JP2023176698A - 画像投影システム - Google Patents

画像投影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023176698A
JP2023176698A JP2022089128A JP2022089128A JP2023176698A JP 2023176698 A JP2023176698 A JP 2023176698A JP 2022089128 A JP2022089128 A JP 2022089128A JP 2022089128 A JP2022089128 A JP 2022089128A JP 2023176698 A JP2023176698 A JP 2023176698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
unit
vehicle
projection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022089128A
Other languages
English (en)
Inventor
凌一 竹内
Ryoichi Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2022089128A priority Critical patent/JP2023176698A/ja
Priority to PCT/JP2023/017208 priority patent/WO2023233919A1/ja
Publication of JP2023176698A publication Critical patent/JP2023176698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/24Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view in front of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/31Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles providing stereoscopic vision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/363Image reproducers using image projection screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Abstract

【課題】視聴者の頭部の位置に対応してより適切な画像を投影する。【解決手段】例えば、画像投影システムは、直線上に配置された複数の投影装置を有する第一投影ユニットと、第一投影ユニットと異なる角度で直線上に配置された複数の投影装置を有する第二投影ユニットと、第一投影ユニットと第二投影ユニットが投射する方向に配置された再帰反射性スクリーンと、スクリーンを観察する観察者の右目と左目の位置に基づいて、少なくとも2つの投影装置を決定し、決定した投影装置からそれぞれ右目用の画像と左目用の画像を投影させる制御装置と、を備える。【選択図】図3

Description

本出願は、画像投影システムに関する。
対象物に画像を投影する投影装置がある。特許文献1には、再帰性スクリーンに複数のプロジェクタから画像を投影する投射型表示装置(投影装置)が記載されている。特許文献1に記載の装置は、複数のプロジェクタが再帰性スクリーンの距離が互いに異なるように配置されている。特許文献1に記載の投影装置は、再帰性スクリーンを用い、かつ、視聴者の位置に応じて、投影する装置を切り替えることで、種々の距離で視聴者に立体視可能な画像を表示できる。
特開2014-139592号公報
特許文献1に記載の投影装置を用いることで、スクリーンからの距離が変化した場合も視聴者の位置に応じた画像を表示することができる。しかしながら、各投影装置が、設定された位置にいる視聴者に対して画像を投影する装置であるため、同じ位置で視聴者の頭部の位置が変化した場合に対応することができない。視聴者の頭部の位置に対応してより適切な画像を投影することにニーズがある。
態様の1つに係る画像投影システムは、直線上に配置された複数の投影装置を有する第一投影ユニットと、前記第一投影ユニットと異なる角度で直線上に配置された複数の投影装置を有する第二投影ユニットと、前記第一投影ユニットと前記第二投影ユニットが投射する方向に配置された再帰反射性スクリーンと、前記スクリーンを観察する観察者の右目と左目の位置に基づいて、少なくとも2つの投影装置を決定し、決定した投影装置からそれぞれ右目用の画像と左目用の画像を投影させる制御装置と、を備える。
図1は、画像投影システムを備える車両を模式的に示す平面図である。 図2は、画像投影システムを備える車両を模式的に示す側面図である。 図3は、画像投影システムの投影装置の配置の一例を示す模式図である。 図4は、画像投影システムの概略構成を示すブロック図である。 図5は、画像投影システムの動作を説明するための平面図である。 図6は、画像投影システムのスクリーンおよび拡散板の構成を示す一部の拡大断面図である。 図7は、画像投影システムの処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、画像投影システムの動作を説明するための模式図である。 図9は、画像投影システムの動作を説明するための模式図である。 図10は、画像投影システムの動作を説明するための模式図である。 図11は、画像投影システムの動作を説明するための模式図である。 図12は、画像投影システムの動作を説明するための模式図である。 図13は、画像投影システムの投影装置の配置の他の例を示す模式図である。 図14は、画像投影システムの投影装置の配置の他の例を示す模式図である。
