JP2023172583A - 固定構造 - Google Patents

固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023172583A
JP2023172583A JP2022084492A JP2022084492A JP2023172583A JP 2023172583 A JP2023172583 A JP 2023172583A JP 2022084492 A JP2022084492 A JP 2022084492A JP 2022084492 A JP2022084492 A JP 2022084492A JP 2023172583 A JP2023172583 A JP 2023172583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
attachment
mounting
clip
detachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022084492A
Other languages
English (en)
Inventor
睦弘 横松
Mutsuhiro Yokomatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hi Lex Corp
Original Assignee
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hi Lex Corp filed Critical Hi Lex Corp
Priority to JP2022084492A priority Critical patent/JP2023172583A/ja
Priority to PCT/JP2023/019239 priority patent/WO2023228962A1/ja
Publication of JP2023172583A publication Critical patent/JP2023172583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/26Construction of guiding-sheathings or guiding-tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、板状の取付対象に取り付ける際の挿入力を低減することが可能な、固定構造の提供を目的とする。【解決手段】固定構造1は、取付対象Bが有する取付溝B2に取り付けられる取付部材3を備え、取付部材3は、取付対象Bを挟み込む挟持部を備え、挟持部は、取付対象Bの一方の面に対向する第1対向面F1を有する第1壁体33bと、取付対象Bの他方の面に対向する第2対向面を有する第2壁体とを備え、第1対向面F1は、第3方向D3で離間して設けられた突出する形状である複数の第1突出部PR1を有し、第2対向面は、第3方向D3で離間して設けられた突出する形状である複数の第2突出部PR2を有し、第1突出部PR1および第2突出部PR2は、第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が第3方向D3で両側に形成されるように設けられている。【選択図】図20

Description

本発明は固定構造に関する。
コントロールケーブルのアウターケーシングの端部をブラケット等の板状の取付対象に取り付けるために、ブラケットを挟み込む一対のフランジ部を有するケーシングキャップが用いられている(特許文献1参照)。特許文献1のケーシングキャップでは、ブラケットからケーシングキャップが離脱することを防止するために、一対のフランジ部のそれぞれに、型抜きが行える形状である帯状のリブ(特許文献1の図4に示される突条3d、4a参照)が用いられている。
特開2006-118565号公報
しかし、特許文献1のような連続した帯状のリブの場合、ケーシングキャップをブラケットに圧入する際に、リブが変形できる範囲が小さく、大きな挿入力をケーシングキャップに加える必要があった。
そこで、本発明は、板状の取付対象に取り付ける際の挿入力を低減することが可能な、固定構造の提供を目的とする。
本発明の固定構造は、端縁から第1方向に溝状に切り欠かれた取付溝を有する板状の取付対象に長尺部材を固定するための固定構造であって、前記固定構造は、前記長尺部材と、前記長尺部材が接続され、前記取付対象が有する前記取付溝に取り付けられる取付部材とを備え、前記取付部材は、前記取付対象を、前記取付対象の厚さ方向となる第2方向に挟み込む挟持部を備え、前記挟持部は、前記取付対象の一方の面に対向する第1対向面を有する第1壁体と、前記取付対象の他方の面に対向する第2対向面を有する第2壁体とを備え、前記第1対向面は、前記第1方向および第2方向に垂直な第3方向で離間して設けられ、前記第2対向面に向かって突出する形状である複数の第1突出部を有し、前記第2対向面は、前記第3方向で離間して設けられ、前記第1対向面に向かって突出する形状である複数の第2突出部を有し、前記第1突出部は、前記第1突出部が前記取付対象の一方の面と接触して押圧されたときに前記第3方向の成分を含む方向への変形を許容する空間が前記第3方向で前記第1突出部の両側に形成されるように、前記第1対向面に設けられ、前記第2突出部は、前記第2突出部が前記取付対象の他方の面と接触して押圧されたときに前記第3方向の成分を含む方向への変形を許容する空間が前記第3方向で前記第2突出部の両側に形成されるように、前記第2対向面に設けられている。
本発明の固定構造によれば、板状の取付対象に取り付ける際の挿入力を低減することが可能となる。
本発明の一実施形態の固定構造を示す斜視図である。 図1の固定構造の取付部材にクリップが取り付けられる前の状態を示す概略側面図である。 図1の固定構造の取付部材にクリップが取り付けられた後の状態を示す概略側面図である。 図1の固定構造に用いられるクリップの斜視図である。 図1の固定構造に用いられるクリップの正面図である。 クリップが取り付けられた状態の取付部材の正面図である。 図1の固定構造に用いられる取付部材の斜視図である。 図1の固定構造に用いられる取付部材の側面図である。 図1の固定構造に用いられる取付部材の正面図である。 (A)は、クリップの一部が取付部材の張り出し部に係合した状態を示す上面図であり、(B)は(A)に示す状態に対応した正面図である。 (A)は、図10(A)に示される状態からクリップがさらに取付部材の張り出し部に向けて押し込まれた状態を示す上面図であり、(B)は(A)に示す状態に対応した正面図である。 図11(A)に示される状態からクリップがさらに押し込まれて、張り出し部に係合した状態を示す上面図である。 図1の固定構造において、クリップが取り付けられた取付部材がブラケットに係合する前の状態を示す正面図である。 取付部材がブラケットの係合溝に係合した状態を示す正面図である。 図8におけるXV-XV線断面図である。 図8におけるXVI-XVI線断面図である。 取付部材を第3方向に見た、第1突出部および第2突出部を有する挟持部の拡大図である。 第1突出部が設けられた部位の周辺の拡大図である。 第1突出部の第3方向で一方側に空間を有していない参考例を示す図である。 第1突出部および第2突出部の位置関係を示す概略図である。 変形例における第1突出部および第2突出部の位置関係を示す概略図である。 第1突出部の斜視図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態の固定構造を説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまで一例であり、本発明の固定構造は、以下の実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「Aに垂直」およびこれに類する表現は、Aに対して完全に垂直な方向のみを指すのではなく、Aに対して略垂直であることを含んで指すものとする。また、本明細書において、「Bに平行」およびこれに類する表現は、Bに対して完全に平行な方向のみを指すのではなく、Bに対して略平行であることを含んで指すものとする。また、本明細書において、「C形状」およびこれに類する表現は、完全なC形状のみを指すのではなく、見た目にC形状を連想させる形状(略C形状)を含んで指すものとする。
図1に示されるように、本実施形態の固定構造1は、長尺部材2と、長尺部材2が接続され、取付対象Bが有する取付溝B2に取り付けられる取付部材3とを備えている。また、本実施形態では、固定構造1はさらに、取付部材3の外周に、長尺部材2の軸Xまわり方向に沿って取り付けられるクリップ4を備えている。なお、固定構造1においてクリップ4は任意の構成であり、必ずしも設けられる必要はない。
固定構造1は、取付対象Bに長尺部材2を固定する構造である。固定構造1は、取付対象Bを介して、所定の設置対象(図示せず)に、長尺部材2、取付部材3等の各部材を取り付ける。本実施形態では、固定構造1は、長尺部材2、取付部材3およびクリップ4を含む長尺部材アッセンブリAを取付対象であるブラケットに固定する。本実施形態では、長尺部材アッセンブリAはコントロールケーブルアッセンブリであり、取付対象Bを介して設置対象である車体に取り付けられる。なお、固定構造1による設置対象は車体に限定されず、長尺部材アッセンブリAは、コントロールケーブルアッセンブリに限定されない。
取付対象Bは、取付部材3が取り付けられる部位である。取付対象Bに取付部材3が取り付けられることにより、長尺部材アッセンブリAが車体等の設置対象に取り付けられる。取付対象Bは、本実施形態では、図1に示されるように板状の取付部位(ブラケット)として構成されている。取付対象Bの構造は特に限定されず、取付対象Bは板状の部材であってもよいし、板状の壁部を有する箱状の部材であってもよい。なお、取付対象Bは、ボルトナット等の固定部材によって車体等に対して着脱可能に取り付けられてもよいし、車体等の設置対象に一体に設けられていてもよい。
取付対象Bは、図1および図13に示されるように、取付対象Bの端縁B1から第1方向D1に溝状に切り欠かれた取付溝B2を有する板状の部材または部位である。端縁B1は、板状の取付対象Bの厚さ方向に延びる取付対象Bの縁部分(図1における上縁)である。取付溝B2は、端縁B1において、取付部材3を挿入できるように開口している。本実施形態では、後述するように、クリップ4が取り付けられた取付部材3が取付溝B2に取り付けられる際に、端縁B1に設けられた開口縁Eにクリップ4の第1係合部41および第2係合部42が当接しながら、取付部材3が取付溝B2に押し込まれる。なお、本明細書において、取付対象Bの端縁B1からの取付溝B2の高さ方向(端縁B1から離れる方向)を、第1方向D1と呼び、板状の取付対象Bの厚さ方向を第2方向D2と呼び、第1方向D1と第2方向D2との両方に垂直な方向となる取付溝B2の溝幅方向を第3方向D3と呼ぶ。また、第1方向D1のうち、取付部材3が取付溝B2に挿入される方向を挿入方向D11と呼び、取付部材3が取付溝B2から離脱する方向を離脱方向D12と呼ぶ。
取付溝B2の形状および構造は、取付部材3を取り付け可能であれば、特に限定されない。本実施形態では、取付対象Bの取付溝B2は、図1および図13に示されるように、取付溝B2の溝幅方向となる第3方向D3に互いに離間して設けられた第1被係合部B21および第2被係合部B22を有している。また、取付溝B2は、図1および図13に示されるように、取付部材3が挿入される挿入部B23と、取付部材3が設置される設置部B24とをさらに有している。本実施形態では、取付溝B2は、板状の取付対象Bの端縁B1から略U字状に切り欠かれた部位として示されている。
挿入部B23は、取付部材3が取付対象Bの設置部B24に設置される過程で、取付部材3が挿入される入り口となる部位である。本実施形態では、取付対象Bの挿入部B23側の端部には、挿入方向D11に向かって、互いに対する第3方向D3の間隔(図13における左右方向)が狭くなるように設けられたテーパー部T、Tが形成されている。本実施形態では、クリップ4が取り付けられた取付部材3が取付溝B2に取り付けられる際に、後述する第1係合部41の第1傾斜面41aおよび第2係合部42の第2傾斜面42aが、取付溝B2の開口縁Eに設けられたテーパー部Tに当接する。テーパー部Tが設けられている場合、クリップ4が取り付けられた取付部材3を挿入方向D11へと移動させやすくすることができる。
