JP2023173789A - 二酸化炭素回収システム - Google Patents

二酸化炭素回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023173789A
JP2023173789A JP2022086278A JP2022086278A JP2023173789A JP 2023173789 A JP2023173789 A JP 2023173789A JP 2022086278 A JP2022086278 A JP 2022086278A JP 2022086278 A JP2022086278 A JP 2022086278A JP 2023173789 A JP2023173789 A JP 2023173789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
carbon dioxide
recovery system
dioxide recovery
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022086278A
Other languages
English (en)
Inventor
大輝 竹崎
Daiki Takezaki
紘章 梅田
Hiroaki Umeda
裕規 辰巳
Hiroki Tatsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022086278A priority Critical patent/JP2023173789A/ja
Priority to US18/321,060 priority patent/US20230383429A1/en
Publication of JP2023173789A publication Critical patent/JP2023173789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/085Removing impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/32Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00
    • B01D53/326Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by electrical effects other than those provided for in group B01D61/00 in electrochemical cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • C25B11/032Gas diffusion electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

Figure 2023173789000001
【課題】電気化学反応によってCO2含有ガスからCO2を回収する二酸炭素回収システムにおいて、CO2回収効率を向上させる。
【解決手段】電気化学反応によってCO2を含有するCO2含有ガスからCO2を分離する二酸化炭素回収システムであって、CO2吸着材102bを含む作用極102と、対極103とが電解液106を挟むように設けられた電気化学セル101を備える。作用極と対極との間に電圧が印加されることで、対極から作用極に電子が供給され、CO2吸着材はCO2を吸着する。CO2吸着材は、電解液のイオン径を上回る細孔径の細孔を有する多孔質体である。
【選択図】図3

Description

本発明は、CO2含有ガスからCO2を回収する二酸化炭素回収システムに関する。
特許文献1では、電気化学反応によってCO2含有ガスからCO2を分離する方法が提案されている。この方法では、電気化学セルのカソードとアノードとの間に電位差を与えた状態で、カソードにCO2含有ガスを供給することで、CO2からCO3 2-が生成する電気化学反応と、CO3 2-からCO2が生成する電気化学反応が行われる。
特開平11-33340号公報
しかしながら、電気化学セルの作用極材に空隙が少ない場合には、CO2含有ガスや電解液イオンが作用極材の内部に充分に拡散しない。この結果、作用極材において、CO2を吸着可能な有効活性サイトの割合が減少し、CO2回収効率が低下する。