本出願に係る画像投影システムを実施するための複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本出願が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。
図1は、画像投影システムを備える車両を模式的に示す平面図である。図2は、画像投影システムを備える車両を模式的に示す側面図である。図3は、画像投影システムの投影装置の配置の一例を示す模式図である。図4は、画像投影システムの概略構成を示すブロック図である。図5は、画像投影システムの動作を説明するための平面図である。図6は、画像投影システムのスクリーンおよび拡散板の構成を示す一部の拡大断面図である。
本実施形態では、画像投影システム1を車両2に搭載した場合として説明する。車両2は、例えば、乗用車であり、車内に複数の座席4を有し、座席に運転者、同乗者等が乗車する。車両2は、運転席4、ダッシュボード、ドア、ピラー、バックシート等がある。画像投影システム1は、運転者から見える範囲の遮蔽部に、車両周囲の画像を投影して、遮蔽部がない場合の車両周囲の画像が運転者から見える状態とする。なお、本実施形態では、運転者5に対する画像を表示する場合として説明するが、運転席4以外の座席に座る搭乗者に対しても同様に画像を投影することができる。
本実施形態の画像投影システム1は、車両2の周囲の景色を撮像し、撮像して得られた画像データを出力する撮像部である車外カメラ3a、3bと、車両2の座席である例えば運転席4に着座した観察者である運転者5の視点である左目ELおよび右目ERの位置を検出し、検出した左目ELおよび右目ERの位置を空間座標で表す視点位置情報を出力する視点検出部である車内カメラ6と、前部車外カメラ3aおよび後部車外カメラ3bから出力される画像データのうち、視点位置情報が表す左目ELおよび右目ERから車外を見たときに視界を遮る遮蔽部7に対応する範囲の画像データに基づいて、左目ELまたは右目ERのいずれか一方によって見られる第1画像を生成する第1画像処理部8と、画像データのうち、遮蔽部7に対応する範囲の画像データに基づいて、左目ELまたは右目ERのいずれか他方によって知覚され、第1画像に対して視差を有する第2画像を生成する第2画像処理部9と、車両2に設けられ、遮蔽部7に第1画像および第2画像を含む視差画像を表示する画像表示部である表示装置10と、表示装置10に画像を投影する投影ユニット12、24と、を備える。
車外カメラ3a、3bは、車両2の周囲の景色を撮像し、撮像して得られた画像データを出力する撮像部である。前部車外カメラ3aは、車両2の前端部に設置される。後部車外カメラ3bは、車両2の後部に設置されている。車外カメラ3a、3bは、例えば、魚眼レンズを取り付けたCCD(Charge Coupled Devices)カメラ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)-ICを使用したデジタルカメラなど、他種のデジタルカメラを用いることができる。車外カメラ3a、3bは、魚眼レンズを用いることによって、車両2の車外カメラ3の取付け位置を基準にして車両2の進行方向前方の景色を立体角で全範囲を撮像できるようになる。各車外カメラ3a、3bは、車外の環境(温度、湿度等)を検出するセンサを備えており、鮮明な画像が得られるように自身の光学系、CCDの温度、カバーの曇り除去等を行なう機能を有することが好ましい。画像投影システム1は、車外カメラ3a、bをそれぞれ複数台設けることも可能である。例えば、車両の前端部の対角位置に一対の車外カメラ3aを設け、車両の後端部の対角位置に一対の車外カメラ3bを設けてもよい。これにより、車両の前方と後方の画像を鮮明に撮像できる。なお、車外カメラ3a、3bは、車両2の外側の画像を取得できればよく、車外に配置されることに限定されない。車外カメラ3a、3bを車内に配置してもよい。例えば、車外カメラ3aは、車のフロントガラスの内側にあってもよいし、ボンネット内にあってもよい。また、本実施形態では、車外カメラ3a、3bを設け、車両2の前方と後方の両方の画像を取得するが、車外カメラ3aのみを設け、車両2の前方のみの画像を取得してもよい。
運転席4には、運転者5の着席の有無を検出する着座センサ36が備えられている。着座センサ36は、公知の荷重センサやリミットスイッチによって構成される。運転席4に運転者5が着座すると、運転席4に設置してある着座センサ36によって運転者5の着席したことが検出される。
車内カメラ6は、車内には運転者5を撮像できる位置、例えばルームミラーに隣接する位置に設置される。車内カメラ6は、例えばCCDカメラを用いることができる。
遮蔽部7は、車両2の構造物のうち、運転者5の視界を遮り、車両2の外部の視認を妨げる物体である。車両2における遮蔽部7としては、ダッシュボード、ドア、ピラー、バックシート等である。
表示装置10は、投影ユニット12から画像が投影されることで、画像を表示する。表示装置10は、ダッシュボードに配設されたダッシュボード表示装置10aと、右サイドピラーに配設された右サイドピラー表示装置10bと、左サイドピラーに配設された左サイドピラーの表示装置10cと、後部座席22のバックシート23の配設されたバックシートの表示装置10dと、を含む。表示装置10は、遮蔽部7の形状に沿って車内空間に臨む一表面に配置されている。