設置部B24は、取付部材3が設置される部位である。本実施形態では、取付部材3の軸部33a(図2および図3参照)が設置部B24に設置される。設置部B24の形状は、軸部33aの外形に沿った形状であることが好ましい。しかし、設置部B24の形状は、取付部材3(軸部33a)を設置することができれば特に限定されない。
第1被係合部B21は、クリップ4の第1係合部41と係合する。クリップ4の第1係合部41が取付対象Bの第1被係合部B21と係合することにより、クリップ4の離脱方向D12への移動が抑制される。これにより、クリップ4が取り付けられた取付部材3の離脱方向D12への移動が抑制される。第1被係合部B21の形状は、クリップ4の第1係合部41と係合し、クリップ4および取付部材3の離脱方向D12への移動を抑制することができれば特に限定されず、クリップ4の第1係合部41の形状に応じて適宜変更が可能である。
本実施形態では、第1被係合部B21は、図1および図13に示されるように、設置部B24の第1方向D1に延びる内面に対して第3方向D3に凹んだ凹部として形成されている。第1被係合部B21は、本実施形態では、図1および図13に示されるように、離脱方向D12側に設けられた第1係合壁部B211と、挿入方向D11側に設けられた第2係合壁部B212とを有している。第1係合壁部B211は、取付部材3に離脱方向D12に移動する力が加わったときに、取付部材3に取り付けられたクリップ4の第1係合部41と係合して、取付部材3の離脱を抑制する。第1係合壁部B211は、取付部材3の離脱を抑制できるように設けられていればよく、図示された傾斜角度に限定されない。第2係合壁部B212は、後述する第1係合部41の第1傾斜面41aと対向する。第2係合壁部B212は、取付部材3が取付対象Bに取り付けられた状態で、第1係合部41の第1傾斜面41aと接触していてもよいし、離間していてもよい。
第2被係合部B22は、クリップ4の第2係合部42と係合する。クリップ4の第2係合部42が取付対象Bの第2被係合部B22と係合することにより、クリップ4の離脱方向D12への移動が抑制される。これにより、クリップ4が取り付けられた取付部材3の離脱方向D12への移動が抑制される。第2被係合部B22の形状は、クリップ4の第2係合部42と係合し、クリップ4および取付部材3の離脱方向D12への移動を抑制することができれば特に限定されず、クリップ4の第2係合部42の形状に応じて適宜変更が可能である。
本実施形態では、第2被係合部B22は、図1および図13に示されるように、設置部B24の第1方向D1に延びる内面に対して第3方向D3に凹んだ凹部として形成されている。第2被係合部B22は、本実施形態では、図1および図13に示されるように、離脱方向D12側に設けられた第1係合壁部B221と、挿入方向D11側に設けられた第2係合壁部B222とを有している。第1係合壁部B221は、取付部材3に離脱方向D12に移動する力が加わったときに、取付部材3に取り付けられたクリップ4の第2係合部42と係合して、取付部材3の離脱を抑制する。第1係合壁部B221は、取付部材3の離脱を抑制できるように設けられていればよく、図示された傾斜角度に限定されない。第2係合壁部B222は、後述する第2係合部42の第2傾斜面42aと対向する。第2係合壁部B222は、取付部材3が取付対象Bに取り付けられた状態で、第2係合部42の第2傾斜面42aと接触していてもよいし、離間していてもよい。
第1被係合部B21および第2被係合部B22の形状および大きさは、クリップ4の第1係合部41および第2係合部42のそれぞれと係合することができれば、特に限定されず、クリップ4の第1係合部41および第2係合部42と対応する形状または大きさである必要はない。また、第1被係合部B21および第2被係合部B22は、互いに対応する形状であってもよいし、互いに異なる形状であってもよい。
長尺部材2は、取付部材3に接続されて、取付部材3を介して取付対象Bに固定される長尺の部材である。長尺部材2の形状および構造は、取付部材3に接続されて、取付部材3を介して取付対象Bに固定される長尺の部材であれば、特に限定されない。本実施形態では、長尺部材2は、操作力を伝達するコントロールケーブルであるが、長尺部材は電気的なケーブルであってもよい。
本実施形態では、長尺部材2は、図1に示されるように、第1長尺部材21および第2長尺部材22を有しており、第1長尺部材21および第2長尺部材22は、取付部材3によって第2方向D2(本実施形態では、軸X方向は第2方向D2と同方向となる)に接続されている。本実施形態では、第1長尺部材21は、コントロールケーブルのアウターケーシングであり、第2長尺部材22は、インナーケーブル23が挿通されるガイドパイプである。本実施形態では、第1長尺部材21、第2長尺部材22および取付部材3には、インナーケーブル23が挿通されている。インナーケーブル23の一方の端部はシフトレバーなどの操作部(図示せず)に接続され、他方の端部はトランスミッションなどの被操作部(図示せず)にロッドRを介して接続される。操作部を操作することにより、インナーケーブル23が操作され、被操作部にロッドRを介してインナーケーブル23の操作力が伝達される。第1長尺部材21の一方の端部は、取付部材3に取り付けられ、第1長尺部材21の他方の端部(図示せず)は操作部側の所定の取付部位に取り付けられる。また、第2長尺部材22の一方の端部は、取付部材3に揺動可能に取り付けられ、第2長尺部材22の他方の端部(図示せず)は被操作部側において、インナーケーブル23の端部に接続されたロッドRが導出されている。なお、本実施形態では、2つの長尺部材21、22が取付部材3に接続されているが、取付部材3に接続される長尺部材の数は限定されず、1つであっても構わない。
取付部材3は、長尺部材2が接続され、取付対象Bが有する取付溝B2に取り付けられる部材である。本実施形態では、取付部材3は、筒状に形成され、内部に長尺部材2の一部が挿入されている。より具体的には、筒状の取付部材3には、第1長尺部材21および第2長尺部材22の一部が挿入され、第1長尺部材21および第2長尺部材22は、取付部材3によって互いに接続されている。取付部材3は、長尺部材2が接続された状態で、取付対象Bに取り付けられることにより、長尺部材2を設置対象の所定の位置に保持する。ここで、「筒状」とは、長尺部材2を接続可能な内部空間を有している、実質的に円筒形状、角筒形状などの筒型形状を有していることをいう。また、筒状の取付部材3は、軸X方向で外径や外形が異なる複数の部分を有していてもよいし、取付部材3の外周面は、軸X方向および軸Xまわり方向に沿って凹凸を有していてもよい。
取付部材3の形状および構造は、長尺部材2を接続可能で、取付対象Bに取り付け可能であれば、特に限定されない。本実施形態では、取付部材3は、図7および図8に示されるように、取付対象Bを、取付対象Bの厚さ方向となる第2方向D2に挟み込む挟持部33を備えている。また、本実施形態では、取付部材3は、長尺部材2が接続される接続部32と、第2方向D2で挟持部33に隣接して設けられ、クリップ4が装着される被装着部31とを備えている。また、本実施形態では、取付部材3は、図6~図9に示されるように、第2方向D2で挟持部33と被装着部31との間(本実施形態では、後述する第1壁体33b)に、クリップ4の装着部43が第2方向D2で係合可能となるように、被装着部31の外面に対して取付部材3の径方向外側に張り出した張り出し部34を備えている。
接続部32は、長尺部材2が接続される部位である。本実施形態では、接続部32は、図1および図2に示されるように、取付部材3の軸X方向で一端側に設けられ、第1長尺部材21が接続される筒状の第1接続部321と、取付部材3の軸X方向で他端側に設けられ、第2長尺部材22が接続される筒状の第2接続部322とを備えている。本実施形態では、軸X方向で第1接続部321と第2接続部322との間に、被装着部31および挟持部33が設けられている。また、本実施形態では、取付部材3は、軸X方向の両端に開口部を有し、両端の開口部は連通して取付部材3の内側空間を形成している。本実施形態では、取付部材3の内側空間には、接続部32に接続された第1長尺部材21および第2長尺部材22が配置されるとともに、インナーケーブル23が挿通されている。接続部32の形状および構造は、長尺部材2を接続することができれば、特に限定されない。
挟持部33は、取付部材3が取付対象Bに固定されたときに、取付対象Bを第2方向D2で挟み込む。これにより、取付部材3の第2方向D2への移動が抑制されて、長尺部材2は、車体等の設置対象に対して所定の位置および配索経路に保持される。
本実施形態では、挟持部33は、図2および図3に示されるように、取付対象Bの一方の面に対向する第1対向面F1を有する第1壁体33bと、取付対象Bの他方の面に対向する第2対向面F2を有する第2壁体33cとを備えている。また、本実施形態では、挟持部33は、取付対象Bの取付溝B2に挿入される軸部33aを備えている。軸部33aは、第2方向D2で第1壁体33bと第2壁体33cとの間に設けられ、第1壁体33bと第2壁体33cとを第2方向D2に繋いでいる。軸部33aは、本実施形態では、取付溝B2の第3方向D3での溝幅に対応した外径を有する円筒状に形成されている。第1壁体33bおよび第2壁体33cは、軸部33aの第2方向D2(軸X方向)で両側に配置され、板状の取付対象Bの両面のそれぞれに第2方向D2に係合可能である。
第1壁体33bは、軸部33aの第2方向D2で一方側(被装着部31側)に設けられ、取付溝B2の溝幅よりも幅広に形成されている。これにより、第1壁体33b(第1対向面F1)は、取付対象Bの一方の面と当接して、取付部材3が第2方向D2で一方に移動することを抑制する。本実施形態では、第1壁体33bは、第2方向D2で被装着部31と軸部33aとの間に設けられた板状の部位である。本実施形態では、張り出し部34は、第1壁体33bに設けられている。本実施形態では、図8、図15および図17に示されるように、第1対向面F1は、第1方向D1および第2方向D2に垂直な第3方向D3で離間して設けられ、第2対向面F2に向かって突出する形状である複数の第1突出部PR1を有している。なお、第1突出部PR1については後述する。
第2壁体33cは、軸部33aの第2方向D2で他方側(被装着部31と反対側)に設けられ、取付溝B2の溝幅よりも幅広に形成されている。これにより、第2壁体33c(第2対向面F2)は、取付対象Bの他方の面と当接して、取付部材3が第2方向D2で他方に移動することを抑制する。本実施形態では、第2壁体33cは、軸部33aと第2接続部322との間に設けられた板状の部位である。本実施形態では、図6、図7および図9に示されるように、第2壁体33cは、離脱方向D12側の端部(図6における上端側)において、クリップ4の第1係合部41および第2係合部42が第2方向D2で第2壁体33cを通過可能な一対の切欠部Nを有している。幅方向D3で一対の切欠部Nの間には、切欠部Nの離脱方向D12側の端部に対して、離脱方向D12に向かって突出する離脱防止突出部Pが設けられている。本実施形態では、図8、図16および図17に示されるように、第2対向面F2は、第3方向D3で離間して設けられ、第1対向面F1に向かって突出する形状である複数の第2突出部PR2を有している。なお、第2突出部PR2については後述する。
後述するように、クリップ4は、図2、図3、図10(A)~図12に示されるように、第2壁体33c側から第1壁体33b側へ向かって取付部材3に取り付け可能であり、取付部材3は、第2壁体33cの、第2方向D2で被装着部31とは反対側の面の外周に面取り部CHを有している(図7および図8参照)。第2壁体33cの外周に面取り部CHが設けられている場合、後述するように、クリップ4を第2壁体33c側から第1壁体33b側へと取付部材3の被装着部31に向かって移動させやすくなる。面取り部CHは、本実施形態では、第2壁体33cの外周全体に設けられているが、クリップ4が第2壁体33cを第2方向D2で越えるときに接触する部位に少なくとも設けられていればよい。なお、面取り部は、第1壁体33bの外周にも設けられていてもよい。この場合、クリップ4を第2方向D2で第1壁体33bを越えて被装着部31に向かって移動させやすくなる。