本発明は上記点に鑑み、電気化学反応によってCO2含有ガスからCO2を回収する二酸炭素回収システムにおいて、CO2回収効率を向上させることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、電気化学反応によってCO2を含有するCO2含有ガスからCO2を分離する二酸化炭素回収システムであって、CO2吸着材(102b)を含む作用極(102)と、対極(103)とが電解液(106)を挟むように設けられた電気化学セル(101)を備える。作用極と対極との間に電圧が印加されることで、対極から作用極に電子が供給され、CO2吸着材はCO2を吸着する。CO2吸着材は、電解液のイオン径を上回る細孔径の細孔(200)を有する多孔質体である。
これにより、CO2吸着材の細孔内部にO2、CO2、および電解液のイオンが充分に拡散することができる。このため、CO2吸着材における有効活性サイトの割合を増大させることができ、CO2回収効率を向上させることができる。
なお、上記各構成要素の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る二酸化炭素回収システムを示す図である。 CO2回収装置を示す図である。 電気化学セルの断面図である。 電解液に用いられるイオン液体のカチオンとアニオンを示す図である。 CO2吸着材の細孔径分布を示す図である。 CO2吸着材を細孔構造を模式的に示す図である。 CO2回収装置のCO2回収モードとCO2放出モードを説明するための図である。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を用いて説明する。図1に示すように、本実施形態の二酸化炭素回収システム10は、圧縮機11、CO2回収装置100、流路切替弁12、CO2利用装置13、制御装置14が設けられている。
圧縮機11は、CO2含有ガスをCO2回収装置100に圧送する。CO2含有ガスは、CO2とCO2以外のガスを含有する混合ガスであり、例えば大気を用いることができる。CO2含有ガスには、CO2以外のガスとして少なくともO2が含まれている。
CO2回収装置100は、CO2含有ガスからCO2を分離して回収する装置である。CO2回収装置100は、CO2含有ガスからCO2が回収された後のCO2除去ガス、あるいはCO2含有ガスから回収したCO2を排出する。CO2回収装置100の構成については、後で詳細に説明する。
流路切替弁12は、CO2回収装置100の排出ガスの流路を切り替える三方弁である。流路切替弁12は、CO2回収装置100からCO2除去ガスが排出される場合は、排出ガスの流路を大気側に切り替え、CO2回収装置100からCO2が排出される場合は、排出ガスの流路をCO2利用装置13側に切り替える。
CO2利用装置13は、CO2を利用する装置である。CO2利用装置13としては、例えばCO2を貯蔵する貯蔵タンクやCO2を燃料に変換する変換装置を用いることができる。変換装置は、CO2をメタン等の炭化水素燃料に変換する装置を用いることができる。炭化水素燃料は、常温常圧で気体の燃料であってもよく、常温常圧で液体の燃料であってもよい。
制御装置14は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。制御装置14は、ROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、各種制御対象機器の作動を制御する。本実施形態の制御装置14は、圧縮機11の作動制御、CO2回収装置100の作動制御、流路切替弁12の流路切替制御等を行う。
次に、CO2回収装置100について図2を用いて説明する。図2に示すように、CO2回収装置100は、電気化学セル101が設けられている。電気化学セル101は、作用極102、対極103、絶縁層104を有している。図2に示す例では、作用極102、対極103、絶縁層104をそれぞれ板状に構成している。なお、図2では、作用極102、対極103、絶縁層104をそれぞれ間隔を設けて図示しているが、実際はこれらの構成要素は接するように配置されている。
電気化学セル101は、図示しない容器内に収容されるようにしてもよい。容器には、CO2含有ガスを容器内に流入させるガス流入口と、CO2除去ガスやCO2を容器内から流出させるガス流出口を設けることができる。
CO2回収装置100は、電気化学反応によってCO2の吸着および脱離を行い、CO2含有ガスからCO2を分離して回収する。CO2回収装置100は、作用極102と対極103に所定の電圧を印加する電源105が設けられており、作用極102と対極103の電位差を変化させることができる。作用極102は負極であり、対極103は正極である。
電気化学セル101は、作用極102と対極103の電位差を変化させることで、作用極102でCO2を回収するCO2回収モードと、作用極102からCO2を放出するCO2放出モードを切り替えて作動することができる。CO2回収モードは電気化学セル101を充電する充電モードであり、CO2放出モードは電気化学セル101を放電する放電モードである。
CO2回収モードでは、作用極102と対極103の間に第1電圧V1が印加され、対極103から作用極102に電子が供給される。第1電圧V1では、作用極電位<対極電位となっている。第1電圧V1は、例えば0.5~2.0Vの範囲内とすることができる。