投影ユニット12は、運転席4よりも車両前方に配置された表示装置10a、10b、10cに向けて、画像を投影する。投影ユニット12は、図3に示すように、第一投影ユニット100と、第二投影ユニット102と、を有する。第一投影ユニット100は、右ピラーの表示装置10bに対して画像を投影可能な画角で配置され、第二投影ユニット102は、左ピラーの表示装置10bに対して画像を投影可能な画角で配置される。第一投影ユニット100と第二投影ユニット102は、ダッシュボードに配置された表示装置10aにも画像投影可能である。投影可能な領域はそれぞれ異なる。第一投影ユニット100は、投影装置110a、110b、110c、110bを有する。投影装置110a、110b、110c、110bは、それぞれ表示装置10に向けて画像を投射する投影装置である。投影装置110a、110b、110c、110bは、例えば仮想の第一平面上の第一直線122に列状に配置される。投影装置110a、110b、110c、110bは、投影する画像の中心軸である投影光源線が配置間隔に応じて異なる位置となる。つまり、投影装置110a、110b、110c、110bは、表示領域10の異なる領域に画像を投影する。なお、投影装置110a、110b、110c、110bは、投影光源線に応じて投影領域がずれるが、それぞれの投影領域が重複する部分がある。また、第一平面は、投影光源線に平行な面であり、本実施形態では、車両2を上から見た場合の平面である。
第二投影ユニット102は、投影装置112a、112b、112c、112bを有する。投影装置112a、112b、112c、112bは、それぞれ表示装置10に向けて画像を投射する投影装置である。投影装置112a、112b、112c、112bは、例えば仮想の第一平面上の第二直線124に列状に配置される。投影装置112a、112b、112c、112bは、投影する画像の中心軸である投影光源線が配置間隔に応じて異なる位置となる。つまり、投影装置112a、112b、112c、112bは、表示領域10の異なる領域に画像を投影する。なお、投影装置112a、112b、112c、112bは、投影光源線に応じて投影領域130がずれるが、それぞれの投影領域130が重複する部分がある。
ここで、第一平面において、第二直線124は、第一直線122と交点126で交差する、ここで、交点126は、第一投影ユニット100の中心、かつ、第二投影ユニット102の中心である。第二直線124は、第一直線122と、第一平面で異なる向きの直線であり、2つの直線のなす角がθとなる。つまり、第一投影ユニット100と、第二投影ユニット102とは、X形状で配置される。第一投影ユニット100は、投影光源線が車両2の進行方向と平行な方向からピラーに配置された表示装置10bを含む領域に向かって傾斜した向きで配置される。第二投影ユニット102は、投影光源線が車両2の進行方向と平行な方向からピラーに配置された表示装置10cを含む領域(助手席側)に向かって傾斜した向きで配置される。投影装置110a、110b、110c、110b、112a、112b、112c、112bは、第一平面に直交する方向の位置が異なる位置、つまり、第一平面に直交する向きに積層された配置としてもよい。第二投影ユニット102は、第一平面に直交する向きに存在する第二平面に配置してもよい。また、各投影装置110a、110b、110c、110b、112a、112b、112c、112bと表示装置10の構成については後述する。
投影ユニット24は、バックシートの表示装置10dに向けて画像を投影する。投影ユニット24は、前述の投影ユニット12と同様に構成され、投影ユニット24は、表示装置10dに後部車外カメラ3bによって撮像された画像データのうち、バックシートによって遮蔽された範囲に対応する画像データを投射する。
画像投影システム1は、制御装置50の各部で動作を制御する。制御装置50は、画像投影システム1の各構成要素に接続され、各構成要素を制御する。制御装置50は、ハードウェア資源として例えば電子制御装置(Electronic Control Unit:ECU)等のプロセッサと、ソフトウェア資源としてコンピュータよって読み取り可能なプログラムとによって実現される。制御装置50は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、及び特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御装置50は、1個または複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、及びSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。制御装置50は、記憶部を備え、記憶部に各種情報、または画像投影システム1の各構成要素を動作させるためのプログラム等を格納してよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部は、制御装置50のデータ処理の途中で一次的に用いられる記憶領域として機能してよい。
制御装置50は、視線認識装置31と、画像データ処理装置33と、車外カメラ制御装置35と、車内カメラ制御装置37と、表示制御装置39と、を有する。
車外カメラ制御装置35は、各車外カメラ3a、3bの動作を制御する。車外カメラ制御装置35は、各車外カメラ3a、3bによって撮像された画像の画像データを取得する。車外カメラ制御装置35は、各車外カメラ3a、3bからアナログの画像データを受け取り、それをデジタルデータに変換して画像データ処理装置33に送る。
車内カメラ制御装置37は、車内カメラ6から得られた画像を鮮明化し、運転者5からの指令によって車内カメラ6に車内を撮像のオン/オフ切換えの制御を実行し、車内の照度を検出する照度センサ、車内の温度を検出する温度センサ等の検出データが入力され、車内の画像が鮮明に撮像できる車内環境を作るための制御も合わせて行う。
視点認識装置31は、車内カメラ制御装置37で取得した画像に基づいて、運転者5の視点位置の計測が開始される。視点認識装置31は、X、Y、Zの3次元座標系において、運転者5の視点の位置を、車内カメラ6の撮影画像から左目ELおよび右目ERの瞳位置を画像認識処理によって抽出し、抽出された瞳の位置を座標値(x、y、z)として出力する。視点認識装置31は、取得した運転者5の視点の位置の情報を画像データ処理装置33に送る。
