主パネル部11の係合用孔部11
fに挿入し係合(勘合)させることで、前面パネル部12を主パネル部11に対し動かない状態に
保持できる。ただし、係止片12cは係合用孔部11fに対し係脱可能であり、係止片1
2cの係合用孔部11fへの係合を解いて係止片12cを抜脱すれば、前面パネル部12
を主パネル部11に対し傾動可能な状態に移行させられる。
側板12bの係止片12cは、図19に示すように、その先端部の横に突出させた爪状
部分を、縦溝部11eより横に広い矩形孔形状の係合用孔部11fに係止片12cを横に
撓ませることで通した上で、この爪状部分を主パネル部11の係合用孔部11fの縁部分
に引っ掛けて係合させる仕組みとしている。しかし、これに限られるものではなく、例え
ば、係止片が、その先端部を上下方向に突出部分が設けられた形状とされると共に、係合
用孔部がその側端に係止片の先端部を通過させられる上下に拡張した部分を設けられ、係
合用孔部に対し係止片を横に撓ませ、係止片の先端部を係合用孔部の上下拡張部分に通し
た上で、係止片の先端部を係合用孔部の上下拡張部分ではない部位の上下縁部分に引っ掛
けて係合させる仕組みとすることもできる。なお、係止片12cと係合用孔部11fとによる係合具合(係合強度)は、係止片12cやその端面に設けられたツメ部分(係合用孔部の周辺に係合、当接する部分)の幅寸法や厚み寸法の設定、前面パネル部12における一端側の係止片12c(係止片における最外端部または最内端部)から他端側の係止片12c(係止片における最外端部または最内端部)までの距離と主パネル部11における一端側の係合用孔部11f(係合用孔部の壁面における最外壁面または最内壁面)から他端側の係合用孔部11f(係合用孔部の壁面における最外壁面または最内壁面)までの距離の設定により調整することができる。
前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19は、前面パネル部12の係止片1
2cを主パネル部11の係合用孔部11fに係合させている状態では、側板12bと底板
部11aにより側方と下方をそれぞれ閉塞されて、上方のみ開放した状態とされている。
こうして、前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19に、書類50を上から挿
入可能且つ上に抜脱可能とすると共に、隙間19に挿入された書類50のさらなる挿入方
向への移動を底板部11aで規制し、且つ、書類50の横方向への移動を側板12bで規
制して、この前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19に書類50を位置させ
て支持できる仕組みである。
前面パネル部12と主パネル部11との間に位置させた書類50は、使用者により出し
入れに係る操作を受けて上下方向に移動する以外は、書類50を取り囲む主パネル部11
、前面パネル部12、側板12b、及び底板部11aにより、上方以外の向きへ容易に動
かないよう前面パネル部12と主パネル部11との間に拘束された状態で支持されること
となる。なお、前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19に誤って書類以外の
もの、例えば小さなゴミや水が入るようなことがあっても、これらを底板部11aの中間
に位置する開口11bから取り出すことができ、書類50の支持に支障がない状態を維持
しやすい。
また、前面パネル部12は、主パネル部11に対向する面の所定箇所に、隙間19に挿
入された書類50を主パネル部11側へ寄せると共に、主パネル部11の底板部11a先
端と前面パネル部12との間への書類50端部の進入を阻止する凸部12dを、主パネル
部11に向けて突設される構成である。
詳細には、凸部12dは、前面パネル部12の主パネル部11に対向する面における、
前面パネル部12の短辺方向における中心位置よりフック部12a寄りの所定箇所、より
好ましくは主パネル部11の底板部11a先端に面する部位のすぐ上側となる箇所(図1
7参照)に、前面パネル部12の長辺と平行な向きに所定長さ連続させて設けられる構成
である(図10参照)。
この凸部12dは、主パネル部11の底板部11a先端を上方から覆って、この底板部
11a先端と前面パネル部12との間に仮に隙間が存在していても、そこに書類50が達
しないようにすることができる。こうして書類50が主パネル部11の底板部11a先端
と前面パネル部12との間に入り込まないことで、書類50の下端部が隙間19から抜け
落ちることを防いで、書類50を確実に隙間19に留めて適切に配置することができ、リ
ーダライタ20による書類50のRFタグ52に対する情報の読み書きと、書類50にお
ける台紙51の記載事項の読み取りとを安定して行えることとなる。また、誤って主パネ
ル部11の底板部11a先端と前面パネル部12との間に入り込んだ書類50を、無理に
引き抜くなどして、書類50を折り曲げる等、変形損傷させるような事態に陥ることもな
い。
凸部12dの突出量は、主パネル部11の一の面とこれに対向する前面パネル部12の
背面との間隔の1/2以下とするが、好ましくは1/4以下、さらに好ましくは1/8以
下とする。なお、凸部12dは前面パネル部12の長辺と平行に連続させて一つのみ設け
ているが、断続的に複数設けてもかまわない。また、凸部12dの断面形状は、主パネル
部11に近付くにつれて先細となる形状、例えば山型断面や半円形断面など、凸部12d
の上部が主パネル部11側に傾いた面をなす形状とするのが好ましい。ただし、こうした
凸部12dの大きさや配置、形状については、上記に限られるものではなく、前面パネル
部12と主パネル部11との位置関係、あるいは書類50の種類やサイズ等に応じて、凸
部が前記補助機能を発揮できるように適宜設定することができる。
この凸部12dは、隙間19に挿入された書類50と接することで書類50を主パネル
部11側へ寄せる機能も有しており、書類50を主パネル部11に寄せる分、書類50の
RFタグ52を主パネル部11の他の面側に位置するリーダライタ20に近付けた状態に
でき、リーダライタ20によるRFタグ52に対する情報の読み書きの信頼性を高められ
ることとなる。
こうした書類50を主パネル部11側へ寄せる機能のみあればよい場合には、凸部を前
面パネル部における主パネル部に対向する面のいずれに設けてもかまわないが、より好ま
しくは、凸部を前面パネル部の他方の長辺寄り(支持台の被設置面への設置状態における
前面パネル部の上部)に設ける構成とする。
なお、凸部12dで底板部11a先端と前面パネル部12との間への書類50の進入阻
止を図るための他の構成として、前面パネル部12の主パネル部11に対向する面におけ
る、主パネル部11の底板部11aに挟まれた開口11b部分に面する位置に、凸部を設
けるようにしてもよい。この場合、凸部の上面が底板部11aの上面と略同一平面となる
ように設けるとより好ましい。
前面パネル部12は、係止片12cを主パネル部11の係合用孔部11fに係合させて
いる状態から、係止片12cの係合用孔部11fへの係合を解除すると、前面パネル部1
2を主パネル部11に対し傾動させて、前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間
19を広げて開放状態とすることができる(図16参照)。
こうして前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19を開放可能とすることで
、隙間19に誤って異物が入り込んでそのままでは取り出せない場合でも、前面パネル部
12を傾動させ、隙間19を開放して異物を容易に取り出すことができ、書類50の支持
に悪影響が及ぶ事態を避けられる。
前面パネル部12を傾動させるにあたり、主パネル部11の移動規制部11dで前面パ
ネル部12の傾動以外の移動を制限していることにより、傾動中に前面パネル部12のフ
ック部12aが主パネル部11の支持軸11cに対しこの支持軸11cから外れようとす
る向き(支持軸11cの外周面と当接するフック部12aの内周面が存在しない方向)にずれて、フック部12aに過度の負荷が加わる状態となるのを阻止できる(図17参照)。
前面パネル部12は、フック部12aの外周の所定箇所に主パネル部11の一部に引っ
掛かるように当たる突起部12eを有しており、軽い力で前面パネル部12を傾動させる
と、主パネル部11の一部に突起部12eが当たって止まることで、あらかじめ設定した
所定の開き角になった状態を維持できる(図17参照)。こうして前面パネル部12は、
通常は前記所定の開き角までの角度範囲内で傾動可能となっている。この前面パネル部1
2の主パネル部11に対する前記所定の開き角は、約35°とされるが、この開き角につ
いては、突起部12eのフック部12aの外周における形成位置や形状によって設定、調
整することができる。また、突起部12eをフック部12aの外周に複数設けてもよく、突起部12eを設けた数の分だけ所定の開き角(複数段階の傾動状態)を設定することができる。
前面パネル部12が前記所定の開き角になった状態から、さらに強い力で前面パネル部
12を主パネル部11に対し前方へ傾動させる(開く)と、フック部12aの突起部12
eが主パネル部11の端部を越えて移動し、前面パネル部12をより大きな開き角まで傾
動させられる。
支持台10を持ち上げるなど、被設置面90に置いていない状態では、前面パネル部1
2は被設置面90による制約を受けないことで、さらに開き角を大きくする向きに傾動可
能となる。
前面パネル部12をその主パネル部11に対する開き角が所定の角度、詳しくは、最大となる開き角度(最大限の開き角度、限界の開き角度)まで傾動、ここでは180°以上となるまで傾動させると、前面パネル部12におけるフック部12aの、移動規制部11dなどの主パネル部11各部との位置関係による移動の制約がなくなり、フック部12aを主パネル部11の支持軸11cに対しずらせる状態となる(図18参照)。この状態で、フック部12aが支持軸11cから外れる向きに前面パネル部12を動かすと、前面パネル部12を主パネル部11から取り外して分離することができる。
前面パネル部12を主パネル部11に取り付ける場合には、上記と逆の手順、すなわち
、被設置面90から離した主パネル部11に対し、前面パネル部12を傾動させて前面パ
ネル部12の主パネル部11に対する開き角を180°以上とした状態、に相当する向き
となるよう前面パネル部12を保持した上で、前面パネル部12のフック部12aを、主
パネル部11の支持軸11cに係合させればよい。
前面パネル部12を主パネル部11に対し着脱可能としていることで、前面パネル部1
2と主パネル部11との間の隙間19に誤って異物が入り込んでそのままでは取り出せな
い場合でも、前面パネル部12を傾動させ、さらに主パネル部11から前面パネル部12
を取り外せば、異物を容易に排除できることに加え、隙間19に面する前面パネル部12
と主パネル部11の各面の清掃も容易となって、これらの面に付着したゴミやほこり等を
無理なく取り除くことができ、書類50の支持に悪影響が及ぶ事態を避けられる。
一方、前面パネル部12を主パネル部11に対し傾動させる場合、通常はフック部12
a外周の突起部12eの作用により、前面パネル部12は主パネル部11に対し所定の開
き角までの角度範囲内で傾動可能としている。前面パネル部12と主パネル部11との間
の隙間19に入り込んだ異物の除去や、前面パネル部12と主パネル部11の隙間19に
面する各面の清掃等を、前面パネル部12を主パネル部11から完全に取り外さなくても
問題なく実行できる場合には、こうした作業を、前面パネル部12を傾動させて隙間19
を開放状態とするのみで速やかに行うことができ、前面パネル部12を取り外す手間を省
けると共に、前面パネル部12を取り外した場合に生じる紛失等のリスクを避けることが
できる。
前面パネル部12は、その他方の長辺、具体的には、支持台10の設置状態で上側となる方の長辺(上端)を、主パネル部11の正面側から見て主パネル部11の切欠き部11gより下側に位置するようにされる。詳細には、前面パネル部12の他方の長辺(上端)は、主パネル部11の正面側から見て、主パネル部11における切欠き部11gの面取り部分の下端位置と同じか、該下端位置より下側に位置するようにされる。また、この前面パネル部12における他方の長辺の位置は、主パネル部11におけるカード支持部11iをなす凹部分11kの上縁部の高さ位置と略同じとされる。
すなわち、主パネル部11の切欠き部11gは、主パネル部11の正面側から見て前面
パネル部12と重ならない配置とされており、主パネル部11の一の面に沿わせて支持さ
れた書類50を、切欠き部11gを通じて指でつまみやすい状態としている。なお、前面
パネル部の他方の長辺を、主パネル部の正面側から見て主パネル部の他方の長辺に重なる
配置とすると共に、前面パネル部に主パネル部と同様の切欠き部を設ける構成としてもか
まわない。
さらに、前面パネル部12は、支持台10への書類50の支持状態における、書類50
の台紙51上の記載事項の少なくとも一部に重なる所定位置に、台紙上における情報記載
部分の少なくとも一部への注目を促す所定の表示状態を付与する、注目喚起部を設けられ
る構成である。より具体的には、前面パネル部12は、注目喚起部として、台紙51への
記載事項(視認可能な情報)の少なくとも一部を実寸とは異なる大きさで外部から視認可
能とする、レンズ部12fを設けられる構成である。
前面パネル部12における注目喚起部としてのレンズ部12fは、書類50における台
紙51上の記載事項としての所定情報を拡大等により外部から見やすい状態とし、使用者
の注目を促すものであり、書類50における重要な情報記載箇所と対向する位置に配置す
るのが好ましい。なお、レンズ部12fの形態(形状・大きさ・配設位置・配設個数など)は任意に設定でき、台紙51上の記載事項(所定情報)に応じて設定してもよい。また、レンズ部12fは、前面パネル部12に対して着脱自在な構成としてもい。
レンズ部12fは、その厚さを上下方向の各位置ごとに変化させて凸レンズとなるよう
に形成されるが、用途により凹レンズとなるように形成したり、厚さの変化の度合いを小
さくしたフレネルレンズとして形成してもよい。また、レンズ部12fの厚さを変化させ
る部分を、前面パネル部12の主パネル部11に面しない前面側に設定しているが、これ
に限られるものではなく、前面パネル部12の隙間19や主パネル部11に面する背面側
に設定してもかまわない。この場合、レンズ部12fを、主パネル部11側に凸状に突出
する形状として、前記凸部12dを兼ねるものとする、すなわち、隙間19に挿入された
書類50を主パネル部11側へ寄せたり、主パネル部11の底板部11a先端と前面パネ
ル部12との間への書類50端部の進入を阻止する機能を兼ね備える構成としてもよい。
レンズ部12fを用いるにあたって、前面パネル部12の主パネル部11に面する側の
凸部12dやこれを兼ねるレンズ部自体が、書類50を主パネル部11側へ寄せて、書類
50とレンズ部12fとの位置関係をあらかじめ設定された適切なものに合わせられるこ
とで、レンズ部12fを通じて書類50の対応箇所の記載事項を明瞭に視認可能な状態を
確保できる。
前記脚部13は、主パネル部11同様のアクリル樹脂等のプラスチック製とされ、主パ
ネル部11における前記一の面側とは反対側となる他の面における、主パネル部11の前
記一方の長辺寄りの二箇所に、主パネル部11と略直角をなす向きで連結一体化され、主
パネル部11から突出する状態として配設される構成である。
脚部13は、板状の底部分の周囲に起立する壁状部分を設けた浅い略箱状体として形成
される構成である。脚部13の底部分の上側には物を載せることができ、脚部を後述する
