JP2023176007A - 電子銃および電子銃の製造方法 - Google Patents

電子銃および電子銃の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023176007A
JP2023176007A JP2023176880A JP2023176880A JP2023176007A JP 2023176007 A JP2023176007 A JP 2023176007A JP 2023176880 A JP2023176880 A JP 2023176880A JP 2023176880 A JP2023176880 A JP 2023176880A JP 2023176007 A JP2023176007 A JP 2023176007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
electron
hole
electron gun
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023176880A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 木村
Toru Kimura
操 井関
Misao Izeki
英幸 小畑
Hideyuki Obata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Micro Devices Inc
Original Assignee
Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Micro Devices Inc filed Critical Nisshinbo Micro Devices Inc
Priority to JP2023176880A priority Critical patent/JP2023176007A/ja
Publication of JP2023176007A publication Critical patent/JP2023176007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/484Eliminating deleterious effects due to thermal effects, electrical or magnetic fields; Preventing unwanted emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/04Manufacture of electrodes or electrode systems of thermionic cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/025Hollow cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/04Cathodes
    • H01J23/05Cathodes having a cylindrical emissive surface, e.g. cathodes for magnetrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/06Electron or ion guns
    • H01J23/065Electron or ion guns producing a solid cylindrical beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/02Tubes with electron stream modulated in velocity or density in a modulator zone and thereafter giving up energy in an inducing zone, the zones being associated with one or more resonators
    • H01J25/10Klystrons, i.e. tubes having two or more resonators, without reflection of the electron stream, and in which the stream is modulated mainly by velocity in the zone of the input resonator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J25/00Transit-time tubes, e.g. klystrons, travelling-wave tubes, magnetrons
    • H01J25/34Travelling-wave tubes; Tubes in which a travelling wave is simulated at spaced gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/027Construction of the gun or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/02Arrangements for eliminating deleterious effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/02Electrodes; Screens; Mounting, supporting, spacing or insulating thereof
    • H01J29/04Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • H01J29/62Electrostatic lenses

Abstract

【課題】カソードに形成される貫通孔を良好に整形することやカソードに形成される貫通孔からの電子の放出を抑制することが可能な電子銃を提供する。
【解決手段】金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、貫通孔2aの内面部分に、該貫通孔2aの該内面部分の金属基体から電子放出物質が除去された部分が設けられた金属基体層17を有する。
【選択図】図7

Description

この発明は、電子銃に関し、特に、電子線発生装置、Linac(線形加速器)、TWT(進行波管)、クライストロンなどを動作させるために電子を供給する電子銃および電子銃の製造方法に関する。
電子ビームを利用するアプリケーションとしての電子線発生装置、Linac、TWT、クライストロンなどにおいては、図18に示すように、金属基体に熱電子放出物質を、吹き付け、塗り込み、または含浸させるなどしたカソード102をヒータ105により加熱することによって熱電子放出させる電子銃101が備えられる。従来の電子銃101は、電子を一定方向に向かって運動させ、また、ビームを収束させるために、アノード103やウェネルト104に、カソード102に対して正の電位を与えて使用する。図18に示す2極の構成に加えて、図19に示すように、グリッド106を配置して3極とし、カソード102に対して正の制御電圧を加えることにより、電子の流れる量を制御する方法もある。また、グリッド106に、カソード102に対して負の電位を印加することにより電子の流れを電界で遮断し、カットオフ状態とする制御が行え、カソード102とアノード103間の高電圧を制御するよりも簡便に電子の流れを制御できる。