被装着部31はクリップ4が取り付けられる部位である。具体的には、図2および図3に示されるように、クリップ4の後述する装着部43が、被装着部31に対して取付部材3の軸Xまわり方向に相対回転可能に取り付けられる。これにより、長尺部材2に力が加わってもクリップ4および取付部材3が取付対象Bから外れにくくなる。
被装着部31の大きさや形状は、装着部43が、被装着部31に対して取付部材3の軸Xまわり方向に相対回転可能に取り付け可能であれば、特に限定されない。本実施形態では、被装着部31は、クリップ4の装着部43の形状に少なくとも部分的に対応した外周面を有している。具体的には、被装着部31の、装着部43に対向する部分は、取付部材3がクリップ4に対して軸Xまわりに相対回転できるように、少なくとも部分的に円弧面を有していることが好ましい。この場合、被装着部31に取り付けられる装着部43が円滑に相対回転することができる。
本実施形態では、取付部材3は、図6に示されるように、回転規制部RRを有している。本実施形態では、回転規制部RRは、被装着部31に装着された略U字状の装着部43の一端と他端との間に設けられている。ここで、装着部43の一端は、第1係合部41が設けられた部分の近傍の部位であり、装着部43の他端は、第2係合部42が設けられた部分の近傍の部位である。
回転規制部RRは、後述するように、取付部材3のクリップ4に対する相対回転を所定範囲に制限する。これにより、長尺部材2の捻じれ等に起因する取付部材3の過度な相対回転を抑制する。本実施形態では、回転規制部RRは、クリップ4との間に、軸Xまわり方向で所定の間隔を空けて設けられ、取付部材3がクリップ4に対して所定量以上相対回転したときに、回転規制部RRがクリップ4に当接して、取付部材3のクリップ4に対する相対回転を所定範囲に制限する。回転規制部RRの形状および構造は、取付部材3のクリップ4に対する相対回転を所定範囲に制限することができれば、特に限定されない。本実施形態では、回転規制部RRは、被装着部31を有する筒部の外周から径方向外側(離脱方向D12側)に突出した突出部であり、軸Xまわり方向で後述する一対のつまみ部45a、45bの間に配置される。
張り出し部34は、装着部43と第2方向D2で係合して、クリップ4が第2方向D2で取付部材3から離脱することを抑制する。張り出し部34は、第2方向D2で挟持部33と被装着部31との間に設けられている。張り出し部34が設けられる部位は、装着部43と第2方向D2で係合して、クリップ4が第2方向D2で取付部材3から離脱することを抑制することができれば、特に限定されない。本実施形態では、張り出し部34は、第2方向D2で挟持部33と被装着部31との境界部分に設けられた第1壁体33bに設けられている。しかし、張り出し部は、第1壁体33bとは別に設けられていてもよい。
張り出し部34は、被装着部31の外面に対して取付部材3の径方向外側に張り出している。これにより、被装着部31に取り付けられたクリップ4と第2方向D2で係合することを可能にしている。より具体的には、被装着部31に装着されたクリップ4が無負荷状態(自然状態)のときに、張り出し部34が、クリップ4の装着部43と第2方向D2で係合するように張り出している。すなわち、取付部材3およびクリップ4を第2方向D2で見たときに、張り出し部34がクリップ4の装着部43と少なくとも部分的に重なるように張り出している(図1、図5および図6参照)。なお、張り出し部34の径方向外側への張り出し幅は、後述するように、クリップ4を弾性変形させて張り出し部34に引っ掛けて取り付けることができる程度の張り出し幅であれば、特に限定されない。
張り出し部34は、本実施形態では、略U字状の装着部43の湾曲した円弧面が形成された部分全体と第2方向D2で係合するように、装着部43の円弧面が形成された領域に対応する領域において、装着部43の外周よりも一回り大きく連続して形成されている。この場合、クリップ4が第2方向D2で離脱することをさらに抑制することができる。なお、本実施形態では、張り出し部34(第1壁体33b)は、クリップ4の第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bが、第2方向D2で第1壁体33bを通過しやすいように、第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bの近傍は、張り出し幅が小さくなっているか、または、被装着部31の外周に対して張り出していない(図5参照)。なお、張り出し部は、本実施形態のように、軸Xまわり方向で連続して張り出しているのではなく、軸Xまわり方向で部分的に(断片的に)張り出していてもよい。
クリップ4は、取付部材3に取り付けられ、取付部材3が取付対象Bに取り付けられたときに、クリップ4に設けられた第1係合部41および第2係合部42が取付対象Bに係合することにより、取付部材3が取付対象Bから外れることを抑制する。クリップ4は、図1に示されるように、取付部材3の外周に、長尺部材2の軸Xまわり方向に沿って取り付けられる。
本実施形態では、クリップ4は、図1、図4および図5に示されるように、取付溝B2の第1被係合部B21に係合して(図14参照)、離脱方向D12へと取付部材3およびクリップ4が移動することを抑制する第1係合部41と、第1係合部41に対して第3方向D3で離間して設けられ、取付溝B2の第2被係合部B22に係合して、離脱方向D12へと取付部材3およびクリップ4が移動することを抑制する第2係合部42と、取付部材3の周方向に沿って延び、被装着部31に装着される装着部43とを備えている。また、本実施形態では、クリップ4は、第1係合部41および第2係合部42を第3方向D3で互いに連結する連結部44を備えている。また、本実施形態では、クリップ4は、第1係合部41および第2係合部42が第3方向D3で互いに近付くように操作可能な第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bを備えている。
クリップ4の全体的な形状および構造は、クリップ4が第1係合部41、第2係合部42および装着部43を有していれば、特に限定されない。本実施形態では、クリップ4は、図4および図5に示されるように、第1係合部41、装着部43および第2係合部42によって構成される部分が、軸X方向に見たときに略U字状となるように形成されている。本明細書において、略U字状またはU字状とは、全体的な概略形状がU字の部分を含んでいることを意味し、厳密なU字形状に限定されず、概略形状がU字の部分に加えて別の部位を有していてもよい。なお、本実施形態では、クリップ4は、連結部44をさらに含めると軸X方向に見たときに環状になっている。クリップ4の材料は特に限定されないが、弾性変形可能な合成樹脂または金属によって構成されることが好ましい。
装着部43は、取付部材3の被装着部31に装着される部位である。装着部43は、取付部材3の被装着部31の周方向に沿って延びており、被装着部31の外周の少なくとも一部に沿って装着される。装着部43は、被装着部31に対して取付部材3の軸Xまわり方向に相対回転可能に取り付けられている。これにより、詳細は後述するが、長尺部材2の捻じれ等によって取付部材3が軸Xまわり方向に回転したとしても、取付部材3の回転がクリップ4に伝達されることが抑制され、クリップ4と取付対象Bとの間の係合が解除されることが抑制される。
装着部43は、取付部材3およびクリップ4が取付対象Bの取付溝B2に取り付けられる際に、第3方向D3で第1係合部41と第2係合部42との間の距離が短くなるように弾性変形可能に構成されている。装着部43が弾性変形可能であることにより、後述するように、第1係合部41と第2係合部42との間の第3方向D3での距離が短くなるように装着部43が変形した後、第1係合部41および第2係合部42が第1被係合部B21および第2被係合部B22の位置まで到達したときに、装着部43が弾性復帰する。これにより、第1係合部41と第1被係合部B21とが係合し、第2係合部42が第2被係合部B21と係合することができ、取付部材3の離脱方向D12への移動が抑制される(図14参照)。本実施形態では、図5および図6に示されるように、クリップ4が取付部材3に取り付けられた状態で、取付部材3の被装着部31と、装着部43の端部領域の内面との間には、所定の大きさの空間Sを有している。この空間Sにより、第1係合部41と第2係合部42とが第3方向D3で近付く際に、第1係合部41および第2係合部42の近傍の装着部43の両端領域が内側に撓むことができる。
装着部43の全体の概略形状は、取付部材3の被装着部31に装着可能であれば、特に限定されない。本実施形態では、装着部43は、図4および図5に示されるように、略U字状に形成されている。本実施形態では、略U字状に形成された装着部43の一端と他端とは、取付部材3の周方向に空間を空けて離間して設けられている。ここで、装着部43の一端は、上述したように、第1係合部41が設けられた部分(後述する第1つまみ部45aが設けられた部分)の近傍の部位であり、装着部43の他端は、第2係合部42が設けられた部分(第2つまみ部45bが設けられた部分)の近傍の部位である。なお、本実施形態では、軸Xまわり方向に離間して設けられた装着部43の一端および他端は、連結部44によって連結され、クリップ4全体としては環状に形成されている。
また、本実施形態では、装着部43の、被装着部31に対向する部分は、少なくとも部分的に円弧面を有している。すなわち、装着部43の内面は、被装着部31の外面に接触可能に対向している部位において、被装着部31の外面と取付部材3の軸Xまわり方向で係合する部位を有していない。これにより、装着部43が被装着部31に対して円滑に相対回転することができる。
第1係合部41は、取付溝B2の第1被係合部B21に係合して、離脱方向D12へと取付部材3およびクリップ4が移動することを抑制する。第1係合部41は、図4および図5に示されるように、取付部材3の周方向で装着部43の一端側に設けられている。また、第1係合部41は、図1および図4に示されるように、装着部43の一端側から第2方向D2に突出して設けられている。これにより、クリップ4が取付部材3に取り付けられた状態で、第1係合部41は、軸X方向で取付溝B2内に入る軸部33aの位置に対応した位置に配置される(図3参照)。これにより、軸部33aが取付溝B2内に配置されたときに、第1係合部41は第1被係合部B21と係合する。
第1係合部41の全体的な形状および構造は、第1係合部41が第1被係合部B21に係合して、離脱方向D12へと取付部材3およびクリップ4が移動することを抑制することができれば特に限定されない。本実施形態では、第1係合部41は、図4および図5に示されるように、第3方向D3で外側(第2係合部42から離れる方向)へと突出する凸部として形成されている。詳細は後述するが、本実施形態では、第1係合部41は、図1、図4および図5に示されるように、取付部材3およびクリップ4が取付対象Bの取付溝B2に取り付けられる際に、取付溝B2の端縁B1側となる開口縁Eに当接する第1傾斜面41aを有している。また、本実施形態では、第1係合部41は、取付部材3およびクリップ4に、離脱方向D12へ力が加わった場合に、第1被係合部B21と係合する第1係合面41bを有している。本実施形態では、図4および図5に示されるように、第1係合部41において、挿入方向D11側に第1傾斜面41aが設けられ、離脱方向D12側に第1係合面41bが設けられ、第1係合部41は略三角形状の凸部として形成されている。
第1係合面41bは、図14に示されるように、取付溝B2の第1被係合部B21と係合して、クリップ4が取り付けられた取付部材3の離脱方向D12への移動を抑制する。第1係合面41bは、第1係合部41の離脱方向D12側に設けられている。第1係合面41bは、第1係合面41bの離脱方向D12側に対向して設けられた第1被係合部B21と係合する。より具体的には、第1係合面41bは、第1被係合部B21の離脱方向D12側に設けられた第1係合壁部B211と離脱方向D12で係合することにより、第1係合部41が第1被係合部B21から外れることが抑制される。第1係合面41bの傾斜角度は、第1係合面41bが第1被係合部B21と係合して、取付部材3およびクリップ4が取付対象Bの取付溝B2から離脱することを抑制できるように設けられていればよく、図示する傾斜角度に限定されない。