収納部の一部として所定の被収納物を載せて収納する構成とすることもできる。
この脚部13の主パネル部11に対する遠位側の端部が、主パネル部11における脚部
13に近い前記一方の長辺のある端部と共に、支持台10の設置対象となるデスク天板面
等の被設置面90に当接することで、支持台10は設置状態となる。この支持台10の設
置状態では、主パネル部11は脚部13のある側に傾いて、主パネル部11の一の面を直
立状態の位置から約20°傾斜させた状態となり、この主パネル部11の傾斜した面に沿
わせる状態で書類50を支持することとなる。
脚部13は、その主パネル部11に対する遠位側の端部で、直接被設置面90に接する
構成としているが、この他、例えば図52に示すように、こうした脚部13の主パネル部11に対する遠位側の端部である脚部の底面部(被設置面との当接領域)に、ゴムやエラストマー、シリコンなどの、被設置面90に対し滑りにくい性質を有する材質製の足部(ゴム脚)13aを取り付けることもでき、脚部13の被設置面90に対するずれを足部(ゴム脚)13aにより確実に防いで、支持台10の設置状態をより安定化することができる。また、脚部13に足部13aを設けてあると、例えば、使用者がスタンドの前面側(スタンド前面と対向する側)にて作業しているときに、不意に使用者の身体の一部(手や腕など)が、スタンドが倒れない程度の強さでスタンドの上方側に当たったとしても、スタンドが設置状態から前後方向に傾いて(スタンドの前面側から身体の一部が当たって主パネル部11の下側端部が被設置面90から離れる(浮く)、もしくはスタンドの後面側から身体の一部が当たって脚部13の底面部が被設置面90から離れる(浮く))再びスタンドが設置状態に戻った際には、スタンドは元の位置と同じ位置、もしくは使用者側(スタンドの前面側)にずれるので、スタンドが使用者から遠ざかるのを防ぐことができる。足部(ゴム脚)13aを設ける場合は、足部(ゴム脚)13aの取り付け(貼り付け)位置を示す目印を設けるとよい。また、主パネル部11の下側端部(被設置面90との当接領域)に足部のような滑りにくい性質を有する材質を設けることで、被設置面90に対するずれを防ぐことができる。
脚部13の主パネル部11への連結位置は、主パネル部11の一方の長辺と収容部14
との間の領域における中心位置より収容部14寄りとする。これは、支持台10の被設置
面90への設置状態で、主パネル部11の一方の長辺から収容部14下端までの領域にお
ける中心位置より上側となる位置であり、支持台10の重心位置を脚部13に対し過度に
後方に位置させないようにして支持台13を無理なく自立させつつ、主パネル部11を適
切な傾斜状態、具体的には、主パネル部11の一の面を直立状態の位置から20°以上傾
斜させる状態、言い換えると、主パネル部11と被設置面90とのなす角を70°以下と
するまで傾斜させる状態、とするように連結位置が設定される。
脚部13は、略箱状のものを二つ配設する構成としているが、これに限られるものでは
なく、一つのみ又は三つ以上配設する構成とすることもできる。また、脚部13は略箱状
のものに限られず、他の形状、例えば板状や棒状でもかまわない。
また、脚部13は主パネル部11の他の面から略直角に突出する状態として配設する構
成としているが、この他、主パネル部の端部を含む所定箇所に、主パネル部を傾斜させた
い角度に対応した所定方向に主パネル部から突出する状態となるように配設する構成とす
ることもできる。この場合、主パネル部に対する脚部の突出方向を可変として、支持台の
設置状態における主パネル部の傾斜角度を調整可能としてもよい。
さらに、脚部13は、支持台10の被設置面90への設置状態で、主パネル部11を傾
斜させるように設けられる構成に限らず、主パネル部を直立させるように設けられる構成
としてもかまわない。
前記収容部14は、主パネル部11における付加機能部の一つとして、主パネル部11
の他の面における主パネル部11の一方の短辺近くの所定部位に配設され、リーダライタ
20を出し入れ可能に収容するものである。この収容部14に収められるリーダライタ2
0は、矩形の略厚板状の外形を有し、読み取り面25となる所定の表面をRFタグ52に
接近させた状態で、このRFタグ52に対し記録された情報の読み取り及び情報の書き込
みを実行するものであり、詳細については後述する。
収容部14は、主パネル部11の他の面における前記所定部位に、主パネル部11の短
辺方向に所定間隔をなすように取り付けられ、リーダライタ20の対向する二つの側面に
それぞれ接する第一部材14a及び第二部材14bと、前記所定部位における主パネル部
11の他方の短辺寄りとなる箇所に取り付けられ、リーダライタ20の他の側面に接する
第三部材14cとを有する。
この収容部14は、支持台10の被設置面90への設置状態で、収容部14の上下方向
の中心を、支持台10の収容部以外の部分、具体的には主パネル部11、における上下方
向の中心位置と略同じ位置としている。ただし、これに限られるものではなく、収容部1
4の上下方向の中心を前記中心位置より下側に位置させる配置とすることもできる。この
場合、情報記録媒体用スタンド1の中で比較的重量のあるリーダライタ20を収容状態で
はできるだけ下寄りに位置させて、スタンド全体における重心位置を下げ、情報記録媒体
用スタンド1が安定して倒れにくい状態を得ることができる。
収容部14をなす第一部材14a、第二部材14b及び第三部材14cは、主パネル部
11同様のアクリル樹脂等のプラスチック製部材であり、このうち第一部材14aと第二
部材14bは、それぞれ長手方向が主パネル部11の長辺と平行になるようにして配設さ
れる。これら第一部材14a及び第二部材14b、並びに第三部材14cに囲まれた領域
に、リーダライタ20がその読み取り面25を主パネル部11の他の面にほぼ接する状態
で収容可能とされる。この収容部14をなす第一部材14a、第二部材14b及び第三部
材14cに対し、リーダライタ20はその長手方向を主パネル部11の長辺方向と一致さ
せて、主パネル部11の長辺方向と同じ向きに出し入れ可能とされ、支持台10の被設置
面90への設置状態で、リーダライタ20は、書類50の挿脱方向とは異なり、横向きの
収容部14に対し同じ横方向に出し入れされることとなる。このように、収容部を介して、リーダライタを支持台から外したり支持台に取り付けたりする方向と、支持台の主パネル部に対し情報記録媒体を支持させたり支持状態から解放させたりする方向とが異なるように設定することができ、リーダライタの着脱に係る操作と、情報記録媒体の支持に係る操作とを本質的に異なるものとすることができ、リーダライタを主パネル部の一の面側に取付けようとしたり、情報記録媒体を主パネル部の一の面側以外に支持させようとしたりするような誤操作を招きにくくし、情報記録媒体やリーダライタを適切に取り扱える。
ただし、収容部14におけるリーダライタの出入り口は、主パネル部11の一方の短辺
に沿って配置され、また、第三部材14cの主パネル部11の一方の短辺からの距離は、
リーダライタ20の長手方向寸法より小さくされていることで、リーダライタ20の収容
状態で、リーダライタ20における一方の短辺(正面視右側部、背面視左側部)寄り所定範囲部分が、第一部材14a及び第二部材14bから長手方向にはみ出すと共に、主パネル部11からもはみ出すこととなる。具体的には、支持台10の被設置面90への設置状態で、主パネル部11の正面側から見て右寄りに位置する収容部14に収容されるリーダライタ20は、その一方の短辺寄り所定範囲部分が主パネル部11の正面側から見て右辺となる主パネル部11の一方の短辺から横にはみ出す。
収容部14の第一部材14aは、リーダライタ20の収容部14への収容状態で、リー
ダライタ20の一方の長辺側の端面の一部と、リーダライタ20の他方の短辺側の端面の
一部に重なるように配設される。この第一部材14aは、例えば、主パネル部11の背面
側から見た状態で、細長い矩形部分と、この矩形部分から右側に円弧状に延びた部分と、
そこからさらに下方に直線状に延びた部分とを有する構成とすることができる。
また、第二部材14bは、リーダライタ20の収容状態で、リーダライタ20の他方の
長辺側の端面の一部と、リーダライタ20の他方の短辺側の端面の一部に重なるように配
設される。この第二部材14bは、例えば、主パネル部11の背面側から見た状態で、細
長い矩形部分と、この矩形部分から右側に円弧状に延びた部分と、そこからさらに上方に
直線状に延びた部分とを有する構成とすることができる。
また、第三部材14cは、リーダライタ20の収容状態で、リーダライタ20における
読み取り面25の反対側の面の、他方の短辺寄りの所定箇所に当接するように配設される
こうして、収容部14をなす第一部材14a、第二部材14b及び第三部材14cが、
収容状態のリーダライタ20の各面と接すると共にリーダライタ20の一部に嵌合するこ
とで、リーダライタ20はこれを出し入れする方向以外には動かせない状態に拘束される
そして、これら第一部材14a、第二部材14b及び第三部材14cの各部材間に間隙
が生じるようにしていることで、リーダライタ20を収容部14に収容する際に、リーダ
ライタ20に連結されるケーブル22を間隙部分に通して収容部14内から収容部14の
外に無理なく引き出すことができ、リーダライタ20にケーブル22が直結する場合でも
リーダライタ20を収容部14に問題なく収容し、且つケーブル22を収容部14の外で
接続等のために支障なく取り扱える状態が得られる。
収容部14では、リーダライタ20の収容状態で、リーダライタ20の読み取り面25
とは反対側の面の一部に設けた凹部に、第三部材14cが嵌脱可能に嵌まり込むように、
第三部材14cを設ける構成とすることもできる。この場合、リーダライタ20を収容部
14に挿入して収容する際に、収容部14の最奥部までリーダライタ20が達すると、第
三部材14cがリーダライタ20の読み取り面25とは反対側の面に設けられている凹部
に嵌まり込んだ状態となる。これにより、収容部14の奥まで到達させたリーダライタ2
0を収容部14から抜脱しようとすると、第三部材14cの嵌合に基づく抵抗を受けるこ
ととなり、リーダライタ20が収容部14から容易に外れない状態を得ることができ、支
持台11の収容部14からリーダライタ20が意図せず脱落することを防止できる。
なお、収容部14は、第一部材14a、第二部材14b及び第三部材14cの三つの部
材を有する構成としているが、これに限られるものではなく、リーダライタ20を主パネ
ル部11に対し出し入れ以外の動きを許容しないように収容でき、且つ、リーダライタ2
0の収容部への出し入れに際し所定の抵抗力が加わることで、一旦収容部に収容されたリ
ーダライタ20は収容部から容易に外れない状態となるように、収容部を形成できるので
あれば、収容部を三つより少ない部材、すなわち、一つ又は二つの部材で形成する構成と
してもよく、収容部の構造をより簡略化してコストを抑えられることとなる。収容部にリ
ーダライタをよりしっかりと収容させるために、収容部を三つより多い部材で構成してもよい。
この他、収容部14の第一部材14a及び第二部材14bは、主パネル部11の長辺と
平行な向きに連続する部材としてそれぞれ形成される構成としているが、これに限らず、
これら第一部材14aと第二部材14bの少なくとも一方が、複数の部材を断続的に並べ
て形成される構成としてもかまわない。第三部材14cについても同様である。
前記リーダライタ20は、RFタグ52に対し記録された情報の読み取り及び情報の書
き込みを非接触で実行可能なものであり、支持台10に支持された書類50のRFタグ5
2に対し対向するように支持台10に配設される構成である。
このリーダライタ20は、支持台10の主パネル部11における書類50を支持する側
の一の面とは反対側にある収容部14に対し、読み取り面25となる表面を、主パネル部
11に面する向きとして、出し入れ可能に収容される。これにより、リーダライタ20は
、支持台10に動かない状態で配設されると共に、支持台10に支持された状態の書類5
0におけるRFタグ52の配設位置に、主パネル部11を介してちょうど重なり、主パネ
ル部11越しに書類50のRFタグ52と問題なく通信を行える状態とされる仕組みであ
る。
また、リーダライタ20は、支持台10に書類50が支持されておらず、代わりに主パ
ネル部11のカード支持部11iにICカード60が支持されている場合には、主パネル
部11越しにICカード60と通信を行い、情報の読み取り及び情報の書き込みを実行可
能とされる。
これは、カード支持部11iに支持されたICカード60が、支持台10への書類50
の支持状態における書類50のRFタグ52が位置する箇所と重なり、リーダライタ20
の通信可能範囲に位置していることによるものである。
このリーダライタ20における、RFタグ52やICカード60に対し記録された情報
の読み取り及び情報の書き込みを非接触で実行する仕組みについては、ICカードやRF
タグと無線通信を行うと共に電力供給を行い、これらに搭載されたICチップに対し情報
の読み書きを実行する、近距離無線通信技術を採用した公知のリーダライタと同様のもの
であり、詳細な説明を省略する。
また、リーダライタ20は、コンピュータ等の情報処理装置(図示を省略)と接続され
、書類50のRFタグ52又はICカード60から読み取った情報やRFタグ52又はI
Cカード60に書き込む情報を情報処理装置とやり取りする点についても、公知のリーダ
ライタと同様であり、詳細な説明を省略する。
リーダライタ20には、その一方の短辺寄りの所定範囲に、このリーダライタ20の状
態を示す表示部21が設けられる。
表示部21は、リーダライタ20の一方の長辺寄りとなる箇所に電源ランプ21aを配
置され、リーダライタ20の他方の長辺寄りとなる箇所に通信状態確認ランプ21bを配
置される構成である。
リーダライタ20の表示部21は、収容部14への収容状態で支持台10の主パネル部
11及び収容部14からはみ出す部分に相当しており、支持台10の各部及び支持台10
に支持された状態の書類50と重ならない位置に視認可能に露出する。
こうして表示部21は、支持台10の被設置面90への設置状態で、主パネル部11の
横にはみ出し、支持台10の側方に現れて常に視認可能となる仕組みである。なお、上述のように、カード支持部11i(凹部分11k)へのICカード60の収容状態において、ICカード60の一方の端部(正面視右側部)が主パネル部11からはみ出すように構成されるが、収容部14へのリーダライタ20の収容状態であって、且つカード支持部11i(凹部分11k)へのICカード60の収容状態において、リーダライタ20の一方の端部(正面視右側部)は、ICカード60の一方の端部(正面視右側部)よりはみ出すように構成される。このとき、リーダライタ20の表示部21は、主パネル部11からのICカード60のはみ出し部分の外周(はみ出し部分を避けた領域)に位置させるように構成する。
なお、表示部21に代えて、又は表示部21と併設する形で、表示部以外の別の報知手
段、例えば、読み取り完了や、ICカード60や書類50の取り出しでICカード60や
RFタグ52がリーダライタ20の通信可能範囲から外れたことを示すブザー等の音出力
部を設けるようにしてもよい。
リーダライタ20は、RFタグ52又はICカード60から読み取った情報やRFタグ
52又はICカード60に書き込む情報を処理する情報処理装置との接続用のケーブル2
2を有する。このケーブル22は、リーダライタ20の表示部21のある一方の短辺側と
は反対側となる他方の短辺側の端部に、直結状態で連結し、電気的に接続されている。
このリーダライタ20のケーブル22は、支持台10の被設置面90への設置状態で、