図18と図19とのいずれの場合も、電子銃101から電子が放出され、電界または磁界により一定方向に向けてビームが収束されて、例えば、電子が直接利用されたり、電子をターゲットに衝突させた時のエネルギーでX線などを発生させることに利用されたりし、また、より高い電子のエネルギーを得るためLinacのように高周波電界などで電子を加速してエネルギーを増加させたり、TWTやクライストロンのように電子の流れを高周波電界によって進行/遅延させて変調したりするアプリケーションがある。
上記のアプリケーションのいずれの場合にも、電子ビームの全てが次のセクション(例えば、LinacやTWTなど)に伝達されるのではなく、必ず反射が生じ、一部が電子銃101側に戻ってくる(特許文献1参照)。また、電子の衝突によって2次電子が発生し、それが電子銃101側に進行してくる場合がある。さらに、電子からエネルギーを受けたイオンが電子銃101側に進行してくることもある。いずれの場合においても、電子、2次電子、或いはイオンが持つエネルギーによってグリッド106やカソード102に衝突した際に熱となり、ダメージを与えることが多い。そこで、カソードから放出された電子のうちの一部や、電子が当たって発生する2次電子およびイオンがカソードへと帰還することによるカソードの昇温を避けるために、カソードの中心に貫通孔を形成してホローカソードやハローカソードと呼ばれる構造として、バックボンバードメント(カソードから放出された電子であって、加速位相にある電子が、高周波電界からエネルギーを得てカソードに戻り、衝突する現象)によるカソードの加熱を防止する方法が知られている(特許文献2参照)。
国際公開2016/029065Al CN20122258524U
ところで、ホローカソード/ハローカソードでは、カソードに形成される貫通孔の内面などから放出される電子が電子の軌道を乱したり、ビーム形成を阻害したり、暗流と呼ばれる不必要なリーク電流を発生させる問題があった。また、カソードに形成される貫通孔内に蒸発やスパッタにより飛散したエミッター材が付着すると、このエミッター材から電子放出が起こり、同様に電子の軌道を乱したり、ビーム形成を阻害したり、暗流を発生させる問題があった。
そこで本発明は、カソードに形成される貫通孔内およびカソード電子放出面に貫通孔を開ける際に形成されるエッジ部からの電子の放出を抑制することが可能な電子銃および電子銃の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソードと、前記カソードを昇温させるヒータと、前記カソードに対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノードと、を有する電子銃であって、前記カソードの、前記電子の進行方向に対する直交面視における中心位置に、前記電子の進行方向に沿う貫通孔が設けられ、前記貫通孔の内面部分に、前記貫通孔の前記内面部分の前記金属基体から前記電子放出物質が除去された部分が設けられた金属基体層を有する、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソードと、前記カソードを昇温させるヒータと、前記カソードに対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノードと、を有する電子銃であって、前記カソードの、前記電子の進行方向に対する直交面視における中心位置に、前記電子の進行方向に沿う貫通孔が設けられ、前記カソードのうちの前記アノード側の面の、前記貫通孔の開口縁部に、前記開口縁部の前記金属基体から前記電子放出物質が除去された部分が設けられた環状の金属基体部を有する、ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子銃において、前記カソードと前記アノードとの間に、電子の流量を制御するためのグリッドを有する、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電子銃において、前記グリッドの、前記カソードの前記貫通孔と同軸上に、孔が設けられており、前記カソードの前記貫通孔の直径に対して前記グリッドの前記孔の直径が、75~97%である、ことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の電子銃において、前記貫通孔を塞ぐ第一の部分と、前記カソードと前記ヒータとの間に位置する第二の部分とを有する耐熱部材が配設されている、ことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1または2に記載の電子銃を製造する方法であって、前記金属基体に前記電子放出物質を含浸させた後に、前記カソードの所定の部位に純水、エタノール、または純水とエタノールとの混合液を浸漬させることにより、前記金属基体に含浸している前記電子放出物質を前記金属基体から除去する、ことを特徴とする。
請求項1および2に記載の発明によれば、金属、金属基体、セラミックの部位を有するようにしているので、カソードの貫通孔の内周面や開口縁部の電子放出物質を除去することができ、カソードの貫通孔からの電子の放出を無くすことが可能となる。この結果、ビーム形成の乱れや暗流の発生を防止することが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、グリッドを備えるようにしているので、カソードからグリッドを通り抜けて進行する電子の流量(電子の進行速度)を制御することができ、電子銃の操作性を向上させることが可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、グリッドに孔を設けるようにした上でカソードの貫通孔の大きさとグリッドの孔の大きさとを特定の関係にしているので、カソード中心付近から放出された電子がグリッドの形成された孔からリークすることが無くなり、暗流の発生を防止できる。また、本来の目的であるバックボンバードメントによるグリッドの損傷を防止することが可能となる。
請求項5に記載の発明によれば、電子銃側へと戻ってきた電子やイオンのバックボンバードメントによる発熱を耐熱部材で拡散することができ、ヒータやポッティング材の昇温や劣化を低減することが可能となる。この結果、電子銃の特性変化や劣化による絶縁不良を防止して安定な熱電子放出を長く確保することが可能となる。
請求項6に記載の発明によれば、金属基体の電子放出物質を特定の物質によって除去するようにしているので、カソードの所定の部位から電子放出物質を適切に除去することが可能となる。