CO2放出モードでは、作用極102と対極103の間に低い第2電圧V2が印加され、作用極102から対極103に電子が供給される。第2電圧V2は、第1電圧V1より低い電圧であればよく、作用極電位と対極電位の大小関係は限定されない。つまり、CO2放出モードでは、作用極電位<対極電位でもよく、作用極電位=対極電位でもよく、作用極電位>対極電位でもよい。
図3に示すように、作用極102には、作用極集電体102aおよびCO2吸着材102bが設けられている。
作用極集電体102aは、CO2を含んだガスが通過可能な孔を有する多孔質の導電性材料である。作用極集電体102aとしては、例えば炭素質材料や金属多孔体を用いることができる。作用極集電体102aを構成する炭素質材料としては、例えばカーボン紙、炭素布、不織炭素マット、多孔質ガス拡散層(GDL)等を用いることができる。作用極集電体102aを構成する金属多孔体としては、例えば金属(例えばAl、Ni等)をメッシュ状にした金属メッシュを用いることができる。
CO2吸着材102bについては、後で詳細に説明する。
CO2吸着材102bには、バインダが添加されている。バインダは、CO2吸着材102bを作用極集電体102aに保持するために設けられている。バインダは接着力を有しており、CO2吸着材102bと作用極集電体102aの間に設けられている。
バインダとしては、導電性樹脂を用いることができる。導電性樹脂としては、導電性フィラーとしてAg等を含有するエポキシ樹脂やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素樹脂等を用いることができる。
バインダは、NMP(N-メチルピロリドン)等の有機溶媒を用いてCO2吸着材102bを含む作用極集電体102aと接触させることができる。あるいは、バインダの原材料とCO2吸着材102bをホモジナイザー等を用いて分散、混合させた上で混合物を成形し、作用極集電体102aに圧着させてもよく、バインダとCO2吸着材102bの混合物を作用極集電体102aにスプレーコーティングしてもよい。
対極103は、作用極102と同様の構成を有しており、対極集電体103aおよび対極活物質103bが設けられている。
対極集電体103aは、作用極集電体102aと同じ導電性材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。
対極活物質103bは、酸化還元によって電子の授受を行う電気活性種である。対極活物質103bとしては、例えば金属イオンの価数が変化することで、電子の授受を可能とする金属錯体を用いることができる。このような金属錯体としては、フェロセン、ニッケロセン、コバルトセン等のシクロペンタジエニル金属錯体、あるいはポルフィリン金属錯体等を挙げることができる。本実施形態では、対極活物質103bとして、以下に示すポリビニルフェロセンを用いている。
Figure 2023173789000002
対極活物質103bには、導電性物質およびバインダが添加されている。導電性物質は、対極活物質103bへの導電路を形成する。バインダは、対極活物質103bを対極集電体103aに保持させることができ、かつ、導電性を有する材料であればよい。対極103の導電性物質は、例えばカーボンナノチューブ、カーボンブラック、グラフェン等の炭素材料を用いることができる。対極103のバインダは、作用極102側と同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。
絶縁層104は、作用極102と対極103の間に配置され、作用極102と対極103の間を分離するセパレータである。絶縁層104は、作用極102と対極103の物理的な接触を防ぎ、作用極102と対極103との間を電気的に絶縁している。
絶縁層104はイオン透過性を有している。本実施形態では、絶縁層104として多孔質体を用いている。絶縁層104の材料は、セルロース膜やポリマ、ポリマとセラミックの複合材料等を用いることができる。
電気化学セル101には、作用極102と対極103とが電解液106を挟むように設けられている。電解液106は、作用極102と対極103の間に設けられたイオン伝導性物質である。電解液106は、絶縁層104によって作用極102側と対極103側に仕切られている。
電解液106は、例えばイオン液体を用いることができる。イオン液体は、常温常圧下で不揮発性を有する液体の塩である。電解液106としてイオン液体を用いる場合には、電気化学セル101からの溶出を防ぐために、イオン液体をゲル化してもよい。
図4は、本実施形態の電解液106に用いられるイオン液体のカチオンとアニオンを例示している。電解液106として用いられるイオン液体は、Emin、Bmin、TMPA、P14、N4441およびP4441の少なくとも何れかから選択されるカチオンと、B(CN)4およびTFSIの少なくとも何れかから選択されるアニオンを含んでいる。