脚部13の下側、具体的には、脚部13と主パネル部11下部と被設置面90に囲まれた
空間部分、に通した状態とすることで、ケーブル22が不用意に動かない状態を簡易に得
ることができる。
なお、リーダライタ20は、公知のリーダライタと同様に、接続された情報処理装置か
ら電力を供給されて作動する構成とされるが、これに限らず、内蔵される電池、又は、直
接若しくはACアダプタ等を介して接続される商用電源を、電源として電力を供給される
構成としてもかまわない。
前記収納部17は、主パネル部11における付加機能部の一つとして、主パネル部11
のうち、書類50の支持台10への支持状態における書類50の位置、及び、リーダライ
タ20の配設位置を除く所定部位に、所定の被収納物を収納可能に設けられるものである
詳細には、収納部17は、主パネル部11の背面視で右側の側端部寄りに位置する大収
納部17aと、主パネル部11の背面視で中央上部に位置する中収納部17bと、主パネ
ル部11の背面視で中央下部に位置する小収納部17cと、主パネル部11の背面視で右
側の側端部から突出するフック部18とを備える構成である。
前記大収納部17aは、主パネル部11における他の面から突出させて配設される底板
部と、主パネル部11における他の面に取り付けられる枠状の二つの囲繞部17e、17
fとを有し、底板部の上方の領域であって、且つ主パネル部11の一部と囲繞部17e、
17fとで取り囲まれる範囲内に属する領域を、被収納物、例えば細長いペンなどが収
まる収納用空間とされる構成である。
大収納部17aの底板部は、脚部13のうち、主パネル部11の背面視で右側の側端部
寄りに位置するものが兼ねる仕組みである。この底板部としての脚部13で、被収納物を
下側から支えて、収納用空間に収納された状態を保持することができる。なお、脚部13
の上方や側方などに、脚部13とは別途に底板部を設けて、この底板部で被収納物を下側
から支える構成とすることもできる。
この大収納部17aに対し、主パネル部11には、その一の面側から大収納部17aの収納用空間に通じる切欠きである開放部17j、及び貫通孔である二つの窓部17k、17lがそれぞれ設けられる。
開放部17jは、主パネル部11の一の面側から、大収納部17aの囲繞部17eのある位置で収納用空間に通じる切欠きとされる。窓部17kは、主パネル部11の一の面側から、大収納部17aの囲繞部17fのある位置で収納用空間に通じる貫通孔とされる。そして、窓部17lは、主パネル部11の一の面側から、大収納部17aの底板部を兼ねる脚部13のある位置で収納用空間に通じる貫通孔とされる。
また、主パネル部11における、最も下側の窓部17lの上側で且つ大収納部17aの
収納用空間に面する背面側の部位には、収納用空間側に突出する庇状部17hが設けられ
る。この庇状部17hは、被収納物の飛び出しを防止するためのものである。庇状部17
hには、さらに、その先端側に凹凸が交互に横並びで配置された凹凸形状部17iが形成
される。この凹凸形状部17iは、被収納物が細長いペン等の筆記具(文房具)である場
合に対応するもので、こうした被収納物の一部を凹凸形状部17iの凹部内に位置させる
ことで、被収納物の動きを一部制限して、被収納物の横ずれを防止することができる。庇状部17hは、大収納部17aの収納用空間に面する窓部17kの上側や下側、開放部17jの下側に設けてもよい。また、凹凸形状部17iは、庇状部17hに形成せずに開放部17jの縁部や窓部17k、17lの縁部に直接形成してもよい。凹凸形状部17iは、囲繞部17e、17fに形成してもよい。
大収納部17aは、主パネル部11の背面視で右側の側端部寄りに位置することで、左
側の側端部寄りに位置するリーダライタ20とは十分離された配置とされる。仮に、リー
ダライタ20の近くの収納部に金属を含む被収納物が収納された場合、通信の仕様の関係
上、リーダライタ20とRFタグ52又はICカード60との間の通信に、金属が悪影響
を与えるおそれがある。しかし、大収納部17aがリーダライタ20とは離されているこ
とで、大収納部17aの対応する被収納物が金属を含むものであっても、リーダライタ2
0のRFタグ52やICカード60に対する情報の読み書きに影響を与えることはない。また、リーダライタ20およびそのケーブル22を大収納部17aから遠ざける配置とでき、大収納部17aの収納用空間にペンなどの先窄まり状の被収納物を収納する際に、被収納物(ペンなど)の先端でリーダライタ20やケーブル22を傷付けたり破損させたりするのを防ぐことができる。
前記中収納部17bは、主パネル部11における他の面の中央上部に取り付けられる枠
状の囲繞部17gを有し、主パネル部11の一部と囲繞部17gとで取り囲まれる空間部
分から上下所定範囲までの領域を、被収納物、例えば束ねたケーブルなど、が収まる収納
用空間とされる構成である。
この中収納部17bに対し、主パネル部11には、その一の面側から中収納部17bの
収納用空間に通じる貫通孔である窓部17mが設けられる。窓部17mは、主パネル部1
1の一の面側から、中収納部17bの囲繞部17gのある位置で収納用空間に通じる貫通
孔とされる。
主パネル部11に設けられる開放部17jは、主パネル部11の正面側から開放部を通じて、大収納部17aの収納用空間に被収納物を収納するための入り口(案内口)を確認・視認可能とするものである。また、主パネル部11に設けられる開放部17j、窓部17k、17l、17mは、主パネル部11の正面側からこれら開放部や窓部を通じて、大収納部17aや中収納部17bの存在を認識可能とすると共に、大収納部17aや中収納部17bの各収納用空間における被収納物の有無や、存在している被収納物の状態を確認・視認可能とするものである。ここで、主パネル部11における一の面に支持される情報記録媒体の横方向寸法が主パネル部11の横方向寸法(主パネル部11における、一方の側部と他方の側部との間の間隔)より小さい(例えば、情報記録媒体の横方向寸法が主パネル部11の横方向寸法の2/3以下))場合は、この情報記録媒体を主パネル部の一方の側部寄りに支持することで、収納部の収納用空間に通ずる開放部や窓部を露出させることができる。特に、情報記録媒体を正面視における主パネル部の右側部側に支持させることで、大収納部の収納用空間に通じる開放部や窓部を露出開放した状態が得られ、被収納物についての確認・視認を支障なく行うことができる。もちろん、リーダライタとの通信も問題なく行うことができる。また、報記録媒体の横方向寸法が主パネル部11の横方向寸法に比べて大きく小さい(例えば、情報記録媒体の横方向寸法が主パネル部11の横方向寸法の半分以下)場合は、前面パネル部の横方向寸法(前面パネル部12における、一方の側部と他方の側部との間の間隔)を小さくした構成としてもよい。この場合、一端側(正面視左側部側)の縦溝部11eを主パネル部11の横方向中央寄りに、詳しくは、支持台の正面視において、開放部を構成する切欠きや窓部を構成する貫通孔より右側であって、且つカード支持部11iの凹部分11kの左縁部より左側における領域に配設し、この縦溝部ともう一方の縦溝部との間の間隔と横方向寸法が同じ前面パネル部を用いて、主パネル部に前面パネル部を配設したときに、この前面パネル部が開放部や窓部と重ならない構成としてもよい。
主パネル部11に貫通孔として設けられる窓部17k、17l、17mや庇状部17hは、支持台10の被設置面90への設置状態で、収納用空間(大収納部17a、中収納部17b)の上方からは窓部も庇状部も見通せない配置とされており、つまり設置状態における平面視において収納用空間の入り口から窓部も庇状部も見通せない状態(配置)となっており、被収納物を収納用空間の入り口から各収納部の収納用空間に挿入する場合に、被収納物が誤って窓部を通じて主パネル部11の正面側に達することを防げる。
前記小収納部17cは、主パネル部11における他の面の中央下部に取り付けられる略
筒状体であり、この略筒状体の内側の領域を、被収納物、例えばケーブル端部のコネクタ
など、が収まる収納用空間とされる構成である。
前記フック部18は、主パネル部11の背面視で右側の側端部の二箇所からそれぞれ突
出する鉤状部材18a、18bからなり、端部が上向きとなっている上側の鉤状部材18
aに、被収納物、例えばリング状のキーホルダーの付いた鍵や輪ゴムなど、を掛けて収納
可能とする構成である。このフック部18は、上側の鉤状部材18aに被収納物を掛けて
収納状態とする以外に、主パネル部11の側端部と一体となっている上下の鉤状部材18
a、18bの横向き部分に、被収納物としてのケーブル等の可撓性のある長尺物を、上下
にわたって巻き掛けたり、大径の輪ゴム等の大きな環状物を、それらの輪の中に上下の鉤
状部材18a、18bの端部をそれぞれ通すようにして掛けたりすることで、こうした被収納物の収納状態を得ることができる。
また、大収納部17aの囲繞部17e、17f内や、中収納部17bの囲繞部17g内、フック部18に、ケーブルを通すようにして収納してもかまわない。
この他、脚部13のうち、主パネル部11の背面視で左側の側端部寄りに位置するもの
を、収納部17の一部として、ケーブルやフェライトコア、文房具(消しゴムなど)を載
置して収納するのに用いることもできる。なお、この脚部13に関しては、その上方の収
容部14にリーダライタ20が存在することから、収納部として用いる場合、リーダライ
タ20での情報の読み書きに影響が及ばないよう、被収納物として金属等の導電体が含ま
れないもの、例えば、消しゴムなど、を収納するようにするのが好ましい。
こうして主パネル部11に収納部17を設け、書類50をリーダライタ20でRFタグ
52に対する読み書きを行える状態で支持することとは別に、収納部17に被収納物を収
納することで、収納部17に各種の被収納物が収納される分、これら被収納物が支持台1
0の被設置面90上に散らばった状態とならず、取り扱いも容易となる。また、支持台1
0(スタンド1)では、収納部17に収納された被収納物が錘の役割を果たして、支持台10を動きにくくすることができ、支持台10の当初の設置状態を維持できることとなる。また、収納部17(特に、大収納部17a)に被収納物を収納(被収納物の一端側を底板部に当接させ、他端側を囲繞部にもたれさせるように収納)させることで支持台10(スタンド1)の重心位置を後方下側に位置させ、例えば、リーダライタのケーブルによる弾性復元力にも対応することができ、支持台10(スタンド1)の前方への転倒を防ぐことができる。また、収納部17(特に、大収納部17a)に被収納物を収納させることで収容部にリーダライタが収容された時における支持台10(スタンド1)の左右バランスが保つようになり、壁掛け時などにおけるリーダライタがある側への偏った状態を解消することができる。
次に、本実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの使用状態について説明する。前提と
して、情報記録媒体用スタンド1は、デスク天面等の被設置面90に設置された状態にあ
るものとする。また、リーダライタ20は支持台10の収容部14に収容され、リーダラ
イタ20のケーブル22は情報処理装置に接続されており、リーダライタ20が作動に必
要な電力の供給を受け、電源ランプ21aを点灯させているものとする。
情報記録媒体用スタンド1が、被設置面90に設置されている状態では、支持台10の
主パネル部11と脚部13とが被設置面90に当接して、支持台10は容易には倒れない
自立状態となっている。
この支持台10における前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19に対し、
この隙間19の上部の開放部分から読み書き対象の書類50を挿入する(図12参照)。
この時、隙間19に挿入された書類50は前面パネル部12の凸部12dにより案内さ
れて、主パネル部11に寄った状態となり、書類50の下端部が主パネル部11の底板部
11a先端と前面パネル部12との間に入り込むことはない。
書類50を隙間19に位置させると、書類50の主パネル部11に沿った支持状態が得
られ、合わせて書類50は前面パネル部12、側板12b及び底板部11aによる拘束を
受けて、使用者の抜脱操作で上下方向に移動する場合以外では容易に動かない状態となる
この書類50の支持状態では、書類50に配設されたRFタグ52が、支持台10の収
容部14に収容されているリーダライタ20の正面側に位置しており、リーダライタ20
が主パネル部11を介してRFタグ52と通信可能となっている。また、書類50の支持
状態では、透明な前面パネル部12を介して、書類50表面の記載事項を使用者が視認可
能となっている。
リーダライタ20は、支持台10に対しあらかじめ適切に配置されていることで、この
書類50の支持状態に際して既に作動可能となっている場合には、隙間19への書類50の挿入により、通信可能範囲内にあるRFタグ52との通信を問題なく成立させ、例えば表示部21の通信状態確認ランプ21bを点灯させるなどして、RFタグ52と正常に通信可能であることを示す。
こうした表示部21の表示等から、リーダライタ20が正常に作動可能な状態にあるこ
とを確認した上で、使用者がガイダンスに従って情報処理装置を通じた操作を行うと、リ
ーダライタ20がRFタグ52と通信を行って情報の読み書きを実行する。この他、リー
ダライタ20がRFタグ52との通信を成立させたら、直ちに、使用者による何らかの操
作を要することなく自動的に、リーダライタ20がRFタグ52と通信を行って情報の読
み書きを実行するようにしてもよい。
読み取りの場合は、リーダライタ20で読み取った情報のデータがリーダライタ20か
ら情報処理装置に送られて所定の処理が行われる。
また、書き込みの場合は、あらかじめ情報処理装置で書き込み用に調整処理された書き
込み対象の情報のデータがリーダライタ20に送られ、リーダライタ20によりRFタグ
52に情報の書き込みが行われる。
こうした読み取りや書き込みの実行中は、リーダライタ20における表示部21の通信
状態確認ランプ21bが点灯又は点滅状態となることで、使用者は実行を認識できる。
そして、リーダライタ20における読み取りや書き込みの完了は、表示部21の通信状
態確認ランプ21bにおける読み取りや書き込みの実行を示していた点灯又は点滅状態を
終了させたり、通信状態確認ランプ21bをそれまでとは異なる点灯又は点滅状態に移行
させたり、表示部以外の別の報知手段による報知、例えば、ブザー等の音出力部から完了
を示す音を出力することで使用者に示すことができる。この他、情報処理装置の表示手段
による状況表示等で、リーダライタ20における読み取りや書き込みの完了を使用者に通
知するようにしてもよい。
使用者は、リーダライタ20における表示部21の表示や、情報処理装置における表示
等から、リーダライタ20によるRFタグ52への書き込みの終了を確認したり、書類5
0から直接視認可能な情報及びリーダライタ20で読み取った情報の利活用、例えば、リ
ーダライタ20で読み取られたRFタグ52に記録されている情報と、書類50表面に記
載された情報との照合、確認を、情報処理装置の表示手段による表示出力の目視や、情報
処理装置の音声読み上げ出力の聴取などの手法を用いて実行する作業が完了したら、支
持台10に支持されている書類50を前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間1
9から抜き取って回収する。
この書類50の隙間19への挿入や隙間19からの抜き取りは、主パネル部11の切欠き部11gを通じて使用者が書類50を指で確実に挟持できることでスムーズに実行でき、書類50の挿入の際は、隙間19の直前まで書類50を指で案内でき、書類50の抜き取りの際は、書類50を指で取り出しやすくなる。また、書類50の挿脱のために支持台10を動かす必要はない。