第1傾斜面41aは、クリップ4が取り付けられた取付部材3が取付溝B2に挿入される際に、取付溝B2の端縁B1側の開口縁Eに当接するように構成されている。第1傾斜面41aが取付溝B2の開口縁Eに当接した状態で、取付部材3が取付対象Bに対してさらに挿入方向D11に押し込まれたときに、開口縁Eから、第1係合部41が第3方向D3で第2係合部42側に移動する反力を受けるように、第1傾斜面41aは傾斜している。これにより、クリップ4が取り付けられた取付部材3が取付溝B2に挿入されるときに、第1傾斜面41aが開口縁Eから受ける反力によって、第1係合部41が第2係合部42側へ近付くように装着部43が弾性変形して、クリップ4が取付溝B2において挿入方向D11へ移動することができる。本実施形態では、第1傾斜面41aは、図4および図5に示されるように、挿入方向D11へ進むにつれて、第3方向D3で内側(第1係合部41と第2係合部42との中間位置)へ近付くように傾斜している。第1傾斜面41aは、本実施形態では、平坦面によって構成されているが、わずかに湾曲していてもよい。
第2係合部42は、取付溝B2の第2被係合部B22に係合して、離脱方向D12へと取付部材3およびクリップ4が移動することを抑制する。第2係合部42は、図4および図5に示されるように、取付部材3の周方向で装着部43の他端側に設けられている。また、第2係合部42は、図1および図4に示されるように、装着部43の他端側から第2方向D2に突出して設けられている。これにより、クリップ4が取付部材3に取り付けられた状態で、第2係合部42は、軸X方向で取付溝B2内に入る軸部33aの位置に対応した位置に配置される(図3参照)。これにより、軸部33aが取付溝B2内に配置されたときに、第2係合部42は第2被係合部B22と係合する。
第2係合部42の全体的な形状および構造は、第2係合部42が第2被係合部B22に係合して、離脱方向D12へと取付部材3およびクリップ4が移動することを抑制することができれば特に限定されない。本実施形態では、第2係合部42は、図4および図5に示されるように、第3方向D3で外側(第1係合部41から離れる方向)へと突出する凸部として形成されている。詳細は後述するが、本実施形態では、第2係合部42は、図1、図4および図5に示されるように、取付部材3およびクリップ4が取付対象Bの取付溝B2に取り付けられる際に、取付溝B2の端縁B1側となる開口縁Eに当接する第2傾斜面42aを有している。また、本実施形態では、第2係合部42は、取付部材3およびクリップ4に、離脱方向D12へ力が加わった場合に、第2被係合部B22と係合する第2係合面42bを有している。本実施形態では、図4および図5に示されるように、第2係合部42において、挿入方向D11側に第2傾斜面42aが設けられ、離脱方向D12側に第2係合面42bが設けられ、第2係合部42は略三角形状の凸部として形成されている。
第2係合面42bは、図14に示されるように、取付溝B2の第2被係合部B22と係合して、クリップ4が取り付けられた取付部材3の離脱方向D12への移動を抑制する。第2係合面42bは、第2係合部42の離脱方向D12側に設けられている。第2係合面42bは、第2係合面42bの離脱方向D12側に対向して設けられた第2被係合部B22と係合する。より具体的には、第2係合面42bは、第2被係合部B22の離脱方向D12側に設けられた第1係合壁部B221と離脱方向D12で係合することにより、第2係合部42が第2被係合部B22から外れることが抑制される。第2係合面42bの傾斜角度は、第2被係合部B22と係合して、取付部材3およびクリップ4が取付対象Bの取付溝B2から離脱することを抑制できるように設けられていればよく、図示する傾斜角度に限定されない。
第2傾斜面42aは、クリップ4が取り付けられた取付部材3が取付溝B2に挿入される際に、取付溝B2の端縁B1側の開口縁Eに当接するように構成されている。第2傾斜面42aが取付溝B2の開口縁Eに当接した状態で、取付部材3が取付対象Bに対してさらに挿入方向D11に押し込まれたときに、開口縁Eから、第2係合部42が第3方向D3で第1係合部41側に移動する反力を受けるように、第2傾斜面42aは傾斜している。これにより、クリップ4が取り付けられた取付部材3が取付溝B2に挿入されるときに、第2傾斜面42aが開口縁Eから受ける反力によって、第2係合部42が第1係合部41側へ近付くように装着部43が弾性変形して、クリップ4が取付溝B2において挿入方向D11へ移動することができる。本実施形態では、第2傾斜面42aは、図4および図5に示されるように、挿入方向D11へ進むにつれて、第3方向D3で内側(第1係合部41と第2係合部42との中間位置)へ近付くように傾斜している。第2傾斜面42aは、本実施形態では、平坦面によって構成されているが、わずかに湾曲していてもよい。
連結部44は、図4および図5に示されるように、取付部材3の周方向で離間している第1係合部41および第2係合部42を互いに繋いでいる。連結部44は、クリップ4が取付部材3に取り付けられた状態で、取付部材3の離脱方向D12側に位置している。連結部44は、第1係合部41および第2係合部42の互いに対する離間および近接が可能な弾性を有している。そのため、第1係合部41および第2係合部42が初期状態に対して近接した場合は、連結部44の弾性により第1係合部41および第2係合部42が互いに離間する方向へ付勢力を付与し、第1係合部41および第2係合部42が初期状態に対して互いに離間した場合は、第1係合部41および第2係合部42が近接する方向へ付勢力を付与する。
連結部44の形状および構造は、第1係合部41および第2係合部42の互いに対する離間および近接が可能な弾性を有していれば、特に限定されない。本実施形態では、図4および図5に示されるように、連結部44はジグザグ形状に折れ曲がっている。具体的には、連結部44は、折れ曲がった板状に構成され、板状の連結部44が挿入方向D11側と離脱方向D12側とに折り返し部を有するように設けられている。
本実施形態では、クリップ4は、図4および図5に示されるように、第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bを有している。第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bは、第3方向D3で互いに近付くように操作されることにより、第1係合部41および第2係合部42が互いに近付くように装着部43を弾性変形させる。これにより、第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bを操作して第1係合部41と第1被係合部B21との間の係合および第2係合部42と第2被係合部B22との間の係合を解除して、取付対象Bから取付部材3を離脱させることができる。第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bの形状は、互いに近付くように操作されることにより、第1係合部41および第2係合部42が互いに近付くように装着部43を弾性変形されることができれば、特に限定されない。本実施形態では、第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bは、第1係合部41および第2係合部42の離脱方向D12側に第1係合部41および第2係合部42に連続して設けられた板状片である。
上述したように、装着部43は、被装着部31に対して取付部材3の軸Xまわり方向に相対回転可能に取り付けられている。これにより、例えば、長尺部材2の捻じれ等によって取付部材3が軸Xまわり方向に回転したとしても、図14に示されるように、取付部材3がクリップ4に対して相対回転することで、取付部材3の回転がクリップ4に伝達されることが抑制される。したがって、クリップ4が取付部材3の回転に連動して回転することで、クリップ4の第1係合部41が取付対象Bの第1被係合部B21から外れること、または第2係合部42が第2被係合部B22から外れることが抑制される。これにより、クリップ4と取付対象Bとの間の係合が解除されることが抑制される。
より具体的には、例えば、図14において、仮にクリップ4が取付部材3と一体的に反時計方向に回転してしまうと、第1係合部41は、第1被係合部B21に押し付けられる方向(すなわち、図14において左側)に力を受けるのに対して、第2係合部42は、第2被係合部B22から抜ける方向(図14において左側)に移動しようとする。そのため、クリップ4が取付部材3と軸Xまわり方向で係合し、取付部材3とともに回転してしまうと、クリップ4の一方の係合部(上記例では第2係合部42)が取付対象Bの一方の被係合部(上記例では第2被係合部B22)から抜けてしまう。本実施形態では、図14の二点鎖線に示されるように、取付部材3がクリップ4に対して相対回転するように構成されているので、取付部材3の軸Xまわりの回転が、クリップ4の第1係合部41と第1被係合部B21との間の係合、第2係合部42と第2被係合部B22との間の係合に影響しにくい。したがって、クリップ4と取付対象Bとの間の係合が解除されることが抑制される。
また、本実施形態では、取付部材3は、図3、図5および図12に示されるように、クリップ4の装着部43が第2方向D2で係合可能となるように、被装着部31の外面に対して取付部材3の径方向外側に張り出した張り出し部34を備えている。これにより、張り出し部34は、図3および図12に示されるように、装着部43と第2方向D2で係合して、クリップ4が第2方向D2で取付部材3から離脱することを抑制する。したがって、クリップ4が取付部材3に取り付けられた状態(例えば長尺部材アッセンブリAの状態)で搬送されるときなどに、クリップ4に第2方向D2でクリップ4が外れる方向に力が加わったとしても、クリップ4の装着部43と張り出し部34とが第2方向D2で係合して、クリップ4の離脱が抑制される。したがって、搬送中にクリップ4が紛失することが抑制され、外れたクリップ4を再度組み付ける必要も無くなる。
以上のように、取付部材3がクリップ4に対して相対回転可能であり、張り出し部34を有している場合、長尺部材2に外力が加わってもクリップ4および取付部材3が取付対象Bから外れにくく、かつ、搬送時にクリップ4が取付部材3から外れにくい。
また、本実施形態では、上述したように、取付部材3は、略U字状の装着部43の一端と他端との間に、図14に示されるように、取付部材3のクリップ4に対する相対回転を所定範囲に制限する回転規制部RRを有している。この場合、長尺部材2の捻じれ等に起因する取付部材3のクリップ4に対する過度な相対回転を抑制することができる。具体的には、図14に示されるように、取付部材3はクリップ4に対して所定量相対回転可能に構成しつつ、所定量以上(許容範囲を超えて)取付部材3が回転しようとした場合は、回転規制部RRとクリップ4とが当接して、取付部材3の回転に抵抗を加えて、取付部材3の回転を抑制する。これにより、取付部材3のクリップ4に対する相対回転が所定範囲に制限される。取付部材3の回転が所定範囲に制限されると、長尺部材2が所定以上捻じれることがなくなる。したがって、例えば、長尺部材2がコントロールケーブルである場合など、長尺部材2の過度な捻じれによる、アウターケーシングの破損や、アウターケーシング内部を通るインナーケーブルのストローク量の好ましくない変化などが抑制される。
なお、本実施形態では、回転規制部RRは、図14に示されるように、クリップ4の第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bに対して軸Xまわり方向で離間して設けられている。取付部材3がクリップ4に対して軸X回り方向に所定量回転したときに、回転規制部RRは第1つまみ部45aおよび第2つまみ部45bのいずれか一方に接触するように構成されている。
次に、図15~図22を参照して、挟持部33に設けられた第1突出部PR1および第2突出部PR2について説明する。
第1突出部PR1は、図8、図15および図17に示されるように、第1壁体33bの第1対向面F1から第2対向面F2に向かって突出する突出部である。第1突出部PR1は、挟持部33が板状の取付対象Bを第2方向D2に挟み込んだときに、板状の取付対象Bの一方の面に接触することで、取付部材3が取付対象Bから離脱する離脱方向D12に移動することを抑制する。