ここで、作用極102のCO2吸着材102bについて説明する。CO2吸着材102bは、電子を受け取ることでCO2を吸着し、電子を放出することで吸着していたCO2を脱離する。CO2吸着材102bは、CO2を吸着する際に化学骨格の構造変化を伴わない材料である。つまり、CO2吸着材102bは、材料自体にCO2を吸着する活性サイトとなる化学構造を備えていない。
本実施形態では、CO2吸着材102bとして、対極103に対して負電位を印加することで、化学骨格の構造変化を伴わず電子を授受可能な材料を用いている。CO2吸着材102bは、対極103から電子が供給された際に、化学構造内の特定元素に電荷集中することなく、材料全体に電荷が非局在化する材料である。
作用極102と対極103との間に第1電圧V1が印加されることで、対極103から作用極102に電子が供給され、CO2吸着材102bは電子を取り込むとともにCO2を吸着する。作用極102と対極103との間に第2電圧V2が印加されることで、作用極102から対極103に電子が供給され、CO2吸着材102bは電子を放出するとともにCO2を脱離する。
CO2回収モードでは、作用極102で以下の反応式(1)に示す酸素還元反応と反応式(2)に示す炭酸イオン生成反応が進行し、作用極102にCO2が吸着される。つまり、酸素還元反応が作用極102におけるCO2吸着の契機となる。
2+2e-→O2 -・・・(1)
2 -+CO2→1/2O2+CO3 2-・・・(2)
作用極102では、CO2含有ガスに含まれるO2が電子を受け取って還元され、活性酸素の一種であるスーパーオキシドO2 -が生成する酸素還元反応が行われる。酸素還元反応で生成した活性酸素O2 -は反応性が高く、CO2を酸化してCO2の酸化物イオンである炭酸イオンCO3 2-を生成する炭酸イオン生成反応が行われ、CO2はCO2吸着材102bに吸着される。つまり、作用極102でのCO2吸着に、酸素還元反応で生成する活性酸素O2 -が寄与している。
CO2吸着材102bは、導電性を有する高比表面積材である。高比表面積材は、多数の細孔を有する多孔質体である。高比表面積材の細孔は、開口形状や断面形状が円形に限定されるものではない。
高比表面積材では、O2、CO2および電解液106のイオンが接触する部位が有効活性サイトとなり、CO2吸着部位となる。高比表面積材における有効活性サイトの割合を増大させ、CO2吸着材102bのCO2吸着効率を向上させるためには、O2、CO2および電解液106のイオンが高比表面積材の細孔内に充分に拡散する必要がある。
このため、本実施形態では、CO2吸着材102bとして、O2の分子径、CO2の分子径、および電解液106のイオン径を上回る細孔径を備える高比表面積材を用いている。電解液106のイオン径はO2およびCO2の分子径よりも大きいので、CO2吸着材102bとして用いる高比表面積材は、電解液106のイオン径を上回る細孔径を備えていればよい。
電解液106に大きさが異なる複数種類のイオンが含まれている場合は、「電解液のイオン径」は最も大きいイオンのイオン径を意味するものとする。高比表面積材の細孔径は、例えばガス吸着法によって測定することができる。ガス吸着法では、不活性ガス(N2など)を圧力を変えながら吸着量を計測することで、圧力と吸着量の関係から細孔径分布を測定することができる。
2の分子径は0.34nmであり、CO2の分子径は0.46nmである。図4に示したイオン液体のカチオンおよびアニオンのイオン径は1~3nm程度である。このため、本実施形態では、CO2吸着材102bとして3nmよりも大きい細孔径を備える高比表面積材を用いている。高比表面積材は、できるだけ多くの細孔がO2の分子径、CO2の分子径、および電解液106のイオン径を上回っていることが望ましく、すべての細孔がO2の分子径、CO2の分子径、および電解液106のイオン径を上回っていることが最も望ましい。
また、高比表面積材の細孔径が大きすぎると比表面積が小さくなり、CO2吸着効率が低下する。このため、CO2吸着材102bとして用いる高比表面積材の細孔径は、電解液106のイオン径の100倍程度を下回っていることが望ましい。
図5は、CO2吸着材102bとして用いられる高比表面積材の細孔径分布の一例を示している。図5の斜線で示した部分は、O2の分子径、CO2の分子径、CO2吸着材102bとして用いられるイオン液体のイオン径に対応している。図5に示す例では、高比表面積材のほとんどの細孔径がO2の分子径、CO2の分子径、および電解液106のイオン径を上回っている。
CO2吸着材102bとして用いる高比表面積材の細孔径は、O2の分子径、CO2の分子径、および電解液106のイオン径を上回る所定範囲内であることが望ましい。図5に示す例では、高比表面積材の細孔径の大部分が所定範囲(例えば5~12nm)に収まっている。