リーダライタ20による情報の読み書きを含む作業を要する同様の書類50が複数ある
場合は、支持台10で支持する書類50を入れ替えつつ上記手順が繰り返されることとな
る。
続いて、他の使用状態として、ICカード60に対し情報の読み書きを行う場合につい
て説明する。
このICカード60に対する情報の読み書きを行うにあたり、支持台10における前面
パネル部12と主パネル部11との間の隙間19に書類50(RFタグ52)が存在して
いる場合には、この隙間19の上部の開放部分から書類50を抜脱して、隙間19に書類
50がない状態としておく。
隙間19に書類50がない状態で、読み書き対象のICカード60を、主パネル部11
前面側のカード支持部11iに挿入する(図20参照)。詳細には、このカード支持部1
1iにおける、主パネル部11の一方の短辺側に設けられた拡開形状部分に、ICカード
60の長辺方向と主パネル部11の長辺方向が平行となる向きで、ICカード60を沿う
ようにしつつ、主パネル部11と前面パネル部12の間に生じた挿入口にICカード60
をその短辺側から挿入していき、カード支持部11iの凸部11jがICカード60の前
面側に位置するようにICカード60を直進させて挿入していく。カード支持部11iの
奥端部にICカード60の端部が接して、ICカード60がカード支持部11iに正しく
支持された状態とすると、ICカード60が、支持台10の収容部14に収容されている
リーダライタ20の正面側に位置して、リーダライタ20が主パネル部11を介してIC
カード60と通信可能となる。
リーダライタ20は、ICカード60の支持状態に際して既に作動可能となっている場
合には、通信可能範囲内にあるICカード60との通信を問題なく成立させ、例えば表示
部21の通信状態確認ランプ21bを点灯させるなどして、ICカード60と正常に通信
可能であることを示す。
こうした表示部21の表示等から、リーダライタ20が正常に作動可能な状態にあるこ
とを確認した上で、使用者がガイダンスに従って情報処理装置を通じた操作を行うと、リ
ーダライタ20がICカード60と通信を行って情報の読み書きを実行する。この他、リ
ーダライタ20がICカード60との通信を成立させたら、直ちに、使用者による何らか
の操作を要することなく自動的に、リーダライタ20がICカード60と通信を行って情
報の読み書きを実行するようにしてもよい。
読み取りの場合は、リーダライタ20でICカード60から読み取った情報のデータが
リーダライタ20から情報処理装置に送られて所定の処理が行われる。
また、書き込みの場合は、あらかじめ情報処理装置で書き込み用に調整処理された書き
込み対象の情報のデータがリーダライタ20に送られ、リーダライタ20によりICカー
ド60に情報の書き込みが行われる。
使用者は、リーダライタ20における表示部21の表示や、情報処理装置における表示
等から、リーダライタ20によるICカード60への書き込みの終了を確認したり、リー
ダライタ20で読み取った情報の利活用、例えば、リーダライタ20で読み取られたICカード60に記録されている情報と、ICカード60表面に記載された情報との照合や確認を、情報処理装置の表示手段により表示された情報の目視確認や、情報処理装置の音声読み上げ手段により出力された情報の聴取確認などの作業が完了したら、支持台10に支持されているICカード60を主パネル部11のカード支持部11iから抜き取って回収する。
リーダライタ20による情報の読み書きを必要とする同様のICカード60が複数ある
場合は、カード支持部11iで支持するICカード60を置き換えつつ上記手順が繰り返
されることとなる。
この他、別の使用状態として、収納部17に対し被収納物を収納する場合について説明
する。
収納部17をなす大収納部17a、中収納部17b、小収納部17c、及びフック部1
8に対し、使用者はそれぞれに対応した被収納物を収納することでも支持台10を活用で
きる。
例えば、大収納部17aには、ペンをはじめとする筆記具(文房具)、ブラシ(清掃具
)、ドライバー(工具)などの細長い被収納物を上方から挿入して収納することができる。
この大収納部17aは、主パネル部11の側端部寄りに位置してリーダライタ20から
離されていることで、金属を含む被収納物を収納した場合でも、リーダライタ20のRF
タグ52やICカード60に対する情報の読み書きに影響が及ぶことはない。
また、中収納部17bには、束ねたケーブルなどの、まとまった状態から収納用空間で
広がろうとして囲繞部17gの内側に留まることで、容易に落下しない被収納物を挿入し
て収納することができる。
また、小収納部17cには、リーダライタ20に接続されたケーブル22端部のコネク
タなどの被収納物を挿入して収納することができ、こうした被収納物を収納して容易に動
かない状態とすることで、被収納物に繋がった他部分の不要な動きも抑えることができる
さらに、フック部18には、上側の鉤状部材18aに、リング状のキーホルダーの付い
た鍵や輪ゴムなどの環状部分のある被収納物を掛けて収納状態としたり、上側の鉤状部材
18aと下側の鉤状部材18bにわたるようにケーブル等の可撓性のある長尺の被収納物
を巻き掛けたり、大径の輪ゴム等の大きな環状物を、それらの輪の中に上下の鉤状部材の
端部をそれぞれ通すようにして掛けることで、収納状態とすることができる。
この他、脚部13のうち、主パネル部11の背面視で左側の側端部寄りに位置するもの
を、収納部17の一部として扱い、これにケーブルやフェライトコアなどを載置して収納
することもできる。
このように、本実施形態に係る情報記録媒体用スタンドは、RFタグ52が配設される
書類50を、主パネル部11の一の面側に拘束した状態で支持する支持台10に対し、リ
ーダライタ20を、支持台10に支持された状態の書類50におけるRFタグ52に対向
してこれと通信可能となる箇所に配設して、書類50を支持台10で支持するとリーダラ
イタ20で書類50のRFタグ52に対する読み書きを行える状態が得られることから、
RFタグ52を配設した書類50とリーダライタ20の大きさが異なっていても、書類5
0をリーダライタ20に対し位置合わせする必要がなく、書類50を支持台10に支持さ
せるのみで速やかにリーダライタ20が読み取りや書き込みを実行でき、リーダライタ2
0によるRFタグ52の情報の読み書きを効率よく実行させることができる。加えて、主
パネル部11の付加機能部により、情報記録媒体の取り扱いやリーダライタによる読み書
き等の利便性を向上させることができる。
特に、主パネル部11に付加機能部としてICカード60を支持するカード支持部11
iを設け、このカード支持部11iで支持したICカード60に対し、リーダライタ20
での情報の読み取り及び書き込みを行えるようにすることから、書類50とは別途に、I
Cカード60についても、ICカード60をリーダライタ20に対し細かく位置合わせす
る必要がなく、ICカード60をカード支持部11iに支持させるのみで、速やかにリー
ダライタ20が読み取りや書き込みを実行できることに加え、カード支持部11iに支持
されたICカード60はリーダライタ20に対しずれにくく、リーダライタ20による読
み取りや書き込みの信頼性を高められる。
なお、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいては、主パネル部11におけ
る付加機能部として、カード支持部11i、収容部14、収納部17を設ける構成として
いるが、必ずしもこれらの付加機能部をいずれも設ける必要はなく、少なくとも一つの付
加機能部を選択的に配設する構成としてもかまわない。
例えば、図21に示すように、収納部を省略した構成としてもかまわない。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいては、支持台10の支持対象
となる情報記録媒体として、文字等の情報が台紙51に視認可能に記載された書類50を
取り扱う構成としているが、これに限られるものではなく、書類以外の情報記録媒体とし
て、視認可能な情報が記載されていない台紙等のシート体にRFタグが一体に配設された
ものを、支持台で支持し、そのRFタグに対しリーダライタによる情報の読み書きを可能
とする構成としてもかまわない。この場合、支持台の前面パネル部は、透明や半透明の材
質以外の、支持された情報記録媒体が前面パネル部を通して見えないような材質で形成さ
れていてもかまわない。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、収納部17のうち、大収
納部17aや中収納部17bを構成する部材として設けられる囲繞部17e、17f、1
7gは、これら囲繞部17e、17f、17gと連結された主パネル部11と共に、収納
用空間に収められた被収納物の周囲を連続的に包囲して、被収納物が収納状態から外れる
ことのないようにする構成としているが、これに限られるものではなく、図22に示すよ
うに、被収納物が収納状態から意図せず外れることを防止できるものであれば、断続的に
配置される部材(有端部材)で囲繞部17nを形成し、こうした被収納物の周囲を部分的
に囲む囲繞部17nを有する収納部17により被収納物を収納する構成とすることもでき
る。また、囲繞部の枠形状についても、図3等に示される上方から見て略台形状をなすも
のに限らず、矩形や方形、円形(上記のような断続的配置の場合はコ字状やC字状)など
、他の形状とすることもできる。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいては、支持台10の主パネル
部11と脚部13を被設置面90に当接させ、支持台10を自立させることで、支持台1
0の安定した設置状態を得て、書類50の支持に使用可能とする構成としているが、支持
台における主パネル部の他の面側に磁石を有する壁固定部を設けて、鉄等の磁石が吸着可
能な材質からなる壁などの被設置面に壁固定部を介して支持台を取り付けた壁掛け設置状
態で使用する構成とすることもできる。
壁固定部を支持台10に配設するにあたっては、スタンドにおいて重量のあるリーダラ
イタ20が主パネル部11の一方の短辺寄りに存在して、スタンド全体の重心が主パネル
部11の中心から一方の短辺側(主パネル部11の背面側から見て左側)に偏った状態と
なっているのに対応して、壁固定部を主パネル部11の中心から一方の短辺側に少しずれ
た位置に配設して、スタンド1の壁固定部を介した取り付け状態で、壁固定部の位置にス
タンド全体の重心位置をできるだけ近付け、壁固定部に重心のずれに基づく過大なモーメ
ントが作用しないようにするのが望ましい。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、支持台10における前面
パネル部12を主パネル部11に対し傾動可能に係合させて、前面パネル部12を主パネ
ル部11に対し両者間に隙間19が介在するように配設する構成としているが、この他、
主パネル部に対する前面パネル部の配設構造として、主パネル部と前面パネル部のいずれ
か一方に設けられる凸部分が他方に設けられる凹部分に嵌まって互いにずれないように配
設される、いわゆるインロー構造を採用する構成とすることもできる。この場合も、前記
実施形態同様、前面パネル部を主パネル部に対し動かない状態に保持して、これら前面パ
ネル部と主パネル部との間に書類を拘束して支持でき、書類を外部の影響が及びにくい状
態に維持することができる。また、主パネル部と前面パネル部との嵌合を解いて前面パネ
ル部を主パネル部から取り外せば、前面パネル部と主パネル部との間の隙間に入り込んで
取り出せなかった異物を容易に排除できると共に、隙間に面する前面パネル部と主パネル
部の各面に付着したゴミやほこり等を無理なく取り除くことができ、こうした異物やゴミ
等が書類の支持に悪影響を及ぼす事態を回避できる。
このように、前面パネル部を主パネル部に対し取り外しなどのために動かす際に前面パ
ネル部の傾動を伴わない場合には、前面パネル部における主パネル部の底板部と対向する
箇所に、底板部と係合する溝を設け、主パネル部と前面パネル部との嵌合状態で前面パネ
ルの溝と主パネル部の底板部も係合させて、底板部と前面パネル部との間に不要な隙間が
生じないようにする構成とするのが好ましい。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、前面パネル部12に設け
る注目喚起部として、レンズ部12fを採用する構成としているが、これに限られるもの
ではなく、注目喚起部として、書類の台紙上における情報記載部分の少なくとも一部への
注目を促す所定の表示状態を付与できる他の構成を採用してもかまわない。例えば、前面
パネル部における、書類の重要な情報記載箇所と対向する箇所の前面を、その周囲部分に
対し隆起させたり陥没させたり、あるいは貫通させたり切欠きにしたりして差異を生じさせ、周りに対して異質な隆起部分や陥没部分、貫通部分、切欠き部分を通じて見える情報への注目を促す構成としたり、前記情報記載箇所と対向する箇所の前面部分の近傍や周囲に、凸部又は凹部を線状又は枠状に配設して、周りに対して異質な凸部や凹部に目を向けさせることで、その近くに透過して見える情報への注目を促す構成とすることもできる。注目喚起部は、LEDランプなどによる光照射部によって構成してもよい。また、レンズ部を用いて注目を促したい箇所に光を収束するようにしてもよい。また、例えば、書類(RFタグ)やICカードに記録された情報をリーダライタで読み取って、情報処理装置で確認するだけの場合、書類やICカードの表面に表示されている所定の情報を見られないようにするために、前面パネル部に遮蔽部を設けるようにしてもよい。また、支持台に書類やICカード支持させて、書類やICカードの表面に表示されている所定の情報を使用者以外の者に見られないようにするために、前面パネル部に覗き見防止部を設けてもよく、例えば、前面パネル部に覗き見防止用のフィルターを貼ることで覗き見防止機能を設定することができる。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいては、支持台10における前
面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19に書類50を挿入され、これを支持す
る構成としているが、この他、支持台における前面パネル部と主パネル部との間の隙間の
大きさを広げて、この隙間に書類をこれが収められたカバーごと挿入して支持可能な構成
とすることもできる。この場合、書類を普段収容しているカバーから取り出すことなく、
支持台に支持されてリーダライタで読み書き可能な状態にでき、手間をかけずに書類に対
する情報の読み取りや書き込みを行える。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいては、リーダライタ20のケ
ーブル22を脚部13の下側に位置させる以外、特に支持台10への拘束は行わない構成
としているが、この他、ケーブル22のうち、リーダライタ20に近い所定範囲部分を、
リーダライタ20の収容部14への収容状態で、リーダライタ20と同様に支持台10に
保持して動かないよう拘束する構成とすることもできる。
例えば、リーダライタ20のケーブル22に対し、支持台10における収容部14の第
二部材14bと脚部13との間の間隔を、ケーブル22の太さとほぼ同じ大きさとするなど適切な大きさに設定する。これら第二部材14bと脚部13との間にケーブル22の一部を収めると、第二部材14bと脚部13でケーブル22を挟持拘束して、ケーブル22の不要な動きを抑制できる。
また、主パネル部11におけるリーダライタ20を配設している他の面に、リーダライ
タ20のケーブル22を係止する係止部を一又は複数配設し、こうした係止部にケーブル