この発明に係る電子銃のベースとなる構成の概略構造を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、カソードの貫通孔に円筒状の金属層が形成されている態様を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、カソードの貫通孔に環状の金属部が形成されている態様を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、カソードの貫通孔に金属管および円筒状の金属層を有する態様を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、金属基体が溶融してカソードの貫通孔に円筒状の金属層が形成されている態様を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、金属基体が溶融してカソードの貫通孔に環状の金属部が形成されている態様を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、金属基体から電子放出物質が除去されてカソードの貫通孔に円筒状の金属基体層が形成されている態様を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、金属基体から電子放出物質が除去されてカソードの貫通孔に環状の金属基体部が形成されている態様を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、金属基体にセラミックが含浸してカソードの貫通孔に円筒状のセラミック層が形成されている態様を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、金属基体にセラミックが含浸してカソードの貫通孔に環状のセラミック部が形成されている態様を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、カソードの貫通孔の開口縁部がC面取りされる態様を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る電子銃の特にカソードを拡大して示す断面図であり、カソードの貫通孔の開口縁部がR面取りされる態様を示す図である。 この発明に係る電子銃のベースとなる他の構成の概略構造を示す断面図である。 この発明に係る電子銃のカソードの貫通孔の直径に対するグリッドの孔の直径の比とカソードリーク電流の関係を示す図である。 この発明に係る電子銃のカソードの貫通孔の直径に対するグリッドの孔の直径の比と、グリッドの孔の直径と電子ビームの直径の差の関係を示す図である。 この発明に係る電子銃のベースとなる更に他の構成の概略構造を示す断面図である。 図16の電子銃の耐熱部材を示す斜視図である。 従来の2極電子銃の概略構成を示す断面図である。 従来の3極電子銃の概略構成を示す断面図である。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。なお、各図はあくまでもこの発明に係る電子銃1の概略構成を説明するための図であり、各部の詳細構造や相互の寸法関係を厳密に表すものではない。
(共通する形態)
図1は、この発明に係る電子銃1のベースとなる構成の概略構造を示す断面図である。なお、図1に示す電子銃1は、2極電子銃である。この電子銃1は、主として、カソード2に貫通孔2aが形成された上で貫通孔2aやその周囲において目止めをしたり電子放出を抑制したりする工夫が施されている点で従来の電子銃と構成が異なり、従来と同等の構成についての詳細な説明を省略するが、概略次のような構成となっている。
電子銃1は、カソード2、ヒータ3、アノード4、およびウェネルト5を有し、アノード4に形成された開口部4aから、主として矢印Aの向きに電子を放出するものである。前記のカソード2などは絶縁部材によって形成される筐体(図示していない)内に収納され、電子銃1は、真空装置に装着されて内部が真空に保たれた状態で動作する。
電子銃1は、電子ビームを利用するアプリケーション(例えば、電子線発生装置、Linac、TWT、クライストロンなど)と組み合わせて使用される。この際、アプリケーション側で反射が生じて電子の一部が電子銃1側へと戻ってきたり、電子の衝突によって発生した2次電子が電子銃1側へと進行したり、電子からエネルギーを受けたイオンが電子銃1側へと進行したりする。このような電子、2次電子、およびイオンのことを「帰還電子等」と呼ぶ。
電子銃1は、カソード2に貫通孔2aが形成されており、ホローカソードやハローカソードと呼ばれる構造を備えている。このような電子銃1によれば、次のセクション(例えば、LinacやTWTなど)から進行してくる帰還電子等がカソード2に向かってきた場合にも、カソード2の中心に設けられた貫通孔2aを通過するので、カソード2の中心に於ける局部的な発熱を防止することができる。このため、非常に高いビーム電流密度で設計した電子銃においても、カソード2の損傷を防止することが可能となり、さらに、ヒータ3や絶縁材8の昇温や劣化を低減することが可能となる。
カソード2は導電性を備えるスリーブ7によって支持され、また、アノード4およびウェネルト5はそれぞれ別の導電部材によって個別に支持されて、筐体内における相互の位置関係が固定される。
カソード2は、ヒータ3によって加熱され、電子を放出するためのものである。カソード2は、例えば、金属基体に、熱電子放出物質を、吹き付け、塗り込み、または含浸させるなどして形成される。カソード2を構成する金属基体としては例えばポーラス金属(多孔金属)が用いられる。カソード2には、電源(図示していない)によってアノード4やウェネルト5に対して所定の負の電位が与えられる。
カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられている。貫通孔2aは、電子銃1側に進行してくる帰還電子等のバックボンバードメントのエネルギーによってカソード2が熱変形したり、電子放出物質や基体そのものが劣化したりすることを防止するためのものである。貫通孔2aは、カソード2の、電子の放出方向(進行方向)である矢印Aの方向に対する直交面視における中心位置に、前記直交面視において円形に、電子の放出方向A(進行方向)に沿ってカソード2を貫通する孔として形成される。貫通孔2aの、電子の放出方向Aに対する直交面視における円形の直径は、あくまで一例として挙げると、1~3mm程度に設定される。また、貫通孔2aの断面形状は同程度の大きさであれば円形でなくてもよい。
ヒータ3は、カソード2を加熱するためのものである。ヒータ3は、ポッティング材8によって取り囲まれて保持されている。絶縁材8は、絶縁性を備えかつ耐熱性を備える材質によって形成され、具体的には例えばアルミナによって形成される。
アノード4は、カソード2から放出された電子を、開口部4aを通過させるように進行させるためのものである。アノード4には、電源(図示していない)によって所定の電位が与えられる。
ウェネルト5は、カソード2から放出された電子を、アノード4の開口部4aを効率的に通過させるように集束するための電極である。ウェネルト5には、電源(図示していない)によって所定の電位が与えられる。
このような構成の電子銃1によると、カソード2がヒータ3により加熱されることによって熱電子放出が起こり、カソード2とアノード4との間の電界によって電子の運動方向性が決められ、ウェネルト5による電界の影響で電子ビームが収束される。すなわち、カソード2から放出された電子は、アノード4に与えられる電位とカソード2に与えられる電位との差としての電圧により、アノード4の開口部4aへと向かって進行する。
なお、この発明に係る電子銃1のベースとなる構成・構造は、各図に示される態様には限定されない。具体的には例えば、ヒータ3や絶縁材8の配置は、各図に示される態様には限定されない。すなわち、カソード2から放出された電子の一部は、アノード4の開口部4aを通過し、主として矢印Aの向きにさらに進行し、電子ビームが利用される次のセクション(例えば、LinacやTWTなど)へと向かう。そして、次のセクションにおいて反射したり発生したりした帰還電子等が、カソード2へと向かって進行する。このため、カソード2の貫通孔2aと同軸上にヒータ3の電熱線やポッティング材8が配置されるとバックボンバードメントの影響を受けるので、ヒータ3および絶縁材8がカソード2の貫通孔2aと同軸上に配置されないようにしても良い。