本実施形態では、CO2吸着材102bを構成する高比表面積材として、メソポーラスカーボンを用いている。メソポーラスカーボンは、2~50nmの細孔径を有するメソポーラス材料である。
図6では、CO2吸着材102bの細孔200を拡大して模式的に示しており、電解液106のカチオンを「+」で示し、アニオンを「-」で示している。図6では、実線が細孔200の壁面を示し、実線で囲まれた各部位が細孔200を示している。図6では、特に斜線を付した部位に符号を付して細孔200として例示している。図6に示すように、本実施形態のCO2吸着材102bでは、O2、CO2および電解液106に含まれるイオンが細孔内に容易に入り込んで拡散することができる。
次に、本実施形態の二酸化炭素回収システム10の作動について説明する。図7に示すように、二酸化炭素回収システム10は、CO2回収モードとCO2放出モードを交互に切り替えて作動する。二酸化炭素回収システム10の作動は、制御装置14によって制御される。
まず、CO2回収モードについて説明する。CO2回収モードでは、圧縮機11が作動してCO2回収装置100にCO2含有ガスが供給される。CO2回収装置100では、作用極102と対極103の間に印加される電圧を第1電圧V1とする。これにより、対極103の対極活物質103bは電子を放出して酸化状態となり、対極103から作用極102に電子が供給される。
作用極102では、CO2含有ガスに含まれるO2から活性酸素O2 -が生成される酸素還元反応と、活性酸素O2 -によってCO2含有ガスに含まれるCO2が酸化されて炭酸イオンCO3 2-が生成する炭酸イオン生成反応が進行する。
本実施形態のCO2吸着材102bは、O2の分子径、CO2の分子径、および電解液106のイオン径を上回る細孔径を備えていることから、CO2吸着材102bの細孔内部にO2、CO2、および電解液106のイオンが充分に拡散する。これにより、CO2吸着材102bにおける有効活性サイトの割合を増大させることができ、酸素還元反応および炭酸イオン生成反応の進行を促進することができる。
CO2含有ガスに含まれるCO2はCO2吸着材102bに効率的に吸着される。これにより、CO2回収装置100は、CO2含有ガスからCO2を回収することができる。
CO2含有ガスは、CO2回収装置100でCO2を回収された後、CO2を含まないCO2除去ガスとしてCO2回収装置100から排出される。流路切替弁12は、ガス流路を大気側に切り替えており、CO2回収装置100から排出されたCO2除去ガスは大気に排出される。
次に、CO2放出モードについて説明する。CO2放出モードでは、圧縮機11が作動停止し、CO2回収装置100へのCO2含有ガスの供給が停止する。CO2回収装置100では、作用極102と対極103の間に印加される電圧を第2電圧V2とする。これにより、作用極102のCO2吸着材102bの電子供与と、対極103の対極活物質103bの電子求引を同時に実現できる。対極103の対極活物質103bは、電子を受け取って還元状態となる。
作用極102のCO2吸着材102bは電子を放出する。CO2吸着材102bは電子を放出することで、吸着していたCO2を脱離する。CO2放出モードでは、作用極102でCO2吸着材102bに吸着されていた炭酸イオンCO3 2-がCO2に解離する炭酸イオン解離反応が進行することで、CO2吸着材102bからCO2が脱離する。
CO2吸着材102bから放出されたCO2は、CO2回収装置100から排出される。流路切替弁12は、ガス流路をCO2利用装置13側に切り替えており、CO2回収装置100から排出されたCO2はCO2利用装置13に供給される。
以上説明した本実施形態では、CO2吸着材102bとして、O2の分子径、CO2の分子径、および電解液106のイオン径を上回る細孔径を備える多孔質体を用いている。このため、CO2吸着モードにおいて、CO2吸着材102bの細孔内部にO2、CO2、および電解液106のイオンが充分に拡散することができる。これにより、CO2吸着材102bにおける有効活性サイトの割合を増大させることができ、CO2回収効率を向上させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下、上記第1実施形態と異なる部分について説明する。
本第2実施形態では、CO2吸着材102bを構成する高比表面積材として、金属有機構造体を前駆体とする多孔質炭素材料および金属有機構造体を前駆体とする多孔質無機材料の少なくともいずれかを用いている。金属有機構造体は、金属元素に有機配位子が配位結合した多孔質の三次元構造体である。以下の説明では、金属有機構造体を「MOF」と称し、金属有機構造体を前駆体とする多孔質炭素材料を「MOF前駆体炭素材料」と称し、金属有機構造体を前駆体とする多孔質無機材料を「MOF前駆体無機材料」と称する。