を係止して保持する構成とすることもできる。この場合、係止部によりケーブルが主パネ
ル部の他の面に沿って保持され、主パネル部からケーブルが離れない状態とすることがで
きる。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、リーダライタ20におけ
る情報の読み取りや書き込みの実行やそれらの完了については、リーダライタ20におけ
る表示部21の表示によって使用者に報知する構成としているが、この他、リーダライタ
20によるRFタグ52やICカード60への読み取りや書き込みの完了後、所定時間経
過してからも、RFタグ52やICカード60がまだリーダライタ20の通信可能範囲内
に位置して通信可能な状態にあることをリーダライタ20で検出されて、RFタグ52や
ICカード60の取り忘れが想定される状況では、こうした取り忘れの通知や、書類又は
ICカードの取り出しを喚起する所定の報知を、リーダライタ20の表示部21、又は、
リーダライタ20に設けられた表示部以外の別の報知手段、例えば、ブザー等の音出力部
により、行うようにすることもできる。
加えて、前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19に書類50が二枚以上挿
入されたり、ICカード60がカード支持部11iに二枚以上置かれたり、書類50の支
持とICカード60の支持が同時に行われるなど、リーダライタ20が情報の読み取りや
書き込みを正しく行えない状態にある場合、すなわち、RFタグ52やICカード60な
どの通信対象がリーダライタ20の通信可能範囲内に複数存在し、リーダライタ20との
通信が複数通り生じることで、通信データの衝突が発生し、通信を正常に維持継続できな
い状態にあることがリーダライタ20で検出される場合にも、そうした状態についての通
知や警告を示す所定の報知を、前記同様にリーダライタ20の表示部21等により行うよ
うにしてもよい。また、この場合、リーダライタ20で、RFタグ52やICカード60
に対するさらなる読み取りや書き込みを実行しないよう設定することもできる。なお、リ
ーダライタが一対多の通信に対応して、RFタグやICカードなどの通信対象がリーダラ
イタの通信可能範囲内に複数存在しても特定の通信対象と問題なく通信を行え、特定の通信対象に対し情報の読み取りや書き込みを正常に実行可能である場合には、支持台で書類とICカードを同時に支持したり、書類やICカードを同時に複数支持する仕様としてもかまわない。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいては、収納部17における大
収納部17aの底板部を、主パネル部11から突設される脚部13の一方が兼ね、この脚
部13の前方の主パネル部11には、その一の面側から大収納部17aの収納用空間に通
じる貫通孔である窓部17lが設けられて、この窓部17lを通じて主パネル部11の前
面側と脚部13上側とを連通させる構成としているが、この他、脚部が収納部の底板部を
兼ねない(脚部のみで収納部を構成する)場合も、主パネル部の前面側から脚部上に通じる貫通孔である開口部(窓部)を設ける構成とすることもできる。
この場合、前面パネル部と主パネル部との間の隙間に誤って書類以外の異物が入り込ん
だ際に、隙間から開口部を通じて異物を脚部上に導くことで、隙間から異物を取り出すこ
とができる。そして、異物を脚部上に導いた際に、脚部にはその周囲に起立する壁状部分
が存在していることで、異物は脚部から外に出にくく、異物を脚部上に留めた状態として
、異物を見失うことなく排除することができる。なお、符号17tがこの開口部(窓部)に相当する構成である(図9参照)。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、前面パネル部12におけ
る側板12bの上部に突設された係止片12cは、その先端部の横に突出させた爪状部分
を、主パネル部11の係合用孔部11fに係止片12cを横に撓ませることで通した上で
、この爪状部分を係合用孔部11fの縁部分に引っ掛けて係合させる仕組みとされ、この
係合用孔部11fとの係合で前面パネル部12を主パネル部11に保持する以外の機能を
有しない構成としているが、この他、こうした前面パネル部の係止片を、主パネル部に設
ける収納部の一部として用いる構成とすることもできる。
例えば、図23に示すように、前面パネル部12における係止片12cが主パネル部1
1の係合用孔部11fに係合した状態で、係止片12cの係合用孔部11fを越えて主パ
ネル部の他の面側に突出した部分を、これと対向する配置となるように主パネル部から突
出させて設けた突出部材17pと共に、収納部17とすることができる。この場合、収納
部17に被収納物を収納すると、収納部17をなす係止片12cの一部は、被収納物の存
在により、係合用孔部11fに対し係合を解除するように移動できないことから、係止片
12cと係合用孔部11fとの係合を確実に維持でき、前面パネル部12を主パネル部1
1に対し動かず固定された状態に保持することができる。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、収納部17は、例えば大
収納部17aのように、複数の囲繞部17e、17fと底板部(脚部13)で形成されて
、ペン等の細長い被収納物を収納可能な上下に長い収納用空間が生じるように設定される
構成としているが、この他、図24に示すように、囲繞部17qと底板部17rの間に上
下に連続する壁状部17sを設け、これら壁状部17sを含めて収納部17を形成する構
成とすることもでき、被収納物を収納する際に上下の囲繞部の間から被収納物が収納用空
間の外に出てしまう事態を防げるなど、細長い被収納部の収納により適した収納部17と
することができる。なお、こうした収納部17は一つのみでなく、複数並べて設けるよう
にしてもかまわない(図24参照)。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、リーダライタ20は、支
持台10の被設置面90への設置状態で、支持台10を上方から見た場合に主パネル部1
1の背面側に一部現れる配置として設けられる構成としているが、この他、支持台の主パ
ネル部を上又は後方に延長したり、主パネル部の直立状態からの傾きを大きくしたり、主
パネル部における収容部の位置を前方にずらしてリーダライタを支持台に対しより前方に
配設するなどして、リーダライタを主パネル部の上端より前側に位置させて、支持台10
を上方から見た場合に、リーダライタが主パネル部に覆い隠されて、主パネル部の背面側
にリーダライタが現れないようにする構成とすることもできる。
この場合、主パネル部がリーダライタの上方に位置して、主パネル部がリーダライタの
上方で一種の防護材として機能することとなり、仮に上から物が落ちて情報記録媒体用ス
タンドに達しても、主パネル部で落下物がリーダライタに当たることを防いで、リーダラ
イタの落下物との衝突による損傷や故障などを避けることができる。
(本発明の第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドを前記図25ないし図36に基
づいて説明する。本実施形態においても、前記第1の実施形態と同様に、書類として自動
車検査証(車検証)を支持し、これに配設されたRFタグに対し情報の読み取り及び書き
込みを行えるスタンドの例について説明する。
前記各図において本実施形態に係る情報記録媒体用スタンド2は、前記第1の実施形態
と同様に、支持台10と、リーダライタ20とを備える一方、異なる点として、支持台1
0で、付加機能部の内容を含む一部構造を改変した主パネル部11を採用した構成を有す
るものである。
本実施形態に係る情報記録媒体用スタンド2の支持対象となる情報記録媒体としての書
類50は、前記第1の実施形態と同様に、自動車検査証であって、シート体としての台紙
51に、情報を記録したRFタグ52が一体に配設されたものであり、詳細な説明を省略
する。
前記支持台10は、前記第1の実施形態と同様に、主パネル部11と、前面パネル部1
2と、脚部13と、収容部14とを備える一方、異なる点として、収納部を有しないこと
に加え、主パネル部11、脚部13、及び収容部14の各一部を別の構造のものに置き換
えた構成を有するものである。
支持台10は、前記第1の実施形態と同様に、主パネル部11における脚部13に近い
端部と、脚部13における主パネル部11から遠い側の端部とを、被設置面90に当接さ
せて設置状態とされ、この設置状態で、書類50を前面パネル部12と主パネル部11と
の間に拘束して支持可能とされる。
前記主パネル部11は、前記第1の実施形態と同様に、光をあまり透過しない色調のプ
ラスチック製の、略矩形状をなす板状体とされ、支持台10の被設置面90への設置状態
で、長辺を横向きとする向きで保持されるものである。この主パネル部11は、前記第1
の実施形態同様、書類50を背面側から支持可能とされると共に、付加機能部を複数設け
られて、複数の機能を有する構成とされる。
ただし、主パネル部11は、前記第1の実施形態とは異なる点として、他の面の側に収
納部を配設されず、収納部に関連する窓部や庇状部等も設けられない。また、脚部13や
収容部14の構造も前記第1の実施形態とは異なることに伴い、主パネル部11における
それらの配設部分とその周辺形状も前記第1の実施形態の場合とは一部異なることとなる
この主パネル部11における、一の面の側に前面パネル部12を傾動可能に配設するた
めの、支持軸11c、移動規制部11d、縦溝部11e、及び、係合用孔部11fなどの
構成や、一の面における書類50を支持するための、底板部11a、開口11b、及び、
角部の面取り形状などの構成については、前記第1の実施形態と同様のものであり、詳細
な説明を省略する。
また、主パネル部11は、支持台10の被設置面90への設置状態で、主パネル部11
の正面側から見て上部の中央にあたる部位に、前記第1の実施形態と同様に、切欠き部1
1gを設けられるが、前記第1の実施形態とは異なる円弧状(半円状)の切欠き形状とされる構成である。しかしながら、形状が異なるのみであり、この切欠き部11gがもたらす機能については、前記第1の実施形態と同様のものとなることから、詳細な説明については省略する。
さらに、主パネル部11の一の面における上部に形成される表示部11hについても、
前記第1の実施形態と同様のものであり、詳細な説明を省略する。
この他、主パネル部11は、前記第1の実施形態同様、付加機能部の一つとして、IC
カード60を支持するカード支持部11mを配設されるが、配設位置や構造を異にするた
め、このカード支持部11mについては詳細に説明する。
カード支持部11mは、主パネル部11の一の面における、主パネル部11の一方の短
辺に隣接する所定範囲の領域を、ICカード60の大きさに対応させて切欠いた切欠き部
分である(図30、図31、図32参照)。このカード支持部11mをなす切欠き部分は
、これに収められたICカード60が、支持台10で書類50を支持した状態における書
類50のRFタグ52が位置する箇所に、重なるように設けられる。
これにより、カード支持部11mは、ICカード60を、リーダライタ20での情報の
読み取り及び情報の書き込みをこのICカード60に対しても実行可能となるように支持
できる。
このカード支持部11mで支持され、リーダライタ20による情報の読み書きの対象と
なるICカード60は、例えば、ICカード型の運転免許証や個人番号カード(マイナン
バーカード)など、カードの規格ISO/IEC7810における「ID-1」に相当するものである。
カード支持部11mは、切欠き部分の上縁部と下縁部における背面側に段差部11nを
それぞれ設けられる。段差部11nは、縁部から切欠き部分へ向けて段差を生じさせたも
のであり、主パネル部11の長辺と平行な向きに連続させて設けられる。これら段差部1
1nに嵌まり込むことで、ICカード60はカード支持部11mに収容された状態となり
、このカード支持部11mをなす切欠き部分からその前面側に外れないよう拘束される仕
組みである。なお、カード支持部11mの背面側にはリーダライタ20が位置しており、
ICカード60はカード支持部11mからその背面側に外れないようにリーダライタ20
によって拘束される。
このカード支持部11mの段差部11nによる移動規制で、カード支持部11mに対し
、ICカード60はその長手方向を主パネル部11の長辺方向と一致させて、主パネル部
11の長辺方向と同じ向きに出し入れ可能とされる。すなわち、ICカード60は、支持
台10の被設置面90への設置状態で、書類50の挿脱方向とは異なり、カード支持部1
1mに対し横方向に出し入れされることとなる。
主パネル部11におけるカード支持部11mの出入り口は、主パネル部11の一方の短
辺に配置されるが、カード支持部11mをなす切欠き部分の、主パネル部11の一方の短
辺からの配設範囲は、ICカード60の長手方向寸法より小さくされる。よって、ICカ
ード60の収容状態で、ICカード60は、その一方の短辺寄り端部をカード支持部11
mの外に位置させて、主パネル部11からはみ出すこととなる。具体的には、支持台10
の被設置面90への設置状態で、主パネル部11の正面側から見て右寄りに位置するカー
ド支持部11mに収容されるICカード60は、その一部が主パネル部11の正面側から
見て右辺となる主パネル部11の一方の短辺から横にはみ出す。
こうしてICカード60の一部が収容状態においても主パネル部11からはみ出すこと
で、ICカード60を指で摘まみやすく、カード支持部11mへのICカード60の出し
入れが容易に行える仕組みである。
さらに、主パネル部11におけるカード支持部11mの出入り口部分は、ICカード6
0の出し入れを容易にするために、主パネル部11の一方の短辺に近いほど上下に広がっ
た拡開形状とされる。
この拡開形状部分は、主パネル部11の一方の短辺から縦溝部11eを越えた位置まで
設けられており、ICカード60の挿入位置や方向に多少のずれがあっても、ICカード
60をカード支持部11mの中心側に案内して、カード支持部11mに問題なく挿入でき
るようにしている。
前記前面パネル部12は、前記第1の実施形態と同様に、透明又は半透明とされるプラ
スチック製の矩形状をなす板状体で形成され、主パネル部11の一の面の側に、主パネル
部11との間に所定の隙間19を介在させて配設される構成である。
ただし、前面パネル部12は、前記第1の実施形態と異なる点として、その前面側を曲
面状とされると共に、レンズ部を省略され、さらに、正面視で右側の側部にICカード6
0の出し入れ用の切欠き部12pを設けられる構成を有するものである。
前面パネル部12のこうした点以外については、前記第1の実施形態と同様の構成とな
っており、詳細な説明を省略する。
前面パネル部12は、その主パネル部11に面しない前面側の面を、前方に凸状となる
緩やかな曲面状に形成され、前記第1の実施形態におけるレンズ部のような突出部分のな
い、滑らかな表面とされる構成である。
前面パネル部12は、支持台10の被設置面90への設置状態で、正面から見て右側と
なる側部と、この側部における端部から主パネル部側に突出する側板12bに、連続する
切欠き部12pを設けられる。この切欠き部12pは、主パネル部11のカード支持部1
1mが前面パネル部12で前方から覆われる範囲を小さくして、カード支持部11mに収
められるICカード60への前方からのアクセスを容易にし、カード支持部11mへの出
し入れなど、ICカード60の取り扱いを容易にする役割を有するものである。
前面パネル部12の端部から突出する側板12bのうち、切欠き部12p以外で、主パ