第1突出部PR1は、第1対向面F1において、第2対向面F2に向かって所定の高さで突出している。具体的には、図17に示されるように、第1突出部PR1および第2突出部PR2は、第1突出部PR1の頂部(第1対向面F1から第2方向D2で最も遠くなる部位)と、第2突出部PR2の頂部(第2対向面F2から第2方向D2で最も遠くなる部位)との間の第2方向D2の長さL1が、板状の取付対象Bの厚さ(第2方向D2の厚さ)L2よりも短くなるような高さで設けられている。この場合、挟持部33が板状の取付部材Bを第2方向D2に挟み込む際に、第1突出部PR1は、取付対象Bの一方の面によって押圧されて、わずかに変形する。一方、取付対象Bは、押圧されて変形した第1突出部PR1からの反力によって第2方向D2に押圧される。したがって、この第1突出部PR1から取付対象Bに加わる反力によって、取付部材3が取付対象Bから第1方向D1で離脱方向D12に移動することが抑制される。
本実施形態では、第1突出部PR1は、第1突出部PR1の頂部(本実施形態では後述する平坦面FS)と第2対向面F2との間の第2方向D2の長さL3(図17参照)が、板状の取付対象Bの厚さL2よりも長くなるような高さで設けられている。この場合、取付対象Bを第1突出部PR1と第2対向面F2との間に挿入する際に、挿入抵抗がかかることが抑制される。なお、第1突出部PR1は、第1突出部PR1の頂部と第2対向面F2との間の第2方向D2の長さL3が、板状の取付対象Bの厚さL2よりも短くなるような高さで設けられていてもよい。この場合、取付対象Bが挟持部33の間に入る際に、取付対象Bは第1突出部PR1と第2対向面F2とに接触した状態で挟み込まれる。後述するように、第1突出部PR1が第2突出部PR2と第1方向D1でずれて配置されている場合、取付対象Bが第1突出部PR1に接触した後、第2突出部PR2に接触するまでは、取付部材3を小さい挿入力で取付対象Bに対して移動させることができる。また、本実施形態のように、第1突出部PR1の頂部と第2対向面F2との間の第2方向D2の長さL3が、取付対象Bの厚さL2よりも長い場合、かつ、第1突出部PR1が第2突出部PR2と第1方向D1でずれて配置されている場合に、第2突出部PR2に接触するまでは、さらに小さい挿入力で取付部材3を取付対象Bに対して移動させることができる。
本実施形態では、第1突出部PR1は、図15に示されるように、第1対向面F1において、第3方向D3に離間して複数設けられている。第1突出部PR1が複数設けられていることによって、取付部材3と取付対象Bとが複数個所で接触するので、取付部材3は取付対象Bに対して安定して支持される。また、複数の第1突出部PR1が第3方向D3に離間して配置されていることによって、第3方向D3の一方側(図15における左側)の第1突出部PR1と、他方側(図15における右側)の第1突出部PR1との両方が取付対象Bに接触する。したがって、取付部材3が取付対象Bに対してガタつくことが抑制される。本実施形態では、図15に示されるように、第3方向D3で一方側に位置する第1突出部PR1と、他方側に位置する第1突出部PR1との間に、取付溝B2に挿入される軸部33aが位置している。より具体的には、第3方向D3で一方側に位置する第1突出部PR1と、他方側に位置する第1突出部PR1とは、軸Xを通る第1方向D1に延びる線に対して対称に設けられている。このように、第3方向D3で軸部33aを挟むように第1突出部PR1が離間して配置されている場合、軸部33aを中心としてガタつきやすい取付部材3のガタつきが効果的に抑制される。
本実施形態では、第1突出部PR1は、図15に示されるように、第1対向面F1において、第1方向D1に離間して複数設けられている。具体的には、図15に示されるように、第1突出部PR1は、長尺部材2の軸Xに対して第1方向D1で挿入方向D11側において、第3方向D3で離間して設けられた第1挿入側突出部PR11と、第1方向D1で離脱方向D12側において、第3方向D3で離間して設けられた第1離脱側突出部PR12とを備えている。この場合、取付対象Bが挟持部33に挟持される際に、挿入方向D11側の第1挿入側突出部PR11と、離脱方向D12側の第1離脱側突出部PR12との両方が取付対象Bに接触する。したがって、取付部材3が取付対象Bに対してガタつくことが抑制されるとともに、取付部材3の取付対象Bからの離脱がさらに抑制される。本実施形態では、第1挿入側突出部PR11は、軸Xに対して挿入方向D11側かつ第3方向D3で両側に設けられ、第1離脱側突出部PR12が、軸Xに対して離脱方向D12側かつ第3方向D3で両側に設けられており、第1突出部PR1は、軸X(軸部33a)の周囲において、少なくとも4か所で取付対象Bと接触して取付部材3を支持する。したがって、取付部材3のガタつきはほぼ生じることなく、取付部材3の取付対象Bからの離脱が抑制される。
本実施形態では、第1突出部PR1は、図15、図22等に示されるように、ブロック状に形成されている。ここで、ブロック状とは、第1対向面F1の平坦な面(軸部33a等、他の部位が設けられた部分を除いた領域)において、第1突出部PR1が、第1方向D1または第3方向D3の全体に亘って設けられるのではなく、第1方向D1および第3方向D3の一部のみに所定の長さで設けられており、第2対向面F2に向かって第2方向D2に突出していることをいう。ブロック状の第1突出部PR1の形状は特に限定されない。本実施形態では、第1突出部PR1は、第2方向D2で見たときに四角形状に形成されているが、例えば、第2方向D2で見たときに円形状(例えば、第1突出部PR1が半球状や円錐台状)であってもよい。なお、第1突出部PR1の第1方向D1および第3方向D3の幅は特に限定されない。例えば、第1突出部PR1の第3方向D3の(最大)幅L4(図15参照)は、第1方向D1の(最大)幅L5の2倍以下、好ましくは、第1方向D1の幅L5以下とすることができる。詳細は後述するが、この場合、第1突出部PR1が第3方向D3に長くなり過ぎない。したがって、取付部材3が取付溝B2に挿入されるときに、第1突出部PR1が変形しやすく、取付部材3を取付対象Bに対して容易に挿入方向D11に移動させることができる。第1突出部PR1の第3方向D3の幅L4の具体的な長さは特に限定されないが、例えば、1~5mm、好ましくは1~2mmとすることができる。第1突出部PR1の第3方向D3の幅L4が1mm以上である場合、取付部材3の取付対象Bからの離脱を抑制することができる、第1突出部PR1と取付対象Bとの間の接触面積を確保しやすくなる。また、第1突出部PR1の第3方向D3の幅L4が5mm以下、好ましくは2mm以下である場合、第1突出部PR1が離脱方向D12側および第3方向D3の両側に変形しやすく(潰れやすく(図18の矢印A1およびA2参照))、取付部材3を取付対象Bに対して容易に挿入方向D11に移動させることができる。なお、第1突出部PR1の第1方向D1の幅L5の具体的な長さは特に限定されないが、例えば、1~8mm、好ましくは1~3mmとすることができる。また、複数の第1突出部PR1の第1対向面F1からの突出高さL7(図17参照)は、特に限定されない。また、複数の第1突出部PR1の突出高さL7は、全て同じであってもよいし、例えば、第1挿入側突出部PR11と、第1離脱側突出部PR12とで互いに異なる高さとするなど、互いに異なっていてもよい。
本実施形態では、第1突出部PR1は、図15および図18に示されるように、第1突出部PR1が取付対象Bの一方の面と接触して押圧されたときに第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が第3方向D3で第1突出部PR1の両側に形成されるように、第1対向面F1に設けられている。この場合、取付部材3が取付溝B2に挿入され、第1突出部PR1が取付対象B(図18において二点鎖線で示す)の一方の面と接触して押圧されたときに、第1突出部PR1は、図18に示されるように、第1方向D1で離脱方向D12側への変形(矢印A1参照)が可能であるとともに、第3方向D3の両側において第3方向D3の成分を含む方向への変形(矢印A2参照)も可能である。したがって、第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が第3方向D3で第1突出部PR1の両側に形成されていることによって、第1突出部PR1が変形できる方向(潰れた第1突出部PR1が移動できる方向)が多様となる。よって、取付部材3が取付溝B2に挿入されるときに、第1突出部PR1を容易に変形させることができ、取付部材3の挿入力を低減することができる(例えば、図19に示されるように、第1突出部が軸部33aと第3方向D3の一方側でつながっている場合など、第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が設けられていない場合、第1突出部の第3方向D3の一方側への変形が阻害される。また、第1突出部の第3方向D3の一方側が軸部33aにつながっていることで、離脱方向D12への変形も抑制される。したがって、図19に示されるように、第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が設けられていない場合、取付部材3の挿入時に大きな挿入力が必要になってしまう)。
なお、第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間は、取付部材3の取付対象Bへの挿入時に第1突出部PR1が取付対象Bから力を受けたときに、第3方向D3の成分を含む方向への変形を阻害する壁や他の部材に接触しない大きさで設けられた空間をいう。また、第3方向D3の成分を含む方向は、第3方向D3だけでなく、第3方向D3と第1方向D1との間の方向を含む。第1突出部PR1の第3方向D3で両側に設けられる空間の第3方向D3での大きさは特に限定されない。例えば、第1突出部PR1の第3方向D3で設けられる空間の第3方向D3での大きさ(本実施形態では、第3方向D3で両側に設けられる空間のうち、狭い方の空間の大きさ)L6(図15参照)は、第1突出部PR1の第1対向面F1からの突出高さL7(図17参照)以上であることが好ましい。この場合、第1突出部PR1が押しつぶされて大きく変形したとしても、軸部33a等の他の部材、部位に第1突出部PR1が接触して変形が阻害されることがない。
第1突出部PR1の構造は、第1突出部PR1が取付対象Bの一方の面と接触して押圧されたときに第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が第3方向D3で第1突出部PR1の両側に形成されるように、第1対向面F1に設けられていれば、特に限定されない。本実施形態では、第1突出部PR1は、図17および図22に示されるように、第2方向D2で第2対向面F2側の端部(第1対向面F1から第2方向D2で最も離れた頂部)に、第1対向面F1に略平行に設けられた平坦面FSを有している。また、本実施形態では、第1突出部PR1は、平坦面FSの挿入方向D11側に、平坦面FSにつながるように設けられた傾斜面TSを有している。
第1突出部PR1が平坦面FSを有している場合、平坦面FSと取付対象Bの一方の面とが面接触することで、平坦面FSと取付対象Bの一方の面との間の摩擦力が高まり、取付部材3が取付対象Bからより離脱しにくくなる。傾斜面TSは、挿入方向D11に向かうにつれて、第1対向面F1からの第2方向D2での高さが低くなるように傾斜している。傾斜面TSが設けられていることによって、取付部材3を取付対象Bに取り付ける際に、取付部材3を取付対象Bに対して挿入方向D11に容易に移動させることができる。
第1突出部PR1の形状は、第1突出部PR1が取付対象Bの一方の面と接触して押圧されたときに第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が第3方向D3で第1突出部PR1の両側に形成されるように、第1対向面F1に設けられていれば、特に限定されない。本実施形態では、第1突出部PR1は、第2方向D2に見たときに略矩形状に形成され(図15参照)、第3方向D3に見たときに略台形状に形成されている(図17参照)。
次に、第2突出部PR2について説明する。なお、第2突出部PR2の構成は、第1突出部PR1の構成と同一とすることができ、第1突出部PR1について説明した事項は、第2突出部PR2についても適用することができる。ただし、第2突出部PR2の構成は、第1突出部PR1の構成と異なっていてもよい。