MOF前駆体炭素材料は「"Fabrication of symmetric supercapacitors based on MOF-derived nanoporous carbons", J. Mater. Chem. A2 (2014) 19848-19854」に記載された材料を用いることができる。MOF前駆体無機材料は「"Porous Co3O4 materials prepared by solid-state thermolysis of a novel Co-MOF crystal and their superior energy storage performances for supercapacitors", J. Mater. Chem. A1 (2013) 7235-7241」に記載された材料を用いることができる。
MOF前駆体炭素材料の前駆体となるMOFは、例えばZIF-8、MOF-5、MOF-2、Zn-BTC、ZIF-69、Mg-BDC、HKUST-1、Al-PCP、IRMOF-3の少なくともいずれかを用いることができる。MOF前駆体炭素材料は、前駆体であるMOFに含まれる炭素元素を基本骨格に備えている。MOF前駆体炭素材料は、ナノサイズの細孔を有するナノポーラスカーボンである。
前駆体となるMOFをAr、N2などの不活性ガス雰囲気下で熱分解することで、MOF前駆体炭素材料を得ることができる。例えばZIF-8を用いる場合は、熱分解温度を1000℃とすることができる。
MOF前駆体無機材料の前駆体となるMOFは、例えばCo-MOF、Co-BDC、MIL-101(Cr)、Ce-BTC、MOF-100、ZIF-67、Ni-BDCの少なくともいずれかを用いることができる。MOF前駆体無機材料は、MOFに含まれる金属元素の酸化物である金属酸化物(例えばCo34)を基本骨格に備えている。
前駆体となるMOFを空気中で焼成することで、MOF前駆体無機材料を得ることができる。例えばCo-MOFを用いる場合には、加熱温度を450℃とし、加熱時間を2時間とすることができる。
MOF前駆体炭素材料およびMOF前駆体無機材料は、均一な細孔径分布を有する多孔質体であり、高い導電性を有している。MOF前駆体炭素材料は高い比表面積を有しており、MOF前駆体無機材料は高い構造安定性を有している。
MOF前駆体炭素材料およびMOF前駆体無機材料は、前駆体であるMOFの三次元構造に対応する均一な細孔径分布を有している。MOF前駆体炭素材料およびMOF前駆体無機材料の細孔径は、前駆体であるMOFの細孔径と同程度になる。例えば、ZIF-8の細孔径は0.7nm程度であり、Co-MOFの細孔径は1nm程度である。前駆体として用いるMOFを細孔径に基づいて選択することで、MOF前駆体炭素材料およびMOF前駆体無機材料の細孔径を調整できる。
以上説明した本第2実施形態では、CO2吸着材102bとしてMOFを前駆体とするMOF前駆体炭素材料およびMOF前駆体無機材料の少なくともいずれかを用いている。これにより、CO2吸着材102bの細孔径を均一にできる。この結果、CO2吸着材102bがO2の分子径、CO2の分子径、および電解液106のイオン径を下回る細孔を含まないようにすることができ、有効活性サイトの割合を増大させることができる。さらに、CO2吸着材102bが電解液106のイオン径に対して大きすぎる細孔を含まないようにすることができ、高い比表面積を確保することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。以下、上記各実施形態と異なる部分について説明する。
本第3実施形態では、CO2吸着材102bを構成する高比表面積材として、金属酸化物を炭素材料で被覆した複合体を前駆体とする多孔質炭素材料を用いている。以下の説明では、金属酸化物を前駆体とする多孔質炭素材料を「金属酸化物前駆体炭素材料」と称する。金属酸化物前駆体炭素材料は「"MgO鋳型カーボンの細孔構造と応用", 炭素 2010, No242, 60-68」に記載された材料を用いることができる。
金属酸化物前駆体炭素材料は、金属酸化物を鋳型とする鋳型炭素化法で得ることができる。鋳型炭素化法では、金属酸化物を炭素材料で被覆した複合体を酸洗浄することで、鋳型となっていた金属酸化物が溶解除去され、鋳型部分が中空となった多孔質炭素材料が得られる。酸洗浄は、低濃度の硫酸を用いることができる。前駆体に含まれる金属酸化物は、例えばMgOを用いることができる。金属酸化物前駆体炭素材料の具体例として、例えば東洋炭素株式社のクノーベル(登録商標)を挙げることができる。
金属酸化物前駆体炭素材料は、均一な細孔径分布を有する多孔質体であり、高い導電性および高い比表面積を有している。金属酸化物前駆体炭素材料は、前駆体として用いる金属酸化物の粒径に対応する均一な細孔径分布を有している。金属酸化物前駆体炭素材料の細孔径は、金属酸化物の粒子径と同程度になる。例えば、MgO粒子は10~100nm程度の粒径を有している。前駆体として用いる金属酸化物の粒径を選択することで、金属酸化物前駆体炭素材料の細孔径を調整できる。