ネル部11のカード支持部11mに面する端部は、カード支持部11mへのICカード6
0の挿入を妨げないように、カード支持部11mとの間にICカード60の通る隙間を生
じさせる一方で、カード支持部11mにICカード60を支持させた状態では、ICカー
ド60と側板12bとの間に隙間が生じないよう、カード支持部11m側へ所定量突出さ
せた突出部12kとされる(図30、図32、図36参照)。そして、この側板12b端
部の突出部12kと、カード支持部11mの背面側にあるリーダライタ20との間の隙間
として生じた開口部分が、ICカード60をカード支持部11mに挿入する際のICカー
ド60の挿入口となる。突出部12kは、仮にカード支持部11mにICカード60を拘
束可能な段差部11nが設けられない場合には、カード支持部11mに挿入されたICカ
ード60を前方から拘束して、カード支持部11mに正しく支持されてリーダライタ20
に沿う状態から動かないようICカード60を保持する役割も有することとなる。
前記脚部13は、前記第1の実施形態同様、プラスチック材で形成され、主パネル部11における他の面側に主パネル部11から突出する状態として配設される一方、異なる点として、簡略な棒状体として形成される構成を有するものである。
この脚部13の主パネル部11に対する遠位側の端部、すなわち、被設置面90に当接
する端部には、図26ないし図30に示すように、足部13aが取り付けられる。この足
部13aは、ゴムやエラストマー、シリコンなどの、被設置面90に対し滑りにくい性質を有する材
質製とされて、脚部13の被設置面90に対するずれを防ぎ、支持台10の設置状態を安
定化するものである。なお、被設置面90に対し滑りにくい状態が確保できれば、足部を
設けず、脚部が直接被設置面90に接する構成としてもかまわない。
前記収容部14は、前記第1の実施形態と同様に、主パネル部11の前記他の面におけ
る主パネル部11の一方の短辺近くの所定部位に配設され、リーダライタ20を収容可能
とされる一方、異なる点として、収容のためにリーダライタ20を取り囲む各部材を、形
状や構造を変更したものに置き換えた構成を有するものである。
収容部14は、主パネル部11の他の面における前記所定部位の上端から主パネル部1
1の短辺方向に延出形成される上側部材14fと、前記所定部位の下端から主パネル部1
1の短辺方向に延出形成される下側部材14gとを備える構成である。
これら上側部材14fと下側部材14gに囲まれた収容用領域に、リーダライタ20が
その読み取り面25を主パネル部11の他の面に揃えた配置状態で収容可能とされる。こ
の収容部14をなす上側部材14fと下側部材14gに対し、リーダライタ20はその長
手方向を主パネル部11の長辺方向と一致させて、主パネル部11の長辺方向と同じ向き
に出し入れ可能とされ、支持台10の被設置面90への設置状態で、リーダライタ20は
、書類50の挿脱方向とは異なり、横向きの収容部14に対し同じ横方向に出し入れされ
ることとなる。
ただし、収容部14におけるリーダライタの出入り口は、主パネル部11の一方の短辺
に配置され、また、収容部14の収容用領域の長さは、リーダライタ20の長手方向寸法
より小さくされていることで、リーダライタ20の収容状態で、リーダライタ20におけ
る一方の短辺寄り所定範囲部分が、主パネル部11からはみ出すこととなる。具体的には
、支持台10の被設置面90への設置状態で、主パネル部11の正面側から見て右寄りに
位置する収容部14に収容されるリーダライタ20は、その一方の短辺寄り所定範囲部分
が主パネル部11の正面側から見て右辺となる主パネル部11の一方の短辺から横にはみ
出す。
この収容部14は、支持台10の被設置面90への設置状態で、収容部14の上下方向
の中心を、支持台10の収容部以外の部分、具体的には主パネル部11、における上下方
向の中心位置と略同じ位置としている。ただし、これに限られるものではなく、収容部1
4の上下方向の中心を前記中心位置より下側に位置させる配置とすることもできる。この
場合、情報記録媒体用スタンド1の中で比較的重量のあるリーダライタ20を収容状態で
はできるだけ下寄りに位置させて、スタンド全体における重心位置を下げ、情報記録媒体
用スタンド1が安定して倒れにくい状態を得ることができる。
収容部14をなす上側部材14f及び下側部材14gは、主パネル部11同様のプラス
チック製部材である。
収容部14の上側部材14fは、主パネル部11の背面側から見た状態で、主パネル部
11の前記所定部位の上端から主パネル部11の短辺方向に延出形成される部分と、前記
所定部位の右端から主パネル部11の長辺方向に延出形成される部分とを連結一体化した
、略L字状に形成される構成である。この上側部材14fは、リーダライタ20の収容部
14への収容状態で、リーダライタ20の一方の長辺側の端面(上端面)の一部と、リー
ダライタ20の他方の短辺側の端面(右端面)の一部と、リーダライタ20における読み
取り面25の反対側の面の一部にそれぞれ重なるように、すなわち三方から重なるように
配設される。
また、下側部材14gは、主パネル部11の背面側から見た状態で、主パネル部11の
前記所定部位の下端から主パネル部11の短辺方向に所定長さ延出形成される構成であり
、リーダライタ20の収容状態で、リーダライタ20の他方の長辺側の端面(下端面)の
一部と、リーダライタ20における読み取り面25の反対側の面の一部にそれぞれ重なる
ように、すなわち二方から重なるように配設される。
こうして、収容部14をなす上側部材14f及び下側部材14gが、収容状態のリーダ
ライタ20の各面と重なって存在することで、リーダライタ20はこれを出し入れする方
向以外には動かせない状態に拘束される。
収容部14を上側部材14f及び下側部材14gで構成し、各部材間に間隙が生じるよ
うにしていることで、リーダライタ20を収容部14に収容する際に、リーダライタ20
に連結されるケーブル22を間隙部分に通して収容部14内から収容部14の外に無理な
く引き出すことができ、リーダライタ20にケーブル22が直結する場合でもリーダライ
タ20を収容部14に問題なく収容し、且つケーブル22を収容部14の外で接続等のた
めに支障なく取り扱える状態が得られる。
収容部14では、上側部材14fの、リーダライタ20における読み取り面25の反対
側の面に重なる部位のうち一部所定箇所については、例えば、こうした所定箇所と主パネ
ル部11の他の面との間隔を、リーダライタ20の本体部分の厚さと同程度にするように
、所定厚さのスペーサを設けたり、リーダライタ側へ突出する凸部を形成するなどして、
リーダライタ20の収容用領域を限定し、収容状態でリーダライタ20を主パネル部11
の前後方向に動かないように拘束可能な構成とすることもでき、リーダライタ20をより
安定した収容状態とすることができる。なお、収容部14を構成する部材の形状や個数は、リーダライタの形状に応じて設定するとよい。また、スペーサや凸部などを、下側部材14gの、リーダライタ20における読み取り面25の反対側の面に面する所定部位に設けるようにしてもよい。
前記リーダライタ20は、前記第1の実施形態と同様に、RFタグ52に対し記録され
た情報の読み取り及び情報の書き込みを非接触で実行可能なものであり、支持台10に支
持された書類50のRFタグ52に対し対向するように支持台10に配設される構成であ
る。このリーダライタ20の構成は、前記第1の実施形態と同様のものであり、説明を省
略する。
リーダライタ20は、支持台10の主パネル部11における他の面側にある収容部14
に対し、読み取り面25となる表面を、主パネル部11のカード支持部11mとしての切
欠き部分に面する向きとして、出し入れ可能に収容される。これにより、リーダライタ2
0は、支持台10に動かない状態で配設されると共に、支持台10に支持された状態の書
類50におけるRFタグ52の配設位置に、主パネル部11の切欠き部分を介してちょう
ど重なり、書類50のRFタグ52と問題なく通信を行える状態とされる仕組みである。
また、リーダライタ20は、支持台10に書類50が支持されておらず、代わりに主パ
ネル部11のカード支持部11mにICカード60が支持されている場合には、読み取り
面25に直接対向する状態にあるICカード60と通信を行い、情報の読み取り及び情報
の書き込みを実行可能とされる。
次に、本実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの使用状態について説明する。前提と
して、前記第1の実施形態と同様、情報記録媒体用スタンド2は、デスク天面等の被設置
面90に設置され、自立した状態にあるものとする。また、リーダライタ20は支持台1
0の収容部14に収容され、リーダライタ20のケーブル22は情報処理装置に接続され
ており、リーダライタ20が作動に必要な電力の供給を受け、電源ランプ21aを点灯さ
せているものとする。
被設置面90への設置状態にある情報記録媒体用スタンド2に対し、その支持台10に
おける前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間19に対し、この隙間19の上部
の開放部分から読み書き対象の書類50を挿入し、書類50を隙間19に位置させると、
前記第1の実施形態と同様に、書類50の主パネル部11に沿った支持状態が得られ、合
わせて書類50は前面パネル部12、側板12b及び底板部11aによる拘束を受けて、
使用者の抜脱操作で上下方向に移動する場合以外では容易に動かない状態となる。
この書類50の支持状態では、書類50に配設されたRFタグ52が、支持台10の収
容部14に収容されているリーダライタ20の正面側に位置しており、リーダライタ20
が主パネル部11を介してRFタグ52と通信可能となっている。また、書類50の支持
状態では、前面パネル部12を介して、書類50表面の記載事項を使用者が視認可能とな
っている。
リーダライタ20が正常に作動してRFタグ52と通信可能な状態にある場合、使用者
の操作に応じて、又は自動的に、リーダライタ20がRFタグ52と通信を行って情報の
読み書きを実行する。
読み取りの場合は、リーダライタ20で読み取った情報のデータがリーダライタ20か
ら情報処理装置に送られて所定の処理が行われる。また、書き込みの場合は、書き込み対
象の情報のデータがリーダライタ20に送られ、リーダライタ20によりRFタグ52に
情報の書き込みが行われる。
使用者は、前記第1の実施形態と同様に、リーダライタ20における表示部21の表示
や、情報処理装置における表示等から、リーダライタ20によるRFタグ52への書き込
みの終了を確認したり、書類50から直接視認可能な情報及びリーダライタ20で読み取
った情報の利活用に係る作業が完了したら、支持台10に支持されている書類50を前面
パネル部12と主パネル部11との間の隙間19から抜き取って回収する。
リーダライタ20による情報の読み書きを含む作業を要する同様の書類50が複数ある
場合は、支持台10で支持する書類50を入れ替えつつ上記手順が繰り返されることとな
る。
続いて、他の使用状態として、ICカード60に対し情報の読み書きを行う場合につい
て説明する。
このICカード60に対する情報の読み書きを行うにあたり、支持台10における前面
パネル部12と主パネル部11との間の隙間19に書類50が存在している場合には、前
記第1の実施形態同様、隙間19の上部の開放部分から書類50を抜脱して、隙間19に
書類50がない状態としておく。
隙間19に書類50がない状態で、読み書き対象のICカード60を、主パネル部11
のカード支持部11mに挿入する(図35参照)。詳細には、このカード支持部11mに
おける、主パネル部11の一方の短辺側に設けられた拡開形状部分に、ICカード60を
沿うようにしつつ、ICカード60の長辺方向と主パネル部11の長辺方向が平行となる
向きとして、主パネル部11と前面パネル部12の間に生じた挿入口にICカード60を
その短辺側から挿入していく。
カード支持部11mの段差部11nに沿ってICカード60を直進させて挿入し、カー
ド支持部11mの奥端部にICカード60の端部が接して、ICカード60がカード支持
部11mに正しく支持された状態とすると、ICカード60が、支持台10の収容部14
に収容されているリーダライタ20の正面側に位置して、リーダライタ20が直接対向す
る状態となったICカード60と通信可能となる。
リーダライタ20が正常に作動してICカード60と通信可能な状態にある場合、使用
者の操作に応じて、又は自動的に、リーダライタ20がICカード60と通信を行って情
報の読み書きを実行する。
読み取りの場合は、リーダライタ20でICカード60から読み取った情報のデータが
リーダライタ20から情報処理装置に送られて所定の処理が行われる。また、書き込みの
場合は、書き込み対象の情報のデータがリーダライタ20に送られ、リーダライタ20に
よりICカード60に情報の書き込みが行われる。
使用者は前記第1の実施形態と同様に、リーダライタ20における表示部21の表示
や、情報処理装置における表示等から、リーダライタ20によるICカード60への書き
込みの終了を確認したり、リーダライタ20で読み取った情報の利活用に係る作業が完了
したら、支持台10に支持されているICカード60を主パネル部11のカード支持部1
1mから抜き取って回収する。
リーダライタ20による情報の読み書きを必要とする同様のICカード60が複数ある
場合は、カード支持部11mで支持するICカード60を置き換えつつ上記手順が繰り返
されることとなる。
(本発明の第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドを前記図37ないし図41に基
づいて説明する。本実施形態においても、前記第1の実施形態と同様に、書類として自動
車検査証(車検証)を支持し、これに配設されたRFタグに対し情報の読み取り及び書き
込みを行えるスタンドの例について説明する。
前記各図において本実施形態に係る情報記録媒体用スタンド3は、前記第1の実施形態
と同様に、支持台10と、リーダライタ20とを備える一方、異なる点として、支持台1
0で、付加機能部の内容を含む一部構造を改変した主パネル部11を採用した構成を有す
るものである。
なお、リーダライタ20については、前記第1の実施形態と同様のものであるため、説
明を省略する。
本実施形態に係る情報記録媒体用スタンド3の支持対象となる情報記録媒体としての書
類50は、前記第1の実施形態と同様に、自動車検査証であって、シート体としての台紙
51に、情報を記録したRFタグ52が一体に配設されたものである。
前記支持台10は、前記第1の実施形態と同様に、主パネル部11と、前面パネル部1
2と、脚部13と、収容部14と、収納部17を備える一方、異なる点として、主パネル
部11、前面パネル部12、脚部13、収容部14、及び収納部17の各一部を別の構造
のものに置き換えた構成を有するものである。
支持台10は、前記第1の実施形態と同様に、主パネル部11における脚部13に近い
端部と、脚部13における主パネル部11から遠い側の端部とを、被設置面90に当接さ
せて設置状態とされ、この設置状態で、書類50を前面パネル部12と主パネル部11と
の間に拘束して支持可能とされる。
前記主パネル部11は、前記第1の実施形態と同様に、光をあまり透過しない色調のプ
ラスチック製の、略矩形状をなす板状体とされ、支持台10の被設置面90への設置状態
で、長辺を横向きとする向きで保持され、書類50を背面側から支持可能とされると共に
、付加機能部を複数設けられて、複数の機能を有する構成とされる。
ただし、主パネル部11は、前記第1の実施形態とは異なる点として、一の面に規制片