第2突出部PR2は、図8、図16および図17に示されるように、第2壁体33cの第2対向面F2から第1対向面F1に向かって突出する突出部である。第2突出部PR2は、挟持部33が板状の取付対象Bを第2方向D2に挟み込んだときに、板状の取付対象Bの他方の面に接触することで、取付部材3が取付対象Bから離脱する離脱方向D12に移動することを抑制する。
第2突出部PR2は、第2対向面F2において、第1対向面F1に向かって所定の高さで突出している。上述したように、第1突出部PR1および第2突出部PR2は、第1突出部PR1の頂部と、第2突出部PR2の頂部との間の第2方向D2の長さL1が、板状の取付対象Bの厚さL2よりも短くなるような高さで設けられている。この場合、挟持部33が板状の取付部材Bを第2方向D2に挟み込む際に、第2突出部PR2は、取付対象Bの他方の面によって押圧されて、わずかに変形する。一方、取付対象Bは、押圧されて変形した第2突出部PR2からの反力によって第2方向D2に押圧される。したがって、この第2突出部PR2から取付対象Bに加わる反力によって、取付部材3が取付対象Bから第1方向D1で離脱方向D12に移動することが抑制される。
本実施形態では、第2突出部PR2は、第2突出部PR2の頂部(本実施形態では後述する平坦面FS)と第1対向面F1との間の第2方向D2の長さL8(図17参照)が、板状の取付対象Bの厚さL2よりも長くなるような高さで設けられている。
本実施形態では、第2突出部PR2は、図16に示されるように、第2対向面F2において、第3方向D3に離間して複数設けられている。第2突出部PR2が複数設けられていることによって、取付部材3と取付対象Bとが複数個所で接触するので、取付部材3は取付対象Bに対して安定して支持される。また、複数の第2突出部PR2が第3方向D3に離間して配置されていることによって、第3方向D3の一方側(図16における左側)の第2突出部PR2と、他方側(図16における右側)の第2突出部PR2との両方が取付対象Bに接触する。したがって、取付部材3が取付対象Bに対してガタつくことが抑制される。本実施形態では、図16に示されるように、第3方向D3で一方側に位置する第2突出部PR2と、他方側に位置する第2突出部PR2との間に、取付溝B2に挿入される軸部33aが位置している。より具体的には、第3方向D3で一方側に位置する第2突出部PR2と、他方側に位置する第2突出部PR2とは、軸Xを通る第1方向D1に延びる線に対して対称に設けられている。このように、第3方向D3で軸部33aを挟むように第2突出部PR2が離間して配置されている場合、軸部33aを中心としてガタつきやすい取付部材3のガタつきが効果的に抑制される。
本実施形態では、第2突出部PR2は、図16に示されるように、第2対向面F2において、第1方向D1に離間して複数設けられている。具体的には、図16に示されるように、第2突出部PR2は、長尺部材2の軸Xに対して第1方向D1で挿入方向D11側において、第3方向D3で離間して設けられた第2挿入側突出部PR21と、第1方向D1で離脱方向D12側において、第3方向D3で離間して設けられた第2離脱側突出部PR22とを備えている。この場合、挿入方向D11側の第2挿入側突出部PR21と、離脱方向D12側の第2離脱側突出部PR22との両方が取付対象Bに接触する。したがって、取付部材3が取付対象Bに対してガタつくことが抑制されるとともに、取付部材3の取付対象Bからの離脱がさらに抑制される。本実施形態では、第2挿入側突出部PR21は、軸Xに対して挿入方向D11側かつ第3方向D3で両側に設けられ、第2離脱側突出部PR22が、軸Xに対して離脱方向D12側かつ第3方向D3で両側に設けられており、第2突出部PR2は、軸X(軸部33a)の周囲において、少なくとも4か所で取付対象Bと接触して取付部材3を支持する。したがって、取付部材3のガタつきはほぼ生じることなく、取付部材3の取付対象Bからの離脱が抑制される。
本実施形態では、第2突出部PR2は、第1突出部PR1と同様に、ブロック状に形成されている。ここで、ブロック状とは、第2対向面F2の平坦な面(軸部33a等、他の部位が設けられた部分を除いた領域)において、第2突出部PR2が、第1方向D1または第3方向D3の全体に亘って設けられるのではなく、第1方向D1および第3方向D3の一部のみに所定の長さで設けられており、第1対向面F1に向かって第2方向D2に突出していることをいうブロック状の第2突出部PR2の形状は特に限定されない。本実施形態では、第2突出部PR2は、第2方向D2で見たときに四角形状に形成されているが、例えば、第2方向D2で見たときに円形状(例えば、第2突出部PR2が半球状や円錐台状)であってもよく、第2対向面F2から突出する高さL10を有していれば良い。なお、第2突出部PR2の第1方向D1および第3方向D3の幅は特に限定されない。本実施形態では、第2突出部PR2の第1方向D1の幅および第3方向D3の幅は、第1突出部PR1の第1方向D1の幅L5および第3方向D3の幅L4とそれぞれ同一である。この場合、第1突出部PR1から取付対象Bの一方の面への押圧力と、第2突出部PR2から取付対象Bの他方の面に向かう押圧力とが、略均一となる。なお、第2突出部PR2の第1方向D1の幅は、第1突出部PR1の第1方向D1の幅L5と異なっていてもよく、第2突出部PR2の第3方向D3の幅は、第1突出部PR1の第3方向D3の幅L4と異なっていてもよい。また、複数の第2突出部PR2の第2対向面F2からの突出高さL10(図17参照)は、特に限定されない。また、複数の第2突出部PR2の突出高さL10は、全て同じであってもよいし、例えば、第2挿入側突出部PR21と、第2離脱側突出部PR22とで互いに異なる高さとするなど、互いに異なっていてもよい。また、第2突出部PR2の突出高さL10は、第1突出部PR1の突出高さL7と異なっていてもよい。
本実施形態では、第2突出部PR2は、図16に示されるように、第2突出部PR2が取付対象Bの他方の面と接触して押圧されたときに第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が第3方向D3で第2突出部PR2の両側に形成されるように、第2対向面F2に設けられている。この場合、取付部材3が取付溝B2に挿入され、第2突出部PR2が取付対象Bの他方の面と接触して押圧されたときに、第2突出部PR2は、第1突出部PR1と同様に、第1方向D1で離脱方向D12側への変形が可能であるとともに、第3方向D3の成分を含む方向への変形も可能である(第1突出部PR1について説明した図18参照)。したがって、第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が第3方向D3で第2突出部PR2の両側に形成されていることによって、第2突出部PR2が変形できる方向(潰れた第2突出部PR2が移動できる方向)が多様となる。よって、取付部材3が取付溝B2に挿入されるときに、第2突出部PR2を容易に変形させることができ、取付部材3の挿入力を低減することができる。
なお、第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間は、取付部材3の取付対象Bへの挿入時に第2突出部PR2が取付対象Bから力を受けたときに、第3方向D3の成分を含む方向への変形を阻害する壁や他の部材に接触しない大きさで設けられた空間をいう。第2突出部PR2の第3方向D3で両側に設けられる空間の第3方向D3での大きさは特に限定されない。例えば、第2突出部PR2の第3方向D3で設けられる空間の第3方向D3での大きさ(本実施形態では、第3方向D3で両側に設けられる空間のうち、狭い方の空間の大きさ)L9(図16参照)は、第2突出部PR2の第2対向面F2からの突出高さL10(図17参照)以上であることが好ましい。この場合、第2突出部PR2が押しつぶされて大きく変形したとしても、軸部33a等の他の部材、部位に第2突出部PR2が接触して変形が阻害されることがない。
第2突出部PR2の構造は、第2突出部PR2が取付対象Bの他方の面と接触して押圧されたときに第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が第3方向D3で第2突出部PR2の両側に形成されるように、第2対向面F2に設けられていれば、特に限定されない。本実施形態では、第2突出部PR2は、図17に示されるように、第2方向D2で第1対向面F1側の端部(第2対向面F2から第2方向D2で最も離れた頂部)に、第2対向面F2に略平行に設けられた平坦面FSを有している。また、本実施形態では、第2突出部PR2は、平坦面FSの挿入方向D11側に、平坦面FSにつながるように設けられた傾斜面TSを有している。
第2突出部PR2が平坦面FSを有している場合、平坦面FSと取付対象Bの他方の面とが面接触することで、平坦面FSと取付対象Bの他方の面との間の摩擦力が高まり、取付部材3が取付対象Bからより離脱しにくくなる。傾斜面TSは、挿入方向D11に向かうにつれて、第2対向面F2からの第2方向D2での高さが低くなるように傾斜している。傾斜面TSが設けられていることによって、取付部材3を取付対象Bに取り付ける際に、挿入方向D11に容易に移動させることができる。
第2突出部PR2の形状は、第2突出部PR2が取付対象Bの他方の面と接触して押圧されたときに第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が第3方向D3で第2突出部PR2の両側に形成されるように、第2対向面F2に設けられていれば、特に限定されない。本実施形態では、第2突出部PR2は、第2方向D2に見たときに略矩形状に形成され(図16参照)、第3方向D3に見たときに略台形状に形成されている(図17参照)。
本実施形態では、図17および図20(図20では、第2挿入側突出部PR21および第2離脱側突出部PR22が二点鎖線で示されている)に示されるように、第1挿入側突出部PR11は、第2挿入側突出部PR21に対して第1方向D1でずれて配置されている。この場合、取付部材3が取付対象Bの取付溝B2に挿入される過程で、第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21のいずれか一方が取付対象Bに接触可能となった(取付対象Bに第2方向D2で対向した)後に、第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21の他方と接触する。したがって、まず、取付対象Bに、第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21の一方のみが接触可能となった(取付対象Bに第2方向D2で対向した)抵抗の小さい状態で、取付部材3が取付対象Bに対して第1方向D1に相対移動する。その後、第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21の両方が取付対象Bに接触した状態となり、取付部材3が取付対象Bに対して第1方向D1に相対移動する。したがって、取付部材3の取付対象Bへの挿入時の抵抗が段階的に増えるようになっているので、挿入時の抵抗が急激に上昇することがなく、容易に取付部材3を取付対象Bに挿入することができる。なお、取付対象Bに、第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21の一方のみが接触可能な状態は、取付対象Bと、第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21の一方とが実際に接触した状態であってもよいし、取付対象Bと、第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21の一方とが対向しているが、接触していない状態であってもよい。