以上説明した本第3実施形態では、CO2吸着材102bとして金属酸化物を前駆体とする金属酸化物前駆体炭素材料を用いている。これにより、CO2吸着材102bの細孔径を均一にできる。この結果、CO2吸着材102bがO2の分子径、CO2の分子径、および電解液106のイオン径を下回る細孔を含まないようにすることができ、有効活性サイトの割合を増大させることができる。さらに、CO2吸着材102bが電解液106のイオン径に対して大きすぎる細孔を含まないようにすることができ、高い比表面積を確保することができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
例えば、上記各実施形態の構成において、CO2吸着材102bとして、材料自体にCO2を吸着する活性サイトとなる化学構造を備えていない高比表面積材を用いた例について説明したが、このような高比表面積材と活性サイトとなる化学構造を備える材料(例えばポリアントラキノン)を同時に用いてもよい。
101 電気化学セル
102 作用極
102b CO2吸着材
103 対極
106 電解液
200 細孔

Claims (11)

  1. 電気化学反応によってCO2を含有するCO2含有ガスからCO2を分離する二酸化炭素回収システムであって、
    CO2吸着材(102b)を含む作用極(102)と、対極(103)とが電解液(106)を挟むように設けられた電気化学セル(101)を備え、
    前記作用極と前記対極との間に電圧が印加されることで、前記対極から前記作用極に電子が供給され、前記CO2吸着材はCO2を吸着し、
    前記CO2吸着材は、前記電解液のイオン径を上回る細孔径の細孔(200)を有する多孔質体である二酸化炭素回収システム。
  2. 前記CO2吸着材はメソポーラスカーボンである請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  3. 前記CO2吸着材は、金属有機構造体を前駆体とする多孔質炭素材料である請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  4. 前記多孔質炭素材料は、前記金属有機構造体を熱分解して生成されている請求項3に記載の二酸化炭素回収システム。
  5. 前記金属有機構造体は、ZIF-8、MOF-5、MOF-2、Zn-BTC、ZIF-69、Mg-BDC、HKUST-1、Al-PCP、IRMOF-3の少なくともいずれかである請求項3または4に記載の二酸化炭素回収システム。
  6. 前記CO2吸着材は、金属有機構造体を前駆体とする多孔質無機材料である請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  7. 前記多孔質炭素材料は、前記金属有機構造体を焼成して生成されている請求項6に記載の二酸化炭素回収システム。
  8. 前記金属有機構造体は、Co-MOF、Co-BDC、MIL-101(Cr)、Ce-BTC、MOF-100、ZIF-67、Ni-BDCの少なくともいずれかである請求項6または7に記載の二酸化炭素回収システム。
  9. 前記CO2吸着材は、金属酸化物に炭素材料を被覆した複合体を前駆体とする多孔質炭素材料である請求項1に記載の二酸化炭素回収システム。
  10. 前記多孔質炭素材料は、前記複合体から前記金属酸化物を除去して生成されている請求項9に記載の二酸化炭素回収システム。
  11. 前記金属酸化物はMgOである請求項9または10に記載の二酸化炭素回収システム。
JP2022086278A 2022-05-26 2022-05-26 二酸化炭素回収システム Pending JP2023173789A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086278A JP2023173789A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 二酸化炭素回収システム
US18/321,060 US20230383429A1 (en) 2022-05-26 2023-05-22 Carbon dioxide recovery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086278A JP2023173789A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 二酸化炭素回収システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173789A true JP2023173789A (ja) 2023-12-07