(実施の形態1)
実施の形態1は、カソード2の貫通孔2aに対して溶融金属を凝固させた部分が設けられるようにしている。図2~図4は、実施の形態1に係る電子銃1の具体的な態様の、特にカソード2を拡大して示す断面図である。
図2に示す電子銃1は、電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、貫通孔2aの内周面に、溶融金属が凝固して形成された金属層11を有する、ようにしている。
金属層11は、貫通孔2aの内周面に対して溶融金属が流し込まれて(言い換えると、塗布されて)、この溶融金属が凝固することによって形成される。金属層11は、貫通孔2aの内周面を全周にわたって覆うように溶融金属が塗布され、この溶融金属が凝固して円筒状に形成される。金属層11の厚さは、特定の寸法に限定されるものではなく、例えば貫通孔2aの内周面の目止めとして機能し得ることが考慮されるなどした上で、適当な寸法に適宜調節される。金属層11の厚さは、具体的には例えば0.3~2mm程度に調節される。
図3に示す電子銃1は、電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、カソード2のうちのアノード4側の面の、貫通孔2aの開口縁部に、溶融金属が凝固して形成された環状の金属部12を有する、ようにしている。
金属部12は、貫通孔2aのアノード4側の開口縁部に対して溶融金属が流し込まれて(言い換えると、塗布されて)、この溶融金属が凝固することによって形成される。金属部12は、貫通孔2aの開口縁部を全周にわたって囲むように溶融金属が塗布され、この溶融金属が凝固して環状に形成される。金属部12の断面寸法(リングの太さ)は、特定の数値には限定されないものの、具体的には例えば0.3~1mm程度に調節される。
図4に示す電子銃1は、電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、貫通孔2aに挿入された金属管14と、金属管14と貫通孔2aの内周面との間に溶融金属が凝固して形成された金属層13と、を有する、ようにしている。
金属管14は、貫通孔2aの軸心方向長さと同程度の寸法に調節された管状(円筒状)の金属部材として形成される。金属管14の肉厚は、特定の寸法には限定されないものの、具体的には例えば0.3~2mm程度に調節される。金属管14の外径は、金属管14が貫通孔2aに挿入された状態で金属管14の外周面と貫通孔2aの内周面との間に金属層13が形成されることが考慮されて調節される。金属管14は、金属管14と貫通孔2aの内周面との間に溶融金属が凝固して形成された金属層13により、貫通孔2aに対して固着される。なお、金属管14は円筒を形成していなくてもよく、管状の金属箔であってもよく、円筒のように自立する必要はない。
金属管14は、高耐熱性を備える材質であって、電子銃1の使用時において金属管14について想定される温度でも熱変形やガス放出を起こすこと無く安定に使用可能な材質によって形成されることが好ましい。金属管14は、また、仕事関数が高く、2次電子増倍係数が低い金属によって形成されることが好ましい。これにより、電子銃1側に進行してきた帰還電子等が金属管14に衝突した際の2次電子、3次電子の発生を抑えることができ、電子銃1から放出される電子ビームに影響が及ぶことを防止することが可能となる。金属管14は、具体的には例えば、モリブデン、タングステン、タンタル、もしくはハフニウム、または、前記物質を含む合金、或いは、前記物質の化合物や混合物などの高耐熱部材によって形成される。
金属層13は、貫通孔2aへと挿入された金属管14の外周面と貫通孔2aの内周面との間に溶融金属が流し込まれたり、金属管14の外周面と貫通孔2aの内周面とのうちの少なくとも一方に溶融金属が塗布された上で金属管14が貫通孔2aへと挿入されたりして、前記溶融金属が凝固することによって形成される。金属層13は、金属管14の外周面と貫通孔2aの内周面との間を全周にわたって埋めるように溶融金属が配置され、この溶融金属が凝固して貫通孔2aの内周面を覆うように形成される。金属層13の厚さは、特定の寸法に限定されるものではなく、例えば金属管14の肉厚との合計寸法が考慮されるなどした上で、適当な寸法に適宜調節される。金属層13の厚さは、具体的には例えば0.3~2mm程度に調節される。
金属層11,13や金属部12を形成するための溶融金属としては、高耐熱性を備える材料であって、電子銃1の使用時においてカソード2について想定される温度でも熱変形やガス放出を起こすこと無く安定に使用可能な材料が溶融されて用いられることが好ましい。金属層11,13や金属部12を形成するための溶融金属として、具体的には例えば、モリブデンを含む合金が溶融した物、または、モリブデンの化合物や混合物が溶融した物が用いられる。金属層11,13や金属部12を形成するための溶融金属として、また、タングステン、タンタル、もしくはハフニウムを含む合金が溶融した物、或いは、前記物質の化合物や混合物が溶融した物が用いられてもよい。
なお、カソード2に対し、金属層11あるいは金属管14および金属層13が備えられた上で、環状の金属部12がさらに備えられてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2は、カソード2を構成する金属基体を溶融させて凝固させることによって貫通孔2aに対して溶融金属を凝固させた部分が設けられるようにしている。図5、図6は、実施の形態2に係る電子銃1の具体的な態様の、特にカソード2を拡大して示す断面図である。
図5に示す電子銃1は、金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、貫通孔2aの内面部分に、貫通孔2aの内面部分の金属基体の溶融金属が凝固して形成された金属層15を有する、ようにしている。
金属層15は、カソード2を構成する金属基体のうちの、貫通孔2aの内面の表層部分が溶融して溶融金属が生成されて、この溶融金属が凝固することによって形成される。金属層15は、貫通孔2aの内面の全周にわたる表層部分の金属基体が溶融して溶融金属が生成され、この溶融金属が凝固して円筒状に形成される。金属層15の厚さ(円筒の肉厚)は、特定の寸法に限定されるものではなく、例えば貫通孔2aの内周面の目止めとして機能し得ることが考慮されるなどした上で、適当な寸法に適宜調節される。金属層15の厚さ(円筒の肉厚)は、具体的には例えば0.3~2mm程度に調節される。
図6に示す電子銃1は、金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、カソード2のうちのアノード4側の面の、貫通孔2aの開口縁部に、開口縁部の金属基体の溶融金属が凝固して形成された環状の金属部16を有する、ようにしている。
金属部16は、カソード2を構成する金属基体のうちの、貫通孔2aのアノード4側の開口縁部分が溶融して溶融金属が生成されて、この溶融金属が凝固することによって形成される。金属部16は、貫通孔2aの開口部の全周を囲む縁部分の金属基体が溶融して溶融金属が生成され、この溶融金属が凝固して環状に形成される。金属部16の断面寸法(リングの太さ)は、特定の数値には限定されないものの、具体的には例えば0.3~2mm程度に調節される。
金属基体を溶融させて溶融金属を生成する仕法は、特定の手法に限定されるものではなく、例えば金属基体の材料が考慮されるなどした上で、適当な手法が適宜選択される。具体的には例えば、金属基体をレーザによって溶融させることにより、溶融金属を生成する手法が挙げられる。実施の形態1のように貫通孔2aに溶融金属を流し込む手法では溶融金属がカソード2に入り込んでしまう。これに対し、金属基体をレーザによって溶融させる手法によると、金属基体の表層のみを溶融して溶融金属を生成することができるため、電子放出物質を含侵できる体積が実施の形態1に比べて大きく、長寿命となる。