画像データ処理装置33は、投影ユニット12、24に投影する画像を作成する。画像データ処理装置33は、第1画像処理部8と、第2画像処理部9と、を含む。第1画像処理部8は、車外カメラ3aおよび車外カメラ3bから出力される画像データのうち、視点位置情報が表す左目ELおよび右目ERから車外を見たときに視界を遮る遮蔽部7に対応する範囲の画像データに基づいて、左目ELまたは右目ERのいずれか一方によって見られる第1画像を生成する。例えば、右眼ERによって見られる、遮蔽部7に対応する範囲の画像を第1画像としてよい。第2画像処理部9は、画像データのうち、遮蔽部7に対応する範囲の画像データに基づいて、左目ELまたは右目ERのいずれか他方によって知覚され、第1画像に対して視差を有する第2画像を生成する。例えば、左眼LRによって見られる、遮蔽部7に対応する範囲の画像を第2画像としてよい。第1画像と第2画像に含まれる同一の物体であっても、当該物体を見る視点が異なっているため、画像中における当該物体の位置や形状は視差に応じて異なっている。左眼ELによって見られる、遮蔽部7に対応する範囲とは、遮蔽部7が無かったならば左眼ELによって視認しうる範囲を指す。同様に、右眼RLによって見られる、遮蔽部7に対応する範囲とは、遮蔽部7が無かったならば右眼RLによって視認しうる範囲を指す。画像データ処理装置33は、作成した画像と、視点位置情報が表す左目ELおよび右目ERの情報を、表示制御装置39に送る。
表示制御装置39は、投影ユニット12の動作を制御する。表示制御装置39は、視点位置情報が表す左目ELおよび右目ERに基づいて、画像を表示させる投影装置を決定し、決定した投影装置で、画像データ処理装置33で作成した画像を投影させる。
次に、図5及び図6を用いて、表示装置10、投影ユニット12による画像の投影について説明する。表示装置10は、遮蔽部7に設けられた、再帰反射性スクリーン11と、再帰反射性スクリーン11に観察者側に臨む表面上に積層される拡散板16と、を含む。投影ユニット12は、複数の投影装置から1つの投影装置を選択し、選択した右目用投影装置から右目用の第1画像を装置再帰反射性スクリーン11に投射する。また、投影ユニット12は、複数の投影装置から1つの投影装置を選択し、選択した左目用投影装置から左目用の第2画像を装置再帰反射性スクリーン11に投射する。
投影装置12は、第一投影ユニット100及び第二投影ユニット102の投影装置110a、110b、110c、110b、112a、112b、112c、112bから選択した2つの投影装置が、右目用の画像を投射する右目用投影ユニット12Rと左目用の画像を投射する左目用投影ユニット12Lとなる。後述するが、右目用投影ユニット12Rと左目用の画像を投射する左目用投影ユニット12Lは、第一投影ユニット100から2つの投影装置が選択される場合、第二投影ユニット102から2つの投影装置が選択される場合、第一投影ユニット100及び第二投影ユニット102からそれぞれ1つずつの投影装置が選択される場合等、種々の投影装置の組み合わせの場合がある。右目用投影ユニット12Rは、第1画像を表示する液晶表示装置13Rと、液晶表示装置13Rから出射された第1画像の画像光を再帰反射性スクリーン11に投影する第1投射レンズ14Rとを有する。左目用投影ユニット12Lは、第2画像を表示する液晶表示装置13Lと、液晶表示装置13Lから出射された第2画像の画像光を再帰反射性スクリーン11に投影する第2投射レンズ14Lとを有する。各液晶表示装置13R、13Lは、透過型液晶表示素子と、液晶表示素子の背面に光を出射するバックライト装置とを備える。各投射レンズ14R、14Lは、各液晶表示素子から出射された第1画像および第2画像が互いに視差をもたせて再帰反射性スクリーン11上に結像させる複数のレンズの組み合わせによって構成される。
再帰反射性スクリーン11は、再帰反射性を有し、入射した光の全てを入射方向に反射する。第1投射レンズ14Rおよび第2投射レンズ14Lから出射された第1画像の画像光および第2画像の画像光は、再帰反射性スクリーン11によって、第1投射レンズ14Rおよび第2投射レンズ14Lに向けて反射されて再帰するため、再帰反射性スクリーン11上で重なっている第1画像の画像光と第2画像の画像光とは、観察者の位置では分離して知覚される。また、再帰反射性スクリーン11の観察者側の表面には拡散板16が配置される。拡散板16は再帰反射性スクリーン11の再帰性反射を各投影ユニット12、24、25に反射させるものではなく、観察者の視線に光を反射させるために拡散能力を持たせることがよい。例えば、観察者の上方に各投影ユニット12、24がある場合は、拡散板16の拡散能は上下方向に大きく持たせ、左右方向は上下方向より小さい異方性拡散板がよい。左右方向の拡散能を小さくすることで、右目用の画像が左目に入らず、画像の混同が見られず、明瞭な立体画像を見ることができるようになる。
再帰反射性スクリーン11の観察者側に臨む表面には、拡散板16が積層される。拡散板16は、ホログラフィック光学素子であっても良く、再帰反射性スクリーン11の反射面上に接合されている。拡散板16は、第1投射レンズ14Rおよび第2投射レンズ14Lからの光を拡大するように構成されていてもよい。再帰反射性スクリーン11は、直径20μm以上100μm程度以下の微小な複数のガラスビーズ11aを平面上に配置して反射膜11bに貼付けられる。再帰反射性スクリーン11に投射された画像光は、各ガラスビーズ11aに入射し、ガラスビーズ11aの表面で屈折してガラスビーズ11aの反射膜11b側の背面に達し、反射膜11bによって反射される。反射膜11bによって反射された光は、ガラスビーズ11aの背面で再び屈折し、ガラスビーズ11aの表面に達し、ガラスビーズ11aの直径以下の微小距離だけ入射光の入射経路から離間して、入射光と平行な光路を進み、こうして再帰反射が実現される。