Family

ID=88876831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086278A Pending JP2023173789A (ja) 2022-05-26 2022-05-26 二酸化炭素回収システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230383429A1 (ja)
JP (1) JP2023173789A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230383429A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yin et al. Macroporous interconnected hollow carbon nanofibers inspired by golden‐toad eggs toward a binder‐free, high‐rate, and flexible electrode
Qian et al. Electrocatalysts derived from metal–organic frameworks for oxygen reduction and evolution reactions in aqueous media
Chang et al. High efficiency of CO2-activated graphite felt as electrode for vanadium redox flow battery application
JP7453651B2 (ja) 電気化学セルおよび二酸化炭素回収システム
Wu et al. Mesostructured carbon-based nanocages: an advanced platform for energy chemistry
Kim et al. Recent advances in modified commercial separators for lithium–sulfur batteries
JP6811444B2 (ja) 電気化学式水素ポンプ
JP6965392B2 (ja) 亜鉛‐臭素電池用正極およびその製造方法
Kou et al. Patterned macroporous Fe 3 C/C membrane-induced high ionic conductivity for integrated Li–sulfur battery cathodes
EP3988201A1 (en) Carbon dioxide recovery system and working electrode
CN104332637B (zh) 一种贵金属纳米颗粒负载于多孔石墨烯的催化剂制备方法
US20240149215A1 (en) Carbon dioxide recovery system
Hyun et al. The influence of porous Co/CeO1. 88-nitrogen-doped carbon nanorods on the specific capacity of Li-O2 batteries
JP2023173789A (ja) 二酸化炭素回収システム
Wang et al. Zinc ferrum energy storage chemistries with high efficiency and long cycling life
WO2024009857A1 (ja) 電気化学セルおよびその製造方法
US20230381715A1 (en) Carbon dioxide recovery system
EP4091701A1 (en) Carbon dioxide recovery system
JP2024011778A (ja) 電気化学セル
WO2024009858A1 (ja) 電気化学セル
WO2024004628A1 (ja) 二酸化炭素回収システム
WO2024014483A1 (ja) 電気化学セル
JP2006059618A (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2023176216A (ja) 電気化学セル、電気化学セルを備えるガス回収システム、および電気化学セルの製造方法
Kim et al. Vanadium Redox Flow Battery Using an N‐Doped Porous Carbon‐Coated Positive Electrode Derived from Zeolitic Imidazolate Framework‐8‐Coated Graphite Felt