なお、カソード2に対し、円筒状の金属層15が備えられた上で、環状の金属部16がさらに備えられてもよい。
(実施の形態3)
実施の形態3は、カソード2を構成する金属基体から熱電子放出物質を除去することによって貫通孔2aに対して熱電子放出物質が除去された部分が設けられるようにしている。図7、図8は、実施の形態3に係る電子銃1の具体的な態様の、特にカソード2を拡大して示す断面図である。
図7に示す電子銃1は、金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、貫通孔2aの内面部分に、貫通孔2aの内面部分の金属基体から電子放出物質が除去されて形成された金属基体層17を有する、ようにしている。
金属基体層17は、カソード2を構成する金属基体のうちの、貫通孔2aの内面の表層部分から電子放出物質が除去されることによって形成される。金属基体層17は、貫通孔2aの内面の全周にわたる表層部分の金属基体から電子放出物質が除去されて円筒状に形成される。金属基体層17の厚さ(円筒の肉厚)は、特定の寸法には限定されないものの、具体的には例えば0.3~2mm程度に調節される。
図8に示す電子銃1は、金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、カソード2のうちのアノード4側の面の、貫通孔2aの開口縁部に、開口縁部の金属基体から電子放出物質が除去されて形成された環状の金属基体部18を有する、ようにしている。
金属基体部18は、カソード2を構成する金属基体のうちの、貫通孔2aのアノード4側の開口縁部分から電子放出物質が除去されることによって形成される。金属基体部18は、貫通孔2aの開口部の全周を囲む縁部分の金属基体から電子放出物質が除去されて環状に形成される。金属基体部18の断面寸法(リングの太さ)は、特定の数値には限定されないものの、具体的には例えば0.3~2mm程度に調節される。
金属基体から電子放出物質を除去する仕法は、特定の手法に限定されるものではなく、例えば金属基体の材料が考慮されるなどした上で、適当な手法が適宜選択される。具体的には例えば、金属基体に電子放出物質を含浸させた後に、カソード2の所定の部位(具体的には、貫通孔2aの内面部分、貫通孔2aのアノード4側の開口縁部)に純水、エタノール、または純水とエタノールとの混合液を浸漬させることにより、金属基体に含浸している電子放出物質を金属基体から除去する手法が挙げられる。
なお、カソード2に対し、円筒状の金属基体層17が備えられた上で、環状の金属基体部18がさらに備えられてもよい。
(実施の形態4)
実施の形態4は、カソード2を構成する金属基体にセラミックを含浸させることによって貫通孔2aに対してセラミックを含浸させた部分が設けられるようにしている。図9、図10は、実施の形態4に係る電子銃1の具体的な態様の、特にカソード2を拡大して示す断面図である。
図9に示す電子銃1は、金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、貫通孔2aの内面部分に、貫通孔2aの内面部分の金属基体にセラミックが含浸して形成されたセラミック層19を有する、ようにしている。
セラミック層19は、カソード2を構成する金属基体のうちの、貫通孔2aの内面の表層部分にセラミックを含浸させることによって形成される。セラミック層19は、貫通孔2aの内面の全周にわたる表層部分の金属基体にセラミックを含浸させて円筒状に形成される。セラミック層19の厚さ(円筒の肉厚)は、特定の寸法には限定されないものの、具体的には例えば0.3~2mm程度に調節される。
図10に示す電子銃1は、金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、カソード2のうちのアノード4側の面の、貫通孔2aの開口縁部に、開口縁部の金属基体にセラミックが含浸して形成された環状のセラミック部21を有する、ようにしている。
セラミック部21は、カソード2を構成する金属基体のうちの、貫通孔2aのアノード4側の開口縁部分にセラミックを含浸させることによって形成される。セラミック部21は、貫通孔2aの開口部の全周を囲む縁部分の金属基体にセラミックを含浸させて環状に形成される。セラミック部21の断面寸法(リングの太さ)は、特定の数値には限定されないものの、具体的には例えば0.3~2mm程度に調節される。セラミックは高温の真空環境においてもガスの発生がない材料が好ましく、例えばアルミナ(Al23)等を用いることができる。
なお、カソード2に対し、円筒状のセラミック層19が備えられた上で、環状のセラミック部21がさらに備えられてもよい。
(実施の形態5)
図11および図12は、実施の形態5に係る電子銃1の、特にカソード2を拡大して示す断面図である。この実施の形態に係る電子銃1は、電子を放出するカソード2と、該カソード2を昇温させるヒータ3と、カソード2に対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノード4(図1参照)と、を有する電子銃であって、カソード2の、電子の進行方向Aに対する直交面視における中心位置に、電子の進行方向Aに沿う貫通孔2aが設けられ、カソード2のうちのアノード4側の面の、貫通孔2aの開口縁部が、C面取りされている(図11において符号22)、または、R面取りされている(図12において符号23)、ようにしている。
C面取りやR面取りの加工は、カソード2の貫通孔2aの開口縁部を全周にわたって囲むように行われる。C面取りやR面取りの寸法・程度は、特定の数値に限定されるものではなく、例えば貫通孔2aの開口縁部から放出された電子がカソードアノード間の電界の影響を受けにくい範囲が考慮されるなどした上で、適当な数値に適宜調節される。
なお、なお、カソード2に対し、円筒状の金属層11,15、金属管14および円筒状の金属層13、円筒状の金属基体層17、あるいは円筒状のセラミック層19が備えられた上で、貫通孔2aの開口縁部がC面取りされたりR面取りされたりしてもよい。
(実施の形態6)
図13は、この発明に係る電子銃1のベースとなる他の構成の概略構造を示す断面図である。図13に示す電子銃1では、図1に示す電子銃1と同等の構成に加え、ウェネルト5に対してグリッド6が接続されている。すなわち、図13に示す電子銃1は、3極電子銃である。なお、図1に示す電子銃1と同等の構成については、同一符号を付することでその説明を省略する。
グリッド6は、カソード電流を制御するためのものであり、ウェネルト5の、カソード2の側に取り付けられる。グリッド6は、ウェネルト5に与えられる電位によって駆動する。グリッド6は、例えば、導電性を備える材質により、電子が透過可能なメッシュやパンチング状などの開口率を有する構造として形成される。グリッド6にはアノード4に対して負となる電圧が印加され(これにより、電子の流れを制御するためのカソード2に対して正の制御電圧が印加される)、カソード2からの電子をより引き出す電界をかけることにより、カソード電流を制御することが可能となる。
グリッド6により、ウェネルト5に与えられる電位を誘因として、カソード2からグリッド6を通り抜けて矢印Aの向きに進行する電子の流量つまりカソード電流が制御される。
そして、実施の形態6に係る電子銃1は、カソード2とアノード4との間に、電子の流量を制御するためのグリッド6を有し、該グリッド6の、カソード2の貫通孔2aと同軸上に、孔6aが設けられている、ようにしている。