拡散板16は、光の拡散方向がY方向(運転者5の左右方向)とZ方向(運転者5の上下方向)で異なるものを配置している。投射レンズ14R、14Lから出射される第1画像の画像光および第2画像の画像光が再帰反射性スクリーン11に入射したとき、その光は入射方向に出射される。このとき、光路長が等しくなる投射レンズ14R、14Lでは共役関係が成り立ち、明瞭な画像を観察することができる。ここで、再帰反射性スクリーン11の上に拡散板16を設置すると、再帰反射で出射した光は拡散され、投射レンズ14R、14L以外の場所でも共役関係を成り立たせることが可能となり、観察者の位置でも明瞭な画像を得ることができる。
液晶表示装置13R、13Lは、透過型液晶表示素子を含み、液晶表示素子は、バックライト光源からの光源光を偏向して、観察者の左右両眼EL、ERに提供するための第1画像の画像光および第2画像の画像光を出射する。液晶表示装置13R、13Lに表示される2つの画像に視差をもたせることによって、立体感の高い視差画像を提供することができる。なお、液晶表示装置に代えてLED発光表示装置であってもよい。
投射レンズ14R、14Lは、液晶表示装置13R、13Lから出射された第1画像および第2画像の各画像光を再帰反射性スクリーン11に向けて投射して、再帰反射性スクリーン11上に結像させる。再帰反射性スクリーン11に形成される画像は、液晶表示装置13R、13Lに表示された画像を拡大したもので、広い範囲にわたる。左目用投影ユニット12Lは、その射出瞳が観察者の左目ELと同じ高さかつ左目ELの近傍となる位置、例えばバックシートの上部のヘッドレストの両側に配置されており、右目用投影ユニット12Rも同様に、その射出瞳が観察者の右目ERと同じ高さかつ右目ERの近傍となる位置に配置されている。観察者は再帰反射性スクリーン11への光の入射方向から、右サイドピラー表示装置10b上の像を観察することになる。また、左目用投影ユニット12Lおよび右目用投影ユニット12Rの射出瞳は、観察者の眼と同じ位置で上方に配設されていてもよい。すなわち車両2の天井に配設されていてもよい。この場合、射出瞳の位置に対応して拡散板16の拡散能の異方性を対応させることがよい。射出瞳が観察者の眼と同じ高さであれば、拡散板16の拡散異方性は左右方向を強くし、射出瞳が観察者の眼より高い位置であれば、拡散板16の拡散異方性は上下方向を強くする。
左目用投影ユニット12Lおよび右目用投影ユニット12Rの各投射レンズ14L、14Rの光軸は平行であり、右サイドピラー表示装置10bは投射レンズ14L、14Rの光軸に対してそれぞれ垂直に配置されていることがよい。右サイドピラー表示装置10bに表示される右目ER用の第1画像と左目EL用の第2画像とは一部分が重なり合った状態で表示されている。
再帰反射性スクリーン11は、再帰反射性を有しており、入射する光のほとんど全てを入射方向に反射する。投射レンズ14L、14Rから投射された光は、再帰反射性スクリーン11によってそれぞれ投射レンズ14L、14Rに向けて反射されることになり、再帰反射性スクリーン11上で重なっている右目ER用の第1画像の画像光と左目EL用の第2画像の画像光とは、観察者の位置では分離し、右目ERおよび左目ELに個別に入射し、観察者である運転者5は同時に第1画像の画像光と第2画像の画像光との混合画像を立体的な視差画像として知覚することができる。
実際にフロントガラスや後部ウインドウガラスを通じて映る車外の景色と、各遮蔽部7に設けられるダッシュボードの表示装置10a、右サイドピラーの表示装置10b、左サイドピラーの表示装置10cおよびバックシートの表示装置10dの位置に映し出される画像とを一致させるために、本実施形態では、運転者5の視点位置、すなわち左目ELと右目ERの位置を視点検出部である車内カメラ6によって撮像して得た画像から車体に対するX、Y、Zの直交3軸上の座標(x、y、z)として求めている。本実施形態では、車長方向をX軸、車幅方向をY軸、車高方向をZ軸とする。このような構成によれば、現実の運転者5の視点が基準となるため、実際にフロントガラスや後部ウインドウガラスを通じて映る景色と、各遮蔽部7に設けられる表示装置10a、表示装置10b、表示装置10cおよび表示装置10dの位置に映し出される画像とに連続性を持たせ、違和感を持たせることなく、いわゆる透明化したように車外の景色を知覚させることができる。また、運転者の視点位置を検出することで、運転者の体形や姿勢の相違に対しても柔軟に追従して表示することができる。これによって、違和感を生じさせること無く、運転者5の死角を効果的に減じることができ、早期に危険を察知し、快適な運転を支援することが可能となる。
図7は、画像投影システムの処理の一例を示すフローチャートである。図8から図12は、それぞれ画像投影システムの動作を説明するための模式図である。運転者5は、車両2の運転時に、運転席4に着座し、スタートボタン等によって車両の運転開始の操作が入力される。画像処理システム1は、スタートボタン等によって車両の電源が起動され、運転者5が運転席4に着座したことが着座センサ36によって検出されることで、図7に示す処理を実行する。画像投影システム1は、図7に示す処理を繰り返し実行する。画像投影システム1は、制御部50で各部の動作を制御し、図7に示す処理を実行する。また、図8から図12では、第一画像ユニット100から画像を投影する場合として説明する。なお、運転者の視線の位置に応じて、第二画像ユニット102からも同様の処理で画像が投影される場合がある。
制御部50は、各投影装置の投影光源線の情報を取得する(ステップS12)。制御部50は、投影ユニット12の各投影装置の配置の情報に基づいて、投影光源線の情報を取得する。これにより、図8に示すように、投影装置110aの投影光源線140a、投影装置110bの投影光源線140b、投影装置110cの投影光源線140c、投影装置110dの投影光源線140dの情報を取得する。投影光源線140a、140b、140c、140dの配置は、第一平面上での線となる。投影光源線の情報は、予め設定された情報として取得することができる。