より具体的には、図20において、二点鎖線で示される取付対象Bと取付部材3との相対位置Ba、相対位置Bb、相対位置Bc、相対位置Bdについて、取付開始位置を相対位置Ba、第1挿入側突出部PR11のみが取付対象Bの一方の面と接触可能となる(取付対象Bの一方の面と対向する)位置の一例を相対位置Bb、取付対象Bの一方の面が第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21の両方に接触する位置の一例を相対位置Bc、取付完了位置を相対位置Bdとするとき、取付部材3を取付対象Bに挿入することで取付対象Bと取付部材3との相対位置が相対位置Baから相対位置Bdまで移動するまでの間に、まず、第1挿入側突出部PR11のみが取付対象Bの一方の面と接触可能となり(取付対象Bの一方の面と対向し)、第2挿入側突出部PR21は取付対象Bと接触していない状態が生じる。第1挿入側突出部PR11のみが取付対象Bの一方の面と接触可能となり(取付対象Bの一方の面と対向し)、第2挿入側突出部PR21は取付対象Bと接触していない状態である相対位置Bbでは、取付部材3と取付対象Bとの間の抵抗は小さい(抵抗がないか、第1挿入側突出部PR11と取付対象Bとの間の摩擦抵抗のみとなる)。したがって、取付部材3の取付対象Bへの挿入の初期段階において、第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21の両方と、取付対象Bとが接触する場合の摩擦抵抗よりも小さくなる。その後、取付部材3が取付対象Bに対してさらに挿入され、取付部材3が相対位置Bbから相対位置Bcに到達すると、取付対象Bの一方の面が第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21の両方に接触して、挿入抵抗がわずかに上昇する。また、取付部材3が相対位置Bcから相対位置Bdに到達すると、取付対象Bは、第1挿入側突出部PR11および第2挿入側突出部PR21に加えて、第1離脱側突出部PR12および第2離脱側突出部PR22に接触して、さらに取付部材3の挿入抵抗が上昇する。このように、相対位置Baから相対位置Bdへとなるに従い、取付部材3の挿入抵抗は徐々に上昇する。以上のように、本実施形態では、取付部材3の取付対象Bへの挿入の初期段階においての挿入抵抗が小さい。また、本実施形態では、取付部材3の挿入抵抗が徐々に上昇し、取付部材3の挿入力が急激に上昇せずに、段階的に上昇する。したがって、取付部材3の挿入を容易に行うことができる。特に、本実施形態では、第1挿入側突出部PR11、第2挿入側突出部PR21、第1離脱側突出部PR12および第2離脱側突出部PR22の第3方向D3で両側に、第3方向D3の成分を含む方向への変形を許容する空間が形成されている。したがって、第1突出部PR1および第2突出部PR2が容易に変形するうえ、必要な挿入力が段階的に上昇する。したがって、取付部材3を小さな挿入力で取付対象Bの取付溝B2に容易に挿入することができる。
なお、本実施形態では、第1挿入側突出部PR11が、第2挿入側突出部PR21に対して挿入方向D11側に位置しているが、第2挿入側突出部PR21が、第1挿入側突出部PR11に対して挿入方向D11側に位置していてもよい。また、本実施形態では、図17および図20に示されるように、第1挿入側突出部PR11の第1方向D1での配置領域は、第2挿入側突出部PR21の第1方向D1での配置領域にオーバーラップしないように設けられている。しかし、第1挿入側突出部PR11の第1方向D1での配置領域は、第2挿入側突出部PR21の第1方向D1での配置領域にオーバーラップしていてもよい。
また、本実施形態では、第1挿入側突出部PR11は、第2挿入側突出部PR21に対して第3方向D3でずれて配置されている。この場合、取付部材3を取付対象Bに取り付けたとき、取付部材3が取付対象Bに対してガタつくことが抑制される。また、本実施形態では、一対の第1挿入側突出部PR11の間の第3方向D3の離間距離は、一対の第2挿入側突出部PR21の間の第3方向D3の離間距離よりも小さい。なお、第1挿入側突出部PR11は、第2挿入側突出部PR21に対して第3方向D3で同じ位置に設けられていてもよい。
また、本実施形態では、第1離脱側突出部PR12は、第2離脱側突出部PR22に対して第3方向D3でずれて配置されている。この場合、取付部材3を取付対象Bに取り付けたとき、取付部材3が取付対象Bに対してガタつくことが抑制される。また、本実施形態では、一対の第1離脱側突出部PR12の間の第3方向D3の離間距離は、一対の第2離脱側突出部PR22の間の第3方向D3の離間距離よりも小さい。なお、第1離脱側突出部PR12は、第2離脱側突出部PR22に対して第3方向D3で同じ位置に設けられていてもよい。
なお、本実施形態では、図20に示されるように、第1離脱側突出部PR12は、第2離脱側突出部PR22に対して第1方向D1で同じ位置に配置されている。しかし、図21に示されるように、第1挿入側突出部PR11は、第2挿入側突出部PR21に対して第1方向D1でずれて配置され、第1離脱側突出部PR12は、第2離脱側突出部PR22に対して第1方向D1でずれて配置されていてもよい。この場合、図20に示される相対位置Baから相対位置Bdへとなるに従い、取付部材3の挿入抵抗が、図20に示される実施形態よりもさらに多段階で徐々に上昇する。したがって、取付部材3の挿入がさらに容易になる。
なお、特に図示はしていないが、第1挿入側突出部PR11が、第2挿入側突出部PR21と第1方向D1で同じ位置に位置し、第1離脱側突出部PR12が、第2離脱側突出部PR22に対して第1方向D1でずれて配置されていてもよい。
つぎに、取付部材3の、ブラケットとして示された取付対象B(以下、ブラケットBと呼ぶ)への取り付け工程の一例を説明する。なお、以下に説明する取り付け工程はあくまで一例であり、本発明は以下の説明により限定されるものではない。
まず、図2、図10(A)~図11(B)に示されるように、長尺部材2が接続された取付部材3に対してクリップ4が取り付けられる。クリップ4は、例えば、図2に示されるように、取付部材3の第2方向D2の一端側(本実施形態では、第2接続部322側)からクリップ4を第2方向D2(軸X方向)に移動させて、クリップ4を取付部材3に取り付ける。具体的には、図10(A)~図11(B)に示されるように、クリップ4の軸Xまわり方向の一部(図10(B)および図11(B)においては、装着部43の右側部分)を張り出し部34に係合させる。次に、クリップ4の張り出し部34と係合している側とは反対側を、張り出し部34に係合させるために、張り出し部34に向かって押し込む。
クリップ4が張り出し部34に向かって押し込まれるとき、取付部材3の第2壁体33cは、面取り部CHを有しているので、クリップ4を押し込む際にクリップ4が面取り部CHに接触する。クリップ4が面取り部CHに接触した状態で押し込まれると、クリップ4が外側に広がるように弾性変形して、容易にクリップ4を張り出し部34に係合させることができる。これにより、図3および図6に示されるように、クリップ4の装着部43が、取付部材3の被装着部31に取り付けられ、クリップ4が取付部材3に取り付けられる。
クリップ4が取付部材3に接続されると、図3および図13に示されるように、取付部材3(長尺部材アッセンブリA)をブラケットBの取付溝B2に取り付ける。具体的には、取付部材3をブラケットBの取付溝B2に対して挿入方向D11に移動させることにより、または、ブラケットBを取付部材3に対して移動させることにより、取付部材3がブラケットBに取り付けられる。
このとき、図3に示されるように、ブラケットBの取付溝B2の位置に、取付部材3の挟持部33(軸部33a)が位置するように、取付部材3およびブラケットBを配置し、取付部材3をブラケットBの取付溝B2に挿入する。これにより、取付部材3の軸部33aが取付溝B2の挿入部B23から設置部B24(図1参照)に向かって入っていく。
そのまま、取付部材3を挿入方向D11に押し込むと、取付溝B2の開口縁Eに、第1係合部41の第1傾斜面41aおよび第2係合部42の第2傾斜面42aが当接する。取付溝B2の開口縁Eに第1傾斜面41aおよび第2傾斜面42aが当接した状態で、取付部材3を挿入方向D11に押し込んでいくと、開口縁Eから加わる、第1傾斜面41aおよび第2傾斜面42aへの反力によって、第1係合部41と第2係合部42とが互いに近付くように装着部43が弾性変形する。これにより、第1係合部41および第2係合部42は、図14に示されるように、第1被係合部B21および第2被係合部B22にそれぞれ係合し、取付部材3のブラケットBへの取り付けが完了する。
この取付部材3の挿入過程において、第1挿入側突出部PR11がブラケットBの一方の面に接触する。上述したように、第1挿入側突出部PR11は、第1方向D1で離脱方向D12側への変形(図18の矢印A1参照)が可能であるとともに、第3方向D3の成分を含む方向への変形(図18の矢印A2参照)も可能である。したがって、取付部材3が取付溝B2に挿入されるときに、第1挿入側突出部PR11は、ブラケットBの一方の面からの反力によって容易に変形し、低い挿入力でも取付部材3を容易に挿入することができる。また、本実施形態では、第1挿入側突出部PR11の第3方向D3での幅が1~5mm、好ましくは1~2mmであり、取付部材3を挿入する際に潰す必要のある、第1挿入側突出部PR11の体積は、図19に示されるような第3方向D3に長いレール状の凸部よりも小さくなる。したがって、取付部材3を容易に挿入することができる。
図20における相対位置Baから相対位置Bbまで取付部材3が到達し、第1挿入側突出部PR11のみが変形した状態からさらに取付部材3が挿入方向D11に移動すると、第2挿入側突出部PR21がブラケットBの他方の面に接触して変形する(図20の相対位置Bc参照)。その後、取付部材3がさらに挿入されると、第1離脱側突出部PR12および第2離脱側突出部PR22がブラケットBの一方の面および他方の面にそれぞれ接触して変形する(図20の相対位置Bd参照)。本実施形態では、上述したように、第1突出部PR1および第2突出部PR2が容易に変形するうえ、取付部材3の挿入力は段階的に上昇する。したがって、取付部材3を小さな挿入力で容易に挿入することができる。取付部材3が取付対象Bに取り付けられると、挟持部33によって取付部材3の第2方向D2での移動が抑制されるとともに、第1突出部PR1および第2突出部PR2によって取付部材3の取付対象Bに対する離脱方向D12への移動が抑制される。
上述した取付完了状態において、取付部材3に離脱方向D12の力が加わった場合、取付部材3からクリップ4に離脱方向D12の力が伝わる。クリップ4は、第1係合部41および第2係合部42が第1被係合部B21および第2被係合部B22とそれぞれ係合しているので、クリップ4の離脱方向D12の移動が抑制される。これにより、クリップ4が取り付けられた取付部材3の離脱方向D12への移動も抑制される。
また、長尺部材2に、取付対象の振動や他部材との干渉などによって、捻じれる力が加わると、長尺部材2が取り付けられた取付部材3は、図14の二点鎖線に示されるように、軸Xまわり方向に回転する。本実施形態では、取付部材3が軸Xまわりに回転しても、取付部材3はクリップ4に対して相対回転するように構成されているので、取付部材3の回転量が所定範囲内である場合は、クリップ4に回転力は伝わらず、クリップ4は、軸Xまわりに回転しない。したがって、クリップ4の第1係合部41は、第1被係合部B21から外れる方向に移動することがなく、第2係合部42は、第2被係合部B22から外れる方向に移動することがない。これにより、クリップ4とブラケットBとの間の係合が解除されることが抑制される。
また、長尺部材2の捻じれ等に起因して取付部材3が所定量を越えて回転すると、図14の二点鎖線に示されるように、取付部材3の回転規制部RRが第1つまみ部45aまたは第2つまみ部45bに接触する。この場合、回転規制部RRが第1つまみ部45aまたは第2つまみ部45bと接触することで、取付部材3には回転方向とは逆方向の抵抗が加わり、取付部材3の回転が抑制される。これにより、取付部材3のクリップ4に対する過度な相対回転が抑制される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されない。なお、上記した実施形態は、以下の構成を有する発明を主に説明するものである。
(1)端縁から第1方向に溝状に切り欠かれた取付溝を有する板状の取付対象に長尺部材を固定するための固定構造であって、
前記固定構造は、前記長尺部材と、前記長尺部材が接続され、前記取付対象が有する前記取付溝に取り付けられる取付部材とを備え、
前記取付部材は、前記取付対象を、前記取付対象の厚さ方向となる第2方向に挟み込む挟持部を備え、
前記挟持部は、前記取付対象の一方の面に対向する第1対向面を有する第1壁体と、前記取付対象の他方の面に対向する第2対向面を有する第2壁体とを備え、
前記第1対向面は、前記第1方向および第2方向に垂直な第3方向で離間して設けられ、前記第2対向面に向かって突出する形状である複数の第1突出部を有し、