孔6aは、電子銃1側に進行してくる帰還電子等のバックボンバードメントのエネルギーによってグリッド6が熱変形したり劣化したりすることを防止するためのものである。孔6aは、グリッド6の、電子の放出方向A(進行方向)に対する直交面視における中心位置に、電子の放出方向Aに沿ってグリッド6を貫通する円形孔として形成される。グリッド6の孔6aとカソード2の貫通孔2aとは、電子の放出方向Aにおいて同軸となる位置にそれぞれ形成される。
孔6aの、電子の放出方向Aに対する直交面視における円形の直径は、カソード2の貫通孔2aの、電子の放出方向Aに対する直交面視における円形の直径に対して75~97%に設定されることが好ましい。図14は、カソード2の貫通孔2aの直径に対するグリッド6の孔6aの直径の比と、グリッド6に、カソード2に対して一定の負の電位を印加した時のカソードリーク電流の関係を示す図である。カソード2の貫通孔2aの直径に対するグリッド6の孔6aの直径の比が97%以上ではカソードリーク電流が大きくなり、カソード電流のカットオフができなくなる。また、グリット6に、カソード2に対して正の電位を印加して、カソード電流つまり電子の流量を制御する場合も同様に、カソード2の貫通孔2aの直径に対するグリッド6の孔6aの直径の比が97%以上ではグリッド制御電圧を非常に大きくしないと制御することができなくなる。図15は、カソード2の貫通孔2aの直径に対するグリッド6の孔6aの直径の比と、グリッド6の孔6aの直径と電子ビームの直径の差の関係を示す図である。カソード2の貫通孔2aの直径に対するグリッド6の孔6aの直径の比が75%以下では、グリッド6の孔6aの直径と電子ビームの直径の差リミットが0.5mm以下となり、位置の調整が難しくなる。したがって、カソード2の貫通孔2aの直径に対するグリッド6の孔6aの直径の比は75~97%が最良となる。カソード2の貫通孔2aおよびグリッド6の孔6aが円形でない場合は、平均直径を用いればよい。
電子銃1がグリッド6を備えるとともにこのグリッド6に孔6aが形成されることにより、電子銃1へと進行した帰還電子等は、グリッド6の孔6aを通過する。このような電子銃1によれば、グリッド6を備えるようにした上で該グリッド6に孔6aを設けるようにしているので、カソード2からグリッド6を通り抜けて進行する電子の流量つまりカソード電流を制御することができ、電子銃1の操作性を向上させることが可能となり、その上で、グリッド6の中心に於ける局部的な発熱を防止することができ、グリッド6の損傷を防止することが可能となる。
(実施の形態7)
図16は、この発明に係る電子銃1のベースとなる更に他の構成の概略構造を示す断面図である。図16に示す電子銃1では、図1に示す電子銃1と同等の構成に加え、カソード2の貫通孔2aに耐熱部材9が設けられている。なお、図1に示す電子銃1と同等の構成については、同一符号を付することでその説明を省略する。
図16に示す電子銃1は、カソード2の貫通孔2aを塞ぐ第一の部分(この実施の形態では凸部92)と、カソード2とヒータ3との間に位置する第二の部分(この実施の形態では板状部91)とを有する耐熱部材9が配設されている、ようにしている。
耐熱部材9は、カソード2に設けられた貫通孔2aを通って進行する帰還電子等を衝突させて熱拡散させるためのものである。耐熱部材9は、カソード2に設けられた貫通孔2aを隙間なくカバーして塞ぐものとして形成され、カソード2の、ヒータ3側の端面に取り付けられる。また、耐熱部材9は、一部がスリーブ7と接触するように設けられることが好ましい。耐熱部材9がスリーブ7と接触することにより、耐熱部材9の熱がスリーブ7へと伝導される。さらにまた、耐熱部材9はカソード2と、絶縁材8を含むヒータ3側とを遮断することで、カソード2に含まれる電子放出物質の例えばバリウムイオンがヒータ3側に流入することによる絶縁不良の発生を防止する。
耐熱部材9は、高耐熱性を備える材質によって形成され、電子銃1の使用時において耐熱部材9について想定される温度でも熱変形やガス放出を起こすこと無く安定に使用可能な材質によって形成されることが好ましい。耐熱部材9は、また、仕事関数が高く、2次電子増倍係数が低い金属によって形成されることが好ましい。これにより、電子銃1側に進行してきた帰還電子等が耐熱部材9に衝突した際の2次電子、3次電子の発生を抑えることができ、電子銃1から放出される電子ビームに影響が及ぶことを防止することが可能となる。耐熱部材9は、具体的には例えば、モリブデン、タングステン、タンタル、もしくはハフニウム、または、前記物質の化合物や混合物、或いは、前記物質を含む合金などの高耐熱部材によって形成される。耐熱部材9は、セラミックやSiC(シリコンカーバイド)によって形成されるようにしてもよい。
耐熱部材9を金属によって形成してカソード2と同電位となっている箇所へと電気的に接続させること(耐熱部材9をカソード2に対して取り付けることでもよい)により、耐熱部材9とカソード2とを同電位とすることができる。これにより、カソード2から放出された電子をアノード4に与えられる電位とカソード2に与えられる電位との差としての電圧によってアノード4の開口部4aへと向かうように進行させる働きが阻害されることが無い。すなわち、電子銃1としての機能が阻害されることを回避した上で、耐熱部材9を設けることが可能となる。
ここで、絶縁材8が耐熱性を備える材質によって形成されているため、カソード2の加熱は、ヒータ3からの直接的な輻射ではなく、絶縁材8やスリーブ7を通じての熱伝導によるものが殆どとなる。発明者の検討によると、耐熱部材9の厚さなどが適切に調整されることにより、ヒータ3によるカソード2の加熱効率は著しくは低下しないことが確認されている。つまり、耐熱部材9は、カソード2に進行してくる帰還電子等を衝突させて適切に熱拡散させることができ、かつ、ヒータ3によるカソード2の加熱効率を著しく低下させないように調整され形成されて配設される。
耐熱部材9の物性にもよるが、発明者の検討によると、耐熱部材9の、ヒータ3とカソード2との間に存在する部分の厚さを例えば1mm以下とすることにより、ヒータ3によるカソード2の加熱効率を著しくは低下させないようにすることが可能であることが確認されている。
耐熱部材9は、表裏がどちらも平面である単なる平板状に形成されても(言い換えると、電子の放出方向Aにおいて一定の厚さであるように形成されても)よいが、帰還電子等のバックボンバードメントのエネルギーによる耐熱部材9の変形や表面状態の変化などの機械的な劣化を効果的に防止しつつ、ヒータ3によるカソード2の加熱効率を著しく低下させないようにするため、カソード2の貫通孔2aを通る帰還電子等が衝突する部分(貫通孔2aと対向する部分)を厚くし、その他の部分(貫通孔2aと対向しない部分)を薄くするようにしてもよい。
耐熱部材9は、具体的には例えば、図17に示すような形状に形成されてもよい。図17に示す耐熱部材9は、カソード2の貫通孔2aを通る帰還電子等が衝突する部分(貫通孔2aと対向する部分)だけ厚くするようにしたものであり、板状部91と、該板状部91のうちの一面に形成される凸部92とを有する。板状部91がカソード2のヒータ3側の端面に接合されることによって耐熱部材9がカソード2に対して取り付けられ、この状態で、凸部92は、カソード2の貫通孔2aへと嵌まり込む。図17に示す例では、板状部91は、板面視において円形に形成され、円形板状部91とされている。凸部92の形態は、図17に示すような太鼓型/コイン型に限定されるものではなく、すそ野を有する山型でもよい。