制御部50は、眼球座標を取得する(ステップS14)。制御部50は、車内カメラ6で取得した画像を車内カメラ制御装置33の視線認識装置31で処理して、運転者5の左目EL、右目ERの位置を検出する。
制御部50は、眼球座標から最も近い投影光源線を特定する(ステップS16)。制御部50は、各投影装置の投影光源線の情報と、運転者5の左目EL、右目ERの位置に基づいて、運転者5の左目EL、右目ERの位置のそれぞれに最も近い投影光源線を特定する。
制御部50は、1つの投影装置を選定し、選定した投影装置が眼球の最も近くにある投影光源線に対応する投影装置であるかを判定する(ステップS18)。制御部50は、選定した投影装置が、眼球の最も近くの投影光源線に対応する投影装置でない(ステップS18でNo)と判定した場合、選定した投影装置の画像の投影をOFFとして、ステップS20に進む。
制御部50は、選定した投影装置が最も眼球の近くにあるの投影光源線に対応する投影装置である(ステップS18でYes)と判定した場合、右用用の画像を投影するかを判定する(ステップS22)。制御部50は、選定した投影装置が右目に最も近い投影光源線に対応する投影装置である場合、右目用の画像である(ステップS22でYes)と判定し、右目用の画像を投影する(ステップS24)。制御部50は、右目用の画像ではない(ステップS22でNo)と判定した場合、左目用の画像を投影する(ステップS26)。すなわち、制御部50は、運転者5の左目EL、右目ERの位置のそれぞれに最も近い投影光源線に対応する投影装置に、画像を投影する。投影光源線に対応する投影装置とは、投影装置の投影方向が投影光源線と一致する、または投影光源線の中で最も近似する投影装置をいう。
ここで、投影する画像は、以下の処理で作成する。車外カメラ制御装置35が各車外カメラ3a、3bを作動させて、車外の撮像を開始する。次いで、ステップS2で、車内カメラ制御装置37が視点認識装置31および車内カメラ6を作動させて、車内カメラ6による撮像が開始される。視点認識装置31は、車内カメラ6によって撮像された画像に基づいて、運転者5の視点、すなわち左目ELおよび右目ERの瞳位置を抽出し、抽出した瞳位置をX、Y、Z座標系における座標値(x、y、z)として算出する。ステップS3で、画像データ処理装置33は、視点認識装置31で算出された視点位置における遮蔽部7に投射されるべき画像を、車外カメラ3によって撮像された画像から切り出し、右目ER用の画像としての第1画像および左目EL用の画像としての第2画像を生成する。このとき、観察者が第1および第2画像を一部が重なった状態で投射画像を同時に見たとき、2つの異なる画像を一体視することによって、立体化して明瞭に知覚することができる。
制御部50は、ステップS20、S24、S26の処理を行った後、投影装置の判定が終了したかを判定する(ステップS28)。制御部50は、投影装置の判定が終了していない(ステップS28でNo)と判定した場合、ステップS18に戻り、判定していない投影装置の判定を行う。制御部50は、投影装置の判定が終了している(ステップS28でYes)と判定した場合、本処理を終了する。制御装置50は、ステップS18からステップS28の処理を各投影装置について並列で処理してもよい。
画像装置システム1は、図7の処理で、運転者の視線に合わせて、投影する投影装置を選定することで、運転者の眼球の位置に応じた画像を表示装置に投影することができ、周囲の風景と一体化した画像を表示させることができる。
制御部50は、図8に示すように、左目ELが投影光源線140bと最も近く、右目ERが投影光源線140cと最も近い場合、投影装置110bから左目用画像を投影し、投影装置110cから右目用画像を投影し、その他の投影装置からの画像の投影を行わない。
制御部50は、図9に示すように、左目ELが投影光源線140aと最も近く、右目ERが投影光源線140bと最も近い場合、投影装置110aから左目用画像を投影し、投影装置110bから右目用画像を投影し、その他の投影装置からの画像の投影を行わない。これにより、運転者が図8から頭を左に動かした場合、投影する画像を切り替えることで、より適切な画像を投影することができる。
制御部50は、図10に示すように、運転者5が第一投影ユニット100よりも表示装置10に近づいた状態で、左目ELが投影光源線140bと最も近く、右目ERが投影光源線140dと最も近い場合、投影装置110bから左目用画像を投影し、投影装置110dから右目用画像を投影し、その他の投影装置からの画像の投影を行わない。
制御部50は、図11に示すように、運転者5が第一投影ユニット100よりも表示装置10から遠い状態で、左目ELが投影光源線140bと最も近く、右目ERが投影光源線140dと最も近い場合、投影装置110bから左目用画像を投影し、投影装置110dから右目用画像を投影し、その他の投影装置からの画像の投影を行わない。
制御部50は、図12に示すように、運転者5が第一投影ユニット100よりも車両外側に頭を移動させており、左目EL、右目ERが投影光源線140dと最も近い場合、投影装置110dから左目用画像を投影し、その他の投影装置からの画像の投影を行わない。
図8から図12では、第一投影ユニット100で画像を投影する場合について説明したが、第一投影ユニット100の1つの投影装置で一方の目の画像を投影し、第二投影ユニット102の1つの投影装置で他方の目の画像を投影することもできる。また、図8から図12では、左目EL、及び右目ERに最も近い投影光源線140a~140dに対応する投影装置110a~110dによって画像を投影していたが、これに限られない。例えば、左目EL、及び右目ERから所定距離内の投影光源線140a~140dに対応する任意の投影装置110a~110dによって画像を投影してもよい。