11rが新たに設けられる一方、他の面の側に収納部17のうち中収納部を配設されず、
この中収納部に関連する窓部も設けられない。また、収容部14や収納部17の一部の形
状が前記第1の実施形態とは異なることに伴い、主パネル部11におけるそれらの周辺形
状も前記第1の実施形態の場合とは一部異なることとなる。
主パネル部11の一の面における両側部には、前記第1の実施形態と同様に、縦溝部1
1eと、係合用孔部11fが設けられる一方、これに加えて、縦溝部11e内の底板部1
1a寄り所定箇所から一の面と略直角をなす向きに突出する規制片11rが設けられる。
主パネル部11における、一方の側部の規制片11rと、他方の側部の規制片11rと
の間隔は、規制片11rが設けられる縦溝部11e同士の間隔と同様、情報記録媒体とし
ての書類50の横方向寸法以上とされ、前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間
19は、書類50を無理なく支持でき且つ出し入れ可能な大きさとなっている。そして、
規制片11rの厚さ(横方向寸法)は、縦溝部11eの溝幅以下とするのが好ましい。
また、規制片11rは、上部が下向きに傾斜した形状とされており、書類50を隙間1
9に挿入して下向きに移動させる場合に、仮に書類50が規制片11rの上部に当たった
としても、傾斜に沿って下方へ案内されることから、書類50が規制片11rで移動を妨
げられる状態になりにくく、書類50を前面パネル部12と主パネル部11間での支持状
態にスムーズに移行させられる。本実施形態における規制片11rは、側面視台形状のリブ形状に形成されている。
主パネル部11における、一の面の側に前面パネル部12を傾動可能に配設するための
、支持軸11c、移動規制部11d、縦溝部11e、及び、係合用孔部11fなどの構成
や、一の面における書類50を支持するための、底板部11a、開口11b、切欠き部1
1g、及び、角部の面取り形状などの構成については、上記の規制片11rを除いて、前
記第1の実施形態と同様のものであり、詳細な説明を省略する。
また、主パネル部11の一の面における上部に形成される表示部11hについても、前
記第1の実施形態と同様のものであり、詳細な説明を省略する。
さらに、主パネル部11は、前記第1の実施形態同様、付加機能部の一つとして、IC
カード60を支持するカード支持部11iを配設される一方、このカード支持部11iの
一部構成が前記第1の実施形態とは異なるものとなる。しかしながら、前記第1の実施形
態のものと異なる点は、カード支持部11iをなす凹部分の上縁部と下縁部に設けられる
凸部11jの数が一つずつとなることのみであり、それ以外の点については前記第1の実
施形態と同様のものとなることから、このカード支持部11iについても、詳細な説明を
省略する。
この他、主パネル部11における他の面に主パネル部11を補強するために連続する凸状部分であるリブ11sを複数形成することができる。リブ11sは、主パネル部11の他の面のうち、特に、収容部14の上方となる領域に密に配置している(図40参照)。これは、一の面側にカード支持部11iが設けられ、且つ他の面側に収容部14が設けられることで、主パネル部11のこれらカード支持部11iと収容部14に挟まれた箇所が他部分より薄く、こうした薄肉化で低下する曲げ等に対する強度を、上方のリブ11sのある領域の強度を高めて補う仕組みに基づくものである。
前記前面パネル部12は、前記第1の実施形態と同様に、透明又は半透明とされるプラ
スチック製の矩形状をなす板状体で形成され、主パネル部11の一の面の側に、主パネル
部11との間に所定の隙間19を介在させて配設される構成である。
ただし、前面パネル部12は、前記第1の実施形態と異なる点として、側板12bに主
パネル部の規制片11rに対応した形状を付与し、前面側におけるレンズ部12fの配設
範囲を小さくされ、さらに、正面視で右側の側部にICカード60の出し入れ用の切欠き
部12pを設けられる構成を有するものである。
前面パネル部12のこうした点以外については、前記第1の実施形態と同様の構成とな
っており、詳細な説明を省略する。
また、レンズ部12fについても、前記第1の実施形態のものに対し、前面パネル部1
2の前面側に配設される範囲を小さくしたのみであり、それ以外の点については前記第1
の実施形態と同様となることから、詳細な説明を省略する。
前面パネル部12の側板12bには、この側板12b端部が主パネル部11の縦溝部1
1eと係合する状態で、縦溝部11e内に設けられた規制片11rとの接触を避けるため
に、規制片11rに対応する位置にこの規制片11rを挿入可能な凹部12oが設けられ
る。側板12b端部が縦溝部11eと係合する状態では、側板12bの凹部12oに規制
片11rが相対的に挿入され、側板12bの凹部以外の部位への規制片11rの接触を避
けられることで、側板12bを縦溝部11eと問題なく係合させて、側板12bと主パネ
ル部11との間に隙間が生じない状態とすることができる。
また、側板12b端部が主パネル部11の縦溝部11eと係合する状態で、凹部12o
はこれに挿入された規制片11rを、側板12bから横方向へはみ出させない配置とされ
ており、規制片11rが書類90の隙間19への挿入にあたり障害物となるおそれはない
なお、仮に主パネル部11から取り外した前面パネル部12を紛失するなどして、主パ
ネル部11が前面パネル部12を取り外したまま放置され、前面パネル部12の側板12
bによる拘束が行えない状態となっても、規制片11rを備えた主パネル部11自体で書
類50が横にずれにくい状態を維持でき、書類50のリーダライタ20に対するずれを抑
えて、書類50のRFタグ52に対するリーダライタ20の読み書きの信頼性を確保でき
る。規制片11rは、主パネル部11と一体形成することで破損しにくい構成とすることができ、仮に前面パネル部12(側板12b)が破損した場合でも、規制片11rによって書類50を適切な位置に配置することができる。
前面パネル部12は、支持台10の被設置面90への設置状態で、正面から見て右側と
なる側部と、この側部における端部から主パネル部側に突出する側板12bに、連続する
切欠き部12pを設けられる。この切欠き部12pは、主パネル部11のカード支持部1
1iが前面パネル部12で前方から覆われる範囲を小さくして、カード支持部11iに収
められるICカード60への前方からのアクセスを容易にし、カード支持部11iへの出
し入れなど、ICカード60の取り扱いを容易にする役割を有するものである。
なお、注目喚起部、特にレンズ部12fが前面パネル部12の前面側に凸状に突出する
ものである場合、支持台10の被設置面90への設置状態において、前面パネル部12が
突起部12eで規定される開き角以上に開くように力を加えて、前面パネル部12を前方
に最大限傾動させると、前面パネル部12のレンズ部12fが被設置面90に当たり、レ
ンズ部12fに傷を付けてしまうおそれがある。こうしたレンズ部の損傷を防ぐために、
前面パネル部や側板における所定箇所、例えば、図41に示すように、前面パネル部の前面上端近傍や側板の前面上部(先細形状部分の下端近傍)に、前方へ突出する突状部12gを設けるとよい。この場合、書類50を上方から下向きに移動させて前面パネル部12と主パネル部11との間の隙間に支持させようとしたものの書類50が隙間に入らなかったときに、書類50が突状部12gに突き当たって前面パネル部12の前方へと移動するのを妨げる機能を兼ね備えた構成とできる。この他に、側板の前端面を前面パネル部の前面より前方に位置するように設ける一方、こうした突状部や側板の前端面より後方にレンズ部の頂部が位置するように、レンズ部を配置する構成としてもよい。
前記脚部13は、前記第1の実施形態同様、プラスチック製の浅い略箱状体として形成
され、主パネル部11における他の面側に主パネル部11から突出する状態として配設さ
れる一方、主パネル部11からの突出長さを前記第1の実施形態とは異にするものである
。しかしながら、前記第1の実施形態のものと異なる点は、主パネル部11からの突出長
さのみであり、それ以外の点については前記第1の実施形態と同様のものとなることから
、この脚部13についても、詳細な説明を省略する。
前記収容部14は、前記第1の実施形態と同様に、主パネル部11の他の面における主
パネル部11の一方の短辺近くの所定部位に配設され、リーダライタ20を収容可能とさ
れる一方、主パネル部11の短辺方向に所定間隔をなすようにして前記所定部位に取り付
けられる第一部材14aと第二部材14bの一部形状を前記第1の実施形態とは異ならせ
たものである。
この収容部14については、第一部材14aにおける、収容部14への収容状態でのリ
ーダライタ20の一方の長辺側の端面に重なる、主パネル部11の背面側から見て細長い
矩形部分となる部位と、第二部材14bにおける、収容部14への収容状態でのリーダラ
イタ20の他方の長辺側の端面に重なる、主パネル部11の背面側から見て細長い矩形部
分となる部位を、それぞれ第1の実施形態の場合より若干長くした点を除いて、前記第1
の実施形態と同様となることから、詳細な説明を省略する。
前記収納部17は、前記第1の実施形態と同様に、主パネル部11の他の面側と側端部
に、所定の被収納物を収納可能に設けられるものである。
収納部17は、前記第1の実施形態と同様に、大収納部17aと、小収納部17cと、
フック部18とを備える一方、異なる点として、中収納部を省略され、フック部18を別
の形状に形成した構成を有するものである。
収納部17は、中収納部を省略された点及びフック部18の形状を変えた点以外の、大
収納部17a及び小収納部17cの各構成については、前記第1の実施形態と同様となる
ことから、異なる点以外の詳細な説明を省略する。
フック部18は、主パネル部11の側端部から突出する基部18cと、この基部18c
における主パネル部11に対する遠位側となる端部に、基部18cに対し上下に突出させ
て設けられる突出片18dとを有する構成である。
本実施形態に係る情報記録媒体用スタンドの使用状態については、ほぼ前記第1の実施
形態と同様となるため、収納部17のうちフック部18に対し被収納物を収納する場合に
ついてのみ説明する。
フック部18に対しては、上側の突出片18dに、リング状のキーホルダーの付いた鍵
や輪ゴムなどの環状部分のある被収納物を掛けて収納状態としたり、基部18cの周りに
ケーブル等の可撓性のある長尺の被収納物を巻き掛けたり、大径の輪ゴム等の大きな環状
物を掛けることで収納状態とすることができる。
前記第1の実施形態のようにフック部を鉤状部材で構成する場合と比べて、主パネル部
側端部との連結部分を大きくして強度を確保しやすい基部18cと突出片18dとの組合
せでフック部18を形成することで、フック部18は被収納物からのより大きな荷重に耐
えることができ、収納部としての使い勝手を向上させられる。
なお、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいては、前記第1の実施形態と
同様に、支持台10の主パネル部11と脚部13を被設置面90に当接させ、支持台10
を自立させることで、支持台10の安定した設置状態を得て、書類50の支持に使用可能
とする構成としているが、この他、支持台10に壁掛け用の孔を設け、この孔に通した紐
を壁に取り付けられたフックに掛けたり、あるいは孔に壁のフックを通すようにして支持
台10を直接フックに掛けたりすることで、情報記録媒体用スタンドを被設置面としての
壁に対し壁掛け設置状態として使用する構成とすることもできる。
この場合、壁掛け用の孔16は、図37に示すように、主パネル部11の上部に設けた
り、収納部17の一部に設けることができる。この壁掛け用の孔16に通した紐を壁のフ
ック等に掛けて情報記録媒体用スタンドを使用する場合、支持台10における脚部13の
後ろ側の側面を壁に当接させつつ、主パネル部11が被設置面90への設置状態に比べて
前傾姿勢となるようにすると、情報記録媒体用スタンドの安定性が向上し、好ましい。合
わせて、紐をフックに掛ける際に、フックに紐を二重、三重に巻き掛けるようにすると、
紐とフックとの摩擦が増える分、紐が滑りにくくなり、支持の安定度を増大させられ、好
ましい。
さらに、孔16に通した紐をフック等に掛けた状態では、紐がリーダライタ20の上方
に位置して、例えば紐を机の側面に取り付けたフック等に掛けて情報記録媒体用スタンド
を使用する場合に、紐がリーダライタ20の上方で一種の防護材として機能することとな
り、仮に机の上から物が落ちて情報記録媒体用スタンドに達しても、紐で落下物がリーダ
ライタ20に当たることを防いで、リーダライタ20の落下物との衝突による損傷や故障
などを回避することができる。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、主パネル部11の背面側
に設けられる脚部13や収納部17は、設置状態で支持台10に支持される書類50の向
きや支持台10の安定性、被収納物の収納性を主に考慮した構造として形成される構成と
しているが、この他、情報記録媒体用スタンドを梱包する場合に、図42ないし図44に
示すように、支持台10とは別に梱包したリーダライタ20の梱包体70の大きさに相当
する空間が支持台10(主パネル部11)の背面側に生じるように、脚部13や収納部1
7を設ける構成とすることもできる。
逆にいえば、リーダライタ20を所定の梱包材で被覆して得られる箱状の梱包体70は
、この梱包体70の幅と高さが主パネル部11の背面側で脚部13及び収納部17の配設
領域を除いた残りの領域の範囲に収まると共に、梱包体70の奥行きが脚部13の主パネ
ル部11からの突出量と収容部14の主パネル部11からの突出量との差より小さくなる
ように形成されることとなる。この場合、リーダライタ20の梱包体70を支持台10の背面側に収めた状態で支持台10と一体に梱包可能となり、スタンド全体としての梱包状態をコンパクト化できる。
また、リーダライタ20の梱包体70を支持台10の背面側において脚部13で下から
支持するようにすれば、梱包体70を安定した支持状態としつつ支持台10と一体の梱包
状態が得られることとなり、スタンド全体の梱包において梱包体70の支持を考慮せずに