耐熱部材9の円形板状部91の周端93は、全周にわたってスリーブ7と接触するようにしている。これにより、耐熱部材9の熱をスリーブ7へと伝導させる作用が良好に確保される。
耐熱部材9の板状部91に、1つもしくは複数の穴が形成されるようにしてもよい。板状部91に穴が形成されることにより、耐熱部材9の熱をスリーブ7へと伝導させる作用を確保しつつ、ヒータ3からの熱(絶縁材8やスリーブ7を通じての熱)をカソード2へと効率よく伝導させてカソード2の加熱効率を確保することが可能となる。
耐熱部材9は、カソード2の貫通孔2aを通って耐熱部材9へと至る帰還電子等が衝突する部分(貫通孔2aと対向する部分。図17に示す例では凸部92)が耐熱性を備える材質によって形成されれば、全体が一体(1片の部品)として形成されるようにしてもよく、或いは、複数の部品が組み合わせられて構成されるようにしてもよい。
ここで、カソード2から放出された電子の一部は、アノード4の開口部4aを通過し、主として矢印Aの向きにさらに進行し、電子ビームが利用される次のセクション(例えば、LinacやTWTなど)へと向かう。そして、次のセクションにおいて反射したり発生したりした帰還電子等が、カソード2へと向かって進行する。しかしながら、この実施の形態に係る電子銃1の場合には、カソード2へと進行した帰還電子等は貫通孔2aを通って耐熱部材9に衝突し、この帰還電子等のバックボンバードメントで発生した熱は、耐熱部材9で拡散し、主にスリーブ7側に伝達される。熱の一部は、カソード2の昇温に寄与するものの、ヒータ3による加熱の熱量に対しては僅かである。したがって、従来のようにカソード2の中心に於ける局部的な発熱とならなければ、カソード2の表面やベースメタルの気孔に含まれる熱電子放出物質が異常に蒸発を起こすことが防止される。
この実施の形態に係る電子銃1によれば、次のセクション(例えば、LinacやTWTなど)から進行してくる帰還電子等がカソード2に向かってきた場合にも、カソード2の中心に設けられた貫通孔2aを通過するので、カソード2の中心に於ける局部的な発熱を防止することができ、かつ、貫通孔2aを通過した帰還電子等は耐熱部材9に衝突するので、前記帰還電子等のバックボンバードメントによる発熱を耐熱部材9で拡散することができる。このため、非常に高いビーム電流密度で設計した電子銃においても、カソード2の損傷を防止することが可能となり、さらに、ヒータ3やポッティング材8の昇温や劣化を低減することが可能となる。この結果、電子銃1の特性が変化することを防止して安定な熱電子放出を長く確保することが可能となる。
ここで、電子銃1側に進行してきた帰還電子等のバックボンバードメントによる発熱が無視できない程度となる場合には、ヒータ3の熱量を予め下げて設定することにより、耐熱部材9の昇温による影響を排除する(差し引く)ことができる。すなわち、この実施の形態に係る電子銃1によれば、耐熱部材9をカソード2の近傍に於いてヒータ3との間に配置することにより、ヒータ3の設計の自由度を向上させることが可能となる。従来のホローカソードでは、カソード2の貫通孔2aと同軸上にヒータ3の電熱線や絶縁材8を配置するとバックボンバードメントの影響を受けるために設計上の制約が厳しくなるのに対し、この実施の形態に係る電子銃1によれば、カソード2の貫通孔2aと同軸上にヒータ3および絶縁材8を配置し易くなる。
また、耐熱部材9が図17に示すように板状部91と凸部92とを有するものとして形成される場合には、カソード2の貫通孔2aを通って耐熱部材9へと至る帰還電子等は耐熱部材9の厚さが厚くなっている凸部92に衝突するため、帰還電子等のバックボンバードメントによる発熱を十分に拡散させることが可能となり、かつ、カソード2とヒータ3との間に存在する耐熱部材9については板状部91として厚さを薄くしてヒータ3からの熱(絶縁材8やスリーブ7を通じての熱)によるカソード2の加熱効率を良好に確保することが可能となる。
なお、実施の形態7は、実施の形態1ないし実施の形態5のうちのいずれか、および/または、実施の形態6と組み合わせて用いられてもよい。例えば、実施の形態1と実施の形態7とを組み合わせて、カソード2に対し、金属層11、環状の金属部12、ならびに金属層13および金属管14のうちの少なくとも一つが備えられた上で、耐熱部材9がさらに備えられてもよい。また、実施の形態1、実施の形態7、および実施の形態6を組み合わせて、カソード2に対し、金属層11、環状の金属部12、ならびに金属層13および金属管14のうちの少なくとも一つが備えられるとともに耐熱部材9が備えられた上で、グリッド6に環状の金属部24がさらに備えられてもよい。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、上記の実施の形態では耐熱部材9が板状部91を介してカソード2に対して取り付けられているが、カソード2とヒータ3との間に配設される限りにおいて、耐熱部材9の取り付け方は特定の態様には限定されない。
1 電子銃
2 カソード
2a 貫通孔
3 ヒータ
4 アノード
4a 開口部
5 ウェネルト
6 グリッド
6a 孔
7 スリーブ
8 絶縁材
9 耐熱部材
91 板状部
92 凸部
93 周端
11 金属層(実施の形態1)
12 金属部(実施の形態1)
13 金属層(実施の形態1)
14 金属管
15 金属層(実施の形態2)
16 金属部(実施の形態2)
17 金属基体層
18 金属基体部
19 セラミック層
21 セラミック部
22 C面取りされた部分
23 R面取りされた部分
101 従来の構成の電子銃
102 カソード
103 アノード
104 ウェネルト
105 ヒータ
106 グリッド
A 電子の放出方向(進行方向)

Claims (6)

  1. 金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソードと、前記カソードを昇温させるヒータと、前記カソードに対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノードと、を有する電子銃であって、
    前記カソードの、前記電子の進行方向に対する直交面視における中心位置に、前記電子の進行方向に沿う貫通孔が設けられ、
    前記貫通孔の内面部分に、前記貫通孔の前記内面部分の前記金属基体から前記電子放出物質が除去された部分が設けられた金属基体層を有する、
    ことを特徴とする電子銃。
  2. 金属基体と電子放出物質とを備えて電子を放出するカソードと、前記カソードを昇温させるヒータと、前記カソードに対して正の電位を印加して電子を一定方向に引き出すアノードと、を有する電子銃であって、
    前記カソードの、前記電子の進行方向に対する直交面視における中心位置に、前記電子の進行方向に沿う貫通孔が設けられ、
    前記カソードのうちの前記アノード側の面の、前記貫通孔の開口縁部に、前記開口縁部の前記金属基体から前記電子放出物質が除去された部分が設けられた環状の金属基体部を有する、
    ことを特徴とする電子銃。
  3. 前記カソードと前記アノードとの間に、電子の流量を制御するためのグリッドを有する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子銃。
  4. 前記グリッドの、前記カソードの前記貫通孔と同軸上に、孔が設けられており、
    前記カソードの前記貫通孔の直径に対して前記グリッドの前記孔の直径が、75~97%である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子銃。