画像投影システム1は、第一投影ユニット100と第二投影ユニット102にそれぞれ複数の投影装置を直線上に配置し、第一直線122と第二直線124とを第一平面に対して異なる角度とすることで、運転者の目の位置に応じて、投影する投影装置の組み合わせを種々の組み合わせとすることができる。具体的には、画像を投影する投影ユニットを右目用と左目用で組み合わせて、複数の位置に配置した場合、配置した組み合わせの位置から離れた場合、運転者の位置に応じた画像を投影できない。これに対して、画像投影システム1は、投影装置として右目用、左目用を特定せずに、直線上に投影装置を配置することで、運転者の頭の位置に応じて、投影装置を組み合わせることができ、より適切な画像を投影することができる。なお、1つの投影ユニットには、3つ以上の投影装置を配置することが好ましい。
本実施形態のように、第一投影ユニット100と第二投影ユニット102を交点126で交差する配置とすることで、交点126の周囲でより適切な画像を投影することができる。また、本実施形態の様に、交点126を第一投影ユニット100と第二投影ユニット102の中心として、投影装置を対称軸で対称となる配置とすることで、投影ユニット12が配置されている範囲の各位置で差の少ない画像を投影することができる。
ここで、投影装置の配置は、上記実施形態に限定されない。図13は、画像投影システムの投影装置の配置の他の例を示す模式図である。図13に示す投影装置202は、第一投影ユニット100aと、第二投影ユニット102aと、を有する。投影装置202は、第一投影ユニット100aの第一直線と第二投影ユニット102aの第二直線とのなす角θが、上記実施形態よりも大きい角度となる。このように、第一投影ユニット100aと第二投影ユニット102aの交差する角度を異なる角度しても、上記実施形態の効果を得ることができる。また、角度を大きくすることで、投影ユニット200で、投影できる範囲を広くすることができる。ここで、角度θは、プロジェクタの画角によって好ましい値が設定され得る。例えばプロジェクタの画角が約57°の場合、角度θが0度以上70度以下とすることが好ましい。
図14は、画像投影システムの投影装置の配置の他の例を示す模式図である。図14に示す投影ユニット300は、第一投影ユニット302と、第二投影ユニット304と、第3投影ユニット306と、を有する。第一投影ユニット302と、第二投影ユニット304と、第3投影ユニット306とは、投影装置が配置された直線が三角形となるように配置される。つまり、各投影ユニットの端部が他の投影ユニットと接する配置となる。画像投影システム300のように、投影ユニットを3つ以上配置してもよい。この場合も、投影ユニットの投影装置を配置する直線を第一平面で異なる角度とすることで、それぞれの投影ユニットでそれぞれの領域に画像を投影することができ、運転者の目の位置に応じた投影装置を選択することができる。なお、3つ以上の投影装置を用いる場合も、1つの交点で、3つの投影ユニットの直線が交差する配置としてもよい。
添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成を具現化するように構成されるべきである。本開示の内容は、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことができる。したがって、これらの変形および修正は本開示の範囲に含まれる。例えば、各実施形態において、各機能部、各手段、各ステップなどは論理的に矛盾しないように他の実施形態に追加し、若しくは、他の実施形態の各機能部、各手段、各ステップなどと置き換えることが可能である。また、各実施形態において、複数の各機能部、各手段、各ステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上述した本開示の各実施形態は、それぞれ説明した各実施形態に忠実に実施することに限定されるものではなく、適宜、各特徴を組み合わせたり、一部を省略したりして実施することもできる。
1 画像投影システム
2 車両
3 車外カメラ
4 運転席
5 観察者(運転者)
6 車内カメラ
7 遮蔽部
8 第1画像処理部
9 第2画像処理部
10 表示装置
10a~10d 表示装置
11 再帰反射性スクリーン
11a ガラスビーズ
11b 反射膜
12 投影ユニット
12L 左目用投射部
12R 右目用投射部
13L、13R 液晶表示装置
15 表示器
16 拡散板
17 パララックスバリア
18 レンチキュラーレンズ
33 画像データ処理装置
35 車外カメラ制御装置
37 車内カメラ制御装置
39 表示制御装置
50 制御装置
100 第一投影ユニット
102 第二投影ユニット
122 第一直線
124 第二直線
126 交点
EL 左目
ER 右目

Claims (7)

  1. 直線上に配置された複数の投影装置を有する第一投影ユニットと、
    前記第一投影ユニットと異なる角度で直線上に配置された複数の投影装置を有する第二投影ユニットと、
    前記第一投影ユニットと前記第二投影ユニットが投射する方向に配置された再帰反射性スクリーンと、
    前記スクリーンを観察する観察者の右目と左目の位置に基づいて、少なくとも2つの投影装置を決定し、決定した投影装置からそれぞれ右目用の画像と左目用の画像を投影させる制御装置と、を備える画像投影システム。
  2. 前記制御装置は、投影する画像の中心軸が前記右目に最も近い前記投影装置に、前記右目用の画像を投影させ、投影する画像の中心軸が前記左目に最も近い前記投影装置に、前記左目用の画像を投影させる、請求項1に記載の画像投影システム。
  3. 前記第一投影ユニットと前記第二投影ユニットは、対称軸に対して投影装置が対称に配置される請求項1に記載の画像投影システム。
  4. 前記第一投影ユニットの前記複数の投影装置が配置された直線と、前記第二投影ユニットの前記複数の投影装置が配置された直線とが対称軸の1点で交差する請求項3に記載の画像投影システム。