済み、より簡易でコストを抑えた梱包が行える。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、主パネル部11全体の厚みは均一にするとよい。具体的には、凹部分11kの領域における厚みとこの凹部分11kの領域を除く主パネル部11の厚みを同じにするとよい。凹部分11kの領域の厚みが該凹部分11kの領域を除く主パネル部11の厚みより薄いと、例えば、主パネル部11を金型成形する場合、熱収縮によるたわみ(反り)が発生し、凸部11jや凹部分11k、収容部14が変形するおそれがある。そのため、凹部分11kの領域における厚みと該凹部分11kの領域を除く主パネル部11における厚みとを同じにした構成とすることで、たわみの発生を防止でき、凸部11jの変形によるICカード60の挿入がしづらくなったり、ICカード60の支持(拘束)が弱くなったりすることを防ぐことができ、また、凹部分11kの底面における平面性が確保されICカード60をしっかりと支持することができ、また、収容部14の変形によるリーダライタ20の収容がしづらくなったり、リーダライタ20の支持(拘束)が弱くなったりすることを防ぐことができる。一方で、凸部11jや収容部14においては、ICカード60やリーダライタ20が挿脱されるので、強度を向上させるため、凸部11jや収容部14の根元部分(凸部11jや収容部14の根元にあたる主パネル部11の厚み)は厚くした方がよいが、そうすると、この厚くした部分において成型時に凹み(ヒケ)が発生してしまうおそれがある。そこで、カード支持部11i(凹部分11k)の外周に凹み部11tを設ける、詳しくは、図45ないし図47に示すように、カード支持部11i(凹部分11k)の外周における凸部11jや収容部14の根元領域に細長状の凹み部11tを上下に3つずつ設ける構成としている。このように凹み部11tを予め形成することにより、主パネル部11全体の厚みの均一性や強度をできるだけ確保しつつ、凹み(ヒケ)の発生を防止でき、凸部11j、凹部分11k、収容部14の変形に起因する、ICカード60が挿入しづらくなる、ICカード60の支持(拘束)が弱くなる、凹部分11kの底面における平面性が悪くなる、リーダライタ20が収容しづらくなる、リーダライタ20の支持(拘束)が弱くなる、といった不具合を防ぐことができる。凹み部11tの形状や個数、形成位置は、主パネル部やカード支持部(凹部分)、収容部の形状に応じて設定するとよい。また、凹み部11tの深さは主パネル部11の厚さと同等ないし半分以上が望ましい。また、主パネル部の正面視で、凸部11jの形成位置と凹み部11tの形成位置が上下に重なるように配置するとよい。また、主パネル部の厚み方向において、凹み部11tの形成位置は凸部11jや収容部14(第一~第三部材14a・14b・14c)の根元領域(主パネル部11において相対的に厚い領域)に配置するとよい。また、主パネル部11および前面パネル部12にバリや粗面、擦れ、荒れがある場合には、研磨や研削などを施すとよい。この場合、研磨や研削が施された箇所には研磨面や研削面が形成される。
また、前記実施形態に係る情報記録媒体用スタンドにおいて、主パネル部に凸状部を設けた構成とすることもできる。主パネル部と前面パネル部とによって構成される隙間に対して書類を挿入した際に、書類の一部(端部)がカード支持部や凸部、詳しくは、主パネル部の表面とカード支持部の凹部分とによってなす段差部分、カード支持部の凸部とカード支持部の凹部分との間の隙間、カード支持部の凹部分と前面パネル部の側板との間の隙間などに引っ掛かってしまい、書類が正常な状態で支持されずに傾き姿勢となるおそれがある。この傾き姿勢において、書類のRFタグがリーダライタの通信可能範囲内に位置する場合には、リーダライタがRFタグと通信を行って情報の読み書きを実行することができるが、情報の読み書きを行っている最中に書類を正しい姿勢に整えようと書類を動かしてしまうと、情報の読み書きに影響を及ぼす(情報のデータの破壊、システムエラーなど)おそれがある。係る不具合を解消するために、カード支持部11i(凹部分11k)の外周に凸状部11uを設ける。具体的には、図48ないし図54に示すように、凹み部11t、凸部11j、凹部分11kの近傍に凸状部11uを設ける構成としている。より具体的には、凹み部11tにおいては凸状部11uが跨いで設けられており、凸部11jにおいては凸状部11uが表面上に設けられたり、凹部分11kにおいては左側近傍に凹部分11kの上下寸法より大きい長さ寸法を有する凸状部11uが設けられている。このように凸状部11uを設けることにより、書類50の挿入時におけるカード支持部11i(凸部11jや凹部分11k)への引っ掛かりを防ぎ、書類50を正常な姿勢にて支持することができる。なお、凸状部11uの配設位置は、カード支持部11iの周辺に限らず、主パネル部11の前面における任意の箇所に設けてもよく、主パネル部11における書類50の通過可能領域や書類50との対向領域に設けるとよい。また、凸状部11uの形状は、前面パネル部12に近付くにつれて先細となる形状、例えば山型断面や半円形断面など、凸状部11uの上部が前面パネル部12側に傾いた部分を有する形状とするのが好ましく、凸状部11uの大きさや配設個数は任意である。また、前面パネル部の後面(主パネル部との対向面)に該前面パネル部の厚み方向に曲面状に凹み形成した凹状部を設けることで、書類のカード支持部への引っ掛かりを軽減することができる。
さらに、カード支持部に突片を設けた構成とすることもできる。図12、図21、図53に示すように、前面パネル部に切欠き部が形成されていない形態において、主パネル部の収容部にリーダライタが収容されてあると、このリーダライタがICカードの出し入れの妨げとなって、ICカードのカード支持部(凹部分)への挿入やカード支持部からの取り出しをスムーズに行えないおそれがある。そのため、カード支持部11iの凹部分11k、具体的には、図48ないし図50に示すように、主パネル部11の正面視において、凹部分11kの左側における主パネル部11の表面とカード支持部11iの凹部分kとによってなされる段差面に突片11vを設ける構成としている。このように突片11vを設けることにより、突片11vを設けない形態に比べて、ICカード60における前面パネル部12(側板12b)からの露出領域や主パネル部11の端部からの突出領域を大きくすることができ、ICカードの出し入れをスムーズに行うことができる(図54参照)。なお、突片11vの長さ寸法(ICカードの出し入れ方向)は、ICカード60が収容部14に収容されたリーダライタ20の端部よりも突出される程度までとすれば、ICカードの出し入れ動作がしやすくなるが、突片11vの長さ寸法が凹部分11k(カード支持部11i)の左右寸法(ICカードの出し入れ方向)の半分を越える寸法であると、ICカード60が凹部分11k(カード支持部11i)から不用意に脱落するおそれがあるので、突片11vの長さ寸法は、凹部分11k(カード支持部11i)の左右寸法(ICカードの出し入れ方向)の半分以下とすると良い。この他に、ICカードの出し入れをしやすくする方法として、凹部分11k(カード支持部11i)の左右寸法を短くすることも考えられるが、そうすると、凹部分の形成領域が小さくなる、つまり、凹部分を除く主パネル部の領域が大きくなることになるため、その分の質量が嵩むことになるが、上記のように、主パネル部11の表面とカード支持部11iの凹部分kとの段差面から部分的に突出するように突片11vを設けることで、主パネル部11(スタンド)の軽量化も図ることができる。
また、リーダライタ20の一部に嵌合・係合し、収容部14を構成する第一~第三部材14a・14b・14c並びに上側・下側部材14f・14gにおいて、これらの厚み寸法や屈曲部分のR形状を設定することで、リーダライタ20と収容部14との勘合具合(勘合強度)を調整することができる。また、主パネル部11における他の面に形成されるリブ11sにおいて、形態・形状については任意に設定でき、第一~第三部材14a・14b・14c(矩形部分や延出部分を含む)にリブ11sを形成することで、収容部14(第一~第三部材14a・14b・14c)の破損を防ぐことができる(図50ないし図52参照)。このリブ11sについては、上側・下側部材14f・14gによって構成される収容部14においても同様に形成することができる。また、ケーブルのコネクタ(端子部)などを収納する小収納部17cにおいて、コネクタの小収納部17cへの勘合(係合)具合を調整したい場合には、小収納部17cの内壁面にリブ部を設けることで圧入勘合が可能となり、勘合強度を高めることができる(図51参照)。このリブ部は、コネクタに設けられている凹部や孔部に対応するように形成しても良い。
また、本発明の他の実施形態に係る情報記録媒体用スタンドとして、主パネル部は収納部を有さず、カード支持部が配設された構成とすることもできる。この場合、主パネル部の横方向寸法をICカードのサイズに合わせて小さくすることができる。リーダライタとICカード(情報記録媒体)の挿脱方向は、一致させても異ならせてもよく、リーダライタが上下方向でICカードが左右方向、リーダライタが左右方向でICカードが上下方向、リーダライタもICカードも上下方向もしくは左右方向とすることができる。リーダライタとICカードは左方から挿脱するようにしてもよい。リーダライタとICカードの長手方向を情報記録媒体用スタンド(主パネル部)の上下方向と一致させてもよい。また、脚部や収納部(大収納部、中収納部、小収納部)が着脱可能・折り畳み可能な構成とすることもできる。
前記第1ないし第3の実施形態で具体的に示した、本発明の開示に係る情報記録媒体用
スタンドは、国際連合で定められた「持続可能な開発目標(Sustainable Development Go
als: SDGs)」で示される17の目標のうち、例えば、「9:産業と技術革新の基盤をつ
くろう(強靱なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの
推進を図る)」や「12:つくる責任つかう責任(持続可能な生産消費形態を確保する)
」といった一部の目標の達成に寄与することが期待できる。
1、2、3 情報記録媒体用スタンド
10 支持台
11 主パネル部
11a 底板部
11b 開口
11c 支持軸
11d 移動規制部
11e 縦溝部
11f 係合用孔部
11g 切欠き部
11h 表示部
11i カード支持部
11j 凸部
11k 凹部分
11m カード支持部
11n 段差部
11r 規制片
11s リブ
11t 凹み部
11u 凸状部
11v 突片
12 前面パネル部
12a フック部
12b 側板
12c 係止片
12d 凸部
12e 突起部
12f レンズ部
12g 突状部
12k 突出部
12o 凹部
12p 切欠き部
13 脚部
13a 足部
14 収容部
14a 第一部材
14b 第二部材
14c 第三部材
14f 上側部材
14g 下側部材
16 孔
17 収納部
17a 大収納部
17b 中収納部
17c 小収納部
17e 囲繞部
17f 囲繞部
17g 囲繞部
17h 庇状部
17i 凹凸形状部
17j 開放部
17k 窓部
17l 窓部
17m 窓部
17n 囲繞部
17p 突出部材
17q 囲繞部
17r 底板部
17s 壁状部
17t 開口部
18 フック部
18a 鉤状部材
18b 鉤状部材
18c 基部
18d 突出片
19 隙間
20 リーダライタ
21 表示部
21a 電源ランプ
21b 通信状態確認ランプ
22 ケーブル
25 読み取り面
50 書類(情報記録媒体)
51 台紙
52 RFタグ
60 ICカード
70 梱包体
90 被設置面

Claims (9)

  1. 所定の情報が表示および/または記録された情報記録媒体を支持可能な支持台を備え、
    前記支持台は、ICカードを支持可能なカード支持部が設けられていることを特徴とする情報記録媒体用スタンド。
  2. 前記支持台は、板状の主パネル部と、前記主パネル部に設けられる一又は複数の脚部とを有し、少なくとも前記脚部の一部を前記支持台の被設置面に当接させて設置状態とされ、
    前記支持台は、前記設置状態で前記主パネル部を直立又は傾斜させた状態とし、前記主パネル部の一の面に前記情報記録媒体が支持可能であり、
    前記カード支持部は、主パネル部11の一の面に凹み形成された凹部分であることを特徴とする請求項1に記載の情報記録媒体用スタンド。
  3. 前記カード支持部の出入り口は、前記主パネル部の一方の側部に沿って配置され、
    前記凹部分の左右方向寸法は、前記ICカードの長手方向寸法より小さく設定されていることを特徴とする請求項2に記載の情報記録媒体用スタンド。
  4. 前記カード支持部の出入り口は、前記主パネル部における前記一方の側部に近いほど上下に広がった拡開形状となっていることを特徴とする請求項3に記載の情報記録媒体用スタンド。
  5. 前記カード支持部の出入り口近傍部分は、前記主パネル部における前記一方の側部に近付くほど前記凹部分の凹みが浅くなる傾斜構造であることを特徴とする請求項4に記載の情報記録媒体用スタンド。
  6. 前記凹部分の縁部に一又は複数の凸部が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の情報記録媒体用スタンド。
  7. 前記支持台の正面視において、前記凸部が前記凹部の左右方向の中心より前記主パネル部における前記一方の側部寄りに設けられていることを特徴とする請求項6に記載の情報記録媒体用スタンド。
  8. 前記支持台は、前記主パネル部における前記一の面の側に、前記主パネル部との間に所定の隙間を介在させて配設される前面パネル部を有し、
    前記前面パネル部の前記凹部分と対向する領域に切欠き部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の情報記録媒体用スタンド。
  9. 前記主パネル部の上部と前記収納部の一部とに壁掛け用の孔が設けられていることを特徴とする請求項8に記載の情報記録媒体用スタンド。
JP2022168975A 2022-05-31 2022-10-21 情報記録媒体用スタンド Pending JP2023177206A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089301 2022-05-31
JP2022089301 2022-05-31
JP2022107187 2022-07-01
JP2022107187 2022-07-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023177206A true JP2023177206A (ja) 2023-12-13

Family

ID=89123071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022168975A Pending JP2023177206A (ja) 2022-05-31 2022-10-21 情報記録媒体用スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023177206A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0831413B1 (en) A portable terminal device for electronic money IC cards
EP2669216A1 (en) Housing case for portable recording medium
JP2023177206A (ja) 情報記録媒体用スタンド
JP2023176812A (ja) 情報記録媒体用スタンド
JP2023176813A (ja) 情報記録媒体用スタンド
JP2023176811A (ja) 情報記録媒体用スタンド
JP2002104568A (ja) テープカートリッジ用の収納ケース
JP2023172406A (ja) 情報記録媒体用スタンド
JP2023164027A (ja) 情報記録媒体用スタンド
JP7454093B2 (ja) 書類用スタンド
JP5451654B2 (ja) クレードル
JP7263610B1 (ja) 書類用スタンド
JP6403878B2 (ja) 電子機器
JP2024062805A (ja) リーダライタ用ホルダ及び情報記録媒体用スタンド
US20020039276A1 (en) Data-processing apparatus
JP6669843B1 (ja) 可搬型機器のコネクタ構造及び可搬型機器の接続ケーブル取付構造
JP3321808B2 (ja) 手書き入力装置のケース
JP3219258U (ja) 複数枚のカード類を収納できるカードケース
JP3932178B2 (ja) 情報端末
KR200461243Y1 (ko) 메모리카드 수납케이스
KR100644321B1 (ko) 휴대용 무선 신용카드 조회단말기
JP7253199B2 (ja) 磁気リーダー装置
JPS607580Y2 (ja) 電話機
JP2003067115A (ja) カードリーダーを内蔵するキーボード
JPWO2004027701A1 (ja) 携帯型icカードリーダ及びその使用方法