前記第2対向面は、前記第3方向で離間して設けられ、前記第1対向面に向かって突出する形状である複数の第2突出部を有し、
前記第1突出部は、前記第1突出部が前記取付対象の一方の面と接触して押圧されたときに前記第3方向の成分を含む方向への変形を許容する空間が前記第3方向で前記第1突出部の両側に形成されるように、前記第1対向面に設けられ、
前記第2突出部は、前記第2突出部が前記取付対象の他方の面と接触して押圧されたときに前記第3方向の成分を含む方向への変形を許容する空間が前記第3方向で前記第2突出部の両側に形成されるように、前記第2対向面に設けられている、固定構造。
(2)前記第1突出部が、前記長尺部材の軸に対して前記第1方向で挿入方向側において、前記第3方向で離間して設けられた第1挿入側突出部と、前記第1方向で離脱方向側において、前記第3方向で離間して設けられた第1離脱側突出部とを備え、
前記第2突出部が、前記長尺部材の軸に対して前記第1方向で挿入方向側において、前記第3方向で離間して設けられた第2挿入側突出部と、前記第1方向で離脱方向側において、前記第3方向で離間して設けられた第2離脱側突出部とを備えている、(1)に記載の固定構造。
(3)前記第1挿入側突出部は、前記第2挿入側突出部に対して前記第1方向でずれて配置されている、(1)または(2)に記載の固定構造。
(4)前記第1離脱側突出部は、前記第2離脱側突出部に対して前記第1方向でずれて配置されている、(1)~(3)のいずれか1つに記載の固定構造。
(5)前記第1挿入側突出部は、前記第2挿入側突出部に対して前記第1方向でずれて配置され、
前記第1離脱側突出部は、前記第2離脱側突出部に対して前記第1方向でずれて配置されている、(1)~(4)のいずれか1つに記載の固定構造。
(6)前記第1挿入側突出部は、前記第2挿入側突出部に対して前記第3方向でずれて配置され、
前記第1離脱側突出部は、前記第2離脱側突出部に対して前記第3方向でずれて配置されている、(1)~(5)のいずれか1つに記載の固定構造。
(7)前記第1突出部が、前記第2方向で前記第2対向面側の端部に、前記第1対向面に略平行に設けられた平坦面を有し、
前記第2突出部が、前記第2方向で前記第1対向面側の端部に、前記第2対向面に略平行に設けられた平坦面を有している、
(1)~(6)のいずれか1つに記載の固定構造。
(8)前記第1突出部および前記第2突出部の前記第3方向の幅が、1~2mmである、(1)~(7)のいずれか1つに記載の固定構造。
1 固定構造
2 長尺部材
21 第1長尺部材
22 第2長尺部材
23 インナーケーブル
3 取付部材
31 被装着部
32 接続部
321 第1接続部
322 第2接続部
33 挟持部
33a 軸部
33b 第1壁体
33c 第2壁体
34 張り出し部
4 クリップ
41 第1係合部
41a 第1傾斜面
41b 第1係合面
42 第2係合部
42a 第2傾斜面
42b 第2係合面
43 装着部
44 連結部
45a 第1つまみ部
45b 第2つまみ部
A 長尺部材アッセンブリ
B 取付対象(ブラケット)
Ba、Bb、Bc、Bd 取付対象の取付部材に対する相対位置
B1 取付対象の端縁
B2 取付溝
B21 第1被係合部
B211 第1係合壁部
B212 第2係合壁部
B22 第2被係合部
B221 第1係合壁部
B222 第2係合壁部
B23 挿入部
B24 設置部
CH 面取り部
D1 第1方向
D11 挿入方向
D12 離脱方向
D2 第2方向
D3 第3方向
E 開口縁
F1 第1対向面
F2 第2対向面
FS 平坦面
L1 第1突出部の頂部と、第2突出部の頂部との間の第2方向の長さ
L2 取付対象の厚さ
L3 第1突出部の頂部と第2対向面との間の第2方向の長さ
L4 第1突出部の第3方向の幅
L5 第1突出部の第1方向の幅
L6 空間の第3方向での大きさ
L7 第1突出部の第1対向面からの突出高さ
L8 第2突出部の頂部と第1対向面との間の第2方向の長さ
L9 空間の第3方向での大きさ
L10 第2突出部の第2対向面からの突出高さ
N 切欠部
P 離脱防止突出部
PR1 第1突出部
PR11 第1挿入側突出部
PR12 第1離脱側突出部
PR2 第2突出部
PR21 第2挿入側突出部
PR22 第2離脱側突出部
R ロッド
RR 回転規制部
S 空間
T テーパー部
TS 傾斜面
X 長尺部材の軸

Claims (8)

  1. 端縁から第1方向に溝状に切り欠かれた取付溝を有する板状の取付対象に長尺部材を固定するための固定構造であって、
    前記固定構造は、前記長尺部材と、前記長尺部材が接続され、前記取付対象が有する前記取付溝に取り付けられる取付部材とを備え、
    前記取付部材は、前記取付対象を、前記取付対象の厚さ方向となる第2方向に挟み込む挟持部を備え、
    前記挟持部は、前記取付対象の一方の面に対向する第1対向面を有する第1壁体と、前記取付対象の他方の面に対向する第2対向面を有する第2壁体とを備え、
    前記第1対向面は、前記第1方向および第2方向に垂直な第3方向で離間して設けられ、前記第2対向面に向かって突出する形状である複数の第1突出部を有し、
    前記第2対向面は、前記第3方向で離間して設けられ、前記第1対向面に向かって突出する形状である複数の第2突出部を有し、
    前記第1突出部は、前記第1突出部が前記取付対象の一方の面と接触して押圧されたときに前記第3方向の成分を含む方向への変形を許容する空間が前記第3方向で前記第1突出部の両側に形成されるように、前記第1対向面に設けられ、
    前記第2突出部は、前記第2突出部が前記取付対象の他方の面と接触して押圧されたときに前記第3方向の成分を含む方向への変形を許容する空間が前記第3方向で前記第2突出部の両側に形成されるように、前記第2対向面に設けられている、固定構造。
  2. 前記第1突出部が、前記長尺部材の軸に対して前記第1方向で挿入方向側において、前記第3方向で離間して設けられた第1挿入側突出部と、前記第1方向で離脱方向側において、前記第3方向で離間して設けられた第1離脱側突出部とを備え、
    前記第2突出部が、前記長尺部材の軸に対して前記第1方向で挿入方向側において、前記第3方向で離間して設けられた第2挿入側突出部と、前記第1方向で離脱方向側において、前記第3方向で離間して設けられた第2離脱側突出部とを備えている、請求項1に記載の固定構造。
  3. 前記第1挿入側突出部は、前記第2挿入側突出部に対して前記第1方向でずれて配置されている、請求項2に記載の固定構造。
  4. 前記第1離脱側突出部は、前記第2離脱側突出部に対して前記第1方向でずれて配置されている、請求項2に記載の固定構造。
  5. 前記第1挿入側突出部は、前記第2挿入側突出部に対して前記第1方向でずれて配置され、
    前記第1離脱側突出部は、前記第2離脱側突出部に対して前記第1方向でずれて配置されている、請求項2に記載の固定構造。
  6. 前記第1挿入側突出部は、前記第2挿入側突出部に対して前記第3方向でずれて配置され、
    前記第1離脱側突出部は、前記第2離脱側突出部に対して前記第3方向でずれて配置されている、請求項2に記載の固定構造。
  7. 前記第1突出部が、前記第2方向で前記第2対向面側の端部に、前記第1対向面に略平行に設けられた平坦面を有し、
    前記第2突出部が、前記第2方向で前記第1対向面側の端部に、前記第2対向面に略平行に設けられた平坦面を有している、
    請求項1に記載の固定構造。
  8. 前記第1突出部および前記第2突出部の前記第3方向の幅が、1~2mmである、請求項1に記載の固定構造。
JP2022084492A 2022-05-24 2022-05-24 固定構造 Pending JP2023172583A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084492A JP2023172583A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 固定構造
PCT/JP2023/019239 WO2023228962A1 (ja) 2022-05-24 2023-05-24 固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084492A JP2023172583A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172583A true JP2023172583A (ja) 2023-12-06

Family

ID=88919337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084492A Pending JP2023172583A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 固定構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023172583A (ja)
WO (1) WO2023228962A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752941B2 (en) * 2004-02-23 2010-07-13 Dura Global Technologies, Inc. Terminal connectors and terminal connector assemblies
EP3705736B1 (en) * 2017-10-30 2024-03-06 HI-LEX Corporation Fixation structure
CN109936110B (zh) * 2017-12-15 2021-05-18 恩坦华产品有限责任公司 缆线端头配合件和缆线接合器及其固定方法
JP7316991B2 (ja) * 2020-11-30 2023-07-28 株式会社ハイレックスコーポレーション 固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023228962A1 (ja) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484182B2 (ja) クリップ
JP6046278B2 (ja) 産業用の電気的プラグコネクタ
RU2434177C2 (ru) Зажимный хомут
US7837234B2 (en) Pipe joint unit and method of manufacturing the same
JP6835981B2 (ja) 固定構造
US9926967B2 (en) Coupling structure for coupling two members
US20100148497A1 (en) Connector drop-off prevention structure and connector drop-off prevention method
WO2023228962A1 (ja) 固定構造
JP7316991B2 (ja) 固定構造
WO2013171986A1 (ja) ばね装置
CN112825422A (zh) 电缆绑扎装置
WO2022114203A1 (ja) 固定構造
JP7190415B2 (ja) 嵌合構造およびコントロールケーブルの長さ調節機構
JP2015518121A (ja) 保持されるレリーズばねを備えるトランスミッションピストン
JP6549795B2 (ja) バネ組立体及びその製造方法
EP1630316A1 (en) Wedge for fixing pc steel
US20060076199A1 (en) Brake band
JP7444650B2 (ja) バンドクランプ
EP0926363A1 (en) A system for fixing the sheath of a "Bowden" cable to a reaction element
JP7324138B2 (ja) 長尺部材の保持具
JP6241044B2 (ja) クラッチカバー組立体
JP7418546B2 (ja) 硬質不撓性材料構成要素間の圧入摩擦保持カプリングアセンブリ
WO2013080423A1 (ja) 取付具
US20240151324A1 (en) Holder for long member
US20240151327A1 (en) Holder for long member