  5. 前記第一平面において前記第一投影ユニットと異なる角度、かつ、前記第二投影ユニットと異なる角度で直線上に配置された複数の投影装置を有する第三投影ユニットを有する請求項1に記載の画像投影システム。
  6. 前記再帰反射性スクリーンは、車両の進行方向に対して右側のAピラーである右ピラー及び左側のAピラーである左ピラーに配置され、
    前記第一投影ユニットは、前記右ピラーに対して画像を投影し、
    前記第二投影ユニットは、前記左ピラーに対して画像を投影し、
    前記観察者は、車両の運転席に座る運転者である請求項1に記載の画像投影システム。
  7. 前記再帰反射性スクリーンは、車両のダッシュボードに配置される請求項5に記載の画像投影システム。
JP2022089128A 2022-05-31 2022-05-31 画像投影システム Pending JP2023176698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089128A JP2023176698A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 画像投影システム
PCT/JP2023/017208 WO2023233919A1 (ja) 2022-05-31 2023-05-02 画像投影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022089128A JP2023176698A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 画像投影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023176698A true JP2023176698A (ja) 2023-12-13

Family

ID=89026275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022089128A Pending JP2023176698A (ja) 2022-05-31 2022-05-31 画像投影システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023176698A (ja)
WO (1) WO2023233919A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4280648B2 (ja) * 2004-01-16 2009-06-17 株式会社ホンダロック 車両の視界補助装置
JP2014139592A (ja) * 2011-05-02 2014-07-31 Sharp Corp 投射型表示装置
JP6121097B2 (ja) * 2012-02-22 2017-04-26 稲見 昌彦 情報提示装置
JP2015012559A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社デンソー 投射型表示装置
JP2015232634A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023233919A1 (ja) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10525886B2 (en) Display system, electronic mirror system and movable-body apparatus equipped with the same
US20160134815A1 (en) Driving assist device
JP7003925B2 (ja) 反射板、情報表示装置および移動体
WO2015174051A1 (ja) 表示装置、および表示方法
CN113022448A (zh) 显示系统
JP6697751B2 (ja) 車両用表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
WO2020261830A1 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2022181767A1 (ja) 画像表示装置
WO2018124299A1 (ja) 虚像表示装置及び方法
WO2023233919A1 (ja) 画像投影システム
WO2023228770A1 (ja) 画像表示装置
JP6515796B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2023228771A1 (ja) 画像表示装置、車両及び画像表示方法
WO2023228752A1 (ja) 画像表示装置
WO2021010227A1 (ja) ウィンドシールド表示装置
WO2022230824A1 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
WO2020031549A1 (ja) 虚像表示装置
JP6697747B2 (ja) 表示システム、電子ミラーシステム及び移動体
WO2022255424A1 (ja) 映像表示装置
JP2021022851A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019120891A (ja) 虚像表示装置、およびヘッドアップディスプレイ装置
JP7111071B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7002061B2 (ja) 表示装置
JP7111070B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6995294B1 (ja) 自動車のための、表示装置の映像の視認がステアリングホイール等の障害物によって阻害されない操縦システム