  5. 前記貫通孔を塞ぐ第一の部分と、前記カソードと前記ヒータとの間に位置する第二の部分とを有する耐熱部材が配設されている、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子銃。
  6. 請求項1または2に記載の電子銃を製造する方法であって、
    前記金属基体に前記電子放出物質を含浸させた後に、前記カソードの所定の部位に純水、エタノール、または純水とエタノールとの混合液を浸漬させることにより、前記金属基体に含浸している前記電子放出物質を前記金属基体から除去する、
    ことを特徴とする電子銃の製造方法。
JP2023176880A 2019-10-28 2023-10-12 電子銃および電子銃の製造方法 Pending JP2023176007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023176880A JP2023176007A (ja) 2019-10-28 2023-10-12 電子銃および電子銃の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194912A JP2021068658A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 電子銃および電子銃の製造方法
JP2023176880A JP2023176007A (ja) 2019-10-28 2023-10-12 電子銃および電子銃の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194912A Division JP2021068658A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 電子銃および電子銃の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023176007A true JP2023176007A (ja) 2023-12-12

Family

ID=75586964

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194912A Pending JP2021068658A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 電子銃および電子銃の製造方法
JP2023176880A Pending JP2023176007A (ja) 2019-10-28 2023-10-12 電子銃および電子銃の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194912A Pending JP2021068658A (ja) 2019-10-28 2019-10-28 電子銃および電子銃の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11437214B2 (ja)
JP (2) JP2021068658A (ja)
CN (1) CN112735933A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114203500A (zh) * 2021-11-29 2022-03-18 北京航空航天大学 发射基体组件的制备方法、发射基体组件和电子枪

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091311A (en) 1976-12-17 1978-05-23 United Technologies Corporation Modulatable, hollow beam electron gun
US4227116A (en) * 1978-07-24 1980-10-07 Varian Associates, Inc. Zero-bias gridded gun
CN202633200U (zh) 2012-06-04 2012-12-26 山东新华医疗器械股份有限公司 一种驻波加速管用阴控两极电子枪
US9257253B1 (en) 2014-08-21 2016-02-09 Altair Technologies, Inc. Systems and methods utilizing a triode hollow cathode electron gun for linear particle accelerators

Also Published As

Publication number Publication date
US11437214B2 (en) 2022-09-06
US20210125805A1 (en) 2021-04-29
JP2021068658A (ja) 2021-04-30
CN112735933A (zh) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9159525B2 (en) Radiation generating tube
JP6061692B2 (ja) 放射線発生管及び放射線発生装置及びそれらを用いた放射線撮影装置
JP2023176007A (ja) 電子銃および電子銃の製造方法
JPS5921143B2 (ja) 格子制御電子源とその製造方法
KR20070026026A (ko) X 선관
JP5932308B2 (ja) 放射線管及びそれを用いた放射線発生装置
US10475618B2 (en) Electron gun capable of suppressing the influence of electron emission from the cathode side surface
JP2013109884A5 (ja)
JP2016018690A (ja) 固定陽極型x線管
JP5893350B2 (ja) 放射線管及びそれを用いた放射線発生装置
JP5787626B2 (ja) X線管
Gilmour Jr Microwave and millimeter-wave vacuum electron devices: inductive output tubes, klystrons, traveling-wave tubes, magnetrons, crossed-field amplifiers, and gyrotrons
JP2013101895A5 (ja)
JP7269107B2 (ja) 電子銃
US10468220B1 (en) Indirectly heated cathode ion source assembly
US10217600B1 (en) Indirectly heated cathode ion source assembly
US10937621B2 (en) Triode electron gun
US20240096583A1 (en) Cathode heater assembly and method of manufacture
JP2923872B2 (ja) 進行波管
JP3401821B2 (ja) 中空電子ビーム放出用電子銃
CN115148564A (zh) 无箔二极管中抑制电子发射的阴极结构及高功率微波系统
JP2009081108A (ja) X線管
JP2002062387A (ja) 慣性静電閉じ込め核融合装置
JPS6211449B2 (ja)
KR100759540B1 (ko) 전자총용 음극 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240502